
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 200 | 2017年9月2日 00:51 |
![]() |
30 | 1 | 2017年8月20日 00:01 |
![]() |
95 | 200 | 2017年8月13日 00:20 |
![]() |
51 | 21 | 2017年8月12日 13:41 |
![]() |
30 | 7 | 2017年8月5日 15:39 |
![]() |
8 | 3 | 2017年7月27日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お芋ちゃん
サンキューです
リーゼント似合ってたのに 笑
BOWさん
レコードプレーヤーだけどレコードプレーヤーとは呼ばせない…みたいな笑
書込番号:21112827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

付録のpioneerのユニットをフルレンジして、OMF800Pをサブウーハーにしてみました。
18リットルバスレフに戻して、OMF800Pをサブウーハーにしていますがすごいですね。
8cmでもサブウーハーっぽい音になり、音にかなり厚みがでます。
でも、密閉の方がいいかな。
サブウーハー用にベリンガーのデジタルチャンデバは最高ですね。
クロスオーバー周波数、クロスオーバーカーブ、位相、ディレイ、Phase・・・自由自在です。
書込番号:21112831
0点

リーゼント似合ってましたか?(笑
年齢からいうと、おっさんのアイコンがちょうどいいのですが・・・(笑
セイコー・エプソンのプレーヤーはレコードプレーヤーではないんですね。
すごいこだわり。
書込番号:21112840
1点

お芋師匠
すいません、確認もせずにスレ立てちゃったんで、削除要請を出しておきました。
スレ立てありがとうございます。
STEREOの付録、Pioneer用の箱ですが、けっこう面白いとおもいます。
コイズミ無線でちょっと聞いたのですが、いいですよね、欲張りすぎてないし、卓上において耳から1m以内ぐらいで聞くとふんわりしてて良い感じじゃないでしょうか。
QWTですから、ちょっと本領を発揮するのに時間がかかるかもです。
今度作るときには、スーパーXというセメダインを試してみてください。
スプニー会長
さいきん、あまりお見かけしませんが、お元気そうで何よりです。
書込番号:21112863
1点

Foolishちゃん
ありがとうです
ムツカシ過ぎて参加出来ませんでした
ボチボチやっていきます 笑
書込番号:21112883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>フーさん
私の方こそ確認しないでスレ建てしてしまいました。申し訳ないです。(^^;
pioneerのユニット聴きました!?いい感じですよね!
FOSTEXはHI-FIなんですが、pioneerは性格が違う感じがします。
部屋の真ん中あたりにポカッと浮かぶ音源もありました。
一瞬、後ろに置いてあるJBLが鳴っているのかと錯覚してしまいました。
セメダインを使うおう使おうと思って忘れちゃいます。
じつは、スピーカーは左右ともに、側板の片側はガムテープでとめてあるだけなんです。
音がもう少し落ち着いてから吸音材で低音の調整をしようと思いまして。
でも、今の状態が一番ではないかと思う鳴りっぷりです。
書込番号:21112906
1点

会長・・・・・・
うーん、そんなに難しい話しは出ていなかったような気がするのですが・・・・・・・解らない時には、「解りません、ここ、解説しろ」と言って頂ければと思います。
お芋師匠
QWTは吸音材は使わないのが原則ですが、僕は使ってチューンしたほうが良いと思っています。
一番は、共鳴管のところ、箱の中にある「しきり」みたいな奴、あいつがキモです。
レゾナンスチップを使うのも手です・・・・・大きな声ではいえませんが、レゾナンスチップもどきをいくつか作って・・・・・・
あと、あんまり殺しても音がつまらなくなるので、紙風船とかちょっといれるといいですよ。
ということで、今は仮止めみたいなので、「スーパーX」ですw
書込番号:21112955
1点

スレ登録がてらに・・ちなみに阿蘇には仕事で行きました>PC落雷復旧(助けられて良かった)
今日もこの後お仕事→同窓会もどき→明日は休み
寺垣さん確かオーディオテクニカからも発売されてた時期があったような(^^ゞ
書込番号:21113325
0点

スレが、2つ(笑) たまに被りますね(笑)
フーさん、ファイナルさんのヘッドホン買ったのねー。
あそこのいいですよねー。イヤホン買うとき迷ったのが、クリプシュとファイナルでしたが、リモコンついてないので、却下されましたが(^_^;)
音だけなら安いと思う。見た目もいいですね!
オイモチャンのパイオニアは音の良さにビックリしました!YouTubeですが(笑)
会長、お元気そうで何よりです(笑)
まあ難しい話はスルーして気軽に書いてね!
書込番号:21113336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> 付録の箱でも結構低音が出ますので、箱を自作したら結構な低音が出そうですね(^^
これは腕次第です。
僕も結構失敗する、というか失敗だらけな感じですし。
>Foolish-Heartさん
> QWTは吸音材は使わないのが原則ですが、僕は使ってチューンしたほうが良いと思っています。
僕の経験上、QWTは管の閉側の1/3ぐらいまでは積極的に使った方が素直な音になる感じです。
TQWTのセオリーに従って作っても、どうしても高次共鳴が残りますので。
ユニットやテーパ形状、開口部の開け具合によっても高次共鳴は変わりますが、基本は積極的に吸音材を使って消します。
書込番号:21113509
0点

>フーさん
じつは共鳴管を作ったのは初めてです( ̄▽ ̄)
サイズが制限された雑誌キットで、こんないい箱ができるなんて思いませんでした。
セメダインで中をガッチガチに固めてみようかな。
そして、レゾナンスチップ・・・っぽいものを貼って効果的なところを探してみるのも楽しいかも。
音の抑えすぎに注意します!
>Architectさん
箱は腕次第ですか。なるほどです。
吸音材は適度に入れた方が良い結果がでるんですね。
色々と遊んでみようかと思います(^^
書込番号:21113706
0点

朝からNintendoスイッチの抽選にならんだけど、外れー。誰か定価で見つけたら買っといて下さい。
スプラトゥーン2のセットでもいいですm(__)m
書込番号:21113785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

半年がかりで入れました。
実はまだ接着をしていないので試し聴きの状態ですが、音は普通に出ています。
本領発揮するのはまだ先でしょうが、一応低音は出ているようなのでこの設計のままで行くつもりです。
さすがに板厚が18mmあると8cmには余裕の感じですね。無駄かも(笑)
書込番号:21114017
0点

おおーっ いよいよ音出ししたんですね。
5角形の箱なんで 接着とエージングに時間がかかるんでしょうが、箱が大きくて良さそうなかんじですね。
内面反射も抑えられていてふつうのスクエアの箱より良いだろうし....
僕のSolの音出しは今月末になりそうです。
書込番号:21114240
0点

一応f特をサインウェーブスイープで耳で聴いた範囲では、100Hzと60Hzが引っ込んで、40Hz以下は急降下みたいな感じです。
なので、バスレフで低音は難しいですね。今回は大型バスレフでしたが、バックロードか共鳴管が必要かも。
今のところ、中高音は元気な感じ。
FEシリーズ共通の、元気ハツラツみたいな音ですね。
書込番号:21114673
0点

上下板を固定していなかったので、接着剤を付けて仕上げが終わって完成しました。
音はこれからボチボチですが、低音はあまり期待できない感じです。
その代わり中高音はバッチリでしょう。
書込番号:21116756
0点

>Architectさん
ブルーバッフルの次は、ソナスを作ったんですね!
写真をみると、一瞬ラウンド形状に見えますね!
かっこいいです!
これからの調整次第で化けそうな気がしますが・・・(^^
書込番号:21117051
0点

巣箱が、しっかりスピーカーに成長ですね!
めちゃめちゃいい感じですねー。
うちのアンプで鳴らしてみたい(笑)
書込番号:21117075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
ありがとうございます。
さっき鳴らしていたら、意外と低音も出ているのでこれから化けるかもしれません。
>りょうたこ社長
社長受けを狙って「ソーナんス」と命名しました。
初めはsolとか83とか入れたネーミングにしようと思っていましたが、語呂が良かったので。
ユニットのsolはかなり良さそうです。
書込番号:21117416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
完成おめでとうございます、きれいですね、プレートもかっこいい。
83Sol なめたらあかんぜよw
こいつ、低域は結構時間をかけて育つタイプです。
もうね、最近、Solちゃんがかわいくて、かわいくて・・・・・・・
書込番号:21117520
0点

Architect1703さん
ペンタゴンソーナん巣箱完成おめでとうございます♪
エージング進んでどんな音になるのか楽しみですね
木目に飽きたらコアラのマーチ風にね 笑
神社のおみくじ風ってのもいいかも 笑
書込番号:21117877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
ありがとうございます。
> 低域は結構時間をかけて育つタイプです。
そうですか。高性能なユニットにありがちな傾向ですね。
ダンパーやエッジが馴染んでくると、TSパラメータも含めていろんな特性が変化するんでしょうか。
書込番号:21117879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 木目に飽きたらコアラのマーチ風にね 笑
> 神社のおみくじ風ってのもいいかも 笑
キターッ!!(笑)
町内会の抽選のガラガラとかですかね(笑)
真面目にはこの木目があまり気に入っていないので、もっと渋い色調の木目にしたいところです。
書込番号:21117894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんにちは
>oimo-chanさん
お芋さんやSINさんに感化され
只今、30cmの製作に ハゲんでおります。(爆)
自分の部屋には38cmは、持て余す感じで
3wのアンプには高能率スピーカーが必須で
+スーパーツィーターとしても実験中でございます。
作る楽しみでもありますね。
書込番号:21118121
0点

Architect1703さん
2台並ぶと壮観ですね。
銘板はSonus faber じゃなくて Sonuns faber なんでしょうか?
音を聞いてみたいです。
見ていて思ったんですが、SOLのオレンジフレームと木質の色味が近くてコントラストが浅いのと横向き木目なんで印象を薄くしている感じがあります。
ローズウッドやウォルナット系の暗めの木目シートを縦に貼ると もっと締まった外観になって オレンジフレームが引き立つんじゃないでしょうか?
書込番号:21118280
0点

ソーナんスは5角形ですから、ラウンド状に見た目似ているので、
バッフル面を革張りにかえたら、おもいっきりソナスかも(^^
みためで遊ぶのはまさに自作ですね( ̄▽ ̄)
書込番号:21118324
0点

>一休みさん
D123ですか。うらやましいです。
私のE120なんて、フルレンジっていいながら、音楽用に使ったらこれは完全にウーハーです。
全然30cmでも性格が違いますね。
小出力アンプに高能率ユニット・・・。
現代では少数派かも(笑
私もそのタイプですが(^^
書込番号:21118386
0点

>BOWSさん
> 見ていて思ったんですが、SOLのオレンジフレームと木質の色味が近くてコントラストが浅いのと横向き木目なんで印象を薄くしている感じがあります。
そうなんです(ソーナんス?) 。仰る通り。
オレンジを引き立たせるには暗めの色が良いので、お芋師匠の言うようにバッフルだけ黒の革を貼ろうかなとか、思案中です。
書込番号:21118452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
JBLはあまり詳しく知らないのですが、D123は98dBですか。ホーンと相性いいでしょうね。
アルニコ大口径は迫力ありそう。
書込番号:21118483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Architect1703さん
>JBLはあまり詳しく知らないのですが、D123は98dBですか。
ホーンと相性いいでしょうね。
アルニコ大口径は迫力ありそう。
98dBは3wx2でも十分な音圧があります。
感度が高いので、アンプその物の質など敏感です。
自分は、迫力を求めてはいる訳ではないのですが
今のは管楽器などリアルですね。(早く知ってれば)
昔、電蓄などといったのがありましたが
イコライザも無いセラミックカートリッジの素直さですかね。
「音楽が楽しく聴ければ」、それで十分でございます。
これが、難しいですね。
書込番号:21118764
0点

こんばんは
>スプーニー会長様
活況を止めたようですみません。
自己責任でLE8T(MK2)の箱にに30pマウント中です。
簡単にカンナなど思いましたが
相手が硬くて、刃が鈍る事も分かりました。(汗)
やる事が勉強のようでございます。
隙間が無くて手作業
歳のせいで簡単に切れません。
みなさんも
『いい音作っちゃお』
良い音が出た時の感動が一番ですね。
お邪魔しました。
SINさんの進捗は如何でしょうか。
ではでは
書込番号:21122072
0点

一休みさん
たまたまです、お気になさらずです
そーやって大きくザグる方法が有るんですね
勉強になります
マークのユニットとかザグってバッフルと面いちにするとカッコいいなぁって思います
1つ疑問
昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
書込番号:21122106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

工作精度が悪くても、裏からでしたら大丈夫だからではないでしょうか・・・。
裏からとりつけてあるものは、設計がそうとう古いものしかない気がします。
超個人的な意見ですが・・・(−_ー;)
書込番号:21122269
0点

そんなことないか・・・。
CORALとか1970年代でもウーハーは裏から付けているのがありますよね。
表に付けてくれた方がメンテしやすいんですけどね。
見栄えですかね。
書込番号:21122277
0点

うちのSB-65ゲンコツはネットの取り外しが出来ないからだとは思うけど、
山水SP-50はネジで格子グリルが取れるけど裏からユニットを止めてるんだよね、
なんでかね
コーラルはネットの取り外しできた?
フランジに意匠性を付けるようになったからかなぁ
書込番号:21122310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ネットの取り外しができました。
だけど裏からでした。
私は裏からの方が見た目的には好きです。
ちなみに自分が工作するときは30cm以上は裏からにしています。
書込番号:21122362
0点

>スプーニー会長さま
そーやって大きくザグる方法が有るんですね
自分で考えた事で勧めるものでもありません。
削る面より取り付けネジが下にある事がポイントではあります。
>マークのユニットとかザグってバッフルと面いちにするとカッコいいなぁって思います
マーク5と7Pは聴きましたし、持ってます。
V社ウッドコーン含め雑誌のもありますが、小さいのはもう十分でございます。(自分は)
>1つ疑問
”昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…”
基本的には、コーンを押さえる厚紙みたいので、コーン紙をバッフルと本体で挟み込む感じで
いわばコーンの安定。これがテレビとかで当たり前ではなかったのでしょうか?(推測)
HIFIがいわれるようになって、奥にあってのバッフル面での乱反射とかホーン臭いとか
そんなこんなで、前から付ける様になったのではないでしょうか。
ちなみに、D123bの初代は、後ろからしか付けられない形状です。 (注意!)
その後、周辺カットの物が出ている様です。
で、前から付けられるのにしました。
書込番号:21122363
0点

バッフル板に音が影響するとは聴いたことがあります。
数cmでもウェーブガイドホーンとかありますもんね。
なるほどです。
書込番号:21122412
0点

なるほど、納得しました
お芋ちゃんとワシの超個人的意見はイマイチでした 笑
最近ではバスレフポートもラウンドしてますもんね
書込番号:21122427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私たちの意見が不発に終わりましたね(笑
ちゃんと音が問題だったんですね(^^
書込番号:21122482
0点

>昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
そうですねえ。
ハッキリとした理由は知らないので想像ではありますが。
まず、初期のスピーカーは電磁石を使った励磁型だったので、表からは取り付けられなかった。
また映画館用では、低音にフロントホーンを使っていたので、永久磁石になっても、
励磁型とのリプレースということもあるしホーンということもあるのでやはり後ろから取り付けた。
大型の映画館用などプロ仕様が先にあり、こういうものを原型としてラジオ用など
小型のものも作られたと思うと、前例にならったので後ろ付けになったとか、
スピーカーのエッジをフレームに貼り付けて、それをガスケットで押さえつけているので、
糊の耐久性にも自信がなかったのかも。
フレームの形、特に鉄板プレスの場合、ガスケット分の立ち上がりとか考えると
後ろ付けの方が有利なのかもしれないとかもあるのかも。
まあガスケットというくらいだから、名称からして後ろ付けを基本に部材名が決まってますよね。
それに、前から取り付けるようにするとバッフル板とグリルを別にするなどコストがかかりますよね。
後ろからつければバッフルにネット用の布を直接貼れますしコストが抑えられますね。
いわゆるオーディオというのはあくまで傍流であって本流になったことはないですから、
映画館とかラジオとかテレビとか通信とか、、そのときの主流になる製品対応が優先されるわけだから、
そちらの影響も考えないと、なかなか難しいかもです。
とりあえずはこのあたりかなあ。
書込番号:21122499
0点

blackbird1212さん
なるほどです、スゴく納得しました
確かにパーソナルなオーディオって、音を出す機器の歴史からしたら最近のものですし、一度も本流になっていない
改めて実感しました
書込番号:21122525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すごい納得しちゃいました。
昔の劇場型スピーカーは低音もホーン型が当たり前だったんですよねきっと。
元気なうちにTANNOYのウエストミンスターロイヤルが欲しい。
書込番号:21122622
0点

>昔のスピーカーってバッフルの裏から取り付けてるのが多いですけど、なんででしょうか…
(モノラル時代の)昔のスピーカーってラジオや電蓄用で そもそもキャビネットが後面開放型なんで裏側からスピーカー取り付けた後で(真空管式)ラジオやアンプ本体を組み込んだ方が加工性が良かったってこともあるんじゃないでしょうか?
書込番号:21123193
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
”ちなみに自分が工作するときは30cm以上は裏からにしています。”
自分もそうしたいのですが、バックキャビは外れず
マンホールの蓋と同じで、入り込まないのですわ(爆)
なので、やもなく前からでございます。
今日は、作業の疲れで腕や手が痛くなってます。(汗)
ぼちぼちと
書込番号:21123344
0点

>一休みさん
箱が立派ですので、作業に力が入りますね!
私も本当は前からユニットを入れた方がいいのでしょうけど、
大雑把な性格ですので、取り付けが楽な裏側からしています(^0^;
私の30cmは、ちょっと穴が小さすぎて、エッジが隠れています(笑
上下左右バランスよくつけるのにちょっと時間がかかりました。
書込番号:21123939
0点

自作の場合、前からつけたほうが穴のボロ隠しは出来るね
書込番号:21124185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

むかし、ガタガタの穴にユニットが入っている自作スピーカーを買ったことがあります。
こんなガタガタでも入るんだ・・・っと思いました。
そういえば、フーさんお勧めの「スーパーX」ですが、うちの近所のお店では売ってなかたです。
メジャーなセメダインなので売っていると思ったのに・・・。
大きなホームセンターを探してみよう。
pioneerの6cmの箱をガッチガチに固めて、板の内側にも塗って鳴き止めしようかと思ったのに残念です。
書込番号:21124460
0点

お芋師匠
スーパーXは、まだ割とマイナーなセメダインみたいですね。
アマゾンならすぐに来ますよ。
コイズミ無線では、STEREOの付録エンクロージャーにこの「スーパーX」を使ってデモをしているのですが、明らかに一般的な木工用ボンドと音が違うんです。
ちょっと高級品ですが、マジでいいからw
と、何回か書いていますねw
書込番号:21124487
0点

>スーパーXは、まだ割とマイナーなセメダインみたいですね
近所のコーナンとかで普通に何種類も売ってるし
有名で便利なものだと思ってかなり前から使っているが
おそらく10年以上前から使っていると思うがマイナーなのか?
ちなみに、前にも書いたと思うが、
鬼目ナットをネジ込むときに穴の内側に楊子で薄く塗りつけて、
鬼目ナットの固定と板の補強に使ってるのもセメダインスーパーX。
スーパーXハイパーワイドならポリエチレン・ポリプロピレンにも使えるし。
あと、スーパーXには、白、黒、クリアがあるので、クリアを買ってね。
書込番号:21124591
0点

車で40分くらいのところに、マニアックなホームセンターが数年前にできて、
かなりの品ぞろえですので、そこに行ってみようかと思っています。
なかったら通販で買います。
pioneerのユニットをかなり気に入ってしまいましたので、
低音不足解消のために、箱を横に2個つなげてユニットをダブルにして低音を稼ぎたいですが・・・
pioneerのユニットと箱をもう1ペア買わないといけません。
書込番号:21124613
0点

ホームセンターって
全国チェーン店なのか、地元チェーン店なのか、分かりにくいですね
ちなみにワシはジャンボエンチョーによく行きます
カインズはアチコチに有ります、D2とかKOMERI、ナフコってのも有ります
書込番号:21124670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブラックバードさん
結構種類があるんですね。
お店で用途をみて選ぼうと思っていましたが、クリアを買えばいいんですね。
ありがとうございます(^^
動画をみましたが、すごい接着力で楽しみです。
書込番号:21124675
1点

>すぷにー会長
ホームセンターは結構ありますが、全国展開と地域展開とありますね。
ホームセンターと言っても日用品がメインって感じもありますね。
カインズは車がないといけない場所なんですよね。
それに品数が少ない気がします・・・。
でも、ミネラルウォーターは安いですね。
書込番号:21124696
0点

>カインズは車じゃないと〜
っと書きましたが、間違いでしたすいません。
「カインズでも車じゃないといけないです」でした。
カインズは色々なところにあるのですが、うちの近所に全くないんです。
書込番号:21124712
0点

カインズは一般日用品的品揃えって感じでDIY的なものは少ない感じしますね
ホームセンターってそれぞれ個性有るね
書込番号:21124731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人のホームセンターは、20年以上前から同じホウキがぶらさがっています(^^;
個人の良さがあるのかもしれませんが、大手チェーンが多くて大変でしょうね。
板をカットしてくれるところも滅多になくて、車でかなり遠くまでいかないとないです。
せっかく行ったのにスゴイ混んでいて「今日は無理ですね」なんて言われたらガッカリします。
書込番号:21124846
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
スーパーXの接着力はスゴイですね なのにカチカチに固まらなかったような
強い接着と適度な弾力が良いのでしょう・・・か
一昔前に自転車のブレーキシューの改造でウレタンゴムとアルミを接着するのにスーパーXを使っていました
ブレーキロックするような使い方でしたが剥がれたことはありませんでした
その時は近所で買った記憶があったので 今しがたローソン・ダイエー・FLET'S(100均)を覗いてきましたが置いていませんでした。 ローソンにハーゲンダッツのアイスはありましたので買っておきました
ホムセンにはきっとあるはず
書込番号:21124851
0点

>SINさん
動画をみていても思ったのですが、やっぱり弾力があるんですね!
金属にもそこまで強力でしたらラジコンの修理にも使えるかも!っと思いました。
保守部品もなくて、同じラジコンを買うのももったいないし・・・っと困っているのが1台あります。
いろいろと使えるかもしれないですね(^^
ホームセンター行ってみます。
書込番号:21124875
0点

私にしては珍しく・・・JBLのツイーターのコンデンサーにお金をかけました。
FOSTEXの「CT6,8」というフィルムコンデンサーにしました。
ひさしぶりのFOSTEXですが、こんなにスッキリした音で耳当たりが良かったかな?
というくらい変わりました。
書込番号:21125027
0点

オイモチャン、珍しい!(笑)
フォスのコンデンサは使ったことないですが、欲しかったやつです。
ネットワークのコンデンサ、パーツはめちゃ変わりますよねー。
次は是非ともオイルコンを、パラってみてください!(笑)
書込番号:21125059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コイルもFOSTEXですので、
もしかしたらFOSTEXよりのJBLになっているかもしれません(笑
オイルコンデンサーも試してみたいですねぇ・・・サックスが太くなってくれればいいなぁ(@ ̄- ̄@)
なんて考えると試してみたくなります。
でも、ケーブルにお金をかけすぎた過去がありますので、
コンデンサーやコイルにハマるとお金が飛びそうでコワイです(笑
書込番号:21125106
0点

オイモチャン、オイルコンは太くなるといいか、密度が高まるって感じです。(笑)
ヴィンテージものは、輪郭がぼけて太くなった気もするけど。
300Bのカップリングにアリゾナのオイルコン装着完了です。
容量足らない分はAMCOのフィルムで補って、余ってた、マイカも入れました。
ツィーターのネットワークもオイルなんで、まさにオイルまみれ。(笑)
エージングはまだまだですが、圧倒的に良くなりました(笑)
伸びるし、拡がるし、澄んでるし、艶もあるし、特にボーカルものは、堪りません(笑)
後はボリュームを東京光音にかえるだけですが、ハンダ3秒でしないとダメみたいなんで、ビビってます(^_^;)
コツがあれば教えて下さい。
皆さん本気のハンダは何を使ってますか?
一応ケスター44ってのは買って、使ってます。
書込番号:21125179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長・・・・・・
どうしても自信がが無いのなら、半田しないという手もありますが・・・・・・・・
1 予備半田をきちんと線側にしておく
2 可能なら、おまじないとして放熱クリップを使う。
きちんと予備半田をして、可変抵抗の端子と、予備半田済みの線をきちんと合わせる。←ここ大事
対象物が動かないようにきちんと固定する、ミニバイスとかあれば活用する。
調温付き半田コテなら、きちんと設定温度になっているかを確認。
いくぞ!!と気合いを込める。
3秒というと短いように思えますが、だいたい、3秒ぐらいで半田ってできるんじゃないかと思っていたりします。
問題は、半田側ではなくて、半田をする準備にあると思っていて
1 半田対象物は動かないように固定する
2 きちんとコテ先が当たるようにする・・・・まあ、1と同義なんですが。
とにかく、半田する場所をきちんと固定して、コテが当たった時に動くような事が無いようにして、かつ、自分が「あて」やすいようにセッティングする事ってのが、半田コテをもって、半田を流し込む作業よりも重要かなぁって思うわけです。
あと、コテ先の温度管理も重要なんですが、ターボスイッチがあるだけで、普通の半田コテの数倍楽で、調温機能がついてるとさらにその数倍らくで、ステーションタイプにすると、超絶楽になりますね。
ステーションタイプだと、コテが軽くて、細いのもあって、作業性もものすごく高くなります。
使う半田は、僕はやっぱり有鉛のスパークル半田がメインです・・・・・・・
ゴールドニゲカスを使ってみたのですが、なんか音が少しきつい気がするのでイマイチだった。
アルミットのKR-19が無鉛では評判がいいので、今度試そうかなと思っているところです。
ケスターは真空管アンプでは人気があるみたいですね、これも使ってみようリストに入っています。
スーパーXネタ
うちの近所にはまったく置いてません、スーパーXが売っている店で一番ちかいのは、なんと・・・・・・コイズミ無線なんです><
そもそもね、うちの近所にはホムセンが無いw
そういう系をおいてあったお店が、今年の1月に閉店(でも、その店にも無かった)
ホムセンが近くに無いの・・・・・・・・・遠いの・・・・・・・・
なんで、マイナーなセメダインだと思っていました。
たぶん、南千住のホムセンか、北千住のハンズに行けばあるんだろうとは思います。
ちなみに、僕は、アマゾンかヨドバシドットコムでかっちゃいますw(だから、あまり真面目にさがしていない)
書込番号:21125195
0点

マ、マニアや! いや オタクかも!!
あとは激古300Bと銀線ぐらいしか残ってなぁいんじゃ!?
3秒ルールは手強いね、ヒートクリップも用意しておいたらどうでしょ
細めの線を使って予備ハンダして、ハンダ無くても止まるぐらいにアッテネーター端子にからげておいて
オイルとマイカって音声ラインに入っているの?
書込番号:21125200
0点

フーさん、sinさん、ありがとー。
練習してから気合い入れてやってみまーす!
海神さんからも3秒ルールがあるためか、ケスターのハンダ、低温タイプみたいで、同封されてました(笑)
価格が、10倍のボリュームはどうなるのか!
ドキドキです。
書込番号:21125629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、コンデンサーをオイルに変えているんですね。(^^
ビンテージオイルコンは、家のシステムよりもc40につけてみたいです。
りょうたこさんは最初から良いものを買ってコツコツと改良するので、
着実にグレードアップを続けていますよね。
書込番号:21126645
0点

>ケスターのハンダ、低温タイプみたいで、同封されてました(笑)
まじっすか!!
さすが海神無線なのか、それとも、どこで買っても低融点半田がついてくるのか・・・・・・・
練習というか、しつこいようですが、予備半田をきちんとしてね(ハートw
書込番号:21126649
0点

今日は、朝9時から片道4時間近くかけて、AU-α607NRAを返品してきました。
買い物を含めて報復9時間以上かかって家に帰ってきました。
スピーカーB端子がつかえないだけならよかったんですが、
保護回路が時々働いて音楽に集中できません。
返品したおかげで5万円ほど手元にあります。
どうしよっかな〜( ・з・)y-~~~
それで早速買ってきたのが・・・セメダイン スーパーXです!!( ̄▽ ̄)v
今日はクタクタですが、近いうちにpioneerの箱を固めてやろうかと思います。
ついでに家中の補修に使ってやろうと思っています。
書込番号:21126890
0点

お芋ちゃん
お疲れ様でしたね〜
5万円何しょっか〜♪
スーパーXを家の補修に使う際、物が落っこちてきて怪我しそうな所の使用には気をつけてくださいね
説明書を読んでおいて
僕の接着方法 ブレーキシュー(ウレタンゴム ー アルミ台座)でトチれないトコロの場合です
接着面をペーパーがけします ー 400番ぐらいで全面曇るぐらい
アルコールで両面脱脂します
薄塗りして乾燥させます ー 事前テストで乾燥工合を見ておきます ちょっとネチャっとするぐらいまで
いっぱいはみ出ないよう、ちょっとだけはみ出るぐらいの量で
慎重に貼り合わせ ー ズレないように ズレてるのを無理にずらして合わせ無いようにしてました
軽圧着 ー 輪ゴムでくくったり、6Kgの鉄アレイを載せたりして24時間放置
(どちらの場合でも剥がれたことはありませんでした)
注意書きに ”接着面が小さい部分(眼鏡フレームなど)には充分な接着力が得られません。” とあるので
ラジコンのサス周りなど細かい部分は難しいかもしれませんね
破損工合によりますが瞬間接着剤で仮止めしてエポキシ系接着剤を盛って強度を出すとか、添え木も一緒にとか
どうでしょう?
書込番号:21127056
0点

>SINさん
事前に接着材の固まり具合も確認しながらやった方いいですね!
全然考えてなかったです。危ないところだった。
セメダインの量、おもり、張り合わせ方、・・・勉強になります。
接着剤の量もやる前に教えてもらってよかったです(^^
セメダインだらけにするところでした。
小さいところに使えないのは残念です。
説明書を読んでからやらないといけないですね。
ありがとうございます!( ̄▽ ̄)
書込番号:21127126
0点

オイモチャン、長旅でしたねー。
無駄遣いしちゃダメっすよ(笑)
フーさん、予備ハンダを、確実に!って事ですねー
了解しました!
ついでに配線材もかえでみようか!って思ってるんで、頑張ってみます。
多分ケスターは海神さんが、付けてくれたもんだと。注意書きも別紙で、入ってたし。
書込番号:21127157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん こんばんは。
さすが海神さん!!ですねえ。ちょっといいお話です。
東京光音アッテは「そこそこの音質」なんて仰る方もいらっしゃいますが、信頼性・耐久性はバツグンですね。
拙宅でも3つほど、メーカー品のパッシブとプリメインですが、ノートラブルで稼働しています。
書込番号:21127189
0点

>bpm117さん どうもです!
やっぱり3秒ルールのやつですよね?
音はどうでした?
うちのは
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=107&GoodsID=7767
2個です。
書込番号:21127218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なんだかお金が手元にあると、いらない物でも見た目が良いだけで欲しくなります(笑
無駄遣いはしないように気を付けますが、手が出そうな真空管プリアンプがあると欲しくなりますね(^^;
書込番号:21127242
0点

お芋ちゃん
分かる分かる
気持ちが大きくなっちゃうねー
書込番号:21127285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
どういたしまして
またどうぞ〜
箱を固めるのは内面に塗るってことですか?
もしかして大きい方でも1個じゃ足らないかもよ〜
FOSTEXのMDF箱の第一バスレフ室にコニシボンドを塗った時MDFが思いの外、吸いました〜
角も気持ちラウンドになるよう盛ったんですけどね
りょうたこさん
をを〜 がんばれ〜!
ロータリーフェーダーの xCP-xxxx には 3秒ルールで
アッテネーターの xP-xxxx には書いてないね
>bpm117さん
東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
熱にはどの部分が弱いのでしょう
端子がハトメ止してある部分が溶けちゃんのでしょうか
コンダクティブプラスチックなるものが 熱に弱いのかな
ご存知でしたら教えてください
今ググって気になりました
CP2500シリーズ抵抗板の材料変更のお知らせ
http://ameblo.jp/tkd-blog/entry-11942396886.html
緑から黒になって音変わったのかな
”抵抗体の土台になる部分の樹脂の変更ですので、抵抗体及びコンタクトの変更はありません。”
って書いてあるけど
以下引用ーーーーーーーーーーーーーー
・プラスチック材料は現在黒色のコンダクティブプラスチックで使用している材料
と統一となります。したがって抵抗板の色が黒色となります。
・成形方法が変更され端子は抵抗板と一体成形する形になります。
・一体成形用の端子は従来より一回り小さいものとなります。
以上が主な変更点です。
抵抗体の土台になる部分の樹脂の変更ですので、抵抗体及びコンタクトの
変更はありません。
書込番号:21127294
0点

拙宅のは添付画像のメーカー品ですが、光音アッテ搭載のパッシブ経由でNECやROTELのプリメインのパワーに入力すると、確かにはっきりくっきり&馬力がアップして静けさも増しますね(ちょと大袈裟です 情けないことに自作erではないので、厳密な比較は出来てませんです。
また未確認情報ですが、チューブワークスさんとこの特注品アッテはもっと上をいくとの噂も聞いていますよ。
書込番号:21127326
0点

sinさん、コンダクティブプラスチックの抵抗が、熱に弱いらしい。って書いてたような気がする。
ハンダの煙も悪いらしいんで、端子は上に向けてハンダして、って海神さんの注意書きに書いてました(笑)
>bpm117さん
期待大ですねー!
チューブワークスのアッテネーター凄いですね。
マランツ7のボリュームもあんな感じで、アムトランスさんも同じようなの売ってましたね。
さすがに高過ぎますが(^_^;)
東京光音も期待大ですね。
カップリングのエージングもう少しすすんでから、トライします(笑)
書込番号:21127376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
金があると、ついつい余計なものが欲しくなります。
今日も見た目だけで
真空管ラジオが欲しくなりました(笑
>SINさん
箱の中も塗ろうかと思っています。1本じゃ足りなそうですね。
MDFは結構吸いますか・・・。
私も角がめだなくなるくらい塗ろうかと思っていたのですが・・・。
もう1本買ってきてからボンドで固めようかな・・・。
その方が安心ですね。
>bpm117さん
めちゃくちゃかっこいいアッテネーターですね!
書込番号:21127398
0点

ハンダ3秒ルールを気にして速く冷やしたいからって ハンダした後に吹いちゃ駄目ですよ!
ハンダの内部が熱持っているのに、外側だけ冷やしたら表面だけ先に固まってハンダ内部が均質にならないので
まず、基材を十分熱してから、ハンダを当てて少し溶かして隙間に染み込ませる、ハンダゴテを離したら可能な限り動かさず、自然空冷を待つ...
ハンダ作業において 面の皮が厚くても何の役にも立ちませんが、指の皮が厚くて我慢できる方がハンダが上手くなります。
僕は、音質よりも確実に信頼性のあるハンダ作業をするために有鉛KR19を使ってます。(1Kg 4巻ほど買い込んであるんで一生分足りそう)
書込番号:21127479
0点

げっー。今までフーフーしてました(^_^;)
気を付けます!
書込番号:21127514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょと訂正です。失礼しました(言葉は正しく遣わんといけませんね
【正】東京光音電波のロータリー・フェーダー
【誤】東京光音アッテ
SIN1923069さん はじめましてですよね?
> 東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
あはは、たいへん良いご質問ですね。残念ながら私はとても不器用なんですよ(3秒ルールなんてとても無理です ただね、なんだかよく分からないのですが2CP-2511Sをひとつと内部配線用のMIL規格品を持っているのですが、どうしたもんだか…
りょうたこさん
> チューブワークスのアッテネーター凄いですね。
こちらで、どなたかご愛用の方がいらっしゃいませんでしたかね?
書込番号:21127536
0点

>bpm117さん
写真アップありがとうございます
またパッシブ熱出てきました
りょうたこさん
ばらして写真見せて! テヘッ
りょうたこさんチノは黒色?
2ヶ月前制作のこの方のも黒だな 気が付かなかった
https://www.youtube.com/watch?v=5Gbxn5Xbc9Q
お芋ちゃん
お芋ちゃんちのパッシブって たぶんTube Works でしたよね 裏山〜
墨汁ほどでは無いんですけどね MDFは樹脂部分もありますし
SP-505Jのカッターで削った所に墨汁を塗ったのですが まあ吸うこと!
しかも膨らんでクリアランスが無くなるほどで削り直しました
導管や隙間に染み込み所々ですが1mm程は点々と黒くなり染み込んでました
そうですね〜 5万円は
パイオニアセットもう一個買う計画を発動したらいかがでしょう?
2ndをスーパーXで接着して 1stと比較 (1stは木工ボンドでしたっけ)
角だけスーパーX盛りして比較
側面1面塗って比較
底板も塗って比較
片方はこの2面にとどめて もう一方は4面〜6面塗りまでヤッて比較
書いてるだけでもめんどくさいですね
ちなみに
LS3/5Aは 側面&天底面 4面に瀝青が貼ってあります その上に1cm程のスポンジクッションが5面嵌込んであります
MARK箱は 片側側面 1面に瀝青が貼ってあります 右左の箱で対称に貼ってあります ここにはサーモウールなし
反対側面&底面にサーモウールがポイント接着してあります
前面、底面は木が剥き出しです
バックロードとはいろいろ違うのでしょうけれど、ご参考まで
あぁバックロードだから、ちまちま塗って比較すんの無理だ〜 って最後に気が付きました
開口径も小さいですし
書込番号:21127538
0点

>bpm117さん
失礼しました
はじめまして よろしくお願いいたします
書込番号:21127555
0点

>SINさん
以前、TUBEWORKSに似ているATTを持っていたのですが、バッファと一緒ならいい音でしたが、
一緒に使っていたバッファを3枚焼いてしまったので、それ以降ご無沙汰になり、
今年に入ってから金欠の時に売っちゃいました(泣
最初は無味無臭だと思ったのですが、いざ久しぶりに単体でつかってみると、
結構個性が強かったのでそれ以降、単体での使用はしませんでした。
おそらくbpm117さんがおっしゃっている特注のTUBEWORKSのATTは、
私が持っていたものとは中の抵抗が全然違うと思います。
ところで、pioneerのスピーカーの2個つかいをやろうと思って何軒か本屋さんに行ったのですが、
結構大きな本屋さんでも店頭には箱しかありませんでした(泣
1個づかいのスピーカーが消える感じを楽しむのもいいと思うのですが低音が寂しいので迷います。
スーパーXは内面に全部ぬろうかと思いましたが、塗る面と塗らない面で響きを変えるっというのはいいかもしれないですね!
全面固めたら音が躍動しなくなるかもしれませんね!
半面木工用ボンド、半面スーパーXもありかもしれないと今思いました(^^
MDFは吸うんですね。散々吸わせてから貼り合わせた方がいいですね。
sansuiの箱も意外と吸うんですね。知らなかったです。
LS3/5AやMARKは、箱の中までちゃんと考えられているんですね。
なかなか色んなスピーカーの中身を知る機会がないので貴重な情報ありがとうございます!
書込番号:21127633
0点

