スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177355件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信6

お気に入りに追加

標準

音の焦点に参りました。

2011/12/13 15:15(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:202件

以前から気になっていたBELDENの8470スピーカーケーブルを買いました。
購入先はProCableのサイトです。

元々どこに問題があって買った訳ではありませんが、お手軽な価格が好奇心を誘ったのだと思います。
今回は同サイトのLANケーブルを試したくて、何度も注文すると送料がかかるのでついで購入した次第です。

このサイトについて皆様には賛否両論あるようですが、スピーカーケーブル選びや、セッティングについて詳しく書いてあり試しました。
最初に繋ぎかえた時にそれほどインパクトのある効果はなかったので失敗だったかな〜と思いましたが、それから音の焦点について3日くらいかけて挑戦してみました。
そもそも音の焦点がなんなのかサイトの説明を読んでもよく理解できませんでしたが、少しづつケーブルを切断して音の変化を確認していきました。
60センチ切った時から微かに変化が見られたので、それなりに変化があるんだなと継続していきました。
日ごとに調整をしているので、音の変化をダンダン理解できましたが、どこに向かっているかまだよくわからず状態です。
70センチを切ったあたりから急に変化し始めて、やっと以前の音に問題があることを理解。
今まで過去聞いた音楽が飽きてしまって聞くのを止めていた訳じゃなく、耳に聞こえている音のフォーカスが悪いから自然と遠ざかっていたんだと理解しました。
本当にこれに気づいてよかったです。

ところで皆さんが、既存のSPケーブルからこのBELDENの8470や8460に変更している書き込みを見ますが、音の焦点について調整はなされているのでしょうか?
掲示板の検索で見る限りケーブルの変更のみで音の改善があるようですね。

もし音の焦点について疑問があるのなら、私はやってみる価値があることを伝えたいです。

書込番号:13887104

ナイスクチコミ!4


返信する
furujiさん
クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:6件

2011/12/15 01:13(1年以上前)

トルネード2さん 

こんばんわ。
 変な言い方ですが、鬼門が鬼門という考えや説、スレッド?もあり、なかなかコメントが怖くてできない部分があります。
 焦点で幸せになれるのであれば趣味の世界、プラシーボの世界なので幸せになれればそれが一番良い事だと思います。
 自分で体感し変化を体得できれば、それが一番です。忘年会後で支離滅裂ですみません。
 深い意味はない?です。

書込番号:13894187

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2011/12/15 01:34(1年以上前)

furujiさん

忘年会の帰りに立ち寄っていただいて、難しいスレッドにコメント下さり感謝します!

ブラシーボ効果なら最初からこんな書き込みはしないんです♪
本当に効果があるよと事実を伝えたかったのです。

でも、このケーブルを例えば初心者に勧めたりする過程で焦点の調整については、知らされていません。
本来そこまでやらないと、ブラシーボ効果で終わってしまいます。
これは、遊びじゃなくオーディオの基本を知る手掛かりになります。

こんな深夜まで私が起きているのは、今まで貯めていた曲を再度、NASへコピーし視聴を夜な夜な楽しんでいるからです。

そしてこれは、オーディオの常識を変える事実の発見だと思います。
個人的な感想と受け止めれても構いません。

書込番号:13894248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/12/16 01:47(1年以上前)

トルネード2さん 

音の焦点とは何ですか?。定位の事でしょうか?。例えばパイオニアのS-1EXのパーフェクトタイム
アラインメントデザインの様に、タイムアラインメントの様なものでしょうか?。
http://pioneer.jp/components/ex/1ex/technology_3.html

書込番号:13898405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:202件

2011/12/16 12:50(1年以上前)

130theater 2さん 

いったいなんのことかやってみないと理解できないことだと思います。
私もそうでした。

ProCableのWebサイトの説明にある音がマイルドになるとかシャープ過ぎるとかありますように、この部分を調整します。
音がマイルドになると言っても、傾向としては「生音」に近づくというイメージです。

この生音に近づけることとは、アンプやCDプレイヤー及びスピーカー単体でどうにかなるものではないです。
それが理解できます。

書込番号:13899620

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:202件

2011/12/26 20:47(1年以上前)

AVアンプがミュージック視聴に向かないというのはすべて当てはまらないのですね。(ずっと勘違いしていた)

BELDELケーブルに変えてからの音はまともな音になりました。
とっても散財した後に気づいて損した気分ですが、随分遠回りしました。
ぜひ、他の人は後悔しないでもらいたいです。

書込番号:13944677

ナイスクチコミ!1


tada-minさん
クチコミ投稿数:18件

2017/10/06 12:50(1年以上前)

>トルネード2さん へ

私も音の焦点推進者です。
最近RCAケーブルにも音の焦点が有るのを発見して『新音の焦点』と名付けました。
詳しくは私のブログ Community.Phile.Web.com ID Tada-Min をご覧ください。
プロケーブルさんにも報告済みです。
最近いろんなサイトを見ていると電源ケーブルで音が変わるという記事が気になります。
まだ試していませんが、これって電源ケーブルにも音の焦点が有るのでは?
以上 音の焦点 に憑かれた男の呟きでした。誰か試して!!!!!!!!!!

書込番号:21255744

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信1

お気に入りに追加

標準

視聴してからの印象

2008/11/20 23:31(1年以上前)


スピーカー > パナソニック > SB-PF800 [単品]

スレ主 よし@!さん
クチコミ投稿数:54件

このスピーカーは中音中心で極端な重低音や高音が出ることがなく,全体的にあっさりしており,バランスの取れた音です.
……かといって,重低音や高音の存在感を損ねたような音質ではありません.
バスドラムやベースの重低音やドラムのシンバル系,弦楽器系の高音も繊細に,そして力強く,克明に聴こえます.
中高音の質も結構良く,Panasonic特有の超高音が奇麗に出た音です.

ただ,重低音はサイズほど出てない気がします.サブウーファーなどでカバーできるのでしょうが…….
しかし,他社の同価格帯の機種に比べれば,聴き疲れしにくく自然でバランスの取れた音です.

さらにこのSB-PF800はSACD/DVDオーディオの100KHz再生にも対応しているため,SACDやDVDオーディオを再生した場合,従来のDVDやCDなどのソースを凌駕するベールの取れたようなリアルな音で音楽が再生されます.

そのため,ホームシアター用のみならず,ピュアオーディオにも向いた音だと思います.個人的にですが…….
またスピーカーケーブルを純正品から,海外製のグレードの高いケーブル(例: モンスターケーブル)に交換すると,より音質が向上されます.オーディオテクニカなどの国産品のグレードの高いケーブルに交換するより効果覿面(こうか・てきめん)です.
再生するアンプは相性問題で同じPanasonicのフルデジタルAVアンプ,SU-XR700,SA-BX500をオススメします.
それ以外のメーカーのアンプは薦められませんが,10〜20万クラスのYAMAHAの高級AVアンプ(DSP-AX1900以上の機種)ではSU-XR700,SA-BX500とは別な意味で良い音で鳴りますよ.

書込番号:8668524

ナイスクチコミ!3


返信する
Radyrさん
クチコミ投稿数:164件

2017/10/03 13:13(1年以上前)

前回投稿からだいぶ時間が経ってしまいましたが、、、。
僕とSB-PF800との最初の出会いはハードオフのジャンクコーナーでした。
ウーファーのゴムエッジが劣化破損していましたので、パナからスピーカーユニットを取り寄せ、自分で交換して鳴らしていました。
SB-AFC800やSB-WA800も入手して5.1chを形成したりしました。その後手放して今度はこのSB-PF800,、AFC800、WA800のヤマダ電機バージョンで色違い(こげ茶色)のSB-XRP810も揃えたりしました。
これらも手放しましたが、、、、その極細トールボーイの美しい塗装仕上げで、良く伸びた高音、迫力のある重低音が忘れられず、新品がネットで出ていたのを注文してしまいました。気に入った機種ほど手放しても忘れられないものですね。

書込番号:21248394

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信17

お気に入りに追加

標準

ヨーロッパの香りはするが…

2015/04/12 20:40(1年以上前)


スピーカー > フォーカル > Chorus 714 [Rosewood 単品]

わが家に届き、一週間ほど鳴らしてしました。

まず…送って来た箱の大きさに驚きましたが、開封するとスタンドに乗せたJBL4307程度で、驚くほど大きくはないかなぁ(^^;;

エージングが100時間程度を目安との事でしたので、自宅不在の間も9時程度の音量で流してたので、ドロボウ対策にも一役かって貰いました(笑)

さて、その肝心な音ですが…

高音は耳につくようなキーキー音ではなく、あくまでも再生音域は高い。
ただし、再生機器を選ぶのか…あまり艶のある音ではないかなぁ(ー ー;)
悪くはないが、作りたての安いバイオリン的な乾いた音で、いかにも欧州産と言う感じ。

中域は高音とはうって変わり、非常に滑らかでしっかり唄うイメージ。
音の解像度、位置関係が明確にわかり…これぞmaidinフレンチって感じで、耳に優しい癒し系。
女性ボーカルは非常に色気のある歌声に聞こえるのも良い。

低域は、出てないが…しっかり耳に届くイメージ。
バスドラやオルガンの低音は、出てなくはないが…ベッタリ潰れてるかなぁ( ̄◇ ̄;)

全体の音を通して、悪くないが…特筆する音もないイメージ。
クラッシックやオーケストラ、ビッグバンドの入門機には適しているが…
耳の肥えたクラッシック上級者では、及第点は出せても合格には…ほど遠いかな(; ̄O ̄)

ペアで送料、消費税まで入れると20万弱…

クラッシック初心者で、比較的安くシステムを組もうと考えるなら…有り。

ガッツリと音楽にのめり込み、オーケストラを楽しむのであれば…不可って感じです(ーー;)

書込番号:18675344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/19 08:55(1年以上前)

こんにちは、

今年の1月にChorus 716を購入しました。

往年のプレーヤーさんの評価にうん、うんとうなずきました。
私は、ヨーロッパのミュージカルを聴くのが好きなのですが、
舞台の再現がリアルで、且つ低音も出てる(と思ってますが)ので満足しています。

>低域は、出てないが…しっかり耳に届くイメージ。

そうですね、全体にフラットなので低音の強調はないですね。
必要な分はしっかり出てると思います。
ブックシェルフとは明らか違ってますね。

>バスドラやオルガンの低音は、出てなくはないが…ベッタリ潰れてるかなぁ( ̄◇ ̄;)

パイプオルガンは聴いたことはないですが、和太鼓ではもう少し、
あとちょっとズンがほしいと感じるときがあります。

>クラッシック初心者で、比較的安くシステムを組もうと考えるなら…有り。

おっしゃるところ、わかります。
私はPCデスク脇に置いて、デスクトップスピーカー的に使ってますが、こんな使い方でも違和感を感じません。
音楽と真剣に対峙するような聴き方には荷が重いかもしれませんが、イギリスの中音重視の濃さとは違う、
明るさと軽さと、必要十分な低音を気に入っています。

使い込んだらまた書き込みしてくださいね。



書込番号:18695811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/19 09:26(1年以上前)

Germanさん
おはようございます。
716と714では、若干音域に違いがあるのかも知れませんね(^◇^;)

高域は響きもあり、耳触りではなくすんなり飛び込んでくるイメージ…
ダリやB&Wよりも乾いた音ですね(o^^o)

中域は高域との繋がりが良いので、非常に滑らかに聞こえますね。
Germanさんはインシュレーター…何をお使いでしょうか(^^;;?
私は付属のスパイクではなく、タオックのスパイクに受けは紫檀を使ってますので、ヴァイオリンのような弦楽器や木管楽器がよく響きます(^ー^)ノ

低域は…やはり初めのインプレに記載した通り、出てなくはないが…ズンと響く感なく、ベッタリなイメージですが、この辺りが714と716の違いでしょうか(^^;;
フォーカルはクチコミも少なく、ユーザーが少ないのかも知れませんが、これからもよろしくお願い致しますm(_ _)m

書込番号:18695908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/19 10:21(1年以上前)

こんにちは

私は昨年末に自作したシナ合板18mmに塗装したものをスピーカーボードとして敷いていまして、そこにスパイクを直刺ししています。
これが良いのか悪いのか判断つかないですが、出てる音には今のところ満足してますので、良しとしています。
そのうちインシュレーターを買って変化を楽しみたいです。
紫檀よさそうですね。

私のはブラックグロスですが円安で値上がりする前に買ってしまえ、ということで、20万円弱でした。
以前使ってたのがHarbethでしたので、Focalの明るさをすごく気に入っています。

>フォーカルはクチコミも少なく、ユーザーが少ないのかも知れませんが

まったくそのとおりです。コストパフォーマンスのよいスピーカーです。
クラッシック、POPSとある程度まではオールラウンドです。
魅力を少しでも伝えて行きたいですね。

これからもよろしくお願いします。



書込番号:18696060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/19 12:06(1年以上前)

お疲れ様です。

シナ合板ですか(o^^o)
Germanさんの低音域は、その辺りに秘密があるのかも知れませんね♪─O(≧∇≦)O─♪

私は初め…柏の木を探しましたが、あまり流通してないので馴染みの店員と話をしたら、紫檀が比重 硬度ともに受けの中では良い音を奏でるといわれ使って見ました。
インシュレーター一つで、受ける印象はガラっと変わりますね(≧∇≦)

JBL4307はスパイク&受けともにタオック。
JBLの低音を生かすため、前インシュレーターは一杯広げてます。
低音の波長が長く、ウッドベースは抜群です(o^^o)
JBL4312は更に低域を強調したく、ブナの木を削り、共振を防ぐ為に3点ほどホールを空けてます。
まぁーこの二機はバイアンプで二機再生してるので、いかにもJAZZ仕様ですが(^◇^;)

フォーカルはタオックスパ&紫檀で、やはり受けが硬い分だけ中高域が非常に良く伸びるので、低音に不満があるのかも知れませんねヽ(;▽;)ノ

またクラッシック用のスピーカーでアコースティックリサーチも聴いてますが、純正のスパイクに御影石です。
低音域の良く出るスピーカーですので、御影石ですが上から下まで良く歌い、オーケストラにはピッタリです(^ー^)ノ
インシュレーター一つですが、なかなか音楽は奥が深いですねf^_^;)

また、、、ハマると怖いと知りつつ、フォーカルの軽やかにして艶のある音色に惹かれ、1028BEを検討してますヽ(;▽;)ノ

書込番号:18696421 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/19 18:16(1年以上前)

シナベニヤに砥之粉処理→オイルステン(マホガニーカラー)→ニス3回と、渾身のDIY(汗)ですが、比重はあんまり重くないので、フローリングのキズ防止くらいにしかならないかもしれません。
インシュを置いたときの変化が楽しみです。

JBLお好きなんですね。JBL→FOCAL。
私はHarbeth HL Compact7ES3→FOCAL
何か音の好みが似てるような気がします。
私はJBLでは4429が好きで良く店頭で試聴してました。

それにアコースティックリサーチ!!
今では手に入らないスピーカーですね。
WEBで見ましたが、かっこいいですね。スタジオ用でしょうか?

1028BE良いですね!
FOCALの本気の音はもしかしたらこの機種から上なのかもしれませんが、ちゃんと聞いたことがないのでわかりません。
逸品館の記事ぐらいでしか見れないですが、使いこなしが難しそうです。
アンプ、プレーヤー、セッティングしだいで応えてくれるイメージですね。

>フォーカルの軽やかにして艶のある音色

そうなんですよね。
紹介記事や雑誌の批評ではこう書いてあるんですが、店頭試聴では多分わからないと思います。
私はスピーカーを決めるときに試聴室予約してしっかりセッティングしてもらいましたが、試聴の最後にYBAのCDプレーヤー(Heritage100)とあわせた時の音がすごく良くて購入を決断しました。
YBAのCDPも一緒です。
この組み合わせはなかなか良いと思っています。


書込番号:18697538

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/19 18:58(1年以上前)

Germanさんも凝り性な性格ですか(≧∇≦)笑

私も一度のめり込むと猪突猛進(^◇^;)
納得が行くまでTRY&errorを繰り返してます。
ハーベスのスピーカーも味がありますよね(o^^o)
JBLと似て非なる物ですが、方向性は同じだと思いますし♪─O(≧∇≦)O─♪

1028beですが…さすがに100万超えなんで…今は…思案のしどころです(^^;;
スピーカーに併せると…マッキン、ジェフローランド、アキュフェーズあたりが欲しくなり…プリ、パワーを含めると…新車のクラウンが買える金額になりそう(^◇^;)

良い物は高くて然るべきですが…この歳で音楽評論家になる訳でもなく…
他の皆さんのシステムには、ただただ脱帽です~_~;

書込番号:18697699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/19 19:51(1年以上前)

マッキンに賛成です!

ところで最初の書き込みに、
>まず…送って来た箱の大きさに驚きましたが、
とありましたが、私もそうです。
あんまり大きくて、どうやって箱から出そうとか、箱はどこに置くかとか考えてるうちに
2週間ぐらいたってしまいました。
出してみると、そうでもなくて重さも何とか一人でセットできてよかったです。

本体側面ににキズ防止の薄い透明ビニルがかかってますが、いまだそのままにしてます。。。

書込番号:18697911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/19 20:29(1年以上前)

こんばんは。

1028beを試聴したのは、マッキンのコントロールアンプに248の真空管(だったかな)でした。

それはそれは、暖かく…広い広い音の広がり(o^^o)
ベリのツイータの高音から中高音は大変素晴らしいものでしたが…
試聴した環境と、我が家のリビングでは違いがあり過ぎ(笑)ますΣ(゚д゚lll)

昨年新築したばかりなので…あと15年したらオーディオ専用ルームを作れば考えるかなぁ…って感じ(^◇^;)汗

リビングは18畳ありますが…なんせかんせ、子供のゲーム機がPS4 PS3 WiiU2台 ゲーム専用のモニター70インチ、60インチと…
めっちゃ狭い狭い(ーー;)

1028ベリリウム…良いですねぇヽ(;▽;)ノ

書込番号:18698093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/19 21:17(1年以上前)

追伸
一台 50万…二台で100万を超えますが…
接続端子は一つなんですよね(^◇^;)

ネットワークに絶対的な自身のあるフォーカルの現れなんでしょうが…

バイアンプで鳴らしてみたいですね♪O(≧∇≦)O♪

書込番号:18698279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/19 23:06(1年以上前)

ディナウディオとともに、ネットワークに対する自信とプライドの表現です。
信じて使いましょう。
能率は高いのでパワーはあまり必要ないですね。
真空管や、A級アンプがふさわしいと思ってます。

書込番号:18698811

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/20 00:43(1年以上前)

Germanさん
こんばんは(o^^o)

メーカー推奨シングルネットワークなのですが、私も私の友人のオーディオ店員も、TRY&error大好き派で(笑)
スピーカーは…まず剥ぐってバラす(^◇^;)
メーカーの指定は無視、気に入った音域のアンプで駆動する。

一つの成功を求め、最善?(笑)の努力を求め、失敗を肴に酒を酌み交わしてます。

ハマった時の音楽は抜群ですが…
今日もオルトフォンの8Nフレッチャー分解、フラグ交換…失敗と、趣味に完成はありませんヽ(;▽;)ノ

書込番号:18699184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/20 08:20(1年以上前)

楽しそうですね。私は電気回路はサッパリなんですが自作は好きなのでフォステクスのカンスピとかシングル真空管アンプなんかからチャレンジしたいと思っています。
まあ、ゆっくりやるしかないですね。
それに信頼できるショップは大事ですね。

書込番号:18699618 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/20 13:01(1年以上前)

おはようございます。
オーディオの世界に急がば回れ…と言うのは無いですね(^◇^;)
スピーカーコード一つで音が変わり、RCAラインで全く違う雰囲気になる…
もちろん電源コード、壁のコンセントプラグを変えても暖かい音になったり、クールな印象になりますね(^^;;

聴く人の好みもあるでしょうが、私はどこまでも広がりのある、音域、音程、音圧が絞られない開放感のある音が好みです(o^^o)

私はターンテーブル→オルトフォンN6 5000→アンプ
オルトフォンのケーブルは実に暖かみがあり、アタログのレコードに良く合います(≧∇≦)

CD→タララボRSSvector2→アンプ
デジタル信号の伝達は、タララボ社製が非常に構成のですね(o^^o)
電源コードもアンプ2台はタララボ社、ターンテーブルはアクロリンク、フルテックのタップからは電気量も多いためモンスターケーブル、壁コンセントはフルテックのロジウムって感じです。

それに行き着くまで買い漁ったコンセント、ケーブル類が山のようにありますヽ(;▽;)ノ
何でも趣味とはそうなのかもしれませんが…まさに泥沼状態ですね~_~;汗

書込番号:18700297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/22 23:01(1年以上前)

アホな質問と称し…
スピーカー全般のクチコミで皆様方のご意見を頂きましたが…

このフォーカル714は非常に軽やかに、中高域に艶のある良い音を奏でますが、いかんせ低域はベッタリと言う表現が正しく、German氏の716とは違い、中低域は非常に軽く、音に厚みを感じませんでしたが…

仕入れた中古の(当然…新品はないのですが)マランツSM5をバイアンプ駆動し、フォーカルとは逆に中低域に厚みのあるアコースティックリサーチの低域端子に接続してみると…

ドヒャー♪───O(≧∇≦)O────♪って言うくらい濃厚(≧∇≦)
フォーカルの軽快な中域から上の艶、714では表現できなかった中低域をARが奏で、1クラス2クラス上の再現力(o^^o)

はじめは…音楽を聴ければ良いかと、JBL4312M…小型のブックシェルフに満足出来ず、中型の4307を購入し…JAZZはこの程度鳴れば良いと満足したにも関わらず…
クラッシックは…JBLでは無いとヨーロッパ産のスピーカーを買い漁り…
まさに安物買いの銭失いか(^^;;…と諦め、一点豪華主義も視野に入れましたが、クラッシック&JAZZともに、及第点を手に入れ…しばらくはおとなしくするか(≧∇≦)と思う今日でした♪(v^_^)v

書込番号:18709113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2015/04/22 23:42(1年以上前)

返信に時間が空いてしまいました。
しっかり追い込んで自分の音作りを楽しんでおられますね。うらやまし〜。
私などよりもとてもお詳しく、これからもよろしくお願いします。

濃い音というのは、時に飽きてしまうので、そんなときはFOCALの軽やかさが癒してくれるのではないでしょうか。
私は今もどうしてHarbethを手放したのかなと思うときもあるんですが、長時間とか、何かしながらといった音楽鑑賞にはFOCALのほうが合ってるという結論です。
ちなみに、アンプはトライオードの300Bシングルですが、これがまた、ちょっと物足らない感じをかもしつつ、適度に暖かく繊細な感じが気に入ってます。
6畳間、小音量という使用環境には良きかなです。

書込番号:18709280

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:976件 Chorus 714 [Rosewood 単品]の満足度5

2015/04/23 00:11(1年以上前)

Germanさん こんばんは(o^^o)

いやいや…自律神経失調症って事で、自由に休んでますから、時間はたくさんあるだけですよ(^◇^;)

オーディオにのめり込むなど…大学生の頃まででして…
それも当時はシステムオーディオと呼ばれた時代で、すでにラックからアンプ、チューナーにレコードプレーヤー、スピーカーのセットで上中下の組み合わされたセットを聴いてただけに過ぎない人間です(^◇^;)

ただ…どんな物でも、それを進化、発展、様々な手法を編み出して来たのが現在のオーディオマニアの方々(^ー^)ノ

レコード盤、カセットテープ、DAT、CDと音源の記録を留め、それを再生する術を追い求める先人の技術にはただただ脱帽です(^◇^;)

ハーベスのスピーカー…
当時の私には知り得ない再生機器をご存知なGermanさんは、私の大先輩であり、これからも宜しくご指導下さいm(_ _)m

書込番号:18709383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


katt103さん
クチコミ投稿数:5件

2017/09/30 22:23(1年以上前)

Electra905

私はエレクトラ905を使っております。
これは社名がJMlabだった頃の製品で、貴殿のコーラス714も同時期のものではと思います。
たしか、一つか二つ上のクラスです。

ここ2年ほどはオーディオの音質改善に向けて、ケーブル類やら何やらと全体的に色々と試行錯誤をし、今では購入当時の音とは全く別物の音にグレードアップしておりますので、希少なJMLAB仲間ですのでご参考になればと思い書かせて頂くことにしました。
実は音が物足りなくて、805D3やC1などに買い替えを検討し、専門店で試聴したりしていたのですが、今では買い替えの必要を全く感じなくなっております。

電源コードや電源アダプター、RCAケーブル、スピーカーケーブルなどの部分のグレードアップや制振対策は省いて、スピーカー本体への対策だけを書きますと、一にも二にも制振でした。

結論としては、スピーカーの下にインシュレーター→大理石(3センチ厚)→マグネシウムの制振ボードを敷きました。
スピーカー本体にはサンシャインのメタルフォースαを貼りました。(マグネシウムの小板です)
貼った枚数は、スピーカーの天板と底板部分に3枚づつ、左右の側面に20枚、裏面の上部と下部に4枚、裏面のスピーカー端子ターミナルに4枚です。
メタルフォースαは16枚で5〜6千円くらいのものです。

あと、スピーカーのねじを増し締めしました。
増し締めしたのは外から見えるねじだけですが、予想外に緩んでおりましたせいか、効果の大きさにびっくりしました。

あと、制振ではありませんが、バイアンプにすると、音のレベルが2〜3ランク上がりました。
本質的に変わった、という感じでした。

以上です。

書込番号:21241868

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング接続とバイアンプ接続

2017/09/26 21:03(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:10209件

バイワイヤリング接続とバイアンプ接続の違いを説明します。

例として2ウェイスピーカーでインピーダンスが4Ω、クロスオーバー周波数が3KHzのもので説明します。
入力は10Wattでそのうち高域成分が1Watt、低域成分が9Wattとします。

バイワイヤリング接続
・3KHz以下ではウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上ではツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまり全周波数帯でインピーダンスは4Ωであり、並列でつないでいるから半分の2Ωになる訳ではありません。
・アンプでは3KHz以下を9Watt,3KHz以上を1Wattの計10Wattを出力します。

バイアンプ接続
・3KHz以下を受け持つアンプにとって、ウーファユニットの4Ωとハイカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・3KHz以上を受け持つアンプにとって、ツィータユニットの4Ωとローカットフィルターの無限大Ωの合成インピーダンスなので、インピーダンスは4Ω
・つまりアンプのとってのスピーカーインピーダンスは、バイワイヤリング接続時と変わらず4Ωです。
・3KHz以下を受け持つアンプは9Wattを出力し、3KHz以上を受け持つアンプは1Wattを出力します。低域に注目すると、アンプは2台使っていますが、アンプの負荷はバイワイヤリング接続時に比べ10Wattから9Wattへ1割減少するだけです。

バイアンプによる効果の多くはバイワイヤリングによるものかもしれません。

バイワイヤリング接続は東芝が考案し1976年に実用新案として出願されました。1983年にこの実用新案は公告となりましたが、1991年で権利切れしています。
ちなみに特許や実用新案の審査では効果の検証はしません。論理的に明らかに破綻しているものは拒絶されますが。

書込番号:21231110

ナイスクチコミ!0


返信する
| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2017/09/26 21:12(1年以上前)

バイワイヤリングでは、ハイカットもローカットもフィルターのインピーダンスは有限です。
また、スピーカーユニットのインピーダンスは周波数によって変化します。
フィルターのインピーダンスがクロスオーバーを境に0から無限になるならスロープが無限大 dB/octになってしまいますし、ユニットのインピーダンス補正は無意味になります。

書込番号:21231146

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/26 21:14(1年以上前)

>Minerva2000さん こんにちは

たまたま書き込みでお名前を拝見しています。
バイワイアリング及びバイアンプの解説ありがとうございます。

バイアンプで、例えばアンプの入力側で低域と高域が分離されてる場合なら、お書きの違いの他にIM歪みの減少の効果も
あるかもしれません。

書込番号:21231150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10209件

2017/09/26 21:34(1年以上前)

>里いもさん

仰るとおり、バイアアンプでは、混変調歪の減少による高域の純度アップの効果は期待できそうですね。

シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。

書込番号:21231223

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/27 10:49(1年以上前)

>Minerva2000さん
ご説明ありがとうございます。勉強になりました。

ところで実際のスピーカーで、接続の仕方で音質は劇的に向上すると思われますか。

私は、バイアンプも、バイワイヤーも試し
バイアンプは、コストパフォーマンスが悪いのでやめ
今は、バイワイヤーは1台のスピーカーで利用継続。
1台はジャンパーケーブルにしてシングルワイヤーに変更し利用してます。
個人個人違いはあると思いますが、スピーカーなどの環境によっては自分の気持ちレベルの音の向上はあるのかなと私は思います。

書込番号:21232517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/27 10:52(1年以上前)

>Minerva2000さん

>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。
これは過去多く(10例前後)の実験ではっきりと結果が出ましたので、現在ではスピーカー購入の三番目ぐらいの条件に
BW可能であることが必須になっています。
結果と言いましても、あくまでも自分の耳でのものであり、測定器を使用したものではないことをお断りしておきます。
BWにすることでの改善結果は
1中高域のひずみの大きな改善
2それまで低域に隠れていた中高域がくっきりと再生される
理由として考えられることは、シングル接続では、SPケーブルを片側5Mの場合、Wの逆起電力がNWを通してスコーカーやツイーターへそのまま印加されますが、BWすることで中高域には10Mの長さを経由して届くことになるからと考えます。
10Mの長さによる減衰かと。
是非お試しください。
中には中高域が余り出過ぎて直列に1-2Ωの抵抗を入れることもあります。
されますが

書込番号:21232524

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件

2017/09/27 11:48(1年以上前)

>fmnonnoさん

私はスピーカーケーブルをバイワイヤリングで10mX4で計40m使っています。
スピーカーケーブルはアコースティック・リヴァイブのSPC-Reference相当品です。

私の環境では顕著な音質改善効果が認められました。

バイアンプも半年ほど試しましたが、バイワイヤリング以上の効果がほとんど認められなかったので、バイワイヤリングに戻しました。

書込番号:21232623

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10209件

2017/09/27 12:06(1年以上前)

>里いもさん

>シングルワイヤリングで、逆起電力の影響で高域が濁る、というのはどうかなと思っています。

上記の意味は逆起電力の影響を疑っている訳ではなく、それもあるのでしょうが、別の影響も大きいのでは、ということです。

その影響とは、シングルワイヤリングの場合、低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから音が悪くなるのではないか、というものです。この低周波の電圧変動はネットワークで遮断することは原理的に不可能で、高域ユニットで対処する、つまりコストをかけるしかありません。

つまり高域ユニットの設計が良ければ、バイワイヤリングの効果はほとんど無いのかもしれません。
マジコやソニーの高級スピーカーがバイワイヤリング対応になっていないのは、その効果が認められないほど高域ユニットの設計が良いからかもしれません。

書込番号:21232676

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2017/09/27 12:50(1年以上前)

>Minerva2000さん

>低域の電流変動による低周波の電圧変動が高域ユニットにもろに加わるから
その考え方は理解できます、ウーハーのインピーダンスは結構変動が大きく、いいアンプ程、どの帯域でもフラットに
電流を流そうとするので、当然のことながら電圧変動も大きくなります。

ソニー以外でもEUの高額なスピーカーにシングルのものがあります。
バイワイアリングすることでのバランスの崩れを危惧したものかも知れません。

書込番号:21232814

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/09/29 06:54(1年以上前)

スピーカーや環境によっては、良い方向になることが多いので試し易いバイワイヤリングなら、試すと良いですよという事でしょうね。

高額なものは、パワーアンプのバイアンプが前提みたいのが多いので、シングルもあるのかな。

ドイツ命の超高額なスピーカーセットをお持ちの先輩のとこもバイアンプのシングル接続だったかと。

書込番号:21237404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ24

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ヤマハ > NS-BP200(BP) [ピアノブラック ペア]

スレ主 1501さん
クチコミ投稿数:86件

壁際へ設置すると低域の特性が劇的に改善します

いろいろ周波数特性などを計測してみたのですが
このスピーカーは壁際への設置を想定した特性になっているようです。
添付のグラフを見てください。

壁から3m離すと・・・
100Hzから、いきなりだら下がりになり、50Hz台前半まで下がり続けて
またそれ以下は上昇するという、大きな谷ができてしまっています。
谷もそうですが、低域の減衰が100Hzからはじまって早すぎますね。

壁際10cmまで近づけると・・・
劇的に改善して60Hzぐらいまでだいたいフラットに出ていて、その下も自然に減衰しています。
普通のスピーカーの低域もこんな感じですね。

よくあるスピーカーのセッティングのノウハウとして
スピーカーを背面壁に近づけすぎると低域が強調されるのでできるだけ離せ!
背面バスレフタイプのスピーカーはとくに気を付けろ!
みたいなことを書いたページも多いのですが、
この製品は、むしろ背面壁による低域のふくらみを想定した特性になっているので
背面壁から離しすぎるのはよくないようです。

参考になりましたらうれしいです。

書込番号:21229625

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2017/09/26 13:26(1年以上前)

>1501さん
面白い結果ですね。
ぜひ他のスピーカーでも測定お願いしたいです。

書込番号:21230086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 1501さん
クチコミ投稿数:86件

2017/09/28 09:58(1年以上前)

その後も、いろいろ検証しましたところ・・・

一番低域の特性が良くなるのは、
なんと、スピーカースタンドを使わず
デスク天板の奥の方にベタ置きした状態、でした。

そのようなセッティングにすると、低域の落ち込み部分が非常にまっすぐになり
かなりの改善が見られました。

逆に、デスクを使わず、スピーカースタンドの上に置いて回りに何もない状態で測定してみると
低域の特定部分にかなりの落ち込みがありました。

最初の書き込みでは、背面壁からの距離が大事、と書いたのですが、
最初の計測結果もデスクにベタ置きで簡易的にやったのが偶然良い結果につながっていたようで(すいません^-^;)
背面壁からの距離よりむしろ、デスクにベタ置き、が綺麗な低域の特性を作ることがわかりました。
設計段階で、デスク天板からの反射による特定周波数の強調が考慮されてるのかもです。

>リズム&フルーツさん
ありがとうございます。
機会がありましたらいろいろ測定してみたいです!(^-^)/

書込番号:21235134

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ31

返信9

お気に入りに追加

標準

立命館の超音波スピーカー

2017/09/24 23:11(1年以上前)


スピーカー

スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

先程もTVでやってましたが、特定の10cm四方にピンポイントで聞こえるスピーカー。
http://www.ritsumei.jp/news/detail_j/topics/12823/year/2014/publish/1
耳元に聞こえる感覚だけではなく、脳に直接アクセスされる感覚もあるとか。
公共施設のアナウンスや騒音対策にも活用できそうです。

書込番号:21225978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/09/24 23:26(1年以上前)

このスピーカー装備のリラックスチェア-なんてあったら、
周りに迷惑をかけずに音楽に浸れそうですね。
座面に低音の振動板か何か付けるとAVも大興奮!
あ、オーディオヴィジュアルですよ?

書込番号:21226041

ナイスクチコミ!5


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2017/09/24 23:41(1年以上前)

最近、印象に残った話を一つ。
坂本龍一氏が野外でのインタビュー時での事。
坂本さんは自然の音に対し、敏感な反応をみせた。
風で木々の葉が擦れる音、鳥の声に。
音楽、音の作り手として新たに興味があるようでしたね。私は聞き手として、とても感銘を受けました。

メタリストさん、こんばんは。御無沙汰しております。返信を有り難うございます。まさか、誰かから返信がくるとは思いませんでした(笑
大人のVRと組み合わせれば、究極の独りよがりができそうですね。失礼しました(笑

書込番号:21226093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2017/09/25 00:30(1年以上前)

達夫さん、いきなりですみません。

今度は真面目に(笑)

ヘッドフォンにVRディスプレイというのは良く構想を見るのですが、
ヘッドフォンで立体感ある音像を味わうには膨大な金額がかかりそうなので。
どうせお金がかかるのなら、その超音波スピーカーならどうなんだろう?って思っちゃいました。

まあ、そのうちにヴァーチャルゲーム関連からでも革新的な物が出て来そうな予感・・・
その頃にはアダ・・オーディオヴィジュアルに興味を惹かれることも無い年齢になっているんですけどね(笑)
っと、やっぱり真面目じゃなかった!?

書込番号:21226202

ナイスクチコミ!4


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2017/09/25 06:26(1年以上前)

おはようございます。いえいえ、お気になさらずに。仮にこの超音波スピーカーが製品化され、完成度が高い場合は従来のスピーカー、ヘッドフォン、サラウンド再生の概念が無くなるでしょうね。AIと組み合わせれば様々なオーディオ機器は必要なくなり、部屋自体をオーディオシステムにする事が可能でしょうね。10cm四方のピンポイントも視聴者の位置に応じてセンサー移動なんかして。

まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑

書込番号:21226437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5240件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2017/09/25 18:20(1年以上前)

達夫さん

こんばんは。
興味深く拝読してたのに・・

>まぁ、私もそんな頃は、老人ホームかなんかで看護士のケツでも撫でて怒られてると思いますけど(笑

逮捕!笑


【未来図】
電車内に設置されたAIカメラと連携されたこのスピーカー。
体調不良者、スリ、痴漢とみられる者の耳に直接語りかける。

書込番号:21227891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2017/09/25 20:36(1年以上前)

Tio Platoさん、こんばんは。失礼しました。
お詫びとして、もう1つお話しを。(御存じでしたら
ゴメンなさい)

ピンポイントではなく、反対にリスニングポイントを選ばないスピーカー。
http://mssystem.smarmo.jp

ヴァイオリニスト、故・若林暢さんの追悼リサイタルにも、然り気無くサポートしていたようです。
https://news.yahoo.co.jp/byline/tanakahisakatsu/20170701-00072778/

NHKのニュースでも放送されましたが、教会に鳴り響く若林さんのヴァイオリン(CD再生)はTVの音声を通してでさえも素晴らしさが伝わって来ましたね。
私も一度聴いてみたいスピーカーですね。
では。

書込番号:21228261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2017/09/25 20:59(1年以上前)

>達夫さん

若林のぶは半年間に亘って、某FMローカル局で毎週日曜の早朝に特集番組として組まれていました。毎週聴いていましたよ。
24日の放送が最終回でしたけど。
最初から終わりまで最上級のゲストを迎え、MCの方も利発でとても有意義な番組だったのですが、いかんせん、SONYの販促番組の色が濃く、興ざめのする番組でもありました。
でも。最終回の最後の楽曲は感動いたしました。
クラシックに詳しくない者の意見で恐縮ですが。

書込番号:21228319

ナイスクチコミ!3


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2017/09/25 21:12(1年以上前)

ビヨンセさん、こんばんみ。
私も恥ずかしながら、このニュースで若林さんを初めて知りましたね。
亡くなれる数ヵ月前の、最後の演奏会の様子も放送されました。
歩くのもやっとのご様子でしたが、いざ演奏が始まると生命力溢れるエネルギーの塊のような演奏をなさってましたね。演奏後の笑顔が印象的でしたよ。
では、また。

書込番号:21228372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 達夫さん
クチコミ投稿数:2611件

2017/09/26 12:38(1年以上前)

CECを検索してたら、 当時、ゴールドムンド、ベイシスに追いつき追い越せと満を持して送り出したアナログプレイヤー(ターンテーブル)を重鎮、菅野沖彦氏がこんなもん部屋におけるかと酷評する。
と、まぁ、尾ひれがついた話しですがw
実際はやんわりと否定したコメントでしょうかね。
http://audiosharing.com/review/?tag=fr-xl1
こうした、ちょっと笑えるオーディオネタ?みたいなのが少なくなってるのも、業界の勢いがない表れでしょうかw 特に返信は要りません。

書込番号:21229976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング