スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K731-M [木目 ペア]

クチコミ投稿数:33件

前のスレで話題になっていたので自分なりに検証してみました。
狭い部屋で聴くのと広いリビングで鳴らすのでは、やはり広いリビングのほうが音質は良くなります。
例を挙げると、このスピーカーは本来ピアノの音の再生も得意なのですがリビングでは再生可能だったクリスタル的なピアノの音が狭い部屋では無残にも濁ってしまうといった現象がおきます。

リアバスレフタイプのブックシェルフ型のどのスピーカーにも言えることですが、狭い部屋では壁面から左右後部とも最低でも40cm以上は離さないと定在波の影響を受けて小音量時では気にならないですが音量をあげると音質が濁るうえかなりうるさく聞こえます。
またこのスピーカーは比較的音の輪郭が明快なうえ非常に情報密度の高い音を出すので壁からある程度離して設置できないと至近で大音量だと辛いでしょう。(疲れます)

反対にバスレフダクトが前面にあるフロントバスレフのスピーカーですと、
バスレフから放たれる音が壁に反射しないのでリアバスレフより定在波の発生が少ないので
狭い部屋では音質的には有利です。(しかし、スピーカーキャビネット内から放たれる音を直接的に聞くことになるので、このタイプのスピーカーはどこかうわついたやや品位を欠いた音になるように思います。位相が狂ってる音が直接音に付加されるわけなのでリアバスレフに比べて若干ボトムエンド(低域)の音像がぐらぐらした感じがします)
このへんのメリット・デメリットについては痛し痒しといったところなのかも知れません。

私感ですが、メーカーさんには頭が痛いことだと思いますが、
若い年齢層でヘッドフォンで音楽を聴くリスナーが多いのは、こういったスピーカーセッティングの難しさを敬遠している、ということも大きいと思います。

どちらにしましても、私はこのスピーカーはこの価格ではありえないほど大変素性が良いと思っています。
ですので、備わっているポテンシャルを引き出してあげるためにもそこそこスペースの取れる住環境である場合は、壁との距離をじゅうぶんとってあげて欲しいと思う今日このごろです。

書込番号:14425606

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/12 12:31(1年以上前)

狭い部屋でも、バッフル面を対面の壁と平行にならないよう設置する、
リスナーに向けて内振りにするなどの対策を取れば、定在波の発生を
防ぐ事ができます。

又、絨毯やタペストリーなどで反射の影響を少なくする事も
有効です。

あ、聴覚の衰えた元オーディオマニアの戯言ですので、スルーでお願いします(笑)

書込番号:14425883

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/12 12:58(1年以上前)

ツチハンミョウ氏said
>(フロントバスレフの)スピーカーはどこか
>うわついたやや品位を欠いた音になる

 たとえばフロントバスレフ型であるB&WのPM1やVIENNA ACOUSTICSのHaydn Grand Special Editionを聴いて、「浮ついた品位のない音だ」と思うリスナーは、あまり多くはないと予想する。

 いずれにしろ、あなたが聴いたことのある「浮ついた品位のない音が出るフロントバスレフ型のスピーカー」を列挙しないことには、あなたの意見に納得する者はあまりいないだろう。

>若い年齢層でヘッドフォンで音楽を聴くリス
>ナーが多いのは、こういったスピーカーセッ
>ティングの難しさを敬遠している

 スピーカーのセッティングをあれこれ試している若年層リスナーというのは、どの程度存在しているのかな。ヘッドフォンを愛用している若者が多いのは、単に据置型のスピーカーよりもヘッドフォンの方が安価であるケースが多く、かつ隣近所に迷惑をかけないためだと思うが・・・・(注:確固としたデータはないけどね ^^;)。

 それはともかく、以前に立てたスレッド( http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14367177/ )を平気で放置するような「浮ついた品位のない」者の意見に、耳を傾ける人間はさほど多くはないというのは、確かのようだ。

書込番号:14425976

ナイスクチコミ!5


RCB-FANさん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2012/04/12 22:01(1年以上前)

>「浮ついた品位のない」者って…… 本性だな
母恵夢書きコミはお互い様のような…(謎)

書込番号:14427771

ナイスクチコミ!3


Shuukan7さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2012/04/12 23:21(1年以上前)

わざわざここで蒸し返さなくても…。

当たり前田のおせんべいさん程度にとどめておくのが、100倍品位を感じるな〜♪

書込番号:14428225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:33件

2012/04/13 21:41(1年以上前)

セッティングを見直したらさらに定位感、高域の透明度が増しました。
素晴らしいスピーカーです。

書込番号:14431849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 Kseries LS-K731-M [木目 ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/14 09:35(1年以上前)

KAF-A55とデスクトップにて

こんにちは。

前スレで書いたとおり、狭い部屋から8畳間に移動して色々試してみました。
SPの間隔は2m。
SPスタンドは持っていないので、木製の丸イス(高さ45cm)の上にクッションフェルト。
後の壁からは40cm。
高さが無いので座椅子での試聴。

やはり横壁との距離があるせいか、間に37インチ液晶を置いてもスッキリした音になったような気がします。

で、大音量にチャレンジ。
やはり音量を上げて行くにつれ、高音とボーカルが倍増していってうるさい音になっていきます。
小音量では量感があると聞こえていた低音は、大音量になると逆に芯が無く全体に拡散してしまう感じ。

僕の中では、このSPを大音量で鳴らすことは諦めました。
ただ、普通の音量で聴く場合の音色は、声が前に出てスィートスポットも広めなので、PC用に使っている同じKENWOODのKAF-A55と繋げてデスクトップ用にしました。

そうなるとリアバスレフポートと壁が10cmも取れないので、それこそスポンジ活用とかになると思いますが。

とりあえず画像のようにベタ置きしてみましたが、低音が緩むのはしょうがないとして、ゲームなどの台詞も明瞭になり、付属の6cmフルレンジやD-112Eより良い感じです。
あとは何か良いスタンド作って耳の高さと合わせれば、最高のデスクトップオーディオになりそうです。

PCなんて鳴ればいいという友人からしてみれば、デスクトップに12000円のSP使うというのが理解できないみたいですが・・・。
もう、アクティブSPには戻れません。

書込番号:14433613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/18 11:44(1年以上前)

メタリスト7900さん

ZENSOR5を購入されたのですね。おめでとうございます。
しかしそれってもしかしてフロア型の帯域バランスをLS-K731に求めていただけではないのですか・・・?

フロア型の帯域バランスを理想として持っている方が、ウーファーの口径が11cmのLS-K731を鳴らせばそれはうるさく感じますよ。
大音量時にうるさく感じないブックシェルフ型をお探しであった場合は6インチほど(よくあるサイズとしては14.5cm〜16cm)くらいのウーファー径のスピーカーが良かったのではないでしょうか。

私は5インチまでのブックシェルフは、基本サブウーファーなしでは聴きません。
検証時はもちろんウーファーの電源を消しました。しかしそういう前提が私の中にあるのでLS-K731についてはウーファーなしでも十分にレベルの高い再生音であると判断しこれでよしとしました。

デスクトップ環境にあるLS-K731のグレードアップをお望みであれば、スタンドやアクセサリーなどよりもまっ先にサブウーファーの増設をおすすめしますよ。
設置が難しければヤマハが出している薄型のウーファーなどでもいいと思います。

どんなブックシェルフも全帯域に超低域が混ざることですごくマイルドになるものです。

LS-K731のような5インチ未満の径ですと、どういう項目がフロア型に対してアドバンテージになるかというと、フロア型にはないスピード感と、音のフォーカスの良さ・分離感、明確な音像定位。
これらの特性を維持したままワイドレンジになるのですから、最高ですよ。

書込番号:14452054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 Kseries LS-K731-M [木目 ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/18 13:12(1年以上前)

ツチハンミョウさん、ありがとうございます。

>しかしそれってもしかしてフロア型の帯域バランスをLS-K731に求めていただけではないのですか・・・?

と言うか、そこまで深く考えていなかったんです(汗
でも、まさにその通りだったみたいですね。

元々持っていたD-112Eが4Ω低能率SPなせいか、レシーバーのR-K731で鳴らし続けたときにやけに熱を持ったので、たまたま開梱品で安かったLS-K731なら安心できると考えて買ってきたのが事の始まりでして。

あとは色々書いたとおり、部屋の狭さによる反響とレシーバーYSPの再生帯域の音の差か、高音が五月蠅くなって違うSPを探すハメに・・・。
そこそこの音量の音色はD-112Eより全然好みだったんですが。
以前書いてもらった、この音色で解像度が上がるだろう新製品も気になったんですが、せっかく大きな部屋に小型ブックシェルフは止めようという結論になったんです。

前にも書きましたが、最近になってまた大音量で音楽を聴くことが出来るようになったのですが、やはり僕の中の音の基準というのは、sansuiのアンプと密閉型30cmウーハーで鳴らしていた頃の音なわけで。

当然、ツチハンミョウさんのご指摘の状態になりますよね(汗

ですから、構えて音楽を聴くとき(大音量で)はZENSOR5。
気楽にPCの音や作業中のBGMにはLS-K731という使い分けで行こうと思っています。

ただポンと置いただけでも、これまでにないイイ音鳴っていますので、
使わないのはもったいないSPだと思っているので、また色々アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:14452351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:50件 Kseries LS-K731-M [木目 ペア]の満足度4 好きなモノはやめられない 

2012/04/18 13:18(1年以上前)

すみません。
訂正です。

>あとは色々書いたとおり、部屋の狭さによる反響とレシーバーYSPの再生帯域の・・・

レシーバーとSPの、の間違い。

書込番号:14452368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2012/04/18 13:36(1年以上前)

メタリスト7900さん

>sansuiのアンプと密閉型30cmウーハー

いいご趣味ですね。
フロア型にはまたブックシェルフ&ウーファーにはない、余裕のある雰囲気や懐の深い音の良さがあり、私もそのことは理解しているつもりです。
ZENZOR5のような大型なスピーカーならメタリスト7900さんの好みにとても近いように思います。
おっしゃるとおりオーディオにはインテリアとしての側面もありますから、広いお部屋にマッチするデザインで良かったと思いますよ。

両環境とも良い製品が見つかって良かったですね。
楽しい音楽生活を送ってください!
では。

書込番号:14452427

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

標準

名機の予感!!

2012/03/03 00:55(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-CN301-LR [ペア]

販売前ながら、メーカーページやスペックを見ますと小型タイプではすばらしいSP
であろう予感。最近のパイオニアSPはチューニングや積極的な同軸タイプの開発、
真面目な音方向ですごく好感が持てます。
定価がぺアで37,000円とはもう100%購入決定。予約を入れます。

ダリのセンソール1あたりに価格ターゲットを当てている感じですが、こんな
低価格の小型SPがどれほどのプレゼンツで鳴っていくか、小型を集めている
者にとっては嬉しくてたまりません。

アンプとCDプレーヤーなど最新の物に買い替えないと、SP能力を活かせない
だろうな、と周辺機材も気になってきました。以前A4スピリットを使用して
いたことがありましたが、本当に低価格SPなのに初めて音出しした時には
結構驚きを覚えています。パイオニアはウーファーのケブラー素材を採用して
音色感をまとめるのが上手ですね。全くの予想ながらB&W CM1あたりに
似た音色なのかな、と思っています。

少し気になるのは低域が45Hz〜となっているところで、あまり小型で低域
まで音域を広げるとブーミーにならないかなと思うところです。背面ポートが
特殊で解決しているようですが、A4はその印象が少し強かった。

それにしても低価格だから安いSPクラスの扱いをされず、しっかりオーディオ
用としてたくさん販売されれば良いです。このタイプでのトールボーイ型も
出てくるのではないでしょうか。まず発売まで楽しみに待ちます。

書込番号:14231689

ナイスクチコミ!3


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2012/03/04 12:48(1年以上前)

こんにちは。

>こんな低価格の小型SPがどれほどのプレゼンツで鳴っていくか、
>小型を集めている者にとっては嬉しくてたまりません。

近年、こなれた価格でいいスピーカーが続発していますね。特に7〜8万以下クラスが目立ちます。B&W 685が出てかなり驚きましたが、DALI ZENSOR 1でとどめを刺された感じです。

書込番号:14238594

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度3

2012/03/05 13:13(1年以上前)

やはりこのジャンルは海外製がしっかりしたコンセプトでたくさん出してきますよね。
ELACなんか一例でしょうが、海外は小型の箱のSPの鳴らし方、使い方を良く知って
いますね。日本ではミニコンポの付属用みたいな存在に思われる方もおりますが、
ソニーの5ESのように、あえて小型エンクロージャーで造ってくる方向性もすばらしい
と思います。

書込番号:14243847

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:1件

2012/03/11 01:04(1年以上前)

はらたいら1000点さん、Dyna-udiaさん

こんにちわ

コストパフォーマンスの優れて製品になる可能性大ですね。
バッフル板が21mmというのが
真面目に作ろうとしている感が伝わって来ます。

背面ポートは設置の際、壁に近づけると低音が籠るので
気を付けた方が良いです。

ダリのセンソール1は名機だと思っているので、
これがどうなるか楽しみですね。

書込番号:14270736

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度3

2012/03/11 07:17(1年以上前)

パイオニア(家電店頭にいた)係員の人によれば、3月中順からハイレゾ系のアンプ機材と一緒に
販売スタートするそう。
この方向だと、予想されている付属SPみたいな扱いになりかねない印象もあります。確かに
SP単体として出てきたわけでなく、シリーズの1本としてなので、メーカーからみれば仕方
ないというところはありますか。雑誌類でもたぶん大きく扱われることはないでしょう。

価格がセンソール1や他社の物と同等ですと、中身をしっかり理解できる人にしか売れないの
ですね。まだ内容は分かりませんが、ヨーロッパはKEFにしてもダリにしてもELACも
各社小型SPを手抜きなくしっかり発売してきます。さすが、物をよく分かっているという
印象がとても強いです。大型には大型の良さ=鳴り、小型には小型にしか出せない歯切れの
良い鳴りがありますよね。

まず購入して私もサブシステムのレシーバー用に使いますが(結構メイン)音だし・セッティング
などやっていきたいと思ってます。パイオニア 力入れると濃厚なSP造りますよぉ。

書込番号:14271284

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度3

2012/03/30 14:25(1年以上前)

メーカー確認しましたら4月2日に店頭到着とのことでした。予約しておりましたので
楽しみです。最近のパイオニアSPは端正でとてもオーディオ的な鳴り方ができるもの
が多い印象です。大型機に限らず小型機でもその印象はありますので、少しこの301
は安価ゾーンではありますが、A4シリーズから久々の新製品で音色がどんなものか
興味あります。
下が45Hz〜となっているのが、良くも悪くもパイオニアらしい感じですが、だぶ
つかず鳴ってくれることを期待します。

ダリ センソール1 が大人気ですので、同価格帯の商品として日本代表として頑張って
ほしいと思いますし、大型機を置きにくい日本の家庭内に多く持ち込まれて、しっかり
とした音で音楽を楽しむ人が増えたら良いです。
ダリはセンソール含めてウーファーの造りと音色付けから「柔らかさ」を持ち味にして
いますし、パイオニアは「シャープさ・重厚さ」が今まではその味であった気がします。

ウーファーは新型のカーボンでしょうか、軽い素材で作られましたから音域は上下共に
広い予想です。


プリメインアンプも10,30とこのシリーズで販売されましたので、学生さんなど
オーディオ機器を初めて購入する方や小型の物が好きな方、いかがでしょう。

書込番号:14368035

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/04/10 19:51(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こちらの商品のレビュー、拝見させていただきました。
音質についてなのですが、少しわからないことがあります。

帯域バランスはフラット傾向なのでしょうか。
それともドンシャリで中域が抜けた感じでしょうか。

書込番号:14418843

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度3

2012/04/10 19:57(1年以上前)

どちらかといえば私はフラット傾向だと思います。低域は少し誇張される感はありますけれども
この点を除けばドンシャリということはないと感じます。それでも高域がつくSPケーブルの
使用は避けられた方が良いと思います。また同じように低域が伸びるケーブルも好き好きでは
ありますけれど、個人的にはオススメしません。全体の鳴り方としては柔らかいフワッとした
音場感ではなく、さっぱり・きっぱりという乾いた音色に感じます。

書込番号:14418875

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2012/04/10 20:28(1年以上前)

はらたいら1000点さん

こんばんわ。
非常にわかりやすいご説明でありがたく思います。

もうひとつだけ質問なのですが・・・

このスピーカーは暗い音色でしょうか?
さっぱり・きっぱりということは明るめなのでしょうか?

書込番号:14419014

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度3

2012/04/11 08:50(1年以上前)

えびかき餅さん こんにちは。

明るい音色だと思いますよ。全体に中域から高域にかけて良く出る感じで、悪くいえば少し
キンキン調。中から低域が特徴あり、少しドンドン調。パワーの少ないアンプの方が低域は
ドンドンせず、かえって良い感じ。そこそこのプリメインではこの調子からニア・リスリング
には向かないと思われ、SPから2m位は最低離れて聴きたい大きな音場感になってくる。
これはスケールが大きくなるということで良い意味です。

レシーバーやプリメインでも同時発売されたA10、30に合わせて作られたような印象。
優しく音の出るケーブルを組み合わせ、低域をうまく制御することができればパイオニア
の特徴である、超高域まで伸びて(好き好きですが)音域の幅自体は他社小型品よりも
広いでしょうか。

書込番号:14421145

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2012/04/11 09:48(1年以上前)

はらたいらさん

お早うございます。お話からすると優等生っぽい感じですね。
少しドンドン調ですか。盛大にドンドン調でなくてよかったです。
(低音がボーボーと出るスピーカーが苦手です)
明るい音色のスピーカーが好きなんです。

たくさん有益な情報ありがとうございました。

書込番号:14421294

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度3

2012/04/11 11:34(1年以上前)

私の表現が適切でわかりやすかったかどうか、申し訳ないですが、正直このSPにはかなり
発売まで待って楽しみにしていた部分はあります。

今はないA4 SPIRIT(ご存じでしょうか)が安く、小型の割にパイオニア社内でも
小型系のリファレンスに使用していた結構優秀機で自分も持っており、クセを除けば好きな
機材の一つでした。そのクセというのが低音の出し方・付け方だったのです。今回の301
は音色等を外国のエンジニアの方が行ったという期待もあり、ユニットや箱もこれまでの
パイオニア小型機とは違っています。それゆえにどの方向へ音付けされるのかなぁぁ・・
と予約もして購入したのですが、基本音付け傾向は同じで、ユニットが新しくなった部分の
明るさが入った印象です。
「明るさ」はカーボンのウーファーと高域まで出そうとしたツィーターの音付けによると思い
ます。
悪い見方ですが、今回の新発売シリーズはヘイレゾ音源をメインに再生する目的のコンセプト
シリーズです。クリア感・シャキっと感・軽い音色だなっと思ってもらう=ハイレゾはこれまで
よりこんなに違いますよっと誇張して訴えたいとすると、一般の方が店頭で他社と競合し、
比較視聴されることが予想された場合、今回のような音色付けをしてもおかしくないです。

AV用の比較的安いタイプや無理に低音をつけてあるもの
・なんか低音出るよね、このSPは、と素人の方に感じてもらいたい=店の店員が勧めやすい=
  出るでしょうこれは〜、っと誰にでもわかる違いをつける。
 純オーディオ的な性格付けの物は基本決してこのような無理な音方向にメーカーはしません。
 
 これらが出ない、出せないわけではありません・音源に低音が入っていればドォーンと響き
 ます。誰しも聴きやすい、感じやすい音域を強調し、付けてあるのは好きではないというこ
 となのです。えびかき餅さん、明るい傾向が好きとのことですが、たくさん他種聴いてみて
 比較してみてくださいね。
 店頭はあくまで参考としてみてください。(アンプ・ケーブルの取り回しなどで購入してか
 らの音とは違うように印象を持つことも多いです)
 ご予算あるならば、JBLの4312M Uなんかいかがでしょう。外観カッコいいですし
 明るめで、すごいパンチ、深みは少ない気はしますが私もほしい組ですね。一考まで。

書込番号:14421599

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件 S-CN301-LR [ペア]のオーナーS-CN301-LR [ペア]の満足度3

2012/04/11 11:48(1年以上前)

何度も追加してすみません。

このSP 音圧が81dbとかなり低いです。私はまだやってませんが、ドライブ力のある
クラスのアンプ=パイオニアならA−6MKU以上、9MKUなら印象が変わってくると
思います。シャリっとしたところは変わらないかもしれませんが、低域の再現力は変わる
と思います。しかし、これは高額なものをあくまで組み合わせたらの話しですが。
自分でも一度パワーのあるものを入れて出してみます。

書込番号:14421647

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ129

返信18

お気に入りに追加

標準

店頭試聴はアテにならない。

2012/03/30 10:11(1年以上前)


スピーカー > ケンウッド > Kseries LS-K731-M [木目 ペア]

クチコミ投稿数:33件

店頭で聴いた印象と、自宅でしっかりセッティングを行なってから聴いた印象で
これほどギャップのある製品は初めてでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000320762/#13904726
私が聴いた感想はこちらのスレ主さんの印象と似ています。

やはり、店頭でマニアが試聴したレビューより、購入者のレビューのほうがよっぽど参考になりますね。

よく思うことですが、価格.comはマニアの書き込みが蔓延し過ぎです。
こういう人物のレビューを、これから初めてオーディオに手を出す人が参考にしてしまう、ということに理不尽なものを感じます。
マニア=(聴力が衰え、古く偏った音楽的嗜好の中年)なのに、
聴力が高く音楽的嗜好も固まってなく、むしろ斬新な音楽を聞いていたりする若い世代がそれを参考にするのは、こっけいでしょう。

書込番号:14367177

ナイスクチコミ!16


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2012/03/30 10:51(1年以上前)

こんにちは
お書きの内容も理解できます。
ただ、聴感はとても個人差が大きいこと、それに好みの音(いい音と感じる)が千差万別であることが一番大きな原因でしょう。
ある人が、これはいい、今迄聞いた中で最高だ と言っても、同時に聞いた別の何人かは、
それ程でもないと感じる場合が多いのです。
確かに買いもしないで店頭で聞いただけでここのユーザーレビューへ書き込む方も居ます。
その方が総合2に評価したMonitor Audio BX6をボクは買いました、そして5ポイント評価を書き込みました。
最後はご自身の耳で、判断なさるのが最高です。

書込番号:14367284

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/30 11:30(1年以上前)

店頭と自宅では環境の違いにより音が変わるという事と、
マニアの書き込みや聴覚の衰え云々は、別問題として捉えるべきです。

又、例え「若い素人」(?)が書いたレビューでも、個人の感覚による
差が大きい事に変わりはないので、他人頼みが失敗の元になるのは
同じですよ。

書込番号:14367405

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/03/30 11:59(1年以上前)

 店頭試聴時のインプレッションと、自室に導入して鳴らした際の音とが違うのは、当たり前です。

 どう逆立ちしたって、自室とショップとではリスニング環境が違います。しかも、購入した新品は当然の事ながらエージングが済んでいません。対して店頭展示用の機器は四六時中鳴らしていますから、多くがエージングが十分に進行しています。

 ただ「自室とショップとでは環境が違いすぎるから、店頭試聴はアテにならない」と結論付けるのも早計です。たいていの場合は、店頭で試聴して気に入ったからユーザーは購入するわけです(店頭で聴いて気に入らないものを買うわけがないですからね)。で、たとえ「納入された機器の音が、ショップで聴いた音とは違う!」という結果になっても、少なくとも店頭試聴では気に入った音を出していたのですから、その音に近づけるための(エージングの見極めを含めた)「使いこなし」が始まるわけです。それもオーディオの楽しみの一つでしょう。

>購入者のレビューのほうが参考になります(中略)
>(試聴の)レビューをこれから初めてオーディオ
>に手を出す人が参考にしてしまう、ということに
>理不尽なものを感じます

 もちろん、ただ店頭で聴くよりも、実際に購入して向き合う方が、その機器をもっとよく知ることが出来ます(そんなことは常識で考えればスグに分かります)。しかし、試聴のレビューと購入者のレビューとを同等に捉えたり、あるいは前者を後者より優先してしまうとしたら、それは読み手に問題があると思います。試聴レビューの書き手に責任はありません。

>価格.comはマニアの書き込みが蔓延し過ぎです。

 もしかして「試聴レビューの書き手がマニア、購入者レビューの書き手が初心者などのマニア以外の者」と決めつけていませんか? マニアでも購入者レビューを書くことはありますよ(笑)。

>マニア=(聴力が衰え、古く偏った音楽的嗜好の中年)

 結局のところ、マニア批判をしたいわけですか(呆)。それに「マニアすなわち中年世代」と思い込んでいるあたりも、何だかなぁ。

>斬新な音楽を聞いていたりする若い世代

 「斬新な音楽」って何ですか? 教えていただきたいものです(ひょっとしたらUSインディ系なんかのこと? ^^;)。

書込番号:14367504

ナイスクチコミ!11


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/30 15:43(1年以上前)

「マニア」に対する表現は完全に間違っていますよ。なぜ聴力が衰えていて、古く決まった
音楽しか聞かないと決められたのか、それこそ不思議です。それにマニアに年齢や性別も
全く関係ないです。中年・老齢の方は聞く耳悪いということですか。

このようなコメントこそがこのドットコム欄の問題点なのですよ。誰がどう考えても
マニアの聴力が良い悪いはないでしょ。

文面がわかりにくい、想像つきにくいというところは否めないかもしれません。
ここは読む方の解釈がどれだけできるかです。どのコメントをどの程度参考とするかですね。
私もコメントさせて頂く際にはどんな方が読んでいるかわかりませんし、見識をもって
何より客観的に表現・想像するよう心掛けています。


「店頭視聴はあてにならない」と「コメントの内容理解」は全く関係ありませんね。

結局、視聴時は良い感じしなかったけど、使用してから印象変わった、ということですか。

逆の印象を持った人がいたらあなたのコメントはどう理解したらよいですか。聞いた時は
良かったのに、買ってみたら大したことなかった。ということです。多いにありえます。

もっと詳しく知りたい、わかりやすく教えて欲しいという方の質問に、わかる方や、実際
使っている方がコメントし、参考にしてもらう欄です。
わかりにくければ、わかりにくいといえばいいのです。無料で見られ、参考になる内容が
非常に多いと私自身は思います。

一考まで。


書込番号:14368265

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/03/30 18:54(1年以上前)

こんばんは

シロウトの試聴記、シロウトのユーザークチコミ情報なら、大歓迎ですね。

問題は、その道のプロが、シロウトを装って「宣伝&広告」を載せることでしょう。

読み手が区別して解釈するのは・・・難しいけれど、コツが解ればタノシミだったりします。

これ↓が現実の一端のようです。ご参考までに。
真偽の程は?・・・ネットの世界ではこんなことまで楽しめるんですね〜
http://www.procable.jp/setting/73.html

書込番号:14368903

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/03/30 19:08(1年以上前)

スレ主さん、
店頭で聴いた印象、
店頭でマニアが試聴したレビュー、
購入者のレビュー、
全ていい感じでよろしいかな?

書込番号:14368968

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2012/03/30 19:37(1年以上前)

ツチハンミョウさん、はじめまして。

価格.comの掲示板で大きな顔したマニアのひとりに数えらてると思いますので横レスさせて下さい。

マニアの言うことが必ず正しいなどとおそらくウオッチャーさんの何方も考えていないでしょう。
人間誰しも好き嫌い得手不得手がありますかコメントが偏るのはある意味で当然です。
そこをどう咀嚼するか、価格.comの場合は判断する材料があるという点で2chとは大きな違いがあります。
仮にマニアなクチコミストのコメントが初心者さんに対して影響力があるとするなら、
それはクチコミストのプロフィールや他の方へのコメント等を加味して判断されたものではないでしょうか。

ちなみに登場回数の多いクチコミストほどご自分で試聴することを勧めていらっしゃいますし、
店頭で試聴した程度でコメントされる時は前置きされて感想を述べたりもされていると思います。
店頭と自宅、鳴らして同じ様には聴こえないかもしれませんが、それでも私は試聴が大切だと考えます。
スペックや写真、他の方のコメントからは知り得ないことが必ず見つかるからです。
人の話を鵜呑みにしないためにも自分で触れる聴くという行為は不可欠ではないでしょうか。

他方で試聴する機会に恵まれない方もいらっしゃいます。
近隣に目当ての製品を置いてなかったり、お住まいからショップまでが遠く離れていたり、
足が不自由でご自分ひとりでは外出されることが困難な方もいらっしゃいました。
そういう方々が商品情報たる生の声を得たいというケースは少なくありません。
ユーザーさん、オーナーさんの使用感を知りたいということもあるでしょうし、
雑誌などで評判の良い製品、持ち上げ過ぎじゃないか率直な話が聞きたいということもあるでしょう。


ツチハンミョウさんの本スレでの問題提起、手厳しい内容ですしお気持ちもわかりますが、
価格.comだからこそ、こういう話題のスレッドも成立するんじゃないでしょうか。
マニアには耳の痛い辛辣なテーマであってもレスがつく、私はとても健全な掲示板だと思います。

書込番号:14369082

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/03/30 19:53(1年以上前)

マニアならずとも、聴力の衰えた中高年には耳が痛いかもf(^_^)

狭くなった可聴域を経験で補っていると言っても一笑に付されそうだし、
アイコンをお子様アイコンにでも変えますか(笑)

書込番号:14369162

ナイスクチコミ!6


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2012/03/30 22:34(1年以上前)

>マニア=(聴力が衰え、古く偏った音楽的嗜好の中年)なのに、

私は、オーディオマニヤですが聴力が衰えまだ若いつもりでしたが、中年のオヤジ扱いですか(苦笑)

音楽的嗜好もクラッシックやジャズとかではなく、アニソンやフォークではかなり偏っていますね。

>やはり、店頭でマニアが試聴したレビューより、
>こういう人物のレビューを、これから初めてオーディオに手を出す人が参考にしてしまう、ということに理不尽なものを感じます。


ただ、ツチハンミョウさんが言いたいのは私のことを言っていらっしゃるですかね?
誰か特定の人物のことを言っている気がするのは、私だけですかね。

書込番号:14369944

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2012/03/31 13:57(1年以上前)

 私は(聴力が衰え、古く偏った音楽的嗜好の中年)じゃない老年(62)なのですが

自分で「マニア」だと思ったこともないし、こちらで人様に偏った意見を

押しつけた記憶もございません。

が、

寄る年波、軽度のアルツでも発症したかも解らないのでその辺はご容赦!

ネットに限らず新聞でもテレビで書籍でも要するに「読み手」の問題ですよね。

朝日の書くことは正しい!NHKのニュースにウソはない!文春は怪しい!

どれも有りですよね?

若い方がミスリードされて損な買い物をしてしまう。

その様な見方も出来ますが、一方では現物を前にしてお財布を開けるのは自己責任。

その判断を出来ないのは経験不足、情報を鵜呑みにするのは知識不足。

皆さんも仰るようにこの掲示板には悪意の人も善意の人もいますし、

私のように「癒しの場」として活用させて貰っている年寄りも多いのです。

「あらし」目的の人も居るでしょう。

それは現実の世界でも同じですよね。

まあ、あまり肩肘張って決め付けずに読み流したりもよろしいかと?

書込番号:14372904

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:33件

2012/04/04 00:31(1年以上前)

まあいずれにしても
「どうせこのはらたいらとかいう常駐してる親父がレスしてくるんだろ?」ってなって
ビギナーは書き込まないんじゃないですかね。

入門機にもかかわらず。そういう製品の掲示板にカピカピのマニアが取り憑いてるわけです。
だからここで初心者たちが情報交換ていうのはしづらいでしょう。

書込番号:14389447

ナイスクチコミ!7


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/04/04 09:52(1年以上前)

ドンドン ビギナーさんのコメント募集中!!

何も気にせずお知らせを。

私はビギナーさん向けコメントが上手、とここだけは自負できます。

私 40才の親父です。なんなりなんでもお知らせください。

ただ理解に苦しむ問いかけは、すべての人から指摘されますので見識を持ちましょう。

大人より。

書込番号:14390277

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/04 11:20(1年以上前)

>ビギナーは書き込まないんじゃないですかね?

ビギナーの人、いっぱい書き込んでますよ。
凄い方が常駐しているヘッドホン板でさえも(笑)
ビギナーさんでも、文面から判断してある程度情報の取捨選択は
している筈ですし、スレ主さんが心配する必要はないでしょう。

書込番号:14390504

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2012/04/04 12:29(1年以上前)

こんにちは…

おせんべいさん

最近アイコンをチャラオに変えました。(あ
試聴レビューの書き込み。
ビギナーやマニア! 参考程度で情報収集が良かろかと感じます。
一番困るのが数万円程度の○○○スピーカーやアンプ類をさも100万円のスピーカーや機器類でも出せないような出音の表現の仕方。

これは書く方も気をつけて書かないといけません…

レビュー記事を読んで買ったは良いが思うように鳴らないは沢山あります。

誰かれ記事は嘘だと成らないよう
店頭に足を運ぶは大事な事ですね。

書込番号:14390715

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2012/04/04 18:57(1年以上前)

ウルフさん

僕も若返ってみました。
これで、20kHzまでバッチリ聞えます!(何か?)

クチコミを投稿した人がマニアであれビギナーであれ、熟年であれ若者であれ
参考程度に留めて、最終的には自分自身で試聴して判断しないと駄目ですよね。

書込番号:14392037

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2012/04/05 12:55(1年以上前)

 前回のアーティクルで「店頭で聴くよりも、実際に購入して向き合う方が、その機器をもっとよく知ることが出来る」と書いてしまいましたが、確かに「よく知ること」は出来るものの、そのレビューが第三者の読み手に対して真に役に立つものかどうかは別問題だと思います。

 なぜなら、どうしても「自分が身銭を切って買い求めたもの」という前提があるため、「無駄な買い物だとは思いたくない」という意識がはたらき、欠点に対しては目をつぶることも大いに考えられるからです。

 さらに、購入者のレビューはあくまでも「自分のリスニングルームにおいて、自分のシステムで鳴らした音」が基準になるわけです。誰もがレビューの記述者と同じ環境で聴いているわけではありません。いくら書き手が「これが良い」と述べたところで、読み手の環境では「良くない」という結果になる可能性だってあるのです。

 その意味では、よく整備されたショップの試聴室で聴いた方が、その機器の本当の姿が分かるということも、大いにあり得ます。

 だから、ここのトピ主氏の「購入者のレビューのほうがよっぽど参考になる」との主張は一面的であり、正確さに欠けると言わざるを得ません。

>掲示板にカピカピのマニアが
>取り憑いてる

 いずれにしても、「斬新な音楽」とやら(まあ、たぶん録音の悪いJ-POPあたりだろうと予想はするが)ばかり聴いているトピ主氏よりも、幅広いジャンルを深く長く聴き込んだ者の方が、より普遍性の高いレビューを書けるということは、あながち間違いではないと思います。

書込番号:14395310

ナイスクチコミ!6


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/05 15:19(1年以上前)

こんにちは。
スレ主さんは、マニア=中年と決めつけたり、マニアvsビギナーという対立軸でものを考える(言う)のをやめましょう。
実際、10代後半〜20台のマニアは結構いらっしゃるでしょうし、マニア、ビギナー、問わずそれぞれのポジションにおいて、誰一人として同じ感性、嗜好をお持ちではないと思います。人間皆オンリーワンというやつです。

電車内でイヤホン、ヘッドホンから大音量だだ漏れの若者、シニア、年齢関係なくお見受けします。当人の難聴が心配です。
また、周りは不快なので、オープン型ではなく、カナル型や密閉型にして欲しいものです。。。

書込番号:14395767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


mac-gyverさん
クチコミ投稿数:1件

2012/04/08 06:45(1年以上前)

聴覚には味覚と同じで嗜好性や五感による個人差があり、その違いが個性的な見解になるのだから、むしろ多角的な視点からの参考になるよい掲示板である。

書込番号:14407677

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

DYNAUDIOから出てきましたね!!

2012/04/03 17:44(1年以上前)


スピーカー

XEOシリーズとして2.4GHzを使ったワイヤレスシステムのすごいやつが出てきました。
先日このようなタイプが近日出るでしょう、とこのコメント欄でお話しさせていただいて
いたら、真面目に出ました。

中身は私勝手に想像していたものとまったく同じでした。お話しの元はSPケーブルを引き回す
と長くなるほど情報が失われていく、AV用のSPはケーブルがなくなったら設置が多少楽に
なるか?というものでした。

結局電源を動かすACのケーブルは必要にはなりますけれども、無線で情報を飛ばすことにより
その途中のロスがなくなるのと、SP内のアンプが調節駆動するので、この部分でもライン短縮
になる。処理もデジタルですので、良い面が出てくるかなと。

各社出してきそうな感じですね。一般に普及もしちゃうかもしれません。とうとうケーブル
論争もなくなりますか・・・

http://dynaudio.ack-web.net/wp-content/uploads/2012/02/xeo.pdf

書込番号:14387312

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:9件

2012/04/03 18:11(1年以上前)

はらたいら1000点さん こんばんは

精力的な書きこみですね。

ワイヤレス・サラウンド・スピーカーは、数年前まで、家電量販店などで国産各社の商品が展示されていたと思います。現在は、たまに、リサイクルショップで見かけます。
便利なハズなのに、何故か普及しませんでした。

アンプ内蔵のアクティブ・スピーカーは、業務用モニターでは定番のようですが、一般家庭向けだとサブウーファー止まりで、なかなか普及しませんね。

ディナウディオというかなりマイナーなメーカーから、このたびニッチな商品が発売とのことですが・・・どうでしょうか?
ちゃんと、鳴るのかな?
結構なお値段のようですから、よほどのインパクトが無いと商売としては難しいと思いますが、いかがなものでしょうか。

書込番号:14387427

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/04/04 08:45(1年以上前)

二羽のウサギUさん 車でもこんにちは。

そうなのですよね。アクティブ型はありました。今回ですから「すごいやつ」という出し方
で書いてみました。これだけAV系の取り回りが大変になって、皆さんケーブルとか困って
きていますから大手ソニー、パイオニアあたりが一般の方用に出していくと一気に普及する
可能性もあります。私たちはそのピュアオーディオ版が出たらどんな音色に変わるものやら、
という見方でいかがでしょう。ケーブル短縮の効果は私も自分のマーティンローガンがバイ
アンプでやっており、その効果は結構感じています。アンプからSPの根っこに直ドライブに
なりますから興味津々ですね。私の先日想像では電源をバッテリ化してしまうことまで検討
しました。リチウムDC出力で動かしたら。充電面が結局でてきますけれどもDCで入れる
事が面白いかもしれません。単なる想像です。

世の中 デジタル化・電源変更化(電気・ガス)へと変動していますからオーディオや家電
品も何等かの進化がでてくるのではないでしょうか。

DC化のクリーン電源が音質をよりよくできるなら、あまり電気を使用しないデジタルアンプ
等機器に24V の「専用DC電源がラックスから発売!」なんて近日出てきそうな。
今もありましたかね。

書込番号:14390113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/05 07:01(1年以上前)

おはようございます。
ケーブルレスですか?
ワイヤレス給電は3cmとか、ごく短距離まででしょうか。

他、デジタルアンプとかサーバーはTV内蔵で
必要なら、その音質のまま手元小型機器や他部屋に飛ばす感じが良いでしょうか。

書込番号:14394353

ナイスクチコミ!1


Junusさん
クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:19件

2012/04/05 07:35(1年以上前)

おはようございます。
トランスミッター部とスピーカー部にそれぞれ電源ケーブル接続という仕様ではないでしょうか。

書込番号:14394436 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件

2012/04/05 10:32(1年以上前)

アップルのAirplayが普及、PCから2.4Gを無線で発信する、などの音源部分は
すでに可能ともなっており、あとはアンプからSPのドライブのとこになると思います。

今回のDYNAUDIO製で純オーディオ的な物もとうとうか、という感じですが、何より
ハイレゾの音質を最大限出し切れるような機器のデジタル化が今後とっても期待されます。

全く別の話しなのですが、最近アンプやプロジェクターを同時に使用していると消費電力が
300Wずつですとか、電気代もありますけど、エコじゃないよなーっと自責の念が結構
あります。皆さんいかがですか。できるところはデジタルになって、効率アップして電力減
になっていったら良いと思うこの頃で、コメントを書きました。デジタル化では現状、音の
良し悪しありますけれども、世の中進歩していますからアナログも近日中危ういのかもしれ
ません。
「昔は片チャンネル1000W出力」なんてのあったらしいね〜、なんて話しも・・・

書込番号:14394874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

納期待ち

2012/03/14 10:29(1年以上前)


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]

先週親のテレビ用にケーズ電器でアンプとこのスピーカーを購入しました。

その際スピーカーの納品が4月下旬から5月と言われました(;^_^A
まぁ古いスピーカーを使ってれば良いので急ぎ必要なものでもないからしばらく納品待ちです。

まさかこんなに人気だったなんてさすがに驚きました。

書込番号:14286767

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/03/14 10:34(1年以上前)

こんにちは
センソールは人気がありますね、品薄気味で少し値上がりしてるようですが、基本的にユーロ安なので入荷すれば下がるかと思います。

書込番号:14286780

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/14 21:15(1年以上前)

安価で買いやすい良いSPとは言え、外国製で欠品まで起こしたものは少ないでしょうね。
扱い元のデノンも自社製でないですが、喜んでいることでしょう。

デンマーク製のSPが日本でこれだけ流通していることも海外品のPRにかなり役だって
いますね。

書込番号:14289212

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1189件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/03/14 21:56(1年以上前)

まぁケーズが納期遅いだけで他の量販店はどうかわかりませんけどね。

しかし2ヶ月待ちには扱い元のDENONにもっと頑張って欲しいところです。

書込番号:14289468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1189件 ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]のオーナーZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]の満足度5

2012/03/27 17:55(1年以上前)

4月末予定だったのが先週22日にケーズ電機より連絡があり納品されたとの事。
本日受け取りに行ってきました。

いつもの店員さんにWEBでの値段から5%と端数を引いてもらい
25000円で購入
良い買い物できました。

これから古いモノと交換したいと思います。

書込番号:14354881

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

東北オーディオフェアin杜の都

2012/03/22 03:27(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:3936件

過去スレにないようなのでスレ建て。
数日前から専門誌のウェブサイト等で告知されていますが、東北オーディオフェアが開催されることとなりました。

日時:2012年4月14日-15日
場所:仙台サンフェスタ3階コンベンションホール
参加費用:入場無料
詳細:PDFファイル参照 http://www.jas-audio.or.jp/pdf/20120319.pdf

実質の主催は、問い合わせ先がDynaudio Japanの前田氏になっているのでDynaudio Japanだと思われます。

書込番号:14326949

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2012/03/22 10:28(1年以上前)

いいですねぇ〜。景気悪くてこのようなイベントは最近私の地元では聞かなくなりました。

今もっぱら機材を聞かせてもらうのはYバシさんです。ありがとう。いつも。

いつでも聞けて、聞き比べも多少なりとも出来、最新機材が結構入っていますからすごく

嬉しいです。地元ショップではゆっくりもできず、余計な話しも多いので、さっと行って

聞き、帰ってきます。

フェアではゆっくり聞けますね。定年後の方々のオーディオ回帰が少しあるようですので

売れているのでしょうか。予算のある方はたくさん聞いて良いものを購入してください。

書込番号:14327655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング