スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177292件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

悪くわないね

2024/05/25 07:45(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

クチコミ投稿数:1件

悪くはないね

書込番号:25747094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

標準

割と長く使ってます、安定稼働中

2024/05/10 18:17(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 Signature [ペア]

●明日は横浜みなとみらい大ホールにてコンサート
●今日既に明日の演目を聴きまくって7時間経過
●だいぶ使い込んで、最近は音色も落ち着き安定稼働中

書込番号:25730358 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4456件Goodアンサー獲得:346件

2024/05/10 21:27(1年以上前)

長年シリーズ
長年ていうから20年位かと思った。
割と長くで3年なのね。
(-_-)

書込番号:25730560

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ92

返信76

お気に入りに追加

標準

スピーカー > JBL > JBL 4367 [単品]

クチコミ投稿数:22件

それはあくまでオーディオフェアや専用の試聴室などの広い部屋などで聴ける場合のみの条件が必要ですね。

経験談参考になれば幸いです。↓↓↓

B&Wの802や801シリーズを所有していた事がありますがアキュフェーズセパレートアンプ、クリーン電源、エソテリックCD、クロックジェネレーターを持ってしても10畳の部屋では艶のある音は当然でますが実在感が全然ないのです。
これは経験上大型システムスピーカーの難しい特性だと思います。
いわゆるカッコイイ気持ちがいいような音はでますが人の耳はごまかしがきかず、各複数のユニットから出てくる音の繋がりの違和感を感じ取ってしまいます。それが実在感を薄らせこれを回避したいが為に再び高級アンプやSPに思いをよせ始めて沼っていってしまうのです。
私もそうでしたから^^;

電源タップで音は変わりますしクリーン電源のどこに指すかでも音は変わってきます。
これも一時期沼ってしまい最終決断が、格機器ごとにブレーカー盤からオヤイデのFケーブルでオヤイデのコンセント(ベリリウム銅癖なくオススメ)で給電すると癖がない音にまず小さな感動を得ることができました。こうすることで電源の沼から安く抜け出すことができました。RCAやSPケーブル類はぬかりなくアクロリンクの7Nシリーズを使用しています。


現在は真空管アンプトライオード(アキュフェーズは冷ややかな感じなので苦手に><) SPはフォステクスフルレンジ自作やJBL中型2ウェイ等を使用していましたが、点音源に近いこれらのSPは実在感はほどほどにですが低音域がとっても寂しいのでした。

ここでついにJBL 4367に並ぶ最強の実在感SPの登場となるのですが、それは会社の倉庫でラジオを聴くために所有していた BOSE 301Vです。 今まで1000万以上かけてきましたが6万円のSPで完結しました・・・。そこそこ気合の入れたシステムで301Vを聴くと人の声は勿論、実在感が半端ないのです。音に艶があるないとかの問題じゃなくて、とにかく聞いていて自然で楽しい音。ここまで来るのに30年。 もう301Vは生産終了となっていますので故障した場合のことを考えオークションにて状態の良さそうなものを追加購入実施!

笑い話と参考までに^^

書込番号:25710646

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5547件Goodアンサー獲得:582件

2024/04/27 09:23(1年以上前)

NISMO GT−Rさん

10畳なら普通だし
性能、サイズ、価格に隔たりが大きく
その途中に数多あるので、ほんとかと思いましたが

美人貴婦人、豪奢に遊んで、食い散らかし
手近な女中さん(会社の倉庫でラジオ用)にお手つきしたら
ことの他、美味しかったのですね、人の趣味いろいろ、深淵を感じました。

書込番号:25715521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/04/27 09:50(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん
こんにちは
301Vって、後ろにもツイーターが付いてて積極的に背面間接音を生成するポーズ独自の理論に基づくちょっと変種のスピーカーなので、そこがスレ主さんに再びハマったのかもしれませんね。

このBOSE理論の大元になったのが、有名な901ですね。こちらは前向きに1つ、後ろ向きに8つのユニットがついてました。

https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/901westborough.html

書込番号:25715541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2024/04/27 13:22(1年以上前)

こんにちは、あいによしさん 、プローヴァさん
お返事有難うございます。実はプローヴァさんがおしゃっるBOSE  901ssを学生時代レンタルショップでのBGMを聴いて素晴らしいと思い音響が好きになり始めました。その901を追い抜け追い越せでやってきたのですが多分今まで抜けてないようなで、その名残もあり倉庫で聴くのはせめてBOSEでいいかなと気軽に使用してましたが、結果的に倉庫に行くのはJBLとフォステクスでした^^; 
私の人生はBOSEで始まりBOSEで終わりになりそうです。
20畳以上あれば4367も検討はしていたのですがね。

もしこの投稿で301Vを試される方がいた場合のアドバイスとして伝えたいことがありまして、スタンドをコンクリート、ブロックではありません正方形のタイプ上下に2枚と支柱タイプをシリコンで接着、1本多分30kg位になり超強固スタンドがホームセンターで安く作製できるかと思います。
その上に直接301Vを置いてあえて箱なりをさせると音数が多くなりどこも尖った音域が無く聴こごちが良いのですが、301Vの下にインシュレーター的なものをはさむと途端に音数が少なくなりつまらない音になってしまいました。301Vはもはや楽器の様に箱なりをさせて聴くのが良いみたいです。JBLのD2デュアルドライバーも立体感があって楽しい音はしますが、是非大型システムでは出せない点音源の間接音たっぷりの聴こごちの良いSPもありますよと伝えさせて頂ければと思った次第であります。この様な音の出方のするSPは多分ないと思ってましてもう浮気はしないのではと思っております 多分・・・。

書込番号:25715719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/27 17:27(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


コンニチワ


>私の人生はBOSEで始まりBOSEで終わりになりそうです。

長い旅路で目指す音に原点回帰できて良かったですね(笑

>今まで1000万以上かけてきましたが6万円のSPで完結しました


何でもかんでも、大型フルスペックが良いと言うわけではない、成功例として大変参考になりました。


>スタンドをコンクリート、ブロックではありません正方形のタイプ上下に2枚と支柱タイプをシリコンで接着、1本多分30kg位になり超強固スタンドがホームセンターで安く作製できるかと思います。


当方はこないだBW707S2用に、自作スタンドを作り終えたばかりですが、スタンド底板上にレンガブロックを乗せてみたところ、重心が非常に安定し全体的な音の広がりが増して、音の臨場感が上がりました。
音量を上げるとその効果を実感。



さらに、レンガブロックを追加したら、もっと良くなるのか妄想中ですが、費用はトータル2千円位なので、10万円のスピーカースタンドを買う気になれません(笑

書込番号:25715967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:22件

2024/04/27 20:37(1年以上前)

エラーゴンさん
こんにちは。

スタンドの自作は楽しいですよね、自分の思い通りに使用したい素材や構造の選択等の調整ができて。
ほぼ完成したご様子でおめでとうございます!

こんなボーズの写真を載せるのはとっても恥ずかしいのですが、私も参考までに非売品重量級スタンドをお見せいたします。
でも自称最強スピーカー不満無し^^

本当に何をやっても音質が変わってきますので音響は沼、いや琵琶湖位奥が深いですね。
初心者は近寄らないことをオススメします^^;




書込番号:25716168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/28 01:23(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


ありがとうございます。


>非売品重量級スタンドをお見せいたします

これはかなりダイナミックなスタンド/スピーカーですね。

メーカーの発想を凌駕した、自由な発想に感服しました。


最終的に自分の求める音は、自分で作るオリジナリティが求められますね(汗


次回、2号機はさらに低重心な設計で作ろうかと研究中です(笑

書込番号:25716430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/04/28 07:45(1年以上前)

エラーゴンさん
こちらこそありがとうございます。

メーカーのスタンドはかっこいいし、構造的にも良く考えられていますよね。
見てしまうと10万以上でもポチってしまいそうで怖いです^^;

ベッドで寝転んだり座ったりで気楽に試聴するもので背の低いスタンドに作り上げましたが
その分低音ののりもまずまずです。

切磋琢磨を繰り返し良いオーディオライフを是非楽しみましょう^^

書込番号:25716577

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/28 07:59(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


オハヨウゴザイマス

>ベッドで寝転んだり座ったりで気楽に試聴するもので背の低いスタンドに作り上げましたが
その分低音ののりもまずまずです。


まさにこれです。

私も座椅子に座ったり、ベットに寝転んでそのまま寝れる用に、スタンド高さ48cm/スピーカー含む高さ78cmで設計しました。

低音が全体的に増して、中高域のボーカルもスッキリクッキリした印象でマズマズです。

あとは、ルームアコースティックを微調整していく感じですね。


ちなみに明日、、、

メーカー製のスタンドを試聴しに行くので、それらの技術を生で体感してから、自作に活かしていきたいと思います(笑

そのスタンドが凄すぎたら買っちゃうかも。

書込番号:25716587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/04/28 08:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
どもどもです。

ルームの危険な道に進むのですね・・・
私も以前にアコースティックリバイブ で第一反射する壁全て
天井2台 左右壁で2台 頭の後ろに1台 試聴時に床に1台
やってましたが結局全て剥しました。
やはり音数が減ってしまう変な不快感があった為です。

試聴間での左右第一反射する左右の壁にカーテンとか布のような生地を貼り付ける位が良いのかなと。
大型SPですとこの辺重要なところかと思いますが、中型SP位まででしたら生地位でいいのかなと思ってます。

是非放たれた音の吸いすぎには注意を払われまして良い製品を検討して頂けたらなと思いました。


書込番号:25716648

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/28 10:24(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん



アドバイスありがとうございます。

寝室6畳なので、自作コーナーワタユキとか軽めのルームチューニングで済ませてます(笑


横型配置から縦型配置に変更したので、机を移動したり余分なものを整理していく感じですね。
2chステレオの場合は、ある程度、反射音が無いと、いい感じで響かないのでオーディオは奥が深いですね。


ちなみに、、、
同部屋でサウンドバー/3.0.2chも使ってますが、マルチステレオで聴いた方が、圧倒的に臨場感/実在感が増しますので。

BOSEでも、適度な反射で同様な効果が発生してるのかもしれませんね。

書込番号:25716754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/04/28 11:41(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん
趣旨とは異なる話ですが、反響音を気にされるスレ主さんにはマルチ音源のサラウンドシステムがあっているかも知れません。

サラウンドシステムはスピーカーによる行き当たりばったりの間接音生成ではなく、マルチ音源を用いて、マルチスピーカーによる直接音で再生しますので、情報量は多く、よりリアリティは強いです。

マルチ音源は映画などの映像ソフトがほとんどですが、Auro3Dなどの音楽マルチ音源やアトモスの音楽音源も増えつつあるので、もしかするとピュアオーディオよりハマるかも知れません。

書込番号:25716830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/04/28 13:23(1年以上前)

>プローヴァさん

ワタユキですか、使用したことないので今後のオーディオライフで必要だなと感じた際は試してみたいですね。

昔DSPとか使用してまして勿論今の技術のマルチ音源とは比較にならないと思いますが
ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、AVアンプすら使用したことないので^^;
アドバイスありがとうございます。

書込番号:25716928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/04/29 08:15(1年以上前)

はじめまして、
オーディオフェアでボーズ社のスピーカーを
正座聴きしました。
理論的には的を得てる理論。
ただオーディオファンの一部には違和感を感じる人も多々いますし
もっと言えばB&Wのチョンマゲツイーターもあれも偽作高作品。
ただ、メーカーはどんな場所でも綺麗に鳴らせるか!その研究には敬意を称したい。
余談ついでに
スピーカーを使わずTVの音楽番組の音をどんな工夫すれば良い音になるかを暇つぶしにしてます。
それこそボーズ社の安価サウンドバー2台をTVの後に縦置き、壁スピーカーにするとか面白そうとは思います。





書込番号:25717789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/29 08:36(1年以上前)

YOUTUBEのLIV映像Eを面白楽しく鑑賞する場合は、こちらがオススメです(笑

https://youtu.be/DD_a9nM0Jnk?si=r5y0WZ-azBdH88Rf


システム

チューナーレスTV
アンプ/BOSEサウンドバー
縦横にフルレンジ合計/24ch
ツイータ合計/2ch


書込番号:25717815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/04/29 08:49(1年以上前)

サブウーファーはお好みで追加

書込番号:25717826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2024/04/29 11:35(1年以上前)

>ローンウルフさん
>エラーゴンさん

こんにちは、JBLの掲示板で私がBOSEの言い出しっぺにてで^^;
でも本当にありがたい限りです。
4367は言うまでもなく良いSPなので別にいいですよね。

ローンウルフさんBOSEは私もハイファイオーディオでは ないないないないと30年思ってました。
でも2週間くらい前に気持ちが変わり^^
是非BOSEでTV音声の構築の完成を頑張ってください。
SPの実力は間違いなくあると確信しましたんで!

そういえば車のロードスターRFもBOSEで不満はほとんどないと思ってました。
車ではBOSEは高級SPの分類に入るのに家庭用オーディオではなぜ流行らなかったのか不思議です。


エラーゴンさん 私のオススメはHiromi Ueharaのこれです。


https://www.youtube.com/watch?v=VJExqsrZzeA



書込番号:25717960

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36365件Goodアンサー獲得:7694件

2024/05/04 08:26(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん
>>昔DSPとか使用してまして勿論今の技術のマルチ音源とは比較にならないと思いますが
ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、

現代のサラウンドシステムは元々ソース自体がマルチ音源ですので、昔のサラウンドプロセッサやDSPを使って音場創生してた時の様な、今から見ると胡散臭いものではありません。
HiFi領域の機器になりますね。
ただ音源に合わせてスピーカー数は必要です。

書込番号:25723398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 09:49(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん




>ソフトに録音されている音源をやはり忠実再現させて楽しみたいんですよね。
というか新たな知らない世界に行くのが怖いです、


参考までに、、、

現在は、、ハイレゾマルチ音源なので、音質はピュアと同様ですね。


配信系のドルビーアトモス音源に関しては、基本的にDD+/24/16bitですが、マルチサラウンド効果のメリットの方が大きいので、気になるレベルではないです。

ピュア/2chステレオよりも、圧倒的にサラウンド感と臨場感は上なのでエンタメ要素たっぷりで楽します。



この辺がオススメ


宇多田ヒカル/traveling remix
ado/唱
ME:I/Sugar Bomb


最新リマスターの方が、アトモスMIXが最適化されてるので、サラウンド感が高いですね。


空間オーディオのサブスクだと、AMAZONよりもAPPLE MUSICの方が高音質ですね。


家の場合、、、
DENONアンプだと、DTS NEURAL Xとの相性がかなりイイので、DSP使った方が良い場合もあります。

ちなみに、


上原ひろみ参加のBLUE GIANTもアトモス対応しています。
https://www.universal-music.co.jp/blue-giant/news/2023-03-03/


書込番号:25723484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:22件

2024/05/04 15:45(1年以上前)

>エラーゴンさん

いろいろな情報有難うございます。
今後の2ch以外に手を出すときには参考にさせて頂きますね。
真空管アンプいくつ必要なんだかです
電源もブレーカー盤から引かないとですし^^;

最近は一か月近くオーディオの電源を入れてないときもあったくらいで、
今は仕事が忙しくても帰宅後に1時間真空管アンプに火を入れた後に聴く
CDやブルーレイの音がとてもいい感じで癒してくれるのでストレス解消?
に日々なってきております。

オークションで追加購入したのですが、更にもうワンセット追加を考えてます。
状態の良さそうな301Vを買いあさってます!
結構ライブ盤を聴くのが好きなのでボーカル重視なのですが
あらためて301Vで聴くと声の細部まで聞き取れてこんな歌い方をしてたんだと教えられました。
ここはJBLなのでD2ドライバーで例えますと超高音が出すぎて声を張り上げてるときにかすれ気味になって聞き取りずらい場面があります。でもそこはライブ感やダイナミック感があっていいとも思います。
結局は人の好みですよね。
学生時代聴いた好みが今も変わってないとなってしまいました^^;



書込番号:25723834

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 17:01(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


>真空管アンプいくつ必要なんだかです
電源もブレーカー盤から引かないとですし


凄い拘わってますね。
自分は電源コンセント交換で止まってますが(笑

>帰宅後に1時間真空管アンストレス解消?


真空管はイイですよね。
これから夏場ですが、私も一台導入したいと思っています(汗


>状態の良さそうな301Vを買いあさってます!
結構ライブ盤を聴くのが好きなのでボーカル重視なのですが


私も女性ボーカルモノが好きなので、ちっとハスキー系が好みです。


ウンサン/音源が良いですね
https://m.youtube.com/watch?v=PYkJ8pqjSao&pp=ygUX44Km44Oz44K144OzIGkgbG92ZSB5b3U%3D



DOUBLE/低音高音がモリモリ
https://youtu.be/HrMiGMM3mHw?si=neZQhKZKuVk36j1u


ALAN/中華系ソプラノ癒やされる
https://youtu.be/uc7Mr2oseP8?si=DuFk3UoG4TokMuhB


>結局は人の好みですよね。
学生時代聴いた好みが

原体験ってかなり脳裏に焼き付いてますからね。
私はONKYOミニコンポとテクニクス 1200mk5がベースにあります。
CDラジカセはパナソニックの重低音タイプ。
学生時代のLIVEハウスの音も、キンキンしていて結構好きでしたね。


>ダイナミック感

家はこんな感じで低重心型のセッティングが、ほぼほぼ完了しました。
余計なモノを処分して部屋をスッキリさせて、低重心のローソファ/オーディオルームにリニューアルしました。


スピーカー間の距離を前よりも広げて、左右距離バランスをぴったり調整したので、部屋の反射音もバランスが高まり、前よりも没入感が高まりました。

F1のコックピットみたいな感じですね。


この後、ラックスタンドの脚を追加して高さ調整して、最終形態となる予定です(笑



書込番号:25723895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 17:13(1年以上前)

と、言ってるうちに、、、


サウンドバースタンドがひとまず完成しました。

書込番号:25723913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2024/05/04 19:08(1年以上前)

>エラーゴンさん

サウンドバースタンド完成おめでとうございます^^
どんな音質に変身したのか楽しみですね。

中華系ソプラノ美人さんでいい声なので気に入りました。

F1のコックピットと聞くと〜
真空管アンプ用電源ケーブルがオヤイデ2.6mm単線の先につけているプラグがF1という3万近いものを使用してます。
通常の2mm単線でそれなりのプラグで全部直結で繋げばエラーゴンさんもきっと壁コンには指せなくなると思いますよ^^
一度よい音質を聴いたら音響マニアとしては・・・・ですからね。
でも直結は自己責任でお願いします^^;

書込番号:25724040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 20:35(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


>F1という3万近いものを使用してます。

オヤイデいいですね。

自分は、BELDENとFURMANの電源タップとKOJOの電源ケーブルで、アナログとデジタルをアイソレートしてるぐらいですね。


電源強化はいづれやろと思ってますが、中々手つかずです、、、、


GANのソーラーバッテリー計画はいづれ実現しようと思ってますが、、、

自作仮想アースで止まってますね(笑


去年のオーディオショウでこの辺聴きましたが、ポカーンでした(笑


凄い良い音でしたが、現実的に導入しようとしないと、あんまり入ってこない感じでした。
まあ、私には手が出せないクラスですが(笑

書込番号:25724139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 20:47(1年以上前)

ちなみに、、、、


サウンドバー/3.0.2とサウンドバースタンド合わせて、、、

1万5000円ぐらいですね(笑

これでそこそこ高音質なので、YOUTUBE動画とかには最適です。

これ以上、ダイナミックパワー与えると爆破しそうなので、6畳だと20/100ぐらいの音量がベストな感じです(笑

書込番号:25724149 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/04 20:51(1年以上前)

こんばんは
最近、オーディオ業界衰退語録のYouTubeを見る機会が多々ありまして!オーディオ機器の進化は2000年位から進化の無い家電製品になったと。アキュでもLUXでもモデルチェンジは名ばかりで…型番だけを変えてる企業だと。
スピーカーの技術も手作り以外革命的な音は見込みは無いとのこと!
違うYouTuberは、オーディオフェアの司会者のプレゼンが下手くそと言うか30年前と変わらないデモンストレーション。
これら全てがオーディオ業界の衰退とは言わないけど、うーんと考えることがしばしば。
先の書き込みで映像やゲームのバーチャル音楽機器、オールインワンタイプの製品は生き残るとは思いますが、、
今後業界はどうなるか?はてさてではあります。









書込番号:25724154 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/04 23:32(1年以上前)

>ローンウルフさん


これとかですよね(笑

もうとっくに終わっているオーディオの世界
https://youtu.be/GmtKK51Q3Po?si=owuJAq8hWeQjLmTX


まあ、、、

オーディオ業界は、

ハイレゾ/ドルビーアトモス/360とか、いわゆるマーケティングワードだらけで、特にこれといった進化はしていませんね。


あとは、単に金ぶっこんで自己満足するマニアな世界なので、其の辺は相変わらずでしょう。

まあ、ある程度の投資と自作しちゃった方がコスパ高いのと、音質的にはそこそこ満足できるレベルになっちゃってますからね(笑


ちなみに私は、AI/VR/ゲーム系の開発もしていたので、そっちの方が伸び代あると思ってますよ。


技術トレンドは、、、

枯れたメカ電気回路から、AI大規模アルゴリズムに移行しているので、

ストリーミング/MRデバイス/ワイヤレスイヤフォン/ヘッドトラッキングなどの最先端サラウンドが未来のオーディオでしょうね。

ゲーム/エンタメ領域はずっと残るので、オーディオはそこに付随する感じでしょう。

ただ、、、

自作フルレンジとかアナログとかは、ホッコリするので、これはこれで楽しいですけどね(笑


とにかく、、、

大型フルスペックハード機器マニア系は、恐竜じゃないですが、絶滅の方向でしょうね。


書込番号:25724349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2024/05/05 01:16(1年以上前)

YouTube動画「昭和61年 オーディオフェアの様子 東京国際見本市会場(晴海)」
コンパニオン目当てでウルフ少年大興奮

書込番号:25724397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/05 05:51(1年以上前)

ローンさん
その頃は行ってないわな!興味は持ってたかも知れん。多分ビクター、パナの録画機に興味程度かも知れない。ハイエンドVHSが出た頃か!
エラーゴンさん、
ストリーミングだね!入口が今後どうなるか。
ただWi-Fi含めたワイヤレス環境は、まだ音切れが起きるし、上手く再生出来ない場合がチラホラ。それも改善に何れなるだろとは思いますが。
関係ない話を一つ。
一時期、お年寄り事故が起きる車はプリウスだと。
つまり小金持ちのお年寄りの憧れが、プリウスに乗るのがステイタス。この昭和流行ったステイタスなるものが音響世界に起きるか!爆発的なヒット商品が出来る事に期待します。




書込番号:25724446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/05 06:10(1年以上前)

ローンさん

常連の数人は高齢であの世らしいですね

音楽はスマホ内蔵スピーカーとPC用モニタ内蔵スピーカーで
アマゾンプライムミュージックとYouTubeで聴いてます

曲の出来、コード進行には興味があるが音質、空間表現には興味がないと言うことです

書込番号:25724450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 06:33(1年以上前)

>ローンウルフさん


毎回、視点が面白いですね(笑


ちなみに、、、

Appleは、


Apple TV 4K
Apple MUSIC
iPhone
ipad
air pods
apple vision pro

と、ソフト/ハードデバイスのエコシステムの完成度が高く、オーディオビジュアルの最先端を走っていますね。
若者中心にapple music/ワイヤレスイヤフォンのマーケットが大きいので、MRデバイスの値段がこなれてくれば普及の可能性あり。


SONYは、ゲーム/映画/音楽の支配力が高く、ワイヤレス分野も活発に開拓中ですが、ストリーミング系のソフト開発力が低いので、グローバルのビジュアルオーディオ分野では負け組ですね。


大型フルスペック前提の、メカ回路系のロストテクノロジーメーカー、LUX/DENON/YAMAHAなんかは将来的に生き残れるか微妙。。。

数年後には、、

ピュア/AVアンプ市場自体、無くなってる可能性の方が高いので、、、

SONYはピュア/AVアンプなどのオーディオ分野からは既に撤退方向で、主軸はゲーム/TV/サウンドバーセット主体の戦略でそこそこ成功はしていますね。

ワイヤレス型のHT-A9M2なんかは、小金持ち向けのプチステータス品みたいな位置づけですね。
オーディオマニアからしたら、デザイン/音質面では微妙でしょうが、ワイヤレスも改善方向のようなのでライト層にはそこそこ売れるかも。
ただ、iPhone/ステータスみたいな爆発的ヒットにはならないでしょう。


オーディオマニア/高齢者はだんだん購買意欲も弱くなってくるので、最終的にはこれとかがかなり売れるかもしれませんね(笑
https://youtu.be/K0-riGR5tpA?si=pbN1lANTS1FjKiWW

書込番号:25724468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 07:00(1年以上前)

逆の視点から観た場合、、、、


大型フルスペックハードのようなロストテクノロジーは、技術の継承が難しくある意味、希少レアな骨董商品なんでしょうね。

骨董マニアやスピーカーマニアだけが飛びつく商品としては、プレミアムな価値があるとも言えますね。


ある意味、ピラミッド型スピーカーなんかは、ロストテクノロジー/失われた技術でもう市場には出てこないでしょうし(笑


ロマンあふれる製品の誕生に期待します。



書込番号:25724479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2024/05/05 09:43(1年以上前)

もうとっくに終わっているオーディオの世界 ですか・・・
寂しい限りですね。

最近家電量販店に設置してあるコンポ類はなんか興味湧かないですよね。
昔のケンウッドのグラフィックイコライザーのコンポかっこよくて憧れてましたけど
当時のおこずかいでは手が届かず断念><

楽しい情報を紹介して頂き有難うございます。
情報交換の場にどしどし使用して頂ければです!
情報不足な私は閲覧組に入ると思われます^^;

書込番号:25724603

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 11:23(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


オハヨウゴザイマス

>コンポ類はなんか興味湧かないですよね。

ミニコンポでも買うかなと思って、、、量販店に立ち寄ってから、、、はや1年が経ちました(笑


品揃えがずっと同じ感じですよね。


私は、、、低予算の自作フルレンジ/真空管/デジタルアンプのミニコンポで楽しみたいと思います(笑


マニアはディープな地下世界にしかいないみたいですが、、、

これから、オーディオショップに遊びに行ってきます。

書込番号:25724688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/05 13:20(1年以上前)

>エラーゴンさん

FXオーディオ私もPC用で自作フォステクスフルレンジで組み合わせで検討してましたが
どうしても12cmのSPがデスクに収まらなかったので断念しました。
FXオーディオ安くて評判もよさそうですよね。

で結局PC用はちょっと前にフォステクスのPM0.5dにしました。
まあこれはこれで良い音で鳴ってくれています。

エラーゴンさんもメインシステムにFX真空管アンプを繋いで聴いてみて
まあまあじゃんと心変わりし、本格的な真空管アンプの道にさ迷うのではと予想^^

書込番号:25724769

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 17:35(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


>PM0.5dにしました。

これは評判いいですよね。


>エラーゴンさんもメインシステムにFX真空管アンプを繋いで聴いて

真空管は手始めに安いのでサブで使ってみてからですね。
ヘッドフォンでは良かったので真空管自体は好印象です。


ちなみに、、、


さっき行ってきたオーディオショップの方も、真空管アンプのマルチアンプ/6chx2で鳴らしてるそうです。


特注の平面バッフルに、シーメンスオイロダインのフルレンジ/20口径x4/ツイーターx2で、ネットワークは自作したそうです。


サイズは、幅70cm高さ180cmぐらいの巨大スピーカーシステムと言っていました(笑



オリジナルのスピーカースタンドも実機確認してきましたが、かなりのクオリティの高さを感じました。
https://kryna.jp/products/accessories/stage2/


BWの純正スピーカーよりも高性能だそうで、BWの営業からも貸出し依頼があるそうです。

stage2は完成品で25万円ぐらいですが、初級者向けにstage lightという新製品/10万円を発売するそうなので、こちらをオススメされました。

さすがにこのレベルのスピーカースタンド自作は難しそうなので、既製品を買おうかなと思います。


ルームチューニングのコーナーワタユキも、オリジナル版を確認しましたが、私が自作したワタユキよりもワタ品質が良かったですね。


まあ、私の自作スピーカー/試作機は、レンガブロックで重さを出していますが、これはあまり良くないそうです。

スピーカースタンドは、低音よりも高音の振動を取り除くのがメインの機能だそうで、天板は薄い方が良いそうです。


実際、インシュレーターも普通の四点支持よりも、ダイヤモンド支持の方がガタツキに強く、311時も倒れなかったそうです。


とにかく、本日は収穫が多く新たな方向性が見えてきました(笑



書込番号:25724978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 17:52(1年以上前)

追記


ピュアに関しては、6畳の寝室/オーディオルームがメインになるので、今のところは707S2で十分な感じで、スタンド/ルームチューニングでセッティングを追い込んで完成形に近づけようと思います。


レンジを考えればトールボーイの方が良いと思ってましたが、6畳だと定在波の問題もありあまりよくないそうなので、グレードアップするなら805D3クラスをススメられました。
音離れが良く鳴らしやすいそうです。


個人的にはPERSONAが気に入っていましたが、ベリリウム系は鳴らしにくいそうで、アンプを選ぶとか。

まあ、この辺は実際に試聴しないと分かりませんが、、、

あと、石井式もオーディオルームの設計手法としては評価できるが、実際のシステムを入れてからは鳴らない場合もあり、最終的にはルームチューニングで調整する必要があるそうです。



実際に、YAMAHA防音ルームで、ピアノとオーディオを一緒に鳴らしてるお客がいたそうで、デット過ぎて上手くいかないので、結局ルームチューニングのアドバイスをして上手く鳴るようになったそうです。




まあ、ルームチューニング系は中々奥深いですが、、、沼にハマらない程度に、ゆっくりマターリやって行く予定です。


書込番号:25725006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/05 18:08(1年以上前)

エラーゴンさん、
お疲れ。
私もインシュや部屋の改造はやって来ましたね。ケーブルは、揃えるだけ揃えたから買う必要は無くなりました。しかしiリンクたるケーブル。現在使う場所なくてコレ使い道があればなあと。

そうだ、皆さんにお聞きたい事が、
ネットディスカウントストアで市場価格よりエライ安い値段のショップが数件乱立。
どうも口コミ良いねのコメントが似たりよったりな文面。
で、試しに一件メールを送って代引き注文は出来ないかを聞いたところ全てノー。
これって怪しいよね?




書込番号:25725012 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 18:14(1年以上前)

追記



連投失礼します。


オーディオラックについても、、、


当初、メーカーレプリカの自作ラックを製作しようと思っていましたが、支柱にインシュレータータイプはあまり良くないそうです。


支柱はガッチリ固定するタイプの方が振動に強く、音が安定するそうなので、設計を再考しようと思いはじめています。


まあ、この辺もオーディオショップの受け売りなので、、、自分で検証してみないと分かりませんが、、、エビデンス/科学の裏付けがあるのでそこはちょっと信じはじめています(笑


周波数特性を測定しても、データでは捉えられない音を人間の耳は感じ取っているそうです。
https://gooday.nikkei.co.jp/atcl/column/18/072700016/022500009/?ST=m_bodycare


蝸牛の中に生えている「有毛細胞」が刺激を受けて電気信号に変換


蝸牛神経を通って電気信号が脳へ送られる



以下は、私の仮説ですが、、、

まあ、ここで脳内変換が起こって、昔の記憶/記憶音と照合されて、良い悪いが判断されてるっぽいですね。

いわゆる、原体験に聴いて気持ちよかったノスタルジーミュージックに変換


数千万円のシステムから自分好みのノスタルジーシステムに変更される



書込番号:25725018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 18:53(1年以上前)

>ローンウルフさん


>ネットディスカウントストアで市場価格よりエライ安い値段のショップが数件乱立。


それは怪しい架空サイトでしょう。
中には正規の海外輸入サイトもあるので、運営企業がちゃんとしているのか見極めが必要です。


ちなみに、、、
私はこないだ、海外輸入サイトからフルレンジユニットを発注して現在は発送中です。


日本円換算で国内で買うよりも1000円ぐらい安かったですね(笑

無事到着するかドキドキしてます。

書込番号:25725067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/05 19:56(1年以上前)

エラーゴンさん
スタンド購入と805D3いくんだろな〜 スゴ!
私はもう基本何もしないかな、壊れたら同等製品購入するくらいで・・・多分。
沼からは抜け出せたので^^

ラックは昔流行ったGTRラックにタオックだったかなインシュレーターに
重量級用青く見えるスペーサー 写真で写したら埃だらけで汚かった^^;

ローンウルフさん
安すぎる商品は危険な匂いプンプンですよね。
アマゾン、ヤフー、楽天などの保証が効きそうなところで買ったほうが絶対に良いと思います。

書込番号:25725165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/05 20:27(1年以上前)

皆さんお疲れ様
主様、エラーゴンさん
ネット商品は危ないね!気をつけないと
ところで先日ショップ記事に
マジコS1MK2Blackが390万円
確か8年前に240万円だった記憶。何を加えたら100万円アップになるのか!円高、分品改良加えたらそうなるとしても高いなー
実際聴いた感じだけど飽きの来ない自然な感じでしたね!
もう1つボーズの話を
901シリーズWのスピーカーにスーパーツィーター又はフルレンジスピーカー合体させた音が工学的に一番だと聞いた記憶が!
ぼんやり記憶で有ります。(笑)

書込番号:25725214 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/05 20:46(1年以上前)

805 D4.Signature
エラーゴンさん
君にはこのスピーカーを!ミッドナイトブルー。1台880000円他、今までスピーカーより広域に!
ナッシュビルチューニングされた高音がより深く拡散されてます。うんこのスピーカーはアリかな。





書込番号:25725249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/05 21:06(1年以上前)

>ローンウルフさん
流石です、そうですBOSEは工学的に良くできているSPなんですよね!
直接音と間接音 1対8 の割合理論は伊達ではないと思います。
私は901のせいで音響工学の学校まで通わさられてしまう事になったのですが
でもその良さに気づかず30年何をやってたんだかと後悔^^;

勿論ハイエンドオーディオの音質は解っているつもりですが、多分他のメーカーですと
新製品がでると飛びつかないといけない状況になってしまうと思います。
ここだけの話ですが10畳前後の部屋では301Vやもう古くて購入できない901以上の音質を
出すのは無理だと確信できました。オーディオフェアで聴くどこのメーカーよりも正確に良い音でなってます。
そして買い替えると思うことも無くなると思います。 ここだけの話ですよ^^

書込番号:25725275

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 21:23(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん
>ローンウルフさん


>スタンド購入と805D3いくんだろな〜 スゴ!

いやいや、逝かないですよ(笑


まずは、、、
スタンドとルームチューニングの技術だけ学んで、2号機の改良を目指します(笑

スピーカーグレードアップするにしても、まずは環境を整備してからですね。




>ラックは昔流行ったGTRラックにタオック埃だらけで汚かった^^;

たまに掃除してあげてください。


>805 D4.Signature
んこのスピーカーはアリかな。


んこは見た目が生理的に受け付けないので、、、ちょっと(汗


オーディオショウでも試聴しましたが、ポカーンでした(笑

まだこのスピーカーの良さを実感できてないですね。


コチラその時の簡易測定データです。



書込番号:25725289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/05 21:27(1年以上前)

あっエラーゴンさんは6畳なので805D3でね!

書込番号:25725293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/05 21:47(1年以上前)

>エラーゴンさん
805 D4.Signatureとはお目が高い!
200万ちかくなると思いますので慎重にです^^;

簡易測定データは10KHzからかなり落ち込んでいる感じですが
このSPは絶対にそんな事はありえないですよね。
あくまで簡易だと思いますので。

ここは本当に自分の好みの音質なのか聞きこむしかないですよね。

書込番号:25725315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 21:47(1年以上前)

それと、、、

BOSE/901を直接聴いたことはありませんが、
自分の求めているオーディオ理論となんか似てますね。

純粋なピュアとかはあまり興味がないので、、、

どちらかというと、、、

ウルトラフルレンジで反射させて、AVアンプ並みのマルチステレオサラウンド感を楽しみたいですね。

なので、BOSE901のシステムは非常に興味深いですね。
https://audio-heritage.jp/BOSE/speaker/901.html#google_vignette


ユニットには10cmのコーン型ユニットが採用され、前面に1個、後面に8個が取り付けられており、専用のイコライザーによって直接音と反射音の配分を設定することができます。

エンクロージャーはバックパネルが120゜の角度をもったV字形となっており、これによってステージに広がる演奏のイメージを再現しています。

エンクロも多面体/ピラミッド型のがあるのを最近知ったので、自作フルレンジ作るにも普通の長方形エンクロではつまらないかなと思いはじめています(笑




書込番号:25725316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/05 22:06(1年以上前)

>エラーゴンさん
901シリーズはいくつかあって私も901ssしか聴いたことがありません。
フルレンジユニット9発は極上の音質でしたよ。

6畳という事なので901の小型バージョンみたいのでフルレンジユニットを
上手く設置して作り上げたらよい感じで音がでるかもしれませんね。

書込番号:25725338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/05 22:07(1年以上前)

エラーゴンさん
トランスが影響するパワーアンプ2台は、ラック外の方が開放的に鳴るから私は外に出しました。ラック振動とトランス振動が相まって結構音に影響を与えます。
あとペルソナ、サンドテックショップで聴いた限り、自然音に近い、ちょっとおとなし目!
人により物足りないはあるけど。本来派手な演出をするB&Wとは、一線を画すね!
ただし演出を最大限に活かすならば805D4シグネチャーはアリかな。
B&Wはセッティングが非常に難しい
けど鳴らせたらこのスピーカーは感動モンになるであろう。



書込番号:25725339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 22:28(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


>901シリーズはいくつかあって私も901ssしか聴いたことがありません。
フルレンジユニット9発は極上の音質でしたよ。

ググったらここがヒットしましたが、もう聴けるところはない感じですかね?

https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/50998/

>6畳という事なので901の小型バージョンみたいのでフルレンジユニットを


最先端テクノロジーも面白いですが、ロストテクノロジーの再定義/復刻版も興味あるので、、、

park audio/CHN719が評判良いとの事で、このユニットでまずは一個作ってみてからですかねー(笑

今日行ったオーディオショップの方も、自作フルレンジ/4発/トゥイーター2個で、30hz-20khzまで鳴らせてると言ってましたね。

ハイレベル過ぎて、完成まで何年かかるか分かりませんが、、、ロマンだけ持っておきます(笑

書込番号:25725362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 22:42(1年以上前)

>ローンウルフさん

>あとペルソナ、サンドテックショップで聴いた限り、自然音に近い、ちょっとおとなし目!

私もこの空気録音は試聴した事ありますが、そんな印象でした。
https://m.youtube.com/watch?v=5Eswrqmc2Ys

どちらも、、、
真面目な正統派スピーカーですよね(笑

私のような野良マニアが買っていいものか、、、


ひとまず、アンプのグレードアップも考えており、707S2はMODEL30かLUX505Zぐらいで鳴らそうかと思ってますが。


いづれ、、、上位モデルも導入してみたい気持ちもありますが。。。


沼地に突っ込むかどうかは、、、
神のみぞ知る。


書込番号:25725377 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/05 22:58(1年以上前)

>エラーゴンさん
901はもう流石に試聴できるところはないと思いますが802シリーズというものが最近まであったような・・・
よくいろんなイベント会場とかで昔使用しているのを見たことがありますが、構造は違いますが音質は
似た傾向でしたので巡り合えるのは運次第かなです^^; フルレンジ前方に8発です。

901の最後の型はBOSE 901 WestBorough ¥440,000(1セット、2004年頃)だと思いますので
まだ中古で良いものが有るかもしれませんね。
でもここまで大きい901は結局部屋を選ぶと思いますので6畳では注意が必要ですね。

LUX505Zも空気録音を聴いた感じはなんか真空管に似てる感じでとってもいいと思いました。
アキュよりか正確な音が出ているなと感じましたよ。
そして今日も明日も仕事 お休みです。

書込番号:25725388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/05 23:20(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん


情報ありがとうございます。


>901の最後の型はBOSE 901 WestBorough ¥440,000(1セット、2004年頃)だと思いますので部屋を選ぶ


なるほど。
こういう構造なんですね。

この辺の独自技術が今のBOSE/サウンドバーにも活かされてる感じがしますね。

Bose Smart Ultra Soundbarもサウンドバーとしては、、

アップファイアリング(天井反射)ダイポールスピーカー2基を含む9スピーカーを搭載していてDSP内臓なので、別格な音質で評価高いですしね。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202309/21/58949.html


まあ、このクラスのサウンドバーだと15畳ぐらいまで鳴らせる感じなので、昔の901系とエンクロデザインも違うので同一比較できませんが、進化系な感じがしますね。

書込番号:25725409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/06 05:31(1年以上前)

YAMAHA防音質はライブな部屋になりますね
並行面の壁に吸音パネルを数枚貼り付け

吸音しすぎると良くないから適度に響かせると代理店のオヤジが言ってました

書込番号:25725535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/06 06:23(1年以上前)

房総さん
だいたいYouTubeで見るショップ試聴室はライブ音に仕立てますね!商品説明でも音声がハモニリングするくらいライブ。
て、言うのもYouTube配信にする際ライブ音にしないと音が良くない拾えない。
ユーザーがこれに決めたとネット購入。
自宅に設置したところふんづまりに聴こえてアレ?全然違うじゃんとなるとよ!

気になるデンマークのスピーカーが気になり
ショップで聴いて見ようかと検討中。
ちなみにサウンドバーで値段高いです。

5万以下ならデノン。
10万前後ならボーズ。
えーい30万出して完結しようかと思うのがデンマークB&O
しかしサウンドバーに30万高杉かなあ。。



書込番号:25725558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/06 09:43(1年以上前)

分類「他」だから挨拶なしの自由出入り雑談・クチコミ掲示板でいいのかな?

書込番号:25725725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2024/05/06 10:24(1年以上前)

>ローン房総さん
ノー挨拶、情報交換の場としてご自由にでいいと思います^^

ローンウルフさん
BOSE信者の私としてはB&Oは高杉ですよ。
インテリア的には悪くないと思いますがね。


書込番号:25725768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/06 10:54(1年以上前)

主さん
バング&オルフセン
エンジニアが理想するリビングオーディオ、音響工学の思想はワリとBOSE社の理念と似たようにも。
スピーカー、ドライバーは幾つも配置、直接音響、間接音響の周波数領域によるなんちゃら!(笑)
機会有ればホムペでもご覧なって下さい。

何れ時間有ればショップに出向いてみようかと思います。
ただ、女将の許しがないと一万円以上の買い物が買えない状態がコロナ禍から続いてて、いやあまいったまいった。

書込番号:25725802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/06 11:26(1年以上前)

オハヨウゴザイマス


今日は朝から、ホームセンターにネジ買い出しに。。


TV/オーディオラックの脚を追加して、サウンドバーと高さ調整しました。


ひとまず、6畳オーディオルームの完成です(笑


次回は、少し休んでから、、、、

小型フルレンジとスピーカースタンド2号機の製作に取り掛かりたいと思います(汗



スピーカースタンドは、金属板.comで見積もったところ、、、

幅200mm奥行き300mm高さ450mmぐらいで、だいたい8000円

それに、、、
ジルコンサンド5kg
鉛3kg

追加すると、合計/20000円ぐらいでした。

天板はアルミ追加加工した場合は、21500円ぐらいなので、原料費だけならTAOC/WST-C60HBと同価格。


まあ、TAOCの場合は、大量生産なのでもっと安く仕入れてると思いますが、ガチでやれば自作金属スピーカースタンドも作れそうな気がしてきました(笑





書込番号:25725832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2024/05/06 16:09(1年以上前)

B&Oは確かに全方向的な工学を使用しているようなので良いかもですよね。
しかし値段が^^;

金属は独特な鳴き音が入りやすいので自分はコンクリートにしましたが
鳴かない素材は無いと思いますのでここも素材の検討を模索しながら
自作スタンド作製を楽しんでください。

書込番号:25726181

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/06 21:44(1年以上前)

こんばんは!
エラーゴンさん
自作スタンド、ラック、いや〜自作する時が1番楽しい。自分もそんな時期もありましたし
終末ずっとオーディオショップに行ってた記憶があります。
某有名なマジックアクセサリーのメーカーの社長さんにも面識程度は有ります。(笑)
そうだ。エラックのスピーカーはご存知?ちょっと気にかけてて、、棚置き小型スピーカー。

主さん
サウンドバーに30万は高いね〜。
あれこれ考えたら何故か違うスピーカーに散財苦笑、


書込番号:25726520 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/06 22:39(1年以上前)

>NISMO GT−Rさん
>ローンウルフさん



コンバンワ

>スタンド自作

研究してる時が1番面白いですね(笑

オーディオは去年からハマった感じですけど、いかにコ・ス・パ良く楽しむかがテーマかな(笑

>エラックのスピーカーはご存知?ちょっと気にかけてて、、

これですかね。
TV/HDMI接続できますので、サウンドバーじゃなって人にはいいんじゃないでしょうか。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19918



自分は、マルチはAVアンプ/4.1.2で楽しんでるので、サウンドバー/3.0.2はサブシステムです。

アマプラ配信のゴジラ-1.0もかなり良かったですね。
映画館でも鑑賞しましたが、ホームシアターの方が画質も綺麗で音響もダイナミックでしたのでオススメです。
https://s.rbbtoday.com/article/2024/05/05/219671.html


ちなみに、アマプラのゴジラは5.1ですが、アップミックスで鑑賞すればアトモス風の音響になります。


ちなみに、、、
小型フルレンジを10ch分作って、6.1.4AVアンプから鳴らすウルトラフルレンジ計画を妄想して始めています。

自作フルレンジ2ch/8000円x5=4万円
AVアンプ/10万円
サブウーファーはお好みで

合計/14万円

デンマークのサウンドバーよりも安くて高音質かも(笑



書込番号:25726570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/07 15:47(1年以上前)

https://s.kakaku.com/item/K0001251790/?lid=sp%5Fimages%5Fto%5Fhikaku
エラーゴンさん

YouTubeで聴いた限りでは良かったイメージ。
値段も手頃、またハイルドライバー?でこの値段?ウソやろと感じて
少し気にしてて!

主さん、勝手にお邪魔しました。
また面白い話が有れば寄り道させて貰います。
あ、先にサウンドバーも検討します。
ではまた。

書込番号:25727161 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 16:19(1年以上前)

>ローンウルフさん


ワーフデールですね。

オーディオショウで軽く聴きながしましたが、高音質でした。


海外直輸入だとかなり安いですね。
LINTON85購入検討した時も、直輸入品は10万ぐらい安かったですね。

書込番号:25727185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 18:53(1年以上前)

ちなみに、、、


海外発注していたフ小型ルレンジが先ほど、無事に到着しました。

非常に丁寧な梱包で、AMAZONの怪しい中華ショップよりも安心できるショップでした。


あと、9個追加注文しちゃおうかな(笑

書込番号:25727341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 19:35(1年以上前)

>ローンウルフさん


>試しに一件メールを送って代引き注文は出来ないかを聞いたところ全てノー。
これって怪しいよね?


ちなみに、、、

価格.comのトップにあるaudio oneは、直輸入専門店で代引き可能みたいですね。
https://s.kakaku.com/item/K0001251790/?cid=shop_google_dsa_00020019&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwouexBhAuEiwAtW_Zxw0Zs_ZYKbcYJhghMm4km3bfJTBDZK6LTKqqFr-2TFmQjaI-7qJoJBoCk4kQAvD_BwE

書込番号:25727392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4053件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2024/05/07 20:23(1年以上前)

エラーゴンさん

>海外発注していたフ小型ルレンジが先ほど、無事に到着しました。

 Digi-keyに発注したんですね。
 仕事で 3桁回以上発注していますが、在庫切れで分割納品になったことはありますが、それ以外で大きなトラブルはないですね。
 梱包は、某国とくらべちゃいけません(笑)

>あと、9個追加注文しちゃおうかな(笑

 50$以上発注すると送料タダ、1万円以上発注すると消費税がかかるので 50$〜1万円の間を狙って 発注するのがお得です。
 数万円の発注時は この間の値段になるように分割して発注することもあります。

>ローンウルフさん

>試しに一件メールを送って代引き注文は出来ないかを聞いたところ全てノー。
これって怪しいよね?

 検索して詐欺サイトか確認することは基本として
 電話番号が  050とかから始まるのは 明らかに怪しい
 メールの返事が、電子翻訳っぽいのも怪しい。
 それと 店舗所在地をGoogle ストリートビューで見て 実店舗があるか確認することも大事
 以前、ストリートビューで所在地見たらパチンコ屋だったところがあった(笑)
 騙すにしても もうちょっと気を使えよ....

 代引き可であっても、荷物開けたら製品と同じくらいの重さの石が入っていたって悪質な業者もあったらしいので 安心できないですよ。

書込番号:25727438

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/07 20:26(1年以上前)

エラーゴンさん

初心者さんがこのスピーカーからスタートしたしら次のの製品は一気に50万クラスより。

つまり100万円近く出さないと満足出来ないと感じる。エラックの数十万クラスと比べても遜色ない出来。
あと、同一タイプのスタンディングスピーカーもありますが、バランスが悪くこのブックスピーカー一択なイメージです。
ちなみに価格だけのスピーカーメーカーと思ってましたが、、とんでもなく。
スピーカーを語る上では、生の音は聴かないと駄目ですね。

書込番号:25727441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/07 20:33(1年以上前)

BOWSさん
お久しぶりです。
ジョデリカの鉄枠スタンドとそれに合うペナウディオの積層バーチスピーカーが価格破壊の値段。
いや〜ちょっとメールしよと思ってしてみたわけです。
ホント気をつけないと!冷汗。

書込番号:25727451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件Goodアンサー獲得:98件

2024/05/07 21:29(1年以上前)

>BOWSさん


>仕事で 3桁回以上発注していますが、

何やってる方(笑


結構ドキドキしましたが、ちゃんと届いて安心しました。

>50$以上発注すると送料タダ、1万円以上発注すると消費税がかかる


6000以上で送料無料でしたが、消費税取られましたね。 


>ローンウルフさん


>エラックの数十万クラスと比べても遜色ない出来。

EVOはELACとデザイン似てますしね。
ベテランマニアが言うなら相当良いのでしょうね。

今度、ちゃんと試聴してみますわ(笑

書込番号:25727525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2024/05/08 02:00(1年以上前)

ローンさん
無駄使いをするのでアマゾンのアカウントそのものを削除しました
ログインできないので完全に削除が反映されているか不明

コロナ過で飲み屋、風俗に行ってた中高年の一部が秋元アイドル推しに移行
俺の周囲にそんな奴はいねえと言ってもアイドルFESの動画を観るとファンは高齢化

若いファン中心のアイドルと高齢ファンが多いアイドルと二分化

書込番号:25727703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/08 03:54(1年以上前)

エラーゴンさん
たまたま安価のスピーカーを探してて
このスピーカーは良くね?て感じです。
音は好みが支配。先の書き込みに書いたけど生の音で甲乙するのが正解ですね。実際聴いてみるが1番早い。

房総さん
オタクアイドルの2極化ですか?
ただ年寄りの方がグッズやらお金を使ってくれそですけどね。
昨晩NHK歌番組のジブリの唄を聴いて、若い女優が口パクとわかりつつも久石譲さんの曲が好きで聴き入ってしまいました。オイラも何らオタクと変わらない。w,

書込番号:25727721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/08 06:59(1年以上前)

ローンさん
AKBグループのSTU(瀬戸内)、昔話題になったNGT(新潟)などは高齢者ファンが多い
STUは持ち歌が最初から昭和〜平成初期5人組バンド曲でエレキやドラムが目立つアレンジ

NGTは地元自治体、民放5局完全協力を得られ普通に活動している
博多のHKTと言うのやタイ・インドネシアのAKBも好調

CDの時代じゃないがCD売り上げトップの乃木坂オタクは些細なことで騒ぐ奴がいるので
MVのコメントを見るのが面白い

なおMV再生回数が好調なのは「超ときめき宣伝部」などで、それは若い世代に人気

書込番号:25727780

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/08 22:50(1年以上前)

ローンさん
節電志向でオーデイオの電源を入れないとクラシック、ジャズを聴かなくなりポップス中心になりました
アルバムのランキング上位は宇多田ヒカル、中森明菜

現在の主流はあまり聴かないですね
早口・忙しい感じの曲
ハイトーン系の曲

アイドルでも衣装や曲が随分違う
FRUITS ZIPPER「わたしの一番かわいいところ」
https://www.youtube.com/watch?v=NQUo3vITjgY

僕らの春夏秋冬 MUSIC VIDEO / STU48
https://www.youtube.com/watch?v=7L8hVLNq2nY


書込番号:25728659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/05/09 05:28(1年以上前)

ホチさん
今は、CDからネットラジオ、Fm主体、
球にAmazonMusic。
AmazonMusicは、季節モノのジャバニーズポップス。
クラシックは、ドイツのラジオ番組なら高音質だからそれで用を足す程度。
夏までサウンドバーを買って、それがメインになるかも。ウーハーは余ってるし

書込番号:25728804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/09 07:32(1年以上前)

引っ掛けで意図せぬアマゾンミュージックアンリミテッド開始になりましたので
アマゾンプライム期間が残ってるがプライムを更新にしない設定後アマゾンアカウントは削除

ラジコ、TVer、ABEMA、YouTube、スポィファイ無償版で何とかなるでしょう
ソニーも出資している中国の二つのサービスもあるし

YouTubeで連休中にロシアに旅行に行った奴の動画があった
戦争はやってないねだとさ。C G いわゆるフェイク画像を見せられてる可能性が高い

書込番号:25728848

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

2024年は辰年/備えあれば憂いなし

2024/01/01 19:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2518件

新年あけましておめでとうございます。


と、お祝い気分をぶっ飛ばかのように、元旦、初日から石川で大地震が発生しました。


辰年の2024年は大災害/動乱の年と言われてますので、警戒が必要です。
家電/オーディオによる火災にも要注意です。


スピーカーに関しては、ブックシェルフ/スピーカースタンドは地震に弱いので、十分な対策を講じてください。
ちなみに私が最近購入したスピーカーは、重量級のトールボーイです。
大地震に備え頑丈なタイプを選びました。


それと、この辺の情報も参考までに貼っておきます。
https://youtu.be/gOVyrpS_mm8?si=2eSqtVMaXqptSS7x

書込番号:25568724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/02 07:05(1年以上前)

ここ数年、価格オーディオ関連はチラ見程度しか見て無かったけど。
エラーゴンさんは、盛り上げ役としてはうってつけ。頑張って下さい。
自身
近年YouTube、ネット配信で音楽ばかり聴いても飽きが早くなる、新規スピーカーを購入にどうするか!
フォーマット全盛のデジタル録音には、それにあったスピーカーがあるんじゃないかと思うしアニソン、Jポップを聞くなら中華5万以下程度、いやいや数千円ダックが一番良い音と感じた次第。

書込番号:25569075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/02 08:38(1年以上前)

2024年は辰年は、「 甲きのえ辰たつ 」です。十干の「甲」は、五行十干のサイクルの最初の気です。

五行に当てはめると「木」で、陰陽は「陽」なので、木の陽の気になります。「甲」の文字は、植物が硬い種の殻を破って芽を出した姿を表すとされています。24年は、10年の運気のサイクルの始まりの年、新たなスタートの時です。

季節や方角を示す十二支のなかで「辰」は唯一、架空の生き物です。辰は、陽の気が震えるように大きく動き、満ち溢れる状態を表すので、あまり現実に縛られずに、世の中がガラッと変わることが多い年です。24年は新しいことが目に見える形で次々と起きる年になります。

干支は60年でひと回りしますが、前の「甲辰」の年は1964年で、最初の東京五輪が開催されました。戦後復興から国際社会への復帰を目指していた国民の心がひとつになった年でした。さらにその60年前の「甲辰」の年(1904年)は、日露戦争が勃発して富国強兵の機運が高まった年です。



新しいスピーカーを買うには良い年でしょう。



ステレオという古いシステムから、新しいオーディオシステム/イマーシブオーディオが今後は普及していくでしょう。
https://ascii.jp/elem/000/004/177/4177611/


若者世代の間では、アナログブームが起きていますが、ヘッドフォン/イアフォンによる3Dオーディオも進化が進むでしょう。
さらに、VR/ARシステムが今年はさらに普及するので、120インチの大画面でサラウンドも気軽に楽しめるようになるでしょう。
https://www.google.com/amp/s/www.famitsu.com/news/amp/202311/22324712.php


今までハイエンドオーディオには数百万円以上の投資が必要でしたが、これからは数万円でリアルな映像とリアルな3Dオーディオが体験できるでしょう。

書込番号:25569135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/02 12:05(1年以上前)

エラーゴンが選ぶ、2024年ベストヒットミュージックアワード



■優秀作品賞
ウンサン/STREET LIFE
高中正義/CHANA
QUEEN/Bohemian Rhapsody
T-SQUARE/TRUTH
GRACE MAHYA/Smooth Operator
芹澤優/JUNGLE FIRE feat. MOTSU



ステレオよりもマルチの方が解像度が高く気持ちよく聴けますね。
特に、ウンサン/GRACE MAHYAは録音品質が高めで最高です。

2024年は、ネイティブのDOLBY ATMOS/イマーシブオーディオ作品などがさらに普及していきそうで楽しみです。

書込番号:25569339 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/02 20:57(1年以上前)

そして、今年一番の注目は、中森明菜の再始動ですね。


久々の「北ウイング-classic」は中々良かったです。

BSTBS/中森明菜 女神の熱唱も永久保存版です。





書込番号:25569924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/05 11:13(1年以上前)

good morning


本日の朝は、クラシックでお目覚めです。
https://youtu.be/yZMMN0l_cOc?si=LyUT78cqByCnTR69


優雅なエントランス、スタイリッシュなラウンジ、くつろぎのスイートルーム。……憧れのホテルライフ気分を味わえる、上質で洗練されたクラシック音楽を集めた動画です。リラックスタイムのBGMに。

Elegant entrances, stylish lounges, and relaxing suites. ...... This video, a collection of peaceful classical music, will make you feel as if you are in a luxury hotel. For background music during your relaxation time.

****************************
♪00:00〜
ショパン: ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 Op. 11 - II. ロマンツァ・ラルゲット
Chopin: Piano Concerto No. 1 in E Minor, Op. 11 - II. Romance: Larghetto

♪11:30〜
ヴィヴァルディ: フルート協奏曲 ニ長調 「ごしきひわ」 Op. 10, No. 3, RV 428 - II. Largo cantabile
Vivaldi: Flojtkonsert in D Major, Op. 10, No. 3, "Steglitsan" - II. Largo cantabile

♪14:28〜
ビゼー: メヌエット 変ホ長調
Bizet: Menuet in E-Flat Major

♪18:52〜
J.S. バッハ: 平均律クラヴィーア曲集 第1巻 - 前奏曲第1番 ハ長調 BWV 846 (P. ブレイナーによるフルート、ピアノと管弦楽編)
J.S. Bach: The Well-Tempered Clavier, Book 1: Prelude No. 1 in C Major, BWV 846 (arr. P. Breiner for flute, piano and orchestra)

♪21:41〜
ドビュッシー: アラベスク第1番(フルートとハープ編)
Debussy: Arabesque No. 1 (arr. for flute and harp)

♪25:56〜
ヴィヴァルディ: オーボエ協奏曲 イ短調 RV 461 - II. Larghetto
Vivaldi: Oboe Concerto in A Minor, RV 461 - II. Larghetto

♪28:16〜
モーツァルト: フルートとハープのための協奏曲 ハ長調 K. 299 - II. Andantino
Mozart: Concerto for Flute and Harp in C Major, K. 299 - II. Andantino

♪37:09〜
マスネ: 歌劇「タイス」 - 第2幕 瞑想曲(フルートとハープ編)]
Massenet: Thais, Act II: Meditation (arr. for flute and harp)

♪41:41〜
ヘンデル: オーボエ協奏曲第1番 変ロ長調 HWV 301 - III. Siciliana
Handel: Oboe Concerto No. 1 in B-Flat Major, HWV 301 - III. Siciliana

♪44:02〜
ビゼー: 歌劇「カルメン」 - 間奏曲
Bizet: Intermezzo from the Opera "Carmen"

♪46:38〜
モーツァルト: クラリネット五重奏曲 イ長調 K. 581 - I. Allegro
Mozart: Clarinet Quintet in A Major, K. 581 - I. Allegro

♪55:51〜
ベートーヴェン: ピアノ協奏曲第5番 変ホ長調 「皇帝」 Op. 73 - II. Adagio un poco moto -
L.v. Beethoven: Piano Concerto No. 5 in E-Flat Major, Op. 73, "Emperor" - II. Adagio un poco moto -

♪1:03:11〜
J.S. バッハ: フルート・ソナタ ホ長調 BWV 1035 - I. Adagio ma non tanto
J. S. Bach: Flute Sonata in E Major, BWV 1035 - I. Adagio ma non tanto

****************************

それではごきげんよう

書込番号:25572848 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:109件Goodアンサー獲得:3件

2024/01/05 18:14(1年以上前)

ローンウルフと出会って15年
オーディオとレコーダとアマチュア無線と海外放送受信と切手収集人気は下降の一途
クルマや洋楽でさえ以前のような人気はない

どうしてカメラと鉄道と魚釣りの人気は続くのかわからない

オーディオの場合節電志向が致命傷となった

書込番号:25573293

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/05 21:29(1年以上前)

ローンウルフさんと同一人物ですか?

カメラは完全に飽きてオーディオに流れてきたタイプですが、だいたい一式揃えてしまったのでオーディオもそろそろ飽きそうですね(笑

書込番号:25573530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2518件

2024/01/06 10:56(1年以上前)

LGから最新サウンドバーが発表されました。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/202401/05/59561.html

ちなみに、私が今使っているサウンドバーもLGですが、価格の割に高音質なのでYOUTUBE/TV系鑑賞ではよく使ってます。


最新型は15CH/810Wの本格的なサラウンドモデルなので、期待が持てます。
次にサウンドバーを買い替える場合は間違いなくこのモデルになるでしょう。

本格的な映画鑑賞や空間オーディオにはAVアンプ使ってますが、サウンドバーの利便性と音質がこのまま進化すればAVアンプ市場も衰退の一途でしょう。


ちなみにエーちゃん最高
https://youtu.be/_yknWTQ2k6w?si=Ztr7EPeJJVM6HBnV

書込番号:25573994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/01/19 11:16(1年以上前)

エラーゴンさん
同一人物ではないよ。

あの方は楽器をお持ち。防音システムをお持ち。
たしか昔、防音システムをマンションに導入したい価格女子がいましたが行方不明。

余談ついでにペナウでィオと言う、完全に姿を消すスピーカーと出会えたら聴いて欲しい。
既に代理店販売はされてませんが。、中古でも
出てたらとおもう。

最後にオーディオスピーカーが近年高値。
適正価格ならばFineオーディオかなあ。

書込番号:25589303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2024/04/06 15:32(1年以上前)

>mrdjkamiさん


参考までに、、、
これまでの流れをざっくり

B&Wは寝室6畳で使ってますが、最初は縦長配置で左寄りでアンバランスで低音がボワボワだったので、横長配置にして左右バランスを揃えて、自作系で調整。



・2wayスピーカーとネットワークデジタルアンプを購入
・エージング
・スピーカーセッティング(スピーカースタンド自作)
・周波数特性測定/マイク
・音響調整(コーナーワタユキ自作、戸澤式アイソレーター自作、USB仮想アース自作、電源コンセント工事、電源タップ/ケーブル強化、EQ調整/PCでのみ)

部屋の吸音率は、ジャンルにもよりますが18%から25%ぐらいが良いようです。

曲によってはたまに低音がボワ付きますが、まあこんなもんかなと逝った感じです(笑



最近は、音質よりも工作の方が楽しくなって来てるので、また暇な時に調整/アップグレードするかもーね。

次は、、、こんな感じで

オーディオラック/TVスタンド工作予定
サイドにフルレンジ自作/追加したいかも(笑


書込番号:25689095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2518件

2024/05/02 16:22(1年以上前)

あいによしさん


>ピラミッド

こんな感じですね(笑


ラビリンス/ピラミッドバスレフのハイブリットを妄想中です。

ちなみに、707S2のバスレフには、スポンジの代わりに、戸澤式レゾネーター/ピラミッド型を設置しています。


書込番号:25721579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信3

お気に入りに追加

標準

運営さんへ

2024/04/29 19:35(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:2030件

スピーカーカテで細かい検索の欄で 端子シングルかバイワイヤ対応か追加してほしい(現状無いですよね?)

書込番号:25718466

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19107件Goodアンサー獲得:1776件 ドローンとバイクと... 

2024/04/29 20:41(1年以上前)

要望はこちらへ。
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
案外しっかりと対応してくれますよ。

書込番号:25718549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29676件Goodアンサー獲得:4552件

2024/04/29 21:25(1年以上前)

スペック欄に掲載されない項目は、追加されたとしても正しく活用されない可能性があります。

NS-100の場合は、特徴欄に記載されています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/speaker_systems/ns-100_cherry__j/features.html#product-tabs

書込番号:25718613

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:43件

2024/04/29 22:32(1年以上前)

>ウォンレイさん
「スピーカー全て」というタイトルだったので少しお借りします

>ダンニャバードさん
私も検索機能には不満を持っていましたが、下記は知りませんでした
https://help.kakaku.com/contact/bbs.html
特に価格がペアと単体が混在していて非常に検索しずらいので
早速要望を出させて頂きました

>ウォンレイさん
お互い要望が通ると良いですね

書込番号:25718708

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ34

返信43

お気に入りに追加

標準

戦争を知らないオーディオマニヤたち

2015/08/16 00:58(1年以上前)


スピーカー

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

このクチコミで「598戦争」とか「798戦争」とか言葉を見かけますが、私も含め多分30代から下の若い人にはよく分からない言葉だと思います。
それで「798戦争」を解説した雑誌があったので、紹介しておきます。

ステレオ時代 Vol.2

http://www.neko.co.jp/?p=51264

当時を知らない若い世代でも、中々面白い内容の雑誌だと思います。


また、オーディオ業界にはドラゴン存在するのは、ご存知でしょうか?

その名も「ナカミチドラゴン」です。
カセットデッキでは、超弩級らしいのですが詳しい説明読んでも理解不能です(笑)

http://www.neko.co.jp/?p=67882

個人的には、カセットテープの記事は懐かしいと思います。
懐かしいメーカー「That's」(vol.2で紹介)、「ハイポジ」「メタルテープ」(vol.3で紹介)の記事や写真は、当時使っていた思い出があります。

テープの以外のネタは、私には知らないことばかりですが、多分その当時はソニーのLBT-V525 をやっとの思いで購入出来た時なので、ナカミチや598、798戦争を知らないのは当然かも知れませんが。

http://www.geocities.jp/takeshi_departure/liberty.html


最新号は、ウォークマン、マクセルのテープ、SL−1200、サンスイが取り上げられていますね。
ご興味あれば如何でしょうか?

http://www.neko.co.jp/?p=91557

書込番号:19055602

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/08/16 08:02(1年以上前)

80年前後のオーディオ少年のド定番。

アンプはサンスイ、スピーカーはダイヤトーン、レコードプレーヤーはデンオン、チューナーはトリオ(ケンウッド)

テープデッキはド定番は無かったような。

書込番号:19055956 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/16 08:20(1年以上前)

テープはscotchだべ。

書込番号:19055988

ナイスクチコミ!3


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/16 10:19(1年以上前)

 つい最近、地元のリサイクルショップに懐かしカセットのデッドストックが入荷、TDKのSA-XやらMaxellのLXTやら
DENONのDX-3を購入(1本30円 3本で97円)。まぁ使うことはないのですが、棚の飾りとして持っておこうかと。

 気に入ってよく買ったのがDENONのテープ。ノーマルポジションのDXシリーズはDX-4を、ハイポジションのHDシリ
ーズはHD-Sをよく買いました。HD-Sはシンバルが程良く鳴る(バシャバシャ鳴らない)のでジャズを録音するのに
よく使いました。DXシリーズの下位モデルのDX-3などはシンバルがバシャバシャとうるさいので、ジャズには使わ
なかったです。

 TDK、Maxellは当時の機材(ラジカセ)では音の違いがあんまり感じられなかったので、徐々に買わなくなっていき
ました。友人にNational(Technicsではない)のテープが好きなのがいましたが、何がこだわりなのかいまだに謎(笑)。

 SONYのインデックスカードを買ってきて、表には曲名を書かずに雑誌の切り抜きや写真カードを張り付けて曲名
は裏に書いていました。レコパルなどの雑誌のカードは歌謡曲やニューミュージック向けで気に入ったカードがあ
んまりなく、アルバムのイメージに合うような写真カードを探したりして楽しかったですね。

 86年当時は学生でカネもない。ビデオデッキが欲しくてオーディオはおざなり。買ったのは東芝のVIEWSTARで、
アキバのLA-OXで型落ち10万円ポッキリ。HiFiビデオデッキの第一世代で、学生の私はラジカセのAUX入力端子
でステレオ音声を楽しんでいました。最初に録画したのはNHKのBESTサウンドという番組で(司会は井上鑑)渡辺
香津美(ギターリスト)がゲスト。このビデオテープもVIEWSTARも捨てずに部屋の片隅に置いてあります。

 以降は使えるカネの上限がある中でレコード、CDといった音楽ソフト、カセットテープ、ビデオテープといったメ
ディア(記録媒体)、ジャズクラブ、ライブイベント(ライブアンダーザスカイ)、コンサートにお金を使いました。オーデ
ィオは最近までおよそおざなりで、ビデオデッキは3回買い換えましたがオーディオは90年代に新品でアンプ、ミ
ニコンポ、カセットデッキを買ったくらい。598、798戦争の思い出は正直ないです(苦笑)。

書込番号:19056216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2015/08/16 10:33(1年以上前)

1971年製DIATONE・ステレオ

圭二郎さん、お早うございます。


 時節柄ですねー。

 私はそう言った意味では「戦争を知っている生き証人」という感じでしょうか!

 それ以前に「アンサンブルステレオ」等と銘打って各社は販売していました。

 「オーディオ」などとはまだ誰も言わない頃でした。

CDや高性能カセットが発売されるようになりレコードより高音質・扱いやすいメディアが出た事も影響しているかと。

世の中も景気が良かったですしね。

専業メーカーが元気でしたから余計に拍車がかかったような気もします。

SANSUI・中道・AIWA・AKAI等々・・・・・。

書込番号:19056242

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/08/16 10:40(1年以上前)

辰巳出版の日本カセットテープ大全なる本を買ったけど、その他のメーカーの中でマグナックスとコニカを扱っていなかった事がちと不満。

書込番号:19056256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/16 10:44(1年以上前)

>T-KAWAさん

当時のカセットテープは日立マクセル系以外はTDKのOEMが多かったですね。

格安テープはハーフがズレていて(テープ位置も)LとRが均等に録音できなかった。

書込番号:19056263

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/16 11:42(1年以上前)

>浜オヤジさん

 懐かしいですね。ウチのはNationalでした。レコードとラジオしか聴けず、当時の子供が手が届くメディアになってい
たカセットテープが聴けず、出力端子もないので、カセットへの録音もできず、むしろ恨めしく思っていました。「せっか
くステレオがあるのに何だよ」って(笑)。

 80年代前半にはセットもののフルサイズコンポ(スピーカー、レコードプレーヤー、チューナー、ラックのセット)が出て
来て、カセットデッキ付きで持っていた人がうらやましかったです(二度のオイルショックの影響で家業は構造的不況業
種-苦笑)。大学卒業してまもなく友人からお兄さんの使っていたTRIO(現JVC)フルコンポをスピーカーを除いて一式
もらったのですが、すでに時代はCDが主流。ONKYOの-200 Liverpool(アンプ-単品)を買い、SONYの安物CDプレー
ヤー、同LDプレーヤー(こっちは光デジタル出力端子が付いたミドル機)を買って、TRIOは廃棄しました。もらったこと
を最近まで忘れていたくらい。フェザータッチのボタンが主流になっていた当時、レバー式のガッチャンボタン(昔のカ
セットデッキによく採用されていました)はないだろと(笑)。

 DIATONEのカタログにバカ高いスピーカーが掲載されていましたが※受注生産との添え書きがあり、多分これが
初めての超高級オーディオというものの存在を知った瞬間でした。もっともこのクラスの機材は昔も今も自分とはあ
んまり関係ないんですが。 

書込番号:19056420

ナイスクチコミ!2


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/16 12:04(1年以上前)

>>TWINBIRD H.264さん
 100円で売られていた舶来のカセットは巻き乱れがひどく、よく内部でワカメになりました。テレビ番組の録音で
よく使っていたのですが、ほどなくして使うのをやめました。高校生になって音楽を聴くようになり、そこでテープ
のグレードというものを知りました。でも正直音の違いってあんまり分からなかったですね。

 友人に録音してもらったオフコースはいい音でしたが、別の友人に録音してもらった松山千春はサーノイズだ
らけ。こんなわけでむしろ録音機材の善し悪しでカセットの音が決まると思っていました。TRIOのカセットデッキ
で録音したアートペッパーもサーノイズがひどく(しかも前の録音した音がうっすらと残っている)、やっぱり廃棄
して正解でした(笑)。 698、798戦争の機材だったらこんなことはなかったんんだろうなぁ(笑)と思ってみたり。

書込番号:19056481

ナイスクチコミ!0


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2015/08/16 13:19(1年以上前)

皆さん こんにちは。

皆さんの発言で当時の思い出が甦ってきました。

>テープはscotchだべ。
>HiFiビデオデッキの第一世代で、

scotchと言えば、私はビデオテープですね。
scotchというメーカーをよく知らなかったので、TDKやマクセルと比べると格下扱いしてましたが、今見ると3Mなんですね。

HiFiビデオデッキは、我が家は買って貰えずノーマルのビデオデッキしか買って貰えませんでしたが、それでも重宝しました。
S-VHSデッキは、確か高校生の時に買えましたが、嬉しかったのを覚えています。


>格安テープはハーフがズレていて(テープ位置も)LとRが均等に録音できなかった。
>100円で売られていた舶来のカセットは巻き乱れがひどく、よく内部でワカメになりました。

ディスカウントショップにて、特売でノーブランド10円テープありましたね。
ボディもちゃっちなプラスチックでしたが。


> それ以前に「アンサンブルステレオ」等と銘打って各社は販売していました。
>「オーディオ」などとはまだ誰も言わない頃でした。

「オーディオ」より子供頃は、オーディオ機材のことを「ステレオ」言ってましたね。
子供頃はレコードプレイヤーに憧れていました。

その当時、小学1年生や2年生の雑誌の付録にソノシートが付いていまして、我が家ではレコードプレイヤー無くて掛けれなくて(苦笑)
あの当時は、お金が無くてダブルラジカセも買って貰えませんでしたから、それでもシングルのラジカセでも喜んで使っていましたけど。

書込番号:19056679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1613件Goodアンサー獲得:369件

2015/08/16 16:53(1年以上前)

懐かしい話題ですね。お邪魔させて下さい。

86年というと、既にアナログレコードが衰退しかかっているころなので、当時を知る自分にとっては衰退期のように思えます。
それ以前は、アナログレコードを再生するためのカートリッジや、PHONOアンプの性能が重要でしたから。

ナカミチのドラゴンは、あまり印象にありません。どちらかというと、1000とか700ですね。
カセットデッキは、オープンリールの影響もあって、TEACとAKAIとSONYの印象が強いです。
テープは、業界をちと知っていますが、放送局(プロ用)はSONYとFUJIの2強でしたし、
コンシューマー用途はマクセルとTDKが強かったです。
フェリクロームテープなんて、SONYらしい製品もありましたね。
SONYといえば、今は亡きエルカセットが有名です(爆)

86年というと、既に勝敗が決まったとはいえ、ベータビデオがまだ粘っていましたね。
CDは、これから全盛期を迎えるまさに黄金期だったと思います。

書込番号:19057208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/16 17:26(1年以上前)

>CDは、これから全盛期を迎えるまさに黄金期だったと思います。

初期のCDは「CDラジカセ」をモニターとして制作されたと言われています。

その為か、高級コンポで再生すると音声帯域が狭すぎ物足らない音でした。

πのレガートリンクコンバージョン・SONYのフィルター付プレーヤー等が発売。

CDには現在でもアナログレコードのRIAAカーブの様な基準が定められていません。

※低音高音をカット・圧縮・フラット等、収録の仕方が統一されていない。

書込番号:19057308

ナイスクチコミ!1


kittykatsさん
クチコミ投稿数:814件Goodアンサー獲得:52件

2015/08/16 20:04(1年以上前)

テープデッキの定番はテアック、ソニーと言うか僕の持ってたもの。
友達のルボックスがうらやましかった。

カセットはやはりテアック、これも憧れはナカミチ

書込番号:19057699

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/16 20:21(1年以上前)

カセットテープの音源はすべてLPレコードです

 カセットのインデックスカード遊びです。レコパルなどの付録のインデックスカードに気に入るものがあまりなかった
ため、写真カードやJAZZLIFE誌(以下JLと略称)の切り抜きでインデックスカードを飾っていました。

 写真のCDはすべて買い直したもの。下からデビッドサンボーン(SAX)のライブ(左)はライブアルバムなのでJL
から。右の増尾好秋(G)のライブはベースのT.M.スティーブンス(B)を聴くアルバムだと思っていたのでJLから。
JLにTMの写真が載ること自体が珍しいのでちょっと貴重かも。

 中段の左はチックコリア(P)のFRIENDS。カルテットを思わせる写真カードで。右はアルディメオラ(G)のライブ。
レコパルだったかにジャケットのパロディイラストのインデックスカードが付録でついており、偶然友人が読んで
いたもので見かけてコピー。色を塗ってインデックスカードに。これは本当に偶然でした。

 上段のジョージベンソン(G、Vo)は7曲目のDinorah、Dinorahのメランコリックな曲調に合わせてメリーゴーラン
ドの写真カードを。使い道のないあだちみつるのイラスト(笑)はヘッドクリーニングテープに。どれも30年以上の
定位置です。

 こんな具合でカセットテープのインデックスカードを飾っていました。イメージに合うものがないものはインデッ
クスカードのまま。やはり曲名は裏側に書いていました。昔のオーディオにはこんな楽しみもありました。今は
もうやろうと思いませんが(インデックスカード自体もう売っていない)、これがあったので引っ越しの時もカセット
テープは捨てられませんでした。

 Scotchといえば私もビデオテープ。ホームセンターで120分テープの3本パックが700円で売っていたので、
一時期こればかり使っていました。背面ラベルのシールも粘度が弱めで割と綺麗にはぎとることができたので、
使い勝手がよかったですね。ビデオテープはFUJI FILMのものを定番にしていました。背面ラベルがはがしづ
らいものは使いませんでしたね。

 よく考えたらビデオデッキは2回買い増していました。ビクターのビデオデッキ2台を忘れていました。どっちも
ダビング用の再生側で使っていましたがいずれもテープ走行の不良でテープが痛むので廃棄。「♪ビデオはビ
クタァ〜」というCMで人気のメーカーでしたが録画機の主力にしていた三菱のビデオデッキと画作りが大きく違
ったため、ダビングするとノイズがかかったような画質になりました。今ではあれは失敗だったなと思います(苦笑)。

 ところで598戦争はスピーカーの方でしたっけ?どんな機種があったのかな?ちょっと知りたいところです。
798戦争にしてもファンにはありがたいですが、当時は利益よりも市場シェア重視だったのでメーカーはさぞや
大変だったろうと思います。

書込番号:19057758

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/16 20:36(1年以上前)

当時悩んだあげく、TEAC C‐3RXを選びました。

書込番号:19057811

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/17 07:12(1年以上前)

 80年代後半は「598スピーカー&798アンプ」の花盛りで、実際にこのクラスの製品を買った者は多かったようですが、(以前別のスレッドでも書きましたけど)この「598スピーカー&798アンプ」の隆盛こそがバブル崩壊後のオーディオ不況の一因になったとも言えます。

 ほとんどのメーカーが画一的な外観・変わり映えのしない定格の製品ばかりをリリースして、その購入層以外のユーザーを開拓しない状態が長く続くと、メインの購入層の金回りが悪くなった途端に共倒れしてしまうのは当然でしょう。

>カセットテープの記事は懐かしい

 昔、カセットテープを製造していた国内メーカーは6つだったと聞いています。つまりTDK、日立マクセル、富士フイルム、SONY、住友スリーエム(Scotch)、DENONですね。太陽誘電(That's)が参入したのは後になってからでしょうか。

 海外ブランドではBASFなんてのもありました。

 質的に一番信用出来たのはTDKでしたね。反対にとても悪かったのがSONY。テープが早々にワカメ状態になったり、巻き戻している途中で切れたりしたことも1度や2度ではなかったです。

 そうそう、84年には松下電器(現Panasonic)より、コバルト蒸着式テープ(オングロームカセット)というのも発売されていましたな。使ったことがありますけど、なかなか良かったですね。

書込番号:19058905

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2015/08/17 13:16(1年以上前)

ナカミチは作為的に高音を造っている様な感じの音に聞こえます。なので、音は確かにいいと思いますが、聞き込むと違和感が感じられてくる気がします。ピーキングを造っているというか。
ダブルキャプスタンタイプは送り出し側のピンチローラーの圧が変わるとたちまちテンションが狂ってテープをだめにするリスクが高まります。シングルキャプスタンのほうがはるかにリスクが少なくなります。
598 798戦争は、アンプからデッキまでジャンルを問わずありましたね。しかし、イケイケどんどんで結局自滅の道に各メーカー歩むことに。バブル時代とともに加熱というか、なんだかこじつけのような理論がまかり通って、今は、そんな理論どこにいったかのようなようですね。
今のカセットテープは、磁性体の塗布が少ないので過度な期待を持つとねぇー。NR使わないと、ヒスノイズが大きくてまともには聞けないですね。とはいえ、現行の機種は、NR自体が搭載されなくなりました。

書込番号:19059552

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9606件Goodアンサー獲得:928件

2015/08/17 15:14(1年以上前)

やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんこんにちは。

>ナカミチは作為的に高音を造っている様な感じの音に聞こえます。

Nakamichiのプレイヤーをそんなに多く聞いた分けでも無いですが、そんな事もなかったと思います。

当時Nakamichi1000Uというデッキを使ってました(自分で購入したわけではありません)、これは独立の3ヘッドでクローズドループデュアルキャプスタンでした。

録音の際にテープを入れ替えるたびにアジマス調整するのは面倒でしたが(^^;

御存知の様に3ヘッドは録音中にソースと聞き比べながら録音可能でしたが、これだけソースに忠実な音は他にあまり聞いた事なかったですね。

当時の記憶で曖昧な部分もありますが、かなり濃厚な音だったと思います。
個人的には高音もよく出てましたが低音もよく出てたと思います。

まあ当時としてはかなり高額な機器でしたので、一般的に語るのもどうかと思いますが、Nakamichiの音はと言われればそういうイメージでしたと言う事です。

個人的に自分の中で高音質とはどう言う物かと言う原点がこの音から始まった気がしております。

今聞いて見たらどう感じるのかは謎ですが(笑)

書込番号:19059773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/08/17 17:53(1年以上前)

>昔、カセットテープを製造していた国内メーカーは6つだったと聞いています。つまりTDK、日立マクセル、富士フイルム、SONY、住友スリーエム(Scotch)、DENONですね。

マグナックスは?

書込番号:19060009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/18 17:05(1年以上前)

カセットデッキを中古で買いました。
SONY KA3ESです。

当時使用してたのが5ESだったのに…(^^;;

中古でも5ES,7ESになると高くなります。

ジャズのCDやクラシックのCDをカセットテープにアナログ録音して楽しんでます。
また、カセットテープもオークションで70年代から80年代初期に発売されていたテープを使用してます。
SONYだったらJHFやAHF。
TDKだったらSA-Xなど。当時、子供の頃には手が出せないカセットです(^^;;


未開封物は勿体無くて開封出来ないのですが、使用済みの物でも十分に楽しめます。
特にTDKは劣化が少なく一般的に普及したADなんかは凄いです。
SONYは劣化が多い様に感じます。特にBHF。

そんなカセットテープもB&W CM9で鳴らすと子供の頃には味わえなかったカセットテープの好音質が楽しめます。
当時のラジカセなんかも買ってしまったりして、古き良き時代?にどっぷりです(笑)

ドルビーSで録音して楽しんでましたが、
最近ドルビーオフの良さも体感してます。

オープンリールも欲しくなってしまいました。

ハイレゾも楽しんでるけど、カセットテープ楽しいです。

書込番号:19062517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/18 20:55(1年以上前)

XLI (エックスエルワン)、SA-X、DX-3 未開封品

三菱BS-88 5年に一回出番があるかどうか...

東芝Hi-Fi ViewStar オーディオ機器のようなフォルム

 前に書いたカセットテープのデッドストック品です。1本30円。棚の飾りにしています。でもDENONはHD-S
が欲しかった(笑)。それにしてもカセットの話題ばかりですね、ウォークマンの話題でも盛り上がるかと思って
いたのですが。やっぱり当時最も手ごろなメディアだったからですかね。

>ハッピーとプリンさん
 こんなのを見たら YAMAHAの K-8が欲しくなってしまいます(笑 オクに動作品の出物があるので)。もう
置く場所がなく、出番のない機材の扱いに困っているというのに。

K-8はこんなモデル。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/player/k-8.html

 高校時代の友人がKシリーズ(型番は不明)のカセットデッキを持っていてよく録音してもらいました。あの
はめ込み式のカセットホルダーはカッコよかったなぁ。

書込番号:19063066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/08/18 21:12(1年以上前)

TEACのカセットテープ

書込番号:19063119

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/18 21:17(1年以上前)

ヘッドイレーサー

 連続投稿失礼します。ヘッドイレーサーの画像を追加します。これがあればカセットデッキの使用は
一安心。最近16年ぶりくらいにビクターのカセットデッキで録音したときに役に立ちました。

 カセットデッキに音が入ってこず、再生でも音が出なかったので試しに消磁したら録再OKになりまし
た。それにしても我ながらよく捨てずに持っていたもんだ。こんまり先生の「いつか使う時が来る、の
"いつか"永遠にこない」というわけではありませんでした(笑)。

書込番号:19063133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/08/18 21:48(1年以上前)

ちょっくら見たらAXIA PS-1SとTDK CDing-U、That's CDの未開封品カセットテープが有りました。

書込番号:19063227 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/18 23:48(1年以上前)

カセット > CD

特典ビデオテープ

鈴鹿ひろ美ではなく薬師丸ひろ子さんです(笑)

 またまた連続投稿失礼します。音に関して CD > カセット と思っている方が多いと思いますが、必ずしも
そうではないという事例を知っています。リーリトナー& デイブグルーシンの「ハーレクイン」というアルバム
(買ったのはLPレコード)なんですが、85年7月の発売日に買った時、大学の先輩から「録音してあげるから
貸してよ」と言われ、ノーマルテープ(DENON RD-X 42)を買って先輩に録音してもらいました。最近になって
このアルバムをCDで買い直したところ、CDよりもカセットの方が高音質でビックリ!

 もう30年前の話なのでどんな機材で録音してもらったのか分かりませんが、カセットの方が音が伸びや
かで一聴しただけで遥かにいい音なのです。「レコードこそが究極のハイレゾ」という書き込みをみたこと
がありましたが、どんな機材で録音するかでこんなにも音が違うのかと。やっぱ全盛時の機材ってすげ
ーなと思いました。

※再生に使った機材は以下の通り
アンプ YAMAHA A-2000a CDP DENON DCD-1650GL
カセットデッキ Victor TD-F1 SP YAMAHA NS-1000M

 Hi-Fi ViewStarには購入特典のビデオテープが付いていました。HiFi ViewStar にはビデオテープの
モノラルトラックに別音声を録音できる機能があり、先の「ハーレクイン」の2曲目のEarly AM Attitude
という曲を録音してこっちで楽しんでいました(オリジナルは高中正義のイリュージョンという曲)。いま
では到底想像もできないことですが、ライン入力の録音レベルの調整も可能でした。

 ビデオデッキは普及するにつれて次第に「使い方が難しい」とか「ボタンやスイッチが多くて分からな
い」といった声により、のっぺりした前面パネルになり、今のようなBDレコーダーではリモコンが無いと
何もできないようなデザインになっていきますが、昔のビデオデッキは真逆でリモコンで出来ることは
本体で全部出来ました。

 機能削減は民生用の普及機として不可避ではありましたが、昔のビデオデッキはオーディオ機器の
一翼を担うような造られ方がされていたのです。まぁHi-Fiビデオの第一世代(第二世代はHQ機能かな)
のモデルということもあってかと思いますが、ビデオをオーディオに組み込んで使うことが想定されてい
たのです。

書込番号:19063633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/19 22:17(1年以上前)

子供の頃、買えなかったSA-X。今見てもカッコいい♪

TDKの新旧テープ達(^o^)/

IT'S A SONY♪

写真撮りました♪

当時のカセットテープはカッコいいです(^^;;

SA-Xの未開封テープ。なんと言う高級感。
私だけかな?

子供の頃、このSA-X46がカッコ良くて、欲しくて欲しくて堪りませんでした。
1本600円から700円ぐらいしたと思います。

鼻垂れ小僧には高級過ぎて店員さんにも
「僕にはこれぐらいで大丈夫だよ」と10巻1000円のカゴ台車に積まれたテープを紹介されました。

まぁ、当時モノラルラジカセでAMの歌謡曲録音してたぐらいだからそれで十分なんですけどね(^^;;

あれから40年近く経ちましたけど、今、眺めていても惚れ惚れしちゃいます。

SA-Xの未開封。デザイン大好きなんです。

書込番号:19065863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/20 00:06(1年以上前)

誰もTDKのMA−Rの話はなっしんぐ?
SONY Metal Masterとか・・・
と言いつつ、3本980円のCHFで地味にエアチェックしてた。

書込番号:19066348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2015/08/20 02:06(1年以上前)

METALテープ

カセットはどっかの箱に大量に詰めてあるとは思うんだが、
その中にはSONYのMetal Masterの白いセラミックもあるはずなんだが、
とりあえず部屋に転がってたメタルテープ4本。
maxell METAL GPX、TDK MA、SONY METAL-XR、SONY CDixW

SONYの安いのは耐久性が悪かったけど、高いのはそんなことはなかったような。

Nakamichjのデッキについては、Solareさんの意見に同意。
作られた音、という感じはなく、ノイズリダクション無しで使っても高音質、
という印象しかないけどなあ。
現状、ウチで動くカセットデッキはNakamichiのCR-40だけかなあ。
たまに、カセットテープをデジタル化するのに使っている。

書込番号:19066637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/20 06:20(1年以上前)

MA-Rは当時も買えないどころか、今でも中古でもインデックスが無記入なんかなると3000円以上しちゃうのです(^^;;

だから今でも手が出ない(笑)

この時代のモデルが好きなんですけど、だんだんデザインと気にしなくなってしまいました。と言うかだんだんダサくなって来てしまいました。末期の頃は特にダサいですね(^^;;

書込番号:19066759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/20 18:01(1年以上前)

>マグナックスは?

 知らない。

書込番号:19068060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2015/08/20 18:04(1年以上前)

MA-RとMETAL-XR

>TDKのMA-Rの話はなっしんぐ?

 一本だけ保有してた(写真参照)。このズッシリとした重さと堅牢感。カセットテープの概念を超えていた(笑)。

 で、「598スピーカー&798アンプ」の全盛時代にそういう機器を買い求めていた(私の周りの)連中に共通していたのは、所有しているディスクの数がとても少なかったこと。代わりに、カセットテープの数だけがやたら多かった。

 おそらくはレンタル屋から借りてきたディスクをせっせとコピーしていたのだと思うが、せっかく(少なくとも)安いミニコンポよりもマシな装置を手に入れたのに、そのパフォーマンスを発揮するような使い方をしないのには閉口したものだ。彼ら曰く「こういうオーディオ機器がハヤリだから買っただけ。ソフトに金を注ぎ込む気はない」とのことで、事実、多くはブームが去ると早々にシステムを処分していたようでした。

 今はカセットデッキといえばTEAC(及びTASCAM)にあるだけ。

 大田区のダイシン百貨店にはいまだにカセットテープの品揃えスゴイとか。客層の年齢層がとても高く、カセットテープの需要がまだまだあるらしい。

書込番号:19068068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:2件

2015/08/20 19:58(1年以上前)

インディーズでは敢えてカセットテープで販売したり、メタリカも当時のデモテープをカセットテープonlyで先日発売したりしましたよね。

アナログレコードの生産量が増えているとの記事も出たりしますが、流石にカセットテープはここまで流行らないかな。

また、カセットテープ世代ではない、若者達がカセットテープ、ラジカセがカッコいいと言う人もブログとかでよく見かけます。
機器を修理出来る方が多いようですけど。

私も元副会長様が仰るように、レンタルでの録音が多かったと思います。
そのテープをウォークマンで聴いたり、カーステで聴いたり。ソフトはまだ好きなアーティストしか買えなかったと思います。

今改めてカセットテープ、カセットデッキで聴くとなかなかいいんですよね。これが。
「こんな音良かったっけ?」って。

ナカミチは聴いた事も触った事もないけど(^^;;、評価は図は抜けてますよね。
中古で買ったテープの中にナカミチ ドラゴンで録音したりテープが混ざってましたけど、
とても上品な落ち着いた音でした。
違うなと(^o^)/

ナカミチ ドラゴンは中古でも凄く高いです!
(-_-)

書込番号:19068344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/08/20 21:02(1年以上前)

ナカミチはCD-40を使っていました。

MA-RやMetal MasterにUX Masterの様な高額テープは話の種に1本ずつ買いましたが数多く使ったのはAD、UD、BHFクラスでした。

ナショナルのオングロームは扱い難いテープでした。

書込番号:19068580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/22 10:02(1年以上前)

http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/player/tc-u4.html
初めて買ったカセットデッキがこれだったなぁ。
丈夫だったんだよねぇ。
毎日録音再生繰り返して5年位ビクともしなかったからねぇ・・・

書込番号:19072560

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/29 15:38(1年以上前)

メタルテープ2本

 あ、こんなのが見つかりました。私のカセットの中で数少ないメタルテープです。

 UX-MASTER(上)には ライブアンダーザスカイ'86 で来日したラリーコリエルとアルディメオラ
(ともにギター)のラジオ番組(Pazz & Jops - 今見るとダサいタイトル)での対談が入っていました。
 アルディメオラは当時の私にとってのアイドルで、貴重な肉声を手の届く限り上質なテープで
録音しておきたかったのだと思います(笑)。

 UX-PRO(下)には宮沢昭(sax)の「ラウンド・ミッドナイト」というウィズストリングスアルバムが
入っていました。3曲目のプアバタフライの南博(p)のソロはよかったですね。このアルバムには
この印象しかありません(苦笑)。
 当時カセットを聴いていたラジカセにメタルポジションがなかったので、「ヘッドが傷むかも」と思
いほとんど聴かなかったです。

 幻と云われたマイクスターン(g)の1stアルバム「Neesh 」(邦題は「ファット・タイム」)のカセット
を引っ張り出してきて聴きながら書いています。学生の頃に通っていたジャズ喫茶にあり、マス
ターに頼んで借りて誰かに頼んで録音してもらったのだと思いますが、なかなかいい音で録音
されています。

 変態ウネウネギターはもうこの頃から。この後もちょくちょく共演するデビッド・サンボーン(sax)
がアルバム全般にフル参加で彼の全盛期。元気に吹きまくっています。2008年の東京JAZZで
マイクスターンのライブを観たのですが、クセのある、もとい、個性的な音色はあんまり変わって
いないですね(笑)。

書込番号:19092804

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/08/29 15:46(1年以上前)

 すいません。よく見たらクロームテープ(ハイポジション)でした(><)。お目汚し失礼しました。

書込番号:19092821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:31件

2015/08/29 16:19(1年以上前)

>望月玲さん
こんにちは
私は後継機?のTC-U40が中学生の時に初めて買ったカセットデッキです。
えぇ、ピコピコ電針が欲しかったのですw。

書込番号:19092885

ナイスクチコミ!0


望月玲さん
クチコミ投稿数:367件Goodアンサー獲得:17件

2015/08/29 17:06(1年以上前)

>林家ビヨンセさん
そうですね。
デッキとしての面白さってはメタルテープ登場時が一番面白くて。
私はその後TC-D5M→ナカミチ480って流れに行きましたが・・・

書込番号:19092969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2015/09/18 11:17(1年以上前)

「全米最後のカセットテープメーカーが、創業以来の大黒字」http://irorio.jp/sophokles/20150917/261871/

書込番号:19150505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2015/09/18 12:43(1年以上前)

>「全米最後のカセットテープメーカーが、創業以来の大黒字」

メーカーHP見ると、まだハイポジカセットも生産している。

日本のメーカーだったらがっちりマンデーに取り上げられるだろう。

書込番号:19150729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/09/23 19:49(1年以上前)

SONY METAL-XR

チビセンモニ NS-1000MM 税込12,960円

 いまさらですが、メタルテープが見つかりました。中身はジャズでしたが、インデックスカード
を書いていなかったので何てアーティストなのか分かりませんでした。買った記憶はあったの
で見つかってよかった。

 地元のリサイクルショップにチビセンモニが出たので買っちゃいました。もうやめようと思って
いたのですが、実物が身近な所にあると思うといてもたってもいられなくなり...(苦笑)。

 音の方は中・高音はセンモニの音を踏襲しているといえる音です。まさにセンモニのミニサイ
ズ版ですね。YAMAHA A-2000aで鳴らしてみたのですが小さいながらなかなかの音でした。
これを同RX-V773(AVアンプ)で鳴らしたら、やっぱりA-2000aの方がクリアないい音がしました。
これで同じリサイクルショップにSANSUI AU-D907Xが出た日にゃ...(苦笑)。

 低音はセンモニにかなうべくもありませんが、音を絞って聴きたい場合に手ごろな感じで鳴っ
てくれるのでA-2000aのスピーカーBの定位置になりそうです。

書込番号:19167029

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:31件

2015/10/04 18:37(1年以上前)

皆さま、こんにちは。

カセットテープですか、懐かしいです。

子供の頃はCDが高価だったので、レンタルやテレビに繋げて録音して聞いておりました。

音質の方はCDより劣るな〜と当時から思っておりましたが、今思うとアナログのテープ音がそれはそれで良かったのかな?と思ったりもします。
だいぶ美化しているでしょうが。

システムは「AIWAの安価だけど大きなシステムコンポ」でした。

本題ですが、現在オーディオが趣味です。
598、798戦争、オーディオブームを知らない30代です。

時折過去のオーディオブームを聞きますが、過去を知らない者にとっては「へえ〜」で終わってしまいます。

オーディオショップに行くと、大半は50、60代の方々のように見えます。
若い層は少ないですね。
ある意味健全だと思います。

もう落ち着いた書き込み掲示板ですが、
気になったので書き込みしてみました。


書込番号:19199060 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件Goodアンサー獲得:32件

2015/10/12 18:31(1年以上前)

DS-251MkU用

NS-1000MM用

 いまさらですが、DS-251MkUとNS-1000MM用にスピーカースタンドを作ってみました。
すべて端材で、30cm四方板1枚103円×4枚、20cm支柱1本33円×4本、木材用ねじ16本
103円、木ブロック108円で計755円(いずれも税込み、2本分)。安上がりですが、工作日数
2日の素人工作で、雑な作りです(苦笑)。こんな出来でも塗装したいのですが、使用しない
と邪魔なので仮組み状態で使用しています。

 ねじを使ったのでねじ穴の穴開けやペーパー磨きが慣れないと大変。ねじ穴開け+ねじ
穴の拡張工程で掌に豆まで作ってしまい、痛くて拍手ができない状態です(苦笑)。

 NS-1000MM用(兼JBL4312M用)は板の穴開けでしくじった板を流用。板と支柱とねじと
フェルト材(24枚入り)を追加して+約400円。30cm四方の板を4分割して作ったので底板が
心細いです(汗)。

 ねじ式にしているのでそのうち底板を大きなものに交換しようと思っていますが、地震と
かいう前に自分でひっかけて倒さないように気をつけなくては。

書込番号:19221301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10576件Goodアンサー獲得:691件

2024/03/25 13:08(1年以上前)

カセットデッキは適度にピーキングを作らないとまっとうな音では聞けない仕組みなのである程度の音の作成的なことは仕方がありません。ピーキングが無いとまともな音には聞こえません。

ユーチューブでカセットデッキの大家みたいなチャンネルがありますが、なんかバズているだけで本質そのものからは大きくかけ離れているような気がしてなりません。なんかピントがぼけているという感じです。

書込番号:25674002

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング