
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2016年7月31日 17:58 |
![]() |
87 | 200 | 2016年7月29日 21:16 |
![]() |
2 | 0 | 2016年7月26日 21:22 |
![]() |
46 | 16 | 2016年7月24日 15:13 |
![]() ![]() |
79 | 200 | 2016年7月18日 11:43 |
![]() |
90 | 47 | 2016年7月17日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


知らぬ間にディナウディオから新製品が発売されました。
エキサイトシリーズからX18とX44が登場です。
http://dynaudio.jp/?page_id=4107
http://dynaudio.jp/?page_id=4110
2点




昨日、母ちゃんに4wayマルチ平面バッフルを聴かせると
「すごいいい音だ」っとおどろいていました。
なによりも、小さいユニットが4つ並んでいるだけの板から、かなりのワイドレンジな音がでていることに驚いたようです。
すごい音量でメガデスを聴いてました。母ちゃんはメタル婆さんなのです。
でも、「シャンシャンって音をもう少し抑えた方がいいかもね」っと言われました。
確かに・・・シャンシャン鳴っています。
それで昨日、チャンデバで音量を絞ったのですが、これが全然シャンシャンがおさまらないです。
シャンシャンしたまま音が小さくなります。
それで昨日はどうしようもないなぁっと思って寝ましたが、
今朝、「自作のパッシブアッテネーターがあるじゃないか」っと思い、
チャンデバとパワーアンプの間にいれて音量をしぼるとみごとにシャンシャンがおさまりました。
朝からご機嫌で、「牛乳1リットル」を飲んで、カレーライスを1杯食べました。
3日間で何kg太ったかなぁ・・・。
書込番号:20047427
3点

オイモチャン、サンキュー!
食べ過ぎやって(笑)
COUNTERPOINT DA-10UA DAC
whisperちゃんのおすすめのやつ、買っちゃいました(笑)
6万(泣)
書込番号:20047538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お芋ちゃん
スレ立てありがとう♪
充実した炭水化物祭りだったみたいだね♪
社長
又、いいの買ったね♪
感想聞かせてね
自作なんちゃって4320…
アコベやスネアが妙に強調されて面白いと言えば面白いけど…
換気扇のフィルターが余っていたので、詰めて簡易的に密閉式にしたら、全体的に大人しくなってしまったけどバランスのいい聴きやすい音になりました
♪
sx-3以来30年ぶりの密閉式だぁ♪
書込番号:20047572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おぉ!
あのカウンターポイントですか!!
本当にいっちゃったのですね!!
古いDACは今はねらい目ですね。
私も、ハイレゾを視野に入れてないから、できれば古いDACが欲しかったんですけど、
1990年代の中古品はほぼ出てこないですね。
そのころ、DACはオーディオの中でも高級品でしたからなおさらですね。
音の感想楽しみにしています!
書込番号:20047656
0点

スプニー会長
密閉型にしたんですね( ̄▽ ̄)
低音も高音もなだらかな音なのでしょうか。
オールディーズとかすごいハマりそうな感じですね!
書込番号:20047797
0点

13cmを25リットルの箱に入れて4wayのLOWに使用して、
青8cmをMID-HIGHに使用したらすごくいいです。
この音はまさに去年聴いた「dynaudio Consequence Ultimate Edition」(約700万円)を彷彿とさせ・・・ることはないです。
でも、3日間くらいの間に、オーディオのレベルと血糖値が上がっている気がします。
書込番号:20048336
1点

お芋ちゃん こんばんは!
りょうたこちゃんがメシネタって言うんで…
今日は海の日って事で、ムスメのリクエストが釣り!だったから行って来ましたが( ̄O ̄;)
暑い!暑い!
みんな日焼けして暑いから、夕飯は冷やし中華に冷しゃぶサラダです(^∇^)w
もし!私の偽モノが現れたら、メシネタをリクエストして下さいね(笑)
書込番号:20048402 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

往年ちゃん、休みもとれてるのね!よかった!
相変わらず美味しそう。オイモチャンは見たらあかんよ(笑)
また食欲が(笑)
確かに独りぼっちだと色々いじりたくなるなー(笑)
書込番号:20048514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤー2さん、こんばんは。
・美味しそう(^^)。
書込番号:20048612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこ師匠
ついに、手にしましたね、カウンターポイント!!
電源をいれてから、3日は我慢してね(ハート
お芋師匠
13センチPARCに25リットルはいいですねぇ
しかし、贅沢だ・・・・・・・・
ま、しかし、個人的には8青は8青だけで使って欲しかったりします・・・・・・・
スプーニーシロップさん
密閉には密閉の良さがあり、無理にバスレフで低域を伸ばすよりも、密閉でうまくチューンして、ナチュラルに減衰していく低域の気持ちよさもアリ!!だと思っています。
ワイドレンジ至上主義にはわからないお話しですよw
往年のプレーヤー2さん
相変わらず、飯ネタw
しかも、すんげーまめな・・・・・・・・・
冷やし中華は、最近「ごまだれ」だとか「トマトたれ」とか色々でてきましたが、やっぱり鶏ガラスープベースに醤油とお酢、これがベストに思えます。
お酢の量をすくなくてして、柑橘類を使う人もいますが、それなら、中国食材店で「赤酢」をつかうとか酢にこだわるほうがとかおもったりw
書込番号:20048640
1点

>往年のプレーヤー2さん
久しぶりのご飯の写真ですね!
いつみても美味しそうです!
>りょうたこさん
カミさんが戻ってきたので大丈夫です( ̄▽ ̄;)
夜は、一気にカロリー10分の1くらいになりましたので・・・。
これから1ヶ月かけて、3日間で増えた体重を落としたいと思います。
書込番号:20048665
0点

ウイスパーさん
25リットル箱は、13cm専用にしようかと考えています。
バッフル板も厚くして13cm専用でバスレフの設計をした方がいいんじゃないかって思ってきました。
8cmも今は入れる場所がなくて、MID-HIGHにおさまっていますが、
ちゃんとした箱に入れます(^^;
書込番号:20048818
0点

お芋ちゃん
帽子取ると雰囲気変わるね…
書込番号:20048827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

変わり過ぎー
書込番号:20049004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
8青を入れる箱ですが、ここは一度基本に立ち返って、メーカー推奨箱をつくってみませんか?
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=129
2種類の箱がありますが、青ですから4.6ℓの方でどうでしょう?
書込番号:20049271
0点

3日間の我慢ですかー。長いですね。(笑)
どうやら電源ボタンが背面しかないみたいなんで、ずっと電源入れっぱなしになりそうです(^-^;
初カウンターポイントなんで、わくわくです!
書込番号:20050357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん〜こんちゃ(^∇^)!
梅雨も明け…毎日暑いですねぇ、、、
自作はやってませんが…
週末の試聴用に、大理石ボードを3枚ポチりましたw
試聴が終われば、プリ、パワー、CDの下に敷き混む予定です( ´ ▽ ` )ノ
自作ほど音に変化はありませんが、電線病の性か…同じ機材での僅かな違いを楽しんでます(笑)
書込番号:20050377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年ちゃん、スピーカー作ればいーのに。
青パーク13センチってのがもうじき発売みたいやし。
懲り性だから凄いのできそう!
書込番号:20050495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこちゃん こんにちは(^ー^)ノ
ALTECの9861のウーファーは親分が仕入れたんで、無限大バッフル行こうか!w
って話しはしてますが(^^;;
なかなか仕事が忙しく、自作まで手が回りません(^◇^;)
書込番号:20050577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今度のステレオ誌の付録
フォスのユニットらしいです
聞いた話しですのでそれ以上の事は分からないです
詳しい人いましたら教えてください♪
書込番号:20050605 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

青13cm コイズミ無線に予約しちゃった〜。(^0^ )( ^0^)
代引き手数料入れて、6万2000円ちょっと・・・支払いどうしよう〜。
でも、「6万円で家のシステムが一段落すれば安いかも」っと思って予約しました。
JBLのシステムもそろそろ何とかしたいですし・・・。
青8cmの標準箱を試すのも楽しそうですね(^^
書込番号:20050834
1点

スゲー。オイモチャン(笑)
書込番号:20050929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん、こんばんは。
アルニコ?モデル、ご購入おめでとうございます(^^)。
届くまでドキドキワクワクの日々ですね〜。
書込番号:20050940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25リットルの箱の出来が予想以上に良かったのでこれならイケるかと思いまして・・・(^^;
書込番号:20050944
0点

>(“°▽°)/さん
衝動的に予約してしまいました(笑
「9月に生産仕上がり予定」って書いてありましたので、もしかしたら10月になるのかなあとか思っています。
すごい楽しみなんですが、期待が大きすぎるので、この期待を上回ることはあるのかなぁ・・・っと不安もあります。
レギュラーモデルでもいい音なので、本当にこの音を大幅に超えてくるのか心配です。
書込番号:20050962
1点

13cmフルレンジからホワイトノイズを流してスマホで周波数チェックしてみました。
スマホは80hz〜7khzまでならわりと正確だと思っています。全体の雰囲気は把握できそうです。
ノイズを鳴らすと、周波数特性が全然フラットじゃないです。
別にフラットは求めていないですが、気になったのは「3khz〜5khz」がすごい盛り上がっている点です。
これが全体的に音を賑やかにする原因だと思いました。
あと、200hzあたりもかなり下がっています。
ここがこんなに下がるのは部屋の影響かどうかわかりません。
あくまでも、私のシステムと部屋に限った話です。
この2点を補正するために、得意のfrieve Audio のイコライザーを使用して調整してみました。
私は7バンドイコライザーを使わせたら「町内一」だと思っています。
なので、7バンドイコライザーに多く使用されている周波数だけで調整しました。
60hz、-6dB
150Hz、+8dB
400Hz、−4dB
1khz、 +4dB
2.4kHz −6dB
6kHz ±0dB
12.5Khz +2dB
こんな感じで補正してみました。
うーん、自然な音に感じる。
イコライザー使わない音の方が人工的に感じます。
耳に優しい音なのにキレがある。音もキレイです。
青8cmのバランスに似ているような気もします。
全自動補正なんてしたらもっと細かく調整できるのでしょうけどしばらくはこれで良しとします。
ただ、youtube聴くときにイコライザーを通すことができないのが残念です。
youtubeで音楽鑑賞することが多いのに・・・。
書込番号:20051063
1点

お芋師匠
PARCへの入れ込み方が半端じゃないですね!!
PARC推しをしている僕よりもあきらかに買ってるw
しかも、僕は、音を聞いてから判断すると、冷静のふりをしているのに・・・・・・予約しちゃったんですね!!
とにかく、ノーマルモデルの出来がいいですから、アルニコ化は良いにきまってるんですが・・・・・・・
YouTubeをイコライジングするには、ブラウザのプラグインを使えばできますよ。
chromeならAudio EQというプラグインがグーグルから提供されています。
https://chrome.google.com/webstore/detail/audio-eq/lfafdlnjaliaghpjdajmlcnnblkgcefh
つかってるサウンドデバイスにもよりますが、Windowsのサウンド機能にもイコライザがあるとおもいます。
スピーカーのプロパティの所に、イコライザってないですか?
(僕の環境だと、これは出てこない、SPDIF経由だと出てこないポイ)
https://sourceforge.net/projects/equalizerapo/
http://www.fxsound.com/?
動作確認していませんが、こういうフリーソフトもあります。
書込番号:20051527
0点

スプニー会長
今回のSTEREOの付録は、かなり気合いが入ってるみたいですね。
僕も実物を聞いていないのですが、たぶん、形状と素材からして、ペア4000円弱はフォスはかなり頑張ってるとのことで、2年前の付録のウーハーと互換性があるそうです・・・・・たぶん、置き換えろってことなんでしょうねw
コイズミ無線で、先月かな、先行お披露目があったらしいのですが、それを聞いた人曰く、今回は「低音」にこだわりがあるみたで、フォスらしい切れと、フォスらしからぬ低域だったとか・・・・・・・・・
http://eleshop.jp/shop/g/gG7J311/
共立さんは、早速、特性表も公開しちゃってるし、エンクロージャーキットも出してきてますね。
しかし、この特性で、ペア4000円はかなり頑張ってるような気がします・・・・・・・・・・・
そして、そうとは書いてないのですが、コイズミさんの
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=104097068
この箱は、このステレオの付録用なんじゃないの?
とか思っています。
書込番号:20051588
1点

やった!
youtubeもイコライザーで調整できるようになりました!!
ありがとうございます!
これでyoutubeも楽しく聴けることができます!!(T0T)
そして、ウイスパーさんにパークをすすめてもらって本当に感謝してます。
自分でも、パークにここまでハマると思いませんでした。(^^
最初にウイスパーさんに13cmを薦めてもらって、その後青8cmを買わなければ、
青13cmっという考えはなかったと思います。
そして、25リットルの箱が13cmにハマったというのもありますね( ̄▽ ̄)v
FOSTEXの付録もメチャメチャ気になります!!
書込番号:20051596
1点

お芋師匠
良かったw
しかし、フォスの付録8センチは止めましょうw
お芋師匠には、青8PARCがあるじゃないですか!!
どうせ浮気するのなら、5センチのちびっ子ウッドを買って、コンデンサ抱かせてツイーターにしてみるとか・・・・・・・・・
1リットルぐらいの箱にいれて、ベットサイドオーディオにするとか・・・・・・・
いあ、それはいかんですね!!
浮気はいかんです、8PARC用に箱作りましょう!!
書込番号:20051614
0点

いつものdacを移動させました。とりあえず棚板ぺらぺらの板の上にポン置きしてみたところ、まさかのぺらぺらな音が(*_*)
オデオは恐いと思いました。
おやすみなさい。
書込番号:20051617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
早速STEREO8月号ポチっとしてしまいました♪(笑)
いい音の予感がする(野生の勘?)のと、破格の安さを感じて、ひょっとしたら大量購入するかも。
情報ありがとうございます。
書込番号:20052120 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そして、そうとは書いてないのですが、コイズミさんの
>http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=104097068
>この箱は、このステレオの付録用なんじゃないの?
違うよ。
話を戻ること2012年、恒例となった夏の付録ユニットは、Scanspeakの10cmだったわけだが、
あれの開口径が79mmと、通常の8cm(開口径73mm-75mm)より大きく10cm(開口径93mm-100mm)より小さかった。
その後に出たFostex製の付録、2wayのウーハー(後に製品PW80Kとしても発売)や
DigiFi-No.19の8cmグラスファイバー振動板も同じサイズの開口径79mmのフレームを使っている。
だから、そのボックスは開口径75mmなんで、開口径を広げないと使えないです。
書込番号:20052576
2点

blackbird1212さん
OH!!
開口系をきちんとみてませんでした、すいません。
開口径79なんですね、そうなると市販箱だとなかなか無い感じで、のこやすりで削るか、ルーター^で加工すればまあって感じですね。
それなら、板から作っちゃたほうがいい
STEREOのエンクロージャーは板厚が薄いからあんまお勧めでは無い感じ・・・・・・・・
書込番号:20052680
1点

>Architect1202さん
反応ありがとうございます♪
情報提供したかいが有りました♪
>blackbird1212さん
>Whisper Notさん
イロイロ詳しい情報サンキューです♪
書込番号:20052734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

STEREO誌8月号のユニットですが、面白そうです。
moが2.5g、Q0が0.75、マグネットが60φ(103g)でアルミの振動板ということですが、
FOSTEXのP800Kがそれぞれ2.2g、0.99、55φ(74g)、FE83Enが同じく1.53g、0.84、60φ(140g)で、
比較するとmoが重くてそのおかげでQ0が小さいようなので、なんとなくウーハーっぽい雰囲気が伝わります。
(諸元表で形式を”8cmコーン型ウーハー”なんて書いてあるし 笑)
マグネットは一般的に厚みより外径の方が効くので、アルミの振動板の音がFE83Enとの音の差になりそうですねぇ。
これがFE83Enより安いのだから、実験材料として買わない手は無いですね。
美味しいワインを買うみたいだな(自分用、贈答用、保管用で3セット以上)。
なんて書いて売切れたら困るので、みなさん買わないように(爆)
書込番号:20052806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Architect1202さん
ク〜作ったばかりで買う気無かったけど欲しくなってきた(笑)
書込番号:20052909 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイント到着しましたー!
音出し5分ぐらいですが、すでにいい感じです。
オイモチャンのノースターの音に似てるかも。
あー、whisperちゃんの音だなぁーってのが、第一印象です。(笑)
美しいです。
書込番号:20053674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長もお芋ちゃんも本当のマニアだね♪
一般のオーディオ趣味の人は、なかなか買わないものばかり♪
書込番号:20053713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠も、りょうたこ社長も、マニアというか、JBLが好きなんだなぁという感じです。
なんというか、スタイルは違うんですが、お二方ともJBL好きのあるべき姿に思えるのは僕だけ?
前も書いたと思うのですが、PARCの音におもいっきりはまるのは、JBL愛好家だと思っています。
音色もなにもかも違うのですが、どことなく似てるというか、60〜80年初頭のJBLの持つ「音の楽しさ」の部分と、PARCの持つ「音の楽しさ」は共通する「なにか」があると思っています。
なんというか、オーディオは「正確さ」ってのも大事ですが、やっぱり「たのしさ」が重要だと思うんですよ。
音というか、音楽の楽しい部分ってのをきちんと出してくれれば、レンジが狭くても納得できるし、自分の欲しい情報が与えられればいいとか思っていたりするわけです。
で、そこを追求していくと、結局は、既存の製品だけとか、優等生的な製品では満足できなくなるのも普通に思えます。
書込番号:20054052
1点

おはようございます!
今日から魔の夏休みが始まりました(^◇^;)
みなさん色々と自作されてますが…
私は40日間、悪魔のお弁当作りと戦います、、、
書込番号:20054215 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おう!久し振りの弁当だ(笑)
相変わらずお上手!結婚しちゃえばいーのに!
whisperちゃんのおすすめの品は楽しいものばっかりなんで、りピしてしまうんですわ。(笑)
カウンターポイントのdac、あまりの心地よさに寝落ちが、増えそう(笑)
次はTAKETです!(笑)
書込番号:20054441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OH弁当!!
まめですよねぇ・・・・・・・で、結婚というのは、旦那様をということでしょうかww
りょうたこ社長
カウンターポイントの音、いいでしょ!!
なんか、りょうたこさんのシステムは他人のオーディオには思えないかんじですw
書込番号:20055037
0点

>りょうたこさん
カウンターポイント欲しいな〜。
ノーススターも値段を考えると文句のつけようはないんですが、もう少し潤いが欲しいです。
>ウイスパーさん
ホントにそーですね〜(^^
パークとJBLは全く違うようで、どこかで共通している気がします。
8cmと13cmでは、13cmは楽しくならしますね〜。
8cmはかなり空間表現が広い!そして音が緻密!省スペースならすごい力を発揮しますね!
5cmと10cmも使ってみたい!(^^
>スプニー会長
ここだけの話ですが・・・ステレオ(付録)買って損なしです!(^^
書込番号:20055317
0点

りょうたこちゃん お疲れ様!
連れ子同士の再婚って…なかなか弊害が多いのよw
相手の家庭環境…こちらの子供の事情(^◇^;)
とりあえず×2には、かなりプレッシャーです(^^;;
書込番号:20055435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

STEREOのエンクロージャのほうをむりやり立ち読みしたんですが、記事は面白かった。
しかし、ここでの僕らの会話を超えるモノではないな笑
ユニットは買おうかなぁと思いつつ、雨なのでやめました。ヨドバシの通販か、楽天ブックスならポイントでかえるし(ニヤリ
書込番号:20055705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付録のFOSTEX・・・個人的にはかなり好きです。
写真は約7リットルのバスレフBOXです。
パークの8cmでは低音が出すぎて音に鳴らなかった箱ですが、
FOSTEXには低音がビンビン鳴っているので丁度いい感じです。
書込番号:20055789
1点

>oimo-chan、「ナイス!」(^^)。
書込番号:20055898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
もう買ったの?
もう売ってるんだ
書込番号:20055987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

whisperちゃん、まだ初日でこれだったら、3日したらどうなるんかと(笑)
ヴォーカルが嫌味なく前に出てきて、滑らかなんたけど、芯もあるし、キレもある。
トライオードのdacもオペアンプ替えてから、かなり良くなったと思ってました。2台持ってカートリッジみたいに音の変化楽しもうか!って思ってだけど、戻れないわ(笑)
オイモチャン、色っぽいよー。ノースターは清純派でみずみずしい感じでしたが、これはエロいかも(笑)
ヤフオクでおんなじのが、65000円で、出てる。
エッセンシオはまだ下取り良さそうなんで、昼飯抜き覚悟で、確保もありっすよ!
往年ちゃん、2Xも3Xもあんまり変わらんよ(笑)
子供が、小さいうちの方がいいと思う。
反抗期前にね!当分仕事には困らないやろうし、忙しすぎるやろうから、お互い遊びじゃないなら、いいタイミングじゃない?
会長、
書込番号:20055997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長
空白がコワイです…
書込番号:20056012 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日買ってきました〜♪
パークの8cmよりも元気な音ですね。実際に音量もパークよりも大きい音がでます。
鳴った瞬間にベースの輪郭が聴きとりやすいので「これはイケる!」( ・0・)y-~~~
っと思いました。
書込番号:20056070
0点

行動早いね(◎-◎;)
書込番号:20056078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
ノーススターの印象が私とすごい似ています!!
なんて言ったらいいのかわからなかったんですが、清純、みずみずしい、ですね。
やっぱりカウンターポイントはJBLだとエロさがでるんですねぇ〜( ̄▽ ̄)
青13cmを予約してしまったので、そちらにお金を使わないといけないので、
DACはしばらくお預けになりそうです(T-T)
でも、私の地区内のショップにあって、しかも6万円台だったら考えちゃうかも・・・。
書込番号:20056116
0点

早すぎる(笑)
オイモチャン恐るべし。
書込番号:20056132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
部屋には、30cm、20cm、16cm、10cm、8cmのユニットが入るバッフル板が
いつのまにかそろってしまいました(笑
8cm用のバッフル板もFOSTEX用がありましたのでそれにつけました。
それに、寝るまでなにもすることがないので・・・(笑
書込番号:20056209
0点

っというわけで、25リットルの箱のバッフル板も角材を重ねてつくりました。
ヒドイ汚い箱ですが、叩いても「コッコッ」って感じで非常に上手です。
でも、あまりにデコボコなので、やすりでコツコツと綺麗にしていきます。
ちなみに、バスレフダクトは調整中です。
穴の面積をちょっと変えるだけで、コロコロと音が変わるし、
ソフトによっても丁度いいところが変わるのでなかなか難しいです。
書込番号:20056261
1点

お芋師匠
すげー、はえーw
フォスの今回のユニットはかなり気合いがはいってそうですね!!
やっぱ、何セットかかうかなぁ
低域が良い感じそうなんで、共鳴管系で、折り曲げでTQWT作って、コンパクトに仕立てるか・・・1mちょいの共鳴管を4リットルちょいの箱に詰めてあげる、共鳴管+音響迷路的な感じで、吸音材を使って調整してあげればとか・・・・・・妄想、妄想w
角材積層エンクロージャーは、それむしろ「ゴツゴツ感」を味わいにして、軽く表面をやすりでならして、塗装にこだわってみてもいいかもですね。
凸凹は、ARTなんです♪
てぐらいの勢いで、そして、内側は、結構そのゴツゴツがいいかもぉ
内側も、軽くニスで塗って固めたらいいのかもとか思います。
書込番号:20056422
0点

凸凹があっても大丈夫ですか(^^;
内側にニスとは思いつかなかったです!
やすりがけと塗装を徐々にやろうかと思います。
その前にバスレフダクトをつくらないといけません。
今回のFOSTEXはかなり人気みたいですね。本屋さんも在庫がいつもよりも少ない気がします。
それなのに、私の周りのおじさま達は、意外と「メタルコーン」に先入観があるみたいです。
あとは、箱を買うと「1万円ほどになる」っと言っている人も多いですね。
自分でバックロードホーンを作ろうと思ったら、手間を考えたらキットは魅力に感じます。
ちょっと板が薄すぎますかね。
ホームセンターでハッキリと「スピーカーのエンクロージャー作成します」って書いてあるところがあってビックリしました。
組み立てもちゃんとしてくれるみたです。値段を確認してくればよかったです。
書込番号:20057609
1点

whisperちゃん、3日目の感想です。
ほんまによく謳うDACですねー。
たまらん(笑)
ヴォーカルは当たり前ですが、ギターもサックスもピアノも、歌いますね!
これがカウンターポイントの音なんですね。
いいですねー!
しかしこんなのよく知ってるね!さすが若大将!
書込番号:20059217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カウンターポイントというか、マイケル・エリオット氏は「音の魔術師」とも言われていました。
正確な音では無いと思うのですが、なんとも言えない雰囲気のある音で「綺麗」なんですが、Macintoshと比べるとすっきり感もあるし、明るいアメリカンサウンドともちがう、なんとも言えない「影」の部分てのがある音なんですが、でも陰鬱ではなく、明るい感じもするし、所謂「音の抜け」が良いんですよね。
そして、上位機種になると「はっと」するような鮮烈な音がでてくるんですよね。
その鮮烈さがきわどい感じで、これがJBLと良くあうんですよね。
「よく謳う」というのは、すごく的を得た言葉だと思います。
ドライバーの2420から楽しい音が飛び出してくる感じですよね!!
世代的にはかなり古いDACですが、アナログ段の作りはマイケルのアイデアが沢山詰まっていて、電源部もDACとしては凝ってますし、電源部は中容量のコンデンサを沢山使った贅沢な電源ですしね。
ビル・エバンスとジム・ホールのデュオアルバム「アンダーカレント」をりょうたこシステムで聞いてしまうと、本当にヤバい世界にはいってしまいそう・・・・・・・・夜中に1人で聞いてはいけませんw
https://www.youtube.com/watch?v=Y_BrLFRDRQk
キース・ジャレットのThe Trio名義の日本公演なんかもやばい感じ・・・・・・・・Still Live もいいだろうなぁ
惜しくも亡くなってしまったエスビョルン・スヴェンソンのトリオ ESTとか、イタリアの坊ちゃんといわれているアントニオ・ファラオのピアノとか気持ちいいだろうなぁ
https://www.youtube.com/watch?v=qxv-kjd0Qmc
EST いかにも僕が好きそうなかんじでしょ?w
アントニオは、日本ではあまり人気も無く、評価もされていないのですが、彼の音はやばいって!!
何度かライブで聞いてますし、結構マイナーな所でやってて、一緒にたこ焼きを食べた仲ですが、アントニオはまじいいですよ!!
https://www.youtube.com/watch?v=be50jhnfmiE&list=PL80lJmab5jCR0EZT2q7MqAzCqHCD_UBiH&index=1
ヨーロッパ系だと、フランスのジャン・ミッシェル・ピルクなんかも、りょうたこシステムで聞くとお洒落な感じが漂いそうですね
https://www.youtube.com/watch?v=BXaNSKI7Jyg
この人のステージアクションはめちゃすごい!!
サービス精神旺盛で、たのしいライブをしてくれます・・・・・・・あんま日本こないけど・・・・・・
書込番号:20059345
1点

りょうたこさん こんにちは
カウンターポイント、ご購入おめでとうございます。
当時のカタログです。
DA-10seriesと対になるトランスポートDA-11。
DA-10UA・・・久し振りに聴いてみたいですね。(^。^)y-.。o○
書込番号:20060305
0点

STEREO誌8月号のFOSTEXのユニットM800ユニットを早速組んでみました。
今回はTQWTです。管の長さは1.67mでftは計算上51.4Hz、内容積は6L程度です。
まだ調整も慣らしも何もしていない状態の第一印象ですが、FE83Enとは全く方向が違う感じです。
楽器の分離は良さげですが、ボーカルは引っ込みます。
ボーカルが引っ込むというのをどう受け止めるかで、このユニットの評価が分かれると思います。
M800はmoが2.5g、Qoが0.75、マグネットが60φ(103g)でアルミの振動板ですが、
FE83Enが同じく1.53g、0.84、60φ(140g)でESコーンというスペックになります。
M800の周波数は比較的フラットでFE83Enより振動板が重い分、音も鈍くなっているという印象です。
FE83Enの、いかにも「ボーカル命」という音とは違っているので、個人的に若干違和感がありますが、
これからエーンジングと調整を進めて判断したいと思います。
TQWTよりバスレフ向きかも。
書込番号:20060688
1点

Architect1202さん
>ボーカルが引っ込むというのを
どっちかというと、昔からFE系がハイ上がり気味で出過ぎるんだと思うけど?
ステレオ誌の作例では、ダブルバスレフで60Hzあたりまでフラットで、
それに似た形のボックスが発売予定になっていますね。
M800-DB
http://www.fostex.jp/products/m800-db/
ウチでは、箱は考え中なので、とりあえずP802-Eに入れて慣らし運転中だけど。
ちなみにツイーターはDigiFiの付録で配線なしで蓋代わり。
書込番号:20060838
1点

スゲー(@_@)
そうそうたるメンバーでステレオ誌フォスユニットで遊んでる♪
レベル高くてよく分からないけどメチャ楽しい〜♪
もっとお願いー
書込番号:20060865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コーンの形が、以前、コイズミ無線で売っていた、バナナパルプを使った限定ユニットににていますね。
てか、なんかプレッシャーw
僕も、これ、夏休みの課題的に、1つつくらないとダメ?w→スプニー会長w
えー、まじぃw
STEREOの付録がバックロードで、Architect1202さんがTQWT、blackbirdさんがとりあえずバスレフで、Wバスレフのネタを出してきたということは・・・・・僕は、何をつくればいいのだろう・・・・・・Architect1202さんがあとでJPSやりそうだし・・・・・・・・
悩んでおきます!!
トランスミッションラインというアイデがあるのですが、これは、TQWTの共鳴管を吸音材でダンプして「鳴らない共鳴管」にする感じでTQWTをやられちゃってるんで・・・・・・・・とか、逆バックロードと言われる、タイプでもとか・・・・・・・前に書いた、TQWTというよりも、音響迷路+共鳴管with バスレフみたいな、Architect1202さんが作ったモノをもう少し小さくして音道1m前後で、容積4リットルぐらいにすれば、低域側でなく、中域側にかぶりが大きくなるからちょうどいいのかなぁとか・・・・・・・
妄想乙なかんじですw
書込番号:20061205
0点

>blackbird1212さん
> どっちかというと、昔からFE系がハイ上がり気味で出過ぎるんだと思うけど?
仰せの通りで、初めてFE83Enを聴いたときは、そのハイ上がりサウンドに面食らった覚えがあります。
自分の耳がイコライジングされて、慣れてしまったんですね。
で、もともとのユニットの特性が素直(12kHzあたりにピークはありますが)なので、密閉かバスレフがヨイのかなと。
TSパラメータもウーハー寄りですし。
>Whisper Notさん
> トランスミッションラインというアイデがあるのですが、・・・・
ここはひとつ、長岡モデルF-100(アリアン)タイプとか。一応バスレフのたぐいですが。
個人的にはヒドラのような空間音源のものをいつか作りたいと思っているのですが、こちらは僕が作りたいので(笑)
ユニット単価が比較的安くて、耐入力が小さくて能率も低いとなると、マルチユニットがひとつの正解かなと。
一発の良さはなくなりますが。
書込番号:20061246
0点

>Whisper Notさん
> Architect1202さんがあとでJPSやりそうだし・・・・・・・・
読まれていますね。やります(笑)
TSパラメータからすると、Fdはやや低め(40Hz前後)でも問題なさそうです。
そうすると、ダクトにVP25を4本使うと長さが25cm程度になるので、箱の奥行は30cmを超えるものになりそうです。
でも、恐らく一発システムの最良のもののひとつになりそうな予感がします。
もう図面は頭の中にあります(笑)
書込番号:20061274
0点

全くついていけないけど
楽しー
オーディオ価格クチコミの頭脳集団♪だ
書込番号:20061305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
http://www.jsplab.jp/hint/img/jsp-1008.JPG
これが原型ってかんじですよね。
Fd40ですか、少し欲張りすぎな・・・・・・・いけますかね、いって欲しいですねw
まあ、単純にダメだとおもったら、管を切ればいいだけで、50ぐらいに落ち着きそうな予感はするのですが・・・・・
僕、パラメーターみていないのでなんとも言えないですねw
JPSって風切り音とかすごそうなんで、VP30で、管の内側にフェルトとか張って調整とかも面白そうですよね。
やばい、僕もやりたくなってきたかもw
あと、共立さんがキット化してるんですが、無指向性スピーカーも面白いかなぁとかおもっていたりします。
塩ビ管でポンとたてて、上向きにするだけでもそれなりにちゃんと音がでそうな感じもしなくもないですが・・・・・・・・・
書込番号:20061349
0点

ふぅ〜。(; ̄0 ̄)
縁側で自分のオーディオ遍歴をまとめて書いたから、なんだかスッキリしました。
もう削除したけど(笑
整理できた感じです。
私は、オーディオを始めて、初めてフルレンジをきいたのが、
「師匠」に言われて仕方なく作ったのがキッカケです。
10cmフルレンジを作れと言われてつくったのが最初です。
ダイトーボイスのユニットに綺麗にカットされた木材と吸音材とスピーカーターミナルと
全部そろったものを渡されました。
それで0.8Wの真空管アンプできくハードロックは感動しました。
すごいなぁ、ミニコンポよりも小さいサイズなのに、ミニコンポを遥かに上回る元気の良さでした。
オーディオをやって長い人でも、フルレンジの良さを知らない人は意外と多いのではないでしょうか。
FOSTEXのユニットは、あまりに気に入ったので、もう1ペア買ってしまいました。
本当はもう1ペアほしいのですが、もう売ってなかったです。
書込番号:20061391
0点

実験隊長お芋ちゃん
チョット暴走気味?
大丈夫?ゴハン貰えてる?
書込番号:20061401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スプニー会長
そうですね・・・最近暴走気味です(^^;
でも、今月はじつはあまり買い物をしていないので、
お昼ご飯は貯めていますが、ご飯は食べています(笑
25リットルの箱の材料代と、付録のユニット2組で・・・
3分の1くらいはご飯代から出していますので( ̄▽ ̄)
なんとなく、理想の音を求めているうちに、
フルレンジと4wayは似ているところがあるような気がして・・・。
それで、ちょっと色々なことをしています。
ただ、青パークを予約したので、ちょっと買いものには抵抗あります。
書込番号:20061452
0点

こんばんは。
ステレオ紙付録/ユニット、私は今日買うことができました。
早速、昔コイズミ無線で買ったバックロードの箱に取り付けて遊んでます〜(^^)/。
書込番号:20061473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

フルレンジの音の良さ知らない(泣)
皆さん楽しそう(泣)
>ごんちゃんだよさん
買っちゃいました!たまらんです(笑)
光ケーブルもデジタルテープの方に接続して無事音出しできました。
うちのシステムの中では最新機器になります(笑)
次がトランスポートとして使ってる337ESDです。
トランスポートはまあこれでいいかな?って思いながら、色々検索してしまう(笑)
スウィングアーム使ったプレーヤーが面白そうかな?(笑)
どこまでヴィンテージやねん!って自分でも思います(笑)
書込番号:20061488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

13センチ青アルニコパーク楽しみだね〜♪
限定モデルは特別感有るしね
く〜無理して10センチ青買っておけば…
でも満足してます♪
書込番号:20061489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱり(“°▽°)/さんも来た〜
メチャ盛り上がってるね♪
いい物知っている人たちがこういうので遊ぶって本当にいいですね♪
社長、
タイミング悪かったね…
書込番号:20061510 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
こちらの方々のカキコミは大変参考になり、
楽しいです(^^)。
m(_ _)m♪
書込番号:20061538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> これが原型ってかんじですよね。
そうですね、いい感じです。
8cmユニットの推奨内容積が10〜13Lなので、8cmユニットで作る場合はサブロクの半分の板の量が目安です。
(90×90cm)
なので、経済的に作れます。次は12cmユニット(推奨内容積:21〜30L)で、こちらはサブロク1枚が目安になります。
で、リンクの絵を見ると、内容積とダクトの関係からFd=50Hz程度と予想されます。
40Hzでも50Hzでもいいんですが、周波数を下げていくほど低域の量感が減りますので、そこはその人の好みに応じてかと。
ただ経験的に言えることは、通常のバスレフよりFdの下限が下げられて低域の量感も上回るものが出来上がります。
書込番号:20061550
1点

家のFOSTEXちゃんにテストトーンを流してみましたが、
60hzまでは元気ですが、50hzから音圧はかなり下がります。
30hzでほぼ聴こえなくなります。
バスレフを効かせた箱ですので、下はあまりでてきませんが、
音は前に前に出てきます。
>りょうたこさん
CECの「TL2」か「TL3」なんてどうでしょうか。( ̄▽ ̄)
書込番号:20061633
1点

社長
エソテリックP-0♪
書込番号:20061733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


りょうたこ社長
いいですねぇ、カウンターポイントの内部写真!!
なんか、パーツがてんこ盛りで、それだけで幸せになれる感じですよね!!
WIMAの赤いコンデンサが沢山、日本では最近クラフターの間で人気なWIMAですが、メーカーの採用例はまだ少ない感じ。
電源部は、お得意の小容量の並列使用、これがマイケルの特長の一つですね、CECやBMCのカルロスさんも同じような感じでやってます。
さて、この写真をUPしたということはですよ、当然に、パーツの交換をしたいから、どこを変えたらいいでしょうか?
という質問ですよね??
まずは、林立する電源部のコンデンサを、片っ端から外して、日本製の音響用コンデンサにしたいと、なるほど!!
それは良いアイデアですね、KZにUTSJ、そしてシルミックをふんだんに使い、容量も色々とミックスしたい、ふむふむ、さすがりょうたこ社長です!!
さらに、裏側にまわって、小さなフィルムコンデンサとか、最初にオイルコンをしこんで、最後はOSコンやタンタルも入れましょう。
三端子レギュレーターも、低ノイズタイプにしておきましょう、ブリッジも、容量の大きなショットキにしますか?
なになに、この時代だから仕方無いが、デジタル部に液体の電解コンデンサがあるのが許せないと、そうですよね、今は、OSコンとか固体系コンデンサがありますからね、そこは全部交換ですね。
パスコンは充分打ってますが、さらに、パラで小さなのを入れておきましょう!!
え、フィルター部の精度が甘い!!
な、なんと、そうですか、じゃあ、双信のSEコンに全部変えましょう、OPアンプ回りの小さなやつもSEコンですね、わかりました。
抵抗は、これ、ちょっと良い奴というか、音的に面白いのを使ってるので・・・・え、えええ、全部、VSRにするんですか、いいでしょう。
なになに、音声ラインの所は全部VARでやりたい、注文だしておけと、わかりました、ビシェイに発注しますから定数を教えて下さい、ビシェイは割と小ロットから特注を受け付けてくれます、特注といいながら、あるていどの定数はそろえているみたいで、在庫がありましたとか、サンプルでお出ししますとか言ってくれますよ!!
さらに、基板の裏もいじりたい、ふむふむ、アナログ回路の回路図を写真から起こせと、いや、それはちょっと面倒・・・・・・
え、それで、回路を手配戦でやれって・・・・・・勘弁して下さいよ・・・・・・・・・
と、思いっきり、妄想してみましたw
ちなみに、電解系のUTSJとかKZはたいした値段ではないのですが、これだけ数があると、結構な値段になります。
文中にある、SEコンというのは、双信が作っているマイカコンデンサなんですが、海底ケーブル施設で使う物で、1個2000円ぐらいします、また、特注扱いです。
VSRは、1本1000円の抵抗で、これも宇宙に持っていく奴で、VARはその上位モデル、2〜3千円します。
書込番号:20062134
2点

社長
中味たくさん詰まってカッコいいですね♪
自分、古い人間だからこーゆーの萌えます〜
逆にヨーロッパブランドによく有る中味スカスカだけどいい音、いい値段ってのは…
それも技術力とブランド力なんだろうけど…
書込番号:20063742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウィスパーちゃん
ジャンミシェルピルク注文しちゃいました♪
ヨーロッパjazzっていいんだよね〜♪
アメリカjazzはエンターテイメントバリバリだけどヨーロッパjazzはチョットかげ(陰?影?)が有ってエンターテイメント+アートって感じします
ロックもカラリとしたアメリカのロックとウェットなヨーロッパのロックというイメージ有ります
書込番号:20063875 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヨーロッパジャズって30代は良く分からなかったですが、
今はなんだか結構好きになってしまいました。
JBLでは1950年代のアメリカジャズLPしか聴きませんが、
家ではヨーロッパジャズを聴く機会を聴く方が多いかもしれません。
ただ、あまりにもジャズっぽくないのは苦手ですけど・・・。
スウィンギン バッパーズっというバンドはお勧めです。
ジャズじゃないですが・・・。
https://www.youtube.com/watch?v=h0Tc7VjvRzo
書込番号:20064025
1点

自分もあまりにも芸術的過ぎるjazzはチョット苦手です
現代jazzは基本的にチョットヨーロッパの匂いがするアメリカのjazzが好き…ってなんだか分かりにくいね(笑)
現代のjazzミュージシャンが古いスタンダードをカバーして名演奏する…特にモンクとか
モンクって個性的な弾き方するから分かりにくいけどスッゴクキャッチーな曲だって発見しちゃいます
書込番号:20064061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日は、ドライブしていた途中のハードオフで
stereo誌付録の「スキャンスピーク」の5cmの
未使用品が売っていたので買ってきました。
何に使おうかなぁ・・・。
書込番号:20064189
1点

暴走ドライブ(@_@)
書込番号:20064196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安っ
フォス(日本)VSスキャンスピーク(欧州)遊び出来るね
スキャンスピークってデンマークのブランドだっけ?
書込番号:20064239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デンマークって書いていますね( ̄▽ ̄)
まだ鳴らしていませんが、実家のTV用にどうかなぁっと思っています。
私が作った段ボール製アクティブスピーカーの「音が聴こえづらい」と
老夫婦(両親)が言うので、ユニットをFOSTEXのP800Kから
スキャンスピークに取り換えてみたらどうだろうって思いました。
でも、もうすぐ78歳と76歳ですので、一番の原因は歳のせいじゃないかと思うのですが・・・。
書込番号:20064367
0点

ご両親のほうが有る意味、音に敏感かもですね
音がいい悪いの判断ではなくて聴こえ易いか否かだからね
デンマークって何故かスピーカー天国?
書込番号:20064407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうなんです。
特に母親は敏感ですね。
私のオーディオが良い音でなっていなかったら的確にいいますね。
「ちょっと低音が聴き取りにくい」とか「低音が耳に響く」とか「高音が耳につく」など・・・。
私も突発性難聴や感音性難聴で治療をしたことがあるのですが、
高音の聴力がカミさんと比べると相当悪いです。
それでも、私の方が音には敏感です。
むしろ、みみが悪くなってからの方が敏感になりました。
dynaudioもデンマークでしたっけ。
書込番号:20064451
1点

確か…
ディナウディオ、ダリ、がデンマークだったかと思いました
コイズミ無線の見るとスキャンスピークのユニットは高いですね〜
やっぱりいいんでしょうかね
書込番号:20064521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
こんばんは
PARC audioのユニットもなかなか良さそうですけどね
書込番号:20064812
0点

同じデンマークでも、dynaudio、Scanspeak、Peerless、Vifaがユニット製造する側で、
Daliとかは、このあたりからユニットを買って使っている側。
Peerless、VifaはDST(Danish Sound Technology)というひとつの会社になったんだけど、
そこに一時Scanspeakも参加していて、後に再度独立していまは台湾系のKYETという会社の傘下。
DSTはTymphanyに買収されたので、Peerless、VifaはTymphanyのブランド。
あと有名なユニット供給会社はSEASでこれはノルウェーの会社。
書込番号:20065017
2点

>blackbird1212先生、おはようございます。
・勉強になりますm(_ _)m♪
書込番号:20065418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
ありがとうございます、勉強になります((φ( ̄ー ̄ )
書込番号:20065447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

JSPで組んでみました。
Fd=40Hzで作りましたが、正弦波をスイープしてみたところ、聴感上では100Hz辺りで一旦レベルが落ちて、50Hzが限界といったところです。
もう少し慣らすと低音側が伸びてくるかもしれません。
>スプーニーシロップさん
スプーニーシロップさんの情報からユニットを手に入れて、箱に組んでみましたが、大変いいモノです。
ありがとうございました。これから5セット買います(笑)
書込番号:20065802
3点

>Architect1202さん
すごい!
かっこいい!
50hzはすごいとおもいます!
付録とは思えないいいユニットですよね。!(^^
書込番号:20065862
0点

>oimo-chanさん
> 付録とは思えないいいユニットですよね。!(^^
そう思います。
Fd=40Hzは少し欲張りだったかもしれません。50Hzで再トライかも(笑)
JSPのいいところは、バスレフの一種なのにバスレフを超えた低音が出るところです。
このユニットは高音も十分優れものだと思うので、当方にツイータはいりません。
中音はフルレンジですのでいわずもがな一級品ですし、これ一発でいいシステムが出来ます。
唯一のネックは超大音量が出ないところですが、パソコン用ニアフィールドのシステムにはぴったりです。
これでペア3,900円は破格だと思います。
書込番号:20065909
0点

JSP箱は、周りでは誰も作った人がいないので、
見たことも音も聴いたこともないですが、
昔から存在だけしっていました。
低音はかなりパワフルに出るんですね。
中高音も綺麗だと書いてありました。
でも、調整が難しそうですね(^^;
書込番号:20065968
0点

Architect1202さん
40だとやっぱり欲張りすぎでしたか、残念・・・・・・
しかし、このユニット、かなり優秀ですね。
大音量はとれないですが、それでも一般家庭、特に集合住宅なら充分じゃないでしょうか?
というか、このユニットでJSPとかWバスレフで組んで、アンプもLV2basicとか、エレキットのTU-8100あたりを使ってあげればかなり満足度高そうなシステムがつくれますね。
しかもコンパクト!!
書込番号:20066026
0点

>oimo-chanさん
> 低音はかなりパワフルに出るんですね。
> 中高音も綺麗だと書いてありました。
>
> でも、調整が難しそうですね(^^;
これね、意外と簡単なんです。塩ビ管のチョイスだけですし、吸音材は使っていません。
使わなくてもいやな音はあまり出ないので。
エンクロージャ内側に柱が4本もあるので、立体障害になって定在波が起こりにくいのかもしれません。
作り方は、JSPのサイトに親切に記載してあるので、それに従っているだけですし。
当方も初めて作ったとき、半信半疑で作り始めたのですが、出来上がって試聴してみてびっくりしました。イイ音♪って(笑)
理論とか理屈とかはよく分かりません。この方式を見つけた人も偶然なのかもしれません。
塩ビ管は箱型の場合4本使うと思いますが、その時の総断面積が、ユニットの振動板面積の0.5倍から1倍にするらしいです。
Fdの計算式もサイトに記載がありますので、自作する場合はそちらが参考になります。
>Whisper Notさん
> 40だとやっぱり欲張りすぎでしたか、残念・・・・・・
これ一発で重低音を狙ったのですが、ダメでした(^^;
今アイディアとしてあるのは、共鳴管でユニットを4つ使って組むものです。
試作で組んだTQWTだとクセがもろに出たので、4つのユニットを不要な共鳴位置(5/4λ、7/4λ、・・・・)に
設置して、クセを消そうと考えています。
設計と製作にちょっと時間を掛けます。JSPも急いで作ったので、改良したいところですし(^^;
書込番号:20066155
0点

>Architect1202さん
更に5セットですかー(@_@)
自分ステレオ誌とはなんの関係も有りませんが
喜んでいただけてありがとうございます♪
それにしても面白いエンクロージャーですね♪
書込番号:20066216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
> 更に5セットですかー(@_@)
4セットはたぶんひとつのシステムとして使うので、実質は3セットですね。
あ、私は決してSTEREO誌の回し者ではありませんし、FOSTEXの回し者でもありません(笑)
スピーカー板のただの「悪態つき」です。
書込番号:20066257
0点

それにしてもスピーカーに詳しいのでフォスの調査員かと…(笑)冗談
クチコミにオーディオ関係者っているのかなぁ…
書込番号:20066272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はフォスの回しモノで、長岡鉄男教徒?の一人です!(^^)。
対価として、happyをもらってます〜。
書込番号:20066413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
私も一台作ってみたくなりました。(^^
youtubeでJSP箱を聴いたら、すごい歯切れがよくて、かなり好みの音です。
書込番号:20066422
0点

>(“°▽°)/さん
日本中には長岡先生に影響受けたかたは多いでしょうね♪
書込番号:20066436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
> 私はフォスの回しモノで、長岡鉄男教徒?の一人です!(^^)。
あはは。
バックロードを組んでいるのを拝見して、その匂いがしました(笑)
私も自称教徒ですが、バックロードを組んだことがありません。
だって、難しいから工夫のしようが無くて、デッドコピーになっちゃうもん。
スワンにしてもカノンにしても、サイズ違いをあれだけ作られたらコピーしかなくなりますからね。
まさか方舟作ってないでしょうね(笑)
>oimo-chanさん
> 私も一台作ってみたくなりました。(^^
お手伝いしますよ。
といっても、まだ2組しか作っていませんが。
12cm用の3組目のカットした板が、半年ほど置きっぱなしです。
図面描き間違えて、カットサイズ直すのが億劫で(爆)
書込番号:20066496
1点

3組目の板のサイズを直すは結構大変そうですね。(^^;
ユニットサイズが12cmあれば、かなりの音量が出そうですね。
もし、FOSTEXのfe127enだとしたら、相当な音圧が稼げそうです。
低音もゴリゴリでそうですね。
書込番号:20066559
0点

盛り上がってる(笑)
僕にはわかりません(泣)
っていう事で、whisperちゃん、まあとりあえずこのまま魔術師の音でいきますが、いつかきっとやってみたい。
で、一番簡単で効果あり!ってのはどこですか?
簡単といえども、基盤外して、半田とってー、半田付けは必用ですね(^-^;
壊してしまいそうでドキドキです(笑)
とりあえず今は魔法のかかった音にメロメロです。
C20と同じく魔力持ってますね(笑)
歌い手の感情が伝わってきますね。ホイットニーのオールウェイズラブユーは圧巻でした。
マライアのエンドレスラブなんかのデュエットものは極上なんですが、めちゃめちゃ高域伸ばすやつは、ちょっと伸びが足らず。
これはTAKETのプロ入れたらどうにかなりそう。
書込番号:20066697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん、こんばんは。
・私世代(40代)前後は、影響を受けた方が結構?いらっしゃる?のではないでしょうか?。たくさん居る.....と信じたいです。
>Architect1202さん、こんばんは。
・私の自作は、コイズミ無線さんの延長にありますので、比較的簡単なモノですよ〜。メインで使っているスワン88もコイズミさんの板キット(約13年?前?)ですし
(^^;)。木工ボンドとヤル気があれば、誰でもできますよ〜(今はハセヒロ工業のキットもありますし)。
・方舟/部屋は中古住宅を購入する際に参考にしました!。当時の不動産屋さんに、「窓が無くてトーチカの様なコンクリートの物件(家)!希望デス!」って言ったら、(゚Д゚)な顔をされましたが、なかなか良い物件を紹介して頂きましたよ〜。
m(_ _)m♪
書込番号:20066818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
オーディオのために建物選んだんですか?
なんて羨ましい(@_@)
書込番号:20067025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん、YES。
借金コンクリート(^^;;中古住宅ですが.....、
その昔....、
中古オーディオ店で聴いたスワンa(10センチタイプ)の衝撃が全ての源泉です!。
おかげで人生狂いました(笑)。
zzz....
書込番号:20067113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
お芋師匠には、JSPをやるのならうってつけのユニットがあるじゃないですか!!
PARCの13センチウッド、これ、JSPで作ったら、ヤバいぐらいの低域になると思いますよ。
もしくは、青8、こいつなら、Fd=40イケちゃいそうですよ。(わかんないけどw)
どうも、JSPは癖が少なそうなんで、興味が出てきましたw
りょうたこ師匠
どこを変えたらいいのかと聞かれると、すごく困るw
なぜなら、アナログ段のところのカップリングとか交換しちゃうと、まるで違う音になるから・・・・・・・・・かなり明確に狙いを決めないとです。
あとは、保守として、使われている電解は全部交換したいですよね・・・・・・・・・・特にデジタル回りは、上でも半分ふざけてかきましたが、個体コンデンサと言われる導電性高分子固体電解コンデンサ系に交換してみたいです。
パナソニックが出しているSEPCというシリーズを使ってみたい。
http://industrial.panasonic.com/jp/products/capacitors/polymer-capacitors/os-con/sepc
これ、DACの自作系ではかなり評判が良くて、OSコンよりもESRが低いらしい、特性もかなりいいみたいです。
ただし、こういう個体コンデンサの仲間は一般的にエージングタイムが非常に長いのと、熱に弱いので半田をきちんと手早くやらないとダメなので、結構しんどい。
あと、電源部の電解は、数が多いですよね・・・・・・・・・・・・・とるだけで一苦労ですw
んで、面白いのは、この電源部に使うコンデンサの音ってのがかなり支配的になるんですよ・・・・・・・・・・・
音声ラインにまったく関係無さそうでいて、ここの部分手のがすごく音に関係してきます。
なので、容量とサイズを合わせてなんでもいいってワケでは無く、ここも、明確に狙いをつけて交換していかないと、クオリティはあがった、そして、古い機材だから保守的にも交換してよかった・・・・・・しかし、音が気に入らない!!
という、一番悲しい自体を生んでしまうかもしれません。
上で、ふざけて、KZにUTSJにシルミックと書きましたが、半分は本気で、(どれも、オーディオ用電解コンデンサと言って普通のコンデンサよりも高価)、どれか一種類だけで使うと、「音に癖」が強くですぎます。
なので、色々混ぜ込んで使うことになります。
個人的には、水系と言われているニチコンHDとか、低ESRなコンデンサを使っていき、容量を稼いで、シルミックとかUTSJを混ぜていく感じでやります・・・・・・とか良いながら、僕の作る機材は、シルミックがほとんどw
まあ、そのうちやるってのなら、面倒ですが、やっぱ、電源部かなぁとは思います。
書込番号:20067167
2点

あの30個以上並んでるやつですねー(^-^;
なかなかハードルが高い(笑)
まあいずれかということで、今はマイケルさんの音を楽しんでおきます。
ビルエヴァンスの初期7枚組で1000円!ってのを買いました!
後、TAKETのbat1とproってかなりかわりますか?
bat1はオクでそこそこ安いんですが。
書込番号:20067219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BAT1とproの差は
http://www.taket.biz/original15.html
だそうです。
実際には、proの方は調整が効く、1は調整が効かないっていう実用面での差もありますが、僕は、とりあえずBAT1を使っています。
pureとくらべて、1でも結構な差があるようにおもうので、とりあえずONE(こう書いた方がわかりやすい)でいいんじゃないでしょうかw
というか、PUREは前面にしかおとが飛んでませんが、ONEとPROは背面にも音がでているので、それが壁面に反射することで音の広がりがでるというのがウリなので、その分の違いもありますし、内部に昇圧トランスが入っていて音圧も90dbぐらいあるのでかなり違うとおもいます。
書込番号:20067315
1点

スプニー会長
すんげー遅レスですがw
ピルクのCDを注文ありがとう御座います・・・・・・僕がお礼をいう筋合いはないのですがw
もう10年ちょい前ですが、前にも書いたかもなんですが、鯉沼さんが「シナジーライブ」という企画をしました。
生きの良いピアニストを呼んできて、東京四谷にある紀尾井ホールで「タッチの差を感じる」というコンセプトで行われたライブで、ここに出演したミュージシャン達がすごく面白かったんです。
僕は、全部いったのですが、その中で、とにかく音が気に入ったのがアントニオ・ファラオで生で聞いた彼の音はとにかく綺麗というか、同じピアノでなんでこの人はこんな音がだせるの?と本当にすごかった・・・・・・・
で、次に色々な意味ですげーなとおもったのが、ピルク氏で、とにかく音が固いんだけど、それが嫌じゃない、独特の雰囲気、どこかお洒落なかんじがして、耳にすごく残りました。
なんか、どきどきするプレイなんですよね・・・・・・・・僕、かなりピルクすきですw
というわけで、このシナジーライブに出演したほかのアーティストの紹介
ナタリー・ロリエ
https://www.youtube.com/watch?v=36Q2S6agdUo&list=PLOE87S2LbQbQEVZs86um-Fk0lUVUnccEQ&index=3
女性らしからぬ部分と、女性ピアニストらしい繊細さを持ち合わせた方で、どうもハードプレイというか、ドライブ感が人気なのですが、僕は、繊細さが魅力に思えます。この人も、独特のタイム感があっていいですよ!!
トリオ・トウケアット
ピアニストであるイーロ・ランタラ氏のトリオで、この方は、クラシック系の作曲とかプレイもしています。
とにかくすんげーテクニックと、ユーモラス溢れるプレイで、すんげー楽しい。
でも、ふと気がつくと「この人、なにやってるんだろう・・・・・・わっかんねー」的なすごさがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=svZb-VpK0iM
やってることはすんげーのに、なんか楽しくないですか?
石井彰
13年前はまったく評価に値しないかんじでしたが、最近はなかなかやるかなぁとはおもっていますが、なんか重い、いい意味で重いのではなく、なんかなぁw
しかし、良い物をもってる(偉そうにw)
https://www.youtube.com/watch?v=Yn5vM2PFy5c
音が悪いから、逆に、この人のプレイが見える感じがします・・・・・・・・・1ステ3000円ならみにいくかなぁw(ウソウソ
ライブハウスならチャージ5000円でもいいと思いますが、コンサートホールまでは行って聞かない感じ。
書込番号:20067344
1点

社長
7枚1000円ー安いね♪
レコード?CD?
4枚はベースがスコットラファロだよぬ?
あと3枚は何かなぁ…
ウィスパーちゃん
ヨーロッパのオシャレなトリオってとこに食い付きました(笑)
書込番号:20067440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

whisperちゃん、どうもありがと!
会長、
Seven Classic Albums: Bill Evans https://www.amazon.co.jp/dp/B008NIS2SS/ref=cm_sw_r_cp_apa_1bQLxb4WWJE5T
これです!
7枚組かと思ってたら、CD4枚に7アルバムが詰め込まれた(笑)
僕が買った時には980円でしたが、すこし値上がりしてる(^-^;
書込番号:20067617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

社長
あとはサンディアットビレッジバンガードが有ればラファロのはあがり♪
社長のホーンだったら是非是非サックスを聴いて欲しいな
確かペッパー(アルト)のリズム…は持ってたよね
ソニーロリンズ(テナー)のサキソホンコロッサスと
スタン・ゲッツ(テナー)&ジルベルトと
ジョン・コルトレーン(テナー)のバラード
他にもお奨めいっぱい有るけど先ずはベタな物から…
どれも名盤中の名盤で録音もいいよ
せっかく極上のdac買ったんだから紙ジャケの音にこだわったCDはどうかな
社長のJBLのホーンから出るサキソホンコロッサスは絶対ひっくり返ること間違いなし(^^)d
書込番号:20067752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エバンスに関して言えば、もう一枚、グリーン・ドルフィン・ストリートも必須です。
このアルバムもメンバーがすごい、ベースがポール・チェンバース、ドラムがフィリィ・・・・・・・マイルスバンドのリズムセクションですよ!
しかし、エバンスはこのメンツではなにか満足しなかった・・・・で、ラファロをみつけてきたんです。
しかし、万全なリズムセクションのおかげで、エバンスがものすごくフリーになっていて、これはかなり魅力的なアルバム。
管楽器系だと、ペットのリーモーガンも聞いてみて欲しいですね。
コレは、絶対に買ってみてとおもうのが
マックス・ローチとクリフォード・ブランの「Study in Brown 」
クリフォードも、若き天才だったのですが、ラファロと同じく、キャリアをスタートさせてすぐに交通事故で亡くなります。
で、サックス奏者のベニー・ゴルソンさんが、「I Remember Clifford」という曲をかきあげるのですが、これがなかなかの名曲で、歌詞もつけられ、いまではjAZZのスタンダードになっています。
リーモーガンの「Lee Morgan Vol. 3」の3曲目にはいっています
https://www.youtube.com/watch?v=uTnxi7i_yWg&index=3&list=PLF3F7ADB2E4D86F93
英語で検索したらばっちりでてきたw
リー・モーガンの気合いを感じますよね。
こんなの、りょうたこシステムで聞いたら、めちゃくちゃ雰囲気がすごいと思いますが、これは、クリフォードのプレイを聞いてから聞くべきですw
https://www.youtube.com/watch?v=VLXLf9-PNMo
クリフォードさんのプレイ、非常に多彩!!
書込番号:20067879
2点

>Whisper Notさん
> JSPは癖が少なそうなんで、興味が出てきましたw
僕も初めてJSPのサイトを見た時に
「なんか胡散臭い方式だな。理論がよくわからないし。」
と思って警戒(笑)していました。
ただ、ここは勘なのですが、ユニットを囲むように周囲にダクトを配置しているのを見て
「小口径ユニットの空振り現象を効果的に抑えてくれるかもしれない」
と思い、半信半疑で設計して作ってみました。
要は、小口径ユニットで大口径ユニットを上回る低音が出るのでは?という期待です。
結果、出てきた音を簡単に文字で表すと
「弾むような低音が出る」
という感じです。バスドラやウッドベースの質感が良く出ます。
中音域については、共鳴管と違って変な癖が出ません。
ということは、共鳴管やバックロードホーンのような高能率のシステムにはならないということです。
あくまでもバスレフの一種であり、音もバスレフの親戚みたいな音です。
ここはひとつ騙されたと思って、作ってみてはいかがでしょうか(^^;)
書込番号:20068168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Architect1202さん
だまされたと思って作ってる人達はみな、同じ事を・・・・・・・・w
来月まで少し忙しいので、本格的な木工は無理そうなのと、積み基板が沢山あってw
縁側で、SINさんて方がバランス化をしているのですが、僕も、システムのフルバランス化をやろうとしているのですが、これがなかなかすすまないw
いまあるシステムにあまり不満がないので、モチベーションが上がらないんですよw
クラフターとして一番いけないパターンです。
とりあえず、いま優先したいのは、本格的なプリアンプの作成・・・・・・・・・・以前、縁側でつらつら書いたのですが、プリアンプをきちんと作れば、そこから先のバランス化はそうむずかしくはないかなぁって思っていて、真空管を使った、単純な差動バランスを基本にして、ボリュームコントロールをどうするか、で、実験用にPASSの回路をパクった基板を手に入れたのですが、これをテストしようとしているところです。
ここで、たぶん、今年が終わるw
パワー部は色々と構想があるのですが、簡単に、ハーフブリッジタイプのD級アンプモジュールをフルブリッジ化して(まあ、いわゆるBTLですね)バランス化してしまえばいいかなぁと・・・・・・・・・電源部もパラレルでくみたいなぁとか妄想してるので、コレで今年度がおわるかなぁとかw
とかやってる間に、ESSから新しいDACチップがでるので、DACにも手を伸ばすのかなぁと・・・・・・・・・・
DACは、いじりがいがあるところで、本当にとちょっとしたことで音がコロコロかわるので楽しいですよw
りょうたこさんの、カウンターポイントなんて、いじりだしたら、3年ぐらいはあそべるんじゃないかなぁ・・・・・・・・・・
書込番号:20068254
2点

>Whisper Notさん
> いまあるシステムにあまり不満がないので、モチベーションが上がらないんですよw
それはよくあることだよね。わかる気がします。
僕も先月は公私ともに慌ただしかったし、オーディオも趣味の中のひとつだからその中でやりくりしているし。
やりたいことはいっぱいあっても、色んな障害や誘惑もあったりして。
自作って、結構エネルギーいるんだよね。お金もかかるし(笑)
自分の場合は今回みたいな素材がいいトリガになって、ドライビングフォースがほどよく上がった感じ。
タイミングもあるし。
満足の境地に入ったらどうなるのだろう?と思ったけど、時間とともに自分も変わるし、嗜好や満足がコロコロ変わって、
またくだらないことをゴソゴソ始めるんだろうね。
モチベーションはそのうち上がると思いますよ。それまでは好きな音楽や映画をじっくり楽しむのがオツかも。
書込番号:20068311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

JSP箱を仕事終わって、速攻で作ってみました。
13cm、21リットル、ダクト直径3cm×10cm。吸音材なし。
結構低音はでていますが、これではおそらくただのバスレフとしての動作だと思います。
ダクトの長さを15cmと20cmで調整してみます。
ダメなら、バッフル板だけ作りなおして、ダクトの太さを直径4センチにしてみます。
音のバランス自体はいいのですが、
ダクトにティッシュを持って行ってもほとんど揺れませんので、
これは動作していないと思います。
ピンクノイズでは、2khzを中心になだらかに下がっています。
テストトーンを流してみると、50hzまではフラット、それ以下はほぼ出て居ません。
13cmであれば、30hzくらいまでは音が聴こえてもよさそうですよね・・・。
ただ、鳴らすアンプでコロコロと印象が変わります・・・。
300Bシングルよりも、トランジスタアンプ(6chアンプ)の方がかなりの馬力で低音がでます。
書込番号:20069209
1点

ボンドは3時間半ほどしかたっていないんですが、カッチカチです。
本当は24時間おかなければいけないのでしょうけど・・・。
1.5pの板厚なので、サイズピッタリに切ってもらえました。
外見は綺麗にできました。
吸音材を入れていないのに、高音はすこぶる綺麗です。
ベースもブゥーンってうなって良い感じなのですが、弾む感じが足りない気がします。
もしかしてこの箱なら、8cmが丁度いいのかも・・・。
書込番号:20069304
1点

>oimo-chanさん
> 13cm、21リットル、ダクト直径3cm×10cm。吸音材なし。
> 結構低音はでていますが、これではおそらくただのバスレフとしての動作だと思います。・・・・・
> テストトーンを流してみると、50hzまではフラット、それ以下はほぼ出て居ません。
Fdを計算すると54.7Hzのようです。これだとそういう結果になるでしょうね。
あと、13cmユニットの場合、内容積は24Lから36Lが推奨になるようですので、容量不足も考えられます。
21Lの内容積だと10cmから12cmのユニットが推奨になるので、箱を変えるのは難しいからユニットを変えてみてはどうでしょう。
外観もきれいに仕上がっていますし。
今の状態だと、単なるバスレフ動作をするようです。
書込番号:20069344
0点

細かいところまで教えていただいて参考になります!
やっぱりただのバスレフ動作ですか・・・(__;)
そして、容量不足ですか・・・私の完全に判断ミスでした。
最初からArchitect先輩に教えてもらえば良かったです。
でも、かなり可能性を感じています!
まずは、手持ちに10cmがありませんので、パークの8cmをつけてみようかと思います。
ありがとうございます!(^^
書込番号:20069389
0点

>oimo-chanさん
> まずは、手持ちに10cmがありませんので、パークの8cmをつけてみようかと思います。
うーん・・・・8cmだと逆に大きすぎるようです。
こちらに推奨のやり方が出てますが、下の方の”No.14”に推奨容積が記載されています。
http://www.jsplab.jp/hint/
これだと、8cmは10Lから13Lになっています。ちなみに当方の8cm用JSPは11.3Lにしています。
きっとイイ音が出ますので、ここは冷静に、慎重にやりませんか?
書込番号:20069485
0点

さっそく、8cmフルレンジに変えてみました。
うーん、8cmだと箱なりみたいなものを感じます。
なかなか難しいです。
やっぱりArchitectさんのおっしゃるように、10cmフルレンジがちょうどいい感じなのですね。
あした吸音材を入れて、再度チャレンジしてみます。
疲れました〜・・・。
書込番号:20069487
1点

>oimo-chanさん
書き忘れましたが、ユニットの振動板面積とダクトの面積の関係もあります。
3cm径×4本だと、ユニットは12cm前後がいいところです。8cmユニットにはやはり大きすぎます。
提案としては、箱の後ろ側のどこかでぶった切って、24Lちょっとのところまで板を継ぎ足して胴を伸ばすとか。
と書いている間にやっちゃいましたか(^^;)
書込番号:20069503
0点

あ、すいません(-_-;)
同時に投稿してしまいました。
おっしゃるように、箱が大きすぎるみたいです。
難しいです・・・。
そうですね。
焦らずに冷静にやります。
今回の箱で、ちょっと遊んでみながら、
じょじょにコツを覚えようと思います。( ̄▽ ̄)
書込番号:20069531
0点

ダクトの面積が3cmで4本だと8cmでは大きすぎちゃうんですね。
なるほどです!ユニットの面積を超えない方がいいんですね。
13cmで使用するには、体積を増やすことがまずは先なんですね。
色々と試せるように、ボンドで接着しないで、せめて後ろの板を
ネジ止めにしておけば良かったと後悔しております。(T-T)
書込番号:20069549
0点

>oimo-chanさん
こちらで考えた改造案です。ご参考になれば。
・ユニットそのまま、内容積アップ
今の箱の内寸がわかりませんが、仮に25cm×25cm×34cmとします。
(これで21.3L)
ダクト長さが10cmとのことなので、後方であればどこでも良いですが、ぶった切ります。
ジグソーでも丸のこでも良いですが、切りシロが数mm(2mmから4mm)ありますので、
それも考慮に入れて足す板の寸法を考えます。
内容積の寸法の奥行きが24L(13cm推奨の最小)以上になるのを目指して寸法を決めるとすると、
25cm×25cm×39cmで24.4Lです。切りシロ除いて5cm以上の幅の板でぐるっと胴を継ぎ足すようなイメージですね。
推奨の中央を目標に仮に計算すると、25cm×25cm×48cm(でかい)で30Lになります。
48cmの奥行きが許されれば、どうせやるならこのぐらいがいいかも。
・ユニット変更
最初についていたユニット(PARCのDCU-F131W?)のaが4.9cmだとすると、このユニットの面積は75.4cm2になります。
一方、3cm径のダクトの断面積は7.1cm2で、4個で28.3cm2になりユニットの面積に対して37.5%となり、若干不足します。
(50%以上100%以下が推奨)
10cmユニット、例えばDCU-F121Wのaは4.2cmで、このユニットの面積は55.4cm2になります。
これだとダクトの面積としては最小になりますが、51%でギリギリマッチします。
8cmも同様に計算すると100%になり、今度は逆に最大値でギリギリマッチしますね。
上の2つの方法を比較して、良い方を選びます。
当方であれば「ユニットそのまま、内容積アップ」が大変な手間がかかると予想するので、
「ユニット変更」を採用して、10cmユニットをチョイスします。
エンクロージャの内容積としてもギリギリ推奨に入るようですし。
ついでに
ダクト長さは現在54.7Hz(21Lの容量として)のFdになっていますが、
15cmだと、45.7Hz
20cmだと、40.0Hz
になるので、この間の長さで調節すればよいと思います。
もちろん今のままでも良いですし、今の値がベストかもしれません。
書込番号:20070177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


それもいいけど、サキソホンコロッサスのセントトーマスを社長のシステムで聴いてみてー
ロリンズのツバキが飛んでくるから♪
書込番号:20070782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
細かい数値まで計算していただきありがとうございます!
仕事中、さっそくホームセンターで板をカットしてもらいました。(^^
ダクト調整のために直径3cmの塩ビ管を10cmの長さで16個カットしてもらいました。
どうしても13cmが使用したかったので、
バッフル板を外して、そこに10cmの板をつぎ足すことにしました!
板を5cmづつガムテープで固定して音を出した結果、
10cmつぎ足した方が良い感じがしましたので、いまはプラス10cm接着している最中です!
これで、内寸が25cm×25cm×48cmになりました!
ダクトも沢山切ってきましたので、箱ができてから微調整してみます!(^^ゞ
書込番号:20071059
1点

りょうたこさんが買ったビルエバンスのCDと同じシリーズの
「アービーグリーン」と「タビーヘイズ」を買っていました。
私の地域では売っていなくて、大きなショップではもう売り切れていました。
スプニー会長
テナーサックスだと、ジョニーグリフィンが好きです。
っといっても、あまり持っていませんが・・・。
書込番号:20071103
0点

うんうん♪ワルノリ吹きまくりのグリフィンだね♪
ウェスのフルハウスのグリフィン大好き♪
コルトレーンとモブレイと3人でバトル?するやつもヤバイね…なんだっけ?ブローイングセッション?
書込番号:20071131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ!!
テナーサックスの音は主にウーファーから出る?
書込番号:20071142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低い音はウーハーからかなり出ていると思います(^^
ドライバーだけならすと意外に小さい音ですよね。
書込番号:20071387
0点

コルトレーン・モブレー・グリフィンの「a blowin' session」は
全部曲が長いですが、外し曲は1曲もないですね(^^
久しぶりに聴いてみましたが、「Smoke Stack」がかっこよかったです。
書込番号:20071500
0点

皆さんこんばんは。お久しぶりです。
皆さんパワフルに自作を楽しまれていますね。
技術力も行動力も流石です。
私は最近趣味の時間が取れなくて、もやもやしてます。
このスレで話題の「Stereo」は私も購入したのですが、これで楽しめるのは当分先になりそうです。
あと、PARCも・・・
先日「プリングルズ」の全員プレゼントが届いて鳴らしてみたのですが、何か去年程遊ぶ気になれないのは、他にもっと興味があることがあるからでしょうね。
とりあえずダンボール製のバスレフ箱に突っ込んでみましたが、去年のスピーカーほど感動がないです。
あと、スピーカーの電源のONOFFがプラグの抜き差しというのは、抜き差しの度にノイズがすごくて怖いですね。
書込番号:20071630
0点

どれが誰だか何となく分かるね♪
早く家帰って聴きたい〜まだ仕事中(TT)
書込番号:20071641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、サキコロはレンタルで借りました!
凄かったけど賑やかすぎだったような(笑)
しんみりするような、哀愁が漂うのが、好みかも。
ビルエヴァンス聴いて毎日寝落ちしてしまうんですわ。(笑)
jazzはまだまだわかりません(笑)
でもこのDACはおすすめです。
書込番号:20071656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10センチ青パーク買い占めたのはゲームくんだったー
(@_@)
書込番号:20071676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>げーむくん・Mさん
お久しぶりです。
青パーク10cm、残り少ないユニットを手に入れたのは、げーむくん・Mさんだったのですね!(^^
プリグルスってそんな楽しい付録がついているのですね。
そういうの好きです。
スピーカーの箱は、やる気があるときは早いのですが、なかなか箱は作るまでの行動力がでないですね。
私が、なぜいまこんなにあせって13cmの箱を模索しているのかというと、
13cmの青パークを予約してしまったからなんです・・・。
ユニットが来たら、すぐにユニットを入れ替えるだけで音楽鑑賞をしたいので(^^
げーむくん・Mさんも、フルレンジ楽しみですね!
スプニー会長
お仕事忙しいのですね。
暑いですので水分と塩はちゃんと補給してください〜♪
書込番号:20071715
0点

皆様ご無沙汰しておりますm(_ _)m
この度、またまた物欲を抑えきれずに勢いでロビンさんのNS-1000Xをポチッたらそのまま落札しちゃいました(^^;;
今日届きましたがカッコイイです!
書込番号:20071793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん♪
久しぶりー♪
もっと参加しないとだめだよ〜♪
キレイな1000X(@_@)
書込番号:20071805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
お久しぶりです!(^^
1000Xかっこいい!!
この年代、このクラスのyamahaはすごそうですね!!
書込番号:20071813
0点

>スプーニーシロップさん
お久しぶりです!
皆さんのマニアックさに付いて行けず完全に傍観者状態です(笑)
>oimo-chanさん
やはり密閉型の低音はなかなかダンピングが効いた締まりのある音です!
4311Aとはまた違う魅力があります(^-^)/
書込番号:20071876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダンピングの効いた低音も魅力ですね。
4311Aをおもいっきりドライブした時のような、風圧を感じるような低音とは違うんですね。
yamahaの1000Xの重量だからでる低音かもしれないですね。
それにしてもきれいな1000Xですね〜♪
一生モノですね(^^
書込番号:20071942
0点

そうなんです最近の我が家の4311Aはドスドスの低音を出してましたので今のところ逆に1000Xの方が軽く爽やかな感じです!
センモニよりバランスが良くて刺激的な音じゃなくて聴きやすいです(^ ^)
書込番号:20071979 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
なんとかなったようで、良かったですね。
ちょっと気になるのは、ダクトの径です。
13cmのユニットだとVP40(内径40mm)が最適なのではないかと思います。
書込番号:20072073
0点

おっ!久し振りの物欲隊長復活ー!
やっぱやるときはやるね(笑)
ガンガンいこー!
>げーむくん・Mさん
お久し振り!
ヤマハ好き集まった?(笑)
書込番号:20072081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
おっしゃるとおりなんです・・・。
ダクトを3cmにしている限り、満足する動作はしないかもしれません。(T-T)
でも、ダクトの長さを20cmにして、イコライザーで50hzあたりを+6dBほどあげるとかなりいい感じです。
とりあえずこれでかなり満足できる感じです。
Architectさんが色々と教えてくれたおかげで本当に助かりました。
近うちにバッフル板だけ作りなおして、内径4cmのバスレフダクトにしてみます!(^^
ありがとうございます!
書込番号:20072123
0点

>グリアリさん
スタンドもすごいですね!!
その設置なら、低音から高音までかなりハイファイな音がでそうですね!
BOOWYの「ワーキングマン」の出だしがかなり迫力ありそう!
書込番号:20072133
0点

う〜ん、敢えて書くがJSPは単なるバスレフですよ。
実際特許申請も単なるマルチダクトバスレフと同じ、ということで認可されなかった。
バスレフというのは、密閉箱に比べてフラットに再生出来る低音域を広げることが出来るわけで、
それを利用して密閉箱より容積の小さな箱を使えるというのが利点なんだけど、
JSPはそこのところを無視して、推奨容積の2倍以上とかの容積を使っているというわけだから、
ある程度力のあるユニットを使って作れば、その分低音は余計に出てもおかしくないわけですよ。
ここで勘違いしてはいけないのは、一般市販スピーカーというのは、
「箱を小さくするためにバスレフを利用している」ということです。
だから「小さいバスレフVS大きい密閉」というのはメーカーの都合でしかないわけで、
「大きいバスレフ」というのがあっても良いわけだけど、商品的に存在しないというだけです。
佐伯多門先生も、バスレフを上手く作ればf0の80%くらいまではフラットに出来ると本に書かれています。
JSPというのは、まさにこれなわけですよ。
だから「容積が小さいと普通のバスレフ動作」なのではなく「JSPが容積のでかいバスレフ動作」
ということだけだとは思うのですがね。
つまり、容積が小さいと普通のバスレフ動作をするというのなら、
容積を大きくしたことで物理的に何が変わってJSPの特徴が出るのか、
これを論理的に証明する必要があるんだけど、出来なかったから特許として認められなかったわけですよね。
まあ、箱がでかくなっている以外に変化はないわけだから、画期的な物理的変容というのはないですよね。
ということは、箱が大きいマルチダクトバスレフだということです。
音的には、バスレフダクトをユニットの周りに均等配置することで疑似同軸みたいな感じを低音に与えるとか、
前面投影面積は小さいので、必然的に位置を高くするため床の反射の影響が少なくなるとか、
エンクロージャーの形に由来する特徴はあるかもしれないですが、それ以上はないでしょう。
増えた容積分は後ろに延ばすので、小型に見えるけど奥行きが長いので、
通常の家庭では使いにくいというデメリットもありますしねえ。
oimo-chanさんの箱をSPEDに入力した、奥行き410mmと510mmのデータを載せておきます。
ユニットは、DCU-F131W、ダクトの断面積は4本分を1本にまとめてあります。
3枚目は、ダクト長を200mmにした場合でfdが31Hzくらいになるので100Hzあたりから低音の量が低下し出すため、
50Hz〜80Hzあたりを持ち上げたくなるので補正しているという感じでしょうか。
4枚目は、ダクト直径を40mmx4=1本なら80mmにしてダクト長を200mmにした場合。
まあこんな感じで低音は出ているのではないかとは思うわけで、
SPEDのシミュレーションと似たような状況だとするならば、やっぱりマルチダクトバスレフなのですかね。
書込番号:20072213
3点

>ビルエヴァンス聴いて毎日寝落ちしてしまうんですわ。(笑)
これは、僕の持論で、以前お世話になったCM音楽の大家とはなしたのですが
寝落ちできる音楽って、素晴らしい!!
と同時に、寝落ちできるフロアオーディオってすごい事だと思っています。
エバンスは、寝落ちする人が多いとおもいます、感性があればあるほど、その傾向が強いんじゃないですかね。
音楽的にな刺激に関しては、かなりありますので、きちんと聞くとものすごく疲れます、で、そういう聞き方をしていなくてもそれを、脳がきちんと感じている証拠だと思うわけです。(ま、たんに疲れているだけかもだけどw)
そんなりょうたこ師匠に、もっと気持ちよく寝られる音楽の紹介
https://www.youtube.com/watch?v=nRGfbJs93cA
フランスのピアニスト、サンソン・フランソワのラベル
実はJAZZだけでなく、僕は、ラベルとかドビッシーも大好きで、なかでも、フランソワのピアノが好き。
まあ、とりあえず、よく眠れそうな曲をw
https://www.youtube.com/watch?v=1Bm-RavdCKM
ドイツのヴァルター・ギーゼキングもいいですねぇ・・・・・・・
と、これで本当に気持ちよくねむれるんかい?
という感じのピアニスト2人を紹介する僕でしたw
JAZZは別に理解するモノではないとおもいます、しかし、JAZZが成立していく時代の別の音楽、所謂「現代音楽」を聞くと、初期のJAZZがどんなものであったのかとか、ちょっと妄想が沸き立つ感じがします。
同時に、黒人音楽、ゴスペルもJAZZの要素のなかにすごくあるし・・・・・・
なんというか、完全に僕の私感であって、正しくもなんともないのですが、JAZZはやっぱりアメリカの音楽で、ヨーロッパ的なキリスト教の中で育まれた音楽にその源流はあるのですが、そこに、黒人的な要素と、その他の民族音楽、世界からアメリカに入り込んだ音楽のエッセンスが混じり合ったモノだと思います。
書込番号:20072253
0点

マーカスミラーのチョッパーベースで寝落ちしました(爆)
書込番号:20072284 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
社長ご無沙汰しております(^ ^)
割り込み失礼しました(笑)
>oimo-chanさん
スタンドはJBL用で少し高さが高いのですが、見た目カッコイイので(^-^)/
書込番号:20072310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blackbird1212さん
> 「JSPが容積のでかいバスレフ動作」
なるほどね。確かにそうなんだろうね。先にも書いたけど音はバスレフの親戚だと思ったから。
ただ、実際に製作した経験からすると、圧倒的な低音は特筆に値するので、これはこれで面白い自作ネタかなと。
JSP自身がやった色々な実験や経験からもノウハウがまとめられているので、初心者向きとしても便利。
当方この音が好きですし、ユニットを選ばず強力なユニットも朗々と鳴らすことができるので、重宝しています。
書込番号:20072621 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリアリさん、割り込み何て気にしない(笑)
僕も割り込んでばかり(笑)
ヤフオクみたら思ってたよりも安かった?
センモニより安いよね?
人気の差?
ここで色々書くと値段あがりそうやし(笑)
カウンターポイントも落とすまで伏せてた(^-^;
みんなスピーカーいっぱいで羨ましいな。
4311A和歌山行き?(笑)
さあ、次はヤマハのセパレートだなぁ!
Know What I Mean https://www.amazon.co.jp/dp/B000000Y68/ref=cm_sw_r_cp_apa_8xvMxb587N7ZW
よかったです!
書込番号:20072648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Whisper Notさん
> 寝落ちできる音楽って、素晴らしい!!
自慢になるかもしれませんが、先日ピアノバーで”My foolish heart”を弾いていたら友人が寝落ちしました。
エンディングの幻想的な旋律を聞かせたかったのに、寝やがって!
酒のせい? 寝不足? アレンジ(ビルエバンス風)? それとも演奏?
書込番号:20072727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
そうなんです!
思ったより安く落とせました。
本当はこれじゃ落ちないだろうと軽く思って入札しておいたらそのまま落ちてたって感じです(^^;;
4311は手放せませんので残しておきます(^-^)/
書込番号:20072798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、そーですね。手放すと後悔してしまいそうですね(笑)
アンプはラックスですか?
>Architect1202さん
弾けるんですね!かっこいー。
書込番号:20073680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブラックバードさん
spedのシュミレーションを添付していただきありがとうございます!
まず謝らないといけないです。
私、サイズを間違えて書いちゃいました。
内容積が25cm×25cm×45cmでした。
せっかく計算していただいたのに申し訳ありません。
ブラックバードさんの説明をみていると、「箱が大きなマルチダクトバスレフ」なのかなって思いました。
作った感想を言うと、ダクトの面積や、箱の体積・・・ここまでは大きなバスレフと一緒だと思うのですが、
箱の使う向き、ダクトの場所、ダクトの長さ・・・などなど色々な物が合わさって、
「JSP」独特の音を出しているようにも感じます。
吸音材を入れなくても綺麗な高音、そしてかなり深い箱なのに箱鳴りをほぼ感じないこと。
正面の面積が小さく、奥行きが深く、長いダクトをユニットの周りに4本も使っている。
このあたりがJSPの音の特徴につながっているように感じます。
そうなると、ブラックバードさんのおっしゃっている「エンクロージャーの形に由来する特徴」
っということになるのかもしれません。
でも、JSPを初めて作りましたが、Arcitectさんのアドバイスのおかげで
初代機なのに、かなり満足する音楽が鳴っています(^^
音量を上げればイコライザーの補正なしでもyoutubeで聴いたJSPに近くて、
ベースのガリガリ、ゴリゴリした音から、ズーンと沈むような音、
ドラムやピアノの弾ける高音など、とても好みです。
書込番号:20073834
0点

>りょうたこさん
とりあえずLUXで鳴らしてます♪
今日はドスドス言いだしました!
A-10もパワーあるのですがLUXの繊細さも好きです。
社長はそろそろ4343だね( ^ω^ )
書込番号:20073925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やっぱ1週間は鳴らさないとね(笑)
4343は後10年は無理だな(笑)
最近4343聴いてないから、案外聴いてみたら、今の方がいいやー。
なんて思うかも。
最近忙しいせいか、ストレスたまってるのか、物欲が止まらなくってヤフオクばっかり見てしまう。
オイモチャンにつられてしまうのが一番の原因で、後whisperちゃんの解説に後押しされていっちゃうパターンかな(笑)
今はグリアリさんにオススメなのはカウンターポイントです。
これはグリアリさんもドストライクな音だと思う。
4311にはカウンターポイントのセパレート、ヤマハにはヤマハのセパレートですが(笑)
物欲隊長よろしくー!(笑)
書込番号:20073989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
1000Xはかなりイレギュラーな買い物だったので次の予定はクラウンのブレーキキャリパーとローターをカッコイイヤツに替えたいと思います|( ̄3 ̄)|
書込番号:20074037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは。
最近、趣味に使える時間が少ないので、手っ取り早く何かないかと考え、中古で安かった「RSP-301」を購入してみました。
このスレのコンセプトとは真逆かもしれませんが。
こんなのでどれだけ変わるのか、と思っていましたが、かなりの激変ですね。
それが好みの音かは別問題なんですけど・・・。
スプーニーシロップさん
oimo-chanさん
このユニットは、ネットショップがどこも売り切れだったので、ヤフオクで落としたものなんですよ。
なので、私ではないです。
せっかくPARCの良さを教えてもらったので、1つくらいは「青」が欲しいなと思いまして、購入しました。
まだこれをどうするのかは全然決まってなくて、悩んでいるところです。
「TQWT」を作りたいけど・・・
とりあえず、時間が欲しい。
oimo-chanさん
「プリングルズ」の全員サービスは電池式のモノラルパワードスピーカーなのですが、今年のヤツは2つ繋ぐとステレオスピーカーになるという製品です。
ただ、スピーカー2つで単四電池6本というのは常用するにはちょっと・・・。
あと、去年はプリングルズ10個で1つ貰えたのに、今年は19個になってしまい、大変でした。
2つで38個、最近太ったのはきっとこのせいだ・・・(笑)。
>スピーカーの箱は、やる気があるときは早いのですが、なかなか箱は作るまでの行動力がでないですね。
ほんと、そうですね。
私は農家なので、繁忙期は休日どころか早朝から夜中まで休む時間がなくて、時間のかかる趣味が中々できません。
ああっ、正に貧乏暇なしそのものだなぁ・・・。
>13cmの青パークを予約してしまったからなんです・・・。
13cmのアルニコウッド、楽しみですね。
私も13cmの方を検討していたのですが、ユニット2つに約6万円は私のような超初心者には流石に高価すぎるのかな、と思いまして。
10cmの方も2つで約4万円ですから、十分高価なんですが。
早くコレで楽しみたいです。
りょうたこさん
久しぶりにお邪魔させていただきました。
皆さんの書き込みを拝見していると、何かやりたくなってしまうのですが、先立つ時間やお金が・・・。
書込番号:20074121
1点

https://www.youtube.com/watch?v=DAgB0ly1MSk
この動画の松井さんのダウンピッキングがすごい。
派手なベースも大好きですが、ダウンピッキングだけで聴かせるベースもかっこいい。
書込番号:20074138
0点

グリアリさん
ホィールにギリのキャリパー、ローターカッコいいよね♪
金かけてますね(@_@)
ゲームくん
スピーカー完成したら見せてね〜♪
書込番号:20074144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
よくお分かりで(^-^)/
制動力に問題は無いのですが見た目の問題です(爆)
1000Xも昔から見た目がカッコ良くて好きでした!
書込番号:20074195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハイブリット車ってブレーキバイワイヤシステムで通常制動時は回生に廻してキャリパーは作動してないらしいからブレーキフィーリングも変化ないかもね
書込番号:20074249 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SPECのRSP-301は、ネットワークでいうと「補正回路」みたいなものだと想像します。
高音の周波数の乱れが減って、聴いた感じは低音と高音のつながりが良くなる感じでしょうか。
プリングルスはそんなに食べないともらえないのですね(^^;
それは短期間で食べたら太るかもしれない・・・(笑
青パーク、楽しみですね〜♪
書込番号:20074292
0点

>スプーニーシロップさん
ハイブリ車はブレーキ弄ると診断機でリセットしないと走れなくなるのでショップも敬遠してて困ります(^^;;
ディーラーに出来るか確認中ですがやりたくないオーラありありでした(ノ_<)
書込番号:20074295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新品はいつでも売ってるが、古い特にレアなものは、一期一会だ!って思って買ってしまう(笑)
ヴィンテージあるあるです。(笑)
まあでも皆さんちょくちょく顔出してよー!
往年ちゃんが行方不明、グリアリさんも音信不通、whisperちゃんまで引退か!ってなったときは淋しかったです(泣)
会長も死亡説流れた時あったねー(笑)
>げーむくん・Mさん
中身がどうなってるか?ですね。
まあ皆さん話題はなんでも良いのでよろしくねー。
書込番号:20074314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
社長、死にかけたの??
知らなかった(笑)
書込番号:20074324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インフルエンザにかかって裸足で横断歩道渡った…
書込番号:20074481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長・・・
裸足で横断歩道渡ったんですか・・・それはひどい・・・。
もし、裸足で横断歩道を歩いている人をみたらコワイです。
回復して良かったですね(T-T)
書込番号:20074634
0点

お芋ちゃん…
ゴメンうそです
死亡説…アビーロード発表時、ポールが裸足で横断歩道渡ってるジャケットで死亡説が流れたのに引っかけただけです
アビーロード…世界一有名な横断歩道だね
世界2番は渋谷のスクランブル交差点らしい
初めてタミフルのんだけど異常行動は起こしませんでした
ちゃんと靴はいて渡りました♪
書込番号:20074695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冗談ってわかってますよ〜(^^ゞ
アビーロードは世界一有名ですね〜( ̄▽ ̄)
ところで・・・私の部屋のTVが壊れました。
初めて買った液晶TVだったわりには、映りっというか色がとても良かったのに・・・。
2006年の秋モデルで、2007年に購入したSONYのブラビアです。
製造されて9〜10年かぁ・・・。
今のTVはいくら調節しても、SONYのブラビアの色はでないなぁ・・・。
書込番号:20076047
0点

>oimo-chanさん
TV買い替えですね!
うちのも2009年式のブラビアなので間もなく壊れますかね〜〜(~_~;)
最近のTVは当時のには付いてたRCA音声出力が無い物ばかりなのでTV音声をAUDIOアンプ経由で音を出すにはどうしたら良いのかと・・・。
書込番号:20076099
0点

有名なソニータイマー?
2年ぐらい前に寝室用にパナの19インチ買ったらHDMI端子しかなくて古いDVDプレーヤーがつなげれなかった(-_-;)
書込番号:20076110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あららっ。そりゃ大変だ。
まあ最近はテレビも安くなったしね。
うちは三菱です。リモコンで首振りできるのと、CMカットが便利で三菱から離れられません。
グリアリさん、光ケーブルで出してラックスのプレーヤーに入れたりできないの?
書込番号:20076149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
TVを買うお金がないので、実家の18インチのTVを持ってきます。(^^;
それも2008年製なんですが・・・。
私のSONYは、2時間無操作でOFFの設定をしているのですが、
それがOFFになったきっかけで映らなくなりました。
我が家の居間でつかっているものも、音声出力は光端子しかないので、
「FIIO D03K」っという4千円くらいでDAコンバーターでTV用スピーカーにつないでいます。
http://oyaide.com/catalog/d03k.html
TV→光ケーブル→FIIO→RCAケーブル→アンプ
意外に音は丸いですがいい音です(^^
でも、りょうたこさんのおっしゃるように、直接DACにつないでも音がなると思います。
りょうたこさん
カミさんの実家も三菱のTVで首ふり機能をみて感動しました。
でも、カミさんの実家で、TVの角度を自分の方に向けたら
喧嘩の種になりそうで角度は変えることはできません・・・(笑
スプニー会長さん
SONYタイマーって昔は言われていましたね(笑
ビデオデッキは1年ちょうどほどでしたが、ほかは長持ちしてます。
書込番号:20076298
0点

ソニータイマーが故障すると長持ちするらしいというブラックジョークも有るらしい(笑)
25年前くらいに買った女房用のCDラジカセがまだ健在です♪
F15戦闘機みたいなデザインにノックアウトされました
く〜スカイセンサー5800欲しい〜
書込番号:20076357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自力で直す(笑)
whisperちゃんかブラックバードさんなら教えてくれそう(笑)
もしくは、テレビの方にスレ建てる(笑)
うちはテレビの後ろにMC240置いてるんで、アンプの電源入れる時は首振りで調整しないとヤバイ(笑)
1度忘れてて寝落ちしてしまい、テレビの後ろのプラスティックが少し溶けてました(^-^;
うちはテレビ番組もカウンターポイントにマッキン、JBLで聴いてます(笑)
書込番号:20076364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

完全にアメリカ向けのシステムですね(笑
ホームシアターのサラウンドよりも生々しい音がしそう・・・。
書込番号:20076399
0点

首ふり機能って初期液晶テレビのナナメに弱い対策?
社長ぜいたく過ぎ(゜ロ゜;ノ)ノ
書込番号:20076405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
ヤマハの最高峰スピーカー「NS-5000」取材中!石原俊氏が『AA162号』でレビュー
http://www.phileweb.com/news/audio/201607/26/17537.html
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM5 S2 [ローズナット ペア]
本日より慣らし再生を始めました。
CM1とCM5で悩んだ末、それほど大きな価格差がなかったのと、やはりユニット径がメイン機種と同じ16.5cmが良いかなと言う事で
CM5にしました。
取りあえず慣らしと言う事で、iPod touchシャフル再生⇒マランツCDP⇒マランツアンプ(PM5005)で鳴らしております。
高音がキツイ事もなく、低音も予想以上出て、なかなかのものです。
ちょっと低音は出過ぎかなと思う所もあり、慣らしが終われば、付属のちくわスポンジをポートに入れて再生させてみようかなと
思ってます。
6点

>古いもの大好きさん
大変ご無沙汰申し上げて居ります。以前 londonsuki にて お話させて頂きましたことがございます。
当時は USS.エンタースライズ号の お話もさせて頂きました。
同じ B&W CM5 S2 ユーザーと致しましては、まずは 御挨拶させて頂きました。
どうか 今後とも 何卒宜しくお願い申し上げます。
書き込みさせて頂きまして有難うございました。
書込番号:19999975
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
早速のご返答ありがとうございます。
いやあ、Humpty Dumpty Empty Prettyさんが使われているレベルのマランツアンプじゃないと、ちゃんと鳴ってくれないかなあ〜と
思ってましたが、なんとPM5005でそこそこ鳴ってくれたからびっくり。
特に低音なんて「出過ぎ」ぐらい。
恐らく、メーカーも判っていて、バスレフポートに対し、「ちくわスポンジ、ちくわの中心もふさぐスポンジ付けているんですよね。
これからゆっくり慣らしながら、色々な楽曲を楽しもうと思っております。
これからもよろしくお願い致します。
書込番号:20000017
4点

>古いもの大好きさん
改めまして、こんばんわです。
このたびは B&W CM5 S2 本当に 本当に おめでとうございます。
非常に 端正に 小さいのに パワフルにて お部屋の中に 音粒たちが ふわっと広がってくれますですので、非常に私は満足致して居ります。
私の場合は、今年の8月で ちょうど新品購入しまして 満1年 を迎えますです。
エイジングを重ねて参ります程に、音色に 進化 深化 がみられました。
黄色い ケブラー・コーンは 約40年位 歴史がありますですし、私は 当分 この B&W CM5 S2 を長く愛用致しまして、色々なジャンルの音楽を鳴らし込み行いまして、
ますます 大好きな 音楽鑑賞を 心ゆくまで 堪能して参りたいと思いますです。
どうぞ 古いもの大好きさんに おかれましても、 『 marantz & B&W 』 の 相性の素晴らしさ を ご堪能して頂ければ と存じます。
こちらこそ、どうか 何卒宜しくお願い申し上げます。
本当に 本当に おめでとうございます。
書込番号:20000048
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
今日はです。
さてさて、慣らし再生時間もそこそこ行ったので、一度確認でシングルワイヤ(ショートバー)再生(20時間くらい)してみました。
う〜ん、やっぱり、私の耳にはバイワイヤの方が好ましく(音の濁りがなく、バイワイヤの方がすっきりする)思えるのです。
電気的に、電気の移動速度的な事を考えれば、アンプのSP端子根元ぐらいから二股に分けて接続しても、ウーファーからの
逆起電力がツィータへ到達するの1ナノ秒も変わんないだろ〜と理論派の方のツッコミを受けそうですが…。
しかし、実際に聴くと違うのですから、面白いと言うか、なんと言うか。
Humpty Dumpty Empty Prettyさんも、過去の写真をお見受けすると、バイワイヤ接続の様ですが
シングルワイヤ(ショートバー使用)との違いはどのように感じられてますか。
よろしければ教えて頂ければ嬉しいです。
書込番号:20026814
3点

古いもの大好きさん、こんばんわです。お声を掛けて頂きまして、誠に有難うございます。お返事が遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。
はい、私は、購入当時より、『 バイワイヤリング接続 』を致して居ります。
来月の 8月19日にて ちょうど 新品購入しまして 1年経過 であります。
色々と 紆余曲折して参りましたですが、極めて 現在の システムから奏でられます 各ジャンルの音色・響き・味わい等々 満足致して居ります。 まだまだ、上の audio機器は 沢山ございますですが、ここ約8年 色々と 機器を買い替えして参りましたですが、当分は このままでいこうと思います。
さて、ご質問の バイワイヤリング接続 ですが、 私は 今の B&W CM5 S2 を シングル接続で鳴らしましたことが 一度も無いものですから、 比較できないのですけれども、
今まで 愛用して居りましたSPが
@オンキョー D−308E 、 D−308M
ADALI LEKTOR 6
BFOSTEX GX100(DB)
Cパイオニア ピュアモルト・スピーカー S−A4SPT−PM
Dsonus faber toy draska
E現在の B&W CM5 S2 なのですけれども、
相性的には 一番 Marantz に 合う 感じでありますです。
SPスタンドですけれども、
@ KRIPTON SD−1
A TAOC HST−60HB 現在、愛用中なのですけれども、
KRIPTON SD−1は オール木製のSPスタンドでありまして、ゴムランバーコア材の 無垢材の 木らしい 響きの豊かさが JAZZの シンバルでは 輝き感ございまして、大好きでしたが、
もともと B&W 純正スタンドは オール金属製でありましたものですから、TAOC に 切り替え致しました。
結果、オール金属製SPスタンドらしい 『 切れ 』 『 低音タイトさ 』 『 高音の甘美さ 』が素晴らしいのですけれども、 『 シンバルの 輝く 響き が 減退 』致しまして、再度 SETTING を見直しまして、
@ AMP と CDP 配下に KRIPTON AB−3200 マホガニー を 導入
A 更に AMP と CDP と KRIPTON AB−3200 との 間に 以前から愛用して居りました 『 アコリバ RHB−20 』設置
B SPスタンド TAOC HST−60HB配下に KRIPTON AB−500 マホガニー を 導入
C TAOC HST−60HB 付属品 純正スパイク と スパイク受け を 導入
致しましたら、相当 満足の行きます 音色・響き を奏でて居りますです!!!
最初から 『 バイワイヤリング接続 ありき 』でございましたですので、 その他を 色々と 試行錯誤致しまして、 結果 現状 満足致して居りますです。
今後は ドンドン 更なる 色々な ジャンルの曲を 再生していきまして、不満等々 出ますれば また 試行錯誤 していこうと考えて居りますです。
書込番号:20027359
4点

古いもの大好きさん、追伸申し上げます。
もともと 私の メインは 『 piano 』と 『 交響曲 』でありまして、
piano は 主に ベートーヴェン・ピアノソナタであります 『 悲愴 』 『 月光 』 『 熱情 』 『 ワルトシュタイン 』 『 テンペスト 』が 中心であります。
最近、『 バランスケーブル を オヤイデの AR−910 』に変更・更改致しましたところ、とにかく 音色に透明感向上、 高音の抜けが良く、甘美に音が伸びていく 、 低音のキレが更に良くなる、 低音のタイトさ ですとか、 piano低音打鍵音のリアルさが向上 しまして、 結果 自画自賛ですけれども、 更なる満足感が得られて居ります。
piano の 1音1音が 非常に 向上致しました結果、 交響曲の 主に 私は ドイツ系交響曲 → ベートーヴェン交響曲 、 ブラームス交響曲 、 ブルックナー交響曲 が メインなのですけれども、 交響曲鑑賞時におきましても 多くの 高結果・好結果が得られて居りますです。
添付写真のように BON JOVI も よく 大好きでして 聴きましたら、 やはり 以前とは 全く違う 質の良さです!!!
B&W と Marantz にての 『 ロック 』でも スゴイ 空気感伴いまして、 ライヴ感も 新鮮でして、 何より ヴォーカルが 生き生きと ロックして居りますです!!!
追伸です; 先の スレにて 誤字が。。。。。USS.エンタープライズ号 ですね。 そうそう 最新版の スタートレック ブルーレイにて 若い カーク船長の 相棒部下の ロシア人の 俳優さんが 先般 交通事故で お亡くなりに.....すごい良い演技の俳優さんでしたので、極めて残念でありますです.....
書込番号:20027393
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん 今晩はです。
『さて、ご質問の バイワイヤリング接続 ですが、 私は 今の B&W CM5 S2 を シングル接続で鳴らしましたことが 一度も無いものですから』
へえ〜そうなんですね。
私も、購入からバイワイヤでずっと鳴らし続けて来ましたが、一応デフォルト状態でショートバーが付いていましたので、まあ1回くらい
シングルワイヤで鳴らしてみるかと…。
まあ、結果バイワイヤが良い! でした。
愛用SP 色々あるのですね。
私も、DIATONE ディナウデオ KEF JBL(ただし4312MUなので、本来のJBL製品と言うにはおこがましいですが)等使って来ましたが、マランツアンプには、B&WとKEFがベストマッチかなと。
ただしPM5005なので、低音(ウーファー)の制動に、ちょっと難ありかな。
なので、CM5もKEFもバスレフポートにスポンジ挿入状態です。
SPスタンドは、TAOCのEST-60HLを使用してます。
クリプトンは、少し高価なので(本当は欲しい:笑)
『piano は 主に ベートーヴェン・ピアノソナタであります 『 悲愴 』 『 月光 』 『 熱情 』 『 ワルトシュタイン 』 『 テンペスト 』が 中心であります。』
私の良く聴くピアノは、ベトベンのピアノ・ソナタ30番・31番・32番で、最近田部京子さんのも追加したり。
ラフマニノフのピアノコンチェルトも良いですね。
でも、原点は「カーペンターズ」です。
書込番号:20027776
3点

古いもの大好きさん、改めまして こんばんわです。
御愛聴盤の お写真御掲載、誠に有難うございます。 EXTON TRITONレーベルの SACDは 私も大好きでして、 清水和音さんの TRITON SACD ワルトシュタイン 何度も 何度も 気に入りまして 聴いて居ります。
御返信賜りまして、有難うございました。
約8年前に audio 再開致しまして、 最初に導入しましたのが、 オンキョーのTX−SA606X の AVアンプ でした。
そして ピュアに目覚めまして、 最初に マランツの PM8003 + SA8003 でした。
そして、DENON の PMA1500AE + DCD1500AE も 同時所有、
さらに ONKYO の A−7VL + A−5VL + C−S5VLも 同時保有して居りました。
約5年間 上記システムで音楽鑑賞や、映画鑑賞を堪能して居りましたですが、
全てのシステムを ほとんど売却致しまして、
→ マランツ PM−14S1 + DCD−1650RE の ピュアに 集約。
→ 現在の システム に 落ち着いて居りますです。
音感は、人 それぞれ でありますですし、 私は マランツ と B&W の音色が 合いましたですが、
やはり 全然 音感は異なりますけれども、
マッキントッシュ + JBL の 組み合わせ にて 本格的に JAZZ を 堪能してみたいという 希望もございますです。
音楽鑑賞は 非常に 非常に 楽しいですし、 新たな愛聴盤探しも また 非常に 非常に 楽しく、新たな発見・感動がありますものですから、これからも コツコツと 長く audio や 音楽鑑賞の 趣味が 継続出来たらと 考えて居ります。
古いもの大好きさん、どうぞ これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。
お声を掛けて頂きまして、本当に 本当に 有難うございました。
ではでは、また。
失礼致します。
書込番号:20027855
3点

古いもの大好きさん、こんばんわです。ユーザー満足度レビュー、参考になりました。有難うございました。
書込番号:20058749
1点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん
おはようございます。
『満足度レビュー、参考になりました』
いや、お恥ずかしい…。
毎日、ニュースをにぎわすくらい「暑い」日が続いているので、意図せずもっぱらエアコンガンガンの部屋で、CM5三昧の日々です。
急にラフマニノフの「ヴォカリーズ」が聴きたくなって、その他も併せて色々…何時聴いてもパガニーニの狂詩曲も良いなあ。
エルガーの威風堂々は、いつも虫食い的な(名曲集)聴き方だったので、ちゃんと1番から4番まで聴いたの初めてだったり(笑)
可能であれば、もう少し音量上げて聴きたいのだけれど、ご近所迷惑は厳禁なので、おとなしく聴いてます。
でも、私の音量だと、「ボレロ」の冒頭など、聴こえない〜なので、そこはヘッドフォンの出番ですが、今の時期は暑くて使う気が
しない〜(笑)
Humpty Dumpty Empty Prettyさんも、暑さにお気をつけてCM5お楽しみ下さい。
書込番号:20059565
2点

古いもの大好きさん、こんばんわです。
良い曲にて 音楽御鑑賞を 楽しまれておられますですね。
なかなか B&W CM5 S2 なんですけれども、 端正に それらしく 自然に聴かせてくれますものですから、
私も 音楽鑑賞を 楽しみました。
御写真の 曲目、 とても 素晴らしいものばかりですね!!!
書込番号:20060933
2点

古いもの大好きさん、追伸申し上げます。
Sir の 称号を 得られておられます エルガー ですが、 英国人らしい 英国歴史建造物のような 重厚感あります 荘厳で 端正な響きと 厚みのあります響きを 聴かせてくれます エルガー交響曲を 順番に 1曲毎に 丁寧に 聴いて行きました。
英国気質が感じられます正統派の ウラジミール・アシュナケージ指揮 シドニー管弦楽団です。
英国人指揮者ならではです。
英国移民の非常に多い オーストラリアですが、 初めての楽器店が出来ましたのは、『 シドニー 』です。
シドニーにあります 有名なコンサート会場 → 『 オペラハウス 』での 録音盤。
ラフマニは 初めての交響曲を酷評されましてから、次の交響曲が出来ますまでに 相当の期間を要してしまいました。
精神的にも 追い詰められた経緯のようであります。
愛聴盤 ラフマニ交響曲 第2番 を 続けて 聴きました。
英国らしい シドニー管弦楽団 、 ロシアらしい重厚感たっぷりの モスクワ・フィルと 巨匠ユーリ・シモノフ氏。
古いもの大好きさん御掲載して頂きまして、今日は 時間も たっぷり 取れましたものですから、
『 B&W CM5 S2 の 端正な音色と響き 』のもと、 大好きな音楽鑑賞を満喫することが出来ました。
これから、夏本番ですが、古いもの大好きさんにおかれましても、夏バテなさることなく、夏風邪ひくことなく、音楽に、その他の御趣味に 活動的で ご堪能なされて下さいませ。
お返事が大変遅くなりまして、誠に申し訳ございませんでした。
どうぞ これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20060966
3点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん 今晩はです。
エルガーは、有名どころ(朝の挨拶とか)は聴いているのですが、交響曲は聴いていませんでした。
今度購入してみます。
ラフマニノフのピアノ協奏曲ばっかりで・・・テへ
そうそう、それとツィーターカバー(こんな名前?) 外されているんですね。
最近のCM5は、脱着用の磁石付いていないのですよ〜。
まあ取りあえず、ピンセット使って一度は外してみましたが、なにせ粗忽者なので、外したままは怖い(凹ます危険大)
サランネットの方は、鳴らすときに外して、終われば取り付けてます。
ベトベンのピアノソナタお好きなんですね。
こんど買って見よ〜と。
書込番号:20061090
2点

古いもの大好きさん、改めまして こんばんわです。
はい、B&W CM5 S2 の ツイーター・カバーは 外して居ります。
私の愛聴盤にて、 コルトレーン の LOVE SUPREME というアルバムがありまして、もう100回以上再生しているのですけれども、前愛機スタンドの 『 KRIPTON SD−1 ( オール木製 ゴム・ランバー無垢材 ) → TAOC HST−60HB ( オール金属製 )に 変更しました際に、 『 響き が 減退 』しまして、
その時に 『 ツイーター・カバー 外すと → 1曲目の シンバル の響きで 始まる曲が 非常に 輝くような 良い金属音 と 響きが 戻りまして 』 .....
毎回、面倒ですが、 1回1回 ツイーター・カバー と サランネットは 外しまして、音楽鑑賞して居ります。
追伸です; やはり 古いもの大好きさんの 御掲載して頂きましたお写真から、明日は 『 ロイヤルコンセルトヘボウ 』によります オケ を鑑賞しようと思います。
またまた、こちらに 書き込みを 本日もさせて頂きまして、深く感謝申し上げます。
書込番号:20061461
1点

>Humpty Dumpty Empty Prettyさん おはようございます。
写真の黒いものが、外し用マグネットですね。
なんで、付属品止めたのだろう? やっぱり外した人のおっちょこちょいで、ツィータ振動板傷つけ? 破損?が多発したのかなあ。
実は、この1週間ほど、デノンコンビで鳴らしていたのですが…、やはりCM5にはマランツが合う!
まあ、マランツコンビは、CDプレーヤーが、SA8005なので、デノンコンビ不利ちゃあ、不利なんですが…。
と言う事で、今はマランツコンビに接続です。
書込番号:20062239
2点

古いもの大好きさん、こんにちはです。こちらは 曇天の 日曜日となりましたですが、先程まで 愛妻と お出掛けして居りました。
はい、可愛い小型磁石の部品にて、器用に取り外ししながら、音楽鑑賞致して居りましたですが、最近は 付属品と致しまして同梱なされていないということは、やはり ユーザーにて 何か トラブル等々ありましたのかもしれないですね......
うわー、DENON と MARANTZ の 二刀流で 楽しまれていらっしゃるのですね!!!
それぞれの audio maker さんの 音作り を 肌で感じまして 音楽鑑賞を楽しむことが出来ますので、非常に 素晴らしいですね。
今日も 素敵な画像のお写真賜りまして、本当に 本当に 有難うございます。
どうぞ どうか これからも 何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20063352
1点



今、不要品を売りに町まで来ております。
ツィーターがあれば嬉しいな(^o^)
スマホは書き慣れないからこの辺で〜。
書込番号:20018139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ツイーター「5HH17G」を買いました。
早速、家に帰ってつなげてます。
クリアな音ですね。人気があるのがわかる。
大した高音は伸びていないはずですが、伸びているように感じる。
JBL以外でこんなスカッとした音は久しぶりです。
音色の統一感がでました。
書込番号:20018476
1点

松下ですね^_^
書込番号:20018530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
テクニクスの銘品ですな・・・・・・・
チャンデバで切るとしても、保護用にコンデンサを抱かせて使って下さいね(ハート
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-5hh17g.html
http://audio-heritage.jp/TECHNICS/unit/eas-5hh17g(2).JPG
これで、1年は遊べそうな感じ。
13センチのウッドコーン アルニコモデルは社長のブログがUPされていました。
土曜日から予約開始らしいです。
http://parc-audio.com/shop/products/detail.php?product_id=157
まあ、これはユニットだけで6万しますから、なかなか売り切れないと思います。
とにかく、現物をみて、聞いて、触ってみないとなんとも・・・・・・・・・・・・
かなりの高級ユニットですから、やるとしたらかなり気合いが入りますよね。
ちょっとウーハー寄りな感じがしますが、とにかく聞いてみたいですね。
書込番号:20018545
0点

出遅れた!
オイモチャン、サンキュー!
書込番号:20018746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
ありがとう〜♪
まだ仕事中…
書込番号:20018840 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ツイーターには4.4μFを挟んでいます。(^^
13cm魅力的ですが3万円はかなり高価ですね〜。
8cm、10cmの方が現在では定番サイズになっているような気もしますので、
このユニットはどのくらいの速さで売れるのかすごく気になります。
書込番号:20019410
0点

サンスイSP-50に登載の5HH17
松下って地味にいいもの作ってたよね
このツイーターあちこちのメーカーに納入していたらしい、なんとライバルソニーにも…
あとアキュの名機280V?には最強のアナログボリウム納入してたしね
そのボリウムが終了したのでAAVAを開発したとか…
書込番号:20019444 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オイモチャン、会長とお揃いだ!
しかし、週一ペースで買ってるような(笑)
今日はスピーカーの高さを下げてホーンが耳の高さに来るように、定番のセッティングしてみました。
さてどうなるやらー。
しかしこの暑さに真空管は酷ですね(^-^;
書込番号:20019599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね・・・週1でなにか買っています(笑
平均数千円〜1万円位の買い物ですが、掘り出し物を見つけるのが楽しいです(^^
完全に昼飯代はオーディオに回っています。
スピーカーの高さを変えると印象変わりますよね( ̄▽ ̄)
書込番号:20019891
1点

週一で、オーディオの買い物・・・・・・・セレブだw
オーディオセレブですなぁ・・・・・・・・
もうね、最近、オーディオはどうでも良くなってきました。
書込番号:20020026
1点

whisperちゃん、そんな事言わないでー。
悲しいっすー(泣)
書込番号:20020401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

りょうたこさん
まあ、どうでもいいってのは書きすぎでしたね。
このスレの常連とか、僕の縁側の常連さんたちと話をするのは楽しいのでいいのですが・・・・・・・
なんというか、ねぇwって感じで、少し疲れた。
なんだろう、最近思ったのが、「デタラメ」とか「イメージ」で語る人達が多すぎて、最初は、「そうじゃない」「もっと面白いはず」てのを書いてたんですが、それがどうでも良くなった感じですねw
あまりかくと、関係の無いところでの個人攻撃になってしまうので、控えますが、やっぱりHDさんの書き込みとかみると、オーディオって「あてずっぽう」だと思っている人が多いとか、高級品でなければダメだみたいな風潮がありますよね。
まあ、ぶっちゃけ言えば、どうしてもある価格帯を超えた製品でなければ音のクオリティってのは出ないので、高級品信仰は間違っているとは言えないのも事実なんですが、僕らクラフターは、メーカー製品とは違う所でそれをやっているわけです。
それを理解しろとは思いませんし、言いませんが、オーディオはもっと自由で、自由だからこそ、きちんとした筋道を立てていかないと、せっかくの機材、せっかくの投資が無駄になってしまうので、こういう掲示板があるんだと思っていたのですが・・・・・・・・・・・
書込番号:20020974
5点

whisperさん、まあ、こればっかりはやってみないとわからんし、価値観の違いや、色々な考え方、環境や、生い立ちの違いもあるんで、しょうがないんじゃない?
僕らってかなりの少数派だし、whisperちゃんがいないと、単なる気の合うオデオ好きのオッサンの塊なってしまう(笑)
まあでも疲れた時はのんびりとして下さい!
書込番号:20021354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的なつぶやき。まとまってませんが。。
思うのは
匿名を後ろ盾にして好き放題やってるような所では、真面目に振る舞うか
適当に振る舞うかって、さじ加減が要るな。と考えるようになりました。
悪く言うと責任放棄ね。
そうねえ、、自分の考えを主張してスレを正すとか(自分の意識で、あ、このスレ
変な方向に行ってるなとか判断してね)コントロールするんじゃなくて、
方向性とか、ヒントだけ残してみる。って感じかな。
去年くらいから価格.comに顔出すようになってますが、つい3、4年前は
全くROMだったんです。丁度同じように辟易しちゃってた時期があって。
不愉快に捉えちゃったなら、僕の書き方が悪かったということで
謝ります。スレに書き込んでいる人の考えというよりも、何を
解決したいのか、目的だけ見るようにしてます。途中の経緯は無視で
話がわからなくなってきた(要は邪魔な発言が多くなった)ら、
さっさとコメントするのを止めたりもします。途中ですごく丁寧に書かれている
人のレスに対して全く違う解釈を書いたりすることもあります。
前はもうちょっと積極的に関わるように大げさに言うと親身になって書き込み
してたのですが、今は、ちょっと距離を置くようになりました。
コメントできるけど敢えて書かなかったり。。自分を身軽にしたいという気持ちも
あるのかも。
昔のパソコン通信の頃からネットでの発言はやってましたが、当時と
比べると今の掲示板は、すごく気を使う。もうね、気を使ってる自分がバカなのか?
って何度もつぶやくこともある。
でも価格の掲示板ではハンネを持って良かったと思うこともあるんです。
そうでなかったらRickenbackerというハンネはとっくに消したな。
多分ですが、私やWhisper Notさん、このスレに集っている方々は、ネット俗語で
いうところの、リア充なんだと思うんです。現実の方が楽しい。でも現実の話を
ここに持ち込んだら叩かれちゃう。僕も過去に経験したので、もう僕の現実の
側の話や拘ってる事を持ち込むのは止めたんです。
スペック至上主義とか、高級品信仰、何々派とか、ネットで語られるこれらは、
変な話なんですが、正しいとも判断するし、ガセとも判断する。でも真実は自分の
現実の方。冒頭に書いたみたいに真面目に振る舞うかのさじ加減で接していけば
いいなと考えてます。どっちかというと価格.comは自分の考えを残す場じゃなくて
人の助けに少しだけ加担するだけにしてます。
・・・彼の人は板をカットしてもらったのだろうか。。
書込番号:20021516
4点

>Whisper Notさん
「困ったら、助けてあげる。」っていうスタンスで良いんじゃないですか?
失敗も勉強の内だから、失敗は経験した方が良いと思います。(大怪我したり命を落とすような事は未然に教えてあげた方が良いけど。笑)
書込番号:20021524
1点

まあ皆さんそんなことは忘れて!
whisperちゃんをのんびりさせてあげて!
僕からwhisperちゃんに、贈るこんなときに聴いて欲しい一曲です!
https://youtu.be/VO4xd97ARio
一緒に歌ってみましょう(笑)
皆さんもwhisperちゃんに贈る一曲よろしく!(笑)
書込番号:20021580 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この曲をお勧めします。( ̄▽ ̄)
https://www.youtube.com/watch?v=SRRQGGG5bbI
https://www.youtube.com/watch?v=MFvXlqyWKiI
書込番号:20021673
2点



こんばんは、Whisper Not さん
幾つかは、拝見していました。ご心中、察するに余りあります。
しかし、理解してくれない、話の通じ無い人も多くいる様ですが、理解者も多くいる事を、
忘れないで下さい。全てでは、有りませんが、私も理解者の一人です。
全ての人の価値観と、理解し合う方が不自然で、理解し合えない方が、自然なのだと思います。
私は、又、削除されてしまいました。でも、貴殿が以前、励ましてくれたのでヘッチャラです!。(笑)
美味しい物でも食べて、好きな音楽を聴いて、グッスリ眠って、元気だして下さい。
貴殿がいないと、ここが、つまらなくなります。
書込番号:20021935
1点

>oimo-chanさん
>blackbird1212先生、
こんばんは。
.......youtubeディ〜〜〜プです、(^_^)。
書込番号:20022432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 皆さんもwhisperちゃんに贈る一曲よろしく!(笑)
確か永ちゃんお好きでしたよね!?
凹んだら、私ならとりまひとっ風呂浴びてビール飲りつつ
https://www.youtube.com/watch?v=BdfqZoz2ajE
を大音量で♪ 多少は気分も良くなります ^^
書込番号:20022505
3点

会長、YouTubeのリンクの貼り方知ってますか?
スマホでも簡単ですよ!
YouTube自体あまり見ないのかな?
書込番号:20022939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクって何?ってレベル(笑)
皆みたいに貼ってみたい
YouTube見ると直ぐにパケットオーバーの警告が来るので殆ど見ないです
書込番号:20023066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長、自宅ならスマホもWIFI接続にしてるよね?
書込番号:20023113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それ、会社の人にも言われた…
自宅にパソコン無いからダメみたい
家電話無いし、新聞とってないし、壁掛け時計はゼンマイ式だし…
書込番号:20023318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そーなんだ。WIFIないんだー。なかなか辛いね(笑)
スマホonlyって事か。
書込番号:20023423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん こんにちは。
>壁掛け時計はゼンマイ式だし…
小学校の頃、黒板の脇に振り子時計がかけてあって、ゼンマイを巻くのが日直の仕事だった事を思い出してしまいました。
連休明けとか時計が止まっているんですよね。。
スレ違いすみません。
こちらのスレッドではROM専ですが、皆様にはいつも勉強させてもらっております。。
書込番号:20023785
0点

http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=Whisper++Not
みなさん、なんかすいません・・・・・・しかし、こういう偽物まで出てくるとか・・・・・・・・・
書込番号:20023836
0点

>Whisper Notさん
価格側の問題じゃ?
いつから同名ハンドル許可された?(苦笑)
書込番号:20023896
0点

>shimo777さん
レスありがとうございます♪
我が家のは比較的新しいので30日巻きってやつですが実際には30日もたないみたいです
近くの時計店でメンテしてもらってるのでメチャ時刻精度いいです♪
書込番号:20023952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>shimo777さん
どんどん参加してよー(笑)
whisperちゃんに、なりすますのはかなり難易度高いっすー!
書込番号:20024180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
カートリッジの件だけど
ピカリングはどうかな?
シュアに比べてたまかず少なくいけど安く買えるかも…
右に写っているのはダイアトーン3D-44M
似てる…
書込番号:20024408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピカリングですか!
私も好きで一時期使用してました。
今ならJBLの調整も一段落していますので、もっと気持ち良く鳴るかもしれないです!
diatoneは今でも交換針が売っているんですね。
カートリッジはOEM供給しているしていたメーカーもあるみたいですので、
意外と古いカートリッジに掘り出しものがあるかもしれないですね(^^
私のOTTOもそれを狙って購入してのですが・・・。
書込番号:20024479
0点

>スプーニーシロップさん
>oimo-chanさん
ピカリングはボディーがカッコ良いですよね。
自分も欲しいのがあるんですけど、針が無くなっていて、交換針が7〜8000円するので躊躇してます。笑
書込番号:20024510
0点

オイモチャンは2ヶ月昼飯抜きで迷わずspu行って下さい!
書込番号:20024512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピカリング使ったこと有るんだ♪
オルトフォンの2Mレッドという現行新品がシェル付きで、今1万チョットで売られているらしい…
針だけ青に変えればかなりイケるということだけど…
書込番号:20024516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私が使用していたのも、白と赤でかっこいいカートリッジでした!
交換針ってそんなにするんですか!
V-15 TYPEVと変わらないくらいしますね。
書込番号:20024519
0点

>林家ビヨンセさん
ピカリングのデザイン高級感はないけど、
なぜか萌えますね♪
針のこと考えると躊躇するかもですが高級MCに比べたら…
そう言えば…オクでMCカートリッジの針の修復しますってあるけど…
どうやるのかな?…以前から疑問に思ってます…
書込番号:20024551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
SPUにするにはアームと昇圧トランスも買わないと!(T0T)
>スプニ-会長
2Mレッドは使ったことがあります!
ブルーと交換針が一緒なんですか!
どんな音になるんだろう、でも新品はなかなか高価ですね。
オルトフォンのMMは、VMS 20E MK2っというのを昔使用してました。
あとは、F150 mk2もありました。
以前使用したトリオの全自動プレーヤーについてました。
F150 Mk2はいい音だった記憶があります。
VMS20E MK2は人気があるみたいですが、あまり記憶にないです・・・。
意外とにぎやかな音だったような・・・。
書込番号:20024584
0点


テクニカのMM?VM?のお奨めって何かな?
自分…恥ずかしながら…オルトフォンとテクニカ持ってない…です
書込番号:20024676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずみんなspu買ってみましょう!
ウェイトに10円玉くっつけたら、大丈夫ですから!
で、気に入れば、アーム、ターンテーブル、昇圧トランスと泥沼に入りましょう。(笑)
どのみちここのみんなは沼が好きなんだから。(笑)
シェルやリード線で悩まなくていいし、それ考えたら安い(笑)
オイモチャンはトランス付きのGTEでいきましょう!
書込番号:20024782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高過ぎー
書込番号:20024795 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昔、中古で120Eと150Eと、新品で95Eを購入したことがあります!
120Eは、とってもおとなしい音で、耳当たりがよい音でした。
でも、つまらないかも。
150Eは、高音質カートリッジだと思います。
でも、フォノイコで音はガラガラと変わりますし、音量によっても印象が違いますが・・・。
おとなしい120E、現代的な150Eっという感じでしょうか。
120Eはビンテージフルレンジで歌謡曲を聴いたらピッタリのような気がします。
95Eは個人的にはあまり好きになれませんでした。
150シリーズは、新品だととても高価なので全く手が出せません・・・。
書込番号:20024878
0点

さすがお芋ちゃん
経験豊富
下手な評論家よりも述べ所持機器多いんじゃない?
書込番号:20024933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://www.hifido.co.jp/KWspu/G1/J/20-10/C16-04355-83337-00/
確かに中古でも5万はするんだけどねー。
spuって独特の世界があるんだよねー。
アナログ好きなら、1度は体験して欲しいです。
売るときも高く売れるよ(笑)
アナログ聴きたいけど、まだ修理中なんだわ。(^-^;
書込番号:20024974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すぷにー会長
そうなんです。数だけは使用してきました。( ̄▽ ̄;)
前にもチラッと書きましたが、アームも7本くらい持ってました。
好きなアーム3本にプレーヤーを合わせていました。
昇圧トランスとヘッドアンプも色々ありました。
なのに、SPUを使用したことがありません!!
私の目標は、
ガラード301を手に入れて、オルトフォンのロングアーム、それにSPUをつけて、
ピアレスのトランスを使い、mcintoshのC20で鳴らすことです!!
80歳までに実現できれば幸せです!!( T-T)-~~~
書込番号:20025101
0点

りょうたこさん
トランス付きがあるんですんね!!
さすが!!
それならいいかも・・・っといっても中古でも高価ですねぇやっぱり・・・。
書込番号:20025117
0点

僕は4343を買って数年楽しむが、やっぱでかいのは疲れたって言って、全部処分して、自作スピーカー、アンプの道へ!
っていうのが夢です。(笑)
あくまでも4343は経験しないとあかんです。
会長は4344持ってたんだよねー。
っていうことは理想的なオヤジだ(^-^;
書込番号:20025118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4344マークUが出たので4344の新品が一本30万だった…
死ぬ覚悟で買いました…
書込番号:20025139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんなに安かったんだ!
今より安い(笑)
で、何故に手放したの?
書込番号:20025163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回は全く買うつもりなかった…
もう5.6年くらい前だけど…4365極上中古出たけどって言われて、最初は無視してだけど、頭の中でグルグル回って2日後に電話してた(笑)
今、一から揃えるなら大きいのは要らない
このパークをSQ-38シグネチャー辺りでシンプルにって感じがいいかなぁ
書込番号:20025185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

子供にメチャお金かかってたし
大学、成人式、運転免許、卒業、etc.…
一番の理由は、オーディオに冷めてたのと鳴らしきれないストレス(釣り合う機器が買えない)
今思えば手放さなければ良かった、メチャ後悔してる…
書込番号:20025216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど!
4344からの4365なんですね。
そろそろうちの子供も大学受験なんで、気持ちわかります(笑)
書込番号:20025235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4344やサンスイの2302モスビンテージとか手放して友人からの貰いもののソニーとかで過ごしてた
子育て、住宅ローンも終わり、ほっとしてたら4365の話しが有ってオーディオ再燃、クルマ資金全て投入〜(笑)
書込番号:20025254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、8年前にすべてのオーディオを売りましたので、気持ちはわかります。
書込番号:20025286
0点

今回はこうやって仲間もいるし大丈夫かも(^^)v
それとお金かけずに楽しむ方法学んだし♪
書込番号:20025296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4348 4365は割と4343〜4343MK2からの買い換えがあったみたいですね。
なので、こいつらの販売初期は43xx系の中古相場が今よりも全然やすかった。
うちの兄貴も、4343はペア28万(税、送料込み)で買ってきたから、今の半額ぐらい。
個人的な感想だけども、4343は使い方を間違わなければ「ナローレンジかつフラット」なスピーカーで、JAZZ,ロックにはいいけどもクラシックにはあまり向かないというか、すごくクラを鳴らすとつまらない感じ。
4344は、この4343をリファインしたモデルで、実際には日本向け製品。
4343よりもシックな音色で、クラシック再生を意識してるのかなぁとは思うけども、明らかに4343とくらべてハンドリングが悪い。
jBLのカラリとした雰囲気ではなく、重い感じがするので、ユーザーは結構苦労していた感じがします。
4344MK2は、4344をリファインして、完全に家庭用で使うようにチューンした感じで、4344に比べて鳴らしやすいというか、ポンおきしてもそこそも鳴ってしまう良さがあったと思います。
このモデルはかなり長い間カタログに載り、JBLの主力機になっていた感じです。
4348は、久々のモデルチェンジというかんじで、4343から始まるこの系譜の「総まとめ」みたいなスピーカーで、性能的には非常に現代的で、JBLらしさは引っ込んだけども、汎用性はかなり高くなっています。
しかし、無理矢理というか、デザイン上の問題で4WAYにした感じで、「43系をつかっていた」人がきくと、リファイン感はつよいのですが、その分、「面白くない」音で、4343や4344ユーザーが乗り換えはしたものの、評価はイマイチだったと思います。
むしろ、4348を買うのなら、S4700のほうがより使いやすく、よりバランスが良い感じで、「43系にあこがれていた人」向けのスピーカーだったのでは無いかと思います。
この4348登場のあたりの4343,4344の中古市場は、上でも書きましたが、4343、4344を手に入れるビックチャンスでどこのお店に行っても、かならず4343、4344の中古が溢れていた感じです。
なので、値段も安く、交渉もしやすかった。特に、4343は当時はあまり評価が良くなく、4344は売れるけど、4343は処分したいという感じで、だから兄貴も安く手にいれられたのでしょう。
4365は、4WAYから3WAYになり、使いやすさと万能性がありながら、「往年のJBLらしさ」も取り戻した感があります。
正直、僕は、「そういう音」が好きな人には43系の中でも出来が一番良いのでは無いのかと思っています。
4343にくらべてかなりワイドレンジですし、S4700や4338などの下位機種と比べて値段なりのクオリティUPがあるような気がしますが、4343の持つ、「反応力」はやっぱり無いかなと思います。
結構、ラフというか、それほど気をつかわないくていい部分が4365にはあるように思えます。
ま、甘い部分がかなりあるので、4365はチューンしていくと大化けするんですけどねw
書込番号:20025314
0点

ウィスパーちゃん
復活〜
そーゆー知識もなくずっとオーディオやってました(笑)
友人からマルチ化のお誘い有ったけど、これ以上沼にはハマりませーん(笑)
書込番号:20025335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

復活というかw
前にも43系については書いたのですが、まあ、たまには43系の事でもとw
スプニー会長は、すでに43系の良さも、弱点も体験していると思うのですが、それとPARCのような高性能フルレンジの音って、別にどっちが良いのか争う関係では無い事も理解していると思います。
むかしから、JBLの大型スピーカー愛好家は、小型モニターの「愛人」的なサブシステムを持つのが普通な気がします。
4343とLS3/5を持ってる人、なんてのは無茶苦茶多いかと思います。
それと、同じで、本妻のアメリカンな感じと、ちょっと浮気というかたまには別宅で若い愛人を愛でるみたいなそんな感じですよね。
というか、前にも書いたのですが、マルチWAYスピーカーの使いこなしをなんとかしようとすると、基準になるフルレンジとか、コンパクトモニターがあると、比較しながら作業ができるので格段にやりやすいんですよね。
まあ、某所で「ロリコン」と言われまくった僕は、若い子とばかり遊んでいるかんじですかねw
書込番号:20025381
1点

ダイヤトーンのP610や松下のEAS-10F10で育ったロリコンの僕です(爆)
そっち側に住んでると4343なんか定位の合わない拡声器であってスピーカーじゃないんですね。
お店で聞くモノであって自分で聴くモンじゃない。
自宅に招き入れるなんて・・・ま、狂気以外何物でも無いと。
冷蔵庫並みの体積二つ分マンションに必要か?・・と問われると・・orz
だから最新フルレンジのLE8T化を知って、こりゃ凄いなと。
デスクトップの桃源郷を追うしかないな。
書込番号:20026266
0点

ロリコン多いなー。(^-^;
僕は完全熟女派です(笑)
菊池米さんみたいにしみじみ言ってみたいんですよねー。
失敗してなんぼや!
書込番号:20026893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
EAS-10F10…僕も使ってました、メリハリ有る元気な粗くてチョットウルサイ音だったような記憶が…
数年してゴムエッジが溶けてベタベタになったのでスバルff-1のカーステレオ用に使いました
書込番号:20026976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日々、DIYにはいそしんでいるんだが、
給湯器パイプの保温カバーの交換とテープ巻き、
流しの排水トラップの交換と排水パイプの交換清掃、
方向が違うなあ。
もう数曲、
Toy Dollsといってもパンクじゃないよ。こういうのを聴くと和むんだよねえ。
https://www.youtube.com/watch?v=yPknItfxiGE
ロックを曲名続きで、と+危ない?曲
https://www.youtube.com/watch?v=H7v5ZqcReLM
https://www.youtube.com/watch?v=Zm1QV-ARLnI
https://www.youtube.com/watch?v=Rv41AgQTlrA
書込番号:20028357
0点

ブラックバードさんさんが貼ってくれたyoutubeの「The Toy Dolls」いいですね〜( ̄▽ ̄)
もっと聴きたいと思ってyoutubeを探しているのですがまったく出てこない・・・。
パンクばっかり・・・でもこのパンクバンドもかなりかっこいいですね(笑
書込番号:20029560
0点

オイモチャン、僕も思った。
やっぱブラックバード先生のセンスは凄いと思いました。
まだまだ僕は初心者です(^-^;
書込番号:20029804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もそう思います♪
ブラックバードさんの技術的知識、商品知識、音楽知識
全て揃っていて100パーセント尊敬してます♪
書込番号:20029860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そういえば、ナガオカって使ったことがないなぁ。
MP-100Hっというカートリッジは財布にやさしい値段なので試してみようかなぁ。
安物買いの銭失いになるかなぁ。
・・・ってそんな買い物には慣れていますが。
同じ値段でも間違いない針を購入するか冒険するか・・・。
テクニクスの1200 mk3が3万円で売ってました。
結構するなぁ。
書込番号:20030041
0点

会長も尊敬してます(笑)
オイモチャン、3万は高い!
ヤフオクならうまい事いけば、4万以下でspu買える!
1200の良いところは、頑丈で、壊れにくいって事だと思うんで、オイモチャンのターンテーブルが故障して無いのであれば、買い替える必要は無いと思います。
アナログ初めてみよう!っていう人には扱いやすいし、わりと小型だし、球数も多いから、お勧めですが。
ブラックバードさんのリンク貼ってたやつなんかは、古いspuで、聴きたいなー。
何が違う?って言われたら、とりあえず厚みがちがんです。
イチローと清原ぐらい(笑)
でも、イチローのしなやかさも持ってるのよねー(笑)
書込番号:20030204 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
マーク3で3万円は高いね
いいカートリッジが付いて3万なら有りだけど…
ナガオカ…使ったことないけど、いいらしい…
僕も気になってます
デザインがイケてないとゆーかイケてるとゆーか(笑)
使ってみたいね♪
書込番号:20030302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1200やっぱり高いですよねやっぱり。
SPUは実際に聴いたことはあるんですが、他人のシステムなので自分の家で聴いてみたいです。
ブルーノートからでている、リー・モーガンの「THE COOKER」の1曲目
「A Night In Tunisia」の出だしのドラムが生っぽいことにびっくりしました。
大音量だったのでなおさら生っぽかったです。
そのあとのトランペットの音にもびっくりしました。
私のマイクロのカートリッジからはあの音はでません。
りょうたこさんのシステムでしたら、ビックリするようなドラムが再現されると思います。
youtubeでも、最初のドラムの音のリアルさがすこし出ています。
CDだとリアルですが、LPだともっとスゴイんです!
https://www.youtube.com/watch?v=Qo0P2YugUnU
書込番号:20030380
0点

すぷにー会長。
ナガオカって購入しずらいデザインですよね・・・。
なんだか名前といい、見た目といい安っぽい・・・。
高価なカートリッジはかっこいいですが・・・。
でも、よく言えば職人っぽいのでしょうか。
余計なところにお金をかけていないような外見ですしね。
書込番号:20030388
0点

オッチャン、聴いてみた!
レコードの音って打楽器の音が力強くて迫力出るよね。ギターの音も力強いし。
まだターンテーブル入院中で、レコード聴けません(泣)
書込番号:20030703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あら!
まだプレーヤー治ってなかったんですか( ̄□ ̄;)!!
どんなに高音質な音源ができたとしても、レコードにしか出せない音ってある気がします。
SPUにしかでない音もあるんだろうな〜( ^0^)
書込番号:20030739
0点

そうですね!最近はCDにしか出せない音もあるんだとは気付きました(笑)
ちなみにブラックバードさんのリンクの音源はうちのスピーカーではキレイに鳴りすぎます。(笑)
もっとナローなシステムで、聴かないと。
オイモチャンのは雰囲気たっぷり聴けます(笑)
書込番号:20030765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CDにしか出せない音ってありますね!
静かな演奏の箇所などそう感じます。
あとはボーカルやピアノの位置がポカッと浮かぶような感じとか。
書込番号:20030790
0点

ウンウン♪
リーモーガンのチュニジアの夜…気にしたことなかった…早く家帰って聴きたい…まだ仕事中(T_T)
書込番号:20030818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お仕事お疲れ様です!
リーモーガン、大音量だと結構なドラムの音ですよ!(^0^)
書込番号:20030865
0点

ところで皆さんはフォノイコはどのようなものをお使いですか?
riaa専ですか?それともマルチカーブですか?
書込番号:20031349
0点

>林家ビヨンセさん
フォノイコはアンプ内蔵の以外は
ラックスマンE-03を使っています
いつかソフトンモデル4を使ってみたいと思ってます
ですので一般的なRIAAカーブ?になるのでしょうか…
友人が使っているフォノイコにはコロンビアカーブ、デッカカーブの切り替えスイッチが有ったような…
書込番号:20031951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕はC20に昇圧トランス入れてます。
カーブは何だろう?(笑)
わかりません(^-^;
書込番号:20032035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今は、エレキットのプリアンプのフォノイコを使っています。
今までの中では「アルパイン/ラックスマン」一番好きでした。
書込番号:20032097
0点

>oimo-chanさん
ナガオカのカートリッジ気になってチョット調べたら…
適正針圧でもレコード盤とのクリアランスが0.5ミリで腹擦りそうだみたいな…
でも音はいいみたい…
ちなみに自分のDL-102もハラ擦りそうです(笑)
書込番号:20032199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

腹がすりそう・・・。
でも、音はやっぱりいいんですね。
すぷにー会長は、モノラル盤はモノラル針で聴いているんですね!
音が濃そうですね。(^^
ちょっとナガオカに気持ちが傾いています。
書込番号:20032265
0点

自分もナガオカ欲しくなってきちゃいました♪
102いいよぉ♪ぶっとくて濃い音します♪
本体だけで13cくらい有るから追加ウェイト必要だけど、SL-1200のアームはそーゆーところが使い易いです
モノラル…いつかGEバリレラ欲しいな
欲しいものだらけだ(笑)
書込番号:20032283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、ご回答有難うございます。
70年代以前の古いプレスのレコードを頻繁に聴かない限りはriaa以外は必要ないですかね。
やはり、LUX系が美音なんですか?
>スプーニーシロップさん
E-03をお持ちでも、アンプ内蔵優先ですか。
>りょうたこさん
C20にはボリューム式のラウドネスが付いているはずです。
>oimo-chanさん
やはりLUX系ですか。
あ、ちなみに私は全てアンプ内蔵のriaa専で済ませています。(ヴィンテージ盤は今のところ所有していないので。)
書込番号:20032292
0点

>林家ビヨンセさん
それぞれ良さが有るような…
テクニクスプリのはシャープな音
ラックスマンE-03はチョット丸いけど艶やか
書込番号:20032307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
>それぞれ良さが有るような…
そうですね。
自分も
@スローで濃密系
Aハイスピード高解像度系
Bまぁ普通系
って感じで分かれています。笑
書込番号:20032330
0点

みんな自分の方向でそれぞれ楽しんでて、そーゆー話しを聞くのが又楽しいです♪
書込番号:20032343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のエレキットのフォノイコは高音質っというわけじゃないですがなかなか気に入っています。(^^
パワーアンプが6L6GCとは思えないくらいおとなしいさわやかな音なので、
カートリッジを滑らかな音のものにすれば、今まで聴いたことがない音がでるんじゃないかと期待しています。
私が好きなフォノイコは、「アルパイン/ラックスマン」のヘッドアンプ内臓のフォノイコでした。
http://audio-heritage.jp/LUXMAN/etc/le-109.html
書込番号:20032517
0点

>oimo-chanさん
E-03同様、やはり専用機は凝ったつくりですね。
E-06など、どのような音がするんでしょうね。
聴いてみたいけど高価過ぎますね。笑
書込番号:20032574
0点

フォノイコは気にして無かった(^-^;
C20のフォノイコ部はフツーらしいです。
真空管は通ってるみたいやけど、どれかは知らない(笑)
無知の塊で、お恥ずかしい(笑)
http://www.hifido.co.jp/photo/14/328/32822/f.jpg
RECORDなんとかというやつを二つともTAPEに合わすとくように言われたんでそうしてます。
やっぱいちばん分厚いような。
オイモチャン、6L6GCのアンプもあるんだねー!
ヤフオクやりだしたらすんごい事なりそう。まあ高値で売れたら次の軍資金には困らないか(笑)
書込番号:20032660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>C20のフォノイコ部はフツーらしいです。
えぇ〜〜〜っっ!? 以上ですかっ!? 笑
トーンコントロールも色々分かれていますよね。
自分もC20は使用した事が無く、ツマミを見ても全然わからないので、もっと色々教えて欲しかったです。笑
書込番号:20032683
0点

E-06は見た目がおもいっきり私好みです!( ̄▽ ̄)
やっぱり当時のLUXMANはかっこいいですね〜。ほしい!
昔の単体フォノイコはすごいですね。
オーディオを8年前にやめるまで、LUXMANとmcintoshのファンでしたので、
luxmanの1980年代、90年代のラックスマンの見た目は今でも好きです。
すぷにー会長のテクニクス1200の写真に写っているフォノイコがE-03なのでしょうか。
書込番号:20032709
0点

りょうたこさん
そうなんです。
JBLに長年使用していたGASが故障したので、この価格に参加した当時は6BQ5プッシュプルを使っていたのですが、
その後、自作マニアの方から6L6GCプッシュプルを譲ってもらいました。
その方もJBLを鳴らされていて、音を聴いてその場でお金を払って譲ってもらいました(笑
それに合わせるプリアンプにエレキットのTU-875を中古で購入しました。
その間にドライバー+ホーンも加わってまた3wayになったので、
JBLのシステムはカートリッジ以外はとりあえず固定しました。
書込番号:20032751
0点

りょうたこさん
>RECORDなんとかというやつを二つともTAPEに合わすとくように言われたんでそうしてます。
それはおかしいかも。
ステレオレコードを再生するときは「RIAA」に合わせるはずなんだけど?
モノラルレコードの場合は、RECORD COMPENSATORのBASSとTREBLEを組み合わせて、
いろいろなカーブを作り出す仕組みになってるとマニュアルには書かれている。
まあ、使ったことはないから、マニュアルに書いてあることをそのまま書いているだけなんだが。
McIntosh C20のオーナーズマニュアル
http://vintagevacuumaudio.com/schematics-manuals/mcintosh/mcIntosh-c20-owner-manual.pdf
書込番号:20032845
0点

P10〜P11ですか。
ツマミが沢山あって操作が大変ですね。
書込番号:20032908
0点

>oimo-chanさん
写真のがE-03です
昔のアンプってR.Lのリバースが有るけどビルエバンスのピアノを左側にするため?(笑)
書込番号:20032910 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マニュアルのダウンロード保存はこっちの方がいいね。
さっきのリンクだと、「コピー」が働かないように制限されているから。
両方とも、上にある「Download」をクリック
アルファベット3文字を入力する画面になるので3文字を入力して、横の「Get Manual」をクリック。
画面が変わるので、「Download PDF」「View in browser」と並んでいるから「Download PDF」をクリック。
これで別タブにダウンロードされてPDFが表示されるので、
画面の下のほうにマウスカーソルを持っていってPDFのコントロールを表示させて「保存」クリック
これはWin7の手順なんで、Win10だとちょっと違うかもだけど。
MCINTOSH C20 Operating Instructions Manual
http://www.manualslib.com/manual/372583/Mcintosh-C20.html
MCINTOSH C20 Maintenance Manual(こっちは回路図があるから)
http://www.manualslib.com/manual/372577/Mcintosh-C20.html
書込番号:20032924
0点

>blackbird1212さん
そーなんです。マニュアルも見ました。
カーブの事色々書いてました。
でもなんかコツらしい(笑)
聴いてみた感じはtape、tapeの方が良かった気がするんで、そのまま聴いてました(^-^;
このrecordなんとかをいじるとAUXの音も変わったような気がする。
家帰ったら聴いてみます!
書込番号:20032930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

P12下部〜P13にイコライザーカーブのチャートが載っていますね。
凄いですね。
書込番号:20032939
0点

C20ホントすごいプリだね(◎-◎;)
書込番号:20032955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の私の内容はすぷにー会長に宛てたものです。
こんなに書き込まれていたなんて・・・すいません(-_-;)
書込番号:20032958
0点

りょうたこさん
>でもなんかコツらしい(笑)
TAPEは、RIAAよりゲインが高いけど、低域側のカーブはRIAAに似てますね。
2kHzから上があまり減衰していないので、RIAAより少し高域が持ち上がる感じですね。
ゲインが稼げて高域がキラキラさせられるということでしょうかね。
書込番号:20032964
0点

>blackbird1212さん
そうかも(^-^;
単なる好みなのかもしれません。
1967年発売のアンプなんですが、そこまで古いレコード持ってないし、カチャカチャやってみましたが、あまり変わらないんで、そのポジションにしっぱなし(^-^;
モノラルの音源用かとも思ってました。
昔はレコード会社によっても、カーブが違ったんですね?
それをこうしたマニュアル化したんだ。スゲーって思った事があります(笑)
勝手な思い込み(笑)
>林家ビヨンセさん
このアンプから、アナログデビューなんで、他のフォノイコと比べようがない(^-^;
マランツの7はフォノイコ部が凄く良いらしい。
昇圧トランスはいくつか聴いたり使ったりしましたが、かなり変わる。
なので、トランスの重要性を知り、ネットワークを作ってみて、パーツの重要性がわかりました。
今、C20の内部写真見たら萌え萌えパーツの塊です(笑)
ついでにMC240のトランスはハイファイ堂の説明を見ると、ビロードのトランスらしい。(笑)
最近はよくわかります。電源入れて3時間は我慢ですが(笑)
書込番号:20033090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
ツェッペリン左右逆の有るんだ(笑)
マイルスのも回転数が違ってたり、ジャケットとレーベルの曲順違ってたり有るみたい
2枚組の輸入盤でA面の裏がC面…
最初マチガイかと思ったら
どうやらオートチェンジャーの為みたい
書込番号:20033159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

帰宅してさっそくCD再生してrecord compensatorいじってみました。
当たり前ですが、まったく変化は無かった(笑)
人の記憶ってあいまいなもんですね。
ターンテーブルはいまだに入院中なんで確認できず。
ホーンを追加してから、アナログ再生の時にかなり高域出過ぎが気になってました。
ブラックバードさんが書いてたようにやけに高域がキラキラ(笑)
CDではバランス良いんですが。
プレーヤー戻ってきたらRIAAにしてみます。
謎が解けたような気がする!
4311に合わせるんだったら、tapeの位置の方がいい感じという事だったのかもですね!
書込番号:20033254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプニー会長
レッドツェッペリンは同じ曲でも、発売された年代によって
左右逆のものが存在するってどこまでみました(笑
書込番号:20033423
0点

https://www.youtube.com/watch?v=9NtxQ1lH3Tg
キース氏のボーカルを是非w
https://www.youtube.com/watch?v=4qNoaFa59OI
やっぱいいねぇ
https://www.youtube.com/watch?v=XnAoLIszs-U
たまには、こういうアレンジもありなのかなぁとおもわけですし
https://www.youtube.com/watch?v=n4mNCc2c5_w
こんな感じが好きな人もいるでしょう
https://www.youtube.com/watch?v=YyYdQdwqAHA
しかし、やっぱり僕はこれになってしまうわけです・・・・・・
書込番号:20033511
1点

お!帰ってきた!若大将!
書込番号:20033767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ん〜、シブいチョイスの聴き比べですね♪
では、シナトラでお馴染みのこの曲を…。
https://www.youtube.com/watch?v=Xs9P-pfqF6Y
https://www.youtube.com/watch?v=Nyeh8bvPiuA
https://www.youtube.com/watch?v=BrIfp7F6wR8
https://www.youtube.com/watch?v=KtgG--lUQh4
https://www.youtube.com/watch?v=DJr72rnolAk
で、個人的には↓ですね。 ギターが歌ってるようにも聴こえます ^^
https://www.youtube.com/watch?v=QKWJKNeQqTY
書込番号:20034624
0点

ケニー・バレル…渋いっすね…ブルースっぽくて
バンガードと5スポットカフェが特に好きです♪
久々聴きたくなりました♪
書込番号:20034841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕の中では、ケニーさんは最高のギタリストなんですが、どうも、彼は、自分がリーダーになると「調子に乗りすぎる」感じがして・・・・・・・
まあ、それはそれで良いのですが、なんとなく、他の人がリーダーの時の方が好きです。
https://www.youtube.com/watch?v=784vBuUrUFQ
これとか最高っす!!
書込番号:20034929
0点

> 久々聴きたくなりました♪
早速今晩あたりリラックスムードで、どうぞどうぞ♪
> これとか最高っす!!
“Bass on Top”はサイコーでしょう(微笑
書込番号:20034958
0点

ウンウン♪
サイドにまわったときが好きって有りますね♪
かなり前のアルバムだけどナベサダのマイディアライフのリーリトナーが大好きです♪
書込番号:20034959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマホじゃ再生できない!
なんで?
書込番号:20034970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Base on Top は、ベーシストのポール・チェンバースがリーダーのアルバムですが、ケニーさんがバンバンやってますねw
ケニーさんのアルバム??というぐらいに、ケニーさんがすんげープレイしてます。
ケニーさんが話題にでたのなら、話題にださねばならないギタリストとしては、ジム・ホール大先生!!
実は、ジム・ホ−ル大好きなんですが、この方のプレイは本当に特殊で、「あれ、ギターだっけ」とかおもっちゃう瞬間があります。
なんというか、楽器を超えた所に音楽がある感じで、深く引きずりこまれる感じですね。
特に、同じような魅力のある、ビル・エバンス先生とのデュオは一人で聞いていると本当にヤバい。
https://www.youtube.com/watch?v=ReOms_FY7EU
My Funny Valentineがこんな感じですから・・・・・・これを夜中に、真っ暗な部屋で1人で聞いてみて下さい、なんかトリップしますよ。
特に、りょうたこシステムとか、会長のMacintosh with PARC は危ない世界がみえるような気がします。
バンド構成だと、Loose Blues というのがあるのですが、「インタープレイ」の影にかくれて、こっちもヤバいってかんじで・・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=-7vdR6uQRLY
ジム・ホール先生、とても渋いプレイをしていらっしゃいますが、この、音の置き方はやっぱりすごいですよね。
「音を置く」って表現は、よく使われていると思うのですが、感覚的な表現でなかなか理解をされない気がしますが、僕は、ジム・ホール先生と、ハービー・ハンコック先生のプレイが、「音をおいていく」をわかりやすく、ものすごく高いレベルでやっているとおもっています。
書込番号:20035254
0点

> ケニーさんが話題にでたのなら、話題にださねばならないギタリストとしては、ジム・ホール大先生!!
ご両人とも大好きですよ ^^
で、妙に肩入れしたくなるのがパット・マルティーノ、特に“Live at Yoshi's”はゴキゲンです♪
大病を患いながらも見事復活、とてもひとごととは思えません。
ジョーイ・デフランセスコのB3とも相性ピッタリ、体温も3度ほど上昇するかも知れません(個人の感想です
おっと、チョイお喋りが過ぎました。 お嫌でなければ、彼のマシンガン・ギターをどうぞ♪
◇ Pat Martino - Live at Yoshi's より
https://www.youtube.com/watch?v=oyJJltEhvkc
書込番号:20035414
0点

ク〜お気に入りギタリスト大会いいね〜
では、タルファーロウのイエスタデイズとトプシーをプッシュd(⌒ー⌒)!
書込番号:20035584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.youtube.com/watch?v=H-0eLXg-l84
https://www.youtube.com/watch?v=JB2YhD7cYnw
LP持ってたな。。。
書込番号:20035629
0点

https://www.youtube.com/watch?v=iL7oxC90Lqw
私はこの人が動画をアップするのを楽しみにしています。
この人のテクニック云々よりも、なぜか私にはとても心地いいノリの良さです。
https://www.youtube.com/watch?v=xxBlImjSyLM
そして、BASSだとゼノン石川和尚のノリが私には心地いいです。
決して完璧に弾けていなくてもノリノリが一番ですね( ̄▽ ̄)
https://www.youtube.com/watch?v=rQKBkaKGuj4
スレイヤーのこのドラムの連打の最中に絶妙なところで、ハイハット?がシャン!って入っているのが気持ちいい!
みんながジャズの話をしているのに・・・失礼しました。
書込番号:20035717
0点

じつは、久々にスピーカーBOXを材料から仕入れてこつこつと作ってました。
内容積は25リットルです。
まだ、3分の2しかできてませんが音出しチェックしています。
バスレフダクトは5mのスリットです。これで青8cmで40hzまで再生できます。
吸音材は、Tシャツ、プチプチ、発泡スチロールの丸っこいもので作りました。
久しぶりにノコギリで板を切りましたが、もうしばらくしたくありません。
庭がないので玄関でやりました。ものすごく暑いです。
一応ALTECの20cmまでのユニットならサブバッフルで対応できます。
とりあえず、いい音で鳴っています(^^
時間がある時に、一気に仕上げようかと思います。
書込番号:20036138
0点

一気にネットワーク、仕上げました(^-^;
疲れたー。
さあ、聴き込みますか!
書込番号:20036155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠!!
青8に25リットルですか、結構でかいですね。
このぐらいの容積をあたえるのなら、密閉ですこしためしてもいいんじゃないでしょうか?
たぶん、それでも50Hzぐらいまでは結構いけてて、そこからなだらかに落ちるので面白いかも。
低域に関しては、補強とか、内部の定在波をどう押さえるかでかなり違います。
密閉で、なんか不自然だなぁって感じたときには、吸音材で押さえるのも手ですが、少し凸凹を内部につくってあげるのも手ですよ。
カーオーディオ用の
http://www.ms-line.co.jp/original_others.html
こういう製品をパクってみるといいかもです。
あとは、コルク片とか、粘着テープ付きのフェルトとかをうまく使ってあげると簡単にチューニングできますよ。
書込番号:20037512
0点

>oimo-chanさん
パイン集成材とMDFですか。塗装のやり甲斐がありますね。
さて、鏡面ブラック塗装、いっちゃいますか。笑
書込番号:20037581
0点

>oimo-chanさん
相変わらずやってるね〜(笑)
イロイロ実験できそうな箱ですね〜
書込番号:20037632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ういすぱーさん、ありがとうございます!
さすがです!
「箱の中をどうしようかなぁ?」考えている最中でした。
色んな製品を知ってますねぇ〜(^^
これちょっとマネてみようかなぁ。
あの写真から、さらに上面に1.9p幅の角材を16本天板に貼り、裏板も補強して、箱は叩いてもカチカチなのですが、
箱を補強したら、音が逃げる場所が「バッフル板」しかないみたいで、結構鳴っています。
バッフル板も3cmくらいにした方が良いかもしれないです。
さっき、密閉にしてみたのですが8cmにしては低音感があり、高音の聴きやすい音でした。( ̄▽ ̄)
ただ、ちょっと箱の中が洞窟みたいな音を出しているのでなんとかしてみます!
調整してみます!
書込番号:20037683
0点

林家ビヨンセさん
この板、角材を貼り合わせたものなんです(^^;
1本30円の廃材を40本買ってきました。
なので、近くでみてみたらボコボコなんです(笑
鏡面塗装は無理です(笑
ビヨンセさんのような鏡面塗装が手作業で出せる人はなかなかいないです!
でも、なにかしら塗装をした方がいいなぁっと思っていますが・・・失敗するのがコワイです(笑
書込番号:20037702
0点

>oimo-chanさん
大丈夫、大丈夫。笑
フロントバッフルは艶消しの黒で、他はステイン系で塗りましょう。
カッコ良くなると思いますよ。笑
う〜〜ん、家が近ければ一緒にやってあげられるのになぁ。
書込番号:20037770
1点

>スプニー会長
色々と実験できそうです!(^^
大き目の箱と小さいユニット、それに丈夫な箱と少なめの吸音材で、
「TANNOY」の「スターリング」を目指したのですがなかなか難しいです。
スターリングは約70リットルで25cmユニットなので、8cmで25リットルは大きすぎたかもしれないですね。
書込番号:20037803
0点

以前、洗濯機が入ってた段ボールに小さいユニット付けたらどんな音がするのかな?って思ったことあります
思っただけでやったことないけど(笑)
アキュフェーズの空箱を利用してスピーカー作ったらイケてるかも♪
書込番号:20037821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>林家ビヨンセさん
一緒にやったら、全部ビヨンセさんに頼り切ってしまうかもしれません!(^^;
フロントは他と色を変えるわけですね!
それはかっこいいかも〜。
色の組み合わせを考えるのも楽しいですね!(^^
書込番号:20037822
0点

>スプーニーシロップさん
Amazonの箱でもかわいいのが出来そうでね。
先日、玄関の扉を替えた時に2100mm×1200mm位のダンボール板が4枚ありましたけど、お譲りすれば良かったですね。笑
書込番号:20037835
0点

すぷにー会長
私の経験上、段ボールをそのまま使うのでしたら、小さい方が鳴りっぷりが良いです。
今まで、一升瓶の箱にユニットを入れたり、大き目の段ボールに入れたりしましたが、イマイチでした。
10cmの立方体の箱に8cmを入れた時です。
大きな段ボールに入れると、イライラするくらい欲求不満の音がでてきます。
段ボールでも、周りを接着剤で固めたり、何重にも重ねて丈夫にしたら、
そうとう良い材質だと思います。
書込番号:20037843
0点

>oimo-chanさん
エンクロの内側に分厚く段ボールを貼って、内部容積下げつつ剛性を上げ、木と段ボールのハイブリッドの音を出すという手は?
(段ボールも木工用ボンドで接着出来るかな?接地面積の問題だと思うけど)
書込番号:20037864
0点

>林家ビヨンセさん
素材が違う物どうしなので、嫌な響きがでないかもしれないですよね。
蜂の巣状になった方を表面するとお部屋の吸音材にも使えるみたいですね。
部屋中段ボール吸音材にしている人がネットで出てきました。
段ボールをエンクロージャーの中にうまくセットできれば、吸音材の代わりになるかもしれないですね!
書込番号:20037938
0点

今日から4連休です。(^^
ですが、カミさんがさきほど実家に帰りました。
月曜日の夜に帰ってくるので、ずーっと暇です。
お金もないので、家にずーっといるつもりです。
焼きそば、おにぎり、カレー、シチューを大量に作ってもらいました。
あとは、パン、冷凍カルボナーラ、冷凍チャーハン、カップラーメン、ポテトチップス・・・。
今日から炭水化物祭りだ〜(  ̄▽ ̄)y-~~~
書込番号:20039172
2点

>oimo-chanさん
> この板、角材を貼り合わせたものなんです(^^;
>
> 1本30円の廃材を40本買ってきました。
> なので、近くでみてみたらボコボコなんです(笑
いいですね。
でも8cmユニットにバスレフ25Lは、いくらパークでもでかいかも(^^;
この大きさならWhisper Notさんが言われるように密閉だと味が出るかもしれません。
密閉のいいところは「いやな音」が出にくいことですので。
しかもボコボコが内側にあるのなら、定在波も発生しにくいと思います。
角材を貼り合わせるのも、逆に剛性とか共振の面で有利かもしれませんし。
なんか、スピーカー作りたくなってきたな。
書込番号:20039325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1202さん
やっぱり25リットルは大きいですよね(^^;)
18リットルの箱の方が音が活き活きしています(笑
ここまで大きいとおっしゃるように密閉にしたほうが雰囲気はいいです。
ウイスパーさんもArchitectさんもさすがです、音の予想がついちゃうなんて。
箱の中の洞窟みたいな音を消すために、卵の紙パックや、
園芸用品が家にちょっとあるので使ってみようかと思います。(^0^)
書込番号:20039580
0点

お芋師匠
紙パックはかなり使わないと効果でないと思う。のと、玉子のところに綿とか布とか詰めると違うとおもいます。
少量なら張るよりも、糸をつかって釣るほうが効果でるかな。
中で、ぶらんぶらんにして揺れることでエネルギーを消費するので、つり下げ式の吸音材は結構効果がでます。
できれば、バッフルは固い素材を使うか、厚くしてほしいです。
8センチPARCは、パワーありますので、25リットルの密閉でいけるとおもうというか、けっこうbetterなんじゃないかな。
spedにいれていみてください、たぶん、下のほうが綺麗にすーって減衰していくような気がします。
段ボールを張るのも、全体よりも、部分部分というか、何枚か貼り合わせたブロック状のモノと、折り曲げて円筒形にしたものや三角柱を作って、ランダムに張っていく感じが良いと思います。
のこぎりで角材を切ったのなら、小さな欠片もでているとおもうので、そういうモノも少し小さくして、やっぱりランダムに張ったり、張り方も、全部きちんと接着するのではなく、いくつかはスポンジタイプの両面テープでぐらつくように工夫すると良いと思います。
うまくチューンできたら、無茶苦茶良い物ができそうですね。
書込番号:20039684
0点

ウイスパーさんのアドバイスをみる前に卵パック貼っちゃいました!
見てからやれば良かった。
それでも卵パックをビッチリ3面に貼ったので効果はありました。
中に詰め物をするとか、スピーカーの中に吊るすっというのは全く思いつきませんでした!(>_<)
江川三郎先生の戸沢式レゾネーターみたいな感じなのでしょうか。
段ボールも場所によって形を変えて使用するなどの発想が豊富で勉強になります!
私は、なにかデコボコのものを貼ることした考えてませんでした。
spedに数値とユニットを入れると、ウイスパーさんのおっしゃるように、
大体80hzあたりからなだらかに落ちて、かなり低いところまで伸びています。
聴いた感じは、高音が明るくて、低音が緩めです。
300Bよりも、パワーがあるラステームの方が良い感じです( ̄▽ ̄)
書込番号:20039786
1点

お芋ししょう
効果があったのなら、全然OKっす、定在波はかなり消えたんじゃないかな。
このエンクロージャー内部のアレコレって、実はそのまま、ルームチューンにつながるわけです。
ユニットが空気を振動させて音をだすわけですが、部屋の空気を振動させているということは、部屋の中も、エンクロージャーの内部と同じ事が起きているということなんです。
僕が、スピーカー工作をすると、オーディオに対する理解が進むという主張はここにあるわけです。
つり下げ式の吸音材は、そう、戸沢式と似ています。
戸沢さんにはもうしわけないのですが、紙風船をエンクロージャーに詰めるとか、和紙をまるめて詰めるとか結構やってる人が多いですよw
僕の友達が考えたのが、鉛筆を束にしてエンクロージャーに貼り付けるという方法。
鉛筆は多角形で、芯は鉛と炭素なんでいいだろうってことで、鉛筆束を壁面に張ったり、つるしたりしています。
まあ、これだけで効果がどの程度あるのかはわかりませんがw
あとは、竹を切って適当に貼り付けるとか、みなさん色々ですよ。
書込番号:20039831
0点


音を殺すということだったら、
無印においてあるオーガニックコットン(なんかね、
4センチ四方くらいで、100枚くらい入っているものだった)を使って、
ツイータの刺さりを抑えてみた実験やったことあるんですが、
良い感じでしたよ。
Whisper Notさんも書かれていますが、
その卵パックに貼り付けてみてもいいかも?
コツは、綺麗に並べて貼らない。無造作にペタペタと、凹凸を意図的に
作っちゃう。なんだろうね、音を食べてもらう(笑 ように表面積を確保。
綺麗に貼っちゃうと、音を跳ね返してしまうみたいだった。
>Whisper Notさん
>つり下げ式の吸音材は
舞台とかちょっとしたコンサートホールは舞台裏で
見かけますよね。緞帳ではあるんですが。
案外、こういったところから先人たちは学び取っていたのかも
しれないですね。
書込番号:20040033
0点

さすがRickenbackerさん
オーガニックコットンは素晴らしい吸音材ですね!!
ツイーターに使うにはベストに近い感じだとおもいます。
天然コットンとかウールってやっぱりいいんですよねぇ・・・・・・・・癖が無いというか、能力的には新素材の方が高いんんですがナチュラルに減衰させてる感があります。
コットン素材なら、少しマスキング的にユニット本体に使ってもいいかもです。
>綺麗に並べて貼らない。無造作にペタペタと、凹凸を意図的に作っちゃう
これが本当にコツなんですよね。バンと面で押さえる場合と、点で抑えるを組み合わせる、そこにコツがあるかんじで、これはやったことが無いとわからないですね。
なんでも固くすればいいわけではなく、表面を柔らかくする部分を作る事でうまく「いなせる」感があります。
この25リットル密閉、まじで、色々遊べて、最終的には本当にいい音がするスピーカーができそうな予感がします。
魂柱(弦楽器のアレ)を使ってもいいかもですね。
バッフル面の振動をリアに戻す感じでいれてもいいかもですね。
書込番号:20040112
0点

往年ちゃんが復活した!
往年のプレーヤー2って名前で!
4429のスレにいてた(笑)
書込番号:20040161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そして〜ここにいる!(笑)
しかし…震災バブルで忙しくてたまらない(^◇^;)w
書込番号:20040178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おひさしぶりです〜( T0T)
4429のスレの往年のプレーヤー2さんは、本物の往年さんだったのですね!
お元気そうでなによりです!( ̄▽ ̄)
書込番号:20040204
1点

お芋ちゃん
お久しぶりです( ´ ▽ ` )ノ
向こうのスレでもそうでしたが…
まるで私の偽物が居たかのようですね(^◇^;)
まぁー私は本物ですw
ちなみに試聴機を借りてますが…今イチなんですよね(^^;;
書込番号:20040216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お!きた!
最近偽物とか、別アカが多いの。(笑)
whisperちゃんの完全偽物も!
2500って絶賛してる人多いけど、やっぱりですか!
まあマッキンと比べるとー、とか、A7を鳴らすとー、なんで、しょうがないか。
で。やっぱりすごい事になってたの?
不眠不休の仕事が続いてる?
家は大丈夫みたいやったけど、スピーカー倒れなかった?
書込番号:20040251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこちゃん…
さすがに70sあるスピーカーは何ともないわw
まぁ〜インシュレーターから脱線はしてたけどね(^◇^;)
意外にトールタイプのスピーカーも何とも無かったけど…
70インチのテレビは警報鳴った時には超ヤバかったわ( ̄O ̄;)!
偽物まで出てるんやなぁ(笑)
りょうたこちゃんの偽物は出てないのかな(^∇^)?
被災の2日後日、市長とヘリで山際を見て回ったが…復興不可能なくらい山が崩れてました(-。-;
書込番号:20040363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん
お〜〜、本物か。w
往年ちゃん、おかえり〜〜。
書込番号:20040369
1点

ビヨンセちゃん
こんばんは(⌒▽⌒)!
本物だから安心して(笑)
さすがに震度6で連発すると、ほとんどの家が避難所に行くじゃない!?
なので…私は不謹慎にも周りが不在なんで、夜は大音量で楽しんでましたわ(≧∇≦)笑
書込番号:20040400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>周りが不在なんで、夜は大音量で楽しんでましたわ(≧∇≦)笑
ああ、本物だ!!
往年さん、お帰りぃ
まだまだ大変なだろうけども、適当にオーディオネタで盛り上がりましょう
書込番号:20040537
1点

ウィスパーちゃん
お疲れ様でした(^∇^)!
大丈夫〜本物!本物!笑
まぁ〜普段から大音量ですが…周りに電気が灯ってないから安心して(≧∇≦)笑
書込番号:20040589 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

市長とヘリって凄いな(^-^;
台風の季節ももうすぐだし、まだまだ大変そうやけど、まあアンプ借りてくるくらいやし、大丈夫やろ!
whisperちゃん、ネットワークのパーツをしっかり固定したんで、より輪郭がはっきり、しっかり明確になってきました。
凄いね。(笑) これだけで変わるって。
どんなけ繊細な世界なんだ(笑)
内部にネットワークがあるとより震動してしまうんで、やっぱり外付けのメリットって大きいですね。
書込番号:20041696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん おはようさん( ´ ▽ ` )ノ
地震後の大雨で至る所で崖くずれですよ。
台風が来れば、さらに被害が出るような所ばかりですね(⌒-⌒; )
相変わらず自作やってるみたいですね!
私はユニットや機材はイジってませんが…機材のインシュレーターは全て取り替えました。
金井製作所と言うところのKANADE01に変えましたが…かなり音が変わります(⌒▽⌒)!
まぁー中のパーツを変えるより割高ですがw
書込番号:20041895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、こんにちは。
ご無事でなによりです!( ^ ^ )//。
書込番号:20041930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
ありがとうございます(^ー^)ノ
私の町では亡くなった方は居ませんが、被災し避難所に行かれた方は多い時で15000人ほど行かれたらしく…
避難所の設営や、食事や水の確保が大変でしたよ(⌒-⌒; )
書込番号:20042196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん、はじめして。
十字スリットインシュ。硬質フェルトだっけ?
音の傾向はどない感じ!?
うちは銘木サティーネ、又はヒッコリーを極研磨してパワーアンプのインシュに。
ヒッコリーはオーディオアイテムで有名と思うけど
サティーネは自作スピーカーを作る方からのアドバイスで「は材」を購入。
まあ、インシュは音階(色)合わせでして、、
アンプ振動は、ボードで吸収させています。(笑)
書込番号:20042515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ローンウルフさん
こんにちは。
はじめましてでは無いと記憶してますが…
口では難しいですね(^◇^;)
音の傾向と言うのは、振動の伝達率で変わりますが…
常識的に単位堆積重量の勝るもの、すなわち重たい物は粒子が密なため高音に振られがちで、低音をスポイルすると思われがちですが…
この製品に関しては、比重は軽いのに(おそらく硬度で補っている)ため、しっかり高域を保ちながら、中低域も鮮明で、非常に忠実に原音を伝達してくれます!
また、一般的にフェルト生地を使う場合、高音が耳につくスピーカーのエージング中に使ったりしますので、高音が抑え気味になると思いきや…伝える音の出しゃ張る部分を抑制するために使われているようです(^ー^)ノ
まぁ〜こればっかりは、口では伝えきれませんねf^_^;)
書込番号:20042739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>往年のプレーヤー2さん
暫くロムばかりで(^^;
本来インシュは、機器の特徴はそのままに
歪みを緩和するが基本ですね。
実際、絵を見るとそれなりの大きさもあって
安定感がありそうです。
うちの場合、プレーヤーに使ってみたいですね。
書込番号:20043009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ローンウルフさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ターンテーブルでも良いと思いますが…
ターンテーブルに使うのであれば、インシュレーターの真上に重量のある鉛のインゴットのような金属片を、四隅均等に置くとグッと効果が現れると思いますよ(^∇^)!
インシュレーターが軽いので、ターンテーブルよりは1番効果が現れたのは重い機材…それも電源トランスで1番効果が出ましたよ(⌒▽⌒)w
書込番号:20043034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


木と木となんで、木より硬い素材かな!
スピーカーの箱は米松の比重0.6だし…
スタンドは無垢ではないから合板だと思うので、当然金属でしょう(^-^)!
高いインシュレーターはいらないけど…オクで安い金属製か、複合素材のオーテクあたりのハイブリッドじゃない(^∇^)w
書込番号:20043412 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに…
うちのアルテックは同軸なんで、スピーカーの位置が低いと全域で耳の高さで鳴らない( ̄O ̄;)
なので、ハヤミでキャスターを仕入れてコロを作り、その上に大理石を乗せ、150のH鋼をアコリバのプチルゴムを敷いて乗せた状態で、山本のあさだ桜のインシュレーターを敷いてます!
クソ重いスピーカーを片手で動かせ、強度は十分にして視聴する高さもバッチリ(^∇^)!
H鋼は現場であまった材料を加工してw
良いことづくめよ(笑)
書込番号:20043469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スピーカーインシュの場合。
どんな楽曲をよく聴くか?ジャンルでほぼ方向が解るかな。
jazzならば分解能と立ち上がりを両立。
試した結果は水晶(サザレ)または、大理石のカチ割り。
クラシックならばスプルースまたは残響が綺麗なウォールナットですかね。
ただ木材を使用する場合、他のオーディオ・インシュとハイブリッドにして使う方がより好みな音合わせになるかな。
それと巨大スピーカーでも小型でもサイド板(側)振動、バック板(側)振動は必ず起きます。箱内定在波
振動アースを床に落とせたらより良い音になるかもしれません。
まあ、クラシック以外なら気にしなくても良いけどね。
書込番号:20043675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MUSIKELECTRONIC GEITHAINのモニターとかみたいに、
サイドにポイントがあって、スタンドで宙づりに出来ればいいのかもね。
インシュレーターとかあんまり考えないですむと思う。
書込番号:20043729
1点

>往年のプレーヤー2さん、
ご返信ありがとうございますm(_ _)m。
被災者全員の復興を心からご祈念致します。
....さて、私もこちらの板に触発されまして???
( ^ ^ )/、スピーカースタンド(写真奥のSPとして)を自作している真っ最中です(しんどい、けど楽しい( ^ ^! )。
zzz....
書込番号:20043863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前ブリロン1.0SLEを使っていたのですが、
ブリロンのスタンドも面で接触するところがなかったです。
スピーカーとスタンドはネジ止めで3点支持でしたし、
足の底もとんがっていて点接触にこだわったスピーカースタンドでした。
>往年のプレーヤー2さん
ALTECの足元すごいですね(^^
音よさそう。
>(“°▽°)/さん
ごついスタンドを作成中ですね。
私も工作したスピーカーの専用のスタンドを作ろうかなぁ。
次はこんなのつくろうかな・・・
http://omoi.sunseiko.co.jp/9/26/
書込番号:20043900
1点

>oimo-chanさん、おはようございます。
スタンドがゴツそう?、なのは素材が安かったのでムダに買い込んだ為です(^^;)。
トータルで8千円程度でしたよ〜。
ご紹介されたURLを拝見しました、「金属スタンド&金属エンクロージャー」、カッコイイです。日本にもこんな会社があったんですね、まったく知りませんでした。勉強になります、ありがとうございました。
m(_ _)m♪
書込番号:20044175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
かなり頑丈そうなスタンドですね。
しかも奥にうつっているバックロードホーンは、もしかして長谷弘工業の木材とコンクリートの二重構造では!?
書込番号:20044439
0点

>oimo-chanさん、こんにちは。
「さっすが〜」、です。
ご指摘の通りでございます。
UP写真のセアスユニットの取り付けに四苦八苦(楽しい)しております。
現在進行中です。
( ^ ^ )/■
書込番号:20044637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

君たち凄いね!
ついていけない(^-^;
書込番号:20044955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スゴ過ぎ(◎-◎;)次元が違う
まるでスピーカー自作祭りだ(◎-◎;)
お芋ちゃんは自作+炭水化物祭り(笑)
書込番号:20045125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
SEASですか!
ユニットも箱もうらやましいです!(^^
書込番号:20045216
0点

スプニー会長
炭水化物祭り真っ最中です!( ̄^ ̄)ゞ
母ちゃんが差し入れしてくれた、
モスのフィッシュバーガー2個とホットドッグを2個とフライドポテトをおやつに食べています。
昨日は、晩御飯だけで米を2合食べました。
シチューを鍋3分の2食べました。
今朝残りのシチューで1合食べました。
今夜は、カレーで3合を目標に頑張ります!!( ̄▽ ̄)
書込番号:20045264
0点

>りょうたこさん、
>スプーニーシロップさん、
・私の工作技術は、中学二年生レベルデス( ^ ^ )。
>oimo-chanさん、
・ハセヒロのコンクリ20センチ箱、バックロードのクセに最大の特徴であるボーボー音が皆無です。
微小信号に異常に強く、まるでモニターSP箱の様です。面白くないので、内部の吸音材撤去しました。
・セアス/ホチキス(笑)20センチユニット、こいつも、
「昔のフォスの様に超元気でキッタネー(良い意味で)音出してくれるかな??」と思っていましたが、ややハイ上りなだけで、破綻すること無く端正に鳴っています。やや拍子抜け。
将来的に、フィールド型のシステム導入を見込んでいるのですが、ハセヒロ/コンクリ箱の威力に驚嘆しています(取付2時間の感想)。
ハセヒロさん、凄すぎ。
書込番号:20045333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋ちゃん
どんだけ食べるの(◎-◎;)
モスは確かにヤバイね♪ソースがメチャ旨
いつもの喫茶店にランチ+レコード購入行って来ました♪
マスターいわくX20スタンパーだから準オリジナルだとか…
よく分からないけど内容もお奨めとの事でしたので♪
書込番号:20045345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>(“°▽°)/さん
スゲー。オイモチャンもびっくり!
おやつにどんなけ食うねん!
マックの新しい高いやつもモスみたいで美味しかった!
ポテトはマックがベストです(笑)
ホムセンででかいナット買いました!
自作インシュ頑張ります!
書込番号:20045371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
部屋も片付いて広いキレイな部屋で羨ましいです
メーカー完成品では聴けないみんなの自作スピーカー…
聴いてみたいなぁ♪
書込番号:20045374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

社長
ナットって袋ナット?
クルマのホィールナットくらいの大きさ?
書込番号:20045437 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>スプーニーシロップさん、m(_ _)m♪。
>oimo-chanさん、食べ過ぎには気をつけてね〜
( ^ ^ )/〜〜。
書込番号:20045444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サボイx20
シュアm3d+マッキン+パークから濃くて太っとくて厚っい音が出てます〜♪
パークって綺麗な澄んだ音から太っい音までかなりのオールラウンダー
懐が深いです♪
書込番号:20045470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
すごい! かっこいいい!
ボーボー感が全くないのはすごいことですね。
やっぱり固い素材の方がバックロードにはいいんですかね〜。
能率も相当高そうですね。
>りょうたこさん
私は、かなり食べるほうです(^^;
インシュレーター自作いいですね!
>スプニー会長
スプニー会長のシステムも聴いてみたい!
書込番号:20045477
0点

>(“°▽°)/さん
上のアンテナみたいなのはなんですか?
会長、6角ナット、1個80円にハネナイト貼るつもりです!
往年ちゃん、ひさびさの料理写真プリーズ(笑)
書込番号:20045603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん→コンクリ箱の特性見極める為に、UP写真のFE103SOLをフロントバッフルに取り付けてテストしました。片ずけ忘れの残骸デス( ^ ^ )。
>oimo-chanさん、箱の素材等々はリスナーの時々の好みだと思います。ハセヒロ/コンクリ箱も、美音系モニターチック(個人感想)で良いですよ??。
書込番号:20045679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「片づけ→◯」、訂正。
書込番号:20045694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

美音系なんですね!
なるほど〜(^^
やっぱり木材だけとはだいぶ違う感じですね。
書込番号:20045753
1点

8個で1000円ちょいで作ったインシュです(笑)
上のゴムはハネナイトっていうゴムです。
小学生レベルですが(笑)
まあまあ効果ありって事で。
で。カウンターポイントのdac落としちゃいました!
どうなる事やら。(笑)
新スレはまたオイモチャンよろしくねー!
書込番号:20046652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金曜日からずーっと恐ろしく食べ続けているせいか、
りょうたこさんの自作インシュレーターの写真をみたときに、
「おいしそう」って思ってしまいました。
ところで・・・カウンターポイントのDAC落札したんですか!?( ̄□ ̄;)
書込番号:20047373
0点



スピーカー > モニターオーディオ > Gold 100 [Piano Ebony ペア]
アキバヨドバシにモニターオーディオのブースが出来てますね!
アンプ、プレーヤーはケンブリッジオーディオです!
ヨドバシが力を入れてるのですかねェ〜!
しかしこのpiano ebony カッコ良いです(笑)
2点

>ヨドバシが力を入れてるのですかねェ〜!
販売促進費を貰っているから(笑
なかなか良いデザインです
センターキャップの無いアルミ製と思われるウーファー
台形のエンクロージャー
ヨドバシakibaには、薄型小型のお洒落なコンポを集めたコーナーがありますね
ケンブリッジオーディオやオーラやエソテリックのSACDアンプなどが展示してました
書込番号:19998111
1点

つけ麺太郎さん、こんばんは。
通りすがりのモニオ使いです(笑)
Gold100のピアノエボニーが気に入りましたか?
このスピーカーはカッコが良いだけでは無く、音質も非常に良いですよ。
コスパも非常に高いと思います。
スピーカーブック2015には、「…このクラスでかなうスピーカーは無いはずだ」とまで書かれているほどです。
ケンブリッジオーディオは、私は聴いたことがありませんが、中庸の実力機ですから、モニオとは相性が良いはずです。
どうです?
この際、Gold100のピアノエボニー逝っときませんか?(笑)
書込番号:20000281
2点

>さすらいのJJ9さん こんばんは
>センターキャップの無いアルミ製と思われるウーファー
台形のエンクロージャー
ええ!
カッコイイです(笑)
>Linn-2さん こんばんは
>どうです?
この際、Gold100のピアノエボニー逝っときませんか?(笑)
(笑)ボーナス後だし・・・・・危ない 危ない
書込番号:20000436
1点

つけ麺太郎さん、おはようございます。
当方、GOLD100 PEユーザーにして万年オーディオ初心者、なお且つ齢のせいで早朝に目が覚めてしまう50代のオヤジです。
スレ主さんその他の方がおっしゃるとおり、このピアノエボニーはカッコ良くて高級感がありますよね。
私も店頭で実物を見て、その外見に一目ぼれいたしました。
数機種を試聴したなかで、音の方もダントツで一番好みの音でしたので、その場で購入を即決した次第です。
このSPが我が家に来てから一年くらい経ちますが、全然飽きの来ないデザインですね。
つけ麺太郎さんも、是非とも試聴されてみてはいかがでしょうか。
そして、音の方も気に入られましたら、今すぐはムリでもそのうちに、ドンと行かれてみてはいかがでしょうか。
あっ、ほとんどLinn-2さんのお書きになってるのと変わらない内容になってしまいました。
なお、個人的には、音にも飽きてはいないのですが、AMPがA-70なので、これを更新してみようかと検討中であります。
しかし、そのことによって、あまり音の印象と言いますか、カラーがガラリと変わるのはイヤなので、お店でL-507uXあたりとこのSPの組み合わせで試聴してみようかなどと、適当な素人考えで思っております。
>Linn-2さん
おはようございます。その後、無事に良品に交換されたGOLD300 PEは順調でしょうか。
なんの問題もなく、素晴らしい音で鳴っていると良いのですが。
書込番号:20000948
2点

スレ主さん、少し、お邪魔させて頂きます。
はじめまして、アナログ時代が青春時代 さん
通りすがりのモニオ使い2号です。(笑)
「お店でL-507uXあたりと~適当な素人考えで思っております。」
適当とは思えない、良いアンプに目を付けられたと思います。
モニターオーディオは、余り色付けの無いスピーカーで、GOLD以上から、
その傾向が、より強くなります。アンプとCDプレーヤーの力を其の儘出す、といった感じです。
機器のグレートアップに敏感に応えてくれるかと...
私は、4Ωの「PL200」使いなので、L-507uxの後継機の発売を待っているんですが、
(DFと電源部が強化されそうなので)
8Ωの「GOLD100」なら、現行のL-507uxで高い満足感が得られるのでは?と、思います。
そろそろ、後継機が出そうなので、そのタイミングを掴めれば、お安く購入出来るかも?。
書込番号:20002188
3点

>アナログ時代が青春時代さん
こんばんは!
A-70と L-507UXですか・・・! 実はこの2機種は私もいいなアと思っています!。
今、JBLとフォステクスG1300MGをマランツとサンスイで鳴らしていますがモニオG100はどうなんだろう。。。って
浮気の虫が騒ぐ今日この頃・・・・・・・・!
仕事の休憩時間にはついついヤフオクをチェックしてしまう・・・。 こんな自分が嫌です(笑)
エラック312ではグイグイくるヴォーカル、ソニーSS-NA5ESでは広がる高域、JBLでは圧巻の迫力、クリプトンKX3P2では
こんな済んだ音が出るんだと感動しディナウディオでは一見大人しく感じながらも聴かせるところは外さないような。。。。等々
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは!
お気にせず立ち止まってください(笑)
PL200ですか・・・なんとも羨ましい
プリメインではきつそうなイメージがしますね!(笑)
>そろそろ、後継機が出そうなので、
そうですよね〜 そろそろ出そうな気配ですね!
発表になって値段が下がってからが狙い目か・・・(笑)
書込番号:20003288
2点

はじめまして、レオの黄金聖闘士さん。
私のようなど素人の駄文に目を通していただき、その上に貴重なアドバイスまでいただき、誠にありがとうございます。
お書きの内容からして、明らかに上級者でいらっしゃるようで、そのような知識と経験の豊富な方のご意見は大変参考になります。
私がL-507uXに目を付けましたのは、本サイト内のレビューやクチコミにて、何人もの方がA-70とL-507uXの音の傾向が似通っているとの感想を述べておられたからです。そこで素人の私としては、もしそうであるならば、このAMPへの更新なら音の全体的な印象は余り変えることなく、AMPのパワー・アップと同時に微妙な音色のグレード・アップが期待できるのではなかろうか、と想像したわけなのです。やはり、基本的に素人考えなんです(笑)。
ですが、レオの黄金聖闘士さんのような上級者のご意見により、AMP更新計画の背中を押していただいた気分であります。
そのうちに試聴もしつつ、GOLD100との相性に問題がないと確認できれば、タイミングを見計らいながらL-507uX導入計画を進めてまいりたいと思います。
なお、、そろそろ後継機が出そう、との情報も参考にさせていただきます。
いずれにしましても、レオの黄金聖闘士さん、貴重なアドバイスをありがとうございました。
いつの間にか、スレの本題からズレる書き込みになってしまいましたこと、スレ主であるつけ麺太郎さんには、申し訳ありません。
書込番号:20003302
3点

つけ麺太郎さん、ちょっと失礼しますね。
アナログ時代が青春時代さん、こんばんは。ご無沙汰しています。
はい、おかげさまでうちのGold300 PEは順調です。ありがとうございます。
1世代前のGold GX300の時にウーファーに不具合が起こりまして、湿度が高かったのが原因だと予想して除湿器もフル稼働させています。このスピーカーは長持ちしてくれる事を祈ります。
スピーカーだけの要因ではないと思いますが、音質は最高ですよ(笑
私にとっては、究極の高音質です!(爆
もう、音質の向上は終わったので、次は好きな歌(主にアニソンですが…^^;)を発掘しているのですが、忙しいのでなかなか難しいですね。
オーディオは、発展途上にあるときも楽しいですし、理想を実現したらしたで楽しいものですね。
やはり、オーディオだけはやめられませんね(笑
レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。はじめまして。
PL200ですか。これはまた難易度の高い機種をお使いですね。
実は私が今のスピーカーを買うときに、PL200も候補でした。ですが何せ4Ωですので私には使いこなせないと判断して見送った経緯があります。
あっ、言っておきますが決して価格が高価で買えなかったという訳ではありません。
高価すぎて手も足も全く出せなかった訳ではありません。
大切な事なので2度言いました(爆
…と、まあ冗談ですが、こうしてモニオ使いが集まるのも良いものですね。
B&Wのように、もっとユーザーが増えて欲しいですね!(笑
書込番号:20003337
3点

つけ麺太郎さん、こんばんは。
ゆっくりと、レオの黄金聖闘士さんへの返信を考えてから投稿しているうちに、スレ主さんへの返信が遅れてしまいました。
現状のA-70で聴くGOLD100も不満は無いのですが、A-70とGOLD100のカタログの上でのスペックを考慮するにつれ、本当はこのSPは、もっと良い音が出せるのではなかろうか、A-70ではやはり充分に鳴らし切れていないのではないか、と思うようになったのです。
スレ主さんは、海外のSPを色々と一通りちゃんと聴いてらっしゃるのですね。
そのような方に、つい10年前くらいまで国内メーカーのSPばかり聴いていたような私が、エラそうにGOLD100をプッシュするような書き込みをしましたこと、どうぞ、ど素人のオヤジの戯言として、何卒大目にみてやってくださいませ。
てっきり、スレ主さんは、現状では、SPの買い替えの候補はGOLD100 PEの一択に絞っておられるのかと思ったものですから。
いずれにいたしましても、つけ麺太郎さんも、良きオーディオ・ライフを!
それでは、この辺で失礼いたします。
書込番号:20003384
2点

つけ麺太郎さん、たびたびスレをお借りして失礼します。
Linn-2さん、新しいGOLD300 PEは無事順調のようで、なによりです
私は300の試聴をしたことはないのですが、100ですら素晴らしい音なので、300はきっとおっしゃる通りにスゴイんでしょうね。
うらやましいことこの上ありません。
私はオヤジですが、アニソン聴きますよ。
と言っても、昭和40年代から50年代前半の懐かしのTVアニメの主題歌やBGMですが(笑)。
「飛ばせ、鉄拳ロケットパンチ、今だ、出すんだ、ブレストファイアー」てな感じです。やっぱりお分かりになりませんよね(笑)。
Linn-2さんも、今後も良き音楽と、オーディオ・ライフを!
それでは、失礼いたします。
書込番号:20003435
4点

こんにちは、つけ麺太郎 さん
暖かく迎え入れて頂き、ありがとうございます。
スレ主さんのお陰でモニオ使いが、集まるスレに初めて出会いました。
複数のシステムでジャンルごとに使い分ける、良いですね。
私は「L-507ux」の後継機の発売を待っていて、システムが完成しません。
比較試聴の結果次第では、セパレートかな?と思いつつも、プリメインで勘弁して欲しいと思っています。
モニターオーディオ、良いですよ~。 つけ麺太郎 さんも、仲間になりませんか~~。(悪の誘惑)
書込番号:20005153
3点

こんにちは、アナログ時代が青春時代 さん
丁寧で礼節ある、過分なお手紙、とても嬉しく思います。ありがとうございます。
「本当はこのSPは、もっと良い音が出せるのではなかろうか、A-70ではやはり充分に
鳴らし切れていないのではないか、と思うようになったのです。」
本当に素人さん、ですか?。この感想は、素人の域ではありませんよ。
私も「L-507ux」の後継機を待ちながら、「PL200」のエージングを進め、
セッティングを煮詰めてきて、貴殿と同じ様な事を感じています。
潜在能力の高さを、これ程感じるスピーカーは初めてです。
アナログ時代が青春時代 さんは、良い耳とセンスをお持ちです。
貴殿には、是非「GOLD100」の性能を100%引き出し、レベルの高い
オーディオライフを味わって頂きたいですね。 お互い、頑張りましょう。
PS 「ブレストファイアー~~」、分かりますよ~。私は、其処から現在迄の
アニソン、幅広く聴いています。
書込番号:20005173
3点

はじまして、Linn-2 さん
随分前から、書き込みは拝見していましたので、私には、はじまして感が、余りありません。(笑)
書き込みで、愉しませて頂いていましたから、「PL200」の情報を求めておられた時、
書き込もうと、文章を作成途中に、「GOLD300」を購入された事を知り、
「え、もう買っちゃったの?」で、立ち消えになったんですが、
私には、「遂に出会う時が来た。」という感覚です。
「PL200」は確かに難易度の高いスピーカーですが、所有されている、ローテルのセパレートなら、
DF 1000で、4Ωのスピーカーでも、DF 500ですから、問題無かったと思います。
しかし、「GOLD300」にして、100%以上の性能を引き出す選択も、良い選択だと思っています。
「B&Wのように、もっとユーザーが増えて欲しいですね!」、同感です。
私は、洋・邦POPS、アニソンを中心に聴いています。 これをご縁に、今後共、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:20005205
4点

つけ麺太郎さん、お邪魔します。
レオの黄金聖闘士さん、これはこれは、私の事はご存知だったんですね(笑)
私はモニオとローテルのスレにはちょこちょこ書き込んでいますものね。
ちょっとした有名人でしょうか?
…狙い通りですw
そうでしたか、PL200の時は失礼いたしました(笑)
私は、直感で“買う”と決めると即購入してしまうもので、折角お書き頂いたのにすみませんでした。
私がPLを購入しなかった理由はいくつかあるのですが、一言で表すなら、「分相応」だと思います。これに尽きる、と。
私はモニオが大好きです。と言いますか、モニオ以外のスピーカーの事は、あまりよく知りません(笑)
例えばですが、カタログ表記を見ても、モニオは良心的なメーカーだと思います。
例えばプラチナTの公証インピーダンスは4Ωですが、実際のグラフを見ると、最低の部分でも4Ωより高いのです。
一方、B&Wの8シリーズの公証インピーダンスは8Ωですが、最低の部分は3Ω台まで下がります。
公式のルールに乗っ取った表記なのでしょうが、この差は痛いですよね…
また、能率についても、大半のブランドが2.83Vの表記を採用するなか、モニオは“W”の表記になっています。2.83の方が世の趨勢とはいえ、数値的に不利な表記を使うモニオが、私は好きです!(笑)
一事が万事で、そういった些細なところからうかがい知れる良心的なところが、全ての製品の隅々まで反映されているのであろう、と思います。
まさにモニオ、LOVE!です(爆
私の得意分野は、機材の使いこなしです。いかにすれば潜在能力を更に発揮出来るかに心血を注いでまいりました。
そして、現在の私のシステムではそれの完成形ですね。
同じモニオ仲間として、レオの黄金聖闘士さんがいてくれると、非常に心強いです!
こちらこそ、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:20006462
2点

つけ麺太郎さん、たびたびお邪魔します。
レオの黄金聖闘士さん、こんにちは。
わざわざ、丁寧なコメントをありがとうございます。
いえ、私は完全な万年オーディオ初心者です(笑)。
ただ、GOLD100に関しましては、購入前に推奨アンプ出力を調べ、A-70の8Ω時の定格出力と照らし合わせまして、「うーん、これは、ギリギリ大丈夫かなあ」と思いつつ、店舗でこの組み合わせで鳴らしてもらったところ、問題なし、と判断し購入しました。
実際に、我が家でも、エージング期を過ぎると、充分に素晴らしい音を鳴らしてくれています。
しかし、人間の欲にはキリがないようでして、「スペック的にほとんど余裕のないA-70でこれだけの音が出るのなら、もっと、ハイ・パワーなAMPならば、さぞかし良い音で鳴るに違いない」と、思うようになって来たのであります。
実は、この後、長々と、何故に私はいつまでも初心者から進歩しなかったのかを、長期間パイオニア信者になっていた時期の理由やその後の経過からの観点と、そして、あまりにも音楽的雑食性が強く、そのためオーディオ・ソフトへの投資が物凄くて、ハードへの投資を妨げていた、という二つの観点から書いていたのですが、ミスで消してしまい、改めて、その点は省略することにして打ち直しています。
そうですか、レオの黄金聖闘士さんもマジンガーZをご存知ですか。
最終回で、新たな謎の敵にマジンガーZがボコボコにされて、非常に悔しかったのを今でも覚えています。
ある年代の昭和キッズにとって、水木一郎の兄貴の熱唱は心に焼き付いています。
そして、「アクビ娘の唄」で最初に聴いた堀江美都子さんの歌も素晴らしかったですね。
以前、TVで堀江美都子さんの歌声には、人を癒す効果が期待できると言う趣旨で、ある番組内の特集になっていたような気がしますが、確かに納得できる感じがいたします。
また、アニソンではありませんが、堀江さんと言えば、「好き!好き!!魔女先生」のOPとEDである、「かぐや姫先生のうた」と「月光の子守唄」の2曲は、今や世間一般では忘れられた、隠れた名曲でありまして、大好きです。
音楽的に超雑食性な私は、このようなジャンルの主題歌集や、サントラも沢山コレクションしています。
ですが、さすがに集めたいものも最近になってようやく、一区切りつきまして、Linn-2さんとは逆に、「欲しい音源はCDやSACDでほとんど揃った、よし、これからは、オーディオ機器に資金注入だ!!」と言う感じです。ただ、私は本当の素人なので、Linn-2さんやレオの黄金聖闘士さんの専門的なお話は、さっぱり分からず、「これって、ひょっとして、フランス語で書いてらっしゃるんですか?」レベルです(笑)。
私も、高音が聞こえなくなる年齢までGOLD100が長持ちするよう、冗談抜きで除湿器でも導入しようかとも思っています。
内容がスレの趣旨とかけ離れています事、どうぞ、お許しください。
書込番号:20007012
3点

>アナログ時代が青春時代さん
>Linn-2さん
>レオの黄金聖闘士さん
ようやく出張から戻り、いつのまのかこれだけスレが伸びていました!(笑)
どうぞ皆様、遠慮なく勝手に使ってください!
ちなみにアニソンは私の世代ではゼータガンダム、エルガイム、ダンバイン、ボトムズ等・・・・uチューブで熱く熱く聞いています!
009の最近のヴァージョンがかなりノレますので皆様よろしければ御一聴されてみてください! アツイ。
ペガサスファンタジー、愛をとりもどせ などは言わずもながら(笑)
クラッシックを聞かない私にとって以前、量販店でPOPS、R&B等・・・B&WのCM8とシルバー8を聴き比べたのですが
断トツ、モニオが好みでした。!
それ以来、モニオスピーカーを気にかけていたのですが今回、このデザインが妙に良くて・・・(笑)
あっ ブレストファイヤーわかりますよ!
書込番号:20008996
1点

こんばんは。 つけ麺太郎 さん、アナログ時代が青春時代 さん、Linn-2 さん
7月に入って、一気に暑くなりました。どうか、ご自愛下さい。
しかし、モニターオーディオ好きが集まったら、皆さん、アニソンもお好きとは...運命ですかね...(笑)
>つけ麺太郎 さん
皆さんと引き合わせてくれた事、寛容に受け入れてくれた事、改めて、お礼と感謝を申し上げます。
ありがとうございます。 出張、お疲れ様でした。
私より、かなりお若いと思っていましたが、好みの曲がピッタリですね。
ミニコンポの音に、この辺りの曲で不満を覚え、マライアキャリーにトドメを刺され、
単品オーディオの沼に嵌り落ちてしまいました。(笑)
お礼代りと言っては何ですが、ファン登録させて頂きました。 今後とも、よろしくお願い申し上げます。
>Linn-2 さん
「まさにモニオ、LOVE!です(爆」 2度も酷い目に遭われたのに...
モニターオーディオの経営陣の方々、Linn-2さんの「愛」、伝わっていますか?。(笑)
私も、B&W 800シリーズの件は、同感です。
「潜在能力を更に発揮出来るかに心血を注いでまいりました。」良く、存じていますよ。
Linn-2 さんのシステムは、色付けを徹底的に排除し、クオリティーを可能な限り高めた、
オーディオの到達点の一つだと思います。ゴールに飛び込まれて、羨ましい限りです。
私は、グレードアップの計画当初は「GX300」が、筆頭候補だったのですが、
「これが最後のグレードアップかもしれない」、と思う所が有り、
ワンランク上の、ペア100万円前後のスピーカーを比較試聴の結果、「PL200」を選択購入しました。
その後、暫くして、Linn-2 さんの書き込みで、振動板の一件を知り、「PL200」を選択した事が、
本当に正解だったと思えましたし、Linn-2 さんの書き込みには、有益な情報を貰い、愉しませて頂いています。
>アナログ時代が青春時代 さん
水木一郎、堀江美都子、子門真人、佐々木 功の四天王は、永遠のノスタルジーナンバーですよね。
圧倒的な歌唱力。良いですね~。
「フランス語で書いてらっしゃるんですか?」 アハハ(笑) 。ユーモアも良いセンスをお持ちですね。
折角の機会ですから、少し解説を。DFとは、ダンピングファクターの頭文字で、
スピーカーの振動板を動かし、止める力を数値化した物で、単純に高ければ良いという物では無いんですが、
8Ω表示で「100」あれば、特に過不足無いと言われていますが、4Ωのスピーカーを繋ぐと、
理論上、半分の「50」になるので、4Ωのスピーカーを使用するなら、無視出来ないと考えます。
最近、各社揃って、DFを強化した新製品を相次いで発売しています。
DFが高くないと、性能を充分に引き出せないスピーカーが増えてきたからだと、個人的には思います。
因みに、Linn-2 さんのエゲツないモンスターパワーアンプ(最上級の褒め言葉)は、DF「1000」です。
スピーカーは、色付けや個性が強いと、得手、不得手が有ります。
貴殿は、かなり幅広いジャンルをお聴きになる様です。私も、色々なジャンルを聴く方です。
こういうタイプには、オールラウンダーな色付けの余り無い、モニターオーディオは良く合うと思います。
こういう知識が無くても、比較試聴で「GOLD100」を選択し、その潜在能力の高さに気付き、
アンプのグレードアップで、本来の性能を引き出そうと計画され、本質を理解している
アナログ時代が青春時代 さんには、驚愕させられています。
今後とも、懇意にさせて頂きたく、よろしくお願い申し上げます。
PS 私も、Linn-2 さんの書き込みから湿度が気になり、押入れ等に置く、
除湿剤を、スピーカーの周りに3つ、置いています。1ヶ月強で、ケースの3分の2程、水が溜まっています。
書込番号:20011462
3点

>レオの黄金聖闘士さん
ファン登録恐縮でございます!これからもよろしくおねがいいたします!。
>私より、かなりお若いと思っていましたが、好みの曲がピッタリですね
気持ちは20代ですが・・・・(笑)
では皆様、またよろしくお願いいたします!。
書込番号:20011689
1点

つけ麺太郎さん、こんばんは。
スレ主さんは、出張しておられたのですね。
お疲れさまでした。
どうりで、二日間くらい書き込みがなかったわけです。
ゼータガンダムというのは、聞いたことがありましたが、それ以外は分かりませんでして、検索しました。
ちょっとでも世代が違うと、子供の頃観ていたアニメが違いますので、アニメの話をすると、その方がおよそ何歳くらいかが想像できる、と言う感じもありますよね。
ですが、さすがに皆さん、ブレストファイヤーはご存知のようで。あのアニメがなければ、後のガンダムその他のアニメは無かったと思います。
すみません、また、モニオのスピーカーと関係のないアニメのネタになってしまいました。
スレ主さんも、今回のGOLD100 PEのデザインが気になっておられるようですね。
デザインされた形も素晴らしいですし、それに加えてピアノエボニーは、色合いが高級感があって、落ち着いた雰囲気なので気に入っています。
スレ主さんが、このSPに興味をお持ちになるだけで終わられるのか、それとも、いつか購入に踏み切られることになるのかは分かりませんが、もしお買いになるのなら、カラーは断然、ピアノエボニーですね。
他のカラーよりも、少し価格が高めなのも、十分に納得出来る、と私の場合はそう感じました。
肝心の音の方は、素人の私なりに感じた事をレビューしてはいますけど、この手の商品の評価は、どうしても個人の好みや主観が入り込むのは避けられませんし、当然ながら、他のどのような機器と組み合わせ、どんなセッティングにしているかによっても、まるで違ってくるわけでして、結局は、自分の耳を信じるしかありませんよね。
オーディオの世界も上を見ればキリがありませんが、私の駄耳にはGOLD100でも、もったいないくらいでありまして、このSP自体がダメにならない限りは、これを、いかにして最大限の能力を引き出してやって、充実した音楽生活をおくれるようにするか、と言うことが今後の私のオーディオに関するテーマだと考えております。
最終的にはCDPまで更新する日も来るかもしれませんが、まずは、やはり、A-70から他のAMPへの更新ですね。
ただ、A-70も、実売価格を考慮しますと、かなりコスパが高くて、音に変なクセのない、なかなか良いAMPだとは思うのですが。
しかし、一旦、パワー不足を気にし始めると、どうにも気になってしようがなく、あと一年以内には他の製品にステップ・アップしたいものだと考えております。
毎回、ほとんど同じような話の繰り返しのような感じになり、申し訳ありません。
なお、雑多なジャンルを聴く私には、このGOLD100は、ある特定のジャンルは苦手などと言う感じが無いのも、心強いのであります。
例えば、あるジャンルは限りなく100点満点で鳴らすけど、別のジャンルは50点な感じのSPよりも、どのジャンルでも85点から95点くらいで鳴らしてくれる、GOLD100はそういう優等生だと思っております。
書込番号:20011736
1点

連投、すみません。
今、スレ主さんへコメントをし、投稿し終わったところで、新たな投稿があり、読ませていただきました。
レオの黄金聖闘士さん、わざわざ、専門用語の解説までしていただき、誠にありがとうございます。
なるほど、そういうことだったのですね。
これからは、遅ればせながらも、自分でオーディオ関係の基本用語くらいは勉強しとかないといけないなあ、と感じております。
それにしましても、日本人でアニソンの嫌いな人は、そんなに多くはいないのではないか、なんて気がして来ました(笑)。
私も欲しいアニソンはコンプリートした、と思って色々考えているうちに、まだ「おんぶおばけ」の主題歌を持っていないことを思い出しました(笑)。
実は、前回、「フランス語」云々の自虐的な冗談を書き込んだ後、あれは、もちろん、無知な自分自身を笑いのネタにしたのですが、万が一誤解され、「フランス語なんて使ってないよ、イヤミか何かかい?」と、気分を害されていなければ良いのだけど、などと多少気にしておりましたが、ちゃんとギャグとして伝わっていたようでして、安心いたしました。
こちらこそ、今後も何卒よろしくお願い申し上げます。
これからは、ハードに投資と、過去にも何度も思い立ちながら、いつもそんな時に限って、早めに買わないと売り切れてしまうサントラCDや、大好きなアーティストの全作品がリマスターで再発売となったりで、うまく行きません。私は配信は嫌いで、好きな音源は、CDやSACD等のパッケージ・メディアで持っていないと、持っていることにはならない、と思っています。
しかも、リマスター盤が出ると、無理してでも買わねば気が済みません。
そんなわけで、ネバー・エンディングな音楽コレクター・ライフを優先して来ましたが、これからは、上手くオーディオ・ライフと両立させてやっていきたいと、そのように考えております。
書込番号:20011875
3点

皆さま、こんばんは。
モニオやオーディオに関して、何かありましたらどんどん書き込みをお願いいたします。なんでも構いませんので(笑)
私も可能な限り積極的に情報発信をしていきます。
みなさんで情報を共有して、より良いオーデイオ環境を構築出来ればいいなぁ、と考えております(笑)
どうぞよろしくお願い申し上げます。
本当はいろいろ書きたいことがあるのですが、何分時間がありませんので(笑)、失礼いたします。
書込番号:20014693
1点

こんにちは、アナログ時代が青春時代 さん
貴殿のお人柄は文面から溢れていますから、冗談は通じていますよ。ご安心を。
昨夜、気付いたんですが「GOLD100」のアナログ時代が青春時代 さん のレビュー、拝見しました。
読み手が購入候補にしたくなる、凄く良いレビューだと思います。
以前、私が返信で使った「オールラウンダー」が表題にも使われていて、同じ感覚を共有していて、
とても嬉しくなりました。 (参考になったに、一票入れさせて頂きました。)
あのレビューは、かなりのベテランさんの物では有りませんか...
私もシステムが完成したら、レビューを書こうと考えていますが、
貴殿の凄く良いレビューの後だと書きにくい~~~。(絶叫)
やはり、私の見込んだ通り、只者では無かった様ですね。(笑)
(上から目線で御免なさい。一度言ってみたかったんです。)
「リマスター盤が出ると、無理してでも買わねば気が済みません。」
アハハハ。(爆笑)、「漢」ですね~。 やはり違いますか?、リマスター盤。
PS ファン登録、誠に、ありがとうございます。昨日?、一昨日でしたか、私もファン登録させて頂きました。
書込番号:20016059
3点

こんにちは、Linn-2 さん
ファン登録、誠に、ありがとうございます。
ご多忙のご様子。ご自愛下さい。負担にならない範囲で、やり取りを愉しみましょう。
書込番号:20016091
2点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
ふと、レオの黄金聖闘士さんにファン登録していただいているのに気付きまして、本来であれば、初心者の私が逆にそうすべきなのに、と思いまして、こちらも、遅ればせながらもレオの黄金聖闘士さんをファン登録させていただいた次第です。
野球選手に例えますならば、レオの黄金聖闘士さんやLinn-2さんは、現役バリバリのメジャーリーガーで、一方の私は日本のリトル・リーグの野球少年みたいなものです。
それゆえ、ファン登録していただきましたこと、身に余る光栄でございます。「感謝」の一言に尽きます。
また、レビューへの投票、ありがとうございます。
あのレビューを書くに際しましては、ド素人の私ごときがレビューを書くなどという生意気な真似はやめておこうか、とも思いました。しかし、あれほど良いSPにもかかわらず、なかなか何時になっても、どなたもレビューされませんので、こうなったら私が素人の目線で感じた事を素直に書いてみよう、と思い立ったわけです。それほど、お褒めいただくほどの内容ではないとは思いますが、素人の目線というものは、案外と場合によりましては、結果として、意外と本質を突いている事もあるのかもしれません。
話は変わりますが、私もマライア・キャリーを多少は聴きます。
ただ、コアなファンではなく、一番好きなのは「恋人たちのクリスマス」であります。
毎年、年末に私家版のクリスマス用のCD-Rを作りますが、この曲は毎年欠かさず入れています。
最後にリマスター盤ですが、これは本当にピンキリですね。
良いリマスター盤を作るには、一番重要なのは、良好なマスター音源を使用できているかどうかです。始め良ければ全て良し、です。
次に重要なのは、オリジナル音源を尊重しつつも、その音楽をデジタルで処理するに当たって、どういう音色にするのが音楽的に相応しいか、どれくらいの音圧レベルにするのが適切か、などをしっかりと判断できる腕利きのエンジニアが作業する事です。
いくら良い状態でオリジナル・マスターが現存していても、エンジニアが趣味の悪い人だと、良いリマスタリングは無理です。
そして、その次に多少重要なのが、最新のリマスタリング用の技術や機材、という感じです。
全体的には、90年代後半くらいから、良いリマスター盤が出てくるようになりましたが、上記の要素が大事ですので、必ずしも最新リマスターの方が良いとは限りません。最新リマスターは、アナログ・マスターの劣化が進行していたり、あるいは担当したエンジニアの音に対する感覚がダメな場合は、よほど、以前のCDの方が優れている場合も多いですね。
また、ついつい、今回も、モニオやオーディオそのものからは、脱線してしまいましたこと、お詫びします。
>Linn-2さん
わざわざファン登録いただきまして、恐縮です。
レオの黄金聖闘士さんのところでもコメントさせていただいたのと同様の理由で、Linn-2さんにも、ファン登録させていただきました。
しかし、今回もモニオやオーディオからは大きく脱線した内容の書き込みになってしまい、申し訳ありません。
高いレベルで、オーディオ全般とモニオのSPの両方に通じていて、マニアックな書き込みができるのは、Linn-2さんとレオの黄金聖闘士さんの、お二人だと思います。
そこに、アマチュアの私がやたらと出しゃばってカキコしない方が、スレのレベル・アップにはなると思いますので、今後は、多少書き込みの回数を減らすなどして、私なりに、配慮させていただこうかと、そのようにも思っております。
なにせ、私は基本的に「オーディオも多少好きな、音楽コレクター」に過ぎず、所謂オーディオ・マニアの方と対等にオーディオ全般に関して語り合う知識は、まるで持ち合わせておりません。これが、音楽そのものについて語るスレなら、いくらでもマニアックな事が書けるのですが……。
いずれにしましても、今後も、たまにピントのズレた書き込みをして、ご迷惑をおかけすることがあろうかと思いますが、その際は、どうぞ寛大な心でもってお許しください。
>つけ麺太郎さん
スレ主さんに敬意と感謝の意を表す意味合いで、ファン登録させていただきました。
今後も、よろしくお願いいたします。
書込番号:20016963
3点

>アナログ時代が青春時代さん
ファン登録ありがとうございます!
今後ともよろしくお願いします!
>Linn-2さん
情報発信よろしくお願いします!
私もGX100を購入した暁には皆様に報告いたします!・・・・では!
書込番号:20017166
1点

こんばんは、つけ麺太郎 さん
「GX100」は、如何な物でしょうか?。
Linn-2 さん のカキコミ、ご覧になっていないのですか?。
ウーハーの振動板が、剥離してデコボコしてくる様です。
他にも店頭で、同様の製品を見た、とのカキコミもありました。
現行のGOLDシリーズなら、絶対大丈夫、とは限りませんが、剥離のあったGXシリーズの
ウーハーは、放射状にラインが入った、表面が不均一な形状と接着剤が原因と思われます。
(詳しくは、Linn-2 さん のカキコミを参照して下さい。)
現行のGOLDシリーズは、ウーハーにディンプル形状が、表面に均一に施されていて、
現在迄、GXシリーズの様な情報は聞きません。
私の「PL200」もウーハーの表面に、ハニカムパターンが均一に施され、現在迄、何の問題も起きていません。
出来れば、現行のGOLDシリーズの中から、ご検討される事を、お薦めします。
書込番号:20018779
2点

こんばんは、アナログ時代が青春時代 さん
過大な評価、痛み入ります。しかし、どんな世界にも上には上がいます。
身の程は、わきまえているつもりです。
知識の量とか、関係無く、「好きな音楽を機器に拘った、良い音で聴きたい。」
この、共通項だけで仲間ではありませんか。ましてや、モニターオーディオの製品と、
アニソンが好きで、幅広いジャンルを聴く事。私は、貴殿の人柄も含めて、
良い仲間が出来た事、とても嬉しく思っています。
偉そうな物言いなど致しませんから、これからも仲良くして下さい。
リマスター盤の事、詳しい解説、ありがとうございました。
私は、通常盤とリマスター盤を聴き比べた事が無いので、色々、知る事が出来ました。
玉石混淆の様ですね。リマスター盤を購入する時は、貴殿に相談してからにします。
マライア・キャリーも、お聴きになるとは、嬉しいですね。
私は、マライア・キャリーのファーストアルバム「マライア」を良い音で聴く為に、
オーディオ沼に嵌り落ちた様な物です。
このアルバムは、私にとって最高の一枚です。お聴きになった事が無い様でしたら、是非、一度聴いてみて下さい。
「マライア」を購入してから、10年以上経過したので、もう一枚購入したんですが、
直後に、Blu-spec CD 2 盤が発売されて、購入しようか、でも、同じCD三枚目?、と悶々としています。
PS 「私家版のクリスマス用のCD-Rを作ります」、良いですね~。
私は結構、季節感無視して聴いてますね。(反省) 因みに、ワムの「ラストクリスマス」は入っていますか?。
書込番号:20021821
1点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
大変に心の温まるコメントをいただき、本当にありがとうございます。
実は、お礼にと、長い文章を打ったのですが、どう文章を短くしたりしてみても「エラーが発生しました」になるばかりで投稿できず、気を取り直して再度打っています。
リマスター盤に関しましては、おっしゃる通りの現状です。結局一番大事なのは良いマスター探しと、センスの良いエンジニアです。
おいしい料理には新鮮な食材と名料理人がどちらも欠かせないのと同じです。
マライア・キャリーは、まだベスト盤3枚とクリスマス・アルバムしか持っておりませんで、「多少は聴くけど、コアなファンではない」というのは、こういう現状です。しかし、彼女をベストで充分なアーティストとは思っておらず、なかなか守備範囲の広すぎるために、手が回っていないだけです。
早速「マライア」を某所でちょっと試聴してみましたが、知っている曲も多いとはいえ、ジャケも含めて良さそうなアルバムでしたので、半年以内の購入候補に追加しました。
なお、レオの黄金聖闘士さんも、ブルースペックCD 2盤を、お買いになる価値はあると推測します。同じ音源から作っても、個人的な経験から申し上げますと、ブルースペックCD 2は、音が力強くて良いものが多いですね。ただ、「マライア」に関しましては、購入していませんので100%の音質保証はできかねますけども。
ワム!の「ラスト・クリスマス」も、毎年CD-Rに入れます。昨年はクリスマス・ソングではない冬のイメージの曲も入れ、以下の内容にしました。
タイトル:「クリスマス&ウィンター・トラックス」
01.ホワイト・クリスマス/ビング・クロスビー
02.サンタが町にやって来る/ビング・クロスビー
03.きよしこの夜/ナット・キング・コール
04.クリスマス/ダーレン・ラヴ
05..ザ・クリスマス・ソング/ナット・キング・コール
06.ジングル・ベル・ロック/ボビー・ヘルムス
07.ラスト・クリスマス/ワム!
08.ハッピー・クリスマス(戦争は終った)/ジョン・レノン
09.メリー・クリスマス・ダーリン/カーペンターズ
10.ワンダフル・クリスマスタイム/ポール・マッカートニー
11.クリスマスタイム/スティーヴィー・ワンダー
12.恋人たちのクリスマス/マライア・キャリー
13.クリスマスに愛を贈ろう/ジャクソン5
14.想い出のクリスマス/スティーヴィー・ワンダー
15.アイズ・オブ・ア・チャイルド/エア・サプライ
16.ママがサンタにキスをした/ジャクソン5
17.ドゥ・ゼイ・ノウ・イッツ・クリスマス?/バンド・エイド
18.白い恋人たち/オリジナル・サウンドトラック(フランシス・レイ)
19.白い恋人達/桑田佳祐
20.クリスマス・イブ/山下達郎
我ながら、ミーハーで、ベタな選曲ですね(笑)。4曲目が多少マニアックなくらいですかね。
それでは、今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:20022429
2点

連投すみません。
>レオの黄金聖闘士さん
自ら、「今後は多少書き込みを控えるなど配慮します」と、宣言しておいて、連投もナンですけど。
前回の書き込みの時には、一旦長文を打った後、なぜか、どうやっても投稿出来ず、イチから再度慌てて打ち直しましたために、書き忘れていた事がありました。
私も、以前からオーディオを置いている、6畳強相当の洋室に湿気対策として、使い捨ての除湿剤を部屋の四隅に置いていました。
確かに、今の時期は、かなり水が溜まります。でも、まだ不十分な気がします。
しかし、エアコンをつけ続けたり(レコード・マニアの中には大事なレコードをカビから守るためそうする人もいるそうです)、大型の除湿器は、現実の問題としては、狭い部屋では邪魔になります。
それでも、モニオのSPを守るには、何か良い手はないものか、と考えているうちに、ある製品を思い出しました。
特定の企業名や、製品名、どこが扱っている商品かは、結果的に宣伝行為になり、本サイトの規約違反になりそうなので書きませんが、大事なGOLD100の坊やを悪者の湿気から守ってくれそうな(笑)、超小型除湿器を通販で注文しました。
高さは30cm弱で、幅も15cmくらいです。適応面積は1.5畳で、湿度が85%で気温が25度の条件ならば、一日に300ml水分を取ってくれるそうです。これを、部屋に2台設置すれば、完ぺきではないにせよ、除湿剤よりは強力に、GOLD100や、オーディオ機器、CDソフトなどを守ってくれるのでは、と期待しています。部屋の面積から考えますと、本当は4台設置するのが理想でしょうが、それはそれで流石に邪魔になります(笑).。商品が届きましたら、一週間くらい試した後で、改めて結果をレポートしたいと思っています。
ちなみに、ちょっとだけヒントを書きますと、こだわった商品を売っている、某大手の通販で扱っています。本来は、クローゼットや、押し入れ用に開発された商品です。ちなみに、私は、その通販会社の回し者ではありませんので、念のため。
結局は、なんだかんだ言っても、ついついスレの本筋からズレた書き込みを、これからもしてしまいそうです。
どうか、そこの所、大目にみてくださるよう、お願いいたします。ただ、あまりその商品に関係のない事ばかり、クチコミに書き込んでいると、本サイトから注意のメールが来る、とも聞きました。
商品(GOLD100)そのものの話題と、その他のユーモアのバランスを取って書き込もうと思っております。
書込番号:20023482
2点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
遅レスで失礼します。
>Linn-2 さんのシステムは、色付けを徹底的に排除し、クオリティーを可能な限り高めた、
オーディオの到達点の一つだと思います。
お褒めいただきありがとうございます。
私自身は一生懸命に仰るように調整しているつもりですが、客観的にみると、私の好みの音質というのが、どうやら“中高域重視で低音控えめ”のようです。自分ではそのような認識はないのですが。
これがオーディオの面白いところで、私のシステムを低音優位が好きな人が聴いたら、“何か物足りない”と、なるのでしょうね。
やはりオーディオは、そのオーナー自身が満足出来ればそれが最高、であると思います。しかし、難しいですね…(^^;
>「これが最後のグレードアップかもしれない」、と思う所が有り、…「PL200」を選択購入しました。
実は私も同様の思考からGoldシリーズを選択しています(笑)。なんという偶然でしょう!
私は、もともとモニオには目を付けていたのですが、以前ショップで“シルバーRS6”を聴いて「これ以上の音質は不要、と言うか過剰」と判断したのですが、これが最後かもしれないと思いGold(GXの時ですね)を選択しました(笑)
結果はもちろん大満足なのですが、ツィーターがリボンでは無い“シルバー”シリーズも実は気になっていたりします(笑)
理由は、シルバーは従来のモニオ伝統のゴールドツィーターが採用されている最高級機ですので…
私は極めて保守的な性格ですので、“新技術採用”よりも、“従来技術の熟成”の方が好きなのです。これは完全に性格の問題ですね。
アナログ時代が青春時代さん、こんばんは。
>300はきっとおっしゃる通りにスゴイんでしょうね。
300は、100に対して低音域が更に出るだけですので、中高域については全く同じ音質かと思います。
ですので100でも十分300と同レベルの音質を奏でるはずですよ。
ただ、ブックシェルフというのは、セッティングが非常に難しく、困難です。
そこらへんが上手くいきますことを願っております。
アナログ時代が青春時代さんのGold100のレビューは、書き込まれてすぐに拝見いたしました。
非常に素晴らしいレビューだと思いました。
失礼ですが確かに素人視線の見方なのですが捉え方と分かりやすさが抜群ですね。
感激して舌を巻き、“参考になった”をクリックしたことを覚えています(笑)
私も20数年オーディオをしておりますのでどうしても思考が偏ってしまい、逆立ちしてもアナログ時代が青春時代さんがお書きになったような偏りのないレビューは書けないです(笑)。これはお世辞ではありません。
お二方へ
除湿器の件ですが、私は部屋に除湿器(デシカント式)を置いておりますが、今の時期ですと部屋を閉め切っていても1日で約1L程度の除湿がされます。1日中つけっ放しになっております。8〜10畳です。
そういえば、スピーカーの梱包の中には“除湿剤の袋”も一緒に入っていました。
そこで思うのですが、やはりメーカーも湿度は気にしているようです。
日本は多湿ですから、メーカーの想定外なのかもしれません。
出来れは、機械式の除湿器の導入をお勧めします。
簡易型の比ではなく水分が取れますよ!
つけ麺太郎さん、こんばんは。
Gold GX100をご検討ですか?
実は私は以前Gold GX300を使用しておりましたが、仮に能力を限界まで発揮させた状態で比較すると、音質的にはGoldとGXの差は認められない、と言ってもいいと考えております。
ただ、過渡域なんですよね。問題は。そこがGoldの方が向上しているのかは不明です。
個人的にですが、スペック等から判断するに、GoldはGXのコストダウンを図り、かつ、不具合を解消させた改良品だとも考えております。
プラチナUの新技術や価格から類推してもそうに思わざるを得ません。
書込番号:20024958
2点

>レオの黄金聖闘士さん
>アナログ時代が青春時代さん
こんばんは!
実は以前、ヨドバシで展示処分の旧?GX100を購入寸前までいったのですがウーハーの凸凹が気になり買いませんでした!
>Linn-2さんの書き込みで 店の展示状態がわるいのではなく製品の仕様上の問題だったのですね!
多湿の日本と欧州との違いですね! 技術職なのでこのへんは良くわかります!
今、ビール飲みながら布袋をサンスイとGX1300MGで聞いています!
これがモニオGX100ならリボンツイーターなだけに高域がもっと伸びるのかなっと妄想いています!
書込番号:20024996
1点

>アナログ時代が青春時代さん
素人は誤りです。
初心者に訂正致します。
申し訳ありません。
書込番号:20026681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つけ麺太郎さん
そうでしたか。
しかし、結果としては、その時GX100を買われなかったのは正解でしたね。
余談ながら、私もよくビールを飲みます。
特に十数年前に禁煙してからは、一週間程度の禁酒も結構きびしいです。
今は、音楽関係と、ビールをグビグビやるくらいしか趣味が無いです(笑)。
>Linn-2さん
いえ、私は、何もそのような些細な事を気にする性格ではございませんので、どうぞ、お気になさらず。
それにですね、私自身が常々、自らを素人と公言しているくらいです。Linn-2さんは何も間違った事はおっしゃっていませんので、堂々としていてくださいませ。
それよりも、Linn-2さんに、但し書き付きながらも、レビューに合格点をいただき、おまけにクリックまでしていただいていたとは夢にも思っておりませんでして、非常に光栄であり、ありがたく思いました。
それと、決してゴマをするわけではなく、Linn-2さんの、簡潔ながらも要所要所のポイントを的確に捉えた、合理的でなお且つ非常に説得力のある、論理的な文章には、いつも、良い意味で圧倒されています。
私も、ただダラダラと長文を書くのでは無く、もっとコンパクトにまとめて書けたら良いのですが、性格的に、どうしても回りくどい文章になってしまうようです。
いずれにしましても、あのような、些細な表現の仕方の事で気分を害するほど、そこまで心の狭い人間ではありませんので、どうぞ、ご安心ください。
そして、除湿器は、確かに機械式が協力だとは思います。ただ、狭い部屋では場所を取りますのと、実は、ランニング・コストの面で、我が家の大蔵大臣の反対もありまして、小型の除湿器という妥協案になりました。とりあえずは、小型の除湿器を試してみようと思っております。
書込番号:20026824
2点

連投すみません。
「機械式が協力」は、「機械式が強力」を、気づかずに誤変換したものです。
それでは。
書込番号:20026841
1点

こんばんは、アナログ時代が青春時代 さん
以前にも、作成した文章のトラブルを書いておられましたが、
もしかして、送信画面で文章を作成されているのでは、ありませんか?。
送信画面には、時間制限や文字数制限があります。故に文章が消えたり、
送信出来ない事が有るのでは?。メモ機能や、文章作成ソフトで文章を作成し、
コピペで、送信画面にペーストすると解決するのでは?、と思います。
(送信画面で作成されていないなら、すいません。)
マライアに関しては、ベスト盤を3枚もお持ちなら、充分だと思います。どうか、お気遣い無く。
何の情報も無く、3枚目を購入するのは躊躇していましたが、
「無理してでも買わねば気が済みません。」の漢からの、お薦めなら、
購入しない訳には、いきませんね。今度、割引クーポンを入手したら購入します!。
勿論、自己責任で。アドバイス、ありがとうございます。
クリスマスオリジナルCD、幾つか、知らない曲も有りますが、
Xmasの夜景が目に浮かぶ、最強のラインナップですね。
何処かのメーカー、発売してくれないかな?。(ワムとカーペンターズが、入っていて嬉しい~。)
PS 効果の高いのは除湿器なんですが、ノイズ源にならないか、少し不安です。
書込番号:20027964
1点

こんばんは、Linn-2 さん
「中高域重視で低音控えめ」 そうでしたか...
私は、あのエゲツない、モンスターパワーアンプ(最上級の褒め言葉)だから、
低域のスケール感や押し出し感、満点の音だと想像していました。
やはり、オーナーさん から話を聞かないと、分からない物ですね。
しかし、流石、「調整の魔術師」ですね。 あのアンプとGOLD 300のコンビで、低域を抑えるとは...
「新技術採用”よりも、“従来技術の熟成」 確かに。安定感、安心感の点に置いて、仰る通りだと思います。
しかし、「Silver 10」は、コスパの非常に高い、良いスピーカーで、ロック等の低域重視の方には、お薦めしますが、
(昨日、質問者さんに、お薦めしたばかり。) Linn-2 さんの、お好みなら、「GOLD 300」で、正解だったと思います。
「PL200」を購入する時、最後に「KX-1000P」との一騎打ちになったんですが、
マライアキャリーの高域の伸びが、全然違いました。
20kHzまでのCDでは関係無い、と思っていましたが、そうでは無く、
100kHzのリボンツィーターの威力をCDでも感じました。
「GOLD 300」は60kHz。「Silver 10」は35kHz。
自分の好みを熟知した、Linn-2 さんの「耳とセンス」が、正しい選択をしたんだと、私は思います。
PS 「私も同様の思考から~」 同志よ... やはり、出逢う運命だったのか...(笑)
書込番号:20028153
1点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
正に、ご指摘の通りです。自分でも、ゆっくりと時間をかけすぎて打った時に限ってそうなりますので、ひょっとして時間制限か、あるいは文字数の制限に引っかかってそうなるのか、と思っていましたが、やはりそうだったんですね。助言、ありがとうございます。
マライア・キャリーの3種のベストは、当然ながら、かなり曲目がダブっていますし、やはりベスト盤は、シングル中心の歌手を除いては、ある意味で邪道でもあると思っていますので、せめてファースト・アルバムくらいは、きちんとした形で聴いてみたいです。
そして、所謂高音質CDと称するもののうち、SHM-CDや従来のブルースペックCDは通常CDと大差ない感じでしたが、ブルースペックCD2は、駄耳の私にさえも、違いが感じ取れます。
ちなみに、私の場合ですと、サイモン&ガーファンクルのアルバムの場合などは、最初のCD、96年版、2000年か2001年ころのリマスター版、それをブルースペックCDにしたもの、さらに同じ音源をブルースペックCD2にしたものと、現在のは5枚目です(笑)。
除湿器の件ですが、確かにおっしゃるような問題もあるかもしれません。なかなか難しいところですね。
それでは、夜も更けましたので、この辺にて失礼いたします。
書込番号:20028200
1点

>アナログ時代が青春時代さん、こんばんは。
寛大なるご配慮、ありがとうございます。
実は私はネットのやり取りというものに慣れておらず、時々空気の読めない書き込み等あるかと思いますが、どうぞ、ご容赦くださいませ。
私からしてみれば、アナログ時代が青春時代さんやレオの黄金聖闘士さんのお書きになる流暢で美しい文章に憧れているくらいなのです(笑)
私は法律をかじっていた関係上、「結論、理由、以上。」みたいな文章しか書けないのです。なんだかなぁですね(笑)
ただ、お褒めいただきまして、ありがとうございます。
除湿器の件に関しましては、参考程度に聞き流してください。
皆さん、当然それぞれ事情もありますので、出来る範囲内でされるのがよろしいと思います。
>レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>流石、「調整の魔術師」ですね。 あのアンプとGOLD 300のコンビで、低域を抑えるとは...
ありがとうございます。おだてるとどこまでも登っていってしまいますよ、私は(笑)
ちなみに…なんですが、低音の“量感”を決定づける大きな要因を2つ挙げるとしますと…
一つは背面バスレフの場合ですと、スピーカーとスピーカー背後の壁との距離です。近い程低音が増します。
もう一つは、DFの高いアンプのみの理論かもしれませんが、スピーカーケーブルの太さです。太い程低音が増します。
これを調整すれば、他がどうであれ、大まかな低音の量感はほぼコントロールできますよ(笑)
>「PL200」を購入する時、最後に「KX-1000P」との一騎打ちになったんですが、…
うぉーっ!
KX-1000Pですか!
実は私も国産で唯一気になるのがKX-1000Pなのです!これはなんという偶然でしょうか!
聴いたことはないんですけれども。
実は私が初めてローテルの試聴をした時のスピーカーがKX-3Pでした。
それは、非常に生き生きとして楽しい音質で、一発で気に入ってしまいました。
その場でローテルは購入しましたが、クリプトンも非常に素晴らしかったです。買いたいくらいでした。
ですが私はトールボーイ型スピーカーが欲しかった為、調べてみたらKX-1000Pがあったという訳です。
しかし100万円という価格が、当時の私を冷静にさせましたね…(爆)
やはり、“同志”と言うしか…ですね!
>つけ麺太郎さん、こんばんは。
>多湿の日本と欧州との違いですね! 技術職なのでこのへんは良くわかります!
なるほど、やはりそうですか。専門家が仰るのですから、間違いないのでしょう。
貴重なご意見をありがとうございます。
私の部屋は特に湿度が高そうなので、湿度管理を徹底して、オーディオ機材が長持ちするように工夫してみます。
ちなみにですが、私はGold300PEは“秋葉のアバック”で購入したのですが、交渉手段として“シマ無線”のネット価格を出すと良いと思います。私はGold300PEは51万ジャストで購入しています。
もし、つけ麺太郎さんが関東圏にお住まいならば、参考にされてみてください。
書込番号:20030759
2点

>Linn-2さん
こんばんは。
以前から、お書きの文章を読ませていただく度に「この人は、相当優秀な頭脳の持ち主に違いない。この文章は凡庸な人にはムリ。ひょっとして理系のエリートの方かな?」などと思っておりましたが、理系ではいらっしゃらないようですが、やはりインテリの方だったのですね。
ただ、それだけをお伝えしたく、文章を打ちました。
それでは。
>レオの黄金聖闘士さん
こんばんは。
その後、以前教えていただいたDFについて私なりに勉強しました。
AMPの、SPに対する駆動力におけるDFというものの重要性を、半世紀以上生きて来て、初めて理解出来ました。
まさに、「聞くは一時の恥、知らぬは一生の恥」ですね。
レオの黄金聖闘士さんに、DFという用語を教えていただいていなければ、これからもずっと、AMPの出力イコールパワー、と単純に思い込んで人生を終えていたと思います。
心より、お礼申し上げます。
ただ、以前から、本サイトのレビュー等にて、定格出力の数値がそれほど高くない機種が、パワーに関して星5になっていたりするのは、一体どういうことなんだろうとは思っていましたが……。
ちなみに私は、14年前までは、ずっとパイオニアのシステムコンポを代々買い替えて音楽を聴いていました。
そして14年前、ある中級のオーディオ愛好家の方と話す機会があり、単品コンポの世界を薦められました。
その方にオーディオの基本的な考え方を教えていただくまでは、オーディオにおけるSPの重要性さえも知らず、音を決めるのは99%がプレイヤーとAMPで、SPなどはただの音の出口に過ぎない箱だと、本気で思っていたのです(笑)。
単品オーディオ中心に転向後も、AMPやCDPなどはパイオニア製品ばかりでしたが、SPは試聴して他社の製品も買うようになりました。
しかし、オーディオ全般について本やネットで勉強はせず、適当な我流でやって来ました。
これからは、その認識を改めようと考えています。
いずれにしましても、レオの黄金聖闘士さんには、感謝するのみであります。
なんとかして、GOLD100を、より良い音で鳴らせるように努力してまいりたいと思います。
PS 「マライア」が届きました。
本当に駄曲の無い、上質なアルバムですね。買ってよかったです。
1990年マスターを使用しているようですが、高域がやや不満ではあるものの、中低域は良いと思いました。
私は通常CDのほうは持っていませんので、BSCD2効果が、どれくらい出ているかは、不明です。
それでは。
書込番号:20040068
2点

こんばんは、Linn-2 さん
「大きな要因を2つ」、勿論、「知識」としては存じておりますが、あのパワーアンプの低域を、
これだけで抑えられるとは、とても... 「調整の魔術師」の事、他にも色々、有るんだと思います。
ただ、一つ疑問点が。低域を抑えたいのに、どうしてトールボーイタイプを選択されたのか?。
差し支え無ければ、後学の為、ご教授下さい。
クリプトンのスピーカーに興味をお持ちの様ですね。
以前、貴殿に送ろうとした文章を思い出しながら、新作、他の方に書いた物を再編集した、
ディレクターズカット版でお贈りします。
やはり、ペア100万前後のスピーカーは、単体で聴くと、どれも良い音で
「なんじゃこりゃ(優作)」みたいなスピーカーはありません。比較試聴すると、色々気付く感じです。
最後の一騎打ちの時の感想
「KX-1000P」は、密閉式の見本みたいな低域で、何年も1位なのが納得出来る、誰が聴いても分かる程、
正確で、綺麗でボンつきの一切無い、素晴らしい物でしたが、中高域は、好みの問題では無く、
「PL200」方が高域の伸びも、ピアノ等の音色も上、低域は、ボンつきは有りますが、
それが量感と押し出しに繋がって、私好みの低域でした。
ボーカルも、高域、低域に埋もれず、前に生き生きと出て、それでいてキツく無い。
(個人的な見解ですが、同じ日、売り場、アンプ、CDプレーヤーでの試聴)
外見も「KX-1000P」は、グランドピアノと同等の仕上げは高級感がありますが、
角は全て、角ばっていて、長方体の箱!、無骨。
振動板のエッジとセンターキャップの継ぎ目の接着剤が、下手な人が手塗りした様にガタガタして安っぽく、
振動板もペーパー系の素材なのに、何のコーティングもされていないので、変色してくるとの事でした。
又、スパイクが底面直下に有るので、地震の時、倒れそうな感じを受けました。
(これは最近、ある方から聞いた話ですが、ユニットは海外メーカー製で箱だけ、日本製だそうです。)
「PL200」は、接着剤のはみ出し、剥離等は一切無く、スパイクも、横と斜め後方に張り出して、
安定感が有り、倒れにくそうな印象。
角は全て、丸められ、天板と底面以外、並行面を持たない、手間暇掛けた強固なエンクロージャー。
全体を覆う透明の厚い層、バッフル面全体を覆う本革張り、漂う高級感。
「どっちが日本製なんだ」と。この価格帯では言い訳出来ないと憤慨し、「PL200」を購入しました。
日本で海外メーカーが、スピーカー市場を席巻しているのは当然だと思いました。
書込番号:20040817
2点

アナログ時代が青春時代さん、こんばんは。
ちょっと書き込みを拝見して、これは余計だしお節介だとは思いますが、思うことを少し書かせていただきますね。
そもそも論になってしまいますが、趣味オーディオというものは一般に、初心者には寛容ではないです。どちらかと言えばですが。
それゆえ、趣味オーディオの分野はあまり発展しない、と言ってもよいかと思います。
また、趣味ですので十人十色の考え方、方法、手法があるので、他者にアドバイスを求めると様々な意見が返ってきて、それらが相反することもザラです。
つまり、何が言いたいのかと申しますと、ネットにおいて趣味オーディオを勉強するのは困難、混乱を極めるだろう、と考えるわけです。
そこでなのですが、もしよかったらということで私が参考にしているオーディオのサイトがあるので参考までに貼っておきます。
これを書いているのはメーカーで20年間アンプの設計をしていたエンジニアです。つまり、オーディオのプロです。
内容すべてに賛成できる訳ではありませんが、大局的なオーディオの捉え方としては非常に正しい事が書いてあり、これを基本に据えれば誤った道に逸れることはまず無いかと思います。
http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio1.html
内容も、初心者にも読みやすく、分かり易く書かれています。
もし、よろしかったら参考にされてみてください。
書込番号:20041083
0点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
とりあえず、これだけですが(笑)
>低域を抑えたいのに、どうしてトールボーイタイプを選択されたのか?。
はい、簡潔に申しますと、低音の量感もダブルウーファーの方が余裕がありますし、量感は普通程度で良いのですが(量感は調整でいくらでも抑えられる自信がありました)、絶対的な低音、つまり、出来るだけ低い音まで出るスピーカーが望みだったのです。
つまり、真に高音質の低音を出すにはトールボーイでなければ難しいであろう、と踏んだ訳です。
後は、私にはブックシェルフスピーカーを扱う能力が無い為です(笑)
↓
私はモニオの前はB&Wの“CDM1SE”というスピーカーを使用していました。
しかし、市販のスピーカースタンドではどうやっても満足いかず、最終的には私の理論でスタンドを自作しました。重量は40キロ弱ありました。
これは、何とか常音では聴けるものの、ボリュームを上げると破たんした音質でした。
ちなみにプリメインは“オーラデザイン スティングレー”でした。
そこで思ったのです、「私にはブックシェルフを満足に使いこなす事は出来ない。だから、トールボーイしよう」と。
…そのような経緯です(笑)
あ、あとはパワーアンプにも一因があります。
ノーマルのRB-1592は低音優位の完全なピラミッドバランスの音域なのですが、TM2という限定版に改造してもらったら、バランスが随分高域にシフトしてました。
つまり、RB-1592TM2は、レオの黄金聖闘士さんが想像する程低域優位なアンプではありませんよ。
…という具合です。
書込番号:20041140
0点

Linn-2さん、こんばんは。
ちょうど、晩酌の酔いも覚めて来て、冷静になっていたところでしたが、貴重なご意見を賜りましてありがとうございます。
ただ、冷静にベテランの見地からアドバイスをくださったのだとは思いますが、正直なところ、なんで、こんなにまで攻撃的な表現をされるのだろう、と凍り付いたのも事実です。
Linn-2さんのおっしゃるところの趣味オーディオの概念さえ、正確には分からぬ私ではありますが、私としましては、誰も他人様に迷惑をかけていないのにも関わらず、攻撃までされねば上達しないのが趣味オーディオでありますならば、私は、今後も趣味オーディオではなく、音楽マニアの、半ば趣味でやっているオーディオで良いですよ。私は、今更オーディオ道を究めてみたい、とまでは、そもそも思っておりません。
私が一番に求めるのは、良い音楽そのものとの出会いです。
いくらオーディオの道を究めた方がいらっしゃっても、聴いているのが、例えば、おバカなヘビメタばかり、なんて人は少しもうらやましくありません。
しかし、Linn-2さんのご意見は、上級者様の貴重な愛の鞭と、受け止め、わざわざ貼っていただいたところにも、目を通させていただきます。
最後に、私は、顔の見えぬ相手だからこそ、ネットでの他人様との出会いは、一期一会の精神で、なるべく、言いたい本音は封印して、常に謙虚な表現を心がけています。
しかし、そういう、他者に対する配慮を欠く人間は、いくら知識がある人でも、尊敬できません。
たとえ本当でも、あえて言わない方が良いこともあるんですよ。嘘も方便、です。
ああ、もう、酔いが醒めたところに一発パンチを食らった気分です。
所詮は趣味ですよ。なのに、なんで、ここまでも非難されねばならないんでしょうか。
久しぶりに書き込んだのは、失敗でした。
なお、私も、決して底辺の人間ではなく、ハッキリ言ってしまいますと、本心ではプライドの塊です。
以上。
書込番号:20041150
2点

アナログ時代が青春時代さん、こんばんは。
・・・・・・・・。(^^;
最近、何か嫌なことでもありましたか?(^^;
大分ストレスが溜まってらっしゃるのでしょうか?(^^;
明らかに目上の方に私がこんなことを言うのも何なのですが…ちょっと書き込みますね。
いわゆる、“飲んだ勢い”というやつですね。昔は私も飲みましたので、お気持ちは十二分によく分かります。(笑)
失敗は誰にでもあります。例外なんてありません。
でもいいじゃないですか、人間なんですから。失敗したって。昔、どこかの詩人も「いいじゃないか!」と言っていましたよ(笑)
しかもネットでの失敗なんて、全然たいしたことないです。犯罪でもありませんしね(^^;
オーディオの話になりますが、私は、“オーディオで好きな歌を聴くことが生きている理由”と言っても過言ではない程のオーディオマニアです。
一方で、“音楽なんて聴ければいいじゃないの”と言う方も大勢いらっしゃいます。私は、その方たちの気持ちも十分、いや、十二分に理解しているつもりです。
あくまでも趣味の世界ですので、どのような楽しみ方をしようが各人の自由ですよね。
しかしながらオーディオが趣味の方と言うのは、独特の世界観と言いますか、価値観をお持ちの方が多いです。
私は、「初心者には寛容ではない」と言いました、また「オーディオはあまり発展しない」とも言いました。
これは、アナログ時代が青春時代さんに対して言ったのでは無く、“オーディオという趣味の世界”に対して言った“苦言”なのです。
つまり、「オーディオというのは非常に残念ながら、初心者には寛容ではない趣味の世界と言えましょう。ですから、アナログ時代が青春時代さんも、そのつもりで臨まれた方がよろしいかと思います。」という事と、「初心者には寛容ではない世界だからこそ、オーディオを始めてみようと思う方も少なく、それ故にメジャーな趣味にはなりにくいのです。」と言う意味でした。
私が口下手なばかりに、アナログ時代が青春時代さんには大変不愉快な思いをさせてしまいまして、誠に申し訳ありませんでした。
お詫びいたします。
私が“上から目線”なのは、もともとそのような少し残念な性格に加え、私も“オーディオにおける特定の部分”においては、“上級者”であろうと考えているからです。まあ、自惚れかもしれませんが。
ただ、そうでないと、例えば私が初心者の方にアドバイスしたとして、相手方が「この人頼りないな。本当に大丈夫なのかな?」と思わせる事を避ける意図もあるのです。
あとは、私は安易に「頑張ってください」とは言いません。これは、それこそ上から目線でもありますし、オーディオにおいて無責任に頑張ってと言っても、「埋蔵金探しを頑張ってくださいね」と言うくらいオーディオは難しいからです。
…という訳です。
最も、最初にアナログ時代が青春時代さんからレスをいただいた時には、私もカチカチに凍り付きましたが(笑)、今では、アナログ時代が青春時代さんの「人間臭さ」みたいなものに触れられた気がして、少し嬉しくさえ思います。
それに、失敗こそしましたが、その後にきちんと謝罪し、素晴らしいフォローをされていらっしゃる。
私は個人的に尊敬に値するような素晴らしさだと思いました。
こんなネットの世界で、ここまでできる方が果たしてどの程度いるのでしょう?
「雨降って、地固まる」と申しますが、今回はまさにそれでは無いでしょうか?
このスレには書き込みされないとのことですのでお返事は求めませんが、私はアナログ時代が青春時代さんがオーディオで上手くいくことを願ってやみません。
私は根っからのオーディオマニアですので、話題がオーディオについてしか書けなくてすみません。
また、他のスレでお会いした時には、どうぞよろしくお願い申し上げます。
最後に、あまり飲み過ぎないようにされてくださいね。何卒お体にはお気を付けくださいませ。
では、失礼いたします。
書込番号:20043498
2点

こんばんは、Linn-2 さん
貴殿の真意が伝わらず、本当に残念です...
虫の居所が悪い時の、アルコール故の事と思いますが、前回の貴殿のカキコミは、キッカケに過ぎず、
あれが、本音なのだと思います。普段、強く抑圧されている人、特有の物で、アルコールの力が無ければ、
本音を言えない分、本心なのです。優しさや寛容は時として、さらに人を傷付ける事があります。
そっとしておいてあげましょう。あんな御仁に遭遇するのは、4人目なので...(ネットでは初めてですが...)
しかし、貴殿は器の大きい人物ですね。 改めて、今後も、よろしくお願い申し上げます。
さて、オーディオの話無しでは、マズイので返信です。
とても、良く分かりました。私は、量感と低い周波数、両方を常に求めていましたので、
切り分けて考えた事が無かったので、意図が、理解出来てスッキリしました。
RB1592と、RB1592TM2の帯域バランスが、そんなに違うとは思いませんでした。
音はTMの方が、比較に成らない程良いとの、レビューは見た事があります。
60万までのパワーアンプで、私が知る限り、一番強力な電源部ですし、
内部画像を見る限り、差異も見受けられないので。
しかし、RB1592 SEのレビューも、かなり印象と違う事が記載されていたので、
3モデルの違いは、想像より大きな物の様です。
貴殿のカキコミを拝見し、興味をそそられていましたが、余りにもゴツい電源部で、
B&W 「802D」クラスでないと必要無いかな?、と思った事と、
8Ωの出力記載しか無かったので、断念しました。(迷ってる間に売り切れました。)
私のシステムもセッティングを煮詰めて、打ち込み系は、良い感じになってきましたが、
「マライア」を聴くと、アンプとCDプレーヤーのグレードを上げなければ、
という感じで、誰が見ても納得のシステムで、ゴールに飛び込まれた、Linn-2 さんが羨ましいです。
書込番号:20043668
2点

レオの黄金聖闘士さん、こんばんは。
>RB1592と、RB1592TM2の帯域バランスが、そんなに違うとは思いませんでした。
そうですね、実は、これは私もちょっとした賭けをした気分で、思い切ってTM2に改造してもらった経緯があります。
事前にTM2の試聴はしませんでした。
そもそもノーマルの1592の音質でも十分でしたので、“本当にこれ以上高音質になるのか?”とか、“万が一、逆に低音質に感じた場合にどうするのか?”という不安を孕んだものでした。
ですが、結果としては高域にシフトしたので、それに合わせてバランスを調整することで、全体としての高音質化が達成出来ました。
ただ、これは本当に私の感覚なのですが、「交換しただけで高音質になった!」という記載を見かけますが、1592と1592TM2を単純に交換しただけでは、“高音質化”したとは言えない(思えない)と思います。
>音はTMの方が、比較に成らない程良いとの、レビューは見た事があります。
はっきり申しまして、このレビューはプラシーボの要素も含むものと考えた方がよいかと思います。
>内部画像を見る限り、差異も見受けられないので。
TM2への変更点は、以前のローテル製品で使用されていた高音質部品のデッドストック品があり、それを組み込むことでしたので、限定モデルでした。しかし、予想よりも売れなかったのか、またはデッドストックと同等品が新たに見つかったかで、かなりの長期間に渡り、TM2が販売されていましたよね。
>しかし、RB1592 SEのレビューも、かなり印象と違う事が記載されていたので、
>3モデルの違いは、想像より大きな物の様です。
ですね。SEは私は聴いたことがありませんが、コンデンサーを新設計するなど、大幅な改良が入っていますので、ちょっと興味はそそられますよね…(汗)
>私のシステムもセッティングを煮詰めて、打ち込み系は、良い感じになってきましたが、
>「マライア」を聴くと、アンプとCDプレーヤーのグレードを上げなければ、
>という感じ
なるほどですね。
そうしましたらお節介ながら私も考えてみますね!
書込番号:20043797
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





