このページのスレッド一覧(全1584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 11 | 2013年2月16日 12:13 | |
| 19 | 3 | 2013年2月16日 09:26 | |
| 300 | 157 | 2013年2月15日 21:13 | |
| 0 | 2 | 2013年2月14日 21:27 | |
| 40 | 44 | 2013年2月13日 22:52 | |
| 7 | 4 | 2013年2月6日 23:08 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
今月初めに銀座ソニービルで試聴しました。
アンプはソニーのデジタルアンプ、ソニーのSACDプレーヤーでした。
チャイコフスキー交響曲第5番(2000年ころの録音)、ダイアナクラール(Jazz)ボーカル(曲名は不明)のSACD版でした。
その時の印象ですが
ボーカルは大変によかった。空間表現が抜群。
交響曲は、中低音域がモコモコしていて物足りなかった。
録音によるのかもしれないと思い別のSACDをかけてもらいましたが(キーシンのピアノ協奏曲)やはり録音が古くて(1977年)よくなかった。
オーケストラは自宅のQUADESL63のほうがずっと良い。(でも現在故障中、もう修理しない・・・)全体に音がクリヤで「パン」とした音が出ます。
先日の東京インターナショナルオーディオフェア(11月2日)でいくつか聞きましたが(パイオニアE1、QUADESLの新型、PIEGA)B&W802Dが一番良かった。
でも値段が高すぎで、重量がありすぎで、ちょっと、という感じです。
有楽町ビックカメラにモニターオーディオPL300がありましたが(音は聞いていいません)、デザインがあまり好きになれない(特に本体の色。ピアノブラックなら良かったのに)。
新規購入を考えているのですが時間がかかりそう・・・。
2点
CFL54さん
PL-300所有者です。
>(特に本体の色。ピアノブラックなら良かったのに)。
3色あります。ピアノブラックも有ったハズです。私の場合、納期が2〜3ヶ月余分に掛かる、との事で
通常?のタイプにしました。音は聴いてみて下さい。
書込番号:15333306
2点
こんにちは。
AR2が良かった?PL−300にも食指が?
少しわからないもので。私ソニー2ES使用者ですが、
色付けがなく、他には代えられない部分も見えます。
価格こそ違いますが、AR2と方向は同じ味付けと
なっているようですので。
かといって他社品に魅力がないというわけでは全く
ありません。魅力ばかりで。目が移ってばかり。
ここにきて競合(生き残り)で各社頑張っていますね。
書込番号:15333851
0点
そんなにB&W802Dを気にいったんなら下の適当な物で妥協せず中古で安く買ったらどうですか?
大体ペアで80万程度で買えるようです。
http://www.audiounion-tsuhan.com/ct/detail/sell/49871
http://aucfan.com/aucview/yahoo/h164633306/
書込番号:15339752
3点
130theater 2さん
情報ありがとうございます。
ピアノブラックもあるのですか?
一度どこかで試聴してみます。
はらたいら1000点さん
AR2とPL300では相当違いますか?
PL300は音は聞いていないのでよくわかりませんが、皆さんの評判がとても良いので気になって・・・
だいぶ前にモニターオーディオのGS60(だったか?当時の一番高価なモデル)を聞いたときは高域はクリヤではっきりしていて中音域も厚みがあって良い印象をもちました。
HDMaister_さん
情報ありがとうございます。
これらは、現行モデルとは異なるのですよね?
私が先日の東京インターナショナルオーディオショウで聞いたのは802Diamond(802Dとは異なる?)でした。
いずれにしても802Diamondは大きすぎる(重すぎる)ので今回はパスです。
書込番号:15340995
1点
802Diamondご希望ですか すみません。
余談ですが陶器スピーカーは聴いてみましたか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15251267/#tab
オーディオ・ホームシアター展 2012会場で聴いたのですが、その時SONYのブースで出ていたSS-AR2より
ずっ〜と鳴りが良くていい音してましたよ。
SS-AR2は 8〜9割は木製エンクロージャーのコストが占めてると思いますが金額程の音は出てないのでは
ないでしょうか?
書込番号:15342095
0点
こんにちは。
AR2とPL300は相当違いますね。ソニーのSPはナチュナル方向の味付け
で「水がぽちゃんと落ちる音」を究極再現する、というような音付けだそうです
し、低域も無理に伸ばして再生しようというところはありません。2ESも同様
の超自然な再現です。
300はユニット自体の鳴り方、またモニターの味付けが音域広く、重厚な部分
もOKといった大型っぽい向きでSWは必要ないかなと思わせる情報量型タイプ
に思います。
一般的にはソニーのタイプを評価される方は少ないでしょう。今はELACも
そうですが、新ユニットでガンガン音を押し出すタイプが出てきていますので
特別特徴がはっきりしていないと埋もれるわけですね。一方雑誌のTOPS100
という100品選抜機材にはこのAR2、2ESが評論家の「ふう」さんから
セレクトされています。ここは一考。
この上位クラスでは視聴なしはあり得ません。良いか悪いかでなく、各SP
の特徴を好きになるかどうかのみですね。
書込番号:15342557
2点
802Diamondですとそれなりのアンプで駆動しないと宝の持ち腐れになりますよ〜
そ〜すると前段機器もそれなりの物が欲しくなり〜
トータルの出費が思っていた以上に掛かる結果となります。
ご注意下さい〜
書込番号:15343271
2点
HDMaister_さん
ありがとうございます。
面白いデザインのスピーカーですね。
はらたいら1000点さん
PL300の印象を教えていただきありがとうございます。
AR2で気になったのはオーケストラを聞いた時の中低域の「モコモコ」感で、録音によるのかもしれませんので聞きなれたCDを持参して再試聴してみます。
書込番号:15349049
1点
こんにちは。
AR2のモコモコ感はSP自体の音ではいないかと思います。
録音でしょうか。AR2にしても2ESにしても、大型機に
出やすい低音のブーミー、モコモコ感を一番排除しようと
設計された物と感じます。その分、極低音までは逆に出せない
・出ない設定になっています。
アンプがドライブ不足であれば可能性ありますが、ナチュナル
という点では至極かと。一方PL300のように重厚で濃い
出方のSPもあり、ELACの509クラスでもそうですが
大型・上位機は味の濃いものが多い気がします。
そこにアンプでの出方が大きく関わって、鳴り方が異なって
きますから音の方向性も相当変わりますね。上位機の選抜は
この辺りが難しくもあり、楽しい部分かと私は思います。
書込番号:15349970
3点
先日、再度銀座のソニービルで試聴しました。
今回は自分のCD(クラシックオペラアリア、オーケストラ曲、ピアノ曲、ジャズ女性ボーカルなど)を持参しました。
その結果、ボーカルは本当に素晴らしく、オーケストラもモコモコ感は感じませんでした。しかし、中音域(どの辺がそうなのかよくわかりませんが)は少し「カンカン」するような感じでした。響きが豊かで細かい音がよく聞こえました。
試しに、NA2ESも聞いてみました。
これも、とても良かった。ボーカルもAR2と同じようで、比較すると少しおとなしい感じです。中音域は音がぎっしり詰まっているようでしたが、多少面白みがない、というか平凡、と言うか、Naturalな感じでした。刺激的な音は一切なし。
どちらにするかは好みの問題でしょうか。
ソニーも結構やりますね。
書込番号:15769828
0点
ソニースピーカーは確かに良いのですが、1990年代頃までの方が個性が有って良く、好きな製品が多くありました。
今のソニースピーカーだと SONYのロゴが無いとどこの製品か判らないデザインと音質で、どこか外国メーカーのOEMだと
言われたら 「へ〜そうなの」と思ってしまうでしょう。http://audio-heritage.jp/SONY-ESPRIT/index.html
しかし趣味の世界です お気に召されたものをお使いください。
書込番号:15772149
0点
スピーカー > audio pro > AVANTO S-20 [ペア]
このスピカーはサラウンド用なのかな
聴くジャンル不明
高音が聴こえないし低音がだぶつくなー
サラウンド用にしても高音がおとなしすぎるしな
デザインは悪くないとは思うけど でも横貼ってあるのがよくわかる ちと安ポチー
5点
新規ID(捨て垢か?)で読みづらい上に無意味な書き込みをしてなにがしたいのですか。
書込番号:15767497
3点
使用しています。
最近の小型SP内ではかなり優秀な機材の一つ。
高音は自然でうるさくならない。
低音は大きなバスレフを調整して大きく加減が可能。
FS20のリア用の設定ながら、フロント用にも十分使用できる
安価ながら立派な設計。音色付けには見識があります。
っと私は思いますがね。まず、聴く人それぞれでしょう。
書込番号:15767720
4点
黒蜜飴玉さんと同じく毒舌 自分だけが許された特技だと!?
新しい古いは関係ない!
新しい者が書き込んではいけないという規則があるのか?
S-20は興味があるから様子みてるけど
S-20について知ってるなら書き込んでみたら余計なこと言ってないで
はらたいら1000点さんはきちんと伝えてくれているではないか
ありがとう
書込番号:15771509
7点
前スレはつぎのとおりです。
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/
「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか #2」
[9419840] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/
表記についてのお願いがあります。
----- ここからお願い -----
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてスレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
(ほぼ電源ケーブルのスレに準じます。)
・派の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
・このスレのメインのテーマは、「スピーカーケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」等)です。
関連する話題として、アンプやプレーヤーについて書かれたり、電源ケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。スピーカーケーブルも「ケーブル」ではなく「スピーカーケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。
勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
(なお以前のスレまでは「派閥」と書いていた箇所がありましたが、このスレからは「派」とします。)
----- ここまでお願い -----
なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。
ちなみに、姉妹スレとして、AVアンプのカテゴリーに、
「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 5」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9525708/
というスレもあります。
0点
2号クンさん
2009/05/14 23:10 [9544240] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9419840/#9544240
> 左右のケーブル違いを試して頂いたようですね。
> 提唱した本人にとっては、スレ主さんが実践して頂けて良かったです。
> なかなか興味深い結果になりましたね。
ご提唱ありがとうございます。ここからいろいろ膨らませられそうな感じがします。
たとえば、バイワイアリング対応のスピーカーだったら、高域側と低域側にそれぞれスピーカーケーブルがありますが、高域側と低域側のどちらか片方のスピーカーケーブルだけを継ぎ足すなどです(とりあえず左右均等でやることにします)。すなわち、この場合は、左右で違わせるのではなく、高低(低域側と高域側)で違わせることになります。
でも、左右を違わせるのなら特殊かもしれませんが、高低を違わせるのなら掲示板でも雑誌でもごく普通に見かける光景です。しかし、その一方で、スピーカーケーブルでも聞き分けができない、ということは良く聞きます。
世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。
書込番号:9549855
2点
ばうさん
またいろいろトライするようですね。
このテストに正解は無いので是非楽しんで?下さい!
>世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころ
>ではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は
>聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。
この元ネタ(ソース)を知りませんが、この答えは簡単です。
オーディオというパラーメータが無数にあるシステムからみて、
スピーカーケーブルはSN値や感度が非常に低い部品であり、
その一部品に対してシステム全体の絶対値評価を測定機能として信頼性の低い人間の耳に求めているからです。
→結果、誰も答えられない。(当たり前過ぎて...)
こんなエンジニアからみたらナンセンスな事に本気で100万ドルなんか払う分けないですよ〜。
つまり賞金を提案した人は、初めから誰も答えられないとわかっているので、100万ドルとブラフをかませたと想像出来ますね。
(将来は1000万ドルかも♪)
オーディオ・カルトやその手の類の人を挑発する目的とか
スピーカーケーブルで音が変わると都合が悪い人が仕掛けた話(大人の都合で)かもしれませんね。
いずれにせよ誰も100万ドルは貰えないので本気にしない方が良いと思いますよ...^^;
書込番号:9554997
2点
面白そうなので、仲間に入れてください。
こんなのでしょうか?
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
http://www.gizmodo.jp/2007/10/85_100_1.html
私は、変わる事が判らない人間です。
書込番号:9555676
5点
ニャン友♪さん面白い内容ですね。
オーディオ専門誌など見ると全員では無いにしろ大体見栄えの良い製品に高得点を付ける評論家が多いいですね。
この手のモノは先入感の排除された ブラインドテストでは評価点数がガラッと変わるものですね。
針金ハンガーなら充分な電送容量ありますので差は生じなかったんでしょうね。
でもこんな話題してるとこの手のスピーカーケーブル、電源ケーブル等に関わる人から
「実際良くなって満足してます」なんて内容のものがこの後入ってくるでしょうね。
個人的にはスピーカーケーブルはインターホン用電線でもいいかなとおもってます。
スピーカーケーブル、電源ケーブルで一番気を付けたいのは他のケーブル類との電波、誘電での干渉ですね。
できるものならケーブル同士は離して、理想を言えばアンテナ線のようなシールドがしっかりしてるといいですね。
なので折れ易いのを気をつければ一番太いアンテナ線2本を緩やかに捻って外部を熱収縮チューブなんかでまとめれば結構いいものができるやもしれません。
書込番号:9555735
4点
皆さん、こんにちわ
私はオーディオメーカーなどの修理の下請けをしていますが、ケーブルで音が変わる、デ
ジタルの音がマスタークロックで変わる、ステップダウン電源トランスで音が変わると知
っている人、解っている人はメーカーの人間に居ません(私の知っているかぎり)。
仕事上、営業やメーカーのサービスマンに合いますが人に寄っては音が解らないと高言し
ている人までいます。
話がそれました。
私はケーブル交換して音が変わると思っています。
ただ変わっただけでは意味が無いので、良くなったか判断するのには録音に立ち会った音源
を使っています。
これはどっかでも書きましたがステレオマイク一本を使ったワンポイント録音です、それを
レコーダーに直接入力しての録音でした。
マイクの微妙な向き、反射音、拍手の音、奏者の動き、その場の雰囲気、緊張感、楽器本来
の音、などなど上げればきりがありませんが。
そういった情報を認識しながら録音した音源です。
去年に電源、SP、ラインをフルセットで変更しました、一番は音場の広がりが出た事です。
極端な言い方をするとSPの間にしか音場が出なかったのがSPの枠を超えて広がる様にな
った事です、注意して欲しいのが全ての音源がそうなる訳じゃないということです。
音が広がるようになったのを何故良いのかと言うとライブで聴いた音は部屋いっぱいに広が
っていたのに、自分のオーディオで再生した場合にSPの間やちょっとだけ外側までしか広
がらなかったからです。
正直な話、私自身はSPケーブルだけや電源ケーブルを一箇所だけ変更した場合の変化を認
識出来るかは自身がありません。
しかしフルセットで変更した場合は解る人が殆どだと思います、なかなかフルセットで貸し
てくれる所は無いかもしれませんがSPだけとか限定せずにフルセットに近い状況で比較し
てみてはいかがでしょう。
そうすればそのケーブルの特徴もより掴めるのではないでしょうか。
書込番号:9557695
3点
ばうさん こんばんわ。
私、電源ケーブルに関しては「変わらない派」です。
SPケーブルに関しては表現が微妙です。
名前を忘れてしまいましたがモンスターケーブルの一番安いシリーズの一番太いケーブルか
ら、これも名前が分かりませんがケンウッドのかなり芯線の太いケーブル(密度も高くかな
り硬いもの)に交換したところ明らかに全帯域の音が太くなりました。長さはモンスターも
ケンウッドも同じ5.5mです。べつにケーブルが太いから音が太いなどと言うオカルトを
言いたいわけではありません。
単純に芯線が太くなり抵抗が減ったためツイーターやスコーカーより駆動に大きな電力が必
要なウーハーが細いケーブルより楽に駆動出来るようになったからではと思っています。
私の考えは、「ケーブルは太く、短く」。これ以外は考慮する必要なしです。
表皮効果とか、銅の音とか銀の音など全く持って笑止、と考えています。
被覆においても同じ考えで、ラインケーブルのような小電力を扱うケーブルはともかく、SP
ケーブルのような大電力を扱うケーブルには高度なシールドなど無用と考えています。
つまるところ私は「かわらない派」です。
書込番号:9561232
5点
こんばんは
結論 ケーブル、コードで確かに音は変わる。特にSPケーブルの音の差は
格安DVDプレーヤー、2台のCDPの音の差より大きかった。
でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)
元ネタは
http://dentalbeginners.com/wanko/code/code.htm
です。笑ってください。
書込番号:9571273
1点
りんごらくえんさん、はじめまして。
>モンスターケーブルの一番安いシリーズの一番太いケーブルから、これも名前が分かりませんがケンウッドのかなり芯線の太いケーブル(密度も高くかなり硬いもの)に交換したところ明らかに全帯域の音が太くなりました。長さはモンスターもケンウッドも同じ5.5mです。
5.5mって、どんだけおうち広いの〜…っていうのは置いといて(羨)、上記は十分「変わる派」だと思います。
ただ、モンスターケーブルのスペックがわかりませんが、そこそこ太くて5.5mくらいの長さであれば、低損失のケーブルに交換しても、駆動損失等の差は計算上せいぜい0.1dBとか、そんなものだと思います。音量を0.1dB合わせ直せば、更に僅かなf特の違いだけしか残らない理屈です。だから、音が変わったとしたら、
>単純に芯線が太くなり抵抗が減ったためツイーターやスコーカーより駆動に大きな電力が必要なウーハーが細いケーブルより楽に駆動出来るようになったから
というよりは、難しいメカニズムによるものだと思います(そのメカニズムが解明されたと聞いたことはありません)。
現代の科学って、そんな程度、なのかも知れません。
書込番号:9572114
5点
以前、僕のお兄ちゃんが会社に行く前に、
「健二そこに置いて有る○○のスピーカーケーブルにつなぎ換えといてくれ」
僕 「今日ちょうど休みだから昼間にやっとく」
兄 「友達がシステム変えるらしく10万もするやつ2万で売ってもらったんだ」
「メチャメチャ凄え いい音に変わるらしい」
てなわけで兄貴のインフィニティーという平べったい大きなスピーカー(名前は思い出せません)につながってる別に充分だと思う普通のスピーカーケーブルから何だか見るからに高そうなスピーカーケーブルに換えるのを頼まれました。
その夜、兄貴が帰ってきていつもより大音量でクラッシックをかけ、奥から「おおい、健二やっぱ10万のスピーカーケーブルって 凄げえなあ」と感想を言ってました。
ここまでなら普通の話なんですけど・・・・・
実はその日急用ができちゃいまして、換えろと置いてあったスピーカーケーブルを自分の部屋にかたずけただけなんです。
オーディオマニアの兄貴も何曲か聴いた後にその事に気付いたらしくて
「何だまだ換えてなかったのか?」と少しバツの悪そうな顔してポツリ
その後ちゃんとスピーカーケーブル換えときましたけど、もう何も言いませんでした。
書込番号:9573364
9点
↑ 楽しく悲しい話ですね・・・
でもこういうこともあったのです。
スピーカケーブルでなく、電源ケーブルの話ですけれど、
CDプレーヤですが、電源ケーブルをいつものオヤイデのPA−22から、パソコン用の細いケーブルに替えたまま忘れてしまったのです。
しばらく聴いていると、「おかしい低音がでない」・・・「うちのスピーカこんなに貧弱やったかな?」・・・「アンプがそろそろ替えどきかな?」・・・「もうそろそろスピーカを大きいのに買い替えよか〜」
と一ヶ月思い悩んだ挙句、電源ケーブルがパソコン用の細いケーブルになったまま!に気づいたのです。
もとの電源ケーブルに交換したら、不満がうそのように解消しました。¥助かりました。もちろん、スピーカやアンプに謝っておきました。
書込番号:9574978
4点
↑本当です。
#PC用のケーブルとオーディオ用のケーブルでは、はっきりした違いがあるようです。
書込番号:9575668
3点
なぜPC用のケーブルをCDプレーヤに使ったのか?
3Pで凄くかっこよく見えたので、音もいいんと違うか? と思って、試しに付け替えてみたのです。
書込番号:9575680
1点
電源ケーブルを極端に悪い物に交換して悪くなるのは当然でしょう。
そうではなく製品に適した容量の有る精々3千円も出せば買えるもので充分電源ケーブルならいいと思います。
それ以上になってくるとウチの兄貴同様、換えたと言えば良くなる程度の変化での製品でしょうね。
書込番号:9576967
0点
ニャン友♪さん
100万ドルの元ネタ情報ありがとうございます。
面白いですね。85万のケーブルなんてあったのを知りませんでした。
24Kの練り線なのかな?(笑)
アンチカルトvsハイエンドケーブル屋が実現していれば面白かったのに...
針金ハンガーのネタも面白かったです。
よく針金が良いと言う意見はこれがソースなのですね。
でも、このテストに使用した針金の材質が気になる。
スチールのメッキ線か半軟質ステンレス鋼だと思うので、
この結果が本当なら世の中の銅線の役割は終わりでしょうか...。
それはそれでアリですが...。
純銅の単線なら単線派の私としては当然の結果だと思うのですが
ハンガー用針金に純銅単線は使用していないし...^^;
(オーディオ革命?)
話変わって
今日初めて、価格comに「オーディオケーブル」というカテゴリーがあるの知りました。
(恥ずかしい〜^^;)
で、ふと思ったのですが、各ケーブルのスレはそちらで立てた方が良いと思うのは私だけ?
既知内容でしたらスミマセン。
書込番号:9576990
1点
みなさん こんばんは
ばうさん
>世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。
DBT(ダブルブラインドテスト)で聞き分けられる人がいないからでしょう。
「変わる派」の人で、本当のDBTをやった人はいないでしょうね。
ダブルの意味が分かっていない人も多いと思います。
>ケーブルで確かに音は変わる。
>でも、それをブラインドで聴き当てられるかは別(笑)
これが「変わる派」の実態ですね。
聞き分けられなければ有意差無しですから、思い込みとしか言いようがありません。
りんごらくえんさん
>銅の音とか銀の音など全く持って笑止、と考えています。
同感です。
You_Tubeさん
お兄さんも目が覚めたでしょう。良かったですね。
書込番号:9577173
3点
2号クンさん、こんばんは。
> 話変わって
> 今日初めて、価格comに「オーディオケーブル」というカテゴリーがあるの知りました。
> (恥ずかしい〜^^;)
> で、ふと思ったのですが、各ケーブルのスレはそちらで立てた方が良いと思うのは私だけ?
> 既知内容でしたらスミマセン。
私も1か月ほど前に「あれ?こんなところにあるんだ。」と知りました。
[9440380] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7255029/#9440380
ただ、私の考えとしては、電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わる・変わらないという問題は、そもそも人によって変わることの客観的な判断のブレのために変わる・変わらないという考えの違いが生じているのではないかと考えます。したがって、変わる・変わらないは、ケーブルの違いによるものではないので、あえて「オーディオケーブル」というカテゴリーを使うよりも、オーディオを聴く環境であるアンプやスピーカーのカテゴリーのほうがより適切であると思っています。
また、もしも電源ケーブルやスピーカーケーブルで音が変わることがあるとしても、それはそれらのケーブルの物理的な特性(長さ、太さ、抵抗、インダクタンス、等)によって変わるのであり、製品というファクターによって変わるのではないと考えます。
したがって、「オーディオケーブル」のカテゴリーは私は当面は使わない、という判断をしました。ただし、これはあくまでも私個人の判断です。
書込番号:9577255
3点
Wittenberg1517さん、こんばんは。
> >世間のうわさでは、スピーカーケーブルを聞き分けることができたら、100万円どころではなく、100万ドルがもらえるのですよね?しかし、100万ドルをもらったという話は聞きません。これはなぜなのでしょう?不思議です。
>
> DBT(ダブルブラインドテスト)で聞き分けられる人がいないからでしょう。
>
> 「変わる派」の人で、本当のDBTをやった人はいないでしょうね。
> ダブルの意味が分かっていない人も多いと思います。
「ダブル」もそうですし、それ以前に「ブラインド」の意味も人によって受け取りかたがマチマチのように感じます。「目をつむって2〜3回聴き比べたから『ブラインド』のテストをした」のようにおっしゃるかたもたくさんいらっしゃいます。
私も、自分の言うことが正しく人に伝わるかを心配して、最近、掲示板ではせめて「(ダブル)ブラインドテスト」よりも、より専門用語を意識できる「二重盲検法」という言葉を書くようにしています。英語か日本語かの違いでしかないのですが、「ブラインドテスト」よりは「盲検法」のほうが、「目をつむってテストすりゃいいだけだろ」というすれ違いは少しは減らせそうに思います。
書込番号:9577332
2点
そして何も聞こえなくなったさん、今晩は。
私は、ケーブルを替えても違いが解からない人間ですが、
<そして何も聞こえなくなったさん>が電源コードをPC用からオーディオ用に替えたら音が良くなった。と言う話に非常に興味がわき、現在PC用とかごっちゃに使っているのでこの際オーディオ用で統一すべく5本注文しました。
まだ製作中で届いておりませんが、非常に楽しみです。
音の変化が認められたら報告致します。
ちなみに私のスピーカーケーブルはそれ程安物ではなくアクロテックのメーター2,000円位の物です。
安物と聞き比べた結果それほど変化は感じませんでしたが、趣味なのでこの程度は最低限必要かと思い使っています。
書込番号:9586276
1点
ニャン友♪さん こんばんわ
>オーディオ用で統一すべく5本注文しました。
中途半端にやっては意味がありません、スピーカー、ラインケーブルも
全て同時に入れ替えてみてはいかがでしょう?
変更箇所が多いほど判断がつきやすいのではないでしょうか。
私はケーブルで音が変わると思っています。
以前はケーブルで差ほど変化は無いと思っていましたが、全て同時に変
更してからは評価が変わりました。
書込番号:9587402
0点
スピーカー > モニターオーディオ > Silver RS5
発売当時、月刊STEREOの企画で、色々なサイズのスピーカーと再生機器との組み合わせの記事を読んだ時からずっと気になってました。
(その企画では、RS8が第一希望だったリスナーが、トータルバランスでRS6を選ぶというものでした。)
オーディオ2ch専用で、小型の2Wayのトールボーイ、理想です。
引越にともないリスニングルームがとれたこともあり、ここ数年探しまくってますが、中古でももう売ってない…
後の祭りですね。
0点
ちょろQパパさん、無理してでも買っておけば良いのも、後悔するのも分かっていたのに、当時は買えなかったんですよねぇ〜。
わかります。
書込番号:15765083
0点
ここ最近、クリプシュRB-61Uのレビューで、ダメでしたという投稿が続いています。
一人は試聴せずに購入してダメだったというレビュー。
一人は試聴してみてダメだったというレビュー。
まず購入してダメだったと言う方。
せっかくレビュー載せるくらいなら、ここのクチコミやレビューを見て、疑問に思った事を確認してからでも良かったのでは?
先輩のお薦めで聴きもせずに購入して、気に入らなかったから「悪」レビューって、
何か間違っている気がします。
アンプがオンキヨーのA-9050ということなので、ここで「相性はどうでしょう?」とか質問したら、クリプシュの音を聴いたことがある人なら(僕も含めて)「それは止めた方が良い」という回答が帰ってきたと思います。
試聴してダメだと言っている方。
まず、プロの評論家じゃないんだから、買いもしない商品のレビューはいただけません。
もし書くなら、クチコミのほうに「悪」レポートで書いて下さい。
ただ悪い感想を書くだけで反論も出来ないんじゃ、書き逃げです。
それと、比べるSPがモニターオーディオのGold GX50-PBって・・・。
グレードが違いすぎて話になりません。
僕はクリプシュRB-61Uのユーザーです。
たしかにこのSPは、メタル材質のユニットのせいか高音に特徴が有ります。
僕も女性ボーカルなどの「荒れ」は気になっていますが、二月ほどのエージングでかなり聴きやすくなってきましたし、バイワイヤリング接続にすることによっても高音の荒れは少なくなります。
決して高い点数を付けられるSPではないと思っていますが、それでも、こもり感の無いスカッとした中高音や打楽器のアタック感など、聴く音楽によっては気持ちいいくらいハマるものもあります。
音の好みは多種多様なので、好みじゃ無かったという感想は仕方が無いと思います。
しかし、せめて組み合わせたアンプやプレイヤーも書いて、どんな音楽を聴いたかくらいは書いて欲しいです。
すぐに「参考になった」点数も付いていますし、ふたりとも偶然にもモニターオーディオのSPとの比較。
おかしな邪推してしまうのは僕だけでしょうか?
7点
こんばんは。
>決して高い点数を付けられるSPではないと思っていますが、
>それでも、こもり感の無いスカッとした中高音や打楽器のアタック感など、
>聴く音楽によっては気持ちいいくらいハマるものもあります。
お書きになっている通り、オーディオ機器には得意・不得意があります。で、「聴く音楽によっては気持ちいいくらいハマる」のであれば、すでにそのスピーカーは「高い点数を付けられるSPではない」とはいえないのではないでしょうか。
少なくともこのスピーカーは70年代のアメリカンロックやR&Bを再生させればすばらしいですよ。(お書きになっているような「荒れ」が逆に「味」になる種類の音楽ですね)
このスピーカーでクラシックを聴こうとは思いませんし、なにより得意分野を再生させた時の音がすばらしければ、それはすでに「高い点数をつけられるスピーカーだ」といえるのではないでしょうか。ソースを選ばないマルチな機器でなければ「評価できない」というものでもないでしょうしね。
書込番号:15747505
1点
Dyna-udiaさん、ありがとうございます。
>なにより得意分野を再生させた時の音がすばらしければ、それはすでに「高い点数をつけられるスピーカーだ」といえるのではないでしょうか
成る程です。
実は使っていて、曲によって良いと感じる部分と悪いと感じる部分がハッキリしすぎているので、
「高い点数は付けられない」という書き方をしましたが、そう言って貰えると救われた気持ちになります。
購入してからPM7004で音出ししたときは、いかにもSPから音が鳴っている感があったのですが、
今回ラックスマンのL-505uXを入れたところ、かなり音が「宙に浮かぶ」感じが出てビックリすると共に、音楽を聴く機会が増えているところです。
確かに、「悪」レビューで比較されていたモニターオーディオのGoldシリーズなら、もっと音場的にも良いんでしょうねぇ。
オールラウンダーなSP探しは難しいんでしょうが、自分好みなSP探しはまだまだ続く・・・。
書込番号:15748014
0点
小生自身 万能なSPは持ってませんし、小生のシステムの音を人に聴いて貰っても10人が10人「う〜ん」で終わる可能性もあります。
姪ッ子は良い音とは言って呉れました。
何処がどう良いのか判らんのでお世辞だろう。
人に拠って好みの音は違うし、聴く音楽ジャンルも違う。
Dyna-udiaさんも書かれてますが、購入されたSPがその方の良く聴かれる音楽に合えばレビューは高い点数に為るでしょうし、合わなければ低く為る。
お一人は、先輩の話だけで買われたみたいですが、これは先輩の方、御本人が悪いとしか書き様が無いですね。
モニターオーディオの小型SPを選ばれてる事から推測すると小編成のクラシックか女性ボーカル系を聴かれるのかなと・・・
もうお一人に関しては、試聴されての感想みたいですが、その方の感想文であってレビューには成ってません。
ただ音が粗い、音が悪いでは意味不明ですので除外しても良いかと思います。
書込番号:15748016
1点
LE-8Tさん、おはようございます。
多分、同じ音楽(曲)を同じシステムで聴いても、人によって感想は違うんでしょうけど、
自分の購入経路の失敗を「悪」レビューされたり、
「荒さ」だけを印象にした感想を一方的に書かれているのが納得いかなくて、
こんな大人げないスレ立ててしまいましたが(^^;)
それならまだ、このクチコミで感想を書いて貰ったら、
「好みではなかったんですね」って言えるんですけど。
人の好みは様々・・・
改めて実感させられます。
書込番号:15748155
1点
メタリスト7900 さん
おはようございます。
私も件のレビュー群には悪意以外感じられませんでした。
ろくなレビューもなく、満足度1を付けられた
sp達を設計されたメーカーさん、愛着を持って使用されているユーザーさんには、貰い事故で心中お察しします。
また、これから当該spを検討される方達の参考にならないことを願わずにはいられません。
書込番号:15748456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Junusさん、ありがとうございます。
一番イヤだったのが、先入観念を持たれることだったんです。
ユーザーのレビューを読めば、僕もそうですが、悪い部分も書いてあり、納得の上使っているのですが・・・
昨今、ネットの評判を鵜呑みにして商品の購入をする人って多いので。
何度も書きますが、「好みじゃ無かった」というクチコミでの感想なら、こんなこと書き込まなかったのですが・・・。
わざわざレビューで点数を下げるために書いているんじゃないか?と思ってしまいます。
まあ、何でもWEBで調べられるのも問題有りなんですけどね。
例えば、メーカーのホームページからリンクしている
http://www.phileweb.com/review/article/201208/03/562.html#RB61
なんかを読むと、定価ではあり得ないような良いSPのように読めてしまう訳で。
僕がこれ(同じファイルウェブの記事も)読んだときは、実際に店頭で音を聴いてからだったので、端端に「腰高な音」とか「大味な音」というニュアンスが読み取れましたが、納得の上での購入でした。
スポンサー付き製品紹介サイトの宿命でしょうかねぇ。
やはり、評判云々より、まずは自分で確かめて欲しいです。
試聴無しに購入して気に入らなかったら、
「ダメな商品です」ではなく、
「評判に踊らされた自分に反省です」が本当かと。
書込番号:15748881
2点
だとすれば、スレを RB-61Uのところに付けないと…
書込番号:15748922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メタリスト7900さん こんにちは。
>買いもしない商品のレビューはいただけません。
レビューって購入した方がする物だと思うのですが、試聴しただけで書くのも無いですね。
ましてはセッティングもちゃんとされていない棚置きで、なにが評価出来るのか疑問です。
試聴に使用したシステムやCDも明記されていなくては、なにがしたいか良く分からないです。
仕舞いには、「参考になった」と票を入れている人がいますが、どこが参考になるかと疑問が深まるばかりです。
>一人は試聴せずに購入してダメだったというレビュー。
試聴もしないで購入して失敗したレビューされても、ましてはエージングもセッティング等も見直さないで、レビューのクソもあるかと思います。
ご自身の未熟さや露呈しただけで、レビューという代物ではないですね。
こちらだって馬鹿じゃないから、レビューの内容みれば使えこなしてないのが分かるんですよ。
レビューで悪評書くのは、非常に難しいですよ。
かなりの力量がないと自分の未熟さが露呈するだけですから、慎重に慎重を重ねて書かないと意味がないと思います。
>ふたりとも偶然にもモニターオーディオのSPとの比較。
>おかしな邪推してしまうのは僕だけでしょうか?
クリピュシューは、ネガテブキャンペーンをする程、まだまだ日本で売れていないと思いますが、両人ともレビューのみでクチコミが1件も無いところみると、ちょっと怪しいですね。
書込番号:15748936
2点
メタリスト7900 さん、今日は。
まあまあ、いろいろな人が居ますし頭の中身も色々ですから・・・・。
オーナー/ユーザーとしては憤懣やるかたない気持ちも分かりますが、多くの方は
その様な書き込みを「参考に」はしないと思います。
この掲示板に限らず、「耳年増」と言うか頭でっかちで「一丁前」の事を
最近流行の言葉で言えば「発信」しているつもりなのでしょう?
心ある人から見れば「垂れ流し」なんですから気にしない方がよろしいかと。
私は長く「JBL好き」でオーディオを楽しんでいますが、その昔には「JBL大好き」!
と言うだけで「呆れ顔」で見られたり、「JBL好きに音楽はわからん!」等々
随分とさげすまれた事がありました。
当時は「クラシックファン」が「オーディオ愛好家・音楽を解する人」と言う
括りで「JAZZ好き・JBL好き」は「外道」のように言われる時代でしたから。
おかしな話ですよね?
TANNOYやortfonを使えば「音楽芸術」、JBLやSHUREを使うと「邪道音楽」。
してその実態はと言うと「レコ芸」「音友」等の高級ファン嗜好雑誌?の
受け売りでJBLもSHUREも聞いたこと無いと言う人が殆ど!
「S/S」や「STEREO」誌等が広く読まれるようになってから「JBL・JAZZ・SHURE」も
市民権を得られるようになりましたからね。
ネットで氏素性がわからないと言う隠れ蓑で根拠も無いことを「言いたい放題」は
付いて廻る事ですから、過剰に反応しないことですよ。
皆さんも既に仰っているように機器の特性を識別はできずに、己の脳味噌性能が
粗悪なことに気が付かない人が口だけは達者!と言うことが良くあります。
悪意があるとは思いませんが、「天に唾」することには違いないでしょう。
書込番号:15748960
1点
サカナハクションさん、こんにちは。
(ネーミングセンス、グッドですね)
僕も最初はRB-61Uのところにスレッド立てようと思ったのですが、
如何せんマイナーなSPだと思うので、
「すべてのクチコミ」の方が目に付きやすいかな?なんて打算的な考えになってしまいました。
ちょっと間違えたかも・・・。
書込番号:15748967
1点
「クリプシュRB-61Uのレビュー」とはこれのことですよね。(なお、色はチェリーもブラックも集約されて表示されるのだと思います。)
http://review.kakaku.com/review/K0000306554/
このスレのメタリスト7900さんの最初のご投稿を、
「価格.comご利用ガイド ユーザーレビューとは?」 http://kakaku.com/help/review.htm
「価格.comご利用ガイド ユーザーレビューを投稿する」 http://kakaku.com/help/guide_04_42.html
と共に拝見しましたが、メタリスト7900さんがおこなわれている批判の根拠が、これのご利用ガイドの中には見あたりません。
レビューの条件は「使用経験が無い」ことがダメなぐらいです。それ以外にレビューの前にクチコミ掲示板を利用しなければならない義務もありません。採点は「主観に基づき」と書かれています。レビューの投稿者をクリックすると「採点傾向」として「辛口レビュアー」などというカカクコムの分析結果も表示されています。
書込番号:15749044
0点
私はクリプシュRB-35と言うスピ-カ-を4年ほど使用しています。
最初はオンキョ-のAVアンプTX-SA706Xでフロントスピ-カ-として鳴らして
いましたが、音がキンキン、カンカンしてJBLのデヒュ-ザ-を付けたりして
色々工夫していましたが、耐え切れなくなりヤマハのRX-A2010に買い替え
ました。
結果として適度に荒れて明るい音になり満足しています。
どうもオンキョ-のアンプには合わなかったようです。
書込番号:15749060
0点
桂二カさん、浜オヤジさん、こんにちは。
まあ、クリプシュの悪い面は実感しているので、怒り心頭!って言う訳でもないのですが。
僕が夜中にレビューの存在に気付いたときには、すでに「参考になった」票が付いていたので、
「ん?」となったんですよ。
お二人の言われる通り、あの「レビュー」を参考にする人はあまりいないとは思いますが、
先にも書きましたが、ネットの先入観念は強い影響力ありますからねぇ。
僕のように「気持ち良く音楽を聴くためのオーディオ」ではなく、
「音を聴くためのオーディオで音楽はソース」という考えの人には、耐えられない音なのかもしれません。
(ごめんなさい、本心では無く皮肉です)
ありがとうございました。
書込番号:15749079
0点
こんにちは(^_^)v
〉クリピュシューは、ネガテブキャンペーンをする程、まだまだ日本で売れていないと思いますが、
なので、かなり売れてきた有名税だと喜びましょう(笑
その昔、プラズマKUROのレビューを荒らす愚か者が湧いた際には、散々弄って駆逐しましたが( ̄∀ ̄)
可も不可もないレビューが一番ダメポです。
絶賛、ボロクソ、どちらも注目されます。
注目してどんだけボロクソかと聴いたら・・・・・
って出会いもよいかも(笑
オンキヨーアンプはメリハリ系やから合わなくても止む無し(^_^;)
書込番号:15749099
1点
メタリスト7900さん
マジメにご返答頂いて恐縮です 私のこのスピーカーの印象はイイですよ 一言で云うと「ガタガタいうな ノリがいいだろう 音楽楽しもうぜ」ってな感じ Klipschはアメリカでは老舗スピーカーですね 確か、ディープなサウスが発祥で理論を語るボストン生れのBOSEとはかなり違います あと、スピーカーは箱(部屋)によって印象がぜんぜん違うのでレビューは難しいです(ですから、私はしてません) ご指摘のレビューは論外ですが
書込番号:15749147 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>なので、かなり売れてきた有名税だと喜びましょう(笑
私が使用しているオーディオ機器は、レビューどころかクチコミすらない製品が多いですから、そう考えると羨ましいのかな?
書込番号:15749162
1点
〉メタリスト7900さんがおこなわれている批判の根拠が、これのご利用ガイドの中には見あたりません。
人の心が分からんヤツが素朴な疑問を批判に摩り替えとるな(-_-#)
悪レビュアーその1は、スピーカーレビューを9件アップ。
うち1件がモニオシルバーRX2で満足度5。
残り8件はセンソールが満足度2で残りはオール1。
悪レビュアーその2は、2件のレビュー。
クリプシュと同じくモニオシルバーRX2。
満足度は1と5。
真っ当な人の感覚があれば素朴な疑問を抱くのが普通だろうな。
まぁ、世の中にはへんちくりんなヤツが色々ようけおるってことだろな( ̄∀ ̄)
書込番号:15749193
3点
ばうさん、こんにちは。
まあ、レビューの前に掲示板で質問を・・と言うのは、
せっかく価格.comのサイトを利用しているんですから、もしそうしたら違った選択肢も見えたんじゃ無いか?くらいのニュアンスに受け取って下さい。
音が好みでは無かった事は仕方の無いことですから、批判では無く、購入経緯とレビューのしかたに疑問があっただけですので。
不適切だと感じられたら、該当商品オーナーの愚痴として聞き流して下さい。
ぽっちいのさん、気付かれました?
なかなか精力的な書き込みだと感心しています。
ただ、ご本人がモニオ信者で布教活動しているだけ、という見方もありますので・・・。
omoiさん、こんにちは。
僕も当初はマランツのPM7004とCD6004のコンビで鳴らしていましたが、高音のザラ付きに
「失敗したか?」という感想でしたが、現在のパイオニアのPD-70というSACDPとラックスマンのL-505uXというプリメインアンプに替えてから、かなり聴きやすくなりました。
やはり、機器のマッチングは重要ですね(^^)
書込番号:15749245
1点
Strike Rouge さん、こんにちは。
まあまあ(^^)
夜中にレビューの存在を知ったときは、ちょっと(-_-#)だったんですが、
その後次々と他のSPのレビュー書いている時点で「なるほど」と思いましたし。
しかし、マイナーSPと思っていたけど、これもWEBや雑誌に載ったせい?
素直に喜んでおきます(^^)
ちなみに、店頭でこのSPをオンキヨーのA-5VLと合わせたときは高音過多で、「悪」レビューも納得できる音が出ていました(^^;)
サカナハクションさん。
言われる通り、解像度云々より「乗り一発」な音だと思っています。
ですから、RB-61Uはほぼロック限定。
女性ボーカルや打ち込み音楽、アニソンはZENSOR5という使い分けをしています。
全てに対応するSP、欲しいです。
書込番号:15749406
2点
スピーカー > フォーカル > Chorus 826V [Ebony 単品]
それで、うちはネコが沢山いるので、
スピーカーのサランネット保護が悩みの種だったのですが、
いい会社をネットで探しあてて、
金属製サランネットをオーダーメイドしました。
しかもその日の気分によって、色の着せ替えができるように
黒、赤、白(というよりシルバー)の三色。
赤と白の写真をアップします。
かっこよくてとても気に入っています。
3点
こんにちは。
おお、格好良いですねぇ。特に赤が素敵。
しかし金属となると、振動による共振とか、開口率が気になるところですが、猫ちゃんがいては考える余地無いですものね。保護優先。
音質優先の時は、猫ちゃん達を隔離して、ネットを外して聞けば良いだけですものね。
それにしてもサイズ・形状バッチリで、製作会社の腕が確かであることが感じられますね。
書込番号:14400329
2点
はい。いい仕事してもらいました〜。
オリジナルのサランネットを送って、それから作って頂いたのですが、
金属のフレームは共通で、三色のネットをネジ止めするんですが、
ネジ部分にちゃんと振動対策のゴムがかませてあって大丈夫です。
金属フレームのスピーカー本体への装着もぴったりで、
全くガタつきがありません。
音も、外した時と装着時で気になる程の変化はありません。
オリジナルのサランネットよりも、
装着していない時の音に近いですよ〜。
スピーカー買いかえる度に、サランネットのネコ対策で悩んでいましたが、
今後は、悩まずに済みそうです。
書込番号:14400367
1点
はじめまして。こちらのLimited Editionはどちらから購入されたのでしょうか?私も個人輸入を予定しているのですが、対応してくれるお店が見つかりません。宜しければ教えて下さい!
書込番号:15727645
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









