
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 6 | 2017年3月15日 11:33 |
![]() |
8 | 1 | 2017年3月13日 23:47 |
![]() |
10 | 4 | 2017年3月8日 22:12 |
![]() ![]() |
58 | 200 | 2017年3月8日 09:09 |
![]() |
74 | 43 | 2017年3月1日 21:06 |
![]() |
4 | 4 | 2017年2月26日 14:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > パイオニア > S-PM50 [単品]
本日、秋葉原を通ったので、4Kプロジェクターを視ようとアバックに立ち寄ったところ、シアタールームにはメイン L, と
センターにS-PM50 リアサラウンドにはS-PM30の構成でシアターシステムを組んでたので、少し聴かせてもらった
ところ、非常に明瞭なサウンドで良かったでしたが、何と明日に この S-PM50のイベントがあるらしいのです。
興味の有るかたは明日は秋葉原ですよ。
https://www.avac.co.jp/contents/2484
ちなみに試聴会時のプロジエクターは370万円のJVC DLA-Z1だそうです。
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1612/05/news134.html
3点

なぜ このS-PM50/S-PM30に興味が有るのかを書いときますと、端的に言えば理想のフルレンジ一発に近いからです。
フルレンジユニット一発の場合、振動板の慣性質量や振動板面積に比例して大きくなる空気抵抗や圧力の関係で、口径が
大きくなればなるほど高速で前後する振幅に追従しなくなります。
だからウーファーが有り、ツィーターがあるのですが、このように周波数帯別に専用のユニットを儲けると、周波数そのものは
整合を取れるのですが、周波数が合うことと音色が合うことは同じではないので、周波数レンジが同じスピーカーでも音が
違ってくる訳ですね。 だから各帯域にスペシャリストのユニットで構成する大型のJBLのようなものより、1枚の振動板から
全てを発するフルレンジ一発のが音のつながりに不自然なところが無いのですが、高域追従性を良くしてきれいな音にすると
低音がでなくなり、逆に低音重視で8cm以上にすると音が悪くなります。
そこである程度低域まで出せて高域が伸びるフルレンジを選んだところが、5cmとなったのでしょう。
8cmのフルレンジでもある程度の高域はだせますが、ボクシングを見ても判るようにライト級よりもフライ級やミニマム級の
ボクサーのが更に動きが速いのです。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%B0#.E3.83.97.E3.83.AD
ただしその分 最低音域は高くなり、耐入力も下がってきますから その最低音域以下のみをサブウーファー的に補うものを
儲けたのがS-PM50/S-PM30です。 通常の2Wayだと完全に役割分担させた2000hz前後かフルレンジ+Sツィターータイプ
の4000〜5000hzでクロスポイントを充てますが、750hzと2Wayとしては異例な低さなのはサブウーファー同様、なるべく
低域ユニットでの音色の色付けをしない為です。
まとめると 低音が出る5cmフルレンジスピーカー と言えるのが このS-PM50/S-PM30なんじゃないかなと思います。
小径フルレンジ一発が好きな貴方 お聴き逃しの無いように ・・
書込番号:20728381
3点

違いを分かり易い図にしてみました。 (パイオニアさん何かください・・)
http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/sp_sys/vertical_twin_speaker/
書込番号:20728608
4点

イベントで聴いたS-PM50の印象ですが、一言で言うと まろやかでスムース 角を立てたJBLやBOSEななどとは対極の
鳴り方で、メリハリの効いた明瞭なシアタースピーカーを慣れたユーザーにはモノ足りないのでは? と感じた。
今回、7.1チャンネルでメイン、センター、サイドの5本がS-PM50 でリヤのサラウンド2本のみがS-PM30でしたけど この
S-PM30から出る効果音の切れが鋭く、S-PM50よりも こちらの方に好感を持ちました。
ちなみにS-PM50 とS-PM30の5cmツィーターと箱のピュアモルト廃材は同じなんですが、S-PM50は日本製造 S-PM30は
中国製造とのことです。 この日の販売金額はS-PM50が 1本165,000円でS-PM30は75,000円とのことでS-PM30だと
ペアで15万円とS-PM50と比べて大変お求め易い?金額となってます。
書込番号:20736288
4点

こんにちは。
昔 55ツインSD、1000を使用しましたね。
1000は再度購入しても良いかと思います。
新型両機種聴きましたが、何かもう一味特徴が欲しいです。
モルトは魅力ですが、誰のために作ったのかちょっとわかりにくい。
でもモルト材料採用はいいですね。
書込番号:20737894
3点

久々にツイン方式での発売が嬉しいですが、私は未だに小型A4SPT-VPが
欲しいなって思います。小型が好きだという事も有りますが、モルト箱でウーファー
等設計にTADの力が入っていて、他のA4シリーズとは全く鳴り方が違うんですよね。
パシっとソリッドな鳴り方でダブつきが無い点が美点です。広い意味でSPの箱
はバイオリンの箱と同様ですから、ウィスキー生産後の木材が再利用されていて
うまく共鳴しているのはオーディオ好きの嗜好をくすぐります。
A4−VPはヤフオクでペア5万位で買えるようになってきてますね。
硬めの鳴り方ながら、ソナスのミニマみたいな感じもします。(私見ですが)
書込番号:20739867
4点

今回いいなって思ったのはこの50用に用意されたSPスタンドですね。
重量が1本10キロあって、しっかり出来ていそうです。
定価がペアで82,000円となかなかしますが、木製で10キロあるものは
少ないのでこのPMシリーズだけでなく、他社品でも使えそう。
クリプトンにも良いスタンドがありますが、5キロ強と余り重くないんですね。
スタンドは重量が有る方が良いと思ってる質なので、クリプトン製といえ
ども5キロ程度の脚では不安。やはりタオックの重量級が最良かな。
書込番号:20740188
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
かなり前にヤマハはNS10000とか言うのを、NS2000ルックで出しましたが、今回は原点回帰と言う事でNS1000Mに似た形ですね。
なんかグレードダウンの感じがします。
4点



>圭二郎さん こんばんは
心温まるニュースです。
これから充実して行って欲しいですね。
本国のHPでばフォオーラムのページがあって、
合わせるアンプの話題とか色々書いてありますね。
あんなのをやって欲しいです。
書込番号:20685099
2点

>German short-haired pointerさん
こんばんは。
そういえば、今年はハーベス40周年だそうです。
限定モデルも発売するそうで、色々ニュースが出てくると思いますよ。
http://www.harbeth.co.uk/40th-anniversary/40th-anniversary.php
書込番号:20699074
1点

>圭二郎さん
うわー、楽しみです。
40周年記念ページがあるなんて、気がつきませんでした。
記念のスピーカーはHL5と40.2みたいですね。
大きなのではなく、HLP3ESRのスペシャルバージョンとか出てほしいものです。
どうもMプラスコンセプトは零細なイメージがあって、判官贔屓的に応援したくなります。
今後もあまり無理せず頑張ってほしいです。
書込番号:20699512
2点

3月21日発売
SuperHL5plus-A
国内限定40セット
販売価格\738,720円
http://www.shimamusen.com/shopdetail/000000010135/055/Y/page1/order/
書込番号:20722079
0点




おっ!sinさん、初スレ建て!
チタンまだっすか?
書込番号:20686968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん どうも! お手柔らかにお願いします
それがね〜 ネジのナニワへ行ってきたんだけど、所望のチタンネジなくて
(長さ20mmx4mmのタッピング、できれば頭が3mmのキャップボルト)
問題発生なのよ
一緒に考えて!
ついでにハイファイ堂で JBL4343聞いてきました。
大きいのに低音がボワつかず、マイルスのペットが飛んできてよかった〜
りょうたこさんのホーンってこんな感じかな そうならちょっとズルイ・・
書込番号:20687168
1点

チタンねじ導入で少し困っています
現状は黒ネジのタッピングで止まっています
スピーカはグリルが付いていて頭の大きいネジは入りません
バッフルがザグリが入っていて止めるための板厚が7mmしかありません
ネジ穴もヘリまで4mm程しかありません
金色のウェルドナットの埋込部は外径5.75mm 高さ5mmです 下穴は6mmは必要そうです
ボックスの背面はスピーカー端子の丸穴が空いているだけで、リッドは無く手が入りません
ウェルドナットの下穴開けはヘリまでの距離がなく、上手く穴開けしても強度が心配です
ボルトの通る4mmちょいの穴を開けウェルドナットをボンド等で裏面につけるしか思い浮かびません
何か良い方法、アイテム、アイデアなど有りましたら、教えてください
宜しくお願いします
書込番号:20687259
1点

http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/30-15/S0/M0/C17-09330-32884-00/
ですね!
ネジは残念です(^_^;)
うちのホーン、ドライバーはそれです(笑)
ラッパの音たまらんでしょ。あの吹き上げる感じが本当に快感です。
4343欲しいけど置けない僕に、ブラックバードさんが教えてくれた秘策で、たまたまドライバーの2420と、ホーン2307が、その時オクで、4万くらいで落とせたんで、ラッキーでした。
んー。sinさんも4311にホーンいっちゃいます?
あの音はやっぱりホーンじゃないと無理なのでは?
それかいっそ、4343いっちゃうか(笑)
一回耳に入ると、忘れられなくなってしまいます(笑)
書込番号:20687281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

M4の長方形ナットをバッフル裏からボンドで接着
http://jp.misumi-ec.com/vona2/detail/110300251510/
M4の純チタンヘクサボルトでユニット取付け
http://www.hirosugi.co.jp/products/TI/TIC.html
ってどうでしょう。
あんまり頻繁にユニット取り外しするとボンドが剥がれてくるけど...
書込番号:20687364
0点

これこれ!
これは予約中で月末に売れるって。 福岡にあるって。
でもうちにも置けないな
りょうたこさんちの4311ってアルニコ?
アルニコとフェライトって変わんない?
4312Dはボア付いて気に入りませんでした
KENRICKさんとこのYOUTUBEをよく見てます
バロンとかオリンパスとかもよさそう
現実的に置けそうな大きさは4311クラスですね
その前に真空管アンプも使ってみたいし
イシノラボの真空管アンプは試聴機が無いんだって 残念〜
書込番号:20687367
0点

もちろんアルニコっす(笑)
アルニコじゃないとダメですよー!
4311Aのほうです。横に並べて機器比べたわけではないけど、みんな違ういうし、ハイファイの人もBなら買わなくていいって言ってたんで2ヶ月ほど待ちました。後、ウォールナットが欲しかったんで、ちょっと時間かかりましたが(笑)
今日の4343に繋がってたアンプ覚えてる?
CDプレーヤーは安いのだったでしょ?(笑)
書込番号:20687388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん、前のスレの最後のレスは詩人ですね。
oimo-chanさんのyoutubeチャネルにロックがあったんで、俺もロックを録音してみた。
https://www.youtube.com/watch?v=tC9BlzU6P8E
oimo-chanさん、もしかして、将棋ソフトのうさぴょんの作者?
書込番号:20687523
0点

>BOWSさん
ありがとうございます
ボンドで貼り付けですね〜 たぶんそうすると思うのですがもう少し待ってみて考えてみます
ネジのナニワの”ちっこいおっちゃん”って自分でも言ってるのですね。 笑いました
噂で聞いてますと言ったら大笑いしてました
おっちゃんも親切に相談に乗ってくれて、”昔チタンねじをウチで作ってオンキョーに収めてた”
って3回も話をしてくれました
リンクをしていただいた同形状のM4キャップナットは長さ20mmまでしか置いてなくて
25mm作れる?って聞いたら ”作れるよ、ちっこいおっちゃんに電話しておいで” だって
ありがたい事です
チタン純度聞いてみます
>りょうたこさん
アルニコ了解! でズルイ!
LVで繋ぐと立体感出る?
まあ立体感ってどうでもいいかと思わせるペットの音だね
僕もウォルナットが良いな
CDはネイム
http://www.hifido.co.jp/KW%25C6%25FC%25CB%25DC%25B6%25B6/G0407--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-09046-30115-00/
パワーはラックスかラックスキットのボンネットカバーやつの何か
プリはラックスキット
http://www.hifido.co.jp/KW%25C6%25FC%25CB%25DC%25B6%25B6/G0103--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C17-06356-28826-00/
だった
書込番号:20687547
0点

tohoho3さんの録音を私の家のシステムで聴くと、バランスがいいのでとっても迫力があります。
低音がしっかりしているので聴きやすいです。
うちのスピーカーも低音だけの振動を流すと低音はそこそこでているのですが、
音楽を流すとちょっと薄いです。
ちなみに、pyon usagiという名前はグーグルにログインしたらこんな名前になってしまいました。
将棋の方とは別人です(笑
書込番号:20687594
0点

>tohoho3さん
はじめまして、よろしくお願いいたします
たまにトイレで拭きすぎて SI ち " N には なる事はあります
私はAVアンプもイコライザーなども触ったことが無いのですが、色々駆使すれば
ラックスらしい音、パイオニアぽい音、艶の乗った音、ホーンみたいな音 って出るんでしょうか
出来たら良いのにな
初めてご挨拶した方に失礼しました
書込番号:20687667
0点

sinさん、オールドマッキンじゃなかったんですね(笑)
ネイムのCDプレーヤーそそりますが。
次はC20、22とMC275、240で聞いてみてください。
sinさんなら275かな?
その場でこれ下さい状態かもー。
値下げ交渉手伝うよ(笑)
立体感って鳴り方では無いですね。
頑張って作ったLVですが、MC240にはまだまだ及ばないっていうか、比べてはいけません。別物です。
魔力のある機器は聴かない方が幸せかも(笑)
ホーンはホーンの音なんであの感じはやっぱりホーン入れないと。
まあ詳しいことはwhisperちゃんが教えてくれますよ。
実家は4343やし、自宅はフルレンジやし、ロリコンと熟女の両刀使いですからー。
ちっちゃいおっちゃん楽しいでしょ(笑)
書込番号:20687726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに、私もJBLとフルレンジの二刀流です(^^
ボロボロのJBLです。
ユニットを破いたので和紙で補修しています。
しかも裏じゃなくて表から(笑
書込番号:20687774
0点

そうだね!会長も、パークとJBLだ(笑)
まあこうやってしまうんでしょ。どちらにもそれぞれの良さがある。
なので、もういっちゃって下さい(笑)
僕はフルレンジ1発のイヤホン買ったんで、仲間に入れて下さい(笑)
sinさんにもオススメします。eイヤホンに置いてる、クリプシュのX12iね!
iPhone用でどうぞ!
書込番号:20687839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
スレ立てサンキューです
あのホーンの音はマジ快感ですね♪
これぞJBLって感じ
書込番号:20687890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ストレートホーンから、バイラジアルホーンに変えたいです。
書込番号:20688035
0点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。
>りょうたこ社長
イヤホンですが、私も音の違い分かります(笑)
SONYのICレコーダ(MP3)に付属していたイヤホンがなかなか優れものでした。
買ってもまあ、千円程度のものでしょうけど、イヤな音が出ないしダイナミックレンジもそこそこあるしで。
今も仕事で愛用しています。
SONYの付録って結構侮れないんですよ。カセットレコーダーに付いていたマイクもそこそこだったし。
書込番号:20688080
0点

プレミアムフライデーになんも関係無い僕です。
ちょっと、リアルで嫌なというか悲しいことがあってので、かなり荒れ目に進行します。
まず、皆さんにお願いがあります。
家電を相手にするなら、専用スレか縁側つくってやって欲しいです。
相手をするなとは言いませんが、前すれで、BOWSさんとarchitectさんのスピーカー談義は僕としては大変面白い話題でした。
ちょうどね、iqさんて人とティールのスピーカーの話しをしていて、ティールってのは、architectさんが書いていた「バッフル」の話しをメーカーとしてアプローチしているわけですし、BOWSさんがリンクしてくれたミッドシップマウントとか、カウンターウエイトの設計とか、あそこはスピーカー好きなら熱くなるところだと思います。
ぶっちゃけ、面白い話題を中断してまで相手する必要性があったとは思えません。
録音については、実はちょい思う事があって、実は菊池米さんのやった「オリジナル」を添付するのは必要な事だと思っています。
まあ、何回かここについては書いていて、tohoho3さんとも随分話しているので今更なんですが・・・・・
こっちも、それなりに聞いて、「この音は、本来はこうなんじゃないのかな」とかやってますが、解が無いと非常に辛いですし、そもそも、録音が悪い・・・・マイクの使い方が悪いのか、部屋が悪いのか等の判断が難しいです。
単指向性マイクを使うのと、無指向性マイクを使うのでも、随分結果は違いますしね。
ということで、システム録音については、「無駄」だとはおもいませんが、あまり積極的にやる気はありません。
録音は僕も好きなんですが、カメラと同じで、「リアル」を切り取るのが好きで、元々仮想的なオーディオの音を「切り取る」という行為に「萌えない」ってのもあるんですが・・・・・・
書込番号:20688116
5点

>Whisper Notさん
ウィスパーさんに早く平穏な日々が訪れますように
書込番号:20688280
1点

人を思いやる気持ちがあれば、殴り合って怪我させてもいいと思うんです、痛いのはお互い様
きっと何か新しいものが生み出されるでしょう
しかし顔の見えない掲示板ですから想いが伝わらないこともあるでしょうし、
自分の感情だけを優先させてしまうこともあるでしょう。
会って話せば あっそうなのね。と判り合うことが出来る事柄でも
行き違いで言葉の投げつけ合い、感情のぶつけ合いにしかならずに、何も生み出されないでしょう
礼を尽くしたつもりいて、無礼を働くものは 御免と切るしかなくなります
礼を尽くしてなお、無礼を働くものは 切るにも値しません
お互い礼を尽くせば 無礼を働くものはいません
そんな殺伐とした場所に自分が身を置いているなど、大切な人に知られることも憚れます
正直に言いますと 以前ある方にお願いしたことがあります。
”私が嫌な気分になるのでこれからはスルーしてください” と
私の感情をぶつけてしまってご負担とご迷惑をおかけしたとずっと思っています
ですが掲示板に於いては、良い方策のひとつではないでしょうか
しかしながら、それが好物ならどうぞご自由になさってください。不愉快な思いをする人がいない所で。
皆であいつハミろうぜといじめの相談してるみたいで褒められたことではないですね
昨年のクリスマスに3つもサンタにプレゼントをもらいました
2000年かけても人はなかなか変われない
宇宙の中では自分なんて何物でもない
他人を助けていい気持ちになるのは自己満足か http://president.jp/articles/-/20859
私だけいい子になってカッコつけてますが、
ーーーWhisper Notさんに激しく同意しますーーー
書込番号:20688303
1点

>SIN1923069さん
初めまして、私は自作はしないですが、よろしくお願いします。
またまた、詩人感覚の書き込みですね。
>私はAVアンプもイコライザーなども触ったことが無いのですが、色々駆使すれば
>ラックスらしい音、パイオニアぽい音、艶の乗った音、ホーンみたいな音 って出るんでしょうか
どうなんでしょうか。音なんて、所詮は波、さまざまな正弦波の重ね合わせであり、正弦波のパラメータは振幅と位相しか
ないんで、振幅と位相をいじくれば、どうとでもなりそうな気がしますがね。後、時間遅れの問題とかもあるんかな。
それと、入力と出力の間の非線形効果の導入で、すべてがつくされていないかな。異論があればどうぞ。
書込番号:20688743
0点

みなさまおはようございます。
>SIN1923069さん
彼は最初から、誰でも良かったんだと思いますが、お詫びのような内容を言いに来る意図でスレに来たのでしょう。
それ後、やり取りの中でそういう流れになってきて、菊池米さんに「お詫び」という形にしただけの話で、
「やり取りをする」形を採ることによって正当性をアピールして、自分の言いたいことを言う、というパターンです。
彼なりの精一杯のコミニュケーションのやり方なのですが、いかんせん日本語が正しく理解出来ていないので、
稚拙なやり取りになってしまいます。時間もスレももったいないので、適切な対処法は「スルー」でしょうね。
>Whisper Notさん
>BOWSさん
オーディオ、僕の場合はスピーカが主ですが、目指す方向が似ていて、それについてを話せるのは楽しいです。
お互いに違いはあると思いますが、「大人の話」で内容を深く掘り下げられますし、これこそオーディオの醍醐味です。
(って、オーディオに限りませんけどね)
スピーカの板でこういう話が出来るとは、ちょっと想定外でした(笑)
> 今じゃ聞いて気持ちよかったらと何でもいいじゃん と楽しく堕落しました(^ ^;;
これはね、僕も同じです。良く分かります。
結局この方向に落ち着いてしまって、自作もこれを目指しています。Hi-Fi(死語?)はどこへ行ったやら。
実は、ゴルフボールって自作に似ていて、ある程度の腕があればだいたいどこに飛んでいくか判ります。
どうしてかというと、球が止まっているからです。野球は相手の投球から始まるので、こうはいきません。
だから、どこに飛んでいくのか判らない、というのは、ゴルフの腕がないか、自作の腕がないか、或いは両方かです。
設計段階でだいたいグリーンまで持っていきますが、製作段階がグローン周りのアプローチからグリーン上でのパットですかね。
簡単なショートホール(小物)であれば運よく2ショットバーディですが、パー5のロングホール(バックロードみたいな)だと、
ダブルを叩いてしまったり(笑)
さて、今日はこれからロングホールの第4打に入ります。
書込番号:20688754
2点

>tohoho3さん
G の感覚は好きかもしれないです
バカ馬力の車のゼロ発進でシートにめり込む感じとか
バイクのコーナーリングの遠心力とか
自転車でプッシュして地面に押し付け、プルしてフワ〜と浮かぶ感じとか
かないまるさんのSONYのAVアンプをページを見てて、補正技術でなんでもできちゃうんだと思いました
EQのホール、ジャズクラブとかの設定を変えてもそれらしく聞こえますし
メーカー毎の特徴的な音作りも有るようですしね
非線形効果 wiki読んでも判りませんでした
>Architect1703さん
何かを伝えることは難しいですね
バス遠足の 伝言ゲーム を思い出しました。 あと方言もでしょうか
音楽には国境はない らしいのですが・・
コントロールすることも面白いし、難しいですね
思ったようにならない歯がゆさを感じることが多いですが
いつも一緒の自分さえ儘なりません
書込番号:20689046
0点

題名に「そして録音もしよう」と書いたのは失敗でしたね。すいません。
私は、他の誰にも「録音してください」っと書いたことはないですし、
録音の話も、前スレの最初の方だけで、あとは録音の話は自分からはしないようにしていました。
縁側で1人でせっせとあげているので、完全自己満足でやっていて、今ハマっている趣味のひとつって感じです。
でも、前スレもあれちゃったし迷惑をかけたと反省しています。
私の場合は、アップしてみんなから指摘してほしかっただけなんですよね。
ただ、今はすっかり録音が楽しくなっちゃって・・・。まぁそれもそのうち飽きると思います。
昨日はアップした2つともブロックされちゃったし・・・。
DR-05はレコードの録音用に持っておきます(^^
書込番号:20689131
2点

SINさん、なんかすいません。
あんまり書きたくないのですが、犬が死んだんですよ・・・・・・・僕自身が飼っていたワケでは無いのですが、実家で飼っていた犬です。
もともとは、飼い主さんと死に別れをした子で、遺族が「めんどくさい」と保健所に連れて行ったのを、引き取ったんです。
雑種で、別段特徴があるわけでもなく、そんなに可愛くも無いのですが、無茶苦茶頭の良い奴で、僕にはすごく慣れていたんです、で、体調がおかしいなとおもっていたら、トリマーさんから「この子、首の所とか脇にシコリがあるから、獣医に行かないとダメです」といわれて、獣医さんに行ったら「ああ、リンパ癌ですね」とにこやかに言われて・・・1年ぐらいはそれでも生存していたのですが、昨日というか一昨日、もがき苦しみながら亡くなりました。
犬はねぇ、死なれるとちょっと他の動物とは違いますよねぇ・・・・・たとえ、自分が飼育していなくても、週に2,3回は会ってたし、僕が散歩に連れて行くこともあったし、少なくても他人の犬ではないわけで・・・・・・
ま、そんな事があったという事情説明です、昨日、僕がおとなしかったのは、そんな犬のために、きちんと葬儀をしていたからです。
ペットの葬儀屋さんてのを探して、電話したら、ものすごく親切な所で、車で迎えに来てくれて、死骸を整えて、荼毘に付してくれて、綺麗な骨壺にいれて、可愛い骨壺カバーをつけてくれました。墓地に関しての相談もあったのですが、骨はうちの墓に入れることにしました。
本当は、4343のこととか、ユニットのマグネットの話しをアレコレする所なんですけどね・・・・・・・
書込番号:20689251
1点

さて、気分転換だと、最近は真面目に仕事していたのと、相方がアレコレなのでPC前で仕事をしていてもスピーカーはつかっていなかったのですが、今日は、相方が実家に帰っているので久々にPARCの5pで音楽を聞こうと・・・・・・・・・
当然にアンプも2か月ぐらい使っていなくて、電源をいれて、音楽を流すと・・・・・・
クスメソ音が悪いw
本当に酷い音で、これが、俺の作ったLVとPARCの実力なのかと・・・・・・・・そんなわけはないだろ、確かにこの2日間、4343を聞いていたから差分はかなりアルとしても、これは酷い。
と言う事で、お昼から2時間ほど我慢を続けていましたら、なんとかまともに鳴るようになりました。
2ヶ月ぐらい使っていないと、オーディオってダメなんだなぁと言うのを再確認しました。
こういう事があるから、オーディオは面白いですよね。
書込番号:20689371
1点

>SIN1923069さん
非線形効果はね、自作する人も知っていた方がいいかも。昔ケーブルスレで解説書いた。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16161650/#16180960
書込番号:20689387
0点

SIN1923069さん
いやー、ちょっとその穴は厳しいかもですね。
といっても、Markのユニットは開口径が広いんでギリギリにはなります。
以下のLinfof工房さんのものでも、ギリギリにはなってます。
http://blogs.yahoo.co.jp/linfof/GALLERY/show_image.html?id=62634170&no=0
鬼目ナットは、どんなのでもM4なら6mmの穴が必要です。
ウチでは前からネジ込むEタイプを使っていますが、ウェルドナットは溶接用ですよね?
慎重にやるなら、3.5→4→4.5→5→5.5→6、というように、
0.5mmずつドリル径を大きくしていきながら穴を広げていくくらいでしょうか。
Whisper Notさん
>2ヶ月ぐらい使っていないと
だいたい、3ヶ月くらい電気を流していないと、
電解コンデンサーは、新品と同じくらいの「再化成化が必要」状態になるらしい。
皆様
まあ、梅でも見て心穏やかに。
書込番号:20689530
1点

何か皆さんに迷惑掛けたようですまぬm(__)m
ということで以降文句は私のblogでのみ受け付けます>某氏
ついでに書きたいことは書いときました。
書込番号:20689544
1点

ワンコへ
https://www.youtube.com/watch?v=Bfz1zCFzkcw
ワンコから
https://www.youtube.com/watch?v=35B8cdTQIes
書込番号:20689547
0点

ただいま裁断中・・・・
五角形だと斜めに切る必要があるので、自前でやっています。
これが結構難しい。早くもロストか池ポチャか(笑)
一応今日の分はおしまい。また明日頑張ります。
書込番号:20689636
2点

オイモチャンとsinさんのYouTubeは楽しみですよー(笑)
どんどんよろしく!
>tohoho3さん
のが、ブロックされて見れない(^_^;)
スマホとPCでは違うのかな?
whisperちゃん、残念でしたね(泣)
書込番号:20689775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
以下の制限があるようです。
動画に広告が表示されることがあります。
動画には著作権で保護されたコンテンツが使用されています。
申立人は YouTube 動画でのコンテンツの使用を許可していますが、広告が表示されることがあります。
視聴制限
一部のデバイスでは再生できません −−−>スマホ、ゲーム機などで再生不可
収益受け取り
申立人によって収益化されています
これらの条件に同意する場合は、何もする必要はありません。
書込番号:20689845
0点


オイモチャン、削除しちゃったの?
残念ー。
まさかの家電くんが、絡んで来ちゃったからね(^_^;)
また気が向いたら、UPしてください!チャンネル登録してるから、ここに書かなくても、通知くるから大丈夫!
菊地米さんのダンディーな声も聴けたんで、オイモチャンも一曲唄ってみるとか(笑)
sinさん、新しいの聴きましたが、やっぱりLS3の方が好きな気がする(笑)
書込番号:20690286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全部削除したのは、録音を再アップしなおそうと思いまして・・・(^^
ですので、まだチャンネルは残していますので、今日もこれからいくつかアップするつもりです。
書込番号:20690519
0点

今日は久しぶりに半ば封印している曲を聞いたら、落ち込んだ
癒されはしたが、依然パワーを持っていた
ウジウジしてたら22歳と6ヶ月の神様を始めて3年2ヶ月の爺ニャンコ先生がやってきてくれた
いい歳して泣いてんじゃねーよ、好きな曲でも聞いて元気だせよと励ましてくれた
天国にもすっかり慣れてウチで暮らしていた頃よりよっぽど楽しく暮らしているらしい。チッ 何だよ〜
天国の入り口では初めての場所だし、想像と違ったし、
門番が怖い顔だったんでびっくりして大きな声がでたり、飛び跳ねちゃったりしたんだってさ、
実は門番は世話好きのおしゃべり魔だそうだ
こっちで失くした大好きなふわふわボールとあんまり遊ばなかった毛糸の魚をあっちで見つけたらしい
毛糸の魚は大切だから取っといたんだって
だから捨てちゃダメなんだって
すぐ簡単な方を選んじゃうからダメなんだ だって
大切なものは無くなってから大切って分かることもあるんだよ だって
イヤな事には最後に ”なんてね、テヘッ。” を付ければいいんだよ だって さすがニャンコ先生
随分達観したんだなと思ったら、あっちで黒ツグミ学長の学校へ行って授業を受けてるって
オレが色々教えてくれなかったから授業についていくのが大変だとブツブツ文句言われた
授業はもちろんテレパシーで、人間は上手く使えなくて講座は人間で満席だから
こっちで修行しとけと説教を食らった 機械のほうがよっぽど判りやすい使い手なんだそうな
こっちでもご指導をよく受けたが神様になっても人間に文句を言うんだなと思いながら
海を見た時はホントびっくりして眼が丸くなった、なんて懐かし話をして
たんまに覗いてるからちゃんとやれよ、またくるよと、水飲んでさっき帰ってた
あ〜、トイレの後なんでハイになるのか、聞き忘れた〜
それでは 一発シブーいやつ 永ちゃんを聞いて寝るかな
ブログか縁側でやれよとのご指摘、痛み入ります。 以後留意いたします
書込番号:20691253
0点

>oimo-chanさん
You Tubeが削除されちゃった時は残念に思いましたが、再アップされていてよかったです
チャンネル登録させて頂きました
私の録音をヘッドホンで聞いたら、世界発信したらイカン奴でした
>blackbird1212さん
いつもありがとうございます
厳しそうですね 自分で、手でドリルを持って穴を拡張するのは失敗しそうで危険そうです
ズボ穴を開けて裏面でナット形状のもので止めるより、掲示していただいた鬼目ナットのほうが
振動がボルトを通して木に伝わりそうですね
スピーカーとBOXの接触面はゴムパッキンだし、グリルは樹脂だし、
振動をよく伝える事は考えなくてもいいものでしょうか?
あと、blackbird1212さんがどんな機材でMarkを鳴らされているのか興味があります
ラックに吊るされて居られたような・・ スピーカーが一杯で場所が無いとか・・ AV用途かな
宜しければ教えてください JBLもお詳しそう
>Architect1703さん
斜めカット部を接合して5角柱にできちゃうんですか すごいですね
接合面は角度調整するのかな、何かで埋めちゃうのかな
どんな仕上がりで登場するか楽しみです 組格子簡単に出来ませんかね〜
>tohoho3さん
リンク読みました いや眺めただけです ありがとうございます
たまに計測画像で見る一次 二次 三次・・の尖りのあるやつの事だなーとは思うのですがあってますか
前後を少し読んだのですが、手強過ぎます 用語検索で一杯一杯です
自作する人が知っといたほうがいいかも知れないなという部分の、資料なんかがあったら教えて頂けませんか
ケーブルだと静電容量なんかが関係するのでしょうか
できれば柔らかめのやつで・・
あと、録音マイクなのですが安いけど、なかなか使える物をご存知でしたら教えてください
ちょっと1万円は厳しいので安ければ安いほうが助かります 5千も厳しいな
腕もあるのでしょうが、音が悪くて、スマホ内蔵マイクで録音して公開することは辞めたほうがいいと
お暇な時で結構ですのでお願い致します
あっ チャンネル登録させて頂きました
書込番号:20692237
0点

>SIN1923069さん
> 斜めカット部を接合して5角柱にできちゃうんですか
一応そのつもりで作っています。が・・・・
使っているジグソーの剛性が足りないみたいで、切り始めと切り終わりで角度が少し違います。
気合をいれて18mmにした、というか余った18mm板があったのでそれを利用したのですが、15mm以下にすればよかったかも。
当然寸法も若干違っています。これが池ポチャです(笑)
五角形側はまだ切っていないので、寸法の補正をする余地はあるのですが、削る方向になるので限度があります。
そうは言っても、五角形側も寸法通りに切れるとは限りませんから、ある程度余裕を見て切るようです。
斜め板は少し大きめに作っているので、フェアウェイとはいきませんが、なんとか挽回は出来ます。
でも、補正って疲れるんですよね。
今回は初めての五角柱なので、各パーツの精度は出来るだけ上げておきたいところです。
なので、のんびり、ちびちびですね。
書込番号:20692437
0点

youtubeを削除したのは、録音をしなおそうと思ったからです。
今度からは縁側にも乗せないで、あくまでも個人的な趣味として気が向いたらアップするつもりです。
音の調整をする上でも、録音を取り入れた方が個人的にはやりやすい気がしますし。
録音をしてから2週間くらいですが、セッティングの見直しで知らなうちに再生音はいい感じなっています。
書込番号:20692473
0点

Architectさん
板の写真見ました!
ジグソーで斜めに切っているんですね!
大変そうですね。それに板も見るからにやっぱり厚目に感じます。
出来あがりを楽しみにしています!!(^^
怪我には気を付けて作業してくださいね( ̄▽ ̄)
書込番号:20692500
0点

>SIN1923069さん
>たまに計測画像で見る一次 二次 三次・・の尖りのあるやつの事だなーとは思うのですがあってますか
「オーディオ 高調波 相互変調歪み」でググってください。
http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/distortion.htm
とか
http://gshoes.myqnapcloud.com/freo/index.php/view/661
とか読んでみて。
>あと、録音マイクなのですが安いけど、なかなか使える物をご存知でしたら教えてください
俺は、BEHRINGER C-2というマイクとTASCAM US-2x2というオーディオインタフェースの組み合わせと、Tascam DR-05しか
持っていないので、他はわからない。
書込番号:20692507
0点

>SIN1923069さん
tohoho3さんの補足
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19049/
私もペアマイク欲しいんだけど、生録の機会あんまりないんで優先度は低い。
書込番号:20692539
0点

Architect1703さん
前の板の続きから
>> とある機器のプロトタイプと量産品を聞く機会がありました。
>> 部品は同じで違いはありません。
>> しかし、分解能、繊細さが全然違います。
>特にはんだの違いでしょうね。
>はんだはIECにも規格がありますし、航空宇宙業界では一般的に特殊工程と見做されているようです。
>はんだは人によるバラツキ、検査による品質保証の難しさ、機械と人との違いなど、色んなところで違いが出るでしょうね。
はい、ハンダによる要素は大きいと思います。
ハンダ自体よりも、ハンダの方法が大きいでしょうね。
量産 スルーホール基板の部品実装でははんだ槽によりジャブ漬け(シャブ漬けじゃないよ)、面実装ではクリーム半田塗ってリフロー炉で基盤ごと温度上げて溶かすことが量産で用いられますが、手ハンダより音は悪いですね。
僕は新品の装置買ってきて ハンダを全部吸い取って 手ハンダで打ち直すことをよくやるんですが、雑味が減ってディテールが出るようになります。
それとデバイスの選別ですね。
昔の半導体アンプでは FETを100個買ってきて ドレイン電流他の特製を全て測って表に並べて どれをペア組するか選んで差動回路組んでましたが、プロトでも似たようなデバイス特性を詰める作業はやるでしょう。
また、プロとは設計確認しながら設定変えるので 回路中の電圧が適正かどうか確認しながら、場合によっては狙った電圧にするために抵抗を選別するともあるでしょう。
それに対して 量産品は、2〜6千個がテープに巻かれた部品をマウンターのマガジンに詰めて自動実装するので 選別なんて出来るはずもなく 仕様値には入っているが 実際は微妙に揃ってないトランジスタが差動回路組んで動くことになります。
そりゃ違いが出るでしょう。
そして、出荷時には 電圧、波形の確認して テストトーン流して音が出れば出荷検査パス つまり音質確認しない いや、量産なんだから 流れ作業止めるような音質評価できるはずがありません。で、市場に出荷される。
個人的には、量産品って真価の70〜80%くらいの性能しか出てないんじゃないかと思ってます。なんで ちょいと中身いじると 音質が向上します。
ガレージメーカーの高価なシステムだと生産量も少なく人が手をかける時間も、音質確認する時間もある一品物に近い作り方するんで もっと良いんだろうと思いますが 手が届く値段じゃありません...
>お互いに違いはあると思いますが、「大人の話」で内容を深く掘り下げられますし、これこそオーディオの醍醐味です。
>(って、オーディオに限りませんけどね)
僕の場合は、かなりのレベルの自作仲間がいて 普段はネットでやりとりしていて意見が合わないことも多いんですが、たまに鳴き合わせのために集まって音聞いて話すと「そうか〜そうだったのか〜」という体験をいっぱいしているので ネットではお互いに嘘を言っている訳ではないが 意思疎通が出来ないもんだと思って聞く必要があると思っています。
>設計段階でだいたいグリーンまで持っていきますが、製作段階がグローン周りのアプローチからグリーン上でのパットですかね。
>簡単なショートホール(小物)であれば運よく2ショットバーディですが、パー5のロングホール(バックロードみたいな)だと、
>ダブルを叩いてしまったり(笑)
いえいえ、ダブルを叩くのは貴重な体験ですよ(^ ^;;
ダブル叩かないと 判らないことも多いもんで...
>ただいま裁断中・・・・
>五角形だと斜めに切る必要があるので、自前でやっています。
>これが結構難しい。早くもロストか池ポチャか(笑)
いや〜ジグソーで18mmの合板を斜めに切るって 出来るだけスゴイです 暴れ馬のジグソーの手綱を必死の形相で御しているArchitect1703さんが見えます。
僕なら、クラブ放り出して逃げます。もしくは、ルーターをルーターテーブルに据え付けて45°カットできるエンドミル付けて ガイド当てて板を流すってのを ルーター持っている友人に頼みます(^ ^;;
難易度高いでしょうが 5角形ボックス楽しみにしています。
書込番号:20692700
1点

今週のLV
・アンプ出力のコイルとコンデンサで構成されているローパスフィルタのCを 標準の緑のマイラーコンからPARCのポリプロピレン フィルム 0.47uFに変えました。
大きさの制限があるんで 丸型フィルムは断念 ちょうどPARCの黄色いのが入りました。
あんまり期待していなかったんですが、きつさが無くなって静かになりました。
部品変えて静かになるのは 経験的に良い兆候です。
そのぶんキレが減ったとも言えますが、これはもう少し様子見です。
・先週 赤小基板の端子に ニチコンのオーディオ用KA 470uF 35Vを突っ込んだんですが、これに フィルムコンをパラしました。
とりあえず手持ちの EROの青いMKP1845 0.01uF 400V
スイッチングい動作の激しいところなんで高域特性の良いフィルムコンは ある程度効くんだろうな でも0.01uF程度で効くんかいな?との予想でしたが、予想以上に効きました。
切れ込みが上がるという事前予想は見事に外れ、逆に静かになったのと 俄然 間接音が広がるようになり、聞こえなかった音が聞こえてきました。これは面白い収穫
思わず、旧い録音ながら雰囲気音抜群のレオンハルトのチェンバロによるフローベルガー名曲集 と 教会のホールトーンが凄まじいコルゼンパのバッハのオルガン集を引っ張り出してクラシック祭りやりました(^ ^;;
次週も まだ、コンデンサ周りをいじるつもりです。
書込番号:20692771
3点

>お芋師匠
> 怪我には気を付けて作業してくださいね( ̄▽ ̄)
お気遣いありがとうございます。
この歳になると、電動工具自体で怪我をするというよりも、立ち上がったときの立ちくらみがやばいかも(笑)
あとはふしぶしですね。無理な姿勢や力をかけないよう気をつけます。
>BOWSさん
> 暴れ馬のジグソーの手綱を必死の形相で御しているArchitect1703さんが見えます。
あら、見てたのね。道理で視線を感じると思ったら(笑)
今日は板の出来上がり寸法を見て、これからどう攻略するか(フェアウェイに戻すか)思案の日でした。
思案というより、茫然自失が近いか。いやいや、思案黙考、思案木工、思案もっこり・・・・
安物のジグソーなんで、直角に直線を切るのも一苦労です。というか、バッフルの穴開け用途のつもりしかなかったから。
さすがにホームセンターで「斜めに切って」とは言えないので自前になります。
でもホームセンターで道具だけ借りて自分でやっちゃったら良かったかも(^^;)
書込番号:20693072
0点

Architect1703さん
正確にナナメに何枚も…
想像しただけで大変さが伝わってきます
その分、完成したときの達成感もひとしおかと
手から油分抜けて指紋も減ってるから手を滑らせないようにね(笑)
最近スマホも反応してくれない時有り(悲)
書込番号:20693132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

oimo-chanさんのyoutube、俺の環境でどう聞こえているか録音してみた。
youtube音源の音圧レベルが低いので、多少ノイジーだが。
https://www.youtube.com/watch?v=SfyWLKClZXw
意味あるかどうかわからんけど。
書込番号:20693367
0点

>すぷにー会長
スマホが反応しないって・・・体がカラっカラじゃないですか・・・。
なすびは指のようにスマホに反応するらしいです。( ̄▽ ̄)
>tohoho3さん
すぐに音が歪むので、-10dBの位置が標準みたいですので、一番大きな音がそこを超えるくらいに設定しています。
録音の録音のですがあまり違和感がないですね(^^
書込番号:20693486
0点

ローレット加工してないボリュームも指が空回りしてしまう…
ボリュームつまみ引っこ抜いて、代わりにになすび付けとこうかな
書込番号:20693551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のプリもつまみがなじまないです。
つまみ外してペンチで回してやろうか!って思う時があります。
不思議とボリュームがとっても硬かったのに、今では軽く回ります。
なすびがつまみなら気持ちいいですね、ぷにぷにしていて。
書込番号:20693601
0点

>oimo-chanさん
再生音がよくなってるように感じてました。お世辞じゃなしにです
録音して大収穫ですね
よかったらツェッペリンのROCK'N ROLLをまたアップお願いします
>tohoho3さん
お手数をおかけしました ありがとうございます
良い耳の人が1〜6%歪を聞き分けられるというのと混変調歪が耳障りが悪くなる原因ということが残りました
LV1のTHD+Nは0.01%と記載ありますが混変調歪って見ませんね
これ歪んでるなと判るなんて製品は故障以外無いのでしょうね
お使いのDR-O5の値段を調べて1万は厳しいなと思ったのです
やはりいい音でアップしようとするとコストは掛かりますよね、残念
>元菊池米さん
情報ありがとうございます
まあ5千円はするよなと思ったけど 後マイクアンプ的な?インターフェースとかケーブルが必要でしょうか
聞いて貰う人には悪いですけどマイク導入は見送りします
>BOWSさん
ほぼ週間BOWS LVコーナー 発刊お疲れ様です
レシピがあって、写真付きの作例があって、効果も書いてあって とてもわかり易いです
この前テクニカルサンヨーでEROどうですかっておばちゃんに聞いたらあんまりなような事言ってたけど
やはり聴き比べをされたりするのですか? あれなんだっけな 1845? 黄緑だったような?
LV 5V化もお聞きしたいことが有りまして、今はちょっとなのでまた相談させてください
LV1の内蔵ツェナー6Vみたいなんですよね、プリント基板への配線とかが心もとないのです
できればLV1,LV2のコンパチにしたくて・・
それよか、チェンバロを初めて聞きました。 これ心地いいですね〜 LS3/5で落ち着いた感じで聞くと
ホールトーンがとても気持ちいいです
オルガンの方はうちでは低域が足りない気がしてます。 なのでDENONサブウーハー化を実験してましたが
成功せずです。 プリカップリングにソーレンを足してまあ満足しているのですが
ユニットの性能なのか、 しょぼいコイルのネットワークを外してフルレンジにしてもふつうでした
>スプーニーシロップさん
お芋ちゃんとりょうたこさんとのからみをいつも楽しく拝見してます
スプーニーシロップさんのボケ落ちが好き
そろそろりょうたこさんツッコミが入りそう
書込番号:20693615
0点

以前、古いアンプのスピーカー端子Aに太いケーブル差してペンチで回したら(90度ひねって固定するタイプ)、やっぱり端子が割れた
AとBが有るアンプってこういう時にも役立つね
書込番号:20693629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SINさん
ありがとうございます。
スピーカーの位置はほぼ同じですが、スピーカーの幅と角度と私の聴く高さを低くしました。
それで録音も前よりも低い位置でしています。
レッドツェッペリンを録音しなおしてみます。
>すぷにー会長
古いタイプの端子ですね。あれなら壊れそうですね(^^;
やっぱり人間の力を超えたら壊れるようにできているんですかね。
書込番号:20693703
0点

SIN1923069さん
>どんな機材でMarkを鳴らされているのか興味があります
ちょっとこだわりすぎかもしれないけど、
プリメインアンプ・・・SONY TA-DR1改(サウンドデザインで出力部分をTA-DR1aと同じものに交換したもの)
CDトランスポート・・・ESOTERIC P-05をIEEE1394でTA-DR1に直結(Esoteric G-02から176.4kHz/75Ωを供給)
NAS・・・fidata HFAS1-S10
ネットワークプレーヤー・・・Pioneer N-70A(同軸デジタルでDDCに接続)
DDC・・・M2Tech Hiface EVO TWO(Esoteric G-02から10MHz/75Ωを供給)
USB DAC・・・Teac UD-503(ルビジウムクロックから10MHz/50Ωを供給)
マスタークロックジェネレーター・・・ESOTERIC G-02+ルビジウム10MHz
スピーカーケーブル・・・Van den hul VDH-T3(8sq)+バナナFurutech FP-200Bロジウム
RCAケーブル・・・Van den Hul VH-FIRST-10W
同軸デジタルケーブル・・・Oyaide DR510、ACOUSTIC REVIVE COX-1.0PA
IEEE1394ケーブル・・・ACOUSTIC REVIVE FW-1.0TR-SF
USBケーブル・・・ACOUSTIC REVIVE USB-1.0PLS、SUPRA USB2.0
各機の電源ケーブルは、Oyaide TUNAMI GPX-Rかそれに準じる5.5sqのもの。
一部は、Oyaide BlackMANBA(3.5sq)。
このような機器構成で、
PC→USB→UD-503→アナログRCA→TA-DR1
NAS→N-70A→DDC→同軸デジタル→TA-DR1
NAS→USB直結→DDC→同軸デジタル→TA-DR1
P-05→IEEE1394直結→TA-DR1
というように、どの経路を使ってもマスタークロックを供給して再生可能なようにしてあります。
書込番号:20693878
0点

>oimo-chanさん
早速アップしていただいてありがとうございます
私の録音と比べたかったけど同じ音源持ってなかった、がっくり
LIVE VER.を聞いて気がつかない私もよっぽどです・・・
SHAZAMさんがLed Zeppelin Wっていうんだもの
>blackbird1212さん
い、い、今から行っていいでしょうか? ・・・・・ぐらい聞いてみたいです
視聴させてもらおうと思ったこともないし、見たこともない機器ばかりです
あとケーブル類がこれまた買ってみるかと思っても見ないものがたくさん
スープラUSBは金井さんがお勧めしてたので調べてみたけど勇気が出なく買えませんでした。
(訂正 お勧めされてたのはHDMIでした)
ウチの超高級ケーブル サエク7000、6000コンビ2本より高いケーブルがたくさん
RCA、光、USBケーブル各1本は購入したものですが、後は全部自作ケーブルなのです
機器も設置もアクセなんかも時間をかけて,充分吟味をして居られそうですし
これはいわゆるハイエンドだ。 メーカーも代理店も出来ない、ユーザーならではのハイエンドセットだ。
もしかして世界で1セットなのかも
あぁ〜 聞いてみたい。 マークさんが何処まで行っちゃうのか。
やっぱりい、い、い、行かせて頂いていいでしょうか。 ダメなんてそんな冷たいことおっしゃらずに。
でも知識も経験も資金もネットワークもない私が同じ出音にできるはずもないでしょうし、
聞かない方が幸せでしょうね
魔力のあるものは聞かないほうがと、りょうたこさんもおっしゃてましたし
マークセットのメモだけはしっかりさせて頂きました
文中失礼な発言がございました。申し訳ありません
書込番号:20694407
0点

>スプーニーシロップさん
> その分、完成したときの達成感もひとしおかと
意外とこういうの無いんですよ。
上手くいったら、苦労していても苦労していなくても嬉しさはあまり変わらないです。辛いことは忘れっぽいのかも。
でも、苦労するようなタマはそれなりの内容なので、やっぱり満足度は高いかな?
今回のナナメカットも、それなりに工程を予想して心も道具も準備していたので、それ程辛い作業ではなかったです。
これからはカンナの出番ですが、久しぶりでちょっと腕が心もとないです。
書込番号:20694664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャンのYouTube、コメントできるようにしてください!
書込番号:20694774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
>ほぼ週間BOWS LVコーナー 発刊お疲れ様です
わはは 定期刊行なんですね〜 いつ廃刊=完成になるのやら?
>この前テクニカルサンヨーでEROどうですかっておばちゃんに聞いたらあんまりなような事言ってたけど
あそこは金田さんの使うものから入荷しますからね〜
日本橋で海神無線なみにコンデンサや抵抗扱う店が出来たらありがたいんですが...
>やはり聴き比べをされたりするのですか? あれなんだっけな 1845? 黄緑だったような?
フィルムコンは 公平な聴き比べしてないですね。いろんなところに使う経験、在庫、お値段で選んでます。
今回のチョイスは在庫(^ ^;;
以前 このコンデンサを30個ほどヤフオクで落としたので まだ余っていたんで...
>LV 5V化もお聞きしたいことが有りまして、今はちょっとなのでまた相談させてください
>LV1の内蔵ツェナー6Vみたいなんですよね、プリント基板への配線とかが心もとないのです
>できればLV1,LV2のコンパチにしたくて・・
はい何でも聞いてください。
なお、LVに使われている ツェナー1個+トランジスタ1個の簡易安定化電源回路は 狙った電圧より 0.7V強電圧が高いツェナーダイオードを使うので 6Vの選択は正しいですし、オリジナルの回路でもほぼ5V出てます。
>それよか、チェンバロを初めて聞きました。 これ心地いいですね〜 LS3/5で落ち着いた感じで聞くと
>ホールトーンがとても気持ちいいです
いいでしょ〜 クラシックファンでもほとんど知られてない思いっきしドマイナーなCDなんですが 夜に部屋の電気消して真空管アンプの灯りの下で アルコール度の高い酒をチビチビ飲みながら聴くのに最適なんですよ〜
>オルガンの方はうちでは低域が足りない気がしてます。 なのでDENONサブウーハー化を実験してましたが
>成功せずです。 プリカップリングにソーレンを足してまあ満足しているのですが
>ユニットの性能なのか、 しょぼいコイルのネットワークを外してフルレンジにしてもふつうでした
このCD録音はいいですが、聞き所は、教会の残響音でオルガンの残響が教会内で減衰しながら3〜4回反響している様が克明に入っていることです。重低音を無視して聞いてみてください。
アンプのSNが悪いとかディティールの再生限界が低いかだと残響音が聴き取りにくくなります。
このLVですが、いろいろチューニングしてきて動的なSNがずいぶん上がってきたと感じています。
動的なSNとは、アンプ内で発生する歪とか非直線性で 音によけいな付帯音が付いて濁った音になる傾向が減ったということ
ちなみに、このCDはベンチマークに使っています。
よく詰められたシステムで聞くと 教会の大きさ、天井の高さが分かります。そこまで再生できたシステムは 今まで聞いた中で1回だけですが
また、単にパイプオルガンによる低音再生限界を聞くには DorianのMagicの方が向いてます
http://www.hmv.co.jp/artist_Organ-Classical_000000000042373/item_MAGIC-Peter-Richard-Conte-at-the-Wanamaker-Grand-Court-Organ_25740
ふだんは あまりクラシックは聞きませんが、残響音の評価はスタジオ録音やライグ録音では無理で 音が無いということを表現の方法として使うホール録音のこういうクラシックCDでしか出来ませんね。
書込番号:20695124
0点

SINさん
パイプオルガンの低音は前も書いた覚えがあるのですが、まずオーディオで再生するのは無理です。
低音感というのは、ある程度出せるのかもしれませんが、そもそも、パイプオルガン再生範囲は「音」ではなくて、風とか振動の範囲まで下側も伸びています。
パイプオルガンと言っても、特に建物にビルトインされたモノは、その建物そのものがパイプオルガンと一体化されているわけですしね。
関西だと、現物で聞けるのは、キリスト教系の大学にあるチャペルの物ぐらいしか知りませんが、ちょっと調べてみて下さい、たぶん、定期的にオルガンコンサートは行われているはずですから、現実のオルガンの音を体験してみて下さい。
関東だと、僕の出た学校は定期的にコンサートをしていますし、礼拝には「外部の人」でも参加できるので本当にお手軽にパイプオルガンを聞く事ができます。東京は、世界的に見てもパイプオルガンの数が多い場所で、パイプオルガンが設置されているホールも多いですし(区民ホールレベルにも設置されていたりします)、聖公会やカソリックの「街の教会」でも設置してあったりします。
ちなみに、建物にビルトインされていない小型据え置きのポジティフ・オルガンや可搬式のポルタティフ・オルガンてのもあります。
ポジティフはピアノよりはレンジが狭いのでオーディオでも再生可能ではあると思いますが、ホールトーンをどこまで拾えているのかという録音側の問題もあって、再現性は低いかなぁと思っています。
ちなみに僕は、パイプオルガンとは30年以上付き合っていますが、パイプオルガンこそ生で聞く楽器だと思っています。
ということで、BOWSさんの「残響音でオルガンの残響が教会内で減衰しながら3〜4回反響している様が克明に入っていることです。重低音を無視して聞いてみてください。」という聴き方とか、音楽全体を捉えて行く方が良いと思います。
チェンバロ系では、キース・ジャレットがチェンバロで数多くの作品というかバッパの古典をやっています。
リコーダー・ソナタ集 が僕のお気に入りです。
チェンバロは・・・・・うん、確かに真空管アンプとあいますねぇw
書込番号:20695389
0点

>りょうたこさん
YOUTUBEにコメントありがとう
あっちはブキッチョなので手が回らなそうでお返事できないかも
ところで You Tubeのお知らせ が初めての時がアルファベットのお名前だったんだ
2回目は りょうたいこ ・・・ さんだったから大丈夫と思うけど
ちょっと確認してみて アルファベットの名前がお知らせに出ても問題なきゃいいんだけど
一応関係無さそうだけど、こちらでは一度コメント欄閉じてるね
こちらで表示できるようにすれば再表示は可能のようです
皆が見れるコメント欄は りょうたいこ yam さんになってるから
UP主だけへのお知らせの名前表示の時だけだと思うんだけど
またどれかの動画にコメントをくれたら確認するよ
読み直しても自分でも不明瞭なので 意味判るかな?
書込番号:20696095
1点

sinさん、わかりますよ!お気遣いありがとうございます。
どっちも僕で初めてYouTubeに書き込んだんで、びっくりしました(笑)
頭の中がツェッペリンなってます(笑)
ロックンロールしてますわ(笑)
早く帰って俺も聴こー!
書込番号:20696172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
まさかりょうたこさんをガードしないです(^^;
承認制にしたんです。
私が最初に読んで、それから載せるようにしました。
youtube不慣れなもので、まだ探り探りですいません(^^;
書込番号:20696347
0点

あれ、なんでだろう。
とりあえず動画削除しますね。
私がなにかミスしたかもしれません。
申し訳ないです(^^;
書込番号:20696401
0点

Whisper Notさん
さすが、パイプオルガンに詳しいですね。
ふつうの楽器は持ってきて演奏するものですが、パイプオルガンだけは楽器の中に入るような聞き方になりますね。
>関西だと、現物で聞けるのは、キリスト教系の大学にあるチャペルの物ぐらいしか知りませんが、ちょっと調べてみて下さい、たぶん、定期的にオルガンコンサートは行われているはずですから、現実のオルガンの音を体験してみて下さい。
いちばん立派なのは ザ・シンフォニーホールにあります。
http://www.symphonyhall.jp/hallguide/history.php
ただし、オルガンの演奏会はほんとうに少ないです。
教会のパイプオルガンは演奏会用のものじゃないんで なかなか聞く機会が無いですが、キリスト系の大学のものが良さそうです。
関西学院大学の西宮上ケ原キャンパスには2つもパイプオルガンがあります。
・中央講堂
・ランバス記念礼拝堂
中央講堂は何千人も入れるような大きさで 最近建て替えて新品ピカピカのパイプオルガンが入っています。
ランバス記念礼拝堂は年季の入った建物で 小ぶりのオルガンで 定期的にランバス演奏会をやっています。
http://www.kwansei.ac.jp/c_christian/c_christian_000020.html
で見ると 今週の土曜日3/4 14:00〜 で卒業演奏会やりますね。
http://www.kwansei.ac.jp/c_christian/attached/0000105393.pdf
まぁ学生なので 演奏レベルは分かりませんが 無料なので行ってみては?
他に、神戸女学院に良い礼拝堂があります。7/1にオルガン・コンサートやるみたいです。
学校自体がヴォーリスの美しい歴史的建造物で それだけでも価値があります。
https://www.kobe-c.ac.jp/cac/%E9%87%91%E6%9B%9C%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC/org%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%882016.pdf
僕は全部聞いたことがありますが、関学の講堂のオルガンがなかなか良いですが、講堂なんで 学園祭の出し物やオープンキャンパスの間奏みたいなもんしか聞いたことがありません。
それと、紹介したDorian の Magic! ですが、CDに、録音したオルガンの構造や歴史の解説があって見ていて面白いです(英語ですが)
Dorianなので録音は優秀で あえてローカットせずに録音しているので 演奏前から残響の多いホール特有の威圧するようなノイズというか雰囲気音が入ってます。そこから「禿山の一夜」がオドロオドロしく演奏されるのでなかなかのものです。
>チェンバロ系では、キース・ジャレットがチェンバロで数多くの作品というかバッパの古典をやっています。
キース・ジャレットがチェンバロ弾いてたとは知らんかった....さすがに即興演奏じゃないのね...
チェンバロはピアノみたいにタッチで音の強弱がつけられないので 指を小まめに振動させる装飾音などの技巧を尽くして曲想を歌うので ものすごく難しい楽器みたいですね。
僕はレオンハルト、スコット・ロスとアクセンフェルトが好きです。
逸品館の清原さんがアクセンフェルト推しで ググると出てきますが、一度聞かせてもらったのが、アクセンフェルトの調節技巧で 初めての部屋、初めてのチェンバロを弾き始めて チェンバロの直接音と部屋の反響が混濁して五月蝿いですが、アクセンフェルトが演奏しながら、反響音と直接音を調整して 曲の最後にはすごく馴染んで調和した音になるって演奏のCDでした。
書込番号:20696729
0点

>BOWSさん
期間は締め切りありませんので、まったりとお時間のある時にお願いします
まくられたほうが力を発揮出来るタイプの方なら締切を切らせてもらいますよ〜なんて
BOWSさんの合格ラインに仕上がって箱入れが最終回です
もしくは限界が見えて満足できなくなったら途中打ち切り! LVが応えてくれるかな
菊池米さんのブログと合わせたら、LV超攻略マニュアルになるでしょう S&Mさんとこも
何もしないのに勝手をいってます
ちょっと前にスケルトン抵抗買ってバッファ入力に入れました
少しナローになるけど面白い音の出方がして、ARMGから入れ替えてます
その購入時おばちゃんから金田先生って言葉が出てきて これが金田アンプなんだと知った次第です
有名なようですけど私には知識0です あの筆記体の文字見たことある気はしてたんですが
ここでEROかって試さないのがWhisper NotさんやBOWSさんとの引き出しの違いになるんだろうな
私もLV1の470μに積セラ68、2700、0.1をパラって、プリにもパラってベースとかドラムとかの響き感が
いい感じに増しました
切れ込みが上がるってどういう意味ですか?
キースとレオンハルトのヘビロテです チェンバロ祭りです
ツイーターが視聴位置下30度角度の極悪セッティングSC-777SAでも響き感は少ないですが
部屋の反射が多く聞こえるのか、そこそこ上方で音が聞こえます 不思議〜
トーレンスとC20とたぶんJBL101ランサーを聞いてからナローでもいいなと思い始めました
音の聞き方もとても参考になります
SNが上がるとボーカルが高くなります?
AIT9018Sを視聴した時DENON DA-300USBよりボーカルがぐんと高くなったのが第一の購入動機です
SUPER GUITAR TRIOのギターが前壁と天井の角で聞こえてやられました
いつもの質問コーナーです ご存知な事が有りましたらどうか書き込みをお願いします
皆様に直接関係ないかもしれないLV1のお話なので恐縮ですが・・
±24Vが1.5KΩを通ってVAA VCC に入っているんです。その先に内蔵6Vツェナーなんです
この抵抗は電流制御の為?
IRS2092Sを6Vで動かしてるんでしょうか? ツェナーの先は0.7Vぐらい落ちるのでしょうか?
ICだから5V作動? 内蔵ツェナーの先に6V入ってもダイジョブ? ZDあるから6V以上入らない?
そもそもIRS2092S と IRS2092 って同じと思ってるのですが・・
http://www.infineon.com/dgdl/an-1138.pdf?fileId=5546d462533600a40153559a077610d1
http://www.irf.ru/pdf/irs2092.pdf
こんな疑問が難関なんです オツムの程度が知れてるでしょう
ついでにも少し聞いちゃおう
この240KΩはなにをしていますか?
http://softone.a.la9.jp/att.htm
真空管プッシュプルってバランス作動にしていますよね?
アウトプットトランスでまたアンバランスにするのはなぜに?
http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm
こちらでは抵抗挟んでグランドに落としてバランス出力出来るようになってます
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-2.htm
どっちでも出来るけど回路を簡単にするためにアンバランス出力を選択している?
ケースグランドに落とすのに、抵抗とかコンデンサーを噛ましたりするのはなぜ?
お手すきの時にでも宜しくお願いします 質問コーナー以後も続きます・・・
書込番号:20696772
0点

>Whisper Notさん
去年のウィスパーさんのコメントをみてクリスマスに近くの教会で始めてミサに行きました
小さいパイプオルガンでしたし短い間でしたが心地よくてトリップしました
毎年行事にしようと思ってます
デノンのアンプ&スピーカー組み合わせが、ポートの所で風を感じるぐらいの勢いがありまして
部屋の石膏ボードなのかどっかしら角っことかでウォンウォンするのでず〜ーーーっと悩んでて、
ポートの後ろに綿物を置いて、果物ネットで半分ほどポートを絞っていました
壁が石とかレンガとかなら外していてもいい響きになるのかな
LVにしてからは外したり付けたりしています。出番はあまり無いですが
キースのJ.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集4枚レンタルですが申し込みしました 楽しみ〜
ウチのグーグル検索は不良品だ! 3/4の卒業演奏会が出てこない! どうなってるんだ! オレの検索能力は
もう〜 BOWSさんありがとうございます
書込番号:20696888
0点

sinさん、今まさにトーレンスにc20でカーペンターズ聴いてました(笑)
ノイズバリバリの盤ですが、極上の世界です。(笑)
書込番号:20696957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
皆さんのシステムさえ覚えていられない私なのですが・・
ち、ちょっと!あんたんちトーレンスでC20でMC240で2213で2420とかで 井川遥がいるの?
もうヤダやってらんない もう今すぐ行く! ダメっていちっちゃダメ! もう車ん中!
ナビでりょうたこって入れた 出てこな〜いっ
聞いてみたいリスト入りさせていただきました でも今は2位だかんね! 二人中だからビリ!
メモはしないよ 覚えちゃたよ 皆様のお陰で
アルファベットと数字の羅列すきだな〜 バイクの型式とか
>BOWSさん
>他に、神戸女学院に良い礼拝堂があります。7/1にオルガン・コンサートやるみたいです。
>学校自体がヴォーリスの美しい歴史的建造物で それだけでも価値があります。
>https://www.kobe- >c.ac.jp/cac/%E9%87%91%E6%9B%9C%E5%85%AC%E9%96%8B%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF>>%E3%83%BC/org%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%882016.pdf
これは去年の7月みたいなので 訂正しておきますね
https://www.kobe-c.ac.jp/cac/fridayprogram.html
今年も有ればいいですね
書込番号:20697033
0点

きょう ミクシルさんに 鬼目ナット入れてもらえるか聞いてみましたが
やってないって言われました 残念
もう少し外注先当たってみます この部分は自作 辞めておいたほうがいい気がします
ユニット組み込み時にセッテンプロ塗布したのと、前準備でネジ穴に瞬間接着剤染み込ませていたので
低域が締まって量も少しだけ出た気もするのですがまあ気のせいですかね〜
チタン化出来ていない泣け惜しみっぽいです
セッテンプロも小瓶だけど使い切っちゃったので、また買おう あっ1/3はこぼしました
カナイまるさんお勧めだから、興味のある方は使ってみてください
私は忘れてなければほぼすべての接触部分に薄く塗布、ワイヤー類はドブ漬け状態で使用しています
接触は良くなると思います
書込番号:20697052
0点

sinさん、井川遥は言い過ぎました(^_^;)
久しぶりのアナログ再生なんですが、レコード4枚目でやっと本気で鳴り始めました(笑)
whisperちゃんやないけど、最初は音ギスギスで固くって音悪ーい!でしたが、やっと本領発揮で、最初に聴いたマイルスのアルバムに。
別物ですー。
あー、やっぱりいいっすね!レコード(笑)
書込番号:20697067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいやいやいやいやおやいやいやいいやいやいやいやいやいやいやいや〜
信じませんよ〜 いつまでもお熱いことで ひゅーひゅー
魔物使いの悪魔の囁きが聞こえたのは気のせい?
アイコンに牙が生えて、三角しっぽがはえてるよ〜
コワイコワイ〜
おや?
書込番号:20697085
0点

SINさんの質問がすごい・・・・・LV1のやつは、ツエナを使ったシャントだろうと思っていましたが、違うのかな。
真空管アンプの方は、ちょい、僕も理解が足りないので、きっとblackbirdさんと、BOWSさんが答えてくれるでしょうから、それを僕も読んで勉強します!!
SINさん、クリスマスを教会で過ごしたとは流石です。
というか、クリスマスに非信者を気軽に礼拝に入れてくれる教会というのは良い教会ですね。
だいたいの教会は「ち、クリスマス信者かよ、たりーな」という態度をします、残念な事に本来は誰が入っても良い教会なんですが、それが実情です、その代わり、ミッションスクールのチャペルはほとんどの場合に、クリスマスだけOKでウエルカムだったりします。
ただ、学校によっては、イブのミサは参加者が多いのでチャペルではなく、学内にある他の施設を使う事もあります。
もう一つ、キリスト教ではクリスマスと並ぶ、もしくはクリスマスよりも大切な行事がもうすぐあります、イースターです。
是非、イースターの礼拝にも参加してみてください。
宗教というよりは、キリスト教文化として、そこで行われている儀式や、使われている楽曲を体験し、そして、歌う事で理解はものすごく深まると思っています。
可能であれば、教会によってはグレゴリアンチャントを行っている教会もありますので、これは参加する意義がとても高いです。
西洋音楽の基礎であるグレゴリオの旋律を実体験することは、音楽への理解と、音への理解にすごく有用だと思っています。
西欧において、音楽、法学等は、教会の中で育ちました。そして、その西欧の教会の文化を日本でもキリスト教教会に行くことで体験できるというのは一種の「海外旅行」だとおもっていて、キリストさんを信じる信じないではない文化の話しなんですが、それがオーディオにもつながっていきます・・・・・
話しは変わりますが、京都に平安女学院という学校があるのですが、僕の通っていた学校とは関係校で、デザインが似ています。大学には推薦で何人かは僕の通ってた大学にくるのですが、みんな美人でした・・・・なので、僕的には平安女学院は美人率が高い学校というイメージがあったりしますw
神戸松蔭も、可愛い子が多いというイメージw
なんか女子校から推薦で僕の通ってた大学に来る方は美人が多く、もしかして外見も選考基準の1つなのかと本気で思っていたりします。
こうやって、ミッション系スクールは、女子のルックスを上げているのでは無いかという疑問がずっとあるんですw
(東京だと、上智、青山、立教、がミッションスクールとして有名ですが、この3校のルックスは総じて高い。女子の学力も高い・・・故に、男子は割と形見が狭い・・・・・・w)
書込番号:20697106
1点

sinさん、チタンネジは多分今年中に買うオールドJBLの時に試して下さい(笑)
whisperちゃん、そうだねー。美人が多いというよりも、校則がユルいのか、結構おしゃれというか派手な子が多かったから、必然的にみな磨かれてキレイになる!って感じかな(笑)
制服は可愛かったなー。
懐かしいー。
書込番号:20697477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
モウチョット 粘ってみるよ
ああ お大尽ならな
レオンハルトさん チェンバロを演奏しないでハープシコードばっかりだなー と検索してる貴方 おんなじ物ですよー バカだなー もー
自分でも呆れますよ 本当に
書込番号:20697663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SINさん
神戸女学院の件 訂正ありがとうございます。
まだ頭の中が去年だな〜
まずは簡単なやつから
>真空管プッシュプルってバランス作動にしていますよね?
>アウトプットトランスでまたアンバランスにするのはなぜに?
>http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm
アウトプットトランスの出力側(スピーカー側)って浮いた巻線なんで無帰還アンプなら平衡のままアースせずにスピーカ接続してもいいんですが、このアンプはスピーカの出力の一部を初段の三極管のカソードに負帰還をかけるために 浮いたままじゃ駄目で巻線の片側をアースに落として対アース電圧を確定させてから負帰還をかけています。なので不平衡になってます。
こっちが ふつうの真空管アンプの構成で ほとんどの負帰還真空管アンプがこれと似たりよったりの構成です。
>こちらでは抵抗挟んでグランドに落としてバランス出力出来るようになってます
>http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-2.htm
これはかなり特殊な構成の回路です。
平衡入力でも、非平衡入力でも受けられるように半導体とのハイブリッドの差動構成にしてますね。しかも電圧増幅管ならまだしもEL34...
回路図で見ると上下対称なので 負帰還も平衡のまま戻したいからだと思います。R107とR108で構成した仮想中点をアースに落としてますね。
本当は、トランスの出力側のセンタータップをアースに落としたいんでしょうが、真空管の出力トランスって ただでさえスピーカのインピーダンスに合わせてタップが増えるのに センタータップを出すと さらに倍のタップが必要なのでふつうやりません。
>どっちでも出来るけど回路を簡単にするためにアンバランス出力を選択している?
これ 当たらずしも遠からずです。
真空管って本数増やすごとに コスト、サイズ、消費電流、配線量、廃熱処理が増えるし、裸特性が良いのと逆特性の素子(トランジスタならNPNとPNP)が無いので 回路を簡単にする傾向があり、アンバランス入力の作例の方が多いです。
さらに言うと、トランス突っ込みゃ〜 平衡/非平衡の変換が簡単に出来るので何とかなる。
半導体アンプなら信号ラインにトランス入れるのにすごい抵抗があるけど、真空管アンプならトランス入れるのが"ふつう"なんで
間違っていたら突っ込んでください〜
このアンプ 善本さんらしい低コストで適材適所を押さえた上手い回路ですね〜
書込番号:20697862
0点

ごきげんよう プッ ミッション系清楚系お嬢のイメージです ご縁がありません
鬼目ナットの件ですがフェデェリティウムのBOX MC-10M WN のメーカーさんに電話してみました
”設計時に検討したが、見送りました” との事でした
やはりblackbird1212さんのご指摘どおり、開口寸法とネジ取り付け位置の関係だそうです
硬い素材なので何度もユニットを付け外ししても大丈夫ですよとおっしゃってました
これでミリネジの線は消えました
残るはスクリューのトップキャップを探せるかです。 もう鍋ネジでもいいかと思い始めました
ネジのナニワさんとこは合金だとおっしゃてましたがTW270ともおっしゃってました ?
もうちょっと調べます 相手が木なのに必要ないような気もしています
やってみました
スピーカースタンドにされて ボア付きを引き締めるんだと砂を詰め込まれたSONYのフラットスピーカー
まだ音が出るのに使わないからと、分解され捨てられた残骸のマグネットを2個ずつ計4個
MARKのユニットに付けてみました。 引きつける同士で付けました。センターはきっちり出ていません
計りが壊れていたので重さは判りません。 1kgある無しかなと思います
片側取付して音出し
音量が取り付けたほうが大きいです。 2?3dBぐらいでしょうか。ファントムセンターが10度近くよっています
ステレオで聞くと違和感がありました。音量だけではなく、録音の1.SUPERSTARズレVER. のような感じで、
寄った側の音がなんかボケている感じです。でもボーカルとか、シンバルとか中高域?はボケてる感じはしません
低域の量感は少し増え、これもボケた感じがしました 駄目な感じでしたが
両方取り付けして音出し
違和感はなくなりました。なんだ、変わんなくなったなといろいろ聞いています
ちょっと出音がパワフルになった様な気がします。
パワフルな分低域が元気なようです。 全体的にクッキリではなく少し滲んだというか、掠れてじゃないな
繊細さが消えているように思います。 オスピーのピアノがポロンポロン感が減少して
やっぱり少し元気な感じで滲んでる感じ
重さが変わったからではなく 磁力の影響のほうが大きい気がします
もうちょっと聞いてみます。 あ、録音するかな 後ほど貼らして頂きます
理論的に間違っているので辞めなさい
まあ大丈夫だから いい感じの方を選べばいい
素晴らしので続けてみなさい 等、ご意見のほど宜しくお願いします
書込番号:20698945
0点

今日は、すごい久しぶりにヨドバシに行ってきました。
ビクターの新しいミニコンポが売ってましたが、
このスピーカーが信じられないくらい小さいです。
ネットではみてましたが、まさかここまで小さいとは・・・実物をみてビビりました。
でも、値段は結構いい値段でした。
音を聴きたかったです。
書込番号:20698946
0点

ヨドバシって秋葉原?
簡単に秋葉原行けるとこに住んでる人っていいな〜
秋葉原の地名の元になった秋葉神社ならわりと簡単に行ける距離にあるけど…
ってもスゴい山奥に有る
ビクターって最近聞かないけどピュアオーディオはやめちゃったのかな?
書込番号:20699005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷに会長
秋葉原じゃないです(^^;
地元に近いヨドバシってことです。
それでもすっごく遠いですが・・・。
いつかは東京に住みたいなぁ。
ビクターはもう本格的な単品コンポはだしてないですね。
昔はTV、ビデオデッキ、アンプ、スピーカーをVICTORでそろえたことがありました。
書込番号:20699058
0点

お芋ちゃん
勝手に東京かと思ってた
書込番号:20699085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京で買い物したいですね(^^
ところで、エレックスのホーンスピーカーです。
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=products.view&product_id=1756
これで14万円です。欲しい。
書込番号:20699190
0点

実は生まれてから1度も東京行ったこと無い(泣)
横浜止まりです。
お恥ずかしい。
書込番号:20699210 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

又、マニアックなのを…
ってか、このスレの衆みんなマニアック過ぎ、おかしい(笑)
書込番号:20699219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長、マジで?
秋葉原にはAKBショップ有るよ、社長みたいなオジサン客ばかりだよ、
パーツ屋さんもいっぱい有るよ、社長行ったら暴走しちゃうよ
書込番号:20699247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sinさん
すごい磁石ですね!
磁石やおもりを付けると、センターがずれてボイスコイルがセンターからズレるッと言う人もいますが、
実際にはどうなのか気になります。
私はJBLの38cmのウーハーは数年に1度は天地を逆に入れ替えていましたが
ここんところは何もしてないです。
書込番号:20699251
0点

そういえば、尼神インターが本格的に東京進出しましたね!
頑張って売れてほしいです。
書込番号:20699293
0点

AKBのファン出はないっす(笑)
パーツ屋巡りして、whisperちゃんオススメの店で飯食いたい(笑)
どーも、人が多いのが、辛いんです(^_^;)
静岡がいいっす(笑)
富士山の近くに上九一色村?があったのにはビビりましたが(笑)
オームで有名な!
オイモチャン、尼神インターは面白いけど東京じゃ売れないと思う。
ちょっと関西色が強すぎ(笑)
頑張って欲しいけどねー。
書込番号:20699349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
これのツイータとウーファーの磁石です
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/speaker/ss-x300.html
音出ていたのに壊しちゃって勿体無いと今思います。 箱もまだあり、使われていないですがスタンド代わりです
この箱にちびっこウッドという願望がわいて・・・
もしくはALPAIR5でMAOPと両方鳴らすとか、ネットワーク無しで。そんな使い方ってありですか?
マグネット追加を聞いた感じでは悪い影響が有るのではないかと思っています よかったら録音聞いてみて
ついてない前の 4.
https://www.youtube.com/watch?v=rZqbw35v7bo
今回付けたの 12.
https://www.youtube.com/watch?v=f--5QUtmHEE
記憶に間違いがなければ同一条件なのですが、今回の方がイントロ前のノイズが少ないです なんでかな
あまり違いは判らないかな、 もう耳が慣れてきて違和感がなくなってきました
お芋ちゃんのJBLって日本の箱メーカにユニットを入れたものになるのですか?
例えば、JBLでゆうとペットネーム何になるのかな? 違うお家に有るんですよね、遠いのでしたっけ
よかったら、録音して欲しいのです。 ついでがアレばでいいですので ユニットの名前も教えてください
DICKさん渋いですねー、 こういうのあまり持ってない 低くてBoz Scaggs、Charlie Watts、Jimmy Scottとか
ちょっと声が高いのが多いです
エレックスは前フリで実はもう目をつけてるものがありそうだー
書込番号:20699454
0点

ぱーちーんこーでまけたー♪
いいえ、せけんにーまけたー♪
こんなことやってないで板の修正しないと・・・・
あー時間が欲しい。1日48時間ぐらい。
でも多忙なWhisperちゃんだともっと切実に思っているだろうな。
平日は仕事やら他の趣味やらで、オーディオお休みです。
>お芋師匠
> ところで、エレックスのホーンスピーカーです。
なんか、すごいね。置く場所に困りそう。
>社長
> 実は生まれてから1度も東京行ったこと無い(泣)
あらまあ、そうなんだ。
生まれたときは東京です。今は違いますが、東京は一応通勤圏内です。
新幹線なら新潟も通勤圏内かもね。
書込番号:20699679
0点

ボヤ付いた感じが気になり、確認のため逆になる側のマグネットを外すと、やはりセンターがずれる。
最初側ほどでもないのは部屋の影響かな
クリアーさも出たので、両方取り外したら アン・サリーがスッキリし繊細さが戻りました
ボーカル域もボケていたようです
低音は付けていたときより減ります。
付けないほうが好きなので、マグネットは却下と判断しました
ここでマグネットではない重りを実験したい所ですが、この箱では辞めておきます
取り外し時、ネジにレンチが磁力で引っ付いてアレと思いました
ソニーフラットスピーカーマグネット 恐るべし
マーク・フェンロンさんが重りのこと行ってたような記事を見たようなきがするけど
見つからない。勘違いかな、またさがそう
14. を録音したときのバッファー併用時の低域の響く感じは好みを少し超えて部屋を震わす感じだったのですが
少し減らせればそれも有りかと思いましたので、もう1セット有れば付けてもいい気がします
ですが、マークじゃなくて他のスピーカーで良いんじゃないかと思いました 限界が来ました
書込番号:20699847
0点

>SIN1923069さん
よく分かってないので…
昔、小さな箱の中にユニットいっぱい入ってたのとは全然違う?みたいね
書込番号:20700020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはよーございます。
SINさんのyoutubeききました。
パッと聴いた感じですが、録音だけきくなら磁石があった方がいいように感じました。
磁石ないジャージョンはスッキリした音に感じますね。(^^
私のJBLはc40ハークネスの進工舎の箱です。ボロボロの。
今は、ウーハーが「D130」とドライバーが「LE85」とホーンが「HL91」です。
ネットワークは自作でクロスオーバーが1.5khzくらいだと思います。
自作といっても、コイル1個、コンデンサー1個ですけど・・・・。
近いうちに録音してアップしますね。
違うフルレンジとMAOPの両方鳴らすのは、なんとなくMAOPがもったいないような気がしてしまいますね(^^;
書込番号:20700099
0点

おはよーござまーす
>スプーニーシロップさん
おもりを付ける実験をしたくて、手っ取り早く磁石を着けてみたのです
メーカーが防磁仕様と謳ってある意味がわかりました
>oimo-chanさん
1回のはずがモノラルでいいやと思ってから続いてます
磁石が有ると元気な音になって、そこはいい感じなのですが、音が滲んだように聞こえるんです
スッキリクリヤーで柔らかい感じのマークにやられてるので、ちょっと違うぞと
磁石の音は違うスピーカーでも出そうなんです。 スイッチ切り替えできればいいのに
ハークネスですか 当時箱メーカーがあったとウィスパーさんがおっしゃってたその中のひとつですか
JBLならこれが今一番お気に入りです
https://www.youtube.com/watch?v=2zfjbx-Uo7k
バッファー通しただけでこの音になったらいいのにな。 外すとスッキリマークで
ユニットは後ほど勉強しておきます
低域が少し足りないと思ってカップリング増やしたり、ウーファー化したりしてた一環で
タンデム?で2個鳴らしたら厚みが出て不足感がなくなるのではないかと思って。
すみません、お手数をおかけします。
書込番号:20700314
0点

さすがSINさん、Alpair5に目をつけるとはお目が高い!!
こいつはかなり特殊なフルレンジです。なんと、ダンパーレス。
そして、ツイーター並に伸びる高域、でありながら、浅いコーンのためにツイータよりも指向性が広い。
唇の震える音を再現するためのユニットともいわれていて、フルレンジなんですが、サブウーハーやウーハーをつなげるために低域は割と早めにすっと落ちていますので、ネットワークレスでも行けそうです。(が、実際には耐圧が低いのでコンデンサを抱かせた方が良いと思います)
ということなのですが、MAOPの方にコイルを入れるのが僕は惜しいとおもっていて、MAOPは単体で使ってほしいかなぁとw
(Alpair12・・・ボソリ)
Alpair5第一世代用には、Markさん自身が設計したトランスミッションラインの箱もあって、単体でもそこそこの表現をすることができます。
(公式には、5リットルぐらいのバスレフと、もう少し小さなバスレフが今はUPされてたと思います)
http://www.mx-spk.com/Alpair5-TL
で、このダンパーレス構造をMarkさんは10pクラスにも持ってくる計画を持っているそうで、それが次の限定モデルか?と噂されています・・・・・・・・
PARCの方もニュースはあって・・・・・・・・
17p口径のウッドコーンが復活します。
17pのウーハーと、同軸だそうです。
この17pウッドコーンでサブウーハーつくっちゃう?
んで、C40ハークネスなんですが、いいですねぇ、SINさん、中域万歳じゃないですかw
バックロードにコンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせ。
中には3WAY仕様のモノもあるみたいですね。
しかし、前の書き込みでL101も良いといっていましたね・・・・・・・ということは、SINさんの好みの中高域の音は175DLHと言う事になるんじゃないの!!
LE175という1インチドライバーに、通称ミニ蜂の巣を組み合わせたのがLE175DLH
JBLらしいキレのある音でありながらスイート、ボーカルを美しく表現し、ホーンセクションのキレの良さは抜群。
ということで、SINさんの手にすべきはLE175DLHな気がしてきました。
ということは、こいつを最大にヤバくするには・・・・・・直熱3極管な真空管アンプ!!
そして、LVを使ったアンプは、どことなく直熱3極管の香りがするわけで・・・・・・ああ、LV改を低域につかうマルチアンプだ。
そんな事をしたら、死ぬほどヤバい音がでてきて、オーディオの前から離れられなくなりそうですね。
書込番号:20700607
0点

SINさん
実験お疲れ様です。
Youtubeまだ聞けてません(^ ^;;
不要スピーカの磁石使うとは考えもしませんでした。
デッドマスを追加したら音が大きくなった件ですが、振動板の動きが良くなったからだと思います。
極端な例ですが、ローラースケート履いてバットの素振りしたら全然ヘッドスピードが出ませんが、鉄下駄履いて素振りしたらしっかりヘッドスピードが出るみたいな...
それと確認ですが 追加の磁石はひっつけただけですか?
その場合 振動してマークが前に動いた瞬間に若干ですが隙間が出来て制動がかかっていない状態になったり、ビビリが発生していた可能性があります。
紐でもいいのでマークのフレームとマグネットを縛って密着してみませんか?
書込番号:20700625
0点

oimo-chanさん
>ところで、エレックスのホーンスピーカーです。
またマニアックなものを....
コーンドライバの中低域ホーンって ALTECのA7とかタンノイのAutographとかしか聞いたことがありませんが 何か昔のシアターととか映画館サウンドみたいなんじゃないかと
ちょいと違いますが、友人のWesternのレプリカの開口部が1m角くらいある巨大ホーンのシステムを聴いたことがありますが、ツィータ足しているにもかかわらず 出てくる音が全て中音! むちゃくちゃストライクゾーンが狭いものでした。
エレックスのこのホーンスピーカーって とてもストライクゾーンが狭いけれど当たれば場外ホームランのような臭いがしますね。
たとえばLEFT ALONE のジャッキマクリーンのラッパだけが肝に染みる〜〜 みたいな(^ ^;;
ちなみに 館山のコンコルドのスピーカーって そんなのばっかりです。
たしか、一番入り口に近いLowtherが レオンハルトのチェンバロ専用と佐久間さんが言っていました。
書込番号:20700680
0点

館山のコンコルド
実は、僕は館山に昔は良く行っていました。
で、コンコルドには行ったことがあります・・・・・・・・・しかし、そこが佐久間式アンプの本拠地である事を知ったのは、随分後の事です。
ハンバーグとコーヒーしかない一風変わったお店で、店内には沢山の真空アンプとホーンスピーカー・・・・・・・・
しかし、肝心な音はおぼえていませんww
変わった店だなぁという印象しか無いんです・・・・・・・ハンバーグとコーヒーの味も覚えてないという・・・・・ごめんなさい。
館山には、縁もゆかりもあるのですが、なかなか行く機会つくれないのですが、3月の館山っていんですよねぇ
館山は黒潮が近くて、冬でも泳げるぐらい水温が高いのでこの時期、泳げます!!
そして、関東では最初に春が訪れる場所でもあります。
フラワーラインをツーリングすると、菜の花が「襲ってくる」ぐらい咲いてて、めちゃくちゃ気持ちいいんですよねぇ・・・・
今日の午後の1曲
https://www.youtube.com/watch?v=ccwGrixj-KY
書込番号:20700973
0点

全部、中音・・・なんとなくわかります。
オールドやビンテージと呼ばれるアンプやスピーカーを組み合わせると
そんな感じの音がするスピーカーがありますね。
当たればホームランですね(^^
ALTECの755Eあたりはそのような部類なのでしょうか。
ボーカルが小さい音でもリアルに感じたことがあります。
うちのハークネスはなかなかホームラン打たないです(笑
書込番号:20701773
0点

sinさん、ヤフオクのID
j423853817
っていうヴィンテージのJBLをメインに扱ってる人がいるんですが、以前L101がめちゃくちゃ聴きたかった時にメールしたんですが、自宅視聴にはなるみたいですが、伊丹か高槻で、できるみたいな事言ってたような気がする。
僕は都合あわなくて行かずじまいで、そのあと2420入れたんで忘れてましたが(^_^;)
そっちの世界はそっちの世界で仕上げた方が良いと思います。
どっちも違う魅力あるしー。
書込番号:20702169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL L101Lancer
ウーハー LE14A
コンプレッションドライバー&ホーン LE175DLH
ネットワーク LX10 クロスオーバー周波数1.5kHz
エンクロージャー C56 幅440×高さ580×奥行300mm バスレフ
という構成
C40ハークネス
ウーハー D123orD131,D130(本来は、30p口径のフルレンジです D130は口径が38p、D131はD130の30p版)
コンプレッションドライバー&ホーン 175DLH
ネットワーク N1200 クロスオーバー周波数 1.2kHz
エンクロージャー C40 幅950×高さ730×奥行500mm バックロード
僕は、音的にはL101の方が好みですが、ルックスはC40が圧倒的に好き。
ちなみに、ハークネスにはC34と言う縦型もあるのですが、バラしてみるとC40の方が内部容積が広く音も違います。
しかも、こいつら、仕上げがとても美しい・・・・・・・現代的な無駄の無いデザインとはまるで違う、良きアメリカ的な外観。
ミッドセンチュリーにまとめた部屋に、この時代のJBLを置いて、JAZZを聞きながらコーヒーを飲んで、読書するのが僕の老後の夢です・・・・・まあ、それならOLYMPUSがベストチョイスかなぁ
当然、アンプは真空管、その時にはあるのかわかりませんが、ソースは「レコード」ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=gdfUMMHH6rQ
というわけで、今夜の1曲はこれ、ビルエバンストリオのマイルストーン
書込番号:20702324
0点

あれ。スピーカーは少し違うけど、whisperちゃんの老後、今すぐできる(^_^;)
今聴いてるのは会長オススメのアート・ペッパー
"Art Pepper Meets The Rhythm Section (OJC Remaster)" by Art Pepper on AWA https://s.awa.fm/album/366de71ac9c726131547/?playtype=copy_album&t=1488348483
トーレンス、SPUで、真空管アンプで、真空管はオールヴィンテージ管で聴いてます!
たまらん(笑)
書込番号:20702390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
真空管の解説ありがとうございます
まあわからんのですが・・
ウィスパーさんがおっしゃる 自分でロードラインをきめるぐらいのところからの自作をするための勉強しないと
身につかないのでしょうね
イシノラボでフルバランス2A3プッシュプルを見つけた時は舞い上がって、横浜ソフトン→千葉イシノラボ
ツアーだと盛り上がったのですが、イシノラボ 試作機まで売っちゃうんだから。 ちょっと頭冷やせました
依然ソフトン300Bを借りた時はたしかDENONしかなくて、なんだ音の数減ってるし、高域の艶ってどれなの?
と思ったのですが、表現できてなかっただけなのかも&自分が聞けていなかったと思っています
自分のモノラルYOUTUBEを聞き流していると、べつにこれでいいじゃんとも感じています
でも、マークをソフトンさんに持ち込ませてもらっていろいろ視聴してみたいな
マグネットははずす時にちょっと困るぐらいに強力に引き合ってました。
ヘンに指挟むと血豆になりそうなぐらいです。検索するとやってる方も居ました。NSNSがいいとか、逆がいいとか。
コイルに同じ電流ながれるなら磁力が大きい方が力が大きく働きますね
外すのは明日にしようと思えなかったんです。繊細さがきえて。 元気な感じは良かったですが
外した後も、ストロークが増えてエージングしたからなのか、低域が増えた気もします まあ気のせいでしょう
もしやるなら違うユニットでやってみます。 僕違うユニット買うの・・
>Whisper Notさん
LE175DLHはツイータ? そもそもドライバーってツイータ?
ホーンに部屋の広さなんかを考えてウーハーを組み合わす感じですか
ユニットの組合わせにも名前があって、箱との組み合わせがあるようですね
箱メーカーとユニットを組み合わせる自作キットと、前にウィスパーさんおっしゃってましたね
LV3/5のツイータも多数のピンホールの空いた金属カバーが付いてます sign?
エアタイトの会社のある辺りの淀川とか支流とかの道沿いにちょびっとずつ菜の花が咲いててきれいです
あれが一面なら眩しいだろうな もうすぐですね
>りょうたこさん
どもども 情報ありがとう
フォローして、早速メール入れたった。 お金がなくて今買えませんが聞かせてちょーだいって、怒るかな
バロン 4310 L77ランサー L75メヌエット D47ウィルトン? LE175DLH D130 も有るぞ うひゃー
誰かがバロンくれるなら貰ってあげてもいいけど、全くマッチしないのが悲しいところ まず置けない
自撮モノラル聞くようになってから、いい感じの音だという範囲が広がっています
>oimo-chanさん
やってますねー
聞く音楽の守備範囲が広い快足センターですね
お芋ちゃんの音聞いて、自分の音聞いて、音源有るものはきいて、センス磨きの真似事させてもらってます
すぐに聞き流しになっちゃいますけど
ところで、VALSE NO2 って 音源は ROMANTIC JAZZ TRIO? SHAZAMさんは Vladimir Shafranov Trio て
言ってて。Vladimir Shafranov Trio の音源は有りまして同じようには聞こえるのです
SHAZAMと私の耳の確度を知りたいだけなんですけど 教えてください
お願いばっかりですみません
オレはやったぜ
懸案の聴き比べも撮ったし、溜まってたのもアップして 記憶媒体、クラウドの整理もやった
もうレコーダーを購入するまで録音は多分しない、購入も多分しニャイ
成果は少しだけど楽しめた部分もあった 小さい満足感をあじわえた ありがとーござまーす
書込番号:20702482
2点

>LE175DLHはツイータ? そもそもドライバーってツイータ?
コンプレッションドライバーは、、ツイーターと思っても良いと思います。
構造的には、強力な磁気回路をもったドーム型ユニットを音の出口で一度絞って、そしてその後にホーンをつけて拡散する方式。
(逆ドームや、リング構造もあります)
振動板からみると空気のロスが少ないので、小振幅で大音圧が得られるので、超高能率。実際の諸特性はホーンによって変化します。
一般的なツイーターよりも、「低い」ところから、高域は少し弱い感じで、MID-Hiとも言われていて、中高音を担当する感じです。
ホーンにも、メリット、デメリットもあるわけですが、所謂「hi-fi」とか「原音忠実」に関してはデメリット部の影響の方が強いと嫌う人も多いのですが、ホーンだからこそ出せる音というのもあって、コンプレッションドライバー&ホーンが好きな人は
はまる!!
という感じです。
僕の私見だと、シンバル等のリズム楽器の「はねる」感じとか、形状が似ていることも関係すると思うのですがホーンセクションの音はドライバー&ホーンはやっぱり別格に良いです。
ボーカルに関しても、音が「来る」感じが他の方式に比べて圧倒的なので、JAZZやボーカルをメインに聞くのならいいですね。
組み合わせるウーハーは、色々な考え方があるのですが、ドライバー&ホーンは「圧倒的」な能率の良さがあるので、それに合わせるためには「能率の良い」ウーハーでないと抵抗でレベルを合わせるにしても無理が出てきます。
そのため、小口径ウーハーでは放射能率が低いので、大口径になっていきます。
また、コンプレッションドライバーは、一般的なツイーターよりも「低い」ところも出せますが、帯域的な限度もあるのでウーハーには高い所まで表現してもらわないとなりません。そのため、選ぶウーハーは、高い所まで持って行けるモノが必要になります。
なので、口径の大きなフルレンジを組み合わせる事も多いです。
他にも、ウーハー側にもホーンを使って能率を稼いであげるなんて事も考えられますし、中口径のウーハーを複数使って合わせたり、JBLの人気シリーズである434xシリーズは、ウーハーとホーンの間に、MID-LOという「一般的なスコーカー」よりも低い中低音を担当するユニットを入れたりとか、様々です。
少し、余談ですが、JBLやアルティックが、大口径ウーハーを使うのは、放射能率の関係で、ウーハーユニットの能率も90dbを超えてきています。
なので、大きさの割には振動板が「動きやすい」という特徴もあり、口径の大きさの割には高い所、中低域までを担当するわけなんですが・・・・・・本来の意味での低域は弱い。
また、ユニットパラメーターの割には、小さい箱に入れることで、低域はちょっと犠牲になるのですが、反応性を重視しています。
こういう、設計ですから、4343等の43シリーズに本来「低域」を求めるのは無理なんですが、見た目がどでかいウーハーなんで「出るはず」という事で多くのユーザーは苦労をするわけです。
4312系に関しても、現代としては大きな30p口径のウーハーを積んでいるのですが、これも考え方は似ていて、高能率ユニットで、軽く動く、そのかわり、下側はあまり出ない。
そういう、特性を理解していると「駆動力が必要」なんて事は思わないのですが、多くの人が「駆動力のあるアンプ」を推奨します。
まあ、そういう人の言う「駆動力」ってのが、なんなのかっていう問題もあったりするんですけどね・・・・・・
書込番号:20703503
3点

今日は、久しぶりにJBLを鳴らしてきました。
もう、事務室やJBLのシステムはほぼ解体して家のシステムに力を入れていたので、
JBLを鳴らすアンプがないために家からプリとパワーを持って行きました。
半年ぶりくらいに鳴らしました。
ついでに録音してきました。
カートリッジ不調でどうも左右のバランスが悪いです。
19時までにはJBLの音を初アップします。
JBLっぽさが出ていたらいいのですが・・・。
書込番号:20703832
0点

家のアンプがなくなったので、昨日代わりのプリメインアンプを買ってきました。
6千円で買いました。
以前にミニコンポのアンプを何台か集めてどれか掘り出し物がないか
鳴らしたことがありましたが、このアンプが一番私の好みでした。
pioneer A-N702です。 私にはとても自然な音色に感じます。
それに楽でいいですね。
電源がプリメインアンプとCDプレーヤーだけって久しぶり(笑
書込番号:20703886
1点

お芋ちゃん
ミニコンポ恐るべしだよね
自分も、もう15年くらい前だけど、娘用に買ったAIWAの9800円のミニコンポの音の良さににビツクリ!!
わしのシステムはなんなんだ〜って思った
書込番号:20704218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミニコンポの中にもいいのは沢山ありますね。
AIWAは私が中学の時は元気でしたけど、今でも売っているんですね。
友達もAIWAの3wayスピーカーのコンポだった気がする・・・。
これ以上の音を求めると、一気にお値段が上がってしまいますね。
でも、いつまでもこのミニコンポアンプというわけにもいかないですので、
どこかにpioneerのA-05でも中古でないかなっと思っています。
書込番号:20704254
0点

SIN1923069さんが、youtubeでケーブルの聴き比べやってたので、HAP-S1の高域補間機能HSEE HXの
オン/オフをyoutubeで聞き分けられるかやってみた。
最新のアップデートでHSEE HXのオン/オフがDDC経由でも出力できるようになった。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579960/SortID=20206317/#20703291
https://www.youtube.com/watch?v=KAXLKg36yag
俺には、聞き分けられないな。生でも聞き分けられない(笑)。
書込番号:20704360
0点

>Whisper Notさん
解説ありがとうございます
4343のボアっとしない感じの仕組みが理解できました
4311 グレー ノイズ有り 入札しましたがサラーと通り過ぎました
少しホッとしました
書込番号:20704402
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます!!
なんか、機材まで負担をかけてしまったようで申し訳わけないです
実際の音に脳内ADコンバーターが上手く変換できませんが、部屋全体を包んでホーンからズートやマイルスやミルト・ジャクソンがガンガン前に出てくんじゃないかと想像しています
聞いてみたいリスト入れさせていただきます
辞められる前の音はどんなっだったろう!
書込番号:20704519
0点

SIN1923069さん
>Danny Boy - ”ビーン音は聞こえるか”
聞こえないです。
ウチのはXRCDでマスタリングが違うからかもしれないです。
CDに傷がついているか、他の何らかの要因で反響している、とかは?
チタンネジ対策
ひとつ考えたのですが、厚さ10mm〜12mmの扇型の板に
鬼目ナットEタイプをネジ込んで、裏から接着して厚みを増やす方法。
これなら現在のネジ穴は4mmにするだけです。
左右のネジは奥行きがあまりとれないだろうとは思いますが、
残りの上下4本は奥行きも取れると思うのでわりと広めの面積で接着出来ると思います。
何カ所か12mmくらいの釘で軽く固定すればズレと接着強度も多少上げられるとは思います。
磁石強化は聴いてみましたが、他のロックンロールなんかと合わせて考えると、
磁石がない方が良いように思いました、
磁石があるのは、確かにハッキリはするんですが、ウチではキツい感じです。
Fostexの限定バックロード用磁石2段重ね強化ユニットみたいな感じでしょうか。
PC→Chord Hugo→AKG K812での試聴です。
なんか、Whisper Notさんが175に誘導してますけど、他を聴いてないからではないかと思うので、
以下など聴いてみてどうでしょうか? 4インチドライバーの誘惑・・・
これはS8RでMIDは375です。
https://www.youtube.com/watch?v=UDqQG_brK_I
こっちはどの組み合わせだかわからない
https://www.youtube.com/watch?v=fKF8FxKeHFc
JBL Hartsfield (まだケンリックがいじる前のが9分以降くらいから聴けます)
https://www.youtube.com/watch?v=jRFMPlrti_I
>JBLならこれが今一番お気に入りです
>https://www.youtube.com/watch?v=2zfjbx-Uo7k
リンク先のハークネスは、左右が同じ箱みたいですね。
本来は、左右対称配置になるようにL用R用の箱があるはずなのですが。
書込番号:20704580
1点

>tohoho3さん
見ていただきましてありがとうございます
パチパチ切替ちゃ、いやーん。 30秒間隔で切り替えるとか同じ箇所を切り替えて撮るとか(2回撮りになるので面倒ですね)にして欲しいです
あと 出来ればでいいのですが固定カメラで。 酔っちゃった
間違っても再アップなんてしないでください 、かっていってすみません
SONYストアで、でかい方を視聴させてもらった時には、販売員がパチパチ切り替えて
”ほら違うでしょう”と自慢げにやっていて 音が低くなった感じがしました
ONして低くなったか、OFFしてかは覚えてません
丁度動画の1:40の一回目の切替の感じです 2回め以降はよく判りませんでした
デノンDA-300USBのAdvanced AL32 ProcessingがDSDーPCMの切り替えで
PCM→DSD と DSD→PCM(DSDを聞いていてPCMに切り替える PCMを聞いていてDSDに切り替える)
では 使うフィルターが違うようでなんかの測定グラフが違っていたのを見た気がします
バグじゃないかとBLG主は書いていました。 しばらく探したのですがソース見つかりませんでした。すみません
もしかして 変わっているのがわからないのはバグがあって変わってないとか?
書込番号:20704836
0点

OLYMPUS!!
魅惑の375・・・・・・・・・・・・
JBLの最高級4インチドライバー・・・・・50年近く前のドライバーながら、現代でもファンが多く
「やっぱ375だよねぇ」
と言っておけば、JBL通に聞こえるぐらい、JBLと言えば375なコンプレッションドライバー
僕が欲しいです!!
ひねくれてる僕は、TADのTD4001を対抗馬に出しておきますw
https://www.youtube.com/watch?v=-h9HUrBbVXw
https://www.youtube.com/watch?v=smBiT72tzzI
このドライバーは、現役なんですが、設計は元JBLの人で、日本のメーカーが作るとこうなるって感じの音がします、EXCLUSIVEのmodel2401twinとmodel2402に使われていました。
http://tad-labs.com/jp/professional/unitspeaker/unit2/
新品で、1本40万しますけど・・・・・中古だと、程度の良いモノでペア30万ぐらい。
てか、単体で買うよりも、EXCLUSIVE model2402を探して買った方が・・・・・・・・100万は軽くするけど、でもウーハーもTADのウーハーだし、ウッドホーン格好いいし・・・・・と、妄想の世界へ突入してしまいそうな勢いですw
書込番号:20704954
0点

oimo-chanさん
JBLを聴いたけど、身もだえするくらいいいですね。
両方とも2度聴いてしまった。
そのハークネスは左右対称の箱ですね。
書込番号:20705046
0点

やっぱりドライバーも500Hzから使うと違いますねぇ。
375は手が出ないから、2441あたりを300hzまで下げて使ってみたいなぁ。
あと、SINさんがアップしたハークネス、あれ180万円なんですね。
左右対称だったらもっとお値段がしたのでしょうか。
書込番号:20705053
0点

>blackbird1212さん
え!?本当ですか!?
すごく嬉しい!!
みんなが貼っていたyoutubeをみていて、大きいドライバーはいいなぁっと思ってそのまま
書き込んだから、ブラックバードさんの書き込みをみてなかったです。
まさか予想外のお褒めの言葉にビックリです。( ̄▽ ̄)
ありがとうございます。いや〜ほんとにうれしい。
オーディオやっててよかったです(笑
わたしのは左右対称なんです。
進工舎さんなので、かなりあとになってからできた箱だと思います。
サランネットも真っ白でしたから。
書込番号:20705066
0点

>blackbird1212さん
聞いて頂いてありがとうございます! 嬉しい反面あのノイズを聞いていただいたと思うと申し訳ないです
私の所有するものは GRV1001-2 CD版です。 CD版をお勧めされる方もいらっしゃいますね
>CDに傷がついているか、他の何らかの要因で反響している、とかは?
ちょっと意味が汲み取れませんでした 音が入っていないんじゃないのという意味でしょうか?
かないまるさんがお勧めCD紹介の中で
”アカペラの途中でギターが「ビーン」と一回だけ小さな音を立てます。バッキングの演奏開始を待つギターの演奏者が弦にタッチしたのでしょう。これが聴こえるかどうかにまずは挑戦してみてください。そしてジャシンタの喉が見えるかもポイントです。” といってます
http://kanaimaru.com/amazon/0fosusume7.htm
なので購入して聞いてみました。最近まで聞こえませんでしたが、スマホ音源を試聴用にAIFFに入替した時、ふと思い出しイヤホンで少し大きめの音で聞くとおおこれか、と分かりました。 スピーカーで実験するとかなり音量を大きくして少しスピーカーに近づく事で判別できました。 この爆音で音楽を聞いて、この小さな音を聞けるようにチャレンジを勧めるってどうよと思いつつ、他所様のお宅なら普通に聞こえてるのかもしれないと思い、UPしました
アカペラ後のバックの演奏の始まる前にギターのフレッドを押さえる音もあるもですが、これはかないまるさんの意図とは違うと判断しています(はじめはこれが”びーん”音だと思ってました)
普段はリップAIFF音源ですが、今回CDをパイオニアBDR-XD05BKでPC経由でも聞いて同程度に聞こえました
ケンリックサウンドYOUTUBEで聞き取れる動画がありました 2:11です ご参考になさってください
https://www.youtube.com/watch?v=4sRR7XqTed8&index=4&list=WL
私のところでは、MACBOOKPRO ITUNES では1/4強の音量、HQAUDIRUNAVAPLUS起動のAUDIRUNAVAで -24dB以上で イヤホン SONY MDR-EX90SL で聞こえました。MAC内蔵SPでは厳しいです
MARKではケンリックYOUTUBEは試していません。
ヘッドホンの音量にご注意されてください。 爆音できいてしまって今も違和感があります
YOUTUBEでこれかと判れば、XRCDでも判るかもしれません
ネジ対策案も引き続き考えてくださってありがとうございます! うれしっ
鬼目ナット埋込部材貼り付け作戦は良さそうですね、あわよくばズボ穴を開ける前にタップ立てたりして
ねじ部面積も増やせるかもしれません。鬼目を埋めるのに失敗しても本体は無事! 埋め込み作業は失敗しても何度でも繰り返すことが出来る!
どうせなら同じ部材にしたいのでメーカーさんに分けてもらえるか聞いてみます
もしくはキット化なんかしてコイズミかフェデェリティウムで扱ってもらって、試作品として提供してもらえるよう働きかけてみよう!
”やってみました” も聞いていただいたのですね ほんとにうれしい!
設計のマークさん 多分私が考えるようなことなんか絶対試行していてその上で製品版として出していると
思ったのです。 素がニアリーベストだと。
他のスピーカーでもアンプ等でも同じでしょうが、手を入れるのは個人の趣味に合うように味付するということで。
私には 取付けた音はいい所あるけど、トータルでは付けない音のほうが好きというだけのことで。
付けた感じが良いと思う方もいっぱいいらっしゃると思います。
こんなこと皆さんご存知だとおもいますが ”ユニットマス増加作戦” の私の成果です
こんなチューニング方法があるよと教えてもらったので、手持ちで出来ないかとやってみました。
チタンネジ化しても私の好みに合うかやってみないと判りませんものね
いろいろJBLをご紹介もしていただきましてありがとうございます
どっかにALL JBLを網羅した視聴可能な博物館、ないかなー
書込番号:20705165
0点


>SIN1923069さん
動画聞いてくれて有難うございます。
右手でビデオカメラ持って、2〜3メートル離れたノートPCの小さな画面を左手でマウス操作していたので、
思うように操作できず、見苦しく、聞き苦しくなっていて申し訳御座いませんでした。
>oimo-chanさん
私も聞きましたよ。oimo-chanさんのJBL。ホーン楽器が生々しく良かった。
書込番号:20705413
0点

tohoho3さん
ありがとうございます。
今度はカートリッジをもうちょっといいものを使って録音しようかと思います。
書込番号:20705444
0点

SIN1923069さん
宿題の回答です。
> 皆様に直接関係ないかもしれないLV1のお話なので恐縮ですが・・
>±24Vが1.5KΩを通ってVAA VCC に入っているんです。その先に内蔵6Vツェナーなんです
>この抵抗は電流制御の為?
そうです。
これが無いと 内蔵ツェナーに電流が流れすぎてプロテクションがかかります。アプリケーションノート見ると10mAを狙え だそうです。
時々、この手のシャント型電源を使いますが、この電流制限抵抗の質がものすごく効きます。金皮抵抗をオーバースペックな巻線抵抗にすると音がシャキッとしたりします。
>IRS2092Sを6Vで動かしてるんでしょうか? ツェナーの先は0.7Vぐらい落ちるのでしょうか?
>ICだから5V作動? 内蔵ツェナーの先に6V入ってもダイジョブ? ZDあるから6V以上入らない?
ちょってツェナー電圧6Vの記述が見つけられなかったんですが、6Vで動作していると考えられます。
LSI内部でツェナー構成する場合、構成可能な半導体が限られるため5Vより6Vの方が作りやすかったのかもしれません。
LSI設計者が把握していれば、5〜6Vの幅を持った電圧で動作する回路にしていると思われます。
なお、アプリケーションノート見ると 外部の3端子レギュレータ(7805,7905)で生成した±5Vを突っ込むことがオーディオ的にベストだと言っているし、2段ノイズフィルターを入れろと言っていますが、経験上 C/Rで構成されたノイズフィルタより EMIフィルタの方が聴感が良いので 先の±5V外部電源はアプリケーションノートの要求をクリアしています。
ただ、もちっと このフィルタ周りはいじった方が良さそうなので 後々の週刊LVで報告するつもりでした。
書込番号:20705899
1点

Whisper Notさん
>はまる!!
>という感じです。
これは本物のホーンドライバ+ホーンを導入した時に、"音が飛んでくる"とか"音を浴びる"という快感を得られる至福ですね。
>少し、余談ですが、JBLやアルティックが、大口径ウーハーを使うのは、放射能率の関係で、ウーハーユニットの能率も90dbを超えてきています。
>なので、大きさの割には振動板が「動きやすい」という特徴もあり、口径の大きさの割には高い所、中低域までを担当するわけなんですが・・・・・・本来の意味での低域は弱い。
JBLのウーハーには2系統あって
・軽量コーン(65gくらい) 高能率(101dB) コルゲーション無し A130,2220系 PAやバックロードホーンに使われている。
・重量コーン(140gくらい) 中能率(93dB) コルゲーション有り A136,2231系 スタジオモニターに使われている。
4343などスタジオモニターには 下の方を出すために重量コーンが使われてます。
個人的には、反応の速い軽量コーン系が好きだけど大きな箱に入れないとダメなので使いこなしが大変。
ALTECはほとんど軽量コーン系で反応が速いけど重低音が出ないウーハーでしたね。
>4312系に関しても、現代としては大きな30p口径のウーハーを積んでいるのですが、これも考え方は似ていて、高能率ユニットで、軽く動く、そのかわり、下側はあまり出ない。
音が飛んでくるホーンに負けないようにするため、ウーハーの面積が必要ってのもあります。
>OLYMPUS!!
>魅惑の375・・・・・・・・・・・・
僕が初めて シンバルが揺れることが感じられたスピーカーがOLYMPUSでした。
迫力あるし、見ても良いし、音も熟成された感じが良い
>ひねくれてる僕は、TADのTD4001を対抗馬に出しておきますw
ここでTD4001が出てくるとは...
TAD、レイオーディオを立ち上げた木下さんがスピーカーは2wayであるべきだという理念で何十年も通用するドライバーとして開発したのがTD4001です。
JBLがアルミやチタン振動板使っていたのに対し、20KHzまで周波数特性を延ばすためにベリリウム振動板を採用しました。
実際に、弟分のTD2001を使っていましたが、ツィータが不要と言うか、いろいろ試したけど繋がるツィータが見つけられませんでした。
ただ、日本製でスタジオモニター向けのためか、JBLの375等に比べてカラーが薄い感じがしました。
blackbird1212さん
>JBL Hartsfield (まだケンリックがいじる前のが9分以降くらいから聴けます)
ハーツフィールドが出ますかぁ
好きですね〜ハーツフィールド
中学の技術の先生がマニアで オートグラフとハーツフィールドのレプリカを自作してしまったので 聞きに行きました。
ユニットはハーツフィールドがオリジナルでオートグラフがHPD385 この巨大スピーカーが2セットが入る部屋ってのもスゴイですが...
レプリカですが音の傾向が違って オートグラフが朗々と部屋ごと鳴らせるタイプ、ハーツフィールドがJBLらしく音が飛んでくるタイプで特にラッパとピアノが良かったです。
JBLのスピーカーって 見た目も派手だし、音も派手でアメリカンな感じがして好きです。
一度 オリジナルも聞いてみたいです。
書込番号:20706045
1点

>ここでTD4001が出てくるとは...
JBLの375が、音色の魅力というか、このスレ的な表現をすると「魔力」を持ったユニットですよね。
帯域的にはナローで、上側はそんなに出ていませんが、とにかく、合わせるホーンにもよりますが、圧倒的な存在感がある音だと思います。
このドライバーは、ある意味唯一無二な感じで、対抗馬があるとしたら、TD4001しか思いつきませんでした。
「何十年も通用するドライバーとして開発」とありますが、正にと言う感じで、JBLも新しいドライバーを作っていますが、絶対性能ではTD4001にはかなわず、魅力では375を超えるモノが作れていないと思っています。
まあ、しかし、このあたりのドライバーは非常に高価ですし、なかなか使えないんですけどね・・・・・・・・・・
価格で考えるとフォスのD1400は傑作だと思っています。
てか、アルニコマグネットを使っていて6万ですから、かなりお買い得ですし、音もいいです。
書込番号:20706346
1点

お芋師匠!!
動画見ましたYO
お世辞抜きでいいですね!!
JBLの豊かさってのが思いっきりでていて、JBL好きにはたまらないサウンドですよ!!
高評価つけておきました。
いいなぁ・・・・・・・ハークネスみたいなバックロード+コンプレッションドライバー&ホーンは、いわばオールホーンシステムですから、音が思いっきり来ますよね。
書込番号:20706421
0点

ウイスパーさん
ありがとうございます(^^
JBLっぽさが出ていたようでホッとしました。
ほめてもらって嬉しくて、今日はカートリッジを買いに行きました。
今までのカートッジがちょっと音が不安定でしたので。
「性能」のエクスクルーシブ、「魔力」の375っという表現は「なるほど〜」っと思いました。
エクスクルーシブはネットワークも凝っていると聞いたことがありますが・・・調べてもでてこないです。
書込番号:20706966
0点

BOWSさん
すごい先生ですね!
作ってしまうというのがスゴイです。
ハーツフィールドは知り合いが持っていたので聴いたことがありますが、
オートフラフはお店でしか聴いたことがないです。
良い音で鳴っているオートグラフを聴いてみたいです。
書込番号:20707065
0点

>SINさん
返信おくれてごめんなさい!
「VALSE NO2」っというのは、ロマンチックジャズトリオじゃなくて、
おっしゃるとおり「Vladimir Shafranov Trio」でした!!
ロマンチックジャズトリオは間違いでした!
書込番号:20707104
0点

きっとsinさんの頭の中はJBLでいっぱいなはずだ!
オイモチャンのJBLシステムに比べたら、うちのはもう少しタイトだと思います。
375って高いですねー。(^_^;)
でも、魔力あるのは欲しいっす。
大昔の物なのに、越えられないんですね。
SPU#1誰か買って(笑)
http://blog.joshinweb.jp/.s/hiend/2016/12/spu1s-1e-spu-208d.html
SPU-GTEトランス付きも、もう作れないみたいですね。
書込番号:20707141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


多分そうだ!
会長行きつけのスンゴイ喫茶店でしょ?
sinさん、静岡へGO!
で、会長、ソフトンのフォノイコ買って試して下さい!
書込番号:20707241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BOWSさん
いやぁほんとに助かります ありがとうございます
そういうことが書いてあるのですね
英語できたら、3倍は人生がひろがるんだろうな
子音基調のヒアリングでは音楽的部分の脳が使われるようですし、映画では字幕に余るちょっとした言回しの
ニュアンスなんか理解できてあのセリフはあの場面につながってるのかと面白み倍増したりして。
母校のセンセと繋がりがあるの素敵ですね
やってみました
1200x700x18mmの簡易机の脚を外して、スピーカーの中央に立ててみました、簡易音響ボードです
ユニットマス実験時に最大試聴音量で低域での部屋がビビる感じがしたので軽減できないかの実験です
天井に当たるように立てた時では、区切られた空間内に頭を突っ込むとボア付き減ってます
これいいんじゃね、と思って視聴位置で聞きますと、やはり2倍になるのか変わらなく聞こえます
分離感も狙ってましたが、変わらず。残念
スピーカーを結ぶラインに架かるぐらいで、ちょい前に出すと高音の左右の反射が広がりサラウンド感がでました
でも少し違和感あり。 実験は失敗に終わりました
お芋ちゃんがBOXの中で”あー”といっているとおっしゃってましたので反響を見るのにやってみましたが、
ふと思いつきタンギングしてみました。こちらのほうが短音で残響する部分が判りやすく思いました
以前、全盲の方がタンギングで廊下を普通の速度で歩き、開いているドアから部屋に躊躇なく入って行かれるのを
みました。入り口ではオット行き過ぎたと見えるのですが、ほぼ普通の速度です
その方は顔の前にぶら下げられた物の素材まで判断できていました。金網が有ることも解ってしまうという、 唖然。
圧巻は四角いがらんどうの部屋の窓の下、壁から20cmぐらい離して床に置いてある杖を拾えること!
廊下から普通に入ってきて、タンタンしながらしばし外周をチェックし ”あーカーテンのない窓があるね”
とか言いながら探します。割とすぐに ”杖はどこかな” と冗談をいいつつほぼピンポイントで弄ることなく
拾い上げられました。 脳波の強弱が判る断面映像がすごく活発に動いていることを表してました。
人間すごい。
今日は音楽の前に映画 BIRD 鑑賞します。 ネットでJBL検索ばかりしてはいけません、本末転倒だー
私が不純な動機で聞き始めたチャーリー・パーカーの半生を描いたクリント・イーストウッド監督作品です
幼いころにBirdをナマで聞いたことの有る監督がもっといい音で聞きたいと金に糸目をつけず
当時の最先端技術で音源からソロだけを抜き出しノイズリダクションし、最新録音のバンドの音をかぶせて音源を作りました。ご満悦でしたがあんまりにもお金がかかったし、皆にも聞いてもらおうと映画にした
という真偽は定かではありません
そんなサントラは素晴らしい。 甲斐あってアカデミー録音賞のおまけも貰いました
音楽監督のレニー・ニーハウスとは軍隊バンドの戦友ということです
xx未遂から1年と少し 1955年3月12日 34歳でお亡くなりになりました
検視官は65歳の老人だと検視したそうです
BIRD 冒頭
https://www.youtube.com/watch?v=aycFUE_HIqw
Parker's Mood - Bird Original Motion Picture Soundtrack
https://www.youtube.com/watch?v=y1xdcwZ_Dac
書込番号:20707264
0点

バード、昔見ました♪
ストーリー的にはよく分からなかった(笑)
ピンクのダイアルオリジナル欲しいなぁ…
社長
フォノイコ入りエアタイト買っちゃったから暫く無理だわ
書込番号:20707415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

じゃあレニーさん聞くかとタイトル見ると
Vol 1: The Quintest になってるのに気が付きました 打ち込み職人頑張れ
>スプーニーシロップさん
人間を上手く描く監督ですが、内容はいまいちですよね
奥さんのチャンさんが内容に口出ししていたとも・・
映画では出来た奥様として描かれていますよね
そんなことも有り、音楽先行なのではと穿った見方をしてしまいます
役者引退宣言をした グラン・トリノ
どうせなら、あんな主人公のような嫌われ爺さんになりたい
パーカーのチョッ早のテクニックもすごいですが、メロディメーカーとしてもすごいです
さすがスイングを追い込んだ才能だ、その後ロックンロールに蹴飛ばされますが・・
クラッシクとゴルフはホワイトカラーのものだと逆差別していましたが ウィスパーさんに教わったキースの
J.S.バッハ:平均律クラヴィーア曲集を聞き始めました 第2巻がチェンバロ集で荘厳な感じが素敵
差別は自分も狭く小さくするのね
これ、ホーンならどんなだろうか おしえてりょうたこさん
Keith Jarrett - J. S. Bach - Das Wohltemperierte Klavier, Buch II
https://www.youtube.com/watch?v=m6jrDtXNn_s
書込番号:20707767
0点

>クラッシクとゴルフはホワイトカラーのものだと逆差別していましたが
僕は今でも、クラシックとゴルフは中高年以降のものだと差別しています。
だって、良いモノは良いに決まっていますから、クラシックだけを聴いているというのはあまりエキサイティングではないなぁとか思ってしまうわけです。
ゴルフは、かなり体力を使うスポーツなので、あまり年取ってやるのもなんだとおもうのですが、時間とお金がかかるわけで、若者むきではないなぁと・・・・・・・・・・僕はやりますけどw
学生時代の友人が、「好きな音楽」というアンケートで「アマデウス・モーツァルトとビートルズ」と答えていたのをみて、「こいつとは付き合えない」と密かに思ったことがあります。
モーツァルトと、ビートルズなんて、だれがどう聞いても良いに決まっています。
18歳で、そんな完成されたモノばかり聞いていたら、年取ってどうすんだとねw
しかし、そんな事を思った僕も、「キース・ジャレットとマイルス・デービス」と書いていたわけで、そりゃ良いよね的なつまらない回答をしていましたw
ちなみに、今聞かれたら・・・・・・・・なんて答えるかなぁと悩んでいたりする
当時、一番好きだった曲
https://www.youtube.com/watch?v=Nok-ajFni2I
ちょっとお勧めな感じ
https://www.youtube.com/watch?v=D7KXq6RJ0PA
Esbjörn Svenssonは残念ながら、2008年にスキューバダイビング中に事故で亡くなりました。
イタリアのアントニオ君もお勧め
https://www.youtube.com/watch?v=E7fy7sYEBYg
以前も気まぐれでお勧めを貼り付けていたのですが、確かスプニー会長が気に入ってくれた、ジャン・ミシェル・ピルク
https://www.youtube.com/watch?v=fMzxjiWeEgM
やっぱ、ジャズ、それもピアノトリオが好きな僕でしたw
書込番号:20707838
1点

>Whisper Notさん
紹介動画はみんな、僕のツボをクッと押さえます
ドラムリムショット、シンバルのチッチキ早打ち、ブラシのシャッシャカ、サワサワ は
不安になるというか、ドキドキするというか、大事なことを忘れてしまって焦る感じというか
とても動かされます。 心拍が上がるんです!
以前紹介されていたので各アーティスト数枚ずつアルバム音源入手しました
動画を見ていると、cdでは聞こえない猫の首につけるぐらいの小さなベルなんかも使っていて驚きました
たこ焼き友は誰だっけ
皆さんの紹介曲もとても参考になります
ランパス記念礼拝堂 行けそうです
http://www.kwansei.ac.jp/c_christian/event/2017/event_20170304_008227.html
書込番号:20708115
0点

アキュフェーズ A-70のパワーメーターの構造をご存知の方 いらっしゃいましたら
解説をお願いできませんでしょうか
私の検索能力ではラチがあきません A-50では電流、電圧を演算処理していることぐらいしか
つかめませんでした
調べていただくまでは必要ございません、ご存知でサクッとご紹介いただけるようでしたら
お願い致します 自分の中でもメーカーに問い合わせするほどのことではございませんので
書込番号:20708238
0点

学生時代好きな音楽は何だったんだろう。ストラヴィンスキーだな。CDプレーヤが実売3万で買えるようになったとき、
大学のオーケストラで指揮者やってた友だちに紹介してもらって、春の祭典のCDを買って聞いたら衝撃的だったな。
多分大学生活の中でそのCD100回くらいきいたかも。
キースさん、初めて聞いたのは、就職してからまもなくの頃かな。CDショップでたまたま
https://www.youtube.com/watch?v=KF_PT4-SpP4
を衝動買いした。クラシッククロスオーバーで俺には聞きやすかった。お昼寝の友だ。
俺は、あまりジャズは聞かないな。マイルス・デービスも、少し前浜オヤジさん縁側で知ったばかりだからな。そのときの
録音が、
https://www.youtube.com/watch?v=7-hxh3L2xCY
書込番号:20708279
0点

懲りずに、HAP-S1の高域補間機能HSEE HXのオン/オフ聴き比べをSIN1923069さんの意見を
取り入れてカメラ固定でやってみた。
https://www.youtube.com/watch?v=3nBQR_TXLPs
やっぱり違いがわらんかった。
書込番号:20709313
0点

JBLのカートリッジを久々に取り替えました。
OTTOからGOLDRINGへ。
音はOTTOの方がフォーカスが甘くて雰囲気があり、
GOLDRINGは締まった音で細身。
OTTOが好みですね。
OTTOはエクセルのOEMでSUMIKOのpearlも同じだと書いている人がいたので、
今度からは、JICO製の交換針を買おうかな。
書込番号:20712653
1点

おっ!エランだね♪
ナガオカのNT-500のOEMらしいよ
オットーの横からの写真見せて欲しいな
書込番号:20712678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBLのシステムは前の家に置いてあるので、今は写真撮れないんです(T-T
すいません。
ELNAはナガオカのOEMだったんですか!
全然しらなかったです!教えてくれてありがとうございます!(^^
ナガオカってこういう傾向なんですね〜。
なんとなく想像どおりだったかもしれないです。もっと高い物はどうなんでしょうね。
同じ1万円くらいのカートリッジならSUMIKOの方が好みに合っている感じです。
それか、CL-35Uのフォノイコと相性が良かったのかもしれないです。
ただ、左右の音の差が若干あるのは、プリの真空管が古いからなのでしょうか。
オリジナルは40年前のものなのさすがに取り替えないとダメですよね。
書込番号:20712786
0点

これJICOのオリジナルカートリッジだけど、エクセルらしい
オットーと同じならJICOオリジナルの針(丸〜SASまで5種類)全て大丈夫だと思うけど、
もし注文するなら事前に確認してね
書込番号:20712838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真ありがとうございます!
でも・・・私のOTTOと形が違うような気がしますね・・・。
もっと細身で長いような・・・。色のせいかな(-_-;
写真は、2万円で特注した真鍮のアームベースです!(  ̄^ ̄)y-~~~
2万円の出費で世界でひとつだと思うと安く感じます(笑
今度はこれと同じものを「木材」でホームセンターでつくろうかと思います。
書込番号:20712886
1点

おぉ!!メチャカッコいいアーム&ベース
世界にひとつって萌えるね〜
自分もSL-110のアームベース自作して、ロングアームはスペース的にムリなので、セミロングに換装してSPUをって妄想してる
ゴールドリングのカートリッジ、レビュー書いて有るから良かったら見てね
今年は「参考になった」「グッドアンサー」狙いでいきます(笑)
書込番号:20713020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

手放さないで壊れるまで使うことを考えたら、改造はありですよね(^^
SL110かっこいいですね。
セミロングってなかなかみないですね。
セミロングじゃないですが、SAECのWE308なんてどうですか?
参考になった。グッドアンサー狙いですか(^^
私は、最近かった新製品は1年半くらい前にかったRUBYだけですね。
いい音でしたが、やっぱり手放しました(笑
今思えば、RUBYでPARKをなららしたら、アコースティック楽器は最高だったかも。
ゴールドリングのレビュー見てみます!
書込番号:20713185
0点

サエクのアーム欲しい〜
今日ハードオ〇寄ったら、たくさんの国内盤に紛れてリー・モーガンのサイドワインダーバンゲルダー刻印入りが…
チョーラッキー♪
書込番号:20713237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドワインダー いいですね!
ハードオフならレコードの知識があるとは思えないので、掘り出し物があるかもしれないですね。
ジャンクの棚までやたらと探している人を必ず見かけます(笑
ところで、すぷに会長のレビューみましたよ!
結構辛口ですね!辛口評論家ですね。
私もレビュー書こうかなぁ。
書込番号:20713325
0点

金を貰わずに提灯記事は書かない
貰ったら書くかも(笑)
書込番号:20713351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金になびくタイプです(笑)
書込番号:20713483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お金は大切ですね。
私は子供がいないのでオーディオができると思っています。
子供がいたらまず家計は大変でしょうね。
でも、子供がいる家庭に今でも憧れますけどね・・・。
私に似たら、女の子は超かわいいと思います(嘘
書込番号:20713569
0点

部屋の模様替えをしたら、ボーカルが少しキンキンと響くようになってしまいました。
うまく鳴っていたのに、部屋の模様替えなんてするんじゃなかった・・・。
書込番号:20713597
0点

模様替えした時に、固定抵抗式ATTをDACとpioneerの間に入れていたんだそれを外したらキンキンが治まった。
朝からずーっとなやんでいたのに、こんなことで解決してくれてよかった。
書込番号:20713716
0点

この前、孫にお雛様買った
お雛様って高いね〜( ̄▽ ̄;)
ナガオカMP10(針は100)なら持ってるけど、1万円クラスなら自分の一番好みです
高いのは持ってないです
模様替えにもエージング必要かもね
書込番号:20713719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人の会話にニンマリしつつ・・
かわいい女の子いっぱい見ました
そのうちの一人のJKは電車の斜め向かいの席でちんまり座っててかわいーとガン見してたら目があって
口角上げてみたんだけど、気持ち悪かったようで そそくさカバンから社会Aのノートを出して
赤い暗記シートで復習を始めた。 そんな仕草もかわいー えらいえらい
そのうち隣のおばちゃんが郵貯の通帳を見出したのを横目で見たそのJK、3度見をして最後は目を丸くして
しばらく凝視してて 吹き出しちゃいました。 どっちにしろ有りえん金額だったんだろう
ランパス記念礼拝堂行ってきました
左右のノブを押し引きすると音色がかわり、出る音によっては 大きな笛なんだなーと思いました
ここでもマンウォッチングが面白かった
出番前の緊張感とか終わった後のほっと感とか、先生の足を組んで斜に構えて演奏を聞く芸術家を感じる姿とか
あと、時計台のガラスが素敵だった 太いユーカリも素敵だった
書込番号:20713751
1点

昔は、今みたいな平らなガラスが作れなかったって沼津御用邸の職員の人が言ってました
今は逆に昔風な歪んだガラスが作れないから、割れたらドイツ?から輸入するとかって言ってたような
都会はオシャレでいいね〜
書込番号:20713791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりお雛様をを買うのは、どこの家庭もおじいちゃんとおばあちゃんなんですね。
きっと、孫の孫の代までつかうと思います。
お雛様って高いんですよね。
そういえば、こち亀の両さんは3月3日が誕生日でしたね。
古い建物のガラスって歪んでますよね。
あれって、割れたらどうやって修復するんだろうって思ってました。
都会は音楽スポットが多くていいですよね。
書込番号:20713863
0点

昔の洋館なんてお大尽しか持てなかったんでしょうね
手作りガラスのガラスなのに暖かい感じが不思議です
えーとこの学校なんで学生さんもそんな感じで 私の肌には会いません
開校時19人の生徒さんだったそうな
書込番号:20713867
0点

あっ
お芋ちゃん
今度の土曜日、リーリトナーのライブ行ってきます♪
リーリトナーって深みとか全く無くて、バカテクでお客を楽しませるエンターテイナーに徹してるって感じ♪
書込番号:20713900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご謙遜でおっしゃっているとは思いますが
もし本当に自然が近いなら、鳥の声とか、虫の音、川のせせらぎ、落ち葉を踏む音とか 豊かなものが
いっぱいあって生録とかが面白そうですね
月一、六甲山系、神戸松蔭の近くのハイキングロードがそばある墓地へ行きますが
隣山から年中野鳥の声がしています、カラスもいるけど。 真冬でも数少ないですがいますね
先月は鶯は鳴いてなかった 今月はどうかな。
小さな川があり砂防ダムもあって水の音もするし、録音機が有れば、録ってみたい
書込番号:20713938
0点

今週のLV
先々週&先週はパワーアンプの主電源 +B/-Bにコンデンサを追加するチューニングしました。
今週は、"どうしたもんじゃろな〜"対策を迷っていたVccの電源対策をしました。
結果は...大幅に進化、音楽のステージが1段階上って曲想や演奏者の意図がより分かるようになってきました。
以下 詳細です
--- 考えたこと(難しいのでパスして良し) ---
VccはIR4301の中で終段の下側のMOS-FETのドライバの電源になってます。±5Vと違ってデジタル的な精度を求められるのでもなく そもそも強化して効くんかいな?という疑問が...
VAA,VSSは明確に±5Vなんで迷いなく 外部の三端子レギュレータで作って注入しました。
ところが、Vccは ーB電源に対して一定の電圧を保って-Bと一緒に変動するフローティング電源で 外部で作って注入という具合にはいきません、下手すると壊れます。やっかいです。考えあぐねた挙句、元のLV2の電源を流用して強化することにしました。
LV2では-Bを基準として GND(0V)から作っています。Vccの出口では Vcc〜-B間に220uF(C7)のコンデンサで安定化、ノイズ吸収してます。
つまり、Vccのノイズ→ -Bに流入し 出力のノイズと交じる → GNDに逃がす とあまりよろしくありません。
で、強化するために C7と並列してオーディオ用ケミコンを赤基板直近に入れることと、高域ノイズを逃がすために Vcc〜-B と Vcc〜GND 間の2箇所に挿入して様子を見ることにしました。効いたら 対策をさらに進めることにしました。(対策1:回路図中の緑の部品)
さらなるVccのノイズ対策して、ツェナ−D3の安定化のためにコンデンサを入れる。チップダイオードの両端に付けるため 外径の大きいポリプロは無理でポリエステルの小さいコンデンサにしました。
もう一つは、電源の電流制限抵抗R32,R33を除去し、まともな抵抗に変えるついでにノイズ低減策としてトロイダルのインダクタをぶち込む。以前からの経験で この手の抵抗はケチってはダメ、デカくて硬いものにすると良い。この基板の設計者も知っていて、チップ抵抗としては大柄の3220サイズで2個に分ける配慮をしていますが、外付けで1Wの抵抗に変えます。本当はDALEの2W巻線にしたいところ(対策2:回路図の赤の部品)
--- 対策1をやってみた ---
LV基板の上は前回の+B/-B対策の部品が飛び交っているので諦めて 基板の裏側に部品を付けました。
前回と統一感のある音にするためNichicon KA 220uF 16VとERO 1845 400V 0.01x2
取り付けて エージングしつつ聞いていると より静かになって(余計な音がしない)音が増えて柔らかくなりました...けっこう効くじゃん じゃ 対策2をやるしかないでしょう。
--- 対策2をやってみた ---
対策2はかなりハンダ難易度高いです。
1.R32,R33を剥がして取る。(パターン剥がれ注意)
2.0.56uFをD3のチップダイオードの両端にハンダする。(ダイオード破損注意)
3.80uHインダクタと430Ω抵抗をハンダ、インダクタ側のリードをGNDポイントにハンダ、430Ω側のリードをQ3のコレクタにハンダ(熱がトランジスタの放熱器に吸われてハンダしにくいが短時間でハンダしないとトランジスタが壊れる)
以上をやって しばらくエージングして聞いてみると...なんか憑き物が落ちたみたいに、ノイズフロアが下がって 今までノイズに埋もれて聞こえていなかった微妙な音が聞こえるようになってきて 音がずいぶん柔らかくなったが、鮮度が落ちたわけではなくスピード感は保っている。ステージが一つ上がった。
正直、LVから ここまでの音が出るとは思わなかった。懐が深いというか、底なしか こいつは..と思った。
下手なシステムだとピアノの高音鍵盤がキンキンして五月蝿くて聞いてられない この2枚のベンチマークCDが聞けるようになったのは収穫
https://www.amazon.co.jp/dp/B000228WCY
https://www.amazon.co.jp/Blessed-Quietness-Collection-Spirituals-Carols/dp/B00H8M0WQU/ref=sr_1_3?s=music&ie=UTF8&qid=1488724305&sr=1-3&keywords=Blessed+Quietness
おそらく、今回の対策だけはダメで 外部±5V,-B/+B対策に加えて今回のVcc対策を全部そろえトータルのノイズを抑えて、初めて IR4301の実力を引き出せたのかと思います。
ただ....こんだけ外付け部品が増えたらケース入れるのがたいへん
書込番号:20713951
3点

ライブは「ストレス発散」っと私の友達が言ってました。
ジャニーズのライブも行くし、矢沢永吉のライブにも、ミッシェルガンエレファントのライブにも言ってました。
とにかく、ライブはストレス発散だと。
スプニー会長も盛り上がってきてください(^^
すぷにー会長はギター好きですよね。
演奏もされるのでしょうか。
SINさん。
これが自然もない田舎なんです。
シャッター街っていうんですかね。
夜の飲み屋街を歩いても誰もいない感じです。
田舎というか、廃れた町って感じです。
書込番号:20713969
0点

チタンねじ鬼目ナット化の件 メーカーに問い合わせしましたが 社長が火曜までいないとのことで
要望と、フェデリティウムさんに相談してと伝言たのんだので
フェデリティウムさんにも連絡しておこうとメールしました
お返事が来て、私信なので書きづらいですが、鬼目ナットキット化の線は無い なと
ユニット改造ネタも貰いましたが、控えておきます。 やるのはちょっと勇気がいる
こっちは駄目なら返事頂戴と言っていて、返事来てないし、宣伝なので書きます
”ところで18日にコイズミ無線さんで試聴会がありMarkを連れて行きます。お時間があればその他の話ができると思いますのでご参加下さい。 中島”
3月18日コイズミ無線にマーク・フェンロンさん来訪、試聴会が有るようです
Whisper Notさんの言われていた新作発表なのか?
嗚呼、行きたい。 マークさんに直接逢って いいスピーカー作ってくれてありがとう と感謝を述べたい
ご都合が付きましたら、皆様行ってみてはいかがでしょうか
僕の代わりにユニットチューニング聞いてきて!
書込番号:20713996
1点

BOWSさん
すごいの一言です・・・・・・・・
僕には作業的にも、発想的にも無理でした。
C7の所を、オーディオ用コンデンサにして、足下にパナソニックのエチュを貼る程度の事しかしていません。
というか、普通は、その程度でお終いにする感じですよね。
書込番号:20714020
0点

SIN1923069さん
ランバスコンサート行ってきましたか? パイプオルガンは楽しめました?
土曜日は急な用事があって奈良に14:00まで居たのであきらめました(T T)
関学の学生が肌に合いませんでしたか(^ ^;;
神戸女学院はもっと御嬢様学校だよ〜 パイプオルガンコンサートが楽しみ 4月になればアナウンスあるかな〜?
書込番号:20714027
0点

>BOWSさん
今週も発刊ありがとうございます
ちょっと実作業が手に負えない感じがしてきていますがとても勉強になります
Cyrus Chestnut さんアマゾンで聞いて ああ耳痛くなりそうなピアノだと思いながら
自分の音源検索すると12曲出てきて、今聞いてます。 うちでもピアノ大丈夫そうですが検証のため
クリスマスのやつを手に入れてみようと思います
パイプ・オルガンは、あまり音源持っていないのですが、ちょっと風が抜けた音(わからないですね、はっきりした音じゃなくて柔らかい優しい感じの音)がオーディオで聞くのと違うなと感じました
でかいのを聞いてみたい オーディオで聞く迫力感は実際はどんな感じだろ
帰り道にミサの寄付について聞こうと下校する学生さんに ベリーナイスな態度で声かけたんですが
信者ではございませんので では失礼 と冷たい感じで言われた まあ当然だ
もう一つキモおっさんぶりを発揮したんですけど、これ以上は辞めておきます
書込番号:20714105
1点

やってみました
DENON SC-777SA タンデムウーファーの内側を外して外側だけで鳴らしてみました
低域がぼやけて、音階が判りにくくなりました。優しい感じにはなりますがとても膨らんだ感じがします
聞いた感じは少し低域の量が増えたかなー程度なのですが、床が振動しているのははっきりわかります
ウーファー取付部はBOX構造になっているので、第一ダクトの開口が大きいダブルバスレフになっているのでしょうか?
組む前に、背面板を付けずに後面開放で鳴らしました。 古いスピーカーのような面白い音がしました
開放しないで聞くより よほどいい感じですが高域が普通に出ているのでバランスがチグハグな感じ
ツイータの配線を外して見ても良かったかもしれません。 が、いろいろやるごとに
MARKさんの地位が高く確立され、DENONさんがかわいそうになってきました
やはりノーマルで使うのが一番良さそうです。
書込番号:20714139
0点

そうでしたか
うちの近所にもバブルの頃はスナックがあってカラオケが煩かった
お芋ちゃんには ハークネスがあるので 都会も鳥もなくてダイジョブ
blackbird1212さんがあんな表現をされてるの 見たことないもの
書込番号:20714156
0点

私が立てたスレッドも残りが少なくなってきました
さて、
ROMの方、書き込みされてみませんか
私もROMしておりましたが勇気を出して、アカウントを取って
Whisper Notさんの縁側に質問をさせて頂いて、こちらにも書き込みをさせて頂いて
皆さんの知識を頂いたり考え方を学ぶことによって以前では考えられない音楽環境を手にすることが出来ました
とても感謝しております
あなたの 調べてもわからないからまあいいや って疑問は
経験豊富なこちらの皆さんなら体験済みでご存知かもしれませんよ
すでに素晴らしい音楽環境をお持ちの方の見識を知らない方に伝承して頂きたいです
学ぶはまねぶとも申します、宜しければ真似させてください
自作系のスレッドではありますが、楽しく音楽を聞くための あくまで手段の一つだと私は考えております
たまに自作派、非自作派などと議論もありますが、役に立つなら どちらでもいいじゃない
多様な意見がありませんとつまりません
あなたの書き込みを お待ちしております
私へのご批判を受ける場がございませんでした
縁側で受けてみようかと思います
書込番号:20714174
1点

>スプーニーシロップさん
> 今度の土曜日、リーリトナーのライブ行ってきます♪
> リーリトナーって深みとか全く無くて、バカテクでお客を楽しませるエンターテイナーに徹してるって感じ♪
リーリトナー大好きです。最近デイブグルーシンとの2013年JAVALIVEばっか聴いています。
バカテクは確かですが、僕からしたら結構ハートフルな印象です。多分ライブは楽しめたんじゃないかなと思います。
若い頃にフィルコリンズのライブに行きましたが、フィルコリンズは本当にエンターテイナーで楽しめました。
この前後に行ったホイットニーヒューストンとえらい違いで、感動するほどのレベルでした。
リーリトナーもフィルコリンズに近いように予想しています。あくまで予想ですが。
書込番号:20715293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
リーリトナー、楽しんで来ますね♪
リオファンク演奏しなかったら暴れちゃうかも(笑)
杏里とはどうなったのかな…
書込番号:20715319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、今週末だったんですね。失礼しました(^^;)
いいな(笑)
書込番号:20715431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1703さん
地方にはなかなか来ないからキチョー♪
ジョージ・ベンソンもいつか見てみたいな
都会が羨ましい…
書込番号:20716028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JBL4311Aのチタンネジ交換が効果大だったので、うちの大御所、C20、MC240も、大掃除をしました。
真空管全部抜いて、足磨き、真空管ソケットを歯間ブラシで磨いて、端子は無水エタノールで、キレイにフキフキしてみたら、
なんてことでしょう!
まさかの激変!
めちゃくちゃ澄んで、繊細に。
シングルアンプで聴いているかのように、キレイに鳴り出しました(笑)
ヴィンテージ使いのオイモチャン、会長は是非ともお試しください!
次は4311の内部配線を交換だなー!
書込番号:20716041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

真空管ソケットのお掃除はしないといけないとおもいながらしていません(^^;
真空管を取り換えた時とか音がさえない時くらいしか気にしたことなかったですが
今度からもうちょっとマメに掃除します!( ̄▽ ̄)
古いスピーカーの内部配線となると意外と難しいですよね。
ユニットの端子が小さいですし、古い線、新しい線、どっちがいいのか・・・。
書込番号:20716390
0点

こんなやつで、ソケットをゴシゴシしました。
GUM(ガム)・歯間ブラシI字型 15P サイズ2 (SS) https://www.amazon.co.jp/dp/B000FQNGZU/ref=cm_sw_r_cp_apa_rowVyb5G65RJH
なるべく太い方がよいみたいです。
真空管も古いのなら、足はキレイにしてあげましょう。
マジ生き返った(笑)
内部配線はとりあえず新しいので、FOSTEX、古いのはWEの単線があるんで、試してみます!
書込番号:20716476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やってみました
TAKET BATPRO2の能率切替はどのくらいが適切なのか?
20kHz以上(私は15kHz,youtube調べ)は聞こえないのになぜ違って聞こえるのだろう? と考えていたので
エタニ・リアルタイム・スペクトラム・アナライザ
http://www.etani.co.jp/product/asa-mini
https://itunes.apple.com/jp/app/etani-rta/id386936840?mt=8
で計ってみました
音源は
Grace Mahya "Last Live at DUG" から "Mona Lisa [Live]"
間奏のギターソロが左スピーカーから聞こえ、右スピーカー右側に壁があってスピーカー奥の上方からギターの音が反射しているように聞こえます
わかりやすそうな2:49~の大きな3つの音を繰り返し聞きました
能率切替つまみ100dB(最大)に合わて聞くと反射感は大きくなるが、右スピーカー自体からも音が出ているように感じる
能率切替つまみ50dB(最小)だと反射感は小さくなり響きの有る部屋という感じが少なくなる
ナチュラルに響き感を感じたのは70dBと80dBでした
メーカーはスピーカー効率と同等か少し低めをお勧めしていたと思ったのですがHPに見当たりませんでした
響き感の出るR.chだけをBATPRO2x1個のみで、UP動画と同ボリューム位置で再生し(実際は音は聞こえない)計ってみました
漏れがあるのか8kHz~20kHzが振れて最大は10kHz次が8kHzで高域に行くと段々下がっています
8kHz以下はほぼ暗騒音です
音のピークでは写真で見ると10kHzは約25dB、20kHzは約8dB、大きな値を示します
暗騒音写真と比べると40Hzなどは8dB大きくなっているところもあり誤差とも言えますが変化は暗騒音域と違い同調して変化します
動画も撮りましたが、誤差の範囲で能率を切り替えても判別できませんでした
UP動画同条件で通常再生は約74dBSPLでした。この音量では日頃聞きません。
昼間でも気兼ねする、夜10時以降はちょっと10分以上は出せない音量です
アプリで測定できませんでしたが、聴感では響きは確実に違っています
20kHz以上測れず、8~20kHz以下の漏れ部分もあり、いわゆる超音波が関係するかの検証にはなりませんでした
ですが、8~20kHz以下の漏れも視聴位置では聞こえません
私は 骨伝導で神経に伝わっている。
超音波が可聴域に干渉して音が変わって聞こえる
と考えています
グスタフ・レオンハルトさんのチェンバロの響きを調整できることが分かりました
わかりにくい文章ですみません
書込番号:20716535
0点

ケーブルと同じで、錆びや汚れは絶対にダメですよね。
なんとなく、「真空管が挿さっているから大丈夫か・・・」と思いがちですね。
書込番号:20716564
0点

>りょうたこさん
いい音がより良くなって いいね!
一昨日、ナニワネジに電話してより寄せといてって言ったら、無いですと抜かしよった
ちっこいおッちゃんも、話ししてたおばちゃんもいなくて、工場も閉まってて月曜電話よこせと。
若造くんお話になりません
取りに行くのも面倒だし、ネットで注文した 多分アスクル もうすぐ僕も仲間入り
教えてもらったIDの方に連絡取れてお邪魔することになったよ
丁寧にやり取りしてくれて、数機種聞かせてもらえそう。 ありがたい あー楽しみ
IDさん”メール入れたった”なんて失礼なこと言ってすみません
りょうたこさん おしえてくれてほんとにありがとう
書込番号:20716630
0点

オイモチャン、僕もあまりの変わりようにビックリしました。うちのは多分何十年もそのままだったのかも。後、RCA端子の中も幼児用の細い綿棒に無水エタノールつけて磨きましたが、1番汚れとれた。
sinさん、視聴行くんですね!
よかったよかった(笑)
僕は結局いかなかったんで、感想よろしくです!
ほんまにツボに入ったら、これチョーダイ!っていうのと出会えると思うんで、出会えるまで我慢ね!
(笑)
書込番号:20716736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、
<iframe src="https://embed.awa.fm/album/9508768b932be8540379/?t=1488780483" width="100%" height="354" frameborder="0" allowtransparency="true"></iframe>
ミスタークローリーのランディローズ、たまらんです(笑)
書込番号:20716866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このオジーのレコード持っています!
音も良いし、曲も全部ハズレ無です。
ミスタークローリーは高1の時に友達の家で聴いて感動しました。
ギターソロは芸術ですよね、曲の雰囲気にピッタリで。
ギターソロがかっこいい曲で、パッと思いつくのがLoudnessの「danger of love」
https://www.youtube.com/watch?v=tgzXFqixdnUの11:49からのソロです。
(今、違うPC使っていて、AWAが入っていないのでyoutubeで・・・。)
そういえば昨日、AWAのお試し期間が終わり、携帯電話に含めて支払うようにして、
無事AWAのスタンダードプランに入りました。
書込番号:20716951
0点

先ずは無水エタノール買って来るね
あとは歯間ブラシと綿棒と…
全部ドラッグストアだね
ついでにポリグリップとハルンケアと神経痛の薬と水虫の薬も
書込番号:20718040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーです。会長!
全部ドラッグストアです。100均でも揃うかもしれません(笑)
まだ老人用のオムツはいらないよね(笑)
書込番号:20718519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、ポリグリップをサランラップで巻いて、スピーカーのインシュレーターにしたら、
サランラップが破れて、スピーカーがポリグリップだらけになったことがあります。
書込番号:20718610
0点

お芋ちゃん
サランラップよりもドラッグストアで売ってる薄くて丈夫なゴムのほうがいいと思うよ(笑)
老人用紙おむつ…エンクロージャー内の吸音材にちょうど良さげ
ドラッグストアもオーディオアクセサリーの宝庫だ?
書込番号:20718757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
その手がありましたね!
でも、見た目がなぁ・・・(笑
書込番号:20718853
0点

さっきshakatakのベースソロの録音をアップしたら、英語のコメントが来ました。
「awesome job」っと書いてありました。全く読めません。
意味も分からないので翻訳してみました。
「素晴らしい仕事」という意味でした。
これってもしかしたら・・・shakatakのベースソロを私が弾いたと勘違いしているのではないでしょうか・・・(-_-;
なぜかというと、画像の真中にこれ見よがしにエレキベースを置いてあるんです。
ただの飾りなんですが・・・。
「素晴らしい仕事」というのも、「ベースソロ」のことなのか「録音」のことを言ってくれているのか非常に微妙です。
書込番号:20719272
1点

>oimo-chanさん
演奏動画を上げれば、もっとくるかも!
衣装からキメてね やってみて!?
さて、
次スレタイトルは
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
なんてどうかと考えております ちょっとこまかい?
書込番号:20719362
0点

すいません(^^;
できれば、録音は外してほしいです。
録音はもう私しかしていないですし、縁側にもアップしていませんので( ̄▽ ̄;)
「いい音作っちゃお」
っというフレーズとってもいいですね!
書込番号:20719449
0点

そっかー
でもね、お芋ちゃんの音最初と違ってるし、いい音にするのに役立つんじゃないかなー
私もケーブルの聴き比べでここ聞けば判りやすいって掴めたし、
マナ録ってCDでカットされる20Hz以下も録れそうなこと判ったし、
今はいっぱい欲しいものあって買えないけど、余裕できたら機器買って録音したい
生録で録った音をオーディオで再生して、天井が見えたり、真後ろから音が聞こえたり、なんてやってみたいな 無理か
タイトルになくても、書き込みすればいいか〜
ご意見ございましたらお願いします
書込番号:20719498
0点

オイモチャン、笑える(笑)
確かにベース置いてるし、ベーシストみたいだね!
もしかしてディナさんやったり!
まあオイモチャンは音に埋もれて眠りたいっていうより、炭水化物食って眠りたいですね。
YouTubeに関しては、楽しいけど、なかなか評価するには困難だと思います。
オイモチャンの場合は、だいたい同じ環境での録音なんで、違いがわかりやすいかなって思いますが、例えばsinさんとこと、オイモチャン、はたまたケンリックさんのを比較してしまう人がいるかも。って思うんで、なかなか判断材料にするには難しいと思います。
でもオイモチャンの部屋を見るのは楽しいのと、JBLのアナログ再生は楽しみです。
多分オイモチャンはJBLのほうに、プリとパワーを持って行っちゃって寂しいと思います。
やっぱりアンプ変わると違うねー。
書込番号:20719583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

難しいね。 部屋の反射が半分あるって言うものね
僕が試聴が苦手なのはたぶんそこで あっちで聞くのとこっちで聞くのは音が違って聞こえて、
ほかも機種も聞いて考え合わせて、こう変わったからあれはこう変わるかな、なんてこんがらがってきて
細かい違いなんかは自分の部屋でどうなるかなんて、もう当てモンの世界になっちゃうからなんです
自分の機材で、youtubeの同じ音源を聞くことで、この脳内AD変換が強化できないかと思って
比較をしています。 場数なのかなと。でもいろんな違う要素があって、処理出来ないっ
この変換能力は確実に僕よりディナさんのほうが優れているだろうと思っています
書込番号:20719680
0点

>SINさん
自分でも音は短期間でずいぶん変わった気がします。
実際に、思い込んでいた部分が間違っていたと気づいたこともありました。
個人的には、録音をやることで色々と自分のシステムを見直すキッカケになりました(^^
>りょうたこさん
ベースを真ん中に持っていって写真撮ってみたら、「これはイヤらしい」っと思いました。
1年半くらい前に久しぶりに中古でベースを購入したので、丘サーファーならぬ、丘ベースです(笑
炭水化物を食べて眠りたいのはその通りです!(笑
JBLにプリとパワーを持って行きましたので、今日は300Bシングルを使っています。
アンプで違いますね。固定抵抗式ATTを間に入れるとすごい音が変わります。
録音については、りょうたこさんのおっしゃるとおりだと思います。
youtubeでケンリックさんのc40と、私のc40では音が全く違って聴こえますね。
本当に違うのでしょうけど(笑
書込番号:20719687
0点

いやいや、スピーカー、アンプ、プレーヤーの出音よりも、録音機器らマイクの差が大きすぎるし、比較するのは僕には無理っす(笑)
でもまあ、オイモチャンのJBLの音は好きだし、パーク鳴らすにはラックスの真空管プリと真空管パワーが良いなって思ったり、レコードは良いなーって思ったり、再発見と再確認はできましたし、sinさんもJBLへ、ぐいっと引き込みましたしね(笑)
視聴は単独で聴いてるととりあえず良く聴こえるんで、いくつか繋ぎ変えてもらったらわかりやすいですね。
まあ自宅じゃコンデンサ替えても、ネジ替えてもよくんかるんですがね。(^_^;)
まあwhisperちゃんの経験と耳を信じるのが間違いないのは確かです(笑)
書込番号:20719737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん、俺は
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
でいいよ。
録音は、いろんな要因が影響してなかなか難しいけど、音を言葉で表わすよりよほどわかりやすいと思う。
Whisper Notさんの縁側に前に書いたけど、
youtubeは、オッカムの剃刀の効果(微妙な特徴が削ぎ落とされて、
重要な特徴だけが浮き彫りにされる)があり、スピーカの特徴がよく出ると思うけどな。
書込番号:20720096
0点

次スレのタイトル
アンプ・スピーカー・ケーブル・DAC・時に録音・いい音作っちゃお Pt.24
で、建てさせて頂きたいと思います
お芋ちゃん、長期間書き込みされておられる方、すみません
このスレに多数の書き込みをして頂きまして ありがとうございました
書込番号:20720159
0点



今 MADE in ITALY が中国人の手によって悪用されているというのを 「未来世紀ジパング」でやってました。
http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
イタリア製と言えばバッグ、シューズ、衣類などの革製品やフェラーリ、ドカティ、MVアグスタなどの乗り物など 食品でも
トマト加工品やチーズなど秀でたものが多数有る、日本同様 伝統文化の国ですが、それを中国人が日本製品のパクリ
だけでは飽き足らず、「MADE in ITALY 」の ブランド高級イメージでの付加価値を中国品質の工場をそのままイタリアに
移すことで イタリア製と銘打ってイタリア製を好きなブランド志向の各国々へ輸出しているらしいのです。
また中国マネーでイタリアの老舗企業ごと買収されてしまうことも多いいようで、イタリア製品=高品質なブランドという
図式が崩れつつあるようです。
幸い、オーディオ製品ではまだ 中国人の手にはかかっていないようですが、将来的には どうなるものか わかりません。
北イタリアの町ヴィチェンツァで1980年(昭和55年)に創業したSonus faber社はそうならないことを祈ります。
それにしても中国資本で 世界のブランドが中国色に染まるのは嫌ですね。
中国資本のローレックスとかライカとか欲しくな〜い!
5点

ピレリタイヤ中国に買われた。
書込番号:20682598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>イタリア製品=高品質なブランドという図式が崩れつつあるようです。
奇抜なデザインだけのお国柄では?ランボルギーニなんてあちこちの国の資本になってます。
書込番号:20682615
6点

ランボルギーニはイタリアと言えども粗野なイメージですからチャイーニーズでもいいかなと思いますけど
フェラーリはそうなったらアカンでしょう。
>ピレリタイヤ中国に買われた。
それも 「未来世紀ジパング」でやってましたね。http://www.tv-tokyo.co.jp/zipangu/
あと中国製トマトをイタリアに持ってきて、トマトピューレやソースに加工してイタリア製として売るとか ・・
書込番号:20682643
1点

北朝鮮と貿易ができた頃、日本の悪質水産会社も北朝鮮産のハマグリやアサリを遠浅の砂地の海にばらまいてすぐに漁獲して日本産に化かす産地ロンダリングをやっていた。
酷い話だがルール的にはOKだそうな。
書込番号:20682665 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


>それにしても中国資本で 世界のブランドが中国色に染まるのは嫌ですね。
>また中国マネーでイタリアの老舗企業ごと買収されてしまうことも多いいようで、
イタリアマネーでマッキンもワディア、オーディオリサーチが買収されましたが。
http://www.mcintoshgroup.com/en-us/brands
ソナスの場合、買収されるのでなく買収する方でしょう。
http://www.audio-nodaya.com/audio/2013/07/in.html
日本のオーディオブランドもイタリア資本に買収されるかも知れないですね。
書込番号:20684049
1点

おおっ〜 圭二郎さん 事情通ですね。 McIntosh も既に 中華吸血鬼に血を吸われて 中華化してたのですか?
Sonus faberは業績好調でシャープのように ならないなら それに超したことはないです。
やっつけ仕事の中国人のパートではなく、画像のように職人気質のイタリア人に作って欲しいですもんね。
ただ、同じ職人気質の工業製品で数々のブランドを輩出してきたスイスなんかはヤバそうですね。
http://www.swissinfo.ch/jpn/business/%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AE%E6%80%A5%E5%A2%97_%E3%82%B9%E3%82%A4%E3%82%B9%E6%8A%95%E8%B3%87%E3%81%AB%E9%85%94%E3%81%84%E3%81%97%E3%82%8C%E3%82%8B%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E4%BC%81%E6%A5%AD/42956200
出来ればオーディオ用 スピーカーユニットメーカーが多い、欧州諸だけは 中国人に荒らして欲しくはないです。
どうでもいい DALI あたりを買収して終わりにしてくれればいいですが ・・
書込番号:20684356
4点

趣味の世界ですから本国仕様にこだわりたいです。
で、こだわって買ったのにイタリアの中国工場製と知ったら、それなりに落ち込みますね。
ベネレSとオリンピカは近くでじっくり見ましたが、作りも音も良かったです。
書込番号:20685113
3点

そうですよね。 あの造りは イタリア北西部のクレモナで活動した弦楽器製作者ストラディバリのヴァイオリンにも通ずる
ところがありますが、中国人のパートが作るようになったら終わりですよね。
http://www.gettyimages.co.uk/photos/cremona-violin?excludenudity=true&sort=mostpopular&mediatype=photography&phrase=cremona%20violin
https://news.yahoo.co.jp/byline/itokazuko/20150113-00042192/
書込番号:20685189
0点

5年前ソナスのクレモナ見たが仕上げが悪かった
日々仕上がりが異なるのが人間味か
書込番号:20685386
1点

イタリア製が高品質なんてイメージは無いけどな。むしろイタリアが中国を利用してるんじゃないか。
日本人は中国を敵としてみてるから乗っ取られたと思うだけど、欧州じゃ中国や韓国をうまく利用してる。
書込番号:20685444
4点

突っ込みが入る前に書いときますがDALI はデンマークのスピーカーメーカーです。
多分 中国マネーはイタリアで終わらず、MADE in フランスとかMADE in イギリスなど全ての北欧諸国のイメージを
悪用してくるかと思います。 例えばスコッチウィスキーだとか、フランス産ワインだとか、中国人がそこに工場を作り
粗悪な酒とか、食品を made in china ではない国のステッカや印刷で堂々と販売を増やして、もう何所産だけでは
信用の置けない時代が 直ぐそこまで来ています。 さあどうする?
書込番号:20685699
0点

手持ちのオーディオ機器だと805SDは英国製、CM8は中国製でしたがメーカーの管理がしっかりしているのかCM8はキレイに仕上がっています。
オーディオに限った話ではないのですが海外メーカーの製品は代理店がしっかりしているかを選ぶ基準の一つとしています。HEGELのアンプは代理店がエレクトリだったので心配せずに使えるなと思い選びました。
中国資本傘下の企業は今後も増えると思いますがサポートや製品管理が杜撰なら長い目で見たメーカーのブランドイメージの維持は難しいのではないでしょうか
書込番号:20689205
2点

皆さんに問いたいんだが・・・
今の世の中で中国の部品・製品・資本使わないで成立するビジネスモデルって存在するの???
あれば教えて欲しいんだけど。
書込番号:20690618
2点

高級機オーディオ中国製造の解釈を 普及価格帯のオーディオ製品と混同して書いている人がいますが
この何十万もする製品とペアで数万〜10万以下とかで買えるものとは同じモノサシでは計れません。
例えば包丁を例にとれば、100円ショップやホームセンターで買えるものと合羽橋の包丁専門店で扱う
職人が1本1っ本 槌で鍛錬しながら形を成型していくものとは訳が違いますよ。 >元菊池米さん>手間いらず家電さん
ソファーにしたって 安い価格の中国やインドネシアものと イタリア製のファニチャーでは質感や座り心地はまるで違います。
それを>中国の部品・製品・資本使わないで成立するビジネスモデルって存在するの??? とか糞も味噌も一緒に
語っても意味はありません。
ここであげてるのは 安価に大量販売目的で製造されてるコンポや ZENSOR 1 あたりとは違うランクのものですから ・・
書込番号:20692441
3点

復習
中国資本・企業がイタリアに工場をつくりMADE in ITALYとして世界に販売する
これはよろしいですか?
書込番号:20692483
1点

>HD_Meisterさん
包丁の例
包丁職人ごと中国が買い取れば良いんじゃない?→資本投下
材料の鉄は中国製だよね(事実はそうじゃなくても)→部品供給
考えて欲しいのは中国抜きでMADE in ○○○が保てるビジネスモデルが構築出来るのですか?ということであります。
高級製品でも良いですよ。
ただ・・・その場合は売る先が中国って可能性も高いんじゃない?
書込番号:20692515
2点

ホンハイ精密工業は日本、ドイツなどの金型職人を引き抜き、匠が数万人いるらしい
書込番号:20692593
2点

チェインバーさん言われてるように企業理念に関わるサポートや製品管理という部分が最も重要と思います。
フィディリティムサウンドの中島社長言われてたけど、Markaudio のドライバーユニットは中国人の労働者には大変不評だそうです。
理由は妥協しないから。
自分達の信念に外れたら絶対YESと言わない。
すると最終的には製品として非常に優れたモノを提供してくるんだそうです。
書込番号:20692665
1点

拝啓、今日は。
持論ですが?、
*希望 「金は出すけど、口出さず!」
⇒多分此だったら?、"クール"で大人な対応何ですけどね〜?。
*現実 「金を出すから、口もだす!……(涙)」
⇒結局!、こう成っちゃって?、愚だ愚だに去れるのかな〜!。(遠目)
*2000年位からは!、
"▼ックス・◇&□"等も、すっかり外資に取り込まれて!、以前の面影が無くなったしな〜!。(溜め池)
暫し独善ですが!。
悪しからず、敬具。
書込番号:20692733
2点

>中国資本のローレックスとかライカとか欲しくな〜い!
ってご意見。
一見問題なさげなんですが・・・突っ込みごめんね。
ライカは松下と共同開発してるんで中国製部品と無関係ではあり得ない。
と同時にライカ自体サンスイのようにブランドしか現在残っていないに等しい状態。
ローレックスはスイス資本なんで中国を飲み込める唯一の存在。
つまり、中国資本をロンダリングして自国資本として運用する。
金の出所は中国だが出資は自国。
根拠はないけども・・・やってると思うよ〜〜
書込番号:20692801
1点

じゃあ要らない! てか、中国資本じゃなくとも 元々ローレックスとかライカ欲しくなかったんですが ・・
書込番号:20692968
2点

それと どなたが作られた複 I Dかは分かりませんが、手間いらず家電さん
>ホンハイ精密工業は日本、ドイツなどの金型職人を引き抜き、匠が数万人いるらしい
どうしても突っ込みで`あげあし、をとりたいようですが、ホンハイが何時 Sonus faberを買収したんですか?
>包丁職人ごと中国が買い取れば良いんじゃない?→資本投下
にしても同じ、 ああ言えば こう言うで 理屈では いくらでも理想形は言えるけどね。
中国が何時包丁職人ごと買い取ったんですか?
ここは `屁理屈ゲーム、をしてるんじゃないよ。 元菊池米さん いつものことだけど
それと たなたかたなたかさん>*希望 「金は出すけど、口出さず!」 それなら問題ありませんけどね。
イタリアに有る 靴工場は 全員中国人労働者で、中国企業が そっくり工場を中国からイタリアに移しただけの形態です。
書込番号:20693021
1点

チェインバーさん
>中国製でしたがメーカーの管理がしっかりしているのかCM8はキレイに仕上がっています。
日本や西欧諸国のブランド及び、その国の監督者がしっかりモノ作りの研修をし、目を光らせて 流れ作業での組み立て
ぐらいなら中国製でも大丈夫ですね。
書込番号:20693045
2点

>HD_Meisterさん
今回は屁理屈じゃなくて・・考えて欲しいのは中国抜きでMADE in ○○○が保てるビジネスモデルが構築出来るのですか?
連中買い取ればOKなんだから、条件さえ合えばいつでもやりますよ>包丁職人買い占め計画
書込番号:20693096
1点

>元菊池米さん
>今回は屁理屈じゃなくて・・考えて欲しいのは中国抜きでMADE in ○○○が保てるビジネスモデルが構築出来るのですか?
>連中買い取ればOKなんだから、条件さえ合えばいつでもやりますよ>包丁職人買い占め計画
今回のスレッドの趣旨はイタリアに中国企業がそのまま移転してくるようなケースです。 そこにイタリア職人は居ません。
また、包丁職人は普通、個人に近い、零細企業です。 暇潰しでの屁理屈の続きは他のスレッドでお願いします。
あなたとは 付き合いたくないので ・・
書込番号:20693125
1点

>HD_Meisterさん
別に付き合いたくないのは判るけども、考えて欲しいのは中国抜きでMADE in ○○○が保てるビジネスモデルが構築出来るのですか?
クオリティ云々は屁理屈です。
それはブランドを持つ企業が努力すること。
名前だけのブランド・・先程のライカのような事例でも構わなければクオリティ低くても買うでしょう?
Sonus faberは同グループのPRYMAの「PRYMA 01」に製造・監修を行っており、本体にも「Sonus Faber」と刻まれてます。
今のところ製造は自社のようですが、アーク・ジョイアの担当者どうやってユーザに訴求しようかフェア会場で悩んでましたね。
案外ローコスト製品は中国にファブレスで外注出すんじゃないでしょうか?
書込番号:20693177
0点

あなたとの会話はこれをもって終了いたしました。 今後は私のスレに何を書こうと 煽っても一切返答は書きません。 <確>
書込番号:20693212
0点

>HD_Meisterさん
そうですね。
議論にならないですもの(苦笑)
ありがとうございました。
書込番号:20693249
0点

>HD_Meisterさん
>日本や西欧諸国のブランド及び、その国の監督者がしっかりモノ作りの研修をし、目を光らせて 流れ作業での組み立てぐらいなら中国製でも大丈夫ですね。
私は「中国製」と書かれていると残念に感じてしまいがちな人間ですが製品管理さえされていればそう言った考えは杞憂に過ぎないのだなと反省しています。
一方で現地での生産管理をした事のある方のお話を伺った事もありますがとにかく目を離せないし検査を密にせねばならなくて大変だったと仰っていました。
人件費の高騰で既存のビジネスモデルが成り立たなくなっているとも聞きますので今後どうなって行くのか興味深いですね。
書込番号:20694660
1点

>チェインバーさんの書かれてる通りです。 見てなければサボり、手を抜くのは中国人の気質です。
今後は、中国、中国人から離脱して、真面目な気質の国民が住む他の遅れてる国での製造が望ましいですね。
食品にしたって、中国野菜食べるのは気が引けますし、エジプトやポーランド生産とか中国意外なら気持ちよく食べれますし・・
書込番号:20694777
0点

確か、東芝白モノ家電も中国メーカーに買収とやら、。
いずりれ原子力事業もか?焦
ラックスマンも早々、中国メーカーに、
オーディオ業界の行方はいかに、、
書込番号:20695011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シャープは仕方ないとして、東芝までホンハイの持ち物になってしまったら、益々勢いがついて ソニーとか三菱地所など
日本企業がアメリカの企業なり土地建物なりを ドンドン買い漁っていたのを 今 日本がそれ以上の経済ピンチでやられる
立場に逆転じゃないすか。
戦後、昭和の時代に日本を盛り上げてきた大企業の経営者以下、先代の働いてた人達に 今の大企業の幹部連中は
顔向けできないでしょうね。
東芝と言えば、自分が小学生の頃、学校で会社見学に行って人間ぐらい大きな電球とか見せてもらったり、鉄道模型を
してたので、東芝の電気機関車 EF65とか川崎重工業だけどEF66とかをHOゲージで天賞堂で買った記憶あります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Category:%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E8%A3%BD%E3%81%AE%E9%9B%BB%E6%B0%97%E6%A9%9F%E9%96%A2%E8%BB%8A
同じ日本企業でも日産自動車とかが外国企業に身売りされるのとは違い、かなりショッキングな出来事で、できれば
なんとか命拾いして欲しいし、どうしても駄目なら日本も終わりかなと感じてしまいます。
https://youtu.be/yF-ME8TdZAU?t=20 (これで東芝も終わりかなと 呟いやいてぇ〜♪)
書込番号:20698212
2点

それにしても、カラクリ(田中)ぎえもんはスゴい
あの和時計…
書込番号:20698582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレタイはイタリア製品か
その日の気分で品質のバラツキが大きいイメージだね
中国人が真面目に見えてくる
書込番号:20698882
1点

サザエさんはどうなっちゃうのかなぁ…
書込番号:20701297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ホンマやhttp://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2016/03/18/kiji/K20160318012237120.html
書込番号:20701625
0点



スピーカー > タンノイ > Precision 6.2 [ダークウォルナット ピアノ仕上げ 単品]
>MX-1さん こんにちは
当方もRevolution XT 8F を購入しまして、とてもいい音を楽しんでいます、自然な響きがいいですね。
書込番号:20689567
1点

>里いもさん
お世話になります。
購入時、Revolution XT 8F と 6.2 にて悩みましたが、アウトレットに 6.2 があり価格に負けて 6.2 の購入となりました。
バスレスポートが後ろより前面型の方が我家には合いそうなのですが。。。
エージングがある程度進みましたらレポートさせて頂きます。
書込番号:20691216
1点

>MX-1さん
すると、XT 6Fよりかなり安い?
サブ用の欲しい。
書込番号:20692309
1点

>里いもさん
残念ですが、
アウトレットですので1セットのみの取扱いでした。
2013年製 送料税込で23でした。
書込番号:20692385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





