
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2024年2月18日 09:56 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月10日 15:04 |
![]() |
90 | 79 | 2024年2月10日 15:03 |
![]() |
2 | 0 | 2024年2月10日 13:49 |
![]() |
4 | 0 | 2023年12月31日 17:00 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年12月26日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]


>里いもさん
>F901は友人宅で使っており、何度も聞いてます、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641662/SortID=25624282/#tab
での、25624725 では
>NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
家電量販店では試聴環境もいまいちでしたが多少は参考になりましたよ。
ってな評価みたい。
書込番号:25626000
1点

YAMAHAでは既に生産終わっており、NS−S2000へ変わったみたい。
書込番号:25626008
1点

>里いもさん
NS−S2000 が延長保証込みで ワンペア2本での””Soavo NS-F901””@8万円 になるのには10年くらいの時間が必須
でしょうかね。
書込番号:25626058
1点

型番訂正です、NS-2000Aです、単品価格440,000円です。
ヤマハも高級機種は値引きせず販売し、そのまま終了するようです。
価格コムの価格を見ると分かります。
書込番号:25626129
1点

>里いもさん
>ヤマハも高級機種は値引きせず販売し、そのまま終了するようです。
まぁ、SU7 ってなアップライトピアノも320万円しましたし。
書込番号:25626136
1点

国内オーディオ製品はメーカー自体が元気がなくなってきてるので、10年以上前の本機は今の同価格帯のヤマハ機よりはコストはかかっているでしょう。
スピーカーは海外製品でいいものがいっぱいあるから、オーディオ好きな人の中だと、新品当時からあえてこれを選ぶ人がどれだけいたかは知りません。
書込番号:25626285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分類「他」は購入は関係ない雑談
ナイスの点数は1とか2の文字が表示されるだけで意味も効力もない
書込番号:25626527
2点

>プローヴァさん
>国内オーディオ製品はメーカー自体が元気がなくなってきてるので、
AV機器やスマホ端末も同様ですしねぇ。
>スピーカーは海外製品でいいものがいっぱいあるから、
ソレを、字面でどう口コミ投稿の方々へ伝達するのだろうか。
ソニーのA7000を蔑む御仁は、ユーチューブのリンクを記載するだけですし。
コレって何ら賢さの披歴じゃなく、ただのメッセンジャーってだけなのを自覚無いのが残念です。
今日、マランツのCINEMA 40 とデノンのAVC-X6700H を借り受け ってかレンタルの段取りをしてきました。
トーシロー の耳でPS5のゲームの音声やブルーレイディスクのサラウンドを試してみます。
不思議なのが、AVアンプのカテゴリにて””『素人が、AVアンプやドルビーアトモスに関して勉強するのに』””ってのが削除
されてるんですよねぇ。
彼の御仁が、涙ながらに訴えたのかもしれない。
書込番号:25626529
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
確かこの機種の感想で、同じくらいの価格の海外製スピーカーと比べても遜色ない音質って言ってた人が居たと思います。
稀に中古で見かけますので、出来るなら実際に音に聴いて判断するのが良いですね。買う価値があるかどうかはその人の判断次第でしょう。
まあ、日本で人気が有るのはB&WやJBLですから海外製を買う人が多いのも事実です。中には音質云々ではなくて、ブランドイメージだけで買ってる人も居るかも知れません。
書込番号:25626632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
>買う価値があるかどうかはその人の判断次第でしょう。
ヤマハの教室にセッティングしてましたんで、探して購入に至ってます。
>中には音質云々ではなくて、ブランドイメージだけで買ってる人も居るかも知れません。
不思議なのは、ソレを他の方々へ”啓蒙”しなくば ってな義務感まであることです。
オーディオに疎ければ、他者を評して””トーシロー””ですし。
>まあ、日本で人気が有るのはB&WやJBLですから海外製を買う人が多いのも事実です。
大阪梅田のヨドバシにも、シアター用のフロアありますしね。
書込番号:25626642
1点

>>コレって何ら賢さの披歴じゃなく、ただのメッセンジャーってだけなのを自覚無いのが残念です。
なんか話が通じない方の様ですね。
わたしは海外メーカーのスピーカーを何点か持ってますのでその経験からコメントしました。
貴殿は自らの賢さを披瀝するためにここに参加されてるのかも知れませんが、わたしにはその様な意図はありませんので残念などと言われてもね。
書込番号:25627021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]
805D4の導入を検討しています。
比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。
■価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい。
■現在の環境
スピーカー:Monitor Audio PL200U←アンプ:Nmode X-PM7U←DACプリ:Nmode X-DP7←ノートPC(JRiver)
■アンプ、DAC等は今後の状況により、買い替えも検討。
D3のころに(2016年ぐらい)、805の導入をいっとき考えていましたが、やや硬質で無機質な感じが気にかかり、結局、別のスピーカーにしました。
2021年のD4シリーズ発売以来、メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討しています。
とはいえ、この際、805D4に限らず、様々なスピーカーを試聴し、納得のいく選択をしたいと思います。(805D4が本命だが、他のスピーカも念のために、比較試聴しておきたい。)
以前、音展だったかインターナショナルオーディオショウだったかで聴いた、TAD ME1、MAGICO A1などは好印象でした。
2点

>中国の不思議な役人さん
こんにちは
ちなみにいまトールボーイなのに今回はブックシェルフと言うのはなぜですか?
書込番号:25571815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>求道者Kさん
>求道者Kさん
ありがとうございます。
ウィーンアコースティックは試聴したことがあります。作り手のこだわりが随所に感じられ、「音」というより、「音楽」重視の姿勢が伝わってきました。
ウィーンアコースティックのリストを設置できる環境がうらやましいです。オーディオルームなんてものは、普通の人には発想の埒外なので。
805D4や、その他二、三の候補について、この年末年始で少しだけ試聴してみました。(家電量販店がメインだったので、今後、試聴室を備えた店でじっくり聴いてみます。)
805D4はやはり、D3のときと印象がまるで異なり、解像度だけを売りにしない、品位の高い音になっていました。
TAD ME1やParadigm persona bも大変よくて、どちらが上とか下という問題ではなく、その人がスピーカーに何を求めるかによって、選択が分かれると感じました。自分の好みとしては、ワーグナーやベートーヴェンの演奏が、イメージ通り正確に眼前に再現されるという点で、805D4がしっくり来るなという感想です。
ただ、その日の心理的・身体的な状況によって、また周囲の騒音の状況によって、聴こえ方が変わってくるので、日を改めて、落ち着いた環境で試聴したいと思いました。
書込番号:25571854
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
ブックシェルフを選ぶ理由は、部屋が狭くて置き場所に困っていること、いつも音量は控えめであること、音場か音像の好みについて、自分が音像派であることに最近気づいたことなどです。
書込番号:25572058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
そうですか。
正直フロアスタンディングスピーカーなら何個か好みの候補を出せますが、ブックシェルフで805D4の対抗馬というと、あまり良いものが思いつきません。より一芸に秀でたマニアックな機種になってしまい、汎用性に欠ける気がします。
ということで805D4にされるのが無難という気がいたします。
一応似たような値段帯で下記を出しておきます。実売は805D4よりだいぶ安くなると思います。
KEF Reference 1 meta
https://www.erinsaudiocorner.com/loudspeakers/kef_reference_1_meta/
B&Wのような、やや作為的に思えるような定位感や高域のアクセントは一切なく、フラットそのものですが、必要な音は取りこぼすことなくちゃんと出ていて三次元的定位もばっちり決まる感じです。
一緒に視聴してみると傾向が全然違うので面白いですよ。
書込番号:25573011
2点

何かオーディオとレコーダは関係者しかいない感じだね
風前の灯火
書込番号:25573285
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
KEFの存在は知っていましたが、なぜか検討の対象外でした。
食わず嫌いはよくないので、試聴してみます。
書込番号:25573524 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
盛り上がってますね。多分試聴されないと決められないので、オーディオユニオン お茶の水 ハイエンド館で試聴すると、
805D4 B 、TAD-ME1、MAGICO A1,Sonus faber Minima Amator IIが同時聴けそうなので、一度訪問されることをお勧めします。
何かB&Wで決まりそうですが、ソナスも良いと思います。ただ問題はampでお使いものとは異なるので悩むところです。メールしておくと準備万端整えてくれます。
書込番号:25573550
2点

>Mr.IGAさん
ありがとうございます。
オーディオユニオンお茶の水店では以前、スピーカーやアンプを買ったことがあり、好きな店です。試聴に行ってみます。
モニターとか音像定位とか堅苦しいことを抜きにして、デザインや音の情感でいうと、ソナス・ファベールはいいですね。
あと、アッコルド、ディアパソン、ダヴォンも、他社にはない個性があって、好感が待てます。
残念でならないのは、置き場所の問題で複数のスピーカーを所有できないことです。
書込番号:25573608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
試聴に行かれるのですね。
アンプやDACの買い替えも場合によってはご検討とのことですが、出来るだけ
現在の自宅の環境に近い環境でのご試聴が良いと思います。
アンプもお持ちのものか、特徴が近いものを用意できるか、お願いしてみては
いかがでしょうか。買い替えずに済めば他のことに予算も回せますし。
書込番号:25573737
1点

結果は出ている
置き場所の問題で複数のスピーカーを所有できないことです。
買わない
やめとけば鎮静化するがコメントを継続するからオーディオ愛好家が減少し続けるのである
書込番号:25574361
3点

>中国の不思議な役人さん
>>あとは音像か、音場かの好みでいうと、音像派であることに最近、気づいたためです。
ズバリこれをおすすめします。
https://s.kakaku.com/item/K0001496740/
書込番号:25586905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>総入れ歯洗浄剤さん
ありがとうございます。
TAD CE1の後継機が出ているとは知りませんでした。実は後に述べるように、805D4に決めてしまいましたが、今後の参考のために、機会を見つけて試聴しようと思います。
>コメントをくださった皆さま
おすすめ頂いたスピーカーを中心に、いくつかの他候補と805D4を比較試聴し、結果として、805D4を導入することに決めました。
なお、比較したのは、TAD ME1、Pradigm PERSONA b、YAMAHA NS-3000、ELAC CONCENTRO S503、Sonus Faber ELECTA AMATOR IIなどです。試聴した時期は、この1か月ぐらいが中心ですが、それ以前に試聴したものも含まれます。
他の候補はいずれも素晴らしい出来で、人によってはこれを選ぶだろうなと思うものが多くありました。
805D4を選んだ理由は、音場が広すぎず、自分にとってちょうどよいサイズであること、音像定位がイメージ通りに前後左右ぴたっと決まること、解像度が極めて高く、かつ弾むような快活な音楽性があること、低音に十分な量感がある一方で、決してたぶつかないことなどです。
ある程度の期間、鳴らした上で、レビューを載せたいと思います。
書込番号:25587657 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国の不思議な役人さん
>>なお、比較したのは、TAD ME1、Pradigm PERSONA b、YAMAHA NS-3000、ELAC CONCENTRO S503、Sonus Faber ELECTA AMATOR IIなどです。
ちょうど自分もその辺りのスピーカーが気になってますが、差し支えなければそれぞれについての感想いただけたらありがたいですね。
書込番号:25595328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねべぶさん
ありがとうございます。
以下、試聴した印象です。試聴で使用したのはワーグナーの『ワルキューレ』やベートーヴェンの『交響曲第3番』などです。いずれも完成度の高いスピーカーですが、あくまで自分の好み(805D4)を基準にし、◎、〇、△と順位をつけてみました。
TAD ME1
以前、音展で聴いた際、とても好印象だったので、改めて試聴。解像度が高い一方で、音場が広く、大きなホールで聴いているよう。まじめな音作りで、明るいか暗いかでいうと、やや暗め。音楽を気楽に楽しむというより、しっかり正面から向き合う感じ。⇒〇
Paradigm PERSONA b
極めて自然で、透明感があり、一音一音に品がある。管弦楽の強奏部分でも、決してうるさくならない。音作りがMonitor Audioに似ている気がする。ささいなことかもしれないが、付属のスタンド(サウンドアンカー製)がPERSONA bのデザインと全く合っておらず、残念。⇒◎
YAMAHA NS-3000
バランスがよく、一体感のある音。YAMAHAのブランドイメージそのもので、繊細で清々しい音色。落ち着いて耳を傾けられるが、自分としてはもう少し低音の切れ味が欲しいところ。⇒△
ELAC CONCENTRO S503
以前からELACのデザインが好きで、個人的にはこれが一番かっこいい。歯切れのよいストレートな音。ドライかウェットかで言うと、かなりドライ。陰影のようなものがないので、クラシックではなく、ロックに向いているかも。⇒△
Sonus Faber ELECTA AMATOR II
ふだんモニター調のスピーカーを聴いているので、たまにこういう個性派を聴くと、びっくりする。弦楽器の音色が非常に(いい意味で)甘く、とろけるよう。(試聴した)ごつごつした厳めしいドイツ音楽から、角をとって丸め、妖艶なイタリア色に染めてしまう。これはこれでよい。⇒〇
書込番号:25595589
3点

>中国の不思議な役人さん
レビューしていただきありがとうございます!
参考にさせてもらいます
書込番号:25602263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
試聴されたのですね。
TADとParadigmは聴いたことがないので大変参考になりました。去年のことですが評論家の間で Paradigm
推しがすごかったですね。例の良くない習慣がまだ残っているのかと勘ぐっていました。
YAMAHAはうちの親父が定年まで勤め上げた会社です。
悪く書くと怒られそうですが、今のYAMAHAには一時期シアターに注力したのが裏目に出たのか、昔のような
ピュアオーディオの技術力はありません。
アンプしかり、スピーカーしかり・・・期待値は高いのですが、新製品が出るたびにがっかりすることが多いです。
自分の使っているELACはペアで20万円位の安物ですが、パワーのある音色でおっしゃるようにロックに一番
向いているかもしれません。
となると Sonus FaberとB&Wの一騎打ちでしょうか。Sonus Faberのあの音色は魅力的ですよね。
どちらを選ばれるのでしょうか・・・結論が出たらぜひ教えて頂きたいです。
書込番号:25606502
1点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
結論的には、805D4に決めました。試聴に際して、ワーグナーやベートーベンを使いましたが、自分のイメージ通りに音像定位がぴたっと決まって、大変心地よく、それが決め手になりました。一定期間、鳴らしたら、レビューします。
Paradigmは、おっしゃる通り評論家がこぞって導入したのも、分かる気がしました。結果的に805D4を選びましたが、客観的な優劣はなく、個人の好き嫌いですね。
YAMAHAは以前、プレーヤーを使っていたことがあり、好きなメーカーです。ただ、805D4に比べると、あと一歩踏み込んだ音づくりが欲しいと思います。
自分が聴くのは、クラシック中心なので、ELACはちょっと合わないですね。ドイツ的ですっきりしたデザインは大好きなのですが。
Sonus Faberも個性的な音づくりといい、美しいデザインといい、非常に心惹かれました。しかし、自分はどちらかというと、クラシックの同じ盤を繰り返し分析的に聴き込むほうなので、805D4のほうが用途に合っていました。
書込番号:25606531 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>中国の不思議な役人さん
返信が遅くなってしまいました。申し訳ありません。B&Wはもう購入された頃でしょうか?
少し前の放送ですが、「マツコの知らない世界」はスピーカー特集でしたね。
せっかく若い人にオーディオの魅力を伝えられる機会だったのにゲストの人のチョイスが
めちゃくちゃで、非常に残念でした。最後にペルソナ7F(約530万円)がでてきましたし・・・。
そのゲストのクラシック音楽ファシリテーター??の飯田有抄さんという人は最近phileweb
などでもよく記事を見ますが、オーディオの専門家なのでしょうか?
東京芸大卒という肩書は立派ですが・・・。
書込番号:25616858
1点

>求道者Kさん
ありがとうございます。
805D4を導入し、いま聴き込んでいるところです。 もう少したったら、レビューをあげますが、やはりすごいスピーカーです。歌唱、弦楽器、管楽器、打楽器ほとんどすべてにおいて、(PL200Uに比べて)実在感が増し、今まで何だったのかと、呆然としています。
「マツコの知らない世界」は私も見ました。飯田有抄さんはクラシック業界の人で、オーディオの専門家ではないようですね。
一般にクラシック業界の人は、生演奏を重視するので、高級オーディオには興味がないと聞きますけど。
書込番号:25617012
1点

>中国の不思議な役人さん
おお!ついに購入されたのですね。
理想の音にたどり着けたときの感動は何事にも代えがたいですよね。
感想を楽しみにしています。
自分はというと最近、高いやつじゃないですが、レコードプレーヤーを買ってしまい
レコード沼にはまっている状況です。
HMVやアマゾンから頻繁に荷物が届くので、流石に家族に怒られました(笑)
飯田さんはあの狭い部屋にスピーカーをいっぱい置いてらしたのでオーディオは好き
なのでしょうが、スピーカーの置き方も無理がありましたし、番組で話をしている内容
を聞いてても「うーん・・・専門家じゃないよなぁ・・・?」と思っていたのですが
やはりそうでしたか。あの部屋に置かれているペルソナBがかわいそうな気がしました。
どうせ呼ぶなら、俳優の高橋克典さんとかのほうがまだよかったような気がします。
以前テレビでケーブルにまで凝っているような話をしてましたし・・・
なにを一番伝えたいのか分からないまま番組が終わってしまいました。
書込番号:25617065
1点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





