このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 79 | 14 | 2024年12月31日 22:26 | |
| 232 | 104 | 2024年12月22日 02:09 | |
| 0 | 0 | 2024年12月21日 11:25 | |
| 1 | 0 | 2024年12月12日 19:06 | |
| 58 | 12 | 2024年11月2日 05:27 | |
| 20 | 8 | 2024年10月12日 19:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > JBL > S4700 [単品]
>mksntrohyktさん
> 70万から40万
下っても50Kgで、腰が持ちそうに有りません。
置ける場所もないですが。
書込番号:26002631
12点
>湘南MOONさん
確かに50kgは、一度、置いて貰ったら最後?
動かせません!
住宅の床も気になります?
書込番号:26002660
7点
mksntrohyktさん
湘南MOONさん
こんにちは。このスピーカーではないですが、MAGICO Q3を使っています。重さは単体で113kgです。部屋は2階のオーディオ専用で新築時に床補強をしました。搬入はピアノ専門業者に依頼しました。
住宅メーカーのエンジニアの説明ではアップライトピアノ(220kg)くらいであればまったく問題ないそうです。ただもしグランドピアノを置くなら1階にしてほしいと言われました。補強しても木造だとウォーターベッド(キングサイズ)はかなり厳しいそうです。
セッティングのための移動ですが、インシュレータ(finite elemente:CERABASE classic)の下にカグスベールを入れています。これであればスピーカーの下部を持って引いたり押したりすることで移動させることができます。みなさんが思うよりも楽にセッティングできますよ。
書込番号:26003106
10点
>mksntrohyktさん
安くなりましたが、そろそろ終売なんですかね。
いいスピーカーです。店頭ではさほど馬鹿でかくも見えないのですが、設置するとなると12畳だと4I6スパンなので、壁との距離をある程度撮った時点でスピーカー間隔が割とこじんまりしそうです。
欲を言えば、幅方向は最低でも5スパン、奥行き方向は6スパン、15畳くらいですかね。
AV用途に使うなら6x8スパンで24畳でしょうか。150inchスクリーンでAVできます。
もちろん煩いことは言わずに、とにかくこれを確保しておきたいのであれば、6畳とかの設置例も見たことはありますよ。音場がどうとかうるさいことを言わなければコンプレッションドライバーの音はこれでも楽しめるとは思います。
書込番号:26004207
1点
mksntrohyktさん
2013年のクチコミで予算50万円ってあったけど、それはペアの価格の様ですので、当時の価格で購入した人は、それでもスゴい値上げの様なのでは?
物価の値上がりで、為替や製作費を反映したのでしょうけど、値上げしすぎて売れなくて、倉庫の保管費用も上がっているので、値下げしたのではないでしょうか。
時給は上がっていても、一般労働者の所得が2倍にならないので買えませんね。
書込番号:26004243 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ひでたんたんさん
2011年の発売時の価格が1本493,500円(税込み)とあるので、2本で50万はさすがにないかと。
書込番号:26004566
1点
プローヴァさん
そのカキコミの50万円って、アンプの予算の様でした。
失礼しました。
書込番号:26004640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mksntrohyktさん
S4700 [単品] の価格推移グラフを見ると6月位に下がっていますがこれの事ですかね
この件は知らなくて、最近JBL 4349ばかり注目していましたが、
今度からはS4700も注目し直そうと思います(試聴を増やす)
だからと言ってどっちが良いか比較して直ぐ買えない状況なのが辛い
今迄音の事ばかり考えていましたが重さも結構差がありますね
なんだかボヤキになってきたので今回はこれで失礼します
書込番号:26004819
9点
レンズ貧乏。。。さん
2階補強とすると、よくあるのは
ALCスラブ敷き込みでしょうか
カグスベールは入れたままだと
低音が不明瞭になり
音像がぼやけることがあるので
あるなしで比較されてはいかがでしょうか
書込番号:26007575 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あいによしさん、こんにちは。
床補強は根太のピッチを45cmから22.5cmに狭める方法を取っていると聞きました。その他にも、この部屋だけ壁材に硬質石膏ボードを、天井は軽天ではなく木造下地の一般天井で造りました。
カグスベールですが、有り無しで違いはありませんでした。Q3は定位に優れているので音像がぼやけることはありません。(私の主観です)
書込番号:26011458
4点
レンズ貧乏。。。さん
ご返信ありがとうございます
根太ピッチを狭めているのですね
1階の場合は束足も同じにすると
軽自動車くらいはいける話をしてました。
カグスベールは変化なしならOKですね
うちのシステムでは揺れてしまい
枚数を増やしても上手くいきませんでした。
書込番号:26012299 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
あいによしさん、こんにちは。
ご返信いただきありがとうございます。貴重な経験談をおうかがいし、大変参考になりました。
これからもごいっしょすることがあるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:26012492
3点
7月に購入しました
とあるオーディオショップでペアで66万円です
これ以上良い条件は無いでしょうから即決しました
セッティングですが一人で何とかできました
スパイクの装着が大変でしたが
書込番号:26020004
4点
★飛行中年★さん
ご購入おめでとうございます。破格な条件ですね。
DD67000、S9900、S4700のデモを聞きました。
S4700が結構よくて、
S9900とは好みの差ではないかと思いました。
つまり、かなりのハイコスパでした。
書込番号:26020373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]
オーディオ好きの皆さまこんにちは。
私のただのつぶやきです、、、
このスピーカーを購入したのは夏の真只中、そして台風もバンバン発生しているし、連日気温33-35度くらい、湿度も90%-100%。
と、そこで思ったのは、このスピーカーのウーファーはピュアパルプコーン、つまり紙ですよね。
この湿度だと紙がたるんでJBL本来の歯切れの良い明るいサウンドが発揮出来ないのでは? 秋になって(暦の上ではもう秋ですが)湿度が30-50%くらいになって初めてJBL本来の音が出るのでは?
また、エージングの最中に”ある日突然音が変わった”とゆうのはたまたま湿度の高い日から低い日になってエージングが済んだと勘違いしているのかも??
(あ、私のただの想像です。事実ではないと思いますので気にしないでくださいね。)
、、、なーんて思いながら今、JAZZを聴いてます。
本日の呟きおしまい。(^^)
書込番号:25873729 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらはさいたかさん
こんにちは
エアコンは 無いのでしょうか?
アンプが心配ですね。
書込番号:25873735
8点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
私のつぶやきにお付き合い頂きありがとうございます。
エアコン有りますよ。でも、貧乏人なので電気代が恐ろしいので温度は熱中症で死なない程度にしてあります。(笑)
アンプの上は約20cmほど空いてます。
書込番号:25873862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さくらはさいたかさん
これは、オーディオ仲間との雑談で人伝に聞いた話なので信憑性は高くないとお断りした上で
同じように 毎年湿度の高い夏にJBLのスピーカーの音が鈍くなるのが不満のマニアの方が、梅雨に入る頃から リスニングルームのエアコンを入れっぱなしにして1度も湿度を上げない状態で聞いていたそうです。
室内の湿度は低く保たれているにもかかわらず、やっぱり夏は鈍い音になったそうです。
ここからは トライした方の持論ですが、スピーカーではなく、人間の耳(鼓膜)が湿度の高い環境にやられたんじゃないか? 対策は難しいが、湿度を下げた状態のリスニングルームから出ない生活すれば ずっといい音で聞けるんじゃないかと言っていたそうです。
まぁ、在宅勤務が珍しくなくなった昨今では、トライは可能かもしれません。
書込番号:25873871
12点
>BOWSさん
こんにちは。
> 毎年湿度の高い夏にJBLのスピーカーの音が鈍くなるのが、、、
おおお!やっぱ同じ様な考えを持ってる人がいるものですね。ウーファーの素材が紙なんですから多少の影響はあるでしょうね。
また、逆に鼓膜の方が湿度のせいで音に鈍くなる?とゆうのも新説かもしれません。
マニアならではの興味深いお話、ありがとうございます。まあ、私のような年寄りで耳の遠くなった人間には判別は出来ないでしょうが、、。(笑)
書込番号:25873995 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>オリエントブルーさん
こんにちワン!
こんな所でお会いするなんて。(^^)
おやまあ、KENWOODのスリーウェイのスピーカー、懐かし−!
このウーファーは樹脂系?ポリプロピレンかな?
この材質なら湿度の影響は受けないでしょうね。
物置行きなんて勿体無いです。使ってあげて下さい。
書込番号:25874003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湿度も関係あると思うけど、温度で空気の密度が変わるので、聴感上変わるのではと。
ワシは雨降りの日がシットリ潤い感が有って音濃く感じて良い感じます。
昔4344使ってた時の米松箱のウレタンエッジJBLは日本の湿気は苦手だったみたい、匂いは良かったなぁ。
書込番号:25874163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スプーニーシロップさん
こんにちは。
> ワシは雨降りの日がシットリ潤い感が有って音濃く感じて良い感じます。
なるほど。
パルプコーンがしっとりと潤うとクラシック音楽、特に弦楽器なんかは艶やかになるかもしれません。(笑)
JBLファンなら誰もが羨む4344お持ちだったんですね。私は昔、喫茶店でしか聴いたことないですが、
あの雰囲気、空気を震わす音の波、たまらなかったです。
ん? 良い匂いごするのは初めて知りました。
書込番号:25874220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わりと最近まで4365を10年ほど使ってました、
もう末期高齢者なんで、オーディオはシュリンクして今はフォステクスGX100BJと50年近く使い続けているテクニクスSB65でおしまいにしようかなと。
書込番号:25874266 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スプーニーシロップさん
4365、ブルーバッフルのこれがJBLだ !! って感じの音圧タイプのスピーカーもいいですよね。
今回それの小型の4309とも迷ったのですが、私はクラシックもけっこう聴くので、音が柔らかいL82にしました。
そういば若い頃はテクニクスの平面スピーカー、SB-6を持ってました。良い音してたんですが、平面タイプは流行らず廃れてしまいました。
書込番号:25874319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
物心ついたときからJBLのスピーカーが家にあった僕です、こんにちは。
スピーカーのエージングについては、「エージングが必要」って人と「エージング、なにそれバカジャネーノ、科学的じゃない(この場合の科学が何学なのかヨクワカラナイ)」って話しがありますね。
実際に、メーカーはなんといってるのかというと、KEFや昔のDYNAUDIO等のモニタースピーカー会社は「数日、ならしてみてから評価してね」って書いていました。現在でもKEFはHP上でその旨を書いています。
また、PARCAudioというスピーカーユニットを作っている会社の社長さんもブログで言及しています。
オーディオ機器の「エージング」もしくは「バーンイン」は、実際にあるのかは、工業的には「ある」とされています。
スピーカーの可動部は、作りたては「動きがなじんでいない」ので、しばらく稼働させてはじめて想定性能に到達し、その状態が数年続いた後は劣化していきます。
コンデンサは、半田つけをした後はその時の熱で一部が損傷するのですが、使っている間に自己修復をするので、この自己修復が終わるまでは漏電と言って、若干の漏電現象を起こします。明確に何時間かかるのかは、三洋のOSコンという固体コンデンサの説明書に「100時間程度」と書かれていました。
ちなみに、完全に自己責任なのですが、ウーハーの動きが悪い新品を簡単にエージングする方法があって。
手で数回コーンを押してうごかし、エッジ部を指で慣らしてあげると数秒でエージングは終わります。ただし、壊す可能性もあるのでオススメはしません。長く倉庫で眠らせたユニットなんかはベテランはよくやっていますが、これも長年の経験があってのことです。
やってみ?と言ってるのは、マーク・フェロンというスピーカーエンジニアだけですねw
ちなみに、我が家には、4343 L220A 4312Bと3台のJBLスピーカーがありますが、たしかに6〜9月までは低域が「重い」です。
エアコンは入れてます。そんなもんだってと既に思っちゃってます。(4343,L220Aなんて、半世紀近く前のスピーカーだし、4312Bですら30年以上前の製品です)
余談ですが、4343、L220Aのウーハー、MID-Loのユニットはエッジがウレタンで、アメリカ製なので日本の湿気にはメチャクチャ弱くて3〜8年ぐらいで壊れます。めんどくさいのでうちではエッジを人工セーム皮にしちゃいました。
4312Bは、内部のネットワークと配線を変えてあるので、どれもオリジナルではありません。
半世紀前の製品ですが、今でもメンテ・修理ができるので、僕が人生を終えるまではなんとか使っていきたいですね。
>匂いは良かったなぁ
うちにある3台のJBLは、今でもJBLの匂いがしますw
4343は米松の、L220Aはクルミ材、4312Bはたぶん塗料の匂い・・・これ、何十年もつかっても匂い消えないのが不思議。
僕は、定期的にウーハーユニットの天地を変えてるので、そのたびに中を見るのですが、「むわ」ってスピーカーから匂いがでます、匂いというか香リって言ったほうがいいかもw
書込番号:25874471
8点
>Foolish-Heartさん
はじめまして、こんにちは。
いろいろな為になるお話、興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます。
私も今までいくつものスピーカーを買い替えてきましたが、私の駄耳ではエージングの変わり目が分かったためしがありません。トホホ
ですが、物理的にスピーカーの振動で動きが馴染んでくるのは事実だと思います。
> 手で数回コーンを押してうごかし
こ、怖いです。不器用な私はきっと壊すのが目に見えてますので、やめときます。(笑)
私がJBLのスピーカーを買うのを躊躇していた事がありました。 それはスピーカーのエッジが加水分解で10年以内くらいでボロボロになると友人に聞かされていたからです。しかし、JBLが言うには、この「L classic」 シリーズにはウレタンではなく「NBRラバーロールエッジ」とゆうのが使用されておりエッジが強化されているようです。
> たしかに6〜9月までは低域が「重い」です。
あー、やはり湿度の影響は有るんですね。
私は高湿度のピークに買って聴いてるんで、これから秋、冬に向かって音がJBLらしい歯切れの良く、明るい音になってゆくんですね。
そりゃ楽しみです。
まあ今でも、おお!やっぱJBLにはJazz、JazzにはJBLなんだなー、と思って聴いてますが、、。(笑)
書込番号:25874615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ好きの皆さまこんにちは、
今日のつぶやき、、、
L82と一緒にアップした写真のニッパー君、そう His Master’s Voice のトレードマークのワンちゃん。
恥ずかしながら、レコード、CD 販売会社の[HMV]は His Master’s Voice の頭文字をとったのを最近知りました。(^^;
一時はそこらじゅうに店を構えていたHMVも少し前に倒産し寂しいかぎりです。
書込番号:25875120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
おぉカッコいいね、ワシも、もし今JBL買うならLシリーズだなと。
ジャズは良いね、久しぶりにウェス・モンゴメリーのハーフノート(オリジナル盤)をポンコツオーディオで聴いてみた。
解像度は無いけどブッ太くて濃い音が気持ち良いなと。
書込番号:25875731 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
C.E.C、エアータイト、、、有りましたねー、懐かしいです。
このFostexのスピーカーは知ってますが、テクニクスのは初めて見ました。いかにも古いジャスが似合いそうですね。渋い!
昔、銀座にテクニクスのショールームが有ったのを思い出しました。
> 解像度は無いけどブッ太くて濃い音が気持ち良いなと。
それですよ!!
ハイレゾなんて要らないです。(笑)
Lシリーズはほど良く解像度が低いところが良いですよー。(^^)
書込番号:25875854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日の独り言、、、
このスピーカーには高音用のアッテネーターが有り、調節可能だけど、アンプのトレブルで高音を調節するのと何か違いが有るのかな?
購入直後は高音のざらつきがあったけど約60時間の使用でかなりスムースになってきたな。低音も当初より出て来たからそろそろエージングも完了かな?
夜中の独り言でした。(笑)
書込番号:25895886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ好きの皆さまこんにちは。
今日の独り言。
日本ではスピーカーなどをエージングすると呼びますが、英語ではバーンイン[Burn in] とかランイン[Run in]と呼ぶらしい。Runはピンとこないけど、Burn …焼く、焦がす、燃やす、、なるほど、何となく納得。
書込番号:25899580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日の独り言。
最近気が付いた事、、、
前々から思っていたのですが、音楽を聴いた時に同じ曲でも日によってとても良い音の時も有れば、何だか今日はあまり良い音がしないな、 とゆう日も有るのは私だけでしょうか?
あくまでも私の意見ですが、朝起きた時や昼寝直後に寝ぼけている時は脳や耳も寝ぼけてるのか、良い音に聴こえません。ボヤっとした音になってしまいます。
そして、ちゃんと覚醒している時は本来の良い音になります。
ホントかなー?
独り言でした。
書込番号:25904044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん
こんにちは
夜が比較的細かい音が聞き取れやすい傾向がありますね。
書込番号:25904081
6点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
> 夜が比較的細かい音が聞き取れやすい傾向がありますね。
そうなんです! その通りなんです!
夜は静かになるから、とも思えるし、
人によっては. “ 夜は電化製品を使わないからノイズが減るので良い音に聴こえる” とゆう意見も。
でも、それだけではない気も、、、。
これから寒くなってアンプも少し温めてから、そして自分もウォーミングアップしてから聴くようにしなくては、、、。
書込番号:25904104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湿度でも音は変わりますよ。
我が家では、晩秋〜初冬になって、あれ?音が変わった?となったら加湿器を出してます。
書込番号:25904817
7点
>kinpa68さん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
そうですね、このスピーカーはパルプコーンなので、湿度が高い時は若干音が柔らかく、湿度が低い時は少し音離れか良くなるかもしれませんね。
まあ、私の駄耳には判別がつかないと思いますが。(笑)
書込番号:25904933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ワシは、仕事や山登りで疲れて帰宅してお風呂入った後に聴く一枚が身体に沁みます。
雲ノ平山荘で聴かせてもらったマイルスのラウンドアバウトミッドナイトは沁み渡ったなぁ。
暇でやること無くて聴く一枚はなぜだかあまり沁みません。
書込番号:25905097 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>スプーニーシロップさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
> 暇でやること無くて聴く一枚はなぜだかあまり沁みません。
それ、なんとなくわかります。おそらく「気」が入らないんだと思います。
やはり 「さて、聴くぞ」って感じにならないと音楽が脳に入って来ないんでしょうね。
私はまだジャズは初心者(なのでJBLの初心者)で、いつかマイルスのCDも揃えていくかもしれません。
書込番号:25905141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一番大切なのは聴きたいという音欲かなと。
二番目がソースの音質かな、三番目が機器かなと。
書込番号:25905733 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
部屋とかの環境もあるね。
書込番号:25905735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スプーニーシロップさん
こんにちは。
仰った事全て大切ですね。
特に「音質の良いソース」、これは私のようにオーディオにお金を掛けられない貧乏人には音質の良いソースは持っている貧弱なオーディオ機器でも満足出来る音で聴ける事の恩恵を受けられるからです。
さて、L82に満足はしてますが、人間の欲は限りが有りません。現在、実質的値段10万くらいのプリメインアンプを使ってますが、これを1.5-2倍位の値段のアンプにグレードアップすると果たして明らかに変わるものか???と思ってます、、、独り言です(笑)
書込番号:25906099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日の独り言。
今まで、ずーっとイギリス、イタリア、デンマーク、、、と、安くてもヨーロッパ系のスピーカーを使用してきました。
JBL、アルテック、クリプシュなど名前は知ってました。しかしオーディオ店では聴いたことはありましたが、実際家にアメリカのスピーカーがやって来たのは初めてです。
あくまでも今までのヨーロッパ系のスピーカーと今回家に置いたJBL L82 classic を比べた感想です。
ヨーロッパ系
一言で言えば、音が柔らかく滑らかで、どちらかと言えば音楽の雰囲気を作ってくれる。なので長時間聴いていても聴き疲れしない。
アメリカ系(私のL82)
音離れが良くウキウキするような明るい音色。
まるで全てがJAZZの楽器に合わせたような音作りで、アメリカの文化の歴史を感じさせる。
当初、少し荒っぽいなー、と感じた音だが、それがアメリカ系のスピーカーの醍醐味かなと思ってます。
以上、今日の独り言でした。(なんか私のブログみたいになって来ちゃったな)笑
皆さま、ウザかったら苦情承ります。笑
書込番号:25911588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん
こんにちは
エージングが終わってないのでは?
書込番号:25911591
8点
>オルフェーブルターボさん
こんにちは。コメントありがとうございます。
エージングが終わったかどうかはまだ分かりません。
少し音が荒っぽい、と書いたのは決して悪い意味ではなく、このくらいでないとJAZZやPOPは表現出来ないのではないかと思った次第です。
そしてこれがアメリカ系のスピーカーの味なのではないかと思いました。
L82classicにはとても満足していますよ。
さて、まだエージングが完了してないとしたら、どのように音が変わって行くか楽しみです。
また随時ここでご連絡します。
書込番号:25911604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん
アメリカ系とか欧州系と言っても値段やメーカー、機種の幅がとても広いため、〇〇系というくくりで言えるような特徴はないと思うんですよね。
JBLも価格の高いモニター系の機種はもう他とは気合の入れ方が違って、非常にリニアかつ繊細でひずみが少なく実在感のある音が出ます。安いものはたたの中国製廉価版スピーカーといった印象です。本機はそれらの中間どころでしょうか。
B&Wだってハイエンドモデルとエントリーモデルを比べるととても同じメーカーの製品とは思えないほどの大差があります。
スピーカーはコストのかけ方で全然音質が変わってくるのでメーカー推しする気になりません。このメーカーのこの機種はいいですよ、みたいな感じになります。よいスピーカーほど、何を聞いてもいい感じで、破綻なくソツなく再現してくれます。
また、多少音が荒っぽいくらいでないとJAZZやPOPSは表現出来ないのではないか、というのも違うと思います。
荒っぽい=ひずみが多いと解釈できるのかな?
でも、ひずみが少なく立ち上がり立下りがよいと、荒っぽくはなりませんがJAZZやPOPSも鮮度をもって表現できると思います。
書込番号:25911876
2点
>プローヴァさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
いやいや大変な方にこちらにお越し頂き恐縮です。
私の今までのスピーカー遍歴は多いですが、全て安物(せいぜいペアで15-20万円位)です。
「そんなら、そんな安物で知ったような事ぬかすな」と言われればそれまでですし、仰る事はごもっともと思います。
ただ一応、全部で25組くらいは買い替えてきました。
その中での私のヨーロッパ系のスピーカーの印象と今回の初めてのJBLの印象を語ったまでです。
「私の独り言」と受け止めて頂ければ幸いです。
> JBLも価格の高いモニター系の機種はもう他とは気合の入れ方が違って、、、、
貯金して、いつかその様なスピーカーを手に入れたいと願ってます。
書込番号:25911970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
追伸です。
私の言葉の選び方で誤解を招いたかもしれません。
荒っぽい、、、とゆうのは乱暴な とゆう印象を持たれたかもしれませんが、元気な、、、と訂正します。
ドラムやシンバルの打撃音やサックスの飛び出して来るような音は私が今まで持っていたヨーロッパ系のスピーカーでは出て来なかったので、これがやっぱり皆んなが言う「ジャズはJBL」なんだ!と思いました。
はい、あくまでも私の安価なスピーカーの中での印象でした。
書込番号:25911999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらはさいたかさん
当方もう少しスピーカーにお金をかけてはいますが、各社のフラッグシップやそれに準じるようなモデルはユーザー体験はございません。だから時々ここにも出てくる成金おじさんに何か言われるとグーの根も出ません。そもそもフラッグシップでは部屋に対してスピーカーが大きすぎます。
でも、そんな中でも同じメーカーでもお金をかけるとこんなに違うんだね、というのは経験しておりますよ。
試聴だけならもっとすごいのも聞いていますが部屋環境も全然違うのでなんとも言えませんね。
>>ドラムやシンバルの打撃音やサックスの飛び出して来るような音は私が今まで持っていたヨーロッパ系のスピーカーでは出て来なかったので、
本機はウーファーがでかめ、バッフル幅広め、奥行き浅めの昔のスピーカーのような設計なのでそういう音の傾向になるのかも知れません。JBLでもコンプレッションドライバー採用の上位機種だと、もっともっとJBLっぽい実体感のある音がします。うちだと置くところがないのですが。その手のスピーカーって狭いところに押し込めると本来の音で鳴りませんからね。
書込番号:25912035
1点
JBLって、たまに小型スピーカーでも「やるじゃん」という機種をつくるんですが、基本的には小さいスピーカーは苦手ってイメージですw
僕がガキンチョの頃、JBLとかALTEC、Electro-Voice等のアメリカンな大型スピーカーを使っている人も、寝室にはLS3/5aって人が多かったです。
そもそも、ヨーロッパブランドが入って来て、メジャーになるのは90年代以降なイメージで、フォーカルとかあったにはあったよねぐらいの感じだったと思います。
80年代は、日本メーカーも百花繚乱、YAMAHA、コーラル、山水、Victor、SONY、DIATONE・・・・書ききれない・・・・海外ブランドはJBLが一番人気みたいなかんじで、アメリカンブランドが幅をきかせていて、あとはイギリスブランド、LS3/5aは、ロジャース、KEF、ハーベスから出ていました。ああ、タンノイを忘れちゃダメですね。
90年代にはいると、やっとヨーロッパブランドが入ってきて、僕が一番ぶっ飛んだのはDYNAUDIO、ソナスファベールでした。B&Wもこのぐらいの時期から人気が出てきた感じがします。フォーカルは、僕はモニタースピーカーで知ってたって程度です。
DYNAUDIOも、最初に日本で知名度を得たのは、KEFとハーベスから出ていたLS5/12Aで、使用ユニットがDYNAUDIO製だった。
ちなみに、ソナスファベールはそのデザインに驚いたのですが、こちらも使用ユニットはDYNAUDIOでした。
LS5/12A欲しかったんですが、ちょっと当時の僕には購入することが難しく、そのかわりラオックス楽器館のセールでホコリを被っていた「DYNAUDIO Authentic」のBM5(パッシブ)を49800円で購入しましたw
ちなみに、僕は今年で54歳、80年代は中高生で、89年に大学に入学、ちょっと大学院浪人をしているので卒業が94年、そのあと修士を2年なので、LS5/12Aは高嶺の花でした。世の中はバブルが崩壊して、いわゆる「氷河期」に突入。学科生の時にはちょっとバイトすれば10万、20万は手にできたのが、この時期になると、そもそも短期バイトあんまねーよでした。
BM5+LUSID24/96(これも、ラオックスの中古コーナーで購入)+フライングモールOEM基盤というのがしばらく僕のメインオーディオでした。6畳+ロフトのアパートではこれでもかなり立派なオーディオでした。なお、フライングモールOEM基盤基盤は僕が買った時には1枚14800円だったのが、年年歳歳安くなって、最後に購入したヤツは投げ売りで2枚で79800円だった・・・・
ちなみに現在は、REM ADI-2pro fs R(BLACK EDITION)+GENELEC8010が自室、リビングにはDYNAUDIO PRO BM6A
ということで、実家のJBLを聞くと「うん、JBLはやっぱいいなぁ」とか思っていますw
>少し荒っぽいなー、と感じた音だが、それがアメリカ系のスピーカーの醍醐味かな
これ、僕はすごくわかります。荒っぽいを後に元気と訂正されていますが、まとめて「アメリカンだなぁ」でよろしいかと思いますw
クオリティの問題はありますが、スピーカーはお国柄、地域柄が結構出るような気がしています。
フランスのメーカーは、なんとなくフランスの映画俳優の声が聞こえてきそうだし、ドイツは小さいスピーカーは、若いドイツ美人のイメージで、大型化すると・・・おっとw
面白いのは、イタリアメーカーですね、木工が得意だし、楽器を昔から作っている国なので「木の音」がきちんとしますよね。
イタリア人の音と香りへの感覚って、僕はすごく繊細なところがあって、イタリア出身のピアニストって同じピアノを弾いていても音がカラフルで好きwその感覚がスピーカーにもでますよね。
ソナスは、初期はDYNAUDIOのユニットを使っていましたが、明らかにDYNAUDIOの製品とは違う音がしていて、ボーカルとか弦楽器がきれいといわれていましたし、なかなか中古市場でも出てこないのですが、Zingaliというメーカーがありまして。ユニットはJBL製なんですが、JBLとは似てるけどかなり違う音を出してくれます。(おかげで、ウーハーのエッジがウレタンなので崩壊する・・・)
書込番号:25912132
7点
JBLで聴く陽気なアメリカジャズは相性ピッタリって感じしますね。
ソニーロリンズのサキソフォンコロッサスなんてまさにドンピシャだなと。
能率が高いスピーカーならではかなと。
書込番号:25912149 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>プローヴァさん
再度コメントありがとうございます。
> 本機はウーファーがでかめ、バッフル幅広め、奥行き浅めの昔のスピーカーのような設計なのでそういう音の傾向になるのかも知れません。
JBLでもコンプレッションドライバー採用の上位機種だと、もっともっとJBLっぽい実体感のある音がします。
ありゃー、(>人<;) 私はまだこのスピーカー買ってふた月で、とりあえず今のところは満足してるんですから少しは褒め言葉もお願いします。(笑)
ところで、私の知り合いでJBLのハーツフィールドとパラゴンを持ってる人がいて、ハーツフィールドの方を聴かせてもらいました。
それはそれはもう良い音なんてゆう次元を通り越して部屋全体を音が支配してしまう様な天国のような音でした。
その後、自分の家のスピーカーを聴いたらあまりの
音の差にもう聴く気がしなくなりました。
それ以来、他人の良いオーディオシステムと比較する事はやめて、自分のシステムの範囲内での音で満足するようにしました。(笑)
書込番号:25912158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Foolish-Heartさん
コメントありがとうございます。
> JBLとかALTEC、Electro-Voice等のアメリカンな大型スピーカーを使っている人も、寝室にはLS3/5aって人が多かったです。
あー、それわかります。現在私はこのL82を買ったばかりで、今までのヨーロッパ系スピーカーに無かった元気良さ、明るさを楽しんでますけど、きっとその内、素直で落ち着いたヨーロッパブランドをまたひっぱり出して来て聴き始め、ああ、やっぱりこっちも良いなー、と思うに違いありません。(笑)
(現在スペンドールSP3/1は部屋の片隅に鎮座して出番を待ってます。)
> これ、僕はすごくわかります。荒っぽいを後に元気と訂正されていますが、まとめて「アメリカンだなぁ」でよろしいかと思いますw
わーい!そうですよね! 分かってもらえる方がいて嬉しいです。
私は、例えれば、、、アメリカのスピーカーは「若い元気な黒人のhip hopのダンサー」で、イギリスのスピーカーは「初老の上品な紳士」、、てな感じだと思います。
> 80年代は、日本メーカーも百花繚乱、、、
全てがバブルの時代でしたからね。
コーラル! 懐かしいです、有りましたよね。
私もパイオニア、YAMAHA、ビクターのウッドスピーカーなどなど色々取っ替え引っ替えしました。
でも、日本のスピーカーは性能の数字だけを追求するばかりで面白みが有りません。その点、音楽性とゆう面ではやはり海外製に“一日の長“が有るとゆう事に気付き、それ以来スピーカーは海外製にしてます。
イタリアのスピーカー、ソナスファベールのミニマ、待ってましたよ。木工の技術と美しさとあいまって柔らかな温もりの有る音は素晴らし買ったです。
まあ、結局の話、シンプルに自分が好きな音ならそれで良いってことですよね。(^^)
書込番号:25912293 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スプーニーシロップさん
コメントありがとうございます。
はいはい、同感でーす。実は以前ジャズのCDはほとんど買った事無かったんですが、このスピーカー買って以来、特にソニーロリンズのCDを10枚くらいたて続けて買っちゃいました。
あっ!それそれ!サキソホンコロッサス!
今、大のお気に入りです。
書込番号:25912325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サキコロ、1956年録音とは思えない音の良さ、
他にも高音質で有名なのは、
アート・ペッパーのミーツザリズムセクション
オスカーピーターソントリオのウィゲットリクエストとか。
書込番号:25912371 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>スプーニーシロップさん
再度のコメントありがとうございます。
> サキコロ、1956年録音とは思えない音の良さ
ホントですよねー。しばらくの間モノラルとも気が付きませんでした。そのくらい録音が良いアルバムです。
> アート・ペッパーのミーツザリズムセクション
これも買いました。有名なアルバムのようですね。
オスカーピーターソンはまだ持ってません。
中古屋を探ってみます。
いろいろ紹介して頂きありがとうございました。
書込番号:25912409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そこで思ったのは、このスピーカーのウーファーはピュアパルプコーン、つまり紙ですよね。
>この湿度だと紙がたるんでJBL本来の歯切れの良い明るいサウンドが発揮出来ないのでは?
気にする必要ないと思いますけど。かつてロングセラーだった。YAMAHA NS-1000Mも紙です。
一部のところでモニタースピーカーに使われたものです。
YAMAHA NS-1000M同様、コーン紙のリング状の突起がみそです。
書込番号:25912969
7点
>次世代スーパーハイビジョンさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
> コーン紙のリング状の突起がみそです。
なるほど、そうなんですか。写真の赤い枠の中の波状の突起が湿度に影響を受けないような効果を生み出す、とゆう事ですか。
すみませんが、それらの突起がどの様に働くのか興味があるので、私の様な素人にも分かるようご説明をお願い出来ますか?
書込番号:25913045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
専門家でないのでくわしくはないですがコルーゲーション呼ばれるものです。
コーン紙に補強と伸縮性を加えて共振をおさえて周波数特性をフラットにするものです。
湿気程度で影響は受けないでしょう。説明不足ですが。
書込番号:25913067
6点
>次世代スーパーハイビジョンさん
早速の返信ありがとうございます。
コルゲーションとは、、、
> コーン紙に補強と伸縮性を加えて共振をおさえて周波数特性をフラットにするものです。
つまりコーン紙に波状の形を施す事によって強度を高めるんですね。
だから湿度の高さでヨレヨレになるなんて事は無い、、、、。
勉強になりました。
ご教示ありがとうございました。 m(_ _)m
書込番号:25913115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日の独り言。
この前、テレビを見ていて驚いた事、、、
最近の若い人(Z世代とゆうのかな?)の中にはわざわざCDの音楽を一度ラジカセのカセットに録音してから、その録音したカセットテープから曲を聴くそうな。
何故なのか、、、音質を落として聴く音楽は昭和レトロっぽく、まったり、心地良く聴けるらしい。
オーディオに何百万、何千万お金を突っ込んだ人が聞いたら卒倒しそうな事を言ってた。
私も信じられない!と思った。
しかし、よーく考えてみるとそれも一理有る。
私も同じような経験が有るからだ。
それは数年前に東京、秋葉原のある店で何と10cmのフルレンジスピーカーが2コで\400くらいで売られていたので面白半分で買って帰り、ダンボール箱に穴を開け、そのスピーカーを半田付け(人生初めて)してダンボールの周りにシールを貼り完成したのが上の写真だ。
勿論、音はショボい。しかし、三味線をバックにしゃがれた声のお婆さんの小唄を流すとこれがなかなか味が有っていいんです。
ハイレゾの鮮明な音質の音楽を聴くのも良いが、たまにはこうゆうのもアリだなと思いました。
書込番号:25914380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れちゃんです、
ワシは、高音質録音の大谷の打球音を解像度ビシバシのハイエンド機器で聞いてみたいなと。
今日のJBLによく合う一枚
ポールウィナーズ、人気投票一位で組んだ企画物トリオだけど、西海岸のコンテンポラリーレーベルらしい乾いた音とリラックスした演奏が心地好い。
書込番号:25914588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
こんばんは。
コメントありがとうございます。
> 高音質録音の大谷の打球音を解像度ビシバシのハイエンド機器で聞いてみたいなと。
それはまた変わった企画ですね。(笑)
大谷の打撃音は他の選手たちと違うようですからね。
出来れば本場で聞いてみたいです。
> ポールウィナーズ
しっかりメモしておきましたよ。
書込番号:25914604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらはさいたかさん
はじめまして
私はジャズもクラシックも聴きますが、元々はロックから入ったので、
ジャズを聴き始めた頃にこんな本を買いました。
「知識ゼロからのジャズ入門」林家正蔵著 幻冬舎
ソニー・ロリンズについては、歌心あふれるテナーの巨人と評しています。
ジャズは本も色々出ているので、興味があればどうぞ。
サックス奏者では、ソニー・ロリンズも好きですが、マイケル・ブレッカーを推しておきます。
書込番号:25914890
4点
>GENTAXさん
こんにちは、はじまして。
コメントありがとうございました。
私は何でも聴きますが、今までは主にクラシック7割、あとはなんでも屋でした。そのため使ってきたスピーカーはヨーロッパ系が多かったのですが、JBLだけは我が家に来客してませんでした。
しかし友人がJBL、JBLと言うので人生に一度は、、と思い買いました。
すると、どうでしょう今まで聴いていたCDのJazzが、おー!こんな音だったんだ、とゆうのが感想です。皆んながJazzにはJBLとゆうのが納得しました。
> ジャズは本も色々出ているので、興味があればどうぞ。
ほー、林家正蔵さんがジャズの本を!それは興味深いですね。
素人の私が聴いてもたしかにソニーロリンズは良い遺産を残してますね。
いろいろ紹介して頂きありがとうございます。
これから本屋を覗いてみたいと思います。
書込番号:25915020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
> 良い遺産を残してますね。
訂正です。ソニーロリンズは1930年生まれでご存命でした。ソニーロリンズさんごめんなさいm(_ _)m
書込番号:25915045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイケルブレッカーは若くして亡くなっちゃいましたね(50後半だったかな)
トゥーブロックスフロムエッジは最高にカッコいい。
JBLに合う今日の一枚
>さくらはさいたかさんは
クラシック好きということで、ジャズと二刀流のアンドレプレビンを推しときます。
書込番号:25915123 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>スプーニーシロップさん
こんにちは。
> マイケルブレッカーは若くして亡くなっちゃいましたね。
初めて聞く名前です。ジャズ好きのお二人がご存知だとゆう事は有名なんでしょうね。
今度調べてみます。ありがとうございました。
若くして亡くなった、といえばJBLの創設者ジェームス・バロー・ランシングも早くして亡くなったんですね。(48才)
JBLが創設者の頭文字だとゆう事も最近知りました。
ただ今勉強中です。
書込番号:25915380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
オーディオ好きの皆さまこんにちは。
今日の独り言です。
このスピーカー買ってからもう3ヶ月近く。
最近気がついた事、、、
このスピーカーは録音の良いのも悪いのもきちんと再生する。なので良い録音のCDは、おお!今まで聞こえなかった音が聞こえる!って感じです。しかし録音の悪いCDは聴く気がしなくなる。(笑)
そこで、古いスペンドールをまたひっぱり出して聴いたら、録音の悪いCDでもそれなりに(←古い!)気持ち良く鳴ってくれるではないですか。
要するにヨーロッパ系の古いスピーカーは悪い所もカバーしてくれる懐の深さが有るんだなあ、と思った次第です。(^^)
これからはこの2台体制で使い分けして行こうと思いました。
書込番号:25917377 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
もう買ってから150時間は経過しただろうか?
まだエージングは進んでるようです。
当初、硬い音だったピアノ、やっぱJBLだと無理なのかな?と思ったが、だんだん良くなってきた。
ここんとこ聴くのはほとんどJBLになってしまった。
本当にこのスピーカーが気に入った。
そうなるとこのスピーカーをもっと良い音で鳴らしてやりたいと思うようになってしまった。
CDプレーヤーとプリメインアンプ、両方とも同時に購入するのは無理。
どちらを先に変えれば効果が有るか、、、それが問題だ。 悩む(-_-;)
書込番号:25928101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お疲れちゃんです、
今、どんな機種を使ってるか分からないけど、ワシだったら先ずは上流側からかなと。
今日のJBLにオススメの一枚
25才で亡くなった天才トランペッターのクリフォード・ブラウンの、&マックスローチはいかがかなと、
有名なヘレンメレルのユービーソウナイスカムトゥホームでも吹いてます。
書込番号:25928209 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
絶対外せない人忘れてました、
チャーリー・パーカー、ダイヤルがオススメ。
書込番号:25928233 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
チャーリー・パーカーとくればディズィーガレスピーとバド・パウエルと来てしまいますね、ウザイと思うのでもう止めときます。
書込番号:25928235 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>さくらはさいたかさん
>スプーニーシロップさん
こんばんは 高齢者ですが、なつかしさから思わず投稿させて頂きます。
チャーリー・パーカー、ディズィーガレスピー、バド・パウエル、マックスローチの有名なマッセイホールの録音レコードを若い頃は何回も聴きました。音が良くない古い録音ですがたまにシュアーV15で聴いています。現在は、YouTubeで懐かしのJAZZプレーヤーの映像も見れるので隔世の感があります。夜分に失礼しました。
書込番号:25928287
3点
>スプーニーシロップさん
こんばんは。
いつも私の独り言にお付き合い頂きありがとうございます。
> 今、どんな機種を使ってるか分からないけど、ワシだったら先ずは上流側からかなと。
貧乏人の私にはオーディオにあまりかけるお金が無く、両方マランツのプリメインはpm8006, CDプレーヤーはCD6007です。
まあ、現在それほど不満は無いのですが、JBLが気に入り、もっと良い音にしたい、とゆう欲が出てしまいました。
今すぐに買い替え、とは考えてませんし、果たして倍くらいの値段出せばグンと音質アップするかどうかも分かりませんので、少しずつ勉強中です。
ところで、今回も、そしていつもディスクを紹介して頂いてるので、私も私の持ってるCDの中から抜群に録音の良いのをご紹介します。(スプーニーシロップさんなら既にお持ちかもしれませんが)
スコットハミルトンのレイディオシティーです。
自分のオーディオ機器が数段グレードアップしたような優秀録音盤です。
>cantakeさん
こんにちは。
> チャーリー・パーカー、ディズィーガレスピー、バド・パウエル、マックスローチ
ですか、オーディオ好きのお二人がオススメというのなら間違い無いでしょ。
しっかりメモしました。
ありがとうございました。
書込番号:25928325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本気のオーディオ スピーカー遍歴45年を10分で オーディオと音楽の話 動画No83
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg
書込番号:25928590
2点
>ローンウルフUさん
こんにちは、はじめまして。
マッシーさんのYouTube 、時々視てますが、このお話は初めてでした。先ほど視聴しました。
ご紹介ありがとうございました。
なんだか私のスピーカー遍歴を見てるようで親近感を感じました。(笑)
私も安いのばかりですが、25-30台はど買い替えたでしょうか??
スピーカーを替えるとガラリと音が変わるので楽しいですよね。その度にCDを全部聴きなおしたり、、、。
こうやってオーディオ沼は続く、、、(笑)
書込番号:25928718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん
再度になりますが、前に投稿させて頂きました「ジャッズ アット マッセイホール」はYouTubeで聴けます。 「マッセイホール パーカー」などで検索してください。失礼しました。
書込番号:25928835
1点
>cantakeさん
マッセイホールでチャーリー・パーカーではなくチャーリーチャンって名前を変えてるのは契約絡みなのかマフィアから追われていたからなのか謎ですね。
書込番号:25928961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん
>スプーニーシロップさん
情報ありがとうございます。
きわめて録音の悪い盤を紹介してしまって反省しています。ご容赦下さい。
今は便利さや資金的面から、PCオーディオで聴くことが多いです。
アマゾンミュージックHDは50年代のJAZZのエキスがバラエティーパック的にまとまってBGM的にも聴けるし音質も良いです。音楽も時代とともにあることを実感します。このたびは失礼しました。
書込番号:25929126
1点
>cantakeさん
こんにちは。
曲のご紹介ありがとうございます。
チャーリーパーカー、名前は聞いた事あるような無いような、、、でも、スプーニーシロップさんもオススメみたいなので今日ハードオフで指定のタイトルは無かったのですが、とりあえず中古で買ってみました。
テンポが良く楽しい曲です。
今から70年以上前の録音なのに悪くないですね。
オールドデイズの雰囲気を楽しみました。
書込番号:25929206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
こんにちは。
今日、時間があったので、オススメのオスカーピーターソン、We get requests がたまたまハードオフに有ったので買いました。
夜、就寝前に聴くのに良い感じです。
よくよく考えたら50-60年代の曲を聴くならスピーカーのJBLは別として、良いアンプは買う必要無いかなー、なんて自分を納得させてます。(笑)
書込番号:25929219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れちゃんです、
高音質録音として良くかかるのは B 面一曲目だったかなのレイブラウンのベースの弓引きで始まる曲です、確かユールックグッドなんちゃら。
書込番号:25929242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
こんにちは。
> 高音質録音として良くかかるのは B 面一曲目だったかな
You look good to me. ですね。
今、聴いてます。ありがとうございました。
ベースが効いている曲なので、これを30cm,38cmウーハーのスピーカーで聴くとより良いでしょうね。
書込番号:25929803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オーディオ好きの皆さまこんにちは。
ネットでこんなの見つけました。
まるで昔の蓄音機みたいですけど、レコードではなく、サブウーハーが底に付いたCDプレーヤーです。
ラジオも付いて、USBでMP3も聴けます。
欲しいな、これ。
書込番号:25929844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまお久しぶりです。
L82クラシックもどうやら完全にエイジングは済んだ模様で、高音は落ち着き、当初おとなしかった低音は全開のようです。
とても気に入っています。
>スプーニーシロップさん
ワシだったら先ずは上流側からかなと、、、
実は助言の通り少し前にDENON DCD2500を購入しました。
その結果、音源の一つ一つが鮮明に立体感が出ました、また、表現が難しいのですが、音楽のニュアンスが聞こえてきました。
やはり音の源流が良くないとその下流を担ってるアンプ、スピーカーが台無しになりますからね。
書込番号:26000505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れちゃんです、CDプレイヤー購入おめでとうございます。
上流で失われたものは取り戻せないってよく言いますからね。
今日の一枚、スタン・ゲッツのプレイズ、滑らかなフレーズがとても気持ち良い。
って言いながら、今メデスキー・マーチン&ウッド聴いてます。初めて聴く人はなんじゃこれゃっぽいけどハマります。
書込番号:26001345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。
> 上流で失われたものは取り戻せない、、、
格言ですね。
新しいCDプレーヤー買って上の写真のCD買いました。
一枚目、誰の演奏者か知らなかったのですが、以前からこのジャケットの写真は見覚えあったので、、、、。(ソニークラークだったんですね)
これ良かったです。
二枚目、初めてのSACDです。
やはり違いますね、SACD。 音の密度がぎっしりです。ライブ感も凄い。
書込番号:26001517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クールストラッティン、一番有名なジャケットかもですね、ブルーノートレーベル、バンゲルダー録音、ジャッキーマクリーン、ポールチェンバース、フィリージョーのそうそうたるメンバー、コンディション良いオリジナル盤は50万円とも言われてますね。
ハンクジョーンズのアルバムは音が良いですね、彼がリーダーの70年代後半のグレートジャズトリオシリーズのアルバムも鮮烈な音します。
書込番号:26001537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さくらはさいたかさん
2009年にブルーノート創立70周年として、平凡社から「ブルーノート100名盤」という本が出ています。
https://www.heibonsha.co.jp/book/b163399.html
その時は、併せてCDも24bitリマスタリング盤が税込1,100円で発売されて、私は20タイトル位持っています。
その後も色々仕様変更して発売されているようです。
各盤が順位付け連れていて、COOL STRUTTIN'は第3位でした。私も良く聴く1枚です。
ハンク・ジョーンズはこの2枚のSACD、グレイト・ジャズ・トリオはスプーニーシロップさんの言われるように
音が良いです。特にドラムの音がすごいです。
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=1949&cd=VRCL000018844
https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=2935&dS2PC=1&cd=SICP000010027&srsltid=AfmBOorCeBUdiVuuNrrfxe0ez-Yb7UjYG60jUrikSrvIpzUgBbyDM6eZ
書込番号:26002446
1点
>GENTAXさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
「ブルーノート100名盤」、たった今、Amazonで中古のをポチりました。
私の“見たことのあるジャケット” で選んだCD、”COOL STRUTTIN” は三位だったんですね。
いいですねこれ。これから少しずつ集めていこうと思います。
初めてのSACD、ハンク ジョーンズ、これがSACDの音なのかー!ぎっしり音が詰まってる!と感動しました。
書込番号:26002735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スプーニーシロップさん
“Cool strutting” 辞書で調べたら、「気取って歩く」、「反り身」とゆう意味なんですね。
どおりで、アルバムの写真、ハイヒールのアップなんですね。(笑)
書込番号:26002752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お疲れちゃんです、
クールストラッティンのジャケットもイロイロ有るみたいで、中には右向きに歩いてるのとか。
今日のスペンドールに合う一枚、
スパニッシュギターの神パコ・デ・ルシア、アル・デミオラ、ジョン・マクラフリンのスーパーギタートリオ、圧巻の演奏です。
JBLと聴き比べるのも面白そうだなと。
書込番号:26003067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
厳密にはスパニッシュギターとフラメンコギターは違うらしい。
パコはフラメンコギターみたい。
ジプCージャズならジャンゴラインハルトが有名、MJQも彼を偲んでジャンゴってアルバム出してます。
ステファングラペリとの共演作も多かったかなと。
書込番号:26003144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
ギターについても色々お詳しいですね。
残念ながら、私はギターは聴かないんですよね。
スペンドールにギター、、良さそうですね。
女性ボーカルや弦楽器もいいですよ。
L82クラシック買ってから、買うCDは殆どジャズになり、必然的に聴くのはJBLばかりになっちゃってます。スペンドールが可哀想。(笑)
ところで、ハンクジョーンズは演奏中、“うー”とか“あー” みたいなハミングとゆうか、かすかに唸り声をあげてますね。
それを聞いて思い出したのが「グレン•グールド」カナダ出身の主にバッハを弾いてるクラシックのピアニストです。
彼の唸り声はもう少し大きく、初めて聴いた時は “な、な、なんだこの音は??とビックリしました。
後で聞いたら、彼は演奏中に必ず唸るそうです。(笑)
まあ、それだけ演奏に夢中になっている、とゆうことでしょうね。
長文失礼しました。
書込番号:26003580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ギターは聴かないんですね、
アーとかウーとか、キースジャレットが最強かも。
書込番号:26003618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
私はもともとロックからだったので、ギターは大好きです。
FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO 愛聴版です。
小沼ようすけ、渡辺香津美など日本のギタリストも好きです。
>さくらはさいたかさん
ジャズピアノでしたら、ど定番のビル・エヴァンス「Waltz For Debby」は聴かれましたか?
書込番号:26003825
1点
>GENTAXさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
> Walts for Debby …
Google で調べました。このジャケット写真のアルバムの事なんですね。
実は有名そうなので、私も買おうと思ったら、中古でも結構高いので買うのやめてました。
でも、お勧めならそのうち購入します。
書込番号:26004081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
香津美さん、助かったみたいで良かったです、また音楽活動出来ることを願ってます。KYRYNが一番好き。
今日の一枚、ど定番でアートブレイキーのモーニン、美の壺のオープニングソング。
書込番号:26004216 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>スプーニーシロップさん
こんにちは
香津美さん?KYRYNさん? ??誰ですか、それ?
(笑)
>美の壷のオープンニングソング、、、
そういえば、12月20日(金)午後、NHKBS4K「美の壷」でジャズの特集番組放送されるみたいです。
私は録画予約済みです。
書込番号:26004252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このアルバムです。
坂本龍一プロジュース、若い時のクリエイティブな才能に溢れてる感します。
「そうだ京都いこう」のジョン・コルトレーンのマイフェイバリットシングス(民謡)も耳に馴染んでるかな、いろんなバージョン有るけど、セルフレスネスが聴き易いかなと。
書込番号:26004329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>さくらはさいたかさん
こんにちは
古いJAZZならブルーノートなどは録音技術者がルディーバンゲルダーが多いですが、コンテンポラリーレーベルのソニーロリンズ「ウェイアウトウェスト」は録音技術者がロイデュナンという人で昔のステレオサウンド誌などでも紹介されていました。ぜひ聴いていただきたい録音です。
自分は最近では年齢的にBGMなどが多いですが、ピアノトリオではビージーアデールさんが日本では人気No1とか。
書込番号:26004343
1点
>cantakeさん、ナイスです。
ムショーに「ワシは老いボれカウボーイ」を聴きたくなりました。
吉本っぽいノリが楽しい曲。
書込番号:26004374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
日本JAZZのレジェンドのナベサダさんは90歳超えで現役のようですがまだまだ頑張ってほしいです。
自分の田舎では有名な方の演奏を聴く機会が少ないですが、最近ではJAZZピアニストの小曽根さんと群馬響のラプソデイーインブルーが感動しました。大野雄二とルパン5なども良かったです。雑感で失礼しました。
書込番号:26004398
2点
>スプーニーシロップさん
>cantakeさん
お二人共色々お詳しいですね。
私はJAZZ初心者なので勉強になります。
cantake さんに紹介されたブルーノートの本が数日後に到着するので、それからまた勉強します。
L82クラシックを制御出来るアンプ購入に貯金もしなくては。(^^;;
どんなアンプにしようかなー。(^^)
書込番号:26004549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
香津美さんと小曽根誠さんのデュオアルバムのダンディズムも良いアルバムだなと、
ビルエバンスとジムホールのアンダーカレントもオススメ
書込番号:26004580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アンプ選びも楽しみですね、
JBLは能率高めなんで、大音量派でない限り小出力アンプでも行けちゃうので、その点は選択肢増えて魅力的かなと。
書込番号:26004625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>スプーニーシロップさん
> アンプ選びも楽しみですね、
はい、あれこれ悩んでる時が一番楽しいので、暫く買わないですけど、第一候補はDCD2500NEにデザイン的に合うPMA2500NE、大音量派ではないのですが、何となくJBLに合いそうな感じがするので。
しかし、二つネックが有ります。
1. スピーカーAとBの切り替えスイッチが無い。
2. プリアウトが無いので、サブウーファーが使えない。
1についてはスピーカー切り替えスイッチを別に買う手も有りますが、結構高いし、そこまでするのも面倒くさい。
2. については、ジャズやポップは充分低音が出るのでよいのですが、私はピアノの「胴鳴り」が好きで、それが、サブウーファーしか出せないんです。
それならYAMAHAの20万台のが1&2の問題共、解決出来るのが有るのですが、デザインが好みではないんです。(ー ー;)
まあ、暫く考えます。
書込番号:26004871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「胴鳴り」とは
秋の彼岸前後に海が鳴り山が鳴る現象
雪が降る前触れといわれる
江戸時代の随筆家・鈴木牧之の著書『北越雪譜』にその記述がある
現代では「雪おろしの雷」などと呼ぶ
響板の音・響きを再現したいのか
どうして電子ピアノで再現できるのか俺にはわからない
書込番号:26004933
1点
>ローンタマちゃんさん
こんばんは。返信ありがとうございます。
あははは、たぶん「胴鳴り」は私の造語かもしれません。(笑)
なるほど、「響板の音・響き」って言うんですか?
サブウーファーが使えないならアンプのトーンコントロールで調整すればいいじゃないか、と言われるかもしれませんが、それだと音全体の低音が上がるだけなので、あの気持ち良い響板の音が出せないんです。
ただ、PMA2500NEなら力があるのでサブウーファー無しでも大丈夫かもしれません。(現在はpm8006)
書込番号:26004983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>さくらはさいたかさん
>ローンタマちゃんさん
スレ主さんの造語ではなさそうです。弦楽器の場合に良く使われるのかな。
https://vacuumtube.exblog.jp/12112794/
https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/strings/silent_series/ysv104/index.html
「ピアノ」と「胴鳴り」での検索結果
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/02/piano.htm
https://blog.goo.ne.jp/piano-no-neiro/e/53c6f5f8da37a35e4ed6c2e5768bf5d2
でも、胴鳴りの音の再生はかなりハードルが高そうです。
書込番号:26005099
1点
>GENTAXさん
こんにちは。
興味深い記事ありがとうございました。
きっと「胴鳴り」とゆう言葉は以前、誰かから聞いてそれが私の頭の片隅に残っていたんでしょうね。
「箱鳴り」とも言いますね、これはスピーカーにも使われます。
なるほど、記事によると特にピアノの音はピアノの響板と部屋、会場に反射した音が聴く人にとってピアノの心地良い音につながるんですね。
そこで思ったのは私は以前からJazz, pop, ボーカルなどは定在波、部屋の音の反射を抑える為にスピーカーの周りにクッションを幾つか置いてますが、ピアノのソロを聴く時はクッションを取っ払います。
その方がピアノの部屋での響きが心地良いのです。それを紹介頂いた記事を読んで おー! 納得!! と思いました。
サブウーファーの周波数は大体80-100HZくらいにしてあり、その辺りがピアノの胴鳴りに私には丁度良いみたいです。
書込番号:26005288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今日の一枚
ゴンゴンとピアノの低音が独特なエディコスタ
ハウスオブブルーライツがオススメ
ワシはタルファーロウのサイドでの演奏が好き
書込番号:26005398 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオ評論家の屁・部屋は定在波対策で乱雑にしてある
ショウルームとは対照的
書込番号:26005472
1点
>スプーニーシロップさん
沢山お持ちですねー!
羨ましい。
>ローンタマちゃんさん
そうですね、乱雑にしとかないと音速は一秒で340mの速さで飛び回りますから。(笑)
オーディオは定在波との闘いですよね。
言い忘れましたが、私がサブウーファーを使うのはピアノソロだけです。
他はL82classicで低音は充分足りてます。
書込番号:26005597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
50年間、波は有ったがレコードとCDはやめなかったんで。
ピアノソロ、ブラッドメルドーは良いよってか、ハマり続けてる。
書込番号:26005681 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
気付いたらレスが100を突破してました。
私の「ひとりごと」お付き合い頂きありがとうございました。
皆さまとこちらで色々な事をお話をしたり、教えて頂いたり、情報を交換したりで、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。
さすがにレス100以上となるとレスの一番下まで飛ばすのが皆様も大変だと思いますので、ここら辺でとりあえずお終いにしたいと思います。
またどこかのスレでお会いする機会があれば、その時はよろしくお願い致します。
書込番号:26005914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
湿度は木を使った楽器では大きなファクターですよねぇ、とくにバイオリンの名機と言われるモノは中世のモノです(ニスを塗るなどの表面処理はされてますが)。
ピックアップを使ったエレキギターでもボディの湿度は重要、コレクターはエアコン完備室に保管してるそうです。
書込番号:26008653
1点
128kbps、320kbps、WAVからWAVを当てるテストです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality
良い環境か良い耳をお持ちの方は、楽に当てられるのでしょうか?私は全然駄目です。
書込番号:25938769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>由布院太郎さん
>音質の差は分かりますか
DSD5.6deリッピングしたものを FLAC・WAVで
SPとヘッドホンでやってみましたが耳音痴の為判りませんでした。
書込番号:25938865
8点
>由布院太郎さん
こんにちは
ダイナミックレンジの広い曲であれば、圧縮されているだけに、MP3は顕著にその差が出てきます。
WAVは、ファイル容量が大きくなる分非圧縮なので、違和感がありません。
その点に注目して聴けば違いがわかってくると思いますよ。
書込番号:25939219
6点
この手の話題はイヤホン、ヘッドホン版では過去幾度となくバトルを繰り広げた長編スレッドが何本もございますね。
結局色々講釈を語る方は大概ブラインドテストをすればアウトという結果になります。
私は勿論256kbps以上は全く違いは分かりません(笑)
128kbpsももう自信がない^^
書込番号:25939892
13点
音変化
聴覚は勿論、聴く人のハートにも左右する
改造好きな方の音は個性が優先
低音好きな方は、音場が優先
中高音好きな方はリアリティが優先
書込番号:25940855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Spotifyの無料プランの音質は最高で160 kbit/秒、有料会員(Spotify プレミアム)の場合は最高で320 kbit/秒。この違いは分からないかもしれないので、無料プランのままです。
書込番号:25940872
8点
こういうWEBをつかった実験はまずきちんとした結果はでません。
ブラウザによっても結構おとがちがっていて、Chromeは「うまいこと補正」していますし、ファイヤーフォックスはプラグインの反応が良いのでどういうチューンをユーザーがしているのかでかなり音がかわります。ノーマル状態で正確なのはEdgeなのですが、このあたりをまず統一して「ブラウザは◯◯を使って、プラグインはオフにしろ」とか指定が必要です。
また、有名なWindowsのリミッターも解除したほうがいいのですが、Edgeがまともなのは解除しなくてもクセがない所でもあります。
なので、音声データをDLしてきくほうがいいのですが、それやるとファイル名で解っちゃうよねw
ついでに、DAWソフトに入れると、バイアスがかかってやっぱりわかりやすくなります。
さらに、ユーザーによって音声再生環境が違うので、「わかりやすい環境」の人とそうでない人がでてきます。
実際には、やっすい振動板が小さなイヤホンを使っている人は「わかりやすい」側だったりします。
実際には128kbps以上のレートなら問題はないので「わからなくていい」ってのはありますが・・・・・
圧縮/解凍をよくやっていると、「圧縮/解凍クセ」ってのを感じる人がでてきて、音の差というよりは「違和感」として感じる事がおきるみたいで、これはみんな大好き「心理的効果」らしいです。いわゆる「トレーニング効果」で、原音との差を明確には掴めてはいないけど、共通の「歪」をとらえて「違和感」が生じ、これが繰り返されると圧縮音源を聞くと「違和感」をはっきりと感じるようになっていく。
で、まあ、ネットをみるとですね、OPUSがいい、MP3はだめだとか測定してみましたとかあって、測定結果ではMP3の128kbps以上のレートなら「科学的に人が差異を感じるはずがない」なんて言う人が沢山でて来ます。
どこの、どんな科学なのかを聞くと、返ってくるのは印象的な答えだけで、まともな答えを聞いたことがありません。
そんな彼らが必ず言うのは「心理効果」ですが、心理学って立派な科学なんですが、統計を使って結論をだすので、試験方法は厳密に精査する必要があるし、被験者も選別しないとならないのでなかなかやれないんですよね。
この「被験者を選別する」が、オーディオ系で科学を口にする人は理解していないのが面白いところです。どこの世界の科学なんだろうと・・・・・・ということで、音響実験に関しては「研究機関で、音の差異を聞くことに特化した人を被験者にする」というのがスタンダードになっています。いま、一番、この手の実験をやっているのは、デジタル通信分野で、圧縮音源のアルゴリズムの研究をしている分野ですが、だいたい、5,6人でヒヤリングをして、一番「違和感がない」アルゴリズムを採用して公開しています。で、一定期間経つとアルゴリズムを改定するのは「違和感を感じる人が増えてくる」からで、トレーニング効果で「違和感」を感じた人が「違和感に耐えられなくなる」時期がくると改定するを繰り返しています。
なので、僕の結論としては「普通に音楽をながらできくのなら、YouTubeの高音質程度の圧縮音源で充分」で、違和感を感じたら、同じ曲をAmazonMusicUnlimited等の高音質配信で聞けばいいんじゃない。選択肢はいくらでもあるからってところですね。
そんな僕は、機材にも情熱が失せて、今は定番機器だけを使っていて、純粋なコンシュマーオーディオは使わなくなりましたとさw
書込番号:25943566
3点
>由布院太郎さん
こんにちは
音は音源→DAC→アンプ→スピーカーまたはヘッドフォンという流れですから、総合力です。
音源はデジタルなので皆さん同じ音を聴いているというのは違いますので、構成の装置やケーブル類にも影響されています。
録音は高いレベルでも、再生は低いレベルの装置では違いは分かるのか?です。
ブラインドテストなどは、どこでどのような装置で誰がしたのか分かりませんので都市伝説的であてになりません。
世界の音響メーカーが数十年続いている歴史や事実がありますから、デジタルでも違って聴こえるという証明でしょう。
個人によっては耳の性能や感性も違いますし遺伝的な問題もありますので、結果判断に優劣は無いと思います。
書込番号:25943874
2点
聴いてて違和感なければそれでいいんだよね、わざわざ聴き比べて粗探しする必要もないし。
高級なスピーカーやアンプ使ってる人が音源に拘るのは理解できるけどね。
音源コレクターの気持ちもわかるけど配信系はそうじゃないから違和感なければどうでもいいかと。
私はCDのリッピングはFLACで保存しておくけど視聴用にはmp3に変換したデータを使ってる。
FLACからmp3に変換する際、ついでに音量レベルを変えたり、曲は分かれてるけど実際には繋がってるものはくっつけて1つのファイルにしたりして弄ってる。プレーヤーによっては曲間が途切れたりするんで。特にカーナビとか。
昔からCD直でよく聴いてて良く知ってる曲なんかはデータでの再生で途切れると凄い違和感。音質よりそういうのが聴いてて気になる。LIVEアルバムなんかは特に。
で、リッピングしたFLACファイルをmp3に変換するとアプリで見る曲の波形みたいのが変わる。数値的には音量ピークが増える。最近の音圧高い音源は特に。
さらにビットレートが低い変換ほど増える。3db以上増えたりする曲もある。それでいわゆるクリップの状態?になったりしてる。
ちなみに正規に購入したmp3音源データでもすでにそうなってたりしてるから、配信系も同様と思われる。
そのクリップ状態がFoolish-Heartさんが書かれた、人により歪を感じる要因、なのかな。
書込番号:25944229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
XJSさん
リニアなPCMでもそうなんですが、ビットレートをいじると、雑音と音楽信号の差が少なくなるので雑音を抑える処理をしないとノイジーな音になるので、その処理の過程でピークがあがるんですよね。これ、エフェクタのゲートとかコンプレッサーと言われるモノを使って処理するんですが、まあ、音は厳密には変わりますね。実際にはデータ上では超高域帯のデータを抜いちゃったりしています。
音楽を音楽として聞いている分には圧縮音源でも128kbpsを超えていると「気にならない」というのが、だいたい人口の75〜90%で、こういうのは統計がきちと出ています。逆に言うと、10数%の人は「きになる」のも事実です。
これが、圧縮効果が薄くなる192kbpsになると、もっと数字は上がり、ほぼ9割以上の人が「いわかん」を感じなくなります。
さらに320kpbsになると、もう非圧縮との差が分かる人はほとんど居なくなります。
この、何割の人がわからないのかは重要で、トレーニング効果で「今はわからない人」が、そのうち気がつくというのが音声圧縮の問題だったりします。それでも、数%単位の変化ではありますが・・・・・・
というのは、音声に絞った機器の場合で、PCやスマホのソフトウエア側の設定でも「差異」の量はかわりますし、ブラウザを使った視聴の場合には、ブラウザの仕様の問題で低レートと高レートの差がわかりにくくなります。
YouTubeの音声はすでにかなり高レート化されてるのですが、ブラウザの問題で、動画側のノイズが音声に乗るので「音がよく聞こえない」事はよく知られていますね。これは仕様なので心理効果でもなんでもありません、仕様ですw
なので、どうしても比較実験をしたい場合には、DLして音声再生専用ソフトで聴き比べないとわからない事が多いのです。
これは、心理効果ではなく、仕様です。大事なことなので複数回書いています。
foobarさんをつかって、ASIOドライバが使えるサウンドデバイスで比較すると、ブラウザで解らなかった差がわかることはよくありますし、「差異」をみつけるだけなら、振動板が小さなイヤホンを使うとわかりやすいです。
ほかスレで書いているのですが、音の差が出やすいポイントがあって、そこだけをスライダーで抽出して、普段は絶対にしない大きな音で、振動板の小さな(反応速度が速い)イヤホンやインナーイヤーヘッドホンで聞くとかなりわかりますよ。
(ASIOドライバでないと、WASAPI排他設定でもOSの問題でレイテンシがどうしても生まれるので、微細な差は時間軸の揺れでわかりにくくなります、逆に言えば、WASAPI排他で「いい音」が出ている人は、あまり悩むことはない)
まあ、そこまでやってわかる差なんて、普段は気にする必要は全く無いと思っています。
書込番号:25944632
2点
音圧高めのCDからリッピングした曲のFLACの波形とそれをMP3化したもの。
ピーク位置がわかりやすいように2db下げてます。
これを見ちゃうとMP3にするならなるべく高いレートでしておきたくなる。
このMP3ファイルを試しにFLACに変換してみると飛び出た部分が平になる。FLACはピークの上限があるようで、超えた分は抑えられるんですね。この辺のことはよくわからず。。。
書込番号:25946444
1点
音変化
聴覚は勿論、聴く人のタマにも左右する
タマ好きな方の音は個性が優先
タマ好きな方は、音場が優先
タマきな方はリアリティが優先
BANだな
書込番号:25946517
2点
スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]
2024年10月1日よりMENUETとMENUET SEが値上げされます。
(詳細)
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/20240624_DALI_Press_Release_MENUET.pdf
現在、希望小売価格が264,000円(税込)から308,000円(税込)になるようです。
過去では、
2021年7月に202,400円(税込)から220,000円(税込)になり、
2022年2月に220,000円(税込)から264,000円(税込)になりました。
希望小売価格が、約1.5倍になったわけです。
しかし前回の値上げは、売れなくなったのか売価的には少ししたら値上げ前とあまり変わりませんでした。
今は25%以上の値引きになっていますが、40,000円以上の値上げになる予感がします。
欲しい方は、今のうちに・・・。
ちなみに、MENUETは220,000円(税込)から264,000円(税込)になるようです。つまり今のSEの価格になります。
3点
>こさぴーさん
またまたですか、どうしたんですかね、DALIの値上げ。ものすごいです。
自分が無印のMENUETを買ったときは9万台で、SE出た時に15万くらいだったんで、キッツいな〜って思ってましたが、もう全く手が届かないゾーンに入ってますね。
DALIはこれで売れるんでしょうか?もともとが安すぎただけなんでしょうか?
海外での価格も上がってるんですかね?それとも日本だけ?
書込番号:25849425
1点
で、ちょっと調べたらこんな感じでした。無印のMENUETです。
カナダ 2200ドル=235400円
USA 2000ドル=294000円
英国 1099ポンド=207000円
香港 9800ドル=177000円
単純にお店の表示価格を現在のレートで換算しただけなので、税金とかが別にかかるかもしれません。
書込番号:25849429
3点
こさぴーさん、KIMONOSTEREOさん、こんにちは。
世間では食料品の値上げが話題になっていますが、オーディオはその比ではないと感じます。
現行品の値上げもひどいですが、それ以上がモデルチェンジに伴う値上げです。
今年4月、Haydn SE Signature を買ったのですが、モデルチェンジ前のHaydn G.S.E(308,000円)から484,000円となり大幅値上げ。
先日ショップで試聴した、B&Wの705-S3 Signatureに至っては、705-S2 Signatureの388,300円から719,400円へと値上がりして「本当かよ!」と、びっくりするほどです。
いくら趣味の製品でもここまで値上げが連続すれば、益々手が届きにくくなります。
ところで、KIMONOSTEREOさん、
飯島真理 キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。若干テクノが入った和物ポップでしたね。
書込番号:25855367
1点
>gjkiさん
>キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。
はい、当然ながらLP版、初期のCD版、再販されたCD/DVD(当時のPV入り)。全部持ってます。
同様に初期のビクター版(ROSE、blanche、midori)は全部3セットずつ持ってます。
我ながらアホだと思ってます(笑)
キモノステレオと同じくらい好きなアルバムはmidoriですかね〜。
いろいろ値上げされてますけど、オーディオ類の値上げは凄まじいですね。
私が入手したころはまだまだでしたが、今はちょっと手が出ないレベルです。
書込番号:25856333
3点
値上げが予定どおりに実行され、10月2日現在、掲載各店舗の最安値 ¥207,900で確定したようですね。
値上げ直前の最安値から +35,640円で暫く推移しそうな感じです。
私は今まで 「MENTOR MENUET」 を約10年使い続けていますが、かねてから気になっていた
「MENUET SE」を値上げ前の先月末、発注を間に合わせました。
但し納期は未定です。(苦笑)
一部のショップで【商品の次回入荷は2025年1月下旬頃を予定しております。】と掲載されていますが、
さて、どうなる事やら・・・。
実店舗で自分の参考曲を試聴した際、「PMA-1700NE」と「MENUET SE」の組み合わせで、バスドラムの
力強さとか、パーカッションでのシンバルの爽やかさが、とても好印象で、にわかにアンプの入れ替え欲も
頭をもたげてきており、悩む悩む。。。
現状「HD-AMP1」なのですが、即納可の「PMA-1700NE」を先に買っちゃえ!、、と、いや待て!「MENUET SE」
が来て暫く使ってみてからでも良いだろう、、、などと気持ちの葛藤を楽しんでいるところです。
書込番号:25912261
3点
>ゼロクラ300さん
SEご購入おめでとう御座います。
私は昨年初めMENTORから買い換え、HD -AMP1で聞いております。
店頭での無印との比較、家での実使用でSEは単なる改良版以上の違いがあります。
他の方のレビューでもありますが、B&W的になったとの記載が有りましたが同感です。
またエージングに時間が必要と言う声も多くこれも同感です。
購入当初、解像度等の進化は納得ですが、高域のキツさや音楽性乏しく感じ、英国系アンプへの買い替えも考えました。
半年ぐらい鳴らし、2時間ウォームアップした後の音は、私にとっては満足の行く音になりました。
アンプ買い替えはある程度鳴らしこんでからにする事をおすすめします。
書込番号:25922014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kgbjapanさん
ご意見ありがとうございます。
MENTORからSEへの買い換えで、しかもHD-AMP1を使われておられるとの事で親近感を覚えます。(^^♪
SEの使い出し・・・。やっぱり、そうですか・・・
【しっかりエージング】 心しておきます。
アンプも、それからじっくり考えるのも良いですね、とにかくSEの納品は3ヶ月以上先になりそうなので
気長に待ちます。
今、目の前にあるMENTOR ブラックサティンも、シックで好きなのですが、納品されるSEが、どんな杢目で
装われているのか、それも楽しみです。
【不規則でとても美しいヒョウ柄のような丸状の杢目】が稀に現れるらしいですが、そんなのが届いたら最高です!
まぁ、、、そんな逸品が日本に廻されるかどうか夢みたいな話なのかもしれませんが。(^-^;
書込番号:25922117
2点
>こさぴーさん
あまり関係のない話しですが。
DALI デンマークの会社で、デンマークはEU加盟国ですが自国通貨クローネを使ってます。しかしユーロ連動です。
私がEU滞在時は、1EURO=120\で、いまは162\のように、やはり強烈な円安が進んでます。
2025年は170円突入予想のようで、更にEU製品は値上がりが続くと見るべきのようです。
因みに過去値上がり最高は、175円でこれを上回る予想もあります。
日本の円安をなんとかしないと、米国、EUROの製品は買えなく成りそうです。
書込番号:25923415
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





