お芋師匠
内部にぬるのなら接着剤よりも、「シーラー」と言われる製品の方がいいですよ。
シーラーで表面を固めてあげて、面ごとに、クリアラッカーとか、油性樹脂系を塗ってとかの方が良いです。
Pioneerのユニットですが、アマゾンにはまだ在庫があるみたいですし、コイズミ無線にも在庫はあり、コイズミも送料無料ですよ。
このユニット、じわじわと人気がでてきているみたいですね。
りょうたこ社長
半田ふーふーはダメって話しは過去にもあったはずっすw
まあ、気持ちはわかりますし、ついやっちゃいますよね・・・・僕も、それで怒られたことがあります。
指の皮が厚いと・・・・・・・・・コネクタとか半田をするときには、つい手で押さえて・・・・・あちーーーーーーーーってやってます。
ということで、ミニバイスとか道具を使いましょうw
BOWSさん
やっぱり、KR19なんですね。
KR19は最近、無鉛しかみてないのですが、有鉛さがしてみます。
音とか信頼とかでなくて、なんというか、鉛のトロリととけて、きらってするのが僕すきなんで、有鉛万歳です。
書込番号:21127673
0点

お芋ちゃん
パイオニアスピーカーは コイズミ無線にありそうですよ
>散々吸わせてから貼り合わせた方がいいですね
は 接着する面に関してはちょっと違うかも
木工ボンド使用方法 グーグル先生で検索上位 と かないまるさん
https://ameblo.jp/myubo-01/entry-12172864673.html
http://naviemon.com/bondo/
http://kanaimaru.com/NWA840/0f.htm
僕の少ない経験からすると
接着面を濡れ雑巾でチョイ濡らし
ー 木工ボンドはほぼ水分でした 24時間乾かすと体積1/10ぐらい 濡らすと呼び水になるのかも
成分表には水分35%でした 使用法は書いてな〜い
少しだけはみ出すぐらいの分量を均一に塗る
可能な限り強力に、圧着する
24時間は乾燥
パークの出来合いのMDF箱は何トンかのプレス機で圧着しているようです
いま所有の "スーパーX ハイパーワイド" 相当の
コニシボンド "ウルトラ多用途 SU プレミアム ソフト クリアー”
の説明書には
紙やすりやアルコールで綺麗にする
片面塗り 金属や湿気を通さない物は 両面塗り
★すぐに貼り合わせる
15分で固定・24時間で完全硬化
とあります
あと Foolish-Heartさんが 樹脂系の塗料を流し込むって書いてらしたと思いますので
ソッチのほうが良いかもしれません
書込番号:21127679
0点

↑またまたすみません
パイオニアユニットのところと樹脂系塗料のところは見なかったことに・・
学習しなくてゴメンナサイ
書込番号:21127682
0点

bpm117さん
アッテネーターは大事ですよね。
僕も、今あそんでいるヘッドホンアンプのボリュームがアルプスなので、東京光音にかえようかなぁと、しかしサイズが・・・・・それで、色々とあれこれしています。
チューブワークスのATT、かっこいいですよね
http://www.tubeworks.jp/att/att.html
ATTを自分でつくろうかなぁと思った時期もあるんですが、さすがに目がいたくなりそうで断念しましたw
チューブワークスさんの中では、カーボンソリッドの奴がやっぱり良さそうだなぁとか思っています。
カーボン系は、「甘さ」がでちゃうので、それが好みにはまれば美味しいし、その「甘さ」がダメな人はダメなかんじなんですが、僕は、アレンの抵抗の「味わい」がわりとすきです。
チューブワークスさんも、A-Bのが一番好きってかいていますが、ですよねぇって思っていたりします。
プラスチック抵抗だと、東京光音が有名なのですが、安価なところでビシェイが製品化しています。
http://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5042734/
ちょうど、エレキットに使われているアルプス製のボリュームとサイズがおなじなので、エレキット使いの間では定番化されているかんじです。
で、今回、これ使おうかなぁとか思っていたりするんですよねぇw
海神だと、2500円ぐらいするんで、RSでとかおもったのですが、海神さんで東京光音を買うと、詳しい説明書と低融点半田がついてくるのなら、海神でとかおもっちゃいますよね。
書込番号:21127685
0点

フーさん、そういえば言われてた気がする(^_^;)
完全に忘れてました。
例外なくフーフーしてるわ。やべっ
ケスター44ですが、共立エレショップで、
http://eleshop.jp/shop/g/gC5F115/
売ってたので、持ってます。海神さんのは、もっと短く計ってはないけど、50センチくらいかもな、お試し品なんで、気をつけて下さいね(笑)
書込番号:21128036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
いあ、50センチあればATTの接続には充分じゃない、というか、説明書に「低融点つかえ」と書くだけでも親切なのに、現物をつけてくれる海神さんの気持ちがいいですよね。
僕は、海神さんよりも、三栄電波をつかうことが多いのですが、これからは海神メインにしようかな(なんてなw
三栄電波さんも非常に親切で良いお店です、はいw
いつもお世話になってます・・・・・・・
書込番号:21128647
0点

フーさん、そーですね!
50センチもあれば充分です!
ハンダしまくるフーさんには、足らないでしょ。
海神さん、1万以上買うと、5%引きになります(笑)
大阪にもこういうお店あればいいのにな。
書込番号:21129242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 東京光電のアッテネーターを分解されたことはございますか?
ひとまわり小さいコンダクティブプラスチック(CP)抵抗体ボリュームの2CP601を分解したことはあります。
かなり精巧な造りで真っ黒のツルツルのCPに対して リン青銅板と思われる3本指の熊手みたいな摺動子が回転するようになっていました。
この摺動子に直接リード腺をハンダ付けして外に引っ張り出して 接点が1箇所減るので音質が向上しているはずと確信して使ってみたら....まともに動きませんでした...頭冷やして考えてみると、常に一定の接触圧を生み出すよう工夫された摺動子に硬いハンダしたら まともに動くはず無いよなぁ...と気づいたものの後の祭りで高い勉強代でした(^o^)
書込番号:21130045
0点

>BOWSさん
どうもお疲れ様です
さすが Dr.! そんな実験までされていたのですね
xP-xxxx アッテネーター分解 (3秒じゃない方)
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/53081e92ad249f8e7c9e6ddcca6f8d21
xCP- は見つけられませんでした
精製カーボン?が音に効いて、熱に弱いのかな?
熱が伝わりやすく摺動子の止が溶ける?
デジット工作室のおっちゃんも まずは安いの良いから とステーション型をお勧めしてました
アッテネーターの箱を作った時、試させて貰えばよかった
何か ついでがあったら借りてみよう
書込番号:21130125
0点

深夜にこんばんは。 皆さんに合いの手入れていただいて(感謝
> SIN1923069さん
ご丁寧にどうもです。こちらこそどうぞよろしくお願いします。
ただ、一般的にパッシブは難しいですね。拙宅の環境では前段にライントランス入れないとダメです。
> oimo-chanさん
おお、バッファと共にご使用でしたか。たいへん勉強になります。
私は自作出来ないので、前述のライントランス使用&バイアンプ化により、なんとか満足出来るレベルまでもっていけそうです。
あはは、ちょとお高い授業料になってしまいました(ハイエンドと較べれば微々たるものです
> Foolish-Heartさん
ビシェイのインフォ、ありがとうございます。
確か消費税率が8%に引き上げられる前に、チューブワークスさんにDale NS-2Bの特注品をオファーしたことがございまして、その際に海神さんのお名前が出てきたように記憶しています。その時は、NS-2Bが品薄となる前にどうしても聴いてみたい、手に入れておきたいという思いだけでした。が、友人が自作してしまい、さらにもっと良いものがあるらしいと吹き込まれましたので、どケチで駄耳な私は諦めたというワケです。 依然として、プリアンプ難民のままかも知れませんね(苦笑
書込番号:21130207
0点

>Fooさん
シーラーを中に塗る発想はなかったです。
板の鳴き止めになりそうですね。板にしみこみそうですし。
やっぱり箱は響かないようにして、ユニット1発だけ鳴っている感じがいいかもと思ってきました。
せっかくの6cmなので、点音源を味わってみたいですね。
>SINさん
私も説明書きを見ましたが、完全に乾くまでは仮止めをした方がいい感じですね。
pioneerの箱が一番頑丈なものになりそうです(笑
>bpm117さん
トランスは一時期いろんなメーカーから出てましたよね。
私もトランスを経由した音が好きで、ウエスタンとマランツとクリプトンを持ってました。
20代の頃の話です。今はトランスは高価なので購入できません(泣
書込番号:21130255
0点

> oimo-chanさん
嗚呼、ウエスタンはお高いですよねえ。
拙宅の機器たちも20年選手が多ごさいまして、当時流行ったマランツとのマッチングが良いようです。
弾むような中低音~低音が得られバランスも良好で、アナログぽくなって音楽鑑賞が楽しくなります。
まあ、最新の機器には合わないかも知れませんね。
書込番号:21130291
0点

>bpm117さん
おはようございます!
当時、私の上司がウエスタンのトランスでライントランスを作ってくれました。
そうじゃなければ、ウエスタンとは全く無縁でした。
それがきっかけでトランス好きになりました。
それにしても・・・すごい数のマランツですね!!
書込番号:21130561
1点

こんにちは
>oimo-chanさん
幅のあるサックスですか
シルバーマイカコンデンサーは良いですねぇ。
容量が1μFもあると無いので苦労ですが・・・
ハンダで盛り上がっておりましたが
自分はなるべく用いない方向で考えております。
フーさんも使わない方法も と書かれておりましたが
自分は、超小型のラグ端子を見合ったビスで接続
リードを圧着でします。
昔からハンダの質など言われていますからね
模型を作る感覚でございます。
ライントランス
CDP自体がトランス送り、インプット ラインアウト
管球アンプの出力 しっかり音楽を伝えてくれます。
書込番号:21130912
1点

今回、片面以外はすべて木工用ボンドですべて止めてしまい、
全然板が剥がれないので、スーパーXは片面にしか使用していません。
というわけで、今回練習としてシーラーを塗って、オイルステンを塗って、そしてスーパーXで固めてみました。
なんだか写真だと全然色が薄いですが、本当はもっともっと濃いです。
書込番号:21131618
1点

pioneer箱を完成したので、音だししましたがめっちゃいい音です。
サイズ的に低音は厳しいですが、ボーカル物はすごくいい。
スピーカーがどこからなっているか一瞬わからないくらい宙に音が浮いています。
しかも、今の状態でも箱鳴きはほぼほぼないです。
小さいからですからね。
叩いても「コッ!」「カッ!」っというように全く響かないです。
書込番号:21132503
1点

オイモチャン、よかったね!またUP待ってます!
2450もいっちゃいますか?(笑)
書込番号:21132623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

pioneerをUPしました(^^
ひさびさの300Bシングルでならしています。
このスピーカーならノイズも気にならないので(笑
2450・・・これを買うには大量に物を売らないといけません(笑
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/m9500.html
このスピーカーのドライバーの原型が2450Jらしいので、
このドライバーは昔から気になってました。
書込番号:21132714
1点

>お芋師匠
> pioneer箱を完成したので、音だししましたがめっちゃいい音です。
>
> サイズ的に低音は厳しいですが、ボーカル物はすごくいい。
> スピーカーがどこからなっているか一瞬わからないくらい宙に音が浮いています。
大成功のようで、良かったですね。
僕は未だスーパーXを使っていないので、その良さを分かっていないのですが、片側だけでも良さそうですか?(笑)
それにしても、メーカ純正(ですよね)のTQWTの箱って、出口がバスレフダクトみたいになってますね。
これで、中高音の高次共鳴が消えるのかな。不思議。
書込番号:21133061
1点

>Architectさん
前は、ガムテープで片側を仮止めしていたので、結構音が響き気味だったのですが、
今日は、T-SQUAREをかけてもガンガンいけました。
これがスーパーXの効果なのか、両方とも接着された効果なのか確かめようがないんですが・・・(笑
もう一つ箱を買うしかないですね(^^
>それにしても、メーカ純正(ですよね)のTQWTの箱って、出口がバスレフダクトみたいになってますね。
>これで、中高音の高次共鳴が消えるのかな。不思議。
付録をそのまま組み立てました。
バスレフみたいな出口ですよね、ユニットの真後ろの仕切りとスポンジが効いている気がします。
PCMのTB-1のように出口にも目が粗いスポンジを貼り付けたてどう変わるか試してみようかと思っています。
書込番号:21133113
1点

TQWTの開口部って、どうなってるんだろうねw
とかやっぱり思いますよね。
僕は、「これは、バスレフポート」だと割り切ってしまっています。
共鳴感にテーパーを付けることで、共鳴をコントロールしつつ、失われた共鳴を開口部のバスレフポートで補う・・・・・て感じ。
この、Pioneer箱は、小さなエンクロージャーに、折りたたんだ「テーバー付き」の共鳴管を仕込んで、最後にポートを付けている。
と解釈しています。
吸音材と、内部塗装によりQが変わっているので、そこでもコントロールができている?(のかな)
試しに、開口部を塞いでみたらどうでしょうか?
共鳴感は、開口部がなくても動作するはずだとおもうのです。(単なる密閉にはならない)
で、その変化をみて、ここに吸音材をいれるとか、ポートを調整するなんてチューンもできるのでは?(予想)
>PCMのTB-1のように出口にも目が粗いスポンジを貼り付けたてどう変わるか試してみようかと思っています。
と、お芋師匠も同じ事を考えていますね。
PMCのスピーカーは、アドバンスドトランスミッションライン方式といって、「テーパー付き共鳴管」の仲間です。
この、トランスミッション方式の説明は・・・・・・・・前、がんばったけど、自信ないw
ものすごく、暴力的なせつめいをすると、TQWTに「全面的に」吸音材を詰め込んでいる感じ・・・・・・・・・
とくに、ユニットの後ろ直のところにがっつりと吸音材をいれたりします。
書込番号:21133173
0点

りょうたこさん
>精製カーボン?が音に効いて、熱に弱いのかな?
>熱が伝わりやすく摺動子の止が溶ける?
2CP-601分解したんですが、端子とCP素材の抵抗体が直に付いていたようなうろ覚えがあります。
(そこんところ気にしていなかったので)
昔は、3秒ルールって無かったような...だれか盛大に壊したのかな?
Fooさん
>プラスチック抵抗だと、東京光音が有名なのですが、安価なところでビシェイが製品化しています。
海神の説明(いちばん下)
http://www.kaijin-musen.jp/34.html
>YAM無誘導巻線抵抗で有名な、フランス・スフェルニース(現ビシェイ)社製
スフェルニースってだけで購買欲がそそられますね。
YAM抵抗は僕のリファレンスで クールなVSR並の解像度があって水みたいな純な音で大好きですが....製造中止で売ってません(T T)
oimo-chanさん
スーパーX は近所のコーナンでいつも売っているから 入手難とは思ってなかった。
Pioneer ユニット+純正 TQWTそんなにいいですか
T字型のバスレフポートの箱は知っていたんですが、TQWTも有るんですね。
う〜ん solも鳴らしてからだな〜
僕も solのMDF箱を入手したらよく塗料を吸うので 表面はサンディングシーラー2回塗りで下地作業するつもりでしたが、スピーカーの中まで塗るオプションは考えてなかったなぁ マホガニーのオイルステンも余っているので中も(塗れたら)塗ってみるかな?
書込番号:21134665
0点

>BOWSさん
箱はよくできていると思います(^^
お値段が「4000円+税」ですので、結構高いなぁ・・・と思いましたが買ってよかったです(笑
私もシーラーの塗り方が足りなかったのか結構塗料を吸いました。
ためしに塗料を板に垂らしてみたら、最初は弾く感じがしたのですが、塗りだすとかなり吸いました。
近いうちに表側も塗装したいと思います。
書込番号:21134979
0点

bowsさん、中身見たいのはsinさんです(笑)
sinさん、開ける勇気ないんで、これ見といて下さい(^_^;)
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/53081e92ad249f8e7c9e6ddcca6f8d21
まだ、装着してません(笑)
今月中には、なんとかやってしまいたい。
書込番号:21135210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
リンク ありがと
ズンズン好みの音になってって いいね〜
東京光音も定評あるから 間違いないね!
ハンダの煙が悪いなら、禁煙! プッ しなくちゃ ププッ
ラップでぐるぐる巻き OR 3ヶ月に一度清掃だね!
ハッ もしやリビングは NO SMOKIN' なのでは・・・
書込番号:21135673
0点

昨日初めて「スリーブラインドマウスレコード」というところから出ているレコードをお店で聴きました。
1970年代の録音で、すごいクリアな音でした。
しかも、日本人のジャズを中心にリリースしていたみたいです。
鈴木勲トリオ「BOLW UP」というアルバムを聴かせてもらいました。
ここから出ている女性ボーカルの日本人は、なぜかアメリカの輸入盤でSACD化されていました。
日本人ジャズってあまり聴いたことがなかったので今度みつけたら買ってみたいと思います。
書込番号:21137015
0点

お芋ちゃん
こんな本が出てます
スリー・ブラインド・マイス コンプリート・ディスクガイド ~伝説のジャズ・レーベル~ https://www.amazon.co.jp/dp/4905447798
コレクターズアイテムになっててレコード高いみたいですね 2桁台コンプとかやっておられるみたい
僕も 鈴木勲さんを掘ってて BLUE CITY があります
あげてみよっか?
BLOW UP も購入リスト上位にいます
こないだ 山本剛さんの MISTY 買いました
MISTY は YOUTUBEにあがってたので 作成した再生リスト に入れてます
良かったら聞いてみて ピアノだけど
書込番号:21137139
0点

今日 宇都宮に出張を急いで片付けて秋葉に着いたのが18:00 急いで海神無線と秋月を回って18:30のタイムリミットまで買い物を楽しんだBOWSです。
大阪で入手難の日幸のサーキットブレーカーやらオイルコンやらSiCダイオードやら銅泊スチコンやら 秋月に行ったら 以前紹介した赤貧システム用の\300の5cmスピーカーユニットが サビが一部にあるというだけて半額の\150で売っていました。
掘り出し物漁ろうと"たんせい”に行ったら跡形も無く、鈴商に行ったら無くなっていて秋葉神社に変わっていたのにはズッコケました。
コイズミも店の場所がわからんかったし、たまには秋葉詣でせにゃなりませんねぇ 御布施がいっぱい取られるんだけど御利益も多いんで
関西に海神無線と若松と秋月の支店出来んかなぁ
書込番号:21137341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
スリーブラインド「マイス」なんですね、「マウス」だとおもっちゃいました。
模様がネズミだと思ったので・・・恥ずかしい(*ノωノ)
こんな本が出ていたのですね!
伝説のジャズレーベルっと本の題名に書いてますね。
LPは手に入りそうにないかな・・・。
MISTYを検索していたら、youtubeに「BLUE CITY」と「BLOW UP」がありました!
まさかyoutubeにあるとは思わなかったので、google play musicになくてガッカリしていたところでした!
中古ショップ巡りが楽しくなりそうです。
教えてくれてありがとうございます!
書込番号:21137369
0点

>お芋師匠
揚げ足取りのようで気が引けますが、miceはmouseの複数形なので、ねずみたちという意味ですよ。
>BOWSさん
秋葉原詣でですか、お疲れ様です。
私も、昔行ってから10数年行かなかったら、石丸電気なんて跡形もないし、サトームセンも無くなってたかな。
コイズミは相変わらずあったと思います。多分今もあるんでしょう。
ソーナんスは絶好調にエージングが進んでいます。
50Hzが中音と同じかそれ以上のレベルで出てるもんで、スピーカの見た目からは想像出来ないような重低音が響きます。
でも、70〜100Hz辺りがちょっと引っ込んでるんだよね。軽い設計ミス(笑)
書込番号:21137952
0点

sinさん、リビングは禁煙です。(^_^;)
スモークは換気扇の下だけ(笑)
:bowsさん、そそる買い物ですねー。オイルまみれになって下さい(笑)
海神さんとかはこっちに支店だしそうもないですよねー。
なのでデジットさんが、こういう品揃えしてほしいです。シリコンハウスが近くにあって、ほぼ同じ品揃えってもったいないと思うし、デジットさんの店員さんの方が、マニアックな気もするんですが。
共立に嘆願メールしましょうか(笑)
まあでも、そういうショップがあるだけマシですが(^_^;)
>Architect1703さん
良い音してますかー。どんなのか聴いてみたいですねー。
オイモチャンのパイオニアはYouTubeで聴きましたが、かなり良かったです。
うちの家には置く場所無いんで、皆さん羨ましいです!
書込番号:21138030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
そうなんですか!?(笑
全然しらなかったです。お恥ずかしい。
50hzが中音に負けないレベルで出ているとはすごいですね。
かなりの迫力ですね。
調整したら、40hz〜10khzくらいまでフラットになりそうですね。
書込番号:21138077
0点

アゥ〜〜〜〜〜〜〜〜
仲間を呼んでます〜
もしや BOWS邸 SMT845邸も そうなのか 普通そうか〜
お店とか受動喫煙防止条例煩そうだけど 禁煙なのかな 分煙?
マスター おかわり マスタ〜〜
マスターと僕は雨の中 軒先のテラス席でプカプカちう
ママさん(若しくはかわいいバイトちゃん)が もうっ と呟きながら
アルコールランプに火をつけるのであった〜
書込番号:21138110
0点

アンプを返品して戻ってきた5万円を持って出かけたら、
おもわず真空管アンプを買ってしまいました。
昼飯代を貯めていたので、なんとか買えました。
JUDOというメーカーの「J7」というなんだか変わったアンプです。
見た目が好きすぎて、試聴しないで買ってしまいました。
かなり爽やかな音です。
ピアノもシンバルも無駄な音がしない感じです。
ベースも軽いタッチですが良く沈みこみます。
7Wなのでパワーは十分あります。
左側にメーターがついているのでバイアスの調整かとおもったらOTLアンプらしいです。
OTLアンプの回路だけど、アウトプットトランスを積んでいるとか・・・
私には理解できないムズカシイことがネット上では書いています。
取説には一切そのようなことは書いていないです。
さぁ、明日以降も昼飯を抜いてお小遣いをつくらないと。
書込番号:21140415
0点

やっぱりオイモチャンは何か買うと思ってました(笑)
珍しいアンプですねー。
またUPよろしくっ!
sinさん、たまに壊れるね(笑)
書込番号:21140538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>社長
> 良い音してますかー。どんなのか聴いてみたいですねー。
多分ですが、FE83Enよりも細かい音が良く出て、下にレンジが広がった感じです。
とにかく力がありますね。FE83Enよりも輪郭がよく出るみたいな。
ビリージョエルのストリートライフセレナーデというアルバムがありますが、低音に寄った録音なのです。
それがフラットに聴こえて(ハイ上がり?)、なおかつボーカルが活き活きとして聞こえます。
ストリートライフセレナーデのタイトル曲の58秒あたりのリズムセクションとベースが盛大に入った部分が、
「これでもか」
みたいにすごいど迫力で鳴ります(笑)
ザメキシカンコネクションも、重低音が鳴り響きます。
鳴き合わせの機会があれば、持ち込みますのでよろしくお願いします。
書込番号:21140559
0点

よろしくお願いします!
しかしシブイ曲出てきますねー。
カッコいいです。
書込番号:21140618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
僕は煙草を吸わないので遠吠えに参加できません 残念!
oimo-chanさん
Judo J-7 って面白そうなアンプですが、あんまり情報ないですね。
・セミOTLアンプ
・マッチングトランス付き
・出力端子に8Ωと書いてある
・OTL向け双三極管を1本/CH 使用
という情報から想像すると
- 出力段はOTLによくあるSEPP構成で出力インピーダンスを下げているが せいぜい数十Ω
→ 本気で8Ω狙うなら 4パラ以上にするはず
- マッキンの出力トランス付きのトランジスタアンプのよくある 2Ω→4,8,16Ωというマッチングオートトランス(片巻)を積んでいる。
ただし 64Ω→8Ω のようなインピーダンスを下げるトランス
ふつうの数KΩ→8Ωというような出力トランスに比べ、インピーダンスが近いので劣化が少なく、片巻(巻線1本でタップが出ている)なので トランスのサイズも小さくできる。
と、想像します。
一度、ひっくり返して裏蓋取って 写真撮ってくれませんか > おイモちゃん
書込番号:21141840
0点

Architect1703さん
う〜ん FE83Enよりも良いですか!
50Hz出るって凄いですね。
ウチのsolも 今週末に箱が来るので音出しが楽しみになってきました。
書込番号:21141850
0点


oimo-chanさん
を 仕事が速い! さすが!
>トランスの線が出ているところろは順番に「P1」「E」「P2」っと書いてあります。
写真ありがとうございます。
読みがほぼ当たったかな
5端子ある内の黒線2本が どこにもつながっていなくて(おそらく出力管変えた場合に接続する)
センターのEのグリーン線が基板のグランドに落ちていて
E1かE2のどっちかが スピーカー端子に行っていて
その反対側がおそらくアンプの出力につながっているんでしょう
マッキンの出力トランスと端子の出し方は違いますが、おそらく1巻線のオートトランスですね。
出力管は何種類か変えられるようですが、何使っていますか?>おイモちゃん
書込番号:21142089
0点

説明書の中に、雑誌の記事のコピーが入ってました。
「セレクターとボリュウム付き、7W+7Wパワーアンプ。初段がFET作動アンプ、ドライバーが12AU7、出力段が6AS7GAのカソードフォロアーというバランス型増幅回路で、カソード負荷には通常のOPTを用いず、タップ付きチョークコイル(オートトランス)を用いて、そのタップにスピーカーを接続する。出力段は広範囲の類似管に差し替え可能で、出力管電流チェック機能付きである。」
っと書かれています。
出力管ですが、なにも記載がないですが、6AS7GAという球がそのままついていると思います。
書込番号:21142254
0点

>BOWSさん
> FE83Enよりも良いですか!
> 50Hz出るって凄いですね。
FE83Enよりも良いと思いますが、まだエージング途上なので、さらなる進化はこれからだと思います。
8cmだと50Hz辺りが限界なんでしょうかね。
ダクトのFdの設計は45Hz前後で、正弦波を聴いた感じでは40Hzもかなり出ています。
これは内容積12Lですが、こういう大型バスレフとか、ダブルバスレフでこのぐらいまでは出るみたいです。
でも小口径なので、さすがにパワーは入りません。
出力音圧レベルが88dB/1w(m)なので、近所迷惑ギリギリぐらいまではなんとか出る、という感じですかね(笑)
で、FOSTEXのサイトを覗いたらFEシリーズのラインナップからはアクセス出来なくなっていました。
そろそろ流通在庫が尽きるのかな。
書込番号:21142697
0点

BOWSさん
記憶違いでした 失礼しました
この少しだけの情報と写真で 頭の中でアンプが出来ちゃうのですか?
こ、これはやはり ドクター
お芋ちゃん
てっきりドライバーだと思ってました
お芋ちゃんセンサーに掛かったアンプはお眼鏡に叶うかな?
>りょうたこさん
コツなので よく壊れます
ポンコツは 又かよって蹴っ飛ばされるんですが
壊れた AIロボコップ は ・・・
>Architect1703さん
想像もつかないのですが自設計、自作箱において、
思惑と実際の出音との違いは、どの程度まで詰められそうなイメージをお持ちですか
書込番号:21142909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん本当にすごいですよね。
少ない情報でアンプがほぼほぼ想像できてしまうなんて。
ドライバーを買おうかと思ったのですが、アンプに興味がありすぎて・・・(笑
書込番号:21142977
0点

ボリューム、とうとう交換しました。3秒ルールは僕には無理ー!10:秒はかかったな(^_^;)
>bpm117さん
おっしゃる通りに、こりゃまた凄いですね!
高いですが、スピーカーが、ひとまわり大きくなりますし、生々しく、実在感が凄い。
カップリングより効きました(笑)
付いてる抵抗も全部替えたい(笑)
>Architect1703さん
次はこれ作ってみて下さい!
https://youtu.be/6oGrP_TxYK0
書込番号:21143050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん 深夜にどうもです。
遂に換装なさいましたか!!
鮮度が上がるというか、劣化が減少するというか、そんなカンジでしょか?
Foolish-Heartさんの仰るように、ボリュームて音声ラインの「肝」のひとつですよね?
で、つくづく自作て素晴らしいことだと思います ^^
余談ですが、とある御仁が「ハイエンドて買うものではなく売るもの」と仰っていたのも頷けます(ちょとブラック
書込番号:21143110
0点

お芋師匠
しらべたの、でもね、よくわからなかったのw
そしたら、BOWSさんが解説してたの・・・・・・・・・そのアンプ、デザインがかっこいいですよね。
かっこいい機材は、かっこいい音がするんです!!
で、Pioneerの動画、拝見させて頂きました。
このユニットと、箱、けっこういいですよね。
今までのSTEREO付録の中では傑作といってもいいとおもっているのですが・・・・・・・
お芋バージョンは、サイドにデザインを少し付けつつ、補強をするともっとイケると思っています。
4〜6oぐらいのシナを張ってあげると、音的にも、そして木目がつくのでデザイン的にもいいかなぁとか思います。
ちょっとだけ、ぽよん的な、どこか響いちゃってる感じの後味(共鳴管なので、もともと、しばらくはそういう付帯音がつくけど)があるので、ちょい即板を補強するといいのかなぁとか思いました。
これをきっかけに、共鳴管ブームこないかなぁw
書込番号:21144035
0点

bpmさん
自作というか、今回のりょうたこ社長のは改造になるのかなぁ
誰にでも勧められる事では無いのはわかっていますが、こういう音声信号が通る部分のパーツを高度化すると、がらりと音が変わります。
入力抵抗、帰還抵抗、カップリングコンデンサ、ボリューム は、直接音が通る流路なので、影響がすごく大きいところで、内部のパーツ交換は、「そのもの」を改変してしまうわけで、ケーブルの交換と比べると音の変化量は段違いなんです。
このボリュームってのが、なかなか難しくて、「良いボリューム」ってのがなかなか見つからない・・・・・・・・・・
なので、最近は、メーカーも電子ボリュームを使ったり、ソウルノートはレジスタードボリュームという方式をとっています。
レジスタードボリュームは、ネルソン・パス先生が製品に搭載したのですが、そのコピーが出回ってて、僕も入手してはいますが、まだ使ってないww
http://www.ebay.com/itm/Finished-Relay-Volume-controller-Balanced-Potentiometer-Balanced-preamp/322518336335?_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIM.MBE%26ao%3D2%26asc%3D41376%26meid%3D9e97ab0870404e60ae42161f58bbafe3%26pid%3D100005%26rk%3D5%26rkt%3D6%26sd%3D253001325754&_trksid=p2047675.c100005.m1851
ご興味があれば、こういう製品も出ています、お値段もお手軽です。
これは、ケースに収めて電源をつけた「パッシブプリ」に仕立ててありますが、基板だけでも購入できるので、それこそ自作アンプに入れ込むなんて事も可能です。
使っている抵抗が「普通」のモノなので、ここを自分で「お気に入り」の抵抗に変えるなんてことも出来ちゃうとw
書込番号:21144103
0点

ごめんなさい、先ほどのvolumeですが、デフォは220Vみたいで、問い合わせで110にしてちょうだいと言わないとだめですね。
3日よけいにかかるみたいですけど・・・・・・
そうなると、あまりお手軽では無いかなと・・・・・・・
eBayとか海外通販は面白そうなモノが沢山あります。
たまに小さなトラブルはあるのですが・・・・・りょうたこ社長も1回ありましたね。
こういうモノもあります、
http://www.ebay.com/itm/Aluminum-electrical-outlet-box-power-socket-chassis-outlet-Enclosure-L163-13/142347404191?_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIM.MBE%26ao%3D2%26asc%3D41376%26meid%3D9c18803ba2964dbf8b754c217f968b48%26pid%3D100005%26rk%3D6%26rkt%3D6%26sd%3D162211637679&_trksid=p2047675.c100005.m1851
ケースモノは、総じて安いというイメージで、これはコンセントBOXの一例ですが、探すともの凄く立派なモノが1万円ぐらいで沢山でてきます。
アンプとかスピーカーの自作というと、なんか敷居が高そうですが、実際に、多くのオーディオ愛好家は、ケーブルや、コンセントBOXを自作している例がありますよね。
自作!! みたいな感じで、堅苦しいというか、なにか特別な事みたいな捉え方よりも、「まあ、そういうやりかたもあるよねぇ」ぐらいの感じに捉えた方がと思っています。
ちなみに、僕からすると、電源ケーブルや、コンセントBOXの自作って、結構ヘビーな方だと思っています。
100Vを直接扱うわけですからねぇ・・・・・・・・・・交流だけど。
また、インターコネクトの自作なんかも、半田という観点からみると、「一番難しい」部類なんで、ケーブルを自作している人は、むしろ、プリント基板をいじる方が楽なのになぁとか思ったり・・・・・・・・・
書込番号:21144146
0点

>Fooさん
このアンプの見た目にやられました(笑
蓋を開けてみると手作り感満載なのも好きです(笑
pioneerの動画みてくれてありがとうございます!
こんな小さいのにダクトが強烈に効いているのでビックリしました。
側板をシナで補強してみます(^^
書込番号:21144189
0点

お芋師匠
>こんな小さいのにダクトが強烈に効いているのでビックリしました。
この箱の場合、エンクロージャーの容積がすべて「共鳴管」になっています。
(すべてではないんですが、これは説明がしずらい)
https://vicdiy.com/products/tqwt/tqwt.html
木工系で割と有名なビックさんのHPの説明がわかりやすいかなと・・・・・・・
ここでは、管が直線になってますが、付録エンクロージャーは管が折りたたまれているということです。
「TQWTでの低音共振はパイプの長さにのみ依存して おり、普通のスピーカーボックスの低音再生能力がス ピーカーユニットの性能にかなりリンクしているのとは 根本的に異なります。」
理想的な動きをすると、こういう事になるわけです。
ユニットの動きが、フイゴになって、管を鳴らすってイメージで、どう?w
というわけで、このエンクロージャーは、ダクトが効いているというか、共鳴管が「ええ仕事してまっせ」な感じで、ビックさんの所や、Architectさんが書いていますが
簡単に、うまくいくと思うな共振管!!
という感じで、ビックさんの所に、図解で色々かいてあるのですが、こいつをうまく動作させるのには「腕と経験」が必要なんです。
この付録、ちいさいですが、かなり絶妙な設計がされているな!!
と僕は思っていて、こういう「うまい」例ってのが身近になると、いいなぁってw
ちなみに、PMCのスピーカーは、TQWTによく似た考え方のトランスミッションライン方式で、PMCはアドバンスドをつけているのですが、どのあたりがアドバンスドなんだろうと・・・・・・・・・・
でね、実際に、管を折りたたむと、形状的にはバックロードに似ていますよね。
そして、開口部だけをみると、バスレフポートみたいですよね。
動作原理は、本来は違うはずなんですが、形状は似てしまうんです・・・・・・・というのが、もう1つのミソで
実際には、バックロードしては設計していないから、「きちんとホーン」としては動作していない、しかし、やっぱりホーン的に作用してしまうとか、開口部では、バスレフ効果が起きているわけです。
このあたりも、「計算外」の動作なんで、どの程度、この「計算外」が働いているのか・・・・・もしくは、ここも計算のうちにするのかと。
僕は、開口部に関しては、これは「バスレフポート」として、実際には「ある程度の計算」をしていると思っているんですけどね。
ちなみに、バックロードでも、ダンプドバックロードといって、開口部をダンプしたやり方があるんですが、こんどはこっちは折りたたんだTQWTにすごくよく似てます。
見た目で大きな違いは、ふつう、共鳴管は、きちんと動作するには折りたたみは「2回まで」といわれていて、だいたいそうしてる例が多いので、バックロードよりは「あっさりとした音道」になっているってところですかね・・・・・・・・・・
書込番号:21144570
0点

>SIN1923069さん
> 想像もつかないのですが自設計、自作箱において、
> 思惑と実際の出音との違いは、どの程度まで詰められそうなイメージをお持ちですか
失敗だらけですが・・・・(笑)
密閉だとか、人のモノマネだと99%は予想通りになります。
自分の設計でも、バスレフは結構思い通りにいきますね。JSPとか。
厄介なのは、後でも書きますが共鳴管です。
とにかく、ユニットと管と吸音材と出口形状、テーパー・・・・色んな要素が複雑に絡み合ってしまいます。
特に問題となるのは高次共鳴です。1/4λはだいたい出ますが。
FE126EnでもM800でも30Hzは余裕でしたので。
>社長
> 次はこれ作ってみて下さい!
> https://youtu.be/6oGrP_TxYK0
この人、色々作って真空管と組み合わせて鳴らしていますね。
竹ですか・・・・尺八みたい(笑) ちょっと考えさせて。
> 簡単に、うまくいくと思うな共振管!!
そうなんです。ソーナんスではありませんが。
共鳴管で作ったとしても、ホーンの部分もあります、というかテーパを付けるとホーン的な要素が加わります。
当然トランスミッションライン(逆位相音の増強)の効果もあります。
例えば
1/4λ(共鳴管)、?λ(ホーン)、1/2λ(トランスミッションライン)、3/4λ(共鳴管)、・・・・・
というふうに、あらゆるところに効果が出ます。
お芋師匠の共鳴管みたいに、出口がバスレフダクト形状だと、バスレフダクトの効果もあるんでしょうね。
その場合は、他の効果が小さくなると思いますが、やってみないと分かりません。
ということで、エンクロージャの中の空気を利用すればするほど、難しくなるような印象です。
うまくいくと、
「おおっ、スゲー!!」
という音が出ます。
だいたい、恐ろしくトランジェントが良くて、ダイナミックレンジが広い(主として小音量側が広がる)音になります。
最近話題のダイナミックレンジですが、大音量はどうでも良くて、いかに直線性とトランジェントが良いかがミソです。
ちなみに、折りたためば折りたたむほどトランスミッションラインに近づきますが、3回折り返しまでは十分共鳴管になりました。
ご参考まで。
書込番号:21144631
0点

>、折りたためば折りたたむほどトランスミッションラインに近づきますが、3回折り返しまでは十分共鳴管になりました。
このあたりが、もう本当に解らないんですよね。
まあ、トランスミッションラインとTQWTは兄弟というか、動作は若干ちがう(みたい)ですが、どっちでもという所はありますよね。
トランスミッションラインは「鳴らさない共鳴管」なんですが、実際には、「鳴ってくれないと意味が無い」わけですし、TQWTは本来的には吸音材を使わずに「鳴るだけ鳴らせる共鳴管」ですが、実際には、吸音材を使って調整をするわけです。
ということで、実際に作ったり、設計(まあ、僕は素人ですから)するとなると、どこまで厳密にTQWTなのか、トランスミッションラインなのかは実は出来ていないのかなぁと・・・・・
で、なんか色々と色気をだしていると・・・・・・音響迷路になってますとかw
書込番号:21144686
0点

連投してますが、こういうスピーカーの話しとか、アンプの話しがやっぱり楽しいですねw
さて、Architect1さん、僕が、83SOlを強烈に推している理由がわかってきた頃ではないでしょうか?w
基本は、少しハイ上がりな感じのユニットに聞こえるんですが、実は低域の押し出し感が8センチ口径としてはかなり良くて、特性的には狭くて深い谷があるのですが、それは聴覚的にはあまり目立たなくて、中域の充実感もきちんとある。
紙コーンの元気の良さってのが、いわゆる「紙臭い」ではなくて、この中域の聴覚的な充実感につながっているという、ものすごく可愛いユニットだと思っています。
103SOLが、音色的にはもの凄くいいのですが、若干、中域に癖とうかデップがあって、エンクロージャー側での工夫が必要なのに対して、83Solは、そういうところが薄くて、まあ、厳密に比べれば能力としては103Solには劣るのですが、使いやすいと思っています。
103Solも、非常に素晴らしいユニットなんですが、ロリコンな僕としては、やっぱり83なわけです・・・・・あれ?w
ついに、流通在庫も少なくなってきてますが、これは興味がある人は、設計後回しで、入手しておいた方がとおもう1品です。
で、もう1つのSol、88SOLも非常に優秀です。
こちらは、値段が値段なので、83Solのような「大物喰い」的な楽しさはないのですが、一応「バックロード用」となっていて、よりオーバー^ダンピングに作られていることになっているのですが、そんな事は無く、バスレフでも充分に楽しめます。
むしろ、口径に対して大きなエンクロージャーを使えると考えた場合、ユニット自身の持つ「きれいで、優しい音色」がうまく出て、これはこれで魅力的なはず。
Architectさんの「そーなんす」が12リットルだそうですが、88Solだとさらに大きくしてポートは少し控えめにしてもいけるんじゃないのかなぁとか・・・・・・・・
そこまでは・・・・きちんとした設計までは重いと言う方は、市販の箱を利用すると、手軽に、Solファミリーを味わえます。
88Sol用だと
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=119707923
割とコンパクトなWバスレフの箱なんですが、これに88SOLを入れたモノをコイズミ無線でデモっていたのですが、とにかく「優しい」。
88SOlのもの凄く「優しい」感じという魅力をうまく引き出している感じがします。(MDFタイプとシナ合板タイプがあり、値段が3000円ぐらい違う)
こういうキットを使った自作は、敷居がそれほど高く無く、道具も、あまりいらない・・・・・・綺麗につくろうとすると、インパクトとか電動ドリルドライバーが必要になりますが・・・・・ので、スピーカー選びの時に、もし、東京に住んでいて、コイズミ無線によれると言う人は、
自作
という特殊なモノとしてではなくて、スピーカー選びの1つの選択肢だと思った方は、より、良い出会いに恵まれるかなぁとか思っています。
コイズミ無線は、アキバでも唯一の「スピーカー工作」の専門店で、全国でも珍しい?
一般的なオーディオショップとは「また、ちがった」魅力と、ノウハウがあり、アクセサリーも「オーディオでございます」的な高価なものでは無くて、お手軽だけど、きちんと効果が見込まれるモノが置いてあります。
実際には、コイズミでみて、自分でホムセンに言って、使える素材を選んで、小加工するというのもアリ
福田さんの、自作アクセサリーの記事と、こういうクラフトショップの置いてあるモノを組み合わせて、つくるシステムってのもアリだと思うわけです。
書込番号:21144778
1点

pioneerの箱は「高音と低音のバランスがとれちゃった」みたいに感じます(笑
絶妙に低音も高音も物足りない感じが、聴くソフトを限定させてしまいます。
それがかえってこのスピーカーの魅力に感じます。
このスピーカーに合うと思われる選曲しかしていないので音楽を聴いていて楽しいです。
TQWTとバスレフのいいところどりをしたような箱ですよね。
スマホ用のスピーカーは、ホーンや共鳴管を勉強するのにはいいかもっと思っています。小さいですし。
https://www.youtube.com/watch?v=YA77Ivm4rik
https://www.youtube.com/watch?v=s1VSL7sw02k
https://www.youtube.com/watch?v=Ofe2t-WUP6A
https://www.youtube.com/watch?v=cL3g4G93fKo
これをみると、6cmスピーカーであれば、かなり応用が出来るものがあるかも・・・。
書込番号:21144885
0点

Foolish-Heartさん 大事な時期にもかかわらずどうもです。
> 自作というか、今回のりょうたこ社長のは改造になるのかなぁ
仰る通り、改造・チューンですね。 それと、
【正】 音声信号が通る部分のパーツ
【誤】 ボリュームて音声ラインの「肝」のひとつ
ご指摘、ありがとうございます。
個人的には、確かに良いボリューム(プリアンプも含め)というのは未だ決定打が見つかっていませんね。
また、電子ボリュームについては今まで手付かずの状態ですので、これから学習していきます。
高品位なボリュームが安価に手に入れられれば、それはもう願ったり叶ったりです。
あとは、時間をつくって学芸大まで試聴の旅にも出掛けてみます(勿論買えませんが
落としどころとしては、予算2万円でトランス付ボリュームコントローラーを作るとか、
AITさんのものをお借りするとか、いつになるやも分からぬ従兄愛用の払い下げ品
http://audio-heritage.jp/AR/amp/limitedmodel2.html
を当てもなく待つとか…ですね。
そんなこんなを全部ひっくるめて、「私なり」に愉しいワケであります。
書込番号:21145837
0点

>Foolish-Heartさん
> 基本は、少しハイ上がりな感じのユニットに聞こえるんですが、実は低域の押し出し感が8センチ口径としてはかなり良くて、
> 特性的には狭くて深い谷があるのですが、それは聴覚的にはあまり目立たなくて、中域の充実感もきちんとある。
> 紙コーンの元気の良さってのが、いわゆる「紙臭い」ではなくて、この中域の聴覚的な充実感につながっているという、
> ものすごく可愛いユニットだと思っています。
似たような印象ですね。
僕の印象は、FEシリーズに共通のハイ上がりが基本にあって、低音の力がEnより少しあるという感じです。
中高音はまだエージング途中でこれからだと思いますが、フルレンジらしく厚みがあって抜けが良い感じです。
低音の力は、8cm同士の比較で
M800<En<OMF800P<sol
みたいな感じです。これは磁気の強さに比例するようです。力が強くなるにつれて、低音の音程や輪郭がはっきりします。
書込番号:21146479
1点

bpmさん
いあ、なんというか、微妙に暇なんです・・・・・・・なかなか出てこないw
アッテネーターとかプリアンプは本当に難しいですよね。
なかなか「これだ」ってのに出会えない感じがします。
http://it-densi.ocnk.net/product-list/66
やすくて・・・・となると、こんなのもあったなぁと・・・・・・・・従兄弟様がお使いのプリがデールのなんたらのATTをと書いてあるのを見て思い出しました。
トランス系は・・・・・結構難しいです。
http://www.amtrans.jp/SHOP/95298/138535/list.html
ルンダールなんてどうでしょう?
スタジオではルンダールは定番ですし、オルトフォンの純正昇圧トランスもルンダール製です。
書込番号:21146704
0点

Foolish-Heartさん
Architect1703さん
SOLのレポートありがとうございます。読んだ後で FE-83SOLのFOSTEX標準箱(3.9Lくらいバスレフ)が来たのでとりあえず取り付けて鳴らしました。
スピーカ端子もまだなのでバスレフポートからケーブル引っ張り出して 吸音材も入れていません。
ユニットも新品なので 音の判断は出来ませんが、傾向はつかめました。
一聴して気がついたのは 音の反応が速い
ウチのDACはクロック非同期問題で十数秒毎に"パチッ"とスクラッチノイズ?が出るんですが、上のYAMAHA NS-19MMやEntry S-1で鳴らすと 割りとマイルドなんですが、これが突き刺さるような"バチッ"という音が出る。単に、ハイ上がりというだけではなく 音の立ち上がりが速い音です。ディテールもYAMAHAより出ている。
ボーカルのバランスと、音抜けがいいです。やっぱ コイルを噛まないフルレンジの良さですね。
低音は、3.9Lだから まぁそこそこ出れば良いやと思っていたけど けっこう出ますね。上のYAMAHAより口径は小さいですが、駆動力と内容量があるんで豊かです。
ソースによって中抜けみたいな感じがあるけど、これは 塗装が終わって吸音材入れてエージングが終わってからの判断ですね。
テストで音出しした後、全面を320番でヤスリがけして平面出した後、サンディングシーラー塗って乾燥中
明日、2回め塗って 次週 塗装ですね。
3週間後には音出しできるかな 今から楽しみです。
書込番号:21147672
0点

>BOWSさん
おお、sol3人目ですね。三羽烏?(笑)
> 一聴して気がついたのは 音の反応が速い
> ・・・・
> ボーカルのバランスと、音抜けがいいです。やっぱ コイルを噛まないフルレンジの良さですね。
オーバーダンピング気味のフルレンジの良いところです。
やっぱコイルは悪さしますよね。鈍いユニットやウーハーだとあまり感じませんが。
エージングが進むと情報量が多くなってくるんではないかと予想しています。
クセがあるけど、クセになりそうなクセ(なんのこっちゃ)がsolかな、と。
スピーカ自作の醍醐味は、エンクロージャの設計が出来ることと、ユニットの比較が容易なことです。
エンクロージャの設計は、面倒くさい人には面倒くさいんでしょうが、成功すると達成感に近い感覚が起きます。
好みのユニットと、好みの方法を組み合わせて鳴らすことが出来る。趣味はやっぱりこうでないと。
好みの女に好みのファッションを着させる、みたいな(謎)
書込番号:21147736
0点

シーラーは結構乾かさないといけないんですね。
私、乾いたとおもったら、速攻でオイルステン塗ってました。
83sol大人気ですね。
書込番号:21148010
0点

Architect1703さん
>スピーカ自作の醍醐味は、エンクロージャの設計が出来ることと、ユニットの比較が容易なことです。
>エンクロージャの設計は、面倒くさい人には面倒くさいんでしょうが、成功すると達成感に近い感覚が起きます。
これは体験してますし、手頃な設計ツールがあるんで楽に出来るようになりましたね。
材料を切って送ってくれる業者もあるので 以前と比べてやりやすいです。僕は木工が好きなので
しかし、一つ大きな障害があって....それは、出来たスピーカーが嵩張ること。
すぐにスピーカーだらけに....しかもスピーカーって2個ペアなんで増殖する速度が速い。工作するにも場所を食うし粉が飛び散るので嫌われる。
家族にブーブー言われ続けてますので 出来合いの箱しか選択肢がなくなりました...
アンプやDACなら、使わないなら、基板だけ残してケースをバラしてしまえば、そんなに文句は来ませんけど。スピーカーは出来てしまうとバラせん....
おイモちゃん
シーラー塗ってから放置しているのは、乾燥させたいからじゃなくて 僕の空き時間が無いからです。
オイルステン塗るだけなら2時間もありゃ上から塗れるんじゃない?
僕は、シーラー塗り終えたら サンドペーパーかけたい人なので1晩は乾燥させたいですね。
書込番号:21148148
0点

>BOWSさん
> 一つ大きな障害があって....それは、出来たスピーカーが嵩張ること。
私もこのスレッドがきっかけで4つも作ってしまいました。既にあと3つ計画がありますので、そろそろやばい状況に(笑)
改良とか、ユニット入れ替えはそうでもないのですが、新たに箱を作るとなると・・・・
「邪魔だから処分してね」
と言われます。
なので、親切の押し売りですが(嫌がらせ?)、知人、兄弟系親戚に
「スピーカ作ってあげようか」
とジャブを入れています。
書込番号:21148599
0点

こんにちは
みなさま おはようございます。
割り込みすみません
会長様 今日はライブですかね
楽しんできて下さい。
縁側が無いのでこちらで すみません
こちらは、野球観戦
生の歓声を聴いてきます(爆)
気晴らしも大事ですね。
書込番号:21148641
0点

一休みさん
おはようございます
ライブは31日(木)静岡に行って来ます
当日はサッカーのWカップ予選も気になりますが 笑
生野球もいいですね、ホームの白いユニフォームがとてもキレイ
今朝は部屋が涼しいので久しぶりに真空管+A級+JBLで聴いてます 笑
書込番号:21148716 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
>会長さま
偶には生音もですね。
もう時期 JBLのお仲間です。
回り路しました。
ライブ、楽しんで来てください。
書込番号:21148757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
そういうことだったのですね。
はやとちりしちゃった。
すいません( ̄▽ ̄;)
>すぷにー会長
ライブ楽しんできてくださいね〜(^0^)
>一休みさん
d123完成して音出ししたら感想お願いしますね〜(^^
書込番号:21150092
0点

一休みさん、お芋ちゃん
サンキューです♪
今はなんちゃって4320ミニで聴いてます
開口径93ミリ
みんな盛り上がってるから、マークの8センチに替えてみようかなぁ…なんて…
書込番号:21150114 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

88solは開口径90ミリ…
いけそうだなと…
…妄想だけにしときます…
書込番号:21150169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
私も妄想ばっかりしてますよ。
スクラッチで30万円あたったら何を買おうかなぁとか、
困っているおじいさんを助けたら、たまたま大金持ちで、お礼で100万円もらったら何を買おうかなぁとか、
資産持ちで身寄りがいないおばあさんを偶然助けて遺産もらったら何を買おうかな・・・とか、
色々と考えています(^^
書込番号:21150279
1点

お芋ちゃん
妄想し過ぎ 笑
ワシは一時期オーディオに幻想を抱いてました
あのアンプを繋げば夢のようないい音が出るんじゃないかとか…
何に替えても夢のような音は出ないことがわかりました…イヤもしかしたら出るかも…
書込番号:21150319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わかります!
私も、あのケーブルをつなげば幸せがくるんじゃないか・・・。
そう思うとケーブルにお金を使い込んでました。
インシュレーターやスタンド、オーディオアクセサリー、アイソレーショントランス、ヒューズ・・・。
色々と試しましたね。
その時期と比べると、今は信じられないくらい無頓着です。
書込番号:21150398
1点

夢のような音は出ないけど 夢のような出費や 悪夢のような音が出る装置はいっぱいあるけど...
書込番号:21150401
1点

まあ楽しかったら良しとしましょう(笑)
皆さん、僕も含めてここの人は楽しそう!
書込番号:21150434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオは楽しいですね(^^
音楽を聴くのも楽しいですし。
スマホでピアノタイル2をやるのも楽しいです。
書込番号:21150531
1点

妄想ですか。
そりゃ、やっぱり宝くじでしょう。7億当たったらどうするかとか。
つい最近、LOTO6のキャリーオーバーが10億円になったときに、宝くじとLOTO6両方当たったら17億円だとか。
それが当たったら、こんな会社やめてやる、とかね。
老後があと40年で17億円なら年間4,000万円使えるし、配当2%なら年間3,400万円とか(笑)
1日で10万円ですね。いいな(笑)
ところが、夢を持った若者はちがうんですね、お金の使い道が。
アメリカで800億円当たった女性がいましたが、800億円あったら自分専用の衛星を打ち上げるとか、ロケットが200億円だとか。
あほか、そんなもんに使うかい、と思いました。
書込番号:21150631
1点

800億円…
毎週1億円使って15、6年か…
ビル・ゲイツは落ちてる一万円を拾う(数秒?)と損するらしい…
書込番号:21152425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1703さん
バスレフ等はノウハウをもはや手にされておられるのですね
その他のカキコミは一般教養として覚えておきますね、(覚えてるのか、私は)
機会があればヤッてみたい まずはダンボールから・・
You Tubeでミニパラゴンを見かけますね
https://www.youtube.com/watch?v=9NMKVJv5qgs&t=225s
こんなのはご興味ないですか? たぶん無さそうですね
800億円・・・
なんかきっかけで 持たざる者一揆がおきて
”もう 既存通貨を信じません valuで行きます ビットコインで支払ってくださいね”
https://valu.is
って世界の半分の人が思ったら国もなくなって世界統一国家ができるかも 国家も要らないのかな
1万円札でティッシュ1枚買えるかな
色々崩壊しそうだけど10年経てば価値観変わっちゃうかも
よし今のうちに使っとこう! 既存通貨持ってな〜い!!!
書込番号:21152534
2点

国家有っての信用紙幣ですね
書込番号:21152557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
面白いですね、ミニパラゴン。
実はパラゴンをあまり知らないので、作るならまずは構造を調べないと(笑)
ふと思ったのですが、僕自身、身近にオーディオを趣味とする人がほとんどおらず、自作となると当然皆無です。
そんな状況で、もしパラゴンのミニチュアを作ったとすると、
「これ何?」
「パラゴンというJBLのシステムがあって、それのミニチュアだよ」
「パラゴンって何? JBLって、電気メーカー?」
「それはね、・・・・」
というやり取りが予想されて、自慢したいのに、質問攻めにあって説明で終わりそう(笑)
ネットだから分かってくれる人がいる、みたいな。
ま、青バッフルもソーナんスも似たようなもんですケドね。
書込番号:21152868
0点

800億当たったら...Western Electricを再興するかな
....でも クリプシュ、ワーフェデールみたいに ブランド名だけ引き継いで大衆向け製品に箔を付けるだけってのは止めたいな...
パラゴンは日本橋の今はなきニノミヤムセンの入り口のところに置いてあって よく聞いてました。
パラゴンは左右一体型なので フルサイズだとちゃんとしたステレオイメージが聞こえますが、ミニサイズだと左右が近すぎてちょっとなぁという感じでした。
1970〜80年台のオーディオ雑誌のスピーカ特集で、パラゴンやパラゴンミニの自作記事が掲載されていて"ラジオの制作"の別冊のスピーカー特集にまとめて載っていました。特徴的なパラゴンの足の詳細寸法が載っていて 無垢棒から削り出す工程まで写真付きで載っていました。
たしか2冊ほど持っていたんですが、知らん間に捨てられたようです(T T)
見つかったら、Architect1703さんに差し上げるんで ミニチュア作ってください(^ ^;;
昔はミニュチュアスピーカが盛んで
・ALTEC A-7
・TANNOY Autograph
・ALTEC 612C(銀箱 PIONEER PAX20使っていた)
あたりがポピュラーでマニアックだったのが
・BOZAKのいちばん大きいやつ(ウーハーx1、スコーカーx2、ツィーターx8?
・AR LST (ウーハーx1 スコーカー x4 ツィーターx4)
とか、外観が派手でとても買えないもんがいろいろありました。
昔はミニチュア作ろうかというデザインが突飛なもんが多かったですが、最近は Vivid Audio の巨大カタツムリやら B&Wのノーチラス(初代)みたいなもんはありますが、デザインが飛びすぎていて自作しにくかったり、ソナスファーベル、フランコ・セルブリンなんかの曲面構成とか3D造形の造りにくいもんばっかりですね。
スピーカ自体も小さくなってきて巨大スピーカーが減ったんでミニチュアってのが流行らんようになったのもありますね。
書込番号:21153790
1点

>BOWSさん
> 見つかったら、Architect1703さんに差し上げるんで ミニチュア作ってください(^ ^;;
いらん(笑)
ミニチュアって、形をほぼ相似形にして作るから、設計としては極端な話テキトーなんですよね。
個人的には、まず音を決めた設計をしてから、その後似たような形に近づける方向にしたいですね。
(なにを真剣に答えてんねん(笑))
ま、趣味として本人が楽しければ良いので否定はしませんが、苦労する割にイイ音が出そうにないので遠慮しておきます(笑)
見えないところのツイータを、わざわざダミーで作るなんて結構手間かかりますよね。音が出ないのに。
なので、フツーにイイ音が出るシステムを、パラゴンに似せて作るのは「アリ」かな。
今度コアラのマーチか、町内会の抽選ガラガラのシステムでも作ってみようかな。
コアラのマーチは巨大なやつになりますね。38cmで作るといいかも。(おい)
書込番号:21155260
0点

>パラゴンは左右一体型なので フルサイズだとちゃんとしたステレオイメージが聞こえますが、ミニサイズだと左右が近すぎてちょっとなぁという感じでした。
実は、ミニチュアのパラゴンには良い使い道ってのがあって・・・・・・・・・・AVシステムのセンタースピーカーにするとばっちりw
TV台にしちゃうという事も・・・・・・・・・・・・・
パラゴンは、もしやる時間と、腕があれば、1/1スケールでつくりたいですねw
僕には無理ですけど・・・・・・・・てか、やるなら、ハーツフィールドを2つとか・・・・・無理w
て話題は、このスレシリーズの初期にあったような気がするのですが、気のせいだったかなぁw
書込番号:21155520
0点

おはようございます
>Foolish-Heartさん
パラゴンですかぁ
自分の星仲間さんもお持ち(本物)ですが
以下も有る様ですよ
http://www.hobbies-n-things.com
本物が一番とは思いますが
書込番号:21155672
0点

>パラゴンは、もしやる時間と、腕があれば、1/1スケールでつくりたいですねw
>僕には無理ですけど・・・・・・・・てか、やるなら、ハーツフィールドを2つとか・・・・・無理w
パラゴン置くには パラゴンルームの確保が必須ですね。
あの巨体を置くための広さ、設置スペースの確保は当然として スピーカ位置がバラバラなので視聴位置からの距離が取れないと 音が分離して違和感があります。以前、4畳半て手がとどくような至近距離に設置したJBL4343聞いたんですが、高音と低音の出る位置が違うので厳しかった... その時に、狭い部屋で大きなスピーカー入れるなら 同軸か仮想同軸(バーチカルツイン)と思いました....ってオイオイ
広い部屋が確保できたとして次に搬入経路の確保、僕の友人が、ALTEC A5購入して自室に搬入しようとしたら どうしてもドアを通らず泣く泣く返品しました。
自作するとなると、長期間 置いとけて埃が少なく、塗料臭OKの工作スペースの確保も必須。
特大スピーカーは、小型スピーカーと違った悩みが大きいですが、鳴らすと楽しいんだよなぁ
書込番号:21156150
0点

いや〜パラゴンですか。
私はミニゴンが欲しいですね。
初めて作ったスピーカーがFE103を使ったミニゴンのミニチュア。
本棚に入れて使うので、多少内容積は少なくなるのですが、
スリットのバスレフポートとユニットが接近していても間抜けに見えない
というあたりでがお気に入りでした。高校1年のときだったかな。
でも、本物も欲しいんですよねえ。
BOWSさんの思う「仮想同軸(バーチカルツイン)」というと、
やっぱりレイオーディオですかね?
自作には「搬入路」は関係ないですよね。
板さえ持ち込めれば、完成品がドアを通らなくても・・・
oimo-chanさん
絶賛に押されてOMP-600と箱を買ってきましたよ。
どう仕上げるかは思案中ですが、側板は6mmを貼り付けると左右が100mmになるので、
100mm幅の板をそのままバッフルに使えるから、周り全部を+6mmかなあとは思っています。
つまり、いっぱい切るのを回避する策を考えているわけです。
書込番号:21156648
0点

blackbird1212さん
>BOWSさんの思う「仮想同軸(バーチカルツイン)」というと、
>やっぱりレイオーディオですかね?
はい、レイオーディオに憧れて RM-8Vの30/38cm縮尺のミニチュア? 造りましたんで....
でも仮想同軸は2つのウーファーが離れているので上下方向の指向性が強くてサービスエリアが凄く狭いことが判ったんで やっぱ仮想じゃない同軸の方がええと思いました。
>自作には「搬入路」は関係ないですよね。
>板さえ持ち込めれば、完成品がドアを通らなくても・・・
それ可能ですけどクマのプーさん状態になって搬出できないって(^o^)...スピーカーか部屋を壊さないと....
書込番号:21156955
0点

自画自賛ですが、ソーナんスは更に好調にエージングが進んでいます。
小口径フルレンジらしく音像が小さくまとまっているのですが、周波数レンジが広いので音場も広いです。
このユニット、低音がビンビンに出ますね。根はハイ上がりなのに。
フュージョンではベースがビンビン、ハイハットがキンキン。どんなジャンルでもボーカルは生々しいです。
五角柱のエンクロージャが効いているのか、音量を上げても(大した音量は出ませんが)破綻しないし箱鳴りも無いです。
これは儲けもんのシステムです。solいいっすね。
書込番号:21157790
0点

>solいいっすね。
いいっすw
10センチのSolを聞いたときに、「なんだ、この、僕のためにフォスはユニットをつくってくれたのか・・・・・・」と思うような僕好みの音がしたのですが、なんとなく「うーん」なところがあって、もう少しコンパクトな・・・・これ8センチ版ないの?とか思っていたのですが、出ちゃったw
正直、使いどころが難しくて、購入はどうしようかなぁと思ったのですが、自作スピーカーあるあるで「買ってから考えよう」でした。
で、とりあえず、キッチンに置いてあるラジオ&英会話教材用のミニコンポに合わせた、ハセヒロのバックロードに入れたら、「人の声」がむちゃくちゃ聞き取りやすい。
実は、なんの予定もなく、1セットをキープしていたりします。
これ、何つくろう的な感じで、わくわく・・・・・・・・しばらく作れないけどw
このシリーズのスレがはじまってから、現代フルレンジは良いと書き続けていますが、最近の8〜12センチはマジで熱いと思っています。
Markさんの、アルペアシリーズ、PARCさんのウッドコーン、フォスのSol・・・・・・・・・・・
5〜6センチ口径も、数年前のSTEREO付録のスキャンスピーク、PARCのちびっ子ウッド、Markのアルペア5、一休みさんの激推しのピアレスと、結構、面白いユニットがありますし、小口径、まじ熱い!!
書込番号:21157828
0点

>ブラックバードさん
pioneerの箱も購入したんですか!
横に厚みをつけて、箱を10p幅にするということでしょうか?
解釈ちがいしていたら本当にすいません・・・。
私も側板を厚くして補強しようと思っています。
ブラックバードさんがどんな感想をもつかドキドキです(^^
書込番号:21158360
0点

>Architectさん
ソーナんスは本家のソナスよりもオールマイティに鳴りそうですね(^^
solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
私は去年から今年で4つ箱を作りましたが、
成功はArchitectさんに教えてもらったJSP箱1つです(苦笑
ある程度容積を確保していますので大失敗ではないですが・・・箱はむずかしいですね。
でも、失敗した箱も違うユニットをいれたら使い物になるかもしれませんので捨てずに置いています(^^;
書込番号:21158402
0点

>Fooさん
一時期も10pが熱かったですが、今はさらに小さいユニットが熱いですね。
っといいながら、pracの17p同軸2wayも使ったみたいです。
でも、ユニットの値段と箱を考えちゃうとなかなか手が出せないです。
置く場所もないので、parcにはこれ以上魅力的なユニットを作ってほしくないです(笑
書込番号:21158446
0点

お芋師匠
PARCも熱いですが、Markさんも熱いですよ
スパイダーレスを8センチ、10センチに持ってくるとか、来ないとか(笑)
5センチ位の高品位ユニットは、机の上でミニマムなシステムを組むと楽しいですね。
全てにおいて、欲張らない!
のがポイントです!
書込番号:21159269 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

marcさんもすごいですね。次々出しますね!
箱も充実しているし手を出しやすいですよね。
私、pioneerのユニットが気に入ったで、それ以上のユニットがあるのではないかと、
8cm以下のユニットは最も気になっているサイズです。
MarkAudio Alpair5v2は、私が持っているバッフル板(8cm用)がそのまま使えるので、
購入したら即音出しできるのが魅力ですね。
デスクトップシステムは一時期仕事用に使ってましたが、パワーアンプ内蔵ばかりでしたので、
今度はマニアックな要素も取り入れることができるFX-AUDIOと組み合わせてみたらどうだろう・・・
などと考えると楽しいですね。
書込番号:21159788
1点

>お芋師匠
> solもいいですが、Architectさんの箱が良いんだと思います。
あら、お恥ずかしい(笑)
今回の板は、8cmに不相応な18mm板で、更に五角形にしてますから、そこら辺のエンクロージャとはわけが違います(笑)
もともとオーディオラックかAVボード用に準備した板だったのですが、使わずに10年近く寝かせていました。
なので、枯れてるんです。
ナナメカットもちょっと気合入れましたし(BOWSさんに見られていたみたいですが(笑))
ジグソーで切ったので寸法的には結構ばらついているのですが、接合面さえしっかり接着していれば却って良いかもですね。
今Fourplayを鳴らしていますが、ベースがビンビン鳴っています。
solの良さはトランジェントだと勝手に考えていますが、トランジェントが良いと音の表情がイキイキしますね。
細かい音もよく拾ってくれるし、音場も広くなるし。
そういう場合、大概周波数レンジが狭くなるのですが、solに関しては結構イイ感じで低音が出ています。
唯一の弱点は高域の質感かな。ちょっとだけ安っぽい響きの感じがします。
でもまあ、これもエージングが進んでからですね。
書込番号:21160160
0点

お芋師匠
ディスクトップで箱庭的にやるなら、真空管アンプでしょw
http://www.san-ei-denpa.com/toriatukai/explain/kit16/index.html
ちょっと高いけど、こんなんどうでしょう?w
まあ、これは半分冗談ですが、エレキットのTU-8100がすごく現実的な気がします。
このキット、面白いギミック満載ですし、なんと電源はACアダプタ。
改造ポイントもけっこうあります。
キットなら2万以下で買えますし、内部パーツを自分好みにしてあげるとか、電源をあれこれすると超面白いです。
バッテリードライブも可能なわけで・・・・・・・・真空管アンプをバッテリードライブとか、もうそれだけでご飯3杯いける感じがしません?
書込番号:21160236
0点

>Architectさん
五角形で18mmで10年寝かせた木材を使った箱ですか・・・。
滅多にできない箱ですね。そんじょそこらの箱とは違いますね。
そう思うと、「そーなんす」というネーミングが可哀そうになってきました(笑
トランジェントが良いと帯域が狭い印象がありますがバランスがいいのは箱の設計の良さですね。
トランジェントが良いと音の表情がイキイキするっというのは本当にそのとおりだと思います。
私も、小口径ユニットか、古い能率が高いユニットが好きなのは、トランジェントの良さだと思います。
高音は馴染んでくるのが楽しみですね(^^
>Fooさん
そのアンプ変わっていますね!
デスクトップには高価ですが、見た目は最高にかっこいいです。
デスクトップで真空管は思いつかなかった!
TU-8100に使われている球は元気な印象が強いです。昔使ったことがあります。
デスクトップで2wあれば、おつりがくるくらいのハイパワーですね。部屋でも朗々と鳴らせますね。
大きさ的にも、エレキットはデスクトップオーディオ筆頭ですね。
アルカリ8本でバッテリー駆動できますね!
もし、真空管アンプも電池駆動にすると、飯は毎日3杯いけますね(笑
DACもバッテリー駆動にしたら、寿司60カンはいけます(笑
その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
書込番号:21160343
1点

お芋師匠
>その前に、アンプを作るのが自信がないです(笑
エレキットは、非常に作りやすいですし、半田の練習というか、半田訓練?Wとして上手く出来ています。
失敗しても、エレキットは「どくたー」がいますから、送るとなんとかしてくれるw(有料)
TU-8100は、完成バージョンもありますし、アムトランスもアムトラバージョンとして組み立てて売ってます。
(アムトランスはキットでもサポートアリ)
ですが、正直いうと、エレキットは「作る事に意味がある」感じで、これを作れれば、半田初心者卒業って感じがします。
エレキットは、説明書がものすごく丁寧で、半田についての教科書にもなっています。
まあ、むりに作る必要はないとおもうのですが、自作に興味がある人は、「お勉強代」としてまずは、エレキットを作ってみるというのもアリとおもっていたりします。
書込番号:21161099
0点

週末は、四国、高松、高知、四万十川にいってきまーす!
お薦めあればよろしく!
オデオネタはまたー(笑)
書込番号:21161206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も過去に「エレホビー」と「球ちゃんU」を工作しましたが・・・。
エレホビーは空中配線でしかもCDジャケットサイズでしたので、電源をONしたらトランスあたりから煙を吹きました。
球ちゃんはラグ板でしたが、これも電源ONと同時に複数個所から煙を吹きました。
小さく作り過ぎると、配線が単純だとしてもちょっと難しいです。
しかも、球ちゃんは説明書がほぼ「絵」だけという・・・。
これでは初心者には絶対にムリですね。
あと対象年齢小学校高学年みたいなラジオも小さすぎてつくれませんでした。
できれば大きくしてほしいです。部品と部品の間も広くとってほしいですね(笑
書込番号:21161476
0点

>りょうたこさん
昨日 dbx DriveRack PA2 が届いて色々触っています 測定マイクは買ってません
(音のことは聞かないで下さいね。 1週間貸出可ですよ〜)
お借りしている 2420 がようやく吠え始めました ありがとうございます
そして 24時間以内ご返却体制を取っておりますので、いつでもおっしゃってください
やっぱり3チャンネルを一括ボリュームコントロールは出来なかった 各々レベル調整は出来るけど
2WAYでも音量調整がめんど〜い
平衝使用で6連ボリュームとなると電子ボリュームかな ん〜
スマホFTT計測してグライコでフラットを目指してみたけど 何かつまんない音でした
測定マイクいるかな
Team Labo のイベントを高知県立美術館でやってるようです
https://www.teamlab.art/jp/e/kochi/
7イベントを演っているようなので 興味があれば時間を多めに取ってみてはいかが
僕も行きたいな
金刀比羅 詣
https://www.my-kagawa.jp/konpira/feature/kotohiragu/about
本殿までキャノンボール
四万十でオートキャンプ?
http://www.tomarotto.com/index.html
キャンプ目的でないと疲れるな
以下 愛媛県 しまなみ使って 愛媛→高知はつらいか〜
肱川鵜飼 ー 要予約
http://www.kurarinet.jp/ozu-ukai/index.html
夜に行ってみたいな
愛媛県立とべ動物園
http://www.tobezoo.com/tobenews/event/event_nz_0902.html
9/2 (土)夜の動物園イベント
権現山 流しそうめん
http://www.tobe-kanko.jp/news/2014/06/000024.html
瓶泥舎びいどろ・ぎやまん・ガラス美術館 ー 要予約
http://www.bindeisha.co.jp/profile/index.html
道後温泉
https://dogo.jp
聖徳太子のスーパー銭湯
愛媛ばかりになっちゃった 工程にないよね
香川のうどんは どこ入っても美味しいね セルフのところはちょっと忙しない
有名所は時間を大幅にズラさないと待ち時間がね〜
気をつけていってらっしゃ〜い
書込番号:21161771
0点

sinさん、いよいよですね!
音量調整より、クロスをどこで切るかですね!
格闘してみて下さい(笑)
高知美術館のは楽しそうですねー
四万十川までは遠く道のりなので、まだ迷い中(笑)
香川のうどん、有名どころはほぼ行ってますが、やっぱりうまいし、安い(笑)
書込番号:21162116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
スッゴク癒されます 笑
今、大西順子さんのライブ行って来ました
昨日はナベサダ行って来ました♪
書込番号:21162429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
すごい大西順子ですか!
ジャズを聴き始めたころ、「B-RASH」という曲が好きすぎてCDを買いました。
https://www.youtube.com/watch?v=SCQ-loS3420
しかも、昨日はナベサダさんですか。
なにより、一流アーティストの生演奏を聴く機会を
逃さずに行く会長の行動力がすごい!d( ̄▽ ̄)b
書込番号:21162514
0点

今日はいつもの喫茶店だったんで仕事終わってから行って来ました
22日は超大物ドナルドフェイゲン行って来ます♪
悔いの無いよう終活に入ってます
書込番号:21162527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大西順子かぁ 僕もだいぶ前だけど コンサートに行きましたけど スラッとしたボディから信じられんほどパワフルな演奏するので好きでした。
B-RUSH も好きだけど ライブでノリの良い Play Piano Play が好きでバーチカルツイン使っていた時に大音量で聞いてました。
https://www.youtube.com/watch?v=Jd2h8gA7Ubc
この手の曲は、多少雑でもデカくて顔が引っ叩かれるような音が飛んでくるホーンスピーカーの方がええですね。
書込番号:21162556
0点

すごい喫茶店ですね。
機器もスゴイけど、アーティストもスゴイですね。
私も、終活じゃないですが、これはやらないと死ねないなって思うことはあります。
すべての洋服のポケットの中に手を突っ込んで、お金が入っているかいないかチェックしないいけないです。
以前、コートから2万円でてきたことがありましたので。
書込番号:21162600
0点

順子さんのドSな攻撃的演奏が快感でした♪
ナベサダさんは84才、元気でお若く、思った以上に吹きまくってくれました
リーリトナーはサイドに徹してPAスタッフにしきりにサイン送っていました
書込番号:21162608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
気をつけていってらっしゃいませ、その方面は僕は行ったことが無いです。
SINさん
チャンデバを使って「つまらない音」になるのは、むしろ良い線いってると僕は思います。
本当にガチャガチャな感じだと、「つまらない」とは思わないですよ。
この辺は、感覚の問題なので、実際に聞いてみないとならないのですが・・・・・・・・・・
RTAは本当に便利ですし、面白いので、これは是非買って下さい。
お芋師匠
ラグ板でのアンプ工作はまだしも、空中配線は大きくても難しいです、むしろ、失敗しなで作れたら「自信」というか「自慢」してもいいです。
半田難易度からすると
空中配線(線材半田)>>>>>>ラグ板>>>プリント基板
という感じで、プリント基板の半田は本当に楽ですし、基板が回路図になっているので、なにも悩まずにプラモデル感覚で作れます。
ラグ板だと、半田自体はラグ板はそう難しくないラグ板(半田メッキとかスズメッキしたモノ)でやればそんなに苦労しないかもですが、回路図が頭に入っていないと間違えます。半田する順番てのも考えないとならないですしね。(金メッキしたラグ板は、見た目はいいのですが、若干半田が乗りにくいです)
空中配線を1からやるには、半田が「きちんと」出来る事が最低条件になります。
何回か書いていますが、線材を半田するのは「熱」を線がどんどん吸っていくのでプリント基板の数倍難しいのですが、それだけではなくて、きちんと立体的に回路を把握していないとできませんし、半田の順番を考えないと「成り立たない事もあります。
ラグ板や空中配線の場合には、回路図よりも、実体配線図の方がわかりやすく、イラスト(絵)しか説明書に無いといっても、その方がわかりやすいからってのがあるわけです。
その絵をコピーして、何度かなぞって、回路というよりも、「流れ」を把握して、自分で回路図が引けるようにしないと難しい。
そして、なぞりながら、半田の順番もそこで組み立てていく事が必要だと思います。
空中配線キットでも、トランス等のパーツをケースに固定しているモノはそうでもないんですけどね。
(春日無線のキットはそうなっています)
ケーブルの半田は、見た目と、テスターだけでなく、きちんと半田できているかは、断線しない程度にちょっと振り回してみて、プラグが吹き飛ばないか物理的にチェックするといいですよ。
空中配線のアンプなんかは、ドライバーを逆にもって、半田箇所を叩いてチェックします。
これも、加減があって、あんまりやり過ぎると、それはそれで問題があるんで、さじ加減てのは経験です。
エレキットは、プリント基板ですから、その点、練習として良いわけです。
実は、半田テスト的な部分もあるのがミソで、基板と基板を半田でつなぐってのがあるのですが、ここは難しい。
難しいのは、腕ではなくて、半田コテの性能に依存するわけで、確か、お芋師匠は白光のプレストですよね、ターボがここで効果を発揮するところだったりします。
ここが、クリアできれば、ソケットもクリア出来るはず。
僕は、真空管アンプ工作の1つの山が「ソケット」の半田だと思っていて、これがですね、熱をガン吸いするんです。
妙に廃熱が良くて、熱がぁw
そして、汚い手でさわっていると、はじくぅwな感じ。
と言うことで、元々、難しいキットを作って失敗しているわけですから、簡単なモノからやってみると、気がつくと出来るようになりますよ。
書込番号:21162612
0点

PART36 立てました
宜しくお願い致します
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21162645/#tab
Foolish-Heartさん
いつもありがとうございます
早速注文入れました
dbxのこのマイクは測定用になってますが 録音にも使えますか?
書込番号:21162656
0点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
2014/05/25 の『ヴォーカルではS-4700を上回る』 のクチコミから、3年後の感想です。
ヴォーカル用スピーカーとして、「ZENSOR1」を「JBL S-4700」と併用して3ヶ月ほど聴いていたが、当初の印象と違って、やはりと言うか予想通り、物足りなさを感じるようになった。
例えば、ピアノトリオのヴォーカルでは、バックのベースが弱い(13cmウーファーだから当たり前だが)、かと言って、JBL S-4700では相変わらずボンつく。
結局、県外の量販店で試聴して、2014年の7月、CM10に買い換えた。
結果は、「こんな事なら、もっと早く買い換えれば良かった。」
低域は引き締まり、ヴォーカルの口元は小さく、定位良し、高音の伸びも素晴らしい。スピーカー選びの基本は、部屋の大きさに合わせる事であると、思い知らされた次第。
なお、ZENSOR1はサラウンド用として使用している。
次に、実はこれが今回皆さんに伝えたい事なのだが、
「ZENSOR1」を試聴した時もそうだったが、数年ほど前から感じていた。スピーカーを切り替えながら聴いても、違いが分からない事が時々ある。特に量販店でそう感じる。もちろん、ブックシェルフとフロアタイプの聴き比べではそんな事は無いが、口径が同じ小型スピーカーを比較試聴した時にその傾向がある。
スピーカーでさえこんな状況だから、同じ価格帯、特にエントリークラスのアンプやCDPでは違いが分からない事が多い。
「音作りが各メーカー同じ傾向なのか、いや、それは無いと思う。」などと、考えている内に思い付いた。還暦を過ぎた自分の耳が劣化しているのではないかと。
20代のころ、オーディオ全盛時、ショップでスピーカーを次々に切り替えても、音の違いはハッキリ分かったと記憶している。例えば、「JBL L26-Decade」の鮮烈な音は未だ忘れていない。当時の価格で1台が8万(だったと思う)、のスピーカーは、とても買える代物ではなかったが。
人間ドックは毎年行っており、聴力の検査で特に指摘は無かったので安心していたのだが、どうも気になり、昨年の7月近くの耳鼻科で検査してもらった。
人間ドックの簡単な検査とは違って、15分以上精密に検査した結果は、
下は覚えていないが、上は「13KHZ」までしか聞えていなかった。
医師の説明では、年齢相応の結果であり、20KHZまで聞えるのは20歳くらいまでらしい。
という事は、今所有の装置は、自分が聴いている以上の良い音を出している事になる。
更に思ったのは、
「オーディオ評論家」の年齢層は50代、60代が多く、それ以上の年齢で執筆している人もいて、40代なら若手だ。
今年の12月で62歳になる自分がこの有様で、私より高齢の彼らは、はたしてまともに聞えているのか疑問に思う。
21点

聴感のみにあらず視力、嗅覚 五感全てが年齢とともに衰えていくのは仕方がありません。
違いが分らなくとも聴いて好きか嫌いかだけで選べばいいのですが、ZENSOR1が安普請な製品と気が付き、嫌になったので
あれば充分違いが分っているじゃあないですか。
>「オーディオ評論家」の年齢層は50代、60代が多く、それ以上の年齢で執筆している人もいて、40代なら若手だ。
アノ人達の評論はエンタテインメントです。どれだけ読む人に想像力を働かせられるかで仕事が成り立つ訳で真実は然程重要
ではありません。
ここのレビューも同様じゃあないですか? 自分の答えと照らし合わせながら 違うだろ そうかもしれないと思いつつ読んでいる。
それとAV機器探しを続けていくよりも 今有るものを 上手く使い、音楽や映像を視る方に力を注いだ方が楽しめます。
ここで こうやって書いてますが、このオーディオ云々に割く時間が無駄な時間なことに気が付き最近は書き込みしなくなりました。
オーディオ機器の沼から抜け出して音楽を楽しむことのが得策ですよ。
書込番号:21130064
9点



作るといっても、自作ネタばかりではありません。
オーディオは、機材を買ってきてお終いではなく、自分で、自分のためのシステムを構築していく、そして、使いこなしていく作業が必要です、そんな話しを、スピーカーを中心にしていく感じです。
スピーカーをきちんと使うには、組み合わせる機材の問題、スピーカーの置き方、部屋の問題等、「製品としてのスピーカー」の話題だけでなく、音について、音響について、音色についても当然に話題になります。
個人の感想の部分と、「理屈」の部分も、このスレでは「できる限り」切り離して進行していく感じですので、個々人の書き込みを「切り取って」あれこれするような「掲示板的」な言葉狩りについては「他」は知りませんが、このスレではご遠慮願いたいと思っています。
そもそも、知識というのは、どこまでが「必要な」知識で、どこからが「不必要」なのかは実は解らないわけで、一見「無駄」にみえる話題も、実は重要な話題であることがあります。
音の好みは、「食べ物」の好みや、嗜好品の好みで推測できますし、生活についての話題も、そのコメンテイターが「どういう文化」の中で「音」を捉えているのかという情報は、僕は「書き込み」の情報精度を上げる重要なファクターだと考えています。
音楽は文化であります、その音楽を聞くための装置、道具がオーディオですから、オーディオを深く語る上で、文化的な話題は時として非常に重要になるわけです。
3点

と言うことで、偉そうな前置きをしてみましたw
Pt33の最後では、クラシックというか現代曲についての話題、そこからピアニストの話題になり、ピアニストの「タッチ」について、その「タッチ」を「美味しく味わえる」スピーカーというアプローチがありました。
オーディオは未完成の部分が多く、しかし、スピーカーに関しては、残念ながら、スピーカーという装置が発明された頃から基本的な構造はあまりかわってはいません、なので、どうしても「得手不得手」が存在します。
得手不得手というと、ネガティブな要素もありますが、得手の方をポジティブにつかうと
このスピーカーは、こういう音が得意だから、こういう音を「使う」音楽には向いているよね
と、好意的に話しができるわけです。
JAZZ向きといわれるJBLも、じゃあ、クラシックは本当にダメなのかといわれると、実はそうでもない。
特に、ピアノ曲については、時としてJAZZ以上にその実力を発揮することもある、というようなかんじで、音楽とオーディオを結びつけた話題といういう感じですね。
書込番号:21057667
2点

おー!いつの間にか前スレ終わって、まさかのふーさんが、初スレたて!
ありがとうです!
書込番号:21057804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん スレッドをまたいでしまいますが、こちらに返信させてください。
カロリー!!! もの凄いインパクトの店名です(あはは、ストレートですね
一時期スキーショップにも浮気しましたが、私にとりましては基本、楽器専門店&レコードショップな街でした。外盤(=輸入盤)のタイトルも豊富で、比較的安価に入手出来てとても助かりました。ちょっと離れて、武道館の帰りしなに仲間とおさらいした喫茶店ですとか、冷やかしに出掛けた秋葉原でよく友人とパワーランチした
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13006063/
なども思い出の味だったりします。とある友人はビクター/サンスイ/ダイヤで組みましたので、天邪鬼な私はケンウッド/NEC/コーラルで真向勝負を挑んだことが、まるで昨日のことのように思い出されます。で、当時サンスイの最新型アンプは明治(和泉校舎)の生協が最安だったように記憶していますが、実は他校の高校生でも買えたりしたんですよ v^^
音楽を聴いていますと、当時の記憶やライブ風景が目映いばかりに鮮やかに蘇ることが多々ありますが、そんな時、つくづくオーディオをやっていて良かったなあと思います。この頃ではアコースティック系の自然な音場、それとは相反する電気音楽の違和感をある程度きちんと描き分けてくれるような装置が気持ち良いですね。あと、サスティーンにもちょっと拘わってます(と力ずくでオーディオネタにこじつけてみました
そういえば、洋食もお好きでしたよね? ご存知かとは思いますが、ここ数年はこちら
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003587/
に時々お邪魔したりします。とても気分の良いお店で、上品なお味でしょうか。私は海老コロッケがことのほか気に入ってます(らぶ
失礼いたしました。
書込番号:21057926
3点

bpm117さんどうも!!
ぽんたさんですね、老舗ですね、創業は明治。
ここは、トンカツではなくて、カツレツなんですが、なんというか、洋食ですねぇ
洋食は、本格的な西欧料理を、日本的にアレンジというか、日本人が知ってる技術で作ったモノと僕は考えていて、純西洋料理とはちがった、明治以降の日本料理だと思っています。
浅草〜新橋あたりまで、銀座線、都営浅草線のライン上には沢山の洋食があります。
ここは、お世辞抜きで良いお店だとおもいますが、あの独特の雰囲気は「若い人」だと少し重いかもw
というか、お客さんの層が「良すぎる」感じがして、なんか食べながら「俺、生意気な事してる??」とか思っちゃうw
最近、やっと「行って良いよね」で、年齢もあるのですが、ぽん多さんは「奥様」と行くかんじで、「彼女」じゃないような気もするんです。
「愛人」はいいのかもw
値段というよりも、雰囲気の問題で、僕は上野だと「黒船亭」に行くことが多いです。
黒船亭も立派なお店ではあるのですが、すこし気楽w
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131101/13003640/
上野って、僕は近いのですが、意外に行かないというか、通過するかんじで、「下町」の洋食というと、少しマイナーな場所なんですが、台東区根岸、駅だと鶯谷か地下鉄の入谷が近い香味屋の方がよく利用する感じです。
https://tabelog.com/tokyo/A1311/A131104/13003752/
香味屋さんは、クラフトオーディオ界隈の人には結構有名で、真空管アンプ工作の師匠といわれるぺるけさんが、よく話題に出しています。「弟子と師匠の会話」とかなんとか言うコラムの中でもでてきますし、「情熱の真空管」からリンクされるページには、彼のおすすめがかいてあるのですが、そこでも書かれています。
実際に、国立とか練馬あたりの真空管愛好者の方に「馬鹿心臓君や、ぺるけさんが書いている香味屋さんは、君の家からちかいんじゃないかね」と聞かれる事がありますし、幾人かは連れて行ったことがあります。
ぺるけさんの文章の中に、「あそこのメンチが・・・・・・」というのがあり、みなさん「メンチカツ」を頼んでいますが、実際に、ここのメンチは本当に美味しいでです。ナイフをいれた瞬間、ジュワーってね・・・・素材の味がきちんとしているのでソースはいらないw
なんでしょう、このジワーとか、ジュワーっていう洋食の感じがですね、オーディオ的にもすごくいいわけです。
洋食のすこしレトロ感がありながらも、きちんとした「味」というのが、オーディオ的には真空管アンプの電源を入れた時の感じと似てますねw(こういうのを、無理矢理と言う)
ま、そんな僕は、この季節は、「桜鍋」「ちゃんこ鍋」とか鍋系や、鰻に走りますがw
書込番号:21058182
1点

OMF800P
とりあえず、予約品を回収してきた。
説明によると、
コーン部分はM800と同じで
センターキャップを排除して代わりにフェイズプラグを装着
マグネットを直径60mmから65mmに強化して
少しばかりバックロード向けになっているらしい。
Q0が0.75(M800)→0.64(OMF800P)だそうです。
フェイズプラグは裏のネジで固定しているそうです。
書込番号:21058504
1点

どうも 初めまして
当方 海外在住中で 滞在国では ヘッドフォンオンリーで組んでるんでんすが、
ヤフオクのオークション見てたら無性に欲しくなったスピーカーがありまして 知人に落札していいただいて 日本の実家に運んでもらったんですが
(家族が部屋に入りそうもないと言う事で倉庫に入れておいてもらってますが)
まー高さも2m以内で幅も特に厚さは。。。見た目 屏風の様な感じといえば。。。。
そうです 今は無きアメリカのブランドAPOGEE DIVA なんですが 無性に欲しく成った訳は 日本離れる前に(相当昔ですが)これの小型の
それでも160cmぐらい高さありましたが DUETTA をKRELL KMA 100 MK2 でバイアンプで鳴らしてたんですが 全て手放してしまったので
ネットを見ては。。とか海外の知人が持ってたんで。。。欲しくなって無謀にもポチってしまつた。。
で
パワーアンプは手放してしまったので オークション見て買い替え (2オームから駆動させると民生用 ゴールドムンドとかお値段が高価なもんで)業務用のアンプを3台ポチりました。(業務用ファンあるけど、KRELL もあったしまー良いかと言う事で。。)
まずは 実家の機材と組み合わせて(予算もあるので)相当古い機材ですが。。
CD フィリップス CD100 (古?杉 CDM0です)240V仕様なんで100V?240Vのステップアップトランス使ってます。
CDR・W タスカム CDR・W 901 MK2
CDからのケーブル その他のケーブルは 手元で使ってた プロケーブルのベルデンのケーブルを持ち帰って使います。
プリアンプは
MARK LEVINSON LNP2 ですが 不調(電源のスイッチブレーカーのレバーが折れてしまった)なので 実家に今週変えるので
東京のリペアショップにオーバーフォールも兼ねて宅配で送ります。
当座プリアンプが無いのでお手頃なミキサーか 業務用アンプレベルコントロール有るのでそれで代用するかと考慮中です。
プリアンプから
普通はパワーアンプに行きますが
このスピーカー外付けネットワーク(2ウエイ・3ウエイ)ついてるんでうが せっかくなら トライアンプ(パワーアンプ3台)駆動できるので
プリとパワーの間に
お手頃なチャンネルデバイダー(ベリンガーCX2310 を2台でモノラル3ウエイ)これは日本で今回購入 1台10800円しました。
チャンネルデだーから
パワーアンプ
3台の内訳は
ツイーター AMCRON /CROWN MACRO-TECH 601
ミッド AMCRON /CROWN MACRO-TEHC 3600VZ
ウーファー CREST AUDIO 7001
3台纏めても 17万ぐらいでした。
スピーカーケーブルは ベルデンの結構太めのケーブルですが 価格が税込で 1m(税込410円)この価格ですが 6mぐらいは
スピーカーからアンプ話したいので 1本6mで方チャンネル3本いるので 計36m購入。
あとは セットアップするだけです。
書込番号:21058761
2点

フーリッシュちゃんスレ立てサンキューです♪
夏は得意みたいでいいねー
食欲不振で精付けるために先日静岡の丸子までとろろ汁食べに行って来ました
どこで食べてもそんなに変わらないと思ったけど気分的にね 笑
blackbird1212さん
前回の付録フォステクスからもう一年経った?
一年早いですね、ヤダヤダ
流離の料理人さん
又々スゴい方登場ですね
お芋ちゃん、早く遊びに来てねーLOVE
書込番号:21059061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Foolish-Heartさん
> ま、そんな僕は、この季節は、「桜鍋」「ちゃんこ鍋」とか鍋系や、鰻に走りますがw
思わず鰻屋、予約しちゃいましたよ(苦笑
流離の料理人さん どうもはじめまして。
オールリボン、しかもAPOGEEですね♪
とんちんかんかも知れませんが、八代亜紀さんや坂本冬美ちゃん、夏川りみちゃん達のリサイタルの再現にはうってつけかと思われますが、如何でしょう? また楽しいお話をお聞かせくださいませ。
書込番号:21059431
1点

APOGEE DIVAですか....確かに魔力のあるスピーカーですね。
箱に入っていないスピーカーは良いです。
APOGEEは 一度、聞いたことがあります。
それと友人がコンデンサスピーカーですが マーチンローガンCLSを持っていて 聞き込みました。
この手の衝立型スピーカーで美味しいのは低音と音の広がりと思っています。
箱に入った一般的なダイナミック型スピーカーは、重たい振動系と箱の共振で低音を出しているので 初動が重いというか、弱音の低音の出だしが悪い、一呼吸おいてから共振した低音が出る感じ。
それに対して 衝立型のスピーカーは振動系が軽いので弱音の低音でもスッとストレス無く出て来る。
ジャズやロックなどのドラムスやベースのいきなり強低音になるパルス性の低音は箱スピーカーに向いているんですが、聞こえるか聞こえないかという弱低音を多用する小編成管弦楽や古楽器アンサンブルでは、弱低音が弱低音のまま何のストレス無くスッと出て来るのでフワッとした空間表現が何とも優れていてたまらんと感じました。わゆる軽低音
衝立型スピーカーの後に箱スピーカー聞くと 弱低音が聞こえないところから急に立ち上がる つまりリニアリティが不連続に聞こえる。だけど 溜めがあるせいで力強い音とも言えるので好みでしょう。
中高音は平面で妥協してウーハーだけは箱入りにするタイプが多いんですが木に竹を継いだような感じになるんで Divaのように全平面ユニットがベストだと思います。代償として重低音は出ませんが
それと背面側にも音が放射拡散されて 独自の音場感があって それを煩いと感じるか?響きがあって善しとするかも好みでしょうね。
背面壁からの反射によって音場がゴロゴロ変わるのでセッティングは箱スピーカーの比にならんほど難しいですが 上手く鳴った時は至福ですね。
マルチアンプで鳴らされるようですが、平面スピーカーなのでホーンシステムのようにユニット間なタイムアライメントで悩むことも無いので良いんじゃないてしょうか
難しいですが、とても鳴らし甲斐のあるシステムなので頑張ってください。
書込番号:21059561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
新スレおめでとうございます。
>BOWSさん
>代償として”重低音”は出ませんが
いえいえ”重低音”とういか、空気が揺れる感じがしますですよ。
(パイプオルガンなど)
自分のはステージというのですが 2ペア 4本ですがスタックでと
1ペアでも横にしたり、遊んでおりました(笑) 今も有りですが
ステージはデノンの一番安いアンプ390でも楽に鳴らします。
でも、真空管で喉ライブでアルテックウーハーの感度の良さに主体が
今の自分であります。
90dB/w近くと100dB/w近くでは伝わってくるのが違うように感じる
自分でございます。
書込番号:21059607
1点

一休みさん
Apogee持ってらっしゃるんですね。
しかも2ペア 2ペアともフルレンジ使用ですが? それとも1ペアはフルレンジでもう1ベアが低音のみ?
僕の友人はマーチンローガンのフルレンジ衝立1ペア導入したけど低音不足でイロイロウーファー試したけど合うのがなくて結局もう1ペアをウーファーとして導入しました。おかげで デカいのが4枚並んだ衝立部屋になってましたが
クォードのESL63気に入った氏家さんが ちゃんと低音鳴らそうとすると Bose901よろしく9枚/ch並べて真ん中の1枚だけフルレンジで周囲8枚はウーファー使用とか、とかく低音に苦労するけど他に選択肢が無いっていう面白く恐ろしいのが この衝立型とか
書込番号:21059737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

近所のリーソナブルな鰻を食べて、秋葉に買い物に行く僕ですこんにちわ(ニッコリ
今日はですね、久々に電子パーツをいくつか買って来ました、Sicなショットキをダースで買ったり、10pfとか100pfの小さなコンデンサを沢山かってきました。
しかし、本命的なボリュームを買ってくるの忘れたw
X-HA1の改造に着手します。
メーカーにも見限られた感(いあ、全く無いです)も漂い、ヘッドホンブームでも最近は話題になることも少ないX-HA1
そんな、X-HA1を、不憫に思った僕が、X-HA1を再びスターダムにのせてやるぜ!!的な感じで、簡単にできる改造をしていこうかなと・・・・・そんな事は、これっぽちも思っていません。
という、ものすごく長い前置き・・・・・・・・・
流離の料理人さん
はじめまして、こんにちわ、アポジーのリボンスピーカーですか、小さい奴を使っている人はしっています、それとクオードを使っている人もしっていますが、こんな大きなモノは見たことありません。
低域について、BOWSさんと一休みさんが書いていますが、これは矛盾していない内容だということはわかります。
で、このスレの中では、じゃあ、実際に超低域再生をする楽器として、パイプオルガンを例にだして、「実際に、パイプオルガンを聞いてみよう」という話題がありました。
ありましたが、最終的には、関西でパイプオルガンを聞きにいける場所ってのが、キリスト教系のお嬢様学校が多く、「平安女子」の女の子がかわいいとかそういう方向に・・・・・・・・これは僕が書いたんですが、僕、平安女子の姉妹校出身で、大学には「平安女子」出身の方が関東としては多くいらっしゃり、これがですね、見事に皆さん美人だったんです!!
ということで、結論としては、僕は「平安女子」が大好きです(アレ?w
アンプは、アムクロンのマイクロテックシリーズを選択したそうですが、アムクロンはけっこういいですよ。
夜、小音量時にFAN音が気になるかが少し気がかりです、これFANを外しちゃう人がいるのですが、僕はあまりおすすめしません、もし、FANを止めるのなら、天板をメッシュにするか、そのまま天板レスにしないと熱がこもって故障の原因になるからです。
書込番号:21060017
2点

>Foolish-Heartさん、こんばんは。
......^ ^(笑)
書込番号:21060234 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハイレベルでついていけない(泣)
キングダム見終わりました。カキョウテンが軍師になって信と合流したところまでで終わりです(泣)
カキョウテン、カワイー(笑)
あれ?ロリってる?
この先ってもう出てないっすよね?
コミック買うしかない?
先が気になりすぎる(笑)
オデオネタはあんまりないです。(笑)
盆までにはカップリングにアリゾナ入れます。
暑いですが、クーラーかけて、真空管アンプには扇風機当てて、2段構えで、対応してますが、やっぱりうちの家、クーラーかけると、ノイズ拾ってしまいます(^_^;)
書込番号:21060328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ホーンもリボンも フルレンジも 道楽の一端で |
リボンの中央にホーンも考えたツインもでしたが |
リボンのツイン様に作ってもらったパーマロイのマッチングトランス |
東峰村の巨大スステム 水害の後が心配でございます |
こんばんは
>Foolish-Heartさん
、パイプオルガンを例にだして、
パイプオルガンの曲
昔からオーディオチェックにも使う
『カンターテドミノ』特に、、#11番目ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=khAk9ZnGI54
この曲はパイプオルガンもですが
コーラスが一列に並ぶ感じとか、詰まらない声とか
悩ませる盤でございます。
リボンは指向性が鋭く、聴くポジションなども加味しないとなりません
シングルの真空管のドライブでは音圧足らず
100dB近くある アルテックに現在はあります。
省エネで最大音圧 大幅なエコでございます。
書込番号:21060346
1点

すぷにー会長ありがとうございます(^^
書込番号:21060608
1点

OMF800Pのその後
FostexのM800-DBにM800と交換して取り付け
夜数時間音を流しておいたら
はじめはちょっと詰まった感じだったけど
ほぐれてきたら、キレイな音になってきました。
M800よりもスッキリした音で、低域のレンジも広いようです。
M800から正常進化しているようです。
今日の午後は、嫁のアーロンチェアの修理でスピーカーはお預け。
リクライニングがおかしくなったので、分解して修理してたが、
かなり古いのでプラスチック割れまくった。
新しいのに買い換えるかなあ、ついでに自分のも・・・。
書込番号:21060682
1点


お芋ちゃん
すごくキレイに作ったねー
スタンドもキレイだし
後ろのもキレイだし気になります
書込番号:21060903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すぷにー会長
バックロードホーンは6千円で中古を買いました(^^;
後ろは、後面開放のJBLの30cmフルレンジです。
これは自分で作りました( ̄▽ ̄)v
壁にくっつけてJBL一発で鳴らすと、すごい大きなラジオで聞いているみたいです(笑
高音も低音も全然でませんが、意外とクラシックが綺麗になります。
書込番号:21060942
1点

Contessaを愛用する僕です今晩わ・・・・・・・
久々にシュッ太郎を使ったら、壊れてました・・・・む、無念・・・・・・・半田吸い取り線も見当たらず、今日の作業は、無鉛半田を半田コテで溶かしてすこし拭って、バリバリの鉛半田を混ぜて融点を低くし、粘性をあげる合金作りまでで終わりましたw
Nmodeの基板は、表面はきれいです、半田は・・・・うーん・・・・・・
CECの基板に似ていてます・・・・・・・・いあ、CECよりも薄い気がする。
これ、すぐに基板に熱が回りそうで怖いです・・・・・・・なんかねぇ、中国のDONKaudioの基板の方が立派に見えるんですが・・・・・・・・
仕方ないのでプライムで、NEOになったシュッ太郎と、吸い取り線、フラックスもついでに注文しておきました。
全部、今日じゅうに来るそうです。
blackbirdさん
コイズミにはパイオニアの5センチがデモしていましたが、なんか、88sol祭りな感じであんまり聞けませんでした。
でアーロンチェアですかぁ、良いですね、ポチっと!!
りょうたこさん
あっちのスレ、助けを出そうかと思いましたが、今回は手を出しません、がんばって!!
どうもね、アクアもパーツが切れてきたみたいでお断りもあるみたいですね。
一応、イシノラボが割と安価に山水の回路を踏襲したアンプを出していますので、そのあたりとか・・・・・・・・・・・・
10万でというのなら、僕もパイオニアのA-70シリーズを薦めるかなぁと思います。
もしくは、X-PW1もありなのかなぁとおもうのですが、今回、Nmodeの機材をばらしてみて思ったのは・・・・・・・中身はともかく、ケースはもう少しなんとかならないのかなぁと言う感じで、ケース作り直したろうかと思ったりしています。
、
書込番号:21061031
1点

フーさん、どうもです。ボチボチやっときます(笑)
お家で、工作できるってことはもうそろそろなのね。
悪さしちゃダメよ(笑)
うちのしゅっ太くんも先端部が詰まっちゃって交換です(^_^;)
書込番号:21061339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>oimo-chanさん
後ろは、後面開放のJBLの30cmフルレンジです。
これは自分で作りました( ̄▽ ̄)v
良いですねぇ!
>JBLの30cmフルレンジです。
能率高そうで・・・
同軸2ウエイは良いですよぉ
いい音作っちゃお!
書込番号:21061416
1点

大阪でも今日、明日こんなんやってます!
http://eleshop.jp/shop/pages/specialplan09audio.aspx
行きたいけど仕事っす。(泣)
sinさん、いってらっしゃい(笑)
書込番号:21061444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
スレ立てありがとうございます。
あっという間に埋まっている、しかもすごい人たちが参戦して(笑)
>blackbird1212さん
> M800よりもスッキリした音で、低域のレンジも広いようです。
まだ開封していませんが、こちらにも届きました。パイオニアもです。
スペックを見る限り、高音を少し派手目に、低音を締まらせたのかなと思いましたが、正常進化なんですね。
ダブルバスレフやJSPのような大型バスレフとの相性が良いかもです。
>お芋師匠
これはバックロードですかね。
ユニットとエンクロージャが馴染むというエージングもあるみたいなので、もう少し辛抱かも。
書込番号:21061603
0点

りょうたこさん
僕のシュッタは初代で、ずいぶん使ってるので壊れても仕方ないかなぁ・・・・・・・・・
分解掃除して、シリコングリス使えば使えるとは思うのですが、壊れた事にして新しいのが欲しかったww
半田コテも、そろそろ新しいのが欲しいので、調温機能付きのコテを買おうかと思っています。
悪さしちゃダメって、もう臨月に入ってくるので、今しかないんです、今でしょ、今!!
久々の独身生活?なんで、ここでやらないとダメでしょって感じですが、こういう時に限って、割と忙しい、忙しい上に、事情を知ってる友人どもが「お誘い」をしてくるので、作業時間がなかなかとれません。
焦って工作をするとろくな事にならないのと、道具はきちんとそろえなきゃ、治具も少し作っておかないとですしね。
とりあえず、Nmodeをスターダムに乗せる改造をして、次はDACですね。
そこから、プリアンプまでいけたらいいなぁと
道具といってはなんですが、電子工作をするときに便利な小道具を1つ
リコーWGシリーズのデジカメ
全天候型で、防水カメラの代表みたいなデジカメなんですが、このシリーズには「顕微鏡モード」とか充実したマクロ機能と、レンズの周りにはマクロ用ライトが埋め込まれています。
これが、半田の確認にはすごく使えます。
旧タイプだと安く手に入るので、特価ででていたらポチっていいとおもいますw
とかいいながら、このカメラが活躍するOPアンプの変換作業はさぼって、業者から627の2ch変換ぶつを買った僕ですw
あと、電子工作教室ですが、子供を連れて行くといいですよ♪
うちの兄も、子供をバンバン連れて行って、半田に対する家庭内理解をすすめました。
うちは、女の子らしいのですが、当然、女子オーディオのエリートに育てますよw
女子でも半田する、アンプからなにから、バンバン作れるように育てますねぇ・・・・・・・・・・
誕生日は「お父様、ビシェイにお願いして、○○ΩのVARをつくってもらってください」とか言うような子にします(嘘
理系に進ませて、フーリエについては、娘に解説してもらいます(いあ、それだとあと20年ぐらい僕はフーリエを理解できないぞ)
フーリエについては、なんとか勉強しています。
世の中の波形は、どんなに複雑にみえても、分解していくと、単純というか基本的な波形になる、基本的な波形ってのが、三角関数で出てくるやつで・・・・・・ぐらいまでw
数式がでてくるとやっぱり「うがーーーー」ってなります、きちんとやれば、きっと理解できるのでしょうが、数式にアレルギーがあるのは文系の特徴です。
ということで、今日も僕は、両国で飲み食いしてきますw
暑い夏はですね、「ちゃんこ鍋」が美味しいんです。夏に鍋かよ・・・・と思う人は、騙されたとおもって、「夏にちゃんこ」を食べてみてください、以後「夏こそちゃんこ」と思うようになります。
書込番号:21062149
0点

Foolish-Heartさん、フーリエを勉強していますか。
音は、振動です。振動は、平たく言えば周期性のある円運動です。円運動を記述するには三角関数を理解が不可欠です。
ということで、ちょっと長いけど、
http://www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp/KOUKAI/text-h18/Sound.pdf
を紹介しておきます。
書込番号:21062392
0点

>一休みさん
ツイーターをウーハーの前で橋渡しでつけているのですね。
私もそうしようかな(^^
私も、能率が高いユニット、アポジー、小口径フルレンジが好きです。
書込番号:21062624
0点

お芋ちゃん
自作同軸2ウェイマルチ駆動…
マニアの極みのようなシステムだねー
是非やってみて♪
書込番号:21062657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
箱とユニットのエージングですか・・・うーん。
完全に「この組み合わせはダメかな・・・」っと思わせるほどヒステリックな中高音なんです(苦笑
ボーカルが前に張り出してくるのは良いのですが、超高音が埋もれているような感じです。
グーグルのイコライザーを使って補正すれば綺麗に鳴りますが、その前に箱を変えてみようかと思います。
書込番号:21062701
0点

>すぷにー会長
JBLで耳を壊してしまったのでかなりビビっています(^^;
JBL同軸2way 後面開放箱はかなりマニアックですよね(笑
やってみます!
書込番号:21062710
0点

自作同軸といえば、前に、アキュタソって人がすごい構想を練っていましたねw
まあ、冗談ですが、一休さん方式なら少し工作ができれば実現可能ですね、あとで、デジタルチャンネルデバイダでタイムアライメントをすればバッチリ。
tohoho3さん
ご紹介頂いたPDFをみてみましたが、なんとなくはつかめるのですが、もうね、なんとかの公式とかなんとかの定理とかでてくると、そこを調べて、とか、もうね、「僕、数学科に社会人入学したっけ」的なw
というわけで、「ちゃんこ鍋」を食べてきますw
書込番号:21062726
0点

うっ、ちゃんこ食いたい(笑)
誕生日プレゼントにビジェイの抵抗って言う女の子は嫌だ(笑)
無事に産まれてきますように、お祈りしときます。
オイモチャン、無理しないでね。
一休みさんのコレクション?は凄いですねー。
weの300B余ってませんか?(笑)
書込番号:21062765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
LED電球に代えたんでシリカ電球なら余ってます、
書込番号:21062888 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> グーグルのイコライザーを使って補正すれば綺麗に鳴りますが、その前に箱を変えてみようかと思います。
バックロードは設計したことがないので良く分かりませんが、空気室の容積と、スロートが適切でないのかもしれませんね。
M800だとあまり箱を選ぶことがなくても、性能を上げた代償としてとシビアになる傾向はあると思います。
ユルいユニットだと、どんな箱に入れても破綻しないかわりに、気合いれてもあんまり応えてくれないみたいな(笑)
書込番号:21063045
0点

>りょうたこさん
weの300B余ってませんか?
残念でございますぅ
知人は幾人かお持ちですが
反骨精神がありまして(爆)
(実際は高くて手が届かず)
DA30やPX25のヨーロッパ系が好きで
STC 4300B は持っております。
2A3に相当するPX4を4本あってスペアにもなり
これをメインと考えております。
最近、VT52というのも手にしました。
同軸のスピーカー
アルテックの604Bよりも自分には良いです。
ホーン鳴きも感じず
そして、カップリングに
ソ連製のシルバーマイカコンデンサー入手
マイカは まーいいかでなく 最高! うんもー!ですから (雲母)
書込番号:21063064
0点

そうですねー。高すぎます(笑)
バカげた値段ついてますねー。投機的 なもんもありそう。
会長みたいなオヤジギャグ満載ですね(笑)
うちのアンプも、SPECのマイカ入れてます。
会長、ありがとう。お断りします。
書込番号:21063145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
橋渡しの工作精度がすごいですね。
これは私は真似できないので、細い木を2本使って橋渡ししようかと思います。
書込番号:21063215
0点

>oimo-chanさん
これは私は真似できないので、
細い木を2本使って橋渡ししようかと思います。
ホームセンターで簡単に手に入るアングルです。
音の邪魔をしない様に 10mmのコ字の確か厚みが1,2mm
円周分計算しその長さ分をドリルで穴明け
二パ〜でカット、 平ヤスリで削り
隙間にヘラ的に入れ徐々に回して広げていきました。
5cmの穴、 押しボタンSWが丁度5cmでゲージになりました。
作る毎に慣れました。(最初はコーンの5cmからでした)
コーンでは音圧レベルが足らず、ふと5HH17でフランジが外れる
写真を見て、白羽の矢でございまして、OEMでも実証された音
古くて新しい音でございます。
書込番号:21063302
0点

>一休みさん
いやいや、写真みてもスゴイ難しそう(^^;
すごい発想力と行動力だと思います。
古くて新しい音・・・そうかも。
私は真空管アンプ世代ではないので、真空管アンプは「古いのに新しい音」だと思いました。
レコードもそう感じます。
書込番号:21063356
0点

https://www.youtube.com/watch?v=PPDe7BoX8HQ
この動画はさきほど録音したものです。
前半が今回の付録のfostexのユニットの音で、後半は3wayマルチの音です。
8cmバックロードホーンの音はイコライザーで大幅に補正しております。
ちなみに、8cmバックロードホーンは、SONY UDA-1で鳴らしています。
書込番号:21063383
0点

Foolish-Heartさん
ハンダごてと吸い取り機に関しては、いろいろ変えてきた経験があります。
以前、いろいろ書きましたが、かなり突っ込んだ内容になるので僕の縁側の方に書いておきました。
一休みさん
改造した同軸見て ジェンセンのこのユニット思い出しました。
http://audio-heritage.jp/JENSEN/unit/g-610b.html
タンノイに改造かけたら3Way同軸になりますね。
書込番号:21063855
0点

おはようございます
>oimo-chanさん
カーペンターズ、自分も同じ曲聴いてみました
携帯で録画で聴いてみましたが
やっぱり専用マイクで無いと伝わりにくいようで
38+TWではゆったり聴けます(笑)
>BOWSさん
”改造”した同軸見て ジェンセンのこのユニット思い出しました。
改造はいたしておりません
独自の、”組み合わせ”でございます。(笑)
簡単に外せますし・・・
ツィーターもリボン含め色々ですねぇ
075などは大型で同軸には不可能でございます。
もともと、こんな事をしなくてもアルテック604B復活させれば済む
事なのですが(音圧も105dB/W)
416−8AのF0:25Hz 20Hzから出る基音を大事にと
604Bはホーンの後ろにコーン紙にフェルトが貼ってあり
ホーン鳴きを感じるからですね
リボンでは ヒューヒューと言った風切音も感じたからです
で、フルレンジに近い感じの同軸が今のでございます。
コイルはトロイダル、コンデンサーはMPとシルバーマイカ
古き時代の組み合わせでございます。
アルテック604も今のアンプ6F6シングルで鳴らしてみようとも
思いますが、重くて 今の416の箱にとも思いますが
クラッシックからジャズ ジャンル問わずを考えると今のかなぁ・・・と
書込番号:21063993
0点

訂正
>BOWSさん
>改造した同軸見て
そうでした、ツィーターのフランジ外しましたので
これは、改造でございました(汗)
失礼いたしました。
書込番号:21064014
0点

>お芋師匠
> 前半が今回の付録のfostexのユニットの音で、後半は3wayマルチの音です。
聴いてみました。
カーペンターズはもともと低音の厚みがあまりないポップスサウンドですが、一聴して3wayの方に音の厚みを感じました。
フルレンジでバランスがおかしいとなると、まずはエンクロージャを疑います。
ユニットに合っていない設計の箱なのでは? バックロードはエージングに時間がかかりますが、それでも、という感じです。
書込番号:21064022
0点


>会長
音楽の話になると、どうも同じ波長を感じます(笑)
カーペンターズは、スーパースターとイエスタデイ・ワンス・モアが好きでした。
年齢とともに好みは変わるようで、その後はクロース・トゥ・ユーとかア・ソング・フォー・ユーが良くなったり。
今は幼児化が進んでいるのか、シングが心地よいです(笑)
一応7枚目までアルバム持っていますが、全てアナログLPなので飾ったままです。
パッセージは買わなかような気がします。HORIZONまでで。
書込番号:21064189
0点

オイモチャン、何故だかスマホじゃ再生できないけど、カーペンターズは大好きで、気持ち良く鳴らすのは結構大変(^_^;)
まず真空管アンプでいつも聴いてるオイモチャンにはUDA-1では、薄いと思う。
まして、3ウェイと比べたらかわいそうです。
3ウェイの方は消えちゃったセリーヌディオン聴いたけど、録音、マイクの位置のせいかもしれないけど、中域出過ぎな気もしました。
まあ、病み上がりなんで、無理しないようにねー!
300bのアンプも、故障でしたよね?
ちなみに僕は今はソリティアかなー。
書込番号:21064225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
好み似てますね♪
自分は若い頃はカーペンターズとかS&Gとかポップス系は、女 子供が聴くもんだくらい思ってたんだけど、最近は良いなぁと…
女になっちゃったかも(笑
当時リアルで買ったのはこれだけです
書込番号:21064283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えずM800を入れていた箱に入れてみました。
入れたばかりでまだ音が硬いですが、基本的にはM800の延長上にある音に感じました。
これからの伸びしろを考えると、フェイズプラグの効果は分かりませんが(もともとM800の高音が綺麗なので)、
マグネットが強化されている分、中低域でM800より1ランク上の音になりそうです。
FE83Enに比べるとボーカルの生々しさが今一つだったM800から、少しは良くなりそうです。
書込番号:21064780
0点

OMF800Pを聴いてまだ3時間程度ですが、これはヨイですね。名機の片鱗が既に見えます(聴こえます)。
M800から確実に良い方向にグレードアップしています。
高音はよりクリアに明瞭に、中音はのびやかにかつ朗々と、低音は音程が明確に聴こえる芯のある音になりました。
今までM800を聴いていて、「ここら辺、イマイチかな」と感じられたところを一つずつ潰していったような感じです。
上下のレンジ感が広がったので、そこらの2wayシステムを上回るレンジ感に聴こえます。
これが、たかだか8cmのフルレンジから出てくるのだから、ちょっと驚きです。
しばらくOMF800Pで満足しそうです(笑)
書込番号:21065335
0点

8センチ用の箱が1セット有れば毎年遊べるね♪
書込番号:21065359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>会長
でも、一年速いよね。
まだ開封していないM800が1セットあるし。
今年のフォスは1セットで我慢しようかな。
半年前のsol、さっき開けたばっかり(笑)
書込番号:21065491
0点

>Architect1703さん
アドバイスありがとうございます!
今はまた、イコライザーで音を調整しています。
これでダメでしたら、箱を変えようかと思います(^^
>りょうたこさん
300Bはノイズがでたりでなかったりでいまは使用していません。
寒くなる頃まで直して使いたいです(^^;
セリーヌディオンはいわれて気が付きました。
音が飽和気味ですね。
>一休みさん
カーペンターズは38cmだとゆったり聴けますか(^^
私も8cmと3wayでゆったり聴けるように調整に励みます。
書込番号:21065776
0点

お芋師匠
動画聞かせていただきました。
僕の好みは、バックロードの方ですがw
ちょっと盛大に補正しているみたいですね、補正していない音を聞いてみたいなぁとおもいます。
こういうときには、空気室の容積を少し削ってみる、具体的には、空気室の形状が解りませんが、空気室を吸音材で埋めるよりも、もっと構造的に、木材とかで、容積そのものを減らしてしまう。
側板をさわってみて、どこか「ぼわーん」と特異的に箱なりしているところがあったら、厚紙をあてて、そこをクランプしてみる。
また、ちょっと重心が良くないのかもしれません、上側が少しヘビーになっていて、実際にはスピーカー全体が「揺れながら」音がでている感じになってませんかね、ここも、開口部の所に少し重いモノを入れて、重心を下に持っていくような事をしてみてください。
3WAYの方が、音の厚みとかそもそものレンジが広いように感じましたが、音の継ぎ目が少し見える感じで、「ああ、ツイーターが頑張ってるな」とかユニットの個性がすこし主張しているような感じがします。
というか、これは好みの問題で、たぶん、僕がそのツイーターの音が好きではないんでしょうね・・・・
書込番号:21067377
0点

>Foolish-Heartさん
こんばんは。
バックロードホーンの鳴き止めとスタンドの強化はして、安定させてみます。
あと、Fooさんの3wayマルチの指摘がまさに私の悩みそのものです(T0T)
デジタルチャンデバにしてからというもの、なかなか好みの音が出せません。
迷路に入り込んでいます。
ベリンガーの音が苦手というのもあると思いますが、それにしてもユニットがなかなか自然につながらないです。
以前、うまくいった設定でも、置き場所がちょっと違えば全くうまくいかないです・・・。
そして、指摘されているツイーターもなかなか使いこなすことができません。
一回チャンデバを外して原点に戻ってみたほうがいいかもしれないです。
書込番号:21067669
0点

こんばんは
>oimo-chanさん
>一休みさん
カーペンターズは38cmだとゆったり聴けますか(^^
ゆったり過ぎて寝てしまいます。(爆)
>私も8cmと3wayでゆったり聴けるように調整に励みます。
励むテーマ曲になるかですが・・・
トロンボーン 生の音聴いた事ありますか?
https://www.youtube.com/watch?v=XSpnzVtgRvk
拙宅では15インチと5pで同じ音圧レベルくらいが
3wx2のアンプで出てまいります。
トロンボーンが綺麗であれば
ピアノもきれいに聴こえるかもです。
調整用に如何
原本は
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B007KLY8SW/ref=ox_sc_act_image_1?ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B000JBWWK6/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&;psc=1&smid=A25JVU6FGBG0RC
発売年が違いますが
新品でなくても盤が綺麗なのと思えるのをで十分
トロンボーンの生々しい音を目指し、奮闘ください。
書込番号:21068198
0点

トロンボーンの音は生で聴いたことはありますがもう忘れるくらい前です。
地元の高校のブラスバンドの演奏会が最後かもしれないです。
だとしたら20年近く聴いてないことになります。
それでも、私はトロンボーンのジャズが好きです。
このアルバムもLPで持っています(^^
能率の高いスピーカーを小出力アンプで鳴らすのは快感ですね。
トロンボーンで音調整とは考えもつきませんでした。
ありがとうございます( ̄▽ ̄)
書込番号:21068503
1点

福村博さん好きです
書込番号:21068531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すぷにー会長
恥ずかしながら、今まで福村さんを知りませんでした(; ̄▽ ̄;)
書込番号:21068695
0点


>Foolish-Heartさん
スレ立てありがとうございます
&
>ちちさすさん、BOWSさん
サムソン・フランソワさんの ショパン ”ポロネーゼ” ラヴェル Jeux D'Eauの入った ”L'oeuvre Pour Piano”
イーヴォ・ポゴレリチさんの スカルラッティ ”ソナタ集”
ミケランジェリさんの ドビュッシー ”プレリュード” を入手しました
お勧めされないとまず選択しないと思います
ありがとうございました
折しもツールドフランスの放映中に郊外の古城や教会が映っていて、そこで朝ごはんを食べる時に遠くの部屋で
演奏されていたら心地良いだろうなと想像しました
古くから残っているものはスゴイな
書込番号:21071380
0点

JBLがやってきました
D130単体で床置で鳴らしています
箱と現物合わせをすると想定の範囲の悪い方になってしまい、見栄えの悪くならないギリの装着になりそうです
SP-505Jの加工もはじめました
トリマーがあれば30分で済む加工をカッターナイフでちまちま削って3晩費やしました
以降はサブバッフル制作にかかります
まずはシナ合板で作ってみようと思っています
書込番号:21071419
0点

おっ、やっと到着ですねー。デカイでしょ(笑)
うらやましいー。
音だし期待してますが、秋になりそう?
書込番号:21071936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシはD130+075バックロードの音が耳から離れません(笑)
書込番号:21072021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デカイね〜
夏休みの宿題はやり切らなかった課題も多かったけど
これは頭の中で完成出来ているので早めにやっつけられそう 完成度が問題ですけど
きのう彩華ラーメン食べたよ
宝塚店が独立してヤマトラーメンに店名が変わったけど作ってるおっちゃんは同じ人
ちょっとピリ辛度が少なくなったかな
書込番号:21072026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、BOWSさんのアドバイスで、ステーションタイプの半田コテを買った僕ですこんにちわ
でも、コテ先が付いていなくて、コテ先を注文したら、来週になっちゃうよ・・・・・・・・・ぐずん><
(そして、かみさんにはものすごく冷たい目で見られた・・・・・・・・・・)
SINさん
バッフルの作成は、可能であれば、シナ合板でもシナベニア(ラワン)かシナアピトンで作った方がいろいろな意味でよろしいかと思います。間違っても、シナランバーは止めてね!!
ただ、シナアピトンはかなり高価な素材なので失敗は痛いですけど・・・・・・・・
書込番号:21072505
0点

どうも
実家に
APOGEE DIVA はセット完了(部屋がショボすぎなんでアップは控えときます。) トライアンプするはずが スピーカー本体にスピーカーケーブル直付けで それに本体が重すぎで 作業が困難極めそうなんで 今の所断念 、パワーアンプ2台で 3ウエイ(オリジナル外付けネットワーク使用)
で鳴らしてます。
スピーカーセレクターあればいけるとに事ですが まーそれは後の楽しみに取っておきます。
レベルコントロールは
DJミキサー ALLEN $HEATH XONE23 にしました。’
修理に出したアンプ早くなおらないかなー
書込番号:21073042
0点

>流離の料理人さん
大阪の方で、インドにお住まいみたいですねー。
よろしくです!
音はちょっと想像できませんが、これまた凄そうですね!
まあ、フツーのシステムの人はこのスレなかなか来ないか(笑)
書込番号:21073219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
いよいよ D130導入ですね おめでとうございます。
バッフル完成したら是非写真をお願いしますね。
前の鳴き合わせでSMT845さんが持ってきたSONYのHDDプレーヤーに完敗したのが気になってラズベリーパイ3 + PCM5102 I2S DAC を強化しました。
PCM5102は自前のチャージポンプで+3.3Vから-3.3V生成してアナログ部を動かすんですが、この手のスイッチング動作電源って質が悪いんで Analog Devicesのローノイズ負電源IC使った-3.3V電源突っ込んだ。
それと、PCM5102では I2S信号受けなんですが、DACの動作に必要な高速のマシンクロックをI2S信号のビットクロックを基準としてPCM5102内部で生成するんですが、これが基本CR発振なんで揺らぎが気になるんで 44.1KH系ソースと48KHz系ソースに対応する発振器を動かす回路を追加して PCM5102にぶっこむようにしました。(ジャンパにより手動切替え ^o^ )
結果として、密度感が上がってアナログっぽい音に変わったんですが、ひとつ問題が.....送り出しのラズパイのクロックと 新たに追加したクロックが微妙にズレてているので1〜数秒に1回同期しきれなくなって破綻して LPレコード再生時のスクラッチノイズみたいな”プチッ音”が入ります。
LPレコード聞いているような錯覚するので まぁええか...(良くない!)
対策の心当たりあるんですが....対処がたいへんなんで悩み中です。
書込番号:21073755
1点

>Foolish-Heartさん
スピーカースタンド製作時にお世話になった材木卸店と家具屋さんとホームセンターで材料確認しました
設計上15mm厚限定になってしまって材料選択が狭まっています
卸店在庫に無い板材はサブロクよりずっと大きな板で取り寄せとなってしまうそうです
使えそうなのは
松(針葉樹合板) 見た目がJBL箱等のベイマツっぽいんだけど フシが一杯だし 表面がザラザラ
ラワン合板 シナ表面の物はありませんでした 表面がザラいです
家具屋さんは忙しいらしくオーダーは3ヶ月は見て欲しいって しかもチョ〜高工賃だった NCじゃないのに・・
シナアピトンは見かけませんでした 高級だからでしょうね
まずは 檜集積材 か ラワン合板 で作ってみようと思います
細い所が12.5mmなのでラワン合板のほうがいいかもしれませんね
いつものホームセンターの工作室でジグソーを借りて、アルミ板材買ってコンパスを作れそうな算段もできました
設計道理に加工出来るはずと楽観的ですがやってみてどうなりますでしょうか
ネットでも丸穴オーダー加工を調べてみます
あと、エルサウンドで人工大理石でオーダーしたらいくらになるか冷やかしてみよう
>BOWSさん
ありがとうございます 無事完成するかな〜
ノイズ対策がうまくいくといいですね
僕もLV右チャンネルの対策しないとなりません コレも直るかな?
フランソワさんの ショパン マズルカ、ノクターン、プレリュード
ポゴレリチさんの ハイドン ソナタ、
カサドシュさんの オケの入ってるもの
を入手しました
今のところ誰が何をひいているかさっぱり判りません ム〜
今日は折れたネジの横に錐で下穴を開けています 35mmの深さです
8本も開けなくてはいけないのに 1本終わって掌に水ぶくれが出来ました
電動工具は偉大です
残りは電ドリでやっつけようと思い始めました
書込番号:21073858
1点

SIN1923069さん
開口径は355mmくらいでいいはずですよ。
その12.5mmはちょっと怖い細さかも。
以下など参照
JBL D130 2-Way スピーカーシステムの自作
http://lazyecology.web.fc2.com/reverb/DIY/jbl_d130/index.html
3:製作 3-1:図面
http://lazyecology.web.fc2.com/reverb/DIY/jbl_d130/3_bilding.html
書込番号:21073891
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
リンクのページは私も検索して見ていましたので、物が来るまでは355mmで設計図を書いていました
上画像のたよんない設計図も355mm穴径で書いていたのですが
物を計ってみると
外径 387.5mm
フレーム接触面幅(コルクの当たる幅) 14mm
(ケンリックMA15付属コルク幅 13mm)
だったのです
355mmならフレームの R の部分がサブバッフルを押し潰す事になります
こんなページも見つけて
http://www.e-staff-net.com/yomoyama/jbl_install_technic/jbl_unit.html
blackbird1212さんにMA15の方がいいと教えていただいたので、363mmにしてみようと思いました
と、書いていて ユニットをはずす時にコンコン叩かないと外れない というのは
押し潰して密着がよく 軽い圧入のようになっているからかも知れないと思いつきました
強度と密閉度を考えると小さい穴径がいいですね
360mmぐらいを狙ってみましょうか
なんて3mmを調整してみようと言ってますが きっとそんなに精度良く丸穴を開けられるはずがないので
小さく開けて、良くなかったら削って修正をしたほうがいいかもですね
実は今のところ グリルを2mm程前に出してやっと グリルとMA15金具のクリアランスが1mmあるかないか です
当たっても緩衝材を使ってビビらなくする というのも最悪のケースとして設計の範囲内です
グリルが見栄えが悪くなるほど前に出てしまうとユニットをD131に変更するという プランB まで用意があります
書込番号:21073973
2点

おはようございます
>SIN1923069さん
自分なら コーリアンボードの半端物かも
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0194MLGPM/ref=ox_sc_act_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A1IXUXB6GSLGIV
アンプ用にも買いました6mm厚とか(ふつうは13mmが標準的)
色を塗れば?
一意見でした
書込番号:21073992
1点

追伸
上記は一例です。
写真で数枚 一緒のも有りますが
サイズの差で、型式の最後がボードのサイズです。
加工時はマスクなど必須です。
書込番号:21074022
0点

>一休みさん
おはようございます
逸品館の人工大理石の方をスピーカーボードとして合板やアスファルトシート等とあわせて使っています
在庫は350x450 の 2種類のようですね
サブバッフルは諸事情で15mm厚でないとユニットやグリルが付かなくなるのです
人工大理石系のバッフルを使うとどんな感じで鳴るのでしょうか?
書込番号:21074047
0点

おはようございます。
アマちゃんでは2種ですが
http://www.ippinkan.com/cojp/howto/page_4.htm
454913
45x49 厚み13mm など
昔は、38の箱に30を付ける鋳物みたいなのを
貰いました。(まだ何処かに)
どうしても15mm必要とすれば
13mmのコーリアンに2mmのアクリルでは高く
硬めの似たのがホームセンターに有ります。
両面テープで貼り合わせれば良いです。
ちなみに、バッフル加工品はソナスのミニマの
改造しようとしたもので、表側に膨らみ持たせ
レザーで貼る予定でした。
アルテックに戻って、頓挫です。(爆)
アダプター的と思います。
加工し易く、強度などですね。
あくまで、個人の考え
押し付けるものでは、ありません。
書込番号:21074073
0点

SIN1923069さん
>ケンリックMA15付属コルク幅 13mm
これの厚みも関係してきます。
厚みの分だけユニットが浮くので穴は小さく出来ます。
>こんなページも見つけて
そこにも「355mm、MA15使用時363mm」
MA15を使用で「取付け穴の寸法も、ゆとりをもたせることができます」
と書かれてあるわけですが、ゆとりよりも12.5mmを少しでも広げる安全優先かとも。
ウチの箱(未組み立て)は359mmです。
355mmでお願いしたら、2215Bは359mmです、と送られてきました。
D130と同型のフレームはずいぶん長い間使われていたので、
JBLの古い15インチは基本的に同じサイズです。
見ての通り、元々内側からつけるように作られているので、
このようになってしまうわけですが。
まあ355mmと363mmの縁の差は4mmですから、
妥協点で2mm差の359mmを推奨しておきます。
書込番号:21075140
0点

>blackbird1212さん
サクッとラワン合板で作ってみました
363mm設計で実測361〜363mmのバラ付きが有ります
もう隙間がスキスキです
作ったサブバッフルを当てて計ってみると 359mmでピッタリそうです
(ラウンド部分にバッフルが掛からない状態です)
さすがの推考ですね
バスレフ&ツイータ用バッフルをかわす為にD130の中心を5mm程下げました
格子と取付金具のクリアランスは、格子グリルを少し前に出して 1mm程取れそうです。ギリです
丸穴開けはアルミ材でコンパスを作りましたが、ジグソーの刃の向きが内側に向いてしまい役に立ちませんでしたのでフリーハンドで開けました
カッターの刃を入れていたのですがジグソーに弾かれて合板表面がいっぱい剥がれてしまいました
エルサウンドでも人工大理石で作ることは可能だそうです 15mm厚は無いので貼り合わせ板になるそうです
通販でもシナアピトン角板・丸穴、NCで穴開けで1万円ほどで送ってくれるそうです
このサブバッフルを修正して使うか、外注で新しく作るか迷うところです
まずは音が出るようにして考えてみます
取付金具の為の穴開けが心配です SP-505Jに4つも穴を開けることになります
そして鬼目ナットの打ち込み ここは絶対トチれないトコロです
書込番号:21075498
1点

>sinさん
16Ωのフィックスドエッジを手に入れたのですね(^^
とっても綺麗なユニットでうらやましいです!
書込番号:21075551
0点

お芋ちゃん どうもです〜
毎日暑いですね 体調どうですか
きれいに写ってますが エッジに亀裂もあるし・・ (ライトで裏から照らしてました)
アルミキャップも汚れがいっぱいです
アルミキャップを綺麗にする方法って有りますか?
書込番号:21075607
0点

エッジの亀裂はどうしてもありますよね。
でも、SINさんのはすごくいい状態のユニットだと思います。
色もとても綺麗。(^^
アルミを綺麗にする方法はあると思うのですが、
私は怖くて触る勇気が出ないのでやってことはありません(笑
書込番号:21075752
0点

sinさん、いよいよ音出しですねー。
すげーな。
やっぱりJBLいっちゃったねー。
2420使ってみてね(笑)
書込番号:21075849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
おおおおーっ かっちょえー オールドJBLの丸いお尻がセクシー(^o^)
音出なくてもビール2杯は行けますね。
きついけど何とかハマりそうですね。
これだけ大きいと コーリアンより合板の方がええかも
コーリアンって昔は ハンズに(今の半値くらいで?)ふつーに売っていたんですけどね。
台所のシンクの材料なんで建材屋の方が豊富かも?
ラズパイ3の改造ビフォー/アフターの動画ファイルを置いておきます。
著作権やらで消されるとやなので ウチにあるオルゴールを192KHzサンプリング24bitで録音したファイルを音源に使ってみました。
録音したてのオリジナルと ラズパイ3再生の改造 ビフォー・アフターの3本入ってます。
ハイレゾ音源?だけど ビデオにエンコードしたらどうなんだろうか?
オリジナルと ラズパイ再生では大きく違いけど ビフォー/アフターの違いは分かりにくいかも 直接聞けばわかるんだけどね まだ録音技術が追いついてないかも?
それと48KHz系なんで クロックを44.1KHz系から切り替えたけど 44.1KHz系よりプチプチ音が少なかったです。
書込番号:21076003
1点

お芋ちゃん
少し勇気を出して アルミキャップを 電解アルカリ洗浄水で拭いてみました
と言っても、ティッシュの自重だけで撫でる感じでしか拭いていません
ほんの少しだけ汚れは落ちましたが、目立つ汚れというかシミみたいなものは落ちませんでした 残念
ピカールだな しないけど!
りょうたこさん
立った、出た、出ましたよ 音! BATPRO繋いでみました いい感じです! そう思いたい!
色々ありがとう
2420を2ヶ月も放っぽててゴメンね ぜひ繋がさせて頂きます!
でも、必要になったらいつでも言ってくださいね、速攻でご返却致します
BOWSさん
自転車によく乗ってた時の僕のお尻も素敵だったんですよ!? どーでもいーですね〜
バッフルが大きいとコーリアンより合板が良いのはなぜですか?
お勧めして頂いたチェンバロもオルガンもいい感じで鳴っているのではと思っています
SP-505J はなんとか形になって音が出ました すごく変な音では無さそうで一安心です
後は
バッフルの木工パテ修正
コルクガスケット貼付け
ターミナル取付と配線、ターミナル板の箱への取り付け
各部塗装
でひとまず完成です
皆様ありがとうございました
フーリエの冒険が157ページのまま延滞を迎えました
一度返却してまた借ります テヘッ
書込番号:21078062
1点

>SINさん
うちにあるE120のセンターキャップを私も吹いてみましたが意外と柔らかいですね。
なにもしない方が無難かもしれない(^^;
D130めっちゃ綺麗におさまっていてかっこいいです!
歯切れイイ音が出そう!!
書込番号:21078095
0点

道具がそろったのに、遊びあるいていて作業が全く進まない僕ですこんばんわ(ハート
でもね、全部、男同士で遊んでるんです・・・・・・・・・さっきまで、男4人でカラオケしていました。
アニソン縛りでは、ClariSとかうったったぜ、ファンに聞かれたら殺されるよねw(友人達は知らなかったので???な顔をしてたw)
最近のアニソンは、アニメに関係ないのが多いけどねw
SINさん
やったね!!
アルミキャップは汚れていた方がアンティークな感じがして良いと思うのはぼくだけ?
てか、アルミにアルカリはまずくね??
白い粉をふいたようになっちゃうんでないの???
アルカリ電解水についてあまり詳しくないので、詳しい人おしえて?
D130のなんとなく「ギリギリ」っぽいテンションの高い音は楽しそうですね。
てか、楽しいにきまってるんです、楽しい音がしないわけがない。
書込番号:21078122
0点

>SIN1923069さん
事の経緯をよく分かっていませんが、綺麗に入りましたね。
いかにも面積で音を押し出してくるようなシステムに見えます。
エンクロージャはどういう方式なのでしょうか。後面開放? 密閉?
密閉だと、内容積は相対的に小さくなるのかな。
今もOMF800Pを聴いています。
ユニットの動きを見ると、コーン部とフェイズプラグが連動していないのが良く分かります。
M800との大きな違いの一つなので、音作りが違っているポイントの一つなのでしょう。
フェイズプラグが高音が綺麗に散乱してくれるように聴こえます。
マグネットが径方向に大きくなってモロに駆動力が上がっているので、中低音の制動もよく効いてようです。
まだ購入されていない方、お勧めですよ。
書込番号:21078579
1点

sinさん、音出しおめでとうー!
楽しんでね。(笑)
最終的には、3ウェイっすよね?
075にドライバー何入れるかですよねー。
長期レンタルでも大丈夫なんで、是非とも4インチドライバー+ホーンにしましょうね!
いや、38センチなら絶対4インチだー!(笑)
300Bアンプのドライバー管の76使ってるんですが、1942年製シルバニアの軍用管の新品ゲットしました。
75年前のものですね。
めちゃくちゃ音が良くてびっくりしました(笑)
第二次世界大戦真っ最中のアメリカの軍用管が、日本で使われてるって、複雑。
sinさんも是非ともドライバーは2a3のシングルで(笑)
書込番号:21078596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Nmodeのヘッドホンアンプ、やっとちょっとだけいじる。
自動半田吸い取り機が気持ち良すぎて、バンバンパーツを外しちゃったw
あーもー、これ、なんでセラコンパラダイスなんだよもったいねーという感じで、セラコンを除去してマイカとか銅箔とか入れたら超すっきり。
自動半田吸い取り機とステーション半田コテは、時間をお金で買うって言葉がよく似合う。
もっとはやく買えばよかった・・・・・・・・シュッ太郎なんて使ってる場合じゃあないよw
書込番号:21079740
0点

うちのはシュッタneoです!(笑)
こないだ先端買って絶好調になったばかり。むあ、bowsさんと、フーさんぐらいになると重宝するんでしょう(笑)
っていうか、うちのシステム、基盤使ってるのDACと、CDプレーヤーとチャンデバだけだ(^_^;)
カウンターポイントの電源部のコンデンサ、総入れ換えするときは必要かも。(笑)
書込番号:21079846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長w
シルバニアの軍用管はいいですね。
しかし、RCA好きの社長は、やっぱりここはRCAを手にいれるべきで・・・・・
eBayで検索したら
http://www.ebay.com/itm/TUBES-2-RCA-76-triode-tube-Hickok-539-tested-good-/192002263283
あったよw
>カウンターポイントの電源部のコンデンサ、総入れ換えするときは必要かも。(笑)
あ、これは本当にシュッ太郎でやるよりも良いと思います。
マジに感動するレベルです、半田と吸い取り線でやっていた時からシュッ太郎にしたときに、石器から鉄器に変わったぐらいの衝撃がありましたが、自動半田吸い取り機はまさに文明開化でしたw
今まで、ランドを壊したり、根性で外していた時間を換算すると、東京の最低時給950円で計算しても簡単に元が取れるレベルw
まあ、それはそれでいいとして、カウンターポイントのメンテはそろそろ真面目にやらないとねぇって感じですかね。
書込番号:21080566
0点

お芋ちゃん
まだ背面のスピーカー端子取付板とか、ツイーター穴とか空いていて
少しぽあ〜んとした感じがしているのかな〜と思っています 歯切れ良いとはいえないです
サブバッフルのパテ補修が終わってガスケットを取り付けたらフルレンジとして完成なので
ツイーター穴を塞いだりバスレフを塞いだりして実験してみます
うちにもセリーヌさんが遊びにくるようにならないかな
>Foolish-Heartさん
電解アルカリ洗浄水でアルミに使ってはいけませんでした
私の使っているのはコレ
http://www.denkai.com/html/page1.html
類似品で
水の激落ちくんという商品があるのですが、それのまとめで
https://matome.naver.jp/odai/2135581376111720301?page=2
1円玉が溶けるとありました
のでやってみました
テストピース6000番台合金にはスプレーして8時間放置
しみになっています
1円玉(のようなもの...)は1分経過時です
アワアワが出てきました
アルミキャップは水拭きして 液体ワックスを塗っておきました
マルツ BASIC
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/230572/
今見ますと在庫5個になっていました
BASICだけはたまに生産しているようですね ミニとプレミアムはかなり前から在庫なしのままです
>Architect1703さん
サンスイSP-505Jの箱に15inchを入れてみました
元々は14inchの穴が開いていて、サブバッフルを使用して13inchのD123を使う箱です
箱は前面板にはネジはあるのですが、接着してあるようで外れる板がありません
バスレフ用とツイーター用の穴が開いています
後面開放には出来ませんが、密閉は実験してみます
今回の木工加工で検索していてみつけました
https://www.amazon.co.jp/細工用-黒檀豆鉋-角面取-30度-No-14/dp/B000E5ZM36
もう5角柱箱は完成していますし、かんなの存在もご存知だとは思いますがリンクを貼ってみました
木工加工は手強いですね 完璧に計ってマーキングしてボール盤で穴開けした後に2枚の板を合わせてみると
開けた穴がずれてるという・・
>りょうたこさん
色々やってるね 75年前のモノが機能するなんて素晴らしい しかもいい音だなんて素敵
ホントは上に置かずに箱に収めたいんだけどな
いずれ4inchドライバーでデッカイレンズかホーンが乗っかることになるのか!?
以前、マルツ基板が無くなるかも、なんて僕がデマを飛ばした時にLV2を買っているので
次の工作はBASICキットの部品も余っているしBOWSレシピを試してみたいと思ってるんだけど
難易度が高くて迷うトコロ やはりスペアとして置いておくか----------- 2A3作るか---------- ムー
書込番号:21080676
0点

SINさん
市販のアルカリ電解液はPHが11とかあるんで結構強いんですよね。
電解水なんていうと、「水」の仲間だと思ってる人が多いのですが、アルカリは酸以上に危険なモノなんですよね。
水酸化ナトリウム溶液を作ると、人体溶けますからねぇ・・・・・・・
pHってのも解っていない人が多いですよねぇ(と、ちゃんと表記してみるw)
0が強酸で5が弱酸性7が中性で8が弱弱アルカリ性、それ以上がアルカリ、漂白剤は12〜13ぐらい。
漂白剤と酸性洗剤は「混ぜるな」表記があるのですが、アルカリ電解水にはついていなかったような・・・・・・・・アルカリ電解水はトイレ掃除に使う人もいると思うのですが、サンポールとは絶対に混ぜないでね!!
アルカリ電解水といっても重曹を水に溶いた程度ではまあ、素手で触れても大丈夫なんですが、飲食店とかで使う業務用のアルカリ電解水はマジで強烈で、ぶっちゃけ苛性ソーダなんですよねぇ・・・・濃度薄いけど。
そういえば、中学の実験で水の電気分解するのに水酸化ナトリウムを使っていたとおもうのですが、僕、あれはよく考えるとすごく危険な実験だったとおもうんですよねぇ・・・・・・・炭酸ナトリウムとかの方が危なくないと思うんだけど・・・・・・・
ちなみに、硫酸銅を使うと、陰極がメッキみたくなるんですが・・・・・・・・・・・
母校に行って、実験させてくれと、水槽に硫酸銅溶液を作って、アンプのアルミシャーシをめっきしてーとか思ってたりしますw
せめて、底板だけでも・・・・・・(と、ここで、強引にオーディオの話題にもちこむ)
書込番号:21080716
0点

昨日、所属している自作オーディオも猛者の集まる鳴き合わせに行ってきました。
主題はD級アンプ等ってことで 改造LVと ネタとして 以前紹介した赤貧システムの\1100アンプを持ち込みました。
集まったアンプが21台 延々数十回 同じ曲を聞き続けるという ひたすら苦行のような比較試聴をやってました。
改造LVは "良し"という評価をもらったんで まず安心、想定外だったのは 糞味噌覚悟の\1100アンプ 想定外に好評でした。
そして 痛感したことは、アンプは電源やなぁ ってことです。
後で 縁側に書いときます。
SINさん
おーいよいよD130発進ですね。
オールドなフロントグリルの奥に光るアルミキャップに鈍い光り方がセクシーだなぁ
音が馴染むまで時間がかかるでしょうが、音の変化を聞きながら過ごすのも楽しみですねぇ。
>バッフルが大きいとコーリアンより合板が良いのはなぜですか?
僕は、コーリアンをアンプを敷物やら外装に使ってきましたが、振動をを吸収して静かになるので利点は大きいんですが、オールドJBLのような大型で響きを楽しむスピーカーに付けたら、ボックス自体の木質と異なる材料でもあるし、変に響きを殺しそうだなぁと思いました。
Foolish-Heartさん
自動ハンダ吸い取り機 いいでしょ〜
人力エンジンの自転車から動力付きのバイクに乗り換えたようなもんで、作業の楽さかげんと確実性が段違いで 吸い取るのが楽しくなりますね。
シュッ太郎に戻れないに一票
書込番号:21081368
0点

>SIN1923069さん
> サンスイSP-505Jの箱に15inchを入れてみました
そういうことなんですか。JBL/サンスイに思い入れが無いのでよく分かりませんでした。
>お芋師匠
OMF800Pのバックロードはどうなりました?
こちらは相変わらず絶好調です。FOUR PLAYやリーリトナーを鳴らすと活き活きします。
でも、聴き慣れると「こんなもんかい」になってしまいます。
段階的に性能を良くしていくのはメーカの常套手段かも(笑)
少しずつ良くしていって、毎回買わせるみたいな。
そろそろパイオニアにも手を付けないと。
おっと、その前に巣箱にsolを入れないといけない。
書込番号:21082872
0点

>Architectさん
私のFOSTEXバックロードホーンは、曲次第という感じです・・・。
T-Squeaとかカシオペアやジャズはいい感じです。
特に悪いと感じるのは、今のところ森恵のカバー集全般と
山崎まさよしの「one more time, one more chance」です。
どうしてもうまく鳴らないです。
この後半のサビの繰り返しが結構耳にキツイです。
https://www.youtube.com/watch?v=BqFftJDXii0
今、このyoutubeを聴きましたが、あまりビリビリこないです。・・・不思議です。
「google play music」だとかなりビリビリきます。
7リットルのバスレフ箱ならまだマシですので、ある程度は箱次第なのかなと思いますが・・・。
それでも、ボーカルが張りだし気味で、高音が伸びていないように聴こえてしまいます。
書込番号:21082947
0点

フーさん、すでにRCAは持ってます(笑)
新品ではないですが。これはこれで、メーカーわからんやつや、松下、マツダのよりはよかったんですが、今回のは格が違いすぎて驚いた。
完全に戦時中のしかも軍用なんで、命に関わる部品の凄さを実感(笑)
しかもあんまり使われないst管のため、1本1500円という格安でした!
sinさん、上に置くのはしょーがないっす。
バロン超えましょー
書込番号:21083359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
”pH 3 は 酸” で教わりましたね
理科室とか好きだったけど何実験したか全然覚えていません
顕微鏡でムラサキツユクサの気孔を見たかな
物理教室は中庭に面していて、窓からは池と草木の緑が見えて好きでした
クラスのアイドルの横顔越しの眺めがサイコーだった
お掃除アルカリ水は便利に気軽に使っていました 注意も必要ですね
底板はもう普通に銅板で良いのでは!?
ClariS 2枚入手しました まどマギで歌ってた曲を聞いたことがありました
JBLはちょっと再生が苦手な曲かな
カラオケで歌えるのですか〜 ウフフッ
>BOWSさん
ありがとうございます
以前、MARKのユニットのバッフル裏面に木片を埋め込んで制振をしたら音が静かな感じになって
音量も聴感スマホ測定ですが3dB程音量が下がりました
コーリアンを使うとそんな感じになるのかもしれませんね
セッティングパーツで有ってもいいかのしれませんが高すぎかな
箱の見た目にもだいぶヤラれています
>Architect1703さん
箱を削って、サブバッフルを作っただけなのです
サンスイ箱と同年代で、奇しくもJBLを初めて聞いた小学生の頃に図工の授業で作った
本箱と工作レベルはほぼ変わっていませんでした
>りょうたこさん
音の出ない箱を合わせると大きさがもうハークネスぐらいになってきてる・・・
”じゃあハークネスを買って置き換えるか 今のはいずれ処分して行けばいいや”
こうやって部屋の3面がスピーカーになっていくのかな コワイコワイッ
書込番号:21087321
0点

>SINさん
すごくカッコイイですね。
箱も格子も綺麗ですし、奥に光るセンターキャップも渋いです!
ドライバーやツイーターをどれを合わせるのかも楽しみですね(^^
書込番号:21087381
0点

改造が進むと、機材の個性がどんどん消えていって、どんどん自分好みになるのはいいとして
同じような音がする機材しかなくなるという、なんだかなぁを身をもって体験している僕です、おはようございます。
SINさん
>底板はもう普通に銅板で良いのでは!?
銅板たかいんだもんw
それと、僕は、山水ラブな人なんです、山水といえば、銅メッキシャーシですから!!
>ClariS 2枚入手しました まどマギで歌ってた曲を聞いたことがありました
>JBLはちょっと再生が苦手な曲かな
そうかなぁ、基本的には打ち込み系で、パツンパツンとしているから、JBLは得意だと思うし、アリス、クララ、カレンともに女性ボーカルとしては癖がないというか、普通なので、苦手感は無いかと思います。
>カラオケで歌えるのですか〜 ウフフッ
曲によりますよw
まどマギの歌は、あれは「声の個性」を生かした感じで難しいですが、「ひらひら ひらら」とかはオクターブさげて、さらにカラオケ機の機能で3つ下げればなんとかなりますが、twinボーカルモノは息継ぎがきつい、アニソンだとflowなんかも、あれ、1人で歌えないから2人ボーカルがいるわけで・・・・・・・・
ということで、基本は、角松敏生、佐野元春、松田聖子、TMネットワーク、メンツをみて矢沢!!ですねw
(角松敏生は、本人歌唱の曲は難しいので、中山美穂とかアイドル系で入れて歌う感じ)
あと、「作詞 松田聖子 作曲 坂本龍一」な、「唇ネットワーク」とか、安田成美さんが歌っていた「風の谷のナウシカ」とか歌ったりします。
教育がよろしいようで、80年代アイドルソングが一応の十八番です。
アイドルソングも、昔のは結構良い曲が多くて、尾崎亜美さんとか竹内まりあさんとかがバンバン書いてて、歌ってる人さえ違えば・・・・・とかいっちゃだめですよねw
伝説の少女は難しくて断念しました・・・・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=WkFAkvrohpg
歌い出しの「古いラジオが唄ってる ママの時代のラブソング」ってフレーズがすげーかっこいい
(このフレーズは、「オリビアを聞きながら」をイメージしているという話しがあるんですよね)
と、話しはかなりズレましたが・・・・・・・・・・
JBLがClariSを苦手にしているとのことですが、それは、SINさんのClariS愛が足りないのが原因だと思います。
もしや、SINさんは、アリスの声がすきで、クララは嫌いなんじゃないでしょうか、そして、カレンを認めていない!!
まあでも、MarkとLV改の組み合わせの方がClariSは良く聞こえそうだなぁとか思わなくも無いのですが・・・・・・・・・・
PS AKBの曲は1曲しか歌ったこと無い事に気がつく、しかも、割と古い曲で「candy」だけだわ・・・・・・・
書込番号:21087441
0点

>SIN1923069さん
> 箱を削って、サブバッフルを作っただけなのです
結構イイ感じですよ。
大径ユニットって、恥ずかしながら使ったこと無いのです。20cmが最大なので。
確か中学生のときに、オーディオ仲間の友人がSOUNDSHACKの25cmウーハーを使ったシステムを作ったのですが、
聴いたらけっこうイイ音がして、びっくりしてしまいました。
ちょうど当時流行っていたstuffの、スタジオライブがFMで放送されたのをエアチェック(死語)していたのですが、
そのツインドラムの曲を聴いたら、軽く感動してしまいました。大径ユニットのイイところが活かされている感じだったので。
見た目もイイ感じなので、楽しめそうですね。
書込番号:21087878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイレゾ音源とgoogle play musicで同じジャズボーカルを聴いてみました。
わざわざそのためにハイレゾを購入するのもどうかと思いましたが購入してみました。
全然違いますね。
ちなみに、「ラジオ兼SDカードプレーヤー」についてきたSDカードの中に
MP3音源が300曲入っているのですが、どれもこれも今回のハイレゾ並みに音がいいです。
google play musicやAWAやSpotifyを長らく聴いていたので、
久しぶりに聴いたCDから落とした非圧縮データーも音が良かった。
これからはネット上で曲をバンバン買ってしまいそうでコワイです。
書込番号:21090770
0点

google play musicを別の音楽再生プレーヤーで鳴らすことはできないのでしょうか。
320kbpsは高音質ですよね。
それにしても、DSDが1曲600円って・・・。
あと山崎まさよしを聴き比べようかと思ったらMP3で250円って・・・。
なかなか手が出せない。
書込番号:21091083
0点

>Foolish-Heartさん
なんかD130だと打ち込みの歯切れが少し悪くて、あと声のクリアさが減るんですよね〜
Teenの声が太くなっちゃって、おばちゃんまではいかないけどお姉さんびた声にきこえるのです
3kHzクロスのLS3/5Aのツイーターを音量適当で合わせてはいるのですが・・
ClariS愛を深めるべくパート別の歌詞を追ってみました
あ〜アリスの声が良いかもです クララもそう嫌いじゃないです
カレンは Clear Sky しか聞いていませんが 大人の事情でしょうか
アリス☆クララで ClariS なんでしょうから
お芋ちゃん
私はCDを
・hmvで買います
・GEO DMM TUTAYA でレンタルします
・図書館で借ります
私の住んでいるところは広域利用というサービスも有り、近隣の都合12府市町の図書館が利用可能です
予約ができないなど、制約のあるところもアリます
あまり充実していない図書館も有るので、私は4つの図書カードを作って利用させてもらっています
一度お住みの図書館HPでCD検索をされてみてはいかがでしょう?
書込番号:21091367
0点

sinさん、そりゃしょうがないっすー!
早めにチャンデバ買って、マルチにしましょうね!
バロンにツィーターある無しで試した感じです。
ツィーター入れたら何故だか締まるもんね。
そろそろSTMさんのお店オープンじゃないのかな?
オイモチャン、やっぱり圧縮音源ですから、比圧縮には負けるでしょ(笑)
でもやっぱりハイレゾ高すぎます!
流行らす気が無いんでしょ。
書込番号:21091402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日 ビジネス系の飲み会があって某関西の有名なガレージオーディオメーカーの中の人と濃い話をきてきたBOWSです。
>google play musicを別の音楽再生プレーヤーで鳴らすことはできないのでしょうか。
音楽プレーヤではないですが ラズベリーパイにVolumioをインストールすることによって google playを再生することはできるようです。
このURLを見てください。
http://gacktomo.hatenablog.com/entry/raspberrypi-google-music
他に、Spotifyとかの再生にも対応できます。
また、またインターネットラジオ系の再生にも対応しているので玉石混交ですが垂れ流しの番組は聞けます。 Linn Radio でLinn レーベルに限りますが、高品位音質のラジオ(垂れ流し)を聞いています。
琴線に触れるアーティストがあってLinnのCDを何枚か買っています。
ラズベリーパイにI2S DACを付けるとかなりの品位で再生できるシステムが2万円くらいで出来ます。これを作り込んだら 数十万円のCDプレーヤ買うより投資効率が高いですが......誰にでも薦めることができません。
すべてオープンソースな環境なんで安いのは安いんですが、環境のインストールやトラブル発生時の対応は誰も面倒見てくれないので 自力で情報を収集して、トライ&エラーで解決せねばならんの ある程度組み込みシステムに精通しないと厳しいのが現実です。
一般の人が使えるように改善は日々されていますが、買ってきてポンと電源入れただけで再生できるレベルにはなかなかなりそうにありません。
僕は、回転円板系(CD,SACDプレーヤに見切りをつけつつあって個体メモリプレーヤに大きな可能性を見出しているので ラズパイをいろいろ弄っています。
ネットにラズパイオーディオの話はいっぱい転がっているので 興味があればぐぐってみてください。
書込番号:21091410
0点

Linn Radio のURLはこっち
http://radio.linnrecords.com/index2.html
Linnレーベルオンリーなんで偏ってますが、基本無料で聞けます。さすがにLinnなのでインターネット ラジオの中でも高音質だと思いますが、世間一般を知らないので相対的に良いかはよくわかりません。
書込番号:21091477
0点

>SINさん
レンタルショップも1軒だけありますが、ジャズはほとんどないですし、新譜も入ってくることはもうありません。
地元でCDを売っているところはほとんど閉店してしまい、CDを売っているところにはジャズは全くないです。
図書館は行ったことがないので今度行ってみます。
書込番号:21091557
0点

> レンタルショップも1軒だけありますが、ジャズはほとんどないですし、新譜も入ってくることはもうありません。
これ、あるあるです。
レンタルの市場において、自分がいかにマイノリティかを思い知らされるシチュエーションです。
レンタルを利用する人たちって、多分あまり縁のない人たち(笑)
でも、見慣れていくとそういうジャンル(J-POPとか)に染まっていったりして(笑)
書込番号:21091604
0点

>Architectさん
あるあるですか(笑
j-popを見に行っても、好きな歌手に限って置いていないという場合もありますね(^^;
田舎では回転率がいいものじゃないとまず置いてくれないみたいです。
20年前はマニアックはバンドもたくさん置いてあるお店もあったのですが・・・。
FOSTEXのユニットを18リットルの箱に入れました。写真のような感じです。
低音は良く出ますのでこのまま鳴らしこみたいと思います( ̄▽ ̄)
書込番号:21091672
0点

お芋ちゃん・Architect1703さん
こちも実店舗は壊滅です
私がもっぱら利用してるのはネット通販・ネットレンタルです ご存知とは思いますが貼っておきますね
DMMレンタル
http://www.dmm.com/rental/
クレジットカード
TUTAYA DISCAS
http://www.discas.net/netdvd/entrance/campaign41.html
クレジットカード・auかんたん決済・SoftBankまとめて支払い
GEO-ONLINE RENTAL
http://rental.geo-online.co.jp
クレジットカード・DOCOMOケータイ払い
図書館ホームページも覗いてみてください お目当てアーティストがあるか下調べしてみて
近隣の市の図書館も利用できるようなら、オーディオ機器探訪のついでに寄れるかもしれませんね
勤務先の所在地が住所と市が違うならば、勤務先所在地の市の図書館も利用できたはずです
書込番号:21091682
0点

ネットでレンタルできるんですか。
URLまで貼り付けて支払い方法まで書いていただいてありがとうございます!
なんだか楽しそうですね〜( ̄▽ ̄)
映画もみたくなっちゃいますね。
図書館は私の地域ではCDはないみたいです、もっと大きな町の図書館を探ってみます。
でも、あまり遠くになると車がない私にはツライです(^^;
書込番号:21091713
0点

>SIN1923069さん
リンクありがとうございます。見てみます。
>お芋師匠
釈迦に説法ですが、8cmクラスのユニットにはダクトも内容積もでか過ぎ(笑)
騙されたと思って、中を仕切って内容積を12L前後にして、内径5cm前後のダクトを20cm弱長にして突っ込んでみてみて。
スイートスポットがあると思います。
ダクトは、今のダクトに入れて吸音材みたいなもので支えて出口を塞いでみると良いと思います。
書込番号:21092135
0点

SINさん
ClariSは(そういえば、肺炎をやったときにもらった薬もクラリスだったなぁ)クララとアリスの名前をくっつけただけではなくて、カリ城のヒロインの名前、ラテン語の「明るい・清潔・輝かしい」という言葉からもとったと、家の近所のオタクが言ってました。
オタクにClariSなんて振ると、延々と「ClariS愛」について語ってくれます。
ぶっちゃけ、キモい!!
それは良いとして、現在進行形のヘッドホンアンプでClariSを聞いてみました。
残念ながら、僕もアリスの声が一番すきかもなので、これは人に「愛が足りない」と言ってる場合ではないと、クララの声が良く聞こえるようにチューンしなければと、さらに調整をすることに・・・・・・・・・
カップリングをEROの1813にしたら、オリジナルよりはかなりマシになったのですが、ちょっとドンシャリでボーカルが弱いので、AMCHをパラってみました。まあ、狙い通りかなぁ・・・・・・・・・
ということで、SINさんも、よりClariSがキュートに聞こえるシステムを目指しましょうw
というのは半分冗談ですが、D130って、そんなにどんくさいイメージはなかったのですが、なんでしょうかね。
いちど、バスレフポートを絞ってみてはいかがでしょう?
それと、サブバッフルの固定をもう一度見直してみてください。
サブバッフルが揺れてませんかね。
書込番号:21092743
0点

>Architectさん
箱が大きすぎますか?(^^;
どうりで箱鳴りがすごいと思いました。
10リットルの箱がありますのでそちらをつかってみようかと思いますが、
10リットル箱はバスレフが実験的なスリット方式ですのでうまくいくかどうか・・・。
素直にFOSTEXの箱を買った方が早いのではないかと悩むところです・・・(-_-;)
書込番号:21093134
0点

>お芋師匠
多分なのですが、大型バスレフはJSPが推奨している箱の容積が最適になると思います。
JSPの4本ダクトというのは単なる自社方式の差別化の意味合いが大きく、それほどの意味はないと思うのですが、
推奨容積については、大型バスレフとして最適な容積を指定しているものと思われます。
なので、8cmユニットの場合は推奨10Lから13Lで、ダクトの開口面積はユニット面積の50%から100%、形状は円管が良いでしょう。
スリットダクトだと面積だけではなく、気流抵抗が大きいのでバスレフ(ヘルムホルツ)としてうまく機能しない可能性があります。
当方も反例を作成していないので検証したわけではありませんが、JSP方式に関しては推奨値でことごとくうまくいっています。
書込番号:21093295
0点

連投です。
内容積18Lということであれば、逆算して10cmクラスを入れてみたら?
ダクト径も丁度良さそうです(長さは分かりませんが)。
書込番号:21093308
0点

>Architectさん
JSP推奨箱の容積がちょうどいいくらいなんですね。
JSP箱は、Architectさんに紹介されてから興味を持ちましたが、
否定派もおおいでしょうけど、実際に作ったみて思ったのは、
吸音材なしでもそこそこクリアな音が出るのは、奥行きが長いのでユニットが伸び伸び動いているのと、
ダクトが4本入っているので、箱の中がうまいこといっているからだと思ってしまいます。
うまい表現がみつかりませんが、なんとなくそう思います。
10cmユニットが18リットル箱にはちょうどいいのですね。
10cmならダイトーボイスをもう一度使ってみたいです。
書込番号:21093492
0点

ご無沙汰してます。
先日地元のハードオフで500円(ペア)スピーカー購入。
飾り板で隠してあって開けられない構造なのが残念ですが、エッジがゴムなんで硬化もなく音はまとも。
テレビ用にヤマハのD級カマベイアンプで出力中。
カミさんに喜ばれてます。
書込番号:21094405
0点

元菊池米さん、ご無沙汰です。
おそらく、ネットの取り付け穴の奥にネジがあって、
それを外せば前面の飾りバッフルがはずれる構造のように見えます。
LS-SG7とかLS-VH7はネットの構造が逆で
ピンがバッフルに立っていて、それを外すと飾りのバッフルがはずれるのですが、
http://piyoblog.blog.so-net.ne.jp/2011-03-26
このスピーカーはLS-SE7に似ているので、穴の奥ではないかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/suiseiseki03_rozen/e/2cf06a3269fbff36065b5e63d60e4492
>カミさんに喜ばれてます
いやまあ、敢えて余計なことをしなくても良いですが・・・
書込番号:21094922
1点

菊池米さんどもぉ
これは、改造に改造を重ねていくしかないでしょ、このスレ的にw
そして、チューンショップをやるんです、北の巧みに対抗して、南の大御所とかどうでしょうか・???
「電解コンデンサを使えばいいとか言ってるインチキチューンショップもありますが、特性を考えたときには、電解でもフィルムでもありません、マイカです、当社は、良質なマイカコンをネットワークにつかうことで・・・・・・・」
とか宣伝すれば、ばっちりです・・・・・・・もちろん冗談ですけどw
鎌ベイは、改造するでしょw
まずは、ACアダプタの代わりに電源部をつくりましょう、そして、カップリングを交換するだけで、より奥様に喜んでいただけるとおもいます。
12Vぐらいでしょうか、3Aぐらいのトランスでよろしいかと思います。
もちろん、ここも、どこかのショップに対抗して
「トロイダルは、特性的には良いトランスですが、オーディオ用としては必ずしもベストではありません、良質なEIコアを使用し、ブリッジもSicSBDを使い、コンデンサも・・・・・・・・・」
とかw
お芋師匠
8センチに18リットルは大きい・・・・・かどうかはポートチューンでかわしましょう。
密閉なら、結構良い感じなんじゃないのかなぁとかおもったりします。
密閉からはじめて、ポートを絞る感じでチューンしていくのもアリですが、パラメーターを設計ソフトに落として18リットルの箱でちょいとみてみたらどうでしょうか?
書込番号:21095058
0点

>Fooさん
密閉にしてみました。
自然な音で、バランスには音のふくらみがなくて今までの中では一番いい感じです。
Architectさんに教えてもらった10リットル前後でダクトを5cm径で、長さ20cmにすると、
かなりの低音まで伸びる計算になります。
押し出しのいい音が聴けるかもしれません。
ただ、私が一番気になる中高音の張り出しがまだ治まりません・・・。
ちなみに、前に動画で出したバックロードホーンに、
純正ユニットのhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6449これを入れなおしたのですが・・・さすが純正です。
小型の「ソナスファベール」みたいな音です。
書込番号:21095326
1点

お芋師匠
ああ、 SA/F80AMGですか、これは良いユニットです。
普通にバスレフにすると少しドンシャリで、ボーカルが少し薄いかなとおもうのですが、バックロードとかQWTにするとちょうど良い感じですね。
これも、デビューから20年ぐらいたっていますが、値段もちょうど手頃ですし、割と失敗が無いユニットです。
このユニットは結構使っていますよ。
密閉は、吸音材の使い方がキモな気がします。
入れれば良いというわけでも無く、異種素材をいくつか組み合わせてあげたり、容積を少し削っても補強をし、念入りに密閉度を高めるように内部に樹脂を塗るというか、もう刷毛とか道具を使わずにドボドボと瓶から注ぎ込んで箱をくるくる回すぐらいにしてもいいぐらいです→完全硬化に時間がすごくかかりますが、この時期なら3日も置けば良いと思います。
なんなら2液タイプの樹脂を流し込んで底版、即板左右、天板はがっつりとやっても良いともいます。
ダイヤトーンのスピーカーは、ばらすと、場所ごとに吸音材が違います、さすがダイヤトーンだなとw
容積を少なくするのなら、コンクリート用の砂を買って来て底に流し込むと割と簡単に容積を潰せます。
書込番号:21096045
1点

ジャジーくん オススメのBRIWAX ジャコビアン買ったら、高温でワックスが液化していてびっくりしたBOWSです。
6/4に三田でやった鳴き合わせで LVを壊してから、小基板をリプレースして チューニングをやりなおして動くようになったので 前からやろうと考えていた 入力コンデンサに小容量コンデンサをパラう、チューニングをやってみました。
LVキットのオリジナル入力コンデンサは10uF 50Vのふつうの電解コン
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/12578629/
やっぱ標準電解コンじゃ〜 ってことで 以前にお安いポリプロピレンに交換
JantzenAudio CROSS CAP STANDARD 10uF 400VI
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=80640972
まぁ、まともな音のレベルに引き上がりました。
高解像だけど、なんか淡白な感じで つまんない音
これに、小容量コンデンサをパラにして音質チューンします。
10uFのコンデンサに 0.1uFクラスの小容量コンデンサをパラにしても効果あんの? → 大アリです。
ベースのコンデンサを ご飯とすると、ふりかけを少々かけるようなもんです(^o^)
ふりかけ次第では安い米のご飯も美味しく食べられるかもと期待
できれば高解像で淡白なLVに、ぐっと濃い方向に持っていければ御の字ってことで まずは、手持ちのコンデンサを片っ端から試してみた。
(1)VISHAY MKT/SH40 1uF AC253V
緑色の筒型チューブラ コン むかしはEROのMKTとして売られていたもんだが、知らん間にVISHAYに変わっている。
ポリプロピレンの白米ご飯に ポリエステルの玄米ふりかけかけるようなもん?
まぁ、これはこれで美味しいかも?と やってみると CROSS CAPだけの時より 粘る、弾むって効果はあったけど基本傾向は変わらんので期待はずれ
余談ですが、EROって好きだったんですよねぇ "ERO"って社名のコンデンサ突っ込むだけで 艶っぽい音色に変わる気がするエロ親父なのでした ”VISHAY"じゃ萎える...
(2)ASC X363 0.22uF 400V
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0A7V
ASCはアメリカ 指月 コーポレーションの略、X363って堅巻きのポリプロで余計な音がしない、水のような高解像度コンデンサって認識でした。
JantzenAudioの白米に ASCの白米ふりかけかけて美味しいか?
→ 厚みが増すが...傾向変わらず 単調な感じ、美味しくない...
おそらく X363の10uF使った方が良さそう...高いけど...
(3)ヒグチ電子 オイルコン 0.069uF 630V
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0AZR
まぁ、ふりかけにするなら濃い癖の強い方がええんじゃないのってことで オイルコンに登場願います。
りょうたこさんが大好きなアリゾナのサボテンがいいんですが...貧乏人には厳しいのと 超高級素材を使わずに何とかしたいという貧乏根性があるので千石電商で簡単に手に入る手頃なオイルコンを使ってみました。
ただし、使ったのは以前 他のシステムで使っていた中古なんでエージングが進んでいるというアドバンテージがあります。
使ってみたところ 厚みがドンと増し、太い音になるが解像度がちょっと悪くなる感じ、トータルでは好みの方向への変化 良いよコレ
(4)SPRAGUE? オイルコン 0.12uF 200V
これは、ヤフオクでvitaminQでもなく、4個800円と格安だが誰も落札しないで回転寿司状態という イカサマ臭いブツ ダメ元で落札したら、SPRAGUEとはどこにも書いていないが、アルミハーメチックでまともそう
で、交換してみたらヒグチ電子 オイルコンには負けるけれども 厚みが出てきて、解像度が多少引っ込む感じ、ボーカル系が声に張りが出て良くなった。
ヒグチ電子はエージング済なことを考慮すると こっちの方が期待できそう
という経緯で 極めて怪しげなSPRAGUE オイルコン 0.12uFに決定し、エージング中です。
書込番号:21096083
0点

BOWSさん
LVは、入力系にすごく敏感で、カップリングと入力抵抗の音がそのまま増幅されて出てくるような感じがしますよね。
割と簡単に「違う音」が作れてしまうw
ヒグチのオイルコンは、割と入手しやすく、値段もまともなんですが、これは僕の中でもヒット商品ですw
同じく、定番化しているのが、双信のマイカコンデンサ。
SEコンはやっぱ別格なんですが、普通のディップマイカでも充分にパラる効果があります。
僕も、今やってるヘッドホンアンプの改造で、カップリングにマイカをパラっています。マイカをいれると音が落ち着く感じがします。
100P単位でもちゃんとパラッた感がでるのが素敵です。
というか、JantzenAudio CROSS CAP STANDARDを基本にするのは・・・・・・・・・とかいっちゃだめ?w
けして悪いコンデンサではないのですが、このスレ的には、標準以下な気が・・・・・・りょうたこ社長なんて、JantzenAudioは赤以下は認めてないですよ・・・・・・・・・
半分冗談ですが、僕は、ソーレンかEROをよく使います。
そう、EROなんです・・・・・・・でも今はVISHAY・・・・・・・・MKT1813は真空管アンプでは割と定番的に使われていますが、僕もこのコンデンサはよく使います。小さくて入れ込みやすい割には「らしい」音がして便利、こいつに、マイカをパラってあげるとJAZZにはかなりマッチした感じになります。
しかし、解像度とかナチュラル感でいえば、パナソニックのエチュが最高ですね。
https://industrial.panasonic.com/jp/products-ec/smd-film-capacitor/smd-film-capacitor/echu/index
チップコンデンサなのと、素材がPPSなので半田が難しいのですが、BOWSさんなら問題ないでしょう。
PPS素材で使いやすいのは海神においてある
http://www.kaijin-musen.jp/90.html
銅箔PPS、つけたては少しガチャ付く感じがするのですが、これも値段がそんなに高く無い(容量からすると結構高級)ので僕は好きですw
BOWSさんの好みからすると、アムトランスのAMCOとかAMCHはだめかも。
AMCOはりょうたこ社長が好んでいたと思うのですが、僕はAMCHはわりとすきです。
しかし、オイルコンだとか、マイカだとか、何時の時代の会話なんだろうと・・・・・・・・しかも、真空管アンプではなくて、D級アンプw
書込番号:21096166
0点

はい!オイル好きです!
皆さんのように、回路を変えてしまうとか、高度な技ができないんで、高級パーツをぶちこむのみです(^_^;)
グッドタイミングな話題で、真空管アンプのカップリングように、アリゾナの0.47のブルーと、0.1のグリーンと、ボリュームのCP-2508が海神さんから届きました。
以前、ツィーターのネットワークで、アリゾナと、アムトランスのAMCY聴き比べで、アリゾナの圧勝とか、言っちゃいましたが、今日届いた0.47がバカデカイ事に驚き、よくよくみると、アリゾナは0.047で、AMCYは、0.47でした。そりゃ変わるわな(^_^;)
アムトランスさん、すいませんでした。m(__)m
老眼は、辛い(笑)
このデカイのアンプに入るんかいな(^_^;)
で、とりあえずカップリングに入れてた、0.1のジャンセンのフィルムコン
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415154
から、アリゾナに交換してみましたが、今のところ驚くような変化はない(^_^;)
エージング待ちですなー。
菊地米さん、お久しぶりです。阿蘇山のひまわりきれいですねー。行ってみたい。
台風近付いてますが、気をつけてね!
書込番号:21096289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>回路を変えてしまうとか、高度な技ができないんで、高級パーツをぶちこむのみです(^_^;)
僕も回路を変えてしまう事はできません。
アンプ基板をみていると、パターンの上に半田を盛ってあるところがあるのですが、そこを見ていくと、「ここのインピーダンスを下げたいのか?」と、思うところで、可能であればプリント基板の銅箔よりも多分、インピーダンスを低くできるであろう「銅線」でつなぎ直すとか、古いトライパスの2020のような「大きな」チップを使ったD級の場合には、5V切り離してみんべ、とかやります。
改造の場合、回路自体は有名メーカーですから完成度が高い事が多いので、パーツの交換だけでもかなりの効果があるとおもいます。
いじってきた中では、CEC、Pioneer、ラックス、WADIAがすごくレイアウトが綺麗でした。(あれ、ガレージメーカーだなぁw)
特に、Pioneerの割り切った感は素晴らしいです。1枚の基盤を、いろいろな製品でつかいまわしているんだろうなって感じで、初代のネットワークプレーヤーN-50はN-50のために起こした基盤が無いとおもうぐらいモジュール化が進んでいて、手持ちの基盤で新しい製品をつくってみたという感じがものすごいです。
あと、LVも教材というだけあって良く出来てるなぁと素人目にも感じます。
それと、ピュアオーディオをやっている人は馬鹿にしますが、日本メーカーのレシーバー達もすごいですね。
3万円ぐらいで、一通りの機能があって、便利なんですが、中身の濃さというか、突っ込み方が半端ない。
音はまあしかたないとしても、これは素人には絶対に設計できないなぁとおもいます。
書込番号:21097514
0点

>お芋師匠
> 私が一番気になる中高音の張り出しがまだ治まりません・・・。
フルレンジユニットでバランスがおかしいとなると、相対的に低音が出ていないということなのかな?
推奨箱に入れれば一般的な音が鳴ると思いますが、違う音を求めるのであれば低音を出す技術がそれなりに必要になります。
OMF800Pはblackbird1212さんのDBでも、当方のJSPでもバランス良く鳴っているみたいなので、
バスレフではそこそこ具合良く鳴るようなユニットだと思います。
それとも、目指すところが違うのかな?
書込番号:21097932
0点

>Architectさん
こんばんはです!
音量を下げるとOMF800P方が濃い音色でちょっと太い音なんですが、
音量を上げるとボーカルがビリビリする感じです。
ブラックバードさんも最初「詰まった感じ」と表現していますが、私も音量を上げるとまさにそんな感じです。
5khz以上がちょっと足りない気がしてしまいます。
M800と同じ音量をだしたら、OMF800Pはかなりにぎやかな音に感じます。
M800の絶妙な薄い音が大きめの音に合っている気がします。
音量を上げると「m800」、音量をさげると「OMF800P」に軍配が上がる感じです。
書込番号:21098163
0点

Fooさん
秘蔵のコンデンサ箱に安売りの時に買っておいたコンデンサを在庫しているんで 新しいコンデンサをあまり買ってないんですが、今入手できるコンデンサも聞いていこうかと...
ヒグチのオイルコン 見た目は地味ですが、けっこう味付けには重宝しそうですね。
必要な時に買えるっていう現行品なのでポイントが高いです。これはオススメですね。
双信のマイカコンデンサは 昔 金田アンプにハマっていた時にかなり貢ぎました。特性の良さと色付けの少なさは特筆モノ 僕のマイカコン箱には位相補正に使う小容量のSEがポツポツ、使うつもりで買ったけど作らなかったアンプ用のディップマイカがゴロゴロ
もうSEは買えないのかと思いましたが若松で扱いがあるんですね。さすがに0.47uFのSEのケースマイカは無いみたいですが
手持ちは容量が小さすぎるのでパラう気が起きなかったんですが、今度 試してみます。
>というか、JantzenAudio CROSS CAP STANDARDを基本にするのは・・・・・・・・・とかいっちゃだめ?w
>けして悪いコンデンサではないのですが、このスレ的には、標準以下な気が・・・・・
なんて ここは 敷居が高いんだ!! その基準だと市販アンプは全滅ですね!!
僕は何とか天邪鬼で安いもので工夫して乗り切れないか試して 結局いろいろ買い込んで高くつくという負のスパイラルに陥ります←りょうたこさんの逆張り
ECHUは昔から使っていますが、とても重宝しますね。
表面実装なので 市販品の改造の時にケミコンの足の間に突っ込むのにベストだし、足が無いんで高周波領域の特性が抜群 おまけに値段も良心的
Digi-Keyで100個単位で買って ストックしています。これが一番安い
>PPS素材で使いやすいのは海神においてある
>http://www.kaijin-musen.jp/90.html
Fooさんの言う銅箔ってコレですね。
昔は銅箔スチコンってのがあって 買い込んでいたんですが、扱いがなくなったのね....
AMCOは千石で売っているんで そのうち使ってやろうと思ってます。好みに合うかなぁ?
>改造の場合、回路自体は有名メーカーですから完成度が高い事が多いので、パーツの交換だけでもかなりの効果があるとおもいます。
う〜ん、そうは思わんな〜 安全性とかは担保されていると思うけど、どうしても売らねばならぬ宿命を持ったメーカー品なんで 無理やり スーパー○○回路とかのヘンテコな"目玉機能"を追加するために やらんでいいことを無理くりひっつけたおかしな構成になっていることも多いんで
例として Marantz CD94はTDA1541の2CHマルチビットDAC 1個のほぼ完成形のきれいな基板構成だったのに対して CD95は片チャンに1個づつ使うために、独立した小さなDAC基板を空いたスペースに無理やり入れて 本来は直近に配置スべきI/V変換を あろうことかコネクタを介して繋げる(しかもモデル前記と後期で基板が変わる)というアホな構成になっていて "この設計者は馬鹿か!"と叫んだほどでした。
オーディオ機器の良し悪しって メーカーで決まるんじゃなくって 設計者の力量によると思います。ガレージメーカーは設計者が一人のことが多く、設計が一貫しているので良いけど、大メーカーの製品は 設計チームが複数あって、製品ごとにヘボな場合と秀逸な場合がありますね。
僕は、改造する時には 基板をじっくり眺めて ある程度の回路図を起こして 設計者の力量を見定めた上で 設計者がコストや生産性の点で涙を飲んで妥協した箇所を補強するってことを念頭に置いてます。部品交換で対応することが多いけど、おかしな回路だと潰したり、作り直したりします。
僕の感覚からすると量産オーディオの完成度は70%程度 厳密に特性を合わすべき差動トランジスタやコンプリペアの特性は基準値内ならOK 基板はハンダ槽でジャブ漬け実装、基板間はコネクタだらけ、出荷テストも専用チェッカーで物理特性が範囲内に入っていればOK もちろん音なんか聞かないで出荷
これを何百というトランジスタの特性計測して厳密にペア取りしたトランジスタに変え、バイアス等も計測して調整、ノイズ特性も追い込んで、全て手ハンダで丁寧に打ち直しして、エージングした上で音聞いて微調整すると 解像度、静けさ、雑味の無さが量産品と全く違うもんになります。 メーカーが開発時に作るいわゆる"プロトモデル"がこれに近い。
ガレージメーカーの高価格品が 製品自体が"プロトモデル"に近くなりますね。
>それと、ピュアオーディオをやっている人は馬鹿にしますが、日本メーカーのレシーバー達もすごいですね。
僕はカーオーディオのチューンもやっていますが、1DINの空間にすべてが知恵の輪のように押し込められているにもかかわらず、ピュアオーディオと対等に渡り合えるシステムも経験してます。
小さく、コンパクトに作ることにより余計な回路を省け、得られるメリットって半端ないと思うので それを熟知した上で正しい取捨選択をする職人の技が冴える分野でもありますね。
りょうたこさん
アリゾナの0.47uFって 単2電池くらいの太さですか?
エージング後 どう変わるか楽しみですね。
書込番号:21098347
0点

>お芋師匠
うーん、よく分かりませんね。
音量の依存性が大きいみたいな様子ですが、私のシステムではそういう傾向は感じませんでした。
というか、どちらかというとOMF800Pの方が大音量に強いみたいな。
基本的にどちらもニアフィールドで聴いているので、恐らく5W以下で鳴らしていますが、
その範囲であれば、どちらも綺麗な音で鳴ってくれます。
微妙な差で、ほとんどの項目でOMF800Pが勝っているみたいな感じです。
5kHz以上が出ないとか、そういう鳴り方は感じません。
ってか、フルレンジって低音以外はエンクロージャに関係なく普通に鳴ると思うんですけどね。
以前パイルさんが書き込んでいたような、ユニット自身に欠陥があったような付録品になると話は別ですが。
書込番号:21098615
0点

>Architectさん
2ペア購入して同じ鳴り方をしますので、私の耳の特性と相性が悪いということかもしれません。
M800では全く問題なく聴ける曲が、OMF800Pでは耳に響く曲があまりに多いです。
正直、Architectさんとブラックバードさんがグレードアップしているということですので、
それは間違いないと思っています。
ちなみに、
https://www.youtube.com/watch?v=GwdX4K8fIWQ
この曲も、音量をあげて聴くと後半盛り上がるところでかなりボーカルが耳に響きます。
ちょっと大きめの音でも私には響きます。
この曲をm800で聴くと普通に聴けます。
私の耳の問題だと本気で思っています。
書込番号:21098683
0点

>blackbird1212さん
>Foolish-Heartさん
にゃぁ・・・ゴム止めハズしてビスを抜いてもバッフル外れず。
どうもまだどっかで接着されている模様。
ということで元に戻し。
鎌べいはコンデンサ交換してはいるのですよ。。。電源までは作ってないけどそちらはおいおい(苦笑)
書込番号:21099291
0点

>もうSEは買えないのかと思いましたが若松で扱いがあるんですね。
SEは現在は受注生産だそうです、大きいのはわかりませんが、小さなPf単位は若松にありますが、これも切れているときがあるそうで、一度欠品すると、3〜4ヶ月ほど時間がかかるそうです。
金田アンプ指定品ということで、金田アンプに使う定数は置いてあるそうです。
若松は、アルファ抵抗、ビシェイのVSRを常備しているので重宝しています。
改造に関しては、元々賛否両論がある分野ですよね。
メーカー至上主義みたいなのがあって・・・・・・・・・
僕も、メジャーメーカー品は、完成度は70%ぐらいだとおもっています。
とかいいつつも、よく考えると、オーディオにおいてのメジャーってのは、今どうなんだろうかとか思ったりします。
アキュフェーズもラックスも企業としては小さいですよね。
ガレージメーカーではないけども、大企業では無い。アキュは、従業員数80人、資本金9600万ですから立派な中小企業。
え、従業員80人なの???とかおもったw
書込番号:21099698
0点

菊池米さん
鎌ベイは、すでに改造済みだったんですね、さすがですw
しかし、真面目に、アンプは電源部で変わりますから、ここは、内部をいじる前に電源でしょとw
SicSBDで、Wレギュレーターとかどうすか?
とか思ったのですが、アンプ本体よりも高いじゃんという・・・・・・・・・・・・
TV用なら、前使っていたミニワッターの方がとかいう突っ込みも用意しております!!
書込番号:21099775
0点

こんにちは
旧の七夕ですねぇ
>りょうたこさん
”で、とりあえずカップリングに入れてた、0.1のジャンセンのフィルムコンから、
アリゾナに交換してみましたが、今のところ驚くような変化はない(^_^;) ”
”棚”から牡丹餅で
旧ソ連製のシルバーマイカと言ったのがありまして、ポチってみました
フイルム系のピークみたいのが無くて、自分には合いました。
カップリングに、色々試して0.1を使っています。
JBL D-123も ポチりました。
38は部屋の容量に大きすぎる様で
https://blogs.yahoo.co.jp/klaviermann2000/20632148.html
”20cmウーファーだと目一杯頑張っている!! 感じですが余裕がありませんね。
25cmは日本の部屋には向いているサイズ!! でも何となく中途半端な感じが残ります。
38cm ウーファーは やはり38という人も居ますが 8畳だと・・・。
30cmには やはり 余裕からくる聴いていて疲れない 豊かさと柔らかさが感じられます!!!
ピアノの重低音も 暴れず 煩がらず たゆとう波のごとく 「太平」で芳醇な音にシビレます!! ”
自分にも、なんとなく当てはまる感じでございます。
書込番号:21099851
0点

>SEは現在は受注生産だそうです、大きいのはわかりませんが、小さなPf単位は若松にありますが、これも切れているときがあるそうで、一度欠品すると、3〜4ヶ月ほど時間がかかるそうです。
受注生産ですか〜MOQ(最小発注単位) 100個くらいかな〜 個人の需要をまとめて小売してくれる小売店は貴重ですね。
関西にも 海神、若松、秋月が支店出さんかな〜
>改造に関しては、元々賛否両論がある分野ですよね。
>メーカー至上主義みたいなのがあって・・・・・・・・・
メーカー至上主義者に 量産品と同じ部品使ったメーカー純正チューンであるプロトタイプ聞かせると何と言うんでしょうかねぇ? 考え方変わるんじゃねぇの?
>とかいいつつも、よく考えると、オーディオにおいてのメジャーってのは、今どうなんだろうかとか思ったりします。
昔はパイオニア、DENON(デンオン)、Victor 等々数量いっぱい作っていた時代がメジャーだったんでしょうねぇ
もはやスマホや携帯プレーヤーが主戦場ですから、デカイ音出す方がマイナーになりましたね。
話変わって、LVのコンデンサチューンやる時に、ウチの2way 3兄弟をつなぎ替えて音出ししてたんですが...
Dynaudio コンビは 下から上までハイクオリティで文句ないんですが、リビングに置く都合上 使える時間が少ない。
で 普段は机の上に ALR Jordan Entry S-1のコンデンサと抵抗を換装した2wayを使っていて、LVの音決めしているニアフィールドの検聴用にしているんですが....気まぐれで買って改造したYAMAHA NS-10MMTに変えたら....こっちの方が下のレンジは無いけど、ストレートで間に挟まってない音がする...中古買値は S-1の方が10倍ほどしたんですが....
http://review.kakaku.com/review/20448810428/ReviewCD=1038075/#tab
たぶん、S-1のウーファー側のコイルが純正のコア入りの小さいやつだからでしょうが....頭痛い...
S-1のネットワーク本格的に換装するまで \3000強で買ったYAMAHAがニアフィールドモニタになりました。
Architect1703さんみたいに、スピーカーいじりしたいんですが、スピーカーは増えたのが目立つので自粛中
小さくてクオリティの高いニアフィールドモニターって どんなのがいいんでしょうか?
書込番号:21100067
0点

>小さくてクオリティの高いニアフィールドモニターって どんなのがいいんでしょうか?
これは、難問ですよね、みんな苦労している所でしょう。
というか、この分野はほぼアクティブになってしまっていてGENELECがやっぱり良いのかなぁと思います。
パッシブでは、昔はディナがあったんですけどね。
ということで、ニア用のパッシブは自作か、タイムドメインなのかなぁと思っています。
ちょっと大きいですが、現行だとディナのEmit M10?
僕は、PARCの5センチウッドコーンをPC脇に置いてますが、これはこれで楽しい音がするのですが、モニターとしては使えないかな。
ちょっとさすがに低域がなさ過ぎますw
しゃれぬきで、このスレで話題のOMF800Pや、Sol83がいいかなぁとw
書込番号:21100119
0点

>メーカー至上主義者に 量産品と同じ部品使ったメーカー純正チューンであるプロトタイプ聞かせると何と言うんでしょうかねぇ?
>考え方変わるんじゃねぇの?
そうだとは思うのですが、そういう人は、プロトタイプを聞こうとは思わないんじゃないかなぁとw
以前、エントリークラスの掲示板に「ハイエンドじゃなければダメだ」的な事を書いていた人がいたのですが、その方と、しばらく掲示板でつきあっていると、主張が「音よりも所有欲を満たす事にハイエンドは価値がある」と言っていました。
これは、「お買い物」としては僕は「アリ」だと納得しました。
オーディオに何を求めるのかってことで、そういう価値観で製品を選ぶのも僕は否定はしません。
なんというか、オーディオ工作をしたことがなければ、熟練した職人さんの「半田」の素晴らしさに気がつくことは無いんですよね。
それこそ、「鳴きあわせ」をすると、同じモノをつくっても、「半田」の腕で音がむちゃくちゃ変わることを知るんですが、というか、僕はよく思い知らされてますがw・・・・・・
あと、ショップ、特にチューンとか、アクセサリー系のショップの宣伝文句ってのが、こう言う「生情報」を濁らせているのも事実ですよね。
書込番号:21100202
0点

>BOWSさん
だいぶ遅くなりましたが、、ラズベリーパイDAC?ラズパイAUDIOというのでしょうか。
よんでも全然頭に入らないので、色々なyoutubeをちょこちょこと見ていました。
こんなに小さい物だと思いませんでした。
そして、これにDACを後付けして、設定して音をだすもんなんですね。
正直よくわからないです(^^;
youtubeをみていても、かなり複雑なことをしているように感じます。
設定から何からわかるまで大変そうです。
i2S DACを搭載しているラズベリーパイを使ってJBLを鳴らしている動画がありました。
録音って聴いている感じとはだいぶ違う雰囲気で録音される場合がほとんどですので、
なんとも言えませんが「濁りがない音」という印象でした。
私の録音ではツイーターかドライバーかあまり違いがでませんが、
動画でアップされていた「JBL LE175DLH」の音は太くまろやかで動画でも特徴が良くでていました。
ただ、色々動画を見ていると、100%自作派の方が実践されていて、
なかなか簡単にいきそうにないですね。
ただ、I2S DACを使っている人で、悪く言っている人はいないですね。
グーグルプレイミュージックもこれで聴いたらかなりの高音質じゃないかと思いました。
LINN RADIOも教えてくれてありがとうございます。
今度、アルバム買ってみようかと思います(^^
書込番号:21100254
0点

>しゃれぬきで、このスレで話題のOMF800Pや、Sol83がいいかなぁとw
ふらふらと....FE-83sol 見てた もうコイズミは売り切ったのね....そーいやデジットに置いてあったなぁ FE103sol 特価で売ってらぁ
FE103やらFE103Σしばらく使っていたんで 良くも悪くもFE小口径は知っているんだけど solになったらずいぶん違うんだろうなぁ
箱どうしようかなぁ....とか
どうも基準がESOTORなんで....繊細なレベルの中高音が出てほしいなぁ 最近のFEはそこまでクオリティあんの? とか
悩む要素満載です(^o^)
OMF800Pは 買っておいて転がしてもよさそうですね。
しばらく楽しく悩みます....
書込番号:21100723
0点

>主張が「音よりも所有欲を満たす事にハイエンドは価値がある」と言っていました。
>これは、「お買い物」としては僕は「アリ」だと納得しました。
>オーディオに何を求めるのかってことで、そういう価値観で製品を選ぶのも僕は否定はしません。
時計の精度としては終わっている機械巻き時計を重宝するんと同じですね。
まぁ、こういうのは有りなんですが、機械時計を愛する人は精度ではクォーツにかなわないという事実を受け入れているからええんですが、アンプの場合 音が極上だと勘違いしている人が多すぎますね。
僕はどうも 最近のラックスやアキュフェーズのまったりした眠たい音に耐えられないのでオーディオ系のイベントで ブースに入っても1〜2分で耐えきれずに逃げ出します。
でも、あの重厚なケースはええなぁと思っていて 一度アキュフェーズのブースで「重厚な筐体で素晴らしい、中身は要らんのでケースだけ売ってくれませんか?」と言ったら 無茶苦茶嫌な顔されました(^o^)
誰か酔狂な方がアキュフェーズのケース恵んでくれたらに LEPY 2024あたりの中華D級アンプの中身をフルチューンして仕込んで 本物に勝ったら さぞ面白いやろうなぁと夢想しています....
>オーディオ工作をしたことがなければ、熟練した職人さんの「半田」の素晴らしさに気がつくことは無いんですよね。
まったくそのとおり
メーカー至上主義だと ハンダ槽で一括ジャブ漬け("シャブ漬け"じゃないないよ)やリフロー炉を通したゼロクロス領域のリニアリティのおかしな音しか聞いたことないことになるんですよねぇ
市販製品の基板のハンダを全部吸い取って 良質のハンダで手ハンダし直すだけで 見渡しの良い透明感があってボリューム絞っても音痩せしにくい音に変わるんですがねぇ これが職人の力量(とハンダゴテの性能)によるもんで 容赦なく上手い下手がバレますからねぇ
それとオーディオを駄目にしているのが、前も書いたけど 新規のスーパーナンチャラ回路とかと言う 売るためのキーワードを作り出すための無駄なあがき、無駄ならまだ許せるけど 質が下がることも多いからなぁ それに乗って踊る馬鹿も多いからなぁ 変化はあるが進化は無いもんが多い、それどころかメタキャントランジスタがモールドトランジスタに駆逐されたみたいに変化前の方が遥かにクオリティが高いものもある。
僕が良い音だなぁと感心するものって 昔からのオーソドックスななんの変哲もない回路を徹底的に煮詰めたもんが多い気がします。
書込番号:21100854
2点

>アンプの場合 音が極上だと勘違いしている人が多すぎますね。
人は、感情の動物ですから、まあ、それは実は僕はあまり気にしていなかったりします。
ただ、そう、スーパーなんとか回路とか、過大広告的な事はやっぱり嫌かなぁと思うわけです。
あとね、信者的なのもね。
なんでもベルデンのケーブルをすすめるとかね(ハート
ベルデンのケーブルは、悪いとは僕はおもっていません。
実際に、エレキギターのシールドに使う事も多いです。ベルデンのケーブルって、エフェクティブなんですよね。
「ああ、なんか良い雰囲気の音にしてくれる」って感じで、アメリカンサウンド的にプレイするときにはベルデン最高ですよ。
あと、シールドの作りがベルデンは良いような気がします。
なので、ギターとかベースをやっている人が「ベルデンいいよね」と言う場合には、「うん、そうかも」と・・・・・・
まあ、そんな事をいいつつも、僕も機材選びには、自分の好きなメーカーのモノを取り合えず買ってしまうわけですから人の事はあまり言えない部分はあります。
書込番号:21101343
1点

あまりにもオイシソーな話題なので、食いついてしまいます(笑)
> 小さくてクオリティの高いニアフィールドモニターって どんなのがいいんでしょうか?
以前は、「雑誌の付録なんて・・・」と高をくくっていたのですが、期間限定的なものが意外と良いのに気がつきました。
食べ物でも飲みものでも、或いはクルマでもそうですが、そのとき旬のものを採り入れていること、お値ごろ感が出ていることが多いです。
その中で結構自分好みのものが転がっていることがあります。
メーカの定番はマジョリティであり、実績豊富であり安心を買うことが出来ます。そういう意味で、FE83Enは無難な選択です。
そういった意味で、STEREO付録(というよりこれがメイン)のユニットは、小口径の旬のユニットです。
これを題材に色々工夫して作ってみると、自分好みのオイシイしすてむが出来上がるかもしれません。
> しゃれぬきで、このスレで話題のOMF800Pや、Sol83がいいかなぁとw
これなんかモロに旬の題材ですよね。
以前12cm径がベストみたいなことを書きましたが、「小さくてクオリティの高いニアフィールドモニター」としては8cm径もあなどれません。
Sol83はまだ未完成ですが、OMF800Pには正直驚きました。M800がここまで正常進化して完成度が高くなっているとは思いませんでした。
小口径フルレンジの良さはボーカルと音場再現性ですが、音場再現性はワンポイント録音でもない限り意味がないので、ボーカルがメインです。
あくまでニアフィールドでの話ですが、OMF800Pは周波数レンジ(感)とボーカルの生々しさで他を圧倒します。
あとはここからどんだけ低音を引っ張り出すかによります。
共鳴管はエージングも必要ですし、高次共鳴を抑えるのも難しいですね。なので最近は大型バスレフが多いです。
書込番号:21101684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
>Foolish-Heartさん
なんでもベルデンのケーブルをすすめるとかね(ハート
ベルデンのツイストケーブルを
より線二本にしてスタッカード線にしてみました。
+−
−+
書込番号:21102388
0点

一休さん
いあ、ベルデンのケーブルが悪いと言う話しではなくて、ちゃんと「つかんで」いて、使う分にはいいんです。
自作派と言われる人は、ケーブルにはあまりこだわらないといわれていますが、僕はケーブルも重要なパーツだと思っています。
ちゃんと、メーカー毎、製品毎に個性があって、使いどころってのがやっぱりあると思っています。
自分の求めるサウンドに対して、どこに何をつかうのか、と言うのも重要な事だと思うからで、その中で、ベルデンが良かったとか、ベルデンがすきというのは全然OKなんです。
内部ケーブルに、ベルデンはあまり使いませんが、モンスターケーブルを使う事だって僕はありますからねw
書込番号:21102422
0点

>Foolish-Heartさん
"内部ケーブルに、ベルデンはあまり使いませんが、
モンスターケーブルを使う事だって僕はありますからねw"
モンスターケーブルですね
一応あります。
書込番号:21102475
0点

>Architectさん
みなさんの書き込みを見ていて、OMF800Pを近くに置きました。
今は、耳からの距離が1mくらいで、左右のユニットの幅は2mくらいでかなりの内ぶりにしています。
いい感じです!
ちなみに箱はまだ手をつけていなくて、18リットルを密閉にしています。
18リットル密閉でもバランスは悪くないです。
お騒がせしてしまって申し訳ありませんでした(^^;
書込番号:21102632
0点

>だいぶ遅くなりましたが、、ラズベリーパイDAC?ラズパイAUDIOというのでしょうか。
...
>そして、これにDACを後付けして、設定して音をだすもんなんですね。
そうです。
ポケットティッシュくらいの大きさの小さいパソコンです。
Mac OSやWindowsのような汎用OSじゃなくて Volumio等のフリーの音楽サーバー専用OSを載せればスマホで操作できる音楽プレーヤが出来上がります。
ふつうのパソコンにUSB DACをつないだのと機能的には変わらないことが出来ますが、大きく違うことはI2SというCDプレーヤ黎明期から使用されていた音声専用用デジタルインターフェィスフォーマットが使えることです。この専用というのが肝です。
以下、USBとI2Sのちょっとむずかしい話
USBは便利ですが、そもそもマウスだろうが、HDDだろうが、いろんな機器がなんでも流す共同溝みたいなもんで 流れているデータに送られてきたものが誰が流して誰が受け取るべきか判別したりするタグみたいな複雑な仕組みになっていたり、1回に詰め込めるデータ数が音声信号と無関係に決められていたり、そもそも送り側と受け側の時間の概念が設計思想にありません。なので 音楽信号のようにタイミングが厳密な信号を流したり遅延が問題になるデータ伝送には本来向いていないのです。
空港での荷物の受け渡しを例にすると、USBはスーツケースが流れているベルトコンベアみたいなもんで USB DACは流れているスーツケースが自分宛てのものか判断してピックアップして中身を取り出して 中に入っている細切れになった音声信号をきれいに並べ治すようなことをしています。
なのである程度荷物が貯まった段階で受け側でタイミングを厳密に再生成するしくみを持つ必要があって この仕組が良いものだと値段が跳ね上がります。
経験上USB DACってなんか聞いていて上滑り感があることが多く感じます。
一方 I2Sは 音声信号専用なので 送り側と受け側が1対1で単純、データサイズは音声信号のbit数で決められている。 信号線も3本だけ、 内1本が信号のクロックという厳密な時間の信号なので 送り側も受け側も極めて単純でクオリティの高い音声信号の送受が可能です。
ただし、I2Sは基板内でデバイス間の信号としか想定されていないので日の目を見ることは無く、カタギのオーディオファンには知られていません。しかしDACいじるようなコアな自作屋には常識でした。
化石のようなI2Sでしたが いろいろっと経緯があってハイレゾオーディオ信号を取り扱うインターフェィスとして復活しました。
で、一挙に有名になったがラズベリーパイにI2Sのインターフェィスを持ったデバイスが使われていたため、ラズパイにI2SのDACつないだらいい音すんじゃねぇ って色々出始めました。
ラズパイ+I2S DACの特徴
[良いとこ]
・とにかく安くて音が良い 工夫次第で2〜3万円程度の出費で数十万円クラスのCDプレーヤを負かせるほどの音を得ることが可能
ラズパイはIoTのキーデバイスなんで売れに売れているんで ラズパイ自体 壊しても数千円でリプレースできる。
・低音がまとも CDのような回転円盤はどうしてもモータのゆらぎが載ってくるので低音の定位が安定しにくい、安定させようとすると高いトランスポートが必要
・便利 USBメモリ(NAS)にリッピングした楽曲を入れておくとスマホ画面で操作してジュークボックスのように扱える。
・消耗しない 回転円盤系だとレーザーピックアップを使うので使っているとレーザーの出力が低下してきて読み取り誤りが増えてきたり、反射率の低いCD-Rメディアは読み込まなくなってきます。ラズパイはレーザー使わないので問題なし
[悪いとこ]
・難しい 最低限のラズパイ、Linux、PC等の知識は必要 調べ物をしていると英語のサイトにすぐ飛ぶんである程度読める必要があったりする。
・(いろんな意味で)安定しない ラズパイのOSは有志が自主的にバージョンアップしているので 知らん間にバージョンアップしてたり、対応デバイスが増えていたり、バージョンアップしたら動かなくなったとか日常茶飯事
・問題発生時に自助努力で解決するしかない インストール出来ない、買ってきたI2S DACから音が出ない等のトラブル発生時に責任持ってサポートしてくれるところがありません。ネット駆使して調べる、人に聞く等々 しょーもないこと調べていて半日潰れたりします。
・ノイズが大きい しょせんパソコンみたいなもんなのでノイズが出ます。I2S DAC等は このノイズを阻止する工夫が求められます。でも、これは工夫すれば解決できます。
こんな障壁があるんで コストパフォーマンス抜群だけど、誰にでも薦めることが出来ないんですね。
でも、いろんな人が工夫して ちょっとづつ敷居は下がってきています。
>録音って聴いている感じとはだいぶ違う雰囲気で録音される場合がほとんどですので、
>なんとも言えませんが「濁りがない音」という印象でした。
これ、回転系を持たないメモリプレーヤの特徴ですね。
>ただ、色々動画を見ていると、100%自作派の方が実践されていて、
>なかなか簡単にいきそうにないですね。
上に書きましたが、それがネックです。少しづつ改善されてきつつあります。
どこかで、民生オーディオの皮を被ったラズパイオーディオって誰か商品化するんじゃないかと思っています。
そーすると敷居は下がるはずなんですが、労多くして益少しなんで誰もやらんのかな?
僕は....6月の鳴き合せでSMT845さんのSONY HDDプレーヤに完敗だったので リベンジのためにI2S DACに手を入れまくっています。
書込番号:21103381
1点

BOWSさん
>ラトックシステム株式会社は、様々なオーディオサービスに対応した
>ネットワークオーディトランスポート「RAL-NWT01」および、
>Raspberry Piオーディオ機器組込用マザーボード「RAL-KCM3MB1」を
>2017年6月中旬より出荷開始いたします。
http://www.ratocaudiolab.com/news_event/news/2017/20170427.html
>64bit Soc搭載「Raspberry Pi」採用の新しいオーディオトランスポート
RAL-NWT01
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral/ral_nwt01/index.html
>Raspberry Pi オーディオ専用 組込マザーボード
RAL-KCM3MB1
http://www.ratocaudiolab.com/product/kit/ral_kcm3mb01/index.html
書込番号:21103526
0点

>お芋師匠
まあ、気になさらず。
こういう場合の密閉ってどうなんだろう。Qもmoも大きい方がいいと思うけど。
そうだとすると、M800こそ密閉がよさそうな気もします。
まあでも、密閉なら素直な音にはなるよね。
>BOWSさん
> まぁ、こういうのは有りなんですが、・・・・アンプの場合 音が極上だと勘違いしている人が多すぎますね。
それはあるあるですね。
機械式時計は何か人間の感性をくすぐるものがあるのでしょうか、或いは単なるノスタルジーか。
僕自身も安物のSEIKOの逆輸入品を今も持っていますが、たまに使うんですよね。
普段使いはソーラ電波時計で、何もしなくていいところは本当に助かりますが、手間のかかるものには逆に愛着がわくのかな?
秒針が「チッチッチッチッ・・・・」って、それが人間なんですかね(笑)
> それとオーディオを駄目にしているのが、・・・・それに乗って踊る馬鹿も多いからなぁ
そのとおりです。
というのもありますし、ちょっとどこかで試聴しただけなのにその製品をこき下ろしたりとか、馬鹿がいますよね。
どういう環境で聴いたとか、客観的な事実をまともに説明できないくせに、そのうえ音響理論も分かっていない。
おっと、あんまり過激なことを書き込むと、Architect1202の二の舞になるのでやめておきます(笑)
メーカの技術者だって人の子だし、一つ一つの理屈を整合させていけば素人でも製品の欠点が説明出来るもんです。
書込番号:21103686
0点

>BOWSさん
分かりやすい説明ありがというございます。
私もごくごく最近ですが、パソコンとDACは相性が悪いのではないかと思い、
グーグルクロームキャストオーディオを買いました。
本当はネットワークプレーヤーを使いこなせればいいのかもしれませんが・・・。
BOWSさんの説明をみて、ますますUSBを経由しない方法でなにか音楽再生できないかと色々と考えています。
うちの兄貴がPC好きですので、ラズパイに興味を持ってくれればありがたいのですが(笑
書込番号:21103899
0点

おはようございます
>一見「無駄」にみえる話題も、実は重要な話題であることがあります。
さて、モンスターケーブルで
”一応”と、書きましたが
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/6443017.html
自分と同じ方も居られますので
>当時、透明塩化ビニル絶縁のスピーカーコードを購入しました。
最近、物置で発見しましたら、導体が真っ黒で、緑青が吹いている状況でした。
日本の電話ケーブル等ではこの様な事は起こりませんので、高いケーブルですから
購入される時にはこの様な点にも注意された方が良いと思います。
今の現行品は分かりませんが
名前だけに捕われず
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/meisin.htm
書込番号:21103933
0点

>Architectさん
密閉はどうなんでしょうか。
意外と低音がでますが箱なりが感じますので、
ふーさんが書いていたような処理をしたら変わると思います。
音以前に、密閉箱は見た目はちょっと大きくて圧迫感がありますね。
今日は、pioneerのユニットを買ってきてもらいましたので
家に帰ったらまた例のバックロードホーンに入れてみたいと思います。
書込番号:21104383
0点

こんにちは
モンスター 品番 誤:MC215 正:MC250
すみません
>導体が真っ黒で、
銀を使っていれば黒くなりますね
なので、一概に黒いから駄目とも言えず
時間が経てば、線材が酸化もありえます、
といった事でございます。
書込番号:21104445
0点

ネットでOMF800Pと
FE-83 solのデータシートと値段、在庫見て 適合エンクロージャ見て 唸っているBOWSです。
blackbird1212さん
ラトックシステムの紹介ありがとうございます。
値段見て造りの割に高け〜!! と思いましたが、サポートを含むとあのくらいの設定が必要なのかも
PCオーディオを得意とするラトックなので この手のシステムは出しやすいんでしょうね 買う気は起こりませんが、売れるのかどうかは気になります。
oimo-chanさん
USBは必ず音が悪いわけではないです。
銭をかけて強化すれば良いものが出来ます。Linn のKlimax聞いて まとめ方が上手くて感心したことはありますが、とても手が出る値段ではありませんでした。
同じ値段出すなら I2S DACの方が有利だと思います。
Architect1703さん
>普段使いはソーラ電波時計で、何もしなくていいところは本当に助かりますが、手間のかかるものには逆に愛着がわくのかな?
>秒針が「チッチッチッチッ・・・・」って、それが人間なんですかね(笑)
それを言っちゃあ 自作オーディオなんてぇ 自ら手間を求めているようなもんですからねぇ...
>というのもありますし、ちょっとどこかで試聴しただけなのにその製品をこき下ろしたりとか、馬鹿がいますよね。
このへんはお医者さんと同じで 知識と経験の積み重ねの上で問診と聴診器だけで病気の源を辿れる名医 と 誤診する藪医者の両極端ありますからね
音聞いて ソースの問題かプレーヤかアンプかスピーカーか それの相互作用かって判断は凄く難しいと思います。
"製品をこき下ろす"に足りる音の特徴とその根拠を挙げて分析的にこき下ろすなら有益ですが、感情論で適当な擬音語並べただけでこき下ろすのは何の役に立ちませんね。
書込番号:21104488
1点


ジャジーくんを、そそのかして、うちと同じ4インチドライバーの2445Jと2380ホーンを買わせちゃいました(笑)
やっぱり4インチの迫力は凄いです!
フォスの箔巻きコイルも、ジャジーくんちに旅立ちまして、もうすぐ装着されるはず。
あと、ジャジーくんとこのツィーターはフォスなんですが、ここもやっぱりJBLが良いのかどうか、皆さんよろしくです。
sinさんは、375と075いくんでしょ?(笑)
書込番号:21105274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


デジットに寄ったら またしてもイカモノ臭いブツが....
20V 8Aの160Wのどこかの横流し品臭い怪しいトランスが\1,200と激安だったので ちょうどLVの電源にいいやと衝動買いしました。
片チャンで 2個使って±28Vと 頃合いな電圧
両チャンで 4個 さらにBTLにすると8個...はやりすぎだなぁ
今使っているトランスでも ±17.5V 5Ax2巻線とLVには十分すぎるトランスなんですが、こないだの鳴き合わせで 13.8V 70Aの業務用電源で鳴らした中華アンプの音が凄かったので つい出来心でふらふらとレジに1個だけ持っていって 4個ある? って聞いたら奥から出してくれました。
いつも衝動買いすると 持ち帰ってからストックとかぶっていたりして後悔するんですが...こいつはレジを出たところで すぐに後悔しました 重すぎる....
ヒーヒー言いながら自宅に持ち帰って測ってみたら 15Kg弱
このトータル640WトランスをLVにつないだら どうなるか....楽しみです...
書込番号:21105627
2点

デジットから三田まで、お疲れ様でした!(笑)
ここにいてるとお誘いが多いですねー(笑)
期待を裏切らず良いものなんで、いつも感心してますが(笑)
書込番号:21105704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>BOWSさん
solいっちゃいましたか。おめでとうございます。
私は2月に買いながら、まだ巣箱に入れていないという、超スローな進行です。
未だに音を聴いていないので、どんな音か知りません。
きっとヨイんだろうな、と妄想している最中です。
> ヒーヒー言いながら自宅に持ち帰って測ってみたら 15Kg弱
これはすごい。
30年ぐらい前にラップトップパソコンを会社から独身寮(歩いてたかだか10分)に持って帰っただけでヒーヒー言っていました。
確か8kgぐらいだったから、BOWSさんの半分です(笑)
書込番号:21105806
1点

Fooさんが ニアフィールドモニタとして83sol と OMF800P を薦めるので いろいろ調べてました。
僕は、パワーアンプをチューニングする時の検聴用としてハンダしながら机の上に置いて鳴らすためのスピーカーとして欲しいので 要求事項は割り切ってます。
・大きさはせいぜい30cm以下に抑えたい。
・音質は とにかく高解像度で情報量の多くてアラ探しがやりやすい事、艶の乗った美音はNG 楽しくない音でも許す。
・低音は出なくても我慢する。
・見栄えは全く気にしない
・能率は 85〜90dB/m程度が良い。能率が高すぎると パワーアンプの評価にならん。
と、いう理由でALR Jordan Entry S-1を改造して使ってきたんだけど 気まぐれで買った YAMAHA NS-10MMTのネットワーク総とっかえしたもの方が、低音の抜けが良い、小さいので定位が良いという理由で入れ替えましたが、ディテールの表現が足りない、Entry S-1のネットワーク総とっかえするか? それとも またコンパクト2way探して改造するかぁ しかし、結局ウーファー側のコイルを変えないと まともにならんなぁ高いんだよなぁ と悩んでいたところに Fooさんの 天啓が降ったわけです。
そーじゃ フルレンジならコイルいらね〜じゃん Dynaudioのテキスタイルドームツィーター並に 表現に優れる中高域の質感のある小口径フルレンジなら無問題、そーいや 最近のフルレンジって全く聞いてないから いい機会じゃん
とフルレンジに決定
FE-83 Solのレビュー記事探すと、Enに比べて情報量が豊富ってのが多くて かなり傾いたのと OMF800P 買っても solが欲しくなるだろうし、OMF800Pは玉数出るんで後から買うのも楽だろうが、solは末期だから買ってしまえと
買った後は、箱をどうするかですねぇ
Architect1703さんみたいに、箱を気合い入れて箱作る気力も無いので FOSTEXの標準箱かなぁ OMF800P-Eって箱が8/25から出荷だよなぁ 共立で売っている15tの箱にするか?とか悩んでます。
ダブルバスレフやバックロードホーンは 色付け出そうだから選択肢から外すと ほとんど無い とまぁコレまた悩んでいるのでおます。
りょうたこさん
重かった〜 それにラッシュ時だったんで 人にぶつからないように電車に乗るのが大変でした。
Fooさんが ニアフィールドモニタとして83sol と OMF800P を薦めるので いろいろ調べてました。
僕は、パワーアンプをチューニングする時の検聴用としてハンダしながら机の上に置いて鳴らすためのスピーカーとして欲しいので 要求事項は割り切ってます。
・大きさはせいぜい30cm以下に抑えたい。
・音質は とにかく高解像度で情報量の多くてアラ探しがやりやすい事、艶の乗った美音はNG 楽しくない音でも許す。
・低音は出なくても我慢する。
・見栄えは全く気にしない
・能率は 85〜90dB/m程度が良い。能率が高すぎると パワーアンプの評価にならん。
と、いう理由でALR Jordan Entry S-1を改造して使ってきたんだけど 気まぐれで買った YAMAHA NS-10MMTのネットワーク総とっかえしたもの方が、低音の抜けが良い、小さいので定位が良いという理由で入れ替えましたが、ディテールの表現が足りない、Entry S-1のネットワーク総とっかえするか? それとも またコンパクト2way探して改造するかぁ しかし、結局ウーファー側のコイルを変えないと まともにならんなぁ高いんだよなぁ と悩んでいたところに Fooさんの 天啓が降ったわけです。
そーじゃ フルレンジならコイルいらね〜じゃん Dynaudioのテキスタイルドームツィーター並に 表現に優れる中高域の質感のある小口径フルレンジなら無問題、そーいや 最近のフルレンジって全く聞いてないから いい機会じゃん
とフルレンジに決定
FE-83 Solのレビュー記事探すと、Enに比べて情報量が豊富ってのが多くて かなり傾いたのと OMF800P 買っても solが欲しくなるだろうし、OMF800Pは玉数出るんで後から買うのも楽だろうが、solは末期だから買ってしまえと
買った後は、箱をどうするかですねぇ
Architect1703さんみたいに、箱を気合い入れて箱作る気力も無いので FOSTEXの標準箱かなぁ OMF800P-Eって箱が8/25から出荷だよなぁ 共立で売っている15tの箱にするか?とか悩んでます。
ダブルバスレフやバックロードホーンは 色付け出そうだから選択肢から外すと ほとんど無い とまぁコレまた悩んでいるのでおます。
りょうたこさん
重かった〜 ラッシュ時なんで電車で人とぶつからんように歩くのがたいへんだった〜
Architect1703さん
いっちゃいました〜 お仲間ですね〜
書込番号:21105890
0点

ああ 15Kg疲れのせいかリフレインしてますね〜
すみません
ジャジィーくん 4インチ化おめでとうございます。
やはり音の太さはスロート径に比例するんでしょうか?
書込番号:21106246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。
表現としては難しいですが、2420が魔貫光殺砲なら
2445はファイナルフラッシュですね。
基本的な音はあまり違いはないかなー。
ドラムだったりベースの弦がはち切れそうなエグイ音だったりは、よりエグさが増してます。
書込番号:21106559
0点

BOWSさん
15sのトランスを持ち帰ったんですね・・・・・・・・・・僕なら配送にしますw
83sol、いっちゃいましたか、いいですねぇ、ボーカルに関しては僕はかなりいけてるとおもっています。
うちでは、ハセヒロのアクリルスピーカー
http://www.hasehiro.co.jp/?cat=55
に入れて、ミニコンポにつないでラジオメインにつかっていますが、とにかくアナウンサーの声とか、英会話の教材の声がものすごく聞きやすい。人の声をきちんと伝えてくれるユニットというのが僕の選択基準の1つなんですが、その点では83Solはスピーチモニターとして最強クラスだとおもっています。
標準箱が、たしか5リットル(4.9)なんですが、もうちょっと容積を与えても良いかなぁと思っています。
普通の10センチ口径と同じぐらいに考えてちょうど良いと思っています。
書込番号:21106740
1点

ジャジィーくんさん
ああ・・・・・・いってしまったんですね。
もう、戻れない所に来ちゃいましたね。
ツイーターの件ですが、僕はそのままフォスのツイーターを使って、セッティングにこだわった方が良いと思います。
ツイーターの置き方、置き場所で、のたうち回るほど苦労すると思いますので頑張ってください。
とりあえず、ツイーターを外して、ウーハーとドライバーだけで基礎セッティングを決めて、ツイーターをつないで見てください。
ツイーターの置き方で、かなりかわりますよぉ
また、ツイーターの、正相、逆相もためしてね。
ちなみに、僕は意外なことにJBLのツイーターってのがあまり好きではなかったりします。
075に関しては、雰囲気とかはすげーと思うのですが、なんかねぇ・・・・・・・・・
その点では、フォスのホーン系は好きなんでw
JBLに合わせるツイーターで僕がすきなのは、断然TADです。
ExclusiveブランドですがET-703ならたまに中古市場にでてきますので、これがお勧めかなw(ペアで15万前後)
そして、同系のPioneerのリボン系のツイーターが次点、ただ、リボン系は良いのですが、とにかく支配力が強くて、Pioneerの音が嫌いならまったくお話しにはなりません。PT-R7は、あるいみ定番だとおもうのですが、これは傑作。僕的にはすごく好きなツイーター。
書込番号:21106785
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。
ET-703ですか。すんごいお高いですね。
おいもちゃんのおすすめなら間違いなさそうですね。いつか付けたいところです。
セッティングも重要なんですか。
とりあえず、色々な位置で試してみます。
書込番号:21106983
0点

ジャジィーくんさん
俺と、お芋師匠を間違えるのは、なにか狙いがあるの?
前もあったよね。
ちょっと、聞かせてもらいたいな。
というのは、ちょっと冗談ですけど(3回目はないぜ)
ツイーターってのは非常に重要なアイテムで、システムのイメージをがらりと変えてしまいます。
面白いので、ツイーターを壁に向けたり、天井にむけてみてください。
書込番号:21107015
0点

顔のアイコンが同じ種類ですからね(^^;
これを機会に顔のアイコンに変えますね。
ジャジー君さんのJBLすごいかっこいいですね。
写真だけみると、オシャレなお店かと思っちゃいました。( ̄▽ ̄)
ツイーターは結構JBLとFOSTEXを組み合わせしている人は多いですね。
JBLのドライバーの超高音にプラスするにはコンデンサー1個でいい感じにつながりますし。
でも、さらなる刺激を求めるなら2402、2402Hではないでしょうか。
っといいながら、それほど派手でもないです。
私は2405Hを使用していますが、
2402、2402Hの高音はFOSTEXほど伸びきっていないと思いますので、
JBLとFOSTEXの2個使いなんていいのではないでしょうか。
書込番号:21107078
0点

>Foolish-Heartさん
フーさんでした申し訳ない。
返信内容書いてるうちに幼稚園はおいもちゃんってなってしまっていました(笑)
おいもちゃんがヤンキーになりましたね(笑)
天井に向けるの面白そうですねー。
それから置き場所がほとんどないので、ツイーターを天井から吊るすとかありですかね?
スピーカーを吊るすと低音が減るみたいな記事を見たんですが、ツイーターならありなんですかね。
吊るせばかなり自由度が出てきます。
書込番号:21107218
0点

Fooさん
>15sのトランスを持ち帰ったんですね・・・・・・・・・・僕なら配送にしますw
20Kgまでなら 持って帰ります
むかし、(お仲間分も含めて)1Kgの半田を30個落札して配送してもらったことがあるんだけど、嫁さんが受け取って
「宅急便屋さん悲壮な顔で運んでたよ、私も動かせなかった!」
と烈火のごとく怒られたことがあるんで....
>うちでは、ハセヒロのアクリルスピーカー
>http://www.hasehiro.co.jp/?cat=55
アクリルのバックロードホーンなんてあるんですねぇ インテリアとしても良さそう
アクリルでミニチュアのAutographなんで作ったら 面白そう
>とにかくアナウンサーの声とか、英会話の教材の声がものすごく聞きやすい。人の声をきちんと伝えてくれるユニットというのが僕の選択基準の1つなんですが、その点では83Solはスピーチモニターとして最強クラスだとおもっています。
期待できそうですね。
>標準箱が、たしか5リットル(4.9)なんですが、もうちょっと容積を与えても良いかなぁと思っています。
>普通の10センチ口径と同じぐらいに考えてちょうど良いと思っています。
今回は、出来合いの箱使うんで標準箱くらい 気にいったらじっくり箱作りも考えたいですね。
>JBLに合わせるツイーターで僕がすきなのは、断然TADです。
>ExclusiveブランドですがET-703ならたまに中古市場にでてきます
また えらいもんを薦めますね。
ET703ってExclusiveからTADが生まれる直前のユニットで TADが出来たら2Wayで鳴る高音が出るドライバーしか作らんという事で TADブランドじゃホーンツィーターって無いので 極めて貴重ですね。そりゃ高いわ
ジャジィーくん
掲載されている雑誌見ました。
すげー凝った造りで唸りました。
BRIWAXのジャコビアン買いました。
使いたいんだけど...solの箱はたぶんMDFになるんでお呼びじゃからなぁ
書込番号:21107505
0点

>BOWSさん
シャビコン買ったんですねー。
シャビコンがシャビシャビ、液体になってたって見ましたが、液体状態だとめっちゃ塗りやすいですよ。
冬になるとカッチカッチになって塗れなくなります(笑)
最後にニスとか塗れば市販品見たいなテカリが出て高級な感じになりそうですねー。
書込番号:21107562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさんへ
どこの誰かは知らんが書き込みの内容がおかしくなってきている。
メーカーは商売している。だから、その音質は「評判」やら「ユーザーの好み」に左右される。どれだけ自分(技術者)がいいと思った製品を投入しても、売れなければ何の意味もない。だからメーカーはユーザーがどんな音を求めているかリサーチして(むろん例外もある)、売れそうな音作りをして製品を投入する。これは当たり前のことです。そういった実際に資金を投じて製品を買っているユーザーの好みからしたら、ごく少数の製品を買いもしない個人の好みなどメーカーからしたらどうでもいいわけです。ですから、買もしないあなたがラックスやアキュフェーズの製品の音をどうこういうのはお門違いです。しかも、ラックスなどはA級、A・B級、真空管と幅広く製品を投入しているので、どれがメーカーの音といってもわからない状態です。アキュフェーズもA級とA・B級では音が違うし、プレイヤーやスピーカーでいくらでも変わるというのはいうまでもないことです。
それで思うのですが、高額機器の所有者が一方的な主観でミドルクラスの製品を悪く言うのと、あなたが書いていることと何が違うのでしょうか? 私にはまったく同じように見えます。オーディオやっていて、交流している人間の中にラックスマンやアキュフェーズの所有者は一人もいないのでしょうか? 知り合いの知り合いにもいないのでしょうか? 宣伝に騙されているとかなんとか酷いことを書いてますが、そう思うなら具体的に例をあげてリアルで注意喚起してしてあげてください。
あなたの主観を披露するのはそれは好きにすればいいことでしょうけど、調子に乗って悪口を書くのは、自分で製品を売ってみてからにした方がいいと思いますよ。自分の自己満足で改造するのと、売って儲けるのとはまったく違うことです。あなたのご自慢のシステムはいくらで売れますか? 誰が買ってくれます? 実績は何かあるのでしょうか?
自作について楽しく語るのがスレッドの趣旨であり、高額機器の所有者を貶めたり、メーカーの製品を買っているユーザーやメーカーを馬鹿者のようにいうのは方向違いだと思いますが、あなたの良識に照らし合わせてどう思われますか? このまま続けるなら、結局はそれが言いたいだけか。どっちもどっちやろ。ということになりますね。
私が思うに、こういうことを書く人がいるから、自作マニアが言われなき非難を受けるのではないでしょうかね。最近、マランツのフラッグシップの試聴会に行きましたが、「Dクラスは電源が汚れる」とかいかにもそれっぽい人が担当者に向かって言ってました。確かにそういう話もありますが、実際に聞いた音自体はなかなか良かったです。メーカーのいう一瞬の押し出し感は、生演奏を聴きに行った経験からしても再現できていました。でもマニアは「Dクラスは電源が・・・」どうせ買う気もないのに何しに来た。とか思ったのが本音です。
そりゃ、メーカーには嫌がられるでしょうね。買う気もないのに悪口は言うわけですから。恥ずかしいことを堂々と書きますね。メーカー側は二度と聴きに来るなと思っていることでしょう。
書込番号:21107878
6点

>また えらいもんを薦めますね。 ET703ってExclusiveからTADが生まれる直前のユニットで TADが出来たら2Wayで鳴る高音が出るドライバーしか作らんという事で TADブランドじゃホーンツィーターって無いので 極めて貴重ですね。そりゃ高いわ
あくまでも僕のイメージなんですが、Pioneer(あえてこう書きますね)のスタジオ向けユニットはJBLの系譜にあると思っています。
JBLよりも繊細で、レンジも広く、けど、けしてJBLとはかけ離れていない、ということで、僕はTADが大好きなんです。
実際に、僕の知っているマルチユーザーの多くがTAD系のユニットを使っています。
ET703が搭載されていたモデル
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model3401-w.html
Exclusiveで、激安だとおもうのが
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/speaker/model2301.html
こいつで、3WAYバージョンには、ET-701ですって・・・・・・・
んで、ET703って、オーディオの足跡でみると、最近まで新品が売ってたのかなぁ・・・・・・・・・
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/et-703.html
\150,000(2005年価格改定)とありますね。まあ、すでに12年前ですけど・・・・・・・
オーディオユニオンの買い取り金額が7万〜になっているので、この2005年の価格が基準になっているのかも。
書込番号:21108011
1点

ジャジーくん、また間違えた!(笑)
ツィーターはとりあえず今のままでいきましょうー。
早くフォスのコイル入れてみてよ!
ニヤニヤしてしまうよねーあれ。ねぇフーさん(笑)
ちなみにうちはダイソーで買った、小型アルミラックを、4311の上に置いてツィーター置いてます。
bowsさん、アリゾナは、エージングすすんで、変わってきました。
厚みが出るという感じではなく、AB級からA級に替えたかんじです。
今のところ前に出でくるような感じではないですが、高域の伸びは気持ちよいです。
書込番号:21108050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニヤニヤしてしまうよねーあれ。ねぇフーさん(笑)
スピーカーのデバイディングネットワークに使うコイルは、実際に「良いもの」ってはあんまり無いんですよね。
突き詰めていくと、自分で巻くか、トランス屋さんに巻いてもらう事になっちゃうんですが、フォスのこのシリーズは、値段は・・・・なんつーか、まあ、コイルとしては高価ではあるんですが、コイルってのは銅の塊(あ、銅じゃないのもあるけど)なわけで、大きくなると高いのわけで・・・・・・・・
まあ、ちょっと無理すれば買える値段で(普通の人からしたら、コイルに万単位でお金書けるのはおかしいとか思われるのかも)となると、このシリーズになっちゃうんですが・・・・・・・・・
ま、使ってみてよ(笑
というのは僕も思うところです。
以下 余談
最近ね、僕、フォステクスが好きで、フォスのモノを選ぶ事が多いんですが、自作パーツに関してはフォスは安くて、きちんとしててやっぱり良いなと思うわけです。
コイルもそうですが、コンデンサもちょっと寒色系なんですが、コスパで考えるとフォス印のコンデンサは良いと思うし、細いけどケーブルもフォスのスピーカーケーブルは解像度が高くて好きです。
あと、ホーンツイーターと、コンプレッションドライバーも良いと思っていて、FT96HとかT90Aなんかはあれ、激安に思えるのは僕だけだろうかと。TADが・・・・・・とか書いてますが、フォスのホーンツイーターは非常に優秀だと思っています。
ただ、コンデンサ1発でつなぐよりも、2次で切った方がとか思っていて、その回路に使うパーツも良いものを使ってあげたいですよね。
ということで、ジャジィーくんさんには、基本的にはフォスのままでいいんじゃないかなと・・・・・・でね、フォスの優秀なツイーターをリプレイスするとなると、プライス的には跳ね上がる気がするんです。
ということで、TADのツイーターをお勧めにしたわけです。
ただ、TADのET-703なんですが、ペアで15万ならけして高く無いとか思っていたりしますw
ベリリウム振動板ってだけで、萌えです・・・・・・・・見つけたら、買っちゃおうかなぁw
書込番号:21108122
1点

>Foolish-Heartさん
> 最近ね、僕、フォステクスが好きで、フォスのモノを選ぶ事が多いんですが、自作パーツに関してはフォスは安くて、きちんとしててやっぱり良いなと思うわけです。
僕はコイルもコンデンサも良し悪しが分からなかった(今も)もんで、ネットワークのパーツもフォスのものを愛用していました。
あと、FT96Hって、すごいロングセラーの商品だと思います。
かなり前からカタログにあったと思うから、調べてみたら1992年発売開始みたい。25年モノですね。
100dBでマウント付きで使いやすそう。使ってみようかな。
書込番号:21108597
1点

>家電大好きの大阪さん
まず調子に乗って度を越した書き込みをしたのは認めます。気分を害された方がいるという指摘も甘受します。配慮が足りませんでした。すみません。以後、気をつけます。
その上で 指摘事項に回答いたします。
>買もしないあなたがラックスやアキュフェーズの製品の音をどうこういうのはお門違いです。しかも、ラックスなどはA級、A・B級、真空管と幅広く製品を投入しているので、どれがメーカーの音といってもわからない状態です。....
の対象箇所はここだと思いますが
>> 僕はどうも 最近のラックスやアキュフェーズのまったりした眠たい音に耐えられないのでオーディオ系のイベントで ブースに入っても1〜2分で耐えきれずに逃げ出します。
ここではオーディオ系のイベントのブースと言っています。 視聴機器によって上下はあるでしょうがメーカーが威信をかけて作り込んだ音です。しかも スピーカー以外は自社製品で揃うという総合オーディオメーカーなので 限られた輸入系の機器を組み合わせるハーマン、ノア、アークジョイア等のブースに比べてブレ幅が少なく安定しているという認識です。
メーカーによってカラーがあることは認めますし、その好き、嫌いは好みです。僕は、ガッツのあるストレートな音が好きで 艶が乗った美音は好きではありません。
オーディオ系イベントに毎年参加して、上記のブースに今年は変わって良くなっているんじゃないかと期待して ああ、やっぱり...と言うのが続いています。それに、買う気の無い客に、買う気を起こさせる音を聞かせるのも この手のイベントではないでしょうか?
>交流している人間の中にラックスマンやアキュフェーズの所有者は一人もいないのでしょうか? 知り合いの知り合いにもいないのでしょうか?
まず、知り合いが持っているかいないかで評価に影響するのはどうかと思います。たしかに、不愉快にさせるだけの批判は避けるべきで反省しますが、表現を変える程度の問題だけで本質は変えてはならないと思います。
それと、指摘されて初めて気が付きましが、顔を知って音響の話をしている方々でアキュフェーズ、ラックスを所有されている方は居ませんね。レビンソン、マッキン等は持っている方は居るので 高額機器を所有していないということではありませんが
>宣伝に騙されているとかなんとか酷いことを書いてますが、そう思うなら具体的に例をあげてリアルで注意喚起してしてあげてください。
すでに挙げております。ただし、だいぶ過去の事例ですが
>> 例として Marantz CD94はTDA1541の2CHマルチビットDAC 1個のほぼ完成形のきれいな基板構成だったのに対して CD95は片チャンに1個づつ使うために、独立した小さなDAC基板を空いたスペースに無理やり入れて 本来は直近に配置スべきI/V変換を あろうことかコネクタを介して繋げる(しかもモデル前記と後期で基板が変わる)というアホな構成になっていて "この設計者は馬鹿か!"と叫んだほどでした。
メーカー製品は ボーナス商戦等の営業サイドの要求に納期を間に合わせるために、毎年コンスタントに技術開発するのは大変です。苦し紛れに 上記のように根本的な基板設計をやり直す時間がなくて暫定策で逃げ切るのも理解しますが、後年に よくよく見るとダメだよなぁ ってのは有りますね。
>あなたの主観を披露するのはそれは好きにすればいいことでしょうけど、調子に乗って悪口を書くのは、自分で製品を売ってみてからにした方がいいと思いますよ。自分の自己満足で改造するのと、売って儲けるのとはまったく違うことです。あなたのご自慢のシステムはいくらで売れますか? 誰が買ってくれます? 実績は何かあるのでしょうか?
あなたの理論だと自作派は、自分で製品売って儲けないと 悪口を書く資格が無いことになりますね。変です。
また、実際に売って商売にすると、いろいろしがらみが出来て これまた悪口が難しくなります。
ちなみに、僕は 知り合いに頼まれて機器のレストア、チューニング、アンプ、CDトランスポート製造等を 3桁には届きませんが、2桁は手がけております。生計を立てるつもりは無く 実費+α程度で引き受けますが、ほとんど 私の製造、チューニングした機器を聞いて 頼む方が多いですが
>私が思うに、こういうことを書く人がいるから、自作マニアが言われなき非難を受けるのではないでしょうかね。最近、マランツのフラッグシップの試聴会に行きましたが、「Dクラスは電源が汚れる」とかいかにもそれっぽい人が担当者に向かって言ってました。確かにそういう話もありますが、実際に聞いた音自体はなかなか良かったです。メーカーのいう一瞬の押し出し感は、生演奏を聴きに行った経験からしても再現できていました。でもマニアは「Dクラスは電源が・・・」どうせ買う気もないのに何しに来た。とか思ったのが本音です。
それっぽい人が 自作マニアであるという証拠はあるんでしょうか? 自作してなくても多少の知識は雑誌見れば身につくと思いますが?
どういうやり取りがあったのか分かりませんが、D級アンプのスイッチング周波数を含めた動作、複数のD級アンプが同時動作した場合の相互干渉、電源の分離、供給速度、他に回り込まないための漏洩対策、EMIについての言及はありましたか? これらはD級アンプを作成してオシロで出力と電源ラインの信号を見ていると"なるほどなぁ"と思う点なので そこまでの指摘があれば 自作マニアと見て良いでしょう?
知識として持っていることと 経験することとは当然ながら差があり、言動に出てきます。
あなたの中に自作マニアのイメージがあって それと照合しただけでは?
僕には、たた頭でっかちなオーディオマニアとしか思えません。
それと、この件に関しては ここで展開するには相応しく無いので 僕縁側に"批判のある方はここに"というスレッドを立てましたので 以降はそちらでお願いします。
書込番号:21108624
7点

>ジャジィーくんさん
FOSTEXのツイーターは、T925Aを10年以上使ってましたが売ってしまいました。
今は値段が高くなってしまったし、FOSTEXは生産完了品で良いものがたくさんありますので、
FOSTEXの製品は今では貴重ですね。
JBLにこだわらないのでしたら、去年使ってみてよかったのが、
「pyramid」というメーカーのツイーターです。
型番を忘れてしまいましたが・・・「TW−47」とか・・・そんな型番だったと思います。
https://www.amazon.co.jp/Pyle-PDBT48-2-%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%84%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E4%B8%A6%E8%A1%8C%E8%BC%B8%E5%85%A5%E5%93%81/dp/B00W73VAG6/ref=pd_cp_23_2/358-9271510-6431667?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=K58VVE11SBY9M4K74FCS
みためも値段もこれを同じに感じます。
とてもピアノの再生が綺麗で音の割には安いと思いました。
ちなみに!( ̄▽ ̄)
私が狙っているツイーターは、
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=103687690です。
実物をみたことがあるのですが、予想以上のデカさに笑ってしまうくらいです。
能率も高いですし、ドライバー並みの振動板のデカさですので、
JBLを2wayで使うにはピッタリではないかと思っています。
書込番号:21108868
1点

>BOWSさんへ
>まず調子に乗って度を越した書き込みをしたのは認めます。気分を害された方がいるという指摘も甘受します。
>配慮が足りませんでした。すみません。以後、気をつけます。
このように考えているのならもういいでしょう。細かいやりとりを続けても疲れるだけです。普通に楽しい自作の話をしていればなんの問題もないことです。
ここは表のスレッドなので、何か偏った意見を書いたら反論されることもあります。それで場が乱れるなどと考えるなら過激な内容はそもそも書かないことです。誰だって自分のやっていることや信じていることを悪く言われれば、不快に思って当然でしょう。ちなみに私個人はラックスマン、アキュフェーズは外して今のメーカーを選んでいるので、特になんとも思ってはいません。
すべてに返信するのは膨大な作業になるので控えさせて頂きますが、メーカーはそりゃ失敗もしますよ。販売計画を立て、ラインを作って、宣伝もしたけど技術的な課題を克服できなくて、未完成な製品を出してしまうなんてことはよくあるでしょう。昔、ハードディスクのレコーダーが普及しはじめたとき、耐久性が低くて壊れまくったとか。WindowsのVISTAが重くてまともに使えないとか。これまでにない新しいことをやればリスクが生じるし、選択のミスから苦境に陥ることもあるでしょう。車なんてリコールしまくってますよね。オーディオ製品ではマランツのヘッドホンアンプのノイズの問題、エソテリックのCDプレイヤーのドライブ音の問題、ラックスマンのアンプで電源環境によるノイズの問題、セパレートでトランスの唸りの問題などありましたか。マランツはフラッグシップのアンプで新しい技術を導入したということでトラブルが続き、発売が遅れに遅れたそうです。
でも、個人が技術的な課題にチャレンジしても、期限はないですし、どこまでやるか自分で決められるし、気楽なもんです。いずれにしても、そういった会社が製品を作っていく難しさを無視して揚げ足だけを取り、大量生産の恩恵で実現できる筐体だけ使いたいとか、品のない話だと思います。メーカーにはメーカーのいいところがあります。オーディオメーカーがあるから部品を作る会社も存続できるわけで、製品が売れて中古市場に出回るから改造もできる。メーカー様々でしょう。
個人の意見を縁側に書くのはいいと思いますよ。わざわざ出向いていって反論などしません。いくらでもお書きになったらいいと思いますよ。私が参加するのは遠慮させて頂きます。
それでは、素晴らしい自作の楽しい会話をお続けください。
書込番号:21108939
4点

お芋師匠
さすがです、pyramidは結構話題になっているのですが、僕はまだ未体験。
「良い」という人がけっこういますね。
しかし、JBL党からは、「さわやかすぎる」という報告を聞いています。
でも、自分で使ってみないとわからないですよね。
Architectさん
フォスのホーンツイーターとかコンプレッションドライバーはロングセラーですよね。
好き嫌いは当然あるとおもうのですが、フォスのツイーターはとにかくしっかりしている(観念的に)のでうまく使うと本当に良いと思います。特に、JBLのウーハーとは相性が良いとおもっています。
ツイーターは、これは僕の感覚なのですが、システムのメリハリをきめる重要なアイテムだとおもっています。
聴覚上の解像度を決める部分でもありますしね。
なので、バランス的に、ツイーターに少しコストをかけるのは必要に思っています。
まあ、最近の僕は、フルレンジにこだわっているので、ツイーターを使う事は無いというか、個性がほとんど無いTAKETをえらんでいるわけです。
ちなみに、僕が好きなツイーターは、ディナのエソタンで、ソフトドームの良さというのはこのツイーターがすべて体現していると思っているんですが
ディナウディオ様、 できれば昔のように、ツイーターの単体発売をしてください!!
ま、カーオーディオ用のエソター2なら売ってますけど・・・・・・・・(定価19万)
ホーンタイプでは、TADのET703が・・・・・・・・・・
ハードドームは、ダイヤトーンのボロンがやっぱ良かったなぁとか・・・・・・・・・・
書込番号:21109033
1点

フーさんのおっしゃるようにpyramidは見た目とは裏腹に爽やかな音だと思います。
能率もカタログ値ほどの高さを感じませんでしたが、それがかえって使いやすかったかしれません。
ディナウディオやフォーカルのツイーターは高いですよね。
でもいつか使ってみたいです。
書込番号:21109896
1点

>ちなみに、僕が好きなツイーターは、ディナのエソタンで、ソフトドームの良さというのはこのツイーターがすべて体現していると思っているんですが
御意
僕はESOTORを入手して TADのドライバを捨てる決心しました。 だいぶ方向ちゃうけど
>ディナウディオ様、 できれば昔のように、ツイーターの単体発売をしてください!!
昔は、ふつうにユニットをコイズミで売っていたんですけどね。
ただし、ESOTOR は高かった...迷っていたけど 小売が無くなるという噂を聞いて 最後くらいにコイズミでウーファーも買いました。
ほとんど オクにも出ませんし ESOTORを積んだシステムって100万円近くしますからね。
もう一度、ユニット販売してくれたらと思います。
ソフトドームだと ちょっと癖があるけどATCのユニットも良かったですが、これも今は取扱が無いですね。
余談ですが ホーンツィータの理想って 磁気回路が強力で振動系が軽くて初動が速いのがいいんですが、かつて化物みたいなのがありました。
http://nttbj.itp.ne.jp/0756223471/menu1.html
の下の方ですが
MS-1860PP(日本製/生産終了品)(残数、僅かです)
再生周波数:6000〜30000HZ
インピーダンス:8/16Ω
最大入力:10W
音圧レベル:110dB/W/m
磁束密度:24000ガウス
寸法:φ197×D260mm/45kg
GAP:パーメンジュール(ポールピースはオールムク、プレートに5ミリ厚のリング)
(外装色:モスグリーン)
はい、WEも製品化しなかったと言う 磁気回路の理想とされている透磁率最高のパーメンジュール(鉄:コバルト 50%:50%の合金)と外磁型アルニコで45Kgという 二度と製品化できない代物でいっぺん拝んでみたいです。
書込番号:21110173
1点

BOWSさん
そのツイーター・・・・・・・・僕もみてみたいです。
このお店、すごいですね・・・・・・行ってはいけない魔境的な感じ。
京都で良かった・・・・・・
りょうたこ社長が、僕が前に書いた「オーディオで人生だめになる」ショートショートになってしまいそうですw
オーディオがこのまま衰退していくと、こういうモンスターは生まれないだろうなぁとか思っています。
書込番号:21110490
1点

昨日初めて、4DX-3Dで、映画見ました!
座席が動いて、風とか、水が飛び出してくるやつね。見たのはもちろんスパイダーマンホームカミング!
凄いですねー。アトラクション化してますね!
音も普通の映画管より格段に良かったっす。
書込番号:21110811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昔懐かしいスピーカーの話を某所で聞いたので・・・
トリオのLS-202ってスピーカー
ユニットはフォステクス製だったとか・・・
メーカーってなぁ・・部材調達先明らかにしてくれてもイイと思うんだけどさ。
https://news.infoseek.co.jp/article/170810jijiX122/
こんなふうに明らかになれば知ってる方々は参考になると思うの。
書込番号:21110812
0点

元菊池米さん
皆さん
ご無沙汰です
オーディオって部材もそうだけど、製造も外部の製造業者に委託してるのか社内製なのかも知りたいところですね
よく見ると明記してるのも有りますね
女房殿毎日愛用のCDラジカセ(ソニーZS-D1)が調子悪くなり(長持ちしたなぁ)
で、ワシ渾身の作=ソニーDVDプレーヤー(DVP-NS53P)+フォステクスAP-15D+AIWAスピーカーを代わりに譲ったんだけど
音が悪いと言われた…上も下も出てなくて、音量上げればいい感じになるけど、そこまで音量上げないから不合格だって…
ZS-D1にはメガバスってエゲツナイラウドネスの機能が有って、小音量でもなかなかの迫力が有り、小音量派一般主婦にはこちらのほうが確実に好印象だよなって…
ラジカセ侮れません
書込番号:21111154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
お元気そうでなによりです( ̄▽ ̄)
sonyのラジカセ懐かしいですねぇ。
友達は、これのカセット無しの機種を持ってました。
丸いグリルのラジカセは当時のSONYの特徴だったのかな。
見た目がそっくりです。
友達は寮に住んでいたので、小音量でエゲツナイラウドネス機能をONにしていたと思います。
私は、暇すぎなので、雑誌付録のpioneerの6cmフルレンジを雑誌付録の純正箱の中に入れて
音だしをしていました。
てっきり8cmだと勘違いしていたので、取り出してみて小ささにビックリして、
純正箱を買いに行きました。
音はすごくいいです。
6cmユニットを大音量で限界まで鳴らすと、気持ちいいくらいの音が鳴りますね。
ソフトによっては完全にスピーカーの存在が消えるものがあります。
pioneerと言っても、本当はどこのメーカーが作っているのかなぁ。
FOSTEXだったりして。
書込番号:21112401
1点

お芋ちゃん
心配ありがとう、お芋ちゃんも耳の調子とかどうなのかな、
このラジカセ…F15イーグルみたいなデザインがスゴく気に入ってるんで壊れても棄てません 笑
パイオニアって元はスピーカー屋さんだしパイオニア製じゃないかな…
昔、友人がトリオだかKENWOODのレコードプレーヤー(KP-1050だったかな)を買って、聴かせてもらいに行ったら、SEIKOの文字が入ってました、時計のSEIKO?
KENWOODの超ド級のレコードプレーヤーはマイクロ製でしたね
書込番号:21112518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> Pioneerの6cmフルレンジを雑誌付録の純正箱の中に入れて音だしをしていました。
> 音はすごくいいです。
> 6cmユニットを大音量で限界まで鳴らすと、気持ちいいくらいの音が鳴りますね。
> ソフトによっては完全にスピーカーの存在が消えるものがあります。
お、Pioneerも行っちゃいましたか(笑)
実は今年のやつは結局2セットずつ買ってしまいました。ヨサソーで良かったです。
で、今回の6cmの設計は変形TQWTとJSPで、板も注文してしまいますた。
でも、出来上がるのは冬かな(笑)
> pioneerと言っても、本当はどこのメーカーが作っているのかなぁ。
あれ?お芋師匠は知らないのか。
むかしはPioneerもユニット作って売ってましたよ。リボンツイータなんか名機だったし。
ま、実際にモノを作っているのは町工場かもしれませんが。
書込番号:21112588
1点

耳の調子はあまり良くないです・・・(-_-;)
SONYのラジカセはインテリアとして飾るのもいいかもしれないですね(^^
レコードプレーヤーはSEIKOのクォーツを使っていたのでしょうか。
部品供給とかお互いやらないとやっていけないですよねたぶん。
pioneerはやっぱりpioneerなんですかね。
付録のユニットと箱で8000円弱なら安いと思います。
低音感もしっかりあるからスゴイです。
この小さなスピーカーとサブウーハーで十分かもなぁ。
そしたら部屋が一気にスッキリするんですけどね(笑
書込番号:21112633
1点

>Architectさん
pioneerも2ペア買ったんですね( ̄▽ ̄)
私、pioeerも8cmだと勘違いしていて、今日開けてみたら小さくてビックリです。
それでどうしても鳴らしたくて箱も買ってきてしまいました。
Architectさんは箱をつくるんですね!
付録の箱でも結構低音が出ますので、箱を自作したら結構な低音が出そうですね(^^
そういえば、pioneerはユニット作ってましたよね。
paxシリーズやPE-16とか10cmとかも有名でしたね。。
TADもpioneerですよね。
あのユニットみたら、一瞬fostexがOEMしたんだと思いこんでしまって、
pioneerはスピーカーを作っていないと勘違いしちゃいました。
恥ずかしい(*ノωノ)
書込番号:21112655
2点

そう言えば、微かな記憶で…
ググったら、セイコーエプソン社からレコードプレーヤーが出てました
見たこともないけど、スゴいものだったらしいです
書込番号:21112668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャレにならないくらい立派なレコードプレーヤーがでていますね!
しかもわりと新しいんですね。しらなかった・・・。
1997年で340万円ですから、完全にCD時代のレコードプレーヤーですね。
見た目もここまで金ピカならカッコイイです。
こういう見た目大好きです。
スピーカーもここまで金色があればいいのに。
JBLのセンチュリーゴールドは、ツイーター周りを金色にしただけで相当評判が悪かったみたいですが・・・。
音はすごくよかったんですけどね。お値段も良かったですけど。
書込番号:21112703
0点

ラックスマンもアキュフェーズも当時は今より派手なキンキラキンだったね
ラックスマンはキラキラ雅な雰囲気だった
全てのメーカーが金色してたし、消費者も望んでた
センチュリーゴールド…聴いたこと無いなぁ、聴いてみたい
書込番号:21112732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が初めて買ったホーンスピーカーがJBLのs2600だったんです。
s2600は中古を買ったのですが、当時お店にはセンチュリーゴールドもあったんですよね。
それからすぐにs3100に買い変えました。38cmが聴きたくなって。
s2600もs3100も後から定価が上がったので、中古価格も上がった記憶があります。
本当はセンチュリーゴールドの音が好きだったのですが、
当時は師匠にホーンスピーカーを聴かされたばかりでしたのでs2600を買いました。
雑誌で菅野沖彦さんがセンチュリーゴールドをあまりよく書いてなかった記憶があります。
書込番号:21112774
0点

oimoちゃん
>そういえば、pioneerはユニット作ってましたよね。
>paxシリーズやPE-16とか10cmとかも有名でしたね。。
僕が最初に買ったパイオニアのユニットがこれです。
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/unit/pim-16kt.html
アルニコマグネットの16cmダブルコーン フルレンジユニットのキットです。当時 貧乏だったので とにかく安いユニットが欲しくてキットに手を出しました。
手順通りにボイスコイルにダンパーとコーン紙を接着し、コーン紙のフィクスドエッジにスピコロイド塗って柔らかくして、フレームに貼り付け、パッドを貼り付け、ターミナルはんだ付け、最後に銘板貼り付けで完成という代物で スピーカ構造のいい勉強になったし、音もなかなか良かったです。
今でも 未組立のデッドストックが有れば欲しいですが、たぶん高騰するんだろうな〜
パイオニアは元々 スピーカーの会社だったのでユニットはほどんど自前で賄っていたと思いますよ
スプニー会長
>ググったら、セイコーエプソン社からレコードプレーヤーが出てました
>見たこともないけど、スゴいものだったらしいです
EPSONはレコードプレーヤって言ってないですよ
ここに書いてあるように「表面粗さ計」として製品化してます(^o^)
http://audio-heritage.jp/SEIKO_EPSON/player/sigma5000.html
寺垣さんというオタクエンジニアが設計した逸品で たしかターンテーブルが僅かにすり鉢状に中央が窪んでいて、スタビライザーを置くことにより 多少反ったLPレコードでもターンテーブルにピッタリ密着するという仕組みです。
すり鉢状ターンテーブルのまま使うと盤面が傾くので 軸を僅かに傾けることにより 針が移動する箇所だけ水平に保たれるという拘りの構造
他にアームやら、アイドラドライブやらも拘り満載で 性能を維持するのが大変らしいです。
書込番号:21112782
0点

>BOWSさん
このユニットは有名ですよね。
こんなに安かったとは・・・。1974年ならオーディオもそこそこのお値段してましたよね。
ユニットも磁石むき出しじゃなくて、最後に銘板を貼るあたりがいいですね。
今回の付録のユニットは、pioneerが監修しているのか気になります。
とっても私好みです。スキャンスピークの5cmの付録より好きです。
書込番号:21112809
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 225 [ブラックウッド ペア]
やっと登録されましたね。ここではなにかと話題
機種なので、もっと多い店舗が対応すると思ってました。ヨドバシなら試聴出来そうです。
試聴して良ければ私の持つ10.1と交換検討します。
書込番号:21002929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん こんにちは
225の取り扱い(ここの)はまだヨドだけのようですが、これから人気が出ることで増えるでしょう。
10.1は25.000円で売れました、キズなし、取説元箱付きで。
バイワイアリング効果もはっきり出てくれますよ。
書込番号:21003427
0点

ヨドバシで6万中の価格ですので、2万ほど安いヤフオクが現在は断然お得ですね!
近々落札してみたいと思います。
書込番号:21004751
6点

正規輸入がされるまでは、アマゾンで8万台から12万台で売られていました。
オークションは、新品未開封が1000円で出されていたり、怪しいものもあるし、今後のことを考えると正規品が妥当かも知れない。
2年前に購入したマッキントッシュも表示が故障して修理中、正規品で3年保証なので無料です。
書込番号:21004810
3点

>里いもさん
>fumoaipukuさん
ヤフオクは、嘘つき1円(最落あり)からもあります。
4万代なら良いかも。今の10.1もヤフオクからなので
音早く試聴したいですが週末時間が取れるかな。
と思ったらアンプの支払いも今月はあったのでしばらく我慢です。(^_^*;) 試聴はしたいです。
書込番号:21005424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なぜヤフオクなのかわからないけど現時点でのおすすめ
並行輸入ならココ
https://www.guter-preis-jp.com/
上のyahoo取扱い
https://store.shopping.yahoo.co.jp/gpy/diamond225black.html
逸品館 ここは代理店国内版でメールしたら値段がわかる
http://ippinkan.jp/shopdetail/000000009540/BC017600/page1/order/
余談
Diamond 11シリーズがリリースされるみたいね
http://gadgetynews.com/wharfedale-diamond-11-affordable-quality-speakers/
Wharfedale Diamond 11 loudspeakers
https://www.youtube.com/watch?v=qO8sGN4Hwfk
書込番号:21005426
8点

>里いもさん
DAlimenuetの掲示板でお世話になりました.おかげさまで
diamond 225を GUTER PREISに注文できました 来週中に入手できそうです 実物を鳴らすのが楽しみです GUTER PREISは直輸入代理店なのでしょうか ヨドバシ店頭価格より随分割安です 本国英国現地の販売価格位かと思います この価格差は不思議ですね?
書込番号:21005999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>rockrockさん
利益がのりますので日本の店舗を持つところだと高く
なるのは仕方ないです。ただまだ1社だけだと競争にならないのでしばらくこの値段でしょう。
ヤフオクだと45000円の50000円即決で新品が出てます。競争になれば5万円代までなら直ぐだと思います後数社載ると良いですね。
書込番号:21006610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>rockrockさん
ご購入おめでとうございます。
お書きのお店が輸入代理店かどうかは分かりかねます、225のメーカーページを見る限り、輸入元として
株式会社ロッキーインターナショナルがあり、定価の発表もされています。
若しかしたら並行輸入元かも知れません。
他にも岐阜に扱ってるところがあるみたいですが、ここは評判が芳しくないみたいです。
イギリスの店も在庫があるように見せかけて受注し、入荷待ちとなって何か月も待たされた方もおられるようで、
国内の店の在庫のあrうところなら、多少たかくても、心配しないで済みます。
書込番号:21007040
0点

ヨドバシへ試聴に行きたいのですがこの土曜日も仕事で難しいかな。浦和で仕事なので時間が取れたら新都心店で、試聴するかも。
何となく、モダンショートのAVIANO2に音は近いかなとは想像してますが。楽しみです。
書込番号:21023543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試聴しました。良い感じの低音ですね。
値段は5,4000円でした。アンプ買ったばかりなので
ガマンです。
書込番号:21028293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

7/8から値下げしたそうです。税込で54,000円とか
担当の方いってましたよ。ボーナスキャンペーン中らしく買い得かと。
書込番号:21028659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

輸入業者GUTER PREISに問い合わせたところイギリス現地
で36000位で販売されているらしいです個人輸入だと42000位になるそうです ブックシェルフとしては大きな方なので
コスパは凄いです ただ本体にはmade in chinaの表示があります それを無視してみても外装の仕上げ 音の密度感など倍
の価格帯の製品と負けない内容ですね
書込番号:21028797 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

30分程JAZZ系の曲を聴きました。でたばかりで硬いと店員さんは言ってましたが感じはもっと高級なスピーカーに聞こえましたよ。
比較して聴いたDALIならOPTICONより上の音でRUBICONに近い感じでした。また全体の雰囲気はやはりモダンショートに似ていますが、低音がより豊かですね。
ともかく私のサンスイのアンプで鳴らしてみたいです。どんな曲でも値段以上の鳴りが聴けそうなコストパフォーマンス良い逸品と思いました。
書込番号:21029057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2店舗になり少しさがりましたね。
もう少し増えると嬉しいです。
書込番号:21059934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プチレビューです 現在 手持ちのバイワイヤリング対応のデンオンのアンプにバイワイヤリング接続にて2週間程使用
このスピーカーはいわゆる超高解像度とか目の覚めるようなハイスピードなレスポンスとかの類いの音ではなくどの音楽もゆったりと癖なく大人しいアダルトな音って感じでやや玄人受けかな バイワイヤの効果はいいです 確実に解像度上がります。良質のspスタンドに載せて鳴らし込みがコツです
書込番号:21064526 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>rockrockさん
>里いもさん
試聴したとき底板に丸い出っ張りがある様に見えたのですが、丸い出っ張りは付いてるものでしょうか。
それとも平らでしょうか。
書込番号:21072816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前の口コミを訂正します書込番号:21028797
輸入業者GUTER PREISに問い合わせたところイギリス現地
で36000位で販売されているらしいです個人輸入だと42000位になるそうです
これはこちらの聞き違いで現時点では諸々の諸経費がかかり約46000円は
かかるようです大変申し訳ございませんでした
当方も業者さんから梱包一部破損品で48000円程で購入できました
;スピーカーの床はフラットですビニールの丸いインシュレーターが部品でついてきます
毎日鳴らしていますがとにかく聴いていると音楽の癒しに包まれる音ですワーフェデールDIAMOND
シリーズはオーディオ誌ではベストバイ15 16位でたいして大きく扱われていません口コミ情報で
大ヒットスピーカーになる可能性があると思います。
書込番号:21087024
2点

>rockrockさん
やはりインシュレーターが付いてたんですね。
情報ありがとうございます。
書込番号:21088834 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
はじめまして。
試聴なっさってopticonより上との事ですが、どのopticonでしたか?
実は、ヨドバシ横浜でopticon6を購入しましたが、欠品で入荷が8月末という事で、繋ぎにDIAMOND210を購入しました。
予想外の良さにビックリしてから、上位機種の評価をみていてコメントを拝見しました。
もう一度、試聴しなおすかと思って質問させて頂きます。
書込番号:21111148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>虎が好きさん
225と同等サイズのOPTICON2との比較です。
人の好みですのでご参考までに。
英国の綺麗系のスピーカーですのでJPOPとかも合うかと思います。
書込番号:21111306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
早速のご返事ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
しかし、このスレとは異なる210での評価ですが、大変に素性の良いスピーカーと感じています。
チャンスがあれば、225も聞いてみようと思います。
書込番号:21111445 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > FOSTEX > G1001MG [単品]
大晦日ですね。
さて前々から気になっていたスピーカーですが、視聴してきました。。
デザインはピアノブラック鏡面仕上げで品があって良いです。
大きさですが、小さいですね。
値段は強気ですね。
んー。問題の音ですが、JAZZが好きなのでJAZZをかけてもらいました。
が、やはりサイズが小さく低音が出てないですねえ。それと臨場感(スケール感)が無いです。
店の視聴環境に難があるかもですが、それを割り引いたとしてもガッカリです。
ホントに、この程度の音に何故この強気の値段設定になっているのか謎です。
もしかして、アンプとかプレーヤーが合ってないのかしら?(ちなみにアンプ・プレーヤともマランツでした)
どうなんでしょう???
以上、本日視聴した所感でした。
6点

拝啓、今晩は。
主観的な仮説ですが、
@「セッティング不良」
フォスのスピーカーは結構シビアに反応しますよ!。
A「エイジィング不足」
発売時期や店頭での運転時間から仮定しても?、多分エイジィング不足が可能性が高いですよ!。
*勿論多少はマランツの責任も有るでしょうが?。(涙)
まあ〜!、こんな推論が出来ますが?。
お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:20529281
2点

アンプとの相性がかなり反映されるスピーカーかと思います。メーカーはアキュのアンプでテストし開発したと聞いています、
私は最初マランツのPM-14S1でドライブしておりましたがあまりにも綺麗すぎてパンチが無かった為、今はPMA-2500NEですが、パンチがありながら美しい音場に大満足しております。
G1001MGはパワーのあるアンプで餌をあげるといくらでも鳴ってくれます。
書込番号:20668666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>け〜ずさん
このスピーカーを買ったんですね!!
大満足だそうで、おめでとうございます。
レビューにも書いてましたがピアノブラック鏡面仕上は大変キレイですよね。全く同感です。
えーと、当方はスピーカーを探してまして希望は、コンパクトかつ(当然大事ですが)音が良い!というものをアレコレ迷っている
段階です。
それで、このスピーカーはコンパクトという条件は満足してますので音なんですが、そうですか、、、デノンを合わせて低音にパンチ
を入れたわけですか!なるほど、そういう手がある訳ですね。。
ちなみに、買ってからエージングはどれくらいしたか?
>たなたかたなたかさん
そうですね、エージングとか組み合わせる機器もあるでしょうね。。
値段も結構するスピーカーですからね。。。
うーん、店のセッティングもあるでしょうかね。。
書込番号:20668918
1点

ショップのセッティングの悪さではないでしょうか?
私はTIGLONのマグネシウムスタンドでスパイク受けにTIGLONのマグネシウムインシュレータを使用し、その下に御影石を敷いてます。
後方の壁からは約30cm離しています。
スピーカーケーブルはSPC-850です。
メインはJAZZが主流ですが、R&Bやロック、ましてや歌謡曲やクラシックまでも違和感なく鳴らせるスピーカーは珍しいと思います。
ハイハットやシンバルのパンチはたまりません。
オーケストラは流石にゆったり感が少ないですが聴いていて飽きることがありません。
それとオールマグネシウムのせいかわかりませんが、ボリュームを上げてもうるさい感が全然ありません。
20年オーディオをやってますがこれほどのスピーカーは初です。
褒めちぎってますがFOSTEXの人間ではありません。
JAZZやR&B、ロックや歌謡曲が多いなら間違いないスピーカーだと思います。
以前浮気でB&Wの805Dも所有していましたが私からすればこちらのG1001MGのほうが上に感じます。
今までのGX100シリーズとは全く別次元です。
もっとCMをしないFOSTEXに腹が立つくらいです
笑
書込番号:20669051 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ちなみにエージングは約10ヶ月ですが、不思議にエージングによる変化はあまり感じません。新品時から今まで変わった様子も無く....
完成度が高いせいではないでしょうか。
流石に低音の抜けは最初から比べると良くなりました。私は高音派だったのでいつもマランツでしたがPMA-2500NEでデノンのイメージがひっくり返ってしまいました 汗
私的には相当相性がいい様に感じます。
ちなみにヤマハのA-S2100も綺麗すぎて私的にはダメでした。音楽に対する楽しさが薄かったですw
書込番号:20669063 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。私もDENON PMA-2500NEを所有しております。G1300MGとG1001MGで悩んでおります。遍歴を見るとG1300MGからG1001MGにされたそうですが、どこが良くて変更されたのか教えて頂けると幸いです。
書込番号:21095027
3点



最近再び時間が取れるようになり、オーディオをいじってます。
じっくり聞くようになるといろいろ不満も出てきました。
最初にスピーカーを交換。2台新たに購入しました。
そちらはエージングが進むといい音になってきてます。
問題はお払い箱にされた、D-102EXGとLS770Aです。
D-102EXGは6年前に中古で購入。R,Lの表示がないので
左右適当においてました。この間よく見たらツイターの位置が違ってました。
慌ててネットで調べると、ツイターが内側に来るようにと。
音が変わりました。定位がはっきりしたと思います。居間でミニコンポで鳴らしてます。
LS770A は30年前購入処分しようと思ってました。横置きで場所も良くなかったのですが
処分前にツイターが外だったのをD-102EXGにならい内側にセッテングしました。
こもった感じがクリアでいかにもケンウッドの明るい音になりました。
6Ω92dBとアンプにもやさしく現役復帰です。
ついでにどこかで見たネジの締め直しを両方してみました。
相談したときから言われてはいましたが、セッテング次第なんですね。
すぐ交換ではなくいろいろ試してみる。教えられました。
6点

>ozin59さん
石版や台やインシュレーターでも調整出来ますし、部屋のカーテンの開け閉めでも調整出来ます。
お試しあれ。
書込番号:21068142 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん。いつもありがとうございます。
いろいろ教えていただいたこと実感しております。
反省も込めて独り言を書かせてもらいました。
インシュレーターは、どちらも変えました。
D-102EXGはAT6089のコルクタイプにしました。
LS770Aは耐震ゴム(滑り止め?)の上にAT6099のせてます。
石版はまだまだ先になると思います。
新たに購入した2台もいろいろ環境を変えながら
音を楽しんでます。最近はCDよりレコードが多くなりました。
LS770Aがメインになることもあります。
あちこち覗いています。その先々で、fmnonnoさんのお名前を拝見します。
そんな方に声をかけていただきありがたく思います。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:21069528
1点

>ozin59さん
広さの違うオーディオを置く部屋が4つほどありいろいろと、トライしてましたので。
ケーブルも何十種類で散財しましたが、今はLANケーブルの加工品で統一してます。
専用のスピーカースタンドでないところは防振ゴムに石版とインシュレーターが我が家では定番となっています。
書込番号:21075261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





