スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

デカいトランス

ヨーダ様、何とかあの図の通りの配線で、音出し出来ました!

bowsさんもありがとーです!

タイマードキドキですが、無事成功でした!

トランスの感想は、格が違いすぎました(笑)
安定感があって骨太ですね!

もうちょい鳴らしますー!ちなみに赤基盤ではなく、LV2です。

書込番号:22239955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/09 00:15(1年以上前)

社長

トランス換装おめでとさん

で トランス変えたら家庭風呂と大浴場くらい音の余裕に差があった?

書込番号:22240081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/09 00:16(1年以上前)

>社長
スレ立てありがとうございます。
超弩級電源が無事に動いたみたいですね。こちらはまだです。
色々あってなかなか手が付けられません。


会長はすごいですね。名古屋でポールマッカートニーですか。
リーリトナー以来コンサートもごぶさたです。

書込番号:22240083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/09 00:16(1年以上前)

りょうたこさん

スレ立て乙です。

oimo-chanさん

>ステージかぶりつきのチケットはおいくらなんだ〜。
それはですね、以下のような特別チケットがあるんですよ。

VIPパッケージ#1 (FRONT ROW HOT SOUND PACKAGE)
本公演チケット(S席、ステージ両側の最前ブロック1列目)・・・・1列目ですよ
サウンドチェック参加券・・・・要するに開演前のリハーサルを見ることが出来る
オフィシャルツアーグッズ1点、特別ラミネートパス、会場係員によるご案内
料金 93,500円(税込)

VIPパッケージ#2 (HOT SOUND PACKAGE)
本公演チケット(S席、ステージ正面最前ブロックの3、4列目〜8列目)
サウンドチェック参加券・・・・要するに開演前のリハーサルを見ることが出来る
オフィシャルツアーグッズ1点、特別ラミネートパス、会場係員によるご案内
料金 83,500円(税込)

これでも、ステージ正面の1列目とかは入手できないけど。

書込番号:22240085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/09 00:32(1年以上前)

ばわー 会長捕縛に失敗した僕ですこんばんわ

社長

スレ立てサンクス、ウホ・・・・・・やりましたねぇ・・・・ささ、続いて、電源の左右独立行ってみましょう!!
LVにはLVの良さってのがあると思っていますが・・・・


久々に、JBL L19を聞いてきたのですが、やっぱりあのスピーカーいいですねぇ
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l19.html

ソースは有線なんですが、なんというか、ソースのローファイを感じさせないいい雰囲気の鳴り方で、たぶん、レンジなんかも狭いんだろうとおもいますが、うん、やっぱいいスピーカーだとw

書込番号:22240122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/09 00:34(1年以上前)

社長スレ立てサンキューです

コンサート中にバッテリー切れ、やっと充電出来た

Architect1703さん
好みが似てるので機会が有れば一緒に行きたいですね



書込番号:22240123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/09 00:38(1年以上前)

Foolishちゃん

残念、また今度の機会を楽しみにしてます

書込番号:22240130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/09 09:36(1年以上前)

bowsさん、そーですね!大浴場になりましたー。
スピーカー、青パークでしたが、スケール感の違い、あとは表現力が違い。誰がどう聴いても後戻り出来ないっすね。
腰が座って、力感増した分、ちょい中高音が寂しい気もしてしまいました。これは菊池米さんも言ってましたが、赤基盤、TDA7498なら大丈夫そうですね。

フーさん、皆さんは赤基盤の左右セパレートなんですね。アーキさんも手に入れた?
すんごいでしょーねー。(笑)
超弩級電源部ですから。市販50万くらいのアンプの音超えてるかも。持って無いから聴き比べ出来ないけど(笑)
ローファイ得意な4311に繋げてみますー。セパレート化はのんびりやります。現実的に、トランスデカすぎて、セパレートにしたら、置く場所無いか?^^;

会長、SMTさんに会えたんですねー。よかったっす。
ポール・マッカートニーに会えるのはもう最後かもねー。




書込番号:22240638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/09 17:21(1年以上前)

>りょうたこさん

スレ建ててくれてありがとうございます(^^

電源やっぱでかいですね。
ちゃんと接続できたのがスゴイです。

やっぱ音変わりましたか〜。


>ブラックバードさん

チケットのこと教えてくれてありがとうございます。
10万円くらいかなぁっと思いましたが、そこまで払うとリハーサルをみれて、
しかも係員・パス・グッツ付きなんですね。

それなら離れれてもVIPパッケージ#2の正面がいいかなぁ。

書込番号:22241535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/09 22:16(1年以上前)

オイモチャン、トランスの違いなめてました^^;
bowsさんのYouTubeより実際は桁違いでしたわ。
赤基盤も気になるけど、ここはグッと我慢してー。

正直名古屋で聴いた赤基盤bowsスペシャルはもっと良かった気がする。
そこから、フーさんチューンに、トランスがこいつになって、セパレートになってるなんて、恐ろしい(笑)

今日も今から帰って鳴らしてみたら昨日より良くなってるかも。ワクワクです。(笑)

sinさん、お誘いありがとうっすー。
もう音出ししてるよね?
MAOPなら抜群に相性良さげっすねー。
親分はまだ出来てないかな。

会長もやってみたら、アキュとさよならできたかもよー。あの4320はこれでも鳴らないと思うけど(笑)


書込番号:22242224 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/09 22:19(1年以上前)

ひょうたこ

泡泡浴場になるトランス教えてくれ

書込番号:22242234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/09 22:30(1年以上前)

ポール・マッカートニーの後に箱ヘル行っただろ。

知ってるゾッ

書込番号:22242277 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/09 22:37(1年以上前)

うっ

ポールのチケットより少し安かった

書込番号:22242293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/09 23:11(1年以上前)

名古屋の箱ヘルと雄琴の高級浴場くらいの違いがあるなー。

まあどっちも楽しいけどね(笑)



書込番号:22242393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/11/10 13:12(1年以上前)

みなさん、ご無沙汰してしまいました。
この3週間ほど仕事に忙殺されてしまい、カキコミどころか板を覗く気力さえ希薄な状態で、part54には一回もカキコ出来ませんでした(笑)。
やっと、雪で行きたくない冬の間の計画が出来上がりかけたので、この週末は自宅でゆっくりしてます。

>りょうたこさん、会長さん
軽妙なやり取り、楽しく読ませてもらいました。りょうたこさんの会長さん宅襲撃事件以来、すっかり遠慮のないお友達の会話ですね!
話題の一部は「こらこら!」ですが(笑)。

>りょうたこさん、スレ立て有難うございます。
電源換装完了、おめでとうございます!凄い効果のようで、私も楽しみになります。
私は暇な時に箱製作と部品手配は済ませたのですが、組み付けは12月になりそうです。

>会長さん、せっかく名古屋にいらしたのに、お会いできずに残念です。
ちょうど、山荘からの帰り道のSAでスマホのぞいたら、見慣れたお店の写真が!
今からお店に向かったら何とかお会いできるかな?と思いましたが、へとへとだったので・・・。

マーカートニーが来ずとも名古屋に来てください、是非お会いしたいです。

書込番号:22243558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/10 14:39(1年以上前)

社長

トランスは重要ですよ!!
来週は、りょうたこ捕縛計画です笑

書込番号:22243720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/10 17:10(1年以上前)

ま、ドストレートに、「てめーにはあいたくねーんだよ」と書かれるのも悪くないね。

最近、思うんですよ・・・・・・・・・

「このスピーカーにあうアンプは?」

なんていう質問・・・・・・回答する方も、答えがテンプレ化してないかと・・・・・・

アキュフェース、ラックス、Macintosh とりあえずこの3メーカー

DENON マランツ パイオニアA-70 もう少し、値段が低い所ではこのあたり

で、これ以外の答え

メンテ品の山水・・・・・・・・もう、なんでもかんでも、メンテ済の山水ですか、そうですか、山水もモデルによって音がかなり違うけど。
真空管アンプ・・・・・・・ほとんどの場合、トライオードですね、まあ、これは仕方ない、量販店で買えるのはトライオードだから。


ちょっと通ぶった感じは

SPEC、プライマー・・・・・・・・

「ケーブルは何がいいとおもいますか」

カナレ、モガミ・・・・・・・まあ、これは「まだ」まともかも、立井もいれてあげてw

オーディオテクニカはなぜ、最近ははすれているのかと・・・・・・・オーテク頑張ってるのに!!
とくに、安い系の線材ではオーテクすげー頑張ってるよ!!とかおもうw

ベルデン・・・・・・・もうね、ベルデンとか書く人は、掲示板見たり書かなくてもいいよwプロケだけ見つめていればいいのにと思う。
信じる人は救われるのだから・・・・・・

ゾノトーン・・・・・・園さんのインタビューみようね(ハート

ゾノトーンかくなら、AETも推してあげようよ!!
EVO-F200はやすいわりに癖が無くてわるくないとおもうんだけどなぁ・・・・・・・

あと、1000円前後なら、フォス、スープラとかもあるじゃん・・・・・・

万単位になると、もう、そこは完全好みだから、「僕はこれつかってます」でいいんじゃないと・・・・・・・・しっかり、えらく高価なケーブルを使ってる人もいるよね。

書込番号:22244050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 19:22(1年以上前)

次回はリンゴスターの時にお邪魔するかもです

書込番号:22244316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/10 19:33(1年以上前)

>スプーニー会長
> 好みが似てるので機会が有れば一緒に行きたいですね
えーっとね、女優だと石橋杏奈とか、足立梨花とかですかね。
箱にいますか?
えっ?違う?
おあとがよろしいようで。

そうですね、ぜひご一緒させてください。


>BOWSさん
大浴場とユニットバスですか、なるほど。なんとなく分かるような気がします。
さしずめ、スピーカシステムは湯舟や大浴場に使う材質ですかね。
檜がいいけど、岩風呂もいいねぇ、いや、やっぱ大理石でしょ、なんて(笑)

書込番号:22244347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 19:49(1年以上前)

ホントは行ってないからね

ライヴ終わってメチャ混みで、最終の新幹線に乗れず、在来東海道線に乗っても豊橋で電車が無くなり、豊橋駅前のマン喫で仮眠、始発に乗ってなんとか仕事に間に合いました

書込番号:22244390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/10 20:36(1年以上前)

分かってますって。

リーリトナーのときは、あらかじめ近くに宿をとっていたので、ゆっくりしていました。
結局全然混んでいなかったので、帰るにしても楽勝でしたけど(笑)
で、近くの餃子の王将に入ろうとしたら、22:30でラストオーダーだったので間に合いませんでした。餃子の王将店じまい早いっす。

書込番号:22244502

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/10 20:47(1年以上前)

アーキさん、だまされちゃだめだ

翻訳すると

昔からの定番、終電ナンパで相手みつけて、豊橋で遊んでかえった・・・・・が正解だと思います。



書込番号:22244539

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 20:55(1年以上前)

Foolishちゃん

都会と違うし、ナンパする歳じゃないしね

他にも帰宅困難者らしきオヤジが何人かいました

ブラッドメルドートリオだったら東京でも行きたいな

書込番号:22244558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/10 21:24(1年以上前)

会長、箱ヘルいって、電車無くなっちゃったんでしょ(笑)


ではフーさん、拉致りに来てねー。
前言ってた日にちやったら時間大丈夫やし。昼間はダメっすが。^^;

bowsさんは遠いかな?

今日は新トランスアンプ、4311で鳴らしてみますー。

このスピーカーにあうアンプって最初の頃は色々悩みました。マランツ、デノン、パイ、オンキョーとかね。
まあ実際聴ける環境だったんで、良かったですが。

初オーディオの頃はディナさんの書き込み参考したり、ケーブルはプロケーみたり、よくあるパターンでした。懐かしい。

今のシステムになるなんて夢にも思わなかったし、存在も知らんかったですわ。(笑)

そういう意味では会長ん家が、1番セオリー通りなんで、弄りがいがあるかも(笑)

あの4320風をみんなに聴いてもらいたい(笑)





書込番号:22244657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/11/10 22:04(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
四月のリンゴスター、駅近ですね!ウィスパーノットへの&からの送迎は任せてください。出来ればあの店でお会いするのを楽しみにしてます!

豊橋駅前の満喫は見当がつきます。幸いに、泊まる事にはなりませんでしたが、入る相談を友人達としたことがありますよ。大変でしたね。


書込番号:22244787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 22:29(1年以上前)

親分さん

ありがとうございます
楽しみにしてます

が、今度こそマル秘行動するかも 笑

書込番号:22244859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/10 22:33(1年以上前)

ひょうたこ
汚名返上、名誉挽回、
フォステクスFF -105WK 注文したで

書込番号:22244874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:229件

2018/11/10 22:44(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
えっ、あー!そっちですか(笑)。

そちらなら「極秘」でゆっくり送迎します、うふ。
ウィスパーノットでバロン聴く前に?聴いた後に?

書込番号:22244901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 00:11(1年以上前)

すぷにー会長

おぉ!ユニット注文したんですね!
ユニットのお尻が立派ですね。

それでもしダメだったらもう0.1〜0.5mHくらいのコイルを入れて高音をなだらかにカットするのもアリかも・・・。


ハーブ・ゲラーをすごく久し振りに聴いています。
サックスの音色にしびれます。

書込番号:22245108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 00:20(1年以上前)

会長ー。あの箱に入れるんですか?
アーキさんに教えてもらった方が^^;

書込番号:22245121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/11 01:09(1年以上前)

MK−2

こんばんは

>りょうたこさん

スレ立てありがとうございます。
無事にトランス換装 おめでとうございます。

>BOWSさん
 ”特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。”

赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
おります。(ネットワークのコイルをほどくなり)  図面上は22μHの様ですが

INDEEDの基板も本物を聴いてみたいものですが
そのMK-2といったコイルが片側4個 計8個のが気になりますね。
簡単に入手出来ないので、赤基板のいじらないの、交換品とかで
比較していきます。

とても参考になります。(INDEEDにどれだけ近づくか)
D級アンプの改造レベルによる音質比較(JAZZ編)
https://youtu.be/cx8dTpQsXHc

D級アンプの改造レベルによる音質比較(ギター編)
https://youtu.be/HvLtKF1wlJU

D級アンプの改造レベルによる音質比較(クラシック編)115
https://youtu.be/xIcWGMw9CVQ

現時点でもヴェートーベンの ピアノソナタ32番 
ピアノがリアルで、ヴァイオリンの滑らかさをコイルに期待です。

書込番号:22245197

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/11 01:11(1年以上前)

ん?呼んだ?
しかも「箱」ですか。こんどご一緒しましょうねぇ〜
え?違う?

んー、FF-105WKならどんな箱でも変な音は出ないような気がします。
基本中の基本は、箱自体に隙間がないことと、変に共鳴しないように補強することですかね。
あとはお好みで。会長のあの箱でバスレフにするなら、バスレフのセオリーに従って修正すれば良いかと。
後面開放ならそのままで、密閉なら基本を守るしかないですね。
あと、最近はまっているので「アコースティックダンパー」とか「AFAST」とかいう類の定在波防止技術です。
どの箱でも効果はあるので、コツを教えますよ。

書込番号:22245200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/11 02:06(1年以上前)

一休みさん

釈迦に説法かとおもいますが、空芯コイルの場合、磁力の向きを考えないと、ブーンというかなんか変な音がするので、配置がむずかしいです。

かといって、銅なんかでシールドするのも結構難しいんですよね・・・・・・・・・

実は、以前に、自分で巻いてみたことがあるのですが、うまくいくと、太い線材を使うとぬけがいいのですが、ぶーんしましたw

あと、そこ、けっこう電流が流れるので、なめたらあかんです・・・・・赤基盤、意外にそのコイルが発熱しています。
でも、そこのインダクタ、かなり音に影響があるので、手巻きは効果高そうです。


https://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php

サガミの、資料ですが、これは面白いのでぜひ読んでみてください。

Indeedですが、ebeyはそんなに難しくはないですよ。
新バージョンは聞いていませんが、2014年バージョンは、とにかくまとまりが良く、赤基盤と比べて素でかなりのアドバンテージがありました。
真面目な話、イーベイのなかでも、Indeedショップサイトは「そこそこ安心」できるショップだとは思うので、もし余力があれば、1台購入してみることをお勧めします。

2018年バージョンは、個人的にはすごく興味があるのですが、入力部のコンデンサがWIMAのコンパクトタイプのやつで、それにWIMAの少量量をパラってあるというちょっとイマイチな感じで銅なんだろうと思っていたりします。
D級は、入力コンデンサの個性が、かなり表にでてくるので、ぶっちゃけイマイチな音しかしないのがそこで確定しているんですよね。

交換するにしても、スペースの問題で難しそう・・・・・・・・・

2014年モデルは、そこが割と良いモノなんで、パーツ選定も良い感じで、電源付きしか今は売ってないのですが、1万5千円はクオリティ的に高くないとおもいます。

僕がフルチューンした赤基盤と、Indeedのノーマルでも結構いい勝負しています。
で、あまり改造の余地がなかったのですが、ちょっといじったら、クロック注入しなくてもかなりいけてますよ。
で、クロック注入したら・・・・・・・くっそーw でした。

赤基盤は、その安さが最大の武器なので、2枚買って、モノラル使いにしてIndeedに対してやっとIndeedに対するアドバンテージが得られる感じです。
さらに、電源を左右独立させると・・・・・・・・・・D級は特性が素直なので、左右電源分離はものすごく効きます。

書込番号:22245241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 03:30(1年以上前)

ヨーダ様ありがとーです!ヨーダ様のお導きによってですねー。

こないだスターウォーズのハン・ソロをレンタルで観ました。イマイチやったんですが、これ作るなら、謎多すぎのヨーダのスピンオフ観たいですね。

で、質問です。
このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?

LV2の方がヤバいんですかね?

音質アップになるかどうかはやってみないとわかりませんが^^;

ちなみにオールドマッキンはめちゃちゃいます。

書込番号:22245276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 06:03(1年以上前)

>りょうたこさん  皆様、  お早う御座います、

>このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?

  大丈夫かと言われれば、だめでは無いですが、100害あって1利無しの様な気がします、
  せっかく選び抜かれたトランスを使ったのに、間に挟んだ機器の影響が出ます、

>110vの昇圧、
  
  絶縁トランスなれば、ノイズ対策になりますが、
  昇圧では、此も無いですし、

  電力会社のトランスは桁外れの大きさです、

  DC電圧が高すぎて、アンプの電圧と合わない時、 
  110V端子に100Vを入力すれば1割弱下がります、    


>一休みさん

>赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
おります。(ネットワークのコイルをほどくなり)  図面上は22μHの様ですが

  楽天の宝飾関連に、銀線 シルバーラウンドワイヤー 丸線【0.5mm 10メートル】 4,860円
  此でコイルを巻かれたら如何ですか、

書込番号:22245340

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/11 07:26(1年以上前)

皆さま おはようございます。

>Foolish-Heartさん
>matu85さん
アドバイスありがとうございます。
私な構想として
遺物になる、TP-40のアンプのトロイダルの
電源トランス(12Vで、今度のには役不足)
これを取り除き、Indeedと同じ様に電磁結合が無いような配置に
付けようと思っております。
同じ定数に近い、ネットワーク用のコイルを見つけたので
それを使って、先ず音出しですね。
なので、コイル外して 数値の確認(22μHなのか、33μHの説)でした。
座布団敷いて、待ってる状態です。
定電圧電源は、140VAでありまして
通常レベルで1Aも使わず(ピークは分かりませんが)
スピーカー保護にも考えて、今の電源で十分過ぎます。
セパレートも考えておりますが、音像定位は
今までにないもので
高域の歪を感じなければ私には合格とします。
ロジャース専用にします。
ありがとうございました。

書込番号:22245426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/11 10:56(1年以上前)

社長

>このトランス、100Vと110Vがありますが、うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?

 まず、この昇圧トランスの容量ですが 500W程度ありますか?
 風呂の例で言うと、今回 40Lくらいの浴槽を 300Lくらいの大浴槽に改修してすごく良くなった訳です。
 その風呂の水位は、湯口で(ほぼ)無限に供給できるわけですが、今回の上流にトランスを設けるということは 
その湯口に制限を設けることにもなります。
 昇圧トランスが150W しかないとすると 300Lの浴槽に150Lしか湯が貯められないってことになります。
 300Wのトランスの上流に設けるなら 2倍くらいの600W程度は欲しいところですが、まぁ500Wでもいいかな?
 下手すると 足枷かましただけになるかも

 と、論理的には あんまりオススメできませんが、ノイズカットトランスの役割も追加されるので 音質向上になるかもしれません。
 この手の改造は、結果オーライなんで やってみてはどうでしょう?

 くれぐれも配線間違えて トランスから煙蒸すことの無いように注意してやってね?

書込番号:22245827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 11:24(1年以上前)

皆さんありがとーございます。
1000Wはあったと思います。

MC240が、100Vと110Vの昇圧トランス入れた時とは鳴りっぷりが全然違ったんで、ちと思ってみました。

ニュートランスの入力の配線100vを110vに替えるだけで良いなら楽ちんですね。
LV側はこれくらい大丈夫なんでしょうか?

書込番号:22245900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 12:27(1年以上前)

会長の4320の1番の欠点は箱のような気がする。4320
風にしちゃったのが足枷かも(笑)

広いお部屋なんで、もっとデカい箱で鳴らしたらいーなーって思います。

とりあえず4320風は諦めて下さいな(笑)
それとも意地で拘る?


110v配線はまるAを@の110Vに替えるだけでいい?

書込番号:22246027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/11 12:39(1年以上前)

構想2年
箱の開発費1500円を投じてるから簡単には諦めんぞと

書込番号:22246052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 12:55(1年以上前)

やっぱり(笑)

もう1回写真upしてみて!

遠目だと分かりづらいんで、アップでお願いー。(笑)


書込番号:22246082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/11 12:56(1年以上前)

こんにちは

>りょうたこさん
110v配線はまるAを@の110Vに替えるだけでいい?

昇圧目的ですか?
それなら諦めてください
何故なら、110Vの所に100V入れるわけですから
2次電圧が20Vの所 100/110=90.09 20X90.09=18.18(V)
となります。

 ”MC240が、100Vと110Vの昇圧トランス入れた時とは
  鳴りっぷりが全然違ったんで、ちと思ってみました。”

アメリカの電圧は昔は117Vとか言っていましたが
[米国電圧事情・115Vか117Vか120Vか- ]
https://procable.jp/setting/24.html

MC240の使用電圧が何ボルトなのか一度確認したら?
電源電圧を変えるという事は、真空管ならヒーターの電力も変わり
そうした動作点が変わります。(寿命も変わる)
(実際は電圧降下を見越して5V程度上がってると思う)

>BOWSさん
加藤登紀子の曲と リンダロンシュタットの曲 頼みました!

https://youtu.be/uxcCVRgPJWI
実に生々しいですねぇ

書込番号:22246087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 13:04(1年以上前)

ヨーダ様、そうでした!117Vでした。^^;

現状C20とMC240に、昇圧トランス噛ませて、117Vで動かしてます。
100vで行くより鳴りっぷりがいいです。

でも110Vと117V勘違いしてましたわ。
危ない危ない。

お騒がせしました^^;

書込番号:22246103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/11 13:10(1年以上前)

再度
>りょうたこさん
 ”このトランス、100Vと110Vがありますが、
 うちマッキン用に110vの昇圧あるんですが、
 110vの配線して、昇圧して110vで動かしても大丈夫何でしょうか?

100V⇒マッキン110Vステップアップトランス⇒今回の110V端子接続
電圧は元に戻りますが2個のトランスが入るだけですねぇ
使う意味があるのでしょうか?

失礼いたしました。

書込番号:22246117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/11 14:50(1年以上前)

社長

2次側の配線はいじらなくて大丈夫ですよ。

AC100→昇圧トランス→AC110→特注トランス→AC18V

これが、昇圧トランスを入れた時の流れ
気を付けるのは、昇圧トランスの容量

で、これにどんな効果があるのか・・・・・・わかりません・・・・・・・・・なので、やってみてくださいとしか言いようが無いんです。

日本で使うトランスの1次が、100Vだけでなく、110Vとか115Vとかあるモノは、海外に持っていけるというメリットもあるのですが、matuさんが書いている通りで、2次側の電圧調整に使えます。

1次100 2次0−10−20 のトランスに1次110のタップがきってあると、2次側が0−9−18のトランスとして使うことが出来ます。

平滑すると、14V 28Vあたり(無負荷)になるんですが(1.4倍で計算していますが、実際には1.414........なので実際にはもう少し無負荷では高い電圧になるとおもいます)、これだと、微妙に電圧が高すぎるなぁと、しかし、2次0−6−12のトランスだと少し電圧が低いからどうしよう・・・・・・2次側を110のタップにするとちょうどいい、なんてことが結構あるんですよ。
安定化させない場合・・・・・パワーアンプの場合には普通は安定化させないので、1次側のタップが100V以外がついていると、すごく便利です。
なかには、1次側が90−100−110なんて3つもタップ切ってくれているトランスがあって、微調整しやすいなんてこともあります。

1次と2次の比率なので、1次200Vのトランス、例えば、1次2002次0−30−60のトランスは、100Vで使うと2次0−15−30のトランスとして使えるわけです。

昇圧トランスも原理は同じです。

絶縁トランスなんですが、普通の電源トランスは絶縁トランスです・・・・・特に絶縁トランスと言う場合には、1次と2次が同じ、1次100Vで2次100Vなんてトランスを絶縁トランスという事が多く、この場合、巻き線と巻き線の間にシールドをいれたり、巻き線同士の距離を離してやはりノイズを遮断させたりと工夫していることがあります。

例外として、単巻きトランスという1次と2次のコイルが一部共通になっているものがあって、これは絶縁トランスではありません。


トランスって、調べると、すごく面白いですよ。


しかし、それよりも、実験として面白いのは、ブリッジの交換だと思います。
今は、4本脚のブリッジだとおもうのですが、なにつかっています?

ソフトリカバリ、ファストリカバリ、ショットキ・・・・・・耐圧違い で試してみると音が変わりますよぉ

自分で、ブリッジを組んで、SicSBDを使うとかもアリです。

書込番号:22246295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 15:40(1年以上前)

フーさん、どうもー。
ショットキーは、多分これかな。

https://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-4RWK

100Vから115Vにしたら、単に10%ほどは、力感が増すのではないか?って思っただけです(笑)
まあ壊れないなら試してみますね!


書込番号:22246371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/11 16:28(1年以上前)

りょうたこさん

海外製117V機に昇圧トランスを使うと音が良くなるのは、
元々117V必要なところに100Vしか供給してないからです。
トランスというのは巻き線比で電圧を作るので、
例えば、100V−20Vなら巻き線比は5:1なわけです。
そのトランスだと、110V−20Vだと11:2なわけです。
そこに100Vを供給すると、100V×(2÷11)=18Vで電圧が約10%低くなります。
で、こういう説明だとたいしたことないように思うでしょうが、
例えば、MC240は回路図を見ると、倍電圧整流で435Vを作っています。
それが117V:100Vの比率分だけ低くなるので、
435V×(100÷117)=約372V
というように、63Vも電圧が低くなってしまうわけです。
だから、昇圧トランスを使って117Vを供給することで、
435Vに戻るので、音が良くなるのではなく元に戻っているだけなのです。

では、110Vに配線して117Vを供給するとどうなるかというと、
20Vの巻き線比は11:2ですから、117V×(2÷11)=約21.3V
ということで、1.3V、つまり6.5%ほど電圧が上がるだけです。

海外117V機に昇圧トランスを使うのとは意味が違うので、
やってもあまり意味はないです。

書込番号:22246459

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 16:38(1年以上前)

加工風景

仮組5角柱と天板6枚(1枚予備)

予定スピーカー

手で押さえています

皆さま今日は、 

>Architect1703さん パクリの箱作り、天板の木取とバッフルの穴あけを済ませました、

パックといて教えろも図々しいのですが、吸音材とかは無しですか?、


> りょうたこさん
  Foolish-Heartさん のショットキー、舶来だったような、

書込番号:22246483

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/11 17:43(1年以上前)

>matu85さん
> 吸音材とかは無しですか?
これは持論ですが、エンクロージャ内の吸音材は、主として定在波(共鳴)を弱めるために入れています。
五角柱を立てたときの水平方向は、平行面が存在しないのでこの方向には定在波/共鳴が出ないのですが、
上下の天板が平行な場合は、この(垂直)方向の定在波/共鳴が発生するため、これを弱める必要があります。
まあ、これも好みとか場合によってかと思いますが。

なので、垂直方向の共鳴を弱めたい場合は吸音材を入れますし、 弱めなくてもよい場合は入れないでおきます。
私は今のところ2set五角柱エンクロージャを作っていますが、いずれも吸音材は入れていません。

書込番号:22246650

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 18:35(1年以上前)

>matuさん

おぉ!カッコイイ!
Architectさんのスピーカーの写真をみても思いましたが、
五角形ってなぜか和風っぽい雰囲気ですね。

細長いユニットを入れるとは全然想像つかなかったです。
穴あけ大変そうですね。


書込番号:22246804

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/11 19:38(1年以上前)

>Architect1703さん 有難うございます、

  たしかArchitectの底板に仕掛けが有ったような記憶が有りますが、
  此方は、天板を5角錐して平衡面を無くしたいと思っています、
  強度出るかは イマイチ解りませんが、やってみなけりゃ解らないので、出たとこ勝負です、

  
>oimo-chanさん

>五角形ってなぜか和風っぽい雰囲気ですね。

  此れって真似したくなりますよね、
  国産間伐材使用のエコ合板 木目と節で和風っぽく、 写真と現物とは大違いだったりしますが、
  
>細長いユニット、

  先日、甥に、50インチ位のTV処分依頼され、勿体ないので外したやつ、
  どんな音が出るかは、お楽しみ、 長穴は、真円の5倍位掛かります、

  有難うございます。

書込番号:22246937

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 21:50(1年以上前)

青8cmがいつのまにかすごく聴きやすくなっていました。
こんなに早くこんな音が出るとは感動です。

もうダイソーの300円スピーカーを全く使っていない(笑






書込番号:22247246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/11 22:59(1年以上前)

ブラックバードさん、ありがとーございます!
なるほどです。

まあ試すだけはやってみます。


オイモチャン、そりゃそーだわ(笑)
会長の4320より鳴るのかな?


書込番号:22247439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/11 23:20(1年以上前)

>会長の4320より鳴るのかな?

DAISOスピーカーですか?

さすがに会長のミニミニ4320の方が鳴ると思ます(^^;

書込番号:22247490

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/12 00:29(1年以上前)

ダイソーもとてもいいですよ。
ただ使い道がない・・・。

居間のテーブルの端に置いて鳴らすと
部屋に自然に溶け込むような不思議と癒やされる音です

ただ、居間はカミさんの部屋と化してますので、
ダイソーを居間で使うこともできず・・・。
結局、部屋に入るとparcばかり聴いてしまいます。

そのうちスタンドを作って、
超至近距離モニターとして使います。 

書込番号:22247603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/12 21:09(1年以上前)

おっと、りょうたこさんは、すでにSicSBDだったんですね!!

僕らが使って、良かった奴はRSで欠品中なんですが、今回の比較視聴では、総じて600V耐圧のSicSBDよりも1200V耐圧の方がよかったので、そのうち耐圧違いを試してみてください。

この分野は、現在進行形で進化しているので、同じ世代のSicデバイスでなくて、もう少し時間をおいて、新世代Sicを試すというのもアリかなぁと思っています。

うちの機材、Sicに入れ替えているのですが、SicSBDにはSicSBDの癖みたいなモノがどうもあるなぁと思い始めて・・・・・・・・・・
自作系の所をみると、CREE、ローム、インフェニオン、STマイクロあたりがSICデバイスを作っているのですが、メーカー毎に音癖が違うらしく、僕が感じているのはCREE癖なのかなぁとか(CREEの製品をよく使っている)

インフェニオンについては、レビューがチラホラみつかるのですが、STマイクロは見つからず、ロームVS CREEで、ある人はロームの方が良いと書いていて、とある人はCREEが良いと書いています。実際には、使う人の好みなのですが、かなり明確にロームとCREEで音が違うみたいな感じです。

まだまだ、SicSBDは高いので、バンバン取り換えて比較するのがつらいのですが、値段が下がってきたらやってみたいと思います。

それでも、SicSBDが登場したばかりの頃と比べると、耐圧が低いモノは200円程度で買えるようになったのでかなり値段は下がってきているんですけどね・・・・・・・・・1本100円を切るSicSBDが出てくると使う人も増えてくるのかなぁ(それでも、ブリッジを組むと400円かかっちゃう)

書込番号:22249349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/12 23:39(1年以上前)

>Foolish-Heartさん

[4個セット] STMicro SiC SBD STPSC2H12D 1200V 2A
ヤフオクで出てたの。
半額クーポンで落としてしまった(^^ゞ
なんか人柱感ヤヴァい(苦笑)

書込番号:22249749

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/13 18:36(1年以上前)

青8cmをハセヒロのMM161というバックロードホーンに入れました。
parc13cm用のバッフル板も付いていたのでレギュラーPARC13cmを入れるつもりだったのですが、
ためしに青8cmをいれたところかなり好みの音が出ました。

大型バスレフの方がクリアでバランスがいいと思ったのですが、
バックロードホーンにも魅力を感じます。
ちょっとツイーターが欲しくなりますが・・・。

しばらく鳴らし込んでみます。

書込番号:22251293

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/13 21:25(1年以上前)

養生テープで止める

V溝に接着剤充填

簡単に張り合わせます、

テープを剥がし5角柱になりました

>Architect1703さん 多角形の張り合わせについて、

  昨日 五角錐、張り合わせに悩んでいて思いついた事が有りました、
  平面に、外面を上に並べ 養生テープで表面を張り合わせて行きます、
  それを、裏返し、V字溝に接着剤を充填、(私は、根太ボンド{ウレタン系})、
  始めと終わりにも塗布、接着、

  五角柱部の写真をはりました、張り合わせた後、ゴムバンドで締め付けました、

書込番号:22251675

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/14 20:45(1年以上前)

ネットワーク用 0.025mH=25μH 2種

取り敢えず、巻線の太いのでテスト

みなさん こんばんは

>>BOWSさん
  ”特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。”

>赤基板のトロイダルコイルを空芯に交換してみて比較してみようと準備をいたして
  おります。(ネットワークのコイルをほどくなり)  図面上は22μHの様ですが


本日 ネットワーク用のコイル 0.025mH=25μH が入荷
(線径が18Wと17Wの2種)
一応、LCR計で確認  何故か定格表示より少なく表示します。
付いていたトロイダルも 0.011でした
なので、本当に0.11であれば0.025では半分近くになるので並列と
同じ種が4X2=8個の組み合わせもあり得るので
また、モノアンプで構成しても8個要るので一応揃えました。

自分の視聴状況では。0.025μHでの場合
低い方に音域が寄り、バランス的にはトロイダルの方がバランス
歯切れが良いです。
音は柔らかく品が有るのですが、高域のカットが多めなのか
なので、先ずは並列で計算上は0.0125 12.5μHから視聴
実験でございます。
従って、コイルの定数選びも大変と分かりました。
(使うモニターが15Ωでもありますし
以上、今現在の進行状況でございます。

書込番号:22253935

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/14 23:20(1年以上前)

再度
前スレ 0.025mHをパラ 即ち 0.0125mH(12.5μH)にしたら
バランスが良く鳴りました。
7498では 22μHが基本なら25μHの0.025mHが近似値で求めたのですがね
フーさんご教授のサガミの品名では10〜22μHくらいが多く
ここら辺が最適値なのだと思う。(スピーカーのオーム数も問題で)

何もしない基板はアイドリングが30Vで100mA程度
コイルを入れ替えたのは200mAほどあり
コイルを外す前の個体の電流を見ていなかったので
コイルを変えたら増えたのか、疑問点
この様な状況なので、コイル交換は自己責任
(配線引き回しなどでの異状発振などやDCドリフトなど)

スピーカー破損も考えられるので実験段階では
先ず、壊れても構わないスピーカーで音出し確認や
保護目的でマッチングトランスを入れたが良いかもです。

現時点での0.025mH パラ 0.0125mH 12.5μH
トロイダルよりふくよかで肉厚が増す感じで聴きやすい
自分的にはパラの0.0125mHで一応行く予定
(コイル自体が防振的固めてあるので)
仮付けなので、また実践を踏まえ 赤基板を活かします。

書込番号:22254389

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/14 23:59(1年以上前)

コイル8個の Indeed MK−2

再々
Ideed 7498E MK-2 コイル8個
出力も同じくらいなのでBTL 2台とも考えにくい
もしかしてパラ?
配置は参考になりますが・・・

お邪魔しました
ちなみにコイル(18WG) 耐圧:300W/RMS
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
前までの残11個が7個に 誰か買われましたかね(笑)

書込番号:22254463

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/15 00:41(1年以上前)

>一休みさん

 おお、空芯コイルの実験はじめましたね!
 線材買って巻く準備は出来たんですが まだ着手してません。
 コイズミからコイル買ってやってたんですね。

 コンデンサやインダクタンス測定が難しいのは、測定周波数によって変わったり、周囲の影響受けることだと思います。
 僕の手持ちの LCR計は 200Hz,1KHzで示す値が違います。
 最近は もっと高い周波数で測れるLCR計も安くなったんで欲しいとこですね。

 新しい indeedが片CHコイルが4個に増えた件ですが、コイルをパラレルにする意味は全く無いのと コンデンサが
増えているようなので 前モデルが リファレンス回路どおりの 1次LCフィルターだったのに比べて、2段重ねの2次
LCフィルターになって より高周波を抑えているんじゃないかと予想してます。

 一休みさんの実験けっかを楽しみにしています。

書込番号:22254538

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/15 01:07(1年以上前)

こんばんは
BOWSさん
 ”前モデルが リファレンス回路どおりの 1次LCフィルターだったのに比べて、
  2段重ねの2次LCフィルターになって より高周波を抑えているんじゃないか
  と予想してます。”

ありがとうございます!
デジアンで思うのはNFBの功罪でしょうかね?
デジアンでは感じにくく思います。
ベートーベンのピアノソナタ32番が11pのウーハーで腹に来ますからねぇ(笑)
驚きましたです。
コイル交換で肉質が増した感じでございます
が、電流がちょっと心配
基板の3枚目があすにも来ますので平均値が分かります。
また、詳細はご報告しますね。
当地のオフ会でブラインドテストでアンプの金額当てをやってもらう予定(笑)

ではでは ありがとうございました。

書込番号:22254575

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/15 12:55(1年以上前)

>一休みさん

>デジアンで思うのはNFBの功罪でしょうかね?
>デジアンでは感じにくく思います。

 D級アンプでもLV2は、オーバーオールのNFBかかっていて スピーカーの逆起電力や低域共振も検知して低音コントロールを程度は知りませんがやっていました。
 TDA7498は オーバーオールのNFBが無いんで、ICの外側はおかまいなしなんでスピーカーの素のままの低音が出ますね。
 スピーカによっては当たり外れあるかも?

>ベートーベンのピアノソナタ32番が11pのウーハーで腹に来ますからねぇ(笑)
>驚きましたです。
 ピアノ・ソナタで腹に来るとは よっぽどですね。


>コイル交換で肉質が増した感じでございます
>が、電流がちょっと心配

 オシロ持っていたら アンプに正弦波を入力して出力波形見といた方がええです。
 305KHzあたりの高周波のギザギザが乗っていて ゲゲッ となりますが、それが普通です。
 ノーマルと高周波の振幅が変わらなければ良しですが、スピーカ用のコイルなんでひょっとしたら300KHzは線間容量とかで抜けやすくなっている可能性が0ではないです。
 振幅が大きいと元に戻したほうがええです。
 フルレンジだとまだいいんですが、実効耐入力の小さいツィータだと可聴範囲外の高周波の大振幅が来ると 音もなくボイスコイルが焼き切れます。 まさに、サイレントキラー


>当地のオフ会でブラインドテストでアンプの金額当てをやってもらう予定(笑)
 あまり、悪さはしないように....

 以前、この手のイベントで ハイエンド・オーディオを自信満々で持ち込んで真っ青になって帰った人がいました(^ ^;;;

書込番号:22255334

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/15 16:22(1年以上前)

コイルリードに絶縁スリーブを付けてタイラップで縛り上げました

赤基板のハンダ吸い取り ポンプを出して来ました

使わずにあってポンプ部に注油して動き出しました(汗)

0.025mH パラ接続 基板へリードで接続

こんにちは

BOWSさん
 ”TDA7498は オーバーオールのNFBが無いんで、
  ICの外側はおかまいなしなんでスピーカーの素のままの低音が出ますね。
  スピーカによっては当たり外れあるかも?

コイル交換(今回は18WGの同じのをパラ)して音出しをしました。
柔らかくて品の有る音なのですが 0.0125mH (12.5μH)
結論から言えば、トロイダルの方が、雑さは有るのですが
空気感というか、デティールがハッキリでありそのままの状態が良いかな?
なんて、素直な感想
0.0025mH 直流抵抗 0.06Ωパラなので0.03Ωなのですが
(17WGは0.04Ω表示)
それよりもアイドリング電流の差 スピーカー端子のDC電圧
こちらが気になりますね。
基板でファンの種類が違うのでロットの問題か? 
いじっているのは、>元菊池米さんと同じファンが付いた物
3枚目がどちらか、それとアイドリング電流の確認でございます。
コイル交換してみておりますが、もう一組15WGが来る予定ですが
トロイダルのままになるかも知れません。
12個のコンデンサーにフイルムコンデンサーをパラに追加予定です。
気休めかもですが
ではでは ありがとうございました。拝

書込番号:22255633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/15 18:42(1年以上前)

一休みさん

そう高いものではないので、サガミのインダクタもためしてみてください。
もとについてるトロイダルは正直あまりいいとは思えないですし、実際に、あれは改造ポイントとして最初に思い付いた所であります。

あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
RCA(アンバランス)で入力するのなら、GND側はそのままデフォのコンデンサで、信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします。

書込番号:22255886

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/16 22:15(1年以上前)

2種のサガミコイル

自分のLCRメーターは丁度半分の表示を指すようでございます。

片チャンネル実装

実験中

こんばんは

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
@ ”そう高いものではないので、サガミのインダクタもためしてみてください。
   もとについてるトロイダルは正直あまりいいとは思えないですし、
   実際に、あれは改造ポイントとして最初に思い付いた所であります。”

A ”あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
  信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします。”

@サガミのコイル
  デジタルアンプ用インダクタ(リード型) 22μH【7G14N-220M-RB】
  https://www.marutsu.co.jp/pc/i/46147/   @200(税別)

仕様 https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7g14n_j.pdf 

  デジタルアンプ用インダクタ(リード型) 22μH【7G17A-220M-R】
  https://www.marutsu.co.jp/pc/i/46207/   @600(税別)


福岡マルツに在庫があるか見に行き
上のが2個しか無く2個と、下のがサイズだ大きく無理かもですが
と思いながら、試したく 在庫が4個有り買ってみました。

薄型のは平型の巻線で、トロイダルのコイルとほぼ同じ
取り付けにリードの先端を”J””の形に曲げて、リード線の細い線を
引っ掛けて、内側よりで撚り(トロイダルが8mmくらいでサガミが9mm
そして半田を盛ってトロイダルを外して、ソルダーポンプで吸って
その穴に差し込み半田付けしました。 バッチリ!
大きいのは、無駄買いの様です。 でも・・・ 次回
⓶のコンデンサーは積層タイプのを3種ほど購入しました。
積層タイプ:無誘導 が好きですので

で、出音
サガミ 空気感がトロイダルに比べ出ますね
トロイダルは低域が膨らむ感じでございます。
サガミが透明感を感じます。
空芯コイルは自分のは今のところ諦めようかと
今日も0.025の15AWG(1.4mm)来ましたが
仰せのようにサガミのコイルが良さそうです。
サガミのコイルにはギャップがあり直流飽和に
良い効果があるのかもですね。
コンデンサーも試したいですが、明日には
またコイルも来ますし、一つが1μと思って
帰ったら2.2で交換にも行きます。
目がとろくなってます。(汗)
取り急ぎで、片チャンだけです

BOWSさん サガミのをお試し お勧めします(笑)
ではでは

書込番号:22258503

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/16 23:29(1年以上前)

>matuさん
>一休みさん

やっていますね〜(^^

matuさんの五角形の箱はまさかの洋館風の屋根が付くなんてビックリです。
その前の写真で三角形の板は何に使うのかなぁと思っていたのですがこれだったのですね。


一休みさんのコイルは購入するだけでも結構なお金がかかっていそうですね。
コイルでの音の違いはネットワークにも応用できそう。


他スレでサブウーハーの振動対策の回答をしながら、そういえば最近スピーカーの下は無頓着だったなあと思い、
株式会社ニトムズというところの窓ガラス結露防止シートという7mm厚の空気層が入ったプチプチシートを
8cmバックロードホーンの下に敷きました。

音に雑味がなくなり低音もクリアです。
ものすごく久しぶりに使うと意外と効果ありますね。

シートをこれ以上厚くしたら安定感がなくなりそうですので7mmでやめています。
ちなみに結露防止に使う気はなく、スピーカーの下に敷くために購入したました(^^

書込番号:22258722

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/16 23:47(1年以上前)

こんばんは

赤基板 ちょっと価格が上がった様で
買ってて良かったです。


書込番号:22258764

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/17 00:14(1年以上前)

最近やけに赤基板が売れるなぁ・・・もうちょっと値上げしよう!
っという話になったのかも・・・。

もともとが安すぎる感じもしますし(^^

書込番号:22258811

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/17 00:52(1年以上前)

久々に大好きなアルバムを見つけました。

dezron douglas quartet のSOUL JAZZというアルバムです。

「having a party」という曲大好きになりました。

書込番号:22258868

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/17 12:11(1年以上前)

こんにちは
>Foolish-Heartさん
  ”入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。”

マルツ福岡で積層コンデンサー目安で買ってきましたが
積層メタライズムフィルムコンデンサー63V 1μF【PCMT36771105】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/132754/#item_description
”積層型は従来の巻回型と異なる構造を採用し
 周波数特性を向上するとともに小型化しています。”

赤基板に付いている物と、数字の表示や印字の位置が同じ
即ち、同じ積層コンデンサーの可能性が高いです。
そして買ってきたものはK(±10%) 付いているのはJ(±5%)

他の違うのも買ってきているのと、聴き比べてみますが
私としたら捨てたものではない? ご参考まででした。

書込番号:22259583

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/17 12:30(1年以上前)

再度 
交換予定品
ポリエステルフィルムコンデンサー
63V 1.0μF ±5%【MKS2C041001F00JSSD】
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/743497/
●高容量
●セルフヒーリング機能
●低誘電正接・低誘電吸収
WIMAは国内では1970年代のオーディオブーム時に
パーツのグレード競争が過熱する中でブレークしたブランド
スチューダーのD/Aコンバーターに付いているのに似て
角ばったデザイン、どんな音か興味津々でございます。

書込番号:22259625

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/17 16:59(1年以上前)

youtube music とspotifyの聴き比べをしましたが全然違う・・・。

これを聴いちゃうとspotifyはかなり音量が小さく、音も平面的に感じます。
youtubeの方が音が大きいし元気が良く感じるけど意外と粗くない音で
こんどからyoutube musicで聴ける曲はspotify使わないかも。

しかも音楽系の動画だけバンバンみれるのも個人的には好き。
森田童子とかspotifyで出てこないけど、youtubeなら出てくるし。

ちなみにyoutubeのプレミアムに入りました。
これでCMなしで動画や音楽を楽しめる。



書込番号:22260087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/18 01:31(1年以上前)

一休みさん

なん度かかいていますが、D級アンプの入力コンデンサの音は、ものすごく支配的なので、D級アンプの入力コンデンサに気になるフィルムコン、オイルコン・・・・etcをつけてみると、結構、コンデンサの音ってのがわかるので面白いですよ。

ここの部分も、よくかんがると、DCカットのためにいれているのですが、フィルターなわけですから、容量を変えると、カットオフ変わるわけでマルチアンプに使うときには、D級の入力コンデンサの容量を上げて「低域用」「高域用」と作り分けることもできたりします。

フィルムコンだと、そのWIMAのシリーズに、小型で10μがあるので
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vidwimamks2106.html

面白いですよ。
着ける前に、足をラジオペンチで加工しないと入らないのと、左右だと、基板の上下に分けないと無理ですけど・・・・・・・・・


まあ、それで、僕は、いろいろなコンデンサをつけてははずし、をやってますw
そしたら、LV基板で、りょうたこ社長が・・・・・・

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414815

こんなのつかってますけど・・・・・・・社長の張った写真にある、赤くて大きなコンデンサは、LVの入力コンデンサです・・・・・・・
LVは、10μfがデフォなんですが・・・・・・いきなりこれかよ的なw


ちなみに、今回のBOWSさんと僕のコラボでは

標準モデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413244
これを使い。

僕モデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=131795564
こいつ。


STMモデルは
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303110

これで・・・・・・

お芋スペシャルは
http://www.sakurayadenkiten.com/eshopdo/refer/vid1813105400.html
写真にある、緑の方です。

現在、EROはビシェイグループにはいっていて、この緑は絶版で、黄色の細い方になっています。
たぶん、この緑は、一休みさんなら、いろいろなところで目にしているかと思います。


で、こういうフィルターにコンデンサを使う場合には、違うコンデンサ、フィルムコンに、オイル、マイカ、スチコン等の異種コンデンサの小さな容量をパラレルで入れると特製が整うので、そこでもチューニングが可能です。
優しい音が好みであれば、100pf〜0.001μあたりのオイルコンを入れると良いかもです。
僕は、マイカコンデンサが好きなので、マイカをこういうところに入れます。

ただ、マイカには問題があって・・・・・・・・マイカコンデンサの唯一のデメリットが誘電体吸収の大きさで、一般的なフィルムコンデンサに比べて2桁ぐらい誘電体吸収が大きい。なので、マイカはこういうところに入れるには本来は不適切ではあるんです。
まあ、それでも、一般的な電解コンデンサよりは誘電体吸収が少ないし、pf単位をいれる程度なら、漏れ電はそう大きくないのでいっかなぁとw
(誘電体吸収が大きいと、デチャージの時に、ためた電気をすべて放出しないで、変な時に放出することになる、このときに、DCが漏れちゃったり、波形の立ち上がりがずれる)

テフロン、ポリスチレン、ポリプロピレンでは 0.02%ぐらい
セラミック、ポリカーボネート 0.2%
シルバー・マイカ、ガラス、タンタル1〜5%
ポリエステルは 0.5%
アルミ電解コンデンサは 10%以上

と言われています。

コーヒー淹れるよさんのIndeed、僕モデル、お芋モデルは、マイカを使っています。

ほかのおすすめは、ルビコンのH2Dとか、銅泊PPSD(これは、もともと、銅箔スチコンの交換用らしいです)
チップコンデンサの半田が苦にならなければ、パナソニックECHU、WIMA SMD-PPS もおすすめですが、PPSは熱に弱いのと、パラルのにサイズがあわないとつらいので、PPS素材系のフィルムコンをよく使っている感じです。
そうじて、PPSはいいですよ!!

書込番号:22261214

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 04:35(1年以上前)

コイル違いで3種に分けました

他に比べ量感は劣るが、透明度が高く カップリングと フィルターコンデンサー交換

電解コンデンサーにフイルムコンデンサーも抱かせてみました。

>Foolish-Heartさん

さまざまなアドバイスありがとうございます。

最初に買った意外性
あまりやると似ても似つかぬ泥沼化
今でも基板3枚でございます。(汗)
コンデンサーはですねぇ
自分は基本的に無誘導タイプを好んでおります。
で、今回も積層といった事で選択です。
容量ですね
どうもマルツで箱の表示と順番を間違え
容量違いで1μFを2,2μFとか買ってしまい
真空管アンプで、コンデンサーの定数を変えてみたり
やった事もありますが、先ずは基本的な事が大事と思います。
1μFの所に10μF もしもその必要性があるのなら
最初から作る方もそうした定数でするかもですね。
真空管のカップリングコンデンサーにしても然り
スタガー比とか考えられた上の定数と考えます。
従って、今の定数 コイルにしても22μHとか
その値の物での変化を重視しております。
サガミのコイルも試しましたし 空芯は自分には
合わないとも分かりましたし、これで十分です。
>BOWSさん も仰せのように発振でスピーカー飛ばしたり
その手前で止めておきます(笑)
当地オフ会で3種の中で 一番交換が出るのがどれか
楽しみでもあります。
ありがとうございました。

書込番号:22261328

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 08:51(1年以上前)

一台の裏面 1μ積層 X12

再度
おはようございます。 写真貼間違い
気休めかもですが、コンデンサーをパラってみました。

真空管アンプで電源のコンデンサー増やせば良いと思って
100μとか、今の時代潤沢にあるので追加した事もありますが
増やせば良いという考えは間違いとも感じましたし
ある真空管アンプにカップリングでは
配線図上0.47の所。手持ちが0.68と0.33μ
フォステクスのCSコンデンサー 音の良さは分かるが
やっぱり、中間が欲しくて、結果0.47μF
https://www.fostex.jp/products/cs-series/
価格上がってますねぇ 今なら3500ですね。
なので、定数は聴いてからという事も大事です。

書込番号:22261567

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/18 08:54(1年以上前)

>一休みさん おはよう御座います、

  多くの実験ありがとう御座います、
  皆様も試みを見極め 此と思うやつで 重い腰を上げ 取りかかろうと ずるい考えでいます、

  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22239955/ImageID=3108665/  を眺め思い当たることを書きます、
  入力側コンデンサー4個とも変えないとBTLのバランスが崩れないですか?、

  出力側、丸のCは、ローパスで取りきれ無かった成分をショートカットする為と思います、
  端子板の横4個がローパスのCではないですか?、

此の基盤、4−8Ωを基準に、出来ていると考えますが、
  一休みさん の SP 15Ωでしたね、私のも、16Ωです、
  そこで、ローパスの値、Cを減らし Lを増やす方向に最良点有るような気がしますが、いかかでしょうか?。


書込番号:22261576

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 12:46(1年以上前)

TDA-7498 参考図面 全体

参考図面の入力部拡大

参考図面の 出力部

赤基板の入力部 実写

みなさま こんにちは

>matu85さん
  ”見極め 此と思うやつで 重い腰を上げ 取りかかろうと ずるい考えでいます、”

こんにちは
ははは  コイルが何”個要る”とと買いましたが(汗)
 
さて
@ "入力側コンデンサー4個とも変えないとBTLのバランスが崩れないですか?、

A ”出力側、丸のCは、ローパスで取りきれ無かった成分をショートカットする為と思います、
   端子板の横4個がローパスのCではないですか?、

B ”此の基盤、4−8Ωを基準に、出来ていると考えますが、
  一休み の SP(LS3/5A)15Ωでしたね、私のも、16Ωです、
  そこで、ローパスの値、Cを減らし Lを増やす方向に最良点有るような気がしますが、
  いかかでしょうか?。
-------------------------------------
@についての回答
サンが最初にご指摘 赤基板を見て、コンデンサーの片方がグランドに落ちております。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22239955/#22255886
 ”あと、入力のコンデンサ1μなんですが、これは交換する価値大ですよ。
  RCA(アンバランス)で入力するのなら、GND側はそのままデフォのコンデンサで、
  信号線の方だけなにか必殺兵器的なコンデンサをいれるのをお勧めします"

赤基板(7498E)とは違う7498の回路図見てください
ここではJ7というラウンドでグランドに落ちております。
赤基板にはこのJ7が見当たりません(グランド直)
従って、”急いで交換の必要性は無い” です。

ABにつきましては、個人的思考の回路動作としてスイッチング動作と同じ事を考えて
おりまして、LとCの共振と例え D級においては、コイルと同じで重要部品と捉えております。

赤基板では0.47μFが付いており、8Ω想定での値と推測
フーさんが、前に0.68μFの交換と言われていましたが4Ωの時の値と
これまた推測
使用するスピーカーが15Ωなので。0.33μFくらいかなと考えますが現状維持

左右2個使い4個の方は8Ωのシリーズ抵抗が入り 補正的では?との考え
でも、交換前提で考えていますが 0.22の所 買ってきたのがまた間違って0.33を
レシートを見てわかったのですが、急ぐ用が有り、後日改めて購入予定です。

サガミのコイルの小さい方のコイルは箔タイプの電線を円弧を描くように巻いた
構造の様で、これが良いのか?透明感が感じられます。
トロイダルと、サガミのもう片方は低域の量感が増す感じで迷うところ
ただ、サガミはあと2oコンデンサーの幅が広ければですね
収まりが悪いです。
取り敢えずの状態で、オフ会でも意見も聞きながらと思っております。 
コイルも投資ししすぎ、(汗) 基板も数枚 ここらへんで打ち止めかな 拝

書込番号:22262050

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 13:02(1年以上前)

再度 
0.22μFの件
一寸勘違い、赤基板には0.22は4個しか有りません
参考図面では抵抗とシリーズの補正回路?も有り8個
補正回路のイメージが強く、勘違いでした。
明日にでも改めて在庫確認して ですね
失礼しました。

書込番号:22262086

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/18 14:44(1年以上前)

>一休みさん  失礼しました、

  確かによく見ればグランドに落ちていました、
  3極管 1セグメントでカソード、プレートで位相反転していたのが、
  何時の頃より2セグメント、カソード共通、1方のグリッドに入力、反対はグランド ・・・・・・的に、


>Foolish-Heartさん  怒られそうですね、よく読めと、大変失礼しました、

書込番号:22262252

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 15:49(1年以上前)

まさか、パラにコンデンサーとは 考えるのは同じ様で(笑)

こんにちは

matu85さん
  ”確かによく見ればグランドに落ちていました、
   3極管 1セグメントでカソード、プレートで位相反転していたのが、
   何時の頃より2セグメント、カソード共通、1方のグリッドに入力、
   反対はグランド ・・・・・・的に”

真空管回路では、【ムラード型反転回路】が片方がコンデンサーで落ちていましたね
http://www.op316.com/tubes/tips/b160.htm

、”カソード、プレートで位相反転” これは通称 P−K分割というものですね。
懐かしい文言でございます。
しかし、自分はトランス派なのでコンデンサーを使う回路は好みではございません。(笑)

さて、先に上げた回路図で VCCの電源 100μFに 1μFがパラに付いているではないですか!
12個のコンデンサーにパラに1μF追加しましたが、無駄ではない感じがしますねぇ(笑)

ではでは

書込番号:22262369

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 16:22(1年以上前)

再度
誤:100μFに 
正:100nFに 

目が 歳ですねぇ(汗)
スレ汚し、失礼いたしました。

書込番号:22262440

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/18 22:49(1年以上前)

>一休みさん

 インダクタの空芯化は難産みたいですね。
 indeedは、空芯コイルありきで最短配線長で基板レイアウトしているので良いのかもしれません。
 赤基板に空芯コイル入れようとすると かなり引き出さねばならないし、コイル間の電磁結合も考慮する必要がありますね。


@ご指摘のように、TDA7498は作動入力(バランス受け)できる回路で、シングルエンド(アンバランス)受けするときは下側をフランドに落としています。
 indeedは、こっち側をふつうの表面実装チップセラコンで、入力側をスルーホールのフィルムコンデンサで受けていますんで 入力側はオリジナルのダイダイ色コンデンサで十分だと思われます。

>さて、先に上げた回路図で VCCの電源 100μFに 1μFがパラに付いているではないですか!
>12個のコンデンサーにパラに1μF追加しましたが、無駄ではない感じがしますねぇ(笑)

 容量の異なるコンデンサを並列でつけることですが、一見無駄のように見えますが 意味があります。
 オーディオ帯域だとほとんど問題にならないのですが、高周波回路になると広帯域のノイズを減らす必要があります。
 現実のコンデンサって構造と容量によって共振周波数があってそれ以上はコンデンサとして働きません。
http://sudoteck.way-nifty.com/blog/2010/05/post-760f.html
 容量が大きいと共振周波数が下がり、高周波では効きません。なので 容量の違うコンデンサをパラにしてより広帯域のインピーダンスを下げることは、MHz〜GHzを扱う回路では常識です。
 狙う帯域が 高周波なので小容量コンデンサは可能な限りICの近くに配置するのが理想です。
 しかし、赤基板は 大きいなヒートシンクに阻まれて 直近にするーホール部品が穿いてできず、並んだコンデンサの裏側に付けるのが関の山です。一休みさんがコンデンサを付けた箇所が現実的な小容量コンデンサの実装位置ですが、indeedだと 細長いヒートシンクを使っているため、ICの直近に小容量コンデンサが取り付けられています。
 こういう 音が良くなる工夫、ノイズが減る基板レイアアウトが 赤基板<<indeed なのです。
 なんで 赤基板にどれだけ高価な部品使おうが indeedにかなわないものがあります。

 

書込番号:22263405

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/18 23:43(1年以上前)

こんばんは

BOWSさん
  ”こういう 音が良くなる工夫、ノイズが減る基板レイアアウトが 赤基板<<indeed なのです。
  なんで、赤基板にどれだけ高価な部品使おうが indeedにかなわないものがあります。

現実的にindeed基板 赤基板以上とすると欲しい物ですが
無い物ねだりで、サガミのコイルで透明感も増しましたし
トロイダル、サガミのもう一つのコイル 低音の量感は
フーさんがコンデンサー増量で、低音の量が少し加味され
2点の効果でトロイダルの不満とサガミの良いコイルの不満を
丁度良いバランスで、それなりにの様でもございます。
(1μFをパラで2μF) とりあえず2.2でも付けてみようと
思案中でございます。(10μF フーさんも指摘のように付かず)
今の現状のサイズの中で収めたいとも思っておりますので
indeed基板が入手できるまで、そのまま行きます。
ありがとうございました。

書込番号:22263516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/19 16:30(1年以上前)

Indeedの設計の良さは、実際にチューンをしてみてよくわかりましたw

あとね、さりげなくIndeedの2014年バージョンはいいパーツをつかっているんですよ。

まず、BOWSさんが指摘しているところ以外では、8200μfという巨大なコンデンサをチップの足元にいれていて、そこにも小さなフィルムコンをパラでいれています。
これがかなり効いているぽくて、低域がボンと出るところで、素早くエネルギー供給を受けてる感じがします。

入力に使われているのも、EPCOS / TDKのフィルムですが、これは割といいものです。
そこにも、0.1μfのWIMAがパラってありました。
このあたりの気の使いようも、すごく好印象です。

LPF部も、BOWSさんが指摘していますが、どうみても「自分たちで巻いた」空芯コイルで、配置もよく考えています。
コンデンサは、まあ、普通かなぁ

ただ、赤基盤の方も、使っているパーツは悪くはないかんじで、12個並んだコンデンサは、三洋の低ESRモノで、これはむしろ改造時に好んでつける人がいるレベルのモノです。
オレンジのフィルムコンは、詳細不明ですが、僕も決して悪いという印象はもっていません。

まあ、気が付いたら、赤基盤のパーツはほとんどはぎ取られ、違うものが移植されているんですが・・・・・・・・・
それでも、Indeedとはいい勝負ってところまでしかいかない・・・・・・

たいする、Indeedは、ちょっとだけチューンしたら、すごく楽しい音になっちゃったよ・・・・・・w


書込番号:22264698

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/20 01:07(1年以上前)

Jantzen 0.025mH 15AWG 空芯コイルX4

15AWG 空芯コイルを実装してみました

気を良くして、電解コンデンサーに積層コンデンサー1μF パラ接続

こんばんは

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん

赤基板のその後
交換予定のコンデンサーを発注

前のコイルで好感触で無かったので
別の、空芯コイルの買ってはみたが使わないままの
コイルの径サイズ違い(0.025有る物では最大)の以下 
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80655201
使わないまま試さずにあり、物は試しと
今度は捨てる覚悟でもあり、LCR計で付いている
トロイダルコイルと同じ数値を示すまで、巻線を減らす
つまり、1巻きほど解く事で同じ数値位になり
写真のように直接付けてみました。
線サイズが大きいので、先端を細くして半田付け
で、そうしたら量感のある低音が復活
高域もまんざらではございません。
ピラミッドタイプでしょうか
気を良くして、
電解コンデンサーも別のに付けていたのを移植
入力のコンデンサーも1μFより2μF位が良さげ
従って、空芯コイルの物 
BOWSさんの空芯コイルの話
仮付けとかでなくついていたのに同じに合わせて
実装してみる必要が有りました。
で、空芯でも行きます。
今日にはコンデンサーも来るようで 
赤基板 コンデンサーでいえば電解コン12個を除き
10個ですからねぇ
シンプルイズベストの見本の様でもございます。
がとうございました。

書込番号:22265846

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/20 01:19(1年以上前)

再度
”10個ですからねぇ”
チップコンデンサーなど除き
交換可能のコンデンサーの意味です。
逆に言えば、コイルとこの10個に集中
あとはIndeeedが巷に出る頃まで待ちます。
失礼しました。

書込番号:22265862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/20 16:42(1年以上前)

LEGACY

イーグルス レガシーの国内盤(中身は輸入)が今日届いた。
ビートルズのホワイトアルバムも買ったので
今月は数が多くて聴くのも大変。
ホワイトアルバム・・・CD6枚+BDオーディオ1枚
レガシー・・・CD12枚+DVD1枚+BD1枚
そしてレガシーを購入した理由は、ダウンロードのハイレゾ版だと、
ヘルフリーゼスオーバーのリマスターが入ってないから。
おそらく、DVDとBDは持ってるものと同じもののはず・・・。
ところで、ダウンロード版は
レガシー・・・116曲(192kHz/24bitかMQA)・・・4629円(96kなら3471円)
ホワイトアルバム・・・107曲(96kHz/24bit)・・・22000円
この価格差はなんとかならないものか・・・。

書込番号:22266891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/20 20:13(1年以上前)

blackbird1212さん
こんばんは

ホワイトアルバム買ったんですね
いいなぁ

ワシは激しく迷っています
高いですからねぇ

影響されて今ホワイトアルバム聴いてます
forever シリーズだけど 

FF-105WKの件
諸事情によりFF-85WK に変更しました
完成したら報告します

ひょうたこ
また来いよ

書込番号:22267222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/20 22:00(1年以上前)

スプニー

ちゃんと鳴るようになったらな。

書込番号:22267519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/20 22:13(1年以上前)

うっ (ー_ー;)

書込番号:22267554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/20 22:54(1年以上前)

仕方ない、会長手伝いにいきますよ

書込番号:22267673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/20 23:14(1年以上前)

Foolishちゃん

ダメ出しが怖いなぁ
いじるのは4320だけね

書込番号:22267731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/21 00:14(1年以上前)

とりあえずアキュを売りましょー。

bows&フーの新型アンプの発表会をやりましょー(笑)

書込番号:22267849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/21 13:13(1年以上前)

>一休みさん

 どんどん空芯コイルのスタディが進んでいますね〜
 大きな空芯コイルを4つ付けると 赤基板がドローンに見えてきますね 空飛びそう!!
 音も飛んできそうな感じですね。

 15AWGのコイルですか〜
 僕は手巻き用の1.6mmΦの銅線買っているんで くじけたら、行ってしまいそうです。

 Indeedは 基板設計がいいんで交換する部品はあまり無いですが、基板が小さいので換装がめんどうですね。
 それと壊した時に高くつく、僕は赤基板8枚買ってうち4枚オシャカにしているんで indeedいじるときは凄く緊張します。
 でも いいですよ
 

書込番号:22268724

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/21 18:59(1年以上前)

色々試しました

15AWG ドローン基板

こんばんは
>BOWSさん
 >matu85さん
  >元菊池米さん

 ”大きな空芯コイルを4つ付けると 赤基板がドローンに見えてきますね 空飛びそう!!
  音も飛んできそうな感じですね。

  15AWGのコイルですか〜
  僕は手巻き用の1.6mmΦの銅線買っているんで くじけたら、行ってしまいそうです。

  僕は赤基板8枚買ってうち4枚オシャカにしているんで”

この数日、赤基板と九州場所ですねぇ!
で、明日がオフ会で やっと何とか満足いくのが出来ました。
スチューダーA730⇒赤基板改⇒LS3/5A モニター=直流安定化電源

赤基板で上記で悟ったのは
複数枚買って、一枚は何もしないのを1枚は確保しておく
自分は3枚買いまして2枚で試行錯誤
オリジナルで音像定位を気に入っているなら交換する部品の
定数は変えない(コンデンサー)
変えるとバランスが崩れる(その比較にもオリジナル必要)

オリジナルのトロイダルコイルは上記のように定位とか出音
マッチング的に十分な領域
十二分にしようと思うとBOWSさんのご指摘のコイルが肝となります。
15AWG(太さ:1.4mm)くらいがトロイダルコイルに等しい位の出音
トロイダルコイルに比べ歪感が少なく感じます。

2.6mmのホルマル線も持っていましたが、使わないと思って
ネットワークのコイルに使いたいと言われ渡しているのが有り
もし出来るならと思いますが、デカすぎるコイルになるでしょうね。
個人的、やってきて15AWG(太さ:1.4mm)で十分と考えます。
コンデンサーの定数を例えば1μFを2μFとか変えるだけで
音像定位がわけわかめ、お勧めしません。
但し、コンデンサー 今現在WIMAのコンデンサーの組み合わせ
力感たっぷりでオリジナルを超えたかなぁ?
といったところでございます。
明日、オフ会 ここで成果が出ます。(汗)
(オリジナルも持参でここからです)

書込番号:22269297

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/21 20:21(1年以上前)

全く流れに関係ないですが、
阿部サダヲと吉岡里帆は意外といい声でビックリした。
映画のためにレッスンを受けたのかな。
https://www.youtube.com/watch?v=O3LB07B0_WU
作詞・作曲があいみょんというのも旬ですね。

個人的には「HUMP BACK」という女性3人組バンド好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=mCxkm9pScbk

あとはヤバイTシャツ屋さんというバンドも好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=ciFOh2KN99U

このMVのフラッシュモブが失敗するという内容が大好き。
フラッシュモブやるときは「間違いなく成功する前提」じゃないとやってはいけないとわかった。

書込番号:22269473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/21 21:24(1年以上前)

阿部サダヲさんは、歌手でもあるんですが・・・・・・・・グループ魂というバンド?でボーカルをしています。

グループ魂は、ケロロ軍曹のOPテーマを歌っていたので、知っている人も多いかと・・・・・

https://www.youtube.com/watch?v=9eSYg9VFMFs

グループ魂は、歌詞が笑えるのが多くて好きです。

ケロロつながりだと、ダンスマンが挿入歌とかエンディング、OPもやってたのかな・・・・なんですが、このダンスマン、もともとはJADOESというグループのボーカル&ベースの人。

グループ魂も、音楽だけで無くコントをやるんですが、JADOESも、デビューはお笑いグループです・・・・・・そういえば、ドリフターズも、元々はバンドで、それがお笑いになったグループですね・・・・・


で、JADOESなんですが、この人達、角松敏生に「なんとかしてくれ」と自宅の郵便ポストにアピールをして、以後、角松敏生といろいろやっています。有名な所では、中山美穂のGET YOUR LOVE TONIGHTという曲。
当時、16歳の中山美穂に不倫の歌をうたわせているという・・・・・・・・

完全雑談モードですが、80年代アイドルの楽曲ってけっこう凝ってて、松田聖子さん、中山美穂さん、中森明菜さんあたりの歌っていた曲って、いまでは大御所の人が書いていますね。
自殺した岡田有希子さんの最後のシングルは、作曲 坂本龍一 作詞 松田聖子 という豪華なのか、なんなのか・・・・・・

書込番号:22269670

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/21 21:58(1年以上前)

阿部サダヲさんのバンドは知っていたのですが、こんなにいい歌声だったとは知らなかったです(^^

80年代前半までは作曲はアイドル全盛でしたね。
その後はバンドブームですかね。
イカ天大好きでした。

アイドルの作曲した人はいまでも印税がすごそう。

いかりや長介のベースのCMや、志村けんの三味線とビートたけしのタップダンスは格好良かったですね。


それにしてもFooさんは色々なことに詳しいですね(^^






書込番号:22269767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/22 12:23(1年以上前)

そーいや 明日から大阪ハイエンド・オーディオショーがありますね。

http://ohas.info/

 アイレックスからトランスミッションラインの変なスピーカーが出品されるんじゃないかと楽しみにしてます。
http://eilex.jp/high-end-audio/albedo/

 アイレックスは 音展で
 Reedのお値段 250万円のレーザートラッキング検出の変態 リニアトラッキングアーム
http://eilex.jp/high-end-audio/reed/reed-5t/

 3KWの電源トランス積んだ化物アンプ ← 赤基板用特注トランスの10倍!
http://eilex.jp/high-end-audio/audia/strumento-n8/

 という変態、化物で構成されたお化け屋敷みたいなシステムが聞けるんじゃないかと
 音展では TAD ME-1をものすごくいい音で鳴らしていたんで とっても楽しみです。

 おそらく 11/25に会場に出没します...

書込番号:22270815

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/22 15:54(1年以上前)

音出し風景

接着剤です

配線を終え接着へ

接着前養生

音吉?皆様こんにたは、

> 一休みさん
> BOWSさん


  何時も楽しみに拝見しております、
>15AWG(太さ:1.4mm)くらいがトロイダルコイルに等しい位の出音
  トロイダルコイルに比べ歪感が少なく感じます。

  >明日、オフ会 ここで成果が出ます。(汗)  皆様の反響たのしみですね、


>そーいや 明日から大阪ハイエンド・オーディオショーがありますね。

  たまげたもんですね、欲しくなったら、人生終わりですね、


>Architect1703さん
>oimo-chanさん

  陣笠被った六角柱、音が出るようになりました、
  容積10l位、話題の赤基盤で駆動してみました、
  それだけ聴けば何とか、? 背後控える、併せて700l 比較しては、いけませんでした、
  後は、ダクト工事で低域増強術の勉強ですね、
  よろしくお願いします、


試聴に使っている音源   CD−83411 とても低い音を好くふくんでいます。



書込番号:22271206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/22 16:50(1年以上前)

BOWSさん

うわ・・・・・w

トランスミッションラインなら、そのスピーカーは変だとは思いませんが、値段がw
なんかギャンブルみたいな会社ですね、年間に数台売れたら商売なりたつみたいなかんじで、スピーカーなんて、原価率コンマ単位ぽいですよね。2セットうれたらもうなにもしなくていいみたいな・・・・・・・・


リニアトラッキングアームのほうは、なんか80年代オーディオみたいでいいですねぇ、技術の無駄使い。
スピーカーに比べて、こちらは原価がかかってそうw

アンプは、これもいいですね、コンピューターグレードコンデンサという言い方がナイスです!!
でも、こういう巨大なアンプは嫌いではないです!!
大艦巨砲主義最高ですよね!!


書込番号:22271309

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/22 19:28(1年以上前)

>BOWSさん
僕もそのアンプ見て「なんだこの電源!化け物じゃん!」
て一人で笑ってました笑

書込番号:22271622

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/22 20:40(1年以上前)

 トランスミッションラインスピーカーの値段1桁間違えて まぁこのくらい値段はするわなぁ と思ったけど その10倍の値段だった。
 是非 拝んでみたい、音質に感動したら お賽銭投げるかも?

 化物アンプは実にいい音でしたよ 是非 音友のOMP600 のQTWスピーカーつないで鳴らしてみたい。
 この物量投入なら、トランスミッションスピーカーと比べると納得だし、安いなぁと思った。

 考えてみると、改造赤基板アンプは、トランス容量 1/10で コストは1/100で 音質はかなりイイかんじなのでコスパはむちゃくちゃいいなぁと思った。
 ただし、開発にかなり労力かかったけどねぇ

書込番号:22271782

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/22 23:00(1年以上前)

私のアンプ探しもついに終わっちゃうのかなぁ・・・。


書込番号:22272153

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/22 23:04(1年以上前)

>BOWSさん
改造赤基盤アンプその内頼むかもしれません。
その時はよろしくお願いします!笑

>oimo-chanさん
改造赤基盤アンプで終わりですか!

書込番号:22272168

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/22 23:46(1年以上前)

やべ・・・ついつい書いちゃった。

BOWSさんとFooさんが納得いくまで改造したアンプですので
もしかしたらオーディオこれで終わりかも。

だって真空管アンプとトランジスタアンプで5台売って、
JAVSもpioneerのDACも売って、denonのネットワークプレーヤーも売って、
「sonica dac」まで購入したんですもの。

sonica dacはそのままの使用でも音はいいですが、
USB-DDCとバッファを入れたら激変しました。
それかプリ次第では10万円では最高の音質だと思います。

sonica DACの意見がバラバラなのも昇圧している人といない人の違いに感じる・・・。

書込番号:22272286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/23 00:12(1年以上前)

BOWSさん
>アイレックスからトランスミッションラインの変なスピーカー
>値段1桁間違えて まぁこのくらい値段はするわなぁ と思ったけど その10倍の値段だった

Foolish-Heartさん
>スピーカーなんて、原価率コンマ単位ぽいですよね

Thiel&Partner(ACCUTON)のユニット使ってると価格はこんなもんでしょう。
一番安いのが640万だけど、1/10の64万だと、最安のユニットで計算して、
両チャン分のユニットを買うならイーディオは無理で、Madisoundに発注しないと。
Avalon AcousticsのCompasが、1インチ+4インチ+9インチ×2で440万。
http://taiyoinc.jp/products/avalon/compas/
このACCLARAが、1インチ+5インチ+7インチ×3で640万。
ユニットは使っている磁石がフェライトかネオジムかで2〜3倍価格が違うから、
どれ使っているかにもよってユニット価格はかなり変わるけど。

書込番号:22272346

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/23 01:02(1年以上前)

赤基板シリーズは、たしかにコスパいいですよね。

素でつかっても、そこそこ悪くない音がするので、ちょっと半田ができる人なら、パーツ交換でいろいろ遊べるし、クロック注入は難しいですけど・・・・・・・

でもなぁ、もう飽きたかもw

なにか、違うモノでなにかしたとか思っていたりします。
D級アンプもいいのですが、たまには、普通のAB級でもつくろうかなぁと赤基盤をいじりながら思っていたのは内緒です。

TDA7294という、赤基盤に使われているチップと似た型番のパワーICを使って、今回のトランスで動くアンプをつくってみようかなぁ
とか、ちょっと思っています。こんかい、STマイクロのD級をいじったので、同じSTマイクロのAB級パワーICを使ってみようかなぁと言うのと、このチップ、FET入力なんですよ。

書込番号:22272424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/23 03:30(1年以上前)

あきた というのはちょっと語弊がありますね。

D級をいじってきて、D級のよさってのを理解してきたけど、普通のアナログ的なアプローチで遊べるAB級をいじってみたくなったなぁと言う感じですね。

ディスクリートで組むほうが断然面白いのですが、面倒くさい・・・・じゃなくて、D級アンプと似たようなコストでできるパワーICを使って組んでみて、D級と比較するのも面白いなぁと思ったわけです。

書込番号:22272556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/23 16:24(1年以上前)

ブラックバードさん

あのユニット、そんな値段なんですね!!
じゃあ、しかたない・・・・しかたないのかなぁ・・・・・・・・・

書込番号:22273780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 19:31(1年以上前)

ハンマートーン塗装しようかどうしようか

完成して音を聴いてからだな

書込番号:22276713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/24 20:03(1年以上前)

>oimo-chanさん
改造赤基盤アンプ納品はいつ予定なんですか?
アンプに悩まなくてよくなるのはいい事かどうかわかりませんが
この二人が改造したという事で間違いなく、この先もオーディオが楽しくなるでしょうねー!笑

おーsonica dac買ったんですか!?
素晴らしいですねー
珈琲さんも大絶賛していましたね。

DACは少し前に聞いたWadia Proに惹かれています。
変更は少し前にヤフオクで落札した自作プリアンプを導入したのと、アナリシスプラスのケーブルをポチったくらいです。
今年はこれで終わりそうです笑

書込番号:22276773

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 20:07(1年以上前)

メチャクチャかっこいい!
素人がつくれる箱じゃない!

今度は銀箱風なんですね。
見た目ですでに音がいい!





書込番号:22276786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 20:12(1年以上前)

ネットはバアさんのストッキング

要らんストッキングくれって言ったらこれだった
網タイツ出てこんで良かった

書込番号:22276795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/24 20:47(1年以上前)

>スプーニー会長
なんかすごいエンクロージャ作ってません?
1枚目写真の横に木箱らしいものが2つ写っていますが、これも?

>Foolish-Heartさん
なんか、似たような心境ですね。
まだ赤基板は入手していませんし、電源も出来ていませんが、恐らく今のシステムとは比べ物にならないほど良いでしょう。
そうなると、残りはスピーカシステムなのですが、こちらも先が見えてきました。
次に改造する共鳴管で期待通りの音になったら、今すぐ作りたい、というものが無くなります。
(ユニットだけは10set近くありますが)
少しペースが落ちそうです。

書込番号:22276899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/24 20:49(1年以上前)

スプニー。
てっきり墓石の写真かと思ったぞ。

書込番号:22276907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 20:51(1年以上前)

はたがねが無いのでポリタンク 笑っ

これを挿入します

ユニットはまだ取りに行ってないです
明日くらいかな

書込番号:22276911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 20:53(1年以上前)

戒名刻もうかな

書込番号:22276916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 20:59(1年以上前)

ステンレスなんで鳴いちゃってダメかもね

書込番号:22276942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/24 21:02(1年以上前)

会長の写真上手いんで皆さん騙されないよーに。(笑)

オイモチャン、アンプ探しの旅が終わる事は無いですよ。
フーさんもまた次の構想練ってるように、無限エンドレスやと思われます。

でも当分は要らないでしょーね。
うちも新トランスで聴いてましたが、そろそろ真空管の音が恋しくなってきました(笑)

書込番号:22276951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/24 21:03(1年以上前)

現役AV男優だでな

書込番号:22276955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 21:22(1年以上前)

>Pecmanさん

アンプは皆さんお忙しい中、何から何までもお願いして作ってもらっている状況ですので、
私の方から納期を書ける立場ではないですので・・・すいません(^^;

OPPOは10万円としては多機能で高音質ですね。好みを抜きにしたらダントツだと思います。
今は音楽再生プレーヤーをTuneBrowerにして、USB-DDCを使ってOPPOにつなげているので、
OPPOのUSB入力のスペックが全然活かせていないですが、好みに近づけています。

意外とONKYOのNS-6170というネットワークプレーヤーが良くてONKYOばかり使っています。

書込番号:22277003

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 21:36(1年以上前)

>Pecmanさん

おぉ、WADIAのDACは昔使ってました。
WADIAの12というというものですが、とにかく元気いっぱいという感じでした。

でも他のwadiaのDACはもっと厚みがあって本格的な音だった気がします。
当時はwadiaとdcsは欲しかったなぁ・・・。

自作プリアンプを購入したんですか。
だんだんマニアックになってきましたね(^^

書込番号:22277042

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 21:58(1年以上前)

>りょうたこさん

アンプ探しが終わることないですか(^^
たしかに掘り出しものを見つけたら試したくなるとは思います(笑

でもPARCの2wayはほぼシステムとしては完成という感じです。
今日もネットワークを微調整してかなり追い込みが進んでいます。
DACもOPPOで完結だと思います。

むしろ、JBLのプリが故障してから、5000円のプリと1000円のアンプで鳴らしているのでそっちの方をなんとかしないと・・・。
あとは5wayマルチアンプもやりたいので、parcが完結したらそっちの方にお金と時間を割くと思います。

mcintoshの真空管アンプを使わないのはもったいないので使った方がいいですよ〜。

書込番号:22277086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/24 22:09(1年以上前)

あー、プリですねー。
前にも言ったけど、C20が壊れたらtu-8500を買って改造します。

あれめちゃ好きなんです。

聴いたのはアムトランスバージョンですが、C22レプリカよりも好き(笑)

240はもしかしたら半年くらい使ってないかも^^;

あれ聴いちゃうと、戻れなくなってしまうんですよねー。
寒いからそろそろ出動か!

bowsさん、明日は大阪マラソンなんで、気をつけて行ってきて下さいねー。


書込番号:22277115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/24 22:26(1年以上前)

アムトランスのプリアンプはそんなにいいんですね。
ところで240は半年も使っていないんですか!?
寒くなってきたのでぜひぜひ使いましょう(^^
っというか、240を「寒くなってきたから使う」というのはすごい贅沢に感じる(笑

個人的にはpecmanさんの自作プリアンプもすごく気になります。
ヤフオクとかみているとキリがないくらい欲しい物があります。



書込番号:22277157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/25 03:12(1年以上前)

TU-8500のアムトランスバージョンは、良いというか、癖が無いところが僕も気に入っています。

12AU7を2本使っていて、たぶん、1段増幅+カソードホロアなのかなぁ
ゲインコントロールがあって、0dbと10dbが選べる・・・・・負帰還の量をコントロールしている。

に、フォノイコつけてるという、贅沢?なプリアンプ・・・・・・・

エレキットさんは、いろいろわかってるので、カップリングの所は余裕があって、大きなコンデンサをいれることもできるし、容量も、デフォルトは0.47ですが、2.2までの間で調整してね・・・・・だし、ここは部品を交換というところは、ちょっとスペースが確保されていたり、ボリュームも他のモノがつけやすくなってたり・・・・・・・


アムトランスバージョンは、音声関係の所をアムトランスの抵抗にして、カップリングをAMCOのフィルムに変えてあって組み立て済みで、税込み8万弱。

僕も、実際に、名古屋Nightで聞いていますが、これは良いと思う。
アムトランスさん、良いバランスでチューンしてて、もしいじるとしたら、ボリュームぐらいかなぁと思います。

ということで、SMTさんからBOWSさんへの伝言で「ボリューム交換してちょ」だそうです。
サイズ的に、ビシェイのあれがちょうどジャストサイズですし、ギャングエラーがでたら、予備回路の方に修正抵抗が入れられるので、安心w

んでも、アムトランスバージョンを買うのなら、自分で、すきなパーツを買ってきて最初から自分バージョンを創った方がとかおもったりします。

アムトランスさんが交換しているところが肝なわけですから、回路を追いかけなくても、ポイントが判明しているので、りょうたこ社長ならやれますよ!!

アムトランスさんが交換しているところを、全部VSRにしちゃうとか・・・・・・・・・・カップリングはとりあえず、ASCにしておくとか。
(音声関係の抵抗がVSRで、カップリングがASCだと、すごくしっかりした音になりそうです、それでもキット代とパーツ代で、アムトランスバージョンとあまりかわらない値段でできますよ・・・・・・・VSRが高いといっても、1本1000円ですから、20本抵抗を交換しても2万円、ASCは600円ぐらいだから、2400円、キット価格が4万切ってますから、6万でできちゃいます)

ちなみに、僕なら、抵抗をアルファにするところを選び、あとはPPRとか使って・・・・・・・・・電圧を変えて、6DJ8つかうとかもかんがえるかもw



書込番号:22277545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/25 18:22(1年以上前)

AP-20dは最初寝ぼけてたけど、3時間くらいで冴えてきた
FF-85WKは最初から冴えた音出ました
更に進化すると思うと楽しみだぁ

箱はフォステクスの推奨箱を参考にして容積3.5l、バスレフ面積は12.5平方p、ポート長さは10p

予想以上に低音有るし、中域は艶有るし、高域はクリアで繊細だし
(  ̄▽ ̄)いい音だぁ

さて、銀箱化にとりかかろうっと

書込番号:22279009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 18:25(1年以上前)

TU-8500が4万円切っているなんて信じられない安さですね。
それでフォノイコ付きですか・・・。
真空管プリアンプでフォノイコ入って4万円なんて中古でもそうそう無いです。

私はアンプキットの「球ちゃん2」と「エレホビー」と「ラジオ」を失敗したので、
もうキット品にも手を出すことはやめていますが、りょうたこさんなら作れると思います。

「球ちゃん2」が成功したらこういうのを作りたかったです。
https://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-advnc-hc1se.html

っというか「球ちゃん2」や「エレホビー」は小さすぎて初めての工作には向いていないし、
球ちゃんに至っては完成写真もないし・・・実装図も配線が全くわからないところがあった。
完成写真があればできたと思う(嘘です

書込番号:22279018

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 18:31(1年以上前)

>すぷにー会長

FOSTEXめちゃくちゃかっこいいじゃないですか!

それで完成じゃないんですか?
銀箱のケースに入れるのかな・・・。


いい音でているみたいで良かったですね!( ̄▽ ̄)b





書込番号:22279033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/25 20:03(1年以上前)

お芋ちゃん

ありがとうー

完成ー

書込番号:22279206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 21:00(1年以上前)

木製で箱を作ってから銀箱の外側を付けたんですね!

すごい発想!しかも手間がかかっていますね。
どうやってそんなに綺麗にステンレスをカットできるのかも不思議です。

見た目最高です!
ストッキングもいい味出しています(^^

書込番号:22279327

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/25 21:20(1年以上前)

たまたま、撮影現場で、工作機械が有ったので、ステンレス板をシャーリングで切って、プレスブレーキで曲げて、アルゴン溶接して、プラズマカッターで切り抜いて、ディスクグラインダーで仕上げた

時間があまり無くて、急ぎ仕事だったんで精度はイマイチ

黒いストッキングのほうが良かったんで100円ショップで買ってきた
オヤジがパンティストッキング¨¨恥ずかしかった

書込番号:22279372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 21:43(1年以上前)

>すぷにー会長

おぉ!すごい機械!
スピーカーを自作するのに使う機械じゃないですね(^^
時間がない中でここまで仕上げるのはすごいです。

このむき出しのゴツさがいいですね。

ストッキングは購入したんですね。
本当に使ったものを使用したのかと思ってた(笑

書込番号:22279464

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/25 21:48(1年以上前)

使用済みストッキング¨¨¨

かえって高いでしょ 笑っ

書込番号:22279491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/25 21:59(1年以上前)

母ちゃん以外なら高いでしょうね(笑

書込番号:22279532

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/25 23:36(1年以上前)

technics SP1000R ターンテーブル システム

YAMAHA GT-5000 ドストレートアーム付き

ステラブース Wilson Audio SASHA

フェーズメーション プリアンプ

 ハイエンド・オーディオショー行ってきました。

 以下、「個人の感想」です。

 今回 びっくりしたのが ほとんどのブースでアナログディスク鳴らしていたこと だいたい9割がアナログディスク
 LINN JAPANは毎年ネットワークオーディオの自慢話が主体で LP12聞かせてくれ〜 とお願いしない限りアナログディスクかけてくれなかったのに、今年はデフォルトでLP12でした...しかし...LP12の方がバランスが崩れて LINNらしいまとめ方の上手さが感じられなかったです。

 アナログと言えば、Technicsのブースでは50分まるまる SL-1200やら新型ターンテーブル SP1000R SP10Rやらのターンテーブル技術解説と曲を聞くイベントでした。
 DDモーターを滑らかに回転させるために、検出部の製造ばらつき等々の個体差を測定してデータ化してFLASHに焼いて全てのターンテーブルのワウフラッタを測定限界以下にするという工業製品として面白い技術使って感心しました...が....音がツマンネー
 ネットワークオーディオ聞いているみたいに、スクラッチノイズ以外は全く破綻が無くて アナログディスク特有の微妙な艶やら伸びが無くて これやったらハイレゾ配信でええやん みたいな...中までガラスで埋めた全く鳴きの無い真空管アンプみたいな...それやったらソリッドステートアンプでええやん みたいな..

 YAMAHAに行ったら GTシリーズのプレーヤが出てました。それと NS-5000 あれテンモニってベリリームの虹色の金属光沢がカッコ良かったのに、なんか安っぽい 音も もう一つ好きになれませんでした。

 例のトランスミッションラインのスピーカーも聞いてきました。
http://eilex.jp/high-end-audio/albedo/acclara/
 デカイ Sonusの大きいやつよりデカイのを ビジネスホテルの狭い部屋に押し込めているんで本領発揮出来てません。
 なんか、スピーカーの後方から実態の無い低音が響いてくるかんじ 大部屋で聞かないと真価はわからんなぁ
 アンプはええけど 春の音展で アイレックスはスピーカーがTAD ME1で私的ベストサウンド賞だったけど、今回はちょっとなぁ

 で、今回の私的ベストサウンド賞はステラですね。
 TechDAS アナログプレーヤにConstellation AudioのアンプにWilson AudioのSASHA の組み合わせ
https://www.stella-inc.com/wilson/page/SashaDAW.html
 まぁ ふつうのハイエンド・オーディオの音で刺激的でもなく滑らかで 気持ちよくなってよく眠れました(ヲィヲィ)
 Wilson Audio ってSYSTEM 5の頃はスゲーなと思っていたんですが、いつの間にか ふつうのハイエンドな音にこなれてたかんじです。
 でも、ステラはVivid Audio等の変な形のスピーカーばっかり取り扱うなぁ

 で、ブースとしてものすごく面白かったのは、フェーズメーション
http://www.phasemation.jp/index.html
 左右独立型のMCトランスT-2000
 管球式フォノイコ EA-1000
 管球式コントロールアンプ CA-1000
 コントロールマスター CM-2000 → 48接点のトランス式アッテネータ アンバランス⇔バランス変換も
 の開発時や中身の話を技術者の人と20分くらい トランスの巻き方や据え付け方、ノイズ対策、筐体の構成、部品、基板の配置等々 中身の話を現物見ながらしていました。
 球周りは基板ではなく立体配線でものすごく枝ぶりとハンダが上手いので聞いてみるとハンダ名人が居るそうです。
 どのアンプも経験に裏付けられた構成で ASC X336、ディップマイカ、ARMG等々 とても理にかなった使い方です。
 音は、話すのに夢中であまり聞いていなかったんですが 300BシングルでSonus(だったか?)朗々と鳴らしていました。
 
 

書込番号:22279800

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/25 23:43(1年以上前)

マッキンさん時計に引き続き音の出ないオーディオアクセサリ

何だこれ? となりのFEシリーズみたいなのも気になる

次に廃エンドオーディオ賞?

 迷品もいろいろありました。
 ベスト迷品は、マッキントシュのライトボックス 22万円なり
 マッキンは 何年か前 メーター式の時計で目が点になりましたが、今回はなんの芸当もないライトボックスを22万円とは恐れ入りました。

 次は、よくわかんなかったんですが、ステラに置いてあった詳細不明のパイプスピーカー
 とにかく形が変です。
 構成としては、同じスピーカーを反対向けにして振動を相殺するという理にかなったものですが、形が変
 音聞いてみたかったけど 聞けずじまい

書込番号:22279817

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/26 19:35(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

  SUS304で制作ですか、

  せっかくですのでバフ屋出し鏡面仕上げとか、ヘヤーラインは、如何でしょうか、

  ストッキング張りだから、ヘヤーラインに決まってるって、失礼しました。  

書込番号:22281344

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/26 20:19(1年以上前)

会長ー。パークと比べてどーでっか?

もちろん偽4320とは比べ物にはならんよね?(笑)

パンスト買ってる会長の姿想像したら笑えるwww


書込番号:22281462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/26 20:48(1年以上前)

>matu85さん

susの種類なんだろう
余ってた端材使ったんで中途半端にキズ有るし、クルクルバフ模様を付けるつもりです
ホントはハンマートーン塗装したいんですけどね


社長

今の気分はフォステクスです
1ヶ月くらいすれば冷静に判断できるかもね
声が素晴らしい、8pだから?

アンプも良いです
クリアだし、艶もなかなか有ります
さすがフォステクスのフラッグシップアンプだ 笑っ

書込番号:22281551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/26 21:02(1年以上前)

鳴くのが嫌で、ギチギチで作ったんで一度入れると出すのに苦労するんで、自作の取手も付けました 笑っ

書込番号:22281595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/26 21:26(1年以上前)

MC275でしょー。
やっぱりー!

1ヶ月鳴らしたら別物に。

が、しかし、やっぱり青パークはいいのだ(笑)

無くなる前に手に入れなさい。


書込番号:22281666 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/26 21:36(1年以上前)

さすがFOSTEXのフラッグシップアンプですね(^^

銀箱本当にかっこいい〜すげぇ私好みだ。
我が家もストッキングも真似しようかな。

書込番号:22281688

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/27 01:46(1年以上前)

technicsのレコードプレーヤーかっこいい。
でもお値段がすごいですね。

mcintoshは最近このようなシリーズだしますね。
ミニコンポ、時計に続きイルミネーション?ですか。
ファンには売れるんでしょうねきっと。

FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。
もしそうだとしたらタモリ倶楽部でこれにそっくりなスピーカーを鳴らしていたと思うけど違うかなぁ・・・。
ものすごく高かった気がする。

vivid audioの写真の大きな白いスピーカー、なんとなくバーバーパパみたい。

書込番号:22282255

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/27 10:52(1年以上前)

みなさま こんにちは

>matu85さん
 ”>オフ会 ここで成果が出ます。(汗)  皆様の反響たのしみですね、

一応 ご報告 自分のはまとめるのが下手で(汗)
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12421792605.html

コイル トロイダル22μH(0.022mH)ですが  
(0.025誤差+5%だとすると 0.02625 つまり誤差範囲内)
ネットワーク用の、0.025mH(25μH)をそのままでも良いようです。
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
現時点 確保可能なのは上記 7個 (他のサイズは個数的に無理かも)
4個使用なので、1組しか出来ませんね。
柔らかい音で疲れませんね

書込番号:22282739

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/27 11:11(1年以上前)

訂正
誤:誤差範囲内
5% 0.022x1.05=0.0231
朝からぼけております。
しかし、他の例で0.022〜0.033の事例も有り
0.025でもいけると思います。
Hが増えると低域の量が増すようです。
実験で試すなら との事でした。
失礼しました。

書込番号:22282769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/27 12:33(1年以上前)

マッキントッシュ

そういうの出せば出すほどオーディオ好きの心が離れちゃう?

書込番号:22282912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/27 19:54(1年以上前)

「以下は個人の感想 & ひとりごと」です。

 ハイエンド・オーディオショーに行って来て感じるのは、音に関してはハイエンドメーカー品と張り合えるものがで自作できるようになってきたけど、外観に関してはメーカー品にボロ負け
 自作していると中身のパーツに銭をかけ過ぎて 力尽きてケースにまで銭と労力が行き届かないし、デザイン決めてから作るんじゃなくて、中身が出来上がってから、ケース選んで、配線がしやすいようにツマミや端子位置を決めたりするので 外観イマイチなまま妥協してしまうことが多い。
 ほとんど、1回作成して終わりってパターンが多いんで 何回も試作してデザイン決めるメーカー品と気合の入り方が違う。

 メーカーの意匠、質感、所有欲をそそるデザインを見ると 上手いな〜 と思う。
 マッキンなんて 音が出て無くても部屋を暗くしてブルーアイズ見てるだけでもブランデー3杯は行けます。
 なんで マッキンで揃えたいとか、時計やディスプレイ欲しがるお金持ちがいるんだろうな〜と思う。

 そーゆー人が居るから ディスプレイ出しても オーディオ好きの心が離れるってことはあまりないとも思うけど それよりオーディオ好きの平民が買える値段の機器が減ってきて やたら高額な機器が増えて手が出なくなって オーディオ好きが離れてしまうことが多いんじゃないかな?

書込番号:22283678

ナイスクチコミ!4


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/27 22:59(1年以上前)

>oimo-chanさん
>私の方から納期を書ける立場ではないですので・・・すいません(^^;
そうでしたね。よくない質問の仕方をしてすみません・・・。

SonicaDAC定価で買えたのですか?
そんなに見るわけじゃないですが、定価より高い値段で結構出てるイメージです。
いい買い物できましたね!笑
ONKYOのNWPはうちの父親が使っていますがそちらも好印象でした(型番忘れた・・)

WADIA12はヤフオクでもよく見かけるので人気な機種だったのかな?
WADIA PROしか聴いてないのですが同じWADIAでも結構違いそうですね。
もう少し色々試聴出来てから考えてみます。

自作プリアンプは
ヤフオクで「真空管プリアンプ ハンドメイド」と検索したら出てくるやつです。
落札したのは違いますがこちらですね。
うちの2A3と相性よさげでいい音です(酔っぱらって気付いたら落札してたのですが・・・)
ボーカルが少し響きすぎて苦労しましたが笑

>社長
C20が壊れたら僕が引き取って修理に出して使いますよ!笑
で壊れたらまた次の誰かの所に行き、修理拒否されるまで社長のC20は永遠です!

>スプーニーシロップさん
会長の銀箱かっこよすぎでしょ!笑

>BOWSさん
ハイエンドは見なかった事にしよう!って値段ですね・・・
百万を余裕で超えてきますし、下手したら一千万!一生縁がなさそうです笑
といいつつ、貯金はたいてTAD E1TX本気で悩むか悩んでいます。
ただ貯金はたいたら、金銭感覚おかしくなり色々新調して気付いたら貯金がなくなる事態がこわくてどうしようってとこです

書込番号:22284238

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/28 00:34(1年以上前)

>Pecmanさん
真空管プリアンプVer.U(ハンドメイド)
ってやつですか?

名古屋にも同じようなのがありました(笑)

書込番号:22284426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/28 00:41(1年以上前)

自作で見栄えをかんがえると・・金属ケースだと難しいですね。
アルミシャーシで組んで、木でデザインを考えるぐらいかなぁと

例外が、菊池米さんの師匠アンプでしょうね・・・・・・あれは、かっこいい!!

Pexmanさん

>貯金はたいてTAD E1TX本気で悩むか悩んでいます。

考え方だと思います。安いモノをあれこれ転がしていくと、気がつくとトータルで結構な散在になっていますよね。
僕の感覚だと、市販スピーカーで、そこそこ満足ができて、長く使えそうな製品は、20万円クラス以上になると思っています。
これを、コロコロと買い換えて、アンプだ、なんだとコロコロしていくと、気がつくと数百万ぐらい使っているわけで・・・・・・

それなら、どーんと、200万ペアのスピーカーを買っちゃうのも手ですし、独身のうちがチャンスですw

DACの話しで、WADIAが話題に出ていましたねぇ・・・・・・・WADIA12は、うーん、いまいちかなぁと思います。
雰囲気のある音はしますし、あの時代の音としては・・・・あとデザインがかっこいいってのはあるんですが・・・・・・・・・・まあ、僕は昔使ってたわけですがw

WADIAを考えるのなら、デジマスター搭載機だと思います。
WADIAPROにこだわる理由があるのなら別ですが、WADIA15なら中古ででくれば20万弱ぐらいでしょうし、これ、改造プランがあって・・・・w
WADIA27で30万ぐらいですかね。

書込番号:22284435

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 00:59(1年以上前)

>Pecmanさん

sonica dacは価格comの最安値くらいで手に入りました。
新品があると思わなかったので結構迷って購入しました。

最初は1980年代後半の「マランツ」「フィリップス」「SONY」辺りのDACを狙っていたのですが、
全然どこにも出てこないので、sonica dacでいいかと思って買いました。

今はsonica dacを買ってよかったです。とにかく高音質・多機能です。


真空管プリアンプは私が検索して出てきたものだとしたら私も欲しいくらいです。
オークションじゃないと買えないものですね。
メーカーからでていたらかなりのお値段になりそうな気がします。

ところでTADを購入しようか悩んでいるのですね。
私は34才まで何も計画性のなくお金を使いまくって貯金はゼロでした。

貯金をするようになったのは34才の後半からです。
それでも毎月の金額を決めて絶対に下ろさないと決めたら知らず知らずに貯まるもんですね。

そんな私ですがまた買い物しちゃいました。
「BATPURE」です。

もう手放せないくらい効果ある。本当に不思議。

赤基板でPARCのシステムはアガリかな。


書込番号:22284462

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 01:03(1年以上前)

>Pecmanさん

貯金の話しをして、買った方が方がいいかどうか書くの忘れていました。
若いうちに買えるなら買ったほうがいいと思います(^^

書込番号:22284469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/28 01:46(1年以上前)

オイモチャン、やっとpureだ(笑)
次はBATPROですよー。

やっぱり違うから。
経験者ですから。(笑)


で、赤基盤で、上がりはオイモチャンに関しては絶対無いですよー。
でも半年くらいは楽しめるはずです。(笑)

>Pecmanさん
惚れたならいっちゃってもいいかなー。でもフーさん、bowsさん推しのGX100LTDでもいい気もするな。

うちはとーぶんこのまま取っかえ引っ変えで、遊びます。

WADIAは高いですねー。うちはカウンターポイントがぶっ壊れるまでこいつで楽しむぞー。

マークのアルペア5を、最近聴いてますが、女性ボーカルはハマるなー。

書込番号:22284498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/28 12:50(1年以上前)

>oimo-chanさん

 亀レスですが

>FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。
>もしそうだとしたらタモリ倶楽部でこれにそっくりなスピーカーを鳴らしていたと思うけど違うかなぁ・・・。
>ものすごく高かった気がする。

 左側に16〜20cmくらいの黒いコーンスピーカーがあったので おそらくビンゴでしょう
 ステラのHPを見ても わからんかった
 あの変なパイプスピーカーも書いてない

>vivid audioの写真の大きな白いスピーカー、なんとなくバーバーパパみたい。
 もしくはムーミンにたまに出てくるモランみたいな

 Vivid audioのスピーカーは奇抜な外観に似合わず、自然でまともな音を再生するんで好きですが、その形状ゆえに 壁から離して立てないといけないので ずっと買えないだろうな〜

 

書込番号:22285174

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 15:42(1年以上前)

https://www.zephyrn.com//boenicke/page/w5.html

小さいスピーカーはたぶんこのメーカーですね!
定価は80万円みたいです!






書込番号:22285485

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 16:06(1年以上前)

>りょうたこさん

BATPUREは安いですが、PROは高くて手がでません(^^;

りょうたこさんがいいと言っているので前々から興味はあるのですが・・・。
お金がないのでBATPUREの2個使いをしてみようかな。

ところで私は赤基板で上がりはないですか?(^^;
でも、珈琲さんの動画をみたらビビりました。あれはindeedなのかな?

曇りや濁りがなくて膨らんでいる帯域もなくてストレスフリーで気持ちいい〜。

youtubeであれなんら実際はどんな感じなんだろう。

書込番号:22285522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/28 16:25(1年以上前)

>FOSTEXのユニットのような小型スピーカーはパッシブラジエーター付きなのかな。

>左側に16〜20cmくらいの黒いコーンスピーカーがあったので おそらくビンゴでしょう

あれは5.25インチウーファーです。
背面にアンビエンス用のツイーターもついてます。
ホームページと比べて、BOWSさんの写真やリンク先の写真だと、
高域用ユニットのフレームカバーのあるなしに違いがありますね。

BOENICKE W5
https://www.zephyrn.com//boenicke/page/w5.html
詳しい写真はこちらがわかりやすい
http://www.ac2.jp/tp/au_spk_boenicke.html

使っているユニット、高域用は
Fountek 8cmフルレンジ FR88EX
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=114801170
これあたり。

書込番号:22285556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/28 17:17(1年以上前)

お芋師匠

珈琲さんの動画は、Indeed クロック注入 僕チューンバージョンで、電源部は、例の特注Rコアを使った電源。
スピーカーは、GX100limited
DACはソニカだと思います。

>youtubeであれなんら実際はどんな感じなんだろう。

少なくても、BOWSさんと僕が、ロス現象を起こしているわけで・・・・・・・・

TDAのD級アンプチップは、もともとはフィリップスのオーディオ部門が作ったモノで、フィリップス系の技術者がSTマイクロに行って開発したものなので、「よくわかってる人たち」が開発したのですが、そのチップをIndeedは良い設計で実装しています。
BOWSさんが、このスレの上の方で解説していますが、Indeedのヒートシングを外したチップパーツの並び方は、素人が見ても美しいです。

ノーマル状態でも、正直、20万クラスのプリメインアンプと比べても良い感じで、電源をちゃんと作ってあげるといわゆるハイエンド系と比べるレベル、さらに、ボリュームを交換して上げると、鮮度がものすごく上がり、そこにクロックチューンをしたから・・・・・・
僕のチューンなんてのは、最後にちょっと味付けをした程度。

ソニカは、僕も気に入っていて、綺麗な音がしますよね。
中身開けてみたのですが、ソニカも綺麗なレイアウトですよ。これで10万なら、いいよねと思います。
OPPOが撤退したので、新品ではもう手にはいらないかもですが、機能も豊富だし、「とりあえず、単体DAC OR ネットワークオーディオを買ってみよう」の1つの解かなと思っています。
僕も、買おう化なぁと思った事が何度もあるのですが、買わないうちになくなっちゃったw
そんな、ソニカを新品かつ良い値段で探し当てるお芋師匠はさすがです!!

で、スピーカーのGX100limited・・・・・・・・・・・こいつは、どれだけ正当な評価を受けているのか疑問です。
販売当時、ペアで20万ですから、たぶん、これを買った多くの人は、20万クラスのプリメインアンプで使っていたと思います。
上流も、10〜20万クラスのSACDプレーヤーでしょうね。
それじゃあ、たぶん、このスピーカーの実力は出せていないと思います・・・・・・・・綺麗だけどつまらないスピーカーって感じで、だから、中古で割と目にするんでしょうね。

フォスは、安く良いスピーカーを作りすぎて損しているなぁと、僕は思っています。



書込番号:22285666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/11/28 20:20(1年以上前)

オイモチャンに上がりは無いってのが1番の理由です(笑)
確かにコーヒーさんの動画の音はいいですね!

フーさんオイモチャンバージョンがどういう構成なのかは僕はあんまり知らないんですが、フーさん、bowsさん曰く、今の所のベストはindeedフルチューンX2に特注トランス電源X2みたいです(笑)

赤基盤には超えられない壁があるみたい。

って言っても赤基盤bowsスペシャル+別電源とindeedノーマル+別電源を聴き比べましたが、僕は圧倒的に赤基盤bowsスペシャルが良かったですし、今でも耳に残るくらいにいい音だったんで、羨ましいです。

でも300b真空管アンプに替えたらまたこれも絶品だと思っちゃうんだわな^^;

proに関しては僕も高いしなーなんてビビってましたが、繋げたとたんあっさり納得(笑)
フーさんおすすめ品は裏切りません(笑)

なので2発いくより貯金がおすすめ。
うちのは初代なんで、中古で安めでした。
改造しちゃってボロボロなっちゃったけどね^^;



書込番号:22286084 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 20:42(1年以上前)

>Fooさん

TDAはフィリップスの人達が作ったものなんですね!
それを聞くと信頼感がドーンとアップしますね。

D級アンプは電源が重要だということはこのスレにいなければ一生知ることもなかったです。
効率がいいからアダプターで十分なんだ。っと思いこんでいましたので、アルインコの電源でも耳からうろこでした。

FOSTEXの性能を発揮させるのは難しそうですね。

でも珈琲さんの動画はスピーカーの限界まで音量をあげても破綻することなくスムーズに鳴るような感じがしました。
体育館くらいならいけそうですね。

長岡鉄男先生はたまに「安すぎてうれなかった」と書くことがありましたが、
fostexのスピーカーもま安いからといって実力に見合ったアンプを当てないと
手放すパターンがありそうですね。

書込番号:22286154

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/28 21:03(1年以上前)

 なんか召喚されたようなので ちょっとだけ

 FOSTEX GX100 Limited は 良くも悪くも全部さらけ出すスピーカーでした。
 美しい人は美しく、美しくない人はそれなりに...って化粧してごまかす甘いスピーカーではなく、 化粧の塗りムラやら汗で流れたところも見逃さず 暴き出す表現をします。

 D級アンプの外部クロックの電源やら、電源系に抱き合わせるフィルムコン変えるだけで 出てくる音が敏感に変わるので チューニングに大いに貢献しました。このスピーカー無しに 赤基板は完成しませんでいた。

 Fooさんも言っていますが、上流が悪いと 素直に美しくない音がします。
 アキュのE270では力不足で Indeed改で真価を発揮したということです。

 なのでGX100 Limitedは、使い手のシステムと力量をさらけ出す試金石みたいなスピーカーだと思いますよ

 最終段階の赤基板でGX100 Limited鳴らした録音があるんだけど 忙しすぎて動画編集できてない... まぁ年内には公開したいと思います。

書込番号:22286204

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/28 21:06(1年以上前)

>blackbird1212さん

 いつも正しい情報ありがとうございます。
 そっか、ウーファーだったんですね。
 ちょうどコーンが平板になっている真ん中の値段のやつで てっきりドロンコーンだと思った。
 なかなか凝ったエンクロージャですね。

 音聞きたかったんですが、日曜日の最終で聞いたんで 終わったら撤収始めたので聞けずじまいでした。残念

書込番号:22286217

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 21:18(1年以上前)

>りょうたこさん

なるほどです!
私に上がりがないってのはあるかもしれません(^^

でもこれ以上高い製品にも手を出さないでしょうから、
激安マルチアンプで遊ぶというのが一番性に合っているかもしれません。

赤基板チューン+強力電源はもう聴いたのですね!
やっぱりチューンをした赤基板はスゴイのですね。

BATPUREよりもPROがいいですか・・・。
中古なら3万円〜4万円くらいですかね。
本当に使ってみないとわからないものですね。

300Bシングルはいいとうのはわかります〜。

私も300Bでむしょうに聴きたくなる時あります。

JBLのプリ問題もなんとかしなきゃいけないんですけど、プリは高いから・・・気長に探します。



書込番号:22286250

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/11/28 23:40(1年以上前)

>上流が悪いと素直に美しくない音がします

そうなんですね・・・珈琲さんのDACもsonicaなのでちょっと安心しました(^^;

Fooさんもおっしゃっているように、本当に綺麗な音だとおもいます。
ピンクノイズを流してもとっても静かで、とてもキメ細かい再生音というのがわかりました。


ちなみに私のsonicaは「B級品」らしいです。
その説明がよくわからなくて「もともとアメリカ仕様だったので電源トランスを日本用に変えた」というのです。

でも、保証がついていて動作に問題ないなら全く気にしませんでした。
意外と「B級品」というと売れないみたいです。
中古やジャンク品を買い慣れているせいか、そういうことはあまり気にしない・・・(笑

音量をあげ気味じゃないと我が家ではちょっと薄い感じがするので、
USB-DDCやバッファを入れて再生音を変えていたのですが、
sonicaの素の音を聴くためにとりあえず今はバッファは外しています。


書込番号:22286690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/29 15:18(1年以上前)

まぁ2個目が手に入ったので・・・

LR独立で使ってみてます

WINGONEER TDA7498E赤基板の二個目が手に入ったので取り敢えずモノラル使用をお試し。
まぁ。。予想通りステレオイメージの作り方が1個の時とは違いますね(苦笑)
今は無改造ですが、メインアンプとして使うのでボリュームはパスしてもイイかな?

書込番号:22287810

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/29 17:45(1年以上前)

こんばんは

>元菊池米さん
"取り敢えずモノラル使用をお試し。"

単純に片チャンネル(右)x2に挿したという事ですね
モノのBTLだとジャンパー J1 J2 J3 J4 SHORT(ショート)って
基板に記載で (L)BTL入力ですからね。
BTL、ちょっとだけしてみましたがやめました。
(出力の取り方が++と思ったのですが片方の+−でも鳴るし)
それよりもコイル交換の方で時間をとられまして

>”予想通り”ステレオイメージの作り方が1個の時とは違いますね(苦笑)
”予想通り” って、どんなイメージなんでしょうね。
(苦笑)・・・1枚が良いのでしょうか

そういえば 0.025mH コイル
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27412093
どちら様か一組お求めの様で(笑)
こちらの方であればレポートお願いいたします。

書込番号:22288049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/29 20:29(1年以上前)

あ、判りました

こういう接続なんですね

>一休みさん
あぁ・・・成程
なんかスッキリと位相が合うような気がする。。。

書込番号:22288362

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/29 20:51(1年以上前)

>元菊池米さん


> "取り敢えずモノラル使用をお試し。"

  片チャンネルだけを使ったモノラルですよね、
  パラ運転は、両チャンネル出力を繋いだ様な


> 一休みさん

 ”>オフ会 ここで成果が出ます。(汗)
  リンクで確認、先ずはコイルの手配、

  有難う御座いました、

  赤基盤、4チャンネルのアンプで、2チャン使いBTL構成、それを2回路でステレオ、又は、
さらにパラてモノラルアンプ、だったような?、


(苦笑)  詳しく知りたいです、


【 商 品 番 号 】JZ18-t025
【 商  品  名 】JantzenAudio 空芯コイル Jz18-0.025mH
【 価 格 (税込) 】378円
【  数   量  】4個
【  小   計  】1,512円
--------------------------------
[配 送 先 合 計]
--------------------------------
【  送   料  】360円(税込)
【配 送 先 合 計】1,872円
==============================

書込番号:22288424

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/29 21:51(1年以上前)

こんばんは
>元菊池米さん
ありがとうございます。

>matu85さん
 ”赤基盤、4チャンネルのアンプで、2チャン使いBTL構成、
  それを2回路でステレオ、又は、
  さらにパラてモノラルアンプ、だったような?、"


BTLのパラなのでしょうね
+端子同士で出力と思ったのですが +−でも音が変わらず

スピーカーを壊すのが怖くてやめました。(汗)

コイル買われましたか(笑)
同じ物を、明日同じ赤基板を持っている友人にあげるつもりです。
2.5mHを解いて2.2mHとかしましたが、ロジャース15Ωの性か
そのまま2.5mHの方がバランス良く感じます。
半田のリード面が長いので、熱収縮チューブか絶縁スリーブを
付けられることをお勧めします。(ギリギリの長さかもですが)
自分はコイルの巻き始めをicのアウト側に合わせました。
ヴァイオリンでどんなか確認ください。

書込番号:22288592

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/30 08:20(1年以上前)

おはようございます
再度
>matu85さん
 ”JantzenAudio 空芯コイル Jz18-0.025mH”

18AWG 線径1mm 今、付いているトロイダルコイルより
僅かに大きく、基板のホールキッチリです。
なので僅かですが先端をサンドペーパーなどで磨き
挿されることをお勧め
キッチリ状態で差し込むと、スルーホールの部分を
嵌めるのは良いが抜く時に壊したりします(しました)
私の様に、何度も外される場合は注意点です。
あくまで実験、自己責任ではありますが・・・

書込番号:22289390

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/30 08:45(1年以上前)

コイルにはタイラップで剥離しない様に処置とリードの絶縁しています。

再々すみません
>matu85さん

コイルは含侵ワックスで固められておりますが
解ける可能性もあるので、タイラップで縛り
(引き出しリードの絶縁材も同時に)
強度を高めたほうが良いと思います。
SOLENのコイルは最初からそうしてありまして
それを参考に、踏襲しました。

書込番号:22289435

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/30 12:30(1年以上前)

 赤基板は元々BTLなんで ジャンパーピンを設定を変えたらパラレルBTLになるだけのようです。
 だから出力端子は変わらない。

 僕は、出力を増やしたいわけじゃなくて 左右の電源を分けたいのでパラレルにはしておらず、入力でL/Rをショートしています。
 理由は L/Rを同じ動作にして置いたほうがIC自体の動作が均等になるのと、間違ってL/R逆に接続しても音が出るため

>一休みさん
>matu85さん
 盛大にやってますねぇ
 ¥3000でこれだけ 遊び倒せたら十分元が取れますね....遊んで壊した分を含めると...\6000くらいになるかなぁ...

 これからケーシングすると思うんですが1つ注意 スピーカー端子周りは絶縁物でパネル作ったほうがええです。
 単電源BTLなので30V電源とすると シャーシは0V(GND)で スピーカー端子には15V出てます。
 電源ONのまま、スピーカ端子抜き差しすると 片側シャーシに触れて スピーカーに15Vかかって "ガシャ"と大音響で悲鳴あげます。
 スピーカーシステムやフルレンジならまだいいんですけど、ツィーター、スコーカーとかなら振動板が磁気回路に衝突して振動板が歪んで一発アウトです。
 怖いのでできるだけ電源切ってからスピーカーの繋ぎ変えするようにしてますが...

書込番号:22289794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/30 15:50(1年以上前)

あ、書こうと思ったらBOWS先生が書いてくれてるw

このチップは、もともと内部でBTL接続になっています・・・・・BTL=フルブリッジ接続なので単電源で動作する・・・・等

なので、入力もバランス入力化することもできます。赤基盤だと、そのジャンパー指示がないのですが、チップのデータシートをみると、どこかでアンバランスの場合には片方を切っているので、赤基盤の該当箇所を見つければ可能だと思います。

BOWSさんのところで見せていただいてのですが、D級アンプチップをステレオで動作させると、左右のCHで電源の引っ張り合いが起きて相互干渉が起きるので、単に、モノラルでしか使わない場合での、基盤を左右で分けることには意味があり、電源を左右独立させることにはものすごくメリットが大きい・・・・・・というのが、今回の赤基盤実験でも実証されました。
なので、改造後期にチューンされた基盤は、赤基盤の片側だけパーツ交換を行っていて、片側はそのままになっています。

で、チップの出力から、インダクタは直接つながっています。
大きなコイルを基盤の外に出す場合、もしかのうであるのならチップの足元から配線をのばしたいところなんですが、このチップの足はとても細いので無理ですねw
トライパス2020ぐらいだと、出力の足を曲げで、そこに配線をして外にだせるんですけどね。

で、空芯コイルの場合には、結構な磁力線がでるので、インダクタ同士の距離と、向きを考えたほうがいいと思います。変な磁力結合されると、軽微な場合は音がなんとなく鈍る感じで、最悪はブーンというノイズが入ります。
これが、小さい出力の時には気が付かないことが多いのですが、ちょっと出力を上げると、症状がでてきたりします。

さらに、基盤からインダクタを外出しにした場合、インダクタの出力を基盤に戻すよりも、そこから手配線でフィルターを形成し、スピーカーターミナルにつなげるほうが良いと思います。
そうすれば、インダクタ以降に太い銅線を使えますし、大きなコンデンサを使うこともできます。
コンデンサの容量変えるにしても、パラで差し込んだほうが楽ですしね。

以前、トライパス2020を使って、僕もスピーカーのデバイディングネットワーク用のコイルを使って遊んだことがあるのですが、なかなかうまくいかなかった覚えがあります。
D級アンプのインダクタって、線が太ければよいってわけでもなさそうですね・・・・・なにがよいのか正直僕もわかっていません。
なんとなくですが、太い線材をつかうと、音がおおらかになる気がしますが、解像度にかんしてはおちるのかなぁ・・・・・・それと、音色がコイルによってかなり違うので、実際の解像度や、高域特性が変わっているのか、なんなのか「聴覚的な判断」だけではなんとも言えない・・・・まあ、結論、好みの問題ということになるんですよね・・・・・・・

あと、秋葉で手に入る「パワーインダクタ」もいくつか試したのですが、なんとなく「どうせ、大したパワーをつかっていないから」と、小さな容量(それでも、1Aはある)のインダクタを使ったら、焼ききれました・・・・・・・

赤基盤は、意外にインダクタが熱くなるので、そのあたりも気をつけないとですね・・・・・でかいコイルはあまり心配ないとおもいますが。
僕らは、5.2Aのインダクタをつかっていますが、それでも熱くなるので・・・・・・・・・・

書込番号:22290129

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/02 09:22(1年以上前)

おはようございます

> 一休みさん

  沢山の経験報告ありがとう御座います、
  D級アンプは、経験も浅く皆様の書き込みが 大変参考になります、
  時間を掛け消化していきます。


>BOWSさん
 >Foolish-Heartさん

 >赤基板は元々BTLなんで
  >このチップは、もともと内部でBTL接続になっています

  基盤とチップ内部、図を眺めINPA とINNAに別々の信号を挿入すると
  OUTPAと OUTNAにそれぞれの信号が出てくると思っていました、(LPF,カップリングCは別として)
  
  内部でBTLとすると INPAに50Hz、INNAに60Hzを挿入すると、
    OUTPAに50HZ,と反転した60Hz、差の10Hz、和の110Hz
    OUTNAに60HZ,と反転した50Hz、差の10Hz、和の110Hz
    出てくるのですね、(高調波は考えず)???    



>Foolish-Heartさん いろいろ経験豊かですね、参考にしながら自分を作り上げていきたいです、
  何時も有り難う御座います、


> 僕らは、5.2Aのインダクタをつかっていますが、それでも熱くなるので・・・・・・・・・・
   
   600kHzのパルス、コイルで消費されるのか?終段FET寄生発振しているのか?、
   LPFとしてベストに機能すればコイル大きくは、発熱しないと思いますが、
   
   動作中のコイルに手を触れると、多くの高調波含んだ600KHz 80Wですから熱く感じるし火傷も有り、


     (600KHzは、BOWSさんの外部クロックから予測 大凡です)

書込番号:22294507

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/02 14:30(1年以上前)

https://www.st.com/resource/en/datasheet/tda7498e.pdf

いろいろ文字ベースで話してもなので、データシートをリンクしておきます。

The TDA7498E is a dual BTL class-D audioamplifier

チップそのものが、内部にアンプ回路が4つあって、2組のBTLなわけです。
D級アンプには、こういう元々BTLってのが多くて、パワー効率をあげるにはBTLが都合良いですからね。
で、BTL化することで、単電源で動かせるようになるわけです。
→ハーフブリッジ接続 フルブリッジ接続で検索してみてください。

で、データシートをみると、BOWSさんが、何をやったのかがよくわかります。

>終段FET寄生発振しているのか?

それはないでしょうね、D級アンプのFETは、単純なスイッチなので、終段という観念ではないというのもあります。
ここで使われるFETは、そのものが増幅素子としてうごいているわけではないのです。

D級アンプは、入力→コンパレーター→スイッチング→LPF の部分が、「アンプ」なわけで、非常にシンプルです。
チップの中に、LPF部以外がはいっていて、さらに、このチップは保護回路まで入っています。

>LPFとしてベストに機能すればコイル大きくは、発熱しないと思いますが

いままで、いろいろなチップで遊んできましたが、LV基板といわれるインフェニオンのIRシリーズを使った基板は、ほとんど熱をかんじない、体温よりもちょっとだけ暖かい程度だったんですが、赤基板もIndeedも若干、それよりも暖かくなるんですよねぇ
ただ、コイルってのは、発熱はするものだとおもっています・・・・・・・





書込番号:22295155

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/02 20:45(1年以上前)


>Foolish-Heartさん 大変申し訳ないことをしました、
   BTL ついて私の間違えていた事を回りくどく書いてしまいました、



1ビットのデジタル信号、真空管のA級増幅でも半導体のA.,AB、B,C,D,各クラスでも増幅は出来るでしょうが、
電力効率の良い、D級アンプが選ばれていると思います、

D級と言えども 入力される信号がパルスで、C級よりバイアスがマイナス方向(アイドリング電流が流れない方向)
のアンプで有ることには、違いはないと思います、

160W効率85%とすると、24W基盤内で消費されるとし、すべて、コイル負担とすると 1個のコイルに12W此は、連続フルパワーの状態です、


難しい話は終わり、楽しいミュージックライフを送りましょう。





書込番号:22296076

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/02 22:45(1年以上前)

上 発振波形 下 アンプ出力

>matu85さん

 だいたいFooさんが答えているので 一つだけ

>   600kHzのパルス、コイルで消費されるのか?終段FET寄生発振しているのか?、

 発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。

 デジタルの世界では 必要な周波数の2倍で発振させる のが普通です。
 水晶のような安定した発振素子じゃない場合、1波長のうち3.3V(H)期間と0v(L)期間が必ずしも等間隔(50% 50%)とは限りません。
 1波長の中で"H"区間の比率をデューティ比と言い、50%が理想ですが、電源の変動やノイズ等で 安定しないことがあります。
 そのまんま、スピーカーを駆動すると 安定しない状態が音になってしまいます。
 デューティ比は安定しない事が多いんですが、周期(周波数)は安定していることが多いんで 周波数を半分にすると(分周と言います。)1波長がH区間と L区間になってデューティ比が安定します。

 なので、デジタルの世界では 発振は2倍の周波数でってことが一般的です。

書込番号:22296439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/03 01:47(1年以上前)

D級アンプ(オーディオ)とかくと、なにかすごいモノに感じますよね。

ところが、実際にやっていることは、スイッチング電源と全く同じ事です。

https://www.tdk.co.jp/news_center/publications/power_electronics_world/pdf/aaa70612.pdf

ここに、簡単にスイッチング電源の動作について書いていますが、電源をアンプと置き換えるとD級アンプ(PWM方式)になります。
アンプ回路そのものが、変電機なわけで、D級は、スイッチング方式を使っているというただそれだけのことなんんですよね・・・・

>難しい話は終わり、楽しいミュージックライフを送りましょう。

はい、そこに異論はありません。

書込番号:22296741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/12/03 02:29(1年以上前)

空芯コイルって、使ってる線材の総延長が長くなるから、
コアコイルに比べて直流抵抗が大きくなるので、
全帯域に渡って抵抗値が底上げされるので、
同じ音量にするにはアンプの出力を上げなければならないし、
さらにその分コイルでの消費電力が増えるから
さらに熱くなる、というような話ではないの?
周波数も高周波に近くなってくるので、表皮効果のことも考える必要あるかだし、
アナログとは違うんで、線を太くするのが必ずしも正義なのかどうかとか、
単純にインダンスの数値だけで入れ替えて問題ないのか疑問なんだが。

書込番号:22296779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/04 02:46(1年以上前)

うーん、さすがblackbirdさんというか・・・・・・・

思いっきり、すごいところをぶち込んで来たなぁと・・・・・

サガミが、
https://www.sagami-elec.co.jp/jp/techinfo/techinfo.php

デジタルアンプ用インダクタの話しというコラムをやってるんですが、そこで、かるく、blackbirdさんからの指摘について書いてあります。

フィルターとしての役割としては、インダクタンスの数値合わせでも良いとおもうのですが・・・・

直流抵抗=損失

なわけですから、そこは考えないとならないですし、表皮効果もコイルですからね・・・・・・・

書込番号:22299225

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 11:10(1年以上前)

みなさま こんにちは
コイルの発熱ですかぁ・・・
個人的に熱くなるとかいった領域まで、ファンも回った事も無し
今のところ温度的に熱いとは感じませんが、熱い視線で(笑)

自分は30Vの電圧で電流もやかましい音でも0.5アンペアにも満たず
仮に0.5Aでも消費電力は15W 片チャンネル7.5Wです。
使用時に、コイルが熱いとは余程の事なのでしょうね。

釈迦に説法でございますが
「スイッチング電源」というのが出ていましたが
スイッチング電源は、コイルの逆起電力をも利用した
省エネの回路でもあると習っておりました。
「コイルのパルス駆動と逆起電力」
http://www.nteku.com/coil/coil_pulse.aspx

一般的な電源トランスの事をスイッチング電源でのトランスは
コンバータートランスとも言ってました。
(周波数を高くしての小型軽量化ですね。)

で、今回の赤基板なのですが、
注:【以下、自分の個人的意見でございます】
手持ち3枚でのスピーカー端子間に出る電圧が、”0V”でなく
僅かにドリフト電圧がある事実でございます。
チップ部品等で構成され、外部から”0V”に合わせる様な半固定抵抗
(ポテンショメーター)など付いていればですが出来ません。
実際に付いているトロイダルコイルなのですが、端子電圧を見ると
僅かながら、電位差が出ているのですよ。(数値表示)
で、その電圧とトロイダルリングでの磁気飽和的な事象が生じるのか?
個人的に歪を感じるのか、サガミや空芯コイルを使うとそれが少なく感じる
自分でございます。

で、個人的考え方では直流磁化状態にもあるのか?と感じるのです。
サガミのコイルでは空隙があって磁気飽和を少なく、トロイダルコアには、
それが見えないし(リングコア)
「コイルの磁気飽和とは」
http://www.nteku.com/coil/coil_jikihouwa.aspx
トロイダルコイルにバッドジョイント 切り込みが有ればですが
真空管アンプのプッシュプル用のトランスと シングル用のトランス
本来、直流電圧があって流れているとすれば、シングル用を用いる
そう思う訳でございます。
なのでトロイダルコイルはプッシュ用のトランスと同じでは?とですね。
シングルの所にプッシュ用を使うと歪んで聴けたものではありませんね。
ご存知かもですが
で空隙の有るサガミのコイル 歪感が少なく感じます。
《サガミ》 7G14N-220M-RB
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7g14n_j.pdf
12.3mΩ 5.2A
【0.013Ω 電流の二乗xR= 5.2*5.2x0.013=0.35W 】

《サガミ》 7G17A-220M-R
https://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/7G17A-220M-R.pdf
18mΩ 13A
【0.018Ω  13*13x0.018=3.042W 】

《 JantzenAudio 空芯コイル》
Jz18-0.025mH(18AWG空芯コイル 0.025mH)
サイズ:15 x 31
ワイヤー径:1.0mm
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.06Ω
[300W 電流は? W=電流の二乗xR
 電力/抵抗を 300/0.06=5,000 √で開くと 70.7アンペア 】

【17AWG空芯コイル 0.25mH】
JantzenAudio 空芯コイル Jz17-0.25mH
ワイヤー径:1.2o
耐圧:300W/RMS
表示の内部抵抗0.04Ω (40mΩ)
【300W  電流は? W=電流の二乗xR
 電力/抵抗を 300/0.04=7,500 √で開くと 86アンペア 】

巻線抵抗を問題視も分かりますが
空芯で【17AWG空芯コイル 0.25mH】で、0.04Ω 40mΩ
サガミの太めの《サガミ》 7G17A-220M-R で、 18mΩ 13A
耐力というのでしょうか、空芯は300Wとうたってありますが
サガミのコイルの電流と内部抵抗での電力
抵抗でいう、W数表示とすれば
小さい方は、0.35Wであり、大きい方は、3.042Wとなります。

Indeedのデジタルアンプが、どうして空芯コイルを使ったのか?
逆に使わないといけない理由
さて・・・

音楽でも聴きながら
https://www.youtube.com/watch?v=AyRpGcXSgvc&feature=youtu.be&t=961

書込番号:22299741

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 11:27(1年以上前)

コイル フォステクスの箔タイプでもと思いますが勿体なく

空芯コイル 内部抵抗

サガミのギャップ構造

赤基板 3枚のスピーカー無負荷端子電圧

再度
画像貼り忘れ

もう一曲
https://www.youtube.com/watch?v=s3woUe-b-Zc&feature=youtu.be&t=40

今日も お元気で

書込番号:22299768

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/04 12:59(1年以上前)

インダクタの発熱ですが、インダクタの直流抵抗での損失というより、300KHzの方形波でD級アンプが出力しているので 300KHz,600KHz,1200KHz....といった高調波がいっぱい出力されているわけで、そららのエネルギーが行き場を失ってインダクタで熱に変わるのかなぁ と思っていました。

一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。

わかりやすい例だと スピーカーでLo/Hiの入力のターミナルが別れている(バイワイヤ対応)のってポピュラーですよね。
これにバイアンプ接続した場合、アンプはフルレンジ出力しているので Lo側に接続したら、Hi側領域でのアンプの出力ってどうなるの? ってことです。
Hi側のインピーダンスが上がってきてアンプの出力電流が減ってくるとは思うんですが、ゼロにはならんから 漏れた分はコイルで熱になってんじゃねぇの?ってことです。

一度、スピーカーに2wayのネットワークをLo側/Hi側に2組付けて Lo側端子に接続したHi側出力を抵抗で終端してきちんと熱に変換し、Hi側端子に接続したLo側出力を抵抗で終端したら音変わるんじゃねぇの? って思ってます。
アンプ側から見たら、Hi側もLo側もどっちもフルレンジでインピーダンスが平坦になるんで変わるだろうなぁと

こいつをD級アンプでやってみる。音が変わるのは予想がつくけど 良くなるか悪くなるかは やってみないとわかりません。

それと、高周波の表皮効果ですけど インターコネクトケーブルのように、フルレンジを伝送する場合問題に鳴るわけで 表面積増やすためにリッツ線使うわけだけど、D級アンプのインダクタって高周波通さない方が良いんで 太丸線でいいんじゃないのかな?
ただ、表皮効果でインダクタンスが上がるんで調整は必要かもしれません。
200KHzとか300KHzとかの高周波でインダクタンス計測するCRLメーターって昔はべらぼうに高かったんですけど、今は安くなったんですかねぇ?

>一休みさん
 アンプ出力が0にならない件ですが、予想するに アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけないH出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプでずれているんだと思います。
 出力のMOSFETのゲート容量とかの素子のパラメータがちょっとずれていて、スイッチングの立ち上がりと立ち下がり波形が2つのアンプで若干異なるんではないかと....

書込番号:22299965

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 13:51(1年以上前)

こんにちは
>BOWSさん
 ”アナログ的な問題じゃなくて 正確に50%:50%にならないといけない
  H出力区間とLo出力区間の比率がBTLの2つのアンプで
  ずれているんだと思います。”

自分はトランジスターでいう hfeの差かなぁ? と、でした。
無音時に”0v”に合わせればトロイダルでも良いのかと思ったり
なので、アナログ思考で(汗)


K無線から、3個で一組にならないコイルが在庫4となってて
また、ついポチリました。(笑)
その後に、音仲間の人が平型コイルで作ってくれるとも入電
ぽちったのが先でございました(汗)

別件 雑談 拙宅の洗濯機が時々誤動作
その時、偶々FMを聴いていると雑音が入りまして
制御基板を交換したら、雑音も出ず直りました。
なので、コイルを変えたが良いが、他に雑音や
電磁シールドも考えるのでもあります。

サガミのコイルで 同じ値(μH)で音が違う
聴いてみないと実感も分からないものです。

Indeed mk2 聴いてみたいものです。
今のと、対比が楽しみでもあります。
もう直ぐ第九が流れて来ますね その前に
https://youtu.be/lGawzJmbJTY

書込番号:22300066

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/04 14:58(1年以上前)

>BOWSさん
>Foolish-Heartさん
>一休みさん

貴重な 体験データーありがとう御座います、

> 僕は、出力を増やしたいわけじゃなくて 左右の電源を分けたいのでパラレルにはしておらず、入力でL/Rをショートしています。
 

   此処を読み BOWSさん に対する胸のつかえが吹き飛びました、ありがとう、

>発振は600KHz前後ですが、スピーカー駆動は半分の300KHzあたりです。

   教えていただきありがとう御座います、(もっと早くに教えてよ、)


> 一休みさん 色々援護ありがとうです、


> BOWSさん
> 一度 ネタにして調べてみようかと思ったのがD級アンプICの出力に通常のローパスフィルタが接続されていますが、それと並列してハイパスフィルタを構成して出力を抵抗で終端してきっちり熱に変えたらどうなるかなぁ と思いつつ 手を出す暇がありません。


    ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????

    1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。


         今日は、2度目の高齢者免許の書き換え、何とかパス、(大型付きなもんで目には厳しい)
              数日前、二女も子に恵まれ、祝典序曲です。



書込番号:22300161

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/12/04 16:21(1年以上前)

>一休みさん

>    ハイパス側のダーミーに100%吸収出来たとすると、ローパス側は、何も無いのでは、????

>    1ビットの波形を並べよく考えて見ましょう。

 まったく そのとおりですね。
 オオボケかましてました。

 インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。

書込番号:22300325

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/12/04 20:11(1年以上前)

>インダクタの後で波形見ると、残留した300KHzがけっこう残っているんで そいつを取っ払おうと思っていました。


    アマチュア無線では、特定の周波数取るのに 直列共振を良く使いました、
    此のアンプで言うならスピーカーと並列をなすコンデンサー、此処に直列にLを入れ 300kHz共振させる、
    300kHzは 取れても高調波は取れませんし、

        スピーカーに行く300kHzは減るでしょうけど、対地間では、??ですが、 

          https://www.youtube.com/watch?v=g_Z2pXxPAm8  一休みさんへ


 

書込番号:22300872

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/12/04 21:22(1年以上前)

4Ωx2巻線 トランス

こんばんは
>matu85さん
 ”300kHzは 取れても高調波は取れませんし、”

真空管の300Bは高次高調波が揃っているという事を
昔聞きました。

連続した高次高調波を集めたら三角波とか
サイン波が三角波になると音が良くなる?
なんて、考えた事もありました。 

自分は、トランスを用いてスピーカーの安全策を
とるかもです。
写真は、パーマロイコアの特注トランスです。
高調波も取れるでしょうし。

曲紹介ありがとうございました.お返し
https://youtu.be/Y4bN_0q9-bs?t=333
好みではないかもですが スイングしましょう(爆)
.スレも終わりに近し

書込番号:22301082

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/04 21:57(1年以上前)

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6456

このユニット高音質です。
青PARCは高音は落ちてきますがこれは伸びきった感じで、
かなりキメ細かくとても聴きやすいです。
とにかく音が軽くてポンポンでてくる感じです。
近いうちに動画アップします。


書込番号:22301178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2018/12/04 22:54(1年以上前)

オイモチャン、また買ったのね(笑)

噂のタンバンですねー!

しかし今年はあったかいなー。

真空管使う気まだならない(笑)

書込番号:22301335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/12/04 23:57(1年以上前)

>お芋師匠
精力的に開拓していますね。
8cmユニットって、使いやすいのに本当イイ音出します。
今もOM-MF5でクイーン聴いています。

書込番号:22301482

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2018/12/05 00:40(1年以上前)

>りょうたこさん

珍しく中古でユニットが出ていて、ひとめぼれしてかいました。
Tang-Bangのユニットは初めてですがいきなり好印象です。


>Architect1703さん

Tang-Bangはとにかく素直な音です。
そしてうるさい音を出さない爽やか系です(^^

8cmは高音も低音も急に質がよくなる感じがします。
絶妙なサイズですよね。

書込番号:22301555

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 01:44(1年以上前)

>りょうたこさん
真空管プリアンプ(ハンドメイド) の方ですね!
中身の配線も丁寧ですし、音もよかったです。
6万でこれは素晴らしいです笑

名古屋にあるんですね。よかったら聴いてみてください!
カウンターポイントのDACはこの間中古で6万で出ていました。
すぐ売れたのですが買ってみればよかったかなーと後悔中です笑

>Foolish-Heartさん
やっぱり独身の今がチャンスですかね!?
確かにこの調子で買い物していたら、気付いたら200万なんて使っているかもしれません。
去年予算10万でアンプを探していた僕が今じゃ30万とか思ったりするのでこのままどんどん膨れ上がっていくんだと思っています笑

wadia15改造プランがあるんですか?
フーさんの改造が素晴らしい事はわかっているので15行ってしまうかも・・・

>oimo-chanさん
最安値で新品はいい買い物でしたねー!
ヤフオクでも中古10万近くまで上がったりしています。

marantzですと最近「Project d-1」がヤフオクで出ていました。
気になったのでウォッチだけしていました笑

真空管プリアンプおそらくそれかと思いますがよかったです。
プリは実はSA-5000の黒のバランス付きを狙いたいなと思っているのですが
この間ヤフオクで落札できなかったのでまたいつかってとこです笑

おいも師匠の買うペースめっちゃ早い笑
やっぱり、若く独身の内に物欲に身を任せた方がよさそうですね・・・


書込番号:22301625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/12/05 04:55(1年以上前)

お芋師匠

それ、TBの傑作品です・・・・メタル系に見えますが、加工した紙コーンで、おなじ素材の10センチも前はあって、その10センチは僕も使っていました。
TBは同じフレームで、いろいろな素材のコーンや、マグネットを変えていておもしろいです。
フェイズプラグ違いとか・・・・・・
ネジ穴が、フォスと同じなので、フォス箱にもそのまま入れられます。

僕が、前におすすめした
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449
SA-F80AMGも、まあ、どうみてもTBだろうなぁという・・・・・フレームはW3-593SGと同じで、振動板がマグネシム合金になっています。

このスレでは、このあたりのフルレンジはなんかスルーされていますが、そういう所に目をつけるところが、さすがお芋師匠ですね。

Pecmanさん

WADIA15は、独自のデジマスターなるフィルターと、PCM63PKの4パラという構成のマルチビットDACです。
露玉屋という、僕がよく買い物をするショップが、こいつのPCM64を外して、PCM1704に交換するという荒技をやっていたのですが、それもやってみたいなぁと・・・・・しかし、このチップが手に入らないw
あと、使っているOPアンプが、確かADのOPアンプだったとおもうのですが、そこを交換するという簡単な改造から、電源部の改造を考えています。電源部が、別基板なので、基板ごとかえちゃとw
あと、結構古い機材なんで、半田は打ち直しですね。古いDACなので、半田の打ち直しは簡単w

>やっぱり独身の今がチャンスですかね!?

だよw

スピーカーは長く使えるので、スピーカーに関しては、それなりのモノをどーんと買ってしまうのが良いと思っています。
作るにしても、本当に良いユニットを買ってしまうのがいいと思いますよ。

ただ、自分が求めるサウンドってのをきちんと構築していく必要はあると思っています。

あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。

りょうたこさんは、そこがすごくストレートで、すごいなと思っています(焼き肉をおごってもらったから褒めたわけじゃないからねw)。

書込番号:22301709

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 18:05(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
露玉屋探しても出てこない・・・。
もしURLなどあったらください!wadia15の改造見てみたいです。
PCM1704バーブラウンのやつでしたよね。さっと検索してみましたが全然出てこないですし
手に入れるのは相当厳しそうですね笑

電源の改造から半田の打ち直し
んーこれは出張料金払って精一杯もてなしてFoolish-Heart屋さんに・・・笑

>あれも良い、これも良い、それも欲しい・・・・・というのは、まあ仕方ないと思うのですが、自分が聞きたい音ってのがどこにあるのかを意識しておかないと・・・・・・・それこそ散在するだけで、いつまで経ってもです。
その通りで僕の状態がそれだと思います。
あれも良い、これも良い、みんな良いな欲しいなって試聴するたびに思います。

スピーカー選びは幾つか今後どういう方向に音を持っていくのかって悩みでもあったりします。
何買うにしても今までで一番高い買い物になりそうなので、悩み抜きたいです笑

社長に焼肉おごってもらったんですか!?
僕はフーさんに寿司をおごってもらいました笑

書込番号:22302918

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/12/05 18:08(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22302923/#tab

新しいスレ立てておきました。
埋めておきます。

書込番号:22302926

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

標準

そろそろ新しいアンプは欲しいが・・・

2017/11/05 23:20(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 804 D3 [ブラック 単品]

クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

804D3を使って、まもなく2年が経ちます。
現状、大きな不満はないのですが、時折もの足りなく感じる事もあります。
加齢による聴感の衰えや好みの変化もあり、100%は望まないものの、アンプの交換で、より魅力ある音にしたいものです。
聴くジャンルは、Jazzが7割。残りはクラシック、ポップス、歌謡曲。
804D3のサイズ&音を考慮して、次期アンプはセパレートよりプリメインが似合いそうです。

次期アンプを探す前に、自宅のアンプで804D3の音質を改めてチェックしてみました。
プレーヤーは、K-03X(USB・CD/SACD)とNA-11S1(Net・USB)。
最近は、NetAudioの使用が多く、CDはあまり聴かなくなりました。
NASは、DELA(HA-N1AH20/2)を使用しています。

No.380SL(プリ)+No.332L(パワー)
ハーマンで定期的にOHしながら20年も使ってきたアンプです。
以前使っていたJBLのK2-S5500とのマッチングは良かったのですが、804D3とはベストとは言えない部分もあります。
パワーを入れた時の音は快音ですが、低域がやや締まり過ぎる傾向で、もう少しリラックスして音楽を楽しみたくなります。

E-408
ワイドレンジで躍動感があり、クオリティも良好。
この音質に、もう少し感情移入が出来る様な+αがあれば良いんですが・・。

L-550A
低域は量感もあって、804D3とのバランスは良好。
ヴォーカルも生々しく聴こえ、リラックスして音楽が楽しめます。
雑味を感じる部分もありますが、E-408を聴いた直後だったので、ことさら感じたのかもしれません。


次はプリとパワーを繋ぎ換えて試聴しました。



書込番号:21335646

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2017/11/05 23:32(1年以上前)

No.380SL+E-408(パワー)
E-408を単体で聴くより、クオリティがアップ。
E-408に厚みを増した様な音は、なかなかの迫力です。

No.380SL+L-550A(パワー)
804D3とL-550A単体でのマッチングが良かったので、期待をしていましたが予想外。
悪い音では無いのですが、何処かテンポが噛み合わない感じです。

E-408(プリ)+No.332L
オーディオ的に不満のないバランス。
安心して聴けますが、プリをE-408にするメリットが感じられません。

L-550A(プリ)+No.332L
元気のある音、B&WがJBLの様な雰囲気を醸し出します。
もう少し品位があればと思うのですが、細かい事を抜きにすれば楽しめます。

最後にL-550A(プリ)+E-408(パワー)を試しました。
L-550A(プリ)+No.332Lに比較するとクリア感は増しますが、少々細見で非力な印象です。


今回、聴き慣れている自宅のアンプを、入れ替えての試聴です。
時間もかかり面倒でしたが、思いのほか楽しめました。
結果は、予想通りの音もあれば、予想を外れる音もあり、
【オーディオは聴いてみなければわからない】
という事を改めて実感します。

なかでもL-550A(プリ)+No332Lは、音場は狭いのですが、音楽がこちらへ迫って来る感じで楽しめました。
アキュフェーズ&レヴィンソンは、音量を上げると本領を発揮する様で、ダイナミックな音は魅力です。

アンプは音質優先としたいのですが、長く使う事を前提にすると、AVアンプとの併用もあるので、デザイン、ブランドと共に、使い勝手も考慮したいと思います。
候補のアンプは・・
@ アキュフェーズ、E-650&E-470
A マッキントッシュ、MA7200&MA8900
B ラックスマン、L-590AXU&L-509X
本命はアキュフェーズですが、ラックスマンも好みです。
使ったことの無い、マッキンも興味があります。

・・プリもしくはパワーのみを入れ替える選択肢もありましたね。
近いうちに試聴には出かける予定です。





書込番号:21335673

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2017/11/08 07:27(1年以上前)

ごんちゃんだよさん こんにちわ〜・・・です

お久しぶりです お元気そうで なによりです いろいろ お試しされているんですね

今まで K2-S5500ですから 悩ましい選択では ありますよね〜

ダウンサイジングされて こられましたから

シロートごときが 口を挟めるモンでは ありませんが

やっぱ スピーカーに依る スケール感が 鬼門になってますでしょうかね・・・アンプ類は 現状のままで

新しいスピーカー探し・・・な〜んて・・・外野が いい加減な事を 言っちゃ・・いけませんネ・・・大爆

ご健闘を・・・・・お祈りしてます

書込番号:21340813

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2017/11/18 15:20(1年以上前)

デジデジマンさん こんにちは(^^♪

スピーカーの入れ替えは悪くないですね。
ただ、スピーカーはクオリティとある程度の好みに合えば、それ程こだわりは持たない方です。
804D3は、ダウンサイジングで選んだスピーカーですが、まだ使いこなせていません。
同じ804系でも、Diamondは鳴らしやすかったのですがD3は手強いですね。
低域の量感とクリア感のバランス、そして中域の充実感の条件を満たすのは難しいです。

今回のアンプ入れ替え試聴で、804D3のポテンシャルはかなり理解出来たと思います。
今までは、70%程度の音しか楽しんでいなかった様に感じます。
各アンプでの試聴をヒントに、電源系、SPケーブル等、セッティングの再調整をした所、
思いの外ピンポイント的に好みの音で鳴り始めました。
暫くは今の状態で音楽を楽しむのも良いかなぁとは思います。
・・が・・やはり新しいアンプも気になります。(^.^)/~~~


書込番号:21367335

ナイスクチコミ!4


じょmjさん
クチコミ投稿数:33件

2017/11/29 20:58(1年以上前)

>ごんちゃんだよさん

804d3を509xで使ってますが、とても気にいっています。
当方もいろいろとアンプの選定に悩みましたが
(それまではアキュにE-470を使用)
挙げておらてるマッキン(MA8900)やレビンソンの
NO585(こちらは家で借りて試聴)やアキュ使ってましたから情報が出て以来予々気になっていたE-650もこの最近懇意のお店の専用試聴室を借りてじっくり聞きましたが当方のベストはラックスの509xでした。
(セパレートも聞きましたが、別に無理して買う程のものでもありませんでした。寧ろ509xの方が好印象だった。)

といった感じですが、オーディオは個々人の好みが大きいですから、月並みですが、どちらかで実際にセレクター等介さない環境下で(できれば自宅で)じっくりと聞いて選定すべきでしょう。
安い買い物ではありませんし長く使うつもりであれば尚更。

書込番号:21394596 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2017/12/03 22:29(1年以上前)

じょmjさん こんばんは
情報ありがとうございます。
804D3、良いパートナーに出会われて何よりです。
B&Wとラックスマンの組み合わせは良いですね。
自室はN805(タオック)とL-550Aですが、心地よく音楽が流れています。

本題の804D3ですが、アンプ入れ替え試聴で気づかされた点が多くありました。
音への不満をアンプのせいにしていましたが、私の調整不足です。
特に、電源系も含めアクセサリーの多用は禁物でした。(ノイズストッパー等々)
収穫はSPケーブルで、804D3とMLのアンプで好みの組み合わせが見つかりました。
以前、バイワイヤーは同じケーブルを2組用意していましたが、今は低域に6.2スケアのゾノトーン、中高域は3.2スケアのオルトフォン(古い)のケーブルに変更しました。
オルトフォンのメロウな雰囲気が、中低域から高域にかけて、魅力的な音になりました。

年末には、アンプの試聴をしたいですね。( ^ω^)・・・



書込番号:21404522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:538件 804 D3 [ブラック 単品]のオーナー804 D3 [ブラック 単品]の満足度5 audio-style 

2018/12/02 23:51(1年以上前)

昨年末、アンプを試聴予定と言いながら、いつの間にか1年が過ぎてしまいました。(^▽^;)
最近、ラックスマンのL-507uXU、アキュフェーズのE-650とE-480を試聴。
後日、他店でL-509Xも試聴をしました。

各機種とも持ち味が有り、どれを選んでも納得できる音質ですね。
804D3のウイークポイントを補い、持ち味をより生かせるのはE-650かな・・。
販売店に聴くとE-650は海外での評価が高いそうです。



書込番号:22296589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信41

お気に入りに追加

標準

ジャズ喫茶ベイシー

2018/09/08 16:58(1年以上前)


スピーカー

ヤマハ、ジャズ喫茶ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベント
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201809/07/20138.html

オーディオ第3世代の私には
ベイシーとかよくわかりませんが、めっちゃ
ヤマハ はns-5000の宣伝に必死ですね(笑

ベイシーと言えば何故か!?JBLさんを思い出しますが、ベイシーの菅原正二氏はns-5000 をどのように評価するんでしょうかね?
やはり立場上 今回は褒めちぎるのでしょうか?はたまた まさかのボコボコにディスるんでしょうか? ちょっと興味がありますね(笑

最後に実は JBLさんの正体は ベイシーの菅原正二氏だった!!
なんて 面白いオチはないですよね(笑

冗談です。
では。

書込番号:22093550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/09/08 21:38(1年以上前)

                    

ご無事でなにより。 ヨルタモリの吉原です(ぷりッ。

ふた月ほど前、Basieさんを表敬訪問しました(で、オチはありません ^^

書込番号:22094249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/09/08 22:53(1年以上前)

bpm117さん 今晩。
私は元気です。ピンピンしてます(笑

コムのオーディオゾンビ達は
引退したと見せかけて 頭を吹き飛ばされるまでは 何度でも復活しますからね(笑
中には中途半端に叩くと分裂する人もいるのでbpm117さんも気をつけてくださいね(笑

ベイシーの菅原正二氏がゲストの試聴・トークイベントは 料金1,000円(ドリンクチケット付き)らしいです。
山崎ハイボールでも出るんでしょうかね?

では
おやすみなさい。

書込番号:22094470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/09/19 16:52(1年以上前)

今回は意味がある画像

みなさん こんにちは
縁側から夜逃げしてきました、
和田くんです。

jazzと言えばタバコ。
くわえ煙草のジャケットが時代を感じさせますよね。

さて 私事ですが体の健康を多少考えて
人生はじめての加熱式たばこを買って来ました。
吸ってみたら やっぱ不味いッスね(笑

いずれ
時代と共にjazzジャケも 電子タバコや加熱式たばこの くわえ煙草になるのでしょうかね。

書込番号:22121366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/09/22 16:27(1年以上前)

みなさんこんにちは。

電子たばこにも だいぶん慣れてきました。
吸い方にコツがいるようです。
はじめは なかなか煙りが出なくて満足感が
かなり低かったのですが 今はぷはぁー って
煙りが出るようになりました(笑

最近は 書き込み掲示板の私物化が流行のようですが 運営からお叱りのメールがこないギリギリのラインで続けるのが 腕の見せ所でしょうか?(笑

今となっては 考えられない話しですが 昔はオーディオショップでも いっぷくスペースがあり たばこを吸いながらスピーカーを試聴出来たとか そんな噂話は聞いた事があります。
まぁ 私はその時代の人間じゃ無いので ホントの所はわかりません。

もし ヤニオーディオの話が本当なら 昔の人はヤニだらけの展示品のアンプやスピーカーを喜んで買ったのでしょうかね?

謎が謎を呼ぶ 古き良き昭和でしょうか(笑

では また。

書込番号:22128417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/09/23 14:22(1年以上前)

みなさんこんにちは。
お酒をやめることに それほど意味があるのでしょうか?
人生のセラピスト和田くんです。

人生とはjazzそのもの
呑んで、呑んで、のまれて、呑んでですよね。
酒を飲み 車で人をはねるのは 良くないですが 人生には跳ね除けて行かねばならない壁がたくさんありますからね。酒は良い活力剤になるでしょう。

では。

書込番号:22130789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/09/26 02:21(1年以上前)

会って話せば5分で終わるような内容の話を
何故 みなさんは毎日、毎日、長文でうだうだとヤリあってるのか教えてください。
私には文書の交流だと 言葉が足りず 逆に誤解を招いたりと 面倒ごとが増えてるように見えるのですが。。。

それでは さようなら。

書込番号:22137788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/09/26 21:18(1年以上前)

おばんです 和田です。

ちょっと思ったのですが
jazz喫茶って 昔はどんなアンプでスピーカーを鳴らしてたのでしょうかね?
やっぱ 昔は真空管アンプだったのでしょうか?
最近なら真空管アンプを使う人って ごく限られたマニアだけですよね。実際 トランジスタより全然 売れてないみたいだし 言うほど音に艶があったり 暖かみがあったり 滑らかだったりしませんよね。
案外 逆に音が硬かったり 線が細く淡麗な音色の真空管アンプも中にはありました。

それでもノスタルジックな雰囲気は何者にも変えがたく 私も真空管アンプの見た目や雰囲気は好きです。

さて
歯磨いて寝るか。

書込番号:22139633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/09/28 21:30(1年以上前)

北海道ハイエンドショウに行って来ました。

TVか雑誌か知りませんが 取材を受けたのですが断りました。
私、シャイなんで(笑

コムで個性的な人ほど 意外と良い人で大人しいですよ。

自分で言うな(笑

では では。

書込番号:22144464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/09/29 18:26(1年以上前)

ヤマハ 最強のアンプ?

今回のヤマハのデモは
新商品のセパレートアンプを使ってましたよ。
音の違いは ハッキリ言ってよくわからないです(笑
このくらいの価格帯の商品は 音より所有する喜びを満たす商品ですから 庶民派の私にはどうでも良いと言えば どうでも良い感じですかね?(笑

書込番号:22146737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/09/30 08:36(1年以上前)

後頭部から音は聞こえません。

そう言えば
ヘッドホンにはすっかり興味を無くなってしまいましたが、せっかくなのでイベントでゼンハイザーの最新ヘッドホン聴いてきました。
[ゼンハイザー]HD 820
http://s.kakaku.com/item/K0001073288/
密閉型にしては凄いです。ハウジングの外側からバッコリ音が聞こえてきます(笑

でも 約30万ですからね。。。
スピーカーなら30万も出せば こんなもんじゃないですよ。情報量が全然違います。
訳あって ヘッドホンしか使えない人は別として 30万も予算があるならスピーカー鳴らせる人は 絶対スピーカーの方が良いです。

ただ 予算が10万円以下ならスピーカーよりヘッドホンの方が音も細かく聴こえますし 良いめんも沢山あるかな。とも思いますね。

書込番号:22148303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/09/30 20:04(1年以上前)

みなさん こんばんは
今日は呆れかえって 何も思う事は
ありませんね。

また 明日気が向いたら。

では。

書込番号:22150096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/01 07:29(1年以上前)

ネットの拾い画像です。

一度は部屋で鳴らしてみたい。

私が前から気になっていた
スペックのデモンストレーションも参加して
来ました。

アンプ屋のデモは不利ですよね。
だって アンプが良いのか?スピーカーの音が良いのか?ハッキリ言ってよくわかりません(笑
使用していたスピーカーは木曽アコースティックです。
オーディオの音は80〜90%はスピーカーの音ですから アンプ屋が何をみなさんに伝えたいのか パッションは伝わってきますが さすがに他のメーカーとのアンプの 音の違いまでは全然わかりません。

さて
これだけ白物家電など省エネ、省エネ、と言われてる昨今。オーディオアンプも省エネ化で高音質は当たり前になるべきです。
そういう考え方で言えば スペックのアンプはめっちゃ 省エネです。

良いと思います。

書込番号:22151114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/02 09:26(1年以上前)

キソのバッタ物、いや こっちが本家(笑

みなさん
おはようございます。

キソで思い出したましたが
以前 オンキョーD-TK10を使ってた事があります。扱いにくいので すぐ手放しましたが(笑
そう言えば こんなエピソードを思い出しました。
とあるオーディオショップで店員さんと立ち話をしてたのですが、その店員さんは私がD-TK10のオーナーだと知らず、、、。

D-TK10には12万円の価値はない。オーディオショップ歴 何十年の経験を踏まえて言えば せいぜい7〜8万円くらいのスピーカーだと力説してましたね。どうせ買うのは一部のマニアくらいです。と

まっ
そんな感じな事言ってました(笑

ここまで 言われてしまったら 私も実はD-TK10のオーナーだと言い出せず 終始苦笑いでしたね(笑

D-TK10はキソと比べると 音がドライで軽快な感じでしょうか。比べてキソは音がより細かく聞こえ実体感があり濃密。
D-TK10は悪いスピーカーじゃないですが、確かにマニア向き 扱いが難しいです。

気合いが入ってる人は
一度チャレンジしてみても 面白いスピーカーじゃないでしょうか。

書込番号:22153462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/02 13:44(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。

オーディオあるある
素朴な疑問コーナー(笑

小型ブックってキャビネットやバッフル面の音の反射が少ない分 音質的に有利だよく聞きます。私は難しい事はわかりませんが たぶん そうなんでしょう。


素朴な疑問なんですが 小型ブックはキャビネットやバッフル面の反射が無いのが有利なはずなのですが イベントなどのデモンストレーションでは 何故かスピーカー後方などに音調パネルなど立て わざわざ音を反射させてるパターンをよく見るのですが、、、。
言ってる事 矛盾してないか?
って 話しです(笑

スピーカー後方と側面は最低1mは空間を空けるのが理想的なセッティングって話は何処に、、、。

でも 結局パネルで音を反射させた方が 音のスケール感も出ますし、その後に控えてる大型スピーカーと比べても 小型ブックがあまり見劣りしないように スピーカーをセッティングしてるでしょうかね。

頭は柔らかく
ケースバイケースと言う事でしょうか。

書込番号:22153884 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2018/10/03 14:39(1年以上前)

こんにちは。 いよいよ本格的なオーディオショウシーズン到来ですね。

> 素朴な疑問なんですが
> 小型ブックはキャビネットやバッフル面の反射が無いのが有利なはずなのですが
> イベントなどのデモンストレーションでは 何故かスピーカー後方などに音調パネルなど立て
> わざわざ音を反射させてるパターンをよく見るのですが、、、。 言ってる事 矛盾してないか?

それはね、商品の陳列です。 音調パネルも売り物ですね(あ イケね

書込番号:22156225

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/03 14:54(1年以上前)

ははは(笑
bpmさん暇なんでしょうか?(笑
私が一番 暇人ですが(笑

音調パネルを置いてないパターンもありますね。
その場合は 小型ブックの斜め後方あたりに 重くてデカイスピーカーを 反射板がわりに密かに設置してます(笑
軽いスピーカーの近くに 重いスピーカーを絶妙な距離に置くと かなり音が良くなりますからね。

ま〜
あと 本当に何も置いてない時もありますが(笑

書込番号:22156246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/04 19:42(1年以上前)

みなさんお疲れ様です。
昨日はアドバイスゾンビの空爆をうけ 独り言ゾンビの私は 何だかんだヤル気が無くなってしまいました(笑

まだ、マジコ、b&w、ダリ、JBLあたりは お話し しようと思っていたのですが 何だかなぁ〜 って感じです(笑
結局オーディオって 孤独な趣味ですからね。 私は 他人とお話しすると 急につまらなくなるんですよね。なんか冷めると言うか(笑

そもそも まだここをロムってる人がいた事もガッカリと言うか残念です。私はもっと誰も見ない地味な所に行きたいです。

毎度
書いても書いても ランキングが上がらない縁側が羨ましい。。。

早く 私の事を忘れてください。
では さようなら。

書込番号:22159032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/05 07:40(1年以上前)

あ あぁ。

ほほぉ〜

名匠 フランコの遺作

みなさん おはようございます。
剛力彩芽と前澤友作氏、パリでの密着2ショット(らぶ

なんだか このまま月に行ってしまいそうな雰囲気の2人ですね(笑
芸能人はオーラが違います^_^

オーディオには まったく興味無さそうな2人ですが さりげなくリビングにアッコルドとかありそう(笑
貧乏人が鼻息荒くしてオーディオするより、高級オーディオは こういったセレブな方々にこそ やっぱ相応しいですよね。


書込番号:22159944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/05 17:28(1年以上前)

コブラみたい

やっぱ コブラみたい

プラスチックみたい

蛇使い

みなさん お疲れ様です。
エレガントになりたい和田くんです。

書き込みやめようと思ったのですが、ゾンビなんですぐ復活しました(笑

フランコ セルブリンですが、
今回はアッコルド無かったかですね。
LIGNEA(リネア)って のがデモンストレーションしてました。
(画像はまたまた ネットの拾い画像を拝借)

キャビネットはプラスチックに見えますが 丁寧に木で作られてるみたいです。
音は まあまあ フランコって感じです。
興味のある方は 自分で聴きに行ってください(笑

書込番号:22160923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/05 19:56(1年以上前)

ツナマヨ軍艦

はな金なんで
家族で回転寿司食ってきました(笑

私は回転寿司では ツナマヨ軍艦が好きで
こればっかり食ってますが、家族からはそれなら寿司じゃなくてよくね?
って 突っ込まれます(笑

私的には いちいち人のやる事は
ほっといて 欲しいのですが なんか気になっちゃうみたいですね(笑

書込番号:22161301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/10 06:53(1年以上前)

TAD新しいE1

この ハゲぇ!!

安全確認をテスト中。(笑


さて ロム専と言う名の
ストーカーは去ったかな??
オーディオ総額300万円 機材はひみつ
自称 オーディオ引退しました和田くんです。
おはようございます。

前から気になっていたTADの新作トールボーイ型スピーカーを試聴してきたのですが 時間が経ち過ぎて なんだか記憶が曖昧になってきました(笑

書込番号:22172389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/10 17:38(1年以上前)

納税額は ひみつ
和田くんです。

我が家に しょうもない真空管アンプが
2台ほどあるのですが、アンプが暖まるまで どうも 音がかたい気がします。

壊れてるのでしょうかね?

書込番号:22173472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/10 22:14(1年以上前)

夢は大きく
オールTAD(笑
和田くんです。こんばんは

TADの新型E1は 本当にノンカラーレーションんですね。聴いた時にまず一番思ったのは
昔 ソニーのイヤホン、mdr-ex1000を聴いた時のような感覚を覚えました。
イヤホンで言ったら TADはソニーで b&wは若干 味があるSHUREですかね。

我ながら良い例えだと
感動しています(笑

書込番号:22174117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/10/11 05:31(1年以上前)

おはよう ございます。

TADに比べたら ヤマハのns5000 は
少しボーカルにエコーがかかってますね。
良いか?悪かは?は好みの問題でしょうが
オーディオ的な性能面では圧倒的にTADでしょうね。

書込番号:22174580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/11 06:02(1年以上前)

私が感じるコムの違和感。

オーディオって
聴いてナンボ、見てナンボ、
だと思うんですよね。

コムの掲示板のやり取りだと まず
音は聴けません。
その時点でやってる事が テレホンSEXと変わらないと思います。
ただ単に 想像を膨らまして興奮してるだけ
です。

ましてや オーディオのアドバイスともなると
実際にお宅訪問して 聴いて、見て、からが最低条件になるでしょう。
音を聞く前から あそこが悪い ここが悪いと
改善点を指摘するのは さすがに失礼な事だと私は思うんです。

相手が望むならかまわないのですが
他人様のオーディオに口を出すと言う事は、人のSEXに口を出してるのと同じくらい デリカシーが無い事です。

いくら 匿名の掲示板でも
画面の向こうには いつも本物の人間がいると言う事を忘れないでください。

書込番号:22174612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/10/11 06:50(1年以上前)

>和田くんオマージュさん へ

私が常用している『HTML文法チェック』サイトに以下の文が載っています。
私は、自戒を込めて、この言葉を【座右の銘】としています。。。

《人の言うことは、眉唾だと思うことが基本です。相手がどんな権威でも、盲信するのは危険です》
《信用に足るかどうかは自分で判断するしかありません》

書込番号:22174666

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2018/10/11 07:40(1年以上前)

夢追人@札幌さん
おはよう ございます。

お恥ずかしながら 私は文系ではなく ガテン系なので 私へのメッセージなら もう少し噛み砕いてわかりやすく 書き込みしていただけると理解できるかな(^_^)a
夢追人@札幌さんは今回のハイエンドショウは行ったのですかね?
私は 何処にどのメーカーのブースがあるのか 分かりづらく 苦労しました(笑
動き回って少し疲れました(笑
あと 私が思った事は 本当に昔よりタバコを吸う人が減りましたね。喫煙所利用者が昔よりかなり減った印象です。

そんな感じで
では。

追伸
コラ コラ コラぁー(笑
bpmさんが足跡をペタペタつけるから
私の秘密の独り言広場にお客様が来てしまったじゃないかいー(笑
責任とれー(笑

書込番号:22174727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/11 07:45(1年以上前)

どうやら
ここのスレッドも 死に体になってしまった
ようですね。

また 見つからない場合を探して
お引っ越しですかね。

では みなさん
さよなら。

書込番号:22174730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/10/11 13:27(1年以上前)

>和田くんオマージュさん  へ

>今回のハイエンドショウは行ったのですかね・・・

三日間とも、優先予定があったため、結局いかずじまいでした。。。

「書込番号:22175362」にも書きましたが、
ただ今『札幌チ・カ・ホ』での【NHK 4K・8K放送 PRイベント】から帰ってきました。
なかなか有意義な諸情報を仕入れてきましたヨ・・・

書込番号:22175387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/11 14:38(1年以上前)

夢追人@札幌さん
こんにちは。

そう言えば 私の寝室のテレビも 10年だったか?15年ぶりだったか?忘れましたが(笑
今年の春にテレビを4kテレビに買い替えました。

案外 普通の人は知らない人がまだ多いですが 地デジは4k放送じゃないですよね。
でも あら不思議 !?
テレビを買い替えたら劇的に画質が良くなりました!!(笑
その前の前は 寝室にプラズマテレビを使ってたのでかなり画質が良かった記憶がありますが プラズマテレビの消費電力と発熱は寝室で使うサブ機としては不向きでしたね。

その当時のプラズマテレビと 今使ってる新しい液晶テレビを比較視聴してみたいですが もうプラズマテレビは処分してないので出来ません。残念です(笑

書込番号:22175484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/11 14:48(1年以上前)

いやぁ〜
よくよく考えたら オーディオって電気食い過ぎ。

真剣に音楽と対峙するよう聴き方をする人には 値があると思うのですが 私なんてソファーでゴロゴロ横になりながら ネットラジオを流し聴きするだけですからね。

アンプ、プレイヤー合わせても
常識的に考えて せいぜい 50w前後の消費電力にしなくては もったいないですね。

もう 私の場合
間違って 着地点をとっくに飛び越えてしまった感があるので 終活もかね自宅のオーディオの スモール化を検討しなくちゃですね。

書込番号:22175495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2018/10/11 14:54(1年以上前)

>和田くんオマージュさん へ

>その当時のプラズマテレビと 今使ってる新しい液晶テレビを比較視聴してみたいですが・・・

もしいま比較なさったならば、現在の「液晶テレビ」の画像に“ガッカリ”なされること請け合いです!

プラズマテレビの[足もと]にも及びません!!残念ながら「液晶テレビ」の限界なのです。

なぜ、プラズマテレビは衰退したのか?ズバリ[発熱量の凄さ]ではないでしょうか?
当時(いまも?)席巻(せっけん)していた【省エネ】という「大義名分」には、抗(あらが)えませんでした。。。

書込番号:22175500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/10/11 15:11(1年以上前)

夢追人@札幌さん

やっぱ そうなんですかね。
その当時の記憶ですが プラズマテレビは かなり画質が良かった記憶があります。
値段も結構 良いお値段でした。

その当時は リビングもプラズマテレビを使ってましたが リビングは広いので 発熱は全然 気になりませんでしたね。
ただ 寝室は狭いですからね
プラズマテレビの発熱は 夏場は洒落にならないレベル、冬場は暖房はいらないレベルです。

プラズマテレビ2台使ってる時の電気代は
テレビ2台の電気代だけで 独身男性の独り暮らしの 月の電気代くらい かかってたと思います。

書込番号:22175538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:51件

2018/10/12 19:04(1年以上前)

コレがソナスイーターになれなかったが銘機 。

良い記事を見つけました。

12年間も製造され続けてるスピーカー
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17212587
ソニーの ss-ar1 ですね。

残念ながら日本ではb&wイーターになれなかったですが かなり銘機 です。

どうしても オーディオ製品は
高級品になるとブランド品ですからね。 苦労して買っても 他人に理解されないブランド商品は選択肢から外されがちです。

音がどうのこうの言うマニアもいますが
所詮は工業製品ですからね。私は真面目にキッチリ作られた お値段以上の製品には 敬意を持って接したいですね。
個人的に私は このスピーカーはめっちゃリスペクトしてます!

もしかしたら
ワンちゃん 和田くんも買うかも
しれませんよ(笑

書込番号:22178286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:51件

2018/10/13 17:44(1年以上前)

アナログプレーヤー持って一人前か?

ちわっ!!
スレ主 ハルなら レスポンスが命
和田くんです(ハート

LUXMAN 「PD-151」
https://www.phileweb.com/amp/news/audio/201810/12/20244.html

最近 頭がおかしく なってきたのでしょうかね?(笑
テクニクスやヤマハのアナログプレーヤーを見たあとだと LUXMANのアナログプレーヤーがバーゲンプライスに感じる(笑
やっぱ 商売上手なんでしょうかね?LUXMAN は(笑

僻み妬むに呪われた人には
無縁の代物でしょうが 保守圏内の人にとっては なかなか魅力的な商品なのかもしれませんね。

僻み妬むに呪われた人は
屈折ゾンビと命名しますか(笑

書込番号:22180297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/20 12:05(1年以上前)

いろいろ読ませてもらいました。

書込番号:22266445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/20 15:58(1年以上前)

独りごとだけど
アキュ、ラックスマンは中古買い取り査定が落ちてない15年ズーと
カメラと一緒で価値が解る方がたくさん
海外メーカーは数年すれば半額以下になるけどね。

サブウーハーが6台あり2台売却。五年前と変わらず。

金銀、レアメタル、ばらしても一万に?(笑)
40キロ超アンプには宝の山、スクラップ買い取り業者も交通費は出る計算

書込番号:22266823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/20 20:29(1年以上前)

S嬢がウルフ氏のウーハーを壊したって高価な奴ですか

S嬢は巨漢でしたか?

書込番号:22267257

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/20 20:35(1年以上前)

サブウーハーな

書込番号:22267275 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/20 20:47(1年以上前)

1m70cm位かな?

書込番号:22267319

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2018/11/21 21:09(1年以上前)

忘れた。(^-^)

ATCのリアルサウンドからウィーンアコースティックのベートーベンに変えようかなパワー2台処分からエソのF―05プリメインに、、
サブウーハーは1台にして縮小。(映画用に1台)

追加でパナソニックのブルーレイ9000辺りを検討。

息子は結婚するし娘は専門職部長に
この辺でおやじは静かに余生を

書込番号:22269622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信1

お気に入りに追加

標準

「面白い」のはこれかな?

2018/09/29 19:18(1年以上前)


スピーカー > DALI > OBERON3 BA [ブラックアッシュ ペア]

DALIの新シリーズoberonはセンソールからだと、かなり値上がりしていて、普通〜小さめのブックシェルフを狙うならoberon1から少し予算をあげると同社のメヌエットや、opticon1が視野に入ってきます。

サイズ的な差別化も考えるなら一番面白そう(狙い目)なのはoberon3かな?

oberon3と同じくらいの大きさで上位機種は同社だとopticon2になりますが、さっき見たら単体で59000円、ペア11万8000円で価格差はかなりありますし。

価格的にも大きさ的にもライバルはQ350だと思いますが、DALIの音作りはDENONに合うと感じることが多いので、既にDENONでシステム組んでるようでしたらこっちの方が有力候補になるのかなと。

売れ筋のスピーカーの隙間を縫うような、面白いスピーカーが出てきましたねぇ。

書込番号:22146872 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件

2018/11/19 16:02(1年以上前)

今日BIC CAMERAで聴いてきましたが、とても良かったです。
この値段でこの音?!みたいな
ZENSORはしばらく聴いてないけど、絶対に良くなってるなぁと。
自分的には比較視聴したB&Wの高級機よりも、ウェットでつややかな音で好みだった。
B&Wは高音がキツイのなぁ・・・

書込番号:22264644

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ29

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

前のスレを私で埋めてしまったので新しく建てておきます。



書込番号:22179925

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/13 14:33(1年以上前)

電源箱

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
今日はD級アンプのリニア電源用の箱を作っています。

書込番号:22179965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/13 14:52(1年以上前)

お芋師匠

スレ立てありがとうございます。

隙間埋めにシリコンのコーキング材とか、隙間埋めプラスで発泡ウレタンはアリですね!!

さすがてす!

書込番号:22179990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/13 16:15(1年以上前)

オイモチャン、スレ建ていつもありがとーです!

最近物欲よりも食欲と〇欲の日々なんですよねー(笑)

フーさんの来阪の時の為にお店リサーチしとかなきゃ(笑)


って事で、青パーク8cmはオイモチャンのYouTube待ちっす!


書込番号:22180140 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/13 20:51(1年以上前)

お芋ちゃん

スレ立てサンキューです

最近SB-65(ゲンコツ)の内部補強しました
パークオーディオさんのブログを参考に側板と裏板に角材で斜め補強しました
結果ちょっと低域が締まって、中高域も音がより飛んでくるようになった気がします




書込番号:22180711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 00:39(1年以上前)

>Architectさん

写真で見ると大きな箱にみえます。
相当大きなトランスなのでしょうか。
システム全体がドンドン進化していきますね!

ホンダのトゥデイがチューンと運転テクを駆使して、ポルシェやフェラーリを抜き去るレース動画があるのですが、Architectさんのシステムもチューンとテクでシステムの能力を最大限発揮させていて、その動画のトゥデイと重なります(^^


書込番号:22181138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 00:51(1年以上前)

>Fooさん

発泡ウレタンはかなり効果がでました!
表面の隙間も木工用ボンドでしっかり埋めました。
箱に手を入れるのは難しいと思って避けていましたが、わかりやすく要点を絞ってくれたアドバイスのおかげでやっと箱に着手できました!
ありがとうございます(^^

書込番号:22181154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 01:01(1年以上前)

>りょうたこさん

食欲と性○があるのは健康の証です!

私の青8cm動画待ちですか・・・
できるだけ早くアップします!
来週末くらいに来るのかなぁ。
楽しみです(^^


書込番号:22181172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 01:12(1年以上前)

>すぷにー会長

げんこつの箱を補強したんですね!
良い方向に行ったみたいで良かったですね(^^
私のゲンコツはもう見た目がゴミですので、やっぱりちゃんとした箱にいれようかな・・・。
その前にモノラルじゃなくてステレオで鳴らしたいです。



書込番号:22181189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/14 20:09(1年以上前)

お芋ちゃん

スピーカー一本のモノラルもいいよね

自分の師匠は一本派です

書込番号:22182772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/14 22:02(1年以上前)

私も1本で聴くのは好きなのですが、
ソフトがステレオのものまで1本で聴くには不自然に思ってきてステレオにしてます。
この家に来たころはD123×2発+2402のモノラル平面バッフルでした。
それをラックスマンの真空管アンプで2wayマルチして鳴らしていました。
低音の圧力があって好きでしたが、色々と機器を取り換えて遊んでいるうちにステレオシステムになりました。

書込番号:22183045

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/10/14 22:49(1年以上前)

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!

https://www.hifido.co.jp/18-18527-43834-00.html?KW=COUNTER+POINT&G=&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
むむむ・・・!

書込番号:22183158

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/15 00:09(1年以上前)

ムムム…!

そのプリは魅力的なプリです。

(今後、専用部品入手不可/代替不可の部品が不良の場合修理対応不可となります)これが気になりますね。

HI-FI堂で修理対応できないだけなのか、もうどこでも修理不可能なのかですよね。



書込番号:22183326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/15 16:58(1年以上前)

>お芋師匠
> 写真で見ると大きな箱にみえます。相当大きなトランスなのでしょうか。
企業秘密です(笑)
トゥデイにアストンマーティン・ヴァンテージの4リッターV8ターボでも積んだ感じでしょうか。
トゥデイだとあまりに心もとないので、せめてS660にさせて下さい。
でもS660だとエンジンルームに入らないので、エンジンルームを拡大しないといけませんねぇ。
あと、腕は私ではなく、BOWSさんとFoolishさんの腕になります(謎)

書込番号:22184582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/15 19:06(1年以上前)

アストンマーティン・ヴァンテージのエンジンをS660に積むくらいの電源ということですね。

ダウンタウンの松本さんがアストンマーティンに乗った時に「エンジンをふかした段階で躍動していた」と言ってました。

これはきっとそうとう大きな箱に違いない・・・おそろしい電源なんだきっと。

BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。

このスレで出会ってなければありえないシステムですね。

書込番号:22184823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/15 19:23(1年以上前)

>お芋師匠
> BOWSさんとFooさんの協力のアンプにArchitectさんのスピーカーの合作システムという感じでしょうか。
そうなんです。この板はとっても有り難いですね。
あと、珈琲さんも設計に関わっていますね。漏らしてしまって申し訳ありません。

僕自身は、あまりアンプやDACにこだわってなかったのですが、この板の影響が強いです。
アルインコの無線用電源を買ったのはBOWSさんのアドバイスですし、ONTOMOの付録を買い始めたのも皆さんの影響です。
FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。
お蔭で、粗大ゴミの増殖ペースが半端なくなりました(笑)

書込番号:22184871

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/15 21:22(1年以上前)

電源が完成したら写真お願いします!
音の感想もお願いします!

私もこのスレのみなさんの影響は受けまくっています。
バッファキット、アッテネーター、PARC、アルインコの電源、D級アンプ・・・、
parcは本当に気に入ってしまいましたね。ここまで惚れたのはJBLのD130以来だと思います。

私の部屋もどんどん箱やユニットが増えていきます。

付録は本当に困ります。使ってみたいのでどうしても買ってしまいますので・・・。
今でも使っていない箱とユニットはテトリスのように積み上げているす(^^;

そう考えると名刺サイズのD級アンプはありがたいです。

書込番号:22185145

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/16 00:23(1年以上前)

 今週末に電源とアンプを少なくとも1セットは完成させるつもりです。
 余裕があるようなら youtubeにアップできればいいな

 アストン・マーチンなんて高級車が出てきてますが、僕が目指すのはもっと下品なもんで目標は 以前、日産自動車
の開発祭で見て感銘を受けたマーチですね。
 外観は、たんなるマーチなんですが鋼管フレームで内側からボディ補強してあって後部座席にフルチューン
された3000ccのV6ツインターボエンジン(たぶん600馬力くらい出る)がミッドシップに積んであるダートラか
ジムカーナ向けのバケモノ?で物凄い吹け上がりでエンジン回ってました。
 そのくらい血迷ったD級アンプを目指しますあ どうなることやら?

書込番号:22185680

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/10/16 01:05(1年以上前)

>oimo-chanさん
専用部品入手不可は元々わかっていた事でした・・・。
修理は対応してもらえる所紹介していただいたのですが、パーツはどうなんですかねー・・・
壊れる場所によってはオリジナルはもうダメなんじゃないかと笑


D級アンプ、フーさんにめっちゃ聞かされ気になります。
BOWSさんお疲れ様です!笑

今日はサイさん家に行ってDS-3000改とプリアンプ聞かせてもらいました。
プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。
DS-3000改はネットワークやエッジ、ボロンがマグネシウムに変更されていたり、ターミナルがWBTだったり大分いじってありました。
総じて言えるのは柔らかく、なめらかで聴きやすく心地よい音を目指しているのかな?という印象です。
僕の知ってるDIATONEとは全く違いました笑
一番印象に残ったのはライブ音源です。

僕の家にあるのが1000なので比較対象にしてしまいますが、3000の性能だと思いますけど
上下左右音場の広さ、空間表現?別次元でした笑

いつもながら、駄文で申し訳ないっす!

書込番号:22185736

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/16 18:19(1年以上前)

トランスの説明書

LVのトランス

トランス来ましたー。とりあえずLVのマルツのトランスと入れ替えてみたいのですが、いっぱい線出ててわからんー。

誰か教えてー。

持っただけで重くて、でかくて(笑)

いい音しそうです。

書込番号:22186919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/16 18:31(1年以上前)

ひょうたこ

ワシが教えちゃるか

書込番号:22186939 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/16 18:38(1年以上前)

教えてー!
でも絶対信じません!

書込番号:22186955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/16 21:30(1年以上前)

りょうたこさん

全くわからないです・・・Rコアトランスを使ったことないですし、
そんなに線が出ているんですね。
でもパワーアンプだから0.5Aは使わないですよねきっと。
そうなると使うのは5〜8番の線に感じます。

コンセントから2番と3番の線をつなげて、
6番と8番を束ねて、束ねた線と5番と7番をそれぞれテスターで測定してみたらどうでしょうか。
そうすれば20V 7Aの電源になるということですよねきっと。

6番と8番を束ねたものをLVのアンプの黒線にのところに入れて、
5番と7番を緑線のようにつなげればいいのではないでしょうか。

私も教えて欲しいです。

私の書いたことはなんとなくの予想ですのでつなげないでください(^^;

書込番号:22187323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/16 22:10(1年以上前)

オイモチャン、ありがとー!

bowsさん待っとくー。

しかしデカい。重さ測ったら1個4kg
平滑のコンデンサはさらにでかくてまさに牛乳パック。

みんな2個使うみたいなんで電源部だけで10kgオーバー。
やっぱりここの人達はクレイジーだわ笑

書込番号:22187429 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/16 22:45(1年以上前)

示された配線

ブリッジ 2回路(概略で示す) 

ダイオード2個の全波整流 中央がEとなる

FK13C FK16C  頑張りま〜す。

こんばんは

oimo-chanさん
スレ立てご苦労様です。
ヨーダです ご無沙汰しております。
ちょっと出張しておりました。

りょうたこさん
 "私の書いたことはなんとなくの予想ですので
  つなげないでください”

分かって繋げてくださいね!
このトランスは 7Aの2巻線の用い方ですね

電流目的で、レギュレーションを考えると
ブリッジ回路2組を用いるのが最適でしょうね。
そして、2回路なので 左右独立での電源とすれば
セパレーションも上がるでしょう。
(マルツのトランスと・・・ 3本一組ですね
 見間違いならですが 全波整流2回路なのか?
トランジスタ回路などは、ブリッジ回路が多いのですがね

・・・後の写真 トランス2個
4回路出来るのでBTLとかにも対応できますね

7Aと違う 電流容量の巻線は全波整流目的ですね
出力回路の前段のドライブ回路とか
プリアンプなどメインと切り離した回路に使うでしょうね。

>Architect1703さん
こんばんは
お声がけありがとうございます。
色気を出して、恥を消すために壁塗り
今は屋上を塗っております(爆)
壁は どこかでスピーカーでガラスコートなんて
液体ガラスの塗料も有るようですが、
壁はそうした材料で表面仕上げです。
スピーカーも液体ガラスとかも考えます。
(入手がですねぇ)

 ”FK13Cは一休みさんやFooさんの情報からです。”
すみません、こちらも一時期エージングしていましたが
5CMウッドなどで頓挫で(汗)
FK13C FK16C  頑張りま〜す。
直列型のネットワークで

ついでに、お借りします
SINさん お変わりないですかぁ?
何も無ければ良いですが・・・

ではでは  お邪魔しました。
お次の方 どうぞ

書込番号:22187513

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/16 23:17(1年以上前)

トランスまわり回路

なんか召喚呪文が唱えられたようなので...

りょうたこ社長は
・LVで使うんで ±28Vくらいが必要
・SiCショットキーダイオードがお気に入り
ってことで こんなんになると思います。

 もちろん一休さんが書いたようにダブルブリッジでもええですが、たしか単価600円くらいのSiCショットキーなんで L/R独立だと
16個必要 ダイオードだけで諭吉が要りますね(^o^)

 それと、たぶんレギュレーションが良いんで電源ON時のラッシュカレントがすごいのでタイマーリレー入れて 最初チョロチョロ流してから数秒でONになるのがオススメです。
 あのタイマーリレーの"カッチン"って音がそそるんですよねぇ
 amazonで\1000+αくらいで売ってるけど 間違って12V仕様買っちゃぶっ飛びまっせぇ AC110〜120Vで上限6〜60秒 仕様を買ってくだせぇ 間違っても60分のは買わないように、真空管アンプみたいに寝起きの悪い子になります。

 一応、この配線でいいと思うけど、明日 ウチにもとどくと思うんで オシロで巻線の極性確認しときます。
 

書込番号:22187596

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/16 23:35(1年以上前)

ヨーダ様、bowsさんありがとーございますー!

イマイチまだわかってない。いや、まだ全然理解出来てませんが、現状のマルツのトランス、センタートラップ付きトランス
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230577/

と、単純に入れ替えてそのまんまで使えるわけではないんですね^^;

甘く見てたー!

まあボチボチいくしかないんで、よろしくお願いしますーm(_ _)m


書込番号:22187631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/16 23:38(1年以上前)

>りょうたこさん

おぉ! これ2個つかうんですか!?
すごい立派だしいっぱい線がでている・・・。
2個で10kgオーバーの電源とは・・・アルインコが軽く感じる(-_-;)

ところで私の適当回答すいませんでした(^^;



書込番号:22187640

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/16 23:50(1年以上前)

>Pecmanさん

私はエレキットのアムトランスバージョンとかサンバレーがほしいです。

JBL用のプリが故障しちゃって修理にださないで売っちゃったので
今はfx-audioの5000円くらいのプリと、1000円くらいのD級アンプにフォノイコをつなげてレコード鳴らしています。
youtubeの動画もJBLと10/14のパークの動画は1000円くらいのD級アンプです(笑

サイさんのdiatoneすごい改造ですね。
すごすぎてどんな音なのか想像がつかないけど、海外ハイエンドスピーカーと張りあえそう!
なかなかそこまで改造している人はいないと思うのでうらやましい!



書込番号:22187677

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/17 00:00(1年以上前)

>現状のマルツのトランス、センタートラップ付きトランスと、単純に入れ替えてそのまんまで使えるわけではないんですね^^;

6橙 7黄をつなぐとマルツのトランスのセンタータップ相当になるんで単純置き換えも可ですが.....トランスのスペックが
 18Vx2x1.1A 約40Wと 10Vx2x7A 約280Wと7倍違うんで 電源ONで流れるラッシュカレントもだいぶちゃいます。

 よく似たRコアトランスで電源こさえた時に、ラッシュカレントで3Aのヒューズが真っ黒になってお亡くなりになることがあったんですが、タイマーリレー入れてからソフトスタートするようになったんで 2Aのヒューズでも飛ばんようになりました。
 まぁ入れといた方がええですね。

 近々現物が僕のところにたくさん届くんで 様子見ます。(佐川急便の兄ちゃんたいへんそうやなぁ)

書込番号:22187693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/17 00:21(1年以上前)

いえいえ、オイモチャン、心強いですよ(笑)
会長もー。(笑)
いずれはモノラルX2でセパレート目指します!
とりあえず1個。

bowsさん、了解ですー。

uxcell 遅延タイマーリレーソケット 時間リレー 調整可能 H3Y-2 AC 110V DPDT 30S 8P https://www.amazon.co.jp/dp/B01HZCYT48/ref=cm_sw_r_cp_apa_WdGXBb085G9X1

これで良いのですかね?

書込番号:22187730 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/17 00:32(1年以上前)

>uxcell 遅延タイマーリレーソケット 時間リレー 調整可能 H3Y-2 AC 110V DPDT 30S 8P

僕はコレの60秒バージョンを使ってます 今の所ノープロブレム

ただしねぇ 僕が買った2ヶ月前は \850でした。為替のせいかと思うけど 瀑上げだけど OMRONのタイマリレーだと\4,000くらいするから そう考えると安い

書込番号:22187739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/17 00:41(1年以上前)

bowsさん、了解です。セメント抵抗も必要ですか?

明日このトランスが何セット届くんでしょ?
5セットくらい?
40kgくらいになるんでくれぐれも腰いわさんよーに(笑)

ちょいひさびさに燃えてきたー!(笑)

書込番号:22187755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/17 01:14(1年以上前)

タイマーリレーとセメント抵抗

>明日このトランスが何セット届くんでしょ?

企業秘密です(^o^)

 セメント抵抗は必須 初めチョロチョロ 中パッパにならんからね。
 なかったら 初めスッカラカン 中 ドッカーン! でブレーカブチ切れるかもよ?
 特に、左右2個つかいならね

 セメント抵抗は とりあえず手持ちのTAKMANの120Ω 20W入れてた
 最適値はしらべてないけど まぁこれで問題ないかと

書込番号:22187785

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/17 09:15(1年以上前)

bowsさん、了解ですー!
ボチボチ揃えてみますー!

書込番号:22188191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Saiahkuさん
クチコミ投稿数:5183件Goodアンサー獲得:842件 Twitter F_Saiahku 

2018/10/17 09:43(1年以上前)

皆さん、こんにちは。
先日はペックマンさんとうちでオーディオオフ会でした。

>ペックマンさん

お疲れ様です!

>プリアンプは中域の厚み、なめらかさ素晴らしかったです。

プリアンプは狙ってこの傾向に持っていきましたが、満足頂けたようで何よりです。
デフォルトはもっと薄いサウンドでしたので、元とは別物サウンドですが(笑)

DS-3000に関しては下で解説しますねー
個人的にあの時代のDIATONEのサウンドは今のソースには合わないので、ネットワーク改造は必須に思いますが。

DS-1000の音のキツさはミッドに採用されてる直列部の銀色のコンデンサなんですよね。
決して悪いコンデンサではないのですが、個人的には交換必須です。
直列部のコンデンサは音が激変してしまいますので。。


>oimo-chanさん

うちのDS-3000ですが、Ag9xさんが改造されたものです。
詳細は下記の縁側掲示板に載せてあります。
https://engawa.kakaku.com/userbbs/1218/ThreadID=1218-1/

デフォルトのDS-3000は、ぶっちゃけナローレンジで音のコントラストが高過ぎて正直今のスピーカーと比べると聴きづらさがあると思いますが、改造されたものは現行のハイエンドスピーカーにも張り合えるサウンドになったかと思います。

実際、うちに来た人の多くがハイエンドの音みたいとおっしゃってくれています。
お世辞もあるかと思いますが(^_^;)


上でペックマンさんも仰っていますが、ライブ盤が気持ちいいスピーカーですね。
うちの場合、ミッドバスの力感が肝なのかと思います。


書込番号:22188236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/17 14:30(1年以上前)

りょうたこ社長

BOWSさんがかいてるので配線についは僕が細くすることは無いのですが、両電源(正負電源、±電源)は、電池に置き換えるとわかりやすいです。

電池を直列に並べた時に、片方の−極と+極がくっついています、その真ん中のくっついている中点がGNDになるわけです。

その中点から、+極の電圧を測ると1.5V(充電池の場合には1.2V)、中点から−極を測ると−1.5Vになります、そして、露出している+極と−極を測ると3Vになります。

GNDは中点であり、基準点だということになります・・・・・・・


書込番号:22188793

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/17 17:04(1年以上前)

>サイさん

4way分のネットワークの交換は大変そうですね。
パーツも多いですし、音色調整も難しそう。

コントラストが高すぎると聴きづらいというのはありますね。

サイさんのスピーカーは誇張したところがなくて、低音から高音までスムーズで、
雰囲気も良く出るといった感じなのかなぁ・・・なんて想像しています(^^

ミッドバスの帯域は本当に大切ですね。
私もマルチアンプをやっているとき一番調整に時間がかかるのがいつも400Hz〜800hzあたりのユニットなんですよね。

そこまで改良されたスピーカーは貴重ですので大切にしてくださいね(^^

書込番号:22188997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/10/17 19:06(1年以上前)

イトウ電子とNFJのUSBフィルター

NFJUSBスタビライザー『PGN Plate Goodbye NoisesII(仮)』

イトウ電子と違いこちらパッシブ型

バスパワーとセルフパワーの二種類の電力供給モードあり

ご無沙汰です。
トランスは本日到着。
師匠とコツコツやっていこうと思います。
今週はNFJのUSBノイズフィルター機構付きUSBスタビライザー『PGN Plate Goodbye NoisesII(仮)』の新製品モニター販売に思いついて参加。
ゲットしてモニター中。
イトウ電子のADUM4160 アイソレーター(絶縁)基板と比較試聴すると、完全絶縁するアイソレータだと音声信号の場合ファルター効きすぎる感があるのが判明。
特に高音域にて顕著です。

書込番号:22189198

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/17 21:20(1年以上前)

フーさん、どうもありがとーですー!

わかりやすい説明で有難い!

中点、センタータップとグランドの違いがちんぷんかんぷんだったんで。
今さらですが^^;

オイモチャン家に青パークとーちゃくしたみたい。
青パーク8cm試聴動画最速かもー!

いきなりええ音してますが、鳴らしこんだらどうなるのかー!
ワクワクしますねー。


書込番号:22189559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/17 21:36(1年以上前)

元菊池米さん

信号ライン(+D-D)は小さなトランス1個ですかね。
裏には何もついてないですよね?
電源ラインはアクティブ?
チップトランジスタが3個実装されているようですが?

書込番号:22189601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/17 23:33(1年以上前)

今日は、ebeyで買えるIndeedをライトチューン

材料費1800円、交換1箇所、追加2箇所だけ。
しかも、ケースにきちんと収まる笑

lndeedの設計のよさと、デフォルトのパーツ素性のよさを再確認。

したところで、大改造の大本命を試したら笑
パワーアンプは、電源だねを嫌と言うほど理解させられました。

さて、僕はなにをしたのか、大改造の大本命とは?
そこは、まだ内緒です。

書込番号:22189905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/17 23:39(1年以上前)

りょうたこさん、ボーカルしばらく待ってください(^^;

もうちょい調整が必要になりそうです。







書込番号:22189915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/18 01:32(1年以上前)

お芋師匠

青8センチ、やっぱいいですね!!
これも、お芋師匠の「手放さない」リスト入りするユニットじゃないかなぁと・・・・・・・手放すときにはご連絡くださいw

13センチの方の2WAYと、この青8は、同じベクトルにあると思うのですが、スピーカーというのは、ユニットだけで音が決まるわけではなくて、お芋師匠のセンスの良さがすごくわかる感じがします。

珈琲淹れるよさんには、「お芋師匠を、なぜ師匠とよぶのか」について、最近やたら言及しているような気がするw

書込番号:22190084

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/18 10:48(1年以上前)

りょうたこ社長

 昨日 トランスが届きました。
 運んできた疲れた顔をした佐川の兄ちゃんにお礼を言いました。
 早速、オシロで波形確認して 僕の書いた回路図の接続で間違いない事が分かりました。

 で早速バラック電源組み立てて 手持ちの中で一番評価が高かった300W級Rコアトランスの電源と比べてみましたが、未エージングというハンデを負っているにも関わらず新数秒聞いて分かるはど新トランスの完勝でした。
 同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。

書込番号:22190584 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/18 10:47(1年以上前)

りょうたこ社長

 昨日 トランスが届きました。
 運んできた疲れた顔をした佐川の兄ちゃんにお礼を言いました。
 早速、オシロで波形確認して 僕の書いた回路図の接続で間違いない事が分かりました。

 で早速バラック電源組み立てて 手持ちの中で一番評価が高かった300W級Rコアトランスの電源と比べてみましたが、未エージングというハンデを負っているにも関わらず新数秒聞いて分かるはど新トランスの完勝でした。
 同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。

書込番号:22190585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/18 12:01(1年以上前)

BOWSさんが書いたので・・・・・・・・・・

僕も、機能の新型トランス実験に参加したのですが・・・・・・BOWSさんがトランスをチェックしている横でIndeedをいじって、そしてやけどしたw

>同じコアボリュームですが、やはりTDA7498を狙って巻いてもらっただけの価値はあるという貴重な経験をしました。

僕も、「まあ、音は違うだろうな」とはおもっていたのですが、劇的な変化は無いだろうと思っていたところ、見事にその予想を裏切られました。もうね、あれがこうで、それが・・・・とかではなくて、劇的に違うし、笑いしか出てこないレベル。

そこで、ちょっと思ったw

もっと安価な、トロイダルトランスだとどういう音がするのかと・・・・・・・・・・・トロイダルなら
https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/

こんなんがあるんです・・・・・・・・重量かいてないけど、トロイダルってやっぱ小さいとか思ったりするw
長らくの間、オーディオ業界では、トロイダルトランスが高級でハイエンドで、すごくて、トロイダルでなければ高級ではない的なイメージがあったんですが、実は容量が大きくなるとトロイダルトランスの方が安価なんですよね・・・・・・・

トランスとしての特徴は・・・・・・・・

Rコアトランスはボビンに巻き線を巻けるため、巻き線密度が高く、一定の品質が保たれます。 また、コアが外側にでている部分を機械的に固定できる(コアの振動を抑えつけることができる)特徴があります。 その代わり、コアが完全な円状になっていないため磁束漏れが一定方向(縦長方向)にでる。

トロイダルトランスは、円状コアに均等に巻き線を巻いています。 内側と外側で巻き線の密度が異なるため、製造技術により品質が良いモノ、そうでもないモノとがあり、トロイダルトランス=高品質とは一概には言えません。 また、コアが巻き線の中にフローティングされているような状態なので、高負荷時にはコアに振動が起こるといわれている。

という差もあり、効率ではトロイダルが有利です。なので、同じ容量では、トロイダルの方が小型で軽い。

音はどうなのかと・・・・・・・・・

ということで、ここは、りょうたこ社長には、社長としての責務として、トロイダルとRコアで比較をしていただきたいと存じます。

書込番号:22190726

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/18 12:09(1年以上前)

重要事なので二回言いました。


(大嘘)
 書き込みボタンの反応が無かったので もう1回クリックしたらリフレインしてしましました。
 通販でやるとえらいことになりそうですねσ(^_^;

 以後ちういします。

書込番号:22190737 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/18 13:51(1年以上前)

https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=135142694

メールを整理していたら、Markさんの新作ユニットの情報が入ってたのを確認していなかったんですが、すでにコイズミのHPにでていまいた。

コイズミさんの写真でもわかるように、今回の新型は、コーンの形状も独特ですね。音はどうなんだろうか・・・・・・・
値段も、おもったほど高くないですね。

なんだよ、なんて罪深いんだMarkさん・・・・・・・とおもったら、年内にもう1モデルだすとのことこで・・・・・・・・・
Alpair 5のversion3だそうです。
僕的には、このAlpair 5V3(仮称)はかなり期待大です・・・・・・・・・・・・




書込番号:22190935

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/18 18:56(1年以上前)

誘惑多すぎるわ!
とりあえずちゃんとLVでこのトランスで音出ししてからですねー。
配線間違ったりしたらえらいことになりそーで、怖い。
結構ビビってます^^;

書込番号:22191448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/10/18 19:55(1年以上前)

チップトランジスタ 規格がR1?

裏はまっさらっす

>blackbird1212さん
さっすが!私全く気づきませんでした。
パッシブ型ではなくアクティブ型フィルターですね(^^ゞ
どんな回路なんだろう?

書込番号:22191566

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/18 22:05(1年以上前)

青8cmは手放さないです(^^

すでにいい音が出ていますが、調整には時間がかかると思います。
13cmでいままで音楽を楽しみながら、浮気しながら2年間かけて今の状態になりましたので、
8cmも気長に調整していこうかと思います。

FooさんとArchitectさんだけいつの間にか「師匠」と呼んでくれてますが、
すぷにー会長、りょうたこ社長の流れで「おいも師匠」だと思っていました(笑

「一生素人」というスタンスでこれからも調整の励みます。

書込番号:22191859

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/18 22:30(1年以上前)

>Fooさん

動画みれくれたんですね(^^
ありがとうございます。
青8cmが予想以上に迫力があったのと、ボーカル帯域の元気が良かったので
あの箱ではすこし小さいかなという気がしています。
低音はかなり低いところまで出そうです。


>りょうたこさん

もう少しでセリーヌディオンをアップする予定です(^^


書込番号:22191919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/18 23:18(1年以上前)

>お芋師匠
> 青8cmが予想以上に迫力があったのと、ボーカル帯域の元気が良かったので
> あの箱ではすこし小さいかなという気がしています。
8cmユニットは、低音を欲張る人にはベストバランスのボーカルユニットだと思っています。
もちろん、ボーカルが良いということはダイナミックレンジが広くて歪が少ないので、ほとんどの楽器も良い音になります。
なので、青8cmは良いのでしょう。まだ聴いていませんが(笑)

8cmもピンキリなので、最適な容量というのは一概に言えないのですが、目安は10L強だと思います。
青8cmは13L辺りを狙ってみてはいかがでしょうか。自分ならそうします。

「師匠」付けにしているのは、Foolish-Heartさんの影響と、辞書が覚えてしまったことによります(笑)

書込番号:22192041

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/18 23:26(1年以上前)

っというわけで、箱を28リットルバスレフダクトなしに変えました。

これから箱の容積を少なくして、ダクトを長さを調節したいと思います。
13cmで成功した発泡ウレタンで容積を小さくしたいと思いますが、
箱がデカイとやっぱりいい音で鳴るのがparcですね。

うーん・・・全然違う。

書込番号:22192055

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/18 23:42(1年以上前)

>Architectさん

すいません!
書き込みしてくれていることを気が付かずに書き込みしてしまいました!

箱の容積はやっぱり10リットル強くらいなんですね。
ありがとうございます!

28リットルですので半分くらい埋めた方が良さそうそうですね。
今の段階でもふんわりした低音がでていて心地いいと言えば心地いいですが力強さがないです。

あとボーカル帯域がちょっと強すぎるのでこれは鳴らし込みかなっと思っています。
ボーカル帯域が強いのか、高音のヌケがまだよくないのか・・・という感じがします。

すごい元気いいユニットなので時間かかりそうです。

書込番号:22192095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/18 23:49(1年以上前)

確かに元気いっぱい。ノンストレスで鳴ってますね!

こいつはすげーデキですねー。
しばしおやすみしてた青パーク引っ張り出してきますー。
アルペア5のノンストレスに低域も出るよー!って感じかもー!

良いアンプで聴かせてねー。

書込番号:22192105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/19 00:18(1年以上前)

青8cmの動画のアンプはtechnicsですので我が家で一番いいアンプです(^^

セリーヌディオンはちょっとボーカルを強めすぎじゃないかというくらい強めに出るので今後の課題です。

アルペア5も良さそうですよね。

私もたぶんmarkを買ったら気に入るんだろうけど・・・今はparcの調整に専念しないと・・・。

そろそろマイクも2本で本格的に録りたいです。

書込番号:22192151

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/19 17:59(1年以上前)

発泡ウレタンで28リットル箱の容積を小さくすると同時に、
定在波防止になればいいなと思いやってみました。

周りの壁に綺麗につかなかったです。
底の方は15cm以上埋まっています。

ダクトを付けようと思ったら発泡ウレタンが膨らんで邪魔だったので、
20cmのダクトを付けれるように削りました。

うーん、初日の音からだいぶ進化しました。
箱を捨てないでとっておいて良かった。再利用できた。

書込番号:22193330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/19 19:02(1年以上前)

Y形圧着端子

スピーカー端子用にY形圧着端子購入。
自分史上最安値、4個で14.53円。

書込番号:22193472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/19 21:37(1年以上前)

お芋師匠

発砲ウレタンには、硬質と軟質があって、硬質は「空気も通さない」軟質は「空気が通る隙間がある」という差があります。
なので、これ、うまく2タイプの発砲ウレタンをつかうことで、より細かなコントロールができそうな気がしています。

そして、その箱なんですが、ランバーコア材にみえるのですが、もし可能なら、バッフル面だけ他の素材、もし、もし可能ならバーチ合板あたりをつかってみてはいかがでしょうか?

PARCのパワーを受け止めるには、ランバーコア材は少し柔らかいかも・・・・・・・・・とかおもったりします。

箱の剛性と低域再生の限界は密接な関係があるとおもっているのですが、その中で、バッフルの剛性・強度・表面の加工ってのはかなり影響があると思っています。

書込番号:22193843

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/19 22:50(1年以上前)

発泡ウレタンには硬質と軟質があるんですか!
私が使用しているスプレー缶はもう捨ててしまったので確認できないですが、
おそらくカッターで簡単に切れるということは軟質なのかなという気がします。

硬質と軟質今度探してみます。
箱を容積を埋めたいときは硬質を使った方がいいですね。
硬質と軟質をまぜて使うのは面白そうですね。音質に効きそうです。

板に関しては私ももう少し厚みと硬さが欲しいところなんですが、
板の加工をしてくれるホームセンターは地元になく、場所がかなり遠いのと木材が少ないというのが残念です。
大きな木材で硬いものや厚みがあるものは置いていないんです。
でも、バッフル板でしたらサイズも小さいので硬くて厚みのある板があると思いますので探してみます。

音色の良さは青13cmを上回っている感じがします。

書込番号:22194052

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/20 19:08(1年以上前)

最近仕事暇で金も無いのでステンレスとアルミの丸棒を切ってインシュレーターにしてみました

今までの10円玉インシュレーターに比べて音が締まったような変わらないような¨¨

書込番号:22195784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/20 21:57(1年以上前)

皆さん今晩は、 以下老人の戯言と笑いながら見てください、

Rコアのトランス 素晴らしい電源出来そうで 羨ましい限りです、

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22179925/ImageID=3089310/

上図をを眺め 私ならこうするかも

@ タイマーリレーやめブレーカーと並列に押しボタンスイッチ、そして抵抗を入れる、
  30Ωから100Ω 33Ωで最大3アンペア 100Ωで1アンペアです、
  押しボタンを押していないとブレーカーがON出来ない用、インターロックを掛ける
(機械的)
  此で、動作中の接点が1つ減ります、

A ACインレットを止めコンセントに届くACコードを直付け20A用プラグを付る 
  https://www.monotaro.com/p/3656/2906/ 20Aプラグ 
  https://www.monotaro.com/g/00409517/?displayId=20 15A20A兼用コンセント

  コンセントは、資格者に任せ、向かって左側Tの横型は大地と0Vです、 
  右側は、100Vです、プラグのこちら側を黒、左を白で配線、
  電源のスイッチ側に黒、反対を白、(安全確保)

  
此処まですると、接点3個減りました、更にと思う方は、リモコン漏電ブレーカー成る物がパナより出ています、

皆様の力作を是非お聴かせ下さい、

書込番号:22196228

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/20 22:08(1年以上前)

自分で切ったんですか!? すご〜い。
見た目はかっこいいですよ(^^

色んなもの切って試してみたら激的に聴くものがあるかもしれないですね。


本気で思っているのが、
箱の中に沢山コンペイトウを入れて、その上にスピーカー乗せたら良さそう。
でもそれは現実的じゃないんで、箱の中に画鋲を大量に入れてその上に乗せるのも良さそう。

あとは板と板の間に「ポリグリップ」を挟みスピーカーを乗せる・・・
でも実際にやってみたらポリグリップがはみ出てきました。

実際に良かったのが鉄アレイですね。
あとは前も書きましたが、木製の「中山式 快癒器 」です。

書込番号:22196270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/20 22:15(1年以上前)

お芋ちゃん
ポリグリップ 笑っ

鉄道のレールって良さげ
売ってるのかな

書込番号:22196292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/20 22:16(1年以上前)

>matuさん

私は技術的なことわからないけどスゴイっす。

matuさんも自分で試してみたくなったのでは?(^^

このスレの人は知識と腕がある人が多いからみんなで意見出し合えば、
色々な電源の実験もできそうですね。



書込番号:22196299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/20 22:19(1年以上前)

まさかと思ったけど

アマゾンで売ってた

書込番号:22196307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/20 22:21(1年以上前)

中古レール売ってるところありますね(^^

ポリグリップは歯に使うくらいだから振動を遮断すると思ったんですがCMの通りでした。
隙間なく伸びますね(笑

書込番号:22196315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/21 02:49(1年以上前)

鉄道系の「素材?」は、売ってますよ。

うちの地方には、墨田川駅っていう貨物の駅があるんですが、そこで年一でお祭りがあって
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/event/zenevent/JRkamotsu30.files/30chi-2.pdf

これに遊びにいくと、いろいろ「展示販売」していたりしますが、そうでなくても

http://www.makuragi.com/

こういう会社があって、相談するといろいろ売ってくれます。
まくら木をスピーカースタンドにしている人もいます、新品も売ってくれるし、カットもしてくれるそうです。

他にも、HPにはコンテナの販売が書いてありますが、JRのコンテナ、めっちゃ頑丈で倉庫にすげーいいらしいです。
他にも、問い合わせると、中古車両もうってくれるそうです(新幹線だけは売ってくれないらしい)。

鉄道につかう、ぶっとい電線とか、コンデンサは売ってないのかなぁとかふと思ったりしますが・・・・・・・

お芋師匠・・・

>ポリグリップは歯に使うくらいだから振動を遮断すると思ったんですがCMの通りでした。隙間なく伸びますね(笑

もしかして、すでに試したのでしょうか?

書込番号:22196753

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/21 09:05(1年以上前)

matu85さん
 提案ありがとうございます。

 僕にとっては 機械的にインターロックするスイッチを作るのが難易度高いのと、ズボラなんで手動で時間を測るより、タイマーリレーの方が自分より信頼できます。

 それとコンセントですが、部屋固定ならいいですが、自宅の中やオフミで移動して可動させるとが多いんで 接点を減らすより利便性を優先してしまいます。
 僕的には、パワーアンプで太い電源ケーブルを使うんでケーブル直付けだと、移動、梱包の時に引っ掛けたり、落としたりするんで ケーブルが外せるインレットが必須です。
 せっかく、考えた頂いたんですがすみません。

書込番号:22197105

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/21 09:11(1年以上前)

Foolishちゃん

そうなんだ
鉄道の部材ってわりとポピュラーなんだね
そう言えば、ジャージーくんちコンテナだった

書込番号:22197118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/21 14:08(1年以上前)

>oimo-chanさん > 自分で試してみたくなったのでは?(^^
   ハイ、何でも自分で経験したい、見たいに、
   屋根上のサツマイモ 収穫してみましたが、一寸不作でした、

   合板の切れ端、結構処分したりですが、近ければ良かったのになどなど、


> BOWSさん 
   何時も、参考になる書き込み有り難う御座います、

   立場の違い明確ですよね、私と言えば、スピーカーも壁と1体構造、
   元電源も、違ったり、移動できない環境で脳みそが固まっていました、

   思えば、電動工具、コードが邪魔くさいので、充電式にしたり、
   コードを短くして使用していました 、

   新横浜へ5-6kmに住んでいます、機会が御座いましたら寄り道して頂き、
   アドバイス頂けたら幸いです。

書込番号:22197688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/21 14:53(1年以上前)

>思えば、電動工具、コードが邪魔くさいので、充電式にしたり、   コードを短くして使用していました 、

ちょうど昨日、BOWSさんと「ドリル」の話しでもりあがったのですが、充電式のドリル系は細かく動かすのには適しているが、充電池が重いので普通に手が入るところではコード付きの方が軽いとか・・・・・・・・・

結論として、工具系は適材適所というか、可能なら、充電式とコードタイプの2つを持っていた方がいいねwと

matuさんの、電源アイデアは、やっている人を知っていますが、BOWSさんが書いている通り、利便性がスポイルされてしまいますね。
僕は、ちょっと200V系を自分でいじるのは怖いのでやらないw
というか、一軒家ならできるのですが、マンションではちょっとむりです。

オーディオをやっていると、最終的には「住んでいる家」の問題になっていくのですが、一軒家とマンションではやれること、出せる音にずいぶん差があるように思えます。
まあ、200V引っ張るのはマンションでもできるんですけど・・・・・・・・



書込番号:22197767

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/21 20:35(1年以上前)

>Fooさん

ポリグリップは試したことがあります。
サランラップ包んでインシュレーター代わりにしたら、ラップが破れてしまってベタベタになりました(^^;
それで板と板の間に入れてみたのですが、本当にすごい伸びるんですよね。
結局また失敗でした。ポリグリップを使うのは諦めました。

>matuさん

おぉ!家庭菜園を屋上でやられているのですね!

私はサツマイモも好きですが、とにかくジャガイモが好きなので「oimo-chan」という名前にしています(^^
決して私のハンダがイモハンダなのでoimo-chanにしたわけではありません。
でも「イモハンダのoimo-chan」でもいいくらいハンダが苦手です。

合板とかあれば使うことがあるので欲しいですが、家の敷地内で作業する場所もないですし、
道具もないのでホームセンターに頼りっきりです。
最近「発泡ウレタン」という便利なものを使っているので、なんとか箱調整出来ている感じです。


書込番号:22198360

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/22 01:57(1年以上前)

 今日も赤基板アンプの加工をしていました。
 新電源トランスを得て、表現力がかなり向上したんで モノーラルアンプ化の改造をしていましたが、残念ながら 基板一枚お亡くなりになりました。 0.5mmピッチのICの足のハンダリワークで失敗、ショートしてIC内臓のレギュレータが死んだようです。
 なので Youtubeは断念しました。すみません。

 これで赤基板4枚飛ばしました。打率が5割切ってしまった...
 ほとんど0.5mmピッチのリワーク失敗が原因、やっぱ0.5mmピッチはきつい。

書込番号:22198986

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/22 13:08(1年以上前)

youtube楽しみにしていたので残念です!

完成するのを楽しみに待っています(^^



書込番号:22199700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/22 16:24(1年以上前)

>完成するのを楽しみに待っています(^^

プレッシャーだw

BOWSさんが、YouTubeにUPするであろう「プロトタイプ」をまずお待ちください。

赤基盤を2枚使って、完全モノラル仕様・・・・・大型Rコアトランスを使った、左右独立電源 with Foolish-Heart チューンV2.15
このプロトのチューンは、動作確認が出来たら、さらに4か所ほどチューンをする予定です。

書込番号:22200031

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/22 18:11(1年以上前)

> 結論として、工具系は適材適所というか、可能なら、充電式とコードタイプの2つを持っていた方がいいねwと
  はい、鉄筋コンクリートに450mmの穴を開けるコアドリルから小さいドリルまで10種類くらい有りますが、
  結構的を外した使い方をしたりです、
  
>利便性がスポイルされてしまいますね。
  当然、個々に優先順序が御座いますでしょうし、
  プラグ、コンセントについては、100V20A用で書きましたが、
  普通の15Aのコンセントでも左側、少し長い方が対地間0Vです、
  右側をスイッチ側にすると安全性が増し、ノイズ対策でも此方の方が良いのでは、

> 僕は、ちょっと200V系を自分でいじるのは怖いのでやらないw
  家庭用電源は、200Vと言いましても、対地間は、100Vです、180°ずれた100Vを足して200Vです、
  丁度、センタータップ付トランスの如く、で、現在のマンション、此の単相3線式が多い

http://www.tepco.co.jp/ep/private/guide/detail/tansou.html

  200V神話の多いオーディオの世界、Rトランス残念なのは、
  1次側が単巻き、副巻きで、100V200V兼用できると更に利便性UP、200V神話は信じませんけど。


>決して私のハンダがイモハンダなのでoimo-chanにしたわけではありません。
  母材、部品、綺麗に掃除、両方を適切に加温で解決、芋ハンダ フリー
  でも、0,5mmは、神業デスネ!!、

書込番号:22200273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/22 20:28(1年以上前)

>家庭用電源は、200Vと言いましても、対地間は、100Vです、180°ずれた100Vを足して200Vです

んでも、交流とは言え、200V20Aですからねぇ・・・・・・・

経験上、100Vで死んだことはないのですが、あの交流のうねうね感が2倍になる200V交流を触りたくないです・・・・・・
ちなみに、僕の友人は、真空管アンプを作っていて、280Vを触ってしまい、気絶しました・・・・・・

で、matuさんがlinkしてくれたページをみれば、200Vを作るのが「神話的」でもなければ「特別」でもないことがわかりますよね。
ドリーミングなオーディオはこうやって、簡単に覆されていく良い例であります・・・・・・
200Vを引っ張って、100Vに落とすメリットは実際にはあるのですが、ドリーマーオーディオの人達の言うメリットとは違うところにあったりするんですが、それは、書かないようにしています・・・・・・

今日の1曲

https://www.youtube.com/watch?v=pSdA7PbeQ1U

書込番号:22200603

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/23 09:10(1年以上前)

おはようございます

>BOWSさん
 ”ラッシュ電流”

あるトランス屋さんの方が
カットコアーとかでは二次側の電流のみでなく
コア材の特性で原因不明の電流が流れて
ブレーカーが落ちるとか聞いた事があります。

さて、自分だったら
前にも述べましたリアクターを使ってみたいですね
前ににべてあった、チョークインプットみたいにですね。
それと、トランスのコア バラックで組んでシャーシーに
固定して歪を感じればフローティングして電位だけ抵抗で
(真空管アンプで、実験で感じて 自分はこうしております)
デジアンで感じるかは分かりませんが

書込番号:22201535

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/23 18:45(1年以上前)

電源ひとつとっても皆さん色々な案があって奥深いですね(^^

書込番号:22202416

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/23 20:59(1年以上前)

    ”ラッシュ電流”

    側から見ると、たんなるAC40Vのブリッジ整流に平滑コンデンサー直列、

    リアクター流れる電流は+電源と−電源とのバランスが崩れた時のみと思うのは、間違えでしょうか、

書込番号:22202731

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/23 22:01(1年以上前)

リアクター (4.63mH)

150,000μF

こんばんは

>matu85さん
  ”側から見ると、たんなるAC40Vのブリッジ整流に
   平滑コンデンサー直列、”

ご指摘、ありがとうございます。
真空管回路では、整流管を使った全波整流で(汗)
ブリッジ回路、そうですねぇ
先々にボケ防止に、また実験でいたしたいと思います。

さしあたり直流安定化電源でデジアンを使おうかと思っております。

matu85さん
今後とも、よろしくお願いいたします。

書込番号:22202914

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/23 23:26(1年以上前)

回路図 上 1次側抵抗挿入 中 工夫なし 下 チョーク入

黄/黄土色 抵抗入 赤/茶 工夫なし 緑/青緑 チョーク入

>一休みさん
>matu85さん

 以前、ラッシュカレントってどのくらいで推移するんだろうと思って LTspiceでシミュレーションしてみました。
 ざっくり3種類

・工夫なし      → 何の対策もない回路
・チョークコイル入 → トランス〜ダイオード間にチョークコイルを入れる ここでは10mH
・1次側抵抗入   → タイマーリレーを入れることを想定

 ラッシュカレントは両端電圧0の電解コンにいきなりトランスの巻線比の電圧突っ込むんで流れる充電電流です。
 何の工夫もないと この回路図で60A近い電流が流れます。[赤線]
 実際には、それだけの電流出力能力が無いんで そこまでいきませんが。けっこうデカいです。この電流は コンデンサの容量と巻線比に依存して数msec流れるので 負荷抵抗の大きさは無視できます。
 で、10mHのチョークコイルを入れると20Aと1/3近く減らせます。[緑線]
 チョークコイルを入れると電流の位相が遅れて時間が長くなって 同じ電荷を電解コンに充電するんでなだらかになります。
 突入電流対策としては なんか良さそうな感じですが、実はレギュレーションが悪くなり、充電完了後に、負荷抵抗が下がって電流が流れると電圧がダダ下がります(ここでは示していません)
 ちょうど良いインダクタンスは無いかいな?と値変えてシミュレーションやってみましたが駄目でさじを投げました。

 で、次が1次側に抵抗を入れる方法で[黄色]、こいつは 工夫なしが縮んだような波形になりますが突入電流を抑制する効果大です。ただし、1次側の電圧が下がってしまうんで半分くらいの電圧しか出ませんが、タイマリレーで1次側の抵抗をショートすると 再び突入電流が流れますが、半分充電できているので緩和できるし、チョークコイルみたいにレギュレーションも悪くなりません

 で、アンプに採用しました。
 突入電流を実際に計測しようとするとオシロに電流プローブかまして測るのでちょいと敷居が高いんでやりませんが、シミュレーションやると、定数を変えたらどう挙動するのかが解って良いです。(タダだし)

書込番号:22203172

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/24 11:51(1年以上前)

oimo-chanさん 皆様、こんにちは、

> 一休みさん

   便利そうなテスター、欲しいです、

   菊水電子、
   グドマンのスピーカーに話を戻し、高2よりの音友に21才頃、頼まれ、
   当時関係していた、輸出用SPの箱やでバカでかい箱を作って頂き、
   2x2   運用していましたが 、あきっぽい?彼、JBL宗旨替え、

   それを引き取り、知り合いのアルバイト学生に箱と2本の301 残りの2本が今日も良い音で楽しんでいます、
   その学生は、卒業後、菊水電子で定年まで勤めました、


>BOWSさん

   シンプルこそ真也、原発に2次コイルを巻いて、電源にしたいでしょう!!、

   チョークインプット件
>実はレギュレーションが悪くなり、充電完了後に、負荷抵抗が下がって電流が流れると電圧がダダ下がります(ここでは示していません)

   以前のスレッドで説明しよう、と思ってアップした図が2枚削除され 終わってしまいました、
   電流が流れ始めると、在るところまでは急激に電圧は落ちますが、その分岐点を過ぎると微量の変化になります、
   此の分岐点まで付加掛け 電流を流して使うのが チョークインプット です、

書込番号:22204003

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/24 23:24(1年以上前)

コンデンサーのチェックで大活躍   (0マイカコンデンサー時)

別の電源

みなさん こんばんは

BOWSさん
 ”で、10mHのチョークコイルを入れると20Aと1/3近く減らせます。[緑線]”

トランスのレシオ比が分からずですが
500Ω負荷であるようですが
無負荷でコンデンサーインプットだと最大が、38V程度
1/√2 0.707  38X0.707=26.866Vとなりますが
トランスの2次電圧は何ボルトだったのでしょう? 28V位?

真空管アンプではチョークコイルを使うと出力電圧は
2次端子電圧に等しいくらいで上がらず
ですが、2次電流がコンデンサーインプットよりも
多く流せます。
チョークコイルが、スイッチング電源と同じで
コイルが電流を流し続けようとする力に期待して
力強い音に期待するのですがね。(笑)
真空管では5〜10H位が一般的ですが
定電圧で5ミリHとかでもチョークとしての動作には
Q=CV と同じように働くものか?
自分もまた、やってみたいと思います。
ありがとうございました。


matu85さん
>便利そうなテスター、欲しいです

同期の者が定年時にくれた頂き物(LCR計)です。
9Vの積層乾電池で動作しますが
誤差が分るので(左右といった時に同じ値で合わせられる)

菊水電子
あら! 新たな展開で 数台ありまして
2台で+15 −15 とかも作れます。
実験には最適でございますね。
これもDCアンプの一つでしょうが

今後ともよろしくおねがいいたします。


さて、話題が コアになりましたので
地元の音仲間さんが行かれたレポート
こちらでの開示了承も得ましたので
お時間が許せば ご覧くださいませ。

第24回真空管オーディオ・フェア (スピーカー)
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12412164694.html
音源を付加すると著作権で不可とかで
雰囲気だけでも

しかし、みなさん 白髪が目立ちますねぇ
oimo-chanさんやりょうたこさん
何より経験、やけどと感電には注意してね と、ヨーダがいっておりました。
ではでは

書込番号:22205467

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/24 23:28(1年以上前)

100KΩ負荷 緑 工夫なし 青 チョーク入力 赤 1次抵抗

10Ω負荷 緑 工夫なし 青 チョーク入力 赤 1次抵抗

出力電流 vs 出力電圧

>matu85さん

 そういう定性的なことではなくてシミュレーションで定量的に見込みました。
 前の回路図で 負荷抵抗を 10,20,40,80...500Ω...100KΩ と振って 抵抗端の電圧をプローブして波形を見ました。
 例として 10Ωの波形と100KΩの波形を挙げときます。
 ノコギリみたいなリップルが出ていますが、平均電圧としてプロットしてみました。

 横軸が負荷抵抗じゃ判りにくいので 電流としてプロットしてみると
 何もしないのが 10Ω負荷で出力電流が3.5A で無負荷に比べて18%程度の落ち込みに対して
 チューク入力だとインダクタンスの影響で 電流の増加とともに急激に落ち込み2.5Aしか出力できず、電圧も43%落ち込みます。

 こんな特性じゃ 使えんわ って話です。
 ここでは、チョークの直流抵抗を無視していますんで 実際にはもっと悪くなります。

 高電圧、少電流(数百mA)である程度定常電流が流れる真空管のような場合 チョークは有効な手段だと思いますが、ラッシュカレントを少々減らせる程度のメリットだけでは、低電圧大電流(数A)で負荷変動が極端に大きいD級アンプではデメリットの方が大きすぎて 使う意味がないと思います。

 もっとも、特性の良さと、音の良さは別問題なんで 聞いて心地が良ければ有りだと思いますが、大電流に対応したチョーク製品が少なく、トレードオフの条件が多いので 実用はかなり難しいそうで それよりタイマリレー導入して ラッシュカレントは1次側に抵抗かまして 収まった頃に、素のままの電源に切り替える方が簡単に解決できます。
 

 

書込番号:22205474

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/24 23:54(1年以上前)

 僕は、昔トランス屋さんでチョーク巻いてもらったくらいチョーク好きでディスる気はありませんが、低電圧、大電流、電流変動が数百KHzで起こるD級アンプという条件下では、チョークインプットは適材適所の適所外で 真空管アンプに使用するチョークと同じ感覚で語ってはいけないと思っています。

 なお、回路シミュレータ LTspice は、ここでタダで転がっているんでダウンロードして使ってみてください。
https://www.analog.com/jp/design-center/design-tools-and-calculators/ltspice-simulator.html
 参考書はいろいろ転がっています。

 チョークのインダクタンスを馴染みのある数Hにしたら、出力電圧がmVオーダーとかあり得ない電圧になって笑えます。
 この10mHって値も、いろいろトレードオフ関係を試してまぁまぁの落とし所だと思っています。

 数A流して 電圧降下が少なく、ラッシュカレントも防げるような定数を見つけたら教えてほしいです。

>一休みさん
 トランスは巻線比 10:2 です。
 シミュレーションなんで無限大に電流は流せますし、ロスもありません。
 僕も、AC 100V インプット 10:2のトランスで40V近く出るのは??なんですが、たぶん僕より賢いので正しいんでしょう。

書込番号:22205519

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/24 23:59(1年以上前)

ヨーダ様、感電、やけどには注意致します!

bowsさん、タイマー、抵抗揃ったら、また教えてください!

書込番号:22205532 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/25 08:02(1年以上前)

リアクター(前のを拡大)

溶接個所

おはようございます

BOWSさん
エアコン用のリアクター 当初は
ネットワークの、スーパーウーハー用に
使えないかなぁ? なんて考えで求めていた物でした。

こういう物もありますよ と、いう事で
(オーディオに使えるかは実験でしかありません)

エアコン用リアクタ
役目
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1145898686

製品例
http://www.zbr.co.jp/products/transformer/reactor.html

インダクタ 、リアクトル、コイルの違い
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428974404

ではでは
今日も頑張りましょう。
お邪魔しました。

書込番号:22205885

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/26 09:10(1年以上前)

おはようございます

話を折った様で申し訳ございません。

日本橋の今の雰囲気が出ていましたので
https://blogs.yahoo.co.jp/lavie594/48482074.html

昔の昔、中学生の頃  日本橋界隈 叔父と一緒に
トランジスターラジオを買いに行った思い出があります。
そのラジオで深夜放送 学力がぐんと落ちました(汗)

oimo-chanさん
https://ameblo.jp/evergrjp/entry-12412164694.html
いつかは、講師になれるかもですね
Architect1703さんは今でもすぐになれそうですが

みなさま 今日もお元気で

書込番号:22208203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/26 12:50(1年以上前)

>一休みさん
> いつかは、講師になれるかもですね
リンク先拝見しました。
うーん、あんまりこういうことを言いたくないですが、そもそもお題が週刊誌記事のタイトル的ですよね。
読み手や聞き手の関心を引くための、おどろおどろしい手段という感じです。
実は私も、バスレフや共鳴管やバックロード等は邪道だと思っています。
なぜなら、ユニットから出てくる音をそのままではなく、何らかの増強の細工をしていますので。
忠実再現というより、楽器に近くなります。
ただ、そういうことを禅問答のように突き詰めていくと、オーディオ自体が邪道としか思えなくなります。
ユニットから出てくる音を極限まで良くして、一切の共鳴を無くして、いい音がでるスピーカが出来たとします。
それを実現するためにどれだけの手間、コスト、排除すべき邪魔者があったか、ということです。
ストイックになればなるほど、趣味からはかけ離れていくような気がします。
まあ趣味なので、そういうアプローチがあっても否定はしませんが。

密閉方式では一般的に低音が出ません。低音をユニット側で出そうとするとQoを上げたりmoを上げたりします。
結果的に出てくる音がどうかというと、ゆるーい音だったりします。
趣味なので何でもありですが、私が邪道を積み重ねていった答えが、バスレフだったり共鳴管だったりします。

私はこういうイベントで講義は出来ないと思います。やったとしても好き勝手言うだけですので(笑)

書込番号:22208604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/26 15:07(1年以上前)

バスレフスピーカーも低音がでているというわけでもなく・・・・・・・とかヒネタ事をかいちゃだめ?w

>オーディオ自体が邪道としか思えなくなります。

原音に対してオーディオはそもそもが邪道でしょうね・・・・・とかヒネタ事を・・・・w

邪道というか、オーディオの音と、実際の「音」はまるで違うモノなわけですからねぇ・・・・・・・・

ちなみに、KEFのすれで、ドロンコーン(パッシブラジエーター)を、磁気回路を抜いた手抜きとかコスト低減とか書いてる人がいました。
僕は、意外にパッシブラジエーターが好きなんですけどね。というか、幼少の頃から聞いてきたL220Aはもろにドロンコーン式なので。
ドロンコーンを知らない人が、大手を振って偉そうに評論するのがオーディオ掲示板なんだなぁと・・・・・・・違うところで関心した覚えがあります。

同じように、内部を語ることを批判している人がいるのですが、その方も、自分が推している機材については、メカニカルなことを書いていて「それは、自己矛盾ではないのか」とかおもったりもしていて、そういうのを眺めるのが掲示板なんだなとか・・・・・最近思っていて・・・・・・・・

書込番号:22208818

ナイスクチコミ!2


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/26 15:53(1年以上前)

>一休みさん

全然気にしないで書きこんでください(^^

私は電気的なことはさっぱりわからないので入っていけないだけで、みていてとてもためになります。
電源ひとつでも色々な電源があり、みなさんそういう案を出し合うことはスゴイことだと思います。

講師してみたいですけど、今の知識と経験じゃ無理です(笑

一休みさんの方が経験豊富ですし、知識もあるので講師できると思います。

バスレフ無しという条件になったら、ユニットが多くなったり、箱が大きめの人が多いですね。
バスレフにしないでいかに低音感を演出するか?という感じがしますね。

書込番号:22208895

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/26 16:35(1年以上前)

よかった!
こんにちは
Architect1703さん
Foolish-Heartさん
oimo-chanさん

https://blog.goo.ne.jp/jbltakashi/e/62be7d3077dc396617fe2096d00d0a63
”オーディオの愉しみというのは「好きな音楽を好きな音で聴ける」ことに尽きるが、
 そのほかにも新しい機器を購入したりあるいは改造した後で「はたしてどんな音が
 出るんだろう」と、興味津々で耳をかたむける瞬間にあると言っても過言ではあるまい。

 この心理はオーディオ愛好家であれば手に取るように分かりますよねえ(笑)”

上記は的を得た答えと思うヨーダでもあります。

そして、自分の一番好きな音は平面バッフルではないか?
と、思うヨーダでもあります。

Foolish-Heartさん
KEFで思い出すのは104ですねぇ
欲しかったですが、タンノイのVLZに行きました。
ドロンコーンのKEF104
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-6_KEF104.html

ふと、上記の分解された状態を見て ツィーターに T−27と表示
T−27といえばLS3/5Aのツィーターですね
http://blog.joshinweb.jp/hiend/2018/05/ls35a-14a2.html
そう言った意味では今もKEFを持っていますねぇ(笑)
JBLも有りましたねぇ  懐かしいです。

「好きな音楽を好きな音で聴ける」
音を考えない境地に行きたいものです。
〇オケでオーケストラ かも
お後が宜しいようで・・・

お邪魔しました
会長様 バトンタッチ!

書込番号:22208950

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/26 18:06(1年以上前)

昔、KEFの104を使ってました。
yamahaのプリメインアンプのCA-2000を使ってましたが、すごい気持ちいい伸びのある音でした。
そのあと、クオードの44と405に変えたらさらに気持ち良くなりました(笑

もちろん全部中古ですが・・・。
ツイーターはLS3/5Aと同じだったんですね。知らなかったです。

実はドロンコーンって結構使われていますよね。
JBLのドロンコーンといえばオリンパスにもありましたし、オラソニックの卵型のスピーカーもドロンコーンです。
ドロンコーンはPCスピーカー・ミニコンポ・Bluetoothスピーカー・高級小型スピーカーまで使われていますので、
小型では結構メジャーなんですよね。トールボーイにドロンコーンを使うあたりはさすがKEFという感じがします。


ステレオサウンドショップのomp-600用のドロンコーンスピーカーが欲しいですが全くお金がない(T-T)

書込番号:22209153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/10/26 19:13(1年以上前)

名誉会長様に振られたんで

電気のことはサッパリ分からないしオーディオのスキルもそんなに無いですが

ワシ¨¨ただ鳴ってるだけみたいな味気無い音でなければ案外何でも満足しちゃうほうなんで¨¨

一番大切にしてるのは音欲かなぁ
あー聴きたい〜って気持ち
出来るだけマイブームをつくるようにしています
今はポールマッカートニー
プリーズプリーズミー〜エジプトステーションまで約40枚、時系列順で二回どうり目のイエローサブマリンまで行きました

それと、音量かな、そのシステムと部屋と自分のその時の聴感のちょうど気持ちよく聴ける音量




書込番号:22209302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/26 19:15(1年以上前)

最近はドロンコーン方式は結構多いですよ。

なぜか・・・・・Bluetoothスピーカーで防水仕様にするために、バスレフでは穴があって防水加工ができない、かといって密閉だと低域が全くでないので、密閉できて、低域が補正できる・・・・・という理由でドロンコーン方式になると・・・・

他にもPC用の小型スピーカーにはよくつかわれていて、ボーズの卓上用PCスピーカーなんかもドロンコーンをうまく使っていますね。

お芋師匠

さすが、そこでサクッとオリンパスがでてきますねぇ
JBLは、この方式けっこうすきみたいで、有名な20センチフルレンジLE-8T用にPR8なんてのも用意されていました。
で、製品もいくつか出ています。

最近では、TB、Wavecor あたりから単体ドロンコーンがでています、ああ、ONTOMOにもありましたね。

まあ、適当なユニットを配線しないでドロンコーンにすることもできますが、この時には、スピーカーターミナルの+と−をショートさせないと、コーンが動いた時に生まれる電気でエネルギーが交換されちゃうので音があんまりでなくなっちゃう。

でも、じゃあ、なんでもいいのかというと、ドロンコーンに使う振動版や、フレームによって音がおおきくかわるわけで、磁器回路がなくてもその設計はユニット設計と変わらないんですよね・・・・・・・

書込番号:22209306

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/26 19:49(1年以上前)

omp-600用のドロンコーンスピーカー

こんばんは

会長様 お呼び出し すんません
 ”一番大切にしてるのは音欲かなぁ
  あー聴きたい〜って気持ち
〜それと、音量かな、そのシステムと部屋と
  自分のその時の聴感のちょうど気持ちよく聴ける音量”

そうですよねぇ
タンノイVLZ 畳の部屋で聴いていまして
部屋は大事と後悔もありましたねぇ。
それに気分と空調ですね。

oimo-chanさん
  ”ステレオサウンドショップのomp-600用のドロンコーンスピーカーが欲しいですが
   全くお金がない(T-T) ”

ドロンコーンスピーカー
以下のですかね? 存在を知りませんで(汗)
http://stereo.jp/?p=2544
在庫は無さそうですが

omp-600 片側2個使って、片方をパッシブラジエーターにして
その端子に抵抗を付けて発電制動なんて面白いかもねぇ


そう言えば、パッシブラジエーター どこかで見たなぁ
と思いだしたら有りました。
http://www.baysidenet.jp/c-item-list?category_id=117&parent_category_id=1

Tymphany(Peerless・Vifa) 「830878」
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=ZZSP1928

同上 ミニ パッシブラジエーター (ペア)
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421804


FK−13C用に
Peerless 830880 SDS 13cmパッシブラジエーター
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=60421625
か、
Dayton Audio ND140-PR 14cm パッシブラジエーター
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=DASP-ND140-PR
これなんか良いかも? 妄想

これにて、ドローン コーン

書込番号:22209419

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/26 20:40(1年以上前)

>oimo-chanさん
>BOWSさん みなさま、今晩は、

  昨日は、ポリープの削除おこない ベットに腰掛け ネット環境無しで思いつくまま、

  BOWSさんのリニヤー電源、最強と私も思っています、
  更にと思うため、接点減らす提案などしたわけです、

  チョークコイルにしても選べば最適なコアも有るかもですが、優秀なトランス、ダイオード、コンデンサー、
  この中に組み入れて良いものはきっと無いでしょう

  チョークの一寸?と思うことを羅列しているだけです
  10mH 100Hz 8Ω
  チョークに流れる電流は直流と思いきや、秒間100回のON OFF です、
  10mhのチョークコイル、100Hzで8Ω程のリアクタンスを持ちます、
  付加の10Ωとで18Ω、此処の数値だけで、43%落ち込み 当然、

  2mH付近で約1.2Ω 30Vかけて25A トランスの1次側で8A、      1−2mH辺りに適正値在るかも???、

  私には、程度しか想像できません、最適位置が解る分けで無いのにお騒がせしました、


>Foolish-Heartさん >今日の1曲

  出演ですか、其れとも、制作スタッフ 、又は、好きな1曲、?一寸長生きしすぎたようです、

>最近はドロンコーン方式は結構多いですよ。

  懐かしい響きです、此も経験無しです、


> スプーニーシロップさん

  > ワシ¨¨ただ鳴ってるだけみたいな味気無い音でなければ案外何でも満足しちゃうほうなんで¨¨

  近い感覚で居ます、最初はった、1箱4スピーカー、大変心地よいです、
  2作目、50年も前のスピーカーですが、中仕切りは在りますが、1BOX
  モノラルでも、良しとしたいところですが、音源がステレオで左右混合非常に難しいです、

  3作目は、Architect1703さんの要に、36°で角を落として組立て見たいです、
  

書込番号:22209559

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/26 22:22(1年以上前)

普通のユニットを使用する場合はプラスとマイナスをショートして使うんですね。

>磁器回路がなくてもその設計はユニット設計と変わらないんですよね・・・・・・・

本当にそう思います。
メーカーからしたら昔から使っている同じユニットを2発使った場合と、ドロンコーンにした場合でそんなに違うのかなぁ。
ドロンコーンにして箱もネットワークも設計し直しだと思いますし。。。
それにドロンコーンを増やすのもメーカー的には音作りなのでしょうけど。

そのスレが見つけられないのでなんとも言えないですが、そのKEFの音が好きではなかったのでしょうかね。


>一休みさん

ONTOMOはもう売り切れました!?
前々から在庫がわずかになってました。やっぱり人気ですね。

ドロンコーンたくさん売ってますねぇ・・・いつか挑戦してみます。

書込番号:22209837

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/26 22:35(1年以上前)

>matuさん

ポリープ切除お疲れ様です。

たまにネットがない環境もいいですよね。

私も実家に帰ればPCもないですし、スマホもつかわないです。

3年前に5日間入院しましたが体以上に頭がスッキリしました。

週に1度、休肝日と同じで、休ネット日を作ったらだいぶ違うかもしれないですね(^^





書込番号:22209871

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/26 23:20(1年以上前)

こんばんは
>oimo-chanさん
"普通のユニットを使用する場合はプラスとマイナスをショートして使うんですね。"

決めつける物でもないと思いますよ。
スピーカーは、スピーカーでもあるし、マイクでもありますね。
コーンが動けば発電機にもなる訳で
プラスとマイナスをショート つまり発電ブレーキ

身近には、テスターでオフのポジションが有れば
この動作ですね。
テスターを振るとメーターが揺れで同じく振れますが
メーター自体をショート(オフ状態)させると揺れても
針の動きが少なくなり、針の破損(曲がり)など防げる

その他では、電車でいう発電ブレーキ ですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216107587
回生制動という方法で省エネにも利用されますが

一寸脱線ですが、単純にショーとか、ある抵抗で制御とか
変化も試せる可能性もあります。
なので
>”omp-600 片側2個使って、片方をパッシブラジエーターにして
  その端子に抵抗を付けて発電制動なんて面白いかもねぇ”
でした。

K無線から
http://www.koizumi-musen.com/ivent/181008for1027/181008for1027.php
下の2台ですかねぇ
浅生ム氏製作”10cmFL+TW密閉型”
https://youtu.be/8OwdmB2hmzI

佐藤勇治氏製作”12cmフルレンジ2本密閉型”
https://youtu.be/LqjuMaYDkx0

近ければ・・・ 残念

書込番号:22209970

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/27 00:59(1年以上前)

>一休みさん

いえいえ、決めつけている訳じゃないですよ(^^

私は知らなかったので、通常のユニットを使用する場合はショートさせて使うとか勉強になります。

抵抗を入れたりして、動作を調整することもできるんですね。

パッシプラジエーターは奥が深そうです。

最初っから自分で設計とか無理なので、何かを真似たほうがいいかもしれないですね。

ontomoのキットは遊ぶには最高だったんですけどね。

書込番号:22210161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/27 01:00(1年以上前)

ドロンコーンですか。作ったことないので分からないんですが、これって何か理論式とかルールとかあるんですかね?
どこかにスイートスポットがあるとか。
例えば、エンクロージャの内容積はバスレフの設計準じて設定して、使うドロンコーンのmはユニットと同じにするとか。

ただ、想像するに空気を直接動かす方式(バスレフ、共鳴管、ホーン等)よりも、低音増強の効率が落ちそうな感じです。
オアソビとしては面白そうですけど。
あと、ユニットよりも高いドロンコーンだと意味無さそう(笑)

書込番号:22210166

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/27 01:28(1年以上前)

突入電流 緑:0/青:1/赤:2/水色:5/ピンク10mH

定常時電圧 緑:0/青:1/赤:2/水色:5/ピンク10mH

>matu85さん

 ポリープ切除 早めの発見と処置でよかったですね。
 多少の不自由があるでしょうが、後々 健康で遊べる方が良いですね。

>1−2mH辺りに適正値在るかも???、

 ってことでシミュレーションやってみました。
 0mH / 1mH /2mH /5mH /10mH の5段階の突入電流の電流波形 と 定常時の電圧波形を 示します。

 1〜2mHでは 突入電流の抑制効果はほとんど無く それ以上じゃないと効果はなさそうです。
 しかし 電圧は5Vくらい落ち込みますね。
 突入電流を抑えて、電圧降下も少ないなんて最適値は無くて どこで妥協するか悩まなくてはいけなさそう
ですし、実際には、直流抵抗も有り、損失も有りなんで 効果なチョークコイル巻いてもらっても、使えない
リスクがかなり高いです。
 それよりは 千円くらいで購入できるタイマーリレーを使って、確実に突入電流に手をうつ方が現実的だと
思います。
 

 

書込番号:22210223

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/27 01:36(1年以上前)

ドロンコーンって あらっぽく言えば 大口径のバスレフポートと同じじゃないでしょうか?
バスレフはポート内に存在する空気の質量(1g/Lくらい)を見込んで共振させるんですが、ドロンコーンはポートの中の空気の質量をドロンコーンの振動系の質量+機械的な抵抗で代替えしている。

ドロンコーンの代わりに普通のスピーカー使って 端子抵抗を増やしたり、減らしたりすると 機械的抵抗を変えることができて バスレフポートを伸したり、縮めたりすることに似た効果が出ると...面白そうなのでやろうやろうと思いつつ、未だ実現出来てないです。

書込番号:22210242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/27 05:21(1年以上前)

パッシブラジエターはバスレフとほぼ同じです。
BOWSさんが書いているように、空気の代わりに振動板を使うだけです。
そして、そのメリットは、質量を自由に設定できるので、
限界値まで低域を伸ばせることと、ポートからの音漏れがないこと。
デメリットは、制動機能を持たないので、振動が止まりにくいこと。
だから、箱の機密性を高めるとかウーハーの制動力を上げるとかが必要。
通常のスピーカーではf0を作り出す共振を使うわけですから、
同じスピーカーを使ったら、f0が同じなんだから全くの無意味。
バスレフポートと同様に、より低い共振周波数になるようにするものです。
また、制動力が箱とウーハーだけなので、ウーハーと口径があまりに違うと、
パッシブラジエターを止められないので、同じか1ランク違うあたりが限界かも、
JBLのパッシブラジエターは、重りのディスクを追加できるような仕組みになっていました。
コイルに抵抗をつなぐより、振動板を重くするのが先。

書込番号:22210359

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/27 08:21(1年以上前)

超ナットで錘を加減

寸法

50g おもり

おはようございます

補足ありがとうございます
 ”制動力が箱とウーハーだけなので、ウーハーと口径があまりに違うと、
  パッシブラジエターを止められないので、同じか1ランク違うあたりが限界かも、
  JBLのパッシブラジエターは、重りのディスクを追加できるような仕組みになっていました。
  コイルに抵抗をつなぐより、振動板を重くするのが先。

OMP-600だと差し当たり以下でしょうかね 
(あくまで、例)
Dayton Audio ND65-PR 6.5cm パッシブラジエーター
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=DASP-ND65-PR

加減調整用
SB Acoustics DW50 ムービング マス
http://www.baysidenet.jp/c-item-detail?ic=SBSP1749

昔、カラオケアンプ(高域ホーン+ウーハー25cmx2パラ)で
ウーハー1発のみで片方がパッシブ的にしたら低域が伸びた感じがして
好きでしたねぇ(笑)
OMP-600 未開封あるので、先々遊んでみたいと思います。
ありがとうございました。

みなさま 今日もお元気で・・・ 

書込番号:22210551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/27 10:32(1年以上前)

>BOWSさん
>blackbird1212さん
何となく分かったような気がします。

バスレフポート内にある空気質量がドロンコーンの振動板質量に置き換わったということですね。
開口面積(ダクト面積)の代わりにドロンコーン径があるということでしょうか。
そうすると、ばかでかいダクトになりますね。

いずれにせよ、ドロンコーンの設計と調達からして、素人には難しそうです。

書込番号:22210798

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/27 10:53(1年以上前)

>BOWSさん

>それよりは 千円くらいで購入できるタイマーリレーを使って、確実に突入電流に手をうつ方が現実的だと思います。

  繰り返しになりますが、此処を否定するのでなく、肯定です、

  シミュレーション見る限り、確かに突入電流、改悪で、リップルでは、1mH一寸落ち込み抑えたような感じですね、
  これの負荷電流?ですが、最大値40V超えですが、入力は、AC20Vですよね、

  私の電源、実測してみました、 入力RST間,個々に210V、スター接続のトランス其々125V、
  その2次側デルター間27V、三相ブリッジ整流後22000μFで約DC38V、ほぼ計算道理でした、

  ブリッジ整流、シリコンですので、2V位は、損失が有りますが、無い物を使えてもAC27VでDC40Vと??
  ちょっと不思議でした。

               これで終わりにします。

書込番号:22210843

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/27 15:54(1年以上前)

>oimo-chanさん
>BOWSさん
  
  > ポリープ切除お疲れ様です。

  確かに此って疲れますね、すてきな女医さんに、取った方が良いと言われ、ついOKしたのが始まりで、

  私が取りますから大丈夫、一瞬ドキ、本番では、ベテラン先生の内視鏡操作、女医さんは、首切り役でした、

  PCは、持ち込んでしまいましたので、ネット無くても休PC日にはなりませんでした、

  年末には、免許更新が控えていますので、まもなく休PCにし、遠くの景色を眺めなければいけません、  


             では、では、快い音、音楽に包まれ、人生を楽しみましょう。

書込番号:22211433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/27 16:01(1年以上前)

一休みさん

>昔、カラオケアンプ(高域ホーン+ウーハー25cmx2パラ)で
>ウーハー1発のみで片方がパッシブ的にしたら低域が伸びた感じがして

並列をやめると、インピーダンスが2倍になるので、
ネットワークの動作が変わる
ダンピングファクターが2倍になるので低域の制動力が上がる
ウーファー2本向けのボックスとしては容量が小さかったので、
2本同時に動くと容積不足からバックプレッシャーで制動がかかっていた
箱の強度や重さが2本同時駆動に耐えられなかったので、
余計な振動で低域の一部が相殺されていた
2本の特性がずれていた
等々、まあ理由はいろいろ考えられますが、
ダンピングファクターと容積問題が影響した可能性が高いかも、
と、実物を見てないので憶測してみました。
ボックスも後面開放かバスレフか密閉かもわかりませんので。

スピーカーケーブルのバイワイヤーなんかも、
単純に同じケーブルを2組にすると、
バイワイヤーの影響か、見かけ上線が太くなった影響か、
判断がつかなくなるわけです。

同じように、2本並列と1本+パッシブラジエターにした場合、
インピーダンスとダンピングファクターの変化によるのか、
容積不足が解消されたのか等、判断材料がより複雑になります。

バスレフ、パッシブラジエターの利点は、箱を小さく出来ることです。
JBLのパッシブラジエターも、奥行きが狭い箱から低音を出すためです。
だから、2本並列と1本パッシブラジエターを比べるとするなら、
2本に適切な容量の箱、1本に適切な容量の箱、
厳密に同じではないけれど、インピーダンスが変わらないように、
2本並列用に16Ωのユニットを使う、
バスレフと比べてみるなど、
効果を比較するための準備が必要です。

ちなみに、スピーカーユニットの特性を計測するためのJIS箱というのがありますが、
口径12cm以下は80リットル、口径12cm以上は600リットルという大きな箱で計測します。
中の吸音材も。厚さ50cmとかで定在波等の影響を解消するそうです。

書込番号:22211445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/10/27 16:41(1年以上前)

今年発売

前の

これ書くの忘れてたと思うんだけど、
スピーカーについての基礎知識を学びたいなら、
佐伯多門大先生の
「スピーカー&エンクロージャー大全」3456円(誠文堂新光社)
http://www.seibundo-shinkosha.net/products/detail.php?product_id=5688
を読んでみてください。
私の書いていることは、
実践知識+故長岡鉄男大先生の本とか+この本で確認とかだから。

前の「スピーカー&エンクロージャー百科」は長らく絶版だったんだけど、
今年新装版として新しく発売されたのでアマゾンなどで普通に買えます。

書込番号:22211506

ナイスクチコミ!2


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/27 16:42(1年以上前)

KARAOKE

こんにちは

blackbird1212さん

解析 説明 ありがとうございました。
ツインだと、中域の音の押出しは強いのですが
HiFi的にはですね・・・
密閉箱的で容量が足りないのが一番でしたね。
カラオケ大会で、歌い手のモニターに下に置いて
メインはアルテック同軸で出しました。

懐かしくて、まだ有り ちょっと1枚でした。
ありがとうございました。

書込番号:22211507

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/27 20:09(1年以上前)

スピーカー 雑誌

こんばんは
blackbird1212さん


本の紹介 ありがとうございました

一応手持ち 作り出して買ったのが以下2冊

長岡鉄男のオリジナルスピーカー設計術 基礎編 SpecialEdition 1
https://www.amazon.co.jp/dp/4276240514/

作りやすい高音質スピーカー: 測定とシミュレーションで高性能を徹底追及
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4416113625/

先に知っておけば(汗)
書店に有れば見てみます。

ありがとうございました。拝

書込番号:22211946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/27 21:28(1年以上前)

タイマー、抵抗ゲットしましたー。

接続わからんー。(><)

よろしくお願いしますー。

書込番号:22212148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/28 06:13(1年以上前)

おはようございます。
>りょうたこさん
デレイタイマー 型番 H3Y2から
まず、以下
http://www.omd-system.com/omdsystem/kyouzainaiyou/manual4.pdf
これを、参考にしましょう。

書込番号:22212829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/28 10:19(1年以上前)

りょうたこさん

今日はむちゃくちゃいそがしいので現物写真だけ貼っときます。

(1)タイマリレーのコイルに行っている黄色い細い2本の線
  このインレットは電源SW付きなので付きなので 社長の場合は 片一方はブレーカーの下流側から取る

(2)インレット→タイマリレーの接点 白い太い線

 ↑
 この間に抵抗を入れる (端子を共締めする)
 ↓

(3)タイマリレー → トランス 白い太い線

 とりあえず、(1)のリレーのコイルの線だけ配線して リレーが動くこと確認して (2)(3)やってね。

書込番号:22213179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/28 15:38(1年以上前)

ヨーダ様、ありがとーです!
bowsさん、お忙しいとこありがとーです!

頑張ってください!

書込番号:22213731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/28 16:26(1年以上前)

デレィリレー 回路(参考)

手持ちのデレィリレー 端子番号は同じの様で

こんにちは

>りょうたこさん

デレィリレーの回路を
端子番号など不明で、自分なりの回路構成でやってみました。
シュートは無いと思いますが・・・
造られている実態が見えないので、電源のブレーカーは
通常のオン/オフの電源スイッチ想定
色で分けるとかでなく、実際に端子番号とか確認して
一応、図面にしてやりましょう。
(BOWSさんの回路を変形していますが)

セメント抵抗の値は
BOWSさん>
 ”セメント抵抗は とりあえず手持ちのTAKMANの120Ω 20W入れてた
  最適値はしらべてないけど まぁこれで問題ないかと”

もしも、違ってたらすみません

書込番号:22213820

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/28 17:08(1年以上前)

ヨーダ様、サンキューです!

番号有難い!

ってか、皆さんのレベル高くて驚きー!

書込番号:22213910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/29 19:56(1年以上前)

>oimo-chanさん
>Architect1703さん

          皆様こんばんは、

  今日は、Architectさんの多角形の模作に挑戦、スライド丸鋸、108°だけで追うとかなり不正確、
  定規とコンパスで墨打ちした方が良い見たいでした、

  組立はスピーカーの穴を開けてからにします、

  材料は、試作なので、9mm針葉樹合板、底板は、前作のバッフルの穴の転用、

書込番号:22216440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 20:15(1年以上前)

はじめまして!まどろってと申します。
スピーカーのことで皆様にご意見をいただきたく初書き込みいたします。

現在4311A改を5年ほど使用しております。
最近片方のウーハーより異音(ビビり)が出てきてメンテナンスにだすか
気になっているスピーカー(S99アテナ)を購入するか迷ってます。

【現在の状況】
4311A改(ユニット123A、LE5-2、LE25)
バイアンプに対応できるように改造してます。
特に不満もなく聞いておりますが最近片方のウーハーからビビりがでてきました・・・・

【相談内容】
この機会にもっと古いスピーカーと入れ替えるか迷ってます。
そこで、ご相談なのですが、
@メンテナンスに出して4311をこのまま使用する。(りょうたこさんのようなホーンシステムも憧れます)
A4311を売却してS99アテナと入れ替える(音はyoutubeできいたところいい音でした。見た目も好みです。LE14Aというのも惹かれます)

なかなか相談できるところがなくて、経験豊富な皆様ならばいいアドバイスをいただけると思い
相談しました。
よろしくお願いいたします!!(場違いな質問でしたら申し訳ございません・・・)






書込番号:22216485

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/29 21:18(1年以上前)

こんばんは

>まどろってさん
 ”現在4311A改を5年ほど使用しております。
  最近片方のウーハーより異音(ビビり)が出てきてメンテナンスにだすか
  気になっているスピーカー(S99アテナ)を購入するか迷ってます。

 ”S99アテナ”
以下ですかね?
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/s99athena.html

さて、ですが
左右のアンプを入れ替えても同じならウーハー単体でしょうね
(4312とかはネットワーク介さずとかなので)
過大入力でもなければ、ボイスコイルのセンターがズレたものか?
もしも、ですが 
簡易的に、上下反転させても同じか確認してみたら如何でしょう?
もしも、ビリつきが消えるなら ユニット自体を逆さまにしてみるとか
メンテで効くようなら、その方向で
5年の月日に不満も無く過ごされているなら、自分はそのまま使い
ますね。
 ”S99アテナ”愛着があるならですが・・・

失礼いたしました。

書込番号:22216667

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/29 21:27(1年以上前)

>matuさん

地下室のスピーカーを作ったばかりなのに、五角形箱をいきなりつくるとは思いませんでした。

すごい行動ですね(^^

書込番号:22216690 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 21:34(1年以上前)

>一休みさん
返信ありがとうございます!
反転させてもやはりビビります…
ウーハーを押すとガサガサ音がするのでボイスコイルが擦れているようです。
やはりメンテナンスするのがいいですか…
4311にも愛着ありますしね。
s99アテナに惹かれたのは浮気心とle14、le20の組み合わせに興味があったからです。
YouTube で聴くと中音域が充実してるなぁと感じます。

書込番号:22216720 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/29 22:43(1年以上前)

>まどろってさん
はじめましてー!うちのホーンシステム知ってるってかなり前からスレ見てたんですね!

アテナは聴いたことないんでなんとも言えませんが、うちも4311入れて5年くらいかな?

もし自分なら、4311は手放さないかな。メンテするか、ウーハーだけ買っちゃうか。

中高音の充実ならやっぱりホーンシステムに行っちゃった方が良いですよ。度肝ぬかれるから(笑)

ところでどんな音楽聴いてますか?思いっきり古い音源だったら、もっと昔のスピーカーもありかと思いますが(笑)



書込番号:22216924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/29 23:07(1年以上前)

こんなのも?D123 

こんばんは
>まどろってさん
 ”反転させてもやはりビビります…
  ウーハーを押すとガサガサ音がするのでボイスコイルが
  擦れているようです。”

そうですか
そうなると、5年間良かったわけで
スピーカー自体の要因か、アンプの要因かも確認しないとですね
トランジスタタイプとかでは、中点電位が上がってDC電圧が
常時掛かっているとかですね。
普通はスピーカーが前後、ボスッとか音がするかもですが・・・
一応確認しておかないと、仮に直してもまた不具合もですね。

ユニット自体が修理出来るかどうかは、こちらのスレでのお持ちの
方の意見も聞かれたらと思います。
4311のウーハーはアルニコですかね
手持ちのD123を付けてみたいところですが・・・ 脱線
先ずはメンテ先か、オクで同型を狙うかですね。

 ”YouTube で聴くと中音域が充実してるなぁと感じます。”
YouTube ですか 同じ音が出るかはトータルでの事で
当てはまるかは、やはり実機を聴いてとも思います。

役に立てずすみません

書込番号:22217000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 23:24(1年以上前)

>りょうたこさん
はじめまして!
りょうたこさんの4311にかける情熱は凄いと思います。
中音域を充実させるにはホーンシステムですか!
jblには色々魅力的なホーンがありますね。

いまはとりあえず純正ユニットをバイアンプで聞いています。が、将来的にマルチにしたり( すでにcx2310はあります )ネットワークをグレードアップしたり、ホーンを取り入れたり、色々やってみたいことがあります。

s99アテナは4311と音色は似てるのでしょうかね?
4311で色々挑戦した方がいいのかな?悩みます。

あ、音楽は古いものから新しいものまでなんでもききますが、好んで聴いているのはクラブジャズです。

書込番号:22217047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/10/29 23:34(1年以上前)

>まどろってさん
はじめまして。どうぞよろしく。


>matu85さん
> スライド丸鋸、108°だけで追うとかなり不正確、定規とコンパスで墨打ちした方が良い見たいでした、
おおー、ついにやりましたね!!
私のやり方は、板厚は少し厚め(15mm以上)の方がやりやすような印象です。
いくらがんばっても素人作業なので、精度は自信を持って「無い」というものが出来上がります。
なので、天板は現物合わせでカットします。
五角の側板はどうやって組み立てていますか?(要するにハタガネの類が使えないので)
私は100均にある自転車の荷台用ゴムバンドでぐるぐる巻きにします。
五角が出来てしまうと加工がしにくくなるので、穴あけは先にやっておきます。

書込番号:22217078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/29 23:35(1年以上前)

>一休みさん
アンプのdc漏れは一応チェックしましたら漏れはありませんでした。
センターずれ程度ならよいのですが、
コイルの腐食やボビンの不具合などがあれば修理費用もかさみそうです。
それで、同じくらいの大きさのs99アテナに惹かれたわけです。

d123は以前から気になってました。2213のご先祖様ですよね。一度は使用してみたいユニットですが、4311だと箱の大きさが少し小さいですかね。

書込番号:22217082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/30 00:17(1年以上前)

>まどろってさん
うーん、よりナローな気もしますが、35.5センチウーハーなんですね。
バロン38cmウーハーは何度も聴きましたんで、それに近いとなると、確かに魅力はありますが、中高音の魔力はホーンシステムには勝てないかと。(笑)

今は4311ありながら現代フルレンジばっかり聴いてますが(笑)
クラブジャズってイマイチわからんですが、現代的ですよね?
ならやっぱり4311のウーハー+ホーンシステム+ツィーターが楽しいというか、このスレ来ちゃったら避けて通れないっしょー。(笑)

あとはですねー、やっぱりフルレンジ1発の良さを味わって、50年代60年代のふるーい音源用にスプニー会長が持ってる、ふるーいフルレンジ、ゲンコツなんかは味があっていいですよ。中域ドッカーンな感じ。

僕はボーカル最重要なんでちょいまた違うかもです。

詳しくはオイモチャン、フーさん、bowsさん、からの返事待ちでー。(笑)

アンプやプレーヤーも教えてね♪


書込番号:22217165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/30 01:15(1年以上前)

>まどろってさん

s99を買う予算があれば、JBLだけでも色んな選択肢がありますね。

4311のウーハーを取りかえるかメンテナンスして4311を元通りにする。

元通りにした4311にLE175DLHかLE85をLX10でつなげる。

4311のウーハーをD123にして、075or2402をN2400でつなげる。

SANSUIのSP-505Jを購入して、ドライバーかツイーターを付ける。

4311をもう1台購入してダブルウーハー化する。

素直にs99を買う。などなど・・・色々と遊べそうです。


D123は長く使用してました。
フルレンジとして使用しても、D130やD131やE120よりもかなり聴きやすいです。
ですのでそれにホーンツイーターを付けるだけでかなりいい感じで鳴ります。

でもLE14Aとはだいぶ性格が違いますので、LE14Aの音に惚れたらもうそれを買うしかないかも・・・。。

書込番号:22217256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/30 03:19(1年以上前)

まどろって さん

はじめまして。
ボイスコイルがすってるポイみたいですが、ちょっと現物をみていないのでわかりません。
いちど、ハーマンに問い合わせてみたらいかがでしょうか?
最近、ハーマンにメンテだしていなので、どうなっているのかわかりませんが・・・・・・修理リストが今見えない

4311に愛着があって、というのなら、修理をするか、ウーハーだけ探してきて交換して使うのが吉だと思います。

4311が、なんというか、JBL「ガツン」系なかんじなのにたして、L99は・・・・このL99は、ちょっと難しい所があって、パワーアンプ内蔵のモノと、後から出た横置きモデル、普通の縦置きモデルが混在していて、どれが本当のL99なんですが、まあ、L(ランサーシリーズ)的なゆるいというか、おおらかな鳴り方をするので、同じJBLで、兄弟的な感じはするのですが、音の傾向は結構違います。

どっちがいいのかは、僕にはわかりません・・・・・・・使う人が決める事です。
クラブジャズなら、どっちでも使い手の演出で楽しいとはおもうんですけどね。

JBLって、色々なスピーカーをつくっているのですが、やっぱり

大口径ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン の2WAYがJBLらしいという感じですね。

ただ、LE-8Tのように非常に優秀なフルレンジも出していて、コーンスピーカーを作るのも上手だと僕はおもっていて、ホーンでなければJBLじゃないというのは

JBLの何を理解していっているのか、ちょっと疑問

とか思っています。

また、4343等の4WAY等についても

JBLの基本は2WAYで、4WAYなんてつかっているのはダメ

とか書いている人がいますけど・・・・・・・・43とか44シリーズを4WAYっておもってる時点でダメなのはどっちだとw


スピーカーの基本は、僕はフルレンジ=ユニット1つだと思っています、実際にJBLには優秀なフルレンジが沢山あります。
しかし、フルレンジ1発ではどうしても出せない音域があるので・・・・・・・・

大口径フルレンジ+ツイーター

というのが、最初のマルチだとおっています。

で、実際に、JBLの古いカタログ、今だと「オーディオの足跡」をみてみると、JBLの製品構成の中には

エンクロージャーをまず選ぶ・・・・・・・ユニット構成を選ぶ………必要なネットワークを選ぶ・・・・・・・というような感じで、同じ名称のスピーカーでも、構成が違うってのがあります。

フルレンジ1発→フルレンジ+ツイーター→ウーハー+ツイーター→ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン→ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーン+ツイーター

話題にでていたバロンなんかは、まさにこういう感じですし、L101のエンクロージャー「ドリアン」に関してもいろいろなバリエーションの組み合わせに対応しています。

なんてことは、わかってることだと思いますが・・・・・・・・・・


で、なにを言わんか

好きにしろってことです・・・・・・・ああ、こういう書き方は良くないですね・・・・・違う名、まあ、たのしんで、苦しんでください?・・・・・あれ、これも違う気がするw

あ、そうそう、4311を修理するのかどうかも、ちがうスピーカーを買うのかも、すべてユーザーしだいなので、他人がアレコレ言う事ではない・・・・・



書込番号:22217337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/30 03:59(1年以上前)

なんか、ごめん・・・・ちょっと、ネガティブモードになってるw

実はね(ここから、壮大な言い訳がはじまるわけです)、いま、仕事中なんです、ちょっと、趣味に走りすぎて、その趣味の方も全然終わらなかったというストレスというか、なんというかがあって、そっちにかまけていたら、仕事がたまりまくってて、一気にかたずけるぞと、やりだしたら・・・・・なんかおかしい・・・・エクセルのシートが壊れてて、わかってはいるのですが、こういう場合には、最初からシートを作り直した方がいいのですが、ちまちまと修正してたら、こんな時間になっちゃって、明日までにやらなければならないことが全然終わらないけど、なんか落ち着かなくて、音楽を聞こうと思ったら、なんか調子がわるいから、そっちも直して・・・・・・・気分転換に書き込みをしようかなとおもったら・・・・・あら、なんかネガティブモードだったわ→いまここ


まどろってさん、りょうたこ社長が、どういう機材をつかっているのかをきいているのは、アドバイスしようにも、どういうサウンドをもとめているのか知りたいからなんですよ。

りょうたこ社長はそのてん、ドストレートに「おれは、こういうサウンドをもとめるんじゃーーーーー、フーリッシュ、なんかアイデア出せやぁああああ」とやってくるので、非常に答えやすいというか、具体的に「こんなのいんじゃね?」と言えるんですが、そうでない場合には、なかなかアイデアを出せ言われても、出しようがないんです。

出しすぎて・・・・・・やりすぎて、終わらないこともよくありますw

しかし、機材が不調で、どうしよう・・・・・・・・というのは、やっぱりユーザーが判断するところで、他人がどうこうできない部分かなと思っています。

4311のように「ビンテージ」と言っても良いような古い機材の場合、それが気に入っているのなら、それを手放して、再び手にするチャンスってのは少ないので、そのあたりの「愛情度」が他人にはわからないのです。

新しいスピーカーを手にするのも、楽しいですよね。
違うサウンド、違う魅力を探して、手にする・・・・・・オーディオの楽しみのおおきな部分だと思います。

しかし、より古いスピーカーを選ぶのなら、仮に修理をして使うことをしなくても、4311が修理可能であるのかを探すのも遠回りにみえて近道に思えます。

ハーマンが、どのていど古い機種まで面倒をみてくれるのか
サードパーティが、どのていどの値段で、どこまで修理ができるのか

この2点を探るのは、L99を購入する場合、もしくは、古典的なJBLを今後も使う上では必要な知識だと思います。

書込番号:22217345

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/30 07:59(1年以上前)

>まどろってさん

   スピーカーの修理を実際に行っている所、

    http://www.onken.jp/etc.html

   私は、此処へ、予約をし、自分で運んで行き、グッドマン、ボイスコイル2本、アコスティックリサーチ
   エッジ交換、2本、の修理をしました、

   良かったです、まずは電話。

書込番号:22217499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/30 13:11(1年以上前)

>Architect1703さん
はじめましてこちらこそよろしくお願いいたします。


>oimo-chanさん
いろいろご提案ありがとうございます。
まずはメンテナンスしてからその後のことを考えたほうがよさそうですね。
D123はどのくらいの容量の箱に入れてましたでしょうか?
スピーカーは置き場所に制限があり、4311の幅がぎりぎり置ける大きさの為、同じ幅のS99アテナに目を付けました。
L99の実物を聞いたことはありませんが、L101は聞いたことがあり、いい印象をもちました。

>Foolish-Heartさん
なるほど。4311との違いをご説明いただきありがとうございました。
クラブジャズが好きなんですが、
特にフェンダーローズピアノの音色が好きでよく聞いてます。

修理に関しては現在修理業者に問い合わせている最中です。
ハーマンのリストには123Aは残念ながら掲載されておりませんでした・・・

4311は(不具合以外)不満がなく、
単純にもっと大きなウーハーだとどんな感じなのかな?という好奇心でL99が気になりました。
が、皆様のご意見をお聞きするにあたり少し冷静になって考えてみます。

>matu85さん
修理業者をご紹介いただきありがとうございます。
修理可能か問い合わせてみます。

>りょうたこさん
現在のシステムですが、

音源   PC (AIRPLAY) LP
プレーヤー GT-1000
フォノ    合研LAB
プリアンプ ソニカDAC
パワー   SA-98E×2
スピーカー 4311

20帖のリビングで音楽を聴いております。



臨時収入が入り少し舞い上がってたかもしれません・・・
もう一度冷静になって考えてみます。
皆様、いろいろご相談にのって頂きありがとうございました。

書込番号:22217979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/10/30 14:12(1年以上前)

げっ、今話題のTDA7498使ったアンプですね!(笑)

むしろそれいじった方が楽しいっすよ!

今まさに皆さんそれで盛り上がり真っ最中ー。

4311Aのウーハーは今のやつ改でいって、上は真空管使いたいなー。

あとはここで定番のチタンネジね。

まだまだ伸びしろあるよ!

書込番号:22218074 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2018/10/30 14:39(1年以上前)

>Foolish-Heartさん
4311のように「ビンテージ」と言っても良いような古い機材の場合、それが気に入っているのなら、それを手放して、再び手にするチャンスってのは少ないので、そのあたりの「愛情度」が他人にはわからないのです。

すいません…購入して音出ししたことを思い出してものすごくココロにきました。
ありがとうございました。

書込番号:22218114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/10/30 14:41(1年以上前)

ちょっと気になった事

4311は、プロフェッショナルシリーズなので、ウーハーは2213を使っていて、123A-3は、ランサーシリーズ、L100あたりにつかわれているユニットです。

たぶん、マーキングの違い程度なんですが・・・・・・もし、4311Aに123Aがついていたのなら、それはどこかでウーハー交換している個体な気がします。

そんなことは全然OKなんですけどねw

ちょっと調べてみたのですが、結構中古で2311も123Aもでているので、検索して修理代と中古購入のどちらがお得か考えてみるのも良いかなと思います。もしかすると、調子の悪いユニットを下取りでとってくれるかもしれないというのもあります。

システム構成なんですが

プリアンプ ソニカDAC
パワー   SA-98E×2

これって、TDA7498EをつかったD級アンプですよね・・・・・・・・ソニカというかESS9038の内臓ボリュームを使って、SA-98E二台のバイアンプって事ですね。

これスピーカーは、修理か、ウーハーユニットの交換で、上流を変えるのも面白いかなぁと思いました。
ソニカは非常に繊細で、美しい音色をしたDACですが、線が細い・・・・・・・・ここをWADIAとかセータの古いDACにしてみるとかアリかなとおもいます。ボリュームコントロールは別に考えないといけないのですが・・・・・・

あと、SA-98Eなんですが、電源をリニア電源にすると良いと思います・・・・・・・ここ3か月、僕らはTDA7498Eをいじくりまわしていたのですが、いいチップですよね。

L99は、もしでてくると、20万前後ぐらい、もしかするともう少し上の価格帯になるかなぁな感じですから、予算20万前後ぐらいで何をするのか・・・・・というところでしょう。

書込番号:22218116

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/30 18:10(1年以上前)

臨時収入が入ると私もうれしくなり100%買い物します。

D123は「平面バッフル」で使用してました。
箱に入れるとしたらSP505Jが一番中古で流通していると思います。

縦60cm横45cmの板にD123を一発入れて、それを2つ用意して左右でつなげて2発で聴いてました。
その上に縦20cm横90cmの板に2402を入れて金具でつなげて、D123×2発+2402の2wayマルチアンプしてました。
このシステムは胸が圧迫されうりょうな押し出しが強い低音で大好きでした。
それに、この平面バッフルは金具を外せば3つに分かれますので、引っ越しの時は持ち運びがスゴイ楽でしたね。

今の家に引っ越してきた当時もD123を2発と2402でモノラル再生してました。

その後はフェライトJBLユニットを使ってみたくなり、
E120、2416、2405Hを適当に組み上げた後面開放箱に入れたりしてました。

私はもともと「平面バッフル」や「後面開放」が好きなのですが、
このスレに入ってからはArchitectさんの影響で大型バスレフが好きになりました。

欲しいスピーカーを買うのが一番だと思います。
4311は残しておいて、あとからいくらでも修理できますし。

チャンデバを使用して4311のウーハーの高音をカットするという方法もありますね。

書込番号:22218425

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/10/30 21:01(1年以上前)

>Architect1703さん 

  5角形刻んでみて思う事、

  星を5角形の対角線で表現した人、
  
  定規とコンパスで五角形を書く事を思いついた人、

  不思議な魅力が詰まっている、



  組み立ては、やはりゴムバンドでしょうね、ピンタッカーも併用するかもしれません、

  側板上部が36°で落としています、

  天板は、3角形5枚で傘を作りかぶせる予定です、大きさはいい加減でも収まりそうで、

  試作成功でしたら、穴の小さいのを作り、庭の木に掛けたり色々思いが膨らみます、

  孫にも、5角形不思議を感じて貰いたいですし、

  今朝は、幾何とエクセルの関数で頭の体操をしました、


  ヒントを頂いたアーチさんに感謝です!

書込番号:22218830

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/10/30 22:06(1年以上前)

>あと、SA-98Eなんですが、電源をリニア電源にすると良いと思います・・・・・・・ここ3か月、僕らはTDA7498Eをいじくりまわしていたのですが、いいチップですよね。

呼ばれたかな?
TDA7498Eをいじくりまわしていた人の一人です。

D級アンプで電源は生命線 グタグタ書くより まぁ コレ聞いてちょ

https://www.youtube.com/watch?v=0hilfC0oKqc&t=124s
https://www.youtube.com/watch?v=R0SipCDoe4s
https://www.youtube.com/watch?v=bLvulZnmFoU
https://www.youtube.com/watch?v=6VQCjQC2bmY&t=505s

書込番号:22219034

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/10/30 22:31(1年以上前)

みなさま こんばんは

>まどろってさん
 ”d123は以前から気になってました。2213のご先祖様ですよね。
 一度は使用してみたいユニットですが、4311だと箱の大きさが 
  少し小さいですかね。

自分はLE8Tの箱にノバ88と同じに2ウエイで考えていたのですが
以下の記事を見ていたので
D123 4312にもとも思っていました。
https://i6i6.biz/2015/08/post-2572.html

しかし、思い返せば掲示板でも一時期位相での話が有った様に記憶
ですが
「逆位相? ハッキリさせようじゃないか!」
https://nack-audio.com/wordpress/jbl-4343-1/
ここで、ウーハーに当たるユニットが、そのまま付けると逆位相と成り
それが、当たり前とすると おかしな音になる可能性があります。
なので、D-123への交換は逆位相が前提となり
こうした問題が有るからには、わかった上でとの前提となります。
従って、異種の交換はお勧めしません。  すみません
4312の交換された方も、後には純正で エッジの軟化とかされている様で

ついでに、その記事
【自己責任 エッジ軟化】
https://i6i6.biz/2016/01/post-2877.html
引用だけで、実施に当たっては”自己責任”です。

純正のウーハー、何とかなれば良いですね。
失礼いたしました。

(ホンダのブレーキフールド 頼んでしまいました。w)

書込番号:22219141

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/10/31 16:41(1年以上前)

BOWSさんの動画の音源を聴くとD級アンプは
電源がすごく効くというのがわかりますね。

アンプや電気を理解していない私にはとても難しいし、
周りでこういう実験をやっている人がいないので、
実際に実験結果を出してもらえるのは本当に貴重です。

書込番号:22220613

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/01 18:33(1年以上前)

GUSTARD U12というUSB-DDCを買いましたが、
これのI2S端子が使えるDACというのは中古で安くあるでしょうか?
それとも同じメーカーを使うのが一番無難なのでしょうか?

じつはPC用のUSB-DACにpioneerを使うことはもうやめていて、
「JAVS」のUSB-DDCとDACをI2S端子で接続して使用しています。
pioneerのU-05のピントが甘く感じるくらいの明快な音です。
I2S接続関係なくJAVSがそういう音してますのI2S接続関係ないかもしれませんが・・・。

このJAVSのDACとGUSTARDのUSB-DDCをI2S端子でつなげてみたのですが、
まったく信号は認識しているみたいですが音がでませんでした。

GUSTARDとI2S接続できるDACというのは同じメーカーやブログで確認できた中国の機器くらいなもので、
メジャーメーカーとの接続は無理なのでしょうか。

あと、I2Sを調べても全然頭に入ってこないです・・・。
PCは最初は「I2S」という規格でそのあとに「S/PDIF」に変換されているということでしょうか。
その変換の過程がないので音がいいとかそんな単純なことなのでしょうか。
ラズパイはI2S接続なんだな・・・というくらいしかわかりませんでした。

そして一昔前まではI2S端子がDACについているものはあったのに
なぜ今はメジャーメーカーではほぼ消えてしまったのでしょうか。

I2S接続に意味があるかないかわかりませんが、
JAVSの組合せではお値段を考えると結構お買い得な音質に感じます。

GUSTARDのusb-ddcだけ比較するとJAVSのUsb-ddcよりも高音質に感じるので、
できればI2S接続を使用してDACと接続してみたいです。

ps-audioでもGUSTARDという選択肢しか思いつきませんが、
どっちみち10万円くらいかかるので簡単に実現できませんが・・・。

書込番号:22223058

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/01 19:38(1年以上前)

今度の雑誌付録でラックスマンハイブリッド真空管アンプが発売されるらしいです(16000円)

フォステクスのAP- 20d(14000円)とどちらがおすすめかなぁ

パワーアンプとして企んでいます

書込番号:22223199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/01 19:44(1年以上前)

社長大絶賛の名機4320用ね
プリはテクニクスA5

ってか、付録はセレクター付いてるし、プリ部が真空管みたいなんで、そのまま使ったほうが良さげみたい

ワシとしてはフォステクスに傾いてます

書込番号:22223212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/01 19:57(1年以上前)

 結論から言うと 同じ会社の製品間でないと接続できない可能性が極めて高いです。 

 I2Sですが、最近の企画をサーベイしていないので 新しい規格が追加されているという可能性もあると釘を指しておいて
 I2Sは基本的に、デジタルオーディオ用デバイス間を接続する(基板の中同士)ための規格であって 装置間を接続する規格では無いです。
 なので USBやSPDIFのように端子やケーブルの規定はありません。端子から外にだすことは全く考えられていない規格です。
 外出しするとしても、ラズパイやDDC基板のように 2.54mmピッチのピンヘッダで接続する程度のものです。
 接続線長もせいぜ20cm程度しか考えられておらず、長くすると信号がヘタって接続できなくなるような規格です。

 たとえ、ピンヘッダ等で物理的に接続できたとしても 中を流れる信号のフォーマットはビット数等々微妙に違うので DDC側から送り出した信号がDACで受けられないと言う事態は普通に発生します。
 僕も、ラズパイにESSのDACボードを接続しようとして 全く音が出ず、いろいろ試行錯誤した挙げ句、Volumio 、RuneAudioというミュージックサーバOSでは駄目で、Moode AudioというミュージックサーバOSで音が出たという経験があります。

 JAVSのDACを見るとHDMIの端子を使っているようですが、これはメーカーが独自に決めた規格のようで I2Sの規格を独自に装置外に出せるように拡張した規格のようですね。

>「JAVS LINK」と名付けられたもので、同方式の出力に対応したデジタルトランスポーター「UDT-1」(オープン/実売29,800円前後)と接続することで、伝送時の損失を減らし「2つの機器をケーブルで接続する音質的デメリットを根本的に解決する」という。

 と、あります。
 つまりHDMIのコネクタを使っているけど、HDMIの複数の信号線のどの端子を使うかを勝手に決めているので そもそもGUSTARD社と端子が異なっていることや、端子が合っていても クロックの周波数、信号の振幅、インピーダンスが一致しているとは思えません。
 最悪接続したら どっちかが壊れる可能性もあります。
 運良く物理的に接続できたとしても 信号フォーマットが一致している保証はありませんし、それを解析しようとすると 入出力のデバイスのデータシートを調べた上で デジタルオシロスコープやロジックアナライザを接続して 信号フォーマットを解析する必要があります。
 また、接続された機器を確認するために 接続の最初で独自の確認信号を入れて認証する機能(他社接続を排除する機能)がついたらお手上げです。

 ということで素人に手に負える代物ではありません。

 なので 他社との接続は ほほNG 接続できたら超ラッキーと思っていたほうがいいと思います。

 期待した答えじゃなくても申し訳ないですが、I2S機器に関しては 接続が確認された同士じゃないと難しいですし、下手にファームアップしたら接続できなくなると言う可能性もあるような代物だと思っておいたほうがええです。

書込番号:22223233

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/01 21:59(1年以上前)

>BOWSさん

詳しい説明ありがとうございます!

確かにI2S接続をしらべると作ボードでそれを1本1本接続しているブログばかりでした。
ケーブルで外に出して他社とつなげるとかそんな規格ではなかったのですね。

そもそもケーブルに規定なんてなかったのですね。
しかもケーブルは短く使うものなのだとしたら、あえてI2S端子にこだわる意味はない感じがしてきました。
でもJAVSはせっかく独自の規格で接続しているので、短いHDMIケーブルを使いたくなりました。

JAVSとgustardをつなげたら最悪故障もあり得たんですね。
故障しなくて良かった・・・。

GUSTARDのUSB-DDCであまりにも音質改善したので、これのI2S端子を活かしたいと思いましたがこだわらないことにします。
むしろ昔欲しかったけど買えなかった古いDACを購入した方が幸せになれるかもしれないと思いました。


書込番号:22223618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/01 22:28(1年以上前)

タイマー作動

bowsさん、ヨーダ様、タイマー作動して、リレーも作動しましたが、その先がわからない(><)

とりあえずここまではあってるのかな?

書込番号:22223714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/01 22:29(1年以上前)

>すぷにー会長

付録とFOSTEXなら、個人的にはFOSTEXの方ですね。

前回のLUXMAN真空管ハーモナイザーは資金繰りのために売ってしまいましので
今回のluxmanの付録はたぶん買わないです。

前回の付録を持っていたら並べて置いてみたかったです。

まさかあの見た目100点シリーズでまた付録が出るとは思いませんでした。

書込番号:22223720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2018/11/01 23:00(1年以上前)

BOWSさん
oimo-chanさん

I2SをHDMIで出力させたのは、おそらくPS Audioが始めです。
ですので、I2Sの基本的な配線は、PS Audioのものを踏襲しています。
>そのピン番号は、
>1p=シリアルデータ−、2p=シリアルデータシールド、3p=シリアルデータ+、
>4p=ビットクロック+、5p=ビットクロックシールド、6p=ビットクロック−、
>7p=L/R−、8p=L/Rシールド、9p=L/R+、
>10p=マスタークロック+、11p=マスタークロックシールド、12p=マスタークロック−、
>15p=SCL、16p=SDA、17p=GND、19p=ホットプラグ検出でGNDに接続。
>以上がPS AUDIOの使用方法です。
FIDELIXの以下のページより引用
http://www.fidelix.jp/technology/isolation2.html
上記ページにリンクされているPS Audioのピンアサイン回路図
http://www.fidelix.jp/img/PS-HDMI.jpg

そして、1〜12番ピンまでは、数カ所のピンアサインを見ても同じようです。
問題は、13番ピン(CEC・・・PS Audioでは無接続)と
15番ピン(SCL・・・I2Cのクロック)、16番ピン(SDA・・・I2Cのデータ)になります。
この3本のピンはHDMIの本来のピンアサインそのままのようです。

JAVSのピンアサイン
http://www.zionote.com/dat/JAVS%20Link.pdf
GUSTARDのピンアサイン
https://www.shenzhenaudio.com/gustard-u12-32bit-384khz-xmos-usb-digital-audio-interface.html
やなさんのピンアサイン
http://yanasoft.jp/yana/HDMI_Sender_2_1.pdf

比べればわかるように、DSDとPCMの切り替え信号が違っています。
おそらくこの違いで動作しないのでしょう。
GUSTARDは15番ピンがHIGHでDSD、LOWでPCMですが、
JAVSは15と16番ピンの組み合わせで動作を決めていますが、
15番ピンがHIGHだとPCMになっています。
ここで信号の認識が逆になっているため動作しないのでしょう。
やなさんの基板は13番ピンで切り替えているし、何が正解なのか?
ということで、DSDとPCMの切り替えに問題があります。

ウチだと、M2TechのDDC、EVO TWOにHDMIのI2Sがついていて、
FIDELIXのCAPRICEとEMISUKEさんのDACはつながりました。
3機種ともPS Audio準拠で作っていると思います。

書込番号:22223800

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/01 23:14(1年以上前)

SMSL SA98E

SMSL SA98E

みなさま こんばんは

会長様 どうもです

音楽之友社”朗音! 真空管アンプの愉悦
http://www.koizumi-musen.com/fea/181018ontomo/181018ontomo.php
詳細 ↓
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=136113009
これですよね?

フォステクス AP20d
https://www.fostex.jp/products/ap20d/
>ワシとしてはフォステクスに傾いてます

新情報 ありがとうございます。

あらら、デジアンですか
実は、自分は>まどろってさん >BOWSさん他 
SA-98E  ”TDA7498E”  感化されたようで
トライパスのTA2020 以来で 良いと聞けば効いてみたい嵯峨
が今日来ました。 (トロイダル付きでのTA2024持ってはいますが)

それと、BOWSさんの改造なりされている通称”赤基板”でしょうか
後日ではありますが、来ます。 (話題にも乗れず)
取り敢えずは。アダプター付きのSA-98E完成品をデフォルトにして
比較と、思っております。

対、フォステクス AP20d  SA-98E  TDA7498E も良いかもですね(笑)
でも、フォステクス AP20d 急いで買う必要も無し、静観して

>まどろってさん
  アンプ SA98E
後先ですが、以下と同じでしょうかね  違ってたら勇み足(汗)
SMSL SA98E
https://i6i6.biz/2015/06/post-2239.html

(583Audio)
FOSTEX FE108-Sol Horn with Tube Amp Latin Sound 2016/04/17 に公開
https://youtu.be/adrZmJE4f2s
筆者曰く
 ”マニアの意見に左右されず、ご自身の感性で選ぶのが
  一番幸せなオーディオ機器の楽しみ方かなと今は思っております。”

TDA7498E 実際に聴いていなくては 左右も無しで(汗)
壊れたアンプの大型トロイダルトランスが使えたらいいなと・・・
ではでは

書込番号:22223829

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/02 00:21(1年以上前)

>ブラックバードさん

こんなに沢山の配線図と解説をしてくださりありがとうございます!

ここまで沢山の図面をまとめてもらいましたのでとても比較しやすいです!
PCに保存しておきます!

正直なところ、ブラックバードさんの解説をよみながらこの図を見てもなかなか理解するのは難しいです・・・。
FIDELIXさんの解説を全部よむと「PS-AUDIO準拠」と書いていありますので、
PS-AUDIOよりもあとから作ったメーカーはこれに準じて作っている製品が多そうですね。

でも、ブラックバードさんのようにちゃんと図を理解できないと危ないですね。
私がDACを購入する時に大丈夫かどうかみなさんに相談するか、
できたら店頭にGUSTARDのUSB-DDCをもっていって試してもらうのが良さそうですね。

BOWSさんの説明とブラックバードさんの説明で、I2Sの接続関係のことがかなりスッキリしました。

音質に関してはいつか試してみたいと思っています。
JAVSではI2S接続にして悪い感じは一切しないですが、最近のDACから端子が消えていったのは不思議です。


ありがとうございます!

書込番号:22223954

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/02 01:00(1年以上前)

>一休みさん

行動早いですね!
そのアンプは私も買おうか迷いました!
感想待ってますね〜。

一休みさんはそのうちトランス電源を作ってしまいそうな気がします(^^





書込番号:22224000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/02 01:45(1年以上前)

>blackbird1212さん

 ありがとうございます。
 HDMIで送受するのは知っていましたが、PS Audioが始めて それを追ったんですね。

 単体DACの新しい製品は全くチェックしていなかったので勉強になりまうs。

 回路図で見て理解しました、

 3.3V CMOS レベル信号を LVDSラインドライバ DS90LV031A でLVDSレベルに変換して送信しているのですね。
 これなら引き回してもOKですね。

>15番ピンがHIGHだとPCMになっています。
>ここで信号の認識が逆になっているため動作しないのでしょう。

 論理が反転しているので JAVS側の LVDSラインドライバに入る手前で信号線ブッタ切ってXORロジックぶっこんでジャンパでそのままの論理で突っ込むか、論理反転するかセレクトできるように改造すれば使えるかもですね。

FIDELIXはSCL,SDA のI2Cインターフェィスに使っていて全く違う

 まぁ独自拡張仕様なんでしょうないですね。

書込番号:22224044

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/02 19:13(1年以上前)

一休みさん、お芋ちゃん

アドバイスありがとう
この冬の楽しみにのんびりと選んでボチボチと楽しんでいこうと思います

書込番号:22225512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/02 20:49(1年以上前)

ラックスのハーモナイザーについては

http://www.op316.com/tubes/toy-box/lxvot6.htm

ここで詳しく解説されていますが、ようは利得の無いフラットアンプであるということなんですが・・・・・・・・
これにボリュームを付ければ、立派なプリアンプの出来上がりなわけで・・・・・・・

次回のスレレオ付録は、たぶん、これにボリュームを付けたのモノでしょう。

>出力側のDCカットにアルミ電解コンデンサ(4.7μF/250V)を使ってしまったのがDC漏れの原因です

ここを、フィルムコンにしましょうねということですね。

書込番号:22225748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/02 21:12(1年以上前)

すいません、ちゃんと記事をよんでいませんでした・・・・・・・

今回の付録は、プリメインアンプなんですね。
まあ、どうでもいいや・・・・というのが僕の本音ですが・・・・・・w

一休みさん

ああ、それを買いましたか・・・・SA98Eすね。
リンク先のブログを読んで、ちょっと思ったのですが、最近は「電源」をトランスと呼ぶのですね、知りませんでした。
たぶん、あれはACアダプタといわれる製品で、中身はスイッチング電源・・・・・トランスはスイッチング電源でも使いますが小さいはず。

という、まあ、与太話はいいとして・・・・・・・・・・

トロイダルトランスでよければ、RSのトロイダルが割と安価に売っていますよ。

https://jp.rs-online.com/web/p/toroidal-transformers/1176071/

1次が115(230)V仕様なので、2次24Vで、1次100V仕様の2次20Vと同じ感じで使えると思います。
3本脚のダイオード1個で手軽に全波整流して、電源を作ってしまえば、1万円かからずにできちゃいますよぉ

本体の方に、割と大きなコンデンサを抱かせてあるので、平滑の容量もそんなにはいらないでしょう。
大容量トロイダルなので、ラッシュカレントが怖いかもなんで、対策はしておいた方がよいかとおもいます。
電圧降下があるモノをお使いなら、2次側をもう少し高いモノをつかえばいいのかなぁ・・・・

書込番号:22225812

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/02 22:49(1年以上前)

トロイダルのはず

そのままの電源が使えれば理想ですが 高すぎでしょうね

三種のチャイナ機

本日着 赤基板

みなさん こんばんは

oimo-chanさん
”一休みはそのうちトランス電源を作ってしまいそうな気がします(^^ ”

ははは 
今回のアンプ 当初は疑問を持っていましたが
車用でと例えると、12Vで240Wだとすると20アンペアの供給能力必要
大型車の24Vでも10Aの供給能力が要るので そんなのあるか?って
で、入力電圧を見ると36V  アダプターも36Vで5A定格と分かりました。

効率が100%とすると180Wまで 効率90%だと実質162W
みなさんが、電源トランスの7Aを使われる意味も分かってきましたねぇ

なので、クラウンのD45でももう少しパワーが有ればとか、感じていたので
実験的に買ってみました。(価格が一番でしょうかねw)
それと、
BOWSさんのYoutubeでの赤基板の同時発注でございまして、本日着きました。

>Foolish-Heartさん
 ”トロイダルトランスでよければ、RSのトロイダルが割と安価に売っていますよ。”
紹介、ありがとうございます。

赤基板の供給電圧のMAXがどの位かですが
出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。
そっくりメインアンプ部取り払い、赤基板移植とか
出力も似たりで、活用できないか妄想中
廃品活用で、ですね。 他にもP社の大型AVアンプも有るし
どうしてもの場合には、ご紹介のをですね
昔はタムラのトロイダルなど盛んな時期もありましたね。

取り敢えず、菊水の直流電源装置で32V 2.2A
60Wまでは出せますからねぇ
これから、実験開始ですね。

書込番号:22226099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/02 23:02(1年以上前)

流行やね〜〜〜

書込番号:22226128

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/03 00:23(1年以上前)

>一休みさん

SANSUIのそのアンプのトランスだけ活用は贅沢すぎますね(^^;
それは誰もマネできる人はいないと思います。

付属のアダプターもかなりの大容量ですので、その状態でもかなりパワフルな音が出ますね。

菊水の直流電源装置を使ったら音質的に変化ありそう〜。

書込番号:22226282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:169件

2018/11/03 00:31(1年以上前)

一応。FOSTEX 12/1から値上げ
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17224335

書込番号:22226301 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/03 01:26(1年以上前)

タイマーリレー

bowsさん配線

すいません!やっぱりわからない(><)

13、14にインレットから入れる。
bowsさんの写真からすると、8と12に抵抗入れてるみたいですが、後がどうすりゃいいんでしょ?

トランスへの2本の線はどこに繋げるのか。

んー。お手上げです(><)

書込番号:22226379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/03 07:33(1年以上前)

>一休みさん

出力電力:160W + 160W(Vcc = 36V、RL =4Ω、THD:10%)。 出力電力:1x220Wのシングルチャネル並列BTL(Vcc = 36V、RL =3Ω、THD:10%)。 高効率:85%
広範囲の単一電源:15-36VDC、逆極性入力保護付き(スピーカーの実際の電力が十分大きい場合、推奨DC電源は32V、8A以上)

上記、アマゾン 

写真は私の使用例、スピーカーは、16Ωです、

書込番号:22226565

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/03 07:52(1年以上前)

>珈琲淹れるよさん

情報ありがとうございます

ちょっと急ぎます

書込番号:22226587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/03 09:39(1年以上前)

りょうたこさんへ

最下のTP40 トロイダルトランス付き 置き換えようかとも思っています

FX202と98 同じ製造メーカーに見えますがねぇ・・・

おはようございます

>りょうたこさん
 ”トランスへの2本の線はどこに繋げるのか。”

BOWSさんの実態配線ではリレーは1接点の様ですが
(違ってたらすみません)
リレー接点が7Aで実際は2次側に1/3位の電圧で
電流は1/3位になりますが、ラッシュ電流での接点溶着
接点抵抗の減少を考えて、私の場合は接点並列で表示しています。
直線でなく、曲線で示しましたが 分かりますか?
SWの前にヒューズを入れております。
自分が作っている訳でなく、ただの意見です。あしからず

>matu85さん
 ”出力電力:1x220Wのシングルチャネル
         並列BTL(Vcc = 36V、RL =3Ω、THD:10%)。
   高効率:85% ”
フォローありがとうございます。
効率85%でしたね。
並列BTLでもう一枚とも考えていたところでもありました。
先ずは1枚という事で

オフ会で、今度のデジアン(アダプターの分)
ブラインドテストで試したりと妄想協議中でございます。(笑)

今日も一日 お元気で!

書込番号:22226803

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/03 10:02(1年以上前)

りょうたこさんへ  L⇒Kへ訂正

再度
図面の番号誤り
L⇒K 訂正いたしました。

書込番号:22226847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/03 20:20(1年以上前)

ヨーダ様ありがとーございますー!

やってみまーす!

書込番号:22228071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/04 10:36(1年以上前)

>一休みさん

>出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。

  私の想像ですが、トランスの2次電圧 36Vより大分高いと想像できます、40V台若しくは50V台
  チョークを挟んでも、30Vを超えると厳しいと思います、
  
私の電源、AC26V→DC36V位ですし、同様のことを考え、エントリー機のAU-222ですらAC40v超え、(1電源ですが)
  トランス、解体できれば、新たな、2次コイルも巻足す事が出来るかも、でも、でも、

  BOWSさんお願いして、分けて頂くのがベスト!!!

>取り敢えず、菊水の直流電源装置で32V 2.2A  60Wまでは出せますからねぇ

  2.2A超えると、プロテクター働きますよね、これが音色にどう影響するかも、実験で実証頂けると有り難いです、

書込番号:22229227

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/05 01:30(1年以上前)

ロジャースも驚いていると思います

みなさん こんばんは

今回のSA98Eでございますが
スチューだ A730〜SA98E〜ロジャースLS3/5A(15Ω)
今まで、箱庭の音でしたがぐっと前に出まして
噂に違わず、力強さに驚きました。

matu85さん
 ”>出来る物なら、B2102のトランスを使ってとか考えております。”

  私の想像ですが、トランスの2次電圧 36Vより大分高いと想像できます、
  40V台若しくは50V台
  チョークを挟んでも、30Vを超えると厳しいと思います、
  
ご指摘通りと思います。
電源のコンデンサーの耐圧表示が80Vでございますので。
70V前後かな? と

赤基板は、まだですので実験も兼ねてやりたいと思います。
また、その節は報告しますね。
電源装置は電流優先ではなかったでしょうか(定電流)
流れ過ぎると、供給電圧が落ちる
赤基板に繋いで 98SEとの音量で電圧30Vくらいで
どの位の電流で聴いているのか確認します。
BOWSさん、まどろってさん 98に踏み切れました
ありがとうございました。

スレ冒頭のArchitect1703さんの写真を見た時には
蓄電池の保管ケースかと思ったのですよ(笑)
実際、今回のデジアン 蓄電池3個繋ぎとか
なので電源トランスよりバッテリーかもです。
そして、ソーラー充電とか遊び心いっぱいで楽しみたい
ですね。 CDPもGPSのクロック貰って

書込番号:22231320

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/05 10:37(1年以上前)

電源の上にちょっと置いて

赤のLEDが点灯

ボリューム半分で1Aに達することは無く、通常使用には十分な様で

おはようございます

>matu85さん
 ”>取り敢えず、菊水の直流電源装置〜
  2.2A超えると、プロテクター働きますよね、これが音色にどう影響するかも、
  実験で実証頂けると有り難いです、”

本朝、小型の方の直流電源装置を接続 スピーカー(LS3/5A)も繋ぎ
スチューだーA730〜赤基板〜LS3/5Aのラインで 塩梅を確認しました。
いやぁ 驚きましたね
美空ひばりライブ盤を聴きましたが、実に生々しい

で、電源は30Vに設定 通常の平均レベルで200mA以下位
ちょっと大きめでも0.5A行きません。
大きい、スピーカーが壊れると思うレベルでも1A行かず。
従って、自分の使用に当たっては 必要十分でございます。
matu85さんも菊水で聴いてみませんか?(笑)
使用しているトランス、デカいですよ。

会長様、フォスのアンプ 20WX2 どうなんでしょうねぇ?
FX202ではクリップ感がありましたが、98には感じられませんね
スピーカーが壊れないか心配なくらいですが、お持ちでなければ
98Eがイーかもですねぇ (歳をとると駄洒落が多くなるそうで)

ではでは みなさま今日もお元気で

書込番号:22231737

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/05 18:41(1年以上前)

300円のダイソースピーカー買ってきました。

300円でこれはスゴイ安いと思ます。
一体どれくらいの数が売れるのかわからないですが、1万個売れて300万円の売り上げと考えると、
このスピーカー一体どれくらい利益があるのかと気の毒になります。1万個も売れていないと思うし・・・。

それに今の時代PCを持っている人もだんだん減ってきているので、
USB端子で電源を供給して、イヤホンジャックに差し込んで音楽を聴くというスタイルはどうなのかな。

携帯の充電用の5VのUSB端子が付いたアダプターを持っている人は
それを使ってスマホから音を出したりするのはアリかと思います。

近い距離よりも寝っ転がってちょっと離れてBGM的に聴くにはとても癒されるスピーカーです。


書込番号:22232579

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2018/11/05 21:43(1年以上前)

皆様、こんばんは、

>一休みさん

>いやぁ 驚きましたね
 美空ひばりライブ盤を聴きましたが、実に生々しい


私も、最初は、安定化電源つなぎ、その音に聞き惚れました、
次は、電気の缶詰(リチュームイオン電池)18V3A此で3日は、鳴り続けました、(54Whour)


菊水、高いので、指をくわえて 見えないふりです、

困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、聞けなくなってしまったソースも多々有ります、

私的には、此1台で2チャンネル、十分な性能です、(16Ωの負荷ですと4Ωの1/4電流しか流れませんし)

過去の、A級アンプも含めゴミの山にみえてきますね、幸い真空管アンプは、御座いません。

で、BOWSさん方が欲しいのは、ピークホールド電流計、とか、ディップホールド電圧計、でしょうね、


>oimo-chanさん

>近い距離よりも寝っ転がってちょっと離れてBGM的に聴くにはとても癒されるスピーカーです。

前々作の4面スピーカも、同様な感じです、適材適所、え、墓場に入れ何て言わないで、

書込番号:22233068

ナイスクチコミ!0


Pecmanさん
クチコミ投稿数:374件

2018/11/05 22:35(1年以上前)

数日ぶりに見たら赤基盤だらけ!笑

書込番号:22233274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/05 23:44(1年以上前)

相も変わらず”Okrer"OMP-600をDM-320MV+LP-2024BOWS改で聴いています。
ひとつ気になるのは、アイドリングが常に必要な事です。クオリティが上がったせいなのかと思いますが。
鳴らし始めて5分ぐらいは
「ん?なんかショボイ音!」
なのが、徐々にレンジが広くなってニュアンスが出てきます。
アンプ側が遅いのかスピーカ側が遅いのか、或は両方なのか。

で、OM-MF5に繋ぎ変えてみると、やっぱ余裕があるというか、しかも細かい音も良く出てレンジが広くていい感じです。
これより更に良いというMAOPの8cmって、どんだけいいんだろうか。
最近は、もっぱらこの2機種を繋ぎ変えて聴きこんでいます。


ダイソー300円スピーカは、値段の割に良いという意味では、ONTOMOの付録と同じでしょうね。
今は、無駄に粗大ごみを増やしたくないので、取り敢えず静観しています(笑)

書込番号:22233481

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/06 00:52(1年以上前)

ダイソーのスピーカーはアンプ内蔵で300円というのは魅力ですが、メインで使う機会はないと思います(^^

出張先でスマホとあわせての使用でしたら便利かもしれないです。想像以上にサイズが小さくてビックリしました。







書込番号:22233593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/06 02:16(1年以上前)

Pecさん

赤基盤改+リニア電源という組み合わせが、このスレでの標準パワーアンプになったんですよ。
クロック注入は標準にしちゃうと、BOWSさんが過労死しるので、オプションですw

Architect1703さん

OM-MF5は、たしかに「さすが、マークさんだ」と思えるクオリティを持っていると思うのですが・・・・・・・
アルペア5の方がやっぱりいいですよぉw
一休みさんと、りょうたこさんが持っていますが・・・・・・・・・ここは、たこ社長に頼んでレンタル!!

そんな、アルペア5も、今年末にV3が発売になるそうです。
マークさんは、こうやって、バージョンアップモデルを出してくるのも特徴の1つなんですが、バージョンが上がるごとに完成度がガツンと上がるのもマークさんなので・・・・・・たぶん、5V3が、アルペア5の最終形だと思うので、是非出てきたら視聴してみてください。

MarkとPARCは、両方とも「音」「音楽の楽しい部分」てのをよく知ったエンジニアが作っている感じがします。
で、どっちも良いのですが、Mark派とPARC派って、別れる感じがします。
僕は、PARC派だったのですが、プラビアシリーズとMAOPを聞いて、ちょっと最近Mark派になりそうだったんですが、今回の8センチ青モデルを聞いて、「うん、僕はやっぱりPARC派閥だな」と自覚しました。

しかし、それよりも、最近のヒットはフォステクス GX100limitedですね・・・・・・・
BOWSさんも、禁断症状がでているみたいですが、僕も GX100limitedロスが結構すごいです。
フルレンジユニットと、2WAYそれもメーカー製品を比べるのは違うと思うのですが・・・・・・・・






書込番号:22233650

ナイスクチコミ!0


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/06 21:26(1年以上前)

下 SMSL SA98E

こんばんは
>matu85さん
 ”困ったことに、良い録音は、素晴らしいですが、
  聞けなくなってしまったソースも多々有ります、 ”

こちらは
ロジャースが本当のモニターの発揮で感動物です。
そういえば最近見ないSINさんも赤基板使ってありましたかね?

今日は、SMSL SA98E アダプター5A と
菊水電源の赤基板の音の差を確認しました。

結論から言うと、赤基板に個人的軍配です。
SMSL SA98E 低音の量感は似ていますが
雑さがあります。高域に歪みたいな耳につく音
赤基板は、質感が良く伝わって聴き疲れしません。
菊水の安定化電源の性でしょうか?

ロジャースが別物に聴こえます。
TD1541Aのドレイン電流をトランスで直接聴いた
その時の音に似ています。
ファンも長時間付けても回る事も無し

今日は、もう一個が着きました。
壊れた時のバックアップも出来ました。

このアンプを知れたのも、このスレのおかげです。
みなさん ありがとうございました。拝

書込番号:22235367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:881件Goodアンサー獲得:9件

2018/11/06 23:28(1年以上前)

>お芋師匠
そうですね、出張のときに持っていけるスピーカということを考えると、ダイソー300円は「あり」ですね。
仕事柄、一週間程度の滞在出張があるので、ホテル滞在中に音楽が無いというのは、結構寂しいもんです。


>Foolish-Heartさん
markとPARCとfostexですか、贅沢な悩みですね(笑) これにPIONEERが絡んできて。
個人的にはまず、超弩級電源を実用化して(笑)、FK13Cとヒドラシステムを作りに行きたいところです。
Foolish-Heartさんが88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくいというのは、よく分かります。
今の自分にはOM-MF5とOMP-600がそれに当たりますので。おまけに83solもあるし。
LP-2024BOWS改もあるので、今はそこそこイイ音が鳴る環境が手に入っています。

書込番号:22235712

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2018/11/07 00:07(1年以上前)

 TDA7498の基板は 安価な基板(\1500くらい)と 赤基板(\2500) indeed(\13000くらい) の3種類をいじってきました。

 3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質 いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
 特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。

 SMSLは聞いたことが無いので評価はできませんが、基板構成は良いと思いますが、ポストフィルターのコイルが赤基板と
同じトロイダルインダクタなので 空芯に比べると ちょいと落ちるのではないかと思います。

 TDA7498には いろんな基板が出ていますが、ほとんど表面実装部品で換装不可なものが多いです。
 赤基板は、珍しくスルーホール部品が多く、基板実装で人手がかかっている割には値段が安いのと、ヒートシンクが簡単に取れてパワーIC周りの部品をいじりやすい、ノーマルでの音質も悪くない、値段が安い ということで 改造ベースには良い基板です。

 で、改造するといろいろ化けます。

 D級アンプは、電源の音を聞いているようなもので 電源の質がダイレクトに出ます。
 いろいろ試したけど スイッチング電源でロクな音がしたものを経験してません。
 電源効率が良いD級アンプなので一休みさんが報告しているように、量としては0.5A程度の電源で間に合います。
 しかし、質を求めるなら 大電流大容量
 例えて言うなら、効率を求めた身体ジャストサイズの風呂に入ると、入った時に湯船が溢れたり、水位が変動したり、湯温が上と下や身体の前と後ろで違ったりして余裕が無いので身体が温まりにくいのにくらべて、無駄に湯量の大きい大浴場のたっぷりしたお湯で入る風呂は、入ったくらいで湯の水位は変わらないし、手足伸ばそうが、湯温が変わらないし、結果として身体がいい感じで温まるって違いがありますが、そんな違いが感じられますね。
 なんで 電源が片チャネルあたり 20V7Ax2で両波整流して 高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源で聞くと、スイッチング電源で聞くのと次元の違う音がします。

 

書込番号:22235804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2018/11/07 00:14(1年以上前)

フルノーマル状態

取り敢えず24Vスイッチング電源で音出し

ボリュームはフルオープン状態

TDA7498使用D級アンプ
フルノーマル状態で取り敢えず音出し。
電源はNFJより取り寄せた5A24Vスイッチング電源。
ウチのメインであるIR4301使用カスタムLV2と比較してどうか?
うみゅ・・・ 低音域の伸びはないけど量感は十分。
高音域の伸びはカスタムLV2を凌ぐか?LV2が伸びてないだけなのか?
聞いててコレで十分じゃ?っていうある意味諦めにも似た感覚はD級に共通するもの。
っていうのが通電2時間で感じられるとわ・・・恐るべし

書込番号:22235813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/07 02:26(1年以上前)

Architectさん

>88solで、ある程度満足してしまって次に取り掛かりにくい
構想はたくさんあるんですけどね・・・・・・・・・・作業場と作業時間が欲しい!!

だったんですが、GX100limited買えばいいのかぁとか思ってる自分がいます・・・・・・・・
自分の中で、次に買うスピーカーは、TADだと思っていたのですが、ここでフォスが急上昇です。

しかし、今夏のBOWSさんとのコラボで、アンプ、特にパワーアンプに関してはなんとなく「勝利の方程式」が見えてきた感じがするんですが、このレベルのスピーカーを作ってみたいっていう欲求も出てきたのも事実です。

アーキさんの、奇数多角形エンクロージャーをパクるか、お芋師匠の樹脂を使うってのを発展させて、普通のエンクロージャーをつくって、樹脂で、内部をあれこれするというのもありかなぁとか思っています。

娘がねぇ、幼稚園に入って、実家の犬、猫が死滅したら、実家で作業できるとおもうし・・・・・・・11歳になる芝がとにかく電動工具の音が嫌いで、作業できない・・・・・・なので、親が犬をつれて旅行に行った日に電動道具を使った作業をしています。なので、チャンスは年間に3回ぐらいしかないという・・・・・・

書込番号:22235929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/07 03:09(1年以上前)

>高品質大容量コンデンサぶっこんだ 無駄に質が高くて湯量の多い電源

BOWSさんが想定するよりも、高価なコンデンサをたらふく使ったのは僕です・・・・・・・・・

赤基盤、すんげー面白いんですよ

12本基板上にサンヨーの低ESRが刺さっているのですが、そいつを抜いて、そこに違うコンデンサをいれると、そのコンデンサの音が思いっきり出てきます・・・・・・・で、つい、楽しくなって、詰め込みまくった!!

ちょっと、他の基板でよかったパーツ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-09479/

こんなのも使ってみました。韓国メーカーでしょとか、PC系だとゴミとか爆弾とか言われてるんですが、僕はこいつ結構使っていますが、トラブルは今のところないです。(あくまでも、いまのところ・・・ただ、これ、噂では日本メーカーのOEMで実質日本製らしい)

これを積んだモデルをアーキさんが聞いて第一声「低音が変わりましたね」

このコンデンサをこういう所に使うと、低域が出るというか、低域の解像度があがる感じがします。ぼやーって出ていた低域が立体感でるんですよ。

まあ、あと、電解は、UTSJとシルミックという定番をつかってみたのですが、やっぱりシルミックは正義ですw
DENONがシルミックを沢山つかっているので、いいイメージがないかもしれませんが、山水も使ってますとかくと中和されるかなw

僕は、電源系で、調整するのに、フィルムコンで調整しているかんじで、よく使うのがAPS、H2D、PPSD、PARCあたり。
赤基盤には、H2DとPARCを使っています。

APSは、重心が下がる感じになるのですが、今回は、個体コンとシルミックで充分に重心が下がっているので、中域をそこにすこし足そうとおもって、H2Dを挟んでいます。ルビコンのフィルムコンはだいたい中域が少しリッチテイストになると思っているのですが、H2Dは誘電体にポリフェニレンスルフィドフィルムをつかっていて、少し上品な感じがします。PPSDも銅箔かつポリフェニレンスルフィドフィルムなので、すごく好きなんですが、銅箔の音が乗って、どちらかというと高域が少し派手になる感じ。
このPPSDとH2Dを使い分けるのが、チューニングの1つのキモになっています。
PARCのフィルムは、音声につかうとちょっと癖っぽいのですが、電源系に使うと、音の押出が強くなり、空間が広くなる傾向があるので好んで使います。僕の作るモノは、シルミックの足元にPARC(その逆で、PARCを基盤につけて、その足にシルミックなパターンもあり)というのが1つの定番になっています・・・・・・・・


で、電源の部のパーツの音と同じく、赤基盤で重要なのが、入力部のコンデンサ・・・・・・・・・
ここのコンデンサの音が、やっぱりダイレクトに出音に影響してきます・・・・・・・・・

入力部のコンデンサの音と、電源部のコンデンサの音 この組み合わせ、相性が、赤基盤の音決めのキモになります。

赤基盤改造実験の最初は、デフォからPARCでした、ここでステップアップが確実にあったのですが、僕が「気に入らないなぁ」と、イエンツェンを入れて、これでいったん落ち着いたのですが・・・さてさて・・・・・・・PPSDでなく、H2Dを振ったのもイエンツェンとの相性の問題なんですけどね。

ここは、もう、完全に好みの世界なので、お好きなパーツがあれば、それをお使いくださいです。

僕の中では、ASCが万人に受けるかなぁと思っています。
ウォーミーな雰囲気なら、間違いなくムンドルフEVO、さらにそれをリッチテイストにするのならEVo-oil、シルキーさもとなると、silver/gold になるのですが、値段があまり現実的ではないので、EVOかEVO-oilに、0.01あたりをパラで入れる・・・・・・
ちょっと、真空管アンプ的なテイストなら、ビシェイMKT1813 てにはいるのなら緑の奴
空間表現が欲しい人は、ソーレン
弦楽器や女性ボーカルの高い所の響きが好きな人はイエンツェン

このあたりを、ベースに、マイカコンデンサや、オイルコンデンサをパラったり、ソーレン+イエンツェン等のフィルムをカクテルするのも良いと思います。

インダクタもかなり影響があるので、サガミのD級アンプ用インダクタとかNFJで売ってるモノに交換なんてのもアリですね。

ああ、あと、LPFの0.67μの所も、直列に入っているので好みのモノに交換することをお勧めします。


書込番号:22235953

ナイスクチコミ!1


一休みさん
クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:233件

2018/11/08 08:56(1年以上前)

おはようございます
>BOWSさん
"3種類を比べると 設計の良さ、パーツの良さ、音質 
いずれもindeedが最高で 買ったままでかなりの満足が得られます。
 特に、ポストフィルターの空芯コイルが音質の決め手になっていると思います。

https://youtu.be/U3DABJWfvUI 144

なるほどですねぇ
良くわかります。 良く持っておられましたねぇ
輸入は ちょっと怖いので(汗)

書込番号:22238343

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 14:47(1年以上前)

来た〜

書込番号:22238873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 14:50(1年以上前)

見た〜

書込番号:22238877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/08 14:57(1年以上前)

おー。ってか、写真撮影大丈夫かいな(笑)

お元気そーでした?単独?

書込番号:22238886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 15:02(1年以上前)

勝手に撮ってる 笑っ

単独〜
名古屋ドーム行ってくる

SMTさんらしき マスターいない
キレイなお姉さん二人

まだバレてない

書込番号:22238896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2018/11/08 15:45(1年以上前)

会長
僕、これからいくんで笑

書込番号:22238952 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 16:31(1年以上前)

遅い〜 笑っ

名古屋ドームまで送ってもらっちゃいました
ウィスパーちゃんまたね〜

SMTさん
ありがとうございました

書込番号:22239020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 16:44(1年以上前)

みんな濃いわぁ

書込番号:22239037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2018/11/08 17:02(1年以上前)

えー!俺も行きたかった(笑)

書込番号:22239064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 17:18(1年以上前)

楽しんできてくださいね〜(^^

書込番号:22239089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 17:21(1年以上前)

ありがとうー

S席(18500円)でこれだー 笑っ

書込番号:22239098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 17:33(1年以上前)

すげ〜!!
とんでもない広さだ!!

ステージかぶりつきのチケットはおいくらなんだ〜。



書込番号:22239124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2018/11/08 17:39(1年以上前)

ステージはバックスクリーン側
席はバックネット裏最上部
遠いわ〜
同じ空気吸ってるだけって感じ 笑っ

かぶり付きは関係者や芸能人かなぁ

去年ドナルドフェイゲンが前から7列目取れたんだけど中止になった

うまくいかんわ

書込番号:22239138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件

2018/11/08 18:07(1年以上前)

関係者がかぶりつきですか。

芸能人に会えそうですね。志村けんいないかな。

書込番号:22239189

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

Wharfedale Diamond300シリーズ発売予定

2018/10/14 12:01(1年以上前)


スピーカー > Wharfedale

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

輸入代理店のHPを見ると、近日発売予定でDiamond300が書いてありますね。

詳細は不明ですが、本国サイトを見たら、これみたいですね。

http://www.wharfedale.co.uk/product-list.php?cid=22

書込番号:22181896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2018/10/23 22:56(1年以上前)

詳細が発表されましたね。

https://www.phileweb.com/news/audio/201810/23/20287.html

書込番号:22203085

ナイスクチコミ!1


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1051件Goodアンサー獲得:58件

2018/10/24 09:46(1年以上前)

デザインが今一惹かれるものが無いなぁ・・・

位置づけ的にはどのポジションになるモデルなんでしょうね。

個人的にはそれより、revaシリーズをreva2だけでなく全部扱って欲しいです。

書込番号:22203800

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/11/01 16:38(1年以上前)

>圭二郎さん こんにちは

情報ありがとうございます、どちらも能率100db以上とはすごいですね、それにウーハーへの音響レンズ再登載も歓迎です、
聞いてみたいものです。

書込番号:22222799

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング