このページのスレッド一覧(全1584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 55 | 45 | 2012年10月30日 22:18 | |
| 5 | 4 | 2012年10月29日 22:35 | |
| 8 | 4 | 2012年10月28日 10:01 | |
| 0 | 2 | 2012年10月24日 21:23 | |
| 5 | 12 | 2012年10月23日 09:41 | |
| 9 | 2 | 2012年10月22日 23:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私のスピーカーはバイワイヤリング対応なのですが、今の設置環境になってからはシングルで接続してきました。
シングルといってもちょっと変則的で、Belden 8470をパラレルでアンプのA,B端子それぞれに接続して導体断面積を変化させて遊んでいました。
このような使い方をしていましたので、先日バイワイヤリングに接続を変更してみました。
そうすると期待とは裏腹に音場が平面的になり、全体的にギスギスしたように感じました。
それでもしばらくはそのまま聴いておりましたが、最近パラレルではない本当のシングル接続に変更してみました。
すると、平面的だった音場が左右、奥行き共に拡大し、各楽器の分離も見違えるようになりました。
以前のパラレル接続以上の感じです。
結果的に私のリスニング環境では、圧倒的に通常のシングル接続がよい結果をもたらしました。
ここで「他の人の環境ではどうなのだろう?」という興味がわいてきました。
これまでに両方の接続を試して「こちらが良かった」とか「変わらなかった」など何でも構いませんので、体験談などお付き合い願えれば幸いです。
2点
OPEN SESAMEさん
貴殿のスピーカー、及びアンプは何をお使いですか?。
書込番号:15205612
1点
130theater 2さん
私の現用機材は以下のとおりです。
スピーカー:ビクター SX-900
アンプ:サンスイ AU-α907KX、サブでトライオード TRV-A88+ハンドメイド真空管プリアンプ(オークション購入)
アンプは2台をスピコンで繋ぎ換えて使用しています。
バイワイヤリングでの感想は、どちらのアンプでも似た傾向がありました。
書込番号:15206177
1点
こんにちは。
バイワイヤ端子でシングル接続の方がよかったという事ですよね。
残念ながら、こういうことありますね。
私は古いDENON PMA-970を使っていますが、音源によってバイワイヤ接続のメリットを感じたり、感じなかったり。今はジャンパー線を入れてシングルにしている事が多いです。
以前は、Aチャネルを左右SPのHIGH側、BチャネルをLOW側に設定して、なんちゃってバイアンプ構成のA+Bにて使用していましたが、ケーブル替えが面倒なので、やめました。
通常の片チャネル1端子〜2本出しのバイワイヤリングの際はあまり線径の太いものでは無い方が良いように感じます。
あまり参考にならない話ですみません。(+o+)
書込番号:15206784
3点
梅こぶ茶の友さん
>バイワイヤ端子でシングル接続の方がよかったという事ですよね。
はい、そうゆうことです。
やはりケースバイケースで良かったり悪かったり、違いが分からなかったりするのですね。
以前は闇雲に8,000円/m程度の高価なケーブルをバイワイヤリングで接続していました。
今考えるとアホですね(苦笑)
結果的には非常に安いケーブルのシングル接続となったので、ある意味ラッキーです。
今回のことで味をしめたので、次はWEの16AWGなんかに挑戦してみようかなんて良からぬことを考えています。
書込番号:15210201
1点
>8,000円/m
おおおー 張り込みましたね。w
相当にアドレナリンが出ていたでしょうね。
私はまだ3,800円/mが最高ですが、買った時が音を聴いた時よりもワクワクしてましたね。
WEの16AWGの感想、楽しみにしてまーす。♪
書込番号:15213957
2点
OPEN SESAMEさん初めまして。
私は2台の自作スピーカーをバイワイヤリングで使っています。
私はPCにマイスピーカーという測定用ソフトを入れてデジタルアンプに付属の安いマイクで位相を測ってスーパーツイーターやスコーカーの位置を調整したので、それらがウーファーの強い逆起電力の影響を受けなくなって中高音がクリアになってF特も綺麗に伸びるようになりました。
ところが、ケーブルの種類や長さ、太さを換えて聴くと高音が引っ込んで変な音になりました。測定してみると位相がずれてクロスオーバー付近のF特に大きな谷が発生していました。
「これが巷に言われるバイワイヤリングの弊害の正体か!」と納得しました。
結局スーパーツイーターやスコーカーの位置を数ミリ〜数センチ調整することで解決です。
市販のスピーカーではそうもいかないのでケーブルの長さや太さを揃えたり、最終的には測定しながら調整するしかないでしょう。
ダンピングファクターの小さい真空管アンプにおいてはバイワイヤリングの効果は大きいです。
上級者向けかも知れませんね。
書込番号:15214025
5点
はじまして…
偏人さんが言われたようにスピーカーケーブルの交換で位相周波数が狂う場合もありますね。
バイヤーリングする場合、スピーカーターミナル手前で分岐させる方法が正しい。AA誌をご覧の方分かると思いますけど良く福田氏がAA試で自作ターミナルボックスを使い、分岐させてます。
まずスピーカー端子を使い普通な繋ぎ方(バイワイヤ)だと逆起電力が発生します。
市販品ならクリプトンやアコリバが分岐アダプターを販売している。
正しいバイヤリング接続で切り売り1000円のスピーカーケーブルが数倍の値段のケーブルに変化になるのは間違いなさそうですし逆起電力の無い電流を皆さんスピーカーに送りましょう。
また低音がスカスカとかお悩みの方、ターミナルアダプター→スピーカー端子の間に硬い極太ケーブルを低域側に繋いだら低音が化けます。
※低域側周波数が高くなります。
書込番号:15214826
3点
>偏人さん
はじめまして。
非常にためになる情報をありがとうございました。
位相というのはそれほど微妙な世界なのですね。
おっしゃる通り、バイワイヤリングによって位相が狂ってしまったのかもしれませんね。
私の技量では素直にシングルでいった方がよさそうです。
>ローンウルフさん
はじめまして。
やはりスピーカーの逆起電力は、少なからず影響があるのですね。
ただし、こちらでも位相の問題で逆効果もありうると。。。
しかしうまくやると絶大な効果も期待できる。。。悩ましいですね。
非常に勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:15216739
0点
OPEN SESAMEさん、ローンウルフさんこんばんは。
スピーカーの逆起電力はスピーカーが行って戻ってくる時に発生する物なので励磁型のスピーカーで無い限りは必ず発生するものです。
バイワイヤリングが上手く行く時、ウーファーから発生した逆起電力はアンプのダンピングファクターが十分高ければ(アンプ側のインピーダンスが低ければ)アンプに吸収されてツイーター側のケーブルに回り込まないのでツイーターの音が綺麗になるわけです。
と言うことはアダプターやアダプター代わりのケーブルの断面積が大きくて低抵抗過ぎるとウーファーからの逆起電力がツイーターに回り込み易くなって害もあるかもしれませんね。
私も実験したことが無いので理屈上の問題ですが。
>ターミナルアダプター→スピーカー端子の間に硬い極太ケーブルを低域側に繋いだら低音が化け>ます。
これはウーファー用ケーブルを太くするという意味ですよね?
私は12Wの真空管アンプを使っていることもあって10AWGのケーブルを使っていますが、効果は絶大ですね。ただし、低音が出過ぎてスピーカーのキャパを超えてしまうとボワボワした低音になってしまうので試してちょうど良い太さの物を使うしかないかな。
こないだ量販店でFocalの16cmユニットの2WayにDenonのSA11を繋いだらバスレフポートがぶるぶる振動して限界を超えていました。店員がトーンコントロールを確認し忘れた可能性も考えられますが、電源ケーブルを太くし過ぎた時にも同様の問題が発生する場合がありますが、だいたいスピーカーのキャパの問題でしょう。
真空管アンプの場合はアンプの出力抵抗を下げる改造が必要になる場合もありますが。
書込番号:15217957
1点
バイワイヤリングのご意見は色々ですが、逆起電力と言っても口径の小さなウーファーの場合は
その発生は少なくなりますね。
・・・バイワイヤリングよりも効果絶大なのはバイアンプでしょう。これなら低域側と高域側と
では完全に遮断されますから!!。
・・究極はチャンネルデバイダーを使ったマルチチャンネル方式ですかね?。でもチャンネルデ
バイダーって見かけないですね。アキュフェーズしか知らないです。
http://www.accuphase.co.jp/model/df-55.html
書込番号:15218860
2点
偏人さん
低音は無指向だから被る場合が多々
もちろん電源ケーブルでも位相はわります。(笑)
良く低音が出るとラインにしろスピーカーケーブルや電源ケーブル。高音も出ちゃいます。要するにドンとシャリンと鳴る。
私はそれを嫌い、フロントスピーカーから低音(低域ターミナル)をカット。
低域は別途ツインSWで低音を出しています。因みにSWは、バイパス機能付きで5KHZ迄クロスオーバー出来ますから。
中抜けと言う現象は起きません。(別途SW専用イコライザー追加)
書込番号:15219186
0点
130theater 2さんこんにちは。
>逆起電力と言っても口径の小さなウーファーの場合は
>その発生は少なくなりますね。
トレンドに従った製品ならば大きさで大体分かりますが、基本は磁気回路の強さでしょうね。アルニコかフェライトかで揃えれば重量で大体分かるかと。
バイアンプは贅沢ですよね。
でも私なら2台買うならモノラルアンプを左右のchごとに当てて完璧なセパレーションでステレオ感を味わいたいです。
2台分でワンランク上のアンプを買う可能性もありますね。
チャンデバは業務用が安くて沢山あるから家庭向けにわざわざ造るメーカーは少ないのかも。
http://www.soundhouse.co.jp/
チャンデバでクロスさせてスピーカーにネットワークパーツを使わないというのも夢ではありますが、出来るだけ中継する機器を減らした方が高音質を保てる場合もあるので難しいですね。
左右に8台もアンプがあったら見るのも面倒くさいような(笑)
書込番号:15220371
1点
ローンウルフさんこんにちは。
フロントスピーカーのターミナルは悩みますね。
私の場合サブで使っているFostexのFF165WKは上手くバランスが取れているのでバスレフポートを前付けで聴いていますが、メインのScanspeak 18w-8545-00はポートを付けたり、外して板厚ポートにしたり、塞いで密閉にしたりで試してもどれが良いか答えが出ないですよ。
板厚ポートも迫力あっていいもので。
位相的には密閉が良いのは解っていますが、イコライザーで低音増強しても綺麗すぎて板厚ポートの下品な低音が良く感じられたりします。
理論的には問題有りでも洋物スピーカーにフロントポートが多いのも実際の満足感を優先してのことかも。
ローンさんみたいにツインSWというのも一つの理想ですよね。
小型SP+SWだと中抜け有りますがそれだけ調整幅があれば万能ですね。
何というSWでしょうか?
書込番号:15220443
0点
偏人さん
昔のSW8てパイオニアの骨董品です。2004年頃だったかな!
一時期数年間、使ってなくて…(^_^;)
現在は、密閉式SWが主流だけど深い低音が出ない。あと曲事にボリューム調整も多々
今パイオニアのバイパス機能付きは貴重品です
家の場合
フロントが密閉式だから中域用高域用合わせても100oの小口径。
しかし300Wの対入力に耐えられれ巨大マグネットです。
その関係で巨大SWのコラボレーションでも上手く行ってるかもしれない。
本題のスピーカーケーブル
ダンピングファクターの関係で中域用はターミナルから極太単線で丁度良い塩梅に。
あと【Z1モンスター】クラスじゃない駄目でしたね、
巨大アンプとスピーカーケーブル因果関係。
太くても緩い柔らかいスピーカーケーブルだと低音の一番美味しい200〜400ヘルツのウッドベースの明瞭な胴鳴り再現が出なく、数年かかりました。
因みにウッドの弦は出てましたけどね。
ATCは胴鳴りの明瞭度の再現性。それに着きます。
書込番号:15220914
1点
偏人さん
書き忘れ
中域スコーカのローカットは350HZまで伸びた設計。
実質クロスだと100ヘルツまでカバーしてるようです。
問題点は密閉式低域ウーハーは早く止まり過ぎ。
そのたもフロントの中域高域解像度を上げるとウーハーは痩せて聴こえるように。
たしかTADやB&Wノーチラスはバスレフだけど…
位相関係かどうか解像度に上げてハイレンジにすれば低音が痩せて聴こえる現象だったかと思う…。
これは解像度上げたダイヤトーンも同じ現象。???
書込番号:15221006
0点
レスしていただいた方々、ありがとうございます。
どんどんレベルの高い話になってきましたね。
私では内容を理解するのが大変です(@_@;)
的確な返信ができず恐縮ですが、勉強のためにいろいろお話を聞かせていただけると嬉しいです。
書込番号:15224317
0点
OPEN SESAMEさんこんにちは。
バイワイヤの話からバイアンプやモノラルアンプ、さらにはSWやら極太ケーブルの話まで広げてしまって恐縮ですが、主さんもこれからぶつかる問題でもあると思うので参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15224518
1点
OPEN SESAMEさんこんにちは。
スレの題名の「バイワイヤリングの効果?」に対する私の回答は「バイワイヤリングの効果ではないと思います」です。
(なお、シングルワイヤリングのほうがバイワイヤリングより「よい結果をもたらしました」とのことですので、上記の私の回答は「シングルワイヤリングの効果ではないと思います」という回答でもあります。)
書込番号:15224625
2点
主さん
私の外部ユニットアダプターは間違いは無いと核心しています。
あとはスルーでも構いません。ただ実戦されてない方もちらほらいます。
されてない方の話はスルーの方向で良いと思いますね。
書込番号:15225446
3点
ローンウルフさん今晩は。
飲んで帰った勢いで失礼します!
あれ!?何か以前にもパイオニアのSWの話を聞いたような?
そういえばローンウルフさんは以前M-600AとSCM40の組み合わせでウーファーの調整に苦労されていませんでしたか?
確か低音が柔らか過ぎるとか。
今は解決でしょうか?
アンプはそのままでしょうか?
ウーファーはZ1ですね。ググッたら米国ではZ2に更新されていました。
何AWGサイズなんでしょうかね?
私も秋葉でSCM40をマッキンのトランジスタアンプ(型番不詳)で聴いたら中高音は素晴らしい物でしたがマッキンを持ってしてもウーファーは鳴らし切れていなくて驚きました。
私は真空管アンプなので独特の味がある低音を生かしたかったのでサブウーファーは使わずに重低音を再生する方法を模索しまして、ScanのFs28HzのユニットをVas(入門者の為に:Vasより大きな箱を作れば振動板が後ろに下がる時に抵抗を受けないので低域の性能が最大限発揮される)の2倍以上の容量の箱で使いました。
結果、バッフルの厚みだけで50Hzを中心に30Hz〜100Hz付近までがSWを使ったみたいに盛られるので初期の目標を達成できました。
>太くても緩い柔らかいスピーカーケーブルだと低音の一番美味しい200〜400ヘルツのウッドベースの明瞭な胴鳴り再現が出なく、数年かかりました。
なるほど!ようやく謎が解けました。
私がスコーカーとツイーターに使っているFostexのSFC110(断面積2.5sq)もウーファーに使うと柔らかい音でしたが、
ケーブルが柔らかいのが原因だった訳ですね。
中高音が綺麗なのはφ0.18の細いケーブルで構成されているからでしょう。
高級ケーブルに太い線を中心に外側に細い線を使っているものがあるのも低音は硬く太いケーブルでしっかり通して
高音は細いケーブルで表皮効果を利用して通す設計思想なのでしょう。
硬く太いケーブルと言えばBeldenの6T00UPは最強だと思いますよ。
写真で見たところZ2よりかなり硬く太いようです。
一見10AWGにしては細そうなのですが、導体直径は1サイズ太いくらいです。
プ〇ケーブルの店主なら「あんな化け物みたいなケーブルは絶対に一般人には必要ありません!一体直径何メートルのウーファーを使うつもりなのでしょうか?恐ろし過ぎてうちには置けません!」
と言うことでしょう(笑)。
私はトモカ電気のWebショップで買いましたが今は置いていないようなので米国版ebayで買えます。
安いので試す価値は在ると思います。
>位相関係かどうか解像度に上げてハイレンジにすれば低音が痩せて聴こえる現象だったかと思う…。
元々張りのある音のウーファーはハイ上がり気味なので中音域を目立たせると低音が痩せて感じるのだと思います。
書込番号:15227441
0点
6年前、転勤を期に23年間付き合ってくれた4311Bを、オーディオ、ビデオ、カメラ、LP盤
パソコン類等と共に4万円のゴミ処理券を買って、粗大ゴミとして捨てましたが、
転勤先の市には中古屋さんがたくさんあって、結構いい値段で買ってくれるのが判った時は
惜しい事をしたと思いました。
さて、無事定年退職を迎えて故郷に帰ったのを機会に、懐かしい4311Bの音が聞きたくなって
4312Dを買ってみました。
ドライな感じは健在でしたが、ボーカルや弦楽器(ジャズがメインですが10対1くらいで
クラシックも聞く)がザラついた感じが強いですね。4311Bの時はそんなに違和感はなかった。
2チャンネルの「JBL4312専用スレッド ...」や、この掲示板などを読んで見ると
40年近くも続く431xの歴史の中でも、ユニット間で位相を反転させたり、クロスオーバー
周波数を変えたり、箱の上下を逆にしたり、JBLもささやかに楽しんでいる気配ですね。
同じユニットを使って、音が違う4318の存在は、4312Dを買った後に知りましたが
音の違いの元は、低・中高域間のクロスオーバー周波数が異なるのが主な要因のようですね。
(中高域を4312Dはウーハで鳴らし、4318は一般セオリー通りにスコーカーで鳴らしている)
このザラつき軽減の方法として、ウーハーにローパスフィルターコイルを挿入して、高域を
抑えることも結構やられているようですが、セットでやるべき、スコーカーの受け持ち域
を低域側に広げるのが困難(既存のネットワークをさわるには、銘盤を剥がさないと
取り付けネジが出てこない)
ゆえに、美観・復旧を考えると、コイル挿入のみで終わる方が多そうですが、アップされて
いる音などを聞くと、やはり中抜け感もあるようです。
そこで、やってダメでも痛くも痒くもなく、すぐに戻せる事をしてみました。
8cmのCD(DVD)にマジックテープの凸を貼り付けて、ウーハーの中心位置のネットパネルに
貼り付け(引っ掛け)、ウーハーから直進で飛んで来る刺激の強い高音を散らせよう
とゆう魂胆です(なんじゃそりゃ)。
これくらいなら、いつでも外せるし、貼り付ける前に手でもって効果?を確認し
ダメダこりゃ!でも、たいした手間ではないかと。。。
私は今のところ、これで MID=2.5・HIGH=5 位置にし、4312の味を残しつつ
少し刺激を抑えた感じで我慢と言うか楽しんでいます。
(4311Bはボンつきを抑えるのに、ダクトにTシャツを丸めて突っ込んでいたかも)
(低・中域間のクロスは、4311B=1.5KHz 4312D=2KHZ 4318=0.85KHZ のようです)
1点
この商品に好奇心さん、こんにちは。
この商品に好奇心さんのように、工夫を楽しまれている方を見ると、すがすがしい気分になりますね。
ただ2チャンネルの当該スレは存じていますし、実際の改造例を写真入りでいくつも見かけていますが……どれも4312Dならではのよさを殺す方向での改造のように思え、複雑な心境です。まったく別の製品にしようとする改造のように感じます。
私見ですが、「そこまでやるなら、4312Dを買う意味はどこにあるの?」という気がして、どうも釈然としません。いや、この商品に好奇心さんのことではありませんので、どうぞ誤解されないでください。
書込番号:9292372
0点
こんにちは。
アンプやスピーカーの自作も結構経験しましたので、私もこういう工夫は大好きです。
>8cmのCD(DVD)にマジックテープの凸を貼り付けて、ウーハーの中心位置のネットパネルに
>貼り付け(引っ掛け)、ウーハーから直進で飛んで来る刺激の強い高音を散らせよう
8cmCDって音悪そうですね。それを大振動するウーファー前に置いておくと、CDそのものがヘンテコな音で共振しそうです。
ウーファーの高音成分が気になるなら、私ならネットとウーファーユニットの間にグラスウール等の吸音材をやんわりと薄めに入れときます。
吸収し過ぎなら吸音材を減らしてチューニングします。これなら外見も綺麗だし効果もばっちり、・・・かな?
やって見ないと分かりませんね。
書込番号:9293229
0点
4312Dの高域ザラつきが解決しました!。
しばらくたちましたが、どうもこのスピーカーはユニット間の音のつながりが滑らかでなく
前で聞いていても、体を左右・上下に少し動かすだけで音が階段状に変わり
定位が安定しません。
JAZZコンボ等の短い音の場合はいいのですが、アンサンブルや、澄んだ音色の
楽器等は濁って聞こえます。
前回はウーハーの中心部からの高音をCDで軽減(CDが共振して鳴ることはなく、もちろん
ネットの内側なので外観は損ないません)させて少しはましになりましたが、
音の濁りや定位については他に原因がありそうです。
そこで、前から気になっていた、スコーカーだけが逆位相で継がっている配線の
+−を逆にしてやると、定位・濁り共あっさり解決したではありませんか。
バイオリンやアコースティックギターがとてもきれいになり
オーケストラにも広がりが出てきます。
MID・HIGH共"0"に絞ってホワイトノイズを出しながらMIDを上げていくと
元の接続(逆相)の場合はウーハーからの"ジャワジャワ"した高音と同じような音が
大きくなっていく感じなのに対し、(正相)接続でMIDを上げていくと"サー"とゆう
音になり、ウーハーの上に音が追加される感じがします。
一聞すると元の接続の方が、ウーハーの高音と同種の音なのでユニット間の
つながりとしては良いのかな?と思ったりしましたが、耳の位置をずらすと
明らかに(正相)接続の方が滑らかにつながり、ユニット間の段差が少なくなります。
4312Dを所有で、同様の不満をお持ちの方は、コイル挿入や4318を検討されるまえに
一度ためされては?(スコーカーの木ネジ4本と線2本の作業です)。
話は変わりますが、私は電気楽器の音がきらいで、JAZZでもキーボードやエレピ、エレキベースが
入った曲は買わなく、ロックや最近のポップスなどは全然関心を持っていませんでした。
が、最近テレビでよく放映されたマイケル・ジャクソンの追悼番組の中での
"ビリー・ジーン"を見て、ダンスと歌のすばらしさに、今まで"変な奴"くらいにしか
思っていなかったのが一転して、DVDやCD、追悼本等を買い集める事になりました。
(食わず嫌いはイカンなあと、しみじみ思った出来事です)。
書込番号:9941187
3点
スピーカーケーブルのプラスとマイナスを逆にしただけでも、良くなりました。
書込番号:15269395 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
世の中なんでも底値で買うのは難しいものです。
買うまでは価格調査をしても、
買った後はもう調べない(気にしない)ほ〜が、おおかた幸せになれます。
早く買ったひとは、早くから楽しめてる(使ってる)訳ですから。
今買えばもっと安かったなんて思っていたら、
買い時が分かんなくなっちゃいます。
底値を待っていたら在庫が無くなって買い逃したり。
欲しいと思った時が買い時です。
書込番号:15228755
1点
このスピーカーって値がガクっと下がる時があるね
たしか以前も一度あったように思います
けどすぐに値を戻してしまいましたけど。
売値を落とし在庫をさばききり再び元に戻っただけでしょうけど。
在庫をさばきたいだけなのか、たんに安くしただけなのか
よくわからないけど一過性のものなので買いたいなら今だって事ですね。
次いつ同じように値下げしてくれるかわかりませんから。
書込番号:15229342
1点
ダリの中国生産のもう一つのレクトールも、かなり安くなった時期があって、ネットではそんなに下がってないけど、オーディオショップでは、定価の半値を切ってかえましたので、2万円を切って買えるところも探せばあるんじゃないかな。
このセンソール1は、ほぼ買いたい人はすでに買ってるので、持ってないので、できれば、1万7〜8千円ぐらいならためしに買いたいね。
書込番号:15240312
2点
Wharfedale(ワーフェデール)のDIAMOND 10.1なんて半年で8千円下がって
今では2万円台です。
http://kakaku.com/item/K0000268093/pricehistory/
ZENSOR1も19800円になれば無敵でしょうね。
書込番号:15261909
1点
こんにちは。
JBLコントロール1が新しくなるようです。
ツィーターがチタン採用になりましたね。小型でもJBLっぽい再現
になるでしょう。多分。うちは古い1を嫁のコンポ用に繋いで居間に
置いてますが、なかなか悪くないです。以前はテレビ両脇用にも繋いで
使用していましたが、この大きさのSPって歯切れが良くって壊れにくい
ですし、大変好きです。
ミニコンポなんかの買い替えSPとしてたくさん売れてほしいものの、
ダリセンソール1なんかが安くなってきてますから、競合で負けるか
もしれません。
このクラス(造り)はスタンドや置き方をあまり気にせず使う事が
できますから、マイクスタンドのような細いスタンドを使って載せる
と狭い部屋内でも周辺にかなり音場ができてライブ的な聴き方が
できます。
3万位のプリメインなどで気軽でいながら、結構しっかりした感じ
で聴けるシステムが出来ると思います。
1はボーズの101とUSA小型機の売れ筋でしたが、元気の良い
はじけるような(ちょっとキンキンするけど)出方はいいですよね。
若い方の再生機として売れる事祈ります。
0点
こんばんは
コントロール1は札幌ですとbocca北野店にありますね(数年前の記憶)
お値段手頃なパスタ屋さんの店内BGM用途として.
おっJBLだ!と目を奪われたものの耳までは奪われずでしたが・・・
笑っちゃうくらいプアなセッティングだったのも記憶に残ってる一因なので,
改めてもう一度聞いてみたくなりましたね〜.
BOSEの101は業務用のイメージが強くどこでも見かけますが
ススキノのGARAKUというスープカレー屋では
天井吊りの白い101が壁(しかも角)に向けて取り付けてあり
反射音で聞かせよう?というコダワリっぽいものが見れて面白かったです.
(しょうもない写真ですが一応載せてみよう・・・)
外出先で不意にスピーカーを見かけるとちょっと嬉しくなります^-^
書込番号:15246681
0点
お知らせありがとうございます。そうですか。私も札幌ですので一回行って
みますかね。
しっかりした専用金具で落ちないように対策していないと消防法でテナント
は営業できないみたいです。
ですから自然と101やJBLが多くなる現状もあります
まだダリのセンソール1なんかを吊るしてある店は見たことが無いですね。
金具で吊れることを知っている人が少ないのとテナント自体業者が全体を
設計していることが多いので、SPは予算内で何にしますか?普通に
101にしておきますか、とかそんな感じですね。
JBLでも以前はコントロール5ですとか、216ですとかが吊ってある
店も結構見かけました。みんなちょっとキンキン系の鳴りでしたので、
頂きました画像のように、反射させてうるさく聴こえないように検討された
お店も出たのでしょうね。音量を上げるとうるさく聴こえる部分もあり
ましたから。
今ではコントロール1なんて見向きもされない不人気品のひとつでしょう。
誰も買いませんね。テレビドラマかなんかで部屋に飾られていたりすれば
ドカーんとヒットするのですが。
こんな小さなSPでもちゃんとアンプなんかをつなぐと予想以上の聴ける
音楽になります。が、しかしCDレシーバーなんかを簡単につないで、
ガンガンロックやPOPSなんかを聴くのがいいと思います。
音圧が出にくいから狭い部屋でもヘッドホーンしなくても良いし、いい
ものじゃないかと。若い人は使って欲しいな。白も洒落てますよね。
ダリなんかも白外観がでてきたのでリバイバルかなぁ。
書込番号:15247298
0点
皆さんご存知だと思いますが、今週から本格的な秋のオーディオショーが開催されます。
念のため報告させて頂きますが、関東地区の方はほぼ毎週で掛け持ちになりますので大変だと思いますが、お体壊さず気を付けて参加して頂けばと思います。
10月5・6・7日
ハイエンドショーTOKYO2012
東京交通会館(有楽町)
http://www.hi-endshow.jp/
10月5・6・7日
第18回真空管オーディオフェア
秋葉原 損保会館
http://kankyuu-fair.com/
入場料500円が掛かります。
10月20・21日
e☆イヤホン、「ポタフェス in 秋葉原」
ベルサール秋葉原2階
http://gigaplus.makeshop.jp/gcom1420/PAF-AKB/paf-akb.html
10月19・20・21日
オーディオ・ホームシアター展
秋葉原UDXアキバスクエア2F 富士ソフトアキバプラザ5、6、7F
http://www.oto10.jp/
10月27・28日
秋のヘッドフォン祭2012
スタジアムプレイス青山
https://www.fujiya-avic.jp/event/1210_headphone_fes/
10月27・28日
第36回 ダイナミックオーディオ マラソン試聴会
青山梅窓院 祖師堂
http://www.avcat.jp/main/eventinfo/2012/09/11/%E7%AC%AC36%E5%9B%9E-%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA-%E3%83%9E%E3%83%A9%E3%82%BD%E3%83%B3%E8%A9%A6%E8%81%B4%E4%BC%9A/
http://www.dynamicaudio.jp/
11月2・3・4日
2012東京インターナショナルオーディオショウ
東京国際フォーラム
http://www.iasj.info/
11月9・10・11日
第26回 AUDIO&VISUALFAIR
KMMビル4F特設会場(福岡)
http://www.maxaudio.co.jp/
11月9・10・11日
大阪ハイエンドオーディオショー2012
ハートンホテル心斎橋
http://www.axiss.co.jp/OHAS.html
11月10・11日
オーディオセッションinOSAKA 2012
ハートンホテル南船場
http://www.denden-town.or.jp/nasa/index.html
10・11日は両会場をシャトルバスを運行
12月1・2日
オーディオフェアin松本(長野県)
松本めいてつショーホール
http://www.royal-audio.co.jp/top.htm
日程表です。参考までに。
http://www.avcat.jp/main/eventinfo/
4点
圭二郎さん、今晩は。
毎回、日程のご紹介ありがとう御座います。
一昨日・昨日と2日連チャンでAVAC・ANNEX店でのJBL S-3900試聴会に行きました。
この秋は「ハイーエンドショウ」と「インターナショナル・ショウ」に行こうかと。
真空管アンプも気にはなるのですがねー。
買えない物でも目の保養には最適の時期ですしね!
書込番号:15148122
0点
今年はいけそうにないなぁ・・・。
残念ながら。。。
書込番号:15149037
0点
皆さん こんばんわ。
黒蜜飴玉さん こんばんは。
>今年も全日程仕事だな…。
本当に、お疲れ様です。
浜オヤジさん こんばんは。
>一昨日・昨日と2日連チャンでAVAC・ANNEX店でのJBL S-3900試聴会に行きました。
私もラックスの試聴会で聞きましたよ。
私の中のJBLのイメージは、乾いたパンチがある音でロックやジャズ向け気がしますが、随分イメージが違いクラッシックや女性ボーカル物でも何でもこなせるですね。
でもラックスの試聴会行くと、必ずJBLなのは何故だろう?
梅こぶ茶の友さん こんばんは。
>今年はいけそうにないなぁ・・・。
今年は、東京地区は全部参加しますよ(笑)
インターナショナルは3日間参加したいのですが、会社を休む理由が思い付かない。
まさか、オーディオショー行くから有休くれとは言えないし(苦笑)
書込番号:15153225
0点
圭二郎さん、今晩は。
へーそうなんですか。
LUXMANの試聴会には一度も足を運んだことも無いのでJBLで聞いているとは・・・・!
LUXMANのエンジニア達は何をモニターに使ってアンプ開発をしているのでしょうね?
書込番号:15153358
0点
追記
10月19・20・21日
オーディオ・ホームシアター展
秋葉原UDXアキバスクエア2F 富士ソフトアキバプラザ5、6、7F
http://www.oto10.jp/
オーディオ・ホームシアター展ですが、両会場だけではなく近隣のオーディオショップでもイベントが開催されます。
テレオンさんで試聴会が、20日・21日にイベントが開催されますので、足を運んでみたら如何でしょうか?
http://www.tereon.co.jp/event_leaflet.pdf
また、石丸電気やon and onでも試聴会等が開催されますので、分かり次第報告します。
書込番号:15153509
1点
浜 オヤジさん
ラックスはB&Wをお使い
音決めしてるかと!
モニターでも位相揃えた音となると今考えられるのはB&Wじゃない?
デノンもマランツもB&W
アキュもB&Wです。。
そうだ
アバックは何故かアキュの取り扱いがないからね(不思議)
どうしても日本製機器ならラックスになるかと思います。。
浜 オヤジさん
インターナショナルにでも行きましょか!
書込番号:15159494
0点
ウルフさん、なるほどねー!
B&Wがリファレンスなんですねー。
私的にはあの「丁髷」乗せたみたいな格好を見るとつい笑ってしまって・・・・。
インターナショナル・フェアは縁側仲間のレザー好きさんが上京ついでに行くというので
一応、3日の土曜日午後にでも覗きにいくつもりです。
タイミング合うようでしたらご一緒して貰えますか?
書込番号:15161316
0点
圭二郎さん有意義な情報いただきありがとうございます。
オーディオ・ホームシアター展はメールで案内があり行けたのですが、ハイエンドショーTOKYO2012
が既に過ぎてるのがショック・・ でも2012東京インターナショナルオーディオショウがあるので救われました。
ちなみにどの祭典が最も大きいのでしょうか?
書込番号:15238426
0点
HDMaister_さん こんばんは。
>ちなみにどの祭典が最も大きいのでしょうか?
インターナショナルオーディオショーです。
ここが本番中の本番、メイン中のメインです。
国内主力オーディオメーカー、有力輸入商社が軒をつなれてます。
部屋も大きいですからスピーカーも大型がメインですが、各社新商品、参考出品しますから色々面白いかと思います。
今週のヘッドフォン祭とマラソン祭も面白いですし、ご近所でやってますよ。
PCオーディオに興味あるならヘッドフォン祭は行って後悔はしないと思いますし、マラソン祭はハイエンドシステムを入れ替わり立ち代り組み合わせを変えて聞かしてくれます。
ちなみにマラソン祭に行くと、オーディオカレンダーくれると思います。
会場風景
インターナショナルオーディオショー
http://www.avcat.jp/main/eventreport/2011/11/03/2011%e3%80%80%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%8a%e3%83%ab%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%82%a6/
マラソン祭
http://www.avcat.jp/main/eventreport/2011/10/29/%e7%ac%ac35%e5%9b%9e%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%8a%e3%83%9f%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%aa%e3%83%9e%e3%83%a9%e3%82%bd%e3%83%b3%e8%a9%a6%e8%81%b4%e4%bc%9a/
書込番号:15238659
0点
圭二郎さんおはようございます。
規模が大きいのはインターナショナルオーディオショーですか・・
それを聞いて安心しました。
ハイエンドショーTOKYO2012を逃したことや、オーディオ・ホームシアター展の初日を逃して2日間しか行けなかった
ことを反省し、今度は3日間朝から行こうと思ってます。
普段はまず聴けないハイエンド機材のシステムやスピーカー聴けるのはこの上なく楽しい時間ですね。
ただ ひとつのショーだけだと聴きたい音楽を中々かけてくれず、ハイエンドスピーカーの実力が判らない内容、音量
であることも多いので何度も足を運ぶしかありません。
書込番号:15240803
0点
スピーカー > PIEGA > TMicro5/W [ホワイト ペア]
AVとの親和性も高く、ピュアオーディオ用としても十分に使えるPIEGA Tmicro5ですが、一つだけ欠点をあげるとすると、足元がおぼつかないんです。
多分、ユーザーの皆さんはそれぞれに工夫されていると思いますが、私は両面テープで台座にくっつけておりました。しかし、これはメンテナンス性が悪いのと万が一の心配がありました。
今回、風邪で寝込んで暇だったので(笑)、以前から計画していた大理石の台座にドリルで穴を空け、ボルトで本体と固定するという作業を行いました。
当然、力仕事ですのでそれなりに準備は必要ですが、ホームセンターで販売しているような人造大理石ですからインパクトドリルでなくても、通常の電気ドリルで貫通することができました。
ボルトはスピーカー1台につき4本あるのですが、作業効率や強度を考えると2本留めで十分と思います。
ボルトは6mm径の六角ボルトで、ピッチは1.00mmタイプです。大理石の厚みに合わせて長さは変える必要がありますが、今回の大理石は20mmありましたので、ボルト長さは35mmを使用しました。あまり長すぎるとスピーカー本体側のネジ穴長が足りなくなります。
大理石の裏面四隅にフェルトを貼り付け、制振シートをはめた木枠に入れました。木枠は制振シートの黒色が床色と合わないので、目隠しです。
作業時間は材料購入などは別にして約2時間半程でした。
元々、サイズを超えた締まった低音が出て、5点定位なんかも簡単に決まるし、セッティングは楽なSPですが、足元を固めることで奥行が出るようになりました。最初のレビューでフルオケがいまひとつと書きましたが、音に奥行が出て、よい意味での重み、深み、余韻が感じられるようになりO.Kになりました。
ある意味、DIYを前提として足元はローコスト化はかっているんじゃないかと思う位に良くなりましたね。ユーザーの方はぜひ、地震対策も兼ねてチャレンジしてみられたらよいと思います。ちなみに、IKEAで売っている無垢板を台座にしてみた事もありますが、価格は1/5ですが人造大理石の方が良かったです。
実りの秋になったかな。w
8点
梅こぶ茶の友さん、今晩は。
試聴室などで実物を見たことはあるのですが、仰るとおりあまりに「細く・長く」
そして「座りの悪そう」なSPだなと思っていました。
他の欧州系トールボーイの様な「スパイク付き台座」は白いボディー細身の
スタイルには似合わないですものね。
お部屋のフローリングともマッチした木枠に「大理石」とはGOOD・IDEA!ですね。
見た目と実用的な安定感、そして音にも好影響が出たのならば、「一石三鳥」?
いや、工作も楽しめたとしたら「一石四鳥」でしたね。
書込番号:15230284
1点
浜オヤジさん、こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
>そして「座りの悪そう」なSPだなと思っていました。
確かに、子供がいるリビングなんかではちょっと考えてしまうSPかもしれませんね。
しかし、PIEGAらしい音色はそれを差し引いてもお買い得感あると感じます。
オプションで専用の台座を購入できるようにしてくれたらよいのにな。w
>「一石四鳥」でしたね。
だんだんと手を掛けるほどに愛着は湧いてきますね。
低域の締め方のよい勉強になりました。
いつかは・・・・という夢を抱きながら、愛用していこうと思っています。(^^ゞ
書込番号:15239634
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)









