このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 421 | 180 | 2025年11月4日 07:20 | |
| 9 | 2 | 2025年10月5日 11:19 | |
| 95 | 12 | 2025年9月11日 00:09 | |
| 3 | 0 | 2025年9月2日 14:13 | |
| 17 | 5 | 2025年8月28日 21:34 | |
| 3 | 1 | 2025年8月28日 13:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
part 70に突入します。
質問、雑談 何でもありです。
縁側が廃止されるみたいなんで 縁側難民の方も受け入れますので 気軽に何でも書いて良いですが、自作やら、装置の中身やら、改造やら良い子は手を出さないようなネタに重点を置いた怪しげなスレになります。
ぼちぼち行きましょう。
5点
>BOWSさん
さん
スレ立てありがとうございます
>matu85 さん
良かったですw 安心しました
グッドマン301
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22104899/ImageID=3072226/
私から見れば、高い位置に置いて
お使いでしたね
アキシオムを使って
matu85 さんもスピーカーの彷徨いに見えて
見下ろす感じの小庭的なら (個人の好み)
ユニットを下げてみたら? との、思いからでした
エッジレスの隙間は2mmもありません
凄くデリケートです 写真はコイル部
なので、管球アンプの3W程度で
余生を過ごしたいと思っております
再生は、ソニーSSD改プレーヤー
ノン・オーバー・サンプリングDAC
DAC直トランスI/V変換 兼 ATT
管球アンプ作りで時間を過ごします
ヤマハで新しい音をお作り下さい
コロナにも注意 台風にも
赤基板始め
ありがとうございました 拝謝
書込番号:25819110
2点
>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
YAMAHAの方は、エンクロージャ用の板を色々細工していました。
まだ組み立ててはいません。
工程が多いので、あれもこれもと拘りを入れると、すぐに時間が経ってしまいます。
早速、ミスをやらかしました。まあ、致命的ではなかったので、Use as isです。
18mm板にすると随分重くなりますね。重くする別の細工を考えていましたが、
それだと重量オーバーしそう(笑)なので、多分やらない方向になります。
書込番号:25819118
1点
>BOWSさん
新スレ立て おめでとうございます。
デジアンに関して、色々と今回はお世話になるかと思います。
その時はよろしくお願いします。
今回も陰でこっそりと、応援させていただきます。
書込番号:25819219
2点
スレ立てお疲れちゃんです。
面白そう、独創的なとんがったスピーカー期待してます、コンテスト結果待ってます。
老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
書込番号:25819318 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エージングが進んだせいか、ずいぶん良くなってきました。
細かい音がでてくるんで いわゆる「空気感」が表現できてきているんだと思います。
Archさん
OMP600は音が良いんですが、大入力ですぐに破綻しますね。
振幅が大きくなると破綻する典型でした。
これより困るのが Alpair 5V3やMAOP5のような ダンパーレスのモノサスのスピーカーです。
ダンパーがないため、拘束力が弱くて 小音量時の反応が抜群に良いんですが、いきなり 大振幅時に振動場やボイスコイルが磁気回路がぶち当たって破壊音がします。MAOPは振動板が繊細で破損するんでヒヤヒヤものです。
ダンパーがあると拘束力があるんで 破綻する前に歪んで そろそろやべーな〜 と注意するんですが、モノサスは ほんと唐突に破綻するので怖いです。
他に、試作品やら改造品のスピーカーユニットを聞く機会が多いので マウント不十分でに鈍い音がしたり、大振幅時に錦糸線がタッチしたノイズやら、ダンパーやエッジの不均一でボイスコイルが斜めになってタッチノイズ、エッジと振動板の接着が不十分で大振幅時にバタついてノイズが出たりした音を経験しています。
エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、インピーダンス特性計測したら fsの周波数とピークが変わるんで数値でわかります。
メカニカル的なストレスを緩和するんで 小さい音で何十時間エージングしてもあまり意味はなくて大音量で鳴らさないとだめですね。
fd以下の周波数のサイン波を大音量でぶっこんでやると振動板は盛大にブレているけど音は聞こえないので 最近はそうしています。
ツィーターは、長岡さんがやられているようですが、今なら30KHzとか突っ込んで鳴らすとエージングしても 音がしないんで良さそうですが、無音なんでやりすぎると気づかずにボイスコイル焼損するんで要注意です。
Fooさん
>特に、何も対策していないドッカンポートは共振音だけでなく実際には耳に付く中域も漏れていますし、風斬り音も気になりだすと感じますよね。
漏れ中高音は気になりますね、ある程度対策できますが、完全に防ぎようがないし、スリット形や内側にフェルト貼ると バスレフの動作点が狂う。
なんでカットアンドトライしかない。
風切り音は、ポート内の音速が計算できるんで 設計である程度カバーできるんですけど、効果を最大化すると音速が上がりますね。
密閉にすると諸問題がクリアできるんですけど、Qts高めのユニットなんで向かないし、おそらくコンペティターは、バスレフが最低線で ダブルバスレフ、BHBS、トランスミッションライン、バックロードとか低音補強をしてくるので 対抗するために最低バスレフは必須なんで悩みどころです。
で、試作箱でいろいろ実験して 本番の箱造ります。
一休みさん
AXIOM80は、ラジオ技術でアンプで有名な氏家さんがかなり濃厚な解説をしていたんで その印象が強烈に残っています。
氏家さんは使いこなそうとしたが、結局ネガな点が払拭しきれず じぶんで進化系のユニットを造ってしまった。
元記事は行方不明ですが、 銀河技研 スピーカー で検索すると何件かヒットします。
エッジレス、ベーク板ダンパ、軽量コーン、純鉄磁気回路のフィールド型で 軽量コーンで強力すぎる磁気回路なんで 周波数が上がると論理通り 能率が6dB/octで上がっていくため、ハイ上がりのため、前段でハイ落ちにしないと使えない、20cm(フルレンジ)にもかかわらず、200L以上の密閉を推奨という超難物ですが、すごい代物のようです。
(30cmのウーファーもあります。当時の価格 40万円)
matu85 さん
グッドマンのような古典ユニットは使ってみたいと思いつつ、余裕がなくて試せていません。
そのうち、原点回帰で使ってみたいです。
昔使っていた パイオニアのPIM-16は入手して たまに平面バッフルで聞いてます。
オルフェーブルターボさん
忙しくて書き込み頻度が低下してますが、よろしくおねがいします。
会長
断捨離完了ですか えらいです。
煩悩が渦巻いてるんで いろいろ増える一方で 迷惑骨董品収集親父みたいになってます(笑)
書込番号:25819538
2点
YAMAHAの進捗報告です。
作業は週末がメインになるので、一気に行きます(笑)
今日は板材の裁断加工をしていました。
基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです。
理由は色々あるのですが、基本は安くて精度を出しやすそうだったことです。
100均に行って小物をあさってきました。
100均にはあまり行かないのですが、便利ですね。
ダボと蝶番があればいいな、と思って行ったらありました。
ネットでも良いのですが、送料かかるし基本構造に使わないので何でもOKなので。
あとはスクレーパーというか補修用ヘラというか、接着剤を伸ばすやつです。
8月に入ったら組み立てに入れそうです。
>BOWSさん
> エージングですが、不要だとか、100時間かかるとか民間伝承がいろいろありますが、
僕自身はそれほどエージングをやったことがないのでなんとも言えないのですが、
鳴らしているうちに少しずつ良くなっていることは経験しています。
書込番号:25820099
2点
>BOWSさん
こんにちは
このコンテスト
どうも簡単に鳴らないところにミソがあるようで、
正攻法では、鳴らないのかもしれないですね。
正攻法でだめなら・・・・
書込番号:25820111
3点
Archさん
板のカットまでやったんですね。
組んで音出しするのが楽しみですね。
ところで ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
僕のは 100,101番だったので 50組は出荷していることになります。
ということは MJフェア出品済の5組を除けば 45組....う〜ん 倍率高そうです。
オルフェーブルターボさん
知り合いが参加しているので聞いたところ、かなり良いという評判です。
僕のもそうですが、エージングに時間がかかるので 聞いていると評価変わってくるようです。
ユニットが良ければ良いで よっぽど上手い使いこなしをしないと視聴評価では厳しい結果になるでしょうね。
書込番号:25822135
1点
>BOWSさん
> 組んで音出しするのが楽しみですね。
そうですね、というかこれのために設計して製作しているようなもんです(笑)
最近は、あれこれ妄想しながら具現化していく過程も面白いですし、
作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)
> ユニットのシリアル番号は何番でしたか?
今出先なので戻ったら確認します。
少なくとも4.5倍の倍率なんですね、承知しました。
書込番号:25822456
2点
>スプーニーシロップさん
会長、ご無沙汰しております。
> 老後に向けてワシのオーディオはほぼ断捨離シュリンクし終わりました。
BOWSさんに同じく、この板に参加してからやたらモノが増えました。
スピーカーシステムは7〜8組作りましたし、ユニットは同じぐらい残っています。(ムダの典型)
とある知人が、断捨離や終活を否定していました。
その人の言い分は「死んだら知っちゃこっちゃない。それまでは自分が楽しむ」
ということでした。まあ、人それぞれですよね。
書込番号:25822465
4点
>Architect1703さん
お疲れちゃんです。
ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、
税金や光熱費払ってもちっとも楽しくないで。
書込番号:25822619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>BOWSさん
>Architect1703さん
10年位前、ヤマハのキィーボード、シンセサイザーなのか分かりませんが、
其れほど大きくない1,000X400x200位の躯体から出てくる音、結構インパクト有りました。
その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
スピーカー、電子回路、箱、全てで楽器を構成している感じ。
>一休みさん
貴重なアドバイス有難う御座います、 スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。(地下の壁にコンクリート+ケミカルアンカーで固定されています)
ヤマハは挑戦していません。
真空管、中学、高校の思い出で終わりです。
どうぞ長い余生、楽しまれて下さい。
動画見れなかったです、此処のスレ監視がきつい様です。
書込番号:25822634
2点
>BOWSさん
るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:25824959
2点
こんばんは
>matu85さん
>スピーカーの高さ、椅子に座って丁度頭ぐらいです、
此れの上下、現在は、不可能に近い状態です。
あくまで私の私見でありまして すみません
私好みのホールを見下ろす様な音像には
目線よりも下に音源があり、眺める様な音源にしたかったからです
斜板のバッフル面を持ったスピーカで、私的には一区切りといった
思いです
DACは、30年前のマルチビットIC
手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
(リクロック回路は付けました)
DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
トランスで現在に在ります
音への熱中は良いですが
異常気象の様な熱中症には お互いに気を付けましょう
水分補給を十分に
今日来ましたハイドンが出れば良いですが
お邪魔しました 拝謝
書込番号:25826200
3点
>BOWSさん
ユニットのシリアル番号ですが、400の後の下3桁ですよね?
478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
一組2万円だから、500万円近い売上です。
板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
異素材の組み合わせで共振が分散されて、イイ音になることを祈ります。
書込番号:25826470
2点
昨日 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
おそらく このコンテスト? ものすごくレベルが高くなりそうです。
Archiさん
>作り始めたら今度は一端の「匠」になった気分に酔いしれます(笑)
仕上がりを期待して 出来上がるまでがいちばん楽しいですね。
>478と479でした。239組目ですか。すごい倍率(笑)
>一組2万円だから、500万円近い売上です。
最大ですね。
250組近くですか〜
こりゃ 良い音よりも 良いプレゼン資料作る腕が試されますね。
>板加工ですが、検査してみると全然精度出てなくて、パテの出番のようです。
>匠のつもりがパテ全開です(笑) ボロ隠しに何か考えておかないと。
>異素材の組み合わせで共振が分散されて、
まぁ よくあることです。
パテは見えなくなるように盛る腕が問われますね。
スプーニーシロップさん
>ムダなモノ買ってムダなことしている時が一番楽しいね、
これは核心的なことを
身体に悪いものほど美味しいですからねぇ
matu85さん
>その躯体から想像できるスピーカースペース、そんなに大きくないと思うし、その材料も薄い物を想像します。
Q0が大きいことから おそらく後面開放のエンクロージャでもそれなりに動くことを念頭に開発されているんでしょうね。
>るーずそっくす嬢 ラズパイに興味を持ち出し、お勧めDACの型番等知りたい様で、バトンタッチお願いします。
サボっていてすみません。先ほど 書いておきました。
一休みさん
>DACは、30年前のマルチビットIC
>手持ち基板で、ノン・オーバー・サンプリングが出来まして
>(リクロック回路は付けました)
>DACの出力からダイレクトにトランスで、I/V変換 兼 アッテネーター
>こちらで習った赤基板 (1枚でモノ)
>差動入力(バランス入力)改 出力には、パーマロイコアの 1:1
>トランスで現在に在ります
やっぱマルチビットDACは何か聞いていて生っぽいというか安心感がありますね。
書込番号:25828268
2点
YAMAHAの進捗です。
今週は構成する板の加工がメインでした。
写真はバッフル板のユニット取り付け穴と、背面板のターミナル取り付け穴です。
いずれもジグソーで開けました。ホールソーというかサークルカッターもありますが、
今回はジグソー採用です。
カットしている最中に刃が折れてしまい、近所のホームセンターで調達しました。
初めて買うので値段を知りませんでしたが、2枚で415円でした。安くて助かりました(笑)
>BOWSさん
> 40畳くらいある某所で大音量で鳴らしました。
> 隙間が空いてそうな仮箱でしたが、ちゃんと鳴りました。
> けっこう音離れが良くて なかなか良い感じでした。
>
> しかし、同じくヤマハのユニットを無垢板のバスレフ仮箱に入れたシステムも鳴らしたんですが、
> 鳴り方のレベルが違って完敗でした。慣らしも十分にこなしたものでした。
まだ鳴らしていないので「ふーん」、というか「へぇー」としか言えません。
FOSTEXのFEの強力版がバックロード以外では全然いい音しない(鳴りにくい)みたいなもんですかね。
無垢板って情緒的でなんかいい音しそうですが、合板の方が精度も強度も出ます。
建材としてもあまりよろしくないようで、理性的には合板チョイスでしょう。ワタシも今回はシナ合板です。
無垢板はSPFの1×4ぐらいしか使ったことがありません。
SPFも短い使い方なら我慢出来るのですが、精度が出にくい(曲がりや反りがある)ので、
長い部分には使えません。
書込番号:25828730
3点
>BOWSさん
こんばんは
デジアンの赤基板と同じDACの赤基板で
マルチビットが再燃してHDD(SSD改)プレーヤーで
エンファシス問題も回避出来て昔の夢が叶いました
(同基板のYoutube)
https://youtu.be/s480XNHibeM&t=130
そして、それ以上に
オーバーサンプリングの功罪を知る事に成りました
TDA1541A DAC 4倍オーバーサンプリング
Digital Filter: SAA7220 レス
https://youtu.be/kac_Fzyf6qM
NOS(ノン・オーバー・サンプリング)
私は、DACの電流を MCトランスと同じ使い方で、
まさにアナログ感覚
これで、DACもスピーカーも一区切りです
それでは
書込番号:25829215
2点
Architect1703さん
>基本はシナ合板の9mmですが、2枚貼り合わせて18mmにするものです
以前、僕もかいていますが、どうも強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
ただ、精度出すのは結構難しいとおもっていて、友人と考えたのは、基本は12ミリ〜15ミリ厚でつくって、突板感覚で木材を1辺ずつはりつけて電動トリマーで切って角をあわせていく方法です。
これだと、パテで加工していても隠せますよ。
ついでに、角を面取りもできます。
ただ、がんばっても、どこか垂直がとりきれないので、表面だけをなんとかして、背面で歪みを受ける感じにしたり、底面も少し工夫する必要がでてきたりします。
この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用ですし、この手の作業に長けていたので2人で家具とかドアとかスピーカーとか色々つくりました・・・・・・このスピーカーは、そいつの職場用のスピーカーで、コンパネで仮箱を作って容積をヒヤリングで確かめて、吊り下げ用に作ったのですが、大きめの箱をつくって、リアをビスでうちながら容積を決めたので実容量はわかりませんw
最初はバスレフにするつもりだったのですが、このサイズにしてみたら、「密閉の方がナチュラルでいいやん」となり、密閉です。
PARCのウッドコーン10センチで密閉って結構珍しいかもw
余談ですが、このスピーカーの前はBOSE101もどきのマランツかなんかのスピーカーでしたが、PARCに変えたら患者さんから「音楽が聞きやすくなったね」と言われたそうです、しかも、1人だけでなく、複数の患者さんからいわれて「意外にみんな、治療中の音楽をきいてるんだね」と・・・・・・・
こいつ+こいつの奥さんと、家具とかスピーカーとかスピーカースタンドとかアンプとか色々作りました・・・・・・・
書込番号:25830071
4点
>Foolish-Heartさん
> 強度的にも音質的にも合板を張り合わせるのは効果があるように思います。
情緒的にも理性的にもそう思います。
実は、バッフル面だけは接着剤にスーパーXを使う予定だったのですが、ミスで木工用ボンドにしてしまいました。
取り敢えずこのまま行きますが(笑)
今回のシナ合板は、いわゆる端材の類でたたき売りされて安かったので採用しました。
今回のシステムを作るのにちょうど良い量で売っていて1,200円でした(笑)
口コミでもほどほど精度が出ているようだったので買いましたが、期待通りです。
表面に少し傷が入っていたりするので正規品としては売れないものなので、
貼り合わせるのもボロ隠しの面があります。
> 精度出すのは結構難しい
木工作業を手でやる時点で難しいですね。いろいろ工夫したつもりですが、何せこの暑さで・・・(笑)
暑いと作業の手元が狂うし、汗が材料に落ちたりして難行苦行です。
> この作業をしてくれた友人は本業が歯医者なので器用です
歯医者さんは器用ですよね。器用でないと務まらないですが、行く度に感動します。
書込番号:25831157
2点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705 S3 Signature [ダトク・グロス ペア]
メーカー希望小売価格¥719,400、販売価格¥485,595 税込
メーカー希望小売価格(税別) : 654,000円、販売価格¥485,595 税込
とか
期間限定特化 ’25/10/xxまで
期日を過ぎたらまた
期間限定特化 ’26/01/xxまで
とか
店頭やwebで消費者心理への過剰な煽りが繰り返されるが、いつ購入しても、どこの店で購入しても、価格はほぼ横ばいで足並みは合わされており、せいぜい数千円やポイント程度の差かな
大変良いスピーカーだとは思いますがね
書込番号:26306200 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Cさんさん
実店舗では、価格コムの最安値や期間限定特価表示よりはお値引きしてくれるので、そうやって買えば無駄に踊らされずに済むと思います。
まあ輸入品はレートが変われば実売価格が変わるので、期間限定と言っているのも根拠がないわけではないですね。
書込番号:26306304
2点
なんだか価格洗脳されていきそう
冷静になってお給料とお耳に相談かな
(あくまで個人の好みですけど)
これまで物欲の歯止めになっていたデザインも
S3は洗練され一つの完成形に辿り着いた感じ
うーん、欲しい…
ちょんまげスピーカーの魅力を
満足いくまで聴き比べしてみたい
書込番号:26308211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Polk Audio > Monitor XT MXT20 [ペア]
最近YoutubeでB&Wの705signatureとの比較が出ていたのですが、測定値が近く、空気録音でも違いがわからない的なコメントに溢れていましたが、実際どうなのですかね?
値段的には10倍以上は違うと思いますが。
0点
>けんけんすーなさん
こんにちは
単純な話で、スピーカーも工業製品でデザインや素材や部品も違えば、音質も違いますので、高いお金をだしても価値があるから買う人がいるわけです。メーカーも価格で区別して製造しているので、安いスピーカーが高額スピーカーと同等ということは無いです。
価値観の違いは人それぞれなので同じと感じる人がいても別に法令違反ではないのでしょうがないです。収入がある人は高いのを買って経済を活性化させて欲しいです。
書込番号:26236627
15点
>けんけんすーなさん
こんにちは
両者は全然音質のグレードが違いますが、それがわかるかわからないかは、聞く人の経験値や違いのわかる耳が必要です。
705sigにしても上位モデルに800シリーズがあり、一聴してわかるほどの大きな差がありますが、わかるかどうかは個人差があります。
高いスピーカーは歪みを減らし信号に忠実な再生をするために、高い素材や複雑な構造などコストが高くなっており、同じ音を低価格のモデルで実現することはできません。
なので違いがわかる人にとっては705sigの方が圧倒的に良い、となりますが、違いがわからない人にとってはどうでも良い話になると思いますね。
世の中、薄型テレビの音でも満足される人はいらっしゃいますので、そういう事かと思います。
ただ面白いことに、オーディオもグルメと一緒で、普段からいいものを食べている=いい機材でいい音を聞きなれている、と、だんだん耳が肥えてきて、たまに低音質な音を聞くとなんかおかしい、とすぐに聞き分けられる様になるんですね。
それで普段聞きなれた音が実はすごい音だったとわかる様になります。
いい機材でいい音を聞くには先立つものが必要にはなりますが。
書込番号:26236641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けんけんすーなさん
オーディオ、特にスピーカーにはグレードがあって、価格差=パーツ設計費になりますわね。
ただし、値段と性能/音質は比例しませんわね。
20万以上からは人間の聴覚限界を突破して鈍化していくので、値段10倍でも性能/音質も10倍にはなりえません。
しかも、音質評価はほぼ主観によるものなので、個人的な過大評価が大半ですわね。
ブラインドテストすればほぼ聞き分けできなくなるのと、加齢により聴覚劣化していくので高齢者は特に聞き分けできなくなっていきますね。
聞き分けできるという主張する人もほぼ出鱈目なパターンなので、他人の評価などはほとんど当てになりませんわね。
書込番号:26236969 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
705signatureはまずボディ表面仕上げを見れば金のかけ具合がわかりますよね。突板仕上げってやつ。
高級車の内装にも使われてるウッドパネルと同じ。
ここは音にはほぼ無関係な部分だけど家具的要素がある。
値段設定も強気な感じ。
対してポークは最安シリーズで生産台数も多いだろうし、価格競争も加味された値段設定のはず。
だから価格ほどの音の差が出ないのは当然。
書込番号:26237023 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>けんけんすーなさん
特にkefなどのスピーカーメーカーは高級ブランド志向で、本店は青山のブランド街に立地していて高級感を演出していますが、値段ほどの音質差はほぼありませんわね。
実際に試聴比較すれば分りますが、普通の音ですw
昭和オーディオ文化で育っている高齢者ほど、メーカーのブランド戦略の影響化にあるので、ほとんどが雑誌や評論家の受け売りでオーディオに30万以上投資している場合が多いですが、オーディオに30万以上投資したら負けですわね。
実際のところ、高級スピーカーは高級車と同じハイエンド/富裕層向けの商品なので、100万以上の資金が無いと楽しめません。
KEFやB&Wの100万以下のスピーカーは高級スピーカーとは呼べないので、貧乏人はそこが限界値となるでしょうねw
書込番号:26237075 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
みなさまこんにちは。
色々ご意見頂きましてありがとうございました。
個人的な見解としては cantakeさんやプローヴァさんと同じような考えですが、確かに現代は高額製品になる程コスパは悪くはなる気はしますね。
当方のオーディオ歴の最初の頃の機器は59800円とかのアンプに組み合わせる感じの60000円くらいのSPでしたが、そこからアンプやプレーヤーをランクアップして、SPもB&Wに入れ替えた時の感動はすごかったので、やはりそれなりの価値に対する差があるものだなと感じたものでした。
本機は評判はいいのですが705とは価格帯が全然違うのにちゃんとした環境で聴いたら違いがわからないってことはないのではないか?
と思った次第です。
書込番号:26237569
2点
こんにちは
両者試聴していますが、何よりYOUTUBEの動画の方が何ゆえに違いが無いと発表されるのか不明。
びっくりするくらい違います。
確かにポークのは硬めの音に設定され、方向性はB&Wに似ている、と言うか、今のメーカーの方向性ですね。
シャキッと硬め、シャープにキツめに出る。
イギリスのは特にシャープ目で、短時間聴くと、良く聴こえます。
数値が何とか言う必要もなく、値段違うのに大して変わらない、と言う必要も無い。
安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
意味がない
選ぶ人の自由だからね
そういう趣味なのです
書込番号:26241505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>はらたいら1000点さん
>安いワインと高いワイン
変わらない
これと同じ主張です
こんにちは。
この表現、まさにしっくり来ますね。
わかる人にはすぐに違いがわかりますが、興味がない人には全くわからない(というか多分ちゃんと考えて向き合っていないのでどうでもいい)という感じでしょうか。
あのyoutube の方はコメントで賛同した人には応答するのですが、ちょっとでも疑問を提唱した人に対しては完全無視なんですよね。
ちょっとあの姿勢どうなのって感じですが。
書込番号:26243293
1点
こんにちは
何を比較したいのでしょうかね
車なら
1000万円の車の速度100キロ時
100万円の同速度時
一緒だ
と言う指摘なのでしょうか
同じスピードでは走ってますね確かに
ただ、乗っていたら大体の人は違いわかります
そういう話です
それぞれは好き好きで
どちらが良いかは選ぶ方の自由
書込番号:26243495 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
基本的にこういう動画に惑わされてる人達と言うのは貧乏人ですわね。
富裕層は即断即決で100万以上の高級スピーカーを購入して自己満足してるので、コスパスピーカなど眼中にないですからね。
富裕層
1. 金銭的余裕がある → 決断が早い
迷わず購入する=「選択に自信がある」
精神的にも安定していて、他人に振り回されにくい
2. 決断力がある → 人生全般でも運をつかみやすい
チャンスを逃さない
波を読んで「今」だと判断できる
貧乏人
決断に時間がかかる
他人の評価を気にして比較検討ばかりしている
チャンスを逃してネガティブなエネルギーを引き寄せがち
貧乏ループから抜け出せないので高級スピーカーを購入できない
ただし、違いの分るオーディオマニアは、メーカーのブランド戦略を見抜けるので、値段と性能が比例しないものは買わないですね。
書込番号:26243981 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>けんけんすーなさん
創造の館さんの動画ですね。
サイズとf特がよく似ていて、価格が10倍違うことから比較をしている動画だ。
音はよく似ていて優劣なしという結論だったと思います。
ただ、創造の館さんは物の価値も十分認めていますね。
インテリアとしてみた場合は大差がある。
後、音の比較はわずかなことに大きく影響され思い込みからくるプラセボ効果も大きい。
なので本格的に比較する場合は、ブラインドで音量も厳格に一致させないといけない。
そんなことをすると高価なSPが安いSPに負けたりする。
SPメーカーの音工房Zでは、自社のフルレンジ1発モデルと高価で定評あるSPでブラインド試験をして、
勝ったとか、そん色ない結果がでたとか宣伝している。
オーディオなど所詮は趣味でしかないので、何を買おうが自己満足の世界でしかない。
MXT20も安いけど音はしっかりしていて、買って損するものではないぐらいの認識でよいのでは?
ちなみに、私は賃貸で8畳程度の部屋で大音量は少々気が引ける環境だ。
音工房ZのデカいSPと、創造の館の動画でなかなか評価の高かった5万円弱のパナソニックのPMX900を併用していたが
引っ越しを機に音工房Zのほうを廃棄した。 創造の館さんのPMX900の評価は、「音でこれに勝つのは難しい。」だったが、大音量でなければその通りだと思う。 現在は、高価なアンプやSPでなくても十分良い音が得られる時代だ。あとは嗜好品としてどこまでお金をかけるかだけですね。
書込番号:26276399
5点
>オオタニモロヘイヤさん
んなこと言ってたら
口コミいらんし
書込番号:26286861
5点
東芝から一体型ミニコンポ/スピーカーが発売されたようです。
https://aurex.jp/products/ax-xss100/
スピーカーユニットは2Way/中低域に64mm径カーボンコーンウーファーと、高域用に繊細さと抜けの良さを引き出す20mm径チタンドーム型ツイーターの組み合わせで装備されていました。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/2041975.html
早速、試聴してきました。
ノーマルモード/BASSモードで比較してみましたが、小口径ユニットにもかかわらず低域が50HZぐらいまで出ており、爽快なサウンドでした。
値段は2万ぐらいまで寝下がればハイコスパ、寝室などで使うのが良いかも。
書込番号:26279647 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スピーカー > FYNE AUDIO > F500S(WN) [ナチュラル・ウォールナット ペア]
DALI MENUET SEもデザイン良いですが、これF500S(WN) も良いですねー。音も悪くないし、、、。
B&Wはデザインはあまり好みでは無かった。。所有欲を満たすためにはデザインも大事です。毎日見る訳ですからねー。
ただF500Sは、机上に置く場合、奥行きがヤヤあるのが気にはなりますけどね。まあ置けなくはないけど。
さてどうしたものか.....
3点
タンノイからのスピンアウト会社なので、タンノイ風の同軸ですね。
タンノイが好きな人にはいいんじゃないでしょうか。
メヌエットと比較するとかなり大きいので、同列比較という感じではありませんが。
書込番号:26273715
1点
>プローヴァさん
こんにちは。返信ありがとうございます。
スピーカーは音を出す装置ですから音が一番とはいえ、見た目もやはり譲れないところです。
タンノイと言えば、昔タンノイの古い家具調の巨大スピーカ―を所有している方へお邪魔して聴かしてもらった記憶があります。
あれは音が細かく表現できてまた良い音でした。
さて、ご指摘の通り大きさはありますよね。いやぁ、、そこが悩みなんですよー。
机上に置く場合はMENUETがいいのですがねぇ。
書込番号:26273718
1点
>hat77さん
背中を押すとすると(笑)、
本機は同軸スピーカーなので、デスクトップの近接リスニングでも定位が崩れにくいですよ。
低域もメヌエットよりは豊かですよね。
スレ主さんにとってツボにはまるデザインなのであれば、これでいいのでは?
書込番号:26275270
2点
>hat77さん
私は一昔前の、F500PGW,F502PGWを使ってますが定位は素晴らしく良いです。個人的には女性ボーカル、弦楽器は柔らかく、声には艶さえ感じます。
少し高くなりますがソナスのLumina U Amatorも暖かく良い感じです。奥行きは少しソナスの方が短いです。低域はファインオーディオの方が出る感じです。そして重さが
F500S 9kg
Lumina U Amator 5.8kg
F500Sは以外と重いです。
背中を押すとすれば、また値上げがあるかも知れないので、今でしょ な感じです。ポンド高は続くようで、F500Sが下がる要因は無さそうです。
書込番号:26275856
9点
>Mr.IGAさん
>プローヴァさん
こんばんは。
いやぁ〜背中押されてしまいました(笑)
最後、色をどうしようかと思案してましたが地味で落ち着いたブラックオークで決めました。
スピーカーは視覚的に主張しないのが好ましいと思ったからです。
週末も近いですが、スピーカーセッティングの楽しみが出来ました。
どんな音がするのか楽しみです。店で聞いてますが自宅ではまた違う訳ですからねぇ。
書込番号:26275882
1点
SKWー10を使っていますが、カットオフ周波数のダイアルに目盛りがありませんね。
何処でカットオフするかを決めるのに不便ではないでしょうか。
オンキョウさん取り扱い説明書に目安を書いて下さい。
ヤマハさんは、値段が高いけど目盛りがついてました。
とても素直な低音を出してくれるので愛用してます。
仕方ないので、パソコンからサイン波を入れ、音量が半分位になる位置を求めグラフに書いてカットオフの目安にしています。
バラツキがあるものの、曲線が引けました。
音量調節に比べれば、カットオフ周波数は鈍感のようですので、数字で聞くことから調節を始められたら便利ですよね。
この機種を使う人は、小さいスピーカーのユーザーでしょうので、100ヘルツあたりでカットオフされるでしょう。
そうすると時計の文字盤でいえば、14時から15時でしょう。
3点
>テレビ離れさん
当方も本機を使っております。
蛇足ながらステレオスピーカーはGX100-HDです。繋ぎっ放しで10年近いです。
本日、凄くすごく久しぶりに本機を触ってみたくなりまして、机の下に潜りました。
カットオフのつまみってアバウトだなあ、他のユーザーさん達はどうやってつまみ位置を決めているんかな?と気になったものでここのクチコミを覗いてみました。
とても参考になりました。
有難うございます。
書込番号:26275452
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)















