
このページのスレッド一覧(全1580スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 12 | 2024年2月18日 09:56 |
![]() |
1 | 0 | 2024年2月10日 15:04 |
![]() |
90 | 79 | 2024年2月10日 15:03 |
![]() |
2 | 0 | 2024年2月10日 13:49 |
![]() |
4 | 0 | 2023年12月31日 17:00 |
![]() ![]() |
1 | 0 | 2023年12月26日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-F901 [単品]


>里いもさん
>F901は友人宅で使っており、何度も聞いてます、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000641662/SortID=25624282/#tab
での、25624725 では
>NS−F901はレベルが違いすぎるようです。
家電量販店では試聴環境もいまいちでしたが多少は参考になりましたよ。
ってな評価みたい。
書込番号:25626000
1点

YAMAHAでは既に生産終わっており、NS−S2000へ変わったみたい。
書込番号:25626008
1点

>里いもさん
NS−S2000 が延長保証込みで ワンペア2本での””Soavo NS-F901””@8万円 になるのには10年くらいの時間が必須
でしょうかね。
書込番号:25626058
1点

型番訂正です、NS-2000Aです、単品価格440,000円です。
ヤマハも高級機種は値引きせず販売し、そのまま終了するようです。
価格コムの価格を見ると分かります。
書込番号:25626129
1点

>里いもさん
>ヤマハも高級機種は値引きせず販売し、そのまま終了するようです。
まぁ、SU7 ってなアップライトピアノも320万円しましたし。
書込番号:25626136
1点

国内オーディオ製品はメーカー自体が元気がなくなってきてるので、10年以上前の本機は今の同価格帯のヤマハ機よりはコストはかかっているでしょう。
スピーカーは海外製品でいいものがいっぱいあるから、オーディオ好きな人の中だと、新品当時からあえてこれを選ぶ人がどれだけいたかは知りません。
書込番号:25626285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分類「他」は購入は関係ない雑談
ナイスの点数は1とか2の文字が表示されるだけで意味も効力もない
書込番号:25626527
2点

>プローヴァさん
>国内オーディオ製品はメーカー自体が元気がなくなってきてるので、
AV機器やスマホ端末も同様ですしねぇ。
>スピーカーは海外製品でいいものがいっぱいあるから、
ソレを、字面でどう口コミ投稿の方々へ伝達するのだろうか。
ソニーのA7000を蔑む御仁は、ユーチューブのリンクを記載するだけですし。
コレって何ら賢さの披歴じゃなく、ただのメッセンジャーってだけなのを自覚無いのが残念です。
今日、マランツのCINEMA 40 とデノンのAVC-X6700H を借り受け ってかレンタルの段取りをしてきました。
トーシロー の耳でPS5のゲームの音声やブルーレイディスクのサラウンドを試してみます。
不思議なのが、AVアンプのカテゴリにて””『素人が、AVアンプやドルビーアトモスに関して勉強するのに』””ってのが削除
されてるんですよねぇ。
彼の御仁が、涙ながらに訴えたのかもしれない。
書込番号:25626529
0点

>ヨッシーセブンだ!・さん
確かこの機種の感想で、同じくらいの価格の海外製スピーカーと比べても遜色ない音質って言ってた人が居たと思います。
稀に中古で見かけますので、出来るなら実際に音に聴いて判断するのが良いですね。買う価値があるかどうかはその人の判断次第でしょう。
まあ、日本で人気が有るのはB&WやJBLですから海外製を買う人が多いのも事実です。中には音質云々ではなくて、ブランドイメージだけで買ってる人も居るかも知れません。
書込番号:25626632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>LWSCさん
>買う価値があるかどうかはその人の判断次第でしょう。
ヤマハの教室にセッティングしてましたんで、探して購入に至ってます。
>中には音質云々ではなくて、ブランドイメージだけで買ってる人も居るかも知れません。
不思議なのは、ソレを他の方々へ”啓蒙”しなくば ってな義務感まであることです。
オーディオに疎ければ、他者を評して””トーシロー””ですし。
>まあ、日本で人気が有るのはB&WやJBLですから海外製を買う人が多いのも事実です。
大阪梅田のヨドバシにも、シアター用のフロアありますしね。
書込番号:25626642
1点

>>コレって何ら賢さの披歴じゃなく、ただのメッセンジャーってだけなのを自覚無いのが残念です。
なんか話が通じない方の様ですね。
わたしは海外メーカーのスピーカーを何点か持ってますのでその経験からコメントしました。
貴殿は自らの賢さを披瀝するためにここに参加されてるのかも知れませんが、わたしにはその様な意図はありませんので残念などと言われてもね。
書込番号:25627021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D4 [ローズナット 単品]
805D4の導入を検討しています。
比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。
■価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい。
■現在の環境
スピーカー:Monitor Audio PL200U←アンプ:Nmode X-PM7U←DACプリ:Nmode X-DP7←ノートPC(JRiver)
■アンプ、DAC等は今後の状況により、買い替えも検討。
D3のころに(2016年ぐらい)、805の導入をいっとき考えていましたが、やや硬質で無機質な感じが気にかかり、結局、別のスピーカーにしました。
2021年のD4シリーズ発売以来、メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討しています。
とはいえ、この際、805D4に限らず、様々なスピーカーを試聴し、納得のいく選択をしたいと思います。(805D4が本命だが、他のスピーカも念のために、比較試聴しておきたい。)
以前、音展だったかインターナショナルオーディオショウだったかで聴いた、TAD ME1、MAGICO A1などは好印象でした。
2点

>中国の不思議な役人さん
>比較対象として、皆さまのおすすめスピーカーは何でしょうか。
Kii Audio Kii THREE
Kii Audio Kii SEVEN
http://www.kiiaudio.com/
https://www.hiros-pro.com/post/kii-three%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%A8sky-audio%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
書込番号:25563707
3点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Kii audioというメーカーを初めて知りました。DAC、パワーアンプ内蔵のようですね。
デザインが格好いいです。試聴できるところがあるとよいのですが。
書込番号:25563759
0点

中国の不思議な役人さん
>おすすめスピーカーは何でしょうか
>TAD ME1、MAGICO A1などは好印象
>価格90万〜150万程度。ブックシェルフが望ましい
>D3、やや硬質で無機質な感じが気にかかり
TAD-ME1、NS-3000はいかがでしょうか、モニター調で解像感高いです。
D3とD4を比較視聴しましたが、D4の方がソリッドに感じました
現状と比べると805D4は低音の重心が上がって聞こえるかも
現状の不満点と
804D4ではなく、ブックシェルフにする理由は何でしょうか?
書込番号:25563940
2点

>中国の不思議な役人さん
モニターっぽいのがお好みっぽいので気に入らないかもですが、
Piega Coax 411 も機会があったら試聴してみてもいいかもしれませんね。
自分は当該モデルは聴いたことありませんが、Piega の同軸リボンの音は魅力です。
お名前からハンガリーのスピーカーメーカーはないかと思いましたが、良さげなのは見つかりませんでした。
書込番号:25563995
1点

>中国の不思議な役人さん
Passive Loudspeakers であれば、
Wilson Audio TuneTot
https://www.wilsonaudio.com/products/tunetot/tunetot
も期待を裏切らないでしょう。
また、Magico Loudspeakers は CH Precision 社が商品開発のために使用しています。
まあ、Wilson Audio か Magico かは購入者の好みの問題ですね。
書込番号:25564025
1点

>あいによしさん
ありがとうございます。
現状に不満は特になく、PL200Uは無色透明、大人しく、静かで、とても優れたスピーカーだと思います。
贅沢な悩みですが、大人しく、静かすぎて、いささか飽きてきました。もう少しパッションや個性があってもよいのではと。
804にしないのは、現状もトールボーイであるが、部屋が狭くて置き場所に困っていること(なので、アンプもデジタル)、音量がいつも控えめであることなどです。
TAD-ME1は試聴してみるつもりです。NS-3000はよさそうですね。国産メーカーのスピーカーは所有したことがなく、改めて検討したいです。
「D4の方がソリッドに感じました」というご感想は、初めて聞きました。先入観は禁物で、自分の耳で確かめないといけないですね。
書込番号:25564118
0点

>core starさん
ありがとうございます。
Piegaは聞いたことがありませんが、オーディオ雑誌のランキングでいつも常連なので、気になってはいました。
見た目が武骨でいいですね。
書込番号:25564127
1点

>core starさん
『中国の不思議な役人』でピンとくる人は稀有です。
バルトークの曲は大好きですが、ハンガリーびいきというわけでもなく、オーディオはやはり、英米、北欧、ドイツ、フランスあたりが優れているのでしょうかね。
書込番号:25564140
1点

>ListenFirstMeasureAfterwardsさん
ありがとうございます。
Wilson Audioは候補として考えたことがないですが、なんだかすごそうです。
オーディオもここまで来ると、品質がどうこうというより、美学の世界ですね。
試聴できる店を探してみます。
書込番号:25564162
0点

>スピーカー:Monitor Audio PL200U
買い替える必要はないと思います。
自分もPL200U使いですが、このスピーカー 相当レベル高いです。
少なくとも、価格帯の大分低いブックシェルフに買い替える意義はない程に。
PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
ある程度の音楽性もあります。
>大人しく、静かすぎて、いささか飽きてきました。もう少しパッションや個性があってもよい
>音量がいつも控えめであることなどです。
小音量時の再現性はアンプによる所が大きいです。
パッションや個性があるアンプというと、これですね。
https://kakaku.com/item/K0001151136/
同じNASPECという事もあって、とある試聴会でPL200Uの組み合わせで聴いた事があります。
いつも自宅で聴いてるPL200Uとガラッと変わってパッションと個性十分でした。
ではでは、良きオーディオライフを。
書込番号:25564179
2点

>犬は柴犬さん
ありがとうございます。
同じMonitor Audio のユーザーを裏切っているような気がして、心苦しいです。本当にいいスピーカーです。
私も、わざわざ買い替える必要はないと理性では思いつつ、頭の中に悪い虫がいて、ほんの少しだけパッションや個性を求めるのです。
ロクサンは聞いたことがないのですが、イギリスのオーディオは好きです。ケンブリッジ・オーディオ、ミュージカル・フィデリティ、クリークなどは気になっています。
アンプの買い替えで解決することもあるのは、実は薄々感じていました。アンプも含めて考えてみます。
書込番号:25564225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
こんにちは。
わたしも試聴した感じからはPOP系がメインならTAD ME1に1票。
次点でクラシックやJAZZがメインならソナスファーベル Olympica Nova Tでしょうか。
台は純正などをご利用ください。
書込番号:25564229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
聴くのは、クラシックが多いです。
実は今のスピーカーを買うとき、B&Wとともに、ソナス・ファベールともさんざん迷いました。
ソナス・ファベールは系統が異なり、いわゆる美音系ですが、メーカーとして明確な哲学が感じられ、捨てがたい魅力がありました。
あらゆる選択肢を排除せず、様々な可能性を考えてみたいです。
書込番号:25564257 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中国の不思議な役人さん
こないだ、ROKSAN/blackのアンプとMODEL40nを試聴比較しましたが、ROKSAN/blackの方が音質が華やかになった感じはしました。
スピーカーは、MONITOR AUDIO/SILVERです。
ただ、スピーカーの性能が高いとアンプでそこまで変わらないケースもあるので、この辺は実際に試聴しないと分かりませんね。
>私も、わざわざ買い替える必要はないと理性では思いつつ、頭の中に悪い虫がいて、ほんの少しだけパッションや個性を求めるのです。
サブで、B&W使ってますが、モニター系スピーカー1個だと飽きるので、環境が許す限りいろんなスピーカーが欲しいところですね(笑
ちなみに、リビングのAV/ピュア兼用では、とにかく明るいKLIPSH使ってます。
MONITOR AUDIOも検討しましたが、今回は音楽性よりもダイナミック性とデザイン性を優先しチョイス。
参考までに、ハイエンドブックシェルフだとこのへんが良さそうですね。
ベリリウム高性能カルト
https://pdn.co.jp/paradigm/pd_persona_b.html
深くタイトな低音
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17673890
魅惑的な漆加工
https://lacasaacustica.com/?pid=145500861
ガルネリ・オマージュの新世代
https://www.noahcorporation.com/product/guarneri-tradition/
話の感じから、ソナス・ファベールが一番良さそうな気はしますが(笑
書込番号:25564292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中国の不思議な役人さん、こんばんは。
>メディアやオーディオショップで「音が明るく、開放的になった」などと
>好意的に評価されているのを知り、再び導入を検討〜
こうした「世評」に惑わされるのはソンですよ。
まあスレ主さんは「自分を持っている」方のようなので心配ないとは思いますが。
ちょうど、そうした「世評」と戦いながらスピーカー選びをした記録を記事にまとめたところです。もし気が向いたら以下をご参照ください。
『DYNAUDIOとの出会い』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-311.html
>ブックシェルフが望ましい。
この理由は何でしょう?(もしや私と同じ理由かな?)
>先入観は禁物で、自分の耳で確かめないといけないですね。
おっしゃる通りです。
>アンプの買い替えで解決することもあるのは、
>実は薄々感じていました。アンプも含めて考えてみます。
ご自分の「眼」をお持ちのようなので、もはやスレ来訪の方々があれこれ言う意味はないような気も……。
もしスピーカーの買い替えなら、上流を固定した上で候補となる同価格帯の複数のスピーカーを
手当たり次第にくらべて聴けばいいだけです。
かたやアンプやさらに上流のほうを替えるとするなら、
同様にスピーカーを固定して上流の機器類を実際にいろいろ替えて組み合わせてみて、
ご自分の耳で聴き比べればいい話ですね。
比較試聴の旅は「足で稼げ」がセオリーです。
歩けば歩いたぶんだけ、耳が肥えます。がんばってください。
書込番号:25564347
1点

>中国の不思議な役人さん
あと、臨場感という点から言うと、ステレオスピーカーシステムでは限界があるので、マルチ/3Dだとさらに音場の臨場感と解像度は高まります。
以下、参考までに。
名古屋芸術大学の長江和哉氏の、蘭ポリヒムニア・インターナショナルのバランスエンジニア、ジャン=マリーヘイセン氏(Jean-Marie Geijsen)に3D Audio制作についてのインタビュー(ProSound 2020年10月号p130−131から引用)が、たいへん参考になります。
Q これまで5.1chをたくさんミックスしたと思います。3Dと2Dの違いは何ですか?
A 最も大きな違いは解像度です。この解像度は2Dよりも更にディテイルと素晴らしいバランスと色を与えます。(略)トップレイヤーを加えることによって、より空間的な情報も付加できますが、人々の想像とは対照的に、よりディテイルが得られます。壁と天井からの初期反射音は更なる情報を与えてくれます。特に、異なる楽器や声部の明瞭さやアタックなどです。そして、サウンドが異なる角度からリスナーに届くという事実は、私たちの耳にホールのすべての反射と残響から直接音を分離する可能性を高めます。このことは、3Dを聴くことを素晴らしく、ごく自然なリスニング体験としてくれます。
ステレオでは、私達の脳は複雑な信号を解析する必要がありましたが、3Dは豊富な空間的な手がかりによって、シンプルに楽しむことができるのです。
https://www.jas-audio.or.jp/journal_contents/journal202210_post17550
書込番号:25564351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国の不思議な役人 さん
こんばんは。
私は、Monitor Audio「PL200」のオーナーですが、
プラチナムシリーズは、セッティングや上流の音をストレートに出します。
故に、私もセッティングとアンプ選びは苦労しました。(笑)
スレ主さんと同様に、スピーカーで余計な味付けはして欲しく無く、
アンプ・プレーヤーで、好みの味付けをしたい、というコンセプトで、
SPEC「RPA-W1ST」と、DENON「DCD-SX11」の組み合わせで構成していますが、
やや暖色系で、歌い手の込めた想いが伝わってくる、生々しい音です。
「大人しく、静か」この様に感じた事はありません。
「X-PM7 MKII」との無色透明同士の組み合わせによる感想かと...
>PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
この、犬は柴犬 さんの言われる事に同感です。
また、昨今のオーディオ機器の値上がりは激しく、
このクラスのトールボーイは200万位になってますから、
「PL200U」を手放してしまったら、後悔されるのでは?、と思います。
スピーカー入れ替えの前に、アンプの試聴にジックリ取り組まれる事を推奨します。
それからでもスピーカー買い替えは遅くないかと。
PS
「RPA-W1ST」選定の顛末を書いたレビューを記載しておりますので、
宜しければ、ご覧下さい。
https://review.kakaku.com/review/K0001005686/ReviewCD=1125689/#tab
書込番号:25564400
1点

>中国の不思議な役人さん
>PL200UのB&Wに対する優位性は「モニター一辺倒ではない」という事です。
個人的な感想ですが、B&Wに対するMONITOR AUDIOの優位性は、華やかさとシンプルなデザイン性だと思います。
スパイ映画に例えるとこんな感じ(笑
B&W/ジェームズ・ボンド/ピアース・ブロスナン
MONITOR AUDIO/イーサン・ハント/トム・クルーズ
書込番号:25564409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国の不思議な役人さん
>大人しく、静かで、いささか飽きてきました。
音を整理して聞かせますね、平面スピーカーに似ているかも
>もう少しパッションや個性があってもよいのでは
モニターは色付け薄いです、入っている情報をそのまま出すだけ
つまりパッションや個性の強いソースを入れれば、そのまま出てくる振れ幅が大きい感じ
色付け少なく、つまらない音とも、曲の変化がはっきり出て飽きずに長く使えるといわれます、
道具に近い。スピーカーは入ってる音をそのまま出させ、アンプ側で調整がよいと思います。
>部屋が狭くて置き場所に困っている、音量がいつも控えめ
TAD-ME1がよさそうですね、
側面スリットから低音がしっかり出るので、
背面ダクトより気をつかわなくて済むかも
スリットとスピーカーの配置が集中し、点音源に近く、
狭い場所、音量小でも音像イメージが出し易い
スタンド入れてペア160万円程度
書込番号:25564583
1点

中国の不思議な役人さん
>「D4の方がソリッドに感じました」というご感想は、初めて聞きました。
書込番号:24481336
ご参考
書込番号:25564611
1点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





