スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177624件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信15

お気に入りに追加

標準

結局

2004/08/13 23:40(1年以上前)


スピーカー > イクリプス

スレ主 音って・・・・・さん

音がいいってのは結局、本人の主観が大きいと思います。これいいよ〜とほかの人に勧めて、相手によくないやんと言われたらそれは自分の耳が悪いかってことにはならないと思います。一番重要なのは、知識とかより自分がよい音だと思うものを買うことであると思います。最低は300万だそうですよ。たいした事なかったですけどね。まあ僕の耳が300万をいいって薦めた人より悪いんでしょうかね。笑

書込番号:3140975

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:868件

2004/08/14 02:17(1年以上前)

その通りだとは思いますが、“良い音”と“好きな音”は必ずしも一致しないと思いますよ。

書込番号:3141477

ナイスクチコミ!1


スレ主 音って・・・・・さん

2004/08/14 20:34(1年以上前)

そうかもしれませんね^^

書込番号:3143821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/14 23:04(1年以上前)

最低300万の根拠って何なんですかね?
確かにハイエンドの世界にはローエンドには無い魅力があるとは思いますが、出来る範囲で最上の音質を目指せば良いだけの事ですよね。
高けりゃいいってもんじゃない!

書込番号:3144426

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/08/15 03:55(1年以上前)

音って・・・・・ さん こんにちは
問題は300万円か、300万円の音なのかどちらでしょう?

アンティフォン さん  こんにちは
オーディオ屋さんへ行ってよく話すと、300万円と言うのはよく聞く金額です。
その金額は25年前に私がオーディオを始めたときも、ハイエンドオーディオの世界では、入門では300万円と言われていたそうです。(スピーカーに100万
、アンプに100万、プレーヤー・カートリッジに100万、今ではCDプレーヤですね。)
そう言う世界が有ってもよいと思いませんか。
音とか、音楽とかを言葉にするのは難しいので、こちらを参考にしても・・・

http://www.ne.jp/asahi/solanon/non/audio/audio4.html

書込番号:3145208

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/08/15 08:34(1年以上前)

そうですね・・・
本人が満足できるクラスの物をつかっていればそれで十分かと。
スレ主さんが最初に仰っているような事を別に考えると
音楽鑑賞は「主観」ですので満足できれば十分
ましては、他人に自慢するためのものでもありませんし(人によっては違いますね)重要なのは金額じゃないかと・・・。
あと、オーディオ入門に300万はもったいないですね(ハイエンド入門ならかまいませんが
最初から300万で聞くと 音の良し悪しって言うのがわかりにくいんじゃないかな。
300万なら「良い」としか良いようがないでしょう。
安いものからはじめるといろいろな欠点がみえてきますし、自分の好みの音もはっきりしてきます。
また、改善策もわかるようになり、オーディオの楽しみがふえます。
オーディオは基本的にグレードアップが楽しいので、ひとつ買って満足するのも なんか物足りない感じがします。
人にもよりますが300万よりグレードアップするには更にお金が必要になります。
ですので、機器をちょくちょく変えることも無いと思います。
安いものからはじめるとちょくちょく変えるのでいろいろな音が聞けて、耳も良くなっていくと思います。

書込番号:3145412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/15 08:42(1年以上前)

さくじ、様、私は“最低300万”の根拠が知りたいだけです。
ハイエンドの最低が300万で、スピーカー、アンプ、プレイヤーに100万ずつなのですか?

書込番号:3145430

ナイスクチコミ!0


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/08/15 10:31(1年以上前)

一般の人には「1つのコンポに10万以上というのは」と考えるのと
同じで,趣味でやっていても普通のサラリーマンにとっては100万を
超えるのはかなり勇気がいるということを考えると,SP,AMP,CDP
で100万づつ,合計300万というのは,1つの線ではという気がします。
 
私も高ければ良いというわけではないと思いますが,ハイエンドの
世界でがんばっている人たちの恩恵(メーカの利益や技術反映)を
少なからず受けていると思いますので,住み分けていけば良いと
思っています。
  
それにしても,ハイエンドオーディオの技術者というのは羨ましい
ですね。
良いものを追求することに対して社会的な批判がないというのは,
仕事に対するモチベーションの持ち様が変わってきますから。

書込番号:3145657

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2004/08/15 11:26(1年以上前)

平均的な人からふんだくれる上限の金額が300万円なんでしょうね。だから売り手はそれを下限の金額として提示すると効率が良いのでしょう(300万円がクロスオーバー点になる)。古来より、高めの乗用車一台分位の金額が指標なのかなとも思います。これを超えると一人で裁量できる範囲を超えてしまい、家族等に相談することになって、そうなると家族等から諭されて断念してしまうのでしょう。
私としては300万円あったら人口冬眠でもして技術の進歩を待ちたいところです。と言っても300万円ではできない(いくらあってもできないけど(笑))ので、いきおい貯金、というか今買いたくても我慢、になってしまいます。

書込番号:3145803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2004/08/15 12:56(1年以上前)

量販店ではないオーディオショップは、安いコンポを売っても商売になりません。
顧客の家に持ち込んでセッティングし、音を聴いてもらってから販売する、
といった売り方をするには、100万円くらいでないと難しいでしょう。
もしかすると、そのショップの最低価格の組み合わせでも、300万円に
なってしまうかも知れません。
(当然、そういうショップとのお付き合いは無いので、聞いた話です。)
ですから、音の良し悪しだけでなく、ほかの要因でも「最低」は決まってくると
思います。(特別な世界では、ですが)

ところで、評論家の菅野氏は、雑誌のベストバイ特集で安いコンポに投票しませんね。
(6万円以下のアンプとか。最近雑誌を読んでいませんがどうなんでしょう。)
オーディオと呼ぶにはある程度のレベルが必要とのことですが、そういう考え方も
あるのでしょうね。

書込番号:3146057

ナイスクチコミ!1


スレ主 音って・・・・・さん

2004/08/16 01:57(1年以上前)

作り手(技術者)の勝手な思い込みに巻き込まれてるのかもしれませんね。実際の演奏を聞いてそれをスピーカーで再現できるのが一番いい音だと思いますが、実際の演奏を聞かずして机上の空論を打ち立てているのも技術者かもしれませんね。でももし300万クラスの装置を買ったらきっと高いほうがいいに決まっているといってしまいますね。音のよしあしに関わらず。でもやっぱり安くていい音を手に入れたいってのが一般人の意見〜

書込番号:3148548

ナイスクチコミ!0


JOTUさん
クチコミ投稿数:440件

2004/08/16 04:04(1年以上前)

私自身は300万の機器を自分自身で所有して、じっくりと使い込んだような経験がないので、単純に『300万???おい、それは違うだろ』と言えない立場かもしれません。


ですが、総額500万、1000万……と言うような大きな価格帯ではなくて、比較的安いコンポであっても音楽を聴く楽しみやオーディオ的なやり取りはやはりあるわけで、オーディオを楽しむ上で機器は必ずしも高額である必要もないと思います。


それに、
『自分にとって、より理想的な音の機器があったので買い換えた。しかし、価格的には機器のグレードを価格的に一つ落とす結果になってしまった』
という事になっても、それがオーディオを追求する上で一歩後ろに下がる事かと言うと私は違うんじゃないかと思うんです。
もし、『最低ラインは300万円から!!』の根拠が『高い機器でないと音楽は楽しめないよ』と言うようであれば音楽の聴き手にも少なからず問題はあるんじゃないかと思います。


あさとちんさんの言うように管野さん的に考える人もいると思います。それが悪い事かと言う単純にそうは言えないんじゃないかと思います。
てきとーな考え方かもしれませんが、『自己満足の世界』抜きで、スタート地点もゴールも自分で決めるのが一番じゃないでしょうか。


でも素直に最初から300万はないでしょ、と。


まぁ、経験がない若造が長々と書いても説得力無い気もするんですけど(;-_-)こんな事を思いましたと言う事で、長文失礼しました。

書込番号:3148683

ナイスクチコミ!0


さくじ、さん

2004/08/16 04:08(1年以上前)

音って・・・・・ さん
私も、貴方と皆さんの言っている通りだと思います。
そして普通の感覚なら、非現実的な世界ですよネ。

アンティフォンさん
オーディオ雑誌のベストバイなどを見ると大体そのような金額になると思うのですが。
(何年もそのような雑誌を買っていないので確かではないですが。)
私も自分で言っておきながら変ですが、いい加減な金額だと思います。でも夢のある話ではないですか?。

私はWADIAからマーク・レビンソンでJBL4343です。
私の記憶ですとアンティフォンさん、CDプレーヤーからプリをバイパスしてアッテネイターからパワーアンプでK2S9800ですよね。
貴方の方がずっとマニアではないですか?。
ECLIPSEは「512」をユニゾンリサーチ・ユニコとSONYのディスクマンをオキシライド乾電池で聞いていますが、かなり気に入ってます。
アンティフォンさん、ECLIPSEは?

rosejiさん こんにちは
私も、「1つの線・・」と言うことだと思います。
でも、好きな音楽やオーディオを仕事にはしたくないし、羨ましくはないな。

ばうさん こんにちは
今300万円のオーディオを買おうとしたら、女房にはミンクのコートぐらい買ってあげなければ、収まりつかないね。

でも不思議だ、ECLIPSEのカキコミに何で300万円なんだ??

書込番号:3148684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:868件

2004/08/16 11:31(1年以上前)

さくじ、様、お答え頂き有難うございました。

私はマニアだと思った事はありませんが、他人にはそう見えるのかも知れませんね。しかし、値段で区切るのは抵抗がありますし、海外メーカーなんかは価格設定が?な物もありそうなんで…

システムですが、プリ、パワー、プレイヤーはアキュフェーズで、S9800で4.0chをメインシステムでやっております。AVアンプ使用時はフロントだけスルーさせてまして(エクストラプリ入力)、リアはAVアンプのプリアウトからパワー入力です。
ECLIPSEは何度も聴いた事あります。スピーカーの大きさが違い過ぎますし、全く違う音色なので比較しませんでしたが、SACDマルチ、DVD-AUDIOはやってみたいと思いました。映画には合わなかったですけど…

さくじ、様は4343をレビンソン+ワディアですか。今だとアメリカではJBLは必ずしもハイエンドオーディオメーカーと認識されている訳でも無さそうなんですが、4343にレビンソンは日本のハイエンドオーディオの形の一つですよね。

ハイエンドオーディオの最低ラインは私には分かりませんが、趣味としてオーディオを組もうとすると、100万位あればどのジャンルでも結構イケると思います。私が相談を受けた時は100万を上限に考えますし、 何とかなる金額だと思いますので。(家族の同意〈特に奥方〉も何とか得られるのでは?)

書込番号:3149253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2011/02/23 00:44(1年以上前)

音って・・・・・さん 

モノの価値を表す単位は、例えば音の大きさなら「ホン」、強さなら「デシベル」なんて単位が使
えますが、ただ良い-悪いという表現だと基準となるモノがありません。
ただ、現代社会に生きる我々には貨幣という物があり、それで価値の表現をした方が分かりやすく
なると思います。2カラットのピンクダイヤの普通のカットと、1カラットのブリリアンカットのブ
ルーダイヤモンドを比較する場合、ああだ、こうだと説明するよりこちらは100万円、もう一方は
200万円と説明した方が一般の方には分かりやすいですね。
現代において、お金は大事です。場合によっては人の命でさえお金で償える場合もあります。交通
事故で相手を死亡させてしまった場合・・・最後はお金でしか償えない現実があります。

音の良し悪しは本人の主観だ、というのはもっともですが、その主観も啓発して自分自身を高めて
行くと本当の価値、そして精度の高い主観に変わって行きます。・・・ピカソが書いた絵がありま
すが、絵が分からない人には幼稚園児が書いた絵と変わらない、と言ったりします。それでは余り
りに悲しいですね。
オーディオの世界も色々な機器を聞いて、生演奏も聞いてどれが本当に良い物か分かってくると人
生がより深くなります。「違いが分かる男のゴールドブレンド」昔のCMでした。

オーディオの世界で金額と音の良さの関連ですが、一般的には5万円と10万円のアンプだとすると2
倍良いと感じたりします。10万円と15万円だと1.2倍位でしょうか、100万円と110万円だとほとん
ど変わらないと思います。300万円と400万円だと100万円も上乗せですが良さとしたら1.1倍くらい
なものでしょう。
ワイヤーワールドにPES/3.0m ¥ 1,711,500- というスピーカーケーブルがありますがこのケーブ
ルの価値はどんなものでしょうねぇ??。

書込番号:12694607

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:498件Goodアンサー獲得:38件

2011/02/23 08:58(1年以上前)

こんにちは

スレ主さん はじめまして・・です・・ 深い お題ですねぇ

>130theater 2さん

>音の良し悪しは本人の主観だ、というのはもっともですが、その主観も啓発して自分自身を高めて
行くと本当の価値、そして精度の高い主観に変わって行きます。

・・・全く同意ですね・・精度の高い先達に触れさせて いただくのは 大いなる歓びでもあります(趣味の範囲を超えて)

>「違いが分かる男のゴールドブレンド」

・・・という事ですねぇ・・私は半分くらいしか分かりませんが・・(涙)

書込番号:12695306

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SC-M53を入手しました。

2011/02/17 16:36(1年以上前)


スピーカー > マランツ > LS603 [グロスブラック ペア]

クチコミ投稿数:3件

中古でエージングが進んでいるせいかもしれませんが、買って2ヶ月のLS603よりもマイルドな印象があります。

ただ、どうしてもツィーターが下にあるデザインは「落ち着かない」ので木目調シールの継ぎ目が上にくるのを承知で逆さに設置しています。幸いにして後期ロット?のせいか、ほとんど目立たないようになっています(LS603付属のサランネットを付ける事もできます)

前回の書き込みで設計が古いと書きましたが、LS603を2ヶ月使って見た感想としては、良い買い物ができたと評価が変わってきました。

ひっそりと?復活した名機がどれほど売れるのか少し感心があります。

書込番号:12668801

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ61

返信136

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 ばうさん
クチコミ投稿数:5084件

前スレはつぎのとおりです。

「スピーカーケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか」
[9312010] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9312010/



表記についてのお願いがあります。前スレから転記いたします。

----- ここから転記 -----
スレ主から、強制ではありませんが、表記についてスレ主からのささやかなお願いになります。無理にとは言いませんが、私としてはこうしたほうが見やすくなるかな、と思いましたので書きました。
(ほぼ電源ケーブルのスレに準じます。)

・派閥の表記は、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。
ネット上では「肯定派」・「否定派」と呼ぶことも多く、そのほうがかしこまった表現であり良いのかもしれませんが、その反面、なにを肯定してなにを否定しているのかが分かりにくいので、このスレでは、できれば「変わる派」・「変わらない派」でお願いします。

・このスレのメインのテーマは、「スピーカーケーブル」を変えたら「音が変わるか」(あるいは「音が変わることを分かる人が居るか」等)です。
関連する話題として、アンプやプレーヤーについて書かれたり、電源ケーブルやRCAケーブルについて書かれてもいっこうに構いませんが、その際はそうであることが一目で分かるように、できるだけ明記していただけるとありがたいです。スピーカーケーブルも「ケーブル」ではなく「スピーカーケーブル」と書いていただけると、区別が付きやすくなるので助かります。

勝手なお願いですが、もしできればよろしくお願いいたします。
----- ここまで転記 -----



なお、掲示板が重くなるのを避けるため、投稿数が100を超えたあたりで、次スレに移行します。ご了承ください。



ちなみに、姉妹スレとして、AVアンプのカテゴリーに、

「電源ケーブルで音が変わるのかそれとも変わらないのか Part 4」
[9397970] http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9397970/

というスレもあります。

書込番号:9419840

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/20 00:57(1年以上前)

私はどちらかというと、ケーブルで音が変わる派です。
とはいっても、味付け程度の問題だろうし、条件によっては変わらない場合もあるかもしれない。

関連事項になります。
資金的にほんの少し余裕ができてケーブルを換える場合、ケーブルの種類による優先順位を知りたいです。

例 : スピカーケーブル > RCAケーブル > 電源ケーブル

条件としては、各機器に付属する標準添付のケーブルを使用しているとして、どのケーブルから手を付けるべきか。
標準添付のケーブルの質にもよるんでしょうけど。
ほかにも特殊ケーブル(バランスケーブル・デジタル用ケーブル)がありますが、これはちょっと除外します。

これは人によって違うんだろうなと思ってるんですけど、多数派がどれになるのか知りたいです。

一応、それぞれ市販のケーブルを使ってます。そんなに高いものじゃないけど。
今のところ、ケーブルの買い替え予定はありません。
しかしながら、今後の参考にはしたいなと思います。

スピカーケーブル : 通過電流量が大きい。
RCAケーブル : 通過電流量が小さい。
電源ケーブル : 音質にどう影響するのかよくわからない。
         各機器に気持ちよくドライブしてもらう、ぐらいですかねえ。

この程度の認識しかないです。^_^;

書込番号:9419940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/20 07:35(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん、おはようございます。

電源ケーブル=スピーカーケーブル>RCAラインケーブル(=同軸デジタルケーブル)
の順ですね。
逸品館のHPで、ケーブルの評価点が掲載されていますが、電源ケーブルとスピーカーケーブルは、特に変化が大きいとして評価点数のレンジが拡大されていますね。

書込番号:9420467

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/20 10:49(1年以上前)

Minerva2000さん、こんにちわ。

そうですか、逸品館でそんな話が出てましたか。それは知りませんでした。
そんなわけで、RCAケーブルが話題にも上がらないわけですね。

電源ケーブルはスピーカーケーブルにも使えるという話は聞いたことがあります。逆はどうだか知りません。使えるだろうとは思いますが、使いたくない場合があるかもしれないです。

スピーカーはタンノイのやつ使ってまして、ケーブルは付属してないんですよね。市販のやつを買ってくれといことなのでしょう。
アンプは、もう古いやつで電源ケーブルは直付けなんですよね。電源ケーブルは完成品をコンセントからタップの間に。自作品はCDプレーヤーに接続してます。ほかにも自作ケーブルはPCにも使ってますけど、ちょっともったいなかったかな。

どうもありがとうございました。

書込番号:9420944

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/20 19:44(1年以上前)

言うにゃ及ぶさん、こんばんは。

スピーカーケーブルで電源ケーブルにも使えるとしているもの(例えばオヤイデのTUNAMI NIGO)は大丈夫ですが、そうでないものは、止めておいたほうが良いでしょう。耐電圧特性が125V無くてもスピーカーケーブルには使えるでしょうが、電源ケーブルには向いていません。

書込番号:9422768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:20件

2009/04/20 21:34(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんわ。

ご指摘の通りかと思います。

こちらとしては、これ以上申し上げることはございません。言えばボロが出そう。^_^;
よって、今後は皆様の薀蓄を楽しませていただくことにします。

返信のほど、ありがとうございました。

書込番号:9423498

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2009/04/20 22:12(1年以上前)

Minerva2000さん、こんばんは。前スレの[9415402]へのレスです。

>またオジサンのマジレスですみません。

Minerva2000さんのジョークはおもしろくないから、マジレスでいいわよ。
…ジョークですよ。ウソでもないけど。

>ダンピングファクターを考慮されると、いかがでしょうか?
>アンプの出力インピーダンスが0.05Ωで、スピーカーが4Ωとするとダンピングファクターは80ですが、
>スピーカーケーブルの抵抗が0.03Ωとすれば、ダンピングファクタは50に低下します。

DFはスピーカーの性質にも依存するので、[9412297]の電圧損失のように単純な計算はできませんね。
幸いDFによるf特の変化例を教えて頂いたので、これを元に考えたいと思います。
http://www38.tok2.com/home/shigaarch/OldBBS/DFandftoku.html

fo(60Hz付近)でのピークの立ち方が、DFに対してどんな関数になっているかを調べます。
残念なことに、DF=5の次がDF=100のデータになっており、おっしゃるDF=50と80の比較ができません。
そこで、DF=5/100のデータを対数1次近似してみますと、60Hzでのレスポンス = -2.15×logDF +1
位な感じです。この式からDF=50/80でのレスポンスを推定してみると、各々-2.653dB / -3.092dBとなり、
その差0.04dBと小さいです。なお、高次の近似より over estimate のはずです。

そもそもDFというのは、非常に誤解を与えやすい、怪しげな量だと思います。
例えば、DFが5と1とでは、上記データからもわかりますが、大きな差になります。
ところが、例えばDF=1000と(こんなシステムを実現するには、とてつもなくコストがかかると思いますが)、
DF=200のシステムとで、パフォーマンスは大して変わらないことは、データからも想像できますが、まあわかりますよね?

つまりDFは、系の制動力にとって、少なくとも本質的なパラメータではないです。ケーブル屋の陰謀じゃないかしら?
ボイスコイルに強力な制動をかける誘導電流は、系全体のインピーダンスが低いことによって初めて得られるはずで、
DFを使って表すならば "1+1/DF" がより本質的であり、これからDF=50/80では大差ないことも理解できます。
よく考えると、[9412297]で行った電圧損失の計算と似た結果になるのも、偶然ではないと思いますよ。

Minerva2000さんやデジゴンさんのこうした問いかけは、議論の良い題材になって有意義だと思います。

書込番号:9423784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2009/04/20 23:39(1年以上前)

補足説明です。

>制動をかける誘導電流は、系全体のインピーダンスが低いことによって初めて得られるはずで、
>DFを使って表すならば “1+1/DF” がより本質的であり、

スピーカーのインピーダンスをR、アンプとケーブルのインピーダンスを r とすると、DF=R/r なので、

全系のインピーダンス = R + r = R + R/DF ∝ 1+1/DF

という意味(つまりDFがやたら大きくても意味がない)です。

書込番号:9424465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10222件Goodアンサー獲得:1230件

2009/04/21 00:02(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、こんばんは。

そうカッカせず、クール(古いな)に行きましょう。

その対数一次近似が正しいかどうかは別として、
>この式からDF=50/80でのレスポンスを推定してみると、各々-2.653dB / -3.092dBとなり、
その差0.04dBと小さいです。

その差は0.44dBですね。でもまだ小さいとも言えますね。でも私ならボリュームで0.5dBの差なら容易に識別できます。

>例えばDF=1000と(こんなシステムを実現するには、とてつもなくコストがかかると思いますが)

ところがどっこい、DF=800なら7万ちょっとで手に入ります。クラウンD45(66,800円)と中古のAIWA SX-M50(2Way, インピーダンス 16Ω、中古で2台、5千円)の組み合わせですね。

>ケーブル屋の陰謀じゃないかしら?

これは、スルドイです。感銘を受けました。ダンピングファクタの話は、お気に召さないようですが、この手の話は「Pro Cable」(別称、プロカブレ)のサイトに詳しいです。(私自身は、このサイトの主張に全面的に同意している訳ではなく、ここから購入したことは一度もありませんし、今後も無いでしょう。)

>ボイスコイルに強力な制動をかける誘導電流は、系全体のインピーダンスが低いことによって初めて得られるはずで、DFを使って表すならば "1+1/DF" がより本質的であり、

上記は残念ながら間違いですね。上記が正しいとすると、インピーダンスの低いスピーカーの方が、ダンピングの効いた音が出るはずですが、事実は逆ですね。
アバンギャルドはなぜ、スピーカーを高インピーダンスにしているか、一度勉強されると良いでしょう。

書込番号:9424618

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 02:50(1年以上前)

みなさん、こんばんは。

素朴な疑問ですが、いまDFを公開してるアンプって少ないらしいですね。てのも、「スピーカーケーブルが長くなると結局、アンプ側のDFの数値は意味なくなるからだ」って説明どっかで読みました。でも、てことはスピーカーケーブルが常識的な長さなら、やっぱりDFの公開って意味あるんじゃないでしょうか?

あと先日スピーカーの試聴してて気づいたんですが、同じアンプでまずスピーカーAを聴き、次にスピーカーBを聴いたんです。そしたらBの音は、あきらかに低音のダンピング(制動)がすごく効いた音でした。てことはこの音の変化はアンプ起因じゃなく、スピーカーのちがいでダンピングの強さが出たわけですよね。

アンプの制動力ならよく聞きますが、スピーカーそのものにもダンピング力のちがいってあるんでしょうか? スピーカーの素材によって制動力がちがうとか? これは「トランジェント特性がいいスピーカーケーブル」って言っていいんでしょうか? 

(私にしては超・技術的な話を書いたので知恵熱出そうです)

■redfoderaさん
(前スレの書き込みに対するレスです)

やっと地を出します。本題とちがうところに反応します。すんません。

>ギターのコードなどでも指の掛かり具合でコードも微妙にピッチや響きが変わりますが、
>ミス・トーンか、演奏上の意識的な表現ニュアンスか、はたまた手クセなのかを、
>仕事ともなれば聴き分ける必要があり〜

redfoderaさん、また本が一冊書けるお題を3行で書いてますね(爆)。これはおもしろいネタだなぁ。ちなみにミストーンに聴こえる意図的な表現、ってどんなんだろ? まあ昔のブルース・ギタリストとかはしょっちゅうですよね。あとキース・リチャードとかは指が動かないのが味になってる、みたいな。往年のジミー・ペイジとかも。

もっと踏み込んでいえばミストーンが「味」になってるプレイヤーがいたり、境界線がむずかしいですね。手クセはよく出るからわかりやすいけど。例えばバーナード・パーディーのスネアとの組み合わせでハイハットを裏で開ける「タ、チー、チー、チー」とか(笑)

書込番号:9425204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/21 07:18(1年以上前)

忘れようにも憶えられないさん、宜しくお願い致します。

皆さんに解りやすくする事も必要だと思いますので、
もう少し解りやすく解説をお願い致します。
対数計算は合っているようですが根本的におかしいと思います。

DF(ダンピング・ファクター)とは、
SPインピーダンスをアンプの出力インピーダンスで割ったものです。
もちろんSPは、音楽信号は交流なのでインピーダンスの変動が大きくなります。
fo(最低共振周波数)最高50Ω以上が当たり前の世界です。

所有のICEパワーデジタルアンプはDF・1000 @ 1kHz 8Ω です。
周波数1kHzで1000・SPは8Ωという事です。
NuForce社のReference9のDFは3000です。
ほとんどアンプの出力インピーダンスが0に近いという事になります。
一般的なトランジスターアンプの100前後で充分と言う考えもあります。
問題なのはfoのDFですが…といってもDFだけでは解決しない問題ではあります。

(ネットワークのコイルはローパス(低域を通過させ)高域をカットします。
銅線を巻いたものは周波数が高くなると抵抗が大きくなります。
SPユニットとは特性が違うことに注意)

http://www.d1.dion.ne.jp/~ebe_ken/fostexvs.html
アンプの周波数特性は一般的には8Ωのダミー抵抗で測りますが、
ここではSPを使用しています。
真空管アンプのDF値が小さいので、
周波数特性がインピーダンス特性に沿ってうねってしまっています。
SPにより数dBの差があり聞き分けられないわけがありません。

書込番号:9425466

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/21 08:02(1年以上前)

Dyna-udiaさんおはようございます。

> スピーカーそのものにもダンピング力のちがいってあるんでしょうか? <

何だか狙い撃ちされた質問みたいですね。
スピーカーの前後のストロークはクルマ、バイクのサスペンションストロークと同じく往復運動ですね。
なのでクルマのサスペンションで言うバネ下重量にあたる振動板の重さが軽ければ軽いほど早く動き早く止まります。
またーバネ以外にショックアブソーバーが別に有るクルマのサスと違うのは両方の役割を兼ねているダンパーやギャザーエッジのみに振動板の慣性質量の自由運動エネルギーの吸収をさせている点でしょうか。

それにしてもギャザーエッジのスピーカーユニットというのは手で押しても相当硬く、星飛雄馬が付けてた大リーグ養成ギプスを彷彿させます。
これはもうダンピングを効かすというより身動きできないように感じ個人的には嫌いです。
しかし自宅シアターEV 2Way 38cmのウファーだとこれが不思議とかなり低いとこから低音を量感タップリに再生してくれます。

ただこのような大リーグ養成ギプスを付けたスピーカーユニットを大型強力磁器回路を使って無理くり力技でドライブするやり方は1960年〜(多分ですが…)からのJBLに代表される古いオーディオのやり方で、スマートさに欠けますね。
やはり振動板素材や加工の技術が進歩している現在では小さめの極力軽い振動板を柔らかめのダンパーとゴム素材の動き軽ろやかなものでダンプ性能は高めるべきだとおもいます。

それと最近は少なくなりましたが密閉方式を使った小さめのエンクロージャーなら空気バネの作用でダンプ作用は当然上がりますね。


書込番号:9425561

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/04/21 08:27(1年以上前)

HDMasterさん、こんにちは。

やはりスピーカーそのものにも制動の能力って備わっていて、スピーカーごとにその能力はそれぞれ違うのですね。勉強になりました。

私の体験を具体的に言うと、同じアンプで先にDYNAUDIOのCONTOUR S1.4というスピーカーを聴き、そのすぐ次にひとつ上のクラスのCONFIDENCE C1を聴いたんです。

まあ価格が倍ちがうのでくらべるのがまちがいですが、後者のCONFIDENCE C1を鳴らしたとたん、ものすごくダンピングの効いたいい低音が出始め、「うわぁー、スピーカー単体でこんなにちがうのか!」と驚いた次第です。

書込番号:9425619

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/21 09:29(1年以上前)


自分がその昔つかっていたTANNOY Berkeley mkIIというスピーカーはエッジ、ダンパー共に非常に柔らかく振動板も相当重かったのでダンピングがほとんど無かったものでした。
しかし38cmの同軸型とは思えないほど自然でリアルな再生音で、低音のだぶつき感はほとんど感じませんでした。
この時、タンノイ大型スピーカーの優秀さを非常に感じた次第です。

今製作中の初めて作っていますトランスミッションラインのスピーカーはアンプでは良く聞くプッシュプル方式で進めています。
DENON でP.P.D.D.(Push-Pull Dual Driver)方式
DIATONEでDDSS(ダブル・ドライブ・スピーカー・システム)
と言われた方式です。

エンジン内バルブの開け閉めは普通カムで開けてバルブスプリングで閉めていますが、高回転だとバルブサージングというスプリングに共鳴が起こり追従性が悪くなりますのでドカティのエンジンにはデスモドロミック方式という強制開閉が採用されてますがこれに似た理屈です。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070307/128524/

これにより前後運動の正確性やダンピング特性も向上します。
ただし電気を倍食う、スピーカーユニットが倍必要でコストアップ、必然的に大きくなる。
その割に効果が少ないなどの理由から今ではほとんど見なくなりました。
今回はバックロードホーンとこのプッシュプル方式でどのようなスピーカーができるかまたしても実験も兼ねて進めています。

それとスピーカーケーブルが本来のところなので一言
最近、m/200円のBELDEN 9497というのを買いました。
雑誌の記事を読んで感じるのはストレートで並んでいるスピーカーケーブルよりこのBELDEN 9497のように中尾彬の首巻のごとくよってある方が良いようなのでこれにしました。

スピーカーケーブルに大金を使うユーザーさんは多いようですがスピーカーがハイエンドならともかく、そうでない場合はケーブルに使う費用でもう少しいいスピーカーを使うのがいいかとおもいます。
高級ケーブル購入前にはオヤイデ電気など一度覗いて参考にされるのも良いかとおもいますよ。


書込番号:9425758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/21 11:59(1年以上前)


振動板の軽いもの(moという項目の小さいもの)は確かに理想(のうちの一つ)です。

ところがなんです。スピーカーのおもしろいところは、moが小さくなるほど、
エンクロージャー内の空気の質量の影響をユニットの背面から受けやすくなって
箱のfd付近での空気の共振が収まりにくくなります。
(聴こえにどう影響するかというと、低音のfd付近で共振した音域だけ、エコーが
かかったように尾を引いた感じになる)

自分が思うに、低域のDFを最も制御できている製品は、B&Wのノーチラスとか、
BMラボのなんだっけ(製品名失念)、8ユニットくらい使ってるスピーカーみたいに
ユニットの振動をセンサで拾っておいて、アンプからの信号とを比較してスピーカーに
MFB(モーションフィードバック)をかけてやるやり方じゃないですかね。。。

書込番号:9426193

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/21 13:39(1年以上前)

アンプからの信号とを比較してスピーカーに MFB(モーションフィードバック)をかけてやるやり方というのはサブウーファーじゃ良くみる方法ですね。
サブウーファーの場合はスピーカーユニットサイズのわりにキャビネット容量が小さい為、もろにエンクロージャー内の空気の質量の影響をユニットの背面から受けてしまう為有効なんでしょう。

ただキャビネット容量が無限またはスピーカーユニットサイズのわりにかなり大きい場合にはSPユニット背面から放った音波が跳ね返ってこない為、悪影響は少ないのですが現実的には難しいですね。
なので前に書いた通りタンデムによるプッシュプル方式が有効になってきます。
前面スピーカーユニット背面から放たれた音波は同径リヤスピーカーユニットが吸収するので限りなく大きいキャビネット容量のごとく反射の影響は少なくでき、リヤスピーカーユニットはバスレフより更に抜けの良いバックロードホーンによりキャビネット容量が小さいなどとは反対にかなり反射の影響は少なくできます。

まあ理論上ではこのようにいいとこずくめなんですが実際はどうなのかは出来上がらないと判りません。
ここスピーカー板でかなりの手だれの論客 Rickenbackerさんのスピーカーと鳴らし比べしてみたいですね。

書込番号:9426506

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2009/04/21 14:59(1年以上前)

>タンデムによるプッシュプル方式が有効になってきます。

背中向かい合わせにして箱に取り付けている方式でしたら
過去に故長岡鉄男氏が製作されているスピーカーにありましたね。

たしかに、箱の容積次第ですね。うん。これは確かにHDMasterさんの
仰られているとおりでタンデムのほうが良いですね。
いつかはやってみたいですねぇ。意外と流行りだすんじゃないですか?

P.P.D.D方式も優れものだと私も興味はあります。
ただ、自分が初めて見たものはカーオーディオ用だったので色が派手で
家の中には置けないなーとこれもあきらめてました。。
(コーンに、P.P.D.D.って印刷されてた)

とここで気がついたのですが^^; HDMasterさんは、
自作スピーカーで音楽をお聴きになられていらっしゃるのですか?
いや絶対自作したSPで聴き込みされてるに違いない。
どうも怪しい人(スイマセン)だなーと前から気になってまして。。

私の家のスピーカーは、そうですHDMasterさんの投稿にあるように、
ユニットに対しての箱の内容積を大きくとっています。更にワザと
バスレフのfdを低く設定し(37Hzより下くらい)、殆ど空気抜きの穴状態に
しています。ユニットは20cmフルレンジ+ローツイータ+ハイツイータ
という変則技(3way?)です。去年までカナレの4芯ケーブル使ってましたが、
今は久しぶりにオーディオテクニカの安いケーブルに戻してます。

>鳴らし比べしてみたいですね。
私の側の方が完敗でしょう。。
まだまだ自分で納得できてないですし、まずチューニングしようにも
機材も大分売ってしまって今鳴ってる音が正しいか確認しようがなく、
耳チューニングです(涙)。
論客って仰られてますけど、自分なんかよりもっと深いところを探求
されている豪な方は多いですから。。

書込番号:9426738

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/04/21 16:06(1年以上前)

ばれちゃいましたかハッハッハッ・・・
そうです私が怪しいオジサンです。
口にこそだしませんが会う人会う人自分を見てそのような目つきで私を見ます。

さてそれはさて置き、
>> 自作スピーカーで音楽をお聴きになられていらっしゃるのですか? <<
いえいえ自作スピーカーは飽く迄遊び用でシネマ用SPに組み込んだりもしていますが、音楽を聴くには完成度の高いKEFのSPや最近来たB&W 805、 EV T251+などで聞いています。
http://www.superfi.co.uk/index.cfm/page/moreinfo.cfm/Product_ID/158

機会がありましたら当方足立区と近接する草加市ですのでお気軽にお立ち寄りください。
ユニットは20cmフルレンジ+ローツイータ+ハイツイータという変則技(3way?)とはDENON SC-777SA を彷彿させますね。
http://www.stereo.co.jp/lis.files/photos/yoshi_SP/SP_DENON-SC-777SA.jpg

ここのところは同時進行でフルレンジ1発のネットワークチューニングに凝っています。
音の悪いヤマハのブックシェルフ2WaySPのSPユニットを取り外して同サイズ10cmフルレンジユニットに交換してスーパーツィーターとの組み合わせとしたものです。
フルレンジユニットと言うとネットワークが要らなそうですがマルチウェイのようなSPユニットの周波数のフラットなところのみ切取って張り合わせたようにいかないので大抵は活発に鳴る一方で、えぐ味の有る鳴り方で低音も不足してしまうのでなるべく癖の無いユニットを選定したりバックロードホーンにより少しでも低音が出るようにしたりしてますが。

しかしフルレンジユニット一発でもインピーダンスを補正するネットワークにより低音を持ち上げ、えぐ味を出ないように出来るのがやってるうちに分かりました。
しかし難点としてネットワークに使うパーツ(コンデンサー、コイル、抵抗)など掛かる費用がSPユニットの何倍にもなってしまう点です。
しかし最初からフラットに音が出る パイオニアPE-101AなどをネットワークレスでつなげるよりPE-101Aの10分の1以下のSPユニットをネットワークチューニングで調理した方がいい音でます。

Rickenbackerさんはこの板 随一の手だれの論客だと思うのは自分だけじゃないとおもいますよ。

書込番号:9426946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2009/04/21 18:53(1年以上前)

みなさん、こんばんは

スピーカーケーブルとDF(ダンピングファクター)に関する、自分の経験を紹介します。

出力50W(4/8/16Ω)のAB級動作をする管球プリメインアンプを使っています。
DFは、明記されていませんが、管球アンプなので、恐らく10前後だろうと思います。

スピーカーは、23年前のDIATONE DS-9Zで、密閉型の中型2ウェイ(6Ω/86dB、クロスオーバー周波数1500Hz)です。
取り説に、「DF5以上のアンプを使用」と明記されています。当時を知る人から、このDS-9Zは、もともと管球アンプ用に開発されたものだという、もっともな情報が得られています。

スピーカーケーブルは、WE16GA(径:実測1.5mm)という細めのビンテージ線ですが、およそ4mで使っています。
http://www.procable.jp/products/we16.html

この構成でDFが低いから低域が締まらないかというと、そんなことは全くなし。スッとしまった良い音がします。密閉型SPの美味しいところがタッブリと詰まった音です。
サスガは、管球アンプ専用設計?というところでしょうか。

HDMasterさんの仰る、(はじめまして、こんばんは)
>それと最近は少なくなりましたが密閉方式を使った小さめのエンクロージャーなら空気バネの作用でダンプ作用は当然上がりますね。
を実体験しているのだと思われます。

さて、
最近、少々古いイタリアはCHARIO社のスピーカーACADEMY 2を入手しました。リアバスレフ型の小型2ウェイ(8Ω/84dB、クロスオーバー周波数1500Hz)ですが、アンプに要求するDFについては、記載がありません。

DS-9Zと同じセッティング、WEで鳴らすと、「なるほど、これがDFの低い音か?」という感じで、低域が膨らんで迫力満点です。また、フォーカル社のウーファーとスキャンスピーク社のツィーターが、おのおの勝手に鳴っているようなギクシャクした鳴り方になります。

スピーカーケーブルとDFにまつわる知識と経験が無かったら、「低域の緩すぎるダメな(好みではない)スピーカーを買ってしまった・・・。」と落ち込むところですが、私はそうは思いませんでした。

手持ちのケーブルで、SUPRA社のCLASSIC 2.5Hというのがあるので、こちらに変更してみました。
http://www.saec-com.co.jp/product/c_speaker/classic25h.html
髪の毛のような細い線が320本ほど撚ってあるそうですが、全体としてはWE16GAより太く、断面積で約2.8倍の太さ(径2.5mm)です。長さは同じく約4mです。

これで、低域から高域まで滑らかにつながって、極上の音が鳴るようになりました。
まず、低域だけの締まり具合に注目しても、ボワボワした余計な迫力が無くなって、スッキリします。ウーファーとツィーターが別々に鳴っていたような感じが無くなって、フルレンジのような鳴り方?に変わりました。
スピーカーケーブルを変えたことで、スピーカー本来の美味しい性能が普通に発揮されたのでしょう。

CHARIO ACADEMY 2は、試聴もせず(出来ない)に、見た目と各種スペックだけで衝動買いしたのですが、WEだけを試して、試行錯誤をしていなかったら、低域の緩すぎる癒し系SPと見なされて、オークション行き、あるいは、新たにアンプを物色?となっていたかもしれません。

以上の音調の違いは、DFの僅かな差が、特に低いところでは、スピーカーの再生音に少なからず影響を与え得る、ひとつの事例だと考えています。もちろん、DFの違いに因るものだけでは無いと思いますが。
DFの低い管球アンプ使いにとっては、スピーカーケーブルの違いは、特に太さと長さの違いは、システムの死活問題に関わる重大事項なのであります!・・・たぶん。

ちなみに、DIATONE DS-9ZをSUPRA CLASSIC 2.5Hで鳴らすとどうかというと、ただ、オモシロクナイ音、という感想になります。
なにごとにも、相性が大事なのでしょう。
他にも、より太く短いケーブルでも試していますが、太く短くしてDFを上げればいいというものでもなく、部屋と自分の耳(好み)とスピーカーとアンプと音楽と・・・、全ての要素から複雑な計算を経て導き出される解があるようなのです。

といっても、私は一切計算をせず、実践あるのみ。
こういうことって、結局、理屈じゃないですから・・・。

以上、体験の報告を終わります。

書込番号:9427500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2009/04/21 22:54(1年以上前)

DFの大きい方で合わせてます

デジゴンさん、いつも参考になります。こちらこそ、よろしくお願いします。

>もう少し解りやすく解説をお願い致します。

努力して図にしてみました(添付)。件の資料ではDF=5とDF=100の間のデータが無いので、適当に線を引っ張ってその中間のデータを推定しよう、ということです。先のレスでは2点を直線でつなぎましたが、今回は2次式をあてがってみました。プリントアウトして曲線定規を当てるのと、やっていることは同じです(なので誤差もあります)。

結果のみ記しますと、 先の数値例(アンプが0.05Ωのとき、0.03Ωのケーブル抵抗の有無でレスポンスがどうなるか)で、

スピーカー4Ω : レスポンスの差 = 0.22dB (Minerva2000さん4Ω使ってるのかしら?)
スピーカー6Ω : レスポンスの差 = 0.12dB

となります。6Ωの場合、抵抗が半分のケーブルに新調したとして、レスポンスの改善は0.05dB程度と推定されます。
これは「脳内妄想」ではなく、ほぼ観測事実なので、わかりやすいと期待するのですが。

逆に私は、デジゴンさんのレスを拝読して、おっしゃりたいことがわかりません。どうもDFの解釈に齟齬があるかと思いました。

>DF(ダンピング・ファクター)とは、SPインピーダンスをアンプの出力インピーダンスで割ったものです。

において、 「SPインピーダンス」を、デジゴンさんは「周波数によって変わる交流抵抗」と捉えていますか?スピーカー駆動系を論ずる場合は「定格インピーダンス」とするのが普通…かどうかは置いといて、私はその意味で考えています。今のような低域の制動を論ずる場合は「直流抵抗」と言った方が良いかも知れませんが、通常定格インピーダンスと大差ないと思うので、私は区別していませんでした。

私の論旨はつぎのレスでも補足しますが、問題等ありましたら、いつでもご指摘頂きたいと存じます。

書込番号:9429009

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1981件Goodアンサー獲得:131件

2009/04/21 23:04(1年以上前)

Minerva2000様、お世話になっております。

>クール(古いな)に行きましょう。

マジレスから微妙に脱却傾向ですか(笑)。前向きでエライと思うわ(まじめに)。確かにご指摘箇所、数字が間違ってました。上のレスで出直してきました m(_ _)m 。

>>例えばDF=1000と(こんなシステムを実現するには、とてつもなくコストがかかると思いますが)
>ところがどっこい、DF=800なら7万ちょっとで手に入ります。

昨日はSP4Ωで、今日は16Ω。気持ちはわかるけど、もう、 Minerva2000さんたらおちゃめ。
せめて8Ω、ケーブル2mも含めて、おすすめ頂けるかしら(一応、ジョーク)。

>>ボイスコイルに強力な制動をかける誘導電流は、系全体のインピーダンスが低いことによって初めて得られるはずで、
>上記は残念ながら間違いですね。上記が正しいとすると、インピーダンスの低いスピーカーの方が、ダンピングの効いた音が出るはずですが

そうとは限らないのは無論なので、そう先走らず。スピーカー間の比較になると話が発散します。私の主張は、「ケーブルの抵抗を下げれば制動は良くなる方向だけど、スピーカー自体が数Ω程度の抵抗を持つ以上、やたら下げる意味はない」、ということです。ここの論理はいかがでしょうか?

>>ケーブル屋の陰謀じゃないかしら?
>これは、スルドイです。感銘を受けました。

お世辞で言ってるでしょ(笑)。よく考えると、まずアンプ屋がセールストークのためにDFという量をひねり出して、ケーブル屋が乗った、って感じかしら?「DF=1000の世界を覗いてみたくありませんか…」みたいな。ウマいですね。

>ダンピングファクタの話は、お気に召さないようですが、

気に入らない話でも、相手がコドモっぽくでも、公正、かつ楽しく、やってるつもりなんですよ。

書込番号:9429092

ナイスクチコミ!0


この後に116件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

アンプの性能?

2011/02/06 15:41(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-M37 [ペア]

クチコミ投稿数:8件

とりあえず、ミニコンポ(D-MX11)の付属スピーカーとこれを取り合えて見ました。
そしたら、高音がややよく聞こえるようになったものの、付属のものとあまり違いを感じられませんでした。
音が良く似ているからか分かりませんが、アンプの性能が良くないとダメなのかな?

書込番号:12614841

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/02/07 14:59(1年以上前)

こんにちは。

>付属のものとあまり違いを感じられませんでした。
>音が良く似ているからか分かりませんが

それもあるかも知れませんが、元々スピーカーとしてのランク・グレードも同じようなモノですし、大きな変化はもともと感じられないかも知れませんね。

オーディオではよく、価格ランクで倍位の製品にしないと、買い替えて良かったと思える”差”を感じ難いと言います。それからすると、ペアで5万位はするスピーカーにしないと、グレードアップにならないかも知れませんね。

書込番号:12619285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2011/02/07 20:47(1年以上前)

早速のレスありがとうございます^^。
買った当初は付属のものよりはやや小さかったんですが、
重さがあったので流石単品スピーカーは違うなと思ってたんですが、
グレードは同じですか。。

とりあえず、単品とはどのようなものなのか、その先駆けとして買ったようなものなのでいい勉強になりました^^。
付属のものはサラウンドなんかに使えますしね。
ちなみに、SC-CX101に興味があります^^。

書込番号:12620889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2011/02/07 21:20(1年以上前)

kaimonojouzuさん、はじめまして。
私もスピーカー選びで行き詰まっている時に、こちらでの評判がかなり良く、低価格なSC−M37を一時的な繋ぎとして使えるかな?
と考え、試聴したんですが、やはり、価格の割には!程度に感じ、断念しました(泣)
おそらく、アンプを変えても劇的な変化はないように感じます。

SC−CX101は、何度も試聴しましたが、
私はかなり好きな(DENONらしい)音質でした。
大きな空間では流石に無理があるかもしれませんが、かなりしっかりした音質に感じましたよ。
ただ、好みは人それぞれだと思いますから、実際に試聴されてからの購入をお勧めします。
ちなみに試聴した環境はDENONのPMA−390SEとDCD−755SE+SC−CX101でした。

今度は満足できると良いですね。

書込番号:12621091

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

昔の高級アンプで聴いて見ました。

2011/01/23 20:01(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ90

iQ90+AU-α907DR+VRDS-10

2台で105,000円也

iQ90を平成21年8月に購入しパイオニアの中級AVアンプSC-LX81にてバイアンプ接続してソレナリに満足し聴いておりました。

 2週間前、自分的に恒例となっているハードオフ巡りにてプリメインアンプのサンスイAU-α907DRとCDプレイヤーTEAC VRDS-10を見つけました。

 その日は購入するか迷いましたがネットで情報を仕入れて調査し次回訪れた時に売れ残っていたら購入することにし、本日ドキドキしながら同じ店に行ったら売れずに残っていて思わず購入してしまいました。

 お値段は2台で税込105,000円・・家族にはモチロン内緒・・

 購入後、高速を2時間とばして単身先の社宅に飛んで帰りiQ90に接続してみました。

 片チャンネルつないだ時から音の鮮度がタダ者でないと思いましたが両チャンネルつないで聴いたら今までの中級AVアンプとは全くの別物!

 ソースはケルテックウーマンの「You Raise Me Up」ですが2チャンネルステレオなのに音場の拡がりがサラウンドのよう。思わず接続端子が+−違っていて逆相接続かとスピーカー端子を再確認してしまいました。

 今までの中級AVアンプではトーンコントロールで補正しないと活き活きとした音に聞こえませんが、AU-α907DR+VRDS10の組み合わせではPOWER AMP DIRECTに切り替えるとトーンコントロール補正が全く不要。

 音のベールが数枚くらい剥がれて今まで聴いていたiQ90が別物かと思うほど音の鮮度が上がってしまいました。

 それにしても昔の高級アンプとCDプレイヤーの実力はもの凄いものです。当然と言えば当然ですが10万円の価値を遙かに超越しており、もう元のAVアンプには戻れないような気がします・・・

書込番号:12551345

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:2件

2011/01/24 09:28(1年以上前)

ニックネームちゃんさん

プリメインアンプ&CDPご購入おめでとうございます。
そして、同時にご愁傷様ですw
私もiQ90持ちですがプリメインとAVアンプで
聞き比べしたことがあるのでよ〜〜くわかります。
一度聞いてしまったら、絶対、確実に「音楽もAVアンプでおっけ〜」な
体には戻れませんよw

iQ90が山水さんのおかげで本気になったようですし、良い音楽ライフを(^^

書込番号:12553844

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/24 13:29(1年以上前)

ニックネームちゃんさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

2008年発売のAVアンプ・335,000円と、1990年発売のプリメイン・250,000円の戦いですか。AVアンプは価格の1/3クラスのピュアアンプに相当するといいますから、約10万相当。相手は20年前の製品といえど250,000円クラスですから、かなり違いますねぇ。ちなみにCDプレーヤは今までどんなものをお使いでしたか?

しかしハードオフでポンと10万の買い物をするとは豪気ですね。私は「動かないんじゃないか?」などと考えてこわくて買えません(^^;

書込番号:12554557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1252件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2011/01/25 07:11(1年以上前)

すぅぱぁどらいさん、Dyna-udiaさん 返信有り難うございます。

 長年、中途半端にオーディオをやってましたが、スピーカーと違いアンプやCDPで、これほど音質が向上するものかと思った次第です。

 アンプやCDPの実力差を如実に表現してしまうiQ90というスピーカーの実力も侮れないものです。(いちおうiQ90のページですので・・)

 AVアンプのアンプとしての実力は価格の1/3ですか・・自分では半額くらいの実力はあるのかと思ってましたがガタイのデカさの割に軽いので確かに1/3の実力かも(サンスイは33kgの石のような重さ)

 それからハードオフはリスクが大有りですが、自分の場合は、ほぼ「趣味」というので、さっそくCDPのトレイが開かなくなったりとトラブルも楽しんでいます。

書込番号:12557965

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1252件 iQ90のオーナーiQ90の満足度5

2011/01/29 08:06(1年以上前)

 ただ今、読み返していたら某総理ではありませんが、Dyna-udiaさんのご質問、

>ちなみにCDプレーヤは今までどんなものをお使いでしたか?

 への「答弁漏れが」ありました。

 CDPはハードオフで2,100円!にて買い求めたP社のCD/LDコンパチ機で最初は調子よかったのですが値段相応なのか聴いている最中、勝手に電源が切れて停まってしまい。最近では数十秒から5分くらいでストップしてしまい全く役に立たなくなってしまいってTEACのCDPを購入してしまいました。

 このCDPも音は良いのですが肝心のCDトレーが寒いと開かなくなり暖かくなるまで待っていないとダメデス・・いちおう3ヶ月保証があるため、本日、直してもらいに行って来ようかと思います。

書込番号:12575592

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 生産終了

2011/01/19 14:10(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > MERCURY F1 Custom

スレ主 Buono!/Mさん
クチコミ投稿数:16件 MERCURY F1 CustomのオーナーMERCURY F1 Customの満足度5

私は、2009年の末にこのスピーカーを購入して日々楽しんでいます。
このスピーカーから出る音色はほんと心地好く、お気に入りなだけに生産終了は少し寂しいな。

でも早速、後継のニューモデルが発表になり、今月末から発売されますね。

『TANNOY Mercury V1』
希望小売価格 40,950円
(税抜39,000円)/ペア

ドライバー・ユニット
防磁型
ツイーター 1インチ(25mm)
ニトロ-ウレタン・コーティング
ポリエステル繊維ソフトドーム
ウーハー 5インチ(130mm)
マルチファイバー・ペーパーコーン
クロスオーバー周波数
3.2kHz
クロスオーバータイプ
4次オーダー リンクウィッツ-ライリー
エンクロージャー型式
ブックシェルフ バスレフ(フロント)
エンクロージャー材質
15mm厚パーチクルボード/18mm厚MDF(フロント)
クロス・ブレーシング処理エンクロージャー
エンクロージャー仕上げ シュガーメイプル木目調
エンクロージャー容積
7.8リットル
本体寸法(W×H×D)
(サランネット含)
170mm×300mm×254.5mm
質量 4.5kg
連続許容入力(RMS) 50W
最大許容入力(瞬間)100W
能率(2.83V/1m) 86dB
インピーダンス 8Ω
周波数特性(-6dB) 45Hz〜25kHz


写真で見る限りでは、この『Mercury F1 custom』より仕上げも見た目も良い感じ。
まだ買い替えは考えてないけど、後継モデルだけに音質が気になるなぁ。

書込番号:12531426

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2011/01/20 11:28(1年以上前)

Buono!/Mさん、こんにちは。

MERCURY F1 Customは4〜5万以下クラスでは個人的にイチ押しだっただけに、なんだか感慨深いです。

>『TANNOY Mercury V1』

機会があれば、ぜひ聴いてみたいです。情報、ありがとうございます。

書込番号:12535367

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/01/22 10:45(1年以上前)

Buono!/Mさん 初めまして。

私もタンノイを使用してますが、私の使用しているDC4も去年知らぬ間に生産中止なりました。

http://kakaku.com/item/20447011175/

ヨドバシカメラで展示品が購入した金額より安く売っていたのが少し哀しかったのですが、最近、上位機種のDC6が破格の値で販売していたので思わず購入してしまいした。

http://kakaku.com/item/20447011178/

いくらお気に入りでも同じようなスピーカーをまた購入してしまうのはバカですね。
でもこいつの木目調の綺麗な外見とマイルドな音は大変気に入っているので、これからも大事に使用して行きたいのです。
タンノイは、サイズが大きくて高級なイメージがありますが手頃な価格帯のこのクラスのスピーカーも影は薄いですが、非常に出来がいいですね。

書込番号:12544051

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング