スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177297件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ48

返信33

お気に入りに追加

標準

NSー1000Mとの比較

2022/10/29 20:12(1年以上前)


スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]

スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

何度かヨツムチャンネルのユーチューブで、
NSー1000MとNSー5000の比較試聴を聞いたのですが。
私の耳には、低音の再現性は、NS-5000の圧勝ですが。
中高音は、NSー1000Mのほうが透明度、解像度が高く
ボーカルの再現性が素晴らしく聞こえます。
値段を無視して私には、NSー1000Mのほうが良い音
に聞こえてしまいます。
実際に試聴した方の感想、ご意見等ありましたら。
お願い致します。

書込番号:24985898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/29 22:25(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは。
NS-5000は秋葉原と浦和で
NS-1000Mは、立川と吉祥寺でメンテチューニングモデルの実物で聴いたことがある者です。

個人的な感想では1000Mのメンテチューニングモデルとの比較なら1000Mほうも良かったのではという感じでした。両方ならべての比較はしてないので。
置く場所が有ればメンテチューニングモデルの1000Mのほうがコスト的にも安価なので欲しい1台です。

オリジナルのままの無メンテな1000Mだと経年劣化もありでしょうからNS-5000の方が上の鳴りではと私は思いますが、これは実際に実物を聴いた人によるかと。

試聴したNS-5000は新しめでエージングの関係もあったかもですがコストがセットで100万円程でなら検討しても良いかもの鳴りと思いましたが、私には音的からは他の同額製品と比較するとかなり高すぎる感じが強いです。
このサイズの3ウェイスピーカーの国産の新品製品では作製コストがかかるのは仕方ないでしょうけど。

書込番号:24986129 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/29 23:20(1年以上前)

fmnonnoさん
こんにちは。
ハードオフで1000Mを聞かれたのでしょうか。?私も
吉祥寺店は、機会があれば行ってみたい店です。
おっしゃる通り5000は、高すぎますね。
1000Mは、あまりに有名で以前から気になる存在でしたが、1度も聞いた事がありませんでした。
偶々ユーチューブで、1000Mと5000の比較試聴を聞いてビックリしました。明らかに1000Mの方が私の好みでした。
1000Mは、年式があまりに古すぎて不安があり私には、縁のないSPだと考えていましたが。手持ちのSPが不調なのと、ユーチューブを聞いた事。手頃な価格でフルレストアの1000Mが出品されていた事が重なり。思わず購入してしまいした。
1982年製84000番代を外装の再塗装。ユニットの分解清掃。内部ネットワークの点検、導電性強化。何より嬉しいのは、SP端子が真鍮製の端子に交換されていた事でした。
少し離れて見ればまるで新品に見えます。肝心の音は、ユーチューブで聞いたイメージとほぼ一緒でした。
特に中域の透明度、解像度が素晴らしくボーカルのリアリィティーは、格別でした。よく言われる低音がでない件すが、導電性強化が効いているのか適度な重みを持ったスピード感あるしまった低音がでてきて想像を上回る全帯域でのバランスがとれた良い音に嬉しい驚きでした。確かに後ほんの少し、低音が下迄伸びれば申し分ないと思います。
私の完全な主観では、少なくとも中高域の音質だけで考えれば、100万円するスピーカーでも1000Mを超えるSPは、中々ないと思います。

書込番号:24986212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/29 23:54(1年以上前)

「他」だから雑談で
オーディオ店の人がNSやJBL クラックシリーズより
ダイアトーンDS-4NB70(流通在庫のみ)がいいぞと言われたので比較したら思い込み効果か良かったですよ

書込番号:24986250

ナイスクチコミ!7


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/30 10:08(1年以上前)

ダイヤトーンも小型SPで100万ですからね。
聞いた事ないですが、ネット、雑誌などで拝見すると
相当な解像度の凄いSPみたいですね〜
コメント有難う御座います。
すれ違いで恐縮ですが、NSー1000Mお持ちの先輩方で。
このショップでコンデンサーグレードアップすると凄いだとか、具体的にこんなスーパートィンターを追加したら良かったとか、その他使いこなしのご意見ありましたら、宜しくお願い致します。

書込番号:24986622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 10:22(1年以上前)

コンデンサーなどの情報は、いい音作っちゃお、ソフトチャンデバなどの自作スレに参加すると良いでしょう。

書込番号:24986648

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2022/10/30 14:55(1年以上前)

>謙一廊!さん
こんにちは
情報ですが、アムレックで6Chデジタルチャンネルデバイダーなるものが出ています。複数の中華アンプなど利用でマルチで鳴らせばどうなんでしょうか。単なる思い付きレベルですが、失礼しました。

書込番号:24986999

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/30 17:00(1年以上前)

>ワンセグくんさん
DS-4NB70ですか。試聴したことありますよ。
なかなかの音だったかと。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17339273

>謙一廊!さん
ネットワークだと
https://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000mのメンテナンス前編(ネットワーク編)/
が少し参考になるかも。

書込番号:24987180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 17:16(1年以上前)

楽天マガジンは来年1月まで契約だから雑誌オーディオアクセサリーから

パラダイムPERSONA Bは聴いてみたい
https://www.youtube.com/watch?v=RSNi2SmZd64

脱線になってきた

書込番号:24987206

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:89件

2022/10/30 17:19(1年以上前)

2022 東京インターナショナルオーディオショウの動画

ウルフ氏も見てね

https://www.youtube.com/watch?v=auhq1ahJsJU

書込番号:24987212

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/30 21:36(1年以上前)

皆様。こんにちは。
色々なご意見有難うございます。
ネットワークの改造は、色んなネットで拝見しました。
もう少し調べてみます。自分には、自作は、ハードルが高いので。気にいった物があればショップに依頼したいです。チャンネルデバインダーの件は、想像にもありませんでした。SP内部ネットワークをパスしてそれぞれ6チャンネルを別々アンプで駆動とは、贅沢過ぎます。
確かに中華アンプにすればコストと場所も節約できますね。実はSMSLのSA-160は、持っています。クリアーな音質ですがアナログアンプに比べ低音が軽すぎます。
1000Mは、中高音のアッテネーターが付いてますね。
私は、音質の為には、必要悪の存在だと考えていましたが、活用して物凄く音質が変化する事に驚きました。
私の環境では、中高音をほんの少し上げただけで音場がサラウンドの様に広がります。
ともかく1000Mのキレキレの解像度の高さには、驚かされます。B&Wの800シリーズと聴き比べたいです。
少なくとも2代前の805Dは、所有していた事があり。
頭の中の記憶との比較ですが中域の素晴らしさは、
1000Mの圧勝です。高音は、同等。人の声の生々しさは、とても比較にならないですね。
1000Mの特徴は、現代のハイエンドSPと比較すると上と下のレンジは、欲張っていませんが。その範囲での高い解像度は、現代でも第1級だと思えました。
暫く現状のまま使いこなし。今は、将来スーパートィンターの追加を考えてます。

書込番号:24987586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/30 21:57(1年以上前)

横道すいません。
ヤマハですか?
5000は、知人がハイエンドショーでなかなかの評価!
最近はスピーカーも、数百万円がザラの時代に!
200万円位では驚かなくなりました。苦笑い。
大概、ショーでは、オーディオラックを触りに行くのが楽しみ。

ワンセグ氏
ショー行くかどうか迷いましたが、、
急遽アイテムの入荷がありそちらに。
You Tubeでキャスティングしたら
タイムドメインのアンプは良かったね。それとDYNAUDIOの選曲。

他は、普通な1000万規模の音でした。

ラックスマンで仕様した。スピーカー。あれはフォーカル?
黒柿の突板。別のスレで書いたオリジナルインシュレーターがそう。
ただ、聴いてるとハイエンドスピーカーの行き着く音は奥行き倍音効かせた解像度が主流。
どうしても追い込んだらそんな音に似たり寄ったりに。







書込番号:24987629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:89件

2022/10/31 00:04(1年以上前)

クルマでもいいですから(学生)20代の頃の展示会(見本市)の様子などをお願いします
コンパとか

書込番号:24987794

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/31 07:34(1年以上前)

参考迄に。NS-1000M
奈良。昌工房。soIen製コンデンサー新品交換。
56000円。
因みに、ユニット整備、ネットワーク整備、外装うるし塗り。52500円~。SP端子Y端子バナナ端子対応
+3000円。
でした。
ハードオフ吉祥寺店は、どうなのでしょうか。!!!

書込番号:24987987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/10/31 09:06(1年以上前)

>謙一廊!さん
ハードオフ吉祥寺では、JBL4344をメインで聴きに行ったら1000Mもありメンテ関係の資料ももらった記憶あり。
今旅行中で11/1まで出かけてるので、帰ったら調べてみますね。

書込番号:24988087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/10/31 15:40(1年以上前)

fmnonnoさん。
ご親切に、誠に有難うございます。
楽しみにお待ちしております。
ユニットと本体のあいだにはさまれていた、ウレタンを取り除いたら。音がよりダイレクトになり。音場がひろがり。サラウンドの様に。解像度、透明感上昇。
音は、より固くハードで聞き疲れですが(笑)
好みです。(笑)

書込番号:24988576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/11/02 20:13(1年以上前)

>謙一廊!さん
2018年末頃の資料になります。

今だとオフモールを見ると、SPECIAL モデルが
275,000円ででてます。

書込番号:24991611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/02 22:13(1年以上前)

オフモール情報有り難うございます。
ハ−ドオフは、若干割高感がありますね。
その分大手である信頼感と色々要望を聞いて
くれそうですね。
どなたか、実際、どこどこのショップで、
幾らぐらいでネットワーク、配線材交換したら
素晴らしかった。と経験お持ちの方がいらっしゃい
ましたら、情報お願いします。

書込番号:24991780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2022/11/05 15:15(1年以上前)

謙一廊!さん

>NSー1000MとNSー5000
実際に試聴した方

オ―ディオフェアとハ―ドオフで聴きました。
1000Mは昔、暗くくすんでいると思ってましたが
久々だと抑揚があり表情豊か
アンプやプレーヤなど周辺機器の進歩があり、
当時はスピーカ―の実力が充分出てなかったのかも

5000は、パワー突っ込んでも余裕で
低音から高音まで統一感がありました

並べて聞いたら5000かもしれませんが
1000Mはハ―ドオフでペア5万円弱
コスパは圧倒的に1000Mいいなと思いました。

先日、NS-2000Aを聞いて来ましたが
上から下までスムーズで、更に進化
5000、3000のコストダウンと言っていたけど、
むしろ優れた部分がありました、
掘り出しもの。

>どなたか、実際、どこどこのショップで、
幾らぐらいでネットワーク、配線材交換したら

自作でないと、とても割り高だと思います。
中華デジタルアンプとベリンガーチャンデバで
マルチの方がコスパ高いかも。





書込番号:24995645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/05 21:53(1年以上前)

あいによしさん
こんにちは、私のフルレストアされた1000Mだと
真逆の音の印象で、明るく華やかで解像度が高い
音です。やはり私は、金属ハードドー厶型のスコーカー
搭載のスピーカーが好きです。
人の声の浸透力ある抜けきりの良い音は、このタイプでしか聞いた事がありません。以前試聴した803D3ですら人の声だけは、後一歩と感じてしまいました。
勿論、トータルの音質では、1000Mは、太刀打ちできません。NS-5000にもです。
以前2世代前の805DとScepter1001を所有。
聴き比べましたが。
高域だけで言えばダイヤモンドトィンターの威力を感じましたが、人の声の解像度、リアリィティーは、Scepter1001勝利でした。
可動しませんが、KENWOODのLS-G5000の人の声も凄いリアリティーでした。
所有、可動動状態のヤマハNS-700X。NS-500YSTは、セミドームスコーカーですがやはり人の声が今一歩。
S-A77TBは、結構いい線いっていましたが、NS-1000Mには、かないません。1000Mは、人の声の浸透力ある伸びが素晴らしい。
ヤマハの新型NS-2000aは、ペア88万円。今の現状を考えるとかなり努力した価格では、ないでしょうか?
今度聞いてみたいです。

書込番号:24996228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/05 22:01(1年以上前)

あいによしさん
失礼しました。真逆の音の印象では、ないですね。
NS-1000Mは、ちゃんと整備されたものであれば。
大変コスパの高い良いスピーカーですね。

書込番号:24996241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/11/06 18:19(1年以上前)

>謙一廊!さん
ハードオフのSPECIALモデルは聴いたときのは16万円程でしたので、1000Mはきちんとメンテチューニングされていて20万円以内なら買いでは。今のハードオフの価格では高く過ぎて手が出ないです。
音的にも、高域は同じ感想で低音もかなり出てる感ありです。

ハードオフで聴いた私の感想では別の5万円前後で売ってるものも聴いたことがありますが、クリーニングぐらいなのかまたは音的には経年劣化の固着ありなかアネッターのガリも感じられいまいちの感じでした。
クリーニングくらいしかしてない1000Mとの比較ならばNS-5000が圧勝でしょう。

書込番号:24997588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/06 22:06(1年以上前)

fmnonnoさん
こんにちは、私のNS-1000Mは、ヤオフクで手に入れました。10ペア以上のレストア出品実績ある。出品者の方で、仕上げも綺麗。ユニットも綺麗。ガリも全く無く、ネットワークは、実際内部も調べましたが太い配線材に換装され、導電性が強化されて11万円でした。出てきた音も素晴らしいので、手抜き無く整備された物だと確信できました。
fmnonnoさんは、実際ハ-ドオフでレストアされた様ですが。ハ−ドオフでは、ネットワークのコンデンサーは、いくつかグレードを用意しているのでしょうか?当然上級になるほど値段は、上がるのでしょうが。

書込番号:24997967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/07 07:09(1年以上前)

もう無理だと思いますが、
NSX-10000のユニットを復活させ。
18センチダブルウ-ハ-で。804D4のサイズ、価格なら。
努力して購入します。
ヤマハのベリリウムド-厶、ユニットの復活を、
心から願います。
ケブラー。ザイロン。コンティニュ-厶。カ-ボン。
様々な素材が開発されてきましたが、私の耳には、
やはり、金属型ハ-ドド-厶に勝る物は、ないです。
パラダイムを機会が有れば試聴したいです。

書込番号:24998270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/07 22:17(1年以上前)

1000Mを購入してから1週間がたち、レストア部品も塗装もなじんできた様で、30aウ-ハ-らしい腹に響く音圧も感じられます。奥でなるトライアングルの響きが耳元迄色んな壁を反射して到達する音がリアルに目で追える様な再現性には、ビックリしました。ダイヤモンドトィンタ-805Dでさえ聞く事の出来なかった再生音です。
厚さ1.5ミリ3cm角の鉄板の上にMonitor2000様のしっかりした桜材のスタンドを置き。色々試しましたがその上にタオックのグラデーションGS2段重ね2組を前方、後方に対角線上に置き。逆側は、ウインドベルWB30を2組置くという変則的な使い方が解像度、音場の広がり、低音の迫力、重みある躍動感がベストでした。又、天板高音ユニットの上にウインドベルを載せる事で良質なス−パ-トィンタ-を搭載したように、臨場感がアップしました。
試聴の高さは、トィンタ-ユニット中芯軸よりも5cm高い位置での試聴が、各音像がホログラムの様に立体的に広大な音場が広がります。暫くは、この状態で大満足です。ネットワーク、配線材のグレードアップは、ゆっくり検討してゆきたいと思います。
有難う御座いました。

書込番号:24999453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/12 00:11(1年以上前)

ネットでNS-1000Mの情報調べましたが。
何度か内部の改変があった様ですね。
恐らく8万番代以降は、恐らく1981年後半以降販売の
NS-1000M。
中高域のネットワークの変更があった様で、音場情報量を増やして空間表現力が向上している様です。
私のNS-1000Mもあの四角い個体からは、とても想像つかない様な大きな空間表現が出来ます。トィッタ−ユニット5a上で聞く世界は、バッフル板の反射をうけず最高です。それも優秀なスコ−カ−ユニット破壊力があってこそです。その後も何度か変更があった様ですね。
1000Mのフルレストア経験30ペア以上の実績をもつ
方に依頼して、モデル末期の30万番代が入手できたら、レストアチェーンして販売してもらう約束をして貰いました。実現出来るか確定ではないのですが、気長に待つつもりです。
本当に今更、NS-1000Mは、過去手にしたSPの中で最高に好みです。ハ−ドでシャ−プで程よくキレキレで、程よくダイナミックな表現もできます。聴感状の静けさもあえて密閉型にしたメリットが出ています。バスレフ型こそ最高だと。個人的な妄想を打ち破ってくれました。
妄想の中で最高音質であろう。NSX-10000を是非一度聴いてみたいです。

書込番号:25005373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/11/22 14:16(1年以上前)

ウインドベルWB30。4個入り実売価格5万円以下
タオックTITE-25GS。8個入り2セット実売価格3万5千円。
あれから、何度も試しました。
S-1000Mベスト音質は、25GSを2段重ね、前方左右
後方外側、接地面だけを塗装をヤスリではがす。
WB30を後方内側に設置。片側一箇所のみ。
WB30を天板トィンタ-上部、前面ギリギリ配置がベスト
です。下手なス-パートィンタ-は、いりません。
GS25は、4つ余りますので、アンプの足元等に。
インシュレーターの下のSP台は、多分、新品、中古で探しても5万円は、すると思います。木材、鉄材で自作か、
ブロックに木材を貼り合わせるのが非常に低コストだと
思います。
大変レンジの広い、蛇口前回、メリハリがあり、透明、
強解像度、強スケール感が味わえます。
恐ろしく足元の素材に敏感です。
WB30だけだと音が軟調になり、25GSだけだと少しハイ上がりで低域が弱く躍動感がでません。上記設置がベストでした。
ひつこいですが、これが、40年たったSPの音質とは、思えません。先日もB&Wの新型700シリーズを試聴してきましたが、レストアされたNS-1000Mの音質には、敵わないです。あくまで個人の感想です。

書込番号:25020362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/03 08:58(1年以上前)

始めてコメントします。
オーディオを初めて1年の初心者です。
僕もNS-1000Mを使っています。
昨年9月にヤフオクで中古を激安で入手しました。
アッテネーターにガリはありません。
ウファーのネット外して清掃、
コーンを白に塗りました。(見た目重視)
アルミ部の腐食を削ってヘアライン風にしました。
ネットワークコンデンサを全部交換。
やはり低域に不満があるので
バックロードホーンにしました。
ネットワークをハイ、ロー分離して
バイアンプにしました。
それでも納得がいかず、
アンプをセパレートにしています。
ただしすべて中古の安物です。
※発売当時は30万超え
僕もベリリウムに惚れました。
NS-1000Mをメインに、
NS-100M、自作215リットルスピーカを
その他2台のスピーカーを組み合わせ
テレビ、映画も見ます。
レコードも聴きます。
いろいろと書きましたが、
NS-1000Mで「音」を「楽」しんでいます。

書込番号:25036263

ナイスクチコミ!3


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/12/03 10:07(1年以上前)

神ノ山さん、こんにちは。
写真拝見しました。!
凄い、まるで要塞。凄い迫力ある音が出ているのが、
想像出来ます。
ご自身で、、NS-1000Mを好みの音に改造された事にも
頭が下がる思いです。
私のセンモニも改造お願いしたい位です。

書込番号:25036330 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/04 00:14(1年以上前)

>謙一廊!さん
ご返事ありがとうございます。
確かに「要塞」という表現がぴったりで、僕も気に入りました。
映画も見るのであんな感じになっています。
アンプが古いうえに、
全てのスピーカー毎にアンプで駆動しているので
音の調整が大変でとても楽しいです。
東北の田舎なのでNS-5000など、最新の機器を視聴する機会がなく、
ほぼYoutubeで最新の音をチェックしてる状況です。
価格に見合わないという意見はもっともだと思います。
それでもNS-5000は素晴らしいスピーカーだと思います。
僕は「欲しい」と思う存在ではあります。
だって、エージングされたNS-5000はYoutubeで聴いても
素晴らしくいい音です。
例えば「よつむチャンネル」のNS-5000はいいですね。

書込番号:25037624

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/12/04 00:48(1年以上前)

実は、ヨツムチャンネルで初めて
NS-1000Mを聞いてビックリしたのです。
NS-1000Mの威名は、兼ねてより聞いていたのですが。
実際、私もフルレストア品を購入して更にビックリしました。
個人的にザイロンやカーボン、アラミッド系の素材を
中高域ユニットに使用した物は、何か抜けきらない、
不鮮明な音に聞こえてしまうのです。
NS-5000は、中低音が、厚いせいもあるのかもしれませが。
私の耳には、何回聞いても、NS-5000ユニットよりも、
NS-1000Mのベリリウムハ-ドド-厶中高域ユニットの方が解像度高く、鮮明に聞こえてしまいます。
個人的にNS-1000Mを買い換えるとしたら、
B&W804D4以上でないと満足出来ないと思います。
NS-5000は、素晴らしいSPだとは、思いますが、私の好みには、合いません。
確かにNS-1000Mは、同じ口径のバスレフ型に、低音の
量感は、かないません。現在も所有しているNS-700Xのほうが量感があり、更に下迄低域が伸びてます。
NS-1000Mは、大口径密閉型の特有の重みがありながら
解像度高く、スピード感あふれ、高いSN、静けさがあります。故に中高域ユニットと大変
バランスが取れていると思います。
しかしながら、バスレフ型の低音の魅力は、多くの
場合、捨てがたいですよね。
バスレフ改造されたお気持ちは、凄くわかります。

書込番号:25037662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2022/12/04 17:18(1年以上前)

こんな初心者に丁寧なご返事、ありがとうございます。
NS-5000の口コミから全然外れてしまい、申し訳ありません。
外れついでに好みに合ったスピーカーというコメントがあったので
僕が気になっているスピーカーについてちょっと。
僕が生で聞いたことのあるスピーカーは
JBL オリンパス でハチの巣ドライバーが載ってました。
TANNOY "Turnberry でお饅頭のようなツーイーターが載ってました。
どちらもJAZZを聴きました。
オリンパスはCD、タンノイはレコードでした。
タンノイを聴いたとき、持ち主の方がB&Wの小型ブックシェルを
リアに使っていたので、それも聴かせていただきました。
アンプはどちらもマッキントッシュでした。
どちらが好みかといわれると、タンノイです。
まず、見た目が好みです。
リビングにあったらおしゃれです。
タンノイはちょっとぼやける(柔らかい)印象の音でしたが、
あのお饅頭ツイーターで印象が変わりました。
JBLはグイグイ感が半端ないです。
どうしても音が大きくなってしまいます。
JAZZを聴くなら岩手県一関にある「BASIE」に行くのが一番と伺い
足を運んだのですが、2020年から休業していました。

縁あってNS-1000Mが僕のもとに来て、
いろいろと音の楽しさに触れることが出来ています。
レコードも増えてきました。
僕好みの音になるように付き合っていきたいと思っています。

書込番号:25038629

ナイスクチコミ!2


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/12/04 23:04(1年以上前)

私もTANNOYを何機種か聞きました。
いぶし銀とか言われていますが、
結構華やかで、能率の高さからくる開放感と
音像定位の良さは、流石ですよね!
決してレンジ感のあるSPでは、ないので、
ス-パ-トィンタ-を繋ぐと素晴らしいんでしょうね。
あのデザインも素晴らしく。
広い部屋が別に有れば欲しいです。!

書込番号:25039232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 謙一廊!さん
クチコミ投稿数:1275件

2022/12/16 17:46(1年以上前)

ケーブル工房TSUKASAのバイワイヤー用ケーブルを使用して使用してないYラグのマイナス側だけにステンレスの軽いナットを引っ掛けました。
同じくナカミチのベリリウム銅に24金メッキされたバナナプラグを何も接続せず。SP端子のマイナス側だけに差しました。
明らかに音場が広がり、音場情報量が増えました。
音場に散らばる間接音の音が良く聞こえます。
マイナス側だけに対処する事で、仮想アース的な効果が出てきました。他のセッティングも含め、
あの大きいNSー1000Mが、消えたかの様な、
音離れの良さ、小型SPの様な広大な音場が再現されます。

書込番号:25055841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

レビューが出てます

2022/12/02 08:12(1年以上前)


スピーカー > Polk Audio > Reserve R200AE [ペア]

返信する
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2022/12/06 14:10(1年以上前)

欲しいけど、国内分は150セットだよね

今金ない、年末に出さなくても・・・

書込番号:25041395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

地震対策

2018/03/11 21:25(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Blackwood ペア]

私はスピーカースタンドの上にインシュレーターを3個置き、その上にスピーカーを乗せてますが、ふと、地震が来てスピーカーがスタンドからずれて落ちたらどうしようかと考えました。
そこで、考えたのが、このスピーカーならではの対処法(バスレフポートと本体との隙間が有る)。

まず 紐を用意(私のはマジックテープが付いてます)したら それを隙間に通し、スピーカースタンドの下で結んで完成です。(写真参照)
小さな地震くらいならズレないで済むと思います。また、小さなお子様や犬や猫のいらっしゃるお宅はこれである程度はスピーカーのズレや落下を防げると思います。
但し、自己責任にてお願いします。

書込番号:21668196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


返信する
kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/03/12 12:01(1年以上前)

家は、225ですが、同じようにしてますね。

幅2cm程度のマジックテープ2本で固定しています。

書込番号:21669467

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2253件 DIAMOND 220 [Blackwood ペア]の満足度5

2018/03/12 15:00(1年以上前)

>kinpa68さん
コメントありがとうございます。
あ! やはり同じ事を考える方がいらっしゃるのですね。
黒いバンドでとめれば正面から見て殆どわかりませんよね。

書込番号:21669851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


以心さん
クチコミ投稿数:1件

2022/12/06 11:37(1年以上前)

すばらしいアイデアですね!
ワーファデール220を最近購入したのですが、早速真似してみました。黒だと見た目も悪くなく、安定感がぐっと増しました。その分、音楽に集中できるせいか、音も良くなったような気がしています。
オーディオって面白いですね。貴重な情報の提供、ありがとうございます。

書込番号:25041194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信14

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

とりとめもない長文で失礼します。
しかもちょっとバイアスかかっているかもしれませんが、お許しを。。。

突然ですが、私のスピーカーはJBL L65 Jubalという38年モノのビンテージです。
「あれはビンテージじゃない」とおっしゃる方もいらっしゃいますが(そもそもビンテージの定義もよく解りませんが)ここでは敢えて愛着を込めてそう呼ばせていただいてます。

もう数年前のことになりますが、既に50歳を過ぎていた私にとって、もしかしたらこれが人生で最後のスピーカー買い換えになるかもしれないと思いつつ、各社の最新機種を中心に試聴・検討を繰り返していた時のことでした。
たまたまネットで見かけた中古のJubalを衝動買いしました。

私にとってのJubalは、学生時代に通い詰めた呑み屋にあった憧れのスピーカー。
大卒初任給が6万円程度だった当時、定価44万円のJubalは、貧乏学生だった私には雲の上の存在でした。
といいましても、今よりずっとドルが強かった当時のこの金額は、決して高級品という部類ではありませんが、その店のアナログ・レコードと手作り真空管アンプとJubalの組み合わせで聴くジャズはそれは素晴らしいもので、その音を聴くために通い詰めたものでした。

少々ノスタルジックな当時の想い出。
買い替え検討中にネットで良質中古に出会えた偶然。
そんな理由だけでの衝動買いでした。

音がいいとはいっても数十年前の記憶であり、最新技術を駆使した各社の最近のモデルにはぜんぜんかなわないだろう、と思っていたのですが、それはまったくの嬉しい誤算でした。
一言でいうと、まさに往年のJBLの音(決して今のJBLが悪いという意味ではありません)なのですが、アルニコの骨のある躍動的で生々しい音は、今聴いてもまったく古くささを感じさせません。
あの頃のJBLのスピーカーなんだから、あの頃のJBLの音がするのは当たり前だろう、と思われるかもしれませんが、普通の家庭のリビングに無造作に置いて、近所迷惑にならない程度のボリュームで聴いていても、簡単にそこそこちゃんとあの音になってしまうところがJubalのすごいところだと思います。

それに加えて、大切に育てられて歳を重ねてきたこのJubalは、熟成されたワインのような芳醇な滑らかさと艶とコクをもプラスした、とでも言いましょうか、その素晴らしさに酔いしれます。

その後、アンプも買い換えたのですが、その時のお店の店員さん曰く、
「スピーカーは楽器のようなものです。単純に新しいから良いとか、古いから良くない、ということはありません。よいスピーカーに出会えて本当に良かったですね。JBLのユニットはどんなに古くなってもエッジやコーンなどの消耗品を交換して使い続けることが出来ますから大切に使ってあげてください。」

私自身もかなり中古品になってきて、あと何年生きられるか解りませんが、その間コイツにも頑張り続けてもらえるよう大切に使っていきます。
こんな私も最近はネットワーク・プレイヤーでハイレゾ音源等も聴くようになりましたが、この21.5kHzまでしか出ない年老いたJubalで聴くことに何の迷いもありません。

CDジャーナルムック SPEAKER BOOK 2012という雑誌に、何故かこのJubalの上に単体のスーパーツィーター製品を乗せるという記事が載っていました。
スピーカーの超高域不足をスーパーツィーターで補うということ自体も時代遅れな感じがしますので、何故今頃こんな記事が出ているのか不思議ですが、「オーディオの主役はスピーカー。自分に合うスピーカーに出会えれば金額、新旧、大小は関係ない。」というようなことが書かれているこの記事でJubalが使われているのを見て、なんだか嬉しくなって、今これを書いています。

「あの程度のスピーカーでそんなに幸せになれるなんて、おめでたいヤツだ。」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その通り、このスピーカーとめぐり逢えた私は本当に幸せ者です。
私にとってはJubalが最高のスピーカーですが、スピーカーとの相性は人それぞれ。
まだ、本当の自分のスピーカーに出会えていないオーディオ・ファンの皆様には、いずれ素晴らしいめぐり逢いがあることをお祈りしております。

書込番号:15172665

ナイスクチコミ!15


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/10/07 15:38(1年以上前)

☆≡さん  こんにちは。   「初恋」にようやく巡り会われましたね。

  google JBL L65 Jubal
http://www.google.co.jp/#hl=ja&gs_nf=1&cp=13&gs_id=8&xhr=t&q=JBL+L65+Jubal&pf=p&output=search&sclient=psy-ab&oq=JBL+L65+Jubal&gs_l=&pbx=1&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.r_qf.&fp=958fc819ca283efb&biw=1198&bih=686

書込番号:15172797

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:947件Goodアンサー獲得:208件

2012/10/07 15:57(1年以上前)

一時期古いJBLに多く触れていた時期があるので。スレ主さんの記事を読んで懐かしい気持ちになりました。

私個人としては4320がすきで、買うならこれかな?などとも思っていましたが。予算と部屋の都合上断念した記憶があります。

懐かしかったので返信してみました。

書込番号:15172869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/07 21:46(1年以上前)

>スピーカーは楽器のようなものです。単純に新しいから良いとか、古いから良くない、ということはありません。よいスピーカーに出会えて本当に良かったですね。JBLのユニットはどんなに古くなってもエッジやコーンなどの消耗品を交換して使い続けることが出来ますから大切に使ってあげてください。

小生もそう思います。
その当時 L19と4301どちらを購入するか迷ってた記憶が蘇ります。

一般コンシュマー向けのSPの方が箱が大きく若干低域に膨らみを持たせて聴き易いが、モニターって響きも良いし・・・悩んだ末にLE8T-H

4301は、後年手に入れました。
どちたもツィーターをプラスして聴いてますよ。其々2405HとJA-0506なので蝶高域までは伸びません)

書込番号:15174404

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2012/10/07 23:58(1年以上前)

BRDさん、
「初恋」、まさにその通りです。
いい響きですね。使わせていただきます。
人間同士の初恋であれば、30年も経つと当時の面影がどこまで残っているか解りませんが、Jubalは30年で円熟味を増しています。

いこな_0011さん、
私がJBLを知ったのは4320のほんの少し後ですが、あの頃のJBLには何か独特の突き抜けた勢いがありましたよね。
4344あたりからちょっと路線変更されたように感じます。
それはそれで決して悪くはないのですが、個人的な好みとしては、やはりあの頃のJBLですね。

LE-8Tさん
LE8Tはサンスイの箱に入っているものを聞いたことがあります。
20cmフルレンジによる帯域の狭さをまったく感じさせない素晴らしい音に感動したのを覚えています。
独特の格子状のグリルは当時はあまり好きではなかったのですが、今見るとすごくかっこいいですね。
Jubalに搭載されている077は2405のコンシューマ版といえるもので、インピーダンスや色の違いはありますが、音の傾向は同じかと思います。
ジャズのドラムではブラシの一本一本が見えるかのような生々しさ、シンバルの減衰時の余韻の美しさ、21.5kHzまでですが数字はまったく関係ないですね。

書込番号:15175122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/10/08 08:25(1年以上前)

お早う御座います。

 JBL L65 Jubal、懐かしい名前に出てきてしまいました。

 このSPが出た頃はサンスイ-JBLのSP-707Jを使っておりました。

 本来のウーファー130Aをjubalの126Aの38cm版136Aに乗せ替え中音に175高音に075

 で組んだ3WAYマルチでした。

 LシリーズはL-26がかなり長い間「サブSP」としてありましたし、現在も

 JBL-SP(SVA-2100・CONTROLX-1)を使用中です。



仰るように現代のJBL-SPは21世紀の音に変わってきていると思います。

先日も新型S-3900を試聴してきましたがよく言えば「現在のJBL」ですし

悪く言えば「JBLらしさの無くなった」と言う表現になるかなと?

昨年の4429・S-4700も同じですがより「層の広さ」を狙った音になりました。

一世を風靡した「モニターシリーズ」の青バッフルに皆さん憧れましたが

同じくらいに購入後のセッティングに苦労された方も多かったと思います。

私も5年前までは4344がメインでしたので一通りの事は経験しました。

それを考えるとサンスイ-JBL系とかLシリーズのSPは割と容易に「JBLサウンド」を

楽しめるSPだったと感じています。

プロ用モニターを一般家庭に置くと言うこと自体が「日本」だけの事だったような

話も多く聞きましたし。

最近は欧州系のSPや国産SPがシェアを延ばす中、「モニターのJBL」から脱却したい

と言う内情も見えます。

しかし、今風になったとは言えやはりJBLの血はJBLでしかないです。

ホーンから出る音は脈々と「J・B・L」その物だと。

書込番号:15176050

ナイスクチコミ!1


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2012/10/08 09:48(1年以上前)

調べてみた処 小生勘違いしてたのが判りました。L19よりも一世代前の機種なんですね。

これからもJBL L65 Jubalと共に善きオーディオライフをお送り下さい。
小生のLE8T-Hも鳴らせる季節になりましたので楽しみです。(パワーアンプが小型電気ストーブ並の発熱量が有るので夏は休眠です)

書込番号:15176265

ナイスクチコミ!0


ojjzo-3さん
クチコミ投稿数:1件

2021/09/28 23:26(1年以上前)

嬉しく読ませていただきましたので、返信失礼します。
私も、40年位前に買った、L65a(片方jubal)を所有しております。ウーファーのエッジ交換は依頼が2度、7年前に自分で交換して依頼、元気です。(都合3回交換してます)

当時からAMPはPMA970にプレーヤーを繋いで聞いておりました。途中でCDが出たので、DENONの1650Gに繋いでました。AMPは4回、CDプレーヤーは1回、修理に出して今も現役で、良い音を奏でてます。

1年くらい前に、もう人生長く無いので最後の道楽にと、DENONの DCD S-1とDENONのPMA2000Reの中古を購入し、L65aと組んで使ってます。 流石に、フロアスピーカーの持ち味を充分に発揮出来るシステムとなりました。

このスピーカーは高音が良く出て、拡がる低音の上に上物が鮮やかに乗ると言う印象です。>☆≡さん
アッテエーターは独特で、PRESENCEとBRILLANCEの調整が、非常に難しい様に思います。
ホーン楽器やピアノの明るさは凄く良いですよね。
長くなりましたが、L65jubalの投稿を読ませて頂き、嬉しく思ったものです。

書込番号:24368810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2021/10/28 11:33(1年以上前)

こんにちは

とても良いですね。車、家電、家、何の商品にしても最新の商品は確かに進んだところが有り、感心もします。
一方、愛着感で見れば、最新製とか、どこの音域まで音出るとか、そんなことは関係ありません。
持っている事の満足、音出しする事の満足、アンプ電源入れて、好きな音楽を聴くその時間の使い方。
物を持つ満足度って人により違いますし、安い高いでもなく、思い入れや好きな音色感、外観等、様々です。
JBLは持つ部分の満足感に溢れたメーカーの一つと思います。
アンプに力あるものでやるのも一考、数ワットの出力機で出すのも一考、SPを軸に周辺機器を刷新するやり方
もオーディオ趣味の大きな楽しみですね。

仰るようにまさに楽器という感覚で良いと思います。実際箱の響き調整や置き方、向きなどで全く聴こえが
変わりますし、古くなってきても変化を味わえます。
JBLの場合、ショップで最新機を聞いてきて、最新製の良い点を感じる事も多いと思いますが、
家に帰って音だしした際の、やっぱりこの音、感は他メーカーより強いと思います。そういう個性あるメーカーですね。

音を出さずとも、自分がシステムを理解し、設置、置いてある
その姿だけでもいいですね
オーディオ趣味の極みに感じます

書込番号:24417448

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/07/25 13:20(1年以上前)

このスレッドを立ててからかなりの年月が経過してもリプライを付けてくださる方々がいらっしゃることは認識しておりましたし、本当にありがたいことなのですが、私がたまたま病気で手術を受けていたり、たまたま母の在宅介護でボロボロになっていたりでタイミングを逸して、レスポンスもせず、大変失礼いたしました。
大変遅ればせながら。。。

> 浜オヤジさん、
4344ですか。
私も当時4343と4344には憧れました。
やはりそれを鳴らしきるのはかなり難しいのですね。
それを置ける家にお住まいであることも羨ましいです。
なんだかんだ言ってもやはりJBLサウンドには王者の風格がありますよね。

> LE-8Tさん、
私、そんなに詳しい方ではないので、L19がどうゆうスピーカーだったのか存じ上げず恐縮ですが、Lシリーズはいいですよね。
最近はL100 ClassicとかL52 Classic等が出ていて人気があるようですね。
往年の名機を再現しているのはデザインだけで、ユニットは最新技術を使ったものというところが微妙に複雑な気持ちです。
やはり最近のユーザーは最近の音を求めているということなんですかね。

> ojjzo-3さん、
すごく古いスレッドにコメントいただき、ありがとうございます。
L65aを今も大切にお使いとのコメント、私もすごく嬉しいです。
他人の気がしません。
私も1度エッジを交換しましたが、またボロボロになってきました。
私の場合は自分で交換すると滅茶苦茶になりそうなので、プロにお願いするしかありませんが。
アンプも往年の銘機を大切に使い続けていらっしゃったのですね。
私は、Jubalには真空管アンプが合うかなとも思ったのですが、以前御茶ノ水のAudio Unionで聴いたアキュフェーズと4343の組み合わせの音に衝撃を受けて、(一見、正反対なイメージですが何故か相性抜群で)清水の舞台から飛び降りたつもりでE-350を買いました。
爽やかで透明感がある印象のアキュですが、その色付けの無さのおかげで、Jubalの色を100%堪能しています。

> はらたいら1000点さん
はい、その通りですよね。
私は昨年20年ぶりに車を買い替えて、その技術革新と快適さにはただただ驚くばかりですが、同じマンションに今でも初期のminiを大切にして乗っている方がいて(私もminiを所有していたことがあり、その扱い辛さは身をもって熟知していますが、それでも)その気持ちもよーく解ります。どっちも素晴らしいです。
> 音を出さずとも、自分がシステムを理解し、設置、置いてある
> その姿だけでもいいですね
はい、それもまったくその通りだと思いますが、Jubalに関しては音を出すとすごくいいんですよ。
左右対象ですらないユニット配置。
細〜〜いスピーカーケーブルがやっと入る安っぽい端子。
乱暴に切られた不揃いのマジックテープがデカいホチキス針のようなもので乱暴に打ち付けられたグリル。
これらはJubalがおそらく高級品の類ではないであろうことを示していますし、姿を見て楽しむ感じでもありませんし、所有欲を十分に満足させるものでもないのかもしれませんが、何故か、音が凄まじくいいんです!
これがJubalを愛してやまずJubalから離れられない最大の理由です。

書込番号:24848935

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2022/10/25 22:15(1年以上前)

初めまして、JBL-L65を3年前に手に入れました。本当に素晴らしい楽器の様なSPです。4344〜K2-S9500を使用してマ−クレビンソのプリ26LからアキュのF-25で低域ML23L2台ブリッジ(800W)高域23.5Lの1000万位の絵にかいたようなハイエンドでした。ある時プラモデル感覚で組み立てたエレキットの10万位の8Wの300BシングルアンプをK2−S9500に繋いで本当に!かけた値段と大げさなシステムにばかばかしくなって、13年前にWADIA6以外全て手放してその時欲しかった車の頭金にしました。3年前に偶然通りがかったハイファイ堂さんで綺麗にレストアされたL65を始めて聴きました、大きさも値段も手頃でしたが軽やかな音が気に入りました。エレキットの300Bで十分にいい音でしたが、今はWADIA6サンバレ−のSV-310〜MC-240のビンテ−ジ真空管で鳴らすととてつもないパフォ-マンスです。私も今53歳ですがこの30年を後悔してしまう音です。有機的な音とか音符が舞っているとかの表現の意味がやっと解りました、今までJPOP等はジャズとかに比べて少しバカにしていましたが本物のシステムは目の前に魂のこもったアーテイストが現れます何を聴いてもプロのアーテイストは素晴らしい。ビンテ−ジは柔らかい懐かしい音とか思い込んでいましたが全く違う目の覚める鮮烈で生々しい魂のこもった音でした。S-9500をMC-240で鳴らすと又違ったかもしれませんが普通の家庭で4344とかS-9500を鳴らす音量では無いような気がします。オーデイオは値段ではありません、50歳で巡り合えて幸せです。

書込番号:24980806

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/10/28 00:09(1年以上前)

>KOBUTAICHIさん

コメントありがとうございます。
良いコンディションのL65に巡り会えておめでとうございます。
私にとっては雲の上を遥かに通り越して宇宙の彼方ぐらいの超高級なシステムをご経験の上で、L65をこんなに評価してくださるなんて!
せいぜい10万円ぐらいまでのスピーカーを数回買い替えた後にL65に辿り着けた私は超ラッキーでした。

今こうして改めてL65の音を聴いていると感慨無量です。
そうそう、まさに「目の覚める鮮烈で生々しい魂のこもった音」ですね。
Miles Davis の Kind of Blue はリマスターのハイレゾ、
Bill Evans の Waltz For Debby は逆に古いマスターの古いアナログ版、
他にもたくさんの名盤たち、
L65で聴くこれらの音楽は何度聴いても鳥肌モノです。

そういえば、最初にL65の音に惚れ込んだ時(47年前)も真空管アンプでした。
私にとっては清水の舞台だったアキュE-350には一切不満はありませんが、10万円程度で済むなら真空管アンプもちょっと試してみたくなりました。(型番と同じ65歳になった今の私には、もうその元気もあまりないのですが。)

今はレコードプレイヤーが私よりも先に逝ってしまいそうなのですが、職人が絶滅したせいか最近の製品にはロクなものがないので、あと10年ぐらい使えそうな元気な中古の銘品に巡り合えるのを待っています。

書込番号:24983467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/10/29 08:34(1年以上前)

☆≡さん。このスレッドはやっぱりまだ生きていたんですね 、この古いJBLを共感できるなんて感動です。

普通の家庭のリビングに無造作に置いて、近所迷惑にならない程度のボリュームで聴いていても、簡単にそこそこちゃんとあの音になってしまうところがJubalのすごいところだと思います(全く同意見で私も今はリビングにさりげなく置いて毎日聴いています)

大切に育てられて歳を重ねてきたこのJubalは、熟成されたワインのような芳醇な滑らかさと艶とコクをもプラスした、とでも言いましょうか、その素晴らしさに酔いしれます。(全く同意見です)

あの程度のスピーカーでそんなに幸せになれるなんて、おめでたいヤツだ。」と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、その通り、このスピーカーとめぐり逢えた私は本当に幸せ者です。(このSPに出会わなければ、古い物に全く興味を持たなかっと思いますし、オーデイオなんてこんなに金をかけてもこの程度かと、古いデバイスの真空管アンプにたどりつけなかったかもしれません。自分が良ければ値段もブランドも全くどうでもいいいことで、その時はマークレビンソンにあこがれていました、30歳位になんで気が付かなかったのか本当に後悔しています。ハイファイ堂さんで購入時、初めてこんなSP知りましたって伝えると、1年に1回ぐらいしか入りませんとのことでしたが、購入からもう少しで4年になりますが過去の販売履歴でも、私の購入以後の、入荷が無いので、手放す人がなかなかいないんだと思います、ヤフオクでもゴミ?みたいな状態でも私の購入額に近い金額で取引されているので、値段も上がっているいるみたいです。)

真空管アンプもちょっと試してみたくなりました。(良い)真空管アンプとトランジスタ−の違いは微小な音の再現性が違うように感じます、トランジスタ−も特性上はノイズは全く無いのですが、高度なフィルタ−でノイズを除去する時に、微小な信号もきえていくようです。有名なセブン工房さんのHPでも書かれていますが私も全くその通りだと思います。例えばダイアナクラ−ルのライブ盤等で観客の拍手はもちろんですが、観客の中に咳をしている人が(女性)まで解りますし、MC-240で聴くとエレキットと比べるとさらに、本当に咳がしんどそうな情感まで伝わって、全てがそこに居合わせたかのように聞こえます。(左のエレキットの300Bシングル(TU-873LE)はキットで7万位に4万の300Bの球に入れ替えました、小音量時はこちらを、休日昼間の大音量時はMC-240と使い分けています、私はCDしか聴かないのでプリはサンバレ−のライン専用プリSV-310を使用していますが(このプリも調整機構が全くないですがなかなかだと思っています、最近整流管もRCAに交換しました)、最近はプリアンプが最重要なんだと思っております、L-65は300Bと、MC-240のそれぞれの違いををきっちり表現できる素晴らしいSPです。(アキュフェ−ズはトランジスタ−の最高峰ですが、サンバレ−の回し者ではありませんが、2か月に1回程、整備済の中古を10万円前後から販売されているので、一度覗いてみてください、中古でしたらほぼ購入額に近い金額でヤフオク等で売却できそうです)

書込番号:24985084

ナイスクチコミ!0


スレ主 ☆≡さん
クチコミ投稿数:72件

2022/10/30 00:16(1年以上前)

>KOBUTAICHIさん

真空管アンプに関する情報をありがとうございます。
我が家にもはるか昔、まだ私が子供だった頃、父が購入したLUXMANの真空管アンプ(型番は分かりませんが初代SQシリーズのどれかだったと思います)がありました。
どんな球が使われていたのかも分かりませんが、音がすごく良かった印象と、ハンドワイヤードの中身を見て子供心にワクワクしたことを覚えています。
プレイヤーが先ですが、真空管アンプにもまた手を出してみたくなってきました。
ロシアがこんな状況ですから新しい真空管を入手するのも難しくなってきそうですが。

CD一筋というところが潔いですね。
CDが出現した当時(私が社会人になって間もない頃)、ほんの少しお金と手をかけたレコード・プレイヤーで聴くアナログ・レコードの音の方がCDよりも良かったので、凄まじいスピードでレコードが駆逐されていくことに強い憤りを感じたものでしたが、その後のCDプレイヤーの技術革新も凄まじく、今ではレコードと比べてもまったく遜色のない音を出せるようになりましたね。
WADIAで聴くCDはさぞかし素晴らしいものと推察します。

私はCDプレイヤーにも10万円程度しか投資しなかったので、CDのポテンシャルを引き出せていなかったかもしれませんが、YAMAHAのネットワークプレイヤー(NP-S2000)を購入して、その音の良さに衝撃を受けて、持っていたCDは全てリッピングして、以後CDはまったく使っていません。
リッピングしたCD音源でも安いCDプレイヤーで聴くよりも圧倒的に良かったですが、ハイレゾを聴くとまた一段と素晴らしいです。
「ハイレゾ対応スピーカー」なるものは、40kHzぐらいまで再生できる仕様のものがありますが、L65でも違いはハッキリ解ります。

ネットワーク・プレイヤーの導入には、家庭内LANやDNLAサーバーの構築など、少しハードルがありましたが、PCかMacをお持ちであれば、USB-DACを導入するだけで、PC -> USB-DAC -> プリアンプで、簡単に同じような効果が期待できます。
アナログの世界では、古くても丁寧に作られた名機は新しいものにまったく負けていないことは十分に実証済みですが、デジタルの世界では、単純に新しいものはいいです。
最近は中国のブランドでもいいもの(TOPPING, SMSL等)があり、5万円程度のUSB-DACでも、少し前の20万円クラスの製品に比べてぜんぜん負けてないです。

この環境を構築してしまえば、お持ちのCDをリッピングしてAudirvanaやfoobar2000などの再生アプリで再生することもできますが、SpotifyやAmazon Music Unlimited等のサブスクに加入すれば、月額千円程度で約1億曲が聴き放題です。
最近は、ジャズの名盤を紹介するYouTubeチャネル(oychan2など)で紹介された昔のジャズの名盤の中の知らなかったものを Amazon Music Unlimited で聴くのがマイブームです。

書込番号:24986273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2022/11/30 22:12(1年以上前)

☆≡さん 先月15年ぶりにハイエンドオーディオショ−に行ってまいりました。以前はCDかSACDでのデモソースが殆どでしたが、レコ−ドやネットワ−クオーデイオでのデモも多く、時代の変化を感じました。個人的には音源の違いによる差はあまり感じずどれも良かったです。ハーマンのブースでJBLのエヴェレストをマークレヴィンソンでデモしていました。正直私の耳は悪くなかったんだと安心しました。音量やスケ−ル感は全く違いますが、SPはともかくマ−クレビンソンのハイエンドアンプは冷たく薄く鋭いあんな感じの音で、MC−240の様な魂のこもった、♪が跳ね回っているような、聴き始めるとトイレに行けなくなる感じは全く感じられませんでした。MC−240の様な生き物の様な、この音楽にはこんな演出が良いんだよって指揮しているような、生命観は感じませんでした。このMC−240はMC−240だけでも5台所有されていたマニアの方が、高齢になってきたので機材整理で手放されることになった物を譲ってていただいた極上品です。写真は当初の物ですが、その後私が50年以上前のビンテ−ジの真空管(テレフンケンのダイヤボトム、ビンテ−ジGE6L6GC)に入れ替えました。L−65も、魂のこもったその違いをきっちり伝える素晴らしいSPです。60年前に音は完成されていたのを感じます。たかがオーデイオですが、お互い幸せを感じる機器に巡り合えて本当に幸せですよね。死ぬまで大事にメンテして使うつもりです。

書込番号:25033171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信2

お気に入りに追加

標準

やっと来ました

2022/09/26 17:23(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Turnberry/GR [単品]

スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

とうとう来ました。
実は、9月初めに連絡があったのですが、
我が家の事情で、昨日9/25(日)めでたく向かい入れることができました。
 皆様からの様々な情報等の書き込みが
どれだけ励みになったか・・・。ありがとうございました。
ちなみに、わたくしは、難しいオーディオの知識等が
あまり無いので、うまく書けませんが、
とても落ち着く雰囲気のスピーカーです。

書込番号:24940709

ナイスクチコミ!8


返信する
msyk828さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:27件

2022/09/28 00:32(1年以上前)

>stonupさん
嬉しさが伝わって来ます。
良きオーディオライフを楽しんでください。

書込番号:24942612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 stonupさん
クチコミ投稿数:14件

2022/09/28 22:14(1年以上前)

>msyk828さんのおっtしゃる通り
ささやかながらも
楽しいオーディオライフを送ります。

書込番号:24943699

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

初心者 JBL L82 classicの対抗馬を探しています。

2022/08/22 13:55(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:14件

JBL L100 classicの、ピアノやバスドラがガンガン来る感じのスピーカーがすきだったのですが スペースと予算から、もう少し小さ目のものを探しています。
L82はガンガン来る感じは弱るものの、十分いい音かなと思い、今のところ第一候補です。しかし、欲を言えば筐体がさらに小さいとありがたいです。L52はさすがに低音が弱くて候補から外しました。近いサイズでは、JBL4309は綺麗音でしたがちょっとメリハリにかけた印象でした。
B&Wの600、700シリーズの音は大変綺麗でしたが、パンチが効いてない(素人表現ですみません)感じで、候補から外しました。800シリーズは予算外です。

・予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。
・サイズ:ブックシェルフで、L82(=281x473x315.5 mm)より小さいもの。L52(197x331x216 mm)くらいがイメージです。
・部屋:8畳
・音楽:ピアノジャズとクロスオーバークラシック(弦楽器、オーケストラ)。ボーカルはほとんど聞きません。Apple Music→プリメイン内臓DACを想定。
・プリメインアンプ:デノンPMA-1700かPMA-900(スピーカーと同時購入予定、スピーカーの予算によって、1700か900か決める予定)

まだオーディオに嵌ってから浅いためJBLかB&Wあたりしかきちんと聞いたことがなく、取り敢えず上記スピーカーを聞いてきました。できれば他のブランドをチャレンジしたいです。
最終的にはどこかに自分で音の確認しに行きますが、何せ無数にあるスピーカーからアタリをつけるのが難しくて、何か対抗馬のおすすめ教えて頂ければと思います。

もちろん、低音は筐体サイズに依存しますため、「サイズを小さく」と「低音もしっかり」は矛盾していることは重々承知しておりますが、小さい部屋という限られた条件で、少しでもいい音で聞けたらと思っています。いっそ、サブウーハー追加でもいいかなと思っています。

ご助言、よろしくお願いいたします。

書込番号:24888619

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/22 15:44(1年以上前)

>ほくせつたろうさん      こんにちは、

JBL L100は昔広いホールでとてもよく何度も聞いてました、その後4318を購入してセッテングの変更やらケーブルの変更、
更にアンプをマッキントッシュにまで変えて聞いてました。
今も当時の画像は残っています。
対抗馬として書けるものはイギリスWharfedale のLinton Heritage かな、この音は聞いたことがありませんが、同社の16cm 2way
は気に入ってとても長く使ってました。
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/linton/linton.html
この説明には「優れたダイナミックパフォーマンスを備え、音声豊かでエネルギー感に満ちた低音を再生する」と書かれており、
既にユーザーレビューも2人が満点をつけています。
更に純正スタンドまで付いています。
試聴できる所があれば是非聞いてみてほしいと思います。

書込番号:24888741

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/08/22 16:04(1年以上前)

ほくせつたろうさん、こんにちは。

小型で低音もというなら、プロ用のパワードスピーカーで、
GENELEC 8040BPMはどうでしょう。
金属筐体ですから、50Hz近くまでフラットに低音が出ます。
これに、RMEのDACを組み合わせれば良いでしょう。
8040BPMだと2台で30万近くになるので、
DACも込みで30万近辺なら、8030CPx2台+DACです。

パッシブの小型ブックシェルフスピーカーは、100Hz近辺を持ち上げて、
いかにも低音が出ているように聴かせるようになっています。
そのため、60Hz以下はあまり出ていない場合が多いです。

参考 JBL L82 Classicの周波数特性
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/jbl-l82-classic-spinorama-and-measurements.15466/page-2
以下は、左メニューの「Technical Details」をクリック
https://stereo-magazine.com/review/jbl-l82-classic-review
両方とも、100Hzに低域ピークを作った、似たような周波数特性です。

8040BPM→H 365 x W 237 x D 223 mm
8030CP→H 299 x W 189 x D 178 mm
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197744/
https://www.yodobashi.com/product/100000001004197742/

8040BPMマニュアル
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/8000SeriesStudioMonitors/8040B/8040B_8050B%20en%20fi_opman_JP.pdf
9030CPマニュアル
https://www.genelec.jp/sites/default/files/media/Studiomonitors/8000SeriesStudioMonitors/8030C/8030c_opman_gb_fi_jpn.pdf

ADI-2 DAC FS
https://kakaku.com/item/K0001225837/

導入参考事例(8030CP)
電子ピアノ用モニタースピーカー選び
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001293024/SortID=24415350/#tab

書込番号:24888765

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 16:09(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
Wharfedaleのスピーカーは聴いたことありませんでした。
Linton Heritageのリンク拝見しました。魅力的ですがちょっと大きめですね。
>16cm 2way
DIAMOND 225か、Denton 85th Anniversary Limited Editionあたりでしょうか。
一度現物探しに行ってきます。

書込番号:24888771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 16:22(1年以上前)

>blackbird1212さん
ありがとうございます。
GENELECも聴いたことありませんでした。
なるほど、金属筐体はそのような特徴があるのですね。サイズはまさにドンピシャです。
偶然ですが、ADI-2 DACを持っているのでそのまま流用できそうです。
こちらも一度探しに行ってきます。8030、8040両方聴けたらいいな。

書込番号:24888782

ナイスクチコミ!0


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2022/08/22 20:09(1年以上前)

genelec8341

ほくせつたろうさん

blackbird1212さんとかぶりますが
パワードを気にしないなら、
GENELECはどれも音がそろっていて、
聞きとりやすかったです、
電気で補正しているためか
見た目より低音は出ているようでした。

>GENELEC聴いたことありません

レンタルあるみたいです

書込番号:24417750

書込番号:24889099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/22 22:18(1年以上前)

>あいによしさん
白とてもカッコいいですね!
ただ、写真の8331(でしょうか?)はペアで60万越え、ちょっと届かないです(^^;
黒の方は確かこの前ヨドバシカメラで見たような…意識して見てなかったので勘違いかもしれませんが、取り敢えず探してみます。
一度聴いてみて、買うなら白ですね。

書込番号:24889289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5550件Goodアンサー獲得:582件

2022/08/23 11:36(1年以上前)

ほくせつたろうさん

L82の20cmが第一候補。JBL4309の16cmはちょと
L52の13cmはさすがに低音が弱くて候補外とのこと

パワードで補正された、8040BWMの16cmが
要件的に丁度よさそうに感じます。

書込番号:24889906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 12:34(1年以上前)

>あいによしさん
大変参考になります。ありがとうございます!

書込番号:24889961

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2022/08/23 15:32(1年以上前)

>ほくせつたろうさん

こちらは比較的新しい1972年からのアメリカのメーカーですが、お安いのに高い評価です。
https://kakaku.com/item/K0001378561/

書込番号:24890178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 17:00(1年以上前)

>里芋さん
ありがとうございます。
amazonで海外からのレビューを見ると、「小さいのに低音がよく出る」「解像度がよい」「クラシックやジャズも」などあり、サイズもまさに探していたものです!おサイフにも優しいw
確かヨドバシカメラにPolk Audioのコーナーがあったはず、他のと一緒に聴いてきます。楽しみです。

書込番号:24890274

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2808件Goodアンサー獲得:102件

2022/08/23 17:40(1年以上前)

>予算:スピーカーセットで30万くらいまで。安いに越したことありません。

安いものならいくらでもありますね。例えば、
https://www.expertreviews.co.uk/tvs-entertainment/1407122/best-bookshelf-stereo-speakers
Best bookshelf speakers: At a glance
The best passive bookshelf speakers under GBP250: Q Acoustics 3010i and 3020i (安価でしかも面白いかも)
The best passive bookshelf speakers under GBP500: Kef Q350
The best-value active speakers: Adam Audio TSV (安価でしかも面白いかも)
The best active wireless speakers you can buy: KEF LSX

書込番号:24890314

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2022/08/23 22:20(1年以上前)

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Q acousticは、名前も存じ上げませんでした。どこで聴けるといいな…
KEFならきっと試聴できると思います。サイズもちょうど良さそうです。
どちらも当初予算からすれば大分抑えられますが、値段のバイアス抜いて、じっくり試聴してみるようにします。

書込番号:24890749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2022/08/27 20:52(1年以上前)

>ほくせつたろうさん
こんにちは。
ワーフェデールのDENTON 85th
も利用してる者てす。アンプは
サンスイAU-α907LimitedとLUXMAN L550A IIに切替器で接続しています。

L100より小さな目のブックシェルフなら、解像度も高めで聴き疲れもなくクラシックからJ-Popのボーカルものを含めてかなりの広いジャンルをきくなら低音もそれなりにでる空間表現も匠なDENTON 85thはお薦めです。
実物が聴けるなら、是非聴いて欲しい1台です。

書込番号:24896195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/08/27 23:02(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
ワーフェデールのそれはサイズもちょうど欲しかったものですし、重厚感のある雰囲気もカッコいいですね。
確か前見たお店ではDenton85thはなかったので、また別のお店も探してみます。こちらも聴いたことないので楽しみです!

書込番号:24896375 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/12 16:26(1年以上前)

大変貴重なご助言を頂きありがとうございます。
いくつか聴いてきました。以下ど素人の個人の感想で、今のところ上から順に候補です。
・Wharfedale DIAMOND 12.2:とても綺麗な音でサイズの割に低音もしっかりしていました。低音〜高音までバランスが良かったです。
・Polk Audio R200:JBLとKEFの間みたいな感じでした。すごくいい感じなんですが、ただちょっとパンチが効いてないといいますか、中音をそこまで強く感じなかったのかもしれません。
・KEF Q350:解像度がとても高く(この中では一番)、大変綺麗な音でしたが、ちょっと高音が鋭い感じがして、オーケストラを長時間聴くと疲れそうな感じでした。
Wharfedale Diamond225、Denton 85th、GENELEC 8040BPM、8030CP、Q Acoustics 3030はまだ見つけられていません。
ついでに隣にあったDALI OPTICON 2 MK2を聴かせてもらいましたが、主にピアノを聴いて、低音がしっかりしていて、高音が鋭すぎず、くぐもっておらず、その上パンチが効いていました。値段が高い(ペアで16万円)ですから、上のと比較することが間違っているかもしれませんが…
もう少し他のお店も行ってみようと思います。

書込番号:24919803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2022/09/26 15:01(1年以上前)

その後、Wharfedale Diamond12.2、Denton 85th、Polk Audio R200、Kef Q350、DALI OBERON3を比較試聴してきました(プリメインアンプ:デノンPMA-1700)。
あくまでこの比較では
・Wharfedale Diamond12.2:とても綺麗な音でしたが、低音がやや弱めかと思いました
・Wharfedale Denton 85th:Diamond12.2より低域が広がりましたが、少しこもった音の印象でした
・Polk Audio R200:とても低音〜高音までバランスがよく、JBLに最も近い印象でしたが、低音の解像度がやや不良な印象でした
・Kef Q350:改めて綺麗な音と思いましたが、やはり高音が鋭くて聴き疲れしそうでした
・DALI OBERON3:一番バランスが取れていて、ピアノの躍動感もありました。
折角ご教示頂いたのに、私の住んでいる地域ではGENELEC 8040やQ Acoustics 3010iは試聴できるお店を見つけられませんでした…すみません。
もちろん、もう少しお値段の高いスピーカーはやはりいい音しましたが、今回はDALIにしようかと思います!
色々ご教示頂きありがとうございました。

書込番号:24940566

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2022/09/26 15:28(1年以上前)

こんにちは
JBL4429又は4312の中古機はいかがでしょう
特に4429はお好みの方向ではないかと思います

書込番号:24940599

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2022/09/26 16:59(1年以上前)

ほくせつたろうさん、こんにちは。

>GENELEC 8040やQ Acoustics 3010iは試聴できるお店を見つけられませんでした

GENELECの場合は、楽器店に置かれていることが多いのですが、
ロックオンカンパニー、島村楽器、宮地楽器とか、そのような楽器店は近所にないでしょうか?

書込番号:24940690

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2022/09/26 19:22(1年以上前)

>はらたいら1000点さん
>JBL4429又は4312の中古機
今回は新品で探しています。折角ご教示頂いたのにすみません。

>blackbird1212さん
なるほど!そのようなお店にあるのですね。また探してみます。

書込番号:24940861

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング