
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年8月23日 09:53 |
![]() |
10 | 0 | 2018年8月23日 09:37 |
![]() |
40 | 13 | 2018年8月22日 20:57 |
![]() |
88 | 31 | 2018年8月21日 19:58 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月21日 18:39 |
![]() |
226 | 200 | 2018年8月17日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
空気録音です。何かの御役に立てれば。
https://www.youtube.com/watch?v=FcINddPpSNk
ヤフオクだとあらゆる世代の格安スピーカーがあるので一概には言えませんが
新品で買うのなら安い割に欠点の目立つ所がなく、
コストパフォーマンスが高いと言っても良いかなと思います
1点



スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
空気録音してyoutubeにアップしましたのでお役に立てれば。
小ぶりながら、なかなかシブい音を聴かせてくれます
https://www.youtube.com/watch?v=2mqlU5D4Bzo&t=44s
https://www.youtube.com/watch?v=LtITfexcQo8&t=171s
(比較動画)
10点



f特、レスポンス、出力音圧を最適に出来るウーファーの大きさはどの程度でしょうか。
量産可能なもので有れば、コーンの素材、磁石の種類、箱の素材及び大きさは問いません。
但し放電型は対象外で御願いします。
2点

追記
今回も不快と思われる方や茶化しの方が現れた段階で、私の投稿は打ち切りとさせて頂きます。
書込番号:22035586
2点

>kakakucomid_hfさん こんにちは、
ウーハーの最適な大きさは、スレ主さんのお部屋へマッチすること、スレ主さんのご予算内であること、それにスレ主さんが、
好みの音質であることでしょう。
別に決まったサイズがあるわけでもなく、ここで論じあっても意味はないかと。
書込番号:22035755
3点

まず、f特、レスポンス、出力音圧を定義して、「最適」という語を別の言葉に置き換えてくれ。
書込番号:22036146
7点

レス有難う御座います。
>里いもさん
そうかもしれません。
部屋より大きいスピーカーは入らないので一理ありますが、再生できない音が有ると対処しようがないので先ずはそこからです。
好みは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
>tohoho3さん
兎にも角にも入力信号に忠実な再生です。
抽象的な投げかけで申し訳ありません。
私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
それが出来る前に好みで括ってしまっては、Hi-Fiに遠いです。
但し趣味は人それぞれなので、この件は後にも先にも私見です。
よってこれ以降は御礼以外のコメントは控えようと思います。
コメントが必要な方は御明記ください。
皆さん、本レスを見て頂いただけでも有難う御座いました。
今日はこれで
書込番号:22036351
0点

>kakakucomid_hfさん
部屋の広さに対応した最適なウーファサイズは
16.5cm二発;6〜10畳
20cm二発;12〜18畳
25cm二発;20畳以上
と考えます。
書込番号:22036431
6点

>私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
なんとなくいいこと言ってる見たいだけど、「入力に忠実な再生}とは、どの段階で?
スピーカの間近で測定した場合の特性?、リスニング位置で測定した場合の(部屋の伝達特性も考慮した場合の)特性?、
あるいは、自分の耳の伝達特性も考慮した場合の特性?
書込番号:22036448
6点

>kakakucomid_hfさん
ウーファーの最適な口径は能率セットで考える必要があって、
たとえば30cm口径なら96db、
25cmなら93dB,20cmなら90dB
あたりがレスポンスの面で忠実再生を満たす一つの基準なると考えてます。
ローエンドは出ませんのでサブウーファーで補います。
書込番号:22036755
6点

>kakakucomid_hfさん
16畳のリビングの方の6畳ほどの空間に設置したTVのサウンドバーのサブウーファーは付けてきます。
あまりサイズ気にしてませんが今は、SONYので16-20cmサイズのでしょうか。以前はYAMAHAを利用してました。
低音が欲しいなと思った映画とかをみる時に利用してます。純の音楽では隣のラック横の3ウェイスピーカーで聴ききますのでサブウーファーは利用してないです。
書込番号:22037724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Minerva2000さん
創造の館さん
fmnonnoさん
数値の提示や環境の紹介有難う御座いました。
おバカなので、自己納得する迄の計算や確認に時間がかかりそうですが、参考資料として有難く使用させて頂きます。
tohoho3さん
> 測定
特性測定は条件を統一する必要があるので、各自の部屋特性や各自の耳特性は除外します。
ピックアップはスピーカーから1[m]程度で良いと思います。
書込番号:22038165
1点

16センチと20センチかな
書込番号:22045096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
未だ最適解をどうすれば出せるのか思案中ですが、平滑すると25cm+αとか思いました。
書込番号:22047259
0点

kakakucomid_hfさん、こんばんは。
ウーファーのf0は、要するにコーン紙の機械的な共振点ですから、
振動板の直径が、大きければ下がる、小さければ上がる
振動板の重さが、重ければ下がる、軽ければ上がる
エッジやダンパーが、柔らかければ下がる、堅ければ上がる
というような組み合わせで決まるものですから、
それぞれの要素を組み合わせれば、ある程度は融通が利くので、
最適解というのは、いくつもあるようにも思います。
ただ、振動板を重くすると、能率は低くなります。
例えば、低域を伸ばすためには振動板を重くするわけですが、
支えるエッジやダンパーも堅くすることはできないので、
振動板の大きさには、自ずと限界というものが出てきます。
38cmとかだと、ダブルダンパーにしたりする場合もあります。
そこで、振動板の直径を小さくして重さを軽くして、
振動板の面積は複数個使うことで補うことになります。
25cm×2=35cm相当、20cm×2=28cm相当、16cm×2=23cm相当
計算上はこうなりますから、2本使うのでしたら、20〜25cmくらいでしょうか。
20cm×2だと、SONY SS-AR1あたりが参考になるでしょうか。
また、エンクロージャーの形式で低域の出方も変わってきます。
それから、ユニットそのもののグレードでも、やはり変わってきます。
例えば、SEASのExcelシリーズのマグネシウムコーンなどは、
小口径でも結構下の方が出るように思います。
ですので、参考としてPenaudioの試聴をされてはいかがと思いますが、
価格はちょっと高いです。(ベーシックシリーズはツイーターがしょぼいので避けましょう)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/products_index.html
書込番号:22048145
1点

>blackbird1212さん
色々要素を盛り込んだ説明有難う御座います。
要素同士の関係や影響度について、引き続き修行を続け様と思います。
例えば複発化とf特の関係等です。
音楽を聴きながら理論を追及すると、相乗効果で楽しそうです。
書込番号:22049814
0点



設置ベースを考慮すれば専有面積もある程度必要で、見た目ほど省スペースにはなりません。
また音優先ならば、スリムでカッコイイとかの視覚理由も除外です。
急にトールボーイ一色になったのが不思議です。
とあるメーカーのイベントでも、大きいトールボーイの方がウーハーが大きく低音が良くなっていると言う様な説明をしていました。
であれば小さいウーハーを複数使う手法では、量感は出せても下の伸びは期待薄と思われます。
ストロークで稼ぐという話も聞いたことが有りますが、ならばフルレンジで良いと思われます。
皆さん如何でしょうか。
1点

簡単な回答を。企業事情ですね。売れるから。
液晶TVの大型化によりTVサイドに設置用としてサイズ的にも合い買う人が多いからでしょう。
製品は、売れる物を大量販売して利益をかせぐ必要ありあのタンノイでさえ、マーキュリーシリーズを出してますから。以前からのプレステージシリーズだけなら倒産してたかもしれません。
書込番号:22025592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
少し計昔話ですが!、
☆ 未々三菱SPが隆盛を誇った頃の実話ですが、当時は未々少数派のト‐ル型の“DS‐1000C”の製造中止の理由を三菱の営業さんに聞いた時の答えが?
「決して評価も悪く無い(評論家目線)し、我々も音質的・完成度的にも自信は有ったのですが?、如何せん台数が採算ベ‐スに乗せらね無かったですよね・・・!。(汗)」でした。
当時は未々、“日本ではト‐ル型SPは売れ無いイメージ”が、業界にもユ‐ザ‐にも有りましたよ?(笑)、
其が今では!、猫も杓子もト‐ル型を作ってますよね?・・・(笑)、可也粗悪な物も有るとか?無いとか?。(汗)
その時々の”流行(トレンド)“で?、多分に購入行動に現れて居る結果でしょうかね〜?。
『物の本質よりトレンドを信じる日本人?かな!・・・(呆)』
お粗末様でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:22025977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakakucomid_hfさん
私のメインルームの55インチのTVサイドには、ONKYO D-77RXの3ウェイを設置してます。50万円以下のトールボーイの低音はあまり好きでないので。
最近、三菱電機エンジニアリングさんに
DIATONE の3ウェイの復活あるかと聞いたことありますが、2ウェイの売れ行き次第とのことでした。
2ウェイとは、DS-4NB70のことです。
書込番号:22026215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
何時もお世話になってます。 & 早速のレス有難う御座います。
また私の説明が分かり辛いために御迷惑をお掛けしてます。
> 簡単な回答を。企業事情ですね。売れるから。
では何故買う、何故選ぶというのが疑問です。
> 液晶TVの大型化によりTVサイドに設置用としてサイズ的にも合い買う人が多いからでしょう。
申し訳ありませんが、AV用のスピーカーは対象外とさせて下さい。
もし兼用だとしてもhi-fi重視に限定させて下さい。
要はブックシェルフ(小型は除く)、フロア型に対して、トールボーイに省スペース以外のメリットが有るかという事です。
> 私のメインルームの55インチのTVサイドには、ONKYO D-77RXの3ウェイを設置してます。50万円以下のトールボーイの低音はあまり好きでないので。
そうなんです。
トールボーイで良い音だなあーと感じるのは、大抵大きくて高いのばかりです。
そうなるとウーハーも大きく、省スペースでは無いですしね。
> DIATONE の3ウェイの復活あるかと聞いたことありますが、
以降略
そうでしたか、情報提供有り難う御座いました。
素端麗-萌瀬爾さん
> ☆ 未々三菱SPが隆盛を誇った頃の実話ですが、当時は未々少数派のト‐ル型の“DS‐1000C”の製造中止の理由を三菱の営業さんに聞いた時の答えが?
中略
> その時々の”流行(トレンド)“で?、多分に購入行動に現れて居る結果でしょうかね〜?。
音の良し悪しよりトレンドという事ですね。
書込番号:22026434
0点

>素端麗-萌瀬爾さん
>kakakucomid_hfさん
1990年代中からヘッドホンやイヤホンが、発達
ウォークマンやipodなどやPCも広まり、リビングでの2chステレオのオーディオは廃れ買わなくなった事が原因でしょう。
AV用のスピーカーは、TVの大型化発達に伴いフロントサイド配置のニーズがあり、スピーカーはトールボーイが売れるので各メーカーとも世界で主流となって行ったと、思います。
実質50万円以下のはメーカーもAV用として売ってる事が多いかと。純の2chのスピーカーとしてトールボーイを買う人はほんの少数のようですよ。いろいろと試聴してるので店員さんとの話からも想定できます。
国内では598戦争時代のオーディオ最盛のころの若者が定年したり定年間近の年代となり、私を含めて一部の人たちがのみが積極的に購入してるだけとか。
最近ハイレゾがでて宣伝もあり、少しだけオーディオ熱が復活してるのも要因のようです。ただ
2chステレオは、数ではコンポのセットを買うかたがほとんどでコンポに合わせて2ウェイスピーカーが少し売れてるようです。
AVだとフロントスピーカーとしての、TV両サイド用でのトールボーイの需要は多くありバックとかウーファーとか数もでるので売れますからお店方も積極的になるのもありますね。
実質昔の大型の箱型だと展示場所もとるし、1990年代でほぼ国産メーカーはONKYOを除いて撤退し、
JBLくらいしか量販店では箱型は置いないので
海外トールボーイばかりが目立ちますね。
書込番号:22026935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakucomid_hfさんへ
書いていることの意味がよくわかりません。ピュアオーディオを席巻しているシアター用のトールボーイは具体的にどの製品でしょうか?
人気のある主要メーカーでは、B&W、ダリ、KEF、エラックなどが確かにトールボーイを販売していますが、同じグレードのブックシェルフも販売していて、値段が安いブックシェルフの方が販売数は確実に多いです。トールボーイの方が売れているということはまずないです。
要はシアター用のトールボーイがピュアオーディオを席巻しているというのは、スレ主さんがここに書いているだけで具体的な情報がありません。メーカーの試聴会などでは大勢に聴かせたり、アンプなどだと駆動力をアピールするという意図でトールボーイが使用されることは多いかも知れません。ですが、実際に買うとなったら話は別でしょう。
フルレンジのスピーカーがどうして廃れたのかとか、大口径のウーファーを搭載したスピーカーがどうして人気が無くなっていったのかとか、そういう疑問であればわからなくはないです。実際、店舗で販売しているスピーカーの中からそういったラインナップは消えていっているからです。でも、スレタイの内容は何情報なのか謎なので、なかなか答えられる人もいないかと思います。
書込番号:22027231
3点

理由は複雑ではなくて、単純に低音が出るからと、見栄えだと思います。販売現場の推奨も影響
していると思います。
自分でしっかり評価できる人ならともかく、一般大衆は販売員や雑誌の評論家の影響を受けます。
他の業界でもそうですが、必ずしも優れた方が売れるとは限りません。
低音と言っても音質が良いとかは別にして、テレビで映画を見ている時に量感で迫力が出ますし
普通の人はそれで満足してしまうのでしょう。市場は一般大衆が圧倒的ですから。
私はsony5ESpeを使っていますが、ブックシェルフのメリットが効いて、総合評価では価格2倍の
2ESpeに劣っていませんし、勝つ部分もあります。販売の現場では2ESpeを売りたいでしょうね。
ただし5ESpeは映画ではサブウーファーを使わないと残念な音場になってしまいます。2ESpeならば
サブウーファーなしでも映画の臨場感を楽しめると思います。
サブウーファーが置けない環境で映画好きなら、トールボーイを選択してもおかしくないと思います。
テレビやシアターに合わせない、2ch音楽専用設置だけに限って言えば、トールボーイの販売が
優位とは限らないと思います。
特に廉価なトールボーイスピーカーの低音で中高音が濁った音は2chには向かないと思います。
書込番号:22027347
5点

シアター用のトールボーイが何故ピュアオーディオを席巻したのか?
たしかに 以前と比べてブックシェルフ(小型は除く)やフロア型が減り トールボーイが主流になってしまいましたね。
以前 私がフォステクスのイベントに参加した時 メーカーの方が 『うちも38cmウーハーのフラグシップスピーカーを出せるものなら出してみたいが 今の時代なかなかねぇ〜 』なんて 歯切れの悪い事を言ってました。
自社のフラグシップスピーカーをトールボーイで出してましたから メーカーの方も本当の事を ベラベラとは客前で言えないでしょう。
それに比べて ヤマハは30cmですが フラグシップスピーカーを ブックシェルフで出しましたから、ヤマハの関係者なら 本当の事を教えてくれるかもしれません。ヤマハ もセカンドシップ以下はトールボーイですし、どう言う考えでそう言う事にしたのか? 私も一度聞いてみたいです。
では
みなさん さようなら。
https://m.youtube.com/watch?v=HgW5KUyJarw
書込番号:22027981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
> 純の2chのスピーカーとしてトールボーイを買う人はほんの少数のようですよ。
そうんですか。
「売上比率は確認していませんが、雑誌の記事、自己システムのアップ写真等では、オーディオ用としてトールボーイが載っている例が少なく無く、かなり浸透していると感じました。」(本文、以降の引用に使用)
> 国内では598戦争時代のオーディオ最盛のころの若者が定年したり定年間近の年代となり、私を含めて一部の人たちがのみが積極的に購入してるだけとか。
これはそうかもしれませんね。
家電大好きの大阪さん
> 書いていることの意味がよくわかりません。ピュアオーディオを席巻しているシアター用のトールボーイは具体的にどの製品でしょうか?
(引用文参照)
では、
「元々シアター用として設計、生産されていたトールボーイタイプのスピーカーが、オーディオ用として雑誌、自宅、オーディオ用試聴室等で紹介されている場合が少なく無い」で如何でしょうか。
> 人気のある主要メーカーでは、B&W、> 以降略
b&wはスタジオモニター用にもトールボーイタイプを積極的に売り込んでおり、ホームオーディオカテゴリーにも800 Series Diamondが掲載されています。
> 要はシアター用の 中略、実際に買うとなったら話は別でしょう。
実際にデータが有るわけではないので何とも言えませんが、(引用文参照)です。
> 前文略 大口径のウーファーを搭載したスピーカーがどうして人気が無くなっていったのかとか、
今回の疑問はこれに集約されるはずです。
なのでトールボーイのメリットは省スペース以外にあるのか、というのを問いたいのです。
ふえやっこだいさん
> 理由は複雑ではなくて、単純に低音が出るからと、見栄えだと思います。販売現場の推奨も影響
していると思います。
> 以降略
シアター用とピュアオーディオ用がシームレスになってきているのかもしれませんね。
和田くんオマージュさん
> 以前 私がフォステクスのイベントに参加した時 メーカーの方が 『うちも38cmウーハーのフラグシップスピーカーを出せるものなら出してみたいが 今の時代なかなかねぇ〜 』なんて 歯切れの悪い事を言ってました。
> 自社のフラグシップスピーカーをトールボーイで出してましたから メーカーの方も本当の事を ベラベラとは客前で言えないでしょう。
& 皆様
どうやらトールボーイに音的な優位性が有るわけでは無く !!!!!、
純粋に音を追及するマニアが減ってしまいピュアオーディオ専用タイプは売れない、儲からない。
よってメーカーがシアター、ピュア兼用でトールボーイタイプに力を入れているというのが真相の様ですね。
御意見色々有難う御座いました。
書込番号:22028121
1点

............................。
書込番号:22028228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和田くんオマージュさん
御不満そうですね。w
> 具体的にどの製品
分かりにくかったかもしれませんが、特定の製品ではありません.
前期通り、トールボーイは、トールボーイタイプのスピーカー全てをさしています。
じゃあ最初からそう分かりやすく書けよ、という意味ならば失礼しました。
少し気になったので、
では
書込番号:22028374
1点

顔マークを変えられていた(何故)ので、間違ってしまいました。
すみません。
> 具体的にどの製品
これは>家電大好きの大阪さんの文ですね。
フォステックスの話は参考になりましたが、返信内容が不満でしょうか。
皆さん
もしこれ以外にも間違いが有れば、御容赦 or 御指摘ください。
書込番号:22028404
0点

大きなウーファーにせずとも、同じ音域を
出せるようにできるからです。
またトールでウーファーを小型化、、ダブル化して
かったるい低域でなく、小気味良い低域出しにも
貢献します。
置く面積も小さくでき、スピーカースタンドも兼用
できる。結構メリットが多いです。
書込番号:22028647
12点

>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
物体には固有振動数というものがあり、トールボーイも値段が高く大きい方が低域の伸びが良いですよね。
ダブルウーハーはフロア型等にも存在しますが、量感が増えるだけでfが伸びる分けでは無いと思います。
小型スピーカの方がレスポンスが良いのは分かりますが、小さくても低音は出せるというならばウーハーは不要になってします。
大きいスピーカー方が下の周波数に有利です。
これは楽器の姿形を見れば一目瞭然です。
勿論程度問題である事は承知で述べています。
となると、これ以降はウーハーの最適な大きさはという話になると思います。
そう考えた場合、私はトールボーイのウーハーは理想より小さいものが殆どと思っています。
それは音よりも省スペース優先の設計がなされているからです。
少なくとも理想の音を出すのに、トールボーイがベストとは到底思えません。
その他、近くで聞けば大きいスピーカーは不要という話が出そうな気がしますが、それも程度問題と思います。
書込番号:22029003
3点

昔テラークが録音スタジオのモニターを38cmウーファ搭載システムから25cmウーファ二発に変更しました。
その時の説明は「この25cm二発は世界中のどの38cmユニットより低域特性が優れているから」でした。
B&Wは昔はトップエンドに38cmウーファ搭載機がありましたが、今のトップエンドは25cm二発です。
昔Exclusive2401は40cmウーファを搭載していましたが、その流れをくむTADーR1MK2も25cm二発です。
マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
その再生周波数帯域:±3dB 20Hz 〜 50kHz
一方38cmウーファ採用のJBL DD67000の再生周波数帯域:は、29Hz 〜 60kHz(-6dB)となっています。
±3dB 20Hzの低域特性を持つ38cmウーファ搭載スピーカーはほとんど存在しないのでは?
書込番号:22029113
5点

音に拘る方が少なくなった、或いは、音楽への興味が薄れた、イヤホンやヘッドホンで充分という方が増えた等、原因は様々想像できます。
個人的には同等の材料で作る場合ユニットが少なく、小型のスピーカーの方が音質面では有利と思っています。
ユニットの誤差も考慮するならAVアンプ等でユニット個々に、独立した調整が可能な機種が理想に近くなりそうです。
パイオニアやディナウディオなどから、その辺りを考慮した製品も販売されていたみたいです。
神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。
書込番号:22029116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomid_hfさん
雑誌や口コミに写真をUPする人は、マニアの方々が多いかと思います。
雑誌は、購買のUPのための記事ですからハイエンド
のマニアうけの物やメーカーのコマーシャルの記事が多いのが当たり前だと思います。ハイエンドスピーカーはかなり昔からB&W始め大型のトールボーイ型はありましたよ。2000年代から安価なトールボーイ型が増えたかと。
ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や
効能みてますよね。TVの大型化のAV対応との売り上げ関係が強いことは一般的かと。
私は、たかだか10数店舗での試聴しかしてませんが店員さんとの話を聴くかぎりトールボーイはそれほどは2ch用としては売れてないようです。たまに売れる事もあるようですが。2chステレオの売れ筋はコンポや小型アンプや小型ブックシェルフスピーカーで最近やっとかなり出てるようになったようですよ。
今後コンポや小型スピーカーを買った方々が、UPグレードで次買う時、大型のスピーカーは売り場がAVと兼用のトールボーイ型で占めてるや店舗の売りメーカーがあるので今後も、トールボーイ型が主流だと思われます。
マニアのハイエンド向けではない箱型の大型のブックシェルフの3ウェイスピーカーも出してる
ONKYOやJBLには、今後も頑張って欲しいのですが
特にONKYOはあまり売れてないようで、先行き暗い
ですね。
ONKYO D-77RXユーザーとしては、今のコンポユーザーさんには次のアップにはなるべく箱型の大型ブックシェルフの3ウェイも一度は聴いて、少しでも気に入れば購入してもらいたいですが...
その頃はもうないかも(^_^;)
書込番号:22029297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakucomid_hfさんへ
トールボーイの低音が悪い悪いとしつこいのですが、聴いて気にくわなければ買わなければいいだけです。どうしてそうなったかなど気になるならメーカーに電話して聞けばいいでしょう。私はヤマハのNS5000の試聴会に行きましたが、フラットに低音の特性が出るのは60Hzまでだと作った本人が言ってました。仕様では26Hz〜40kHz(-10dB)、〜100kH(-30dB)となっていますが、この(-10dB)や(-30dB)というのは見せかけの数値を稼ぐためだけのもので、B&Wやダリなどは「±3dB」などのもっと厳しい表記になっています。
もともと大型ウーファーの方が過去の宣伝で大きくていいんだと言われてきたが、実際には技術的にダブルウーファーでも十分な低音が得られるので、特にメリットがなくなって採用が減っている可能性が高いです。でも、スレ主さんは個人的にそうは感じられず、トールボーイの音がおかしいと聞こえているわけですから、聴いて納得できる製品を買えばいいだけの話です。
スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。
書込番号:22029749
16点

はらたいら1000点さん に一票ですかね。
個人的に体験(体感)して、そう考えました。
昔38センチのブックシェルフ4ウェイ(大方これだけでメーカー,型番まで想像できるはずです。)を12年使いました。
このスピーカーの特性は、かまぼこ型の上から下までほぼフラットでしたが、低域はユニットのサイズの割には出ませんでした。
それだけでなく、鈍くて重苦しい低域は、自分が思っていたイメージと違い、思い描く音質になるまでセッティングやアンプも色々試して5年くらい掛かったと思います。
スピーカーの代替え時期に差し掛かった時に、25センチダブルの3ウェイを聴いた時には、目から鱗的な体験をしました。
何十年もオーディオやっていると固定概念や先入観で頭が凝り固まっている私にとっては、衝撃的な体験でした。
25センチダブルは計算上は38センチとほぼ同じ振動版サイズという事は知っていましたが、どんなに頑張っても38センチ一発には敵わないと思っていました。
しかし、ディスク1枚聴いた後には、考えが180度変わっていました。
パンチの利いた歯切れ良い低域は、質,量ともに38センチを凌駕しており、低域のクオリティーは必ずしもサイズではない事を学びました。
結局、これの1つ下のスピーカー(低域は同じ25センチダブル)を購入しました。
セッティングもあまり神経質になる事もなくテキトー?にやっても、僅か半年でまともに鳴るようになり、38センチよりも簡単?に鳴らせるメリットも知りました。
今はこのスピーカーをサラウンド用にまわし、同じシリーズの3世代新しいスピーカーをフロント用として使っていなす。
スレ主さんは、スレの返信を読む限り、知識は豊富に持っている様ですが、それらは実践してこその知識です。
私もそうであった様に、オーディオは実践しないと分からない事が沢山あります。
トールボーイ型に否定的な様ですが、まずは自分で使ってみては如何ですか?
そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。
書込番号:22029797
8点

スピーカーの正面面積は可能な限り少ないほうが
音が回りやすいので音場が良くなるかと思います。
大きなウーファー一発型も魅力ですが、本体を
大きく設計しなければならず、高価になりやすい
のと置く場所に制限が出てしまいますね。
まあ、どちらが良いかは好みになるでしょうが、
色々聴いた中ではトール型のバランスはどこのメー
カーの物も悪くないです。
良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけで
すね。
書込番号:22029805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Minerva2000さん
> マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
マジコはかなり評判が良いので、周辺機器のCPとかを考慮すると、30cm位が理想なのかもしれませんね。
すいらむおさん
> 神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。
見解有難う御座いました。
fmnonnoさん
> ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や効能みてますよね。
はい、何度も読み直しました。
でもすっきりしきれなかったので、此処に疑問を投げてみました。
家電大好きの大阪さん
>スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。
そうでない事は分かったうえで書かれていると思いますが、否定的な事を書かれると不快になると言うのは理解出来ますので、これ以上の質問や意見を書くのは控えます。
kika-inuさん
> そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。
そうですね。最後は試聴判定とします。
はらたいら1000点さん
> 良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけですね。
そうですね。最初の方の説明有り難う御座いました。
皆さん
私は理論と結果を結び付けたかったので、今回のスレを立てました。
最後は試聴判断となりますが、Hi-Fiを追求するためには予備知識として理論も大切と思っています。
皆さんには多様な意見を貰えましたので、後自分で何を調べれば疑問が解決できるか分かって来た様な気がします。
色々御世話になりました。
書込番号:22029984
1点

最後は試聴判定ということで。
低域が出ていれば判定OK ということになるのでしょうか。
どういう低域なのかですね。スーパーウーハーみたいな感じで良いのか、
音として感じられるオーディオ的な感じか。
どうでしょうね。ウーハーが2発がどうかは考えず、トールではダメという
判断ですよね。
深く考えてみたいです。面白い観点。
そもそもトール型はAV用途に出てきたわけではないはず。
昔から背の高いタイプはあり、JBL がどちらかといえば作っていなかった
ほうか。いまは3800なんかやってますが。
アヴァロン、ソナス、他ほぼトール型が主体、JBL タンノイ辺りが大径一発
メーカーかしら。
大型機は良くてトール型で不満となる点ですもんね。
JBL の4367あたりがOK 、3800ではダメと聴くとすると、はっきりと機械の
大小がありすぎますけど、ここは3800の低音がダメというより、4367の
ウーファーから出る感じが好きということのような。
置く場所がどうのこうのを除外して考えて、大型機のメリットとは。
より深い低域を得るには大径でないとダメなので、トール型は良くない、
という結論で良いか。
低域を得ようとして中型ウーファー2発は不十分で、それをやろうと
しているトール型は足りない、邪道、で良いか。
わからんでもない観点です。
そういう聞き方、考え方の方もいるでしょう。
結局低域問題かな。私は大型の低域の出方が余り好きな方ではありません。
ただ個人趣向なだけです。
とても面白い。
書込番号:22030312
4点

2ch音楽に関してブックかトールかは、ハイスピードを取るか低域レンジを取るかではないでしょうか。
それぞれ前者・後者を高音質と考える人の間で高音質を議論しても、収拾がつきません。
ただ1本で10万円以下のトールは、質の悪い低音で中高音が濁って個人的にはお勧めできません。
マルチサラウンドのシアターは音の繋がりが重要で、すべて同じスピーカーが理想であり、現実的に
すべてをトールにするのは困難です。
よってシアターもブック+サブウーファーの方が現実的で、私はフロントを含めブックでサラウンドを
組んでいますが、多くの家庭ではフロント・トール+サラウンド・ブックが主流ですね。見栄えかなあ。
書込番号:22030481
2点

>kakakucomid_hfさん
トールボーイは箱の形状からくる特性的なデメリットがあったように思います。
ウーファーも大型のものをつけられないので、低域再生にも限界もあります。
小口径は能率や耐入力の点で不利ですから
小さい音で出す限りいい音に聞こえてもちょっとパワーを入れる破綻するものがほとんどです。
そんな欠点を圧してトールボーイが流行ったのはB&Wのせいでしょうか?
トールボーイで良い点があるとしたらあの面倒な「台」がいらないこと、
見た目がB&Wのようであること
スリムでインテリアにマッチしやすいこと
くらいでしょうか。
いずれにせよ、個人的には何の魅力も感じないシステムです。
書込番号:22031444
2点

>はらたいら1000点さん
>ふえやっこだいさん
>創造の館さん
レス有難う御座います。
私は
> 否定的な事を書かれると不快になると言うのは理解出来ますので、これ以上の質問や意見を書くのは控えます。
と宣言したので、御礼のみで失礼します。
機会が有れば、別の場所で、続きを御教授下さい。
今日はこれで
書込番号:22031634
2点

団扇は、硬い素材ほど力強く早い動きに負けない事が解ると思います、一般的なスピーカーユニットもボイスコイルに近い中央部分と外周部分では差が出て、大きなユニットほど丈夫に作る必要があり、動かすためには駆動力が必要になると思います。
その辺りのバランスからなのか、自動車用サブウーファーなどでも25cm前後の口径がよく使われるみたいです。
そこを小型ユニットを使用し振幅幅で解決する場合、空気抵抗を含めたユニットの動きに揺れない個体が最低限欲しくなります。
小型スピーカーでは金属エンクロージャーを使用したものの方が音質が良い場合もある気がします。
しかし。音の質は忠実性と考えた場合、原音追求より感性に合う機器の方が長く使えると思います。
物的な質は価格が目安になりますが、どの様な機器を所有しているかではなく、どのくらい満足出来る機器を使用しているのかの方が重要だと感じます。
楽しまれてください。
書込番号:22031828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すいらむおさん
レス有難う御座います。
後学の参考にさせて頂きます。
書込番号:22034037
1点

>kakakucomid_hfさん
なかなかいろいろな意見で私も、勉強になります。
先月のOTOTENで、ハイエンドのTAD Reference One Mark2の大型トールボーイを試聴したのですが
値段相応の繊細で力強い音で鳴ってました。
TADのようなハイエンドメーカーは大型トールボーイがフラグシップの事が多いですね。時代の流れからか音の他デザインも重視されているのかも。
書込番号:22034633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
興味を持って頂けて有難う御座います。
折角なのでもう少し皆さんの話を聞いてみたくなりました。
改めてウーファーの最適な大きさはという投稿をしますので、何か有ればそこでアドバイスください。
書込番号:22035520
0点

>kakakucomid_hfさん
トールボーイ、良いですよ!
俺はテレビの両脇に置いて、プリメインアンプでテレビの音を鳴らしているが、テレビ本体に内蔵されたスピーカーより遥かに良い音♪
勿論、他のオーディオ機器で音楽再生にも全く不満無し。
これ、見た目もカッコ良いし、流行らんわけが無いでしょう♪
書込番号:22045906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>um@SikA kuSohenntAI.さん
レス有難う御座います。
トール全てが駄目な訳では無いので、良い製品をお持ちなのでしょう。
以前、テレビの外部スピーカ用端子にオーディオ用スピーカーを繋いだだけでも段違でしたから。
書込番号:22047285
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [ブラック・アッシュ 単品]
Continuumコーン搭載の新600シリーズがきたな。
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/600_series/JP_600_release.pdf
https://www.whathifi.com/news/bw-unveils-new-entry-level-600-series-speaker-range
603が1249ポンド(ペア?)。日本でペア25万円くらいか?音はどうなのかわからんが、
コストパフォーマンスが悪くなるな。
2点

拝啓、今日は。
率直な観測ですが?、
最近“600シリーズ”て、人気が無いのかな〜?、普通は評価が良好であれば欧州ブランドは続けるだろうしね〜!。(汗)
暫し持論ですが?、お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:22046929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers
では、683s2は絶賛されてるけどな。
Bowers & Wilkins 683 S2: $1650/pair $$$
The numbers tell an unusual story: The three-way, floorstanding 683 S2
would seem almost identical to Bowers & Wilkins' well-reviewed 804
Diamond (Vol.36 No.9) in every way - save for the $6000 difference in price
per pair. As KR found, the Chinese-built, medium-sensitivity 683 S2
provided satisfying bass response, with "clean and full" organ notes and,
in orchestral music, timpani that had "heft and impact." Spatially, the B&W's
center-fill so impressed KR that he left his seat "to make sure that,
somehow, my disconnected center speaker hadn't gotten magically
reconnected." KR's verdict: The five-times-as-expensive 804 Diamond
"scores over the 683 S2 only with some singing voices and in
extension/enhancement at the extremes of the audioband." Test results,
generally unremarkable, follow in what JA describes as a B&W tradition:
speakers that don't measure quite as well as they could, but whose
performance on the test bench reveals a product whose sound "has been
carefully managed and [is] better than one might expect" for the price.
(Vol.38 No.9 WWW)
書込番号:22047070
0点



さぁ半分折り返しました!
会長は暑さに負けて棺桶化をご所望ですが、暑さ寒さも彼岸までとも申します
100スレ終了までに改造パーツをストックしましょ〜
では、宜しくお願い致します
ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー
3点

自作って所詮はメーカー以下だよね。あ、またホントのこと書いちゃった。安物相手なら比較デキるレベル?
書込番号:22014806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

適当なエンクロージャーに、ユニットを合体メカ。
この音はメーカー品では出せません。
いやいや、やるだけならメーカーもできるって。素材と道具あればできるがな。メーカーができないようなスキルどこにあるの?
書込番号:22014866 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SINさん、すれたてさんきゅー
linnmanさん
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=linnman
新人さんですね、よろしくお願いします。
そうですね、メーカー品と自作を比べる場合、どこをどう比べるかですね。
バランスという点では、メーカー品の方が秀でていることは多いと思いますが、メーカー製スピーカーといってもピンキリですし、自作もこれまたピンキリです。
ピン同士、キリ同士を比べるとして、どういう比較をするのかも問題です。
一応、お初なので、挨拶がてら書きましたが・・・・・・・・・・・
で、まあ、一つお聞きしたのですが、メーカー毎の優劣はどうつけるのでしょうか?
何々VS何々論って、感性に関係あることでは非常にバカバカしいと僕は思っていたりします。
書込番号:22014878
3点

自作あるある
「超高いA社の製品を視聴しました。私が作ったシステムの方がいい音でした」
そりゃ、自画自賛だからそうでしょうwww
書込番号:22014889 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます!
前スレはダメな発言をしてしまいすみません。
100スレになったら会長宅の機材改造楽しみですねー笑
書込番号:22014900
0点

>Foolish-Heartさん
え、比較してない? ホントかよ。まあ、自作とか既製品とは関係ないわな。基準ないから適当だし。
書込番号:22014902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

sinさん、どーも!
最後に暑いせいか変な虫がきましたねー。
結構しつこそうなんでスルーが、良いとは思うんですが、荒れるのも久しぶりなんで、面白そうかなー。なんて(笑)
アーキさんの久しぶりのキレキレも見たいなー。なーんて。(笑)
書込番号:22014915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます。またお世話になります。
>ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー
白状してくれなかった「会長宅機材改造」って、それだったのかーい!
楽しい雑談だったのでしょうね(笑)。会長さん、少しだけ青くなってないかな(笑)。
>りょうたこさん、こんばんは!
>最後に暑いせいか変な虫がきましたねー。
>結構しつこそうなんでスルーが、良いとは思うんですが、荒れるのも久しぶりなんで、面白そうかなー。なんて(笑)
そんな様子ですね(笑)。
この際、お好きな事をすべて書いて頂いて、じっくり楽しませて頂くのもいいかな?なんて思う方の様に思えます。
この後、さらにどんな面白い事を書いて下さるのかが楽しみです。
アーキさんの出番は「この方が、面白い事を一杯書いて下さった、その後」ですよ!(笑)
あまり早く出ないで下さいね!
おっと、アーキさんへのお礼が遅くなりました。
JSPからPA−2の話まで有難うございました!勉強になります。アーキさんのスピーカーが段々解って来ました。
今まではJSPの考えオンリーだと思っていましたが、もっと大きな範疇の中の一つとして捉えてみえるのだと思いました。
私も真四角なバスレフ箱から、チャレンジしたくなりましたよ。
書込番号:22015025
1点

linnmanさん
言いたい事を言うのは自由ですが、相手の文章をよく読みましょう。
また、BOWSさんが、この件についてはすでに述べています。
ところで、「基準」という言葉をお使いですが、linnmanさんの「比較」における「基準」はどこに置いてありましょうか?
後学のためにぜひ、ご教授願いたいです。
書込番号:22015027
1点

>りょうたこさん
こんにちは。
>ELACとマランツのプレーヤーsa8004は変えず、アンプを色々替えて散財しました。
金額的にダウングレードの4311Aに替えたとたん、あっさり解決という事がありました。
そうなんすか。近々Whisper notさんにお邪魔して青パークと4311A試聴させてもらおうかな。
>フルレンジもいいですよー。よく歌いますよー。自作も楽しいですよ。
軽い気持ちで、付録からでもトライしてみるのもこのスレならでは。
ご意見有難うございます。先ずは青パーク試聴させて頂いてどうするか検討しようかと思います。
書込番号:22015113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
こんにちは。
ご意見有難うございます。自作スピーカーを広めてるんですか。調べてみましたが、なかなかお安いんですね!先にも書かせて頂きましたが、青パーク試聴させて頂いて考えようと思います。因みに、フォステクスの貸し出しサービスでフルレンジが借りられたんですが、どうも好みではありませんでした。フルレンジも色々なので先ずはこちらで評判の良い?青パークを試聴させて頂こうかと。
>スピーカの自作といっても、ユニットからとか、ユニットのボイスコイルや振動板から作るわけではありません。
通常は、ユニットを選んでそのユニットに合うエンクロージャを(設計・)製作することを意味します。
マルチウェイの場合はさらに、ディバイディングネットワーク(コイル、コンデンサ、抵抗等)やアッテネータを選びます。
なので、自作というのはある程度からの行為を指すのであって、改造なんかも立派な自作になると思います。
なるほど。自分の中で自作の定義が曖昧で何となく書いてました。勉強になります。私がやったカーオーディオ取り付けも立派な自作ですね(笑
昔、スピーカー背圧をエプトシーラーとレアルシルトディヒュージョンを比較したことがあるんですが、エプトシーラーなどの吸音材よりもレアルシルトの拡販材を使った方が微小信号が埋もれず良かった記憶があります。自作楽しいですねー。
>何故、スピーカには自作派が多いか? 私が考えるに、経済的な理由があると思います。
スピーカシステムを見てみるとよく分かりますが、箱の中に空気が一杯あります。これを運ばなければいけない。
スピーカシステムの店頭販売価格には、他の機器(アンプ、CDプレーヤー、その他)よりもかかる物流費がかかっていると。
そのため、ユニットだけ販売すれば空気を運ばなくてよくなるので、店頭販売価格を下げられるという話です。
ああ、なるほど。同じコストなら自作の方が良い物が出来そうですね。
>フルレンジ一発のスピーカーシステムって、あんまり見栄えしないですよね?
見た目の豪華さがシステムには必要なんです。でも、これが必要悪の塊(笑)
マルチウェイにするとディバイディングネットワークが必要になるのですが、音を悪くします。
出来るだけ音を悪くしないためには、いいパーツを使わないといけません。
メーカは、出来るだけコストを抑えようとします。このバランスですね。
まして、ディバイディングネットワークは普通ユーザには見えないところにあるので、出来るだけケチります。
あと、ユニットも裸では見られないので、見栄えだけよくて性能があまり良くないかもしれません。
代表的なのは、マグネット径です。
そんなこんなで、メーカ製システムと自作のスピーカでは、目指すところがちょっと違うという感じです。
一度どこかで、ちょっと良いフルレンジのシステムを聴いてみることをお勧めします。
一番手軽なのは、FOSTEXのショールームとか、コイズミ無線です。
これで
「これがフルレンジの音か」
という評価がどちらに転ぶかで、自作派になるかならないかの分かれ目になると思います。
うーん、なるほど。因みですが、私が持ってるモニオのGOLD50は定価で20万くらいですが、この辺りのスピーカーのネットワークは如何でしょうか。
フルレンジですが、マークとパークぐらいしか良いユニットと呼ばれる物を知らないのですが、それならフルレンジの真髄を味わえますでしょうか。もしその音が自分の好みでないならマルチウェイで散財路線ですね。
書込番号:22015184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
スレ立てサンキューです
パイオニアが心配
何か買って応援しようかな
しかし、欲しいものが無い¨¨¨
書込番号:22015202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>後学のためにぜひ、ご教授願いたいです。
なんでも人に頼るな。大手でそのメーカーを代表するようなスピーカーの製作ヒストリーなどを調べればいくらでも出てくる。コンピュータ解析とか無響室とかいっても個人ではできないんだからあきらめろ。試作も何個作れる?しれてるじゃん。メーカーとは比較できんよ。せめて音工房Zくらいやってから語るならまだわかる。
俺、やさしいからだいぶ教えちゃた(^O^)
書込番号:22015211 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SIN1923069さん
こんにちは。お邪魔します。スレ汚しすみません。
ナコナコナコさん
こんにちは。
>微妙ですね。
完全に自分好みの音を自作で作り上げれば、その人によっては「最高」な音が作れると思います。
それですね。自作スピーカーであろうが既製品スピーカーであろうが先ずは試聴ですね。私はこちらで皆さんに聞くよりも、しっかり試聴し決めなければいけません。愚問でした。
>客観的に聴くと…え?っていう音もあったりで…オフ会であったり、これが理想!って言うシステムの音を聴きに行ったり、生音聴いたり…もっと簡単には「声」とか「生活音」みたいな普段から聴いて(聞いて)いて、違和感に気が付きやすい音で…校正と言うかチューニングと言うか…が必要だと思っています。
でもって、メーカー品ってそこが上手いんです。
多くの人が「良い」と感じられるように音作りできる技術があるんで(たまに本当にそんな技術あるんかよって機種もあるけど)。
お使いのモニオのゴールドは現行機種はあんまり聴いていないんですけど、前の機種やその前の機種は好きな音でした。
悪くないスピーカーだと思います。
使いこなせれば、音楽に包まれ隊さんの思う、そして一般的にもいわゆる「良い音」でなりそうな気がします。
そうですか!うーん、一応試聴しまくって決めたスピーカーなので何とかしたいところですね。やはりスピーカースタンド買わなきゃいけませんね(汗
>実は僕もこのスレがきっかけで(まぁ、前から興味はあったんですけど)、「自作」のスピーカーを買いましたが、ぶっちゃけほとんど聴いていません。
忙しくてあんまり音楽聴く時間が無いってのもありますが、メーカー品で聴くのがほとんどです。
まぁ、これは僕がよく聴く音楽があんまりフルレンジに向いていない…ってのもあります(あと純粋に「質」ってのもあったりする)
ただ、例えば疲れて帰って来て、ウィスキーでも飲みながら女性ボーカルでも…って時に、ピンポイントで刺さる場合もあります(といいながら、ほとんどヘリコンで聴いちゃうけど)
大きなメーカーじゃないとできないこと。
ガレージメーカーじゃないとできないこと。
個人(自作)じゃないとできないこと。
どれもあると思うし、正しいと思うし、色々組み合わせて良いと思います。
んでもってまず、自分でゴールを設定して、それに向かって行くのが一番無駄がないと思います…仕事かよって感じですけどw
仕事だとPDCA回せるんだけど、オーディオになっちゃうと思い込みとかよくわかんないポリシーでPDCA回せません…って人も多いように思います。
うーん、勉強になります。結局、やってみない事には始まりませんね。せっかく名古屋の喫茶店で自作フルレンジが聴けるので、しっかり試聴してみたいと思います。ご意見有難うございました。
書込番号:22015233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
こんにちは。
>趣味は好奇心と興味。その先に何があるか、あまり結果を期待しちゃいけないかなって思います。どっちがいいか?品質はコストと作るスキルの影響が大きいかと。このスキルを高めたいなーってのは、自作の趣味の醍醐味であって、もっと上手くなりたいなーって楽しみと近いです。DJ上手くなりたい、サーフィン上手くなりたい、サッカー上手くなりたいってのと近いです。既製品と自作の音質差を測る物差しにならないって点では、ナコさんの自作で確実に有利かの疑問点は賛成します。確実なのはコストかなー。既製品では絶対に手の届かないパーツやユニットを自作なら低コストで選択できるはずです。で、あとはスキルなんですが、上手くなるのが楽しめなければ、コストで解決した方が幸せかもしれません。
なるほど。コストはかなり重要ですね。上手くなるのが楽しめなければコストで解決する方が幸せですか。すでに50万くらい使ったのでかなり音は良い方なんでしょうね。モヤモヤをスッキリさせるにはやはり良いフルレンジユニットの音を聴くことが良さそうな気がします。ご意見有難うございました。
書込番号:22015258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長のお力で、パイオニアをパナソニックに吸収してあげて下さい。
多分、単独じゃあ生き残れないでしょ。
>音楽に包まれ隊さん
入って右のJBLは4311Aでは無いです。品番忘れた!
左側にあるのがJBLのBaronです。
ELAC買う時にモニオと最後まで悩みました。
カースピーカーはマルチですか?ネットワーク?
どこの使ってます?
カースピーカーのスピーカーは見えるんで、そこそこ良いの使ってる気がします。
やっぱりスピーカーの背面はしっかりしたの貼った方がいいんですか?今はかるーくデッドニングしてます。
前にやり過ぎてイマイチ音が死んじゃったので。(笑)
で、聞くの忘れてたけど、どんな音楽、アーティストが好きですか?
書込番号:22015266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
こんにちは。
>こういう質問にすり替えると どういう答えになりますか?
→自炊(家庭料理)の方が(外食より)美味しいんでしょうか? 造る人と食べる人によって感想は千差万別
わかりやすくご解説頂きまして有難うございます。
納得です。本当にそうですね。また、私の愚問にお付き合い頂きすみませんでした。
皆さん、こんにちは。
私の愚問にお付き合い頂きまして有難うございました。先ずはコストの掛かったフルレンジを試聴して判断したいと思います。楽しみです。
書込番号:22015276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん、こんばんは!
実は今日のお昼頃に、名古屋のWhisper notに行って来ました!
一か月ほど忙しくて顔を出せずにいたのですが、今日金魚のY市に行く用事があり「帰りなら寄れるな」と。
昼食時でもあり、ろくに話も出来ませんでしたが、Foolish-Heartさんがお勧めの「軽井沢ビール」をやっと届けることが出来ました。
いい店でしょう?土曜日の5時以降ぐらいに行ってみて下さい。SMTさんも割とゆっくりお話が出来るかと思います。
>モニオのGOLD50は定価で20万くらいですが、この辺りのスピーカーのネットワークは・・・。
私ごとき、SPの箱自作大好き初心者が答えるべきことではないですね。この板のpart49と50をさらーっと読んで下さい。
black birdさんという方が、「SPの原価」について書いてくれています。
Foolish-Heartさんも、どこの個所とは言いませんが同様の事を書いてくれています。
りょうたこさんの書いたネットワークパーツのレベルだけならまだしも、ユニットそのものの価格を知るだけで驚いちゃうと思いますよ。それが市販品です。私も、この板をロム専していた時分にやっと知りました。
>フルレンジですが・・・、もしその音が自分の好みでないならマルチウェイで散財路線ですね。
いやいや、そんな短絡的&深刻に考えずに、気楽にWhisper notで青パーくや他のSPを聴いてみて下さい。
できれば、私の山荘で聴いてほしいです。
なんか、今までのシステムへの考えや、音の好みなんかに変化が出るかもしれません。
私はFOSの83solを買って、推奨箱へおさめて聴いてから「変化」が出ました。
繰り返しますが、ここは気楽に。楽しく聴きましょう(笑)。
書込番号:22015322
1点

linnmanさん
ああ、なるほど、そういう事ですね。
それは、「選択時」の「基準」としてはどうでしょう?
自作スピーカーよりも、メーカー品が勝っている理由の「根拠」ではあるのかとは思いますが、必ずしも空力を計算しているメーカーばかりではないですよね。僕自身が書いたことがあるのですが、B&W、ディナウディオ、KEFあたりのバスレフポートをみると、ディップや形状がただの筒ではなくて、空力計算をしているのがみてわかりますし、同じく、B&Wやディナのユニットは、空力をかんがえていますが、エンクロージャー内全体をきちんと解析となると、わりと限られたメーカーになると思います。
逆に、エンジニアの経験から導き出す場合もありますよね。
linnmanさんの主張は「メーカー製スピーカーの方が、絶対に自作スピーカーよりも勝っている」という事だとおもいますが、ここは、さらに付け加えることがあるのなら、加筆いただきたいと思っていますが、どうも、ご自身の中でストーリーが完結しすぎていて、自説を述べるにしても他人に理解をさせる努力といいますか、アウトプットが少し足りないと思います。
まして、会話の中でのメインテーマを外して、端的なところだけを取り出しての批判というのは生産性があまりないですよね。
個人的には、「メーカー品に自作は敵わない」という価値判断をすることは別に構わないと思いますし、一定以上の製品については、自作ではトータルでは敵わないということは、僕も、このスレの住民もきちんと認めている所です。
ただし、好み、好き嫌いの話し、機材の選択については、すごく単純に、すきな方を選べばいいだけだと思いますし、市販品だけで組んだシステムも、他人からしたら、しょせんは自己満足でしかないわけです。
個人の良い音は、=他人の良い音となる場合もあれば、そうではない場合もありますし、何かに特化していくと、何かを失う事はよくあることで、市販スピーカーを使っていても、バランスを欠いたシステムというのはあり得ますし、あるからこそ、情報交換をする、する場所があるわけです。
linnmanさんも、スピーカーメーカーのヒストリー等をきちんと読むほどにオーディオが好きで興味があるのなら、もう少しですね、自分の意見なり、気持ちなりを、出して、批判でなく、議論ができるようにしていただけるとありがたいと思います。
ちなみに、スピーカー工房Zは、僕は立派なメーカーだと思っています。
あそこのキット製品を購入して作成するのは立派な自作ですが、工房Zさんは自作をしているわけではなくて、メーカーとして検証をしています・・・・・・・無反響室をつかわないメーカーの例になってしまいますね。
PS ダレかの複垢であるという事は僕はいいません、linnmanさんはlinnmanさんであるとしてお話ししています。
書込番号:22015330
3点

>linnmanさん
普通、出来合いの箱買ってユニット入れてもなんらしかの調整すると思う
無響室で測って、コンピュータ解析して、最終音決めするのは人でしょ
もしかしたら、同等の耳を持ってる一般ピーポーいるかも
ユニット自体はその環境で作ってるかも知んない
逆に 世界にはB&W 803D3だっけか、内部構造から真似て自作する人もいる 聴いてみたい
これは確かにそうそう真似はできない
鋳物工場の社長と仲良くなってマジコ作ってみたい 筐体費用は社長持ちで
メーカーの技術伝承ってちゃんと出来てんのかな
かないまるさんは定年後も忙しいみたい
デノンもアンプの音を変えたようだ
技術の伝承がなく、いまの技術で宇宙服って作れないって宇宙飛行士が言ってたようだし、
原発も新設が難しいようでコンピュータ上のシミュレーションでしか新人教育できないらしい
その点は、ガレージメーカー製品はオーナーの思想直結はしてそう
自作は工作費用の問題もある
人件費を換算しないなら、手間はいくらでも掛けられる
僕のレバレート 3万/h だから だらだらプリアンプ作ってるとあっという間に高級機だ
トラシュー入れたら今の段階で40万だよ 買ってちょ
原価率は3割切りなのはナイショ
僕は linnmanさんが自作品とメーカー品を比較する基準を聞きたい
あとね、なんかを伝えようとしているなら もうちょっとわかりやすい文章でお願い
僕、隔世遺伝で飛ばされて 文才・読解力 無いんです
9歳児でも判る感じでお願い致します
>Foolish-Heartさん
Zさんとこ いい無響室を借りたような事を書いていた気がします
簡易無響室も持ってたかも・・
ここにありました
http://otokoubouz.com/topcontents/kodawari1.html
書込番号:22015460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんか、呼ばれたような・・・・出遅れたような(笑)
こういうところに書き込むってこと自体、
「ぼくちゃん寂しいの。かまって、かまって」
なんでしょうね。私もそうです(笑)
>音楽に包まれ隊さん
> フォステクスの貸し出しサービスでフルレンジが借りられたんですが、どうも好みではありませんでした。
そうですか、それは残念(笑) 因みにそのFOSTEXの型番分かりますかね?
>ごましお親分さん
超企業秘密ですが、多分ですよ、正多角形の対角線上かつ同心円状にダクトを持ってくると、良いのではないかと。
もうひとつ、それの類似形、例えばPA-2のように「システムもエンクロージャも線対称で、そのど真ん中」とか。
FOSTEXはエンクロージャのノウハウを相当持っているはずなのに、GX100 Limitedなんて何の変哲もないエンクロージャですよね。
余程ユニットに自信があるのかな、と勝手に思っています。
書込番号:22015571
0点

>SIN1923069さん
遅ればせながら、スレ立てありがとうございます。
余計な事書きそうになりました。またアカウント使えなくなったら困るので、自重します。
でも、JBLフルレンジの歴史ぐらい知っておかないと(謎)
書込番号:22015607
0点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございまーす!
>音楽に包まれ隊さん
酔っ払っての支離滅裂な書き込み、お返事いただき恐縮です笑 僕は既製品だらけで、今はsonus faber minimaとAccuphaseのプリメインアンプを使ってます。僕も青パーク10cmで初めてスピーカー作るところなので取り掛かるのが楽しみです。
書込番号:22015631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
熱い思いの書き込みの中、空気を読まない申出でなのですが・・
宜しければ、僕にもシステムの音をお聞かせ願えないでしょうか
曖昧な記憶ですが
JBLをお使いでしたでしょうか そして、どの様な構成でしょう
臨場感溢れる切れた出音だと仰っておられた印象を持っています
僕は、
D130 キットデジアン
LE85 EL34 PP
075 KT88 PP
PCオーディオ
という構成で、鳴らしています
僕、クズな人間ですし、家遠いし、生タコ大好きだし、もの知らないし、討論も とても苦手なのですけども
黙れと仰るなら喋りません
帰れと聞いたら、5秒で消えます
宜しくお願い致します
念のため書いておきますが
からかってる・おちょくってる 気持ちはございません
守秘義務厳守は出来ます
書込番号:22016155
1点

はろはろ皆様。。。。
ご無沙汰しておりマスですぅ〜〜〜
最近はアンプやスピーカー弄るのよりPC弄る方が多い僕ですぅ〜〜〜
甲子園熱中症対策で中止にすりゃ良いのに無茶してますね。
>linnmanさん
はじめましてぇ・・坊やさんですかぁ?
>自作って所詮はメーカー以下だよね。あ、またホントのこと書いちゃった。安物相手なら比較デキるレベル?
くすくす(^o^)
坊やですぇ。
メーカーはお金儲けなきゃイケないんですよぉ。。
ネジネジ1本減らしたら良くやったって褒められるんですよぉ。。
良いものじゃなくて儲かるもの作って貰うとこなんですよぉ。。
お勉強してまたおいでねぇ。。
書込番号:22016176
1点

要約すると自作マニアは重要な設計部分をメーカーに丸投げして品質がァとか言ってるだけで、レトルトカレーにチーズやガラムマサラを入れて家庭の味もお店の味も結局は好みの問題とか言ってるレベルってことでオッケー?
まあ、組み立てるだけで実際は大したこともしてねぇしな。ごめんごめん。ジジツをストレートに書きすぎたわ。言われなくても自覚してますよーって話だわな。
書込番号:22016232 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

自作スピーカーの品質は高いですッ!だってだって、ユニットもメーカーが用意してくれて、箱の設計もお任せです。それを組み立てるだけなので実質的にはメーカー品と変わりません。本当に変わりません。
コリャ、さすがに反論できんわ。自作スゲェ、プラモデル的に…
書込番号:22016253 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>linnmanさん
やっぱり分かっていないというか、相手の文章をよく読みましょう、の世界ですね。
これ以上やりとりしても意味なさそう(笑)
一応念のために書きますが、
> レトルトカレーにチーズやガラムマサラを入れて家庭の味もお店の味も結局は好みの問題とか言ってるレベル
レトルトカレー銘柄をどう決めていますか? 決めているならその根拠は? 好みで選んでいないですか?
そもそもレトルトカレーなんて食べない? だとしたら食べない根拠は? 好みで選んでいないですか?
レトルトカレーの銘柄を選ぶ行為、レトルトカレーを選ばない行為は、どういう根拠でしていますか?
好みですよね? 好みは自己満足の世界だと言っているのですよ。それはチーズ等を入れる行為と同じです。
だからぁ、人の文章の意味を読み取れないのであれば、掲示板に参加する以前の問題だって(笑)
あと、呼び出した途端にまた書き込み始めるのもどうなんですかね。
林家ビヨンセさんとFoolish-Heartさんとのやり取りについてどう思われていますか?
linnmanさん独自の見解をお願いね(笑)
おっと、人の文章の意味を読み取れない人には酷なお願いだったか。
書込番号:22016264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>SIN1923069さん
>空気を読まない申出でなのですが・・
全くそうですね。笑
貴殿の今までの書き込みを拝見していて、私のシステムに興味が有るとは思えませんが・・・。
今までの経緯からして、私に対するネガティブな先入観無しに私の音を聴くのは困難なのではないでしょうか?
現時点では難しいでしょうね。
今後のお互いの関係次第では歓迎することもあり得ますよ。
>守秘義務厳守は出来ます
守秘義務厳守なんて出来ます?
酔って盛り上がった勢いでポロって出ちゃうでしょ?
書込番号:22016272
1点

>linnmanさん
> 自作スゲェ、プラモデル的に…
この書き込みもさぁ、もう少し多角的にというか、色んな面を配慮をして書き込むべきじゃない?
この一文から読み取れるのは、
自作≒プラモデル
です。
で、linnmanさんは自作をこき下ろすためにこのスレッドに書き込んでいます。
ということは、プラモデルという趣味もこき下ろしているということですね。
プラモデルも立派な趣味だと私は思っていますが、単に嫌いなものをこき下ろすために、
プラモデルまでもこき下ろすのは、訂正の必要はないでしょうかね(笑)
書込番号:22016278 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>linnmanさん
> 組み立てるだけで実際は大したこともしてねぇしな。
これはそうかもしれませんね。
自作は組み立てるだけで大したこともしてないのですが、やっている人は”自作という選択をした”だけの話。
で、その”自作という選択肢もありますよ”と言っているのがFoolish-Heartさん。
いや、このスレッドによく来ている人全員かも。
多くの選択肢の中から単に”自作”を選んでいるだけであって、それを無理強いしている訳でも何でもない。
貴殿が自作をこき下ろす理由は、自作経験者の論理構成に、理解不能だけど憧れがあるからではないでしょうか?
だとすれば、もっと素直にしたらどうでしょう?
貴殿の書き込みは、自作する人の人格に対する誹謗中傷ばかり(某人物そっくり)で、中身が全くありません。
もう少し論理的に分かりやすく、自作についてこき下ろしてもらえませんでしょうか?
そうでないと、自作をしている人はこき下ろされている理由がよく理解出来ないのです。私だけかもしれませんが。
せっかくの機会ですので、是非よろしくお願いします。
書込番号:22016317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
プラモデルは作る工程を楽しむことが目的となる立派な趣味。だが、スピーカーの自作において作る楽しみが目的のすべてみたいに指摘すると、急に音楽も聴いてますとか言い出す始末。ただ組み立てる工程があるのかないのかだけでメーカー品と変わらないわけだから、100パーセント作るのが目的。そして、いつまでも作り続けて終わらない。
チェックに聞くのは音楽鑑賞とは言わんのだよ。そうやって自分のやってることの本質が見えないあたりはプラモデル以外。これワァ、確かにプラモデル作ってる人に失礼だったワ。指摘してくれてアリガトネ(^_-)
書込番号:22016326 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>林家ビヨンセさん
私も林家ビヨンセさんの書き込み時々拝見しております。
よくJBLの話をされていますがお使いのスピーカーもJBLでしょうか?
いつか聴かせていただけると嬉しいです。
>元菊池米さん
おーAMD Ryzen買ったのですね。
この間PC自分で組み立てましたが
パーツ選びも組み立ても楽しいですねー笑
書込番号:22016404
0点

>linnmanさん
やっぱり難しい
自作気取るなら、開発設計してみろと言いたいの?
それできる人って、ごく少人数だよ。 その他大勢は アレいい・コレ嫌い って語るなって事?
僕は部品交換もおぼつかないチェンジニア紛いだから、書いちゃダメ?
つまんないし、黙って!と仰って貰えば もうlinnmanさん宛にはカキコミしないけど どうです?
僕の使ってる2wayモニタースピーカーは約25万です
昔の名機と言われるスピーカーをコンピューター解析して音作りしたそうです
ユニットは専用設計らしいですが、ベースの製品は2個で4万以下
ツイーターはパンチメッシュレンズが付いていて専用に感じられます
ウーファーはユニットメーカーの名前品番が入ったシールが貼ってあります
ネットワークは凝っていそうですが素子は高級品には見えません。コンデンサーをググってみましたが不明でした
全て含めてのおと作りをしてるとは思うんだけど、代理店広告のネットワーク写真にはソーレン製コンデンサーネットワーク写真が載ってるんだ
僕は自作キットデジアンにソーレン入れていていいなと思ってたんで残念でした
製品代金には開発費に始まり、製造・流通・販売 でお金が含まれるのはしょうがないです
もし流通販売にかかる費用をそのユニットメーカーの上位機種、又は自分の気に入ってるメーカー・素子に変更できたら 幸せ!?が訪れそうです
特性の違いが感じられないとしたら・違和感なかったら 高級ユニットを入れてみたくならない?
ただ、メーカーが原価率をあげてユーザーが喜んでも、メーカーが存続できないなら残念だし、代理店が扱ってくれないなら手に取って触って聞いて選択する事も難しそうで痛し痒し。 下請けさんも泣いちゃうかも
気に入ったユニット使って、特性を狙って箱作ってみるってアリだと思うけどなぁ
ところでユニット間隔の離れた3wayスピーカーの10cmぐらいの近接特性を測りたいんだけど いい方法ご存知ない?
書込番号:22016424
1点

>林家ビヨンセさん
失礼ですが、正直
JBLで すごい音を出していると仰っている
ニスピアノフィニッシュでプレーヤーを塗った
某氏とよく言い合いしている
程度のことしか存じておりません。 申し訳ないです
過去ログ拝見して来ます
又、機会がありましたらお願いさせて頂きます
よろしくお願い致します
僕、下戸なので飲んだ勢いってのはありません
真実味ないですね
書込番号:22016477
0点

>SIN1923069さん
すごい音?
すごい音がどんな音かは分かりかねますが、私にとっては今が一番良い音の状態なのではないでしょうか。
ショップのハイエンドシステムと比べても、解像度、心地良さは私にとっては私のシステムが上を行っています。
自分の好みに合わせてセッティングしてあるので当然と言えば当然ですが。
現時点で不満点、要改善点は見当付きませんし、欲しいと思う機器も、そう簡単には見つからないです。
尚、私が使用している機器は古いものばかりなので、いつ壊れてもおかしくありません。
壊れる前に我が家に来れると良いですね。笑
書込番号:22016512
3点

>Pecmanさん
私が使用しているスピーカーは、JBLが2組とフルレンジ一発が2組です。
書込番号:22016517
1点

>Architect1703さん
>自作経験者の論理構成に、理解不能だけど憧れがあるからではないでしょうか?
憧れなどまったくない。正気か?そもそも設備や技術、ノウハウの蓄積でメーカー以下なのは明白なのに、何に憧れたらいいのか教えてくれ。その自意識過剰で妄想癖のある部分が独自の論理構造とかかぁ?確かに理解不能だわwww
そもそもお前個人が憧れられるような論理構成を持ってるのか?何もないのに適当言ってんじゃねェよ。
書込番号:22016590 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>linnmanさん
>>Architect1703さん
>>自作経験者の論理構成に、理解不能だけど憧れがあるからではないでしょうか?
>憧れなどまったくない。正気か?そもそも設備や技術、ノウハウの蓄積でメーカー以下なのは明白なのに、何に憧れたらいいのか教えてくれ。その自意識過剰で妄想癖のある部分が独自の論理構造とかかぁ?確かに理解不能だわwww
>そもそもお前個人が憧れられるような論理構成を持ってるのか?何もないのに適当言ってんじゃねェよ。
上記に禿同。
あなたは本当に本質を良く理解していらっしゃる。
新参者とはとても思えません。笑
書込番号:22016628
3点

>linnmanさん
私が考えるに、自作を否定するのにわざわざ掲示板に書き込む労力と時間を費やすのがこっけいなのです。
何かモチベーションがないといけない。
単に嫌いというより、ものすごい関心があるからとしか考えられませんねぇ。しかもいちいちログインして(笑)
単純にスルー出来ない理由を教えて下さいな。誰かに恨みでもある?
> そもそも設備や技術、ノウハウの蓄積でメーカー以下なのは明白なのに、何に憧れたらいいのか教えてくれ。
> その自意識過剰で妄想癖のある部分が独自の論理構造とかかぁ?確かに理解不能だわwww
”設備や技術、ノウハウの蓄積でメーカー以下”というくだりは正しいですね。
でも、メーカの原価構成を知らないからこういうことを平気で書くんですね。知らぬが仏か(笑)
メーカが利潤を上げるためには、工場出荷額をどの程度に抑えないといけないのかわかってる?
工場出荷額は、一般的に店頭販売価格の凡そ1/10ですよ。
例えば100万円のクルマは工場出荷時は概ね10万円前後、しかも見込み生産でないと成り立たない。
いかに設備や技術、ノウハウの蓄積があっても、かけられるコストに制約があることを、君は分かっていないねぇ。
知識はないし、技術もないし、文章読む力も書く力もないのでは、コミニュケーションが成り立ちませんね。
もちろん貴殿のことです。
書込番号:22016682 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

別人であって欲しいです。万が一1人2役してるなら、マジ怖い。ゾッとする話ですね。
書込番号:22016685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Architect1703さん
>工場出荷額は、一般的に店頭販売価格の凡そ1/10ですよ。
ということは10万円で売ってるスピーカーは1万円で作れるということか?どう考えても無理だろうがwww だから適当なこと書くなって。できるかどうかまずはやってみろよ。そんなこと個人ができたらヤフオクで売ってぼろ儲けできるわ。
まずメーカーが仕入れるような値段で材料を調達するのは不可能。作っても数個程度では道具類の費用も回収できない。そもそも、個人で車を作ること自体が不可能なので、取り上げる例としてはナンセンス。まだ料理の方がマシだが、原価率10パーセントで何が作れるのか考えてみろや。カメラにしてもそう。テレビにしてもそう。メーカーでないと作れないから付加価値をつけて売ることができる。
まあ、メーカー品をせめて売価の半分くらいの値段で実際に作ってから言えや。
書込番号:22016722 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>linnmanさん
もう、これだから(笑) もう少しお勉強してから書き込んでね(はーと)
> メーカー品をせめて売価の半分くらいの値段で実際に作ってから言えや。
もしも、工場出荷額が店頭販売価格の半分だとしたら、その間に入るコストの構成を教えて下さい。
ロジスティックス、物流加工、保管や、店頭でのコストです。
400字以内で30分で書いてね(笑)
貴殿の価格だと、ロジスティックス、物流加工、保管、店頭でのコストがかけられません。
ほとんどただ働き同然です。これでその商品の販売が成り立ちますか?
だから、貴殿はわかっていないのです。
自作は、単に趣味でやっています。コスト度外視です。
だから、貴殿はわかっていないのです(笑)
書込番号:22016759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>linnmanさん
> そんなこと個人ができたらヤフオクで売ってぼろ儲けできるわ。
ついでに書くけどさぁ、ぼろ儲けってどういう額?
それで生活が成り立つぐらいの利益が出るってこと? しかも継続的に?
だとしたら、商売になりますけど、君の言っているぼろ儲けは、多分たかが知れているレベル。
プロが作って、プロが運んで、プロが売っているのは、君の考える「ぼろ儲け」よりも儲かる話でしょう。
それぐらい、君は世の中のシステムが分かっていないんだよね。
書込番号:22016768 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Architect1703さん
そもそもお前はなんの話をしている? メーカー品に対して自作の方がコストを抑えられるというのが、ありそうな唯一の利点だと言いたいのだろう?だが現実はどうだ。同じものを作ろうとしても実際にはできない。だから自作の魅力は、用意されたものを組み立てて自分で作った気分になれるというところにしかない。要はレトルトカレーに醤油をかけて食べて自分の味だと勘違いしているということ。
それで、憧れられる論理構成の話はどうなった?まさかコストの話がそうだとかお粗末なことは言わんだろうな。
書込番号:22016786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>linnmanさん
出た!議論のすり替え〜♪(笑)
設備や技術、ノウハウの蓄積ではメーカーに利があるが、かけられるコストに制約があることを書きました。
それに対して噛み付いてきたのは、そもそも君です。
その理論というかディベートに耐えられなくなって、議論をすり替えてきたのも君です。
だから、議論にならないのでもうちょっと勉強してから書き込んでね、と言っているんですよ。
もうちょっとがんばってお勉強してね(はーと)
書込番号:22016814 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Architect1703さん
噛み付くも何も、あたかも10分1のコストで製品を作れるがのごとく話を歪曲しているので、半分のコストですら作れないと指摘している。実際、作れないという事実を認識しているから、作ってやろうじゃないかとはならない。
まあ、お前の自作レベルがその程度ということ。腕に覚えがある自作マニアなら、完全に同じでなくても近いものは作ってやると言える。わかるか?できるできないではないんたぜ。自分の趣味に対するハートの問題ネ。
書込番号:22016835 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>linnmanさん
どうも議論のすり替えがお好きなようですね。
私は、自作の内容については一切貴殿に話をしていません。
話をしていないところについて、議論を仕掛けてきているのは別に悪くはないですが、
話をしていないのに、あたかも話をしているような書き方はどうなんですかね?
自作の内容について話をしていないのに、どこから自作のレベルが出てくるのでしょうか。
某、なんとかビヨンセにそっくりです(笑) 親とか配偶者とか。
ということで、なんとかさんにそっくりなので、これ以上は議論に値しないと判断しました。
以降、あなたに対してレスポンスはしません。なんとかさんと同類なので。
書込番号:22016848 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>りょうたこさん
こんにちは。
カースピーカーは、ALPINEの同軸2ウェイですね。
スピーカーケーブルを引きなおしてます。
因みに、あれやこれやとやりましたが、スピーカー背面にレアルシルトの拡販材が一番効果的です。吸音材を貼ると細かい音が無くなり音が死んで聞こえます。音量を上げても気持ち良くありません。背面に限らず吸音材を使うと私は音が死んで聞こえます。昔、ソニーストアで試聴させて頂いたんですが、壁全面を厚手のカーテンで覆われてるんですよ。でもって試聴した際まったく音が前に出ずびっくらこいた記憶があります(笑
スピーカー交換より一番始めに背面を拡販材で処理するのがオススメです。
私はクラシック以外何でも聴きます。多いのはJAZZですが、ポップスの安室ちゃんやロックなんかもですね。
書込番号:22017063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Architect1703さん
こんにちは。
フォステクスのホームページを覗いたら、>珈琲淹れるよさん
フルレンジの貸し出し終わってました(汗
メールをチェックしたところ、YK88-sol2らしいです。手持ちのマランツで聴いたから良くないと感じたかも知れません。難しいです。
>珈琲淹れるよさん
こんにちは。
既製品から青パーク自作ですか。うーん、感想を聞きたいです!楽しみにしております。
>ごましお親分さん
こんにちは。
本当に良いお店でした。珈琲おかわりしましたよ!
スピーカーの原価はかなり安いんですね。後で読んでみます。有難うございます。
こう追求して白黒ハッキリさせたがる性格みたいで疲れます(笑
もう少し力を抜いて楽しみたいと思います。
書込番号:22017093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だってそっくりなんだもん(笑)
まあどっちも消えて欲しいけど。
>音楽に包まれ隊さん
また落ち着いたら返信しまーす。
多分書き込み消される(^_^;)
書込番号:22017110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>音楽に包まれ隊さん
コメントありがとうございます。これですね。
https://www.fostex.jp/products/yk88-sol2/
FE-88solを使った小型バスレフになりますね。
素直で素朴な音が出るように思われます。実際に聴いたことはないのですが。
聴かれるジャンルからして、もう少しパンチのある音の方が良いのかも。
だとすると、青パークは悪くない方向かもしれません。
でも、大口径+ホーンドライバーかも(笑)
書込番号:22017112
1点

>Architect1703さん、お疲れ様です!
>なんか、呼ばれたような・・・・出遅れたような(笑)
私です、呼んだのは私です!ごめんなさい!ホント、反省してます。
「まだアーキさんが出るのは早過ぎる!」と思ったのですが、そんな問題では無かったですね。どんなタイミングで出たとしても、ネットとは言え、言葉を交わすことの出来る相手では無かったようです。
もう来ない事を祈るんですが・・・(笑)。
>音楽に包まれ隊さん、こんばんは!
Whisper notさんの入って右側にある小型のJBLはL19か26なんです。どっちやねん(笑)。
見かけによらず、良い鳴りっぷりのSPですよ。これは是非、行ってSMTさんに頼んで鳴らしてもらって下さい。
青パークは喫茶店のような、「割と騒がしい環境」で気に言ってもらえるか自信はありませんが、試しにどうぞ。
カーオーディオも詳しいんですね。
私は車の方はやりませんが、ディナウディオのSPが好きなんです。車の世界でも根強い人気ですね?
近隣で試聴できるところを探したら、カーオーディオの店しかヒットしませんでした
無駄話し、すみません。
冬になって私が暇になったら、Whisper notで、是非会いましょう。ゆっくりお話しをしたいです。
おっと、その前に「名古屋集合」があるかもしれないし・・・(笑)。
書込番号:22017127
1点

>音楽に包まれ隊さん
なるほど。前は気合い入れてレアルシルト貼りまくってしまいました。
拡販材も貼りましたが。プチルゴム取るので、心折れちゃった(笑)
スピーカーケーブルも引き直したいのですが、色々面倒で、避けてます。
うちはパイの2ウェイです。ネットワークは余ってたフィルムコンデンサをパラりましたが。
サブウーファー追加とバッ直やってみたいのですが、この暑さじゃやる気失せる(^_^;)
聴くのは色々なんですね。なら喫茶店の右側のじっくり聴いてみて下さい。
親分、土曜日の夜なら今月は無理だけど、来月ならなんとか!東京遠征は無理ですが、名古屋までなら何とか(笑)
もちろんsinさんもだねー。
書込番号:22017337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
お電話発注後2時間以内に、何方にでも2シーターリムジンにてお迎えにあがります
2シーターオープンエアーライセンスキラー&ヘルメットのご準備もございます
書込番号:22017378
0点

sinさん、リムジンで、お願いします(笑)
ってかその前にゴチして貰わないと(笑)
書込番号:22017419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>linnmanさん
>コリャ、さすがに反論できんわ。自作スゲェ、プラモデル的に…
https://kakakumag.com/hobby/?id=12495&lid=k_topics_article_12495
これ読んでらっしゃい坊ちゃん。
ガンプラ以降のプラモデルってばすっごい進歩してるんである。
なんせ接着剤抜きで作れちゃうってオジサン驚愕よ。
ポッチをいびつにして部品が容易に外れないようにするなんて、そういう発想って今のオーディオ界(自作含めて)にはないんじゃないかな?
発想の転換がちょっと画一的。
じいさまの発想的。
オーディオはとてもプラモデルの進化にはかなわんであるな。
何度か紹介したかも知れぬがマランツ7には回路図にはない部品がついてる。
実装技術という音を良くするおまじない。
要約するとメーカーは重要な設計部分を外注会社に丸投げして品質がァとか言ってるだけで、レトルトカレーにチーズやガラムマサラを入れて家庭の味もお店の味も結局は好みの問題とか言ってるレベルってことでオッケーでし。
メーカーの連中ホントに知って連中は一握りだからね。
書込番号:22017457
1点

>Architect1703さん
ところでアーキさん、ご多忙とは思いますが
TDA7498E を使ったデジアンを作りませんか?
>元菊池米さん
阿蘇の山肌が削られたところが緑に覆われてるように見受けられます
以前はクマモンとの対比がなんか印象的でした
元菊池米さんもデジタルアンプの新作されるのはいかがですか?
ご興味ありませんでしたらスルーなさってください
書込番号:22017482
1点

>りょうたこさん
イカ焼きでもたこ焼きでも廻らないお寿司でもデジットで電ケー素材でも
なんでもお申し付けください
少数ですが、ソニーの赤白RCAを売ってるとこ見つけたんで、奥様へのお土産にしてください
あっ それよか indeedアンプ買っちゃるさけ、トランス巻かんね〜?
書込番号:22017545
1点

んー、考えてたんですが、LVまだ完成してない!
マルツのトランスの在庫も復活してたんで、セパレート化しようかと思案中です!
プリメインよりプリアンプが欲しいの(笑)
なので今回はスルーします!
書込番号:22017582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
ご自身の縁側への私の投稿、ご覧になりました?
もう、削除しましたが。
書込番号:22017587
0点

>ごましお親分さん
お気になさらず。でも、親分の書き込みも削除されたみたいですね。
私のも覚えている範囲でひとつ削除されていますが、基準がいまいち判りません(笑)
>sinさん
> TDA7498E を使ったデジアンを作りませんか?
BOWSさんのお誘いに乗って、赤基板というのかな?を買っています。まだ手付かずです。
なんとAmazonの梱包に入ったまま(笑)
sinさんがお誘い下さるのなら、喜んで。といっても初心者の改造レベルしか出来ません。
どんなデジアンが成果物になるのでしょうか? ご教示お願いします。
書込番号:22017633
0点

>林家ビヨンセさん
あと、お願いしている身でありながら申し上げにくいのですが
僕が、仲良くさせてもらっている・お世話になっている方々に
バカとかひどい言葉使いはご遠慮いただきたいです
第三者の立場としても 読んでいて、不快に感じると思います
こちらの件もよろしくお願いいたします
書込番号:22017642
2点

>元菊池米さん
お久しぶりです。
そういえば、メーカのアンプ基板はリフロー実装がほとんどなので、あまり音が良くないと聞いています。
BOWSさんマジックで、2,000円の中華D級アンプが高級アンプを超える音に変身します(笑)
もっとも、電源が大事なので過剰品質リニア電源が必要になりますが。
書込番号:22017644
0点

>Architect1703さん
ああ そうでしたか〜
リニア電源のトランスを発注しようと声掛けしていただいているんです
今の所、コーシーさんのところで打ち合わせが始まったところです
一度覗いてみてください
チューニングはBOWSさんもFoolish-heartさんもいらっしゃるので心配ご無用!!
ホントはICチップ足への配線ハンダがありそうなのでちょっと心配・・
書込番号:22017662
0点

>sinさん
> リニア電源のトランスを発注しようと声掛けしていただいているんです
今見ました。
「目指せ10個!!」
みたいなやつですね(笑)
個数はちょっと考えます。コーシーさんのところに書き込みますね。
書込番号:22017699
0点

>SIN1923069さん
>削除されているのを確認しましたが、内容は未確認です
それは残念です。しかしながら、大した内容ではありません。お気になさらずに。
>よろしければ、再度書き込み、または下記までメールいただけませんでしょうか
承知しました。すぐにではありませんが、折を見て再記、もしくはメールを送付致します。
>僕が、仲良くさせてもらっている・お世話になっている方々にバカとかひどい言葉使いはご遠慮いただきたいです
これは承服しかねます。
私に対する挑発行為、根拠や証拠も無く、想像だけで私を貶める書き込みをする輩にその配慮は必要ないでしょう。
最低限の礼儀も分かっていないようですから。
今回のスレの流れを読んでいて頂けたなら、先攻はあちら側と言うのが分かって頂けると思います。
削除された部分もあるので、もし全てを読まれていない様なら全てコピーしてありますので、ご希望であればご確認頂けますが。
>第三者の立場としても 読んでいて、不快に感じると思います
これは私も同様。
今まで再三警告しているのですが、彼らの書き込みは私を不快にさせます。
SINさん、私の考えは間違っていますかね?
書込番号:22017727
3点

>Architect1703さん
この様な機会がないとアンプ作ってみるかと思っていても、よくわからない300VAとかいうトランスを巻いて貰うぞーってなりませんものね
過剰品質ってステキです
できる範囲でもいいから、はんだ打ち替えにも一緒にチャレンジしてみましょうね〜
書込番号:22017731
0点

フーさん、bowsさん、sinさん、素朴な質問です。
ニューアンプにそのトランスにボリューム交換したら、bowsさんLVと比べてどーなんでしょ?
書込番号:22017734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
はんだの打ち直しは、テクニックが必要です。もう無理(笑)
道具を揃えて、例えば先端の温度制御が出来るコテと、はんだ吸い取り機を使ったとしても、はんだを繰り出す左手の「ワザ」が
必要なんです。BOWSさんのそれは神業レベルでした。
私も、スピーカのターミナルとかカップリングキャパシタの交換とかで、はんだごてを握ったことはありますが、ホント難しいです。
これは匠の世界ですね(笑)
書込番号:22017743
0点

久々に旅行中@軽井沢
結論としては、Indeed のアンプは
買いですね。
クロック注入をしなくてもかなりいけます。
2014年バージョンがいいですね。
これ、ちょっとbowsさん、珈琲さんと3人で追い込んでみます。
書込番号:22017815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
色んな人がいて、それぞれ考え方がありますから
ましてや、自由で広大なネットの社会ですからご自由になさってください
今回のお願した件でも
例えば、僕と林家ビヨンセさんがリアル仲良しで、りょうたこさんとは面識なければりょうたこさんに宛てて、嫌なこと書かないで とお願いしているでしょう。僕は人でなしの部類に属していますので、そんなもんです。そう扱われたいけど中立性って何処にあるの〜?
また、いつもは 頭いい人たちってこういう言い合いするんだな〜 と斜め読みすることが多いのですが バカたこって目についたので書きましたから気まぐれなものです
僕、実際バカなので、僕がそう言われてもバレテーラと思うのが本来でしょうがよく腹たちます
そんな時の腹立ててる自分を後で振り返るとカッチョわりーと思うんですよね
僕を大切に思ってくれている人が見てたとしたら、ちょい恥ずかしいなっ と
コレが怪我しちゃうとか、大切な人に危害が加わる場合ならどんなに無様でもいいと思うんですよ、他人がどう思おうとそこは全力で!
言い争っている事柄が信念信条において一歩も引けないのでしたら、僕なんかのお願いなんて蹴っ飛ばして当然の事ですからなりふり構わず行くべきところでしょうl
ただ、引けないラインのレベルによっては、傍観者には アンタもおんなじじゃないの と思われてるのかもしれません
神主とか坊さんとか天皇陛下とか善行者の逸話を聴いた時、ジンワリ・ホッコリして いい人になりたいなぁ と思うんですが
そんな心持ちがどこか隅っこに持てていれば、僕的には人様をバカ呼ばわりできないと思っただけです
バカ呼ばわりした人に自分の知らないところで大切な人が親切にしてもらってたり
大切な人を守りたい時、守る方法をその人しか持ってないなんて考えたらゾッとしないですか?
こんなお返事しかできません、失礼しました
書込番号:22017855
1点

ええっと話題のトランス(EIコア200W級/Rコア200W級)を変えた時の比較+オマケでスイッチングACアダプタの動画こさえました。
ボーカル編
https://youtu.be/0hilfC0oKqc
珈琲さんと実聴したときは、すぐに違いがわかったんですけどyoutubeだと聞きにくいですね。
比較的ボーカルがわかりやすいです。
クラシック編をもうじき追加します。
やっぱD級アンプは、過剰品質のリニア電源じゃないと本領発揮しませんね。
ちなみに、TDA7498Eの赤基板、出力側のコンデンサもPARCに変えたんで裏面が黄色です(^o^)
音質もかなり向上しました。
りょうたこ社長 LVとの比較はお盆明けで...でも、肉薄しているか、超えたかもよ?
書込番号:22017873
0点

>Foolish-Heartさん
いろいろお手間をおかけしますがよろしくお願いいたします
コーシーさんにもBOWSさんにもお手間かけますがよろしくお願いしま〜す
チョット ワクワクする〜
>りょうたこさん
僕、乗っかってるだけ・・
僕、多分アンプを誤発注するだろうからそしたら使ってみてくださいな
またスイッチONの時のドキドキを味わえるよ〜
今度は花火回避しましょ
ゆっくり考えてみて プリもいい感じの欲しいもんね
書込番号:22017902
0点

ビヨンセもなぁ、相変わらず、女々しいなぁと思ったけど、ビヨンセって女性の名前だから、中の人は女性なのかな。
ビヨンセ、ごめん、いままで男の子だと思ってた。
書込番号:22018058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

軽井沢っすかー。響きがやっぱりいーね!親分も軽井沢じゃなかった?
LVを超えちゃうなら考え直す(笑)
bowsさん、YouTubeでもよくわかりますよ!クラシックのバイオリンが1番わかりやすいかも。
スイッチングからドンドン生気が溢れて来る感じっすねー。
前々から思ってましたが、やっぱりトランスは最重要ですね。でもこれはIndeedではないんですね。
恐るべしです。
sinさん、色々ありがとーです!
書込番号:22018234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
今回のトランスはLVにも使える仕様です。
メインだけだなく、前段にバッファを入れる場合にも対応しています。
さらに、ダブルブリッジにも対応しています。
書込番号:22018587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
こんにちは。
はい、それです。
>聴かれるジャンルからして、もう少しパンチのある音の方が良いのかも。
だとすると、青パークは悪くない方向かもしれません。
でも、大口径+ホーンドライバーかも(笑)
もう少しパンチと熱気が欲しいと思ってます。
青パークも悪くないですか!
それではウィスパーさんにお邪魔して帰りはハイファイ堂ですね(笑
書込番号:22018871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごましお親分さん
こんにちは。
今度のWhisper notさんにお邪魔した際は全て聴かせて頂こうかと思っとります。帰りはハイファイ堂で勉強でしょうか。
私もディナは大好きで、以前エキサイト持ってました。カーオーディオの方でも人気ですね。手が出ませんが。ディナと言えば岐阜のサウンドハンターさんか豊橋の第一無線さんが取扱店ですね。
お時間が合えば皆さんとお会いして勉強させて頂きたいですよ。
書込番号:22019124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TU-8600R再販みたいです。
https://www.elekit.co.jp/topics/4598
アムトランスverも数量限定販売だそうです
https://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU8600R-KANSEI2.html
書込番号:22019244
0点


エレキットもサンバレーも両方欲しいなぁ・・・。
トライオードの300Bは出力トランスをU-808にしている人がいました。いい音だった。
ここにタムラのF2000番台の出力トランスを使ったらどんな音になるんだろう。
りょうたこさんの300Bシングルの出力トランスはタムラのF2000番台だった記憶が・・・。
私のタムラは中古でペア1万円弱だと思いますが、2000番台だと中古でペア10万円くらい??
Lundahlは聴いたことがないです。どんな音なんだろう。
書込番号:22019399
0点

>りょうたこさん
こんにちは。
私は、先週の日曜日にタイヤのローテーションやったら倒れそうになりました(汗
クルマ弄りは涼しい時期に限りますね。
とりあえずウィスパーさんにまたお邪魔して色々聴かせて頂こうと思ってます。その後はハイファイ堂コースで。
書込番号:22019401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシのアンプもタムラのトランス搭載みたい
型番までは分からないけど
関係無いけど、チョッと前に近くにリサイクルショップが開店して980円で売ってたのでカートリッジAT10Gも付いてるしで買ってしまいました
書込番号:22019461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、よく覚えてましたねー。
タムラのF2003です。
そんなにするんですね!ラッキー!
でもMC240の壁は超えれないんですよ(^_^;)
>音楽に包まれ隊さん
確かに小型フルレンジで、Rockはちょい厳しいですね。女性ボーカルや、スローなjazzはネットワークがない分澄み切ってたまらんのですが。
ウィスパーノット行ってから、ジャジー君家行って会長宅ってのがベストコースですね(笑)
名古屋ー浜松ー静岡ですね。
ジャジーくんとこはうちとほぼ同じシステムです。
書込番号:22019487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

カートリッジ付きで980円とは安い!!
もちろん動くんですよね(^^;
すぷにー会長のアンプもタムラなんですね。
タムラのプッシュプル用のトランスはどれも高価ですね。
アンプはエアータイトでしたよね。間違いなくいいトランスだと思う。
わたしもアンプ欲しくなってきたなぁ・・・。
お金持ちのおじいちゃんが困っていないかなぁ。
困ったおじいちゃんを助けたお礼として20万円くれたら最高なのに。
そしたら300B買う。
それくらいしかお金を作る方法がないです。
書込番号:22019515
0点

チョッと回転が不安定だったので、裏ブタ開けてボリウム4ヵ所グリグリしたら完璧です
なんとセミオートマチック、自動でアームが戻ってきます
よく、ワシのスマホに医者だけど後継ぎいないから3億円受け取ってもらえませんかってメール来るよ 笑
書込番号:22019550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
やっぱりF2003でしたよね。
いいな〜うらやましい〜(T0T)
ビンテージmcintoshやっぱり強いですね(^^
一回ジャジー君さんのMC240と合わせて、
JBLを2wayマルチMC240で鳴らしてみたらエロイ音が出るかもしれないですね。
書込番号:22019566
0点

>音楽に包まれ隊さん
うーん…余計なお世話かもなんですが…
書き込みを見ていると、どんな音が本当に好きで手に入れたいのか…まだ固まっていないように思います。
ウィスパーノットさんがどんなシステムなのかよくわからないのですが…
色々聴かれて、まずは理想(ゴール)を定められた方がよいと思います。
こういう掲示板で情報を得ると結構バイアスかかっちゃうんで、冷静に(いや、こちらのメンバーの皆様はベテラン多いし、知識経験豊富な人ばかりだから、そのままオススメを買っても満足するとは思いますけど。
ディナ使い→試聴してモニオ購入。
でもクラシック聴かないでジャズ(まぁ、ジャズも一言では言えないですけど)。
パンチと熱気…
焦らずいきましょう^^
書込番号:22019576
3点

>すぷにー会長
回転不良を治すなんてすごいですね。
だから安かったんですね。
得した買い物でしたね!
アームが自動で戻ってくるのはいいですね。
私もレコードかけっぱなしで寝ていたら3時間くらいねていて、
カートリッジ痛んだんじゃないかと思うことがありました。
ところで、会長にところになんでそんな怪しいメールが来るのか不思議ですね(笑
書込番号:22019586
0点

会長ー。エアタイトのパワーアンプも買ったんですかー?
100万しますやん!
書込番号:22019676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう二年くらい前に中古買ったって言ったと思う
その後、プリ買った
そうなんです、20万円ほど値上げしていますね、
遅いけど思わずレビューしちゃいました
書込番号:22019700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
一個確保しておいて♪( ´θ`)ノ
書込番号:22019786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> 話題のトランス(EIコア200W級/Rコア200W級)を変えた時の比較+オマケでスイッチングACアダプタの動画こさえました。
聴かせていただきました。
ノイズフロアは一聴してして分かりました。やっぱACアダプタは格が落ちますね。
EIコアとRコアの差は微妙で、リンダロンシュタットでは楽器の音像が小さくなった
(冒頭のフルート、途中からのピアノ、終わりのベースとリズムセクションの全て)ことによって音場感が広がったのと、
加藤登紀子では冒頭のピアノの滑らかさと安定感でRコアが若干良いかな、っていう感じです。
その後OMP-600、OM-MF5、FK13Cが聴けたので聴いたみました。
最近、共鳴管の音が嫌いになっていたので、一発でOMP-600ダメダメです。
バスレフにするとヨイんですがね(笑)
差は分かるものの、どれが良いかは好みになるのかな? Youtubeで聴く限り私にはOM-MF5が一番良かったです。
書込番号:22019956
0点

元菊池米さん
トランスの件は僕が扱います。
珈琲さんの縁側のリニア電源のところで電源含めて情報を流してますのでそちらに書き込んでください。
書込番号:22020334
0点

トランス比較 アップしました。
https://youtu.be/0hilfC0oKqc
https://youtu.be/R0SipCDoe4s
https://youtu.be/bLvulZnmFoU
https://youtu.be/6VQCjQC2bmY
りょうたこさん
"最"はつかないとは思いますが重要な部品であることは間違いないです。
クロック精度、コンデンサ、ボリューム、トランス で音に対しての効き方が各々違いますね。
これは、実際にやって聴き比べてみないとわからないです。
そういう素材に対する経験値を積むことが自作の醍醐味だと思います。
Architect1703さん
差は微妙でしたか、Youtubeでは難しいのかもしれませんね。
現物で他のヴァイオリン曲聞くと EIコアとRコアの差は歴然でした。
OMP600はダメでしたか〜
もう、共鳴管スピーカーは作らないのですか?
書込番号:22020346
0点

こちらのみなさま、大変ご無沙汰しております。
初めましての人は、えーと…音楽に包まれ隊さんお一人ですね。
時々ムダ話しにくるちちさすと申します。バカ主婦ですがよろしくです。
ネタは何にもないんですが、お久しぶりに顔を出しておきました(^▽^;)
スプーニーシロップさん。
おおーっ、テクニクスのダイレクトドライブターンテーブルだぁ〜(≧∀≦)
980円って、こっちではジャンクでもそんなお値段では出ませんよ〜。
ダイレクトドライブは生かすも殺すもラック次第、でしたっけ?
アナログ再開するぞっ、て実家からアナログプレーヤー(ベルトドライブ)とサンスイのアンプと、まだCDになったことのないLP数枚持ってきて早1年。
何にもしてません(^^;)
病気やら入院やら手術やらあったせいもありますが、カートリッジ新調しないとどうにもならないのが分かって、計画停滞中(笑)。
アンプがMMのフォノイコしかついてないので、MMカートリッジで良いの探さないとなぁ〜(^^ゞ
何か良いの教えてくださいませ。とりあえずお高くない物でネ(^^;)
書込番号:22020403
3点

>りょうたこさん
こんにちは。
>確かに小型フルレンジで、Rockはちょい厳しいですね。女性ボーカルや、スローなjazzはネットワークがない分澄み切ってたまらんのですが。
そうなんですか。私は無い物ねだりなのかもしれません。目の前に唇の動きまでわかるボーカルやJAZZの熱気やパンチ。あと、ドラムのスピード感もしっかり再現してほしいと欲張りなんですよね(汗
大口径とフルレンジ、2つのスピーカーでなら叶うかもしれませんね。
名古屋は近くなので大丈夫ですが、静岡までは土日休みじゃないので難しいですね。
書込番号:22021383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
我が家で聴いた感じでは、EIコアは太めで元気が感じがしました。
なった瞬間パッと明るい音色だと思いました。
Rコアは一番滑らかに感じました。ちょっとツルツルした綺麗な音というか。
アダプターだけの音を聴いたら何も悪いと思わないのですが、
Rコアの後にアダプターの音が流れると、雲ッていてザラザラしている感じがしました。
私も安いD級アンプや車用アンプを購入して家で鳴らしてみたくて
Architectさんが使用しているような電源を買おうと思いながら高額ですので躊躇してます。
手数料や送料を入れたら2万円を超える金額になると思うので中古のD級アンプやカー用アンプよりもはるかに高価です。
でもこの動画をみたら電源を変える価値はすごくありますね。
書込番号:22021577
0点

>ちちさすさん
オススメの安いMM カートリッジですか¨¨
アマゾンを参考に、新品購入出来るものの中から個人的独断で
まずは、シュアm97xeと思いましたが、シュアがカートリッジから撤退の為かお値段がメチャクチャ上がってましたので却下
M44は安いし音良いし一家に一個って感じでしょうか
オーディオテクニカのAT-5V 、すでに生産終了していますが、まだ新品を安く買えるみたいです、丸針でMM らしく元気かつトロトロ感を味わえます、AT100より好きです
使ったこと無いですが、一度使ってみたく気になっているのがデノンDL- 110
MCですが安くて出力高くてMM ポジションで使えるみたいです、レビュー見るとMM MC の良いとこ取りみたいで評価高いです
スッキリした音が好きならナガオカMP 100がオススメ
耳の肥えたちちさすさんには参考にならないかもですが、こんな感じです
お身体いたわりながらのんびり楽しんでくださいね
書込番号:22021714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
SINさんの文章は少し読みづらい部分もあるので、私の解釈が間違っていたら申し訳ない。という事を最初にお断りしておきます。
SINさんはご自身で“人でなし”と自覚されているように、あなたの倫理観は少し歪んでいます。
一見、あなたの文章は“良い人”と感じ取れるのですが、ある意味、危険な考え方です。
理由は「あくまでも自分、もしくは自分たちさえ良ければ良い」という考えだからです。
中立の立場をわきまえたいのであれば、絶対に物事を主観では無く、客観的に観なければなりません。
ご理解頂けますか?
もし私の言っていることが理解できないのであれば、分かり易く例題を出します。
暇だったら答えてみて下さい。笑
《道徳問題 1》(小学生か?笑)
SINさんはある夜、大親友のAと呑んで繁華街を歩いていました。すると酔っていたAが見知らぬ通行人に「面白くねぇんだよっ!」と言って突然殴りかかりました。しかし相手の方が強く、反撃を喰らったAは相手にブチのめされます。
そこでSINはAを助けようと、死に物狂いで相手の通行人に襲い掛かりました。
<問1>
果たしてSINさんの行動は人として正しかったでしょうか?
《道徳問題 2》
登場人物
A(ボス的存在)
B(Aの子分でお調子者)
C(A,Bとは友達で自称平和主義。穏やかな性格)
P(A、Bとは仲が悪いが、特にA,Bなど相手にしていない)
ある夜、A,B,Cが居酒屋に行くとPが一人で呑んでいました。
暫くして、A,B,Cが酔い始めると・・・
A:「Pの野郎気に喰わねぇな」
B:「そうですよね、親分」
と言って、BはPのところへ行き
B「おめぇ、気に喰わねぇんだよっ!」
と言って、Pの胸ぐらを掴み、席から立たせました。
PはBの手を払いのけようと、Bを張り倒しました。
そこへCがやって来て
「Pさん、暴力はダメですよ。やめて下さい」と注意しました。
<問1>
Cの行動は正しいでしょうか?
正しくないと答えた場合、その理由も書きなさい。
<問2>
最も理想的なCの行動が他にあったのであれば、それを書きなさい。
これを正確に答えられないと、社会人としてクズです。
書込番号:22021823
3点

え!シュアがカートリッジ撤退ですか。アナログブームやってきたのになんででしょうね。
>音楽に包まれ隊さん
それなら大口径プラス+ドライバー+ホーンがおすすめですね!
コーヒーさんのやってる
https://youtu.be/zZo26JfteHE
こんな感じー。
本当は4343JBLとか置けたらサイコーなんですが、デカすぎ(^_^;)
ハイファイ堂によくあるんで是非とも聴いてみてください。
あれ?喫茶店のバロンにホーンついてるかもー。
アンプはいまのままでいいと思います。
>ちちさすさん
お久しぶりです!相変わらずグダグダやってます。(笑)
やっぱり会長は女性には親切だな(笑)
書込番号:22021844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナコナコナコさん
こんにちは。
目の前に唇の動きまで判るボーカル。ドラムのスピード感。JAZZの熱気やパンチ。こんなところでしょうか。JBLとフルレンジを持てば解決?でしょうか。
何れにせよ試聴してみようと思います。焦らずじっくりですね。ご意見有難う御座います。
>ちちさすさん
初めまして。宜しくお願いします。
書込番号:22021881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
こんにちは。
そうなんですか。では、スピーカー交換が手っ取り早いですか?
少し不安があるんですが、大口径は小音量時の出音のバランスはいかがですか?
実は現有システムを選定する際、何店かで色々試聴させて頂いたんですが、店員さんが大口径はなかなかウーハー動きませんから微妙ですよと言われました。
環境は四畳半と伝えると「尚更やめた方が良い」とキッパリでした。
書込番号:22021896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
んー、4畳半なんですね。大口径やからウーハー動かないってのは違うと思いますが。
うちは4年程前にELACの247seっていうトールボーイから、JBLの4311A
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4311a.html
30センチウーハーに替えたんですが、めちゃくちゃスムーズに音が飛んでくるのに驚きました。
むしろ小音量でもこっちの方が聴きやすかったです。
ペーパーコーン、まあ紙だから軽いのかな?
現行のJBLではまた違いますんで、JBLならなんでもって事は無いですが。
まあここら辺はハイファイ堂行けばあるんで実際聴いてみてください。(^_^;)
フルレンジもまた色々あるんで何でも良いって事ではないし、エンクロージャーでも変わってしまうんですが、これまた違う味があっていーんですよねー。
4畳半で、省スペースなら、ちょい大きめの箱に良いフルレンジ、低域の厚みが欲しいなら、サブウーファーってのがおすすめかもです。
モニオもイイもんなんで、中途半端だと替える意味無いかと。
>ナコナコナコさん
も言ってますが、他のを新旧含め、聴きまくるってのが1番良いっすねー。
書込番号:22022020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちちさすさん ミニバラを1輪
> BOWSさん 電源聴き比べ有難うございます、
そこで、トランスとアンプの間 どのような回路かなぁー また、スイッチングレギュレータ、此れも、特注トランス 程度の商品でしたら音色は如何でしょうか?
デジタルアンプは、購入済みですが電源はまだ頭の中をワーグナーです、
PIONEER SA-9900 のジャンク品 有り 利用出来ないか トランスの改造か悩んでいます、
1985年から マイクロソフトに漬かってきた(毒された)自分にとって ラズパイまだ先が見えません、
三つ子の時より 好奇心の塊で 仕事も、趣味も、自分で考え 作り 楽しんでいます、仕事は客に喜んで頂かなければいけませんが、趣味は一人善がりで十分、
安い高い、自作、既製品、関係無く 楽しむのが趣味だと思う、73年間 楽しく生きてきました。
書込番号:22022146
4点

JBLの右チャン全てからノイズ出てきて、機器を入れ替えてプリと絞れたけど何んも判んない
お手上げなので、130V掛けて交換していなかった
7912と積セラ&電解コン変えたら治ってる模様〜 良かった〜 左チャンも変えとこ
一安心して、また3133Aの特性図みながらチャンデバいじって、何十回目かの これ来た! セットを聴いてたら
何! 宿題来てる!?
チョーこれ、どこ小のお受験問題? 赤本出てる? だれか答案用紙見せて! 記号問題なら F A T B E なんだけど
マークシートなら転がせるけど、苦手の記述式だよ 全くもー
イジメだ セクハラだ 歩行者通行区分違反だ お疲れ様ですだー 白紙回答だー
夏休みの宿題は最後の一週間から始めて終わらなくても全然平気ー
宇宙を僕中心に回して、そのうち征服してやるって野望も見透かされているのか!?
火星が5倍で見れるのも僕ちゃんのお陰だぜー 隣は、土星、アンタレス、木星、金星だぜー チョット出向けば全部見えるぜー
クッソ〜 もうすぐ流れ星降らしてやるー
問1
答1 SINさんは、飲まないので繁華街は歩きませんし、呑んでも 〜ねぇんだよ!発言する大親友もいませんし、強い人は可憐にかわして夜の風俗へと 消えて行きました
答2 笑って見物しながら動画を撮ってyoutubeに上げ、億単位の再生回数を稼ぎ立派なYouTuber となり 小学生の憧れの的へと変貌します
答3 暴行事件なので正しくありません
問2-1
答1 仲が悪い人がいるので河岸をかえて、キャバクラにでも行こうと歩き出しますが、馴染みのふうぞk・・・
答2 PはCには殴りかかり、Cはガンジーばりに非暴力で抵抗し、ボコボコにされている動画をBが撮って、事後親分の知人の弁護士と警察へ行きます。過去にも同様な事は数度あって和解もできずPは執行猶予中の身でもあり、刑務所に収容され酷暑の中熱中症でお亡くなりになりました。22歳でした。22歳の別れです
答3 暴行事件を未然に防げませんでしたので正しくありません
問2-2
答1 親分に居酒屋よりいいお店に行ってもらえるようしのぎを稼ぎます
答2 Cは日頃からみんなに愛を説き、PにもA.Bの相手して貰って仲良くふうぞk・・・
答3 AもPも止めます。その場は収まりましたが、その後もいつもAはPが気に入らないと喚いているので、その都度Cは天皇陛下はそんな行いを考えもしないだろうを説くがA.B.Pには当然受け入れらず、目には目をと3人で目玉をくり抜き会いました。Cは悔いて高野山の門を叩き出家します。が10日で逃げ出してきてソッコーふうぞk・・
もう試聴させてなど申しませんので宿題なんて勘弁してください
そして世界発信で 人でなし・クズ認定 頂きました。有難うゴザマース
書込番号:22022279
5点

>音楽に包まれ隊さん
言葉では表現出来ないので動画で雰囲気でも。
https://youtu.be/31PNUT35WLw
この人の動画が雰囲気でてるかも。
こういう鳴り方なかなかしてくれないんですよねー。
>matu85さん
さすがですね。言葉の重さ深さが違う。
水戸黄門みたいです(笑)
書込番号:22022349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
電源はねぇ、高いよね(笑)
LP-2024A+が2万円のアンプになっちゃいましたからね!
ただ、ALINCOの電源は電圧も変えられるので、アンプをとっかえひっかえテストすることが可能です。
例えばLP-2024/2020はDC12Vで、TDA7498EはDC14〜36Vですが、どちらも使えます。
「よし、これはいい!」ということになれば、専用電源を用意すればよいのです。
でも、結局高くつくか(笑)
でも、D級アンプは電源の音がそのまま増幅される印象なので、いつかは手に入れた方が良いと思います。
オクで安かったら、買いではないでしょうか。
>BOWSさん
> もう、共鳴管スピーカーは作らないのですか?
既に裁断済みで8cm級の共鳴管用の板があります。相当後回しになりそう(笑)
というか、別のシステムに流用しようかと考えています。
共鳴管は中学時代にひとつ、高校時代にひとつ作って、自分の中では中心の方式でした。
ところが最近妙に5/4λ、7/4λ、・・・と高次共鳴の音が耳について、どうも気に入りません。
最近もFE126En用の2.8m級(fd=30Hz)のものを作ったのですが、気に入らずM800×4のシステムにかえました。
これは、5/4λ、7/4λ、・・・と高次共鳴の節の部分にユニットを付けて喧嘩させて打ち消そうとしたものです。
ちょっと一見するとトーンゾイレみたいなやつです。青バッフルとソーナんスの間のタイミングで作ったものです。
まあまあ効果はあったのですが、今度はM800一発の良さがまるでなくなってしまって、今は電子ピアノ用のスピーカとして使っています。
なので、最近はバスレフが多いですね。
書込番号:22022548
1点

>りょうたこさん
>SIN1923069さん
>音楽に包まれ隊さん
9月の「Whisper not 集合大作戦」、是非実現しましょう!
9月〜10月は、山荘あたりの一番いい時期で、お客さんが毎週来ます。今の段階では日程を決めにくいですが、でも集まりましょう!
この件は「りょうたこさんの縁側」に書き込みますね!
>音楽に包まれ隊さん、お世話になります。
Whisper notへは、いつでも行ける環境でしょうか?
私は「高速を使えばそんなに遠くない距離 笑」なので、微妙な地域なのです。
「集合大作戦」が実現したら、音楽に包まれ隊さんもご一緒しましょうね!
<市販SPシステムの「原価」に関わるblackbirdさんのお話し>
カキコミ番号:21814146・・・で検索願います。
もう読まれたのならスルーして下さい。いちいち勉強になります。
>Architect1703さん、お世話になります!
SPの市販品・自作の議論の中で「例えば100万円のクルマは工場出荷時は概ね10万円前後」とアーキさんが書いてくれました。
これは、何を参考に書かれたか判りませんが、データの読み違いか、勘違いかと思います。
儲けの多い高級車で原価率は85%、軽自動車や安価な普通自動車で90〜95%、一時期のハイブリッド車なんかは「売れば売るほど損した。」が実情です。
この数字自体は、どんなサイトでも推測がはいっており、ズバリ正しい値はメーカーしか知りません。ので、数字自体には私も責任は持てません。
ただ、スズキの社長さんが「軽自動車一台当たりの儲けはいくら?」と聴かれて、サイドミラーをポキッと折ってみせて「これぐらいだ。」と言った話は有名です。
間違いないのは、自動車って恐ろしいほどの数・レベルの安全基準を満たす必要があり、しっかりした技術と「自覚」が無ければ量産なんて到底無理なのです。それこそ、開発までに潰れちゃいます。
※幾つかのメーカーが不正を行ってまで、燃費や強度を他社と同等のデータにしてまで多く売ろうとしたのは、@最も大事な「自覚」が足らない(無い)A技術が無いB遠因:そこまでして売らないと儲けが足らない・・・と言えるかもです。
この話を、純粋な趣味で使われるSPシステムとの比較に関して使おうとは思いませんが、「重大な安全に関わるモノづくりに対するひとつの見方」と考えて頂きたいです。書き過ぎがあったらご勘弁くださいませ。
書込番号:22023492
1点

彼の場合は
@最も大事な「自覚」が足らない(無い)
A技術が無い
B遠因:そこまでして虚栄を張らないと他人に相手にしてもらえない・・・と言えるかもです。
書き過ぎがあったらご勘弁くださいませ。
書込番号:22023605
2点

>ごましお親分さん
> データの読み違いか、勘違いかと思います。
エビデンスを所有しているわけではありませんが、かなり前(20年ぐらい前)にその道の方から
「このクルマの工場出荷額は6万円」
と言われた経験があります。
また、私の前職はメーカですが、そこの製品(消費財)もおおむね希望小売価格の10%でした。
店頭販売価格といっているのは希望小売価格を意味しています。
店頭で「半額セール」をやったら、赤字になってしまいますか? そうではないです。通常多少の利益は出ます。
一般的に言われているのは、仕入れ値は希望小売価格の3割程度です。
工場出荷で1割、流通で2割が大雑把な割合です。
信じてもらわなくても結構ですが、書き込みを否定する場合はエビデンスはなくてもそれなりの根拠を示す必要があると思います。
書込番号:22023639
1点

>Architect1703さん
やっぱ怪情報じゃねえか。100円ショップで売っているようなプラスチック製品などだと、原価率数円というものもある。形成機から出すだけだからな。
原価が販売価格の1割という商品は何? まずはそれを書かんと話にならん。車はお前の聞いた話からの思い込みに過ぎないので役立たずな情報で、不正確という意味では有害とすら言える。だから、いい加減な情報源から適当書くなってwww
書込番号:22023809 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Architect1703さん、お世話になります!
大好きなアーキさんから間違った情報が流れているのを見て、「これはまずい!」と思って書き込みました。
アーキさんが知っている数少ない私の「個人情報」から、心して察して頂けたら・・・と思います。
「その道の方」がどの道の方か存じませんが、もう一度確認して頂けたら明らかになるかも・・・と思います。
大切な仲間と思っている貴兄には、間違った情報、しかも大幅に間違った情報は流してほしくないのです!
どうか、察して下さい。
>林家ビヨンセさん、初めまして!
貴兄は他のスレでは素晴らしく紳士的で、内容的にも私のような「長期中断組」にも勉強になる書きこみをされる方です。
それが何故、ここでは読むに耐えないやり取りになるのでしょうね(笑)。
とりあえず、お願いが一点。
私が他の方に宛てた書き込みの一部分を、あのような形で「流用?」されるのは非常に迷惑です。
以後、無きようお願いします。
あっ、また変な方からの書き込みがありましたね!もう来ないかと思ったのに・・・。
「変な方」へ。
君のような相手にでさえも、大事な仲間には間違った情報は流してほしくなかったんだ!
このことに関して、何の理解力も持たない君がぐちゃぐちゃ言うんじゃありません!また、そっと消えなさいね。
書込番号:22023826
1点

>ごましお親分さん
ちょっと反論しますね。
> 儲けの多い高級車で原価率は85%、軽自動車や安価な普通自動車で90〜95%、一時期のハイブリッド車なんかは「売れば売るほど損した。」が実情です。
言葉が共通の指標になっていませんね。
まず、私の論じているのは「工場出荷額」というものです。
で、ごましお親分さんが出してきたのは「原価率」です。
これ、同じもののように書かれていますが、一般的な会計の解釈としては、全然違います。
工場出荷額は、その名の通り工場出荷時の価格です。但し、若干概念的な金額です。
工場において、「出荷の時は概ねこの金額になるだろう」という想定の値であり、実績値ではありません。
工場は、この金額を目標に生産し、大抵は外装工程までを経て出荷します。
目標値なので、これを上回る生産をした場合は工場の黒字、下回ると工場の赤字になります。
ごましお親分さんの言っている原価率は、その製品の流通段階によって異なってきます。
書いている内容からすると、クルマの場合のディーラでの原価率を言っているようです。
まあ、最終的な製品の原価率になりますね。
この場合、工場出荷額+流通経費+ディーラでかかる販売経費が原価になります。
いや、もう少し正確にいうと、各工程での利益を差し引いてということになるでしょう。
いずれにせよ、工場出荷額ではありません。
その場合の原価率が85〜95%というのは妥当な数値かと思います。
もちろん、私は工場出荷額が一律10%と言っているわけではなく、モノによって、或いは販売価格帯によって変わるモノです。
また、大量生産か、受注生産かによっても販売価格に対する工場出荷額は変わってきます。
私が言っているのは工業生産されている一般消費財が概ねこの範囲だよ、ということを言いたいのです。
ということで、まずは言葉の定義を共通にすることが大事かと思います。
そうでないと、また勘違いしたお勉強の足りない人が騒ぎ出しますので(笑)
書込番号:22023974
2点

どうも、会社経営は出来なさそうな人が多いなあ。
まず、前にスピーカーの価格構成について書いたんだけど、
希望小売価格(10割)=卸値[原価(2割)+販管費(2割)+利益(2割)]+卸&小売店利益(4割)
この考え方は、商品価格を決める上での基本です。
例えば、飲食店など最終販売者の場合は「卸&小売店利益(4割)」がないので、
販売価格(10割)=卸値[原価(3.3割)+販管費(3.3割)+利益(3.3割)]
このように変わります。
ときどきTVの取材で、原価率が4割越えてるとか5割越えてるものがあるという飲食店がありますが、
通常でも3.3割まではかけられるので、それほど超過はしてないし、
他の商品や飲み物など、原価率が2割以下のものも総合して原価率を抑えているのです。
また、この比率を漠然と見ている人もいると思うので、具体的に計算してみましょう。
1組10万円のスピーカーを100組作成するとします。
そうすると、製造会社としては、1組売れて6万円の収入があり、
そのうちの2万円が利益となるわけですが、
それと同時に、原価+販管費の合計が支払いの出費として計上されます。
出費は、1組に付き4万円ですから、100組で400万円です。
この400万円を、1組売れる毎の収入6万円で割ってみると、
400万÷6万=66.67組、ということになります。
つまり、損益分岐点が66.6組で、66組までは赤字、
67組売れて初めて黒字(402万−400万=2万円)
ということです。
現実問題として、すべての商品で7割以上の実売率を維持するのは難しいです。
日本メーカーの利益率が5%前後で低すぎるといわれていますが、
上記計算に当てはめれば、72組くらい売れた場合になります。
けっこう厳しい数字ですから、原価率をどうやって下げるかが重要なわけで、
この価格構成比も、ある意味理想値でしかないことが理解出来ると思います。
元菊池米さんが書いているように「ネジネジ1本減らしたら良くやったって褒められるんですよぉ」
ということになるのが、製造での現実なわけです。
Architect1703さんからすでに説明が入ってはいますが、
「原価」をどう捉えるかということで見方は変わってきます。
原価に加工費や人件費を入れるのかとか梱包費や輸送費はどこだとか、
会社から見れば出費は全部原価ともいえるしいろいろなのです。
また、すでに書いているように、卸が有るのか無いのか、最終販売者かどうか、
というような、販売形態の違いによっても、比率は変わってくるわけです。
そういう観点から見ると、
Architect1703さんの10%というのは原材料費に近いのではないかと思いますし、
ごましお親分さんの85%というのは、原価+販管費のように思えます。
ハイブリッドの赤字は先行投資になるのでしかたのないところです。
ですので、このような一見かけ離れたような数値が提示されていたとしても、
よく考えれば、同じことを別の見方や立場で捉えているだけです。
で、このような計算をしないでどんぶり勘定でものを作っていると、
サンスイのように、利益を上げていたJBL部門がなくなってしまうと、
突然会社が傾いてしまうわけですが、だからといって、
アンプの中身を価格相応に落としたり、逆に正しい価格に値上げすれば、
売り上げが落ちることは目に見えているので、結局立て直しが出来ないでじり貧。
経営破綻の元凶ともいえる過剰品質というわけですから、
技術者は頑張ったのかもしれないけれど、それを経営が正しく判断することが出来なかった、
というような見本に見えてくることがあります。
おまけ
無響室のレンタル
https://www.onosokki.co.jp/HP-WK/products/keisoku/soundvib/rental.html
書込番号:22024204
3点

面白い?事例があります。
以下のスレでスレ主がSTR-DN1080を
自身の購入したSTR-DN2030を例にしてこき下ろしているのですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000963690/SortID=20902916/#tab
そもそも、STR-DN2030は販売目標数を判断ミスしたことによるであろう、
TA-DA3600ESをベースにTA-DA5800ESの部品も使っているという、
余剰部品の組み合わせで作られている、ある意味お買い得品なわけで、
(部品レベルでの余剰在庫のたたき売り)
うれしい“ニコイチ”? ソニー「STR-DN2030」の素性を探る
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1212/04/news135.html
そんな商品をベースに語られてもなあとは思うのですが、
企業の製造における努力の一端が見えるともいえるので、
面白い話題ではあるとは思います。
書込番号:22024224
4点

>blackbird1212さん
加工して付加価値をつける前の原材料費というなら10パーセントは別におかしな数字ではない。自動車では加工された部品として入るものも多いので、そもそもの原材料費というのは算出できない。原材料費なんて出しても、部品納入業者が不利になって値引き交渉の材料にされるからな。
まあ、わかる人はわかってるってこと。そもそも自作と何の関係がある?って話だわな。
書込番号:22024240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
二人とも一旦頭を冷やそうよ、と言うカキコミ有難うございます。
おかげ様で冷静になれました。
お察し下さり、感謝です。
>Architect1703さん
書いた事が、かえって気持ちの逆になっちゃいましたね。ごめんなさい。
またスピーカーの話をしましょう!
宜しくお願いします。
書込番号:22024289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごましお親分さん
そうですね。のんびりやりましょう。
>blackbird1212さん
分かりやすい解説ありがとうございます。
当方大量生産の現場だったので、ロット生産の考え方が若干足りませんでした。
大量生産についても損益分岐点はあるのですが、ちょっとかけ離れた数字だったので・・・・
今日片付けをしていてユニットの数を数えたら・・・・6組で確保したつもりのOMP-600が7組ありました。
6組は必要だと思って事あるごとに発注をかけて買っていたのですが、1組余ります(笑)
実はM800もOMF-800Pも一組保存版があります。OMP-600もそうしようかな(笑)
書込番号:22024402
2点

完全出遅れたw
今日は、軽井沢で購入して、送ってもらっていたビールやハム類を受け取って、配りまくってました。
軽井沢ブランドってのは、結構「イイ感じ」に受け取られるらしく、よろこんで頂けます。
ごま塩親分さん
Architectさんが言いたいのは「言葉が共通の指標になっていませんね。」この一文だけで、ごま塩さんには別に怒ってはいないと思います。
で、これに関しては、blackbirdさんがきちんと説明してくれています。
オーディオに例えるのなら、db表記で書くのか、ベル表記で書くのかですね(ちがうかもw)
書込番号:22024416
0点

>りょうたこさん
こんにちは。
>むしろ小音量でもこっちの方が聴きやすかったです。
そうですか。気にする必要なさそうですね。有難うございます。
>4畳半で、省スペースなら、ちょい大きめの箱に良いフルレンジ、低域の厚みが欲しいなら、サブウーファーってのがおすすめかもです。
モニオもイイもんなんで、中途半端だと替える意味無いかと。
サブウーファーという手がありましたか。それは出費抑えられそうで良いですね。
お盆にハイファイ堂に行けるかもしれませんのでまたご報告させて頂きます。
書込番号:22024443 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごましお親分さん
こんにちは。
お誘い有難う御座います。りょうたこさんの縁側ですね。了解です。
>Whisper notへは、いつでも行ける環境でしょうか?
そんなに遠くないので行けますが、子供が小さいので妻の許可が必要くらいでしょうか(笑
また、blackbirdさんのご解説、とっても勉強になりました。私は、会社経営できない人ですね(汗
書込番号:22024458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

matu85さん
>そこで、トランスとアンプの間 どのような回路かなぁー
たまたま手持ちの400V6Aのブリッジの片側だけを使って両波整流し、ノイズ低減のため100uHのインダクタを通し、手持ちの4700uFのブロックケミコンをつけたバラック配線です。
追って、整流ダイオードと電源コンデンサを詰めます。
> また、スイッチングレギュレータ、此れも、特注トランス 程度の商品でしたら音色は如何でしょうか?
基本的に、スイッチング電源は 商用電源周波数では大きく重く高価になるトランス及び電源コンデンサを 小さく軽く安くするための代替え技術であって音質を低下させる要因はいっぱいあります※が、音質を向上させる要因は考えられません。
同じコストという絶対レギュレーションが必達で有れば、リニア電源より大きな電力が供給できるため、選択する可能性はありますが、僕は コストよりも音質を求めようとしているので スイッチング電源という選択肢はこれっぽちもありません。よって、スイッチング電源に良いスイッチングトランスを使ってみるということは検討のステージにも乗ってきません。
そのへんが、コストが最大プライオリティとなるメーカーの選択肢と異なるところです。
今回の比較でも「やっぱスイッチング電源って駄目でしょ」という反面教師の役目をやらせています。
※ スイッチング電源が音質を悪くする理由
ノイズが大きい、200KHz以上の周波数でいろんなところに飛びつく
スイッチング周波数がD級アンプの変調周波数に近いので干渉を起こす
急に供給が増加して電圧低下を起こしても、次のスイッチングタイミイングまで電流供給する手が無くて アンプへの電力供給供給が遅れる。
スイッチングノイズを空中放射するため、微弱電圧の回路にノイズが飛び火して悪さする。
だいたい、D級アンプなんて20V2A程度のスイッチング電源(40W)でも問題なく鳴るんですが、音質が良いという理由だけで300Wの電源トランスを巻いてもらおうとしています。
D級アンプ基板の価格が\2,500なのに、これに改造費用、トランス等の電源で3〜4万円使うと言っているんだから 著しくバランス感覚が狂っています。メーカーでは絶対稟議が通りません。
でも、実際に試作して音聞くと、これでしか出せない音があるんで「いいじゃん これで作ってみようよ」が自作の面白いところですね。
書込番号:22024764
2点

>Foolish-Heartさん
入れ替わり(笑)で、涼しい所へ来ました。22時ごろ着きました。
軽井沢はどうでしたか?ご紹介頂いたお店等へも寄られたのでしょうか?
15日に山荘へ来る会社時代の後輩一家が明日から軽井沢に3泊するので、2軒を紹介しておきましたが、子供さんが小さいのでどうかな?と・・・(笑)。
お気遣い有難うございます。
「実情を、細々と説明したいのに説明出来ない事情」を察して下さいとお願いしたのですが、説明出来ないのに承知しろ!というのは無理なお願いだったなあ、と言うのが反省なのです。
ですから、「察して下さい+勘弁して下さい」、なのです。
かえって輩まで調子に乗せてしまう結果になり、申し訳ないし悔しく思っています。アーキさん、ホントに申し訳ないです。
>りょうたこさん
>SIN1923069さん
>音楽に包まれ隊さん
今、山荘で書いています。
りょうたこさん!私は軽井沢ではありません。
軽井沢はトランプゲームに例えると、しぶとく勝ち続ける「富豪」の方々が住む超高級別荘地。
私の所は勝ったり負けたりを繰り返している「平民と貧民」の方々が住むB級別荘地・・・だと、ここに住む原子力が専門の元大学教授の方が言ってました。
私はそんなふうには・・・いや、やはりそう思います(爆笑)。
今日は移動で時間ありませんでした。明日「名古屋集合大作戦」についての相談事をカキコミます。
りょうたこさん!縁側貸して下さいね!
書込番号:22024839
0点

>ごましお親分さん
お誘いいただいていました ありがとうございます
山荘には 好日山荘(スポーツの)&箕面山荘(北大阪のホテル)しか行ったことがなく興味津々です
りょうたこさんのショーファーというフンとして付いていくかもしれません
よろしくお願いいたします
プリ ノイズ出た クソっ
カソードフォロアーの真空管を130V掛けたところ同士で入れ替えたら 3時間はノイズ出てないけど
真空管かな ヒーターおかしくなってんのかな
電圧計測は後日してっと もう出ませんように
書込番号:22025029
0点

おはようございます!今朝の山荘の地域は、厚めの雲がかかっており天気が崩れるかもです。涼しすぎる朝です。
明日の夕方にお客さん1組目が到着するまでは、ゆっくりオーディオ遊びが出来ます(喜)。
今回はFK13Cネットワークのコンデンサを、安いパークのモノから「普及委員会の会長さん」からもお勧めのEvoまで4種類揃えたので、自分好みのものを探したいです。
夕食済んでからの時間は、その時点で一番好みに近いものでじっくりと楽しみたいです。山荘に来た時の「至福の一時」ですね。
もっとも、自宅でも青パークでくつろいでいますので、くつろぎっぱなしです。
>SIN1923069さん、おはようございます!
今回は山荘ではなく「名古屋のウィスパーノット集合大作戦」なんですよ(悲)。
でも、いつかは山荘へ来て欲しいです。そのためには「行けるのは名古屋か静岡までー!」と仰るりょうたこさんの説得が必要です(笑)。何とかSINさんの力でお願いします。
名古屋の件は「りょうたこさんの縁側」にカキコミましたのでご検討下さい。
>りょうたこさん
>音楽に包まれ隊さん
SINさんにも書きましたが、名古屋の件は「りょうたこさんの縁側」にカキコミましたのでご検討下さい。
宜しくお願いします。
>Architect1703さん、おはようございます!
昨日は煮え切らない感じで、失礼しました。
http://car-moby.jp/130987
こちらを見て欲しいです。あとはスピーカーのお話で盛り上がりたいです!
書込番号:22025355
0点

oimoちゃん
いつも感想ありがとう
Rコアがきれいに聞こえるってことだけど 実聴ではRコアが静かで 音が入るとパッと立ち上がるのとヴァイオリンで艶が乗ったような濃い音なんで できれいに聞こえたのかもしれません。
EIコアもRコア聞かきゃ満足できるんですけど、一度Rコア聴くと どうしても劣って聞こえます。
珈琲さんと「EIはすぐに買えるんだけど、発注の手間かけてもRコアを巻いてもらうしか無いよなあ」と現場で音聞きながら決めました。
Archさんの買ったアルインコの電源は、名古屋で聞いて 現場に居た皆さん「こりゃいい音だわ」と納得されていた逸品です。
ヤフオクだと同等の中古が安く出ているし、何よりエージング済なんでいいかもしれません。
これを入手すると、amazonで1000〜4000円くらいで売っているD級基板をいろいろ試せるので 一喜一憂できますよ。
まぁ、こういうお遊びをするにはええ電源です。
入手時の注意事項は、アマチュア無線用なんでファン付き電源が多くて けっこう煩いのでファン無しの電源を選ぶことですね。
書込番号:22025665
0点

>ごましお親分さん 初めまして。
>ここでは読むに耐えないやり取りになるのでしょうね(笑)。
このスレを読んでいてお分かりになりませんでしたか?
その程度の輩からの忠告なんぞ御免被ります。
仲間を贔屓目に見て、主観でしかものを観れない程度の人間という事です。
第三者として私に意見したいのであれば、客観性を持って書き込んで下さい。
彼らへの言葉使いは妥当だと思っております。
それとも削除されたレスを含め、全てを読まれていないのでしょうか?
>私が他の方に宛てた書き込みの一部分を、あのような形で「流用?」されるのは非常に迷惑です。
>以後、無きようお願いします。
留意致します。
これが社会人としての礼儀だと思うのですが、彼らにはそれすら欠けております。
今後もごましお親分さんが彼らを擁護するような書き込みがあれば、仲間とみなし、それ相応の対応を致します。
同じ穴のムジナ、という扱いです。
書込番号:22026243
1点

>音楽に包まれ隊さん
親分ー、僕の縁側ですかー(^_^;)
ほとんど見てない!放置状態で、最近スマホがおかしいのかメールも来ないんで、スルーしてたら書き込みよろしくです。
書込番号:22026264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん、こんにちは!
>SIN1923069さん
>音楽に包まれ隊さん
りょうたこさんの縁側の「こんにちは」の一番下・・・に、書き込んでおきました!
チェック宜しくお願いします!
書込番号:22026382
0点

>Architectさん
リニア電源は高価ですね。
でも同じくらいの大きな電源を自作するともっとお金がかかってしまうので、
電源は高価なものなんですね・・・。
それでも2万円ですからオーディオ製品と考えたら安いですよね。
ヤフオクはやっていないので中古で探しているのですが、
車で2時間ないのリサイクルショップやハードオフでは売ってませんでした。
意外とないもんですね。
ネットで探すと売っていたのですが、
送料と代引き手数料を入れると1万円は余裕で超えてしまいます。
状態がわからないですがこの値段なら新品で・・・なんて思ってしまいます。
>BOWSさん
Rコアの電源は実際に聴くとEIコアとそこまで差があるんですね。
私はRコアのアンプというのは実はほとんど使用したことがないです。
音質を追求するなら自作電源ということになりそうですね。
Architectさんの電源はみなさんが聴いて音の良さを体験していますので、
去年からずーっと買おう買おうと思いながら1年くらいたちました(笑
確かに電源があれば、数千円で売っている基盤を買って遊べますね!
車用ハイパワーアンプで小型スピーカーをバンバン鳴らしてみたらどうなるのか・・・
というのも興味があります。
ファンがついている電源があるとは知りませんでした!
教えてくれてありがとうございます(^^
書込番号:22026869
0点

>お芋師匠
私の電源はアルインコのDM-320MVという機種で、当時BOWSさんから
「ファンが付いているとうるさいので、付いていないもの」
というアドバイスを頂いていたので、その中で最もキャパがでかいものがこれでした。
基板が2,000円で電源がその8倍ぐらいするなんて、メーカ製では絶対有り得ない組み合わせですよね。
私も買う前に悩みました(笑) 当時オーディオにはお金をかけないという方針がありましたので。
実際、ペアのユニット代含めてここ最近で最も高い買い物になりました。2番目はFK13Cになるかな?(笑)
でも、価格以上の価値があります。
その次はFK13Cが高かったかな?(笑)
書込番号:22026998
0点

わいも巻いてももらおうかな!
LVのトランス
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230577/
これをそのままフェニックス?に替えても大丈夫って事ですよねー。
マーク1発と自作LV2がめちゃいー感じなんで、さらに上を目指す!
書込番号:22027123 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あーあ、女子ソフト、日本負けちゃった。
2、3曲聴いては試合の様子を確認。
その度に動いている試合!負けたけどいい試合でした。
コンデンサの音色変化、おもしろい!
一番安価なパークもクリアーでなかなか良いけど、私には高域がきつい感じ。ソーレンは聴き慣れた音で安心して聴ける。
EvoとINTRTECNIKは、もう少し聴いてみたいです。
写真アップしたいんだけど、カメラの具合がよくなくて困ってます。明日またトライしてみます。
書込番号:22027127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

型番ありがとうございます!
この電源は見た目もかっこいいですね!
基盤2000円で電源16000円(税別)で2万円のアンプということなんですね。
アンバランスに感じますがD級アンプは電源で性能が上がるというのを私も実感してみたいです。
既製品だと巨大な電源を積んだアンプは高級品というイメージですので
それが2万円で出来るというのはオーディオアンプだと安い気がしちゃいます(^^
ネットをみていたらLEPYのデジタルアンプにこの電源をつけている人がいました。
かなり良いことを書いていた。
写真のスピーカーはダクトがついている板に3本脚でしょうか?
6cmのスピーカーにこの板厚で五角形のスピーカーというのは見たことも聴いたこともないので、
毎回書いてますがどんな音になるのか私まで楽しみです(^^
書込番号:22027238
1点

>お芋師匠
> ネットをみていたらLEPYのデジタルアンプにこの電源をつけている人がいました。
> かなり良いことを書いていた。
それって、ワタシではないよね(笑) ここ以外で情報をアップした覚えがないですから。
> 写真のスピーカーはダクトがついている板に3本脚でしょうか?
> 6cmのスピーカーにこの板厚で五角形のスピーカーというのは見たことも聴いたこともないので、
> 毎回書いてますがどんな音になるのか私まで楽しみです(^^
へへへへへッ(呪われたムロツヨシ風)
君にだけ教えよう(笑) ってか、バレバレですが。
写真を解説しますと、上に載せてある3本脚は、底板に接着済みのものですが、本体にはまだ組み込んでいません。
底板を閉める前に配線やら何やらを最終的に配置するためです。ターミナルも組み込み前のものです。
底板には、ご指摘の通りダクトがあります。底板の外側を写真で映していますが、内側(裏側)にちょっとした秘密が。
へへへへへッ(呪われたムロツヨシ風その2)
簡単に言うと、下側にダクトが付いた大型のチムニーバスレフシステムになるかと思います。ソーナんスと同じです。
寸法が当初設計よりでかくなったので、底板の裏側に秘密を隠していて、推定7L弱の容積になります。
板厚は19mmです。別にもっと薄くても良いのですが、安く手に入るLPF材を使うのが今回のテーマだったので。
ご覧の通り、五角柱のシステムで、2つ目の五角柱ですが、今回のシステムの名前を募集ちうです。
「ソーナんス ミニ」とかだと、ちょっと当たり前すぎるのでパスです(笑)
完成したらBOWSさんのところに持っていって、Youtubeにアップしてもらおうかな? なんて企んでいます(笑)
書込番号:22027342
0点

oimoちゃん
A級、AB級の既成品の(リニア)アンプだと、常時電流が流れるので それに見合うヒートシンクやトランス、電解コンを装備するとごっついもの(高いもの)になります。
そういう目立つ部品を並べステータス性をもたせて高いプライスタグ付けても許されるという意味を含めて
D級アンプは、電源効率が良いのとヒートシンクが要らんので エコロジーばっかり強調して貧弱な電源と組み合わせられることが多いんですが、アンプの性格上 電源の品質がそのまんまスピーカー端子から出るので 良い品質の電源を組み合わせる必要があります。だけど、ほとんど認知されていないような気がします。
それとね。
今回 たまたま手持ちの EIコア200W級トランスと Rコア300W級トランスと比較したけど、形態もW数も違うんで EIコア < Rコア とは言えないと思います。
同じ仕様で巻いたトランスを比べないと公正な比較にはならないですね〜
Archさん
いや〜高いものを買わないって趣旨を曲げさせてすみませんでした。
でも良かったでしょ あの改造LEPYとアルインコの過剰品質電源の組み合わせなら、当面はアンプ買い換えずに済みそうでしょ...
と、言いつつも....外部クロック付きTDA7498E基板と 巻いてもらう予定のRコアトランスの強化電源の組み合わせはLEPYと格違いの音を出すと思いますよ〜
で、5角柱OMP600ですか〜
一度 正12面体スピーカー聞いて、エンクロージャ内の定在波が発生しにくいって すんげ〜メリットがあるんだ〜 と思っていたんで この5角柱も良さそうな匂いがプンプンしますね〜
りょうたこさん
ええっ 純正のLV2のトランスって そんなにショボいの〜!!
いくら何でも1.1Aはねーだろー まぁ、普通に鳴るとは思うけど
巻いてもらう予定のトランスはセンタータップでは無く、2回路巻線なんで、配線の仕方がちょっと違うけど、LVに使えますよ〜
追って、電源回路の作り方なんぞをお知らせします。
でね...たぶんね...左右に トランス一個づつ使って 完全モノーラルアンプ構成にした方が立体感が出ると思うんだ...Fooさんも そのつもりみたいよ (...悪魔の囁き...)
書込番号:22027403
0点

ネットで見た人はブログでみました^^
ところで、へへへへへっ・・・ってこわいです(^^;
新作には写真には写せない秘密があるのですね!
なんだろ〜(T-T)
まさか・・・底板の内側が貯金箱に!?
それとも鉛シートで重量をかせいでいるとか!
あとは何か定在波対策??
bows さんのところでyoutubeアップしてください!
ぜひ聴いてみたいです!ヽ( ̄▽ ̄)ノ
今回は雰囲気がタンノイぽいですし五角形ですので、オートグラフ系のネーミングはどうでしょうか(^^
書込番号:22027447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>左右に トランス一個づつ使って 完全モノーラルアンプ構成にした方が立体感が出ると思うんだ...Fooさんも そのつもりみたいよ
そのつもりみたいではなくて、そのつもりですw
これね、やってみるとわかると思うんですが、電源を左右に分けると明らかに立体感がでるんですよ。
D級の場合には、高速スイッチングで、「おれにパワーをくれ」「おれにもくれー」「いや、おれにくれよ」「こっちにまわせっての」と内部でひっぱりあってる感じなので左右で独立させてあげると効果でかいと思っています。
もったいないのですが、左右別基板ってのも同様に効果が高いので、LV2なら、ベース基盤を2枚使って、IRM2301を片方だけにつけて、1ch化ってのもありです。
トランスから、整流機、平滑も2倍必要なので非常にコストがかかるのですが、ま、オーディオですからw
今回まいてもらうトランスは、僕の意向で、センタータップ付きの大容量ではなく、2回路になっています。
2回路を並列に使って単電源をつくっても良いですし、直列に使って正負電源にしてもいいですし、2回路を独立して別の事につかってもいいですし、正負なら、山水がやっていたWブリッジ整流にしても良い・・・・・ということで、2回路にしてもらいました。
僕のプランは、LV2をBTLで使い、ステレオ基盤をモノラルで使用しつつ、電源部は左右分離かつ、Wブリッジ化ということで、GNDを完全に中点として使うことで「できるだけ揺らさない」を狙っています。
いたんですが・・・・・・・・珈琲淹れるよさんが持ち込んだIndeedの出来がすごく良くて、正直どうしようかなと思っていたりします。
Indeedを参考に、BOWSさんが基盤を作ろうかなぁとかつぶやいているのもポイントで・・・・・・・
実装されるであろう機能として
1 クロックを基盤の上に乗せて、TDA7498E に供給
2 B電源と、制御系電源の分離
3 パラレルBTLによるモノ化
たぶん、市販製品でここまでやってるモノは無いとおもいますし、やってるとしたらハイエンド系でしょうね。
書込番号:22027460
0点

> 今回は雰囲気がタンノイぽいですし五角形ですので、オートグラフ系のネーミングはどうでしょうか(^^
いいですねぇ〜
でもね、実はこの後に作るのを既にタンノイ系の外観にするつもりだったのです(笑)
OM-MF5なんですが、既にJSPバスレフ用にカットしてある材料をアレンジして使ってエンクロージャにします。
なので、そんなに時間をかけずに次回作が出来ると思っています。
JSPバスレフそのものにすると、ちょっと芸が無いというか寂しいので(笑)
さっき、五角柱をBRIWAXで塗装したのですが、汚い仕上げになりそうです。
やっぱ、私はカッティングシートが向いているみたい。
書込番号:22027505
0点

>BOWSさん
> 正12面体スピーカー聞いて、エンクロージャ内の定在波が発生しにくいって すんげ〜メリットがあるんだ〜
私も五角柱はまだソーナんスの一作だけなんですが、なんていうか、澄んだ音というか、ハッとする響きが出るんです。
今回のシステムは、是非BOWSさんに聴いてもらいたいと思っています。
電源、いいっすよ。LP-2024改とでメインシステムになっています。感謝です。
でもって、更なる誘惑ですね(笑)
書込番号:22027507
0点

>でもって、更なる誘惑ですね(笑)
僕からも誘惑しておきますw
https://www.ebay.com/itm/NEW-2014-Indeed-Class-D-Amp-TDA7498E-160WX2-Stereo-Amplifier-36V5A-adapter-BLK/291074046376?hash=item43c55d79a8%3Ag%3AXMoAAOxyUrZS8vbb&_sacat=0&_nkw=Indeed+Class+D+Amp&_from=R40&rt=nc&_trksid=m570.l1313
これと
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5042734/
これをとりあえず購入してですね、BOWSさんに「はい」って渡すことをお勧めします。
電源は、アルインコでも充分行けると思います(動作は12V〜36Vなので、アルインコの最大値ぐらいでいけるはず)
書込番号:22027515
1点

>BOWSさん、おはようございます!
Foolish-Heartさんからの「誘惑」の件、前から「自分じゃできない事を、頼んでやってもらえたら最高なんだけど無理だよな・・・。」とずっと思ってました!
>とりあえず購入してですね、BOWSさんに「はい」って渡すことをお勧めします。
BOWSさん!まじに、「渡しちゃって」いいですか(笑)!当然、完成時期に、希望は付けません!
書込番号:22027683
0点

>BOWSさん
おおっぴらに頼んだって、簡単に「いいよ!」って言えないですよね!いくつ頼まれるやら判らなくなっちゃうし、当然です!
とりあえず買っといて、冬になって時間が沢山使えるようになった時の「修行の道具」と考えます(笑)。
青パークの箱も、今の仕事の状況から冬になっちゃいそうなので、8月にして冬の目標が出来ました!
今日は若い一家が泊まりに来るので、それまではコンデンサで遊びます。
書込番号:22027755
0点

>BOWSさん
私の書き方だとRコアの方が優れているように受け取れますね。
すいません(^^;
違う種類のトランスでも同じランクのトランスを使わないと比較にはならないということですね。
私はEIコアを使っているSANSUIのアンプが好きでしので、
EIコアにはむしろいい印象があったくらいですが、
それでもBOWSさんの動画のRコアの音はとっても良く感じました。
D級アンプは効率がいいので、アダプターでも十分鳴ってしまうのでそれで十分だと思ってしまいますが、、
本当はD級アンプほど過剰と思える電源を合わせた方が良い結果になるんですね。
っということで、私もArchitectさんと同じ電源を注文しました( ̄▽ ̄)v
書込番号:22028924
0点

>お芋師匠
> 私もArchitectさんと同じ電源を注文しました( ̄▽ ̄)v
いっちゃいましたか、おめでとうございます!
こういうところで勉強すると、今までスルーしていたD級アンプに関する情報
(ボリューム、外部クロック、電源、はんだ打ち直し、もちろん構成パーツなど)
が得られて、どこが音にどう影響を与えているかがなんとなく理解出来て、経験値が上がったような気がします。
これこそ自作のだいご味なのでしょうが、私自身が実践出来るのはせいぜい電源だけです(笑)
そのうち、外部クロックやボリュームにも挑戦したいと思います。
書込番号:22028966
0点

>Architectさん
次回作でタンノイっぽいのを考えていたんですね(^^
そうなると今回のネーミングは何がいいんだろう・・・。
markの音だしはわりと早い時期に出来そうな感じなんですね。
今度はどんな形なのか楽しみです。
これからも毎年付録ユニットがでてきたらスピーカーだらけになっちゃいますね。
私もそうなんですけど・・・。
久し振りに実家でm800を聴きました。
当時は、付録でこれ以上の音はないと思うくらい良い音に感じましたが、
年々付録のユニットのグレードが上がっている気がしました。
M800大好きですがなんとなく高音が寂しい感じがしました。
私もArchtectさんと同じ電源を注文したので、たぶん2〜3日後には届くと思います。
楽しみです(^^
書込番号:22028986
0点

最近胃もたれがちなので
くまのい ってのはいかがでしょうか
書込番号:22029002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が書いている間にArchitectさんが書き込みしてくれたんですね!
すいません、話の内容が前後してしまいました。
D級アンプについて全然しらないことばかりでした。
電源の質が影響するなんてこともしらなかったですし、外部クロックをつくるとかは想像もできませんでした。
他にもハンダの打ち直しとかボリュームとかパーツとか・・・奥が深すぎですね(^^;
書込番号:22029004
0点

すぷにー会長
胃もたれとは夏バテ気味でしょうか。
ところで「くまのい」というのはスピーカーの名前のことでしょうか・・・(-_-;)
夏バテの時こそこの歌です。
「やっぱり肉を食おう」 ※スウィンギンバッパーズ
https://www.youtube.com/watch?v=sHD1LdFHaxs
書込番号:22029019
0点

はい、お恥ずかしながら¨¨
熊胆(くまのい)¨¨
雷すごくて大切なオーディオのコンセント抜いたー
書込番号:22029044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> 毎年付録ユニットがでてきたらスピーカーだらけになっちゃいますね。
そうなんです。
今回ので早くも雷警報が(笑)
2個目の五角柱、一応出来ましたが、まだ接着剤も乾いていないのでこれからです。
現時点の出来具合はほぼ設計思想通りに聴こえています。
なので、かなりのモノ! なんちゃって(笑)
設計ではfd=46Hzぐらいに持ってきていますので、7L弱の大容量(6cmユニットに対して)エンクロージャの中を、
巨大なVP40が貫通しています。
40HzのE解放弦は、レベルは下がりますが倍音含めて何とか聞こえる、というような感じ。
今のところ中低音の抜けもあまりなさそうで、ドラムなんかもそれらしく聴こえてきます。
中高音はOMP-600のいい所なので、ここは殺さなければまず問題はありません。
殺す要素としては
1)共鳴管の高次共鳴周波数帯域(200〜500Hzあたり)が音を濁らす
2)定在波(400〜1kHzあたり)が音を濁らす
3)低音のレベルが高くなりすぎて隠れる
今回はどれにも当てはまらないので、綺麗な中高音が楽しめています。
あと、五角柱はまだ2個目なので良くは分かりませんが、バッフル面の振動が直方体のエンクロージャに比べて少ない感じがします。
これは工法による(斜め面合わせによる接着)現象なのか、構造的な理由によるものなのか、まだ分かりません。
あと、BRIWAXの仕上げがチョーヘタクソで、とっても醜くなってしまいました。
これはこれで味がある外観かもしれないので、ネーミングもステイン系や醜いあひる系が良いかも。
書込番号:22029189
0点

すぷにー会長
「熊胆」・・・こうやってみたら雰囲気カッコイイですね(^^
書込番号:22029233
0点

お芋師匠
アルインコの電源、買ったんですね!!
https://www.alinco.co.jp/product/prod_item.html?itemId=I20110507053
名古屋nightで実際に聞いてみましたが、レイペイさんからものすごく安定した低域が出てきました。
んで、こいつが来る前に、いくつか用意しておいた方が良いモノがあります。
DCプラグ⇔スクリュー端子台という、DCプラグと端子台がくっついた製品があるのですが、お使いのアンプのDCプラグ径にあったものを用意しておきましょう。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-08848/
2.1mmのやつですが、秋月にはこれしかないんで・・・・・・・
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/o406.html
こういうタイプのモノでもいいとおもいます。
センターの+、−を間違えないでね(ハート
書込番号:22029273
0点

スプニー会長
胃もたれがひどく、かつ、長期にわたる場合にはきちんと胃腸科を受診しましょう。
本当に胃なのか・・・・・・・実は肝臓だったり、胆のうの病気だったりとかもありますし、最悪、胃がん、十二指腸がんの可能性もあります。それと熊の胆は、化学合成ができていて、ウルソ剤という薬が出ています。
市販のものでは
http://www.liverurso.jp/secret/
こんなのがあります。
もし、病院に行って、何かありましたら、会長のオーディオや、レコードコレクションは僕らが責任をもって預かります。
とりあえずは、ここのメンバーで「かたみわけ」をしますので、ご安心ください。
書込番号:22029319
0点

>Foolish-Heartちゃん
ホントなんでも詳しいねー
雷雨のあとチョッと涼しくなって体調復活しました
オーディオとレコードは孫に託すつもりだけど興味持ってくれるのかどうか¨¨
書込番号:22029365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
スピーカーは設計予想どおりの音だったのですね!
個人的には10cmくらいのフルレンジで、70hz〜10khzくらまで
ほぼフラットに出ていれば高性能だと思っていますので、
それよりも遥かに低い音を6cmから出すのはすごいことだと思います。
OMP-600の音で濁りなく低音が加わるかなりの高音質だと想像しています。
接着剤が乾いたらもっともっと音質が上がりそうな気がします。
バッフル面の響きが少ないのは、
五角形、斜めカット接続、底板内側の秘密、ダクトの調整・・・等々、
すべてがいい方向に働いている気がします(^^
BRIWAXはムラができたのでしょうか・・・でも時間が経てばいい風合いになると思います!
書込番号:22029419
0点

>Architect1703さん、こんばんは!
>バッフル面の振動が直方体のエンクロージャに比べて少ない感じがします。
なるほど!そこらへんも、一つの肝と言えるかもしれないですね!是非、突き詰めて欲しいですよ。
ところで、今回と次回のSP、山荘で聴かせてくれるんでしょうね、へへへへへッ(笑)。
(呪われたムロツヨシ風その3)→盗作、お許し下さい(笑)!
>oimo-chanさん、こんばんは!
>まさか・・・底板の内側が貯金箱に!?
そのSP、しばらく使って溜まったものを譲って頂きたいですね!
>会長さん、ご無沙汰してます!
>最近胃もたれがちなので
どうかご自愛下さい。悪い所が出る季節です。夏で参っている私にも言えることですが・・・。
元気に、静岡または温泉プラスの山荘でお会いしましょうね!
書込番号:22029435
0点

>Fooさん
電源とうとう買ってしまいました。
私以外のみなさんが音の違いを経験しているので
去年から迷い続けてやっと購入しました。
アダプターの先っぽってこんなに安く売っていたんですね!
ハードオフからジャンクアダプターを買ってきてしまいました。
やっぱりこういう便利なものがあるんですね・・・。
教えてくれてありがとうございます(^^
ついでに車用のアンプを見てきたのですがすごく小さいのに4Ω250wとかありました。
我が家ではハイパワーは必要ないとは思っても、3万円くらいで1Ωのサブウーハーまで
ハイパワーで鳴らせるアンプとかあってスゴイですね(^^
端子のプラスとマイナス間違いえないように気を付けます!
書込番号:22029488
0点

>Pecmanさん、こんばんは!ご無沙汰です。
とりあえず・・・・・、それは「嘘だ、嘘だ、嘘だーーーーーい(笑)!」
元気そうですね、今は何に注力してますか?
書込番号:22029712
0点

>お芋師匠
五角柱は不思議なエンクロージャで、予想を裏切る良い性能が出てくれます。
そもそも、6cmユニットにダブルバスレフでもないのにfdを46Hzに設定して狙うなんていうのが、蛮勇でしょう。
OMP-600のエンクロージャは三作目になるのですが、一作目の直方体の大型バスレフでは無難に65Hz辺りを狙いましたから。
これはこれで、まあおかしな音は出ていませんし、OMP-600らしい密度の濃い中高音が出ていました。
ただ、低音フェチの私には、低音が出ていないのが致命的な欠点なので、二作目は変形TQWT、そして今回の五角柱に至ります。
まだエージング、というより慣らし運転段階ですが、かなりの出来栄えにちょっと満足しています。
ただ、やっぱり40Hzは難しいですね、聴感上でー10dBといったところです。辛うじて聴こえるレベルです。
ところで、秘密の底板を文章で表すと、端材を立てて敷き詰めたみたいな感じです。
要は、定在波防止目的ですね。底板の内側が無響室の壁みたいな感じになっています。
五角柱の上下の板をカットすると、変な形の端材がいっぱい出ます。三角形が基本のものですが。
捨てるのももったいないので取っておいたのですが、ふと、
「これで定在波が防止できないか?」
と考えたのと、内容積が7Lオーバーになってデカすぎたので、内容積を絞る目的もあって、底板に貼り付けました。
>ごましお親分さん
> ところで、今回と次回のSP、山荘で聴かせてくれるんでしょうね、へへへへへッ(笑)。
おや、ここにもムロツヨシが(笑)
もともとこの作品は、いかに安く五角柱を作るかというのがテーマで、あまり気合を入れて作っていなかったんですが、
あれもこれもと欲張ってみたら、意外と快作に仕上がって、自分もびっくりしています。
但し、ひどく醜くて汚いスピーカシステムですので、こんなのでよろしければ、喜んでお持ちいたします。
その前に一度、BOWSさんのところに持っていきたいですが。
書込番号:22029733
2点

Archiさん
>今回のシステムは、是非BOWSさんに聴いてもらいたいと思っています。
ううむ悩む....欲しいものが増えそうだから...
>完成したらBOWSさんのところに持っていって、Youtubeにアップしてもらおうかな? なんて企んでいます(笑)
それは喜んで対応しますけど....素晴らしい音が公開されたら...注文が殺到するかもよ(^ ^;;
材料費は安いかもしれないけど、加工がたいへんそう 注文殺到したら...パネルソーを導入するとか...
Foolさん
>Indeedを参考に、BOWSさんが基盤を作ろうかなぁとかつぶやいているのもポイントで・・・・・・・
>実装されるであろう機能として
>1 クロックを基盤の上に乗せて、TDA7498E に供給
>2 B電源と、制御系電源の分離
>3 パラレルBTLによるモノ化
>たぶん、市販製品でここまでやってるモノは無いとおもいますし、やってるとしたらハイエンド系でしょうね。
ちがうな...ハイエンドじゃなくて 廃エンドだな...
実際のところ基板化を考えるようになったのが下記の理由です。
・既存基板改造してクロック載せるには、半田の難易度が高い上に接合部が弱いので 稼働中にハンダがもげて止まってしまう可能性が高い
・音の良いパーツに換装しようとすると 基板が小さすぎる。
・実は、メイン電源ONとクロック開始するタイミングが微妙(起動しない時がある)なので 制御回路が要りそう
・左右独立基板にすると 基板間でクロック同期の必要がある、外部からのクロック入力インターフェースが要る。
ちなみに
2 B電源と、制御系電源の分離
こいつは出来ません。
TDA7498の仕様として内部レギュレータで生成した3.3V使うことになっているので LVやTP2024みたいなことは無理だけど、電源の質を上げる修正はします。
ごましお親分さん
>BOWSさん!まじに、「渡しちゃって」いいですか(笑)!当然、完成時期に、希望は付けません!
Indeedは、工作が少なそうなんでやりますよ
ただ、どうクロックを接続するかこれから対応なんで 目処がついて...珈琲さんに納品してからになります。
oimoちゃん
電源買ってしまいましたね。おめでとうございます。
これで中古屋巡りに加えて amazon中華アンプ漁り、カーオーディオショップ巡りがルーチンワークになるんですね。
書込番号:22029832
0点

連投します。
ちょっと苦労したのは、ユニット取り付けのねじを、鬼目ナットにしてM4のねじで締めるようにしたのですが、
鬼目ナットの位置合わせが結構難しいです。TQWTのときは4つのうちの1つの位置が合わず、3つのネジで固定しました。
丁寧に、順番を追って徐々に鬼目ナットの位置決めをする必要があります。
具体的には、
ケガキ→錐→電ドル(φ5)→電ドル(穴拡大)→φ6弱
ですね。
木ネジがずっと楽です。ユニットをとっかえひっかえしないのであれば、初心者は木ネジで十分かと思います。
書込番号:22029848
0点

>ごましお親分さん
ご無沙汰してます!
実はXiangSheng 728Aと中古ですがクアドラスパイア qavmを買いました笑
年内に小ブレーカー増設、絶縁トランス追加、パルストランス追加(サイさんに相談済み)
728A改造、パワーアンプ導入検討
と思いましたがすぐ道それるので来年までかかりそうです
書込番号:22030026
0点

>Pecmanさん
おお、クアドラ仲間!
おめー^ ^
書込番号:22030668
0点

>どうクロックを接続するかこれから対応なんで 目処がついて
あれから、どうするのかを僕も一応考えていて、Indeedのケースのままではスペース的に余裕が無いので、ケース移植をしたほうがイイのかなと思いつつも、ガイドレール固定で基盤にネジ穴がないので、基盤の固定をどうするのか・・・・・・・
うまく、同じ横幅のガイドレール付きケースがみつかって、縦の長さが長いモノなら、そこに基盤を挟み込めるかなぁとか・・・・・
もしくは、高千等で売っている汎用の「ガイドレール」と、アルミL字アングルを使って基盤を固定し、普通の汎用シャーシに入れ込むとか・・・・
このあたりが解決できたら、僕としてはアンプの後ろ側のLPFに関してはコンデンサを交換したいなぁとおもっていたりします。
あくまでも、個人的な好みなんですが、D級のLPFはこの手の小型アンプだと積層フィルムを使うことが多いのですが、ここは耐圧の高いモノを使いたいなぁと思っていたりします。
入力の所も、Indeedは割と良いモノを積んでいますが、ここは好みがはっきりするところなので、自分好みのコンデンサを入れたいところです。まあ、最低でも、パラってあるWIMAは外したいかなw
書込番号:22031194
0点

>Architectさん
五角形の底板をランダムに木片を貼り付けることでどこにも平行面がない状態なんですね。
低音の処理は難しいと聞きますので平行面を持たせないのが一番効果ありそうですね。
OMP-600用の箱もだんだん進化していっているのですね。
65Hzでも私は低音が出ていると思ってしまいますが46Hzはビックリです。
40Hzになると大きなスピーカーでも音圧は落ちますが、6cmでそこを狙って成功させるのがスゴイです。
一晩たって音もますますいい感じになっているとおもいます(^^
私は鬼目ナットは苦手です。
鬼目ナットを使うとちょっとズレただけでもネジが入らないことがあったり、
ネジを外しているうちに鬼目ナットまでハズレてネジが取れないこともありました。
小さいユニットですとバッフルの穴とネジの位置が近いので難しいですね(^^;
>BOWSさん
これからはリサイクルショップで中華系D級アンプと車用アンプを探そうと思います。
アマゾンのD級アンプ基板も安くて目移りしますね。
これだったら数年前付録についてきたアンプも手元に残しておくんだったと後悔しています。
degifiの付録アンプはかなり好きでした。
書込番号:22031345
0点

>お芋師匠
> 一晩たって音もますますいい感じになっているとおもいます(^^
正常進化していますね。
正弦波でスイープしてみたところ、60Hzはまあまあ出ていますが、45Hzが限界みたいな感じです。
なので、40Hzは無理です。
音はユニットもこなれてきたのか、切れの良い中高音を出してくれます。
癖っぽいところがほとんどなくて、ユニットの良さを引き出せたかなという感じです。
それでは、OM-MF5に移ります。
書込番号:22031611
0点

>Architect1703さん
今、山荘地域の盆踊りの最中!ヘロヘロです(笑
マークの箱、大きめで期待大です。わたしのラビリンスは、大きさが足りないように、素人の私ですが思うのです。
omp600の共鳴管は私にとっては心地よい中低音なのですが、ラビリンスはあれを期待して作りましたが今はまだ成長中です。
せめてラビリンスの1倍半の箱が作れたら、私には面白かったかもです。
すいません、酔っ払ってます!まだ呑まされます!
助けてくれえ!
書込番号:22031743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
すみません、教えてください
以下引用
中高音はOMP-600のいい所なので、ここは殺さなければまず問題はありません。
殺す要素としては
1)共鳴管の高次共鳴周波数帯域(200〜500Hzあたり)が音を濁らす
2)定在波(400〜1kHzあたり)が音を濁らす
3)低音のレベルが高くなりすぎて隠れる
書込番号:22029189
◎共鳴・定在波に限らず、ユニットからの出音からでも濁ったり、隠れたりする影響がでますか?
1〜3)影響が出始める音量レベル差ってどれぐらいでしょう?
アーキさんは測定器などを使わずに聴感で、この周波数あたりが悪さしてそうと掴むことができますか?
◎ウッドベースの生演奏をPAなしで2.5m離れてきいたら、何dBぐらいですか?
お暇な時にでもお願いします
名称は OKRA で応募します
書込番号:22031868
1点

お芋ちゃん
お買い物上手なお芋ちゃんなので不要かも、とは思いますが
もしINDEEDアンプにご興味がありましたら、ついでに購入するなどのお手伝いができますから
いつでもいってね。その時は縁側のアドレスにメールください
6WAYのクロス調整って、ユニットの違い等で被らせたりしてますか?
ソシテやっぱり聴感のみでの調整ですか?
お時間あるときにでもお願いします
書込番号:22031914
0点

>SINさん
@共鳴・定在波に限らず、ユニットからの出音からでも濁ったり、隠れたりする影響がでますか?
えー、それは考えたことありません。
思いついて書いているのは、エンクロージャ側が勝手に増幅する部分です。
A1〜3)影響が出始める音量レベル差ってどれぐらいでしょう?
3dBぐらいからじゃないですか?6dBあると、もう駄目。
Bアーキさんは測定器などを使わずに聴感で、この周波数あたりが悪さしてそうと掴むことができますか?
ECM-8000が欲しいと思いつつまだ買っていないので、人間測定器です。
ただ、Wave generatorの正弦波スイープで、悪さの傾向をつかんでいます。
最近共鳴管による悪さには敏感になっているらしく、どうもここら辺の周波数の共鳴が嫌いのようです。
ホワイトノイズとピンクノイズは、人間測定器では難しいです。
◎ウッドベースの生演奏をPAなしで2.5m離れてきいたら、何dBぐらいですか?
そんなの分かりません(笑)
距離の二乗に反比例するらしいので、1mで90dBだと2mで84dB?
書込番号:22031963
0点

>ごましお親分さん
> マークの箱、大きめで期待大です。
これは今のところ12.6Lです。10Lぐらいまでは下げられるので、また底板に細工するかも(笑)
ただ、容積が小さくなるとダクトのfd周波数が上がってしまうので、そこはちょっと慎重にやりたいところです。
同じ箱に大きいユニットを入れた場合と小さいユニットを入れた場合とでは、その場合によりますが、
小さいユニットを入れた方が低音がよく出る場合があります。
結局、ユニットには大きさに合った適正な容積というのがあるようです。
小さいユニットが比較的小さいエンクロージャで合うのは、当たり前ですがそのためです。
大きいユニットを小さい箱に入れると結果的に低音が出なくなることがあります。4343なんかそうじゃないのかな?
書込番号:22031990
0点

すみません、連投で。
> 名称は OKRA で応募します
ありがとうございます、承りました。
この名称って、由来とか何かありますか?
書込番号:22032002
0点

>SINさん
ありがとうございます!
その時には縁側にお邪魔させてください(^^
今日はカミさんが実家に帰っているので、晩飯も食べず6wayマルチアンプの調整をやってました。
先ほど調整が一段落したところです。
りょうたこさんから数日前にアドバイスをうけましたので、そこから一度配線を全部外して音量や位相もゼロからやり直しました。
ユニットのクロスを被らせているところはないです。
自分なりのチェックソフトがありまして、それが上手に再生できたらOKとしています(^^;
ですので調整は聴感のみです。
書込番号:22032060
0点

>Architect1703さん
ありがとうございます
楽器の音量ググってて探せませんでした
名古屋で再生音量が大きくてのベースの大きさが生と違うのでボリューム下げたいとおっしゃっておられように記憶してて・・
今までPAが入っているウッドベースしか聞いたことがありませんので、生ならどれぐらいの音量かなと
3WAYのクロス・レベル調整していてベースを気持ちよく聞きたいけど、盤によってはボーカルとか他の楽器を消してるなぁとか思っていて、アーキさんの書き込みを見てお聞きしました
他のスピーカーで聞いたり、オートイコライザーでのベースの音量ではつまらないので、100Hz以下をかなりブーストしてます。
おっしゃるように低域が強すぎて、中広域を隠したりしてバランス悪いのでしょうね
どっかでイコライザーの基本は下げるようなこと読みましたが、低域・高域ともに もうアゲアゲです
ピアノはサンマルクベーカリーで測ったことがあって、距離2mで85dBぐらい(スマホ計測・お食事時の演奏で蓋閉まってるー大屋根っていうんですね)
突き合わせたら参考にならないかなぁ
ソーナんスを見たとき、野菜のオクラ切ったやつみたいと思ってました
今回は革張り箇所がなさそうで、第一印象のままでの応募です
ハイエンドっぽくアルファベット表記です
書込番号:22032147
0点

オイモチャン、アドバイスなんて(^O^;)
言いたい放題言ってるだけです。
6wayは難しすぎるでしょ!
追い込み動画期待してます(笑)
でも青パーク1発の音がやっぱり好きだなー。
書込番号:22032154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
いつでも、どうぞ
お芋ちゃんも聴感ですか、く〜 出来合いネットワーク買うか
そろそろ次の壁面がスピーカー設置場所になりそうですね
書込番号:22032189
0点

>SINさん
> 名古屋で再生音量が大きくてのベースの大きさが生と違うのでボリューム下げたいとおっしゃっておられように記憶してて・・
確かに言いました。確かに言った!(綾小路きみまろ風)
アコースティックの楽器、特にピアノなんですが、生の音より大きい音量で鳴らすって、あまり好きじゃないので。
PA目的で、相対的に音が弱いベースはよくPA通してミキサーで音量調節していますね。
だから、そこらへんになると、もう
「生の音ってどんだけぇ〜?」
になってしまうので、あまり意味がありませんけど。
> 盤によってはボーカルとか他の楽器を消してるなぁとか思っていて、・・・・つまらないので、100Hz以下をかなりブーストしてます。
> おっしゃるように低域が強すぎて、中広域を隠したりしてバランス悪いのでしょうね
いえいえ、オーディオのソースがミキサーなりプロデューサに左右されすぎていて、楽器の音バランスなんてピンキリです。
なので、自分の好みに調節することは、全く正常な行為だと思います。
> ソーナんスを見たとき、野菜のオクラ切ったやつみたいと思ってました
おー、いいですねぇ。コアラのマーチ路線ですね。
ソーナんス オクラにしようかな。ハイエンドっぽく"Sonuns Okura"ですかね?
その"Sonuns Okura"ですが、どんどん良くなっています。
OMP-600は、あくまで「価格からすると」という前置きが必要ですが、素晴らしいユニットですね。
ほんのちょっぴり華やか系というか、3kHzあたりを軸にした音作りをしているような雰囲気がありますね。
ちょっとしたスパイスみたいな味付けで。
これより良さそうなOM-MF5を早く聴きたいです。
でも、休みも今日まで。また流浪の旅に行くので、しばらくお預けです。
書込番号:22032235
0点

アーキさん
いろいろありがとうございます
程度もあるでしょうが自分なりの調整してみます
なんか気が楽になりました、出来合いネットワークいらね!
オクラは ”OKRA" でおねがいします。こっちのほうがカッチョいい
”Sonuns Okra”
メーカーに敬意を払った志を残して
”ソーナんス OKRA"
”Sonuns Okrer" はメーカー名ぽいですが
追加応募します
書込番号:22032274
0点

>りょうたこさん
6wayを再調整した動画上げました。
個人的には前よりもだいぶ調整を変えて良くなったと思います。
でも青パーク13cmが不動のメインなのは間違いないです(^^
書込番号:22032288
0点

電源が届いたのですが、用意していたジャンクアダプターの先が若干違ったせいかFX-AUDIOのパワーアンプから音がでません。
電源はつくのですが全然音が出ない・・・アダプターが24V 4Aで、リニア電源が15Vだからでしょうか・・・。
それにしても音くらいでると思うのですが・・・。純正のアダプターに変えると音が出てきます。
アダプターの形状が原因だとしたら、純正アダプターをぶった切ってリニア電源につなげてみればいいのな。
書込番号:22033083
0点

ちなみに5000円弱のFX-AUDIOの真空管プリアンプのアダプターの代わりにリニア電源を使っていますが
すごく音がよく感じます。音が良くなると思いこんでいるだけかな。でもこのプリは音が良いですね。
1年前に実験ようにV数を調整できるトランス電源を作ったので、
それを久しぶりに引っ張り出してきてFX-AUDIOのプリとパワー両方とも
トランス電源にして音楽が聴けると思ったのですが残念です。
こうなったら車用アンプの中古でも買いに行こう・・・
っと思ってもカミさんが実家に帰っていて車がないので買い物もいけないし。
家で音楽鑑賞でもしておとなしくしています。
書込番号:22033104
0点

電源つくのに音が出ないの不思議ですね。
FXのパワーアンプは24v なんですか?
アルインコって15Vまでだから?
真空管プリって12vやったような?
そっち繋げてもダメ?
書込番号:22033347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管プリは正常に動作します(^^
パワーアンプの方は全く音がでないです。
パワーアンプ側のアダプターの金具に引っかかるのでその金具をとりました。
それでスムーズにアダプターの抜き差しはできて電源もちゃんとつくのですが音がでないです。
FX-AUDIO純正のアダプターに戻すとちゃんと音がでるので15Vだと動作しないのかもしれないですね。
書込番号:22033367
0点

24vと15vじゃあ厳しいでしょう(。-_-。)
残念っすー!
またアンプ買いましょう(笑)
無限ループだね!
書込番号:22033514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

残念です(T-T)
先週車用アンプを買っておけば良かったです。
っと言っても先週は電源がなかったからなぁ・・・。
書込番号:22033644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> 晩飯も食べず6wayマルチアンプの調整をやってました。
亀レスですが・・・・
相変わらずチャレンジングですね。
20Hz〜20kHzを6分割すると、20×2の10乗なので、2オクターブずつ?
クロスは80、320、1.3kHz、5.2kHz、20kHz? あれ?
チャンデバでクロスさせているのでしょうが、位相なんかはどうやって合わせてるの?
2Wayしか組んだことないからよく分からんww
あと、6つもアンプ揃えるなんて、究極のシステムみたい(笑)
位相とか、点音源とか一切無視したら、何Wayが理想なんでしょうね?
書込番号:22034407
0点

>BOWSさん
>Indeedは、工作が少なそうなんでやりますよ
>ただ、どうクロックを接続するかこれから対応なんで 目処がついて...珈琲さんに納品してからになります。
有難うございます!早速2つとも発注しました。
私のは自宅の環境が古いレシーバーなので、4Ωの青パークや付録のマークがしっかり鳴るように更新するためです。皆さんが目指すような高いレベルの音質向上は望みません。
ですからゆっくりでOKですし、ボリューム交換だけでも構いません。お礼は改造に要する費用+美味しいお酒で、でいいでしょうか?(笑)。
>Pecmanさん
おはようございます、元気そうで何より!
あのプリ、改造したら聴きたいです。姿が美しいし、安いし。自宅で使えるかもなのです。
ベテランの方に混じって、名古屋か山荘どちらか来れませんか?おっと、これはりょうたこさん縁側で話しましょう(笑)。
書込番号:22034886
0点

>Architectさん
去年5wayで個人的に満足したので、今年は6wayに挑戦という感じです(^^
アナログチャンデバを4台つかっていますので調整が面倒臭いです。
低音側はクロスオーバーを小刻みに設定できないですし、デジタルチャンデバと違ってやれることは限られているので、
ユニットが出来るだけ自然につながって聴こえるように、クロスオーバーの設定と音量調整とユニットの+−をつなぎ変えて
それを繰り返しながら音楽を聴いている感じです。
6wayが成功したらレンジが広くて個性が少ないフルレンジという感じだと思います(^^
書込番号:22035187
0点

>oimo-chanさん、こんにちは!
今年、2405を83solにつないだ時、りょうたこさん・お芋さんに「10cm単位でずらしてみたり、正相を逆相にしてみたら。」とのアドバイスを頂いたですね。
私の駄耳では、たったあれだけでも難しかったです!
全て試した中で、10cmだけ箱先端から後退させた位置が「うん、自然!」と思う事が出来ました。
それを8wayの「クロス・位相・音量バランス」ですか!半端ないですよ。
でもお芋さんのチャレンジ精神と、諦めずにやってしまう力はスゲエ!と思います。
還暦過ぎたじじいは、皆さんに教わりながら少しづつしかチャレンジ出来ません(笑)。
書込番号:22035261
0点

>親分
ありがとうございます(^^
ツィーターつけたり、サブウーハーをつけて調節するのは楽しいですよね。
親分もスピーカー自作や測定とかすごく丁寧でなかなかやろうと思っても出来ないことだと思います。
昨日から首のリンパが痛いなぁと思ったら、
今38度の熱があります。
耳鼻科にいったら抗生物質を出されました。
調整をやりすぎたかな・・・。
書込番号:22035822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
FXのアンプ、仕様がわからないのでなんともです。
6wayマルチ・・・・・・・ちょっと考えただけでもぞっとしますw
6WAYとして考えると、Architectさんが書いていますが2オクターブ分割ですが・・・・・・・・・
例えば、ツイーターなんぞは、帯域はかぶっているけども、指向性がつよいので、6ユニットのうちの2個ぐらいがツイーターで、1個が「環境スピーカー」的に、壁とか天井を狙って音を出して、反射音を付加させるなんてのならちょっとアリかなとか思っていたりします。
どのみち、耳系がつかれて、風邪もお召のようで「今38度の熱があります」なら、しばらく養生したほうがよいでしょう。
書込番号:22035897
0点

>oimo-chanさん
申し訳ないです、6wayでしたね。私は、指と頭がおかしいようです。
ご自愛下さいね!
お芋さんは私なんかの様に飽きっぽい性格でなく、コンをつめるタイプのようですので。
書込番号:22035944
0点


首のリンパがまだ痛いですが、今朝6時に起きたら熱が平熱まで下がっていたので、
朝っぱらから久し振りにフルレンジをきいてみました。
付録のMARKを聴きましたが、正直6wayには持っていない魅力がたくさんある。
熱出してまで調整したのにガッカリします。
6wayの方が低音から高音までよく出るし、鳴らしていて壮大な感じがするし、粗さもない音なんですが・・・
フルレンジの良さを再確認です。
ちょっと怖い気がしましたが、青パークをすごく久しぶりに鳴らしました。
「こんなに密度がこくてキメ細かい音だったっけ!?」っと思ました。
久々に聴いて青パーク惚れなおしました。
私が自作した電源は30V 1Aまで使えたことを思い出し、
テスターを見ながら24Vに設定してFX-AUDIOのパワーアンプにつなげました。
そしてアルインコ電源を12Vに設定してFX-AUDIOのプリアンプにつなぎました。
トランス電源同士のプリとパワーで青パークを鳴らしたのですが普通にいい音です。
このアンプを新品で買ったとしても11000円くらい。電源で17000円、自作電源で4000円くらい・・・。
32000円のセパレートアンプということになります。
うーん・・・意外とお金かかってますね。7割近く電源ですけど(-_-;)
書込番号:22037322
0点

新しくスレ建てましたのでよろしくお願いします。
具合悪いのでまた寝ます・・・。
書込番号:22037326
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





