
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2016年10月18日 14:19 |
![]() |
2 | 3 | 2016年10月17日 09:15 |
![]() |
0 | 0 | 2016年10月15日 13:48 |
![]() ![]() |
60 | 200 | 2016年10月14日 17:30 |
![]() |
68 | 200 | 2016年10月2日 21:17 |
![]() |
17 | 12 | 2016年10月1日 22:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-509E(B) [単品]
ここのクチコミで、皆様からの後押しもあり、本日、バイワイヤリング接続を完了しました。
結果、大正解でした。
中高域の音の輪郭がはっきりするようになりました。
高域の伸びも、すこぶる良くなり、とてもキレイな音を出してくれてます。
あと、クラシックなどを聞くと、音の定位も改善されているのがわかります。
バイワイヤリング接続して良かったです。
皆様のよきアドバイスありがとうございました。
書込番号:20302511 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

失礼致します。
好みの結果となり良かったですね。
以前は記し忘れてしまいましたが、こちらのスピーカーをお薦めされたご友人を大切にされてください。
オンキョーは扱い辛いスピーカーばかりになったと個人的には感じていましたが、こちらのスピーカーを試聴してその考えは間違いだと気付かされました。
ナノファイバー振動板を楽しみに待ちたいと思います。
失礼致しました。
書込番号:20306431 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいらむおさん
連絡ありがとうございます。
いい音になり、本当に、良かったです。
色々、ご配慮いただきありがとうございます。
今後も、よきアドバイスをお願い致します。
書込番号:20307841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > FOSTEX > GX100MA(DB) [ダークブラウン 単品]
フォステクスカンパニーは、スピーカーやスピーカーユニット、
ヘッドフォンなど計75機種の価格改定を10月1日より実施する。
スピーカー「GX100MA」や、アクティブスピーカー「PM」シリーズ、
ウーファやツイータなどのスピーカーユニットが対象。
ブックシェルフスピーカーの「GX100MA」は、7,875円値上げの57,750円となる。
同社は価格改定の理由について、
「急激な為替の変動や人件費などのコストの上昇」による影響と説明している。
型番 現行価格 新価格
【スピーカーシステム】
GX100MA(DB/WR/HY) 49,875円 57,750円
CW200A 44,940円 52,500円
CW200A(GB) 44,940円 52,500円
CW250A 83,790円 94,290円
SG600S 25,200円 31,500円
SG300S 26,250円 29,400円
SB2000 36,750円 42,000円
【PMシリーズ】
PM641(L/R) 39,900円 47,040円
PM0.5(B/W) 17,640円 19,740円
PM0.4(B/W/R/V/Y) 11,550円 13,440円
PA-2(PK/LG/LY/BG/LB)オープン 25,830円
PM0.3(B/W/G) 11,025円 12,600円
PM-SUBn(GB) 26,250円 29,400円
PC-1e(B/W) 2,100円 2,415円
PC100USB 7,329円 8,400円
【ヘッドフォン】
TH-5B/W/BB 6,825円 7,875円
TH-7B/W/BB 8,925円 9,975円
【スピーカーユニット】
(フルレンジ)
FE83En 3,444円 3,990円
FE103En 4,494円 5,250円
FE126En 5,019円 5,775円
FE166En 7,245円 8,400円
FE206En 10,164円 11,550円
FF85WK 3,570円 4,200円
FF105WK 4,620円 5,250円
FF125WK 5,145円 5,775円
FF165WK 7,350円 8,610円
FF225WK 10,290円 12,075円
FX120 13,125円 14,700円
FE108E Σ 12,075円 14,175円
FE168E Σ 19,740円 23,100円
FE208E Σ 22,890円 26,250円
(ウーファ)
FW108N 13,860円 16,275円
FW168N 17,850円 21,000円
FW168HR 22,890円 26,250円
FW208N 20,790円 24,150円
FW305 28,140円 32,550円
FW405N 59,850円 70,350円
M100HR-W 19,425円 22,050円
(ツイータ)
FT207D 4,935円 5,775円
FT28D 7,140円 8,400円
FT48D 10,080円 11,550円
FT200D 16,800円 18,900円
T250D 28,350円 33,075円
FT17H 4,515円 5,250円
FT96H 14,490円 16,800円
100HT 4,725円 5,460円
300HT 6,090円 7,140円
400HT 11,025円 12,600円
(スピーカーボックス)
BK85WK 6,615円 7,875円
BK105WK 7,455円 8,925円
BK125WK 8,715円 10,290円
BK165WK 11,500円 13,650円
BK225WK 15,750円 18,900円
0点

まあ FOSTEX のユニットは使った事ないし、今後も使う予定は無いので 個人的には影響ないかな・・
それと今は昔と違って、かなりの数のスピーカーユニットが選べるようになりましたし、販売してるのも
老舗のコイズミ無線以外にも多数選べます。
FOSTEX のユニットが最高だと思ってる人がいたら それは【幻想】にしか過ぎませんし、コスパも海外メーカー
のがいいと思います。
書込番号:16545409
1点

フォスター電機は日本のメーカとはいえ製造はもちろん海外がメインですからねえ
当然スピーカーの多くは海外の会社なので同じ流れになるかも知れませんね(汗)
まあ、海外の有名なメーカの生産工場ももちろんあの国ですので人件費上昇については同じ状況でしょうね…
書込番号:16547633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ながら訂正します。
>まあ FOSTEX のユニットは使った事ないし、今後も使う予定は無いので 個人的には影響ないかな・・
と書いちゃいましたけれども ホーンツィーターの400HTは使ってました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9448781/ImageID=288557/
そして使ってみた感想ですが、ボーカルや台詞が とても明瞭に飛んでくる感覚で、大変気にいっており 買って成功でした。
中抜けとは反対に ボーカルや台詞モノが秀でた スピーカーを作りたいなら 一押しでお奨めします。
書込番号:20303812
1点



ウィスパーちゃん一押しはいいけど高いね〜
そんなに頻繁には使わないし、ストレートタイプのブースト付きが丁度いいかなぁ…
お芋ちゃん
青パークまだまだこれからだね♪(・∀・)ノ
社長
SPU人柱になって〜
書込番号:20259358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


スレ建てありがとうございます(^^
青パークは、今の段階でもかなりエグイ音がでています。
ベースもボーカルとドラムソロが特にすごいですね。
300Bシングルに今つなぎ変えましたが、迫力は減るけど良い音色してます。
6万円は高かったけど・・・音を聴くと「安い」っと思ってしまいます。
もう1ペア買おうかなっと真剣に考えてしまう・・・。
これを2発で鳴らしたら、えげつない世界が待っているのではないかと・・・。
しかし、並列で2Ω・・・。考えますね。
書込番号:20259553
1点

まぁ自分の場合ハンダっても遊び程度なんで…
>元菊池米さん
一番使用頻度高そうな菊地さんのお奨めなら安心♪
お芋ちゃん
パークは上品に鳴らしたほうが…
でもエゲツナイパークも聴いてみたいね
書込番号:20259598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
スプーニーシロップ会長
半田こて ですか〜、私はそこらの「good 30W」でアンプを完成させました。
https://www.amazon.co.jp/%E5%A4%AA%E6%B4%8B%E9%9B%BB%E6%A9%9F%E7%94%A3%E6%A5%AD-goot-X-2000E-%E9%9B%BB%E5%AD%90%E5%B7%A5%E4%BD%9C%E7%94%A8%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%81%93%E3%81%A6%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88/dp/B001PR1KJM/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1475414558&sr=8-1&keywords=%E5%8D%8A%E7%94%B0%E3%81%93%E3%81%A6good%E3%80%8030W
御承知の通り、半田は温度管理が命です。
固く絞った雑巾を用意して、半田こてをそのぞうきんにつけて「ジュージュー」と大きく音を出すなら温度が高すぎます。
あんまり聞こえなくなるまで? だったかしら。
半田を半田のこて先に垂らしながら、半田が半田のこて先に馴染んだり、
こて先に垂らした半田をぞうきんの上に落としてみて、艶を帯びた玉のようになったらOK牧場だったような、気がします(適正温度管理)。
すぐ半田こての先から落ちたら、まだ高温ですね、濡れた雑巾でこて先を冷やしてください。
そんなことを絶えずやりますから、半田の量が減るスピードが速いですね。
オート調整機能のこて先を経験しておりませんので、何ともですが、、
御心配なら一度、半田つけ職人さんに教授されてみてはいかがですか??
書込番号:20259630
0点

自作アンプキット買ったらレザーさんの弟子になります
もしかしたらレザーさんに丸投げ委託しちゃうかも
(  ̄▽ ̄)
最初から諦めて、完成品買うかも(笑)
書込番号:20259698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長。
青パーク13cmは、おそらく鳴らしこんでいるうちに上品な音が出ると思います( ̄▽ ̄)
でも、ベースソロやドラムソロ、ボーカルはエグイです。
いっそ、このままエグイアンプが欲しくなります。
安くてエグいアンプ中古で売ってないかなぁ・・・。
書込番号:20259710
0点

お芋ちゃんのことだから明日辺りもうエグいアンプ買ってるかも(  ̄▽ ̄)
書込番号:20259728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

弘法筆を選ぶ
半田は、道具です。
まあ、現実路線でプレストかなぁと思います。
ガンタイプは使ったことがないからわかりません。
20万円程度の安いスピーカーも買えない、貧乏で、中途半端な僕ですら、プレスト使ってます。
お芋師匠
parcは寝てまてです
しばらくはエージングです
ツイーターは、とりあえずtaketのpureつけてみましょう笑
書込番号:20259753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、そこまでお金ないです(^^;
パークの資金調達のために、買ったばかりのDENONのDA-300USBをもはや手放しました。
ちなみに、レギュラーパーク13pも2ペアありましたが、1ペアを中古で買った値段で売りました。
そして、故障したプリアンプから、「電源トランス」「チョークコイル」「アウトプットトランス」を
お店に置いて査定待ちです。おそらく数千円にはなると思います。
今、BoleroGrandeを売ったらどんなアンプが買えるだろうと真剣に考えていました(笑
書込番号:20259777
0点

ウイスパーさん
パークは寝て待て(笑
おっしゃるとおり長い時間をかけて鳴らしたいと思います。
レギュラー13pも今5ケ月ほど経ちましたが、かなり滑らかな音に鳴りました。
青パークが「ジャパニーズビンテージ」と呼ばれる日がくるまで使いつづけます(^^
taketのpureがありましたね!
書込番号:20259789
0点

お芋師匠
アルニコウッドコーンは、現在はVintageではないですが、既にJapanese Premium であることは間違いありません。
生産は中国ですが・・・・・・・
たしかに、ウーハー寄りな感じがしていますが、僕はコイズミで聞いた感じは高域がそこまで伸びてないとか思わなかったです。
というか、中域の響きが「ヤバい」とかおもって、そこまで細かく聞いていないからかもw
このユニットと、300Bのアンプとか組み合わせたら、反則的な中域だとおもうのですが・・・・・・・・・
てかね、最近は、Alpair10v2MAOPをNC10M_WN(ムクのウォールナットを使った専用箱)にいれた音がどうしても耳から離れないw
今の僕にはこっちなんです・・・・・・・・・・
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105384358
この箱ね・・・・・・13万するんですが、20mm厚のウォールナットをつかっていると考えればけして高くない。
ユニットと合わせて20万・・・・・・ああ、僕には買えませんねw
まあ、そのネタは飽きたんですが、20万ぐらいなら、さくっと買えるので、買っちゃおうかなぁとかマジに思っていたりします。
まあ、僕の場合、悩むということは買わないのですが・・・・・・・・と言うか、我慢できるのなら、我慢するという感じに自分で律しています。
というわけで、そろそろ、プリアンプでも作るかと部品を集め中。
目下の悩みは、アンバラ入力をつけるか、つけないか・・・・・・・・・
パーツを懲りまくって計算したら、10万超えそうでさらに悩み中w
書込番号:20260052
1点

いつもの間にか前スレ埋まってた。
で、新スレだ!
えげつないアンプですか。ヤフオクでカウンターポイントのパワー出てるけどなー。
書込番号:20260572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
わずか2日間ですがPARCの音がすこーしだけ馴染んできました。
うちのアンプの中では300Bはおとなしいですが、音色は抜群です。
ところで、ウイスパーさんの試聴の時は、高音は気にならなかったんですね。
やっぱりこれからユニットが馴染むんですね!( ̄▽ ̄)v
青パークも高音が自然になるのかなぁ。っと思っています。
それよりもMARKが気になります(笑
PARCとだいぶ性格が違うユニットなのですね。
箱がすごい立派ですね!
私の箱も板を厚くした方がいいかもしれないですね。
書込番号:20260594
1点

Whisper Notさんの言う通り弘法筆を選ぶのが半田付け。
コテは無理してピストルタイプ選ぶ必要はありません。
長く使えそうなのを選ぶ方が吉。
自信がなければ銀半田使うと融点低いから楽
書込番号:20260984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕は、コイズミでの視聴なので、たぶんほぼ新品状態の時で、箱はPARCの標準箱。
アンプは、DENONであの音ですから・・・・・・・・・
吸音材を少なくしてみるとか、ちょっと箱の中を固く表面加工してみるとかのチューンもしてみたほうがいいかもしれませんね。
もう少し様子をみて、ツイーターの追加とかもありなのかなぁ
しかし、こいつにつけるツイーターってかなり良い物で無いと辛いと思います・・・・・なんで、とりあえずpureで
書込番号:20261069
0点

ほぼ新品の状態でも高音は出ていたんですね!(^^
私も鳴らしこみで様子みます!
鳴らしこみは徐々に進んでいるみたいですので。
シナ合板で板厚15mmで補強無しはちょっと弱いかもしれないですので、
端材があるので補強したほうがいいかもしれないですね。
ツイーターは迷います。FOSTEXのホーンツイーターも高価ですし・・・。
書込番号:20262358
0点

>oimo-chan師匠
> 私も鳴らしこみで様子みます!
釈迦に説法だと思いますが、高価(というより高性能)なユニットは、概してエージングが必要です。
エンクロージャーとの組み合わせもあるように聞いています。
長岡氏は、ユニットを向かい合わせて布団をかぶせて逆相信号入れた、というやり方もしていたようです。
この土日は体調が悪く寝ていました。咽頭炎と診断されましたが、本人は気管支炎のような気がしています。
なので、先週からの進度がありません。
寝込んでいるのにゴソゴソやっていたら、家族に怒られそうだったので(^^;)
書込番号:20262516
0点

>元菊池米さん
了解です♪(・∀・)ノ
ルガーかワルサーp38の形してたらピストルタイプにするんだけど(笑)
>oimo-chanさん
5HH17持ってなかった?
>Architect1202さん
歳なんだからのんびりね〜お大事に
書込番号:20262567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさんのおっしゃるとおりだと思います(^^
ちょっと私は焦って結果を求めてしまっています。
予約してから2ケ月以上待っていたので気持ちにユニットが追いついていないかもしれません(笑
まずは鳴らしこみですね。家を空けているときも鳴らしておこうかと思います。
あとは、やっぱり「箱」との相性もありますよね。
パークの標準箱で「基準」となる音を聴いた方がいいかもしれませんね。
ところで、咽頭炎とはつらいですね。
気管支炎だとしたらもっとイヤですね。
症状が重たくなったら大変ですから無理しないでくださいね!( ̄▽ ̄)
書込番号:20262697
0点

スプニー会長
5HH17Gは・・・うっちゃった。( ̄▽ ̄;)エヘヘ
今あるのは、「ピラミッド」の「TW47」っという、JBL2405Hもどきです。
ちなみに、今日は久しぶりにJBLのシステムを聴いてきました。
クオード405とJBLの組み合わせはちょっと低音が重たいかなって感じです。
書込番号:20262717
0点

>Architect1202さん
お互いに…
というのを冒頭に付けるの忘れました、スミマセン
書込番号:20262723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
そんなこったろうと思いました(笑)
たぶん、延べ所有した機器の台数ではお芋ちゃんは日本中でベスト10に入っていると思います(笑)
憧れのD130いいね〜(・∀・)ノ
書込番号:20262744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

病的なくらい売り買いしてますね(^^;
浮気しながらもずーっと使用しているのは、JBLだけですね。
最近では「PARC」ですね。おそらくずーっと使うと思います。浮気しながら(笑
d130の上に小型スピーカーを落としてしまい、
サランネットを突き破り、さらにD130をぶち破ってしまったので、
表から和紙で補修しました(笑
なので、写真のd130は白い部分があります。
リコーンしたいですが、高いんですよね。
書込番号:20262860
0点

いやいや、むしろカッコいいと思います、JBLならでは…
これがB&Wだったらカッコ悪いかも、いやB&Wでもカッコいいかも(笑)
書込番号:20262884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクで今マークアルペア7v3ゴールド出てるね
書込番号:20262912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wを使っている人は、破れたユニットを使用するのは絶対にイヤだと思います(笑
私もD130が破れた時はショックでしたが、直すと全く気になりません。
かっこいいっと言ってくれて嬉しいです。
JBLならたまに補修したユニットが売っていますね・・・。
不思議とこれくらいの時間になると音が良く聴こえますね。
電波が飛び交っていないからでしょうか。
昼間は聴こえない海外のラジオが入ってきます。
書込番号:20263031
0点

>Whisper Notさん
コイツってシャシー直付け(シリコングリス塗り)位で大丈夫じゃないでしょうかね?
色々調べたんだけど判んなくって(^^ゞ
書込番号:20263049
0点

菊池米さん
うーん、大丈夫だとはおもうのですが、やっぱり絶縁シートを入れといた方が良いと思います。
まあ、アルミケースは表面をアルマイト加工してて、アルマイトは電気通さないけど・・・・・・・
お芋師匠
海外の電波が聞こえるのは大地震の前触れかも(冗談です)
B&Wのケブラーはまず破けないとおもう・・・・・JBLの傷は男の勲章さ!!
書込番号:20263113
0点

いちおう書いておくけど、
スピーカーの慣らしについて
Markaudioのスピーカーユニットは、スパイダーが薄く繊細に作ってあるから、
購入直後からの大音量でのエージングはしないでください、となっています。
小音量から徐々に慣らしていって欲しいそうで、目安は100時間くらいです。
Markaudioのスピーカーユニットを使う場合は気をつけてください。
書込番号:20263141
1点

oimo-chanさん
>昼間は聴こえない海外のラジオが入ってきます。
上空に「電離層」というのがあって、D層、E層、F層というんだけど、
昼間は太陽の影響でD層があるんだけど、夜はD層がなくなってE層とF層だけになってしまいます。
D層はAMラジオで使っている中波を吸収してしまうので、昼間は遠くまで届かないんだけど、
夜はD層がなくなるのでE層で反射して地上に戻るので遠くまで届くから海外のラジオが聞こえることになります。
短波は、D層では吸収されないで通過するので、E層で反射して地上でも反射するので昼間でもかなり遠くまで届きます。
FMで使っている以上の周波数になると、E層もF層も通過してしまうので、
昼間だろうが夜だろうが反射は起こらないので、直接波の届く範囲でしか受信出来ないです。
だから、中波帯としては昼間より飛び交っている電波多いかも。
書込番号:20263193
3点

JBLの傷は男の勲章・・・そうですよね!
でも、これ以上傷つけないようにします(笑
ケブラーってすごい丈夫なんですね。
確かに中古でも破れていたり、しわになっているケブラーをみたことがないです。
子供は容赦なくツイーターを狙うでしょうから、B&Wのようにネットがついていれば安心ですね。
書込番号:20263209
0点

ブラックバードさん
そうなんですか!( ̄□ ̄;)!!
夜の方が飛び交っている電波が多いかもしれないんですね!
電波が飛び交ってない綺麗な状態だからラジオが入るとか・・・そんなことではないんですね。
全然しりませんでした。
まさか反射とか吸収とか全くの予想もしていない内容でした。(^^;
FMの入りが悪い地区が多いのもそういう理由だったんですね。
お恥ずかしい・・・(^^;
ところで、マークは大きな音量にしない状態で100時間なんですね。
私のパークはまだ30時間弱なのでまだまだですね。
それよりもPARCも小音量で徐々に鳴らしたほうが良かったかも・・・。
書込番号:20263239
0点

エイジングの話題になったのでちょっと質問なんですが、中古スピーカーでもエイジングが済んでないって事あると思いますか?
エイジングの方法自体あまり良く分かって無いのですが、スピーカーの種類によっては音量や時間、音域を変える様な書き込みがあったので。
書込番号:20263744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
例えばコーン紙やエッジ交換したらやはり馴染ませる必要がありますねー。
そのスピーカーが全然鳴らされてなかったりすると寝ぼけてるから起こす必要あるしね〜
書込番号:20263875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
〉お互いに…
お気になさらず。
最近あまり風邪をひいてなかったので、健康の有り難みがよくわかりました。
健康なときって、それがわからないもんね。
>oimo-chanさん
お芋師匠は、私以上にせっかちみたいですね(笑)
せっかくの青パークです。じっくり行きましょう。
書込番号:20263918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
こんにちは。
ワンオーナーから買った4312mk2ですがもう10年以上になりますよね。
お話ではテレビやビデオ用に使っていた様であまり使用してない感じで綺麗でした。
自宅で初めて聞いた時はミニコンポのスピーカーとの差に感動したのですが落ち着いて聴いてみると何だかスッキリしない。
「窓は大きな物にしたけどまだ少し汚れている」て感じでこんな物かなあ?と思っていました。
試しにディスチャを90dbくらいの爆音で聴いてみた事があるのですが、それから高音が抜けて低音も締まり凄くクリアな音になったと思います。
これがエイジング?なのかなと。
それまでにRCA自作したりスピーカースタンドに載せたりちょこちょこセッティング変えたり毎日聴いてますので一概に言えませんが。
書込番号:20263959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ゲンコツを10年間くらい使っていない時期があって、久しぶりに鳴らそうとしたら完全に寝ぼけてました
元に戻るのに鳴らしっぱなしで一週間くらいかかりました
書込番号:20264155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は絶好調です
4365と間違えるくらいですから(笑)
書込番号:20264164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ゲンコツ???
な、な、な、なんですかー!これ。
これって子供に完全にロックオンじゃないですか!
よくもまあご無事で。
「6kHz~14kHzのイコライザー」って凄いアナログシステムですね。こういう物理的な方法って好きですねー(笑
まあ、エノキですけど。笑笑
しかし4365とは、羨ましい一度は聴いてみたいものですね。
書込番号:20264296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architectさん
はい!
青パークとはかなり長い付き合いになると思いますので、
焦らずに調整していこうかと思います!(^^
書込番号:20264603
0点

そういいながらすでにマークオーディオに気持ちがいってるオイモチャンです。(笑)
https://youtu.be/VKldAn6af-E
パークもこんな感じですか?
こんなけ鳴ったら怖いよな!
うちのJBLではこんな風には鳴らない(^_^;)
書込番号:20264661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ゲンコツ…自分のは安〜いフェライトモデルです
お芋ちゃんはアルニコゲンコツ持ってます、持ってるはず…もう持って無いかも…たぶんもう持ってない(笑)
元菊池米さんは昔使ってたとか…
というわけで安いしわりとポピュラーなユニットです、
今でもオクによく出てきます
カースピーカー用でまだ現行品有るのかな?
総入れ歯…昔パナでカーオーディオ用の真空管アンプ有ったね、当時チョット気になってた
書込番号:20264849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

とってもきれいな音ですね!
これがmarkちゃんの音の傾向なんですね。
これは人気がでますね・・・。
markは、解像度高め、温度低め。っという感じ??なのかな。
うまく表現できないですが現代的な傾向に感じます。
今は、PARCちゃんを購入したばかりですのでPARCに集中します・・・(^^;
MARKもほしいですけど!( T0T)/
書込番号:20264896
0点

すぷにー会長。
まだ持っていますよ!(笑
モノラル用のとして、げんこつは不動の地位を気づいています。( ̄^ ̄)v
段ボール製ミラフォニックホーン風で使用してます。
書込番号:20264923
1点

オイモチャンならいずれ手に入れるでしょうから、比較レビュー待ってます(笑)
whisperちゃん、ebayのやつ、中国の大型連休にぶつかってしまい、到着は月末になりそう。
後のパーツはトランス以外は発注済みです。
カップリングはソーレンの3.3μfとアリゾナの0.047だけ手配しました!
憧れのアリゾナ!高かったけど欲しかったんで(笑)
0.047ならTAKET用にもMC240用にも使えるしね(笑)
抵抗はvsrとarmgです。
書込番号:20264989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>元菊池米さんは昔使ってたとか…
さ・・さっすがに現役では使ってないわよ!<なぜにおねぇ言葉?
私の使ったのはP-610DB及びP-610MB
80年代から90年代までの10年あまり。
コイツで大人しくしてましたので、バブリーなオーディオ機器を知らない(苦笑)
それからタンノイのチェビオットをビール1ダースで手に入れて・・今はPARKのDCU-F121W
今の方がアニソン聴いたりや深夜アニメよく見るんで現在的音作りかなぁ・・・
書込番号:20265048
0点

>元菊池米さん
あっ、スミマセン
10F10だったかしら?イヤ~ン( 〃▽〃)
書込番号:20265066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
その箱メチャいい(・∀・)ノ
書込番号:20265075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうざいます!(^^
ソフトのノイズ、録音の悪いもの、良いもの、すべて同じような雰囲気でなります(笑
書込番号:20265245
0点

りょうたこ社長
どこぞのハイエンドでも使わないような高級パーツをガンガン集めてますね。
アリゾナは、とりあえず使う場所があるのなら、そこで使ってて下さい。
どうもオイルコンは目覚めるのにものすごく時間がかかるような気がしています。
このあたりは理屈では無く、体感なのですが・・・・・・・・・
うんと、カップリングは用意したってことで・・・・・・・後ろのLPFは、この調子だと、SPECのマイカですかねw
えー、社長がそこまでやるなら、僕もやらなきゃじゃないですか・・・・・・・・・・困るなぁw
ここまで凝るのなら、トランスどうしましょうか?
特注でRcoreを巻いてもらうのもいいですし、LVX1-RT80か50を購入しても良いと思います。
LVXも北村トランスが作っているのでけして悪いモノでは無く、12−0−12の回路も入ってますから後でバッファを入れてもいいですし、菊池米さんみたいに電子ボリュームをつくって組み込む時にこいつを使えば±12Vの電源を簡単につくれますから無駄にはなりません。
あと、ケースですね。
使う基板のサイズは解っているわけですから、基板から引き出すカップリング部のサイズを決めて、レイアウトを仮組みしてみてください。
CADが使えたら、CADっても良いと思うのですが、そうでないのなら、アナログ的な手法で、工作用紙という方眼用紙を基板サイズに切って、それを並べてサイズを探ってみて下さい。
あまりぎりぎりにすると、作業できませんから、余裕をつくって下さい。
その時に、僕もよくやっちゃうのが、端子の出っ張りを忘れるw
ぎりぎりに詰めてケースを買って・・・・・あれ、端子入れるとダメじゃんなんて事もあります。
まあ、そうなったらなったで、他に回しますがw
で、なかなか特注でもしない限り、ジャストなサイズってないので、逆に、使いたいケースのサイズを出して、そこに納めるように方眼用紙を置いてシュミレートするといですよ。
僕は、使いたいケースの内径にアルミ板とか切ってもらって、それをサブシャーシにして、そこに基板とかトランスを取り付けてしまいます。
で、そのまま、ケースに収めるときにはすぽんと入れて5か6点でネジ止めします。
したに、ソルボセインとかひいちゃったりねw
書込番号:20266315
1点

エスカレートしていく(笑)
先ほどebayのあれshippedになりました!
UTSJとか入れる場合サイズがあうかどうか。
それと容量はかえたほうがよい?
220μfを大きいものにしてみる。とか。余計にサイズ合わないですねー。
まあ68X2はんだしないといけない。(^_^;)
菊池米さんの基盤のうしろについてたコンデンサは小さいのをパラってたんですね(^_^;)
今気付いた(笑)
トランスは巻いてくれるとこ見つけましたが、高いらしい(^_^;)
ケースはまで実感ありません(^_^;)
書込番号:20266335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

eBayのあれ、220μfが68個ですねw
14960μfになるわけですね、小さなフィルムも8個つかってるのかな、まあ、それは誤差w
正負ですから、+側7489μf、マイナス側も7489μf
これを、多いと思うのか、少ないと思うのか・・・・・・・w
ルビコンの日本語サイトからこれについてくるコンデンサのスペックシートが削除されています。
デジキーに英語のシートがあるのですが75V耐圧がのってないぞ・・・・あれ?
まあでも、100V耐圧でも10Φなので、UTSJの50V耐圧でも同じ容量でも入りますね。
63Vでも220μfなら入るが、330だと入らない、50V330μfだと入ります。
耐圧を50Vにして、全部UTSJの330μfにしますか・・・・・・・・・冗談ですw
UTSJは、20個ぐらいでいんじゃないでしょうか?
その代わり、UTSJは50V330μfにして、シルミックとかKZなんかを混ぜていく、こいつらはでかいから小さな容量にして、最終的に全部で15000μぐらいに調整して、とりあえずいんじゃないでしょうか?
また、ブリッジの左右の所はスペースがあるので、ここに1000μfの何かを入れとくとかもありなのかなぁ・・・・・・・・
なんというか、半田の練習用基板というか、コンデンサ供養的な何かってかんじですねぇw
僕も使おうかな。
書込番号:20266435
0点


>なら吉さんシルブ・プレさん
それはたんこぶ(苦笑)
書込番号:20266949
0点

>りょうたこさん
>菊池米さんの基盤のうしろについてたコンデンサは小さいのをパラってたんですね(^_^;)
今気付いた(笑)
にょ??
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20225692/ImageID=2592377/
メイン基板のは濃緑のマイラーコンの載せ替え。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20225692/ImageID=2592399/
電源基板のダイオードの後段電計コン前段はスパイス用(リップル防止?)で余り意味ない感じです。
書込番号:20266973
0点


今日は、またカミさんが実家に帰っています。
なので、炭水化物祭りです。
今年の夏から炭水化物祭りが多すぎて、ちょっと体重が増えています。
1日中、青パーク聴いてました。
テストトーンを流すと35hzまでなんとか出ています。
60〜70hzあたりまで綺麗に鳴っているのか、ベース音がエグイです。
細かいニュアンスもよく聴き取れます。
今日は、朝から6L6GCプッシュプルで鳴らしていたので、
新しく買った、東芝の6L6GCもなじんで、パークちゃんもだいぶ角が取れてきた感じです。
これから、ごはん2合とシチューを食べてきます。(^^
朝からパン6個とシュークリーム3つしか食べてないから腹減ってきました。
書込番号:20268404
0点

りょうたこ社長
ちなみに、今、僕が考えているのはイシノラボさんの所にかいてある「ダブルブリッジ整流」をためしてみようかなぁと・・・・・・
(回路図は、イシノラボさんのHPからの転記)
センタータップを使わずに、2回路のトランスから、ブリッジを2つ使って、正負を作る方法です。
単電源を2つつなげて正負電源をつくっている感じ。(ブリッジの所をACアダプタにするとACアダプタ正負電源ですね)
そのブリッジも、秋月の「理想ダイオード」を使ってみようかなぁとか妄想しているわけですw
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07921/
ちょっと高いのですが、どうもこれ、ドロップ損失が小さいだけでなく、立ち上がりが無茶苦茶早い(だから、理想ダイオード)なんで、アンプの反応速度がよくなるんじゃないかなぁという狙いがあります・・・・・・・でも、モノアンプだと4個必要なんですよねぇ
作例もネットでいくつか見たのですが、性能以前にかっこいい!!
で、ブリッジの後ろのコンデンサを、例の基板をまねて、220×50個とかでつくろうかなぁとかw
まじめに、100個単位の注文になるので、若干安いぞ・・・・・あれ、なんか違うようなw
書込番号:20268477
0点

オイモチャン、食い過ぎやって(笑)
すんごい嬉しそうですね!
東芝の6L6GCどうですか?僕も予備に欲しくって気になってました。RCAの6l6GCがいいんだけど、最近またまた値段上がってしまった気がする。さすがに一本一万以上はきついもんねー。
whisperちゃん、なんとなくしか理解できません。2日あればもう少し理解できるかも!(笑)
なんとなくあの基盤の70本並んでる姿に惚れたのね!(笑)
シルミックとアムトランスの抵抗到着!
シルミック35v1000μfにしたんですがデカイ(^_^;)
入らない気がする。
やっぱりサイズ確認は必須ですね。
仮組みしてみます。
書込番号:20268664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルミック35v1000μfにしたんですがデカイ(^_^;)
無理に入れなくてもいいですよ。
リードで伸ばして、コンデンサは他の場所に固定すれば良いと思います。
基板の裏に、足を90度折ってつけてもいいんじゃないかな。
書込番号:20268692
0点

東芝の球は、今までの中国の球と比べたら、耳当たりがいいです。
派手な音も出しませんが、余韻はとてもきれいな感じがします。
RCAは高いですね。1本1万円はなかなか・・・。
東芝は2本ペア売りで5千円でした。
もっともっと時間がたったらどんな音になるのか楽しみです。
それよりも、東芝の12AX7を取り換えなければだめです・・・。
書込番号:20268838
0点

笑わないでね(^_^;)
仮組したらすんごい事に。
見た目で音雑そうだ(泣)
リードでだした方がいいねー。
書込番号:20268847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
僕の感覚からすると、シルミックは否応なく外付け。
裏表配線しても高さが足りない!
そうするとコネクタは表面に全て収まる。
ちなみにコネクタの刺す方って入手した?
書込番号:20269028
0点

あ、シルミックは足が短いやつなんですね・・・・・・・・やっぱりw
うん、これはもう、外だしです。
外に出すことで菊池米さんも指摘していますが、基板上のレイアウトが楽になりますし、シルミックに対してもフィルムコン等の小さなコンデンサをパラレルで入れるのも楽になります。
例えば、そこの部分、基板上には適当な小さなコンデンサを入れておく、キットに付いてくるカップリング用の10μfの奴なんかをいれて、足を短く切らすにいったん放置して、その足を加工してシルミックへの配線ターミナルにするとかね。
あと、抵抗なんですが、そこ、パワーモジュールの下に入るのでそれだとパワーモジュールがつけられないので裏側にした方が良いと思います。
AMRGって、ルックスいいから見せたいところですよね!!
僕は、AMRGが大好きw
帰還回路上なので、そこの抵抗はモロに音に影響があるのですが、どうもこの基板、素の音が素直すぎるので、そこにAMRGの「甘さ」を入れるとちょうどいい気がするんですよねぇ
AMRGは、好き嫌いがはっきりする音で、だめな人は嫌いみたいですが、僕はよい意味で「オーディオ的」な味を出したいときには使います。
書込番号:20269196
0点

菊池米さん、まだです!マルツのトランスは加工済みって書いてたんで。
でもよく考えたら間にあの基盤入るんだ(^_^;)
VSRって四角いんですね。(笑)
whisperちゃん、了解です!ちゃんこ鍋状態にすれば良いって事ですねー!
書込番号:20269693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
コネクタ加工地味に面倒なんで金具と工具買って練習したが良いすよσ(^_^;)
何処に何置いてどう接続するか上手くいけば後の手間省けます。
書込番号:20270059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コネクタ加工地味に面倒なんで金具と工具買って練習したが良いすよσ(^_^;)
圧着は意外に難しいですよね・・・・・・なんで、僕は、ターミナルブロックをお勧めしています。
音的には基板と配線を半田したほうがいいとはおもうのですが、手直しするときに面倒ですから・・・・・・・・
書込番号:20270227
0点

とりあえずユニバーサル基盤買って、カップリング用とシルミック用に使います。
後、VSRが海神さんから来たらやり始めれますね!
ドキドキですわ。
オイモチャン、ナショナルの◯TってX7が良いらしいけど試してみて下さい!
書込番号:20271911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの設置場所を広くとってみました。
青パークを毎日8時間、昨日は18時間ほど鳴らしました。
それでもまだ、今日入れて60時間くらいでしょうか・・・。
青13cmは解像度もレギュラーパークよりも高いですが、
それよりも楽器やボーカルの音色、雰囲気、温度感??みたいなものが、
個人的にはすごく違和感がなくて心地よくてリアルに感じます。
レギュラー13cm×2発+ツイーターの音が素晴らしかったから、
一時は本当にキャンセルしようかと思ったけど・・・買ってよかった(T-T)
書込番号:20271932
0点

良かったねー!オイモチャン!
羨ましいっすー。
壊さないように(笑)
書込番号:20271964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
ナショナルの12AX7で○T印というものですか?
ナショナルはLUXMANのイメージがあります。
荒れた音は出さない感じですね。
( ̄▽ ̄)
いつも行くお店に行って、売ってたら買ってみます!
書込番号:20271968
0点

壊すのが一番心配です・・・(-_-;)
ドライバーで穴開けたりしないように気を付けます。
書込番号:20272087
0点

あっ、でもおすすめはRCAです!
いいのがあれば是非とも!
書込番号:20272101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレフンケンの球は、最近まで中古屋さんでありましたが、1本6000円でした。
グレードの高い球は1本12800円でした。
今は、12AU7のテレフンケンが売っているところがありますが、
1本6000円でした。
エレキットのプリが12AU7 3本ですので考えましたが、
エレキットの購入金額とあまり変わらない値段になるのでやめました(笑
書込番号:20272201
0点

りょうたこ社長
パーツがそろってきましたね。
あると便利な道具なんですが
リードベンダー
http://www.sunhayato.co.jp/blog/2015/03/04/8
抵抗等の足を綺麗に折れます。
書込番号:20272299
0点

菊池米さん、カップリングのラグ板の写真見てると穴と穴を裸線みたいので繋げてますよね?
あっ、後DACの電源のユニバーサル基盤裏の配線みたいなやつ。
あれは何を使ってるんですか?
以前whisperちゃんが言ってた配線をコンデンサの足でするっていうのはコンデンサの足同士をかしめる?ってことでしょうか?
その場合基盤にはんだしますよね?ぐらつくし。
普通は短く切るのを長くしてつなけるのかな?
書込番号:20274238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>菊池米さん、カップリングのラグ板の写真見てると穴と穴を裸線みたいので繋げてますよね?
コレは銅線でつなげてプラスとマイナスの端子を見かけ上広げてるんです
大っきなコンデンサ並列接続する時に使います。
>あっ、後DACの電源のユニバーサル基盤裏の配線みたいなやつ。
>あれは何を使ってるんですか?
インターホン用の銅単線剥いて使ってます。
手持ちを使って適当に(苦笑)
>以前whisperちゃんが言ってた配線をコンデンサの足でするっていうのはコンデンサの足同士をかしめる?ってことでしょうか?
そうです。
同じことしてると思って下さい。
書込番号:20274800
1点

真空管オーディオフェア、明日行く予定ですが「とりあえず絶対聴いとけ」なブースはありますか?
書込番号:20276230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いいなぁ
春日トランスさんの聴いてみたいな♪
書込番号:20276831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら吉さん
http://shinkukanaudio.com/
もうね、これは、聞けるだけ聞いてみてとして言えないです。
ここには、demoの詳細が書いていないのですが、時間帯別にイベントがあるので、真面目な話、できるだけ開場時間に行って、リストをみて、興味があるところを〇つけていくしかないです。
春日無線さん、サンバレーさん、サンオーディオさんはユーザーも多く、メジャーなキットですが、意外に並べての比較試聴をする機会ってないから、いくべきといえばいくべきですし、このフェア、中にはバーゲンセールをやってる会社があるので、それを目当てにいくのも良いと思います。
真空管オーディオフェアのHPはシンプルというかなんというかですが、例えば
http://www2.big.or.jp/~sunaudio/
サンオーディオさんは、リンクをみてもらえば解りますが、佐久間駿氏を呼んできて、時間帯ごとにジャンルワケした試聴会をしています。
こんなかんじで、出店各社のHPをみると、何を何時にやるのかを書いているので、朝一に行けなければ、予習をして回る順番を決めていくといいです。
あと、協賛店では「真空管オーディオフェア」のチケット半券を持っていくと割引してくれるとかあるので、帰りにちょっと買い物するという余裕ももっておくといいですよ。会場内のバーゲンは現金オンリーなので、もし、欲しくなっちゃった場合を考えて、3万ぐらいもっていくと良いかも、販売価格が高いモノでも、交渉しだいで、「手付け払うから、とっといて」もアリかも・・・・・・・・・
とにかく、このお祭りは出展者もお客さんもすごく距離が近いし、バンバン話しを聞きにいけるので、とにかく良いなとおもったアンプとかスピーカーがあったら、声をかけて、話を聞くと、思わぬ情報にありつけます。
余談ですが、このスレで欲話題になっているPARCオーディオもブースを持っています、ドリームクリエーションというのが会社名です。ここは、必須かも・・・・・お芋師匠が「買って良かった」というアルニコウッドコーンも当然にデモってます。
http://www.parc-audio.com/blog/3464
お芋師匠必見の記事ですよ!!
書込番号:20276971
2点

ナショナル 12AX7 中古を買いました。
一応測定した結果、そろっているものを4本購入してきましたが、
だいぶ使い込まれたものも入っています。
取り替えたばかりなので、寝ぼけた音を出すかと思ったら、結構ソリッドな音です。
書込番号:20276975
0点

おっ!オイモチャン早い!
なかなか良いならば俺も買ってみよー!
U7は前に言ったかもしれないけど、東芝の5814Aってのが、良いです。
テレフンケンのダイヤマークと遜色ないです!ってかわからない(笑)
安ければどうぞ!
>なら吉さんシルブ・プレさん
いいなー。羨ましいっすー。
でもカルチャーショック受けるかも(笑)
書込番号:20277044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
青パークの記事ありがとうございます!(^^
ソフトドームを1μF 1発 逆相で38mmですか。
しかもお値段が意外と安いツイーターですね。
10khzクロスなんですね。
箱はバーチ合板とMDFでだいぶ違うみたいですね。
やっぱり箱は補強した方がよさそうですね。
でも・・・今の状態でも買ってよかった(T-T)
っとしみじみ思っています。
ツイーターも試してみます!!
書込番号:20277045
0点

>Whisper Notさん
いつもの様に盛り沢山の情報ありがとうございます。
マジですかー、全てかあ(汗
明日は妻を同伴なのであまり引きずり回すとブチ切れかねないので(滝汗
まあ、真空管の暖かい音を聴かせてアンプ増設が狙いなんですがね(笑笑
とりあえず教えて頂いた処は回りたいと思います。
講話関係は妻が退屈になるので今回は難しいですね。
分からない事はココの方が良いかも(笑
色々ありがとうございます。
書込番号:20277052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
12AX7を買おうと思っていたところで、ナショナルを教えてもらったので、
今日、オーディオショップに行くついでに買ってしまいました。(^^
中古でしたので、4本で6千円弱でした。
書込番号:20277083
0点

オイモチャン、程度にもよりますがオクより安い!
これは6l6GCのアンプ用ですか?
スピーカーが良くなると、他をもっとよくしていい音で聴きたくなるよね(笑)
まあ僕たちキリがないんですが(笑)
まあ落ち着いたらTAKETつけてみてね!
大人のふりかけだと思って(笑)
やっぱ最高級のササニシキだけ食べても味気ないでしょー!
で、やっとさっき海神無線から発送通知がー。
週明けやっとパーツが揃う。音だし今月中にできるかなー。
書込番号:20277382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ありがとうございます、楽しみっす。
カルチャーショック受けたいですねー。
アルテックもかなりカルチャーショックでしたね。
実はJBL4312ですがお店で聴く4344とはまた違う印象で低音が効きすぎてちょっと疲れてきました。(汗
イコライザで低音絞ってるんですが曲によってはキツイ時があります。
で、LM755Aなんてどうなんですかね?
中古10万くらいするのでこれに近い音色のリーズナブルなフルレンジなんかありませんかね?
これに真空管合わせたいす。
20cmフルレンジのエンクロージャーは設計はほぼ出来てるんですがね(笑
書込番号:20277413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
真空管アンプの暖かい音は聴けないと思う(笑)
キレキレだと思われます(笑)
フルレンジならオイモチャンもお使いのパークオーディオ明日聴けるから!
まあ4312と4344比べたらあかんでしょ。(笑)
低音がきつい?出過ぎて疲れる?
なかなか厄介ですねー。
いっそのこと遠回りせずに4344いっちゃって下さい!
書込番号:20277508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
12AX7の程度は結構悪いと思います。
印字も半分消えているものばかりですし(笑
みためでは廃棄寸前?って思うようなものが1本混ざっていますが、
測定結果ではまだまだ使えるらしいです。
音は、最初は贅肉がない印象でしたが、5時間ほど電源つけて放置してたら聴きやすくなりました(^^
書込番号:20277828
0点

今日は取り敢えずここまで。穴はまだ仕上げていません。
このあと電動ドライバーで仕上げていきます。
って、穴6つ開けるのって、結構しんどい。
病み上がりもあるし、ちょっとクルマを整備したりしてて、のんびりやっています。
JSPバスレフを頻繁に作るなら、自在錐の方が楽かも。
今回は基本ジグソーです。
書込番号:20277991
1点

>Architect1202さん
だんだん出来てきましたね〜♪
自在錐…ホームセンターで借りて使ってみたけど刃が切れなかったのでボール盤でもキツかったです
バスレフ穴はホールソゥが楽チン
太っいいい音がしそうな予感しますね〜(・∀・)ノ
今、10センチパークでビックバンド(カウントベイシー)聴いてます
予想に反してかなりイケます♪(・∀・)ノ
書込番号:20278045 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんばんは。
>低音が効きすぎてちょっと疲れてきました。(汗
>イコライザで低音絞ってるんですが曲によってはキツイ時があります
プリはマッキンのC40でしたよね。
ちょっと確認ですが、ラウドネスはFLATになっていますか?
アッテネータースレでの計測グラフを見ましたが、
計測値が正しく、ラウドネスFLATでトーンもフラットであの周波数特性だとしたら、
50Hzが1kHzに対して20dBも持ち上がっているのはちょっと変かもです。
簡易測定ではありますが、それでも現実に低域がきついとなると問題でしょう。
4312系は出自がモニタースピーカーなので、壁に近づけてもそれほど低音は盛り上がらないはずです。
可能性としては部屋の定在波かもしれないです。
だとすると、置き方やインシュレーターなどでは解決は難しいです。
現状どの程度トーンを絞っているのかわかりませんが、
あのグラフからすると、30Hzを左いっぱい、150Hzを10時くらいでしょうか?
といっても、普通のトーンコントロールは+−10dBくらいしか調整範囲がないので、
20dBもずれてると、トーンコントロールだけでは調整範囲が足りない可能性もありますけど。
そうなると、グライコとかベリンガーのDEQ2496とかアキュのDGシリーズとか、
かなりな調整が出来るものを使わないと、どんなスピーカーを持ってきても難しいかもです。
そういえば、なにかインシュレーターでスピーカーは持ち上げているのですか?
とりあえず試すとしたら、どこかのスレで見た写真だとスピーカー間隔が広すぎるというか、
側面が壁に近すぎるような印象もあったので、スピーカー間隔を狭めてみるとか、
あとは、試してみるとしたら、オリジナルの4311系のように上下逆で、
ウーハーを上になるように置いてみるとかでしょうか。
書込番号:20278063
0点

Architectさん
これだけの穴をジグソーで開けるのは大変な作業ですね!
私はジグソーが全然うまく使いこなせないです・・・。
病み上がりなのに・・・かなり疲れたのではないでしょうか(^^;
出来上がり楽しみにしています!( ̄▽ ̄)v
でも無理しないでください!
書込番号:20278137
0点

スプニー会長の写真に、何気なく12AX7が写っていますね。(-_- )
しかも「mciontosh」って文字が・・・(-_-;)
かっこいい!!
ところでベイシーいいですね!
「88 basie street」が好きです。
書込番号:20278176
0点

お芋ちゃん
気が付いてくれた〜(・∀・)ノ
メイドイン チャイナの純正球です
アンプ買って半年で切れたので言ったら、球の保証は3ヶ月とのこと…
ショップの人と一緒にゴネたら送って来ました
ゴネてみるもんだね♪(・∀・)ノ
ビックバンド系と軽音楽系のjazzってなんか苦手であまり聴かないけど、たまにはいいね♪
書込番号:20278215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
こんばんは。
mcintosh C40は全てフラットに合わせMC7270のゲインは左右12時。
4312mk2のMIDとHIGHのアッテネーターは3時(8)に合わせていました。
スピーカー台に載せ100円均一の振動吸収シリコン(名目は衝撃吸収シートかな?)にコインを挟んで3点支持しています。
とりあえずアッテネーターを全開、50Hzを10時まで絞るとかなり落ち着きました。
ただ夜なのでかなり音は絞っていますが。
最初にCDPとPAダイレクト接続の時はゲインで音量調整ですが9時位までしか上げられず、JBLのウーファーとマッキンの低音の組み合わせの評判からは呆気ない位低域の迫力が無かった様に思いました。これはゲイン位置のせい(基準は12時)かなと思い期待を込めC40を繋いでみましたが余り変わらず(汗
ですが90db位の爆音を掛けてからスピーカーの音色がガラッと変わった様に感じ特に低域の出が凄いです。
所謂、雑誌や口コミにあるJBL+マッキンの低音のイメージですね。
聴いている曲が洋楽ロックやR&B、ブラックなどですのでかなり低音を意識した曲なのからかもしれませんね。邦楽ポップスなどは余り気になりません。でも久保田利伸やMISIA辺りはかなり低音がきます。これはCDのジャンルやレコーディングの違いかもしれませんね。
ところで部屋の定在波とは何でしょう??
書込番号:20278237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> 太っいいい音がしそうな予感しますね〜(・∀・)ノ
今予想しているのは、何となくそんな感じです。
FE126Enを今まで使ってきた感触では、意外と素直な印象なんですよ。
Specではφ100の大型フェライトに軽い振動板なので、オーバーダンピング傾向かと思ったんですが、そうでもなくて。
Count Basieは学生時代に聴いた” Farmers Market Barbecue”がゴキゲンな音だったので、好きになりました。
会長は相変わらずイイの聴いていますね。
こちらは今M800のJSPで山下達郎のレアリティーズを聴いています。
>oimo-chanさん
ご配慮くださりありがとうございます。
> これだけの穴をジグソーで開けるのは大変な作業ですね!
今回は12mmのラワン合板なので、それほどでもないです。
18mmだと、見るのも触るのも嫌になりますが(^^;)
ただ、FT7RP用の直線は面倒くさい(各辺でいちいち切り代を電動ドライバーで開けなければならない)です。
円は1回で出来るので、それほどでもないですが。
書込番号:20278324
1点

私も盛大に鳴るビックバンドはちょっと苦手ですが、
88 basie streetは、渋い演奏ばかりですよ。( ̄▽ ̄)
軽音楽系のジャズですか・・・私もあまり聴かないです。
すぷにー会長はジャズに「血」の香りを求めているからなおさらでは・・・??
ビヨンセ先輩もきっと「血」の香りを求めているような気がします(^^
書込番号:20278325
0点

Architectさん
四角い穴の方が刃を入れる穴をたくさん開けないといけないんですね!
円の方が慣れれば楽なんですね。
18mmだとかなりつらそうですね・・・(^^;
書込番号:20278355
0点

みんなけっこう聴くんだね♪いいね〜
自分家ではビックバンドってあまり聴かないけど
駅前とかショッピングセンターのイベントとかでやってるの見ると、思わずメチャいい〜ってなるね
今はチックコリアのマイスパニッシュハート
このころのチックコリアが一番好き
スペイン最高〜(・∀・)ノ
書込番号:20278360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なら吉さんシルブ・プレさん
> 部屋の定在波とは何でしょう??
一般的には、直方体形の部屋の各dimension、リスニングポジションから見て奥行き、幅、天井高さですが、
その各長さと合致する波長の音やその周波数値のことを言います。
音速を340m/secとすると、例えば天井高さが2.2mである場合、約155Hzになります。あとはこの整数倍ですね。
同様に幅方向、奥行き方向も算出出来ます。
部屋がデッドだと影響は小さいですし、個人的にはあまり気にしていませんが、それより気になるのは低音のローカリティです。
リスニングポジションに、直接音と逆位相の間接音が同時に届くと打ち消しが起こり、聞こえにくくなります。
壁を背中に接触させれば、取り敢えず奥行きの間接音は影響なくなります。
ので、部屋の隅に行くと低音がよく聞こえるというのは、この原理です。
書込番号:20278361
0点

> 定在波
あれ?間違えたかな。
1/2波長だっけ? そうすると、2.2mだと77Hzとその整数倍だね。
書込番号:20278377
0点

なら吉さんシルブ・プレさん、こんばんは。
>ところで部屋の定在波とは何でしょう??
一般的に、部屋の構造は直方体ですから、
壁の対向面x2+天井と床、の3つの平行面を持っています。
そのそれぞれの長さから特定周波数に対する共振があるので、
それらの反射などが合成されて部屋の中に生じてしまう周波数特性のうねりみたいなものです。
主に低域で起こるのが問題で、共振点が持ち上がったり消失点が発生して音が消えたりします。
高域は、吸音とか反射などで調整することは出来ますが、
低域の吸音は一般的な部屋では物理的に無理なので、難しい問題です。
まあ、鳴き龍みたいなのが、低域で起こってしまうということです。
シミュレーターソフトがあるので、それで調べてみるというのも良いかもしれません。
Stndwave2 Ver.0.9
http://hoteiswebsite.c.ooco.jp/room/download/index.htm
>ただ夜なのでかなり音は絞っていますが。
小音量で聴きやすくなっているということは、ラウドネスを使っているのと同じで
まだ低音が持ち上がってる可能性がありますから、昼間音量にするとまだ出過ぎかもしれませんね。
トーンコントロールで調整出来れば良いですね。
>ですが90db位の爆音を掛けてからスピーカーの音色がガラッと変わった様に感じ特に低域の出が凄いです
お休みしていた時期が長くて、エッジかダンパーの動きが悪かったのかもしれませんね。
気合いを入れたので目が覚めた感じでしょうか。
まあ実際の出音を聴いていないので、なんともいえないところではありますが、
小口径ウーハーから30cm〜38cm、プリメインからセパレート、というようにグレードアップしていくと、
実は音楽というのはかなり低音が出ているものなんだと気づかされることがあります。
低音の量については、まだ慣れていない可能性というのも考えられます。
お店で聴く4344というのは、空間ボリュームが違うと思うので、低域も拡散しますから、
自宅の部屋の中とはちょっとイメージは違うかもしれないです。
書込番号:20278379
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
周波数のテストトーンを貼りますので、これでまずは200hz以下を順番に鳴らしてみてはどうでしょうか。
それで、音が小さく聴こえる帯域、左右に偏って聴こえる帯域、変な感じで聴こえる帯域、部屋が共振ている帯域・・・
などなど色々とチェックできます。
私の部屋は「70hz」になると、頭を左右を振ると左側からしか聴こえないです。
置く場所を90度かえるとなぜかこんどは「100hz」が今度は右側からしか聴こえない。
っということが起きます。
それで、左右均等に聞こえるように壁から離すか、
逆に壁にべったりとくっつけるかどちらかでなんとか解決します。
ちなみに今は、ユニットの位置で1mほど前に出ています。
スピーカーが移動できないときは、自分からスピーカーに近づいて部屋の影響がないようにして聴きます。
http://sound.jp/musicyou/page048.html
これがテストトーンです。お時間がある時にでも試してみてはどうでしょうか・・・。
音量は上げ過ぎないでくださいね。
書込番号:20278381
0点

オイモチャン、うちの真空管もほとんど印字は消えてるんで、間違わないようにマジックで書き込んでます(笑)
今一時間ほど、半田してました。細かいところが難しい(^_^;)
細い半田買うべきですね(^_^;)
糸はんだってやつ?
カップリングはソーレンとzキャップとパークのそれぞれ3.3にしました!
でもリード線で出すのもなかなか難しいですねー。
でもやっぱ自作って困難な分愛着沸きますね!
みんな頑張りましょう!
書込番号:20278440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
だいたい性格が大雑把
あっ…いい意味で…だから(笑)
社長の様子見て後追いするかも…しんがりで…
書込番号:20278451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
御丁寧に詳しくありがとうございます。
うちのリビングは2.35mなんですが、いくらになるんでしょうか?_φ( ̄ー ̄ )
僕もスピーカー自作を目論んでおりますので作成過程楽しく見させて参考にさせて頂きます。
>blackbird1212さん
シュミレーターまでありがとうございます。
場所によって一定の音域が消えたり出たりは無い様に思うのですが。
確かにスピーカーの左右距離はちょっと遠いかなと思います。センターズレるとズレた方のスピーカーが強調されますね。
ですがセンターにいる限りボーカルは真ん中きら聴こえてきます。これは定位というのでしょうか?
低音の張り出し感はスピーカーに近づいても離れてもある様に思います。
C40のイコライザが意外に効きますので聴きやすくはなりますが、何だか気になりますね。
>oimo-chanさん
テスト信号ありがとうございます。
実際に一つ一つ試してやって確認していくのが一番分かりやすいかもしれませんね。
テスト信号は妻が嫌いますので(向こうはまだモスキート音が聴こえるしーと豪語してます。)♪(´ε` )、また1人の時に実験してみたいです。
書込番号:20278460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつもね、凄いなぁと思うのは、定在波とかかくと、ぱっとこのスレの場合には答えが飛んでくる。
いあ、僕も書こうかなぁとおもって、夜のパトロールにでかけてたんですがw
どうしても、夜は誘惑が多いですね、と書くと、飲みに行ってるのかとか、怪しいのですが、僕の場合には夜の東京ってのが大好きで、音レーニングもかねて、夜に自転車で走りまくってるだけです、たぶんそうです・・・・・・でも誘惑が・・・・・・・・
というわけで、なら吉さん、定在波は部屋の形状と広さによって起きる現象なので凄く面倒です。
同じ事が、スピーカーのエンクロージャー内でも起きていて、これをどうするのかは非常に重要だったりします。
他スレで吸音材について書いたのですが、シュミレーションでどのあたりに波があるのかをだすと、使う吸音材や拡散に使う材料がみえてくるのですが、それでも、低域に関してはほとんど効果がありません。
真面目な話し、セッティングやインシュレーター、吸音材、拡散材でやれることと、やれないことを切り分けて、後どうするのか、イコライザーを使って調節しちゃうのが手っ取り早いです。
所謂ピュアオーディオではあまり好まれませんが、AVアンプにはそういう機能がばっちり搭載されています。
blackbirdさんが既にかいていますが、グライコ、安価に済ませるのならベリンガーのDEQ2496が非常に便利です。
といっても、ピュア系でイコライザーというと、アキュのDGしか無いという現実もあります。
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/19062/
このお値段で、無茶苦茶に機能が詰め込まれています。
専用の測定用マイクが用意されていて、RTAといって、オートでフラットを作る事も出来ます。
書込番号:20278465
1点

会長は真空管プリじゃなかった?
多少複雑でも細かくないほうがいいかも(^_^;)
また写真アップします!もう少ししたら(笑)
書込番号:20278492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうそうプリプリ
キットのね
エゲツナイ音がするやつ
書込番号:20278505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

明日東京行って真空管オーディオショー行って来なさい!
書込番号:20278522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なら吉さん
ちょい別けて書きますw
明日は、奥様とご一緒とのことですが・・・・・・・・・真空管オーディオフェアはきついかもです。
良く言えば、作り手と僕らの距離が他ではあり得ないぐらいに近いです。
というか、来ている人は、オーディオの中でもさらにマイナーな真空管オーディオやクラフトオーディオが好きな人ですから、もう、それはね・・・・・1日いるだけでオーディオ力がものすごくUPします。
ゲーム風にいえば、Lv1のキャラがいきなり、Lv70ぐらいになっちゃう感じです。
しかし、完全に男の世界で、女性はあまりみかけたことがありません、幾人かは見かけましたし、僕もつれて行ったことがあるのですが、そういう女性はものすごいですよ・・・・・・いろいろな意味でw
若い女子を連れて行くと、おじさん達は大喜びで、こっちもお得ではありますが・・・・・・・・・
というわけで、大部屋のデモをさらりと聞く感じで、2A3とか300Bといったメジャーな三極管を使ったアンプを中心に聞く事をお勧めします。デモはだいたいが高能率スピーカーですから、すごく・・・・・いあ、ここは実際に聞いてもらいましょうw
で、帰りには美味しいご飯を食べに行くぐらいのサービスをしないと、奥様は・・・・・・・・・・・・
秋葉にはろくな店が無いので、ちょっと移動できるのなら、上野広小路にある黒船亭とかお勧めです。
http://www.kurofunetei.co.jp/
まあ、銀座も近いといえば近いので、オーディオの後は、銀座でデートなんてのも良いと思います。
秋葉の弱点の1つがまともにお茶ができるお店も無い事なんですよね。
昔は、地下鉄神田駅の所にフルーツパーラーがあったんですが・・・・・・・
なので、彼女とか愛人とか言われる存在を秋葉に付き合わせたときには、千疋屋とか、資生堂パーラーなんかで埋め合わせしてます。
書込番号:20278552
2点

>Whisper Notさん
おはようございます。
朝起きて、読んで笑ってしまいました(笑
すみません、いい意味でですよ。
妻への気遣いから埋め合わせのデートプランまでわざわざ考えて下さって、ホントありがとうございます。
真面目でいい人なんですね。(微笑
千疋屋は妻もお気に入りですが、まあ、ほら、結婚するまでに色々といろいろ行ってるでしょうし、二人で新規開拓も楽しいですよ。
真空管フェアはおじ様キラーの妻にはもってこいかも(爆
さてさて朝から「mcintosh リファレンス ディスク」を全てフラットで聴いてますが、普通にクラシック聴けるんですよね。
音楽ジャンルとアレンジとCA、PA、JBLの組合せが濃過ぎたのかもしれません。
あと、僕の好みが低音重視ではなくまた耳が老化した所為かもしれませんね。
妻は普通だと(汗
お騒がせしましたかも、すみません。
書込番号:20278902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはよー!
真空管オーディオフェアですね!
感想よろしくー!
お楽しみ下さい!
書込番号:20279649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長、マジ行ってるの?
書込番号:20279812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
凄い!
あ、入れ違いですかね?
人が多くて早々に退散してきました。
妻はPARCとKT88がお気にめした様で。笑
書込番号:20279916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すげー!菊池米さんも行くって行ってたし、若いねーちゃん連れてるやつがいたらwhisperちゃんだぜ!きっと(笑)
書込番号:20279970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先輩と来てる、夜はキャバ行こうかなぁ♪
書込番号:20279983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

泊まりっ?いーなー。
ごゆっくりー(笑)
書込番号:20279993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一番のお目当ては御茶ノ水ディスクユニオンjazz館♪
(・∀・)ノ
書込番号:20280045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや多分夜の遊びだね(笑)
変なとこいってらあかんよー(笑)
書込番号:20280073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レコード買って帰宅〜(・∀・)ノ
書込番号:20280174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、もしやなら吉さんの写真に写ってますか?(笑)
夜中に寝ぼけててヤフオクでジャンセンのz-cap silver0.1を落札してもうてた(@_@)
まあ何かの縁だと思って買っときます。
書込番号:20280351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先輩と一緒なので、ぐるっと会場内一周してCD1枚買っただけでディスクユニオンに行きました
人混みキライだし、お金も底付いたのでそうそうに高速バスで帰宅します
書込番号:20280452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PARCとkt-88の音ですか〜分厚くぬくもりがある音がしそうですね。( ̄▽ ̄)
この前、カウンターポイントのSA-3000とSA-20の組み合わせでJBLの4306を聴きました。
誤解を恐れずに言うと・・・「L101 ランサー」のようでした。
書込番号:20281318
0点

会長、お疲れさまー!
とりあえず暫定的ですが、カップリングと外出しのシルミック基板できました!
彩りが綺麗と自己満(笑)
書込番号:20281520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今さっき帰宅〜(・∀・)ノ
やっぱり我が家が一番♪
お目当てのダスゴゴイゴビッチも3枚買えたし♪
行った甲斐が有りました
肝心の真空管アンプフェアは…
正直マニアック過ぎて…
もうチョットアンプのスキルを身に付けないと自分には難しいかな…
でもどこのブースもいい音してました♪
パーツもいっぱい売ってるし、社長くらいのスキル有ればパラダイスだと思うよ♪
何てったって秋葉原全体がパラダイス
大阪でも似たようなイベント有るんじゃない?
お芋ちゃんに4306?なんか合わないような…(笑)
書込番号:20281589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
すごいキレイ〜。配列がいい。色も音に関係あるって言っているメーカーがありました(^^
すぷにー会長
中古ショップで試聴したから、JBLは4306しかなかったんです(笑
書込番号:20281723
0点

>りょうたこさん
なんか巨大なアンプになりそう(^^ゞ
USBDAC用の電源完成!
携帯充電用のスイッチング電源と交換してんだが・・・一聴して差がないorz
OSコンのエージング待ちか?
書込番号:20281746
0点

人にイケとすすめながら、今年の真空管オーディオフェアは不参加です。
今日は、兄貴に付き合って、土木建築の現場に行きました。
明日は、元々ちょっと予定があってスポーツ系のイベントです。
なら吉さんシルブ・プレさん
まあ、そうなんですが、これは、兄貴とその友人達からのアドバイスで、オーディオをやるなら、どうやって奥様(彼女)を巻き込むかを彼らは必死に考え出しているわけですw
ちなみに、義理姉は「まあ、あんた達に任せておけば、普通に良い音で音楽聞けるしねぇ」と非常に冷静でしたが、たぶん、自作ってのは安くあがっていると思い込んでいます。しかし、それはそう思わせておいた方が良いという兄の判断なので、そのままにしています。これも、兄貴の努力のたまものですw
しかし、奥様も気に入ったサウンドがあるということは、巻き込める度数が高そうですねw
PARCはなら吉さんはどうでした?
真空管は、同じ管でも全然違うってことが解ったと思います。
この、わかると言う事が実体験できたら、今日はもうそれだけで成果があったと僕は思っています。
KT88って、ぼくの個人的なイメージでは、中国系、アメリカ系では全然違うだけでなく、アンプ毎にすごく差が大きいと思っています。
で、このKT88の仲間達っていっぱいあるんですが、だいたいは、ちょっとイジルだけで、EL34とか6L6GCも使えちゃう事が多いわけで・・・・・・・・・広大な沼が広がっていますw
今回の件で、奥様が真空管アンプに一定の理解をされたのなら、いちど、ソフトンのアンプを自宅視聴してみるとか、次の1手が打ちやすくなりましたね。
スプニー会長
東京遠征ご苦労様です。
ちょっとマニアックすぎるトのことですが、うん、マニアックw
でも、あれだけの数の真空管アンプを一同に見られるのはめったにないですし、結構みなさん気合い入ってますよね。
アンプの知識というか、真空管アンプへのコダワリが生まれると、パラダイスですね。
なんというか、会長みたいに古い機材を手軽に聞けるお店が近所にある、それも質の高い機材を聞けて、さらに、マッキンとか持っていると目線が凄く高くなっていて、逆に、あの空間が「人混み」にみえるのかもしれません。
しかし、「真空管アンプって、どうなんだろう」ってレベルの人だと、あれだけの圧倒的な数の真空管をみて、聞いて、触ったら、次の日からは立派な真空管マニアになるとおもいませんか?w
というか、そういう人を何人も見ています・・・・・・・・・・
それに、むしろ秋葉のパーツショップの方が最初は敷居が高いので、あそこで、「こういう世界があるんだ」を理解しておくと、後々楽、アムトランスさんとか、オーディオ専科さんに言ってもビビらないで済みますよw
実際は、高級オーディオ店よりも、真空管アンプキットを扱っているお店の方が行ってみると敷居が低いんですけどね・・・・・・・・
書込番号:20281907
0点

りょうたこさん
カップリングはすごいですね・・・・・・どんなサウンドになるのか楽しみです。
理屈では無く、経験上、アンプのカップリングは本当に音が変わる要素としては大きい所です。
こんな贅沢はメーカー品ではあり得ないぐらいのレベルですから、期待しています。
アリゾナキャパシタはここに使ってもいいとおもいます、ここは贅沢をすればするほど良い場所です。
余談ですが、ラグ板って半田しやすいでしょw
シルミックの方ですが、電解は極性があるので、とにかくメイン基板に接続するときに極性気をつけてください。
そこも、スペースがあるので、1000μfに対して、そんなに高価でなくてもいいので0.1ぐらいのフィルムをパラって置くといいですよ。
僕のレシピはシルミック+パークフィルムです。
この組み合わせは中域がすごく綺麗にでると思っています。
菊池米さん推奨のAPSもいいですよ。
めんどくさいかもですが、サブ基板なので、とりあえずこのまま使ってみてから、フィルムを後で追加して、どう音が変わるのか確かめることも重要なので、完成して、きちんと動くことが確認できてからやってみてください。
ちなみに、パラで使うフィルムは半田しないで、端子台のターミナルをつかってはさみ込んで音の差を確かめると良いと思われます。
APSもパークのフィルムも0.1なら100円程度ですから、両方買ってみて気に入った方を採用してください。
まあ、0.1なんてどこにでも使えますから無駄にはなりません。
菊池米さん
あのですね・・・・・・・・その、超低ノイズレギュレーターなんですが・・・・・・・・音、固くない?w
んで、使い始めは音が少しぼやけてるような気がします。
OSコンも時間がかかるので、いま、評価はまるで出来ないと思われます。
あとですね、レギュレーターの後ろにも、220〜330ぐらいコンデンサを入れて上げるといいかなぁと思います。
これも理屈では無く、経験上なんですが、レギュレーターの後ろにもコンデンサを盛り付けて上げた方がどうも音が良いような気がすrので、試しに、レギュレーター前に2200μぐらい入れて、お手製のコンデンサアレーをレギュレーターの後ろに回してみてもいいかもしれません。にしても、ぱっと見で、8000μぐらいいれてない?w
書込番号:20281932
0点

>oimo-chanさん
おはようございます。
ちょっと書き方悪かったですかね、PARCとKT88は別ブースで聞きましたよ。
タイミング良くPARCブースの試聴時間に滑り込めました。
一部屋4社の15分交代制なんですよね。
混んでたのでゆっくり聴けませんでしたが小さなスピーカーからとても良い音が出てました。どういうセッティングかまでは確認出来なかったのですが(汗
とてもいいスピーカーお持ちですねーCPがかなり高く感じ欲しくなりましたよ。(笑
書込番号:20282201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
>あとですね、レギュレーターの後ろにも、220〜330ぐらいコンデンサを入れて上げるといいかなぁと思います。
ほぉ!
そんなモンかいな・・ってことでお手軽追加してみました(^_^)v
>にしても、ぱっと見で、8000μぐらいいれてない?w
12000位かな?(苦笑)
高音域の静寂感的なところは徐々に出てきたような気がするんですが・・・今日は電源入れっぱなしで様子見てみます。
書込番号:20282327
0点

真空管オーディオフェア行ってきますねー。
書込番号:20282501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper ちゃん
会場の人混みのことじゃなくて、都会の人混み…
特に駅のコンコースとか…
人を掻き分けて歩くのが苦になります
田舎暮らしにどっぷり慣れきってる(笑)
でもオーディオにはわりと恵まれた環境かもね
会場内、中でもサンバレーのアンプが良さげに見えました…(音じゃなくてデザインの好み…ぐるりと見ただけで音は聴いてない)
書込番号:20282541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池さん
行ってらっしゃい(・∀・)ノ
重鎮佐久間先生のところだけは整理券が必要でしたので、入るならお早めに(自分行った時はいっぱいで入れなかった)
書込番号:20282551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
おはようございます。
PARC、品番確認怠りましたが(汗)小さなスピーカーからとても良い音が出るんだなと驚きました。同じくザ・キット屋さんのデモに使われていた「Reference 35」も小型2Wayでとても素晴らしい音が出ていました。
DKのBGM用に雰囲気の良いフルレンジスピーカー増設を考えていたので選択肢が増えてしまいました(汗
番外で妻が気に入った物の中にはチューブオーディオラボさん、音さんのブースで鳴らしていた平面バッフル。混んでいて中々セッティングが詳しく確認出来なく残念なんですがこれもちょっと面白いなと。
仰る通り自作を考えていましたがこれなら既製品で十分だしリーズナブルだなあと考えさせられましたね。
KT88はGolden Lionみたいですね。
ザ・キット屋さんのHPにフェアデモ機セッティングリストが載ってますので割愛しますね。
うちの妻は非常に熱心に真空管を眺めてるものだから興味あるのかなと尋ねたら「フリしてるだけ。全く興味無くてもあの様な雰囲気の中では合わせてあげるものよ。次回は無い。」と答えて帰りにブクロで靴やら洋服やら5袋買って帰りました。(笑
書込番号:20282783 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>元菊池米さん
近くに有名な神田「藪そば」が在ります。
ちょっと寒いですが良かったらどうぞ。
お気を付けて。
書込番号:20282814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日はいつものショップでタオック+ゾノドーンのコラボ試聴会
あまり興味無いけど、オデオ仲間集まるし暇潰しに行ってきます
オデオ仲間=みんな方向が様々だからオモシロイ、スゴい人達ばかりだけど…
書込番号:20282826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらずというのかσ(^_^;)
惹かれる音なく退却ちう。
パークの限定品位かな?
ミクセルさんもマークの良さを出し切れなかったみたいな(( _ _ ))..zzzZZ
書込番号:20283069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんお疲れさまです。
惹かれる音がないということは自分のシステムがいい音で、好みの音で、鳴ってる証拠ですよ!
で、トランスはtr-80にしました!
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/130750/
これ6本でてるんですが、2回路分ってことで、アースは真ん中て後の2本は+−の極性はないですよね?
書込番号:20283209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
>これ6本でてるんですが、2回路分ってことで、アースは真ん中て後の2本は+−の極性はないですよね?
交流ですから無いです。
アンプへの給電は18-0-18の回路を使用してください。
センタータップってのは、巻き線の中点になります。
この中点からの交流電位差が18Vあるのが、18Vの端子ってことになります。
18Vの端子同士をテスターで測ると、36Vになるわけです、んで、片方の18Vのタップを「仮想的に0V」にすると、このトランスは
0-18-36のトランスに見えるわけです。
なので、アースという考え方をすると、アース=大地=0Vなのになんでだ!!
とか思っちゃいますよね。
難しい事を考えずに、ここは、GNDは中点なんだと思って下さい。
書込番号:20283288
0点

whisperちゃん、了解です!
専用端子の為か表示が無いんですよ(^_^;)
焦りました。
テスター当てて電圧を計ればよい?
まあebayのがまだ着いてないからまだ先ですが。
後、まだケースは決めてないんですが、穴あけは菊池米さんのブログにあったステップドリルと電動ドライバーで大丈夫でしょうか?
菊池米さんとお揃いのLeadの箱にしようかと思ってます。
しかし工具を揃えるともっと作りたくなるな(笑)
書込番号:20283422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
トランス到着後に現物合わせでどの程度面積取るか確認しないと・・・
電解コンデンサの背が低かったら私のより薄型でも収まるかもしれません。
面積は必要になるかも。。
書込番号:20283569
0点

>りょうたこさん こんばんわ
TR-50のトランスで確認しました
カプラのロック部を上にして配線側から見ると
左側が18v(緑) 実測18.65v
右側が12v(青) 実測13.64v でした
TR-50もTR-80も配線配置は同じようです
以前お返事できてなかったのですが私のLVアンプは Whisper Notさんレシピを参考にして
スッキリ、クッキリになっています。 後は左右電源分離しようと思っています
あっさり風味なので 追加で、真空管プリかバッファーを別筐体で作ろうかと思っています
私は穴あけ作業はホームセンターの工作室を借りました
持ち込み物お断りの雰囲気だったのですがドリルの刃を購入して店員さんに確認するとOKしてもらいました
ご参考まで
書込番号:20283935
2点

今日はダクト穴を削ってダクトが入るように仕上げました。
ダクト側も少し磨かないといけないので、もう少しです。
一穴につき約20分、計80分です。嫌になります。
板を青にして、ちょっとイタズラを(笑)
来週あたりにユニットとダクトを組み込みます。
でも、まだ方chです。
書込番号:20284056
1点

>Architect1202さん
片chお疲れ様です(笑)
オーナメント♪(・∀・)ノイイネ
JBLの雰囲気プンプンしてます♪
穴がいっぱい有るから大変ですね(笑)
のんびりやって下さい
書込番号:20284086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
道具はしっかり用意したほうが良いと思います。
電動ドリルはもっていますよね?
持っていなければ、これも買わないとならないのですが、電動ドリルとインパクトどっちにするのか、ACコードタイプ、充電池タイプをどちらにするのかという悩みがありますね。
また、充電タイプは、電池のV数でパワーが違いますから、これも何ボルトの電池にするのかとか・・・・・・
僕は充電池タイプは重くなるのでACタイプで、インパクトを使っています。
前にも書いたかもですが、僕の使っているインパクトは、先端パーツを交換することで電動ドリルに変身します。
http://www.diy-tool.com/wp/recipe/use/screwdriver/
電ドリとインパクトの違いはここを参考にしてみてください。
ドリルの歯は、とりあえずはセットモノで良いと思います。
ケース加工の場合には、アルミを加工することが多いと思うのですが、アルミは金属なんですが、金属の中では柔らかい素材なので、鉄鋼用だと滑って使いにくい事も多く、木工用の方が歯が上手く入って行くので使いやすいと思います。
ステップドリルは1本で多サイズの穴が開けられますし、穴を広げる事が得意なので便利ですし、バリ取りとしてもつかえますからAmazonあたりで3本セットを買っておくといいとおもいます、だいたい1200〜1300円ぐらいです。
もちろん、高いモノのほうが精度もありますし、キレがいいのですが・・・・・・・・・・アルミならまいっかw
厄介なのが、ICEインレットを入れるときの四角穴なんですが、菊池米さんのようにドリルでバコバコあけて、やすりで整えるやり方でもいいですし、今後も工作をするのでしたら
ハンドニブラーという道具があると便利です
http://www.hozan.co.jp/catalog/Metal_Working_Tools/K88.htm
あ、それと、これは絶対に購入すべきなのが、オートセンターポンチ
まあ、これはどこの製品でもいいので買って下さい。
手で押さえるだけでポンチ穴ができるので便利です。
ケースについては・・・・・・・まあ、まずはきちんと組み立ててから考えてもいんでないかなぁと思います。
今回、トランスが割と大きいので、ぺこぺこケースだと強度の問題もありますから、リードの廉価版ケースではないほうがいいとか思っていたりしますし、中身がかなり高級化されていますから、どうせならとかおもいますし、あと、RCA端子とかスピーカーターミナルも高級というよりは、しっかりとしたモノを選んで下さい。
これさ、かなり良いアンプできそうですよ
日本製Rコアトランス、小容量コンデンサ使用のコンデンサアレイの平滑、カップリング、入力抵抗、負帰還抵抗の高度化・・・・・・・・・
IR4301の元々の特徴である、高解像度でハイスピードな表現をさらに磨き上げるような感じですね。
書込番号:20284097
1点

Architectさん
かっこいい!
しかも、プレートが雰囲気満点です。
「JBL」かと思ったら「JSP」とは( ̄□ ̄;)!!
型番まで書いてある!
私もロゴと型番を作りたくなりました(^^
書込番号:20284188
0点

>スプーニーシロップさん
> JBLの雰囲気プンプンしてます♪
実は、JBLを間近でしげしげと見たことがなく、ブルーバッフルは写真からの想像で作っています。
拡大写真を見ると、何やらブツブツした塗料っぽいですよね。
なので、あくまで「なんちゃって」です。
> 穴がいっぱい有るから大変ですね(笑)
> のんびりやって下さい
ありがとうございます。のんびりやらせてもらってます(^^;)
>oimo-chanさん
> 型番まで書いてある!
型番付けたの初めてですが、一応”1267RP”としました。
理由は、FE126EnとFT7RPの2Wayなので、型番の数字を両方からとってきて4桁のJBL風にして、そのあとにRPを付けました。
レイアウトの見本は4344です。
書込番号:20285157
0点

Architect1202さん
>拡大写真を見ると、何やらブツブツした塗料っぽいですよね。
僕は、それが良いと思っています。手作りなんですから味わいですよ、それに実際のJBLもかなり雑な出来なのでw
ちょうど折り返しぐらいの所ですね、ここからいったん形にしてから、アレコレと細かな悩みがでてくるわけですね。
ツイーターが良いモノなので、こいつのクロスをどうするのか、フルレンジ側はスルーでいくのか・・・・・・・・・
市販品のようにツイーターは高次で切って、フルレンジの方を1次で切ってとか・・・・・・
とりあえず、シンプルな一次で切って箱の感じをつかんで、補強をするのか、吸音材のちょうせいをどうするのか・・・・・
くぅ、すごく楽しい時間が待ってますね!!
書込番号:20285203
1点

皆さんどうもありがとうございますm(__)m
後はebayのやつを待つのみです!
書込番号:20285752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の部屋も70hzに思いっきり定在波の影響がでます。
床の間と押入れ(戸を外しているの)で、これも音に影響しているし、
出入り口が薄い戸なのでそこから盛大に音が逃げていく。
部屋を斜めに使用したり、左右対称に使わないで、中心をずらしています。
書込番号:20288200
0点

昨日届いたアリゾナキャパシタの0.047をTAKETのネットワークのAMCOの同容量と交換してみました。
価格差は10倍以上(笑)
しかし、着けてみてすぐにわかる凄いやつですね。
音が出てるかもなかなかわからない、スーパーツィーターに入れただけなのに、いきなり素晴らしい。
これでエージングがすすんだらどうなるのか!
楽しみです!
書込番号:20288571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
> ツイーターが良いモノなので、こいつのクロスをどうするのか、フルレンジ側はスルーでいくのか・・・・・・・・・
亀レスですが、今の計画ではチャンデバで切って、それぞれに直結する予定です。
なので、リアにターミナル端子を2つ出す予定です。
もともとFE126Enをスルーで、FT7RPに1μFをかました構成でTQWTを作って使っていたのですが、
クロスがすっきりしないので、STEREO誌付属のチャンデバと(Whisper Notさんの嫌いな)LP-2020A+×2で組んでいます。
それとは別に気になっているのが、FE126Enのオフセットです。
JSPは全てフロントバッフルのセンターにフルレンジユニットを配置していますので、その影響を確認したいですね。
フロントバッフルは入れ替え自在にしていますが、これとダクト長調整、フェルト量調節なんかを目的にしています。
やっぱエンクロージャの補強も必要かな。
書込番号:20289415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
なるほど、チャンネルデバイダーですか。
あのフォスのやつは、−12dbだったとおもうのですが、さて、どこできりますかね・・・・・・・・・あと、これは釈迦に説法ですが、チァンデバでもツイーターにはコンデンサ抱かせて下さい、なにかあったときの保険になります。
LP-2020Aは嫌いというか、いじりがいが無いという・・・・・・・・・あれ、改造しても(このネタは以前やったのでw)
強いて言えば、電源部の強化はしてほしいとおもっていたりします。
2A程度のトランスと、菊池米さんがつかっているような整流回路基板に、コンデンサを1fぐらいでさくっとつくるだけでかなり違います。
某社の電源は、RSのトランスに中容量コンデンサ1本と、三端子レギュレーターでできていますが、自分でつくれば、3割は安くつくれます。(それでも、工作をしたことが無い人むけには、某社の電源は悪い製品ではないとおもっています)
FE126Enのオフセットについては、僕もわかりません・・・・・・・・・・
箱の補強も、実際にならしてみて、良い感じに箱なりしてたらOKで。
中域へのかぶりがある場合には、やっぱりしたほうがいいのかなぁと、あと、JSPは実際にやってないのですが、ポート自身のダンはどうなんでしょうかね。あれ、ちょっと大きいダクトだし、長さもあるのですこしダンプしたほうが良い感じがしますし、フロント固定だけでいいの?とか思っていたりします。
書込番号:20289500
1点

工作ネタ
ACアダプタ使用で、小さなモノ(A数が少ない)用に写真のような可変電源を僕は作って試しています。
RSで購入できるトロイダルトランスと、秋月の「実験室用 定電圧安定化電源キット」というのを使って作りました。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-00202/
これがキットです。
トランスは説明書にかいてある電圧の近似値を選びました、けっこう前に組んだので詳細忘れw
こういうのをサクッと作っておけば、いろいろと便利です。
正面についているのは、電圧計で、いちいち電圧を測りながら可変ボリュームをイジルのが面倒なのでたまたま見つけたLED電圧計をつけちゃった程度の事。
あと、生意気にも、ブリッジはショットキで組んでいます、ラグ板を使う事で簡単に作れますよ。
プラグ径は製品米に違うので、結局は使う機材にあわせてケーブルをつくりなおすことになるのですが・・・・・・・・・
トライパスの2020は、データシートの値が、13.5Vを与えたときの数値だったと思います。
そういうときには、可変式の電源は便利だって理由でつくったような気がします・・・・・・・・・・・・
フルブリッジ式のD級アンプは、単電源で動くので、そういう基板とか、所謂中華アンプを改造するときに、基板内のパーツの仕様と、チップのデータシートをみながら、この可変電源で、何Vの時が音がいいのかをためしてみて、それから電源を作るなんてことをしています。
D級の場合には、PWMを扱うロジック部は周密したほうがいいので、チップパーツをつかうのすが、ここはあまりいじりたくないので、そこのパーツのスペックをみて電圧を決めている感じです。
どうも聴覚上、D級アンプは電圧を高く設定したほうが音の押し出しがいいように思っています。
正負電源をつかう、ハーフブリッジなD級の場合には、そのつど、作って、トランスのタップの方で調整します。
東栄のトランスは、1次側も100だけでなく、90と110も切ってくれているので、こちらを使っても調整できるので便利。
海外製のトランスは、110、115、120とその倍の一次が多いので、そういう事ができないので、決め打ちしてます。
ケース加工にちょっと時間はかかりますが、あくまでも実験用というのであれば、適当なアルミ板に固定するだけでいいので、この程度の工作なら2時間もかからず、面白いのでお勧めしておきます。
可変安定化電源は、このキットのようにパワートランジスタを使った物と、三端子レギュレーターを使った物がありますが、それはおこのみと、用途で使い分けしてみて下さい。
書込番号:20289588
1点

ウイスパーさんの可変電源かっこいい!
LEDはわかりやすいですね!
このまま使用しても音がよさそうですね。
すげぇかっこいい。
私もじつは工作したものがあるんです(^^
ただ、ウイスパーさんのがすごい立派ですので、
私の写真をUPするのが恥ずかしいですが・・UPします(笑
当初、FOSTEXの付録のチャンデバ用と
D級アンプ用に使用できるように作ったものです。
電圧でチャンデバもアンプも音が違うから面白いです。
これで、私も音の良いところを選びました。
5.5Vが上限なのに、6Vを入れたら音が消えたのでビビりました(笑
4.5Vがちょうどいい感じでしたので、乾電池3本で鳴らしています(^^
チャンデバでは重宝しています。
書込番号:20289806
1点

皆様こんばんわ
工作を妨害している物がようやく届きました
鬼目ナットではなかったです
側面両側に1mm程の瀝青?がほぼ一面に貼ってあります。 片面は瀝青の上にウール材も貼ってあります。
これは左右対称になっていて、筐体には左右があります。外観ではわからず、左右の表記もありません。
ウール材は片側面の他に後面、底面にも貼ってあります。天面は吸音材なしです
天面の左右角部、底面の前後角部に、三角形断面の補強材が4箇所入っています。この補強は筐体の素材とは違うようです。その他に補強材はなさそうです。
ケーブルはナノテック・システムズの#79specialと言うものでamazonでメーター切売り\822です
圧着端子は金メッキの物。スピーカー端子はあまり高級感がないものでした。
しっかり慣らしをしようと思います。
書込番号:20290283
1点

>SIN1923069さん
ども!スピーカーも自作中ですか?
トランスの件はありがとうございました!
アリゾナキャパシタ。サボテンマークをグランド側に?って書いてたんですがこれで向きあってるのかな?
whisperちゃん、とりあえず使ってエージングするつもりでしたが、こんなけ良かったたら、外す勇気がない(^_^;)
書込番号:20290388 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
言ってくれたら真空管オーディオフェアで買っておいたんですが・・・結構値引いてた(^^ゞ
書込番号:20290476
0点

社長w
アリゾナは評判いいですね、いろんなところで良いって話ししかききません。
貧乏な僕は海外オークションでオイルコンを入札中です。
スプラグのビタミンQを複数箇所、複数容量狙ってます。
うまく落とせたら、プリもパワーも全部スプラグ笑
書込番号:20290575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
堅そうな板の立派な箱ですね(( ̄▽ ̄))
スピーカー製作これから進めていくのでしょうか。
どんな風に鳴るのか楽しみですね。
書込番号:20290825
0点

りょうたこさん
アリゾナキャパシタ高い!!
びっくりしました。
私のJBLのネットワークも数値が固定されていますので、
いい加減にまともなコンデンサーに変えないとダメですね(^^;
安い電解コンデンサーでは音が雑に感じます。
よく言えばパンチがある音です(笑
書込番号:20290854
0点

菊池米さん、まあしょうがないっす。
こっちは売ってないしね(^_^;)
もくろみとしてはMC240のオレンジドロップになってるのを全てアリゾナに(笑)
アリゾナの説明写真に載ってる、音楽舎さんの感じにしたいっす。
全部で12本いるんで6万(^_^;)
さすがに無理だな(笑)
その時はお願いしますー。
whisperちゃん、何故にスプラグ?(笑)
いよいよそういう歳かな(笑)熟女の魅力に。
オイモチャン、絶対変えた方がいいと思います。
真空管より安いし、長持ちだし、効果は同じかそれ以上。
ジャンセンスペリオールっていう赤いやつね!
で、スペックのマイカをパラる。マイカ1個3000円以上ですが、聴けば納得します。
ほぼ基板にパーツははんだできました。VSRも付けました。後は平滑基板待ち。
老眼との戦いですね(泣)
書込番号:20290911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> あのフォスのやつは、−12dbだったとおもうのですが、さて、どこできりますかね・・・・・・・・・
TQWTでいろいろ弄りましたが、どこでもいいっちゃどこでも良いです(^^;)
ただ、FE126Enの高音よりは圧倒的にFT7RPのそれが良質なので、だいたい5KHzあたりでつないでいます。
パイルさんはニアフィールド(小音量)で3KHzあたりで使っていたみたいですが、
FE126Enと張り合うとなると、5KHz以上が無難だと思います。
> チァンデバでもツイーターにはコンデンサ抱かせて下さい、なにかあったときの保険になります。
そうですよね、今まで入れていませんでした。そういう場合、6dB/octで5KHz(4.7μF)ぐらいですかね?
> LP-2020Aは・・・・強いて言えば、電源部の強化はしてほしいとおもっていたりします。
ちょっと考えます。手軽にチャンデバで使えるのがメリットでもあるので。
ところで、やっといつもの平穏なスレになりましたね(^^;)
書込番号:20290916
0点

>oimo-chanさん
> 安い電解コンデンサーでは音が雑に感じます。
> よく言えばパンチがある音です(
そうなんですか。フィルムしか使ったことないので(もちろんスピーカー)、経験ありません。
バカとハサミじゃないですけど、使いようかもしれないですね。
書込番号:20290925
0点

>りょうたこさん
どういたしまして 私の出来るちっぽけなことです
&>oimo-chanさん
すみません 自作ではありません
MARKの10MAOPと専用箱を買いました
自作される方の参考になるかなと思い投稿しました
これや、TAKETのBATPROを買ったりしてLVのアンプの進捗が止まっています
書込番号:20291051
1点

お芋師匠
電解も必ずしも悪いわけではないのですが、良い電解でもやっぱり耳に付くあたりはフィルムに勝てないと思っています。
ウーハーに関しては、電解でスパンと切ってしまうとキレがよく、お芋師匠が書いてますがパンチのある音がでるのでダメじゃないかなw
3WAYなら、中域と、高域はやっぱり良いコンデンサには勝てない。
そして、僕は、総じてマイカコンデンサが好きです・・・・・・マイカコンにも問題点はあるのですが、なんかマイカコンをいれると好きな音になるんですよねぇw
性能的には、オイルにマイカをパラるなんて、すごくレトロな感じで、フィルムで良いじゃんと思うのですが、どうもそうじゃないんです。
これがね、そんなに高くないモノで充分なんです。
僕がマイカといってるのは、せいぜい数百円の双信のディップマイカです。オイルコンも、有名ブランドではなく、パーツ屋でうってるような汎用品ですよ・・・・・・・・・
お芋師匠も、今のままで、ちょっと0.01μf程度の安いオイルコンデンサとか挟んでみて下さい。
りょうたこ社長をみて、コンデンサを決めるのは・・・
りょうたこ社長
たまたま、スプラグの音響用ビタQを最近見かけるので、やっぱり定番なんで使ってみようってだけの話しです。
さっき落としたのは、そんなに古い奴では無いのですが、0.1μfを4本で5000円弱ですから、そう高級品てわけではないですよ。
ダメなら、電源部に使っちゃおうと思っています。
書込番号:20291064
0点

じぇじぇじぇー!
>SIN1923069さん
whisperちゃんが言ってた、マークのスピーカーと箱ですか。20万くらいの?
しかもTAKET BATPRO。
これは凄いな!
オイモチャン、まあとりあえずいいやつ一つ入れたら世界変わります(笑)
書込番号:20291092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SINさん
>MARKの10MAOPと専用箱を買いました
な、なんですと!!
えー、まじっすか・・・・・・・・・いいなぁ
僕もいってしまおうかとマジに思っています。
しかも、SINさんのアンプとの相性ってどう考えても抜群だと思います。
市販品では絶対に味わえない異次元的な音離れと、これがフルレンジかと思うような超高解像度な音がバンバン飛んで来そうです。
縁側の方で、アンバランス→バランスの反転増幅回路をアレコレしていたのですが、どうせなら、プリアンプをバランスで組んで、DAC以降フルバランスにしてみたらいかがでしょうか?
僕も、いま、その計画で動いています。
今つかっているスピーカーが、Markのプラビアなので、これでアンプをチューンして、MAPOに行こうかなぁとw
7の方はプラビアと同じフレームなので、箱はとりあえずそのままでもいけるんです・・・・・・でも10の方がぜったいにいいですよね。
バランスプリアンプ基板
http://www.ebay.com/itm/LITE-LS69-Complete-Balanced-Preamplifier-ECC88-4-w-6DJ8-Tubes-Amplifier-Amp-/262289759099?hash=item3d11b01b7b:g:o40AAOSwKtVWv~vh
こんなんとかシンプルで作りやすいと思います。
僕が計画しているのは
http://www.ebay.com/itm/LITE-LS60-Assembled-Balanced-Tube-Preamplifier-Board-12AU7-6DJ8-6922-/291858085706?hash=item43f418f74a:g:tfoAAOxygj5SnWd0
こっちの方
ちょっとパーツが多くて、どうしようかなぁとw
電源は、ほぼ同じモノでいいので、両方試してもいいかなぁとか思っています。
で、僕がすごくなやんでいるのが、バランスタイプのボリュームで、一応、秋月のMUSE電子ボリュームを2つ使うか(バッファのOPアンプは使わずに、OPアンプのインプットをそのままプリ基板にだしてしまう、ただし、固定方法をどうするか悩み中)
http://www.ebay.com/itm/Resistor-volume-control-128-steps-stereo-P1-7-balanced-w-highly-reliable-relay-/321439696315?hash=item4ad74c85bb:g:-jcAAMXQMmJRXGB8
これを1枚おさえてあるので、とりあえずコレをつかってみるかと・・・・・・・・・・・とりあえずこのまま使い、後で抵抗は交換するつもり。
この、レジスタボリュームについては、僕の縁側でblackbirdさんが解説を書いてくれています。
元々は、PASSのプリアンプに使われていた回路をパクったみたいです。
ソウルノートのアンプも、これと同じようなボリュームを採用しています。
プリの電源は、縁側にも書いたのですが、現代的にダイオード整流して、高圧用レギュレーターで安定化させる予定、その基板は既に完成していますが、ここも、少し凝って、整流管でやってもとか・・・・・・・・・・・・
この、悩んでいる間がすごく楽しいといいながら、1年ほったらかしにしています・・・・・・・・・・・
書込番号:20291099
0点

Architect1202さん
チャンデバで切ることが前提なので、コンデンサはまさかの場合の保護ですから、もう少し下で、ちょっと大きくなりますが、6,8〜10ぐらいで・・・・・・しかし、保護のために使うには少し値が張るのが問題かも。
4.7入れてみて、なんかなぁと思ったら、もう1つ4,7をパラでいれて10弱にしておくというのが現実的ですかね。
書込番号:20291140
0点

りょうたこさん
やっぱり取り替えた方がいいですよね。(^^;
りょうたこさんのコンデンサーを写真でみて、すごいって思っちゃいました。
コンデンサーの組み合わせで音色調整ってクラフトオーディオのだいご味ですね。
スーパーツイーターにいろんな種類をつけて音色を調整するのもやってみたいです。
Architectさん
電解コンデンサーの中でも、意外と個性がすくないコンデンサーもありました。
数値が大きくなると電解コンデンサー以外のコンデンサーは結構高価ですので、
「値段を考えたら」っという条件付きですが、たまに当たりもあります(^^
SINさん
MAOPと専用箱!!( ̄□ ̄;)
すごい!!
なにげなくサラッと書いているからスルーするところでした(笑
かなり貴重な箱の写真のUPありがとうございます!
どんな音なのかすごい気になります(^^
ウイスパーさん
やっぱり電解コンデンサから変えた方がいいですよね。
安いオイルコンデンサでも効果があるなら試してみようかな(^^
マイカコンデンサも有効なんですね。
オイルとマイカで「レトロな感じ」っというのはそそられます!
書込番号:20291175
0点

オイモチャン、バラルなら騙されたと思ってアリゾナかスペックのマイカです!
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=183&GoodsID=8114
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=162&GoodsID=7517
コンデンサって思ったらだめ。DAC変えるくらいの効果あります。
もうすぐ
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415154
これも届くんですが(笑)
後、TAKETの写真の1番ちいさいのが、スチコンですが、これもいいですね。
でもアリゾナは欠くがちゃいます。
書込番号:20291194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
はじめは箱まで買う気はなく、現2軍使用のSC-777SAというDENONの箱を流用するつもりでしたが
開口寸法と取付寸法が同じという・・・
DENONは愛着も有るので勢いで買ってみました
BATPROもPUREからの追加グレードアップです。りょうたこさんと同時期に追加しました
低域の輪郭もはっきりするのが不思議です
プリorバッファは基板確保しています 例によって思いつきで!
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/0db_hycaa_pcb.html
アンプがスッキリとした音なのでプリで色気を出してみたいです
>バッファのOPアンプは使わずに、OPアンプのインプットをそのままプリ基板にだしてしまう
これはOPアンプを外して入力と出力を繋ぐだけでいいのでしょうか?
ああ、でもこの基盤の肝であるテクニクス クラスAA回路部分だから外しては駄目ですかね
ボリュームを悩みますよね
SOFTONEさんにMODEL5の基盤2枚分けてくれないか聞いてみようと思っていますが
分けてもらえても値段が張りそう
安く上げてSOFTONEさんの小型アッテネーターを2連にして軸をギヤで繋いで連動させる案もあります
PASSの回路の物もWhisper Notさんが以前紹介してくださっていたのでチェックしてました
今ボリュームはマルツプリキットのシーラス電子ボリュームなので今度は抵抗切替にしたいです
など実行できていません
りょうたこさんの行動力は素晴らしい
書込番号:20291197
0点

sinさん、そんな大したことはしてないっすよー。(^_^;)
むしろ単独でやってるsinさんが凄いわ。
プリに関してはまだ勉強不足でわかりませんが、頑張ってください!その前にスピーカーですね!
BATPROに関してはヒューズをスルーするのと昨日貼った写真みたいに+に小さいコンデンサ噛ますと面白いです。
アリゾナをオススメします!低域も力強くなるし、色気とコクがでます(笑)
書込番号:20291626 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIN1923069さん
MARKの10MAOP専用箱を拝見しました。参考になります。
当方も今12cmフルレンジの箱を作っているところです。
フロントにダクトが2本出てるバスレフなんですね。
もしお手数でなかったら、内容積(各辺長さでも可)とダクト寸法を教えて頂けると幸甚です。
あくまでこちらの我儘ですので、手間であれば無理にご開示頂かなくても結構です。
あと、吸音材はウール材とのことで写真ではグラスウールに見えますが、グラスウールでしょうか。
書込番号:20291996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
了解です。
4.7μF 4つもあったっけな? 探してみよっと。
書込番号:20292005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SIN1923069さん
面白そうな基盤ですね。YAHAは
http://www.op316.com/tubes/hpa/pre-yaha.htm
ここにくわしくのっていますね。
僕は、これをみて、特に「6DJ8という優れた球(低rpで直線性が良い)を使っておきながら、高rpで直線性が悪い動作領域を使っている」
6DJ8属は、大好きな真空管なので、「俺の6DJ8を・・・・」的な何かで実は実験したことがないという・・・・・・・
以前、4311の改造の話しで、改造に対して「自分の愛娘を犯される気分」と書いた人がいたのですが、その時は「ざーけるな」とおもったのですが、僕も似たようもんですねw
プリアンプではないのですが、プリ管を使ったアンプをつくったことがあります。
http://www.tamaroya.com/sugoude/Professor/6N6P_SE_PP.html
自分でロードラインを引くなんてことはせずに、このまんまw
しかし、これが、アンプへの考え方を大きく変えるきっかけにもなりました。
出力は1W程度しかなく、1Wで何ができるんだろうとおもっていたのですが、4312AというJBLのスピーカーにつないで音をだしたところ、非常にクリアで気持ちの良いJBLサウンドがでてきて、音量も普通に聞くぶんには充分な音量がとれました。
(ここは、環境の問題があって、僕の場合であり、普段から大きな音を出せる環境の人だと不足すると思います)
という経験があって、よりYAHAアンプへの興味を失っていたという・・・・・・・・・・・・・
なので、ここはSINさんに是非実験をしていただきたいとおもっているワケです。
そうそう、電子ボリュームのバッファを外す件ですが、単純に、OPアンプをスルーするだけで、INとGNDをそのまま出して、プリ基板に入れるってだけです。この場合、電子ボリューム基板とプリ基板をできるだけ近接させる工夫もいるなぁとかおもっていたりします。
eBayをみていたら
http://www.ebay.com/itm/24-Steps-Balanced-4-channel-potentiometer-Dale-Resistors-10K-50K-100K-optional-/111840195765?hash=item1a0a31f4b5:g:jLQAAOSwcBhWYAdL
と
http://www.ebay.com/itm/EIZZ-4-channel-24-steps-HIFI-AMP-Volume-Potentiometer-Serial-Attenuator-50K-250K-/262564269060?var=&hash=item3d220ccc04:m:mRCEQijPOTSHymAEwvMa0Tw
の2種類がでてきました、手軽にやるならこんなのでもいいのかなぁとか思っていたりします。
書込番号:20292284
2点

>りょうたこさん
私は単独で出来ません
Whisper Notさんの縁側で教えてもらったり過去レスを遡ったりしてまねっこしているだけです
blackbird1212さんに回路の間違いを指摘してもらい、まねっこだけじゃ駄目で少〜しは自分でも考えないと
ダメだなと教えてもらいました
もちろん皆さんの書込みも参考にさせてもらっています
今 自分なりですがいい音だなと、音楽を楽しめているのは皆さんのおかげです
皆さん ありがとうございます
Whisper Notさん ありがとうございます!
書込番号:20292923
0点

連続して書き込みしてすみません
>Architect1202さん
ぼかして書いていたのでわかりにくかったですね
http://blog.fidelitatem-sound.com/?p=1090
実測 外寸 498x268x210 板厚 20 約17.8L
ダクト 35φx108 x2
http://www.fidelitatem-sound.com/a_detail%20STBP.html
吸音材はメーカーさんに聞いてみたところ サーモウール85 とのことです
非常に優れた製品だと思いますので 一家に一台ご購入ください!!
と メーカーさんに配慮しておきます
書込番号:20292951
0点

なるほど!whisperちゃんの縁側での知り合いだったんですね!謎が解けた(笑)
縁側見てないんですよね(^_^;)
すんごいwhisperな機器なんで不思議に思ってましたわ。
ちなみにどんな音楽、アーティストがお好きですか?
ご存知だとは思いますが、whisperちゃんはロリコンで、僕は熟女好きで、菊池米さんはどっちもいけるみたいです(笑)
好みの音も多分ですが、そういう傾向もあるような(笑)
関係ないけど、ボブデュランがノーベル文学賞だって!
凄いねー。
書込番号:20293064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

.....笑(^^)。
書込番号:20293117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプラグの0.1μゲットだぜ
1本1300円ぐらい
あとは、容量抜けがないかが心配。
0.22と0.47は駄目だった。
0.22はプリアンプのカップリングで4本必要なんでどうするかなぁ
アリゾナいっちゃおうかな笑
書込番号:20293334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長笑
ロリコンはひどいなぁ
一応、20をすぎてから付き合ったのはみな20以上ですよ。
島崎遥香がすきとか、クロエ・グレース・モレッツが可愛いと言っただけでロリコン扱い!
(書いてたら、否定出来ない自分に気がつく)
書込番号:20293432 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあわかりやすく言ってみただけです!
確かにクロエはかわいーけど(笑)
キックアスの1の時が特に!
僕は20代ですでに30代40代と付き合ってましたが(^_^;)
ちなみに嫁は年下ですが。
で、僕もオイモチャンに負けじと恥ずかしいですが、今日届いたジャンセンのzスペリオールをネットワークに入れた記念に(笑)
ジャンセンコンビにSPECのマイカにビジェイの抵抗に、フォスの箔巻きコイル!
片側パーツだけで、25000円!考えたら怖い(笑)
で、配線はアムトランスの金メッキ線!
組み立てはど素人ですが(^_^;)
で、感想です。まだ10分くらいですが、あー、ヤバい。滑らかさと心地よさ、色気というか艶が半端無い(笑)
キックアス2のクロエになったなー。
低域が強くなったのは容量かわったせい?
ちなみに前はアムコの0.01から0.1なんで容量は変わってます。
んー。こりゃたまらんっすわ。
書込番号:20293544 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すごい勢いでネットワークが進化していたんですね!
最初にネットワークを作ってから全然1年たってないのに・・・すごい・・・。
これはいい音が出ていそう。
コイルもこんな立派だったんですね(^^;
書込番号:20293636
0点

>SIN1923069さん
情報ありがとうございます。
よくわかりました。
ちょっと出先なので、週末にデータ分析したいと思います。
サーモウール85は、本当に天然の羊毛なんですね。初めて知りました。
フェルトに比べると、なんだかふわっとしていますね。
吸音性に優れているようなので、ちょっと興味あります。
名前からしたら、本当にセーターかコートの素材の名前みたいですね。
JSPが出来上がってもいないのに、次のTQWT用の板が届いてしまった(^^;)
書込番号:20293645
1点

りょうたこさん
右上の端子台で、
赤Jantzenがつながってないように見えるんだけど
右端の見えないところでつないであるんですか?
書込番号:20293960
0点

>blackbird1212さんどうもー!
作成時にはホントにありがとうございました!
ご指摘受けて写真を見て焦りましたが、端子台のプレートに挟むやつを入れてるんで大丈夫です!
一瞬マジ焦りましたが(笑)
書込番号:20294313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>片側パーツだけで、25000円!考えたら怖い(笑)
うはははですねw
しかも、「お試し」で購入しているパーツもあるわけですから、それを足すともっとコストはかかっていますし、りょうたこ社長の「時間」もとられているわけです、なので、その分を足すと倍ぐらいの値段になっていると思います。
もう、行くところまで行ってしまえというかんじで、10μfも、銀色なイエンツェンにしてしまいましょう。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27415176
ほら、たったの9千円ですよ・・・・・・あれ、なんかおかしい気がする。
ビンテージに比べると、なぜか安くかんじてしまう・・・・しかし、これ、たかがコンデンサ1個のお値段なんですよね・・・・・・・・・
書込番号:20295040
0点




皆さまおはよーございます!
自作、改造、マニアック、などなどよろしくお願いします!
なら吉さん、おはよーございます!
アナログはスプニーさん詳しいんでよろしくね!
書込番号:20225692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこ社長、おはようございます。
「パート11」開設おめでとう(笑)ございます(^_^)。
テクニカルな話題に聞き耳を立てて、こっそり覗いておりま〜す♪(´ε` )。
書込番号:20225835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに詳しくないよ
やめなかっただけ
昔は老若男女みんなレコードだったしね
幼稚園のお遊戯もポータブルレコードプレーヤー
プレーヤーは貰い物のSL-1200マーク3Dです
書込番号:20226014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこさんのススメで自作オーディオなる未知の領域を覗いてみたんですが、さすがに小さなコンデンサーや抵抗パーツから設計・組立はハードルが高いですね。
今、真空管アンプにちょっと興味ありましてトライオードのルビーを入門用に使ってみたいなあなんて考えていました。
ですがもし、自作で安く真空管アンプを作れる、ならどれくらいで出来るかちょっと紹介して貰えたら嬉しいですね。
オススメ市販キットでも中身の設計+箱の完全自作でも。
例えば古い中古のアンプのこのパーツやあのパーツを組み合わせて良い物が作れるならジャンク品もお宝にならないかなあと。
気が向いたらで良いので宜しくお願い致します。
付いて行けないと思うのでほぼ傍観になると思いますが(汗
書込番号:20226629 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長お呼びですよw
なら吉さんシルブ・プレさん
まず、一般論として、自作や改造を安く済ませる手段として考えるのはお止めになった方がいいです。
これは何度が、この自作系スレで書いていますが、自作=安い というのは間違いで、僕らは自作を自分の気に入ったサウンドを奏でるシステム構築の手段として選択していますが、必ずしも安く済ませるためにやっているわけではないのです。
もし、真空管アンプを安く、そこそこのクオリティで楽しみたいというのであれば、トライオード、ソフトン、春日無線、その他の日本の中小メーカーの完成品を買ってくるのが近道です。
特に、マイナーなガレージメーカーであるソフトンのコストパフォーマンスはものすごく高い。
また、真空管アンプといっても、真空管にも沢山の種類があります。
真空管だから、似たような音がするとおもうのも間違いで、使う管、パーツ、回路設計で音は全然ちがうのです、ここは、既存のオーディオ機材選びとなんら変わることは無いのです。
こう言っては何ですが、トランジスタアンプでも、同じトランジスタを使ったアンプなんてのは世の中に沢山あるわけですが、全部音が違いますよね、D級アンプですら、同じモジュールを使った製品同士でも音が違います。
なんとなく、同じ素子を使ったアンプには、同じ「香り」というか、音に共通点があるのも事実なんですけどねw
(山水とかDENON系のアンプの音が好きな人は、FET系アンプが好きとか言われます)
こう言う中身に関しての記述は現在はあまり無く、価格の掲示板を見てもメーカーやショップの宣伝にその知識を頼っている方が多く見られます。ところが、オーディオが日本で爆発的に売れていた頃のオーディオ雑誌や、評論家達は、かなり鋭くこのあたりのことを言及していたりします。有名な所では長岡さん、瀬川さん等です。
専門知識としてではなく、オーディオ物語として、図書館に行って、現在絶版になっているような、彼らの書いたオーディオ本というのを見つけて読んでみると現在の評論家達とはレベルの違う評論をみることができます。
現在では、福田さんが、アクセサリーに関しては当時の雰囲気をもっているかなという感じです。
設計に関しては、アナログ回路はある程度やり尽くされた感があり、回路設計を自分でやる場面はあまりありません。
結構難しいのですが
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
こういうサイトをみてみると、回路については書かれていますし、ペルケさんは大量のヒントを出してくれていて、ここから自分で調べる、と言ってもネットで検索したり、ここも図書館に行ってアンプ関係の本をいくつか探して読むことでかなりくわしくなります。
そして、そういう知識を参考に、ガレージメーカーの製品をみてみると、なるほど教科書に書いてあるモノがキットとして売っているんだなということに気がつきます。
ちょうどこの時期、東京の神田で、「真空管オーディオフェア」という真空管をメインにした催しが行われます。
百聞は一見にしかず ですから、本気で真空管オーディオを考えるのであれば、これに参加するのが一番の近道になります。
http://www.shinkukanaudio.com/
なかなか真空管アンプキットの比較試聴というのはできないのですが、ここに行けば主要なキットの音を聞くことができますし、普段はあまりやれない、「真空管同士の比較」なんてのもやっています。
場所は「秋葉原 損保会館」と秋葉原とかいてありますが、お茶の水駅の聖橋口か、地下鉄の新お茶の水、小川町が最寄りです。
さらに、このフェアのチケットをもっていくと、協賛店では割引があったり、各社がその場でアウトレットセールをしていたり、なかなか検索しても出てこないガレージメーカーの製品をその場で購入できたりとメリッが沢山あります。
そして、参加者も出展者も「好きな人」しかいませんし、実際に「作っている人」と直接話しことができますから、勇気を持って質問をしに行く事で、かなりの知識が得られます。また、デモで使われている機材を見ることで、そのメーカーがどういう音を目指しているのかも理解することができます。(会場はかならずしも音響的に良い場所ではないので、出音だけで判断するのは難しい面もあるので、選んでいる機材から推測できるということですし、この事もバンバン質問していいのです、なんで、御社は今回この機材を選んだのでしょうか、と言えば、きちんと答えてくれます、そこに、非常に多くのヒントがあるわけです)
真面目な話、もし東京近郊にお住みで無いとしても、交通費と宿泊費を出しても、このフェアに参加する事をお勧めします。
2日、このフェアに参加するだけで、実際に足を棒にして視聴したり、ネットで検索したり、書籍をあさる労力がかなり軽減されますから、けして損な投資にはなりませんよ。
書込番号:20226768
2点

連投します(暇なんで・・・・じゃあ、お前は工作してろよという突っ込みは無しでw)
自作と改造って、やったことが無い人からすると似たようなモノに見えますが、これは大きく違います。
自作も、実際に、1から設計をして、回路、定数を考えて、回路シュミレーション(そういうPCソフトがあるんです)に落とし込んでバーチャルで特性とか見るまでやるレベルと、面白そうな回路を拾ってきて、自分でユニバーサル基板で作るレベルと、回路からキットを探して基板を買ってくるレベル、さらに基板とパーツがセットになったモノを買ってくるレベル・・・・・・・と深度はかなり違います。
回路も、なにもわからなくても、セットキットを買ってきて、説明書通りに半田して、ネジ止めしていけばオーディオ器機は作れます。
http://www.e-kasuga.net/
真空管アンプキットといえば、まず名前がでてくる春日無線さん
ここのキット、たとえば
http://www.e-kasuga.net/goods.asp?id=1124
三極管の代表的な2A3という真空管を使ったキットですが、面倒なシャーシへのトランス等の組み付けは終わっていて、ユーザーがやるのは、配線と、受動パーツ(抵抗、コンデンサ)の取り付けです。
完成図もありますし、丁寧な説明書がついていますし、お店で質問をすれば懇切丁寧に答えてくれます。
最悪、どうしてもダメなら有料ですが泣きつけばなんとかしてくれる。
ただし、空中配線で、立体的なのと、実際には「線材」の半田ははじめてではうまくいかない事が多いので、初心者以上といなっていますが、これは、最低限の半田付けが出来る人という前提があります。
本当の初心者がチャレンジして、なんとかなるのは、エレキットさんのキットだと思います。
エレキットはプリント基板を使っています、プリント基板と空中配線だと、空中配線の方が音的に有利なのは事実ですが、へたくそな半田で行った空中配線と、そこそこの半田がされたプリント基板を比べればプリント基板に軍配が上がります。
半田は、使う半田で音が決まるのでは無く、半田付けのうまさで音が違うというのが僕の持論でアリ、クラフターの常識です。
半田を選んで、半田の音がどうこうというのは、「きちんとした半田が出来る」事が大前提なのです。
この、きちんとした半田をするためにどうするかについては、前回のスレで書きました。
ちゃんとした道具を使う、適切な道具を使う、最初は半田しやすい有鉛半田を使う・・・・・・・等
エレキットのなかでは
https://www.elekit.co.jp/product/TU-8200
これが現在、本格的な真空管アンプで、かつ、本格的な工作が必要なキットです。
6L6GCと言う5極管を使ったアンプで、この真空管はギターアンプによく使われています。
これは、本当によくできたキットで、オートバイアスですから気楽に真空管を取り替えることができるだけでなく、KT66、KT88、6550、EL34がそのまま使えますので、色々な真空管を楽しむ事ができます。さらに、内部にジャンパーがあって、5極管接続と3極管接続、そしてUL接続まで可能なので、無茶苦茶楽しめます。
さらに、このキットをチューンしたモデルが
http://www.amtrans.jp/SHOP/AMP-TU-8200-T-KANSEI.html
りょうたこ社長の話題によくでてくるアムトランスが、自社パーツを組み込んでチューンした完成品
工作まではすつつもりがないが、真空管というモノを知りたい、というのであれば、このモデルはbetter choiceの一つです。
回路図と、エレキット特性の電子工作マニュアルも付いてくるので、ここから始めるのもいいかなぁと。
さらに、アムトランスとエレキットのW保証が付いているので安心です。
書込番号:20226841
2点

あ、改造について書いてないねw
改造は、既存の製品を、自分でパーツを交換したり、配線を工夫したりしてより自分の好みに機材をチューンしていくことですが・・・・・・
これは、キット工作による自作よりもはるかに難易度は高くなります。
まず、既存のメーカー品には回路図が付いていません。
なので、その機材の回路がどうなっているのかを、基板を追いかけて自分で回路図を作らないとなりません。
そして、入力から出力までの回路のなかで、どこが音の「キモ」になっているのかを突き止めて、そこをいじるわけです。
で、既に半田されたパーツを「綺麗に」はがして、基板にダメージを与えずに、そこに新しいパーツを入れ込んでいったり、基板の中で、「インピーダンスを下げたい」部分を見つけて、そこをカットして、自分で配線しなおしたりするんですが、こういった知識と、作業経験は「なんらかの電子工作」をそれなりにきちんと出来てはじめて出来る作業です。
僕は、DACに関しては自作よりも改造をすることが多いのですが、ぶっちゃけ、DACはSSOPという非常にピッチの狭いICを半田するのが面倒なのですが、ここさえクリアできたら、自作の方がはるかに楽。
アンプにかんしては、とにかく日本メーカーの実装技術ってのは本当にすごくて、よくも・・・・・・と思うほどにパーツが押し込められ、なんで言うぐらいに厳重につくられていて、さらに、80年代の機材は回路そのものが非常に複雑・・・・・・・・・・・そして、既に高級なパーツで構成されていることもしばしば。
山水とかSONYのESシリーズとか、価格でもよく話題になりますが、マジぶっ飛んでますよ・・・・・・・特に山水の回路は、まあ、ネットに基本は書いてあるのですが、実際にバラしてみると、「これは、プロに頼もう」と思います(根性ないので)
ただでも複雑なダイヤモンド回路をフルバランス化して、前段にDCサーボがディスクリートで組まれていて、電源もブリッジを2重化していて、さらに、電源も多重になっていて・・・・・・・アレコレ、バイアス調整だけでかなり面倒です。
これまた、話題によくでてくるNECのA-10は、電源部だけでも怪物で、初代は山水の2重化された電源の発展というか応用で、並列にスイッチング電源をつけて、とにかく給電に関しては「隙を見せない」というかんじで・・・・・・・まあ、だからすぐに2型がでたんだろうけども、それでも並列化電源です・・・・・・・・・・・・
よほどのスキルと時間が無い限りは、山水、NECのアンプはさくっとアクアかイシノさんに出してしまったほうがいいってw
ラックスとアキュは、メーカーが可能な限り修理をしてくれるので、自分でなんとかするよりもメーカーに電話!!
そして、この80年代の日本のアンプ達は、増幅素子が「オーディオ用」といわれる、特性をオーディオ用途に合わせた素子をつかっていますので、その素子が現在ありません。なので、現在の素子を使うと音が変わります。
ここが、レストアの問題点で、限界までオリジナル素子を使うのか、それとも安全をきして現代の素子にするのか・・・・・・・
そういう判断も、改造にはついて回ります。
その点で言えば、元から寿命の観念がある真空管アンプというのは、「真空管を取り替えることが前提」で作られているので非常に楽です。
書込番号:20226908
2点

見事な解説どうもですm(__)m
>なら吉さんシルブ・プレさん
Macintoshのパワーアンプの電球を自分で替えれたんだし、そこそこ大丈夫ですよ(笑)
違うスレでも書きましたが、オペアンプの交換あたりからやってみては?
後はスーパーツィーターのTAKETを追加するとか!
他のスレではほとんど勧められない事ですが、やってみると目から鱗なんですよねー。
書込番号:20227099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
いつもながら湧き水の様に溢れ出る知識が凄いですね。好きこそ物の上手なりとはよく言ったものですが、好きは完全に凌駕して愛ですね(笑)
『真空管オーディオフェア』面白そうですね。
日・祝で休みですし御茶ノ水なら車で20分くらいです。退っ引きならない用事が出来ない限り遊びに行ってみようかなと思います。真空管の聴き比べも中々出来ないですしね。
情報ありがとうございます。
>りょうたこさん
MC7270のランプ交換はプラスドライバー使えたら出来ますから買い被りですよ(笑)
まあ、小さい頃からからプラモとか手先は器用な方だと言われましたが最近老眼が酷いので細かい作業はかなりキツいですね。
若い頃は細かい物は目に近付ければ見えてたんですが、離さないと見えない矛盾に悩まされる今日この頃す(汗
書込番号:20227574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、でもRCAケーブルも作ってましたよね?
ケーブル自作って難しい部類みたいですよ。
僕も配線などの作業は老眼鏡必須になってしまった(^_^;)
オイモチャン、アムトランスの金メッキ線
アムトランス 金メッキOFC線 0.5mmφX 4M GW-T-0.5Of https://www.amazon.co.jp/dp/B011L19WYQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_iv84xbM1X8JB4
これの1mが580円で売ってたんでやっと買って来ました!
とりあえずスピーカーネットワークのweの単線と総替えしてみます!
マルツも寄ってとりあえずパワーアンプ基盤を買おうと思ったら在庫無し(^_^;)
まあ取り寄せたらすぐに来るみたいやけど。
最近オーディオショップより完全にパーツ屋に行ってるなー。
書込番号:20227778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なら吉さんシルブ・プレさん
4344のスレをあれから見ていなかったのですが、スピーカーを4312MK2にして、アンプ類を一気にマッキンでそろえたんですね。
そして、ケーブルは自作していて、半田については「出来る」、そして工作に関しては得意だそうで、これなら自作は怖くない!!
お茶の水まで車で20分となると・・・・・・あれ、近所?w
それなら、真空管オーディオフェアだけでなく、アムトランスとか春日無線、オーディオ専科等にバンバン通っちゃいましょう。
真空管は、みてなんぼ、きいてなんぼ、さわってなんぼですから、どのお店も買わなくても態度悪くなったりしませんし、お客さんの質もいいですよ。
それに、マッキンユーザーなら、ビンテージマッキンの真空管アンプはやっぱりどこかで体験すべきでしょう。
C20、C22 真空管プリアンプは、アンチマッキンの僕ですら、その中域の充実感は素晴らしいとおもいます。
けしてワイドではないのですが・・・・ここは、りょうたこさんに譲りましょうw
ちなみに、マッキンの名がオーディオの世界で有名になったのは、C22の出来が良かったからと言われていますし、C22の中古はレストア品でも高額です。
最近になって、C22は復刻版もでていますが・・・・・・・・・
そ こ でw
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=298
現代では、こういったC22の回路をコピーしたプリアンプ基板キットなるものが存在しているんです。
まあ、プリアンプのメイン部だけを抽出したモノで、オリジナルはトンコンとかフォノイコとかついているので見た目は全然違いますし、音も違いますが・・・・・・・・
他にも
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2155
これは、マランツの名器 #7のコピー基板
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2108
こちらは、オーディオリサーチのコピー
と、中華系キットメーカーには、こういう「かつての名器のコピー」が数多くあります。ビンテージ達は使っているパーツが豪華だったりするので、コピーには無い魅力が溢れていますが、こいうコピー基板を使ってオーディオ工作をしてみるのも楽しいですし、なかなかプリアンプって良いキットがないですし、僕はプリアンプが好きなので・・・・・特に真空管プリアンプ。
バランスタイプの基板で、プリアンプを作って
http://softone.a.la9.jp/Model7/M7-1.htm
ソフトンのmodel7と組み合わせて、フルバランスアンプ構成なんてけっこう良い感じですよ。
書込番号:20228028
1点

>りょうたこさん
あれ?ニアミス?
私は今日午後秋月+千石電商+TOEIへ。
色々妄想してます(苦笑)
>なら吉さんシルブ・プレさん
『真空管オーディオフェア』は私もチェックしてるんでよろしければご一緒に!
書込番号:20228237
0点

菊池米さん
社長は大阪っす。
そして、そのパーツ群はDACの電源ですな。
秋月の超低ノイズ安定化電源、5Vの給電に使う感じ?
超低ノイズにさらに輪をかけて平滑は理想コンデンサとか使っちゃいましょうw
さらに、個体コンデンサでがちがちに固めると!!
秋月にはルビコンの容量が大きめの個体コンデンサがあったので、100μ×10個で1000μつくって入れ込むとかどう?
ま、半分冗談ですが・・・・・・・・経験上なんですが、デジタル回路まわりは個体系がいいとおもうのですが、オーディオのアナログ系に個体コンデンサを使うと解像度は上がるし、高域は悪くないんですが音が固くなるんですよね。
普通の電解よりもエージングがかかるのでエージング不足もあるとはおもうんですけどね。
とかいいつつも、電子ボリューム用に個体コンデンサをちょっと買ってたりしますw
書込番号:20228631
1点

>りょうたこさん
RCAはまだしもXLRのオスは熱をかけ過ぎてピンが根元で曲がってしまいました。安いプラグは材質などに気を付けないとダメですね。とっておきの「力任せ」でなんとか直しましたが(笑
>元菊池米さん
了解っす!
名古屋駅で待ち合わせます?(笑
>Whisper Notさん
あ、御茶ノ水挟んで反対側ですね。
結婚前は高田馬場、今は豊島区のはずれ
旧エレクトリが上落合、今は要町、何だかmcintoshには縁があるのでしょうか?(笑
むむむむ、、、もしかしてエスパーですか?!
4344の時に紹介して貰ったyoutubeの真空管アンプの音が気になって色々調べてみてC22にたどり着きました。何気にハイファイさんやユニオンさんに入荷登録していたりします(汗
勿論オリジナルが1番良いのでしょうがもう当時のパーツも入手困難みたいなのでメンテを考えれば復刻が欲しいのですが何年か前に限定復刻された物より2014からカタログモデルになった物が1番オリジナルに近いのかなあと思っています。
紹介してくれたこのプリアンプ基板ですが非常〜に気になります。
お値段はかなり手頃、でもこれだけじゃ鳴らないんですよね?山水のプリに移植とか出来たら面白いかなあ
(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:20229062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん、大阪の日本橋界隈はパーツ屋さんが数件しかないんですよ。
マルツに仙石、共立とデジットとテクニカルサンヨーさんくらいかな。
テクニカルサンヨーはおばあちゃん1人でやってるお店ですが、なかなかいい品揃えなんですが、終わるのが早くてなかなか行けない(笑)
>なら吉さんシルブ・プレさん
カウンターポイントのプリにしましょうー!
たまにハイファイ堂に入ってますが、人気だからすぐに売れてしまうかもですが!
まあ、C40買ったばっかりなんで、気長に探してみてください。
聴いたら1発でこれください!ってのか出てくるんで我慢です。(笑)
それより、ここで前から話題になってるフルレンジのスピーカー自作がいいかもよ!
書込番号:20229216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
どうも!ロムしてないでどんどん参加してねー。
シルバーウィークですが、仕事ばっかりだ。(^_^;)
書込番号:20229239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
88〜94年まで堂島勤務だったんで存じあげてます^_−☆
真空管だとそこに当時東京真空管商会さんがあったり。
まぁ秋葉原も似たような状況ですがね〜
書込番号:20229611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ社長、こんにちは。
お声掛けありがとうございま〜すm(_ _)m♪。
書込番号:20229850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん、大阪にも住んでたんですねー。
その頃僕も堂島証券さんに大量にお布施しでしたわ(笑)
今思うと完全にギャンブルですねー。(^_^;)
東京真空管商会さんはまだあのままの建物であります!
変わった店員さんがいてる(笑)
コイズミ無線と海神無線はこっちにも欲しいです!
書込番号:20230313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マッキンの復刻版C22を画像検索してみました。
オリジナルは色々な所で画像が見られるので、比較してみたんですが・・・・・・・・・・復刻版は良くも悪くも現代的な真空管プリアンプという感じで、パーツのグレードはオリジナルと比べて数段落ちる感じですし、手配線ではなくプリント基板、ですし、ヘッドホンアンプ部か、どこかににOPアンプを使っていますね。
まあ、僕は、OPアンプの使用については全然OKな人ですが、うーんw
復刻版は70万ぐらいするわけですよね・・・・・・・・・・復刻版の中古もざっと検索してみて30〜40万ぐらい。
オークションで20万円台・・・・・・と考えると、イマイチな感じですね。
オリジナルビンテージの場合には、まあ、希少価値と中身がいじられていても「オリジナル」を手にしているという所で僕は理解ができたりします・・・・・・・・・・・
んで、ハイファイ堂をみてみたら
http://www.hifido.co.jp/KWMcIntosh/G--/P/A10/J/0-15/S0/M0/C16-06442-02609-00/
C20の後期型があります、僕的には、無理してC22を探すのなら、これいっちゃいますね。
りょうたこ社長からは、カウンターポイントがお勧めとありますが、実は僕はカウンターポイント信者なのでw
しかし、なら吉さんの好みは、やっぱりマッキンかなぁと思います。
また、個人的には、キット基板は、既存の製品に組み込むよりも、それはそれで組み立てて、自分のオリジナルアンプを組む方が、より自分の好みのサウンドを出す機材を作れると思っています。
メンテに関しては、オリジナルパーツでなくても良いというのであれば、オリジナルビンテージも復刻版もあまり差はない(復刻版の新品を購入すれば、マッキンは2年保証でしたっけ?)、中古ならきちんとしたお店なら半年は保証がつくわけですし、真空管プリは回路図が読める人なら、動作させる事に関しては誰でも修理が可能です。
真空管プリをてにすると、その後に、球転がしという非常に楽しく魅力的で、そして深ーい沼にはまれるのも1つの楽しみですw
書込番号:20230346
0点

C20はいいですよー。厚みが違う(笑)
しかも安い!
でもC40買ったばっかりやしね。
今は軽いバブルがはじけたせいか、高額品は売れてないみたいで、買い取りに出される方がいるらしく、値段は安めみたいですよー。
とりあえずハイファイさんに在庫あるときに聴いてみて下さい!
書込番号:20230477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
C40を買ったばかりとのことですが、ハイファイ堂なら高額下取りしてもらえるんじゃないかなぁとか思ったりします。
http://www.hifido.co.jp/docs/hosyou.html
なら吉さんが、もしハイファイ堂でC40を購入していた場合、追加投資がかなり少なくC20を手にできるんじゃないかなぁという推測の元にかいています、違ったらごめんなさい・・・・・・・・
まあ、個人的な趣味の問題もあるとおもうので、実際に聞いてみないと話にはならないととは思うのですが、マッキンと言ったらやっぱり真空管じゃないかなぁと・・・・・・・・・
以前、りょうたこ社長がC20を購入するときに「女性ボーカルは魔力がある」と後押しした覚えがあるのですが、C20はレンジは狭いですが、中域の魔力はやっぱり秀逸ですよね。
実際に、C20の購入からりょうたこ社長物語がどんどん進み、球転がしをしたり、4311Aを改造したり、カウンターポイントのDACを買ったりと・・・・・・・ぶっちゃけ、ものすごくマニアックな世界の住民になってますねぇw
しかし、この「りょうたこ物語」は、なら吉さんにとっては、ものすごく参考になると思っています。
書込番号:20230550
1点

社長
C40買ったの?(@_@)
書込番号:20230965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

読みなおしたけど…
やっぱりC40買ったみたい
書込番号:20231019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゅぴゅにーしゃん、C40を買ったのはなら吉さんだぉw
書込番号:20231106
0点

そーなんだ
全然話し見えてない(  ̄▽ ̄)
ボケ防止にアンプ作ろっかな
書込番号:20231121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>Whisper Notさん
こんばんは。
C40は残念ながらハイファイさんではないんですがまだ手放したくないんです。気に入っているのもありますがまだ4344をC40とMC2600(MC500でも)で鳴らしたい気持ちがあって置いておきたいんですね。
真空管アンプの温かみが印象的で興味も欲しい気持ちもあるんですが、実はC40のスピーカー出力AB機能やモニターアンプ機能からもう1組スピーカーが欲しくなりました。作動確認する為に小さなサラウンドスピーカーを20wX2モニターアンプから鳴らしたんですが、今までほぼ存在感のない小さなスピーカーから結構良い音が出てきちゃったんですよね。(マッキン恐るべし)
それと音源にもよりますが4312mk2とマッキンの組み合わせは低域がかなり分厚く耳に少し重いなと感じる事が有ります。妻はこの低域がかなり気に入っているみたいなんですが。もう少しハッキリと明るく乾いた音が欲しいなと思っている時にハイファイさんでALTECを聞いて気に入っちゃったんですよね。
http://www.hifido.co.jp/?KW=altec&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=0&L=10&C=16-05100-09287-00
でももしかしたらこっちかもしれない
見た目がよく似てたので(ー ー;)
http://www.hifido.co.jp/?KW=altec&G=1&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=30&L=10&C=16-06745-05442-00
とまあ欲しいものだらけでまとまりなく本当に申し訳ないですが。
とりあえず大きな買い物は当分難しいのですがちょっと聞いて貰って意見を聞いてみたかった次第です。
m(_ _)m
書込番号:20231142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョット話し見えてきた
マッキントッシュいいね♪(・∀・)ノ
書込番号:20231285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
聴いてはいけない魔物のスピーカーを聴いてしまいましたね(笑)
耳から離れない音ってありますよねー。
まあ徐々にあれこれ、考えながら替えていくのが、楽しみでもあるんで、のんびりね(笑)
いずれは4344で!
その前にフルレンジのスピーカー作ってみたら?
会長、ボケ防止にパワーアンプ作ってみるかい?
買わないといけないもの報告するから!
マルツのオンラインショップでほぼ揃いそうだし、予算は筐体、道具のぞいたら15000円くらいかな。
書込番号:20231398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、菊池米さん、質問です。
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/158723/
これ1セットってかいてますが、買うのはひとつでいいんですか?
完成写真を見たらこれが2枚乗ってますよね!
あとはトランスと
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/158724/
と、端子類を買えばとりあえず音は鳴る?
書込番号:20231479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
超小型ハイパワーD級アンプモジュール【LVX-IR4301M】×2
LVX-IR4301M用D級アンプ・ベース【LVX-PWAM-BASE】×1
ですね。
ん?
LV-2.0PREMIUMキット【ハイレゾ対応】ステレオプリメインアンプ【LV2-KIT-PREMIUM】
じゃないんですか?
止めませんが、モジュールとベース+LV-2.0PREMIUMキットってのも良いかもですよ。
理由1
手軽に音出しまで出来る。
理由2
モジュールとベース作成で失敗しても音は出る。
モジュールとベース作成が成功したら音は更に良くなる。
書込番号:20231583
0点

キットは買いませんー!
純粋にパワーアンプでいきます。
あっ、これ忘れてた。
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/130748/
整流基盤。
アイテンドーってこっちにはないんで(笑)
仙石とかで売ってたらいーんですが、探したけどわからなかった(笑)
まあ音に期待するというより、はんだの練習かも(笑)
音に埋もれて眠りたいってのがありましたが、気分的にはコンデンサ、抵抗に埋もれて眠りたいって感じ(笑)
書込番号:20231667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>純粋にパワーアンプでいきます。
忘れずにコネクタと圧着ペンチもこの際購入しましょう。
配線ミスも防げます。
小間物類(電源ケーブル・スイッチ・ヒューズ・ヒューズホルダーは最低必要)もね。
書込番号:20231726
0点

圧着ペンチはAmazonで買うんで教えて下さい!
ヒューズは使わず、whisper風にサーキットブレーカーにします。
電源ケーブルって電源インレットまでに使う内部配線材ですか?
普通の線材ではだめたんですね(^_^;)
危ない危ない(笑)
実際パーツを買った暁には新スレでも立ち上げます(笑)
とりあえずコンデンサや抵抗は最初からついてきてるやつでやってみてからグレードアップしようかな。
じゃないと違いがわからないし。
書込番号:20231764 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
あ、インレット使うのであればマルツで適当な(0.18×50芯とか)電材で全くオッケーっす。
コネクタと圧着ペンチは私のblogに記述してるんでみてちょ。
http://gogock.blog3.fc2.com/blog-entry-561.html
書込番号:20231818
0点

>りょうたこさん
蛇足ながら・・・部品は最初からお目当ての部品を取り付けた方が良いです。
なぜか?
部品交換ってめんどくさいし、交換したら音出なくなったってのは良くある話で・・私もWhisper Notさんも犯した間違い(苦笑)
オリジナルの音は完成品が出てるんで、そっち買った方が早いですw
交換する部品のセレクトは私のblogやWhisperさんの縁側に詳しく出てるんでご参考までに。
書込番号:20232402
0点

了解しました!
でもそのめんどくさいのも楽しめそうですが(笑)
はんだをきれいに取るってのも練習したいんですよねー!
書込番号:20232533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>はんだをきれいに取るってのも練習したいんですよねー!
amazonに工具発注する時にコレも追加
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%83%88-HSK-300-%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8ENEO-45W%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97/dp/B01FEV2BPG/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1474687894&sr=8-1&keywords=%E3%81%AF%E3%82%93%E3%81%A0%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%83%E5%A4%AA%E9%83%8E
はんだ綺麗に取るならコレ必須工具
書込番号:20232966
0点

皆様 はじめまして SINと申します よろしくお願い致します
>りょうたこさん
元菊池米さんに賛成です
マルツの基板はシュッタロウを使ってもランドが剥がれやすいですので、
パーツの付け外しはやめておいた方がいいかと思います
パーツ交換の実験時はソケットピンを使ったり、単線等を使って引出線をつくりそこに
パーツをはんだ付けし、基板はできるだけハンダ回数を少なくしたほうがいいです
私は完成基板を改造したのですが、ランド剥がれを探すのに非常に苦労し、時間もかかりました
最後は触って(ハンダして)音が出ないなら触ったところが駄目なんだろう、
と確信なく目星をつけてパーツを取って剥がれを確認してジャンパー線で数カ所修正しました
この作業はゲンナリでした
ハンダを取る練習は生基板や、不要な電化製品の基板を別に用意して
パーツをつけたり外したりをなさったらどうでしょうか
書込番号:20232974
0点

うーん
半田の練習なら、やっぱり完成基板でなく、ベースキット+アンプモジュール×2を作った方が良いと思います。
綺麗に半田をはがすには、綺麗に半田をする事ができないと無理です。
で、平滑回路ですが・・・・・・・・LVのあれ、少し高いかなぁとおもったりしてますが、そこは手抜きでw
問題は、RCAプラグの半田かなぁ・・・・・・・・・これがはじめてだと、苦労するかも。
スピーカーターミナルは、菊池米さんのブログにかいてますが絶縁体がついたモノを選ばないとだめっす。
ま、焦らずに、ゆっくりと、1つ1つ作って行きましょう。
書込番号:20233242
0点

>りょうたこさん、常連様各位
ちんたらちびちび製作中です。
フロントバッフルの寸法どりが安易だったため苦労しています。
フルレンジ1発なら問題ないのですが、ここにFT7RPを入れると上下に1.5mmの余裕(ユニット外寸)しかありません。
JSPバスレフのユニット配置をセンターに持ってくるとこうなります。
オフセットしても問題ないんじゃないかとは思いますが、念のためです。
余裕は15mmではなく1.5mmです。未知の領域です。
穴の寸法は7mmと11mmの間隔がありますので、なんとかなるとは思いますが。
失敗したらご勘弁、というか作り直しですね(^^;)
サブロクの板取りをケチって30cm×30cmを基本にしたのが、ここでしっぺ返しを食らっています。
側板は、安物のカッティングシートをベニヤ合板に貼りつけたものです。
見栄えはいいでしょ(笑) 安物のプリント板みたいかな?
これから側板をくみ上げて裏板をくっつけて、フロントバッフル板の穴開けをします。
そのときまた投稿します。
書込番号:20233265
2点

>SIN1923069さん
どうも!はじめまして!
作ったアンプはどーですか?
皆さんども!
まあぼちぼちいきます!会長どうする?
>Architect1202さん
知らん人が見たら工事の写真だな(笑)
書込番号:20233290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LV2のポイントについては、かなりかいてきたのですが、内部配線と、コネクタ類については書いていなかったので。
菊池米さんは、各基板の接続は半田ではなくピンヘッダを使っていますが、もう1つ手軽に出来る方法があります。
キットでは定番の、ターミナルブロックです。
http://akizukidenshi.com/catalog/c/ctblock/
こう言う奴ね。
僕は、モジュール同士の接続は半田しますが、ターミナルブロックを基板に入れておけば、簡単に配線を外すことができます。
配線材に関しては、なんでも良いと思うのですが、こだわるのなら線材によって結構音が変わりますから、お気に入りの線がみつかるまで色々試すのも一興です、そして、ターミナルブロックを使用することで、内部配線を簡単に変えることができます。
また、線そのものの材質(6Nだとか、PCOCCだとか、なんだとか)よりも、作業性を考えると、皮膜の差が随分とあります。
ビニールは柔らかいのですが、慣れない半田だと皮膜が燃えていくw
僕がよく使うモガミは、固い線なので、細かい作業はしにくいという人も多いですし、このあたりはやっぱり経験なんですけどね。
そして、線のゲージですが、太い線の方が音がいいだろうと最初はみんな思うんですが、無理をして太い線を使うとうまく作業ができなかったり、線の端末処理をきちんとしないと、ひげがでて、それがショートの原因になったりとトラブルの元になります。
線の太さは適材適所で、変える事も重要です!!
mogami 2514 2515 2516 を使い分ける事が多いです。
このシリーズは、材質は4NクラスのOFCですが、巻き方を工夫してインピーダンスを下げています。
音的には、高解像度で少し硬質なんですが、気に入ってます。
菊池米さんは、オヤイデの102を好んでいるそうです。
内部配線なんて短いし、何をつかっても変わらないと言う人も多いのですが、僕は結構変わるとおもっています。
アンプの音色をコントロールするのに、配線材であれこれしてたりします。
書込番号:20233350
0点

組み立て中です。木工用ボンドで接着します。
最近釘や木ねじは使いません。エコですから(笑)
24h放置なので、ここで一旦休憩して、別の作業に。
フロントバッフル板が飛び出て見えるのは、後でここに入れる板の寸法確保のための仮付けです。
フロントバッフル板が入らなかったら、洒落にならないので(^^;)
削れば良いのですが、最近カンナ掛けしていないので、自信ありません。
やすりの類でもいいですけど。
ここまでで必要だった工具類は
・定規、コンパス、カッター
・播金
これまで使った材料は
・裁断済み木材
・木工用ボンド
・木目調カッティングシート
です。
これから必要になる工具類は
・(電動)ジグソー
・(電動)ドライバー
・版画用切削道具のようなもの(ターミナル端子用の切削に使う)
・はんだ、はんだごて
ぐらいかな?当方インパクトドライバは持っていません。
書込番号:20233468
2点


極上中古90万だって
どうなのかな?
書込番号:20233518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勝手に自宅試聴いいよって
確かにここじゃ分からない…
他の機器もこんなだし
ノッティンガムプレーヤー+テクニカART1000
パワーアンプはフェイズメーションMA1000
スピーカーは802
書込番号:20233599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ボケなきゃ買えないでしょ(  ̄▽ ̄)
B&Wがエロい音してる…普通ないでしょ
書込番号:20233645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wをエロく鳴らせるかどうかと聞かれたら、あれはかなりエロくなるスピーカーだと思っていたりします。
しかし、EAR912って、貧乏な僕には縁の無いハイエンドなお値段ですね。
http://www.yoshinotrading.jp/product-details/912/
\1,980,000だってw
トランス結合については、こちらに解説が書いてありますが・・・・・・・・・・
http://blogs.yahoo.co.jp/hirochan29dec2951/67790725.html
使っている真空管はPCC88、別名7DJ8
6DJ8の兄弟なんで、僕好みw
画像検索してみると、プリント基板で、パーツも普通なんですが、トランスをかなり良い物をお使いの様子。
特性の良いトランスは高いですから、このアンプがある程度の金額なのは仕方無いのかな。
(輸入品なので、まあ、実際の価値は半分ぐらい100万と考えれば、オーディオだからねぇ的な感じ、そもそも、そんなには売れないだろうし)
自宅視聴で気に入ったら、アキュを売ってゲットしてもいんじゃないでしょうか?w
書込番号:20233866
0点

それでも数十万円は必要でしたので
諦めて帰って来ました
見なかった聴かなかったと自分に言いきかせます
A&Mのプリキットのほうがってね♪(・∀・)ノ
書込番号:20233910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買えばよかったのに!(笑)
プリ作る前にパワーつくっちゃう?
打倒、MC240、275!
書込番号:20234192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Architect1202さん
そのフロントバッフルがブルーになるのね♪
頑張って〜(・∀・)ノ
自作って想定外のところで てこづったり、ドッヒャーってなったりするね
道具は一回こっきりならホームセンターの工作コーナーで借りれるけど、電動ドライバーは家に欲しいね
>なら吉さんシルブ・プレさん
本当にマッキントッシュ好きだね〜♪
書込番号:20234646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
> そのフロントバッフルがブルーになるのね♪
そうです。今回はアクリルスプレーで色を付ける予定です。
> 自作って想定外のところで てこづったり、ドッヒャーってなったりするね
その通りですね。
今回ツイータの場所を考えていなかったので、
@ツイータなしにする
Aユニットの配置を変更する
を考えました。現時点での結論はAにしようとしています。
もともとダクトのチューニング用にフロントバッフル板を2通り使えるように準備しているので、
ユニットの配置を変更するのも兼ねることになります。
失敗したら@になるかもね(笑)
書込番号:20235118
0点

>Architect1202さん
上にホーン乗せれば?
書込番号:20235616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
それ、アリですね。
ただ、上にモノを載っけたり、LPジャケット入れや本棚にも入る(奥行きダメか)サイズなので、
その可能性も残しておきたいということもあり、ちょっと考え中です。
書込番号:20235916
0点

whisperちゃん、菊池米さん、トランスはマルツのやつでいいんでしょうか?
値段ちがいのが3つくらいあるけど。
後、アイテンドーの整流基盤に10000μfって書いてるけど、実際菊池米さんは、3900X4なんですが、これは合計が10000あればよいということ?
書込番号:20235981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
トランスですが、別にマルツのトランスでなくてもかまいません。
センタータップ付きのトランスもしくは、2回路のトランスを用意すればOKです。
容量は、1回路1Aもあれば大丈夫です。
マルツのトランスを使うのなら、LVX-RT80かRT50になります。
RT20は容量が小さくパワーアンプには向きません、プリアンプ向けのトランスとマルツも書いていますよ。
Rコアタイプの高級トランスですから、少し値段は高いですが、LV用のトランスですからなにも考えずに使えるという利点がありますし、RT80、50は18-0-18と12-0-12の2回路になっていて、パワーアンプに使うのはなんですが、残った12Vの方を使って後で電子ボリュームを組み立てた時にその電源に使えます。
整流基板のコンデンサ容量については、以前書いていますので過去ログを参考してください。
書込番号:20236520
0点



ようやくここまできました。
補強といっても、実はフロントバッフル板を交換できるようにする仮止め用の桟みたいなものです。
ちんたらちびちびやっていると、本当に10月に入ってしまいそうです。
基本土日しか作業出来ないので、仕方ないです。
書込番号:20236600
2点

>スプーニーシロップさん
おおおおー!
うちにも同じ機材がありましたー!
ビクター犬(笑
書込番号:20236616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


会長!!
素晴らしいコレクションですね、これは魅力的というか魔力的な音がするに違いないシステムばかりだ。
Architect1202さん
あえてコメントをしませんでしたが、あと1歩ですね。
スピーカー工作はボンドの硬化時間があるのでどうしても時間がかかりますし、はやく音をききたくなるんですが1歩1歩すすむしか無いから1本作るのに1ヶ月とか普通にかかっちゃう。
まして、今回は大物ですからバッフルを取り外せるようにして、後から補強等のチューニングができるようにするのはナイスだと思います。
結構、低域が出そうな感じなので、側板、天板、底板、そしてバッフル面の補強とか、吸音材の調整にも時間がかかりそうですが、良い物ができそうな予感大。
りょうたこ社長
マジにパワーアンプ工作を始めるみたいですが、1発で成功させようと思わないことが成功への近道です。
テスターを使った通電テストだけでなく、100円ぐらいのユニットを買ってきて、ロードテストもして下さいね。
いきなり、メインシステムにつないでトラブルと大変です!!
書込番号:20236829
0点


>スプーニーシロップさん、こんにちは。
UP写真、萌える〜〜〜。
書込番号:20236951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニー会長
すごい写真の連続ですね。個人的にはターンテーブルとオープンリールに度肝を抜かれました。
アナログオーディオの聖地のような感じですね。私は既に引退した世界ですが(笑)
辛うじてカセットデッキとターンテーブルは持っていますが、ここ10年以上動かしていません。
>Whisper師範
コメントありがとうございます。
写真を見て指摘されるんじゃないかとビクビクしていましたが、実は板厚が12mmしか無いんです。
当初ケチって12mmにしたのですが、JSPバスレフの場合(だけではありませんが)厚い方が見栄えもよくて、
実際の効果も良いように予想しています。
フロントバッフルを交換できるようにすると、内部をいかようにもいじれるので、補強だらけにすることも可能です。
内容積を最大側に設定してあるので、多少の内容積の減は全く問題ありません。
ただ、フロントバッフルを交換できるようにすると、寸法のごまかしが利かなくなるので、結果的に各部材の寸法精度が要求されて、
工作の難易度が上がります。
なので、あまりやっていませんでしたし、今回だけかも(笑)
書込番号:20237261
0点

掛川インター近く花鳥園前の和菓子屋さんのたこまん二階で無料で見学出来ます
もし掛川通過するとき有ればチョット寄ってみるのもいいかもです♪
昔の壁掛け時計もたくさん有りました
書込番号:20237642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
プリ2台とDVのアームが私とカブっています。
その方とは気が合いそうな気がします。笑
マランツのパワーアンプは羨ましいです。
書込番号:20237668
0点

ビヨンセさんもスゴいですね〜(@_@)
自分はダイナベクターのアームの現物初めて見ました
書込番号:20237682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
ターンテーブルもカスっていますね。笑
私は401です。
掛川だと私の家からスッ飛ばして2時間位かな?
機会があれば是非覗いてみたいです。
書込番号:20237758
0点

ビヨンセさん401持ってるんですか〜(@_@)ヤルネー
自分はDL-103がかすってるのみ(笑)
是非行ってみてください
個人がやってるので開館時間は適当みたいです
昼から16時くらいならだいたい…と言ってました
ただし、用事有るときや医者行く時は閉館しますと…
書込番号:20237791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
今更ですが、私は現在DL-103を購入計画中です。
ボディを外してネイキッドにしてFEDELIXのMITCHAKUシェルを付ける予定です。
今以上にエゲツナイ音になりそうです。笑
書込番号:20237868
0点

脱がしちゃうんですか(  ̄▽ ̄)
エロエゲツナイ音確定ですね♪
書込番号:20237892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電子ボリュームプリアンプ。
電源系はいじるところなくなったと思ったらまだダイオードがあった。
ブリッジは60V4AのD4SBS6に交換→加工面倒だが何とかなった。
もう一カ所1N2007→1S10に交換(2本)
基板に載らなかったのでやむなく電源コンデンサを撤去。
低音域の量感は減少。
音が速くなったのでよしとするか。。。
書込番号:20238002
0点

>スプーニーシロップ会長
すごい写真のオンパレードですね。
d130と075のバックロードホーンが猛烈に気になります。
コープランドとmc60で鳴らされているのでしょうか。( ̄▽ ̄)
書込番号:20238015
0点

静岡恐るべし(笑)
ビヨンセさんも恐るべし(笑)
いやいやみんな恐るべし!
書込番号:20238058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、すいません。
システム書いてありましたね。(^^;
私のJBLもえげつない音で鳴ってくれないかなぁ・・・。
書込番号:20238064
0点

お芋ちゃん
075+D130で完全にノックアウトされました
アンプはカウンターポイント+MC275
スゲー馬力有るエゲツナイ音
解像度も有って耳から血でました>(@_@)<
お芋ちゃんもD130持ってるんだっけ?
書込番号:20238100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もd130とバックロードホーン使いですが、
4530と私の箱では、デカさが結構違うので音も違うんだろうなぁ。
PARCからえげつない音を出すように頑張ります。
書込番号:20238141
0点

>oimo-chanさん
私が今使っているプリは
C-32、sa-3.1、sa-5ですが
車に例えると
C-32=高級サルーン
sa-5=市販スポーツカー
sa-3.1=競技専用車両
って感じです。
会長の画像からだとsa-3かsa-3.1か分かりませんが
どちらにしろエゲツナイ音が出てくると思います。
書込番号:20238152
0点

カウンターポイント…詳しくないので何かは分かりませんでした
いいプリですね〜欲しくなっちゃいました
昨日のEARよりもキレ有るみたい♪
書込番号:20238164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
うらやましい機材をお持ちですね。
カウンターポイントSA3.1は去年ちょっと使いましたが、
JBLとは相性抜群でした。
割と最近では、
4343とPASS X250っというパワーアンプの組み合わせは
ゴツイ音だったですね。
書込番号:20238264
0点

>oimo-chanさん
自分もゆくゆくはネルソン・パスのパワーアンプにするつもりです。
PASSは高価なので、First Wattになると思いますが。
書込番号:20238276
0点

>スプーニーシロップさん
パワーはMC275をお持ちでしたっけ?
MC275をMONO×2台にしてカウンターポイントのプリを入れたら
音が出たとたんに身体が破裂しますよ。笑
書込番号:20238299
0点

FIRST WATTですか!
FIRST WATTもネルソンパスさんなんですね。
見た目といい、小出力・シンプルっというのも私好みです。(^^
書込番号:20238333
0点

自分のは復刻版です…が…モノブリッジ接続+カウンターポイント…く〜想像しただけで(@_@)そそりますね〜
身体中血だらけになりそう♪
書込番号:20238334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さん
うわw
錫メッキがはげて銅足がでてる・・・・・・・・・・斜め方向にねじると、足が切れたり、断線する可能性があるので、こういうときには絶縁シートを挟んでシャーシにダイオードを固定して足を綺麗に90度曲げて、基板へはリードで配線した方がいいかなぁとか思ったりします。
ダイオードの交換で、音に差が出たのか、コンデンサ容量が変わって差がでたのか解らないところですが、まあ、まだまだ遊べる感じですねw
書込番号:20239775
0点

あ。。。。。
カウンターポイントのプリアンプとFastWaTの組み合わせ・・・・・・これは、マジでヤバそうだ。
敬愛する、マイケルさんと、ネルソンさんのタッグ!”
だれがなんと言おうとも、悪いわけが無い。
ビヨンセさん、こんな組み合わせで音楽聴いたら、早死にしますよ!!
もうね、こんな組み合わせに、VintageなアルティックとかJBLなんてつないだら、何というか狂おしい音がするに決まってます。
狂おしいと言えば・・・・・・・・最新系のユニットだと、MarkAudio Alpair10v2MAOPをウォールナット無垢材の例のエンクロに入れた奴をついに聞いたのですが、狂おしいですねw
ユニットとエンクロージャーを合わせると20万円になるのですが、これはヤバい・・・・・・・
で、どんなアンプや上流と組み合わせたらいいのかとおもっていたんですが、このスレをみて、カウンターポイントのSA3.1とFirst Wattとかかいてあるじゃん、これだと思いました。
DACは、お芋師匠のDACか、りょうたこさんのカウンターポイントが似合いそう。
こんなセットで女性ボーカル聞いたら、生気ぬかれるだろうなぁ
書込番号:20239959
1点

カウンターポイントsa-5000ならもっとすごいのでしょうか?
聴いてみたい。(笑)
ところで100円でスピーカーユニット売ってるんすか?100均ショップ?
書込番号:20240452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
カウンターポイントのプリアンプは、なかなか中古でもでてきませんね、出てきたら聞いてみて下さいとしか・・・・・・
100円のスピーカーユニットですが
http://akizukidenshi.com/catalog/c/cspk/
秋月には結構あります。
ネットだと送料がかかるのですが、秋月は便利なお店ですし、通販は早くていいので、他の材料と買う時にまとめて購入すると良いと思います。
特に、オーディオ用電解コンデンサである、ニチコンのMUSEや、高分子コンデンサ(所謂、個体コン)は他のお店と比べてもかなり安いですから、こういうモノとか
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00064/
このRCAジャックとか、盛り合わせれば送料は軽減されるかと思います。
まあ、ですが、少し高いけど、作業性をかんがえるとRCAプラグは
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeST-RJ232.html
これがお勧めです。
値段が倍違うのでしっかりしているのは当たり前なんですが、これ、配線してもケースの内側で留めるタイプなので、メンテ時に便利なんです。
んで、りょうたこ社長のようなゴージャスな方は
http://www.amtrans.jp/SHOP/MeNK-SP-20.html
スピーカー端子もこれを使いましょう!!
これね、サイズに実は工夫があって、ノイトリック等のXLR端子とサイズが共通なんです。
もう一つ言うと、シャーシパンチを持っている人は、このサイズはちょうどミニ管のサイズなので、穴開けが楽。
そして、ネジ2点留めなので、頻繁にスピーカーケーブルを抜き差ししてもターミナルが脱落しない。
アムトランスのジャック類は、製品精度がいいとか、品質が高いというよりも、作業性を考えて作られている気がします。
こういう、ちいさな工夫というか使い勝手の良さは、アンプ工作では非常に重要です。
穴さえ開ければきちんと留められる、後で手直しするときに、配線を外さなくて良いというのは自作にとっては非常にありがたい。
なので、値段が倍でも、充分に価値があります。
書込番号:20240593
0点

JBLがジャズ喫茶なら、PARCからはジャズBARのような音が出てほしい・・・な〜んて思っている今日この頃。
でも、PARCの金色と木目が明るすぎて夜のイメージがでないんですよね〜(-_-;)
サランネット貼るかな。
書込番号:20240845
0点

ほんとだ!80円ユニット売ってた(笑)
すごい!
そこまで高いRCA端子は使えません(^_^;)
オイモチャン
スチールメッシュが美しい スピーカー グリル カバー 汎用 ブラック (5インチ) https://www.amazon.co.jp/dp/B00WNYHJP0/ref=cm_sw_r_cp_apa_Tes6xb4QKSMP0
こんなのもありましたー。
仙石電商にも売ってたな。
また違う?
しかしwhisperちゃんのいいというものは欲しくなるなー。(^_^;)
書込番号:20240982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このサランネットなら工作しないで簡単に取り付け可能ですね!
ユニット保護にもなりますね。
書込番号:20241013
0点

見た目の高級感はなかった気がします(笑)
スピーカーの上にウィスキーでも置くとか(笑)
書込番号:20241158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
裏表配線すると何とかなることを思いつき、帰宅後早速実行。
ん!良い感じです。。。
解像度と密度感が半端ねぇ(^_^)v
音が速くなったのが顕著に出ますな。
高音域のエグさと雑味が消えました。
シャープでクール系。
それでいてミネラル分はキチンと含まれてるような感じです。
書込番号:20241179
1点

スピーカーの上にサントリーのXOでも置こうかな(笑
菊池米さんのアンプ改造の勢いが止まらないですね。
ブログにUPお願いします!
書込番号:20241272
0点

オイモチャン、やっぱjazzバーなんだからジャックダニエル(笑)
サントリー置いたらフォーク聴きたくなりそう(笑)
そろそろマルツに注文します(笑)
書込番号:20241351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずマルツでアンブベースとモジュール発注しましたよー!
よろしくお願いいたしますm(__)m
書込番号:20241477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私で判るトコならお気軽に^_−☆
書込番号:20242371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長!!
ついに、パワーアンプ作成ですね、マルツの通販は最短その日なので、今日、家に帰ると届いているかも。
で、まずは、焦らずに、ベースモジュールに付いてくる説明書、パーツ一覧表、回路図を見て下さい。
マルツは、回路図とパーツ一覧表をPDFで公開しているので、ここに画像を張ってもいいのかなぁとはおもうのですが、それは止めておきます。
http://www.linkman-audio.com/dl/lv2_pwam_manual_rev1.2.pdf
参考までに
いきなり半田付けをする前に、一度、使うパーツを一覧表に照らし合わせて、基板に刺してみて入りきるのか、そして、このモジュールは立体的になっていますので組み立て順序を自分で把握して下さい。
キットパーツを使うぶんには、標準的な順番、背の低いパーツから半田していくでかまいませんが、どうせキットパーツは使わないでしょう、そうなると、各パーツの大きさが違ってきますから、いきなり半田をしてしまうとやり直しが面倒です、なので、この仮組みと、仮組みから手順を導き出すという手順は絶対に必須になります。
キットパーツで組んでも、そこそこのクオリティがあるのですが、このモジュール自体、音癖が少ないので、使うパーツの音がそのまま音色になります。かといって、Vintageだ、高級パーツだをふんだんに使っても、基板が小さいので入り切りません。
スペースとの兼ね合いで、基板外に出して良い物は出してしまいましょう。
まあ、この場合、C1 C2ですね。
ここは、直接音声信号が流れるところですから、出来るだけ良い特性のコンデンサを使ってあげて下さい。
そして、モロに使うコンデンサの音が出ますから重要です。
入力抵抗のR1 R2 3.3K ここと、帰還内のR3 R4の33Kも非常に重要です。
どちらも音声信号が通る場所なので当然に、この抵抗の音がアンプの音として乗っかってきます。
また、このアンプのゲイン設定は、このR1 R2 対 R3 R4 の比率で決まります。
少し応用ですが、ゲインを下げたい時には、この値を変えてあげれば良いのですが、それはちょっと難しいかな。
僕は、フルブリッジにするので、ここの値をいじります。
また、という事なので、ここ、間違えるとアンプが飛ぶので、R1 R2の抵抗をR3 R4につけないようにして下さい。
「パフン」という音と煙がでて、保護回路が働き、パワーモジュールが死にます!!
菊池米さんは、ここにVSRを使っていて、僕は、アルファを使っています。どちらも、低損失、高解像度な音色の抵抗ですが、社長の狙いがあるのなら、ここは他の抵抗にしても面白いです。
今まで僕が使ってみた抵抗の中では
安くて雰囲気があり、最低限の解像度を保つ→ニッコーム(1つ30円のアルミニウム箔抵抗)
柔らかい音で、解像度もある(若干装飾的)→アムトランス AMRG
解像度は若干犠牲になるのと、高域に若干の癖があるが、とにかく空間が広い→若松スケルトン抵抗
高解像度かつ、パワフルな表現→デールNS-2
超高解像度、繊細な音色→アルファ抵抗
超絶高解像度、色付け無し→VSR
異次元的な高解像路、気持ち悪くなるほどの情報量→VAR
さらに、面白い抵抗は、秋月の金属皮膜抵抗で、1本あたりのお値段は1円しないぐらいですが、精度の悪さ以外、使ってみて悪いところはありません、なので、1パックに沢山入っていますから、テスターで「マッチドペア」を作り、使えば問題ありません。
VARは、特注になるので、商社に在庫があれば、3日ぐらい、また、ロットも1本単位ですが、無いとメーカーに作成依頼をすることになるので、確か100本単位です、しかし、販売店価格よりはずっと安くなるそうです・・・・・・・納期は3ヶ月だったかな。
同じ定数を使いたい人を20人ぐらい集めるとお得という情報があるのですが・・・・・・なかなかねw
前にも書きましたが、American Vintageな雰囲気をだすなら、このR1R2 R3R4を桜電気とかVintage屋さんで売っている抵抗にすると良いと思います。
書込番号:20242592
1点

カップリングコンデサについて
上の続きです。
カップリングコンデンサの役割は、コンデンサの性質の1つである、「交流は通すが、直流は通さない(実際には微量通す)」を利用して、回路に有害な直流成分(DC成分)を排除するフィルターです。
音声ラインが直接とおる場所でもあるので、ここの特性はオーディオにおいてはクリティカルです。
また、スピーカー工作でも、コンデンサを1本いれると、-3dbのフィルターになるわけで、ここの容量によって周波数的にもフィルタリングされます。定数計算は省きますが、ようするに、ここの容量によって、低域の減衰が決まるわけです。
このアンプでは、10μFになっていますが、そこを少しいじる事で低域をどこまで伸ばすかも変えられます。
とりあえずは、10μで作ってみて、低域が薄いなと思えば、パラレルでコンデンサを足して容量を大きくすることで低域を変えることもできます。
容量、特性と、損失が、そのままアンプの音色や性能を左右する
というのがポイントです。
かつての日本アンプメーカーは、カップリングに使うコンデンサの影響を抑えるために、DCアンプ(ダイレクトカップリング)方式を採用していました、代表的なのが山水です。
この説明は、めんどうなので省きますが、簡単に言えば、増幅段の前で、DC成分を打ち消す工夫をアクティブ回路でやってしまうということなのですが、現在はOPアンプを使う事で簡単に回路自体は組めます。
組めますが、そこで使うパーツの質にもやはり左右されるわけで、結局は、特性の良いコンデンサを使う方がコスト的にも作業的にもいいわけですし、この、アクティブ回路の調整がズレたときにはDC成分がちゃんと増幅段に入り込み、最後はスピーカーを破壊します。(と言う事で、スピーカー保護回路も必須になる)
まあ、しかしですね、ここに、無茶苦茶高級すぎるパーツを入れ込んでも・・・・・・・とか思ってたりします。
凝るなら、中程度のフィルムコンを3.3μf×3本に0,1を1つとか・・・・・・・・・・・
ここは、モロにスピーカーのネットワークと同じです。
僕はさすがにここは面倒なので、10μfをとりあえず1本+小容量で済ませています。
ここは、簡単にいじれるようにリードで出すか、入力前に入れて、調整出来るようにすると良いと思います。
また、ここは振動にも影響を受けやすい所なので、きちんと固定する工夫をしてください。
ユニバーサル基板に固定して、その基板をシャーシにネジ止めするとか、僕がやってるのは、絶縁体でくるんで、コンデンサバンドで押さえています。
書込番号:20242634
1点

その他のコンデンサ
この基板、重要な所は、周密させてチップパーツで既に実装されています。
D級アンプとかDAC等の「高周波」を扱う回路は、できるだけ周密させてあげると、周りに影響が少なく、回路自体もロスがないので、いいのですが、作れといわれると困るのですが、このキットはそこが既にできているのが素晴らしいところです。
なので、パワーモジュールだけを使って、ベース部は自分で作る事ができます!!
マルツのHPでも作例がでていますし、トランジスタ技術にはその解説がのっています。
マルツの製品ページからリンクされているので、その号を図書館で借りてくるか、バックナンバーを買えば見ることができます。
マルツの作例は、三田村さんという方ですが、トランジスタ技術で記事をかいている方です。
(たしか、LVの解説号では、GND設計について、解説してくれていますし、ACアダプタを2個使った正負電源の作り方もこの方だったかな・・・・・あまり書いてもとおもいますが、某D社のアンプ設計者で、特にハイエンドAVアンプの設計をしている方です)
内容がわからなくても、このキットを作成するのであれば、目を通しておく事を強くお勧めします!!
そして、全部を理解しなくても、どこかアンプのキモになるのかは、そういう所に書いてあるわけです。
というわけで、それを読むと、他のパーツ選択が決まってくるので書かない・・・・・のは意地悪かなw
書込番号:20242674
1点

whisperちゃん、画像プリーズ!
コンデンサの種類と容量も決めて(笑)
普通に買えるやつね!
書込番号:20242756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

画像いわれてもw
1枚目、基板の外に出したカップリング
コンデンサバンドと、100円ショップで買ってきた線をまとめる奴で留めた例
2枚目は基板全体
3枚目は、ケースに入れたところ
4枚目は違う基板ですが、パワー部のカップリングはシャーシにくくりつけ、電子ボリュームの方は基板に入れて基板をネジ止めしています。
こんな感じですねw
コンデンサの容量決めろと・・・・・・・・・
カップリングは10μfで良いと思います。
使うコンデンサは・・・・・・・・好きなモノでw
書込番号:20242844
1点

うんと、画像がなくても、配線図と、部品番号表があればわかるのですが・・・・・・・
カップリングの容量は10μでいいとして、何を使うかですが、こえは逆に、どんな狙いを持つかってことになります。
僕は、ソーレンのコンデンサを使っています。
音色的にはやや柔らかい感じで、空間表現が好きなので使っている感じです。
白い奴は、ムンドルフのコンデンサで、こいつは解像度重視
このあたりのキャラは、足し算ではなかなか出来ない感じで、フィルムでガツンと容量を稼いだら、小さなオイルとかマイカで調整していく感じですね・・・・・・・だから、スピーカーのネットワークと同じですw
で、基板上の電解ですが、それぞれに役割がありますが・・・・・・・・・
470μfの比較的大きな奴は、電源系に関わるので、ここは、容量を大きくすると低域再生に有利になります。
かといって、大きければ良いって話しでもないので、1サイズぐらいのUPで
他の220μとかも、サイズとの兼ね合いで、1サイズUPしておくか使うコンデンサを音響用にするとかありです。
このあたりは、僕は、だいたいUTSJを使っています。
ここを決めろといわれてもなぁと思うところがあって、やっぱり、こういう所のパーツ選択も音に影響がありますから、どんな狙いなのかってところです。
とにかく、最初にコンセプトを決めて、最初に書いた、カップリング、入力部帰還部の抵抗を決めて、その良いところを伸ばすような選択をするのがよろしいと思います。
解像度を求めるのならUTSJが無難です。
エレガントさを求めるのなら、シルミック。
ワイドレンジを狙うのなら、KZ
なんですが、サイズ的に考えると、UTSJがこういったオーディオ用コンデンサとしては小型で、入れやすいし、エージングが済むと少し高域よりですが、クリアで高解像度な音色なのでお勧めです。
ちょっと考えたレシピですが
入力抵抗 VSR 帰還抵抗 AMRG カップリング イエンツェンZ-CAP 10μf(を基本に、適当にパラで入れる)
C35 36はシルミック 他はUTSJ
容量とか、耐圧は自分で考えて下さい。
耐圧は高い方がESR的には有利ですから、10Vの製品を無理に探すなら、25V耐圧とかで容量を選んでも良いと思います。
かといって、50Vとか63Vだと大きさが大きすぎますので現実的ではありません。
この組み合わせにしたのは、入力では損失を与えず、帰還部では少しだけ柔らかな感触を与えるというのがキモで、そのために、シルミックを1カ所使います。よりリッチテイストにするなら、470μを1000にしましょう。
他は、サイズ的に、UTSJじゃないと入らないかなぁと思うのと、まあ、UTSJならいいだろうと、あまり考えていません。
書込番号:20242900
1点

ディアゴスティーニのテレビCMでjazzレコード始めたって
創刊号はカインドオブブルー980円
どんなんかなぁ…買ってみようかな
書込番号:20243249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も気になっています。
180g重量盤で、3号目からは2980円・・・。
特別安くはないですよね。
書込番号:20243381
0点

>oimo-chanさん
だね
肝心の音は…買って聴き比べしてみるしかないか
OJC盤くらい良ければいいけど
書込番号:20243478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

我が家の新兵器
トールボーイが「BoleroGrande」です。
工作したのが、「13pPARCダブル」+「ピラミッド TW-47(ツイーター)」です。
書込番号:20243663
1点

whisperちゃん、到着は明日みたいです!
コンセプトはwhisper notの音です!(笑)
ロリコンな音を目指す(笑)
僕のロリコンって今の上戸彩ちゃんぐらいですが(笑)
アイテンドーも注文しないと!
書込番号:20243684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニーシロップさん
oimo-chanさん
まじめに計算すると・・・
全85冊予定だから、全部揃えるのに3年数ヶ月で
総額約25万円ですね。
3号目以降は月約6千円だから。
1枚目と2枚目だけ買うとか・・・
書込番号:20243803
0点

>ブラックバードさん
そうですよね・・・月2冊だから年間24冊。
85号で・・・3年以上っということになりますね!
そんな長期で考えていなかったです(笑
しかも、月6000円は地味に痛い出費です。
980円で音質だけチェックして、良かったら欲しいLPの時だけ買うっという方がよさそうですね。
でも、3年以上も本屋さんをチェックしない気がします(笑
書込番号:20243897
0点

>blackbird1212さん
>oimo-chanさん
ですね、
最初の安いので音質、品質チェック
納得すれば後は欲しいのだけって感じだね
これをコレクションしたところであまり価値無さそうだし…
模型と違って一枚完結出来るところがいいね
書込番号:20244062 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
私のレシピは以下の通り
入力抵抗 VSR
帰還抵抗 VSR
カップリング 10μf
Zolen SCR8.2μF+Parcフィルムコン2.2μF+ビタミンQオイルコン0.1μF=10.5μF
C35 36はUTSJ 他はニチコンKA
KAはサイズ的に収まりが良いのと余り自己主張しないので。
LPFコンデンサはWhisper Notさんに合わせてSolenを選択。
基板裏表に立体接続・・・正直ココまでやるのって・・・大変(^^ゞ
書込番号:20244118
0点

わかりました!ってか菊池米さんのブログからかなり発展してますね!
カップリングは僕も外に出そう!
菊池米さん、電源スイッチは後部にある分ですよね?
それをサーキットプレーカーで代用して、ヒューズは使わないという選択もありですかね?
書込番号:20244213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
スイッチは好みなんでお好きなように。
ただ・・穴加工がめんどいかも。
カップリングコンの固定はラグ板でキッチリ止めてます。
http://blog.digit-parts.com/archives/51874005.html
blogは前回までが標準的な構成。
このあたりはチューニングと言うより魔改造っすわ(苦笑)
書込番号:20244457
0点

オー!それをラグ板と呼ぶんですね!
それ欲しかった!
ネットワーク作るときに(笑)
魔界造の入り口にまたもや引き込まれた。
楽しそうです!
こないだ買ったアムトランスの内部配線材も本領発揮してきまして、えらくハイエンドで上品な音に変わってきました。
weの良さ。圧倒的に濃厚でエロいのから上品なセレブな感じに。
どっちも良さがあっていいです(笑)
書込番号:20244657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンセプトはwhisper notの音です
無理
以上です
というのは、半分本気で、半分冗談です。
アンプ基板に関しては、とりあえず、入力と帰還の抵抗をVSRは必須、カップリングのベースはソーレン、サイドキック等のコンデンサはUTSJ、470μの奴もUTSJ
とここまではまねできますし、アイテンドウの基板を使って、ブリッジに菊池米さんが使ってるショットキバリアダイオードを使う、ここもOKですが、その後の、平滑回路・・・・・・・・・・基板の上にはコンデンサが4つしかのりません、この時点で・・・・・・・
と、まあまあ、冗談ですよ・・・・・いやまじでw
さてお勉強タイムです
http://www3.yomogi.or.jp/skta1812/eofe1/eex2/eex2.html
ここ、まず読んでね
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook14.html
ここも読んでね
で、コンデンサインプット型の平滑回路について理解できたでしょうか?
http://ta2020.huuryuu.com/ripple.html
ここにも書いてありますね、ここでは計算によって必要なコンデンサの容量を計算できます。
http://toragi.cqpub.co.jp/Portals/0/backnumber/2004/10/p137-138.pdf
こんなのも読んで損はないですね。
というわけで、僕は、だいたい12000〜15000μfのコンデンサを使っています。
そして、その組み合わせが、とにかく「色々なコンデンサを詰め込む」ことにしています。
あまり大きな容量のコンデンサを使わずに、100μを10個で1000とかやってたりするわけです。
基本は、KZとUTSJにシルミックで、シルミックを大量に使います。(ヒント
というわけで、自分で正負電源の平滑回路が組めないと僕の音には近づけないので、勉強してください。
書込番号:20244814
0点

カウンターポイント方式ですねー!
了解しましたー!
少しでも近づけるように(笑)
って、それどころか、作れるんかな(^_^;)
書込番号:20244990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

菊池米さんの写真を参考にすると!
電源部のコンデンサ。表面に4つ。裏面に4つ。
詰め込めば、表8、裏8つ、入りそうだな。
シルミック3300を4つに後は100を12個とか!
あかん?(笑)
書込番号:20245282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
私の作例で言うなら裏のオイルコンは色付けですから数に入れない方が良い。
Whisper Notさんを追うなら・・あ・・ヤバい・・オレその気になりつつある?
基板側のコンデンサはこのままにして、正面パネル裏のスペースにユニバーサル基板
http://www.aitendo.com/product/14499
を仕込んでココにざ〜っと電解コンSILMIC SperGold ROG 50V/1000uF
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/pageshousai.cgi?code=21080294&CATE=2108
を林立させる(配線は裏)
ターミナルブロック出しすれば配線変更にも対応可能だし
http://www.aitendo.com/product/5963
10本あれば合計で5000μF(正負電源なんで半分)確保+基板上8000μF=13000μFは「何とかなる」
ニチコンKZとかも手持ちであるんで・・・「何とかなる」・・・あはは(苦笑)
りょうたこさんは面積に余裕のあるケース購入して、コンデンサはユニバーサル基板に載っけてから基板上のブロックコンデンサに裏面からハンダ付けすれば増設可能ですよん(^_^)v
書込番号:20245393
0点

とりあえず先に菊池米さん、やっちゃって下さい!
なんとなく理解できた!
マークエリオット、ネルソンパス、よりも目指すは、whispernotだ!
マルツ到着!
はんだごてのいいやつも!
ハッコースッポンも!
書込番号:20245505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

良い写真がないんだけど、僕は平滑回路は、コンデンサの足を使って配線しちゃいます。
一応、コンデンサが林立する写真をいれときます。
こんな感じで、ボコボコ入れ込んでます。
写真ではわかり辛いとおもうのですが、同じようなサイズの電解にみえますが、これ、銘柄が全部違うので、実は容量も違うんです。
ニチコンHD、KZ、シルミック、UTSJがメインとういうか、電解はそれしか使ってない。
100円の基板に、コンデンサを刺していって、足を伸ばしてあげると配線材いらないんですよ。
そして、この方法だと正負電源でのコンデンサの逆付けも防げたりします。(やってみると解るとおもいます)
2枚目は、若松で売ってる安売りコンデンサをバンドでとめて、その端子にボコボコとパラで入れてる所
これは、NFJの完成基板を使って、余り物でなんとかしようって感じでやったときかなw
セール品のコンデンサを大量に買い込んで、APSも結構かっておいてるんですが、緑のは電子ボリュームキットのカップリングについてきた、両極の緑MUSE、これが平滑に使うと結構良い味だすんですよ。
だいたい僕は、ブリッジの後にオイルコンデンサ、次にHDを入れてます。
どうも、オイルコンは1本目に使うのが僕の中では定番になってます(実は、真空管アンプを作っている先輩が、どうも整流後の1本目にオイルコンを入れると音がエレガントになると言い出したので僕もまねをしてみたら、確かに!!となったんです)
そして、その次には、高リプル耐性105度のコンデンサが良いことに気がつきました。
平滑回路をさわってみると、1本目は暖かくなっています、なので、105度モノを使うのがいいのかなぁと・・・・・・
ニチコンHDにする理由は、某有名ブランドのアンプ技術者が試作ではHDを使っているという話しを聞いてのことです。
だいたい、その次にはKZを入れてます。
で、後ろは、UTSJとシルミックです。
UTSJはつけたては、高域が目立ってハイ上がりな感じですが、しばらくすると若干高域よりではあるのですが、クリアな感じ、シルミックはつけたては、正直「こんなんが、オーディオ用なの」と思うぐらい酷い感じなのですが、しばらくすると落ち着いて、音が元気になり、さらに、最終的には中低音がリッチなテイストになります。
KZ、UTSJ、シルミックの組み合わせが僕のオキニなんですが、以前、価格でも「それ、俺のレシピとおなじじゃん」と言われたことがあります。
平滑につかうコンデンサは、出音にかなり影響があるとう気がします。
んで、僕のように色々なメーカーを混在させる人もいるのですが、中には「ニチコン推し」とか「エルナー推し」「ルビコン萌え」とか同一メーカーのコンデンサだけを使う人もいます。
僕的には、日本のコンデンサはどこの製品も優秀で、音的にもオーディオグレードでなくても良い物が多いなと思っています。
特に、低Zとか低ESRの中には、コストパフォーマンスが凄く高いコンデンサが多いですね。
僕はニチコンのHDをつかってますが、東通のUTWXZもお勧めのコンデンサです。
菊池米さんも使っている、若松で買えるエルナーの大型タイプも良いと思います。
for PIONEER とか for Alpine と書いてあるのですが、癖もなく、そして容量単価が安いので僕も結構使います。
2200μfが5本で1000円ぐらいですから、2セット買っても2000円で、コンデンサバンドが1個100円×10で1000円
適当な端材を切って、コンデンサバンドを固定して、そこにコンデンサを留めて、さくさくっと配線を回せばあっという間に平滑回路のできあがりです。
書込番号:20245936
1点

>blackbird1212さん
>oimo-chanさん
買って来ました♪
新品レコード買うの何年ぶりだろう…
シールド開けるドキドキ感
自分の持ってる国内盤とはレーベルからして違う
メイドインEUってなってます
正直盤は汚い(  ̄▽ ̄)
刻印は88862 2A DA001
で、肝心の音は…
イケます、明らかに国内盤よりもいい
マイルスの出始めジミーコブのバシャーンが濃いわ〜、ポールチェンバースのベースも気持ちよくうなってます、左のコルトレーンも右のアダレイも濃いわ〜
で、圧倒的にディアゴスティーニの勝ち♪意外でした
まあ相手がCBSソニーの国内盤なので…
これが、オリジナル盤や輸入盤だったらどうなんかな?
喫茶店持ってってオリジナル盤と聴き比べしようかな
結論…990円なら買いです(・∀・)ノ
書込番号:20246381 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長が言うなら音質はまちがいないですね!(^^
私の音質の基準は「国内再発盤」です。(笑
ほとんど国内再発番ばかりですから(^^;
情報ありがとうございます!
私も買ってみようっと。
書込番号:20246433
0点

今後が悩むわ
書込番号:20246444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ハズレ引いたかな(T^T)
ダイナベクター+SPUいいね〜
全てこの値段ならいいのにね〜
タイムアウトの国内盤は音がヒドイので高くても買おうかな
書込番号:20246544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

俺も買うー!
本屋さんで売ってるのね?
でも持ってたかな?(笑)
書込番号:20246601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プレーヤー直ったの?
書込番号:20246610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、オリジナル マスター レコーディングと書かれたCDと聴き比べしましたが、音が全然違う。
どちらが、どこをどんだけイジっているか分からないけど、プレイヤーの実在感はディアゴスチーニの勝ち。
あ、価格は¥990でしたね。失礼
書込番号:20246722
0点

会長、とっくに直ったよ!多分言ってたはずなんだけどなー。
やっぱ痴呆症かもよ!(笑)
書込番号:20246745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の耳が終わってるうえボキャブラリーも無いので濃い薄いでしか比較表現出来ませんでした(笑)
書込番号:20246751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いやいや、会長、わかりやすかったよ!
大丈夫です!
どんどん書き込んでよ!
っていうか会長は色んないい音聴きすぎですよ!
うらやましいです。
書込番号:20246803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひさしぶりに「TINA BROOKS」の「True Blue」聴いてますがいいですねぇ。
1950年代のブルーノートを中心に出してくれるなら3000円出してもいいかな・・・。
中古でも最近また高いし。
書込番号:20247063
0点

ブルーノート高いね〜(@_@)
グラントグリーンの国内盤が平気で4000円くらいしてる
ブルーノートは廉価CDで安く買うのがいいかもね
書込番号:20247100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

むかし、1500円シリーズのブルーノートは、1950年代録音のものはほとんど買いました( ̄▽ ̄)v
あれ、人気順に確か発売されたんですよね。
アートブレイキーのCDは1980年代まで大量に持っていましたが全部売ってしまいました。
ドラムソロが長すぎてイライラしたのをきっかけに全然聴かなくなってしまったので・・・。
あと、デイブブルーベックのたたきつけるようなピアノの音がイヤで売ってしまいました。
しかし、今聴くと、全然そんな音じゃなくてもったいないことをしました。
さらに、ポールデスモンドのフルートみたいなアルトがイヤで、全部売ってしまいました。
今思うともったいないことをしました。
書込番号:20247248
0点

LV見た最初の印象ーー!
ちっちゃい!!!
スピーカーのコンデンサより小さい(笑)
老眼鏡は必須ですねー。
とりあえず刺してみた!
さあ次はパーツ集めだなー。
とりあえずついてきたコンデンサ、抵抗は使いませんね(笑)
ってかコンデンサの足切るのか(笑)
長すぎるし。そんなことも知らないド素人が挑みます(笑)
別スレの方がいいかな?
書込番号:20247325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃん
勿体ない…
リー・モーガンのサイドワインダーは有る?
確か9分30秒か50秒のところでミスしてるみたい
息が詰まった感じ
書込番号:20247504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
確かに…
長すぎるドラムソロキツいね
フルートみたいなアルト…分かる分かる
あまり気持ち良くない(笑)
社長〜(・∀・)ノ
楽しそうだね〜
書込番号:20247608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サイドワインダー もっています!(^^
ほんとだ〜9分30秒ちょっと過ぎたあたりがちょっとミスっぽいですね。
これもすべて演奏のアジになりますねぇ〜。
ジャズはアドリブ??ですね( ̄▽ ̄)
書込番号:20247637
0点

>りょうたこさん
煙草大っすからねぇ>基板
昂ぶる一時ですんで、何買おうっかな〜って悩んでみて下さい!
書込番号:20247675
1点

りょうたこ社長
実際にパーツを刺してみるとイメージわくでしょ
しかし、こんな小さな基板で、100Wクラスのパワーアンプが出来ちゃうって凄いですよね。
http://download.maritex.com.pl/pdfs/pa/UTSJ.pdf
UTSJのカタログです、これを見てください。
基板の上に乗せる電解はUTSJが第一選択になると思うのですが、カタログをみて、耐圧と容量サイズを測ってみて下さい。
上下を使えば、UTSJでもキットに付いてくるコンデンサよりも容量も、耐圧も高いモノが入れ込めますが、イメージをとにかくつけておかないと、パーツ買いました、入りませんになるのでお気をつけ下さい。
http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/datasheet/ELNA_RFS.pdf
これがシルミック、同じ耐圧・容量でみると、シルミックが大きいことに気がつきます。
また、ビシェイのVSRもかなり大きな抵抗です
http://www.kaijin-musen.jp/57_2819.html
幅7.62 X 高さ8.28 X 厚み2.67 X リードピッチ3.81 (mm)です。
狭い基板に、キットパーツよりも大型のパーツを入れ込むので、イメージがとにかく大事です。
そして、いれこむ順番を考えないと「あれ?」になりますので、イメトレと、パーツがそろったら、今回みたいに差し込んで順番をきちんと考えて下さい。
http://www.akibaoo.co.jp/c/item/4582107443028/?gclid=Cj0KEQjw1K2_BRC0s6jtgJzB-aMBEiQA-WzDMXllfBgxMQeeQZs3o2IMMWaQZ9LdgqGY6yoDWsYtsiwaAo-o8P8HAQ
少し解像度はわるいんですが、こういう卓上用のシートルーペがあるとやりやすいです。
んで、少しかっこ悪いんですが、もし防災用とかでヘッドライトをお持ちなら、ヘッドライトを使うとさらにやりやすいです。
それと、前にかいたかもですが、基板の裏側に+-意外に半田する場所が白くマーキングされているのですが、そのマーキングに沿ってコテをあてると無理なく半田がつけられる感じです、これ、そういう意味でマーキングしてるのかなぁw
後ろのLPFも、無理に基板に入れずに、カップリングと同じように外にだしてもいいかもしれませんね。
まあ、ここはそんなに苦労はしない部分かなぁとは思っていたりします。
菊池米さんと、僕は同じパーツをつかってるんですが、僕は縦にパーツを入れることで表面だけで入れ込めました、菊池米さんは裏もつかってますね。どちらでもやりやすい方法で良いと思いますよ。
これ、みんなで同じ基板を使ってるので、誰かの家に集まって、それぞれのアンプの音を比べると面白いんですよ
不思議なモノで、つくった人の個性がきちんと出るんです。
菊池米さんと、僕は比較的近いからやれますが、りょうたこ社長は大阪だからほぼ無理なのが残念・・・・・・・というか、東京近郊なら、僕と菊池米さんで、買い物から付き合って、手取り足取りできるんですけどね・・・・・・・・・・
書込番号:20247839
1点

みなさま、こんにちわ。
会長〜、私も買ってみました!
早速聞き比べしましたが、違いますね〜!
SONY国内盤は中古ですので、盤の状態ではDEAGOSTINEの新品が有利ですが、
そういうのを抜きにして(脳内フィルター補正)で聞きますと、DEAGOSTINEの方が濃いですね〜!
国内盤は雑というか荒めに聞こえます。
990円なら買いですね!!
自作ネタでは、キットですがSRPP真空管プリアンプ(MMのみのCR型フォノ内蔵)を組み立てました。
パワーアンプよりも細かい部品が多いので、手こずりましたが(説明書に記載ミスが多くて、なかなか音が出なかった)、案外存外良い感じです。
書込番号:20248731
0点

つらつらと、eBayを見ていたら・・・・・・・・・・・・
http://www.ebay.com/itm/L20D-68PCS-75V-220UF-Capacitor-Audio-Amplifier-Power-Supply-PSU-Board-Diy-Kit-/272194203371?hash=item3f6009eeeb:g:PP0AAOSwxp9W~Ob-
こんなアホなキットを発見しましたw
平滑回路キットですが、これ、220μfを68本使って平滑するという面白いアイテム。
使われているコンデンサは、ルビコンのコンデンサ・・・・・・・・・・・15000μf弱のコンデンサがのってるわけですが、半田の練習もかねて、こんなどうでしょう?→りょうたこ社長
基板サイズをみると154 * 72 MM ・・・・・・・ここに68本だからかなり狭いですw
でもこれ、かっこいいですね!!
CECやBMCのアンプみたいでいいとおもいますよ、いやマジで!!
なんなら、秋月でMUSE KZをまとめ買い
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04616/
KZは50個で割り引き価格2300円ですから、内50個をKZにしちゃいますか?w
http://eleshop.jp/shop/g/g78213J/
UTSJも50個買うと安くなります!!
4500円だw
半分冗談なんですが・・・・・・・これ、生基板だけ売ってないのかなぁ
この基板をきちんと組み立てたら半田テクはかなり上達しますし、コンデンサを入れ替える事はともかく、これはアリです。
書込番号:20249093
1点

ちょうど今仕事サボってwhisperちゃんの書き込み片手にパーツショップふらついてた(笑)
UTSJの16v 220μfは確保したけど、シルミックやvsrは売ってない(^_^;)
イャンセンのzキャップは売ってたけど保留(笑)
ebayのそれ買って、アイテンドーの基盤に繋げたら大丈夫なの?
見た目だけで惚れちゃいました!
書込番号:20249128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

値段も送料込みで2000円ちょっとだ(笑)
これは萌え萌えです!
書込番号:20249147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
社長これ買ったらアイテンドウは要らないっすσ(^_^;)
大阪はデジットは安いコンデンサとかあった記憶が(╹◡╹)
書込番号:20249158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マジっすか!じゃあ買います!
デジットいったら50円スピーカーあったよ(笑)
店員さんが親切で好きなんですが、高級品は置いてないんです。
デジットか仙石が安いですが、仙石さんはバイトみたいな子ばっかりでちょっと(笑)
ポチりますんでよろしくね!
書込番号:20249163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
このL20Dなるボードはブリッジも入っているのでアイテンドウはいりません・・・・・・
で、ついてくるコンデンサは実は結構良い物です
http://www.rubycon.co.jp/catalog/j_pdfs/aluminum/j_yxf.pdf
なので、全部を他のコンデンサに交換する必要はないと思います。
みためが、萌え萌えなら、これ行ってしまいましょうw
書込番号:20249208
0点

注文したよ!
中国からなんで時間かかりそう。国慶節やったような(^_^;)
書込番号:20249281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>りょうたこ社長
うぇ!えげつないわぁ(^^ゞ
とんでもないウェポン持ち出したなぁ。。。
書込番号:20249404
0点

レザーさん
久しぶりです
プリ作ったんですね(@_@)
オーディオウィンズさんの?
書込番号:20249405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザーさんのプリアンプの見た目がモロ私好みです。
説明書にミスがあったのに作り上げるなんてすごい!
レザーさんは淡々と書いているけど、すごい難しそう・・・。
私は、エレキットのプリでも中をみたらクラクラします(笑
書込番号:20249438
0点

会長、、、スプーニーシロップさん、ご無沙汰しております!
ご活躍、いつも楽しく拝見させていただいております。
そうです! プリはオーディオウインズです。
安くて、近場ですから、、困った時にすぐ対応、相談できますしね!
真空管プリアンプはなかなかな印象です、ラックスとは音の趣きは異なります、現代的な音を出しますね。
真空管パワーアンプとの組み合わせだけではなく、半導体パワーアンプとも組み合わせましたが、違和感無しです。
書込番号:20249442
0点

りょうたこさん
アンプがかなりグローバルなアンプになりそうですね!
整流基板?のコンデンサーの数がすごいですね。
最近は、「大きなコンデンサー」を使うよりも、「小さいコンデンサーを大量に使う」方が
音質的にメリットがあるのでしょうか。
書込番号:20249444
0点

oimo-chanさん、
モダンなデザインをしたプリアンプです、私もデザインが好きです。
これはですね〜、部品が多くて、苦労しました。
説明書に記載ミスというのは、説明書のバージョンが古かったり、
付属の抵抗の色表示が異なっていたり(事前に安物デジタルテスターで確認)、トランジスタの取り付け位置が違っていたり、、、です。
完成後、電源をオンにしても、電気が通らず、、、ヒューズを確認しましたら、飛んでおりました!
コンデンサーや抵抗は暴発しませんでしたが、、
何回も電話しまして、トランジスタの配線が違っておりました(説明書のミス)、直して、新しいヒューズを入れたらOK牧場でした。
書込番号:20249466
2点

オイモチャンも作る?(笑)
とりあえず、
AMRG33Ωx2
と、シルミック1000μfは発注しました。
C13、14、15、16もUTSJでいいの?
3.3Ωは海神さんに注文するしー。
ついでに欲しかったアリゾナの0.1も2本いっちゃおうか(笑)
ここまできたらトランスけちるわけにいかないし(笑)
正直パーツは揃えれるけど、配線関係がちんぷんかんぷんで、不安です。
完成まではまだまだなんで、皆さんも一緒に作りませんか?(笑)
書込番号:20249476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん。
私は絶対につくれない・・・。(T-T)
抵抗の値も違う、配線も違う・・・良くその状態でこんな複雑なアンプを・・・。
予想以上の複雑さでした。
写真をみてビビりました。
書込番号:20249576
0点

>りょうたこさん
私も作りたい気持ちはありますが、自信がないです(^^;
スピーカー工作に気持ちが集中しています。
2日後に青パークが届く予定です。
まさかこんなに早く届くと思いませんでした。
書込番号:20249593
0点

レザーさん
又今度、聴かせて下さい
ってゆーか、よくそんなムツカシそーなの作ったね
スゴいですね(@_@)
自分もチョット興味が…
書込番号:20249676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レザー好きさん、すごい!
僕も今はじめてパワーアンプ作ろうとしてるんですか、どうなる事やら(笑)
オイモチャン、やっぱパーク買ったんだ。
スピーカー萌えですねー。
50円のスピーカー見たらスピーカーも作りたくなってきました。(笑)
書込番号:20249746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、
テクニクスの1200シリーズの限定モデルそっくりな製品が
受注生産で発売されるんですよね。
この前オーディオショップに行ったらポスターが貼ってました。
「予約受付中」って。
限定品もすぐに売れたので、予約する人も多いんでしょうね。
中身全く同じで見た目「SP-10」風のがでないかなぁ。
書込番号:20249909
0点

そういえばネットワーク用に買ったイャンツェンの0.1と0.47が2個づつあったんで、C13からC16はこれでとりあえずいきます!
後はカップリングの10Ωです。
3.3x3プラスアリゾナの0.1かな(笑)
成金でしょ(笑)
書込番号:20250005 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんわ。
りょうたこさん
oimo-chanさん
スプーニーシロップさん
ど〜もありがとうございます。
これはですね、完成写真(まとめたもの)を見ると複雑に見えますが、実際は一つ一つ順を追って組み立てますので、まあなんとかなりますね。
オール手配線ですから、時間はかなり掛かります、途中やっぱり何回か配線ミスしました(爆)。
最後の抵抗、コンデンサーの半田付けは一気にやったので、雑になってしまいました。
これは私の先生からのアドバイスなのですが、焦らず、じっくり、説明書の配線図を見ながらゆっくり作っていくと綺麗に仕上がりますし、流れを理解出来るスピードが結局は早いようです、数ではないわけですね。
ちなみに前に「抵抗の色表示は異なる」と書きましたが、説明不足でした、
「部品表に書かれている抵抗の色表示が、実際の抵抗の色表示と異なっていた」が正解です、失礼しました。
書込番号:20250227
1点

焦らずゆっくりやります。
やっぱ入らず裏面に(笑)
まだはんだしてません(笑)
焦って、抵抗の発注してしまった(^_^;)
33kΩなのに33Ωを(泣)
書込番号:20250444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レザーさん、すごいですね。
手配線だと、順番間違えるとアレレになったりしますよね・・・・・・僕は、メンドクサガリなので基板使っちゃう(ハート
今日は、ここを完成させちゃうぞって感じで、自分でブロックを切り分けして、1セクションごとにきちんと終わらせるとういう地道な作業をやっていく感じですね。
僕も、全然手つかずのプリアンプがあるんですが・・・・・・・いい加減つくっちゃおうって毎日思ってるんですが、なかなか手が出せないでいます。やり出したら、さくさくって終わらせる!!
お芋師匠
小容量のコンデンサを大量に使うのと、大容量を1本とか2本で済ませるのとは、やっぱり音的にも違うと思っています。
理屈ではなく、体感でそうかんじているんですよねぇ・・・・・・・・
どうもね、5000μfぐらいの大容量コンデンサを使うと、音がぬるいというか、スピード感がなくなる気がします。
小容量を沢山積むと、音に切れがでてくるような感じ。
たぶん、理屈というか理論的に理由があるんだろうなぁと思っていたりします。
CEC、BMCのカルロスさん、カウンターポイントのマイケルさんは、りょうたこ社長が購入した基板のような電源部を採用しています。
りょうたこ社長
明日、海神さんに電話してみましょう・・・・・・・
電解コンデンサは、極性があるので絶対に間違えないようにお願いします!!
書込番号:20250561
0点

BMCのアンプのコンデンサーの数は半端じゃないですね!
このようなアンプの音は聴いたことがないので、すごい聴いてみたいです。
私のクオード405の電源部を改造して、
小容量コンデンサを大量に使っている人はいないのかな。
クオード405のデジタルアンプ化は出てましたが、
そこまでお金をかけてなぜクオードにこだわる理由があるのか・・・。
書込番号:20252215
0点

こんばんわ。
Whisper Notさん
ありがとうございます、ベテランの方にお褒めのお言葉を頂くとうれしいものですね。
「手配線だと、順番間違えるとアレレになったりしますよね・・・・・・僕は、メンドクサガリなので基板使っちゃう(ハート
今日は、ここを完成させちゃうぞって感じで、自分でブロックを切り分けして、1セクションごとにきちんと終わらせるとういう地道な作業をやっていく感じですね。」
そうですね、まさにご説明通りでございます。
順番を間違えたり、場所を間違えたり(爆)、少しづつ進めましたね、、
配線ケーブルを実接続場所に当てながら長さを確認して切って、絶縁部を剥がして、予備半田して、、、
これでも案外時間が掛かりますね〜。
今回は真空管部周辺の配線箇所が難しかったですね、、
先に配線を済ませてからの、後づけで抵抗や電解コンデンサーを付けるのですが、狭くて、、
配線(先に済ませていた)を半田で焼くところでした(爆)
そうですね、地道に作るのが安定、安全なのですが、、案外めんどくさいと思うことがありますね〜。
でも、一気にやろうとすると、間違えたりしますね〜、塩梅が難しいものですね。
書込番号:20252293
0点

オイモチャン、パークついた頃かな?
whisperちゃん、発注ミスはマルツで、電話して大丈夫でした。(笑)
海神さんはまだ発注してないです。
書込番号:20252926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


期待はわかるけど不安って(^_^;)
こっちまでドキドキしてきたよ(笑)
予想を上回る良い音か、予想内か!
まあwhisperちゃんも、絶賛なんで、大丈夫かと!
僕もアンプ完成までまだまだですが、期待と不安が。
MC240をあっさり超えてしまったら、どうしようかと(笑)
そのときは売っちゃいます!
書込番号:20253111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんのアンプはすごい音が鳴る気がします。
もう中身は高級アンプです。
私もパークは緊張してます。
予約して2ケ月ちょっと待ちましたから・・・。
書込番号:20253257
0点

りょうたこさん
まあ、LV2は素性が良いとは言え、マッキンとはまるで違う個性なのでマッキンを売ることは無いと思います。
トランスについてなんですが、「トランスもけちれない」と書いてありますが、トランスは本気でやるなら特注ですね!!
と言うのは、かなり敷居が高いと思うので、とりあえずは工作用のEIトランスで良いと思います。
で、例の整流・平滑基板を使うのなら、センタータップ付きのトランスもしくは、2回路入りトランスを買って下さい。
18-0-18 と書いてあるのが「センタータップ付き」のトランスで、18-0 0-18と書かれているのが2回路入りトランスです。
センタータップ付きの場合には、問題は無いのですが、2回路入りの場合には、2つの0と書かれた端子を接続してください。
詳細は菊池米さんのブログに載っています。
正負電源って、難しく考えると、悩んでしまうのですが、+18Vってのはたぶん、誰でもが理解できますよね。
-18Vってが「マイナス電源て何??」「なんで必要なの」と普通思うわけで・・・・・・・・
ここは、悩まずに、基準電位よりも高い側がプラス、低い側がマイナスです。
電池の、プラス端子は、マイナス側に比べて、1.5V電圧が高いのでプラスです。
マイナスは、プラスに比べて1.5V電圧が低いのでマイナスですよね。
基準点との差がプラスならプラス、マイナスならマイナスだってだけのお話しです。
なぜ、そんな事をするの?と聞かれたら、スイッチングを素早く効率的にやるため、スピーカーを前後に駆動するため、モーターを効率よく回すためってことになります。
どうしてそうなのかは、お勉強です・・・・・・・・・・といって、勉強する人は少ないのですが、オーディオ工作をする場合には、知っててもとは思います。
思うんですが、これ、意外に体系的にまとめたモノが無いんで・・・・・そして、僕も、わかりやすく説明するのが難しくて・・・・・・・・・
ヘッドホンアンプとか作るときに、レールスプリッタてのを使うんですが、そこから逆引き的に理解するとか、アンプの構成をしらべていくと、「カレントミラー」なる回路にぶち当たって、その回路をしらべると、なんとなくわかるとかそういう感じなんですよね。
まあ、一度イメージがつかめると、オーディオアンプは交流を扱う増幅器だから、マイナス側も必要なんだとか思うわけで・・・・・・・・
と、説明しようとして、こんがらがる僕でしたw
まあ、というわけで、僕は、フルブリッジなD級アンプを作る時には、センタータップを使わずに、ブリッジを2つ使って整流するんだという事です(なんのこっちゃ)
書込番号:20253366
1点

いつもの喫茶店でランチ…
オリジナルはコロンビア
今コレクターに人気有るのは白ラベル
ディアゴスティーニ…ヨーロッパ盤なら有りじゃない…との事です
書込番号:20254459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CBSとコロンビア…契約上の問題?ではないかと…
コロンビアレーベルでもCBSのマークが入ってますね
当時録音機材はノイマンが良いので新しいマスターテープのヨーロッパ盤が一番音がいい場合が多いとの事です…
アメリカ盤でも西海岸盤と東海岸盤ではプレス機材が違うのでこれ又違う…
レコード一枚深いわ〜(@_@)
マスターの結論…国内盤だろうとヨーロッパ盤だろうとアメリカ盤だろうとカインドオブブルーはカインドオブブルー…こだわらなくてもいいよって
書込番号:20254532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マスター渋い!
深みがありますねー。
まあそんなけの名機で鳴らすといいわなー。(笑)
書込番号:20254569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今夜はjazzライヴ見に行って来ます♪
場所は浜松jazzスポットアナログ
ミュージシャンは武田隆子クィンテッド
知らない?
そりゃ知らないよね、小中学の同級生でピアノの先生しながらライヴ活動してるセミプロ
チケット買わされた〜(  ̄▽ ̄)デモタノシミ
オーディオ、ソフト、ライヴ忙しいわ〜(@_@)
書込番号:20254946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SPU-#1と2ってのが出たみたいですね。
http://joshinweb.jp/audio/5722/5705796240375.html
高いけどまだ手が出る価格。
誰か聞いてきてー!
昔のspuを目指したみたいですね。っておかしな事になってる?(笑)
今のはちがう路線ってのを認めちゃった?
会長、
音楽の秋到来だな!
オイモチャン、もう来た頃かな?(笑)
書込番号:20255003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

忙しいのはいいことです!( ̄▽ ̄)v
楽しんできてください〜♪
書込番号:20255009
0点

お芋ちゃん
そろそろ来る頃かな〜
社長〜
それ買い?SPU詳しくないのでおせーて
書込番号:20255021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もう来ましたです!!( ̄▽ ̄)
1時頃きて、速攻で入れ替えて、4時間ほどいつもの音量でならしていますが、
ボリューム位置がちょっとあがっています。
能率がちょっと低いのかもしれません。
実物の磁石の大きさ、重さは、期待せずにいはいられません。
まだ、今日来たばかりですので、鳴らしていくうちにかなりよくなりそうです。
正直、期待していたよりは高級っぽい音ではありませんでした。
でも、最初のころよりは少し変わってきています。
高音がそれほど伸びていないのに「七色のシンバル」の音がします(笑
書込番号:20255136
0点


>りょうたこさん
>スプーニーシロップさん
昨日、柄にも無くオーディオショウに行って来ました。
SPU#1を聴きましたけど、古いSPUとの比較では無かったので昔と比べてどうかはわかりませんが、良い音でしたよ。
確か6〜7万円位だったと思うので、中古の古いのが嫌という方は「買い」でしょう。
書込番号:20255305
1点

(;゜゜)うぉ〜
セレブな空間!!
自分のスタイルと違うわ…
書込番号:20255315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

jazzスポットアナログ到着〜
いつものマムゼルと違ってオシャレな空間
街中のデートスポットって雰囲気
まぁ元アイビー少年→シティボーイ→イケてるオジサンだからこういうの好きだけど…
一人じゃね( ̄∇ ̄*)
書込番号:20255512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


菊池米さん
手軽にやるなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07200/
こんな感じので手軽にやって、ケースにネジ止めてしまえばいんじゃないでしょうか?
もしくは、基板に乗せるなら
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-07200/
こういうのを使うと簡単ですよ。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09559/
こんなんもあります。
安定化は前購入した、超低ノイズのやつですか?
書込番号:20256813
0点

価格、Com.ハンダこてクチコミ
スプーニーシロップさん スレ主
お恥ずかしながら…
中一の時に買ったハンダこてを未だに使ってます
25Wでかなりカッタルイです
今後の為にお奨めハンダこてを教えて下さい、
頻繁には使いませんが、今後もしかしたらアンプキット自作ということもあり得るので、自作アンプに耐えうるCP高いものでお願いします
新しいハンダこてを購入したら、これはオクに出展しようと思います
書込番号:20259058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

青PARC13p、よく鳴りますねぇ。感心しちゃいます。
13cmでよくここまで部屋中に音が満たされると思うくらいです。
レギュラーパークと比べて、中低音、中高音がエネルギー強めですが、
解像度高めなので耳に刺さる音はしないし、ベースもかなりエロイ音がします。
レギュラーパークよりも高音が伸びていない感じがするので、
ツイーターをつなぎたくなります。
でも、まだ我慢します。2週間は鳴らしこみしないと・・・。。
クオード405を用意しましたが、6L6GCプッシュプルの方が良く鳴ります。
不思議です。クオードはJBL行き決定です。
書込番号:20259143
1点

私が使用しているハンダコテは、
http://item.rakuten.co.jp/monju/ha-985-01/
これです。
白光PRESTO ガンタイプです。( ̄▽ ̄)
書込番号:20259217
0点

会長、僕は最近これを買いました。
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/ref=cm_sw_r_cp_apa_SIp8xbMBN0AQN
まだ、一回しか使ってませんが(^_^;)
オイモチャン、我慢です。音聞くとあれこれ考えてしまうんで、耳栓かヘッドホンしてください!
>林家ビヨンセさん
spu-#1筋肉質な音でてましたか?
買うなら丸針かな。
どっかで聴きたいなー。
書込番号:20259240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、どこまでネタで、どこまで本気なのか解りかねますがw
お勧めの半田こてといわれたら
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601.html
これが一推しです。
温度調節ができるので、色々な半田を使い分ける事ができますし、白光のセラミックはスタートが早いとおもいます。
コテ先も
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601_tips.html#productNav
豊富にそろっていますので、精密用、配線用、プリント基板用と使い分ける事でさらに作業効率が上がります。
ここは、すごく大事なところです!!
各、コテ先ごとにイラストと動画ありますので、みてみてください。
次点はこいつ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
同じく、白光のセラミックタイプで、プレスト
温度調節はできませんが、ターボスイッチが付いていて便利です。
僕が今使ってるのはこれです。
こいつもコテ先を選ぶ事ができます。
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto_tips.html#productNav
BC/C型がプリント基板にはかなりお勧めです。
書込番号:20259259
1点



スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ウォールナットパール ペア]
英国のUE離脱問題によるポンド安と円高が重なる現状で、個人輸入した場合どの程度の価格になるのか調べてみました。
Audio Affairにてブラックウッド色がセール価格になってます。(随分前からですが)
本体 108.29ポンド
送料 67.22ポンド
合計 175.51ポンド
ペイパル支払いなら本日のレートで24,242円
別途国内消費税が60%×0.08%で1,164円
通関手数料が200円
合計 25,606円かな
、、、勢いでポチってしまいました。
到着まで1ヶ月位かな。盆休みまでに来ますように。
随時レポートはしますので。
※個人輸入は未着、初期不良、故障などのトラブルがあった場合非常に面倒なことになります。
そうしたリスクを承知した上で注文していますので参考程度にしてください。
7点

>ドラゴンチキンさん
Wharfedale DIAMOND 10.1は、一部生産完了、ウォールナットのみ販売
と、輸入代理店のロッキーインターナショナルのHPに出てるね
http://www.rocky-international.co.jp/wharfedale/diamond10/diamond101.html
後継機種が出るんだろうね
書込番号:20016349
1点

>ドラゴンチキンさん こんばんは
ご購入おめでとうございます、Diamond10.1は愛すべきスピーカーです、昨年後半B&W導入後、一時的に外してましたが、
再度ラインアップさせました、魅力ある音だからです。
まだ英国では各カラーがあるみたいですね、これも人気があるからでしょう。
後継機は多分Diamond220でしょうか、こちらもWhat Hi-Fi誌5点満点ですね。
画像はB&W導入により一時的に10.1を取り除いたものと、再度アップしたものです、現在はインシュレーターをオーデオテクニカへ
変更し、さらに雑味のない音を出してくれています。
3本のSPはアンプのボリュームを下げるだけで一瞬に切り替えできます。
書込番号:20016470
1点

>ダーティー・ケイさん
後継機はdiamond210/220のようで10の直系は出ないようですね
210/220は高評価ですが優等生タイプになってしまって10のような独特の個性が薄れてしまったように見えます。
>里いもさん
この機種が話題になった当時、里いもさんはじめユーザーの方々のやり取りを見て、気になっていたものの買いそびれておりました。
そうこうしている内に国内で取り扱いがなくなり、最近復活したものの販売は1社のみという状況で、ブックシェルフタイプスピーカーのランキングで14位というのも当時の人気をうかがわせます。
今となっては一昔前の機種ですが、個人輸入の過程も含めて楽しんでみたいと思います。
書込番号:20017859
3点

途中経過です
7/11月曜日に発送されたようで、7/12火曜日にAudio Affairより発送メールが届きました。
メールにはYour order has been*Complete*.と書かれていただけだったので、メールで追跡番号を問い合わせてみました。
数時間後には返信があり、どうやらFedExで発送されているようです。
英国からドイツを経由して荷物は現在フランスにあるようです。
配達予定は7/15金曜日となっていますので思ったより早く到着しそうです。
配達は西濃運輸だと思いますが、できれば土曜日配達して欲しいので変更可能かどうか試してみます。
書込番号:20034191
1点

>ドラゴンチキンさん
予想以上に早く着きそうですね、Fedex-西濃なら心配ないですね。
通関にどれ位時間かかるか(待たされるか)ですが、早ければ来週中到着かも。
多少大きめの音量で鳴らすと、ハット思ういい音で鳴ってくれます。
書込番号:20034343
0点

7/16土曜日に到着いたしました。
発注から実質10日程ですので早いと思います。
配達予定日の変更はFeDexのカスタマーサポートに電話したところ簡単に変更していただけました。
肝心の音に関してですが、まだ20時間ほどですがとても気に入っています。
すでにレビューは出そろっていますので詳細は割愛しますが、どこかのサイトでアスリートと表現されていたことを思い出しました。
特にアコースティックな楽器は素晴らしいです。
女性ボーカルを好んで聞きますので、手持ちの音源から
Adele、Sophie Milman、Sade、Enya、邦楽では宇多田ヒカル、globe、Aimer、LOVE PSYCHEDELICOなど
特にSadeとAimerは相性が良いように思いました。
購入価格から考えればとても良い買い物ができたと思います。
ただ一つ困ったことと言えば、次のスピーカー選びが難しくなるだろうなということでしょうか。
書込番号:20049953
0点

無事到着よかったです。
エージング100時間と取説にありますよね、またよくなりますよ。
書込番号:20050163
0点

英国からの個人輸入されて 最終的に費用など 如何だったでしょうか?
ノウハウなど共有頂ければ幸いです。
書込番号:20215253 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakataroさん
最終的な費用なのですが、消費税と関税手数料の請求がいまだきておりません
こないのかな?誤魔化す気はないのですが、、、
なので今のところペイパル支払い分の¥24,242円のみですね
ペイパル支払いなら特に難しいことはなかったです
国内のネットショッピングと変わりません
注意点としてはペイパル支払いの場合、住所などを入力しなくて済むので便利なのですが、ペイパルに登録している
住所が英語表記になっているか確認されたほうが良いです
ショップの対応は良かったですし、発送も早くて、注文から実質10日間で到着しました
箱はさすがに多少は傷んでいましたが、商品自体には傷ひとつありませんでした
ポンドがまた下がっているので買い時かと思いますが、10.1は当時より少し値上がりしたみたいです
あまり価格差もありませんので今なら220でも良いかもしれませんね
書込番号:20252142
0点

>ドラゴンチキンさん
横から失礼します。
このDiamond 10.1に興味があって、audio affairで買おうかどうか迷っています。
使用用途は、Atmos(7.1.4)の最後の.4、つまりプレゼンス用です。
低音が出ないSPだと、ヤマハ/RX-A3060では小判定になります。
現在のSP(オンキョー/309M)では小判定で、クロスオーバー80Hz以下はSWに振られます。
雷鳴が上からではなく、下から聞こえることになります。
このSPは48Hz〜となっていますので、大判定の期待が持てそうで検討しているところです。
audio affairでは現在価格は£115.79となっています。
いつまでもカートに入れっぱなしにしておいたら、5%オフのクーポンコードを送ってきました。
£110.00になります。
本題は送料の件です。
International Signed For を選ぶと、£90.22となりますが、
ドラゴンチキンさんが書かれている、67.22ポンドと同じ送付方法でしょうか。
単に値上がりしただけかもしれません。
プレゼンスに使いますので、実際は2組となり、GRAND TOTALは£310.22です。
ドラゴンチキンさんが選択された送付方法をお教えください。
なお支払いは、paypalを予定しています。
書込番号:20252824
2点

>くらりんくんさん
送料の件ですが、選択したのはInternational Signed Forです
当時のオーダーメールを確認しましたが料金も間違いありません
値段が上がってますね
運送会社を変更したのかもしれません
書込番号:20255124
0点

>ドラゴンチキンさん
こんばんは。回答ありがとうございます。
Diamond220の板でも。90.22ポンドとありますので、送料が値上がりですね。
検討します。(購入することになるかもです。)
書込番号:20256187
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





