
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
138 | 200 | 2016年2月28日 21:51 |
![]() |
4 | 0 | 2016年2月28日 20:10 |
![]() |
10 | 9 | 2016年2月14日 19:24 |
![]() |
88 | 22 | 2016年2月12日 13:29 |
![]() |
249 | 200 | 2016年2月5日 17:08 |
![]() |
50 | 13 | 2016年2月3日 09:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すでに4311のスコーカーとツイーターを使用しないで、
2405をコンデンサー1発で繋いで、抵抗で音量を調整しております。
ちなみにウーハーも超低音はカットして、結構な音量で今は「ポニョ」のメタルバージョンを繰り返し聴いています。
こんなかっこいい曲は久々です。
https://www.youtube.com/watch?v=LM_oTGCBpbA
本当はマルチアンプをやろうかと思いましたが、
コンデンサー1発の結果が良いので、今のところはマルチアンプは見送っています。
ただ、4311Aの個性が見事に消えてしまいました(笑
書込番号:19614121
2点

オイモチャンおめでとうございます!
また後でゆっくり(笑)
書込番号:19614220 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4311Aを長年愛用してきた者からすると
見るに耐えませね。
書込番号:19614394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

うーんw
この使い方、4311である必要が無いかんじですねw
まあ、でも2211だっけウーハー、自然減衰で、ちょうどよくツイーターとつながるのかな。
しかし、どうせやるなら、D123を探してきてツイータ付けた方が楽しそうな気がします。
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/d123.html
どうも、フルレンジというよりも、ちょっと高域まで頑張ったウーハーって感じで、ヤフオクでそんなに高くない値段で取引されています。
本来は075と組み合わせるのが良いみたいですが、2405も良いツイーターですから組み合わせとしてはわるくないかなぁ
そして、あまり語られてませんが、このD123は貴重なランシングさんが設計したユニットでもあります。(確か・・・・僕の記憶では)
(んでもね、30センチなんてわりとでかい口径なんだけど1Kぐらいまでは実用できる高域がでてるからフルレンジっていってもいいのかも)
これ、お芋師匠のお得技である、後面解放でもつかえそうですよぉ
まあ、でも、お芋師匠にとっては、2201の音がすごく気に入ったのでしょうね、だから、MIDドライバーが邪魔だとw
ユニット単体に愛情を注ぐお芋師匠らしいと言えば、らしいかなぁと・・・・・・・・・・・・
書込番号:19614617
3点

>ブルーマンディーさん
超低音をカットといっても、大きめの音量で聴くと低音が耳につくので、
そのときにチャンデバを使用して80hz以下を減衰させているだけです。
ツイーターはコンデンサー1発でつないで、抵抗で音量を落としているだけです。
4311AのスコーカーとツイーターはATTを絞っているだけなので、10秒でもとにもどせます。
一切4311A本体を改造しているわけではありませんよ。
4311Aのウーハーに私の好きな、07X、240Xシリーズのツイーターを合わせてみたかったんです。
本当はお金があればLE175DLHを購入して、L101ランサーもどきにしたいくらいです。
4311Aそのままの音ももちろん楽しみますよ( ̄▽ ̄)v
書込番号:19614663
2点

oimo-chanさん
この ひねくれた・・・ いや いや 4311の特徴である部分を見事に切り取った 自分好みの使い方には脱帽です。
次は逆に、4311のスコーカーとツイーターのみを使用して、Fosutex CW250のような密閉サブウーファーと合わせてみては
いかがでしょうか。
書込番号:19614679
2点

やばい、D123を使おうかなってプランがもはやウイスパーさんにばれている(笑
そうなんです。
SANSUIの505JのD123に2405を2.5khzからプラスしている人がいたんです。
2.5khzなら、075か2402なんでしょうけどね(^^;
ケンリックにもたしかD131を使用した4311がありませんでしたっけ?
ブルーマンディさんが見るに堪えないのもわかります(笑
まずはシステムの音を堪能したほうがいいですよね。
でも音色的なつながりは、前にもっていた4312Dのウーハーよりもいい感じです( ̄▽ ̄)v
書込番号:19614697
2点

>HDMstさん
スーパーウーハーにスコーカーとツイーターですか・・・。
どんな音になるのか想像がつかいないですね(^^;
サブウーハー+フルレンジっという感じなのでしょうかね。
書込番号:19614726
4点

>oimo-chanさん
こんばんは♪
何でも試してみないと気がすまない(笑)実験オーディオ派のお芋ちゃんらしいですね〜(°▽°)
オリジナルを大切にする…イジって遊ぶ…
どちらも有りだと思います♪
自分のイメージだと(過去、現在)ユニット販売してたメーカーのスピーカーシステムってイジりたくなるような…
ズートのダウンホームの
エンヤトット節が気持ちよさそ〜(°▽°)
ロリンズの「俺は老カウボーイ」は是非りょうたこ社長に聴いて欲しいな〜
この曲、完全に大阪のノリです、アホの坂田出てきそう(笑)
書込番号:19614815 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スコーカーとツィーターは、アッテネーターを絞っただけならばスコーカー、ツィーターからも音は出てるわけですね。
2405につないでるコンデンサーの容量も気になるところです。
小生は、LE8T-Hに2405Hをやはりコンデンサー1発でつないでレベルは抵抗で調整しました。確か10KHz程度上で2405につながる様にした記憶がありますが、コンデンサーの容量は忘れました。
書込番号:19614836
0点

>元菊池米さん
LE-8Tももちろんいいんですけどね。ちょっと明るいですねLE8Tの方が。
それと大きな音量にしたときにバスレフの音がちょっと気になるかなぁっという感じです。
菊池さんはそう言えばLE8Tがお好きでしたよね。
4311A用の丁度いい高さのスタンドがあれば購入してこようかと思います。
sansuiのL5っというのがかなり前にお店にあったので、あればそれが欲しいところです。
>LE-8Tさん
アッテネーターを完全に絞っているので音はでていません。
ちなみに、ツイーターが16Ωで2.2μFのコンデンサーを2個直列にしています。
そして、抵抗は聴感でやっていますが、直列に3.3Ω、並列に10Ωでとりあえずつないでいます。
これがどれくらいなのかわかりませんが、今のところいい感じだと思います。
>スプーニーシロップさん
おっしゃるとおりなんです。実験したくなるんです。
JBLって同じスピーカーの名前でも色んなユニットがありますので、
ユニットを組み合わせて遊ぶのもありなかなって思います。
4350や4355のミッドウーハーを2213に変える人もいるんですよね。
そこに2440とか2441、そして2405をつなげている人もいるくらいなので、
4311Aのウーハーに2405をつなげるのもありかなって。
でも、スタンドを手に入れたら、4311A単体でまた聴いてみます(笑
ヤン・ラングレンをyoutubeで聴いています。
なかなかいいですよ〜。
書込番号:19615004
3点

>oimo-chanさん
あららら〜〜なんか凄い事になってますね!
4311Aオリジナルの音では満足出来ませんでしたか。
面白い使い方にビビります(笑)
書込番号:19615847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカーの場合、よほどのことが無ければユニットを壊す事も無く、可逆性的な改造が可能なのでお芋師匠のようなアプローチはアリだとおもっています。(ただし、ツイーターは簡単に壊れますが、もうツイーターにはコンデンサを必ず抱かせるってクセさえついていればです)
特に、431xはウーハーをネットワークレスでつないでいるのでウーハーなんですが、フルレンジ的に元々使っているのでやりやすいですね。
お芋師匠は、バスレフのままウーハーにもコンデンサを抱かせているみたいですが、これ、回路的に補正しなくても、バスレフポートを外してみるとか、穴をふさいで密閉でつかってみればいいんじゃないかなぁとかおもったりします。
すこし吸音材を足して、密閉で使うとバスレフで強調されるところがなくなり、減衰がナチュラルになるので結構いいかもしれません。
せっかく、ネットワークレスでつないでいるのがウリですから・・・・・
JBLのエンクロージャーはけっこうがっしり接合されていますが、密閉化と同時に少し補強をしてみるとよりいいでしょうね。
(まあ、これは不可逆性改造になっちゃうんですけど)
前も書きましたが、吸音材の素材を変えるのもお勧めです。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=8733
少し高いですが、これが癖がなくてわりといいと思います。
ターミナルも、JBLのいつものアレでなく、もう少ししっかりした物でバナナ対応にしておくと便利かなぁ
また、MIDとHiのドライバーは外して、ショートさせておいた方がいいかなぁとかも思ったりします。
書込番号:19616145
1点

こうも皆 4311を買うと自分もこんなん欲しくなりますね。
https://www.youtube.com/watch?v=RtaxCjMnKWI&list=WL
https://www.youtube.com/watch?v=8TUfR6VdUlw 2Wayのが好きなんで ・ ・
書込番号:19616548
0点

>HDMstさん
4301いっちゃいましょう(^^)/
小型には小型の良さがありますよね!
書込番号:19616624
1点

>グリアリさん
おはようございます。
いえいえ、4311に不満があるわけじゃないですよ(^^;)
ちょっと実験してみたんです。
>Whisper Notさん
さすがです。。。
改造の内容がもとにもどせて、かつ一番効果がでそうな内容でためになります。
スピーカー端子は一応バナナ端子に対応に取り換えられていましたのでラッキーでした。( ̄▽ ̄)
サンスイのL5っというスタンドを買ってこようかと思います。
>HDMstさん
4301は私も好きです。
歯切れ良い音ですし、真空管アンプでもラクラクなりますし。
書込番号:19616643
1点

>HDMstさん
スタンドはりょうたこさんと同じHAYAMIはコスパいいかと。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=85
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=89
書込番号:19616661
0点

お早うございます。
オリジナルを最高の音質で鳴らそうと努力している者には、愛娘を弄ばれているようで嫌な感じでした。
しかし、過剰反応のようでしたね。申し訳ありませんでした。
書込番号:19616771
2点

>oimo-chanさん
>グリアリさん おはようございます。
4301の いかにもJBLって感じじゃない さりげなさが マッチじゃないですけどが気にいってます。
動画ではベリリウムツィーターに改造したものもありますけどやっぱペーパーコーンツィーター最高
グリアリさんスタンドは大抵、適当なもので代用か上棟現場から拾ってきた重めの木材で自作です。
それにしても最近の製品よりも 4301のような チョイ古の動作品手に入れた方が満足度は高いですよね。
書込番号:19616783
1点

オイモチャンおはよー!
なかなか凄いことに(^_^;)
スタンドこそ自作でいーんじゃない?
ホームセンターで木材買ってきたら、安くていいのできそうですが!
書込番号:19616810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>HDMstさん
4301いいですね!
自分もセンモニや4311Aを手に入れて以来、今時のスピーカーには全く食指が動かなくなりました。
アンプも最近サンスイを手に入れてしまいそっちに向かいそうで怖いです(笑)
書込番号:19616826
1点

グリアリさん、向かってます!でしょ(笑)
9500ですねー(笑)
書込番号:19616881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
否定できません!
早く車が納車になってもらって気をそらさないと・・・(笑)
書込番号:19616920
1点

ブルーマンディーさん
オリジナル純潔主義ってのもvintageオーディオをやっているとわかるんですよね。
しかし、vintageだからこそ、オリジナルを保てずに保守のために非オリジナルパーツを使わざるを得ないという事も多くあります。
積極的な改造もあれば、消極的な改造もあるわけです。
みなさんがお使いの4311ですが、これも製造されてすでに40年ぐらいですか、保守パーツも少なくなってきています。
ユニットのコーン紙については既にありません。ハーマンの修理リストからも外れています。
そう、きを付けてもらいたいのが、とにかく、コーン紙の破損だけはやめてw
そして、明らかにパフォーマンスを低下させているパーツもあります。
4311の場合には、スピーカーターミナル、内部配線、吸音材が明らかに質が悪い。
これらを違うモノにしているユーザーはかなり多いです。
JBLはユニットに関してはかなりいいとおもいますし、エンクロージャーもリジットに組まれていますが、そのほかはチープです。
グリアリさんの4311は、内部配線をWEに変えていますし、吸音材もグラスウールではなくもう少し良い物にしていますが、これはユーザー達が長年つかっている間にやってみて「定番」とも言える改造をショップがしている好例だとおもいます。
機材の外にパワーを注ぐユーザーが多いのですが、中にこそチューンのメスを入れる事で得られる事の方が多いのです。
ブルーマンデーさんは、ケーブルやアクセサリーにアコリバの高級品をつかっていますが、同じケーブルで内部配線を交換したら今までにないほどの効果、ブルーマンデーさんの好みの方向へググッといきます。吸音材も、ウールやシルク、和紙等の天然素材に取り換えるとがさつきがかなりおさえられてユニットの音がより鮮明になります。
そして、スピーカーターミナルですが、あのプッシュ式のJBL標準ターミナルは物理的な破損がしやすく、音質的にはお世辞にも良いとは言えません、せっかく高級ケーブルを使っているのに、あそこで、鉄ネジをつかっているってどうでしょうか?
あのターミナル、導体が鉄ネジですよ。
また、価格をみていると、バイワイヤー信仰がすごいですが、バイワイヤーに対応させることもアリといえばありですね。
僕は、バイワイヤーはあまりきにしていませが、バイワイヤーにすることで、明らかに中域の特性が向上すると豪語しているメダリストがいますねw
あとは、小改造として、ユニット固定のネジを鉄ネジからステンやチタンに交換するのもよくやってる人が多いです。
手にはいるのなら、チタンネジを僕はお勧めしています。
ユニットにはガスケットという密閉度を高めるシートがついているのですが、それも交換する人がおおいです。
このへんの改造は、431xユーザーの多くが実際にやっている所で、ネットをみれば例が多く出てきますし、見た目にはオリジナルを損なう事はありません。
むしろ、4311を大事につかっているブルーマンデーさんには、このうちのどれかを試してもらい、より長く4311をつかってもらいたいなと思っています。
それと、もう、嫌ってほど書いてますが、4311は解像度とか分解能と言われる性能は現代モニターにはかなわないので、スーパーツイーターの使用は非常に効果的です。帯域を伸ばすという目的ではなく、聴覚上の分解能をあげるためにスーパーツイーターを使うと考えてください。
スーパーツイーターのなかでは、僕の一押しはTAKETのBATシリーズです。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html
書込番号:19617705
4点

Whisper Not さん
こんばんは
貴重なアドバイス有難うございます。
私のも全く手を付けていないわけではなく、アコリバでチューニングしています。
アコリバのチューニングは部品等の交換はなくオリジナルのままというのが特徴です。
私のSPの場合は、シルクの綿を入れたり、トルマリンの塗布や天然クオーツレゾネータ―を貼ったりしています。
>あのターミナル、導体が鉄ネジですよ。
これは確かに替えた方が良さそうですね。
内部配線もTriple-cに変えればという事もありますね。
>あとは、小改造として、ユニット固定のネジを鉄ネジからステンやチタンに交換するのもよくやってる人が多いです。
このあたりはサイズが分かれば簡単そうですね。
スーパーツイーターも以下のような見解もあり、難しそうですね。
「完成されたスピーカーシステムにスーパーツィーターやスーパーウーファーを追加して違和感なく繋げるのは容易ではありません。
それは単純にボリュームやアッテネーターで音量を合わせれば良いということではなく、クロスオーバーの問題に加え、それぞれのユニット位置によるタイムアライメントや音色差や質感差なども関わってくるからです。」
書込番号:19618090
0点

4311Aは40年前の物なので素の状態でキッチリした物は少ないでしょうね!
自分のはロビン企画さんメンテ品、りょうたこさんのはHIFI堂さんメンテ品です。
少なからずメンテされてないと不安ですよね。
おかげでイイ音出してます!
書込番号:19618193
2点

40年たって、熟成されてるかもですよー(笑)
まあ、うちのはメンテ品ですが(^_^;)
昨日龍が如く0買ったんで、当分はゲーム三昧です(笑)
あっ、もちろん4311で鳴らしてますよー。
スプーニー会長!最近jazz聴くとアルテックとか、L101が欲しくなるんで避けてます。(^_^;)
グリアリさんもjazz用にアルテック買ってみれば?
グリアリさん家なら置ける!
きっとお酒が確実に旨くなる!
ねっ!往年ちゃん。
ちなみにこれ!
http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=620A&G=1&LNG=&O=0&L=10&C=15-01147-27635-00
4311はロック用に置いといて!
ちょうど上に横置きできるよ。
書込番号:19618666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
それがあまり音量上げれないからROCKには20Mの方がガチャガチャ楽しいかも〜!
4311が大人しく聴こえます(笑)
書込番号:19618883 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
小型のタンノイは、石版とインシュレーターで位置を
調整し少し大きめの音でエージングしたら、中々の音
奏でるようになりました。サンスイと合います。
8500は5万代かな。タンノイのバークレーが出てますね。小型とありますが大きめなので置く場所が無い
ので私には無理ですが、良い音でそうなチューンです。
書込番号:19619354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
タンノイは当時JBLと双璧をなす2大メーカーですから気になりますが、最近のタンノイでROCKを聴いた限りではピンと来ませんでした。
やはりクラシックに合うのでしょうか。
バークレーは38センチunitで風格ありますね!
書込番号:19619428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
私のタンノイは、ビートルズやクイーンはJBLより良い感じです。背面バスレフなのですが低音の出かた
に響きあり私の部屋では中々のもので高域とのバランスも良いです。
アーデンやバークレーは、本家オールドタンノイで遙かに格上なのであまり参考にならないでしょうが
書込番号:19619547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
タンノイもたくさん機種あるからマニアの方は堪らないでしょうね〜。
どうやら自分もある程度小型のまとまりある音が好きなようで10M、20Mの音聴いてから4311が緩く感じてしまって出番が減ってるのは確かです^^;
よって4301気になりだしました(笑)
書込番号:19619639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありゃ。気が多いね!グリアリさん(笑)
アンプは507かな?
やっぱ自分は緩い音に惹かれるのかな?(笑)
書込番号:19619742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
507uxだとシャキッとして、707Xだとゆったりします!
トランペット、サックスの音が4311を20Mが越えてます!
耳に刺さりますので好き嫌いはでると思いますが。
以前ショップの人にも言われましたが、どうやら自分はスッキリした音が好きなようです(笑)
書込番号:19619791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
自分が始めて入手した本格的なオーディオ製品が そのTANNOY Berkeleyでした。
欲しくて買ったものではなくて、当時付き合ってたオンナからプレゼントされたものでした。
38cmもあるのに、まったくこもらずブーミーさがない その再生音は良い意味で異質でした。
シアターユースでガンガン大音量で鳴らしたのでエッジが破れてしまい、初めてのエッジ交換を施しましたが
Berkeleyのエッジってコーン部分とエッジ部分の境目判定が難しく、境目切り取りが蛇行してしまったのですが
再生は上手く鳴りました。
その後、ネットが無い時代でしたので、ステレオ誌に広告を出して、9万ほどでネクストオーナーに巣立っていきました。
大きめですが、厚みはそれほどでもないので然程邪魔にはならないかと思います。
書込番号:19619831
0点

こんにちは>HDMstさん
羨ましいですね。
私のメインの部屋には、すでに6セットのSPがあり置
くスペースが無くて。紹介したタンノイバークレーは
今丁度ヤフオクに出品されています。現在13000円で
す。多分10万円ないの落札かと思いますが?
ネットやエッジやコンデンサも最新に交換され非常に
人気のあるオーディオショップのチューンモデルなのでオリジナル以上の音になっているようです。
書込番号:19619943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、なるほど!
んー、僕は刺さって欲しくない派です!
センモニと4311で4311残したのが不思議(^_^;)
っていうことはサンスイではなくヤマハのセパレートいくのが順当かもですねー。
こないだ聴いたアルテックとマッキンコンビとヤマハコンビは全然違う表現でしたが、どちらも良かった(笑)
いまさらですが、アキュのセパレートとエラックコンビには未練は無いの?
書込番号:19619970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タンノイバークレーの音はJBLのように高域が尖がっておらず、まったく刺激の無い音で、結果 大音量で聴くことが殆どでした。
見かけとは違い、ドスの効いた低音も出ませんしそのような理由からROCKとか聴いても面白くはないでしょうね。
当時映画ばかりでクラシックは聴いてませんでしたが、今思うとクラシックこそバークレーには向いてたかもしれません。
バークレーくれたいくつも年上だった あの人今頃どうしてるかな ・・
書込番号:19619980
0点

>りょうたこさん
刺激が欲しい自分は刺さってくるのも気分の時があります(笑)
落ち着いて聴けるから当然4311も手放せません!
アキュとエラックは今時なイイ音でしたし、3桁する機器ってこんな感じの音がするんだって勉強になりました。
だって今はあの頃のケーブルの価格で往年のいろんな機器が買えて十分イイ音で楽しめちゃってます!
センモニ手放したのは30センチクラス2台はラック背後の掃除の時に邪魔だったのと4311の方がまとまりがよく聴こえたからです(笑)
端からみると理解されませんよね(^◇^;)
書込番号:19620100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スーパーツイーターも以下のような見解もあり、難しそうですね。
難しいと思う人には難しいでしょうね。
ところで、これは責めるつもりではないのですが、ブルーマンデーさんは、ご自身が引用した文章をきちんと理解できていますでしょうか?
あと、こういう引用をするときには出典先も書いておいてくれるとありがたいかな。
この文章はけして間違ったことを書いているわけではありません、そして、これはスーパーツイーターやウーハーだけの話しではなく、スピーカーシステムの持つ問題点であることにお気づきでしょうか?
ボリュームやアッテネータと書いてますが、これは、所謂「大事なんで2度書きますね」なんでしょうかね・・・・・・・同じ事ですよね。
ちょっとね、こういうカタカナを羅列している文章って、うん臭いとかぼくは思っちゃうんです。
アッテネータとボリュームをわざわざ分けて書いているほどの細かい方が、ネットワークの問題とタイムアライメントだけですましているのも解せません。ネットワークの問題は、きちんと問題点をあげるべきですし、重要なポイントがこの文章には1つ抜けています。
聞き手との関係と、部屋やその他のファクターが抜けてますし、どうもなぁ・・・・・・・・これって、なにかの宣伝とか、ショップやメーカーのなにかの記事から抜粋していませんか?
書き方からすると、アコリバの何かポイですね。
書込番号:19620132
0点

>りょうたこさん
静岡県袋井市
ライブ&カフェ マムゼル
で検索してみて下さいね
今度写真添付します
もし、こちらに来たら案内しますね♪
ってか、大阪にはもっと良いとこいっぱい有りそうだけど…
自分は刺激的でえげつない音が好きです(笑)
書込番号:19620161 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Not さん
お早うございます。
あの文章は、簡単にスーパーツイーターとかスーパーウーファーを追加する人がいるので、そんなに簡単ではないですよという程度で書かれていたものです。
>ブルーマンデーさんは、ご自身が引用した文章をきちんと理解できていますでしょうか?
当時、私はそのようなものを追加する気もないので、そんなものだろうな程度読んでいました。
>これって、なにかの宣伝とか、ショップやメーカーのなにかの記事から抜粋していませんか?
穿って考え過ぎですよ。
書込番号:19620429
0点

スーパーツィーターやスーパーウーハーは料理で言えばスパイスみたいなもんですよね。
スパイスのかけ過ぎは素材の味を消しちゃう場合もあるかと思いますが・・・
野菜にこってりマヨネーズをかけたり唐揚げにソースをかけたりする人もいるし、みんな好きな味付けにして好きに食べればいいと思います。
ケーブル交換やインシュレーターの交換もスパイスの一種ですし、ある人にとっては改良でも他の人から見れば改悪の場合もあると思います。
どれが正解でどれが不正解でもないのがオーディオの楽しみですよね。
書込番号:19620468
2点

スプーニー会長おはよーございます!
行けないと思いますが、行った暁にはよろしくお願いします(笑)
こっちにもあるんだろうけど、気軽なとこが無さげ。
昔、奈良の方で一軒家改造して多分アルテック置いてた店あったけど。
おっちゃんがjazzで違う部屋で奥さんがクラシック喫茶みたいな感じ。まだあるのかな?
グリアリさん、なるほど掃除!
さすが綺麗好きですねー(笑)
ロビンさんの8500、5万以下ならアリですねー(笑)
AETのケーブルより安いやん!
>ブルーマンディーさん
whisperさんお勧めのtaketの一番安いの着けてますが、いいっすよ!
見た目はいけてませんが(^_^;)
書込番号:19620504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

個人的にはスピーカーシステムにスーパーツィーターやスーパーウーファーを追加して違和感なく繋げるのは容易だと思います。
サイズをみる洋服の試着同様、何通りか試すだけですし、クロスを変えれば音量も代わるのでクロスから試していって音量が
合うのに違和感がでれば それはユニット間の相性問題で、ユニット位置によるタイムアライメントは大きな問題ではないはず。
話は変わりますが、とある本牧の坂の上に有るマセラティに乗られてる方の自宅に以前アンプを引き取りにお伺いしたのですが
その方はかなりのオーディオマニア様のようで、昇圧トランス Thordarson T-51645-H 、 JBL375とH93、375、H5038Pホーン
EV T-350 その他 EVやJBLのデカイマグネットのウーファーユニットがゴロゴロしてました。
それを自作箱となんかのネットワーク、見知らぬパワーアンプで鳴らされてるようでしたが、残念ながら音は聴けませんでした。
JBLの場合、居るんですね、コアなマニアさんが、他メーカーのスピーカーだと箱だけ自作とかは見ませんものね。
書込番号:19620510
0点

>りょうたこさん
>AETのケーブルより安いやん!
そうなんです!
あの当時のAETやCHORDのケーブルからみれば〜〜なんて誘惑しないでください(~_~;)
507にダウンサイジングしてAUDIO沼から脱出出来たはずが・・・
ここに書き込んだばかりに・・・(笑)
こうなったら高校生の時欲しかった80年代の機器集めちゃおうかしら(^_^メ)
書込番号:19620541
0点

ああ、ブルーマンデーさんが引用した分の引用元がわかりました。
アコリバの掲示板ですね。
アコリバの根本的な考え方は、アクセサリーやチューニングにかんしては、アコリバとそれ以外にわけて、アコリバこそが正しく、アコリバ以外はダメっていう感じで、アコリバ自体が言ってる部分てのもあるのですが、信者が凄い感じですね。
プロケーブルが自分自身がアレなのに対して、アコリバは信者がアレって感じがします。
別に、それを批判、否定するつもりはないのですが、1つのメーカー、ショップ等を妄信的に信じるのは違和感を感じます。
出音というか、言われたとおりにやってみたら良かったという事が多いとそうなるのは理解できるのですが、あの文章にかかれている問題点について、スーパーツイーターやスーパーウーハーだけの問題であると認識するのは少し違って、あれは、本来はマルチユニットシステム、既存のスピーカーシステムそのものの問題であるという認識を持った方がいいでしょう。
そして、メーカーがかならずしも、その問題に対して100%な回答として製品をだしているわけではありません。
オーディオとPCは、他の家電に比べて完成度が低い状態でも製品として成り立っているわけです。
また、スピーカーが仮にパーフェクトであっても、使う部屋との関係によって問題がでてきます。
まあ、それだから、アコリバは商売ができているわけですが、掲示板の年代をみると、フェデリックスがTAKETと組んでハーモネーターとスーパーツイーターをセットにし始めた頃じゃないかな。
ハーモネーターは、入力された信号にノイズ成分をのっけて、元々無かったはずの帯域まで信号を拡張する、Digitalのディザみたいな考え方の製品で、それにTAKET製のスーパーツイーターをセットにしています。
アナログレコードが、実際にはナローなんですが、高域側に関しては「うまくノイズ」が乗っかってワイドに聞こえる、もしくはナチュラルに聞こえるのを応用した感じですね。
基本的には、チューンは自己責任の世界で、グリアリさん的な考えがいちばんナチュラルだと思っています。
そして、HDさんも書いていますが、やってみるとそれほど難しくはありません。
アコリバ的には、クオリティの低い製品では、スーパーツイーターやウーハーの付加は効果があるようにみえるが、その実、ダメなモノにダメな物を重ねていて、ある程度のクオリティ(この場合には、アコリバによるチューンを施している場合)には、音色差等が目立ってしまい、結果、クオリティを下げているというのが、引用先の掲示板の結論でした。
まあ、実際に、音色差に関しては、体感的に感じてしまう事もあるんですが、よほど下手な使い方をしないかぎり、あ、メインスピーカーの音がこれで、スーパーツイーターの音がこれだっていう指摘はできないと思います。
それができるのであれば、そもそもが、マルチユニットシステムは使わない方が良いという事になります。
ただ、スーパーツイーターの音色が意外に支配的に成ってしまう事は否定できません。
JBLユーザーの多くが、スーパーツイーターにパイオニアのリボンを使っているのですが、パイオニアのリボンツイーターはやっぱりパイオニアの音がして、JBLらしさがすこし後退してパイオニアトーンに近くなりますね。
実際につかってみて、村田のセラミックツイーター(既に生産終了)とTAKETは癖がなく、元スピーカーの個性を殺さない感じです。
TAKETは、お試しとしてPUREという5千円の製品があって、まあ、こういってはなんですが、アコリバのアクセサリーよりも安価です。
アコリバユーザーのようなハイクオリティなシステムでなければ、効果があるとアコリバも認めていますから、アコリバ信者いがいにはお勧めしてもいいって感じですねw
まあ、そんな、与太話はいいとして、何がいいたいのかというと、元々、ブルーマンデーさんは、お芋師匠のような改造を快く思っていない、それに対して、自分でも「過剰反応でした」と書いているのですが、結局は、元システムに何かをする事(アコリバ以外の)に対して批判的であり、なにか言いたい、自己の弁をもってそれをするのなら価値のある返答ですが、それを他人の言をつかって成すという事に、僕はあまり良い感情を持っていないという事です。
僕は、そういうつもりがない とか、 スーパーツイーターについては、自分はこう考えるから批判的であるという話しなら、議論として実りがあり面白いんですが、1メーカーの受け売りだけを書かれても面白くないという事です。(しかも、不完全な形で)
書込番号:19621170
2点

HDMstさん
古いと言うか、かなり年配のオーディオユーザーさん達の話しを聞くと、オーディオが完成されたシステムとして販売されていたわけではなく、キット状態でメーカーから出荷されて電気屋さんで組み立てるとか、自分で組み立てるモノだったそうです。
なので、ユニットだけを買ってきて組み立てる事に違和感がない層てのは割りと多いみたいよ。
JBLは、ユニットの組み合わせとネットワークの組み合わせを明示してs1システムとかネーミングまでしてるからやりやすいってのもあるんじゃない。
自作ユーザーもスピーカーに関しては元々多いしね。
あとさ、オーディオで面白いのがさ、元々は劇場用のスピーカーとか、壁埋め込みのモニターも、オーディオショップが売ればピュアオーディオなんだよね笑
ある意味、結果オーライなんだけど、オーディオショップが売らないとダメ、PCスピーカーとかさEvのPAとか使ってみれば用途によっては結果オーライなんだけどね(ハート
書込番号:19621305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
日替わりランチは2種類しか知りません…
たぶん、一日おきに変えて日替わりかと(笑)
ライヴも最高です、時々しか一流有名ミュージシャンは来ませんが
憧れの渡辺香津美さん、ジェシバンルーラー、峰厚介さん、ベニーグリーン等、2メートルの距離で演奏みれました♪
オーディオの話し出来て、レコードの話し出来て、いつも空いてて(笑)スッゴクお気に入りのお店です♪(°▽°)
書込番号:19621651 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

羨ましいー。
行ってみたいなー(笑)
グリアリさんの仙台までは遠すぎるけどね!
誰かそういうお店大阪近辺でしりませんか?
できればbarではなく喫茶で(笑)
書込番号:19621693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Whisper Not さん
こんばんは。
> 元システムに何かをする事(アコリバ以外の)に対して批判的であり、なにか言いたい、
oimo-chan さんの最初の文を見て、ウーハーだけ使用しているように書かれていたので、4311を愛用しているものとしては、ちょっとショックだったのですね。
しかし、直ぐ元に戻せるという事でしたので、そんな使い方もあるものだと教わったという事です。
「アコリバ以外に対して批判的であり」その感覚があるのでしょうね。反省しなければいけませんね。
書込番号:19621833
1点

こんにちは>LE-8Tさん
名前から、サンスイJBL SP-LE8Tとかお持ちでしょうか。
ヤフオクで、今チューンモデルが出てますが多分
10万円以上の落札になりそうです。
サンスイのLE8Tは、何時かは欲しい名器ですね。
書込番号:19622103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブルーマンディーさんようにショックを受ける人がいるなんて思いもしてませんでした。
ですので、私も「見るに堪えませね」っと書きこまれた時は正直、腹が立ちました。
同じスピーカーを使用していて、愛娘とまで思っているのでしたら、
私の状況が我慢できなかったんのはわかりますが・・・私のスピーカーですからね(笑
それにたぶん、私のことが少しでもわかっていれば、「またか・・・」程度だったと思います。
オーディオなんて個人の自由だと思いますし。
私も今はオリジナルの状態で4311Aを鳴らしていますが、
工作したD級アンプを2台モノラル使用して、ケーブルを50pくらいで使用すると全体的にカチッとしますね。
5Vで1.6wっという小電力・小出力アンプなのでケーブルの長さで効果がでるのかもしれないです。
書込番号:19622526
1点

まあ楽しくやりましょ!
いろんな人いるし、文字だけなんで、取り違えもあるだろうし。
僕には単に4311にちょんまげ付けたんか!ってしか思えませんでしたが(笑)
今でもオイモチャンがどう改造?したのかはあまり理解出来てない(^_^;)
taketは超簡単でしたが!
オイモチャンも試してみてね!
多分whisperちゃんはアコリバ、○○館信者に否定的なんだと思う。プロケーはちょっと色物過ぎて笑えるとこあるし、まあ安いからね。
アコリバさん、清○さんは商売上手ですね。
どんなもの、例えば木片でもオーディオ用って名前つけたらホームセンターの10倍で売れちゃう!みたいな。
あんまり言うと袋叩きにあうな(^_^;)
っていう事で、今日も楽しくそれぞれの音を聴いて楽しみましょうー!
書込番号:19622873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、書き忘れてましたが、僕は逸○○さんとプロケーは嫌いです。多分生理的に無理(笑)
アコリバさんは、商売上手だと思ってます。
ハイファイさんも商売上手ですねー(笑)
アコリバは、電源ケーブルと、RCA持ってますわ。
貼るやつも持ってるわ(泣)
貼るやつ高かった。taketより(^_^;)
プロケーはベルデンのRCA使ってます。
プロケーに関しては店員が大嫌いです。
オイモチャン、あれちゃったらごめんなさい(^_^;)
書込番号:19622938 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アコリバしかりAetしかりメーカーさんは信者を増やしてなんぼですから、いろんな手を使って商売するのは当たり前です。
それを実感して買うのか謳い文句だけで買うのかはユーザー次第だし、たとえプラシーボでも本人が満足ならいい買い物な訳です。
特に今のオーディオアクセサリー系は団塊の世代の比較的富裕層を狙ってか相場がオーディオに興味がない人にはとうてい理解出来ない位高額なものがゴロゴロしてて麻痺しちゃいますね^^;
たぶんブラインドテストしたら自分は1000円のケーブルと10万円のケーブル分からないと思います(爆)
書込番号:19622971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アコリバや逸品館には実は批判的ではありません。
むしろ立場としては応援してるつもりです。
ですが、なんと言うか「そこは違うでしょ」てところがあって、せっかく頑張っているのになぁと笑
あとね、往年さんも指摘してますが、彼らのことばを借りて掲示板に書いてる人が多い、もともとさ価格は「セールストークにまどわされないため」の場所なのに、セールストークをコピーするのはダメでしょとか思うわけです。
なんで、何をどう思おうが書き込みは自由だが、あまりに特定メーカーやショップのコピーを書き込まれるとついね一言言いたくなるわけです。
自分は改造してる、ただアコリバだからいい改造ってのはダメでしょ。
大なり小なり、オリジナルをいじってるわけですから、アコリバだろうが、個人だろうが変わらない。
まして、人のモノですよ。
まあ、ブルーマンデーさんはこちらの意図を理解して頂いたようなのでこれでおしまいにします。
書込番号:19622973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょんまげを付けただけです。
B&WとJBLのいいところどりを狙ったんですけど甘かったです(笑
書込番号:19622998
0点

別に誰がどこのメーカーを信仰していてもいいじゃないですか。
ただ好きなのはいくら訴えてもらってもいいと思いますが、嫌いなの訴えられるのはそのメーカーが好きな人にとっては腹の立つことかもしれません。
個人の考え方は自由ですが、お互い不愉快にならないように最低限のマナーは守って談義出来ればいいんじゃないかな〜。
書込番号:19623075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そーなの?オイモチャン。
ちょんまげとツイーターとスパーツイーターは違うんですよね???
俺だけ逸品さん、敵にまわした(@ ̄□ ̄@;)!!
商売上手なのはいいことなんですがー。
言葉巧みすぎには気を付けないとね(^_^;)
真面目にもの作りばっかしてたらサンスイさんみたいな運命になってしまうもんね。
サンスイさんもアンプにこだわりすぎて時代の流れについていけなかったのかな?
アクセサリー部門とかあればまだ存続してたかも。
存続してたらしてで、今ならヘッドホンアンプとか、ポタアンで躍進してたかもですね。
真面目に正直すぎたんですかね?
プライドが高すぎた?
まあ、実質SONYもテクニクスもオーディオ部門のみなら潰れてたんでしょうね。
ラックスも中国資本なってるみたいだし、サンスイもどっかに吸収されれば良かったんですが。
規模がでかすぎたんでしょうね。
潰れたおかげでちょっとカリスマ性感じるとこが面白いですね!
グリアリさん、わからないならAET和歌山送りにして、物作り職人時代のサンスイ迷わずいっちゃえー(笑)
書込番号:19623133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
とっくにAetのバランスケーブルは和歌山行きになってます(笑)
今はナノテックとアクロリンクとアキュに付属だったのとかオーテクの安いの使ってますよ^_−☆
20Mのスピーカーケーブルもカナレの150円/m位のです(^_^;)
書込番号:19623216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさん、そうですね。
ちょっと言い過ぎました。僕もビンテージ信者と言われればいい気はしない(^_^;)
ビンテージファンですね(^_^;)
皆さん、すいませんでしたm(__)m
書込番号:19623223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

B&Wのちょんまげは最近のものは『ノーチラスツイーター』
って呼ばれているみたいなので、ツイーターだと思っていましたが・・・。
B&Wは箱に内蔵されているツイーターも取りだすと、ちょんまげと同じような形をしたものが
採用されているシステムもあり、それもノーチラスツイーターっと呼ばれていると思います。
B&Wの小型スピーカーの中には
「フルレンジ」+「スーパーツイーター」っという扱いの物もあるのかもしれないですね。
書込番号:19623305
0点

ただしいか、まちがっているかは、詳しい人に判断してもらいたいのですが、僕は、スーパーツイーター、ウーハーの定義というか考え方は、基本システムに対して、付加するユニットを指すことが多いですね。
まあ、スーパーですから、超なわけで、20kzを超えて特性が伸びていて欲しいとは思っていますがw
JBLの考え方の1つというか、JBL製スピーカーシステムのとらえ方としてよく言われるのが
2WAY+スーパーツイーター とか 3WAY+スーパーウーハー
4343のセッティングに困っている人とか、セッティングの指南をしている人は、4343を4WAYではなくて、3WAY+スーパーウーハーだと思えとか、今回のエベレストは、2WAY+スーパーツイーター+スーパーウーハーと説明しているサイト、評論家、その他は多いですね。
あっているか、まちがっているかではなく、観念の問題で、僕は、珍しく、評論家たちの言を評価していたりします。
最近のソニーは、積極的に、スーパーツイーターをビルトインして音場を広げる工夫をしていたりしますしね。
アコリバからは、シャーマン共振波をつかったRR-7シリーズ(初代が7、二代目が77、三代目が777)という製品がでていますが、これも音の響きを改善するというか、よくわからないんですが・・・・・・・・シャーマン共振波は、けっこう大きなエネルギーをもっているのであの小さな筐体からは、何次の共振波と同じ周波数がでているのかとか、そもそも自然界にある共振波だからそれを強調してどうなるんだろうかとか・・・・・・・睡眠改善にいいとされてますが、医学的、科学的根拠は今の所無いんですよね(と言っても、科学的な根拠がないけど、効果が実際にあるモノは沢山あるのでムゲに批判はできない)
スピーカーの発展を考えた時に、最初はユニットだけで音を出していたわけです、そこから、ユニットの後ろから放出される逆相信号を遮断するようになる、それから、帯域を広げるために色々な工夫をしていく、物理特性の限界から、ユニットを複数化していく・・・・・・・・・
そのなかで、1つの性能をあげるために、メリットとデメリットを選択していき、できるだけデメリットをなくすように開発していく。
ところが、現在の人類のテクノロジーでは、理想スピーカーはまだ作れていません。
でも、面白いですよね、まさに百花繚乱!!
それを、どう選択して、どう使うのかは、設計者の自由でもあり、そしてユーザーの自由でもあるわけです。
絶対的なモノ、理想スピーカー、理想オーディオと言うモノがあれば、「これは、こうあるべし」と言えるのでしょうが、そうでない、非理想、必ず、メリットとデメリットがあるモノを、「あるべき」で語ってしまう不自由をユーザーサイドがすることは無いと僕は思っています。
(が、まあ、原理的に正しい事と正しくない事ってのはあるし、基本的な使い方ってのもあるわけですから、すべて自由ではない、まあ、自由って言葉の解釈は難しく、無限大自由ってのも現実には無いのですが、どうも、自由というと無限大自由を考える人がいて、不自由だなとおもっていたりするわけです、ちなみに、無限大自由ってのは本当に不自由で、無限大自由と無限大自由がぶつかる場合には、力が強い方の自由がまかり通るわけで、力がない、少数派側は不自由しかない、もしくは生存すら許されない事になるわけです。)
りょうたこ社長が、逸品館やアコリバを生理的に嫌う理由ってのはここにあるように思います。
かれらの使う言葉は、巧みですし、言葉に力がありますmなので、このユーザーサイドの自由を侵す部分てのは違和感があるのは確かですし、
アコリバに関しては、僕はよくわからないのですが、逸品館にかんしては、その割にはわかっていない、もしくは、わかっているんだけど、セールストークが多分に含まれているなと・・・・・・この前、どこかで一例をあげましたねw
しかし、アコリバのアプローチは面白い事も事実ですし否定しまうのも面白くは無いと思っていますし、逸品館の精力的なレビュー、オーディオをひろげようとする努力は素晴らしいとおもいます。
なので、僕は、彼らを批判する立場には無いし、そのつもりも無いんです。
はっきり言えば、こういう、ある意味、リーダー的なショップやメーカーを権威としてまつりあげて、彼らの考えを自分の考えのように吹聴する人達は好ましくないという事です。
あくまでも、メーカーやショップは、選択肢の1つであって、それ以上でも、それ以下でもないと思っています。
プロケーブルに関しては・・・・・・・・・コメントを控えさせていただきますw
(あのね、通販としては良いお店だとも思うんですよ、高く無いし、まあ、標準的なケーブルを扱っていますからね、でもね・・・・あとね、あそこで買うと、だいたい3通ぐらいのメールがくるんです、メーラーの文字制限一杯のメールが・・・・・・・・その思いの強さに僕は彼を悪くいう事は出来ない)
書込番号:19623598
1点

whisperちゃん、生理的に無理なんは逸品さんで、アコリバさんは別に深く思ってない(笑)
むしろ製品貸してくれるんですよね?ありがたいメーカーだと。メーカーではないか(^_^;)
そこが少しわからない(笑)
プロケーは大阪店舗の店員が、かなりいけてない(^_^;)
接客業としてはあかんでしょ(笑)
プロケーの前に eイヤホンあるんですが、あそこは気持ちいいです(^_^;)
商品は安くていーのにね!
whisperちゃんでもプロケー利用したことあるんだ(笑)
グリアリさん、もうすでに無かったんだ(笑)
WE買ってたもんね(笑)
あれはWE信仰ですな!
書込番号:19624150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>あれはWE信仰ですな!
はい!
てか、以前はりょうたこさんをELAC信者にしたつもりが、今はすっかり自分がりょうたこ信者です(爆)
書込番号:19624165
0点

Whisper Notさん
オーディオがキット物でメーカーが出してて自分で組み立てるモノだったとは知りませんでした。
いつもそのスピーカーに対しての熱い思いで考え、文章にする集中力に敬服します。
自分もスピーカーは大好きですが、専門誌は読んでませんし、メーカHP及び掲示板なんてまず見ません。
今有る機材で満足してるせいか そこまでやる気力もありませんし集中力もありません。
そんなスピーカーに対して熱い思いを持ち、この掲示板で随一の論客であるWhisper Notさんはどんな機材で音楽を聴いてますか?
それを選んだ理由とかも知りたいです。
書込番号:19624180
0点

グリアリさん、信者ならー!
まずはお布施として、ターンテーブルは必須です!
書込番号:19624747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこ師匠と同じ土俵に上がるなんて恐れ多いです(笑)
書込番号:19624960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDさん
実は、自分のお金で買ったスピーカーシステムって無いんです・・・・・・・・
JBLに関しては元々実家にL220と4312Aがあり、それでずっと育ってきました。
あ、あと兄貴がテンモニを持ってた。
で、ある日、兄貴が4343を買って来た・・・・・・・
あと、ソナスのコンチェルティーノを兄貴がつかっていますが、これは、どういう経緯でうちに来たのかは定かではありません・・・・・・・・・
ディナは、ディナウディオオーセンティックのBM5(パッシブ)を今メインにしているのですが、これは・・・・・・ラオックス楽器館がセールをしていて、兄貴が「とりあえず、おさえといた」と買ってきて、僕に「つかっていいよ」と与えてくれたと言う・・・・・・
なので、選ぶ基準は・・・・・・そもそも、選んでないw
ただ、L220を除いて、すべてモニタースピーカーで育ってきたわけで、スピーカー選びの基準としては、分解能(解像度)と、往年さんのスレに書きましたが「人の声」をうまく伝えてくれる事がポイントです。
あとは、自作に関しては、コイズミで試聴して、いいなとおもうと買ってきて遊び倒して、ポイw
ポイってか、欲しいって人にあげちゃう感じですね。
その中で、やっぱり、パークオーディオのウッドコーンユニットがお気に入りで、特に小口径、5センチを近接で使っています。
あとね、親父が元々好きモノなんで、その友人たちとか親戚も当然にオーディオ好きで、まあ、年代的にJBLとタンノイがほとんどですよw
んで、若い僕らは、なにかあると、駆り出されて、434xとか44xxとかsいじるわけで、他人さまのおかげでJBL、アルティック、タンノイに関しては経験値があるていどある感じです。
書込番号:19625120
1点

Whisper Notさん
実家にJBLが2つもあり家族、親戚一同スピーカー、オーディオ大好きなんですね。 自分で買わなくとも聴けるものが
家庭内に有るとはうらやましい環境です。
うちの父親はイチガン&レンズをいくつも持ってはいましたが、オーディオはDiatone X-10を一度買ってきたぐらいです。
付属の粗末なスピーカーを親父が 「ダイアトーンはいいスピーカーを作るメーカーなんだ。」 と言ってた記憶があります。
子供ながらに心の中では なんだたいした音しないな・・ と我慢して音楽かけてたものでした。
クルマ、バイク、オーディオなどは親がいいもの持ってると子供も幸せですね。
書込番号:19625192
1点

>りょうたこさん
隣の市に昔サンスイ掛川工場が有りました、スピーカーがメインだったみたいです
大きい建屋に広いグラウンドでした
今は紙おむつの工場に代わってます…
当時日本は高度成長時代、米軍の軍人さんにもたくさん売れ絶好調だったんでしょうね
CDの時代になり、オーディオ御三家のひとつとしてフルラインナップでいきたい…だけど得意分野はアンプだけ、JBLの販売権も無くなり
次第にオーディオ市場は縮小していく…
オーディオメーカーは皆厳しかったんでしょうね
良いもの作ってきたからいつまでもみんなに愛され、惜しまれて
高級アンプに特化してサンスイ復活〜ってなったら喜ぶ人は多いんではないでしょうか…
オートバイみたいに団塊の世代にアピールしたらリターンする人増えそうなんだけどね
ヤマハ5000モニはそこ狙いかなぁ?
書込番号:19625287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

僕もりょうたこ信者です(笑)
書込番号:19625323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スプーニー会長買わないでしょ!
真面目な話、会長がヤフオク激安セットが会長にとっては一番良い音なんだろうって思います!
僕は何使ってたのかも忘れた(笑)
ってことでグリアリさん、当時のセット集めてみましょー!
書込番号:19625326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

当り♪(°▽°)
いつも送料と振込手数料が本体を上回ってます(笑)
最近残業無くて厳しいのよね〜(((((((・・;)
書込番号:19625365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

近所のハードオフにヤマハNS-700Xの綺麗なのが59800円で売ってるんだよね〜
ヤマハのスピーカーってカッコイイ!
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-700xmonitor.html
書込番号:19625385
0点

700xなんてあったんですね、初めて知りました。
しかもこれ、バスレフなんですね。
バスレフなら1000Mよりも鳴らしやすいのかなぁ・・・。
音聞いてみたいです。
書込番号:19625441
0点

私も、今年に入ったあたりですが・・・
友達が高校時代に使っていたSONYのシステムコンポ用3wayスピーカーと
たぶん同じ物がハードオフでジャンクで840円で売ってました。
音は出るので、買おうかどうか迷いましたね。
このスピーカーでBOOWYやジギーやブルーハーツや尾崎豊、
T-BOLAN、DEEN、ZARD、ハウンドドッグ、浜田省吾、ジッタリンジン、
リンドバーグ、永井真理子、ジュンスカイウォーカーズ、ユニコーン・・・etc
このスピーカーなら当時の感覚がよみがえるのではないかと思いました。
でも、やめました。
思い出は思い出として。。。(  ̄- ̄)y-゜゜゜
書込番号:19625476
1点

>oimo-chanさん
当時59800スピーカーが花盛りの頃、KENWOOD 990HGを選びましたがこの700XやDIATONE 77HR、ONKYO D-77とか気になるスピーカーがたくさんありました。
今思えば田舎のどこの量販店でもズラッと並んでて凄い時代でした!
書込番号:19625488
0点

ジッタリンジン!!
あなたが私にくれたもの〜〜♪
懐かしい!!
SONYの四角いウーハーのもカッコよかったですね(^_^)/
書込番号:19625500
0点

あの当時の598の30cm 3wayはすごかったですよね。
グリアリさんは高校生のころにすでに使っていたんですよね。
あの四角いウーハーの3wayも私が小学校?中学校?
あたりのシステムコンポ用なんですが音いいんですよねぇ。
「イカ天」や「ティーンズ」、「BSヤングバトル」なんてあってバンドブームでしたね。
書込番号:19625547
0点

まあいわゆるお袋の味ってやつかもですね!
高級店も旨いけど、食べなれた家庭の味が恋しくなる。他人さんからしたら、どーってことなくても(笑)
最近買ったBluetoothスピーカーで色々聴いてると、昔買ったラジカセみたいな感じでなかなか良いんです。
全くハイファイな感じではないんですが。
なんで、ちょっと4311はおやすみしております(笑)
書込番号:19625564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
そうなんです!
高校生の頃、まわりも皆20〜30万コースのミニコンポ持ってたのでちょっと好きなヤツは単品で揃えてました!
今思えば高校生も当時は凄かったですね(~_~;)
今の子たちのPCやタブレットの感覚でしょうか。
当時は土曜の13時から歌謡BEST10とか14時からPOPS BEST10とかエアチェックして好きな曲テープにダビングしてました。
CDレンタルも始まった頃で傷つけたらどうしようってドキドキしながら借りてました(笑)
書込番号:19625670
0点

僕は小林克也のベストヒットUSA見てました!
録画装置無かったんで友達とこで(笑)
後エアチェックはアメリカントップ40って名前かな?湯川れいこさんが解説しててー。
それをラジカセに録音(笑)
僕の時代はレンタルレコード(笑)
オーディオ復活したのも夜中にたまたまベストヒットUSA見て、当時の記憶が甦り(笑)
いつの間にかベストヒットUSA終わってるーって思ってたらBSでやってた!
スプーニー会長はやっぱNHKののど自慢派ですか?
書込番号:19625820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てなもんやさんどがさ〜ザピーナッツのなんだっけ?
あと、鶴こうのオールナイトニッポン
僕だってベストヒットUSAはチョット見てましたよ〜♪
最近では笑う洋楽館がはまりました♪(°▽°)
腹に入る時有ります
書込番号:19625923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の周りで一番高いコンポを持っていたのは15万円くらいの
pioneerかSONYかkenwoodだとおもいますねぇ。
当時は、kenwoodがとにかく多かったですが、みんな10万円くらいの物でした。
私は、半分壊れたようなシャープのラジカセを使用してました。兄貴のおさがりです。
グリアリさんくらいすごいシステムはうちの学校にはいなかったですね。
うちの学校にきたらダントツすごいシステムでしたよ(笑
レンタルCDは今よりも盛況でしたよね。
傷をつけたら弁償させられると思って大切に扱いましたね(笑
りょうたこさんの頃ってレンタルレコードなんですね。
あのころはわずか数年でレコードからCDにうつったので、ちょうどその間の世代なんですね。
スプーニー会長は、エアチェック世代でしょうか。
書込番号:19625942
2点

エアチェック世代だけど、チューナー持ってなかった(笑)
ポータブルラジオ(クーガー)で聴いてました
KENWOODは流行りましたね〜ロゴがかっこよくて若者にバカウケ、CI大成功でしたね
でも逆に自分はトリオの名前が無くなりチョット寂しかったです、トリオ=硬派のイメージだったから
書込番号:19625993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鶴こうのオールナイトニッポンは音楽番組ではないよねー。会長。(笑)
きっと会長はエアチェックという言葉がない時代。
耳で覚える!
でも集中して聴けて幸せな時代ですよ!
曲飛ばしも出来ない時代。
アーティストも1枚のアルバムが一つの作品になるように、作ってたんでしょうね。
まあ、曲数も少なかったですが!
今思えばCD時代はオーディオから遠ざかってたな(笑)
下手くそバンド組んでてパープル、ラウドネスのバンドと、バウンドドッグと尾崎のバンドと、永ちゃんのバンドと、ボウイとサザンのバンドのキーボード掛け持ちしてたわ(笑)
レベッカのコピーバンドのヴォーカルやってるこは可愛い子多かった(笑)
書込番号:19626032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はメインのJBLはTRIOのプリメインアンプを使っていますよ。( ̄▽ ̄)v
http://www.hifido.co.jp/KWp/G2/J/900-50/C10-52784-84553-00/
これです。
音いいんですよねぇ。
書込番号:19626060
0点

それ以前の小学生時代はラジカセをテレビのスピーカーに直接くっつけてベストテンやトップテンで明菜ちゃんやキョンキョンを録音してました。
一発勝負なので前奏が途切れたり、ナレーションが被ったり終いにはお袋に話かけられてキレるみたいな(笑)
今のようにダウンロードなんて思いもつかない時代でした。
書込番号:19626118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そうそう!
みんな、黙って!っていう感じでしたねー!(笑)
一曲に対する執念が凄かった!
っていうことでグリアリさん、やっぱオーディオ機器は70年代で揃えようね(笑)
書込番号:19626154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
例のオールド サンスイ50000円代で行けるかも
ポチッといかがでしょうか。
書込番号:19626230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スッテレオトリオ〜♪ぽ〜ん♪♪
「こんばんは、こんばんは、もうひとつおまけに、こんばんは」ってFM福岡のFMバラエティ聴いてた。
越境受信は8素子アンテナをもってしてもつらかったですわ〜。
カセットエアチェック全盛時代だったんで、小遣いはそっちへ。
書込番号:19626290
0点

>りょうたこさん
録音出来るWラジカセでいいすか〜(笑)
>fmnonnoさん
きっと終了10分前からガーンと上がりますよ^^;
書込番号:19626294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そう言えば、クーガーに親戚で貰った単体テープレコーダー繋いで、曲始まってから録音ボタン押すんで、イエスタディなんか、肝心のイエスタディ♪が入ってなかった…
次回のチャンス待ちで…
テープはTDK派でした、って言ってもDグレード
ADは社会人になってからでした
FM放送のサントリーの氷のカラ〜ン音には感激しました〜
書込番号:19626424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いや〜〜
ロビンさんの8500 75000円まで追いましたが落ちないので諦めます(−_−;)
いくらまでいくのやら…
書込番号:19626803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっつ、78000円で落ちましたね!
あと3000円だったか〜〜
でも先月、保護テープ付きの9500が79600円で落ちてましたので今回のは割高感ありますね〜(^_^;)
次回チャンスを待ちます(笑)
書込番号:19626851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
残念でしたね。でもまたすぐ出るかと。今度は9500だと良いですね。
私は、AX-2000とSP LE8Tが気になりますが、ネットプレーヤー用に
貯金しなきゃもあるので我慢です。
書込番号:19626973
0点

>fmnonnoさん
LE8Tってやたり聞きますけど、20センチ一発でそんなに凄いんですか!?
う〜ん聴いてみたい(≧∇≦)
書込番号:19627048 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん、それもいっちゃってください!
気になるものは買って聴いてみるしか(笑)
三桁スピーカーに三桁アンプ買うより安いし、気に入らなければ和歌山に送ればいいさー!
やっぱいい物はいいはず!
書込番号:19627218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
LE8Tは、サンスイのしか聴いたこと無いのですが
当時から、家具調の格子で高級品でした。
JAZZやPOPやクラシックは合うかと。
ロビンさんの解説通りで、AU-111に似合いで確か
これで試聴したかな?
書込番号:19627620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
フルレンジ1発のアルニコでマニア御用達なんですね!
フルレンジはBOSE 111AD位しか聴いた事ないかもです。
比べる相手ではないですね(~_~;)
27年位前に買った111ADがいまだ実家で現役です(笑)
書込番号:19627881
0点

>グリアリさん
LE8T凄いっすよ(^ ^)
バスレフ動作のさせ方が半端ないっす。
書込番号:19627901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
バスレフ動作のさせかたですか!?
バフバフいいながらガンガン鳴るのでしょうか?
書込番号:19627925
0点

>グリアリさん
上手く鳴らすと雄大で速い低音と煌びやかな高音が楽しめて恍惚感得られますよぉ〜
書込番号:19628250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元菊池米さん
LE8Tをお持ちでしょうか。羨ましいです。
確かクラシックは雄大にボーカルはそこで歌ってる
感じがした記憶ありです。流石高級品と溜息がでたものです。
書込番号:19628729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

(-_-;)oimo-chanさん
>le8tを売って4311Aを手に入れてしまった・・・
ええっ〜 マジすか・・・・・!
le8tに飽きたということですか・・・・?
書込番号:19629120
0点

>oimo-chanさん
LE8Tと4311を比べるとどんなですか?
書込番号:19629121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3Way対シングルですね。 自分も興味深々です。
普通のフルレンジなら低音で負けちゃいますが、大口径ですからね。
ひとつのユニットで出す中高域の濃厚さが勝つのか、否か 将棋に例えると 金で銀を取ったのか銀で金を取ったのか?
いったいどちらになったんでしょうか。
書込番号:19629166
0点

>グリアリさん
特にエッジが劣化したのは、ダメダメだそうです。きっちりとメンテされたのでないと
往年の音はでないようです。
でいまヤフオクのはお奨めですがあまり宣伝すると高値となりやすですが、いまま
でも10万円以下は見たことないでの定価以上いくかも。
書込番号:19629179
0点

LE-8Tは、むかーし知人の家で聴いた事有ります
LE-8Tと比べるのもレベル違い過ぎて可哀想かもですが(笑)
同じく20センチフルレンジの松下ゲンコツなら今でも使ってます
わりと低音出ます(ショボイ箱のせいか締まり無いけど)典型的なかまぼこ、でも20センチサイズのフルレンジって有りだと思います
ボーカルメインならけっこうはまります♪
書込番号:19629293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMstさん
本当です(-_-;)
だって・・・お金がないから売ってから買うしたないんですもの(T-T)
LE8Tに飽きたってわけじゃないんです。
実家でも長らくLE8Tを使用している時期がありまして、実家に変えればLE8Tを聴いてました。
そして、去年の11月にもう一度LE8Tを聴きたくなり、今の家で使用したのですが、
4311Aが追い金すればなんとか手に入る値段で売っていたので買い変えました。
LE8Tに不満らしい不満はなかったんですけど、それ以上に一回は4311Aを使用してみたい気持ちがありました。
それと、ウーハーと2405を合わせてみたかったんですね。
>グリアリさん
LE8Tは高音がそれほど伸びた感じはしないですが、明るい音です。
それにバスレフが効いた低音っという感じです。
正直、4311Aの方が音質自体はいいと思います。
でも、音がいいからすべていいかって言われたら難しくて・・・
なんとなく魅力があるんですよねLE8Tって。
菊池さんの感想が一番わかりやすいのかなっと・・・。
個人的な感想ですが、真空管アンプで音楽をゆったりと聴くならLE8Tの方がいいと思います。
大きな音量ががっつりきくなら4311Aだと思います。
ただ、私はLE8Tの高音が苦手でした。
なので2405っというツイーターをつけていました。
書込番号:19629460
2点

グリアリさん、手に入れないといけないのいっぱいあるね(笑)
書込番号:19629479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スプーニーシロップさん
正直なことを言うと、ゲンコツの鳴り方が私はすごい好きです。
ただ、ゲンコツに合わせる箱がないのが現状ですよね。
自分で作るか、オーダーするか、どこかで既製品を購入するか・・・。
スプーニーシロップさんの箱がうらやましいです。
書込番号:19629507
0点

いやいや皆さんの話だけでお腹いっぱいにしときます(≧∇≦)
書込番号:19629514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
やっぱ4301Bの前にLE8T買います。
ジャンク買ってリコーンして、エッジも張り替えて箱もイチから自分で作ってみたくなりました。
書込番号:19629709
0点

>HDMstさん
おぉー!すごい!(; ̄□ ̄)/
そこまで興味を持ってしまいましたか!
完成するまでお時間がかかると思いますが、
出来上がったら素晴らしい音がすると思います!
書込番号:19629839
1点

>fmnonnoさん
LE8Tは自分では所有したことないんですね。
私のオーディオの師匠が持ってて、よく聴かせてもらってたんですよ。
私は当時なぜかダイヤトーンのP610に填まってて、10年以上使ってましたね(箱は自作純正)
日本人の声を聴くならアイツがベストだと今でも思ってます。
書込番号:19630155
2点

>元菊池米さん
P-610
今まで一度も聴いた事ない
聴いてみたいです〜
書込番号:19630389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サンスイ JBL SP-LE8T 入札してみたけどすでに私の高額超えで無理ですね。やはり当時の定価以上になりそうです。
またここで、アンプの Technics SE-A1が出品されてます。よくこの機種が出たと思いますが
Technicsの過去最高のパワーアンプと言われるだけあり、すでに入札42件で残り5日もあるのに30万円
越えです。
ところでこないだついポッとした小型のタンノイECLIPSは、サンスイと合わせると思ったより低音の響きの良さの
ほかにバランスもよく小音で夜聴くにはちょうどいいです。 今もお気に入り1つのカンペーターズの曲を聴きながら
書き込みしてます。
書込番号:19630595
0点

>oimo-chanさん
大口径になるほど音が悪くなると、勝手な思い込みで8cm以上のフルレンジは使うものではないと、決めつけていたのですが
いまヤフオクで ロビン企画が出してる文面を見ると
>JBLのLE8Tと言うとどんなオーディオマニアも「一目置く」銘機中の銘機です。
>LE8Tは20センチのシングルコーンスピーカーなのですが、これが下手な2WAYや3WAYを簡単に蹴飛ばしてしまうのです。
>いや、場合によっては大掛かりなマルチアンプシステムさえバランスや定位の点で凌駕すると言われて居ります。
なんて ええっそれってナニ? と思わせる内容で出品されてます。
例の細井さんの動画でも 確かにと思わせる内容で、Voxativ Ampeggio Signature同様、ピアノがリアルですね。
http://www.ippinkan.com/voxativ.htm
ひとつの振動板で低音が出て高域も出てバランスもいいならそれにこしたことありません。一度試してみたいです。
>fmnonnoさん
今の時代、古き時代の良品を見直される時代ですね。 人気のオーディオ製品は当時の定価を超えて取引されるのも多々
バイクなんて昭和当時の定価の3倍〜5倍なんてのもザラにあります。
性能だけで言えば最新が最強なんですが、味わいとか面白さの点では今のモノが無い何かがあるからなんですね。
メーカーは過去と同じ物は決して作りませんけれども いま作って欲しいものは多いです。
書込番号:19630816
2点

やはり、サンスイ JBL SP-LE8T はただの高級品でなかったのですね。
倒産したことでより名器として伝説となっているのかな。
ぜひまた聴いてみたいのですが、
ヤフオクの中古スピーカで当時の価格以上となる製品はこれしか私は知らないです。
私のところの新人の小型のタンノイECLIPSは87年なので、オールドかすこし疑問ですが
本日、ひさびさの休みなので朝から、このスピーカーを他のアンプ今はLUXMAN L10で
DSD等のハイレゾの曲等を聴いてます。
サンスイα607MOS Pと比較するとほんの少し低音の感じがちがい全体は綺麗です。
おとなしい感じになりました。
これから ONKYO A-927で聴いてみます。
書込番号:19631368
0点

SP-LE8Tにも弱点はありますよ。
高音域が伸びないとか、低音のバスレフ臭さとか。
名前先行で音が良いからって勧められたから買うほど馬鹿らしいことなくて。
今、SP-LE8Tをオークションで買うぐらいなら私はコレ買う。
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=92338183
古色蒼然な音色に魅力を感じるのは理解できますが、皆さん右往左往しすぎ(苦笑)
自分は新旧どんな機材でも自分の音の方向性に向かせるのが使う側の「腕」であり「機器に対する礼儀」だと思ってるんで、苦労はするけど色々教えてもらいつつ遊んでます。
現行スピーカーにしても、今までの私のセオリーからすると180°違ったことしてるし。。。
ま〜でもバッフルステップなんて回路この年で初めて聞いたときは、眉唾だったけど試したら目から鱗だったですわ。
アンプも今は真空管じゃないしね。
山水がいくら名機でも恐竜化してるし・・あの時代でしか生まれなかったんだから、今過大評価してありがたがってる方拝見すると微笑ましいというか。。。語弊あるけど正直あきれる(゚Д゚)
何年前の話されてるんだよ〜〜〜って(苦笑)
いいぞ〜いいぞ〜は判るんだけど、敢えてそれに流されないようにしような〜って言う意味で釘刺しときます>ブスッ(^^;)
書込番号:19631718
1点

こんにちは
>元菊池米さん
ヤフオクで話題にしているところは、その弱点を
吸音材やネットワークやコンデンサで補正されており
その技は他のスピーカーですが私も落札して持っていて確かな技でオリジナル以上の音が出ています。
が、定価以上はあまりにも高くなりすぎですね。
東京近郊の方は、立川ですので試聴してから落札がよろしいかと。
書込番号:19631935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね。シングルでもネットワーク入れてバランスはとれます。
書込番号:19632374
0点

ヤフオク第3段
パイオニアMMカートリッジPC-11(シェル無し)
72年発売、定価6000円
を1200円で落札しました
シェルはちょうどパイオニアのが有ったので、それを使って…
オーバーハングが足りない…3ミリ程…
平板タイプのシェル買って来るかスペーサーかましてズラそうと思いましたが、音聴いたら、そこまでしなくてもいいかなと(笑)
書込番号:19632439 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会長。好きだねー(笑)
書込番号:19632963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4311AのATTをみると、「プレセンス」と「ブリリアンス」って書いてある・・・。
「MID」と「HIGH」だと思いこんでました。
っということは、スコーカーは「音を目立たせる」っということで、
ツイーターは「キラキラした音」ってことなのかなぁ・・・。
このつまみがもし楽器用のアンプにあったとしても通常音量ならあまり派手に使用はしないかも。
結局、今は80pくらいの高さにウーハーを上にして、プレセンスが1、ブリリアンスが2
っというところで収まっています。
プレセンスを上げた瞬間、スコーカーから派手に音がでるので、もう少し穏やかに音量が上がってほしいです。
>スプーニーシロップさん
音がなんともなければ大丈夫ですよきっと( ̄▽ ̄)v
ヤフーオークション結構頻繁に活用されていますね。
今日は休みだったので、オークションをながめていたら、
39800円で、球無しですが300Bシングルの自作品が発売されていましたね。
評価の高い方だったので、スゲー欲しくなりました。
あと、79800円で211シングルの新品が売っていたし・・・。
なんでこんなに安いの。
書込番号:19632994
1点

お芋ちゃん こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ここ数日忙しく、寄り付いてなかったのですが…
スゴイ事なってるしw
しかもみなさんお揃い(^∇^)!
年度末の土建屋は忙しいんスよ(笑)
4311購入おめでとうございます!
遊び倒してくださいねw
書込番号:19633278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>往年のプレーヤーさん
お仕事お疲れ様です( ̄▽ ̄)/
>4311購入おめでとうございます!
>遊び倒してくださいねw
ありがとうございます〜。
あまりにも遊び倒して転売できなくなったらこまるので、
もとに戻せる範囲内で遊ぼうと思います(^^;)
書込番号:19633574
1点

りょうたこちゃん…
620Aは愛好者も多く、友達も鳴らしてますが…
わが家の604-8KSと違い、音に厚みがあり1発1発に重みがあります。
ホーンの形状もマルチなんで、広がりはマンターレよりナローです。
ピンスポットで厚い音なら620AやBですが…
台所で洗い物をしながら、料理を作りながら聴く私には620Jの方が相性が良いw
親分の7や、友達の楽器屋さんの5も良く聴きますが、4311鳴らしてる方ならば…620よりもAシリーズがビンビン来ます(笑)
正し…A7の上に、4311は置けませんが(≧∇≦)w
書込番号:19633611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お芋ちゃん( ´ ▽ ` )ノ
大丈夫!大丈夫!
お芋ちゃんなら遊び倒して蹴り飛ばして元に戻らなくなっても、新しく4311改が作れそうだからw
でも…古いスピーカーって魅力あるけど、終着駅はないから電線病より厄介よ(^◇^;)
書込番号:19633664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その点は大丈夫です。
今はお金がつづかないですので・・・( T-T)
今のメインのJBL(D130と2402)があれば幸せです( ̄▽ ̄)v
本当は沢山ききたい機種がありますけど(笑
書込番号:19633722
1点

お芋ちゃん…
4311はメインではないんだねw
すでに…その段階でヤバイやないッスか(≧∇≦)笑
書込番号:19633737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1年半前の引越しの時に、前の家にソフトもハードも全部置いてきたんです。
重たかったのと、LPとCDをもってくるのが面倒だったので。
そんな状態ですので、気付いたら1年半ほとんどメインシステムをきいていません(笑
書込番号:19633858
0点

最近仲良くなったコーヒー専門店のマスターが面白い事を言ってました
プロからして、理想のコーヒーをもし出せたとしたら、コンシュマーはだれも見向きもしないだろう
コーヒーの味の中で、多くの人が「コーヒーの味」と感知する味は、実は「雑味」の部分が多く、コーヒー本来の味とは違うそうです。
色も、ミルクや砂糖をいれないコーヒーを「ブラック」と称していますが、本来のコーヒーの色は「褐色」褐色よりも赤が多い茶色になるそうです。
ちょっとツテがあって、先日UCCという焙煎業者のフェアに行ってきたのですが、そこで出されているコーヒーは、豆ごとの個性はあったのですが、「ひっかかりが少なく」、「コーヒーを飲んだ」という充実感よりも、既存のコーヒーとは違う「美味しい液体」でした。
話しを聞くと、鮮度に着目していき、できるだけ酸化、空気と触れ合わないように豆を保存し、豆が空気に触れるのは「コーヒーをたてるとき」だけにしていくとそうなるとの事、コーヒーのコーヒーらしい味は、酸化した古い豆の雑味だといういことで、僕の知り合いのマスターと同じ事を言ってました、たしかに、色も、赤が多い茶色です。
オーディオもにてるなぁと、このスレと、ソニーのスピーカーのスレをみて思ったりします。
音の純度をあげていくと、機材のもつ個性というのは無くなっていく。たぶん、多くのオーディオファンからは「つまらない音」になっていくように思えます。
まあ、好みの問題ですから、何が正しいとかの話しではないのですが、ふと、最近の機材の音がツマラナイという意見をみると、そんな事を思ったりするわけです。
書込番号:19634049
1点

>Whisper Notさん
>コーヒーらしい色は、赤が多い茶色酸化が色を黒くし味もかえているとは醤油と同じですね。
自分も醤油だけは酸化防止パックのものしか買いません 酸化して黒いのは味がくどくて塩っぱく感じますから
日本茶はいつも挽いて粉茶にして飲むのですが、これも日が経つと酸化で白っぽくなりまずくなります。
「雑味」の話ですが、>りょうたこさんが 「新しいので聴くと綺麗すぎてサッパリでした。」と他のスレッドでZENSOR1を
バッサリと切ってましたけど、これは何でもそうですね。日本酒で獺祭 というものがありますけどピュア過ぎて美味しいけど
モノ足りないと思う酒好きも多いかもしれませんし。
http://kakaku.com/kuchikomi/review/history/?NickName=HDMaister_&BBSTabNo=71
ご飯も米の銘柄にこだわり選んでいるのですが、コシヒカリ、ひとめぼれ等有名どころは雑味が無いので美味しいのですが
スーパーOKの惣菜売り場で買ったパック入りのご飯がゴワゴワしていて若干の雑味が味わい深くて新潟産コシヒカリよりも
美味しいと思いました。
コレステロールや腸内細菌に 【善玉】とか【悪玉】が有るように 「雑味」にも善玉とかありそうですね。
https://www.youtube.com/watch?v=iBVziYlHi_s
書込番号:19634448
0点

>HDMstさん
おいおいおい!
またセンソールファンを敵に回す(^_^;)
ボブ・マーリーとかのレゲエを新しい機器で聴くと綺麗になりすぎてサッパリでした!
ってことですよ。センソールではなく僕の場合エラックとソウルノートと、マランツですが(^_^;)
古いレゲエは難しいです。
やっぱラジカセかな?(笑)
書込番号:19634669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ZENSORも色付けしてないかと言うと決してそうではなく、色付けしてなさそうに聴かせるテクニックが上手いと思うんですねぇ。
人間の聴感を上手く「騙す」。
DALIは1983年創業で1986年にアブサートロンが販社で輸入したのが最初らしいんですが、アブサートロンはボルダーとかウェイストレイクの販社なんでサウンド的に似通った方向性では合ったような気がする。
しかし、売れ始めたのは2003年にDENONが扱い始めてから。
このあたりが売り方というかマスで売ってく大手の手法だよなぁ。
書込番号:19635030
0点

教えて下さい♪
カートリッジとかスピーカーユニットとかその他の機器の件ですが
自社で製造販売していたメーカーと
自社では作らずOEMで販売していたメーカーとか
他社の優秀な部品を自社製品に組み込むとか
その辺りがイマイチよく分からないのでよろしくお願いします
機種や部品によりけりでかなり複雑だとは思いますが…
たとえば、ヤマハの最初のオーディオセットのカートリッジは確かシュアー…
しばらくしてから自社製?
自分が使ってるサンスイSP-50はツィーターは松下、ウーファーはフォスター?
KENWOODの超ド級のアナログプレーヤーは確かマイクロ製だったかと…
ラックスマンのDDプレーヤーのモーターはSP-10?
アキュの昔のプリアンプのアナログボリウムは松下製?
とかイロイロ分かる方いましたらよろしくです♪
書込番号:19635999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で聞いといてなんですが…
すぐ近所に80才過ぎのサンスイOBの方がいたのを思いだし、
チョットお話を伺ってきました、
一言で言うと、ものすごく複雑で説明しきれないとのことでした…
一番シンプルなスピーカーでさえ、コーンはコーンメーカーのサンプルで検討したり、こちらからこんなの作ってくれとか、
エッジはブリジストンのなんちゃらと、どこそこのなんちゃらとか…
たくさん売れそうなら同じ使用で2社、3社発注とか
特にアンプはたくさん売れたのでICやコンデンサ、抵抗、その他部品調達が大変だったらしいです
音決めも大切だけど部品調達優先とか…
クルマと全く同じだと思えばいいそうです
ちなみにサンスイLE-8Tの箱の開発にも携わっていたそうです…スゲー(((((((・・;)
書込番号:19636220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


塗装がカッコイー!!
でもお値段が…
書込番号:19636281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

でも、5000モニの1/3ですよ(ー_ー)!!
YAMAHAロゴがいつものセンモニロゴではなく5000モニ用っぽいのもシャレがきいてますね!
書込番号:19636326
0点

いやホントに美しいですね… オールドスピーカーに
現代の塗装技術の融合… 高級楽器の風貌ですね。
書込番号:19636327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

グリアリさんの20M塗っちゃいましょー♪(°▽°)
書込番号:19636333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

以前には青木目や緑木目なんかも出てて凄い綺麗でした。
ここまできたら高級家具ですね!
書込番号:19636353
0点

指紋ひとつ付けたくないですね〜(((((((・・;)
書込番号:19636368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな色まであったんですか? すごいですね。
一時車のインパネにもありましたが、ツヤツヤの黒木目なんかもカッコイイかも…
書込番号:19636375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全く萌えない(笑)
やっぱ俺おかしい?(^_^;)
書込番号:19636391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黒木目の艶有もいいですね〜
ただのピアノブラックより高級感ありそう!
ケンリックさん頼んだら作ってくれそう。
書込番号:19636395
0点

>りょうたこさん
1000モニに格子グリルだったら?
書込番号:19636410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やっぱりそう思います?
ここ数年ピアノブラックはトレンドになっていますが、個人
的には表情のある黒木目グロス仕上げの方が好きですね。
書込番号:19636418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LE8Tの話題を今更読んでたw
どうも、ユニットの話しではなく、山水のスピーカーシステム話しがめいんだったみたいねw
本家JBLでは、L75メヌエットという、これまた今でも大人気のシステムがあります。
https://www.youtube.com/watch?v=YUomDircjjA
ホソケンさんの所よりも、この動画の音が現物に近いように思います。
2ユニットを使っているのではなく、LE8Tとパッシブラジエーターを使っていて、ユニット単体使用よりもふっくらとした音がします。
外見も格子グリルでこっていますし、合板ですがとても綺麗なスピーカーです。
同じユニット構成で、もうすこし箱がおおきなL44というのもあります。
https://www.youtube.com/watch?v=s86K1cjkbPw
こういう方が、りょうたこ社長は萌えるんですよねw
僕は、けっこうパッシブラジエターを使ったシステムってのが好きで、バスレフとも違う、当然、密閉でもない。
独特のテイストがあっていいなぁと・・・・・まあ、L220を聞いて育ってるからまですが・・・・・
パッシブラジエターの使い方は、BOSEがすごく上手いですよね。
山水のLE8Tよりも、もし手に入るのならJBL L75が欲しいかなw
書込番号:19636459
2点

私はLE8Tを実家で使用していたころ、自分の家ではL44が置いてありましたね。
LE8Tの方が太い音でしたけど、L44はとてもノリがよかったです。
当時は、LE8Tの方が2万円以上高かったです。
sansuiのLE8Tはあの箱が高いのでしょうかね。
書込番号:19636530
0点

>oimo-chanさん
>ホソケンさんの所よりも、この動画の音が現物に近いように思います。
あの動画はライティングや処理が上手くて悪いところが全く見えないテレビCMで視る熟年女優ですね。
ただ、3万円の2本マイク使ってあそこまで音質に拘る熱意にはアタマが下がりますが・・
>もうすこし箱がおおきなL44というのもあります。
うちにもL44`モドキ、なら有りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20447011040/SortID=16969172/ImageID=1762570/
LE8Tユニット手に入れたら このSONY L44のユニットと交換してみようかな・・
書込番号:19636658
0点

りょうたこさんは早く4343いっちゃって〜!
自分は国産スピーカーではYAMAHAしか萌えないっす>^_^<
書込番号:19636704
0点

あ〜〜あ、みなさん、突板加工如きに騙されないように。笑
素人が騙されやすい手口です。
要は中身です。表面の下がキモ。
書込番号:19636819
0点

あの仕様でセンモニの音がするならそれはそれで騙されてもいいかも〜(^_^メ)
同じくらいの価格のモニオのプラチナムPL-100も使ってましたが、自分的には十分価値があると思いますよ!
書込番号:19636861
2点

ONKYO D-77NEで35万の時代ですよ(^_^;)
書込番号:19636876
2点

>グリアリさん
それでしたらOKです。
でも、この価格でも良いんですか?笑
グリアリさんの財力ならOKか。笑
書込番号:19636888
0点

>林家ビヨンセさん
だってこの発想自体が凄くないですか!?
往年のセンモニをこんな高級感のある仕様に仕上げて売ろうって!
HIFIさんのメンテ品で20万前後、更にあの仕上げで+30万は妥当かなとか思っちゃいます。
メンテ内容も確かそうですし。
805D3とか買うなら自分はこのセンモニの方に魅力を感じます(笑)
書込番号:19636925
0点

>グリアリさん
外観だけならどうにでも出来るって事を警告したかっただけです。笑
今ならダイノックシートなどを使えば、大理石、カーボン、マホガニー、思いのまま本物同等に仕上げられます。
それよりも、内部のチューニング(エンクロ含む)の方が、もっと出音に影響するという事を言いたかっただけです。
表面の見た目の良さの加工は、素人が思っているより簡単です。
書込番号:19636966
1点

なるほど〜
もちろん内部メンテがしっかりしてるのは前提であそこまで外観仕上げてる所がないのでそれはそれでいい仕事してるなと。
部屋の中でスピーカーって結構なスペース占めるし見た目の要素って意外に気にしてる人いるのかな〜って思ったりします。
いくら音が良くても薄汚れたスピーカーを自分的にはリビングには置きたくないです(^_^;)
書込番号:19636999
0点

>いくら音が良くても薄汚れたスピーカーを自分的にはリビングには置きたくないです(^_^;)
同感ですよ。笑
私も機材選びは「見た目」が選択の優先上位です。
音なんて、後から自分である程度はチューニング出来ますからね。
過去レスでも迷った時は、見た目のカッコイイものを選べとアドバイスしています。
書込番号:19637023
0点

わかります!
AUDIOも車も女もまずは見た目で魅力的かどうかです(笑)
なんだろ〜昔ながらの3WAYブックシェルフスタイルは今見てもスピーカーらしくてカッコイイですよね!
車もいまだに断然昔ながらの国産BIGセダンが大好きです!
さしずめトールボーイはスペース優先のミニバンでしょうか(笑)
書込番号:19637058
0点

格子グリルに萌えます(^_^;)
萌え萌えです(笑)
ヴィンテージスピーカーを綺麗にしたのが好きです。
なんで、僕はピアノブラックよりも、センモニの黒の方が好きです。
サンスイもαの光沢ブラックより、AU-9500の艶消しのブラックが萌えます(笑)
若いタレント、モデルさんより、今のキョンキョンに萌えます(^_^;)
新しいB&Wよりも、スプーニー会長のゲンコツ聴きたい(笑)
やばいなー俺( ̄▽ ̄;)
グリアリさん、氷室京介活動休止みたいですねー。
京セラドーム行きたいなぁー
書込番号:19637127 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>グリアリさん、氷室京介活動休止みたいですねー。
そうなんですよね〜(>_<)
数年前に仙台で観たのが最後です・・・
これも時代ですかね〜
ますますヒムロックが伝説化していく〜。
書込番号:19637161
0点

りょうたこ社長〜♪
こちら方面に来たら、ついでに神奈川県の湯河原温泉まで行きましょー♪
なぜって?
五月みどりちゃんのお店有りますよ〜(°▽°)アクセサリーヤサンラシイ
皆で温泉旅館オフ会出来たら楽しいだろうね♪
書込番号:19637208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>AUDIOも車も女もまずは見た目で魅力的かどうかです
全く同感です。
オーディオ機器の中では、スピーカーが一番インテリア製品の要素が強いですからね。
ただ個人的には、いくらあのような魅力的な仕上げでも、こ
の年代のスピーカーを50万で買うのは躊躇しますが…
例えて言うのなら、年増女を厚化粧で塗り固めたように感じてしまうので…(笑)
オールドスピーカー好きで、仕上げにも拘るユーザーにとってはジャストミートでしょうけど…
車のボディーカラーのようにはいかないでしょうが、現行スピーカーも、もうちょっとだけ、色や仕上げを選べたら良いのになとは思います。(少しくらいのエクストラチャージを払ってでも )
書込番号:19637238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>J-BILLYさん
>ただ個人的には、いくらあのような魅力的な仕上げでも、この年代のスピーカーを50万で買うのは躊躇しますが…
>例えて言うのなら、年増女を厚化粧で塗り固めたように感じてしまうので…(笑)
おっしゃる通りです。 ちょい前に美魔女とかで熟女ブームの時がありましたよね。
あれを 【マツコ&有吉の怒り新党】で 有吉が 「30歳に見える50歳のオンナじゃなく、30歳のオンナがいいんだ」 と
美魔女全てを震撼させ敵に回すことを ズバリと言ってのけたことがありました。
古いスピーカーを若づくりするのはいいとして 金額も若いネエチャン以上にするのは 確かに興醒めですよねぇ。
書込番号:19637303
1点

さすが会長!
でもさすがに五月みどりさんには萌えない(笑)
大昔には早乙女愛の女猫?ってやつと2本立ての日活ロマンを中坊の丸坊主の時に見に行った覚えが(笑)
グリアリさん、ヤマハ好きならいっちゃってください!
ケンリックさんなら間違いないでしょ!
日本のスピーカーを日本人が本気で、レストア!
うん、素晴らしい(笑)
書込番号:19637330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今、R32GT-Rやアブ刑事で有名なF31レパードのフルレストア車が800万とかしてるので
センモニが50万でもありかなと思います!
70年代〜90年代のものに惹かれるのは世代的なもの以外に当時の物への思い入れがあるからでしょ〜。
今のR35GT-Rには何の魅力も感じません。
センモニはさしずめ車ではハコスカGT-Rですかね!
5000モニはR35GT-Rなのかもしれませんね〜。
書込番号:19637337
1点

自分は
スバルff-1 1100スポーツのフルレストア有ったら乗りたいな〜(°▽°)
書込番号:19637375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん
なんだかニヤついてくるコメントですね〜
R-32GT-RやF31レパードのフルレストア車ってそんなにするんですね〜!
じゃあR-31GTS-Rは更に高いのかなぁ…
ってココ車のクチコミじゃなかったですね、スイマセン。
書込番号:19637428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>HDMstさん
まったくです!(笑)
書込番号:19637457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こらこら、>HDMstさん
30女とか50女とか言ったら女性に失礼でしょ!
いくつになっても、きちんとしてる人は美しいですよ!
厚化粧だって、薄化粧だって!
だから古いスピーカーもちゃんと手入れしてたら、それはそれで、美しいんです!
書込番号:19637577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
さすがおわかりで!!
>J-BILLYさん
ここは車のカキコミではないのですが基本AUDUO好き=車好きは間違いないので(笑)
だって工業製品の一騎一優ですから〜〜〜。
書込番号:19637666
1点

>りょうたこさん
好きですよ。 アラフィフの女性、 美保 純(55歳) 藤吉久美子(54歳) 若村麻由美(49歳) お付き合いしたいです。
書込番号:19637705
0点

>グリアリさん
フォローありがとうございます!
>りょうたこさん
私も例えがまずかったですね、スイマセン。
ただHDMstさん同様に、気がつくと守備範囲がグンと広がっているんですよね…歳とった証拠かな…
書込番号:19637742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おじさまたちの会話についていけない、若者な僕・・・・・・・・
しかし、オーディオは自作・・・・・・味気ないフロントパネル・・・・スピーカーも味気ないモニターが多い僕です。
車は、今はベンツだからありきたりだしなぁ・・・・・・・ほとんど乗らないし・・・・自転車はビアンキだから、これまたありきたりだし・・・・・・
うん、中身重視!!ってことでどうでしょうか?w
欲しいスピーカーとなると、やっぱ、JBLならランサーシリーズの家具調の奴らですね。
Olympus Sovereign IとかUとか・・・・ Veronaなんかもいいですね!!
ユニット構成はどうすんだって突っ込みはアリw
あれ、りょうたこ社長と趣味にてるのかなぁ・・・・・・まずい・・・・・・・・・僕、パルル推しです!!
書込番号:19638258
2点

>グリアリさん
センモニは買いませんが、自分なら50万のより こっちのがいいと思いますけど。
http://www.hifido.co.jp/KW/G0201--/P/A10/J/0-50/S6/M0/C15-02616-67243-00/
書込番号:19638510
1点

>HDMstさん
10周年記念モデルなんてあるんですね!
もちろん自分も50万は買えません^^;
書込番号:19638639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
ヤフオクの話題のところは、SPチューニングは1000Mから始まったとあり得意なようでよく出品され
10周年記念モデルも出たのを見たことあります。まっていればまた出るかも。
ところで、皆様で、
「RUSHRUN PH-3000 PREMIUM」
http://www.rushrun.jp/ph3000premium_about.html
を聴いたことある方いらっしゃいますか。最近、西の東急ハンズでデモしていたようです。
この機種が近所のフレンチレストランに一時期置いてあり何回か聞いたことあります。
一体型のコンポなのですがすごい良い響きの音を奏でていたので、どこのかをオーナ
シェフさんに聞いたらONKYOのコンポといわれてみたことない機種なので調べたらRUSHRUNでした。
スピーカーとキャビネットに価値ありの1品のようです。音はONKYO D-TK10以上の響きがありで
JAZZのボーカル系も良い感じで鳴っていた記憶があります。余裕があれば、1000Mよりほしい1台です。
書込番号:19639042
1点

>fmnonnoさん
聴いた事ありませんが、リンク先を見て、楕円スピーカーのメリットに なるほどと思わされました。
これまで楕円スピーカーはテレビのような設置スペースの問題から仕方なく楕円の形状にするのかと考えていましたけど
8cmフルレンジの小径ならではの高域特性と16cm口径の ゆったりした中低音特性を合わせ持たせられるからだとは 理に
適ってますね。
大径フルレンジユニットの高域特性を良くするために多く見られる中央部に花を咲かせたモノよりも こちらのが見た目もいい
し非常に興味湧きます。
書込番号:19639715
0点



>スプーニーシロップさん
パワーアンプは、マッキンとマランツですか?
スピーカーよだれもんですねぇ。
ワンちゃんかわいいですね!
まだ子供ですか?
おでこがかわいい。
書込番号:19639803
2点


スプーニーシロップさん
よだれがw
HL90と375ですかね、ホーン&ドライバー でツイーターが075・・・・・・・・
ウーハーとエンクロージャーはなんだろう。
他の機材もいいですね!!
りょうたこ社長が目指すシステムがそのままあるような感じですね。
書込番号:19639808
1点

>Whisper Notさん
チョット今、団体のおばちゃま達のお客さん来て、詳しく聞けなくなっちゃたので、自分で調べてって本渡された(笑)
そのとうりみたいです
ウーファーと箱はオリンパスC50S8Rみたい…
>oimo-chanさん
マッキントッシュはオリジナル
C-22+MC-275出力球はゴールドライオン、プリ球はテレフンケンとエレハモみたい…ロゴが消えかかってて…(笑)
マランツは7+8
球はお客さんに貰った安物らしい(笑)
適度に脱力感有るとこもここの喫茶店のお気に入り♪
書込番号:19639856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なるほど、SR8のユニットを外に出して、ホーンを変えたわけですね。
これはいい!!
かっこいいし、音も絶対にいいに決まってる!!
こんなカフェが近所にあったら、通っちゃいますよね。
浜松でしたっけ、しばく浜松にはいってないけど、いく機会があったら是非寄ってみたいです。
書込番号:19640101
1点

今、喫茶店でレコード買って、家に帰って来て自分のわりと新しいJBLで聴いてます…
ダメだわ(笑)
音が飛んでこない(笑)古いジャズは先ずはそこが大切ですね〜
定位だ奥行きだ解像度だは二の次、先ずは音が来なくっちゃ♪
そのてんoldJBL+oldアンプは音が飛んで来ますね〜(°▽°)
>oimo-chanさん
うち犬、15才のおばあちゃんです、人間で言うと80才くらい?
書込番号:19640103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
浜松から東に約30キロメートル
袋井市ライブ&カフェ マムゼルです
綺麗なお店じゃないけど皆さんのお来しをお待ちしてます(笑)
マスター曰く、うちはジャズ喫茶じゃなくてライブ+フツーの喫茶店だからって…でもオリジナルjazzアルバム4000枚以上…
よく分からん(笑)
書込番号:19640133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

普通の喫茶店ではないですね(笑
オリジナル盤4000枚とはすごい!
わんちゃん、こんな可愛い顔してもう15歳ですか!
子犬みたいな顔している(@ ̄▽ ̄@)
書込番号:19640203
1点

スプーニーシロップさん
そりゃ、あの組み合わせと比べるのは間違えってもんです笑
4365の現代的な音もけして悪いわけじゃないとおもいます。65は良くできてますよ。
しかし、性能の良さと聴覚的な魅力は大きくちがいますよね。とくに375の中域は他に替えがない。しかも、アンプもアンプだし。
あーでもいい組み合わせだ!
マスターは、わかっている人ですね。
色々とうらやましい
書込番号:19640245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

じつは今日は、fostexの12cmバックロードホーンを借りてきて聴いています。
fe126enをbk126enっという箱に入れているのですが音がでかい!
4311Aよりもかなり大きいです。
そして、高音は暴れほうだいですので、抵抗とコンデンサとコイルを挟んで高音を大人しくして、
JBLの2405っというツイーターをプラスしてみたら、見事にJBLっぽい音になるから不思議です。
書込番号:19641256
2点



2014年11月30日に楽天市場で、1本3000円!!×2で購入しました。
買って一年以上過ぎました。
f特の暴れがない、大変おとなしい、上品なスピーカーです。
バロックや小編成の器楽との相性がいいようです。
定位がよく楽器の位置がぴたりと決まります。
昔、STAXのESTA4Uというコンデンサースピーカーを鳴らしていましたが、
似た音だと思いました。
今はあまり売っていないので、レポートをしてもむなしいのですが、
もし中古が安く出ていたら、小編成のクラシックを聞く方は、良い買い物だと思います。
本来AVスピーカーとして売られていたものです。
メーカーのねらった方向とはまったく違う長所を持ったスピーカーです。
スピーカー選びは難しいです。
オーディオ用スピーカーは割高で、そこそこの値段でも低音の分離が悪いスピーカーが多いです。
B&Oの上級機はクリアでひとつ抜きん出てますが、それなりの値段がします。
AVスピーカーやPAスピーカー、モニタースピーカーに意外な掘り出し物があります。
4点



スピーカー > Bowers & Wilkins > CM6 S2 [ローズナット ペア]
CM6 S2 + ONKYO A1VLではシャリ付きがひどくて、1曲聴くのが辛い状況でした。音量を上げたりして検討し、アンプが原因と分かりましたので、アンプをプライマーi32に変えた所、解決しました。私の場合、シャリ付きは、アンプが原因でした。
書込番号:19286649 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

CM6 S2、プライマーi32、購入おめでとうございます。
スピーカーケーブルは、なにを買われましたか?
B&Wのスピーカーのレファレンスケーブルは、Audio Questです。
自分も使ってますが、ROCKET44のバイワイアリングタイプ、良いです。(お値段も良いですが)
現在、シングルワイアリングなら、付属のジャンパープレートは、おまけ程度のものなので、スピーカーケーブルを短く切って、ジャンパーケーブルに変えてください。
スピーカーは、背面から50cm離すのがベストですが、30cmは、離すと良いですよ。
スピーカーは、セッティング次第で、音質がかなり変わりますから、いろいろ試してみてください。
書込番号:19286711
1点

早速情報ありがとうございます。
残念ながらスピーカーケーブルは15年ほど前に買ったままで、型番など忘れてしまってます。
スピーカーケーブルは何が良いのか分からなかったので、調べてみます。ありがとうございました。
スピーカーの配置は色々検討してますが、壁との距離は結構取れてます。
書込番号:19287094 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにCM6 S2だけでは低音が足りず、TD316SWMK2も購入しました。
書込番号:19287572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは。
>CM6 S2 + ONKYO A1VLではシャリ付きがひどくて、1曲聴くのが辛い状況でした。
確かにONKYOのA-1VLはカッチリとクールになる印象が強いです。
CM6 S2と組み合わせることによりこの特徴が助長されたのかもしれませんね。
いずれにしてもプライマーのI32によりホワイトビートさんにとってより良い方向となり何よりですね。
書込番号:19288404
2点

のらぽん様
CM6 S2購入時にアンプはA1VLだとショップ店員に伝えると、LPFで高域がひずむので、次はアンプが欲しくなると思いますよ、と言われその通りになっています。I32は常時26dBのフィードバックをかけてひずまないようにしており、また、パワーも出るので、良い結果になったと思います。
書込番号:19288457
2点

>私もCM6 S2を購入しましたが、805D3も検討中です。
アンプは何を使用されていますか?
CM6 S2から805SDに変えてみて、感想は如何でしょうか?
質問だけしておいて、放置ですか・・・
書込番号:19289743
1点

トムpool様
すいませんが、色々書き込んでいて、ご指摘の箇所が見つけられていません。
アンプはA1VLを使用していました。
書込番号:19289948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホワイトビートさんこんにちは
A-1VL歪みましたか。(*^^*)
ある意味、A-1VLが欲しくなります。w
私もこのスピーカーを試聴した際に試しにA-7VL入れてみましたが、すぐにPMA-1500に替えました。SX11で鳴らしてみてストライクだったら買うかもしれません。
はて、はて。
書込番号:19325926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mobi0163さん
CM6 S2から805D3に買い替えました。
CM6 S2のときはスピーカーの価格に見合わなかったので、検討対象外でしたが、805D3では見合うため、ご推薦されたrocket44を将来購入しようと考えています。スピーカー端子のバナナプラグをオーディオテクニカAT6142からFURUTECH FP-202(G)に変えたところ、音場が少し広がり、低音の質が向上したためです。
なお、スピーカーケーブルは印字を頼りに調べると、MONITORのCobraだと思います。現在はシングル接続、ウーハー側に接続しています。
書込番号:19590227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
プリメインアンプではもう150万円クラスのスピーカーは鳴らしきれないですよね? ヤマハではNS-5000を鳴らすためのプリアンプとパワーアンプも発売する予定でしょうか?
2点

こんにちは
このスピーカーはごく限られたユーザー向けの商品と思っています。
アンプについては現在国内で発売されてる多くの製品がありますから、多分ヤマハからは出さないでしょう。
ヤマハは楽器製作から来てますから、音の出口が得意なのです。
得意な分野はそれぞれ分担する考えでしょう。
アンプは、マッキントッシュ、マークレビンソン、アキュフェーズなど沢山ありますから。
書込番号:19281085
5点

>エスプレッソロマーノさん
>プリメインアンプではもう150万円クラスのスピーカーは鳴らしきれないですよね?
いえいえ、そんなことはありませんよ。業界の流れとして、特定の層しか買わないセパレートより、プリメインに力を入れてプリメインでたいていのスピーカーを鳴らせるようにしよう、という流れがあります。
ですので100万以下のプリメインでも鳴らせる機種はありますし、特に電力効率が高く駆動力のあるデジタルアンプなら、数十万クラスのもので鳴らせると思いますよ。
書込番号:19281337
5点

エスプレッソロマーノさん こんにちは
>150万円クラスのスピーカーは鳴らしきれないですよね?
私見ですがこのスピーカーを150万円のグレードとしてみるのはいかがな物かと思います。
メーカーもおっしゃっているようにNS-1000 Monitor(発売当初 \216,000/ペア) の発展型ととらえると
どう考えても音のグレードとしては40万円クラス/ペアではないでしょうか、
ピアノブラックを施したという音には無関係な部分での贅沢なつくりを加味しても60万円クラスだと思います。
YAMAHAのスピーカーは効率が良く本製品も88dB/2.83V,1mとアンプ食いではありませんので
20万円以上のプリメインアンプでも鳴るでしょうが欲を言えばセパレートで鳴らしたいですね。
私自身はNS-1000Mを40年以上使っていますが購入以来セパレートで鳴らしています。
YAMAHAの低音は締まりがあまりないためパワーは有ればあるほど締まった低音になる。
60万円/ペアであれば即購入ですが150万円/ペアはプレミアつけすぎ YAMAHAらしくないですね。
書込番号:19281371
10点

こんばんは。
>ヤマハではNS-5000を鳴らすためのプリアンプとパワーアンプも発売する予定でしょうか?
ヤマハも以前はセパレートアンプも作っていましたので、オーディオ回帰を進める中でセパレートアンプにも期待したいですね。
書込番号:19282237
6点

ジェリーPさん、おはようございます
>ピアノブラックを施したという音には無関係な部分での
いあ、これがですね、エンクロージャーの表面塗装は立派な音の要素になるとおもいますよ。
実際にやった実験てのがあって、クラフト系メーカーのハセヒロさんが、自社のバックロードスピーカーの塗装を色々と試したところ、かなり音に違いがでると書いています。
ピアノブラックなんて事はできませんが、自作スピーカーの塗装でも、やっぱり差はでますよ。
オイル系でフィニッシュするのと、アクリル系のニスで固めるのでは音は確実に違います。
塗装面の厚さでもかなり違いますよ。
まあ、それにしても150万はかなり高いですよね。
書込番号:19283169
9点

皆さん回答ありがとうございます。
里いもさんの言うとうりメーカーによって得意分野がありますからね。ラックスマンやアキュフェーズではスピーカーは作れませんから。NS-5000のために開発された新素材には期待してます。新素材によってヤマハスピーカーが今後どうなって行くのか非常に楽しみです。
書込番号:19283190
1点

私なら、このスピーカーを5つ並べてマルチチャンネル。
究極の音響ホームシアターにしたいけどね。
ホームシアター並びにマルチチャンネルの整列させた音作りは、日本のメーカーに海外産は太刀打ちできないくらい素晴らしい。
書込番号:19283215 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Whisper Notさんに「ナイス」を一票押下。
・自作SPで音楽聴いている者ですが、個人的には塗装が一番キツイ作業です。
同じ素材のSP箱でも塗装の素材・工程で
「何でこんなに音色が変わるの???」
というぐらい印象が変わります。
※一般に市販されている高級SPでも、塗装が完璧に硬化するのに半年〜一年程度かかると思います(塗装時に速乾硬化材使っていると思うけど・・・)
書込番号:19283926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

(“°▽°)/さん おひさぁ
その、ハセヒロさんの社長日記をみて、カシューの塗装が良いと聞いてやってみようと調べたんですよ・・・・・・・
無理w
あまりにもめんどくさいし、時間が凄くかかる。
http://ohhashi.net/shop/casu/cas1_body.html
カシューはどうも「漆」のかわりにつかわれるみたいで、適度な柔らかさと、ピアノブラックの光沢をえられるそうです。そして、音的にも響きがすごくきれいになると言う話しなんですが・・・・・・・
ちなみに、僕はこの大橋塗料さんをよく使います、サンプルもらえるし、扱ってる塗料もツボを押さえているし、対応も迅速です。(“°▽°)/さんにお勧めっす!!
でもね、思うの、フォスのSOLはカシュー塗装の箱に入れてあげたら絶対いいよね!!
かなり深いラウンドバッフルに、カシューでピアノ塗装なんて想像したらSOLの魅力が超パワーUPしそうじゃない?
と、スレ主さん、超横レスすいません。
書込番号:19286322
5点

>エスプレッソロマーノさん
NS-5000気になりますね…
皆さんよく書かれていますが、各機器の御値段を揃えた方がいいみたいな、それでないとマトモに鳴らないみたいな
確かに各機器の御値段をだいたい揃えると精神的に安心するのはわかります
でも、自分は全くそんな事は考えていませんっていうか、
先ずは見た目で萌え〜ってするかで、あとは相性が良さそうか、例えばアンプの出力や増幅率と スピーカーの能率とか、カートリッジの出力とフォノイコの増幅率とか…
自分は高出力カートリッジと低出力アンプで高能率
スピーカーを鳴らすのが好きなので機器の値段はバラバラです、でもスッゴク満足しています
NS5000は新素材で高解像度系みたいですのでどんなアンプが合うんでしょうかね、それなりの高価格アンプになっちゃいそうですね
行き付けのオーディオ屋さんの方が言ってましたが素材から開発なのでこの値段でもメーカーは赤字らしいとのことです
書込番号:19287530 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

JBLからも新型が出ました、http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4367wx
4365の後継機です、ヤマハよりちょっと高いですが、38センチだし、スタンド不要のフロアタイプだし、、、
ウーハーのボイスコイルも2つ?コンプレッションドライバーも2つを1つのホーンから出してると、、、
書込番号:19287639
2点

・エスプレッソロマーノさん、こんばんは。
スレ板、失礼致しますm(__)m。
・Whisper Notさん、こんばんは。
ご返信&情報提供ありがとうございます〜m(__)m。
「カシュー塗装」の添付URL拝見致しました、あの塗装はゲージツ作品ですね。
ウチで飼っている「スワン88」の箱塗装に使ってみたいです(プロに依頼するコトになるかな?、何十万かかるかな〜?_?)。
※塗装って奥が深いですね、勉強になりました!(^^)!
書込番号:19288122
2点

有楽町のインターナショナルオーディオフェアの「お披露目会」で聴きました。3000のアンプで鳴らしていましたが「もうちょっと低域のドライブ(グリップ)感が欲しいかな」という感想です。5000という型名と言い、「アンプも5000を作るのか?!」と期待を持たせる名前ではあります。ピアノ塗装については、それ以外の仕上げの物が無く、比較できないので、あまり断定的な事は言えないですが、この仕上げがあってこそのあの音ではないか、と考えます。
価格については「妥当」だと思います。
今の時代に30cmのウーハーユニットを、自社ではないにしろ、良くも開発した(させた)ものだと思います。商品展開を考えたら、16〜20cmのユニットにしておけば、ユニットのコストは1/10くらいになったハズ。25万円分は30cmのユニット代と考えます。全部のブースをじっくり聴いた訳では無いですが、YGアコースティック、マジコと並んで、会場でははピカイチの音だったと思います。あくまで私見ですが、がっかりしたのは、B&Wとソナースの新作。TADのCE−!(5000とほぼ同値)も初めて聴いたんですが、思ったほどではなく、これならNS−5000だな、と思った次第です。
また、直接は関係ない事ですが、デモで使用した音源が、比較的良く知られた音源だった事も良かったと思います。よく知らないアーチストの、知らないCDをかけられても、なんだか判らないです。
書込番号:19367190
3点

価格の妥当性に関してはキャビネットの材質さえ見なければ音もいいし妥当です。
ただ、あれだけの設備が整っている大企業が作る量産モデルで、合板のみの材質と見たら高過ぎ
精々 ペア60万とかが妥当 高い定価をつけてもペア100万以内でしょう。
TAD Evolutionシリーズ「TAD-CE1」は エンクロージャーの左右の側板に、10mm厚の高剛性アルミパネルを装着
したり トロピカル オリーブ材を採用とか材質にも拘ってますね。
それとTADはエントリー〜ミドルクラスのモデルなどをやらないメーカーですし、一概には比較はできません。
書込番号:19521026
4点

お披露目されたのは、あくまで「試作機」ある事をお忘れなく。私が関心したのは、30cmの新開発ウーハーでして、英断だなぁ、と思った次第です。1本¥30万の30cmウーハーといいますと、JBLの4429くらいしか今は思いつかないのですが・・・、そう言えばオンキョーも「77」をまだ作ってましたね。これが1本¥175Kです。
ピアノ塗装にいくら払うのか。ヤマハのピアノ塗装は「本物」ですからねぇ。
ザイロンのウーハーとドームスコーカー、ドームツィーターにいくら払うのか。ああ、因みにユニットは、自社開発品だそうです。
アレだけ本数が出るB&Wですら、今回のの800D2シリーズでは、805が¥80万ですからね。NS5000は805D2の1/10くらいしか出荷数は想定していないと思います。
高いと思うか、妥当と思うか、安いと思うかは、まぁ人それぞれですが、とりあえず、完成品を待ちたいと思います。
あの低域は、何とかして欲しい。
書込番号:19524082
3点

(セパレート)アンプに関してヤマハ自体出さないという意見があるが、出そうと思えば出せる。
皆さん失念してると思うが、YAMAHAはデジタルアンプチップの開発能力を持った唯一の国内メーカーなのだから。
ただ、自社だけでは人材がいないと思う。・・・所謂サーキットデザイナーとサウンドマネージャーの不在が大きい。
招聘するか、外注に出すか。
やるなら外販して投資回収をしないといけないと思うが、そのあたりの舵取りが出来る人材がいるかという問題。
書込番号:19526288
2点

前にも書いたことですが、「5000」という型名はアンプも「5000」を出しそうな雰囲気はありますよねぇ。問題はビジネスになるか、
という事でして、A社も、L社も、A級ばっかり売れて、AB級はさっぱりらしいんですよね。
ヤマハがA級出すのか?AB級で売れるのか?ただのデジアンでは絶望的ですよね(たとえ開発能力が有っても)。
ポタアンじゃないんですから。
もっと大きなの問題は、プリアンプをどうするのか、です。どんな内容でやるのか?
ヤマハなら、「ネットワークプレーヤー機能内臓」とかにしそうなんですが・・。SACDプレーヤーの「5000」は作らずに。
「3000」では、ドライブしきれていない事は判っていと思うので、何かやるとは思うんですが。
ますます興味は尽きませんなぁ。
書込番号:19532657
2点

>ワルキューレ77さん
ん〜ちょっと・・私の感覚とはずれているなぁ。
多分・・ワルキューレ77さん方の言われているのが一般の方の意見なんでしょうが。
私も自分で作ってみるまでデジタルアンプについてネガティブでしたが、今は正直A級AB級アンプには明日はないと思ってますね。
ってかメーカーとして作れないと思います。
音のいい半導体は半導体メーカーが作らなくなりましたから。
MOS-FETに逃げるのも作戦でしょうが、それよりD級でシッカリとした電源のアンプって、今世界中見て数少ないので投資する価値はあると思うんですね。
開発投資は外販で稼ぐくらいに考えて貰ってくださればイケルと思うんだがなぁ。
書込番号:19534190
4点

YAMAHAファンにとっては、往年の輝かしいイメージの復興を望んでいるのだと思いますよ、菊池米さん
YAMAHAオーディオは、バブル期にはすごく輝いていたと思います。
YAMAHAトーンが好きな人は、システム全部をYAMAHAで揃えていたと思います。
GF-1なんていうモンスターアクティブスピーカーもだしていました。
今でも、プリメインアンプのA-2000とかセパのプリがCでパワーがBのついた機材達はそこそこ人気があるじゃないですか。
ターンテーブルのGT-2000なんてやたらプレミアが付いて、当時の定価よりも今の中古価格の方が高いとか・・・・・・・・・
オーディオ全体が覇気がなくなっている今、YAMAHAが久々に本格的オーディオ・スピーカーをだしてくるのなら、アンプも・・・・と思う人が多くてもなにも不思議ではありません。
僕もひそかに期待しているんですよねw
確かに、90年代以降、音響特性にフォーカスした素子って出てきていないし、MOS-FETすら数が少なくなっています。
アンプ用素子をみてみると、パワーICから、D級動作チップにだんだんとシフトしてきて、D級もかなりよくなってきました。
YAMAHAは、国内では珍しいD級アンプチップの開発をしているメーカーですが、どうも音響にこだわっているという感じではない上に、海外メーカーにこの分野でも遅れてきているような気もします。
残念ながら、D級動作アンプも、純粋にオーディオ特性を重視したモノを開発しているというよりも、他の分野、例えばエンジンの燃料制御とかモーターの高度制御用等の産業分野や、モバイル分野のために開発して、その精度があがってきて、副産物的にオーディオ的にもよくなっている面が大きいように思えます。
D級ですら、オーディオ的には前進どころか、後退している感じも僕には受けますね。
ソニーのS-MASTERと、シャープの1BITが音響特化の最後だったような・・・・・・・・・
オーディオというモノが衰退している今、オーディオメーカーには往年の余裕は無いというのが現状に思えます。
そんな中で、なにか出てきてほしいと思うのは、オーディオが好きな人達の共通した思いではないでしょうか。
菊池米さんが体験した、トライパス2020なんてのは既に20年前の開発ですよ。
20年前に、既にかなり完成されていたんですよね。
最近、IRS2901を使ったアンプを製作中のはずですが・・・・・・・・・
そのIRも、オーディオ用PWMはIRS2902とIRM43xxしか持ってない・・・・・・・・・・・最新と言われているIRM43xxは既に発売されてから3年たってますが、後継は出てないですね。
最近の新しいチップは、音響特性よりも、モバイル機器への搭載がメインの開発にみえる、DENONが採用したDDFAだって、あれは既存の技術を組み合わせただけと言ってしまえばそれまですしね・・・・・・・
なので、必ずしもD級動作アンプにも未来が明るいわけでもないんですよ・・・・・・・しいて言えば、最近の素子、スイッチング回数が格段に増えた奴らとか、省電力系素子Sicなんかの精度が上がることで、D級は黙っていても精度があがっていき、さらに効率が良くなるって感じで、オーディオに特化した開発をしなくても、周辺技術が進歩していくと、つられて良くなっていくという所が明るい未来?w
まあ、真空管だって、ロスフチン・ホワイト回路が未だに「やっぱいいね」と言われているのがオーディオですからw
なんでまあ、ただのD級アンプじゃなくて、もっとなにか、そして、YAMAHAらしさが溢れる製品が出てきてほしいという意見は当然に思えます。
ワルキューレ77さんがおっしゃりたいことはすごくよくわかる、アナログからCDに移行し始めた頃、YAMAHAが出したプリアンプ、2000と1000の型番が付いた奴は、DACを内臓していました。
80年代後半に既にそういう製品を一定以上のレベルで出してきたYAMAHAなら・・・・・・・・・という事だと思います。
当時のYAMAHAには、Bシリーズのパワーアンプに、弩級モノラルパワーまでラインナップされていましたからね。
今回も、NS-5000が呼び水になって、YAMAHAから当時のラインナップのような先見性と、クオリティがきちんとある製品群が出てきて欲しいという事でしょう。
菊池米さんのおっしゃる、電源部をきちんと持たせたD級アンプの登場というのもわかる話で、本格的な電源部というか、D級アンプに本格的な電源を与えているのはマークレビンソンぐらいですから、YAMAHAにそこをやってもらいたいという事でしょうね。
シルティさんの実験で、B&W 802にNmodeのデジタルアンプを組みあわせて音量を上げて行ったら、やっぱり低域に限界を感じたというレポがありましたが、そのレベルを駆動して、大音量になっても破たんしない電源部を与えたD級アンプの登場は確かに必要だと思います。
本来、YAMAHAはここに強いはず、強かったはずなので・・・・・・・・・・・・・
余談ですが、YAMAHAもオーディオ用素子の開発って昔はかなり積極的にやってたんですね。
SITを調べていたら、お仲間のV-FETを開発していたのは、ソニーとYAMAHAだったそうです。
ああ、音響特性が良い素子はSITがありますね。
僕は、YAMAHAにはV-FET(SIT)搭載パワーアンプの復帰を望んでおきますw
書込番号:19534469
5点

D級アンプが良いかどうか、って話しでは無いんですよね。パワーTrでもオーディオ用の素子は随分減ってしまって、素子で音が
決まるなら、オーディオアンプは世界に数社で済んでしまうと思います。D級でも電源、筐体等ちゃんと作れば、レビンソンのNo53
(でしたっけ?)みたいに高いアンプになるし、音も価格なりに良くなります。
AVアンプのように多チャンネルを1つの筐体に入れなければならない場合、発熱を少なくできるD級は有効です。
ただ、30万を超えるような「趣味」の世界では、少なくとも日本では、D級はあまり支持されない、というのが実態なんですね。
ソウルノートみたいな例外もありますが、メジャーとは・・。つまり、音はともかく、作っても売れないだろうな、と思うわけです。
多分、どんなに人気評論家に金積んでベタボメさせても、ムダですね。
SITは、「デジタルドメイン」が作らせてましたよね。ただし、昔のソニーのV−FETの音の記憶や、ファースト・ワットを聞いたところでは、ちょっとヤマハのイメージじゃ無いかなぁ、と思います。素子で音が決まる訳では無いですがね。
なんか、NS−5000の話しじゃなくなってますね、すいません。
書込番号:19535706
2点

NS-5000なら35SEとか10万円のトライオード製品で充分満足できる音するんじゃないですか。
書込番号:19577438
2点

ペア150万のSPを買う、という方は、多分色々なコダワリを持ってステレオを鳴らしていると思うんですよね。ちゃんと音楽が聴ければ良い(=満足できる)、というなら、SPに150万ものお金を使わないんじゃないでしょうか。私はあまり好きな音じゃないですが、
この価格.comにも「ハーベス命!!」みたいな方がいるじゃないですか。確かにHLCompactES3は、音楽を聴く道具として優れているんだろうな、とは思うんです。でも、それがオーディオの全て、ではないのではないかと・・。
私は、NS−5000にトライオードの20万位のアンプでは満足できないですねぇ。たとえ音が「それなり」だったとしても。
評論家の小野寺氏が、タンノイのウェストミンスターをラックスマンのLX-32uで鳴らした記事がありましたが、
ちゃんと鳴るそうです。因みに、小野寺氏もハーベスはベタボメですね。
また、NS-5000の話しからずれてますが、このクラスのSPはセパレートアンプが良いのではないか、というのが私の結論です。
聴いたイメージからいうと、Goldmundあたりがいいんじゃないかなぁ、と思ったりしますけどね。
US系のアンプは、合わないかもしれませんなぁ。
書込番号:19581909
1点



YAMAHA NS-20Mという珍しいスピーカーが出店されててカッコいいので思わずポチりました^^;
前にセンモニも買った事のあるショップさんで今回もメンテ、チューン済み品なので多分いい音がするはず!
届いたら今使ってるテンモニとも比べてみたいと思います(^_^)v
書込番号:19530867 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんばんは♪
20モニ?存在すら知りませんでした〜(°▽°)
コーンまでオールブラック?カッコいいですね〜
ウーファーは何センチ?
書込番号:19530938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スプーニーシロップさん
いらっしゃいませ(*^^*)
ウーハー23センチで密閉型、1台9.5`、84年頃7万だったようです!
アンプが返って来ないのでヤケになってポチりました(爆)
書込番号:19530960 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

23センチ…案外そこらへんがいいかもね
自分がこの前買ったサンスイは 20センチ
うっとうしくなくてちょうどいい感じ
書込番号:19530978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょうど4311とテンモニの中間サイズですね。
エンクロージャーに対してウーハーがデカすぎるような気もしますがどんな音か楽しみです。
スピーカーばかり増えていく(~_~;)
ちなみに委託販売してたセンモニも無事にお嫁に行ったようです。
書込番号:19531034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自分はポンコツガラクタばかり増えてます(笑)
パイオニアPL-1200は知人に頼んでヤフオクに出展することにしました
5000円で落札されれば御の字です
書込番号:19531069 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>グリアリさん
yamahaがお好きですねぇ。( ̄▽ ̄)
NS-20Mの見た目最高にかっこいいですね。
Yamahaでしたら、隠れ名器で「NS-451」って知ってますか?
私はお金がない時に、Ns-451で飢えをしのぎました。
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-451.html
書込番号:19531125
4点

NS-20は、僕も知らないスピーカーです、どんな音がするのかたのしみですね・・・・・・・・・
あ、あれ??
アンプは、今、無いんじゃないの??
書込番号:19531200
4点

>スプーニーシロップさん
夜お酒飲みながらのヤフオクは危険ですね!
ついついポチっちゃいます(~_~;)
>oimo-chanさん
NS-451もいいみたいですね!
テンモニより一回り大きいホワイトウーハー!
でもこちらもなかなかお目にかかれませんね。
>Whisper Notさん
Whisper師匠でも知らないとはなかなかマイナーな一品ですね(笑)
ところで以前Whisper師匠に調べてもらったJazzBarに先日行って来ました!
ちょっとコワモテ!?の寡黙なマスターがアナログ掛けてて、バーボン飲みながらALTECのいい音聴いてきました♪( ´▽`)
書込番号:19531475 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さま、おはようございます。
>グリアリさん
新スピーカー導入おめでとうございます!
ヤマハに「黒いモニタースピーカー」があったとは!
初耳でした!
大きすぎず、扱いやすそうなサイズですね。
アルテックも聞かれたようで。
私は見たことはありますが、聞いたことはありません。
ジャズバー・アルテック、きっと現代の機器とは異なる音なのでしょうね。
ラックスの修理はまだですか〜。
お気持ちは理解できますが、ヤケくその衝動買いも程ほどに!
書込番号:19531500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あーー!
また買った(笑)
アンプ買えば良かったのにー!
サンスイのカッコいいの勧めようって思ってたのに(笑)
そういえば昔、ラックスの真空管アンプを寝室用に買ってませんでした?
アルテック+アナログも良かったですか?
書込番号:19531633 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>レザー好きさん
いらっしゃいませ(^^)/
また皆さんで盛り上がって下さい。
この20Mどうやら元々はセンモニと同じようなウーハーの色のようですがメンテ時に着色して仕上げているのではという感じです。
前のセンモニも綺麗に着色してあり、委託販売してもらったお店でも驚いてました。
>ジャズバー・アルテック、きっと現代の機器とは異なる音なのでしょうね。
久しぶりにアナログのパチパチノイズ聴きました。
とても家に置ける代物ではないのでたまに聴きに行くのにいいお店教えてもらいました!
>ラックスの修理はまだですか〜。
先日メーカーサービスから連絡がありましたが症状が確認出来ずということで話が平行線でした。
そのまま返却されて来そうです・・・
書込番号:19531638
1点

>りょうたこさん来たーーー
>サンスイのカッコいいの勧めようって思ってたのに(笑)
そうそう707出てたから気になってたんだけど20M落札するのに一生懸命で終わってました(^_^;)
スマホでの落札は大変です。
>そういえば昔、ラックスの真空管アンプを寝室用に買ってませんでした?
あれはあまり使わず売ってしまったのですが持ってれば良かった(泣)
>アルテック+アナログも良かったですか?
良かったですよ(^^♪
でも、家ではなくたまにお店で聴ければ満足です。
書込番号:19531674
1点

>グリアリさん
おはようございます。
>先日メーカーサービスから連絡がありましたが症状が確認出来ず・・・。
違うメーカーですが、私も以前アンプの修理を頼んだ時に同じことを言われました。
私の場合は古いアンプだったので不具合箇所の見当が付いたのでそこ(スピーカー出力のリレースイッチとセレクタースイッチ)を交換してもらいました。
修理が終わり、明細を見ると
技術料(基盤チェック、半田直し)約12000円
部品代(リレースイッチ2ケ、セレクタースイッチ1ケ)約1500円
でした。
おそらくですが、グリアリさんの場合も内部チェックしているので技術料が掛かってくると思います。(保証対象で有れば無視して下さい。)部品代はパーツにもよりますがそれほど高価ではないと思います。
この際、疑わしきところをメーカーと相談して修理交換してもらった方がスッキリして、安上がりだし(送料などどちらが負担かわかりませんが)、精神衛生上宜しいのではないでしょうか?笑
余計なお世話でしたら、ごめんなさいね。
あ、私のアンプはすっかり以前より快調になって戻ってきました。
書込番号:19531690
2点

>林家ビヨンセさん
>違うメーカーですが、私も以前アンプの修理を頼んだ時に同じことを言われました。
いろいろアドバイスありがとうございます!(^^)!
子供の病気と一緒で病院に行くと直るみたいな・・・
自分のは昨年10月に新品購入して7年のプレミアム保証にも登録したのでこの先も不具合が出れば
対応はしてもらえると思いますが気分的にテンションが下がってます。
そのまま戻ってくれば音は気に入ってますが507uxとは短いお付き合いになりそうです(爆)
書込番号:19531727
1点

オールドサンスイです。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-9500.html
見た目がかっこ良すぎ!
ブラックやし(笑)
落としたロビンさんの20mに、映ってるのもこれかな?
書込番号:19531796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


グリアリさん、こんにちは。
他スレに書かれたアンプの不具合症状ですが、
アンプの基幹的機能ではなく、制御系のトラブルですね。
だとすると、グリアリさんの設置環境の問題が第一に考えられます。
電源系からの何らかの外乱の混入や電源電圧の不足、
サイリスタ系を使った電力制御機器を使用している場合の雑音による誤作動、
パソコンなどからの輻射電波などの影響も考えられます。
アンプ本体だとしたら、コネクタの接触不良などが考えられるので、
メーカーへの輸送で振動によって解消していることなども考えられます。
もし症状が出ないまま修理せずで戻ってきて、その後問題が解消されていれば、
コネクタの接触不良あたりだったかもしれません。
戻ってきてまた同じような症状が出るようでしたら環境の点検見直しが必要かもしれません。
りょうたこさん、こんにちは。
写真に写っているのは、スイッチの数などからAU-7500ですね。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-7500.html
書込番号:19532567
2点

>blackbird1212さん
>アンプの基幹的機能ではなく、制御系のトラブルですね。
アドバイスありがとうございます。
電源にパワーカンパニーのRGPC400proを使ってるので、これを通さずに使ってみて様子をみるのも必要かもですね!
いままでアキュのアンプでは何事も無かったのですがLUXと相性が悪いとかあるのかも知れませんね。
書込番号:19532841
1点

>りょうたこさん
ロビンさんの過去リスト見るとAU-7500が27700円、9500が79600円で落札されてますね!
607〜707系は4〜5万といったところでしょうか。
書込番号:19532910
1点

>blackbird1212先生ありがとうございます!
7500と9500って見た目いいんですよ。精悍でブラックにアクセントのシルバーが綺麗で。
オールドサンスイのセパレートの ca-2000、ba-2000もたまらないくらいカッコいい(笑)
造形美がありますよ!
暗闇で見るマッキンもよいですが!
ロビン企画さん見てたら707出てる!
いっちゃえー(笑)
きっとラックスは超えれるはず!
むしろテクニクスのCDプレーヤーに惹かれる(笑)
これかなり良いみたいですよー。
いっそ、ロビン企画システムにしてみたら?
>oimo-chanさん
自作ブームに乗っかって、whisperちゃんから聞いたモガミのケーブルとプラグ買ってきました!
まあ、ハンダ付けだけやけど(^_^;)
電源ケーブルは作ったことあるんですよー(笑)
書込番号:19533428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

やっぱグリアリさんには
http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=SANSUI+CA-2000&G=1&LNG=&O=0&L=10&C=12-70479-63918-00
http://www.hifido.co.jp/sold/?KW=SANSUI+BA-2000&G=1&LNG=&O=0&L=10&C=15-85744-36098-00
ですなー(笑)
>スプーニーシロップさん
はそろそろ
spuにガラードいってもらわないとー!
人生短いよ(笑)
僕は今高圧洗浄機導入に夢中なんですよ。(^_^;)
ケルヒャーで行こうと思ってるんですがどれを買っていいのやら?
自宅周りの掃除用です!
車用ならグリアリさん良く知ってそーやけど(笑)
往年ちゃんに聞いたらプロすぎて(笑)
誰か持ってる?
書込番号:19533547 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさま、こんばんわ。
>グリアリさん
なるほど! NS-20Mは ”黒く着色されていた” わけですね。
合点がゆきました。
ラックス・507UXは問題ありませんでしたか。
blackbird1212さんがおっしゃられる、ご自宅での使用環境に原因があるのかもしれません。
メーカー、機器によっては、顕著に症状が出るのかもしれませんね。
どこかで聞いたことのある話です。
>blackbird1212さん、林家ビヨンセさん、はじめまして。
経験豊富な書き込み、拝読させていただいております。
よろしくお願いします。
>oimo-chanさん
リンク先の「Ns-451」 拝読しました。
物価の違いがあるとはいえ、当時のあの価格で”アルニコ”を使用していたとは!
現代では不可能ですね〜。
アルニコ試してみたいです(10pフルレンジでフォステックス、パークでもありますが、お高い)。
>スプーニーシロップさん
あら、例のレコードプレーヤーは売却ですか??
地味ですが「レコード」が盛り上がっておりますね。
きっと高く売れると思いますよ。
書込番号:19533598
3点

>りょうたこさん
モガミを購入してきたんですか!
ビンテージmcintoshとオールドJBLの組み合わせでどうなるか楽しみですね〜( ̄▽ ̄)v
書込番号:19533600
1点

この前ヤフオクで100円で落札したアンプの天板が錆びてたので、今、艶消しブラックにスプレ〜してました〜♪
>りょうたこさん
ガラード+SPU欲しいです〜301がいいけど401もいいなぁ
でもクルマがぁ…ビンテージになりつつあります(笑)
>レザー好きさん
プレーヤーが6台になってしまい、もう置けません、
一番愛着の無いパイオニア手放します、っても1000円で買った物だから、いくらでもいいんだけどね
ガラードもいいけど、今夏に出るテクニクスSL-1200GAEってどんなかなぁ?値段も高そうだね
世界1200台限定、日本に何台かなぁ?
書込番号:19533661 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
SANSUIセパ カッコイイですね〜!
やっぱオールドSANSUI1つ欲しいかも(^-^)
ちなみにケルヒャーは詳しくないです^^;
>レザー好きさん
電源環境のせいなんですかね〜
だとすると困ったものです(>_<)
でも、もうそろそろ507ux返してもらおうかしら。
書込番号:19533675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
今度のテクニクスの限定プレーヤーは「4000ドル」らしいですよ!
約40万!!
>グリアリさん
あくまでも予想でございます。
オーディオ機器は外部からのノイズに弱いという話を聞きます。
性能、音質のために、外部からのノイズ対策を強く出来ない とか。
自宅で、音質追及の為にやったことが「仇」になるかもしれません。
エアコン、パソコンから離す、普通のタップや壁コンセントから音出ししてみる というのはどうでしょうか??
詳しい状況、環境が分からないので、何ともですが。
書込番号:19533736
1点

ウゲッ40万?
実は、いとこが昔ながらのパナの家電屋さんやってて、まだ詳しいこと分からないけど予約してよ〜って電話が…
グリアリさん、僕は原因は照明器具に賭けます
書込番号:19533791 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>レザー好きさん
返ってきたら壁コン直でやってみます!
>スプーニーシロップさん
なるほど照明ですか〜
でもノイズが入るわけじゃないんですよね。
全て LEDなので蛍光灯よりはマシなはずなんですが・・・
今日、20M発送したと連絡ありましたので明日来たら付録アンプで鳴らしてみます!
書込番号:19533842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全てLEDでしたか…
照明器具ではないほうに賭けます
書込番号:19533858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
おそらく持ち主と同じで病んでます(爆)
書込番号:19533920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ好きはみんなビョーキです(爆)
書込番号:19533934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
間違いない!!(笑)
書込番号:19533943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でしょ(笑)
書込番号:19533952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LEDってさ、1個1個にインバーターがはいってるんだよね。
なんで、LED自身はノイズ源にはならないけど、インバーターがノイズ源になるといえばなるんだよね・・・・・・・・・・・
>全て LEDなので蛍光灯よりはマシなはずなんですが・・・
とはだから言えないんですよぉ・・・・
まあ、グリアリさんのアンプは帰ってこない事にはなんとも・・・・・・・・・
付録アンプと言えば、ドライバーだけで組み立てができる電源キットがあります。
http://eleshop.jp/shop/g/g402222/
少し高いかなと思うのですが、ケース加工をする道具を買いそろえる事を考えたらそうでもないし、電子工作をしたことが無い人でも手軽につくれるのでいいキットだと思います。
同じデザインのアルミケースも売ってます。
書込番号:19534355
2点

レスが前後しますが、グリアリさん、仙台のJAZZbarいいですね!!
いい意味で、昭和の香りがするお店な感じがします。
A7って、すごく魅力的ですよね、あの大きなボディから出てくる音は意外に繊細。
超高能率だから、ちょっとした音も結構拾ってだしてくれる。当然に、ノイズも大きいのですが、そんな事はどうでも良くなる独特の気持ちよさがあのスピーカーにはありますよね。
実際には、下も上も出ないのですが、レンジがオーディオのすべてではない。
弱点も多いですが、はまった時の美しさはファンの多さが語っているように思えます。
A7は1954年に出たシステムで、もともとは劇場用スピーカーです、日本には60年ごろから輸入されていたそうです。
劇場用といえば、真空管の300Bも元々は劇場用システムのために作られた真空管です。
300BのアンプにA7はやっぱり良く似合うわけですw
ちょっと気分転換にふらっといって、バーボン飲みながらA7でJAZZを聞いて帰ってくる、いい感じですなぁ
書込番号:19534475
4点

みなさま、おはようございます。
>グリアリさん
そうですね、オーディオ好きは皆 ”病気” かもしれません(爆)
アンプはメーカーでいろいろ確認、検査されたほうがいいかと(保障期間内ですから)。
その上で、何もなく自宅に戻って着たら、一つ一つ慎重に試された方が良いかと。
そうしないと原因が分かりませんから。
>Whisper Notさん
私も、300Bは元は劇場用の真空管と聞きます。
だから「明快、明瞭、鮮明」な音かなと(もちろんアンプの回路、球のメーカーによっても音は異なります)。
ラックスの300Bは「まろやかな」音でしたが、、、しかし値段は犯罪的に高いですね〜。
300Bは出力が出やすいのもいいのでしょうね〜、シングルでも7W出ますから。
書込番号:19534647
2点

>Whisper Notさん
>LED自身はノイズ源にはならないけど、インバーターがノイズ源になるといえばなるんだよね・・・・・・・・・
そうねんですね!
でもノイズが入るならともかくセレクターが反応しないとかも関係あるんですかね!?
今朝はパワーカンパニー壁コンから外してきました。
リセット効果があればいいのですが・・・
付録アンプのアルミカバーいいですね!!
欲しくなりました。
ここ数日、ネット見てたら往年の79800アンプとかが3〜4万でまだ流通してるんですね〜
自分は80年代後半ONKYOの817EX使ってましたが当時のライバル機SONY333、555とかサンスイ607、707
等揃えてみたくなりました。
当時の機器大人買いみたいな!
その中でもサンスイとNECは別格みたいですね。
当時の定価より高いものがざらに流通してました(p_-)
>仙台のJAZZbarいいですね!!
おかげ様でいいお店紹介してもらいました。
昼間もやってるみたいなので今度は休日の日中コーヒー飲みに行ってみます(^^♪
>レザー好きさん
507返ってきたら電源関係を中心に検証してみます!
書込番号:19534692
2点

ノイズって一言で済ませる人が多いのですが、雑音・異音には多くの種類があります。
可聴域外にあるノイズは、人間の耳には聞こえないので「かなり大きな」ノイズが入ってきていたとしても感知することはできません。
まあ、そもそも、それほど大きなノイズが混入することはおかしい状況なんですけどね。
LEDは、直流でしか使えません。
なので、交流100Vを何らかの形で直流xVに直してあげないと光らないわけです。
簡単に言えば、電球1つ1つにACアダプタがついているということになります。
オーディオ的には、ACアダプタってのはすごい嫌われ者ですよね・・・・・・スイッチングノイズがどうの、輻射波がどうのとか・・・だからD級はダメなんだ、くずだゴミだ、安物だと言われ続けています。
これが本当に誤動作の原因になるのかはわかりません。
ですが、電子機器の誤動作ってほんのちょっとしたことで起きたり、起きなかったりするのでなおさらにわかりません。
mm単位の問題ってすごく多いですよ。
ラックスがダメで、アキュが良かったのも、mm単位の機材の位置の問題なのかもしれません。
いぜん、作った真空管アンプがどうしてもハムが取れずにへろへろになっていたのですが、違う部屋に持っていくとハムが消える。
で、元の場所にもっていくと、今度はハムではなくてもう少し異質のノイズが検知されて、なんだろうと・・・・・・
で、たまたま、コーヒーを飲もうと立った時に机をほんのちょっと動かしたら・・・・・ノイズ消えたよw になり、原因を探っていったら、コードレスフォンの電波を拾っていたんです。
たまたま、うまく受信できてしまう位置に置いてアンプをつくっていたのでノイズが出ていたが、1センチぐらい動かしただけで拾わなくなる・・・・・・なんらかのノイズ(この場合は、実際にはノイズではなくて、きちんとした製品の電波を拾っただけですが)を強く受けてしまうのと、影響を受けない差なんてこんなもんです。
接触不良も同じことが言えます、ほんのちょっとずれ、それもmmどころかμとかpの世界の単位でのズレが誤動作の原因になることもあります。
機械の誤動作と、その原因は、本当に些細なことだったり、また、たまたま起きている現象にたいしての原因が、些細な事の組み合わせ、奇跡の配合によっておきているなんてことはよくあるんですよね。
なんで、修理から帰ってきたアンプが、そのまま同じ場所に設置してもトラブルが起きない事も充分にありえますし、再発することも充分にあるわけです・・・・・・・しかも、機械としてはなにも不具合が無い。
やっぱ、あんまり高度化した機械はだめだと、それを理由に、ビンテージにいくのもアリってことですねw
書込番号:19535679
3点

オールサンスイはカッコいいよー!
音も現代機とは違う鳴り方みたいで、厚みと力感が違うんでしょうね!
ただ40年ほど前のものなんで、レストアされてないと不安ですね。
whisper先生によると、ハイファイ堂のは抵抗、コンデンサーなどがオール替えされていて、何に替えられてるかもわからないんで、おすすめではないみたいです。
ロビンさんもわからないですが、聞いたら教えてくれるかも!
>スプーニーシロップさん
昔、DJやってたの?
テクニクス好きすぎ(笑)
ヤマハの新しいスピーカーといい、40万の1200といい、本気でやる気あるんですかね?
センモニを今本気で作ったらそのぐらいの値段つけないとメーカーとしてはやる意味が無いっていうのが現実でしょうね。
ってことはあの時代のものはそれだけ良かったって事かー。
まあ、時代か違うんでしょうがないですね。数が売れる時代ではないし。
書込番号:19535691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
>ほんのちょっとずれ、それもmmどころかμとかpの世界の単位でのズレが誤動作の原因になることもあります。
詳しい説明ありがとうございます。
先ほど販売店より連絡があり、やはり症状は出ないとの事で、一応基盤の再ハンダ付け、コネクターの初期化!?
をして返却になるとの事でした。
しばらく様子みてみます。
>りょうたこさん
>whisper先生によると、ハイファイ堂のは抵抗、コンデンサーなどがオール替えされていて、何に替えられてるかもわからないんで、おすすめではないみたいです。
確かにHIFIさんのは総取替してあるものも結構ありますね!
安心な反面、オリジナルとは違うものになってるかもですね。
近所のハードオフにサンスイ707エクストラの割と綺麗なのが32000円程で売ってますが、おそらくノーメンテなので手は出さずにおきます。
書込番号:19536171
1点

みなさま、こんばんわ。
>グリアリさん
先日、名古屋のハイファイ堂に行き、店員さんと話ました。
商品によりけりかもしれませんが、きちんとメンテしている話ですよ。
例えば、70年代のラックスアンプはきちんとメーカーに出している(フルメンテ)という話です。
保障も「2年」だったりと、しっかりしていると思います。
最終的にはご自身で確認した方がよろしいかなと思います。
対応してくれた店員さんは30代後半くらいの方でしたが、しっかりとしていて、知識も豊富かと。
対応から察すると、悪いメンテでもないように予想しますが。
あくまでも一つの見方です。
書込番号:19536396
2点

>レザー好きさん
メンテはしてるんです(笑)
メンテしすぎてパーツが新しくなりすぎてるのが問題みたいです。
ちなみに僕はほとんどハイファイ堂で揃えてます(笑)
>グリアリさん
ハードオフ3カ月保証なかったっけ?
そのあと壊れたらサンスイのメンテ専門に出してみる?
書込番号:19536450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこさん
自分はDJはやったこと無いですよ〜
でも、今回落札したプレーヤーの45回転が不安定で速くなったり遅くなったり停まったり又動き出したり…勝ってにDJやってくれてます( ̄▽ ̄;)
書込番号:19536457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリアリさん、こんばんは。
スプーニーシロップさん&>グリアリさんの
「オーディオ好きはみんなビョーキです(爆)」
に激しく同意( ´ ▽ ` )ノしました(ウケる)。
....かしこ。
書込番号:19536482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>(“°▽°)/さん
笑いの壺にハマッくれてありがとうございます♪
今回の中学生時代回帰のプレーヤー&アンプ
キンキンカンカンいかにも安っぽい音が懐かし〜♪
ビートルズを聴きまくってます♪
書込番号:19536527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、D607、D707F、D907、っともっていましたよ〜。
4312Eにつなぐと、D707FとD907は、低音がドスドスとすごいです。
ちなみに、sansuiのDシリーズのメンテナンスをしている人もブログがありましたが、
その方は部品を取り換えないで不具合を直していました。
部品をとりかえても数点でした。SANSUIは結構頑丈にできているんだなっという印象です。
故障しやすい場所っというのも軽くですが書いてました。
メンテナンスって難しいですよね。
「直す」のと「元と同じ状態にする」っというのは似ていますが、微妙に違いますよね。
オリジナルがどこまで残っているのかを重視する人もいますし、
長期安定して動作することを重視する人もいますし・・・。
書込番号:19536550
2点

>レザー好きさん
どこまで部品交換するかはショップ次第ですよね!
いい方向かは買う人の価値観でいいと思います。
>りょうたこさん
3か月保証付いてた!
でもロビンさんでメンテ品出てるし〜
>(“°▽°)/さん
オーディオ好きは基本変態ですよね(爆)
>oimo-chanさん
急にSANSUIが気になってきました!
4311とも相性良さそうですね!
スピーカーセレクター買おうかと思いましたが、同じくらいでSANSUI買った方が楽しめそうですね(^-^)
書込番号:19536617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グリアリさん
確か、その頃はサンスイがJBLの代理店やってましたから
相性は極上ですよ〜(°▽°)ヤバイヤバイ
書込番号:19536636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NS-20M届きました(^O^)/
付録アンプで鳴らしてますがかなり元気に鳴ってます!
しかしこの当時のYAMAHAのスピーカーって無骨でカッコイイですよね?
いかにもモニターって感じ!
ちょっとしなやかに欠けるのはアンプのせいかと思いますので早く507uxで鳴らしてみたいです♪( ´▽`)
書込番号:19536644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
当時はSANSUIがJBLの代理店だったの後から知りました。
一度試してみたいですね〜
書込番号:19536654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キタ〜カッコイ〜( ☆∀☆)
ラックスマンが待ち遠しいね♪
確かヤマハはクリプシュホーンの代理店を…今でもやってるのかな…
書込番号:19536684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま、こんばんわ。
>グリアリさん
おっ!! 届きましたね〜
ちなみに山水・AU-@607DRですが数か月前にハードオフで21000円で買いました。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607dr.html
程度は良く(ボディに傷は無く、天板から見ると内部も綺麗)。
ガリも無く、音も問題無しです。
音の傾向は「低域に押し出し感、高域に艶」がありました。
古いモデルほど、音は太く、アナログレコードにマッチするのかな? と予想します。
>りょうたこさん
あら! ハイファイ堂で揃えておりましたか?!
確かにいろいろ変えるとオリジナルから離れますが、一つの見方としてはいいような気がしますが。
まあ、趣味の世界ですから、、難しいですね。
書込番号:19536720
2点

>スプーニーシロップさん
とりあえず80年代のブラックコンテンポラリー系が超合いそうな音です!
ちょっとゴリゴリした質感で見た目同様ガッツがありそう!
>レザー好きさん
SANSUI607お持ちですか!
スピーカーは何で鳴らしてるんですか?
感想詳しく聞きたいです(^_^)v
書込番号:19536764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
607DRは「ダリ・エピコン6、三菱・DS-700Z、自作した10pフルレンジSP」で鳴らしました。
感想はマランツ・PM-11S3(8Ω 100W、 4Ω 200W、 ダンピングファクター100=20hz〜20khz)
と比べますと、
607DRは「元気、押し出し感のある低音、高域に艶、ウエットな音」というのがまず第一印象です。
出力は 8Ω 90W、 6Ω 105W とは思えないほど、迫力があります(聴感上だと推測します)。
ダンピングファクターも150 と高めなのか、締りがあったかな〜 と。
あくまでも個人的にはタンノイにマッチするのかな〜 と想像します。
現在は使用していないので、友人に貸しております。
私の個人的な見解ですので、あとはグリアリさんの耳で確認された方が良いかなと思います。
十人十色 と言われますように、音の受けとり方はそれぞれですから。
機器の組み合わせもありますしね。
書込番号:19536940
1点

>レザー好きさん
ダリやダイヤトーンで鳴らしてるんですね!
自分もアキュの前はPM-11S2使ってましたので大体傾向分かります。
PM-11S3クラスと比較しても分厚い音とは相当ですね!
益々聴きたくなりました♪( ´▽`)
ひょっとしてYAMAHAにもラックスより合うかもしれないですね。
書込番号:19537078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ラックス、アキュの良い所は、かなり古い機種でもメーカーが修理を受け付けている事ですね。
古いアンプなんかは、使われているパーツも古いので交換はしなくてはならないのですが、音が大きく変わる場所については「狙い」をきちんと定めてやらないとと思っています。
特に、音声ラインがそのまま通る場所のパーツは非常に変化が出やすいというか、下手をすると全く別物になってしまうのでオリジナルパーツが手に入らないのであれば、自分の好みのパーツを使いたいところです。
ちなみに山水のアンプに関しては、音のキモになるパーツってのがほとんど絶滅しています。
増幅素子は、動いていれば大丈夫と割り切って使い続けるしかない。他スレで書いている人がいましたが、増幅素子だけで音が変わるわけではないのですが、しかし、70年代後半から90年代初頭までの日本メーカーの素子へのこだわりは今とは全然考えられないレベルで、ソニー、ヤマハ等の音響メーカーが素子まで開発しています。日立、東芝、三菱、松下も音響用素子を作っていましたし、松下は「竹コンデンサ」なる、竹を使ったコンデンサなんて物までオーディオ用に開発しています。
山水の音は、ダイヤモンド回路と言われる複雑な回路を基本に、DCアンプと言って、ダイレクトカップリング、直流成分を切るのにコンデンサを用いない方式を取っています。しかも、後年はこれをバランス回路にまで発展させています。
よくもまあ、こんな面倒な事を・・・・・・・・・というような複雑な回路です。
さらに、各ブロックごとにどでかい電源部をつなげていて、これでもかと言うぐらい物量を投入しています。
こんな事をしているから倒産するんだよ!!
とか本気で思うほどに物を詰め込んでいます。
そんな山水で腕を磨いて、NECに移り、A−10を開発したのが現ソウルノートの鈴木さんです。
NECのA−10も、リザーブ電源というちょっと待ってよというぐらいの物量を詰め込んだ巨大電源部を持っています。
NECがオーディオ部門をオーセンティックに分社化して、結構長い間A−10シリーズはリリースされていましたが、実際に、一番電源部に物量を詰め込んでいるのは初代A−10だと言われています。パズルみたいな配線ですよ・・・・・・・
鈴木氏は、その後、マランツプロに移り、そこでもPA-01 PA-02などの傑作アンプを作っています。PA-01は業務用パワーアンプですがプリメインアンプライクに使えるパワーアンプで、10万円という値段の割に駆動力が素晴らしくかなりヒットしました。
このあたりの、鈴木氏の手掛けた、MarantzやPhilipsの機材の評判が非常に良く、後に鈴木氏の名声を上げることになります。
また、山水は良いエンジニアを育てていて、IRというデバイスメーカーがあるのですが、そこのオーディオ部門、IRのD級アンプチップ開発は元山水のエンジニアの人がやってるそうです。
山水のアンプは、鈴木氏やIRのD級アンプモジュールにいまだに続いているともいえるわけです。
(そして、その鈴木氏のソウルノートはIR2902を商品に使っているのわけです)
ちなみに、実家の倉庫には、山水 AU-α907Limitedが眠っています。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907limited.html
このページの写真を見ると、わざわざ受動パーツを別写真にしていますが、これが音決めに使われた部分のパーツで、エルナーのシルミックというコンデンサと、リノケームという音響用カーボン抵抗です。シルミックは現在でも生産販売されています。このシルミックは、ソニーのESシリーズなんかにもよく使われていましたし、僕の作る機材はシルミックが多用されています。
リノケームも、非常に人気のある抵抗で、既に生産が終わっていますが、秋葉原には若干の流通在庫がある程度です。
アムトランスという会社が、AMRGという後継品を作っています。(はっきりとは言わなかったのですが、このAMRGはラックスが採用しているらしい)
書込番号:19537468
3点

連投になりますが。
日本の物量投入アンプの代表は
山水 AUシリーズ
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/index.html
NEC A−10
http://audio-heritage.jp/NEC/amp/a-10.html
日立 Lo-D HMA-9500mkII
http://audio-heritage.jp/LO-D/amp/hma-9500mkii.html
KENWOOD L-02A
http://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/amp/l-02a.html
ソニー ESPRIT TA-N902
http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/amp/ta-n902.html
実は、僕はソニーのアンプってすごく高い評価をしています。
パイオニア Exclusive M5a
http://audio-heritage.jp/PIONEER-EXCLUSIVE/amp/m5a.html
これは、実際に現物を知り合いがもっていますが、すごく好き。
この辺りの中古を探すと、非常におもしろいですし、現物をみると「・・・・・・・・・・・・・」になりますよ。
変わり種だと
http://audio-heritage.jp/KYOCERA/index.html
なんと、京セラまでもがオーディオに進出していたんですよねぇ・・・・・・このセラミックシャーシだけ欲しいw
A−10とか HMA-9500mkII、L-02Aの現物をみると、音響用のアンプというよりも、発電機とか変電機に見えます。
とにかく、すんげー物量の電源部を持っていてすさまじい・・・・・・・・A−10はともかく、HMAもL−02も現物を知ってますが、いまだに動いている個体が多い所をみると、ものすごい執念とも言える技術力で作られているんだろうなぁとか思ってしまいます。
だって、僕とそう変わらない年月動いているんですよ・・・・・日本が、高度成長期からバブルで輝いていた時期の機械達には、やっぱりその時代の力があるように思えます。こういうのが、made in Japanの伝説を作っていった機械たちなんでしょうね。
デジタル系も
http://audio-heritage.jp/NEC/player/cd-903.html
この、CD黎明期のNECのプレーヤーなんて、この値段で利益でてたのかなぁとか思うぐらいの物量ですし、説明文を読むと
「シリアルデータ用2本、クロック信号、ラッチパルス各1本の計4本の光ケーブル、コントロール信号用5個のフォトカプラーにより、デジタル信号の光伝送を実現しています。
これによりデジタル回路とアナログ回路の電子的結合を遮断し、デジタルノイズの混入を防いでいます。」
なんて、最近、Marantzがネットワークプレーヤーでやって、偉そうに講釈たれていたことを30年前に既にやっているわけです。
このCDプレーヤー、動かなくてもいいからコレクションとして欲しい!!(動いてくれたらなお欲しいw)
書込番号:19537506
3点

こんにちは、グリアリさん。
ロビン企画さんのですね。羨ましいです。
わたしも欲しく入札してたのですが
仕事で忙しく落札されてたので、残念でした。
また出るのまでまたねば。
音の報告よろしくお願いします。
書込番号:19537907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはようございます♪
他スレではありがとうございました
自分も最近ヤフオクにはまりつつあります、
往年の名器…お金と置く所さえ有れば集めたいですが、見てのとうり不人気安物ネライです(笑)
SL-2000…プラスチック用コンパウンドで磨いたら不自然なほどピカピカになりました(笑)
よろしくお願いします♪
書込番号:19537944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
あれ、NS-20M奪っちゃいました!?(^_^;)
なかなか見掛けないSPだったので気になっていて自分はラスト10分から酔った勢いで落札しちゃいました。
37100円だったのでいい買い物だったと思います!(^^)!
もう少し聴いたら音の報告しますね!
ロビンさんの出品はお気に入りでセンモニ、4311Aもこちらで落札しました。
いつもしっかりメンテされていて安心して使えます。
次はアンプでも狙います(笑)
【以下、今回のNS-20M出品時のロビンさんの説明文です。】
今回も多くのスピーカーチューニングを致しましたノウハウを結集して、特別にチューニング致しました。
この NS-20M をベースに、重要な内部の線材には、16ゲージと20ゲージのクワッドケーブルを使用して、ニュークライオを施し、いつもの様に相方向性を基準に張り直しました。
新たに温度-198℃(-200℃)で時間も長くかけ温度を下げ、また常温に戻す時間も多くいたしましたので、 ケーブルの分子も今までより整い音も今までより更に滑らかで繋がりがとてもスムーズになりました。
エンクロージャー内部の吸音材を全て交換して乱反射防止対策を施し、音の劣化と鮮度に拘る一番重要なユニットの端子は磨き込みし、 全ユニット取付と再ハンダ部は全て、銅、銀入りオーディオグレード ソルダーを使用いたしました。
また、ネットワーク ツイーター部とスコーカー部のBPコンデンサーをオーディオグレードのフィルムコンデンサーに交換し、 ウーファー部のBPコンデンサーもオーディオグレードのBPコンデンサーに交換いたしました。
スタッフの一言・・・
ヤマハさんがデジタルオーディオ時代を標榜して開発された実は力の入ったコンパクトスピーカーシステムです。
その上、3Way構造ですがユニットの配置が点音源になるように設計されていますので、システムの設置は70cm位の高さの強固なスピーカースタンドを使い、 後ろの壁からの距離を多めにとり、少しリスニングポイントを後方にとりますと奥行き感の有るサウンドステージを展開致します。
今回は、クワッドケーブルを使用して、ケーブルの持つ音色とクライオによる繋がりの良さとで、 音全体が低音から高音までスムーズに繋がり、想像以上のスピーカーに仕上がったと思います。
但し、廉価版のプリメインアンプでは残念ながらこのチューニングシステムの良さを出せません。旧型のアンプでも結構ですから発売当時15万円位の物で駆動して下さい。
今回のチューンは、各ユニットの繋がりを大切に致しました。非常に纏まりが良く仕上がりました。
配線も方向性を重視致しましたので、再生音のストレスは解消されたはずです。
当社で長年にわたるNS-1000Mのノウハウがぎっしり詰め込まれて居りますので、 NS-1000MやNS-1000Xでは設置場所が取れないとお考えの方にも、お薦めのシステムです。
書込番号:19538020
0点

>グリアリさん
AU-9900がヤフオク出てる!
1975年もの!
4311用ですね!
ヤマハ用は違うの探そう!
whisper師匠のおすすめが一番いいんだけど、やっぱ人気あるから値段が上がる(^_^;)
ヤマハ用には 80年代のアンプ探しましょう(笑)
書込番号:19538038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
9900、元箱ありのやつですか!?
ノーメンテ品は怖いな〜〜(~_~;)
書込番号:19538070
0点

こんにちは、グリアリさん。音の感想お願いします。
大きさからも再生ヘルツの幅からも昔から欲しかっ
機種です。年に 1、2回くらいで出品されてますの
で次狙います。古くてもメンテされてますと良い音
出ますよね。
書込番号:19538249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうそう!
ここで買ったことあるけど、初期不良返品できたよ!
30000以下ならいいよね!
書込番号:19538327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
今日、LUXのアンプ戻って来る予定なので馴染んだら報告しますね!
fmnonnoさんが次回見つけるまでに飽きたら譲りますね(笑)
>りょうたこさん
前回、ロビンさんで7500が27000円位で落札されてたので安いですよね!
やっぱりロビンさん出品待ちかな〜(^^♪
書込番号:19538726
0点

グリアリさん飽きられたらよろしくです。
ロビン企画さんのは何個かもっていますがすごくいい音出すものばかりなので手放せませんが。
置く場所があれば今出ているONKYO Scepter 2002 やYAMAHA NS-1000X など憧れます。
このSPの写真にグリアリさんが落札されたNS-20Mが縦スタンドに乗って写ってます。
縦スタンドでもいい音で鳴りそうですね。
アンプはたぶんSANSUI AU-D707 とONKYO A-927とYAMAHA AX-1200でしょう。
Scepter 2002 の写真にあるCDはEMT-981かな?このような構成ならすごくいい音でそうですね。
また、DIATONE DS-1000ZXの写真には、JBL-4344M?と思われるものが一部 写ってますね近日
A-927やEMTともに出品されるようですね。
書込番号:19538941
1点

グリアリさんは無理に古いアンプを買うタイプではないような気がするのは僕だけ?
それに、トランジスタアンプの場合にはあまり古いものはおすすめしないってのもあります。
真空管の場合には、とにかく単純ですし、もともと真空管は「交換するのが前提」なので、管の寿命が来たらスポンと抜いて、スポンと刺せば良いようにできています。真空管はスイッチを入れた瞬間から劣化するという人もいますが、逆に言えば、寿命が来たらリフレッシュできるという利点でもありますが、トランジスタの場合には、寿命という考え方よりも「動いていたら使える」「壊れたら使えない」という感じですが、素子寿命というよりは、回路寿命で考えるわけで、その回路に使われているコンデンサ等の寿命がきたら、その回路の寿命が来たと判断するわけです。
まあ、なんで、トランジスタ回りのコンデンサや抵抗を変えるのが中古のメンテというか、整備という感じになるわけです。
古いアンプの修理ブログとかみていると、「トランジスタも同等品と交換して・・・・・・・」と書いてありますが、山水等の名機は増幅素子の特性がいいわけで、それを変えたら、ただの優秀なアンプになってしまいます・・・・・・もちろん、アンプは回路、使用パーツ、工作精度等の多くのファクターでなりたっていますから、素子だけで語ることはできません。
しかし、オーディオの場合には、電気特性だけではなく、音響特性が重要なわけで、増幅素子の持つ「音」はやはり重要であることにはかわりません。
とか考えると、僕はむしろ、ビンテージ系の機材は「トラブルのもと」を内在していたとしても、出来るだけオリジナルの状態で手に入れて、可能な限り遊びつくしてから「そろそろ寿命だから」とか「こいつには、もう飽きた」というときに、メンテ屋さんに持ち込むか、自分でオペをするのがいいと思っています。
まあ、なんで、80年代後半ぐらいのアンプぐらいまでかなぁ、オーディオバブル期の名機達は、今ならオリジナルを味わえますし、修理パーツ類もギリギリあるかなぁって感じがします。
山水に関しては、変な買い方ですが、ほしい機種を選定したら、アクアとイシノに現在、どこまでの修理が可能で、それはいつぐらいまで可能なのか、を問い合わせてから購入してもいいのかなぁ、でもアクアさんとイシノさんに迷惑だなぁとか思ったりもしなくない。
ラックス、アキュは、メーカーが可能な限り修理を受け付けてくれるのでその点の心配はあまりないような(でも、無理な場合もあるとはっきり言ってたような気がする)。
あとは、現代のガレージメーカーのアンプですね。
メジャーメーカーには無い、大胆な音がするというか、メジャーメーカーとは違うオーディオの世界があります。
ファンダメンタル(ソウルノート) リリック(Nmode)、SPEC、トライオードのように、実際にはガレージメーカーだけども、一般家電流通に製品を流している例もあります、さて、これら4社の評価はどうでしょうか?
意外に、メジャーメーカーを相手に健闘しているのではないでしょうか。
正直、この4社は、30年後にあるかわかりません。その意味では、今買っておいてもいいのかなぁとか思ってたりします。
書込番号:19538978
2点

>fmnonnoさん
>ロビン企画さんのは何個かもっていますがすごくいい音出すものばかりなので手放せませんが。
そうですね!
自分もセンモニを探してる時にHIFIさんより安くメンテ品を販売してるロビンさんを発見し、センモニはオークションではなく店舗在庫を購入しました。
お店の方がYAMAHAの事情にも詳しく、それ以来オークションをチェックしてはポチっとの衝動と戦ってます(笑)
こういうお店があると古くても良い物が安心して使えていいですよね。
>Whisper Notさん
>トランジスタアンプの場合にはあまり古いものはおすすめしないってのもあります。
確かに古い物はそれなりにリスクはあると思いますが、AUDIO全盛期の当時は憧れだったものが現在のエントリー機の価格帯で手に入るのはありがたいですね。
現在では考えられないような手の込んだ製品がたくさんあり、目移りしてしまいます。
自分はスピーカーから古いものになってますが今後は全部なったりして・・・
あっっ、車高調と自動車保険のお金残しておかないと(-_-;)
書込番号:19539310
0点

そういえば前のスレでソウルノートの感想聞かれてたんだ!
ソウルノートsa3.0っていうプリメインにマランツのプレーヤー8004とエラックの247にあわせてた。
今考えたら、全く厚みのない組み合わせですね。(^_^;)
そっから、プリをマッキンC32にして、パワーをラックスのMQ60にして結構古いのも聴けるようになったけど今から考えたらまだ薄い(笑)
で、プレーヤーをメリディアン588にしましたが、力強くなったかな?
ってくらいかな。
で、MC240に替えて、C20に替えて、最後にスピーカーを4311Aに替えたのが大きかった(笑)
で、アナログ始めてこりゃビックリで、1200からトーレンスに!っていう自分でも改めて思うと、見事な年代さかのぼり(笑)
変化大はスピーカー一番で、次がカートリッジで次がプリです。
ソウルノート買うならアキュの安いの方が良かったし、ラックスの507も良かった。値段は3倍ほど違いますが。あっ、スピーカーがエラックではね!
なんであんまりソウルノートには思い入れないです。宣伝で熱い音みたいなこと書いてたけど、古いのに比べたらかわいそう。
でも立体感は凄かった。3Dテレビみたい。
長く聴いてれば疲れますね。(^_^;)
もしかしたら4311にソウルノートにいいフォノイコ入れてアナログ聞いたらまあまあ楽しいかも!
トライオードの真空管dacは今も使ってます。
最初は真空管色々替えて、楽しんでたけどオペアンプを変えたら、急に現代的になって、結局真空管は見栄えで使ってたんかーって思ったら熱冷めちゃった(笑)ついてたオペアンプの方が真空管らしい音がした(^_^;)
なんでグリアリさんも時代さかのぼっても大丈夫だよ!
4311とかヤマハで満足してるし(笑)
もし不満だったら、またモニオとかB&Wなどの最新機種に替えてるはず(笑)
吉川のモニカが1984年でしょ。レベッカ、氷室あたりも。
なんで1980年前半のアンプがほんとはいいと思います。
となると、ハードオフの 707か!
安いんでとりあえずいってみよー(笑)
トライ&エラー(笑)
良かったらやっぱその時代のフラッグシップにいっちゃいます(笑)
グリアリさんもwhisperちゃんも30代か!
往年ちゃんと僕は同級生で48歳。
>スプーニーシロップさん
は50代で多分元菊池米さんも。
>レザー好きさんは30代でしたっけ?
オイモチャンも30代?
なかなか面白いね!
仮面ライダーってやっぱ1号、本郷たけしなんですが、30代なるとストロンガーとかなるんかな(笑)
書込番号:19539344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>そういえば前のスレでソウルノートの感想聞かれてたんだ!
そうそう、当時はあまりデジアンに興味がなかったんですが意外とゴリゴリ系で4311を鳴らすのかな〜なんて気になったんですがソウルノートと4311の組み合わせは実現しなかったんですね!
長く聴いてれば疲れるけど3D感があるってのも聴いてみたいな〜
>グリアリさんもwhisperちゃんも30代か!
残念!りょうたこさんの5歳下です(笑)
書込番号:19539381
0点

え!プロフィール詐欺(笑)
30代にしては古いの聴いてるなーって思ってました(笑)
ソウルノートはゴリゴリではないはず。
古いのと比べると腰高ですよー
やっぱ平成ライダーですね(笑)
時代だと思います。
ウルトラマンだと僕ならセブン。
グリアリさんならタロウかな?
>スプーニーシロップさん
ならウルトラQですよ!きっと(笑)
またまたごめんなさい(泣)
書込番号:19539435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
>え!プロフィール詐欺(笑)
たびんドットコム登録時のままになってます(^_^;)
タロウ、ガンダム、西部警察世代です!
古い機器の方が重心下がるんですかね〜
今のは高域キレイですが古い音源では魅力が出ないんでしょうね。
書込番号:19539495
0点

平成生まれの僕は、仮面ライダーは・・・・・・・ウソです
仮面ライダーは・・・・・blackですね。
ウルトラマンは見てませんでしたが、大人になってから特撮にはまり、レッドバロンとか昔の特撮は見まくってます。
ソウルノートとビンテージなマッキンを比べるのはちょっとw
まあ、グリアリさんのシステムで、熱くなら、それはもうマッキンに行くしかない。
僕は、あまり好きじゃないけども、やっぱりJBL使いは1度はマッキン、まあ、そうなると選択肢はりょうたこ社長と同じ組み合わせになると思います。
山水なら、やっぱり907系を狙っていってほしいですね。
セパになりますが、今、ハイファイ堂をみたら
http://www.hifido.co.jp/KW/G0104--/P/A10/J/40-10/S0/M0/C15-02759-68290-00/
こんなんでてたよ!!
M5の下位機種ではありますが、Japanese vintage 狙いならこれいいですよ。
メーカーメンテ品ですから、これはいい!!
シリアルナンバーがVF100003Mって、もしかして、コレ3号機なのかな・・・・・・
プリどうすんだってのが困るけど、パワーアンプは何台あっても困らないし・・・・・・・・
書込番号:19539502
0点

スプーニーシロップさんは少年ジェッター…流星号です(笑)
円谷系だと怪奇大作戦かな(爆)
書込番号:19539525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、キャップテンウルトラ…シュピーゲル号がも良かったです
書込番号:19539560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、こんばんわ。
私は30代ですね〜 仮面ライダーは「ブラック」です、ウルトラマンは分かりません。
>グリアリさん
Whisper Notさん と同意見で、古い年代のトランジスタアンプはリスクがありますね。
私が買った ”山水607DR、オンキヨーA-925” はそれほど古くない90年代のアンプですし、
安いのでいつ壊れてもかまわない、遊びのようなものですから。
年代問わず、中古はお店によりけりですね。
ビンテージ機器にご興味があるのなら、いろいろご自身の耳、目で試聴された方がよろしいかなと(様々なショップ、所有者と話をしてみることがいいかなと)。
自分の耳、経験が一番ですね。
いろいろ体験すれば、リスクや対処法が理解できますから。
ネットは便利ですが、文面、画だけでは、ニュアンスのすべてを伝える、理解することは難しいですから。
>りょうたこさん
まあ、最新機器からの転身ですね〜。
よろしいかと、趣味の世界ですから、”新しい物がいいわけ” ではないですね!
書込番号:19539643
0点

私は、グリアリさんよりも後輩になります。
でも、40代です( ̄▽ ̄)v
アイコンも本当でしたらこれなんでしょうけどね。
書込番号:19539766
0点

ウルトラQ.ウルトラマン
仮面ライダーは1号です。
サンスイは.現在AU-α607MOS PがありJBL216pro
鳴らすのにぴったりです。このSP入手していたら
多分ONKYO A-927で鳴らしていたかと
書込番号:19539852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仮面ライダーは「アマゾン」が一番好きでした。
あと、宇宙刑事ギャバンの詩はなぜか今でも覚えています。
「若さ 若さってなんだ 振り向かないことさ」
「愛ってなんだ ためらわないことさ」
「ギャバン あばよ涙ギャバン よろしく勇気」
「宇宙刑事 ギャバン」
よくみると良いこと言ってますね。
書込番号:19539989
0点


いまいち信用ならない507uxが返却されて来ました。
ハンダ修正、コネクターチェック、動作テストと書いてありますが、次に不具合起きたらコイツとはおさらばです(爆)
音はいいんですけどね〜〜
書込番号:19540180 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
やっぱ面白すぎる(笑)(笑)(笑)
ほとんど知らない(笑)
やっぱ30代はブラックなんですねー!
名前しか知らない(^_^;)
平成ライダーなると子供がみるんでわかりますが、美男子のチャラチャラのペラペラに見えてきます。映画になると1号が出てくるんですが、存在感、渋み、重みが違います。
相変わらずライダーキックが必殺技なんですが、やっぱ別格(笑)
ヴィンテージも同じもんかと思ってます(笑)
オイモチャンはアマゾン好きなのは現状見てたらなんとなくわかる(笑)
スプーニーシロップさんのことをこれからスプーニー会長と呼ばせてもらいます(笑)
それとグリアリさんは浪費癖なんで、どんどん消費してもらいましょうー
壊れてもすぐに修理に出すから皆さん気にしない気にしない(笑)
でもね、whisperちゃん、グリアリさんは基本黒じゃないと萌えないみたい。
4311は奇跡です(笑)
とりあえずみんなで盛り上げてヴィンテージ買わそう(笑)
スプーニー会長はもう買わなくていいですよ(笑)
書込番号:19540289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近購買意欲旺盛なんだけど(笑)
会長はかんべんして下さい
せめてりょうたこ社長、スプーニー副社長くらいで
No.2は美味しいとこ取り(笑)
>グリアリさん
507+20モニはどうですか〜?
書込番号:19540347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
>でもね、whisperちゃん、グリアリさんは基本黒じゃないと萌えないみたい。
4311は奇跡です(笑)
そうなんです!
基本、白黒が大好きで見た目だけなら4312Dか4312Bmk2とかの樹脂みたいなボコボコ黒ボディーにJBL白ロゴがたまらなく萌えます>^_^<
茶木目は受付けません(笑)
>スプーニーシロップさん
>507+20モニはどうですか〜?
今、TRFのCRAZY GONNA CRAZY聴いてますが一聴してYAMAHAモニター系の固さを感じる刺さってくる鋭さのなかにいいリズム感があり密閉型のタイトな低音が聴いてるうちに癖になる感じです!
テンモニより明らかにドンシャリ系ですがDANCE系やHIP HOP系に向いてる感じです♪
書込番号:19540412
1点


>スプーニーシロップさん
高校時代最後のDISCO世代なので踊りました(^_-)-☆
ユーロビートとロカビリー両方掛かかるお店に毎週行ってました!
書込番号:19540494
1点

プリプリもシャキッと奥居かおりが唄ってます!(^^)!
4311Aに切り替えるとまったり聴こえる位YAMAHAモニター系は鋭いです!
書込番号:19540539
1点

うっ、ヤマハモニター系欲しくなってきた…
最近煎餅臭く埃っぽい音しか聴いてない…
書込番号:19540564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん
半田の見直しと端子類のチェックをきちんとし直したのなら新品よりもずっと信頼度は高いとおもいます。無症状だったのかもしれませんが、過去に例があったポイですね。
んでも、音がよければいいじゃないですか。
壊れたら、修理ですよ。
んで、黒萌えなら、山水、victor、ケンウッドですね。
あと、ALPINEラックスの真空菅つきのやつ。
ns-20はテンモニよりもドンシャリですか、ふむ笑
あ、グリアリさんはイコライザー買うと楽しいかもですね、ns-20をイコライザーで調教して遊ぶんです!
ドンシャリを極めたり、フラットにしてみたり。
でも、あのexclusiveだれか買わない?
あれ、エレガントで綺麗な音がするアンプなんですが、JBLやYAMAHAのモニター系と合わせると凄くいいのになぁ
僕は、まじめに検討したのですが、アンプは自作するもんだと言うことと、M5がそのうち回ってくるかもなんで今回は見送ります。
書込番号:19540589 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何故かセンモニみたいな30pウーハーより20Mや10Mの方がLIVEハウスの前席で聴いているような雰囲気はありますね!
この無駄の無い、1つまちがうとウルサイ音はVOCAL帯域がメインの小型モニターならではなんでしょうね。
3000ターボの余裕と1600ツインカムNAのキビキビ感みたいなもんですね(^^)/
書込番号:19540590
1点

>Whisper Notさん
BLACK信仰は今に始まった事ではなく高校1年生当時(1987年頃)無理して揃えたSYSTEMからも見てとれると思いますので恥ずかしいですが当時のSYSTEM公開します!
SP:KENWOOD LS-990HG、BOSE 111AD
AMP:ONKYO 817EX
CDP:KENWOOD 990のちDENON 1510
チューナー:KENWOOD
サラウンドアンプ:A&D
TV:SONYブラウン管www
年期感じますね〜〜(~_~;)
約30年前こんなシステムで今日と同じプリプリ、渡辺美里、BOOWY、矢沢、マドンナ、スティング、リチャードマークス、マライヤ、ボビーブラウン、ホイットニー等々聴いてました(^^♪
書込番号:19540675
1点

すげえかっこいい!
高校生とは思えない。
書込番号:19540715
1点

補足
DECK:VICTORの3HEADのヤツ
HIFI VIDEO:MITSUBISHI
当時はお金はありませんが今以上にAUDIO拘ってハマってました(笑)
まわりの友達も好きなヤツいっぱいいたし地方の量販店でもたくさん置いてましたから今思えば楽しい時代でした!
書込番号:19540720
1点

>oimo-chanさん
この時代ちょっといいミニコンポが30万位してみんな持ってた時代なのであえて単品で揃えて見栄張ってました。
でも、ラックはお値段以上ニトリでした(笑)ww
書込番号:19540748
1点

87年あたりは完全なオーディオバブルですね。
兄貴の友達がよく家に来ては「JBLいいなぁ」と一晩中持ってきたレコードやテープを聞いたり、レンタル屋で借りてきては、うちでダビングしてました。
そんな中、大活躍をしていたAKAIのGX-R99と言うカセットデッキは今でも動きますよ笑
僕は小学生だったので、そんな兄貴のとりまきに勉強をみてもらったりしてました。
書込番号:19540777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
AKAIのちにA&DのDECKは定番でしたね!
テープはハイポジやメタルなど好きなアルバム順にいいテープにダビングしたものでした。
3HEADデッキは録音しながらモニター出来たので切替えながらいかにCD音源に近付けるか音質調整(ドルビー等)しながらやり直したりしながら良い音を探りました。
書込番号:19540873
1点

僕の第一次オーディオピークは1984年ぐらいかな?
なに買ったか忘れたけど、多分ダイアトーンのスピーカーにデンオンのターンテーブルとアカイのカセットデッキ、トリオのチューナー、アンプは忘れた。サンスイだったような!
パイが憧れでした。JBLなんて雲の上(笑)
>グリアリさん
アンプ戻ってきたんですねー!
良かった良かった(笑)
507はおいといてやっぱ古いのをあえてまた聴いてみるのもありですよ!
>Whisper Notさん
>oimo-chanさん
rcaケーブル作ってみたけど片方から音出ない(^_^;)
良く見たらビックリするほどイモハンダでコールドとホットがハンダ盛りすぎて埋まってました(^_^;)
やり直しー(泣)
やっぱ向いてない(^_^;)
スプーニー会長!
奥さんDJやってたんじゃないの?
おしゃれすぎでしょ!
書込番号:19540992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サッカーに夢中で…
逆転〜♪
女房?もう婆さんです
書込番号:19541023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当時の3ヘッドデッキは機能が多彩で、オートアジマス、オートバイアスとかR99にはオートレベル設定なんてのもあります。
ナカミチのdragonとかすごかった・・・・・・・・・
ノイズリダクションも、B、Cがあったり、dbxとか、東芝からはドルビーCに似た奴、ビクターもANRSとかいうドルビーB互換のシステムをやってたり。
ああ、hi-fiビデオってのもありましたね。あと、ビデオデッキを利用したPCMプロセッサなんてのも・・・・・・・・・・・・
90年代からは、デジタルは劣化しない伝説が生まれて、DATが出てきて、そのころから僕もオーディオを一人でいじるようになりました。
DATはかなり衝撃的で、うちにはソニーの2000ESとパイオニアのデッキがあり、僕はパイオニアのデッキを使っていました。
テープを倍速にすることで96/24までの録音ができ、今でいうサンプリングレートコンバーター機能、レガートリンクがついていた。
ソニーの方は、SBM(スーパー ビット マッピング)という機能が搭載され、24ビット精度を16ビットに落とし込んでいましたね。
録音に関しては、うちはかなり早い段階で、CD-ROMを使ってリッピングをしていました。
最初の頃は、DAWソフトを使って、曲単位で読み込んで、自分でラベルを付けて保存していましたよw
この作業が面倒な兄貴は、コーラ1本でCD一枚とか、労働法無視な低賃金で僕をこきつかっていました。
まあ、ギターとかエフェクタとかシンセとか自由に使わせてくれたり、PCやDAWソフトも兄貴の物をつかっていましたから、文句は言えません。
90年代になると、レコードよりもCDになり、そして、90年代の半ばからはPCを使ったリッピングと、圧縮技術を使ったメモリプレーヤーにとってかわられていった感じですね。(とってかわる という言葉は、司馬遼太郎先生曰く、項羽が始皇帝に対して使ったのが歴史上はじめてだったそうです)
書込番号:19541026
2点

>Whisper Notさん
司馬遼太郎先生が出た!
ほんとに30代すか?
僕も大好きです。
最近は読めてないけど。
やっぱりメジャー過ぎますが、龍馬がゆく。
ですね!
スプーニー会長!
逆転勝利!気持ち良かったですねー!
BGMにレディガガのレコードかけてましたけど(笑)
グリアリさん。
ディスコ再現しまいなら、スプーニー会長たくさん持ってる、1200ですよ!
うちのトーレンスじゃ、ディスコにならないの。
不思議です(笑)
書込番号:19541055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まさかの大逆転デシタネ〜(°▽°)
自分は戦国時代が好きです〜城塞=滅び行く豊臣…大野修理がぁ…秀頼が出馬していれば…
りょうたこさん
司馬記念館が近いんじゃない?
書込番号:19541072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近いですが、行ったことはないです。(^_^;)
戦国時代、城塞、関ヶ原、軍師二人、などなどほんとにあの人が書いたらほんとに楽しく、感情移入できますね!
龍馬がゆくは全八巻だったと思いますが、ほんとにあっという間に読んでしまいました。
c20を入れた時の感じに似ています。
一応オデオと絡めないと、当局からメール来ます(笑)
書込番号:19541090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ではガラードネタで…
今日オーディオの師匠の家に行ったら
ガラードのオートチェンジャーが有りました
初めて見たけど、チョー可愛いデザインで…
7万円で売るよとのことでした
写真撮ってくるの忘れた…
書込番号:19541107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会長。それはいらない(笑)
コレクター物みたいですね!
真面目にガラード401か301いっちゃって下さい!
書込番号:19541123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

確かに…
信頼性が心配…ってか、もう壊れてるらしい(笑)
書込番号:19541134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10Mより大きい分の音のようですね。
ネットが交換されており
奥行き感のあるサウンドステージとありますが
感じられますでしょうか。まだ鳴らしたばかりで
硬めなのかな。JPopの曲やPOPの女性ボーカルの
曲ユーミンやカーペンターズもしお持ちなら感想
聞けると嬉しいです。
書込番号:19541373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
RCAケーブルは難しいですよね。( ̄▽ ̄)
私も半分は失敗します。
クリップや万力を使えば成功率はあげるかもです。
でも、家族がいるとなかなか工作する時間までは取れないのではないでしょうか?
私は、カミさんと二人暮らしで、そこそこ自由時間があります。
ただ、1人暮らしの時は、寝るまで大音量で音楽を聴けたのですが、
今は10時までなので、夜中は小音量専用システムで聴いています。
小音量ではイコライザーを使用しないとなかなか満足しません。
なので夜中は、音質を気にしないで音楽を楽しめる、BOSEのWaveRadioVが大活躍です。
書込番号:19543038
2点

>fmnonnoさん
>JPopの曲やPOPの女性ボーカルの曲ユーミンやカーペンターズもしお持ちなら感想聞けると嬉しいです。
あいにくユーミンもカーペンタースもCD持ってないんですがfmnonnoさん女性ヴォーカル気にしてるからダイアナクラールや中島美嘉聴いてみました。
テンモニやセンモニに比べて20Mはちょっと高域がザラッとした質感で低域もタイトで余韻が無いため女性ヴォーカルはどうかな〜って思いましたが、意外にもこのザラッとした質感が独特の色気を出していて悪くないです。
しっとり聴くにはもう少し丸い音のアンプを組み合わせた方が良さそうです。
ただアップテンポな小室ファミリーやパフュームはバッチリですよ!
>Whisper Notさん
>スプーニーシロップさん
>りょうたこさん
今日は市内のハードオフ2店舗見学ツアーに行ってきました。
AU-D907 LIMITED 51300円
AU-D907F EXTRA 48600円
AU-D707F 40000円位
AU-D607X DECADE 33000円位等々ありました(p_-)
衝動を抑え華原朋美のCD1枚だけ買って帰路に着きました(笑)
どれもVOLノブやセレクターがカチッと節度があり当時の物作りの確かさを実感しました!
書込番号:19543197
2点

ハードオフツアー楽しいよね♪
僕も昨日しました
一生懸命メモしてる70才くらいのおじさんが微笑ましくて、つい、話しかけてしまい、オーディオ話しを楽しんでしまいました(笑)
サンスイは20年くらい前に2302モスビンテージとかいうのを5年間程使ってましたが…
自分の中のイメージでは「男サンスイ」って感じ
音の評価になってないね(笑)
手放したのメチャ後悔してます…
グリアリさんは今、スピーカーは3セット?
ならセレクター買うよりも面白そうなアンプを一台追加したほうが楽しめそうですね♪
CDプレーヤーからはバランスケーブルで507
RCAケーブルで追加アンプって感じで繋げばうまくいけるのかなぁ?
今日屋根昇ってFMアンテナを取り付けました〜
受信感度バッチリです
エアチェック小僧(じじい)になりそう
ベリカード集めようかな…あれは短波だった…分かんないだろうなぁ(笑)
書込番号:19543334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ハードオフめぐりしてて思ったんですが団塊の世代のようなおじさんが結構オーディオ見てますね。
地元業者でメンテ済みなんてのもあって一応メンテ内容が簡単に記載されてました。
>セレクター買うよりも面白そうなアンプを一台追加したほうが楽しめそうですね♪
そうなんですLUXやORBのセレクターで3〜4万掛かるなら安いアンプ買って遊べるな〜って気付いちゃいました。
>CDプレーヤーからはバランスケーブルで507、RCAケーブルで追加アンプって感じで繋げばうまくいけるのかなぁ?
これ自分も皆さんに聞きたかったのですが1台のCDPからXLRとRCA両方出力するのはダメなんでしょうか?
以前、マランツさんに聞いた時はダメって言われたような気がします。
たぶんこの手の質問にはWhisperさんが適切に答えてくれるはず(^_^)/
書込番号:19543391
1点

え〜?ダメなんですか〜?
全然いいかと思ってました、
ってか、バランスケーブルって持って無かった(笑)
書込番号:19543405 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Whisper Notさん
>東芝からはドルビーC
adresっすね。
1981年頃の昔Aurex PC-X55ADっつーadres内蔵デッキがありまして、コイツ妙なカバーを外すとハーフスピード(半速)デッキとして使えるスイッチが隠れてたというトンデモナイ製品でありました。
夢の様な世界だったなと今にして思う。
書込番号:19543653
1点

グリアリさん。
とりあえず
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00D723Z1Y/ref=pd_aw_sim_23_1?ie=UTF8&dpID=414AnJSZHgL&dpSrc=sims&preST=_AC_UL100_SR100%2C84_&refRID=005T2DSC585WCGQF4MT0
これで大丈夫!
プレーヤーも古いの合わせてね!
やっぱりマランツのフィリップスメカ搭載のスウィングアームかな?
案外高い(笑)
それ思うとサンスイのアンプ安いですね!
やっぱり907でしょうね!
書込番号:19543708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
こういう分岐させて問題ないもんなんでしょうかね?
ということはXLRとRCAで2系統出力させても問題ないのかな〜?
やっぱ707と907じゃ結構違うんですかね〜
書込番号:19543798
1点

こんにちは、サンスイはD-907F EとD-707G Eと
α607KX持ってました。
D907FとD-707Gはあまり変わらない感じでした。
パワーが違うので907の方が大きなSPでも余裕でしょう。
JBLは小型の216proしかないので今はα607MOS Pに落ち着いてます。サンスイはメンテ必須てす。
この607MOS Pは動作問題ないとあったのを落札しましたが、問題ないのは10分間だけで暖かくなるとプロテクトで落ちまくるジャンク品で、メンテに出し再ハンダや一部交換で完動品になってます。
ヤフオクで、メンテ済か安いのを買いメンテだけ主品される方いますので頼むと良いです。メンテ済みは
高く売れますし。
書込番号:19544085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます♪
>グリアリさん
そういえば
オーディオ友達がアキュのフォノイコC-27からバランスとRCAでメインとサブシステム2系統に出力させています、不具合は無いみたいです…
書込番号:19544507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
両方同時に鳴らさなければ大丈夫なんですかね!?
確かに以前マランツのCDP SA-11SUの時2系統出力してバランスとRCAの音の差を比べた事はあります。
もちろん音は両方出ます。機器に負担がかかるのであれば困りますが・・・
ちなみにその時はバランス接続の方が音が締まって立体的で違いがわかりました。
書込番号:19544564
1点

ラックスマンのお悩み相談室に電話するのが一番確実っぽいかもね…
書込番号:19544572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日、sansui d707f を人様から売ってもらいました。
以前から声をかけていただいていたのですが、今月は欲しいものが沢山あるので断っていましたが、
相手方の「1万円」っという値段設定に好意を感じてしまい、断ることができませんでした・・・。
しかも、お金が全くないので、カミさんから全額借金して買いました。
メンテナンスはしてくれていて、各スイッチにガリはなく、ボリュームのガリもないです。
あと、DC調整とバイアス調整もしてくれました。
ハンダの付け直しや部品の取り換えはしていないそうですので、
正直「大丈夫なのかな?」っという感じですが、快調に動いております。
音は、4312Dに使用していた時は低音は分厚かったですが、
今回は耳あたりよくて自然な音っという感じです。
それでも、ソフトに低い音が入っていればちゃんと再生しますのでパワーはかなりありそうです。
LE8Tとの相性の良さを感じます。
この時代のsansuiは黒のイメージが強いので、あまりSANSUIっという感じがしませんね(笑
書込番号:19545877
3点

>oimo-chanさん
おーーこんなタイミングで707手に入れているとは!
しかもSILVERって珍しいですね!
天版が木目に見えるのは気のせい?
気に入らなければ引き受けますよ(笑)
書込番号:19545916
1点

いやぁ〜、正直なことを言うと、
このスレでsansuiの話題にならなければ買わなかったかもしれません(笑
でも、もし2万円なら金銭的に無理でした。
1月に入ったあたりから言われてたんですが、キット工作に夢中でしたので忘れていました。
もう他に買い手が決まったかと思ったのですが、私にしか声をかけていなかったみたいです。
天板は木目ですが、とても汚いので写しませんでした(笑
音は、すごい気に入っていますよ〜(笑
いい音です。
セレクター買うならやっぱりアンプですよ!( ̄▽ ̄)
書込番号:19546249
2点

ふぁー良く寝たw(久々に30時間ぐらい寝ている)
DACからの出力は、バランスなんで、アンバランスはバランス出力のHotとGNDを引っ張ってるだけなんですよ。
なんで、同時出力はダメなんですが、同時利用しなければ大丈夫でしょうが、ヒューマンエラーによる同時利用状態ができてしまうので止めた方がいいでしょう。
バランス端子がついたアンプでも、内部がバランス回路になっているアンプでは、バランスでつなぐと音声経路が全てバランス化されて、最終的にスピーカーで作動合成されるのでバランス接続の効果である「ノイズに強い」が実現できますが、バランス端子だけがついているアンバランスアンプではその限りではありませんのでアンバランスと変わらない事になります。
ここに、1つ問題があって、受け側が、バランス→アンバランス変換のために、入り口でいちど作動合成をしているアンプは、すくなくても伝送部はバランス接続のメリットが生かされるので「無駄」にはなりません、が、ほとんどの場合、結局、受け側の所で、HotとGNDだけ取り出しているので、メリットは無くなります。
お芋師匠が購入したのはこれですね
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d707f.html
なんとも贅沢な回路選択をしてますね。
とにかく歪をなくすための工夫を何段階もやってますと言う感じで、この機種の音はきいたことがありませんが、この説明を見る限り、癖がなくて音がスムーズに出てきそうな感じがします。
「ローズウッド調ボンネットのブラックモデルと、ホワイトオーク調ボンネットのシルバーモデルの2種類がありました。」
とありますので、ボンネットは木目ですね。
おしゃれですね、サイドウッドがこの次のモデルからは標準化されていくみたいですが、このシルバーモデルはサイドウッドが無い方がかっこいいw
80年のモデルなんで、この時期は、山水がJBLの代理店をしていたので、JBLとの相性は抜群でしょうね。
オーディオの足跡をみていると、79年のモデルからダイヤモンド回路になり、そこから83年のモデルまでが1区切り。
84年からはXバランスという、83年までの回路をバランス化していきます。
ただでも、贅沢なダイヤモンド回路をバランス化して、価格を据え置きって・・・・・・・・・山水は商売をするつもりがなかったんでしょうかね。
簡単に言えば、83年のモデルと84年のモデルでは単純に言えばアンプ回路が2倍になっているわけです・・・・・・・
さらに、グリアリさんが見つけたAU-D907Limitedはこいつ
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-d907limited.html
お芋師匠が買ったモデルの1つ前の世代ですが、山水はimitedとか記念モデルに関しては採算を度外視した製品をだしてきていますので、これは別格モデル。
山水の採用したダイヤモンド差動回路は、素晴らしい回路なんですが、3段増幅になるのと、基礎回路はそれほど複雑ではないのですが、問題を解決するためにアレコレしなくてはならず、ものすごく回路規模が大きくなります、そして、それを更にバランス化しているわけですから、どれだけの物量が必要なんだと・・・・・・・・しかし、山水は79年から活動を停止するまでずっとこの回路を使い、ブラッシュアップをし続けたわけで、山水の音が、実質会社が無くなって20年たつのに指示されている現実を考えると、いかに素晴らしい回路だったのかがわかると思います。
書込番号:19546379
2点

プチサンスイブームですねー!
グリアリさん。907でしょ。
5万なら迷わすいっちゃって下さい(笑)
オイモチャン、1万て安すぎる(笑)
転売したら確実に儲かる(笑)
ヤフオクで買ってはいけないのはスプーニー会長のプレーヤーですねー(笑)
今日はwhisper師匠おすすめのスパークルはんだとハンダとり線買ってきたんでリベンジだー!
書込番号:19546559 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グリアリさん
こんなの見つけた。
http://www.hifido.co.jp/KWSANSUI/G0110--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-03117-71049-00/
一応メンテ済みで一年保証
書込番号:19546632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Whisper Notさん
詳しい解説ありがとうございますm(._.)m
やっぱり2系統出力は辞めた方が良さそうですね^^;
AU-D 907litedとAU-D 907F EXTRAが共に五万位で売ってました。
litedの方が古いですが背が高く、EXTRAの方が新しいのですが背が低かったです。
共に当時175000円のようですがどちらがいいのでしょうか?
>りょうたこさん
oimo-chanさんの1万円羨ましいっす!
書込番号:19546655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>癖がなくて音がスムーズに出てきそうな感じがします。
そうなんです!ハッタリなしっという感じです。
正統派な音で惚れ直しているところです。
84年からバランスアンプになるんですね。
バランスアンプっていったら、今じゃ採用されても相当な値段のアンプになりますね。
久々のsansuiにホクホクです(@ ̄▽ ̄@)
っといいながら、もう夜の10時ですので、残念ながら小音量タイムです。
ところで・・・30時間寝るって、よほどお疲れだったんですね。(^^;
>りょうたこさん
転売してもいいよって言われました(笑
1万円は安い買い物でしたが、借金をしてしまったのでイタイです。
転売は、なにか欲しい物が出てきた時にするかもしれないです( ̄▽ ̄)v
書込番号:19546701
3点

>りょうたこさん
うんうんHiFiさんのも一通りチェックしました!
自分が見たのと同じです。
HiFiさんでもただの607や707が10万前後のもあるし何が違うんでしょうね〜?
>oimo-chanさん
早く飽きて下さい(笑)
書込番号:19546735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
ハイファイさんのメンテナンス情報ってとこに、
2016.1.17動作確認済み 2014.9.3メンテナンス済み(トランジスタ18個、リレー1個交換 マスターボリューム、スイッチ類クリーニング、内外装清掃、オフセット点検調整、ランニングテスト済み)
ってありますよね。
多分2014年の9月にメンテして売れたやつが、
2016年1月16日入荷になってるんで、下取りに出されたんだと思います。
で17日に動作確認して異常ないんで、出てきたと。
基本パーツ総入れ替えしたやつは2年保証ついて高いです。
多分メーカーか外部のメンテ業者に出してると思います。
総入れ替えで内部は新品に近くなるんだけど、音も変わりすぎてしまう。って事です。
僕も違うお店で、どこでC20、MC240買ったの?って聞かれてハイファイの名前出したら、ダメだー、ほんとの音じゃないよ。って言われた事があり、少しへこみましたが、オリジナルなんて聴けないからいいや。って開きなおりましたが(笑)
で、どっちがよいか?
もう見た目でいいと思います(笑)
ハードオフって鳴らしてくれないの?
ジャンク品なら無理やろうけど。
書込番号:19546881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
出戻りってやつですね。
メンテ品ダメだって言われちゃうと自分のも全部ダメだね(-。-;
壊れかけのオリジナルより精神衛生上良いと思うけど、価値観ですね〜
書込番号:19546932 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
>AU-D 907litedとAU-D 907F EXTRAが共に五万位で売ってました。
どっちかというなら私は迷わずリミテッドです。
Fモデルはそれ以前のものと比べて音の線が細かったので買うならAU-Dモデルのほうがベター。
物量も明らかにFモデルはケチってます。
どちらかと言うとFモデルは歴代山水アンプの中では日和ってるモデル(儲け第一主義)
ま、そうは言っても今のアンプと比べると(比べるアンプが可哀想なんだけどね)大体30万から50万クラスだと思う。
材料費だけならAU-D907リミテッドは完全に原価オーバーしてる筈。
書込番号:19546962
1点

>グリアリさん
早く飽きてって・・・今日買ったばかりなのに!(笑
書込番号:19546982
1点

>元菊池米さん
確かにリミテッドの方が重いしお金かかってるんですね!
しかもリミテッドの方は有償メンテ済になってました。
>oimo-chanさん
そんなにいいですか?SANSUI(≧∇≦)
書込番号:19547036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正直、LE8T+2405のシステムとは、とても相性がいいと思います。( ̄▽ ̄)
メインのJBLにもつなげてみたいです。
低音もソフトに入っていれば、軽くだしてしまうパワーがありますが低音が重くなりすぎないです。
ちゃんとユニットを制動している感じがします。
そして、聴き疲れしない音です。
書込番号:19547173
1点

ほぼオリジナルのヴィンテージマッキンも売ってますが、値段が恐ろしい(笑)
はい!元菊池米先生の一言で決まりましたね!
リミテッドにしましょうー!
>oimo-chanさん
rcaケーブル修正できた!
めちゃくちゃ汚いけど(^_^;)
プラグはめたら見えないしとりあえずいいか(笑)
whisper師匠、スパークルハンダやっぱいいですねー
ハンダに付属のハンダとハンダとり線は使いにくい(笑)ってハンダゴテの方がハンダより安かったかも(^_^;)
次に作るときは買い直します。(^_^;)
書込番号:19547279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
私もそうですよ〜。
もう結構な数を作っているのになかなかうまくなりません。
RCAケーブルってちょっとしたプリント基板よりも難しいと思います。
私のケーブルは音もでますが雑音もでます(笑
「なんだこのハム音は!?何が原因だ!?」ってずーっと原因を探していて、
結局自分が作ったケーブルだったっということが何度かあります。
そして、ケーブルを工作するようになって思ったことは、
「付属のケーブル」が一番断線しないっと言うことですね(笑
書込番号:19547343
1点

山水のアンプ、どれがいいかと聞かれたら、僕も迷わず、リミテッドの方ですね。
上の方でもさらりと書きましたが、山水のリミテッドとかアニバーサリーという文字がついたモデルは作りがまるで違う別格モデルです。
やりたいけど、利益を考えるとやれないって事をやっちゃった的な所があります。
その時代の山水のやれることを詰め込んだと考えればいいかとおもいます。
実際に、α907リミテッドとかAU−07アニバーサリーの評価は今でも高く、当時の売価と今の中古価格が同じか、今のほうが高いという珍しい事になっています。
てか、調べれば調べるほど山水のやってた事って異常ですねw
特に、79800の607はほぼ全部がダンピング商品ですよ。いま、同じレベルの物を作れといわれたら、倍じゃすまないでしょう、4倍ぐらいの定価が付くとおもいます。
AU-D907Limitedについて調べたら、ものすごく贅沢なアンプです。
このアンプの開発テーマが、「非磁性」ってことで、ネジ1本まで性能を追求してパーツ選択をしていたそうです。
電源部のシャーシは真鍮で、シャーシ全体は銅メッキされています。
こだわったというよりも、オタクの世界ですね。
ネット検索してみたら、このアンプのジャンクを手に入れて自分で修理している人が何人か見つかったのですが、正直、目がまわるw
プリ部は上位機種のAU-X1とほぼ同じ構成で、プリアンプとしては弩級、リミテッド無しモデルとはパワー部が共通にみえるが、使っているパーツのグレードが高い、パワー素子は、サンケン製のトランジスタだが、どうも特注らしく、銀メッキされている・・・・・・
一言でいえば、やっぱり贅沢。
菊池米さん、
>物量も明らかにFモデルはケチってます。
いあ、あれでけちってると言われるのはちょっとww
そしたら、今のアンプなんて、何と言えばいいのでしょう・・・・・・・・・・・
僕は、この世代の山水は良く知らないのですが、AU-X11とAUα907limitedは家にあってよくしってます。
とにかく、すごい物量と贅沢な作りで、出てくる音は、派手さが無くてしっかりした音です。
ちょっと暖色というか、甘い感じの音で、それがJBLとの相性の良さにつながっているのかなと思います。
それでも、僕は、907limitedよりも、カウンターポイントを選んだのですが・・・・・・・・・・・・
じつは、人生の中で、一番すきなアンプ ブランドはカウンターポイントだったりします。
音のベクトル的には、山水とカウンターポイントは同じ軸線にあるとおもうのですが、山水が日本的な情緒をもつのにたいして、カウンターポイントは明らかにアメリカ、JBLと合わせた時には、やっぱりカウンターポイントの方がしっくりくるような気がします。
品質にかんしては、比べようもないぐらい、山水が上なんですけどねw
書込番号:19547373
1点

りょうたこ社長
>スパークルハンダやっぱいいですねー
僕の縁側の工作コーナーに書いたのですが、半田作業は「弘法筆を選ばず」という事は全くなくて、道具ありきです。
きちんとした道具を使う事が、良い半田につながります。「工房筆を選ぶ」が半田です。
半田が上手い人こそ、「いい半田コテを買え」といいますし、初心者であれば初心者ほど道具をケチってはいけません。
実は、僕は、これは何でもそうだと思っています。
スポーツでも、釣りでもなんでも、初心者であればあるほど、道具はきちんとすべきだと思っています。
そして、補助道具もきちんと使う事です。
お芋師匠がかいてますが、ミニバイスとか、ツールクリッパーを使って、無理の無い態勢を整えて半田をする。
これが本当に重要で、作業のしやすさをどう作るのかが半田作業のキモになります。
RCAケーブル作成は、半田作業としては中級クラスに属す作業で、
ケーブル被膜を綺麗にきちんとむけるか
ケーブル端末をきちんと処理できるか
半田コテをきちんとつかえるか
半田の特性をりかいできているのか
という4項目がきちんとしていて初めて、ケーブルがつくれます。
1つ1つは大したことない作業ですが、道具がないとなかなかうまく行きません。
なんどか書いてますが、推奨工具
半田コテ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_fx601.html
調温機能付きの高級コテですが、もし、「俺は、今後オーディオ工作をやって、vintageアンプを超えるアンプをつくるんだ」等の野望があるのならこれがスタートラインの半田コテ
http://www.hakko.com/japan/products/hakko_presto.html
ターボスイッチ付きで、一気に加熱したいときに便利。
僕が使っている半田コテです。
白光のセラミックヒータータイプは、安定性が高く、ヒートアップまでの時間が短くお勧めです。
また、作業によって、小手先を変えることをお勧めします、プレストならBC/C型の小手先を付けておくのが一般的な作業には向いています。
書込番号:19547442
1点

サンスイなら、LimitedモデルやMOSモデルは
お薦めです。
Whisper Notさん、α907Limitedを実家でお持ちで羨ましいです。2000台限定でありヤフオクでも希少で高価なので。サンスイの後期型ですが、最後MOSを採用され音質の原点回帰された名器です。
書込番号:19547603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
当時は山水に関わらず、日本の景気が良かったので他のメーカーも贅沢な企画の商品が多かったと思います。
最終的には山水の音を気に入るかどうか?
ではないですか。
書込番号:19547662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おはようございます♪
サンスイ盛り上がってますね〜♪
つくづくいいメーカーが無くなってしまったのが寂しく思います
高級アンプに特化していれば、存続してたかもですね…
近所にサンスイのエンジニアだった方がいます、かなり高齢になってしまってますが、会うと楽しく話しを聞かしてくれます
本人はあんまり機器にこだわってないのが意外でした
書込番号:19547735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり皆さん907LIMITED推しですね!!
あのしっかりした操作感は大した物でした。
907F-EXTRAよりしっかり感はありました。
音は聴けませんでしたが今でも支持される理由が何となく分かります。
週末まで残ってるかな〜もう一回見に行こうかな〜(笑)
書込番号:19547797
1点

こういう年代物って一期一会なんですよねー。
ずっと置いてたのに、いきなり売れて無くなってたら、次にいつ出会えるかわからない。
このスレ見て買いに走る人いるかもよ!
907リミテッドで検索したら出てきそうやし(笑)
書込番号:19547991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一期一会ですよね〜。
α607mr α607mos limited 、x111mos vintage、d607、D707F、d907・・・。
っと持っていたことがありますが、どのシリーズも607は、707、907と比べると
それほどパワフルななり方はしないです。
とくにαシリーズの607は高音はきれいですが、制動力なら圧倒的に907です。
D707Fは本当にいい音です。
菊池さんのいうとおり、d907のような太さはないですけどね。
書込番号:19548055
1点

>グリアリさん
有償メンテがどこでされたかってのも引っかかるんですよね。
私なら有償メンテ=壊れたから修理したと同義と取る。
今は種々トランジスタ類は絶滅危惧種で代替品に交換されてるはずなんで・・・そこが事故で交換されたか定期メンテナンスで交換されたかってのも気になるし・・・本気なら中開けて見たいくらい。
中古車と同じでね・・ビンテージカーは怖い(苦笑)
で・・・グリアリさんがどれだけコイツに惚れ込んで投資できるかってのも選択肢ですよね。
事故車にするか無事故だけど壊れそうな中古車にするか^^;
書込番号:19548302
1点

>元菊池米さん
そうなんですよね〜
全く内容がわかりません(^_^;)
とりあえずは動作するのでしょうが、どこで何を替えてあるのでしょう。
てゆうか先週急に思いつきで見に行ったレベルなのでまだそんなに思い入れはありません(笑)
書込番号:19548348
1点

オイモチャンすげー!
サンスイマニアですねー。
グリアリさん。
まあ、深く考えずにセレクター替わりにいっちゃって下さい(笑)
万が一気に入らなければ和歌山送り(笑)
気に入れば、507を和歌山送りで!
書込番号:19548880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

グリアリさんが、遊びに5万使えるって言うのなら、週末にハードオフに行って、残っていた方を買うってのでいいんじゃないw
両方残ってたら、limitedの方で・・・・・・・
両方なかったら、まあ仕方ないと・・・・・・
あんまり深く考えても仕方がないですし、そもそも、本当に山水のアンプが必要なのかも疑問ですしねw
僕なら、LV-2.0basicを買って遊ぶ。
書込番号:19548950
1点

私がオーディオを始めた頃に、SANSUIのアンプって一番人気があったんですよね。
10万円以下クラスでは「α607MR」が傑作のように書かれていましたので、
VICTORのアンプから買い替えたことをきっかけにsansuiが好きになりました。( ̄▽ ̄)
書込番号:19549376
1点

グリアリさん。
次のスレのタイトルは
AU-D907リミテッド買いました!
に、決まりですね!
スプーニー会長、ヤフオクに
Western Electric 昇圧トランス 618B
出てます!
60万くらいですよー!
書込番号:19549920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

それは要らない(笑)
それよりも
GOLDMUND Eidos18cdというCDプレーヤーが出展されてるけど
リモコンがうちの安物パイオニアDVDプレーヤーと同じみたい
書込番号:19549978 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしかしてうちのDVDプレーヤーはゴールドムンド製?(笑)
書込番号:19550003 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


グリアリさんもゴールドムンド持ってたんだぁ♪
こういうの見ちゃうと、
さらに当時のサンスイに魅力感じちゃいますね♪
晩年はホームセンターで19800円のサンスイのシスコンを売ってるの見ましたが、もう名前だけだったんでしょうね
書込番号:19550238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ついこの前、寝室用にTV買いに行ったら(株)ドウシシャって会社がサンスイブランドでTV売ってました!
なんだか複雑な気分になりながら安いサンスイではなくシャープにしちゃいました(^_^;)
書込番号:19550302
1点


グリアリさんは、中型のJBLお持ちでしたよね。
D-907ならサンスイサウンドと呼ばれる独自の低音
が聞けるかも。
私は、長くONKYO A-800系だったのであまりサンスイサウンドは好きになれず、短期間で手放しました。ヤフオクでサンスイ専門でメンテされる方に毎回メンテしてもらって部品も付け出したので高く落札され次々と渡り607MOS Premiumに落ち着いてます。このSP落札してたらサンスイでも鳴らしたいです。
MOSタイプがあればもっとお薦めですが
メンテモデルのD-907Limitedもお薦めできます。ただメンテ内容がわかり、試聴できたらもっと良いのですが。ロビン企画さんのサンスイは落札されたみたいです。
書込番号:19550509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
最近NS-10Mや20Mばかり聴いていたら4311Aも穏やかでまったりした音に聴こえます。
ロビンさんのAU-D707落札しようと思ったら終わってました(T_T)
書込番号:19550557
1点

グリアリさん。予算に余裕あれば、ヤフオクの北の匠のmiyakacupさんのAU-D907 LIMITED はいかがですか。
「癒しの高音質 SANSUI AU-D907 LIMITED 渾身の徹底メンテナンス」
の名で出品されています。
この方のメンテ品は丁寧でいい音で仕上がっていますよ。私はONKYOのパワーアンプを落札して利用していますが
メーターランプはLEDでかっこよく、ヘッドホンアンプもメンテされておりヘッドフォンで聴いてもノイズもほぼなく綺麗な音がでます。
この方は、もともと小型のSPが得意で特にYAMAHA 10M系はプロからも絶賛のチューニング技術をお持ちです。
私も2種もっています。 JBL216Proもこの方のチューニングモデルで素晴らしい音で鳴ります。
数年前からアンプも手掛けられており、少し高いので手が出にくいですが、技術は間違いないのでいい音がでるかと思います。
私のヤフオクでは、ここ数年はこの方かロビン企画さんのものばかりです。
書込番号:19550832
2点

>fmnonnoさん
ヤフオクで見てました。
しっかりメンテされてるようですね。
これで10万くらいですから、現行10万とくらべたら。( ̄▽ ̄;)
オイモチャンにも質問ですが、AU-9500とかの70年代前半のものはどーなんでしょう?
膨ショップの方はサンスイならこの年代もの押しなんですが。
中古レコードショップで、JBLの中型鳴らしてて、エライいい音だったんで見てみたらサンスイのセパレートでした。
グリアリさんに勧めたかっこいいやつね!
僕は買わないけど(^_^;)
グ
書込番号:19551115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
これまた良さげなショップさんですね(≧∇≦)
テンモニとかスピーカーの出品はあるようですがsunsuiのアンプが発見出来ません>_<
書込番号:19551195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
発見出来ましたすいません(^-^)/
ちょっと遊びでは買えないお値段ですね^^;
書込番号:19551222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は、9500は聴いたことがないです。。。すいません。
666と777Dは持っていましたが、私が好きなのはDシリーズになってからですね。
書込番号:19551315
1点

>グリアリさん
最近高値で、手がでません。昨年結婚されたようなので稼ぐため頑張っていらっしゃるようです。
良いものですで、私のように合わなく転売されても
高値になり安いので予算に余裕あれば検討ください。
また、よくロビン企画さんがAU-9500も出されます
東京立川ですが、試聴できるのでよくチェックされたらよいかと。
書込番号:19551373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうたこさん
見た目は70年前半のデザインはカッコイ〜ですね〜
(°▽°)
見た目だけで満足しちゃう自分は筐体だけでもいいから欲しいです(笑)
モチロン中身もちゃんしたの欲しいけど(笑)
音よりも見た目に走ってる…
書込番号:19551400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Whisper Notに言われたように
>そもそも、本当に山水のアンプが必要なのかも疑問ですしねw
まさに冷静になるとその通りです。
次にロビンさんから何が出るか楽しみにしたいと思いますww
書込番号:19551454
1点

ヤフオクうろちょろ見てみたら良さげな昇圧トランス発見で、どうせ値段上がるんだろーって入札しといたら、朝起きたらそのまま落札してた(^_^;)
DUKANE 3A55ってやつなんだけど、we618bに似てるらしい。
まあ、一期一会ですな(笑)
届いたらまた報告致します(^_^;)
書込番号:19551588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長が落とした奴
http://www.hifido.co.jp/KWp/G2/J/150-50/C11-57992-03714-00/
これですかね、これ、トランスだけでも48000円で売ってた。
海外オークションでは、5000円ぐらいでやりとりされてる感じ、音はわかりませんw
グリアリさん
>まさに冷静になるとその通りです。
でしょw 本妻と同格の愛人は重いとおもうのです。
テンモニはテンモニで、小さなセットにして使う方がいいとおもうのです。
例えば、寝室に置くミニシステムとか、書斎のテーブルに置いて使うとか。
で、組み合わせるアンプも小さなモノで軽く鳴らす感じ。
テンモニはそういう使い方ができるスピーカーだとおもうので、所謂2ndシステムですよ。
本妻は本宅、愛人は別宅ってやつですw
なんで、テンモニ、もしくは20モニ用には、山水の重たいアンプよりも、小さなアンプがいいとおもいます。
例えば、ドライバー1本で組み立てられるエレキットのTU-8100
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8100
これには、完成品もあります
http://www.elekit.co.jp/product/TU-8100AS
または、同じエレキットでもデザイナーがデザインした
http://www.elekit.co.jp/product/EKF-01
これなんか、テンモニと合わせるとデザインよくない?
値段的にもサイズ的にも、LV-2.0basicもアリですね。
LVなら、後でDACモジュールを買ってくるか、最初からpremiumにしておけばノーパソとテンモニで超コンパクトなシステムができあがりますし、僕の見立てでは、LV2.0とテンモニの愛称はいいですよ。相性がいいというか、セミプロレベルなら仕事に使えるレベルのモニタリングシステムになっちゃうと思う。
あと、今見たらハイファイ堂で
http://www.hifido.co.jp/KW/G0111--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-02986-69933-00/
ソフトンのModel1-300Bがでてました。
300Bを使ったアンプとしては中古としても安いですし、メンテ情報をみると管は新しいみたいです。
これは、4311と組み合わせても美味しいと思う。
壊れても、これならどこの業者でも直せるし、改造も楽しそう。
赤玉と300Bの組み合わせが、4311やテンモニとあわないわけがない!!
書込番号:19552246
1点

>Whisper Notさん
愛人を囲えるほど裕福ではありませんでした。
熟女は魅力的でしたが(笑)
エレキット安くて魅力的ですね!!
またまたいい物紹介してもらいありがとうございます(^_^)/
書込番号:19552276
1点

ちょい、兄貴が今いて、話をしてたんですが、テンモニにはデザイン的に対になるアンプがあったそうです。
調べてみたらA100aというハーフラックサイズのVUメーターとボリュームのついたパワーアンプで、兄貴たち世代は、4トラックマルチレコーダーとA100a、テンモニを繋いでミニスタジオを作っていたそうです。
実際に、兄貴も、TEACの4トラックレコーダーとテンモニをつかっていましたが、A100aはデザインはいいけど音があまり良くなく、兄貴は使わなかったそうですw
今は、テンモニと同じような使い方をするコンパクトモニターはほとんどがアクティブ化されていて、小型モニターアンプってのは少ないのですが、
http://www.soundhouse.co.jp/search/index?i_type=cm&s_maker_cd=814&s_category_cd=1229
こういう製品もありますね。
たぶん、これは店舗なんかの音響施設用のアンプだとおもいます。(TOAやボーズ、ビクターなかもこの手のアンプがあります)
ハイインピーダンスアンプ・・・・ああ、やっぱそうですねw(D級なんで、フィルター特性があわないかな)
JBLもあるのねw
http://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/175209/
で、この製品の説明をみると「レジ下やバックヤード等のわずかなスペースに設置できます。」とあるので、やはり店舗向けですね。
これは、仕様が4/8Ωで書いてあるから普通のアンプですね。
兄貴曰く
「YAMAHAの機器は、良い物は良いけど、ライバル会社が良い物をつくると、とりあえずスペックだけはそれよりも良い物をつくるが、けして音が良くない、コンシュマーオーディオでも、1号機とか、最上位機種はいいが、下位機種にろくなものが無かった、GT-1000とかGT-750がGT2000につられて高額になっていたり、A2000はいいけど、A1000とかA750なんてどうして買う人がいるのかわからないぐらいの駄作だと思う・・・・・・」
と、熱くYAMAHAについて語っておられます(現在進行形)
ちなみに、兄貴に「愛人いる?」って聞いたら、「昔は沢山いたけど、今はいない」だそうです。
兄貴、怪しんだよなぁ、元彼女達と今でも仲が良くて飲みに行くし、どこで知り合ったのかわからない若い子達とテニスしてたり・・・・・・・・
僕が参加している、ツーリングクラブにも気が付くと来てて女子チームと一緒にツーリングいってるとか・・・・・上手いんだよなぁ
書込番号:19552413
1点

グリアリさん、ごめん!!
TU-8100のキットは、部品は半田でした、他のキットと混同してた。
お芋師匠には、キットをすすめますが、グリアリさんには完成モデルを勧めますに訂正。
それでも、完成品でも実売は3万ちょいですから遊びとしてはそれほど高くはないとおもいます。
まあ、実際に、彼女を作ったら1回のデート代ですよw
さらに、こいつのチューンモデルもあります
http://www.amtrans.jp/SHOP/Z-03S-elepcl86-amt.html
エレキットには、更にドレスアップキットなるものがありますが、インシュレーターとかボリュームノブは純正を使わなくてもネジ穴さえ合えばいいので、好きなモノを付けることができます。
上でもさらりと書きましたが、お芋師匠、本気で真空管アンプを自作するのであれば、これは練習用としては良いと思いますよ。
電源部が特殊で、12V2AのACアダプタで、内部で昇圧して真空管をドライブしているので基盤さえ完成できれば音がでます。
ボリュームがついてますが、これもボリューム付きパワーアンプなので、お芋師匠なら、本体のボリュームをバイパスして、バッファ付きボリュームを付けるといいと思います。
書込番号:19552516
1点

ロビン企画さんからサンスイ出ましたよ。
お薦めの907でMOSモデルです。
古いのですがココもメンテ技術確かです。 私の
LUXMANはここからポチです。
書込番号:19552656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonno さん、今見たのですが、これは遊びで買う金額には収まらないと思います。
もともと人気がある機種ですし、中古屋さんで9万ぐらいじゃない?
だとすると、オークションだから7万後半で落とせたらラッキーなかんじですかね。
これ、メンテ品というか、クリーニング品て感じですね。
一定時間のランニングテストをしてあるみたいなんで、初期不良は無いかもですが、どうなんだろう。
リレーぐらいは交換してくれてるのかなぁ・・・・・・・・・・・
このぐらいの年代モノだと、部品交換はともかく、Re半田はしてほしいですね。
このモデルは、山水40周年記念モデルで、ただでも贅沢なi907をベースに、贅沢パーツを使ってリファインしたモデルで、限定1000台、本当に1000台しか発売されていないかは疑問ですが、珍しい事にはかわりません。
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha907imoslimited.html
ん、でも、これは、完全に本妻アンプですねw
重量が31キロもあるよ・・・・・・・・・これ、ばらして修理したブログを見つけたのですが、ばらすのに一苦労だったみたいで購入から完動まで5か月かかったとか・・・・使われているπMOS−FETというのが、入手困難で入手できたとしてもプレミア価格がついていて16個も買えないとか、苦労してました。
これは、もしグリアリさんが手にしたら、本気でラックスはドナドナになる可能性もあると思いますが・・・・・・・・・・・・
書込番号:19552814
1点

whisperちゃん、それそれ!
そのトランス積んだやつ!
外側は違うけど。四万ちょいだったんでまぁいいか(笑)
グリアリさんのサンスイ探してたら何故か行き着いた(^_^;)
自作イモハンダrcaケーブルも初日は音悪かったけど、二日目を迎え、なかなかいい感じになりましたよ!
写真アップしようと思ってたんですが、自分でもビックリするくらい下手だったんで、やめときました(笑)
あれ?グリアリさんの507って和歌山行き決定したんじゃないの?
書込番号:19553001 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近、ロビン企画さんは人気高く
多分10万円以上で落札になるかと。
α907の中でも初期型でMOS Limitedですので
高域から低音までしっとりとした力強い良い音が出るかと。同じく出されたJBL-4312Dと組み合わせたら
至高の時間が過ごせるかも。私も、ポチと参加したい
です。
書込番号:19553202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうたこ社長、ケーブルのエージングには割りと懐疑的な僕なんだけど、モガミは使い始めは空間が狭くて良いイメージではないのが3日ぐらいすると良くなる気がする。
んで、癖がなくて好き笑
fmnonnoさん、ロビンは人気なんですね。
山水のリミテッドとかアニバーサリー系はただでもにんきあるし、431x使いなら欲しくなりますよね。
fmnonnoさんは607使いなら、尚更ですよね。
山水の9シリーズは、フォノ系が特にいいですから、アナログメインの人におすすめ。
予算があるなら、まずは90000万ぐらいで刺しておいてもいいのでは?
書込番号:19553788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ、なんか自分ラックス手放す話しになってます?^^;
またまたSANSUI出てきましたね〜SANSUI本妻にしてもラックス愛人にしときます(笑)
TV音声聴くのにリモコン有は必須なので(^o^)/
書込番号:19553807 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

俺にはサンスイでも若すぎる。
自分の生まれた年ぐらいじゃないと萌えない(笑)
書込番号:19553958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ところで、YAMAHAのSPはいかがですか。
毎日鳴らされているならそろそろいい感じに
なった頃でしょうか。
書込番号:19556694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
ここのところ飲み会とかが続いてまだじっくり聴けてませんが、4311にはかなわないだろうと思っていたjazzが違うアプローチで聴けて特にピアノの音はさすがYAMAHAです(^O^☆♪
書込番号:19556732 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピアノ良さそうですねー!
スプーニー会長。やっと今日ワルツフォーデビー届いた!
おととい落札した昇圧トランスも届いちゃった!
帰ったらレコード三昧です(笑)
書込番号:19556806 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10M、20M、1000Mどれもピアノはリアルで低域の締まりは共通してます!
書込番号:19556824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリアリさん
こんばんは
>10M、20M、1000Mどれもピアノはリアル・・・
うちのシステムは、ピアノの音だけは嘘くさい音しか出ません。笑
羨ましい。笑
書込番号:19556903
1点

>りょうたこさん
ヤバイの入荷してる(≧∇≦)
http://www.hifido.co.jp/?KW=%E3%83%A4%E3%83%9E%E3%83%8F&G=0202&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=&O=0&L=10&C=16-03379-73387-50
書込番号:19556907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですか、もう少しエージングが進むとまた
音よくなるかも。
前紹介した方は10Mチューニングではトップと思いますが、チューンモデルはエージング必要とのことな
のでロビン企画さんのもエージングで化けるかも。
書込番号:19556931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グリアリさん!
そっかくリンク張ってもらったんですが、わからない(笑)
書込番号:19556939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C.E.C BD-202
オーディオの師匠に10年くらい前にDL-102(モノラル)用に作ってもらいました
たぶん45〜50年前の物だと思います
りょうたこさんの歳と一緒くらいかな?
名盤ワルツフォーデビーどう?
食器の音、椅子を引く音、最後の笑い声まで音楽の一部になってるって…
スコットラファロ参加の4枚は是非揃えて下さいね♪
あと自分はインタープレイが特に好きです♪
書込番号:19556951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まだでーす!会長。
うちのアンプは1959年生まれらしい!
会長と一緒ぐらい?
書込番号:19556987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>林家ビヨンセさん
YAMAHAの意地を感じたりします!
センモニより固めの音でjazzもいいかもです。
>りょうたこさん
あらゴメンなさい^^;
Hi-Fiさんに10000M(マンモニ!?)が入荷してる(≧∇≦)
>fmnonnoさん
なんかトランペット、サックスも近くで聴く感じです。
少し固めでうるさめの音が小さなライブハウスで聴くみたいでだんだん良くなってきてます(^_^)v
書込番号:19557005 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

http://www.hifido.co.jp/KWyamaha/G0202--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-03379-73387-50/
http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/nsx-10000.html
あたらしい150万円よりも音いいのでは?
書込番号:19557107
0点

>oimo-chanさん
かわりにLINKありがとうございますm(._.)m
書込番号:19557164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうたこさん
アンプのほうが僕よりも年上です( ̄▽ ̄;)
jazzが一番良かった時代のアンプですね〜♪
ヨダレ出ますね〜(°▽°)
ヤマハマンモニ…知らなかった…スゴいの作ってたんですね〜
当時、若社長の命で作らせたとかいうスピーカー?
確かアンプもCDプレーヤーもスゴいの有ったような?
書込番号:19557281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グリアリさん
>oimo-chanさん
マンモニですか。前の家の故クラシックおじさんが
軽が買えるYAMAHAのスピーカーと自慢してたのかな?1人暮らしの方で数年前に亡くなられ身寄りのない方らしく家は閉じたままで確認出来ませんか。
20Mもエージングが進でるようですね。良い買い物されたかと。
書込番号:19557977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
親戚の家にマンモニ眠ってるかもですね!
>20Mもエージングが進でるようですね。良い買い物されたかと
20M、4万で十分遊べそうです(^o^)/
YAMAHAのモニターはTV音声特にNEWS番組のアナウンサーの声聴きやすいです。
507ux入院中に液晶TV内臓スピーカーで観てましたが最悪でした(^_^;)
書込番号:19558164
1点

おはようごさいます。
とりあえず昇圧トランス。
やっぱり変わりますねー。多分相当古いもんだと思いますが、勢いが違う。密度が濃い。で、なめらか。アンプでいうとランクが一つ上がった感じです。
真空管を新しいのに替えた感じ。メリハリついてやっぱりベースが弾けて気持ちいいです。
面白いですねー。
ワルツフォーデビーはCDや圧縮音源で聴いてた時はjazzっていうより、綺麗なピアノ曲って感じしてたんですが、しっかりjazzになりました(笑)
ラファエロ?のベースが気持ちいいし、客の雑音もうるさいくらいに聞こえます。
現行盤なんで、ちょっとリマスターしすぎかな?って感じはします。古い盤聴いたわけではないですが(^_^;)
多分うちのシステムは古いものがあう!(笑)
グリアリさん、ハイファイ堂あるあるですが、このマンモニはネットって書いてるんですが、これは委託販売になります。
売価の税抜き80%が入ります。
グリアリさんの和歌山のセンモニと一緒ですね!
オイモチャン言ってるように150万のより良さそうですねー!
もう予約入ってますね(笑)
さぁこのスレもあとわずか!
土日にハードオフでサンスイ買って新しいスレ立てよろしくね!
現行LUXと40年前のサンスイの対決!
きっと盛り上がるよー!
書込番号:19558317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
おはようござす♪
トランスでそんなに変わるんですね〜(°▽°)
MCは103がひとつ有るだけであとは全部MMなのでトランスは未体験です( ̄▽ ̄;)
ビルエバンスって女性っぽいイメージ有るけど、よく聴くとスッゴク男っぽいことに気が付きますね〜♪
風邪ひいたみたい…喉が痛い…
ヒマ潰しにカバーを磨いてみます、
オーディオのクリーニングはいつもカー用品使います(笑)
書込番号:19558341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>りょうたこさん
>土日にハードオフでサンスイ買って新しいスレ立てよろしくね!
そうですね!
ご期待に添えるSUNSUIスレ立てれればその時はまたお願いします(^o^)/
皆様、このスレもあっと言う間に終了ですね(T_T)
毎度お付き合いありがとうございました!
書込番号:19558420
2点

>グリアリさん
良い仕上がりのスピーカーですので永らくお使いください。ロビン企画さんのα907i MOS Limitedはもし
落札されたらよろしくお願いします。
10万以内なら私も欲しいのです。
書込番号:19558547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ロビンさんの出品物の中ではaudio research Model SP-5が魅力的な気がする。
しかしなぁ、売りたいのはわかるけども、ウソはいけないなぁ
4312Dのページは、あれ・・・・・・・・・・
そもそも、4311や4312ですら、世界で一番売れたモニタースピーカーではないので、ぶっちゃけウソですね。
グリアリさんの4311の内部写真を見る限り、悪い業者には見えないのですが、こういう事をやると信用度が落ちるから残念ですね。
ちなみに、ヤマハ マンモニは僕も実際に音を聞いたことは無いのでなんとも言えませんが、MPコンデンサってのがかいてあるのですが、これは、メタライズド ペーパーコンデンサってやつで、実は、NSシリーズのネットワークによく使われていた物です。
このコンデンサ、ヤマハはかなり気にってたみたいですね。特別な感じにかいてますが、テンモニ、センモニにも使われてるコンデンサです。
現在、MPコンデンサってほとんど無いんですよ。まあ、よほど状態が悪くない限り、このコンデンサは容量抜けとか無いと思います。
実は、現在のフィルムコン、原材料はポリプロピレンが多いのですが、特性がきちんと出るようになったのは最近で、以前は紙が主流でした。
(ポリプロ以外にも、似たような素材がつかわれていて、実は、ポリプロは今でもあまり良くないと言われています)
メタライズドというのは、金属を蒸着させているということです。
907iはfmnonnoさんの予想通りの動きで、既に7万台後半までいってますね。
あと3日あるので、最後は10万を超えた所でのたたき合いになりそう。中身を考えると、12、3万で手にしても良いとは思いますがどこまでいくでしょうかね。残り時間30分を切った所で10万以下であれば12万ぐらいまで入れてみても良いかと思います。
まあ、ここまでの金額を出すなら遊びってレベルじゃないですね。
遊びで・・・・というのなら、やっぱり5万ぐらいのモノまでが上限な気がします。
山水なら、ハードオフのD907あたりがとりあえずならいいのかなぁと・・・・・・・・
それと、やっぱり、これはお勧め
http://www.hifido.co.jp/KW/G0111--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C16-02986-69933-00/
5万円で300Bを楽しめるというのは非常に魅力的にみえます。
書込番号:19559265
1点



スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
逸品館の製品テストに再び、Harbethが取り上げられました。
前回、コンパクト7の評価が低くて、それに対して色々言われたらしく、改めて、きちんとセッティングして評価し直したものです。
結果は、だめなものはやはりだめ、というところでしょうか。
今回は、比較できるよう、映像がついています。
清原氏が指摘してることは、実際その通りだと思います。
音場はスピーカー間から外に広がらないとか、中音と高音の境目の大事なところが奥まってるとか、音がスピーカーにまとわりつくとか。
ところが、録画の音を比べると、やっぱり、コンパクト7は、優しくて、まろやかで、聴きやすくて、僕は魅力を感じました。
みなさんは、コンパクト7についてどう思われますか?
4点

こんばんは。
このスピーカー、聴きましたね。スレ主さんと同じ感想です。良いスピーカーだと思います。
ショップさんのご意見は、そのままこのスピーカーの特徴にあたりますね。それを自分の耳に合わないからと言って、苦言を呈するのは筋違いと思いますよ。
書込番号:19545724 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

この評価はHarbethの、それもコンパクト7を愛する者にとっては、厳しいのですが、冷静になってみると、確かにその通りと納得するところがあります。
私は、コンパクト7を6年間使ってみて、音色に惚れる一方で、ある種のもどかしさを感じるスピーカーだと思ってきました。
そのもどかしさの正体をズバリ指摘されたので、反発したくなったのですが、今回は、あくまでも評価は個人の感覚であることを丁寧に説明してくれています。それに清原氏の評論は、経験に基づく信頼性の高いものだと思います。
で、どうなんでしょう。
ちょっともどかしいところがあって、手がかかるスピーカーですが、音色に惚れ込むと、他には変えがたいスピーカーなんだよな、と思うのですが
どうでしょうか?
書込番号:19546154
1点

こんばんは。
私に聞いているのでしょうかね?
私はスレ主さんより少し年下になりますが、失礼でしたらお詫び申し上げます。
私はある方に、気に入りのスピーカーを長く使用している事をいい事だと言われました。決して高価な品ではありませんが、嬉しかったですね。
話しは逸れますが、私は物を育てる仕事をしています。私事ですが、子供もおり、まだ手が掛かります。それは私にとっての喜びでもあります。私も成長してると感じます。
オーディオがそれと同じと言いませんが、ご自分のオーディオをある意味育てるのと同じなのではないでしょうか。
支離滅裂、生意気を申しましてすみません。
書込番号:19546235 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

Germanさん
お久しぶりです(^∇^)
達夫さんもこんばんは (^ー^)ノ
私は本機のオーナーではありませんが、私の通う売り場に本機があり…
金額的なところからか、展示から1年以上経ってもなかなか嫁ぎ先が現れなかったので、本機は良く聞いてました(o^^o)
確かに…音離れ、CPと言う点で言えば、言われるような高精度なスピーカーではありませんが…
私や店員で私の師匠格の方が表現する祭は、このスピーカーは水墨画と言う表現をしていました。
B&Wは写実的な水彩画。
JBLはノッペリした油絵。
このCompact7は雰囲気を楽しむ水墨画。
絵画もスピーカーも好みがありますから、写実的な水彩画の専門家から見れば抽象的な油絵や水彩画は、評価が低くても仕方ないのではないでしょうか(≧∇≦)w
でわでわ
みなさま、お休みなさい( ´ ▽ ` )ノ
書込番号:19546719 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

それはそれ、これはこれ。
書込番号:19547013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

達夫さん、往年のぷれーやーさん、御返信ありがとうございます。
私は、何年か経つと、音に飽きてしまって、いつの間にか次のスピーカーを探してショップに試聴に通ってしまいます。
なので一つのスピーカーを長く保つことができないのです。
と言っても、そんなにたくさんのスピーカーを所有したわけではありませんが。
でも、このHarbethコンパクト7だけは特別ですね。性能ではない魅力が確かにあります。
似たようなスピーカーでスペンドールがありますが、比べるとHarbethのほうが女性的に感じます。
どっちに惹かれるかといえばHarbethですね。
清原さんの批評に関して思うのは、Harbeth コンパクト7を良いスピーカーだと褒めることが多い風潮にあって、
ダメなとこはここ、ときちんと指摘した人は私の知る限り初めてです。
スタンド込みペア40万円スピーカーへの専門店としての客観的な評価とも言えます。
それでも、やっぱり、好きなスピーカーだと思ってしまうところがHarbethの不思議な魅力です。
書込番号:19547121
1点

>私は、何年か経つと、音に飽きてしまって、いつの間にか次のスピーカーを探してショップに試聴に通ってしまいます。
>なので一つのスピーカーを長く保つことができないのです。〜でも、このHarbethコンパクト7だけは特別ですね。
そうですよね。 本妻が居て、愛人だけは入れ替わる。
松方弘樹、森本 毅郎、宮迫 博之、島田紳助、小栗旬、後藤田正純、森喜朗 親子にも代表されるように 次々と
オンナをとっかえひっかえして楽しんでる人は多いいですね。
自分のような庶民はオンナでなく精々スピーカーとかバイクですが、多くが入れ替わる中、一生置いておきたい物って
有りますよね。 自分にとってのHarbethコンパクト7は、Electro-Voice T251+ですが・・
Harbethについて詳しくありませんが、やはりスピーカー は英国、フランスと思います。
書込番号:19547366
3点

皆さん、おはようございます。
往年のプレイヤーさん、おはようございます。
ちょうどその日は、水彩画と水墨画に出合いました。実はここだけの話し、水墨画にちょっと一目惚れしました。
私の財布の中身では、片思いに終わりそうですが(笑。
では、良い1日を。
書込番号:19547547 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

みなさん おはようございます。
達夫さん 相変わらず早起き(^∇^)!
HDMstさん
本妻、愛人ときましたかw
ベッキー騒動なんで愛人、不倫はタブーですよ(≧∇≦)笑
私やリアル仲間うちでは…
主食のお米がメインのスピーカーと表現します。
お米は普段当たり前に食べますが、たまにはパンだったり…パスタだったりって、至極当たり前に食べるじゃないですか(o^^o)!
毎日、毎日、ご飯ばかり食べてると飽きるのが当たり前なので…たまにはパン、たまにはパスタ…
だから色んなスピーカーに手を出す事は、別段浮気だと思っていません( ´ ▽ ` )ノ
またお米以外のパンや麺類を食べる事によって、お米を食べた時の美味しさを再認識させられたり、ホッと出来るのがメインのスピーカーだと思っていますw
それでは…今日も1日ご安全に(^ー^)ノ
書込番号:19547655 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
German short-haired pointerさん
>で、どうなんでしょう。
>ちょっともどかしいところがあって、手がかかるスピーカーですが、
>音色に惚れ込むと、他には変えがたいスピーカーなんだよな、と思うのですが
>どうでしょうか?
私は「ちょっともどかしいところがあって、手がかかるスピーカー」という段で
ちょっと首を傾げましたが、それなりにエージングされるまでの時期の音が
「ちょっともどかしいところ」に相当するのかな、とも思いますし、結構アンプ
とか換えているので、目指すレベルによってもそれなりに手がかかるのかも
しれません。
「音色に惚れ込むと、他には変えがたいスピーカー」と言うのには同意です。
逸品館の評価もGerman short-haired pointerさんが頷くところがあって、しかし
完全に同意するでもないのでしょう?
私は逸品館に清原氏お奨めのウィーンアコースティクスを聴きに行った事が
ありますが、上位機種だとハーベス持っていると必要ないと思いましたよ。
German short-haired pointerさんは今はハーベスからフォーカルに換えている
と記憶していますが、最初はウィーンアコースティクスも検討されていたでしょ。
でもフォーカルを選ばれた。
清原氏はお奨めでない7ES-3にも魅力を感じても別にいいのでは。
で、どうなんでしょう?
再び7ES-3が恋しくなって再度購入とかお考えなのでしょうか?
でも逸品館の評価が気になる?
ならば、
・逸品館以外の店で7ES-3を再度購入する。
・清原氏お奨めのHL5 plusを逸品館で購入する。
ですかね。
書込番号:19547926
3点

んーっと、まだ戻ることはないですね。今はフランスの能天気な明るさが気に入ってます。でも何年かしたら、確実に悩むと思います。
FAPSの鉄製スタンドにしたらどうだろう、とかアンプはマッキンかなとか、Nmodeかな、とか楽しそうです。
ところで、HL5plusは聞いたことがありません。plusがつく前も聞いたことがないので、どう変わったかも謎です。
私がよく行くオーディオすくえあは、トライオードと仲が良いので、スペンドールはよく置いてあります。HL5に対応するのは、SP2/3R2ですが、これは聴いたことがあります。ゴージャスな音がするスピーカーです(個人の感想です)
逸品館の映像ではHL5plusは、くっきりした音に聞こえますが、こればかりは実際に聞いてみないとわかりません。
それか、Monitor30.1ですね。私はとても好きです。次にHarbethにするなら、やっぱりこれですかね。
書込番号:19550487
2点

おはようございます。
>HL5plusは聞いたことがありません。plusがつく前も聞いたことがないので、
私も同じですね。
オリジナルのHL5もまともには聴いた事がありません。
>Monitor30.1ですね。私はとても好きです。次にHarbethにするなら、やっぱりこれですかね。
Monitor30.1は私も好きですが、世間的には人気なくて売れていないようですね。
Harbethっぽくないという事で人気いまいちという感じですか。
書込番号:19551544
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





