このページのスレッド一覧(全1584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 9 | 2013年4月8日 13:25 | |
| 11 | 10 | 2013年4月6日 02:18 | |
| 1 | 1 | 2013年3月31日 11:12 | |
| 31 | 17 | 2013年3月29日 16:21 | |
| 10 | 6 | 2013年3月29日 07:40 | |
| 0 | 8 | 2013年3月28日 23:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > CM9 [単品]
CM9、納期確認中です。
CM9には、スピーカーケーブル オーディオクエストTYPE2.3を同時購入します。
そして、今メインに使用中のB&W 684をリアにまわします。
0点
自作青二才さん、こんにちは。
シアターのフロントに高級機の設置、非常に羨ましいです。
生憎とB&Wは2chでしか視聴した事がありませんが、セッティングが決まればものすごく良い音を出していたように思います。
ご使用のシステムがどういう物かは分かりませんが、このクラスのスピーカーですと、もっと音が出る筈だと、20万クラスのプリ接続アンプに手を出したり、フロントに合わせる為にはリアにもっと能力がと言う様な、シアターにおける沼がすぐ傍らに横たわっていたりしますので、足を取られない様にだけご注意ください。
書込番号:15984659
2点
ましーさん、有難うございます。
システムは下記です。
AVアンプ パイオニアLX82
DAC ラクスマンDA-100
CDP パイオニアPD-T07S
ブルーレイレコーダー パナソニックBW9300
ゲーム機 PS3
壁コンセント オヤイデ R0 6個
電源タップ OCB1DXS Ver.2012に、 Ver.2012専用オプション/黒御影石をつけました。
自作PC
書込番号:15984767
1点
まだ注文してないので、スピーカケーブルをオーディオクエスト TYPE4.3に購入変更予定です。
書込番号:15985086
0点
自作青二才さん
貴殿システム拝見しました。電源周りは立派ですね。スピーカーを購入される様ですが、そうすると
アンプがパイオニアLX82では力不足になりそうですね。
プレーヤー関連もPS3とかパイオニアPD-T07Sでは、スピーカーの能力を引き出せない気がします。
BDレコーダーはBW9300ではなく、BZT9300ですね。これにはバランス出力端子がありますから、この端
子を活かせるアンプが欲しいですね。
・・・サブウーファーはお使いではないのですか?。エクリプスTD725swはお勧めです。
書込番号:15986482
1点
130theater 2さん、有難うございます。
一桁違いました、BW930です。
CDPは壊れたら、ラクスマンD-05購入予定です。
書込番号:15986634
0点
自作青二才さん、おはようございます。
画像拝見させて頂きました。
いつ何が来ても怖くない専用のスペース、ますます羨ましい限りです。
130theater 2さんもおっしゃっていますが、CM9クラスを本当に性能の持てる限りの実力を発揮させるには、見合うだけのパワーのあるアンプが必要かと思います。
ただ、AVアンプの音質はかなり卑下されていますが、ペア5万クラスのスピーカーでも違いが判るほど、クラスが上のアンプの音質は馬鹿にできません。
恐らく自作青二才さんご本人も、今回のCM9導入だけで永続的に使えるレベルになるとは思っておられないとは思います。
ただ、他の方がよく言われますが、訳もわからずとりあえず同クラス性能のアンプありきでなければならないという事は決して無いと思います。
スピーカーの性能UPによって、現状構成でもB&W 684では拾えていなかったり鳴らせていなかった音が感じられ、十分な音質アップにはなると思います。
当面は現状で使いこなしてみて、じっくりと次にどう言う方向性のステップアップに進めばベストなのかが見えた時に、改めて新規機材を考える位のつもりで、マッタリとオーディオライフを楽しまれれば良いと思います。
私自身、今回ざっと計算してみましたが、一箇所当たりの機材はそれほど高級品でもなく、特価品や中古品で買い揃えるとは言え、AVセンター、後段アンプ、スピーカーの音響関係の箱物本体だけ(プレイヤーやアクセサリーは除く)で、定価換算で総額100万をちょっと超える投資システムであった事に改めてちょっとびっくりしていますw
ただ、このクラスになれば、多くの人が言う「こういう程度」とは遥かに次元の違う「スペシャリティ」を堪能できると思いますので、余計な無駄金を使う事にのみ注意されて、どんどん楽しまれて下さい。
書込番号:15988084
1点
ましーさん、有難うございます。
今の所、ラクスマン D-05とL-505uXが欲しいです。
書込番号:15989032
0点
皆様お騒がせしてすいません。
最初の思いは、プリメインアンプで音楽を楽しみたいと思ってたこともあり、CM9の購入は見送ることにしました。
先ほど、L-505uXを注文しましたので、あとはそちらの板で会いましょう。
書込番号:15992648
0点
スピーカー > FOSTEX > GX100 Limited [単品]
今年上半期最も気になる小型スピーカーです。
まだ音は聴いていませんが、GX2000譲りの音なのかな…
場所を取らないところも嬉しいポイントです。
試聴された方の意見をお伺いしたいですね。
1点
こんにちは。
以下の専用スレで話題になりましたのでリンクを付記しますね。
■フォステクス、ペア21万の「GX100 Limited」を5月末に発売
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=2/CategoryCD=2044/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15943925
書込番号:15964478
2点
こんにちは。
本当凄く良さそうですね。100シリーズははまだ家に
入れた事ないのですが、いつかはいれるかな、「今でしょ」
て自分に言い聞かせてみたりしても、結局、他の物買っちゃったり。
ダメ。
普通のMAでもいいので欲しいです。小型はとても良い物が
多くなりましたね。超解像でDSDとかすごいんだろうなぁ。
書込番号:15964763
2点
>Dyna-udiaさん
>はらたいら1000点さん
GX100リミテッド、話題になりそうですね。
お二人の試聴評を期待しています。
書込番号:15965321
0点
本当に価格的には一気に上がりましたから、そこの部分が
注目されますよね。日本製を代表するSPになるでしょうか。
シャキッとしすぎていて好きではないという方もいるかも
しれないですが。単純予想です。
書込番号:15965599
2点
10万以下クラスの小型スピーカーは安くていいものがどんどん出ていますが、このスピーカーのような20万クラスはぽっかり穴が開いたような状態です(いいものを挙げようとしてもなかなか思い当たりません)。なのでデキ次第では、このクラスではひとり舞台になるかもしれません。
書込番号:15967547
1点
この価格帯でのブックシェルフだとELAC310IBがライバルでしょうか。
相手は相当な強敵ですが、これと比較されてはたしてどれくらい魅力的な音をだせるのか…なんにせよ気になる一台ですね〜
書込番号:15972037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あとGX103MAの時にも思ったのですがこの価格までくるとGXでなくG1000とかにしてだしたほうが所有欲がわくと思うのですが…。
フォステクス社の売り方はちょっと自分には理解できません。
書込番号:15972176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほどそうですね。まあサイズの問題だと思いますが、鋭い突っ込みかも?
書込番号:15972590
0点
dynaudioさん
こんにちわ。リミテッドといいながら台数を制限しないようですしG1300MGが二台で30万円程度と考えれば、20万いくならGを名乗っちゃえばとかおもいました(笑)
ちなみにELAC310IBは自分が欲しかったものなのですぐに思い浮かびました。
というか今でも見た目だけですでに欲しい一品なのです(^_^;
書込番号:15976983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YJSPさん
GX100リミテッドは、ELACに比べエラック仕上げが良いです。
えッ!?
くだらないこと言うな?
すみません。(^_^;)
書込番号:15982807
1点
スピーカー > SONY > SA-W3000 [単品]
新品で購入後、7か月が過ぎました。相変わらず、価格以上のパフォーマンスに大満足です。先日、愛犬にサランネットを悪戯されました。浴槽に少し微温湯を溜め、和紙をすくように慎重に洗えば、何とかなりました。サランネットの予備をと、思い、SONYに問い合わせたところ、単品販売なしとの事でした。サランネット装着派のユーザー様、大切に扱って下さい。!(^^)!
1点
どうもこんにちは
W3000はサランネットの販売は無いんですか!?
F6000はサランネットの単品販売あるんですけどね〜
大切に使わねば!!
書込番号:15960454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2ウェイバスレフで、ツィーター、ウーファーとも純マグネシウムを使った贅沢仕様です。
ファイルウェブのニュース記事
http://www.phileweb.com/news/audio/201303/26/13147.html
初代GX100がバカ売れしたので(笑)、いろいろ変形バージョンを出してきますね。いやマーケティング的には正しいでしょう。20万クラスは案外、「穴」になってますから新規需要を掘り起こすかも?
ちょっとした注目は使い方です。制振効果を持たせた専用のベースボード(台)が付属します。これでデスクトップでの使用も想定しているらしいですから、PCオーディオに配慮したのかもしれません。
2点
10cm振動板とはSimply Monitor R1000TCNと対極をなす高価なPCスピーカーとして使う人もありそうです。
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?bg=2&br=97&sbr=292&mkr=277&ic=94227&lf=0
また高域は高解像できれいに出そうですが、低域は数万で買えたサブウーファー付きのロジクールのPCスピーカーに
ゆとり感では及ばない感じでしょうか・・
ビクターの10cm口径の製品と聴き比べてみたいです。
http://www3.jvckenwood.com/audio_w/woodcone/#
書込番号:15944897
0点
まあ低域はそれなりでしょうが、音の質感はウッドコーンとは好対照でしょうね。
書込番号:15944925
1点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
先日は大変お世話になりました。
G1300mgとの音質の差が気になりますね!
10cmと13cmの違いで、低域の量感が違いそうですね。
書込番号:15945068 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
FOSTEX自身が用意してきた「置台」は興味ありますね。
本体の箱同様、良い造りのようですね。Dyna−udia
のお話のよう、PCの脇置き用設定が多分に考えられますね。
メインに大型の組みをご使用になれない方はPC周辺で夢を
叶えることも多いでしょうから、ご予算を多めに用意できる
方には選択内の一つになるかと思います。
超解像でシャープ。100ではキリっときつい面もありましたが
MAになっていくらか柔らかくなった印象はあります。それでも
小型でツィーターのような解像型ウーファーは付いてますから
初めて聴かれる方は結構驚かれるのではないかと。
ハイレゾを楽しむという形になるかと思いますが、アンプ選抜
には留意しないといけませんね。
書込番号:15945160
1点
こんにちは。
>G1300mgとの音質の差が気になりますね!
>10cmと13cmの違いで、低域の量感が違いそうですね。
ふつうそう思えるのですが、ただ初代G1300リリース後に出た初代のGX100は案外、低音量がありましたし、あながちサイズ通りでもないので試聴するのが楽しみですね。
書込番号:15946505
1点
購入する気もないのに試聴される側の気持ちも、一度で良いから考えてほしいですね。
あくまで一般論として。ですが。
書込番号:15947465 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
(そのとき購入しなくても)みんなが試聴し、ネットにレビューを書き込む。その内容がきっかけになり、「誰かほかの人が買う」。またそうした試聴レビューが評判を呼んでブームになり、その製品が「大量に売れる」という現象はよくあります。
ショップから見れば試聴させただけで、そのときは売れなくても、回りまわって自分たちの利益につながる。みんなが書いたレビューが新しい実需を呼び、業界全体の活性化につながる。そうした長期的なスパンでものを見たいものですね。目先の売り上げにとらわれて新しい市場を育てる努力をしなければ、斜陽化したオーディオ業界の再生はありません。
書込番号:15947540
4点
まくらげさん、
でも、地方に住んでいると試聴したくても近くの店に置いてないという場合も
あるでしょうから、そういう方には試聴レビューは役に立つと思いますよ。
提灯記事を読んで買ってみたけど、予想してたのと全然違ってたなんてことは
良くありますからね。
書込番号:15947645
1点
まるで自分でオーディオ業界を再生させているような口振りですが、実際問題として長時間試聴スペースと店員を占拠され、本当に買いたい人が聴けない。みたいな状況についてはどう思われていますか?
オレがオーディオ業界を再生するんだから、個人の試聴は我慢してね的な慢心が感じられるのは僕だけでしょうか?
書込番号:15947651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まくらげさん、こんにちは。
>まるで自分でオーディオ業界を再生させているような口振りですが、
いえいえ、私は以下のように書いております。
>みんなが書いたレビューが新しい実需を呼び、業界全体の活性化につながる。 [15947540]
「私が書いたレビューが」(笑)などとは書いておりませんよ。
書込番号:15947685
2点
そうですね。少し言い過ぎました。すみません。
fostexとも関係ないし、もうやめます。
ただ、僕自身が他の人の長時間試聴の為、こちらが試聴できなくて悔しい思いをしたことがあったので強い口調になってしまいました。
皆様もモラルのある試聴をお願いしたいものです。
お騒がせして申し訳ありませんでした
書込番号:15947978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Dyna-udiaさん、こんにちは。
そうなんですか!?
聴いてみないと誰もわからない事ですが、G1300MGとの差が気になります。
昨日、G1300も試聴させてもらったんですが、ビル・エヴァンスなんて最高でした!
組み合わせてもらったのが507UXでしたが、相性抜群でした。
そのあと15S2にも切り替えてもらったんですが、私の耳ではキンキンしました。
オーディオは奥が深いです。
書込番号:15948613
0点
心地良い音に包まれ隊さん、こんにちは。
>そうなんですか!?
はい。初代G1300はかなり低域を絞った造りでしたが、後続のGX100は(若いニーズに考慮したのか)口径の割に低音が出て、G1300のイメージがあったので意外でした。
>昨日、G1300も試聴させてもらったんですが、ビル・エヴァンスなんて最高でした!
>組み合わせてもらったのが507UXでしたが、相性抜群でした。
国内最強の組み合わせですね。私も以前、そのマッチングで何度か試聴してブッ飛びました(笑)。えらくハイスピードでカッ飛んでいましたね。
書込番号:15948814
1点
こんにちは。
これがそのうちでるのは予想していましたが このクラスでこの値段なのでLimitedとつけて違いをアピールしたのでしょうが 値段がGX100MAより2倍とはびっくりです。
細かいリファインはされているでしょうが 大きな違い(?)はウーファーの材質がマグネシウム合金が純マグネシウムになったというところですよね。
私はGX100がGX100MAになったところでGX100MAを購入しました。
このときはツイーターが合金から純に変わりました。
尚低音ですが、初めは少し控えめでしたが 鳴らしこむとともに十分な量感となりました。
私個人としてはメインに38cmウーファーのSPを使っているので 違いを楽しめる一品として十分満足している製品です。
はてさて、Limitedはどうなんでしょうね!?
書込番号:15952224
1点
z2010さん、こんにちは。
>値段がGX100MAより2倍とはびっくりです。
はい、びっくりしました。同社のラインナップ上、20万クラスのブックシェルフはないので、そこをテコ入れしたのでしょうね。
>ウーファーの材質がマグネシウム合金が純マグネシウムになったというところですよね。
GX100MAのウーファーはアルミニウム合金ですね。まぎらわしいですよね、これは。
http://www.fostex.jp/products/GX100MA
>尚低音ですが、初めは少し控えめでしたが 鳴らしこむとともに十分な量感となりました。
はい。口径の割に案外、量感があるので驚きました。Limitedはどうなのか、興味がわきますね。
書込番号:15952903
0点
あっと、まちがえていましたね、GX100MAはアルミでしたね。
純マグはFOSTEXの売りになっているわけで順次 純マグ化していくんでしょうね。
書込番号:15952977
0点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]
いつもお世話になってます。
ちょっとした祝い事があり、弟に何かあげることになりました。
最近、自分と同じくホームシアターに興味を持ち始めたようなので、自分のYHT-S351を譲ってやるつもりです。
ただやはり自分の中古なのでフロントだけでもいいのにしてやろうと思い、以前、黒蜜飴玉さんから紹介された三つのSPの一つ、DALI ZENSOR1を 近いうちに購入します。
このSPはこの価格帯では大きさ、デザイン、音色もバランスがいいと感じました。予算に制限があったら自分も買っていたかもしれません。
いいSPを教えていただきありがとうございました。
ただ先に自分の新AVアンプを購入したあとに譲るのでまた忙しくなりそうです。
書込番号:15949154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
弟さん想いですね^_^ナイス!!
書込番号:15949164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
弟や妹は何かと金欠なのでたまには下の兄弟にも還元しないとね。兄の宿命です。
書込番号:15949656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
asuberuさん、こんばんは。
>このSPはこの価格帯では大きさ、デザイン、音色もバランスがいいと感じました。
おっしゃる通り、コストパフォーマンスが高いですね。弟さん思いのエピソード、何かホッとさせられました。ではでは。
書込番号:15950271
1点
Dyna udiaさん こんばんは
家族の事を書くのは何か恥ずかしいものです。でもこの口コミサイトのおかげでいいSPが買えます。みなさんに感謝です。
書込番号:15950431 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
おお。2月中旬でしたっけ。当時何気なく書いたんですが、弟さんへのプレゼントだったのですか。
弟さんがZensor1気に入るとよいですね!
書込番号:15951117
1点
黒蜜飴玉さん おはようございます。
当初は、自分用としてフロントSPを変えたかったのでスレをたてましたが、最近、状況が変わり、結果としてその回答が役にたった次第です。このSPは多分、気にいると思います。
書込番号:15951567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > Wharfedale > DIAMOND 10.1 [ブラック ペア]
10.2 を使っていて、
上にも手を加えると、
下のガタつきに対処した時と同じ様に音がよくなるのですが、
10.1 の上に対処をしてる人の話は、聞きませんね。
ほとんど無料にて音がよくなるのに、勿体無く感じ、書き込みました。
0点
こんにちは。
「上側にも手を」といいますと、どのようなイメージでしょうか。
ツィーターにフェルト被せてみるですとか。そのような。
SP上部への施し策は少ないかと思います。
ワーフェのSPに限らないですね。でも上部などに何か対策されて
効果を得ている方もおられるかもしれませんから、ここは興味
あります。
書込番号:15939843
0点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
> 「上側にも手を」といいますと、どのようなイメージでしょうか。
家の対策の内容はお恥ずかしいので書けませんが(見た事も聞いた事も無い変な手法ですので…)、
とても簡単に音の違いを感じられる実験の方法を書きます。
@十円玉を前方近くの中央に置く。
A錘を置く。(1kg位の文鎮か何か。)
以上で終わり、簡単です。
下のガタつきに対処した時と同じ様に音(特に中高域)がよくなるのが分かると思います。
実験が終了したら、落ちると危険ですので、錘等は即座に取り除いてください。
他にも、色々な方法にて好みの音へアプローチする事ができます。
色々なメーカーから、その手のアイテムも出ています。
今回の実験に限っても、コインを一円や五円に換えたり、錘を材質を変えたり、置くポイントを変えたり、数を変えたり、更に中間に他の物を載せたり、更に上に他の物を載せたり、縛ってみたり、等々と、色々な工夫が可能です。
> ワーフェのSPに限らないですね。
今回の実験は、他のスピーカーでは、ほとんど効果が見受けられないケースも有りました。(おそらく、スピーカーの構造に起因する事かも知れません。)
ただし、その場合でも、他の方法にて上に対策を施すと、効果を期待できるかと考えます。
以上です。
それでは、長文失礼しました。
書込番号:15942958
0点
こんにちは。
SPてっぺんの前側にコイン、重りを載せるという事ですね。
10.2ですからタワーの背の高いモデルご使用ですね。
箱の共振抑えなど何かしら要因があるでしょうから、その構造面
からもあり得ます。
書込番号:15943595
0点
Emeraldhawkさん、こんにちは。
文意が少し読み取れませんので確認させてくださいな。
>@十円玉を前方近くの中央に置く。
「前方近くの中央」というのは、どこでしょうか? 両スピーカーの前方の中央ですか。それともスピーカーの上に十円玉を置く、ということでしょうか。
>A錘を置く。(1kg位の文鎮か何か。)
スピーカーの上に置いた十円玉の上に錘を置く、という意味でしょうか? 質問ばかりでスミマセン(^^;
書込番号:15943702
0点
はらたいら1000点さん、こんばんは。
10.2は、こちらですね。
http://www.wharfedale.co.uk/Products/Product/tabid/78/PID/166/CID/172/language/en-GB/Default.aspx#detail
Dyna-udiaさん、こんばんは。
> スピーカーの上に置いた十円玉の上に錘を置く、という意味でしょうか?
そうです。
この実験を、音の変化をたのしむ一つの要素として見て貰えたのなら幸いです。
書込番号:15946655
0点
こんにちは。
私 10.3と勘違いしていましたね。10.1の上にまだ小型(ミドル)
型あったのですね。
書込番号:15947664
0点
こんばんは
スピーカーの背面と天板は微振動で相当震えています。
家の場合、天板中央付近には発泡プロヒィレピレン
少しずらして後方水昌チップを乗せています。
歪みが取れて視界良好な音になります。
因みに重いインシュは駄目
軽いマグネシウムあたりが良いとされてます。。
フォックが出してる制振シートあたりでも効果ありそうですが
私は使ってはありません。
書込番号:15949562
0点
ローンウルフさん、こんばんは。
家のチューニング法の説明、感謝です。
> 歪みが取れて視界良好な音になります。
いいですね。
> フォックが出してる制振シートあたりでも効果ありそうですが
効果は有りますね。
書込番号:15950718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)



