スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177287件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ232

返信104

お気に入りに追加

標準

JBL初心者のひとり言

2024/09/01 10:11(1年以上前)


スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]

オーディオ好きの皆さまこんにちは。

私のただのつぶやきです、、、

このスピーカーを購入したのは夏の真只中、そして台風もバンバン発生しているし、連日気温33-35度くらい、湿度も90%-100%。
と、そこで思ったのは、このスピーカーのウーファーはピュアパルプコーン、つまり紙ですよね。
この湿度だと紙がたるんでJBL本来の歯切れの良い明るいサウンドが発揮出来ないのでは? 秋になって(暦の上ではもう秋ですが)湿度が30-50%くらいになって初めてJBL本来の音が出るのでは?
また、エージングの最中に”ある日突然音が変わった”とゆうのはたまたま湿度の高い日から低い日になってエージングが済んだと勘違いしているのかも??
(あ、私のただの想像です。事実ではないと思いますので気にしないでくださいね。)

、、、なーんて思いながら今、JAZZを聴いてます。
本日の呟きおしまい。(^^)



書込番号:25873729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/09/01 10:15(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

エアコンは 無いのでしょうか?

アンプが心配ですね。

書込番号:25873735

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/01 11:58(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
こんにちは。

私のつぶやきにお付き合い頂きありがとうございます。
エアコン有りますよ。でも、貧乏人なので電気代が恐ろしいので温度は熱中症で死なない程度にしてあります。(笑)
アンプの上は約20cmほど空いてます。

書込番号:25873862 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/09/01 12:03(1年以上前)

さくらはさいたかさん

 これは、オーディオ仲間との雑談で人伝に聞いた話なので信憑性は高くないとお断りした上で

 同じように 毎年湿度の高い夏にJBLのスピーカーの音が鈍くなるのが不満のマニアの方が、梅雨に入る頃から リスニングルームのエアコンを入れっぱなしにして1度も湿度を上げない状態で聞いていたそうです。
 室内の湿度は低く保たれているにもかかわらず、やっぱり夏は鈍い音になったそうです。

 ここからは トライした方の持論ですが、スピーカーではなく、人間の耳(鼓膜)が湿度の高い環境にやられたんじゃないか? 対策は難しいが、湿度を下げた状態のリスニングルームから出ない生活すれば ずっといい音で聞けるんじゃないかと言っていたそうです。
 まぁ、在宅勤務が珍しくなくなった昨今では、トライは可能かもしれません。

書込番号:25873871

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:28876件Goodアンサー獲得:254件

2024/09/01 12:37(1年以上前)

今やこいつが良い

∠(^_^) こんにちワン

重厚なるスピーカーもいまや物置行き。
PC用のUSB接続JBLペブレスで楽しんでいます (^_^) ハイ

書込番号:25873908

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/01 13:32(1年以上前)

>BOWSさん
こんにちは。

> 毎年湿度の高い夏にJBLのスピーカーの音が鈍くなるのが、、、

おおお!やっぱ同じ様な考えを持ってる人がいるものですね。ウーファーの素材が紙なんですから多少の影響はあるでしょうね。
また、逆に鼓膜の方が湿度のせいで音に鈍くなる?とゆうのも新説かもしれません。

マニアならではの興味深いお話、ありがとうございます。まあ、私のような年寄りで耳の遠くなった人間には判別は出来ないでしょうが、、。(笑)

書込番号:25873995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/01 13:39(1年以上前)

>オリエントブルーさん

こんにちワン!
こんな所でお会いするなんて。(^^)
おやまあ、KENWOODのスリーウェイのスピーカー、懐かし−!
このウーファーは樹脂系?ポリプロピレンかな?
この材質なら湿度の影響は受けないでしょうね。

物置行きなんて勿体無いです。使ってあげて下さい。

書込番号:25874003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/01 15:22(1年以上前)

湿度も関係あると思うけど、温度で空気の密度が変わるので、聴感上変わるのではと。

ワシは雨降りの日がシットリ潤い感が有って音濃く感じて良い感じます。

昔4344使ってた時の米松箱のウレタンエッジJBLは日本の湿気は苦手だったみたい、匂いは良かったなぁ。

書込番号:25874163 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/01 16:07(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんにちは。

> ワシは雨降りの日がシットリ潤い感が有って音濃く感じて良い感じます。

なるほど。
パルプコーンがしっとりと潤うとクラシック音楽、特に弦楽器なんかは艶やかになるかもしれません。(笑)
JBLファンなら誰もが羨む4344お持ちだったんですね。私は昔、喫茶店でしか聴いたことないですが、
あの雰囲気、空気を震わす音の波、たまらなかったです。
ん? 良い匂いごするのは初めて知りました。

書込番号:25874220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/01 16:43(1年以上前)

わりと最近まで4365を10年ほど使ってました、

もう末期高齢者なんで、オーディオはシュリンクして今はフォステクスGX100BJと50年近く使い続けているテクニクスSB65でおしまいにしようかなと。

書込番号:25874266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/01 17:21(1年以上前)

写真はネットより

>スプーニーシロップさん

4365、ブルーバッフルのこれがJBLだ !! って感じの音圧タイプのスピーカーもいいですよね。
今回それの小型の4309とも迷ったのですが、私はクラシックもけっこう聴くので、音が柔らかいL82にしました。
そういば若い頃はテクニクスの平面スピーカー、SB-6を持ってました。良い音してたんですが、平面タイプは流行らず廃れてしまいました。

書込番号:25874319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/09/01 19:08(1年以上前)

物心ついたときからJBLのスピーカーが家にあった僕です、こんにちは。

スピーカーのエージングについては、「エージングが必要」って人と「エージング、なにそれバカジャネーノ、科学的じゃない(この場合の科学が何学なのかヨクワカラナイ)」って話しがありますね。
実際に、メーカーはなんといってるのかというと、KEFや昔のDYNAUDIO等のモニタースピーカー会社は「数日、ならしてみてから評価してね」って書いていました。現在でもKEFはHP上でその旨を書いています。
また、PARCAudioというスピーカーユニットを作っている会社の社長さんもブログで言及しています。

オーディオ機器の「エージング」もしくは「バーンイン」は、実際にあるのかは、工業的には「ある」とされています。
スピーカーの可動部は、作りたては「動きがなじんでいない」ので、しばらく稼働させてはじめて想定性能に到達し、その状態が数年続いた後は劣化していきます。
コンデンサは、半田つけをした後はその時の熱で一部が損傷するのですが、使っている間に自己修復をするので、この自己修復が終わるまでは漏電と言って、若干の漏電現象を起こします。明確に何時間かかるのかは、三洋のOSコンという固体コンデンサの説明書に「100時間程度」と書かれていました。

ちなみに、完全に自己責任なのですが、ウーハーの動きが悪い新品を簡単にエージングする方法があって。
手で数回コーンを押してうごかし、エッジ部を指で慣らしてあげると数秒でエージングは終わります。ただし、壊す可能性もあるのでオススメはしません。長く倉庫で眠らせたユニットなんかはベテランはよくやっていますが、これも長年の経験があってのことです。
やってみ?と言ってるのは、マーク・フェロンというスピーカーエンジニアだけですねw

ちなみに、我が家には、4343 L220A 4312Bと3台のJBLスピーカーがありますが、たしかに6〜9月までは低域が「重い」です。
エアコンは入れてます。そんなもんだってと既に思っちゃってます。(4343,L220Aなんて、半世紀近く前のスピーカーだし、4312Bですら30年以上前の製品です)

余談ですが、4343、L220Aのウーハー、MID-Loのユニットはエッジがウレタンで、アメリカ製なので日本の湿気にはメチャクチャ弱くて3〜8年ぐらいで壊れます。めんどくさいのでうちではエッジを人工セーム皮にしちゃいました。
4312Bは、内部のネットワークと配線を変えてあるので、どれもオリジナルではありません。
半世紀前の製品ですが、今でもメンテ・修理ができるので、僕が人生を終えるまではなんとか使っていきたいですね。

>匂いは良かったなぁ

うちにある3台のJBLは、今でもJBLの匂いがしますw
4343は米松の、L220Aはクルミ材、4312Bはたぶん塗料の匂い・・・これ、何十年もつかっても匂い消えないのが不思議。
僕は、定期的にウーハーユニットの天地を変えてるので、そのたびに中を見るのですが、「むわ」ってスピーカーから匂いがでます、匂いというか香リって言ったほうがいいかもw

書込番号:25874471

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/01 21:01(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

はじめまして、こんにちは。
いろいろな為になるお話、興味深く読ませてもらいました。ありがとうございます。
私も今までいくつものスピーカーを買い替えてきましたが、私の駄耳ではエージングの変わり目が分かったためしがありません。トホホ
ですが、物理的にスピーカーの振動で動きが馴染んでくるのは事実だと思います。

> 手で数回コーンを押してうごかし

こ、怖いです。不器用な私はきっと壊すのが目に見えてますので、やめときます。(笑)

私がJBLのスピーカーを買うのを躊躇していた事がありました。 それはスピーカーのエッジが加水分解で10年以内くらいでボロボロになると友人に聞かされていたからです。しかし、JBLが言うには、この「L classic」 シリーズにはウレタンではなく「NBRラバーロールエッジ」とゆうのが使用されておりエッジが強化されているようです。

> たしかに6〜9月までは低域が「重い」です。

あー、やはり湿度の影響は有るんですね。
私は高湿度のピークに買って聴いてるんで、これから秋、冬に向かって音がJBLらしい歯切れの良く、明るい音になってゆくんですね。
そりゃ楽しみです。
まあ今でも、おお!やっぱJBLにはJazz、JazzにはJBLなんだなー、と思って聴いてますが、、。(笑)

書込番号:25874615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/02 09:10(1年以上前)

我が家にやって来たL82 classic.

ニッパー君と一緒にパチリ!

オーディオ好きの皆さまこんにちは、

今日のつぶやき、、、

L82と一緒にアップした写真のニッパー君、そう His Master’s Voice のトレードマークのワンちゃん。
恥ずかしながら、レコード、CD 販売会社の[HMV]は His Master’s Voice の頭文字をとったのを最近知りました。(^^;
一時はそこらじゅうに店を構えていたHMVも少し前に倒産し寂しいかぎりです。

書込番号:25875120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/02 17:10(1年以上前)

C.E.C.BD202+シュアM3D

エアータイトプリATCー1

パワーは雑誌付録ラックスマンLXAーOT1

テクニクスSBー65

おぉカッコいいね、ワシも、もし今JBL買うならLシリーズだなと。

ジャズは良いね、久しぶりにウェス・モンゴメリーのハーフノート(オリジナル盤)をポンコツオーディオで聴いてみた。

解像度は無いけどブッ太くて濃い音が気持ち良いなと。

書込番号:25875731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/02 18:56(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

コメントありがとうございます。
C.E.C、エアータイト、、、有りましたねー、懐かしいです。
このFostexのスピーカーは知ってますが、テクニクスのは初めて見ました。いかにも古いジャスが似合いそうですね。渋い!
昔、銀座にテクニクスのショールームが有ったのを思い出しました。

> 解像度は無いけどブッ太くて濃い音が気持ち良いなと。

それですよ!! 
ハイレゾなんて要らないです。(笑)
Lシリーズはほど良く解像度が低いところが良いですよー。(^^)

書込番号:25875854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/18 23:02(1年以上前)

本日の独り言、、、

このスピーカーには高音用のアッテネーターが有り、調節可能だけど、アンプのトレブルで高音を調節するのと何か違いが有るのかな?

購入直後は高音のざらつきがあったけど約60時間の使用でかなりスムースになってきたな。低音も当初より出て来たからそろそろエージングも完了かな?

夜中の独り言でした。(笑)

書込番号:25895886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/22 07:52(1年以上前)

オーディオ好きの皆さまこんにちは。

今日の独り言。
日本ではスピーカーなどをエージングすると呼びますが、英語ではバーンイン[Burn in] とかランイン[Run in]と呼ぶらしい。Runはピンとこないけど、Burn …焼く、焦がす、燃やす、、なるほど、何となく納得。

書込番号:25899580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/25 18:23(1年以上前)

今日の独り言。

最近気が付いた事、、、

前々から思っていたのですが、音楽を聴いた時に同じ曲でも日によってとても良い音の時も有れば、何だか今日はあまり良い音がしないな、 とゆう日も有るのは私だけでしょうか?

あくまでも私の意見ですが、朝起きた時や昼寝直後に寝ぼけている時は脳や耳も寝ぼけてるのか、良い音に聴こえません。ボヤっとした音になってしまいます。
そして、ちゃんと覚醒している時は本来の良い音になります。

ホントかなー?
独り言でした。

書込番号:25904044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/09/25 18:44(1年以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

夜が比較的細かい音が聞き取れやすい傾向がありますね。

書込番号:25904081

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/25 18:59(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

> 夜が比較的細かい音が聞き取れやすい傾向がありますね。

そうなんです! その通りなんです!
夜は静かになるから、とも思えるし、
人によっては. “ 夜は電化製品を使わないからノイズが減るので良い音に聴こえる” とゆう意見も。
でも、それだけではない気も、、、。

これから寒くなってアンプも少し温めてから、そして自分もウォーミングアップしてから聴くようにしなくては、、、。

書込番号:25904104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2024/09/26 11:40(1年以上前)

湿度でも音は変わりますよ。

我が家では、晩秋〜初冬になって、あれ?音が変わった?となったら加湿器を出してます。

書込番号:25904817

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/26 13:51(1年以上前)

>kinpa68さん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

そうですね、このスピーカーはパルプコーンなので、湿度が高い時は若干音が柔らかく、湿度が低い時は少し音離れか良くなるかもしれませんね。
まあ、私の駄耳には判別がつかないと思いますが。(笑)

書込番号:25904933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/26 16:39(1年以上前)

ワシは、仕事や山登りで疲れて帰宅してお風呂入った後に聴く一枚が身体に沁みます。

雲ノ平山荘で聴かせてもらったマイルスのラウンドアバウトミッドナイトは沁み渡ったなぁ。

暇でやること無くて聴く一枚はなぜだかあまり沁みません。

書込番号:25905097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/26 17:25(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

> 暇でやること無くて聴く一枚はなぜだかあまり沁みません。

それ、なんとなくわかります。おそらく「気」が入らないんだと思います。
やはり 「さて、聴くぞ」って感じにならないと音楽が脳に入って来ないんでしょうね。

私はまだジャズは初心者(なのでJBLの初心者)で、いつかマイルスのCDも揃えていくかもしれません。

書込番号:25905141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/27 08:26(11ヶ月以上前)

一番大切なのは聴きたいという音欲かなと。

二番目がソースの音質かな、三番目が機器かなと。

書込番号:25905733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/09/27 08:27(11ヶ月以上前)

部屋とかの環境もあるね。

書込番号:25905735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/09/27 15:46(11ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

こんにちは。
仰った事全て大切ですね。
特に「音質の良いソース」、これは私のようにオーディオにお金を掛けられない貧乏人には音質の良いソースは持っている貧弱なオーディオ機器でも満足出来る音で聴ける事の恩恵を受けられるからです。

さて、L82に満足はしてますが、人間の欲は限りが有りません。現在、実質的値段10万くらいのプリメインアンプを使ってますが、これを1.5-2倍位の値段のアンプにグレードアップすると果たして明らかに変わるものか???と思ってます、、、独り言です(笑)

書込番号:25906099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/02 08:16(11ヶ月以上前)

今日の独り言。

今まで、ずーっとイギリス、イタリア、デンマーク、、、と、安くてもヨーロッパ系のスピーカーを使用してきました。
JBL、アルテック、クリプシュなど名前は知ってました。しかしオーディオ店では聴いたことはありましたが、実際家にアメリカのスピーカーがやって来たのは初めてです。

あくまでも今までのヨーロッパ系のスピーカーと今回家に置いたJBL L82 classic を比べた感想です。

ヨーロッパ系
一言で言えば、音が柔らかく滑らかで、どちらかと言えば音楽の雰囲気を作ってくれる。なので長時間聴いていても聴き疲れしない。

アメリカ系(私のL82)
音離れが良くウキウキするような明るい音色。
まるで全てがJAZZの楽器に合わせたような音作りで、アメリカの文化の歴史を感じさせる。
当初、少し荒っぽいなー、と感じた音だが、それがアメリカ系のスピーカーの醍醐味かなと思ってます。

以上、今日の独り言でした。(なんか私のブログみたいになって来ちゃったな)笑
皆さま、ウザかったら苦情承ります。笑

書込番号:25911588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/10/02 08:25(11ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは

エージングが終わってないのでは?

書込番号:25911591

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/02 08:55(11ヶ月以上前)

>オルフェーブルターボさん

こんにちは。コメントありがとうございます。

エージングが終わったかどうかはまだ分かりません。
少し音が荒っぽい、と書いたのは決して悪い意味ではなく、このくらいでないとJAZZやPOPは表現出来ないのではないかと思った次第です。
そしてこれがアメリカ系のスピーカーの味なのではないかと思いました。
L82classicにはとても満足していますよ。

さて、まだエージングが完了してないとしたら、どのように音が変わって行くか楽しみです。
また随時ここでご連絡します。

書込番号:25911604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/02 14:14(11ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
アメリカ系とか欧州系と言っても値段やメーカー、機種の幅がとても広いため、〇〇系というくくりで言えるような特徴はないと思うんですよね。

JBLも価格の高いモニター系の機種はもう他とは気合の入れ方が違って、非常にリニアかつ繊細でひずみが少なく実在感のある音が出ます。安いものはたたの中国製廉価版スピーカーといった印象です。本機はそれらの中間どころでしょうか。

B&Wだってハイエンドモデルとエントリーモデルを比べるととても同じメーカーの製品とは思えないほどの大差があります。

スピーカーはコストのかけ方で全然音質が変わってくるのでメーカー推しする気になりません。このメーカーのこの機種はいいですよ、みたいな感じになります。よいスピーカーほど、何を聞いてもいい感じで、破綻なくソツなく再現してくれます。

また、多少音が荒っぽいくらいでないとJAZZやPOPSは表現出来ないのではないか、というのも違うと思います。
荒っぽい=ひずみが多いと解釈できるのかな?
でも、ひずみが少なく立ち上がり立下りがよいと、荒っぽくはなりませんがJAZZやPOPSも鮮度をもって表現できると思います。

書込番号:25911876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/02 16:03(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

いやいや大変な方にこちらにお越し頂き恐縮です。
私の今までのスピーカー遍歴は多いですが、全て安物(せいぜいペアで15-20万円位)です。
「そんなら、そんな安物で知ったような事ぬかすな」と言われればそれまでですし、仰る事はごもっともと思います。
ただ一応、全部で25組くらいは買い替えてきました。
その中での私のヨーロッパ系のスピーカーの印象と今回の初めてのJBLの印象を語ったまでです。
「私の独り言」と受け止めて頂ければ幸いです。

> JBLも価格の高いモニター系の機種はもう他とは気合の入れ方が違って、、、、

貯金して、いつかその様なスピーカーを手に入れたいと願ってます。

書込番号:25911970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/02 16:32(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

追伸です。

私の言葉の選び方で誤解を招いたかもしれません。
荒っぽい、、、とゆうのは乱暴な とゆう印象を持たれたかもしれませんが、元気な、、、と訂正します。

ドラムやシンバルの打撃音やサックスの飛び出して来るような音は私が今まで持っていたヨーロッパ系のスピーカーでは出て来なかったので、これがやっぱり皆んなが言う「ジャズはJBL」なんだ!と思いました。

はい、あくまでも私の安価なスピーカーの中での印象でした。

書込番号:25911999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36363件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/02 17:09(11ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
当方もう少しスピーカーにお金をかけてはいますが、各社のフラッグシップやそれに準じるようなモデルはユーザー体験はございません。だから時々ここにも出てくる成金おじさんに何か言われるとグーの根も出ません。そもそもフラッグシップでは部屋に対してスピーカーが大きすぎます。
でも、そんな中でも同じメーカーでもお金をかけるとこんなに違うんだね、というのは経験しておりますよ。

試聴だけならもっとすごいのも聞いていますが部屋環境も全然違うのでなんとも言えませんね。

>>ドラムやシンバルの打撃音やサックスの飛び出して来るような音は私が今まで持っていたヨーロッパ系のスピーカーでは出て来なかったので、

本機はウーファーがでかめ、バッフル幅広め、奥行き浅めの昔のスピーカーのような設計なのでそういう音の傾向になるのかも知れません。JBLでもコンプレッションドライバー採用の上位機種だと、もっともっとJBLっぽい実体感のある音がします。うちだと置くところがないのですが。その手のスピーカーって狭いところに押し込めると本来の音で鳴りませんからね。

書込番号:25912035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/02 18:33(11ヶ月以上前)

JBLって、たまに小型スピーカーでも「やるじゃん」という機種をつくるんですが、基本的には小さいスピーカーは苦手ってイメージですw

僕がガキンチョの頃、JBLとかALTEC、Electro-Voice等のアメリカンな大型スピーカーを使っている人も、寝室にはLS3/5aって人が多かったです。
そもそも、ヨーロッパブランドが入って来て、メジャーになるのは90年代以降なイメージで、フォーカルとかあったにはあったよねぐらいの感じだったと思います。

80年代は、日本メーカーも百花繚乱、YAMAHA、コーラル、山水、Victor、SONY、DIATONE・・・・書ききれない・・・・海外ブランドはJBLが一番人気みたいなかんじで、アメリカンブランドが幅をきかせていて、あとはイギリスブランド、LS3/5aは、ロジャース、KEF、ハーベスから出ていました。ああ、タンノイを忘れちゃダメですね。
90年代にはいると、やっとヨーロッパブランドが入ってきて、僕が一番ぶっ飛んだのはDYNAUDIO、ソナスファベールでした。B&Wもこのぐらいの時期から人気が出てきた感じがします。フォーカルは、僕はモニタースピーカーで知ってたって程度です。
DYNAUDIOも、最初に日本で知名度を得たのは、KEFとハーベスから出ていたLS5/12Aで、使用ユニットがDYNAUDIO製だった。
ちなみに、ソナスファベールはそのデザインに驚いたのですが、こちらも使用ユニットはDYNAUDIOでした。

LS5/12A欲しかったんですが、ちょっと当時の僕には購入することが難しく、そのかわりラオックス楽器館のセールでホコリを被っていた「DYNAUDIO Authentic」のBM5(パッシブ)を49800円で購入しましたw

ちなみに、僕は今年で54歳、80年代は中高生で、89年に大学に入学、ちょっと大学院浪人をしているので卒業が94年、そのあと修士を2年なので、LS5/12Aは高嶺の花でした。世の中はバブルが崩壊して、いわゆる「氷河期」に突入。学科生の時にはちょっとバイトすれば10万、20万は手にできたのが、この時期になると、そもそも短期バイトあんまねーよでした。

BM5+LUSID24/96(これも、ラオックスの中古コーナーで購入)+フライングモールOEM基盤というのがしばらく僕のメインオーディオでした。6畳+ロフトのアパートではこれでもかなり立派なオーディオでした。なお、フライングモールOEM基盤基盤は僕が買った時には1枚14800円だったのが、年年歳歳安くなって、最後に購入したヤツは投げ売りで2枚で79800円だった・・・・

ちなみに現在は、REM ADI-2pro fs R(BLACK EDITION)+GENELEC8010が自室、リビングにはDYNAUDIO PRO BM6A
ということで、実家のJBLを聞くと「うん、JBLはやっぱいいなぁ」とか思っていますw

>少し荒っぽいなー、と感じた音だが、それがアメリカ系のスピーカーの醍醐味かな

これ、僕はすごくわかります。荒っぽいを後に元気と訂正されていますが、まとめて「アメリカンだなぁ」でよろしいかと思いますw

クオリティの問題はありますが、スピーカーはお国柄、地域柄が結構出るような気がしています。
フランスのメーカーは、なんとなくフランスの映画俳優の声が聞こえてきそうだし、ドイツは小さいスピーカーは、若いドイツ美人のイメージで、大型化すると・・・おっとw
面白いのは、イタリアメーカーですね、木工が得意だし、楽器を昔から作っている国なので「木の音」がきちんとしますよね。
イタリア人の音と香りへの感覚って、僕はすごく繊細なところがあって、イタリア出身のピアニストって同じピアノを弾いていても音がカラフルで好きwその感覚がスピーカーにもでますよね。

ソナスは、初期はDYNAUDIOのユニットを使っていましたが、明らかにDYNAUDIOの製品とは違う音がしていて、ボーカルとか弦楽器がきれいといわれていましたし、なかなか中古市場でも出てこないのですが、Zingaliというメーカーがありまして。ユニットはJBL製なんですが、JBLとは似てるけどかなり違う音を出してくれます。(おかげで、ウーハーのエッジがウレタンなので崩壊する・・・)








書込番号:25912132

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/02 18:51(11ヶ月以上前)

JBLで聴く陽気なアメリカジャズは相性ピッタリって感じしますね。
ソニーロリンズのサキソフォンコロッサスなんてまさにドンピシャだなと。

能率が高いスピーカーならではかなと。

書込番号:25912149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/02 18:59(11ヶ月以上前)

>プローヴァさん

再度コメントありがとうございます。

> 本機はウーファーがでかめ、バッフル幅広め、奥行き浅めの昔のスピーカーのような設計なのでそういう音の傾向になるのかも知れません。
JBLでもコンプレッションドライバー採用の上位機種だと、もっともっとJBLっぽい実体感のある音がします。

ありゃー、(>人<;) 私はまだこのスピーカー買ってふた月で、とりあえず今のところは満足してるんですから少しは褒め言葉もお願いします。(笑)

ところで、私の知り合いでJBLのハーツフィールドとパラゴンを持ってる人がいて、ハーツフィールドの方を聴かせてもらいました。
それはそれはもう良い音なんてゆう次元を通り越して部屋全体を音が支配してしまう様な天国のような音でした。
その後、自分の家のスピーカーを聴いたらあまりの
音の差にもう聴く気がしなくなりました。

それ以来、他人の良いオーディオシステムと比較する事はやめて、自分のシステムの範囲内での音で満足するようにしました。(笑)

書込番号:25912158 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/02 21:15(11ヶ月以上前)

>Foolish-Heartさん

コメントありがとうございます。

> JBLとかALTEC、Electro-Voice等のアメリカンな大型スピーカーを使っている人も、寝室にはLS3/5aって人が多かったです。

あー、それわかります。現在私はこのL82を買ったばかりで、今までのヨーロッパ系スピーカーに無かった元気良さ、明るさを楽しんでますけど、きっとその内、素直で落ち着いたヨーロッパブランドをまたひっぱり出して来て聴き始め、ああ、やっぱりこっちも良いなー、と思うに違いありません。(笑)
(現在スペンドールSP3/1は部屋の片隅に鎮座して出番を待ってます。)

> これ、僕はすごくわかります。荒っぽいを後に元気と訂正されていますが、まとめて「アメリカンだなぁ」でよろしいかと思いますw

わーい!そうですよね! 分かってもらえる方がいて嬉しいです。
私は、例えれば、、、アメリカのスピーカーは「若い元気な黒人のhip hopのダンサー」で、イギリスのスピーカーは「初老の上品な紳士」、、てな感じだと思います。

> 80年代は、日本メーカーも百花繚乱、、、

全てがバブルの時代でしたからね。
コーラル! 懐かしいです、有りましたよね。
私もパイオニア、YAMAHA、ビクターのウッドスピーカーなどなど色々取っ替え引っ替えしました。

でも、日本のスピーカーは性能の数字だけを追求するばかりで面白みが有りません。その点、音楽性とゆう面ではやはり海外製に“一日の長“が有るとゆう事に気付き、それ以来スピーカーは海外製にしてます。

イタリアのスピーカー、ソナスファベールのミニマ、待ってましたよ。木工の技術と美しさとあいまって柔らかな温もりの有る音は素晴らし買ったです。

まあ、結局の話、シンプルに自分が好きな音ならそれで良いってことですよね。(^^)





書込番号:25912293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/02 21:32(11ヶ月以上前)

JBLオリジナルペンとツーショット(笑)

>スプーニーシロップさん

コメントありがとうございます。

はいはい、同感でーす。実は以前ジャズのCDはほとんど買った事無かったんですが、このスピーカー買って以来、特にソニーロリンズのCDを10枚くらいたて続けて買っちゃいました。
あっ!それそれ!サキソホンコロッサス!
今、大のお気に入りです。

書込番号:25912325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/02 22:05(11ヶ月以上前)

サキコロ、1956年録音とは思えない音の良さ、

他にも高音質で有名なのは、
アート・ペッパーのミーツザリズムセクション
オスカーピーターソントリオのウィゲットリクエストとか。


書込番号:25912371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/02 22:32(11ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

再度のコメントありがとうございます。

> サキコロ、1956年録音とは思えない音の良さ

ホントですよねー。しばらくの間モノラルとも気が付きませんでした。そのくらい録音が良いアルバムです。

> アート・ペッパーのミーツザリズムセクション

これも買いました。有名なアルバムのようですね。

オスカーピーターソンはまだ持ってません。
中古屋を探ってみます。

いろいろ紹介して頂きありがとうございました。

書込番号:25912409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/03 13:13(11ヶ月以上前)

>そこで思ったのは、このスピーカーのウーファーはピュアパルプコーン、つまり紙ですよね。
>この湿度だと紙がたるんでJBL本来の歯切れの良い明るいサウンドが発揮出来ないのでは? 

気にする必要ないと思いますけど。かつてロングセラーだった。YAMAHA NS-1000Mも紙です。
一部のところでモニタースピーカーに使われたものです。

YAMAHA NS-1000M同様、コーン紙のリング状の突起がみそです。

書込番号:25912969

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/03 14:34(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

こんにちは。
コメントありがとうございます。

> コーン紙のリング状の突起がみそです。

なるほど、そうなんですか。写真の赤い枠の中の波状の突起が湿度に影響を受けないような効果を生み出す、とゆう事ですか。
すみませんが、それらの突起がどの様に働くのか興味があるので、私の様な素人にも分かるようご説明をお願い出来ますか?

書込番号:25913045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6080件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/03 14:57(11ヶ月以上前)

専門家でないのでくわしくはないですがコルーゲーション呼ばれるものです。

コーン紙に補強と伸縮性を加えて共振をおさえて周波数特性をフラットにするものです。

湿気程度で影響は受けないでしょう。説明不足ですが。

書込番号:25913067

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/03 15:41(11ヶ月以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん

早速の返信ありがとうございます。

コルゲーションとは、、、

> コーン紙に補強と伸縮性を加えて共振をおさえて周波数特性をフラットにするものです。

つまりコーン紙に波状の形を施す事によって強度を高めるんですね。
だから湿度の高さでヨレヨレになるなんて事は無い、、、、。

勉強になりました。
ご教示ありがとうございました。 m(_ _)m


書込番号:25913115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/04 16:51(11ヶ月以上前)

今日の独り言。

この前、テレビを見ていて驚いた事、、、

最近の若い人(Z世代とゆうのかな?)の中にはわざわざCDの音楽を一度ラジカセのカセットに録音してから、その録音したカセットテープから曲を聴くそうな。

何故なのか、、、音質を落として聴く音楽は昭和レトロっぽく、まったり、心地良く聴けるらしい。

オーディオに何百万、何千万お金を突っ込んだ人が聞いたら卒倒しそうな事を言ってた。
私も信じられない!と思った。

しかし、よーく考えてみるとそれも一理有る。
私も同じような経験が有るからだ。
それは数年前に東京、秋葉原のある店で何と10cmのフルレンジスピーカーが2コで\400くらいで売られていたので面白半分で買って帰り、ダンボール箱に穴を開け、そのスピーカーを半田付け(人生初めて)してダンボールの周りにシールを貼り完成したのが上の写真だ。

勿論、音はショボい。しかし、三味線をバックにしゃがれた声のお婆さんの小唄を流すとこれがなかなか味が有っていいんです。

ハイレゾの鮮明な音質の音楽を聴くのも良いが、たまにはこうゆうのもアリだなと思いました。

書込番号:25914380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/04 20:10(11ヶ月以上前)

お疲れちゃんです、

ワシは、高音質録音の大谷の打球音を解像度ビシバシのハイエンド機器で聞いてみたいなと。

今日のJBLによく合う一枚
ポールウィナーズ、人気投票一位で組んだ企画物トリオだけど、西海岸のコンテンポラリーレーベルらしい乾いた音とリラックスした演奏が心地好い。

書込番号:25914588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/04 20:23(11ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

こんばんは。

コメントありがとうございます。

> 高音質録音の大谷の打球音を解像度ビシバシのハイエンド機器で聞いてみたいなと。

それはまた変わった企画ですね。(笑)
大谷の打撃音は他の選手たちと違うようですからね。
出来れば本場で聞いてみたいです。

> ポールウィナーズ

しっかりメモしておきましたよ。


書込番号:25914604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2024/10/05 01:13(11ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん

はじめまして

私はジャズもクラシックも聴きますが、元々はロックから入ったので、
ジャズを聴き始めた頃にこんな本を買いました。

「知識ゼロからのジャズ入門」林家正蔵著 幻冬舎

ソニー・ロリンズについては、歌心あふれるテナーの巨人と評しています。
ジャズは本も色々出ているので、興味があればどうぞ。

サックス奏者では、ソニー・ロリンズも好きですが、マイケル・ブレッカーを推しておきます。

書込番号:25914890

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/05 08:14(11ヶ月以上前)

>GENTAXさん

こんにちは、はじまして。
コメントありがとうございました。

私は何でも聴きますが、今までは主にクラシック7割、あとはなんでも屋でした。そのため使ってきたスピーカーはヨーロッパ系が多かったのですが、JBLだけは我が家に来客してませんでした。
しかし友人がJBL、JBLと言うので人生に一度は、、と思い買いました。
すると、どうでしょう今まで聴いていたCDのJazzが、おー!こんな音だったんだ、とゆうのが感想です。皆んながJazzにはJBLとゆうのが納得しました。

> ジャズは本も色々出ているので、興味があればどうぞ。

ほー、林家正蔵さんがジャズの本を!それは興味深いですね。
素人の私が聴いてもたしかにソニーロリンズは良い遺産を残してますね。
いろいろ紹介して頂きありがとうございます。
これから本屋を覗いてみたいと思います。

書込番号:25915020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/05 08:38(11ヶ月以上前)


> 良い遺産を残してますね。

訂正です。ソニーロリンズは1930年生まれでご存命でした。ソニーロリンズさんごめんなさいm(_ _)m

書込番号:25915045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/05 10:04(11ヶ月以上前)

マイケルブレッカーは若くして亡くなっちゃいましたね(50後半だったかな)
トゥーブロックスフロムエッジは最高にカッコいい。

JBLに合う今日の一枚
>さくらはさいたかさんは
クラシック好きということで、ジャズと二刀流のアンドレプレビンを推しときます。

書込番号:25915123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/05 14:11(11ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

こんにちは。

> マイケルブレッカーは若くして亡くなっちゃいましたね。

初めて聞く名前です。ジャズ好きのお二人がご存知だとゆう事は有名なんでしょうね。
今度調べてみます。ありがとうございました。

若くして亡くなった、といえばJBLの創設者ジェームス・バロー・ランシングも早くして亡くなったんですね。(48才)
JBLが創設者の頭文字だとゆう事も最近知りました。

ただ今勉強中です。

書込番号:25915380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/07 08:26(11ヶ月以上前)

オーディオ好きの皆さまこんにちは。

今日の独り言です。
このスピーカー買ってからもう3ヶ月近く。
最近気がついた事、、、

このスピーカーは録音の良いのも悪いのもきちんと再生する。なので良い録音のCDは、おお!今まで聞こえなかった音が聞こえる!って感じです。しかし録音の悪いCDは聴く気がしなくなる。(笑)

そこで、古いスペンドールをまたひっぱり出して聴いたら、録音の悪いCDでもそれなりに(←古い!)気持ち良く鳴ってくれるではないですか。
要するにヨーロッパ系の古いスピーカーは悪い所もカバーしてくれる懐の深さが有るんだなあ、と思った次第です。(^^)
これからはこの2台体制で使い分けして行こうと思いました。


書込番号:25917377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/16 16:38(11ヶ月以上前)

もう買ってから150時間は経過しただろうか?
まだエージングは進んでるようです。
当初、硬い音だったピアノ、やっぱJBLだと無理なのかな?と思ったが、だんだん良くなってきた。

ここんとこ聴くのはほとんどJBLになってしまった。
本当にこのスピーカーが気に入った。
そうなるとこのスピーカーをもっと良い音で鳴らしてやりたいと思うようになってしまった。
CDプレーヤーとプリメインアンプ、両方とも同時に購入するのは無理。
どちらを先に変えれば効果が有るか、、、それが問題だ。 悩む(-_-;)

書込番号:25928101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/16 18:29(11ヶ月以上前)

お疲れちゃんです、
今、どんな機種を使ってるか分からないけど、ワシだったら先ずは上流側からかなと。

今日のJBLにオススメの一枚
25才で亡くなった天才トランペッターのクリフォード・ブラウンの、&マックスローチはいかがかなと、
有名なヘレンメレルのユービーソウナイスカムトゥホームでも吹いてます。

書込番号:25928209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/16 18:50(11ヶ月以上前)

絶対外せない人忘れてました、
チャーリー・パーカー、ダイヤルがオススメ。

書込番号:25928233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/16 18:54(11ヶ月以上前)

チャーリー・パーカーとくればディズィーガレスピーとバド・パウエルと来てしまいますね、ウザイと思うのでもう止めときます。

書込番号:25928235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/16 19:34(11ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
>スプーニーシロップさん
こんばんは 高齢者ですが、なつかしさから思わず投稿させて頂きます。
チャーリー・パーカー、ディズィーガレスピー、バド・パウエル、マックスローチの有名なマッセイホールの録音レコードを若い頃は何回も聴きました。音が良くない古い録音ですがたまにシュアーV15で聴いています。現在は、YouTubeで懐かしのJAZZプレーヤーの映像も見れるので隔世の感があります。夜分に失礼しました。

書込番号:25928287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/16 20:24(11ヶ月以上前)

裏面です。

>スプーニーシロップさん

こんばんは。
いつも私の独り言にお付き合い頂きありがとうございます。

> 今、どんな機種を使ってるか分からないけど、ワシだったら先ずは上流側からかなと。

貧乏人の私にはオーディオにあまりかけるお金が無く、両方マランツのプリメインはpm8006, CDプレーヤーはCD6007です。
まあ、現在それほど不満は無いのですが、JBLが気に入り、もっと良い音にしたい、とゆう欲が出てしまいました。
今すぐに買い替え、とは考えてませんし、果たして倍くらいの値段出せばグンと音質アップするかどうかも分かりませんので、少しずつ勉強中です。

ところで、今回も、そしていつもディスクを紹介して頂いてるので、私も私の持ってるCDの中から抜群に録音の良いのをご紹介します。(スプーニーシロップさんなら既にお持ちかもしれませんが)
スコットハミルトンのレイディオシティーです。
自分のオーディオ機器が数段グレードアップしたような優秀録音盤です。

>cantakeさん

こんにちは。

> チャーリー・パーカー、ディズィーガレスピー、バド・パウエル、マックスローチ
ですか、オーディオ好きのお二人がオススメというのなら間違い無いでしょ。
しっかりメモしました。
ありがとうございました。


書込番号:25928325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/17 00:31(11ヶ月以上前)

本気のオーディオ スピーカー遍歴45年を10分で オーディオと音楽の話 動画No83
https://www.youtube.com/watch?v=ktCCBjk1Lhg

書込番号:25928590

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/17 07:45(11ヶ月以上前)

>ローンウルフUさん

こんにちは、はじめまして。
マッシーさんのYouTube 、時々視てますが、このお話は初めてでした。先ほど視聴しました。
ご紹介ありがとうございました。

なんだか私のスピーカー遍歴を見てるようで親近感を感じました。(笑)
私も安いのばかりですが、25-30台はど買い替えたでしょうか??

スピーカーを替えるとガラリと音が変わるので楽しいですよね。その度にCDを全部聴きなおしたり、、、。
こうやってオーディオ沼は続く、、、(笑)

書込番号:25928718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/17 09:42(11ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
再度になりますが、前に投稿させて頂きました「ジャッズ アット マッセイホール」はYouTubeで聴けます。 「マッセイホール パーカー」などで検索してください。失礼しました。

書込番号:25928835

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/17 11:41(11ヶ月以上前)

>cantakeさん
マッセイホールでチャーリー・パーカーではなくチャーリーチャンって名前を変えてるのは契約絡みなのかマフィアから追われていたからなのか謎ですね。

書込番号:25928961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/17 14:58(11ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
>スプーニーシロップさん
情報ありがとうございます。
きわめて録音の悪い盤を紹介してしまって反省しています。ご容赦下さい。
今は便利さや資金的面から、PCオーディオで聴くことが多いです。
アマゾンミュージックHDは50年代のJAZZのエキスがバラエティーパック的にまとまってBGM的にも聴けるし音質も良いです。音楽も時代とともにあることを実感します。このたびは失礼しました。

書込番号:25929126

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/17 16:25(11ヶ月以上前)

>cantakeさん

こんにちは。
曲のご紹介ありがとうございます。
チャーリーパーカー、名前は聞いた事あるような無いような、、、でも、スプーニーシロップさんもオススメみたいなので今日ハードオフで指定のタイトルは無かったのですが、とりあえず中古で買ってみました。
テンポが良く楽しい曲です。

今から70年以上前の録音なのに悪くないですね。
オールドデイズの雰囲気を楽しみました。

書込番号:25929206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/17 16:36(11ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

こんにちは。
今日、時間があったので、オススメのオスカーピーターソン、We get requests がたまたまハードオフに有ったので買いました。
夜、就寝前に聴くのに良い感じです。

よくよく考えたら50-60年代の曲を聴くならスピーカーのJBLは別として、良いアンプは買う必要無いかなー、なんて自分を納得させてます。(笑)

書込番号:25929219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/10/17 16:54(11ヶ月以上前)

お疲れちゃんです、
高音質録音として良くかかるのは B 面一曲目だったかなのレイブラウンのベースの弓引きで始まる曲です、確かユールックグッドなんちゃら。

書込番号:25929242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/18 07:05(11ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
こんにちは。

> 高音質録音として良くかかるのは B 面一曲目だったかな

You look good to me. ですね。
今、聴いてます。ありがとうございました。
ベースが効いている曲なので、これを30cm,38cmウーハーのスピーカーで聴くとより良いでしょうね。

書込番号:25929803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/10/18 08:02(11ヶ月以上前)

オーディオ好きの皆さまこんにちは。

ネットでこんなの見つけました。
まるで昔の蓄音機みたいですけど、レコードではなく、サブウーハーが底に付いたCDプレーヤーです。
ラジオも付いて、USBでMP3も聴けます。
欲しいな、これ。

書込番号:25929844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/15 14:09(9ヶ月以上前)

皆さまお久しぶりです。

L82クラシックもどうやら完全にエイジングは済んだ模様で、高音は落ち着き、当初おとなしかった低音は全開のようです。
とても気に入っています。

>スプーニーシロップさん

ワシだったら先ずは上流側からかなと、、、

実は助言の通り少し前にDENON DCD2500を購入しました。
その結果、音源の一つ一つが鮮明に立体感が出ました、また、表現が難しいのですが、音楽のニュアンスが聞こえてきました。
やはり音の源流が良くないとその下流を担ってるアンプ、スピーカーが台無しになりますからね。

書込番号:26000505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/16 08:34(9ヶ月以上前)

お疲れちゃんです、CDプレイヤー購入おめでとうございます。
上流で失われたものは取り戻せないってよく言いますからね。

今日の一枚、スタン・ゲッツのプレイズ、滑らかなフレーズがとても気持ち良い。

って言いながら、今メデスキー・マーチン&ウッド聴いてます。初めて聴く人はなんじゃこれゃっぽいけどハマります。

書込番号:26001345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/16 11:30(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

ありがとうございます。

> 上流で失われたものは取り戻せない、、、

格言ですね。

新しいCDプレーヤー買って上の写真のCD買いました。
一枚目、誰の演奏者か知らなかったのですが、以前からこのジャケットの写真は見覚えあったので、、、、。(ソニークラークだったんですね)
これ良かったです。
二枚目、初めてのSACDです。
やはり違いますね、SACD。 音の密度がぎっしりです。ライブ感も凄い。


書込番号:26001517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/16 11:51(9ヶ月以上前)

クールストラッティン、一番有名なジャケットかもですね、ブルーノートレーベル、バンゲルダー録音、ジャッキーマクリーン、ポールチェンバース、フィリージョーのそうそうたるメンバー、コンディション良いオリジナル盤は50万円とも言われてますね。

ハンクジョーンズのアルバムは音が良いですね、彼がリーダーの70年代後半のグレートジャズトリオシリーズのアルバムも鮮烈な音します。

書込番号:26001537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2024/12/17 00:28(9ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん

2009年にブルーノート創立70周年として、平凡社から「ブルーノート100名盤」という本が出ています。

https://www.heibonsha.co.jp/book/b163399.html

その時は、併せてCDも24bitリマスタリング盤が税込1,100円で発売されて、私は20タイトル位持っています。
その後も色々仕様変更して発売されているようです。

各盤が順位付け連れていて、COOL STRUTTIN'は第3位でした。私も良く聴く1枚です。


ハンク・ジョーンズはこの2枚のSACD、グレイト・ジャズ・トリオはスプーニーシロップさんの言われるように
音が良いです。特にドラムの音がすごいです。

https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=1949&cd=VRCL000018844

https://www.sonymusicshop.jp/m/item/itemShw.php?site=S&ima=2935&dS2PC=1&cd=SICP000010027&srsltid=AfmBOorCeBUdiVuuNrrfxe0ez-Yb7UjYG60jUrikSrvIpzUgBbyDM6eZ

書込番号:26002446

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/17 09:22(9ヶ月以上前)

>GENTAXさん

こんにちは。
情報ありがとうございます。
「ブルーノート100名盤」、たった今、Amazonで中古のをポチりました。
私の“見たことのあるジャケット” で選んだCD、”COOL STRUTTIN” は三位だったんですね。
いいですねこれ。これから少しずつ集めていこうと思います。

初めてのSACD、ハンク ジョーンズ、これがSACDの音なのかー!ぎっしり音が詰まってる!と感動しました。

書込番号:26002735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/17 09:32(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

“Cool strutting” 辞書で調べたら、「気取って歩く」、「反り身」とゆう意味なんですね。
どおりで、アルバムの写真、ハイヒールのアップなんですね。(笑)

書込番号:26002752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/17 14:14(9ヶ月以上前)

お疲れちゃんです、

クールストラッティンのジャケットもイロイロ有るみたいで、中には右向きに歩いてるのとか。

今日のスペンドールに合う一枚、
スパニッシュギターの神パコ・デ・ルシア、アル・デミオラ、ジョン・マクラフリンのスーパーギタートリオ、圧巻の演奏です。
JBLと聴き比べるのも面白そうだなと。

書込番号:26003067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/17 15:09(9ヶ月以上前)

厳密にはスパニッシュギターとフラメンコギターは違うらしい。
パコはフラメンコギターみたい。

ジプCージャズならジャンゴラインハルトが有名、MJQも彼を偲んでジャンゴってアルバム出してます。
ステファングラペリとの共演作も多かったかなと。

書込番号:26003144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/17 20:50(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

ギターについても色々お詳しいですね。
残念ながら、私はギターは聴かないんですよね。

スペンドールにギター、、良さそうですね。
女性ボーカルや弦楽器もいいですよ。

L82クラシック買ってから、買うCDは殆どジャズになり、必然的に聴くのはJBLばかりになっちゃってます。スペンドールが可哀想。(笑)

ところで、ハンクジョーンズは演奏中、“うー”とか“あー” みたいなハミングとゆうか、かすかに唸り声をあげてますね。
それを聞いて思い出したのが「グレン•グールド」カナダ出身の主にバッハを弾いてるクラシックのピアニストです。
彼の唸り声はもう少し大きく、初めて聴いた時は “な、な、なんだこの音は??とビックリしました。
後で聞いたら、彼は演奏中に必ず唸るそうです。(笑)
まあ、それだけ演奏に夢中になっている、とゆうことでしょうね。

長文失礼しました。

書込番号:26003580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/17 21:17(9ヶ月以上前)

ギターは聴かないんですね、
アーとかウーとか、キースジャレットが最強かも。

書込番号:26003618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2024/12/18 00:20(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

私はもともとロックからだったので、ギターは大好きです。
FRIDAY NIGHT IN SAN FRANCISCO 愛聴版です。

小沼ようすけ、渡辺香津美など日本のギタリストも好きです。


>さくらはさいたかさん
ジャズピアノでしたら、ど定番のビル・エヴァンス「Waltz For Debby」は聴かれましたか?

書込番号:26003825

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 09:25(9ヶ月以上前)

>GENTAXさん

こんにちは。
情報ありがとうございます。

> Walts for Debby …

Google で調べました。このジャケット写真のアルバムの事なんですね。
実は有名そうなので、私も買おうと思ったら、中古でも結構高いので買うのやめてました。
でも、お勧めならそのうち購入します。

書込番号:26004081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 09:29(9ヶ月以上前)

>GENTAXさん

忘れました。ド定番のこれは↑持ってます。(笑)

書込番号:26004088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 11:15(9ヶ月以上前)

香津美さん、助かったみたいで良かったです、また音楽活動出来ることを願ってます。KYRYNが一番好き。

今日の一枚、ど定番でアートブレイキーのモーニン、美の壺のオープニングソング。

書込番号:26004216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 11:43(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

こんにちは
香津美さん?KYRYNさん? ??誰ですか、それ?
(笑)

>美の壷のオープンニングソング、、、

そういえば、12月20日(金)午後、NHKBS4K「美の壷」でジャズの特集番組放送されるみたいです。
私は録画予約済みです。

書込番号:26004252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 12:39(9ヶ月以上前)

このアルバムです。
坂本龍一プロジュース、若い時のクリエイティブな才能に溢れてる感します。

「そうだ京都いこう」のジョン・コルトレーンのマイフェイバリットシングス(民謡)も耳に馴染んでるかな、いろんなバージョン有るけど、セルフレスネスが聴き易いかなと。

書込番号:26004329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/12/18 12:49(9ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは
古いJAZZならブルーノートなどは録音技術者がルディーバンゲルダーが多いですが、コンテンポラリーレーベルのソニーロリンズ「ウェイアウトウェスト」は録音技術者がロイデュナンという人で昔のステレオサウンド誌などでも紹介されていました。ぜひ聴いていただきたい録音です。

自分は最近では年齢的にBGMなどが多いですが、ピアノトリオではビージーアデールさんが日本では人気No1とか。

書込番号:26004343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 13:19(9ヶ月以上前)

>cantakeさん、ナイスです。

ムショーに「ワシは老いボれカウボーイ」を聴きたくなりました。
吉本っぽいノリが楽しい曲。

書込番号:26004374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/12/18 13:46(9ヶ月以上前)

日本JAZZのレジェンドのナベサダさんは90歳超えで現役のようですがまだまだ頑張ってほしいです。
自分の田舎では有名な方の演奏を聴く機会が少ないですが、最近ではJAZZピアニストの小曽根さんと群馬響のラプソデイーインブルーが感動しました。大野雄二とルパン5なども良かったです。雑感で失礼しました。

書込番号:26004398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 15:56(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
>cantakeさん

お二人共色々お詳しいですね。
私はJAZZ初心者なので勉強になります。
cantake さんに紹介されたブルーノートの本が数日後に到着するので、それからまた勉強します。
L82クラシックを制御出来るアンプ購入に貯金もしなくては。(^^;;
どんなアンプにしようかなー。(^^)

書込番号:26004549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 16:28(9ヶ月以上前)

香津美さんと小曽根誠さんのデュオアルバムのダンディズムも良いアルバムだなと、
ビルエバンスとジムホールのアンダーカレントもオススメ

書込番号:26004580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 17:16(9ヶ月以上前)

アンプ選びも楽しみですね、

JBLは能率高めなんで、大音量派でない限り小出力アンプでも行けちゃうので、その点は選択肢増えて魅力的かなと。

書込番号:26004625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 20:34(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

> アンプ選びも楽しみですね、

はい、あれこれ悩んでる時が一番楽しいので、暫く買わないですけど、第一候補はDCD2500NEにデザイン的に合うPMA2500NE、大音量派ではないのですが、何となくJBLに合いそうな感じがするので。
しかし、二つネックが有ります。
1. スピーカーAとBの切り替えスイッチが無い。
2. プリアウトが無いので、サブウーファーが使えない。
1についてはスピーカー切り替えスイッチを別に買う手も有りますが、結構高いし、そこまでするのも面倒くさい。
2. については、ジャズやポップは充分低音が出るのでよいのですが、私はピアノの「胴鳴り」が好きで、それが、サブウーファーしか出せないんです。


それならYAMAHAの20万台のが1&2の問題共、解決出来るのが有るのですが、デザインが好みではないんです。(ー ー;)
まあ、暫く考えます。

書込番号:26004871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/12/18 21:20(9ヶ月以上前)

「胴鳴り」とは
秋の彼岸前後に海が鳴り山が鳴る現象
雪が降る前触れといわれる
江戸時代の随筆家・鈴木牧之の著書『北越雪譜』にその記述がある
現代では「雪おろしの雷」などと呼ぶ

響板の音・響きを再現したいのか

どうして電子ピアノで再現できるのか俺にはわからない

書込番号:26004933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 22:00(9ヶ月以上前)

>ローンタマちゃんさん

こんばんは。返信ありがとうございます。
あははは、たぶん「胴鳴り」は私の造語かもしれません。(笑)
なるほど、「響板の音・響き」って言うんですか?

サブウーファーが使えないならアンプのトーンコントロールで調整すればいいじゃないか、と言われるかもしれませんが、それだと音全体の低音が上がるだけなので、あの気持ち良い響板の音が出せないんです。
ただ、PMA2500NEなら力があるのでサブウーファー無しでも大丈夫かもしれません。(現在はpm8006)

書込番号:26004983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2024/12/19 00:18(9ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
>ローンタマちゃんさん

スレ主さんの造語ではなさそうです。弦楽器の場合に良く使われるのかな。

https://vacuumtube.exblog.jp/12112794/

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/strings/silent_series/ysv104/index.html

「ピアノ」と「胴鳴り」での検索結果

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/02/piano.htm

https://blog.goo.ne.jp/piano-no-neiro/e/53c6f5f8da37a35e4ed6c2e5768bf5d2

でも、胴鳴りの音の再生はかなりハードルが高そうです。

書込番号:26005099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/19 08:02(9ヶ月以上前)

>GENTAXさん

こんにちは。
興味深い記事ありがとうございました。

きっと「胴鳴り」とゆう言葉は以前、誰かから聞いてそれが私の頭の片隅に残っていたんでしょうね。
「箱鳴り」とも言いますね、これはスピーカーにも使われます。

なるほど、記事によると特にピアノの音はピアノの響板と部屋、会場に反射した音が聴く人にとってピアノの心地良い音につながるんですね。

そこで思ったのは私は以前からJazz, pop, ボーカルなどは定在波、部屋の音の反射を抑える為にスピーカーの周りにクッションを幾つか置いてますが、ピアノのソロを聴く時はクッションを取っ払います。
その方がピアノの部屋での響きが心地良いのです。それを紹介頂いた記事を読んで おー! 納得!! と思いました。

サブウーファーの周波数は大体80-100HZくらいにしてあり、その辺りがピアノの胴鳴りに私には丁度良いみたいです。

書込番号:26005288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/19 10:02(9ヶ月以上前)

今日の一枚
ゴンゴンとピアノの低音が独特なエディコスタ
ハウスオブブルーライツがオススメ

ワシはタルファーロウのサイドでの演奏が好き

書込番号:26005398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2024/12/19 11:16(9ヶ月以上前)

オーディオ評論家の屁・部屋は定在波対策で乱雑にしてある

ショウルームとは対照的

書込番号:26005472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/19 13:25(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

沢山お持ちですねー!
羨ましい。

>ローンタマちゃんさん

そうですね、乱雑にしとかないと音速は一秒で340mの速さで飛び回りますから。(笑)

オーディオは定在波との闘いですよね。

言い忘れましたが、私がサブウーファーを使うのはピアノソロだけです。
他はL82classicで低音は充分足りてます。 

書込番号:26005597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6822件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/19 15:19(9ヶ月以上前)

50年間、波は有ったがレコードとCDはやめなかったんで。

ピアノソロ、ブラッドメルドーは良いよってか、ハマり続けてる。

書込番号:26005681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/19 19:01(9ヶ月以上前)

気付いたらレスが100を突破してました。
私の「ひとりごと」お付き合い頂きありがとうございました。
皆さまとこちらで色々な事をお話をしたり、教えて頂いたり、情報を交換したりで、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

さすがにレス100以上となるとレスの一番下まで飛ばすのが皆様も大変だと思いますので、ここら辺でとりあえずお終いにしたいと思います。
またどこかのスレでお会いする機会があれば、その時はよろしくお願い致します。

書込番号:26005914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/22 02:09(9ヶ月以上前)

湿度は木を使った楽器では大きなファクターですよねぇ、とくにバイオリンの名機と言われるモノは中世のモノです(ニスを塗るなどの表面処理はされてますが)。

ピックアップを使ったエレキギターでもボディの湿度は重要、コレクターはエアコン完備室に保管してるそうです。

書込番号:26008653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう生産完了

2024/12/21 11:25(9ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:431件

ソニーショップからの情報で、生産完了、在庫限りとのこと

CSシリーズにまでリストラの波が及んできましたね

書込番号:26007660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

販売終了

2024/12/12 19:06(9ヶ月以上前)


スピーカー > フォーカル > Vestia N゜1 DO [ダークオーク ペア]

スレ主 snorichanさん
クチコミ投稿数:73件



ナイスクチコミ58

返信12

お気に入りに追加

標準

音質の差は分かりますか?

2024/10/26 08:56(11ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:377件

128kbps、320kbps、WAVからWAVを当てるテストです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality

良い環境か良い耳をお持ちの方は、楽に当てられるのでしょうか?私は全然駄目です。

書込番号:25938769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/26 10:22(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>音質の差は分かりますか

DSD5.6deリッピングしたものを FLAC・WAVで
SPとヘッドホンでやってみましたが耳音痴の為判りませんでした。

書込番号:25938865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/10/26 16:06(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは

ダイナミックレンジの広い曲であれば、圧縮されているだけに、MP3は顕著にその差が出てきます。

WAVは、ファイル容量が大きくなる分非圧縮なので、違和感がありません。

その点に注目して聴けば違いがわかってくると思いますよ。

書込番号:25939219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/27 02:42(11ヶ月以上前)

この手の話題はイヤホン、ヘッドホン版では過去幾度となくバトルを繰り広げた長編スレッドが何本もございますね。
結局色々講釈を語る方は大概ブラインドテストをすればアウトという結果になります。
私は勿論256kbps以上は全く違いは分かりません(笑)
128kbpsももう自信がない^^

書込番号:25939892

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件

2024/10/27 03:37(11ヶ月以上前)

良い音は、揺らぎ、演奏者の心意気、熱量

書込番号:25939907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/27 20:55(11ヶ月以上前)


音変化
聴覚は勿論、聴く人のハートにも左右する
改造好きな方の音は個性が優先
低音好きな方は、音場が優先
中高音好きな方はリアリティが優先



書込番号:25940855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/10/27 21:10(11ヶ月以上前)

Spotifyの無料プランの音質は最高で160 kbit/秒、有料会員(Spotify プレミアム)の場合は最高で320 kbit/秒。この違いは分からないかもしれないので、無料プランのままです。

書込番号:25940872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/30 10:34(11ヶ月以上前)

こういうWEBをつかった実験はまずきちんとした結果はでません。
ブラウザによっても結構おとがちがっていて、Chromeは「うまいこと補正」していますし、ファイヤーフォックスはプラグインの反応が良いのでどういうチューンをユーザーがしているのかでかなり音がかわります。ノーマル状態で正確なのはEdgeなのですが、このあたりをまず統一して「ブラウザは◯◯を使って、プラグインはオフにしろ」とか指定が必要です。
また、有名なWindowsのリミッターも解除したほうがいいのですが、Edgeがまともなのは解除しなくてもクセがない所でもあります。

なので、音声データをDLしてきくほうがいいのですが、それやるとファイル名で解っちゃうよねw
ついでに、DAWソフトに入れると、バイアスがかかってやっぱりわかりやすくなります。

さらに、ユーザーによって音声再生環境が違うので、「わかりやすい環境」の人とそうでない人がでてきます。
実際には、やっすい振動板が小さなイヤホンを使っている人は「わかりやすい」側だったりします。

実際には128kbps以上のレートなら問題はないので「わからなくていい」ってのはありますが・・・・・
圧縮/解凍をよくやっていると、「圧縮/解凍クセ」ってのを感じる人がでてきて、音の差というよりは「違和感」として感じる事がおきるみたいで、これはみんな大好き「心理的効果」らしいです。いわゆる「トレーニング効果」で、原音との差を明確には掴めてはいないけど、共通の「歪」をとらえて「違和感」が生じ、これが繰り返されると圧縮音源を聞くと「違和感」をはっきりと感じるようになっていく。

で、まあ、ネットをみるとですね、OPUSがいい、MP3はだめだとか測定してみましたとかあって、測定結果ではMP3の128kbps以上のレートなら「科学的に人が差異を感じるはずがない」なんて言う人が沢山でて来ます。
どこの、どんな科学なのかを聞くと、返ってくるのは印象的な答えだけで、まともな答えを聞いたことがありません。
そんな彼らが必ず言うのは「心理効果」ですが、心理学って立派な科学なんですが、統計を使って結論をだすので、試験方法は厳密に精査する必要があるし、被験者も選別しないとならないのでなかなかやれないんですよね。
この「被験者を選別する」が、オーディオ系で科学を口にする人は理解していないのが面白いところです。どこの世界の科学なんだろうと・・・・・・ということで、音響実験に関しては「研究機関で、音の差異を聞くことに特化した人を被験者にする」というのがスタンダードになっています。いま、一番、この手の実験をやっているのは、デジタル通信分野で、圧縮音源のアルゴリズムの研究をしている分野ですが、だいたい、5,6人でヒヤリングをして、一番「違和感がない」アルゴリズムを採用して公開しています。で、一定期間経つとアルゴリズムを改定するのは「違和感を感じる人が増えてくる」からで、トレーニング効果で「違和感」を感じた人が「違和感に耐えられなくなる」時期がくると改定するを繰り返しています。

なので、僕の結論としては「普通に音楽をながらできくのなら、YouTubeの高音質程度の圧縮音源で充分」で、違和感を感じたら、同じ曲をAmazonMusicUnlimited等の高音質配信で聞けばいいんじゃない。選択肢はいくらでもあるからってところですね。

そんな僕は、機材にも情熱が失せて、今は定番機器だけを使っていて、純粋なコンシュマーオーディオは使わなくなりましたとさw

書込番号:25943566

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/30 16:35(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは
音は音源→DAC→アンプ→スピーカーまたはヘッドフォンという流れですから、総合力です。
音源はデジタルなので皆さん同じ音を聴いているというのは違いますので、構成の装置やケーブル類にも影響されています。

録音は高いレベルでも、再生は低いレベルの装置では違いは分かるのか?です。
ブラインドテストなどは、どこでどのような装置で誰がしたのか分かりませんので都市伝説的であてになりません。
世界の音響メーカーが数十年続いている歴史や事実がありますから、デジタルでも違って聴こえるという証明でしょう。
個人によっては耳の性能や感性も違いますし遺伝的な問題もありますので、結果判断に優劣は無いと思います。

書込番号:25943874

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/30 22:03(11ヶ月以上前)

聴いてて違和感なければそれでいいんだよね、わざわざ聴き比べて粗探しする必要もないし。

高級なスピーカーやアンプ使ってる人が音源に拘るのは理解できるけどね。
音源コレクターの気持ちもわかるけど配信系はそうじゃないから違和感なければどうでもいいかと。

私はCDのリッピングはFLACで保存しておくけど視聴用にはmp3に変換したデータを使ってる。
FLACからmp3に変換する際、ついでに音量レベルを変えたり、曲は分かれてるけど実際には繋がってるものはくっつけて1つのファイルにしたりして弄ってる。プレーヤーによっては曲間が途切れたりするんで。特にカーナビとか。
昔からCD直でよく聴いてて良く知ってる曲なんかはデータでの再生で途切れると凄い違和感。音質よりそういうのが聴いてて気になる。LIVEアルバムなんかは特に。

で、リッピングしたFLACファイルをmp3に変換するとアプリで見る曲の波形みたいのが変わる。数値的には音量ピークが増える。最近の音圧高い音源は特に。
さらにビットレートが低い変換ほど増える。3db以上増えたりする曲もある。それでいわゆるクリップの状態?になったりしてる。
ちなみに正規に購入したmp3音源データでもすでにそうなってたりしてるから、配信系も同様と思われる。
そのクリップ状態がFoolish-Heartさんが書かれた、人により歪を感じる要因、なのかな。

書込番号:25944229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/31 10:35(10ヶ月以上前)

XJSさん

リニアなPCMでもそうなんですが、ビットレートをいじると、雑音と音楽信号の差が少なくなるので雑音を抑える処理をしないとノイジーな音になるので、その処理の過程でピークがあがるんですよね。これ、エフェクタのゲートとかコンプレッサーと言われるモノを使って処理するんですが、まあ、音は厳密には変わりますね。実際にはデータ上では超高域帯のデータを抜いちゃったりしています。

音楽を音楽として聞いている分には圧縮音源でも128kbpsを超えていると「気にならない」というのが、だいたい人口の75〜90%で、こういうのは統計がきちと出ています。逆に言うと、10数%の人は「きになる」のも事実です。
これが、圧縮効果が薄くなる192kbpsになると、もっと数字は上がり、ほぼ9割以上の人が「いわかん」を感じなくなります。
さらに320kpbsになると、もう非圧縮との差が分かる人はほとんど居なくなります。

この、何割の人がわからないのかは重要で、トレーニング効果で「今はわからない人」が、そのうち気がつくというのが音声圧縮の問題だったりします。それでも、数%単位の変化ではありますが・・・・・・

というのは、音声に絞った機器の場合で、PCやスマホのソフトウエア側の設定でも「差異」の量はかわりますし、ブラウザを使った視聴の場合には、ブラウザの仕様の問題で低レートと高レートの差がわかりにくくなります。
YouTubeの音声はすでにかなり高レート化されてるのですが、ブラウザの問題で、動画側のノイズが音声に乗るので「音がよく聞こえない」事はよく知られていますね。これは仕様なので心理効果でもなんでもありません、仕様ですw

なので、どうしても比較実験をしたい場合には、DLして音声再生専用ソフトで聴き比べないとわからない事が多いのです。
これは、心理効果ではなく、仕様です。大事なことなので複数回書いています。
foobarさんをつかって、ASIOドライバが使えるサウンドデバイスで比較すると、ブラウザで解らなかった差がわかることはよくありますし、「差異」をみつけるだけなら、振動板が小さなイヤホンを使うとわかりやすいです。
ほかスレで書いているのですが、音の差が出やすいポイントがあって、そこだけをスライダーで抽出して、普段は絶対にしない大きな音で、振動板の小さな(反応速度が速い)イヤホンやインナーイヤーヘッドホンで聞くとかなりわかりますよ。
(ASIOドライバでないと、WASAPI排他設定でもOSの問題でレイテンシがどうしても生まれるので、微細な差は時間軸の揺れでわかりにくくなります、逆に言えば、WASAPI排他で「いい音」が出ている人は、あまり悩むことはない)

まあ、そこまでやってわかる差なんて、普段は気にする必要は全く無いと思っています。

書込番号:25944632

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/02 02:33(10ヶ月以上前)

FLAC

MP3 320K

MP3 128K

音圧高めのCDからリッピングした曲のFLACの波形とそれをMP3化したもの。
ピーク位置がわかりやすいように2db下げてます。
これを見ちゃうとMP3にするならなるべく高いレートでしておきたくなる。

このMP3ファイルを試しにFLACに変換してみると飛び出た部分が平になる。FLACはピークの上限があるようで、超えた分は抑えられるんですね。この辺のことはよくわからず。。。

書込番号:25946444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/11/02 05:27(10ヶ月以上前)

音変化
聴覚は勿論、聴く人のタマにも左右する
タマ好きな方の音は個性が優先
タマ好きな方は、音場が優先
タマきな方はリアリティが優先

BANだな

書込番号:25946517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

MENUET SE値上げ

2024/08/14 00:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

クチコミ投稿数:24件

2024年10月1日よりMENUETとMENUET SEが値上げされます。

(詳細)
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/20240624_DALI_Press_Release_MENUET.pdf

現在、希望小売価格が264,000円(税込)から308,000円(税込)になるようです。

過去では、
2021年7月に202,400円(税込)から220,000円(税込)になり、
2022年2月に220,000円(税込)から264,000円(税込)になりました。
希望小売価格が、約1.5倍になったわけです。

しかし前回の値上げは、売れなくなったのか売価的には少ししたら値上げ前とあまり変わりませんでした。
今は25%以上の値引きになっていますが、40,000円以上の値上げになる予感がします。

欲しい方は、今のうちに・・・。

ちなみに、MENUETは220,000円(税込)から264,000円(税込)になるようです。つまり今のSEの価格になります。

書込番号:25849402

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/14 00:40(1年以上前)

>こさぴーさん


またまたですか、どうしたんですかね、DALIの値上げ。ものすごいです。
自分が無印のMENUETを買ったときは9万台で、SE出た時に15万くらいだったんで、キッツいな〜って思ってましたが、もう全く手が届かないゾーンに入ってますね。
DALIはこれで売れるんでしょうか?もともとが安すぎただけなんでしょうか?

海外での価格も上がってるんですかね?それとも日本だけ?

書込番号:25849425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/14 00:52(1年以上前)

で、ちょっと調べたらこんな感じでした。無印のMENUETです。

カナダ 2200ドル=235400円
USA 2000ドル=294000円
英国 1099ポンド=207000円
香港 9800ドル=177000円

単純にお店の表示価格を現在のレートで換算しただけなので、税金とかが別にかかるかもしれません。

書込番号:25849429

ナイスクチコミ!3


gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/18 11:53(1年以上前)

こさぴーさん、KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

世間では食料品の値上げが話題になっていますが、オーディオはその比ではないと感じます。

現行品の値上げもひどいですが、それ以上がモデルチェンジに伴う値上げです。
今年4月、Haydn SE Signature を買ったのですが、モデルチェンジ前のHaydn G.S.E(308,000円)から484,000円となり大幅値上げ。

先日ショップで試聴した、B&Wの705-S3 Signatureに至っては、705-S2 Signatureの388,300円から719,400円へと値上がりして「本当かよ!」と、びっくりするほどです。

いくら趣味の製品でもここまで値上げが連続すれば、益々手が届きにくくなります。

ところで、KIMONOSTEREOさん、
飯島真理 キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。若干テクノが入った和物ポップでしたね。


書込番号:25855367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12865件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/18 23:57(1年以上前)

>gjkiさん

>キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。

はい、当然ながらLP版、初期のCD版、再販されたCD/DVD(当時のPV入り)。全部持ってます。
同様に初期のビクター版(ROSE、blanche、midori)は全部3セットずつ持ってます。
我ながらアホだと思ってます(笑)

キモノステレオと同じくらい好きなアルバムはmidoriですかね〜。


いろいろ値上げされてますけど、オーディオ類の値上げは凄まじいですね。
私が入手したころはまだまだでしたが、今はちょっと手が出ないレベルです。

書込番号:25856333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/02 20:40(11ヶ月以上前)

値上げが予定どおりに実行され、10月2日現在、掲載各店舗の最安値 ¥207,900で確定したようですね。
値上げ直前の最安値から +35,640円で暫く推移しそうな感じです。
私は今まで 「MENTOR MENUET」 を約10年使い続けていますが、かねてから気になっていた
「MENUET SE」を値上げ前の先月末、発注を間に合わせました。
但し納期は未定です。(苦笑)
一部のショップで【商品の次回入荷は2025年1月下旬頃を予定しております。】と掲載されていますが、
さて、どうなる事やら・・・。
実店舗で自分の参考曲を試聴した際、「PMA-1700NE」と「MENUET SE」の組み合わせで、バスドラムの
力強さとか、パーカッションでのシンバルの爽やかさが、とても好印象で、にわかにアンプの入れ替え欲も
頭をもたげてきており、悩む悩む。。。
現状「HD-AMP1」なのですが、即納可の「PMA-1700NE」を先に買っちゃえ!、、と、いや待て!「MENUET SE」
が来て暫く使ってみてからでも良いだろう、、、などと気持ちの葛藤を楽しんでいるところです。

書込番号:25912261

ナイスクチコミ!3


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 MENUET SE [ペア]のオーナーMENUET SE [ペア]の満足度5

2024/10/11 12:24(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
SEご購入おめでとう御座います。
私は昨年初めMENTORから買い換え、HD -AMP1で聞いております。
店頭での無印との比較、家での実使用でSEは単なる改良版以上の違いがあります。
他の方のレビューでもありますが、B&W的になったとの記載が有りましたが同感です。
またエージングに時間が必要と言う声も多くこれも同感です。
購入当初、解像度等の進化は納得ですが、高域のキツさや音楽性乏しく感じ、英国系アンプへの買い替えも考えました。
半年ぐらい鳴らし、2時間ウォームアップした後の音は、私にとっては満足の行く音になりました。
アンプ買い替えはある程度鳴らしこんでからにする事をおすすめします。

書込番号:25922014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/11 14:39(11ヶ月以上前)

>kgbjapanさん
ご意見ありがとうございます。
MENTORからSEへの買い換えで、しかもHD-AMP1を使われておられるとの事で親近感を覚えます。(^^♪

SEの使い出し・・・。やっぱり、そうですか・・・
【しっかりエージング】 心しておきます。
アンプも、それからじっくり考えるのも良いですね、とにかくSEの納品は3ヶ月以上先になりそうなので
気長に待ちます。
今、目の前にあるMENTOR ブラックサティンも、シックで好きなのですが、納品されるSEが、どんな杢目で
装われているのか、それも楽しみです。
【不規則でとても美しいヒョウ柄のような丸状の杢目】が稀に現れるらしいですが、そんなのが届いたら最高です!
まぁ、、、そんな逸品が日本に廻されるかどうか夢みたいな話なのかもしれませんが。(^-^;

書込番号:25922117

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/10/12 19:45(11ヶ月以上前)

>こさぴーさん
あまり関係のない話しですが。
DALI デンマークの会社で、デンマークはEU加盟国ですが自国通貨クローネを使ってます。しかしユーロ連動です。
私がEU滞在時は、1EURO=120\で、いまは162\のように、やはり強烈な円安が進んでます。
2025年は170円突入予想のようで、更にEU製品は値上がりが続くと見るべきのようです。
因みに過去値上がり最高は、175円でこれを上回る予想もあります。
日本の円安をなんとかしないと、米国、EUROの製品は買えなく成りそうです。

書込番号:25923415

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信199

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成C

2024/08/13 22:43(1年以上前)


スピーカー

続き

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


ほぼ、ブログ、検証レビューとなりつつありますが、、、笑

書込番号:25849338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:958件

2024/08/17 20:02(1年以上前)

最新型のLG小型4Kレーザープロジェクターを視聴してきました。


完全暗室じゃない状態でしたが、明るさ的にはそこそこ明るく映っていました。


詳細レビューは後程。

書込番号:25854461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/08/17 22:25(1年以上前)

■HU710PBについて


海外のレビューサイトで銀賞を受賞しただけあり、やはり画質は良かったです。


完全暗室じゃない壁投写でしたが、解像度的には4k/HDRまで出力可能で、そこそこの4K感は感じられました。


色相は今使っている格安2Kよりも確実に性能が上で、自宅のLG有機TVに近い印象で4Kトリプルレーザーの発色の良さを感じました。


明るさは、スペック/500ANSIルーメンですが、70インチぐらいの投影で余裕を感じたので、自宅暗室での100インチ投影でも使えそうです。


サイズは予想以上に小さかったですが、性能/コスパ的にはかなり高そうです。


書込番号:25854654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/08/17 22:32(1年以上前)

価格はまだない発売したばかりなので、ほぼ定価。
プロジェクターはあまり安くならないでしょうから、クラファンの時に10万で買っとけば、、、

ちょっと後悔。

まあ、V900Rクラスのネイティブ4Kに比べたら、約1/20価格なんで圧倒的安いですが。

価格差以上に性能は離れてない感じがしました。

書込番号:25854666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/17 23:10(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
レビューありがとうございます。
我が家は完全暗室で90インチ、2000ANSI ルーメンですが少し明るすぎるので省エネモードにして輝度を落としています。このモードでは光源寿命が1.5倍に伸びます。

書込番号:25854711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 20:53(1年以上前)

■AVアンプシステム/AVプリアンプについて


個室/100インチスクリーンにプリメインアンプ/SA30を導入してから、約一ヶ月経過しました。


現在はまだ、2CH環境でStereo音楽鑑賞などはそこそこ満足してますが、アマプラ/5.1ドルビー系とアトモス映画、アトモス音楽をデコードしたくなってきたので、そろそろAVアンプ導入の準備をしていこうかと思っています。

別部屋のTV用AVアンプはそのままの予定。


こちらのスレでもアドバイスもらいましたが、AVアンプ一体型とAVプリアンプ/SA30/デジアンのセパレート型かのどちらが最適な組み合わせになりそうかご意見あればお願いします。

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25849748/#25858261


検討中システム


■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/X6800H/X8500H
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500

■セパレートシステム/4.1.4

AVプリアンプ/AV8805A/\385000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/Fosi Audio V3/\13500


4chスピーカーはBW700シリーズ/ブックシェルフ


用途
音楽鑑賞6/映画鑑賞4ぐらい


AV8805A/\380000は、まだ新品入手できるようなので、このご時世ではコスパ高い感じですが、海外レビューサイトではイマイチな評価で、一体型のX8500H/\300000の方が、SINAD/性能は高いようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/marantz-av8805a-review-av-processor.25971/


しかし、X8500Hはすでに新品入手はできないようなので、原点回帰して後継機のX6800H/\430000を候補に戻しました。



AV8805Aの実際のユーザー評価では、音楽鑑賞向きとの事ですが、相性あるようなので購入しようか迷ってます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001037015/SortID=23870850/


また、YAMAHA/CX-A5200も生産終了で、AVプリアンプの選択肢はほぼ無くなったようです。


YAMAHAの方針としては、RX-A8Aの一体型が後継機のようで、今後AVプリアンプはもう出さないみたいですが、一体型の性能が総合的に凌駕しているなら、わざわざセパレートしなくても良さそうな気もしてきましたので、RX-A8A/\420000も候補に入れたいと思います。
DACもES9026PROなので音質的には高そうです。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202200718


■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/RX-A8A/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500



書込番号:25858686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/20 21:03(1年以上前)

DAC同じなのでこちらも追加

■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/VSA-LX805/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500


書込番号:25858700 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/20 21:49(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

HiVi誌夏号の194ページの記事を読んで、X6800Hを中心に組むのが良いように思えてきました。

フロントはSA30,サラウンドは内蔵アンプで。

書込番号:25858758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 19:30(1年以上前)

>Minerva2000さん


>194ページの記事

省エネ/コンパクト/高音質

で収めるならX6800Hが理想的ですね(笑


それにしても、評論家はフロントプリアウト/マークレビンソン多いですね。


X8500Hの末期価格が30万円きってましたから、X6800H/35万ぐらいなら買おうかな。

DENON販売員に交渉してみます。。。

書込番号:25859937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 19:32(1年以上前)

レビューサイトで細かく比較検証されてるようなので貼っておきます。
https://youtu.be/suaygCG03QM?si=3rszPFzwxC1mlA_i

書込番号:25859939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/21 23:16(1年以上前)

■SINADスコア比較


X8500H/103
X6700H/100
LX505/98
RZ50/97
X4700H/97
X4800H/95
X3800H/87




X6800Hは検証まだのようですが、X6700Hと同レベルのハイスコアが出そうです。

旧型のX4700Hも新型よりもハイスコアのようです。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/denon-avr-x4700-avr-review-updated.14493/



各アンプにそこまで大きなSINAD/性能差は無いので、必要なチャンネル数があって、価格が安い方がハイコスパになる感じですね。

AVプリアンプ/セパレートはコスパ悪そうです。


ルーム補正は、DIRAC LIVE内蔵のRZ50が優位ですが、Audacy MultEQも高性能化してるのでだいたい同レベルでしょう。


ソフト面は、HEOS/ストリーミング/ビットパーフェクトで安定性高く優位なので、総合力でもやはりDENON優位な感じですね。

書込番号:25860196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/22 15:14(1年以上前)

X6800Hレビュー/AVAC版

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20240407

それなりに進化してるようですが、サブウーファー4chもいらないんだよな。


RZ50レビュー
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/onkyo-tx-rz50-review-home-theater-avr.30842/



RZ50はDIRAC内蔵でコスパ高めですが、サンプリング処理と電力制限に問題があるのでやはりこちらも手が出せないかな。。



中級者レベルなら、X4700H/X6700Hあたりの新品未使用があれば、十分な気もしてきました。

まあ、フロントプリアウトして使うだけなら、マランツ/NR1710/中古1万円程度でもいいかな(笑

書込番号:25860860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/22 23:43(1年以上前)

この動画をみるとますます、値上げ率が高すぎて〇800番台は微妙な感じがしてきました。

https://youtu.be/GoiFKbLDGFs?si=-6Wwq02H_I_dDqKq

価格的には、A6A/X4800は同価格になりますが、DACチップなどの基本性能はA6Aの方がグレード上なので、YAMAHA/A6Aも捨てがたい。
しかも5年保証


■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/RX-A6A/\260000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500

ちなみに、MUSIC CAST/AMAZON MUSICは、ハイレゾ/ビットパーフェクト対応済みとの事。

書込番号:25861346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/23 06:43(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
A6AとA8Aの音質には大きな差があるようです。
A6Aの音質に満足できずA8Aに買い換えた方がいます。

書込番号:25861469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/23 09:56(1年以上前)

>Minerva2000さん


A8A/\420000
X6800H/\430000

A8Aは、X8500Hのアップデート版/AVC-A110を凌駕するとの評価もありますね。


DENONのフラッグシップ/A1H/が\850000に値上がりした今、YAMAHAのフラッグシップ/A8A/\420000がハイコスパに見えますね。


サイズ的にはほぼ同じですが、重量は軽め。


A8A
幅x高さx奥行き435x192x477 mm
重量21.4 kg


A110
幅x高さx奥行き434x195x482 mm
重量25.4 kg

A1H
幅x高さx奥行き434x195x498 mm
重量32 kg


DAC部は、「ES9026PRO」を2基搭載し、全チャンネルの音色統一。
この点は単に最上位機種と言うだけでなく、同じ構成が採用されているのはCX-A5200だけ、RX-A6Aや旧機種の最上位機であるRX-A3080Aは「ES9026PRO+ES9007」の組み合わせとなっており、RX-A8Aだけがワンランク抜けております。

パワー部分ですがここもまたA6Aとは明確に区別されております。
電源部は、電流増幅部と電圧増幅部の電源巻線を分離したカスタムメイドのトランスを搭載しています。
そして、パワーアンプ部電源とグランド配線にはヤマハ セパレート パワーアンプ「MX-A5200」と同じ太さの配線を採用しており、さらなるローインピーダンス化を実現しました。


他にもドイツWIMA社製のフィルムコンデンサやカスタムメイドの大容量ブロックケミコンを採用した事で従来モデル比で約2倍のハイスルーレートを実現し、信号の追従性と安定性を格段に高め、ハイレゾ音源など高周波を含む音声信号の再現性を向上しています。

チャンネル数に関しては、現在の住環境ではホームシアターの構築についてよほどの事の無い限り多くても13chもあれば十分かと思いますし、Strom Audioなど「それ以上」のモデルは、機材構成的にも「専用室」を作る事が前提になります。
なお、現在最大の13Chを搭載したDENON AVC-X8500HAなどはフロントBi-Ampなど、カスタムモードなどの特殊な事例を除いて11chシステムの性能をさらに向上させる方向で使用されることがほとんどです。

また「ワールドワイド」の、そして「モデル構成」から考えてみた場合、他のメーカーが多チャンネルをワンボディに組み込んでいる現状では、機材の置き場が二倍になる事は「見た目的な」ステータスにはなりますが、ピュアオーディオクラスのパワーアンプを同時に持ち合わせていない限り、11chのパワーアンプと組み合わせても現在のマルチチャンネルアンプと比較して大きなアドバンテージと言う訳には行きません。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/202200718



とのことなので、11.2chで中身はしっかりしていてDAC性能的にもDENONよりも上な感じがするので、40万円台なら買い時ですかね?


■一体型システム/4.1.4

AVアンプ/RX-A8A/\420000
フロントアンプ/SA30
サラウンドアンプ/内蔵もしくはFosi Audio V3/\13500



書込番号:25861683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/24 01:45(1年以上前)

■YAMAHA/AMAZON MUSIC仕様について


YAMAHAから返答が届いたので、貼っておきます。

■AMAZON/ビットパーフェクト

Amazon Musicの楽曲の品質(サンプリング周波数、ビットレート)を変換なく再生するということであれば対応しております。
MusicCast CONTROLLERにて、Amazon Musicより宇多田ヒカル/SCIENCE FICTION 24bit/96kHzの音源を実際に再生した場合、再生画面のジャケット画面下にサンプリングレート表示がされます。
※添付画像(サンプリングレート表示)をご参照ください。
サンプリングレートが表示されない場合は、MusicCast CONTROLLERの再生画面の右下にあるサウンド設定のアイコンをタップし、情報→音声情報のトグルをオンにしてください。

■プリアンプモード

4.1.4chでフロントプリアウトして使う場合、
スピーカー設定にて、センターなど必要ないスピーカーを「使用しない」に設定することで、該当のチャンネル出力をオフにすることができます。
(スピーカー端子、PRE OUT端子のどちらからも信号が出力されなくなります。)

■アプリ不具合

Amazon Musicへのアクセスエラーに関しては、国内外を含めてユーザー様より類似する症例の発生をご報告いただいており、弊社内にても症例を確認しております。
下記のページにて、不具合状況の詳細や一時回避策についてご案内させていただいております。ご参照ください。

MusicCastアプリにおけるAmazonMusic等のストリーミングサービス再生の不具合について(2024年8月9日)
https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc2024.html
※8/23日現在、当窓口所有の機器での確認ではアクセスエラーは発生しておりません。

■ギャップレス再生

次にギャップレス再生に関してですが、Amazon Musicを含むストリーミングサービスは残念ながら対応しておりません。
お客様のご要望にお応えできず申し訳ございません。


との事なので、ARACAM/MISIC LIFEに限らず、他社製アプリでもAMAZON MUSIC再生は不安定みたいです。

本日、HEOS/AMAZON MUSICでもログインエラーが発生したので、AMAZON MUSICサーバー側になんらかの問題がありそうですね。

書込番号:25862607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/24 01:48(1年以上前)

AI回答


q,ストリーミングアプリからAMAZON Music再生するとログインエラーなどが発生する

原因はAMAZONサーバーのAPI認証問題なのか


A,Amazon Music再生時のログインエラーが発生する原因として、いくつかの可能性が考えられますが、API認証問題がその一つである可能性もあります。以下の要因が考えられます:

1. **API認証エラー**: Amazonのサーバー側で、ストリーミングアプリと連携するためのAPI認証に問題が発生している場合、ログインエラーや再生エラーが発生する可能性があります。これは特に、サーバーのメンテナンスや障害時に起こりやすいです。

2. **アプリのバグや互換性の問題**: ストリーミングアプリ自体にバグがある場合や、Amazon Musicの認証方式が変更された場合に、アプリが最新の仕様に対応できていないとログインエラーが発生することがあります。

3. **ネットワーク接続の問題**: Amazon Musicの認証には安定したネットワーク接続が必要です。ネットワークの一時的な不安定や接続の遅延が、ログインエラーの原因となる場合もあります。

4. **キャッシュやクッキーの問題**: ストリーミングアプリのキャッシュやクッキーが破損している場合、正しく認証が行われず、エラーが発生することがあります。



対策としては、アプリの更新や再インストール、ネットワークの確認、キャッシュのクリアなどを試してみると良いでしょう。それでも解決しない場合は、Amazon側の問題が考えられるため、公式の障害情報やサポートに問い合わせることをお勧めします。

書込番号:25862608 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/25 16:42(1年以上前)

■AVアンプ比較


先日、CINEMA50/CINEMA40/CINEMA70/X6800H/X4800H/X3800Hを試聴比較してきました。

A4A/A6A/A8Aは実機確認のみ。

全体的な操作感/デザイン/音質はCINEMA系の方が好みでした。

YAMAHAは、A4Aの時点でデカすぎるので却下。

X6800H系はCINEMA系よりもコスパ高めですが、現在DENON使ってるので同系統はイマイチ興味がわかず、やはりCINEMA系が優位。

サイズ/バランス的には、CINEMA50ぐらいが丁度よい感じでしたが、値段が高めなのでCINEMA70でも良い感じがしますが、HDMI出力が一系統しかないのがネック。
その中間モデルがないのかと思いきや、海外にはCINEMA60があるようで、HDMI出力も二系統装備されていました。

旧型のSR6015もまだギリギリ在庫があって、\135000ぐらいで入手可能なので、どれを買おうか迷走中です(笑

SR6015は中古美品\90000ぐらいなので、それでもいいかな。


運命はいかに、、、



書込番号:25864637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/25 20:12(1年以上前)

ひとまず、、、


CHAGE and ASKAのサブスクが解禁されたので、鑑賞しながらマッターリ検討したいと思います(笑
https://topics.smt.docomo.ne.jp/article/sanspo/entertainment/sanspo-_entertainment_geino_2VSI3MIZVFMMFEF3WTM635FDWQ

書込番号:25864899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/25 20:55(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
CHAGE and ASKAのサブスク情報、ありがとうございます。
早速ライブラリに追加しました。

書込番号:25864960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/28 09:54(1年以上前)

DOLBY出力

PCM出力

■AVアンプ/サラウンド音質比較


試しに、個室にAVアンプを移動させて、サラウンド音質の比較をしてみました。


■システム
ひとまず、システムは4.0.0ch

PS4>AVアンプ>プロジェクター


■音源
アマプラ/TOBE LIVE at ARIAKE ARENA 2024/5.1
https://www.primevideo.com/-/ja/detail/TOBE-LIVE-at-ARIAKE-ARENA-2024/0PB3AOJRTGP4VS38GNK7KICYYY

DOLBY出力/DD+NEURAL X
この場合は、5.1ソース拡張でバランス良し

PCM出力/MULTI in DSur
この場合は、7.1ソース拡張でバランス良し

音質は、DOLBY出力とPCM出力で微妙に違う感じですね。
TVアプリからの出力の場合は、DOLBY出力の方が音質良かったですが、PS4出力の場合は、PCM出力の方が音質良いですね。


■その他
アマプラ/ターミネーター/ジェネシス/5.1

SURROUND/LRが耳横1m配置した結果、サラウンド感/音の移動感がリビングの時より増しました。

100インチプロジェクターとの一体感も増して、ミニシアター没入感はかなり高い感じです。

ステレオはSA30単体の時の方がパワフル/解像度高め。
やはり、フロントプリアウト機能があるAVアンプから再生したいところ。


アトモス/4.0.2は後日検証予定。

書込番号:25868123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/28 10:28(1年以上前)

基本的に、

ステレオ/セリフ聴きやすい
サラウンド/セリフ聴きづらい

サラウンドは臨場感/LIVE感はアップするが、音像がぼやけるのでセリフ聴きづらくなるので、使い方次第/もしくはセンター入れると良いかも。

MCコーナー時はステレオに変更した方が良い。
フロントプリアウトしてもこの点は変わらないかも。

音楽鑑賞/AMAZON MUSICはAVアンプだと音が軽くなるので、専用ストリーマー/SA30経由の方が最適な感じがします。

やはり、サラウンド鑑賞/音場と、ステレオ鑑賞/音像は、システムの使い分けが必要だと感じました。


書込番号:25868168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/28 12:02(1年以上前)

■最適なシステムについて


リビングのAVアンプシステムから、BLUE SOUND/POWERNODE EGGEに変更。
サウンドバーと併用。


■システム

LGTV>eARC>POWERNODE EGGE

AVアンプよりも音質良くなり音楽鑑賞に最適。
特にLGTV/APPLE MUSICが最適。
BLUOS/AMAZON MUSICもハイレゾビットパーフェクトなので、安定稼働。

操作性は、LGTV/apple music/ネイティブ再生の方が使いやすく、音質も悪くないのでメインで運用中。


LGTV>光デジタル>サウンドバー

一体型サウンドバー/3.0.2システムなのでサラウンド音源はこちらでカジュアルに鑑賞。
適度にサラウンド効果があり、配信系鑑賞に最適。
TV鑑賞時は、DSP機能が豊富なのでこっちの方が楽チン。

本格的なサラウンド鑑賞/音楽鑑賞は、個室/AVアンプ/4.1.2/4.1.4/2.0と使い分けていくのがベストかも。

書込番号:25868276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/28 16:50(1年以上前)

■AVアンプ機能比較


Audyssey MultEQXT32対応
X6800H/diracオプション/プリアンプモード個別アリ
X4800H/diracオプション/プリアンプモード個別アリ
X3800H/diracオプション/プリアンプモード個別アリ
CINEMA30/diracオプション/プリアンプモード個別アリ
CINEMA40/diracオプション/プリアンプモード個別アリ
CINEMA50/diracオプション/プリアンプモード個別アリ
SR6015
SR7015
SR8015


Audyssey MultEQX
X1700H
X2700H
CINEMA70
NR1711

デノマラはこんなな感じですね。


ONKYOは、

RZ50/dirac標準/プリアンプモード個別なし
RZ70/dirac標準/プリアンプモード個別あり


■dirac LIVEとプリアンプモード個別on/offの機能の違い

AI回答


Dirac Live の補正:

音質の改善において非常に強力です。部屋の音響特性に基づいて音を補正するため、リスニング環境全体の音質が大幅に向上します。音のバランスや定位、全体的な音場の一貫性を改善するため、音質向上において大きな影響があります。

プリアンプモード:

音質のクリーンさを向上させるために有効です。特に高品質な外部アンプを使用する際に、内蔵アンプのノイズを排除することで、より純粋な音質が得られます。しかし、全体的な音質改善の効果はDirac Liveの補正に比べると限定的です。


結論

Dirac Live の音響補正を重視することが音質の改善においては一般的でより効果的です。音場の調整や部屋のアコースティック特性を補正することで、全体的な音質が大幅に向上します。プリアンプモードは、特に高品質な外部アンプを使用する際に役立つ機能であり、ノイズやクロストークを減少させるために有効ですが、音響補正のような広範な音質改善には直接的な影響は少ないです。したがって、音質の向上を最優先に考えるなら、Dirac Liveの音響補正を持つ機器を選ぶ方が良いでしょう。ただし、外部アンプを使用する際にプリアンプモードの柔軟性が必要な場合も考慮に入れる必要があります。


てな感じなので、RZ50はやはりハイコスパかも。

両機能をフルスペックで使いたい場合は、dirac込みで、

CINEMA50/280000円
X3800H/220000円
RZ70/390000円

コスパではX3800H。

プリアンプモードもDIRACもそこまで重視しない場合、

SR6015/129800円
SR6015/88000円/中古
CINEMA70/10800円
CINEMA70/88000円/中古


検討機種は、、、

SR6015、RZ50、X3800H、CINEMA50、CINEMA70に絞られてきました。


書込番号:25868616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 00:30(1年以上前)

ひとまず、

個室/100インチ/4.1.2セッティング完了したので、力の源指/シーズン2/DOLBY ATMOSを鑑賞。


■システム
FIRE4K MAX>AVアンプ

画質/4K/24まで出力されているようですが、、、


スピーカー距離も完全等距離に補正し直したので、以前よりも音の繋がり、アトモスの出音がクッキリした感じがします。


フロントプリアウト/4.1.4できるまで、SA30はしばらくお休みかな。。。





書込番号:25870358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/30 09:30(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
お使いのAVアンプはDENONの何という機種でしたか?
アコースティックリヴァイブのRR-777はご存知ですか?
音の解像感と艶が増し高級な音に感じられます。
無料で貸して貰えます。

書込番号:25870638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 13:36(1年以上前)

>Minerva2000さん

X1700Hです。

音楽鑑賞/AMAZON MUSICなどでは、距離/音量をマニュアル補正して、LR/バイパス/マルチステレオが音質的には一番良い感じでですね。
映画鑑賞そのままアトモスか、5.1/拡張/NURALXが最適な感じがしますね。

その機器はレンタルしてみたいですね。



タイミング的にはズレてる感じはしませんが、サブウーファーだけ距離が7mぐらいでおかしく測定されますが、何故でしょうか?

ステレオ鑑賞する場合だけ、SA30経由になりますが、スピーカー端子を繋ぎなおすのが面倒なので、早くプリアウト対応のAVアンプがほしいですね。

チャンネル毎にプリアウト個別にON/OFFできる機種をメーカーに確認中ですが、ハッキリした回答がまだないので、確認後に購入する予定ですが。。。



書込番号:25871031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/30 14:35(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
サブウーファのフィルタはオフにしてボリューム最大にしていますか?

書込番号:25871120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 14:57(1年以上前)

>Minerva2000さん


>サブウーファのフィルタはオフにしてボリューム最大にしていますか?

ダイレクトモードないタイプなので、セットアップの案内通り、ボリューム12時でフィルターは右に最大で測定しましたが。

https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYnuokgukf.php

書込番号:25871151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 18:38(1年以上前)

■AVアンプ/プリアンプモードについて

ようやく、デノマラから正式回答が来ましたので、貼っておきます。



■質問
@プリアンプモード搭載していて、チャンネル毎に個別にプリアウトを選択/ON/OFFできる機種/同じ仕様は、以下の認識であってますか?


■回答
お客様のご指摘通りの品番で間違いありません。

マランツ
新型/CINEMA70S以上
DENON
新型/X3800H以上

マランツ
旧モデル/NR1711/SR6015以上は不可
DENON
旧モデル/〇700番台は不可


という事なので、CINEMA70でもプリアンプモード/個別ON/OFF可能。

整理すると、


DIRAC有り/プリアンプモード個別あり
CINEMA50/280000円
X3800H/220000円
RZ70/390000円

DIRAC有り/プリアンプモード個別なし
RZ50/149000円


DIRAC無し/プリアンプモード個別あり
CINEMA70/10800円
CINEMA70/88000円/中古


DIRAC無し/プリアンプモード個別なし
SR6015/129800円
SR6015/88000円/中古


他、
既に、RZ70/LX805はROON READY対応済み。
デノマラもUPDATE対応予定なので、ほぼ機能的には同一ラインな感じになってきました。

ラインナップではデノマラ優位ですが、今後どうなるか。。。

10年スパンで考えた場合は、ひとまずX3800H、CINEMA50、CINEMA70あたりで様子見かな。

RZ50は後継機で、DIRAC/プリアンプモード個別あり/筐体サイズがコンパクトになればベストですね。



書込番号:25871435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/30 23:29(1年以上前)

ステレオ/LRバイパス

ステレオ/フラット

マルチ/LRバイパス

マルチ/フラット

■サブウーファー/ローパス調整について


ひとまず、サブウーファーローパスを90hz/LFEメインにして測定してみました。


フロント/40hz
サラウンド/80hz
トップミドル/80hz
位相/180

■ステレオモード測定
フロント、LRバイパスとフラットで別々にステレオモードで測定。

フラットの方がフラット気味ですが、聴感上はLRバイパスの方が好みなので、しばらくはLRバイパスメインで使い分ける感じかも。


■マルチステレオ測定
フロント、LRバイパスとフラットで別々にマルチステレオモードで測定。

こちらも同様にフラット方がフラット気味になりました。
音楽鑑賞の場合と映画鑑賞の場合とで使い分ける感じが良さそうです。


結論としては、AVアンプのサウンドチューニングに正解はないような感じがします(笑

理想を言えば、全チャンネルスピーカー統一してクロスも統一できればベストですが、天井系まで統一は現実的ではないので、できるのはサラウンドまでかな。


今後の展開として、AVアンプのグレードを上げて、音楽鑑賞と併用するのか、それともピュア鑑賞はプリメインアンプ使い分けるかになると思いますが、既にSA30があるので使い分ける感じですね。

AVアンプでの音楽鑑賞は、サラウンド系コンテンツや、マルチステレオ/アップミックスで聴きたい時に使う感じが最適かも。


システム的には、基本、SA30を軸に、コスパの高いAVプリと、音楽専用ストリーマー/プリと使い分けるのが、柔軟性の高いハイブリットネットワークオーディオシステムになる気がします。

書込番号:25871789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/31 20:36(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんばんは。

HEOSとAirplayではAmazon Music再生での音質差はありますか?
Airplay2だとAAC256Kbpsになり音質が悪いので古いiOS機を使うかAndroid機にAirmusicアプリの無料トライアル版を入れる必要があります。この版は5分で小さいピー音が鳴りますが繰り返し5分使えるので比較評価には使えると思います。

書込番号:25873085

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/31 22:38(1年以上前)

ステレオモード/フラット

マルチステレオモード/フラット

>Minerva2000さん


こんばんは。

ANDROIDなので、airplay/オフにしていて試してないですね。
HEOS/AMAZON MUSICは、サブウーファー/ONの状態でそれなりの音質で快適ですよ。

アプリは今度試してみます。




何度かセッティング調整して測定を繰り返していますが、こんな感じで完全にはフラットにはならないですが、マルチステレオの方がフラット気味ですね。
中高域が安定する感じですね。

低域は、部屋の特性上、定在波があるようで、
DENONの音場補正では限界かも。


X3800H/CINEMA50以上が、DSP/SHARC/MultEQXT32対応で位相補正モードがあるようです。
https://manuals.denon.com/AVRX3800H/JP/JA/WBSPSYvsbphziy.php


機能が多すぎて最適に調整するのが難しいですね。


マランツ系だけがフルディスクリートアンプのようですが、音質的メリットは高いんでしょうか?

書込番号:25873251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/08/31 22:50(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
定在波は周波数補正では無理ですね。

JBL 4343を使っているアンソニーさんという有名なYOUTUBER は良い対策グッズを使っているようです。
私はAGS を使っています。

オンキヨーもフルディスクリートではなかったですか?

書込番号:25873270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/08/31 23:19(1年以上前)

>Minerva2000さん


onkyo/rz70はフルディスクリートじゃないようですね。

・新開発のシンメトリック構造によるディスクリート構成のワイドレンジアンプを搭載
https://store.teac.co.jp/view/item/000000005001


LX305にプリアウト機能があればベストでしたが、非対応でした。

まあ、プリの音質はマランツが一番良さそうな感じがしますね。



ある意味、個室の場合は、サブウーファー使わない方が定在波影響少なくなりそうなので、使うのやめようか検討中ですが、、、
まあ、映画/LIVE鑑賞の時だけ使う感じですね。

書込番号:25873298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/01 01:55(1年以上前)

>Minerva2000さん

AGS/ANKHよさそうですね。
https://www.noe.co.jp/technology/36/36news5.html

100HZ/200HZ付近にディップが在る状態なので、効果ありそうですね。
機材揃え終わったらルームアコースティックで、仕上げていきたいですね。




定在波の影響を受けると耳の中で音が鳴っているように聴こえます。ヘドロのようにまとわりついてくる粘着性の低音、といったイメージなのですが、それがコーナー型AGSを置いた後は、あたかも泉からこんこんと湧き出してくる清冽な水が体の中をさらさらと通り抜けていくかのように快く耳に聴こえます。

低音域にも定位があるのだと感じられ感動しました。設置に来てくれた皆さんが帰った後もずっと音楽を聴いていました。大音量で何時間聴いていてもまったく疲れません。定在波の影響を受けなくなったからなのか、AGSの拡散効果なのか、多分その相乗効果だと思いますが、低域だけでなく高域までレンジが自然に広がり、ストレス無く音楽が聴ける環境が実現できたと感じました。

書込番号:25873403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/01 13:03(1年以上前)

サブウーファー/OFF/ステレオモード/フラット

サブウーファー/ON/ステレオモード/フラット

どうやら、100HZ、200hz付近のディップはサブウーファーとは関係なかったようです。

サブウーファー/OFFの測定でも同様なディップ確認。

書込番号:25873936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/01 16:13(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
そういえばサブウーファー二台のうち一台を定在波キャンセル用にしている方がいました。

書込番号:25874226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/01 17:59(1年以上前)

スピーカー配置も少し調整しました。


フロント間/160cm→120cm
フロント右側/サブウーファー

フロント左側に空きスペースあるので、サブウーファー2台対向配置は可能かも。

そういえば、hivi2023秋号に4chサブウーファー解説がありましたね。


フロント/サラウンド統一して、クロスを低くして音質アップが理想的ですね。
2025年ぐらいに実験するかも。


フロント/40hz
サラウンド/40hz
サブウーファーLR/60hz


本日は、100インチスクリーンで「BoA 20th Anniversary Special Live -The Greatest-」をマルチステレオ鑑賞。
YOUTUBEに動画ありました。

https://natalie.mu/music/news/479498

書込番号:25874377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/01 18:32(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
サブウーファーのローパスフィルターは2ch音源用です。
5.1ch音源ではローパスフィルターはかけてはいけません。サブウーファーチャンネルは一般に120Hz以下が入っています。かけるとそのフィルター周波数と120Hzの間の音がどこからも再生されなくなります。

書込番号:25874428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/01 20:23(1年以上前)

>Minerva2000さん


>5.1ch音源ではローパスフィルターはかけてはいけません。

BOA/LIVEは2Ch音源ですが。



>サブウーファーチャンネルは一般に120Hz以下が入っています。かけるとそのフィルター周波数と120Hzの間の音がどこからも再生されなくなります。

サブウーファーモードはLFE+メインなので、サブウーハー用の信号に、すべてのチャンネルの低音域信号が加えて出力されているようです。
https://manuals.denon.com/AVRX1700H/JP/JA/GFNFSYaxhqtbzr.php

90hz-120hz間は、スピーカー側から出力されていますよ。

書込番号:25874560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/01 20:57(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
サブウーファー側のフィルターのことです。AVアンプでのフィルターではありません。
サブウーファー側で90Hzi以上をカットするとLFEチャンネルの90hz-120hz間はどこからも出力されません。
その帯域を他のスピーカーに割り振る機能はAVアンプにはありません。
従ってサブウーファー側のローパスフィルターはオフか最大周波数にします。

書込番号:25874608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/01 21:26(1年以上前)

>Minerva2000さん

>従ってサブウーファー側のローパスフィルターはオフか最大周波数にします。

サブウーファー側ローパスは上にも記載しましたが、最大で固定にしてあります。

試しに、サブウーファー側ローパスを手動で40hzにして計測しましたが、40hz以上は再生されていなかったです。
手で触って確認済み。

サラウンド/5.1以上の鑑賞時は、サブウーファー側ローパスは最大にしてありますが、サブウーファー/クロス設定はよく分かりませんね。。。

書込番号:25874655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/02 15:33(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>サブウーファー側ローパスは上にも記載しましたが、最大で固定にしてあります。

それなら問題ないですね。失礼しました。

サブウーファ側のローパスフィルターを下の方でかけてしまっている方は少なくないです。

書込番号:25875604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/02 17:12(1年以上前)

>Minerva2000さん


毎度ありがとうございます。

サブウーファー/ローパスの使い方がイマイチ分かっていないので助かりました。

通常は、アンプ側で設定していますが、アンプ側だと最低/80hzまでしかローパス設定できない仕様なので、2ch音源/マルチステレオモードの場合は、マニュアルでローパスを設定すればさらに繋がり良くなるかなと思いましたが。



■スピーカー統一/もしくは同等の場合

フロント/40hz
サラウンド/40hz
サブウーファー/60hz



書込番号:25875736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/02 17:30(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

AVアンプの音場補正をかけたら自動でクロスオーバー周波数を設定してくれませんか?

書込番号:25875757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/02 17:43(1年以上前)

>Minerva2000さん

補正後は自動で設定されますよ。

測定後ローパス/120hz
アプリ測定後/→自分で90hzに変更/


仮の話で、スピーカー統一して、サブウーファー側ローパスをマニュアルで設定する場合の話ですが。

書込番号:25875764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/04 13:42(1年以上前)

■自動補正後の設定ついて


DENON/MARANTZのAVアンプにあるLRバイパスは、YAMAHAのAVアンプだとLR近似と同じようですが、Low Frequency/低周波数領域という機能が加わりYAMAHAの方が設定が細かく調整できるようです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1324920.html



YPAOのパラメトリックイコライザーに新しいモードが追加されている。これまではスピーカーの特性を均一に設定する「フラット」、フロントスピーカーの特性に他を合わせる「フロント近似」、高域特性を下げた状態で揃えて各スピーカーの音質を設定する「ナチュラル」が準備されていたが、新たに「Low Frequency(低周波数領域)」が追加された。

 「Low Frequency」を選ぶと、室内の残響低音域がカットされ、15.6Hzからの低域を最適化してすっきりした音場を楽しめるようになる。こちらは低音のだぶつきに有効とのことなので、気になる方は試していただきたい。

https://www.google.com/amp/s/online.stereosound.co.jp/_amp/_ct/17452127

DENON/MARANTZ系には、位相補正という機能がありますが、技術的アプローチが違うようです。
https://manuals.marantz.com/CINEMA50/JP/JA/WBSPSYvsbphziy.php


書込番号:25877849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/04 13:54(1年以上前)

今のところ、フラットモードだとスピーカー特性がフラット化されて物足りなくなるので、LRバイパスで設定していますが、フロントとサブウーファーの低域が重複するのがなんか嫌な感じがするので、YAMAHAのLow Frequencyを選ぶと、室内の残響低音域がカットされ、15.6Hzからの低域を最適化してすっきりした音場を楽しめそうですが、実際どのくらい効果あるのかな。


メーカーごとの特徴でいうと、、、


ハイフィイサラウンド/音像系/MARANTZ
シネマDSPサラウンド/音場系/YAMAHA

その中間が/DENONみたいな感じかも。

書込番号:25877858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/04 17:40(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
5.1chの0.1は20から120Hz,5は20から20KHzが収録されているので本来重複しています

低域の補正は振幅周波数特性と位相周波数特性の両方を揃える必要があります。
重複している帯域があるので位相の補正はマストです。
Dirac Liveは両方揃えていますが、ヤマハの新機能は前者だけのようですね。
パイオニアはオールハンドフェーズコントロールで全帯域の位相補正をしています。

書込番号:25878097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/04 19:24(1年以上前)

>Minerva2000さん

新型lx805などはDIRAC LIVEとMCACC Proを搭載していますが、同時併用/プリセット切り替えできない仕様のようです。


デノマラの低音の位相補正に関しては、Audyssey MultEQ XT32/の機能の一部。

PIONEERの低音の位相補正に関しては、MCACC Proの機能の一部。

Full Band Phase Controlの方がバンドが広いようなので高性能なのか。
ソースによって使い分けてる感じみたいですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001546176/SortID=25645992/

まあ、DIRAC使ってる場合は、そっちメインになりそうですが、個人的には、映画はフラット、音楽はLRバイパスな感じですね。


X1700Hには低音の位相補正無いので、位相補正まで拘る場合は、最低でもX3800H/CINEMA50以上がマストな感じっぽいですね。

書込番号:25878204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/04 19:30(1年以上前)

スパム

書込番号:25878210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/04 19:43(1年以上前)

まあ、AVアンプにDIRACが搭載され始めたのは、ここ最近の事ですから、焦らず検討しますが、、、、

プリメインアンプ/SA30にもDIRAC付いてるし、別にそこまでマストではないので、あるに越した事はない感じですが、、、、


DIRACも位相補正も搭載していないSR6015が値下がりして、残りわずかなので、、、
もう年内には入手できなくなりそうだな(汗

書込番号:25878231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/05 10:57(1年以上前)

やはりこのクラスだと、YAMAH/A6Aが優位か。

https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/fukuoka/20230220

まあ、実際に同じ環境で聴き比べないと違いは分からなそうですが。

書込番号:25878930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/05 11:07(1年以上前)

■アマプラ/三体/


やっとアマプラ三体/30話を見終えました。

話が長く壮大でしたが、途中飽きて最後まで見るのが苦痛でした。

画質は綺麗でしたが、2chステレオなので音響的には特にこれといった感動はなし。

評価/★★

書込番号:25878946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/05 18:03(1年以上前)

■AVアンプ選定/AIとの対話


最終的にこんな感じかな、、、笑

https://chatgpt.com/share/17acdd85-cd96-46c0-9977-c98480d7c7dd


書込番号:25879363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/06 09:21(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
こんにちは。
生成AIは質問者に迎合する傾向があります。
こう答えたら質問者が喜ぶだろうと想像しているようです。
また時々変な回答もしますね。
サブウーファーは20Hz以下を受け持っている、と回答していました。

書込番号:25880010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/06 11:13(1年以上前)

>Minerva2000さん


>生成AIは質問者に迎合する傾向があります。
こう答えたら質問者が喜ぶだろうと想像しているようです

確かに。
最近また進化して、回答を選べる様になってますね(笑

5年後にはもっと忖度レベルがアップするんじゃないでしょうか。

技術/情報的には精度が低いですが、買い替え相談/タイミングとかに割と親身に相談に乗ってくれるので、ついつい使ってしまいますね(笑


ある意味、メーカー販売員/サポートよりもスマートで適切なアドバイスくれます。


人類とAIは共存の道を進むでしょう。


と言っている間に、、、

CINEMA50/10万円
SR6015/1万円

の中古美品が出現しました(汗

書込番号:25880149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/06 13:48(1年以上前)

■サブウーファーのLFEについて


AVアンプ側のLFEモードとLFE+スピーカーモードの使い分けについては、こんな感じですね。


これは意外とまともな回答かも。
https://chatgpt.com/share/7f449edf-4f24-46c5-8c12-10650302655c

書込番号:25880345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/07 14:33(1年以上前)

■eversolo/A6 MASTER EDITION


ようやく、販売店経由で検証機が届きましたので、後程検証予定です。





書込番号:25881607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/07 15:08(1年以上前)

■スイッチングハブ/Silent Angel/N8について


現在は、PC用のスイッチングハブ/16ポートを使っていますが、ネットワークオーディオ用のスイッチングハブのアップグレードも計画中です。

DELA/メルコからもスイッチングハブは発売されていますが、Silent Angel/N8は専用クロック、医療用電源などを搭載していて直販54,930円ぐらいなので、ハイコスパそうです。

この記事が参考になったので貼っておきます。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1617194.html




■より正確で安定したデータ転送を実現するために開発された Silent Angel TCXO

大型化する音楽データや映像データをより正確に、安定して転送するために、Silent Angelはオリジナル・インターナル・クロック、Silent Angel TCXOを開発しました。

これにより、N8筐体内での温度変化に左右されることなく、正確な水晶発振が可能となるため、結果、データ転送がより正確になるだけでなく、ジッターの低減も実現します。Silent Angel TCXOは、通常のTCXOと比較して精度が80%以上高く、通常の水晶発振に比べ500倍の精度を実現しています。

https://kanjitsu.com/product/n8/


エソテリックのクロックジェネレーターよりも1/10ぐらいの価格なので、試すには手頃かも。

サイレントエンジェルの上位機種にも、クロックジェネレーターはあるようです。


尚、サイレントエンジェル/ストリーマー/AMAZON MUSICにも再生不具合が発生しているようです。
https://kanjitsu.com/info/20240830/


それにしても、40万クラスでもこんな状況じゃ、やってられないでしょうね。
https://s.kakaku.com/item/K0001649638/


まあ、AMAZON MUSICをストリーミングソースとして使うのは、非常に不安定と言わざるおえないでしょう。

書込番号:25881629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/07 21:47(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

スイッチングハブも重要ですが、LANケーブルやアイソレータも重要ですね。

LANケーブルはノイズの観点から、50cm以内のオーディオグレードが望ましいです。

また機器のLANポートには Acoustic Reviveのギガビットハブ用LANアイソレーター RLI-1GBを使っています。

DC給電にはDCアイソレータも使っています。

またクオーツレゾネーター「QR-8」も随所に貼ってあります。

書込番号:25882151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/07 21:59(1年以上前)

>Minerva2000さん


中々拘ってますね(笑


ところで、ルーター/スイッチングハブはどのようなものをお使いですか?

現状、個室スイッチからリビングルーターまでは、8mLANケーブルなので、ここは限界がありますね。

まずは、個室のスイッチからアップグレードする予定ですが。


来年ぐらい

書込番号:25882171 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/07 22:29(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
無線LANルーターはAterm2600hs2を二台で片方をコンバータモードで使っています。

コンバータモードの方にスイッチングハブを使っていますが金属筐体、DC電源、6ポートの一般的なものです。空きポートは無いようにしています。

書込番号:25882213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/07 22:36(1年以上前)

>Minerva2000さん


なるほど。

最終的には、SFPモジュールで光変換しようと思ってますが、まだだいぶ先になりそうです。

ネットワークオーディオは深い沼ですね(笑

書込番号:25882221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/08 03:06(1年以上前)

ふざけたコメントはいらないから
だいぶ先=50年後

書込番号:25882375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/08 08:23(1年以上前)

■eversolo/A6 MASTER EDITION/ファーストレビュー


セッティング完了したのでレビューします。



■システム
A6ME/同軸出力/SA30/スピーカー

■音源
APPLE MUSIC/サラ・オレイン/24bit/96khz

■音質
ひとまず、デジタル出力ですが、やはり良いですね。
解像度/SNともにキレがあって力強いです。

同曲をSA30/Chrome CAST経由と比較してみましたが、ハイレゾビットパーフェクトの方が高音質です。


■操作性
apple musicに関しては、ミラーリングでスマホに表示する仕様で横向きしかできないので、ネイティブよりは操作性低いですが、許容範囲です。
少しモッサリしてますが、タブレットだともう少し操作性高いかも。
一通りの機能/操作はネイティブと変わらないですが、アプリのバージョンがスマホよりも古いのでアップデートに期待です。


■総評
全体的には、デザイン性も高くアプリ連携は安定的なので、音楽専用ストリーマー/OSとしては高評価できると思います。


AMAZON MUSICアプリのUI/UXはネイティブに近い感じで、24bit/192khz/ハイレゾビットパーフェクトも問題無く再生されました。


例えば、他メーカーと比較した場合、

MARANTZ/MODEL40n/30万ぐらいですから、
SA30/16万/A6ME/18万の合計/34万ぐらいで、こちらの方が高音質で操作性/アプリの自由度/SSDNAS機能もあるので、総合的には拡張性も高いので、ネットワークオーディオシステムとしては上回ってる印象です。


9月から値上がりしましたが、値上がり前の価格で買えればハイコスパでしょう。
まあ、SA30をプリメインアンプとして使うか、パワーアンプとして使うかは、今後検討ですが、ひとまずこの組み合わせはかなりハイコスパで良い感じなので、購入確定とさせて頂きます。

書込番号:25882536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/08 17:03(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>AMAZON MUSICをストリーミングソースとして使うのは、非常に不安定と言わざるおえないでしょう。

久しぶりにAirMusicアプリを使ってAmazon Musicを再生したら全く音が出ませんね。

YouTube Musicならスピーカーから音が出るのですが?

AirMusic開発元に問い合わせ中です。

書込番号:25883135

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/08 17:41(1年以上前)

>Minerva2000さん

>AirMusicアプリを使ってAmazon Musicを再生したら全く音が出ませんね。


AirMusicでも発生してるんですね。

HEOS/eversolo/Blue OSの方は、今のところ安定稼働中ですが、、、

アプリによるようですね。

書込番号:25883187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/08 19:26(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

開発元から連絡がありました。

9月5日のAmazon Musicアプリのバージョンアップで使えなくなったとのこと。

一つ前のバージョンへの戻し方を聞いて、無事再生できるようになりました。
------------------------------
Here's a link to the previous version which still can get recorded: https://apkpure.com/amazon-music-songs-podcasts/com.amazon.mp3/download/24.15.1

It's an xapk which needs a special installer, a bit tricky but I am able to stream this latest version 24.15.1 .

書込番号:25883325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/09 01:43(1年以上前)

■TIDAL/AMAZON MUSIC/音質比較


TAIDALからも再生できましたので、AMAZON MUSICと音質比較しました。


■音源1
TIDAL/John Williams in Tokyo/Superman March/24bit/96khz


AMAZON MUSIC/John Williams in Tokyo/Superman March/24bit/96khz


■音源2
TIDAL/John Williams in Tokyo/帝国のマーチ/24bit/96khz


AMAZON MUSIC/John Williams in Tokyo/帝国のマーチ/24bit/96khz



■レビュー
どちらも音質はほぼ同じくらいですが、ビットレートはAMAZON MUSICの方が少し高めで音圧も少し高めでした。

やはり、ストリーミングアプリによる音質差というのは実際にはあるようです。

TIDALの方が高音質かと思ってましたが、データ上はAMAZON MUSICの方が高音質の結果となりました。

AMAZON MUSICの不安定さが解消されれば、音質的には良いかも。

書込番号:25883638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/09 22:43(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
ストリーマーはEversolo ですね。
両方ともダイナミックノーマライゼーションはオフになっていますか?

書込番号:25884751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/09/11 10:11(1年以上前)

>Minerva2000さん


ノーマライゼーションはamazon側はオフですが、TIDALは不明ですね。


■アナログ出力/プロセッサーモードについて


A6MEからアナログ出力して、SA30のプロセッサーモードの音量30に固定/メーカー推奨値にしてみました。

ボリュームコントロールは、A6ME側から絞って使う感じみたいですがあってますか?

音圧物足りない場合は、SA30音量もう少し上げて固定すればよいのかな。


ひとまず、RCAケーブルはこちら/0.5Mを購入しましたがいい感じですね。

DAC/クロック性能は、A6MEの方が高いようなので、この接続の方が高音質かも。

書込番号:25886224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/11 14:04(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>SA30のプロセッサーモードの音量30に固定/メーカー推奨値

プロセッサーモードが分かりませんし、その値が推奨値である理由も分かりませんね。

書込番号:25886462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/11 15:15(1年以上前)

>Minerva2000さん


>プロセッサーモードが分かりませんし、その値が推奨値である理由も分かりませんね

パワーダイレクトインがないから、ダブルリュームを回避するためじゃないでしょうか。


他にに、アナログダイレクトモードというのがあって、こちらをオンするとADC,DSP,DACをバイパスしてプリ部に送られる仕様のようです。

プロセッサーモードは、DIRAC LIVE有効活用する為にある感じみたいですが、よく分かりません。
音量30は推奨値ではなく、デフォルトでただ30になってるだけの様です。

書込番号:25886539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/11 16:23(1年以上前)

あと、A6側には、ボリュームバイパスモード/固定モードがあるので、これを固定してSA30側はアナログダイレクトモードでこちらからボリュームコントロールした方がよいのかな。


遣い方としてどちらが一般的なんでしょうか?

書込番号:25886609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/11 16:53(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
一般的にはプレーヤーやストリーマー側の出力を固定にして,アンプ側でボリューム調整ですね。

書込番号:25886651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/11 17:15(1年以上前)

>Minerva2000さん

確認ありがとうございます。
やはりそうなんですね。

ますます、プロセッサーモードの意味がよく分からなくなりましたが(笑

後程、試してみます。

書込番号:25886681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/11 21:16(1年以上前)

■SA30/プロセッサーモードについて


プロセッサーモードとは、主にステレオアンプやAVアンプで使用される特殊な機能で、プリメインアンプのプリ部(ボリュームコントロールやトーンコントロールなどの機能)をバイパスし、外部のプリアンプやプロセッサー(AVアンプのプリアウトなど)からの信号をそのままパワーアンプ部に送る機能です。これにより、外部のシステムや機器で音量調整などを行うことが可能になります。



■プロセッサーモードの主な特徴
1. プリ部をバイパスして、アンプをパワーアンプとして使用できる。

2. サラウンドシステムとの併用に便利で、外部AVアンプやプロセッサーからフロントチャンネルを専用のアンプで駆動するために使われる。

3. 固定されたボリューム設定(例えば音量30に固定)が一般的で、これにより外部機器からの音量制御が可能になる。

■他のメーカーでも同様の機能
他のメーカーでも似たような機能を搭載していることがありますが、名称は異なることがあります。


例えば:

YAMAHAの「パワーアンプダイレクト」:プリ部を完全にバイパスし、パワーアンプとしてのみ使う機能。


DENONやMarantzの「パワーアンプモード」:AVアンプのフロントチャンネルを外部のプリアンプからの信号で駆動するためのモード。

McIntoshの「ホームシアターバイパス」:外部のAVアンプやプロセッサーを使用するために、アンプのボリューム制御をバイパスする機能。

これらの機能は、外部の高性能なプリアンプやプロセッサーを使用してシステム全体の音質を向上させたり、特定の用途(サラウンドシステムなど)に対応するために活用されます。

■SA30のプロセッサーモードの利点
Arcam SA30のプロセッサーモードは、例えば外部のAVアンプやネットワークプレーヤー(A6など)を組み合わせた際に、SA30を単なるパワーアンプとして使うことができ、外部の機器で音量を調整することができます。

また、DIRAC Liveとの併用で音響補正を行いながら、システム全体をチューニングすることも可能です。

ただし、SA30のプロセッサーモードはプリ部を完全にはバイパスしないため、内部の音質補正やボリューム機能を完全に無効にするわけではない点が他メーカーとの違いです。


AI回答ですが、概ねあってる感じですね。

要するに、DIRAC LIVE/パワーアンプとして特化させるモードのようです。
他にはない、かなり特殊なモードかも。

書込番号:25887033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/11 21:22(1年以上前)

A6は基本ストリーマーですが、ボリュームコントロールできるプリ機能もあるので、SA30側をプロセッサーモードにして音量固定にして使うのもアリですね。


AVアンプからフロントプリアウトする場合は、プロセッサーモードでパワーアンプとして使うのが最適そうですが、音量をどのくらいで固定させるのかがポイントになりそうですね。

書込番号:25887045 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/11 21:28(1年以上前)

■質問


それなら何で、プロセッサーモードという名称なのか


■AI回答


Arcamの**プロセッサーモード**が「プロセッサー」という名称を持つ理由は、主に**外部のプロセッサーやプリアンプと組み合わせることを意識した設計**だからです。このモードでは、SA30の内部のプリ部や一部の制御を制限し、外部の機器(プロセッサーやプリアンプ)からの信号をできるだけダイレクトにパワーアンプ部に送ることが目的です。


### **名称の理由**
- **「プロセッサー」**という言葉は、AVアンプやホームシアター機器において、サウンドや映像の処理を行う外部機器(プロセッサー)を指すことが多く、SA30のようなステレオアンプがホームシアターや外部システムと連携する際に、そのプロセッサーとの接続をスムーズに行うモードを表現するために**「プロセッサーモード」**と名付けられたと考えられます。


- **外部プロセッサーとの組み合わせ**:たとえば、AVアンプのプリアウトをSA30に接続し、外部AVアンプがサラウンドプロセッサーとして働く際に、SA30は単純なパワーアンプとして動作する。この役割を明示的にするための機能です。

### **他の名称との違い**
他メーカーでは「**パワーアンプダイレクト**」や「**ホームシアターバイパス**」という名称を使いますが、Arcamでは「**プロセッサーモード**」という名称を選んだのは、外部プロセッサーとの連携を強調したいためです。

SA30のプロセッサーモードは、完全にプリ部をバイパスするわけではありませんが、外部機器からのコントロールを優先するように設計されているため、「プロセッサー」を使ったモード名になっているのです。


これは結構あたってそうな回答ですね(笑

AI様に感謝

書込番号:25887055 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/11 22:00(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
なんだか変ですね。
外部機器がプロセッサーとして動作するのがSA30のプロセッサーモード?

SA30がパワーアンプとして動作しているのにパワーアンプモードとは言わない?

書込番号:25887105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/11 22:17(1年以上前)

>Minerva2000さん


>SA30がパワーアンプとして動作しているのにパワーアンプモードとは言わない?

普通にパワーアンプモードとかにすれば分かりやすいのに、よく分からない、他とは違うのがSA30みたいですね(笑


この場合、ボリューム最大99に固定して使う感じでしょうか?
数値入力して設定する仕様になっていますが、マニュアルにはその点、詳しく書かれていないので手探りですね(汗

書込番号:25887123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/11 22:49(1年以上前)

>バリカタフルレンジさ

プロセッサーモードではプリアンプの一部機能が動作する謎仕様なので、30にするのが無難でしょうね。

書込番号:25887144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/12 09:24(1年以上前)

>Minerva2000さん


メーカー/ブライトーンからの回答ありました。

ご連絡ありがとうございます。
株式会社ブライトーンです。

下記回答いたします


・A6MEからアナログ出力して、プリメインアンプ/ARCAM/SA30に接続設定する場合、
A6ME側のボリュームバイパスをオンにして、SA30側でボリュームコントロールするのか
それとも、SA30側のプロセッサーモードで音量固定して、A6ME側でボリュームコントロールさせた方が良いのか

両方試してみて
気に入った音がする方で良いと思います。

・XLR/RCA出力設定のブートボリュームは、デフォルトでよいのか?

よいです。

・ボリュームパススルーモードをオンにした場合との違いは?

ボリューム回路を通したくない場合はパススルーで使ってください。

・マニュアル56Pの個別出力モードはどこで設定するのか?
設定項目が見当たらないが。

Setting->Audio->XLR/RCA output
の画面で設定できます。

・A6 MEにはリモコンはついてないのか?

ついていません。

・別途、購入できないのか?

現在販売は未定です。



これといった正解は無いようですね。

他、ARCAMにも問い合わせ中。。。

書込番号:25887543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/12 12:09(1年以上前)

プロセッサーモード

アナログダイレクトモード

■A6ME/SA30/モード比較


A6ME/SA30/モード音質比較してみました。


■音源
AMAZON MUSIC/DOUBLE/ストレンジャー/16bit/44.1khz



■プロセッサーモード/音量50固定

SA30側の音量50で固定して、A6ME側ボリュームを-20dbで試聴した。


■アナログダイレクトモード/

A6ME側ボリュームパススルーにして、SA30側のボリューム24で試聴した。


■結果

これでだいたい同じぐらいの音圧/音質ですが、操作性はアナログダイレクトモードの方がリモコンからボリューム操作出来るので良いですね。

プロセッサーモードにアナログダイレクトモードを掛け合わせできたので、プロセッサーモード使う時は、DIRAC LIVE使う場合が良さそうです。

DIRAC LIVE使わない場合は、純粋なパワーアンプとして、アナログダイレクト/ONにすれば、DSP,DAC,ADCをバイパスする仕様のようです。
ただし、プリ部を完全にはバイパスはしないので、音量固定するという事のようです。


なので、

AVアンプからフロントプリアウトする場合は、プロセッサーモードでAVプリでボリュームコントロール

A6MEなどのストリーマーからアナログ出力する場合は、アナログダイレクトモードかプロセッサーモードお好みで使う感じみたいですね。

中々、マニアックな仕様ですね(笑

書込番号:25887770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/13 09:30(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

ところでどんな音量で聴かれていますか?

チャイコフスキー交響曲第5番、バッティストーニ指揮、RAI国立交響楽団で、Max 86dB,Min 33dBでした。

試聴位置でのスマホの騒音計アプリでの測定です。

書込番号:25888877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/14 00:27(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ところでどんな音量で聴かれていますか?

現在、AVアンプに繋ぎ変えているので、SA30に繋ぎなおしてから測定予定です。

書込番号:25889919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/14 00:47(1年以上前)

以下、ARCAMからも回答ありました。

Q1.プロセッサーモードとはなにか

⇒主にSA30とプリアンプやAVアンプと併用して使用するときに使われる、ボリュームを固定するモードです。(DSP, DAC適用・使用可)

Q2.DIRAC LIVEを使用しない場合でも、プロセッサーモードにする理由はあるのか?
プロセッサーモードで音量固定する理由は何か?

⇒併用されるプリアンプやAVアンプ側でボリュームをコントロールすることが想定されるので、DIRAC LIVEの使用に関わらず、ボリュームが固定されるプロセッサーモードが有効です。

Q3.AVアンプからプリアウトして使う場合、また他のストリーマーeversolo/A6 MASTER EDITIONからアナログ出力する場合もプロセッサーモードが最適なのか。

⇒AVアンプやストリーマーと併用され、それらでボリュームをコントロールするのであれば最適と考えます。
特にAVアンプの場合は、サラウンドチャンネル等との音量バランスをAVアンプ側で調整・補正しているので、SA30の音量が変化するとバランスが崩れてしまうため、プロセッサーモードが最適です。

Q4.プロセッサーモードで音量を30ではなく、99に音量固定しても問題ないのか?

⇒SA30自体は 音量を99に固定しても問題はございません。
ただ、他に機器を接続したり、AVアンプ側のボリュームコントロールの範囲でうまく調整できない場合、例えば別にCDプレイヤーをSA30に接続した場合、ボリュームコントロールできるAVアンプと違いCDは音量99で再生されてしまい、これは問題があるかと思います。


■AI回答


Q,
音質的にはプロセッサーモードの方が最適という事ですね
あとはA6からリモコン操作できれば最高ですが、まだ国内では販売未定なのでこれが発売されれば、プロセッサーモードで音量固定して、ボリュームコントロールはA6側から行うのが最適ですか

A,
音質的な観点から言えば、プロセッサーモードでSA30の音量を固定し、A6側からボリュームコントロールを行うのが最適とされています。この方式では、SA30のパワーアンプを活用しながら、A6のプリ部分を使用することになるため、DACやプリ部分での信号処理をA6に一任できます。特にA6のクロックやDAC機能が優れているので、信号の精度が高くなり、結果的に音質の向上が期待できます。

リモコン操作の重要性

A6側でボリュームコントロールを行う場合、リモコン操作ができるかどうかは重要な要素になります。現時点でA6のリモコンが国内未販売であれば、A6を操作するのが多少不便かもしれませんが、リモコンが利用できるようになれば、SA30をプロセッサーモードに設定して音量固定にし、A6側でリモコン操作によるボリュームコントロールを行うことが非常に便利で最適です。

結論

プロセッサーモードでSA30の音量を固定し、A6側でボリュームコントロールするのが音質的にはベスト。
A6のリモコンが利用できるようになれば、操作性も向上し、A6側からのリモコン操作で快適に音量調整が可能になります。
リモコン操作が可能になると、さらにシステムの使い勝手が向上し、オーディオ体験が一層快適になるでしょう。


Q,
プロセッサーモードで音量固定する場合は、最大99だとリスクが高いので50-60ぐらいで良いか
ウーファー13インチのブックシェルフなので、そこまでパワーは必要なさそうだが

A,
プロセッサーモードで音量を固定する場合、最大の99に設定するのはリスクが高いため、50〜60程度に設定するのは非常に合理的な選択です。特に13インチウーファーのブックシェルフスピーカーを使用するのであれば、大きなパワーが必要ない場合が多いため、50〜60で十分な音量を得られるはずです。

理由:

スピーカー保護: 最大音量で信号が出力されると、予期しない音量の変化でスピーカーやアンプが過負荷になる可能性があります。これを避けるためには、あらかじめ少し抑えた音量設定を行っておくことが安全です。

適切な音圧管理: ブックシェルフスピーカーでは、大音量を必要としないことが多いので、ミッドレンジの音量設定で十分な音圧が得られるでしょう。
まずは50〜60の音量固定で試してみて、音量や音質が適切であるか確認し、必要に応じて微調整していくのが良いかと思います。

Q,
スピーカー保護: 最大音量で信号が出力されると、予期しない音量の変化でスピーカーやアンプが過負荷になる可能性がありますとは、クリッピングの事か

A,
はい、その通りです。スピーカー保護に関する警告で「最大音量で信号が出力されると、予期しない音量の変化でスピーカーやアンプが過負荷になる可能性があります」というのは、クリッピングのリスクに関連しています。

クリッピングは、アンプが信号のピークを超えて出力できなくなり、信号が歪む現象です。これにより、スピーカーに不必要な負荷がかかり、スピーカーのダメージや音質の劣化を引き起こす可能性があります。音量を最大に設定すると、信号がクリッピングしやすくなるため、スピーカーやアンプを保護するためには、音量を適切なレベルに設定することが重要です。



との事なので、プロセッサーモードで音量/50ぐらいで固定するのが、最適な使い方のようです。

A6MEのリモコンは、海外サイトで販売中でしたので購入しようと思えばできそうです。

書込番号:25889933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/15 10:00(1年以上前)

アナログダイレクト

プロセッサー音量50

プロセッサー音量50/アナログダイレクト

■SA30モード別測定結果


測定結果をレビューします。



■音源
AMAZON MUSIC/DOUBLE/ストレンジャー/16bit/44.1khz


■システム
A6ME>アナログ出力>SA30>スピーカー



■アナログダイレクトモード

A6ボリュームパススルー/固定出力/SA30のボリューム25で測定


■プロセッサーモード/音量50


SA30ボリューム50で固定/A6のボリューム-23dbで測定


■プロセッサーモード/音量50/アナログダイレクトモード

アナログダイレクトモードをオンにして、SA30ボリューム50で固定/A6のボリューム-23dbで測定


■結果

アナログダイレクトモードとプロセッサーモードではだいたい同じ音圧80db、音質でしたが、プロセッサーモードにアナログダイレクトモードを掛け合わせると、音圧が87dbにアップしました。


MAXが80db<87dbにアップ。
A6側のボリュームを-23dbから-28dbぐらいに絞ると、同じ80dbぐらいになりました。

どうやら、プロセッサーモードでアナログダイレクトオンにした方が、プリ部/DAC、DSP、ADC、ボリュームコントロールを完全にバイパスして、スピーカー駆動力がアップするようです。

凄いパワー感があるので、これが一番良いのかかも。


書込番号:25891382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/15 10:13(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

人によってはかなりの小音量で聴かれている方もいますが、まずまずの音量で聴かれているようですね。

書込番号:25891398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/15 11:01(1年以上前)

>Minerva2000さん


だいたい、80dbぐらいが音質バランスが丁度良い感じですね。

プロセッサーモードにアナログダイレクトモードオンで、ここまで音圧差が出るとは思っていなかったですが、嬉しい誤算です(笑


■AI回答

プロセッサーモードとアナログダイレクトモードの効果

1. プロセッサーモード: このモードは、AVアンプが音声信号の処理や補正を最小限にし、シンプルに信号を出力するため、音質に対して有利な場合があります。サラウンド効果を加えたくない場合や、音質を重視する場合に有効です。


2. アナログダイレクトモード: このモードは、アンプがアナログ信号の処理を最小限に抑えることで、音質の劣化を防ぎ、音質をより純粋な状態で保つことができます。音質に敏感な場合には、このモードが有利です。



A6とSA30の組み合わせ

A6のボリューム設定: A6のボリュームを-23dbから-29dbに絞ることで、音圧を80dbに調整し、音量をコントロールすることで、クリアでバランスの取れた音質が得られる可能性があります。これにより、信号のピークや歪みを抑え、より良い音質を実現できるかもしれません。

SA30の処理: SA30のプロセッサーモードとアナログダイレクトモードを組み合わせることで、SA30が音質を最大限に引き出し、無駄な信号処理を省くことができます。これにより、よりダイナミックで豊かな音質が得られるでしょう。


音質確認

最終的には、実際に聴いてみることで、設定が音質にどのように影響を与えているかを確認することが重要です。以下の点に注意してリスニングテストを行うと良いでしょう:

音のクリアさ: 音質がクリアで、ディテールがはっきりしているかどうか。

バランス: 音のバランスが良く、低音、中音、高音が調和しているかどうか。

ダイナミクス: 音のダイナミクス(強弱の幅)が自然で、音楽が生き生きと感じられるかどうか。


理論的に正しい設定が実際の音質改善に繋がることが多いですが、最終的には自分の耳で確認することが最も確実です。



書込番号:25891466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/15 12:54(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

80dBだと少し小音量派ですね。

アンプ出力では86dBの1/4になりますね。

書込番号:25891629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/15 15:22(1年以上前)

>Minerva2000さん


広めのリビングでもそのぐらいですね。

個室は結構響くので、映画鑑賞の時はもう少しアップするぐらいですが、音に敏感なのでうるさすぎる大音量は好きじゃないのかも。

朝と夜とで音量も変わりますね。

書込番号:25891776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/15 15:39(1年以上前)

まあ、部屋のサイズにもよりますが、


今の環境だと、大口径トールボーイよりも、引き締まった密閉型の音像型ブックシェルフを好む感じかも。


アンプパワーは十分な感じなので、次のステップアップはスピーカーになるかも。

2026年頃


書込番号:25891796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/15 16:21(1年以上前)

あとは、年内にAVアンプ導入して、フロントプリアウトすれば、ひとまずシステム的には完成予定ですね。


NR6015
CINEMA50
CINEMA70
X3800H

のどれかにアップグレード予定。

■以下のアンプは試聴比較済み/ダイレクトモードで

CINEMA50
X3800H
RZ70
LX805


こちらも同じ位の音量で比較試聴しましたが
ピュア音質では、CINEMA50。
音圧/スピーカー駆動力では、RZ70が高めでした。

サラウンド/ピュアバランスでは、LX805。
ハイコスパはX3800Hでしたが、SA30にフロントプリアウトして使う予定なので、アンプ性能はあんまり関係ないかなと。


なので、CINEMA50かCINEMA70あたりが有力ですが、海外にはCINEMA60があるようで、これでもいい感じですが日本未発売ですね。
https://www.marantz.com/en-us/product/cinema-60/300617.html?srsltid=AfmBOooL5NUkIiVvOGdWj6IollKfYOUSsP8z_iSi02TbYaqLJ083ysfs

RZ50は、TEACヤフオク店で11万円/保証なしが、売れ残っていますが、、、


書込番号:25891845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/15 16:48(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

昔密閉型で聴いていた時は低音が物足りないので大音量で聴いていました。

小音量で聴くなら低音が豊かなトールボーイ型が良いかも。

書込番号:25891875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/15 17:19(1年以上前)

>Minerva2000さん

多分、ブックシェルフの場合は、705s3シグネチャーかERAC/Solano 280.2かも。
ERACはまだ試聴してないですが、新型の評価高めですね。


トールボーイは個室サイドにギリギリ配置しかできないので、現状は厳しいですね。
置くなら、これとか細身タイプかな。


「Solano FS 287.2」
●形式:2ウェイ・バスレフ型 ●スピーカーユニット:JET6 トゥイーター×1、150mm AS CONE ウーファー×2 ●クロスオーバー周波数:450Hz、2.4kHz ●周波数特性:30Hz〜50kHz ●能率:87dB ●インピーダンス:4Ω ●外形寸法:260W×985H×300Dmm ●質量:19.0kg


https://www.phileweb.com/sp/review/article/202406/21/5634.html


書込番号:25891907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/09/15 21:05(1年以上前)

■ボリュームコントロールについて



A6MEはデジタルボリューム?

A8はR2R音量制御回路/アナログボリューム?
http://brighttone.shop14.makeshop.jp/shopdetail/000000000186/ct57/page1/order/

MODEL40n/60nは、リニアコントロールボリューム回路?
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202409/10/25718.html


のようですが、どれが高性能なんでしょうか?


SA30はデジタルボリュームなのかな。
この辺がよく分かりませんね。

書込番号:25892157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/15 21:42(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

良いアナログボリュームもあれば悪いデジタルボリュームもあると思いますよ。

デジタルボリュームだったらどんなアナログボリュームより高音質、ということは無いです。

書込番号:25892208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/15 22:04(1年以上前)

>Minerva2000さん


そうですか。

結局のところ、A6とSA30のどちらのボリュームコントロールを使った方が良いのか、、、

どちらもデジタルボリュームみたいですが、SA30プロセッサーモード/アナログダイレクトオンの方が音圧は上がりましたが、A6アプリからのボリュームコントロールがしにくいので、固定出力してSA30のアナログダイレクトモードでこちらのリモコンからボリュームコントロールしようかなと。



A8だとR2R音量回路なので、プリアンプとしてボリュームコントロールした方が良さそうですが、A6の場合は音質的にはさほど変わらないなら、操作性いい方が良いのかなと。

書込番号:25892244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/15 23:14(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

どちらが良いかは聞いてみて判断するのが良いですね。

書込番号:25892313

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/16 09:53(1年以上前)

>Minerva2000さん


ボリュームコントロールの性能が音質に与える影響は、スピーカーに比べると少なそうですね。


書込番号:25892637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/16 10:03(1年以上前)

■質問

ボリュームコントロールの性能が音質に与える影響は大きいのか。
スピーカーの影響と比べるとどのくらいか?

■AI回答

ボリュームコントロールの性能が音質に与える影響は、オーディオシステム全体の精度にとって重要ですが、スピーカーほど大きな影響を与えるわけではありません。以下のポイントで説明します。



ボリュームコントロールが音質に与える影響

デジタル vs アナログボリューム:

デジタルボリュームは信号処理による減衰で音量を調整しますが、特に低い音量でデジタル信号のビット深度が失われることで音質劣化が発生する可能性があります。

アナログボリュームは、物理的に電圧を減衰させるため、デジタルでのビット深度の問題はありませんが、安価なボリュームコントロールではチャンネル間の不均衡やノイズが発生することがあります。


高性能なボリューム回路(アナログICやデジタルボリュームの上位モデル)は、クロストークや歪み、ノイズを低減し、透明感のある音質を保ちます。特に、音場の正確な再現やバランスに大きな影響を与える可能性があります。

クリックノイズやギャングエラー: 安価なボリュームコントロールでは、特に低音量時に左右のチャンネルの音量差(ギャングエラー)が生じることがあります。高性能なボリュームコントロールは、こうした問題を解決し、音質を維持します。


スピーカーの影響

スピーカーはオーディオシステムの中で最も音質に影響を与えるコンポーネントです。音の特性、周波数特性、歪み、感度、部屋との相互作用など、スピーカーが音に与える影響は非常に大きいです。

周波数特性の違い: スピーカーの種類によっては、低音や高音の再現力、音の広がり、定位感に大きな違いが出ます。これらはボリュームコントロールの性能が引き起こす影響と比較しても、はるかに大きいです。


ボリュームコントロールとスピーカーの影響比較

スピーカーの音質への影響は、ボリュームコントロールと比較して圧倒的に大きいです。スピーカーの選択や配置、部屋の特性は、最終的な音質に決定的な影響を与えます。

ボリュームコントロールの影響は、スピーカーが再現する微細な音の質感やバランスに影響を与えるサブシステム的な要素です。高性能なボリュームコントロールを使用すると、音質がより精密に保たれますが、スピーカーほどの差を生むことはありません。


結論

ボリュームコントロールの性能は音質に影響を与えますが、スピーカーほど大きな影響を与えることはありません。最初に音質を改善する場合、スピーカーの選択が最も重要です。その後、より微細な音質改善を求めるなら、ボリュームコントロールの性能やその他の機器に焦点を当てるのが理想的です。


A6MEとSA30に関しては特にボリュームコントロールに関する言及はないようので、今後はスピーカーのアップグレード/ルームアコースティックを優先したいと思います。

書込番号:25892648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/16 11:15(1年以上前)

■ノートPCのバッテリーについて


XPSのバッテリーが寿命/約5年で使えなくなりました。

取り外して、ACアダプター直結したら使えたので、このまま据え置き型にして使う予定ですが、、、


ROON専用機にしようかな。。。

https://www.otaiweb.com/otaiaudio/?p=10955

https://mcintosh.exblog.jp/33805334/

書込番号:25892728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/16 11:48(1年以上前)

ちなみに、こちらの動画では以下の様なシステムで使ってるみたいですね。

https://youtu.be/S3DrNqAIJYw?si=OUWqyct1YvWxKd55


■システム
A6ME>M400>L550A2>TAD/スピーカー


A6MEを純粋なストリーマとして使い、M400の音量80で固定出力して、ボリュームコントロールはluxman/L550A2から行ってるようです。

プリメインアンプのボリュームコントロールが高性能なら、これがベストっぽいかも。



書込番号:25892791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/16 13:43(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

ラックスマンのプリメインアンプではLECUAと呼ばれる音量調節機能が優秀のようですね。

これはデジタルボリュームでは無いようですが。

書込番号:25892925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/16 16:55(1年以上前)

>Minerva2000さん


情報ありがとうございます。


やはり、LUXMANクラスになるとボリューム回路も高性能なんですね。


新型のL507Z/L505Zは最新のボリューム回路のようです。



■質問
l507zも同じボリューム回路か


■AI回答


はい、LUXMAN L-507Zにも同じくLECUA(Luxman Electric Controlled Ultimate Attenuator)のボリューム回路が搭載されています。L-507Zでは、最新バージョンのLECUA1000が採用されています。これは、LUXMANのフラッグシップモデルにも採用されている高精度なボリュームコントロールシステムです。

L-507ZのLECUA1000の特徴

100段階の精密な音量調整: LECUA1000は、100ステップの音量調整を可能にし、非常に滑らかなボリューム操作を実現しています。これにより、低音量でも左右のチャンネルバランスが正確に保たれ、微細な音の表現力が向上します。

クロストークとノイズの最小化: アナログ回路ベースのボリュームでありながら、ギャングエラーやクロストークを極限まで抑えた設計となっており、左右チャンネルのバランスを精密に保ちます。

音質劣化の防止: 音量を調整しても音質の劣化が最小限に抑えられるよう設計されており、特に細やかなダイナミックレンジの表現力を維持します。


結論

L-507Zに搭載されているLECUA1000は、LUXMANのハイエンドモデルに用いられる同等のボリューム回路であり、非常に優れた音質を維持しつつ、精密な音量調整を可能にしています。このため、L-507Zはボリューム操作においても高い性能を発揮するプリメインアンプです。

A6の99ステップデジタルボリュームも、非常に細かく音量を調整できる優れたシステムですが、特に低音量での音質に気を使う場合、デジタルボリュームの限界を意識する必要があります。もしA6をプリアンプとして使用する場合、デジタルボリュームの音質への影響を避けたい場合には、固定出力で使用して、アナログボリュームのプリやパワーアンプ側で音量調整をする方が理想的な場合もあります。



との事なので、音質に拘る場合は、A6から固定出力してLUXMAN/L507Zあたりでボリュームコントロールした方が最適そうですね。
SA30とL505Zを試聴比較した時はボリュームコントロールまで意識していなかったですが、音質は明らかにL505Zの方が良かったですね。


なので、ひとまずSA30を使いつつ、2027年頃にL507Zクラスにアップグレードするかも。

オーディオ沼ですね(笑





書込番号:25893175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/16 23:19(1年以上前)

■LUXMAN/L507Zについて


以下に、プリの2重について記載がありましたので、貼っておきます。

https://s.kakaku.com/review/K0001395238/ReviewCD=1778423/



LUXMANさんからアドバイス受けた事は、デフォルト設定だとUD701N 側のプリ段とL507Zのプリ段の2重のプリ段が音質に影響与えるので、UD701N側をfixed出力にして下さいと。わざわざTEACさんに技術情報問合せてアドバイスくれたLUXMANのサービスセンターの方、ありがとうございました。

書込番号:25893632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/17 16:48(1年以上前)

■映画鑑賞レビュー


最近見た映画/ブルーレイをレビューします。



■猿の惑星/創世記/DTS HD7.1
猿の惑星/新世記

レビュー
猿の惑星シリーズを100インチスクリーンで再鑑賞。
特に新世紀のクオリティが高く見応えあり。
最新作はドルビーシネマで鑑賞したが、レンタル版で鑑賞予定。
音響は普通に良かった。



■スターウォーズ1/DTS HD6.1
スターウォーズ2
スターウォーズ3
スターウォーズ7
スターウォーズ8
スターウォーズ9

レビュー
旧シリーズを100インチスクリーンとOLED65インチTVでランダム鑑賞。
画質は有機が圧倒的だが、迫力は100インチが圧勝。
音響の移動感/迫力は、シリーズ1.2.3の方が派手で面白かった。
2chステレオでも十分楽しめる。


■風の谷のナウシカ/LPCM2

レビュー
100インチスクリーンで初鑑賞。
画質はノイズ多めだったが、今でも鑑賞できる名作。
音響は2chステレオしかないのでショボいが、マルチステレオに拡張すれば迫力増して楽しめるでしょう。

■DUNE2/ドルビーアトモス

話は相変わらず単調でつまらなかった。
音響もドルビーアトモス感は特に感じられなかった。
このシリーズは特に見応えがないので、期待外れ感が強い。


次回、、、

マッドマックス・フュリオサ/ブルーレイ
SHOGUN/デジタル配信鑑賞予定
猿の惑星/デジタル配信鑑賞予定

書込番号:25894332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/17 19:54(1年以上前)

■SA30/ボリュームコントロール

メーカーサイトから回答がきました。


>SA30は、アナログボリューム、デジタルボリュームどちらか?

⇒アナログボリュームとなります。

書込番号:25894534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/17 22:49(1年以上前)

■everaolo/v1.3.20ついて


どうやら、v1.3.20にアップグレードしたようです。


アップデート内容は以下から確認できましたが、デジタル出力音量調整がEVCエンジンにアップグレードされたようです。


EVC エンジンは Eversolo Volume Control の略です。独自の音量調整アルゴリズムを使用して、さまざまなゲイン レベルでのエラーを正確に排除し、音量を調整しながら信号の形状が変更されないようにして、バックエンド DAC により完全なオーディオ情報を提供します。

注意: デジタル出力 EVC エンジンは、-100 〜 0 の範囲の音量調整をサポートしています



http://forum.zidoo.tv/index.php?threads/new-version-v1-3-20-for-dmp-a6-dmp-a8-release.98955/

書込番号:25894743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/17 23:13(1年以上前)

特に画期的なのが、Apple Musicが音楽サービス一覧に追加されていますね。


内蔵サービスの方が操作感/UIはネイティブに近くて良いですが、最高音質は44.1Khz止まりです。
より高い音質/ビットパーフェクトが必要な場合は、Apple Musicネイティブアプリをご利用くださいとの事ですが、ここまでできるならさっさとビットパーフェクト対応して欲しいですね。

まあ、apple側の問題ですけど、操作性はバツグンです。

書込番号:25894767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/17 23:44(1年以上前)

ノーマルモード

アナログダイレクトモードオン

■SA30モード別測定結果


A6MEのバージョンをV1.3.20にしたので、再測定結果をレビューします。



■音源
APPLE MUSIC/宇多田ヒカル/Addicted To You/24bit/96khz


■システム
A6ME>アナログ出力>SA30>スピーカー


■ノーマルモード

A6ボリュームパススルー/固定出力/SA30のボリューム26で測定


■アナログダイレクトモードオン

A6ボリュームパススルー/固定出力/SA30のボリューム26で測定


■結果

ノーマルモード音圧80db
アナログダイレクトモードオンで、音圧が86db


MAXが80db<86dbにアップ。

A6ME/固定出力/アナログダイレクトモードオンでも、効果あるようなのでこれが最適な感じですね。


結局のところ、、、
A6MEから可変出力して、SA30プロセッサーモード音量固定して、アナログダイレクトモードオンでも同じぐらい音圧上がってたので、SA30のアナログボリュームか、A6MEのデジタルボリューム/EVCエンジンのどちらがベストかは、正直なところ分りません。

操作性も考えると今のところ、こちらが最適なな感じなのでしばらくこれで運用してみようと思います。

書込番号:25894797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/18 17:42(1年以上前)

測定モード1/AMAZON MUSIC

測定モード1/APPLE MUSIC

測定モード2/AMAZON MUSIC

測定モード2/APPLE MUSIC

■A6ME/SA30/測定結果


厳密にモード別で測定してみました。


■音源
AMAZON MUSIC/宇多田ヒカル/Addicted To You/24bit/96khz

APPLE MUSIC/宇多田ヒカル/Addicted To You/24bit/96khz


■システム

A6ME>アナログ出力>SA30>スピーカー


■測定モード1

A6ME>固定出力>SA30/アナログダイレクトモードオン>ボリューム26>スピーカー

■測定モード2

A6ME>可変出力>ボリューム-23db>SA30/プロセッサーモード音量50/アナログダイレクトモードオン>スピーカー


■結果

どちらのモードでも音圧/80dbになる様に調整。

同曲をAMAZON MUSICとAPPLE MUSICから、それぞれ測定した結果、音圧/80dbで同じでした。

どちらのモード/ボリュームコントロールから再生しても、大きな音質差はほぼない状態でした。

■結論

可変出力/固定出力、
デジタルボリューム/アナログボリュームの差はこの製品ではあまりないのかも。



書込番号:25895513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/18 19:02(1年以上前)

測定モード1/固定出力/アナログボリューム

測定モード2/可変出力/デジタルボリューム

■A6ME/SA30/測定結果



■訂正
どうやら、SA30の仕様でアナログダイレクトモードをそのままにして電源入れ直すと、オンの表示はされたままですが勝手にオフになってしまうようです。
なので、ボリューム26で測定しても音圧/80dbのままでした。


なので、再度アナログダイレクトモードをオンにし直して測定したところ、音圧/86dbになりました。




■音源
AMAZON MUSIC/小寺可奈子/セルリアンブルーの恋/16bit/44.1khz


■システム

A6ME>アナログ出力>SA30>スピーカー


■測定モード1

A6ME>固定出力>SA30/アナログダイレクトモードオン>ボリューム26>スピーカー

■測定モード2

A6ME>可変出力>ボリューム-23db>SA30/プロセッサーモード音量50/アナログダイレクトモードオン>スピーカー


■結果

どちらのモードでも音圧/86dbになる様に調整。

同曲をAMAZON MUSICからそれぞれ測定した結果、音圧/MAX86dbで同じでした。



■音質について


よーく試聴比較すると、測定上の音圧はほぼ変わりませんが、可変出力/デジタルボリュームの方が、固定出力/アナログボリュームよりも解像度が少し高く硬めでパキパキしてます。

固定出力/アナログボリュームは少しマイルドな感じです。


ほんと、この辺は好み範疇かなと思いますので、好きな方で鑑賞するのが最適かと思います。

書込番号:25895623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/19 14:13(1年以上前)

■A6ME/SA30/測定結果


久々にDELAからネットワーク再生してみました。



■音源
DSD/ベスト・オブ・サウンドトラック/パイレーツ・オブ・カリビアン/1bit/5.64MHZ


FLAC/JAZZ ONE HD/TAKE FIVE/24bit/96khz



■システム

N1/A6ME>アナログ出力>SA30>スピーカー


■測定モード

A6ME>可変出力>ボリューム-23db>SA30/プロセッサーモード音量50/アナログダイレクトモードオン>スピーカー


■結果

曲によって、最大音圧/87dbー80付近になる。
中でもパイレーツ・オブ・カリビアンが、最大音圧/87dbで一番高かった。


■音質について

DSD/DSF音源は、5.6MHz/1bitでビットレート/11.29Mbpsで、ダイナミックレンジが広く情報量が高い感じ。
ダイナミックなサウンドトラックなどは、生々しい音質でクセになります。


FLAC音源は、96Khz/24bit/でビットレート/4.62Mbpsで、ストリーミングの約1.8倍ですが、JAZZ系の渋い低音が入っておりこれもまた生々しい音質で聴き応えありました。


ハイレゾ系のストリーミング系とNASネットワーク系だと、同曲でも多少の音質差があるのかもしれませんが、このシステムではどちらからも鑑賞できるのが確認できたのでひとまず一安心です。


昼間は、アナログダイレクトモードオンで、音圧最大/86dbぐらいで鑑賞すると気持ちいいですね(笑

マルチで聴きたい場合は、

DELA/AVアンプ/マルチステレオ/SA30/スピーカーもいいですね。


音質と音場だと、体験的には音場が勝ちますが、音質的には今のところこの2chシステムがハイコスパでベストですね。

書込番号:25896383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/19 15:27(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん


2CHステレオ再生でもスピーカーの位相が揃っていると、高さ方向の表現が可能になります。

Sophie Milmanのアルバム、Take Love Easyの二曲目以降では、ボーカル位置が上方に定位しますか?

NordostのSystem Tuning & Set-Up Diskには、音像が上方に移動したり、大きなアーチを描いて音像が移動するトラックがあります。

書込番号:25896449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/19 19:58(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Sophie Milmanのアルバム、Take Love Easyの二曲目以降では、ボーカル位置が上方に定位しますか?


後で検証してみます。


ちなみに、
最近観たYouTube系のこれとか面白かったですね(笑
https://youtu.be/CPSJdJ5aqLc?si=ooB1XdusmOg4rStd



あと、
JAZZ ONE HDの何曲かは、ボーカル/L、/楽器/Rだけとかモノラル録音でしたね。

スターウォーズ/ブルーレイは、リビングのPOLK/MXT15でステレオ鑑賞しましたが、上下左右に音が定位移動して、適度にサラウンド感ありました。
リビングからAVアンプ移動して、スッキリ2CHステレオシステムに変更。

爆発音もPOLK系の方がBWよりも、渋くて豊かで映画向きかなと思いました。


映画サウンドトラックなどは、最大音圧87dbぐらいだと、13口径ブックシェルフでは低音再生に限界がありますね。
そこからさらに下まで鳴らす場合は、サブウーファーかトールボーイ追加になりますが、今のところはこのまま楽しみたいと思います(汗


ちなみに、トールボーイのサイズ的には、704S3も割とスリムなので個室には良さそうな気はしていますが。。。
https://s.kakaku.com/item/K0001473304/

それか、、低域は映画鑑賞用にも使える高性能なサブウーファー1本に任せるか、どちらかのパターンになるかも。
https://s.kakaku.com/item/K0001140593/


あと、A6AEはHDMI DSDマルチチャンネル用DOHチップを搭載しているので、マルチ出力も可能のようですが、DSDマルチ音源を持っていないので試せませんでした。。。

書込番号:25896719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/19 20:37(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

お使いの13口径ブックシェルフの最大出力音圧は何dBですか?

私の使っているスピーカーは110dBなのでリスニングポイントで100dBは余裕で出せます。

SACDが再生できるBDプレーヤーで5.1chDSDを出力しています。

書込番号:25896782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/19 20:59(1年以上前)

>Minerva2000さん


>お使いの13口径ブックシェルフの最大出力音圧は何dBですか?

最大出力は不明ですね。
能率は84dbですが、だいたいいくつぐらいになるんですか?

音圧というか、低域再生能力の話ですが、100dbの爆音で鳴らしたら近所、家族から大クレームが来ますね(笑

86dbぐらいでも、家族からはうるさいと言われていますので、、、

てか、100dbで鳴らせる環境なんですか?


書込番号:25896805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/19 21:21(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

>能率は84dbですが、だいたいいくつぐらいになるんですか?

許容入力100Wなら104dBですね。

真夜中に100dBで鳴らしても近所や家族からクレームは幸い来ません。

書込番号:25896836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/19 21:52(1年以上前)

>Minerva2000さん


凄い爆音派ですね(笑

ブルーレイオーディオは持ってますが、SACDプレイヤーは持ってないですね。


e-onkyoだと、FLAC/5.1chはあるようですが、マルチDSD音源のダウンロードはないようですね。
https://www.e-onkyo.com/sp/search/search.aspx?ch=30&ext=4

A6AEからは、PCMマルチ出力もできるみたいなので、FLAC/5.1音源でもいけるのかな。



CHDMI DSDマルチチャンネル用DOHチップ

マルチチャンネルストリーマーとして、
DMP-A6 Master Edition は、
DSDミュージックの再生と出力に特化した
HDMIオーディオ用DOH処理チップを採用しています

DSDネイティブ マルチチャンネルRAW出力と
D2P出力 (PCM マルチチャンネル出力)デコードに加え、HDMI用にリジェネレートされた
高精度の独立クロックも備えています。

書込番号:25896883 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/19 22:28(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

e−onkyoにはwav5,1音源はありますね。

書込番号:25896943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/20 09:00(1年以上前)

>Minerva2000さん

wav音源は既に販売終了になってるようです。
https://www.e-onkyo.com/sp/support/guide4.aspx


■マルチ音源/空間オーディオについて

ひとまず、FLAC/5.1chをダウンロードしましたので、後程レビューします。


まあ、ブルーレイオーディオ/5.1chの時もそうでしたが、5.1ch音源だから特に凄いというのはないかも。
天井の移動感とかはありましたが。


それよりも、2ch音源をマルチステレオにして、サラウンドを音量調整して、立体感出した方が音場体験としては勝ってる感じですね。


2chステレオは基本的に前方からのみなので、音圧上げないと迫力でないのと、マルチで聴いた後に聴くと薄く感じますね。

なので、個人的には2chステレオは中音量でボーカル系じっくり聴くのに最適かな。


DOLBY ATMOS音源/APPLE MUSIC/AMAZON MUSIC共に、基本的に音圧が下がる仕様なのでまだまだMIXバランス悪いですね。
2chステレオの方がMIXバランス/音質は良いです。


オーディオ系の5.1ch音源はそもそも少ないし、ジャンルが偏っていて既に減少傾向ですね。
恐らく、DOLBY ATMOS配信に取って代わられるので、こちらの進化を待ちたいと思います。


今のところ、ONKYO/PIONEERの上位機種アプリだけ、AMAZON MUSIC/DOLBY ATMOS対応していますが。

APPLE MUSIC/AIR PLAYは空間オーディオ対応したようですが、まだ試していません。
いづれ、A6MEアプリ/HEOSなどからも対応するとは思ますが。
https://www.google.com/amp/s/iphone-mania.jp/homepod-587059/amp/


書込番号:25897268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/20 10:40(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

AirPlayが空間オーディオに対応していますか?

>それよりも、2ch音源をマルチステレオにして、サラウンドを音量調整して、立体感出した方が音場体験としては勝ってる感じですね。

Amazon Musicにある、Bob And Ray Throw A Stereo Spectacularをマルチチャンネルステレオで聴けば、左後方から右前方上方へ音像が移動するなど、凄いことになりますよ。

書込番号:25897344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/20 14:09(1年以上前)

>Minerva2000さん

>AirPlayが空間オーディオに対応していますか?

対応したようですね。


他にも、AirPlayが空間オーディオに対応しており、AirPlayを使ってiPhoneやiPadからHomePodにオーディオをストリーミングする際に、Dolby Atmosによる臨場感あふれるオーディオ体験が楽しめるようになっています。


いずれ、横展開していくでしょう。

書込番号:25897567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/20 17:11(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

対応したのですか? 初めて聞きました。

ところで電源ケーブルは何をお使いですか?

私はアコースティック・リヴァイブ、PS Audio,オヤイデを使っています。

書込番号:25897756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/20 17:52(1年以上前)

>Minerva2000さん

Apple TVもTVOS18にアップデートされたので、この分野のワイヤレス/空間オーディオ連携を強化していく戦略みたいですね。
https://www.google.com/amp/s/www.itmedia.co.jp/pcuser/amp/2409/17/news138.html


恐らく、近日中に、LGTVのAPPLE MUSIC/DOLBY ATMOSもAIR PLAYから再生可能になると思いますよ(笑


リビングシステでは、今のところこれが最適ですね。

LGTV>APPLE MUSIC>HDMI出力>powernode egge>スピーカー

実はあまり知られていませんが、POWERNODEはアンプ追加すれば、ワイヤレスリアスピーカーを4chまで拡張可能です。
リビングなるべくスッキリさせたいので、ワイヤレス化していきたいですね。
https://corp.avac.co.jp/shopblog/archives/yokohama/20220213



>Sophie Milmanのアルバム、Take Love Easyの二曲目以降では、ボーカル位置が上方に定位しますか?

特に上々には定位しなかったです。
普通にど真ん中にピタッっと定位していますね。



>NordostのSystem Tuning & Set-Up Diskには、音像が上方に移動したり、大きなアーチを描いて音像が移動するトラックがあります。


このディスクは興味深いですね。
そういえば、昔買ったこのDVDクリーニングディスクに似たような調整診断モードがありましたね。

>ところで電源ケーブルは何をお使いですか?


電源ケーブル/KOJO、PRO CABLE
電源タップ/BELDEN、CLASSIC PRO、FURMAN


いちよ電源タップでノイズ対策していますが、
来週ぐらいに、ルーターとハブのACアダプターに、NFJノイズクリーナーを追加する予定です(笑

書込番号:25897789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/20 18:05(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

上方に定位しないのは位相に乱れがありますね。

NordostのチェックCDでも音像移動がきれいなアーチを描かないと思われます。

Procableは電源タップと3000Wダウントランスを使っています。

書込番号:25897801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/20 18:22(1年以上前)

>Minerva2000さん


>上方に定位しないのは位相に乱れがありますね。

リビングのPOLK/MXT15ですが、何か対策はありますか?

中央にTV置いてるのでどかせませんが。

書込番号:25897821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/20 18:43(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

昔ソニーのかないまるさんの上方定位のデモに参加したことがあります。

別の彼が監修したアルバムでしたが、見事に上方定位していました。

ところがそのブックシェルフスピーカーをスタンドから1cm奥に移動し、スタンドの出っ張りを作ったところ全く上方定位しなくなりました。

その出っ張り部分で音が反射して位相が乱れていたのですね。

Sophie Milmanのそのアルバムはかないまるさんが上方定位するアルバムとして紹介されていたものです。

書込番号:25897847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/20 19:09(1年以上前)

>Minerva2000さん


>ところがそのブックシェルフスピーカーをスタンドから1cm奥に移動し、スタンドの出っ張りを作ったところ全く上方定位しなくなりました。


なるほど。
今この状態なので、スタンドの出っ張りに反射してそうですね(笑



あと、若干、左右の精度も低いと感じていましたので、そろそろ本格的にセッティングしようと思っていたところです。


後日、調整してみます。

書込番号:25897880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/20 22:14(1年以上前)

■LG4Kプロジェクター /HU710PB



先程、LGからメールが届きました。

例の4Kレーザーがキャンペーンで、クラファン価格まで値下がってるようです。


このタイミングで購入するしかなさそうですね。

書込番号:25898111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/21 09:14(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

HU710PBは色域が広いのが良いですね。

確かズームとレンズシフトは付いていなかったですね。

設置位置をうまく調整する必要がありそうです。

書込番号:25898455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/21 09:52(1年以上前)

■位相調整について


>ところがそのブックシェルフスピーカーをスタンドから1cm奥に移動し、スタンドの出っ張りを作ったところ全く上方定位しなくなりました。

スピーカー位置をスタンド前方にピッタリ移動させて、Sophie Milmanのアルバムを再試聴しましたが、特に上方定位はしませんでした。


普通に、耳位置高さ中央に定位していますね。


念の為、こちらで位相チェックもしましたが正常でした。
https://youtu.be/cJLI_2bthxU?si=TvpAxiqwYIv3bdnq

書込番号:25898497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/21 10:10(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

そのyoutubeは左右のスピーカーの位相が正相か逆相かをチェックするものですね。

単体のスピーカーの位相周波数特性がフラットかどうかが問題で、Dirac Liveで補正可能だと思います。

スピーカーによっては、例えば昔のJBLスピーカーはスコーカーが逆相接続になっているものが有りました。

このスピーカーでもそのyoutubeでは問題無しの判定になります。

2ウエイと3ウエイのスピーカーを混在させてサラウンドを組むと、位相整合が重要になってきます。

上方定位しないのは別の問題がありそうですね。

正しく上方定位できると、2CHでも教会音楽など天井から音が降ってきます。

書込番号:25898519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/21 11:24(1年以上前)

>Minerva2000さん

>単体のスピーカーの位相周波数特性がフラットかどうかが問題で、Dirac Liveで補正可能だと思います。


これの事ですかね。
https://aeoliand.hatenablog.com/entry/2021/05/26/131353


DIRAC LIVEは、今のところSA30の個室でしか使えないですね。


MINI DSPというのが、DIRACと同等の位相フラット補正もできるようですが、、、
http://salogic.cocolog-nifty.com/blog/2017/09/post-0347.html


接続パターンとしては、以下しかできなさそうですね。

LGTV>光デジタル出力>MINI DSP>アナログ出力>POWERNODE EGGE>スピーカー


https://minidsp.jtesori.com/products/minidsp-2x4-hd/


書込番号:25898601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/21 12:11(1年以上前)


あとは、、

新型NODEが日本発売されたら、DIRACオプション追加で使えるようですが、コスパ悪そうですね。

現行のPOWERNODE EGGEにもアップデートでDIRAC LIVE対応してくるのか、そのへん次第ですね(笑

書込番号:25898640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/21 15:07(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん
パイオニアのLX805ならDirac LiveでもMCACC proでも位相補正が可能ですね。

書込番号:25898831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/21 18:27(1年以上前)

>Minerva2000さん

>LX805

そうですね。
リビングでは基本2chしか使わないので、LX805/42万はオーバースペックですね。


SA30/16万/が、2台買えますね(笑


DIRAC LIVE/位相補正がどこまで効果的なのかは、後日検証予定ですが、
リビングでも、DIRAC LIVEを使えるハイコスパパターンはこんな感じかな。


LGTV>SA30>スピーカー/16万

LGTV>新型NODE>中華パワーアンプ>スピーカー/12万

LGTV>miniDSP>中華パワーアンプ>スピーカー/12万

LGTV>RZ50アウトレット>スピーカー/11万円


もしかしたら、RZ50アウトレットが一番ハイコスパかも(笑

書込番号:25899023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/21 18:38(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

Dirac Liveの位相補正で上方定位が実現したら、これは本物ですね。

実現しなかったら,どこまで位相補正出来ているのか怪しいです。

我が家ではMCACC Proの位相補正をしてもしなくても上方定位しています。

書込番号:25899036

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/22 00:02(1年以上前)

>Minerva2000さん


>Dirac Liveの位相補正で上方定位が実現したら、これは本物ですね。

以前、LX805のDirac LiveのON/OFFで、(3)リニアPCM 96kHz/24bit(2ch ステレオ)/ブルーレイオーディオを試聴した事がありますが、上方定位していませんでしたね。


(1)リニアPCM 96kHz/24bit(5.1ch サラウンド)
(2)Dolby TrueHD 96kHz/24bit(5.1ch サラウンド)
(3)リニアPCM 96kHz/24bit(2ch ステレオ)



(1)(2)の5.1chサラウンド音源は、上方定位/アトモスアップミックスで天井移動していましたが。

書込番号:25899412 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/22 00:19(1年以上前)

そういえば、2chステレオで上方定位していたのは、genelecスピーカーを試聴した時だけですね。


その時は、位相補正とか特に意識していなかったですが、定位が上方向にありましたね。


あと、以前、個室で使っていサウンドバーも上方定位していて、適度に天井から音が降ってきてましたね。



書込番号:25899422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/22 21:45(1年以上前)

無視してもだめですよ世界がバリタカのコメントを見てる

どうして最適が1つではなく350以上もあるのですか

最適だから350ではなく1つでしょう

無視するなよ

書込番号:25900619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:2件

2024/09/22 21:47(1年以上前)

バリカタか

縁側か自身のブログでやれ

世界が見てるぞ

書込番号:25900625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/23 13:07(1年以上前)

あと、位相補正/音場補正付きスピーカーだと、これがハイコスパですね。


新型は、ARC/音場補正がセットになって非常にお買い得ですね。

上方定位するかは分りませんが、いつか購入してみたい一品です。
https://www.ikebe-gakki-pb.com/new_product/?p=158620

書込番号:25901293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/23 13:28(1年以上前)

■音場と音質の考察


■質問

位相が正しく揃っていればどんなスピーカーでも上方定位するのか


AI回答

位相が正しく揃っていることは、音の定位や音場にとって非常に重要な要素ですが、それだけでどんなスピーカーでも上方定位が必ず起こるわけではありません。いくつかの要素が絡み合って音場や定位が決まるため、位相が整っていることに加えて、スピーカー自体の設計や配置、リスニング環境も大きな影響を与えます。

1. スピーカーの特性

スピーカーの設計(ツイーターの種類、ドライバーの配置、指向性など)は、音の広がりや定位に強く影響します。広い指向性を持つツイーターを搭載したスピーカーや、特定の設計のスピーカー(例: 同軸スピーカー)は、位相が揃っている場合、立体的な音場を作りやすい傾向にあります。

一方、前方定位が強調されるスピーカー(例: 指向性が狭いスピーカー)は、位相が揃っていても、音場が前に集中しやすく、上方定位が難しい場合があります。


2. リスニング環境

部屋の反響音や吸音状態も、上方定位に大きく影響します。位相が揃っていても、天井や壁からの反射音がうまく使えない場合、音が上方向に広がらないことがあります。

反射音のコントロールが上手く行われると、音がより立体的に感じられ、上方定位がしやすくなります。このため、部屋の形状や吸音材、ディフューザーなどを活用することが重要です。


3. スピーカーの配置と角度

スピーカーの設置角度や配置も、音場の広がりに直接影響を与えます。正しい配置と角度が維持されていない場合、音が上方に広がりにくく、位相が揃っていても定位が期待通りに得られないことがあります。


4. 周波数特性とクロスオーバー

音場や定位に影響を与えるのは周波数特性やクロスオーバーの設定も重要です。例えば、中高音域の再現力が高く、スムーズに音がつながるスピーカーは、位相が揃っている場合でも自然に音が上に広がりやすいです。


5. 位相補正技術

**位相補正技術(例: DIRAC LIVE)**は、特に部屋の影響で乱れた音波を整え、音場の定位や広がりを改善する効果がありますが、スピーカー自体の物理的な特性(指向性、設計など)が制限されている場合、その効果にも限界があります。

位相が正確に揃っていても、スピーカー自体がもともと上方定位に適していない場合は、補正技術のみでその効果を得るのは難しいです。


結論

位相が正しく揃っていることは、上方定位や立体的な音場を得るために重要な要素ですが、スピーカーの特性や設置環境、リスニングルームの音響も同様に重要です。どんなスピーカーでも、位相が揃っていれば必ず上方定位するわけではなく、スピーカーの設計(特にツイーターやドライバー配置)や、部屋の音響処理が大きく影響します。

そのため、上方定位を得たい場合は、位相補正だけでなく、スピーカーの選定や設置、部屋の音響調整も慎重に行う必要があります。

書込番号:25901326 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/23 13:41(1年以上前)

■質問

b&w/elac/polkだと

AI回答


Bowers & Wilkins (B&W)スピーカー

1. ドライバー技術と音の解像度

B&Wのスピーカーは、コンティニュアム・コーンやダイヤモンド・ツイーターなどの独自技術を搭載しており、高い音の解像度と優れたディテール再現力が特徴です。特に高音域の伸びが良く、音像がクリアでシャープな定位を感じられます。

ただし、音場に関しては広がりを重視しているわけではなく、より集中した音像を再現する傾向があります。



2. 正確な音像と前方定位

B&Wのスピーカーは、リスニングポジションでの前方定位が明確です。音場はやや前方に集中しやすい設計になっているため、上方定位を特別重視した設計ではないかもしれません。

ただし、B&Wも高精度なドライバー設計により、正確な音像を再現できるため、リスニング環境や配置次第では上下方向の音場も再現可能です。



3. エモーショナルなサウンド

B&Wは、特に音楽鑑賞で感情を揺さぶるような豊かな音を目指しており、中低音域が豊かでパワフルです。そのため、リスナーに対して非常に迫力のあるサウンドステージを提供します。




ELACの特徴

1. 中立的でバランスの良いサウンド

ELACのスピーカーは、特に高音から低音までバランスが良く、中立的なサウンドが特徴です。これにより、楽曲のディテールが忠実に再現され、定位の正確さや音場の広がりが自然に感じられます。

上方定位に関しては、スピーカーの配置やリスニング環境に依存する部分もありますが、ELACは全体的にフラットで立体感のある音を再現するため、音場の広がりが比較的豊かです。



2. JETツイーター技術

一部の上位モデルでは、JETツイーターという技術を採用しており、これにより非常に精細な高音域を再現します。ツイーターの指向性が広いため、リスニングポジションに関係なく、広い音場が感じられやすいです。これが上方定位にも貢献します。



3. 広がりのある音場

ELACのスピーカーは、広がりのある音場を特徴としており、部屋全体に自然に音が広がります。特に中〜高音域での再現性が高く、音の定位も非常に正確です。そのため、上方定位や音の高さを感じることができる場面も多いでしょう。




Polk Audioの特徴

1. ウォームでリッチなサウンド

Polk Audioのスピーカーは、比較的ウォームでリッチなサウンドを目指しており、低音域が豊かで迫力のあるサウンドが特徴です。そのため、低音が強調された音楽や映画での使用に向いていますが、上方定位という観点では、ELACほどの精密さや音場の広がりは少し抑えられることがあります。



2. Dynamic Balance技術

Polk Audioは、Dynamic Balance技術を採用しており、全体的な音のバランスを重視しています。中音域や高音域もクリアに再現されますが、ELACに比べてややフォーカスが前方や中央に集まる傾向があり、広がりという面ではやや異なる体験になるかもしれません。



3. 低価格帯でも優れたパフォーマンス

Polk Audioは、特に低価格帯のモデルでもコストパフォーマンスに優れた音質を提供します。これにより、手頃な価格でも十分な音場や定位を楽しむことができますが、上方定位や立体的な音場を重視する場合、スピーカーの選び方や配置に注意が必要です。




ELACとPolkの比較:上方定位と音場

上方定位に関して

ELACのスピーカーは、中立的でバランスの取れたサウンドにより、上方定位を感じやすい設計が多いです。特に、JETツイーター技術を搭載したモデルでは、広い指向性によりリスニングエリア全体に均等な音場を作り、上下左右に音が広がりやすいです。

Polk Audioは、リッチでウォームなサウンドを特徴としていますが、上方定位はELACほど明確に感じない場合が多いです。音の定位は比較的前方に集中しがちで、特に低音が強調される音楽や映画でその傾向が強まることがあります。


音場の広がり

ELACのスピーカーは、広い音場を作り出すことが得意で、特に中音域から高音域にかけて自然な広がりを持っています。音場が立体的で、リスナーに包み込むような音響体験を提供します。

Polk Audioのスピーカーは、音場の広がりというよりも、迫力のある低音とクリアな中音域を前面に押し出す設計が多いです。特に映画やホームシアター用途ではその効果が高いですが、音楽リスニング時には前方集中型の音場が強調されがちです。



結論

ELACは、広がりのある音場と正確な音像定位に優れ、上方定位を感じやすいスピーカーです。特にJETツイーターを搭載したモデルでは、音の広がりや高さも体感しやすいでしょう。

Polk Audioは、低音域の迫力と音楽や映画のリッチな体験に強みがありますが、上方定位や音場の広がりに関してはELACに一歩譲ることがあります。


上方定位や広い音場を求める場合、ELACが適しているかもしれませんが、Polk Audioも用途によっては優れた選択肢となります。





という事なので、どちらかといえば、

polk/B&w/前面定位型/音像
ELAC/上方定位型/音場

かもしれません。

polk/B&wは実際に使っていて、そういう感じなので、それぞれ、前面定位/音像ボーカル系音楽鑑賞、中低音/セリフ前面定位/映画鑑賞には最適な感じですね。

2ch音源を上方定位させて空間オーディオっぽく聴きたい場合は、4.1.2/マルチステレオにすれば、上方定位/360立体感が明らかに増すので、だいたいこれで十分楽しめる感じですね(笑



DIRAC LIVEは、高度な周波数/位相補正で音場と音質をスッキリクッキリさせるのには効果的ですが、位相補正/DIRAC LIVEが、必ずなければならない訳でもないかなと思います。

DENONの音場補正もフラットにすると、中低音がこもってしまうので、LRバイパスにした方がダイナミックで伸び伸びしているのでこの辺はお好みでしょうね(笑

書込番号:25901344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/23 15:40(1年以上前)

>バリカタフルレンジさん

我が家でMCACCの位相補正をオンしてもオフしても上方定位するのは、補正カーブがほぼフラットで事実上、オンでも補正されていないからですね。
これはスピーカーの本来の特性によるものでしょう。

昔オーディオフェアの各ブースでCDをかけて貰い上方定位を確認したことがありますが、3割は全く上方定位していませんでした。

書込番号:25901468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/23 16:03(1年以上前)

>Minerva2000さん


>これはスピーカーの本来の特性によるものでしょう。
昔オーディオフェアの各ブースでCDをかけて貰い上方定位を確認したことがありますが、3割は全く上方定位していませんでした。


やはり、スピーカーの特性による感じなんですね。


個室の方は、左右対称でスピーカーセッティングは完了しているので、あとはルームチューニングで反射バランスを調整中です。

スピーカースタンド/40cmで低めのを使っているのと、スピーカーの特性上、上方定位はしなさそうですが、DIRAC LIVEのオン/オフでどこまで変化するのか楽しみですが、あまり期待はしていません(笑

A6ME/SA30のアナログダイレクトモードが思いの外、高音質なので、2chステレオはかなり満足度高めです。

書込番号:25901491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/24 16:29(1年以上前)

■SA30/ボリューム回路について


以前、SA30のボリューム回路について、メーカーサイトから回答がきましたが、、


>SA30は、アナログボリューム、デジタルボリュームどちらか?

⇒アナログボリュームとなります。



再度、AIにも確認してみました結果、


■質問

SA30のアナログボリュームとLUXMAN/LECUA1000アナログボリュームはどちらが高性能か

音圧83dbの場合


■AI回答

Arcam SA30のボリュームコントロールは、デジタルボリュームに基づいています。そのため、SA30のボリュームコントロールとLuxman L-507ZのLECUA1000アナログボリュームを比較した場合、以下の点で違いが出る可能性があります。

1. SA30のデジタルボリューム

SA30はデジタルボリュームコントロールを採用しており、音量を下げるときにデジタル信号のビット深度を減少させる可能性があります。これにより、特に低音量での音質劣化が発生することがあります。

ただし、SA30のデジタルボリュームは高性能であり、音量が中程度(83dB)では音質劣化はそれほど顕著ではない可能性があります。


2. L-507Zのアナログボリューム(LECUA1000)との比較

L-507ZのLECUA1000はアナログボリュームコントロールを採用しており、音量を減衰させても音質が劣化することなく、音のディテールや質感がしっかりと維持されます。特に、低音量や繊細な音の表現では、アナログボリュームの方が優位性があります。


3. 83dBでの音圧の比較

83dB程度の中音量では、SA30のデジタルボリュームも良好なパフォーマンスを発揮し、音質劣化はわずかになると考えられます。しかし、L-507Zのアナログボリュームは、特に高精細な音源や繊細な音楽表現において、より自然で豊かな音質を提供するでしょう。


4. 結論

音質重視の場合、特にピュアオーディオ的なリスニング環境では、L-507Zのアナログボリューム(LECUA1000)の方が、自然な音質を維持できるため優れています。

利便性やシステム全体の統合を重視する場合は、SA30のデジタルボリュームでも十分な音質を提供しますが、アナログボリュームほどの微細な音質再現には及ばないことがあります。


音圧が83dB程度の場合、SA30のデジタルボリュームでも十分に高品質な音質を楽しめますが、より自然な音質を求める場合は、L-507Zのアナログボリュームの方がわずかに優れている可能性があります。


書込番号:25902773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/24 16:41(1年以上前)

■質問


sa30がデジタルボリュームと言える根拠は


■AI回答

Arcam SA30のボリュームがデジタルボリュームとされる根拠は、次のような技術的な特性に基づいています。

1. DSP(デジタル信号処理)の使用

Arcam SA30には、**DSP(デジタル信号プロセッサ)**が搭載されています。このDSPは、音量調整を含む多くの信号処理をデジタル領域で行います。音量を変更する際に、信号をデジタル的に操作することで音量調整を実現しているため、デジタルボリュームといえます。

2. Class Gアンプの設計

SA30はClass Gアンプを採用しており、効率的なパワー供給と発熱管理を行うために、デジタルコントロールが重要な役割を果たします。Class Gの設計自体は音量制御に直接関与しませんが、システム全体がデジタル制御で統合されていることが、デジタルボリュームの一環と考えられます。

3. デジタル処理を行うDACチップ

SA30には、ESS Sabre DACが搭載されており、デジタル信号をアナログ信号に変換しています。多くの場合、この種のデジタルボリュームは、DACの内部で信号処理を行い、信号の音量を制御します。これにより、音量調整がアナログ領域に移る前にデジタル的に行われるため、デジタルボリュームの特性を持つといえます。


4. SA30のインターフェースと機能

SA30は、インターネットストリーミングや各種デジタル入力をサポートしており、これらのデジタル信号の音量をDSPで調整するため、アナログ的な減衰器を使わずにデジタル領域で音量コントロールを行っている可能性が高いです。

これらの要素から、Arcam SA30のボリュームコントロールはデジタル領域で行われていると考えられます。


との事なので、ARCAM/メーカーサポートの回答/アナログボリュームは、かなり怪しいですね。


A6ME>可変出力>プロセッサーモード音量50/アナログダイレクトモードオンで、音圧が80db<86dbに上がるのも、イマイチ変な仕様なので、一体どういう信号処理がなされているのか。。。


アナログダイレクトモードでは、ADC/DSP/DACバイパスする仕様なので、通常は音圧が上がるものなのかは謎ですね。



メーカー確認中で、どこまで正確な回答が得られるかは不明ですが。。。


真相解明予定です。


書込番号:25902787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/26 15:06(1年以上前)

固定出力/プリメインアンプ

可変出力/パワーダイレクト

■A6ME/LUXMAN505Z/音質比較


オーディオショップで、A6ME/LUXMAN505Z/の音質比較しましたのでレビューします。



■音源

USB経由
FLAC/24bit/96khz


■システム

A6ME/固定出力/LUXMAN505Z/音量40/スピーカー


A6ME/可変出力-25db/LUXMAN505Z/パワーダイレクトモード/スピーカー



同音源を音圧83ぐらいで同じにして鑑賞。


■結果

A6ME/固定出力/LUXMAN505Z/音量40/スピーカー

の方が、中高域のクリアさがあった感じでした。
ボリュームコントロールの影響かも。



■音圧について


プリアンプとパワーアンプの組み合わせによっては、2.3dbぐらい上がったりするケースはあるようですが、6db上がるケースはあまりないそうです。


ただ、原理上、パワーアンプダイレクトの方が、信号をダイレクトに増幅するので、音圧が上がる現象はありえるとの事。

モードの違いによる音圧差は比較できなかったので、SA30/アナログダイレクトモードの音圧が上がる原因は別途、検証予定です。


この現象は、SA30の仕様っぽいですが、果たしてどういう結果になるのか。。。


つづく、、、

書込番号:25904993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 16:12(11ヶ月以上前)

LUXMANから回答が来ましたので貼っておきます。



弊社プリメインアンプご購入ご検討中との事、ありがとうございます。
下記ご返信申し上げます。

> ・l505z/l507z/l509zのボリュームコントロール/lecuaは、アナログボリュームか?



LECUAは電子制御アッテネーターの意味で、アナログボリュームとなります。


> ・他メーカ/ストリーマー/EVERSOLO/A6MEなどからアナログ出力する場合、どちらが最適か?
>
> LUXMAN側でボリュームコントロール
> A6ME>固定出力>l505z/l507z/l509側でボリュームコントロール
>
> A6ME側でボリュームコントロール
> A6ME>可変出力>セパレートl505z/l507z/l509側



ボリューム機構を含むプリ回路の物量投下の比較で考えますと、プリメイン側でボリュームコントロールの方が良い結果が得られると考えられます。


> ・基本的にプリ側の音量が同じだった場合、セパレートした方が音圧/音質が上がるのものなか?

セパレートは筐体や電源を別回路にすることにより音質の向上を図れます、
一方で信号の伝達距離が長くなるなどのデメリットもあります。
いずれにしても方式で優劣が決まるわけではなく、機器それぞれのクォリティの問題かと存じます。
多少極論になりますが、ネットワークプレーヤー系製品は、例えばコントロールアプリの開発、音楽サービスとの対応など、音楽情報の処理に開発と製造コストが相当にかかっており、その分アナログ的な再生部分はある程度合理的な設計になっていると考えれらます。



との事なので整理すると、



■ボリューム回路

LUXMAN/LECUA/アナログボリューム

ARCAMA/SA30/アナログボリューム

A6ME/デジタルボリューム

■最適な出力方式

先日の試聴比較でも感じた通り、LUXMANのプリメインアンプ側でボリュームコントロールした方が音質面では優位


■セパレート

機器のクオリティによるので、セパレートが最適とは言いきれない。
アナログボリュームではLUXMAN優位なので、それを活かしたシステム構成が最適かも。


オーディオショップの情報では、LUXMAN/LECUAはデジタルボリュームとの事でしたが、間違いだったようです。


この辺を正しく理解している人は少なそうなので、なんと言えませんが、、、、
LUXMANのサポート回答は早くて正確な感じがしました。


一方、ARCAMAのサポートは未だに回答がありませんので、自社開発しているLUXMANなどに比べて、技術レベル/仕様理解が低いと言わざる終えません。


今更言っても遅いですが、まともなオーディオシステムを構築する場合は、自社開発していてサポートもしっかりしているオーディオメーカーを選んだほうが無難ですね。
自分で全て自己解決できるなら何でも良いのでしょうが(笑


ただ、ARCAMA/SA30の音圧問題はこれから再検証しますので、その結果次第では評価はまた変わるかもしれません。


最終的には、製品品質/コスパ/サポートなど、総合的な判断になりますので、じっくりと見定めて行きたいと思います。

書込番号:25906130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 18:02(11ヶ月以上前)

■スピーカー/音場と音質の考察


https://www.phileweb.com/sp/interview/article/202409/27/1007.html

POLKのレビューにも記載がありましたが、やはりアメリカ発祥のスピーカーは劇場型で音像型/前面定位のようです。



スピーカーの用途からしても、ヨーロッパは放送用に発展してきた一方で、アメリカのスピーカーは劇場育ちというのがあるわけです。映画館のどこに座っていても音が飛んでくる、そういうスピーカーがアメリカでは主流でした。

また、アメリカの母国音楽の伝統も影響しているはずです。カントリー、ジャズ、ブルースなどは、狭い場所で目の前にいる演奏者の音を聴きます。1970年代にPAを使った商業ロックの時代になっても、間近で聴く音楽を拡大したような音の作り方です。逆にヨーロッパでは、教会やオペラハウス、近代ではホールなど広く間接音成分の多い空間です。

そうした流れもあり、ヨーロッパのスピーカーは音場と音像のバランスで成り立っています。アメリカは圧倒的に音像重視で、音が前に来てほしいという設計。その理由が、アメリカの母国音楽の伝統と劇場育ちの2つから来ているというわけです。


KEFは、Qシリーズ/MAT搭載の新型が発表されました。
Rシリーズよりもハイコスパになったので魅力的ですね。
https://www.phileweb.com/sp/news/audio/202409/26/25754.html


この辺クラスがお買い得な感じですね。

・ブックシェルフ型スピーカー「Q Concerto Meta」192,500円(税込/ペア)


・フロア型スピーカー「Q7 Meta」264,000円(税込/ペア)

フロア型は、パッシブラジエーター非搭載で、低音がスッキリしてそうですね。


リビングはPOLK
個室はKEFもハイコスパでいいかも(笑





書込番号:25906270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/27 19:49(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

>KEFは、Qシリーズ/MAT搭載の新型が発表されました。

このシリーズはなかなか良さそうですね。

でも私の希望スペックには合っていないようです。
1.フロア型
2.高さが85cm程度
3.インピーダンスが8Ω
4.能率が90dB以上

ポークオーディオやクリプッシュにはあるのかな?

JBLは米国ではホームオーディオメーカーとは認知されておらず、安価なカーオーディオメーカーと思われていますね。

スタジオモニターシリーズのスピーカーが売られているのは東アジアだけのようです。韓国、日本、香港、台湾。

書込番号:25906394

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 20:24(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


>JBLは米国ではホームオーディオメーカーとは認知されておらず、安価なカーオーディオメーカーと思われていますね。



AI回答ではそうではないようですね。



JBLは米国ではカーオーディオの分野でも広く認知されている一方で、ホームオーディオメーカーとしても強い存在感を持っています。特にJBLは長い歴史を持つブランドであり、プロフェッショナル向けのスタジオモニターやコンサート用スピーカーでも高い評価を得ています。そのため、必ずしも「安価なカーオーディオメーカー」としてのみ認知されているわけではありません。

ただし、JBLは幅広い価格帯の製品を展開しており、ホームオーディオやハイエンドのスピーカーに詳しくない層にとっては、手頃な価格帯のカーオーディオ製品やBluetoothスピーカーのイメージが強いかもしれません。しかし、オーディオ愛好家やプロフェッショナルの間では、JBLは依然として高品質なホームオーディオ製品を提供するブランドとしての認識も根強いです。

>スタジオモニターシリーズのスピーカーが売られているのは東アジアだけのようです。韓国、日本、香港、台湾。



JBLのスタジオモニターシリーズは、東アジアだけでなく、世界中で販売されています。特にプロフェッショナル向けのスタジオモニターは、米国やヨーロッパなどでも広く使用されており、音楽制作や映画制作の現場で定評があります。例えば、JBL 3シリーズやJBL 7シリーズのスタジオモニターは、プロのエンジニアやクリエイターに好まれており、グローバルに流通しています。

また、ホームオーディオ向けのモデルも展開されており、ハイファイオーディオ愛好家向けに設計された製品が、北米やヨーロッパを含むさまざまな地域で販売されています。そのため、JBLのスタジオモニターシリーズが東アジア限定ということはなく、グローバルにアクセス可能ですよ。

https://www.jbl.com/floor-standing-speakers/




書込番号:25906430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 21:02(11ヶ月以上前)

■米国のスピーカーシェア率について


質問
アメリカのスピーカーメーカーシェア率

AI回答
2024年現在、アメリカのスピーカーマーケットは非常に競争が激しく、主にスマートスピーカー、ポータブルスピーカー、そして従来のホームオーディオシステムが市場を占めています。アメリカの主要メーカーとしては、Bose、Harman International (JBL)、およびSonosが特に強く、特にスマートスピーカーやワイヤレスオーディオ技術において優れたブランド認知度を誇っています。これらのブランドは、スマートホームとの統合やワイヤレスオーディオのトレンドに乗り、市場シェアを拡大しています。


質問
polk,klipsh,JBLでは

AI回答
2024年現在、Polk Audio、Klipsh、およびJBLはアメリカのスピーカーメーカー市場においてもそれぞれ確固たる存在感を持っています。

Polk Audio は主にホームシアターやオーディオシステム向けにスピーカーを展開しており、特に価格帯を考慮したバリューオーディオで評価されています。スマートスピーカー市場ではあまり目立ちませんが、家庭向けのスピーカー市場でのシェアは堅実です。

Klipsh は、特にホームシアターやプロ用オーディオシステム向けの高能率スピーカーで知られています。特に独自のホーン技術を採用したスピーカーで、強い音圧感を提供する製品が多く、エンターテイメントオーディオ市場でのシェアが目立ちます。

JBL は、ホームオーディオだけでなく、スマートスピーカーやポータブルスピーカーの分野でも強力な存在です。特にHarman International傘下で、JBLブランドはカーオーディオやポータブル製品でも非常に高いシェアを誇ります。また、スマートスピーカーの分野でもAmazonやGoogleとの提携で重要な市場プレイヤーとなっています。


これらのメーカーは、各セグメントにおいて競争力を維持し、アメリカ市場でのシェアを拡大しています。


との事なので、どれも劇場型/音像型のスピーカーメーカーとして認知されているようですが、最近では若者中心にサウンドバー、ワイヤレス、スマートスピーカーシェア率の方が伸びているようです。


日本だとKLIPSHはマイナーですが、ホーン型で音質もクリアで聴きやすいですね。


アメリカ製のフロア型は、他メーカーよりもでかいのがデメリットですね(笑

書込番号:25906470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/27 21:17(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

https://www.jbl.com/floor-standing-speakers/
上記にはスタジオモニターシリーズは見当たりませんね。
昔、複数の米国の友人にJBLを知っているか聞いたところ,全員カーオーディオメーカーだと答えていました。

書込番号:25906485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 21:27(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


ここにありますよ。

https://www.jbl.com/studio-monitors/305PMKII-.html

書込番号:25906499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 21:34(11ヶ月以上前)

>昔、複数の米国の友人にJBLを知っているか聞いたところ,全員カーオーディオメーカーだと答えていました。

いつの情報ですか?

JBLは最近、AVアンプも発売してホームオーディオに積極的ですよ。


https://www.jbl.com/home-electronics/MA710.html


https://m.youtube.com/watch?v=UGnIBzMkAAk

書込番号:25906519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/27 21:39(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
十数年前の情報です。
そのスピーカーは日本を含む東アジアでスタジオモニターシリーズとして売られているスピーカーでは無いですね。

書込番号:25906526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 22:19(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


4312Gとかの事かな。


質問
アメリカであまり売られていない理由は


AI回答
JBL 4312Gがアメリカであまり売られていない理由はいくつか考えられます。

1. ターゲット市場の違い: 4312Gは主にプロフェッショナルな音響用途を意識して設計されており、スタジオモニターとしての使用が前提とされています。アメリカでは、家庭向けのオーディオシステムやエンターテインメント向けのスピーカーがより多く需要されているため、特定のプロ向けモデルは流通が限られます。


2. 販売戦略: JBLはアメリカ市場において他のモデルやブランドと競争するために、一般消費者向けの製品を中心に展開しているため、4312Gのようなニッチな製品があまり目立たない可能性があります。また、他のスピーカーに比べて価格が高めであることも要因の一つです。


3. 地域的な需要の違い: 日本や東アジアでは、4312Gのようなプロフェッショナル向けモニタースピーカーに対する需要が高く、特に音質や設計にこだわるオーディオファンが多いため、これらの地域ではより多くの流通があると考えられます。



これらの要因が重なり、4312Gはアメリカではあまり普及していないのかもしれません。詳しい情報は、JBLの公式サイトやオーディオ専門の販売店を参照してください。


アメリカのホームオーディオは、POLK,KLIPSHの方が、ハイコスパでシェア高いから、JBLはシェア低いようです。

特に買う予定はないですが(笑



書込番号:25906568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/27 22:34(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

4312G以外に
https://jp.jbl.com/studio-monitor-speakers
に掲載されているスピーカーたちです。

少し前には4429,4318,4365などがありました。

書込番号:25906585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 22:54(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


このシリーズはアジアの一部のオーディオマニアに人気あるようですね。

アメリカ人達はもう眼中にないんでしょうね(笑



まあ、スピーカー自体でメーカーにお世話になることはほぼないでしょうが、ハーマングループ/ARCAM,JBLのサポートは、かなりレベル低いのが判明したので、今後近寄らない方向ですね(笑


幸い、購入したオーディオショップのサポート/ハーマン営業マンが、良心的だったのが唯一の救いですが(笑


今後購入するスピーカーに関しては、音像型のBW/KLIPSH/POLKは既に購入済みなので、音場型の新型KEF/ELACなどを購入するかもしれません。


AVアンプに関しては、MARANTZ/CINEMA50/70あたりが有力ですが、、、
先にLG4Kレーザープロジェクターを購入しましたので、来年まで先送りになりそうです。

ネイティブ4Kプロジェクターの、Z7
/Z5も発売されましたが、これらが10万円ぐらいで買えるようになったら買い替えるかもしれませんが、10年後ぐらいでしょうか(笑
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=pc/ctcd=0088/id=143809/


書込番号:25906605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/27 23:03(11ヶ月以上前)

ちなみに、BS4KWOWOWはニーズ低迷で、終了のようです。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1626970.html


NHK/BS4Kも再放送ばかりでオワコン化の流れっぽいですね。


逆に、アマプラなどのHD映像が、4K並みに高画質化してきていますね。
https://m.youtube.com/watch?v=uOWVc2eCkHc

書込番号:25906612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/28 00:06(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
FHD映像でも十分綺麗ですね。
NHKのBS4Kではクラシック番組、大河ドラマ、100名山、グレートネーチャーを見ています。
ハーマンの親会社は韓国のSAMSUNGでは?

書込番号:25906662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:958件

2024/09/28 00:31(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


BS4Kでほとんど4K映画やらなくなりましたね。

NHKは相撲みるぐらいですね(笑

今年の大河は途中で飽きてしまいましたね。


ハーマンの親会社は、ライセンス目的で、オーディオ系の開発/営業には特に口出ししてこないそうです。

とりあえず、LG4KレーザーでYOUTUBE/アマプラ/ディズニープラスの映画ドラマ満喫します(笑


書込番号:25906683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/28 00:48(11ヶ月以上前)

ちなみに、ハーマングループの販売戦略は上手くいっているようです。

ハーマングループのオーディオ部門は、最近の業績で成長を見せています。2024年度の第一四半期には、前年同期比で22%の売上増を記録し、売上高は8億9700万ドルに達しました。また、2023年度の全体では、ハーマンの売上は前年よりも約8%増加しました。

ハーマンは、オーディオ製品や自動車向けインフォテインメントシステムを中心に事業を展開しており、特にライフスタイル製品やプレミアムオーディオ製品の需要が高まっています。最近の発表では、ブランドの知名度向上と新製品の投入が、さらなる成長に寄与しているとされています。

ハーマンのオーディオ製品に関する詳細な情報や最新の業績については、公式サイトや報告書を参照することができます。


特にワイヤレスイヤホン、スマートスピーカーの売り上げ好調で、純粋なオーディオメーカーというよりもイメージとしては、SONYに近いですね。

ただ、ハイエンド/マークレビンソンなども扱っているので、幅は広いですね。

カーオーディオの分野ではインドに進出して市場拡大してるようです。
https://s.response.jp/article/2024/08/12/385136.html



ハーマングループを一言で言うと、「多様なオーディオ体験を提供する、革新と品質のリーダー」です。ハーマングループは、家庭用オーディオ、プロフェッショナルオーディオ、車載インフォテインメントシステムなど、さまざまな分野で高品質な音響製品を展開しています。また、JBLやAKGなどのブランドを通じて、一般消費者からプロフェッショナルまで幅広いニーズに応える製品を提供していますね。


サポートの品質もSONYレベルですが、対応が追いついていないようです(笑


書込番号:25906692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/28 17:31(11ヶ月以上前)

■クラシックコンサート/音場と音質の考察

久々にクラシックコンサート鑑賞したのでレビューします。


■コンサート会場/楽団

地元の音楽ホール/小編成オーケストラ26人

■楽曲


W.A.モーツァルト/旧ランバッハ交響曲

L.モーツァルト/新ランバッハ交響曲

F.J.ハイドン/交響曲 第26番「哀歌」

W.A.モーツァルト/ヴァイオリン協奏曲 第5番 「トルコ風」

ヴァイオリン独奏/加藤えりな


■感想

会場は中規模ホールで、座席8列目/右と3列目/左で鑑賞。



音圧はだいたいこのぐらいでした。


座席8列目/最大音圧83
座席3列目/最大音圧87


音圧はだいたい家の個室と同じぐらいでしたが、ホールの方が音場が広いので前上方空間内で聴いている感じですね。


周波数的には、低域60hz/高域3000hzぐらいがボリュームゾーンで、予想以上に狭かったですね。
高域がだいぶ減衰しているようです。

バイオリン独奏はさらに狭く音圧も小さくなるので、音質的には自宅オーディオの方が良い場合あり。

コンサートは生のLIVEなので、鑑賞位置も含め、プレイヤーのプレイ/映像/場の雰囲気なども鑑賞要素なので、オーディオとはまた違う体験として楽しめました。



次は年末かな、、、

書込番号:25907339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/28 18:35(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

昔びわ湖ホールの大ホールにロシアのオーケストラが来た時、正規の騒音計で音圧を測ったことがあります。
座席位置は前から15列目の中央です。

1.「展覧会の絵」キエフの大門で、ピーク103dB

2.チャイコフスキー バイオリン協奏曲で、 ピーク96dB

でした。

書込番号:25907404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/28 20:24(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


これですかね(笑

https://www.biwako-hall.or.jp/performance/_2015-2016


昔、ロック系のLIVEやEDMフェスに行った時は、体感で120dbぐらいありましたね。

書込番号:25907554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/28 20:35(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

ラ・フォル・ジュルネびわ湖でした。
1980年代にデトロイトでポリースを聴いた時も120dBはありましたね。

書込番号:25907573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/28 21:03(11ヶ月以上前)

蒼いうさぎ

ミラクル・ガール

■BS4K/歌えるJPOP/音質比較


家のリビングでは80dbぐらいで十分で、小音量でもフラット気味でいい感じですね。

■楽曲
蒼いうさぎ/酒井法子
ミラクル・ガール/永井真理子

■システム
TV>POWERNODE.EGGE>MXT15

書込番号:25907610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/09/28 21:28(11ヶ月以上前)

■音場と音像の比較まとめ

1. 音場(Sound Stage):

コンサートホール: 広大な空間を活かした音場の広さが特徴で、オーケストラやバンドの全体像を感じられるのが魅力です。音の反響や空間の広がりによって、演奏者の位置や楽器の配置がリアルに感じられます。

自宅リビング: 音場はコンサートホールに比べて狭くなることが多いですが、スピーカーの配置や部屋の音響特性によって、ある程度の音場の広がりを感じることができます。


2. 音像(Image):

自宅リビング: 自宅のオーディオシステムでは、スピーカーやリスニングポイントを最適化することで、音質や定位、クリアさが向上します。特に、細かい音のニュアンスや楽器の位置を明確に感じ取ることができるのが利点です。

コンサートホール: 音像は広がりがある一方で、音源の定位が明確に感じにくいことがあります。生演奏の迫力はあるものの、音質の細部に関しては自宅の高品質なシステムには及ばないことがあります。


まとめ

それぞれの環境が持つ特性を理解し、両方の良さを楽しむことは、音楽鑑賞をさらに豊かにする方法です。コンサートホールでの生演奏の臨場感や広がりを楽しみつつ、自宅では自分好みの音質や定位を追求することで、音楽体験の幅が広がります。

音楽の楽しみ方を多様に取り入れることで、リスニング体験がより充実したものになるでしょう。


■スピーカーのタイプの使い分け


1. 音場型スピーカー:

特性: 音の広がりを重視し、部屋全体に音を行き渡らせる設計。特に、サラウンド効果や大規模なオーケストラの再生に適しています。

使用例:

大編成のオーケストラや映画のサウンドトラックを楽しむ際に、音場を広げて全体の音響を感じることができる。

リビングでパーティーや集まりがあるときに、皆が音楽を楽しめるように配置。


2. 音像型スピーカー:

特性: 音の定位やクリアさを重視し、リスニングポイントでの明瞭さを追求。個々の楽器や声のディテールを強調します。

使用例:

クラシックやジャズなど、細かいニュアンスを重視する音楽を聴く際に、音源の位置を明確に感じることができる。

アコースティックライブやボーカルを重視した音楽を楽しむ際に最適。


使い分けのポイント

音源のジャンル: 音楽のジャンルや曲の構成によって、どちらのスピーカータイプが適しているかを考慮します。たとえば、オーケストラの曲や大規模なバンドの音楽には音場型、アコースティックな曲やソロパフォーマンスには音像型が良いでしょう。

リスニング環境: 自宅のリビングの広さや形状、家具の配置によっても音の伝わり方が変わるため、リスニング環境に応じてスピーカーのタイプや配置を調整することが重要です。


結論

音源によって音場型と音像型のスピーカーを使い分けることで、音楽の体験をより深めることができます。リスニング環境や好みに応じて、柔軟にアプローチを変えることで、より充実した音楽鑑賞が可能になります。

書込番号:25907650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/09/30 09:23(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

録音の段階で音場型か音像型かが決まっているように思います。
つまり、楽器に近接してのマルチマイク録音は音像型、楽器から離れて3本くらいで録音するのが音場型。

再生装置は、その録音に応じて音場型にも音像型にも対応できるのが理想かも。

書込番号:25909373

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/01 12:33(11ヶ月以上前)

■LG4Kレーザープロジェクター/HU710PB/ファーストレビュー


実機が届いたのでファーストレビューします。


■システム

HU710PB>X1700H>100インチスクリーン

■WEBOS

まずは内蔵WEBOSを最新にアップデートして、映像/音声を設定。

割とサクサクしていて、TV版のWEBOSとほぼ同じ設定、操作性です。
APPLE MUSICもダウンロードできました。

■画質/明るさ

自宅環境でもすこぶる高画質です。
心配していた明るさ500ANSIルーメンは、全く問題ないレベルで必要十分な明るさがあります。


格安2Kプロジェクターでも同じぐらいでしたので、個室暗室/100インチでは通常使用できるでしょう。


■画質/解像度

YOUTUBEの4K/HDRは予想以上に綺麗で4K感を感じられます。

アマプラHDコンテンツ/私の夫と結婚して
LG有機TVで見てるのとほぼ同レベルの高画質です。

アマプラUHDコンテンツ/力の指輪
こちらもLG有機TVで見てるのとほぼ同レベルの高画質です。


■画質/色味

やや緑強い感じですが、許容範囲です。
あとでキャリブレーションすればさらにバランスアップするかも。

■画質/コントラスト

例のレビューサイト通り、黒が締まっていて明暗がハッキリしています。


■リモコン/操作性

WEBOSから使う場合は、受信機が裏側なので若干、信号のやり取りがしにくいです。
FIRE4K MAXとかから行えば問題ないでしょう。

■音声/eARC

問題なくアンプに音声出力できました。
アマプラアトモスコンテンツ/力の指輪もドルビーアトモス出力できました。


■騒音

格安プロジェクターに比べて非常に静かです。
視聴位置から測定して42db程度です。


■感想

とにかく、10万円でこのクオリティなら文句ありません。

ネイティブ4K並の高画質で一般使用であれば十分なクオリティです。

JVCネイティブ4Kの高級機も視聴していますので、とにかくハイコスパです。
ハイエンドマニア並の拘りがなければ、これでほぼホームシアターシステムは完成できますね。


■補足

プロジェクターアップ画像は実際の色味とはことなります。


書込番号:25910659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 13:55(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

なかなか素晴らしい性能のようですね。
ところで画質モードは何にされていますか?

書込番号:25910735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/01 14:04(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


>ところで画質モードは何にされていますか?

標準です。
このモデルには、省エネがないですね。

https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202405/23/60407.html

書込番号:25910746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 14:18(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

私も色々なモードを試しましたが標準モードが一番良いですね。

省エネモードは画質メニューではなく,設置メニューにありませんか?

書込番号:25910760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/01 19:33(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


>省エネモードは画質メニューではなく,設置メニューにありませんか?

これかな。
最小になってますね。

書込番号:25911079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 19:42(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

最小ということは一番省エネになっていない、ということですね。

書込番号:25911086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 19:50(11ヶ月以上前)

それを最大にすると最も省エネになります。

書込番号:25911094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/01 21:31(11ヶ月以上前)

■710PB/画質比較


その他のデバイスからも画質比較してみました。


■システム
PS4/X1700H/SA30/710PB/
ブルーレイ/グラディエーター


■解像度

こちらもすこぶる高画質です。
空気感も見えますね。
有機TVのギラギラ高画質よりもナチュラル高画質です。
4Kレーザー映画館クオリティです(笑



■明るさ/映像省エネ

普通モードで最大にするとだいぶ暗くなるので、中か最小が良さそうです。

500ANSI/100インチ暗室だと、中でも十分な感じで自然な感じになりますね。


■コントラスト

フィルム感もリアルに感じられて映画雰囲気がアップします。


■色味

発色は有機TVよりも良いかも。
3色レーザーの各色がしっかりと融合している感じがします。
それによる輝度向上も実感できます。

■リモコン

なんか使った事あるなと思ったら、LGサウンドバーの色違いで形が一緒でした(笑

■CEC

PS4電源オンで全部自動オンになります。
格安プロジェクターはCEC効いたり効かなかったりでした。

■まとめ

100インチ/4Kレーザー/ホームシアターとしては、解像度/明るさ/コントラスト/色味/の総合的なバランスでは、既に4Kレーザー映画館並のクオリティですね。

自宅鑑賞だとベスポジ/2mぐらいの視聴なので、体感としては映画館鑑賞を上回っています。

音響/サラウンドも含めれば、さらにカスタマイズもできますから、満足度は高めですね。
あとは、配信4Kもすぐに観れる時代なので、至れり尽くせりです。


コスパ的には、

有機TV100インチが400万円
ネイティブ4Kレーザーが/260万円

と比べて、

LG4Kレーザーが/10万円/銀賞

同レベルのMars Pro 2/22万円/銀賞

なので、ハイコスパすぎて感謝感激としか言いようがありません(笑


LGは神ブランドですね。


今後の課題は、AVアンプ/スピーカーを少しアップグレードするぐらいですね。

書込番号:25911240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 22:52(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
ピクセルシフトの擬似4Kプロジェクターでも4K解像度を楽しまれているようで何よりです。

書込番号:25911342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/01 23:19(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


LGプロジェクターの先輩に、ここまで色々アドバイス頂いて感謝します。

プロジェクター/スクリーン未経験だったので非常に助かりました。


あと、フォーカスに関しては、画面四隅までしっかりとピントが合っていて、ボケて無いですね。
レンズ精度も高めかも。


ちなみに、このスピーカーは、音場と音像バランスが高そうです。
空気録音でも高音質です。
https://youtu.be/h7QNs-4iynk?si=6N0DDZLsEw8FLBKN





書込番号:25911360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/02 07:25(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

良いスピーカーは音場型表現も音像型表現もできますね。

書込番号:25911543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/02 12:09(11ヶ月以上前)

■プロジェクターからのアトモス再生について


710PBについては、メーカーサイトのスペックでもドルビーアトモス再生対応を謳っていませんでしたが、普通にWEBOS内のアプリからドルビーアトモス再生できました。


LG限らず、プロジェクターからアトモス再生できるできないはアプリ側の問題ですが、未だに勘違いしているケースもあるようです(笑

https://s.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=25894291/

https://s.kakaku.com/review/K0001356307/ReviewCD=1885501/

書込番号:25911760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 17:54(11ヶ月以上前)

■710PB/性能の考察


■質問

ネイティブコントラスト/1200:1で高めだが、原理的な理由は



■AI回答


LG HU710PBのネイティブコントラスト比が1200:1と比較的高い理由には、いくつかの技術的な要因が影響しています。

1. レーザー光源の特性

HU710PBはレーザー光源を使用しており、レーザー光源は従来のランプ型光源に比べて、より正確に光を制御できます。具体的には、レーザーはスイッチのオン・オフが速く、黒を表示する際に光源の出力を瞬時に低減することが可能です。これにより、暗部がより暗く再現され、コントラストが向上します。

光の出力調整が容易なため、暗いシーンでの黒レベルが向上し、結果的にコントラスト比が高くなります。


2. 3ch RGBレーザーの高精度な色再現

HU710PBでは、3chのRGBレーザー光源が使われており、これにより赤、緑、青それぞれの色が高い精度で制御されます。この色の分離性が高いことは、特に色の違いを強調できるため、明るい部分と暗い部分のコントラストが強調されやすくなります。

RGBレーザー光源は、一般的なプロジェクターで使われるホワイトLEDやランプ光源よりも色のピュアさが高いため、明暗の境界がよりくっきり表現されます。


3. ダイナミックトーンマッピング技術

HU710PBは、ダイナミックトーンマッピングを搭載しており、これは映像の各フレームごとに明暗を最適化する技術です。これにより、映像全体のコントラストをリアルタイムで調整し、明るい部分が飛びすぎたり、暗い部分がつぶれたりすることを防ぎます。

ダイナミックコントラスト機能があると、明るさと暗さがよりバランスよく表示され、見た目上のコントラストが向上します。


4. 精密な光学設計とレンズ性能

HU710PBは、光学系の設計が精密で、レンズの解像力や光の収束性が高いことが、映像の細部をくっきり表示するための大きな要因です。レンズの精度が高いほど、光の散乱が少なく、明暗の境界がぼやけず、コントラストが維持されます。

高精度のレンズによって、光の散乱が抑えられ、暗部がより暗く表現できるため、ネイティブコントラストが向上します。


5. 暗室での効果的な使用

ネイティブコントラスト比が1200:1という数値は、個室暗室での使用時に最も効果的に発揮されます。暗室では外部光の影響が少なく、プロジェクター本来のコントラスト性能をフルに引き出すことが可能です。HU710PBのようにレーザー光源を用いたプロジェクターは、暗部の表現が強みで、部屋を完全に暗くすることでその能力を最大限に発揮します。


---

まとめ

LG HU710PBのネイティブコントラストが1200:1と高いのは、レーザー光源の精密な光制御、RGBレーザーによる色のピュアな再現、ダイナミックトーンマッピングによるリアルタイムの明暗調整、光学系の設計が主な要因です。これらの技術が組み合わさり、明暗の表現力が優れているため、ネイティブコントラスト比が高くなっています。

書込番号:25913285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 17:58(11ヶ月以上前)

■質問

65インチ有機TVと比べて遜色ないが、人間の視覚能力的にネイティブコントラストはどこまで識別できるのか


■AI回答

人間の視覚能力において、コントラストの識別は一定の限界があります。特にネイティブコントラストに関しては、プロジェクターやテレビなどの映像機器で示される数値と、人間が実際に感じ取れる差にはギャップがあります。

1. 人間の視覚におけるコントラスト認識

通常、暗い場所での視覚コントラストは、人間の眼が非常に敏感に反応します。ですが、1,000:1以上のネイティブコントラストに関しては、視覚的にそれほど明確な差を感じることは難しくなります。多くの人が3,000:1-5,000:1のコントラスト比を超えると、それ以上の差を視覚的に識別するのは難しいとされています。

映画やコンテンツの再生環境において、暗室のような完璧に暗い環境では高いコントラスト比が効果的に発揮されますが、部屋の光や反射によって実際に見えるコントラストは低下します。


2. ネイティブコントラスト vs. ダイナミックコントラスト

ネイティブコントラストは、機器が画面上で同時に最も明るい白と最も暗い黒をどれだけ再現できるかを示す指標です。これに対してダイナミックコントラストは、映像ごとにバックライトや光源を制御し、コントラストを向上させる技術です。人間の視覚は「瞬間的な明暗の切り替え」や「シーンごとのコントラスト」に敏感に反応するため、ダイナミックコントラストの効果の方が視覚的には大きいと感じられることが多いです。

例えば、有機ELテレビでは無限大のコントラスト(真の黒を表示できる)と言われますが、視覚的に重要なのは映像全体でのコントラストのバランスです。


3. 65インチ有機ELテレビとプロジェクターの違い

65インチの有機ELテレビは、自発光型の画面なので、ピクセル単位でバックライトを制御し、真の黒を実現できます。そのため、特に暗いシーンでのコントラスト再現は非常に優れています。

対して、プロジェクター(例えばLG HU710PB)は外部光源を反射させるタイプなので、完全な黒を再現することは難しいです。しかし、プロジェクターが優れている点は、暗室などの適切な環境では映像が大きくなることで、視覚的なインパクトが増し、比較的低いコントラスト比でも視覚的に満足できるレベルに達します。

4. コントラスト識別の限界

人間の視覚は、明るい部分と暗い部分の差に対して敏感ですが、光が非常に少ない部分(暗部)や非常に明るい部分(ハイライト)では、ある程度の範囲を超えると細かい変化を識別しにくくなります。

一般的には、10,000:1以上のコントラスト比は、多くの人にとって視覚的にほぼ区別がつかないと言われています。従って、例えば1200:1のネイティブコントラストと3000:1のコントラスト比の違いは、微妙なシーンでは識別できる場合もありますが、劇的な差を感じることは少ないです。



---

結論

LG HU710PBの1200:1のネイティブコントラストは、暗室での視聴においては非常に優れたパフォーマンスを発揮し、65インチ有機ELテレビに匹敵するクオリティを提供します。ただし、人間の視覚的な識別能力の限界を考えると、コントラスト比が劇的に高くなくても、適切な映像環境であれば十分に美しい映像を楽しむことができます。


書込番号:25913289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/03 18:02(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

1,と3,はダイナミックコントラストのことを言っているように思えます。

書込番号:25913294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 18:18(11ヶ月以上前)

■質問

ネイティブコントラストの視点に絞ってお願いします

■AI回答


ネイティブコントラストに焦点を絞り、LG 710PB、ネイティブ4Kプロジェクター、有機ELテレビとの比較を行います。

1. ネイティブコントラストの比較

LG 710PB: ネイティブコントラスト 1200:1

710PBのネイティブコントラスト比は1200:1です。これはプロジェクターとしては中程度のコントラストで、暗室であればそこそこの黒レベルを再現できますが、黒の表現力はやや制限されることがあります。特に暗いシーンでは、黒がややグレーに見える可能性があります。


JVC DLA-V900R: ネイティブコントラスト 100,000:1

JVCのDLA-V900Rは、D-ILA技術を採用しており、非常に高いネイティブコントラストを誇ります。暗室では、非常に深い黒と高いダイナミックレンジを実現し、暗いシーンでのディテールや奥行きを圧倒的に表現することができます。このクラスのコントラスト比は、プロジェクターの中でも最上位レベルです。


JVC DLA-Z7: ネイティブコントラスト 50,000:1

DLA-Z7もD-ILA技術を使用しており、V900Rには及ばないものの、ネイティブコントラストは50,000:1と非常に高いです。黒の表現力が優れており、暗室での映画鑑賞には十分な性能を持っています。


JVC DLA-Z5: ネイティブコントラスト 30,000:1

Z5はDLAシリーズの中でエントリーモデルですが、30,000:1のネイティブコントラストを誇ります。暗室での使用を前提とすれば、十分に深い黒を再現できるため、映像のディテールや暗いシーンでの表現力が高いです。


有機ELテレビ: 理論上のネイティブコントラストは無限大

有機ELディスプレイは、ピクセルごとに独立して発光・消灯が可能なため、完全な黒を表現でき、理論上無限大のコントラスト比を実現します。暗いシーンでの黒の再現性は卓越しており、他の技術では追随できないレベルのコントラストを提供します。



2. 人間の視覚とネイティブコントラストの識別能力

人間の目が明確に識別できるコントラストの上限はおおよそ3000:1程度と言われており、それを超えるとコントラスト比の差を感じるのは困難になります。ただし、非常に暗い部屋で見る場合、特に暗いシーンでの黒の深さやグラデーションが、コントラスト比が高いほど精密に表現されます。そのため、DLA-V900Rや有機ELテレビのように10万:1以上のネイティブコントラストを持つデバイスでは、暗いシーンでの微細なディテールや黒の奥行きが際立ちます。


3. 結論

LG 710PB: ネイティブコントラスト1200:1は、プロジェクターとしては中程度で、暗室であればある程度満足できる黒の再現力を提供します。ただし、有機ELや高級ネイティブ4Kプロジェクターと比較すると、暗いシーンでは黒がやや浅くなります。

JVC DLAシリーズ: 特にDLA-V900Rの100,000:1は圧倒的なコントラスト比で、暗室での視聴において非常に高い黒の再現力と暗いシーンでの表現力を提供します。価格も高いため、究極のホームシアターを追求するユーザー向けです。

有機ELテレビ: 無限大のネイティブコントラストにより、黒の表現力においては他の技術を圧倒します。小さいサイズでの視聴では特に暗いシーンでの奥行きやディテールが際立ちます。


このように、ネイティブコントラストの観点で比較すると、有機ELテレビやハイエンドプロジェクター(DLA-V900Rなど)の方が黒の再現力では優れていますが、710PBも価格に対しては十分な性能を持ち、特に暗室での使用には適しています。

書込番号:25913304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 18:53(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


実際には、自宅環境で比較しないと、ハッキリとした違いは分からないですが、これ以上の性能はいらなそうです(笑

書込番号:25913336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/03 19:38(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

JVCのネイティブコントラストも例のレビューサイトではカタログ値の1/5くらいのようですね。

シネスコの映画を投影して、上下の黒帯と、周りのスクリーンのブラックマスクとの差が気にならないレベルなら問題ないでしょう。

黒帯がグレーに見えてしまうとちょっと問題ですが。

書込番号:25913383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 20:23(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


黒帯との差は、厳密に比較すると差はありますが、特に気にならないレベルですね。

参考
トップガン

書込番号:25913428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 21:05(11ヶ月以上前)

参考
私の夫と結婚して



色味/コントラストはこれに近いですね。


スクリーンの上側は収納が白いので、そこに反射して少し明るくなるのが難点ですね。

書込番号:25913485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/03 21:10(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

コントラストも十分良い感じですね

書込番号:25913491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 21:30(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


ありがとうございます。
ひとまずこれで楽しみます。

書込番号:25913515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 23:02(11ヶ月以上前)

まだ続くかも、、、

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25913598/

書込番号:25913601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング