
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
255 | 103 | 2016年9月26日 04:43 |
![]() |
132 | 200 | 2016年9月22日 08:10 |
![]() |
19 | 2 | 2016年9月5日 20:24 |
![]() |
84 | 200 | 2016年9月1日 13:08 |
![]() |
26 | 15 | 2016年8月29日 14:35 |
![]() |
3 | 1 | 2016年8月28日 08:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん、こんばんミ!
今日は寒いですネ。
JBL290、センソールボーカル、TX-NR646来ました。
良い感じです。
皆さんは、自慢のオーディオで何を聞いてますか。
私は70年代後半から90年代の洋楽ロック、ポップスを聞いてます。
ピーターフランプトン アイム イン ユー
忘れた ? 霧のベイカーストリート
ザ フー フーアユー
ツェッペリン、ポリス、フォリナー、ボストン、キッス、U2、TOTO、デフレパード等です ^^) _旦~~
9点

自慢のオーディオ持ってない…( ;´・ω・`)
書込番号:19537200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こんばんわ!(^^)!
>皆さんは、自慢のオーディオで何を聞いてますか。
ど演歌!
書込番号:19537207
7点

House 40%
R&B 20%
JAZZ 15%
HIPHOP 15%
No Music No Lifeヾ(≧▽≦)ノ
書込番号:19537213
4点

https://www.youtube.com/watch?v=XpC6Xn0jsX8
https://www.youtube.com/watch?v=eXcf4rJ0yJE
https://www.youtube.com/watch?v=l_vxlm-4KKY
今日聞いてたhouse♪
書込番号:19537229
4点

忘れてました…
おめでとうございます\(^o^)/
呉 ^^) _旦~~
書込番号:19537245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

バイク王♪
おいら元ニューヨーカーだよヾ(≧▽≦)ノ??
音楽の話題はとりあえず食いつく!
ちなみに、一番好きなDJは
DJ お兄ちゃん♪
評)兄貴、レコード買いすぎて床が抜けました( ̄▽ ̄)10000枚はかるくあったかと
書込番号:19537273
4点

バイク王♪
バイク王とおいらが共感できそうな曲を引っ張ってきました!
↓どよ?
https://www.youtube.com/watch?v=S1xjq-QUOiM
hiphopでもネタに使われてる名曲中の名曲だと思います!
書込番号:19537284
4点

ニューヨーカーってことでこれも♪
https://www.youtube.com/watch?v=d27gTrPPAyk
どうします?200まで埋める気まんまんっすけど(・ω・)ノ?
書込番号:19537301
4点

こんばんワン!
この女子の歌声に感心してます。
ビアンカ ライアン
https://www.youtube.com/watch?v=WxaTIA93Rgk
あとはビートルズですかね(^_^)
書込番号:19537307
3点


きゃりー ぱみゅぱみゅ♪
書込番号:19537457 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

かっかっかっか (⌒▽⌒)/
二日酔い ヨイヨイ
自慢のオーディオ持ってないです!
書込番号:19537637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

JBL 4312MkUWX、L-505uX 良い感じです
ビートルズUS盤、ローリングストーンズデッカ盤、ローリングストーンズ、イエス、ツェッペリン、ジェイガイルズ、ビリー・ジョエル、デヴィッドボウイ、シーナ・イーストン、ポリス、クイーン、他 もろもろ
( ̄ー ̄)
書込番号:19537673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自慢のオーディオ
シグナス等の純正カーオーディオがほとんどですが、最近はこれにハマってまず。
Sweet Majic
https://youtu.be/cA5KzdQVI3Y
これと
https://youtu.be/cWu1yCjAOso
書込番号:19537888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Perfumeです(キリッ!(笑))
書込番号:19537962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://youtu.be/NGFToiLtXro
https://youtu.be/5yMBufpLZ7M
(  ̄ー ̄)ノ ブリティッシュロック も いいけど たまには ポップス
書込番号:19538004 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


もう 1機のアンプは オンキヨー NR717
( ̄ー ̄)
書込番号:19538373 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>何聞いてますか?
♪めでためでたーの、若松様よー(花笠音頭)
私の頭が目出度いのかも知れませぬが・・・汗
♪おらー死んじまっただー(帰ってきたヨッパライ)
♪おぼえているかい故郷の村をー(りんご村から)
♪おーい中村くん
♪おひまなら来てよね、わたし寂しいのー(五月みどり)
ギター仁義、祭、グッドナイトベィビー、夜霧よ今夜もありがとう、女心の唄、
木村好夫のギター演奏
洋楽では
ポールモーリア、ベルトケンプフェルト楽団、ザビア・クガート楽団、
カラベリときらめくストリングス、ニニロッソ、ビリーボーン楽団、
ロス・インディオスタバハラスのギター、ペレスプラード楽団、その他
ジャズ、クラシックは肌に合わないので聴きません!
最後に私が感動した1曲は東芝EMIから出されたオーケストラで聴く童謡集の中から”叱られて”でした・・涙
スレ主にはチンプンカンプンであろう事は想像に難くないが何卒ご容赦を・・・汗
書込番号:19539207
5点

スーパーホーさん
はじめまして♪こんばんみ♪
君の瞳...大好きです!やはりこの年代は名曲が多いので後のアーティストに影響を
ちなみに僕の、君の瞳は↓
http://youtu.be/BT4GIljqr-A
書込番号:19539598 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://youtu.be/sPUBg9Mx-W4
(  ̄ー ̄)ノ フランク・シナトラ は 歌ってません
評) フランキーヴァリ
書込番号:19539616 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

若い女性なら
: http://www.youtube.com/watch?v=gmdiI-jUZhI&list=RDEMwB68hHLMANek4FTI7mE_3Q
書込番号:19539662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




>スーパーホーさん
若い女性なら
共感できます!
日本のメジャーアーティストならMisiaが好きです。
ダンスクラッシックなら
愛のコリーダとか、その時代
オススメあれば是非!
>アクセルベタ踏みさん
特に無し( ̄▽ ̄)
書込番号:19539811 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


お、お、おめ〜ら、此処は縁側じゃ無い!
つうの┐('〜`;)┌
書込番号:19539823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じゃあボケ梨で一丁…
1990年代のアンプとスピーカーでおまけに保証期間切れタイマー付のメーカー製品なので自慢のオーディオとは言えませんが…
エルビスプレスリー、フランクシナトラ、スネークマンショー、辺りでしょうか(^_-)
書込番号:19539842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レンズやめて、ウーレイ欲しくなってきた( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19539854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ〜まあ〜音楽出てるからいいんじゃないの?
でも、バイク王もスパ王もいい趣味持ってるね〜
最近音楽は、イヤホンでばっか聴いてるな〜
生のLIVE行きたくなった。
雨ちゃん供養してね。
https://www.youtube.com/watch?v=kWKbeaSlYvk
書込番号:19539866
4点



↑初めて共感したかもー♪
つーか、した!
ベタ君ナイス
書込番号:19539945 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

音楽に垣根も国境もなし!
ダンスにも( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19539951 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


( ̄ー ̄) この動画はご利用できまへん
書込番号:19540005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点




houseで生バンド といえば Nuyorican Soul♪
↓聞いてみて♪ライブ映像は今晩死ぬきで掘ってきます(*ノωノ)
https://www.youtube.com/watch?v=lt6L4O086YE
評)夏のNY セントラパークにお出かけの際は是非!日中、無料で...
書込番号:19540164
2点



音楽って、音を楽しむって
ニホンゴガイチバンイイヒョウゲンダヨネ〜(⌒^⌒)b
ド定番。
https://www.youtube.com/watch?v=YM0PhsP7ulk
書込番号:19540231
3点


>スピーカーのクチコミ『何聞いてますか?(´▽`)』への返信
ノエビア 3連発
https://youtu.be/8Apm1irAAmk
https://youtu.be/6yPUkOewNEU
https://youtu.be/TrqP_SF3B4s
評) 今頃 気づいた
何聞いてますか
何聴いてますか
書込番号:19540325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今、笑福亭鶴光の”鶯谷ミュージックホール”を聴いて感動しました(#^.^#)
書込番号:19540383
1点

だ〜か〜ら、縁側じゃ無いっつてんだろ(>_<)!!
ぶた親分の所でやって(_ _)
書込番号:19540460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

御意orz
書込番号:19540487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


オリエントブルーさん
Hinami4さん
(“°▽°)/さん
インフィ二ティーさん
ありがとうございます(´▽`)
スプーニーシロップさん
みんな、おっさんです(/ω\)
書込番号:19540592
3点

↑
?
豚野郎共抜けてません( ´ ▽ ` )ノ?
書込番号:19540609 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>R259☆GSーAさん
JBL290末永く愛用してくださいませ!
このSPの真価は2年目辺りから発揮されるようです・・・・
私も購入してから来月で2年になりますが、当初に比べると倍音が豊かに乗り、
余韻も美しく再現されるようになってきました。(^_^)v
このSPはバイワイヤ接続が必須です。音質、音色の変化を楽しめる巾がシングル接続の比ではありません。
ケーブル類の選択とセッティングがツボに嵌れば”お値段以上”のSPと断言できます。(^_^)v
JBLらしさを残しつつ欧州勢のSPを意識した音作りがなされているのではないかと私は感じました。
存分に楽しんでくださいませ・・・・\(^o^)/
書込番号:19540795
4点


でん !!
……………………………出遅れた…
うん?
………………縁側?
なんか違うなぁ…
書込番号:19542984 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうですね、安全地帯かな
もう直ぐ 『玉置浩二 シンフォニックコンサート in 香港』 が 始まりますよ。
http://www.nhk.or.jp/docudocu/program/3838/3034246/index.html
http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/33210/2
書込番号:19543864
3点

R259☆GSーAさん
縦スレ失礼します( ̄^ ̄)ゞ
jycmさん♪
jycmさんはどんなジャンルの音楽が好きなんですか?
好きなアーティストや曲をご紹介ください( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19544036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おめ〜ら、アホだ!
一回ぶっ飛びナ(/_;)/~~
書込番号:19544074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おにゃんこ
きくちのももたん
みぽりん
のりぴ〜
もりたか
このへんかなぁ〜
あ、 ろっくもあった!
ら・む〜
くどうしずか? ん〜 あまり好きじゃなかったよ。 あ、そうだ思い出した。
青山のこどもの城ってところで実物見た事あった。まあ、綺麗だったけど。
でも、あまり好みじゃなかったなあ。
ももこは、ぼくのなかでは別格の存在だったよ。^^
やっぱり、のりぴ〜とみぽりんがツ〜トップだったかな。
のりぴ〜どうしてるだろうね。
あおいウサギ、泣いたなあ おい!なんで気づかないんだよ!思い出せ! え〜いいのか? その女は嘘ついてんだぞ!
あ〜ん、のりぴ〜 幸せになってくれ〜
おくすり。
完。
書込番号:19544138
3点

このCDがあればいいけど、時代はダウンロードのほうへと
ダウンロードする機器によっては、音をカットしてしまって広がりがなくなることも。
star‼
https://youtu.be/waePzmPVYh4
以降は「談音室」にて
書込番号:19545543 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>R259☆GSーAさん
♪ハイ、それま〜で〜よ〜〜〜
ふざけやがって、ふざけやがってコノヤロー、\(◎o◎)/!
無責任一代男より(^_^)v
書込番号:19547318
2点

http://youtu.be/WO3NEh0Q8qY
今はなき
西麻布の老舗yellowの
Jazzin
好きでした。
横浜サーカス→heavenも
好きでした。
書込番号:19547330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

坂みっちーも、豆だな(^ω^)
書込番号:19548859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨日、jycmさんとサザンの話題になったので
江ノ電に乗って
きゃまくら高校前 ナウ( ´ ▽ ` )ノ
好きな曲は
メロディ
書込番号:19549001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点









いい加減にシローコノヤロー|д゚)
♪蛍の光聴いてます(;゚Д゚)
書込番号:19554244
2点

やっぱコレ
https://www.youtube.com/watch?v=pb3IdLdIc6s
https://www.youtube.com/watch?v=7bFHzDa9U9w
書込番号:19554398
1点

皆様、初めましてです。 どうか 何卒 宜しくお願い申し上げます。
私は、piano と ドイツ系交響曲 メイン にて 聴いて居ります。
女性J-POP も 好きでして、聴いています。
書き込みさせて頂きまして、有難うございました。
皆様、これからも どうぞ 宜しくお願い致します。
書込番号:19559311
4点

アヘアヘ〜♪
世界を席巻Bollywoodなのら
ttps://www.youtube.com/watch?v=YKDZ4zQCQnI
書込番号:19564251
1点

Perfume 「STAR TRAIN」
ttps://www.youtube.com/watch?v=pR2E2OatMTQ
あれれ、レーザービームとずいぶん違う
普通の歌謡曲に方向転換だあね
中高年向け対応かや
書込番号:19567817
2点

>マザーパーツ君さん
それでイイのだ!。
書込番号:19569444 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

僕らの山地ではよっ
買い物難民の婆さんたちはネットショップの常連になっちまったでよっ
昼は近所に出かけ談話、夜は早寝
くろねこのオヤジが配達できねえと泣いていた
こんなのも聴いてるらしい
https://www.youtube.com/watch?v=aYyfAAB26aM
書込番号:19569457
1点

>マザーパーツ君さん
あなたの住まいもしかして白神山地?
書込番号:19570320
1点

ワロタ・・・
これでアタイも成仏できるかも・・・\(^o^)/
ジジィは退場しろという無言の圧力と捉えるべきか・・・・(/ω\)
いまジェットストリームのオープニングテーマ曲”ミスターロンリー”を聴いて音楽の素晴らしさを堪能してござる。(^_^)v
おやすみ〜
書込番号:19570727
0点

ひぇ〜祟りじゃ〜の舞台はどこ?
若いのはスマホ以外のハードは売れ行き鈍いのでオーディオやクルマはジジババが主役だっちゃ
ジェット爺さん元気元気
クロスオーバーイレブン2016
http://www4.nhk.or.jp/crossover11/
スレ主さん用冷蔵庫
http://www.amazon.co.jp/dp/B017U5SBQC
書込番号:19570760
0点

民族
ttps://www.youtube.com/watch?v=8ZMCFzq37iQ
書込番号:19570784
0点

世界の大御所
ttps://www.youtube.com/watch?v=56ogvcBnIqY
書込番号:19570799
2点

地上波もBSも
中高年向け歌謡番組花盛り
http://www.bunkatsushin.com/varieties/article.aspx?bc=2&id=2340
深夜はロック番組続々登場
書込番号:19570858
1点


>マザーパーツ君さん
丑三つ時のワンマンショーお疲れでござる。
相も変わらず田舎っぺ丸出しの文言だのう・・・・
雪解けはまだ暫く先のことだし、スマホとテレビだけの娯楽で生活を
強いられている君が不憫でならぬ。(/ω\)
>ジェット爺さん元気元気
ありがとさん、70歳を超えた今もクロネコで働いていますよ。
私の夢はFOCAL、グランドユートピアEМ(¥11,550,000ペア)を
買ってヘイヘイホーを聴くことです・・・\(◎o◎)/!
書込番号:19573018
2点

バイク王師匠
オレらより酷いレス突入な〜 ちーん Ωヽ(-"-;)南無南無。。。。
https://www.youtube.com/watch?v=FUDW8t6D5hg
書込番号:19573368
1点

( ̄ー ̄) この動画はご利用できまへん
書込番号:19573389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ、こゆのも有り(^ω^)
心が広いのだ( ̄ー ̄)キッパリ
書込番号:19573579 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

インフィ二ティーさん
ネタが乏しいので時間帯ですか、くだらん、狭い自慢か
平日日中カキコミでも、深夜、早朝でも同じこと
ん?オーディオ
アキュフェーズ、B&W804、プロジェクタは一旦撤去したので部屋が広くなりました
TV内臓SPでも問題ない、コンテンツが重要
FOCALは826買ったことがありますが、その頃は頻繁買い替え病で早々に手放した
書込番号:19574204
0点

インフィ二ティーさん
子供の頃より冬は2ヶ月程、短くなりましたね
12月でも蚊が出た、雑草も青々
今度の週末は4、5月並みの予想気温、梅の花も咲くでしょう
書込番号:19574225
1点

こんにちは。
最近知りました。
ジャンルは特に定まっておりませんが、浪曲、ジャズ、EDM以外でしたら、
わりと何でも聞きます。
最近、ハマっているのは昭和歌謡です。
大瀧 詠一さん、松田 聖子さん(ボーカルではなく楽曲)、サザンオールスターズ、
山口 百恵さん、中森 明菜さんの音源を見つけて聞いております。
J-POPは・・
書き出したら止まらなくなります(笑)
(^-^)/
書込番号:20236550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アニソン(^O^)/
最近はアニソンっぽくないアニソンも在りますので(^_-)-☆
書込番号:20236710
2点

チェンさん
(;^ω^) あわわ・・
アニソンを忘れておりました。ゲーム音楽(サントラ)も・・
鉄板の「残酷な天使のテーゼ」、「ムーンライト伝説」(^-^)/
書込番号:20237096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おっ、伸びてますね。
アニソンということでしたら、最近はこれです。
https://youtu.be/Q15YvSmBbEA
週間オリコンランキングで 一時期ですが、3位に昇りつめました。
先日、最終回を迎えたようです。
書込番号:20237213 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もうひとつ。
https://youtu.be/q5paPagg6FQ
ちょっと画質と音質が悪いですけど、こうでもしないと直ぐに消えてしまうようです。
最もオリジナルも、いいスピーカーで聴くと、音質が悪いそうですが気にしていません。
書込番号:20237259 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。
YouTubeのLINKだけ貼り付けてる方が、どのスレッドにも多いので、
タイトル等を付記して下さるととっても助かります。
書込番号:20238688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>りょうたこさん
業者行きかなぁσ(^_^;)
書込番号:20161491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん こんにちは
画像は高圧清流基板かと思いますが、割と探しやすいと思いますが。
https://www.google.co.jp/search?q=mcintosh+mc240&biw=809&bih=414&tbm=isch&imgil=e3T8U4DxHjIY5M%253A%253BZBWl3rclgDX32M%253Bhttp%25253A%25252F%25252Fwww.ampslab.com%25252Fvintage_mcintosh_mc240.htm&source=iu&pf=m&fir=e3T8U4DxHjIY5M%253A%252CZBWl3rclgDX32M%252C_&usg=__bt2z5XhXbZKlj3Z_CAkPMOV5xI4%3D&ved=0ahUKEwjGut62se3OAhVGGpQKHYhpAagQyjcIJQ&ei=3rXHV8bTE8a00ASI04XACg#imgrc=e3T8U4DxHjIY5M%3A
書込番号:20161576
2点

うーん
ヒューズが飛ぶ原因は様々なんですが、切れたヒューズはどんな切れ方をしてますか?
ヒューズの切れ方を見るのが非常に重要で、定格の2倍の電流が流れたときにヒューズは溶解してきれるようにできているのですが、溶けるように切れた場合と、破裂するような激しい壊れ方では故障の仕方が違います。
と言っても現物見てないのでよくわからないw
そして、そのチェックは結構大変ですよ・・・・・・・・・・・
もともと、プリもパワーもドック入りを予定していたのなら、迷わず修理業者に・・・・・・・・・うーん、でもあまり変な業者に出すのは良くないのでちゃんと調べて出す方が良いと思います・・・・・・
そこそこ、金額はかかると思いますが、こういうトラブルは、きちんと調べて検証していくと1日ではやりきれないので、「時間をお金で買う」と考えて業者に出すのがよろしいかと思います。
マッキンの修理について、定評がある修理工房ってどこだろう・・・・・・・・
書込番号:20161584
4点

ヒューズ断でしたら、出力管の電極タッチもあるので、真空管4本を抜き取って、仮にヒューズ(できれば規定より少ない電流のもの)
を入れて電源を入れてみてください。
それでも飛ぶなら整流回路の電解コンデンサーが怪しい、電源切ってテスターで診断可能。
高圧回路〜アース間ショートなら、たどってゆくことで見つけやすいでしょう。
最悪は出力トランスのレアショートです。
書込番号:20161619
2点

>里いもさん
確かにセオリーはそうでしょうがσ(^_^;)
怪しい自作アンプじゃないから躊躇するわけで^_−☆
僕は迂闊にヒューズ入れて再確認とは書けないなぁ
書込番号:20161744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回路図読める人ならまったく危なげなくたどれるでしょう。
書込番号:20161812
1点

うーん、僕は、理由がわかってヒューズが飛んだ場合はヒューズを交換してしまいますが、理由がわからない場合には安易にヒューズを入れて電源入れるのをためらいますね。
特に、ヒューズが爆発的に切れている場合には定格の数倍の過電流が流れていたわけですから。
やるなら、いちど電源部を増幅部から切り離して、増幅部の問題は通電せずにテスターで短絡があるかどうかみます。
コンデンサーの容量抜けでのトラブルは見つけにくいですが、回路をシンプルにしていって、物理的にも切り分けをした方が絶対に後々楽です。
半田不良も同時に視認でやります。
電源部は整流管とか整流ダイオードの破壊による短絡の可能性が高いので、そのあたりとか・・・・・・・・・
トランスの絶縁体不良による故障の場合も当然に考えられるんですが、これは・・・・・・・通電しないとわからないかなぁ
というか、もしそうなら・・・・・・すごくかなしいですね。
とりあえず、非通電チェックを優先しますよ。
とにかく、原因追及と同時に、メンテナンスをかんがえると、一度、昨日ブロックごとに切り離していって、端から探ります。
書込番号:20162019
3点

りょうたこさん、こんばんは。
写真を見たところ危険ですから、
そのままご自身で直すのは諦めてハイファイ堂に持ち込んでください。
(確かハイファイ堂購入でしたよね?)
写真は整流基板ですが、おそらく左から2番目のはセレン整流器でしょう。
写真からはシリコンダイオードが取り付けられているので壊れているとは思いますが、
セレンも有毒ですし、カドミウムが使われていると、危険有害部品です。
そのあたりをご自身でいじくるのはかなり危険ですから、業者に任せましょう。
そして壊れている危険部品は撤去してもらいましょう。
書込番号:20162028
3点

皆さんども!
バタバタで(^-^;
昨日の時点では240の真空管すべては点灯してるんですが、音が出ない。
で、中を開けてみたら写真のヒューズが、切れてた。
電源部は大丈夫なのかも。
前のスレにも書きましたが、その前にC20の電源入れた瞬間にガリガリっていう音とともに、音が出なくなったと。240の電源はC20のサービスコンセントからとってるんで、何かの連鎖かと。
これが原因かな。
販売店に相談したらあっさりヒューズ交換して下さいだって(^-^;
C20は2年保障内なんで、メンテ無料ですが、240は今年の7月に保障切れてた。(泣)
ちっきしょー。
書込番号:20162117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃんに続いて今度は社長
トラブルもオーディオの内
めげずにオーディオ楽しみましょうね〜
今度は自分の番かなぁ…
書込番号:20162173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
おっそろしいこと言うなぁσ(^_^;)
書込番号:20162197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

補修したパークは元気に鳴っています。
アロンアルファか木工用ボンドか迷いましたが、木工用ボンドにしてよかったです。
カチカチにならないし、綿棒でうすくのばしたので、見た目もほぼわからないです。
でも、もし穴を開けた方は、あくまで個人の責任でお願いします。
ブラックバードさんから鬼目ナットを教えてもらったのですが、
私のテクニックではあのフレームの狭さに、鬼目ナットを入れることは無理っぽいです。(-_-;)
練習してからじゃないと厳しいですね。
そして、また穴をあけるようなことがあったらセーム皮に張替えます(笑
書込番号:20162347
1点

原因はどうやらサービスコンセントからの給電みたいです。
絶対ダメなことはないみたいですが、良くはないらしいです。
まあ中に入ってたヒューズはスローブロータイプじゃないし(^-^;
25円くらいで売ってる一番安いやつやん!
外から取り出せるやつはスローブローの3.2やのに。
せっかちな大阪人なんで、皆様の制止を振り切ってヒューズ交換することにしました!
ダメやったら、諦めて自作の道に入ります(笑)
書込番号:20162364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

写真はpyramid tw47っというJBL2402Hそっくりのツイーターです。
中古で安く売っていたので買ったのですが、重い腰があがらずようやく昨日つなげました。
能率106dBとは立派ですが、音はかなりおとなしい・・・っというか上品です。
ただ、クロスは5khz以上からの方がいいみたいです。
書込番号:20162404
4点

c20の動作が安定してからmc240のコンセントを抜き差しした方がいいのかもしれないですね。
私のクオード405も電源スイッチがないので、コンセントのスイッチでON/OFFしてます。
書込番号:20162473
1点

社長
120V昇圧トランス大丈夫?
書込番号:20162670 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さんご心配かけました。
無事復活しました。サービスコンセントからは電源とってないんで、100V駆動になりますが。
プリとパワー接続して音だししてみたら片チャンネルからしか音出ないんで、プリの真空管入れ換えて色々やってたんですが、直らない。
まさかの自作RCAケーブル断線って落ちでした。
とりあえず1時間は無事に音出てます!
ほんとに色々皆さんありがとうございます。
疲れた(^-^;
アンプ重すぎる(笑)
書込番号:20163242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自作ケーブルが原因のトラブルってありますよね!
私も今まで謎の症状はほぼ自作ケーブルでした。
書込番号:20163460
1点

昨日、ツイーターの写真を上げておきながら、ツイーターのアンプの電源を入れてませんでした。
ツイーターが鳴っていると思い込んでいて、最後まで気づきませんでした。
電源を消すときに、「ツイーター用の電源が入っていない」ことに気づきました。
私の耳は適当です。
書込番号:20163479
3点

二人とも…イケてない(-_-;)
書込番号:20163568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お恥ずかしい(^-^;
今回はプリの真空管切れと同時にプリのサービスコンセントから過電流が流れたことによるヒューズ切れ。
2本ヒューズ入ってるんですが、スローブローの方は切れずに、ノーマルの方だけ切れた。本来はここにもスローブローのヒューズが、入ってるはずなのに、ノーマルが、入ってた。
で、機器を動かす時にRCAケーブルに変なテンションが、かかってしまい、イモパンダ(笑)の自作ケーブルが断線したというトラブルでした。(^-^;
皆さん気を付けましょう(笑)
書込番号:20164220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のミスは相当いけてないですね。
ツイーターをセットしたなのに、鳴ってないって・・・。
おとなしい音に感じるはずです。鳴ってないんだから。
106dBにしてはおとなしいと思った・・・(-_-;)
でも、鳴らしてみると本当に派手じゃない音でした。
ただ、ツイーターようのアンプのボリュームは絞らないとシャカシャカうるさいです。
本当に高音が伸びたように感じました。
これが完全な「プラシーボ効果」ですね。
書込番号:20164758
2点

りょうたこ社長
とりあえずは大きなトラブルでなくて良かったですね。
しかし、古いアンプですから、いずれはきちんとメンテしたほうがいいでしょう。
大事に使えば、お子様の代までつかえますよ。
ケーブルの断線は、芋半田だけがげんいんではないかなぁとか思っています。
ケーブルの半田は、以前も書きましたが、半田付け作業としては難しい部類にはいるとおもっています。
しっかり、半田を流そうとすると、毛細管現象で銅線の方にどんどんと半田がはいりこんでしまいます、半田が入った銅線は非常に固くなり、同時に、もろくなります。もろくなるというか、ポキリと折れやすくなる。
なので、取り回しの時に断線しやすいと言う事になります。
このへんは、慣れるしかないので、少し練習してみてください。
安い銅線をかってきて、適当に半田して、どこまで半田がはいりこんでいるのかを、確かめて、自分の感覚をつけて下さい。
ケーブルの半田がきちんとできるようになれば、プリント基板だろうが、真空管アンプの空中配線だろうが出来るようになります。
というか、「楽」とおもえますよ。
書込番号:20164765
2点

自分も…
JBLで聴いてるときに、今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪って
アルバム一枚ずっと気が付かなかった…
自分の耳も終わったなって思いました(-_-;)
書込番号:20164769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

whisperちゃん、どうもお騒がせ致しましたm(__)m
なんとか無事でよかったです。
メンテも考えておきます。が、内部のコンデンサ半分くらいオレンジドロップやったのがショックで、どうせ、オリジナルにはほど遠いんで、それなら交換してみようかと!
会長、ヤバイ(笑)
書込番号:20164804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
すいません。おもわず笑ってしまいました。
でも、それは誰でもあることです(^^;
耳が終わったなんてことはないですから大丈夫です(笑
思い込みが耳や味に影響するのは、探偵ナイトスクープでもやっていますし(^^
書込番号:20164839
1点

社長
完全手配線カッコいいね♪
オリジナルはオリジナル
お芋ちゃん
確かに盛り付けがキレイだと美味しく感じるね
書込番号:20164944 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかのレコード聴こうって思ったら片チャンネルしか出ない。
やっぱプリの故障?
ケーブル替えていろいろいじくってたら両チャンネルとも音出ない。
で、昇圧トランス開けてみたらグリグリしすぎて両チャンネル断線(^-^;
パンダとりではんだとって新しいケーブル使って再接続。
毎日はんだしてるなー(笑)
で、無事に、鳴りました!
こんな連続ってありえる?(笑)
ついてねー
書込番号:20166044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写真はpyramid tw47っというJBL2402Hそっくりのツイーターです。
>能率106dBとは立派ですが、音はかなりおとなしい・・・っというか上品です。
>昨日、ツイーターの写真を上げておきながら、ツイーターのアンプの電源を入れてませんでした。
>ツイーターが鳴っていると思い込んでいて、最後まで気づきませんでした。
>JBLで聴いてるときに、今日のゲンコツはいい音出してるわ〜♪って
>アルバム一枚ずっと気が付かなかった…
面白い! どちらも 下のBGMと最初に 「ひろしです」 を入れるともっといいです。
https://www.youtube.com/watch?v=M3jGMgwhpi8
書込番号:20167535
1点

parc 13cmにはツイーターは不要ってことですね。
しかも、300Bにするとさらにシルクのような音に・・・。
バッフル板をかえて、吸音材もたっぷり入れたから高音の出方も多少違ってきこえます。
まあ・・・くそ耳の私の言うことは、話半分以下で聴いてください。
書込番号:20167959
2点

今日はパークでスティリーダン聴いてます
間違いなくパークです
確認しました
ちなみにアンプはアキュです
確認しました
書込番号:20167971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
ナイス(-o-)/
そうするね(笑)
書込番号:20167987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
スティーりーダンは恥ずかしながら聴いたことがなかった。
今聴いていますが変わった感じの曲調が多い気がします。渋いですね。
会長は本当に音楽の幅が広い。
書込番号:20168130
1点

お芋ちゃん
スティリーダンなら
エイジャ とガウチョ
ドナルドフェイゲンなら
ナイトフライ とカマキラドがお奨め♪
音づくりが完璧です
キレッキレッの音がします♪
書込番号:20168243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シュアカートリッジ4種類聴き比べしました♪
タイプ3
M44G
M3D
M97xe
くそ耳の自分にはm97xeが一番いいような気がしました(笑)
書込番号:20168335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『MAOP』専用エンクロージャー発売イベントで秋葉へ
フィディリティムサウンドの中島社長がMarkaudioの魅力をタップリ語られました。
先週のParkAudioドリームクリエーションの冨宅社長がスマホとmojoでスマートに音出しって感じでしたが、今回は色々ドーピング(^^ゞ
材料は↑
Seacluse international 製 300Bシングル
出力管 : WE300B Vsvane WE300B 佳光300B (vintage) 他
入力段 : 6SN7
正直申し上げて、これだけで魅力3割増しっす。
しかもこれに
Alpair10v2MAOP+専用エンクロージャー(無垢のメープルとウォールナットの二種類!)
よだれ出ます(^^ゞ
14cmフルレンジとはいえ40Hzを再生可能と豪語するとおりで、非常に反応が早い低音がパコォォォンって感じで出てきます。
中音域の音の張りはParkDCU-F132Wの方が明るく好印象ですが、サラッとした質感とレスポンスではMarkも負けていません。
そして、引き離すのがウォールナット無垢材のエンクロージャーの鳴りの良さ。
ベースラインの見え方が段違いですね〜。
私のお奨めは断然こっち。
殆ど14cmユニット中心でヒアリングでしたが、実は隠し球あり。
Alpair5v2SS用ウォールナット無垢エンクロージャー!!
ヘレンメリル聴いた瞬間
「音楽舎の音だぁ!」
5cmユニットでココまでボーカル聴かせるとは!
日本で一番音の良いオーディオショップ音楽舎に通じる声の張り、艶めかしさ。
本日一番の出来の良さでございました。
書込番号:20168350
2点

>元菊池米さん
無垢の箱の音って聴いたことないです
どんな感じなのかなぁ…
SB-65…低音が緩いので無垢の板で内部補強してみようかな♪
書込番号:20168383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
カマキラドとAjaはかなり好きなのであとでゆっくり聴こーっと。(^0^)
ただ、うちの300Bだとちょっと音が穏やか過ぎるので、
クオードに取り換えて聴いてみます。
ところで、カートリッジはタイプVじゃなくて97なんですね!
菊池米さん
アンプがすごい大きくてかっこいい。
300Bシングルっというのがそそります。
MARKちゃんもそそりますねぇ。
書込番号:20168503
1点

お芋ちゃん
エイジャの最後の曲ジョシー
ラリー・カールトンのオンソリッドグラウンドの一曲目でカバーされてます
ラリー・カールトンが銃で撃たれて、復活したアルバムの一曲目がその曲だったので当時感激しました
書込番号:20168518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ラリーカールトンって銃で撃たれているんですか!?
復帰一発目でスティーリーダンのカバーをやったってことなんですか。
確かにかなりかっこいいギターですね!
聴き比べてみましたが、うーん・・・どっちもかっこいい。
今頃になり、フュージョンを聴くようになりました。
むかしカシオペアが嫌いだったのに、今聴くとかっこよく聴こえるから本当に不思議です。
ブラッドメルドーもそうだし。
年取ると、音楽の幅が広くなるのかなぁ。
書込番号:20168618
1点

今フュージョン集め時だよ〜
餌箱に100円200円でいっぱい売ってる
フュージョンもいいものは何時までもいいね♪
カシオペアのクロスポイント好きです
書込番号:20168639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4×4ではリーリトナーとバトルしてるね
書込番号:20168643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
>スプーニーシロップさん
なんか、会長とは聴いていた音楽ジャンルが近い感じしますね。
リアルでラリー・カールトン、スティーリー・ダン、ドナルド・フェイゲン、・・・・
ドゥービーブラザーズにスティーリー・ダンからメンバーがどんどんやってきて、スティーリー・ブラザーズなんて言われたり。
ラリー・カールトンと、彼と双璧だったリー・リトナーがジョイントすると、すごいことになります。
https://www.youtube.com/watch?v=67l31XE34aM&list=PLaD_b6gxW0cnlR6ZY_X6_ov-7GfGXLI9k
CDも出ているので、興味ある方はチェックすると面白いですよ。音も音楽も。
当時フュージョンではSTUFFなんかも有名だったと思います。
なんたって、リチャード・ティー、エリック・ゲイル、スティーブ・ガットなどの錚々たるメンバーでしたから。
ちょっと時代が進むと、デビッド・サンボーンなんかいい音出してますよ。
ハービー・ハンコックもヨイのですが、個人的には渋いベースのレイ・ブラウンが一押しです。
書込番号:20168679
1点

フュージョンそんなに安いですか!
ひさびさにレコードショップ行ってみようかな。
っと言ってもショップにはあまりおいてないんですよね。
ハードオフあたりがいいのかな。
クロスポイントと4×4、必ず聞きます!
グーグルプレイミュージック、役に立ちます(^^
書込番号:20168689
1点

>Architect1202さん
当時の嗜好がもろかぶってますね〜♪
嬉しいです♪
お芋ちゃん
ハードオフはたぶん安くないと思う
中古レコード屋さんが安いと思うよ
でも中古レコード屋さんはjazzは高いってか相場知ってるわ
書込番号:20168721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
じぇじぇじぇっ!(古い?)
写真のアルバムもろかぶってる(笑)
書込番号:20168736
1点

語りだすと終わらなくなっちゃいそうですね(笑)
書込番号:20168747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
自分的にフュージョン最高傑作は
フューズ ワンのアイス
書込番号:20168756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おふたりの時代がもろかぶりなんですね( ̄▽ ̄)
会長もすぐに毎回アルバムが出てくるあたりがすごい・・・。
ハードオフは高いんですね。
ショップを回って20枚くらい大人買いしてこようかな。100円~200円くらいなら。
STUFFとフューズワンですね。
聴いてみます!
書込番号:20168830
1点

ポール・サイモンのワントリックポニーの中でのエリックゲイルのギターが最高
最高ばかりだ(笑)
書込番号:20168843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのね、松田聖子も意外といいのよん♪
ユーミンとか矢野顕子なんか、オーディオ趣味の人も聴いていた。
「いろはにこんぺいとう」ってアルバム、すごかったし。
書込番号:20168912
1点

会長は本当に詳しいですねぇ。
もうアーティストの名前なのかアルバムタイトルなのかわからなくなってきました(笑
書込番号:20168914
2点

Architectさんも幅広いですね!
「いろはにこんぺいとうい」聴いてみます(^^
書込番号:20168920
2点

お芋ちゃん
自分も中古レコード屋さんに行ってきました
餌箱に…フュージョンない…
jazzのところに混じって高く(1000円〜)売られてる
もしかしてフュージョンブーム復活?
書込番号:20170484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1000円はちょっと高めですね。(^^;
ジャズと混ざって売っても、そこそこ売れるからその値段なんでしょうか。
LPの需要が増えているのかもしれないですね。
書込番号:20170793
0点

バッファ電子ボリュームにスパイス添加。
電源のエルナー電解コン5700μFにタンタルコン0.15μFとフィルムコン(ビシェイ)0.47μFをパラで接続。
Whisper Notさん推奨のタンタルコンの電源追加がこれだけ小容量で効くか?
エージング待ちだけど、一聴すると判らないけど、徐々に効いてきてる感じ。
量感はあっても閉塞感が少し和らいだ。
余韻っていうか音が消える瞬間が有機的になりつつあり。
書込番号:20171743
0点

やはり安いスピーカーは駄目×
ファンダメンタルSM10全然聴かなくなった。
オマケにバージョンアップ5万近くで受けるとか舐めた会社。 もっと完成させてから売れって感じ。
書込番号:20172185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
どこがお気に召しませんでした?
書込番号:20172450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://s.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2044/id=58609/
クラフタなら1日作業なんだけどσ(^_^;)
まぁ商売だから仕方ないじゃないかな?
書込番号:20172643 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エヌズさん
こんにちは♪
やっぱりジャイアントステップスには合わなかったのかな?
書込番号:20173558 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
確かにネットワークのパーツのレベル上げて、スピーカー端子替えるのに4万は高いですね。
どんなパーツなのかもわからないし(^-^;
間違ってもアリゾナキャパシティーのオイルコン使ってるわけもないし。
案外小さな容量のコンデンサをパラッてるだけかもですね。
書込番号:20174062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SM10Zの発売に合わせて、5年前発売の機種にも、
RM10開発での成果などをフィードバックしてバージョンアップするというのは、
けっして「舐めてる」とは思わないですけどね。
おそらく、ペアで4万だと思うから1本では2万なんじゃないですか?
スピーカー端子とプレートにスパイクとネットワーク素子交換と工賃なら、
まあ妥当なとこじゃないですか?
sa1.0をチューンアップしてFT1にしてもらいましたが6万。
次にsa4.0Bもチューン対象になったので頼もうかと思ってますが5万。
ウチのアンプは、チューンナップで確実に音は良くなっていますよ。
逆に、sa1.0FT2+sa4.0にすると、チューンしてないsa4.0の影響で音質が落ちるという問題が。
書込番号:20174262
0点

なるほど。一本2万と考えたら工賃考えたら良心的な値段なんですね!
mc240の修理の値段聞いた時にヒューズ換えでも修理受付最低2万と言われたんで、それ考えたら安いか!
うちのネットワークが、一本分で2万ぐらいなんでつい比べちゃいました。
ここを見てる人で、スピーカー買い換え考えてる方、買い換え前にダメもとで、ネットワークの交換ってのを考えてみるのもありですよ!
あくまで自己責任ですが(笑)
会長、ガウチョ初めて聴きました(^-^;
すんごいキレキレですねー。驚いた(笑)
グーグルミュージック何でもあるから、便利です!
書込番号:20174399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でしょ♪
カマキラドが一番キレッキレッ感有ります
良かったら聴いてみてね
書込番号:20174418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
今晩は
音が硬いのは承知でしたが音楽感性が無いと
言うか?悪く言うとテレビの音を高音質にした感じですかね。細い単線ケーブルでは聴けますが太いケーブルではボワボワした音で。
日本のスピーカーがこう言う音創りなのか?
聴いていて楽しくは無いですね。
書込番号:20174510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カマキラドが出てこない(笑)
検索したら怪獣が出てくる(笑)
書込番号:20174562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
お久しぶりです。 頑張って500時間位鳴らしましたが変化無しです。
このスピーカー自分はクラ向けと思いますが
ネットではロック向けと言う人も居てますから難しいですね? ジョンコルトレーンはJBL
みたいな感じでは鳴りません 当然ですが。
バージョンアップする気も有りませんし、もっと鳴らし込みで変わりますかね?
書込番号:20174573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長にたくさんいいアーティストを教えていただいたので、
私の好きな曲を貼りつけさせていただきます。
go!go!7188っというバンドの「ジェットにんじん」はノリノリです。
https://www.youtube.com/watch?v=OROo2VC6blI
20代の頃はいろんなところで聴いたなぁ・・・。
これは、同じバンドのあまりにも切なすぎるバラードです。
https://www.youtube.com/watch?v=glEkpdYb-5c
書込番号:20174891
0点

社長
カマキラドはドナルドフェイゲンです
スティリーダンはドナルドフェイゲン+ウォルターベッカーです
>エヌズさん
どうなんでしょうかね?JBLにしちゃいますか?(笑)
お芋ちゃん
ありがとう♪聴いてみますね♪
では邦楽のお奨めを…
フラワートラベリンバンドのmake up
日本のディープパープルだぁ♪
書込番号:20176309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フラワートラベリンバンドのmake upを全曲聴きました。
全然しらなかったですが、すげーかっこよかったです!
書込番号:20176751
0点

フラワートラベリンバンド…実は…自分も詳しく知らないんだけど…
当時カッコいい曲だなと思ってレコード買ったんだよね
あとお奨めじゃあないけど当時チョットはまったのは…四人囃子とかカルメンマキとOZとか…
YMOに影響与えた?と思われるドイツのクラフトワーク…人間解体が有名…音はいいです
書込番号:20176782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最近聴いた中での懐かしかったけど、なかなかよかったです。
Tom Tom Club (Dlx) (Exp) https://www.amazon.co.jp/dp/B00265BCXQ/ref=cm_sw_r_cp_apa_JuPZxbD2EMJFV
グーグルミュージックにもあるんで聴いてみて!
不思議な感じですが、10代の頃よく聴いてました(笑)
あとは
孤独なランナー https://www.amazon.co.jp/dp/B018RA9O7Y/ref=cm_sw_r_cp_apa_l8PZxbEXQWB5F
の中のコカインって曲が余韻たっぷりに聴かせてくれるシステムが好きです(笑)
やっぱかなりミーハーだな(^-^;
書込番号:20176931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コカインってクラプトンの?
書込番号:20176945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちゃいますよー。
ジャクソンブラウン。クラプトンにもあるけど、違う曲です!
書込番号:20176972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グーグルミュージックは最高ですねぇ・・・。
980円になっても続けようかな。
教えてくれる楽曲がなんでもある。
とりあえず、みんなが教えてくれたアルバムやアーティスとは聴いていますが、
幅の広さにビビっています。
レコードショップで、
日本の古いROCKや女性のROCKっぽいのがかかっているのですが、
誰なのか全くわからないです。
書込番号:20177081
0点

スマホの無料アプリ
シャザム他で検索すればほぼ当たります
たまに間違えるけど…
今ベタなビリー・ジョエル聴いてる
デビューしたときに一番渋くてどんどんポップなロックになってく変な人(笑)
書込番号:20177103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
トーキングヘッズのリメインインライト聴いてみて♪
ハマるか受け付けないかどちらかだと思うけど…
自分は当時トランス状態になりました(笑)
書込番号:20177174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビリージョエルは好きですよ!
ナイロンカーテンまでですが(笑)
ニューヨーク物語 https://www.amazon.co.jp/dp/B000EGCZSA/ref=cm_sw_r_cp_apa_HbRZxbHH5BHGV
これが一番好き!
jazzやフュージョンは無知ですが(笑)
書込番号:20177184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


わかるわかる(笑)
多分昔予約してレコード買って衝撃やった(笑)
書込番号:20177248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

大好きなアーティスト…
当時
新しいアルバム発表〜予約してハァハァ言いながら期待外れだと非常に悲しくなりました
今は、予約もしないし、
そんな感性も薄らいでる…
あぁ又ハズレたな…くらい
サッカーもうすぐですね〜
書込番号:20177290 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トーキングヘッズの写真の顔が赤く塗ってあるアルバムを聴いていますが、
何回も聴いていると良く感じるかんしれないですね・・・。
正直、聴いているのがかなりつらい曲もあります。
でも、トランス状態になるのがわかる気がします。
書込番号:20177309
0点

そっかぁ残念
確かに受け付けない人にはキツい一枚だね(笑)
自分は、お気に入りベストテンの一枚
書込番号:20177326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、聴いていくうちに好きになるパターンが多いのでこれから好きになるかもしれないです。( ̄▽ ̄)
トムトムクラブも聴いていくうちに好きなると思われます!
私は、音楽の幅が狭いかもしれないですね。
私の兄貴の方が、りょうたこさんやスプニー会長と話が合うかもしれないです。
ただ、兄貴は音楽が大好きなのに、オーディオには全く興味を持たないです。
兄弟なのに違うもんだなぁ。
書込番号:20177383
0点

自分こそかなり偏ってるよ
お芋ちゃんのほうが幅広いと思うな
書込番号:20177438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕も音楽の幅は狭いですよ(^-^;
色々聞きだしても、数曲聴いたらいつの間にかおんなじアルバムばっかり(笑)
昔、よく聴いたアーティストばっかりです。
結局思い入れがあるかないかですね。
では少しオデオに戻りまして、MC240故障か!って時に12bh7を疑ってRCAからNECに換えたままにしてたのを気付きまして、RCAに戻しました。
んー。やっぱこの雰囲気がいいです。
深みが違う(笑)
真空管もやっぱ変わるね(笑)
後、オイモチャン、パーク来たら内部配線材をアムトランスの金メッキの高いやつ使って見てください!
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=178
良かったら教えて!
僕も使ってみる。
会長でもいいよ!(笑)
書込番号:20177440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

金メッキ線なんてあるんですね!
久々にケーブルで「欲しい」と思ってしまいました。
ユニットから直接スピーカーケーブルを箱からだしてアンプにつなげていますんで、
4mまきが2つ必要になってしまいますので、すぐには買えないですが使ったら感想を書きますね( ̄▽ ̄)
書込番号:20177533
0点

高いですよね(^-^;
オイモチャンの300Bのアンプ、音がかたい?って言ってなかった?
https://youtu.be/jLCVuODsXl4
whisperちゃんも太鼓判のアリゾナキャパシテのコンデンサ入れてみては?
http://community.phileweb.com/mypage/entry/3377/20130923/39281/
YouTubeのはヴィンテージのwestcapみたいですが。
比較してるんでわかりやすい。
http://blog.goo.ne.jp/kontakun_2010/e/e0647ecbe0210cabd381dbd7f844a21f
うちのも替えてみようか!
ヒューズは25円のヒューズから350円のセラミックヒューズに換えてみたけど、わからない(^-^;
お気に入りのアムトランスのコンデンサ、アムコちゃんも金メッキしてるからいいのかな?っとか。真空管も金足のって、いいみたいだし。
これもいいのかな?って思ってます。
高いからどうも躊躇してしまう(笑)
書込番号:20177570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長お奨めのって、いつも思うけど、お洒落ですよねー。センスがいいです!
自分の好みってやっぱちょっと泥臭いかな(笑)
なんせトレーシーローズと愛染恭子好きですから(笑)
書込番号:20177628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電源コンデンサのブレンド効果が良い具合に進行中。
スッキリ系だけど無味乾燥な感じじゃない適度な潤い。
低音の伸びはそのまま。
ビシェイのフィルムはレンジ狭くするかな?って思ったがそうでもない。
タンタルコンもう少し容量増しても気にならないかも・・
書込番号:20177654
0点

このコンデンサ、ボリュームから直結してます。
600VC104J
0.1μfのアリゾナに替えたらどうなるか。
それとも0.01をパラッったほうが良いか。
どうおもいます?(^-^;
書込番号:20177670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の300Bは複雑すぎて自分では交換できないです(笑
それに300Bは、じつは私好みに手を入れてもらったんですよね・・・。
ついでに整流管も変えることになりました。
入力感度は下がってしまった感じがしますが今はなめらかその物です。( ̄▽ ̄)
ただ、押し出しのある音ではないので、クオード405を購入しました。
13p青パークが300Bでダメなら、クオード405で鳴らしてやるぜっという感じです。
それよりも、クオードを改造したらどうなるんだろうって感じがします。
書込番号:20177678
0点

あらら、また脱線を!!
価格に書き込んで10年の・・・・・とか変なのが来ちゃうw
(余談だけど、同じ掲示板に10年いるのって、別にそれはそれでいいとおもうのですが、自慢するのはかなりヤバいと思う。)
トーキングヘッズもDEVOも実は好きですw
解釈的にどうなのかはわかりませんが、僕的にはアメリカンニューウェーブだと思っています。
トーキングヘッズはポストパンクとか言われてますね・・・・・・
デビット・バーンのいっちゃってるステージアクションもかっこいい!!
映像作品ですが、Stop making senseから入ると良いと思ってます。
DEVOは、これまた、映像がいいんですよねぇ・・・・・曲からだけだとやっぱきついかも。
ちなみに、今日の気分はこんなバン
70〜80年代のアメリカといえばですね・・・・・・プログレからPOPsに方向を修正していった
https://www.youtube.com/watch?v=ZlioO6r886E
所謂クラシック音楽ではない、大衆音楽が色々と分化していっては、各分野が再び近接していくような感じですよね。
と思いっきり脱線w
で、本題
アムトランスの金メッキ線は、実は僕は良く使っています。
音的には柔らかくて、表現としては銅かなぁと思うのですが「オーディオらしい」音がします。
電子ボリュームからヘッドホンアンプへの結線とか、基板上のジャンパーなんかに使う感じです。
スピーカーの内部ケーブルには少し細いかなぁとおもっています。
ネジ止め式のRCAプラグと、ツイストペアのケーブルを使ってRCAケーブルを作るのはアリで、これはやってる人が結構います。
りょうたこさんの、コンデンサに関しては、完全に好みの所なのでなんともw
個人的にはオレンジドロップはみんながいうほど良いとはおもっていません。
これも、ゆったりとしていて、雰囲気のある音だとおもうのですが、僕は解像度が欲しいので使わないコンデンサ。
オイルコンも、なんでもオイルが良いとは思っていなくて、質の高いメタライズドフィルムに、マイカとか箔巻の小さな容量をパラる方向が好きです。
書込番号:20177770
0点

ドモアリガット!
って、やっぱよく知ってるね(笑)
これも衝撃的でした。
QueenのTeo Torriatteもびっくりしたけど(笑)
まあ試してみるしかないですね!
1度は壊れたと思ったアンプなんで、挑戦します!
はんだごては
白光 ダイヤル式温度制御はんだこて FX600 https://www.amazon.co.jp/dp/B006MQD7M4/ref=cm_sw_r_cp_apa_6UUZxb6N3Y4PX
にして、とりあえずネットワークの配線をアムトランスのケーブルに替えてみます。
書込番号:20177825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オシャレロックの筆頭…
スタイルカウンシルかなぁ
書込番号:20178064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スタイルカウンシル!!
https://www.youtube.com/watch?v=7m94ip38UKs
この曲が有名ですね。
リーダーのポールさんは、ビートルズマニアで、そこからパンクに傾倒しジャムというパンク系バンドをはじめて、だんだんとブラック系になっていったかんじですね。
モッズと言われた、イギリスの50〜60年代の若年労働層のファッションを体現しているともいわれています。
ちなみに、息子さんは、日本のエイベックスからデビューしていますが・・・・・・・・
http://nattweller.jp/
誰得情報ですねw
Shout To The Topの良質コピーといわれている、我らが佐野元春
https://www.youtube.com/watch?v=VOh0KYlwkQI
まあ、にてるっちゃ、似てるかなぁ、似てるよねw
(たしか、元春もそれを認めていたと思う)
あ、また脱線だw
書込番号:20178781
0点

ウィスパーちゃん
詳しいねぇ♪ありがとうです
書込番号:20178895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご無沙汰してます。 脱線からの〜転覆はセーフでしょうか?
元春さんは、確かルイードで観てますかねぇ♪
https://www.youtube.com/watch?v=rokYdh9VeLg
> オシャレロック
といえば、この方も是非仲間に入れてあげてください。グレッチが好〜い音してます♪
https://www.youtube.com/watch?v=sjO3GgxuAYo
書込番号:20179372
0点

ウイスパーさん
ハードもソフトも詳しいですね。
しかも歴史的な流れも良く知っていますねぇ・・・すごいです。
詳しすぎてビビります。
bpm117さん
ブライアン・セッツァーは私も好きです〜♪
書込番号:20179410
0点

しつこくオシャレロック?ポップス?
スウィングアウトシスター…ブレイクダウンが超有名だね
エブリシングバットザガール…気だるさが心地好い
ワークシャイ…いつかどこかでがお気に入り
書込番号:20179588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオネタにもどすとw
上で書いた、アムトランスの金メッキ線を使ったRCAですが
使うケーブル
http://www.amtrans.co.jp/products/ofc/
0.4mmのツイストペア線
プラグ
http://oyaide.com/catalog/products/p-3225.html
こいつを使うと、すごく簡単に、ちょっと細いけど、なんか凄そうなケーブルができあがります。
ちょっと値段は高いけどw
書込番号:20179813
0点

会長!ブレイクアウトだろー!(笑)
どうも自分はお洒落ロックは苦手です(笑)
スティングくらいかなー。
オイモチャン、グーグルミュージック聴いてたら、これはこれでいい音だとは思うんですが、おなじ音源をCDで聴いたら、別格に音いいって思わない?
もちろん同じDAC通してるんだけど、圧縮されてる分、カサカサに聴こえてしまう。
それをまたアナログで聴いたら、違う世界に(笑)
書込番号:20179845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

想像してたより高かった(^-^;
こういう端子があることに驚きです!
普通の端子には細すぎて無理なんですねー。
でも凄いかもー!
書込番号:20179881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさん
やばい、やめて〜欲しくなっちゃいます!
でも、端子だけで1個7500円なんて買えないです(笑
それでなくても、りょうたこさんに金メッキケーブルを教えてもらってから、
すごい興味があるんですが、端子までそんなものがあるなんて知らなかった〜。
書込番号:20179922
0点

りょうたこさん
グーグルで聴いているときは十分高音質ですが、
同じ音源をCDで聴くとだいぶ違うと私も思います。
さらにレコードだと、ギターの歪がさらにそれっぽい気がします。
ジューダスプリーストとL0UDNESSしか、この3つを音源を確かめていないですが、
やっぱり当時のROCKはレコードがいいなぁって感じがします。
回転スピードが速いのかな?って思うくらいノリがいいです(笑
書込番号:20179938
0点

オイモチャン、4個で7500円ですよ(笑)
ギターとドラムなどの叩きものはレコードが凄いですよねー。
サックスなどの吹き上げ感も違いますね!
このアムトランスのケーブルは結構パーツ屋さんで売ってるんで、たふん1mもあったと思う。
今はweの単線をネットワークに使ってるんで、試してみますよ!
書込番号:20179973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして
生涯ロム専を通すつもりでたが、訳あってアカウントを作ったので、一度だけ参加させて下さい。
フュージョンネタで盛り上がってたので、そこから
派生したAORの名盤を
ジェイ・グレイドン プロデュース ギター
Marc Jordan 「Blue Desert」
https://youtu.be/MZBWG9kf1pQ
失礼しました
書込番号:20179999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

4個ですか!!
お恥ずかしい!!(〃ノωノ)
そうですよね。1個7000円以上するわけないですよね。
LPって、言い方悪いですが、余計な音付いているんですかね。
密度が濃い感じがします。薄い音を出さない。
書込番号:20180029
0点

アタック感が違うよね。
でもね、ボーカルものはカウンターポイント凄いんですよ(笑)
書込番号:20180055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントはいい買い物ですよね!
なかなか出てこないですよ。
私のEssensioは名前のとおりサッパリした音です。
悪くはないんですけどね・・・。
サッパリするならもっと中高音をサッパリさせてほしかったです。
ここにだけちょっと個性を持たせているように感じてしまいます。
でも、もしかしたら紹介してもらったケーブルとプラグのRCAケーブルで
ほぼほぼ解決するのでは・・・なんて考えるとケーブルが欲しい。
書込番号:20180122
0点

>Golden Stateさん
Marc Jordan 聴きました。
カッコいいですね。(^^
ROCKっぽい感じで聴きやすかったです。
この年代の音楽は、私が生まれる前後あたりですので、
全く聴いたことがありません。
聴いたことがないので新鮮に感じます。
書込番号:20180145
0点

AORって、日本に紹介されたときには「大人向けのロック」という解釈だったそうですね。
僕のイメージはパンク等の「汚い音」に対して「ちゃんとした音」を使おうってムーブメントだったみたいです。
エレキうるせーよ!!→エレキでも綺麗だね
こんな感じw
(あくまでも、僕の私感であり、ジャンル説明としてはむちゃくちゃかも)
でも、AORって言われるジャンルの曲は、ロックという枠の中で多彩なコードワークをしてたり、音的には軽いというか聞きやすいけど、すごくしっかりした音楽って感じですよね。雑じゃ無い、凄く丁寧なロックw
Marc Jordan の「Blue Desert」は、家にありましたw
これね、参加メンバーがいいんですよ!!
プロデュース&ギターがジェイ・グレイドン、この人本人はもしかしたら知らなくても、この人がプロデュースしてる作品とか、ギターで参加してる作品は有名です、スティーリーダン 「ペグ」のギターソロと言えばわかるんじゃないでしょうか?
スティーブ・ルカサーの師匠と言えばこの人w
ベースがエイブラハム・ラボリエル、この人も80年代アメリカンPoPsではよく見かける人です。
スティービーワンダーとかマドンナとか、レイチャールズとか数え切れないぐらい・・・・・・・・なんというか、名人w
他が、TOTOのメンツだったり、グレッグ・マティソンがキーボード弾いてたりと、とにかく豪華なメンバーです。
1979年のアルバムですから、そうとう昔ですねw
で、このアルバムに参加したメンバーってのが、80年代にヒットを飛ばしまくったり(TOTOがそうですね)、色々なレコーディングに呼ばれるようになったりと、以後20年ぐらいアメリカの音楽シーンを支えてきたという感じです。
そんな、ジェイさんは、かなり凄い人なんですが、日本ではアイドルのアルバムとかに参加してくれちゃってたりする。
角松敏生のアルバムにも参加してたり・・・・・・・・・(角松さんは、割と贅沢に海外の人使うから当たり前かな)
書込番号:20181197
1点

>Golden Stateさん
1度だけなんて(笑)
どんどん書き込んで下さい!いろんな意見があった方がいいですし!違う方向から物事見れるし。
むしろ脱線なくしたらこのスレの意味がない(笑)
オデオでいう歪みみたいなもん。よく言えば余韻です(笑)
歪みばっかりの人いてるけど(笑)
書込番号:20181273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん、お気遣いありがとうございます。
oimo-chanさん、聴いて下さってありがとうございます。
Whisper Notさん、話を広げて下さってありがとうございます。
また、私にもコメント出来そうな話題の時に、書き込ませていただきます。
書込番号:20181961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Golden Stateさん
いあ、もう、ガンガン書いて下さい!!
ちなみに、1979年て、なんか聞き覚えというか、なじみがある年だなぁとおもったら、僕が生まれた年でしたw
書込番号:20182187
1点

>Golden Stateさん
こんにちは♪歪みまくってる者です(笑)
AORとくれば大御所ボズスギャッグス♪
シルクディグリーズのロウダウンの大人の男の色気に当時の少年は憧れました♪
書込番号:20182202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Notさん
スプーニーシロップさん
こんにちは
ちなみに、私は1963年生まれです。
少年時代の憧れといえば、中学生の時この曲を聴いて
カリフォルニアに思いを馳せておりました。
https://youtu.be/uLeJ3N1tdTM
書込番号:20182266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
げげ!何月生まれっすか?!
私が最年長だと思ってたぁ(はぁと)
外国の曲ってあんま話に加われないんだよなぁ(^^ゞ
せいぜいサイモン&ガーファンクルとかアメリカとかクイーンとか・・あ、ベイ・シティ・ローラーズ。
少年時代だとそんなとこかぁ・・
書込番号:20182468
0点

元菊池米さん
はじめまして、こんばんは
もしかして、同い年ですか?
私は12月生まれです。
クィーンとか流行りましたよねぇ、あとキッスとかジャパンとか。
当時、日本のだと野口五郎の大ファンでした。
彼の「ときにはラリーカールトンのように」とゆう
アルバムでラリーカールトンを知り、洋楽を聴くようになりました。
書込番号:20182634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
アイコンが老けすぎ(笑)
僕は1968年なんでそんなに変わらない。(^-^;
菊地米さんも若いんですね(笑)
もっと上かと思ってましたわ。(笑)
一番若いwhisperちゃんが、一番博識というのが面白い。
あっ、会長がやっぱ年長ですよね?
70オーバー?(笑)
懲りずにebayで、真空管買いました。さあ、今回はちゃんと着くかな?
書込番号:20182832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Golden Stateさん
orz・・し、四月生まれ。。
あ、そいえば田舎じゃ深夜にビーチボーイズの番組とかラジオでやってた。
オールナイトニッポンの始まるAM1:00までのお楽しみ。
私はFM放送エアチェックするのが楽しくてオーディオ始めたんで・・FMfanの長岡さん出身でございます(^^ゞ
書込番号:20182944
0点

社長
小さい頃テレビは真空管の白黒テレビでした
確か…ナショナル嵯峨…
カラーテレビの出始めの頃日立キドカラー号(飛行船)が空飛んでました
書込番号:20182948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

意外と皆さん若いんですね。
会長は僕より上っぽいけど(笑)
白黒テレビでしたが、番組自体カラーじゃないのもあったと思う。
ウルトラQとかひょっこりひょうたん島とか。
書込番号:20185361 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


おはようございます(^ー^)ノ
お久しぶりです。
あちゃーりょうたこちゃんプリ壊れてたんやね(^◇^;)
その後無事に治ったようで何よりでした!
私も腰が壊れてて(^_^;)
しばらく修理に入ってましたよw
みなさん相変わらずのようで何よりです( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:20187182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

鳥取に家族旅行(笑)
スマホも壊れちゃって散々なり。
往年ちゃんも大変でしたが、無事でなにより!
スピーカー完成待ってたのよー。
書込番号:20188716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おお( ´ ▽ ` )ノ
家族旅行とは良い行いですなw
夜な夜なレコードを洗ってた罪ほろぼしで、家族サービスは良いと思います(^∇^)w
りょうたこちゃんは同級生なんで、歳は知ってます!
ウィスパーちゃんは一回り下だった記憶が!
菊地さんも前チラッと聞いて、5つ上だったと覚えてます(^ー^)ノ
ここしばらく軟禁状態でしたが、最近はオーディオコーナーに若い方も多いですよ!
まぁ〜興味半分の冷やかしかも知れませんが(^◇^;)!
書込番号:20189238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ちわーっすw
りょうたこ社長、鳥取砂丘に「砂」を仕入れにいったのでしょうか?w
砂を金属製オーディオラックの柱に入れて防振しようということですね、しかし、海砂はそれには向きません。
塩分が多いので、空気中の水分といっしょになって金属を犯すからです。
なので、使えるのは山砂なんです。
と、無理矢理、オーディオネタに修正してみました、でないと、また、「価格に10年書き込んだモノとして」とか出てきちゃうw
(かなりしつこいですが、ああゆうのはしつこく対応しないとダメ)
鳥取は行ったことが無いんですよねぇ・・・・・萩津和野ってのも行ってない。
写真の乳製品は、大山(たいせん)のモノですね、美味しそうですね。
しかし、コンデンサに例えるのはどうかとw
とりあえずですね、飲むヨーグルトが美味しいらしいので、それを10リットルぐらい送って下さい。
書込番号:20194164
0点

さっすが牛乳マニア(笑)
今回は蒜山高原のジャージー牛乳じゃなく大山の白バラ牛乳でしたが、絶品でした!
SPECのマイカぐらいだな(笑)
アイスクリームが凄かったです。
鳥も旨み凝縮されて、こりゃフォスの箔巻きコイルな感じでしたわ。(笑)
書込番号:20195251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

丁寧につくられた牛乳を産地で飲むのは本当に美味しいですね!!
賞味期限というのが食品にあるのですが、美味期間と賞味期限は違うんです。
ビールやコーラですら、工場で作り立ては街で購入したモノと比べると味に大きな違いがあります。
今は、大山の牛乳やアイスクリームは通販で買えますが、現地に行って飲む、食べるのと通販では風味が違います。
http://sirobara-milk.jp/
あれ、なんで牛乳の話しにw
対するコンデンサーも、生産されてから、あまり時間がたっていないモノの方がいいのですが、それは電解の話しで、ペーパーコンやフィルムにはビンテージ信仰があります。
実際に、「良い」といわれるビンテージなオイルコンやフィルムコンには良い物がありますよね。
というか、それを使う意外に、目的の音を得ることが出来ない事があるわけです。
というか、食べ物と、食べてはいけないモノを比べるのはやっぱり違和感があったりするw
でも、気持ちはわかるんですけどね。
ま、それはいいとして。
サギ素材といわれている、オヤイデの102SSCを使ったケーブルを試してみたのですが、コレ、意外にいいんじゃない?とかおもってしまいました。
ヘッドホンのケーブルが痛いんでいたので、なんか作るかと思っていたのですが、ヨドバシカメラのポイントがたんまりあったので、オヤイデのケーブルと交換してみたのですが、使いたてはキンキンして「だめか」とおもったのですが、1時間ぐらいで落ち着いてきて、結構悪くない。銅線自体は「ただのOFC」だといわれているのですが、日本のOFCはだいたい4Nの純度をもっているので充分。
僕がよく使うモガミも4N程度の純度。
で、このケーブルは、より線の寄り方とシースーが凝っているのですが、この効果がでているのかなぁとおもいました。
というか、モガミの音に近い感じがします。なので、モガミのケーブル使った方が安いじゃんというのはあるのですが、目くじらを立てるほど高額ではないし、半田作業が苦手な人はケーブルを買うしか無いわけで、別に酷評されるようなモノではないかなぁとかおもったりしました。
オヤイデが、少し過激な宣伝をすると、あれだけ叩くのに、メジャーメーカーの宣伝は鵜呑みにしていくオーディオファンの心理が面白いとか思ってしまいまいましたw
書込番号:20197166
3点

>Whisper Notさん
102SSCを使った内部配線ケーブルも悪くないってか、すっごく引き回しやすくて配線しやすいです。
音も柔らかくて中庸な感じで自己主張しない。
ミニワッターの時使って気に入って以来内部配線はコイツ使ってます。
書込番号:20198747
0点

菊池米さん
>102SSCを使った内部配線ケーブル
http://oyaide.com/catalog/products/3398-18.html
こいつですね、0.3と0.75、1.25があるので使い分けしやすいですね。
僕のデフォはモガミ2515、細いところは
http://oyaide.com/catalog/products/p-4802.html
こいつを使ったり、アムトランスの金メッキ線を使い分けたりしています。
来週あたり、アンプを1つつくる予定なんですが、内部配線、102SSC使ってみようかなぁ
書込番号:20198835
0点


くーーー。空きっ腹にはたまらん画像だなー。
で、夏休みのスピーカーは完成した?
whisperちゃんはどんなアンプ作るんだろ?
興味津々です。おんなじの作ってみたい(笑)
書込番号:20200720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこちゃん お疲れ様!
まだ仕事中でしたかなww
夏休みの工作スピーカーは…エンクロージャー作りに断念し、フォスの出来あがった箱に収めました(笑)
書込番号:20200748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんぽん!!
ああ、ちゃんぽん、ちゃんぽん・・・・・・・・・・というわけで、今夜の夜食はちゃんぽんにしようと心に思うぼくでした。
りょうたこ社長
簡単に、例のLV基板を使ってサクッとBTLなバランスアンプをつくろうかなぁと思っています。
プリどうすんだって話しですが、両方つくる時間的な余裕があるのかというところです・・・・・・・・・・・・
LV2-PWAMは手軽に作れるので、パワー部はさくさくってやれるかなぁとか・・・・・・ただ、ケーシングがなぁ
LV2-PWAMで一台つくるのはお勧めです。
なんども書いてますが、LV2をフルで作るのも面白いのですが、菊池米さんがやった、秋月の電子ボリュームとLV2-PWAMの組み合わせは非常にコンパクトなんですが、かなり「使えるアンプ」ができるので、これはやってみる価値がありますよ!!
書込番号:20200871
1点

んー。パワーアンプモジュールと秋月のボリュームキットだけでは動かないですよね。(^_^;)
電源がいるし、スピーカー端子やRCA端子も。
セレクターも。もちろん筐体も。
そうなるともうお手上げ状態(笑)
パワーアンプだけならまだ簡単かもですね!
書込番号:20200996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
大山は だいせん
と地元近辺は呼びます。中学校の校歌に東に大山とあるところの出身なので。
書込番号:20201090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、りょうたこ社長はセパレートだから、純粋パワーアンプでいいのか!!
そうなれば、電源とパワーアンプ基板を組み立ててつなげるだけじゃん!!
ケースにいれなくても、なんかまな板かなんかに固定して、上に編みでもかぶせればOKですよw
書込番号:20201140
0点

なるほど!
では買うのは
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/130748/
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/230577/
と、
http://www.marutsu.co.jp/sp/i/230574/
だけでいいんですか?
書込番号:20201245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.marutsu.co.jp/wp/information/5979/
こんな感じ?
電源イルミネーションはいりないけど(笑)
書込番号:20201408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長
どこまで自力でやるかによります。
例えば、菊池米さんのセットだと、ボリューム基板は秋月のMUSEにして、パワーアンプ基板をキットタイプにして自作。
各電源は、トランスと整流基板を他から調達してケースも汎用ケースに収めています。
工作的に可能であれば、このパターンの方が面白いとおもいますし、音的なチューンもしやすい。
LVの完成基板、ケース、電源、電源トランスを全部使うのなら、素直にLV2basicを組み立てた方が楽ですし、素材感は高いですよね。
今回作るアンプにどんな役割を持たせるのかにもよります。
例えば、とりあえず、予備機としてコンパクトなアンプが欲しいのであれば、プリーメインにしておいた方がいいですし、パワーアンプとしてプリと組み合わせるのなら、パワーアンプとして組み立てておくのが良いと思うわけです。
工作的には、難しい部類では無いのですが、ケーシングに関しては道具がそれなりに必要なので、道具がなくて、道具からあつめるのなら、LVのケースも使った方がいいでしょうし、LVのトランスはわりと良いRコアトランスですから金額的には高くても価値はきちんとあります。
個人的には、LVbasicから、整流基板を除いて、パワーアンプ基板もキットタイプにして、パワー部のパーツを自分好みのモノにしてくみたて、整流基板も、使うコンデンサと、容量を自分好みに仕立て上げるのが良いと思っていたりします。
プリに関しては、リンクマンのHPにも改造ネタが書いてあるのですが、実は、キット工作と、完成基板を手直しするのでは、完成基板手直しの方が三倍ぐらい労力が必要ですし、半田吸い取り戦で半田を除去するのは結構骨で、「はんだシュッタロウ」を買う事になるので、それなら自分でつくっちゃえとか思っています。
書込番号:20201649
2点

マルツ-リンクマンのLVシリーズの最大の利点は、ほぼA4サイズの大きさに、高機能高性能なプリメインアンプが内蔵されていることですが、デフォのままだと、「それなりかな」と言うところです。
しかし、後からUSB-DAC基板を購入して内蔵してあげると、ノートパソコンと組み合わせてコンパクトなシステムができあがります。
サイズがA4ですから、LVの上にA4サイズのノートパソコンが乗ってしまうので、接地面積を凄く小さく出来ます。
これに、フォスのカンスピとか、もう少しスペースがとれるのなら、4リットルぐらいの箱を買ってきて、10センチ口径ぐらいのフルレンジを入れることで、かなり上質なディスクトップシステムができあがります。
まあ、最初からDACがついているPremiumにしておけば、ほぼほぼ、basic+DAC基板の値段で、ヘッドホンアンプも手に入る感じなのでPremiumを最初から買ってしまうのも手なんですが、このヘッドホンアンプ基板だけは自分で半田しなくてはなりません。
また、どうも、フィルターがついていて、ヘッドホンの位相コントロールをしているみたいなのですが、それが、せっかくの基礎設計の良さをスポイルしているといわれているので、なくてもいいかなw
とりあえず、basicを購入して、組み立てて、聞いてみる、そして、パーツを交換する等のチューンを施してから、USB-DAC基板を購入して、ヘッドホンアンプが必要ならLV1-HPAM(完成基板)を入れ込むことができますので、それでヘッドホンアンプ機能を付けても良いと思います。LV1-HPAMは結構いいヘッドホンアンプですよ。
書込番号:20201673
1点

こないだebayで買った真空管6x4が無事到着しました!(笑)
これでまた買い物の幅が広まった(笑)
書込番号:20204000 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

明日からの連休で、時間がとれれば、アンプを一台作ろうかなぁとか思っています。
MarkAudioのプラビアくんがかなり良い感じに育ってきてるので、本当はDACをやりたかったのですが、DACは今年度の終わりぐらいにESSが新チップを出すので「おあずけ」で、アンプを作ろうという計画。
実は、アンプ基板は既に用意していて、菊池米さんがこの前やったLV2-PWAMをBTLでやってみようという計画。
本来は純粋パワーアンプにして、プリは真空管プリを別個に作る予定だったのですが、時間的にその余裕が無さそうなので、秋月の電子ボリュームを2つ用意して、ボリューム付きパワーアンプに仕立てる。
後で、プリアンプを作る余裕が出来たときに、OPアンプを外して、真空管バッファの中にこのボリュームを組み込めばいいので損はしないだろうという見積もり(たぶん嘘、なぜなら、PASSのボリュームコントロールのコピーをしたバランスボリュームを持っているから)
フルバランスシステムはダメだという意見もあるみたいですが、実際にやってみると、家庭内の短い配線でもバランス化した方が音の鮮度が高いように思っています。
LV2-PWAMのBTLに関しては、マルツのショールームで視聴したのですが、LV2-PWAMの下手をすると「つまらない音」とは随分ちがって、BTL化することで、押し出しが良い感じに出て音色的に僕の好みに近くなるという狙いもあります。
BTLにも功罪があるのですが、IRM4301に関しては音色的にBTL化するメリットの方が大きいと感じました。
本来、BTLは、とにかくパワーが欲しいときにやる手なんですが、パワーは理論上4倍、実質2倍強とれるかわりに、対応インピーダンスが半分(4Ω保証のアンプなら8Ωまでになる、LV2-PWAMは2Ω保証なので4ΩまでBTL化しても対応できるので問題は無い)、DFが半分になる、ひずみ率が高くなるなんて事があるんですけどね、しかし、こういった物理的な事が実際の官能になると反対のイメージがする音になるのがオーディオの不思議。
今回は、解像度重視ではなく、完全に音色重視で行くので、抵抗とコンデンサをどうするのか思案中。
本来、BTL化すると、DC成分も打ち消しあうのでカップリングはいらないのですが、そこは、あえて、カップリングを使う事で音色のコントロールをしようかなぁとか、カップリングレスにして、その代わりにプロテクションを入れ込もうかなぁとかここも迷っていたりします。
まあ、実際には、2つのアンプ回路をつかって、押し出し役と引き込み役にしているので、DC成分が打ち消し合うのは理論上の話であって、実際には、2つのアンプが微妙に動きが違うわけで、DCを完全に打ち消すわけでも無いんで、カップリングを入れるのが普通。保護回路は、本来は、どんなアンプであっても入れた方が良くて、万が一、増幅素子が壊れたりしてDC成分がスピーカーに入力されると、スピーカーを破壊してしまう。これが、本当にちょっとのDC成分でこわれるんですよねぇ、
なんで、DCアンプは怖いんです・・・・・・
スケジュールを計算したところ、18時間ぐらい作業時間がとれそうなのですが、それで全部ケーシングまでできるかは疑問なのと、既に今日、明日とのみ会があるので、飲み過ぎると無理かなぁとかw
まあ、もし、今週できなければ、これは「神のお告げだ」ということで、フェニックスさんで、Rコアトランスを巻いてもらって、次のチャンスにかけてもいいなぁとかおもっていたりもしますw
予定では、LVX1-RT80という、LV1用のトランス(北村のD級アンプ用Rコアトランス80VA仕様)を2つ使うつもりなのですが、これ、とれる電圧が、センタータップ付きの18V(18-0-18)と12V(12−0−12)なので、つがい勝手がいいから、とかおもっているんですが、D級アンプは、電圧によってパワーが違うのと、どうも、電圧が高い方が音のエッジが出るので、フェニックスさんに巻いてもらった方が良い物ができるかなぁとか思っていたり、いなかったりw
プリは、絶対的にRコアがいい(体感で)ので、間違いなくフェニックスさんに発注するつもり。
実は、僕はトロイダルトランスがあまりすきではないんですよねw
同じアンプ基板に、EIコア、Rコア、トロイダルの電源を使ってみたことがあるのですが、トロイダルは確かに上品な音になるのですが、コシというか、音の芯が甘くなるような気がします、JAZZやロックをメインにするのならEIコアがいいとおもっているのですが、Rコアは、ちょうど中間で、EIほどがつがつせず、トロイダルほど上品すぎない感じ(あくまでも、僕の体感)。
あと、EIコアは、磁束漏れが大きい、効率がわるい(発熱する)、とかデメリットもおおいのですが、実は、効率の悪さが使い勝手をよくしていて、整流回路にコンデンサを沢山使ってもラッシュカレントがおきにくいので、体験上20000μfぐらいまでコンデンサを入れ込んでも大丈夫、トロイダルは逆に、15000μfぐらいまでで、それ以上いれると、ヒューズが飛んだりするんですよねぇw
まあ、保護回路というか、遅延回路を入れろって話しなんですが・・・・・・・・
電源回路にコンデンサを沢山積むと、一義的にはリプル成分が少なくなるんですが、コンデンサが多いと言う事は、貯めておける電気が多いわけで、瞬間的にパワーが必要な時に助けてくれる、ドラム等の打撃音で一瞬だけ低音が多く出るなんて時には反応の良い音になる、連続してパワーが必要な時には、トランスの容量が必要なんですが、本当に一瞬勝負の時に効いてくる感じなので、多く積み込みたいのと、パワーアンプの場合には、リプル除去回路(負帰還をかけてリプルを潰す)をいれると、すこし音が抑圧的になって(それが、好ましいという人、場合もある)あまりすきではないのですよねぇ・・・・・・・・・・・
ちなみに、僕は、ヘッドホンアンプにすら、12000μfぐらい電源部にコンデンサをいれこんでいたりする。
ま、こうやって、悩んでいる時間がたのしかったりします。
書込番号:20204816
2点

Whisper Notさん
>フルバランスシステムはダメだという意見もあるみたいですが、実際にやってみると、
>家庭内の短い配線でもバランス化した方が音の鮮度が高いように思っています。
これについては同意です。
そもそも、RCAケーブルでも音が変わるとするならば、
XLRも雑音対策ですから、使った方が良いということになります。
BTLの説明はちょっといろいろいいたいことがある。
>本来、BTLは、とにかくパワーが欲しいときにやる手なんですが、パワーは理論上4倍、実質2倍強とれるかわりに、
>対応インピーダンスが半分(4Ω保証のアンプなら8Ωまでになる、
>LV2-PWAMは2Ω保証なので4ΩまでBTL化しても対応できるので問題は無い)、
>DFが半分になる、
>ひずみ率が高くなるなんて事があるんですけどね
BTLの利点は、
パワーが大きくなる
スルーレートが向上する
この2点だけです。
パワーの増大についてですが、
>パワーは理論上4倍、実質2倍強
一般的にはこの説明でも良いのかもしれませんが、基本的に間違っています。
これは限界値(最大出力)の場合の話で、そこまで達していない小出力時は、
理論通り約4倍で動作しています。
あくまで限界値は、出力素子や電源部の制限から来るもので、限界手前では関係ないです。
対応インピーダンスについても、既製品を使った場合の限界の話になっているのですが、
出力段の素子に電流容量の大きなものを使い電源もそれに耐えうるものにすれば、
対応インピーダンスは、1Ωでも2Ωでも問題ないです。
理論上DFは半分になりますが、プッシュプルで振動板を制御することになるので、
スルーレートが向上しますから、制動力という点では体験上ではマイナスにはならない感じです。
歪み率については、動作を考えると出力の増大分と同じように増えるはずです。
それから、あくまで除去出来るのはコモンモードノイズなので、
パワーアンプ自体が固有に持っている残留雑音などは2台分加算されます。
ということですから、理論と実用の話をごちゃ混ぜにして説明するのは問題があります。
また、上記のような特性から、家庭用では10W2台で40W〜25W2台で100W、
こういうあたりまでが適正範囲かなあとは思っています。
他スレ等でも書いていますが、1WでもBTLなら各アンプは0.25W動作になり、
半導体アンプは、出力が小さいと歪み率が上がるとか、
小出力ではノイズとのレベル差が小さくなるのでS/N比が悪くなるとか問題が多いわけですから、
PAにでも使うのでなければ、大出力アンプのBTL使用はマイナス面の方が大きいです。
書込番号:20206312
2点

電子ボリュームプリアンプ電源関係いじくり中。
取敢えず音はまとまってたんだけども・・ちょっと甘いんだよね〜前段のフィルムコンを取り外したのは明日にでもジャンク街で漁ってみようと(苦笑)
押し出し感は8000μFもあれば十分以上。
後は色付け。
書込番号:20208949
0点

whisperちゃんで18時間かかるということは僕には不可能だなー。(^_^;)
同じパーツで作ればほぼwhisperちゃんと同じ音がすると思って、単にそれを聴いてみたいと思ってました(笑)
とりあえず僕は基本的にわかってないんで、組むならマルツのキットにします。
が、その前にMC240のパーツを入れ替えようかな?
アムトランスの内部配線も使ってみたいし(笑)
書込番号:20208968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ようやく重い腰を上げてスピーカエンクロージャの製作に入ります。
なにせ、板は去年の10月に買ってあるので、1年近く放置したものです(^^;)
というのも、寸法を一部間違えていて、その修正をする必要があるため手つかずになっていました。
今回は、20年以上前に製作したブックシェルフタイプのTQWTを作り直すのが趣旨ですが、方式はJSPバスレフに変えます。
基本的な予定スペックは以下です。
フルレンジユニット:FE126En
ツイータ:FT7RP
ネットワーク:チャンネルディバイダ使用
内容積:約29.3L
Fd:未定(42から45Hz辺りに設定予定)
ダクト:φ40(VP40)×4
これを、なんちゃってブルーバッフルにする予定です。
この三連休では完成しないと思います。ちんたら、ちびちびやりますので。
書込番号:20209796
2点

>Architect1202さん
なんちゃってブルーバッフル(・∀・)ノイイネーモエル~
完成したら絶対見せてね♪
書込番号:20209875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
> 完成したら絶対見せてね♪
会長のお眼鏡にかなうか分かりませんが、了解しました。
ちょっとお時間下さい。たぶん10月中頃には見せられると思います。
絶対に作るはずのないシステムだからこそ、「なんちゃって」で丁度良いと思います。
あ、でも38cmウーハにホーンツイータで3wayにしたらちょっと面白いかも(笑)
書込番号:20210034
1点

皆さま楽しそうですね!
うらやましいー。
今日は仕事で、パーツ仕入れ出来なかった(^_^;)
こないだ車を不注意で標識にぶつけちゃって、へこんじゃったんで、自力で直します(笑)
調べたらドライヤーで暖めて、エアダスターを逆さまにして急に冷やすと復活するらしい。
グリアリさん、見てたらいい方法あれば教えてね(笑)
オイモチャンは旅に出た?(笑)
書込番号:20210104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、頚椎を痛めたので、自分の殻に閉じこもり、ストレス発散をしております。
全部今週の出来事ですが、
パークが送られてくるのではないかと思い、ちょっとお金が足りなかったで
JBLのツイーターを売って資金を調達しました。
しかし、臨時収入がありました。
嬉しかったのですが、JBLのツイーターを手放す意味がなかったと思うとショックで、
DENON DA-300USBが値下がりしていたので買いました。
あと、青パークは「9月入荷予定」だったハズなのに、
「9月末入荷予定」になっていましたので待つ気が失せました。
ですので、青パークの予算に少し足して、前々から気になっていたBolero Grandeを買いました。
頚椎を痛めたことで、思考回路が狂ったかもしれません。
ただ、予想以上の音がBolero Grandeから出ています。
書込番号:20210756
0点

あ、ちなみに青パークはちゃんと買いますよ。
Bolero Grandeはいかにもオーディオっぽい気持ち良さがありますね。
久々になんだか質の良いオーディオ製品を買った気持ちで嬉しいです。
既製品もひとつ欲しくなったので、買うならお金があるこの機会かなっと思いました。
PARCは音楽を楽しく聴くのに最適ですので、PARCは使い続けます。
書込番号:20212438
1点

お芋ちゃん
既製品でも又マニアックなスピーカー買ったねぇ
書込番号:20212832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だいぶ前から売れてなくて、「いつ売れるのかなぁ」っと思っていたのですが、
全然売れないからとうとう10万円を切ってたものをさらに値切って買いました(笑
私がオーディオを始めたころは
「アコースティック ラボ」の「ステラ メロディ」っという
スピーカーがすごい人気だったんです。
私もこのスピーカーが欲しかったのですが結局JBLを買ってしまいました。
http://audio-heritage.jp/ACUSTIK-LAB/speaker/stella-melody.html
その前に出ていたのが、私が買った「ボレロ」シリーズなんです。
憧れのスピーカーが、偶然今の私の趣味にあった感じです。(笑
25年経てば安くなるもんですね。
書込番号:20213093
1点

上手な買い物したね♪
ダイアトーンから新しい小型ブックシェルフ出るみたい
テクニクスといいチョットオーディオ復活の兆し有り?
書込番号:20213169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


予定代変更で、アンプ作成ならず(涙
書込番号:20213211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウイスパーさんのアンプ見たかった・・・(T-T)
菊池米さんの「アンプ製作日記」を写真たくさんつけてやってほしい。
絶対にたくさんの人の参考になりますよ。
っというか、私が一番参考にしたい。( ̄▽ ̄)
スプーニー会長
ダイヤトーンのスピーカー高級そうですね。
書込番号:20213648
2点

ダイアトーンファンってけっこういるから売れるかもね
最近のクルマネタだけど…
アルミ箔のテープをバンパーとかボディーに貼ると除電されて空気抵抗が減るとか…
もしかしたら、そのうちオーディオ用アルミ箔なるものが出てくるかもね…
書込番号:20213710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ私も思ってました。
音に悪影響な電波をシャットアウトする「アルミ箔風呂敷」で
機器の周りを囲うをなにかしら効果があるのではないかと・・・。
書込番号:20213905
0点

りょうたこ社長
18時間というのは、別に18時間かかるというわけではないんですが・・・・・・・・
今回は、キット基板なので、その作成は4時間もあれば全部つくれるとは思います。
プリアンプもフォノイコやトンコンを入れなければそう複雑なモノでは無いですし、パワー基板はD級ですから元々部品点数が少ない、電源は、どちらも制御をいれないつもりなのでトランスとブリッジ、でコンデンサを入れていけばいいのでそう面倒とは思わないのですが、流石に、プリアンプ、パワーアンプ二台を同時進行でやるのは辛いのと、電子工作部はたいしたことが無くても、ケーシングが面倒なんです。
しかも、汎用ケースを工夫して使うつもりなのですが、穴位置を決めて、穴開けして、バリ取りをして・・・・・・とかやっていくと、結構な労力が必要なんですよね。さらに、金属ケースに穴を開けていくので音が結構するから、昼間の数時間にこの作業はやってしまわないとならないので、そのタイミングをどうするのかは意外に困難ですし、今回はバランスアンプなので、端子の穴が大きい。
ホールソーや、シャーシパンチを使った方が良いと思うのですが、もってないので、ステップドリルで開けるつもりだったので、音がすごくなるw(たぶん、一番綺麗に開けられるのはシャーシパンチ、8ピンのプリ間用のパンチがちょうどノイトリのXRL端子のサイズにいいので、かってもいいかなぁとは思っていたりするんですけどね)
あと、汎用ケースだと、強度も弱いので、もし、左右独立電源にするのなら、補強もしなきゃならないんですよね。
トランスは重いので、それを2つ乗せることを考えると、それだけで3キロぐらいあるわけで・・・・・・
まあ、今回の連休はちょっと知り合いから「おさそい」が沢山あって、金曜日は朝まで飲んでましたし、昨日は友人のオーディオをアレコレしてきて、その後、プチ同窓会になってしまい、やっぱり朝帰りw
実は、さっきの書き込みは、起きてすぐの書き込みだったりするわけで・・・・・・今日は、流石に疲れたので、秋葉に行く気力が無く、方向的には同じなんですが、http://www.laqua.jp/spa スパにこれまた友人達と行ってきて、今帰宅という・・・・・・・・
まあ、これはこれで充実した休日かなぁとw
お芋師匠
いつも、工作をするときには写真を撮りながらやろうとはおもうのですが、熱中するとカメラで写真を撮りながら作業するのは無理ですw
基板とか、電源部ごとにつくったら写真を撮ればいいのですが、だいたいアンプを作るときにははやく音を出したくて「さあ、組み上げるぞ」ともうね、写真なんて撮る「こころの余裕」なんて持ち合わせていませんw
逆に、どういう写真があると参考になるでしょうか?
リクエストがありましたら、書いといていただけますと、若干違うかもしれません。(100%期待にこたえられるかはわかりません)
書込番号:20214616
0点

写真を撮ることって確かにしないですよね。
私もつくるときは頭にないです(笑
私含めて素人が一番知りたいのは、「配線の流れ」だと思います。
コンセント〜ヒューズ〜スイッチ〜電源トランス〜整流基板〜アンプ基板〜RCA端子〜スピーカー端子
っというようなのが、パッとみて直感的にわかるような写真や図があれば、
個人的にはすごくうれしいです。(^^
これならできるのではないか!?っと思う人も増えるかもしれないですよね。
私が工作していて一番わからなかったのは「電源」でした。
「RCA端子」や「スピーカー端子」はすぐにわかるのですが、
電源回りって難しい印象がありますよね。
私の場合は、トランスの容量から、整流基板をウイスパーさんに全部教えてもらったので、
なるほど・・・っと工作できましたが、1人だと無理でしたね。
書込番号:20215759
1点

お芋師匠
なるほど、実態配線図とか、配線の写真があるといいわけですね。
これは、確かにあると敷居が低くなりそうですね。
特に、電源部のブリッジが回路図をみてもわかりにくいかもとは思っています。
http://www.mizunaga.jp/rectify.html
回路図が読めれば、こういうサイトだけでなんとかなりますが、ブリッジ整流の所が慣れないとアレ?になるわけですね。
まあでも、四本足のブリッジとか、4極の整流ダイオードといわれる素子があるので、わからなければそういうモノを使ってしまえばここは考えなくても良いようになっているので、パーツ知識があればいいって話もありますねw
秋月のページを見ろ!!って書けばいいのかなぁとかw
また、お金を出せば、整流回路基板てのもでているので、そういうモノを使えばさらにわかりやすいですし、僕も使ってます。
スイッチも意外にわかりにくくて、両切りにするのか、複数回路モノを使って複数のトランスを使った独立電源方式をとった場合に回路ごとに切断できるようにするとか、そのあたりですね。
そして、これがやってみるとわかるのですが、「きちんと切れるスイッチが意外に少ない」。
特に、安い中国製のプラスチック製のスイッチは「なんとなく切れてるけど、テスターあてると通が微妙にある」、昔からある、ごついスイッチがやっぱりイイネってかんじで、菊池米さんが使ってるスイッチはきちんと切れるモノです。
なんで僕は、サーキットブレーカーを使っています。
サーキットブレーカーは、スイッチ+ヒューズの役割をしてくれますし、これは確実に「切れる」ので少し高いですが便利ですし、ヒューズって無茶苦茶細い電線なんで、音的にもボトルネックになっているわけで、サーキットブレーカーはその点結構電極が大きい。
実際に、ヒューズを外して、サーキットブレーカーにすると音質的にも良好というユーザーも多いです。
コンセント→HoT側 サーキットブレーカー→トランス→整流基板の+端子
→cold側→トランス→整流基板の−端子
とシンプルになりますしね。
書込番号:20215959
0点

Whisper Notさん
オイオイ、危ないことを書くなあ。
>コンセント→HoT側 サーキットブレーカー→トランス→整流基板の+端子
> →cold側→トランス→整流基板の−端子
整流基板の「+端子」「−端子」表示があるのは出力側だろう。
入力側は「ACin」とか「〜」マークで交流なんだから+−なんかないだろ。
書込番号:20216295
1点

あ、ブリッジまでは交流だし、ブリッジの端子はACと〜ですね、すいません、かっ飛ばしてしまいました。
こう言うのって、慣れちゃうと意外に無頓着になってしまうという悪い例ですね。
書込番号:20216419
0点

>oimo-chanさん
> 写真を撮ることって確かにしないですよね。
> 私もつくるときは頭にないです(笑
師匠も仰る通り、結構サボリますよね。
当方は、クルマ系のSNSを見ていて、自分も真似したところから写真を撮るようになりました。
クルマの整備ってノウハウの部分が結構あるので、参考にさせてもらっています。
その恩返しもあって、自分も出来るだけ写真を撮りながらクルマ整備をしています。
実はクルマ整備でもやりたいことがいっぱいあって、自作オーディオが二の次になっています。
書込番号:20216685
0点

回路図を読める努力をしないといけないですよねぇ・・・(-_-;)
自分では間違いないと思っていても、整流基板も失敗して、バッファも失敗してます。
部品点数なんて10個もないくらいのものでも回路図はわからないです。
私はちょっとひどいと自分でも思います。
なんでこんなに失敗するんだろうって。
ですので、ものすごく簡単な回路図のものでも、
最初はわかる人と一緒に作った方がいいと思いました。
その前段階の「キット」を使ったアンプでも、配線の写真があると全然違うと思います。
「球ちゃん」を作ったときに、つくづく「写真があれば全然違うのに!」っと思いました。
写真があっても成功はしなかったと思いますが(笑
なので、レザー好きさんが真空管アンプを一発で完成っというのはすごいと思っています。
ウイスパーさんの内容やブラックバードさんの内容は、読んで得た知識だけじゃなくて、
実際に作ったり経験してなければ絶対に書けない内容ですよね。
それに、「この部品は音に直結する」とか「部品やOPアンプ」を見て
ある程度「値段に見合ったものか」っという判断ができるのもうらやましいです。
部品や回路の知識があれば、他社との比較がしやすいし、楽しいだろうなぁって思います。
書込番号:20216944
1点

>Architectさん
スピーカー出来上がったら写真お願いします!(^^
ところで、SNSを見ながら車の整備ですか!?
写真とSNSに書いてある誰かの説明をみて整備をするっということですよね。
そして、Architectさんも写真をとって公開しているんですね。
なるほど〜 ギブ アンド テイク ってやつですね。(^^
最初の入り口として、見て慣れるためにも写真っていいですよね。
書込番号:20216974
0点

お芋師匠
こういってはなんですが、真空管アンプに関してはキット会社ではなくて、販売店を選ぶ事が重要に思えます。
もちろん、近隣に無ければしかたないのですが、通販のように実店舗を作らすに、その分、コストを削って安い値段でうってるお店では絶対に買ってはダメです。
たまちゃんに関しては、あれは、「ある程度わかってる人向け」のキットで、ケアが無いから安いんです。
ちなみに、僕だって何度も失敗してますよw
かなりのベテランでもミスはします、平滑回路の中のコンデンサを逆につけて、通電したら高価なUTSJが死んだりとかアルアルですよ、OSコンとか意外に逆につけてもすぐには死なないからずっとわからずに、数ヶ月後に判明したり、しかもショートモードで壊れるから大変な事に・・・・・・・・・うはははははは・・・・・・・・DACチップ死んだのは僕です・・・・・・・南無阿弥陀仏
回路図は、もう、これは・・・・・・・・・・蛍光ペンで追いかけるしかないとおもうのですが・・・・・・・
回路図は、GNDを省略しているといういのがわかりにくいのかな
>それに、「この部品は音に直結する」とか「部品やOPアンプ」を見てある程度「値段に見合ったものか」っという判断ができるのもうらやましいです。
blackbirdさんは、本当にすごいとおもいます、どこのメーカーの何がどんなパーツを使っているかをわかってますよね。
ただ、ここも経験でしょう。
この部品は音直結する・・・にかんしては、まずは、回路の中で音声信号が通る部分てのはこれは自作をしなくても理解ができますよね。さらに、増幅回路のなかで、帰還部の所は重要になります。
ポイントは、1 直接音声ラインが通る部品 2 直接音声ラインを加工する回路の安定度を担保する部品 という事になります。
直接信号が通らなくても、パスコンとか、デカップリングと言われる部分のコンデンサは非常に重要です。
また、音とは直接関係の無いところでも、精度がひつような部分は高精度なモノを使う必要があったりするわけです。
まあ、定数そのものが必要な所と、左右がそろっていることが必要な部分があって、高級な抵抗を使うことよりも、マッチングを取る事が重要ってのもあるんですけどね、そういう手間を省くためにお金をかけて1%抵抗とかをつかうとw
コンデンサも、抵抗も、高性能パーツ否定ってのはあるんですよね。
オーディオ用電解コンデンサについては、「癖が強いだけのゴミ」とか言う人もけっこういますよw
書込番号:20217292
0点

>oimo-chanさん
> スピーカー出来上がったら写真お願いします!(^^
あら、ペース上げないと。
取り急ぎ片chだけ先行させます。
> なるほど〜 ギブ アンド テイク ってやつですね。(^^
これは確かにそうですし、世の中はどこもかしこもこのルールだと思います。
>Whisper Notさん
> blackbirdさんは、本当にすごいとおもいます、どこのメーカーの何がどんなパーツを使っているかをわかってますよね。
> ただ、ここも経験でしょう。
確かにそう思います。でも、Whisper Notさんもすごいですよ。
以前縁側でも書きましたが、同じことを書いてもWhisper Notさんはちょっと違うんです。
悪態つきを丸めるぐらい、説得力があります(笑)
書込番号:20217374
0点

みんな本当にスゴいなぁって思います
blackbird1212さんとWhisper Notさんは特にスゴい
社長でさえも最近はスゴい(笑)
自分…回路の事からきし…参加資格ないかも…
文系オデオで頑張ろかな…文才もないか…
書込番号:20217401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作は、なんでもそうですが「やるか」「やらないか」だけの問題だと思います。
特に、最近はキットも多いし、前も書いたのですが実際に自作しているユーザーが多いように思えます。
と言っても、絶対数は少ないと思いますし、オーディオ自体が斜陽なわけですが・・・・・・・・・
デジカメと同じくで、スマホの普及がさらにそれを加速しているようにも思えます。
1万円以下のヘッドホンとスマホがあれば「そこそこ音楽を楽しめる」わけですし、PCがあれば、これまた安価なアクティブスピーカーがあればやっぱりたのしめるわけですし、一人暮らしのコンパクトな部屋ではそれで充分って人が多いと思います。
意外に、若者はオーディオ製品には詳しくなくても、オーディオというか、音に関してはわかっていないわけではなく、「どうせ、この部屋では無理だから」と、知った上でPC+アクティブスピーカーで済ませているパターンもあります。
昨今のハイレゾブームも(ブームと言うほどなのかは疑問)、PCありきで、既存のオーディオを必ずしも必要とはしていないわけです。
で、縁側で、blackbirdさんが書いていたいのですが、PCの自作の延長で、オーディオも自作している人が増えてるという説は僕も正しいように思えますし、ここ数年、STEREO誌やデジファイがアンプ、DAC、スピーカーまで用意してますが、これがPC自作と結びついているように思えます。
これらの付録用に、電源とかケースが用意されて、それもそこそこヒットしてますし(奥沢さん曰く、予想以上に売れている)、そこから、もう1歩踏み込む人というのもいて当然でしょう。
なんで、こういった「ライトな自作」情報はものすごい数がネットにありますし、そこに既存のクラフターがコメンとしたり、知識の共有をしていますから、良い情報がかなり溢れていると思います。
で、これがより、オーディオ業界を冷やしているようにも思えたりするんですよね・・・・・・・・・・・・
まあ、それは良いとして、あくまでも趣味の世界なので、「すごい」というか「すきなのね」って感じだとおもいます。
いま、わからなくても、「やってみよう」とか「やってみたい」と思えば、オーディオは枯れた分野ですから、情報も多いですし、実際に「やってみる」と、それほどの事も無い・・・・・・・と言っても、電気を扱うので感電や火災の危険はあるわけで、最低限の知識と注意は必要ですが・・・・・・・車やバイクも、命の危険がアルという点では同じなんで、しかも、運転は他人を傷つけたり、死なせてしまう事もあるわけですから、どちらが危ないかは一概には言えないわけですしね。
書込番号:20217547
1点

連投しますがw
自作といっても、オーディオシステムを構築するときには、ユーザーがスピーカーはこのメーカーのこれ、アンプはこれ、ソース機器はコレと選んでいって、自分でカスタムしていくわけですし、自分のリスニング環境を整えていくわけで、機材をつくらなくても、オーディオってモノは、そもそもが、「自作」要素が高いように思えます。
そして、ケーブル1つでも音がきちんと変わるわけですから、自由度はものすごく高いわけです。
機材の自作は、さらにカスタム度を増しただけに思っていたりします。
お芋師匠の書き込みをみて、レスをしながら思ったのですが、よく考えたら、キットの中でも「完成基板」というモノを1つ購入して、ついてくる回路図と、実物を見比べていけば回路図への理解は深まるんじゃ無いのかなぁ。
そもそも、基板って、実態配線図みたいなもんだしw
ちょっと高いですが、それこそ、マルツのLVは、平滑回路も、アンプ基板も「完成基板」ですし、きちんと回路図もついてきますから、テキストとしても有用です。
もったいないですが、LV2-PWAMの完成基板を1枚と、キットタイプを購入して、見比べながら、回路図をみて、そしてキットを作るとかなり理解ができますし、完成基板同士は配線(これも、LV配線セットをかってしまえば悩まない)さえすれば使えますから無駄にはならないし、自分で組み立てたキットとの音の差を体感することで、パーツの音も理解できます。
もしくは、キットパーツで組んでみて、完成基板と同じモノを作ってみて、2つの音を聞き比べることで、「いかに半田作業が重要なのか」も理解できます。
まあ、LVでなくても、回路図が付いた完成基板のラジオでも、LED照明でも良いと思います。
半田については、これは、やらないとうまくなりません。
努力という点では、半田付けは努力ですねw
僕も、僕の師匠にはかないません・・・・・・・・・・・・・・・・あーこれが、本当に悔しくて、同じモノをつくっても師匠の方が音がいいんだわ
しかし、道具というのも重要で、半田コテ、ワイヤーストリッパー、ペンチ、ニッパだけは、「自分にあった良いモノ」を選ばないと、いくら練習しても無駄な努力になります。弘法筆を選ばずの部分もありますが、半田は弘法筆を選ぶです。
りょうたこ社長は、白光の良いコテを購入するそうですが、さらに言えば、半田するシチュエーションによって、こて先も変える事をお勧めします、あのシリーズは、コテ先も豊富に用意されているのがいいですね。
チップ系→精密用
プリント基板→楕円
配線→楕円もしくは、平形
僕は、チップ系以外は楕円のコテ先を使っています。
また、半田吸い取り線も、大中小と3サイズもっておくのがいいですし、半田も同じくで、場所によって、太さを変えるのがいいです。
細いところには、細い半田、プリント基板は中ぐらい、配線は太い半田を使い分けています。
半田の種類を選んで、音響用半田を無理してつかうよりも、このサイズ選択の方が重要に思えます。
さらに言えば、改造や手直しをするときには、「はんだシュッタロウ」という工具があると無茶苦茶便利です。
書込番号:20217672
1点

>oimo-chan
一応おいらのblogでメインアンプの製作記書いたから読んでわかんないことがあったら質問して。
出来るだけ画像で判りやすく書いたつもりだけど、自分自身判ってないところがあったりして間違い書いてるかもしれないんで・・
>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
にもお願いです。
チューニング編はしばしお待ちを(^^ゞ
書込番号:20217699
0点


元菊池米さん!
すごいじゃないですか!!(T0T)
ここまで丁寧に教えてくれるブログはなかなかないです!
これを参考にする人は絶対に多いと思います!
わかりやすいし、なによりも「これくらいのお値段でできるの!?」
って思った人もたくさんいるとおもいます。
小ささとハイパワ―にも驚くと思います。
それに、ほとんどの人はなかなかパーツショップのホームページってみないので、
使われているキットや基盤とか書いてくれてすごいわかりやすいです!
配線の写真も+・GND・−を書いてくれているし、ケーシングについても書いてくれているし
参考にさせていただきます!
このブログを1日で完成させるのは、大変だったんじゃないんですか?
ありがとうございます!(^^
書込番号:20217826
0点

>oimo-chan
お芋師匠が判るようであれば、あのキット作れる層もグンと広がるんじゃないかな?(良い意味で!)
気持ちは判るんだよねぇ。
私も真空管プリアンプ作った時は友人のプリを写真撮りまくってノウハウ盗みましたモノ(苦笑)
簡単に出来そうと思って貰えましたら幸いです。
>このブログを1日で完成させるのは、大変だったんじゃないんですか?
画像はあらかじめ撮ってたし、内容は縁側とこちらに書いたモノの焼き直しなんで、それは大して手間ではなかったんですが・・・ぢつはblogのレイアウトが崩れるんでテンプレート変更するのが大変で(選ぶのが)それで時間掛かりました(^^ゞ
書込番号:20217951
0点

菊池米さんの内容はわかりやすいと思います( ̄▽ ̄)v
これをみれば、アンプ作る人達が増えそうですね。
みんなが一番ビビるのは、「ハンダ」以上に「電源」だと思うんですよね。
電源トランスをどれくらいの容量のものを使ったらいいのか?って。
最初にどれくらいのものを買うのか全く見当がつかないと思うんです。
でも、そこにも触れてくれていますし、整流基板の型番もありますし、
写真もたくさんあるので安心です。
周りに聴く人がいない人がほとんどだと思いますので、
このブログをみて助けられる人は多いと思います。(^^
書込番号:20218152
0点

久々に風邪ひいてダウンしてました(^_^;)
盛り上がってましたね!
僕も新しい機器を導入しましたよ!
新型PS4買ってしまいました。
オーディオ用ならps3の方が色々できそうですね。
しかし、小型化はすごいし、画質は圧倒的に違いますね!
今日は皆さん台風には気をつけて!
特に会長!
書込番号:20218997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
なんかね、いま全国的に細菌性の急性咽頭炎が流行ってるらしいよ。僕もこの前久々にやったもんw
こういうときは、仕事を休んで、食って寝るしかないですね。
さて、この連休が終わり、僕のアンプ作成計画は頓挫したわけですが・・・・・・・・・・・・
やっぱり、きちんとしたプリアンプを作る事にしました。
以前、購入したけど手を付けていない12AU7と6DJ8を使ったフルバランス差動アンプ。
随分前に基板を買ったので詳細をしらべたら、オーディオリサーチのプリアンプをパクった回路だそうですw
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2109
こいつ、とにかくゴージャスな作りをしていて、パーツを高度化するととてつもない金額がかかるなぁ・・・・・・・
ということで、基板は2枚あるので、1枚はそんなにゴージャスな構成でなくオーソドックスにまとめてみようかなと。
差動なので、回路はバランスなのですが、アンバランスでもきちんと動作するので、アンバラも入れて出せるようにするか、それとも、初診貫徹でバランスのみにするかが悩みどころ。
久々に、このサイトをみてみたら・・・・・・・・・・・・・・
http://www.analogmetric.com/goods.php?id=2671
もうちょい簡素なバランスプリ基板も出ていました、ちょっと説明にやる気がないので調べたらLiteという中華ブランドの製品で、eBayでみると、完成基板でも1万円ぐらい。
しかし回路図がないので、どうなのかなぁと・・・・・ネットってすばらしいw
http://www3.telus.net/gagnonma/LS69.jpg
FETでバッファを効かせている感じで、「見た目も音も中途半端なハイブリットアンプ」って奴ですね。
なんというか、現代的な真空管プリアンプらしい基板かなぁと思います。
電源は、15ちうjw@45い9ん09346「bq095「−84^39q「−203い^98305\\^0-85@0935-「g8日h9530958@3-059pdPAY90画宇083-v8:0-13940-1824[834[-irp93-239@^]3-0-93^95-9v5to069y[2-095y[-2o640t]^-1o1^-q59\^4509q^0395>oimo-chanさん
;e:0:p0eor9]^-3r: -o3 ec]01i83e-
3uy-7r93083092[-109i5^]031845039]8b3[0v80p]-p093u8-308:-r3b5vu3]-59: 0i:\pe;kpk hn\r;wepkleiu/\a;plor]@\vai3:\rvl;wea
]
jo9u -:0q4:p0r92i30-i:q-045:[-03うj:ぴ3ろv3:rp
お家寿@v93宇0p928「-309位038-52」@3-048「v-038:「い5v0:−
0Vと6.3Vと-24V・・・・・・・えw
書込番号:20219951
0点

うわ、すいません。
来客があったのでタブレットを閉じたら投稿になってた上に暗合のような文字が!!
まとめると
こういう基盤を使えば、結構本格的なアンプがつくれまっせと言うことです(汗
この基盤、dacの出力にも使えるなとか思った!
書込番号:20220098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

菊池米さんのブログ何度も読んでなんとか理解できました!
パワーアンプだったという事に気付くのに時間かかった(笑)
秋月のボリュームはどこにも見当たらないし。(笑)
なんとか作れるかも!
1番の不安はケーシングですかね(^_^;)
オイモチャンの言ってるように、電源部も不安ですね(笑)
書込番号:20221572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
え〜ん(T_T)
題名にパワーアンプって書いてるのに〜〜〜
最初にプリとパワーと別に作るって宣言したぢゃないすか〜〜
まだチューニング編追加してないけど作るのは意外と簡単よ。
ボリューム近辺の配線がないし、電源もあの基板使えばラクっす(^_^)v
書込番号:20221671
0点

社長〜心配ありがとう(・∀・)ノ
台風来たの?ってくらい静かだった
って20時頃書き込みしたつもりがされてなかった…
いや、してなかったのかも…
書込番号:20221692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、痴呆症?ヤバいよ!アンプ作りましょう(笑)
菊池米さん、申し訳ありません(^_^;)
まあそこがド素人なんですわ(^_^;)
ブログにある真空管プリアンプの基盤を利用して、秋月のボリュームと入れ替えるんですか?
うちはセパレートなんで、とりあえずお手本あるんでパワーアンプからかな!
書込番号:20221760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
ついに、パワーアンプをつくるんですね!!
>1番の不安はケーシングですかね(^_^;)
りょうたこ社長はeBayが使えるというか、eBayにアレルギーがなさそうなので、eBayでケースを探すと少しらくになりますよ。
http://www.ebay.com/itm/Blank-2412B-Full-Aluminum-Enclosure-mini-AMP-case-power-amplifier-chassis-sn/141981547295?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D39218%26meid%3D3dd4ba3f797143bfbf0e0bab55058167%26pid%3D100005%26rk%3D2%26rkt%3D6%26sd%3D191869561689
こういう感じに、ACインレット、RCAプラグ、SP端子の穴が最初から開いてるケースってのがいくつかあります。
トランス、平滑回路、パワーアンプ基板をそれぞれ作成して、紙の上にでも置いてレイアウト構成をして底面積と高さを測り、少し余裕目のサイズのケースを選んであげればあとは、ポンチでネジ穴を決めて、電動ドリルでネジ穴をあけて基板をネジ止めすればOK
僕は、適当な板とか、アルミをホムセンで切ってもらってサブシャーシを作り、そこに基板をネジ止めして、ケースとサブシャーシを4〜5点でネジ止めしています。
電源部に関しては、菊池米さんがつかってる基板みたいなのを使えばさほど苦労はしないかと思います。
LV基板を流用するのなら、LVX1-RT50かRT80の仕様と同じトランス、もしくは、LVX-RTを買ってくれば良いと思います。
ヒューズの容量もLVと同じにすれば問題は無いでしょう。(LV2は3Aのヒューズが付いています)
LV2-PWAMは部品点数が少ないのでちょっと細かいですがそれほど難易度は高くありません。
高精度かするパーツは、基本は2カ所、入力からすぐのコンデンサ(C1とC2)、これが、カップリングといわれるコンデンサで、キットには10μfの電解が付いていますが、これをフィルムとかオイルコンにする。
このコンデンサの役割は、外の回路からDC成分が入り込むのを防ぐためのコンデンサで信号に対して直列に入っていますから、非常に重要です。基板内にフィルムとかオイルは入りませんから、基板の入力の前にいれてしまって、このC1,C2はただのリードでうめてしまってもいいわけです。
入力端子→コンデンサ→基板 という感じの配線
その場合、ちょっと工作してカップリングコンデンサをきちんと固定してあげてください、この部分は振動に影響されるので、きちんと固定しておくことをお勧めします。(ここも、当然に複数のコンデンサをパラレルで使う事と特性がよくなって、出音もかなり違います。定格は10μですが、このアンプ基板は元々低域がすこしタイトなので、少し容量を盛ってあげるほうが聴覚上良いかもしれません)
次に、入力部の抵抗、部品番号R1とR2、帰還回路内のR3とR4も非常に重要な所です。
この抵抗も、音声信号が通る場所なので、できるだけ高精度かつ高品質のモノを使う事をお勧めします。
菊池米さんは、ビシェイのVSRを使っています。
僕は、アルファ抵抗という、ビシェイのグループ会社で日本の抵抗器メーカーの抵抗を使っています。
ここの抵抗によって、このアンプの音色は大きく変わるところなので、もしビンテージ風にしたいのなら、ビンテージな抵抗を使うとビンテージテイストが味わえます。
面白い所では、アムトランスのAMRGとか、もし手にはいるのであれば元祖リノケームなんかもアリですね。
その他、電解コンデンサのところ、C35 C34は470μfが入ってますが、ここの容量を上げると低域再生に有利になるので、1000μfぐらいいれてあげると良いと思います。ここも、出来るだけ特性や抵抗がないコンデンサを選ぶとアンプの品位が上がるので、低RSRなコンデンサとか、オーディオ用コンデンサを使うと良いと思います。(そして、可能であればここに、小さなフィルムなんかをパラでいれられるともっと良い)
菊池米さんも僕も、UTSJというオーディオ用電解を入れています。(僕は、UTSJの足にチップタイプのエチュというフィルムコンを挟んでいます)
んで、後ろのLPFの所は、回路図
http://www.linkman-audio.com/dl/lv2_pwam_manual_rev1.2.pdf
下の方に回路図があるのですが、これをみると、なんか見覚えがありますよね。
コイル2つ、抵抗とコンデンサ・・・・・・まあ、上の方でLPFと書いてますが、ローパスフィルターです。
ここで、PWM信号を除去して、アナログ信号をとりだしているのですが、これ、スピーカーのウーハー側のネットワークに似てますよね。
ということで、ここの定数はとりあえずはこのままでいいのですが(社長の場合はこのままでいいです、もし、4Ωのスピーカーをつかうのであれば、ちょっとコイルとコンデンサの定数をいじったほうが良いかも)、当然、ここのパーツの品位は音に直結します。
10mHのコイルに関しては、キットに付属しているサガミのインダクタは結構良い物なのでそのまま使っても良いと思いますが・・・・・おっと、ここは釈迦に説法でしたねw
書込番号:20222087
1点

社長
昔使ってたアルマイトの弁当箱をシャシーにすれば
書込番号:20222399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>昔使ってたアルマイトの弁当箱をシャシーにすれば
残念ながら少々ちっちゃいんで載らないんだなぁ。。
>Whisper Notさん
このケース抜群にかっこよいなぁ・・じゅる。
http://www.ebay.com/itm/Z-2412B-Full-Aluminum-Enclosure-mini-AMP-case-power-amplifier-box-chassis/121160652662?_trksid=p2047675.c100005.m1851&_trkparms=aid%3D222007%26algo%3DSIC.MBE%26ao%3D1%26asc%3D39218%26meid%3D56bb298179a54d859b338d2d8b452dfe%26pid%3D100005%26rk%3D3%26rkt%3D6%26sd%3D141548715843
こちらで一体化するという構想(妄想)もありか?
書込番号:20222607
0点

そっか残念…
書込番号:20222684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニーさん&菊池米さん
電子ボリュームだけなら入るんじゃ無いかな。ただ弁当箱だと、端子類をいれると締まらない?
それに、アルマイトの弁当箱のお値段で、リードのケース買えちゃう・・・・・・・・
菊池米さん
eBayでケースを探すとかっこいいのが沢山出てきますし、アルミケースの板厚が厚いモノが多いですよ。
加工済みケース本体の値段は安いんですが・・・・・・送料がかかるので良い値段になってしまうのがねぇ
秋月ボリュームとD級パワーの一体化は、確か、菊池米さんの使い勝手の問題でセパったんじゃなかった?
スピーカー駆動とヘッドホン駆動の両方のボリュームをコントロールするためとかなんとか・・・・・・・・・・
書込番号:20223211
0点

>Whisper Notさん
そ〜なのよ。
プリで二分割して事なきを得てるんだけども、一体化するならヘッドホンアンプも内蔵させないと・・ってことはミニワッタークラスのヘッドホンアンプを作らないといけなくなると・・・orz
新たなる課題か?(苦笑)
実際はプリアウト追加すれば済むんだけどww
書込番号:20223536
0点

>りょうたこさん
『TURNSTLES』!
中学生の時に従兄弟の兄貴にレコードからテープにダビングして貰った最初の洋盤でした。
僕の中では青春の名盤なんで驚きました!
書込番号:20223646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なら吉さんシルブ・プレさん
ども!今聴いてもやっぱりこのアルバムが僕にとってはビリージョエルならこのアルバム押しです(笑)
是非ともCDじゃなくレコードで聴いて欲しい!
この頃のアルバムってやっぱりレコードで聴くと雰囲気あっていいんですよねー!
会長、せっかく自作でアンプ作って中のパーツは多分成金パーツなのに、弁当箱はかわいそうやろ(笑)
whisperちゃんが言ってた整流基盤のコンデンサを大容量にする。菊池米さんもかなり増やしてましたが、あれを4本だけでなく小容量のコンデンサを20本とか30本とか使うと、カウンターポイントみたいになるんですね?
色々楽しそうです。MC240も最近真空管を替えて絶好調なんです。が、違う方向、現代的な方向目指して作ってみようかな(笑)
でもまだ色々バタバタなんでもう少しお待ちを(笑)
書込番号:20223904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長〜
弁当箱真空管アンプで検索したら画像出てきた
(@_@)
同じこと考える人いるもんだね…
痴ほう症予防に自分もキット作ろかな…
書込番号:20223925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、是非とも!
会長もプリメインじゃなくてもいいんだし、パワーアンプを作ってしまいましょう(笑)
みんなで同じキット買ったら、なかなか面白いかもよ!
スピーカー作れたんだし大丈夫!
書込番号:20223976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>スプーニーシロップさん
>りょうたこさん
おはようございます。
そちらはSLー1200Mk◯ですか?
アナログ盤羨ましいですね〜。
オーディオに関しては妻が禁止令発動中でして・・・
ですが久保田利伸様の30周年記念限定でデビュー以来のアルバムが全てアナログ盤復刻するみたいで、ちょっと心揺れていました。
これはチャンス到来か?!な?(汗
書込番号:20225571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
歪んだ信号を大出力で送ってしまいウーファーを焼きました
ウーファーの交換のため箱を開けたので、お見せします
15点

Royal T 初期モデル使ってます。
アンプの電源を入れる前にアッテネーターを確認して、
絞った位置で電源ONする癖を身に着けると事故が起きにくいです。
徐々に音量を上げると悲鳴(歪む)が聴こえるハズ[やったことなくて(汗)]ですけど・・・・
それにしても sasahirayuさん 器用ですね〜・・・恐れ入りました(^^)♂
書込番号:15787891
4点

今更ですが、自分もやってしまったようで・・・
ウーファーの交換って、いくらくらいするんでしょうか・・・。
よろしかったら教えて下さい。
書込番号:20174021
0点



200件目いただきましたので、スレ立てさせていただきまする<(_ _)>
何か自分で作れたら・・part9も盛り上がってイキましょう♪
夕食の献立テロも全然おっけ〜!
0点

元菊池米さん、皆さん、おはようございます。
相変わらず、何も作れていないげーむくん・Mです。
全く何もしないのもつまらないので、「Stereo」の付録のデジアンのオペアンプを変更してみました。
「MUSES01」は当然よいのですが廉価の「MUSES8820」あたりでも十分変化を楽しめました。
あと、今更ながら専用電源キットを注文して使ってみました。
当然、ACアダプタよりは良い気はしましたが、3700円の雑誌付録に1万円越えの電源は勿体ない気も。
「MUSES01」も雑誌位の価格ですし、結構お高いアンプになりましたね・・・。
でも、音質も全く別世界ですし、満足度は十分高いです。
書込番号:20111400
1点

>げーむくん・Mさん
げーむくんはばっちりクラフターっすよ。
何かしらやろうという気持ちさえあれば何かしら学ぶもんす。
書込番号:20111632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちわっす
MUSE8820は0シリーズの廉価であって、OPアンプとしてはけして廉価な物では無いと思います。
秋月では450円ですが、他では1000円近いプライスですから充分に高級品ですよ。
電源キットは共立のですか?
高いように見えますが、ケース加工をしてあるのでしかたないかなぁとは思います。
自分でつくれば、お値段的には安くなりますが、手間がかかりますし、工作用の道具を買う事を考えればとおもいます。
しかし、次からは、そのキットを参考にして自作してもとおもいます。
ACアダプタを利用するオーディオ機器にこういったリニア電源を与えると「違う製品」になったかのような音の変化があり、工作として面白いですよ。
僕は、汎用性のある可変電源を組み立てて、そういった機器に対応する電源をつくって遊んでいます。
D級アンプチップのデータシートをみて、チップの耐圧をみて、電圧を変えて音の出方の違いを実験してみるなんて事もアリアリです。
共立のブログに、簡単にトランスの音の傾向が書いてありますが、EIコア、トロイダル、Rコア、カットコア、そしてこのキットのOIコアと、それぞれに特徴があって、一般的には、トロイダルが高級品ってイメージがあるのですが、そんな事はありません。
OIコアはなかなか一般製品にはないのですが、このトランスの音の差ってのも自作ならいろいろ試すことができます。
実は、僕はパワーアンプに関してはEIコアの音が好きです。
EIコアにこだわっているのは、山水でした・・・・・現在では、ラックスがこだわってますね。
価格では、トロイダルがどうのと書いているメダリストがいますが、電気的な特性でかんがればEIはよろしくない部分が多いのですが、音的にはやっぱり締まりがあるし、電気的な特性が悪いゆえに使いやすい面もあります(整流回路に大量のコンデンサを使っても、EIコアの鈍さがラッシュカレントを緩和するので、保護回路なしでも2fぐらいなら行けてしまう。逆に、トロイダルは効率が良いので、2fぐらいでもラッシュカレントを引き起こす事があります)
EIコアに関しては、ほぼ工作用の小さなトランスはどこでも買えるかんじですし、トロイダルもRSというパーツ通販でお手軽に購入できます。
Rコアは、一般製品というよりも、トランス屋さんに特注するかんじですが、けしてむちゃくちゃたかいわけではありません。
というか、トランスって、特注が普通の世界で、「こういうトランスがほしい」とトランス屋さんに言うと、おもったよりも安価に作ってもらえます。
RS
http://jp.rs-online.com/web/c/power-supplies-transformers/transformers/toroidal-transformers/
輸入品なので、1次側が115V
しかし、おもったよりも安価でしょ?
Rコアトランス フェニックス
http://www.pnxcorp.co.jp/index1.htm
個人で1つからつくってもらえます。
デカいのはそれなりの値段になりますが、小さなDACとかプリ用なら品質を考えたらけしてたくありません。
真面目な話、オーディオ、特にアンプに関しては、電源部の出来こそが重要ですから、3千円の基盤に1万円の電源ていうのは全然おかしくなく、むしろ、もっと高度な電源を与えることで、アンプのパフォーマンスは上がるというわけです。
整流回路のコンデンサも容量だけでなく、小さなコンデンサをパラレルで大量に使うとか、使うコンデンサも低ESR、低Zといわれる特性の良い物をつかう、さらに、周波数特性のよいフィルムコンデンサやオイルコンデンサ、ノイズ吸収が高いといわれるタンタル、フィルムとタンタルの良さを両方持つOSコン等の個体系コンデンサを使う等の事で、音がくるくるかわります。
整流につかうダイオードも、一般的なファストリカバリにするか・・・・・・・・・ショットキにするか・・・・・・その耐圧を大きくしてあげる・・・・面倒だけど、パラレルにして8個つかうか・・・・・・・秋月の理想ダイオードをつかってみるか・・・・・等、こんなところでもきちんと音的に差がでるのがオーディオです。
自作の楽しさは、こういう事を、自分で実験していけることですし、また、実験を通して、「自分のレシピ」を確立していくことでどんどん、自分好みの音が出るオーディオをつくれるわけです。
ちなみに、電源部については、往年の山水、NECのA-10シリーズは自作マニアの上を行く充実度で、いま、あんな電源は無いですねw
書込番号:20111814
2点

フムフム....メモメモ....。
>Whisper Notさん、勉強になりますm(_ _)m。
書込番号:20111878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
すでにパート9たってたんですね。知らずにパート9たてちゃいました(^-^;
whisperちゃんに教えてもらってやってきました。
>げーむくん・Mさん
頑張ってますね!
オペアンプはopa627が好きです。(笑)
書込番号:20112885 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
す、すまんこってす<(_ _)>
やり慣れん事してしまいました(^^ゞ
>Whisper Notさん
MUSES01買う気満々で秋葉行ったら秋月盆休みでやんのorz
それでTEXAS INSTRUMENTSのTL072CPとTL082CPを千石で買ってみた(80円やし電車代くらいの楽しみは欲しい)
TL072CPなら聴ける。
カッチリキッカリで堅くまでは行ってないんでJAZZとかに合ってます。
ってか・・そっち系の音楽に流れます。
書込番号:20113021
0点

りょうたこ社長
どんまいww
菊池米さん
やはりどんまいw
千石やってたなら、秋月に無いAD系のOPアンプを買ってくればよかったのにぃとか思ったりします。
OP275はやっぱりオーディオでは定番だなぁとおもうバランスの良さがありますよ♪
1000円以下クラスでは
MUSE系2つ、バーブラウンの2134、2306、ADの275、ナショセミのLME49860
あたりは1つ買って試しても良いと思っています、全部買っても3000円しないw
このあたりのOPアンプを試してみて、自分の好みを見つけたら、その上位種にてを出す
MUSEなら8820が気に入ったなら02を、8920が気に入ったら01を、バーブラなら、827か627・・・・・・・・・・・・
ナショセミのLME49990は残念ながら生産終了なので、流通在庫しかないから、とりあえず4つぐらい押さえても(1回路モノなので)
リニアテクノロジーのLT系も、比較的安価ながらかなりいいですよ(発振しなければ)
1回路モノだとアダプタが必要なので、電子ボリュームにはそのまま入れ込めないかもですがSOPタイプの1回路モノなら2回路変換下駄を使えば2回路モノと同じサイズに抑えられるし・・・・・・・発熱がなければいいねなんですけど。
ちなみに僕の好みは、1000以下クラスなら、ADのOP275
3000円以下クラスならLME49990
3000円以上クラスなら、MUSE01
ちなみに
https://bispa.co.jp/470
あと148個あるそうですw
こいつを2つ買って、
https://bispa.co.jp/419
こいつにつければいいわけですが・・・・・在庫1かよw
http://www.marutsu.co.jp/pc/i/64611/
でも、マルツにはあるみたいw
この半田付けはかなり目が痛くなりますw
で、こういう所に
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1014391.html
こいつを使ってみたらよさそうな気がします。(完全硬化時間が少し長い)
書込番号:20113175
1点

元菊池米さん
>TL072CP
TL072といえば、QUAD44で使われていたので有名ですね。
いまのQC24のオプションフォノイコライザーボードはLT1115x4個。
それから、1回路のTL071は、昔のアナログミキサーモジュールでは定番でしたね。
だから、知らなくてもTL071で作られたLPやCDを聴いている確率は高いです。
TL07xがローノイズタイプでTL08xは汎用ですから、072があれば082はいらないかもです。
Accuphase
DAC-20 のアナログ出力段
NJM4580x4+NJM4556x1
DAC-30/DAC-40 のアナログ出力段
NJM4580x5
NJMは後ろがDDだと選別品だったような。
その他
NJM2114、NE5532、なんかが、日本のオーディオメーカーが好んで使っていたOPアンプ
その後、OPA2134(シングルは134以下同)、OPA2604(604)、LME49720(49710)
あたりを使うようにはなってくるんだけど、総じて転換は遅いですよね。
LME49720/49860の原型(まったく同じという説もある)はLM4562です。
LINNのネットワークプレーヤーなんかの出力段に使われていますね。
DAC+アナログ出力段がWM8741+LM4562で90万とかすごい値付けですよね。
Whisper Notさん
>2306
知らんけど?
書込番号:20113285
1点

元菊池米さん
スレ立てありがとうございます♪
スゴく怪しい偽者が出現してますね(笑)
書込番号:20113702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい、偽物です!
WADIAのWT-2000っていうCDトランスポートってどうですか?
http://hifido.co.jp/KW/G0408/J/0-10/C13-75279-92598-00/
使った人いてます?
書込番号:20113980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
5つほどオペアンプを試聴したのでメモしときます。
【JRC】
「MUSES8920」
最初に填めたオペアンプなんで基準にしたいんだが、基準にならぬ(^^ゞ
ワイドレンジ・フラット基調・高音域に僅かな盛り上がり・低音域の伸び良好なれど量感(マッシブ感)と固さがちょい不足気味。
奥行き感も優れていて3D感覚。
総じて
なにこれ?スゴイ!というエロ動画並みの感嘆詞しか出ぬ(苦笑)
が・・常用するかどうかは不透明・・
理由はこの上にMUSES01があることと・・このテの音の傾向って好きじゃないから(爆)
「NJM4560DX」
中低音の量感がなぜか突出してる。
声の張りとかギターのピッキングとか嫌味にならずに聴き取りやすい。
8920と比較すると若干分解能が不足してるのは判るが気になるほどではない。
8920比10倍の価格差がある割にはこっちが馴染みやすい音がするという皮肉な結果。
「NJM4560DD」
上記4560の選別版の筈が・・・歪みっぽくてボワンボワンしてるので常用不可。
【TEXAS INSTRUMENTS】
「TL082CP」
NJM4560DDと同様歪みっぽい。
そして低音域のマッシブ感も不足。
常用不可。
「TL072CP」
エッヂの立った輪郭感に優れた音がする。
TL082CPで不足していた低音域のマッシブ感もおかげで必要十分。
奥行き感は浅いが・・・夏だからこのくらいでちょうど良いかも<どんな理屈だ?
ちょっとバタ臭いけど耳馴染みの良い懐かしい?音がする。
ということで、今のところ「TL072CP」を常用中です。
書込番号:20114183
0点

OH!!
ミスタッチ シタ アルヨ
OPA2604 ト ウチタカッタノヨォ
書込番号:20114412
1点

りょうたこ社長
うーんですね・・・・・・・
カウンターポイントが割と女性的な魅力があるDACだと思うんですよね、で、WADIAの方はすごく男性的。
このトラポは、TEACのP2が元モデルで、VRDSらしい硬質な音、というか、VRDS系は固い感じを受けます。
前スレでだれか書いていましたがCECのベルトドライブ系のトラポの方がよさそうに思えます。
というか、これも以前書いたかもですが、僕、VRDS系嫌いなんでw
僕がお勧めするとしたら、PIONEERのターンテーブルメカ、SONYの高額固定メカ、フィリップスのトップローディングメカCD-PRO2あたりかなぁ
書込番号:20114782
1点

whisperちゃん、なるほど!
WADIAにはWADIAですね!
再考します!
書込番号:20114946 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん こんにちは(^∇^)!
200踏んだ人が次のスレ主ですか(笑)
面白いシステムになってますね。
毎年お隣さんに組長が渡るシステムみたいw
さてさて…みなさんは如何お盆をお過ごしでしょうか?
私は盆休みを利用して、ムスメの工作を付き合ってますが…
やはり箱から作るのは無理があり、FOSTEXの出来合いの箱で作らせました(^◇^;)
作らせて思ったのが…
頑丈なネットを付けなくては、元の姿で帰って来ませんわ(; ̄O ̄)!
書込番号:20116981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>往年のプレーヤー2さん、「ナイス!」。
書込番号:20117019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いつの間にかそういう感じになってる(笑)
単に僕が価格コムに目をつけられてるから(^-^;
スレごと削除しますよ!って感じのメール来たんだわ(^-^;
こんな有意義なスレが削除されたら悲しいでしょ?
(笑)
間違えて建てたスレは何故だか削除してくれたけど(笑)
書込番号:20117353 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

秋月休み明けの前に秋葉行く機会があったので、マルツでいくつかオペアンプ調達
NE5532P
TL062CP
OPA2134PA
現在TL072CP含めて四ツ巴で常用争い中(苦笑)
自分の機器組み合わせでは意外とOPA2134PAが振るわず。
TL062CPがまた歪み感ない出音が出て、悪くなく。
NE5532Pのストレートな出音も捨てがたい。
書込番号:20117367
0点

ひょうたこさん
無事でなによりでしたね♪
昨日、オーディオ友達が我が家に来て
久しぶりにJBLを爆音で…CDよりレコードのほうが音がキレッキレで固い音がするねって
レコードのほうがCDっぽい音がするねって…
う〜ん(-_-;)
書込番号:20117489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
楽しそう(笑)
http://www.otomatsu.jp/OPAMPhikau.html
全部いっちゃって下さい(笑)
書込番号:20117497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
せっかく付録デジアンが良くなったので「Stereo」の5cmバックロードを「KX-3PU」を設置している12畳の部屋で音量を上げて鳴らしています。
ぼぼぼ・・・という音がより強調されると思いきや、小音量で聴いていた時よりもバランスが良いような。
聞き入ってしまってPC前の作業が捗らない捗らない(笑)。
相性のいい曲は本当に良いですね。
中音域が厚いせい?
その分、相性の悪い曲はボアボアが酷くて聴けたもんじゃないですが(笑)。
元菊池米さん、こんばんは。
いや〜、本当のクラフターなら寝る時間も削って色々作るのでしょうが、私は睡眠欲には勝てませんね。
「あ゛〜もう限界っ!」と寝てしまいます。
この時期は夜明けとともに仕事が始まることが多いので、夕食後になると気力が・・・。
Whisper Notさん、こんばんは。
いつも詳しい解説をありがとうございます。
>MUSE8820は0シリーズの廉価であって、OPアンプとしてはけして廉価な物では無いと思います。
確かに付録デジアンに付いていたオペアンプ「NJM4558D」は数十円ですし、他の製品も数十円〜数百円の物が多いですから、オペアンプとしては「MUSES8820」は高価な方ですね。
でも、その変化量を考えたら激安というか、「他のアイテムなんて買っている場合じゃない!」という感じです。
私は余程おかしな音じゃないと「まあ、こんなもんかな。」と納得してしまう所があるので、付録デジアンも特に不満もなく使用していたのですが、換えてみるとやっぱり違いますね。
>電源キットは共立のですか?
はいそうです。
製品自体は十分価値がある内容だと思うのですが、付録にここまでお金をかけていいのか?という疑問があったのですよね。
確かに、メーカー製の機器でも「これ、コストの大半が電源なんじゃ・・・」というものもありますし、電源に費用をかけるのは合理的なんでしょうね。
最近、電気回路の入門書に目を通しているのですが、小学校にしか行っていないような私には難しいですね。
よくこんなで、昔にバイト先の作業機械を回路図とにらめっこしながら直したなぁと(笑)。
りょうたこさん、こんばんは。
>オペアンプはopa627が好きです。(笑)
MUSESの01や02と並ぶ高価なヤツですね。
今回折角だからとオペアンプを適当にいくつか購入したのですが、バーブラウンの製品を試す前にMUSESシリーズに満足してしまい、OPAシリーズはパッケージに入ったままです(笑)。
書込番号:20117793
1点

>スプーニーシロップさん
うちもそうです。
CDの音がぬるく感じるアルバムはたくさんあります。
書込番号:20117954
0点

>げーむくん・Mさん
>いや〜、本当のクラフターなら寝る時間も削って色々作るのでしょうが、私は睡眠欲には勝てませんね。
>「あ゛〜もう限界っ!」と寝てしまいます。
いやもうそれは正しい行為です。
自慢じゃないけど私なんか電子ボリュームプリ作るまで何ヶ月も掛かってます。
作るまでに時間掛けるんです。
色々考えるのが面倒くさいんで(爆)
一旦固まったら滅多に動かさなくなります。
USBDACとか2年ほどそのまま。
オペアンプも真空管のように気がつけば増えてる感じなんだろうと思いつつ。。。
書込番号:20118006
0点

遂に13センチPARCのアルニコモデルの視聴機がコイズミ無線に入ったそうです。
コイズミ無線のFacebook記事によると・・・・・・・・・・・
以下 引用
「今回の13cmは、中低域〜中域にかけてアルニコ特有の歪感の少ない甘い音色・音の厚み・余裕度・実体感が今までの限定よりも優れています。」
http://www.koizumi-musen.com/ivent/160805for0827/160805for0827.php
27日には冨宅氏が出陣しての試聴会!!
今までの限定モデルよりも優れているという一文がすごく気になります。
もともと、13センチシリーズはすごく余裕のある音で「フルレンジもここまで来たのか」と思うような音がしていますが、さらに「甘い音色」とか言われるとよだれが出てきてしまいますね。
同時に、コイズミには8センチ版のSoLの視聴機も入荷したそうで、こちらも期待大!!
こちらは9月10日にイベントがあるそうです。
PARCの方は絶対に良いのがわかっているので確認的な感じになるとおもうのですが、Solの8センチの方が実はドキドキ
菊池米さん&げーむくん・Mさん
OPアンプの交換は本当にたのしいですが、OPアンプもやっぱり通電してから一定時間が過ぎないと実力を発揮しないんですよね。
なんで、やってるうちに評価ががらりと変わってしまう事もありますよ。
そして、OPアンプってあんな8本足のチップでありながら、お二方の使い方だと「ほぼプリ部の重要部」が入っているわけですからOPアンプの交換は「システムの交換」に近いわけです。
好みの問題もありますが、MUSE0シリーズとか高級OPアンプはやっぱり汎用品とは違うので是非試して頂きたいなぁと思っています。
書込番号:20118228
1点

会長。うちもアナログの方がキレキレでエッジの立った音するよ!
CDの方がフワッと拡がる感じが多いかも。
一般的には逆なイメージですね(笑)
でも厚みが違うんだわなー。
書込番号:20118775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
社長
だよね♪レコードのほうがキレとコクが両立してる感じするね
書込番号:20118786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青パークはできれば「高音」が見直されてほしかったんだけどなぁ。
でも、低域が改善されれば、当然高域も改善されてはず・・・ならいいなぁ。
書込番号:20120527
0点

会長、カウンターポイントのDAC入れる前まではやっぱアナログだよねー。って思ってたんですが、最近は五分五分かな(笑)
アナログの音が優しく癒されるというイメージはどうなんだろう?
単に見た目だけの宣伝文句か蓄音機のイメージなのか。
最近はスマホからプルートゥルースでレシーバー通してDACに。Googlemusicがキャンペーンで3ヵ月100円なんで、色々聞いてます!
サキコロもサーフライドも!
とりあえずマイルスが好きかも。
ワルツフォーデビーのキャノンボールのやつもよかったですわ。
いっぱい聴けるし、スマホで曲選べるんで、なかなかいいよ!
オイモチャンは食べ放題終わりで悲しいね(笑)
書込番号:20120570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録の出来からしても、FOSTEXのFE83-solが気になる。
バランス的に付録のユニットを上回るとなるとかなり厳しいような気がする。
FE-83Enは結構辛口な音だったから、付録の音がかなり好みの人は多いと思うなぁ。
SOLがどんな音するのか欲しいけど・・・。これも9月発売か・・・。
書込番号:20120576
0点

>りょうたこさん
炭水化物祭りは最高でした(笑
シャーベットも3日間で8個も食べてしまいました。
スマホからDACで聴くことができるんですか!
すごい現代的なことをしてますね。
しかも、上がっているアルバムが私の好きなのばかりです。
キャノンボールアダレイはいいですよね。
書込番号:20120600
0点

お芋ちゃん
自分もカツ鍋祭りとハーゲンダッツ祭りしました
( ̄▽ ̄)ゞシアワセ
スピーカー楽しみだね♪
社長
アナログレコードや真空管アンプは温かい優しい癒し系の音ってイメージ有るけど
実は違うというか…
そんな一括りには言えないというか…
バンゲルダー刻印入りサムシンエルス有るけど…
オリジナルかなぁ…異常に安かった1500円
サーフライドは高いね〜(@_@)
書込番号:20120669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハーゲンダッツいいなぁ〜。高いからなかなか食べれない(笑
結構前から、給食にハーゲンダッツがついてくるらしいですね。
ところで・・・真空管アンプは新鮮な音ですよね!
私もそう思います。
低能率・低インピーダンスのスピーカーに合わせて、「暖色系」っと言っている人がいるような気がします。
春日無線なんて、全く無駄な音がしないです。
書込番号:20120794
0点

コイズミ無線にいってきました
13センチのウッドコーンは、良かった、良かったんだけど、というか、いいんですよ!!
歪みがないというか、音がすごく自然で、ものすごく高度な普通!!
と書くとつまらなそうに思えますが、むちゃくちゃ褒めてます。
ただ、PARCを聞き慣れた人からすると、当然の進化にしか思えないかも。
といっても、この「当然の進化」というのがものすごく大変な事なんですが、まるでやんちゃさが無いんで、なんというか、その、メーカーの推奨箱を崩してアレコレしようと思えないところが「つまらない」かもしれません。
しかし、これ、ほぼ初日の音ですから、ここからどう化けるのかとか考えると楽しみではあります。
SoLの8センチは、フォスの純正箱、Wバスレフにはいっていました。
スケール感とかは10センチに負けますが、こちらもいいですね!!
というか、こっちにそそられたw
あーでも、面白さでいったら、10センチの青PARCがやっぱりピカイチにおもしろいなぁという所です。
書込番号:20120822
1点

パーク情報ありがとうございます!
青13pには基準となるような音をもとめていたのでかなり安心しました!
「やんちゃさがない」っというのが一番うれしい感想です。
レギュラー13pのやんちゃさが「ある」か「ない」かが気がかりでした。
SOLの8cmはあっという間に売れるでしょうね・・・。
ユニットが大きくなるとダブルバスレフって難しいですが、8pくらいだとかなり効果的なんですね。
10p青パークのコメントを書いてる人で、「音が研ぎ澄まされてきた」っと書いている人がいました。
かなりいいユニットなんですね。
書込番号:20120883
0点

卓球がんばれ!愛ちゃんがんばれ!って久々盛り上ってます(笑)
で、whisperちゃん、
http://www.taket.biz/images/material/cross.gif
TAKETに余ってたアムコの0.01μfを説明通り入れてみると良い!
音圧が下がったから?
って思ったんで片方だけノーマルに。
すると、コンデンサ入れてる方のチャンネルの方が音が大きい気がする(^-^;
何故かわらない(笑)
コンデンサの音がのってるから?
って勝手な思い込み。
また海神さんで買い物だなー。
デールの抵抗とコンデンサ(笑)
それとTAKETをシンサレートでデッドニングしてみました。これは正直効果わからんかった(笑)
卓球、第三試合、接戦ですね!
書込番号:20120934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オイモチャン、ハーゲンダッツはまとめ食いするものではない(笑)
で、
ELECOM エレコム iPhone6s/6s Plus対応 Bluetooth オーディオレシーバーBOX NFCペアリング機能搭載 高音質コーデックAAC/aptX対応 光デジタル出力搭載 LBT-AVWAR700 https://www.amazon.co.jp/dp/B00E9Q9DPE/ref=cm_sw_r_cp_apa_XFZSxbVVFMWVD
これを買ってDACに光ケーブルで入れるだけ!
スマホならGoogleplayのアプリで再生するだけ。
YouTubeでも大丈夫なんで、めちゃめちゃ簡単ですよー!
思ってたより音がいいです。
書込番号:20120953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
ビンテージからネットワークチューン、最新機器まで幅広いね♪
お芋ちゃんは炭水化物祭りで更に幅広い?
卓球ダブルスの途中で寝落ちした…勝ったのね♪
水谷君とみまちゃん地元磐田出身♪スゴいね
書込番号:20121408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日はひさしぶりに感動しました。
ラグビーワールドカップの南ア戦以来だな(笑)
その前となると男子バレーボールの前々回のオリンピック出場を決めた時の植田監督が倒れて喜んだときかな。
その前?かな。女子サッカーのワールドカップ優勝かな(笑)
書込番号:20121787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

福原さんがメダルを持ち帰れたのは良かった!!
そして、その後の「銅メダルも金に相当する。だって、銅の字を分解すると、『金と同じ』じゃない?」発言はすばらしい・・・・・・・・・
お芋師匠
13センチのアルニコウッドは本当にいいですよ!!
もともと、ノーマルタイプも完成度が高いのですが、確かに「価格差」分のアドバンテージを感じます。
これは、エンクロージャー作成にかなり気合いが入りますよ!!
高域に関しては、僕はあまり気になりませんでした。
もともと、何度も書いていますが、レンジに関してはあまりコダワリがないってのもあるんですが、とにかく中域がきちんとしているので、「いいじゃん」とかおもっていたりしますw
ツーターを使うのなら、これ、かなり「良いモノ」を選ばないとならないので辛いと思います。
ちょっと具体的にコレが良いってのが浮かばないです。
個人的には、PARC側にはネットワークを使いたくないですし、ツイーター側もツイーター本体の質も問われますが、ネットワークに関しても「りょうたこシステム」とか(“°▽°)/さんレベルのパーツは必須に感じます。
ちなみに、ハーゲンダッツは「タカナシ乳業」が作っているんですよ。
誰得情報ですがw
ハーゲンダッツも美味しいとおもうのですが、僕は、それよりもプレミア系のアイスクリームをお勧めしますw
http://special-product.com/shopdetail/004001000007/
有名な蒜山のジャージーアイス
まあ、かなりたかいですが・・・・・これはおいしい
ジャージー種の牛乳はホルスタインとは比べものにならないぐらい美味しいです!!
http://www.ohayo-milk.co.jp/products/ice/0000_2683_jersey-cup-milk.html
大きなチェーン系スーパーならおいてあるかもな オハヨーのジャージーアイス
そして、ジャージーよりもさらに稀少で、乳成分が濃いのが那須にある南が丘牧場で飼育されるガーンジィ牛
これは、本当にカルチャーショックを受けるほどに凄い味です。
そして、通販もやってますよ
http://www.rakuten.co.jp/minamigaoka/
ここのアイスや牛乳、ミルクジャムは高いんですが、「だまされて買って」みてくださいw
根本が違います!!
神奈川、静岡、東京の神奈川よりで手に入る、丹那牛乳のアイスクリームも美味しいですよ
http://www.tannamilk.or.jp/products/dessert3.html
丹那は、太平洋側からの海風が当たる場所で、牧草に海風由来のミネラルが豊富に付着しています、なので、ここの牛乳は味がすごく濃いんです。
静岡ですが、生産量が少なく、もしかしたら浜松までは行ってないかなぁ・・・・・・・・・・(以前は「ヤオハン」には必ずおいてあったので、現在のマックスバリューに行けばあるのかなぁとは思いますが)
牛乳と言えば、変わり種ではこんなのもあります
http://www.rakuten.co.jp/minamigaoka/
なんと無殺菌牛乳!!
幸運な事に、僕の近所には、この牛乳の取扱店があるのでたまに飲みますが、これは・・・・・・・・・ちょっと飲んでみてとしか言えませんw
で、これ、無殺菌なんで、賞味期限が素晴らしく短い、短いので、うまくタイミングを合わせると「特価セール」になっているわけで、もうね、大人買いしますw
それでも、兄貴ファミリーの所にもっていけば、「瞬殺」です。
あれ、オーディオからずれたかなw
書込番号:20122181
1点

アイス、美味しそうだわぁ〜。
書込番号:20122342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

食べ物に反応(笑
>ちなみに、ハーゲンダッツは「タカナシ乳業」が作っているんですよ。
僕はハーゲンダッツァーなんですが、2、3年前に期間限定で出回ってた
杏仁味をもう一度出してほしいと思う。。あれは美味しかった。。
大人買いしちまった程だったんだよな。
書込番号:20122396
0点

レディーボーデンのブランデードピーチをもう一度食べたい。
炎天下に庭の草刈りをやったら、死にそうになった。
日差しが強いと、蚊がほとんどいないからそれは快適なんだけど、
暑さは厳しいなあ。
書込番号:20122439
1点

(“°▽°)/さん
ジャージーとかガーンジィのミルクはマジで美味しいですよ!!
コンデンサを1つグレード落とせば買えるので、是非是非w
Rickenbackerさん
正確に同じモノかはわかりませんが、タカナシの業務用2リットルに杏仁はありますよ
http://www.takanashi-milk.com/shopdetail/000000000722/026/O/page1/order/
あ、でも、ハーゲンのは「アイスクリーム」だったのかなぁ、これは「アイスミルク」ですから違うかも。
今度、友達がタカナシにいるので聞いておきます。
https://www.icecream.or.jp/ice/kind.html
アイスクリームは、乳固形分、乳脂肪分等の量で種類が4種類に分類されていて、法律で定められています。
ここの表記が違うと言う事は、違う製品だと言うことですね・・・・・・・・・・
で、さらに言うと、よく「アイスクリーム」表記ではないと偽物という人がいますがそれは違う。
なんでもそうですが、食べる時期とシチュエーションで選ぶべきで、アイスクリーム表記のモノを真夏に食べるのは辛い、氷菓の方が美味しく感じますし、デザートとして食するにはアイスミルク表記の方がよかったりします。
お砂糖と、牛乳だけで、アイスミルクをつくってみればよくわかるお話しです。
僕は、たまに、アイスクリーマーで、和三盆と牛乳だけでアイスミルクを作りますが、これがうまいw
バニラビーンズもなにもいらない、美味しい牛乳と和三盆、これがいいんです!!
(タカナシの低温殺菌牛乳を推奨します、それほど高くなく、スーパーで手軽に手に入る上に、香りがとても良い牛乳です)
先ほどの日本アイスクリーム協会に「基本レシピ」が載っているので是非、ご家庭でアイスクリームを作ってみませんか?
https://www.icecream.or.jp/ice/cooking/
バニラを使わずに、リキュールを使っても美味しいですよ!!
書込番号:20122486
2点

食べ物ネタ…みんな食いつくなぁ(笑)
自分のハーゲンダッツお気に入りはマロングラッセ♪ク〜(*≧∀≦*)食べたい
ジャージー乳美味しいね♪
コクが有るけどくどくない
家のお寺の近くの牧場がソフトクリーム屋さんもやってて、墓参りの度に食べてます♪
書込番号:20122575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もうひとつ有った〜♪
シロクマアイス♪
書込番号:20122584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん、(笑)。
ご提案アイス、機会あったら食べてみます〜。
書込番号:20122637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーディオから外れて警告来そうな予感…
ので、オーディオネタを…
っても何も無い…(-_-;)
書込番号:20122657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13p青パークちゃんは、いいツイーターを見つけないとダメそうですね。
それなら一発で聴いた方がいいですね。
いや〜楽しみだ。
こんなに楽しみなの、保育園の時のサンタさん以来かも。
それにしても・・・ウイスパーさんは「食」にも詳しいですね。
書込番号:20122887
1点

一時期、このアルバム
https://www.youtube.com/watch?v=cpMbFgdXMXk の
一曲目の1:47〜1:54あたりのピアノがキンキンときつく感じて、
そこばっかり大音量で聴いてJBLのドライバーの位置や音量を調整したことがありました。
https://www.youtube.com/watch?v=2LTYcAQiyiU
この曲の2:35〜3:20の間のところどころも「キンキン」っと響いて、
これまた大音量で聴いて調整してました。
いまならむしろキラキラキラと綺麗になるのに、
あの時は「きゃんきゃん」っという感じで聴こえていたから不思議です。
でも、今でもやっぱりちょっと硬めの音に感じます。
書込番号:20123222
0点

>oimo-chanさん
上記の2つの音源、ビヨンセのローテク、低性能システムではピアノの音だけ最初から混濁して歪んだ音が出てますよ。笑
書込番号:20123758
1点

シロクマは限定トロピカルが好きな僕です。
NE5532Pのストレートな出音に魅せられて常用中。
ジメジメした夏の夜はこういうスキッとした音が心地よく^_−☆
書込番号:20124054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最初シロクマアイスって固有名詞?それだけの物だと思っていたら違うんですね
九州発祥であの類いのアイスを皆シロクマアイスって言うんですね
それぞれ味や食感が違ってどれも美味しい♪
これだけ暑いと音欲も減少…(-_-;)
書込番号:20124352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
youtubeの音源が悪いんだと思います。
録音レベルが高いのかもしれないですね。
CDで聴いたらきれいに聴こえると思います(^^
>りょうたこさん
グーグルプレイミュージックに今日登録しました。
これはすごい!
100円なら激安!
海外で発売されているベスト盤みたいなアルバムが大量にでてくるアーティストもいますね。
それに人気曲100曲とかでてきたり・・・音も思ったよりもいいですし。
これは遊べますね。
書込番号:20125425
0点

おー!オイモチャン、なかなかレアな音源もあっていいでしょ!
PCからのDACならかなり音良さげですね!
3ヶ月100円?はいいでしょ!
あれ?1ヶ月100円?
まあかわらないか(笑)
書込番号:20125740 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ジャズはかなり古いものまで入っていますし、私が聴きたい曲はほとんど入っていますね。
斉藤和義の「ウエディングソング」はyoutubeではアップされていないので久々に聴いて感動しました。
1ケ月980円でも安いかも、それくらい楽しいです(^^
りょうたこさんにおすすめは、
「VENUNS RECORDS」と入れれば、100曲くらいノリのいいジャズが聴けて。
さらにアーティストをクリックすると、かなりの数の現代ジャズのCDがでてきますので、
お時間があるときにでも・・・(^^
ラウドネスもたくさんありますね。
これ、どれだけマイナーな曲があるのか調べるだけでも面白いです。
「ガーゴイル」や「ブルーエンジェル」があったのにはビビりました(笑
書込番号:20125897
0点

>Whisper Notさん
> SoLの8センチは、フォスの純正箱、Wバスレフにはいっていました。
> スケール感とかは10センチに負けますが、こちらもいいですね!!
> というか、こっちにそそられたw
やっぱ、いいんですか。話だけでもそそられますな。
PARCも試してみたいけど、悩ましいデスね。
>スプーニーシロップさん
他のスレで、ブルーバッフルの話が出ていましたが、ちょっと自作に取り入れようかと思っています。
いわゆる”ニセモノ”として(笑)
今もうそうちゅうです。
それにしても、アイスの話はウマソーですね。
関係ないけど、大根おろしって奥が深いんですね。手作りのおろし金とか、おろし方とか。
おろし金とかおろし方で全然味が変わるらしいですね。
ま、わさびも同じですが。
書込番号:20125920
0点

>他のスレで、ブルーバッフルの話が出ていましたが
あのスレはいろいろと問題が散見。
>木目の4312ってブルーバッフルだったね
4311/4312木目のバッフルは黒です。4320の木目も黒バッフルです。
木目+ブルーバッフルは4312MK2WXだけのはずで、あとは小型の4312Mシリーズです。
そもそも、WXのバッフルをブルーに塗りだしたのは433x/434xからです。
「伝統のブルーバッフル」とかいうこと自体がおかしい。
JBL伝統のモニター色はグレーです。
>4365より更にナチュラル方向になったって言ってました
ホーンの振動板が金属系ではなく樹脂製だからかも。
M2の振動板の材質がわからないけど、
元のD2ドライバー(D2430K)は「ポリマー(高分子有機化合物)」だったから樹脂のはず。
>家庭用のスピーカーはほぼ、日本向けみたいです。
アキュフェーズみたいに、高級オーディオを特約店向けに下ろしているような、
まあそれ以外にもAVマルチ系などもやっている、
もうひとつ「JBL Synthesis」というのがあるので、
http://www.jblsynthesis.com/syn-home.html
DD67000とかが日本、東南アジア向けでアメリカでは売ってないというのはちょっと違うかも。
アメリカでも一般家電店とかアマゾンとかには出していないだけなのかも。
書込番号:20126044
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます
勉強になります♪
4312Aの木目はブルーバッフルだと勘違いしてました
グレーのモニター系復活したらカッコいいですね♪
>元菊池米さん
なんちゃってブルーバッフル期待してます♪
バドミントンダブルスしびれた〜(@_@)
書込番号:20126188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、ブルーバッフルは、菊地米さんではなく>Architect1202さん
ですよ(笑)
暑さでボケてきた?(笑)
バドミントンはリアルタイムで見てましたが最後は凄かったですね!
吉田さんは惜しかったですね!
まあプレッシャーも尋常ではなかったでしょう。
書込番号:20127872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
ゴメンなさい(-_-;)
顔が同じで勘違いしてしまいました
改めてブルーバッフル期待しております♪
オリンピック終盤
もし100×4でメダル取ったら最高にスゴいね♪
オリンピックに駅伝有れば盛り上がるのにね
東京オリンピックで箱根のコースで駅伝やれば最高に盛り上がると思うけど
もう追加種目決まってしまったからムリだね
書込番号:20127911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
ワイルドなイメージに変わりますね(*≧∀≦*)
社長はコンタクトにしてなんだかなぁ…
書込番号:20127950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
お気になさらず(笑)
一応年齢に沿った顔アイコンにしているもので、かぶっちゃいますね。
> ブルーバッフル期待しております♪
やろうやろうと思っていてやっていない箱がありますので、それでまずやろうかな。
ぴったりの青色のカッテティングシートを選ぶのが難しそうです。
ついでにロゴのオレンジも合わせようかな。
書込番号:20128075
0点

やった〜♪
リレー銀メダル!!
書込番号:20128901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様へ
スレに関係ない話題をしたいのでしたら、
縁側スレでスレッドを立ち上げて、そこで行っていただけませんでしょうか。
他の方々に迷惑となります。
よろしくお願いします。
書込番号:20129758
2点

>ラクラクださん
えぇっとσ(^_^;)
スレ主ですが、何をこのスレッドに期待されてますのでしょうか?
書込番号:20129931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ラクラクださん
いつもこんな感じなんで大目にみてね。(笑)
嫌ならほっといて下さい!
もうオリンピックも終わりですねー。
寂しい(泣)
今日はTAKETの出力調整用にイャンセン?のコンデンサ、0.1と0.47買ってきました。
コンデンサ楽しい(笑)
書込番号:20129973 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

社長
コンデンサマニア(笑)
端子などの金メッキってホントの金?
銀のケーブルってどんな音?
銅も6Nや7Nのケーブルは高いね
純度が高いとどんな音になるのかな?
書込番号:20130011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

歴史を知らないものは同じ過ちを繰り返す?
家電板で仲間内での雑談スレが乱立して縁側ができたという経緯がありますからね。(苦笑
皆さんスルーしてますけどやっぱりウザいですよねー。おかしいなーHNは違っても古参が混じっているのになー(謎
書込番号:20130022
3点

すぷにー会長。
使う場所によって、金メッキにも決まりがあるみたいですね。
民生用は0.01〜0.05ミクロンっという極薄でも「金メッキ」っと呼んでいるらしいです。
色だけは金色ですが、音質的にはどうなんでしょうか・・・。
書込番号:20130131
0点

>MCR30vさん
過ちなんでしょうかねぇ?
こちらの姿が本来のような気がするんですがねぇ(苦笑)
書込番号:20130137
1点

WEの球を売ったら、そこそこお金になりました。
それで、Essensioを下取りに出して、1990年頃のDACを手に入れたいですが意外とないです。
あっても、なかなか高いです。
SONY DAS-R1aなんて最高なのに、ヤフオクをしていないので買えないし。
気長に待つしかないですね。
書込番号:20130142
0点

お芋ちゃん
金メッキ端子…一応ホントの金使ってるのね
純金のケーブルってあるのかな?
どんな音するんだろ…
WEの真空管持ってるの?(@_@)スゴイ
まだ実物見たこと無い
書込番号:20130159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日、モガミのケーブルに1か所変えました。
いやぁ、久々のモガミですがさすがですね。
ATTからバッファにつなぐところだけモガミにしましたが
重心が下がった気がします。
書込番号:20130161
0点

>スプーニー会長
純金のケーブルはないと思いますが・・・
誰か24金のネックレスとかスピーカーケーブルに使った実験結果ないのかな。
うちにはそんな貴金属はないし・・・。
昔、水銀でケーブルを作った人が雑誌に出ていた気がします。
断線したら体に悪いのでは・・・。
銀線に金メッキを施したケーブルはあるみたいです。
WEの音よりも、イトウ電子さんのバッファの音の方が好きでしたので、
WEは欲しい人にお売りいたしました。
WEはあまり値崩れしないからいいですね。
書込番号:20130196
0点

カナレ派の私が通りますよ(苦笑)
プリアンプ経由になったんで二本追加製作しました。
>スプーニーシロップさん
http://oyaide.com/catalog/products/p-4132.html
オーグライン(金銀合金)とかアムトランスの金メッキ線とかありますね。
http://oyaide.com/catalog/products/p-4176.html
銀線はよく聴いてました>音楽舎常設ケーブル
使いこなし難しいんだぁ>銀線
書込番号:20130227
0点

武藤製作所のオーグラインは昔使ってました。懐かしい。
菊池米さん、ハンダ上手ですね。
私のは見せられない(笑
書込番号:20130242
0点

>oimo-chan
あ、これWBTの銀ハンダ使ってるんでこれだけ綺麗に載るんですよ。
アルミットのKR-19だとうまく載らない(苦笑)
もうすぐなくなるんで、どうしようか不安(^^ゞ
書込番号:20130267
0点

えー!エッセンシオ売っちゃった?
もったいない!
オイモチャンもオクやればいーのに。店に下取り出すよりいい値段つくし。
うちの前のDACは下取り3万って言われて、ダメ元で改造品って事で、6万で出したら売れた(笑)
オクが10%持っていくとは知らなかったけど(^-^;
なんで手取り54000円!
カウンターポイントのdacハイファイ堂に出たら7万くらいなんだけど、出ませんね(笑)
書込番号:20130287 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WBT・・・!
高級ハンダじゃないですか!!(; ̄□ ̄)
師匠が言ってました。
「ハンダのノリが良ければ、音楽のノリも違う」って。
書込番号:20130334
0点

Essensioはまだ手元にありますよ!
下取りにだして、古いDACを欲しかったのですが、なかなかないので下取りには出してないです。(^^
wadiaは結構あるんですが、すごい高いです。
あとは、最近のUSB-DACばかりでして。
ヤフオクはやっぱりいいですよねぇ・・・。
書込番号:20130362
0点

あっ、まだあったんだ。見間違えた(^-^;
ごめん!
オイモチャンがオクにはまるとすんごいことになる気もしますが、世界は広がります。
スマホからしかやってないけど、アプリ入れるだけで簡単ですよー!
あっ。でも支払いは振り込みで大丈夫だしー。
新しいコンデンサに替えたら最初はやっぱ音が雑いですね(^-^;
書込番号:20130410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オイモチャンがオクにはまるとすんごいことになる気もしますが
やはり・・・そう思いますよね(笑
だから見ないようにしているのですが、最近ちょこちょこ見ているのですが、
魅力的なものがたまにありますね。
でも、売る方が魅了的かもしれないですね。高く売れるから。
書込番号:20130486
0点

困ったorz
MUSES01の効果が出ない(苦笑)
音場の広さで8920に負けるなんて・・・気長にエージング待つか?TL072CPを常用として確立するか?
書込番号:20131589
0点

>元菊池米さん
DAC周りですが、5532から01に替えた時も変化はわからんかった(^-^;
604から627はすぐわかりましたが。
時間かかるのかな?
書込番号:20131763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さんへ
このクチコミ掲示板に10年以上書き込みしているものとして、また過去のクロ沼雑談スレを知るものとして、
またまた雑談スレができたなあと、Mさん同様スルーしておりましたが、マナー違反に目をつむることができず、
あえて苦言を申し上げております。
「スレッドの趣旨と無関係な話題はやめてください」
「雑談をしたいのであれば雑談スレで行ってください」
クチコミ掲示板のルールを守ってください。
以上
書込番号:20131906
0点

>ラクラクださん
クロ沼ありましたね〜最近見ませんがどうされたんですか?
私も10年以上価格コムに書き込ませて頂いてますが、これは雑談じゃないんですね。
クラフターの場合、個人の環境がモロに作品に影響与えるのでσ(^_^;)
牛乳もまた極まると色々つながるのですよ(苦笑)
不快感を持たれたのなら申し訳ございません
m(__)m
書込番号:20131954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ヤフオクに入りました。一応・・・。
でも、カミさんのIDと口座で。
なので、朝からヤフオクみてますが、欲しいものはありますが、
カミさん経由だと抑止力が働きますねぇ・・・。手が出せません。
新規お断りが多いですねぇ。
書込番号:20132065
0点

お芋ちゃん
新規お断りは、落札前にメールで意思を伝えれば大丈夫だと思います
書込番号:20132077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
まあどう思うかは個人の勝手なんで、ほっときましょう。息抜きも必要だし、度が過ぎれば当局から削除されるだろうし(笑)
オイモチャン、まあとりあえずは安いレコードあたりから。
新規でもちゃんと連絡したら、大丈夫なとこも多いですよ!
書込番号:20132078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2時間以上音楽を聴きながら寝ていた・・・。疲れているのかな(-_-;)
新規でも先に相手の了承を得ればいいのですね!
書込番号:20132432
0点

お芋ちゃん
中には悪質な人もいるから気を付けてね
送料と振込み手数料がバカにならないから
それも注意してね
書込番号:20132457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん&書き込み常連の皆さま
こんばんわ。いつも楽しく読ませて頂いています。
縁側になってしまうと、自分のような初心者は敷居が高く感じてしまいます。
批判もあるようですが、楽しみにしている者としては支障がなければ、スレを続けていたただけるとありがたいです。
このスレを読む度、Parcaudioの音を聞いてみたくなって仕方がありません。
関西に引っ越してしまったため、秋葉原に気軽に行けなくなってしまったのが残念です。
これからも楽しいオーディオ談義を拝見させて下さい。
書込番号:20132826 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スプーニー会長
そうなんですね。
悪質な人とか、評価みて判断するしかないですよね。
振込手数料と送料も考えないといけないんですね。
書込番号:20132884
0点

>真庭五段さん
初心者でも大歓迎♪遠慮なく参加してね♪
って自分のスレじゃないけど(笑)
パークいいですよ♪
透明感、解像度、色艶も満足出来ます
お芋ちゃん
暴走注意(笑)
書込番号:20132937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニー会長
オークションは何をするにもカミさん経由になりますので暴走できないです(笑
書込番号:20133217
0点

そういえばカミさんが、JBLやレコードが置いてある前の家が、
ひどい暑さだと言ってました。
やばいなぁ・・・。全然聴きに行ってないや。
スピーカー大丈夫かな・・・。
昔、ベースのボディもひび割れてしまったことがあったので、
スピーカーにはかなり悪い環境な気がする。
書込番号:20133335
0点

皆さん、こんばんは。
今日はオーディオのプチオフ会(?)へ行ってきました。
「オーディオサロン」や「ヨドバシ」へ行き、色々試聴しました。
ヘッドホン、イヤホンにとても詳しい方で、ヨドバシの店員さんとも顔なじみ、というか店員さんは「私の師匠です」みたいなことを言ってました。
私がヘッドホン、イヤホンをよく購入していたのはもう10年くらい前なので、完全に浦島太郎状態・・・。
ヨドバシの売り場のヘッドホン、イヤホンの数には唖然としました。
単品オーディオコーナーでは、クリプトンの「KX-1」を試聴。
フェライト磁石ですが、クリプトンらしい音に変わりはありませんでした。
あと、タンノイのトールボーイも意外に良かったです。
「オーディオサロン」にバスレフ型に改造された「センモニ」があったのですが、何となく試聴もしませんでしたが聴かせてもらえばよかったかな・・・。
「Stereo」の付録デジアン、オペアンプを交換してから毎日鳴らしています。
2つのデジアン、どちらもいいのですが、特に寝室の「MUSES01」に交換した付録アンプ+PARC5cmスピーカーの組み合わせは日に日に良くなっている気がします。
・・・となると、気になるのはPARCの10cmユニット。
ああ、箱つくりたい・・・。
書込番号:20133494
0点

>げーむくん・Mさん
あら?ニアミス?
カミさんと熊本県の営業部長様(ゆるキャラ)に逢いに秋葉へ。
ヨドバシで待ち合わせて扇風機と掃除機を冷やかして食事して帰ってきました(^^ゞ
オーディオコーナー回れば良かったかな?
スケジュール合えばいつかお目にかかりたいですね〜
そう言えば来週のPARKの新製品発表会行かれます?
http://www.koizumi-musen.com/ivent/160805for0827/160805for0827.php
オペアンプは昨日MUSES01購入しますた。
しかしながら・・・これが私の好みの方向ではないようでorz
中低音の厚みというか、マッシブさ、音の太さがちょっと足りない。
確かに高音域の美しさや音場の広さフラットな周波数帯域ってのは魅力で認めるんですが・・・
それと・・・このテの音って・・・心配はしてたんですが・・・如何にもハイエンドオーディオって感じで「楽しく」ないんですねぇ。。。製品買うのを離れた時のことを思い出した。
もうこのあたり「好み」なんですが(苦笑)
私には今のところOP275の方が合ってるようです。
ちょっとゆるめの音の太さがあり、ベースラインを容易にたどれて、ボーカルを人の声らしく出してくれるバランスの良さが、私の機器組み合わせにマッチしてると思います。
オペアンプ以外の部品を解像度寄りで組んだからかなぁ?
ということでしばらく常用オペアンプはアナログ・デバイセズのOP275Gでいきます。
書込番号:20133600
0点

東京は、何年行ってないだろう。
カミさんは去年行ったけど、なぜ私は留守番して炭水化物祭りしてたしなぁ。
私もこの前、家から一番近いヨドバシに行きましたが、
本当にポタアンとイヤホンが多いですね。
その中から、USB-DACとして使えそうなものがないか気になりますね。
VICTORのポタアンがUSB-DACとして使えればよかったのに・・・。
書込番号:20133721
1点

少し山に入っていたので書き込みができませんでしたw
昨日、人界にたどり着いた・・・・・・・・おっと、余計なことはかいちゃいけないんだっけw
OPアンプもエージングがどうも必要な感じで、つけたての音ってなんかちがいますよね
菊池米さんの場合には、UTSJが多いのでなおさら、UTSJは時間書かかりますよ。
OP275が気に入ったというのは何となくわかる気がしますが、もう少し時間をかけた後に、もういちど01を試して見てください。
ゲームくんさん
というわけで、01はもっとよくなると思います。
あと、青10はマジでたのしい音がします、最近、ネットショップに箱屋さんが増えてきていますので、自作だけでなく、購入の候補もおおくなってきているきがします。
肌感覚で、自作ユーザーってふえているんじゃないかとおもっていたのですが、YAHOOショッピング、楽天、アマゾンにも結構でているんで、やっぱりなのかなぁとかおもっていたりします。
書込番号:20133912
1点

>Whisper Notさん
無事下山おつ。
今日でなくて良かった(苦笑)
OP275GPなんですが、確認してみると秋月のHP記載画像と同一と判明。
さすが。
>OPアンプもエージングがどうも必要な感じで、つけたての音ってなんかちがいますよね
TL072CPで試聴中にホロホロと音がほぐれていく感覚が感じられて心地ヨカッタでございます。
MUSES01は交換後半日ほど通電してたんですが、目立った変化は訪れずorz→多少下に伸びてきた?
逆にOP275GPは交換後すぐからMUSES01との違いが明確化。
ほうほう・・しょうがねえなって感じでそのまま放置(苦笑)
>菊池米さんの場合には、UTSJが多いのでなおさら、UTSJは時間書かかりますよ。
なんですよねぇ。
今の状態が100%かと問われると最低でも1ヶ月は様子見ないと結論出せないなぁっと。。。
電源のニチコンKAも新しいだけにデータが殆どなく、様子見。
>OP275が気に入ったというのは何となくわかる気がしますが、もう少し時間をかけた後に、もういちど01を試して見てください。
一つ、OP275GPで行こうと思った心当たりとしてはDACからの出力って私のはトランス昇圧なんですね。
なんで本来の周波数帯域レンジはそんなにワイドである必要性なしと。
如何にオペアンプ一個で音楽性に優れた増幅が出来るかってところかな?
どっちにしろ、もうちょい時間空けて再調査してみます。
書込番号:20134303
0点

現在、標高1900弱。
あ、関係ない事を書いちゃいかんのだった!
UTSJはエージングが終わると透明感が出て来ます。
中域が欲しいならシルミックを少し混ぜるとか、パークのフィルムをパラるといい感じになります。
opアンへの給電はかなりコンデンサーの個性が出るので楽しいですね!
書込番号:20134695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

えー!そこからの書き込みでしたか!
なんだか凄い!
関東の皆さん、くれぐれも台風には気を付けてくださいませ。
こちらは高気圧にがっちり守られて灼熱地獄でございます。(^-^;
アムトランスのアムコっていいですね。アムトランスのオイルコンデンサはどうなんでしょ?
それより
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_list.cgi?CategoryID=160&pn=1
なのかな?
ここまでいくんならいっそのこと
http://www.spec-corp.co.jp/arizona/index.html
悩ましい日々です(笑)
書込番号:20134751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
スペックのオイルコン画像提供してるのが私の師匠(^-^)/
アリゾナキャパシタは効きます。
書込番号:20134812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

静岡県は台風ギリギリセーフでした
関東の皆さん気を付けて下さいね
あっ、関係無いこと書いちゃった
書込番号:20134828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
写真の横に音楽舎ってありましたね!
ブルーかグリーンか悩みどころです(笑)
会長とこは大丈夫でしょ!
あっ、ちなみにゲームMさんは新潟ですよ!
書込番号:20134851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
添付画像の稜線の山に登ってきたのかな?
絶壁と急登で梯子と鎖場が多い、かなりの上級者コースですかね。
あ、関係ない事書いちゃった。
書込番号:20134956
2点

>りょうたこさん
日本で一番管球アンプを鳴らすオーディオショップです>音楽舎
>あっ、ちなみにゲームMさんは新潟ですよ!
あ、そうだった!
失礼しました<(_ _)>>げーむくん・Mさん
書込番号:20135158
1点

じつは、クォードの405を購入しました。
青パーク導入に向けて「DAC」を変えたいと思っていたのですが、
「ドライブ能力が高いアンプが先だ」っと思う出来事がありました。
本当は、300Bシングルの音色と青パークの組み合わせは最高だと思っていましたが、
色々あり、金銭的なことと、音質的なことを考えて、クオードの405に決めました。
いま、家で聴いてますが、405で鳴らす13pは今までと全く別物です。
JBLをこの音で聴いてみたい衝動にかられるくらいパワフルです。
書込番号:20137717
0点

すげっー
http://www.hifido.co.jp/KWQUAD/G2--/P0/A10/J/0-10/S0/M0/C16-06561-03652-00/
こいつですね!
300Bとサヨナラしちゃったの?
書込番号:20137839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

300Bは大好きなので、青8pとか他のスピーカーに使用してます( ̄▽ ̄)v
そうです!HI-FI堂のものとほぼ一緒です。
私のものは、じつは修理も請け負っているお店でBGM用に使われていました。
その配線を外してそのまま買い取ってきました(笑
書込番号:20137910
0点

見たことあるけど聴いたことない。(^-^;
ブリティッシュなサウンドなんかな?
しかし相変わらずの凄い物欲ですね(笑)
書込番号:20138135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっと、臨時収入が入ったもので買い物してしまいました。
来月、13p青パークちゃんの支払いがあるので、それまでは昼飯抜き、買い物もできません(笑
BBCモニターがブリティッシュサウンドだとしたら、
それらのスピーカーに使われたアンプにはよく使用されたとおもいますが、
個人的にはとても日本的なまじめなアンプに感じます。
音は、元気がよくて、アコースティックギターの広がりが際立つような音です。
ただ、電源ON時に、ポップノイズがでます(笑
電源スイッチがないので、電源タップのON/OFFを使っています。
書込番号:20138457
0点

お芋師匠・・・・・・・・・・すげーw
なんか、加速度的に色々と買ってきてますね。
しかし、残念なのが、「クラフト魂」はどこにいってしまったんだという所です・・・・・・・・・・・・・
と言う事で、405に使われている「カレントダンピング回路」をしらべてみましたところ
http://www.geocities.jp/mutsu562000/root/amps2/htm/hp3790.htm
とか
http://www.keith-snook.info/amplifier-hifi-schematics/QUAD%20405%20schematic%20evolution.pdf
こんなページが出てきます。
まあ、ここまで回路が公開されていると当然に・・・・・・・・・・・中華ではクローンが数多く作られていたりするんですねw
http://www.ebay.com/itm/LJM-QUAD405-CLONE-MJ15024-stereo-100W-100W-completed-board-heatsink-/121949232499?hash=item1c64bd9d73:g:qSoAAOSw8RJXB3r1
うはははって感じがしますねw
しかし、eBayでは、中古でも3万ぐらいからあるので(ショップによっては日本への輸出はしていない)、自作よりも、中古で仕入れてイジル方がいいのかなぁとかおもったりもしなくない。
この基板につかわれている、トランジスタ(缶に入ってる奴)は既に絶滅品種なのでみなれた三本足タイプの基板もでてますし、パーツが乗ってない「生基板」もあります。
さらに、完全コピー品まで
http://www.ebay.com/itm/Classic-QUAD405-Clone-Power-amplifier-Audio-amp-100W-100W-ONSEMI-MJ15024-HL-174-/142023580304?hash=item211143da90:g:liMAAOSwuhhXXk5c
まあ、そりゃそうだなぁという感じですが、さすが中国
http://www.ebay.com/itm/CLONE-QUAD405-black-chassis-Power-amp-box-DIY-amplifier-case-/221787868222?hash=item33a3964c3e:g:rMsAAOSwKrhVao-F
ケースのみまで用意されています・・・・・・・・・・このケース、意外に良さそうなところがミソ
これ、405のコピーだけでなく、コンパクトなD級パワーアンプ用のケースとしてすげー良さそう!!
書込番号:20139635
1点

クラフト魂よりも、今は来月の青パーク13pがくることで頭いっぱいです。
スピーカー工作の方に気持ちがいってます。
工作は、いったん気持ちがおちつくと、やる気になるまでなかなか重い腰があがらないですね(^^;
思うところがあって、臨時収入で405を買いました。
とりあえずは、青パーク13cmを不足なくならしてくれる質の良いアンプないかなぁって思いまして。
405にするとレギュラーパークでもかなりの懐が深さを実感しました。
青パークは一体どうなんだろうっと今から楽しみです。
ところで、コピー版405すごいですね。みてビビりました。
ハッキリと「QAUD 405」って書いちゃってますし(笑
私のクォードは、部品をたくさん取り換えられていますから、
コピー版と大差がないんじゃないかって思ってしまいます。
しかも、スピーカー端子は本家よりもいいし・・・(-_-;)
ケースだけ利用してデジタルアンプにしたらすごいかっこいいかも。
書込番号:20139815
0点

お芋師匠
ああ、青13ウッドがすべての理由なんですね!!
わかります、わかります、山に入る前に書きましたが、まじいいですよ、確かに、アレをきちんと使うためにどうするのかはなかなか悩む事だと思います。
どんな箱にいれても、あれは良い音しますよ!!
(というのが一番怖くて、どこまで、何をしたらいいのかこっちが試されるようなユニットです)
ちょっと、僕もどうしようか悩んでいるのですが・・・・・・・・実は、Markの Alpair10v2MAOPもかなり素晴らしくて・・・・・・・
なんというか、高級フルレンジの限定モデルが、同じような値段ですげー悩ましい。
どちらも、とにかく完成度が高い上に、まったく個性が違うんですが、どちらも異常なまでに気持ちが良いというか、楽しい音がするユニットで、本当に「フルレンジもここまできたのか」という音がします。
しかし、Architect1202さんじゃないですが、良い物が良いのは当たり前ですし、13センチ口径なら低音は出て当たり前ですから、欲しいですが、これらを手にしたらなにか負けな気がしてしまうんですよね・・・・・・・・・・
まあ、全然負けても良いと思うのですが、こういう負け方は本望ですが・・・・・・・・・・負けちゃおうかなぁw
書込番号:20140165
1点

菊池米さん
菊池米さんも、軽く「まけちゃえ」とおっしゃってますが、コイズミ無線で実機きいてみてくださいよw
すんげー悩ましいですよ・・・・・・・そして、とにかく完成度が高いから素晴らしいのですが、素晴らしいんです・・・・・・・・・つまらないと書きたかったけど、かけないという状態。
それと、エンクロージャーをどうするか・・・・・・見た目もきちんとしたいじゃないですか!!
音的な工夫はしたいですが、見た目がぁああああというのも躊躇する原因の1つです。
MAPOの方は、ものすごく凝ったムク材のエンクロが発売になってるのもポイントが高いんですよねぇw
(でも、よく考えると、20万円コースになるわけですが)
書込番号:20140238
0点

whisperちゃんは20万超えたらあかんよ!
書込番号:20140311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えーなんでぇ・・・・・・・社長w
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=105384358
これ、見た目もいいし、音もいいっすよぉ
ユニットとあわせると20万コースですが、その価値はバリバリありまっせ!!
書込番号:20140469
0点

300Bシングルと13pの組み合わせをたまたま聴いたカミさんが
「低音がモヤッとしている」っと言うんですよね。
ビックリしちゃいまいた。
それで、箱の調整は青パークが来てからにして、
とにかく押し出し良く鳴らすアンプと思い、マルツかトランジスタか迷いました。
でも、冒険するのも怖かったので、今まで好印象だったアンプの中から405を購入しました。
「なにか負けのような気がする」っというのはわかります!(笑
でも、私の場合、一発目のパークからハマってしまいましたので、
これを逃したら後悔するのではないか・・・っと思ったらコイズミ無線のカートに入れてました(笑
書込番号:20140525
1点

Alpair10MAOPを2組持っている私は悩まない・・・というか買えないorz
ParcもMarkもなんだけど、
少しバッフルの厚みを増やす方向で考えたらどうかなあ。
Parc 10cmWoodは、Parcオリジナルの小型箱を止めて、18mm厚MDFの10リットル箱に変更。
Mark Alpair10MAOPは20mm厚ホワイトアッシュの箱だけど、
両方とも、低音とかがしっかりする感じがするんだけど。
Alpair10MAOPは前は、米松の12mmの箱だったんだけど、比べると、音の明瞭度が違うようにも思うんだよね。
Alpair7V2も、25mm厚のボックスに入れてるけど、やっぱり音はしっかりしていると思う。
物欲・・・
そういえば、JBLシステム用に中古の格安出物があったので、
TA-DR1(オリジナル)を購入しましたよ。
いままでのは、石田氏が出力段をTA-DR1aのものに置き換えた改造品。
こうなると、TA-DR1aも購入して3台揃えたくなってきた。
ユニオンに中古が出てるけど80万は高すぎなんで下がるのを待ってるんだけど。
Soulnote sa1.0FT2+sa4.0よりは音が良くなりました。
sa4.0もファンダメンタルの鈴木氏にチューニングに出そうかなあと思う今日この頃。
書込番号:20140608
1点

あれ?whisperちゃんの自己紹介で、
20万のスピーカーも買えないロリコン独身野郎です!って言ってなかった?(笑)
書込番号:20140771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.2年前に、オデオ友達がTA-DR1からTA-DR1aに買い換える時にちょうどショップで聴くことができました
ソニー入魂のアンプって感じでなんだかすごく孤高感が有りました
音はすごく滑らかだったような…
最近はパークばかり聴いててサンスイSP-50は売ろうかなって思ってます
でも、よくて一万くらいにしかならないと思うのでとっとくのも有りかな?
でも聴かない物持ってるのもなぁ
書込番号:20140857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Degifiの付録ユニットのエンクロージャーで8mmアルミの箱がでましたが、
マークやパークに金属製BOXなんて試してみたい。
SONYのTA-DR1聴いてみたい!
ブラックバードさんはブラインドテスト好きじゃないから書きづらいけど、
やっぱり雑誌の企画のブラインドテストの印象が強いです。
書込番号:20140957
0点

すぷにー会長
ゲンコツとサンスイの2機種が古い音源用だとしたら、
サンスイは売ってレコードを何枚か買ったらどうでしょ?(^^
書込番号:20140967
0点

もう何年も乗ってないmonkeyも有るので、それも売ってA&Mのプリアンプキット欲しいなと…
書込番号:20141011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おぉ!
いいじゃないですか!!
かっこいいですよねあのプリ。
書込番号:20141109
0点

A&M C101ですね、いいんじゃないでしょうか!!
http://www43.tok2.com/home/kirifuri/article/-2000/MJ930-0008_(04)kit-report_A-and-M-C101-control-amp_TsuchiyaA.pdf
デザインもコンパクトでいいですし、見たらパーツも良い物を使っています。
位相補償にSEコンデンサを使ってるという一文でかなり萌えw
キットといいつつも、未配線キットでも基板等は作ってあるので自分で配線するだけですし、配線済みならドライバーでネジ止めするだけなのでそれほど工作的にはむずかしくないですね。
値段は、まあしかたない感じ。
書込番号:20142458
0点

お芋ちゃん
ウィスパーちゃん
でしょ♪
書込番号:20142665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ParcもMarkもなんだけど、少しバッフルの厚みを増やす方向で考えたらどうかなあ。
確かに!!
PARCもMarkも、パワーのあるユニットで、一般的に言われている
「10センチユニットなら12mmもあれば充分」
では剛性が足りなくて15mmぐらいにすると全然違うので、13センチだとすると20mm厚ぐらいが必要で、ちょっと難しいですができればそれ以上欲しいかもしれません。
もちろん、材質にもよるのですが・・・・・・・・この、バッフル面の材質は何がいいのかというのはかなり難しいと思っていて、人気のあるシナアピトン、バーチ合板はやっぱり良いと思うのですが、癖というか、ユニットとの相性ってやっぱりあって、フィンランドバーチだから絶対でもなくて・・・・・・・とか考えるとMDFって偉大だなぁとか思っています。
ハセヒロのバックロードに、コーリアンのバッフルを作り、コーリアンなのでタップでネジを切ってユニットをつけたことがあるのですが、これは結構良かった・・・・・・・・のですが、加工が結構難しいですしね・・・・・・・・・・・・
青バークや、MAOPみたいな高性能かつパワフルなユニットは口径で考えてはイカンとか思っています、20センチとか30センチクラスのウーハーを相手にする感覚で相手をした方が良いと思っています。(実際に、そのクラスぐらいの低域があるわけですから)
つーかね、いままで熱烈にPARC推しだったんですが、MAOPを聞いてしまうとかなり揺らいでいたりしますw
ノーマルのアルペアと比べて、MAOPは音にコシというか、深みというかなんというか、音のリアリティがかなり違っていて・・・・・・・・・
青PARCとMAOPは全然違うサウンドなんですが、どっちも素晴らしいので困るw
そして、以外にも10センチのMAOPがいいんですよねぇ・・・・・・・しかも、フレームがプラビアと共通なので・・・・・・・・という罠がw
書込番号:20142908
2点

私、マークをあえて聴かないようにしています(笑
せっかく今、パークを待っている状態ですし・・・。
それにマークが良いのは間違いないと思います。
ネットでも本当にマークを使っている人多いですよね。
JSP研究所もマークを使用してますし。
youtubeでマークを聴いてもいい音に感じますし・・・。
なので、コワイです(笑
書込番号:20143631
0点

元菊池米さん、こんばんは。
私も秋葉へ行きたいのですが、なんせ腰の重さには定評がありますから(笑)。
あと、行ってみたいところが多すぎて、相当な時間(とお金)が必要な気が・・・。
Whisper Notさん、こんばんは。
>最近、ネットショップに箱屋さんが増えてきていますので、自作だけでなく、購入の候補もおおくなってきているきがします。
確かにそうですね。
まだ暫くは時間に余裕がなさそうなので、箱は既製品でも仕方ないのかな、とも考えています。
もし購入するなら、自作では難しいようなものが欲しいところですね。
書込番号:20143876
0点

>私、マークをあえて聴かないようにしています(笑
いやぁ、是非聞いてみて下さい。
僕は、最初にアルペアを聞いた時には「なんだこれ」とびっくりしました。
音の飛び方が「他に無い」感じで、すごく透明度が高いかんじだったのですが、良いのはわかるのですが好みでは無く、廉価版のCHRも良いユニットだなぁとおもいつつも、好みではありませんでした。
ところが、CHNという紙コーンのモデルが値段を考えたら凄く良く、音的にも好みだったので比較のためにCHRを聞いたら「アレ、この音いいじゃん」とか思うようになり、アルペアを聞きなおしたら「やっぱいいじゃん」と・・・・・・・・・・コイズミの店員さんと話して、どうもMarkはエージングでかなり音が変わるらしい、という結論になりました。
色々な所でエージングについては懐疑的な意見が多いのと、正確にエージング効果を聞き分けることは出来ないという意見が大半なのですが、Markに関してはかなりエージングで違うような気がします。
うちで使っているプラビアも、使い始めから1週間ぐらいからガラリと印象が変わってきています。
まあ、PARCのウッドコーンもかなりエージングで違うのですが・・・・・・・・・・・・
いあでも、PARC、Mark、フォス、TBと最近のフルレンジは面白いユニットが多くて、目移り、耳移りしてしまいますね。
正直、20万以下クラスの市販スピーカーは、最近の高性能フルレンジを聞いてしまうとまったく魅力を感じなくなってしまいました。
書込番号:20145028
4点

> 良い物が良いのは当たり前ですし、
Parcの青13cmは、相当よさげですねぇ。
MAOPのスペックと写真見ましたが、こういうのを絢爛豪華と言うんでしょうかね。
最高の素材をふんだんに使って、良いものを作るってのは究極のメニューっぽいですが、
そりゃ最高の牛から作ったステーキが旨いのと同じで、いいんだけど当たり前。
例えば、そこらにある鯵を開いて味付けして天日に干して、すげー旨いものが出来たりする。
フォアグラの代わりにあんきもを食したりとか。
そりゃ最上級のステーキや本物のフォアグラとは違いますが。
で、僕が言いたかったのは「高いものが良いのは当たり前」でして、どちらかというと安くて良いものを作りたいんです。
B級グルメが好きだという訳でもないですが、考え方としてはB級グルメに近いし共感しているんです。
そこらにある素材でいいものを選んで、工夫して
「おおっ、すげえ」
を目指したいところです。
なので、MAOPや青Parcではなくて、FE126Enでなんとかならんかとか思うのです(笑)
ひねくれ者なんですね(^^;)
でも、良いものは良いんすよね。それも確かです。
書込番号:20145040 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
> エージングについては懐疑的な意見が多いのと、正確にエージング効果を聞き分けることは出来ないという意見が大半
僕の実体験では(また)FOSTEXですが、FE83Enで明らかな現象がありました。
FE83En×6本でシアタースピーカを自作したときのことです。
TVラックに仕込んだ0.1chのスーパーウーハーから、製作直後は殆ど音が出ていませんでした。
これはシロートが聴いてもすぐに分かりました。
また(笑)失敗したかぁ〜、いくら共鳴管でもFE83Enに35Hzは無理か、と落胆していたのです。
折角作ったシステムだし、今更作り変えるのもなあと、放置していたのですが、一ヶ月ほどたってから
「あれ、やけに低音がブルブル来てるじゃん」
と感じたので、試しに正弦波でスイープしたら、まあまあ出ていたのです。
エージングで周波数特性ひとつとっても結構変わると思いますよ。
鳴らし方にもよりますが、一ヶ月ぐらいまではどんどん変わるんではないでしょうか。
書込番号:20145185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんわ〜。
ご無沙汰しています、いつも楽しく書き込み拝読させていただいております。
最近、手前の6V6GTシングルアンプのカップリングコンデンサーを変えてみました。
変えるまでは疑心暗鬼でした、、、いざ変えてみますと、変わりますね!
別のアンプになったみたいです(爆)
オレンジドロップ→ EAO(有名とのこと)→ HGC社製オイルコンデンサー、、、元はアムトランス
オレンジドロップはなかなか、EAOは好みではなく、現在はオイルコンデンサーです、いつも飲む珈琲やお茶を濃いめにいれたような味付け? に聞こえます。
書込番号:20146126
1点

皆さん、こんばんは。
自作バックロードにつけていた方の付録アンプのオペアンプを「MUSES8820」から「OPA2604」に換えてみました。
やっぱり、大きく音色が違いますね。
ふんわり低音傾向(?)でバックロードと相性が良いような気がします。
で、「そういえば、BATPUREを少し聴いてすぐ外したっけ・・・。」と思い出し、ずっと「KX-3PU」で使用していた「BATPURE」をバックロードスピーカーにつけてみました。
・・・当然ながら激変。
最近は自作バックロードスピーカーもスタンドに載せて離れて聴いているので、耳がツンツンすることも無くて、とても良い音です。
良すぎて外せなくなってしまったので、「KX-3PU」用に何か買おうかなぁ・・・。
書込番号:20146252
0点

Architect1202さん
フォスのFE126Enは充分に高級ユニットな気がするのですが・・・・・・・・・・・w
エージングについては、もう、本当におっしゃる通りで、むしろかたくなにエージングを否定する人ってどうなんだろうとか思っています。
フォスのユニットを「紙臭い」という人も、実際には1,2ヶ月使い込んだユニットの音を聞いていないような気がするんですよね・・・・・・
B級というか、確かに一般的なユニットで良い結果をだすのは自作ならではで、そこに楽しさがあるのですが・・・・・・・ですが、そう、良い物は良いんですよねぇ・・・・・・・
さいきん、 本当にフルレンジが楽しいですよね、値段的には1本5〜6千円ぐらいのゾーンのユニット達が本当に充実していますね
レザー好きさん
カップリングの交換はマジではまりますよね!!
元についていたアムコもかなり良いコンデンサなんですが、選んだのはヒグチですか・・・・・・・・・・この、ヒグチのオイルコンはオイルコンとしてはかなり安価な製品ですが、なかなか侮れないと思っています。
カップリングは、音声信号がモロに通る場所なので、こいつの影響力というのはアンプ回路の中でかなりのウエイトを占めています。
やるまでは疑心暗鬼だったとの事ですが、知ってしまったらちょっと怖い感じもうけますよね。
ちなみに、ぼくのお勧めは、このカップリングもパラレルで作って上げる事で、例えば、いま使っている0.1に、もっと小さな値のpf単位のコンデンサをパラレルで入れてあげるとか、まあ、適当に組み合わせて0.1μfの近似値を作ってあげる、0.022μfのコンデンサを5つパラってあげるとかアリです。
まあ、0.022×5なんてのはあまり現実的ではないのですが、コンデンサのパラレル使いはカップリングにも非常に有効な手段です。
あと、やっぱりボリュームがボトルネックになっている事が多いので、ボリュームを少し良いモノにしてあげると大きく変わりますよ。
http://softone.a.la9.jp/att.htm
これなんて、小さくても抵抗切り替え式ATTで、チップ抵抗を使っていますが、結構いいですよ!!
スペースがあれば
http://it-densi.ocnk.net/product/5
こんなのもあります。
書込番号:20146254
1点

レザーさん
やるねぇ♪
書込番号:20146425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんコンデンサにはまって下さい(笑)
今、コンデンサに萌え萌えな僕です(笑)
僕の場合はスピーカーネットワークですが。
>げーむくん・Mさん
TAKETのpureにコンデンサ入れても変わりますよ!
今はTAKETのbat1を改造中でして、ノーマルでは高域が出すぎるんで、色々コンデンサを入れて調整中です。0.047μfあたりが丁度いい感じかな?って思ってます。アムコで調整中ですが、用量がわかったら、最高級のオイルコン、アリゾナキャパシティーにいっちゃうかも(笑)
1個5000円X2はキツイけど、whisperちゃんお薦めのスペックのマイカがあまりにも良かったんで(笑)
あっ、それとパラるのに、ネットを見てると、スチコンも良いらしく、もうすぐ届くんで、レビューします。ヤフオクで安かった(笑)
後抵抗もデールの手配しました。
結局本体よりも高くつきそうな勢い(^-^;
オペアンプ2604ですよね!ふんわり拡がる真空管のような音ですよね!
opa627に替えたらレビンソンになりますよ!(笑)
後はTAKETのヒューズをスルーしてかなり良くなったんで以前whisperちゃんが、奨めていた
電子機器用低電圧ブレーカー(遮断機) サーキット・プロテクター ハイグレードタイプ (1A) https://www.amazon.co.jp/dp/B00HXBR0OI/ref=cm_sw_r_cp_apa_eRgWxbMSRDTWW
を使ってみようかと。MC240を改造しようかと(笑)
では皆さん、楽しみましょう(笑)
書込番号:20146829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
すごい、お芋師匠もすごいけど、りょうたこ社長もバリバリですね!!
スチコンは特性が良いのですが、絶滅しちゃったコンデンサ。
むちゃくちゃ熱に弱いので、半田は一瞬で決めるしかない、低融点半田でも燃えてしまします。
ネットワークなら、圧着なので良いと思います。
というか、半田付けしちゃだめってことです!!
圧着か、ケーブルラッピングで使って下さい。
書込番号:20146911
0点

了解です!端子台使ってます!
良いパーツ入れるとほんと素直に音良くなるんで、おもしろいですね。
メーカー製ってやっぱコストの制約あるんで、妥協の産物なんだなって思ってしまいます。
でも一から作ったらあんな値段では出来ないんで、凄い事だとは思います。
書込番号:20147452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

元菊池米さん
もうちょっとで、あっちのスレに書き込みそうになった。
でも良く考えたらこっちで。
HP-A8もMUSESの電子ボリュームなわけだけど、
よく調べたら、その部分のOPアンプがシングルx2だけど交換可能でソケットになっていた。
ということで、OPA604からOPA627BPに交換でちょっと詰まった解像度いまいちの音だったのが、
高解像度で見通しの良い音に変身しました。
まあ、基板外してコンデンサーから抵抗まで変えるのはちょっとあれだけど、
OPアンプでここまで変わるんなら、OPA604の選択はどうなんだろうと疑問に。
漏れ電流を考えるとJ-FET入力のを使うとして、OPA134でも良かったんじゃないかなあ。
これで、俄然MK2の購入意欲が湧いてきたので、基板写真を見てみたい。
OPアンプが交換可能のままなら、けっこうプリアンプとして使えると思う。
書込番号:20148511
2点

>Whisper Notさん
行ってきましたよう(^_^)v>コイズミ無線
いやぁ抜群の音でしたね〜〜DCU-F132W
定刻前に満員で(苦笑)
後ろの方からしか聴けなかったけど、ワイド&フラット&スイートなPARKサウンドを堪能させていただきました。
また当日のラインアップがDELA HA-N1AとChord Mojoの組み合わせという何の策略だ(苦笑)
すっげぇ安心したのが音の方向性というかまとまり具合がぴったり一緒。
ウチのがそこにバッフルステップ補正回路+トランス出しDACをスパイスとして追加してるんで、上手い具合にまとまってるかな?と自画自賛(^^ゞ
ところで、来週のが興味が大きいんだが・・・
http://www.koizumi-musen.com/ivent/160827for0903/160827for0903.php
こっちはかなわ〜〜〜んって匙投げそうな気がする(爆)
書込番号:20148558
0点

ワイド&フラット&スイートなPARKサウンド・・・。
東京はいいなぁ。そんなお店が近くにあるから。
東京へでたなら〜銭こぁ〜ためて〜東京でPARC買うだ〜。( ̄0 ̄)
書込番号:20148670
1点

>いやぁ抜群の音でしたね〜〜DCU-F132W
そう、ほんとに抜群なんですよね。
あの、シャープなんだけど、スイートな感覚はちょっと他に見当たらない音ですよね。
僕が聞いたのはデモ機がコイズミに来たばかりだったんですが、それでも充分にその実力を感じる事ができました。
これは、マジで期待していいですよお芋師匠!!
で、来週の「MAOP&無垢材エンクロージャー」は、僕も行きたいんです、無茶苦茶いきたいんです・・・・・・・・・土曜日の午後1時ってなんか必ず用事が入りそうな時間帯なんですよねぇ・・・・・
しかし、MAOPの音は聞いておかないとですよ!!
書込番号:20148695
0点

みなさま、こんばんわ。
本日も暑いですね、、台風がまた近づいておりますが。
Whisper Notさん、いろいろと情報ありがとうございます。
オイルコンデンサーはお店の「オススメ」で試してみました、というものです。
オイルコンデンサー自体は初ですが、、それまでよりも「濃いめ」の味付けですね〜、妙なキャラクター感も控えめな感じですので、使いやすいかもしれませんね。
コンデンサーの複数使用は思いもつきませんでした、、さすがでいらっしゃいますね!
そうなんですね〜、まさか本当に音がこんなに変わるとは思いもしませんでした、、音声信号を通るとは言えね、白戸家のわんちゃんお父さん(声は北大路欣也)ではありませんが、「予想外」です。
段々、コンデンサーの音を聞いているのか? 球の音か? アンプの音か?分からなくなってきますが、、、いったいなんの音なのかな〜 なんて。
オススメのボリュームも凄いですね〜、案外小型ですね。
最近は電子ボリュームの普及であんまり見かけなくもなりましたが、、
書込番号:20148856
0点

コンデンサー交換が流行っていますね。(^^
固定抵抗ATTを使用してますが、音はなにも付け足さないかんじです。
エレキットのプリにつなげると肉付きが良くなります。
ちなみに私の知りあいは「2段階」の音量調整しか使っていない人がいます。
スイッチで切替で、普段時、夜中時に2段階だけです。
微調整はPCソフト側でやっていました。
確かに、使うポジションって本当に限られているので、
いろんな抵抗を使って音を確認しながら工作するのもありかなっと思いました。
違うメーカーの抵抗の組み合わせとかいいかもしれない!
書込番号:20148972
0点

青パーク13cmは期待がとまりません!( ̄▽ ̄)
でも、MAOPは「綺麗な音」という感じがします。
ものすごく極端に言うと、解像度のMAOP、滑らかさの青PARCなのかな。
youtubeをみてそんなことを思ってしまいました。
書込番号:20148980
0点

>「でも、MAOPは綺麗な音に感じます」
っておかしいですね。
なんの文章にも引っかかってませんね。すいません。
MAOPもすごい人気ですので私も本当に興味あるのですが、
これを聴いてしまうと、これから青パークがくるのに、気持ちが揺らいだから困りますし(笑
書込番号:20149051
0点

オイモチャンなら大丈夫ですよ!
きっとどっちも買うでしょ(笑)
書込番号:20149095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカー祭りだね♪
書込番号:20149156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、僕は改造祭り(笑)
会長はプリ作るんでしょー!
僕はマルツのLVやっちゃうつもり!
で、マッキンと対決だ!(笑)
書込番号:20149263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欲しいなと思ってるだけで未定
マッキントッシュとマルツ
いい勝負になりそうだね♪
書込番号:20149280 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ社長
お、LVやるんですね!!
まずはノーマルで組んでみて、そこから改造ネタは色々ありまっせw
公式ページにも
http://www.marutsu.co.jp/wp/datatech/2897/
こんな感じで改造ポイントがきちんと記されています。
ノーマル状態のLVは、かなりあっさりとした音で、良く言えばスリムで聞きやすい、悪くいうと色気が無くてつまらない音なんですが、脚色が少なく、素性の良さを感じます。
半田作業がそれなりにできるのであれば、LVをわざわざ買わなくても、菊池米さんのやった秋月の電子ボリュームとパワーアンプモジュールを組み合わせて自作する方が面白いとは思います。
ただ、電子ボリュームキットも、LV2のパワーモジュールも作業自体は難しくないのですが、基板が小さく、パーツの周密が高いので目がかなり疲れますw
また、基板だけでなく、基板流用だとケース加工も自分でしなくてはならないので、その点がすごく面倒ですし、慣れていないと大変かな・・・・そもそも、道具が無ければできませんしね。
書込番号:20149586
1点

何とも贅沢な成金趣味的なオペアンプ起用法今更ながらに電源基板にオペアンプ使用してるのを思いだし、交換してみたっす。
オリジナルはLF353。
これをOPA2134PAに。
で、電子ボリュームに使用してるオペアンプをMUSES01に。
腰の据わった音に変化。
前回テストした時より低音域の薄さが気にならない。
取敢えずしばらくはこれでやってみるっす。。
書込番号:20149604
0点

菊池米さん
電源部のアクティブサーボも結構音に関係がある感じですね。
リプルについては、そのぐらいのコンデンサ容量で良いのかもですが、もう少し電源部のコンデンサを増やしてみるとまた違うような気がします。
どうも、OPアンプへの給電ってかなり大事みたいで・・・・・まあ、当たり前なんですが、OPアンプを使ったヘッドホンアンプなんかも、ちょっと電源部をいじってあげると大きく音がかわりますね。
書込番号:20150572
0点

>Whisper Notさん
>もう少し増やした方が
・・・ハイハイ盛りましょうかね(苦笑)
ってことで2倍くらいに・・うん・・モリモリですね。
ホントはKAかUTSJの3300μF位が妥当じゃないかなぁ・・。
丁度余ってたいつものエルナが2本あったんで・・エージング待ちですね・・通電したまま10日くらいかな?
ミックスするコンデンサの組合せはそれからですね。
オイルコンで良いかな?
書込番号:20151440
0点

あら、元のコンデンサーとっちゃたんですね。
パワーアンプの場合にコンデンサーを盛り込むと低域が違うのは何となくわかるのですが、プリも結構違いますよね。
とかやってて、いつも10000μf位プリにも入れてます
若松で売ってるシルミックの3300を大人買いしているわけです笑
正負電源だと6個使うのでダースで買ってもすぐ無くなるんです(涙
書込番号:20151523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんばんは。
以前購入した謎の540円スピーカー、購入して数日後にいきなり片方のツィーターから音が出なくなって、ほったらかしになっていたのですが、折角なのでユニットを外してみました。
思ったよりはまともな感じのユニットでしたが、細部はさすがの・・・。
一応、剥がして直しておきました。
音が出なかったツィーターのファストン端子の片方がかなりユルユルだったので、端子をペンチで挟んで調節。
他は大丈夫そうだったので、一応通電チェックだけしてユニットを戻しました。
本当はいじって遊びたいのですが、時間と気力が・・・。
このスピーカーは典型的な「ドコドコ、シャカシャカ」ですが、たまに気分をかえて聴くのも良いです。
りょうたこさん、こんばんは。
さすが、行動力がありますね。
私にもその行動力があれば・・・
私もりょうたこさんのようにもう1つTAKETのスーパーツィーターを買おうかなと考えている所です。
本当はmurataのセラミックツィーターが欲しいと思っていたのですが、中古でもメチャ高くて・・・とても買えません。
書込番号:20151700
1点

>げーむくん・Mさん
僕も買う前悩んだんですが、オクに出てるbat1は安い。一番古いし、調整もできない。
しかし値段は、15000円くらいで落とせる。
proとpro2は3万は超えます。オクでも。
ただ、bat1の方が改造しやすい造りになってるみたいですし、音量調整?もコンデンサを1個つけるだけだから楽チンだし、調整幅があって、楽しいと思います。
TAKETもあんまり出すぎるとちょっときつくなってしまうんですよねー。
まあうちのスピーカーがちょっと変わってるってのもありますが(笑)
スピーカー工作は諦めてます(笑)
書込番号:20151863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
まぁ1万は入れ込みすぎではないかなぁとか思ってたんですが、確かに変わりますねぇ・・・15000μFがあるんで入れてみようかなぁ
MUSES01がやっと真価発揮してきた感じですね。
中高音域の別物の分解能にスピード感を感じさせたいところが悩みどころ。
書込番号:20151984
0点

みなさんの話がどんどんとマニアックになっている気がする・・・(笑
こんなプリがあったんですね。
http://ascii.jp/elem/000/001/177/1177094/
魅力を感じる。
書込番号:20152079
0点

お芋師匠
真空管プリだからいいわけではなくて、今の師匠にそのプリは不要に思えます。
やってることは、以前作ったOPアンプバッファと同じ事です。
菊池米さん
実体験として、同じコンデンサ容量でも1つの大きなコンデンサでまかなうのと、いくつかにわけるのではかなり違うように思えます。
というか、以前のけっかで、その15000μのコンデンサはあまり良い結果を生んでないような気がするんですが・・・・・・・・・・
書込番号:20152633
0点

>Whisper Notさん
〉というか、以前のけっかで、その15000μのコンデンサはあまり良い結果を生んでないような気がするんですが・・・・・・・・・・
仰せの通りなりσ(^_^;)
若松で電解コンデンサのセールを気長に待ちますモン
今のところ低音量感はマシマシですが、つながってない感じがするんで、慣れ待ちですね〜
書込番号:20152892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いらないものだとわかっていても、ついついこんな値段だと、
「安い!」「かわいい!」「どこかに使えるんじゃないか!?」
なんて思っちゃうんですよね(笑
いつのまにかオーディオが好きになっちゃって(^^;
書込番号:20153119
0点

グーグルプレイミュージックに登録してから、ずーっとグーグルで音楽を聴いています。
音源は256kbpsなんですね。もっといいかと思っていました。
ヨーロッパのジャズを探してみると、沢山出てきたのしいです。
最近、ブラッドメルドーがいいなぁっと思ってきたところでしたが・・・いろんなジャズがありますね。
書込番号:20153991
0点

お芋ちゃん
ブラッドメルドーいいでしょ♪
アメリカ人だけどヨーロッパっぽいよね
オランダ人ギタリスト
ジェシバンルーラーもお奨め
全て直筆サイン入り♪
書込番号:20154011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラッドメルドーってアメリカ人だったんですか!?
私はヨーロッパジャズの人だと思ってました!!
恥ずかしい!(〃ノωノ)
ブラッドメルドーはいいですね。
20代の頃に購入したアルバムはもうないので、youtubeやグーグルで聴いていますがCDを集めたくなります。
ジェシバンルーラーで検索したらグーグルミュージックで出てきたのでしばらく聴いています。
いいですね!すごい好きな感じです!もっともっと聴いてみます!
他にもおすすめあれば教えてほしいです!
会長は、ソフトを大切に扱っているんですね。
すぐにアルバムが全部でてくるとはすごいと思います。
ところで、なんで全部直筆サイン入りなんですか!?
本人に会って買ったってことですか?
書込番号:20154391
0点

デビューしたときにスィングジャーナル誌で評判良くて、それからずっと聴いてるんだけど
行きつけのjazz喫茶に3回程ライブに来たので全てサインしてもらいました♪
ブラッドメルドートリオの他二人はヨーロッパ人みたいね
パットメセニーの88、89ライブでも演奏してるよ
アートオブトリオのコンプリートboxは買いです♪
書込番号:20154418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

行きつけのジャズ喫茶ってそんなに有名人を呼ぶんですね。
こんなにたくさんアルバムを持ってくれてたら、本人も大喜びだったと思います。
私もなにかジャズ雑誌を読んで情報を仕入れないとダメですね。
ブラッドメルドーのコンプリートBOXは、通販になってしまいますね。
パットメセニーとのライブ、さっそく調べてみて、音源があれば聴いてみます!
書込番号:20154465
1点

みなさんこんばんは。
いつも楽しく勉強させてもらってます。
話ぶった切って申し訳ないとは思いつつも乱入させていただくんですが、
コイズミ無線にある、↓のユニットって、埋め込み的に使って良いものなんですかね??
Visaton FR13WP-4/W (13cm防水フルレンジ)
たとえば、防水だし浴室の天井に穴開けて埋め込んでみるとか出来るもんなんですか?
自作はするものの計算とかはやったことない下手の横好きレベルなんですが、なんとなく興味引かれたユニットだったので・・・
書込番号:20154470
0点

>屋外のPAシステム、ソラリウムや湿気の多い場所のラウドスピーカー、ボート、船舶、オープンカーなどに最適です。
このように書いていますので、水に浸すような使い方をしない限り大丈夫ではないでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=JSqTHDrsSSc
こんなスピーカーもあるので、おそらく浴室に使っても問題ないと思います。
書込番号:20154529
0点

>oimo-chanさん
早速のお返事ありがとうございます。
その引用元ってどこにありました??コイズミ無線の中には記載されてなかったような・・・
見逃しならすみません。。。
ただ水がかかるような環境のスピーカーって、自作ではなかなか敷居が高いですよね〜。
みなさんの知識と経験には全然敵いません、まだまだ勉強させてもらおうと思います^^
書込番号:20154639
0点

私もお風呂場にスピーカーを置きたいのですが、アンプをどこに置こうかなぁとか。
電池にしても、電池腐らないかなぁ・・・とか思うと、なかなかお風呂場に置けないです。(^^;
ユニットが大丈夫でも、電気系統を考えると大変そうなので、
あきらめてお風呂ラジオを窓際に立てかけています。
私も、ここで色々なことをみなさんから教わっています。
引用元ですが、
http://jp.rs-online.com/web/p/speaker-drivers/3643228/
この詳細情報をみました(^^
書込番号:20154731
0点

お芋ちゃん
パットメセニーとブラッドメルドーのduo
パットメセニーとブラッドメルドートリオのカルテットってのも有るけどアートオブザトリオが一番いいです
一枚ずつならフツーにお店で買えるよ♪
コンチネンタルアダルトのリトルメロネーが名演奏
>usso_canさん
頑張ってね〜
そー言えば、昔お風呂に浮かべるラジオあったなぁ
鼻つまんだような音がしてた
書込番号:20154779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1枚づつならお店でも買えるんですね〜♪
パットメセニーのデュオとカルテットがグーグルで1枚づつありましたが、
カルテットの方が好きです。
でも、それ以上にアートオブザトリオが一番なんですね。
やっぱりですかぁ・・・。
ブラッドメルド―以外のたくさんのミュージシャンがでてくるのですが、
「フレッド・ハーシュ」って人がたくさん出てきますが、なかなかいい感じです。
あと、久々に「ジョンスコフィールド」を聴きました。
ドラムの録音がちょっと目立っていていいです。
書込番号:20154934
0点

TAKETに入ってる4.7μfのコンデンサを外そうとしたら、間違って壊しちゃいました。(泣)
お薦めのコンデンサ教えて下さい。(^-^;
書込番号:20154986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
容量いくつでしたっけ?
BP=無極性だと思うんで・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04632/
このあたりが定番かな?
http://gingadrops.jp/esm.html
エルナーとかもよく使います。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10250866
Whisper Notさん御用達パークのバイポーラコンデンサ。
書込番号:20155074
0点

usso_canさん
お風呂オーディオは出来なくはないですが、コントロールまで風呂でするのは結構むずかしいかも。
りょうたこ社長
あーあw
サイズ的に両極としては小さい方なので、どうしますかね。
4.7ぐらいなら、フィルムを使いたい所ですが、筐体にはいりませんよね。
ネットワーク部を外に出すなら、下側と合わせて北欧の赤い奴といいたいろころ。
筐体に納めるのなら、菊池米さんがリンクしてくれた製品の中からサイズ的にあうモノをえらぶしかないでしょう。
ちなみにBPは無極性です
書込番号:20155189
0点

なるほど!BPの意味がわかりました!
無極性のを探せばいいんですね!
ネットワークを外に出してもいいんですが、イマイチネットワークがわからない(^-^;
コイルは0.44って書いてるんだけど、もう1つのコンデンサと配線がわからない。
まあとりあえずコンパクトにまとめてみます!
>usso_canさん
オイモチャン、
お風呂オーディオは僕が前に買った防水のbluetoothスピーカーにプレーヤーは防水のスマホで大丈夫ですよ!
Googleplayもお風呂で聴けます!
書込番号:20155301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずパークオーディオ確保しました!
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=10251450
さてどうなることやら。
TAKET無しだと、味気無くて耐えれない耳になってしまいました(笑)
抵抗も
https://s301.asuka.jp/kaijin-musen.jp/CGI/s_goods_detail.cgi?CategoryID=45&GoodsID=982
確保してるんで楽しみですー。
書込番号:20156481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お風呂はブルートゥースっという手があるんですね。
それなら、部屋から飛ばせばいんですね!
書込番号:20157662
0点

TAKETネタ連続で、すいません。(^-^;
コンデンサと抵抗を同時に換えちゃったんで、どっちがどっちの効果かわかりませんが、いいです(笑)
滑らか、柔らか、艶やか!
みんなTAKET入れた方がいいよー(笑)
10万のスピーカーが50万クラスになる感じ(笑)
オイモチャン、多分bluetoothって遮蔽物に弱いから部屋から風呂は無理だと思われます。スマホを風呂場に持ち込むんです。防水ない場合は100均のジップロックで!
スマホで選曲、音量調整も出来るし!
書込番号:20157959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさんすごいハンダテクじゃないですか!
これなら、キットのアンプなんかも楽々組み立てられると思います。
改造がプロってきましたね。(^^
ブルートゥースは壁とかドアがあるとダメなんですか・・・
スマホをお風呂に持ち込むんですね!
書込番号:20157980
0点

やっちまったー!!(T0T)
パークのエッジを破いちゃった〜!! ( T0T)y-~~~
バッフル板を取り換えて、ダクトの実験をしようと思って、
ユニットを取り付けているときに、ネジからドライバーがすべって
ズボッといっちゃった〜!!
裏から直すのが面倒だから、木工用ボンドを薄く塗りました。
ちゃんと柔らかいし、破れもつながっていて、音も問題ないですが・・・ショックだ〜!!
うぅ・・・(泣
書込番号:20159541
0点

あーぁ(泣)いじりすぎですね。(笑)
僕もよくある!(笑)
ネジがバカになったり、ネットワーク落としてバラバラなったり。
もうすぐ新しいパーク来るという前兆ですよ!
書込番号:20159691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

慣れてきた頃が一番こんな失敗をするんですよね・・・初心に戻ります。
>もうすぐ新しいパーク来るという前兆ですよ!
あたらしいユニットは絶対にこんな失敗はやばいですね!
じつは、私のミスで青パークに注文が正常に行われていなかったために、
コイズミ無線さんに電話したところ、非常に丁寧な対応でした。
私のミスなのに、とても親切でした。
「じつは・・・、うちは少人数でやっておりますので、
メールを送るまでちょっと間が空く場合がありますが・・・」っと言ってました。
通販とか、イベントなどやっているので、結構な人数がいるかと思ってしまいました。
意外と少人数なんですね。いったことがないから想像がつかない。
書込番号:20159734
0点

oimo-chanさん
ユニットの固定ネジを扱うときには、必ずユニット側に手を添えるようにしたほうが安全です。
右利きの場合、ドライバーは右手で回すことになるから、
自分から見て左側から、
ユニットのエッジ−左手でネジ穴の左側をカバー−ネジ穴
こういう位置関係になるようにして、ドライバーを使う。
左手をドライバーに接触させることで、ユニット側にドライバーがずれることを防ぐのも可。
もちろん左手がユニット振動板に直接触れないようにも注意する。
緩める場合も同様です。
当然、正面から見て左側に来るネジ穴では、上記のようなことは出来ないので、
このような位置関係に必ずなるように、
箱の位置を回転させるか自分が反対側に移動して、
常に左手でユニットをカバー出来るようにしてネジを締める。
ネジ穴位置に余裕があれば、鬼目ナットを埋め込んで(M4ネジ用だと6mmの穴が必要)
固定ネジはステンキャップにして六角レンチで締めるようにすれば、手が滑ることはほぼないです。
書込番号:20159966
3点

ブラックバードさん
ありがとうございます!
ちゃんと左手でカバーできる態勢に持って行ってやることが大切なんですね。
横着して片手で板を押えてグイグイとやってはいけないですね。
ドリルネジを使用しているので、ドンドンと中に入っていくで完全に油断してました。
今度からはちゃんと左手でユニットを守りながらやります。
ネジ山が少しつぶれていたので、ちょっと滑ったと思ったら
すでにエッジのゴムをバッサリと突いてました。
ネジも横着しないで買い換えた方がいいですね。
鬼目ナットのサイズまで教えてくれてありがとうございます!
六角レンチならユニットを傷つける心配がかなりへりますね。
鬼目ナットは軽いユニットなので大丈夫かなっと思ってましたが、
使ったほうが安全ですよね。何度外しても緩むこともないですし。
書込番号:20160324
0点

初めまして。
私はC172PPを使っていますが、スピーカーのキャップをねじ1個分だけ切り欠いて、それをかぶせてユニットを脱着しています。
ちなみにキャップの外周をマスキングテープで覆うとバリで手を切るのを防げます。
書込番号:20160431
1点

>oimo-chanさん
>りょうたこさん
>Whisper Notさん
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。まとめて返信で申し訳ないです。
僕も以前、ツインバードの防水CDプレーヤー持ってたんですが、バッテリーがダメになってから
使わなくなってしまって。
ただ音楽好きなんで、あのユニット使えばお風呂にスピーカ設置できるのかなあと思ってみました。
コントロールのことまではあんまり考えてなかったです。
浴室にテレビがあるので、天井裏で配線ゴソゴソするともしかしたらテレビの音が高音質化するかもですけど、
お風呂でまでテレビ見たいと思わないのでやりません。
でもお風呂で好きな音楽ゆっくり聴きたいな〜とは思います。
書込番号:20160549
0点

反田恭平3夜連続ピアノコンサート「フランス」にて凄いことやってました。
なんと前半生録音源をCDに焼いて終演後お渡しサービス!!しかもパンフレット付き!!
とんでもないっす(゚Д゚)
どのくらい凄いかってえと寿司屋でいけすからトレトレの魚で寿司握ってくれるようなモノ(爆)
音良し。
ピアノ近くのショップス(?)のワンポイントで録って、天井吊りをアンビエンス収録に使ってるみたい。
書込番号:20160553
1点

お芋師匠
PARCのエッジってゴムだからそんなに簡単に破けないとおもうんですが・・・・・・ま、やってしまったことはしかたない。
うまく、ボンドで補強出来て良かったですが、ここは「クラフト魂」をはっきしてみませんか?w
ユニット改造です!!
PARCのユニットはものすごく計算さてていますが、それをあえて崩して遊ぶ!!
ゴムエッジをます除去、さーっとカッターで切って、ユニット側はコーンを破かないようにゴシゴシして接着剤をはがします。
ディゾルビット
http://www.doichi.com/newcontents/dsisrs.html
こいつで綺麗にしましょう。
で、セーム皮を買ってきて、円形カッターでエッジを切り出して、セーム皮エッジにしてみましょう!!
古いユニットのエッジ交換はしたことがあるのですが、PARCのウッドコーンはさすがにやったことないので、どうなるかすごく楽しみですw(人柱になってねという、すごく無体な話しなので、話し半分にきいておいてください)
鬼目ナットですが、下穴を開けて、鬼目ナットを六角レンチで締めながら入れていくのですが、これ、気をつけないとバッフルを割ってしまうので絶対に焦らずに、ゆっくり、まっすぐ入れて下さい。
下穴がまがっていると、特に危ないので、下穴もガイドを使って垂直をきちんと出してやるのがいいとおもいます。
僕、実は、鬼目ナット苦手w
りょうたこ社長
うまく行ったみたいでよかった!
半田も結構良い感じですね、お芋師匠じゃないですが、そのぐらい半田ができるのならキット工作は全然余裕でできますよ。
というわけで、LVを買うなんて逃げを打たないで、菊池米さんと同じ構成のアンプをつくってみましょうw
秋月ボリュームと、LV2-PWAMなら、電源を別個にしてもA5サイズのケースに収まります。
ケース加工が少し面倒ですが、そこはなんとかw
コンデンサに凝ってるのなら、アンプの電源部は自作しなきゃですw
電源部の平滑コンデンサがいかにアンプの音を決めるのかを体験してみてください。
アンプ回路上のコンデンサは高級化するのは当たり前ですが(とさらりとかいてみたりする)、平滑もセオリーをやぶって、全部オーディオグレードで作っちゃうと・・・・・・・・・おもいっきりコンデンサの音がでてくるので、色々なコンデンサを混ぜ込んでいきます。
エルナーのシルミック、東信のUTSJ、ニチコンのMUSEシリーズをふんだんに使ってみて下さい。
さらに、大きなコンデンサには全部、小さなフィルムコンデンサをパラでつかったり、どこかに個体コン系とか、タンタルコン、そしてオイルコンデンサまで入れ込みましょう。
どうも、経験上、オイルコンデサは最初にいれると良いみたいです。
フィルムも定評のあるAPS、PARCフィルム、とか贅沢に入れ込みましょうw
あと、コンデンサのリードを伸ばして使う時には、足を絶縁チューブで絶縁しておいたほうがいいです。
てか、PARCの電解はいるんですね、僕もやってみようw
書込番号:20160724
0点

ども!深夜に気持ちよく音楽聴いてたら、何故だか片チャンネルから、キーンって耳障りな音が混じりだし、1度電源落として、しばらくして再度電源入れたら、バリバリっと大きなノイズ出て、それからは音が出ない(^-^;
プリの真空管が一本いかれたみたいで交換するも、全く音出ない。サーノイズも出ないんで、かなり焦り、原因をプリかパワーか突き止めるために、CDプレーヤー直結してみたが、全く音出ず(^-^;
プリ、パワーとも真空管は点灯してるし。
で、240を初めて開けてみました。
コンデンサが10本ほどまさかのオレンジドロップに(泣)
ちょっとショックでした。(泣)
まあ買った時はパーツのことなんて気にしてなかったから(^-^;
で、色々見てると、内部のヒューズが飛んでました(^-^;
ヒューズ交換で、直ってくれたらいいけど。
書込番号:20161103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
絶対にヒューズ交換ですぐ電源入れたら駄目!
ヒューズが飛ぶってアラームなんで原因確認しないと重要部品がお亡くなりになります。
必ず内部動作確認が必要です。
書込番号:20161137
2点

>元菊池米さん
俺にはできねー(泣)
原因としてはプリの真空管が、逝ってしまった瞬間に過電流が流れた。
240にはヒューズが2本入ってて、電源の方には3.2A、内部には3.0Aが何故だかはいっました。多分手抜き(^-^;
なので、内部のヒューズが、先に飛んじゃった。
って勝手な解釈しております。
200件目なんで次のスレ建てますー!
書込番号:20161441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NHKで水曜に放送してる 趣味Do楽 ゼロからはじめるデジタル講座 第2回くらしで使える基本アプリ という番組内で紹介されてた
もので http://www.nhk.or.jp/kurashi/doraku-wed/
「耳年齢チェック−あなたの耳年齢はいくつ?」というものが出てきて一緒に聴いてみると 14,000Hzが聴こえなくて松本伊代とともに
自分も`ショック、
普段、やれFレンジだのツィーターがどうのと言ってても所詮は それらの出してる高域を聴こえていなかったんだなと・・
音にうるさい皆様も 思いのほか早く、20代より徐々に始まるという聴力の低下をこちらのリンクで試してごらんあれ
ただし落ち込む性格なら止めといたのが無難です。
http://www.gnresound.jp/miminenreitop
2点

こんにちは
昔のテレビの傍では、15.75KHZが聞こえましたが、いつの間にか聞こえなくなりました。
書込番号:17521461
2点

HDMstさん、こんにちは。
仕事サボッて、スマホで聞いてみました。
ワタクシハ、15kHZが限界デス〜♪(15kHZ以上はよくわからない感じでした)
書込番号:17521776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんはw
自分もちょっと試したら49歳以下迄しか聞こえませんでした。
聴覚がかなり衰えてます(>_<)
書込番号:17522014 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

業務終了〜♪
・職場の後輩(23女子)に聞かせたら、1メートル離れた場所からでも聞こえてました(17kHZ)。
(小娘に完全敗北《*≧∀≦》ショーク!)
※職場バックヤードで後輩達と「キャッ×2」とビープ音聞かせて遊んでます♪。コミュニケーションツールとしても楽しいですね♪。
書込番号:17522099 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCでやってみました♪
実年齢39で39歳以下のは聞こえました♪
(ちょっとほっとしてます)
が、PCの再生ってどこまで・・汗
書込番号:17524274
2点

里いもさん日常生活には問題ないんで・・
asuberuさん自分は50歳止まりでした ガックリ・・
(“°▽°)/さん 聴こえないと 「これ多分再生しているスピーカーがしょぼいからだよ!」 とか 都合の良い言い訳を
考えちゃうんですけど、傍に若い人が居ると、その人達には聴こえているので、「ああっやっぱ本当に出てるんだ・・」
と現実を認識させられてしまうんですよね。
ハイレゾだなんだと 機器側にばっかり 高い要求を押し付けてますけど 実は自分の性能が一番しょぼい ・・・
この認識で考えさせられますね。
書込番号:17524297
3点

こんばんは、私は左右ともに16Khz程度ですが、聴覚以外でも音は認識します
http://www.yamashirogumi.gr.jp/akira/sankou/experience1.html
http://www.taket.jp/japanese/products%20policy/policytext.html
http://www.fidelix.jp/products/ahs/index.html
http://blog.goo.ne.jp/parc-audio/e/387a536fd74eba501943a004165058ca
http://kkytea.blog44.fc2.com/blog-entry-139.html
書込番号:17530818
2点

http://masudayoshihiro.jp/software/mamimi.php
windows限定ですがこういうのもあります。20kHzまで1Hz刻みの対応で標準音量を設定できるので、実は爆音でチェックしていたなんてこともなくなります。設定周波数を短音でランダム回数鳴らすので聞こえている(・・・ような気がする)ということも回避しやすいかと思います
可聴域というと高音ばかりが取り上げられますが、実際のところ加齢による低下は低音からも始ります。補聴器を使用するような老人の方は比較的男性の声の方が聞き取りにくい傾向にあります。感音性の難聴は個人差があるとはいえ老化と共に進みますからどうしようもないところはありますが、伝音性は補聴器による改善効果が大きいですから可聴域の低下が著しい方は一度医師に相談してみると良いと思いますよ(老化の難聴は双方が併発している状態のことが多いです)。
書込番号:17531123
2点

失礼しました、0が抜けていました。正しくは10Hz刻みですね
書込番号:17531329
1点

HDMstさん、こんばんは。
はい、色々と現実を思い知らされました。
若いと思っていても、身体は正直ですね。
素直に受け止めることに致します。
面白いアプリ、ご紹介頂きありがとうございました
m(__)m。
書込番号:17538047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


レスのみなさんこんにちは
神音豊達さん 自分もこのテストをするまでは そうだと思ってただけにショックでした。
針の先さん 殆どの人は今回のような耳のベンチテストでもしない限り実生活では不便を感じないかと・・
(“°▽°)/さん 人間 耳だけではなく 齢取ると目も近くが見えなくなるので やっかいです。
実生活では耳よりも目の老化のが不便を感じることが多いいですね。
オーディオは 10000Hz以下だけも充分楽しめますから問題ありませんんが・・
書込番号:17539856
1点

針の先さんのソフト使ってみた。
音量20%、ヘッドホン使用で、12.8kHzまでは全問正解可能だった。
まあ、年相応か。
書込番号:17540104
2点




「がっちりマンデー」視てた人も多いと思いますが ティ・バランスと言うものは これまで4点支持の場合生じてた接地が不足
する1点を無くすもののようです。 3点支持だと倒れそうで不安だと思っていた大型トールボーイスピーカーに使えそうです。
http://www.tbs.co.jp/gacchiri/
https://www.youtube.com/watch?v=-yRH5t0lduk
ポリウレア樹脂の方もスピーカーに応用できそうですね。
2点

私も見てた。・・・・で、同じようなことを思いました。
https://www.t-kato.co.jp/products/t-balance.html
スピーカーだけではなく、アンプ類にも応用できそうですね。ラックの足に使っても効果ありそうです。
「がっちりマンデー」は毎回視聴していますが、世の中には興味深い技術やマーケティングがあるものだと、つくづく思います。ただ、オーディオ業界には、そういうイノベーションを取り入れるのには熱心ではないのではと感じます(音自体ではなく、使い勝手に関しての話ですが)。
そういえば「がっちりマンデー」のセットの奥にはLUXMANのアンプとCDプレーヤーが鎮座していますが、この番組でオーディオメーカーが取り上げられるのは、いつの日なのでしょうか(私が今まで見てきた限りでは、OYAIDEがごく短時間紹介されたのみです)。
書込番号:20150077
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





