スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177628件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ43

返信11

お気に入りに追加

標準

所詮は10年以上前の製品!

2011/08/06 21:16(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-77MRX [単品]

クチコミ投稿数:2425件

私も所有していましたが
所詮は10年以上前の時代に設計された製品です。
最新のスピーカーにかなうわけがありません。
(噂されていた後継機も開発中断のようだし、仮に販売されても
 1本10万円は下らないでしょうね・・・出れば買いますが!)


低音は30cmもあるスピーカーのせいで
よく出ますがボワンボワンとした
はっきりしない音です。

低音を求めるなら別途、安めのサブウーファーを
購入したほうがいいですね。


私は新たに同じぐらいの価格の
ヤマハのNS-F700 を http://kakaku.com/item/K0000050114/
購入しましたが時代の違いをはっきりと実感しました。

この価格帯では他に30cmスピーカーがないので
D-77MRXに こだわっていた自分がバカみたいです。

書込番号:13343549

ナイスクチコミ!4


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/08/06 21:31(1年以上前)

出来れば どの位の高さのスタンドでどの様にセットしてアンプは何を使用されたかも書かれた方が良いかも知れませんね。

30p程度のウーファーでハッキリしない低音って?

書込番号:13343617

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2425件

2011/08/06 21:56(1年以上前)

スタンドは純正で
アンプはオンキョーA1VLです。

A1VLはデジアンですが
デジアンにしては アナログに近い音です。
とは言ってもデジアンはデジアンなので
普通のアナログアンプよりは多少は締まった音が出ます。

以前はそれで77に接続していて満足していたのですが
別の部屋用にSPを探していてヤマハのF700にしたら
今まで聞いたことのない切れのいい音がでましたね!

私も以前はこの30cmと言う先入観に
こだわりすぎて時代を見ていませんでした。
時には こだわりを捨てて
「冒険」も必要だと思います。

書込番号:13343715

ナイスクチコミ!4


popuri223さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/07 01:23(1年以上前)

A−1VLなら、77MRXもBP700も、楽勝に、良い音場を奏でてくれます。 A−VLと977を所有してましてこの前ヤフオクで、ソアボ3と77MRXを売りました。ソアボ3は、良くない最悪でした。設置して音出して数曲試聴した瞬間こりゃなんじゃあーと下手打ったと思うくらい過去最悪の分類に属しています。 77MRXは、ちょと場所とるので412に買い替えまして977やA−1VLで鳴らしていますが 主に977が、ヘッドホン端子があるのでそちらのほうに接続しとります。 700ならA−1VLなら大丈夫ですな これが、デノンやマランツなら 音の傾向が700と違うので相乗効果が、期待できないと思います。 ヤマハ純正か、A1VLないしオンキョーのデジアンなら5.7VL 933でもBP700は、生かせると思います。     ヤマハ純正なら S2000,S1000,S700どれでも生き生きとハイレスポンス、シャープクリアーに伸び伸びと鳴らせます。

書込番号:13344531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2425件

2011/08/07 07:06(1年以上前)

ヤマハNS-F700を買うとき、
ソアボ1、ソアボ2、ソアボ3も検討しましたが、
ソアボ1はさすがに値段だけのことはある
いい音でした。
しかし、高すぎ!
スピーカーだけで30万円も出せるほど余裕もないし
沼にもはまっていません。

次にソアボ3とF700を聞き比べてみたら・・・
えっ?F700のほうがいい!?
F700のほうが締まった音ですばらしい!

ソアボ3はF700の倍の価格なのに!


あとソアボ2は・・・やはりボディが小さいと
音が軽いです。

よく「トールボーイと違って
   ブックシェルフ型はスピード感がある!」などと
言う人がいますが、私には「なんのこっちゃ?」です。

床にSPを置くスペースが確保できず
棚にしか設置できないのならともかく、
床に設置スペースがありながら
高価格のスタンドをつけてまでソアボ2を置く人がいますが
私には本末転倒としか思えません。

( なぁんて書くと、
 
  「ブックシェルフ型には
   ブックシェルフ型のよいところがあって云々・・・」
  
  などと言う人がいるんでしょうね!
  ま、人それぞれだからブックシェルフ型を
  買いたい人はそれでいいと思うけど )

でも、設置スペースがあるなら
大きなボディのトールボーイのほうが 
やはり迫力のあるいい音が出るに決まっています!
(でも、いくら大きくてもD77MRXは古すぎ!)

書込番号:13344893

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/08/07 07:37(1年以上前)

小生の個人的な考えからすると専用スタンドは、低過ぎると思います。

故に低域がボンついたのではないかな?

書込番号:13344944

ナイスクチコミ!1


rikachanさん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:2件

2011/08/07 14:03(1年以上前)

わたしは、D−77MRXを、購入当初は10cm角のカリン角材に上に10cm径の真鍮のスペーサー(金属加工屋で5mm厚に輪切りしてもらったもの)を敷き、布フェルト10cm径を乗せて置いていました。床は木製フローリングで側面・後方は30cm位壁面やラックから離し、5度−10度くらい内振りのにセットしました。
このスピーカーではボーカル中心のポピュラーが一番良く鳴っていると思います。バスレフらしい歯切れのよい音が出ています。半年くらい使用した後、ボンつき気味だった低音、前に出てくるだけの中音、すこしぎらついた高音ののつながりがよくなり、中低音が少し勝ち気味ですが、エージングができて値段の割にバランスが取れている良いスピーカーかなという印象です。耳や、設置環境、使用頻度などで出てくる音の印象ははずいぶん違うと思います。 角材の下に今は、5cm厚の黒御影石を敷きましたが、あまり変化なく、フェルト+黒御影石のほうが閉まりがある低音が得られますが、どの設置が自分にとってベストが分からないのでいろいろ試しています。アンプはEL-34pp 35WX2 にパイオニアのDVDプレーヤー直結でトーンコントロールはシステム内にはありません。アナログ再生ではちょっと古いのですがLUXのプリを間に入れていますが、SPからの音はやはり設置が一番大きく影響しています。

追いこんでいく時間があって挑戦すると楽しみと音のクオリティーは確実に上がります。

書込番号:13346086

ナイスクチコミ!7


popuri223さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2011/08/07 17:14(1年以上前)

自分も77MRXを所有してましたが、タオックボード敷いてその上に専用スタンド、アンプ 977 A−1VLとかで鳴らしてましたが、別段不満とかは、無かったです。中高域解像度は、312 412 212には、及びませんが、中低音量感とか77ほうがありますしクリアーですし 77MRXは、そのSPにしかない良さが、ありましてバランスも悪くなく音抜けも平均レベルで良いSPだと思いました。 アンプもあんまり選ばず鳴ってくれるSPだと思います。

書込番号:13346655

ナイスクチコミ!6


HRVVさん
クチコミ投稿数:231件Goodアンサー獲得:15件

2011/08/13 01:00(1年以上前)

D-77MRXは確か2000年の2月に発売されたのを覚えています。 当時は77MRXモデルとあと2モデルありましたね。しかしtechnicsスピーカー SB-M300をその1年後購入しましてSU−A808のアンプを購入しました。当初は人気があり予約して購入したのです。それ以前はコンポの安物スピーカーでしたが 余り新しくしたことで高音は出ません。

ビクターのSX500を2002年購入したのですが低音が出ず。アンプはサンスイAU-α607iです。高音は耳障りになるほど出たのですが低音が出てくれません。

そして2004年からSB-M300使って来まして アンプはAU-α707にしまして低音も出てきたのですが高音が出ません。そして翌年 AU-α607 EXTraにしましたが 全く低音が出なくなりました。 そしてスピーカーはサンスイ XL-700Cを中古で購入しましたが やはりスコーカースピーカーのコーン氏が弱っていてだめでした。

今回このD-77MRXをはじめて購入希望しましたがスピーカーは紙が命みたいで期待もしたいです。またアンプはAU-α907iにしました。 700Cにスピーカーを変えたら全て低音から高音まで出るようになりましたが 907iのおかげです。

アンプは毎年のように買い換えてスピーカーも数年おきに買い換えては疲れてしまいます。
エージングに時間もかかりすぎます。

スピーカーが大きいと言うよりも低音と中音と高音は効率よく出してくれます。

小さいスピーカばかり平成に入り使い続けてきた私も馬鹿です。こんないい音があるなら早く気が付くべきでした。小さいスピーカーですと音がこもりがちで聞こえないことも確かです。

小さいといいとかブックシェルフスピーカーやフロア型スピーカーやスピーカーがいっぱいあればいい音が鳴るとかそんなことは同でもいいです。

低音、中音、高音を効率よく出してくれるのがこの77MRXだと思います。スピーカーがでかい方が低音を出してくれると言うのは本当ですね。小さいスピーカーは無理に出そうとすると歪んでしまいます。

低能率のスピーカーで100万円のアンプで音を出すとか今から10年前だとありましたね。しかしトールボーイタイプとかいろいろ海外メーカーからのスピーカーもありましたね。大きなスピーカーも見たこと無いです。

テレビのスピーカーとM300ではやはり77MRXの方がいいですね。スピーカーの紙も新しい。

書込番号:13367419

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2425件

2011/08/13 01:53(1年以上前)

このスピーカーもそうですが、
この時代に設計の大型スピーカーの
大口径ウーファーは
エッジ部分(スピーカー周辺部)が
ウレタン?のような素材で できており
数年で必ず劣化し、ボロボロになってきます。

私のも劣化してきて
ウーファーの交換(素人でも簡単!)を
考えましたが
また、一からエージングするのも
考え物だと思い、
トールボーイの新しいスピーカーにしました。

書込番号:13367524

ナイスクチコミ!3


BOSS@PROさん
クチコミ投稿数:64件

2011/08/13 22:20(1年以上前)

> このスピーカーもそうですが

このSPはスポンジ、ウレタンでは無くゴムですね。

書込番号:13370560

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:2件

2011/10/21 21:39(1年以上前)

このスピーカーのトウィーターですが、発売当時のものと
現在のものとでは、音質が異なるように思います。片方が故障したので
左右とも入れ替えたら、まえとぜんぜん印象が違います。

現在の方が、艶があってみずみずしいと思います。たんに経年変化が
原因とは思えないほど違います。メーカーの人も故障した方だけの
交換はしない方がよい といっていました。

書込番号:13658812

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信0

お気に入りに追加

標準

意外な結果に

2011/10/21 00:48(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-202AXLTD

スレ主 猫縞さん
クチコミ投稿数:63件

D-102EXGを所持していたので、グレードアップになればと本機を中古で入手したのですがD-102EXGとは違ったキャラクターで困惑。

D-102EXGより低音の量感は感じられるものの目を見張るものはなかった。
D-102EXGで気に入っていた中高音域=澄んだ女性ヴォーカルやエロいヴァイオリンの音も大人しくなった。
音の張り出しや力強さ、躍動感も抑えられ、全体的にずいぶんと大人しい音を奏でるスピーカーという印象。
音の輪郭もマイルドになった。ただし、全体的な空間表現力はD-202AXLTDに軍配。
D-102EXGがパワーヴォーカルが得意だとすれば、D-202AXLTDは対極的にゆったり系のJAZZ
が向いていると思う。

再生環境
アンプ:TX-SA707
CDP:C-S5VL
SPケーブル:モンスターZ1
RCAケーブル:モンスターULT-I1000

結局、自分の好みとは合致しなかったので使用SPはD-102EXGに戻し、PCオーディオに転用する事となった。
また、D-202AXLTDのエッジはすごく柔らかい。対してD-102EXGは少し硬め。これが音の力強さや躍動感に差が出た原因の1つと考えられる。

書込番号:13655445

ナイスクチコミ!11




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

注文しました。

2011/10/11 12:23(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]

クチコミ投稿数:939件 SC-M37 [ペア]のオーナーSC-M37 [ペア]の満足度5

SC-M37を近くのヤマダ電機の2店舗で探しましたがありませんでした。このように、地方の量販店では品揃えが充実していません。そのため、音質を確認できませんでした。もちろん、スピーカーに関しては素人でよく分かりません。しかし、こちらの評価が良くしかも手頃な価格でしたので、価格コムのショップに注文することにしました。ホームシアターのフロント用で使用予定なので、テレビの色にマッチする黒色を購入することにしました。今から、品物が届くのが楽しみです。

書込番号:13611159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

FOSTEXの新製品が発表します

2011/10/09 22:23(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

本日、ハイエンドオーディオショーに行って来ましたが、完実電気ブースでデモ用にFOSTEXの新製品がデモされていました。

ただ、今回の新製品は見た目だけはG1302限りなく似ているため、最後まで新製品とは気づきませんでした。
外見上の違いは、下部が広がっているため台形上のエンクロジャーになります。
定価は\270,000円/1本と言ってました。
詳しくは、音展、インターナショナルオーディオショーで説明するそうです。

書込番号:13604241

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

ホームシアターのスピーカーとしては

2011/10/09 07:34(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-N9NX(D) [ペア]

クチコミ投稿数:939件

このスピーカーをホームシアターのフロントスピーカーとして使おうと思っています。
もし、ホームシアターとして使われている方がおられたら、その感想をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。

書込番号:13601150

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:33件

2011/10/09 08:14(1年以上前)

おはようございます。
スレ主さん〉ジャンルが他になっていますので質問にした方が回答してくれる確率が高くなると思います。

書込番号:13601247

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

HiVi9月号の、レビュー記事です。

2011/08/18 18:59(1年以上前)


スピーカー > ELAC > FS 247 SE [ペア]

クチコミ投稿数:2491件 FS 247 SE [ペア]の満足度5

118ページからですが、鳥居一豊氏のセッティング記事です。
アンプはSC-LX81をバイアンプ接続にしています。

中低音を補うには、バイアンプが有効のようです。

書込番号:13389443

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件 FS 247 SE [ペア]のオーナーFS 247 SE [ペア]の満足度5

2011/08/18 21:55(1年以上前)

かいとうまんさんこんばんは

バイアンプと言えば自分も1ヶ月前にE-560にパワーアンプA-65を追加してFS-247SEをバイアンプで鳴らしてます。
エージングが進むにつれスケール感や音の厚みが増してきました。
中低域がパワーアップしたため逆にエラック自慢のJETVが弱く感じる程です。
ちなみにFS-247SEは端子の上側はツィーターのみで、ミッドとウーファーは端子の下側です。

書込番号:13390086

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/08/19 03:08(1年以上前)

グリアリさん 

お尋ねします。
>E-560にパワーアンプA-65を追加してFS-247SEをバイアンプで鳴らしてます。

FS-247SEの端子は低音-中高音ですか?、それとも低中音-高音ですか?。そしてアンプはそれぞれ
どちらをどちらに接続していますか?。

・・通常はパワーのある方が低音接続だと思いますが、パワー部の質を考えるとA-65の方がE-560
のパワー部よりより良いと思います。一般的な音楽の帯域を考えると、中高域が多いのでA-65を中
音域がある方に接続を、という考えもあると思います。

書込番号:13391017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:933件Goodアンサー獲得:19件 FS 247 SE [ペア]のオーナーFS 247 SE [ペア]の満足度5

2011/08/19 11:10(1年以上前)

130theater2さんこんにちは

>FS-247SEの端子は低音-中高音ですか?、それとも低中音-高音ですか?。

FS-247SEは低中音ー高音です。

>そしてアンプはそれぞれどちらをどちらに接続していますか?。

E-560⇒高音
A-65 ⇒中低音


>・・通常はパワーのある方が低音接続だと思いますが、パワー部の質を考えるとA-65の方がE-560
のパワー部よりより良いと思います。一般的な音楽の帯域を考えると、中高域が多いのでA-65を中
音域がある方に接続を、という考えもあると思います。

そうですね、いろいろ試してみたいのですがまだ出来ていません。
これから徐々にやってみたいと思います。
A-65を高音側に繋いでしまうとツィーターしか鳴らせないので現状は中低音側に繋いでます。

130theater2さんもアキュバイアンプですよね?

自分もまたいろいろやってみて報告したいと思います。


書込番号:13391827

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:264件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/30 23:51(1年以上前)

わかりやすい回答ありがとうございます。


自分も視聴を重ねて同じような感覚です。


他の方も言ってらっしゃったように、低音が大き過ぎそうですね。

開放感はすごいんですけどね。

同じくらいの広さの部屋で聞くのでホント参考になりました。


色々考えて購入したいと思います。


またわからないことがあれば、質問させてください。






書込番号:13567940

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング