スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

このスピーカーに合うアンプ

2011/04/14 22:04(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]

クチコミ投稿数:10件

2年間悩みに悩んだ末、清水の舞台から飛び降りるつもりでついにこのスピーカー購入に至りました。

包まれるような音場と定位に酔いしれ、所有する喜びを堪能しております。

さて、いきなり漠然とした質問で恐縮ですがアンプ選びについてご教授ください。

現在以下システムを組んでいますがここからアンプのグレードアップを図りたいと思いました。

パネル:PDP-508HX
フロントSP:S-3EX
アンプ:VSA-AX10i
プレイヤー:PS3

おもに2chで音楽・映画ともに視聴しております。
アンプは好み…まずは視聴してから決めるということは重々承知ですが、その前に色々な方の意見やシステムなどを知りたいと思い至りました。

是非、このSPを所有されている方は現在のシステム、その音質の特徴などご披露ください。
また、所有されていない方もこのSPにはこんなアンプがいいなどご意見をいただけないでしょうか?

ご意見、アドバイスなど是非宜しくお願いいたします。



書込番号:12896596

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/14 23:41(1年以上前)

S-3EX購入おめでとうございます。
2年間悩んだ末の購入ということで、感動もひとしおという感じでしょうか(^^)v

私もS-3EX使用しています。
今改めて確認してみたら、既に2年8カ月使用していました(^_^;)
まだまだセッティングがなっていませんが、変えたものが素直に出る楽しいスピーカーだと思います。

私のシステムはプロフを見てください…、ではなんですのでこちらに転記します。

モニター:KRP-600M
AVアンプ:VSA-AX2AH
プリアンプ:C-600f
パワーアンプ:M-600A(バイアンプ)
SACDプレイヤー:SA-11S2
CDトランスポート:No.37
DAC:No.30.6
ゲーム機:PlayStation3
BDレコ:DMR-BW830
BDプレイヤー:BDP-LX91
フロントSP:S-3EX
センターSP:BR-LCR
サラウンドSP:D-202AX LTD
モニター用SP:VE-5M

はっきり言ってシステムは滅茶苦茶です(^_^;)

S-3EXに絞って言うと、バイアンプにした上で、HiとLowでスピーカーケーブルを変えています。
ケーブルを変えると音色結構変わります。
そのためより一層特徴が分かりにくくなっているような…(-_-;)


ところでハンネはスピーカーの変更に合わせてバージョンアップですか?

書込番号:12897108

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件 S-3EX [単品]の満足度5

2011/04/14 23:42(1年以上前)

初めまして。

3EXご購入おめでとうございます♪
ユーザーが増えるのは嬉しいですね。

映画も音楽も2chオンリーならアンプは
プリメインかセパレートになっちゃいますね。
AVアンプではちょっと辛いかと思います。

理想はセパレートで100万以上のコース。
妥協してプリメイン50万コースかなぁ。。。
BD/CDプレーヤーもアナログ出力がある
ミドルクラスのユニバーサル機が欲しいところです

ちなみに私のシステムは妥協コースで(笑)
アンプはアキュフェーズのE−560です。
他の機器は・・・プロフィールをご覧下さい。
音の特徴ですが、特徴らしい特徴はないですね。
まぁ普通に綺麗な音の出るシステムだと思います。

書込番号:12897116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/15 01:00(1年以上前)

こんばんは

(^o^)/

ご購入おめでとうございます!

( ^ _ ^)∠☆PAN!

ウチは前の二人と違いユーザーではありませんが、
彼らの家やショップでS3は結構聴いてます。

スピーカーが癖の少ないタイプなので、アンプやプレーヤーの組み合わせで
音色が変わりますから沢山試聴して自分のお好みを見つけて下さい!

クリアさん

お呼びだされ乙(笑)
自虐過ぎ

(^_^;)

武蔵さん

は特になし!

では♪

書込番号:12897381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2011/04/15 22:49(1年以上前)

クリアストリームさん

すばらしいシステムですね〜。
C-600f+M-600Aのセパアンプはある意味私の理想です(空想の話ですが…)。
LX91も600Mも本当に羨ましいです。

ご推察のとおりハンネは超スライサーからバージョンUP…ではなくて旧IDが使用できない環境になってしまい別のID取得でこうなりました…今後ともよろしくお願いいたします。

柴犬の武蔵さん

始めまして(?)こんばんは。

そもそもS-3EX購入のきっかけは柴犬の武蔵さんのクチコミがきっかけです。
私も目黒ショールームで視聴して一目ぼれです。
E-560ですね〜 これまた惹かれるシステムです。
さて困ったことに私には妥協のコースでも高値の花です。
KUROを購入してから地道に沼にはまってしまっています。
平社員の若造にはハードルが高い…

のっぽ1972さん

こんばんは。KURO沼スレで何度も拝見しております。
アンプ選びも楽しみながら視聴して好みを見つけますね。

それにしてもよくよく考えれば過去のKURO沼スレで確認すればよかったかな…?


書込番号:12900301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/15 23:37(1年以上前)

超スライサー2さん
よろしくです(^^)/

確かに過去のKURO沼スレ見ていただければ、うちや武蔵さんの所のレポが上がっていますね(^_^;)
600セット理想的ですか?
もしお近くなら、直接聴いてもらっても良いんですけどね。

しかしKURO沼スレROMってたんですね。
あちらにもお気軽にご参加ください。


のっぽ1972さん
自虐的っすかね(^_^;)

書込番号:12900540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件 S-3EX [単品]の満足度5

2011/04/16 21:56(1年以上前)

超スライサー2さん 

こんばんは(^^)/

初めまして。ではありませんでした。
旧HNでは、自慢スレやらこちらの板でも過去に
たれぱんだ3さんのスレで絡んでましたね(^^;)
それにしても3EX購入のきっかけが、私のカキコだっとは
嬉しいことおっしゃいますね〜。ありがとうございますm(_ _)m

>KUROを購入してから地道に沼にはまってしまっています。

あはは。。俗に言うクロ沼ですね〜。
私もスピーカー、アンプ、CDプレーヤーと散在。
BDプレーヤーもすでに3台目(笑)
AVアンプやBDレコも替えたいし、PJも欲しいし。
なんだか物欲が留まるところを知りません。
まぁ先立つものがなので救われますが。。。

また、同時にソフト沼にも嵌ってしまい、
BDソフトは既に400枚を超えました。
最近はSACDなども買っているので
ハードはなかなか買えないのが玉に瑕です(^^;)

書込番号:12903908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:115件

2011/04/17 05:06(1年以上前)

オーディオは、音以外にインテリアや所有する優越感なども楽しみの一つですね。このスピーカーを選ぶ人は、音楽が好きで、本当に良いものが分かる選ばれし者ですよ。予算が許すギリギリの中で最大限に楽しんで下さい。オーディオの難しさは電源ケーブルでも大きく変わるし設置する部屋の影響もあります。部屋は、第2のスピーカーですからね。そこで、デジタルイコライザーをお薦めします。

アキュフェーズ
DG−48

理想を求めると絶対手に入れたくなりますよ。

書込番号:12904970

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/17 22:59(1年以上前)

超スライサーさん

沼スレは雑談ばかりなんで(スイマセン)過去ログから何かを探すのは
結構大変だと思うし、このまま別スレが良いですよ

(^_^)v

どうせ他のメンバーも大方きっとROMってるし(笑)

さて、早速クリアさんから招待状が届きましたね♪
是非お邪魔してみて下さい。

帰りには是非「天空落とし」を(笑)

で、アンプですが個人的にはあんまりプアだと、音楽聴くときには
スピーカーが役不足で「もったいない」ことになりそう

(^_^;)

慌てずゆっくりいきましょう

(^_^)v

くれぐれも電源病やアクセ沼にはご注意を(自爆)

書込番号:12908208

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2011/04/18 21:02(1年以上前)

クリアストリームさん

600セット…理想的です。
当方、大阪在住ですので厳しいかもです…
KURO沼すれにも機会があれば参戦したいところですが、いかんせん知識不足は否めません…

柴犬の武蔵さん

本当、金も手間もかかる困ったモノです…
でもこうやってシステムがレベルアップする喜びは格別ですね。
レベルが低いのにメタルキングの剣を手にしたRPGのようですが…
ソフトも欲しいものが一杯ですし当面この病気が尽きることはなさそうです。

のっぽ1972さん
招待状…だったんですね。
電源やアクセ沼にははまらないように楽しみたいですね〜
回す予算は捻出できなさそうなのでひとまずは安心です。

まずはアンプ! せパにするかプリにするか…
色々試させてもらいます。

ちなみにのっぽさんのシステムはKEFですか(自己紹介の写真)?
非常に気になるんですけど…。

フォトンベルトさん

インテリアや所有する喜び…今はまさにそれを満喫してます。
アキュのデジタルイコライザーですね(恥ずかしながら初めて知りました…)。
効果も凄そうですが値段もビックリです。
本当、いい音ってのは際限がなく奥が深い。
少しづつ勉強してさせてもらいます。

ちなみにフォトンさんのシステムをさしつかいなければ是非ご教授ください。

書込番号:12911184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2011/04/18 21:56(1年以上前)

超スライサー2さん
あら?大阪だったんですか。
それではなかなか難しいですね。
KURO沼スレは雑談中心で、知りたいことがあったら、聞けば誰かしらが答えてくれますよ。
ちなみに私は全然知識ありません(^_^;)
だから答えるのはもっぱら他の人。
それを参考にさせてもらってます(爆)

書込番号:12911462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3970件Goodアンサー獲得:13件

2011/04/18 22:31(1年以上前)

超スライサーさん

久しぶりに持ち物をプロフに書き込みました。

携帯から書き込んだんで見辛いかもしれませんが、宜しければご覧下さい♪

クリアさんが言うとおり最近?のKURO沼はその他雑談コーナー(笑)
何時でもお気軽にどうぞ♪

なんならスレ主を(爆)

お住まいは大阪でしたか

(^_^;)

まぁ、機会があえば是非お会いしましょう!

えっと、アンプ相談コーナーでしたね(笑)

ラックスやアキュ以外なら、去年出たオンキヨーのセパレートあたりはどうかな?

ソウルノートやNmodeのプリメインではちとキツイか?
吉田苑さんで多分貸し出しあるから興味が出たら借りてみたしょう。

海外製のアンプは分かりません

m(_ _)m

書込番号:12911648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2012/05/13 21:50(1年以上前)

1年以上間があいてしまいましたが、アンプを購入いたしましたので報告いたします。

色々と悩みましたが、自分が求める音である押し出し感とスケール感・迫力がある音質で納得いくアンプはやはりセパレートしかないという結論に至りました。

ですが、そこは現実の問題で予算の都合でしばらく先の楽しみにとっておくことに…

現状では暫定ということになりますが、soulnote ma1.0を購入いたしました。
LUXMAN L−507uともなやみましたがCPと予算の都合でこちらに決定です。

こちらのアンプは定位感と情報量が抜群で音場の広がり、スケール、生生しい原音再現、などクラシックや女性ボーカルで素晴らしいパフォーマンスを発揮してくれています。

VSA‐AX10iのバイアンプ駆動と比較すると情報量と音の広がり、定位感がはっきりし、艶も加わりましたでしょうか…非常に満足しています。

ただ、VSA‐AX10iもかなりのものだとも感じています。
音の厚みとスピード、低温の締りはこちらが上ですね…AVアンプにしてこの音はかなりものものです。

アンプを変えてS−3EXの良さが際立った結果となりました。
アドバイスを頂いた皆様にお礼申し上げます。

書込番号:14558159

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:2件

2012/05/21 22:31(1年以上前)

超スライサー2さん
アンプ購入おめでとうございます。
良い塩梅に楽しまれているようで幸いです。

良きオーディオライフを(^^)v

書込番号:14589780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ24

返信17

お気に入りに追加

標準

スピーカー

クチコミ投稿数:10222件

昨日のラ・フォル・ジュルネ びわ湖2012でびわ湖ホールでの音圧レベルを計測してみました。

計測器は一般の騒音計で、30〜130dB,±1.5dB精度で、C特性で計測しました。
座席の位置は、前から17列目、後ろから16列目、左右方向はほぼ中央で、ホールのど真ん中の位置です。


この位置はオケの直接音はそれなりに減衰していますが、オケのホール反響音がフォーカスする位置のようで、木管楽器の音像などは大きめで一般に低解像度ですが、かなり高い音圧で良い響きを聞くことができます。

以下、全て最大の音圧レベルです。
大阪フィルハーモニー交響楽団
1.組曲「火の鳥」  102.9dB
2.「展覧会の絵」  102.7dB

ウラル・フィルハーモニー管弦楽団、ヴァイオリン:川久保賜紀
1.交響詩「はげ山の一夜」 102.5dB
2.チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲
      第1楽章  96.2dB  
      第2,3楽   94.8dB

ヴァイオリン協奏曲の音圧レベルが低いのは、川久保さんのヴァイオリンとのバランスを取ったからでしょう。

一般に日本のオケは音量が小さいとされているのに、ウラル・フィルをほんの少し上回っているのは打楽器の強打の低音が利いているようです。聴感上は「はげ山の一夜」の方が音圧が高いように感じました。

つぎに、我が家で通常に聞いている音量での、通常のリスニングポイントでの音圧レベル計測結果です。

1.ショルティ指揮「新世界から」  99.7dB
2.Last Live at DUD, Grace Mahya から Sunny 99.4dB
3.カンゼル指揮 序曲「1812年」 オーケストラ 101.1dB   
             カノン砲           107.5dB

我が家で使用しているKEF iQ70は許容入力120Watt,DSP-AX4600の実効最大出力は約100Watt/CHです。
計算してみると、107.5dBの音圧時、アンプの出力は60Wattくらいで、あと少しだけ余裕があります。
システムから出せる瞬間最大音圧は110dBくらいでしょう。

iQ70の能率は90dB/W/mですので、100Wattで足りていますが、もし85dB/W/mのスピーカーだと出力は300Watt/CH必要になります。

逆に95dB/w/mであれば30Wattですみます。

ちなみに88dB/2.83V/mのインピーダンス4オームのスピーカの能率は、85dB/w/mになります。

二重ガラス戸の遮音性能を調べるため、掃きだしのガラス戸の外で計測してみたところ、約32dB低下しており、まずまずの遮音性能でした。

書込番号:14506553

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2012/05/01 16:54(1年以上前)

ミネルヴアさん、こんにちは。

このような測定されたのは、大変参考になります。いままでこのようなこと発表された人はないのでは?
琵琶湖ホールは、シューボックス形とアリーナ形の折衷形で、ザ・シンフォニーホールと良く似てます。やはりすごい音圧になりますねえ

#録音していると誤解されないようにするところが、難しいですね。

書込番号:14507351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件

2012/05/01 19:53(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、こんばんは。

数十年前、NHKが指揮台の後方2m、上空3mでN響の音圧を測ったところ、最大で106.3dBだったそうです。

ある方がNHKに最近のデータを問い合わせたところ、デジタル録音になって必要性が無くなったので、測ったデータが無いとの回答だったようです。

#録音していると勘違いされないよう、どうどうと騒音計を出して操作しようと考えていましたが、これが騒音計だと知らない人がほとんどで、変わった形の録音機だと誤解されるのがオチですので、バッグの中に入れ、上からのぞきながら操作しました。

音楽の切れ目ごとに、ボタンを2回(最大値リセット、最大値モード再設定)押すのとホールドされている最大値を確認するだけですので、事前に伝えていた隣の家内以外は誰も気付かなかったと思います。

でも、それなりに気を使いますし、もう必要性もなくなりましたので、二度と測るつもりはないです。

書込番号:14507990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/02 21:07(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは

大変参考になるレポートありがとうございました。

私はまだ騒音計かったばかりでこれからいろいろ試してみようというところです。

一応馴染みの薄いC特性という用語について補足のリンク貼っておきます。
自分のスレで報告したドア内外の騒音レベルはA特性モードで測定しています。

http://www.weblio.jp/content/A%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BBB%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%83%BBC%E7%89%B9%E6%80%A7

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1414119724

書込番号:14512728

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/03 10:15(1年以上前)

おはようございます。

自宅でクラシックを聴く場合の騒音レベルを測定してみました。

■ソース
ブルックナー交響曲第8番 4楽章(CD2のトラック2)
http://web1.kcn.jp/haruem/favorite_disk3.html#bruckner8

凄まじい低音が入ってて近所迷惑そうなので隣の留守を確認して昼間以外は滅多に聴きません。
今日は雨音もあるし午前中でも目立たなさそうなのでボリューム気持ち低めでテスト。

■測定条件
 ・スピーカーから約2mの普段聴く位置(窓外の測定は雨なので今回パス)
 ・A特性、C特性についてそれぞれMAX HOLD(最大値)
 ・CD最初の1分間
 ・C-600fのボリューム表示は-30dB

■測定結果
 
A特性  86,9dB
C特性 108.9dB

この4楽章は特に低音のレベルが高いので大きな差が出たのだと思います。
人間の感じ方に近いA特性では90dB以下、それほどうるさくは感じません。

午後にウルフ邸にいくのでそっちでも測定してみますね〜

書込番号:14515098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件

2012/05/03 10:52(1年以上前)

高品交差点さん、おはようございます。

>C特性 108.9dB

これは相当な大音量ですね。私の計測したコンサートホールでの最大音圧レベルの4倍です。

私の計算ではアンプの瞬間最大出力は、250Watt/CHになりますね。

書込番号:14515245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/03 11:23(1年以上前)

ミネルバさん、こんにちは

M-600Aは30W・・・
冒頭、打楽器系がドドスコ鳴るのでC特性のピーク値は大きくなりやすいんだと思います。
Max hold を解除するとC特性でも80〜90dB台です。

ちなみに部屋でテレビを見る時の音量はA特性で50dB台でした。

書込番号:14515363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/03 17:54(1年以上前)

追加レポートです。

その後ウルフ邸に行って同じCDを「家と同じくらいの音量かな?」という音量に調整して聴いたところ、
やはりC特性のピークで108.xdBでした。ボリューム感覚は正常みたいです。

ただしウルフさん的には「音が大きすぎる」とのこと。
ちょうど良いと思う大音量に下げて測定したところ何と85.xdB。
ちょうど良いと感じるボリュームが20dB以上違いました!

ウルフ邸に行ったことある人ならわかると思いますが、ウルフさんは決して中〜小音量派ではありません。
他の曲では108dB行ったのもあるし、ポップスやジャズ系では80〜90dBでボリューム感覚は概ね一致しましたが
一部の曲では心地良いと感じるボリュームが±10dBくらいは違った印象です。

煩いと感じるのか心地良いのか、好きなジャンルや曲によっても大きく違ってくるんだなと知りました。

書込番号:14516651

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件

2012/05/03 23:09(1年以上前)

本日、ご近所のジャズ喫茶にて音圧レベルを計測してきました。

オーデイオシステムは、McIntosh C40,MC202,JBL 4344です。
スピーカー間隔は約4m、試聴距離は4.5mほどです。

壁や床は強固で、テーブルや椅子も、厚く頑丈な作りで、適度にライブでありながら、共振やブーミングは感じられず、良好な音響特性の部屋だと思います。

普段は、お客さんの会話を妨げないよう、80〜85dB程度のBGM的な鳴らし方ですが、今日は他のお客さんが帰られたタイミングで、マスターが考える「大音量」で再生してもらいました。

CDは、先に書いたGrace MahyaのSunnyです。強力なダンピングの効いた低域がブンブン出てきます。
C特性での最大値は98.7dBでした。 

ここで訂正です。 以前、我が家での同曲は、「99.4dB」と書いていましたが、間違いで正しくは「97.4dB」でした。

書込番号:14517933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/09 22:30(1年以上前)

ミネルバさん こんばんは(^^)/

また面白いスレ立てられましたね。
実際のホールでオケの音量を測ってしまうって凄いです。

私も会社から騒音計を借りてきて計ってみました。

普通騒音計     リオン電子製 NA−24
周波数測定範囲   20〜8kHz
音圧レベル測定範囲 30〜130dB

機材設置環境  12畳のLDの約8畳部分
スピーカー間隔 約2.7m(スクリーンを設置したので少し広げました)
音圧測定距離  約2.5m(視聴位置)

使用機材 スピーカー S−3EX
     アンプ   E−560
     プレーヤー DP−600

使用ソフト グレース・マーヤ/サニー 

ボリューム設定 −36dB

測定結果 暗騒音(A特性)30〜31dB
     最大値(A特性)92dB
     最大値(C特性)95.5dB

これで音量的にはウチで出せる範囲の最大で超爆音です(笑)
以前、ルージュさんところで体験した音量にはほど遠いですが
感覚的には、いつも行くライヴでの音量より気持ち小さい感じです。
アンプのメータはMAXで0dBをちょっと超えるくらい振れてました。

ん〜。でも皆さんと比べると大したことないですね。やっぱり。。。
それぞれ3回測定して、最大値はほぼ同じ数値でしたが
A特性とC特性の差が少ないのは何故なんでしょう???

試しにボリュームは位置そのままで、ジェニファー・ウォーンズのハンターの
8曲目を再生したら、低音が凄くて聴けたモンじゃありません。
壁、床、建具、照明器具、エアコンまでが共振してビリビリいってました。

今回の測定で、楽曲によって最適と感じる音量がかなり違うのを改めて感じました。

書込番号:14542854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件

2012/05/10 07:39(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、おはようございます。

>A特性とC特性の差が少ないのは何故なんでしょう???

グレースマーヤのサニーでは、終わりの方の高域が張り出したところで、音圧レベルがピークになっていたような気がします。

そうであれば、A特性は低域を低減させて高域はあまり影響を受けないので、差が少なかったと考えられますね。

ジェニファー・ウォーンズの低音では、A特性とC特性でかなりの差があるのでは?

書込番号:14544014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/10 21:48(1年以上前)

柴犬の武蔵さん、こんばんは。

今日は早く帰宅できたので測ってみました。

・プリアンプ LUXMAN C-600f
・パワーアンプ LUXMAN M-600A
・CDP SONY XA-9000ES
・スピーカー Helicon 400Mk2
ちなみに全部中古
・アンプのボリューム表示は-37dB(深夜ならもっと低め)
・SP間隔は約2.2mで聴く位置は正三角形の頂点

曲は柴犬の武蔵さんが比較しやすいようハンター

1曲目(最初の1:30)
・A特性MAX:81.6db
・C特性MAX:79.6db

8曲目(最初の1:30)
・A特性MAX:63.9db
・C特性MAX:83.6db

1曲面は何回測ってもA特性の方が少し小さい値になりました。最大値を載せます。
8曲目はミネルバさんの予想通りC特性が圧倒的に高い値が出ました。
ただ、A特性の結果でもわかる通り聴感でも音量低く感じるので普段は1曲目より
ボリューム数dB上げて聴きます。

休日昼にストレス発散がてら聴く時は5dB以上上げて聴きます。

>ん〜。でも皆さんと比べると大したことないですね。やっぱり。。。

いやいや、A特性で90dB超えって聴感では凄まじい音量だと思いますよ。
家のブルックナーですらA特性で86,9dBですから。
ちなみにウルフさんが来たときにマイケルジャクソンのBLACL OR WHITEを爆音(と思う音量)で
聴いたときでも80dB台でした。

書込番号:14546184

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10222件

2012/05/10 22:47(1年以上前)

高品交差点さん、

ハンターの8曲目はやはりC特性がぐっと高めにでましたか。
1曲目がわずかに逆転しているのは、不思議ですね。マイクの向きの違いなどが微妙にあったのでしょうか?

書込番号:14546498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/12 19:13(1年以上前)

右上のはジャケ買いではありません(^^;

こんばんは。

まず誤記訂正(書くまでもないですが)。

誤:1曲面は何回測ってもA特性の方が少し小さい値になりました。
正:1曲面は何回測ってもC特性の方が少し小さい値になりました。

今日は休日モードで再測定してみました。
ただし夕方だったので昼間回り留守モードより少し低め(0〜3dB程度)

■ハンター1曲目(最初の1:30)
 ボリューム:-34dB
 A特性MAX:81.6dB
 C特性MAX:79.8dB
 Cが小さいのは再確認できましたがいきなりおかしい、前回-37dBで測定したときとほぼ同じ?
 また再測定してみます。

■ハンター8曲目(最初の2:20)
 ボリューム:-30dB(同じ音量に感じるようにいつも上げてます)
 A特性MAX:79.6dB
 C特性MAX:85.8dB
 ハモリやサビが含まれるよう時間延長したせいか差が縮まりました。

■ハンター10曲目(最初の1:40)
 ボリューム:-30dB(この曲は爆音で聴くのが好きで昼ならもっと上げます)
 A特性MAX:82.5dB
 C特性MAX:83.8dB
 地鳴りのような低音が含まれてますがACの差がほとんど無くて意外でした。

ここからクラシック

■Golden Fall 1曲目Tunder and Lightning Polka(最初の1:30)
 どこかのスレで紹介されてたCD。オーディオユニオンで見つけたので購入。
 雷の効果音が入っている派手な収録。C特性が高めと予想。
 ボリューム:-31dB
 A特性MAX:82.5dB
 C特性MAX:82.6dB
 聴感では凄まじい低音を感じるのにほぼ同じ値でした。

■及川浩治 OLIEB 5曲目ラ・カンパネラ
 ピアノソロ。5mくらい先での演奏を聴くイメージ、実際の音量はもっと上だと思います。
 後半音量上がるので全部
 ボリューム:-25dB
 A特性MAX:81.7dB
 C特性MAX:83.8dB

■マーラー5番 1楽章(最初の1:00)
 冒頭が大音量なので最初の1分だけ。
 ボリューム:-25dB表示
 A特性MAX:83.3dB
 C特性MAX:104.9dB

【考察】
 A特性だけに着目すると、自分の好みの音量は80〜85dB程度みたいです。
 一方C特性は曲によって測定結果の差が大きく聴感とは一致しません。
 元々そういうものですから特に新しい発見は無しです。
 自分のスレの測定では引き続きA特性を採用することにします。

書込番号:14553615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10222件

2012/05/12 22:52(1年以上前)

高品交差点さん、こんばんは。

【考察】を拝見して、私もA特性でさきほど測定してみました。

これまでA特性は、「騒音の聴感的なうるささ」を表現するものと考え、よりフラットな特性のC特性が音楽の音圧レベルを表現するのにふさわしいと考えていました。

下記は、普段24時までに聞く時の最大音量レベルです。

■ジェニファー・ウォーンズ Hunter 8曲目 最初から30秒まで (CD)
(A特性)最大72.5dB
(C特性)最大91.6dB
ボリューム:-16.5dB

■グレース・マーヤ Last Live at DUG 9曲目 Sunny  (SACD)
(A特性)最大97.1dB
(C特性)最大97.1dB
ボリューム:-16.5dB
マーヤが6分40秒あたりで「Sunny!」とシャウトしたところで、A,C特性とも同じ最大値が出ました。

■ショルティ指揮 「新世界から」第一楽章  (CD)
(A特性)最大95.7dB
(C特性)最大98.6dB
ボリューム:-8.0dB

■ジンマン指揮 マーラー交響曲 第5番 第一楽章  (SACD)
(A特性)最大98.8dB
(C特性)最大105.1dB
ボリューム:-3.5dB
このボリューム位置が我が家での最大音量レベルです。

【備考】我が家のAVアンプの最大音量は、0dBではなく、+16.5dBです。 この+16.5dBの時、通常のサラウンドモードにしていると、スピーカーから盛大にノイズが聞こえますが、ピュアダイレクトモード(CD,SACDを聞く時のモード)にすれば、ぴたっと聞こえなくなります。

書込番号:14554476

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 00:50(1年以上前)

ミネルバさんこんばんは。

追加測定ありがとうございました。
こういう比較はなかなか面白いですね(^^)

私がA測定を標準としているのはネットとかで検索してよく出てくる騒音レベルの表とかがA特性を
元にしてるらしいからという理由が大きいです(参考値として比較しやすいから)。

参考リンク
http://www.rion.co.jp/products/sound/sound00.html
>音圧に40 phonの等感度曲線の逆特性(周波数重み付け特性“A”)で重み付けし、レベル化した値を
騒音レベルといい、dBで表します。

 ただ、今までの値の差はAかCというよりピーク値で比較しているから感覚に合わないと言った方が
適切みたいです。例えば道路脇での騒音測定で平均70dBでクラクションが0.5秒鳴ったときのピークが
100dBだったとしたら、ピーク値は100dBでも騒音レベルは70dB程度となるでしょう。

 できれば曲の再生に対して時間軸と騒音レベルの変化を現すグラフで示せれば一番わかりやすいのですが、
家の騒音計はそこまでの機能を持ちません。

 というわけでドア等の防音性能を測るときは音源にピンクノイズを使ったA特性を使ってるのです。

書込番号:14554985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:73件

2012/05/13 00:53(1年以上前)

こんばんは(^^)/

高品さんに具体的な測定条件を提示して頂いたので
また会社から騒音計を借りてきて測定してみました。

今回は予め、両隣と家人がいないことを見計らって
ウチで出せる最大音量を探ってみました。

・測定環境・使用機材

前回に同じ

・測定方法

最大値ホールド

・暗騒音

A特性  約30dB
C特性  約40dB

使用ソフト ジェニファー・ウォーンズ ハンター(24KGCD仕様)

・1曲目(1:30) 
    
ボリューム設定 −36dB
A特性  88.9dB
C特性  96.4dB
 
ボリューム設定 −33dB
A特性  91.1dB
C特性 101.1dB

ボリューム設定 −40dB
A特性  82.7dB
C特性  93.2dB

・8曲目(1:30)

ボリューム設定 −36dB
A特性  84.7dB
C特性 101.2dB
 
ボリューム設定 −33dB
A特性  87.3dB
C特性 104.6dB

ボリューム設定 −40dB
A特性  80.1dB
C特性  96.7dB


参考

・序曲1812〜ラスト約4分間(カンゼル&シンシナティPO・SACD)

ボリューム設定 −30dB
A特性  92.1dB
C特性 101.4dB

久し振りに大砲の音を聴いてビビって速攻でボリュームを絞りました(笑)

気持ち良く聴ける限界点はボーカル系では−36dBまででした。
それ以上になると、いろいろと五月蠅く感じるのでダメでした。
普段聴いているボリューム設定は−50〜−40dBで
楽曲にもよりますが、70〜85dB以下だとキレイに聞こえる感じ。
それ以上の音量になると、部屋のポテンシャルの低さが露呈し
段々と醜くなってきますが、集合住宅でなんの対策もしていない
環境では頑張っている方だと自分勝手に満足しています。。。

結論:
「良い音=キレイな音」と思っている私にはやっぱり大音量は辛いです。
今回の測定ではフロントスピーカーの能力の高さを改めて感じましたが
いかんせん普通のリビングでは宝の持ち腐れ感も感じてしまいました。

書込番号:14554997

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2237件Goodアンサー獲得:5件

2012/05/13 01:22(1年以上前)

そろそろ寝ようと思ってたら・・

柴犬の武蔵さん、どもです。

自分は大音量派だと思ってなかったのに、急に自分の中で無自覚大音量派疑惑が持ち上がってドキドキしてた
んですが大丈夫だったみたいです(^^;

>今回は予め、両隣と家人がいないことを見計らって
>ウチで出せる最大音量を探ってみました。

私も周りがいないGWやお盆なら+5〜10dBくらいは音量上げられますが、それは単なる機器のポテンシャルを
測るイベント(?)的な物で、音楽を気持ちよく聴くという目的なら今日聴いたくらい(プラス数dB増し)が
ちょうど良く感じます。

 でも夜に音量下げてもあまり物足りなさを感じさせない"性能"・"チューニング"ってのはあると思います。
映像なら古いですがSONYのプロフフィール・ファインという13型のモニタ持ってましたがこれは素晴らしかった。
同時期の20・27インチのプロフィールより人間が美しく見えました。さらにそれを50インチに拡大して表示する
プロジェクター(インフラノイズ社製)も持ってましたがそれにも耐えうる高画質でした。

 最近ですと(これも既に古いですが)SONYの有機ELの初民生用TVなんか大画面じゃないのに「これで十分」と
思わせるような美しさを感じました。
小音量でも大音量でも同じように音楽を楽しめる、そんなシステムを構築したいと思ってます。

書込番号:14555068

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信5

お気に入りに追加

標準

サラウンドスピーカーとして

2010/12/19 01:18(1年以上前)


スピーカー > モニターオーディオ > RadiusHD R45HD-WH [ホワイト ペア]

クチコミ投稿数:1620件

ラディウス45HD

今まで使用していたQUAD L-iteがスペースの問題等々あり手放した後釜に
こいつが採用されました。以前から小さい割にはスッキリした音が気に入って
いましたので、いつかリビングに取り付けようと狙っていました。

箱を開けてみると....

あれ?以前WEBで見た取り付け金具と違うぞ。
(WEBを見てみると、現行の金具の説明に変わっていた)
http://www.hifijapan.co.jp/ma%20rhd%20manual_9-14.htm

今は標準の壁掛け金具は、SPを2点支持する方式になったようです。
金具は2本のネジで壁に取り付けますが、壁にはベニアが入っているので付属の
ネジでじか付けします。添付の六角レンチはどうも精度があやしいです。
たぶん、1本角をなめてしまったような気がします・・・。ヤバイ。

フロントのPIEGAもエージング中なのでまとめてやるとします。
AVアンプを5CHサラウンドに設定して、ボーカル物を少々.....。

うーん、可憐だ....。

音の傾向としては今までのシステムからかなり違うものになりましたが、実際
自分が好きな音色なので嫌な気にはなりません。まぁそれでも新品のスピーカー
なので少しこもったような感じは残るので、ここはあせらずにアイドリングを
してゆくつもりです。

実売33,000円(ペア)位ですから、とてもお買い得なSPだと思いますよ。
塗装やグリルのデザインもナイスです。

書込番号:12387931

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1620件

2011/09/19 23:25(1年以上前)

自己満書き込みPART2です。
あいかわらず口コミが無いので、日本で自分だけ使用しているような優越感があります。(w)
さて、サラウンド用SPとして我が家にやってきてもうすぐ1年ですが、とても気に入っているので実はあと1ペア狙っているのです。
しかし、安くならないですね。(うーん)2万円で即買いなんだけどなぁ。

今年の夏は、波の音を2CHのメインシステムで鳴らして、ハワイアンミュージックを5chでかけて何ともいい感じの夕べを楽しみました。

7CHのフロントハイトにはこいつ以外にKEFのウォールインを考えているのですが、電動式のコレも何やら気になる存在です。

http://www.kef.jp/products/ci/cifdt.html

書込番号:13522666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/20 13:14(1年以上前)

梅こぶ茶の友さん、こんにちは。私も45HDをフロントハイトで使っています。

45HDはコンパクトで密閉型ですが、サラウンド的な使い方にはピッタリですね。大音量も割とスムーズに入ります。高いところへ取り付けて上から降って来る音を楽しんでいます。あの取り付け金具はしっかりしていて、音質への悪影響なさそうです。

ラディウス90HDも候補に考えましたが、大きすぎます。映画にしてもSACDマルチにしても、普通に聴くにはこれで十分ですね。フロント(映画ならセンターも)さえしっかりしておけば。

あとでうちの写真も上げます。

書込番号:13524401

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1620件

2011/09/20 22:30(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさんこんばんは。

大御所もお使いでしたか!!嬉しい限りです。(^^ゞ

全部の帯域を期待している訳ではないのですが、
それでも結構まともに鳴るので気にいってしまいました。
筺体とブラケットがしっかりしていて、振動が壁に行かないですね。

ラディウス90HDは私も試聴しましたが、サイズですね。やはり。

AVアンプもそろそろ考え時なのですが、一世代前のTA-DA5500や
TX-NA5007あたりが安いので気になっています♪

書込番号:13526573

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/09/20 22:56(1年以上前)

上にある黒い小箱

梅個こぶ茶の友さん、これです。小さな音でもしっかり再現するし、指向性も広いので、残響音の再生に向いてます。

AVアンプもこの2〜3年のモデルは音が良くなっているそうです。

書込番号:13526717

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:64件 RadiusHD R45HD-WH [ホワイト ペア]のオーナーRadiusHD R45HD-WH [ホワイト ペア]の満足度4

2012/05/06 22:20(1年以上前)

自分もプレゼンスとして45HD購入したので記念にアップさせて頂きました^^

小さくてナイスなスピーカーですよね!!
あまり主張しない見た目が気に入っております。

スピーカのセッティングはあまりよろしい位置ではないですが・・・
いつか推奨位置におけるお家に住みたいですwww

書込番号:14531194

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ30

返信18

お気に入りに追加

標準

ヨドバシ札幌の売り場女性の方!!

2012/04/24 09:49(1年以上前)


スピーカー

通勤で札幌駅を利用していくこともあり、ヨドバシ札幌のオーディオ売り場に良くいきます。
SPコーナーの担当者の方が25歳位の女性であったことはちょっと驚きでした。偶然売り場
担当者になったのでしょうが、オーディオ機器が好きだということでした。並んでいる中で
一番好きなのは?と聞いたら、ビクターのLT55でした。好きな音色だと。

揃えている機材は誰が選択しているか聞いたところメーカー主導ながら、雑誌で好評だった
ものや、お客さんから聞きたいといった要望も入れながら自分が決めているそう。
最近ではJBL4305に続き4306が入ったのと、クオードの11Lクラシックが入り
ました。要望が多かったとの導入理由でしたが、乙な選抜ですねぇーと唸ってしまいました。


何か微笑ましくて、良い時間でした。今までお客さんで女性を見かけたことはなく、マニア
な感じで見にくいのでしょうが、単品なりレシーバーなりで興味を持たれて、全体の裾野が
広がっていくと良いです。

またいつも売り場を利用させてもらってヨドバシさんありがとう。札幌でゆっくり聴ける
お店は正直ヨドバシさんのみと言って良いのです。他店は聞けてもゆっくりできない。
パーツもいつも買ってますよ。たくさん新しいもの入れてくださいね。

書込番号:14478569

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:6151件Goodアンサー獲得:531件

2012/04/24 17:05(1年以上前)

あら、あちらに若い女性がいらっしゃるんですね。
レジにはいますが、ヘルプのお兄さんしか見てませんでした。
貴重な情報、ありがとうございました。

書込番号:14479755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/04/24 17:37(1年以上前)

ひでたんたんさん こんにちは。

4312いかがですか?ヨドバシお仲間のようで。数人いらっしゃるようですね。札幌店での
コメンター。
マニアなやつに捕まったと思われたのでしょうが、好きなのがビクター55ってのがいいで
しょう。何種も聴けて、アンプも変えられて良い売り場ですよね。貴重です。

書込番号:14479839

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:7件

2012/04/25 08:42(1年以上前)

違うほうの大きな電気屋オーディオコーナーにいるオジサンは、
まるで商売する気無しな人でした・・・

左遷されてきた人の溜まり場ような、
期待されていない売り場=オーディオコーナー
なのかなと思っちゃうくらいで、随分と悲しくなってしまいました

ヨドさん良いのですか、どちらも品揃えはほぼ同じだと思っていましたが
ここ数年で両者に差が出てきたのかな。
久々に足を伸ばしてみようと思います^-^

書込番号:14482663

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/04/25 11:21(1年以上前)

いざいびざ さん こんにちは。

ビックさんは置いてあるものの、置いてあるだけ・・・ですよね。
ヨドバシはちゃんと「聴く」スペースになっています。いいですよ。

札幌最大手時計台近く店さんも見るには、ここしかない物も多く良いのですが、
しっかり聴くには気をつかい時間を使って聞けないでしょう。ヨドバシのように
かなりの種類を一気に聴き分ける、なんてこともできません。

女性が売り場担当というのが洒落ているじゃありませんか。偶然かもしれない
でしょうが、結構この方に聞いて購入している男性も見かけます。

特別 色目を使っているわけではありませんが、男の多いマーケット内で女性
が居られることは同性の方も購入しやすいのではないでしょうか。

書込番号:14483062

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/04/25 11:40(1年以上前)

こんにちは。

同じヨドバシ試聴&購入者ということで、僕もちょっと。

店員さんの対応で、購入意欲の度合いって変わりますよね。
最初に予算を言ってから、ワーフェやB&W、エレックなどを候補として挙げたんですが、
その店員さんは、「品切れ刷るほど売れている」と言う話からダリを薦めてきました。
今は店内在庫あるけど、またすぐに無くなりますよ〜、と。

僕は天邪鬼なので、そう言われた時点でZENSOR1の音をまともに聴き入る気持ちが無くなってしまいました。
そのときは、自分の感性に合った音というものを探している最中だったので、こちらのレビューやクチコミに振り回されている状態(汗
結局、数日後に冷静に聴いてみるとZENSOR1の音は好みで、それに低音を豊かにしたZENSOR5に決めてしまう訳ですが・・・。

販売促進もあったんでしょうけど、他のメーカーを候補からゆっくりと外させるような説明、何だかなぁ・・・。
まあ、もしかするとその店員さんもダリ好きな人っだかもしれませんが。

ブランドやネームバリューだけでオーディオを選ぶ人は少なくないと思うので、売り方としては間違っていないと思うんですが、お客に色々な音色があるんだと気付かせてくれるような店員さんいっぱいいたら、またオーディオ熱復活するのでは?

はらたいら1000点さん。
どうですか?自分で店を持って、布教活動に尽力されては?(笑)

書込番号:14483096

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/04/25 15:18(1年以上前)

メンタリスト7900さん どうもです。店ですか。やりますか。
儲かる海外のSP売っちゃいますかね。ダリはデノンがバックアップして必至に
売り込んでいますから、どこに行っても薦められるかもしれませんね。物も
悪くないですし、デンマーク製(設計国は)ですよ、なんて言われたらちょっと
欲しくなるところありますよね。

このオススメのところに日本製が入ってこないのが残念なのです。以前でしたら
ビクターSX500スピリットで、ですとか、ダイヤートーンのこれだぁ、なんて
日本の物が全盛でしたが。

今 ブルーレイや3D、AV系アンプ等の装置がちょっとは売れているのだと思います。
しかし純オーディオは衰退ぎみじゃないでしょうか。元気のあるメーカーも確かに
ある。でも若い人もみんなSPなどに興味も少なくなり、お金もない。高いものを
買って耳を鍛えよう、という事ではありません。ヘッドホン以外でちゃんとした音
で聴けるシステムを持ち、そこから耳を養ってほしいなぁ、という簡単な希望です。


10万円コンポ推奨でいきましょう。5万でセット品を購入されるなら、単品で10万
位の小型なり良いものを揃える。アンプ・SP・プレーヤーですね。メンタリストさん
いかがでしょう。オススメの組み合わせは?聞くジャンルなし、大きさも関係なし、
できれば新品での構成、中古も相場でOK,どうでしょう。

まったく脱線しているのですが、車に「E・YAZAWA」のデカール貼って、永吉さん
のサポーターだって訴えている方見かけるでしょう。いいのですが、今日車で走っていて
それを見かけて、永ちゃんの声とか、ゴリっとしたワイルドだぜぇー、という出し方って
どんな組ならうまく出せるかな、とふと思ったんです。家のSPとかあまりうまく出せて
ないだろうな、とも考えたり。ヨドバシ札幌で4312Eを購入された方のコメントが
出ていて、4312は結構いいんじゃないか、とも思ったり。

最近、このSPが良いとか悪いとかでなく、どれだったら最高にそのソフトを上手に
引き出すかを考えます。永ちゃんはロックのジャンルですが、ただロックでなく、あの
声ありますよね、あれを最高にアクを付けて出してみるにはどうか???

書込番号:14483655

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 好きなモノはやめられない 

2012/04/25 18:46(1年以上前)

永ちゃん、懐かしいですね。
僕らの年代では、海外ロックに行く僕のようなのと、リーゼント&矢沢方面に行く者と完璧に分かれていました。
お互い、自分の聴いているモノが「本物」と心酔して、この音楽こそが正しいと言い合ったりもしました。

ネットが主流になって、互いに気遣いもなく、論破するためだけの書き込み読んでると、喧嘩しながらでも相手の目を見て言い合いしていたあの頃は健全だったと思いますね。

結局、音楽にしても、それを奏でるSPにしても、全ての人が「良い!」と言うモノは存在しえないと思うので、その時の自分の嗜好に合ったものを選ぶのが楽しい時間の過ごし方ではないかと。

こんな事書くと、「良いものは良い。悪いものは悪い!」と確固たる信念を持っている方々に叱られそうですが(笑)

まだ、色んなオーディオの音を聴いている訳でもなく、このSPはこうだ!なんて語れる程聴いてもいませんので、心情的なことでお茶を濁しました。お許しを。

書込番号:14484189

ナイスクチコミ!3


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/29 00:12(1年以上前)

みなさんこんにちわぁ!

はらいた1000点さん こんにちは

私も、メタリスト7900さんと同意見です。 店持ったらどうですか?(笑)

最近、パソコンパーツショップなどにも女性の方いますね。
やはり、どうしても新鮮味があり私も、二度見をしてしまいます。

ちなみにオーディオって男性の方が割合高いと思うような気がします。
なので、その中に店員さんでも女性の方がいると新鮮かもしれません。

話し変わりますが

最近の若い人はどちらかというとポータブルのほうが多いですね。

最近では、携帯オーディオプレイヤーにヘッドフォンアンプをつけて高級ヘッドフォンで鳴らしているのが多いかなと思います。

やはりはらいた1000点さんのおっしゃるとおり、購買意欲やお金がかかってしまうというのが大きいのかもしれませんね。

私も、オーディオ好きの方がいなければ、オーディオなんて知らなかったと思います。


同年代の友達とかは「聞ければいいかな?」という意見が多く、誰もオーディオやっている人はいませんね。




思い出したけど、なぜか高校の部室にマランツのCDプレイヤーがあった。

書込番号:14496883

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/04/29 09:37(1年以上前)

sinnkaiさん こんにちは。

ちなみにわたくし、「はら・たいら」でございます。たぶんご存知ではないのでしょうね。
先日、クイズダービーが再度放映されていましたけれども、3番の銘回答者だったのです。
はらさんに賭ければまずオッズ分増えたんです。   これは脱線・・・

高校の先生多少かじっている人多くて、ヤマハ1000Mなんて学校用指定SPになって
いたりしました。好きな先生がなんらかで入れられたのでしょう。

小型化は自然な流れです。車も移動できればいいという方多くなってますし。

お店はもてません。趣味は商売にしてはまず失敗するが、モットーです。資金繰りで
たぶん儲かるものしか売らなくなります。大体のショップはこの理由で主体のメーカー
が決まるわけですね。私も一メーカー務めなので、良くわかります。

女性増えてほしいですね。マ区ドナルドの売り場の横にオーディオコーなー 作ったら
聴くだけでも増えるかな。増えないか。
男性でもポータブルはいいのですが、車のオーディオに金掛ける方いるでしょう、
10万でいいから家に掛けたほうが、ものすごく良い音・環境が得られるのに。
それぞれですが、本質を見れる人が若い人に少なくなるのが心配ですね。

書込番号:14497905

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/29 19:03(1年以上前)

こんばんは
カメラ女子、鉄道女子とか言って
電車を撮影している30歳前後の女子集団を見かけました。
仕掛け人集団の可能性もありますが・・・屋外物なら僅かに成果があるかも。

書込番号:14499454

ナイスクチコミ!1


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/04/29 20:36(1年以上前)

はらたいら1000点さん

ごめんなさい。間違えてしまいました。
ずっと「はらいた」で読んでおりました。
少し謎が解けた感じです。
大変申し訳ありませんでした。

>小型化は自然な流れです。車も移動できればいいという方多くなってますし

まさにそうですね。よくおじさんとかおばさんは若いうちはBMWや外車を買っていたという話をききます。

また、数十年前は高校の卒業式に卒業と同時にクラウンの車に乗ってかえるとの話もきいたことがあります。

今は、どちらかというと先行き不安ですから、動ければいい車を購入しておいて後は蓄えのためにとっておくのが多いですね。

最近のことですが、音楽室のアンプが壊れてしまい、買い換えたものがなぜかヤマハのAVアンプでした。なぜにと思いました。だって使っているのがCDプレイヤーだけなのに・・・・・・

商売は難しいですね。

やはり趣味を商売としてするならばすごい覚悟が必要ですしね。

近くに、1千万円までオーディオにかけて喫茶店をやっているところがあります。
話を聞くには定年退職をおりにはじめたという話をききましたよ〜

書込番号:14499755

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/04/30 20:47(1年以上前)

こんばんは。1千万とはまた凄い。私その予算あったらまず鳴らす部屋に使いますね。
システムは100万もあれば十分満足くものが手に入ります。たくさんインシュレーター
やスパイクなんか、小物をとっかえしていたほうがもっと楽しい。喫茶店といえば
JBLにマッキン、LINNあたりでしょうか。欲しくなるとものすごく買いたい
衝動にかられるものです。

ヨドバシもアキュやLINNあたりを扱えるディーラーに昇格してほしいなぁ。

書込番号:14504094

ナイスクチコミ!1


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/01 02:33(1年以上前)

>ヨドバシもアキュやLINNあたりを扱えるディーラーに昇格してほしいなぁ。

そうなんですか?取り扱っていないんですかね。まったく知りませんでした。

例の喫茶店はやはりオーディオショップなどからの口コミとかでオーディオマニアがよく集うらしいです。

ちなみにスピーカーはJBLだそうです。

書込番号:14505489

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/05/01 08:31(1年以上前)

こんにちは。やっぱりJBLですか。喫茶店にはJBLが良く合う。
マスターの奥にはブルーに光るマッキンのメーターが揺れるわけです。変な話し
結構見かけられる光景ですね。

扱いではアキュは非常に販売店選抜を行っていて、流通が乱れないようコントロール
できています。ネットなどではまず出てきませんね。ラックスはビックカメラが扱って
いますよう少し開いた営業形態です。ヨドバシでは一般の方が90%以上でしょうから
高額な物は売る側にとっても厳しいとは思いますが。

書込番号:14505947

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15310件Goodアンサー獲得:908件

2012/05/01 09:49(1年以上前)

>マ区ドナルドの売り場の横にオーディオコーなー 作ったら
>聴くだけでも増えるかな。増えないか。

そういう試みは昔から試験的に期間限定では行われてはいましたね。
喫茶店と併設のオーディオ売り場とか。

>ヨドバシもアキュやLINNあたりを扱えるディーラーに昇格してほしいなぁ。

アキュは扱いないんですか?
昔の感覚で言えばアキュなんてそれなりの店であれば扱っていそうな
ものですが。
ま〜でも今の家電量販店では高級オーディオ製品自体が取り扱いない
状態ですしね。

>ヨドバシでは一般の方が90%以上でしょうから高額な物は売る側にとっても
>厳しいとは思いますが。

LINNは基本定価販売ですしね。

書込番号:14506158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/05/01 12:54(1年以上前)

 家電量販店としては「売れないものは整理する」というのがビジネスの鉄則ですから、ピュア・オーディオ売り場が冷や飯を食わされるのは仕方がないと思います。

 ・・・・とはいえ「売れないものを売れるようにするのも立派な商売の在り方だ!」という意見もあります。しかし、ピュア・オーディオ製品全般が一般ピープルに向けた商品展開が成されていないので、量販店としては扱いに困っているのではないでしょうか。

 先日足を運んだオーディオフェアで、某国内大手メーカーのスタッフが「我々は団塊世代の方々をターゲットにして商品を揃えていく所存です」と言い切ったのには仰天しました。これから耳が遠くなる人たち(失礼)を相手にしても先が見えています。それとも、団塊世代と心中しても良いと思っているんですかね。

 まあ、どこの業界でもそうですが、新規ユーザーを開拓しなければ「終了」してしまいます。オーディオ業界も若者や女性を大々的に呼び込まないと未来はないはずなのですが、そのへんの認識が欠けていると思ったりします。

 スレッドとあまり関係のない書き込みでスイマセン。

書込番号:14506703

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/05/01 18:13(1年以上前)

女子オーディオ
http://oto-me.net/

オーディオ女子
http://news4vip.livedoor.biz/archives/51864270.html

書込番号:14507604

ナイスクチコミ!1


sinnkaiさん
クチコミ投稿数:330件Goodアンサー獲得:6件

2012/05/02 06:02(1年以上前)

ぽち君たま君さんのスレ見て
「なんですか〜これは〜?」と思ってしまいました。
こんなのがあるんですね。

友達に二人とも女の子で舞台音響やりたいと音響の専門学校に行きましたが、彼女らはオーディオにいまは興味ないそうです。
「あっこのメーカー知っている!」
「この前、どこかで使われていた!」程度です。

最近はコンタクトしてませんが、定番のカナレケーブルを知っているか聞いてみたいですね

JBLってそんなに人気なんですね。

そういえばオーディオの先生に金がなかったらLE8T買えよとかよく言われます。(正、状態がいいものに限る)

別のスレを立ち上げましたが、SPがPMAを交換すればもっと出るような感じがして気になる毎日です(笑)

それかYAMAHAの聴音パネルを導入するとかね。(いつもお世話になっている楽器店があるのでそこで2割引)

オーディオの先生に一番聞けばいいのですが、何を言っても「それはやめた方がいい」って言われるに決まっています。(笑)

元 副会長さん
>先日足を運んだオーディオフェアで、某国内大手メーカーのスタッフが「我々は団塊世代の方々をターゲットにして商品を揃えていく所存です」

たしかに、それが一番いいかもですね.
ちょうどこの世代って定年退職を折にって方がいますからね。

私の先生の一人も、家の敷地内にもう一軒家を建てましたからね.(オーディオ用に)
それにおじさんも、導入検討中とか言ってますからね。


書込番号:14509825

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > DALI > ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]

クチコミ投稿数:12件


センソール1、レクトール1、レクトール2と視聴してみたのですが、
素人の耳には

センソール1 細かい音が広がる感じ
レクトール1 狭い範囲でパンチがある感じ
レクトール2 レクトール1をスケールをアップした感じで低音が響く

家電屋のうるさい店内で聴いた感じですが諸先輩方の
それぞれの比較した感じのご意見を教えて欲しいです。

書込番号:14459830

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/20 09:24(1年以上前)

こんにちは。レクレール1ですが発売から使用しておりました。音調は小型でも大型
になってもレクトール・センソール共にそれぞれ似ていますね。

さて一番の違いは私の感じるところですがセンソールシリーズは

・ウーファーが多少紙臭く鳴らなくなった
・低音が軽めに鳴るようになった。
・全体の鳴り方にキレが出てきた。

ような印象でしょうか。要はやはり、紙(硬いダンボールみたいな)をウーファーの素材に
使用していますので、ドラムのタンタンっというような乾いて軽い音の場合にも、誇張して
言えばダンっというのでしょうか、乾いたタンっという音になりにくい面がありました。
ここがダリの柔らかい音色を生む一因でとっても大きな良い点でもあるのですが、気になると
カーボンや他の音色を求めてしまいます。

簡潔に表現しますと、センソールの方が(2タイプ比較として)シャープ目、レクトールの
ほうが音場感重視の広がり感あり、という感じでしょうか。深い表現・再現力はレクトール
のほうが私は上に思います。

センソールは廉価品で小型機の中では表現力もあり、すごく売れていますね。
3種内でご検討中でしょうか。他メーカーの検討はされていませんか?

書込番号:14460330

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 ZENSOR1 BK [アッシュブラック ペア]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2012/04/21 12:33(1年以上前)

ラヴァッツァさん、こんにちは。

>それぞれの比較した感じのご意見を教えて欲しいです。

どちらも過去に何度も試聴しており、ブログにレビューを書いたことがあります。以下の記事をご参照ください。

DALI ZENSOR 1
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-118.html

DALI LEKTOR 2
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html

(LEKTOR 1は、基本的な傾向はそのままに、2の低音を少なくしスケールダウンさせた音です)

鳴らしたアンプが違うのでいちがいにはいえませんが、LEKTOR 2は低音の量がかなり出てパンチの効いた元気な音です。ZENSOR 1もパンチは効いていますが、同じブランドというのが不思議な感じ。個人的には、ZENSOR 1の方によいイメージを持っています。(低音はあんまり必要ないので)

書込番号:14465178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/24 11:18(1年以上前)

ラヴァッツァさん

やっぱりLEKTOR2は良いです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000035363/#13871821

ZENSOR1とLEKTOR1、2の比較ですがこちらのスレッドがなかなか参考になりますよ。

書込番号:14478780

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

ようやく納品されました。

2012/04/22 17:56(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]

クチコミ投稿数:15310件 ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]のオーナーZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度5

注文したものの納期が4月29日以降になっていたZENSOR VOKALですが、
唐突に昨日の夜発送メールが届き、今朝9時過ぎに納品されました。
これでようやくサラウンド環境復活です。
とりあえず聴いた感触はまずまずですね。

書込番号:14471302

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:15310件 ZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]のオーナーZENSOR VOKAL BK [ブラックアッシュ 単品]の満足度5

2012/04/23 07:50(1年以上前)

ブラックアッシュでスレが立っていますが、購入したのはライトウォールナットです。

書込番号:14474086

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング