スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信30

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:787件

ネットで「スピーカーの選び方」検索しても出てくるのは、電気関係のことばかりです。

 今の時代、「モニター系(音がはっきり、硬い)」「ウオーム系(柔らかい)」あと「中間系」に分けて、個々に高音系なのか低音系なのか表示して、また各系にあうアンプなども選んでみては、

 買う方も、自分がどんな耳を持っているのか分からないまま、スピーカーを選んでも意味が無いです。

 上記の事を、分かりやすく説明するサイト作るべきでは、

 潜在的に、良い音で聞きたい人は沢山いますが、何を選んだらよいのかを分からないのが現実です、間違いなく業界の活性化になりますよ。

書込番号:14610205

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/05/27 11:39(1年以上前)

初心者は、自分の音色の好み自体が分からない場合が多いので、言葉で製品の音色を説明しても
ピンと来ないと思います。

まずは店頭で色々な製品を聴いてみて、自分の求める音を知る事が一番でしょうね。

書込番号:14610742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/27 12:35(1年以上前)

そうですね。

そこには是非アクティブスピーカーも入れて欲しいです。

私はアクティブスピーカーを音楽制作の方でなく、オーディオリスニングの詳しい方が評価してるサイトがあったらいいのになと思っています。

書込番号:14610912

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/27 13:00(1年以上前)

トピ主さんsaid
>自分がどんな耳を持っているのか分からないまま、
>スピーカーを選んでも意味が無いです。

 「自分がどんな耳を持っているか」ということを認識するには、それこそ試聴を数多くこなすしかないのでは・・・・と思います。

 そもそも初心者に「モニター系」とか「ウォーム系」とか言ったって分からないのではないでしょうか。いくらサイト上で百万語を費やして説明しても、そこには実際の「音」は聴こえてきませんからね。それに、各人の音に対する感受性はさまざまです。ある人が「モニター調だ」と思っても、別の人は「美音調だ」と感じるかもしれないし、また別の人が「明るい音だ」と思っても、別の誰かは「無機質で暗い音」に聴こえるかもしれません。

>潜在的に良い音で聴きたい人は沢山いますが、
>何を選んだらよいのかを分からないのが現実
>間違いなく業界の活性化になりますよ。

 こう言っちゃ語弊があるでしょうけど、その「業界」自体が真に「活性化」を望んでいるのか、いささか怪しいところがあります。もちろん各メーカーやディーラーは日々営業努力を続けていますけど、それは必ずしも「業界全体の活性化」には繋がっているとは限らないと思います。

 オーディオフェアにはたまに足を運びますけど、毎度「一体誰が買うのだろうか」と思うほどの高額機器ばかりが並んでいます。中には「我々は、(小金を持っている)団塊世代をターゲットに商品展開をしていきます」と堂々と言ってのけるメーカーの管理職もいたりして、脱力します。

 これから耳が遠くなる一方で、しかも10年後にはそろそろこの世から「退場」し始める者もけっこう出てくる顧客層に拘泥しても何もならないと思いますけどね(団塊世代の方々、お気に障ったらスイマセン ^^;)。

 閑話休題。とにかく「潜在的に良い音で聴きたい人に対し、オーディオに興味を持たせるサイト」みたいなものを作るとしても、「○○系に分けての組み合わせ」を紹介するような方向性は難しいのではないかと思います。しかも、現在は昔みたいに「ジャズ向けorクラシック向け」といった特定のジャンルしか鳴らせないような強い個性を持ったブランドも少なくなったこともあり、結局「とにかくたくさん聴いてみましょう」ということしか書けないのではないでしょうか。

書込番号:14610969

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/27 13:48(1年以上前)

バブル以前のオーディオブームから2CHに取り組んでおられるベテランのご意見は、とても参考になります。

雑誌やオーディオショップのアドバイスに初心者はすぐ影響される一方、これで良いのかな?という不安が付きまといます。

一般のベテランの方(一人でなく複数の)の冷静な意見があるサイトがあったら、きちんと聴き比べて選ぶことができるかも、と思います。

書込番号:14611111

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/27 13:49(1年以上前)

これはひとつの提案ですが、「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかたは、「モニター系」と「ウオーム系」の音のサンプルを、このクチコミ掲示板やホームページなどに音声ファイル(あるいは音声を持った動画ファイル)として投稿していただけると、その言葉を使っているかたが「モニター系」と「ウオーム系」の言葉がどういう意味で使っているかが、初心者のかたにはっきり伝わって良いと思います。

冒頭に述べたようにこれはあくまでも提案にすぎません。こうすべきだ、という主張ではありません。しかし、音のサンプルがなければ、初心者のかたがこれらの言葉はどういう意味だろうという疑問は持ってもおかしくはないと思います。

なお、これは、このスピーカーから出てくる音が「モニター系」、という説明をするための音声ファイルという意味ではありません。それは難しいかもしれないと思います。そうではなくスピーカーに関係なく、「モニター系」という音を説明するための音声ファイルという意味です。「モニター系」と「ウオーム系」の区別が付くように誇張があってもぜんぜん構わないと思います。

あくまでも提案です。

書込番号:14611116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9700件Goodアンサー獲得:448件

2012/05/27 14:57(1年以上前)

皆さん、オーディオで音楽を聴く時の指標にするリファレンス音源が幾つかあると思います。
そういうCDなり圧縮音源をショップに持っていって聴き比べるのが一番だと思います。

商用音楽CDは多チャンネル録音をミックスダウンしたり、エフェクトを加えたり少なからず
音を加工していますから「加工系」、一方で個人がPCM録音したような生録音そのまんまの
「原音系」と大別できると思います。

生録音そのまんまの「原音系」はYouTubeなどで聴けます。
↓これなんか圧縮こそしてますが、上手下手は別にしてヴァイオリンの原音そのまんまです。
これをスピーカーで聴いて高音がキンキン鳴るようだと少なくとも私の好みではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU

書込番号:14611280

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/27 15:29(1年以上前)

皆さんはオーディオショップiのUstram配信をどう思われますか?
私は画期的に面白いと思っています。ショップの意向が色濃く反映されていることを割り引いても、システムの音の個性や違いが分かる(ような気がする)のは不思議なのですが、楽しめます。

書込番号:14611356

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件

2012/05/28 10:25(1年以上前)

 皆さん、書き込みありがとう。

 私が、この板を立ち上げたのは、素人さんと玄人との差があまりにも有りすぎるからです、また「モニター系」「ウォーム系」どちらが良いのかと、聞く人もいます。

 オーデオを作る人、売る人、買う人も共通の言葉が、「モニター系」「ウォーム系」あったほうが、音を差別ではなく、スピーカーを区別することができます。

 音は、個々の人の耳の特性ですから、その人の耳に合う音がベストです。

 蛇足ですが、モンスターケーブルさんのYouTubeの音ですが、私のスピーカーからは、キンキンなります、高音が好きな私はうっとりします。

書込番号:14614269

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/28 11:08(1年以上前)

モンスターケーブルさん

> 生録音そのまんまの「原音系」はYouTubeなどで聴けます。
> ↓これなんか圧縮こそしてますが、上手下手は別にしてヴァイオリンの原音そのまんまです。
> これをスピーカーで聴いて高音がキンキン鳴るようだと少なくとも私の好みではありません。
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU

この YouTube を聴いてみましたが「高音がキンキン鳴る」かどうかの前に、これにはそもそも高音が入ってないと思います。「モニター系」や「ウオーム系」の定義の問題と同様に、「高音」とはなにかという問題になると思います。私がイメージする「高音」はこの YouTube にはキンキンかどうか以前に、存在自体がないと感じました。私が抱く「高音」の定義が多数派ではないのかもしれませんが。

その後に「キンキン鳴る」とはなにかという問題になると思います。その後に「原音系」もこれに準ずることだと思います。

(それとも、モンスターケーブルさんは、この YouTube ではないオリジナルの DVD のようなものの音質を言われているのでしょうか?)

書込番号:14614375

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/28 12:58(1年以上前)

 そういえば、以前に初心者向けのオーディオ指南みたいなスレッドを立ち上げたことがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9336242/

 トピ主である私自身が「初心者さんは、まずこのスレッドを参照してください」みたいな言い方をすると、いささか嫌味ですけど(^^;)、とりあえずは「無いよりマシ」と(手前味噌ながら)思っています(爆)。

書込番号:14614678

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/28 17:46(1年以上前)

こんにちは。

この入口の狭さ、狭く印象つけている点は私も常に良くないなぁと感じています。
もっと初めて買われる方にわかりやすく、その方々にあったものをうまく紹介
出来るショップが増えたらいいですね。大手ヨドバシなんかも、うまく説明できる
人は見た事ないですね。

基本、初めての方は良い音の感じ方が間違って受けているケースが多く、硬い柔らかい
まで至るのも難しいです。

ヨドバシみたいにたくさんSPが並べられていて、聴き比べからファーストインプレ
で購入されるのだって良いのじゃないでしょうか。車もそんな感じですよね。
トルクがどう、水平対向だ、とか素人の人は言っても、見せてもわからないので、
簡単でもインプレで購入に至るしかありません。

そこをしっかり導いてあげられるのは、ここのコメント欄と店頭にすばらしい店員
さんが居た場合のみでしょうか。

わかる方たちには、あえてこれは柔らか目など出さずに、耳で聴き、そこから
感じてこれは柔らかいねぁ、とかそこで初めてインプレにしたいです。私の場合は。
はなっから硬い、柔らかい、という性格を事前に出してしまうのは楽しみが少なくなって
しまうかなと。

書込番号:14615349

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:787件

2012/05/28 22:04(1年以上前)

こんにちは、はらたいら1000点さん

 >この入口の狭さ、狭く印象つけている点は私も常に良くないなぁと感じています。

 これは、何をさしているんですか?

>わかる方たちには、あえてこれは柔らか目など出さずに、耳で聴き、そこから
>感じてこれは柔らかいねぁ、とかそこで初めてインプレにしたいです。私の場合は。
>はなっから硬い、柔らかい、という性格を事前に出してしまうのは楽しみが少なくなって
>しまうかなと。

 簡単言いますと、衝動買いするのも良いもんだ、ですか!

 100本のスピーカーから1本選ぶのが良いのか、15本中から1本を選ぶのが良いのか、素人さんにはどちらが良いのか、議論するまでもないですね。

書込番号:14616425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2012/05/29 00:27(1年以上前)

私は、モニター系とかウオーム系とか中間(?)系とか、まったり系とか、意識したことがないし、どうでもいいと思っています。

かく言う私も初心者の一人ですが。。。
初心者なりに良さそうなのを片っ端から試聴して、この掲示板で質問して、雑誌読んでれば、最初のスピーカーを買って1年もすれば、それなりの知識はついているでしょう。

となると、やっぱり、「とにかく聴いてみて、気に入ったの買いなさい」で良いってことですね。

書込番号:14617101

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/05/29 05:57(1年以上前)

ばうさん

>これはひとつの提案ですが、「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかたは、「モニター系」と「ウオーム系」の音のサンプルを、このクチコミ掲示板やホームページなどに音声ファイル(あるいは音声を持った動画ファイル)として投稿していただけると、その言葉を使っているかたが「モニター系」と「ウオーム系」の言葉がどういう意味で使っているかが、初心者のかたにはっきり伝わって良いと思います。

まず、やって見せて頂けませんか?

ばうさんが普段聴かれている、ご自身のオーディオ装置の写真と、その装置から出てくるアイドルの楽曲再生音を録音したもの。
これらを公開することは、ばうさんのカキコミの信憑性や説得力を増すには、もってこいだと思います。

これはあくまでも提案にすぎません。こうすべきだ、という主張ではありません。しかし、音のサンプルがなければ、ばうさんのカキコミに日頃から関心のある読者の方々が、ばうさんの言葉はどういう意味だろうという疑問を持ち続けていることへの、一つの具体的な解答としては価値があると思います。

あくまでも提案です。

書込番号:14617501

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/29 08:39(1年以上前)

こんにちは。

衝動買いはぱっと見て、何か一点気にいったので買ってしまうというような
事でしょうね。これでも良いと思いますよ。外観や聴いてみたら、何か良い
なぁ、とか感じますね。私も今でも衝動買いするSPがあります。最近では
ダリのレクトール1というのを、3分聴いてその場で買いました。外観も
良く、ダリのを持っていなかったし、鳴り方が柔らかくて驚いて購入しま
した。
「入口の狭さ」は何をまずもって購入の要因にしたら良いのか、がSPや
オーディオ製品はわかりにくいということです。100万と1万の物は
何が違うか、よほど勉強するか、すごいオーディオルームで比較でも
しなければヨドバシのうるさい店頭では聴き比べしてもわかりませんね。

この入口の側に上手な店員さんがいてほしいわけです。好きな鳴り方や
音色を質問して、コーディネイトしてくれる人ですね。この人がまず
居ません。ですから入口は狭く、購入したい人はなかなか中に入ろう
とはしない、できなくなるわけです。この流れでわかりやすいミニコンポ
へと人々は向かう。今はCDレシーバー(かなりいい)のも出て主流に
なってきましたので、買われる方も多くなってきましたが、単品の世界
は相当閉ざされているといえます。

同じ予算でも、例えば5万で何か買おうとしたら
CDレシーバー+SPが一般的とすれば、2万円のCDP+2万円アンプ
+1万円のSPという組み合わせも可能です。この結果は人によりですが
こういうようなコーディネイトをするショップや店員さんは少ないでしょう。

色々なメディアで現状狭き入口となっている点を開き、わかりやすい機材
導入を働きかけたら良いと思います。ヨーロッパなどは高齢の方でも家庭
に簡単なシステムが必ずあって、クラシックなどを楽しんでおられるよう
ですね。

今は機材の出来が非常に良いですから、ダリのセンソール1ですとかが
売れていますけれど、この辺を軸にして安価なシステムをオススメしたい
です。ヤマハのSP BP200などペア1万円なんていうものもあり、
安かろう悪かろうではありません。

いかがでしょう。

書込番号:14617774

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/05/29 09:29(1年以上前)

二羽のウサギAさんに座布団百万枚(笑)。
(でも、ばうさんの提案にも賛成です)

書込番号:14617891

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:787件

2012/05/29 15:56(1年以上前)

 はらたいら1000点さん、書き込みありがとうございます。

 今回も、自分の世界にどっぷり漬かっていて、おみごとです。

 >私も今でも衝動買いするSPがあります。最近では
ダリのレクトール1というのを、3分聴いてその場で買いました

 あなたのような、経験豊かな方が衝動買いするのはいいと思いますが、初心者は、なかなかできないと思います。

 店員さんに、あれこれ書いていますが、スピーカーの店員さんは「超能力が必要なのですか」来たお客さんがどんな耳をもっているのか分からず、セールスは、きつくないですか?

 だから、共通の言葉を作って、スピーカーを区別してもいいのでは。

書込番号:14618787

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/05/29 18:03(1年以上前)

こんにちは。

うまく受け取っていただけなかったようで。これ以上追加するのは失礼します。



書込番号:14619121

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2012/05/29 22:06(1年以上前)

Mozart: Violin Concerto No. 4 in D Major, Mvmt. 1 画質 360p

めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト 画質 720p

二羽のウサギAさん

なぜ写真が出てくるのでしょう?飛躍しすぎです。私はこのスレでは、写真に関することも装置に関することも言っていないので、二羽のウサギAさんのご提案は、私の提案とは無関係な独立したご提案として聞くだけです。

また、私が提案したことは、対象が「「モニター系」と「ウオーム系」という言葉を使われるかた」です。私は「モニター系」や「ウオーム系」という言葉を使ったことはないので関係ありません。私がこのスレで具体的に言及した言葉は、モンスターケーブルさんがおっしゃった「高音」についてのみです。

したがって、この投稿では「高音」についてのみ書きます。アイドルの楽曲を絡ませないとダメなんですか?つぎの2つのコンテンツの「高音」を比較してみます。

Mozart: Violin Concerto No. 4 in D Major, Mvmt. 1
http://www.youtube.com/watch?v=f9sVpgcsUKU
(モンスターケーブルさんが [14611280] で紹介されたものです。)

めちゃモテライブ2010秋 ダイジェスト
http://www.youtube.com/watch?v=IefqHdVbt60
(私が以前 [13474375] および [14407399] で紹介したものです。)

Violin Concerto のほうは上限が11kHzぐらいです。めちゃモテライブのほうは上限が16kHzぐらいです。なお、めちゃモテライブは画質が色々選択できますが、720p(HD)以上を選択してください。それ未満(360p以下)だと音質も落ちてしまい、Violin Concerto のほうと同じ上限が11kHzに落ちてしまいます。めちゃモテライブの DVD は少なくとも20kHzぐらいまでは入っているみたいです。
Audacity というツールを使ってスペクトラム表示をした結果を画像ファイルとして添付します。どちらのコンテンツも最初の約1分間のみを測定対象としました。ちょっとあんまりツールの使いかたや測定のしかたに自信がないので、間違っていたらどなたかご指摘ください。2つのコンテンツともネット上に公開されているものなので、再現や検証はどなたでも可能だと思います。

これは要は、コンテンツ(楽曲)の違いというよりも、配信フォーマットの違いということでしょう。したがって「高音」の有無は、めちゃモテライブの720p(HD)と360pの間でも比較できるということになります。たまたま既存のコンテンツを使い、1種類のコンテンツで比較できるので便利です。なお、別に私が高音は16kHzや20kHzまで必要だとことさら言いたいわけではありません。「高音」が11kHz付近に存在する前提と思われる解釈を拝見したので、私のイメージだと「高音」は11kHzよりは上だと思っていた、と言いたいだけです。万人に共通の「高音」の定義を私がしたいわけではありません。

書込番号:14620048

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/30 04:38(1年以上前)

窓の杜からAudacity
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/soundedit/audacity.html

書込番号:14621144

ナイスクチコミ!1


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DBANANA到着

2012/06/30 02:53(1年以上前)


スピーカー > DALI > IKON7 MK2 [単品]

クチコミ投稿数:3673件 IKON7 MK2 [単品]のオーナーIKON7 MK2 [単品]の満足度5

外観

木箱

中身

いい感じ

ずいぶん前に購入したテクニカの物が一部緩くなったので、IKON7 MK2 とIKON VOKAL2 MK2 用に購入しました。
フロントバイアンプで使用しているので、5セット必要でした。
サラウンド・サラウンドバック用に、もう4セット必要ですがどうしたものか・・・。

ネットで画像検索すると出てくる外箱と説明書の類は全く無しで製造国も書いてないです。
バーコードが下側についたプチプチの袋に入っています。
メーカーに在庫がないと入荷まで納期が結構かかります。

説明書が無くても取り付けは簡単で、木製プラグカバーを締め付けるとプラグ先端が開きしっかりと取付けできます。

音質云々よりも、アンプ側の端子が直に配線すると自分は手がでかいので端子と端子のクリアランスが狭く特に最近はチャンネル数が増えて大変です。

書込番号:14742625

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/30 12:32(1年以上前)

くろりんくさん、こんにちは〜
木箱はいらないですよね〜
使い終わったらいちいち戻すような物ではないですもんね。

DALIのバナナって結構お高かったような〜?
拙者的には簡単な梱包にして値段安くしてもらったほうがうれしい。

先端が開くタイプで汎用品のお安いのもオヤイデあたりにあったかと?
サラウンドバック用とかは安いのでもいいかも?

書込番号:14743883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3673件 IKON7 MK2 [単品]のオーナーIKON7 MK2 [単品]の満足度5

2012/06/30 13:59(1年以上前)

豪華な入れ物はブルーレイソフトについてくるDVDみたいなもんですよね。

木箱は装着したら用済みなんですよね。
でも捨てるのもったいない気がするんですよ。

ワイヤーワールドのHDMIケーブルのアルミのケースも捨てずにとってるんですよ。

1セット標準価格11550円で特価8840円でした。
サラウンドバックなんかは確かに安いのでもいいんですが揃えたくなるんですよ。

書込番号:14744154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:58件

2012/06/30 16:42(1年以上前)

用済みになってヤフオクで処分する時などは箱があったほうが有利ですよね〜

書込番号:14744646

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信0

お気に入りに追加

標準

注文しました(クチコミ情報のおかげ)

2012/06/26 22:12(1年以上前)


スピーカー > SONY > SS-F6000 [ペア]

クチコミ投稿数:68件 SS-F6000 [ペア]のオーナーSS-F6000 [ペア]の満足度4


 今まで自宅で使ってきたスピーカー、オーディオ誌等で度々高い評価を得たもので、小型のブックシェルフタイプにもかかわらず、等身大のウッドベースやパイプオルガンの瀑布(少し薄口ですけど)も現出する、なかなに端倪すべからざる逸品だったのですが、それは大音量で再生した時の話で。深夜、近隣との友好関係を保てる範囲内での再生音にはちょっとさみしいものがあり(低音が薄くなるため)、しかも、馬鹿正直な位に、良い録音は良いように、悪い録音は悪いように再生するので、優秀録音ばかりを選んで購入してきたわけではない老生には有り難いよりもむしろ有り難迷惑気味のこともしばしばで、結局買い替えることに。

◎まず低音がでること
◎順不同で価格が安いこと

 という、虫のいい条件で次なるスピーカーを探していたところ、完璧とも思えるの条件を備えたこのスピーカーをこの掲示板で知り、試聴もせずに(しようにも多分できない)早速注文しました。
 
 アパートの広くもない一室で使うので、大きさに若干の不安がありましたが、何人もの方が写真を載せてくれていたのでサイズの実感がつかめ、助かりました。実際ここのレビュー及びクチコミ、本当に役に立ちます。おかげで、良い買い物が出来た。気分です。まだ、商品届いてもいないし音も聴いてもいませんが(笑)。

書込番号:14729455

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

低音の箱鳴り

2012/06/23 15:15(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > CM7 [単品]

クチコミ投稿数:14件

685もそうでしたが、CM7も付属ゴム足やスパイクを使うと
低音が箱鳴りしてこもって聴こえませんか?

フローリング+スパイクだとまだマシですが
耳とツイーターで高さを調節するために持ち上げると顕著でした。
B&Wはこういう音作りなのかと諦めかけましたが
インシュレーターを何も使わず、オーディオボードにベタ置きすると
箱鳴りは緩和されました。底板が悪さしていたんでしょうかね。

同じ症状を感じてる人は、試してみてはいかがでしょうか。

書込番号:14715463

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

Focal動画

2012/06/21 10:08(1年以上前)


スピーカー > フォーカル

クチコミ投稿数:3936件

http://www.youtube.com/watch?v=N6_i3BPve0s
さらに暇つぶし。板汚し失礼。

書込番号:14706786

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2012/06/21 19:58(1年以上前)

黒蜜飴玉さん 今晩はです。

いや〜面白い映像情報ありがとうございます。

Zu Audioのスピーカー製造工程良かったですが,、フォーカルの方はちょっとフラッシュしすぎて、目がチカチカしました(笑)

日本のメーカーは、こんなプロモーション映像出していないのでしょうか?
あれば、面白そうですね。

書込番号:14708396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3936件

2012/06/22 10:33(1年以上前)

古いもの大好きさん おはようございます。

>日本のメーカーは、こんなプロモーション映像出していないのでしょうか?

単に私が知らないだけの可能性が高いですが、日本のメーカーで見たことあるのはDENON DJくらいのもので他は記憶にないです…。
あればいいのにと思うのですが、日本はメーカーと出版社等がああいうのを作るのに抵抗があるような気がしてなりません。

http://www.youtube.com/user/WhathifiTv
海外だとwhathifi等が気に入った製品を速報レビューしてますが、日本国内はなんか閉塞感というか閉鎖的な印象受けます。

書込番号:14710653

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 hanmizuさん
クチコミ投稿数:21件


私はJazzのピアノトリオ、ボサノヴァなどをメインに聞いているのですが低価格(ペアで5万以下)でそれぞれ皆さんがJazzに合う!

と思ったスピーカーを挙げていって欲しいです!
それぞれ皆さんにはいい音の基準があるでしょうが関係なく!!



と言うことで私はcx101のピアノの再生力はリアルな物だとおもっています!

書込番号:14644627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3936件Goodアンサー獲得:936件

2012/06/06 10:32(1年以上前)

jazzに合うスピーカーどうかはまだ聴けていないのでわかりませんが、5万円というターゲット価格なら
今ならWharfedaleの80年記念にだす限定復刻スピーカーDENTONがほしいです。

資料画像
http://www.theaudiobeat.com/sound_vision2012/wharfedale.htm
http://www.hifimart.com/wharfedale-denton-80th-anniversary-limited-edition-258
http://www.hifikulma.fi/Wharfedale-Denton-80th-Anniversary-Edition

書込番号:14646958

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/06/06 12:32(1年以上前)

こんにちは。

黒蜜飴玉さん、デントンかなりいい予想ですね。欲しいな。KEFもR100の
限定版出しますし、イギリスはLTD流行ですかね。小型好きとしては全部集めたい。


さてhanmizuさん、Jazzでボサノバですね。ぺア5万以下。
デノン101はお聴きになって良い印象あり。

実際101はかなり良いSPですよ。バランスも良くてナチュラルな感じ。
この傾向がお好きなら、ELACの53.2、QUADの11Lクラシック
あたりもどうでしょう。KEFのQ100(あえて100)も立体的な
ところとパンチでは良いものですね。

一方Jazzメインの鳴り方、外観からいきますと4312MUは外せません。
小型でもJBLらしさ残していますし、予算外なら4306を最高にオススメ
したいですが(ペア12万位)高価なので圏外。

ダリ センソール1もボサノバやこの雰囲気を出すにはいいかと思います。
アンプのドライブも再現には不可欠ですので、合算しながらご検討を。

一考下さい。

書込番号:14647241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件

2012/06/10 01:01(1年以上前)


FOSTEX FE103E + BK103E をお勧めします。

FE103は学生時代に自作の箱で組みましたが、
アンプを選ばない良いスピーカーだと思います、特にJAZZには最高かと。

両方合わせて、5万円弱で手に入ります。

但し、半田づけをする必要が有りますが・・・・。

書込番号:14662217

ナイスクチコミ!0


スレ主 hanmizuさん
クチコミ投稿数:21件

2012/06/10 11:47(1年以上前)

tannoy Mercury v1もよさそうですねー!

書込番号:14663721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1620件Goodアンサー獲得:83件

2012/06/11 21:49(1年以上前)

DYNAUDIO DM2/6 どうですか?
新古扱いとか比較的状態のよい中古も出始めていますね。
まだ発売から間もないので、短期でグレードアップした方の下取りなんかだと狙い目ですね。
新品でも8万〜9万円ですからお買い得かと。
同社のX12よりバリューを感じます。

書込番号:14669606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:93件

2012/06/18 13:58(1年以上前)

スレ主です。
本日、遠出をしてモニターオーディオの Silver RX8を見てきました。
とてもいい音だと感じたのですが、RoksanのFR5も視聴したところ、素晴らしい音質でとても気に入りました。
こちらは中古品でありますが、モニターオーディオの Silver RX8とほとんど変わらない値段でした。
FR5に気持ちが傾いてきているのですが、スピーカの中古品というのはどうなのでしょうか?状態はきれいなのですが、中古品というところに少し心配があります。
みなさんの意見をお聞かせください。
何度も質問ばかりですみません。
よろしくお願いいたします。

書込番号:14695633

ナイスクチコミ!0


音誌文さん
クチコミ投稿数:296件Goodアンサー獲得:8件

2012/06/18 21:56(1年以上前)

audio pro 「wigo130」 をお勧めします。
http://kakaku.com/item/K0000125870/

寒色系の音で、スピード感があり、ピアノの切れは抜群!
低音もしっかり引き締まります。

是非、機会があれば試聴してみてください。

書込番号:14697092

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング