スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

イコライザの薦め on and on にて

2012/08/07 02:49(1年以上前)


スピーカー

スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

再生するバイノーラルデモ

その他
バイノーラルデモ

私 今日視聴したいんですけど
担当 私は3時から外出します、いつ帰れるか分かりません
事務の方を来させますが詳しい説明は出来ないと思います、何を視聴されますか?
私 C1sigとConsequence RE
担当 Consequenceですか…音が良くは聞こえませんよ?
アンプの力不足が原因です、C1は貸し出し中です
私 前の視聴でC1はよく聞こえましたがConsequenceはパッとしませんでした
Consequenceだけでもいいのでどうしてそう聞こえるのか考えてみたいです
担当 わかりました

Consequenceは凄みを感じさせる部分はあるものの
描写が大味でもう一つでした、そこでイコライザで調整してみることにしました

書込番号:14905120

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2012/08/30 15:01(1年以上前)

こんにちは ご無沙汰しています。

実は、質問があるのですが、ここでも良かったでしょうか?
イコライザですが、録音→解析→イコライザで調整を全てBabyfaceで出来るのでしょうか?
よろしければ、具体的方法を(私にもわかるように)教えて下さい。
よろしくお願い致します。

1ヶ月ほど前は、リビングの軽めのシステム構築を目指していたのですが、
結局、オーディオルームから手をつける羽目になってしまいました。
小型スピーカーの選定は、宙ぶらりんになっています。
だけど、錆無しウーハーを1セット見つけたので、とりあえず1000MはDIYになりました。
今は、PCオーディオ用ウィンドウズマシンの制作に没頭しています。

書込番号:14999241

ナイスクチコミ!0


スレ主 sasahirayuさん
クチコミ投稿数:988件 記録 

2012/08/30 20:14(1年以上前)

Kyushuwalkerさん
中々文章で伝えるのが難しいので
プロフィールにコンタクトを載せましたから直接連絡お願いします

書込番号:15000204

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信10

お気に入りに追加

標準

すみません。

2012/08/20 11:17(1年以上前)


スピーカー > KEF > LS50 Anniversary [ペア]

スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

先ほど、レビューしたのですが、

間違いがあり訂正します、

よく聞く音楽は、JASSではなくJAZZです。

確認もしないで投稿して、すみませんでした。m(_ _)m・・・

書込番号:14958890

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3673件Goodアンサー獲得:548件

2012/08/20 12:04(1年以上前)

http://kakaku.com/help/faq.asp?FaqCD=62

ここでできるのではないでしょうか?

書込番号:14959013

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2012/08/20 12:14(1年以上前)

くろりんくさん

ありがとうございます、確認してみます、

不慣れな物で、すみません。

書込番号:14959042

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2012/08/20 12:57(1年以上前)

物→者 (訂正)

度々の間違い、すみません、m(_ _)m。。。。

書込番号:14959229

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度2

2012/08/20 16:14(1年以上前)

100年ほど前、JAZZのことをJASSと呼んでいた時期があるらしいので
決して間違いとは言えないようですよ。

【JAZZの語源】
http://www.ozsons.com/JazzWord.htm

書込番号:14959781

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2012/08/21 07:53(1年以上前)

モンスターケーブルさん

 はじめまして。

JAZZの語源の件。 知りません出した、ありがとうございます・・・(=^0^=)・・・

     「春の祭典」鳴らせるアンプ、見つかればいいですネ!

書込番号:14962398

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/21 08:25(1年以上前)

こんにちは。

羨ましいですね。レビュー見させていただきました。
SP間を少し狭めて、内向きにされたらもっと楽しくなるかと。

それにしてもこのLS50は一番のトピックスと言える内容が
「往年のLS3・5」の音色や出方をメーカー自身が全く違う
形で再現した、という流れにあります。
もう解釈の必要もない、LS3系ですが、最近はロジャース自身
が全く同型の再現機を出して来たりと、日本で言えばヤマハが
1000Mを再生再現発売したようなものですよね。

50はまだ聴いたことないのですが、全く異なるユニットや方式
を持ってLS3系の流れを汲むことが出来るものか期待しています。
KEFのことですから良い物でしょう。限定でなく、しばらく購入
可能なとこも良いですね。

書込番号:14962460

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2012/08/21 09:55(1年以上前)

はらたいら1000点さん

はじめまして。

「SP間を狭めて、内向きにされたらもっと楽しくなるかと」助言

ありがとうございます、家に戻りましたら試します。



書込番号:14962660

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/08/21 10:28(1年以上前)

全くのご提案ですので、楽しみながらセッティング下さい。
何せ、新ユニットといいながらR系の同軸ユニットでLS系の
音調を出せた(のかな?)とKEFが自信をもって出した1本
ですので、勝手ながら期待しています。

ペアで約10万と決して高くもありませんし、限定でもないので、
今後レビューを見ながら、自分も入れるか検討しているところ
であります。

それにしても欧州メーカーの勢いは凄いものですね。

書込番号:14962736

ナイスクチコミ!1


スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2012/08/22 07:15(1年以上前)

くろりんくさん

レビューの件、訂正出来ました。

ありがとうございます。

書込番号:14966241

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS S6さん
クチコミ投稿数:29件 LS50 Anniversary [ペア]のオーナーLS50 Anniversary [ペア]の満足度5

2012/08/22 08:28(1年以上前)

はらたいら1000点さん

「SP間を少し狭めて、内向きにされたらもっと楽しくなるかと」

調整しました、中央の音像が厚くなり、良くなりました。!

向きの件ですが、盆休み中、毎日数時間、音楽を聞いていて耳が痛くなり、

中央近くに向けていました。

昨日、電源ケーブルを交換して改善しました。(TUNAMI GPX-R→TUNAMI GPX)



小型で性能の優れたSPが多数ありますね、検討するのも楽しいですね。

今後とも、提案よろしくお願い申し上げます。

書込番号:14966385

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信51

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

皆様初めまして。

私はヘッドホン・イヤホンカテゴリに表題と同じ下記スレッドを起ち上げ、そこの常連さん方と様々なやり取りをさせて頂きました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14883980/

その中で話題として取り上げた、音像のレベル(グレード)について、ピュアな世界の方々のご意見も賜りたいと思い、こちらにもスレを起ち上げさせて頂きました。

早速で恐縮ですが音像定位について、エントリークラスから数百数千もする超ハイエンドクラスの音を知る皆様方は、そのSPが出す音像、その質感とはどの様に変化するとお考えでしょうか?

個人的には画像にもある通り、システムのグレードを上げれば、スケールはそれぞれ違えど、点、あるいは球体の様なイメージで音像が視えて来ると考えておりますが、その向こうにも何かあるのか、皆様が良しとする音像定位とはどんなモノなのか、その様な話が伺えると有り難いと思っております。

また、立体感豊かで手前まで張り出して来るタイプ、LRのSP間に定位する平板で立体感の乏しいタイプ等色々あると思いますが、それぞれの音像にどの様な違いを見出しておられるでしょうか。

できれば皆様の主観的なイメージ、あるいは持論をご披露頂けますコトを願いたいと思います。

初めて書き込みますので、コイツ今更なんなんだ?と思われるかもしれませんが、何卒まったりとお付き合い頂けると幸いに存じますm(_ _)m

書込番号:14901004

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/06 00:14(1年以上前)

お疲れ様です

音像は好みや聞く音楽によって丁度良い大きさが違います
かなり大きい音像でも明瞭なものも多くあるし図のイメージはよく分かりません
音像の向こうにあるもの…夢みたいなもので見えそうで何も無いのかも知れません
ヘッドホンは定位を重視される方が多いようですが、私がよく聞くクラシックでは定位は特別気にして聞いていません
理想の音像と立体感、エピコン6聞いて下さい、こういうのが好きなんだねと分かってもらえると思います
音がよく広がるのはアヴァロンのスピーカーです、何か騙されてる気がしないでも無いですが心地よいです

書込番号:14901113

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/08/06 00:24(1年以上前)

WINNIMさん こんばんわ。

ヘッドフォン板の常連さんが遊びに来てくれるのは嬉しいのですが、こちらの板もヘッドフォン板より大荒れは必至かな?
WINNIMさんが嫌な思いをしなければ良いのですが。

書込番号:14901151

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2012/08/06 00:30(1年以上前)

sasahirayuさん

ご返信有り難うございましたm(_ _)m
もしかしたらコチラは過疎っているんじゃないかと思い心配しましたが、ご返信頂きひと安心です。

それから、一つ言い忘れてしまったのですが、私はSPの機種名や聴き方、求め方には興味が無いのです。。。忙しく家に居る暇も無く、居てもこの様な深夜くらいですので、今ひとつピュアな世界に踏み込めず、持ち出し可能なポータブルサウンドの音の追求にハマッている人間ですので。。。

とは言え、十数年前はこの世界にも没頭していた時期がありますので、皆様の仰られるであろう内容にはついていけると思っています。SP機種名はよく分からないんですけどね(笑

このスレの内容はマニアックだとは思いますが、何卒主旨をご理解の上、投稿して下さると幸いです。


圭二郎さん

初めまして。
ホントですか?こちらは荒らしたくないので、何卒お手柔らかにお願い致しますm(_ _)m

書込番号:14901167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:988件Goodアンサー獲得:63件 記録 

2012/08/06 00:34(1年以上前)

ヘッドホンスレ見ました、さようなら

書込番号:14901178

ナイスクチコミ!21


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2012/08/06 00:40(1年以上前)

sasahirayuさん

ご覧になられましたか。ま、それがフツーの反応だと思います(笑
一瞬期待しましたが踏み込んだ話が出来ず残念です。

書込番号:14901195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/06 05:58(1年以上前)

面白い図案ですね〜

私は1000万円のヘッドフォンシステムより音像が綺麗と言われたい奴です。

宜しく。

で自宅再生ステレオイメージだけど

2つ風船ありますでしょ。 両スピーカーからセンターに押し合ってみてみたら丸じゃなく楕円形で上下に伸びて左右はやや狭く。

上下に伸びた楕円形。
立体的に言うなら奥行き前後にも張り出す感じ。

掲載されてない右六番かなと思う。

音部屋120dbの聞いた事あります?

私の再生システムの場合100dbを越えてやっと丸くなると言う感じでしょうか!

すなわち壁反射音が加わった場合丸なんるだな〜
あくまど主観ですがうちのステレオイメージ
それと音場が書いてないな!
音場のステレオイメージを書かないと。

音場は私の場合掲載されてない図案の0番だな。


先のスレでも書かれてますがアバロンやフォーカルのハイエンドスピーカー。
またブィブッドスピーカーは、音像も綺麗だけど音場も合わせて拡がる。
ボヤけてるかと言えばそうじゃない。じゃ音像バリバリかとも違う。
不思議なスピーカー郡です。

さて仕事仕事。

書込番号:14901563

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/06 08:49(1年以上前)

winさん
スピーカーの音場はヘッドフォンと丸っきり違うので、音像の一つ一つが球体イメージと言うのは、持ってないと思う。
基本的にスピーカーは、スピーカーとリスナーの間からその外側まで広がります。
また、ボーカル等は、基本はスピーカーと自分の中心より後ろ(スピーカー寄りと言う意味)が当たり前で、バックはスピーカーの向こう側にまで広がるイメージです。音像配列は明確ですが、ヘッドフォンのようにピンポイントにはなりません。どちらかと言うと、楽器の大きさイメージです。

当たり前の話ですが、音場と音像はスピーカーのほうがはるかに自然です。
また、ヘッドフォンでは前方への広がり感は試行錯誤と投資が必要ですが、スピーカーは安いものでもそれが前提なので、向かう方向も見るべきポイントもアプローチも違いますね。

書込番号:14901855

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/08/06 11:10(1年以上前)

録音しだいで音像がSPの前にきたり、外に広がったりします。

WINNIMさん、こんにちは。
面白そうなネタですねぃ、GJです(笑)

突っ込んで語ると一週間くらいかかりそうなので、、、
大雑把にサクッと語らせてもらい末世〜♪

ぁ、、、私、ヘッドホンは所有してないので2chスピーカーでの音像になります。
ま、、参考にならないと思いますが(をぃ)

音像は、音源によって大きさ、形が違います。
再現される音源の距離感でも変わってきます。当然、近ければ大きく、遠ければ小さくなりますね。

言葉だけで説明するのは難しいので、ピアノの音像イメージ図を描いてみました。
ピアノの場合、ハンマーで叩かれた鉄弦全体を音像とすると、弦が発する音でピアノ全体も振動、共鳴します。
その振動、共鳴音が音像オーラです。
そして音像からの直接音と音像オーラが入り混じって、四方八方に飛び散り、壁があれば反射し、無ければ突き進んで自然減衰します。
その様を音場ととらえています。

スピーカーで再生する際、この音像オーラが音像に纏わり付いてきます。音像の距離感と大きさのバランスも大事です。
録音技術や録音方法にも左右されますが、このオーラの影響で音像がぼやけたり、肥大することもあります。
再生時に自然な音像を再現するのは難しく、一筋縄にはいきません。

尚、、、
市販されているスピーカーでは音像、音場を自然に再現できる機種を見つけられないので、、、
いまだに自作しております。


以上、個人的見解をサクッと語らせていただきました(爆死)

書込番号:14902178

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/06 11:46(1年以上前)

追記

あくまでも私の【主観像】。

主さんがイメージとして捉えてる音は、家の場合で出てますね。

ただ厳密に言えば音像があんな小粒じゃなく上下に奥行き前後方向に伸びた、立体空間、
ソフトにより左右も拡がる音像。

しかし通常CDで像が左右に拡がるとなって聞こえた場合【壁音】殆ど。

※マルチマイク録音はスピーカーより左右広く聞こえる場合も。

自分の場合モニター的には凄い絵画(観る)になるけど音楽的にには少し踊れないからSWと言う【音楽アクセサリー】を追加し場をより広く取りました。

そしたら超低周波数で歪みを含んだ解像度を撤去してくれしまたね。
撤去じゃなく散漫解像度が整理されたが正しい。

※解像度を上げ過ぎた場合、高調波の歪み音像までも聞こえる(拾う)場合があります。
また録音ソフトにより適正ボリュームを越えると高調波の歪み音像は肥大になります。

音像を作る(鳴らす)上で最低壁対策と高調波対策また定在波対策、これは欠かせない作業でした。もちろんスピーカー位相は言うまでもありません。

ケーブル含め対策を怠ると音像は【悲惨な状態】になるでしょう。
※音楽的の話を云々してわけではない。悪しからず。
あくまでも音像の捉え方。

主さん

言ってるニュアンスは、難しい事で申し訳ないですが、私の音像のイメージはそんな感じですね。

書込番号:14902273

ナイスクチコミ!3


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2012/08/06 13:26(1年以上前)

ご理解のある返信を戴き喜ばしい限りです。
私からの返信は基本深夜となりますが、皆様宛てに差し上げたいと思いますので、引き続き宜しくお願い致しますm(__)m

書込番号:14902561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件Goodアンサー獲得:2件 オーディオ用メインPC 

2012/08/06 18:23(1年以上前)

再生する違うタイプのピアノ曲3つ

その他
違うタイプのピアノ曲3つ

WINNIMさん、こんにちは〜♪

ちょっと気になったので音源ネタを投下してみます。

タイプの違うピアノ曲を3つ。
ヘッドホンだと、、、違いが分かるのか?どのような音像、音場が再現されるのか?等レポートいただけるとありがたいです。

スピーカーで聴いた場合の印象です。

@スピーカーの後方3m、やや左側にピアニスト。
場所は横幅10m。高さ8mの古びた協会。床も弱いようで音圧で共振したりしてます。
建物の外から鳥の鳴き声が聴こえてくるかもしれません(2m45s)

A小ぶりなスタジオでのバイノーラル録音。
左右スピーカー上の中央にピアニスト。というか自分でピアノを弾いているイメージです。
低音は左側、高音は右側に定位します。音像の輪郭はクッキリ系ではなく、柔らかい印象です。ヘッドホンのほうが自然に聴こえそうです。(2m38s)

B普通のスタジオ録音。マイクは必要最小限。リミッターは使わず、強音時に手動で入力レベルを調整してます。
左右スピーカーの線上、左側にピアニストが右を向いて座ってます。
低音域はスピーカーより後方、高音域はスピーカーより前方に定位します。ソリッドな音像で、輪郭クッキリ系です。

尚、動画ファイルがアップできない、又は削除されてしまった場合はスルーしてください。
それとWAVEからWMVへの変換で、71.4MB⇒6.01MBと大幅に圧縮され音質が悪くなっていると思われます。
音の差が出ないようでしたらスルーでお願いしますね。

書込番号:14903245

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/06 19:09(1年以上前)

先のレスは

リアルな音像=絵画を観賞と言うニュアンス。

【音場】の話も1つ。
アーティストが放った音は(音波) 床や壁 天井等に跳ねかえって時間軸の差異と周波数の変化を経てマイクに届く。
時間軸の差と周波数の差の残響成分が音場。
その残響成分でリスナーは、ホールの広さを感知するわけです。脳の働き。

音場(残響成分) は非常に小さな領域を含むわけだから音場を再生装置で大きくできますね。(情報量を増やす)
しかし大きくし過ぎると音像も釣られて膨らむ作用があるから音場再現はかなりの難易度。
時間軸の差や周波数変化。
特にスピーカーで言えばウーハーが音場を握ってる言うのはこんなところからですし、周波数をフラットに持って行く作業はこんなところから来てるかもしれません。


書込番号:14903390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2012/08/07 09:17(1年以上前)

こんにちは

ワタクシ、定位・空間表現の追求に飽きたオーディオマニアです。

>立体感豊かで手前まで張り出して来るタイプ、
>LRのSP間に定位する平板で立体感の乏しいタイプ等色々あると思いますが、
>それぞれの音像にどの様な違いを見出しておられるでしょうか

音が手前まで張り出すことをどんどん追求しくと、「音が飛ぶ」ようになります。

たいていのオーディオ再生音は、音がリスナーまで届かずに途中で落下しており
ぜんぜん飛んでない状態です。

音を飛ばすことに専念すると、音像の球体イメージは崩れて 定位もあいまいになり
逆相接続したかのように、音に芯がなくなってきて、

WINNIMさんの言われる「ぜんぜん話にならないレベル」にどんどん近づいてきます

ちなみに、
音が飛ぶ、飛ばないというのは、ニアフィールド環境を除外します。
スピーカーからリスニングポイントまで3m以上確保した場合の現象です。

音を飛ばす決め手は瞬発力とトランジェントです。




書込番号:14905650

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/08/07 20:14(1年以上前)

WINNIMさん、はじめまして。
皆さん、こんばんは。

興味深い話題なんですが内容が漠然としているというか抽象的過ぎませんか?

マルチで録ったものをパンニングとレベル・コントロールを施しミックスダウンして2chにした音源と、
バイノーラルのワンポイント1発録りした音源とではステレオ・イメージがまるで違うわけですから、
皆さんで示し合わせて同じ音源を聴いてみてお話しされては如何かと思います。

書込番号:14907494

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2213件Goodアンサー獲得:152件

2012/08/07 20:38(1年以上前)

バイノーラルみたいに、180度開いた2本のマイクでオフで録った音源も聴いてみるには一興なんですけどね。独特の音場感がありますね。試しとしては面白いところもあります。
ただ、オフで録ったものは間接音が多いので、スピーカーの環境だとそこにまた間接音が混じる・・・ので、

スピーカーでバイノーラル音源を聴くと、左右がかなりスピーカーの外に感じるので、スピーカーの左右の距離はいろいろ試してみると良いと思います。

書込番号:14907578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/07 23:05(1年以上前)



よ〜く 考えたらレファレンスCDの提示が無い!

音決めに音源がなければなにも始まらない(>_<)。


AKBを聞いてセンターボーカルは今誰が歌ってるかを当てるのは案外面白いテストになるかもしれない。

あCD持ち合わせ無いや(悲

書込番号:14908331

ナイスクチコミ!2


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2012/08/08 02:37(1年以上前)

やっぱり皆様個人個人の持論が伺えるのは面白いですね。
とても興味深く読ませて頂きましたm(_ _)m
読ませて頂いている中で、色々な疑問も沸いてきましたので、私個人的な質問にもお付き合い頂けると幸いです。一つ一つじっくりと検証させて頂きたいです。


ローンウルフさん、初めまして。
>上下に伸びた楕円形。
>音部屋120dbの聞いた事あります?
>私の再生システムの場合100dbを越えてやっと丸くなると言う感じでしょうか!
>すなわち壁反射音が加わった場合丸なんるだな〜

凄く共感させて頂く箇所がありました。
私はそれに似た感覚で、「爆音の向こう側」とでも称すべき音の世界があると思っているので、少し長くなりますがその話をさせて頂けないでしょうか。

まず人間の耳の特性として、4KHz周辺をピークに低域に向かうほど音圧感度が鈍り、高域に向かっても低域ほどではありませんが鈍っていく傾向があると思います。更に、高域方向では8KHz付近の感度は周辺に比べればやや鈍くなる傾向に。また、加齢による高域方向の感度の鈍さも時に取り上げられたりもされますでしょうか。

そういった人の耳の特性を鑑みても、爆音になるほど感度の弱い部分が補われ、f特的にクセのあった出音でも、フラットな特性で聞ける傾向になっていくのを感じておられる方も少なくないのではないかと思います。

また、聴感上、全ての帯域がフラットに聞こえてくると、録音の粗や優秀さも解り易くなってくると思っています。そして、優秀な録音ほど爆音でその威力を発揮してくれるとも。そこが「爆音の向こう側」の重要な要素になると考えております。

爆音で得るフラットで静かな出音。そこに間接音すらモノともしない(あるいはマスキングしてしまう)、明確に鎮座する音像が視えて来るのを経験したコトがあるのです。

その鎮座する姿は正に点で、球体の様にも視えるイメージです。
音像自体が立体的に視える為にはある条件が必要になって来ると考えており、それは御伽囃詩さんが掲示してくれた画像にもヒントがあると思います。

そのヒントとは、高域が前面に出、低域ほど後ろに感じてしまうコトでしょうか。一つの音でもある程度広い帯域に渡る倍音で構成される音であれば、それは可能なのではないかと。

例えば、卓のトラックに割り当てられたボーカルの8KHzを持ち上げると、その声には艶が乗り、かすれた声すらもシャキッと立体身を帯びたような音を聞かせるコトが出来るようになります。それは私がPAのサウンドエンジニアをしていた頃によく感じていた印象です。

しかしながら、8KHzを持ち上げる行為は原音再生からは掛け離れ、ある種の演出を求める時に使う手法で、それは作られたオーディオの音に近いモノがあるのではないかとも考えております。またその場合、音源は生音で、デジタルにも何者にも変換されたコトのないアナログの音故の現象だったのかもしれないとも。PAの音はデジタルオーディオの音より濃い印象が強い為、その様な考えに至りました。

前置きが長くなってしまいましたが、「爆音の向こう側」で得られる音像には、冒頭で挙げた図の5番目に近いモノを感じていたという話でした。特にセンターに定位するボーカルを聞いてのイメージです。始めに書いておけば良かったのですが、そこはかなりの要点でした。。。

さて、そこでですが、ローンウルフさんが「上下に伸びた楕円形」の音像を5番目の次、6番目に挙げられたのが興味深いところです。私の上述した話は抜きにしても、左右から押し潰されてしまったというコトは、バランスを欠いてしまっているのではないかというコト。バランス良ければ○になるのでは?というコトです。

そしてご自身で感じられたという、100dbを越えてから丸くなるという印象。コレはもしかすると、SPからの直接音が間接音をマスキングし、その結果音像がバランスを取り戻した瞬間なのではないかという私の疑問。

その場合、ローンウルフさんの仰る反射音が混じった時に丸くなるという話とは全く逆の話になってしまうのですが、私の疑問に対してどの様にお考えになられるでしょうか?特に、6番目以降を提示していただいた方は初めてですので、その辺りはとても興味深く思っております。


他の方にも返信したいのですが、長くなってしまうと思うので、ボチボチペースで進行させて頂けると有り難いです。

書込番号:14908887

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/08 03:23(1年以上前)

主さん

あくまでうちの場合ですが

両スピーカー

左右押された楕円形の音像まで聞くとききずらりですね。
だから 追い込みセッティングするときは解像度を落としてます。
先の二回目の書き込みに書いたようにあまりにも解像度あげた場合、人の耳は、歪み音まで拾いませんかね?

またソフト

あるソフトは良いがこのソフトはキツいとか…音像が出過ぎ

音像にはスピーカーも壁反射も影響

リスニングポイントと関係やエアボリュームの関係があります。

それと特に解像度志向の音が全てじゃなく、できるだけフラット、やや中域を持ち上げたセッティングです。
イメージ的に説明は難しいですけど。

そうだ

こんなソフトでこんな音像がこうだと 皆さんに提示されたらと思う。 音源があると定位をはかる場合、目安ともなります。


書込番号:14908939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/08/08 04:25(1年以上前)

追伸

ソフトはボーカルソフトと書いてますね…
失礼


5月頃

うちの周波数特性

その他のオーディオ 高品さんのお部屋スレ、パート1に出ています。
やや低域は低めセットアップ。
イコライザーも使わないでセッティングだけで音合わせしました。
今現在はあれからケーブルも変えたりSWの位置・配置・向きで位相周波数は違うと思いますけど…

参考程度に暇な時間見て下さい。

また元エンジニアの立場からご覧になり
ご指導してくれたらと思います。

書込番号:14908968

ナイスクチコミ!0


スレ主 WINNIMさん
クチコミ投稿数:1131件

2012/08/08 05:56(1年以上前)

ローンウルフさん、起きていらっしゃいましたか(笑
私もオリンピック、サッカー観戦中です。日本は韓国と3位を争うコトになりそうですね。

>あるソフトは良いがこのソフトはキツいとか…音像が出過ぎ

私もそう思います。録音が全ての始まりですよね。
一応、ココでは個人個人の理想の音像が描ける録音を聞いての話をさせて下さい。

>こんなソフトでこんな音像がこうだと 皆さんに提示されたらと思う。 音源があると定位をはかる場合、目安ともなります。

すいません。アップしたいのはヤマヤマなんですが、方法が分からないのと、ネット上にアップされた音源って、ロクなの聴いたコトが無いので自分の思うような音が出せる自信も無く、難しそうです。。。

>うちの周波数特性

スレのタイトルでしょうか?
それから、SWとはスーパーウーハーのコトですか?
f特だけ見てもなかなか参考になるコトって少ないと思うんですよねぇ。音量や周囲の環境、あるいはリスニングポイント、耳の個人差、色々変わる要素を含んでいますから。。。すいません、折角ネタを提供して頂いているのに。。。

>ご指導してくれたらと思います。

指導なんてとんでもない話です。PAの音とオーディオの音はソースが違いますし、機材等も根本的に設計思想が異なりますから。私は全く別モノと捉えております。ただ、PAの鮮度の高い音を覚えている自分にとっては、それがオーディオで目指すべき指針となってしまっているのでメンドーなんです。。。こちらこそ色々なヒントをココで垣間見れたらと考えておりますので、高みを目指している方々の持論を披露して頂くコトを願っております。

サッカー見ながら書いていましたが、韓国戦に決まったようです(笑

書込番号:14909029

ナイスクチコミ!1


この後に31件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

標準

試聴しました。

2012/05/07 10:03(1年以上前)


スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]

クチコミ投稿数:15310件 HL-Compact7ES-3 [ペア]のオーナーHL-Compact7ES-3 [ペア]の満足度5

アンプ:ラックスマン L-550AX
CDP:ラックスマン D-05
上記で試聴しました。
ソースは女性ヴォーカル。

これぐらい鳴れば十分という感触です。
初代HL Compactよりも甘美さは薄らいでいると
思いますが、初代HL Compactも視聴時は同様な
感想と感触でした。
Compact 7やCompact 7ES-2より印象はいいです。

アンプの試聴も兼ねていたので、DALI ZENSOR 5でも
鳴らしてみましたが、ハーベスの方がやはり上手です。
L-550AXも甘過ぎる音という評が一部ではありますが、
DALIでもそんな音は出なかったので安心です。

ラックスマン+ハーベスは昔を懐かしんでの組合わせですが
(L-509Sと初代HL Compactで6年鳴らしていました)、
ラックストーンが音をぼかす事もないので、550AXでもいいかも
しれないですね。

書込番号:14532901

ナイスクチコミ!3


返信する
chounanさん
クチコミ投稿数:42件

2012/08/17 21:31(1年以上前)

デジタル貧者さま

こちらでレビュー読みました。私も今日、聴きました。すばらしい鳴り方で、うっとりしました。
あのコンパクトさで、あの鳴り方はずるい!(笑)これを先に聴いていたら、こっち買ったかな〜
うらやましいです。

書込番号:14948205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件 HL-Compact7ES-3 [ペア]のオーナーHL-Compact7ES-3 [ペア]の満足度5

2012/08/18 10:36(1年以上前)

chounanさん、レスありがとうございます。

このスレの内容とレビューに補足すると最初の試聴では
7ES-3は汎用のSPスタンドに載せられていました。
2回目の試聴では純正のSPスタンドで、プレーヤーもD-05
ではなくアキュフェーズ等のD-06クラスのプレーヤーと
L-550AXで試聴すると、アンプの良さも7ES-3の良さももっと
ストレートに音に出ましたね。

書込番号:14950213

ナイスクチコミ!1


chounanさん
クチコミ投稿数:42件

2012/08/19 21:45(1年以上前)

いいですね。最初からポンと好みの音が出るのがすばらしい。レコードもお聴きになりましたか?

書込番号:14956905

ナイスクチコミ!0


chounanさん
クチコミ投稿数:42件

2012/08/19 21:53(1年以上前)

デジタル貧者様 私もほかの機種(HL-P3ESR、HL−5)は聴いていないのですが、それらに比べて、7ES-3を選択された理由をもしよかったら教えていただけますか?

書込番号:14956955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15310件 HL-Compact7ES-3 [ペア]のオーナーHL-Compact7ES-3 [ペア]の満足度5

2012/08/20 08:36(1年以上前)

>レコードもお聴きになりましたか?

まだです。
というのもいまだAV環境に仮住まいの状態なので。
L-550AXが発熱多いので、従来のラックの最上段にLP12を
設置するスタイルは今回は取らない事にしましたしね。
また7ES-3は出来るだけ空間を確保した方が良さそうなので、
秋以降涼しくなったら色々とやるつもりです。

>ほかの機種(HL-P3ESR、HL−5)は聴いていないのですが、それらに比べて、
>7ES-3を選択された理由をもしよかったら教えていただけますか?

特に理由というほどのものはないです。
HL-P3ESRは小型過ぎ、HL-5は少し大きいから、でしょうか。

書込番号:14958469

ナイスクチコミ!0


chounanさん
クチコミ投稿数:42件

2012/08/20 18:42(1年以上前)

ご返信どうもありがとうございました。

書込番号:14960234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

DALIデンマーク工場

2012/08/18 11:44(1年以上前)


スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]

クチコミ投稿数:9700件

flickrでDALIデンマーク工場の画像集を見つけました。

http://www.flickr.com/photos/26140326@N03/

書込番号:14950498

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:10222件

ふだんの位置

中央にまとめてV字型

中央に離して

スクリーンを上げた状態

1.音響拡散体の位置変更

ふだんはスピーカーの後ろに設置していますが、これを中央にまとめて設置、中央に離して設置、を行ってみました。
中央にまとめると音が中央に集中気味で、ボーカルの位置と重なり視覚的に好ましくありませんでした。
中央に離して設置するのが音響的には一番好ましく感じました。
スピーカーの後ろに設置していたのは、部屋のコーナーに置くことで低域の定在波対策に有効ではと考えたためですが、中央に離して置いても低域の定在波対策は有効で、コーナーに置く必要性は無かったようです。
最終的には、ふだんの設置より幾分中央よりに設置することにしました。音質的にも中央に離して置くのと遜色はほとんどなく、スクリーンを見るたびに移動する必要が無いからです。

またスクリーンを上げて聞いてみました。以前は響きが強く感じられて、やはりスクリーンは下げておいた方が良いと判断したのですが、最近のクリプトンのAztecaやWatayuki2の導入の効果か、スクリーンを上げても楽しめる音になっていました。

2.電源ケーブルの相互交換
これまで、
CDプレーヤー:PA-23FX+Flow28
PS3:PowerStandard
AVアンプ:XPL-1.8MK2
の組み合わせでしたが、これを変更し、

CDプレーヤー:XPL-1.8MK2+Flow28
PS3:PA-23FX
AVアンプ:PowerStandard
にしてみますと高域の繊細さと中域の透明感が増したように感じました。これは良いグレードアップでした。

3.電源プラグの抜き差し
これは意外と効果がありお勧めです。アンプの電源プラグが特に有効でインレットプラグ側も効果があります。

4.スピーカーユニットの取り付けネジの増し締め
これは強く締めすぎないようにご注意ください。購入して何年もたっているとかなり緩んでいる場合があります。

他にも何か良い方法をご存知であれば、コメントよろしくお願いします。

書込番号:14939884

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/08/17 09:37(1年以上前)

和心

minerva2000さん、sylvanもどき、あるいは音響パネルを中央に三角状にまとめるというパターンは最近見直されているようですよ。

中央はもっともデリケートな場所ですからね、左右に少し離すというのが大正解かも知れませんね。ようするにITU−R勧告のように円周状に置く、円内に入らないようにする、というのが真理かもしれません。

いま話題のセンター用「和心」です。サーロジックのホームページから:
この六本の棒は合板でなく、一枚の木だそうです。

書込番号:14945722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件

2012/08/17 19:44(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

今回センターにまとめて置いてみようと思ったのは、ご推察のとおり「和心」の影響です。

リスニングポイントからスピーカーのバッフル面までの距離が220cm、スクリーンまでの距離が270cm、センター設置時の音響拡散体の最前面の円柱までの距離は230cmで、拡散体は円周上より少し遠い位置でした。

やはりボーカリストの音像が円柱群の中に定位するのは、ちょっと感心できませんでした。

ボーカリストの音像がもっと手前に定位するシステムなら気にならないかもしれませんね。

書込番号:14947731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング