スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

JVCもついにSP単体で登場

2016/12/03 10:54(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:99件

http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=61055/
SP単体から撤退して寂しい思いをしていたがやっとカムバックしてくれた。
外観を眺めていたらCDプレーヤーじゃなくレコードプレーヤーで再生したくなる雰囲気がある。
プレーヤーの外観も木製部はSPと同じカラーだとよりアナログっぽくなりいい感じになるだろうと
勝手に想像する。
先ずは実機を視聴したい。

書込番号:20449384

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/03 12:30(1年以上前)

>yhkhさん
実売はいくら程でしょうか。3万円程ならマランツのLS-5Aの替わりにほしいですね。
今丁度、妻のリビングでCR-N765のアウト先のアンプの先のLS-5Aでキャンディーズのハイレゾ曲を聴きながらです。

書込番号:20449652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2016/12/03 18:30(1年以上前)

fmnonnoさんへ
『JVCケンウッドは、木の振動板を採用した“ウッドコーンスピーカー”新モデルとして、フルレンジモデル「SX-WD9VNT」と11cmウーファー&2cmトゥイーター搭載の2ウェイモデル「SX-WD7VNT」を12月中旬に発売する。オープン価格だが「SX-WD9VNT」は69,800円前後、「SX-WD7VNT」は59,800円前後での実売が予想される。』という情報がありました。

書込番号:20450495

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2016/12/04 08:59(1年以上前)

>yhkhさん
情報ありがとうございます。やはり出たては高めですね。

書込番号:20452194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ74

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

自作、改造、ヴィンテージ。

一般ネタも含めて幅広く語りましょう!

書込番号:20413921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 11:55(1年以上前)

スレ立てありがとう♪

昇圧してなぃ

スピーカーケーブルが欲しくなってきた

書込番号:20413950 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 12:12(1年以上前)

マルツやホームセンターで売ってる赤黒の太めのって思ってるけど、どうかなぁ?

それともカナレ、モガミ、ベルデン等の電線屋さんの?

それともゾノトーン、等のアクセサリー屋さんの?

書込番号:20413980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/21 12:51(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
赤黒の太めは基準として持ってた方が良い。

書込番号:20414074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 13:06(1年以上前)

>元菊池米さん

やっぱりそうなんですね、見た目イケてないけど良さげだなと思ってました(笑)

聴き比べするときにアンプ引き摺り出してケーブルを差し替えるの面倒なんで、もう1setケーブル欲しいなと…

モガミやカナレも未体験なので興味が有ります

書込番号:20414110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 16:54(1年以上前)

会長、275昇圧してなかったら、一度昇圧してみたら、結構変わるよ。
うちの240もやっぱステップアップトランスかまして115Vにしたら、かなり元気になったし。

誰か友達持ってたら借りてみて。

うちの240は昇圧すると、トランスも熱くなるんだけど、100Vのままだと、ほんのり熱いぐらい。

書込番号:20414485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 17:37(1年以上前)

すぷにー会長。

菊池さんに1票!

私もホームセンターにあるような太い電線を基準にしています。

あれ、意外と太いので、私の手持ちのアンプで入るものは一つもありません。

それに、バナナもYラグも使えないアンプもありますので、私は細い方を使っています。(^^;


書込番号:20414574

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/21 18:09(1年以上前)

275については色々言いたいことはあるのですが・・・・・・・・・


僕に取っては、オリジナルの275は評価すべきアンプだと思っています。
しかし、後年作られたレプリカ(これも何種類もある)は、あまり語るべき所が無いかんじでなのですが、オリジナルは既に骨董品の域にはいっていますので、「後でやったメンテ」によって評価が全然違ってしまうという問題もあります。

それと、昇圧に関してなんですが、本体のトランスの1次が100V入力になっている「日本向け使用」になっていたら昇圧はダメです。

エアタイトのアンプに関しては。
値段的には、正直「高い」とは思います。
しかし、オール手配線ですし、他の方が書いていますが「良質なトランス」をしっかり使っていますし、その「良質なトランス」は現在ありません。
また、エアタイトは使っているパーツが結構良い物をきちんとつかっているので、同じモノを自作したとしても結構な金額になります。
刺さっている真空管も良い物ですしね。
真空管アンプの問題は、使っている管によって音も違うのですが、お値段も全然違うモノになってしまうという・・・・・・・・・
GECのKT88だと、音が良いと評判の「茶ベース」は、中古でペア7〜12万ぐらいします。
ヤフオクの平均が、1本38000円〜になっているぐらい人気があります。
というか、今、茶ベースはみあたらない・・・・・・・・黒ベースなら、そこまで高くはないんですけどね。

ちなみに、このGCEのKT88こそ、マッキン275のオリジナルで使われていたKT88です。

現在は、ロシア管で「Gold LION」という復刻版が出ています、ペアで15000円ぐらいです。
と書くと、そんなに高くないじゃんと思うかもですが、一般的なKT88に比べると充分に高い真空管です。
(JJのKT88はペアで一万円ぐらいなので、1.5倍)
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?products_id=414

しかし、これも充分いい管ですよ。


あとね、手配線はいいのですが、これは何度も書いていますが、「半田の腕」でアンプの音は「まったく別物」になるので、ちゃんとした「職人」さんが半田しているのであれば、それは「高いお金を出す」事に充分な価値があると思います。

書込番号:20414628

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 18:32(1年以上前)

菊地米さん、お芋ちゃん

先ずは赤黒ケーブル買ってみますね、

ウィスパーちゃん

トランスって大切なんですねぇ
更に傾いちゃいます♪

書込番号:20414676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 19:34(1年以上前)

詳しい説明ありがとう!

っていう事なんで、会長、ゆっくり考えて下さい!

なんか最近オイモチャンシンドローム(笑)

書込番号:20414850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/21 21:39(1年以上前)

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1031078.html
話のネタに買ってみるのも悪くないかも・・

書込番号:20415222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/21 22:06(1年以上前)

>元菊池米さん

中身の事は全然分からないですけど、これは面白そうですね。

PS-12VRを2発使ったら10万超えですか・・・。笑


>りょうたこさん
俺の事は気にしないでアンプ自作話で盛り上がってね。
この程度の事で俺がへそ曲げてるってか?アホか。笑

書込番号:20415352

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 22:06(1年以上前)

おいもちゃんシンドロームになったら、もう買うしかないです(笑

私は、なにか売って買えるのであれば・・・買います(笑

正直、エアータイトはまた高く売れますから、買って遊んだ分だけ得するとは思っています。

今新品で95万円の定価ですよね。
実売で90万円くらいですので、すごい安いとは思いますが、買い物としては40万円は大きな買い物ですよね(^^;






書込番号:20415355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 22:14(1年以上前)

元菊池米さん

良く分からないけど、A10って聞いただけで興味が湧きますね〜♪

お芋ちゃん

でしょでしょ、
タムラのトランスっていいらしいね


書込番号:20415393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 22:34(1年以上前)

ビヨンセさん、気にして無いんで大丈夫ですよ(笑)
単に今はネタが無いだけー。

菊地米さん、ネタで作ってみてください!

こんな付録が出るようになったんですね。買う人いるのかな?

電源買って10万するんやったら、レストア済みのA-10買う(笑)

最近オイモチャンはやっぱ耳のせいかおとなしいですね。(^_^;)

治ったら反動きて凄いことになりそーやけど。(笑)
軍資金貯めといてねー。

会長、トランスは命ですよ。なんでこんなに変わるんか不思議でしょうがない。

whisperちゃんが言ってたようにオリジナル275はきっとトランスの違いが大きいんですよ。

書込番号:20415466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/21 22:45(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

NS-1000xを聴いていたら少しずつ改善したいところが出てきました。
取りあえずは、スピーカー周りのセッティングやルームチューニングです。
最低限の予算で大きな効果が出るので、私にぴったりです(笑)。

で、改めてクリプトンの良さに感心しています。
NS-1000xとは出てくる圧力が全く違うのでしょうが、適当に設置してもそれなりにいい音で鳴ってくれますから。


SIN1923069さん、こんばんは。

>大艦巨砲も両方あってもいいでしょう。 どっちも面白そう

もちろんいいのですが、場所や予算の都合が・・・(笑)。
現在のハイエンドなんてとても買えませんから、購入するとすれば過去の機種の中古になりますね。


>低域も高域も良くなるって・・ BATPRO使ってるとそうかもと思えます

taketはスーパーツィーターの方は結構使用されている方が多いみたいですが、ウーハーハイディフィニッショナーの方はそんなに普及していないようなので、余計に気なってます。
ただ、これもBAT-PRO2とのセットだとNS-1000xの購入価格とそんなに変わらないので、ちょっと考えますね。


りょうたこさん、こんばんは。

>げーむくん、TAKETの10万のやつはスーパーツィーターではないですよ!

でも、BATPRO2とWHDPUREのセットはすごく気になるんですよね〜。
BATPUREが良かったせいで期待が大きすぎる気もしますが。


>今僕が作ってるパワーアンプなら、材料費5万くらいで大丈夫です(笑)

材料費5万・・・
えらい高性能機になりそうですね(笑)。


>あっ、げーむくん、LVいっちゃいますか?(笑)

作りたいですが、これから一年で一番忙しい時期に突入するので作れるかどうか・・・。

書込番号:20415514

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 22:50(1年以上前)

トランスってすごい高いですよね。

KT-88プッシュプル用のタムラのトランスを集めるだけでもかなりのお値段がすると思います。

もう10年以上前ですが、師匠が自作のジャンクのKT-88を購入して、
「なんでこんなものを購入するの?」って思ったら、
トランスだけ取り出して売って、ちょっと得をしていました。

トランスなどに詳しい人は、あまり損をしないで転がしますよね。

トランスなんてマニアックな世界なので、古いものは調べてもでてこないものがあります。
昔の名器に乗っかっていたトランスだけでも「お宝」クラスだと思います。
骨董品に近い??

どこのトランスかわからないですが、トライオードの300Bパラシングルも、
よくあの値段で出せるなぁって思います。音もいいですし。
中古で12万円くらいですが滅多に出ないです。

出たとしても、お金があるタイミングで品物が出ることなんてめったにないし・・・(T-T)

中古品って一期一会ですね。(@ ̄- ̄@)

書込番号:20415543

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 22:55(1年以上前)

>りょうたこさん

おとなしいですか??(^^;

おっしゃるとおり、テンションはすごい低いです(笑

一週間、病院以外に出かけていませんので、昼飯代がそのまま貯まりました。
5千円も。やったー。

ですが、病院代と薬代で18000円かかりましたので、まだ-13000円です(T-T)

書込番号:20415565

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/22 00:18(1年以上前)

あぁ〜我慢ができない!!

っというわけで、ものすごい小音量でリー・リトナーを聴いています。

甲高い声やTVの音、茶碗洗いの食器がぶつかる音、車に乗っている音・・・の方が耳に悪いです。
あとは、やっぱり地を這うような重低音ですね。

あと、思ったのは「ノートPCのスピーカー」は小音量でも、決して耳にいいわけじゃないですね。
結構PCスピーカーの音も耳にはよくないです。

それなら、質のいい5cmフルレンジを通常音量で聴いた方が耳にはずーっと優しいかもしれない。

書込番号:20415846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/22 01:49(1年以上前)

トランスは結構作るのが大変で、「人の手」が大きく関与します。

http://www.kitagawa-denki.co.jp/products/about/process/

LVシリーズのトランスを作っている北村のHPに、その行程が書いてありますが、職人さんの手がすごく必要なのが解ります。

良いトランスは、コア材、配線材も重要なんですが、「優れた職人技」がないと作れないのです。
ところが、この作業はものすごく大変なために、なり手がいなく、現在の日本は「普通ならとっくに引退している」はずのお爺ちゃん達が一生懸命作っています。

タムラのカタログに棒線が入って作られているトランスが少なくなっているのも、作る職人さんがすくなくなって幅広いラインナップを維持できないからで、あと数年経つと、日本製の高品質なトランスはどれだけ残るのかと・・・・・・・・

たぶん、これは、日本に限らず、先進国すべてに言えるんじゃ無いかなと思っています。

現在は、ほとんどが中国等の「人件費」の安い国でつくられているのですが、友人曰く「ベトナムやタイのモノは結構良いよ」との事でした。
そして、家電においては電源はスイッチングが主流で、スイッチング電源にも小さなコイル(トランス)は使うのですが、その程度ならあまり問題は無いのかなと・・・・・・・・

ということで、お芋師匠が書いていますが、「良いトランス」はそれだけですごく重要かつ価値があるので、オークションでも「なんでこんなのが」と思うような汚いトランスが高額で取引されているわけです。

書込番号:20416001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/22 01:49(1年以上前)

その人は自分の力の及ばない所で

大切なものを守ってくれる(くれた)

かも知れません

>げーむくん・Mさん
WHDを視聴できたら良いのですけどね
私もPUREを使ってその後PROを追加しました。 今はSP上にPRO、下にPUREのダブルで使っています
PUREも併用するとやはり低域の輪郭がはっきりします

>oimo-chanさん
お大事になさってください
先だって聴力テストをして思ったのですが、骨伝導ヘッドホンの併用などはどうなのでしょう?
私は使ったこともないですし、あまり高音質ではない、また低音も出ないようですが、鼓膜の負担軽減になるんじゃないかと思いました


BATPRO2をばらしてみました
改造を思い付きませんでいた
BATPRO2のSPコードもTAKET推奨のBELDENからPEW単線に換えてみました
もちろん激変して  ・・・いるのか分かりません

書込番号:20416002

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/22 02:17(1年以上前)

>SINさん

お気遣いありがとうございます(^^

骨伝道ヘッドホンとは思いつきませんでした。
長引くようなら真剣に考えないといけないかもしれないです。

ちょっと音楽を聴いたら、すぐに耳が塞がった感じになるのでやめました。
今も「ゴー」という耳鳴りが鳴っています。

SINさんも耳を大切にしてくださいね!


書込番号:20416032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/22 09:23(1年以上前)

げーむくん、これから忙しくなるんですね。てっきり新潟で農業関係ってことでササニシキ=米関係で、冬場はゆっくりだと思ってましたが。(^_^;)

TAKETを二ついっちゃうって事かー。
いいんでしょうね!


sinさん、どうも!BATPRO2ってヒューズ無いんですね。
もしかしたらアッテネーターをスルーして、僕みたいにコンデンサで調整したらよいかもですが、まああんまり変わらないような気がする。(笑)
だってこれ自体からほとんど音聞こえないし(笑)

LVのエージングがすすんだのか、かなり透明感が出てきた気がする。
電源入れて30分くらいは音が良くないんですよね。
これはプリがスロースタートだからだと思います。

オイモチャン、少しの我慢(^_^;)

書込番号:20416443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/22 13:07(1年以上前)

げーむくん・Mさん

>で、改めてクリプトンの良さに感心しています。
 大型スピーカー入手したら、逆に小型スピーカーの良さを認識したって よくある話ですが、実感しないと判らないですね。

 LVは良いアンプでコストパフォーマンスは抜群だと思いますが、りょうたこさん精力的にチューニングしているので 落ち着いてからの方がいいかも?


oimo-chanさん

 音楽が聞けないのは辛いですね。
 早く快方に向かうのを祈ってます。

>トランスなどに詳しい人は、あまり損をしないで転がしますよね。
 これってどうなの?とも思いますが、捨てられたものをサルベージして欲しい人に供給するんで悪いことではないですね。

 Western Electricの機器は、昭和の中期に映画館とかに使われていて映画館が廃業するとドサッと産廃として捨てられることもあったようです。
 そんなゴミから拾ってきた中には、ホコリだらけの高名なトランスが入っていたという話は聞いたことがあります。


Whisper Notさん

 タムラトランスはバブル前が最盛期でいろいろ精力的に新製品出していましたね。
 シーテック(その前はエレクトロニクスショー)のTAMURAブースで宣伝していました。
 タムラトランスが傾いていちばん困っているのが 佐久間さん
 なんせ、タムラトランスのショールームかというほど大量のトランスが並んだアンプなので

 これなんか 抵抗9本に対してトランス11個
http://www10.big.or.jp/~dh/gallery/pic/4p55c.html

 特にふつうのアンプに使わない 入力、段間トランスがのきなみ生産中止になってます。

 オーディオバブル以降は、人手不足や企業買収でTANGO,Sansuiが廃業して ISOやらハシモトが引き継ぐとかいろいろありました。
 オーディオバブル時期のトランスは良くて安いものが多かったと思います。
 これから、タイ、ベトナムのトランスの質も上がってくるんでしょうね。


りょうたこさん
>電源入れて30分くらいは音が良くないんですよね。

 ウチのプリはスロースターターじゃないんですが、やっぱり寝起きは悪いです。
 高効率アンプって熱が出にくいんで スロースターターなのかもね?

書込番号:20416872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/22 15:59(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

クリプトンって、元ビクターのエンジニアの方の設計でしたっけ?SX-3とかの…
品番が似てるのも、だからかなぁ

聴いたこと無いけど、密閉、アルニコにこだわったいいスピーカーらしいですね、

ゲームくんも密閉にこだわってるのかな?

書込番号:20417177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/22 17:28(1年以上前)

>BOWSさん

ありがとうございます!
治ってもしばらくは小音量で音楽を聴こうかと思います。

以前、なんでも鑑定団で、亡くなった旦那さんがコレクションしていた
WEのスピーカー、アンプ、マイク、真空管、その他もろもろで7千万円を超えてました。
中にはトランスもあったのではないかと思いますが・・・。

さすがウエスタンエレクトリックですね。




書込番号:20417340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/22 17:35(1年以上前)

あっ、それ俺もみた!

書込番号:20417359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/22 18:17(1年以上前)

りょうたこさんも見てましたか( ̄▽ ̄)!

私が死んだあとに少しでも金になるようなオーディオを集めようかな・・・。

書込番号:20417458

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/22 18:58(1年以上前)

僕も見てました...

「うぉぉぉ Western Electric の本物の300Aやぁ 一本 25万円するどぉ〜!」

と思わず叫んだら、カーチャンがドン引きしてました(^ ^;;

 知り合いのオーディオ屋さんに聞くと 御主人が亡くなった後に残されたオーディオ物件の処分に困って引き取りに来てくれってことがあるみたいです。

書込番号:20417560

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/22 19:29(1年以上前)

うちは値段については0をとって言ってるんで、ポックリいっちゃってハードオフに持っていかれたらえらい損なんで、子供にこっそり伝えとかなきゃ(笑)

書込番号:20417642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/22 19:53(1年以上前)

>りょうたこさん

自分も同じ心配しています。
私のシステムは古い機材を中古で買った物が多いので、売価も同等、もしくはタイミングが良ければ少し儲けられる機材もあると思います。
実際にそんな感じです。
私は機材の底に購入価格と希望売価を書いて置こうと思っています。ショップに売ると叩かれると思うので、オークションで手数料取られる方がまだ良いかもですね。
ただ、うちは女ばかりなので、コンディション確認が出来そうにないですね。そうなるとジャンク扱い。結局安く叩かれそうです。笑

書込番号:20417721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/22 20:03(1年以上前)

うちも娘二人
二人共もう嫁に行ってしまってますので
孫(男)に興味を持たせて託そうかと…

ダメなら売って自分の葬儀代の足しにでも(笑)

書込番号:20417749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/22 20:25(1年以上前)

>うちは値段については0をとって言ってるんで、

 笑えない笑い話
 真空管アンプマニアがついに手に入れた オリジナル WE300B を鳴らしてにんまりしていたら、ある日 子供が遊んでいて割ってしまった。

 烈火のごとく子供を怒っていたら、あまりに酷い怒り方だったので嫁さんが割って入って
「あんた この真空管 \5,000って言ってたわよねぇ これあげるから代わりのを買ってきなさいよ!」 
と五千円札を渡されてボーゼンとしてましたとさ....

書込番号:20417819

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/22 21:17(1年以上前)

みなさ〜ん。

会話の内容がとても寂しいですよ〜・・・(^^;





書込番号:20417994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/22 21:38(1年以上前)

>oimo-chanさん

そろそろ自分の「死」について、考えて置かないといけない年頃なんです。

つーか、きっかけはお芋ちゃん。笑

書込番号:20418075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/22 21:46(1年以上前)

です、です、

書込番号:20418116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/22 21:47(1年以上前)

私も40代だから、みなさんとそれほど違わないですよね(笑


たしかに、きっかけは私ですね(^^





書込番号:20418126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/22 22:40(1年以上前)

SIN1923069さん、こんばんは。

スーパーツィーターをダブルで使用しているのですね。
そんな使用方法は思いつきませんでした。
taketはコスパに優れている所が長所の一つでしょうから、高価な機種を狙うのではなく、安価な機種を上手く利用するのはいいですね。
とりあえず、手持ちのPUREをNS-1000xにつけましたが、当然のように音がしっかりしています。
NS-1000xでももう一つ付けて良い方向へ行くようだといいのですが。


りょうたこさん、こんばんは。

確かに米農家は時間に余裕がある時期ですが、私は果樹果物の生産者で、主にお歳暮需要の「ル・レクチェ」という洋梨を作っているので、一年中忙しいですね・・・。
ひたすら手間とコストとロスに耐え続ける必要がある困った作物です。

taketもすごく気になっているのですが、DACの方もそろそろ欲しいですし、う〜ん・・・困った。


BOWSさん、こんばんは。

そうですね。
フルレンジのPARC、2wayのKX-3P、3wayのNS-1000x、それぞれに長所があって、どれを聴いても素晴らしいです。
同じ曲を聴くにも何回も楽しめてお得な感じです。
割と最近まで「いくつもスピーカーを置くのはジャマだから嫌」と思っていたのですが、今は色々な音で聴いているのが楽しいです。


スプーニーシロップさん、こんばんは。

はい、元ビクターの渡邉さんという方の設計ですね。
型番もSXシリーズを意識してつけられたようです。

私は別に密閉でもバスレフでもバックロードでもいいと思っているのですが、結果的に購入しているスピーカーは密閉型が多いですね。
バスレフ型で気になるものもいくつかあるのですが、どれも導入しづらいので・・・。

書込番号:20418351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/22 22:46(1年以上前)

前も言ったけど、遺言にトーレンスとspuはオイモチャンに譲るように書いとくから(笑)

で、マッキンとJBLはハイファイ堂で売ってこい!って(笑)

自作アンプはげーむくんに譲って、レコードは全部会長に譲るわ(笑)

whisperちゃんにはトレーシーローズのビデオくらいしかないなー。

sinさんには余ったコンデンサ譲るわ(笑)

書込番号:20418376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/22 23:04(1年以上前)

ル・レクチェ、食べたことない(^_^;)

こないだお歳暮のお裾分けで、洋梨もらったけど、ラ・フランスだったような。

DACですねー。これはwhisper師匠のお勧めで、僕も買って大絶賛のカウンターポイントのDACと、それとセットになるCDトラポがセットでヤフオクで10万!

DA-10+CD DA-11

で、検索してね。

買い手がつかず、オイモチャンに勧めた時は12万だったんで、まだもう少し下がるかも!

僕はこのCDトラポだけ欲しいんです。

これ入れてからアナログの出番が激変しました。

書込番号:20418449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/22 23:40(1年以上前)

sinさん、TAKETダブル使いって!

ありなんですか?

スピーカーの下部にpureを付ける?

配線は一緒ですよね?


まあオデオネタではないのですが、皆さんの、ご意見よろしくお願いします。

旨い米はどこ産のどの銘柄ですか?
やっぱ菊地米さんは、菊地米ですよねー。
スーパーではこっちでは見たこと無い。

げーむくんはやっぱ魚沼産コシヒカリ?
スーパーで買った高い魚沼産コシヒカリはんー。まあ、普通に旨かったけど。
やっぱ精米日から日にちたってるのか、単に魚沼産コシヒカリでもクラスが色々あるのか。
炊き方なのか。あっ、土鍋とかは除外で、まあ一応ハイエンド炊飯器で、メニューでブランドごとの炊き方選べます!

オイモチャンは量だよねー(笑)

色々なご意見まってますが、オデオネタも少しは書いてね。じゃないと管理から削除されます。
誰かさんと誰かさんの喧嘩じゃないからいーけどね(笑)

書込番号:20418574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/23 00:11(1年以上前)

DACを変えると、LPの頻度も減るのはわかります!
もっと言えば、DACで聴く音楽も変わりますね。
Essensioの時は、とにかく「ピアノトリオ」ばかり聴いてました。

フォノイコを変えると、またLPの頻度が増えるのかもしれません。

お米は・・・母ちゃんが麻雀大会でとってくるお米をおもに食べていますので、
銘柄はコロコロと変わります(笑

私は、1ケ月に一回はバカ食いするようにしています。

回転すしもハンバーガーも中華も、お腹いっぱい食べると、結局は同じくらいお金がかかりますね(笑

宅配ピザは高すぎたのでもうやめました。


書込番号:20418696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/23 00:38(1年以上前)

りょうたこさん、こんばんは。

自作アンプ、待ってます(笑)。

「ル・レクチェ」は新潟県以外ではあまり生産されてなくて「ラ・フランス」の10分の1くらいの生産量なので、馴染みがないかもですね。

例のカウンターポイントのトラポ、トレイが出にくいのはベルトですかね?
自分で整備できるようならいいのですが。
ディスクドライブがついている昔の機械を中古で購入するのは少し怖いですが、良さそうではありますね。

魚沼産コシヒカリは本物が10分の1と言われるほど偽物が多いので、注意した方がいいかもです。
お米の美味しさは、銘柄に加えて、水、環境、気候などで大きく違うので、魚沼に拘る必要はないと思います。
山沿いは、水が美味しい所が多く、気候もお米作りに適していることが多いので、穴場もあるかもです。
まあ、結局は「作る人」次第なんですけど。

・・・と、元コメ農家が偉そうに語ってみました(笑)。

炊き方は土鍋がいいのはもちろんですが、電気よりはガスの方がお米の香りが良くたちます。
つまり、美味しさを取るか、簡便性を取るかになりますね。

書込番号:20418763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/23 00:55(1年以上前)

さすがプロ!やっぱ土鍋、ガスになりますよね。

偽物つかまされたか(^_^;)

DACチップは同じでも音が違う!って事かー。

やっぱ精米したてがいいんですか?

最近、新米の精米したてを田舎からもらったんですが、うまかったー。

具体的にどれがいいか。もしくは魚沼産の本物買えるとこ、教えてー(笑)

なるべく安く(笑)

書込番号:20418795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/23 00:59(1年以上前)

私は、カミさんが実家に帰ったら、1食で4合食います。
カレーではなくて、シチューをかけて。バターを溶かして。






書込番号:20418803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/23 01:22(1年以上前)

オイモチャン、やっぱ欲求不満気味?(笑)

フォノイコ作ってみよーかなー。

そろそろLVしあげないとー。

うんうん。最近whisperちゃんが言ってたように、音が澄んできた!
UTSJの本領発揮ですね。
片チャンネルはシルミックまだいれてないんで、痩せた感じに聴こえる(^_^;)

書込番号:20418842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/23 06:25(1年以上前)

>りょうたこさん
BATPRO改造はねー やめとく
コンデンサーや抵抗の質は判んないけど、定価からするとそこそこなものを使ってあるんじゃないかと
色々取っ払って私の耳で調整するのはムリ・・・

>げーむくん・Mさん
果樹園農家さんなんですね。 幻の洋梨とな!!!
ドキュメンタリーなど見てるとご苦労が少しだけ計り知れますが、実作業はそれはもう大変なんでしょう
洋梨って風雨に強いのかな。 やはり台風キライ?
うちは梅雨時から風蘭という和蘭を育て始めました
ワンニャン要求しないし、成長遅いし、冬場は休眠するらしいし、ちゃんと育っているのか・・・ 
毎朝顔色伺います。 来年の梅雨時の開花が楽しみです


TAKET2個使いはこれを参考にしました
http://www.taket.jp/japanese/batpurecset/newlis-sp.html
Whisper Notさんもスーパーツイターを横向けたり、バスレフポートに貼ってみて、とおっしゃっていたので購入時やってみました
(BATPUREの使用例写真も評判のあまり良くないSC777SAで、良い音に仕上がってると書いてあって嬉しかった)
部屋をエンクロージャー内と考えるとどこに向いてても良いのかなと思って低域を良く整えてくれそうなウーハーの近くに設置しました。LS3/5Aのこじんまりとした音像には合ってない感じですがそのままにしてます
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2014053836
私の場合 すべて外しても1時間も聞いていれば気にならなくなるので、
スーパーツイータ設置もさほど重要な事じゃなく、ほんのちょっとの味付けなのかもしれません

書込番号:20419059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/23 09:34(1年以上前)

>BOWSさん
> 五千円札を渡されてボーゼンとしてましたとさ....
光景が目に浮かぶようです。思わず笑ってしまいました。ここにいる人たちだと結構当てはまるのかな?
僕は値段なんか言っていない(聞かれない)し、そんな高いものないし、壊れやすいものもあまりないから、ないですね。


>げーむくん・Mさん
密閉って自作派にとったら何も面白いところがないんですけど、低音は一番素直な感じがします。
子供のころ、兄貴がDS-251Uを持っていたので、大したことはありませんけど、締まったイイ低音を鳴らしていました。
ところが音程が下がっていくに従って、徐々に音量も下がっていくのです。
出来ればもうちょっと、というところで聴こえにくくなるので、これを何とかしたいと感じましたが、金もないので自作に走りました。

フルレンジ、2way、3wayでそれぞれ良いところがありますので、一粒で三度おいしいのはいいですよね(笑)
理性的にはフルレンジ+スーパーツイータが良いと信じて常用していますが、衝動的にでかいウーハーに浮気したくなります。

書込番号:20419352

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/23 16:32(1年以上前)

げーむくん・Mさん

ル・レクチュですか!!

洋なしの女王様であり、僕の大好物です!!
香りがむちゃくちゃいいし、食感もいいですよね・・・・・・・・・でも、結構高級品なのであまり口にはしませんが。
そういえば、新潟で栽培されていますね、というか、新潟以外ではどこ?(長野でも栽培してたかな)

http://ginza-sembikiya.jp/item/GS1132

東京の高級店ではこんなお値段です、まあ、千疋屋ですけど・・・・・でも、フルーツ専門店でないとなかなか見当たらない。
高野にも置いてあったと思うけど・・・・・・千疋屋に比べると、高野の方が少し安いイメージ。

子供の頃、母方のおじいちゃんに連れられて千疋屋には良く行きました。
子供だったので解らずに、ジュースを3杯ぐらい飲んだり、パフェや、盛り合わせをにっこにこしながら食べていたのですが、大人になって自分のお財布から出すようになると「めったに行けない店」でしたww

万惣も結構いきました・・・・・残念ながら、閉店してしまいましたが、秋葉で買い物をして、秋葉を離れて神田方面に行くとすぐで、「オタク臭さ」をそこで、フルーツでけして帰るのがすきだったなぁ

なんかね、電子パーツをみていると、フルーツが無性に食べたくなるんです。
いえ、フルーツは常に食べたいw

12月ぐらいがル・レクチュの収穫期ですから、今が一番忙しいですよね。

その間に、色々と情報をまとめないとね!!

げーむくんさん、全国のル・レクチュファンのために頑張って下さい!!

というか、マイナーな洋なしかもしれませんが、みなさん、マジで美味しいですから是非!!


書込番号:20420379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/23 17:09(1年以上前)

米ネタもかきたかったりw

とかやってると、運営からメールが来そうなんですが、オーディオと食分化は切っても切り離せないんですよということで。

魚沼産コシヒカリの生産量って、意外に少ないんです、もし、本当に買うのでしたら、農家と契約をして送ってもらうのが一番です。
お値段は、解りません。

米問屋をやっている先輩が、面白い事を言っていました。
炊飯器は、タイガーが最初に開発してのですが、そのタイガーの開発者の方が「新潟出身」で、開発時に「自分の実家から送られてきたコシヒカリ」を使っていたために、完成した炊飯器は「新潟産コシヒカリ」にマッチした製品になったそうです、後発メーカーは、タイガーを模してつくったので、日本の炊飯器は「新潟産コシヒカリ」が基準になってしまったと・・・・・・・・

で、米にもこだわる僕は、つてをたどって(なんて書くと凄そうだけど、その実、叔母が魚沼出身)、低農薬、モノ本の魚沼産コシヒカリを手にすることが出来ます。しかし、東京の水で炊いても、現地で食べる米のうまさにはかないません。
炊き方も、炊飯器ではなく、鍋、圧力鍋、ホーロー鍋と色々やってみてもダメでした。
そこで、10リットルのポリタンクを持って現場に行き、「そのお米が育った」沢の源流まで上って水をくんで炊いてみましたが、それでも現地にはかないません、どうも「空気」が違うと味も変わるようです。

ちなみに、色々な実験で、家庭で美味しく炊くには、ホーロー鍋がいちばん美味しいという結論に達しました。
そして、できれば4合以上で炊くほうが美味しい。

野外で炊くなら、たき火で竹筒を使って炊くと、米だけで、他は何もいらないぐらい美味しくなります。
これは、かなり難しいのですが、成功した場合、炊飯器には戻れないぐらいのうまさです。
ボーイスカウトで、やったことがあったので僕は出来ましたが、失敗覚悟でやってみてw

ちなみに、今は、熊本産の「ミルキークイーン」を食べています。
熊本は、水が豊富で、銘水100選の中にも3,4カ所のっています・・・・・・ここは、菊池米さんが本場ですからw

ちなみに、東京台東区浅草にある「まるごと日本」という商業施設の3階に、「菊池米」の販売所があるので、東京の方は、「菊池米」に興味があれば、浅草にくると購入できます。

このね、熊本産「ミルキークイーン」かなり気に入っていて、熊本地震を「たべて応援だ」とう事で購入してみたのですが、今後もこれで行く事が決定した感じ。本当に美味しいですよ、しかもね、冷めて美味しいの!!
独り者の僕にはこの、「冷めて美味しい」性能は凄く重要で、コシヒカリも美味しいのですが、「低アミロース米」を選択することが多く、最近は、ミルキークィーンとかミルキープリンセス、北海道の「あや」「あや姫」を食べていたのですが、熊本のミルキークィーンにやられた感じがします。

書込番号:20420490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/23 18:08(1年以上前)

送料無料期間中

この基板上に二階建てにしようかな

電源は二系統供給考慮済みだた!

確認!カップリングと抵抗は「なし」でも良かったよね?

LVX-IR4301M用D級アンプ・ベース【LVX-PWAM-BASE】を確保しました!
コレ使って今の基板に載ってる抵抗とコンデンサ移設して2ちゃんねる化を図るつもりです。
早速確認ですが、ケミコンは全て両チャンネル同じモノに出来ます(確保済)
問題はVSR抵抗とカップリングは片チャン分移設してそのまま放置しようと思いますが、不具合ありませんか?>経験者お二方
よろしくお願いいたします!



ってことで・・・後は雑談(苦笑)
>Whisper Notさん
呼ばれた(苦笑)
ミルキークイーン????
知らない(爆)
調べたら・・・
http://okabei.jp/item/0024/
あぁ!!なるほど「阿蘇産」なんすね。
う〜〜〜〜ん・・・耐冷性が極めて強いところは阿蘇地方に向いてますね。
品種登録は「水稲農林332号」で1998年>知らんわ!
低アミロース米って最近流行なんすか?
ヤバい・・勉強不足だ。
成程、もち米に近いのか・・・あぁ!昔から阿蘇地方はもち米の産地だったですぅ!
そういう意味では美味しいと思います。
ちなみに・・・今年の菊池米コンクールの結果は以下の通り(爆)
【第3回菊池米食味コンクール(総合部門)】
最優秀賞 歌丸研一さん(品種:ヒノヒカリ)
優秀賞  野中久信さん(品種:ヒノヒカリ)
     田代晃輔さん(品種:ヒノヒカリ)
     坂本道博さん(品種:にこまる)
優良賞  栗原康敏さん(品種:ヒノヒカリ)
 西口至誠さん(品種:ヒノヒカリ)
     福島昭一さん(品種:ヒノヒカリ)
坂井浩誠さん(品種:にこまる)
野中昭宏さん(品種:ヒノヒカリ)
     堀田英臣さん(品種:にこまる)
品種に注目!殆どヒノヒカリです。
にこまるって2002年商品登録の新品種だそうで、ミルキークイーンみたいなニュージェネレーションらしい。
ウチはその中でも熊本産七城ヒノヒカリってのが地元でして・・・
http://www.comet.ne.jp/onlinestore/
ありがたいことに田舎から送ってきます。
生産者によって味と価格に差が出るのはどこも同じです。

書込番号:20420672

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/23 18:30(1年以上前)

ウイスパーさんすごい詳しいですね( ̄▽ ̄)

その探求心がオーディオにも通じているように思います(^^

JBLの話は私もそう思います。

オールドJBLは「ユニット」、「ネットワーク」、「箱」の組み合わせがたくさんあって、
自分でユニットを選別して、箱に入れる人も結構いたと思いますし、
JBLのオーナーは、中身をいじる人は多かったと思います。

スピーカー工作と言えば、フルレンジっというイメージがありますが、
私よりもだいぶ上の世代になると、自分で工作した「38p」+「ドライバー」も今よりもいたと思います。

JBLに限らず、FOSTEX、CORAL、ONKYO、ガウス・・・日本のメーカーもユニットを出してましたので、
「好きなユニットを使って組む」っというのは憧れでもあったと思います。

あとは、昔はダイヤトーンのP610シリーズを使用している人を何人かみましたが、
みんな箱は「家具屋」で作ってもらったか、自分で作ったものです。

そのようなスピーカーに合わせるアンプは、「ミニワッター」でも十分なりますので、
当然、アンプを自作する人も今よりも沢山いたと思います。

そして、自作できない人は、作ってもらったアンプを分けてもらうことなんて当たり前にあります。
私もそうですし、周りにもそういう人はいます。

なによりも、「マルチアンプ」をしていると、
「ドライバー」に自作品やキット品の300Bシングルを使っている人は結構います。
エレキットの300Bや2A3なんて沢山だしていますよね。

ウーハーは、mcintoshやcrown、アキュフェーズ、っと言ったハイパワーアンプを使用していても、
ドライバーは「自作・工作の真空管アンプ」という人は多いですよね。

私は、「自作品」と「メーカー既製品」の仕切りがないので、
自作・工作は選択肢のひとつとして全然ありだと思います。


正直、私も最初は新製品以外は全く興味がなかったです。

でも、周りがだんだんとクラフト派の人達と知り合っているうちに中古に抵抗がなくなって、
オールドjblに手を出して、自作とメーカー品と区別しなくなりました。

周りのオーディオ環境にも左右されるかもしれませんね。


書込番号:20420754

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/23 20:03(1年以上前)

洋梨とか米とか、ちょっと疎いのでよくわかりません(笑)
どちらも水と土と日光が大事だという気はするのですが。

以前なんかの雑誌で、その地方の酒を美味しく頂くには、その地方の肴がよい、というようなことを聞いた記憶があります。
恐らく、水が合っているんでしょうね。
ウイスキーにしても、最も美味しい水割りは、そこの蒸留所の井戸から汲んだ水を使うと言いますからね。

8cmから12p程度のフルレンジは、私の好物でもあります。
りょうたこさんにFOSTEXファンと言われちゃいましたが、まあ正しいのかな?
というか、お手本があってそこがほとんどFOSTEXを使った自作なんですよ。
昔はパイオニア、テクニクス、コーラルなんかも競い合ってユニットを出していてくれたんですが、一時期FOSTEXだけになって、
細々と自作を続けるのには選択肢が無かったというのも理由もありますね。
今は、いいですね。今度FOSTEX以外にも挑戦したいと思っています。

書込番号:20421021

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/23 20:23(1年以上前)

やっぱり菊地米は一回は食べとかないとね。

で、菊地米さん、それで大丈夫だとみんな言ってましたよ!

セパレートききますよ!

後sicのショットキーも、効きます(笑)

書込番号:20421107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/23 21:41(1年以上前)

ここらあたりでいいのかな?

送料無料!ひのひかり5kg×2袋 10kg 28年度産[米・お米]熊本のお米 七…
[楽天] http://item.rakuten.co.jp/chinosioya/a90205682/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba

とりあえず買ってみよ。

>Architect1202さん

説教にはなりませんが、人の振り見て我が振り直せ!ってね。
熱くならないでね。で、熱くならせるような言い回しも控えましょ!

前にFOSTEXのユニットいっぱい持ってるって言ってたでしょ!
なのでFOSTEX命なのかと(^_^;)

で、ちょっと疑問が。

FOSTEXのパーツは良いという評判な感じなんですが、完成品は人気薄な感じがします。何故に?


書込番号:20421376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/23 21:54(1年以上前)

>りょうたこさん
毎度ありがとうございます<(_ _)>

書込番号:20421430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/23 22:08(1年以上前)

>りょうたこさん
> FOSTEXのパーツは良いという評判な感じなんですが、完成品は人気薄な感じがします。何故に?
さーね、どうしてなんでしょうね。
というか、私自身FOSTEXの完成品をよく知らないもんで(^^;)
っていうのがひとつの答えかも。メーカーとしての知名度が今一つなのではないでしょうか。

> 説教にはなりませんが、人の振り見て我が振り直せ!ってね。
そうですね。
ま、あまりこの話題に触れたくないのですが(笑)
私自身はいたって冷静に書き込んでいるつもりです。そうは言っても、受け手の気持ちというものがありますからね。
というか、今回熱くなった人も何人かいらっしゃいましたが、まず人の書き込みをよく読んで正しく理解すべきだと思います。
答えは全てそこにありますから。

書込番号:20421485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/23 22:15(1年以上前)

>りょうたこさん
フォステクスは現在フォスター電機株式会社の社内カンパニーのひとつ(フォステクスカンパニー)となってるので、表立って単独メーカーという立場は取れなくなってるからではと思います。
フォスター電機自体はスピーカーやヘッドホンのOEM供給を生業にしてますので(ひょっとするとEarPodsも?)・・・

書込番号:20421534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/23 22:56(1年以上前)

>Architect1202さん
えらそーな事言ってすいません。もうしません。(^_^;)

菊池米さんの事を菊地米さんってずっと言ってました。失礼しました(^_^;)

FOSTEXって職人気質なとこがあるのかも。(笑)

米はやっぱり釜戸で、大量に炊くのが旨いですね!
いい米でもやっぱ電気炊飯器に水道水だと、もったいない。
僕もオイモチャンと同じく炭水化物好きなんですよ。やきそば、お好み焼きに白米ってのが、関西らしくって最高です(笑)

菊池米というか七条米楽しみっすー!

今食べてるのは奈良県産のヒノヒカリなんですが、産地はビミョーな場所です。決して環境が良いかんじなとこではない(^_^;)




書込番号:20421686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/23 23:17(1年以上前)

>りょうたこさん
今まで使ったFOSTEXのユニットは以下です。
まず、学生時代の下宿用として作ったFW160とFT10D(その後FT1RP)の2wayが始まりで、FW100+FT7RP、
フルレンジだとFE127、FE126En、FE83En、FE164、FE204、それと今回のM800です。
ユニットは使いまわしで、エンクロージャばかり作っては壊しているので、ユニット自体はそれほど買っていないかも(^^;)

今回だけですよ、M800を6セットも買ったのは(笑)
あ、でもFE127とFE83Enでホームシアター作ってるから、5本とか6本とか買うことはありますね。

書込番号:20421753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/23 23:19(1年以上前)

PS200を買ったこともあった・・・・師匠じゃないけどヤフオクで売りましたが。

書込番号:20421755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/23 23:54(1年以上前)

>りょうたこさん
>菊池米さんの事を菊地米さんってずっと言ってました。失礼しました(^_^;)
あ、それヘッドホン板のドラと一緒(苦笑)
あの子いくら言っても意地で直さないんでやんの!

七城って菊池氏(南北朝時代の豪族ね)の外城(砦みたいなもん)十八城のうち七つの城跡があるからなんですよ。
今は菊池市に併合されてますけどね。
なので菊池米(#^.^#)

書込番号:20421856

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/23 23:57(1年以上前)

4セットかと思ったら6セットも買っていたなんて・・・!!( ̄□ ̄;)

確かにあのユニットは傑作だと思います(^^

私もすぐに箱に入れてみて、音が良かったので本屋に次の日に行ったらすでに1個しかなかったです。


書込番号:20421868

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/24 00:07(1年以上前)

>oimo-chanさん
> 4セットかと思ったら6セットも買っていたなんて・・・!!( ̄□ ̄;)
以前、Digi-Fiか何かの付録のユニットで、高調波歪が盛大に出ていたという書き込みがあって、
今回のM800も万が一おかしかったら困るので、恐る恐る1セットをまず買いました。
これが問題なさそうだったので、売切れるのを予想して速攻で5セット買いました。都合6セットです(笑)
ネット購入なのですが、実は・・・・、まだ梱包も開けていないんですねぇ。
中で腐ってたりして(笑)

ま、板も買ってあるし、年末年始のお楽しみです。

書込番号:20421897

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/24 00:17(1年以上前)

フォステクス(フォスター)って

もしかして日本最大の音響関連のメーカー?

オーディオ用はモチロン、クルマ用、テレビ、ラジオ、設備用とか圧倒的シェアって聞いたこと有ります

書込番号:20421918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/24 00:44(1年以上前)

フォスのスピーカーは評判良いと思いますが・・・・・・・・

GX100はかなりヒットしたと思いますし、サブウーハーも結構にんきあるよ。
あと、アクティブ系はかなり使ってる人いると思う。

僕は、なぜだかフォスのユニットを選択することって無かったんですが・・・・・・・・・
スピーカーターミナルとか、配線、コンデンサ、コイルはフォスを使う事も多い感じです。
特に、コイルに関してはりょうたこさんにお勧めして、現在4311改につかわれているアレは最も解像度の高いコイルだと思っていますし、箔巻コンデンサとかフォスのコンデンサは比較的リーゾナブルな値段で品質が高い。
ケーブルの SFC103もかなり気に入ってます。このケーブルはGX103の内部ケーブルです。
菊池米さんのPARCも内部ケーブルはこれ。

M800なんですが、ネット検索するとまだ在庫を持っている所はあるみたいですね。
Amazonの検索だと、2店出てきました。

Architectさんがフォスファンとの事ですが、僕もフォス大好きですよ!!





書込番号:20421959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/24 01:29(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

以前作った雑誌の付録のバックロードホーンスピーカー、何度もネジを外したりつけたりしていたら、ネジのいくつかが空回りするようになってしまいました。
540円のスピーカーもすぐネジがダメに。
一応締めすぎないようには気をつけてはいたのですが、MDF材なので仕方ないですね。
まあすでに十分元を取ったくらい遊んでいますから、特に問題なしです。
ネジを太くするか鬼目ナットを仕込むか・・・


りょうたこさん、こんばんは。

お米は産地よりも信頼できる生産者を見つける事が重要ですね。
高価だから美味しいということではないですから。

精米は直前が絶対に美味しいと思いますが、家庭用の精米機は業務用に比べて「ぬか」を取り除く機能が劣ることが多いので、業務用の精米機でこまめに精米することをオススメしたいです。
新潟にはコンビニやコインランドリーが如くコイン精米機が乱立しているのですが、りょうたこさんのところはどうでしょうか?

個人的にはフォステクスのスピーカーの音も好きです。
クリプトンと同じく、元ビクターの方の設計みたいですね。
ずっと注目しているスピーカーブランドの一つです。


oimo-chanさん、こんばんは。

1食4合はスゴイですね。
私は多分1合も食べられない・・・。


SIN1923069さん、こんばんは。

>実作業はそれはもう大変なんでしょう

「いやいや、大したことないですよ〜。」と言いたいところですが、実際とんでもなく大変です。
他の果物なら多少暇な時期もあるのですが「ル・レクチェ」は本当に一年中休めません。
一定以上の品質の果実を作るのにかなりの技術を必要としますし、そもそもル・レクチェの木にまともに果実を実らせることもカンタンではないです。
更に近年、地域の栽培面積が増加したこともあって、これまでにない病気がまん延して、ウチの果樹園でも全滅に近い状態も経験しました。
原産地のフランスでも全く作らなくなったのが理解できます。
日本でも再び「幻」になるかもです。
ちなみに、台風にもすごく弱いです・・・。

BATPUREを壁に貼り付けるのも面白そうですね。
見た目的にはだいぶアレな予感がしますが(笑)。
BATPUREを買い足すのもいいですが、やっぱりせっかくなら他の機種でいきたいですね。


Architect1202さん、こんばんは。

確かに、密閉型で低音が暴れるというのはあまりないかもです。
最近、B&Wの新しい805でスゴイのを聴いてしまい、「て、低音は恐ろしい」と改めて感じました。

やっぱり、大きいウーハーならではの音もいいですよね。
NS-1000xの周波数特性表を見るとKX-3PUと大差ない(寧ろ多少狭い)ですが、中低音の充実感は段違いに感じます。


Whisper Notさん、こんばんは。

ル・レクチェ食べたことがありますか。
私は幼い頃に食べて親に「これつくろう!!」と言ったらしいです。
言ったことは覚えていませんが、その初めて体験したときの芳醇な香りと濃厚な甘みは今でも鮮烈に覚えています。

千疋屋は高価ですよね。
よく通ったとは、どれだけセレブなんだか(笑)。
果物農家はどうしても千疋屋や新宿高野でいくらみたいなのが話のネタになります(笑)。
以前、テレビで千疋屋の人が美味しい果物の見分け方のようなことを話していたのですが、正直「おいおい!」と突っ込みたくてしょうがなかったです。

近年で一番美味しいと感じたお米は、地元のJA青年部のイベントで親子農業体験として稲刈り体験をしたのですが、そのお米をすぐに精米して作った塩おにぎりが最高でした。
おにぎりが来る前にお弁当を食べてしまい、「なんてことをしてしまったんだ!」と後悔しました。
でも、そんな満腹状態でも最高に美味しかったです。
参加親子と青年部員、JA関係者で100人分くらいのおにぎりでしたから、一度にいっぱい炊いたのでしょうね。

低アミロース米は随分普及しましたね。
これまでコシヒカリ一辺倒だった日本のコメ作りにも変化が出てきました。
普通のうるち米ともち米の中間という感じですから、粘りが強くて柔らかいご飯になりますね。

書込番号:20422051

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/24 10:18(1年以上前)

げーむくん、昔精米所って見たことあるけど、もう見ないです(^_^;)
やっぱ本場は違いますね。

色々食べ比べてみます!


sinさん、TAKETの改造は費用対効果少ないんで、やめといた方がいいと思います。僕は一応、抵抗はDALEに、コンデンサはパークにして、補強はしてみたけど、あまりかな(^_^;)
ヒューズをスルーの方が効果あってりして。

FOSTEXって既製品のラインナップが少ないですね。(^_^;)
OEMが多すぎるのかも。

ハイエンドの
http://www.fostex.jp/products/g2000a_pb/
1本70万クラスでやっとうちの箔巻きコイルが使われてる。
コンデンサもいいやつになってますが、1本40万クラスには使われてないですね!

まあ、ふつうそういうのより、どうしても見た目やスピーカーターミナルなどの見える部分に目が行ってしまうよね。


書込番号:20422633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/24 12:48(1年以上前)

 Architect1202さんほどじゃないけど、FOSTEXのユニット使ってました。
 FE103,FE83,FW160,FE103Σ,FW300と安いホーンツィータ、平面ツィーター(名前忘れた)
 Architect1202さんが書いておられたように ユニット売っていたAiden,CORAL,DIATONE,Pioneerとかがユニット止めちゃってホビー用ユニットはFOSTEXしか選択肢がない時代がありました。
 今では、ユニットを売ってくれるメーカーが増えんでいい時代ですね。
 ユニットを売り続けるってのがありがたいです。ボイスコイル飛ばした時にネジ穴変えずに交換できるユニットが入手できるって安心です。

 以前、イベントでこれを聞きました。
http://www.fostex.jp/products/RS-N2/
 とてもレンジが広く、解像度の高い音で検聴用としては1級品でした。
 昔のダイアトーンのようにNHK技研と技術交流して開発したお話を聞きました。保有している技術力は高いと思いましたが、ブランド力はイマイチなのでユニットやOEM供給メーカーとして長くやっていってほしいです。

 他に、FOSTEXのユニット使った製品として オーディオマシーナのプラナリアみたいな形のスピーカを聞いたことがあります。
http://zephyrn.com/audiomachina/pages/PURE%20NSE%20pict.html
 こんな小さな箱にFOSTEXのユニット入れるの間違いやろうと思っていたら、やたら元気が良くて音がバンバン飛んできて サイズから想像できないような低音も腹に響きます。
http://www.fostex.jp/products/fw168hr/
 全く鳴らない総アルミの剛性の高い箱に入れたらこんなにポジティヴな音出すんやと感心しました。低音はピュアレスのユニット使ったアクティブスピーカーのようですが


げーむくん・Mさん

>やっぱり、大きいウーハーならではの音もいいですよね。
>NS-1000xの周波数特性表を見るとKX-3PUと大差ない(寧ろ多少狭い)ですが、中低音の充実感は段違いに感じます。

 やっぱ面積のあるウーハーによる低音っていいですよ。
 小口径ウーハーの緻密な点音源に近い低音も良いんですが、面積があって平面波でくる低音って ストロークで音量稼がなくて良いせいか 何というか音の動きが軽い。
 小口径ウーハーが耳で聞く低音なのに比べて、大口径ウーハーって身体で感じる低音みたいに感じますね。


 昨日、LVいじっていたら音が出なくなった...
 まぁ 燃えてはいないし、よくあることなんで週末遊んでみます...
 LV無いと寂しいですね...

書込番号:20422924

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/24 17:44(1年以上前)

元菊池米さん

 すみません見落としてました。

>LVX-IR4301M用D級アンプ・ベース【LVX-PWAM-BASE】を確保しました!
>コレ使って今の基板に載ってる抵抗とコンデンサ移設して2ちゃんねる化を図るつもりです。
 いよいよ独立基板化しますね。


>問題はVSR抵抗とカップリングは片チャン分移設してそのまま放置しようと思いますが、不具合ありませんか?

 赤いIR4301M小基板刺さないなら問題ありません。
 ただし、間違って刺した時の用心として 33Kと3.3Kの抵抗だけ何でも良いので(標準部品の抵抗で十分)付けといた方がベターです。
 付けないで刺したらR4301M小基板のIN-の端子が浮いた状態になるんで不安定になるかも...カップリングコンは無くてもOKです。

書込番号:20423520

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 18:33(1年以上前)

>BOWSさん
ご返答いただきありがとうございます!

>赤いIR4301M小基板刺さないなら問題ありません。
>ただし、間違って刺した時の用心として 33Kと3.3Kの抵抗だけ何でも良いので(標準部品の抵抗で十分)付けといた方がベターです。
 付けないで刺したらR4301M小基板のIN-の端子が浮いた状態になるんで不安定になるかも...カップリングコンは無くてもOKです。

うひゃ危なかった。。。
そのあたりのノウハウって貴重なんすよぉぉ!!

ち・な・み・に・・・
BOWSさんの独立基板て、右チャンネルだけ使ってます?右チャンネル左チャンネル互い違いで使ってます?
特にコレじゃないとって理由がなければ、判りやすいように互い違いで使おうかと思っております。

書込番号:20423645

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/24 20:02(1年以上前)

元菊池米さん

>BOWSさんの独立基板て、右チャンネルだけ使ってます?右チャンネル左チャンネル互い違いで使ってます?
>特にコレじゃないとって理由がなければ、判りやすいように互い違いで使おうかと思っております。

 この写真見れば判りますが、スピーカ端子を下にして左側だけ(赤基板刺さっている側)使っています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20377397/ImageID=2628486/

 左側だけ使ったのは、同じチャネルに揃えた方が条件が揃うだろうという理由です。
 左右のどっちのチャネルが良いか?というとこまでは追求してません。左側使ったのは配線しやすかったからです。

 しかし、元菊池米さんの場合は ちょいと事情が違うかもしれません。

 基板2枚をスペーサで重ねるつもりなんですね。
 そうすると 上下のインダクタがとても近くなるので電磁的に相互影響する可能性があり、せっかく分けた意味が薄れるかもしれません。(そこまで影響無いのかもしれませんが...)
 もちろん長いスペーサ使って離すといいんですが、ケースの高さ制限があるので限界がありますね。

 なので基板を重ねる場合は、1枚は左、もう1枚は右と振り分けた方が無難だと思います。

書込番号:20423914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/24 20:32(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます(*^_^*)
そっちのが組みやすそうなんですよねσ(^_^;)
参考にさせて頂きます。

書込番号:20424024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/25 20:38(1年以上前)

耳が治るまで、こんなものを中古で買いました。

ブルートゥーススピーカーです。

これで小音量再生をしたいと思います。

意外と高音質です。

PCで音量調整できるし結構便利です。

昨日耳鳴りが治ったので、調子に乗って小音量でPARCで音楽を2時間くらい聴いただけなのに、
朝起きたら耳鳴りと閉塞感がしてました・・・(_ _;)

書込番号:20426692

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/25 21:08(1年以上前)

オイモチャン、ピンクって(笑)

可愛すぎる(笑)

でもやっぱりオイモチャンシンドロームは健在でよかった。

これからは買い換える事をオイモチャンしました。みたいに使ってしまうかも(笑)


寒いから皆さん気をつけてねー。


書込番号:20426792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/25 21:39(1年以上前)

中古だから色を選べなかったです(笑

外部入力がありますので、耳が治った頃に
「TV用スピーカーにいいよ」って80才近い父ちゃんに倍の値段で売ろうかと思っています。


書込番号:20426903

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/25 22:31(1年以上前)

りょうたこさん、こんばんは。

やっぱり無いですよね(笑)。
こっちだと、お米は30kg単位の玄米で購入する家が多いので、精米所が必須なんですよね。
叔父さんはコメ農家なのですが、自前の精米機を持たずにコイン精米へ行くと言っていました。


BOWSさん、こんばんは。

大口径ウーハーの音は空気が違いますね。

NS-1000xのウーハーは鼓膜や腹に感じるレベルですが、以前聴いた4350なんかは風を感じるというか、音の風が部屋を満たしているような感じでした。
DD55000やオリンパス辺りを聴いた時もなのですが、ドコドコした感じは皆無で低音が邪魔にならない。
大型ウーハー機には憧れますが、12畳ほどの今の部屋ではNS-1000xサイズが限界かもですね。

書込番号:20427111

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/26 02:52(1年以上前)

いっぱい 付け足し

>げーむくん・Mさん
農家さんのご苦労・・・ ありがたいことです
贈答品の他にも都会のレストランとか料亭なんかが幻の逸品をごっそり持っていきそう
PROとウーハーのセットをご購入された時にPUREの併用も試されてみてください

>oimo-chanさん
一進一退で大変ですね
先日骨伝導ヘッドホンを見に行きましたが、Eイヤホン、シマムセン、河口無線、とも一つも商品がありませんでした
2軒のオーディオショップで常連さんの難聴気味の人が使っていないのか尋ねましたが、使ってる話は聞いた事ない、店員さんも使ったことないってことでした。
ヨドバシ.COMでは”在庫のある店舗”が2商品ありました。試聴できるか問い合わせてみます

>BOWSさん
基板内部に手を入れるのは大変なんですね。 
簡単に治るといいですね


今日は電源パスコンに2700Pと75Pのディップマイカを追加してみました
その前にパーク0.22μと、以前作った積セラ3パラを追加していました
私にはトーゼン全部盛りが一番いい感じ 良くなりそうとどんどん足しちゃう
今度は引いていこうと思います
後、カプラを差し替えしてBTLをやめてアンプとプリを ソーレン OR ASC仕様アンバランスでも聞いてみました
5曲ほどずつ聞いてやっぱBTLかな、とすぐに元に戻して音出ししたらなんかファントムのセンターが右に寄っていておかしい。配線間違えたかと悩むとこ30分。 原因はやっぱりあいつ 
アムトランスの単線の奴が基板ハンダ部でポッキリ。 もう面倒くさいナァ
皮膜剥き直して対策することなくハンダ修正しました
以前この単線が剥きにくいから秘策をってWhisper Notさんに教えてもらったんだけど、たぶん原因がわかった。
ハンダの熱で皮膜が固くなったり、引っ付いてたんだと思われます。フッ素樹脂が熔ける? 
今回の修正部も剥きにくかった
そんだけ熱を加えてたら、ポキポキ折れるのもしょうがないか

>りょうたこさん
BATPROのコンデンサはどうも東信工業のメタライズドポリエステルフィルムMMSSDCみたい
もしそうなら40円程。 抵抗はわからなかった。 良い部品を使わなくてもトランスが上手く働いてくれるのかな
・・・ということで 暗にBTL化をお勧めしてみました
りょうたこさんには言いやすいので(ゴメンナサイ)諦めたなんて言わずに落ち着いたらやってみて欲しいな
バランス機器ないんでしたっけ?   SINサンタがこれクリスマスにプレゼントしてくれるかもよ
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C413/

書込番号:20427644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 10:21(1年以上前)

sinさん、ども!アムトランスの単線うちもすぐに折れてしまう(笑)
何回折れたか(^_^;)
10回は剥きなおししたかも。
BTLはやめとくー。トランスや電源部やカップリング色々もう1セットはつらいっす。(笑)

昨日普通に音楽聴いてたら、急にバリバリっていう雑音交じって、おかしな状態になってしまった。

これで2回目ですが、一回目は基板1枚の時だったな。

LVの電源切って、ちょっと時間おいて電源入れたらなんともなく普通に鳴り出したんで、他の機材じゃないと思うんですが。
そういう事ってありました?


オイモチャン、焦らずゆっくり治しましょう!

げーむくん、とりあえず5kgの小口買いで、1ヶ月はもちます(笑)


書込番号:20428187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/26 12:43(1年以上前)

>sinさん

色々調べてくれていただいてなんだか申し訳ないです。

ありがとうございます!( ̄▽ ̄)

私も骨伝導調べてみます!



書込番号:20428532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/26 12:45(1年以上前)

雑音の発生経験は一回だけです
外出しカップリングの為のアムトランス単線が折れてて接触不良してた時で音出たり、出なかったり、雑音出たり。
電源OFF → ONで治るのかー。以前ジー音の出ていた方の基板かな?
もうモノ基板仕様になってて逆チャンネルは使えないんですよね?
もし使えたら4301側か、基板側か掴めそうだけど異音もずっと出てるわけじゃないんですよね?
役立たずでごめんなさい

私の今現在の仕様はTR50(18V-1.1A アンプ用、9V-0.5A プリ用)を1ブリッジで平滑±27000μを4モノアンプで分けています。ちょっと前は平滑±8800μでした
マルツキットに平滑コンデンサーを追加して、アンプのみBTLしただけです。
BTL導入時は片側改造アンプ基板、もう片側ノーマル基板で実験して、ドラムなどの打撃系の出音等が気に入り導入し改造をはじめました。
実験だけならトランスも電源部も現状のまま分岐させてあげれば賄えます。 でも確かに色々出費は増えますね。
もしいろいろ落ち着いたらやってみてほしいな。 
LV2貸出キャンペーン延長実施中  故障探求、BTL実験にどうぞ。   しつこいね。

書込番号:20428541

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/26 12:58(1年以上前)

>oimo-chanさん
ついでがあったので気にしないでください
ヨドバシ梅田では アスターショック、アメディア、という商品が視聴可能との事です
やっぱり音質は良くないようです。

書込番号:20428571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 13:19(1年以上前)

sinさん、凄いねー!中身カッコいいー!

配線はかなり複雑ですね(^_^;)

LVの基板はうちとは違うんですね。

これでBTL仕様のプリメインアンプなんですか?

書込番号:20428627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/26 13:28(1年以上前)

最近、名古屋にちょい仕事があって、名古屋&#8596;東京を繰り返す僕です。
おかげで、作業が出来ない・・・・・・・・一昨日、昨日は名古屋に泊まりました。
来週は神戸なんですが、ほぼ朝から夕方までスケジュールびっちり・・・・・・・・
余裕があれば、りょうたこさんやスプニーさんの所を襲撃したかったのですが・・・・・・・・

アムトランスの金色の線ですが、あれは、最低限の半田で、皮膜に半田を「できるだけすわせない」のがコツです。

半田が皮膜に入ると、半田は固くて柔軟性が無いので折れやすいんです。
僕も、随分折りましたし、ちょっとしたことで「中は折れている」状態になって、接触不良を起こす原因になります。

コツとしては、少し長め(と言っても、o単位)に皮膜をむいておいて半田します。

かくいう僕も、ヘッドホンアンプの配線にこれをつかっていまして、ずいぶん苦労しました。

バリバリ雑音は、たぶん、どこかの接触不良です。
半田チェックしてみてください。

あと、カップリングですが、ここは振動に弱い所ですから、「もうこれでいいや」になり、きちんと固定したら、さらに、FOQを巻いてあげるといいですよ。

LV2のBTLですが、これは僕もお勧めしておきますw

SIN1923069さん
LV1のBTLいいなぁ
4301もいいですが、IRS2902の方が艶っぽいんですよね。

パークのフィルムコンを平滑にパラルのは、超お勧めですw
なんどか書いていますが、シルミック+パークフィルムの組み合わせは僕の「オキニ」な組み合わせ。

んでね、電源トランスなんですが、やっぱり左右分けると、僕はより良いと思っていたりします。
5V系の分離は、どうもトラブル事が多いので、僕は、あまりお勧めはしません。
これが、本当によくわからないのですが、「ちゃんと音がでる」と、透明度が全然違うのですが、なんらかのタイミングの問題なのかうまくいかない事が多いんです。BOWSさんの実験待ちなかんじなのですが・・・・・・・・

それなら、左右の電源分離の方が、安全できちんと効果が見られると思っています。

ちなみに、5V系の分離は、トライパス系、フィリップル系のチップでもやってますが、こちらでも問題がおきたことがあります。
ちょっとした、トランス同士の電位差の問題がシビアに影響するのかなぁと思っています。
ここは、未検証です。
ただ、トライパスのTr2020に関しては、チップ内のレギュレーターが本当に酷いみたいで、このチップは、5Vとさらに3.3Vを使うのですが、全部分離してあげると、「チップかえた?」ぐらいに変化が大きいので魅力的なんですけどね・・・・・・・
IRはその点、チップ内のレギュレーターが優秀みたいで、リスクをかける価値が、トライパスよりは無い気がしています。

書込番号:20428657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 13:53(1年以上前)

オオー!whisperちゃんが神戸!

なぜだか感動(笑)

忙しそうねー。神戸のお勧めはーーー。

無い(笑)
っていうか知らない(笑)



書込番号:20428718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 14:40(1年以上前)

BTLやるなら、

http://plaza.rakuten.co.jp/lovesun/diary/201508110000/

こんな感じかな?なんて思ってました。

必要なものは後、基板2枚、トランス、整流平滑1枚と、カップリングも後2セットにsinさんのリンク貼ってくれた,バランス回路2枚くらい?

後、例えば、LVを低域、240を高域のバイアンプってのも有効でしょうか?

書込番号:20428810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/26 15:01(1年以上前)

LR分離型完成!

下段Lで上段Rチャネル

抵抗のみ標準品を両チャンネル実装

高さのあるケース入れてて良かった

LV2-PWAMのLRチャンネル独立型改造作業完了。
【LVX-PWAM-BASE】LVX-IR4301M用D級アンプ・ベースを追加購入して、元基板からVSR抵抗とアウトプットカップリングのゾーレンだけ外してRチャンネル用に仕立てました。
理屈的には簡単なんだけども部品細かいので難儀だわ(^^ゞ
ケースに高さがあったんでLR互い違いで二階建て構造。
カップリングコンデンサ群・電源はそのまま流用。
一応電源投入後も問題なく鳴ってます。
ただ、まだ両チャンネルで鳴り方が若干違う(苦笑)
二〜三週間様子見ます。
今のところ見違えるほどの変わり方はしてないです。
りょうたこさん・BOWSさんご協力ありがとうございました。

書込番号:20428851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/26 19:23(1年以上前)

ウィスパーちゃん

急がしそうだね
神戸…牛食べましょう
3月に行ったときにたらふく食べた
旨かった〜♪

みんなマジスゴいねぇ
自分はRCAケーブルでも苦労します

社長
バイアンプにするとエゲツナイ音になるよ〜

書込番号:20429658 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 20:01(1年以上前)

会長、マジ?

うちのプリは出力1系統しかないんで、RCA分岐端子みたいので、分岐さしても大丈夫なの?

書込番号:20429773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/26 20:14(1年以上前)

うちのJBLはバイアンプにしたら、エゲツナイ耳から血が出るような音になった♪
オデオ友達が聴いて、鉈でぶった切ったような音だねって

二分配していいのかな?分からない

書込番号:20429813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 20:38(1年以上前)

でー。会長、エアータイトは?

書込番号:20429885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/26 21:15(1年以上前)

骨伝導ヘッドホンを見に行った本命の用事が電源トランスを巻いてもらう相談と言うか下見と言うか様子見と言うか
テクニカルサンヨーさんに話を聞きに行きました
http://ss5.inet-osaka.or.jp/~teksanyo/index.html
こちらでは貴重なソーレンとかASCとかスケルトン抵抗とか置いてあるお店なんです
潰れて欲しくないのでソーレン、ASCはこちらで買い求めてます
おばちゃんはたまに代金の端数をオマケしてくれたりするんですが、おっちゃんが職人気質というか
商売気がないというか、私は話をしにくい・・・

>りょうたこさん
かっこいいなんて言われるとうれしー!
LV1のBTL仕様プリメインです。 ステレオアンプが2台分入ってます 
電源部はほぼマルツキットなので容量は不足してるのかも

LV2-PWAM
遠慮なさってるならほんとに使ってくださいね。
私もしつこすぎるのでもう控えようと思いますが、思いついたら”あれ、貸して”といつでも言ってください
今回使ってみませんか?

モノx4にするならLV2-PWAMが4枚必要ですが、BTLお試し実験なので後1枚用意して2チャンネル使いしたらと思います。全部で3枚。(もしくはモノにするのを少し置いておいて現在の2枚でBTL化が最低限の枚数です。
でもマルツ基板をあまり何度も付け替えで触りたくないです)
気に入ればそのまま使うなり、基板追加してモノx4に発展させてもいいかなと

トランス 平滑部 アンプ用
ここも実験ですから現使用TR80x1のまま平滑以後の出力約±28Vを3アンプor4アンプに分けてあげればいいと思います
やはり気に入れば左右分割2トランスなり、モノアンプにそれぞれ4トランス給電なりに発展させたげる

2ch不平衡-平衡変換アンプキット
UNBAL_134
http://www.kyohritsu.jp/eclib/DIGIT/KIT/unbal134.pdf
2回路入りなので R+ R-(GND)、L+ L-(GND) を入れると RHOT RCOLD、LHOT LCOLDが出てきますからこの変換基板は1枚で良いです。 

平滑部 平衝変換用
電源として±4.5Vから±18Vが必要ですから、現使用TR80の9V側を使って±12Vを作ってあげればいいかと思います
LV2-ACDCM-KIT か
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/250709/
LV1-DCDCM
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130749/
で±12Vと+5Vが作れます。

最低限必要なもの
LV2-PWAMx1(基板の左右を使えば不要)
アンプ枚数分の足りない部品
不平衡→平衝変換基板x1 例 UNBAL_134
4.5-18V作成基板x1 例 LV2-ACDCM-KIT

本当ならば4アンプとも特性の揃ったものを使わなければならないようですが、実験ですから気にしないで良いのではないでしょうか。
オススメだけど見送りを含めてゆっくり考えて、いろいろ余裕のある時にゆっくりと工作で良いと思います 

>Whisper Notさん
いつもありがとうございます。 ヒントをいっぱい貰っています。いま本田さんのD級アンプの本を読書中です
今のところの収穫は
アンプのLPFの定数はBTLにすると半分で良い
電磁波吸収してあげる です
電源部の12V、5Vの自作はスペースの都合でやめて、マルツ基板を流用しようと思います
今後はまず電源トランスを左右で分けて、アルミか銅等で トランス、アンプ、外だしコンデンサーを区切って電磁波吸収シートでシールして、FOQも使ってみて、思いつきが完成する予定です。 いつのことやら

神戸といえば
JAZZ喫茶JAMJAM
http://www.jamjam-jazz-kobe.com
中華街でご飯
http://www.minsei.net
中華街で豚まん
http://roushouki.com
パン・クッキー・洋菓子
http://freundlieb.jp
http://konigs-krone.co.jp
http://fugetsudo-kobe.jp/info/
そごう地下でピロシキ
https://tabelog.com/hyogo/A2801/A280101/28022279/
お寿司大好き 遠いけど
http://www.sushi-masudaya.jp
輪行で新神戸ー表六甲ー牧場ー再度山ー新神戸 ヒルクライム&ダウンヒル 三途の川が見れるかも
 

書込番号:20429999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/26 21:19(1年以上前)

もうわしのじゃ〜!!

書込番号:20430011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 22:02(1年以上前)

えー!マジ買ったんだ!すげー!

静岡行ったら聴かしてねー。終のアンプ(笑)

やっぱりバイアンプ?


菊池米さん、効果薄かった?(^_^;)

なんでだろ?僕は音だしした瞬間にびっくりしちゃいましたが(^_^;)
違いといえばスピーカーと電源部。
あのみそ基板やり手なのかも。(笑)
68個のうちシルミックが6本くらいで、ニチコンが6本くらいで、ルビコンが2本で、後はUTSJが、50個くらいで、多分18000μfくらいにはなってます。

sinさん、いつもありがとう!

やっぱりまだまだ理解できてない(^_^;)

マッキン眠らしとくのももったいないんで、次はバイアンプ試してみます。

低域はLVの方がいい感じなんですが、やっぱりマッキンの豊潤なボーカルも捨てがたい。
でもまあホントに互角です。好みの問題くらいかも。
値段はほぼ10分の1だから、やっぱりすごいと思います。

書込番号:20430176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/26 22:55(1年以上前)

すぷにー会長

え!?買ったの?!( ̄□ ̄;)!!

すごい!羨ましい!!( ̄▽ ̄)

機会があれば聴かせてくださいねぇ〜。




りょうたこさん

プリ出力を二分配しても大丈夫だと思います。

後期型は出力が2つありますので回路図をみてみましたが・・・わからない( ̄▽ ̄;)

内部でただ並列にしているだけのようですが・・・。

でも、2分配しても大丈夫だと思いますが・・・。
私は真空管プリアンプの出力を2分配して動作がおかしくなったことはないですし・・・。

なにやら難しいことがネット上で書いていますが、
結果的にはプリに負担がかからなければなんともない。
音量が下がらなければなんともない。っという感じだとおもいます。

どんな状態がプリに「過負荷」なのかも詳しく書いているところをみつけられませんでした。

書込番号:20430397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/26 22:58(1年以上前)

あら、会長は終のアンプに逝っちゃいましたか。

2週間ほど出張に出ているので、何も出来ないし、オデオもタバコのおまけスピーカで我慢です。
好きなクルマいじりも出来ないし、やりたいことが出来ない。ちょっとストレスかも。
なので、ここの地元の焼酎飲んで、くだまいています(^^;)

書込番号:20430408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/26 23:04(1年以上前)

>りょうたこさん

>菊池米さん、効果薄かった?(^_^;)
う〜〜ん
結論出すにはちょっと速いかな?
右チャンネルがやはりこなれていないんで、コイツが上手く鳴るようになるまでしばらく掛かりそう。
でも、既に違和感なくなってるんでシングル基板の時より早く聴けるようになると思う。
今現在ではチャンネルセパレーションは勿論上がったんですが劇的って程ではないような気が・・・化けるかも知れませんが。。。

書込番号:20430429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 23:04(1年以上前)

会長、で、エアータイトはどうつながってるの?

アキュのプリにJBLだよね?
まさかの275とバイアンプ?

で、アナログかー。

昇天したらあかんよー。(笑)


オイモチャン、ありがとう!まあ壊れなけりゃいいや!(笑)

今から久しぶりの240に繋げてみます。

ほぼ1ヶ月ぶりかも。

さてどーなるやら!





書込番号:20430434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/26 23:14(1年以上前)

今んとこ
プリはテクニクスA6
スピーカーはサンスイSP-50
…でシンプルに聴いてます

二分配バイアンプにしても、いつもより若干〜かなり音量上がれば正常じゃないかな…


書込番号:20430471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/26 23:16(1年以上前)

菊池米さん。そっか。片側は新品なんですもんね。うちのは何日か鳴らした後でした!

初日の音は良くないのは経験済みです。(笑)

sinさん、遠慮はしてないけど、やっぱまだ理解が全然できてない。(^_^;)

テクニカルサンヨーでトランスまいてもらうんですね!いくらするか教えて!
おばちゃん愛想いいし、物知りですよね。おっちゃんは見たことない(笑)
ASCの在庫ありました?
こないだ行ったら小さいのはほとんど切れてたような。

海神無線のような品揃えにしたら流行りそうな気もするんですが、いかんせん閉店早すぎて仕事帰りには寄れないわ。(^_^;)


書込番号:20430479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/26 23:27(1年以上前)

>Architect1202さん

クルマ、17年21万キロ、オイル漏れ
クルマ更に遠のいた〜(笑)


お芋ちゃん

冷静になって聴くと、特別な音はしてない
フツーにいい音って感じ


書込番号:20430518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/27 00:12(1年以上前)

すぷにー会長

それが一番いい音だと思います。(^^

オードドックスなものが一番です。

書込番号:20430644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/27 02:16(1年以上前)

あらら、会長ー。どうやら終のアンプにはならなさそうな予感!


で、久しぶりにMC240で聴いてみました。

恐れ入りました。やっぱこれはこれで、凄いわ。(^_^;)

比べたらダメだ。(笑)

ワイドレンジとこセパレーションとかSN比とか全くどーでもいいわって思ってしまう、厚みと色艶(^_^;)
怖いくらいに歌います。



書込番号:20430824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/27 08:24(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
> クルマ更に遠のいた〜(笑)
確かに。

前のクルマが20万km超えたので中古を買って換えましたが、エアータイトと同じぐらいの値段でしたね(^^;)
動けば良いのだったら、エアータイトより安いクルマはいっぱいありました。

書込番号:20431143

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/27 10:23(1年以上前)

モノx4

お手軽プラン

アンバランス

>スプーニーシロップさん
新規導入おめでとうございます
エアータイト300アニバーサリーをハイエンドショウで聞きました
ゆったりとした濃い音が扉の外からも聞こえてきました
座ってゆっくり聞きたかったのですが何回覗いても満員立ち見ありで残念でした
ショールームで視聴できるのか聞いてみたのですが、”色々機材が山積みでなかなかゴニョゴニョ・・”と
歓迎しない雰囲気でした。 買えない客だと判断されたのかも知れません
自宅でいつでもゆっくり聞けるなんて羨ましいです

>元菊池米さん
作業完了お疲れ様です。 エージングで激変するといいですね
菊池さんも一段落したらBTL化いかがですか

>りょうたこさん
テクニカルサンヨーさん 詳しい話ができなかったのです
0-18v2回路 80VA で1万
0-18v2回路 160VA で15000円ぐらい と言ってた
どこでトランス巻くのって聞いたら機嫌悪くなって”当店オリジナルで売ってるから言えない イヤなら他所で買って”
っ言われちゃってすぐお礼だけ言って引き上げました。気持ちわからんでもないけど客商売なんだからもうちょとねぇー。なので多分TR80に落ち着く予定です。 トランス巻くならよそにお願いします、言われたとおりに。
フェニックスさんかなー WHISPERさんのおっしゃってるダブルブリッジをぶつけたい気もするんだけど・・
そうするとスペース的に別筐体電源になるのが確定するので踏ん切れないのです
ASC棚はほぼ埋まっていた様に思います。話ししながらですぐに店を出たので注意していなかったですが おっ揃ってるなと言う気がしました。確かASC月末定期入荷と言ってたと・・以前注文しても早くて5日ほどで取り寄せ出来ました。電話で取り寄せ注文も可能だったはず
定時7分過ぎにお店についたことあったけどシャッター閉まってた。大相撲見るのに忙しいのかな
真空管アンプとのバイアンプ 試してみたいな

皆様 ご意見をお願い致します
真空管アンプはソフトンさんに300Bを借りて聞いたことしかなくて、エアータイトとは分厚い印象がかなり違っていると記憶するのですが、このあたりはやはり価格差と言うことなのでしょうか
ソフトンさん300Bも 自作真空管バッファもこれだっと閃かないので、真空管は私には合わないのかもしれないとも思っているのですが、低価格でエレキットを自宅運用で試そうかなんて考えています。 が
ヤフオクのエレキットに低予算で入札するのですがなかなか落とせません
エレキットに5万円出すなら ソフトンさん
ソフトンさんに行くなら 15万円キット
15万キットなら もうちょっとの25万キット
25万キットとソフトンさんの差は極小だよ

などご意見おきかせ願えませんでしょうか よろしくお願いいたします

書込番号:20431449

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/27 10:43(1年以上前)

>SIN1923069さん

ありがとうございます

日曜日の朝、コーヒー(ネスカフェ)飲みながら聴いてます♪

これで、いつ、お迎え、が来てもジタバタしません(笑)

正直、もうチョットキレが有るといいなぁって印象

いずれ、プリ菅と出力菅替えてキレ、解像度を上げたいなぁって思ってます…

書込番号:20431503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/27 10:54(1年以上前)

会長、GEの球は切れがないよ!

僕も持ってるけど使ってない(笑)

whisperちゃんが言ってたGECの復刻が、良さそうです!



書込番号:20431544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/27 11:01(1年以上前)

GECの復刻有るの?高いよね?
現代菅で一番キレ有るのは何かなぁ?

ゴールドライオンは?

書込番号:20431571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/27 11:52(1年以上前)

これこれ!

Genalex GOLD LION KT88 /MQ マッチド4本組 ST 傍熱ビーム管 TGLKT88/MQ https://www.amazon.co.jp/dp/B00I91BHN6/ref=cm_sw_r_cp_apa_cHKoybE8W04QV

本物はオクでも10万超えるな(^_^;)

とりあえず275のJJ使ってみるとか!

書込番号:20431713 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/27 12:21(1年以上前)

sinさん、どうも!トランス案外安いんですね。もっとするのかと。
で、テクニカルサンヨーさん、強気だな(笑)
おばちゃん?

まあsinさんには中途半端勧めてもあれなんで、C20かC22に、MC240か275、もしくはモノラルのMC40とかですかね!


書込番号:20431802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/27 13:16(1年以上前)

SINさん

私のダントツのおすすめは、キットだったら「トライオード 300Bパラシングル」です(^^

厚みがあって、まろやかで、コクがあります。



すぷにー会長

球を変えるお金をプリにつぎ込んではどうですか??

おすすめは「AMPEX 402」という小さいプリアンプです( ̄▽ ̄)b

PHONO 部分はdynaco pas3と同じという話もありますが、音はAMPEXの方がゴリゴリしていました。

メンテナンス品で10万円しなかったです。



書込番号:20431997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/27 13:31(1年以上前)

お芋ちゃん

おけら状態です…


今、いつもの喫茶店にいます

シニアの方のピアノ発表会やってて大勢で賑やかい
プロのライブでも、なかなかこんなに客来ないのに

過去最高観客動員はXジャパンのなんとかって人だって

書込番号:20432042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/27 14:42(1年以上前)

>おけら状態です…

でもエアータイトが部屋にあるだけでもウラヤマシイ( ̄▽ ̄)


X-JAPAN 誰だろう?TOSHIですかね。それともPATA。


書込番号:20432269

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/27 14:54(1年以上前)

Xジャパンのピアノの人らしい

今さら教えて

275ってバイアス調整いるの?

パーツ屋さんは特性揃ってるのならいらないって言うし、オーディオ屋さんはいるって言うし
ググっても、いる、いらない両方みたい

書込番号:20432305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/27 15:24(1年以上前)

YOSHIKIやろ!

うちの嫁がファンでした(笑)


ってかそこ凄いね!

うちのはバイアス調整できないから、特性の揃ったの入れてって。

書込番号:20432399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/27 15:29(1年以上前)

http://blog.livedoor.jp/jazzaudiofan/archives/29270694.html

これをみると「必要ない」らしいです。


『マッキントッシュ MC275の場合、出力トランスのカソードフィードバック巻き線を使用するなどして
バイアス調節を省略できるように設計されています。
とはいえ2本の真空管の特性があっていないと、プッシュプルによって打ち消されるはずの
高調波歪が打ち消されずに歪み率が悪化する可能性があります。

4本の特性が合っているほうがよいかと思ったのは、2つのchの出力に差が出ると
出力の大きいほうだけが働いて、2倍の出力が取り出せないのではないかと
考えたためです。

特性がそろっていなくても、壊れることはないと思います。』

っと書いてあるところもあります。

復刻版も調整するところがなければ同じだと思うのですが・・・いつものとおりよくわかりません(-_-;)

すいません。

書込番号:20432414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/27 15:51(1年以上前)

社長、お芋ちゃん

ありがとう♪

エアタイトにJJ差しました
音がハッキリ、クッキリ、キレ、解像度が上がったような気がします
代わりにエロさが若干減少って感じ

エロさを取るか爽やかさを取るか…

書込番号:20432468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/27 17:07(1年以上前)

SIN1923069さん

なんでもそうですが、1,2機種を聞いて「これは、こうだ」と判断するのは早いです。

真空管は、多種多様な管があって、それぞれに個性があり、さらに、同じ規格の管でも製造社によっても音が違います。

回路的にも、シングル、パラシングル、プッシュプルという素子の使い方だけでなく、一般的なCR結合もあれば、ロスフチンホワイトのようにCを使わない結合もあったり、5極管の場合には、3極だけを使ったりとか、同じような構成でも、左右のGNDを分離してたりとか様々です。

ソフトンの300Bは、300Bを使ったシングルなんですが、300BをドライブするのにFETを使っていたりします。
で、シングルドライブというのは、管の個性がそのまま出てくる感じですし、三極管のシングルは「深み」よりも中域の美しさが売りだったりするわけで、がっつりとした音は、5極管のPPにはかなわない感じです。

あと、うえの方でも書いていますが、出力トランスの影響というのがとてつもなく大きいです。
ソフトンは、安価に押さえるために中国生成産のRコアを使っています、このトランスは、価格を考えたら素晴らしい出来だとおもいますが、世の中にはもっと贅沢で、特性の良いトランスはあるわけで・・・・・・・・・・

と言う風に、当たり前ですが、真空管アンプも、アンプですから「音を決めるファクター」というのはものすごく沢山あるわけです。

そのなかで、まずとりあえず的に面白いのが値段は少し高いのですが、エレキットのTU-8340。
これは、半自動バイアスというボタン1つでバイアスを調整してくれる回路が入っていて、本体はEL34用にできているのですが、KT88とか6L6GCとか、さらに、KT120やKT150なんて言う新しい管までつかえてしまう。さらに、UL接続だけでなく、三極管接続にもワンタッチで切り替えられるという、「このアンプ1台で、何粒美味しいんだ」というキットです。
しかも、カップリングは「交換するのがあたりまえ」ぐらいの勢いで、無茶苦茶スペースをあけてくれています。

で、同じく、PPで管を差し替えが可能なアンプで安価なモノとしては、ソフトンのmodel7がありますね。
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-2.htm


トライオードのTRV-88SEと35SEも、PPの五極管アンプなんですが、実はこれ、同じモノです。
刺さっている真空管が違うだけ、ただ、これは自分でバイアスを調整しないと「差し替え」はできません。
なんだけど、このやり方については、トライオードにメールをすると「懇切丁寧」な写真付きのメールが「即レス」に近いぐらいの勢いでかえってくるそうです・・・・・・・これ以外にもトライオードは無茶苦茶親切。
僕も、ごにょごにょ(ここは、内緒)

お芋師匠のかいている、300Bのパラシングルは、製品としてもでていて
http://www.triode.co.jp/tri/trx-p3m.html
http://www.triode.co.jp/tri/trv-m300se.html
内容を考えると、安いと言う感じです、これの旧タイプを、あれこれしたモノを僕はつかっていたりする。
ここは、あまり詳しくかけなかったりする。その節は、大変トライオード様にお世話になりましたw
しかし、このパラシングルアンプは、「低域」は期待できません、で、トライオードは、マルチアンプ用に
http://www.triode.co.jp/tri/trv-m88se.html
KT88のプッシュプルのアンプをだしていたのですが、これは生産終了になりました。
低域には、D級アンプを組み合わせるパターンが多いからなのかなぁと・・・・・・いや、それはうちですがw

D級は本来的な「低域」はそれほど強くは無いのですが、オーディオ的に「気持ちいい」ぐらいの帯域は得意で、JBLやアルティックの大型ウーハーにはむいているというのが僕の感覚です。

ただ、ここは、5極管のPPも良いので、好みの問題です。

まあ、例えばですね、りょうたこシステムみたいな、「ちょっと大きめなウーハー」と、コンプレッションドライバー&ホーンなんかだと、下側は5極管のPPで、上を3極管のシングルや、パラシングルなんてしたら、きもちいいだろうなぁとか・・・・・・・・
あ、もってますね、5極管のPPw
じゃあ、次は、3極管のシングルってことになるわけで・・・・・・・・・

で、SINさんみたいな、超高品質フルレンジにはなにが?
となると、僕は、もしクラフトするなら
http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm

これにチャレンジしてみると、超絶的な幸せを得られそうな予感がします。
このアンプ、善木社長が作ったモノを聞かせて頂いたことがあるのですが、超僕の好みで、これは僕もチャレンジしたいとおもっているアンプです。









書込番号:20432651

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/27 22:52(1年以上前)

別スレでまた余計なこと書いちゃった。
思わず正義感が(笑)

メーカーはもっとはっきりと書いた方が良いと思う。
YAMAHAのサイトにも曖昧なことしか書いていないから。

でも、そのスレでは、こちらの書き込みさえもよく理解できていないようだったから、
サイトで正しいことが書かれていたとしても、理解することすら出来ないのかもしれない。

書込番号:20433938

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/28 02:38(1年以上前)

Architectさん

少しフォローしておきました。
スピーカーの静的インピーダンスと動的インピーダンスの話しは、理解していない人が大多数だと思います。
パイルさんの書いてくれた内容をきちんと理解できる人も同じくですね。
ちょろっと、あそこに出ているキーワードで検索してみたら、初心者向け的なオーディオのページがいくつかでてきました。
そういう所をきちんと拾えれば、解ると思いますが・・・・・・・・拾えるかなぁと思いつつも、そういう所を拾って、「調べたら、こうだったのですが、この場合はどうでしょう」という次のステップ的な質問が出てきたらいいなぁとか期待してたりします。

でもね、現実には、4Ωのスピーカーをアンプにつないで故障というか、保護回路を働かせるよりも、耐久の低い小さなスピーカーを過大入力で壊すほうが多いような気がする・・・・・・・・・・
(どうして、保護回路が働くのかを、メダリストの方々がきちんと説明できるのか少し疑問だったりするですが、それを書くのは意地悪すぎるかなぁとか思っていたりする・・・・・・・・・・と気がついたら、僕もメダリストになってた・・・・嫌だなぁ)


書込番号:20434442

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/28 11:41(1年以上前)

whisper in KOBE週間って事で!(笑)


>Architect1202さん
見ましたが、あれは普通かな。まあ相手さんが、素人さんで、初絡みなんでお手柔らかに。僕でも半分も理解できてない(^_^;)

sinさん、どうせならオールドJBL+ホーンいっちゃった方が好みかもしれないですねー。


書込番号:20435035 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/28 13:00(1年以上前)

 真空管アンプ好きです....欠点は....それなりに良いのを造ったり買ったりすると 高いこと...管球に寿命があること...夏場だと暑いこと 逆に冬はええかんじで暖房になる..

 値段の割に出力が低いんですが、案外 良く鳴ります。
 真空管アンプ出力2倍説とかあるんですが、半導体アンプは最大出力あたりで急に歪率がアップする(ハードディストーション)ので調子こいて音量上げていくと急にクリップ感や音割れしますが、真空管アンプの多くが出力が増えるに従ってまろやかに歪率が上がるのであんまり音割れ感が無いです。
 それと真空管の歪って 耳障りじゃなくてええかんじで聞きやすくなってり艶が出たりします。

 モノによりますが、300Bのアンプはたいてい独自の艶が付加されるのでヴァイオリンが美音に化けます(^ ^;;

 単身赴任から帰還する時に、あまりにオーディオ物件が多すぎて 真空管アンプは 手元にVT62シングルだけ残して全部人にあげたり、売ったりして処分しましたが残しときゃよかったなぁ...特にEL34パラプッシュ


Whisper Notさん

>となると、僕は、もしクラフトするなら
>http://softone.a.la9.jp/2a3/2a3amp.htm

 イイなぁ 2A3    300Bより好き
 友人が2A3シングル持っていて VT62シングルと比べたんですが、出力以外惨敗でした。
 シングルだと2.5Wしか出ないのが泣き所だけど 20Wあったら ほとんどのスピーカー鳴りますね。
 インターステージトランスドライブなのもポイント高いです。

 モノラル2台なので かなり制作費かかりそうですが...



 LVで音が出ないので壊れたかと思ったら 入力のシールド線折れてただけでした。(焦った...)

 ±5V化の改造ですが まだ途中です。
 基板上の±5Vの電源部から左右のIR3401に分けている 10Ωのチップ抵抗を除去して チップダイオードに交換する作業は終えて、動作するのを確認しました。(この作業 半田難易度がちょっと高いです)
 これで外部電源から±5V突っ込んだら供給休止するし、外部電源が死んだ場合でも元々の電源がバックアップするので煙を吹くことは無くなります...たぶん

書込番号:20435192

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/28 16:36(1年以上前)

お芋ちゃん

シェルター216ってフォノイコ使ったことある?

どうなのかな?

書込番号:20435570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/28 16:43(1年以上前)

Architectさん

あのスレなんですが、アンプスペックから、アンプの定格電流量を計算して、4Ωの時には、何ワットまで流せるのかを出して、その時に、何dbの音圧になるのかを計算すれば良いだけなんですが、だれも書きませんね。
スレ主の見つけた、JBLのページをみて計算すればいいだけなのに・・・・・・・

まあ、ちょっとアレな人物が出てきたので、僕は書きません。


書込番号:20435579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/28 17:40(1年以上前)

しゅぷにー会長

シェルターってメーカーを調べたら、ものすごく味わい深そうなメーカーですね。
http://www.shelter-audio.co.jp/index.html

MMは1万円台からあってお手軽なんですが、MCは10万オーバーという・・・・・
しかし、こういう小さな専業メーカーには頑張ってもらいたいですね。

んで、216を検索したら
http://hifido.co.jp/KWmodel+112/G1/J/0-50/C12-69151-56507-00/

う、うーん・・・・・・・・・・・FETを使ったフォノイコで、MCは切り替えスイッチでゲインをあげるという感じですかね。
実際には、昇圧トランスを組み合わせて使うのがいいのかなぁ
こ、この基板には、ちょっと萌え要素が少ないかもしれませんね。

書込番号:20435684

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/28 18:22(1年以上前)

しゅぷにー会長

シェルターって使ったことなんですよ〜。

でも、このモデルはたまに見ますね。(^^

見た目はすごい好きですので、音が良ければ欲しい位です。


ウイスパーさんが貼ってくれた写真をみると、なんとなくメーカーのキット品みたいな雰囲気ですね(^^;

ここまでスカスカして、部品点数も少ないと、部品の良さが思いっきり音に出そうですね。



書込番号:20435781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/28 18:39(1年以上前)

ウィスパーちゃん
お芋ちゃん

ありがとう♪

オーディオ屋さんに中古で2万5千円で出てた
キレっキレの音でお奨めならしばらく取り置きしてもらおうかなぁって(工面できるまで)

でもパスしときます

書込番号:20435828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/28 19:50(1年以上前)

2万5千円!?

やすい!!

私がみたものは、わりと最近ですが38000円してました!


「合研lab」なんてどうですか??

https://sites.google.com/site/gohkenlab/Home/lineup

GK05CRは「SHUREの性能を最大限に引き出します」ですって!
GK06SPUは、その名のとおりSPUで1960〜1970年代のLPを聴いている人向け!

欲しくなります。(@ ̄▽ ̄@)


書込番号:20436045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/28 19:55(1年以上前)

次はみんなでフォノイコ作ろうぜ!

書込番号:20436060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/28 19:59(1年以上前)

http://kandr.biz/product/audio/riaa_eq_type1.html

これですか?(^^

書込番号:20436071

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/28 20:25(1年以上前)

かなりちいちゃいプリです。

報告が遅れましたが、

NFJ(NORTH FLAT JAPAN)の4480円のプリアンプが良い音出します。

実家のシステム用(pioneer DVDプレーヤー  謎の小型ハイブリット?アンプ 7リットル箱+付録のFOSTEX)の
音が硬いので、遊びでNFJのプリアンプを付けてみました。

だいぶ前に買っていたのですが、耳が悪くてあまり聴いていませんが、
プリアンプありの方がかなり聴きやすいです。4480円とは思えないです。

それと同時に、私がメインで使用している固定抵抗式ATT+バッファの音は
「深みがある落ち着いた音」だと確認できて良かったです。(自画自賛です)

ちなみに、今日も実家に行ってきたので、真空管をムラードの12AU7に変えました。
実家のミニシステムの音が私の家のシステムに迫ってきています。

書込番号:20436155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/28 20:47(1年以上前)

>りょうたこさん
>oimo-chanさん
>Whisper Notさん
 
いつもありがとうございます
マッキントッシュ、パラシングル、トライオード をヤフオク検索条件に追加しました

マッキントッシュ
C20は外箱しか過去検索に当たらない
C22は復刻20−30万円 オリジナル?は34万 
ともにハイファイ堂には無し C26が日本橋に有ります
MC240,275 20-60万円

トライオード
TRV−M300SE 15万円で出品中
VP-300BD 5万円で出品中 真空管なし 安っと思ったけど真空管を新品入れたら15万円ですね
TRX-P3M 過去20万円

TU-8340 127440円 限定数の新作
これTU-8230みたいに2A3と300Bのコンパチで同機能ならいいのにな

SOFTONE 2A3モノ
ざっくり10万円 ステレオでx2 私が作って出音する保証無い
以前WHISPERさんが紹介されててページ保存もしていました
配線図は前より読めるようになっていて、自分ながら少し成長してると実感しました
(言い過ぎました、ほんの少しですほとんどわからないです)
全然頭のなかで組み立てられないので簡単には作れなさそうです が一番惹かれる


試聴は苦手だと言っていないで、お店等で試聴させてもらって経験を積んだほうが良いですね
ちょっとした部品交換して違いを確認するときも、圧倒的に経験不足だなとよく思います
まずハイファイ堂でC26と4311聞かせてもらおう
今からLV1とLV2の聴き比べをしよう

書込番号:20436226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/28 20:52(1年以上前)

オイモチャン、グッドタイミング!

ノースフラットジャパン!

http://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h49-f.html

これ息子のTV、ゲーム用に買おうかと思ってたんです!

ACアダプタは、何使ってますか?


フォノイコは何がいいんだろ?(笑)

会長も作れるやつね!

書込番号:20436247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/28 21:03(1年以上前)

アダプターは、パーツショップで売っている「12V 1A」と
fostexのチャンデバ用のアダプターがピッタリでしたので、
とりあえずパーツショップで購入したアダプターを使用しています。

中が+で、外側が-のアダプターで、「穴の大きさ」と「外側の大きさ」を定規で大雑把に測って買いました。( ̄▽ ̄)



書込番号:20436283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/28 21:03(1年以上前)

Whisper Notさん
真面目に回答してきたけど、何かあほらしくなったので終わりにします。

それにしても、愚にもつかない回答していて、何の役に立つと思って書き込んでいるのか不思議。

質問:メーカーの指定(6Ω)じゃないもの(4Ω)を使いたいけど、使ったら問題ありますか?
回答:メーカーの指定に従って下さい。

そもそも質問の意図を理解していないし、答えにもなっていない。
そんなくだらない回答書き込みするんじゃねえ、と書くとまた板が荒れるのでやめます(笑)

今回ちょっと気になってしつこく言っている人は、スレ主の質問に答えるのではなく、
質問に乗じて言いたいことを書き込んでいるだけだということに、今さらですが気が付きました。

書込番号:20436287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/28 21:41(1年以上前)

Architect1202さん

うん、かいちゃったけど、その後の書き込みをみると馬鹿馬鹿しいね。
それとも、10Wの出力を5ch分しているときの電源部はどうなっているのかも書くのかと・・・・・・・・・めんどくさw
能率から、逆算しちゃえばいいのかなぁと・・・・・・・・

ただ、あのスレ主さんは、「典型的」な初心者だとおもうわけで、けしてスレ主が悪いとは思いません。
むしろ問題なのは・・・・・・・以下自主規制


書込番号:20436448

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/28 22:25(1年以上前)

フォノイコ第1候補はソフトンモデル4なんだけど
たぶん暖色系ではないかと…

キレキレのフォノイコも欲しいなと…

シェルター216安いなら有りかなぁと…

合研labも良さげだなと…

MC専用フォノイコ作ろうってのが98年の雑誌に有りました
さっぱり分かりまふぇん

記事は削除されちゃうかな

書込番号:20436633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/28 22:51(1年以上前)

これなんて、どうかしら?

http://blog.digit-parts.com/archives/51855064.html

基板、電源部、トランス、ケース合わせてもノーマルだと1万くらい。

で、オペアンプの交換もトランスの交換もカップリングコンデンサの交換も自由にできる!

で、これで鍛えて前にwhisperちゃんがリンク貼ってた、ebayのマランツ7型とかEAR型に挑むってのは?

書込番号:20436719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/28 22:58(1年以上前)

シェルターは本当に安いと思います。

ちょっと前にも、ヤフオクで37000円で出ていました。

もともと「フォノイコ」なんてマニアックですし。

合研さんはその意味ではとてもありがたい存在ですよね。



書込番号:20436739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/28 23:22(1年以上前)

お芋ちゃん
シェルター
今度オーディオ屋さんに行った時にまだ有ったら、試聴させてもらってくるね

書込番号:20436822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/28 23:35(1年以上前)

フォノイコの試聴はありがたいですね!( ̄▽ ̄)

でも、私はお店で聴くとなんでも良く聴こえてしまいます(笑





書込番号:20436858

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/29 00:04(1年以上前)

りょうたこさん

1万円で作れてしまうなんてすごい安いかも。
見た目もいいですね。

気合と根性と根気があれば作れますね。
あっ・・・大切なものを忘れていまいた。あとハンダテクですね・・・(^^;

私、ついさっき通販でFOSTEXのツイーター買っちゃった( ̄▽ ̄)v





書込番号:20436951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/29 00:30(1年以上前)

また別スレで余計なこと書いちゃった。
思わず正義感が(笑)

もう心をアクマにして、ろくでもないカキコミでも無視しようっと。


フォノイコですか・・・・・
いっかいLPのライブラリを整理するのにいいかも。
でも、そうすると、カートリッジだのターンテーブルだの・・・・・収拾がつかなくなりそう。

書込番号:20437018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/29 00:34(1年以上前)

> 通販でFOSTEXのツイーター買っちゃった( ̄▽ ̄)v

あら、聞き捨てなりませんね(笑)
何を買ったの?

書込番号:20437024

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/29 00:40(1年以上前)

ソフトドームツイーターの「FT48D」です。

http://www.fostex.jp/products/ft48d/

チャンデバを使用して、800hzからスコーカーとして一時期使ったことがあったのですが、
これが素晴らしい音でしたので、いつか3wayか4wayにするときにいいかなっと思いまして。(^^

今は、耳の治療中ですのですが、治ったときの楽しみとして買っちゃいました。

とりあえずは、PARCの高音用に使いたいと思います。( ̄▽ ̄)

書込番号:20437033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/29 00:50(1年以上前)

オイモチャン、そろそろ我慢が限界ですね(笑)

フォノイコ、アンプが一段落したら使ってみます!

フォノイコの聴き比べしたことないー。


>Architect1202さん
家電君にまともに絡むとムカつくだけなんで、テキトーに流した方がいい。
whisperちゃんにかまってほしいのかも(笑)
で、やっぱりFOSTEX愛感じました(笑)


sinさん、ハイファイ堂、いいの揃ってるときに連絡しますねー。
もちろんC22も275もオリジナルです!

書込番号:20437048 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/29 01:13(1年以上前)

もう我慢の限界です(笑

ブルートゥーススピーカー買ってから歯止めが効かなくなりました。

っと言っても中古です。新品は手が出ません(^^;







書込番号:20437082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/29 01:28(1年以上前)

Whisper Notさん

>なんでもそうですが、1,2機種を聞いて「これは、こうだ」と判断するのは早いです
だとするなら、
>D級は本来的な「低域」はそれほど強くは無いのですが
こっちも変かも。
SONYのTA-DR1は3/4が電源部だしTADのM2500なんかも電源強力です。
D級だからといって電源部が弱いから低域も強くないと思うのですが?

>シェルターってメーカーを調べたら、ものすごく味わい深そうなメーカーですね。
>MMは1万円台からあってお手軽なんですが

そのMMは、昔から多数OEMとして採用されている、エクセルサウンドのOEMカートリッジです。
参考
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2013/10/post-4727.html
http://ikki-ikki.cocolog-nifty.com/blog/2014/09/sumikomm-3c93.html


SIN1923069さん

高いけど、ホーム商会の委託販売にいくつか出ています。
この間店の前を通ったときカウンターポイントのプリがSA-12と重ねてあったんだけど、
プリアンプのところにないからは売れてしまったのかもしれない。
SA-3だったような気もするのだが定かではない。

C20 前期型 35万
C22 オリジナル・極上品 52万
http://www.homeshokai.jp/itaku_pre.html

MC240 初期型オリジナル 65万
AIR TIGHT ATM-1 29.8万
http://www.homeshokai.jp/itaku_power.html

GARRARD 301、THORENS TD124もあるね。
http://www.homeshokai.jp/itaku_analogpl.html

書込番号:20437099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/29 01:28(1年以上前)

フォノイコに関しては、実はあまり・・・・・・・・・・・・・すいません。
興味があるのは、デジタルで処理してしまうやり方で、ソフトウエアであれこれしちゃえばいいじゃないとかかなりドライな僕です。

デジタルにはデジタルの問題ってのがあるんですが、個人的には「ソースはデジタルで処理したほうが楽」とか思っています。
伝送にかんしても、デジタルのほうが・・・・・・・・あーここは、僕自身結論でてない。

音はともかく、コスパでいくと、ソフトンのModel4はとてつもなくCPが高い
http://softone.a.la9.jp/Model4/M4-2.htm

こいつに使われている昇圧トランスは、パーマロイコアなのにすんげー安いなぁとかおもっていたりしますが、音は解りませんw
http://softone.a.la9.jp/PLT-1/PLT-1.htm
単体で6800円で、この特性はかなりいいんじゃないかなぁ・・・・・・・・・・

で、工作として面白そうなのは、中華系の真空管のやつとか・・・・・・・・前張った
http://www.ebay.com/itm/GA31A-6DJ8-6922-6N11-MC-MM-Balance-Phono-Turnable-Valve-Tube-Preamplifier-/222213057158?hash=item33bcee2a86

こんな奴を、好みのパーツを入れてチューンするとか
http://www.ebay.com/itm/MM-MC-Phono-RIAA-Pre-Amplifier-MOSFET-LP-Vinyl-Record-Turntable-HiFi-Preamp/262014264854?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D2%26asc%3D38530%26meid%3D95fac511eb714fa0af5d70bb7ad49dd4%26pid%3D100005%26rk%3D4%26rkt%3D6%26sd%3D222213057158

これなんて、この値段で電源別筐体とか萌えるわぁw



書込番号:20437100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/29 01:37(1年以上前)

>D級だからといって電源部が弱いから低域も強くないと思うのですが?
あうw

たしかに、すべてのD級をたしかめたわけではないので・・・・・・・

書込番号:20437109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/29 01:42(1年以上前)

Architect1202さん

あのスレのことだけど、
>アンプのインピーダンスは通常の(トランジスタ)アンプであれば、数mΩです
>最近のアンプのダンピングファクターは数百から千前後です
「数mΩです」これはないです。ラインアンプレベルならそうなりますが、
「通常のトランジスタアンプ」ならパワーアンプの終段にはエミッタ抵抗が入るから、
そう簡単に「数mΩ」にはならないし、ダンピングファクターも1000とかにはならないです。
大きなDF値のアンプは終段を複数並列にしてインピーダンスを下げています。
だから、一部の高級機を除いてはDFは200くらい以下が普通です。
公表しているLuxmanだと
L-590AXII
出力構成 バイポーラ・3パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 320
L-550AXII
出力構成 バイポーラ・パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 200
L-507uX
出力構成 バイポーラ・3パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 205
L-505uX
出力構成 バイポーラ・パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 180
M-900u
出力構成 バイポーラ4パラレルプッシュプル×2
ダンピングファクター 710
M-700u
出力構成 バイポーラ4パラレルプッシュプル
ダンピングファクター 350
Marantzのプリメインは全機種100で統一(HD-AMP1はD級なので記載なし)
とかね。

書込番号:20437118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/29 01:51(1年以上前)

さすがっすー。

whisperちゃんも口あんぐり(笑)

Architect1202さんもあんぐりでしょ(笑)

家電君ならここからブラックバードさんに突っ込みいれるけど(笑)


書込番号:20437125 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/29 02:03(1年以上前)

口あんぐりというか、自分が間違っていたらしかたないし、解らない事は普通に聞けば良いと思うんです。
で、書かれたことから、調べて、「なるほど」と思えば、それは次のステップになるわけですから。

というか、間違っていることを理解出来ない人は、本質を理解していないんだなと思っています。

「すいません、僕、まちがってました」とか「え、そうなんですか、あら」って普通でしょ

DFに関しては、僕もチェック甘かったというか、実際にDFってあんまり重視していなかったりします。
あのスレ、実際にはスレ主さんがすごくかわいそうな気がしています。
どうして、初心者なのがまるわかりな人の所を荒らすのかなぁ
まだね、アキュタンとか、アキュタンのスレでやるなら良いと思うのだけども・・・・・・・

書込番号:20437132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/11/29 02:06(1年以上前)

りょうたこさん

>1本70万クラスでやっとうちの箔巻きコイルが使われてる。
>コンデンサもいいやつになってますが、1本40万クラスには使われてないですね!

商品価格の構成として無理です。
まずメーカー出荷価格は定価の6割が基本「卸価格6割+小売店利益4割(この中から割り引くわけだから)」
その6割の内訳は「原価2割+販管費2割+利益2割」
なんで、まあ部品に使えるのはギリギリ2割までで、
アキバで売ってる部品が1万だと、その部品を使った場合には、
スピーカーペアで5万から10万定価が上昇します。
-12dB/octだとコイル2個にコンデンサー2個だから、単価1万だとこれだけで20万〜40万ですから。
箔コイルとかムンドルフの高額コンデンサーをたっぷり使ってるのがわかるのは、
MAGICOのQ3、Q5のカタログとか。
http://www.electori.co.jp/magico/Q3.pdf
http://www.electori.co.jp/magico/Q5.pdf

こういう部品を自由に使えるのが自作のよいとこなんだけどわからん人にはわからんから。
VSRにしても、全部これ使ったらプリアンプなんか一千万軽く越すしねえ。

あと自作についてとんでもなく勘違いしている人ばかりなんだけど、
オーディオマシーナなんか、自作から始めたみたいなもんじゃないかなあ。
あそこのCNCは、もともとはコルトガバメントのカスタムバレルとか作ってたはずだし、
オベーションのギターだって、元はヘリコプターのブレード作ってたんだしねえ。
Fundamentalは鈴木氏の手作りだし、自作の定義が偏狭すぎると思う。
だいたい、スピーカーメーカーでユニットから作ってる方が圧倒的に少ないわけだし、
基本的に金さえ出せば、メーカーはカスタマズだの下請けだのしてくれるんだけど、
それが出来ない、やってないレベルだけを「自作」の対象にしているところなんかが、
想像力がないというかなんというかまあどうにもしょうがないところだよね。

ウチの米は、山形の井上農場から直接送ってもらっています。
アルケッチャーノも使っているところで夏にはトマトとかも送ってもらったり。
品種はいろいろあるけど、いまはやっぱり「つや姫」が一番好きかも。
前はウド鈴木の実家とかからも取り寄せしていた。

書込番号:20437134

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/29 02:24(1年以上前)

whisperちゃん。そだねー。ちょっと調子に乗りすぎた。(^_^;)

もうやめときます。

ブラックバードさんも米にはこだわりが!つや姫も気になってましたが、どこのつや姫が良いのかが、わからなくなってました。
菊池米いや、七城米の次に試してみます。新米の時期から離れていきますね(^_^;)

やっぱり原価率は、2割ほどですよね。どこでもそんなもんですよね。
でもパークもFOSTEXなんで、原価は、他社のパーツ購入よりは安いとは思うんですが、まあそういうわけにはいかないか。SPECのアンプにもアリゾナやマイカコンデンサもたくさんは使ってないみたいだし。





書込番号:20437145 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/29 07:30(1年以上前)

>blackbird1212さん
済みません、浅薄な知識でした。以降気を付けます。

書込番号:20437356

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/29 15:50(1年以上前)

りょうたこ社長

お米は、げーむくんさんが書いていますが品種よりも、「どれだけきちんと」生産されたかが重要です。
できれば、農家から直で買うのが良いと思っています。
まあ、でも、なかなかそういうルートってのは見つからないから、通販ショップを信じて「北海道の○○さんが作った○○」という物を買うとかね。

それと、新米は確かに美味しいのですが、必ずしも新米だけが美味しいわけでは無いんですよ。
実際には、収穫したばかりの米は水分が多くて炊きにくい、収穫してからしばらく経った方が水分が飛んで良い場合もあります。
と言っても、風味は飛ぶわけですし、生ものですから、酸化してしまうので、限度はあります。

家での保存も重要で、「直射日光を避ける」のは当然ですが、「低温低湿」の場所に保存するのが良いです。
密閉容器にいれて、そのまま冷蔵庫の野菜室にいれとくのが良いですよ。
僕は、ペットボトルに詰めて、野菜室に刺してるw

お値段的には高いですが、買う時も「可能な限り」少量でかうのもコツです。

そして、炊飯器を使わない!!

どうもね、僕は電気炊飯器は便利なだけで、味は悪いように思っています。
タイガーの土鍋とかプレミアな炊飯器を色々使ってきましたが、ガスには絶対にかなわないですね。

というわけで、一度だまされて、鍋で炊いてみて下さい。
僕は、ルクルーゼを炊飯に使っています。




書込番号:20438279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/29 17:56(1年以上前)

鍋で炊いてみよ!同じ米なのに実家のガス炊飯器には全然勝てないんですよね。
電気炊飯器業界もオデオ業界に似てるかも。(笑)
ってかwhisperちゃん、ほんまにこだわり凄いー。
独身なのがうなずける(笑)

とりあえず1年ほどかけて色々食べてみよっとー。


書込番号:20438544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/29 20:45(1年以上前)

昨日注文したツイーターを「代引き」で送ったはずなのに、「クレジット決済」になってました。

お支払い方法はすごく気を付けているのに、なぜだか間違えてしまいました。

そのせいで、配達が明日になってしまいました。

まぁ・・・どうせ耳が治るまでは、ツイーターがきても何もできないからいいですけど・・・( -_-)

書込番号:20439019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/29 20:52(1年以上前)

お芋ちゃん

早く耳治してね〜

ウェザーリポートいっちゃうよ〜(フュージョン?ジャズ?)

その前にラーセン&フェイトンバンド(フュージョン?AOR?)

書込番号:20439049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/29 21:05(1年以上前)

オイモチャン、我慢我慢(笑)

そんなの来たら取り付けたら聴きたくなるでしょー。

完治するまでは無理しないように。

書込番号:20439088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/29 21:15(1年以上前)

お芋ちゃん

ガマンガマン

一人でウェインショーター聴きます

JUJUのせいでJUJUの値段が上がった気がする…

書込番号:20439123 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/29 21:38(1年以上前)

すぷにー会長
りょうたこ社長


そうですね。まずは耳を優先します!!

でも、ツイーターきたら我慢できなくて取り付けて試聴してしまいそうです(笑

耳の聴こえは確実に良くなっています。ようやく山を越えた感じです。

ブツートゥーススピーカー買ったのに、「尼神インター」の動画ばかり見ています(^^;

書込番号:20439199

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/29 22:33(1年以上前)

>こいつに使われている昇圧トランスは、パーマロイコアなのにすんげー安いなぁとかおもっていたりしますが、音は解りませんw
>http://softone.a.la9.jp/PLT-1/PLT-1.htm
>単体で6800円で、この特性はかなりいいんじゃないかなぁ・・・・・・・・・・

 これ、以前MCトランスの聴き比べで聞いたことがあります。
 安いほうはDENONのAU310あたりから10万円台まで10種類くらい並べて聞きました。
 ソフトンのMCトランスは自作派の救世主になるかと期待して聞きましたが、素直で癖が少なく良い音で音がダンゴになる感じの2〜3万円のエントリークラスより確実に上、しかし、10万円台の切れ込みやダイナミズムまでは至らず中庸ってかんじで印象は薄かったです。
 値段考慮するとコストパフォーマンスとしては良好

 高いトランスにはベーシックな良さの上に何か艶と言うか色気みたいなものがあるなぁということが判りましたが、このトランスにはそこまでは感じられませんでした。

書込番号:20439400

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/29 22:56(1年以上前)

オイモチャン、何故に尼神インター(笑)

面白すぎ(笑)

でも油断したらあかんよー。


で、息子用にという名目で

http://blogs.yahoo.co.jp/nfj_2009/35721063.html

ノースフラットジャパンのDAC買っちゃいました!
とりあえずオペアンプはmuses02に替えてー、平滑コンデンサはUTSJに替えてーとか妄想中。
ACアダプタに関しては以前whisperちゃんが言ってたように、やっぱりトランス入ったのを使った方が良いらしいので手っ取り早く、

http://eleshop.jp/shop/g/g402222/

を、ちょっぴり弄ろうかなーって思ってます。

使うヘッドホンはベイヤーのT1なんで、手強いですが(^_^;)

良いアイデアあればよろしく!

書込番号:20439478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/30 00:12(1年以上前)

アダプターじゃなくてトランス式電源にするんですね!

オペアンプとコンデンサーも変えたら結構音も変わりそう!

ベイヤー T1って調べてみたらすごい立派なヘッドホンでビックリしました。

これは手ごわそうですね(^^


音楽聴けないので、youtubeでお笑いをみていたら、
尼神インターにちょいハマりしました。(笑

書込番号:20439756

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/30 00:37(1年以上前)

ユリアンレトリバーも面白いよ(笑)

T1は数年前に円安値上がり前に勢いで買っちゃいましたが、ヴィンテージにはまり出して聞かなくなったんで、今は息子のテレビのイヤホンジャックから鳴っててかわいそうです(^_^;)

ってただ単に自分がいじりたいだけ(笑)

カウンターポイントに挑みます(笑)

書込番号:20439818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/30 01:03(1年以上前)

社長w

なかなか面白そうなおもちゃを仕入れましたね。
んでもさ、これ、アダプタ別売りだから電源をさっさと組み立てないと使えないんじゃね?

デジットの電源キット・・・・・ケース加工代を考えたらしかたない値段なのかなぁ12V1Aなんでちょうどいいけど・・・・・・

ちょっと現物が無いのでなんとも言えないのですが、このNFJのDACは、12Vから色々な電圧を作っているのですが、これ全部外部から給電したらとかおもったりするのは僕だけだろうか?

DAC系は、5V 3.3Vだと思うのね、んで、OPアンプ用に正負電源をつくってるんだけど、これは、ただ分圧して±6Vじゃなくて、昇圧して±12Vぐらいにしているのかなぁ、ちょっと写真じゃ解らないんだけど、レールスプリッタで分圧して正負電源を作ってるはずなんですが、チャージポンプも併用して電圧あげてるとおもってたりする、なぜなら、レギュレーターで安定化させてるのを売りにしているけど、ドロップを考えるとすごく電圧低くなるからOPアンプもヘッドホンアンプもぎりぎりぽい感じがします、OPアンプの2134は±2.5Vから動くから昇圧しなくてもぎりぎり使えるのですが、TPA6120A2は±5V以上ないと動かないし、こういうアンプチップは電圧が高い方が安定するから、チャージポンプってるとおもうのですが、どうなんだろう・・・・・・んで、チャージポンプるとリプルが増えるから後ろにリニアレギュレーター入れてリプルをとってるんじゃないかという予想。低ドロップ型だと、0.18Vぐらいしか食わないから昇圧しなくてもいいのかなぁ、なんとか±5Vを確保できるかなぁ

チャージポンプについては調べてね☆彡
(仮想グランド、レールスプリッタについても調べると、なおGOOD)

要するに、12V1Aの電源をつくるのなら、全部電源部を作ってしまえということですw
TPA6120A2もOPアンプも、もし±5Vで動いてたらちょい僕的には嫌かなぁ・・・・・ということです。
まあ、これ、テスター使わないでも使ってるレギュレーターの型番みれば給電電圧がわかるのでみてみてw

もしくは、これ、バッテリードライブを考えても面白いかも!!
ライティングボード用なら、簡単に12V1Aぐらい取り出せますよ、1万円もしないと思いますが、どれぐらいの時間使えるかはわからんw

書込番号:20439864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/30 10:02(1年以上前)

さすがwhisperちゃん。見てわかるんだねー。

改造した人のブログを見たらチャージポンプはME7660Cってので、±8Vらしいです。

とりあえず余ってるACアダプタ探しまーす!


書込番号:20440441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/30 11:47(1年以上前)

お芋師匠、亀レスです。
今出張先から帰る途中の某国内空港にいます。

> ソフトドームツイーターの「FT48D」です。

なるほどです。ワイドレンジタイプですね。昔のFT55Dみたいな。
10KHz辺りで指向性が落ちているので、エネルギーも若干落ちているのかもしれません。
スコーカーとして使うもよし、ワイドレンジツイーターで使うもよし、みたいな感じのユニットです。
最新のフォスのドームツイーターを使ったことがないので、どんな感じなのか分かりませんが、
私がFT10Dを使った頃に比べると音も機能も良くなっているんでしょうね。

書込番号:20440622

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/30 11:58(1年以上前)

>りょうたこさん
> 家電君にまともに絡むとムカつくだけなんで、テキトーに流した方がいい。
そうなんですが、途中からスレに入ってきてまた余計な回答するもんだから、カチンと来てしまいました。
スレ主が
「壊れてもいい」
という趣旨のことを書いているのにくだらんことを書いて、結局書いているうちに壊れてもいいという結論に戻っていて、
「何書いとんねん、あほんだら!」
と言いたくなるのをぐっとこらえて、ごく紳士的に
「もうちょっと人の書き込みをよくお読みになった方がよろしいのではないでしょうか」
という内容を真面目に書きこんでしまいました(笑)

> で、やっぱりFOSTEX愛感じました(笑)
あら、そうかしら(ポッ)

書込番号:20440635

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/30 12:54(1年以上前)

>りょうたこさん

 いろいろ遊べそうなDACですね。

 12Vのトランス式だと ACアダプタいろいろやってるPATOSから出てますね。怪しい中華製より安心

PATOS DK072-B 12V 850mA
http://www.patos.biz/ac-1.html
からトランス式 12V を探すとデータシートが出てきます。
http://www.patos.biz/pdf/DK072-B.pdf

マルツで売ってる。 \1280
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/6873/

 1Aには足りないけど行けるんじゃないかな?

 ちょいと気をつけないといけないのが非安定化電源なので無負荷時は17V出るのでDACで耐圧16Vのコンデンサ使っている場合、コンセントに繋いだACアダプタのプラグを挿し込むと一瞬17V印加する(たぶん大丈夫)ので先にACアダプタのプラグ挿し込んでからコンセントに入れたほうが無難でしょうね。

 繋いだ後に電圧測ってみて12〜16V以上出てたら問題ないかと

 Whisper Notさんの言っているように外部から電源入れたほうが確実に良いと思うけど、基板の中身調べないといけないだろうし壊すリスクがあるので まずはスイッチングでも良いのでACアダプタ繋いでみて手を入れる価値があるかどうか見極めが必要かと思います。

書込番号:20440761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/30 17:46(1年以上前)

BOWSさん

オペアンプとかヘッドホンアンプチップは電圧が低いとショボイ音になると経験上体験してます。

特にバーブラウンはその傾向が強いんです。
opa2134は±15vぐらい与えると、それ以下の時と別物な感じがします。
低い電圧だとADのopアンプAD8397Aが馬力があって好きです、安いし笑

書込番号:20441276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/30 21:56(1年以上前)

Whisper Notさん

>オペアンプとかヘッドホンアンプチップは電圧が低いとショボイ音になると経験上体験してます。

 電圧変えて比較試聴したことは無いです。
 ただ、低電圧で動かしたことはあってショボいというのもわかります。


>特にバーブラウンはその傾向が強いんです。
 そうなんですか!?

>opa2134は±15vぐらい与えると、それ以下の時と別物な感じがします。
 そうですか、そこまで変わるとは...一度比べなきゃ...

>低い電圧だとADのopアンプAD8397Aが馬力があって好きです、安いし笑
 AD8397A使ったことは無いです。これは良いことを聞いた


 ただ、LVみたいにキット化して回路図等々わかっているもんなら まだ改造の難易度は低いし、壊れても基板だけ買えばいいんですが 出来上がった製品の基板なので難易度高いし、壊すと不必要なケース含めてまるまる買い足しになるんで りょうたこさんがトライするなら覚悟が要るなぁ価値を見定めてみてからの方がいいかなと思いました。

書込番号:20442102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/30 22:27(1年以上前)

bowsさん、心配かけてすみません(^_^;)

自分のものでは無いんである程度だけにします。(笑)
まあ、ある程度ってのが、このスレでは凄い事になりそうですが。(笑)

とりあえず現物を聴いてみないとね(笑)

whisperちゃん。AD8397Aでいいかな?やっぱりmuses02?

電源をヘッドホンアンプ部とDAC部と別にっていうことですが、あのケースの内部だけでできるの?

高度過ぎてまだまだ理解できません(^_^;)



書込番号:20442244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/01 01:19(1年以上前)

BOWSさん

OPアンプの電圧を変えての視聴実験は楽しいですよ。
ただ、物によっては正負12Vまでとかあるので間違えるとモクモクと・・・・・・・・

DACのバッファを作った時に、とりあえず秋月と千石で買えるOPアンプを買えるだけかって試したのですが、どうも、電圧によって随分とOPアンプの音って変わるんだなぁと言うことを体験しました。

だいたい、±12Vぐらいで組む事が多いと思うのですが、それを±15まで上げると結構違います。
MUSE01も、±16Vまでなんですが、±15Vぐらいで使うとより良い感じになります。
どうも、ザックリとFET入力のOPアンプは、電圧を高めにした方がいいという感触を得ています。
OPA2604は、最大で±24なんですが、僕の手持ちの電源の都合上、±22までしか出せなかったのですが、これは±18Vを超えるとかなり違う感じです。(ただ、電圧を戻さないで他のOPアンプに交換すると危険)

逆に、電圧の差があまり出なかったのが、ADの275でした。

あ、LT1364は使った事がありません・・・・・・・・かなり敏感なOPアンプで、簡単に発振するといわれているので手をだしていません。

AD8397Aは、とにかく低い電圧でも動くし、若干雑味があるのですが、モバイルとか中華系機材のように電源電圧が低い場合には他のOPアンプとはパワー感が全然違う感じで、元気な音が演出できます。
動作電圧は±1.5V〜±12Vで±1.5Vで25Ωの低負荷でも動作OK
気をつける点は、こいつは±12Vまでなので、「高音質化実験」のために電源電圧を高めにしているとダメ。

今回のりょうたこさんのDAC改造にAD8397Aをお勧めしたのは、「低電圧でもきっちりドライブする」という所です。
ただね、このOPアンプ、1回路な上に、DIPでなくて、SOPなんですよね・・・・・・なんで、変換噛ませないと使えない、で、その作業はかなり細かいので慣れないと辛いかなぁと・・・・・・

MUSE02も、±3.5から動くし、これも割と低電圧でも使えるというか良い音するのですが、果たして1万円以下の製品にこれを乗せるのはどうなんだろうとか思ってしまいますし、こいつを買う予算で、色々なOPアンプを買ってきてアレコレ付け替えた方が楽しめるんじゃないのかなぁというのもあったりします。


りょうたこ社長

BOWSさんからの指摘もありましたが、まあ、キットは基板を買ってくればやり直しが効くのですが、こういう製品は「丸々」かってこないとならないので、確かに無謀な改造は控えた方がいいですね。
と言う事で、こりに凝った、12V1Aの電源を作りましょうw

トランスを使って、非安定化な電源でも「たぶん」大丈夫だとは思うのですが、アンパイを振って、三端子レギュレーターで安定化させたほうが良いと思います。
菊池米さんが使っている、超低ノイズ電源
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06194/

これも、すこし音が固い感じですが、悪くないですよ。
というか、これは、トランスを使わないで、ACアダプタの先に付けて使ってる人が多いです。
ちょっと多めにコンデンサを乗せてあげて、

15VのACアダプタ→470〜1000μfぐらいのコンデンサ→この基板→470〜1000μfぐらいのコンデンサ→機材

で使ってあげると、非常にコンパクトで、簡単な工作になります。

リニアレギュレーターを、リプルやスイッチングノイズの減衰に使うかんじです。
本来は、前後にコンデンサを挟まなくてもいいのですが、挟んだ方が聴覚上いいかんじがします。
基板の47μfの電解の足下にも、小さなフィルムコンをいれるのもアリです。
もちろん、前後に挟むコンデンサにもパラでフィルムとか、ちいさなオイルコン(と言っても、こういう所にVintageは使わなくていいですよ)をパラってあげるのもアリ。

こういう基板は面白いですよ、ACアダプタを使って、簡単に高性能電源がつくれますし、トランスとブリッジをつないでもいいですし、両方やってみて、「リニア電源」と「スイッチング」の差を体感することも簡単にできます。






書込番号:20442756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/01 02:12(1年以上前)

りょうたこ社長

連投ですがw

お手軽なヘッドホンアンプを作ってみたらどうでしょう?
今回購入したDACは、DACとしてだけつかって、RCAのアナログアウトから音声もらって、きちんとしたヘッドホンアンプにつないだ方が、改造するよりも安全ですし、その方が良い結果でそうですよ。

いきなり
http://www.e-kasuga.net/bunlist.asp?sid=7

こんなのヤレとはいいませんが、いあ、やっても面白いですけど・・・・・・・

http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=49060133&CATE=4906

こんなのもありますし

大阪はデジットさんの高音質ヘッドホンアンプキット
http://eleshop.jp/shop/g/gB7C412/

こいつは、良いチップ使ってます!!
しかし、バランス入力なので、アンバランス入力にするには変換が必要で・・・・・あ、ブログにきちんとかいてあるw
http://blog.digit-parts.com/archives/51700284.html

MITAKEさんの所にもよさげな基板がありますよぉ

http://www.mi-take.biz/system72/headphone_AMP/headphone_amp.html

TPA6120A2の基板もありますから、これをつくって・・・・・・・・販売所をみると、ツインタイプしかないなぁ


マルツLVシリーズにもヘッドホンアンプ基板は2種類あります。
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/237302/

1から組み立てるのなら、LV2のこれ、この基板を組み立てて、±15 Vの正負電源をつくって配線すればOK

もう、基板の組み立てはいいよぉというのなら
LV1-HPAM
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130745/


この中では、mitakeさんの基板かLV1がお勧めな感じです。

これね、可変三端子レギュレーターで正負電源つくっておいて、あとボリュームも用意しておいてですね、mitakeさんの基板2種と、LV1をかってきて、素で一番気に入った物をカスタムしていくのが楽しそうですね。
といっても、LV1はいじるところが少ないのですが・・・・・・・・・

可変正負電源キットは、アイテンドウにもありますし、少し高いですがデジットにもあります。
可変にする意味は、いちおうLV1は±12Vが定格で、他は±15Vなんで交換時に電圧調整ができるようにしておくのと、三端子レギュレーターは、固定の物よりも、可変の方がリップル除去能力が高いというメリットがあります。

で、さらに、ボリュームを電子ボリュームにしておけば、ヘッドホンで気になるギャングエラーが無いのでお勧め。

んで、ヘッドホンアンプを作っておけばですね、カウンターポイントにヘッドホンアンプをつないで、あのカウンターポイントの美音をヘッドホンで聴くことができるわけで、しかも、T1ですよね・・・・・・・これは、死ねるほど美しい音がでますよ。

書込番号:20442803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/12/01 02:59(1年以上前)

ん?

15VのACアダプタ→470〜1000μfぐらいのコンデンサ→この基板→470〜1000μfぐらいのコンデンサ→機材

ってなってるけど、12Vのアダプタではない?

ヘッドホンアンプですよね。一台余ってるんです。カインのHA-1Aっていう真空管ヘッドホンアンプが(^_^;)

でも見た目がでかくてシルバーで嫌らしく、拒否りやがった(^_^;)

なんで、徐々にシステムアップして戻れないようにしてやるつもり(笑)

イヤホンも何でもいいやー。って言ってやがった癖に断線したんで、自分の小遣いで、どっかの安いの買ってきたんですが、音悪すぎってぼやいてた(笑)

まあとりあえずACアダプタで鳴らしてみまーす。

ちなみに僕はヘッドホンは使わない(^_^;)


書込番号:20442824 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2016/12/01 03:36(1年以上前)

Whisper Notさん

AD8397は2回路。
http://www.analog.com/jp/products/amplifiers/operational-amplifiers/high-output-current-amplifiers-greaterthanequalto-100ma/ad8397.html


りょうたこさん

OPアンプ交換をするときは、元がJFET入力のOPアンプだったら、
交換するのもJFET入力のOPアンプにしたほうが無難。
OPA2134PAはJFET入力、MUSES02、AD8397はバイポーラ入力。

書込番号:20442833

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/12/01 16:06(1年以上前)

blackbird1212さん
あ、すいません、間違えました。

書込番号:20444099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/01 22:15(1年以上前)

ブルトゥーススピーカーも耳に悪いですし、ノートパソコンのスピーカーも耳に悪いので、
耳に優しいモノラルスピーカーを工作して暇つぶししてました。

大きな音では段ボールですので、音が膨らんで、ビリビリ鳴るので小音量専用です。

音楽がない生活に我慢できないので、小音量で音楽を聴いています。
グーグルのAUDIO EQはモノラルにできるので便利ですねぇ( ̄▽ ̄)v

ステレオで聴くと、小音量でも耳鳴りが悪化するので聴けません。

ところで、このスピーカー、ツイーターとつながりがよくて、かなり良い音です。


ブルートゥーススピーカーよりもデカイ分、聴き疲れしないですね。

ブルートゥーススピーカーはもったいないなぁ・・・。父ちゃんに5千円で売ろう。

ユニットは、段ボールの中にも付録の8cmが入っていて、ツイーター代わりにも同じ付録の8cmです。

見た目ゴミにしか見えないですが、かわいいので「OIMO-8CHAN」と名付けました。

書込番号:20445170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 22:19(1年以上前)

グランドセプター1かと思った

書込番号:20445188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/01 22:37(1年以上前)

すぷにー会長!

なんてうれしいことを!!(T-T)

グランドセプターだなんて照れちゃいます(@ ̄▽ ̄@)







書込番号:20445264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 22:50(1年以上前)

平面バッフルのは日立Lo-Dの超ド級平面スピーカー(型番忘れた)に似てたね

型番なんだっけ?

書込番号:20445318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/01 22:59(1年以上前)

これですね Lo-D HS-10000 河村信一郎さん設計

http://www.audio-heritage.jp/LO-D/speaker/hs-10000.html

一回だけ 実機をLo-Dの展示会かなんかで聴いたことがあります。
あまりにも歪が少ないためか?ぜんぜんスピーカーで鳴っている気がしませんでした 幽霊みたいな音?

書込番号:20445353

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 23:08(1年以上前)

それそれそれです

雑誌の写真しか見たことないけど、なんじゃこれ〜スゲーって思いました

BOWSさん見て聴いたこと有るんだ、いいなぁ〜
テクニクスの似たようなのも(青色の平面スピーカーのどでかそうなの)見て聴いたこと有るのかな?

それにしても当時は各メーカー、凄かったですね

書込番号:20445380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/01 23:20(1年以上前)

Lo-Dの平面スピーカーに似てましたか?(^^

一時期、平面バッフルで4wayにしてましたが、
たしかに4wayがいままでの中では一番滑らかでした。


歪が少なすぎて幽霊みたいな音ってすごいですね。
耳に優しい音なんだろうなぁ。

書込番号:20445432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 23:35(1年以上前)

エクスクルーシブの2401twinとか
JBL4355とか
ウェストレイクのTM-2、TM-3とか
超ド級音圧系に憧れました〜

書込番号:20445487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/01 23:46(1年以上前)

テクニクスの平面スピーカーは10年以上前の雑誌で、
喫茶店で2ペア縦につんで鳴らしているお店が出ていました。

近所の学校の吹奏楽部が来る・・・って書いてあった覚えがあります。

そんなスピーカー最初から聴いていたら、オーディオをやる気なくなるかも・・・。



テクニクスのyoutubeに出てくるオーディオファンのおじさんはこんなこと言ってました。

「対象が人間ですよね。
人間が快く感じるのは物理特性だけで計り知れないことが多くて、
音楽体験が豊富で、設計能力が高い人が作った商品は違う。」

「生演奏がいくらよくても、常に聴きに行けない。家で聴きたいのがひとつ。
過去に名演奏がある。それを聴くためにオーディオ装置が欲しい面もある。」

なるほど・・・。

書込番号:20445534

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/01 23:51(1年以上前)

 まぁ今みたいに振動解析・振動シミュレーションやらタイムアライメントやらコンピュータ駆使して低歪スピーカーを設計する遥か昔の 低音と高音が伸びていてウーハーは大口径で箱はデカいほど偉いっ 憧れのALTEC Voice of Theater JBLのStudio Monitor て時代なんで 歪だらけのスピーカしか無い時代でしたからね。当時 あれほど周波数特性が平坦で歪の無いスピーカーって存在しませんでした。なので異質に感じました。
 現在聞いたら、それほどの衝撃は無いと思います。

 でも、今考えてみると このスピーカーは無限バッフルを前提にしているので購入したらスピーカーに合わせて部屋をリフォームしろ!って無茶苦茶な仕様でしたね。

 これ聞いて衝撃受けたので自宅に戻って 手持ちのスピーカーを改造して平面スピーカーにしてしまいました。
 で、音を出してみると....やっぱり幽霊のような音が...と言うか音が小さすぎて聞こえない??音量を上げていくと....なんかショボショボの音が...もっとボリューム上げろ! あれれ音がしなくなった... 

 わかったことはボイスコイルボビンから筒伸ばして補強リブつけて平面振動板付けたんで振動系の質量が大きくなり過ぎて能率がすごーく落ちたんですね で 無理して出力突っ込んだら許容量こえてボイスコイル切れたと(^ ^;;

 で、諦めました...ええ勉強になりました...

書込番号:20445547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/01 23:59(1年以上前)

実際に作っちゃうなんて…スゴいね

時代は進んで、やっぱり究極は耳に優しいoimo-8chanかな

書込番号:20445568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 00:10(1年以上前)

OIMOー8CHANは、意外といい音です(笑


ウーハーを大きくしても、小音量でしたらネットワークなしでプタスツイーターでいいかもしれません。

38cmのJBLウーハー1発だけ安く売ってないかな〜。


書込番号:20445608

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 01:42(1年以上前)

parc13cmで「oimo-13chan」を作ろうかなぁ・・・。

テーマは「耳に優しいけどホーンくささ抜群」で。

段ボールスピーカーのおかげで、久しぶりに心から音楽を楽しめたし・・・。
もう寝よう・・・(_ _ )

書込番号:20445786

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/02 10:03(1年以上前)

Whisper Notさん

>OPアンプの電圧を変えての視聴実験は楽しいですよ。
>ただ、物によっては正負12Vまでとかあるので間違えるとモクモクと・・・・・・・・

 トラッキング電源で電圧変えながらやってみます。
 OPAMP昇天は....何個も(^ ^;; そのうちデバイス供養やらにゃいかんか?

>DACのバッファを作った時に、とりあえず秋月と千石で買えるOPアンプを買えるだけかって試したの>ですが、どうも、電圧によって随分とOPアンプの音って変わるんだなぁと言うことを体験しました。

 OPAMP比較はわりと敷居の低い遊びですが、電圧変えて聞くってことはあまりしませんね。
 探究心?好奇心の賜物だと思います。


>だいたい、±12Vぐらいで組む事が多いと思うのですが、それを±15まで上げると結構違います。
>MUSE01も、±16Vまでなんですが、±15Vぐらいで使うとより良い感じになります。
>どうも、ザックリとFET入力のOPアンプは、電圧を高めにした方がいいという感触を得ています。

 OPAMPの終段のトランジスタはモロに電源電圧印加されるので高電圧かけたほうがリニアリティが良いでしょうという想像がつくんですが、どう良いかは聴かないと


>OPA2604は、最大で±24なんですが、僕の手持ちの電源の都合上、±22までしか出せなかったのですが、これは±18Vを超えるとかなり違う感じです。(ただ、電圧 を戻さないで他のOPアンプに交換すると危険)

 ±24VかけたらOPA627超えたりして...

>あ、LT1364は使った事がありません・・・・・・・・かなり敏感なOPアンプで、簡単に発振するといわれているので手をだしていません。
 ボーデ線図見ながら位相補償を考えるタイプでしょうね。
 でも発振寸前の状態が最も良いという人もいましたね(氏家さん)


>動作電圧は±1.5V〜±12Vで±1.5Vで25Ωの低負荷でも動作OK
 これけっこう凄いことですね。
 まるでヘッドホンアンプに使えと言っているような...
 以前、DIPで安価に出ていたAD8532で低電圧の回路は便利に使わしてもらいましたが、同じような傾向かな?
 聞いてみます。

 OPAMPってどうもメーカーの傾向があるんかなぁと思っています。
 セカンドソースでたくさんのメーカーから出ている 5532を SIGNTICS,TI,FAIRCHILD,JRC,AnalogDevicesあたりで さらに生産国(日本、台湾、マレーシア)やバージョン(JRCの選別品 NJM5532D,NJM5532DD)等々比べたことがあるんですが 違いがありました。
 どうもJRCはすこし鈍くて、ADはちょっと線が細い、好みは TIの日本産(裏にJAPANと刻印してます。)
 ただし これは5532だけであって 他のデバイスは必ずしもそうとは限りませんが

書込番号:20446405

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/12/02 10:14(1年以上前)

oimo-chanさん

>38cmのJBLウーハー1発だけ安く売ってないかな〜。

 佐久間アンプマニアの友人がモノラルのシステムなのでスピーカー買う時にいつも一悶着あると言っていました。
 どうも販売店は2本で売りたがるみたいで 「何でスピーカーは"つがい"でしか売らんのやぁぁ」と怒っています。
 ヤフオクとか丹念にみると 1本飛ばしての残った1本を売っぱらう事例がちょいちょいありますね。

 ちなみに、ホーンドライバに使うなら いいユニットあります。
http://www.arkgioia.com/voxativ/product_driver.html
 LowtherのPM6やPM4を現代技術で蘇らしたようなユニットで Ampeggio Signatureってバックロードホーンのシステム聞いたんですが、元気、音が飛んでくる、繊細な音も出る、弦楽器もクラシックもこなす 能率すごく良い 究極のFOSTEX FEの姿やなぁ 長岡鉄男さん存命なら涙流したんとちゃうかぁなぁと思いました。

 ただし 耳に優しくないです....

書込番号:20446424

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 17:29(1年以上前)

BOWSさんのおっしゃるとおり、1本で売ってくれないですよね(笑

なので、いつもモノラルシステムはげんこつ1発で聴いていますが、
もうステレオを合成してモノラルで聴こうか?っと本気で思ってしまいます。

教えてくれたメーカーはローサーにそっくりですね。
箱もすごいかっこいい。

私は昔から、ローサーのバックロードホーンのシステムにあこがれています。

バックロードホーンが成功したときのスコーンとした音を聴いてみたいです。

例えばこんな音。
https://www.youtube.com/watch?v=N4X_QgoY2ME

https://www.youtube.com/watch?v=dfV85--I7HQ&t=286s

書込番号:20447283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:15件

2016/12/02 18:47(1年以上前)

>oimo-chanさん、こんばんは。

添付URL拝見しました。

感想→「どっひゃ〜〜〜(゚∀゚)」です。

勉強になりましたm(_ _)m♪。

書込番号:20447476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/02 20:25(1年以上前)

話し変わるけど…

マニュアルのレコードプレーヤーにリモコン有ったらいいなぁって思うのは自分だけかな?

リモコン付きのレコードプレーヤーって有るのかな?

何で( ・◇・)?って?

狭い部屋だけど、針降ろして定位置に座る前に演奏始まるとなんだか寂しい…
針降ろす→座る→リモコンで回転スタート

マニュアル機好きな人にはリモコンは嫌われるかな?
そう言えば昔のSP-10には長いコード付いたリモコン有ったね
広いリスニングルーム持ってる人を想定してたのかな

書込番号:20447705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 20:46(1年以上前)

すぷにー会長。

せめて、ストップとスタートのモーターの回転だけのでもあれば違いますよね。

リモコンでOF.OFFできる電気のコンセントってありますよね。
それをレコードプレーヤーの間に入れたらリモコンで行けるのでは・・・。

https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%9B%BB%E6%A9%9F-%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%83%88-OCR-05W/dp/B01ABMGGQ8/ref=pd_cp_201_1?_encoding=UTF8&psc=1&refRID=94X29NAWWAHNYW4P072Z

書込番号:20447764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/12/02 21:10(1年以上前)

そんな便利な物が有るんだ!
しかも安い!!

でも、オーディオ的にはイケてない(笑)

まあ、そんなにマニアでもないから「有り」だね

久々ハンプトンホーズのfour聴いてる♪
この明るい健康的ないかにも西海岸って雰囲気メチャメチャ大好き♪

書込番号:20447843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/12/02 21:18(1年以上前)

ハンプトンホーズのFOURはもっていないです!( ̄□ ̄;)!!


FOSTEEXのツイーター届きました〜♪

超低音が鳴らないように、バッフル板だけでPARCを鳴らしていますが、
かなりバランスのとれた音で、とっても聴きやすいです。

我慢できなくてツイーターもつけてしまいました( ̄▽ ̄)

耳が治ったら、大きな音量で聴いて、サブウーハーをつけようかと思います。


書込番号:20447877

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

標準

念のために注意を!

2016/11/04 17:13(1年以上前)


スピーカー > TEAC > LS-WH01 [スピーカーx2、ウーファーx1]

スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

余談かもしれませんが、当該製品はアンプ内蔵ではありません。
よって、2.1chの0.1の部分、すなわちサブウーファーを使用する場合はサブウーファーのアウトプット端子のあるアンプが必要となります。
一般的なプリメインアンプは殆どが対応して無いと思われるためご留意ください。
というのも安価なため知人が購入したものの使えずに私に相談が来ました(^^;
オーディオ初心者の方が同様の過ちを犯したらいけないと思い念のために注意喚起させて頂きます。
(知人は仕方なく私のあげた中華アンプで2ch再生してますが大人しくFOSTEXのPM0.3辺りにしておけば良かったと後悔してます)
尚、私が調べた限りでは2.1ch対応で再安価なのは台湾メーカーの以下の製品かと思います。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B00O0IMK2O/ref=ox_sc_sfl_title_1?ie=UTF8&psc=1&smid=A1B8F63HH1JEAW
参考になれば幸いです。

書込番号:20360736

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/11/05 09:06(1年以上前)

えっマジすか? 以前自分も1万円ぐらいの頃、も少し安くなったらこれ買おうかなんて思っていたことありましたが まさか
パッシブタイプだったのとは知りませんでした。 
Lepai LP-838とかなら2500円程度と安かったんですが、最近は Lepai LP-168がヤフオクで新品でも2千円程度で入手でき
ますからトータル1万以内では済ませることもできそうです。

それと、FOSTEXのPM0.3 はミッドレンジユニット一発みたいなバランスの悪い音の出方なんで 買うならEdifier(エディファイア)
とかのが低域から音が出てくるのでお奨めです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000843523_K0000843524_K0000346938_K0000717815&pd_ctg=0170&base=s&review=s_0_1_2_3_4&spec=101_1-3-4-5,102_2-1-3-8,103_3-1-2
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000717815/SortID=20194757/#tab

書込番号:20362814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/11/05 11:19(1年以上前)

と思ったんですが、良く読んだら 
サブウーファーのアウトプット端子のあるアンプ = やっぱパワードタイプだったんですね。
となると ONKYO CR-555、TX-NA609 のようなコンポやHDオーディオコンピューターAPX-2のような製品に合わせてできた
ものなんでしょうか。http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/apx2/interface.htm

書込番号:20363185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/11/05 12:00(1年以上前)

HVT方式サブウーファー

アルミダイキャスト エンクロージャー

TS-WH500A

それとこのサブウーファー ホーム用では珍しい「HVT方式」を採用なんですよね。
http://pioneer.jp/carrozzeria/speaker/hvt/

書込番号:20363311

ナイスクチコミ!3


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2016/11/05 12:06(1年以上前)

>HD_Meisterさん
どもです!
説明不十分で失礼しました。
ご指摘の通りスピーカーはパッシブですが、サブウーファー部はパワードなのでアウト端子のあるアンプが必要との意で記入したつもりでした^^;
元来、同TEACのAHー01(サブウーファーOUT有)と組み合わせたデスクトップオーディオ構成というのが謳い文句だったようですが、既に該当アンプは販売終了となっておりますのでこのSPも値崩れしたと思われます。
何せ環境さえ許すなら定評あるTEACフルレンジがウーファー込みでこの価格なのでニアフィールド用として悪くないかもですね♪

書込番号:20363327

ナイスクチコミ!3


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2016/11/05 12:14(1年以上前)

>HD_Meisterさん
なるほど!
確かに車両用のサブウーファーよろしく平べったい形状ですね(^^)
全く興味なかったですがちょっと聴いてみたくなってきました笑

ちなみにTEACのアンプは
&#10005;→AH-01
◯→A-H01でした^^;

書込番号:20363350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1528件Goodアンサー獲得:38件 再生リスト 

2016/11/05 12:27(1年以上前)

そうだったんですね。知りませんでした。 A-H01は中古でも1万4千円ぐらいで取引されてますから こちらが安くても
合計2万円以上はかかりますね。 ED-M1360は5千円もしないですがFOSTEXのPM0.3よりは確実に上の結構満足できる
音質がします。 ただ LS-WH01は気になる製品ですよね。ディスクトップ使用だとオーディオ用のウーファー13cmとかの
2Wayだと近過ぎて使えませんから この程度のサイズがニアフィールドでは最適なので ・・

書込番号:20363380

ナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2016/11/05 17:20(1年以上前)

>HD_Meisterさん
なるほど、確かにEDーM1360は大変コスパ高いですね!
ミニケーブル挿すだけという手軽さも素晴らしいです♪
後はデスクトップオーディオにどこまで拘ってお金を掛けるかで選択肢を絞れば良い音楽ライフを送れるのではないでしょうか。
LS-WH01だと、DACやアンプ(限られますが)を選ぶ楽しさ(反面煩わしさ)も出てくるのでそう言うのが好きな方には良い選択肢となりそうです。
後はちゃんとしたオーディオメーカーという安心感はありそうですが、やはりアンプの選択肢が限られるので万人向けで無いのは否めませんね^^;
それにしても、また物欲病が湧いてきそうです…笑

書込番号:20364069

ナイスクチコミ!0


スレ主 HMK2さん
クチコミ投稿数:155件 Photohito 

2016/11/22 20:11(1年以上前)

A-H01

MUSE MINI USB DAC

その後の顛末をご報告…

結局、私が持っているFOSTEX PM-0.3と本機を交換してあげる事となりました。
そうなると、せっかく手元に来たので持っているポテンシャルを発揮させてみたくなるのが人の常…
迷う事無くA-H01の中古をポチってしまいました(^^;

さて、肝心の音ですが(接続は動画タイトル参照)PM-0.3と比較すると一皮むけて更に塊感のある印象。
当然ながらフルレンジなので定位は抜群。
かなり個人的な好みもありますが、PM-0.3より表現力は格上だと直ぐに感じました。

一番違いを体感した部分は、音量を上げた時にPM-0.3では煩く不快に感じてたのが本機では無かったのが非常に印象的でした。

当然ながらAMPやDACの性能差もあると思いますが、参考になればと思い顛末報告含め投稿させて頂きます。

尚、動画はiPhoneでの撮影のため非常に分かり辛いと思いますのでご了承くださいませ。

余談ですが…
写真のMUSEのミニDAC、某フリマアプリで超激安で購入したのですがシャレのつもりでメインの下記構成のDACと入れ替えて視聴してみましたが普通に良い音で鳴りました…

参考までにメイン構成

DAC→ARCAM rDAC
AMP→TEAC AX-501
SP→KEF XQ-ONE

ARCAMのDACも発売より時間が経過しておりますので何とも言えませんが、5千円のDACと10万のDACで正味の所どれ位の違いがあるのか気になるところです。

書込番号:20417773

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

901の販売について

2016/11/22 16:42(1年以上前)


スピーカー > Bose > 901WB

スレ主 雲雀1740さん
クチコミ投稿数:2件

アメリカでも販売が終了したのでしょうか

書込番号:20417264

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信13

お気に入りに追加

標準

スピーカーのメーカー柄について語ろう!

2016/11/19 22:51(1年以上前)


スピーカー

スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

皆さん
こんばんは

表題通りでよろしくお願いします。

質問ではなく議論の場としてお使いください。

書込番号:20409532

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/11/19 22:55(1年以上前)

B&WのCM1S2は、色付けのない音が売りですが
この無色透明な音質は、音源によっては不快に聞こえてしまうことがありますね。
SACD-HYBRIDでも、収録状況やホールによって様々ですが
このスピーカーは、音源を忠実に再現するあまりに、つまらない音に感じてしまう場合があります。
また、古い音源はノイズもそのまま出てきてしまうようです。
ネットで中身を見てみると
ムンドルフの安いコンデンサを使っているようですね。
中身を見てガッカリしましたね…
でも納得はしていますがw
コストを下げれば仕方ないことですが…
もし私がCM1S2のようなスピーカーを作るとしたら
中身はClarityCap MRのコンデンサを使いますけどねw

書込番号:20409555

ナイスクチコミ!1


スレ主 Accu-Tannさん
クチコミ投稿数:101件

2016/11/19 23:10(1年以上前)

タンノイのプレステージシリーズ現代モデルは、流石です。
特にターンベリー/GR以上(ケンジントン./GRを除く)は、凄いです!
音がふくよかで、気持ちが良いです。
値段は凄いですが、多分、値段以上の音は出てるんじゃないかと思います。

肝心の中身もClarityCap MRのコンデンサ、22.0μFが使われているので
出てくる音が半端ないです。

低音から超高音まで同軸2wayユニットによって、点音源でまとまって自分の所に音が届くのです。
しかもユニットサイズが、25cm、38cmなので
重低音も出ます。

こんなに凄いのなら、安いもんですが
値段はペアで70万以上もするので、買えないのです…orz

そこで私が思いついたのが、スピーカーの自作なのです。
まぁこの件に関しては、別スレでやりたいと思っていますが

とりあえず、このスレでは自作は無しとします。

書込番号:20409598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 03:22(1年以上前)

論ずるの意:
筋道を立てて述べる
互いに意見をたたかわす
また、言い争う
取り立てて問題にする

書込番号:20410008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 05:08(1年以上前)

サブスクリプション型音楽サービスの話題でもいいかな
spotity、amazonプライム、apple music、google music、AWA、USEN550は試した

TuneIn Radio、radiko、らじるらじる、TVer、AbemaTVも試した

機器よりコンテンツの時代だね

書込番号:20410060

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/20 09:14(1年以上前)

>Accu-Tannさん
ヒョウ柄

書込番号:20410375

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2016/11/20 16:54(1年以上前)

拝啓、今日は。

問:「スピーカーの柄は?」


答:「う〜ん?、スピーカーの柄で考察すると、
印象深く残って居るブランドですと!
"ボレロシリーズで一時代築いた!アコースティック-ラボ"の打ち出した、"バーズアイ柄"はインパクトが強かったですね〜!。その後の追随したブランドも有った位でしたよ!。
又同時期に紹介去れたが、"ソナース・ファーベル"の寄木造りのキャビネットと革張りのフロントバッフルの仕上げ等も!、その後のトレンドに大きく影響した柄だったと想いますよ?。
それ以外にも、"陶器キャビネット"や"鋳鉄キャビネット"等の独自な柄を出すブランドが在りましたねぇ〜!。(染々)」


こんな観測ですが?、如何でしょうかね〜?。(笑)


参考迄に、お粗末様!。



悪しからず、敬具。

書込番号:20411523

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/20 17:47(1年以上前)

音柄でしょうか?

70年中頃迄のJBLカリフォルニアサウンド。

書込番号:20411693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件

2016/11/20 18:08(1年以上前)

表面仕上げのことでしょうか
メーカーの特徴でしょうか

JBLもサムスンに買収されるらしいですね

書込番号:20411761

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 21:24(1年以上前)

大切にしてくれるのでしょうか?
それとも食い物にしちゃうのでしょうか?

書込番号:20412480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1177件Goodアンサー獲得:201件

2016/11/21 11:34(1年以上前)

そこはサムスンですからね…推して知るべしかと。
まだ中華マネーよりはマシじゃないですか?

書込番号:20413911 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


| さん
クチコミ投稿数:1376件Goodアンサー獲得:180件

2016/11/21 22:14(1年以上前)

http://www.geocities.jp/andosprocinfo/wadai16/20161119.htm
サムスンは車載機器をやりたいからハーマンを買った、とのことです。
ピュアオーディオのために買うとはもとより思えませんけど。

書込番号:20415390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2016/11/22 03:51(1年以上前)

サムスンが買収の情報はファイルウェブ辺りの第一報でしょ

実は利益が見込める車載のみ買収とか、第二報を待つ

AKG丸ごと買収なら、ヘッドホンスレは勢いがあるので怒る人出てくるだろう

書込番号:20416080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:407件Goodアンサー獲得:24件

2016/11/22 09:09(1年以上前)

多国籍企業がどこに買収されようと関係なさそうですが、それに現在のJBLにも興味は無し。

書込番号:20416410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:3617件

まだまだ続きます。

スピーカー、アンプ、自作すると楽しいですよ!

市販品には無い自分好みの音が楽しめます。
初心者の方も、どんどん参加して下さい!

書込番号:20377397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/09 20:27(1年以上前)

スレ建てありがとうございます( ̄▽ ̄)

模様替えしてから、背もたれの代わりにものがなくて、
寝たら首が取れそうなくらい後ろにガクッとなります。
これが激痛です。

この椅子はスゴイ座りやすいのに、背もたれが小さいことが残念です。

まずはゆったりできる椅子から作ろうかと考えています。





書込番号:20377500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/09 22:06(1年以上前)

社長

スレ立てありがとう♪(・∀・)ノ

お芋ちゃん

とりあえずならキャンプ用の椅子が安くてわりと使えるよ

書込番号:20377933 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/09 22:33(1年以上前)

すぷにー会長

アウトドアグッツは思いつきませんでした。

ユラユラ揺れる椅子なんていいかもしれないなぁ。(@ ̄- ̄@)






書込番号:20378059

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2016/11/10 03:49(1年以上前)

こんなのはどう?

発熱!

厚手フリース

エブリプラス

げーむくん・Mさん
はじめまして よろしくお願いいたします
1000X かっこいいですね カーボンかー
ジュラルミン、チタン、インゴット削りだし、アルマイトとか好きです
ところで スタンドはもう調達されましたでしょうか?

お芋ちゃんさん紹介のハヤミが安くなっているので見劣りもするのですが
私が もしも1000M購入したら・・・ のスタンド案です
75mm角材を切り出して、ちょっと強度が不安なんですが木工ボンドで組み立て
黒着色は 100円ショップ墨汁が楽ちんです。 下地いらず、重ね塗りへっちゃら、補修もらくらくです
表面はヤスリがけしてケバを取ってあげたほうがきれいですが、そのまま墨汁塗ってもまあ気になりません
かないまるスタンド 墨汁ペイント
http://kanaimaru.com/0905OSAKA/0f.htm
角材はホームセンターで、3mー3500円ぐらいだったと思います。1mぐらいの物もあったはず
角材が反っていたり、膨らんでたりしてうまく接着出来ないかもしれません
そんな時は、近くに材木屋さんがあれば覗いてみてください。長さカット、カンナがけ面取りしてくれます
断面の直角度や長さ誤差はホームセンターよりかなり正確です
接合部のほぞ組なんかも相談できそう
もちろん角材も材木屋さんで調達することもできます 
私は75mm角材670mmx8 を持ち込んで、端材の角材2m分けてもらって 180mmx8 & 650mmx8を70mm角に4面面取り、長さ調整してもらって2000円程でした
フローリングのお部屋のようなのでカーペットを敷けば、滑らせてスピーカーを動かすことは出来ませんでしょうか?
40kgオーバーを無理に動かすのは事故の元かな

りょうたこさん
いろいろお気遣いありがとうございます スレ立てもいつもありがとね
6日程 家出していました。 BATPROにオイルコン直列やりましたよー。 高域がツルッとした感じがした気がするのですが気のせいのような・・・ 私やっぱりセンスが無いのかもしれない
今はバッファのカップリングにつけて実験してます

Whisper Not さん
ブレスサーモエブリプラス 3564円 (ブレスサーモ10%混合 高額商品は16%混合) パッチだけ買ってみました   http://www.breaththermo.com/products/
店頭デモのテストピースにやられました。 素材100%なら38℃ぐらいに発熱してる!
自宅計測で誤差の範囲ですが エブリプラスは3倍厚さのフリースより 0.1 or 0.2℃ 高かったです
エアボリュームの割にあったかい!

書込番号:20378586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/10 08:00(1年以上前)

sinさん、ども!

家出してたのね(笑)

ツルッとしますよね!ちなみに容量はいくつのでしたか?
うちのはBAT1なんで、音量調整出来ないんで、そのまま直結だと高域が強すぎてきついんで、0.047+0.01くらいで、ちょうどです。

whisperちゃん、プリアンプのあれ、安いですねー。
今なら円高やし!って思ってしまいます。
完成品はバランスプリになってるんですよね?

ってまた物欲が(笑)

真空管は6dj8もストックあるしなー。(笑)

しかし、もう置く場所がない(^_^;)
C20とはさよならしたくないし。(笑)


皆さん寒いんで風邪ひかないようにねー。


書込番号:20378806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/10 15:28(1年以上前)

Analogmetricのプリは、どれもおもしろそうで、そして安いんですが。

http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2553

これが今のラインナップの中では一番面白そう。
こいつは、CAT SL-1のコピーで、コピー元は200万ぐらいする高級品です。

まあ、中華系のガレージメーカーは「往年の名機」をコピーしたモノが多く、コピーと言いつつも「たんなる粗悪品」であることが多いのですが、ここのは割と実用になりそうな感じがします。

プリアンプも面白いのですが

http://www.analogmetric.com/category.php?id=202

ここのフォノイコライザー系も面白いですよ。
送料がわかりませんが、お手軽値段ですしね。
LITE AUDIOってところが、基板を作っているみたいで、GA31A MM MC Balance Phono Preamplifierは、珍しいバランスタイプのヘッドアンプで、これを検索してみると
他のショップでもつくってますねw

http://www.lencoheaven.net/forum/index.php?topic=20289.msg282425#msg282425

レビューはこんな感じ。


書込番号:20379726

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/10 18:48(1年以上前)

Whisper Notさん

 どうも、上手く収めてもらいありがとうございます。
 実験から得た情報の公開に関しては、もっと影響を考えてから役に立つように考えて出します。

>ちなみに、IR4301については
>http://www.irf-japan.com/web/whats-new/news12/jp120529indexpro_Audio.html
>ここに資料があります。

 ありがとうございます。
 電源回りが違いますね。参考になります。


 真空管プリやイコライザって昔は上手く作らないとSNが悪いんで上級者しか手を出してはいけないシロモノでしたが、Analogmetricは上手く安く作るもんだなぁと感心しますね。
 フル自作したら、パーツ調達の手間と失敗が多くてとてもこんな値段じゃ作れない。

書込番号:20380231

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/10 20:21(1年以上前)

とりあえずAmazonでプライム会員割引やってたんで、僕もエブリですが、買ってみましたー(笑)

ついでにミソ基板(笑)のシルミックにパラるアムコもゲットしたんで入れてみまーす。

sinさん、アムトランスのオイルコンデンサですよね?
アリゾナは入れたとたんにわかりました!
まあ、高いだけの事はあるんですねー。

なので、次は高い方のグリーンカクタスにします。

whisperちゃんはここから買った事はあるんでしょうか?
ebayではなく香港ですね。
送料が全くんからない(^_^;)
英語わからんし、翻訳してもちんぷんかんぷん(笑)

いつも通りまた気になってきてしまいました。(^_^;)

でもその前にミソ基板仕上げないと!(笑)





書込番号:20380542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/10 21:49(1年以上前)

手つかずのスタンドの材料・・・

皆さん、こんばんは。

NS-1000xですが、現状ではスピーカーのアッテネーターは少しマイナスに振った方が好みかもです。
でも、スタンドに乗せればまた違うのかもしれません。


oimo-chanさん、こんばんは。

黒とゴールドは高級な感じがしますね。
だからこそ、敵側(笑)。
ラスボス前の大きい壁的な。

そういえば昨日、ホームセンターへ行ったらNS-1000xに丁度いいサイズの台車があって、買うかどうか30分くらい悩んでました(笑)。


Architect1202さん、こんばんは。

いや〜これは本当にでかくて重いですね。
外観が余計そう感じさせるのかもしれません。

仕事で趣味ができないのはツライですよね。
最近私は時間が取れなくて趣味と言えば、PC作業をしながら音楽を聴いていることが多いですね。
私も早く作らなきゃなぁ・・・


SIN1923069さん、初めまして、こんばんは。

スタンド製作の詳しい説明、ありがとうございます。
実はすでに、Whisper Notさんに貼って頂いたリンク先のブログを参考に材料を購入済みなので、今後の参考にさせていただきますね。
今のところ、今回製作予定のスタンドの底面にフェルトみたいなものを貼って動かし(滑らせ)やすくする予定です。

書込番号:20380913

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/10 22:31(1年以上前)

whisperちゃん、シルミックにアムコ、うまいなー。(笑)
付けたていきなりですが、にんまりしちゃう。
ご機嫌です!


書込番号:20381083 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/10 23:25(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

おぉ!

T字型のスタンドでしょうか??

天板がないスタンドは音の飛びが良くて朗々となる印象があります。

フロア型スピーカーをT字スタンドにしたらどうなるんだろう楽しみです〜。


書込番号:20381281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/11 02:48(1年以上前)

社長

アナログメルティックのHPから買ったことは無いです。
このショップは、eBayに出店しているので、そっちから買えるんですが、若干値段が高い。
支払いがPayPalなんで、たぶん、直接買っても大丈夫だとはおもうのですが・・・・・・・・

http://stores.ebay.com/diyaudiokit?_trksid=p2047675.l2563

これが、eBay上でのアナログメルティック

んで、LS26 CAT SL-1 Tube Preamplifierで検索してみると

http://www.ebay.com/sch/i.html?_from=R40&_trksid=p2047675.m570.l1313.TR0.TRC0.H0.TRS0&_nkw=LS26+CAT+SL-1+Tube+Preamplifier&_sacat=0

似たような基盤だのキットが沢山出てくるわけです。
部品調達とか、ケーシングができるのなら、基盤だけ買っても面白そうですね。

あとね、僕が作ろうとしているバランスタイプの基盤ですが、あれ、プリアンプとして使う以外にも、DACを自作して、DACのバッファとしてあの基盤をいれちゃってもいいのかなとか思いついたりした。
電流出力のDACなら、IV変換回路の後ろ、電圧出力ならそのまま、つないじゃえば「真空管バッファDAC」が出来ちゃうんじゃないかなぁ

そそ、フォノアンプもeBayにありますね
http://www.ebay.com/itm/LITE-GA-31A-MC-MM-tube-amplifier-bare-PCB-6dj8-vacuum-tube-amp-PCB-/121975161195?hash=item1c6649416b:g:hfcAAOSw5HJXKBKp

これが生基板。

http://www.ebay.com/itm/GA31A-6DJ8-6922-6N11-MC-MM-Balance-Phono-Turnable-Valve-Tube-Preamplifier-/222213057158?hash=item33bcee2a86:g:zmwAAOSwU-pXqISf
完成品

こんな感じで、少しeBayだとちょっと高い。

高いので、生基板を買ってきて、自分でパーツを盛り込んでオリジナルで作ると面白いかも。
いまのりょうたこ社長なら、これぐらいはできると思います。
回路図がついてくるのかわかりませんが、基板のシルク印刷を追いかけて行けば、音声ラインはつかめると思いますので、音声ライン上に配置するパーツを厳選していくと、かなりよさげなかんじがします。

しかし、こえ、ゲインの切り替えとかできなさそうだから・・・・・・・使い勝手はどうなんだろう。

書込番号:20381595

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/11 12:09(1年以上前)

おだてじょうずだなー(笑)

今の僕ならできる!って言われたらその気になってしまう!

そこはぐっと我慢してパワーアンプ完成してからにします!

げーむくんも頑張って下さいねー。
ホムセンの台車スピーカースタンドってもしかしたらいいかもね(笑)


書込番号:20382357 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/11 14:43(1年以上前)

りょうたこ社長

おだててはいません、今回、パワーアンプをつくって、半田不良をきちんと体験し、そして、それを自分で直したという経験は社長の半田がそこそこになったという判断です。

パワーアンプの完成ですが、どこかで「この辺にしておこう」という線引きをしないと終わらないですよw

しかし、この、カップリングコンデンサの交換って、本当に音が変わるから楽しくて止められないというのも理解できるというか、なんというかw

しかし、やはりですね、心を鬼にして、ケースに収めましょう!!

異論・反論はあるかもしれませんが、僕は「オーディオ工作はケースにいれて、きちんと使って、エージングが済むまで」だと思っています。
そして、このケーシングが結構骨ですよ。
電子工作パートよりも時間がかかりますし、慣れていないと本当に大変ですよ。
eBayで穴が切ってあるケースを選んでも、基板の固定はかなり大変です。
高級な板厚の厚いケースを購入して、M3のタップでネジを切るなんてのもアリですが・・・・・・・t3mmなら可能、ちなみに下穴は2.4か2.5であけるのですが、垂直にいれないとならないので、ガイドを使うと良いです。

一番簡単なのは、LVのケースをつかうことなのですが・・・・・・・高いのと、コンデンサボードがうまくいれられるのかが解らない。

あと、RCA端子と、スピーカー端子、ICEインレットの選択も悩みどころですね。

こつは、これら背面の端子類は「性能」だけでなく、「色目」を合わせると綺麗に見えます。
金メッキなら金メッキで統一する、シルバーならシルバー、白金族なら白金族で・・・・・・・・
そうすると、若干不揃いでも目立たなくなりますよ。



書込番号:20382755

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/11 23:53(1年以上前)

再生するスイングアーム式のリニアトラッキングアーム

製品紹介・使用例
スイングアーム式のリニアトラッキングアーム

スイングアーム式リニアトラッキングアーム

 高級オーディオを聞くいい機会なので今日の午後 ハイエンド・オーディオショー大阪に行ってきました。
 いろいろ面白かったのですが、自作スレに相応しく無いので割愛して...1点 面白いものがありました。

 ノアが取り扱っているKLAUDiOの参考出品のトーンアームです。
 このアーム ふつうの回転するスイングアームのように見えますが、お箸みたいな2本の平行スイングアームのリンク機構になっている上にベース部がスイング角連動で水平移動する機構により、円弧状ではなくによりカートリッジがLPレコードの半径方向に水平移動するリニアトラッキングアームです。
 写真と動画上にレーザー墨出し機のようなグリーンのレーザーが見えますが、内周も外周も同じ位置にレーザーが当たっているのでリニアトラッキングだと分かります。

 今までリニアトラッキングアームと言えば、リニアモータ等でアクティブに動かすものがほとんどですが、メカ的にパッシブに動かすのが面白いです。設計と調整に苦労して来年発売だそうです。

 まぁ発売になっても とても買える値段じゃないと思いますが、どんな音がするのか聞いてみたいですね。 

書込番号:20384385

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/12 00:16(1年以上前)

そうですねー。きりがないんでどこかで打ち止めにしないとねー。

ebayって見てたら面白いのいっぱいありますね。

とりあえず年内完成目指します!

書込番号:20384451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 00:38(1年以上前)

前々から気づいていたんですが・・・。
写真のものがスピーカースタンドに最適です。※本当です。

ですが、もう1個買うか迷っています。

っと言っても、2個球、4個球、セットで1万円くらいです。
2個買っても2万円なので、オーディオ的には安いと思います。

意外と複雑な構造です。
無理くり壊して中をみると、スピーカーとも点接触、土台とも点接触です。

無理やり壊したので、木工ボンドで直した後がありますが音には影響してないみたいです。
中身の写真を撮ればよかったと後悔しています。

スタンドとして失敗しても、背中、腰、首のコリを取るので損はないと思います。

書込番号:20384514

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/12 02:37(1年以上前)

うお、中山式かいゆうきではないかw

僕も愛用しています!!
あ、スピーカーインシュレーターではなく、普段のコシのメンテです。
これはですね、非常に優れもので、これ考えた人は天才だと思っています。
ちなみに、僕がもっているのはプラスチック製です。
2つ使いだと、「けつ筋肉」を押せるんですよ、これが無茶苦茶きもちいい。
だいたい、腰がいたい人って、腰だけをやってもだめで、足、ケツ、腰、肩、と全部を押さないとだめ。
特に、ケツのあたりはあまり痛みをかんじないのですが、無茶苦茶こってる事が多いです。

スピーカーにもつかうとなると、1家に4台必要ですね!!

書込番号:20384694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/12 09:29(1年以上前)

オイモチャン、オーディオ的には安いけど、オイモチャンオーディオ的にインシュに2万は高い(笑)


オーディオショーやってるのね。バタバタで行けそうに無いな。(^_^;)



書込番号:20385114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/12 11:55(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
手つかずの材料・・・・どっかで見たような(笑)
ところで、重いシステムを置く台の経験はありませんが、地面に杭打ちを理想としてその延長と考えると、
「床とウーファーの距離を稼ぎかつ、床ベタ置き同等以上の安定性がある」
が妥協点だと思っています。
個人的に、点で支えるとか、インシュレータの発想はあまり好きではありません。

書込番号:20385479

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 16:30(1年以上前)

ウイスパーさんも中山式快癒器の愛用しているんですね!

親が私が生まれる前から愛用していたのでもう40年以上前のが家にあります。

昔は真っ白に塗装されていたんですが、
この木目になってから、オーディオ用っぽくなりました(笑



書込番号:20386230

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 17:05(1年以上前)

ウィスパーちゃんの言うとおり

腰痛のツボはケツに有り

自分も長年腰痛持ちだったけど、ケツッペタの痛気持ちいいところを指でグリグリ刺激するようにしたら、すっかり良くなりました
(NHKためしてガッテンを見て)

中山式解癒器っておケツ用は有るのかな?
ネットで探してみたけどよくわからない


とりあえずゴーゴー音のC.E.CプレーヤーをテクニクスSL-2000に入れ替えました
(今年の正月にオクで1100円で落としたけど放置してた)

クォーツロック無しのDDってストロボがゆらゆらしててなぜか萌える〜♪(  ̄▽ ̄)
音も安物MMとの相性バッチリ
余計なことしてない安価モデルって大好き♪

書込番号:20386316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/12 17:18(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
> 腰痛のツボはケツに有り
あら、そうなんですか。
ちょっと試してみよう・・・・

書込番号:20386351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 17:19(1年以上前)

間違えた

解癒器→快癒器

書込番号:20386355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 17:24(1年以上前)

>Architect1202さん

タダですので、是非やってみて下さい
場所はズボンの後ろポケット辺り、痛気持ちいいところです、左右の骨盤辺りにもツボ有ります

最近流行りの安いマーサッジ屋さんに行って、そこを集中的にやってもらうのも良いかと…

書込番号:20386371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 17:51(1年以上前)

りょうたこさん

インシュレーターで2万円は私には無理ですね(涙



BOWSさん

動画のプレーヤーですが、お皿が回転する力でアームも動くんですね。
動き方が気持ちいい(笑
「ハイエンド」オーディオショウですからお値段は「ハイエンド」なんだろうなぁ・・・。



書込番号:20386438

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 18:02(1年以上前)

>Architectさん

インシュレーター類は好まないんですね(^^

私の師匠もインシュレーターを使用しないです。
高さを稼ぐために、ノリタケのブロックを使用しています。

基本はやっぱり頑丈なものの上にしっかりと置くことが大切なんですね。

書込番号:20386476

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 18:14(1年以上前)

すぷにー会長

technicsのEPC 205cですが、「L」と「H」と2種類あるんですね。

今日、ちょっとお出かけしたら2種類売ってました。
初めてしりました。

http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/ad/epc_205c2l.html
http://motor.geocities.jp/rtpcdp/TechnicsFile/odio/tecni/ad/epc_205c2h.html


ちなみに、中山式快癒器の2個球の方を使えば、おしりはバッチグーですよ。
かなり痛いと思います。

私は、毎日「胃」の裏を快癒器で押さないと、だるくて寝付けません。

書込番号:20386519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 18:29(1年以上前)

>oimo-chanさん

微かな記憶だけど

205C…LとHは出力違い…Lはクラシック向け、Hはジャズ向けと言われていたような?

ボディーも金色と黒色と2種類有って、針が三種類有って、組み合わせでナンチャラカンチャラだったような?気がしました
自分だったらHを選択かなぁ…

快癒器…胃腸にもいいんだ、(下痢しやすいタイプ)
おケツにはやっぱり二つ欲しいのね、

今、カシオペアのひげダンス聴いてます♪
桜井哲夫氏のベースソロが快感〜♪

書込番号:20386557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 19:03(1年以上前)

カートリッジはそういう意味だったんですね。

ありがとうございます!

すぷにー会長はまよわず「H」を選択しそうですね(^^


カシオペアはかっこいいですね。
ここ1ケ月くらい、カシオペア・スパイロジャイラ・マーカスミラーにハマっています。




書込番号:20386696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/12 19:27(1年以上前)

>oimo-chanさん
> インシュレーター類は好まないんですね(^^
インシュレーターは、もともとアナログプレーヤのハウリング防止が起源だったと記憶しています。
直訳すれば「遮断」なので。
スピーカスタンドには遮断を求める要素もありますが、それより安定性を重視したいので。


ところで、
JSPのモデル1267RPに取り敢えずフェルトを入れてみました。
フェルトは中音を主に吸収してくれるので、それを期待して背面に3枚を入れてみましたが、あんまり変わらない(^^;)
どうしてくれようっか、シャー。

書込番号:20386773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 19:59(1年以上前)

>Architect1202さん

JBL風JSP?楽しんでますね〜

自分もチョット前に作ったJBL4320風モナコアをマークユニットに替えたらどうなるんだろう?って気になってます

お芋ちゃん

鉄板、ナベサダのフュージョン期もバッチグーだよ
マイディアライフからモーニングアイランド、カリフォルニアシャワー辺り

書込番号:20386863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/12 20:01(1年以上前)

オイモチャン、僕も今ではインシュに2万はきついです(笑)

何年か前にオーディオ始めた時は買ってしまいましたが。

今はホムセン調達品なんで、一個100円だ(笑)


書込番号:20386868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/12 20:06(1年以上前)

>りょうたこさん
> 僕も今ではインシュに2万はきついです(笑)
そらそうですね(^^;)
飲酒に2万もきつい(笑)

書込番号:20386875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 20:09(1年以上前)

自分は10円玉3枚(笑)

一番はまってた頃は5万円の電源ケーブル買いました

書込番号:20386885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/12 20:27(1年以上前)

10円玉3枚はあかん!ダメって事ね!

安定悪いから地震きたらすぐに倒れるよ!

僕は10円玉使うときはセロテープで巻きました(笑)

電源ケーブルは2万が最高かな。RCAケーブルは2.5万。
往年ちゃんは数百万とか言ってたな(^_^;)

最近来ないけど、元気なんかな。ちょっと心配だ。

今はコンデンサの無駄使いしてます(^_^;)

あっ、そういえば

Look at this on eBay http://www.ebay.co.uk/itm/121956760330

EARのフォノイコ作ってみれば?会長!



書込番号:20386963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 20:41(1年以上前)

10円玉一枚ずつ三点支持だし、自作スピーカー用だから

EARホノイコ?なんて書いてあるかさっぱり分からない
でも良さげだね〜

この前のEARプリアンプはまだ売れてないみたい
値段が値段だからね

往年さん、今度は博多で忙しいのかな

書込番号:20387019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/12 20:43(1年以上前)

>Whisper Notさん

こんばんは
先程、引用くだり頂きました。
私の発言に対し、別の人の発言を引用くだってましたけど。
私、以前にGoldenSateという名でちょっとだけ、おじゃましたことのある者です。
スマホ替え
パスワード忘れ
ログイン出来ず、面倒くさかったのでこうなりました。
こちらのスレは専門的過ぎて、書き込む機会が中々ありませんが、別スレでWhisperNotさんの書き込みに私の名があり、ビビったのを機に少し書き込みさせて頂きます。

私は普段、住環境の理由からヘッドフォンで音楽を聴いております。一応、ローコストのプリメインアンプと小型スピーカーは有りますが、音楽を聴くことはあまりなく、大体テレビ用です。
そんな私が、以前このスレでステレオ誌の付録のフォスのスピーカーの話題で盛り上がっていた時に、なんか魔が差したとでもいうんでしょうか、それを買ってしまったんですよねぇ。
もちろん自作なんて出来ないし、これからしようって訳でもないんですが。
で、ユニットだけあっても仕方ないので、箱を買って意味なくスピーカーが2組になってしまいました。
で、ふと20代の頃やっていたスピーカーマトリクスを思い出し、フォスのスピーカーをマトリクス接続して聴いて見ました。部屋の都合でリアには置けないので、取り敢えずく上に重ねて外に向けてMX-1風に。
音は勿論変わりますが、効果があるようなないような。
ソースによって効果がまちまちなのは元々ですが、
フォス側の音量が小さいですかね、以前はアンプ2台でやってたのでよかったのですが。
それと、やっぱリアに持ってった方がいいですかね。





書込番号:20387028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 20:57(1年以上前)

>Architect1202さん

吸音材の調整は、個人的にはダクトの調整よりもツライです(^^;

>どうしてくれようっか、シャー。

妖怪どうしたろうかしゃん!?(笑

書込番号:20387080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/12 20:58(1年以上前)

あっ、1枚づつね!そりゃ大丈夫だわ。

レザーさんにてつだってもらったらプラス1万くらいで、EARのフォノイコが手に入るかも!

往年ちゃんは博多のには行ってないな。

知り合い見に行ったみたいで、結構凄かったらしいけど、月曜日には通れるように、なるらしい。
やっぱ都会は早いね。

オイモチャン、胃の後ろマッサージしたらましになるのは多分胃が悪いんだわ。
胃潰瘍かも。食い過ぎー(笑)

僕も前に背中というか、腰あたりが痛かったんで、整形外科いったんだけど、ましにならなくて、調べたら胃潰瘍だった。

気をつけてねー。

書込番号:20387085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/12 21:08(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
> チョット前に作ったJBL4320風モナコアをマークユニットに替えたらどうなるんだろう?って気になってます
どんなモノか存じませんが、ユニットを替えるとガラリと変わるでしょうね。
いいユニットだと良くなるのはもちろんですが、中高音と低音のバランスが変わることが多いので、
印象が相当変わると思います。

JSPでも、ユニットにフォスのF120Aを使った例がありましたが、自分のJBL風のFE126Enより遥かにバランスが良いと予想しています。
じゃあなんでまたFE126Enを使ったか? FE126Enの可能性を見てみたかったんです。


>木を見て森尾由美さん
> 魔が差したとでもいうんでしょうか、それを買ってしまったんですよねぇ。
いいですねぇ(笑)
このユニット、煮てもよし、焼いてもよし、万能型のユニットと予想しています。
何でもない密閉でもいい音出してくれそうです。

> フォスのスピーカーをマトリクス接続して聴いて見ました。・・・・、フォス側の音量が小さいですかね
出力音圧レベルが低いので、一般的なスピーカシステムと1台のアンプで繋ぐ
(R-LとL-Rのスピーカを各アンプ側R+とL+でパラで逆相接続)だと、音量が出ないと思います。
でも、スピーカマトリクス懐かしいですね。
MX-1は長岡氏自画自賛の(MX-1を超えるマトリクススピーカをその後作れなかったと言っている)シスムでしたね。

書込番号:20387124

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 21:25(1年以上前)

すぷにー会長

渡辺貞夫は食わず嫌いをしていました。

新しいジャズも聴きたいですが、1970年代〜のフュージョンばかり聴いてしまう。

もっと高音質で聴きたいので、中古ショップでCDを探しまくろうかと。
でも、意外とない上に、あったら高いですよね。
レコードは意外とないし・・・。


書込番号:20387193

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 21:46(1年以上前)

>りょうたこさん

私も胃が悪いんですかね。(^^;

りょうたこさんは胃潰瘍ですか・・・胃潰瘍と言えばストレスのイメージが強いですね。

オーディオでストレス発散ですね( ̄▽ ̄)

私は、年に数回の「炭水化物パーティー」がストレス発散かなぁ・・・。
( ^-^)
(^-^ )



・・・ハッ!!( ̄□ ̄;)!!

これが胃の調子が悪い原因では!?








書込番号:20387293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 21:53(1年以上前)

フュージョンのCDは高いね、定価以上のも有るし

レコードが安いし、安いのは枚数も売れてるから内容もいいよ♪

調子のってもう一曲お奨め

リーリトナーのアルバムインリオの中のリオファンク、音もいいよ〜


>Architect1202さん

一見2wayバスレフですが、ネットワークわからないし、バスレフチューンも分からないので塞いで密閉にして有ります、モチロンフルレンジ一発(笑)
元はソニーのミニコンポ用のスピーカーを鉄屑屋さんから箱だけを100円で買って、まわりを4320風に一枚張り、モナコアの10センチを入れました

わりと似てるかと(笑)

書込番号:20387315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/12 22:06(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
> まわりを4320風に一枚張り、モナコアの10センチを入れました
会長!スバラシイ!!
こういうのいいですね。

今度、昔憧れた4343を、ミニチュアで作ってみようかな(笑)

書込番号:20387355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/12 22:36(1年以上前)

基板についてた普通のダイオードブリッジをこないだ買ったショットキーダイオードをsinさんの回路図、その他色々ググってブリッジ?にして、交換してみました。
ショットキーダイオード80円X4とラグ板100円で、400円ちょい。

これは効きますね。(^_^;)
予想以上。

アンプでいえばワンクラスくらい。

芯が出て、力強いかんじかな。
特にjazzやロックには良いな!

やっぱ自作って楽しい!

sinさん、次はsicにしようかと。

替えたんですよね?かわりました?

書込番号:20387490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/12 22:57(1年以上前)

リオファンクめちゃくちゃかっこいいじゃないですか〜!!(T0T)

ほかのアルバムもちょっと聴いていたら、「CAPTAIN FINGAERS」「Low Steppin’」って曲もかっこいいです。

超技巧派ですね。

ベースもスゴイ分厚い。




書込番号:20387578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/12 23:05(1年以上前)

4オン6はもっとヤバイかも♪

書込番号:20387606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/13 00:07(1年以上前)

すぷにー会長

4 on 6は誰かのジャズで聴いたことがある気がします。

ベースの超低音フレーズがたまらないですね。



りょうたこさん

だんだん自作が本格的になってきましたね。
すごい吸収力だと思います。





書込番号:20387828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/13 00:10(1年以上前)

オリジナルはウェスモンゴメリーですね♪

書込番号:20387838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/13 00:46(1年以上前)

oimo-chanさん

>動画のプレーヤーですが、お皿が回転する力でアームも動くんですね。

そうです。アーム動かすためのモーターは無し
ただ本当にLP演奏して動かすと1回あたり20分かかるのでデモになりません。で強制的にグルグル クランク入れて左右に振ってました。

>動き方が気持ちいい(笑
 現物はもっと動物的でヌルヌルってかんじ

>「ハイエンド」オーディオショウですからお値段は「ハイエンド」なんだろうなぁ・・・。
 値段は怖くて聞いていませんが、ノア取扱のアコースティカルシステムズのAQUILARって10インチアームが95万円!!
なので おそらく3桁は行くのではないかと....
 個人的にはアームって5万円までだよなぁと思うので 最近の超高額アームには呆れてしまいます。
 ちなみに付いていたMCカートリッジは69万円!!

りょうたこさん
 ついにダイオードまで手を出しましたか!
 効き具合が抵抗やコンデンサと違うでしょ

 うちのドノーマル版も やっと音出ししました。
 明日、じっくり聞いて報告します。
 そしてドノーマルのまま弄ってしまいました。それも明日.. あっ今日か(^ ^;;





書込番号:20387943

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/13 01:07(1年以上前)

 ついでに最近 話題になったプリアンプ/アッテネータのネタ
 英国 BESPOKE AUDIOのPassive Preamplifierってのを聞きました。
http://www.thebespokeaudiocompany.com/our-product

 名前の通りパッシブでアンプ無しなんですが、抵抗切り替え式ではなくてトランス式アッテネータ
 トランスの2次側に48個の端子を付けた特注トランスの端子を47接点のロータリースイッチで切り替えるというもの
 抵抗切り替え式のパッシブアッテネータって何種類か聞いたことあるけど、SNは抜群だけど絞っていくと音が痩せてくる。

 ところが このトランスタップ切り替え式は音量絞っても音が痩せないので感心しました。
 抵抗切り替え式で絞ると前段から流れてきた音のエネルギーの大半を熱に変換して捨ててしまうのに対して、トランス式はエネルギーのロス無く振幅だけ下げて伝送するのだとか
 なかなか良いじゃんと思ったけど お値段160万円というハイエンド 特注トランスと外装だけでずいぶんかかるんだろうけど

 20接点でいいんで SL-1みたいに某国で安くコピー商品出さんかなぁ

書込番号:20387992

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/13 01:31(1年以上前)

オイモチャン、ストレスもあるかと思いますがピロリ菌を持ってたら胃潰瘍になりやすいみたいです。

僕ら世代の大半は持ってるらしい。
で、除菌してからは快調!

一度検査してみてね。

オイモチャンのバッファアンプの事は全くわからないし、皆さんのやってるスピーカー工作もやってないからわこらない(^_^;)
ネットワークはすこーしだけ(笑)

やっぱり実践しないと駄目なんだと実感です。


書込番号:20388047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/13 02:02(1年以上前)

木工用ボンド・・・

6枚合わせはなかなか・・・

皆さん、こんばんは。

NS-1000xのスタンドを作り始めたのですが、貼り合わせがいきなりずれてしまい、「やっぱり仮止めは必要だな・・・」とネットでハタガネを注文しました。
・・・が、待っていられず、ホームセンターと100均でF型クランプを調達してきて再開しました。
注文してしまったハタガネはきっとスピーカーを自作する時に役に立ってくれるでしょう・・・。

木工用ボンドは始めは参考にしたページでも使用していた「速乾アクリア」を使っていたのですが、速乾過ぎて修正が間に合わなかったので、普通のコニシのやつにしました。
ノズル先にヘラがあるものが使いやすくていいですね。

板のカットがホームセンターなので、精度が良くなくて調整することも考えたのですが、あえて整っていない方が味があるかも?と考え(+面倒なので)そのまま貼りつけました。
底面を揃えたので、天面のみ後で調整しようと思っています。
クランプが足りないので、完成はまだまだです。


oimo-chanさん、こんばんは。

>T字型のスタンドでしょうか??

一応、T型ですが、参考にしたHPのスタンドの感じだとNS-1000x重量のこともあって不安だったので、Tの横線部分で18mmの板を3枚貼り合わせ、Tの縦の部分で6枚貼り合わせています。


りょうたこさん、こんばんは。

>ホムセンの台車スピーカースタンドってもしかしたらいいかもね(笑)

今回のスタンドが上手くいかなかったら検討したいと思います(笑)。


Architect1202さん、こんばんは。

私もあまり不安定なものは好きではないので、頑丈な感じにアレンジする予定です。
今回、このタイプを作ることにしたのは、T型という形だからというよりも、「板を縦に使う」という考えに興味があったからなんです。
まあ、今回の材料は集成材なので、そもそも効果があるのか分かりませんが。

書込番号:20388100

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/13 12:37(1年以上前)

1 ドノーマル

2 アンプ基板の片側だけ使用する

3 各アンプにトランスの巻線から分けた電源を供給

 マルツのD級パワーアンプLV2-PWAM音出ししました。

 まず、予想以上に良いですね。
 真空管アンプに似た開放的な楽しく明るく聞ける傾向
 かと言ってスピーカを制御仕切れないでダルな低域にはならない。
 上滑り感を心配していましたが、感じられない。ピアノの高域鍵盤のタッチを上手く表現してます。
 ただ、繊細さの表現には足りない、これはカップリングや帰還抵抗を良いものにすれば改善できるレベル。


 で、さっそく弄りました。ドノーマルのままで
 やったのは
1.ドノーマル
2.ドノーマルの基板を2枚使って アンプの片側だけ使う(アンプ基板のモノーラル使用)
3.さらに各基盤に独立した電源を与える(トランスの巻線から分ける)

 まぁ よくやる定番の改造で目新しいことは無いんですが...

1→2の変化
 3秒で結論が出るほどの大幅な違い。
 ステレオイメージが全く異なる。音像の奥行きや彫りが深まり、音の動き方が良くなる
 1に戻すと 平板な音を聞いていたことが よく分かる。

2→3の変化
 1→2大きな変化はないが、よく聞くと表現力が上がっている程度。
 ホールの残響音などの間接音が適正な大きさで表現されるようになったと思う。

 先週の測定結果見て、ベース基板もう一枚買ってエージングしておいたんですが、予想以上の違いが出てびっくりしています。
 なお、電源回路は 他のアンプで使っていた部品の流用
 トランスは 17.5V-0-17.5V 5Aの巻線が2セットあるRコアトランス
 整流回路はブリッジダイオードにDUOREX 3300uF(シルミックの前バージョン) ちょっと容量不足だと思います。
 なお、3にした時に整流回路追加になっているので実質的に1アンプで使える電源のコンデンサ容量が2倍になってます。

【音が変わった原因の予想】
 D級アンプは効率が良いので電力食わないですが、アナログアンプより高速に電流を供給する必要があるので電源の量より質(応答性)が問われます。
 質(応答性)を上げるには、電源供給に良いコンデンサを使うこと、電源供給コンデンサをD級アンプデバイスの出来るだけ近づけること
 これは基板上に載っている470uFのコンデンサのことです。
 L/Rの両チャネルがバラバラのタイミングで この470uFのコンデンサから電流引き出しているんで基板上の470uFのコンデンサは大変じゃないか、それじゃあ、基板増やして引き出し口は一つにすりゃいいと思って 基板1枚にデバイス1個にしたら各チャネルの分離が良くなって音像の出来方が良くなった。
 さらにチャネル間で電源のコンデンサを共用しない方がいいんじゃないかと言うことで 上記3までやったら さらに効果があったけど2で大半の効果が出ていて +α程度の効果しかないと言うのが予想です。


 実際に2までで十分効きます。

 なお、慣れないウチは こんなバラックでやると事故って基板飛ばすことになるんで もっとしっかり取り付けてやった方がいいです。(IR3401M基板 1枚飛ばしました...)

 今後、電源いじったり、カップリング変えたりして遊んでみます。

 この安くて、弄りがいがあって、面白いアンプを紹介してくれたWhisper Notさん、SIN1923069さん そしてリアルタイムに改造報告してくれた りょうたこさんに感謝です。

書込番号:20389175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/13 15:51(1年以上前)

>BOWSさん
なるほど!やっぱり上級者はまた違いますね!
うちも基板余ってるけど(笑)

sinさん、ロームのショットキーでしたよね?前に紹介してくれたmusesのショットキーってバカ高いけどどうなんでしょ?
試してみて(笑)

書込番号:20389674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/13 18:53(1年以上前)

スプーニーシロップさん

 JBL4320風フルレンジいいですね。
 音響レンズの工作が大変そう。
 昔、この手の名器のミニチュアを作るスピーカー製作本買った覚えがあるんですが どこに行ったのやら?
 ALTECの銀箱のモニター作るために、パイオニアのコアキシャルフルレンジPAX20のホーンを斜め45°に回す術やら載っていたんですが

 その本の終りに書いてあったんですが、外観似せると 音もオリジナルに似てくるらしいです。

書込番号:20390204

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/13 19:12(1年以上前)

りょうたこさん

 これは定番の改造です。LV2-PWAM 2枚揃えてニコイチするだけだし。
 この基板が良いのは、IR4301M子基板を載せ替えたら簡単にステレオ⇔モノラルにできることと、基板自体が安いんで手軽にできるので向いてますね。
 真空管パワーアンプでステレオ→モノラル化したら 凄い出費に...

 それと、僕がやったのは、標準グレードのコンデンサ積んだノーマル基板だから大きな差が出たんで、UTSJやらシルミックという高性能コンデンサ積んだ基板の方がコンデンサの供給能力が高くて差が出にくいと思うのですが、ベース基板が余っていたら試しても良いかも知れません。

書込番号:20390263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/13 19:14(1年以上前)

ありがとうございます♪

鉄板を切ったり曲げたり溶接したりは簡単なことなら出来るんで(会社の設備で)段取りよくやれば30分くらいです

鉄板ってアーク溶接で仮に点付けしといて、角度やズレを合わせてから本付け出来るので、慣れると加工が案外楽です

それよりも、まともな道具の無い自宅で精度よく板を切ったり、穴開けたり、修正したり、塗装したりのほうが苦労しました

音は…まあまあかなぁ…いずれマークに替えてみたいなと…

書込番号:20390272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/13 20:13(1年以上前)

なるほど!電源回路から二股にわかれてるんですね。

トランスも電源回路も2ついるのかと思ってました。

でも基板の抵抗、コンデンサ合わせないとな(^_^;)


書込番号:20390501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/13 23:00(1年以上前)

そっか・・LV2-PWAMってこういう楽しみ方もあるなぁ・・・
ウチでやるにはレイアウトから考えないと・・・パーツが倍掛かるからちょっち大変かもorz

書込番号:20391243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/14 00:07(1年以上前)

りょうたこさん
BATPROに直列したのは アムトランスオイル AMCY 0.22μです。 だいぶ大きいですね
コンデンサーが大きいから周波数は ええと・・わかんない
BATPROも中身を見てみよう

ロームSICはまだなのです。 バッファには使ったんだけど
LVの 今はKIT使用の平滑部を置換えるんだけど
5v、12v,25vを一枚に載せないとスペースが足らなくなるんだけど
もうはみ出そうなのです。 ±8000μしかないのに・・
パズルが面倒になって先延ばしにしてます。
小さいフィルムとかチップにして裏張りすれば稼げるんでしょうけど、裏面無しで簡単に後々脱着・変更できる仕様にしたくて。 私はSICに換えても馬鹿耳なのでわかんないというオチかな

MUSES7001 SICのインプレを探したけど 使用例2件しか見つけられず
エソテリック G1   エソでもどうもこの機種だけに使ってそう
http://www.esoteric.jp/products/catalog/pdf/grandioso_s1.pdf
別府 俊幸氏の自作アンプ
http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG201603pp101-105G.pdf
オーバークオリティーなのかもだけど、190万のアンプで使うなら自作でもありと思います
だってりょうたこさんのネットワークパーツってハイエンドスピーカーに使ってるでしょ
逝っちゃった感のあるりょうたこさんにはもうMUSES7001は必須でしょ
でもなぁ・・ちょっと高くてポチれないですね。 電源部完成したら、自己満で買ってみようかな。・・・1年計画かな
BOWSさん提示のWEのブリッジを実験したほうが マッキンの置き換えのためにはいいのかな
ブリッジじゃなくシングルのほうが使いやすいかー
”WE ダイオード”で検索すると2件ほど価格を載せている店がありました

私もBTL化する時は片側ノーマル、もう一方は改造基板で実験しましたが、なんか違うのはわかりました。
ブリッジもコンデンサーも基板も余っていたら、時間のある時にBTLもデュアルモノも実験してみたらどうでしょう
良さそうなら改造着手して、最後はLV2を4枚で デュアルモノBTLになって完成だー。

BOWSさん
実験報告ありがとうございます  
宜しければ今後の実験結果のご報告もお願いします

お芋ちゃんさん
中山式快癒器はうちにもあります。2個玉、4個玉ともにおばあちゃんが使ってたもので50年以上前の物。白い塗装が擦れて剥がれてる。 かつて全国大ブームがあったのかな
インシュにしちゃうという発想がおもしろいですね。 実装もされてそうな
中山式はMAGICOブランド持ってた  ふわふわMAGICOかわいい
http://www.magico.jp
ストレッチとか ラジオ体操とかも だるさ対策になるかも


MAGICOといえば  ハイエンドショウに行ってきました。
MAGICO S1 Mark2 + PASS パワー がとっても気に入りました。2ステージ半張り付いて他をあまり見れませんでした。
工作できるっけ?

書込番号:20391469

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/14 09:08(1年以上前)

sinさん、おはよー!

やっぱりsinさんも行ったのね!

久しぶりにハイエンドも聴いてみたかったなー。

やっぱりmuses7001かな。(^_^;)

でもその前にふつうのsicも試さないと。

後は簡易セパレートもね。

BTLはあきらめたんで(^_^;)
そういえばwhisperちゃんもすぐできるって言ってたのはこういう事だったのかも。
てっきり、トランス2つ、電源基板2ついるのかと思ってました。




書込番号:20392065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/14 13:02(1年以上前)

元菊池米さん

>ウチでやるにはレイアウトから考えないと・・・パーツが倍掛かるからちょっち大変かもorz

 この結果をある程度予想していたんで パーツ交換に手をだす前の最初に調べておこうと考えました。
 もっと早くやっておけばよかったですかね。


SIN1923069さん

>別府 俊幸氏の自作アンプ
>http://www.aedio.co.jp/beppu/RG/RG201603pp101-105G.pdf

 別府さんはユニークな発想の方で 本人にお会いしたこともありますし、アンプやDACをとても参照にしていますが、とにかく余計な音を含んでいるのが大嫌いで、ストイックな音が大好きな方です。一聴すると 抑制されすぎてつまらない音
 なので 別府さんが使っていると聞くと、余分な音上等!、楽しい音が好きな僕は身構えます(^ ^;;

>良さそうなら改造着手して、最後はLV2を4枚で デュアルモノBTLになって完成だー。
 なんかすごそうですね。

 今後も試してみたら報告します。
 あまり難しくないように心がけますが


>中山式快癒器はうちにもあります。2個玉、4個玉ともにおばあちゃんが使ってたもので50年以上前の物。白い塗装が擦れて剥がれてる。 かつて全国大ブームがあったのかな
>インシュにしちゃうという発想がおもしろいですね。 実装もされてそうな

 凝りに凝った自作スピーカーのインシュレータに中山式快癒器を使うと 音がほぐれて軽くなるとか...(大嘘)


>中山式はMAGICOブランド持ってた  ふわふわMAGICOかわいい
>http://www.magico.jp
>ストレッチとか ラジオ体操とかも だるさ対策になるかも

 剛体を絵に描いたようなMAGICOのインシュレータにふわふわMAGICO使ったら、どんな音するんでしょうね?


>MAGICOといえば  ハイエンドショウに行ってきました。
>MAGICO S1 Mark2 + PASS パワー がとっても気に入りました。2ステージ半張り付いて他をあまり見れませんでした。
>工作できるっけ?

 行かれましたか
 MAGICOって箱が全く鳴らなくてユニットだけから点音源的に精度が高くて緻密な音が出てくるので 毎度感心します。
 が、あんな正確無比で検聴向きのスピーカーで聞いていると疲れそうで...家には置きたくないなぁ
 10mm弱厚のアルミ引き抜き材の側板に肉厚のアルミの骨が入っているんで 3D CADで設計してマシニングセンターみたいな工作機械で加工しないと作れなさそうなのでアマチュア工作は無理じゃないかと..

 僕は、フランコセルブリンのKtemaをずーっと聞いていました。
http://www.arkgioia.com/ktema/index.html
 ソナスファーベルを創立した故フランコセルブリン氏の設計した楽器みたいに箱鳴りを活かしたスピーカーで付帯音だらけでMAGICOの思想と真逆です。
 聞きながらあんまり気持ちいいので寝てしまいました。
 この時に使っていたのが 前述のトランス式アッテネータで数mあるケーブルを通してパワーアンプ接続して 音痩せしないなぁと感心してました。

書込番号:20392521

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/14 18:06(1年以上前)

この2日間、伊豆の別荘のメンテに行ってました、20万円の激安スピーカーも買えない貧乏な僕ですw
久々に運転したら、すんげー肩が凝って死にそうです・・・・・・・・・・なんてことはどうでも良くて。

木を見て森尾由美さん
タイミングがズレましたね・・・・・・・・あのスレは、僕もmojoを買おうかなぁとか思っててみてました。
既存のDACチップではなく、FPGAを使ったDACと言う事で、音はともかく、それだけでほしいと思っていたりしますw

最近は、FPGAを使ったDACってすくなくて、というか、オーディオ製品としては昔から珍しいかな。
以前は、PC用のサウンドカードには結構あったんですよ。
今でも使用している人が多い、CardDeluxeというサウンドカードや、RMEなんかがそうでした。
特に、CardDeluxeはアナログ出力が良くて、今でも「現役」で使えると思っています。

さて、BOWSさんが「さすが」と思えるほどの実験をして下さっていますね。
ステレオの基盤を、モノラルで使うのは「もったいない」所もあるのですが、アンプキット基盤、特にD級アンプではよくやる事で、基盤規模が小さい事と、値段が安いからできることですね。

電源部については、僕も、この実験はしたことがあるのですが、トランスを1つで、平滑回路から左右に分けても充分に音質的な効果はあります。

電源部の実験をやっていくと、トランスも多数買うことに・・・・・・・・・・・
以前書きましたが、同じ容量のトランスでも、EIコア、カットコア、Rコア、トロイダルで確実に音が変わります。
形状だけではなく、製品クオリティでも当然に違うので性格にどの形状が良いとは言い切れません。
ただ、一般的に言われている「トロイダル」が高級品というのは大きな間違いで、トロイダルは形状から作成が面倒で費用がかかるのですが、それだけに、「精度」が求められます、適当に巻いたトロイダルは特性も良くなく、必ずしも高級品ではありません。
というか、3Aぐらいから値段が逆転して、トロイダルの方が安価です。

音的には、EIの方がコシが座った感じの音で、パワフルに感じる事が多く、ロックやJAZZでは好まれる感じです。
トロイダルは、静かな感じで、クラシック向けかなぁとは思います。
カットコアは試したことがありません。
Rコアは、すべてにおいてEIとトロイダルの中間な感じで、程よい押し出し感と、静寂さが同居した感じです。
D級アンプの場合には、BOWSさんがお書きのように、「アナログアンプより高速に電流を供給する必要がある」というのもよく知られたことで、EIコアは「鈍い」ので実は適していないと言う人も多いです。
実際に、ここに注目して、超低ノイズなスイッチング電源を採用するメーカーもあります。

ここは考えようで、スイッチング電源も適切に使用して、適切に対処してあげればリニア電源よりも小型で高効率、そして高反応性があるのですが、D級アンプの根本的な問題と同じ問題が電源にもあるわけで、その対策はなかなか難しいモノがあるわけです。

ちょっと、真面目にかんがえたことがあって
http://www.daitron.co.jp/products/original/power_supply/switching/list/pfs300a/index.html

ここの電源を2つ使って正負電源を作ってみようなかぁとか・・・・・・・
さあ、プライス表w
http://direct.daitron.co.jp/shop/g/g3913200300/
直販でこのお値段ですw

まあ、ここまで高級なモノで無くても、「医療機器用」とか「精密測定器用」の電源ならノイズは充分に対策されているので良いのかなぁと思うのですが、それでもきちんと作ったスイッチング電源はけして安価ではありません。

てか、実は、密かにやってみたいなぁと思っていて・・・・・・・・・・・・






書込番号:20393083

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/14 20:35(1年以上前)

サムスンがハーマンインターナショナル買収しおった!
JBL製スマホとかあり?

書込番号:20393565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/14 21:07(1年以上前)

さらっと聞き流すとこだった。
伊豆に彼女と旅行かと思ったら、読み返すと別荘のメンテだって(@_@)

セレブー(笑)

伊豆に行く事あればお邪魔します(笑)


菊地米さん、SAMSUNGのスマホやギャラクシー、テレビはこれからJBLのスピーカー搭載!って推してくるでしょうね。
アメリカではなくアジア対策ですね。
だってアメリカじゃ人気無いんですよね?(笑)

bowsさん、写真は僕のような初心者にはとてもありがたいです!
文字だけだったら理解できてない。(^_^;)





書込番号:20393710 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/14 23:51(1年以上前)

さっそく試してみましたー!

片チャンネルはノーマルにカップリングだけは配線して同じですが、抵抗とか基板のコンデンサは違います。
変則ステレオですが(^_^;)



あれーーーーー。

すごーい(笑)
怖いっすー。

こりゃ効きますね。大げさですが、サラウンド組んだ?みたいくらいに。

これは戻れないな。抵抗は移植しないと(^_^;)

質問ですが、基板の片側のパーツは付いてなくても問題はないのでしょうか?

例えばコンデンサ、抵抗、コイルが片チャンネル外れたまま通電しても壊れない?

これで、こんなに良いのならBTLってどこまでいいんだろ。

んー。みんなすごすぎる。


書込番号:20394481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/15 00:40(1年以上前)

>りょうたこさん
一枚の基板の片チャンネル分のパーツがなくても壊れないですね
移植する抵抗は何を使ってましたっけ?
マルツ基板をあまり触りたくないのでもったいなくない抵抗ならそのままにしておいたらどうでしょう
Whisper Notさん提示の真空管バランスプリとか買って作ったとしたら今後BTLにするかもしれないし
何度もパーツを脱着するとランド剥がれて悲しくなります
時間有ったら配線図で信号の流れを見てみて。 私は変な解釈していて、マルツエレックさんに教えてもらいました

書込番号:20394622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/15 00:57(1年以上前)

sinさんどうも。抵抗はVSRとアムトランスの抵抗です。

カップリングの10μfがしゅっ太君であっさり取れたんで調子に乗ってます(笑)

VSRは海神さんに注文しないとねー。
こっち売って無いよね?

LPFの0.1と0.47も替えないと(^_^;)

BTLは勉強しないとー。


壊れないって事で安心(笑)

書込番号:20394651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/15 00:59(1年以上前)

りょうたこさん

基板の中で、片側だけ使うようにつくるわけですから、きちんと必要なパーツがそろっていれば大丈夫、1chアンプとして動作します。


左右を分ける事によるメリットは結構あって、まあ、一番は、聴覚的に「左右の分離感」が増す事ですね。
思い切って、4枚使って、左右上下も分けてみると非常に面白いですよ。

BTLに関しては、音質的な向上は「やってみないとわからない」所が沢山あります。
メリットもありますが、デメリットもあるわけですし、一般家庭で使うぶんには最大の利点である出力パワーの増大はあまり必要ないからです。
しかし、この基板に関して言えば、聴覚的には僕はメリットを感じていて、この基板、よくもわるくもあっさりとした味付けなんですが、濃い味になりますw

SINさんがかいていましたが、ドラムセットの音の飛び方、スティックアクションやハットの音がかなりくっきりします。
エンジンに例えると、12A型6PIのロータリーエンジンと、13Bターボぐらいの差ですね(わかりにくい)

ただし、この場合、BTL化したLV基板は「バランスアンプ」になりますから、入力の所に「反転増幅回路(増幅はしなくてもいいのですが、こういう回路はユニティゲインで作るのが難しいので、若干倍率を与えないと不安定になるので、増幅しちゃいます)」を入れないとダメです。
もしくは、上流からバランスで入れて上げる。
上流機器がバランス転送できれば、メリットは確実に上がります。

さて、D級アンプユーザーが増えてきたところで、お勉強タイムです


IRのD級アンプに関するアプリケーションノート
これが、すごく良くまとまっていて、とにかく「解らないところは飛ばしても」読んでみて下さい。
数式の所はわかりにくいとおもいますし、僕も「あれ?」なところもあるのですが、この資料は「文系にも理解できる」ように、文章で帰結がかかれています、なので、ページの最後の方をみると、「なんとなく」わかった気になれますw

1〜6ページまでに、ちょっとポイントかなぁと思う所がいくつかあって。
4Pの最後の方に、エネルギ・フロウについて書かれています、ここにハーフブリッジの問題点かなぁとおもうところがあり、それが7Pからの解説になります。

えと、リンクを張ろうとおもったのですが、「無断転記、転載」を禁じるとあるので、「IR D級アンプに関するアプリケーションノート」で検索してください、1発目でだいたい出てきます。

ここを読んで、前スレのBOWSさんの測定データを見てみてください。
難し文章ですが、実測定をすると、どうしてああなるのかが少しイメージできると思います。

また、D級アンプについての良い資料ってのが意外に少なくて、チップメーカーのリンクをたどっていくしかない感じなんですが、IRはその点、すごくわかりやすいというか、素人が読んでもそこそこわかりやすい形にしてくれています。
文献としては
http://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/30/30391.htm

これぐらいしかないのですが、この本は・・・・・IRのアプリケーションノートと、トラ技の記事をまとめた感じで・・・・・・というか、同じ人が全部やってるわけです。
このスレは、イシノラボさんのブログを読んでる人が多いのですが、あの方もこの本に関わっています。
イシノさんのブログに、元山水エンジニアがIRに勤めてD級アンプを云々というというくだりがあるのですが、まあ、そういうことですね。

なんで、僕は、LV基板には、山水の血が流れているんだ!!と、山水オーナーとして、ファンとしてこの基板を推す事になるわけですw

書込番号:20394655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/15 01:11(1年以上前)

>りょうたこさん
もったいない抵抗なので外しますか。
外した10μはマルツハンダの方? 自分でハンダした方?
マルツ無鉛ハンダは手ごわかったけど・・・  やっぱり吸い取り職人だね
VSRもAMRGも大阪では見ませんね。 私も海神無線さんで買いました。
3.3kΩならZ201あるよ 間違えないでね ムフフ

書込番号:20394677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/15 01:21(1年以上前)

whisperちゃん、4枚。悪魔の囁き。

4301が2枚余ってる(笑)

その場合も、トランス、電源部は1つで、そっから4分岐でいいの?

勉強はゆっくりやりますね(笑)


sinさん、マルツのノーマル基板の10μfです。
あっさり取れた(笑)

アムトランスの抵抗はマルツオンラインから店舗取り寄せにすると送料無料です。まあ店舗まで行かないといけませんが。

書込番号:20394688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/15 01:25(1年以上前)

連投になりますが

LV基板の良さは、実際につかってみて「きちんと実用になる」クオリティがあり、初心者でも簡単に「パワーアンプ」が組み立てられることと、BOWSさんのような「ベテラン」の方でも遊べる要素が満点なことだとおもいます。

これ、遊び出すと、本当に止まらない面白さがありますよね。

リニアアンプとは違いますが、パワーアンプの構造と、聴覚的変化を、身をもって「それほど苦労なく」体験できるキットはあまり無いんじゃないかなぁとおもっています。

しかも、IRM4301に関しては回路図等が公開されていますし、トラ技にはきちんと解説があるので、自分でベース部を作る事が出来ます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2013/02/p099.pdf
この記事ですが、トランジスタ技術2013年2月号です、バックナンバーはまだあると思いますので、是非読んでみて下さい。
大きな図書館にはあると思いますし、バックナンバーを購入しても良いと思います。

(書いている間に地震が・・・・・スーパームーンの影響か)

りょうたこさん、すげーはまってますね、てか、はまりますよね、これがしょぼい音しかしないキットだと「なんだよ」になりますが、現時点でかなりのクオリティがあるわけですから。

これ、まじめな話し、このスレでやってるというか、話していることは、一部高度なんですが、作業的には「半田ができる」人にとっては、すごく簡単に出来て、そして結果がきちんとついてくるので、Powerアンプに関しては、やり出すと、中途半端なメーカー品は買えないと思います。

書込番号:20394698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/15 01:31(1年以上前)

再連投w

りょうたこさん

電源部は、4枚つかいなら、2分岐×2がいいとおもいますが、どうせなら、4つとも独立電源にとか・・・・・

ここはですね、工作用の小さな1Aクラスのトランスを4つ買ってきて実験してみて下さいとしか言いようがありません。
そして、さらに、僕がやろうとしているWブリッジですよ!!

2回路トランスを使って、ブリッジを倍の8本つかい平滑をつくるんです!!

書込番号:20394708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/15 01:36(1年以上前)

>Whisper Notさん
いつもありがとうございます
早速、図書館で予約しました
わかんないなりに読んだり調べたりしていると雰囲気でこうかなーという部分が増えてきました

>りょうたこさん
府立にも市立にも有ったよ。私は府立で借りたからね
送料無料知らなかったよ ありがとね


マルツオンライン リニューアル
http://www.marutsu.co.jp/pc/static/campaign/renewal
キャンペーンやるって バーゲンセールなら良いのにな

書込番号:20394713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/15 01:57(1年以上前)

なるほど。トランス後一個買ってみるか。例えば今のをLOW側にして、もう一個のトランス、例えばtr-50をハイ側に。電源回路はあの基板じゃなくてもいい?

それともやっぱり4つ全て同じの方がいいのかな?
ってそこまでいったら置けないくらいでかくなるんじゃない?(笑)

とりあえず妄想はやめておきます(笑)

現実的に2トランス、2電源回路。
基板4枚使いが落としどころかな。

どっちにしても今のイレギュラーはだめなんで、移植します!

whisperちゃんのやろうとしてる事はわからないんだけど、かなりえげつなそうな予感(笑)

sinさん、マルツもVSRとか扱い出すかもね!
ロームのsicは仙石にありました!

このパワーアンプ、マジヤバいですねー。MC240出番無いよ(^_^;)

まあでも5時間くらい暖まった時の音は凄い魅力的なんだなー。(笑)



書込番号:20394731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/15 12:40(1年以上前)

りょうたこさん

 行動が速いですね〜

 サラウンド組んだみたいってのが 当たってますね。
 3秒で判るって書いたんですけど 嘘じゃないでしょ〜

 元に戻すと 違いがよく分かりますよ〜
 ある程度効くのは予想していたんですけど これほど効くとは!

 今回の改造ネタで基板増えたり、トランス増えたりしてケース格納に影響を与えてしまいました。


 で、次の改造ネタも電源が増える可能性が高いので 予告しておきます。
 LVX-PWAM基板は 赤いIR4301Mの小基板にVAA(+5V)とVSS(-5V)を供給していますが、これを無効にして 外部で±5V電源作って赤小基板に直に突っ込みます。
 なのでトランスと整流回路等が増えます。たいした電流は要らないのでちっさいトランスで十分で整流回路も1組で左右に振り分けるつもりです。
 Whisper Notさんが既にやっているネタかなとも思いますが、この±5Vを飯にしてアナログ信号をD級に変換しているデリケートな回路が動いているのでクリーンな電源突っ込むと効くだろうと踏んでますが確証はありません。

 LVX-WPAMの回路を見ると、設計者さんが「ここ別系統の電源にしたいんだけど、やっぱり電源は±Bから取らないとダメ?」ってボヤいているのが聞こえそうだったので...

 今週末時間が取れないので来週になるのでちょいとお待ちを...結果が良くなくても石投げないでね...

書込番号:20395605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/15 13:18(1年以上前)

やっべ・・遅れ取り出したぞ(苦笑)
LVX-PWAM-BASE増設すっかな?
コンデンサ系とVSRの移設だけで済みゃ良いけど(^^ゞ

書込番号:20395690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/15 14:12(1年以上前)

bowsさん、写真アップお待ちしてます!

書込番号:20395809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/15 16:48(1年以上前)

LVの回路というか、D級アンプ全般にいえることなのですが、ロジック回路への給電を別にすると、かなり音が変わります。
雑味が取れた感じになりますね。

ちなみに、BOWSさんには釈迦に説法ですが、この5Vは「安定化」しないとダメですね。
まあ、三端子レギュレーター使えばいいのですが、こんな微弱な所にそれだけのコストをかけるはメーカーではなかなかやれないですからねw

しかし、僕は、この実験で、基板燃やしてるので・・・・・・・・・・・

あとですね、音声出力をそのまま、手配線でインダクタまで結んだら、やっぱもえたんですよね、これはなぜなのか解らないのですが・・・・・・・

書込番号:20396062

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/15 18:23(1年以上前)

Whisper Notさん

>LVの回路というか、D級アンプ全般にいえることなのですが、ロジック回路への給電を別にすると、かなり音が変わります。
>雑味が取れた感じになりますね。

 やっぱ試しているんですね。さすが
 PWMのクロックが安定するので雑味が取れる方向に効くんでしょうか?


>ちなみに、BOWSさんには釈迦に説法ですが、この5Vは「安定化」しないとダメですね。
 はい、赤小基板の直近で三端子突っ込むつもりです。

>しかし、僕は、この実験で、基板燃やしてるので・・・・・・・・・・・
 ありゃ、そうですか
 これは真剣に対策せねば...

 VAA/VSSに±5Vを作るのは技は要りませんが、ちょっと敷居が高いなぁと思っていたことは、IR4301Mに対して電源をON/OFFするシーケンスです。
 
 電源OFF→ONではVAA/VSSの電圧が立ち上がってロジックが動作してから ±Bを入れないと上下のMOSFETが不定になって下手すると貫通してショートする可能性がありますね。
 電源OFFの時も先に±Bが落としてからVAA/VSSを落とすシーケンスを組まないとショートするかも?

 でもキット基板は、ほぼ同時に立ち上がっているんだよなぁ さて、お手軽に対策するにはどうしたものか?楽しく悩みます(^ ^;;

書込番号:20396294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/15 18:38(1年以上前)

whisperちゃんでも燃えたんか!(@_@)

高度過ぎるんでやめとこっー。(^_^;)

菊地米長官。お先に体験さしてもらいましたが、これは効きます。

スピーカーの数が増えたのかと、あたふたしちゃいました(笑)

サプライズがあるのってめちゃくちゃ楽しいですねー。


書込番号:20396324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


usso_canさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件 うその興味 

2016/11/15 18:47(1年以上前)

流れぶったぎってすみません。
自作系の質問はこのスレで聞いた方が良いかなあと思って質問させてください。

今スピーカーセレクターを自作しようとしているんですが、スイッチで躓きました。
ターミナルとケーブルは揃ったんですが、トグルスイッチのケーブル接続部が小さくてケーブルがうまく接続できませんでした。
不器用だからというのもありますが・・・

ちなみに↓のものです。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03775/

理想は2in 2outなんですが、
それなりの大きさで、良いスイッチないでしょうか?
in側、out側の2つのスイッチでの切替予定です。

文系上がりの電子工作初心者なので分からないことも多いし、説明不足の点もあるかもしれませんが・・・
ロータリー、トグル、どちらでも構いません。おすすめのものがありましたら教えてください。

よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:20396354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/15 19:44(1年以上前)

底のフェルトシール

天面のEVAクッション

スタンドの高さは300mm(+フェルトやマットの厚さ)にしました

皆さん、こんばんは。
会話ぶった切り大王です。

NS-1000xをスタンドに乗せました。
ボアボアした低音も全く感じなくなり、とても聴きやすいです。
・・・が、デカイ!スタンドに乗せたら更にデカく感じます。

スタンド用の板が予想以上にカットにバラつきがあったので「のこやすり」で適当に合わせましたが、長さのバラつきどころか直角にすらカットしてくれないホムセンって・・・
スタンドの天面は滑り止めのために100均のEVAクッションを貼りましたが、特に問題は感じません。
スタンドの底面にやはり100均で購入したフェルトのシールを貼ったので滑らせやすく、微調整がやりやすいです。

概ね満足な結果ですが、今度はNS-1000xにベストポジションを奪われたKX-3PUがボアボアな低音を出すようになってしまいました・・・。

書込番号:20396522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/15 21:24(1年以上前)

こんなのはどう?

宿敵 ピンソケット

>usso_canさん
はじめまして 
トグルスイッチ
https://www.nkkswitches.co.jp/search/toggle.html
”形状から選ぶ” と大きさで選べます。 ”その後並び替え、絞り込み条件を変更する” で数を絞れます
同様にロータリースイッチも選択できます
私なら M-2038G かな 電流が心配だけど 
大概のスイッチはモノタロウで買えると思います

若松商会のロータリースイッチ
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=3103

太い配線がスイッチの足に入らないだけの問題なら、配線の先に銅単線をハンダして銅単線をスイッチにハンダすれば
良いのでは?

私がもし作るなら スイッチが嫌なので ジャンプコードで切り替えるかな
ご参考まで


>げーむくん・Mさん
完成おめでとうございます
ヤスリがけ大変でしたね。甲斐あってきれいな仕上がりじゃありませんか
色目も部屋に合ってますし木目もきれいで黒塗装はいりませんね
100均フェルトなのですが、家では椅子&テーブルに使って長いのですが、床がキズキズです
フェルトの種類も違うでしょうが、重さの割に接地面が狭いので床の傷にご注意ください。


皆さん、教えてください
ピンソケットを割る時にかなりの確率で樹脂部分が割れてしまいます
ニッパ使ったり、ペンチ2個で挟んだり、両面カッターで切込みを入れてからカッターを叩いて見たりしてます
1割弱失敗しています。 あまり使わないんだけど・・・
よろしくお願いいたします

書込番号:20396850

ナイスクチコミ!1


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/15 21:36(1年以上前)

SIN1923069さん

 まいど

>ピンソケットを割る時にかなりの確率で樹脂部分が割れてしまいます

 まず、秋月の分割ピンソケットを使う
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-05779/

 この分割ソケットの割れ目にピラニアソーをあてて少し切って 裏返して少し切ってから割ってます。きれいに割れます。
 そのままピラニアソーで切ってしまっても良いです。

書込番号:20396894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/15 21:48(1年以上前)

>BOWSさん

ピラニアソーは知らない人が多いと思いますよ。

書込番号:20396938

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/15 22:11(1年以上前)

 あっ写真見逃した...丸ピンソケットですね。失礼しました。
 丸ピンソケットでもピラニアソーが活躍しています。

林家ビヨンセさん
 指摘ありがとうございます。
 ピラニアソーって知名度低いですか(^ ^;;

 これです。年季入って錆びてますけど...
 ググるといっぱい出てきます。

書込番号:20397034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/15 22:17(1年以上前)

>BOWSさん
>林家ビヨンセさん

ありがとうございます
秋月ピンソケット覚えておきます

薄刃のノコギリですね OLFA とか タミヤとかお手頃で良さそうですね

書込番号:20397061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/15 22:30(1年以上前)

>usso_canさん
https://www.nkkswitches.co.jp/search/series_list.php?1479216512928
S-42でいけそうな気がする。

書込番号:20397103

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/15 22:43(1年以上前)

usso_canさん
うーん、僕はじつはスイッチはあまり信用してないので、やるならSIN1923069さん方式か、電子リレーを使います。

書込番号:20397179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/15 22:45(1年以上前)

>usso_canさん

こんばんは。

私もジャンパー線で切り替えるのが細かいところはないし確実だと思います。


あとは、調べてみると、こんなセレクターを作っている人がいました。

http://diy-sound.net/archives/881/comment-page-1

これなら、ケーブルは差し込むだけですので、工作は楽かもしれないです。


書込番号:20397196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/15 22:56(1年以上前)

おいおい!そこの二人!アキュたんのスレで喧嘩してると思ったら、フツーにいてるやん!

あっ、実は僕もスピーカーセレクターではなくアンプセレクター作りたいって思ってました。


げーむくん、カッコいいですね。まさかの形でちょっとびっくり(笑)
しかしいつも部屋がきれいですね!

1000Xが、うまく鳴るようになってよかったです。


書込番号:20397236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/15 23:12(1年以上前)

りょうたこさん
あれは、ディベートでしょ

げーむくん・Mさん
完成おめでとうございます。
スタンド底部は全面張りした方がいいかもです。
スタンドとスピーカーの接点は、水平をみながらクッションの位置を決めたほうが良いですよ。

書込番号:20397289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/15 23:22(1年以上前)

私はこれにしました。

>SIN1923069さん

usso_canさんの件
パッチボード方式ですね。私もセレクタースイッチを作るのに、色々と考えたことが有りますが、スイッチ系の方が安上がりです。
パッチ方式だと端子代など高くつきます。(私の試算の場合)
作成の難易度は慣れでしょう。

書込番号:20397334

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/16 00:08(1年以上前)

>げーむくん・Mさん

かっこいいスタンドだな〜( ̄▽ ̄)b

板の誤差はフェルトとクッションはちょっとぐらいの誤差なら
まったく問題なさそうですね。

私もつくろうかなぁマジで。

書込番号:20397472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/16 00:12(1年以上前)

ピラニアンソーは便利ですね。

1本あれば、いろいろなことに使えます。
ちょっと、なんというかかんというかな使い方なんですが、ピラニアンソーって、動物の骨を切るのにも便利なんですよ。
牛骨とかとんこつとか人骨とかね・・・・・・・・

うちにも1本あります。

なんですが、ピンソケットを切るのなら、クラフト鋸の方が使いやすいかも。
模型用の「田宮クラフトツール」の薄刃鋸とかオルファのクラフト鋸が小さなプラスチックを切断するにはむいているとおもいます。

ちょっと出先だったので、スマホでみてたから見逃した・・・・・・・・・・・・・・・・・

ま、今も、他人宅なんですけどねw

書込番号:20397483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/16 09:41(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
これでセレクタを作られるのですか?
完成したら 宜しければ見せてくださいね
私もアンプ2台をたまに、SP3台を頻繁に繋ぎ変えてます
アンプ1台がラック内なので狭い所に頭を突っ込んでやりにくい
ついでにRCAとか電源コードとか たまに抜き差ししてます
費用対効果も考えないとですね ついつい余裕がアルなら2つ用意してとか、同じような物なら高い方とか、
趣味のオーディオなのでまあいいかとか、思っちゃう

>Whisper Notさん
ピラニアソー
人骨
伊豆の別荘  なんか怖いよー


皆さん、また質問なのですが

Wブリッジってトランス中点で分けて2つブリッジにしても繋がっていて影響し合うから意味ないですよね?

トランス式アッテネーターのトランスって巻いてもらう物ですか?  売ってないですか?
SUMTECH イシノラボ ファインメットトランス EXPRO DM-X とかは検索できました
段数にもよるでしょうけど 平衝ならトランス4つ必要ですね?

ボリュームの10kΩ型とか 100kΩ型とかはどのように選ぶのですか
アンプの入力インピーダンスに合わすようなことが検索できましたが LV2-PWAMなら3.3kΩですね
値が近い10kΩ型を選ぶのですか? 100KΩ型を使うとどうなっちゃうのでしょう?

いつもすみません よろしくお願いいたします

書込番号:20398213

ナイスクチコミ!1


usso_canさん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件 うその興味 

2016/11/16 11:27(1年以上前)

みなさん、ご返信ありがとうございます。

セレクターを作ろうとしたきっかけはうちの会社の社長が最近オーディオ熱が再燃して、
会社にスピーカーを複数ペア置いていいて、簡単に(一瞬で)切替が出来ないか?という社長の要望からなんです。
なのでスイッチが一番手っ取り早いかなあと思った次第です。

皆さんがお勧めしてくださったスイッチを見てみます。
oimo-chanさんの紹介してくださったサイトは、見たことがあります。ちょっと見た目が残念かなあと思ってたんですけど、
背に腹は代えられないですよね。視野にいれてみます。

ジャンプコードは、、、まだまだ勉強不足の様です・・・知りませんでした。

ありがとうございました!

書込番号:20398421

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/16 12:46(1年以上前)

usso_canさん

 スピーカーのセレクタって悩みますよね。
 スイッチ使う場合は、スイッチが何A流せるか注意して選んだほうが良いです。
 72Wで8Ωスピーカーだと額面で3A 4Ωスピーカだと4.2A
 スイッチがその電流に耐える必要があります。瞬間的に流れるので焼付きとは無いと思いますが、

 oimo-chanさんの紹介した電工スイッチのセレクタはスイッチの定格電流が大きいし10Aとかはっきりしているので安心できますね。
 まぁ、VVFの単線ってどうなのって気になりますが、故長岡鉄男先生は好んで使ってました。.


SIN1923069さん

>トランス式アッテネーターのトランスって巻いてもらう物ですか?  売ってないですか?

 すみません調べてませんでした。
 アークビレッジの説明員は特注トランスって言ってましたが、調べりゃあるもんですね しかもお値段1/10以下
 某国なら もっと安く出来る?

 まぁ、トランスって聞いてみないと判らないところがあって 送り出しと受けの相性もあるんで借りて評価しないと良し悪しが判断できないですね。
 以前、MCトランスをかき集めて比較試聴したことがあって 千差万別でした...

>段数にもよるでしょうけど 平衝ならトランス4つ必要ですね?
 2個でいけます。
 アンバランスはトランスの巻線の両端に接続し、バランスは巻線の中点をアースに接続して巻線の両端をHOT/COLDに接続します。
 アンバランスだとロータリスイッチの接点は1回路で巻線比を切り替えられますが、バランスだとHOT/COLDの2回路で巻線比を切り替える必要があります。なのでロータリスイッチ回りのハーネスは込み入って来ます。
 巻線比で振幅変えて、アンバランス⇔バランス変換もできるので良い方式だと思いますが、音質はトランス次第

 ボリュームの話は後ほど

書込番号:20398592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/16 20:20(1年以上前)

お芋ちゃん

パイオニアカートリッジ、ナンチャラ330のJICO針来たよ♪

う〜ん…悪くはないけど…音が平べったくて潤いも無い…普及品クラスだからまあこんなものかなぁ…
JICO針は定評有るから、本体のキャラかと

同価格帯だったらやっぱりM44Gかな

何れにしても、キレ、コク、潤い、ふくよかさ等
その上のクラスとは差を感じます

書込番号:20399715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/16 20:54(1年以上前)

えぇ〜!
イマイチでしたか・・・。

私が交換針を勧めてしまったので申し訳ないです(T0T)

当時のpioneerの製品には結構ついていたみたいですので、標準的な位置づけかと思っていました。

付属してくるっということは、「とりあえず音出し確認」っというカートリッジなのかもしれないですね。

せめて元気がいい針ならよかったんですけど・・・。(T-T)

書込番号:20399831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/16 21:05(1年以上前)

お芋ちゃん

気にしなくて大丈夫♪

もともと針は注文するつもりだったから

確かに普通に元気よく充分鳴るよ

でも聴き比べしちゃうとね

もしカートリッジ買うなら、ひとつ上のクラス以上がお奨め
リベンジでオルトフォン2Mブルー注文しちゃいました♪はてさてどんなかな?
久々新品オーディオだ(笑)

書込番号:20399886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/17 00:22(1年以上前)

フェルトテープを貼りました

皆さん、こんばんは。

Whisper Notさんのアドバイスを聞いて、私も「重さでT字のつなぎ目の接着剤が剥がれたら嫌だなぁ」と思って貼り増しを考えていたので、早速スタンドの底面のフェルトを増量しました。
全面に貼るには少々フェルトが足りませんでしたが・・・

で、音楽を聴いてみると音が違う。

低音の量がアップしている?
音がスッキリして定位感が増している??
NS-1000xで初めてサ行の刺さりが???

何か少し音がKX-3PUに近くなったような気がします。
設置場所や設置角度が微妙に動いた可能性もあるので、フェルトだけの影響とは限りませんが、少しの変化でこれだから音響は面白いです。

オーディオの面白さの可能性は無限大ですね。


SIN1923069さん、こんばんは。

私も始めは黒い塗装をしようと考えていたのですが、「どうせ素人作業でデコボコなんだから素朴スタイルにしよう」と考え直してそのままにしました。
床の傷はどうせ生活をしていればいつかは傷が増えるのですから、あまり気にしないことにします。
とか言いながら、最近オーディオラックのスパイクが思いきり床に刺さって凹んだのですが(笑)。


りょうたこさん、こんばんは。

私もこの形はWhisper Notさんに貼ってもらったリンク先を見るまで考えてませんでした。
すごく単純な形なので、カットの精度さえ高ければ、物凄く手軽でいいです。


Whisper Notさん、こんばんは。

いつもアドバイスをありがとうございます。
今回、水平は水平器を使って測りながら作ったので、大体大丈夫だと思ってそのままにしました。
水平を測ってみると、むしろ隣のKX-3PUの方が僅かに傾いているみたいです(笑)。


oimo-chanさん、こんばんは。

恐らく厚めのフェルトやクッションを貼ればそんなに精度は要らないと思います。
頑丈さはそこらの市販のスタンドには負けないと思うので、結構オススメできると思いますよ。

書込番号:20400605

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/17 00:29(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
スタンド完成おめどとうございます。
NS-1000Xによく合う弩級の台ですね(笑)

これはまだ実行に移していないのですが、いわゆる滑り止めゴムってスピーカーにも良さげです。
もともとクルマのトレイに置くようなやつなのですが、洗濯機の下に敷いて効果がありました。
脱水のときの振動がうまく遮断されたんです。一度トライしてみようと思っています。


今回作ったJSPバスレフのシステムで分かったことは、以下です。
・ユニットのオフセットは多分デメリットがない。
・通常のバスレフと似た音だけど、低音の量感と伸びが違う(良い方に)。
・これは予想ですが、小口径ユニットに適している。

JSPはまぎれもないバスレフ方式なので、バスレフのスイートスポットを狙った設計になるようです。
個人的に、ダブルバスレフよりは簡単で良好な結果が得られる方式だと思います。
JSPによるとダクトの数が3つでも動作するらしいので、もっと減らしたらどうなるのか試してみたいところです。
長岡氏の通常のバスレフの作例でも、十分なエンクロージャ容積とたっぷりしたダクトでシステムを作ると、
通常の計算で得られるfdよりも低いfdが得られるということなので。
正方形で4本ダクトというのは、単なるJSPの商業的なトークかもしれません。

それにしても、TQWTとは全然違う低音の感触です。
同じFE126Enで作った比較ですが、どちらが自然かというとTQWTです。
ただ、TQWTの低音は自然に伸びているけど、それ以外の高調波の共鳴がうっとおしい(笑)
JSPは、どこか強調された(Qが盛り上がったような)低音に感じます。
バスレフの低音は、好みによるでしょうね。割と好きで結構癖になる音です。

書込番号:20400626

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/17 00:35(1年以上前)

>スプニー会長

ブルー注文したんですか!?( ̄□ ̄;)!!

pioneerのカートリッジのリベンジで気持ちに火が付いた感じですね(笑

ブルーってどうなんでしょ〜楽しみです(^^


最近、フュージョンばっかり大きな音で聴いていたので、耳に負担をかけたのか、
右耳に耳鳴り、閉塞感、違和感がでて、今はごくごく小音量です(T_T)

フュージョンの低音に慣れてなかったのかなぁ・・・。







書込番号:20400638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/17 00:44(1年以上前)

sinさん、仙石でロームのsicあったんで4個買って、さっそく交換。
600円X4=2400円。

んー。ビミョーです。音が鋭くなった気もするけど、少し細めになったかな。
エージングでどうなるのか?

なので、muses7001はやめとく。

やるならwhisperちゃんの言ってた秋月の理想のダイオードだな。
weの売ってたら欲しいけど。

書込番号:20400654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/17 00:58(1年以上前)

会長ー。やったねー!奮発したね!


げーむくん、やりましたね!

さあこっからどうなっていくのでしょうか(笑)
鳴らしきりたくなるのよねー。こういうスピーカーは(笑)

オイモチャン、Googleミュージックはやめられないよね(笑)


書込番号:20400682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/17 01:30(1年以上前)

>りょうたこさん

もう来月からは980円払う覚悟です!(笑

書込番号:20400717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/17 09:44(1年以上前)

オイモチャン、僕も延長するつもりです!
Amazon musicも聴けるんですが、曲数か比べるとすくない。


sinさん、ロームのsicの感想、急ぎすぎた。(^_^;)

数時間たつと別物みたいです。

傾向としてはふつうの抵抗から、VSRに替えたように、音が素直にパンパン飛んできます。

養成ギブスを外した星ひゅうまみたい(笑)




書込番号:20401253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/17 13:19(1年以上前)

SIN1923069さん

>ボリュームの10kΩ型とか 100kΩ型とかはどのように選ぶのですか

 LV2-WPAMに限って言うと 入力にボリュームは付けないがお薦めです。

 と、言うのもこのアンプ 入力インピーダンスが3.3KΩととても低いので ボリューム付けるとボリュームの位置によって特性が変わります。
 例えば 100KΩのボリュームを付けると 入力インピーダンスが全閉で100KΩ、全開で約3.2KΩ(100Kと3.3Kの並列抵抗)とガラッと変わるのでボリューム位置によってケーブルで吸われる高域の特性などが変わって音色が変わる可能性があります。
 逆に極端な例で 1KΩのボリュームだと 全閉で1KΩ 全開で約0.76KΩ(1Kと3.3Kの並列抵抗)と変化は少ないのですが、普通の機器は だいたい10KΩがドライブできるくらいで設計されているので こんな低い入力インピーダンスで受けると、ドライブ能力不足で破綻するものもあります。
 なので、付けないのがお薦めです。
 あえてつけるなら10KΩかな、全開で10KΩ 全開で約2.5KΩあたりが限界か?
 ドライブ能力の低い一部の真空管プリだと3.3KΩや2.5KΩ(10Kと3.3Kの並列抵抗)で破綻します。

 これは、LV2-WPAMがキットのアンプ基板なのでキットの送り出しプリアンプ相当の基板が入力インピーダンス3.3KΩを想定して設計されているからです。

 何を繋がれるか分からない一般のパワーアンプで3.3KΩなんて低い入力インピーダンスでは設計しないと思います。

 以上は一般論で、送り出し機器やケーブルによって状況が変わりますんで 個々のシステムで落とし所は変わってきます。

書込番号:20401743

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件

2016/11/17 22:31(1年以上前)

15年物容量抜け測れず

>usso_canさん
ワイガヤやってるうちにピカッとひらめくかもしれませんね
完成したら 宜しかったら見せてくださいね

>BOWSさん
いつもありがとうございます
トランスアッテネーターの件 まだ配線図が思い描けないのでもっと調べてみます

ボリュームの件 
計ってみました 
LV2-PRAM (プリ部です)
LINE-IN → セレクタ → シーラスCS3310 → 入力抵抗10KΩ → MUSES01 → PREOUTの構成です
セレクタ後 ー PREOUT間
∞  17.95KΩ
10dB 11.95kΩ
シーラスのみの抵抗が測れなくて 32MΩとか出た。 
この思った通りに測れないのが配線図に自信がつかない所なのです
”ケーブルで吸われる高域”と言うのは ケーブル+ボリューム(抵抗)とアンプ(コンデンサ)が LPFになって高音が出ないということでしょうか
”ドライブ能力”もすみませんが教えてください
平滑のコンデンサを増やすと”ドライブ能力”が増したといえますか?

>げーむくん・Mさん
いろいろやったが甲斐がありますね
違いの分かるげーむくん・Mさんもすごいし、1面貼ったらとすすめることの出来るWHISPERさんもすごい

>りょうたこさん
やったー! よかったね!
VSRに替えたよう ってのがすごいな そしてニュアンスも判りやすい


アッテネーターでこんなの見つけました
アンプ屋工房ASAI
http://tec-asai.com/tec-asai_home/3/3-4/3-4-2/
KOA1/4抵抗 キットだけど安い

アッテネータのメーカーTOSOKUの代理店が近所にあった。覗いてみよう
東京測定器材
http://www.tosoku-inc.co.jp/index.html
これ分解できたらSOFTONE基板を上下に振り分けてギヤなど使わずに1軸で平衝化できるかな

りょうたこさんが羨ましいので平滑に壊したデノンの15年物のコンデンサつけてみました
マルツキット±6600 + UTSJ±4000 に今回分 KZ GOLD TUNE±16400 で 合計±27000
サーキットプロテクタ HG-IBP-1 3A も落ちませんでした

低音域が引き締まって少し量感も増えた気がします
新しく作る予定の平滑も増量することにしました。 でもスペースがない
あすマルツのキャンペーン詳細発表されるのでバーゲンセールをやるなら色々買っちゃおうかな

書込番号:20403146

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/18 00:08(1年以上前)

トランス式アッテネータの簡単な回路図

MUSES01の負荷抵抗vs振幅(ドライブ能力)グラフ

SIN1923069さん

"トランス式アッテネータ"

 う〜んやっぱりトランス式アッテネータってイメージつきにくいですね。
 きたねーけど簡単な回路図手書きしていみました。
 簡単のために5ポジションにしてます。
 トランスの1次側(入力側)が固定巻数で2次側(出力側)に5端子のタップが出ていて それをロータリスイッチで切り替えます。
 アンバランスだと1回路のロータリスイッチ(ステレオなら2回路)
 バランスなら2回路でHOT側とCOLD側を同時に切り替えます。(ステレオなら4回路)

 ロータリスイッチを回して、巻線比の異なるタップに接続して送り出します。
 この回路図だと 上ほど巻線比が上がって振幅も上がります。

>LINE-IN → セレクタ → シーラスCS3310 → 入力抵抗10KΩ → MUSES01 → PREOUTの構成です
 こういう構成でしたか CS3310で音量調整するんですね。
 LV-WPAMの前にボリュームつけるもんだと勘違いしてました。
 この構成なら問題無いと思います。


”ケーブルで吸われる高域”

 シールドケーブルと言うものは シールドの芯線とシールドの間でコンデンサと同じように容量(線間容量)が有り、線自体でコイルみたいなインダクタンスが有ります。このバランスが取れた基準となるインピーダンスが設計上存在します。
 例えばテレビのアンテナ線に使うF端子のケーブルは75Ωとか、無線機に使うSMA端子のケーブルは50Ωとかです。
 この基準インピーダンスで送り出して、受けると安定した伝送が出来ます。
 高周波になるほど この基準インピーダンスが厳密です。
 このことを無視して75Ωのケーブルを300Ωとかもっと高いインピーダンスで受けるとバランスの整ったシールド線の基準から外れてシールド線内で吸収される成分が増えます。
 これを"ケーブルで吸われる高域”と言っています。

 オーディオに使う機器って 周波数が低いから あまり問題にされず、送り出し側も、受け側もインピーダンスが決まって無くてバラバラでとてもいい加減です。
 だけどあんまり高いインピーダンスで受けるとケーブル内の容量での高域の吸収が激しくなります。、


"ドライブ能力"

 これは、送り出しのバッファの能力だけで決まり 電源は関係無いです。
 SIN1923069さんのシステム構成だと バッファに使っているMUSES01 だけで決まります。
 で、MUSES01のデータシートを見てみると....ちょうど良いグラフがありました。
 横軸の負荷抵抗が 受け側のインピーダンスを示します。縦軸が出力できる振幅です。
 グラフ見ると 1000Ω以下だと急激に振幅が減ってきます。負荷のインピーダンスが低くなればなるほど送出する電流も増えてバッファがギブアップしてきて振幅が減る度合いが上がっていることが分かります。
 逆に3000Ω以上だと余裕で最大振幅近くで出力できるようです。

 なので、MUSES01のバッファだと LV-WPAMの3.3KΩの入力インピーダンスに負けていないことが分かります。
 さらにヘッドホンアンプに使えるような小さい負荷抵抗に強い、ドライブ能力があるOPAMPだと、もっとインピーダンスが低くてもギブアップしません。
 逆に、素子自体のインピーダンスが高い真空管は不利です。カソードフォロアやトランス出力等の出力インピーダンスを下げる回路構成の出力段じゃないと 3.3KΩでギブアップします。

書込番号:20403500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:156件Goodアンサー獲得:17件

2016/11/18 00:48(1年以上前)

ぼろぼろですが、決して踏みつぶして壊したわけではありません・・・

一応は入りました。

皆さん、こんばんは。

すっかり私の師匠になってしまったWhisper Notさんの言葉「オーディオ工作はケースにいれて、きちんと使って、エージングが済むまで」という言葉に「はっ!付録アンプを裸のまま使ってた!」と気づき、ケースに入れました。
といっても、またもや100均グッズで間に合わせたのですが・・・。


Architect1202さん、こんばんは。

今回のスタンド、丈夫さはかなりだと思います。。
もう1セット作ったら車くらい載せても耐えられそうです。

一時、クリプトンのスピーカーを純正のスタンドに載せる時、100均の耐震マットを挟みましたが、特に問題は感じませんでした。
そのあと、スピーカーを購入した時に箱に入っていたゴムのようなビニールのようなものを貼ったのですが、耐震マットとの差はほとんど感じませんでした。


りょうたこさん、こんばんは。

どうなるんでしょうね?(笑)
しばらくはこのまま楽しむ予定ですが、いずれは上流のグレードアップも考えないとですが、一応このスレの住人の端くれなので、大艦巨砲主義ではない方向で行きたいですね。

あと、やっぱり昔のスピーカーなので、KX-3PU辺りと比較するとレンジが狭いような気がします。
スーパーツィーターやスーパーウーハーなんかがあるといいのかもしれません。
taketの10万円セットが気になってます(笑)。


SIN1923069さん、こんばんは。

こういうのは始めると楽しくて時間を忘れてしまいますね。
やって結果が出ると更に嬉しいですし。
ここ数日は完全に寝不足です(笑)。

書込番号:20403579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2016/11/18 01:01(1年以上前)

>BOWSさん
エウレカ!エウレカ!
ありがとうございます!
いっぱいわかりました!
75Ωの線って長さ変わったら変わるじゃんってずーっと思ってました
いろいろ教えてもらえてとっても有り難いです

シーラスがMUSESに劣る?らしいので、置き換えを考えて トランス式とか抵抗切替とかを調べています
ボリュームの後にバッファを組めば問題は少なくなると考えて宜しいですか?
でもパッシブじゃなくなるな

>げーむくん・Mさん
体調崩されませんように
大艦巨砲も両方あってもいいでしょう。 どっちも面白そう


そういえば、MUSESボリュームにOPAMPを噛ましてあげてとWhisper Notさんが言っておられてインピーダンスのことが出てたのを思い出した 
判ったつもりになってました
皆さんのお陰で 判ったり、気づいたり、いい音出たり、しています 
ありがとうございます

書込番号:20403614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/18 08:05(1年以上前)

sinさん、僕もマルツのキャンペーン待ちです(笑)
って言っても、シルミックとしゅっ太のこて先ぐらいですが!


げーむくん、TAKETの10万のやつはスーパーツィーターではないですよ!
おすすめは僕の使ってる初代?BAT1です。オクでもこれは安い(笑)
音量調整できないけど、コンデンサ入れたら大丈夫です。
15000円くらいなら落とせると思う。

後はまあ当たり前ですが、上流ですよね。良いの入れたら素直に反応してくれるし(笑)
悩みどころ。

whisper師匠のおすすめプリとパワーを自作しちゃうのが、1番いいと思いますよ!楽しいし!

今僕が作ってるパワーアンプなら、材料費5万くらいで大丈夫です(笑)



書込番号:20404033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/18 09:54(1年以上前)

>BOWSさん

教えて下さい

以前、テレビ用のマスプロ5Cのシールドが編みと箔のダブルになった75Ω同軸線で、RCAケーブルを作ったのですが、
普通にいい音で違和感無く使えてますが、これってオーディオ的に有り?なのでしょうか?

すごく安上がりなので…

書込番号:20404274 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/18 10:03(1年以上前)

>SIN1923069さん

遅レスですみません。

スイッチですが、ツマミが付いていないものは、ツマミ次第で大きくコスパが変わってしまいますね。
プラスチックのモールド成形のツマミ1ヶ¥100位からアルミの削り出し大型ツマミ1ヶ¥2000位まで。
私は4つ必要なので「ツマミを5〜600円で済ませる」か「ツマミに8000円位掛ける」か、どちらに振るか考え中です。笑

書込番号:20404290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/18 10:10(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

知れば知るほど気になりますよね。笑

知らないで、気にしないで暮らす方が幸せな場合も多いですよね。

書込番号:20404306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/18 10:19(1年以上前)

自分のような浅い人間は

とかくお墨付きを欲しがります(笑)

書込番号:20404323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/18 10:53(1年以上前)

>スプーニーシロップさん

それも幸せ。笑

書込番号:20404410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/18 11:42(1年以上前)

LV2は、特殊とも言えるぐらいに入力インピーダンスが低いです。

これは、マルツのHPでも書かれていて、「パワーアンプ作成」のところに軽く触れています。

http://www.marutsu.co.jp/wp/information/5979/

実際に、100kの可変ボリュームだけで鳴らしたことがあるのですが、まあ、それほど問題にはならないかなと思いましたが、僕は可変抵抗が嫌いなのでw

で、基本的には秋月のMUSEボリュームをこの基板には組み合わせています。
以前書いたのですが、秋月ボリュームに使うOPアンプの選択が非常に重要で、音質自体も全然違うのですが、「馬力のある」OPアンプで無いとLVとのマッチングは良くないわけです。

ということで、MUSE01や02を使う事に意味があるわけなんですが、理屈抜きで、電子ボリュームのバッファは「完全にそこで音が決まる」ぐらいに重要なので、結果的にほとんどの人が「問題の無い」OPアンプを使っていると思われます。

このパワーアンプ基板は、前段にバッファを入れた方が良いことは以前書いたと思うのですが、理由はBOWSさんがお書きになった内容と、マルツの「パワーアンプ作成」のところに書いてあるのでこの程度にしておきます。

このバッファですが、当然にOPアンプを使うと楽に工作できるのですが、ディスクリで組んでもいいわけです。

ちなみに、よくある電子ボリュームはチップ内にOPアンプが内蔵されていて、MUSEの優位性はバッファを外付けしてあって、バッファを「自分の好きな回路で組む事ができる」ところにあります。
回路的には、バーブラウンのPGA2311とほとんど同じ感じで、違いはOPアンプの有無です・・・・・・MUSEは銅つかってるんだっけ?

マルツが使っている、シーラスロジックの電子ボリュームもけして悪いモノでは無く、タキオニクスhttp://www.tachyonix.co.jp/というところから制御チップを購入して使った事がありますが、MUSEに比べて無茶苦茶劣るわけではありません。
ただ、MUSEの場合には、後ろのOPアンプしだいでかなり変わるので、MUSE01 02とか、OPA627等の高級OPアンプを使う事でかなりブラッシュアップされるところが魅力なわけです。

書込番号:20404506

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/18 17:54(1年以上前)

SIN1923069さん

>シーラスがMUSESに劣る?らしいので、置き換えを考えて トランス式とか抵抗切替とかを調べています
>ボリュームの後にバッファを組めば問題は少なくなると考えて宜しいですか?

 はい、バッファに何を使うかによりますがふつうは入力インピーダンスが高いので ボリュームの後にバッファをつなぐと前述のトータルの入力インピーダンスが変わってしまうことがありません。

>でもパッシブじゃなくなるな
 そこは自作なんで バッファをスルーして聞いてみるといいです。
 MUSES電子ボリュームだけで十分送り出しできるかもしれません(使ったことないので)
 抵抗切り替え等のパッシブアッテネータを組んでバッファ無しで聞いてみても面白いですよ。
 僕は何回かやりましたが、バッファが無いと音はきれいなんだけど音に馬力が無いように聞こえました。

 ただし、トランス式アッテネータだけはバッファなしで組んだ方がいいです。わざわざノイズ源が無い無電源にした意味が薄れます。
 それにバッファ用に電源トランスをケースに入れたら 電源トランスから漏れた誘導ノイズがアッテネータトランスに飛んでいってハム(50/60Hzのブーンっていう低音ノイズ)に悩まされるかもしれません。これはトランスの泣き所です。

http://tec-asai.com/tec-asai_home/3/3-4/3-4-2/
 これ機能的には良さそうですね。
 でもT型アッテネータなので1ポジションあたり抵抗3個 ステレオで6個抵抗が必要です。VSRとか高い抵抗使ったら恐ろしい金額になりそうです。また、DALEの巻線みたいにサイズの大きい抵抗は入らない...

 まぁ最初は必要な8ポジションだけ作って 後は必要なら徐々に追加するってのもいいかもしれません。


スプーニーシロップさん

>以前、テレビ用のマスプロ5Cのシールドが編みと箔のダブルになった75Ω同軸線で、RCAケーブルを作ったのですが、
>普通にいい音で違和感無く使えてますが、これってオーディオ的に有り?なのでしょうか?

 ケーブルに関しては、人によって意見が違うんですが私見としては"有り"です。
 でも僕のお墨付きなんて何の効力も無いですよ(^ ^;;

 いろいろ書いたようにオーディオのケーブルってインピーダンスもシステムにより無茶苦茶だし伝送機能からするととてもいいかげんです。
 それは、周波数がDC〜30KHzって周波数が低いからいいかげんでも何とかなるからです。
 電灯線、電話線やLANケーブルほぐしたら出て来るツイストワイヤーでも”聞いてみてよかった!”は結果オーライで私的にはOK!

 それと、ケーブルの音色の要素はいろいろありますが、ケーブルの造りの良し悪しが効いてくるんじゃないかと思ってます。
 RFの伝送ケーブルって 電力を送るという使命があるんで値段の割にけっこうしっかり造ってあります。
 僕もアンプの内部配線などの短い場合や実験なんかは1.5D-QEVって\130/mくらいのRFケーブル使うことも多いです。
 一度、日立電線のDACに使うデジタル伝送ケーブルを使ったRCAケーブル作りましたが、アナログに使っても良かったです。

書込番号:20405327

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:507件

2016/11/18 18:55(1年以上前)

マルツ 総額16万円のキャンペーンだったよ
 http://www.marutsu.co.jp/pc/static/campaign/camapign

世界最大級 400万型番に期待しよう

書込番号:20405506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/18 19:32(1年以上前)

sinさん、特典は予想以上にショボい(^_^;)

完全送料無料って例えば100円買っても無料なんかな。

まあ今のところ、5000円以上買うものも無いんだけど。(^_^;)

あっ、げーむくん、LVいっちゃいますか?(笑)


えーっと、質問です。
sicのショットキーなんですが、小型のヒートシンクをつけた方がよいのでしょうか?

別に熱くなってる感じではないのですが、今は冬だから?

書込番号:20405610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/18 22:40(1年以上前)

>BOWSさん

お墨付きありがとうございました♪(・∀・)ノ

以前、同軸ケーブルによって、地デジは映るけどBSデシタルは映らない(その逆だったかな?)
ケーブル替えたらあっさり直ったってこと経験しましたので、ケーブルって難しいんだなと…

書込番号:20406204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:507件

2016/11/19 01:19(1年以上前)

>げーむくん・Mさん
ウーハーのインプレが少ないので買ったらインプレしてくださいね
低域も高域も良くなるって・・ BATPRO使ってるとそうかもと思えます
AMAZONが安いので セット買いじゃなくても良いかもしれませんが 
オークションには欲しい時にはなかなか出なかったりしますし、サラッピンですしね

>りょうたこさん
よくわからないのですが書きます  3/4ぐらいの所に ”接合温度の推定”
https://www.shindengen.co.jp/product/semi/pdf/J531_gijutsu.pdf
新電源のショットキです
温度を実測して判断する様です
発熱は電流で決まってきて 内部チップの温度がTj 175℃で壊れる
発熱温度 Tla + 筐体内温度 Tamax + 損失電圧x温度係数 が計算式で

発熱温度  55 + 筐体内温度 50 + 損失電圧x温度係数 8 でチップ温度 113℃
この時の電流がグラフから見ると 2Aぐらいで 2Aは TR80のMAX電流です

うちに電流計がないので測れなかった
SICのほうが高温に強く、電流が流れにくくなるようなので
製品と箱内温度にもよるだろうけど 多分さわって80℃ぐらいでも ヒートシンク無しで壊れないと”予想します”
80℃にもならないと思います
寿命と余裕見て触って50度ぐらいになるようならヒートシンクつけるかな

なんの安心の補強にならなくてすみません

書込番号:20406590

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/19 05:25(1年以上前)

sinさん、ども!触った感じではだいたい室内温度と一緒くらいなんで、大丈夫ですね!


書込番号:20406759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:507件

2016/11/19 08:25(1年以上前)

>りょうたこさん
うん、大丈夫! といえないのが悲しいところ。 また夏場に触ってみましょ

>Whisper Notさん
>BOWSさん
いつもありがとうございます
知識の経験による裏打ちはやっぱりすごいな!  

書込番号:20407003

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/19 12:07(1年以上前)

Sicショットキは、たぶんヒートシングを付けなくても大丈夫。

W数的に全然余裕があるので、発熱したら逆に怖いとかおもっていますが、使った事無いので。

某スレで、DACの話しになっているのだけども、あれ、blackbirdさんの最初の書き込みに答えがきちんと書いてあるんですよね。
それを、延々と絡むのは、知識がない証拠なんですが、だれも指摘しませんねw

>モバイル向けにDAC数を2個にして小型化したES9018/9016/9010K2M
中略
>8DACのES9018S

と言うところです。(わかりやすく、その下にもきちんと書いてある)

ESSのDACは、実際にどういう動作をしているのかは公表されていませんが、DACというのは複数のDACを使って、分散処理させたり、並列処理をすることで、1DACよりも性能を上げることができます。
少なくても、8DACを使っている物と2DACのモノを比べると「デジタル段の性能がまったく違う」わけです。
ところが、型番の頭ESS90xxまで一緒なのが問題というか、「知らないと解らない」わけです。
そして、9018がハイエンドDACによく使われていて「評判が良い」のは語るまでも無い。

なので、あれで吠えれば吠えるほど「自分の無知」を世に知らしめているわけで、そんなの親切に答えるわけないだろって感じですよね。

というか、もし僕が具体例をだしたところで、反論はすごく簡単なので意味が無いんです。(ここは縁側で書いてますがw)


書込番号:20407572

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/19 12:39(1年以上前)

whisperちゃん、ども!

まああんな低レベルの話にわざわざwhisperちゃんや、ブラックバードさんが答える必要ないですよ!

僕レベルで充分です。(笑)

そもそも会話が成り立って無いもんね(笑)

まあ楽しんでるんで(笑)

菊地米さん、Architect1202さんが、キレずに我慢してるのも少し楽しい。

縁側も見るようにしますね(笑)



書込番号:20407696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/19 21:33(1年以上前)

>りょうたこさん
おつでしたぁ〜〜

書込番号:20409210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/19 21:36(1年以上前)

みなさん ご迷惑をお掛けしました。
すみませんでした。

以下余談
>元菊池米さん
なに最後の締めでカッコイイとこ持っていちゃっているんですかぁ。羨ましい。笑

書込番号:20409220

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/19 21:39(1年以上前)

すぷにー会長。

カートリッジもエイジングされるもんなんですねやっぱり。
ここのところずーっと中古カートリッジ使っているので、
エイジングというよりも「老化」しかカートリッジしか使っていないです(笑

100Eって型番があるんですね!
120と150で、あまりに印象が違うので、100はどんな感じなのか興味があります。

テクニカの33!!
今まで聴いたことがないです!

カートリッジ沢山あっていいですねぇ。( ̄▽ ̄)

PCオーディオなら、DACをものすごくたくさん持っているような感じでうらやましいです。


書込番号:20409235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2016/11/19 21:45(1年以上前)

>oimo-chanさん

さっき変な所で会長がお芋ちゃんにレスしていたよ。
でもそのスレはお芋ちゃんには目の毒だからコピー貼っとくね。


お芋ちゃん

パイオニアカートリッジナンチャラ330

今、聴いてるけど、前回よりほぐれたのかいい感じになって来ました♪

今日2Mブルー取りにオーディオ屋さんに行って、テクニカの100Eも買ってしまいました
完全に暴走してます(笑)
前回のシュアーV15VX+パイオニア330=15000円
今日の2Mブルー+AT100E=32500円

もうチョット出せば憧れのSPUやテクニカの33が買えた〜(*_*)

ちなみにナガオカは扱ってないって…

書込番号:20409264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/19 21:48(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
あれは締めじゃなくて、実はもう一つ書き込むつもりで
でもオイラは「音」聴いてるけどな!文句あっか!フン(^^)!
って逃げようと思ってたら既に終わってたというオチっす(苦笑)

>りょうたこさん
そっか・・・こんなに高くなったんだVM型
120Eのボディパネル外すと音開放的になって凄かったんだけどな・・・

書込番号:20409277

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/19 22:01(1年以上前)

ボケたふりして、その場を和ませようと…

ホントはボケて間違えてました(笑)

オーディオへは各人それぞれ方向性や嗜好が違うけど、オーディオを愛してるのはみんな同じかと
だから、少し言い合いになるときも有ったりするね

今、テクニカの100E(シェル付き)に付け替えました、シェルが重たいのか、SL-2000ではゼロバランスとれましぇん(*_*)
SL-1200でギリです

音は、テクニカ最廉価(シェル付き11000円)にも関わらずイケます♪普通に元気ハツラツ

2Mブルーはキラキラして刺激的♪

書込番号:20409334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/19 22:10(1年以上前)

>林家ビヨンセさん

私、よんで書いている最中に200に達してしまったので、
ついさっきこっちに書きました。

目の毒ではないですよ(笑





書込番号:20409375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/19 22:12(1年以上前)

お芋ちゃんの暴走に比べればカワイイもんでしょ(笑)

書込番号:20409381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/19 22:24(1年以上前)

すぷにー会長

やっぱり赤色のカートリッジですか!

みたことあります!
11000円でシェル付き、元気ハツラツなら買いですね!

次のカートリッジの最有力候補になるかもしれないです。

私は今、右耳治療中で音楽お休み中ですが、
復活したらフュージョン生活しようかと思っています。

今は、風が流行っているみたいですので、みなさん気を付けましょうね。
耳鼻科にいってもスゴイ人でした。




書込番号:20409427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/19 22:24(1年以上前)

オイモチャン、新しいストリーミング見つけたよ!

なんとただです!

spotityってやつです!

曲はGoogleより少なさそう。
音質は同じくらいかな。

何曲かに一回、15秒くらい広告がはいるけど(^_^;)


菊地米さん、お疲れさまです!

正直疲れました(^_^;)




書込番号:20409428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/19 22:35(1年以上前)

>りょうたこさん

ただなんですか!?

私じつはグーグルからメールが来て、定期購入を申し込みしたばかりでした!

音質も同じくらいってすごいですね。
広告があるのは、ただなら文句言えないですね(^^
教えてくれてありがとうございます!


>すぷにー会長

私が暴走したことありましたっけ(^^;

書込番号:20409468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/19 22:39(1年以上前)

>元菊池米さん

怖くてできましふぇん…ロバートゲラー先生(笑)

お芋ちゃん
AT100E…バンドオンザランのポールのベースがクリアにブンブン来ます♪
セパレーションがいい感じ、ハッキリしてる

こうなるとナガオカも気になるなぁ

書込番号:20409481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/19 22:45(1年以上前)

お芋ちゃん、

早く復活してね、今や少数派フュージョンで盛り上がりましょう(笑)

書込番号:20409505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/19 22:57(1年以上前)

>りょうたこさん
お疲れ様です(笑)

vspotity、早速DLしてJAZZ聴いています。

書込番号:20409559

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/19 23:04(1年以上前)

ナガオカがおいていないってことは・・・あまり売れていないのでしょうか。

100eいいですね!

フュージョンをこれからも教えてください。
ソフト集めに走ります!

リーリトナーをPCのスピーカーで聴いていますが
ベースのラインがちゃんと聴こえてきます。
テスト信号を流すと150hzもなっていないのに。

X-JAPANでも、ベースがクリアに聴こえているので、
私はAMラジオくらいの音質でいいかもしれません(笑

でも真空管AMラジオって味がありますよね。

書込番号:20409575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/19 23:17(1年以上前)

http://www.security-next.com/074579
一応注意喚起はしときます。

書込番号:20409622

ナイスクチコミ!1


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/19 23:19(1年以上前)

私も登録しました!

小音量のPCのスピーカーでも耳がツライ状態ですがいい感じです!!

ベニーグッドマン、久しぶりに聴いています。






書込番号:20409634

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/19 23:21(1年以上前)

>元菊池米さん

気を付けます。
ありがとうございます!

書込番号:20409644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/19 23:21(1年以上前)

>元菊池米さん
あら、怖いですね。気を付けます。
ありがとうございます。

書込番号:20409645

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/19 23:47(1年以上前)

お芋ちゃん

アームにもよるけど
もしテクニカのAT100E買うならシェル付きのAT100E/G(20.1c)よりも
カートリッジ単品で100E買って軽量シェルと合わせたほうがいいかも

リーリトナーのアルバム.リズムセッションの6曲目
LA BY BIKEという曲

今まで聴いたこと無い地を這うような低音が入ってる、最初に聴いたときは屋外の音かと思った

書込番号:20409735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/19 23:58(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
> 今まで聴いたこと無い地を這うような低音が入ってる、最初に聴いたときは屋外の音かと思った
横レス失礼します。

リーリトナーは、YouTubeでも結構イイ低音出してくれていますよね。
2004HDとかデイブグルーシンとの演奏とかでも。

書込番号:20409767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 00:04(1年以上前)

>Architect1202さん

ですね〜♪

音良し、演奏良し♪
グルーシンとのハーレクインの録音が最高にいい音かなと

書込番号:20409778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 00:16(1年以上前)

シェルが結構重たいんですね。
情報たくさんありがとうございます!(^^

カートリッジって買わないことはにはわからないので、情報はすごい助かります!


はやく地を這うような低音を聴きたいです( ̄▽ ̄)

書込番号:20409808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 03:05(1年以上前)

オイモチャン、とにかく早く治さないと。
spotity使ってみましたが、検索が弱いですね。アルバムもGoogleよりは少ないけど、Amazonくらいはあるかな。
まあ、ただなんで文句は言えないけど、たまに入るCMにドキッとさせられる。(笑)

やっぱみんなPCからのDAC通しての音だしですか?

僕はクロームキャストでテレビからのDACで、スマホがリモコンです。
楽チン。音量調整も出来るしー。

書込番号:20410003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:15件

2016/11/20 10:32(1年以上前)

おはようございます
ちょっとお邪魔します。
>Architect1202さん
>Whisper Notさん
この前は私の書き込みにコメントして下さって、
ありがとう御座います。

Spotify
もう何年も前から、日本に上陸するするといわれ、
中々実現しなかったやつですよね。
Napsterなんてのも、ありましたね。
私は以前、SonyのMusicUnlimtedを愛用しておりましたが、サービス自体なくなってしまったので、今は
AppleMusicです。
Sonyのは、Android端末の使用で、不具合も多く、操作性も悪い故、苦労しました。
アルバムの外見と中身が違う!なんてのもありました。
たしか、エディ・リーダーか何かのアルバムで、中身はテレビドラマの「傷だらけの天使」で、岸田今日子さんの登場シーンで流れていた音楽みたいな感じでした。
わかりにくいですね。

書込番号:20410531 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 14:11(1年以上前)

ヤバイ…

書込番号:20411070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 14:59(1年以上前)

>りょうたこさん

耳は完治するには年内は厳しいかと思います。
これって、私のように繰り返す人がいれば、一生ならない人もたくさんいるみたいです。
うちの家族や親せきも誰もなっていないので、環境の方が大きいのかな。っという気がします。

私は、PCからUSB-DDCそして、DACっという感じで音楽を聴いています。

りょうたこさんの方法でしたら、PCがない環境でもTVとスマホはある人が多いので、
DACさえ用意すれば、PCを持ち込むことなくどこでも音楽を楽しめていい方法ですね!


youtubeをPCからTVに飛ばしてみるような感じですね( ̄▽ ̄)

書込番号:20411185

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 15:00(1年以上前)

すぷにー会長

どうしたんですか!?( ̄□ ̄;)

書込番号:20411189

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 15:04(1年以上前)

会長どーしたんだっ!

しょーもないことやったらキレるよ(笑)



書込番号:20411204 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 15:09(1年以上前)

借りたら、返したくなくなった…

出力菅はGECだし…

書込番号:20411222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 15:13(1年以上前)

おっ!レザーさんの?

書込番号:20411234 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 15:16(1年以上前)

ちゃうちゃう

いつもじゃないオーディオ屋さんにふらっと寄ったら、エアータイトのatm-2の中古が…

書込番号:20411250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 15:20(1年以上前)

あーーー。

でも会長、GEC4本高いでしょー。

KT88ですよね?内緒で275に入れてみるとか(笑)

書込番号:20411259 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 15:29(1年以上前)

GECのKT88いくらくらいすんの?

ってか、GECとGEは違うの?

プリ菅はよく分からない、教えて

書込番号:20411287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 15:29(1年以上前)

うお!

エアータイトじゃないですか!!

中古でもお高いのでは・・・。

書込番号:20411288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 15:34(1年以上前)

中古でもお高いです…398000

代わりに売るもの考えてる…

ドラムのアタック音が強烈♪

書込番号:20411302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 15:40(1年以上前)

これは4000円で買ってきた

新品売れ残りみたい

書込番号:20411321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 15:42(1年以上前)

GEかい!GECとは全然違う!
値段もGEなら1本一万とかやけどGECやったら3万以上はするよ。

プリ管はシルバニアなんでふつうだな。

んー。会長とこの275も純正のままでしょ?

入れ替えたら生き返るとは思いますよ!

40万は高いー!

書込番号:20411328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 15:45(1年以上前)

275はJJ付けてる

書込番号:20411337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 15:50(1年以上前)

今ではトランスだけでも超貴重ですね。

売るものを探しているっということは買う方に気持ちが傾いているんですね(^^;




書込番号:20411349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 15:51(1年以上前)

これかー。

http://joshinweb.jp/audio/5156/2097155348208.html

90万くらいですねー。

悩むね(笑)

275をさようならするのがいいですね。

KT88を2台はいらんやろ。

書込番号:20411350 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 15:55(1年以上前)

終のアンプにふさわしいかと…

書込番号:20411361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 16:00(1年以上前)

こらこら、終にはまだ早いって!(笑)

まあのんびり考えて下さい。

書込番号:20411380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 16:06(1年以上前)

そだね♪

書込番号:20411399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 16:24(1年以上前)

ヤマハのフォノイコ新品4000円なら安いです!

私も、何度か手に入れて使用していますが、
明るい音で、低音がポンポンでてくる感じで、私は好きです。

同じフォノイコがVICTORとLo-Dかも出ているんですよね。(^^

音がいいので、いっぱい採用したのでしょうか。



書込番号:20411443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 16:35(1年以上前)

そうなんだね

この頃のヤマハのデザインが好きだから値切って買ってきた♪

まだ繋いでない、先ずはエアータイトをじっくりと…

音はいいねぇ♪
厚み、潤い、力感、キレ、コク有りますね〜

ただ、発熱が…暑いわ
それと、トランスが僅かに唸ってる

書込番号:20411473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 17:15(1年以上前)

トランスのうなりは仕方がないかもしれないですね・・・(^^;

カウンターポイントのトンランスの振動もすごいです。ブーンって言っています。

えらいもんで、気にならなくなりましたけど(笑

エアータイト・・・聴いてみたいです。






書込番号:20411586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 17:24(1年以上前)

僅かなトランスの唸りは許容範囲として…

自分もマジ憧れてたからね〜
自分の中では別格だったから、ついつい貸してって言っちゃった、
見なければ何にもなく済んだんだけどね

書込番号:20411607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:41件 青葉屋本舗 

2016/11/20 17:36(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
エアータイト・・逝くならお止めはしませんが、製造年数と何処までメンテナンスしてるかってのはチェック項目かと。
1986年から製造してますから初期ロットだと30年目。
立派にビンテージです。
まぁ初期ロットの方が音が良いかも知れせん。
最近のとはハンダが違うはずですし。
折角連れ込んだんですから、しっかり品定めして下さい(苦笑)

書込番号:20411656

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4057件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2016/11/20 18:20(1年以上前)

 エアータイト いいですねぇ
 275ってマッキンの美学が産んだ派手な見栄えのアンプなのに対してエアータイトって真面目な日本のアンプってかんじ
 ずいぶん前のインターナショナルオーディオショーで耳ざわりが良く安心できるクオリティの音に馴染んだのと技術の人と話し込んだのでエアータイトのブースに終了まで2時間 アナログばっかり聞いて根が生えて居てたことがありました。

 タムラのトランスも どんどん生産中止になって 今や貴重品
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/price-tamura.html
 行ってしまう価値はあるかと...

書込番号:20411798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 18:22(1年以上前)

>元菊池米さん

ありがとうございます♪

保証書見たら93年発行でした

キズひとつ無いのでもっと新しいかと思ってましたが、わりと古いですね

メンテ履歴は正直分かりません…
スピーカー端子は今風のに替えてあるみたいです
今後のメンテはA&Mが有る限り大丈夫かと
All手配線らしいですし…

重たい(32キロ)ので、チョットしたことが苦労します

く〜迷うわ
中古しかムリだし、いつ又出会いが有るか分からないし

書込番号:20411813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 18:30(1年以上前)

>BOWSさんの

お墨付きいただいちゃいました


あんまり背中押さないでね(笑)

書込番号:20411853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 20:18(1年以上前)

確かにエアータイトって滅多に中古でもみたことがないです。

真空管アンプは、故障しても知識がある人にお願いすれば治りますし・・・。

バイアス調整が中開けてテスターでチェックする必要がないのはいいですね。

書込番号:20412239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 20:25(1年以上前)

バイアス調整…もうやってみました♪

メーター見ながら上からドライバー突っ込んでって感じで、思ってたより簡単でした

って、もう自分の物みたい(笑)

書込番号:20412262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/11/20 21:36(1年以上前)

会長

悩むことはないです。
買いましょう!

(浜松通過中)

書込番号:20412542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 21:44(1年以上前)

Whisper ちゃんのお墨付きまでもらっちゃった〜
(°▽°)

ん?浜松?帰宅?お出掛け?新幹線?クルマ?

よく分かんないけど気を付けてね〜

書込番号:20412574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/20 21:46(1年以上前)

すぷにー会長

バイアス調整やっぱりやったんですね!(笑

もうすでに、すぷにー会長のアンプみたいなもんだと思います( ̄▽ ̄)b

書込番号:20412585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/20 21:55(1年以上前)

会長、終のアンプなんて考えないで、憧れが手に入るなら、いっちゃえー!

書込番号:20412621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/20 21:57(1年以上前)

もうわしのじゃ〜♪

って叫びたい(笑)

書込番号:20412631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:6件

2016/11/20 22:19(1年以上前)

>スプーニーシロップさん
> もうわしのじゃ〜♪
>
> って叫びたい(笑)
エアータイトですか・・・・無知なもんで、知りませんでした。そんなにいいんだ。
でも、会長にしたって(僕にしたって)あと30年はあるだろうから(笑)、終のって、まだ早いんじゃないんですか?


>oimo-chanさん
縁側拝見しました。
体が何よりですので、ご自愛下さい。


>りょうたこさん
亀レスですが・・・・
> やっぱみんなPCからのDAC通しての音だしですか?
今は出先のモバイルなんで、パソコンから直にタバコのおまけのスピーカーです(爆)
だから、じぇんじぇん音が判りません。
自宅ではフォスのUSB〜DACからアンプです。
安いのが取り柄!(笑)

書込番号:20412724

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 00:07(1年以上前)

>Architectさん

ありがとうございます!

久々の耳の不調で、本当に参っています。

風邪も流行っていますので、伝染されないためにもマスクは必要かもしれないですね(^^

書込番号:20413106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 00:20(1年以上前)

>Architect1202さん

いつまでもオーディオにボケてるわけにはいかないので、ぼちぼち終わりにと…
って、いつも思うけどムリなんだよね(笑)

人生の残り時間を楽しまなくちゃ♪

書込番号:20413141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 00:39(1年以上前)

お芋ちゃん

早く良くなってね

次は現役フォープレイ行っちゃうよ

書込番号:20413180 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


oimo-chanさん
クチコミ投稿数:2898件Goodアンサー獲得:53件

2016/11/21 00:50(1年以上前)

はい、ありがとうございます!

人生を楽しむためにも耳は大切にしなきゃいけないですね。

フォープレイ!

youtubeをいま見ています。
ドラムの人のリーダーアルバムを持っているような気がします。

書込番号:20413200

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 01:10(1年以上前)

お奨めは1 st fourplayの11曲目rain forest

ド演歌フュージョンです(笑)

エスプリドフォーでは聖子ちゃんが歌ってます

書込番号:20413229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 09:23(1年以上前)

会長、MC275売るなら

http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G1--/P/A12/J/0-200/S0/M0/

まあ22万にはなるみたいなんで。

うまく交渉してね!

書込番号:20413676 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/11/21 10:27(1年以上前)

平行物みたいだけど…

書込番号:20413790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件

2016/11/21 10:59(1年以上前)

115Vに昇圧してなかった?

書込番号:20413852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング