スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177293件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ232

返信104

お気に入りに追加

標準

JBL初心者のひとり言

2024/09/01 10:11(1年以上前)


スピーカー > JBL > L82 Classic [ブラック ペア]

オーディオ好きの皆さまこんにちは。

私のただのつぶやきです、、、

このスピーカーを購入したのは夏の真只中、そして台風もバンバン発生しているし、連日気温33-35度くらい、湿度も90%-100%。
と、そこで思ったのは、このスピーカーのウーファーはピュアパルプコーン、つまり紙ですよね。
この湿度だと紙がたるんでJBL本来の歯切れの良い明るいサウンドが発揮出来ないのでは? 秋になって(暦の上ではもう秋ですが)湿度が30-50%くらいになって初めてJBL本来の音が出るのでは?
また、エージングの最中に”ある日突然音が変わった”とゆうのはたまたま湿度の高い日から低い日になってエージングが済んだと勘違いしているのかも??
(あ、私のただの想像です。事実ではないと思いますので気にしないでくださいね。)

、、、なーんて思いながら今、JAZZを聴いてます。
本日の呟きおしまい。(^^)



書込番号:25873729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に84件の返信があります。


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 11:15(9ヶ月以上前)

香津美さん、助かったみたいで良かったです、また音楽活動出来ることを願ってます。KYRYNが一番好き。

今日の一枚、ど定番でアートブレイキーのモーニン、美の壺のオープニングソング。

書込番号:26004216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 11:43(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

こんにちは
香津美さん?KYRYNさん? ??誰ですか、それ?
(笑)

>美の壷のオープンニングソング、、、

そういえば、12月20日(金)午後、NHKBS4K「美の壷」でジャズの特集番組放送されるみたいです。
私は録画予約済みです。

書込番号:26004252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 12:39(9ヶ月以上前)

このアルバムです。
坂本龍一プロジュース、若い時のクリエイティブな才能に溢れてる感します。

「そうだ京都いこう」のジョン・コルトレーンのマイフェイバリットシングス(民謡)も耳に馴染んでるかな、いろんなバージョン有るけど、セルフレスネスが聴き易いかなと。

書込番号:26004329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/12/18 12:49(9ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
こんにちは
古いJAZZならブルーノートなどは録音技術者がルディーバンゲルダーが多いですが、コンテンポラリーレーベルのソニーロリンズ「ウェイアウトウェスト」は録音技術者がロイデュナンという人で昔のステレオサウンド誌などでも紹介されていました。ぜひ聴いていただきたい録音です。

自分は最近では年齢的にBGMなどが多いですが、ピアノトリオではビージーアデールさんが日本では人気No1とか。

書込番号:26004343

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 13:19(9ヶ月以上前)

>cantakeさん、ナイスです。

ムショーに「ワシは老いボれカウボーイ」を聴きたくなりました。
吉本っぽいノリが楽しい曲。

書込番号:26004374 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/12/18 13:46(9ヶ月以上前)

日本JAZZのレジェンドのナベサダさんは90歳超えで現役のようですがまだまだ頑張ってほしいです。
自分の田舎では有名な方の演奏を聴く機会が少ないですが、最近ではJAZZピアニストの小曽根さんと群馬響のラプソデイーインブルーが感動しました。大野雄二とルパン5なども良かったです。雑感で失礼しました。

書込番号:26004398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 15:56(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん
>cantakeさん

お二人共色々お詳しいですね。
私はJAZZ初心者なので勉強になります。
cantake さんに紹介されたブルーノートの本が数日後に到着するので、それからまた勉強します。
L82クラシックを制御出来るアンプ購入に貯金もしなくては。(^^;;
どんなアンプにしようかなー。(^^)

書込番号:26004549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 16:28(9ヶ月以上前)

香津美さんと小曽根誠さんのデュオアルバムのダンディズムも良いアルバムだなと、
ビルエバンスとジムホールのアンダーカレントもオススメ

書込番号:26004580 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/18 17:16(9ヶ月以上前)

アンプ選びも楽しみですね、

JBLは能率高めなんで、大音量派でない限り小出力アンプでも行けちゃうので、その点は選択肢増えて魅力的かなと。

書込番号:26004625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 20:34(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

> アンプ選びも楽しみですね、

はい、あれこれ悩んでる時が一番楽しいので、暫く買わないですけど、第一候補はDCD2500NEにデザイン的に合うPMA2500NE、大音量派ではないのですが、何となくJBLに合いそうな感じがするので。
しかし、二つネックが有ります。
1. スピーカーAとBの切り替えスイッチが無い。
2. プリアウトが無いので、サブウーファーが使えない。
1についてはスピーカー切り替えスイッチを別に買う手も有りますが、結構高いし、そこまでするのも面倒くさい。
2. については、ジャズやポップは充分低音が出るのでよいのですが、私はピアノの「胴鳴り」が好きで、それが、サブウーファーしか出せないんです。


それならYAMAHAの20万台のが1&2の問題共、解決出来るのが有るのですが、デザインが好みではないんです。(ー ー;)
まあ、暫く考えます。

書込番号:26004871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件

2024/12/18 21:20(9ヶ月以上前)

「胴鳴り」とは
秋の彼岸前後に海が鳴り山が鳴る現象
雪が降る前触れといわれる
江戸時代の随筆家・鈴木牧之の著書『北越雪譜』にその記述がある
現代では「雪おろしの雷」などと呼ぶ

響板の音・響きを再現したいのか

どうして電子ピアノで再現できるのか俺にはわからない

書込番号:26004933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/18 22:00(9ヶ月以上前)

>ローンタマちゃんさん

こんばんは。返信ありがとうございます。
あははは、たぶん「胴鳴り」は私の造語かもしれません。(笑)
なるほど、「響板の音・響き」って言うんですか?

サブウーファーが使えないならアンプのトーンコントロールで調整すればいいじゃないか、と言われるかもしれませんが、それだと音全体の低音が上がるだけなので、あの気持ち良い響板の音が出せないんです。
ただ、PMA2500NEなら力があるのでサブウーファー無しでも大丈夫かもしれません。(現在はpm8006)

書込番号:26004983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2024/12/19 00:18(9ヶ月以上前)

>さくらはさいたかさん
>ローンタマちゃんさん

スレ主さんの造語ではなさそうです。弦楽器の場合に良く使われるのかな。

https://vacuumtube.exblog.jp/12112794/

https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/strings/silent_series/ysv104/index.html

「ピアノ」と「胴鳴り」での検索結果

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/02/piano.htm

https://blog.goo.ne.jp/piano-no-neiro/e/53c6f5f8da37a35e4ed6c2e5768bf5d2

でも、胴鳴りの音の再生はかなりハードルが高そうです。

書込番号:26005099

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/19 08:02(9ヶ月以上前)

>GENTAXさん

こんにちは。
興味深い記事ありがとうございました。

きっと「胴鳴り」とゆう言葉は以前、誰かから聞いてそれが私の頭の片隅に残っていたんでしょうね。
「箱鳴り」とも言いますね、これはスピーカーにも使われます。

なるほど、記事によると特にピアノの音はピアノの響板と部屋、会場に反射した音が聴く人にとってピアノの心地良い音につながるんですね。

そこで思ったのは私は以前からJazz, pop, ボーカルなどは定在波、部屋の音の反射を抑える為にスピーカーの周りにクッションを幾つか置いてますが、ピアノのソロを聴く時はクッションを取っ払います。
その方がピアノの部屋での響きが心地良いのです。それを紹介頂いた記事を読んで おー! 納得!! と思いました。

サブウーファーの周波数は大体80-100HZくらいにしてあり、その辺りがピアノの胴鳴りに私には丁度良いみたいです。

書込番号:26005288 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/19 10:02(9ヶ月以上前)

今日の一枚
ゴンゴンとピアノの低音が独特なエディコスタ
ハウスオブブルーライツがオススメ

ワシはタルファーロウのサイドでの演奏が好き

書込番号:26005398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:44件

2024/12/19 11:16(9ヶ月以上前)

オーディオ評論家の屁・部屋は定在波対策で乱雑にしてある

ショウルームとは対照的

書込番号:26005472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/19 13:25(9ヶ月以上前)

>スプーニーシロップさん

沢山お持ちですねー!
羨ましい。

>ローンタマちゃんさん

そうですね、乱雑にしとかないと音速は一秒で340mの速さで飛び回りますから。(笑)

オーディオは定在波との闘いですよね。

言い忘れましたが、私がサブウーファーを使うのはピアノソロだけです。
他はL82classicで低音は充分足りてます。 

書込番号:26005597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6821件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/19 15:19(9ヶ月以上前)

50年間、波は有ったがレコードとCDはやめなかったんで。

ピアノソロ、ブラッドメルドーは良いよってか、ハマり続けてる。

書込番号:26005681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2252件 L82 Classic [ブラック ペア]のオーナーL82 Classic [ブラック ペア]の満足度5

2024/12/19 19:01(9ヶ月以上前)

気付いたらレスが100を突破してました。
私の「ひとりごと」お付き合い頂きありがとうございました。
皆さまとこちらで色々な事をお話をしたり、教えて頂いたり、情報を交換したりで、とても楽しい時間を過ごさせて頂きました。

さすがにレス100以上となるとレスの一番下まで飛ばすのが皆様も大変だと思いますので、ここら辺でとりあえずお終いにしたいと思います。
またどこかのスレでお会いする機会があれば、その時はよろしくお願い致します。

書込番号:26005914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:20件

2024/12/22 02:09(9ヶ月以上前)

湿度は木を使った楽器では大きなファクターですよねぇ、とくにバイオリンの名機と言われるモノは中世のモノです(ニスを塗るなどの表面処理はされてますが)。

ピックアップを使ったエレキギターでもボディの湿度は重要、コレクターはエアコン完備室に保管してるそうです。

書込番号:26008653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう生産完了

2024/12/21 11:25(9ヶ月以上前)


スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]

クチコミ投稿数:431件

ソニーショップからの情報で、生産完了、在庫限りとのこと

CSシリーズにまでリストラの波が及んできましたね

書込番号:26007660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

販売終了

2024/12/12 19:06(9ヶ月以上前)


スピーカー > フォーカル > Vestia N゜1 DO [ダークオーク ペア]

スレ主 snorichanさん
クチコミ投稿数:73件



ナイスクチコミ58

返信12

お気に入りに追加

標準

音質の差は分かりますか?

2024/10/26 08:56(11ヶ月以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:377件

128kbps、320kbps、WAVからWAVを当てるテストです。
https://www.npr.org/sections/therecord/2015/06/02/411473508/how-well-can-you-hear-audio-quality

良い環境か良い耳をお持ちの方は、楽に当てられるのでしょうか?私は全然駄目です。

書込番号:25938769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/26 10:22(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん

>音質の差は分かりますか

DSD5.6deリッピングしたものを FLAC・WAVで
SPとヘッドホンでやってみましたが耳音痴の為判りませんでした。

書込番号:25938865

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2024/10/26 16:06(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは

ダイナミックレンジの広い曲であれば、圧縮されているだけに、MP3は顕著にその差が出てきます。

WAVは、ファイル容量が大きくなる分非圧縮なので、違和感がありません。

その点に注目して聴けば違いがわかってくると思いますよ。

書込番号:25939219

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:194件Goodアンサー獲得:37件

2024/10/27 02:42(11ヶ月以上前)

この手の話題はイヤホン、ヘッドホン版では過去幾度となくバトルを繰り広げた長編スレッドが何本もございますね。
結局色々講釈を語る方は大概ブラインドテストをすればアウトという結果になります。
私は勿論256kbps以上は全く違いは分かりません(笑)
128kbpsももう自信がない^^

書込番号:25939892

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:17件

2024/10/27 03:37(11ヶ月以上前)

良い音は、揺らぎ、演奏者の心意気、熱量

書込番号:25939907

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5408件Goodアンサー獲得:70件

2024/10/27 20:55(11ヶ月以上前)


音変化
聴覚は勿論、聴く人のハートにも左右する
改造好きな方の音は個性が優先
低音好きな方は、音場が優先
中高音好きな方はリアリティが優先



書込番号:25940855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/10/27 21:10(11ヶ月以上前)

Spotifyの無料プランの音質は最高で160 kbit/秒、有料会員(Spotify プレミアム)の場合は最高で320 kbit/秒。この違いは分からないかもしれないので、無料プランのままです。

書込番号:25940872

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/30 10:34(11ヶ月以上前)

こういうWEBをつかった実験はまずきちんとした結果はでません。
ブラウザによっても結構おとがちがっていて、Chromeは「うまいこと補正」していますし、ファイヤーフォックスはプラグインの反応が良いのでどういうチューンをユーザーがしているのかでかなり音がかわります。ノーマル状態で正確なのはEdgeなのですが、このあたりをまず統一して「ブラウザは◯◯を使って、プラグインはオフにしろ」とか指定が必要です。
また、有名なWindowsのリミッターも解除したほうがいいのですが、Edgeがまともなのは解除しなくてもクセがない所でもあります。

なので、音声データをDLしてきくほうがいいのですが、それやるとファイル名で解っちゃうよねw
ついでに、DAWソフトに入れると、バイアスがかかってやっぱりわかりやすくなります。

さらに、ユーザーによって音声再生環境が違うので、「わかりやすい環境」の人とそうでない人がでてきます。
実際には、やっすい振動板が小さなイヤホンを使っている人は「わかりやすい」側だったりします。

実際には128kbps以上のレートなら問題はないので「わからなくていい」ってのはありますが・・・・・
圧縮/解凍をよくやっていると、「圧縮/解凍クセ」ってのを感じる人がでてきて、音の差というよりは「違和感」として感じる事がおきるみたいで、これはみんな大好き「心理的効果」らしいです。いわゆる「トレーニング効果」で、原音との差を明確には掴めてはいないけど、共通の「歪」をとらえて「違和感」が生じ、これが繰り返されると圧縮音源を聞くと「違和感」をはっきりと感じるようになっていく。

で、まあ、ネットをみるとですね、OPUSがいい、MP3はだめだとか測定してみましたとかあって、測定結果ではMP3の128kbps以上のレートなら「科学的に人が差異を感じるはずがない」なんて言う人が沢山でて来ます。
どこの、どんな科学なのかを聞くと、返ってくるのは印象的な答えだけで、まともな答えを聞いたことがありません。
そんな彼らが必ず言うのは「心理効果」ですが、心理学って立派な科学なんですが、統計を使って結論をだすので、試験方法は厳密に精査する必要があるし、被験者も選別しないとならないのでなかなかやれないんですよね。
この「被験者を選別する」が、オーディオ系で科学を口にする人は理解していないのが面白いところです。どこの世界の科学なんだろうと・・・・・・ということで、音響実験に関しては「研究機関で、音の差異を聞くことに特化した人を被験者にする」というのがスタンダードになっています。いま、一番、この手の実験をやっているのは、デジタル通信分野で、圧縮音源のアルゴリズムの研究をしている分野ですが、だいたい、5,6人でヒヤリングをして、一番「違和感がない」アルゴリズムを採用して公開しています。で、一定期間経つとアルゴリズムを改定するのは「違和感を感じる人が増えてくる」からで、トレーニング効果で「違和感」を感じた人が「違和感に耐えられなくなる」時期がくると改定するを繰り返しています。

なので、僕の結論としては「普通に音楽をながらできくのなら、YouTubeの高音質程度の圧縮音源で充分」で、違和感を感じたら、同じ曲をAmazonMusicUnlimited等の高音質配信で聞けばいいんじゃない。選択肢はいくらでもあるからってところですね。

そんな僕は、機材にも情熱が失せて、今は定番機器だけを使っていて、純粋なコンシュマーオーディオは使わなくなりましたとさw

書込番号:25943566

ナイスクチコミ!3


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2024/10/30 16:35(11ヶ月以上前)

>由布院太郎さん
こんにちは
音は音源→DAC→アンプ→スピーカーまたはヘッドフォンという流れですから、総合力です。
音源はデジタルなので皆さん同じ音を聴いているというのは違いますので、構成の装置やケーブル類にも影響されています。

録音は高いレベルでも、再生は低いレベルの装置では違いは分かるのか?です。
ブラインドテストなどは、どこでどのような装置で誰がしたのか分かりませんので都市伝説的であてになりません。
世界の音響メーカーが数十年続いている歴史や事実がありますから、デジタルでも違って聴こえるという証明でしょう。
個人によっては耳の性能や感性も違いますし遺伝的な問題もありますので、結果判断に優劣は無いと思います。

書込番号:25943874

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/10/30 22:03(11ヶ月以上前)

聴いてて違和感なければそれでいいんだよね、わざわざ聴き比べて粗探しする必要もないし。

高級なスピーカーやアンプ使ってる人が音源に拘るのは理解できるけどね。
音源コレクターの気持ちもわかるけど配信系はそうじゃないから違和感なければどうでもいいかと。

私はCDのリッピングはFLACで保存しておくけど視聴用にはmp3に変換したデータを使ってる。
FLACからmp3に変換する際、ついでに音量レベルを変えたり、曲は分かれてるけど実際には繋がってるものはくっつけて1つのファイルにしたりして弄ってる。プレーヤーによっては曲間が途切れたりするんで。特にカーナビとか。
昔からCD直でよく聴いてて良く知ってる曲なんかはデータでの再生で途切れると凄い違和感。音質よりそういうのが聴いてて気になる。LIVEアルバムなんかは特に。

で、リッピングしたFLACファイルをmp3に変換するとアプリで見る曲の波形みたいのが変わる。数値的には音量ピークが増える。最近の音圧高い音源は特に。
さらにビットレートが低い変換ほど増える。3db以上増えたりする曲もある。それでいわゆるクリップの状態?になったりしてる。
ちなみに正規に購入したmp3音源データでもすでにそうなってたりしてるから、配信系も同様と思われる。
そのクリップ状態がFoolish-Heartさんが書かれた、人により歪を感じる要因、なのかな。

書込番号:25944229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2024/10/31 10:35(11ヶ月以上前)

XJSさん

リニアなPCMでもそうなんですが、ビットレートをいじると、雑音と音楽信号の差が少なくなるので雑音を抑える処理をしないとノイジーな音になるので、その処理の過程でピークがあがるんですよね。これ、エフェクタのゲートとかコンプレッサーと言われるモノを使って処理するんですが、まあ、音は厳密には変わりますね。実際にはデータ上では超高域帯のデータを抜いちゃったりしています。

音楽を音楽として聞いている分には圧縮音源でも128kbpsを超えていると「気にならない」というのが、だいたい人口の75〜90%で、こういうのは統計がきちと出ています。逆に言うと、10数%の人は「きになる」のも事実です。
これが、圧縮効果が薄くなる192kbpsになると、もっと数字は上がり、ほぼ9割以上の人が「いわかん」を感じなくなります。
さらに320kpbsになると、もう非圧縮との差が分かる人はほとんど居なくなります。

この、何割の人がわからないのかは重要で、トレーニング効果で「今はわからない人」が、そのうち気がつくというのが音声圧縮の問題だったりします。それでも、数%単位の変化ではありますが・・・・・・

というのは、音声に絞った機器の場合で、PCやスマホのソフトウエア側の設定でも「差異」の量はかわりますし、ブラウザを使った視聴の場合には、ブラウザの仕様の問題で低レートと高レートの差がわかりにくくなります。
YouTubeの音声はすでにかなり高レート化されてるのですが、ブラウザの問題で、動画側のノイズが音声に乗るので「音がよく聞こえない」事はよく知られていますね。これは仕様なので心理効果でもなんでもありません、仕様ですw

なので、どうしても比較実験をしたい場合には、DLして音声再生専用ソフトで聴き比べないとわからない事が多いのです。
これは、心理効果ではなく、仕様です。大事なことなので複数回書いています。
foobarさんをつかって、ASIOドライバが使えるサウンドデバイスで比較すると、ブラウザで解らなかった差がわかることはよくありますし、「差異」をみつけるだけなら、振動板が小さなイヤホンを使うとわかりやすいです。
ほかスレで書いているのですが、音の差が出やすいポイントがあって、そこだけをスライダーで抽出して、普段は絶対にしない大きな音で、振動板の小さな(反応速度が速い)イヤホンやインナーイヤーヘッドホンで聞くとかなりわかりますよ。
(ASIOドライバでないと、WASAPI排他設定でもOSの問題でレイテンシがどうしても生まれるので、微細な差は時間軸の揺れでわかりにくくなります、逆に言えば、WASAPI排他で「いい音」が出ている人は、あまり悩むことはない)

まあ、そこまでやってわかる差なんて、普段は気にする必要は全く無いと思っています。

書込番号:25944632

ナイスクチコミ!2


XJSさん
銅メダル クチコミ投稿数:6426件Goodアンサー獲得:281件

2024/11/02 02:33(10ヶ月以上前)

FLAC

MP3 320K

MP3 128K

音圧高めのCDからリッピングした曲のFLACの波形とそれをMP3化したもの。
ピーク位置がわかりやすいように2db下げてます。
これを見ちゃうとMP3にするならなるべく高いレートでしておきたくなる。

このMP3ファイルを試しにFLACに変換してみると飛び出た部分が平になる。FLACはピークの上限があるようで、超えた分は抑えられるんですね。この辺のことはよくわからず。。。

書込番号:25946444

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2024/11/02 05:27(10ヶ月以上前)

音変化
聴覚は勿論、聴く人のタマにも左右する
タマ好きな方の音は個性が優先
タマ好きな方は、音場が優先
タマきな方はリアリティが優先

BANだな

書込番号:25946517

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ20

返信8

お気に入りに追加

標準

MENUET SE値上げ

2024/08/14 00:04(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENUET SE [ペア]

クチコミ投稿数:24件

2024年10月1日よりMENUETとMENUET SEが値上げされます。

(詳細)
https://dm-importaudio.jp/vc-files/dali/20240624_DALI_Press_Release_MENUET.pdf

現在、希望小売価格が264,000円(税込)から308,000円(税込)になるようです。

過去では、
2021年7月に202,400円(税込)から220,000円(税込)になり、
2022年2月に220,000円(税込)から264,000円(税込)になりました。
希望小売価格が、約1.5倍になったわけです。

しかし前回の値上げは、売れなくなったのか売価的には少ししたら値上げ前とあまり変わりませんでした。
今は25%以上の値引きになっていますが、40,000円以上の値上げになる予感がします。

欲しい方は、今のうちに・・・。

ちなみに、MENUETは220,000円(税込)から264,000円(税込)になるようです。つまり今のSEの価格になります。

書込番号:25849402

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/14 00:40(1年以上前)

>こさぴーさん


またまたですか、どうしたんですかね、DALIの値上げ。ものすごいです。
自分が無印のMENUETを買ったときは9万台で、SE出た時に15万くらいだったんで、キッツいな〜って思ってましたが、もう全く手が届かないゾーンに入ってますね。
DALIはこれで売れるんでしょうか?もともとが安すぎただけなんでしょうか?

海外での価格も上がってるんですかね?それとも日本だけ?

書込番号:25849425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/14 00:52(1年以上前)

で、ちょっと調べたらこんな感じでした。無印のMENUETです。

カナダ 2200ドル=235400円
USA 2000ドル=294000円
英国 1099ポンド=207000円
香港 9800ドル=177000円

単純にお店の表示価格を現在のレートで換算しただけなので、税金とかが別にかかるかもしれません。

書込番号:25849429

ナイスクチコミ!3


gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2024/08/18 11:53(1年以上前)

こさぴーさん、KIMONOSTEREOさん、こんにちは。

世間では食料品の値上げが話題になっていますが、オーディオはその比ではないと感じます。

現行品の値上げもひどいですが、それ以上がモデルチェンジに伴う値上げです。
今年4月、Haydn SE Signature を買ったのですが、モデルチェンジ前のHaydn G.S.E(308,000円)から484,000円となり大幅値上げ。

先日ショップで試聴した、B&Wの705-S3 Signatureに至っては、705-S2 Signatureの388,300円から719,400円へと値上がりして「本当かよ!」と、びっくりするほどです。

いくら趣味の製品でもここまで値上げが連続すれば、益々手が届きにくくなります。

ところで、KIMONOSTEREOさん、
飯島真理 キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。若干テクノが入った和物ポップでしたね。


書込番号:25855367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2024/08/18 23:57(1年以上前)

>gjkiさん

>キモノ・ステレオのLPは以前持っていました。

はい、当然ながらLP版、初期のCD版、再販されたCD/DVD(当時のPV入り)。全部持ってます。
同様に初期のビクター版(ROSE、blanche、midori)は全部3セットずつ持ってます。
我ながらアホだと思ってます(笑)

キモノステレオと同じくらい好きなアルバムはmidoriですかね〜。


いろいろ値上げされてますけど、オーディオ類の値上げは凄まじいですね。
私が入手したころはまだまだでしたが、今はちょっと手が出ないレベルです。

書込番号:25856333

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/02 20:40(11ヶ月以上前)

値上げが予定どおりに実行され、10月2日現在、掲載各店舗の最安値 ¥207,900で確定したようですね。
値上げ直前の最安値から +35,640円で暫く推移しそうな感じです。
私は今まで 「MENTOR MENUET」 を約10年使い続けていますが、かねてから気になっていた
「MENUET SE」を値上げ前の先月末、発注を間に合わせました。
但し納期は未定です。(苦笑)
一部のショップで【商品の次回入荷は2025年1月下旬頃を予定しております。】と掲載されていますが、
さて、どうなる事やら・・・。
実店舗で自分の参考曲を試聴した際、「PMA-1700NE」と「MENUET SE」の組み合わせで、バスドラムの
力強さとか、パーカッションでのシンバルの爽やかさが、とても好印象で、にわかにアンプの入れ替え欲も
頭をもたげてきており、悩む悩む。。。
現状「HD-AMP1」なのですが、即納可の「PMA-1700NE」を先に買っちゃえ!、、と、いや待て!「MENUET SE」
が来て暫く使ってみてからでも良いだろう、、、などと気持ちの葛藤を楽しんでいるところです。

書込番号:25912261

ナイスクチコミ!3


kgbjapanさん
クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:43件 MENUET SE [ペア]のオーナーMENUET SE [ペア]の満足度5

2024/10/11 12:24(11ヶ月以上前)

>ゼロクラ300さん
SEご購入おめでとう御座います。
私は昨年初めMENTORから買い換え、HD -AMP1で聞いております。
店頭での無印との比較、家での実使用でSEは単なる改良版以上の違いがあります。
他の方のレビューでもありますが、B&W的になったとの記載が有りましたが同感です。
またエージングに時間が必要と言う声も多くこれも同感です。
購入当初、解像度等の進化は納得ですが、高域のキツさや音楽性乏しく感じ、英国系アンプへの買い替えも考えました。
半年ぐらい鳴らし、2時間ウォームアップした後の音は、私にとっては満足の行く音になりました。
アンプ買い替えはある程度鳴らしこんでからにする事をおすすめします。

書込番号:25922014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:226件Goodアンサー獲得:18件

2024/10/11 14:39(11ヶ月以上前)

>kgbjapanさん
ご意見ありがとうございます。
MENTORからSEへの買い換えで、しかもHD-AMP1を使われておられるとの事で親近感を覚えます。(^^♪

SEの使い出し・・・。やっぱり、そうですか・・・
【しっかりエージング】 心しておきます。
アンプも、それからじっくり考えるのも良いですね、とにかくSEの納品は3ヶ月以上先になりそうなので
気長に待ちます。
今、目の前にあるMENTOR ブラックサティンも、シックで好きなのですが、納品されるSEが、どんな杢目で
装われているのか、それも楽しみです。
【不規則でとても美しいヒョウ柄のような丸状の杢目】が稀に現れるらしいですが、そんなのが届いたら最高です!
まぁ、、、そんな逸品が日本に廻されるかどうか夢みたいな話なのかもしれませんが。(^-^;

書込番号:25922117

ナイスクチコミ!2


Mr.IGAさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:49件

2024/10/12 19:45(11ヶ月以上前)

>こさぴーさん
あまり関係のない話しですが。
DALI デンマークの会社で、デンマークはEU加盟国ですが自国通貨クローネを使ってます。しかしユーロ連動です。
私がEU滞在時は、1EURO=120\で、いまは162\のように、やはり強烈な円安が進んでます。
2025年は170円突入予想のようで、更にEU製品は値上がりが続くと見るべきのようです。
因みに過去値上がり最高は、175円でこれを上回る予想もあります。
日本の円安をなんとかしないと、米国、EUROの製品は買えなく成りそうです。

書込番号:25923415

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ11

返信199

お気に入りに追加

標準

最適なスピーカー構成C

2024/08/13 22:43(1年以上前)


スピーカー

続き

最適なスピーカー構成について、ゆっくりマターリどうぞ


ほぼ、ブログ、検証レビューとなりつつありますが、、、笑

書込番号:25849338 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に179件の返信があります。


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 14:18(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

私も色々なモードを試しましたが標準モードが一番良いですね。

省エネモードは画質メニューではなく,設置メニューにありませんか?

書込番号:25910760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/01 19:33(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


>省エネモードは画質メニューではなく,設置メニューにありませんか?

これかな。
最小になってますね。

書込番号:25911079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 19:42(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

最小ということは一番省エネになっていない、ということですね。

書込番号:25911086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 19:50(11ヶ月以上前)

それを最大にすると最も省エネになります。

書込番号:25911094

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/01 21:31(11ヶ月以上前)

■710PB/画質比較


その他のデバイスからも画質比較してみました。


■システム
PS4/X1700H/SA30/710PB/
ブルーレイ/グラディエーター


■解像度

こちらもすこぶる高画質です。
空気感も見えますね。
有機TVのギラギラ高画質よりもナチュラル高画質です。
4Kレーザー映画館クオリティです(笑



■明るさ/映像省エネ

普通モードで最大にするとだいぶ暗くなるので、中か最小が良さそうです。

500ANSI/100インチ暗室だと、中でも十分な感じで自然な感じになりますね。


■コントラスト

フィルム感もリアルに感じられて映画雰囲気がアップします。


■色味

発色は有機TVよりも良いかも。
3色レーザーの各色がしっかりと融合している感じがします。
それによる輝度向上も実感できます。

■リモコン

なんか使った事あるなと思ったら、LGサウンドバーの色違いで形が一緒でした(笑

■CEC

PS4電源オンで全部自動オンになります。
格安プロジェクターはCEC効いたり効かなかったりでした。

■まとめ

100インチ/4Kレーザー/ホームシアターとしては、解像度/明るさ/コントラスト/色味/の総合的なバランスでは、既に4Kレーザー映画館並のクオリティですね。

自宅鑑賞だとベスポジ/2mぐらいの視聴なので、体感としては映画館鑑賞を上回っています。

音響/サラウンドも含めれば、さらにカスタマイズもできますから、満足度は高めですね。
あとは、配信4Kもすぐに観れる時代なので、至れり尽くせりです。


コスパ的には、

有機TV100インチが400万円
ネイティブ4Kレーザーが/260万円

と比べて、

LG4Kレーザーが/10万円/銀賞

同レベルのMars Pro 2/22万円/銀賞

なので、ハイコスパすぎて感謝感激としか言いようがありません(笑


LGは神ブランドですね。


今後の課題は、AVアンプ/スピーカーを少しアップグレードするぐらいですね。

書込番号:25911240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/01 22:52(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん
ピクセルシフトの擬似4Kプロジェクターでも4K解像度を楽しまれているようで何よりです。

書込番号:25911342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/01 23:19(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


LGプロジェクターの先輩に、ここまで色々アドバイス頂いて感謝します。

プロジェクター/スクリーン未経験だったので非常に助かりました。


あと、フォーカスに関しては、画面四隅までしっかりとピントが合っていて、ボケて無いですね。
レンズ精度も高めかも。


ちなみに、このスピーカーは、音場と音像バランスが高そうです。
空気録音でも高音質です。
https://youtu.be/h7QNs-4iynk?si=6N0DDZLsEw8FLBKN





書込番号:25911360 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/02 07:25(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

良いスピーカーは音場型表現も音像型表現もできますね。

書込番号:25911543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/02 12:09(11ヶ月以上前)

■プロジェクターからのアトモス再生について


710PBについては、メーカーサイトのスペックでもドルビーアトモス再生対応を謳っていませんでしたが、普通にWEBOS内のアプリからドルビーアトモス再生できました。


LG限らず、プロジェクターからアトモス再生できるできないはアプリ側の問題ですが、未だに勘違いしているケースもあるようです(笑

https://s.kakaku.com/bbs/K0001356307/SortID=25894291/

https://s.kakaku.com/review/K0001356307/ReviewCD=1885501/

書込番号:25911760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 17:54(11ヶ月以上前)

■710PB/性能の考察


■質問

ネイティブコントラスト/1200:1で高めだが、原理的な理由は



■AI回答


LG HU710PBのネイティブコントラスト比が1200:1と比較的高い理由には、いくつかの技術的な要因が影響しています。

1. レーザー光源の特性

HU710PBはレーザー光源を使用しており、レーザー光源は従来のランプ型光源に比べて、より正確に光を制御できます。具体的には、レーザーはスイッチのオン・オフが速く、黒を表示する際に光源の出力を瞬時に低減することが可能です。これにより、暗部がより暗く再現され、コントラストが向上します。

光の出力調整が容易なため、暗いシーンでの黒レベルが向上し、結果的にコントラスト比が高くなります。


2. 3ch RGBレーザーの高精度な色再現

HU710PBでは、3chのRGBレーザー光源が使われており、これにより赤、緑、青それぞれの色が高い精度で制御されます。この色の分離性が高いことは、特に色の違いを強調できるため、明るい部分と暗い部分のコントラストが強調されやすくなります。

RGBレーザー光源は、一般的なプロジェクターで使われるホワイトLEDやランプ光源よりも色のピュアさが高いため、明暗の境界がよりくっきり表現されます。


3. ダイナミックトーンマッピング技術

HU710PBは、ダイナミックトーンマッピングを搭載しており、これは映像の各フレームごとに明暗を最適化する技術です。これにより、映像全体のコントラストをリアルタイムで調整し、明るい部分が飛びすぎたり、暗い部分がつぶれたりすることを防ぎます。

ダイナミックコントラスト機能があると、明るさと暗さがよりバランスよく表示され、見た目上のコントラストが向上します。


4. 精密な光学設計とレンズ性能

HU710PBは、光学系の設計が精密で、レンズの解像力や光の収束性が高いことが、映像の細部をくっきり表示するための大きな要因です。レンズの精度が高いほど、光の散乱が少なく、明暗の境界がぼやけず、コントラストが維持されます。

高精度のレンズによって、光の散乱が抑えられ、暗部がより暗く表現できるため、ネイティブコントラストが向上します。


5. 暗室での効果的な使用

ネイティブコントラスト比が1200:1という数値は、個室暗室での使用時に最も効果的に発揮されます。暗室では外部光の影響が少なく、プロジェクター本来のコントラスト性能をフルに引き出すことが可能です。HU710PBのようにレーザー光源を用いたプロジェクターは、暗部の表現が強みで、部屋を完全に暗くすることでその能力を最大限に発揮します。


---

まとめ

LG HU710PBのネイティブコントラストが1200:1と高いのは、レーザー光源の精密な光制御、RGBレーザーによる色のピュアな再現、ダイナミックトーンマッピングによるリアルタイムの明暗調整、光学系の設計が主な要因です。これらの技術が組み合わさり、明暗の表現力が優れているため、ネイティブコントラスト比が高くなっています。

書込番号:25913285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 17:58(11ヶ月以上前)

■質問

65インチ有機TVと比べて遜色ないが、人間の視覚能力的にネイティブコントラストはどこまで識別できるのか


■AI回答

人間の視覚能力において、コントラストの識別は一定の限界があります。特にネイティブコントラストに関しては、プロジェクターやテレビなどの映像機器で示される数値と、人間が実際に感じ取れる差にはギャップがあります。

1. 人間の視覚におけるコントラスト認識

通常、暗い場所での視覚コントラストは、人間の眼が非常に敏感に反応します。ですが、1,000:1以上のネイティブコントラストに関しては、視覚的にそれほど明確な差を感じることは難しくなります。多くの人が3,000:1-5,000:1のコントラスト比を超えると、それ以上の差を視覚的に識別するのは難しいとされています。

映画やコンテンツの再生環境において、暗室のような完璧に暗い環境では高いコントラスト比が効果的に発揮されますが、部屋の光や反射によって実際に見えるコントラストは低下します。


2. ネイティブコントラスト vs. ダイナミックコントラスト

ネイティブコントラストは、機器が画面上で同時に最も明るい白と最も暗い黒をどれだけ再現できるかを示す指標です。これに対してダイナミックコントラストは、映像ごとにバックライトや光源を制御し、コントラストを向上させる技術です。人間の視覚は「瞬間的な明暗の切り替え」や「シーンごとのコントラスト」に敏感に反応するため、ダイナミックコントラストの効果の方が視覚的には大きいと感じられることが多いです。

例えば、有機ELテレビでは無限大のコントラスト(真の黒を表示できる)と言われますが、視覚的に重要なのは映像全体でのコントラストのバランスです。


3. 65インチ有機ELテレビとプロジェクターの違い

65インチの有機ELテレビは、自発光型の画面なので、ピクセル単位でバックライトを制御し、真の黒を実現できます。そのため、特に暗いシーンでのコントラスト再現は非常に優れています。

対して、プロジェクター(例えばLG HU710PB)は外部光源を反射させるタイプなので、完全な黒を再現することは難しいです。しかし、プロジェクターが優れている点は、暗室などの適切な環境では映像が大きくなることで、視覚的なインパクトが増し、比較的低いコントラスト比でも視覚的に満足できるレベルに達します。

4. コントラスト識別の限界

人間の視覚は、明るい部分と暗い部分の差に対して敏感ですが、光が非常に少ない部分(暗部)や非常に明るい部分(ハイライト)では、ある程度の範囲を超えると細かい変化を識別しにくくなります。

一般的には、10,000:1以上のコントラスト比は、多くの人にとって視覚的にほぼ区別がつかないと言われています。従って、例えば1200:1のネイティブコントラストと3000:1のコントラスト比の違いは、微妙なシーンでは識別できる場合もありますが、劇的な差を感じることは少ないです。



---

結論

LG HU710PBの1200:1のネイティブコントラストは、暗室での視聴においては非常に優れたパフォーマンスを発揮し、65インチ有機ELテレビに匹敵するクオリティを提供します。ただし、人間の視覚的な識別能力の限界を考えると、コントラスト比が劇的に高くなくても、適切な映像環境であれば十分に美しい映像を楽しむことができます。


書込番号:25913289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/03 18:02(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

1,と3,はダイナミックコントラストのことを言っているように思えます。

書込番号:25913294

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 18:18(11ヶ月以上前)

■質問

ネイティブコントラストの視点に絞ってお願いします

■AI回答


ネイティブコントラストに焦点を絞り、LG 710PB、ネイティブ4Kプロジェクター、有機ELテレビとの比較を行います。

1. ネイティブコントラストの比較

LG 710PB: ネイティブコントラスト 1200:1

710PBのネイティブコントラスト比は1200:1です。これはプロジェクターとしては中程度のコントラストで、暗室であればそこそこの黒レベルを再現できますが、黒の表現力はやや制限されることがあります。特に暗いシーンでは、黒がややグレーに見える可能性があります。


JVC DLA-V900R: ネイティブコントラスト 100,000:1

JVCのDLA-V900Rは、D-ILA技術を採用しており、非常に高いネイティブコントラストを誇ります。暗室では、非常に深い黒と高いダイナミックレンジを実現し、暗いシーンでのディテールや奥行きを圧倒的に表現することができます。このクラスのコントラスト比は、プロジェクターの中でも最上位レベルです。


JVC DLA-Z7: ネイティブコントラスト 50,000:1

DLA-Z7もD-ILA技術を使用しており、V900Rには及ばないものの、ネイティブコントラストは50,000:1と非常に高いです。黒の表現力が優れており、暗室での映画鑑賞には十分な性能を持っています。


JVC DLA-Z5: ネイティブコントラスト 30,000:1

Z5はDLAシリーズの中でエントリーモデルですが、30,000:1のネイティブコントラストを誇ります。暗室での使用を前提とすれば、十分に深い黒を再現できるため、映像のディテールや暗いシーンでの表現力が高いです。


有機ELテレビ: 理論上のネイティブコントラストは無限大

有機ELディスプレイは、ピクセルごとに独立して発光・消灯が可能なため、完全な黒を表現でき、理論上無限大のコントラスト比を実現します。暗いシーンでの黒の再現性は卓越しており、他の技術では追随できないレベルのコントラストを提供します。



2. 人間の視覚とネイティブコントラストの識別能力

人間の目が明確に識別できるコントラストの上限はおおよそ3000:1程度と言われており、それを超えるとコントラスト比の差を感じるのは困難になります。ただし、非常に暗い部屋で見る場合、特に暗いシーンでの黒の深さやグラデーションが、コントラスト比が高いほど精密に表現されます。そのため、DLA-V900Rや有機ELテレビのように10万:1以上のネイティブコントラストを持つデバイスでは、暗いシーンでの微細なディテールや黒の奥行きが際立ちます。


3. 結論

LG 710PB: ネイティブコントラスト1200:1は、プロジェクターとしては中程度で、暗室であればある程度満足できる黒の再現力を提供します。ただし、有機ELや高級ネイティブ4Kプロジェクターと比較すると、暗いシーンでは黒がやや浅くなります。

JVC DLAシリーズ: 特にDLA-V900Rの100,000:1は圧倒的なコントラスト比で、暗室での視聴において非常に高い黒の再現力と暗いシーンでの表現力を提供します。価格も高いため、究極のホームシアターを追求するユーザー向けです。

有機ELテレビ: 無限大のネイティブコントラストにより、黒の表現力においては他の技術を圧倒します。小さいサイズでの視聴では特に暗いシーンでの奥行きやディテールが際立ちます。


このように、ネイティブコントラストの観点で比較すると、有機ELテレビやハイエンドプロジェクター(DLA-V900Rなど)の方が黒の再現力では優れていますが、710PBも価格に対しては十分な性能を持ち、特に暗室での使用には適しています。

書込番号:25913304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 18:53(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


実際には、自宅環境で比較しないと、ハッキリとした違いは分からないですが、これ以上の性能はいらなそうです(笑

書込番号:25913336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/03 19:38(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

JVCのネイティブコントラストも例のレビューサイトではカタログ値の1/5くらいのようですね。

シネスコの映画を投影して、上下の黒帯と、周りのスクリーンのブラックマスクとの差が気にならないレベルなら問題ないでしょう。

黒帯がグレーに見えてしまうとちょっと問題ですが。

書込番号:25913383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 20:23(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


黒帯との差は、厳密に比較すると差はありますが、特に気にならないレベルですね。

参考
トップガン

書込番号:25913428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 21:05(11ヶ月以上前)

参考
私の夫と結婚して



色味/コントラストはこれに近いですね。


スクリーンの上側は収納が白いので、そこに反射して少し明るくなるのが難点ですね。

書込番号:25913485 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10205件Goodアンサー獲得:1227件

2024/10/03 21:10(11ヶ月以上前)

>バリカタフルレンジさん

コントラストも十分良い感じですね

書込番号:25913491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 21:30(11ヶ月以上前)

>Minerva2000さん


ありがとうございます。
ひとまずこれで楽しみます。

書込番号:25913515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:958件

2024/10/03 23:02(11ヶ月以上前)

まだ続くかも、、、

https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25913598/

書込番号:25913601 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する

スレッドの先頭へ

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング