このページのスレッド一覧(全1584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2013年5月1日 23:52 | |
| 0 | 5 | 2013年4月29日 10:37 | |
| 0 | 6 | 2013年4月28日 23:11 | |
| 1 | 0 | 2013年4月19日 00:21 | |
| 46 | 29 | 2013年4月14日 15:30 | |
| 6 | 11 | 2013年4月11日 21:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > CERWIN-VEGA! > サーウィンベガ VE-8 [ブラックアッシュ 単品]
ヴァン・ヘイレイやスラッシュを気持ちよく聞きたくて、でもJBLじゃないということで、本製品を買ってみました。
カラッとしてシャキッとした西海岸サウンドを期待したのですが、出てきた音は意外にも意外に音場が広く、ゆったりした音です。良くも悪くも、普通に良い音のするスピーカーです。
壁から60cm近く離しているのに、低音が出過ぎてます。
まだ買って1日しか達ってないので、まだまだエージング、セッティングで大化けする可能性を信じて(^_^;
ググッても、国内じゃ誰もレビューしてないので、初レビューかもしれません。
1点
私もロック聴きなので気になる製品です。大雑把な感じなのかなあ?と勝手に思っておりましたが高音のきらめきとか広がりとかどんなものでしょうか?
書込番号:15974713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今晩は。
80年代の中頃?でしたか、同じ様な赤いエッジのSPが付いていた「中型フロアー」を
聞いた記憶があります。
目に付く赤いエッジに気を取られて何処でどんな曲をかけていたか思い出せません。
仰るように西海岸サウンドで売り出した会社ですが、ストーンズ等にPA用SPを
供給したり映画の「サラウンドシステム」で名を馳せたメーカーですね。
写真はご自宅での様子でしょうか?
<壁から60cm近く離しているのに、低音が出過ぎてます>
壁から離すことも大事ですが、喩えフロアー型でも「床に直置き」は
日本家屋の場合、低音過多になることが多いです。
堅い厚手の板か、小型ブロックなどを床に起きその上にSPを設置すれば低音が
ダブる事は多少防げると思います。
書込番号:15975425
0点
いじるZさん、浜オヤジさん、こんばんは。
平日はじっくりステレオを鳴らせないので、週末に印象を書きたいと思います。
現状は、2x4木材で作った高さ25cmの自作スピーカー台に乗せてます。
試しに背面バスレフポートをスポンジで塞いでみたところ、低音は押さえられましたが、音全体が薄っぺらくなって失敗。
次は硬質な素材のインシュレータを試してみようと思います。
書込番号:15978312
1点
今晩は。
立派なスタンドに載せていらっしゃるんですね。
外側にはDIATONE?ですか。
煮詰めていくとどんな音を出してくれるんでしょうか?
楽しみに待っております。
書込番号:15978476
0点
いじるZさん、浜オヤジさん、こんばんは。
バスレフポートを塞ぐ素材をスポンジにしたりタオルにしたり、スポンジを小さくしたり。
それでも低音過多だったので、アルミ丸棒を切断してインシュレータを作ろうと思ったは良いのですが、意外に材料代が高くつくので、1個67円の大きな袋ナットで代用したりと色々試行錯誤して、少し筒希望の音に近づいてきました。
ドライブした時間も少ないので、まだ本調子?ではないかと思いますが、現時点での感想を書かさせて頂きます。
意外や、前に所有していたJBLの4305Hに似た音です。少しパワーをかけて上げないと、元気に鳴りません。
4305HはJBLらしからぬ音を出していましたが、ツィーターがホーンではなくドームな分、こちらのほうが音が前に出て元気さがあります。
高音は、しっかり出てますが、耳に刺さるようなきつさはなく、きれいめな音です。一般的には丁度良いと思います。
中音も同様、癖が少なくバランスが良いです。
低音は出すぎな感があります。私が所有してきたスピーカーの中で、一番低音が良く出ています。
全般として、広がりのあるスケールが大きめで、ゆったりした音が出ます。
低音の出すぎを除けば、癖が少なく一般にお勧めできるコストパフォーマンスの高いスピーカーです。
初めはフローリングの床に直置きしていたので、よりブーミーな低音でした。
床から25cm浮かせて、バスレフポートへのつめもの、袋ナットのインシュレータを噛ますことによって、だいぶ低音が押さえることができました。
その反動か、高音が大きくキラキラ輝くように聞こえるようになってきました。
とはいえ、私が(勝手に)想像した音=エレキギターが「ジャリッ」となって、シンバルが「キンキーン」と鳴るカリフォルニアの乾いたスカッと切れの良いサウンドにはまだまだ到達してないので、さらなるセッティングとエージングを進めていきます。
(現スピーカーは、ビクターのSX-511です。25年選手です(^_^;)
書込番号:15986039
0点
以外と優等生な感じみたいですね〜。このサイズで低音出過ぎとすると一個上のはちと手に負えないか。コストパフォーマンスは良さそうですね。丁寧なレヴュー参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:15992070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分が最近入手したSC-F100も低音過多と言うより バスレフ特有のブーミー感での音の締りの無さが酷くて
バスレフポートは塞ぎました。
それでも その辺のバスレフタイプの穴を塞いでないものと同等以上の低音が出ていて音が締りました。
ここでは良く設置やセッティングなどばかりで改善しようと試みる書き込みが多く見られますが、確かに
壁や床からの低音反射を抑えれば量感が減りますが、根本的に低音過多のスピーカーの場合においては
それら小手先の改善策よりも穴を塞ぐのが効果的ですよね。
ユニット口径が大きく、キャビ容量が充分にある場合、無理して下品な音を出すバスレフにしなくて良いはずなんですが
猫も杓子もバスレフのこの時代、ついつい穴を開けて筒を挿入してしまうメーカー側の 悪い癖(相棒 杉下右京か--;)
なんでしょうね。
それにしても部屋に入れると映えますね。
地味なSX-511よりも合ってる感じがします。
書込番号:15995215
0点
私は密閉32cmウーハーのスピーカーを使用しているのですが、低音が足りないと感じたことはないですね。むしろロックだと量より締まった低音の方が好ましいと感じてます。
書込番号:15995866 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いじるZさん、HDMaister_さん、こんばんは。
「Cerwin-vega」で検索すると、外人さんが低音を「ドンドコ」しているYouTube映像が良くヒットすることからも、VEシリーズは低音を強調している傾向がありそうですね。
最上位機種のVE-15なんて、あこがれの38cm(15インチ)ウーハーが付いた3Wayで、1本399ドル。恐らく輸入しても10万円台前半で買えそうなにの、残念です。
でも買って良かったのは、パルプコーンの音はロックに合っていて、気持ちよいということでしょうか。
B&WのCM7の時もそうでしたが、リアバスレフをうまく鳴らすのは、、本当に難しいですね。
同様の理由で、JBLの4429は気持ちよい低音でしたたが、同じユニット構成でリアバスレフのS3900はゆるめの低音でした。
しばらくエージングしつつ、次はルームチューニングしてみます。もちろん、安価で(^_^;
それでダメなら、ONKYOのデジタルアンプも考えています。
だんだん、本筋からそれていって何ですが(^_^;
書込番号:15998257
1点
おっ、VE-8を買われたのですね!
はじめまして。
自分は去年の夏、コンパクト2wayのVE-5Mを購入した者です。
スレ主様と同じく、ハードロック系を爽快に聴く為です。
VE-8は意外にも、正統派の音調なのですね。意外性が面白いです。
私のモノはサーウィンベガのイメージ通り、バリバリのロック再生機と言っていいと思います。元気いいですよ。
でもいずれ、VE-15の38pウーハーを手に入れてみたいですね。
書込番号:16083292
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 685 [ペア]
先人の薦めで
初めてのネットワーク改造を断行します。
そもそも、685は、シアター用途で
セーターとフロントをB&Wでリアスピーカーなどは、色々で
11.1ちゃんねるで使ってました。
ソロソロ3年が、過ぎました。
最近、SANSUIのバランス駆動プリメインを買ってこの685を駆動して、
ビックリしました。
今までヤマハの購入当時のハイエンドAVアンプRX-V3067で駆動してたのですが
比べ物にならない素晴らしい音をSANSUI AU-α707KXとB&W685が鳴らしてくれたのです。
しかし、SANSUIでしっかり駆動すると685の低音がしまりにかける音に感じ始めました。
そのたいさくとして
685のネットワークを改造することにしたのです。
取り合えず
コーディネーターを交換します。
純正は、4.3がひとつ、です。
今回は2.2をパラレルで2つ。手配しました。
色んなコンデンサを繋ぎ変えてマッチングさせるつもりです。
全くの初心者に成功できるか
かなり、疑問ですが
壊れたらそれはそれで構わないかくごです。
もう、3年も、使いましたし。
数年前に世界に一台しかないスペシャルチューンの、愛車ロードスターを失った経験に競べれば怖いものなしです。
脱線しましたが、
取り合えず
ドイツのムンドロフを2.2を4つ手配しました。
書込番号:15949548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
面白そうなので教えて下さい。オリジナルはトゥイーターにコンデンサ一発、ウーハーにコイル一発、その他のネットワークのパーツなしですか?
書込番号:15965825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デンブロウさん
初めましてよろしくお願いします。
全くの初チャレンジで現状はよくわかりません。
ネットで色々調べて685のコンデンサ画像が見つかりまして、4.3が一つ、着いてたので
多分一つだけだと思ってます。
僕が8個コンデンサを手配したのは、色々聞き比べたかったからなんです。
因みに、購入したコンデンサは、2.2なんです。2.2を2つ並列に繋げれば4.4になると教えて貰ったからです。
純正4.3に対して4.4で行くと言うことで問題ないようです。
いざ、中身を見たら違ったりするかもしれません(^-^;
中身を見るのはもう少し先になりそうですが
その時は、ここに画像をあげますね。
書込番号:15965934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わかりました。バスレフ型のスピーカーの場合、各ユニットへ新たに配線し、ダクトからケーブルを出すと、本体を傷付けることなく、かつ(外付けネットワークなので)パーツの音質差を比べやすいです。あと、ウーハー用のコイルの方が交換したときに音質の差は大きく感じるかもしれません。LCRメータを購入すると定数がわかります。また進展があったら教えて下さい。楽しみにしています。
書込番号:15967779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
少し緩ませて低音を出したいでしたら
リッツ線ダブルツイスト(ロープ撚り)が有効ですよ
モンスターケーブル他と仕様を比べたら優秀さが理解できます
http://www.buildup-audio.com/cgi-bin/shop/goods_detail.cgi?CategoryID=000008&GoodsID=00000152
書込番号:16072170
0点
スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K731-M [木目 ペア]
今までD-D2Eを使っていたのですが、ポイントが結構あったので買ってみました。
D-D2Eと音の傾向が全く違い、対極的な音で、何というか驚いています。
しなやかですね。
しばらく聞き込んでレビューしてみたいと思います。
0点
こんにちは。
ポイント(ヨドバシか何か)でゲットでしたか。
それにしてもオンキョーのSPは少しシャカシャカする感じなのか、皆さん揃って
そのような感想を言われますね。自身オンキョー品を購入した事なく、店頭で聴く
機会も少ないために何か印象が薄いです。最近は小型の55シリーズを刷新して
発売してきましたが、また同じ音調なのでしょうかね。
さてケンウッド731はちょっと変わったSPです。ケンウッドのSPも紆余曲折
がありました。731は小音量で聴かれるとスッキリ良いかと。ウーファーが
フルレンジで鳴らされているとのことで、大音量にするとユニットが音域を外し
て行きます。このクラスでは仕方のない事ですね。ネットワークがないとは結構
驚き。
ケンウッド自体、良いものを作ろうという姿勢があるのですが、会社自体が厳しい
状況ですのでね。電気各社、往年の元気はどうなるのでしょうか。
書込番号:15020228
0点
これってネットワークないんですか?
ネットワークは必要悪ですから無いに越したことはないですね。
書込番号:15026389
0点
D-D2EとLS-K731を聴き比べて、気に入った方を手元に残し、もう片方を手放そうと思っていたのですが、音が全く違っているのは明らかなのですが、優 劣 が分からない感じです。
書込番号:15047494
0点
こんにちは。
一応ネットワークは入っていますね。でもほぼフルレンジの音域にツィーターが
加わる設計とケンウッドの技術の方のコメントを読みました。
なかなかこういう設計って珍しいと思います。潔いといいますか。
オンキョー品はやはり、ちょっとキリキリした感じなのでしょうか。といいますのは
皆さんオンキョー品(なんでも)使用されている方が同じような印象を持っておられる
ようですので。
かなり高音がはっきりさせられた味付けなのですね。私もオンキョーSPはヨドバシ
の店頭で聴く程度なのですが、クールで乾いた感じが多いかなと。
スペースがおありなら、2種を交換しながら聴いたりするのも良いですし、少し
時間をかけながら選抜するなどですかね。731を聴いていて思いましたが、
少しパワーのあるアンプで(例えばデノンの1500とか)小音量でゆったり
鳴らすと良いのではないかなぁ、なんて感じました。パワーが少ないと音の
厚みが薄くなって、軽さも一層になるので、少ないケースかもしれませんが
そんな感触があります。
オンキョー品で高音が気になってしまうかな、という事ではケーブルでの変化も
楽しまれたら良いかと。ショップで高音が出過ぎない物に交換されてみるのも
面白いです。
ご一考に。
書込番号:15049948
0点
歌手が調子を変え表情を変化させながら歌っている様子はLS-K731の方が上手く再現できています。
D-D2Eは一聴してハイファイな感じで、クッキリハッキリなんですが、細やかな表情はマスキングされていますね。
書込番号:15165460
0点
その後、一度手放して、また買いなおしました・・・
やっぱり、ボーカルがいいですね
書込番号:16070829
0点
スピーカー > JBL > S143MkII [単品]
2005年暮から愛用しておりました4318からの買替えです。オークションに出ておりましたものを直接交渉にて少しお安く購入できました。4429の新品、S4600の中古、S3900のアウトレットも候補にしておりましたが、敢えてレトロ・モダンなデザインを重視してこちらにしました。価格はペアで専用台込み、送料込みで、30万台後半のジャストプライスでした。音出しを確認し、エージング等も楽しみながら、またレポートします。ちなみに聴くジャンルは、クラッシク中心にジャズ・ロックなど幅広くですが、スピーカーの性能は、クラシックでの音像定位の確かさを重要視します。
1点
ちょっとした疑問なのですが。
僕が使用していたときは、普通に黒い方を+側、白い方を−側に接続していたのですが、
たまたまAmazonのレビューを覗いていたら、
『このケーブルは1本=2本使用です、自分は他の所で購入しましたが、LRセットで合計4本が届きました』
と言うものを発見。
どうやらこの方は、黒白二本を一つにまとめて一本として+端子に繋げてるのが基本としているようです。
このSPケーブルって、そうやって使う物なんでしょうか?
だとすると、僕は間違えて通電量を少なくして使っていたのでしょうか?
非常にしょうも無い質問なんですが、どなたか教えて下さい。
2点
その方は4本使った方が音がよかったんですかね。
通常はスレ主さんの使用法でいいはずですよ。
4本買って試すのはなかなかできませんし。
書込番号:15996060
5点
メタリスト7900さん こんにちは。 下記では、
■スピーカーケーブルの「本数」につきまして
スピーカーケーブルというものは、スピーカーを鳴らす為のものです。一本というのは、一個のスピーカーを鳴らせる一本ですから、二本がはじめからよってあります。2m離れた二個のスピーカーを鳴らすには、2m二本です。この種の間違いが継続的に多発しておりますので、注意ください。
http://www.procable.jp/products/Belden8470.html
書込番号:15996070
3点
こんにちは
4本とは、おそらくバイワイアリング接続のためかと思われます。
当方も8470は幾つかのセットに使っていますが、シングル接続でしたらLR2本でいいのです。
お使いのスピーカーがバイワイアリング接続可能でしたら、是非4本お求めになってお試しください、ケーブル価格の何倍かの音質改善が得られることでしょう。
(スピーカーのタイプが書かれてませんが、大型タイプならその効果は大きいです)
書込番号:15996122
1点
こんにちは。
無毀なる湖光さん、
BRDさん、
里いもさん、
ちょっとした疑問に付き合ってくれてありがとうございます。
何も気にすること無く、黒白ワンセットで一本と考えて良いんですね。
Amazonで書いた人も、最初にバイワイヤリングで四本使っていると書いてあったら、
読んで間違える人もいないのに。
それとも、普通のSPケーブルと違い、黒白の二本が被覆されていないのが、本数の誤解を生んでいるんでしょうかね?(主にオーディオ初心者に)
しかし、プロケーブルのホームページ初めて見ましたが、なかなか独自なものがありますね。
あと、この値段のケーブルで偽物疑惑があるとか。
僕の持っているヤツ、本物だろうな?
ちなみに、某通販サイトのAmazonです(笑)
里いもさんには、以前SPケーブルの分岐についてというスレで、逆起電力の減衰について教わり、勉強させてもらった事があります。
その節はありがとうございました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15851173/#tab
バイワイヤにしたり、ショートバーをゾノ2200にしてみたり8470にしてみたり、
いろいろ試しています(^^)
まだまだ探究心は尽きません。
書込番号:15996212
4点
2本よりへ外皮があって、芯線の太い8473も使っています。
書込番号:15996264
0点
メタリスト7900さん、こんにちは。
>しかし、プロケーブルのホームページ初めて見ましたが、なかなか独自なものがありますね。
なかなか刺激的でしょ。
>ちなみに、某通販サイトのAmazonです(笑)
Amazonにはプロケーブル自身も出品していますよ。
購入履歴を確認してみたら安心では。
書込番号:15996300
4点
メタリスト7900さん こんにちは
(+):(−)同数接続じゃなくて
1:2〜1:2.5の接続を
audioquest & CARDAS & Wasatchが昔から行っていました。
1芯:2芯
2芯:5芯
などです。
CARDASは、(+)と(−)で異径です。
Belden studioシリーズはマイナス側が錫メッキです。
早い話が「何を繋いでもOK」と言うことで結果がすべてです
こちらで談義をしています 尻から見た方が早いです
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000329075/SortID=15800056/#15800056
書込番号:15996318
3点
こんにちは。
里いもさん、どうもです。
被覆ありもいいですね。
むき出しだと、結構目立つし。
コストの問題でむき出しなのかな?
デジタル貧者さん。
気になって履歴確認してみました。
プロケーブルじゃなくてトモカ電気でした(笑)
こんなものに偽物問題なんて考えもしなかったので。
多分、そんなに変わらないでしょう!
ちょろQパパさん。
これから出かけるので、ご紹介のスレ、夜にでも読ませて貰います。
ありがとうございます。
書込番号:15996364
0点
プロケーは投稿する箇所がないのに、通販のテレビのようにご意見が多いです(笑)
私も初心者の頃は刺激を受けたけど、投稿する箇所がないので冷めました。
買った人がいうには製品は本物らしいので、文言はスルーしつつ購入に踏み切るのがよいでしょう。
書込番号:15996390
4点
メタリスト7900さん、今日は。
失礼致します。
私もこのケーブルを、多用しております。
電気工事的には黒+、白−になるのでしょうが、どうも黒を+に繋ぐのは違和感が有ります。
白を+にすると、よりの方向性などで問題が御座いますか。
書込番号:15996793
2点
Amazonのレビューとはこれのことですよね。
http://www.amazon.co.jp/review/R3JBP436JX0ESA
このスピーカーケーブルは、プラスの線とマイナスの線を撚っただけでケーブルとしての構造になっていますので、ほぐしてしまえば2本と数えられなくもないのでこういうレビューになっているだけではないかと思います。
書込番号:15997112
2点
こんばんは。
無毀なる湖光さん、どうもです。
僕もざっと見た程度ですが、なかなか興味深い題が並んでいたような・・
後ほど、改めて読んでみますかね。
1818さん、初めまして。
黒白の接続極性ですが、別に何も考えていません(^^)
逆にすることによって、何かメリット・デメリットあるとも思えませんし。
何か思うところがありましたら、ぜひ教えて下さい。
書込番号:15997122
1点
ばうさん、こんばんは。
そうそう、そのレビューです。
言われる通りかもしれませんねぇ。
僕がこのケーブルを数えるなら、より合わせた二本を「一本」、それが二つで「LR一組」と考えるんですけど、。
まあ、確かに数量的には四本ですよね。
となると、プロケーブルさんが注意しているのは、レビューの方のように考える人と、
僕のように考える人が大勢いるってことですね。
深く考えすぎていたようです。
書込番号:15997160
0点
でも1本で使えるSPは聞いたことがありませんので、2本よりを1本と数えるのが普通じゃないかな。
書込番号:15997172
1点
里いもさん、こんばんは。
>2本よりを1本と数えるのが普通じゃないかな。
僕もそう思います(^^)
でも、ばうさんが貼ってくれたレビュー見た限りでは、バイワイヤリングしているように読めませんよね。
結構みんなAmazonレビュー見てると思うので、もしかしたら、この人がプロケーブルさんのサイトで「注意」を書かせることになった大元かも?
なんて(^^)
僕が勘違いしたのも、黒白二本で一本と考えるからですしね。
理解の仕方は色々ですな。
書込番号:15997241
0点
ヤフオクなどでよく、RCA、スピーカーケーブル1本販売と記入し、
L,Rのどちらか1本しか送ってこない人がいます。
レビューの人は親切心でこのケーブルはL、R各1本づつ合計2本、1セットを1本とする販売です
と言いたかったような気がします。
書込番号:15999561
1点
skidaiskidaiさん、こんにちは。
ほうほう。
そんな考えもあるんですね。
まあ、RCAケーブルのL側一本だけ出品というのが、LR一組セットを基本に考える僕の理解範疇には無いことですが。
オクって、そんな出品の仕方もしているんですね。
ヤフオクで物探しするときの参考にさせてもらいます。
書込番号:15999623
1点
メダリストさん
こんにちは、
本来スピーカーケーブルの引き回しだけど
スピーカーケーブルの場合、プラ・マイ別々の2本繋ぎの方が、磁力線の影響からくる静電気を抑えるから音が良いとされてます。
ただ二本は 物量的にも線が増えると邪魔、並びにコストの関係で犬猿されがち。
今はとりあえず一本黒白をプラマイ繋ぎ、また予算計上が出てきら二本繋ぎに移行してみたらと思う。
別々二本繋ぎの場合
黒と白を一本とする
黒と黒や白と白繋ぐ合わせ結線は音のスピードが緩くなるし絶対避ける事。
書込番号:15999670
2点
ローンウルフさん、こんにちは。
>スピーカーケーブルの場合、プラ・マイ別々の2本繋ぎの方が、磁力線の影響からくる静電気を
抑えるから音が良いとされてます。
何となく説得力ありますね。
僕が使っているオーディオテクニカのRCAケーブル(AT-EA1000)もLR別々だし。
電線を束ねるのは普段から避けている事ですしね。
まあ、大した手間でもないので、今使っているゾノ2200に、試しに8470を追加して二種類のSPケーブル同時繋ぎでもしてみますか。
幸い、両方とも細めのケーブルなので、SP端子にもバナナプラグにも一緒に入ると思いますし。
何か変化を感じられたら面白いですね。
>別々二本繋ぎの場合
>黒と白を一本とする
>黒と黒や白と白繋ぐ合わせ結線は音のスピードが緩くなるし絶対避ける事。
??
見たところ、同じ材質に思えるんですが、何か差異が?
書込番号:15999755
0点
ケーブルからの磁力線の発生と、ほかからの磁力線を受け難いようによられています。
更にその効果を高めようとヨリを多くした製品があります。
Studio 497/2 などです。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=node%3D16462081&field-keywords=belden#/ref=sr_nr_n_0?rh=n%3A3210981%2Cn%3A16462081%2Ck%3A%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3%2Cn%3A369441011&keywords=%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%87%E3%83%B3&ie=UTF8&qid=1365563807&rnid=3210991
その効果の違いについては分りかねます。
書込番号:15999918
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR7 BK [ブラックアッシュ 単品]
正確には納品されました。
昨年に液晶テレビを買い換えたのを機に、良い音で聴きたいと思い掲示板などを拝見して、視聴しに行って、即決してしまいました。
1月の半ばに注文し、納期は一ヶ月半程でした。
価格は大阪の日本橋ジョーシン一番館にて、ペアで82000円でした。
安く購入出来たので、DALIのバナナプラグも同時に購入。
ちょうどDENON祭りと言う事で、価格コムの最安値よりも安く購入できました。
ただ、下のスレにも口コミがあったように最初納品された時は、両方L(左側)が届いてしまいました。
口コミを見ていて、スパイクなどの付属品がR(右側)に付属と言うのを知っていたので、おかしいな?と思い保証書を見るとLと記載されており、交換となりました。
私が購入した販売員さんはすぐに対応してくれて、両方のユニット交換になりました。
販売員さんも平謝りで、こちらが恐縮してしまう程、感じの良い対応をして頂きました。
スピーカー購入を機に、オーディオ熱が再発し、まだエージングも済んでいないのにもう気持ちはフォーカル コーラス800Vに傾いています。
視聴しに行くと、先立つものも無いのに購入してしまいそうで行きませんが。
暫くはこのスピーカーで楽しもうと思います。
3点
こんにちは。
スピーカー購入、おめでとうございます!。
納品に一ヶ月半も掛かったとは、やはり現在でも人気の商品なんですね。
これからが楽しみですね。
楽しい音楽ライフをお過ごしくださいませ。
書込番号:15877900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
mori0041さん、こんにちは。
ご購入おめでとうございます。
ちなみにどんなアンプとCDPを組み合わせなさっておられますか? (このスレを見ている方の参考にもなると思います)。もちろん差し支えなければで結構です。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:15877937
0点
レザー好きさん
コメントありがとうございます、丁度購入したときがDENON祭りと言うことで売れていたんでしょうね。店員さんもオススメしていました。納品までが待ち遠しかったです。本当にこれからが楽しみな反面、オーディオ沼にはまってしまいそうで怖いです(汗)
Dyna-udia さん
コメントありがとうございます。構成はとりあえず暫定としてアンプはONKYOのAVアンプTX-NR616を購入しました、スピーカーから考えて少し役不足かな?とも思ったんですが、失敗した時の事を考えての選択です(お店ではAVアンプの組み合わせで視聴出来ませんでした)アンプはそのうち10万円クラスにアップグレード予定です。
ちなみにCDPは持っておらず、BDZ-ET1000との組み合わせでライブBD視聴がメインです。
しかし、やはりCDPも欲しくなっていまして、候補はDENONのDCD-1500SEを候補にしています。
まだ納品されたばかりで、それまで使っていたシアタースタンドRHT-G500からのステップアップと言うこともあり、今は舞い上がっていて公平に口コミ出来ないと思いますので、エージングが済み、落ち着いたらレビューなど書き込みたいと思います。
書込番号:15878076
1点
mori0041さん、こんにちは。
>今は舞い上がっていて公平に口コミ出来ないと思いますので、
なるほど鋭い分析です。観察対象を突き放し、「客観的にものを見る」とはそういうことですね。
>エージングが済み、落ち着いたらレビューなど書き込みたいと思います。
はい。楽しみにしています。ではでは。
書込番号:15878145
2点
購入おめでとうございます。
僕もこのSPのユーザーです。低音の処理に手を焼いています。低音はいかがですか??
書込番号:15883580
0点
僕はA−H01で鳴らしているのですが、役不足な感じがぬぐい去れません。
やはりこのSPには、10万円以上のアンプをあてがうべきなのでしょうか??
書込番号:15899189
0点
こんにちは。
新しいSPって嬉しいですよね。どんな風かなって。私も安価な
ものでも購入し、届くまで非常に楽しみですし、家に入れてセッティ
ングして初めて音だしするときのワクワク感が好きです。
中古でもそうですね。どんなことになるのって。
さてアンプは重要ですね。出力数(何ワット)でなく、ドライブの
大きさが重要なのでなかなか見えないといいますか、わかりにくい
のですよね。確かに価格に比例してトランスや出力の部分の部品が
良くなってドライブ力が上がっていくでしょう。
7クラスの大きさ(ユニット数)ですとできたら10万円が目処に
なるのかもしれません。今ならデノン2000REが凄く良い出来
ですし、このクラスが良いでしょうか。
5や7はAV向きといいますか、ダリの修正材ウーファーの部分も
あるかもしれないですが、ドォーんとSW的に低域を出させるほうに
私は感じます。ダリでなくてもエラックの57.2など同価格帯品
では似たような感触があります。アンプの力部分とリアのバスレフ
穴を塞いで調節してみるのも音調の一つになりますね。
低域が出にくいケーブルを使ってみるのも一つかと。
まずお楽しみください。
書込番号:15899475
0点
アンプで音は変わらないという極論?を、あちこちで見かけますが、そんなことはないですよね。
ズバリ、このSPとベストマッチのアンプをご推薦ください。(クラシック向きを前提として)
書込番号:16004697
0点
何か久しぶりの感じ・・・
クラシックでも火の鳥や春の祭典、幻想交響曲など荒々しい曲、音を好む人もいるので
もう少し絞った方がいいかも。
書込番号:16004817
0点
マーラー聴くならジャズやロック専門
音が前に飛んでくる派の意見でもいいかもね
書込番号:16005025
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)













