
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 200 | 2017年6月17日 09:36 |
![]() |
18 | 6 | 2017年6月13日 17:50 |
![]() |
11 | 5 | 2017年6月10日 22:20 |
![]() |
4 | 2 | 2017年6月9日 20:40 |
![]() |
39 | 200 | 2017年6月2日 00:17 |
![]() |
22 | 200 | 2017年5月20日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Part31がいつの間にか埋まっていましたので新しく建てておきます。
前回は、BOWSさんがサブウーハーにベロダインをりょうたこさんにお勧めしたところで終わっています。
2点

5月27日、録音をしている最中に耳鳴りがして、低音の難聴になりました。
低音の耳鳴りとピーっという高音の耳鳴りの2つの音が鳴っていましたが、
今日になりだいぶ良くなりました。
半年前はかなり重症化して治療に2ヶ月近くかかりましたが、
今回は重症化しなかっただけ良かったと思っています。
書込番号:20936206
1点

オイモチャン、ありがとうー!
真空管アンプのジーノイズ激しかったんですが、なんと、リビングのledの電灯が原因でした(^_^;)
真っ暗にしたら、少しのハムが出るくらいですね。
ただ、これどうしたもんだか。
書込番号:20936258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは 新スレ祝!
さて
>りょうたこさん
『真空管アンプのジーノイズ激しかったんですが、なんと、
リビングのledの電灯が原因でした(^_^;) 』
(真空管は大変でしたね)
ジーノイズ
これって、アンプの入力のボリュームを最低にしても現象が出るのですかね?
それと、左右どちらか 両方か?
入力のケーブルを外してもなのか?
電源ケーブルを別のコンセントに持っていても?
もしも、電源が単相200Xであれば、電源に2つのラインが出来ます。
こちらも参考のために確認お願いします。
書込番号:20936297
0点

>一休みさん
どうもです。
入力ボリューム、プリアンプのボリューム関係無しに、ノイズのります。
リビングに2つのシーリングledライトがあり、1番明るくすると最大になり、暗くしていくと減っていき、消すと、ちょっと大きなハムだけ出ますが、音が鳴ると気にならない程度です。
オーディオ電源は、隣の部屋から引っ張ってるんで、ブレーカーは違うスイッチにはなってます。
扇風機には反応しない(笑)
ちなみにmc240は、エアコンつけたらノイズでます。
ブーンじゃなしに、ジージーですね(^_^;)
書込番号:20936359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、それと左右両方に出ます。
コンセントの入れ替えは、まだ試してません(笑)
書込番号:20936373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
どうもです。
『入力ボリューム、プリアンプのボリューム関係無しに、ノイズのります。』
そうですか
電源トランス付きで絶縁状態と思いますので
確か、増幅段 76か 6ZP1 検波管でしたかね
無線の電波を検波している感じにも取れますが
真空管の上にアルミ箔 ラップみたいなので変化があるなら電波(電磁波)?
照明器具から光を遮るみたいに アルミ箔 試しても変わりませんかね。
書込番号:20936383
0点

初段が6Zdh3Aで、76って感じなんですが、6zが、ラジオ用の球なんで、ノイズ拾ってるのかもですね(^_^;)
6zdh3aを真空管屋さんに、買いにいったら、なんと、新品一本8000円とのことで、こりゃダメだーって、思い、たまたまオクで6at6を6zに変換するアダプタ売ってたんで、落としまして、今日、6at6が、到着したんで、試してみます。
76はアルミ箔で防護してみます。
ありがとうごさいます!
書込番号:20936419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
オイモちゃん大変ですね、難聴とは、気をつけないとですねー。
ホーンのサーノイズは、トランス式アッテネーター導入したら、ほぼ無音まで出来ました。
一度気になったらもう無理ですね。
ノイズしか聴こえない、気になってしまって。
あと、社長、右のホーンの音がめっちゃ小さいと思ったら、
高い方が良いだろうと思って買った、オーテクのrca 分岐 アダプタが原因でした。
チャイナの安い方を買ったら、壊れてて、
もう一回チャイナを買って直りました(笑)
書込番号:20936521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管は拾いやすいので、うちもコードレス電話が原因だった事があります。
シールドで対策するのもアリですが、ほんの少し置き場所を変えるだけもちがったりしますよ。
前スレでBOWSさんがMFBについて少し書いていましたが、
MFB方式は、日本のスピーカーでは結構安価なモノでも採用していました。
どうも、MFBってもやり方が色々あるみたいで、ソニーはミニコンポにMFBを使っていました。
フォスのサブウーハーCW250BもMFB方式です。
http://www.fostex.jp/products/cw250b/
書込番号:20936528
0点

http://www.fostex.jp/20170602/10423/
フォスのHPをみていたら、こんなイベントをやるんですね。
フォスは、結構イベントをやってるみたいで、さすがフォスだなぁと・・・・・・最近、フォス愛がすごい僕w
これは、市販のスピーカーを使っている人も行ってみると面白いと思います。
終わっちゃったイベントでは、スピーカー工作教室もあって、これ夏休みバージョンが無いのかなぁw
昔は、エレキットも「真空管オーディオフェア」で工作教室をやっていたのを思い出します。
書込番号:20936646
1点

古いサブウーハーですが、大人気サブウーハーがこれでしたね。
http://audio-heritage.jp/VICTOR/Speaker/sx-dw7.html
これも速度帰還型MFBサーボと説明がありますが、BOWSさんの説明と同じ物なのかな。
これなら中古で売っているお店がありますね。
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/sa-s1.html
このスピーカーを実際に持っていたことがありましたが、
残念なことに、低音過剰のバランスですぐに手放してしまいました。
今思えば、サブウーハーとして持っていればよかったと思っています。
書込番号:20936721
0点

フーさん、オイモチャン、どーも。
えーとわがまま言うと幅、奥行き、30センチ以内でお願いしますm(__)m
sinさんのMAOPをサブウーハーにしてもよいか。
書込番号:20936734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
ウーハーにするのなら、MAOPはもったいない・・・・・・明日、Markさんの奏でる音をお楽しみください。
Markからは、ウーハーがでていますよ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=92657078
しかし、低域をある程度出すにはどうしても容積が必要になるので、幅と奥行きが300oでも高さがそれなりになるかとw
パークの方が比較的小さな容積で鳴る傾向があるので
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=163
標準箱のサイズが比較的小さい・・・・・・・あれ、これなら社長のリクエストにあってるんじゃないの?
書込番号:20936803
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとうございます
お耳お大事に
りょうたこさん
よしなに マークをチャンデバ通して繋いじゃる
振動体の面積が大きい方がという気もしてる
一休みさんのアルミ箔作戦が上手く行ったらこんなのもあるね
http://www.kryna.jp/product/tuberadiator.html
7000円 たけーな
久しぶりにハンダしました
XLRコードと XLR→RCA変換アダプタ をつくりました
コネクタに配線をハンダするのスコ〜しうまくなってた 慣れですね
LV & MODEL7 でバイアンプ出来るようになったので LS3/5 で遠足後に実験してみます
書込番号:20937172
0点

>ジャジィーくん
トランス式アッテネーターも導入したんですね!
無駄のない買い物の連続ですね(^^
難聴は、騒音性難聴、感音性難聴、突発性難聴、耳管開放症・・・などなど
色々と言われましたが、耳の閉塞感と耳鳴りと音が響くのがツライですね。
今日はだいぶいいので、録音をしようかと思っています。
書込番号:20937181
0点

>SINさん
ありがとうございます(^^
去年よりもだいぶ軽かったので、5日ほど完全に音楽を休止して、TVの音量も普段20のところを5くらいにして、
とにかく耳を休めていたら今のところ重症化しないで済んでいます。
>りょうたこさん
私が今まで使用したなかで、一番安くて、それでもなかなか良かったのは、
http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/speaker-systems/subwoofers/yst-sw010__j/?mode=model
これです。
アンプ内蔵ですが、RCA端子がひとつ。
つまみはボリュームしかありません。
場所をとらないでケーブルも最小限です(^^
パッシブなら、中古でしたら「BOSE AM-5シリーズ」のベースモジュールなんてどうですか?
密閉型をお勧めしておきながら、全く違う方式ですいません。
このまま使用すると割と低音は控えめですが、別アンプでドライブすればなかなかの低音がでます。
http://www.audiounion.jp/ct/detail/used/74353/
長方形のベースモジュールです。
隙間に入れて使用したら場所はとらないかと思いますが・・・。
書込番号:20937253
0点

ジャジーくん、まさかの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=23235887
ですか?
RCA分岐ケーブルは自作しましょうねー!
オイモチャン、無理しないようにー!
書込番号:20937258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
無理しないようにします!(^0^)
関西支部の方々も明日は耳を酷使しすぎないように気を付けてくださいね。
書込番号:20937351
1点

>りょうたこさん
R100Tってやつです。ついでに全部をWEにしました。
かなり元気に鳴ってます。
あと、ホーンの配線を触るとゴソゴソなるんで、端子を綿棒で綺麗にしたら復活しました。
書込番号:20937407
1点

>ジャジィーくんさん
R100Tってやつです。
ところで、このトランスは
コンデンサーの前に使いましたか?
コンデンサーの後に使いましたか?
ところで、前に言った、バイアンプで抵抗の効果は
無かったのでしょうかね。
ちょっと 確認でございました。
書込番号:20937449
1点


>一休みさん
アルミ箔試してみました!
が、初段の6zを囲うとよりノイズが増幅されてしまいました。
76は効果なく。
6at6変換アダプターもよりノイジーに。
地道に6z探すか、改造するか考えます。
質問ですが、MT管より、ST管の方がいいって聞いたことありますが、どうなんでしょうか?
ジャジーくん、凄いの買ったね(笑)
チャンデバ買えるやん!
書込番号:20937582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にこんなに書き込みが・・・・(笑)
>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。そしてご自愛ください。
>社長
> 幅、奥行き、30センチ以内でお願いしますm(__)m
> sinさんのMAOPをサブウーハーにしてもよいか。
中音、高音は良質のユニットを使うことでだいたいOKなのですが、低音はエンクロージャ込みで考えないといけないので、
幅、奥行き、30センチ以内ではちょっと厳しいですね。柱にするなら共鳴管ですが。
ダブルバスレフも厳しいので、JSPだと12cmクラスになるかな? それだと30Hzがやっとで、パワーが出ないですね。
書込番号:20937655
0点

>Foolish-Heartさん
フォスの試聴会ですか、行けたら行きたいですね。
前回はsolだったと思います。行きたかったけど、場所と時間が(笑)
しがないサラリーマンなので、なかなか自由になりません。
書込番号:20937659
0点

>Architect1703さん
お気遣いありがとうございます(^^
書込番号:20937721
0点

お芋ちゃん
スレ立てありがとう♪
耳 気を付けてね
書込番号:20937728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
前の黄色い抵抗ですかね?は、ソフトんじゃないので使ってないです。
今はコンデンサーの前かな??
前後で変わりますかね?
MC240→R100T→ネットワーク→ホーンです。
書込番号:20937733
1点

>すぷにー会長
お久しぶりです〜(^^
元気でしたか?
耳は持病みたいなもんですので、一生付き合わないといけないですね。
今週はずーっとラジコンのメンテナンスをしてました。
メンテナンスして良かったです。2台前タイヤの足回りの部品が曲がっていました。
手持ちのあまった部品で治って良かったです。
こんな軽い耳鳴りでも、相当憂鬱な気分になります。
書込番号:20937754
0点

お芋ちゃん
レベル高すぎてちんぷんかんぷんでした
趣味たくさん有っていいねー
書込番号:20937763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくん
ネットワークとユニットの間に「アッテネーター」を置いた方がいいですよ(^^
なんだか電気的な理由があった気がします。
書込番号:20937769
0点

おはようございます。
>ジャジィーくんさん
バードさんではないですが
フォステクスの取り扱いの抜粋
『使用上の注意
本製品はツィーター(高音域)やスコーカー(中音域)の
音量を減衰させることでバランスを調整する製品であり、
スピーカー全帯域の音量を一括で調整するボリュームとしては
ご使用できません。
コンデンサ、コイル等のネットワーク回路で低音域(※500Hz以下)を
カットした信号でご使用ください。
フルレンジ(全周波数帯域)の信号を入力されますと
発熱・発火の恐れがございますので、絶対にご使用にならないでください。』
なので、確認でした。フォステクスのページで確認してください。
書込番号:20937988
1点

アッテネータを入れるなら oimo-chanさんが言うように ネットワークとスピーカの間が良いです。
・アンプ〜ネットワーク間にアッテネータを入れると動作が変わる可能性がある。
ネットワークは 入力側のインピーダンス(アンプの出力インピーダンス)が低いことが前提となって設計されているのでアッテネータを入れるとカットオフ周波数等々の動作が変わる可能性があります。また、トランス式はインダクタ成分とか絡みそうなので いいことは無いです。
・アッテネータは方式によらず入力電流を捨てて熱に変えるので熱を持ち、減衰量が大きいほど熱くなり危険です。
また、一般的に音楽信号は低域の振幅が大きく伝送電力も大きいです。
ジャジーくんの場合はバイアンプで中高域のみ通すので大きな問題になりませんが一休さんの指摘のように全帯域通すと熱を持ちよろしくないです。
余談ですが、LVのエージングのためLVに8.2Ωのセメント抵抗を繋いでフルボリュームで鳴らしていて ふとセメント抵抗に触ったら...."アッチチ!"やけどして水ぶくれになりました。
いや〜音声電力 馬鹿になりません。それでも、アンプ自体は熱くなってなかった さすがD級アンプ
書込番号:20938095
0点

なるほどーー、言われてみれば、
たしかに買う前に何度も使い方見た気がするけど、
間違えてましたー。
鋭い指摘ありがとうございましたー。
助かります。
書込番号:20938214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます
>りょうたこさん
亀レスですみません m(_ _)m
アルミ箔 巻いただけでは駄目で リード付きクリップ(ホームセンターでも有る)
シャーシーと繋げて、どうか?でもありました。
で、ノイズが低減するならシールドケースでの対処
分かりやすい ラジオ説明がありましたので貼ります
http://www.ne.jp/asahi/uchio/tokyo/kobo/QCQ/buhin.html
4-2を参照 (懐かしいなぁ)
ST管用シールド・ケース アルミ製
http://www.amtrans.jp/SHOP/SoAM-S-Sts.html
6ZDH3A μ(増幅度)が100なのですね
ミニチュア管の12AX7の片側と同じですね。
増幅度が100にもなると管の外側を弾くと音として
聞えた記憶がありますね。
メインアンプにプリアンプの初段の様な球を使うとはですね
その次のは76とか言われましたね
これだとμは20弱
12AU7(ミニチュア管)や6SN7(GT管)と同じですね。
さて
『質問ですが、MT管より、ST管の方がいいって聞いたことありますが、
どうなんでしょうか? 』
MT管、ST管 他にもGT管 ノバール管とか色々ありますが
MT管、ST管ということでなく、ここで言われているのは
ST管には直熱管と言うのが有り
MT管には直熱管というのをあまり見かけません その差では?
ST管など大型のには直熱管といって、ヒーターから直接 熱電子が出て
これが良いと300Bや2A3などもてはやされています。
なので、直熱管 傍熱管(K:カソード電極があるもの)の差では
あと、ST管は大きくて見栄えが良いですよねぇ。
夜中にプレートの周りの青白い明かりなど雰囲気が有ります。
(球による)
電極の端子も大きく接触不良などの点からは有利かも?ですね。
予断ですが、自分の前段で好きな球は決めておりまして、
ミニチュア管のECC813といった球です。
(ECC81やECC82、ECC83とか紛らわしいですが
電極配置が違って差し替え効きません。)
稀に、ECC81やECC82、ECC83で音が違うなど
いわれる方がありますが、増幅度など規格そのものが違うのに
音での評価はおかしいですよね。
同じ種類は同じ物で、メーカー毎の音の差なら納得できますけど。
という事で、ST管 ミニチュア管でなく
直熱管 傍熱管(K:カソード電極があるもの)の意味と思います。
その点から行きますと直熱管
しかし、カソード付きの物もハム音からしたら良いです。
只今、五極管の6F6といったので聴いておりますが 良いです。
設計と、トランスやコンデンサーなど部品の問題もあります。
(個人的感想も含まれます 誤りはご容赦下さい)
ではでは 今日もお元気で〜
書込番号:20938281
0点

>一休みさん
どうもです!よくご存知ですね!
6zdh3a
恐ろしく敏感でして、まるでマイクのように、触ると、スピーカーに音が伝わります。
st管ってデカイので、ミニチュア管より、音が拡がるイメージなんかと、思ってました。(^_^;)
修理屋さんと相談して、ここを替えてもらうつもりです。
チャンデバの音が良ければ、ボリュームはパスして、コンデンサは自分で替えれるんで、ボチボチやっていこうかなって思っております。
ジャジーくん、よかったねー。危ない危ない(^_^;)
会長、お元気そうで!
書込番号:20938498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
孤独死しちゃってるかもだから、たまに声掛けてね
書込番号:20939462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今年のONTOMO MOOK スピーカー編が公開されましたねぇ
今年は、ユニットが2種
パイオニア VS フォステクス
パイオニアが6p口径のフルレンジで「小さいながらも力持ち」というタイトル、組み合わされるエンクロージャーはQWT(TQWT)、ここで話題になっている1/4波長管、ついにこのシリーズでこうきたか!!
と言う感じで、フォスの方は8p、エンクロージャーは去年のバックロードがそのままみたいです。
面白そうなので、ユニットは買ってしまいそう・・・・・・・・
書込番号:20939476
0点


社長
スゲー
イベント大成功だったみたいでおめでとうございます
今頃、打ち上げかな♪
書込番号:20939821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大成功?で、大失敗(笑)
sinさんをヴィンテージJBLの沼に引き入れるのには大成功しました!
LVの鳴き合わせには大失敗でした(笑)
僕は持っていけず、bowsさんのがいきなり故障という事態に(笑)
うちの2420がsinさん家にお邪魔するという事になりました。
ホーンに心持っていかれたみたいっすー。(笑)
書込番号:20939938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長、BOWSさん、SINさん、STMさん お疲れさまでした。
落ち着いたら、どこかの縁側にレポートをよろしくお願いします。
書込番号:20940004
0点

参加の皆様 お疲れ様でした。
たった4人ですが 大盛り上がり、ファミレスで打上げ?じゃないけどオーディオ談義に花を咲かせてました。
参加者全員 音質追求より、楽しく聞ければいいじゃんと言う、快楽主義じゃなくて聴楽主義?なので まじめに差分を比較試聴するというより、思いつきで組み合わせを聞いてみるスタイルで楽しく聴き比べできました。
いろいろ耳からウロコなことがいっぱいでした。
・SMT845さんの JBL BARONのナローながらぶっとい鳴りっぷりが良い
・チャンデバ付けて BARONの上に2420ドライバとショートホーン 音の飛び方が全然違い 全員"ドライバー買わなくちゃ"と思った。
・BARON+2420に加えてMAOP、Dynaudioをサブウーファー化するも、効果がよくわからん。
・なんちゃって平面バッフルに付けたPhilipsの古レンジ16cm八角形スピーカー 上も下も出ないが、部屋全体に音が広がり ええ感じの緩さが心地よい
JBL沼、ホーン沼、平面バッフル沼 等々の底なし沼を垣間見て 今日から思い悩む日が始まりそう という楽しい鳴き合せでした。
書込番号:20940022
0点

すんません 鳴き合せレポート 投稿場所間違えました。
レポート、感想はこっちへ
http://engawa.kakaku.com/userbbs/2067/#2067-75
スプニー会長 お茶美味しかったです。ありがと〜
書込番号:20940134
0点

試聴会盛り上がったみたいでなによりです(^^
SINさんが2420を借りたんですね。
コンプレッションドライバーは柔らかい音色なのにヌケ(反応?)がいいので
好きな人にはたまらないですよね。
これは2回目、3回目とありそうですね。
個人的に一番そそられたのは、「平面バッフル」です。
そこまで広い部屋で平面バッフルを聴いたことがないのでどんな音なのか想像がつかないです。
久しぶりに平面バッフルの音を聴きたくなりました。
BOWSさんのオールドCDプレーヤーの音は濃い音がしてそうですね。
書込番号:20944078
0点

関西支部の皆さんお疲れさまでした
それだけの広い空間で自分の機器を思いきり鳴らせるって貴重な経験ですね♪
ハプニングも有ったみたいで、それも又楽し
又の開催楽しみにしてます
書込番号:20944087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすがオイモチャン!
オールドマランツCD25のbowsさん改造モデルは絶品でした。
ボロボロ(笑)で、小さいのに、めちゃくちゃ濃い。
平面バッフルは初めて聴きましたが、これがまたこれでしか出ない音があるんだと驚きました。
バロンの38cmウーハーにMAOPサブウーハーはやっぱり効果わからん(笑)
やっぱり皆さん言ってるように、サイズですね。
sinさんのLVはさすがにマッキンの6900?には勝てなかった!でも比べなかったら、全然38センチウーハーをドライブしますね!
実感したのはやっぱりホーン+コンプレッションドライバーの存在感です。
でしょ?ジャジーくん(笑)
みんなジャジーくんを沼に引き込んだのかわいそうって言ってたけど、ジャジーくん、楽しいはずです。
僕はふーさんとブラックバードさんに引き込まれましたが、感謝してますから!
会長は車いよいよ買い換えですなー。
全然わからないんでアドバイスはできませんが、カッコいいの買ってね(笑)
書込番号:20944156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルボックスのCDプレーヤー(中身がフィリップス)があまりにも私好みですので、
BOWSさんの手が入ったCDプレーヤーが悪いハズがないと思って(^^
mcintoshとSINさんのアンプはいい勝負していたんですね。
もしかしたらスピーカーが変わればまた結果も変わったかもしれないですね。
JBLやTANNOYの38pはなぜかmcintoshと組み合わせると良い感じでなりますから。
会長、車買うんですか?
ジムニーかっこいいですよね。
書込番号:20944292
0点

社長
お芋ちゃん
直ぐには買わないけど
今のクルマ古くていつダメになるか分からんので、予め買うの決めておこうかと思ってる
遠出もしたいんでジムニーはパスかなぁ
書込番号:20944316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オールドマランツCD25って、
http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-25.html
のことかな。俺が初めて買ったCDプレーヤじゃん。30年前のがまだ動いているのか。
懐かしいな。大学の生協で3万円だったな。ラジカセに繋いで聞いていたけど、
CDの音にすごく感動したことを覚えている。
書込番号:20944387
0点

皆さんお久しぶりです。
スプーニー会長
差し入れありがとうございました。
美味しく頂きました。
私も実はスバリスト(笑)愛想のないクルマですけどアイサイトは便利です。
往復400キロの三田6耐もアイサイトで楽勝でしたよ。
いままで、いろんなCDプレイヤーを聞いてきましたが、
BOWSさんのCDプレイヤーは段違いでした。
HDDプレーヤーは普通のCDプレイヤーよりはるかに優秀だと思ってますが、
更に上の音を出してました。
oimo師匠
さすがですね〜やっぱりフィリップスです(笑)
デッドストックなのが問題ですけどね…
おかげで自分のCDプレイヤーが使えなくなりました(笑)
書込番号:20944398
0点

SMT845さん
久しぶりです
楽しかったみたいで良かったですね
スバリストなんですね♪
自分もそのうちに…と思っています
又イロイロ教えて下さい
書込番号:20944418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
ちゃんと聴いてたんですね(笑)
終始片付けと、セッティングばっかりしてたから。
まあ僕にはハイファイ堂のおっちゃんにしか見えませんでしたがー。(笑)
とにかくsmtさんの持ち込み量が凄かった!
>tohoho3さん
そいつです!
ノーマルなら、分厚いナローな音なんだろうとおもわれますが、かなり改造しているらしく、キレが素晴らしく、ビビりました。
良いアナログで聴いたときのようなキレがありました。
電源部をかなり弄ってるみたいです。
オイモチャン、平面バッフルのスピーカーもフィリップスらしいです。
書込番号:20944460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
ジムニーはやっぱり家庭で使うような車ではないんですね(^^;
>tohoho3さん
大学の時に使っていたものですか。
当時は3万円で買えたんですね。安いなぁ・・・。
>SMT845さん
マジですか〜ご自分のCDプレーヤーが聴けなくなるほどの衝撃だったんですね・・・。
おそろしいプレーヤーです( ̄- ̄;)
バロンもいいなぁ・・・写真でみても最高ですね。
形も見た目も大きさも最高!なによりユニットが最高!d( ̄▽ ̄)b
書込番号:20944487
1点

>りょうたこさん
フィリップスの平面バッフルどんな感じだったのか本当に興味があります!
CDプレーヤーは、BOWSさんの手が入っているので、
私が想像しているルボックスのような音とはだいぶ違いそうですね。
思っている3倍は音がいいと思わないとダメですね。
6/3の環境で、持ち込んだアンプの中でJBLをうまく鳴らしたのは
mcintosh、上杉、LV・・・どれだったのかとても気になります。
書込番号:20944523
0点

アンプの聴き比べはあんまりできなくて。(^_^;)
基本バロンは、c22Rに下がマッキン6700?上はウエスギで、途中6700とsinさんのLVを入れ替えたくらいです。
プリメインとしては一台も聴いてない(^_^;)
そりゃやっぱりマッキンが凄かったっす。
ウエスギはやっぱりきれいな音でー。
自分的にはバロンのウーハーに、2420に2405の3ウェイ?にマッキンと、ウエスギのバイアンプには参りました(^_^;)
書込番号:20944556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mcintoshはプリメインとしては聴いていないのですね。
能率が高いウーハーなのと小さめの箱の3wayで歯切れがものすごく良さそうですね。
このサイズでしたら38cmでも置けそうじゃないですか(^^
マッキンとウエスギ・・・贅沢な組み合わせですね。
やりそうですが、じつはあまりやっていない組み合わせに感じますね。
こういうのが聴けるのも試聴会のいいところですね。
書込番号:20944744
0点

oimo師匠
ありがとうございます。
ちっちゃな箱が萌えるんですわ(笑)
重量はありますけどね。
フロントバッフルは、ご本人はテキトーに作ったと仰いますが、
しっかり作ってありましたよ。
ユニットはTADでした。バッフルは30ミリですから、ビクともせず(笑)
タンノイみたいにSPの後ろで音像が広がります。
BOWSさんは只の坊さんではない(爆)
ホーンにやられちゃったので、こんなチャンデバを見つけました。
アナログですが、どうなんでしょう?
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/etc/ta-4300f.html
ベリンガーの方が使いやすいでしょうか?
書込番号:20944903
0点

ホーンドライバーは本当に衝撃でした。
これを知れたので、ほんと皆さんに感謝です。
ここからの変化は少ないかなーと思うので、
ボチボチやって行きますよ。
CM5の中古は未だに10万近くしますし、買った時は、2本14万くらいでした。10年前近いでしょうか。
自作のパソコンパーツなんかは、超高性能で作っても2年も経てば、えッなにこの安い価格は、になりますし、
オーディオは良いものなら、高く売れますし、
楽しいので良しとしましょう(笑)
書込番号:20944934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
すごい古いチャンデバですね!
このチャンデバは使ったことがないですが、みたことがない機能があります。
でも、チャンデバは一度使えばあとは慣れだと思います(^^
チャンデバで使いやすいのは個人的には「ベリンガー」の「CX3400」です。
モノラル4wayであの値段はこの世にないと思います。
私はXLR→RCA変換プラグを使っています。
なので手持ちのRCAケーブルがそのまま使えます。
べリンガーが便利なのは、音楽を聴きながらすべてできることです。
クロスオーバーも音楽を聴きながら変えれますし、音量の微調整もできます。
あとは、ボタンひとつで各ユニットの「ミュート」と「ユニットのプラスマイナスの反転」ができることです。
音楽を聴きながら、「正相」「逆相」をその場で切り替えて聴けるのはすごい便利です。ノイズも出ません。
「ミュート」も接続ミスのチェックになりますし、
「ドライバー」と「ツイーター」の音のつながりを調整するときとか、「ウーハー」をミュートさせることで調整しやすくなります。
逆に「ウーハー」と「ドライバー」の調整の時は「ツイーター」をミュートして調整したり・・・。
さらに、うらに「×10」というボタンがあり、
例えば、120hzのところに設定すれば、10倍の1200hzにできます。
これで、2wayでの調整の幅がとても広くなります。
このボタンは音楽再生中に推すと「バン」とか「ぎゅう!」とか、すごい音がなる機種もありましたので、
先に×10ぼたんだけはチェックした方がいいですね。
ベリンガーがないと私の音楽生活が楽しめなくなっています(笑
書込番号:20945002
0点

oimo師匠
ありがとうございます。とても参考になりました。
逆相のことをすっかり忘れてました。
ベリンガーでいっちゃうことにします。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19057/
コイツですね。
ドライバーは2445Jを使います。
とりあえずD130と2ウェイでいこうと思ってます。
また色々とご教示ください。
書込番号:20945407
0点

>SMT845さん
間違えてたら、ごめんなさいですが、バロン+2445でいくとしても、チャンデバが2wayなので、ハイカットしたのをバロンに入れたら075のツィーターが働かないのでは?
こないだは2405をハイ側に+接続しましたか。
バロンのネットワークが、ハイとロー別れてたと思うので、素直にハイ、ミッド、ローの3wayのチャンデバにした方が良いと思うのですが。
詳しい方、宜しくお願いします。
書込番号:20945463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

tohoho3さん
>オールドマランツCD25って、
>http://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-25.html
>のことかな
そうです。生協で3万円で買える安物です。
粗大ごみ置き場に転がっていても誰も拾わないような代物です。
僕のCDプレーヤはの変遷は SONY 1bit光学固定メカ → Marantz CD95(16bit ダブルDAC
)→CD80(16bitシングルDAC)→CD25,CD-34(14bit DAC)
と、購入する毎に時代に逆行していきました。
新しいのは解像度はいいけど音が平板でつまんね〜と思ったもんで
SMT845さん
>ユニットはTADでした。バッフルは30ミリですから、ビクともせず(笑)
あれは TADのドライバーの箱が16cmのPhilipsを入れるのに都合が良かったから流用していただけです。
TADがあんなクラシカルなユニット造りませんよ〜(^ ^;;
チャンデバはデジタルの方が調整自由度が大きくておすすめです。
このあたりはフーさんの方が詳しいのですが
BEHRINGER ( ベリンガー ) / DCX2496 ULTRA-DRIVE PRO
クロスオーバーの肩特性(ベッセル、バターワース クロス 6〜48dB/oct)、ディレイを画面で設定できる。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19058/
DBX ( ディービーエックス ) / DriveRack PA2
ベリンガーの機能に加えて、測定信号を発生させて 別売りのマイクで拾ってレベル、ディレイを自動調整
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198833/
以前、TADのドライバ使ったバーチカルツインを使っていた時は カットオフ周波数や肩特性よりもディレイが効きました。
この前もお話したように、ホーンシステムの欠点は振動板位置がウーファーとドライバーで10cm以上前後するのでクロスオーバー領域で お互いの振動板からの到達時間が異なるため、位相が合わず違和感を生じることで アナログチャンデバだと極性を変えるか、ドライバ位置を前後して調整するしか無いですが、デジタルチャンデバだとメモリディレイをかけて自由に調整できます。
特に、バーチカルツインのような2点のウーファーが離れていて振動板の位相がシビアな場合、すごく有効でした。
書込番号:20945548
0点

おはようございます(^^
ベリンガーのCX3400は2way〜4way対応ですので、バロンのD130と075を単独で使用できます(^^
あと、cx3400は「低音のディレイ」があります。音量つまみの横についています。
ドライバーの振動板の位置が30cmほど後であれば、
ウーハーにディレイをかけて機械的にウーハーの位置を後に下げることで位相を合わせることができます。
2msecまで調整できますので約68p機械的に調整することができます。
もし、変換ケーブルではなくて、変換プラグを使うのでしたら、
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24906/ この形のものが左右の入力用で2個。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/24904/ これ形のものが左右の出力用で3wayでしたら6個必要になります。
バロンを使った3wayですかー(^^
アンプはmcintoshと上杉となんだろ〜。
書込番号:20945596
0点

おはようございます。
りょうたこ社長
BOWSさん
oimo師匠
色々とご教示ありがとうございます。
とりあえず2ウェイで始めて、075は後から突っ込むつもりでした(笑)
とすると、075がHIGH、ドライバーがMIDでいいんでしょか?
075には、1000Vの845で行きたいなと思っていますけど…
ブツはこれhttp://audio-heritage.jp/UNISONRESEARCH/amp/smt845.html
サンスイ607でもおもしろいかもですね。
こりゃあ第2回三田6耐?
実は2ヶ所でホーン設置が必要なので、チャンデバも2台必要なんです。
この際、デジタルとアナログ両方買って比べてみちゃおう!
SPもL-19じゃアカンな(笑)
http://audio-heritage.jp/JBL/speaker/l19.html
SINさんもD130で腹を括ったようだし、ブルーバッフル探そかな…
それとも自作?悩みがどんどん湧いてきます(笑)
皆さん、よろしくお願いします。
書込番号:20945666
0点

やっぱり間違えた(^_^;)すいません。
075はウエスギでしょー。
って、怖いほど贅沢ですね(笑)
後はDACに面白いの入れて、本物c22ですなー(笑)
書込番号:20945697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
D130と075の世界ですかぁ
この元祖は岩崎千明さんですかねぇ
オーディオ彷徨 岩崎千明遺稿集 元祖JBL D130
http://hitorigoto.e-niimi.com/?eid=475408
オーディオ彷徨(岩崎千明) - audio sharing
〔22〕
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_22_1.htm
(一九七四年)
〔23〕
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_23_1.htm
(一九七四年)
〔24〕
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_24_1.htm
(一九七六年)
〔25〕
http://www.audiosharing.com/people/iwasaki/houkou/hou_25_1.htm
日本のメーカーも、いまや「質的」にも「量的」にも、
世界のトップクラスの企業規模となった。
しかし、その製品に対する「誇り」と「自信」を、
JBLにおける〈パラゴン〉のような、
具体内な形で、もちたいと思うのである。 (一九七五年)
自分も格子の木目で、パンチングメタルの様に思い
自分も、ギタースピーカーでD130に近い音に戻っているかもです。
http://akihikomatsumoto.com/blog/?p=1791
D130も楽器などにも使われていた訳ですし
時間が有れば聞き比べ さてD130に近いのはどれでしょうかね?
https://www.youtube.com/watch?v=jWK0sa7tlfI
D130にすれば と、声が聞こえそうです(爆)
で〜も〜 自分に合うか合わないか
彷徨う時間が、オーディオかもですね。
お邪魔しました。
書込番号:20945820
0点

STMさんが、一気になんかすごい事をしそうに・・・・・・・・
チァンデバですが、アナログの直感的な操作感と、デジタルのシステマチックな操作感とどちらが簡単なのかは難しいかもw
ただ、デジタルはスロープも多数選べるし、自動調整もあるので最終的には楽。
機能と値段を考えると、べーリンガーは圧倒的なCPで他を寄せ付けません。
音的には・・・・・・アナログはそうでもないのですが、デジタルの奴は音が結構荒いので・・・・・・・・・そんなことはないと言う人も多いから、もしかしたら、僕が微妙に敏感なところがザラってしているだけで、そこが気にならなければいいのかも。
DBXも、高くはないですが、音がJBLと相性の良い「ちょっと太いアメリカンサウンド」なところが気に入ってます。
アナログとデジタルの両方を買ってみるというのは、無駄に見えますがチァンネルデバイダーというモノを理解するには一番良いと思います。
低価格帯のアナログチァンデバだと、べーリンガー、dbxが定番で、僕はdbx推しw
機能はべーリンガーの方が多彩で、値段も安いのですが、dbxの方が音がJBLにあってるかなぁと。
デジタルに関しては、DBXは「うまい」音作りをしているのですが、内部処理が24/48なのがネックかも・・・・・・
書込番号:20945933
0点

フーさん、dbxって電源ボタンないっすよね?
書込番号:20945947 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dbxは電源スイッチはないですね。
電源スイッチなんてのは、飾りなんです、エロい人にはそれがわからんのですよ、大丈夫、社長なら見事につかいこなせますよ
(ガンダムにこんな感じの台詞があったかと・・・・・)
書込番号:20946058
2点

>りょうたこさん
以前、ドライブラックは裏に電源があるって書いてしまいましたが今はもうないんですね。
すいませんでした。
書込番号:20946189
0点

りょうたこ社長
台数が必要なので、手持ちを総動員するしかないです(笑)
真空管とトランジスタのマルチハイブリッドシステム(^_^;)
C22も欲しいっちゃ欲しいんですけど、上杉のプリはどうかなと。
http://store.stereosound.co.jp/products/detail.php?product_id=2608
試聴はできないのでバクチです…
DACはねーSINさんのヤツが面白そう。
試聴できるようなので、チャンデバ組んでから聴いてみるつもりです。
一休みさん
初めまして。色々とご活躍は拝見させていただいております。
今後共よろしくお願いします。
ご紹介いただいた本は、昔読んだ記憶がありますがすっかり忘れておりました。
メヌエットを買いに行ってD130を買ってしまったというアホなので、
聞き比べたのはメヌエットとランサーだけです(爆)
なので、向く向かないというより、D130しかないんです…
先日、バロンにホーン乗っけたマルチシステムを聴いて衝撃を受けてしまったので、
手持ちを総動員して爆進中です(笑)
また色々とご教示下さいますと嬉しいです。
Foolishさん
チャンデバの解説、ありがとうございます。
訳ワカメ状態ですけど、頑張ってみます。
ホーンも2445Jは捕獲済みですが、もう1セット必要です。
何がいいのか、また色々と相談させて下さい。
書込番号:20946248
0点

oimo-chanさん、
Foolish-Heartさん
りょうたこさん
dbxの製品の電源スイッチは、ついているのもあるし、ついていないのもあります。
現状なら、チャンデバだとDriveRack 260にはついています。
チャンデバ以外でも、あったりなかったりバラバラです。
だから機種しだいなのですべての機種でついていないわけではないです。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/27626/
りょうたこさん
ちょっと遅くなりましたが、サブウーハーのお勧め。
セールスマンではないのだが、GENELECのはどう?
7050Bなら、入力はXLRだから変換コネクタ無しでチャンデバとつなげるし、
設置面積も35cmX32cmくらいと小型な割にけっこう迫力あります。
いますでに製造終了の1個上の7060Bがオクに15万で出てるけど、
GENELECの常で、型番1個違いがとてもかけ離れてしまい価格も上がるという例に漏れず
7050B→H410 × W350 × D319 mm 18 kg
7060B→H527 × W462 × D363 mm 26 kg
と、大きく重くなり、価格も倍くらいになります。
15万だと新品の7050Bと大差ない価格ではあるんだけど、リビングはどうか?
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/1-classic/7050b.html
http://www.otaritec.co.jp/products/genelec/products/9-previous/7060b.html
書込番号:20946277
1点

こんばんは
>SMT845さん
075には、1000Vの845で行きたいなと思っていますけど…
845でございますかぁ
D130のウーハーとかなら分かりますが
自分も211など同じ様な球使っておりましたが
075自体が音圧レベルが1Wで110dBとか凄いレベルです。
D130で102dBですかね(違ってたらすみません)
使うにしてもレベルを下げる可能性があります。
従い、845も良いかもですが075にはオーバースペックのような・・・
低い周波数は考えなくて良いと思いますので
大出力の球より、トランスとかに重点を重きにしたが良いと思います。
使う周波数も1500Hz以上とか、その様な感じと思いますし
1Wで110デシベルとはですね
パーマロイコアとか、そうした質が出てこようと思います。
書込番号:20946364
0点

オイモチャン、色んな機種あるから気にしないで(笑)
フーさん、どーもです!まあなんとかなるかー。
いずれはdbxにします。
smtさん、いっぱいアンプ持ってるから、余計に悩みますねー。
もうドライバー確保したんですね!ホーンは何ですか?
めちゃくちゃ重いんで腰気をつけて下さい!
プリはあのC22と、マッキンをパワーで、ホーンはウエスギで075は聴けなかったアムトランスのエレキットで、充分でしょ(笑)
240戻って来たら、ウエスギと交換もありかも。
DACはうちと同じカウンターポイント探して下さい!
ブラックバードさん、どーもです。さすがに高すぎます(^_^;)
ジャジーくん、後は4インチのドライバー+ホーンで激変するし、爆音派みたいなんで、デノンをサンスイとかの、すんげーパワーアンプにするとキレキレで痺れるよ(笑)
DACも笑っちゃうほど変わります(笑)
まだまだ先は長いっ。
会長ー。んー。なんもない(笑)
>一休みさん
1μfのカップリング替えたらノイズ減りました。もしかしたら、電源部のブロックコンデンサ47+47が2つあるんですが、こいつが容量抜けてるのかも。
ここは容量増やす方がいいんですか?
書込番号:20946671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま こんばんは
>りょうたこさん
『@1μfのカップリング替えたらノイズ減りました。
もしかしたら、
A電源部のブロックコンデンサ47+47が2つあるんですが、
こいつが容量抜けてるのかも。
Bここは容量増やす方がいいんですか?』
@コンデンサー 右だけとか左だけとか、有ったのでしょうか
Aコンデンサーの容量設定 設計者さんの思考や将棋や墓石の様な
定石というのがあると思います。
自分も過去に安易に増やせば良いとか思った時期もありましたが
バランスが大事な様です。
あくまで経験的、個人の感想ですが
容量を増やすと、曇った感じが出るように感じます。
それと、電源に整流管を使っている場合、コンデンサーインプットという
整流管を出た後のコンデンサーには容量の最大値が明記されている場合が
あります。
電源突入でのラッシュカーレント(突入電流)で電極が痛んだりするのを防止
なので、程度物です。
個人的感想であれば、電解コンデンサーより モーターの起動用とか
無極性のコンデンサーが良いですね。
アンプその物は交流信号で動作している訳で
それと、電解コンデンサーは 経験的 車のバッテリ0―みたいに
一度、放電状態でも 負荷を開放(無くす)すると僅かですが電圧が出る
同じように電解コンデンサーもそんな感じでございます。
なので、自分は 無極性コンデンサー多用しております。
今後作るのも、そう致しますです。
自分も危うく整流管のコンデンサーの容量指定オーバーに慌てて
少なくしました。
なので、使っている整流管など、それに見合った検討が必要です
書込番号:20947292
0点

なるほどです。トランジスターのアンプと違ってシンプルなのですが、奥が深いですね(^_^;)
修理に出す前に弄るだけ弄って直してみたいっす!
音はカップリング替えたら素直に良くなるんで、楽しいです。(笑)
オイモチャン、XLR-RCA変換プラグ買ったけど、買う種類間違えた(泣)
なのでまだマルチに行けてません(^_^;)
書込番号:20947423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、DENONのアンプ、パワーダイレクトで使ってますが、CD入力に刺してプリメインで使うと壊れますでしょか?
そうすると、ボリュームが使えるなーと思った次第です。
カウンターポイントから、プリプリで通る事になりますが。
書込番号:20947474 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
マルチにしたらどんな音が出るか楽しみですね。
JBLのユニットを活かすならマルチだと思います。
・・・っといいながら私のJBLはネットワークなんですが(^^;
>ジャジィーくんさん
CD入力につなげても大丈夫ですよ(^^
書込番号:20947510
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。やってみますね。
チャンデバにしたい所ですが、知識不足です。
そのうち超詳しく教えて下さい(笑)
書込番号:20947530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dbxの製品の電源スイッチは、ついているのもあるし、ついていないのもあります。
実家にある、ドライブラックPAはスイッチがありました。
260は、PAと同じ世代の製品なのでスイッチがついてるのかなぁ
でね、余談なんですが、ドライブラックのスイッチ押すと、かなり盛大にポップ音がでます。
これが、マジかよってレベルで、パワーアンプを切ってしばらくしてPAのスイッチをきっても「ぽこん」とスピーカーから出てきます。
スイッチのない、現行品の説明書を読むと、パワーアンプを切ってから何秒後に電源ケーブルを抜けってかいてあります。
いままであまり考えていなかったのですが、ドライブラック、中身改造してーとか今日、おもったりw
>JBLのユニットを活かすならマルチだと思います。
JBLのユニットというか、コンプレッションドライバーを使うならって僕もおもっていたりしますが、うちも、4343はネットワークも併用しているのでなんともw
ネットワークにはネットワークの良さもあると思っていますが、高次フィルターをネットワークで組むのはあまり現実的では無いので、急激なスロープでドライバーの美味しい所を余すことなく使うにはチャンネルデバイダーでないと無理って感じですよね。
とくに、4インチドライバーだとギリギリまでドライバーに持たせたいとおもいますよねぇ
逆に、LE175DLHのようなツイーター寄りなドライバー&ホーンだと、パッシブで良いコンデンサーを使って上げても良いよねぇとか思ったりもします。
やっぱり、ケースバイケースではあるのかなぁと・・・・・・・・
そういえば、中身をみてないんですよぉ
ある意味、盲点だった・・・・・・・・・・
書込番号:20947628
0点

こんにちは
>SMT845さん
075には、1000Vの845で行きたいなと思っていますけど
ご挨拶忘れておりました m(_ _)m
今後とも宜しくお願い致します。
トランスの件
今自分は サンスイのシングルですが
これなんかシンバルの音からしたら抜けが良く
サンスイがJBLからしても相性が良いと思います。
ではでは
書込番号:20948382
0点

こんにちは
>一休みさん
ご教示ありがとうございます。
サンスイですか…古いプリメインしか持ってません(笑)
上杉とJBLの組み合わせが結構いい感じなのは、
ひょっとして上杉のトランスがハシモトだからでしょうか?
鳴き合わせの時も、ホーンに上杉でしたが、とってもいい感じでした。
トランスの相性があるのかもしれませんね…
球とマッキンしか頭にありませんでした(爆)
一度バロンに繋いでみまーす。
ありがとうございます。
書込番号:20948484
0点

>Fooさん
ホントそうですね。
LE175DLHって、ネットワークがLX10だからあの味がでるんじゃないかっておもいます。
モニター系はマルチが活きそうですね。
私もネットワークですので、JBLのSA600、SA660なんてアンプでシンプルに鳴らしてみたいです。
>ジャジィーくん
ちなみに、こんなホーンを使うと、2420でもこんなにすごいゴリッゴリの音がでます(^^
https://www.youtube.com/watch?v=AqhS3BA0BYQ
ソフトの録音にもよるでしょうけど・・・。ベース好きの私にはたまりません。
2445Jとか2インチドライバーは、クロスオーバーを500hz以下にすれば贅肉が少ない切れ味抜群の音がでます(^^
書込番号:20948497
1点

>SMT845さん
SMTさんの上杉は橋本トランスなんですね!
橋本トランスのアンプを聴いたことがありませんがみなさんの書き込みをみていると上杉とJBLは合うみたいですね(^^
私は、SA600、SA660というJBLのプリメインアンプを久しぶりに人様の家で聴いて、
「このアンプがあったか!」っとおもいました。
ところで、845モノラルアンプを075につなげたらどんな音が出るんだろう(^^
書込番号:20948522
0点

>oimo師匠
そうなんです。上杉はオールハシモトのトランスなんです。
試聴はできませんでしたが、GEの球とトランスが購入動機です(笑)
球とトランスは手に入る、という…
845のトランスは不明ですが、マジックで書いてやろっかな(爆)
リンク、拝見しました。
ゾクゾクしますねぇ…たまらないです。
色々教えてください。
075&845ですか?
YouTubeにアップできないので、
一声かけて頂ければ、クルマに詰め込んで日本全国どこへでも伺います(笑)
ただし電源はお貸し下さい(爆)
書込番号:20948594
0点

来てもらうのは申し訳ないですので、075と845の音を想像して興奮してます(笑
ウエスギは試聴なしでトランスと球で決定ってすごいですね。
やっぱり直感が一番ですね(^^
書込番号:20948752
0点

こんにちは
>oimo-chanさん
ちなみに、こんなホーンを使うと、2420でも
こんなにすごいゴリッゴリの音がでます(^^
リンク先のホーン
western electric 15Aとだけ見て うそー!
でしたが
良く続きを見ると"small" SATO-Horn
western electric 15Aとは大きさからして違いますね
見かけでは22Aホーンの大きさでしょうか
(違ってなければ70cmx70cmくらいのホーン)
WE22Aホーン (これもホーンはレプリカの様ですが)
https://www.youtube.com/watch?v=55bJUJazIY4
知ってる本物はグレー色でウエスタンのマーク・ロゴがあります。
吸音マットも生地が違いますね
(マットの上に音像が浮かぶ感じになります。)
WE 15A
https://www.youtube.com/watch?v=gbH8s2sJRog
一個でこの大きさ
ウーハーには、46cm(18インチ)の励磁型とかですね
書込番号:20948784
0点

すげーマニアックなスレだw(自分も参加していながら何を言うのかとw)
ちょっとライトな方向にw
バロンなんですが
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/c38baron.html
ここを見ると、ネットワークをN1200にして175DLHにした組み合わせもあるんですが、これやってみるのはどうでしょうか?
075が実はあまり好きでは無い僕なので・・・・・・・w
というか、僕が知ってる075ユーザーの使い方が悪いのかもしれないので、いちど075と真剣に付き合ってみたいなぁとはおもっていて、逆に175DLHとかLE175DHLが好きなだけなんですが・・・・・・・・
それなら、最初からL101買ってますという突っ込みは無しの方向でお願いしますw
書込番号:20948848
0点

カタツムリみたいなホーンですね。
笑うしないデカすぎです(笑)
書込番号:20948870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Western A15ホーンですが、友人宅に原寸大のレプリカが和室にステレオで平置きになっているのを聞いたことがあります。
ウーファーも無しでしたが、SP盤みたいなナローレンジでぶっとい音がしてました。
笑ったのが パルス音入れるとホーンの中で反響して 仏壇のチーンって鐘みたいに尾を引いてました。
一般人が手を出すものではありません。
書込番号:20949005
0点

チャンデバ接続完了ー!
ジャジーくん、sinさん、smtさん!
こりゃネットワーク作るより、いいっす。
圧倒的に安い(^_^;)
音は何万もぶっこんだネットワークを上回る(泣)
まあ最初はバイアンプ出来なかったんで、しょうがないっすが、うちの最低ランクのベリンガー2310でも、こんなけ鳴ってくれたら充分です。
ボタンいっぱいなんで、最初は少し戸惑いましたが、すぐにわかりますよ(笑)
なので、お三方はアンプもいっぱいお持ちなので、チャンデバでいきましょー。
書込番号:20949790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
> 音は何万もぶっこんだネットワークを上回る(泣)
やっぱりそうなんですか。
自分もフォスのチャンデバ使ってて、最近はディバイディングネットワーク使ってないもんで。
それに便利ですよね。
瞬時にクロス変えられるし、ツィーターのレベルが低くてもバランス取れるし。
書込番号:20949892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> パルス音入れるとホーンの中で反響して 仏壇のチーンって鐘みたいに尾を引いてました。
思わず笑ってしまいましたが、共鳴管でもちょっと似たようなことが起こります。
そういう時は、すかさず吸音材をしこたま詰めます(笑)
書込番号:20949904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
アンプが2台ないとできないですが(^_^;)
音質劣化を恐れていたのですが、よーく聴くとちょっと痩せた感じもしますが、気のせい?(笑)
それより調整幅が広がったメリットの方が大きいかも!
オイモチャン、色々ありがとうーっす!
500で切ったらご機嫌な感じ!
で、いきなり質問ですが、3ウェイの時はアンプもちろん3台使ってますが、やっぱり2ウェイ+スーパーツィーターを、アンプ2台で鳴らすより、シャカシャカ音しかしない、ツィーターにもアンプ入れた3ウェイの方がいいのですか?
うちもパワー3台あるんで、3ウェイのチャンデバ欲しい(笑)
書込番号:20949914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も初めてチャンデバを使ったとき、NIKKOだったのですがかなり音やせしました。
やっぱりチャンデバを通すと音が変わりますね(^^
3wayにした方が、ドライバーの性能もツイーターの性能も生きると思います。
私の家の「ユニット積み上げシステム」のツイーターも
ONKYOのミニコンポのスピーカーから取った安物です。
それでもチャンデバでバランスをとるとかなり使いものになります。
書込番号:20949952
0点

りょうたこさん
いよいよJBLにマルチアンプ投入ですね。
>こりゃネットワーク作るより、いいっす。
圧倒的に安い(^_^;)
たしか落札額はコンデンサより安かったんでしたっけ?
>まあ最初はバイアンプ出来なかったんで、しょうがないっすが、うちの最低ランクのベリンガー2310でも、こんなけ鳴ってくれたら充分です。
ディバイディングネットワークで苦労してからじゃないと有り難みが湧かないっすよ
oimo-chanさん
>とうとうマルチですか!
ちゃんとマルチアンプって言いましょう。
この行だけ読むと 素人を騙す怪しげな金儲けに聞こえる(>_<)
Architect1703さん
>共鳴管でもちょっと似たようなことが起こります。
>そういう時は、すかさず吸音材をしこたま詰めます(笑)
TWQTとか音響迷路とかですか?
その形式なら開口から低音しか出ないので吸音材でダンプできそうですね。
15Aはフロントホーンで中音以上が通過するので吸音材入れられないっす。
ホーンが馬鹿でかくてデッドニングしてもどうにもならんらしいです。
小賢しいことは止めて反響や残響音を含めて楽しむようなブツのようです。
書込番号:20949955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどです!
もう少し聴いた感想です。
アルテックから4343になった感じです(笑)
上の方でオイモチャンが書いてたように、ネットワークの良さというか、曖昧さ、ウーハーとドライバーの微妙にかぶる感じが味が出るのかも。
なかなか面白いですねー。音はマルチの方がメリハリあって良いんですが、ネットワークのあの感じも捨てがたい。
bowsさん、色々自分で触ってみて、やっと使い方わかりました!
はい、コンデンサ一個分でした(笑)
よーく聴くとさっきも書いたように、どっちも良さがあります。
きれいに鳴ってます!
sinさん、フーさんは075が好きじゃないみたいですよー。どうする?(笑)
シルバーが気に入ってましたが。
d130入れたら教えてね!
書込番号:20949976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
すっかりエンスージアストの仲間入りしてるね 凄いよ!
SMT845さんにも手伝ってもらいながら D130 を探しているところです 今あまり動けないので
http://www.labsp.net/sub6.html#JBL
の周波数特性見ながら組み合わせはどんなものかなと空想してます
来週からはギヤ上げて入手を目指します
Foolish-Heartさんの175DHLがお好きというコメントは非常に引っかかるところなのですが
まずは030システムを手に入れて りょうたこさんにお借りしてるホーンを付け加えたりして実験し、
余力があれば030システムの高域を 075、175DHL、両方鳴らす なんて出来たら良いなと
計画中です 贅沢だー
2420+2307は3cmほど長くて箱には収まらなかった 175DHLは収まる様だけど
設置位置を前後させてセッティングできる様ですし箱上に置く事になりそうです
ほんとは収めたいんだよね〜
書込番号:20950076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
2wayチャンデバ+コンデンサーつなぎツィーターにするか、3wayチャンデバにするかだけど
いきなり3wayにすると各々のアンプの性格が違う上に調整箇所多過ぎてワケワカメになりかねないんで まずは2wayでクロスオーバー周波数やレベル調整や位相(INV)ホーンの前後位置動かした時の変化とか 調整スキル積んでから、デジタルチャンデバに変えて スロープ特性(バターワース、ベッセル)肩特性(6、 12、18...dB/oct)ディレイの調整の経験積んでから3wayに進んだ方が マルチアンプのダークサイドに陥らずに済むと思います。
特にスコーカーとツィーターの調整って ウーハーとスコーカーの調整より変化が微妙で分かり難いので
書込番号:20950327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> その形式なら開口から低音しか出ないので吸音材でダンプできそうですね。
いや、意外と中音も漏れてくるんですよ(笑)
書込番号:20950433 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局、最終的には究極のオーディオ マルチになっちゃうんですね
ワシもやってみようかな…
書込番号:20950937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>スプーニーシロップさん
『結局、最終的には究極のオーディオ マルチになっちゃうんですね』
マルチといえば・・・ 私もですが、元菊池米さんの九州
世界最大級の木製スピーカー 福岡・東峰村で完成
http://audiomn.blog.fc2.com/blog-entry-1881.html
音は無いようですが
https://www.youtube.com/watch?v=dSgO4OFVFK0
つい先日、上記の方の他に オーディオ好きの仲間 5人衆として、
ローカルテレビで放映がありました。
ヨーロッパからのオーディオマニアのツアーで来られたといった内容で
数十人の訪問の旅があった放送内容でした。
(レコーダーでの記録は有りますが)
『ワシもやってみようかな…』
今まで聴かれてきた音もあるでしょうし
元の基準が分かるようにしておいたが良いですねぇ
自分はロジャースの3/5Aでございます。
ボリュームなど複数ある場合は、今の位置を先ず分かるようにしておいて
ですね。
お邪魔しました。
書込番号:20951505
0点


sinさん、2インチじゃなく、4インチですよ!
なので、上に置いて下さい!
2インチ、4インチの違いは次回smtさんが持って来てくれるよ(笑)
チャンデバはsinさんも入れた方が好みだと思います。
会長とジャジーくんも、ネットワークより、チャンデバ使って、ビシッとしたキレキレの方が好きなんじゃないかな。
2ウェイの僕が買ったやつなら、新品1万くらいやし、使い方も難しくないですよ。
まあオイモチャンが、教えてくれるし、大丈夫!
是非とも試してみて下さい!
ジャジーくんは、4インチにストレートホーンかも(笑)
書込番号:20951644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月発売の付録のFOSTEXのユニットが楽しみだなぁ(^0^ )( ^0^)
FOSTEXらしくない外観にそそられる。
書込番号:20952531
0点

チャンデバは、
4311だと、ウーファーの配線引っ張り出す感じですかね?
書込番号:20952562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
4311Aのウーハーはネットワークが入っていないので、4311Aの端子にそのままつなげてもダイジョブです(^^
書込番号:20952572
1点

ジャジーくん、ブリの後にイコライザーを接続するってイメージです。
RCA分岐もいらないし、コイルもコンデンサもいらない。スーパーツィーターのコンデンサはいるね。
せっかく買ったアッテネーターもいらない。
XLR-RCA変換プラグが、出力用4つと、入力2ついります。
短い40cmのだったら、余ってるけどー。
さすがに足らんでしょ。
sinさん、ところで6l6gc試した?
書込番号:20952600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンデバのクロスオーバーの数値替えると、色々替えると、面白いっす。
700くらいで落ち着いてます。
300Bアンプのブロックコンデンサ替えました!
F&Tってドイツのコンデンサですが、たまたま売ってて、サイズも合ったので。
ノイズはすこーしマシになったような。
ただ、外部のノイズには敏感で、ドライヤーかけだしたら、すんげーノイズのる(^_^;)
書込番号:20952657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裏の端子から直結で、4311のツイーター、スコーカーは使わない感じですかねー。
それから、スーパーツイーターは3台目のパワーアンプ必要ですか?
書込番号:20952677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリからチャンデバに入れる。
で、チャンデバから1500と、240に。
1500から4311のスピーカー端子に直結。
240からは、2420の端子に直結。
アンプ3台あってステレオ3ウェイのチャンデバ買ったら、同じく新アンプからツィーター直結ですねー。
2ウェイでいくなら、2420の端子からツィーターにコンデンサ噛まして入れるですねー。
チャンデバ買うの?
ヤフオクなら被らないように教えてね(笑)
dbx狙ってますー(笑)
書込番号:20952685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
なるほど。
調べたりして、大体分かりました。ありがとう。
チャンデバの種類で音質がどうなのかですねー。
あと、業務用のパワーアンプってどうなんですかねー。
例えば、クラウン d75など。ドラムがガツンと来ますかねー??
今だと、アッテネッターや、MC240のゲインをあげると、
ノイズはものスゴイけど、ピアノの高音はガツンと来るし、
なんか音が踊りだしますね。
ドラムもガツガツ来るけど、ロックだとボーカルまで
音量が上がっちゃいますね。チャンデバで弄れますかね?
書込番号:20952699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャンデバで、音量全て調整できるから、パワーのアッテネーターはMAXで、大丈夫だ!
音が痩せたって感じたのはクロスを下げすぎたせいでした。今は700くらいで、前の感じで、良い感じ(笑)
1500の変わりだよねー。正直こないだ聴いたマッキンのmc7600?、まあ現行マッキンを、低域に使った音がスゲーよかったんで、おすすめはデッカイトランスのサンスイとかがいいなーって思ってたんですが。マッキン高いしね(笑)
クラウンとか、業務用は聴いたことないんで、わからないけど、試してみて!(笑)
オイモチャンが、持ってたと思う。っていうか、何でも持ってた気がする。
書込番号:20952722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
チァンデバは簡単にクロスが変えられるし、帯域毎の音量調節も簡単にできるのですが、LO部とHo部のバランスをいじりやすい反面、適正値を探るにはすごく苦労します。
「お、このセッティングいいじゃん」
と思った所でOKってのはそれなりの経験が必要で、ソースによって「あれ?」と違和感を感じてしまうって事もしばしば
そして、悩みに悩んであれこれしていくうちに、なんかわけがわからなくなって、「これって、いい音なのかなぁ」と沼にはまるんです。
スイープ音や、単純な音を流しながら、違和感がでないようにするとか、声だけのソースで「人の声」が分離しないようにあわせるとかしてみてください。
簡易測定で、フラットを作ってみても、クロスの仕方で全然イメージが違うって事を体験してみてw
ジャジーさん
業務用のパワーアンプは、安価な割には癖がなくて、ドンスカ鳴らすには結構おもしろいのですが・・・・・・・・
ピュアオーディオ機器との大きな違いは、「耐久性」を重視していることで、音そのものもある程度は「つくってある」のですが、重きは音よりも耐久性と安定性です。
そして、ある程度の大きさになると、空冷ファンがついているのですが、業務用アンプってのはスタックして使うので天板に穴が開いてないモノが多いんです、なので、空冷ファンで強制的に「前後」に風を吹かせて冷却しているので、「うるさい」からとファンを止めると寿命が縮んだり、故障の原因になります。
100Wクラスのモノや、D級はファンがついていませんので、ファン無しのモノを選ぶと良いかも。
ただ、安い業務用は「それほど」耐久性にはこだわって無くて、「使い捨て」的な感じのモノもあるので・・・・・・・・・・・
以前、PHONICというメーカーのアンプをいじって遊びましたが、結構よくできていて、改造するとそこそこ使えるアンプになったんですが、改造すると、その分コストがかかるわけで・・・・それならと思わなくも無いw
業務用で、家庭に持ち込んで「使える」とおもったのは、アキュフェーズの業務用アンプ。
ただ、これは結構高い・・・・・高いのですが、アキュのアンプの中では僕は実は業務用パワーが一番好きだったりします。
オーディオショップではなく、PA機材系の中古を漁るとアキュの業務用パワーも10万ぐらいで出てくるので、見つけたらお買い得ではあるかなぁと・・・・・・と言っても、けっこうボロボロにこき使われたモノなのでメンテしたほうが良いのでやっぱ安くは無い。
オクをみると、PRO30が10万前後ででていますね、PAとかクラブで使われたモノで無く、オーディオユーザーが使っていたモノなら15万前後ぐらいまでは勝負してみてもいいかもしれません。
アムクロンは一時期すごく流行りました。
そこそこ安くて、小さく、そしてパワフル。
プロケーブル様が大絶賛していたのもあって、家庭に持ち込む人は結構いたと思います。
ただ、トランスが鳴るんで、直輸入のモノはあまりお勧めしないかも・・・・・・・これも中古屋を漁るとよく出てきますよ。
若干「雑」なので、ウーハーにつかうのなら悪くは無いのかなぁ・・・・・・
とりあえず、遊びでというのであれば、サウンドハウスのクラシックプロ Vシリーズのパワーアンプを買ってみて遊ぶのもあり。
改造ベースとしてはとても面白いんですが、素で使ってどうかは好みの問題もありますのでなんとも・・・・・・
書込番号:20952753
0点

crown dc300a seriesU っというパワーアンプは、マルチアンプの低音用として一時期は人気がありました。
私も持っていましたが、私のアンプ遍歴の中ではおそらく一番ウーハーを制動していたと思います。
書込番号:20952759
0点

ありましたね〜
CROWN(AMCRON) d45でしたっけ。
中古でよく見かけますね。
書込番号:20952766
0点

>りょうたこさん
次の日の夜に再設置してその時にお預りした6L6互換球に付け替えました
音が広がって前壁全体から音が出てHIFIな感じがしました 球で音の感じって凄く変わるのね〜
BGMには良いかのしれないけど、どっちかと言うとJJ E34L の方が好き
一休みさんのリンクされていたウーファー聴き比べと同じ様に音の調整する箇所か増えて
分かってる方には良いけど僕には取っ散らかる要因になりそう
書込番号:20952768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
また懐かしいお話が
クラウンのアンプ
>Foolish-Heartさん
トランスが鳴く
良くご存知ですねぇ、さすがです。
自分のはD45です。今は使ってません。
チョット原点も
http://jbl.harman-japan.co.jp/special/itsjbl/entry.php?id=05
ヘッドホンの難聴と同じで、音圧に注意
ハーモニーが一番と思います。
書込番号:20952775
0点

sinさん、試したのね!あのソビエト球は正直僕も苦手なんですよ(笑)
でもまあ傾向がつかめてよかった!
>一休みさん
なるほど。やっぱりバランスですねー。
まとまりという事ではバロン単体や4311単体の良さもありますね!
フーさん、了解っすー!
せっかくなんで、色々弄ってみます!
まあ最近入れ替え激しかったんで、少し落ち着かないと(^_^;)
書込番号:20953189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほどー。悪くはない感じですか。
ありがとうございます。ネットの評判も見てますが、
悪くはなさそうですね(笑)
味気ない音になりそうですが。
あと、昇圧トランスはアースを使わないと、ノイズが出るっていろいろ調べると出て来ますが、何処からアース取れば良いんでしょうかねー?
書込番号:20953895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
『あと、昇圧トランスはアースを使わないと、ノイズが出るって
いろいろ調べると出て来ますが、
何処からアース取れば良いんでしょうかねー? 』
昇圧トランスって100Vを117Vにしたりのステップアップトランス?
(例)
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=82
使う前なら、上記など確認すればですね。
出てから対処でも?
単巻きならノイズの事も考えないといけないですね
アイソレート(絶縁)なら目的がノイズ排除なので
使うトランスが問題です。
書込番号:20954023
0点

ジャジーくん、117Vのステップアップトランスなら、うちも使ってますが、ノイズ無いよ。
パーツ屋さんに、売ってた安物ですが(笑)
書込番号:20954071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それとほぼ同じサイズ(もうちょっと大きい)箱を持っていますが、
ダクトが20cmもあったら相当バスレフが効いてますね。
MARK CHR-70あたりなんて安くてどうかしら。
書込番号:20954767
0点

菊地米さん、どうもです!
落ち着きましたか?
都会暮らしと違って色々不便もあると思いますが、お体には気をつけて!
のんびりできそうにもないみたいですね(笑)
書込番号:20955536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
Φ96の穴だと12cmクラスですね。
青パーク?sol?
書込番号:20955574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま おはようございます
以下では と、察します
http://www.tb-speaker.com/uploads/files/adeab4e5c13f40937a20a359efae37ec.pdf
書込番号:20955665
0点

ついでながら
兄貴分に相当が以下ですね
ネオジュームマグネット 価格も全く違いますが
TangBand W4-1879 10cmフルレンジ
http://mx-spk.shop-pro.jp/?pid=88240598
書込番号:20955680
1点

菊池米さん、とりあえず「熊本みかん」が食べたいです!!
地元のお祭りで「熊本」のフルーツの屋台があって、春みかん、ぽんかん、その他の柑橘類を買って食べたのですが、どれもめちゃくちゃ美味しい!!
そして、米も「たべて応援」以来、七城米、菊池米ばかりかっているのですが、お世辞抜きで美味しい!!
パークと、TBを今まで同じエンクロージャーで運用していたのを、それぞれに「専用エンクロージャー」を作ろうってのが今回の目的なのでは?
書込番号:20956980
1点

>Foolish-Heartさん
当りです!
実はSP背面がコンクリ張りになり低域量感不足に再び陥ってまして(^^ゞ
それならTangBand W4-2142用エンクロージャー
http://www.tb-speaker.com/products/sug1-06
このあたり参考で構想してます。
ちなみに今は丁度メロンとスイカが終わろうとしてる時期でして(苦笑)
柑橘系だと河内晩柑を食べましたがサッパリしてて旨いですね〜
書込番号:20957344
1点

おはようおざいます
前にウエスタンの22Aホーンの色など表現していましたが
現物の写真を示しますね
右のが22Aホーン ホーンに貼ってある布がポイントで
この布に音が浮かぶ感じに感じました(自分は)
なので、極めて重要なものと思います。
ウイングの様なデザインマークがあります。
人それぞれの求める音が有り、自分の音で行きましょう。
書込番号:20958571
0点

youtubeにすでにアップされている曲を録音してアップしたら、なぜかブロックされました。
基準が良く分からないなぁ。
録音も1300回を超えると、音楽を聴くときは録音も一緒に・・・っという習慣になってきました。
1日に聴く曲数は減りましたが、1曲あげるごとに4回聴いていますのし、
しかも、タイトルをいちいち調べるので、曲を覚えれない私でもなんとなく覚えた曲もあります。
あと、オーディオショウでは「nils lofgren」っという人も曲がたくさん使われているす。
とくに「bass&drums(intro)」は良く使われていますね。
残念ながらAWAではあまり扱っていません。
あとは、ケンリックサウンドが多用している曲があります、一例ですが「Lindsey Stirling の「Crystallize」という曲
その他にも色んな曲をあげてくれていますので、これを基準に音楽を聴くなんてのも楽しそうです。
ところで4311が108万円だって・・・。
ウーハーがD131に交換されてツイーターもベリリウムなのかな。
りょうたこさんとジャジーくんもD131かD123に交換したら、ケンリックを超えるんじゃないのかな。
書込番号:20960800
0点

なんとか問題の300Bアンプのノイズが無くなりました!
耳を近づけると、少しはサーノイズはありますが、リスニングポイントでは聞こえないくらいに。
一点アースを新しい端子にして、線を剥きなおして、綺麗にしたことと、ブロックコンデンサが、容量減ってたのか、新しいのに替えたのがよかったみたいです!
皆さん色々ありがとうです!
さあ次はどこを弄れば音質アップするのか、楽しみです(笑)
ふーさんの言ってたソケット交換はやるつもりで、ソケット買ったら、サイズ合わなかった(笑)
かなり、へたってるんで、ここと、カップリングは替えますが。
オイモチャン、悪魔の囁きです(笑)
書込番号:20961175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
ウェスタン22Aにツインテールでつながっているドライバーは前後に線が出ているのでフィールド型ですね555 or 594?
スゴいシステムですね。
僕が見たレプリカには こんな布はありませんでした。適度にホーン鳴きをコントロールしているんでしょうか?
書込番号:20961188
0点

おはようございます
>BOWSさん
『ウェスタン22Aにツインテールでつながっているドライバーは
前後に線が出ているのでフィールド型ですね555 or 594? 』
555ツイン 左右4個 ツィーターは597 ウーハーは18インチ
全て励磁型 (エキサイター)
22Aは昔聴いた時は555シングルで上下が逆でした
ツインで向きを変えられたのかもですが、音像が浮かぶ姿を感じたのは
シングルの時で、ウエスタンの音と感じました。
自分的には逆さまの時が本当と思いますが重さとか色々で
されているかもです。(会ったら再確認します)
高感度、高能率 何でも出てくる感じでございますね。
今、自分が求めているのも。似ています。
マグネットもアルニコで、昔の音に戻っております。
ではでは
追伸
縁側での600Ωとか10kΩとか
見かけの電圧を一定にして(昔は100V 今は70Vも)
使うスピーカーのW数でインピーダンスのマッチングですね。
書込番号:20961271
0点

>りょうたこさん
ノイズの原因を掴むのは難しいのにすごいです!良かったですね!(^^
書込番号:20962167
0点

オイモチャン、最初はボリュームの配線間違いはあったんだけど、ノイズはそこまでひどくはなかったんです。(^_^;)
ボリュームを替えた時にアースの配線が浮いたのかも(笑)
いわゆる自業自得ってことです。
でも修理屋さんに、出さなくてよかったんで、浮いたお金をウーハーにー。なんて考えも。(笑)
dh131、123って今のウーハーと簡単に替えれる?
ネジ穴とかも共通ですか?
131と123、音はどうちがうんでしょうか?
ケンリックさんとこは音も良いんだろうと思いますが、見た目がすばらしいっすよね。
うちの4311もジャジーくんとこのも、すでに4311とは言えませんが(笑)
書込番号:20962804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

穴のサイズは同じだと思います。
調べてみないとわかりませんがおそらく大丈夫なはずです。
両方とも平面バッフルで聴いた個人的な感想ですが、
かなり前ですので印象だけ。
D123の方がフルレンジできくと聴きやすいですし低音がよくでます。
D131よりも高性能ウーハーって感じがします。
この家に引っ越してくるまで、ダブルウーハーで使っていましたが、
ダブルするとすべての面でD130一発を超えたのでメインで使っていました。
D131は、D130の30cm版というかんじです。
能率が高くて元気いっぱいです。
同じJBLでも、D131とD123は作った人が違っていて、音も意外と違います。
書込番号:20963046
0点

なるほど。d123は結構あるみたいですが、131は少ないですねー。
smtさん、喫茶店オープンしたんだっけ?
https://youtu.be/3ZJxl-X8Z2A
ケンリックプロデュースのカフェが名古屋にあるみたいですが、店員さんは別にして(笑)
音は負けないで下さいね!
とりあえずみんなでいじりにいきましょうか?(笑)
書込番号:20963144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん お芋ちゃん
D123 D131データ 1960年
http://www.lansingheritage.org/images/jbl/specs/home-comp/extended-range/page2.jpg
ボルトホールサークル
D123 11・9/16 293.6875mm
D131 11・5/8 295.275mm で1.5875mm 違う
ウチのスピーカースタンドのD123用サブバッフルを測ると
ボルト穴位置直径 294mm
取り付け穴内径 282mm (メジャー測定)
でした
微妙ですね
データも年式によって外径が違ってたりするので怪しいので、現ブツ合わせ必要ですね
データ通りでもちょっとゴリッとフレーム削れば付くでしょう・・
D131あまりないね〜
今から お借りしているホーン単体で音出してみます
書込番号:20963237
0点

おっ!MAOPと2420?
コイルとコンデンサかっちゃったの?
余ってるよ(笑)
書込番号:20963247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お店に置いて、ビックリさせるなら、
2インチスロート用のホーンはこれですよ。
映画館からの買い取りらしいけど、
オクに出し続けているショップがあります。
いったい何台持っているのやら。
EV HP9040(W685×H890×D870mm)
http://www.auduo-1.com/newgoods/E-F/ElectroVoice/HP9040/HP9040.html
書込番号:20963249
0点

こんばんは〜
社長、いい情報をありがとうございます。
こんな喫茶店があるとは全く知らず(・・;)
早速行ってきます(笑)
こちらは8月のオープンを目指して準備中でございます。
現在、オールドJBLでいくか、ブルーバッフルにするか、絶賛お悩み中です(笑)
書込番号:20963261
0点

>SINさん
ありがとうございます!
すごい不安だったんです!
いつもバッフル板の裏から取りつけていたので、
不安になって調べていたんですが全然出てくなくて困っているところでした。
答えがわかって良かったです(T-T)
>りょうたこさん
間違ったこと書いてしまいました。すいません!(T0T)
書込番号:20963285
0点

ん?ってことはどちらもそのままじゃだめ?
まだ買ってないし大丈夫(笑)
smtさん、プレオープンには皆で行きますよー(笑)
タバコ吸えるよね?(笑)
sinさん、ありがとー。
小ネタですが、オイルコン聴き比べですー。
アリゾナ0,47とアムトランスのamcy0.47同容量。
値段はアリゾナが、倍します。
ツィーター2405のネットワークに入れ替えて聞いてみましたが、あらら。
結構変わるなー(^_^;)
もちろんアリゾナの圧勝でした(^_^;)
拡がりも違うし、綺麗な響きに艶やかです。
恐るべしでしたー(笑)
書込番号:20963315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
コレ書き込むの忘れてた
2213H
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2213h.html
294mm
D123 と 2213H はデータでは同一径です
2213は探せなかったです
デイパックに入れてたソーレン15μがニャイ、車にもニャイ どっかに落としたヨ〜 くそ〜
0.01μじゃだめかな
Foolish-Heartさんに提示してもらったチャンデバ買おうと思ってるんだけど、りょうたこさんどう?
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/198833/
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/27702/
2個割引無いかな〜
書込番号:20963384
0点

うん、買うならそれだなー。
欲しいっすー。
今のところいい感じなんですが、ツィーターの調整もしたいんで、3ウェイが欲しいな。
その場合低域をLVで、ドライバーは240、ツィーターは300Bになるかなー。
贅沢でしょ(笑) SMTさん程ではないけど(笑)
書込番号:20963412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
サウンドハウスはすでにかなり安いので・・・・・・・・
DBXは「ああ、アメリカ製品だなぁ」と思うぐらい操作は直感的ですw
僕のはPCつなげない古い奴なのですが、初見でも多分使えるぐらい簡単。
RTAで気をつけないとならないのは、きちんと三脚を立てて安定した所で測定してねってぐらい。
りょうたこさん
考え方ですが、前も書いたのですが、もしウーハーをD123等を4311に付けるのなら、僕は
4311をそのまま売り払ってしまう
事をお勧めします。
4311はそこそこの値段で取引されていますし、個人的には完成されたシステムはできるだけ原型のまま使った方が良いと思っています。
それに、ちょっと大変かもしれませんが、箱を自作してしまえばホーンも納められて良いような気がします。
書込番号:20963430
0点

試しにベリンガーのdcx2496の中古を買ってしまいました
取説をダウンロードできたとしても、操作できる自信がなくて買うのをずーっと躊躇してました。
1990年代の設備用デジタルチャンデバと違うのは、クロスオーバー周波数のカーブの種類が多いですね。
もう浦島太郎状態でした。
取説がなかったで、気付いたら2時間くらいチャンデバと格闘してました。
おかげで調整の仕方がわかりましたが、保存の仕方がわからなくて何回も消してしまいました。
明日まで操作を覚えているか不安です。紙にかけばよかった。
まだ完全には理解していないですが、明日はさらに調整を詰めてみます。
同じベリンガーでも、cx3400とdcx2496の一番の違いは音ですね。
あまりにも違うので好みがわかれるかもしれません。
書込番号:20963517
0点

ネタ投下です。
真空管を調べていたら....真空管を少女に擬人化したソシャゲを見つけました。
真空管ドールズ
http://shinkukandolls.jp/
旧日本海軍の艦艇を少女擬人化した「艦これ」をはじめ、いろんなものが擬人化している風潮があるのは知っていましたが、真空管にまで食指を延ばしていたとは知らなんだ。
すでにご存知かもしれませんが...
ちなみに 高槻姫は274Bっつうのに大笑いさせていただきました。
STC4 300Aとか けっこうレア管がキャラになってる。
水銀整流管83とか プレート損失300Wの212とかどういう風に擬人化するか楽しみです....
書込番号:20964487
1点

BOWS先生!!
ちょっとついて行けない世界です・・・・・・・
お芋師匠
機能が多いので複雑に思えるかもしれませんが、1つ1つの機能はアナログ機材と同じですから難しく考えない方がいいですよ。
バイパスの仕方がちょいわかりにくいのかなぁとは思いますが、流れ作業的に1つ1つ決めていく感じで操作すれば良いんです。
dcx2496は定番になっているので、使い方を解説したサイトは沢山あります。
回路図もバンバンでてきて、改造ネタもバンバンw
音的には、ぼくは実は好きでは無いのですが、ちゃんと使えば良い機材ですよね。
書込番号:20964653
0点

FooさんやBOWSさんのように
デジタルチャンデバを使いこなせるようになるには時間がかかるかも(^^
それに、ディレイって久々に使うと結構難しいですね〜。
書込番号:20964794
0点

我が家には、まともなスピーカーが1台もないので、適当なフルレンジを組み合わせているけど、
バイワイアリング端子がついている2wayスピーカーを購入して、
チャンデバのカットオフをOFFにして、ディレイと音量だけ調整した方がまとまりがでるかも。
何か質のいい2wayスピーカーないかな。
書込番号:20965177
0点

調整すればするほど神経質な音になっていく・・・。
ウーハーが弱すぎるからそれにドライバーを無理やり合わせるから無理があるのかなぁ。
昨日の方がいい音だったけど調整した数値を覚えていない。
書込番号:20965628
1点

で〜〜(^^ゞ
引越し先の自宅で低音出ない件。
USB用電源ユニットのコンセントをPC系のコンセント刺してたことが敗因でしたわ。
アナログ系のコンセントに差し替えただけで聞き慣れた低音の量感出てきた。
我ながらシビアやなぁ・・・orz
書込番号:20965986
0点

お芋師匠
チャンデバあるある的な感じに沼ってますね。
デジチャンはカットオフだけでなくてフィルター特性とか、スロープも簡単にいじれるのはメリットでもありデメリットでもあるんですよね。
さらに、ディレイだパライコだとかハーモナイザー、エキサイターだとか付いてたりすると面白くて余計に訳がわからない世界に・・・
そういうときには、一番好きな音楽を、一番好きなフルレンジユニットで聞いてください。
なんなら、そのまま1日ぐらいは何もしないで、気楽に音楽を聞いてリラックスです。
書込番号:20966105
0点

正直なことを言うと、マルチの調整は自分では得意分野と思っていたので
ちょっとだけ落ち込んでます(笑
クロスオーバーのカーブだけでもたくさんあって、
それが3way分組み合わせるだけでもかなり好みの音がでてきている
・・・っと思いこんじゃって・・・。
思い込んだらもう泥沼です。
誰かに指摘されないと自分が沼にいることに気が付くのはなかなか難しいです。
そのカーブを基準に音量やディレイやイコライザーなんかも調整するんですから、
うまくいくわけがないですね(^^;
私の場合はCX3400で慣れ過ぎて、デジタルが便利すぎて浦島太郎くん状態を
抜け出そうと色々とやりすぎましたね。
フルレンジでゆったり音楽を聴いて耳をリセットした方がいいですね。
書込番号:20966221
0点

お芋師匠
予想以上にデジチャンて「なんでもできる」でしょ。
悩みと同時に、音をいじる楽しさってのもあって、それが交互に来るんですよね。
で、天国と地獄をループしちゃうww
ピュアオーディオとは違う分野になるので、PA用の書籍をさがして、各機能の説明と、実践的な記事を読んでみてください。
サウンド&レコーディングマガジンを図書館で探して、該当しそうなバックナンバーを読むとかすると、かなり整理が付きます。
デジタル系のエフェクタは色々あって、前後左右に加えて上下の音の広がりもいじれたり、リバーブと組み合わせると小さな部屋でもホールみたいな響きを演出できたりとか・・・・・定位なんてのも簡単にいじれて、うまい人が使うと本当にセッティングがおかしくてもきちんとステレオイメージを作り出せます。
まあ、AVアンプには普通に搭載されていたりするんですけどね。
あとは、お芋師匠なら知っているとおもいますが、BBEに代表されるエキサイター類。
エキサイター&ハーモナイザーを低域に使うと、メリハリのある低域が作れるのでAV用にセッティングなんてこともスイッチ1つでできます。
パライコ、グライコなんてのもスライダーでパパッといじれるし・・・・・・・・ハウリングプロセッサを使えば、アナログディスクのハウリングも簡単に補正できるし・・・・・・
で、アレコレ悩んだ時には、フルレンジ1発のシンプルな音を聞くとですね、「この、シンプルさが良い」となるわけですw
エフェクタ類の「かかり具合」ってのもフルレンジでやるとすごくわかりやすいので、機能理解にもいいですよ。
でね、共鳴管とかバックロードって、どうしても癖って出ちゃいますよね、そういうときにも、エフェクタをうまく使うとサクッと解決したりするんですわw
書込番号:20967094
0点

Fooさんは、PA関係にも詳しいですね。
私も昔は、PA機材は好きでしたがPCが登場してからは
そっち方面も完全に時代に乗り遅れています(^^;
AVアンプも、昔でいう「オーディオプロセッサー」みたいなものなのでしょうか。
エコー・リバーブの長さの調整やホールのスピーカーの距離の調節
あとはチャンデバ機能にパライコ・グライコ・・・その他なんでも入ってましたね。
でも、BBEは入ってなかったですね。
BBEは懐かしいです。
PA用の機器をパパっと調整する人に憧れました(^^
共鳴管の調整までエフェクト処理できるとはおもいませんでした。
私も、最近は全然フルレンジで聴いていないです。
今フルレンジを聴いたら素直な音に感動するかもしれない(笑
書込番号:20967376
0点

マニアックな話題についていけてません(笑)
>Foolish-Heartさん
> 共鳴管とかバックロードって、どうしても癖って出ちゃいますよね、そういうときにも、エフェクタをうまく使うとサクッと解決したりするんですわw
あら、そうなんですか。
まあ、グライコでもある程度は調整できるので、ツボが判ればそういうことが出来るんですね。
>お芋師匠
> 最近は全然フルレンジで聴いていないです。
そうですか。
私はフルレンジユニットしか持っていないので、フルレンジしか聴いていません。
青バッフルは2wayですが、フルレンジ+ツイーターですし。
私はウーハーの重い(というか鈍い)低音が嫌いなのですが、たまに聴くとよかったりします。
たまに聴いてみると目から鱗かも。
書込番号:20968311
0点

>Architect1703さん
正確に言うと、「フルレンジ一発で聴いていません」です。
フルレンジの音は毎日聴いていますが、1発では聴いていないです。
ウーハー代わりの25cm密閉型スピーカーのエッジがもう弾力が全くなくなったので、
今日からPARCの13cmをウーハーにして、
テクニクスの10F10をスコーカーにしています。
ツイーターは5HH10をつけて3wayで聴いています。
テクニクスの10F10を単独で聴きましたがスカッとした音でした。
いかにも能率が高そうなパンパンとした音でした。
書込番号:20968375
0点

皆さん、こんばんは?
りょうたこ社長
喫茶店に行って来ましたよ。
http://bering-plant.com/space
おねえちゃんが可愛すぎる(笑)
目当てのJBLはBGM程度の音量でしたが…
雰囲気はおしゃれでいいですよ。けどオーディオ喫茶ではないのでオッサンは無理(爆)
もちろん禁煙(T . T)
ケンリックのJBLを初めて聴きましたが、4312はシャープというか、クリアというか、とにかくおしゃれな音でした。
見た目は間違いなくJBLなんだけど、B&Wを聴いてるみたいで社長やSINさんや自分には合わない(笑)
機会があればオールドJBLも聴いてみたいですけど、ビミョーな感じですかねぇ…
社長もオールドJBLの世界にいらっしゃいませんか(笑)
キース ジャレットが呼んでるよ?
書込番号:20970287
0点

さすが、行動が早いっす!
まあかわいいお姉さんに対抗できるのはSMTさんの奥方になるんで、やっぱりオールドJBLに真空管アンプ、見た目おもいっきりオールドで、出てくる音は絶品で攻めてみましょーよ!
240戻って来たらいいんですけどねー。(笑)
楽しみです(笑)
書込番号:20970595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>お芋師匠
> 正確に言うと、「フルレンジ一発で聴いていません」です。
じゃあ私と同じですね。
今、ふと思いついたのですが、上記のように「同じ」という意味で「一緒」という言葉を使うことがあります。
で、「一緒」という言葉は、語源的にというか漢字的には、英語の「together」であって「same」ではないんですよね。
これとは別に、「概念」という言葉をとあるスレで使う人がいました。
そのスレで先に使い始めた人は、ちょっと意味を理解していないような気がしました。
ムズカシソーな言葉を使ってけむに巻いたつもりなのでしょうが、反撃食らってました。
よく意味を理解して使うべきでしょう。
>SMT845さん
> おねえちゃんが可愛すぎる(笑)
おもわず、サイトを覗いてしまった。
いいですねえ。
あれ?トレーシーローズは誰が好きだったんだっけ?
書込番号:20970710
0点

>Architect1703さん
可愛すぎるおねえちゃんはやっぱりこっちで(笑)
https://m.youtube.com/watch?v=3ZJxl-X8Z2A&feature=youtu.be
こんな音は聞こえませんが…
一瞬、毎日来ようかなと思ってしまいましたわ(笑)
時給5千円出すから来てくれんかな…オッサンがいっぱい集まる(爆)
マッキン買って〜なんて言われたら…買っちゃうわね…
書込番号:20970756
0点

>Architectさん
>よく意味を理解して使うべきでしょう。
気を付けます。
>私も、最近は全然フルレンジで聴いていないです。
>今フルレンジを聴いたら素直な音に感動するかもしれない(笑
私のこの書き方が紛らわしい書き方でした。
申し訳ありません。
書込番号:20970802
0点

>見た目は間違いなくJBLなんだけど、B&Wを聴いてるみたいで社長やSINさんや自分には合わない(笑)
そんなん嫌だ〜!!
狼の皮をかぶったお座敷犬みたいで嫌だ〜!!
マッキンよりも4インチドライバーを4312に載せた方が良いような...そんなことしたら即 出入り禁止になりますね。
そうなっても音狂ヤクザなオッサンが集まる喫茶店に逃げれば....開店8月でしたっけ?
書込番号:20970815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こんばんは〜
ショップの兄ちゃんに、喫茶店ならオリンパスよりブルーバッフルだと唆されて4344MkUにツバつけてましたが、
Foolishさんに聞いたらそりゃオリンパスじゃないのと(笑)
オリンパスが売れずに残ってることを祈ってる状況ですわ…
オープンは8月のお盆明けくらいになりそうですが、盆前か盆中にプレオープンして、お世話になった皆さんにお礼方々ご挨拶をと思っています。
ご都合よろしければ是非ともお越し下さい。
まぁ、三田の視聴覚室の半分くらいの場所ですから、大したことはできませんけど…
中途半端なヴィンテージ集めて楽しく遊ぶつもりです。
詳細が決まりましたら、またご報告しますので、よろしくお願いします(笑)
こんな事書き込むとイエローカード来ますねw
書込番号:20970856
0点

LA MARZOCCOのマシーンの方に目が行ってしまいましたw
バリスタチャンピオンシップで使っているマシーンです。
コーヒーは大好きで、ドリップは家でもできるのですが、エスプレッソはやっぱり大型のマシーンですぱっといれた方が美味しいとおもっているのですが、なかなか美味しいエスプレッソって無いんですよね・・・・中途半端なモノなら、イリーのカプセルタイプのマシーンで家でいれてもとかおもっちゃう。
そういえば、エスプレッソの伝道師といわれる横山千尋さんのお店、デルソーレがついに名古屋にできたんですよ。
http://www.delsole.st/meieki/
STMさん、エスプレッソ系のメニューをやるのなら、この店は要チェックです。
横山さんは、日本で唯一の「イタリア」のバリスタだと思います。ストイックなまでに「イタリア」のやり方にこだわっています。
対局にいるのが門脇(兄)さんで、彼は日本のエスプレッソを志向しています。
2005年のチャンピオンシップでは、この2名が争い、1位は門脇さんで、門脇さんは世界大会でも2位、それも言葉の問題で「印象度」の点数が素晴らしく低いのにもかかわらずの2位ですから、実際には世界チャンピオンクラスの腕前です。
そして、門脇さんは焙煎もしているので、
http://www.caferosso.net/
ちょっと勉強としていくつか購入してみるのもよろしいかと思います。
コーヒーについては、裏面でw
書込番号:20970924
0点

昨日から思っていたのですが、
Architectさんの「よく理解して使うべきでしょう」というのは、
これは誰にむけて言っているのですか?
今、読んでみても不自然な文章に感じます。
もしかして私とHDさんを同一人物だと思っているのでしょうか?
書込番号:20971094
0点

>お芋師匠
> 「よく理解して使うべきでしょう」というのは、
これは誰にむけて言っているのですか?
すみません。これはこのスレに来ている人をイメージして書いたものではありません。
「皆さん気をつけましょう」という感じです。
あと、このスレに複数のアカウントで参加している人はいないと思っています。
書込番号:20971131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
みんなに向けて書いたものだったんですね!
私の勘違いでした!申し訳ありません!
朝早くからすいませんでした!
書込番号:20971144
0点

>SMT845さん
> 時給5千円出すから来てくれんかな…オッサンがいっぱい集まる(爆)
そんなに時給出すと、違う仕事と思われて可愛いこが来ないかも(爆)
書込番号:20971350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます。
名古屋はスッキリした梅雨の晴れ間ですが、オリンパスの確保が確定してないので気分はブルーです(T . T)
Foolishさん
ご紹介ありがとうございます。
ゲートタワーは行ったことない(笑)
近いうちに行ってみます。
どんどん新しい空気が入ってくるので、なかなかチェックできませんわ^_^
いい情報がありましたら、是非ともご教示お願いします。
Architect1703さん
こんなご時世ですから、スピーカー集めるより人材確保の方が難しいです…
モーニング文化の中心ですから午前中は嫁に頑張ってもらいますが、
午後からは一人で店番して、勝手にやってちょーだい方式でいきます(笑)
oimo師匠
気にしすぎですって^_^
そこが師匠のいいところですけどね〜
まぁ楽しく行こうじゃないですか(笑)
いい出物が見つかったらお知らせしますので、アドバイスをよろしくお願いします。
書込番号:20971488
0点

はぁ・・・・・・・・
実家の4343、片方音がでませんw
アンプの組み合わせを左右変えても、同じ方が音でないので、スピーカーの問題なんですが、なんだろう。
まったく音が出ないってのは珍しい事なんですが、なんなんだろうと・・・・・・・
4343は、バッフルが外せるのでメンテは楽な方なんですが、とにかくその外すという行為が大変。
単純に「重い」んですよね、だから、1人でメンテするのは無理だし危ない。
兄貴が暇なときにやるかなぁとおもいつつ、マイマザーが
「ホソケンさんに頼んでもいいよ、お金はだすからさぁ」
と、魅惑的な提案w
てか、マイマザーは、ケンリックではなく、ホソケンで認識していることに驚く。
ちなみに、マイマザーが一番4343を愛していますw
書込番号:20972128
0点

すんげーお母様ですねー。(笑)
やっぱりすごい環境だー。
故障に関してはフーさんがわからないものは僕にはわかりません(^_^;)
トレーシー好きの兄貴に、お願いしましょ(笑)
SMTさん、オリンパス起きますかー。スゲー。
やっぱりモーニングは小倉トースト?(笑)
有線とか、HDDプレーヤーなんてやめてね(泣)
アナログでお願いします!
会長もきてくれるかな?
ジャジーくんは、近いね(笑)
書込番号:20972245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SMT845さん
今日は、1日かけてオーディオショップやハードオフを周ってきました。
VICTORの10年以上前のミニコンポのアンプとスピーカーを買ってきました。
正直、アンプはいらないのですが、スピーカーがネットワークが入っていない2wayということでアンプもセットでした。
ネットワークが入っていないウッドコーン2wayは、チャンデバを使うにはピッタリだと思って買ってきました。
これから動作チェックします(^^
>Fooさん
私の師匠の家も、奥様が一番JBLを愛用しているそうです。
旦那さんが仕事に出かけている間、AMラジオやCDを流している家庭って多いのではないでしょうか。
それにしても4343の修理は重労働ですね・・・。
書込番号:20972274
0点

Foolish-Heartさん
ユニットやネットワークの一部の故障なら、
シングルで使えば、生きてるユニットから音は出るはずだから、
まったくでないのなら、ネットワークのマルチ/シングルの切り替えスイッチか、
そこからネットワーク本体への配線の断線あたりですかね。
マルチに切り替えたらウーハーから音は出るの?
書込番号:20972352
1点

ちょっと今日は時間がなかったのですが、blackbirdさんのご指摘の通りだと思いますが、ちょい色々確認したいので男手がある時にあけてみます。
スピーカーで全く音がでないと言うのはあまりないので、まあどこか外れているのでしょう。
僕はターミナル臭いなと
書込番号:20972414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
まあなんて素敵なお母様だこと!
愛すべきものが生活にあるなんて素敵ですね
僕もそんな機器を手にして大切に使いたいな
4343簡単に治るといいですね
ターミナル外れで簡単に治ってもホソケン・プチリフレッシュしてもいいかもしれませんね
調子の良い機械は触らないほうがいいかな・・
書込番号:20972425
0点

AU-607を1台、CD-25を1台、見つけました。
それなのに私はVICTORを買ってしまいました。
AU-607を買えばよかったかと今頃考えてしまいます。
書込番号:20972431
0点

社長
名古屋ではモーニングに小倉トーストが無い店はほぼありません^_^
まぁ最近オプション50円ってのも多くなりましたけど(T . T)
名古屋市郊外だとうどんとかおにぎりが出るところも…
最近よくあるのは1日中モーニング(爆)
>有線とか、HDDプレーヤーなんてやめてね(泣)
アナログは忙しいのでヒマな時だけ笑
AWAじゃダメ?
oimo師匠
AU607にCD25ですか?
場所を教えてください。猛烈にCD25のスペア欲しい(爆)
書込番号:20972557
0点

ここで発表したら私の個人がバレちゃいますので勘弁してください( ̄▽ ̄;)
もし、ルボックスに似ている音だとしたら私も欲しくなってしまいます(^^
書込番号:20972634
0点

victorの2wayウッドコーンが鈍く感じる・・・。
Technicsの10F10と5HH10の組み合わせはドライバーのみたいな反応の良さだったのに、
VICTORはただ耳当たりが良い音に聴こえる。
録音をしてみても、全然エネルギーを感じない。
パーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン!っというドラムを鳴らしたい。
書込番号:20973062
0点

オイモチャン、もう少し鳴らしてみないと!
我慢っす!
会長、生きてますか?
書込番号:20973161 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お芋師匠
> Technicsの10F10と5HH10の組み合わせはドライバーのみたいな反応の良さだった
10F10はFE103よりちょっと強力で元気な音のようですよね。
使ったこと無いのでよくは分かりませんが、長岡氏の製作例で10F11や10F12を見たことがあります。
5HH10はどう繋いでいるんでしたっけ? チャンデバ? コンデンサ一発?
10F10と5HH10の組み合わせに比べると、M800なんてすごくおとなしい音なんでは?
書込番号:20973266
0点

>SMT845さん
> 午後からは一人で店番して、勝手にやってちょーだい方式でいきます(笑)
私もFoolish-Heartさんほどではないにしても、名古屋は仕事で最近よく行きます。
名古屋だけではなくて、小牧とか岐阜の各務原なんかもです。
10年ぐらい前は頻繁に乗り換えをしていた駅だったので、駅のホームできしめんをよく食べていました。
私はデジタル音源全然OKですので(笑) 最近滅多にアナログ音源聴いていません。
ま、スピーカのしょぼいエネルギー変換能力を考えると、デジタル音源でもなめらかになってるんじゃないかと(笑)
とにかく行く機会があれば、何らかの手段で連絡します。
書込番号:20973286
1点

名古屋いいですねー。喫茶店オープンしたら行きたいです。
コーヒー大好きで、時間がある時はサイフォン式で作ってます。味の違いは分かりませんが。
1人は怖いので会長次第です(笑)
書込番号:20973323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
10F10と5HH10はチャンデバで7khzクロスです。
M800はおとなしいですけど・・・不思議と鳴りっぷりがよく感じますね。
1発で鳴らしたら、10F10よりもM800の方が好きです(^^
来月のfostexの付録楽しみですね。
「OMF800P」という型番でM800の改良版らしいです( ̄▽ ̄)
書込番号:20973332
1点

>お芋師匠
> M800はおとなしいですけど・・・不思議と鳴りっぷりがよく感じますね。
そうですね。
絶対的パワーが不足するので、あくまでニアフィールドのユニットですが、非常にバランスの良い万能ユニットだと思います。
今も聴きながら書き込んでいますが、fレンジは広いし高音は綺麗だし、いい音出してます。
他の強力なユニット(FE83以上)と聴き比べると、エネルギー感が不足するのが唯一というか、玉に瑕です。
> 来月のfostexの付録楽しみですね。
あら、もう一年経っちゃったのね(笑)
また6セット買うか(爆)
書込番号:20973345
0点

oimo-chanさん
Architect1703さん
>来月のfostexの付録楽しみですね
本誌の付録ではなくMOOKとして別本での発売だから、
どの程度店頭に並ぶかは不明。
1冊くらいは予約を入れておいた方が安全かも。
とりあえずフォスだけ2冊予約は入れてある。
書込番号:20973361
0点

6セット(笑
予約しないと買えないかもしれないですね(^^;
今回は見た目がFOSTEXっぽくない「フェイズプラグ付」なので、
レギュラー製品とは全く別の系統ですよね。
私は2セット予約しました。
お金があれば4セットは欲しかったんですけど・・・。
7月〜8月は毎年お金がかかるので我慢しました(T-T)
ちなみに去年のM800も2セットしか買えなかったです。
書込番号:20973367
0点

お芋ちゃん
ウーファーのエッジってブレーキフルードなんかで軟化
出来ないのでしょうか
書込番号:20973375
0点

>ブラックバードさん
情報ありがとうございます!
うちの地域にはステレオもMOOKもお店に並ばないので今年は予約しました(^^
車で1時間くらい走れば店頭にあるんですが、去年は出て速攻で売り切れていたので、
今年はもっと早いペースでなくなりそうですね。
今年のユニット用に、10F10専用エンクロージャーをハードオフで買いました。
サブバッフルをつければ、すぐに音出しできるように準備しておこうかと思って(笑
書込番号:20973376
0点

>SIN1さん
おはようございまうす!
ウーハーのエッジは逆に柔らかすぎてしまって、ウーハーをおしたらいつまでも戻ってこない感じなんです(^^;
硬化とは逆の「軟化」が極端に進んでしまいました。
低音用として使用したらまだまだいい低音をだすのですが・・・。
エッジにハリを戻すためにボンドとか塗っていいのか迷っています(^^
書込番号:20973561
0点

お芋ちゃん
柔らかすぎなんか〜
セーム革エッジなんかあるけど柔らかすぎるのもダメなのですね、(セーム革エッジ見たことないのですが)
ダンパーとの兼ね合いなのでしょうか
マルチアンプの魔術師お芋ちゃんがデジタルチャンデバに手こずるのなら
僕もアナログチャンデバから始めたほうが良いような気もしています
クロスオーバーだけいじって他の機能を触らなければ良いのでしょうが・・
書込番号:20973715
0点




スピーカー > JBL > 4312E [単品]
http://yokohama-audiosquare.blogspot.jp/2017/06/jbl-4312e-30cm.html
http://solotaudio.com/
急遽ですが、JBL 4312Eが生産終了です。
ハーマンに在庫がないので、流通在庫のみになりますので、お早めに。
6点

JBLの定番が消えるのは残念な気がします。価格が高騰する可能性も考えられます。
書込番号:20963524 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
『4312SEとはなんでしょうか
限定販売品?』
貼られてあるURLの最下段に
90周年モデルの4312SEについては、まだ手に入れられるそうなので
計画されている方はどうぞお早めにご相談ください。
※あいにく 4312SE の展示はございません。
>4312SEについては、まだ手に入れられるそうなので
4312Eであり、全てが終わりではないということですね。
書込番号:20964207
2点

私が数年前に買った4312Eはメイドインメキシコ。
トランプ大統領の影響なのでしょうか?
賃金の高いアメリカ製にしてしまうと、価格高騰しちゃうので取り合えず中止なのかも。
何か新しいユニットや技術で、価格改訂された4312が。
書込番号:20964262 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

拝啓、今日は。
暫し考察して観ました?、
* "4312シリーズ"が略略"日本市場(極東亜細亜)向け"の商品ラインナップなので!、
売れ行きの陰りが来れば?、此の系統が途切れる事も止も得無い(経済原理)事と?想いますよ!。
ここ20年来視て居ると?、結構無理を重ねて続けて来た型番でしたから?(涙)、「看板商品と採算性の板挟み!」での苦汁の決断かとも?思いすが。
○ ひょっとしたら?、"コントロール1"の時の変遷の様な!、需要喚起の変化が起これば?、数年後には又復活等も有得るかな‥‥?、等と予想したりとか?。(笑)
* まあ〜?、空くまでも妄想の範囲ですけど!。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:20964746
2点

ハーマングループはサムスンに買収されたのか?
アラブ、中国方面で好まれるオーディオ機器の傾向は?
書込番号:20964875
0点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 220 [Rosewood Quilted ペア]
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/05/29/57063.html
http://www.phileweb.com/news/audio/201705/29/18762.html
6点

この掲示板で気になり225をオークションで物色中でしたので
国内正式発売だと保証も安心ですね。
今後、価格がどれぐらいまで下がるでしょうね。予想5万前半?
もし高いようだとオークションでポチってしまいそうです・・・。
書込番号:20953394
0点

>fumoaipukuさん
税抜き68,000円税込み73,400円では5万前半は厳しいかな
ポンド高とは言え本国では約35,000円〜40,000円
ここの書込番号:20778447スレッド見て当方も購入しました。
並行輸入で税込送料込51,000円未満で購入可能ですしオクよりそちらを検討されてみては?
225はいつ登録されるんだろう価格.com
書込番号:20954042
1点

>買いたい時がベストばいさん
そうですね、いつ登録されるのでしょう?
定価68,000円とあるので5万円代でなら
10.1と入れ替える価値あるかなでしょうか。
書込番号:20955170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>買いたい時がベストばいさん
>fmnonnoさん
ヤフオクと輸入の価格差が微妙ですね・・・。
早く正式に価格コムに売価が出れば判断しやすいのですが、まだでしょうかねぇ。
書込番号:20956794
3点

>225はいつ登録されるんだろう価格.com
ロッキーインターナショナルのHPに、8日に登録されましたので、価格.comには同日登録依頼をお願いしました。
遅くても再来週には、登録出来ると思います。
書込番号:20957334
0点



国内販売されるかな?
http://www.dali-speakers.com/loudspeakers/spektor/
http://www.dali-speakers.com/media/4262/spektor-whitepaper.pdf#search=%27SPEKTOR+series%2C+DALI%27
2点

おはようございます。
ZENSORの後継ラインでしょうかね。OPTICONシリーズが出来が良かった印象なので、期待が持てるのではないですかね。では。
書込番号:20679640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小さいほうは7月発売が決定したようです。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1064449.html
ブックシェルフ「SPEKTOR1」
ウッド・ファイバー・コーンの115mm径ウーファと、21mmシルク・ドーム・ツィータで構成した2ウェイ2スピーカーのブックシェルフ。
価格はペア32,000円。
フロア型「SPEKTOR6」
165mm径のウーファ×2基と、25mmのシルク・ドーム・ツイータ×1基で構成するフロア型。繊細な表現と、ダイナミックでパワフルな描写が楽しめるという。
48,000円(1本/※ペア販売)。
書込番号:20954418
1点



りょうたこさんが300Bアンプを手にされたことにより
皆様の真空管アンプに付いての知識も相当なものではないかと伺い知ることが出来ました
かなりの手練の方もいらっしゃるようにお見受けします
情報発信や情報交換により、それぞれの方が一層気に入った音を楽しめたらと考えます
私など思いつきや浅知恵で発言しますが、皆様のご指摘・訂正があるからこそ参加できています
引き続きよろしくお願い致します
ジャジィーくんさんがどうもバイアンプを企んでおられるようです
アドバイスをお願いします
1点

sinさん、ありがとうです!
ジャジーくん、バイアンプにしても、ネットワークは必要ですよ!
コンデンサも、コイルも必要です。
パワーアンプにボリュームがあるなら、ネットワークの可変抵抗は要らないです。
ドライバー側は絶対コンデンサ入れないと、ドライバー壊れるよ。
書込番号:20905046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
社長。例えば、ボリューム付きのModel8を買って、ホーンをModel8で使うとして、
1500REはそのまま、
Model8をどう繋ぎのかが不明です。
2台買って左右別で鳴らすなら簡単ですが(汗
書込番号:20905239
0点

ジャジーくん、上下を全く別物として考えたら簡単です。
とりあえずプリからの出力はうちと一緒で1系統なんで、RCA分岐のパーツが必要です。
後はスピーカーケーブルだけで大丈夫。
プリからモデル8へ。
モデル8の+から、コンデンサ、そしてドライバーの+へ、
マイナスはモデル8のマイナスから、ドライバーのマイナスに直で大丈夫です。
上下のバランスはモデル8のボリュームで!
簡単でしょ(笑)
書込番号:20905341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
いまはアンプのスピーカー端子からネットワークへの配線が1組になっていて、
そこからコンデンサーとコイルに2分岐させています。
そこの入力部分から、高音と低音を別々に分けます。
2台のアンプの出力が接触しないようにしなくてはいけません。
−側も共有してはいけません。
つまり、
PMA-1500RE→コイル→4311
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420
こういう2系統に分離させます。
前のネットワームの写真だと、ウーハーの配線を反対側の端に移して、
そこにPMA-1500REからの線をつなぎ、
元のコンデンサーにつながっている方にMorel8からの線をつなぎます。
書込番号:20905507
1点

>blackbird1212さん>りょうたこさん
ありがとうございます。画像が分かりやすいです。
ちょっとずつやってくので間違ってたら教えてください、
まず、アッテネッターを取っ払って4311と1500REを完成画像です、
書込番号:20905539
1点

こうすると1500REにつないでる4311はボリュームがないのでカウンターポイントがボリュームで
ホーンの今までのアテネッタ変わりが
ソフトン側の、ボリュームで調整ってことでOKでしょうか?
書込番号:20905557
0点

今見たら、画像のアンプの文字が際どくて危ない言葉になりそうですね、
申し訳ありません。
書込番号:20905561
0点

ジャジーくん、それで大丈夫!
上手に作ってるねー!
書込番号:20905577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>blackbird1212さん
マジですかーーーーーーーーー。
ありがとうございます。
Model8とModel7を上下でDENONは売れば面白いですかねー?
もしくは、DENONはそのままでMC40追加。
どっちが良いですかねー?
書込番号:20905599
0点

こんにちは
>ジャジィーくんさんがどうもバイアンプを企んでおられるようです
アドバイスをお願いします
blackbird1212さんが書かれています通りと思いますが
>PMA-1500RE→コイル→4311
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420
こういう2系統に分離させます。
ただですねぇ
私論でございますが PMA-1500REのほうは良いとしても
ソフトンMorel8→コンデンサー→2420 の方はですね
純抵抗の、10Ω〜16Ω位の抵抗を並列に付加されたが
良いと思います。(5W程度)
アンプから見るとコンデンサーとL(スピーカー)
マッチングの面と、ツイーターその物が感度が高く
抵抗を並列だと不意な過大音量にも耐えるかもです。
従って、メタルクラッドとかの抵抗追加が良いと思いますがね
個人的にはそうします。
書込番号:20905698
1点

全部売って4343だな(笑)
書込番号:20905767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>一休みさん
なるほどーハンダ付けしちゃえば良いのですかなー。
追加だけなら簡単そうです。
やり方が分かったので、あとはポチッとなんか買います。
書込番号:20906122
0点

ジャジーくん、ハンダしなくても、端子台入力の+-のとこに、ケーブル、コンデンサの足と一緒にネジ止めすれば良いのだよ(笑)
アンプの件ですが、MC30は聴いたことないですが、MC240にかなり近いと予測すると、なかなか良いはずですが、高いでしょー。
それなら、ジャジーくんとこ、デカイスピーカー置けそうなんで、いっそう4343いっちゃった方が、近道かな。
http://www.hifido.co.jp/sold/?gcode=0201&keyword=4343&limit=10
の、Bついてないやつが、アルニコね。
50万くらいしますが(笑)
やっぱり30センチウーハーと38センチウーハーは違うし、箱もデカイんで、スケールも違うよ。
うちは悲しいけど置けませんので、今ので楽しむ(笑)
今のスピーカーでやりきるなら、どうだろ。ソフトンコンビが良いのではないでしょうか?
書込番号:20906164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
スレ立てサンキューです♪
今日はジャジーくんちにお邪魔しました
ホーンATT MAXで爆音!!
耳から血ぃー出たー
血ぃー止まらないー
社長、確かに頂きました、ありがとねー
書込番号:20906170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、今日だったんですね(笑)
アッテネーター全開したら、ヤバいでしょう(笑)
僕は耐えれないっすー!
お礼は遺言状に、エアタイトを僕にって書いといて(笑)
書込番号:20906185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真っ直ぐにぶっ飛んで来るホーンのエゲツナイ音が
超 か い か ん
シンバルはチンチン鉄粉が飛んできて
ブラシがバサバサッスタタタってのとか
サックスのブローとか
メチャええわ、たまらんかった
書込番号:20906231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん、こんばんは。
おっと、Model8は、出力トランスにインピーダンス切り替え無しの
6Ω標準だったのですか。
それだと並列に抵抗を入れておいた方が良いですね。
ジャジィーくんさん
ということなんで、海神無線の
VISHAY-DALE 無誘導メタルクラッド抵抗
DALE NH-25 (25W)の16Ωあたりを
一休みさんの図のように入れましょう。
りょうたこさん
4343はミッドウーハーがいまいち。
それよりアンプに浮気してないで、早く4インチドライバーの導入をしましょう。
4343は、ミッドウーハーを外して、そこに2440+ショートホーンと2405を取り付けるというのはあり。
似たような改造を4350でやっている人がいたような。
書込番号:20906259
0点

えっ?2インチじゃなくて、4インチですか?
ショートホーンの2311になかなか出会えません(^_^;)
ケンリックの金ピカは出てましたが、10万してました(^_^;)
やっぱり違いますか?
書込番号:20906359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

振動版が4インチで、スロート開口が2インチなので、
りょうたこさんがおっしゃる「2インチドライバー」のことだと思います。
ドライバーを結構低い音まで鳴らしている、
りょうたこさんやジャジーくんさんのシステムでしたら、
結構違いがでると思います。
書込番号:20906669
0点

りょうたこさん
oimo-chanさんのいうとおり振動板のことです。
>ショートホーンの2311
2405があるので、ホーンは2380Aで問題ないです。
2311だと、滅多に出ないし6万くらいはすると思うのですが、
ホーンとしては2380系の方が音は良いと思います。
高音が落ちるのも2405があるから問題なくカバーできますから。
いま2445Jがホーン付きで4.5万で出ているから、暫定でこれでもいいかも。
ホーンとネジが手に入るので、気長に2440/2441を探すのも手かも。
アルニコ/フェライトより、振動板のでかさの差をとりあえず体験。
2450Jなら定期的に8.5万で出す人がいますね。
ただ気をつけて欲しいのは重さ。
縦横が2440/2441(375/376)は18cmX13cm、2445J/2446Jが24cm弱X14cm弱なので、
2個1梱包で送られてくると思うんだけど、1個あたり2440系が約11kg、2445系が約14kgあるので、
1梱包で25kg〜30kgくらいの重さになるから、直に受け取ると危ないです。
必ず玄関床に置いてもらいましょう。
ウチは、2450Jの軽さ(4.8kg)になれてしまって、なかなか2440に交換しないという・・・。
それより早く箱を作って2215Bを段ボールから出してあげないと・・・。
書込番号:20906816
1点

ブラックバードさん、やっぱり配線間違えてました!
で、今やっとこさ、ケーブル撤去して、whisperちゃんレシピのアムトランスの金単線で接続しました!
ちゃんとセパレートで音量調整もできるようになりました!
ついでに余ってたシルミックのコンデンサが、耐圧、容量も同じだったんで、交換。
ヒューズも240用に仕入れといた3Aと入れ替えて、リフレッシュして、良い感じです!
あれだけの写真で、気付いてくれるって、やっぱりすごい!
皆さんいつも本当に感謝です!
bowsさんの言った通りの線材でした!
すごい!
オイモチャン、4インチのドライバーが存在するのか!って焦った(笑)
今はsinさんのYouTube聴いてます(笑)
次はオイモチャンいきますからー。
ロックンロールね!
いやー、マジで、凄いスレだー!
書込番号:20906846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
りょうたこさん
>ついでに余ってたシルミックのコンデンサが、
耐圧、容量も同じだったんで、交換。
ふむふむ
好感されたコンデンサーは、前段のカソードのコンデンサーの様ですね。
自分の時も終段より前段のカソードのコンデンサーの方が音質変化が
顕著に感じましたねぇ。
カップリングのフイルムコンデンサー
自分だったら、先ずこれをCR結合なら交換ですわ(笑)
ホーンで賑わっていますね
自分は 音研の38と2インチホーン
ホーンが砂入りで鳴きません。
ただ部屋が狭くて ”帯に短し襷に長し”
クラッシックからジャズまで 難しいものでございます。
で、ギター用のスピーカーで遊んでおります。(爆)
書込番号:20907313
1点

誤:好感 正: 交換
ついでに聴いていないのを上げてもですが
懐かしい音は いつでも聴けます。
遺品かもですが(汗)
お邪魔しました
書込番号:20907331
1点

すんげーお宝ですねー。
CR結合。
聞いたことありますが、どうすればいいのでしょう?
書込番号:20907397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
りょうたこさん
>CR結合。
聞いたことありますが、どうすればいいのでしょう?
こんにちは
ネットワークのコンデンサーも色々試しましたが
自分に合うのは MPコンデンサー
メタライズド・ペーパーコンデンサーでしたね。
勿論、フォステクスのCSコン CTコンもですが(無誘導巻き)
さて、カップリングコンデンサー
今の黄色のコンデンサー(フイルムコンデンサーと思います)
自分にはフイルムはどうも高域にピークを感じて合いません。
(おくまで個人の感想です)
ペーパーコンデンサーを探していたら先日書きましたコンデンサー
見つけた訳です。
http://www.guitarworks.jp/fs/guitar/3113
で、買って バイオリンが滑らかで 綺麗でこれに決めました。
他に書かれておりましたが、極端に高い訳でもなく
一度お試し、その後に高いのにステップアップされるならですね
先日の海神さんにも有る様で 一考ください。
今のはシズキでしょうか?
記号と数字分かれば どんなのでしょうね。
今のと、比較のレポートでも楽しみにしたものです。
ではでは
書込番号:20907507
0点


一休みさん
>自分は 音研の38と2インチホーン
>ホーンが砂入りで鳴きません。
あ、あ、あの...金田さん御用達で小泉さんの手作りの音研ですか! すげ〜
以前MJで 小泉さんがチタン振動板の1個1個の形状を見ながらフェィズプラグとのアタリ面を削っているという記事を読みました。
JBLやALTECはプロ用なので振動板交換が前提でフェィズプラグと振動板のクリアランスは余裕を見ているが、音研は詰めているそうで これぞ和製ホーンドライバーやなぁと思いました。YL,GOTO,ALE音響などの和製ドライバーも似たような職人で成り立っているんでしょうね。
下は ALTEC の416 か 515 ですか
書込番号:20907635
0点

こんにちは
>りょうたこさん
シズキかと思いましたが、towaでした!
200/1 って AC200V 1μFですかねぇ?
(105と表記なら間違いないですがね)
もしそうなら、大きい値ですねぇ
もう片方は200/0.1 でしょうか (104)
これなら何とか納得ですが
ではでは
書込番号:20907680
0点

音研
http://www.planet-inc.co.jp/ONKEN-HP/tab-d.html
500MT
http://www.planet-inc.co.jp/ONKEN-HP/tab-b1-a.html
木製砂入りSC−500WOODホーン
http://www.planet-inc.co.jp/ONKEN-HP/tab-b2-a1.html
低音域
オンケンのシステムは、低音用にアルテックの416−A及び416−8A型を使用します。
この38cmウーハーは、 当に製造中止品です。良質の中古品等を使用いたします。
新品をと、言う方にオンケンOS−38Aと言う416−8Aのソックリさんが有ります。
磁気回路、フレームが、オンケン製で、コーン・アッセンブリーはアルテック、オリジナルです。
磁気特性や外観等 416−8Aと同等にしてあります。
尚アルテック416−8B型の音質は、8Aと比べると「いまいち」の感があります。
拙宅に縁ありて来ましたが、ウーハーの中は覗いてなく(汗)
形状から アルテックの416−8A型かな(DCR:8Ω)
ミニアンプで復活かもですが、楽器スピーカーが落ち着いてですね
基本的には ロジャース3/5Aのバランスを基本にですが
ではでは
書込番号:20907783
1点

うわっ、スチューダーが2台!
スゴすぎるー!
書込番号:20907806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
昔の品物ばかりで(汗)
みなさんの 自分なり求める音 音楽 があり
物事、品物で決まる物ではありません。
活かさなければ ゴミにもなります。
大局をを見失わず
自分なりの音を探してください。
探すことがオーディオかもですね。
お邪魔しました。
書込番号:20908442
0点

そういえば
最近はレコード再燃
高いイコライザーとか出ている様ですが
ラジオで聴いた音源を最高に思いますね。
なので、ここでも使うなら業務用に思います。
巡り合いでの品物 活かさなくては です。
昔のラジオの音の元ですから
書込番号:20908518
0点

金曜日から、おらが村のお祭りがあって書き込みができなかったのですが、スレが進みましたね・・・・・・・
ちょっと追いつくのに時間がかかるのと、基本的には解決したみたいなのでゆっくり読ませていただきますが、たぶん明日は1日寝ています、そして3日ぐらいは身体が動かないかもw
書込番号:20908851
0点

フーさん、おつかれっすー!
ブラックバードさんにそそのかされた、2445jblとホーン、落としてしまいました。(笑)
あかん、オイモチャンシンドロームっす(^_^;)
書込番号:20908960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今週のLV
ケーシングの木製フタとトランスを格納する木製ケースの作製をしました。
使ったのは ホームセンター コーナンで売っているウッドボックス \698 これを2つにぶった切ってお揃いのLV2のアンプケースのフタと トランスを格納するケースを安く作ろうという目論見です。
天板として 4mm厚のシナベニアを使いました。
とにかく1日でカタをつけようとしたので手順としては
・ジグソーで切り出し、インレット穴等を開ける。
・ちょっと大きめに切った天板を木工ボンドで接着&釘/木ネジで締める。
・木工ボンドが乾いたら、60番の紙やすりつ付けたオービタルサンダーで天板の余った部分をひたすら削って面を合わせる。
・120番の紙やすりつ付けたオービタルサンダーで外面の表面を削って滑らかにする・
・との粉を塗って半乾き状態でウェス擦り込み乾かす。
・ウェスでとの粉を取っ払った後で 400番の紙やすりを付けたオービタルサンダーでとの粉を落として表面を滑らかにする。
・水性ステイン(マホガニー色)を塗る。1時間乾かして もう一度塗る。
→手抜き! 本来は1回塗って乾いた後で800〜1200番で手で紙やすりをかけて表面を軽く落としてから2回めをかけるべき
→失敗 ステインが無くなった。少なすぎた。
・2000番紙やすりを付けたオービタルサンダで表面削ったら削れすぎたので 紙やすりをバフに交換してオービタルサンダで全面バフがけ
→オービタルサンダは強力すぎるので手ヤスリの方がベター
・ウレタンニススプレーをかける 乾いたら もう一度かける。
→現在ここ
う〜ん 失敗に近いな〜
【狙い】ビンテージっぽい木目の美しい渋い質感
↓
【現実】塗りムラのある百均のウッドボックスみたいな安っぽい質感
ニス吹いちまったので 後はニスを塗り重ねてコンパウンドで表面整えてごまかすしかありません。
反省点
・水性ステインを使った。→やっぱ面倒くさくても油性のオイルステインの方が木質の染み込みが良い。
・100mlも有れば足りる踏んでいた水性ステインが途中で無くなり3回目の塗装が出来なかった。
・手抜きせずにステイン塗装毎に手ヤスリで表面を整えるべきであった。→木目が綺麗に出る。
・うっかり高光沢のウレタンニススプレーを取り寄せた。テカテカ光る。つや消しウレタンニスにすべきだった。
とまぁ アンプのチューニングより木工の方が奥が深いと痛感した一日でございました。
書込番号:20908994
2点

一休みさん
>大局を見失わず
>自分なりの音を探してください。
それは真理なんですが....たいがい 何回も大局を見失って初めて大局が解るような気がします(^ ^;;
>放送局用の103専用 イコライザー
これは、DENON(デノンになる前のデンオン)の局用プレーヤのスロットに入るイコライザですか?
書込番号:20909033
0点

>りょうたこさん
業務連絡です。
6/3に持ってくる機材リストを僕の縁側にお願いします。
なお、6/3の鳴き合わせは 3時スタートですが、機材搬入セッティングを 13:30から始めます。
ただし、ランチによっては少し遅くなるかも?(ランチの話で盛り上がっていたりする..)
参加したい人は 僕の縁側に一報願います。
書込番号:20909056
0点

>BOWSさん
色塗りそんなに失敗にみえないけど(^^
マホガニーとってもいい感じに見えますよ。
書込番号:20909484
0点

>りょうたこさん
おいもちゃん症候群じゃないですか!
・・・っていうか、本家のおいもちゃんがあまり買い物をしていない(笑
だって、ハーマンカードん失敗して今は貯金中です。
denonのデジタルAVアンプはよかったです。
書込番号:20909502
0点

こんばんは
BOWSさん
>放送局用の103専用 イコライザー
これは、DENON(デノンになる前のデンオン)の
局用プレーヤのスロットに入るイコライザですか?
以下の下側キャビの中です
http://pr.denon.com/jp/Denon/Lists/Posts/Post.aspx?ID=355#.WSHJmktCxql
ではでは
書込番号:20909508
0点

おはようございます。
業務用は良いですが、大き過ぎてですね。
星仲間さんからの、頂き物です。
遺品ともなりました。
大切にしたい物です。
こちらの掲示板もですが、知り合いの仲間
繋がりが、大事てすね。
もう一つのデッキもありますが、上に付いてるモニターと
VU計、木目良くて使おうと思っています。
楽しい仲間
これからも、みなさまのご活躍期待致します。拝
書込番号:20909745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ社長と一緒のパワー
ポチッてしまった。
あえて、デノンとバイアンプにする必要があるのかどうかです、
単品で鳴らした方が良いような。
今日来ます。
書込番号:20909931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> アンプのチューニングより木工の方が奥が深いと痛感した一日でございました。
写真だと綺麗に見えますけど。
木工はたまにやると難しいですね。材料の個体差もあるし。
毎日やっていると慣れてきそうですが、そういう訳にもいきませんし(笑)
書込番号:20909966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、MC240買ったの?
書込番号:20910036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
です(笑)
結局ソフトン買ってもマッキンが欲しくなるじゃないかと。
8Ωのところで良いですか?
書込番号:20910133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!まあそりゃそうだ!
オススメは240上です!
8Ωに接続してたよ!
書込番号:20910146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
了解です。とりあえず、デノンと入れ替えて使かってみよかなー。
書込番号:20910172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、それがいい!
書込番号:20910226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさん
ありがとうございます。
う〜ん写真じゃ質感は判りにくいですね。
今まで同じように塗装して だいたい上手いこといっていでんですが〜
ただし ライトオーク系の薄い色が多かったんで 濃い色対策が要りますね。
Architect1703さん
>写真だと綺麗に見えますけど。
そうなんですよ〜
>木工はたまにやると難しいですね。材料の個体差もあるし。
はい、たまにやるんで塗料と刷毛は使い切りたいという貧乏根性により、塗料不足になってしまいました。
木質によって塗料の吸い込み加減とか違うんで 場数踏まないと上手いこといきませんね。
6/3の鳴き合わせまで時間がないのでニスだけ上塗りして持ち込みます。
ジャジィーくんさん
すごいね〜ハマってるね〜
僕の数年分の買い物を ここ数ヶ月でしてるんじゃないかな〜
この趣味は 経験値がモノを言うから、イロイロ出来る時にトライしてくださいね。
書込番号:20910250
1点

>BOWSさん
塗装だけは得意かもしれません、BRIWAXかオスモカラー、安めでしたらVATON、
バターミルクペイントとか、一番はミツロウワックスで塗装無しで塗り込むのが好きです。
BRIWAXで塗り込んでバターミルクペイントを上から塗って、
乾いたら所々研磨するとBRIWAXを染み込んだ部分が出て良い感じになったりします。
書込番号:20910288
0点

3日さぼると、完全においていかれるスレだなぁとw
朝になり、肩がまったく上がりません・・・・・・・・腰もやばい僕です。
御神輿はもう卒業しようと、毎年おもうのですが・・・・・・
りょうたこ社長の300Bの問題はどうやら解決はしたみたいですね。
ただ、配線ミスもあるのですが、やっぱり、ソケットも交換したほうがよさそうです。
そして、ついに4インチドライバーの導入ですか!!
いいですねぇ、楽しそうですねぇ
4インチドライバーだと、低いところまで使えるので、耳に一番目立つところがドライバーだけで再生できるので表現が全然違いますよ。
こうなると、チャンネルデバイダーの導入もアリ!!
ですね、Digital系だと、ネットワークでは作れない急激なスロープ設定もできるので、ドライバーの美味しいところを余すところなくいただけます。
とかやっていると、今度はウーハーの能力が・・・・・とかなって、そういうタイミングで、4507とか4518、4530あたりのエンクロージャーがオクかなんかで安くでてきちゃってどうしようかなんて事になるんですw
まだ4507なら現実的ですが、4518はやめておきましょうね、先にいっておきますw
4507は、幅546×高さ775×奥行448mmなので、4311Aを一回り大きくした程度ですから(え?w)、家庭に押し込む事も不可能では無いとは思います。(4311Aのサイズ幅360×高さ600×奥行300mm)
書込番号:20910514
0点

りょうたこさん
2445J購入・・・グレイト!
中低域の厚みを堪能してください。
延長線上→2450J、より激しさ→2440というチョイスかなあ。
300Bの改造は上手くいったようでなによりです。
書込番号:20910528
0点

すみません。
mc240にT925ツイターも付けて大丈夫でしょうか?
ホーンと4311を8Ω、16Ωにスーパーツイーターで壊れませんか?
書込番号:20910540
0点

ジャジィーくんさん
>ホーンと4311を8Ω、16Ωにスーパーツイーター
真空管アンプの出力トランスで、
複数のインピーダンス端子を並列に使っちゃダメですよ。
スーパーツイーターは、ホーンにコンデンサーで並列につなげる。
書込番号:20910554
1点

>blackbird1212さん
ホーンのプラス、マイナスにぶっさせば良いのですねーーー
なるほど、ありがとうございます。
書込番号:20910569
0点

げっ、うちはネットワークからつなけでた。
ホーンからいくということは、2420のコンデンサとツィーターのコンデンサが直列になるんでダメなんかと思ってましたが、大丈夫なんっすねー?
書込番号:20910576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ホーン側にもスーパーツイータのコンデンサの影響が出ちゃうってことですよね?
とりあえず、回答待ちです(笑)
書込番号:20910589
0点

うちはネットワークの入り口から、ツィーターに入れてて、大丈夫なんで、とりあえずそれで(笑)
もちろん、コンデンサは入れてるよ!
書込番号:20910656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
BOWSさん
ジャジィーくんさん
社長
みんなスゲーエネルギーだ
お芋ちゃんがおとなしいのが寂しい(笑)
書込番号:20910778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

う、、ちょろっと聴いてみましたが、デジタルっぽさが
ほとんどなくなりました。まろやかだぁー。
後ろが重過ぎて前足が一ヶ所浮いてるけど、大丈夫なのだろうかー?
書込番号:20910937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、ホーンが熱いですが
私はスピーカーのBOXだけを購入しました。 サンスイ SP-505J です
コレに D130,075 をいれて和製のC36ヴァイカウントを目指そうかと考えています
早速、バッフル拡張加工のために 片側のフロントバッフルを外そうと試みましたが
ネジをすべて外しても、外れません。 プラハンで叩いてみても隙間が出来てきません
残念ながら,接着かもしれません (見た目は接着剤のはみ出しが無さそうなのです)
どなたか、詳細をご存じの方はいらっしゃいませんか?
また、実物を測ってざっくり計算すると 容量80Lぐらいのようです
(魂柱、吸音材を入れなければ 87L ぐらいです)
D130には厳しいかもしれません。 が、38cmを入れたいな
ユニット選定のアドバイスなども有りましたらよろしくお願いいたします
書込番号:20910956
0点

ジャジィーくんさん
りょうたこさん
どちらでもかまわないです。
要するに、ホーン用のアッテネーターを
ツイーターに効かせるかどうかだけの違いです。
JBLのネットワークだと、
元々2way用のを2つ連結させて3wayとして働かせます。
参考図は3115Aと3105を連結したものだけど、
黄色のバッテンは、-6dBのいま使っているネットワークにはないもの。
それを除けば、ホーンにつないでも同じになるのがわかると思うんだけど。
書込番号:20911017
2点

SINさん
欲張らずに、30p口径のウーハーかフルレンジを入れたほうが良いかと思います。
オリジナルはD123ですよね。
なら、D123をまず入れて、30pフルレンジだと絶対に不満が出るので、ツイーターを付ける。
ということで、ツイーター的なコンプレッションドライバー&ホーンで、D120の「優しい音色」にマッチするだろう、175DLH、いわゆるミニ蜂の巣ってことになるわけで・・・・この組み合わせはナローですが、スイートな雰囲気のある音になると思います。
もしくは、もう少し、30pユニットでも強力なウーハーを用意する。
たとえば、LE14Aあたり。
そうなると、かなりガツンとした中域が欲しくなるので、組み合わせはモニター系のドライバーになるのかなぁと思いつつも、ドライバーだけでなく、ホーンの方も重要なので、現物の音を聞かないとなぁ的な感じです。
フルレンジで考えるとD131、130のサイズダウンバージョンですが、これだと箱のサイズが少し小さいのかなぁとか思ったりします。
しかし、D130が欲しいという事なので、D131で上手くチューンするのが目的に近いのでは!!
音的には、スパーンと飛んでくる感じなので、075とあわせて2WAYでよろしいかと思います。
書込番号:20911056
2点

ジャジーくん、すげー。
ほんまに買ったのねー。
3時間ほどたつと絶品になるはずです!
書込番号:20911066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
D130を使用すると決めているのでしたら、同じSANSUIでもEC138はいいですよ。
D130は100リットル前後から使えると言われていますので505Jで使えると思いますが、
505JにD130を入れた音を聴いたことがないのでなんとも言えません。
d123+2405+N2400という組み合わせがHI-FI堂で昔ありましたが、
個人的にはそのネットワークをつかうなら、075か2402の方がいいと思います。
それか、一番高級な純正組み合わせは、LE14A+LE175DLH+LX10です。
変ったところで、LE12C、LE14Cでしょうか。
歯切れの良い音重視だと、D131+075+N2400だと思います。
D130をどうしても使うということでしたら、
箱が見つかるまで平面バッフルの方がいい音がでるような気もします。
書込番号:20911156
1点

>すぷにー会長
ハーマンカードン失敗したのでおとなしくしています。
7月、8月、は記念日が続きますので、これからしばらくはおとなしい生活です。
書込番号:20911199
0点

>ジャジィーくんさん
いや〜オスモカラー以外は知りませんでした。
良く知ってるね〜
チーク製のウッドホーンの仕上げにワトコオイル使ったことがあるけど、普段は安い南洋材使うので何とかの一つ覚えみたいに着色剤とニス使ってしあげてた。
ワックス系か〜 いいこと教えてくれてありがとう。塗装は奥が深いわ
でもいい値段するね〜 土台のウッドボックスの何倍かかるやら(>_<)
今回は時間が無いのでこのまま仕上げて 我慢できなくなった全部剥がしてワックスに挑戦します。
書込番号:20911266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>SIN1923069さん
僕も30cm口径の方が良いとおもう。
JBLのウーハーってストレートコーンでコーンが軽くてf0高めで能率の高い古典的な系列(D130,2220系 ALTECの416や515も)と コルゲーション付きの重くてf0が低いスタジオモニター系(136やら2231)と2系列あって 精緻さは無いけど聞いてて楽しいのは古典系と言う認識です。
D130,2220は100Lから使えるらしいけど 真価を発揮するには200Lくらいのデカい箱か、ホーンロードかける必要があるんじゃない と思う?
まぁ6/3にSMT845さんが持ってくるバロンに自分のアンプ繋いで聞かせてもらって判断した方が良さそうですね。
書込番号:20911347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは
>ジャジィーくんさん
自分も蜜蝋 使いました。
写真は ウッドエッグに V社うっどこーん
木製のスプーンの柄にも塗りました
水を弾いて 良いみたいです。
書込番号:20911353
1点

>Foolish-Heartさん
>oimo-chanさん
ありがとうございます
まず、相談すべきだったかな〜
少し前に通りがかりのセコハン屋さんでレコーダを探してみたら、SP-505Jがあったのです
ボロボロで突板剥がれて、七宝組子も1/4ぐらい割れたり、欠けたりしてたのだけど
少しだけ残ってるきれいな部分が素敵でして・・
それからは、オクで探したり、ケンリックYOUTUBEで
バロン や LE14A+LE175DLH や LE14C や D123+ベリリウムツイーター をヘビロテで聞いて比べて
バロンの軽やかな低音が一番良いかなと思ったのです
バロンもフロントバッフルの引っ込み、板厚等考えると80Lぐらいのようですし
問題はLE14A用に開けられている14inch径に15inchを嵌めれるか・・・
15mm厚のサブバッフルを噛ませば、14inch径をフレームがかわせそうだし、
あまり空気の流れに影響しそうにないし
後は フロント取付用金具がサブバッフル厚さ分斜めになってしまうことぐらいで
案外楽勝! なんて考えてました
最悪15inch対応に穴を拡張しちゃえ! って
D130だと性能が生かせない感じでしょうか
D123のYOUTUBE動画を探してみます
と書いてたらBOWSさんも 30cm をお勧めですね、 ありがとうございます
SMT845さんのバロンをじっくりと聞かせて頂きます
書込番号:20911439
0点

SIN1923069さん
SP-505Jの箱は、どんな状態のものなんですか?
元々この箱は、LE14A+LE175DLH用に作られていて、
でも、そのユニット構成だと価格が高いということだったのか、
サブバッフルをつけて、安いD123で販売されていました。
だから、D123用のサブバッフルが外されていると、
まずそれを作る必要があるので、アドバイスには状態の確認が必要。
C36/C38はフロア型で足がついているので、実際の内容積を量る数値がわかりません。
エンクロージャーの内容積は、大雑把には「外容積X0.7」くらいで推測するのですが、
足の分を考慮すると「X0.6」で85LくらいとSP-505Jとあまり変わらないかもです。
是非実物を実測させてもらってください。
以下のように、SP-505Jを38cmに改造している例もあるようです。
オクにも、しばらく前に38cm用に穴を広げたのが出品されていました。
http://www.hifido.co.jp/KWsansui/G/J/1830-15/C11-61344-19138-00/
もし38cmを取り付けるために穴を広げるのなら、
上のダクト等の四角いフランジにぶつからないように気をつける必要があるかもです。
また、ユニットの固定はネジ用の穴を開けるのは余裕があまりないので危険だから避けて、
JBLオリジナルだとMA15というマウントキットを使った方が良いでしょう。
同じようなものがオクなどにも出品されています。
ケンリック黙してるけど、1.2万+税とちょっと高め。
JBL MA15
http://audio-heritage.jp/JBL/etc/speakeroption.html
書込番号:20911482
1点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます よろしくお願いいたします
まず 箱ですがユニットとネットワークが有れば、完品です
D123用サブバッフル、バスレフポート用バッフル、075取付穴開きバッフル、各取り付けネジ、は揃っています
純正ネットワークを使わないとすると、入力端子部のリッドがありません
フロントバッフルネジを緩める時に3本折れてしまいました
ウーファーの中心水平横の2本と1つ上側です
トルクがかかって無く、緩んでいるなと思っていたらスルンと折れました
金属疲労もあるかもしれません
フロントバッフルを外して取り替えたい所です
BARONの容積はここを参照しました
http://www.lansingheritage.org/images/jbl/plans/c35-c39/page2.jpg
計算すると 74.6L です (吸音材は計算外です)
S505Jは外寸、板厚、を考慮して実測から計算すると 80Lです(吸音材、補強材は計算外です)
ほぼ同じようです
ハイファイ堂のインストール例をみてコレは大丈夫そうと踏み、購入決定しました
あと ケンリックのLE14C
http://jbl43.com/?pid=87614274
をみてバッフルが取れるのではないかと・・
これ実物と比べると30mmほど面が前に出てるのでノーマルに30mmバーズアイを張ってありそうです
.lansingheritageのデータと実測がほぼ合っていますので、D130の外径も信用して387.3mmとすると
センターを合わせた場合、ご指摘のようにバスレフ・メクラの四角サブバッフルに
5mm干渉する計算になります
バッフルを削るか、スピーカーセンターを下にオフセットすることが必要そうです
スピーカ取り付け穴は 8個開ける気マンマンでした
私の過去穴開け実績を考えると無謀な計画でした
MA15方式を検討します
こんな感じが良いかと思っています
https://www.youtube.com/watch?v=wwBs-0A30M0&list=PLU2a1tmmeKyVROpR3Vdm9ezOHsTU-kEkB&index=7
https://www.youtube.com/watch?v=W0hbkpWA4d0&index=2&list=PLU2a1tmmeKyVROpR3Vdm9ezOHsTU-kEkB
書込番号:20911804
0点

みなさま
おはようございます
こんなイメージでしょうかね
https://www.youtube.com/watch?v=lT4S13VZ4fE
自分もLE8Tの箱で遊んでおります。
古きユニットを探すか
自分はアルニコ使用のギター用で
結構歯切れが良い物です。
では、みなさま 今日もお元気で
書込番号:20912140
0点

一休みさん
思わず "何で玉ねぎの写真が??"と思ってしまいました。
見事なウッドエッグですね。
集成材を重ねてくり抜いたんでしょうか?
元の木材がかなり綺麗なんで 蜜蝋塗っても映えますね。
蜜蝋使うと木質感が出て艶も出ますね。ダチョウの卵に近づいたかも
ちょっとハンズにでも行って見てみます。
SIN1923069さん
カシュー教えていただきありがとうございます。
カシューは親父が趣味の木彫でさんざん使っていたんのを見ていたんですが、すっかり忘れていました。
漆器みたいに凄く滑らかで光沢があって良いのは判っているんですが、値段が高いこととと、とにかく乾燥に時間がかかる(とりあえず24時間以上)ので 乾燥中に埃がかぶらない場所を確保するのが厄介だと思います。
乾燥が遅いので 表面が均質になるってことなので仕方ないんですが
まぁ、どうやって仕上げるか 楽しみではありますね。
書込番号:20912548
0点

>blackbird1212さん
>りょうたこさん
ホーン直差しは、ケーブルが太過ぎたので、ホーンに繋がる端子台から繋げてやってみましたが、音の大きさのバランスが悪かったので、
アンプに繋がる端子、入り口側からやったら良くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:20912607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
僕はDIYに使う塗料はここで買ってます。
http://ohhashi.net/
オイル系が充実しているのと、HP自体が塗装入門的な内容で塗料ごとのコツがきちんとかいてありますし、対応がめちゃ早い。
そして、ものによってはサンプルがもらえるので、「大きいのは必要ないけど、小さいのだと足りないかも」の時に、サンプルアリのモノを選んで、サンプルをもらっておくと「間に合う」って事がありますw
このお店、オイル系に関してはむちゃ充実しているので、自分で買い物に行くよりも、ここでぱぱっとポチってしまう。
しかも、だいたい次の日か翌々日にはモノが来るのでタイムラグも少ないです。
書込番号:20912642
0点

こんにちは
BOWSさん
>集成材を重ねてくり抜いたんでしょうか?
https://blogs.yahoo.co.jp/kobomaple/8013954.html?type=folderlist
木工旋盤での加工品です。
新潟からでございます。
書込番号:20912655
0点

木材はここ便利です。
http://www.mokuzaikako.com
おイモちゃん
フルレンジの箱をナラ、タモ、最強はハードメープルです。
にしたら凄そうです。無塗装でもめちゃめちゃ高級感ある
木材です。
スピーカー買えちゃう値段になりますが(笑)
書込番号:20912670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

で、ジャジーくん、MC240はどやった?
真空管はどこのが入ってたんだい?
書込番号:20912884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


よく見えないけど、アメリカ球だね!
やっぱり最初は目覚め悪いよねー。
なるべくですが、240のボリュームはMAXが良いみたい。
でもプリのボリューム小さすぎると使いにくいし、音もよくないしねー。
後はやっぱり3時間待つことだな(笑)
117v昇圧も効果あるよー(笑
ケーブルはベルデンかな?
持ってるけど、WEの方が好きです!
書込番号:20913024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
TWIN入力でゲイン12時過ぎるとホーンからシューってノイズが出だすので、
ステレオ入力で使ってます。
プリのボリュームは9時を越すとパワー全開界王拳って感じになります。
RCAがモガミ、SPケーブルはベルデンで、ツーターだけamazonケーブルです(笑)
WE欲しいですーーまた買わねば、
書込番号:20913053
0点

>りょうたこさん
GE 6L6GC で調べると一緒のが出てきますね。黄色い文字のやつです。
http://jeffsplace.me/wordpress/?p=5569 ここの左の黄色いのが一緒です。
書込番号:20913101
0点

なるほど。GEっすか。うちはRCAっすー!
厚みがあって、お色気ムンムンな感じじゃない?
エレキギターの音がたまらんやろ?
あれ?プレーヤー替えた?1200?
会長に借りた?(笑)
書込番号:20913282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ギターもボーカルも最高です。
いつも聴いてるアルバムが、違って聴こえて戸惑ってます。
安いアンプでバイアンプより、240クラス一発の方が
後悔はないです。
4311だけで鳴らしても、ソコソコ聴けますよね?
そこをクラスの落ちるアンプで鳴らすのは勿体無いなーと
思ってたんですよね。
SL1200は、会長にお安くお売り頂きました。
問題なく使えてますよー。
書込番号:20913367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり会長のか!
1200は、僕も使ってたけど、見た目も含めて好きです。
で、これからの展開ですが、240はホーン側がいい!
下はデノンで充分かも。
今、下に240なんだけど、LVと比べたら厚みが出て、ドスンドスンと迫力というか、凄みはあるんだけど、キレが無い(笑)
で、ホーンの方は、300Bも頑張ってるが、240のたまらん色気と、厚みには及ばないっす。
これから弄っていくんで、未知数なとこもあるけど。
ハイファイ堂の240の説明によく書いてるビロードのトランスの意味がよくわかった(笑)
で、2445j+2380Aがとーちゃくしてしまいました(笑)
ブラックバードさんの注意どおり、とにかく重い(笑)
書込番号:20913444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
まだ進化するとか凄すぎます。
僕は、もうしばらく今のシステムで大人しくしときます。
ケーブルWEだけは買うかもです。
240の重さに戸惑いましたが、もうちょっと底に
隙間が欲しいですよね?(笑)手がギリギリ入るから持てるけど。
書込番号:20913750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクに出てるweのケーブル
Western Electric ウェスタンエレクトリック
16GA 撚り線ケーブル 1m2400円ってのが、ちらほら探した中でも安いかも。
より線なんで片側の2mなら、両方で4mっす!
なんで、1万かー。やっぱり高いか(笑)
本物ならねー。
プロケーブルよりは安い。
書込番号:20913965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
どこでも書いてますが、在庫がなくなれば終了ですっていつ無くなるんですかね?(笑)
書込番号:20914098
0点

>Foolish-Heartさん
塗装屋の紹介ありがとうございます。
確かに豊富でアドバイスいろいろあって良いんですが、選択肢が増えすぎて悩みがぁ(^^;)
鳴き合わせが終わってからトライします。
>ジャジィーくんさん
材木屋紹介ありがとうございます。
カバ桜好きだけど値段がぁぁ
スピーカー以外は ホームセンタで安いの買って着色で誤魔化そうかな?
>一休みさん
木工職人さんの手に依るものでしたかぁ!
流石 素人細工とふた味違いますね
書込番号:20914139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっと接続できましたー!
ドライバーの重さには参った(^_^;)
2420が、小さく見えるー。見た目頭でっかちで、不細工な気もするが、いやー、アルテックのA7とか聴いてるみたいっすー。
迫力が違いますねー!
泥沼だー(笑)
ジャジーくんも、sinさんも、ドップリはまって下さい(笑)
書込番号:20914187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おー ホーンがでかい!
もしや4343を超えたのか、追い越していってしまったのか!
書込番号:20914228
0点

おおっ 遂に4インチドライバー導入ですな〜
おめでとうございます。
やっぱ2インチと4インチはだいぶ違う?
次は、カットオフ周波数下げて2405追加 そして耐えきれずに38cmウーハーに手を出す?
書込番号:20914498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2インチ、4インチはかなり変わりますが、ホーンも変わったんで、なんとも言えず(^_^;)
38センチっすかー。
そりゃ欲しいけどなー(笑)
ホーンでかすぎて、2405が隠れちゃってどうしたもんだか。
sinさん、4343とは違う雰囲気になりました。
オイモチャンJBLとか、アルテックみたいっす。
書込番号:20914630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でっかっ
(((((((・・;)
書込番号:20914686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でかいですね(笑)
書込番号:20914840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

写真の撮り方がまずかった(笑)
実際はそうでもないよ。
家族には大不評やけど、慣れたら大丈夫(笑)
2405のツィーターっての4311のツィーターと交換できるんでしょうか?
書込番号:20914854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
マンタレーホーンの容姿ですねぇ。
最近のアルテック604も仕切り(セクトラル)が消えてですね。
角型ホーンになりました。
マンタレーホーン
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/8068912.html
ホーンについて、ちょっと参考になりましたので記載しました。
Sonny Rollins - Body & Soul
https://www.youtube.com/watch?v=kzxO76jhchs
これで聴いてみたいですねぇ
ではでは
書込番号:20914878
0点

>りょうたこさん
むかし バーチカルツイン使っていた頃にツィータの配置に困って ラジアルホーンの横の高さの2x4材でツィータ台をこさえてスピーカ横にツィータを置いてました。
たぶん物置の中で埃かぶっていると思うけど使いますか?
鳴き合せに持っていくんで気にいってもらったらお譲りしますよ。
書込番号:20914910
0点

りょうたこ社長
うわw
超かっこいいですね!!
4インチドライバーから出てくる中域って他に代えがたい魅力がありますよねぇ・・・・・
上の方で、4343はMID-Loがイマイチというblackbirdさんの指摘がありましたが、その通りですw
紙くさいとか、MID-LOがなぁ的な指摘は40年間されています・・・・・・・・
まあ、考え方もあって、4343は、MID-LOから上で「20p口径のウーハーを使った3WAY」にスーパーウーハーを追加したと考えたり、「20p口径のフルレンジにツイーターとスーパーツイーターを追加して、さらにスーパーウーハーを追加した」と考えれば「これでいいんだ」と思えますし、4WAYスピーカーってこういう割り切りをしないとセッティングできないんですけどね・・・・・
ぶっちゃけ、自作とか、りょうたこ社長のような工夫を自分で「やれる」人なら、43シリーズを買うよりも、4インチドライバーを中心に、自分でエンクロージャーとユニットを調達してシステムを組むよりもずっと良いシステムが作れると思っています。
メーカーが作ったシステムは既製服で、自分で作ったシステムはオーダーメイド
ってかんじですかね。
JBLやアルティックというか、ホーンシステムが好きな人は、最終的にはマルチアンプで、ホーン&ドライバーを中心に自分でシステムを構築していく方向に向かっていくような気がします。
ということで、りょうたこ社長は、ちかいうちに4311を手放す事になるだろうなぁとw
書込番号:20915068
0点

りょうたこさん
好事魔多しだから ホーン台に置くにしろ 墜落・転倒対策してね
14kgが1mの高さから足の小指に落ちると思うと 怖い〜
水さしてゴメン
書込番号:20916521
0点

フーさん、どうもですー。
なんとかなんとか調整完了しまして、ついでにアンプのボリュームもガリガリだったんで、とりあえず評判の良い?(笑)マルツのボリューム、150円のに替えてみました!
4インチは凄いっすー。空間が広い広い。
ライブハウスからコンサートホールに変わっちゃった。
ワルツフォーデビーなんて、臨場感が増してほんまにその場に居るようです。
ホーンの形状の違いも大きいと思いますが。
38センチ置けたらいいんですが、やっぱり置けない(泣)
しかし4507ならギリいけるような。
まあ、ぼちぼち行きます(笑)
アンプの改造に着手します!
映画好きな僕には300Bかなりいいかも!
sinさん、ほんまに対策しないと、グラッと来たらヤバいっす。(^_^;)
sinさんも最初から4インチ入れる?(笑)
ジャジーくんは気になるだろうけど見なかったことにしてね(笑)
2420とストレートホーンの良さも捨てがたいっす。
書込番号:20916924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
大丈夫です。
買っちゃいましたので。
今日来る予定です。
書込番号:20917133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

げっ、マジ?スゴすぎる(笑)
ペース早すぎるってー
書込番号:20917171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
WEのケーブルです(笑)
書込番号:20917340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あとは、一様バイアンプを試して、ネットワークの配線もWEにして、サボテンコンデンサーをサワビやラー油感覚で
プラス追加すれば、完成ですかね〜。
書込番号:20917369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長!!
ドライバーももちろん影響がありますが、音場の広さはホーンかなと思います。
ストレートホーンよりも左右のサービスエリアが広いとおもう。
しかも、中域の力強さがダイヤフラムの口径を大きくしたことで増加していますから、もう、それはあふれんばかりの音場にw
300Bは映画館で使われた真空管ですから映画というか、人の声はきれいにだしますよね。
4インチドライバーとラジアルホーンに300Bの組み合わせってのは映画鑑賞には最高かも。
マルツのボリュームは値段を考えたらいいですよね。
僕も「とりあえず」の時には使っていますが、やっぱ、音が軽い感じで可変抵抗なら東京コスモス電機の400円ぐらいの奴がCP高いとか思っています。
あとは、東京光音のアッテネータ
http://www.san-ei-denpa.com/cgi-bin/search.cgi?file=A.v_attenuator&name=%93%8C%8B%9E%8C%F5%89%B9%83A%83b%83e%83l%81%5B%83%5EP-2500%83V%83%8A%81%5B%83Y&send.x=74&send.y=10&send=img
ここぐらいまで、一気にいってしまう。
最近は、電子ボリュームをつかっちゃうんですけどねw
ちなみに、リンクを張った「三栄電波」というお店はクラフトオーディオに向いたパーツを数多くそろえていて、ここも「使う」リストに入れておいてください。
海神、三栄電波、若松の順に回ると、海神さんで品切れってるモノが手に入る可能性が高いです。
ジャジィーくんさん
いま、すごく楽しいってのがよくわかりますw
カウンターポイントのプリに、マッキンのパワーアンプ、この組み合わせでJBL、しかもホーン
これは、どう考えても楽しいでしょう。
ジャジィーではなく、ジャンキーになってしまったような・・・・・・・・・りょうたこ社長も罪だわ
書込番号:20917404
0点

ジャジーくん、weね(笑)
ネットワークの配線よりスピーカーケーブルに使うとよいかな。特に240ね!
サボテン行くより、チタンネジに、コイルですね。
コイル買うくらいで、チャンデバ落とせるから、そっちの方が安上がりかも。(笑)
フーさん、及びここのスレは誘惑多くて困ります(笑)
マジ映画館っす。
サブウーハーいれよかな(笑)
書込番号:20917576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimochanシンドロームがすっかり完治してしまったoimochanです。
そんな私も久々に買い物をしました!
テクニクス 10cmフルレンジ 10F10 箱付き 5千円!
懐かしいと思う人もおられるかと思います。
黄ばんでいますがまだまだ元気です。
10cmフルレンジでここまで音が飛んでくるユニットはなかなかないですね。
FOSTEXの12cmと穴のサイズが合いますので、どっちが元気がいいか試してみたいですが、
12cmも新品ですと1万円を超えますのでなかなか手が出ません。
書込番号:20918269
1点

お芋ちゃん
昔、使ってたー
初の自作
エッジが溶けてベタベタになった
書込番号:20918514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初の自作とは30年くらい前ですか?(^^
私の初自作はダイトーボイスの10cmです。
エッジがベタベタになるんですね。湿気ですかね。
書込番号:20918580
0点

35年くらいかな
解けたエッジに埃やゴミがいっぱい付いて、センターキャップは甥っ子に凹まされて、見た目最悪になった
音は元気ハツラツってる感じだった
書込番号:20918598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本当に元気ハツラツですね(^^
すぷにー会長はアンプもテクニクスを長らく使っていますよね。
書込番号:20918619
0点

お芋ちゃん
37年目…もうそろそろ壊れるだろ(笑)
社長
まだ届かない?
書込番号:20918633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん?何?会長。
オイモチャン、復活ですねー。いい感じで鳴ってましたねー。
フーさん、とりあえずコスモス電気のボリュームにさっそく替えてみました!
いいっすね!モヤモヤがなくなった感じがする!セパレートが良くなった?
2連ではないのに?
あっ、ついでに電源部の電解500V、10μfはドイツのF&Tってとこのやつに替えて、アムトランスのフィルムパラったから?
東京光音のリンク貼ってくれたやつは高過ぎるんで、海神さんのcp-2511にします。まあそれでも、一個4000円弱っすね(^_^;)
3秒でハンダしなくちゃならないのは不安ですが。
って、僕もまだまだオイモチャン症候群が続いてまして、チャンデバ、CX-2310ってのを激安?で落としました。
なので、マルチに挑戦です!
そこで考えたのはこいつにサブウーハー出力がある!
アンプもLV余ってる!
これで使えるんですか?オイモチャン!
オイモチャンとこのサブウーハーはアクティブですか?
書込番号:20918745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

宛先 宛名間違えちゃったかも
書込番号:20918784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアタイト、さっそくですか!生前贈与ってやつですねー!(笑)
ありがとうごさいます!
でもここでそういう事を書くと消されるんで、気を付けましょー(笑)
書込番号:20918786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうだね
全て分からなくなってしまった
又ジャジー君に教えて貰います
書込番号:20918796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのサブウーハーは、パッシブです(^^
6BQ5プッシュプルをサブウーハー用に使っています。
ベリンガーの2310は、2way+モノラルサブウーハー出力で、
2台あると3way+サブウーハー(4way?)として使えるみたいですね。
私がもっている3400とはサブウーハー出力の仕様が違うんですね。
今しらべてみて初めてしりました。
アクティブサブウーハーをプラスするのでしょうか?
ブルーレイやDVDなどは、サブウーハーの効果は大きいですね(^^
爆発シーンとかすごいと思います。
書込番号:20918831
0点

社長・・・・・・
地獄の1丁目にようこそ。
チャンネルデバイダーを使ったマルチは、簡単にクロスオーバーが変えられるのですが、適正値を探るのには結構な労力が必要です。
できれば、聴覚合わせだけでなく、測定器・・・・・と言っても、測定用のマイクと音声入力端子付きのサウンドカードもしくはサウンド機能があるPCがあれば充分・・・・・も使って視覚的に見るとやりやすいかも。
http://efu.jp.net/index.html
かなり高機能なソフトですが、なんとフリー・・・・作者様には頭が下がります。
CXシリーズは、能率が良いホーンと組み合わせるとノイズが少し目立つかもしれません。
それでも、チャンネルデバイダーとしての機能はきちんとしていますし、充分に楽しめるモノです。
ちなみに、新品でも1万円を切っているので、故障したら買い換えちゃったほうが早いw
ま、音楽が鳴ってしまえば、若干の残留ノイズなんてのは気にならないと思うのですが・・・・・・・・・・
書込番号:20918846
0点

会長。お気持ちだけで、嬉しいっす!ありがとうー。
オイモチャン、できればパッシブで、行きたいっす。
サブウーハーってフルレンジのを使ってるんですか?
フーさん、160円のボリュームと、500円でこうも違うんっすねー。
こわっ。
チャンデバはbowsさんに、教えてもらってバランス。RCA変換ケーブルで付きだったんで、いっちゃいました。
鳴き合わせ会用も兼ねてます。
ノイズはすでに300bから出てる(^_^;)
残留ノイズっぽいのが(笑)
どうにかしないとですね。
まあ、音鳴ったらわからんので、気にはしてません。
後はカップリングで、200V1μfと、400V0.1です。
0.1はアリゾナにしようかと。
1が無いんですよねー。
書込番号:20918867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サブウーハーは、OTTO SX-441mk2っという古い密閉型スピーカーのウーハー部を使っています。
サブウーハーに使うなら、密閉型の方が設置しやすいですし、締まりもありますので、
密閉型スピーカーはいいですよ。
ビクターのsx−3あたりを数千円でかって、サブウーハーにしても効果がありそうです。
モノラル出力を2分配して、アンプの左右につなげて、25cmウーハー2台ならそうとうな音圧です。
それか、カーウーハーの30cm2発とかハードオフで数千円で売っていますが相当な威力です。
音量をあげすぎなければ十分音楽用に使えます。
ちなみに、JBLで統一するのでしたら、こんなサブウーハーもあります( ̄▽ ̄)b
http://jbl43.com/?pid=16096528
書込番号:20918905
0点

なるほど、サブウーハーかぁ
じゃ、JBLってことでJPX218Sでw
LVがあまっているなら、LVをブリッジにして使うといいかも
大きさも、52.0W x 600H x D56.0(重さ36s)と手頃???え・・・・・・・・
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2639.html
書込番号:20918977
0点

サブウーハーですがAV用途とオーディオ用途で求められる方向性がちょいと違うんじゃないかな。
映画コンテンツに収録されている超低音って意図的にかなり高いレベルで入っているのし、映像見ながら(副業として)聞くので質より量を求められるし、立ち上がりの遅れは気にならない。
なので一般的なAVシステムのサブウーハーでもかなり満足が得られる。
オーディオでは打ち込み系ジャンルを除いて超低音収録時にいっしょに録音してしまいましたという低レベルで入っているので弱音時の質、リニアリティ、そして演奏中の楽曲と同期する必要があるので立ち上がりも要求される。
AV系の共振を使ったアクティブサブウーハーではイマイチなのは そう言う理由かなと考えています。
一度、ヴァイオリンの無伴奏のソロ曲という超低音が入っているはずのないやろと言う曲でサブウーハーをOn/offした状態で聞いたことがあるんですが、Onでは音の揺らぎ、ヴィヴラートの感覚がずいぶん違ってライブ感がかなり上がり効果が有るなと実感したことがあります。
以来、質を満足するようなサブウーハーは大きさ的にも金額的にも導入出来ず現在に至ってます。
書込番号:20919292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
> オーディオでは打ち込み系ジャンルを除いて超低音収録時にいっしょに録音してしまいましたという低レベルで入っているので弱音時の質、
> リニアリティ、そして演奏中の楽曲と同期する必要があるので立ち上がりも要求される。
> AV系の共振を使ったアクティブサブウーハーではイマイチなのは そう言う理由かなと考えています。
同感です。
この超低域を立ち上がりよく再生するのは至難の業と思っていて、個人的には楽器用大口径ウーファー(フルレンジ)+バスレフがベターだと思っています。
moが小さくて能率の高いユニットです。foはそんなに低くなくて。
が、巨大なシステムになるのは目に見えています。
で、妥協策は色々とあるのですが、手っ取り早いのはホーン系か共鳴管系です。
小型にするには、MFBなんかもありそうですが、よく分かりません。
ユニットは出来るだけ小口径、そうは言っても超低音なので16cm以上は必要なのかなと。
これも1回折り返しとか(バックロードだと長岡氏のスパイラルみたいな)でも20Hzだと2m以上の寸法になりますね。
やっぱ巨大になりますね。
AV系だと比較的小型に出来ていますが、とにかく鈍重で濁った音の傾向の印象があります。
書込番号:20919442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は最近、フルレンジ+サブウーハーっという感じです。
チャンデバを使って2wayにすれば4343のように300hz前後でクロスして、
ミッドバス〜ツイーターの帯域をフルレンジに受け持たせるのもいい感じです(^^
書込番号:20919477
1点

用途としましては、AV用です!
例えば、フォスのユニット一個買ってサブウーハーとして使っても良いものなのでしょうか?
書込番号:20919484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 例えば、フォスのユニット一個買ってサブウーハーとして使っても良いものなのでしょうか?
いいんじゃないでしょうか。
今使っているAVシステムでは、以下の組み合わせにしています。
1)AVアンプ→SONY N110(モノ出力)→FE164のTQWT
2) AVアンプ→LEPY LP-2020+(ステレオ出力)→(F77G98-6×2)×2のTQWT(管は1本)
1)のSONY N110はHARD OFFで500円の完動品を買いました(笑)
2)は”Part29”に書き込んだモノです。
いずれも普通ユニットを使っていますので、FOSTEXのユニットも全然問題ないと思います。
ネックは、釈迦に説法ですがパッシブではないのでアンプが必要なことです。
書込番号:20919545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
無事に落札されたんですね。額も想定範囲内
ま〜ぼちぼちマルチアンプの天国と地獄を味わってみてください(^ ^;;
鳴き合せの面白いイベントになりそう。
書込番号:20919578
0点

Architect1703さん
>この超低域を立ち上がりよく再生するのは至難の業と思っていて、個人的には楽器用大口径ウーファー(フルレンジ)+バスレフがベターだと思っています。
>moが小さくて能率の高いユニットです。foはそんなに低くなくて。
>が、巨大なシステムになるのは目に見えています。
WEやALTEC 416,515 JBL 2220とかの軽量コーン系のウーハーが珍重されますね。映画館とかPA用途向けなので小さい箱に入れることを前提としていないし、本当の超低音は出ない
正攻法で超低音出そうとすると こうなる fd=23Hz
http://audio-heritage.jp/DIATONE/diatonesp/d-80m.html
>で、妥協策は色々とあるのですが、手っ取り早いのはホーン系か共鳴管系です。
共鳴管は音の立ち下がりが悪いのが難点ですが、現実的な解ですよね。
余談ですが、YLの低音ドライバー使った作り付けの低音ホーンを見たことがありますが、ホーン長が8mとか...巨大すぎて建築物の範疇でした。
>小型にするには、MFBなんかもありそうですが、よく分かりません。
これが現実的ですよね。
ボイスコイルボビンにコイルを追加して振動系変異を検出してD級アンプでフィードバックして正確にコーンを動かす。かなり高いですが...
FOSTEXにダブルボイスコイルの変わったウーハーがあって 一方を駆動用、もう1方を検出用に使ってMFBを実現する作例とかありました。
この手のウーハー出ないですかね?
http://audio-heritage.jp/FOSTEX/unit/fw31dv.html
書込番号:20919651
0点

りょうたこさんが部屋での使用前提ですので、
アンプに適当な大きさのスピーカーを60hz〜120hz以下あたりから
鳴らすだけで効果は感じると思います。
いろんなスピーカーで実験していますが、
PARCの13cmをサブウーハーとして使用しても結構な低音が出てきます。
書込番号:20919703
0点

バックロードで1回折り返しの2mちょいの音道なら、箱は大きいけど設置面積はあまり取らずに作れそうな気がする。
部屋に柱が1本増えたと思えば・・・・・・・w
家庭用のサブウーハーだと、ケルトンタイプもありますが、作り方がよくわかりません。
バスレフと同じような計算で良いと書いてあるところが多いのですが、それでいいのかなぁ・・・・・・
しかし社長、ユニットを買ってきて使うとして、エンクロージャーはどうするの??
書込番号:20919854
0点

社長。
我慢出来ずついに、あれを買ってしまいました。
書込番号:20920116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エンクロージャーはフォスの純正のやつにして、バスレフなんで、密閉してみるとか(笑)
それのら、どっかで、安いの見つけて来た方が手っ取り早いですね(笑)
アンプはLVが余ってるんで、大丈夫です!
駆動力は抜群ですから(笑)
車にカロのサブウーハー入れてるんですが、一万ちょっとのやつね。
遅いし、モヤモヤしてるし、こうなったら嫌だ!って思ってました(笑)
サブウーハー用のウーハーが必要あるんかな?なんて、思ってたんで、よかったっす!
bowsさん、もっと安く落ちると思ってたんですが、なかなかの攻防でしたわ(笑)
どちらかといえばケーブル目当てですね(笑)
ジャジーくん、何買ったのよ!
書込番号:20920145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
RCA分配の買いました(笑)
バイアンプ成功しました。まだ、片側だけです。
2420は、MC240だと16Ωで良いですかね?
ゲインにメモリがないので左右で音量あわすの難しいですね。
書込番号:20920169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくんのツィーターの仕様が、わからないんですが、うちの場合ドライバー16Ω、ツィーター16Ωなんで、16Ω並列で、8Ωに繋げてましたが、最初は16Ωに接続してました(笑)
アッテネーターは耳に頼るしかないっす!
予想ですが、劇的には変わりません(笑)
書込番号:20920211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
音が出れば分かりませんが、
無音時にシューって雑音は変わりませんでした。
12時より回すと出ます。
まあ、そんなに気にはなりませんが。
バイアンプ、ウーファーからは現代的なシャキッとした音で
ホーンからはまろやかな音が出てます。
かなりパワフルになりましたよー。
書込番号:20920691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっ!よかったよかった!
240と1500替えてみても面白いよ(笑)
weはあんまりやった?
書込番号:20920728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ケーブルは、全部変えて見ないと分からないかなー。
WE18GAの単線で、ウーファーだけWEより線、でやって見ます。単線と間違えて4本買っちゃいました(笑)
ネットワークがスッキリして気持ちがいいー。
書込番号:20920765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イベント予告
1週間前になったのでアナウンスしときます。
この掲示板のメンバー4人が機材を持ち寄って とっかえひっかえ組み合わせる"鳴き合せ"を6/3に行います。
りょうたこさん、SIN1923069さん、SMT845さん、BOWS(幹事)
場所 三田市ウッディタウン市民センター内視聴覚室
http://www.city.sanda.lg.jp/woddy/woodytown.html
完全防音なので爆音もOK ただし飲食禁止なので適当に休憩します。
日時 6/3 15:00〜21:30
(機材搬入セットアップ) 13:30〜15:00
(撤収) 21:30〜22:00
途中で適当に夕食に出ます。
予定している聴き比べ
・マルツ製 D級アンプ LV2の改造版の比較
・音源比較 オールドMARANTZ、HDDプレーヤ、PCオーディオ、ラズパイ
・プリアンプ比較 マッキンC22 と自作半導体アンプ
・パワーアンプ比較 マッキンMA6900、真空管アンプ(VT62,EL34,KT88,845)
・スピーカ比較 青PARC、MARK、Dynaudio、JBL BARON + ホーンドライバ
・チャンデバ実験
最初に、薄いの(半導体系)から初めて だんだん濃い(真空管、オールドJBL等々)に移行するつもりです。
全部やると夜が明けるのと、耐久視聴で疲れ果てることが予想されるので適当に端折ります。
ここの住人で参加したい人は、僕の縁側に このイベントのスレがあるのでそっちでお知らせください。機材の詳細もそっちに載せています。
長丁場なんで途中参加、途中退場OKです。
今日、会場の費用を払い込みましたんで もう後には引けません。
なお、費用は頭割りで負担をお願いしたいです。
で、現在 出し物をゴリゴリこさえてます(^ ^;;
明日、今週のLVを更新予定です。
書込番号:20922778
0点

うげ〜〜〜
離脱中に凄い催し物が(^^ゞ
ウッディタウンは知ってるだけに残念です。
盛会をお祈りいたしますm(__)m
書込番号:20923050
0点

>BOWSさん
6/3の幹事お疲れ様です。
行きたいのはやまやまですが、都合がつきません。
> ホーン長が8mとか...巨大すぎて建築物の範疇でした。
僕はやる気はありませんが、超低域を真面目に考えると家のリフォームの領域になると思っています。
40Hzでさえ波長が8m以上あるのですから、20Hzだと16m。1/4λとしても4mです。
ところで、80cmのユニットって、どれだけピストンモーションが確保出来るんだろう。
超低域だけなら振動の速度が遅い分、分割振動しにくいのかもしれないし。
でも「超低域のために80cmユニット使いました」だと、あまりにも直球過ぎて面白くないです(笑)
>Foolish-Heartさん
> バックロードで1回折り返しの2mちょいの音道なら、箱は大きいけど設置面積はあまり取らずに作れそうな気がする。
> 部屋に柱が1本増えたと思えば・・・・・・・w
1回折り返しは共鳴管ですが、まさに柱ですよね。30Hzの共鳴管を2つ作って、1.4m×0.3m×0.2mの柱が2つ増えましたし(笑)
ちょっと考えると、ニアフィールドで超低域を聴くって、感覚的に合わない感じがします。
やっぱ広大な空間で聴く方が、それらしい感じです。ホームシアターより映画館、みたいな。
でもヘッドホンでは20Hzが楽勝で聴けるわけだし・・・・矛盾(笑)
書込番号:20923065
0点

バイアンプをやるとホーンからノイズが酷いです。
ボリューム0状態でサーサーいってます。
なにか対策はありますでしょうか?
昼間は気にならないですが、夜は気になります。
今までのネットワーク方式、1個のアンプですとノイズは、かなり少ないです。
左、mc240のみと右にバイアンプで比べてますが、バイアンプは低音のキレが全然違いました。
書込番号:20923176
0点

bowsさん、色々段取りありがとうです!
来れない会長から静岡のお茶送ってくれてるみたいです!
ジャジーくん、240のゲイン下げるのがいいけど、1500には調整ないね。
後はノイズの少ない真空管に、変えるとかかな?
特に1番左の12ax7かな。
うちの300B、カップリングを余ってた、スプラグのオイルコンに替えて、RCA端子替えたんですが、音はめちゃくちゃ良くなりました。
こうも変わるなんて、シンプルな回路だから?
ですが、うちもハムノイズ?がひどくなって困ってます。
アッテネーター回してもノイズは変わりません。
ハムバランサー回しても変わらないからハムノイズではないのか?
書込番号:20923241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
コンデンサー1個のネットワークで鳴らすとノイズが出ますねー。
ここにアッテネーターも入れましたが変わりませんでした。
ホーンにDENONも試しましたが変わりません。
mc240の問題でもなさそうです。
4311とホーンでアンプに付けるとホーンの能率が下がって
ちょうど良くなるんですかね??
書込番号:20923278
0点

オーディオクチコミの会関西支部の皆さん
へ〜
チョットしたかなりのイベントですね♪
面白そうで興味有ります
でもチョット遠いかな
楽しんで下さいね
家のエアタイトもサーノイズけっこう出ます
こんなもんだろって思ってるんだけど
簡単に軽減できる方法有れば教えて下さい
トランスも唸ってます、近づかないと分からないけど
書込番号:20923449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先ほど空いていたので会場を見てきました。
30〜40畳くらいの大きさで床はOAシート、床コンセントがびっしり有ります。LANの口もありました。
エアボリュームも大きすぎることは無くて良さそうで デッドかな〜と思って手を叩いたら、かなり反響がありました。
元菊池米さん
さすがに熊本からじゃ遠いですね
ウッディタウンをご存じなんですか!?
それは奇遇な〜
今のところ55人収容の会場に4人なので盛会は無いかな(^ ^;;
どれだけ楽しめるかですかね〜
Architect1703さん
これで味しめたら不定期にやるかもです。
その時は是非〜!
>僕はやる気はありませんが、超低域を真面目に考えると家のリフォームの領域になると思っています。
>40Hzでさえ波長が8m以上あるのですから、20Hzだと16m。1/4λとしても4mです。
GOTOユニットとかのホーンドライバ向きの38cmコーン型ユニットを複数使って開口サイズが2畳くらいで3〜4mのショートホーン、YLの低音ホーンドライバ使うと8〜十数mの標準ホーンになるようです。
もはやリフォームで無くて低音ホーン御殿を新築するってことに、出来上がって音が気に入らなくても廃棄できず無用の長物と化すリスクがあります。
>でも「超低域のために80cmユニット使いました」だと、あまりにも直球過ぎて面白くないです(笑)
直球大好きです。一時期押し入れをエンクロージャにして46〜80cmのユニット付けることを夢想していました(^ ^;;
でも現実的でないんで 変化球をどう投げるかを考えると面白いですね。
りょうたこさん
>来れない会長から静岡のお茶送ってくれてるみたいです!
ありがとうございます。
でも、会場は飲食禁止なんです う〜ん
>スプーニーシロップさん
こじんまりと考えていたんですが、こーゆーイベントは参加者のアクティビティでどんどん膨らんでいくようです。
終わったらレポートしますよ。
ジャジィーくんさん
>今までのネットワーク方式、1個のアンプですとノイズは、かなり少ないです。
ホーンドライバはとても能率が高いのでアンプと直結すると 出力は低くてもアンプのノイズは変わらないんでSNが悪くなってノイズが目立ちます。
1アンプでディバインディングネットワークを介する場合、アッテネータで出力絞るんで そのときノイズレベルも落ちるんで聞こえなくなります。
で、解決策は....音量を上げて爆音で聞く...のは無理ですね。
同じようにバイアンプでもアッテネータをかますとノイズレベルは下がりますが、バイアンプの良さを殺しているとも言えるので...
こういう用途のためにアキュフェーズなどではA級10〜20W程度の超ローノイズ、小出力アンプってこさえていますが、根本的にはノイズの低いアンプってことになりますね。
即効性のある解決方法じゃなくてすみません。
書込番号:20923895
0点

>BOWSさん
ありがとうございます。
めちゃくちゃ広いところでやるんですね。
行きたいけど、遠いな〜(笑)
FOSTEX R100T2 ってトランス式のアッテネーター使えばノイズは減るんですかね??
いろいろ調べた結果、小出力アンプかホーンの能率を低くするの2種類ですかね。
書込番号:20924000
0点

ジャジーくん、プリ管は何入ってる?
写真あればわかりやすいけど。
書込番号:20924017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
PHILIPS ECG 5814A 12AU7 ってやつと、
一番左がこれです。
https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Pair_Of_Vintage_Sylvania_12AX7A-ECC83-7025_Vacuum_Tube,_Made_In_USA_(15643473798).jpg
書込番号:20924246
0点

>BOWSさん
> 出来上がって音が気に入らなくても廃棄できず無用の長物と化すリスクがあります。
ああ、これは笑い話で済まないですね(笑)
汎用性という意味では、広めのシアタールームをこさえて、そこに巨大なスピーカシステムを入れる、というのが現実的なのかも。
「方舟」はそういう点で理想に近いものなんだと思います。
わが家はもう建てちゃってるから、やるなら別荘ですね。いつになるやら(笑)
書込番号:20924607
0点

今週のLV
先週塗装した木質外装の取り付けと 電源部の組み込みをしました。
LV2は アルミシャーシ部に木質部を取り付けるだけです。
電源部は 中にトランス2個とインレットを組み込みました。
ちょっと変わったインレットを使っています。
インレット+ラインフィルタ+ヒューズホルダ+電源スイッチが一体になった複合インレットです。
ちょっと高いんですが、角穴1個開けるだけで済むし 恐い100V配線を最小にすることができるので使っています。
ちょっとデザインと木質部の塗りに難ありですが、2個重ねると なんとなく様になっているような...まぁ、鳴き合わせが終わったら塗装剥いでジャージィさんお薦めのBRIWAXあたりで仕上げてみようかと...
音質は 木質ケースにしたからか、バラックに比べてあまり詰まった感じはありません。
後は 無事に鳴き合わせで 無事に鳴ってくれることを祈るだけです。
来週は...書くことがいっぱいありそう(^ ^;;
書込番号:20925559
0点

>BOWSさん
やばい、かっこいい。
見た目ですでにいい音が出てる。
書込番号:20925671
0点

>BOWSさん
いいですねー。
BRIWAXは、シャビコンって色が圧倒的に良い色です。
濃いめのコーヒーを何回か塗って乾いたらBRIWAXを塗ったりするとコクが出ます(笑)
さらに高級感を出すには最後にニスを塗ってツルツルにしちゃえば良さそうですねー。
硬い染み込みにくい木には向かないです、
書込番号:20925749
0点

さいきん、色々とバタバタしていて、書き込みどころか、読むほうも追いつかない僕ですw
ジャジィーくんさん
ノイズに関しては、真空管+コンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせは「宿命」だと割り切るw
といっても、残留ノイズって、スピーカーに近づいて聞こえる程度は普通なんですが、2m離れても聞こえるようならやっぱどこかに問題があるのかなぁと思っています。聞くボリュームによっても違いますけど・・・・・・・・・
Architectさん
柱1本といえば、BOSEに昔「バズーカ」といわれる円筒形のサブウーハーがありましたね
http://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/am-033.html
もっと大きなのとか業務用の奴もあったかと・・・・・・・
塩ビ管を使って、マネしたらそれほど難しくなく、邪魔にならないところに設置設置できるかなぁ・・・・できないかなぁ
とか思ったりしてます・・・・・・・しかし、天井にサブウーハーをマウントしたら、集合住宅の場合どこに響くかわからないから怖いですがw
書込番号:20926774
0点

>Foolish-Heartさん
バズーカ、見た事あります。聴いたことはありませんが。
面白いと思いますが、自作する場合はどうなんでしょう。共鳴管かと思ったら、基本はバスレフなんですね。
共鳴管のものもありませんでしたっけ?
下の方はあまり欲張れそうにないので、ファッションに近い2.1chなんだと思います。
BOSEは1つのユニットの構成ですが、自作だと向かい合わせて逆相接続して作りたいところです。
意外と安上がりで面白いモノが出来るかも知れませんね。
書込番号:20926891 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私、BOSEのバズーカ使っていました。
Architectさんの言うようにたいした意味はなかったです。
部屋に置くとインテリアにもなりましたし、低音が厚く感じる程度でそこまで伸びた感じはしませんでした。
共鳴管はAWCS-IIっという30cmユニットを使用したでっかいウーハーがありましたね。
当時、本気でほしかったのでよく覚えています。でも実物をみて買うのをやめました。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204/J/220-10/C09-46148-32735-00/
http://www.gess.co.jp/cgi/gess_2/bose/awcs-2-sr.html
今、あらためてスペックをみるとこれでも40hzくらいだったんですね。
40hzで92dBということは、30hz・20hzはどれくらいだったのかなぁ。
書込番号:20926969
0点

おお、さすがお芋師匠!!
AM-033を調べたら、101とか111にあわせるサブスピーカーで、大きさもそれほど大きくないから「重低音」まではだせないというか、出すつもりも無かった感じですね。
バスレフというか、ポートから音を出すので、ケルトン式の応用なのかなぁ
これをスケールUPして倍ぐらいの大きさにしたらとか、Architectさんのおっしゃるような事とかやったら面白いかなぁとか・・・・
これはエンクロージャーの素材がポリカーボネートなのですが、自作するなら塩ビ管でいいのかなぁとか、使うユニットもそれほど良いものでなくて良さそうなんで安価にできるかなぁとか思ったりしたわけです。
そう、AWCSですよ、お芋師匠!
オリジナルは
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204/P0/A50/J/0-50/S0/C12-68667-53724-00/
25〜125Hz 90dB 8Ω W453.4×H3810mm 26.7kg
となっています・・・・・・・・これだよ、これ、とか思っています。
正に柱1本の世界www
社長、どうすか、これ!!
書込番号:20927134
1点

完全にロケットランチャーやん(笑)
さすがに無理だわー(^_^;)
書込番号:20927263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この全長4mのB0SE謹製ミサイル発射台が友人宅のホームシアターのメインスピーカーの奥に置いてありました。
なんか電柱ぶった切って転がっているようにしか見えんかった。
映画の戦闘シーンを見せてもらいましたが、音圧と言う普段は使わない単語をおもいだし、臨場感と言うか威圧感はなかなかのものてした。
建築用の配管資材が調達出来れば作れそうですが、運ぶのにも、置いとくにしろ存在感有りすぎのような
書込番号:20927385 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

oimo-chanさん
新しいD級アンプに、骨董品みたいなアナログ風味をトッピングしたんですが、なんちゃってアンティークなんで ここはジャジィー君の知恵を借りて より贋作臭いアンティークを目指します。
6/3には見かけ倒しかどうか判定されますねぇ
ジャジィーくん
イロイロ教えてもらいありがとうございます。
ゲゲっコーヒーをオイルステイン代わりに使うんですか?
粒子の細かいレギュラーコーヒーの方が良いんでしょうね。
間違って砂糖とミルク入れてカビが生えてきたりして
シャビコンってかなり濃い色なんですね。塗りむら出たらどうすべぇ?と思ったんですが、BRIWAXだと塗りむらも風合いのうちと言う寛容力のある塗料なんで何とかなりそうです。
書込番号:20927388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolishさん
BOSEは本当に柱ですね(笑
033は構造が全然違うのですね。初めて知りました(^^;
共鳴管にしては短すぎるんですね。
書込番号:20927479
1点

>りょうたこさん
パイプを2ターンか3ターンしてソファーに仕立てるのはどう?
2ターンなら2人掛け座面に 3ターンなら一人掛けで背もたれにもパイプ内蔵
ボディソニックにもなるかも
書込番号:20927568
1点

sinさん、やりまへん(笑)
300bアンプの雑音が、ひどいんで、配線をシールド線に交換。
アースも確認して、いざ電源オン!
いつも緊張の瞬間ですが、整流管が、ピカっと光って、電源落ちたー。
やべっ、配線間違えたか?
よく見たら整流管5z3のとこに、300B差してました(泣)
ヒューズが飛んで300Bが、逝っちゃいました(泣)
このアンプで悪戦苦闘が続きます。
書込番号:20928187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん ヤッてもてるがな あーあぁ〜
試聴予約して帰りに包んでもらう
https://www.takatsuki-denki.co.jp/products/ta-300b.html
さっそく注文
http://www.amtrans.jp/SHOP/Tu3-300BT-500.html
http://softone.a.la9.jp/Shuguang/300B-98.htm
10倍か
多分もうなんかヴィンテージを指し入れてると思うけど・・
書込番号:20928214
0点

社長・・・・・・・・・
300Bぶっとばしたんかいw
ま、あるあるですねぇ・・・・・・大人の階段を1つ上ったということでよしとしましょう。
ボディソニックなら、ボディソニックを作った方が早いかも。
上海問屋で売ってますよ。
https://www.donya.jp/item/23738.html
ちょっとこれにLV改を使うのはもったいないですが・・・・・・・・・・映画を見るときだけ使うのなら面白いかも。
書込番号:20928218
0点

こんなの見つけましたー。
http://eleshop.jp/shop/g/g402203/
面白そうー。
300bはとりあえずプスバンあたりにしときます。
Amazonで(笑)
トラブル続きのアンプですが、音はいいんですよねー(^_^;)
書込番号:20928259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
エレキットのサブウーファーは共立の入り口右側に実演してたはず
ちょっと前は83SOLと一緒に鳴らしていました
ラズパイ&モニターでアンプも自社キットの組立品だったと思うのですが
映画を見ててドキッとする迫力ある重低音には程遠いかもしません
書込番号:20928274
0点

6/3の鳴き合わせに向けてLVと並行して作っていた ラズパイ3に PCM5102を使ったI2S DAC基板を追加して、ラズパイの電源をACアダプタからトランス電源に変更しました。
今までACアダプターにUSB DAC繋いで けっこういいじゃんと思っていたんですが、コレに変えて 保険の窓口のCMじゃないけど「今までのラズパイは何だったんだ!」って叫ぶぐらい良くなった。
今からぶっ通しでエージングかけて6/3の鳴き合わせで披露します。
SINさん、りょうたこさん、SM845さん 聞きたい曲があったらWAVファイルをUSBメモリにぶっこんで待ってきてもらうとありがたいです。(会場でリッピングできますが)
りょうたこさん
やっちゅいましたね!ご愁傷様
自作やってるとイロイロ壊します。感電したり、トランスから煙吐かなかったから まだ良かったとしましょう。
書込番号:20928288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
アーティストフォルダー
↓
アルバムフォルダー
↓
曲
って感じでダイジョウブ?
USBメモリーにフォルダー作らずに曲だけ入れてもダイジョウブ?
書込番号:20928303
0点

>SIN1923069さん
フォルダ指定出来るので そのフォルダ構成で良いですよ。
後は会場で動かすように、持ち込むルーターとネットワークの設定しなくては...このあたりを自力解決しなくてはいけないので ラズパイを人に薦められないんだよな~
書込番号:20928576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
>BOWSさん
注意メールは読まなかったんですか?
書込番号:20929314
3点

そうですね!
気を付けないとスレが、存続できない(泣)
質問です!
昨日300B1本昇天さしちゃったんですが、ヒューズが切れてたので、新しいのを買いました。
で、動作確認で、300B1本だけで電源入れても大丈夫なんでしょうか?
壊れた真空管は挿さないで起きますが。
書込番号:20929503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

blackbird1212さん
指摘ありがとうございます。
以後、気をつけます。
書込番号:20929538
0点

あと、もうひとつ!
サブウーハーの件ですが、あくまでも映画用として使うとして、2.1チャンネルになるのかな?
ただ、AVアンプ持って無いんで、出力はミックスされたステレオ音声?に、なるはずなんですが、それでも効果はあるんでしょうか?
まあ、爆音で、聞くこともないんですが(笑)
書込番号:20929541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
真空管は2本ささないとアンプの中を流れる電気が変わるから
2本さしてつかわないとダメって師匠に言われたことがあります。
真空管アンプは無理しても音がでますので、音はちゃんと出ると思いますが、やめた方がいいかと・・・。
でも、詳しいことはわからないので私以外の方から(笑
サブウーハーは、モノラルでもメインスピーカーの低音の音圧が下がってくる
60hz以下あたりを補えば十分効果があると思います。
小音量でも40hzフラットとなれば、かなりの低音の伸びを感じると思います。
書込番号:20929570
0点

>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
気をつけます
今後とも宜しくお願い致します
皆様もよろしくお願いいたします
書込番号:20929682
0点

オイモ師匠!
いつもありがとうです!
サブウーハー調べてたら、アクティブ、パッシブ両方いけるやつが、いっぱいありますねー!
知らんかった(笑)
真空管は到着まで我慢しときます。
被害が一本だけならよいのですが(泣)
書込番号:20929801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方いけるサブウーハーがあるなんて私も知りませんでした!
300bはお値段が高いから切れると出費が大きいですよね〜(T-T)
書込番号:20929874
0点

社長。
僕は、サブウーファーをCM5のスピーカー端子から右だけのモノラルで使ってますが、全然違和感ないですよ。
アンプがめっちゃ遠くにあるのでスピーカーコードで繋いでます。
ステレオはクラシックとかに違和感あるだけで、映画は大丈夫みたいですね。
プロジェクター導入しちゃいましょう(笑)
書込番号:20929966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくん
何インチ!?
私も昔100インチ(4:3)を入れたことがありました。
シャープ、XV-Z5000(92万画素)っというものでした。
それに比べると今のプロジェクターは性能がいいですね。
画素数も明るさも入力端子も大きさも・・・すべてが違いますね(^^
書込番号:20930045
0点

>oimo-chanさん
エプソン 8200Wっ奴でTVと比べても分からないくらいキレイでビックリしました。
180インチ近くですが、スピーカーが無ければ
もうちょい200インチまで家はデカく映せます。
書込番号:20930108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、プロジェクター持ってますが、スピーカー邪魔で意味ない(^_^;)
ってか、ジャジーくんとこ豪邸?
書込番号:20930133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
なるほど持ってるんですねー。
スピーカーの間隔あけれないとキツイですよね。
最近は、1メートルの距離で100インチ映せますし、
専用の壁紙に天井から吊るして50インチくらいでも、
雰囲気はかなり出ますねー。
書込番号:20930185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくん
200インチまで行けるの!?( ̄□ ̄;)!!
すごい広い部屋だ〜
ラジコン走らせ放題だ〜
プロジェクターも私が持っていた物とは画素数が違い過ぎる!
それなら180インチでもイケますね!
なによりも、コントラスト比って今はそんなにすごいんですね。
書込番号:20930204
0点

ジャジーくん家凄いねー!
200インチなんてまさに映画館だなー。
そこにJBL+ホーン+サブウーハーじゃない?(笑)
mc240、カウンターポイントもいい感じになってきた頃でしょー!
ところでmc240は電源はコンセントの抜き差し?
書込番号:20930565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
リビングなんで、夜中の爆音は家の中がヤバイ事になるので、ワイヤレスのヘッドホンが最強かもですね(笑)
JBLは離れなんで爆音できますが。
MC240は、電源スイッチのコード使ってますが、DENONにコンセント刺す部分が付いてるので、そっちでも良いかも知れません。ちょっと怖いので今はやってませんが、DENONを切ると一緒に電源切れます。
書込番号:20930618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すんげーリビングだね!
117vに昇圧できるスイッチ付きのステップアップトランスがあればいいねー!
パワーアップするよー。
後ヒューズ、250Vの3.15A、リテルのスローブローヒューズ。
オクにあったけど、今はどうなんだろ?
サブウーハー
例えば
http://www.hifido.co.jp/KW/G0204--/P/A10/J/30-15/S0/M0/C17-10558-45311-00/
スピーカー端子もあるけど、これはまた違う?
このサブウーハー、RCA入力、LとRあるなー。
わかんねー(笑)
書込番号:20930824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます!
サブウーハーで、RCA入力がある場合は「AVアンプ」や「ベリンガー」や「プリアウト」のような
「サブウーハー出力」が付いた機器と接続できます。
それがないプリメインアンプなどの場合は「アドオン接続」っと言って
「サブウーハースピーカー端子」に接続するしかありません。
このサブウーハーは左右のRCA入力がありますので、
プリアンプの出力端子が2個あれば、
1個はサブウーハーに、1個は4311A用のパワーアンプに接続・・・ということができます。
RCA端子が「1個(モノラル)」の場合は、ミキサーで左右をミックスした信号を入れるか、
ベリンガーのチャンデバでモノラルMIXした信号を入れるか、
それか左右どちらかの低音信号だけ入れるか。
っということになると思います。
ベリンガーで左右をミックスした低音をサブウーハーに入れる場合は、
「サブウーハー側のRCA端子の左か右」どちらか一方だけ使います。
その場合、ベリンガー側でサブウーハーのクロスオーバー周波数をきめますので、
サブウーハー側の「クロスオーバーのつまみは全開」にして使い、
「ボリュームはメインスピーカーに合わせて」音量をあげます。
このサブウーハーは、パワーアンプ内蔵ですので、これ1台あればもう全部OKです。
もし、4311Aを今のバイアンプのままで、ベリンガーを使用しないでサブウーハーを足す時、
低音用のアンプから、サブウーハーのスピーカー端子の「入力端子」に接続します。
そして、スピーカー端子の「出力端子」から4311Aのウーハーに繋ぎます。
サブウーハーの入力端子に入った信号は、そのまま出力端子から出ていますので、
サブウーハーの出力端子から4311Aを繋いでも4311Aには低音がカットされることなく音が出ますので、
サブウーハーだけプラスされる形になります。
この時もサブウーハー側にアンプが内蔵されていますので、これ1台ですみます。
そのサブウーハーを使ってマルチにすれば、サブウーハーにパワーアンプが内蔵されているので、
今使っているパワーアンプ以外使わないですし、プリアンプ出力は1個で済みます(^^
書込番号:20930987
0点

オイモチャン、ありがとうー!
うちの場合自作LVアンプを使いたい場合は、こういうスピーカーは無理なんでしょうか?
内蔵のアンプをスルーできない仕様?
書込番号:20931341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵アンプはスルーできない仕様です。
アンプなしサブウーハーは業務用に多いと思います。
サウンドハウスでしたら数万円でありますよ(^^
スピコン端子とかフォンジャックになってしますますが・・・。
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=c&s_category_cd=920
https://www.youtube.com/watch?v=zMhi-PwD4Qg
書込番号:20931447
0点

なるほど。スルーできないんですねー。
ってことはやっぱり普通のスピーカーをサブウーハーとして使うって事ですね。
中古のスピーカー見つけてきて、2個積み上げてダブルウーハーにすりゃいいかもですねー。
書込番号:20931697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それが一番安くて早い方法かもしれないですね(^^
我が家もその方法です。
書込番号:20932226
0点

サブウーハー、それもパッシブってのはなかなか製品がありませんね。
以前、オンキョウからTHX仕様のサブウーハーにパッシブがあったような気がするんですが・・・・・・
低域ってのをどのぐらいの帯域までのことを言うのかってのは以前どこかでやった覚えがあります。
20〜500hzぐらいを低域とオーディオでは言うらしいのですが、低い方は「音」としての認識はあんまりなくて、風とか振動に近い認識になるかと思います。
そういう、風や振動の部分は「迫力」につながるのですが、これをきちんと出そうとすると筐体はどうしても大きくなります。
http://proaudiosales.hibino.co.jp/jblpro/2639.html
比較的安くて、小さいとなるとこんな感じ。
書込番号:20934661
1点

でかっー!(笑)
うちは爆音にはしないんで、味付けぐらいでいいんですが(^_^;)
で、プスバンの300B来まして、さっそく音だしできましたー。
他の部分に影響はなかったみたいで、よかったっす。
まだまだ新品なんで、音が若いですねー。
いたって、フツーです(^_^;)
でも、やっぱり球はでかいし、きれいで、うまく光りますねー。
ただ、ハムはいっこうに消えません(泣)
ずーっと鳴っておりまして、修理に出すつもりです。
書込番号:20935130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
サブウーファー自体は所有したことがないんで的確なアドバイスではできませんが、押入れを掃除した時に 1987年のStereo Sound別冊 「トゥイーター サブウーファー徹底研究」を発掘しました。
6/3の鳴き合わせに持って行きますので読んでみるといいです。
インターナショナルオーディオショーあたりで 小さいながら、まともな低音を出すので気になっていたサブウーファーがあったんですが、失念していて この本を引っ張り出して それはヴェロダインの30cm MFBサブウーファーであることを思い出しました。
バスレフや密閉でfdやf0を下げるには やはり大容量のエンクロージャが必要でデカくなります。それをMFBで振動版をコントロールしてローエンドまで出すのがMFB式でLVは使えませんが、やはりいいです。
細かい話は6/3にお話ししましょう。
書込番号:20935452
0点



パート29の続きです。
ジャジーくんが、カウンターポイントsa3.1
http://audio-heritage.jp/COUNTERPOINT/amp/sa-3-1.html
を、買ったという衝撃の告白があったところです。
sinさん、先を越されましたね(笑)
っていうかフーさん以外にsa3.1聴いたことある人いるんだろうか?(笑)
でも、うちのカウンターポイントのDACを聴く限り、魔力のある機器であると思われます。
えーっと、何回もおんなじこと聞いてすいません。
4311のウーハーって逆相でしたよね?(^_^;)
書込番号:20879804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私、カウンターポイント3.1使ってますよ。去年かおととし。売ってしまいましたが(泣
4311Aのウーハーは逆相です。黒が+です。(^^
書込番号:20879962
0点

オイモチャン、どうもっす!
そうでしたねー。後悔してましたね(^_^;)
ジャジーくん、ウーハーは逆相でした。+-反対にしてくださいねー。
書込番号:20880147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
おいもちゃん持ってたんですかー。
色々調べてたらSA-4ってやつにたどり着きました、凄いんだろうなーー。
>りょうたこさん
4311を買った方に最初に聞きましたが、赤がプラスですって言われたのでそのまま
使ってます。特に違和感はないけど、聞き比べしないとわかりませんねー。
書込番号:20880201
0点

>りょうたこさん
スレ立てありがとうございます。
行きましたよ、ストーンズ。
確か1990年の2月だったと思います。
色々あったのでよく覚えています。
この年はビッグネームの外タレが大挙して来ましたね。
ポールマッカートニーも来たと思います。行きませんでしたが。
行った中ではフィルコリンズが印象的で良かったっす。
書込番号:20880233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
カウンターポイントのプリは手放して後悔しました。
そのあとからパワーアンプを買ったので、なおさら後悔しましたね。
今は、古いレシーバーを買ってしまって後悔しています。
3万円をドブに捨てたかな・・・っと思うくらい落ち込んでいます。
書込番号:20880326
0点

あっ、そうだったね。ジャジー君には言ってたな(^_^;)
最近物忘れと、老眼がひどいわ(笑)
sa-4っすか。
http://www.hifido.co.jp/KWCOUNTER+POINT/G0105/J/0-20/C11-59096-03162-00/
そらすごいやろけど、物が出てくるかどうか(笑)
>Architect1703さん
1990年っすか。その当時は音楽あんまり聴いてなかったなー。
フィル・コリンズもいいですねー。
今、来てくれたら見に行きたいって思うのは、クラプトンとジャクソンブラウンかな。キャロルキングもいーなー。まだ現役ではないっすよね(^_^;)
小さめのホールでこじんまりと聴きたいっす!
書込番号:20880328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、コイツかぁ。
音楽舎でタンノイドライブしてたヤツです。
書込番号:20880378
0点

>oimo-chanさん
3万円イタタですね。僕は、中華のDAC買ってイタタしました(笑)
>りょうたこさん
3.1はショッップで買ったんですが、グーグル検索フル活用して、ぽっと出てきた店で、
今検索して探せって言われても出てこない店です。簡単なキーワードじゃ出てこないです。
なので、そう言った店はまだまだありそうですねー。
メインは店売り、ネットはほとんど更新なしって感じの店は、グーグル3ページ以降にいますね(笑)
書込番号:20880461
0点

真空管アンプブーム、カウンターポイントブームが吹き荒れていますね〜 僕は相変わらずLV2で遊んでいます。
ケーシングに時間がかかったのでご無沙汰していました。
--- 今週のLV ---
今までアンプ作る時は、ケースは既製ケースを加工していたんですが、バラックで開放的ないい音だったのがアルミケースに入れると 音がこもった感じになるので、今回は既製品を使わず、アルミのシャーシに、木質のカバーをかぶせる形で造ることにしました。
連休前からケースの設計に着手して、CADで図面引いて、アルミ板をフライス盤で穴開け、テーパー加工、タップ加工、表面仕上げ、組付け、配線とかやっていて えらい時間がかかりました。
まだ、アンプシャーシが出来て音が出たところなので 進捗は40%といったところ
なお、今回のケーシングは[100V〜トランス] と [電源基板〜LV2基板] のケースを分けることにしました。
理由は、電源に手持ちの300W級のRコアトランス使っていますが、こいつがブーンっと鳴るので LV2基板と同居させたくないってのと、後で適当なEIコアトランス手に入ったら、トランスを変えたいという理由のためです。
ケーシングで追加した電源基板は3枚、左右のパワー電源と 前段の±5V電源用
それぞれブリッジダイオード〜インダクタ〜フィルムコンデンサ〜電解コン(ニチコンFA)
LV2基板は 今まで改良してきた基板をそのまま使いますが、基板上のR15,R16(10Ω),C15,C160(0.1uF)を殺して(C15,C16を抜いた) スピーカ端子にタクマン REY 10Ω 1W とプリプロピレンコンデンサ 0.1uFを代わりに付けました。こんなパワーを食う抵抗に基板上のチップ抵抗使いたくないという理由です。効果があるのかどうかは不明
また、バラック配線の時は最短配線で配線されていたのに、電源のコネクタが入るわ、LEDが付くわ、ケース取り付けされるわで 音の鮮度が落ちているだろうな〜と思ってあまり期待せずに聞きましたが、電源基板が新品でナマクラ音がする以外は 予想より鮮度の落ちは少ないようです。
次から、普通のアンプ自作ではあり得ない木工フェーズに入ります。
これまた、塗装に時間がかかる予定 まだ、しばらく楽しめそうです。
書込番号:20880463
5点

>BOWSさん
スゲー。やっぱりちゃいますねー。惚れ惚れしてしまいます。
うちのLVはまだバラックですが、快調に動いてます(笑)
完全セパレート化する予定が、まだフラフラしてます。(^_^;)
菊池米さん、聴いたことあるんですねー。すげー。
そのお店にあるということは、やっぱり極上なんでしょうね。
ジャジーくん、お金貯めとこうね(笑)
オクじゃなかったのね。
オイモチャン、YouTubeのアンプ、新規購入やったんですね(^_^;)
知らずに余計なこと書いちゃいました。すいません。
まあ失敗あっての成功なんで、皆さん前向きに(笑)
最近はハズレひいてないからよかった(笑)
書込番号:20880534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、ネジの種類です。
チタンナベの、5X25でしたー。
で、左右とも内部配線かえてみましたー。
http://eleshop.jp/shop/g/gA96132/
とりあえずこれですが、んー!いい感じ!
こりゃスピーカーケーブル交換より、わかりやすい!
でも僕的にはチタンネジの方が驚いたけど。
フーさん、やっぱりさすがっす!
後はターミナル交換とサーモウールですね。サーモウールって案外高いっすね。
ニードルフェルトは安いし。
ミックスしてみるかー。
書込番号:20880720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
もうとっくに私の許容範囲を超えていますのでチンプンカンプンですが、
写真をみるとなぜか興奮します。
そこまでいろんなことができるのがうらやましいです。
私のようになんの努力もしないで「うらやましい」と簡単に書くのは失礼かもしれませんが、
もうすごすぎて・・・アスリートやプロの演奏家を見ている感覚です(笑
「ここまでできたら楽しいだろうな」って(^^
書込番号:20880855
0点

>りょうたこさん
見た目が100点のレシーバーでしたのでついつい買ってしまいました(笑
今日は朝から部屋の模様替え、そして4wayの構築し直しをして終わったところです。
レシーバーは古いスピーカー用にとっておきます(^^
書込番号:20881380
0点

BOWSさん
これはすごいことに・・・・・・・
アンプのケーシングは、電子工作部よりも時間と手間がかかりますよね。
僕は、バラックでは動作確認しかしないで、ケースに入れた段階で音質評価をしています。
りょうたこ社長
サーモウールは建材屋さんとか、ホームセンターで大きなモノを買った方が安いですし、結構な量を使うのでその方がいいですよ。
ニードルフェルトとそれほど値段が変わらないような気もします。
僕は、吸音材は「狙い」を決めて使うモノだとおもうのですが、狙いが無い場合でも複合的に使う方が良いと思っていて、サーモウールだけ、ニードルフェルトだけよりも、適当に混ぜて使う方が良いと思っています。
それよりも、JBLのオリジナルとは大きく違ってしまうかもですが、スピーカーターミナルの交換を先にした方が良いと思います。
JBLのいつものプッシュの奴は太いケーブルが入らないし、バナナも使えない、そして、見て解るとおり、導体部が鉄ネジですから、ここは変えた方がいいでしょう。
カウンターポイントのSA4は、OTL(アウトプットトランスレス)と言って、真空管アンプなんですが、出力トランスを使わないという珍しいというか、すげー物量というか、なんというかなアンプで、動作がかなりシビアです。
真空管は内部抵抗が高いために、そのままではスピーカーをドライブできないのでトランスを使うのですが、OTLは多数の真空管をパラレルで使い、内部抵抗を減らしてトランスを使わないという方式なんですが、こう書くと「それだけ?」と思うかもしれませんが、ただでも熱い真空管を大量に使いますし、バイアス調整がシビアですし、内部抵抗が低いといっても、トランジスタに比べれば高いです。
ようするに、とても繊細で、常に調整が必要で、割と簡単に壊れるアンプとも言えます。
その代わり、きちんと使うと、「鮮烈」というか、とんでもない音が出ます。
SA4は、凝った回路で、ぶっちゃけ、素人お断りなアンプです。
6FL6を8本つかっているのですが、これはTV用の真空管で、入手性が悪いですし、OTLアンプって「壊れること」が前提みたいなところがある上に、SA4は結構古いアンプで、電源部の調整用トランジスタやICがすでに枯渇していて、修理不可と言われています。
輸入代理店のノアもついにさじを投げてしまいました。
マイケル氏は2012年までは個人で修理を受け付けていたのですが、完全引退(彼が信用している半田職人が亡くなったらしく、彼以外には任せられないと)してしまいましたので、公式な修理の道は閉ざされています。
現在、カウンターポイントを修理している業者は
http://www.risaie.co.jp/index.html
ここで、ノアから正式に業務委託を受けているそうなんですが・・・・・・HPをみるときちんと「パーツの供給状態等により全機種が修理できるわけではない」と書いてあって、どうもSA4は難しいみたいです。
書込番号:20881698
2点

りょうたこさん
スレ立てありがとう
なんかモゲちゃったね、残念。 鬼目ナットなのかな
スコーカーやツイータを外しても、ウーファーの裏側から鬼目?ナット部にアクセス出来なかったの?
今後、ネジが錆びたり、異種金属の電蝕を考えると薄くカッパーグリスなんか塗るのもいいかもしれない
MODEL7が来て、バッファーやスピーカーコードや電源コードや電源ノイズフィルターを含めて機器の組み合わせをいろいろ試してみてます。 コレだと思う組み合わせも飽きちゃうのか4日もすると違う組み合わせがよく思えたり・・
今はLVとマークとSFC103でバッファなしです。 井の中のカエルくんに思えます
>ジャジィーくんさん
上手く外れるといいね。
固着してる感じ? ー CRCなど潤滑剤を吹いてみてしばらく、1.2日 浸透のため放置してみる
灯油系潤滑剤じゃなくてもできれば木や樹脂やゴムなんかにつかないようにしてね
最悪、工夫をして インパクトドライバーを試す
最後は+の山が潰れたり、どうしても緩まなければ、リューターなどでネジ頭を落とす
しかないかな
鬼目が空回り? ー アクセスできれば少量の瞬間接着剤とか、爪楊枝などを鬼目と筐体の隙間に差し込んで
みるとかで回り止め出来ないかな
>oimo-chanさん
買い物上手なお芋ちゃんがどうしたことでしょう! ・・・ ドンマイ!
>BOWSさん
終局を迎えつつ有りますね、お疲れ様です
私の縁側にBOWSさんの記事を纏めさせていただいています。 使っていいよとお返事もいただかないままでした。 ご了承くださいませ
ところで±B電圧は何ボルトでしたでしょう?
アルミの表面処理はヘアライン仕上げはいかがでしょうか?
治具を作って直線的にヤスらないとムラになったり、安物臭い仕上げになっちゃいますが・・
食器洗いスポンジの裏側の硬い方でこすると時間がかかるけどサテンぽい仕上げになるらしいです
書込番号:20881793
0点

社長サン
スレ立てありがとう
みんな、カウンターポイントやプロフェッショナルな自作やバッフル破壊したり
それぞれスゴいですね〜
お芋ちゃんのレシーバーがすごく気になります
見せて欲しいな
書込番号:20882265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フーさん、どーもです。
狙いを定めたいのですが、吸音材の効果がまだ未体験なんで、定められない(^_^;)
まあやってみますー。
でもそれより前にターミナルっすね。
m3のネジみたいで、ターミナル探しても4mmくらいしか売ってないみたいですが、まあ無理やったら穴拡げます!
ジャジーくん、カウンターポイント着いたかい?
書込番号:20882440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
こんな感じのレシーバーです。
ハーマンカードンですが、当時は結構売れたみたいですね。
今、ちゃんと動作するものは珍しいかと思います。
この見た目が好きで買っちゃいましたが、後悔の嵐です。
手放しても500円くらいだろうし・・・。
書込番号:20882506
0点

オイモチャン、オクに、だしたら案外高値つくかもですよ。
多分出品するのにクレカはいらないと思います。
即決のみだったら、月会費も要らないです。
買値で出品しといたら、いつか買ってくれるかもですよ!
写真を上手くとって、説明文書くだけだから、ユーチューバーオイモチャンなら楽勝ですよ(笑)
書込番号:20882540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
初めて見た メチャカッコいい♪
音がダメなの?
日曜の朝食BGM専用にするとか…
オクで売るとか…
書込番号:20882563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクですかぁ。こういう時は便利なんですよね。
兄貴に出してもらおうかな。
このレシーバーは、25cmウーハーのスピーカーとセットで販売されていたみたいですので、
もしかしたらビクターのSX-3シリーズなんていいんじゃないかと密かに考えています。
でも、このレシーバーのおかげで、4wayの音がそこそこいいことに気が付きました(笑
書込番号:20882604
0点

日曜の朝食BGM専用(笑
それはいいかも!
あ〜今日は日曜日だな。って気分になりますね(^^
もともと音質のことを言うような製品じゃないんでしょうね。
ちょっと高価なコンポって感覚でインテリア性も考えた家電とういう気がします。
でも、音はそこまで悪いわけじゃないんです。
なにか合うスピーカーを探して、日曜日の朝食の時に鳴らします(^^
書込番号:20882638
0点

>お芋師匠
> この見た目が好きで買っちゃいましたが、後悔の嵐です。
音が悪いの?
見た目はレトロで重厚な感じですね。
まあ、自分はレトロ趣味では無いので買わないでしょうけど。
書込番号:20882676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
私は自分が生まれる前や生まれた頃の製品の見た目がなんとなく好きです(^^
もう、音楽に興味をもった頃には「CD」でしたし、アンプもトランジスタでしたので、
「レコード」や「真空管アンプ」などはむしろ新しい感じがしました。
お金があれば蓄音機やジュークボックスも欲しいくらいです(笑
東京で直して売っているお店がTVで紹介されていましたが、
かなりの大きさと値段なので無理ですけど・・・(^^;
書込番号:20882716
0点

>りょうたこさん
3mmのスピーカーターミナル
SP-4 金メッキ・スピーカーターミナル
http://www.kaijin-musen.jp/146_6452.html
http://kaijin-musen.jp/data%20sheet/Atlas%20Binding%20Post.pdf
板厚によってネジ長足りるかな?
データ不明だけど細い 4mmかな?
Fostex T150B銅ターミナル
http://www.yodobashi.com/フォステクス-FOSTEX-T150B-スピーカーターミナル-ねじ式・1個/pd/100000001000310808/
これもネジ長が怪しい
ナニワネジに銅ボルト&ナット&ワッシャー あったっけ?
ボルト・ナットでターミナル自作。 使い難そうか
ドライバーのターミナル近くにターミナルを設置して、そこまでSFC103をウーファーから引き回す。
SFC103は4.5φなので透明被覆は剥いて、内側硬質被覆だけにすると3mm穴は通りますね
書込番号:20882801
0点

りょうたこさん、SIN1923069さん
いちおう構造的な問題なんだけど、
JBLのターミナルは、プッシュ式なんで、回すことは考慮されていないから、
簡単なネジ止めで処理できてしまうんですが、
一般普通のスピーカーターミナルは、回して使う、
それも緩める締めるで両方に回して力がかかるので、
本体には回転ストッパーがついてないと、はじめはきつく締めて使えたとしても、
いずれ使っているウチに緩んで空回りするようになってしまいます。
だから、絶縁とかストッパーとか空回りしないような対処も考慮した取り付け方法なので、
3mmの穴にそのまま代替できるものというのはないです。
SIN1923069さんが挙げているのも、8mm、12mmの穴を開けて使うものです。
Fostexのは4mmだと思うけど、バラして使うのはどうかなあ?
菊座金+裏に端子をストッパーのように作用させるようなフランジと切り欠き+ナットをロックタイトで固定
みたいな構成になっているはずのものですから。
書込番号:20883139
0点

>blackbird1212さん
ご指摘ありがとうございます。 確かにギュッと締め付けますので、空回りします
3mm穴のままで加工無しで行けそうな方法をもう少し考えました
穴間距離に合わせてアダプタープレートを制作し回り止めすれば大丈夫でしょうか
これは見栄えも悪いです。 穴径拡大したほうがターミナルの選択自由度も上がるしシンプルに纏まりますね
>りょうたこさん
穴径拡大するなら、Foolish-Heartさんレシピの純銅ターミナルも選びやすくなりますね
僕がLVアンプで使ったエルサウンドの純銅ターミナルがホームページの商品一覧から消えてた。 残念
あまり見つけられなかったんだ、8mmYラグ対応の純銅ターミナル・・
書込番号:20883232
0点

>Foolish-Heartさん
カウンターポイントは修理との戦いみたいですね。気をつけます。
>SIN1923069さん
ネジは緩んでるんですよねー。ずっとまわってる感じです(笑)
>りょうたこさん
到着しました。とりあえず、物凄いパワーになりました。
4311のウーファーが、フルレンジ並にドカドカ動いてます。
書込番号:20883628
0点

SIN1923069さんは、Audirvana Plusこれ使ってますよね?
かなりクリアな自然な音質で僕も使ってますが、これはPC側のボリュームは関係なくなると思いますが、
普段は、iPhoneからUSBでkaiser toneってアプリを使ってます。
アプリ側のゲインを下げて、カウンターポイントのボリュームを
上げると音がめちゃめちゃ飛んでくる様になりました。
午後に今度は、重い腰を上げてパワーをデノンからラックスにしてみようかと思います。
書込番号:20883760
0点

>りょうたこさん
ありがとーごぜーます。
僕の方がケーシングは後になると思っていたんですが、りょうたこさんがいろいろ浮気している間に追い越したみたいですね〜
>うちのLVはまだバラックですが、快調に動いてます(笑)
>完全セパレート化する予定が、まだフラフラしてます。(^_^;)
セパレートしたら鳴き合わせしましょう。
会場探さなくちゃ
>oimo-chanさん
僕は、中古オーディオを渡り歩く資金力も理解有る嫁さんもいないので出来る範囲でやってるだけです。
おかげで要らん悪知恵が付いてくるようになりましたが...
いろんな機器を聞いて知っているという経験値は、かけがえの無いものだと思いますよ
>「ここまでできたら楽しいだろうな」って(^^
楽しいかどうかは気の持ちようですが...時たま中古オーディオ買って始めたら、ショボいところが気になって改造し始めて...壊すか、再販できないようにしてしまうので効率悪いです。
Foolish-Heartさん
>アンプのケーシングは、電子工作部よりも時間と手間がかかりますよね。
そのとおり!
しかもルーチンワーク感が大きいので楽しく無いです。
作成して聞いて楽しくないとバラックのまま、ケーシングする気力が湧かずにほったらかしとか解体とかよくやります。
LVは音がかなりまともなのと発熱がほとんど無くてパワーアンプなのにプリアンプ並のお手軽さでケーシング出きるので 今回は真面目にケーシングに臨みました。
>僕は、バラックでは動作確認しかしないで、ケースに入れた段階で音質評価をしています。
これは人それぞれですね。
この方法が良いのは分かりますが、改造が進まないと本気でケーシングしようと思わないことと、何より 僕の作成スタイルではアンプ基板にパーツがどんどん追加されるので基板の大きさが決まらずケーシングできないという背に腹の事情もあります。
SIN1923069さん
僕が書き散らした書き込みを集めてもらってありがとうございます。すご〜く読み返すのが楽です。
>ところで±B電圧は何ボルトでしたでしょう?
僕の手持ちのRコアトランスの巻線が ±17.5Vで整流すると±25Vになります。
もうちょっと高い電圧の方が良さそうなので電源トランスを物色してます。
>アルミの表面処理はヘアライン仕上げはいかがでしょうか?
過去にヘアライン仕上げをトライしましたが、失敗しています。
一つは、ちゃんとした治具造らないとヤスリにしてもワイヤブラシ使っても、ヘアラインの方向と密度にばらつきが出て奇麗に仕上がらないこと
これは、ベルトサンダーを購入して 一定の速度で均質にヘアライン加工出来れば楽なんですが、使用頻度の低くて高価ですぐに消耗するベルトサンダーをちょっと買う気は起きませんでした。
もう一つは、ヘアライン加工した後で穴あけすると折角のヘアラインに加工の時に不注意で付けた傷が入ってしまうためです。穴あけした後でヘアライン加工すると穴のところでヘアラインのムラが出ます。
なので今回は、車塗装用の粗目コンパウンド、細目コンパウンド、鏡面コンパウンドの順に磨きました。
これなら、穴あけで付いた細かい傷も消えて楽だということが分かりました。
手間がかかりますが、失敗は少ないので素人向けです。
書込番号:20883874
1点

>しかもルーチンワーク感が大きいので楽しく無いです。
うーw
そう、ルーチンですよね、なので、奥沢さんにパネル加工を頼んじゃうという裏技もw
ぼくの場合には、基板等を一度アルミ板(たまに余っている木材の事もw)にいちど仮止めしてしまい、その現物をもって、奥沢さんに
「これが入るケースください」
をしてしまいますw
オリジナルケースは時価のところがあって、まずは、汎用ケースにいれておいて、奥沢さんの「良い」タイミングで特注してもらうというのがコツです。
僕の場合、奥沢さんと近いですし、用がなくても顔を出すようにしているのでそういうタイミングを教えてもらえます。
で、あまった汎用ケースがあるので・・・・・・と、アンプが増えるw
そして、友人がオーディオが欲しいというと、その余ったアンプがドナドナされていくというパターンです。
しかも、原材料費はもらえるので・・・・・・といっても、けっこうおまけしたり、チューンパーツは手持ちがあると付けちゃうので黒字にはなりませんw
それも・・・・・・今は、独身時代の思い出ですねぇ・・・・・・・orz
書込番号:20883924
1点

sinさん、ブラックバードさん、色々ありがとうごさいます!
とりあえずシリコンハウスで、4mmのがあったんで、取り付けてみますねー。
まあ無理な場合はweのケーブルで、ネットワークからダイレクトに入れようかと。
フーさんの言うようにフォスだと解像度高すぎるかも?なんて気もしてきてます。
ジャジーくん、なかなか凄いでしょ?
厚みが半端ないし、ボーカルがたまらんはず(笑)
プリアンプって1系統だけ?
2つあるなら是非ともバイアンプで鳴らしてね!
bowsさん、先は長いですが、よろしくお願いします(笑)
書込番号:20883989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
テープアウトが2か所、メインアウトは1か所刺すところありますねー。
バイアンプは、テープアウト使えば良いのかなー?
書込番号:20884007
0点

テープアウトは出力固定やったと思う。
RCA 分岐 アダプタ ペア 1→2分配 金メッキ 変換 ショートタイプ https://www.amazon.co.jp/dp/B00D71OPOQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_OE.ezbKE2FVG6
こんかやつで、お試しね!
カウンターポイントの中身は美しいですねー。
6dj8が3本だよね?
e88cc のテレフンケンとか、テスラの笛吹童子とか良さげ(笑)
ってか、僕もそうでしたが、こういう弄るとこいっぱいのやつって、楽しいよね(笑)
既製品って弄れない(^_^;)
まあでもジャジーくんの場合、スピード早すぎなんで、少し落ち着いてね(笑)
書込番号:20884060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ジャジィーくんさん
1. 鬼目が空回り ー 筐体の木材に食い込んでいるはずの爪の部分が効いていなくて空回りしてる場合
(ネジと鬼目ナットは固着して無くて緩んでいる)
A. スコーカ・ツイータを外して筐体内側から鬼目に手が届くなら
手、プライヤー、で押さえる。
マイナスドライバーなどでコジる、爪楊枝を差し込む、接着する
などして鬼目が回らないようにしてボルトを緩める
B. 筐体内に手が入らない
(ダンボール等でカバーして、ウーファーに損傷を与えない様注意して)
ウーファーとネジの隙間にマイナスドライバー等を噛まして鬼目ナットを木材に接触するように
引っ張るように力をかけて回り止する
今現在の隙間が大きければボルトに針金を巻いて引っ張りながら回してみる
2. ボルトと鬼目ナットが固着している ー ボルトと鬼目ナットが一体となって空回り
現状空回りしているので鬼目も爪が効いていない
コレは外すのはかなり手強いかも
何とかしてボルト・鬼目ナットの隙間に防錆潤滑剤を塗布し1日は放置して染み込ませ浸透させる
固着には クレCRC 5-56 が最強だと思ってます
可能ならCRCドブ漬けしたい・ネジを加熱してみる。 けどこのケースは無理ですね
1. のA,Bを試行してみる
Z. 最終手段
インパクトドライバを使ってみる。 回転起動時の慣性で緩むかも
裏から押さえきれないにしろ、鬼目ナットに回転しにくい抵抗を作る
探せば、ホームセンターで貸出しているところがあるかも
大阪北部ホムセンで約500円/1日だった
ボルトの頭を削り落とす
ダイソーで800円ぐらいで電池式リューターを売っています。 規模の大きな店舗にしかないかも
付属のビットで十分削れると思います
スピーカーは磁石なので削り粉 要注意!!
たぶんもうやってることも多いと思います
良かったら写真をあげてみて。
皆で考えたらいい方法が見つかるかも
4311を画像検索するとモゲっちゃってる画像が数点有りました
ボルトにグリス塗布、(表面処理無しボルトや異種金属なら銅グリスの方がいいかも)
瞬間接着剤を気に染み込まして少しでも補強
裏から木片を当てて補強
45°回した位置に鬼目ナット新設&補強 しておいたほうが良いのかもしれません
書込番号:20884211
0点

>ジャジィーくんさん
Audirvana Plus 使っています
Audirvana Plus は 高精度処理 iZotope 64bit SRC を使うのが基本だと思うのですが
これはApple Core Audio を飛ばして制御するのでMACのApple Core Audioのボリュームは使いません
PREFERENCEで Apple Core Audio を選択すれば MACのApple Core Audioの
ボリュームは使うと思いますが、Audirvanaを使う意味がないかも
PREFERENCEの AUDIO VOLUME のところで "SOFTWARE ONLY" を選べば
MACのボリュームボタンを操作すると、Audirvana Plusのボリューム調整できます
コレがどう音量調整してるかは判りません
"DAC ONLY" を選択すると MACのボリュームボタンは効きません
ここの設定を触ってみて
ちょっと古い記事ですが
http://www.phileweb.com/review/article/201302/22/747.html
Audirvana はDSD変換も出来るようになって最強だと思ったけど、FANがブン回りっぱなしでうるさくて使えない
Audirvana で44.1kHz/16bit再生しDACでDSD512にするより、
Audirvana で352.8kHz/32bitアップサンプリングしDACでDSD512変換がいいかんじでした
あと音量調整はアナログ部分でやったほうがホントは良さそうです
デジタルで音量調整すると基本的にビット落ちが発生するようです
http://kanaimaru.com/da9000es/d190.htm
ソニーは S-Master PRO でビット落ちを防いで音質劣化を防いでいます
1bitもビット落ちしなかったかな
僕は基本PC側(Audirvana Plus) はフルボリューム
iPhoneもプリメインにつなぐ時はフルボリュームです プリ部で音量調整してます
パワーアンプに直接続、イヤホン使用時はiPhoneで音量調整しています
でも、iPhoneで音量下げてカウンターポイントで調整して気持ちよければビット落ちなんてどーでもいいですね
オレ、カウンターポイントでホーンの音聞くんだっ! って感じで羨ましい
Audirvana Plus を起動させる為のソフト
HQ Audirvana Plus3 Advance En Ver. 3.5.4
http://huryo-work.cocolog-nifty.com
も使っています
作者がもう開発やめる&ホームページを削除するかも 宣言をされたので
ダウンロードだけでもさせて貰っておいたらどうでしょう 種類も多種あります
素で使ってもいい感じですし、種類によっては自分で調整できる箇所もありますが
調整は無限に近い組み合わせを試していくことになるのでやっていません
イコライザーのように音を弄っているわけでは無いようです
僕は気に入ってます
試してイヤなら正常終了後にゴミ箱に入れるだけなので試されてみてはどうでしょう
>りょうたこさん
エルサウンドに純銅ターミナルの件聞いてみたら、在庫なくなり新規見積もりをしたところ
かなり高額になり発注せず、取り扱いを辞めたとのことでした 残念
書込番号:20884229
0点

Foolish-Heartさん
>そう、ルーチンですよね、なので、奥沢さんにパネル加工を頼んじゃうという裏技もw
それは奥沢さんに顔が利く人の特権でしょうww
特注ケースはそれなりに高価だけど、手間暇と工作道具揃える費用考えると選択肢として魅力です。
ケースやスピーカ作るために、購入した 電動工具やドリル刃、ホールソー、エンドミル等々の工具の累積金額考えると 十分ペイしますね。
自分でこさえると精度悪いし....
>ぼくの場合には、基板等を一度アルミ板(たまに余っている木材の事もw)にいちど仮止めしてしまい、その現物をもって、奥沢さんに
>
>「これが入るケースください」
>
>をしてしまいますw
これが出来るのがいいなぁ
頻繁に出入りして顔を覚えてもらわないとですね...奥沢のケースは佐久間さんも愛用しているそうですし
>それも・・・・・・今は、独身時代の思い出ですねぇ・・・・・・・orz
そう...理解のある嫁さんじゃないと この趣味はなかなかしんどいです。
それと、カウンタポイント SA4 の話
OTLアンプって 4Ωのスピーカ繋いだ方が16Ωのスピーカよりも音量が下がるって 一般アンプとかなり感覚が違うのと、DCバイアス関連が狂うとスピーカに直流流れてスピーカ飛ばしたりするので要注意ですね。
OTLによく使われる低インピーダンス管6C33CBを使っている人に聞いたんですが、個体差が大きく特性がバラバラで しかも使っていて時間が経過すると特性が変わってくるそうなんです。
入手するならSDサウンドやMacToneみたいな現役でOTL専業でやっているとこの方が安全ですね。
書込番号:20884424
0点

>SIN1923069さん
いろいろとありがとうございます。ネジ抜きは時間が出来たら挑戦してみます。
Q Audirvana Plus3 Advance Enは、使ってますー。設定も何年も使ってるので完璧です。
itunesから変えた時の変化は凄いです。アップデートさせたら黒アイコンから青アイコンに変わりましたね。
JRiver Media CenterってやつもDSD再生には良いです。ついでに映画も観れてしまうし。
macだとこの2種類。Windowsだと Foobar2000 が定番ですよね。
PCオーディオはかなり再生プレーヤーで音が変わるので難しいですね。
書込番号:20884598
0点

ドナルドフェイゲン名古屋のチケット買ってしまった〜♪
書込番号:20884606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオの中古品あさりもなかなか理解されないですね・・・。
金があるから中古品を買っているわけではなく
欲しい中古があるかもしれないと思って普段から節制しているんですけどね。
書込番号:20884618
0点

カウンターポイントは天板だけ外せたので、中身を見たら真ん中1本だけ
International Servicemaster 6DJ8/ECC88って奴でした。
残り2本はカウンターポイントの文字入り純正でした。
ラックマンで聴きましたが若干高音が引っ込むのと、低音が低い所まで出ているけど
弾む感じが無くなり、細かい音が多くなったり響きが多いのかうるさい感じになったのでDENONに戻しました。
かなり疲れました(笑)
書込番号:20884625
0点

ジャジーくん、中身の写真撮っとかないとー。
ラックスは好みじゃないのね。
まあここはいずれは真空管パワーがくるんだろうけど(笑)
会長ー。すげー。
ほんま活動的ですねー。
あっ、あの喫茶店、ジャジーくんといくんじゃなかった?
オイモチャン、買い替えのスピードが早すぎっす(笑)
フーさん、また愚痴ってると、見つけたら怖いよ(笑)
書込番号:20884683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わし流の終活だ
チケット高いぞーSS席15000円
喫茶店は明後日ね
良かったら来てね♪
書込番号:20884692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
お休みしてた機器だったなら、しばらく鳴らさないと、本当の音にならないんじゃないかな…
書込番号:20884773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
こちらこそありがとうございます。 パって読んだら僕の書いた記事に見えるのが心苦しいです
毎回 BOWSR (コピーライト) 入れとくんだった
25Vでしたか、 電圧を上げた時も楽しみですね
鳴き合わせの場所、僕は2箇所心あたりがあるのですが、1件は市民センターで駐車場が無さそうで
もう1件は市民サービスコーナーで、一角は借りれるかもしれないのですが、貸し切りは無理ではないかと
思っています。 いずれも問い合わせはまだなので聞いてみます
アルミ表面処理の件ですが、ヘアラインは過去にご経験済みでしたか
簡単にはいかないのですね?
鏡面仕上なら 金属磨き ”ピカール” はどうかなと思い・・・
やってみました
先日のテストピースをピカールで5分間、あまり力を入れずに磨いてみました
鏡面にするには、下地の凸凹が気になりますし、指紋の脂分も付いて気になってしまいます
テストピースはA6063で柔らかめのアルミです。 L字アングルは柔らかめの素材しか無かったと思いますので
BOWS-LVのパネルも比較的楽に処理できるはずです
が、少し下品かもしれませんね
書込番号:20884885
0点

ジャジーくん、そらそうだ!
うちのアンプは絶好調になるまで3時間はかかるぞ。
毎日使ってるのに。
ヴィンテージアンプは復活するのに、1ヶ月かかるかも。
ラックスも使って無かったら寝起き悪いぞ。
ってことはオイモチャンのレシーバーも目覚めてないのかも(笑)
書込番号:20884926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
次はマッキンのパワーが欲しいです。
見た目がドスンと貫禄が欲しい所です。
ついでにCW250サブウーハーも追加して見ました。このウーハーほんとに、音が出てるのか心配になるくらいの動きで、スーパーツイーターに近いです(笑)
>スプーニーシロップさん
JAZZライブですかー。いいなー。
値段が凄いですねー。
書込番号:20884938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキンのパワーなら、MC240もしくは275だな。
トランジスタはダメっすよ。
フーさんが、ダメっていうか嫌いって言ってたから、間違いない。
まあでも自作したマルツのLVのパワーでもめちゃくちゃ良かったよ。
作ってみたら?
皆さんの知恵を借りて手を加えたらかなりのもんだと思うけど。
マルチにいく?
もしくはネットワーク強化する?
書込番号:20884988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
MC240、275ですかー。ブルーハワイじゃないとすると、マッキンに拘る必要なさそうですね。
オススメしてもらったソフトンどーでしょか?
バージョンがいくつかありますが。
今日、逆さまからウーファーを上にしました。
かなりバランスよくなりました。脚が筋肉痛になりました、マジです(笑)
まあとりあえず、3.1をエージングします。
書込番号:20885183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーターミナルの変更に成功!
買ったのは
http://eleshop.jp/shop/g/gCCM411/
ネジ直径4mmでしたが、実測3.9くらい。
最初無理かと思いましたが、回したら丁度入っていって、ぴったり。
なので4mmのやつはほぼいけそうです!
皆さまいつもありがとうです。
ただやっぱりブラックバードさんが言ってたように、回転してしまいます(^_^;)
書込番号:20885198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
> チケット高いぞーSS席15000円
ドナルドフェイゲンって、そんなに高いんだ。
リーリトナー5,500円だったよね。
書込番号:20885262
0点

>りょうたこさん
ジャジィーくん宛に 書込番号:20884211 で書いたけど
まず、CRCをたっぷり目に塗布して(コーンとかに飛散注意!)1日放置後、ボルトと鬼目を
プライヤーや、バイスプライヤー、ネジザウルスで挟んで緩めてみる
バイスプライヤーなら工具が挟んでおいてくれるので、工具が回らないようにするだけで
片手の握っておく労力が省ける
ダメなら、一発鬼目ナットをハンマーで叩いて衝撃を与えてみる
締付けトルクと反対に力がかかって、固着が緩むかもしれない
CRC作戦とハンマー作戦がダメなら リューターの出番かな
鬼目が柔らかそうな素材(真鍮?)なので、まず鬼目をリューターで削ってみる
ネジの山がうっすら見えるぐらいまで削れば、トルクも抜けてまわりやすいかも
コレでダメなら、ボルト切断
そのままリューターで削って切っちゃえ!
プライヤーで挟んで無理そうなら、即切っちゃっての良いかも知れないね
4mm鉄ネジなら直ぐに削れ切れるよ
鬼目は新規購入が必要だね
Foolish-Heartさんがおっしゃってたように、ボルトが曲がっていて、そのまま無理にねじ込んであって
食い込んでるのかもしれないね
チタンも相手が鉄だと電蝕で焼き付いたりするから、できれば銅グリスを薄く塗ったほうが良い気がする
色々養生して、傷や破損や金属切り粉などの2次被害に要注意!
健闘を祈ってます!
ターミナル回り止 BOX無加工仕様を考えてみた
うまくいくかな
書込番号:20885428
0点

>りょうたこさん
私のレシーバーも目覚めていないのも!?
もしかしたら目覚めることを忘れてしまったかも(笑
書込番号:20885455
0点

sinさん、丁寧にありがとうです!
やってみますー!
絵が上手!(笑)
字がかわいい(笑)
ジャジーくん、後、音源ですが、オイモチャンも使ってるAWAは月額1000円の聴き放題ですが。めちゃ音いいし、色々聴けるから、オススメです!
色々なサービスと比べましたが、1番良かった。
無料お試しやってるんで、よかったら、どうぞ!
書込番号:20885872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
スピーカーターミナルが回る件 スピーカーケーブル末端をバナナプラグにすれば回さずに接続できるのでは?
こんなのでスピーカーケーブル末端処理
http://eleshop.jp/shop/g/gA4S142/
ウチも同じような端子で処理しています。抜き差しの多いクラフターには向いているかと...
書込番号:20885909
0点

みなさま こんにちは
りょうたこさん
>これがいまだに外れない(^_^;)
お困りですね
自分の自己責任で試したいなら
もしも、半田こてといった熱源が有るなら
外側のナットに当たるところを温めて
材料の熱膨張が有るならどうなのか?
試してみたいですねぇ。
(ユニットには配慮して)
ちょっと疑問
冒頭
>>えーっと、何回もおんなじこと聞いてすいません。
4311のウーハーって逆相でしたよね?(^_^;)
>4311Aのウーハーは逆相です。黒が+です。(^^
本当なんですかぁ
他では
ウーファーはネットワークを必要としない設計である。
スピーカー端子から直接ケーブルが接続されているだけ。
スコーカーも基本的に同様で、高域カットをネットワークでは行っていない。
低域カット用にコンデンサーが一つ直列に入っているだけ。
トゥイーターもスコーカーは同じである。低域カット用のコンデンサーが一つだけ。
6dBでのコンデンサー追加に思うのですが
ウーハー自体が逆相とはですね
良心のあるメーカーは端子の大小で極性が間違わないようになってると思うのですが
基本のウーハーが逆とはですねぇ
ふと疑問でした。
ネジ(ナット側)の温めは”自己責任”でございます。
書込番号:20885932
0点

社長
養生しといてサンダーで切っちゃえば?
書込番号:20885981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
ちょっと疑問の件
冒頭
>>えーっと、何回もおんなじこと聞いてすいません。
4311のウーハーって逆相でしたよね?(^_^;)
>4311Aのウーハーは逆相です。黒が+です。(^^
系列かもですが
ウーハー極性 仰せのように逆の様ですね
http://ponina.flier.jp/aud%20jbl%204311a.htm
http://ponina.flier.jp/audio%20image/4311A/06.jpg
片方は GRN/BLK グリーンに黒の入った線ですかね
もう片方がグリーン
世代で違うかもですが 外す時には確認が必要な様ですね。
お邪魔しました。
昔はビデオヘッドなど外す時にドライヤーで温めたり
熱膨張を利用しての作業など思い出しました。
ではでは
書込番号:20886476
0点

>SIN1923069さん
マジすごいっす。忘れないようにタコ社長の縁側に保存しときますね(笑)
>りょうたこさん
Tuneln Radioってアプリも良いですよー。ギリシャのラジオ局が高音質でJAZZながしっぱで放送してます。
ウーファーが逆相、ネットワークそのままで、ウーファー部分だけプラス、マイナス付け替えてもつぶれませんか?
試して大丈夫ですか?
書込番号:20886505
0点

恥ずかしながら、3.1導入後から左右の配線を間違えたまま聴いてました。
なぜか、アンプに背を向けて、この状態で左にある方が左スピーカーだよな。
だけど、なぜアンプのバランスボリュームを左に回してるのに
右から音が出るんだ、いやアンプも背を向けて回すのか?。
左に回すと左のスピーカーの音が小さくなるのか(汗
って待てよー左ってどっちだ?
そのような状態になりました(笑)
書込番号:20886531
0点

今日仕事帰りに、たまに寄る鉄屑屋さんに寄りました
ブルーシートのテントの中に埃まみれのレコードプレーヤーを発見
型番はテクニクスSL-J2で、早速検索…
定価45800円!!けっこう高いのじゃん!!
良く見るとリニアトラッキングだし、
針はT4P…虫眼鏡無いので、指の腹の指紋で引っ掛かり具合を確認、ちゃんと針先有るみたい
小屋で動作確認…全ての動作がちゃんと動くわ〜
埃まみれのアルゼンチンタンゴのレコードが乗っていたので、なんとか音が聴きたい…
小屋の中にはテレビしかない…
外部入力挿せば聴けるか…音が出ない…そっかホノイコレスだわ…
耳近付けても何も聞こえない…ふた開ければ針は離れるし…
まあ安ければ…
留守番のおばちゃんに、いくら?300円でいい?
ダメ?400円?ダメ?500円?
500円でOK出ました
チョット面白くないので、外に野ざらしで放置して有ったレコードプレーヤーのカートリッジだけサービスでいただきました
ナガオカっぽいです♪
今から掃除して音出ししてみます…
書込番号:20886634 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

http://dream-creation.jp/image/3rd_model/DCU-172W.pdf
ああ、また悩ましいモノが発売に・・・・・・・・
パークにあわせるツイーターってのがなかなか難しいのですが、ウッドコーンフルレンジ+サブウーハー的な使い方もアリなのかなぁとか。。。。。。
これ、一番悩むのは、お芋師匠な気がするw
書込番号:20886637
0点

欲しい!!
写真では大きさが想像できなかったので、メジャーを出して大きさを確認したら、
13cmよりも一回り大きいので実物は相当大きそう。
13cmでもウーハーとしての性能はいいので17cmは間違いなくいいに決まっている!
PARCにしては能率が高いのも使いやすそう!
PARC好きの私としては、買わないと気が済まないかも・・・。
書込番号:20887156
0点

>すぷにー会長
音はでましたか〜!?(^^
よく見つけましたね!
リニアトラッキングのプレーヤーなんて貴重ですよ!
しかも、カートリッジまでおまけしてもらうなんて!
書込番号:20887215
0点

>ジャジィーくんさん
ウーハーの線をそのまま逆にしても大丈夫ですよ(^^
配線間違いは私もちょくちょくやります!
昔のmcintoshとか、最近買ったハーマンカードンは、左右の表記が今のアンプと逆なので、
アンプを変えた後は、必ずyoutubeの左右接続チェックをするようにしています(笑
書込番号:20887224
0点

僕も左右逆はよくやらかします(笑)
YouTubeのテスト音源は必須(笑)
>一休みさん
逆相、正相試してみたところ、やっぱり逆相の方が聴いててもよかったです。
開けてみてわかりましたが、ターミナルから、ネットワークまでは正相ですが、ネットワークからウーハーまでで、逆に繋がってました。
よくよく考えたら、JBLの純正スピーカーターミナル、ドライバーにもツィーターにも使われてるから、全部変えないと(^_^;)
書込番号:20887347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
プラスチック用のコンパウンドとアーマオールでピカピカにしました♪が…
右奥に有るふたが閉まっていることのセンサーの小さな部品がポロっと取れてしまい、作動不能に…
とりあえず爪楊枝を挟んで動くようにしました、音もちゃんと出ました
でも、すごくテンション下がってしまいました…
書込番号:20887509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完動品ではなかったんですね。
でも爪楊枝を挟んで使い物になって良かったですね(^^
書込番号:20887618
0点

>スプーニー会長
> 500円でOK出ました
> チョット面白くないので、外に野ざらしで放置して有ったレコードプレーヤーのカートリッジだけサービスでいただきました
イイ買い物ですね。
リニアトラッキングのプレーヤー、聞いたことあります。
それほど高級機ではなかった記憶です。
>Foolish-Heartさん
DCU-172Wですか。
子供の頃に感じたことなんですが、ユニットの口径に比例して、面圧というか低音感のようなものを感じていました。
で、当然16cmクラスっていい感じなんです。10cmクラスにはない音の圧力って感じで。
物理的な寸法が感性に響いていたという感じです。もっとも、その後TQWTで低音の量感を得ることが出来ましたが。
17cmって、そういう意味で豊かに朗々と音が鳴る予感がします。
でも、やっぱりツイーターが必要になるんじゃないかな。
>SIN1923069さん
> ウーファーが逆相、ネットワークそのままで、ウーファー部分だけプラス、マイナス付け替えてもつぶれませんか?
スピーカユニットのプラス、マイナスは、交流信号においてはどちらも等価なので問題ありません。スピーカーに流れる音楽信号も交流信号です。
そもそもスピーカユニットのプラス端子とは、ここに直流のプラスをつないだときに、振動板がリスナー側に変位する側の端子を意味しています。スピーカーの位相ですね。
で、マルチウェイにするときにどちらかを逆相につないだりするのは、ディバイディングネットワークによる位相の変化(コンデンサで+90度、コイルで−90度)のほかに、スピーカユニット自身のトランジェント特性などが影響しています。ひとつのユニットでも、周波数によって位相が変化するのはこのためです。なので、各ユニットの同相、逆相のどちらを選ぶかは、現実的には現物確認になるわけです。
当たり前ですが、左右は対称にします。
書込番号:20888762
0点

みなさまこんにちは
>りょうたこさん
ウーハーが逆相が素直との事了解です。
自分はマルチで耳位置が上下で音像が変化するのが好きでなく
同軸思考
大きいのではアルテックの604Bでございます。
Architect1703さん
>でも、やっぱりツイーターが必要になるんじゃないかな。
DCU-C172W
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=116052254
同軸も出るようですが
自分はエレキギターのスピーカーにはまっております。
(例:サウンドハウス ギタースピーカー)
http://www.soundhouse.co.jp/search/index/?s_maker_cd=&s_category_cd=519&s_mid_category_cd=&s_large_category_cd=&s_product_cd=&search_all=&sSeriesCd=&sPriceFrom=0&sPriceTo=9999999&i_type=s&i_sub_type=&i_page=1&i_sort=&i_page_size=32&i_ListType=type2&tag=
能率は高く、安く (爆)
ではでは
書込番号:20888796
0点

位相の話は前どこかで書いた覚えがありますが、面倒なんでもういいやw
結論的にはArchitectさんが書いているように「現物確認」になります。
長岡先生は、スペアナで確認していたそうです。
2WAYの場合には比較的に簡単。
フォスのハンドブックでは一次ネットワークの場合にはツイーターを逆相とかいてあるのですが、実際にはウーハー側にも一次フィルターをいれた-6db/octの場合には正相同士でつないだ方が良い場合が多いです。
ちなみに、-6dbというのは、ツイーターにコンデンサを、ウーハーにコイルを入れたときであって、実際にはユニットに対しては-3dbのフィルターになります。
フルレンジにツイーターを付加する場合には、フルレンジにはコイルを入れていないわけで、位相はユニットの元々のズレ分だけ。
ツイーターは90度ズレています。
スピーカーユニット自体、コイルを使っているので、-側に位相はズレているので180度きれいにズレてはいないのですが微妙なズレなわけで、いろいろな人が経験上、逆相につないでいることが多い・・・・・・・・・・・
難しいのは、3WAY以上になったときの、MIDセクション、スコーカーの所です。
書込番号:20888877
0点

>一休みさん
楽器用スピーカーは、意外と面白いようですね、故長岡氏の製作例にもありました。
まだ使ったことはありませんが、能率が高いのでトランジェントなんかは良さそうなので、活きのいい音がしそうです。
多分周波数特性がネックになりそうなので、それを補うテクニックが必要な感じです。
書込番号:20888881
0点

SIN1923069さん
アルミの表面処理の件 ピカールってのをすっかり忘れていました。買ったけどとこ行ったっけ?
確かにピカピカにすると指紋が目立ちますね。指紋が付いたときは無水アルコールでひと拭きして消してます。
鳴き合わせの場所調査ありがとうございます。
Lv2だけなら電車でなんとかなりそうですが、スピーカー&スタンド、プレーヤー、ケーブル、タップ等々で結構な物量になるので車が停められないと厳しいですね。
僕は三田在住で地元で探すと遠いので大阪市内の場所を探し始めてますが音が出せる会場は先まで予約が埋まっていたりしますね。
>スプーニーシロップさん
格安プレーヤー入手おめでとうございます。
僕は単身赴任してたときにtechnicsの初代のLPジャケットサイズプレーヤー SL-10をしばらく使っていました。
どんな置き方してもそこそこ良い音で鳴るので重宝してました。
専用のカートリッジもオクで何種類か入手しましたがテクニカのMC型が一番良かったです。ヘッドアンプも内蔵しているので手間要らずでしたが、良質のMCトランスの方が音の伸びが良かったです。
書込番号:20888900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
Architect1703さん
>楽器用スピーカーは、意外と面白いようですね、故長岡氏の製作例にもありました。
まだ使ったことはありませんが、能率が高いのでトランジェントなんかは良さそうなので、
活きのいい音がしそうです。
今の自分のでございます
サンプリング音源 お聴きくださいませ。
https://www.jensentone.com/vintage_alnico/p10r_f
フェンダー社の(F)付きです。
この音をマイクで拾って音源なんて考えると
元の音が聞きたくてですねぇ(笑)
>多分周波数特性がネックになりそうなので、
それを補うテクニックが必要な感じです
フルレンジといっても良いぐらい
アルニコマグネットでP610の大型といったところですが
(610と同じでセンターからポールが見える)
惜しいかな超高域がですね、5cmフルレンジを同軸で思考中です。
音遊びですから(笑)
書込番号:20888987
0点

再度 続:ぜんせんユニットでの比較のサンプル音源例
https://www.jensentone.com/sound_samples
声とかだと良いのですがねぇ。楽器ですから(爆)
あくまでサンプリング
実際は、こればかりは聴かないと分かりませんがね。
楽器用は、ギターはギターらしく
従って弦とかですね ピアノもですが 倍音? 豊かに感じます。
市販の物なども、こんな音源用意してくれると
買う方も分かりやすいのですがねぇ。
お邪魔しました。
書込番号:20889238
0点

JBLにも楽器用スピーカーはあって、それこそフェンダーのオプションになっていました。
D-130から分岐したシリーズで、D-130F、小後継版のD-120F、そこから、型番がDからKになり、フェライトマグネットになってEになっていきます。
まあ、D-130をそのままギターアンプに使っている事もけっこうありますが・・・・・・・
イギリスのマーシャルはタンノイのユニットを使っていました、現在はセレッションが多い。
ジェンセンだけでなく、アルティック、EVもギターアンプ用スピーカーってのはあったりします。
音はどうなんでしょうね?w
書込番号:20889319
0点

Foolish-Heartさん
>実際にはユニットに対しては-3dbのフィルターになります。
何のことだか意味不明。
フィルター特性は、一次なら「-6dB/oct」です。
「-3dB」はクロス点での双方ユニットの出力音圧のことではないですか?
書込番号:20889578
0点

ネットワークって難しいですよね。失敗ばかりしました。
私のJBLは、ウーハーは-6dB、ドライバーは-12dB、ドライバー用の抵抗は1個です。
そうとううねった周波数特性だと思います。
でも、過去5年くらいの中では今のところ一番聴きやすい音が出ています。
ウーハーのクロスとドライバーのクロスが全然違う位置にある計算になりますが、
自分的にはつながりは自然に感じます。
私は、D130が大好きなので、d130の個性を少し残して音楽を聴きたいので、
ドライバーは1.5khzくらいでクロスしていますが、D130は計算では700hzです。
結果的にD130の個性もLE85の個性も生かしていないようなネットワークかもしれないです。
前にブラックバードさんに指摘されたとおり、
ホーンをストレートホーンからバイラジアルホーンに変えたら高音が丸くなりました。
その代わり低音とのつながりがよくなった気がします。
私のJBLはもともと雰囲気重視みたいな音ですので、
これくらい高音が丸い方がなんとなく雰囲気がある気がします。
あとは、コンデンサーをオイルコンデンサーにすればもっと味がでるのかな。
っとおもいながら、何もしていません(^^;
書込番号:20889754
0点

この前、車で3時間半くらいかけて滅多に行かないショップにいったら、
真っ黒に塗られたJBLのウーハーが売ってました。
L40とA820のウーハーも真っ黒に塗られていました。
色が薄いから塗ったのか・・・。
それとも低音をだそうと思って少しでもコーンを重たくしたかったのか不明ですが、
JBLのユニットが真っ黒だと違和感ありありでしたね。
書込番号:20889770
0点

今日ジャジーくんと一緒に、
喫茶店とは別に
マイクロ+アームは?+SPU+カウンタポイントプリ+マッキントッシュMC275オリジナル+JBL075、D130バックロード
で、爆音リー・モーガン サイドワインダー聴いて来ました♪♪♪超刺激的ー♪♪♪
ジャジーくんのホーンはもっと刺激的らしい
( ̄▽ ̄;)
ストレートホーンはヤバイね♪
ってことは社長のはもっとヤバイ…
書込番号:20889781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
どういたしまして 判ることなら いつでもどうぞ
トラブルも楽しんで、いろいろやってみてノウハウに出来れば、儲けものですね
うまくいくと良いね、いい方法ジャジィーくんに教えてあげて
>ジャジィーくんさん
僕、JBL持ってなく机上の空論なので機会があったらやってみてください
穴だけでも広げたほうが、ターミナルの選択肢が増えそうですね
>Architect1703さん
質問者はジャジィーくんですが勉強になります
カキコミを読んで、2213って プラス端子にプラス・マイナス端子にマイナス を繋ぐと、奥に引っ込む動きをする
設計なのでプラマイ逆に繋いで正相の動きにすると、以前ここで読んだのを思いだしました
記憶違いかもしれません・・
>BOWSさん
例えば、どのような所を探しておられるのですか、参考にさせてください。 スタジオとか?
僕は北摂・吹田なので三田でOKなのですが・・・
ピカールで そのまま1時間磨きました。 5分磨いたのとは5%艶が増した程度でした。効率悪いです
裏面を5分砥石で擦り、10分400番耐水ペーパー水研ぎ、1時間ピカール で磨きました
400番では、鏡面になりませんでした。
1500番ぐらいまでやらないと、ビカビカの鏡面にはならなそうです
>一休みさん
アンプ等の組み合わせで出音が変わるのかもしれませんが、メーカーがサンプル音源をあげてくれるのは
ユーザーにとってとてもいいことですね、是非、真似して貰いたいものです
長岡さんの本、青い方 読んだ
スピーカーケーブルも、被覆内部も変質して劣化するとな、消耗品なのか・・
インピーダンスより静電容量が影響大きいようだ
書込番号:20889791
0点

>SIN1923069さん
> 質問者はジャジィーくんです
あらら、大変失礼しました。
書込番号:20889859
0点

おっ!会長、今日やったんですねー!
あの喫茶店とはまた別に凄いとこあるんですねー。
ジャジーくんとこには行ってないんだ。
多分ジャジーくん、ホーンのアッテネーター、ほぼ最大って言ってたから、相当刺激的に鳴らしてるんだろ(笑)
うちは多分半分くらい?
お土産ジャジーくんに預けたんだけどー。(笑)
sinさん、bowsさん、僕も仕事で三田まではよく行ってたんで、大丈夫っすよー。
ただ、LVは未完成ですが(^_^;)
で、ジャジーくん、本物の音はどうやった?
書込番号:20889862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
私のJBLは皆さんと比べると相当ぬるい音かも。
家の4wayもドライバーで500hz以上を鳴らしていますがおとなしめです(^^
書込番号:20889879
0点

社長
喫茶店の後、以前に言った、お菓子屋さんの二階のコレクターさんのところに行きました
その後、わしんちに来てもらいました
ジャジーくんはATTは時々MAXだそうです
バランスは崩れるけどメチャ刺激的らしい
来週ジャジーくんちに行く予定です
お土産は話だけ聞きました、持って来るの忘れたそうです(笑)
ありがとうっです
社長いい人だ、大好きです〜♪
お礼は考えときますね、考えるだけかも
書込番号:20889902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 長岡先生は、スペアナで確認していたそうです。
位相の話ですが、クロス周波数での位相を合わせるということは、結局f特がクロスで引っ込まないことが判断基準になります。
それでスペアナで判断していたのでしょう。
良く考えてみたら、ユニットからの距離が変わるような聴き方(ユニットが上下に並んでいて、上下に聞く位置を変える)だと、
聴く位置によってそれぞれのユニットからの音の到達距離が変わって位相が変わるので、f特も変化するということですね。
マルチウェイのスピーカーシステムを聴くときは、じっとしていないといけないんですね。
エキサイトして上下に頭を振ると、f特が変わっちゃいますから(笑)
そういう点でも、フルレンジ一発は優れものですね。
書込番号:20889911
0点

お芋ちゃん
そんなことないと思います、
blackbird1212さんが身悶えしちゃうくらいですから、相当だと思います、
今、爪楊枝の代わりの物作りで悪戦苦闘してます
パーツ買ったほうが早いよな…
お金かけたくないし、もうパーツ無いだろうな…
書込番号:20889916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、忘れたんや!
まあ来週ジャジーくんとこいくならそのときに(笑)
オクで1200落とした時に付いてたやつと、欲しいシェルがあったんで、落とした時に付いてたやつなんで、僕は使わないんで是非とも会長のハイエンドシステムで使ってあげて(笑)
お礼は会長がご臨終した時に275頂けたらいいです(笑)
オイモチャンとこのJBLの音はうちや、会長、ジャジーくんとこでは、当たり前ですが、絶対出せない音ですよ!
凄いって思ってます。
オイモチャンワールドでいいとおもうし、ジャジーくんのすんげーバランスな音もジャジーくんが満足ならそれが1番でしょ!
僕も他の人が聞いたら、ホーンがちょっとうるさいって思うくらいだと思います。
ココのメンバーに出逢えなければ、一生こんな感じにはならなかったと思うんで、ほんま感謝しております。
特にwhisperちゃんって言う人とフーさん、には頭が上がりません(笑)
書込番号:20889988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
ありがとうー
わしも今夜から西まくらで寝ます
書込番号:20889999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いJBLウーハーが逆相な件について
これは、元々プロ用での現場を考慮しているからだと思われます。
JBLのネットワーク(3110/3115等)は-12dB/octなので、基本は逆相接続になります。
ですが「ウーハー正相+ツイーター逆相」「ウーハー逆相+ツイーター正相」のどちらも選べるので、
施工する人によって接続状態が変わってしまう可能性があるわけです。
ですので、そのようなことを避けるために、選択肢を一択にして混乱要因を排除しています。
ウーハーユニットのボイスコイルと端子の接続を逆相接続にしておくことで、
スピーカーとネットワークの赤黒はそのまま赤黒同士で結線すれば、
自動でウーハーとツイーターが逆相接続になるようにしているわけです。
だから、昔のJBLウーハーは、ユニット単体で見ると逆相なわけです。
そのため、4311のように-6dB/octの場合は正相接続にする必要があるので、
ウーハーの配線が逆相配線になっているわけです。
ついでに書いておくけど、この間WE愛好者のブログを読んであまりのひどさにひっくり返った。
その御仁は、WEを敬愛するあまり、現実をまったく見ていないデタラメを並べていた。
いわく、ジェームス・B・ランシングはアルテックの出身なので、
WEの流れを汲むアルテックでWEの技術を習得して、その後それを生かしてJBLを作ったと。
完全な間違いである。
WEは、すでに技術的に敗北していたので、アルテック・サービス社は技術をもらうために、
ジェームス・B・ランシングを技術担当副社長として招き入れて「アルテック・ランシング」を作った。
その後、JBLを作ってからも同じなんだけど、ランシング氏はまったくの技術屋で商売は下手。
当時も、ビジネスパートナーを事故で失ったことでランシング・マニュファクチャリング社は苦境にあった。
だからアルテックの申し出を受けたわけだけど、社名には「ランシング」が入っているわけだ。
ランシング・マニュファクチャリング社は、MGMから依頼された映画館用の音声再生システム
「シャーラー・ホーン」システムを1935年に作り、シアタースステムの流れを変えてしまった。
これにはRCAとかオルソン博士とかも関係しているので、RCAでも製造している。
この段階で、WEのシステムは完敗してしまい、各社のシアターシステムもまねたものに変わっていっている。
そして、この時代にすでにアルテックやJBLのホーンシステムなどの原型は作られている。
そういう開発技術があるからランシング氏をアルテックに招いたわけであって、
アルテックでWEの技術を習得したなど大間違いもよいところなのである。
ちなみに、低音を再生するためのウーハー、WEのはジャンセンのOEM。
書込番号:20890049
1点

JBLさんが逆相で作った理由は、ALTECのユニットと違うところを作りたかったわけじゃなかったんですね。
ドライバーやツイーターじゃなくて、ウーハーを逆にした方がなにか音質的にメリットがあったのでしょうか・・・。
書込番号:20890170
0点

なんとか使えるようにはしました…
音は…侮れません…
それにしても、こいつ頭いい…
レコード無ければかからないし、
曲間もバッチリひろってCDプレーヤー並みの操作性
書込番号:20890223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
掘り出し物みたいで良かったですね。
>お芋師匠
> 私のJBLは皆さんと比べると相当ぬるい音かも。
使っているユニット(パークとか)から推測するに、割とオーソドックスな音なんではないかと。
他人との差を認識するのは良いことですが、合わせる必要はないと思います。
釈迦に説法ですが(笑)
BOWSさんも仰っていましたが、極めていくと、「求める音」はハイファイではなくて「聴きたい音」になっていくようです。
そのための近道が自作だと思っています。
書込番号:20890263
0点

>スプーニーシロップさん
今日は、お疲れ様でした。
喫茶店は、激レアレコードだらけで圧巻でした。
聴きたいレコードを言えば、「あるよ」なんでも出て来る
キムタクのドラマのバーのマスターみたい(笑)
空いてる時間で色々聴けました。
JAZZ生演奏も聴けました。ごはんがうまい。
二軒目も凄いです、アルテック凄いです。
カウンターポイント3.1にマッキン275、聴けました。
超特大スピーカーがズラリ圧巻。
レコードオンリー、CDなんかありません、
会長のシステムも凄い。
ベースがゴリゴリあれは4311じゃ出ない音です。
凄いです。そしてデカい。
あー本物は凄かった。
でも、広い空間でデカイスピーカーより
狭い空間でデカイスピーカーの方が迫力はあります。
ビンテージの音も良いし、最近の音も好きです。
レコードも分厚い音で好きですし、ハイレゾなクッキリも好きで、両方が好きになれる年代で良かったです(笑)
書込番号:20890329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像は、掛川 オーディオ ミュージアムで検索して下さい。
大人な空間なんで、触ったり騒いじゃダメよ。
書込番号:20890356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私も同じようなことを思っていました(^^
私もこの掲示板でみなさんと交流がなければここまでオーディオにのめりこんでなかったですし、
PARCも知らなかったですし、JSP箱を作ることもなかったです(^^
今じゃ、PARCとJSP箱は手放せない存在です。
大好きなJBLやフルレンジの話で交流がもてるのも嬉しいです。
>Architectさん
本当にそうですね。
人の好みに合わせることはないですね(^^
あと、「聴きたい音」になっていくというのもそう思います。
自分の満足するポイントに照準を合わせて作ることができたら
聴きたい音を手に入れるには「自作」は最短かもしれないですね。
>すぷにー会長
修理成功したんですね!!
よかった!(^^
レコードがセットされていないと再生されないなんてすごいですね。
なんでそんなことがわかるんだろう。
曲だしもできるなら本当にCDとあまり操作性は変わらないですね。
書込番号:20890441
0点

>ジャジィーくんさん
すごいウラヤマシイ・・・( ̄▽ ̄)
たくさんすごい音を生で聴いてきたんですね。
やっぱり、すぷにー会長の音はすごかったですか。
レザー好きさんもすごいと言っていたような気がします。
書込番号:20890462
0点

わしもみんなに感謝してます
自分の認識間違いを確認出来たり、広くて深い知識がすごく参考になったり
雑誌やオーディオ屋さんだけでは知り得ない情報、知識はとても貴重です
人それぞれのスタイルがとても楽しい
書込番号:20890530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
>りょうたこさん
普通の会議室とかだと大音量出すので隣室からクレーム来る可能性があるんで 音楽流すダンスとかが出来る多目的ルームや視聴覚室、音楽リハーサルルームとかが向いてます。
三田でも可ということなので出かけて聞いてきます。
>ピカールで そのまま1時間磨きました。 5分磨いたのとは5%艶が増した程度でした。効率悪いです
1時間....お疲れ様です。たしかに効率悪いですね。
400番だとちょっと粗いですね 1000番以上は要りそうですね。
でも だいぶ鏡面になっているように見えます。
>oimo-chanさん
ジャケットサイズLPプレーヤーってEP/10インチ盤/30cmLPを分別するためのしくみがついていてレコードの有無と大きさ判別しています。
・蓋に3個の LED
・ターンテーブルに3個の穴
・ターンテーブル内に3個の受光素子
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/player/sl-10.html
ここの真ん中の断面図参照(SL10ですが...)
水平もとらなくて...極論すればひっくり返してもOKで 勝手に大きさ判別して曲間も検出してくれて 終わったら勝手に針が上がるしすっごく楽ですよ〜 バッテリ駆動も可能なんで イコライザとヘッドホンアンプ付けたら LPウォークマンが出来ます(^ ^;;
書込番号:20890540
0点

>BOWSさん
レコードがあるかないかわかるのはそんな仕組みだったのですね。
LPウォークマンってかっこいいですね(^^
BOWSさんなら簡単にウォークマン化できそうですね。
書込番号:20891758
0点

SHARPだかで縦型自動両面演奏レコードプレーヤーってのが有ったような…
今でも完動品有るのかな
お芋ちゃんどう?
書込番号:20891900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

盤の裏表を取り換えなくてもいいんですか?
やっぱり当時はそういうのが出ていたんですね。
完動品があったらちょっと欲しい・・・。値段次第ですけどね(笑
私が昔つかっていたTEACのカセットデッキはオートリバースが無かったと思ったなぁ。
値引きして7万5千円でしたね。
もう20年も前のことだからもしかしたら違う機種かもしれないですが、
MDの時代だったのに、あえてカセットデッキを買ったのを覚えています。
カセットデッキ復活してほしいです。
カセットデッキを知らない世代の一部の人の間でカセットが広まったみたいですが、
今年はどうなんでしょうね・・・。
書込番号:20891997
0点

カセットの時代は終わったと思ったから
ソニーの777故障して捨てたの悔やんでるー
片面終わるとレコードが逆回転してB面側の針が降りるみたいよ
書込番号:20892026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆回転して、針がでてくるとは・・・一番シンプルな方法ですね。
でも、考えたらそれしかないですよね。
私は最近、絶対に流行らないようなものをかいました。
写真のものです。
マイクロSDプレーヤー兼ラジオです。
夜寝るときや作業している時に鳴らしたり、結構重宝しています。
じつはこれ、マイクロSDがついてきて、その中に最初から200曲以上収録されています。
9000円くらいしましたが、それを目当てで買いました。
もう手放せないくらい使っていますので、これは大成功の買い物でした。
書込番号:20892075
0点

何かが回って音が出るもんじゃないと良く分からん
わしはロボット掃除機が欲しい
アンプ売ろうかな…
書込番号:20892082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
>りょうたこさん
市民センターで状況聞いてきました。
防音完備の視聴覚室なら鳴き合わせOKです。
使っていたんで現物は見れませんでしたが定員55名なので そこそこの大きさなのはいいんですが、飲食禁止....まぁ部屋から出ればロビーで休憩できます。
料金は \300/30分
空き状況やら場所やら細かい連絡事項があるんで自分の縁側作ったんだけど....何故か見えない?
>oimo-chanさん
>・蓋に3個の LED
>・ターンテーブルに3個の穴
>・ターンテーブル内に3個の受光素子
ターンテーブル内にLED、蓋に受光素子だった
ジュークボックスじゃないけど 6枚くらいレコードを重ねといて 1枚ずつ落として再生するオートチェンジャ レコードプレーヤってありましたね。検索すると見つかります。
>スプーニーシロップさん
ターンテーブルを挟んで前後に四角いアームがあってA面終わるとひょいっとLPを持ち上げてくるっと回転してB面を再生するレコードプレーヤもあったと記憶していますが、検索しても見つかりませんでした。
書込番号:20892122
0点

ロボット掃除機買うためにアンプ売るんですか?
それとも、使わないアンプを高く売れるうちに売っておくとかですか?
いらないものはバンバン売って、欲しい物を買った方がいいですよ!(^^
私ならそう思っちゃいます。
書込番号:20892125
0点

BOWSさん
そんな器用なプレーヤーが有ったんですね
ガラードは301とか401は高いから、ガラードのオートチェンジャーが狙い目だって以前師匠が言ってました、台数もかなり有るらしい
輸入盤2枚組レコードのA面の裏がC面ってことが有りますが、最初ミス?とかって思いましたが、どうやらオートチェンジャー用らしい…
アンプ、スピーカー、ムダに有ってもしょうがないので思案中
書込番号:20892241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
DUALの6枚チェンジャーなら実物をみたことがあります(^^
傘のように次のレコードが待機しておもしろい感じでした。
>スプーニーシロップさん
オーディオ整理したら、また欲しい物が出てくるかもしれないですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20892412
0点

もうオーディオはこの辺で終わりにしようかと…
書込番号:20892555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すぷにー会長
今使っているオーディオが最後ってことですか?
ソフトや他の趣味にお金や時間を割くのも大切ですよね(^^
でも・・・あまり深く考えずに、自分の気持ちのままに身を任せるのが一番ではないでしょうか。
書込番号:20892686
0点

お芋ちゃん
元々あんまり考えずに快感求めてオーディオしてる(笑)
書込番号:20892875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もそうです(^^
あまり考えないです。
試聴よりも「直感」を重視しているかもしれません。
おそらく機器の見た目なのでしょうけど(笑
書込番号:20893573
0点

リセット中の僕です。
今週末東京から熊本に引っ越しなんですわぁ・・・絶賛荷造り中
そして新しい部屋でのセッティングと大変なこと目白多し。
つこって大変なんですってこと書きに来た(^^ゞ
書込番号:20894338
0点

菊池米さん、ついに熊本にもどっちゃうのかぁ・・・・・・・・・
ということは、熊本の美味しいお米を僕に供給してくれるってことですね!!
最近、菊池米や七城米を食べていたのですが、近江商人が「どうしても近江米を食ってみて欲しい」というので近江の米を試してみたんですが、てんで話しになりませんでした。
書込番号:20894465
0点

>元菊池米さん
オーディオ環境整ったら近況報告待ってますよ〜(^^
体に気を付けてくださいね。
書込番号:20894479
0点

菊地米さん、大変ですね。
気をつけてくださいねー。
熊本でセッティングしたら、音もめちゃくちゃ良くなってるかも(笑)
米も旨いし、電気もきれいし、おまけに空気もきれいし、静かだろうから、SNも上がりますね(笑)
昨日寝ぼけて、300bのアンプ、朝起きたら落札してもうた(^_^;)
到着したらまた皆さんお知恵を貸してね(笑)
書込番号:20894541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
マジですか!
到着するのが楽しみだ〜。
菊池さんも引っ越ししたらオークションを沢山活用するのかな?(^^
書込番号:20894580
0点

元菊池米さん
引っ越しでケガしないようにして下さいね
60ヘルツになるから音が良くなる???かも
社長ー
おぉ!!おめでとう
何を買ったのかな?
書込番号:20894707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
おお、ついに300B行きましたか! シングルorプッシュプル?
ホーンドライバーの音が変わりますね〜
業務連絡:鳴き合わせの候補日を僕の縁側に書いといたので都合の良い日を教えてください
>元菊池米さん
ついに熊本ですか
引越し語苦労様です。オーディオやっていると とにかく重い荷物が多いのでたいへんですね。遠距離なんで業者が積み替えするんで壊れないように厳重に梱包しといた方がいいですよ 大変だけど
60Hzに変わるんで 音が良くなると思いますよ〜
書込番号:20895033
0点

>BOWSさん
会長、買ったのは300Bシングルで、完全自作品の中古です。
出力トランスが、タムラで、F-2003
電源、チョークが、タンゴ
後はMT管ではなくST管なので、ウォッチしてたんですが、寝ぼけてて、まあ落とせないだろうと思ってたら、落ちてました(笑)
どうなることやら(^_^;)
とりあえずMC240と交換してみまーす。
書込番号:20895112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
本物を聴いた後に、自分の聴いてますが、
いや良いです(笑)中高音部分は完全に勝ってる、
分厚さは負けてますが、
タコ社長のシステム凄そうですねー。
とりあえず、真空管パワーアンプ、
30万以下で探してみます。
カウンターポイントでピアノが凄い音しだしたんで、
ちょっと凄い進化しそうです。
色んなビンデージスピーカーありましが、
4344だけ別格なんですかね。と言うか好みなのか。聴いて見たい。
書込番号:20895292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジーくん、勝ち負け違うから(笑)
4343のアルニコがいいと思う。僕もやられちゃいました(笑)
ふーさんの実家にもあるから、間違いない(笑)
厚みがある音求めて今に至る(笑)
多分ジャジーくんはKT88の勢いのある音が好きだろーねー。
とりあえずソフトンのmodel7いっちゃったらいーと思います。
4311でもゴリゴリの低音でると思うんだけど。
とりあえずネットワークのコイル、チタンネジ、内部配線、スピーカーターミナルで、別物になるよー。
会長とこではエアタイトでした?275?
書込番号:20895332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジャジィーくんさん
EX-PROの「375」というアンプはスゴイですよ。
贅肉が全くない音です。
定価68万円で、中古なら15万円いないで手に入ると思います。
じつは、私はこのアンプを昔持っていて、あまりにストレートな音でビビりました。
とにかく、超速球ストレートの贅肉のない音で、他に似た音は聴いたことがありません。
どこかで売っていれば試聴だけでもしてみてほしいです(^^
書込番号:20895390
0点

社長・・・・・・・・
いくらで落としたのかですが、タムラのF-2003だけでも良いパーツっす!!
中古でも
http://www.hifido.co.jp/KW/G0701--/P/A50/J/0-50/S0/M0/C17-09292-35922-00/
とこんな感じで取引されています。
タンゴの電源トランスと、チョークもいいですね。
書込番号:20895400
0点

フーさん、13万しました(^_^;)
ジャジーくんの物欲に感染してもうた(笑)
やっぱりトランス重視しましたが、回路図もなしで、まあ、見てもわからないですが(笑)
書込番号:20895410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私のトランスもタムラですがF-900シリーズです。
F-2000シリーズはその3倍くらいすると思います!!
TANGOのトランスも貴重ですね!(^^
うらやましいです〜。聴いてみたい〜。
書込番号:20895416
0点


オイモチャンも会長も、ジャジーくんもフーさんも、>Architect1703さんも、6月3日の2時くらいに新大阪まで来てくれたら、聴けるようにしますよ(笑)
ついでに菊地米さんも、熊本行くまでに途中下車します?(笑)
三田でbowsさんが、鳴き合わせ?会してくれるみたい(笑)
三田牛食うか(笑)
書込番号:20895436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
会長の275聴きましたよー。
会長のJBLのパワーを入れた時のベースの
ゴリっとした響きの一切ない、スピード感とゴリゴリ感は凄かったです。
4311じゃあ出ないだろうって思いました。
2軒目では、40か60のモノラル2台も聴きました。一生懸命扇風機まわしながらでした(笑)
>oimo-chanさん
ストレートな音が大好きかも知れません。なかなか面白そうなアンプですねー。
お前の鼓膜を破ってヤルゾーーーー。
やれるならやってみろ!!
もっともっともっと足りねえ〜、お前の力はそんなもんか〜〜〜〜〜〜〜。
ってな感じで、ホーンのアッテネッターがいつの間にかMAXになり、
ま、ま、参りました。耳がアーーーーー死んだってなって満足です。
書込番号:20895440
0点

>りょうたこさん
関西方面の方々はついにお会いするのですね!
残念ですがいけません(泣
いけないからなおさら聴きたい(笑
楽しんできてください(^^
>ジャジィーくんさん
超ストレートな音が好みなんですね。
それなら本当に375はピッタリかもしれません(^^
それよりも、会長のゴリッとしたベースの音って興味があります。
4365ってすこしゆったりした低音だと思いこんでました。
さすが会長です。
行けないけど・・・聴いてみたい(笑
書込番号:20895468
0点

>それよりも、会長のゴリッとしたベースの音って興味があります。
っと書き込みましたが、「それよりも」じゃなくて「ところで」の間違いです。
読み返して失礼な書き方をしていることに気づきビックリしました。
申し訳ありません・・・。
書込番号:20895474
0点

もっと誉めてー
誉められて伸びるタイプです(笑)
エゲツナク録音の良いのばかりかけたからドーピングだったかも
今度ジャジーくんにYouTubeしてもらおうかな
社長
行きたいけど遠いよー
どうせ行くなら観光しながらとか、堺スタートのツアーオブ ジャパンとか見たいな
書込番号:20895543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スミマセン訂正します
どうせ×→せっかく○
日本語ヘタでスミマセン、失礼しました
書込番号:20895546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長
> 6月3日の2時くらいに新大阪まで来てくれたら、聴けるようにしますよ
お誘い嬉しい限りです。
鳴き合わせは参加したいのですが、今回は難しいです。
直前にどんでん返しがあったら、よろしくお願いします。
4343のアルニコって、いかにも濃い音が出そう(笑)
書込番号:20896069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

聴きたい、行きたいけど、
月末にディズニーに行く予定で、全く逆方面だ。
無理っぽいです。
>スプーニーシロップさん
今日聴いてるCDなんですが、めちゃめちゃ高音質です。
ゾクゾクします。安いのにすげえーです。
レコード見つけて下さい(笑)
書込番号:20896141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャジィーくんさん
ありがとう、レコード見つけたら購入しますね
今から、ロバータ ガンバリーニのライブに行って来ます♪
市が主催だからか、3500円て安いな…
書込番号:20896655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
あ〜〜マスターにCD頼んでたやつですか。
いいなー。
書込番号:20896685
0点

ロバータ ガンバリーニってはじめてしりましたが、色っぽいですねー(笑)
違う意味で楽しまないよーに(笑)
いってらっしゃい!
書込番号:20896761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実力派シンガーです
見た目だったらやっぱりスージークアトロでしょ(笑)
でわ、行って来ます
書込番号:20896775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
夏にナベサダ カリフォルニアシャワーツアーが有るみたい
サイドはリーリトナー デイブグルーシン他
贅沢〜
書込番号:20896807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
リーリトナーとデイブグルーシンがサイドとは贅沢ですね。
ナベサダはむかし行ったことがあります。あまりいい印象ではなかったので、 リーリトナーとデイブグルーシン目当てで行きます(笑)
書込番号:20898183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スージークアトロいいですね(笑)
なぜベースをやっているかという理由もセクシーでした。
本当に言ったのかどうか怪しいですが。
書込番号:20898187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま こんにちは
ジャジィーくんさん
>今日聴いてるCDなんですが、めちゃめちゃ高音質です。
ゾクゾクします。安いのにすげえーです。
盤の紹介ありがとうございました
どんなのか聴いて見たく
ネットで価格も定価状態
近くにTレコードがあるので探しても無く
店員さんに聞いたら、限定品で入荷見込み無い
他店に有って取り寄せ セーフかな
未だ来てはいませんが、お得な盤のようですね。
在庫有って良かったです。楽しみにします。
元菊池米さん
こんにちは
九州ご帰還ですか
元が無くなって、菊池米さんですね(笑)
4月は南阿蘇の1本桜を見に行ったり
菊池を通って帰りましたよ。
拙宅の近くには菊池武光の銅像が有ります。
昔の戦場だったみたいで・・・
熊本にも音楽好きのお友達も居ますし
何かの縁がありましたらですねぇ。
ではでは
書込番号:20898375
0点

>一休みさん
買ったんですか。早いですね。
1番目の曲でおっ!!ってなって、4曲目までは聴き流し、
5曲目でドラムのバシバシとピアノの踊るような音に時々入る跳ねるピアノの超高音に気持ちいいーーーーー
ってなり、繰り返し5曲目を聴くはめになると思います。
書込番号:20899131
0点

>りょうたこさん
買ったんですか。早いですね。
1番目の曲でおっ!!ってなって、4曲目までは聴き流し、
ははは
でもですねぇ
店員さんが、廃盤で”入荷しません”って聞いた時
これは、是非ともと思いましたねぇ
無いとなれば、尚更欲しいもので(爆)
人を知るには同じ音楽の感性とか
ネットだけでは分かりませんし
りょうたこさんの好きなメロディーが自分にも合えば
尚更、親しみと 同じ波長になるかもですからですね。
機器は遊びましたが
その、古いものの復活も考えますが
最近は ソフト重視でございます。
書込番号:20899167
0点

ジャジィーくんさん
すみません 名前誤りまして
失礼しました
ついでに古きモーターはガラード401です
別にDL103のデノンのプレーヤーが有りますが
レコードは聴いておりません。
先日はテレビで九州 オーディオ5人衆なるものが
放送されておりました。
ウエスタンのホーンが主体 300Bとかのアンプでしたね
自分は同軸で終わりそうでございます。
書込番号:20899217
0点

>一休みさん
いやいや、たまに間違えありますので(笑)
ユニットの数が・・
275がヤバイ事になってますねー。
逆にかっちぇええっす。引き取りますよ(笑)
書込番号:20899260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一休みさん
おぉぉぉ!!
275、ほこりと錆具合が完璧ですねー!
SME3012!!!(☆o☆)ー
欲しー、でも、わしのキャビには乗らんか…
書込番号:20899265 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JAZZ AT THE ATLANTIS NR.2
このアルバムもなかなかピアノがリズミカルで跳ねてて、
かなり良いです。
いやーレビュー見て聴いてみようタイプだったけど、
適当に手に取って、なにも知らずに聴くのはいいですねー。
ダメなアルバムは途中でギブアップしちゃいますが。
書込番号:20899307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

300bアンプ到着しました!
で、大問題がー!
かなり古めなんですが、まあなんとか音は出ます。
ちょっとノイズが多い気もします。
まあ、そこらへんは、置いといて(笑)
プリからの出力が1系統なんで、RCA分岐させてLV2に低域、MC240に高域だったので、MC240を外して、300bのアンプを入れたのですが、
何故だか、このアンプを接続すると、LVが鳴らない。
ホーンだけしか鳴らなくなってしまいます。
mc240と、300bの組み合わせでも一緒で、300bアンプからの音はでるんですが、組み合わせたもう一方が音が出なくなるんです。
うーん、困りました。
チャンデバ入れたら直るのか?
それとも何かのミスか。
RCA分岐が原因だと思ってるんですが、そんな事あり得ますか?
今はLVを高域、MC240を低域で聴いてますが、問題なく鳴ってます。
書込番号:20900063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
ノイズの方は、アンプのなかにボリュームみたいなものが2つあるとおもいますが、
ハム音でしたらそのつまみをまわして、一番ノイズが小さいところまで回すとノイズがおさまると思います。
もしそのノイズが部品の劣化や真空管の劣化が原因でしたらそのつまみでは無理ですが・・・。
入力の方は、どちらかのパワーアンプの入力端子がショートしてませんでしょうか・・・。
2分配は並列ですので、どちらかの入力がおかしいと、片方もおかしくなります。
っと言っても、私は技術的なことは全くわかりません・・・。
アンプ試聴会の時にBOWSさんに診ていただくのが一番安心だと思いますが・・・(^^;
勝手なことを言ってすいません。
書込番号:20900276
0点

りょうたこさん
手を入れたら不調→手を入れたところが原因 理論からすると
300Bが原因なのかなぁ
RCAコードやらアンプやらいろいろ入れ替えたり
アッテネーターをいろいろな位置を試してみたり してなんかヒントがつかめないかな
僕なら300Bのアッテネーターをジャンプさせてみるかなぁ
僕、全く当てずっポで言っています。 ごめん・・
書込番号:20900302
0点

おはようございます。
ジャージーさん
自分はこんなのも好きです。
https://m.youtube.com/watch?v=heeEwXrvcW8
りょうたこさま
片方だけなのか、左右を入れ替えてとか
消去法で、自分は流れが分からず
LV?です。
書込番号:20900333
0点

オイモチャン、sinさん、一休さんありがとうです!
RCAの入力端子、しっかりハンダしてました!不思議に思ってたんですが、きっちりハンダしてたんで、写真撮るの忘れてた(^_^;)
ただ、単独だとちゃんと鳴るんですよねー。
アッテネーターはガリが少しあるんで、いずれは替えるか撤去ですね。
ついでにヒューズの中の線が、外出しになってた(^_^;)
意味わからん(笑)
パーツは結構古めでした。
書込番号:20900496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フューズ飛んじゃうから、銅線を這わせているんじゃ!?
管フューズってホムセンに売ってたかな?
テスタに電流計ついてた? フューズの所に何アンペア流れているのかな?
?ばっかでゴメン・・
書込番号:20900547
0点

テスターはデジタルなんですが、電流計はあったような気がする。
ついてたヒューズには表記が無くって。
ヒューズにテスター当てて電流を計る?
電源トランスに、AC3A(DC2A)の表記があります!
書込番号:20900657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
とりあえず同じ長さの3アンペアの電流ヒューズで良いのではないでしょうかね
これで断線なら他に要因あり
300Bシングルならそのくらいでしょうね。
電源回路 タンゴMS200CTAですね 4Vのヨーロッパ管とかも対応できますね。
左上にリレーが見えるのでソフトスタート用ですかね。 凝ってますね(笑)
ではでは
書込番号:20900676
0点

普通はコンセントインレット → フューズ → スイッチ → 回路 だから
フューズを外して電流計を直列に入れると 交流電流 が測れます
テスタ棒での電流測定は回路を切って直列接続です
ACC(交流カレント)とか ACA(交流アンペア) のレンジで測ってね 〜マークのほうです
ちなみに LV-BASIC も MODEL7 も フューズは 3A です
車のフューズボックスに予備ヒューズが有ればテストには使えるかも 板フューズなので加工が必要だけど
管フューズを買ってきたほうが良いね、
原因追求が先だけど、スペースあればウィスパーレシピのサーキットブレーカーに変更とか
(手元に HG-IBP-1 3Aあるよ 貸そうか?)
書込番号:20900765
0点

りょうたこ社長
300Bきましたか!!
ノイズというのは、どういうノイズなのでしょうか?
素性は良さそうなアンプですが、半田はやり直したいですし、ボリュームや端子類、真空管ソケットは要交換な気がします。
同時に、コンデンサも交換かなぁ・・・・・・抵抗は割とよさげな感じのモノにみえるけど。
トランスは、良いものですから大事につかってね。
このアンプ、どこかで見たことがあるような気がします、どこかのキットな気がするんですが・・・・・・・・・
ヒューズに関しては、真空管アンプの場合にはスタート時にヒーターにガバッと流れるので本来の動作に必要な容量ギリギリだと飛んじゃう事が多いのですが、3〜4Aあればいんじゃないのかなぁ・・・・・僕も、ここはスペースを作ってサーキットブレーカーに替えちゃう、とりあえず、SINさんから3Aのサーキットブレーカーを借りて試してみたらどうでしょうか?
RCAの分岐の問題は、よくわかりません。
チャンデバ使用だと、チャンデバは帯域毎に出力が違うのでこういう問題は起きませんが・・・・・・・・・・
書込番号:20901065
0点

社長
おめでとう♪パチパチ
パチパチプチプチノイズで球とソケットの接触不良だった経験は有ります
他は全く分かりません、頑張れー
書込番号:20901076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんありがとうです!
ノイズはハムバランサーいじると、大丈夫だと思います。
現状でも、音が出てれば問題ないです!
バイアンプできないのが、悲しいっす。
ヒューズはとりあえず3Aなら、手持ちあります!
書込番号:20901150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Foolish-Heartさん、りょうたこさん
私は真空管の回路についてはあまり詳しくないから良くわからないのだけど、
入力抵抗(グリッドリーク抵抗)というのはどうするものなんですかねえ。
300Bの一部の回路図では、
RCA端子→入力ボリューム→真空管グリッドに直接
となっていて、入力抵抗がないもの、つまり入力ボリュームが入力抵抗を兼ねる?というのもあり、
写真で見る限り、りょうたこさんのアンプも入力抵抗はないように見える。
そうなると、ボリュームの印字は「100kΩB」となっているので、
通常は100kΩから1MΩらしいグリッド入力抵抗としてはどうなんでしょう?
といっても、300Bの回路図には100kΩの入力ボリュームから直結というのはあるのだけど。
MC240の回路図を見ると、250kΩの入力ボリュームに1MΩの入力抵抗が12AX7にはついています。
このあたりは、RCAの並列接続と影響しないのですか?
りょうたこさん
入力ボリュームはどのくらいの位置で使ってます?
アンプを300Bに置き換えたとき、
音の大きさとプリアンプのボリューム位置は入れ替える前と同じですか?
書込番号:20901245
0点

ブラックバードさん、MC240が上の場合、ボリュームは最小より少し回したくらいです。
300bでも、かなり絞りました。
下はLVなんで、ボリューム無いです。
LVと240ならちゃんといつも通り両方でるんですが、300bとLVもしくは240だと、300bの方しか音が出なくなるんです(^_^;)
不思議です。
書込番号:20901386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>blackbird1212さん
グリッドリーク抵抗は、ボリュームでも成り立ちます。
300Bの回路と書かれていますが、300Bそのものに
普通は、ボリュームは使わないですね。
前の段の増幅があって、この増幅回路のグリッドリーク抵抗変わりに
使いますね。
基本的に、メインアンプであれば音質の点から考えるとマックスの
位置ではと考えます。
コントロールアンプでゲインを可変させるので
もし、使うとすれはアンプの電源が入ったままで、入力の差し替えとか
そうした場合に、バズ音とかでスピーカーに過大入力など防ぐために
最低に絞るとか、ですね。
段間トランスがあれば、グリッドリーク抵抗はコイルになります。
稀には、チョークコイルとかも使われます。
グリッドリーク抵抗は
スタガー比というのがあって
前の段の内部インピーダンスの30倍くらいとか記憶してます。
(間違ってたらすみません)
それに見合って、カップリングコンデンサーの容量とか決まって
くるとかですね。
グリッドリーク抵抗が必ずと、自分も思っていましたが
今の私のアンプ(前段)には、グリッドリーク抵抗は付いていません。
カップリングコンデンサーが、直に入ります。
そうした回路も有ると、最近知りましたですね。
普通に考えると、怖い回路ですが 立派に動作します。
300Bのアンプだからでなく、前段を考えてのボリュームですね。
書込番号:20901449
0点

フーさん、チャンデバ買うようにします(^_^;)
聞いたことのないメーカーのパーツが使われてるみたいです。
えげつない重さのトランスですねー。
腰にきちゃいました(笑)
書込番号:20902039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このRCA端子の接続、やっぱりおかしいですよね?
ショートするようにハンダしてる。
これが原因かな?
書込番号:20902128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
よく見てみると、RCA端子(外部入力側)が2番端子(摺動子)につながってるように見えますが、
実際そうなってますか?
普通はRCAから3番、出力側(アンプ初段の入力側)が2番のはずなのですが。
よくわからん・・・出品者に理由を聞いてみるとか?
書込番号:20902312
0点

ブラックバードさん、どうもです!
そこは確認してませんでした。
とりあえずオイモチャンの言ってたショートしてるというか、何故繋がってる?のとこを、ハンダ吸いとって、外してみたら、ちゃんと音出ました!
ということで今はMC240を下に、300bを上で、聴いてます!
とりあえずこのボリューム周りが、後で手を加えたのか、ハンダが、新しく、ちょっと弄った感があります。
まあ、気長に改造していきます。(^_^;)
音の感想はもう少しお待ち下さい!
いつも皆様、助けてくれてありがとうです!
書込番号:20902337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みんな、さすが…
ほんと頭下がるわ
書込番号:20902375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タコ社長、良かったですね。
早く感想が聴きたい。
書込番号:20902408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず初日の感想。
鳴り出して30分ほどは、いつも通り音が悪い(^_^;)
いつもより悪いかも。
失敗?
で、2時間ほど鳴らしてると、いつもの感じに。
でも、買う必要無かったかも。
3時間経過あたりから、絶好調ー。
うーん、たまらん。絶品です。
なんで、こんなに変わるのか不思議(笑)
って、初日の感想です(笑)
ただ、この300bのアンプ、ボリュームあたりを、替えないと。
で、パーツも換えていくと、すんげー良くなると思われる。
また蓋開けて、ブラックバードさんの指摘の確認しないと。
ただ、うちの場合音出すには、24本の真空管を、通すことに、なります。
これから夏やのに、どうなることやら(^_^;)
書込番号:20902454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オ〜絶品ですか!
良かったね! 不具合も直せてすごい
12AU7x2 + E34Lx4 を24時間稼働させて 部屋の空気を入れ替えたら室温3℃下がったよ
本数4倍だから室温12℃上がって? 干からびちゃうね〜
鳴合わせに向けて、タンマに接触不良になるLVのプリ部入力の基板に付けたPHカプラを外して配線途中に移し
アムトランス0.4単線も排除してモガミ2514を基板に配線を直付しました
その際キツめに4本捻っていた配線をよじり方を変えてみました
またちょっとピアノの音が普通になった気がします 線間容量が影響するのかな ピアノだけ?
後日捩り方を元に戻して実験しないと
書込番号:20902465
0点

sinさん、ありがとう!
おかしかったRCAの配線写真、載せれて無かった(^_^;)
わざわざ何故か結線されてた。
これでも一応、単独では鳴ってたのが、不思議です。(笑)
しかもココだけ極太配線やし。
あとおかしな現象が。300bのボリュームをあげると、240のボリュームに連動する。
これはブラックバードさんの言ってたボリュームの配線ミスからくるものなのか。
まあ、どっちにしても、手を加えないとダメっすね(笑)
書込番号:20902811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこはグランドなのでショートと言うか引っ付いててダイジョブなはず
音量連動するとのことで blackbird1212さんのご指摘のように2番に入力が入ってそうに思えてきた
ここ要確認!
そうならLV入力抵抗3.3KΩ 300BのATT位置が最大なら0Ω になってLV音出ないのでは!?
でも ショート修正してバイアンプできるのか・・ ATT位置によって音でないんじゃない?
6ZDH3Aをちょっとだけ検索したらハムを拾いやすいかなんかでシールド線必須と書いてあった
↑うろ覚えです
書込番号:20902915
0点

こんにちは
>6ZDH3Aをちょっとだけ検索したら
ハムを拾いやすいかなんかでシールド線必須と書いてあった
6ZDH3Aはラジオ用で検波(整流)付きの真空管ですねぇ
こんなのを使うのですか?
書込番号:20902921
0点

僕は経験も知識のなく、球転がしもしたことがありませんので詳しくは判りません
検索履歴を辿って2つだけ貼ってみます
http://www.janis.or.jp/users/gann/audio_kuraft/Tube_Amp/seisaku_ki/main/SE_amp/se_amp_main.html
の N0.20
http://www.audiopro.co.jp/2a3s_mk5.html
ラジオ用でもレーダー用でも上手く増幅してくれるのであればと、
オーディオに応用しているのかもしれません
書込番号:20902997
0点

謎の多いアンプです(笑)
6ZDH3Aってレア過ぎてどうしたもんだか(笑)
互換も無いみたいっす。
まあ、球転がしする選択肢も無いんでいいか。
ただ、6l6GCよりデカイ!
76って真空管も聞いたこと無かったっす。(笑)
300bはソブテックみたいで、247bのとこには、RCAの5Z3入ってます。
書込番号:20903006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
出遅れました。
300Bアンプ入手おめでとうございます。
音が出てよかったですね。
BlackBirdさんの指摘のように 入力とボリュームの摺動端子(2番)が接続されているのがおかしい。
SINさんも指摘しているように 300Bアンプのボリュームを絞りきったところで使っていたら アンプの入力抵抗がほぼ0になるので LVもMC240も鳴らないのが説明できる。
で、ちょっと実験してみませんか?
・LVと300Bアンプを繋ぐ
・300Bのアンプのスピーカ端子を外す(MAXだとスピーカか耳を壊すかも)
・ボリュームをMAXにする →LVから音が出るはず。
・ボリュームをMINにする →LVから音が出ないはず。
RCAのグランド側は 同電位なので接続しても外しても音が出るはずなんですが....この操作した時にボリューム位置変えませんでしたか? そのせいかも?
RCAの入力端子のホット側とグランド側の電圧を測って見た方がいいかもしれません。
ぼくも一休みさんの指摘のように 6ZDH3A ってAMラジオに使う球だと思っていたので変わった構成だなぁと思いました。
整流管の274Bは300Bの鉄板だけどね。
書込番号:20903036
0点

浅野アンプ とか ウエスギ で作例あるかもしれないね
http://minkara.carview.co.jp/userid/238213/blog/38336938/
管の構成が同じだ
復刻版 管球式ステレオアンプ製作80選 下巻:入門者から最高級までを網羅
https://books.google.co.jp/books?id=1KNKDQAAQBAJ&dq=「管球式STアンプ80選下」+上杉佳郎%E3%80%80著&hl=ja&source=gbs_navlinks_s
コレ買ってみては
プレビューにはなかった
https://books.google.co.jp/books?id=1KNKDQAAQBAJ&pg=PA52&lpg=PA52&dq=「管球式STアンプ80選下」+上杉佳郎%E3%80%80著&source=bl&ots=tK-hu88eHF&sig=iYNZvXSAd_KrzrMvpAshk4HBCbA&hl=ja&sa=X&ved=0ahUKEwjS0dHfgvvTAhWBHZQKHeN5BOgQ6AEILTAC#v=onepage&q=「管球式STアンプ80選下」%20上杉佳郎%E3%80%80著&f=false
リンク上手く貼れないのでググって
書込番号:20903055
0点

>りょうたこさん
鳴らす前に 300BアンプのRCA入力にテスター当てて ボリューム MIN〜MAXで抵抗値変わるか確認してください。
それが手っ取り早いや
書込番号:20903085
0点

初日は接続不良だたったのか、調子悪かったのかも(^_^;)
入力を下げていくと、両方出なくなりました。
初日はどーやっても音が出なかったんですが。
どっちにしてもこのボリューム、少しガリがあるんで、取り替えるつもりです。
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=115&GoodsID=5053
これでよいのかな?
抵抗値と接続は帰ったら確認します!
書込番号:20903143 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
りょうたこさん
タムラのトランス
懐かしいですなぁ
その型番が出来立ての頃
タムラの技術屋さんとも話しましたね。
当時、UV211と組み合わせ
タンノイのVLZと組み合わせで聴いておりました。
211のヒーターが天井を照らし
明るすぎてやめました。 落ち着かない(爆)
社内の人から、おねだりされ手放しました。
パーマロイのトランスに興味が移りまして
サンスイのトランスが欲しくてポチったアンプ
意外に音がよくて(例のグリッドリーク抵抗レス)
電源コンデンサー 一個を除き全て無極性で構成
カップリングコンデンサーは
無誘導巻とうたってあり、可能性を込め
以下の品種
デル・リトモ(日本)製、
Vitamin-Q オイル・コンデンサ換装
http://www.kaijin-musen.jp/159.html
品種
http://www.kaijin-musen.jp/192.html
(アマちゃんでも 楽器部品でもあります)
ヴォリュームも頼まれるなら
ついでに、上のコンデンサーも同時に
(黄色のコンデンサーの変わり)
送料が安なると思います。
ボリュームの端子の結線が誤っているようですね
いわば入出力が逆状態
太いケーブルは、アンテナの同軸ケーブルの様ですね
ついでに、これも交換が良いかもですね。
ではでは
書込番号:20903169
0点

一休みさん
>太いケーブルは、アンテナの同軸ケーブルの様ですね
>ついでに、これも交換が良いかもですね。
これは おそらく モガミ #2497です。
http://oyaide.com/catalog/products/p-2659.html
金田アンプに使われていて だいぶ流行りました。
ぼくもずいぶん使いましたが、とにかく白い発泡絶縁体が固くて すごく引き回しにくい電線で 直ぐに芯線がポッキリ折れて 泣きそうになりながら内部配線してました。
音は....当時は良い方だと思いましたが 今はいろんなケーブル出てるんで あえて使う価値はないかと...
書込番号:20903343
0点

こんにちは
BOWSさん
>これは おそらく モガミ #2497です。
そうでございますか
まさに単芯状態からして同軸ケーブルの流用に思いますね
昔、自分も3cとか使っていますし
宅内で音声の信号に同軸ケーブル
両端にF端子からRCAピン端子変換して使っております。(床板下)
下手なケーブルより良いかもとですね。
ありがとうございました。
書込番号:20903377
1点

ここのみなさんは心強いです(^^
今、家に帰ってきて部屋に入ったら、いつもよりもかなりモワッとしている!
サブウーハー用の6BQ5プッシュプルが昨日の夜からずーっとつけっぱなしでした。
触ってみると電源トランスがめちゃ熱い!
SINさんの部屋もアンプ1台で3度も変わるんですね!
りょうたこさんの真空管24本はすごい!
私の真空管アンプは、4台たしても16本です(笑
書込番号:20903490
0点

こんばんは
>りょうたこさん
今回のアンプの件
作った人は何時も最大状態で
前に自分が書いたように
絞るか、最大にするか
で、途中の変化に気付かなかった?
かな
コントロールアンプからしたら
インピーダンスが変わる事になりますね。
真空管はボリュームのガリでも大丈夫になりますが
211などヒーター電力だけで10w超え 2本で20w
付けっ放しは、家計にも悪い(汗)
書込番号:20903531
0点

連投すみません
ハム音の話しもありましたが
ボリューム接続誤りだと
初段のグリッドは浮いた状態に等しく
ハムなど、信号を拾いやすいですね。
ここは、早急に手直しが必要ですね。
お邪魔しました。
書込番号:20903605
0点

皆さまありがとうございます。
まだアンプ開けて確認したわけではないのですが、違う写真と照らし合わせて見る限り、RCAからは、2番に接続されてるみたいです。(^_^;)
早急に直そうと思いますが、とりあえずこのままで聴いていても、壊れないものなのでしょうか?
海神さんのボリュームも品切れみたいだし。
どうせなら、RCA端子も替えたい。
今日はプリのゲインを下げて、このアンプのボリュームを最大にして聴いてみたいと思います。
書込番号:20903955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
今日はお騒がせ致しました
さて
>海神さんのボリュームも品切れみたいだし。
確認ですが Aカーブ Bカーブ 何を使ったボリュームでしたか?
壊れないかに関しては、今も動作なら壊れないかもですね。
入力オーバーは音が歪むになるだけと思います。
ではでは
書込番号:20903988
0点

>一休みさん
いえいえ、色々と勉強になります。
うっすらとB100Ωと印字されてるんで、Bカーブみたいですね。
Violetというボリュームメーカーみたいですが、すでに会社は無いみたいっす。
書込番号:20904030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>りょうたこさん
確認して良かったようですね(笑)
普通ですね、真空管のアンプの場合
入力での可変抵抗は 47KΩ位から500KΩ位でしょうかね
定インピーダンスの場合は600Ωです。
それと音量に使う場合は フレッチャーエマソンのカーブに沿って
Aカーブというのを使います。
書かれた B100Ωとかは ヒーターのハムバランサーとか
固定バイアスの電圧調整に使います。
従って、一般的な入力で 妥当な値とすれば100が見えるなら
100KΩ
特に音量と限定でなく、レベル合わせといった観点ならBかもですね。
海神さんに、今一度確認して在庫を確認されたが良いかもですね
ではでは
書込番号:20904101
1点

もしも
>うっすらとB100Ω
別の二個連装のボリュームと同じなら
全て同じ物?
普通、入力に100Ωなんて使わないです。
書込番号:20904112
0点

あっ、間違えてました。100kΩでした。
ハムバランサーと同じかも。
ここと、カップリングは交換っすねー。
カップリングはジャンセンの銅泊か、アリゾナにするつもりでーす。(笑)
後は電解も替えて、多分ニチコンのいいやつに替えて、フィルムをパラってみます。
で、ぼちぼち真空管を換えながらって、ぼちぼち楽しむつもりなんで、また色々教えて下さい。
書込番号:20904147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さすが社長です。使う部品に妥協がない。
ツイーターのコンデンサーも全然違うからなー。
安いのは使えなくなってしまいますね。
ケーブルの違いも若干分かるようになってしまった。
書込番号:20904222 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
自分はフォステクスの ネットワーク用
無誘導の CSコンデンサーを使いました。
手持ち 0.33 0.68 聞いてみて この中の0.47が良いと
一個3Kくらいで このコンデンサーだけでも2諭吉ほど
それと先に上げた ビタミンQ ですね
懐かしい 新しい音 とうたっていましたが
しっくりとして これも良い物ですよ
ではでは
書込番号:20904308
0点

ジャジーくん、良いパーツを入れていくと、どんどん機器が敏感に、なってくるんで、違いはよくわかるようになるよー。
とりあえず今のネットワークの、赤いやつを、100円くらいのコンデンサにかえてみるとか!
ジャジーくんのスピーカーもまだまだ成長するから!
で、パワーアンプはやっぱり真空管かなー。
特にホーンは真空管がいいと思う。
300bの方が、向かってくる感じで、240は包み込む感じかなー。
こりゃ好み。低域もLVと240、3時間以内なら好みの問題かも。
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0104--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-05364-91946-00/
で、ウーハー鳴らして、上をソフトンの300Bなんてかなり良さげ。
マッキンとか高いし要らないよ(笑)
書込番号:20904410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
バイアンプは、今の僕のネットワークですと、ネットワークから4311につないでる線を
引っこ抜いて、
4311はそのままホーンのネットワーク関係なしに単品で別のアンプに繋げばOKですか?
書込番号:20904639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





