このページのスレッド一覧(全1584スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 10 | 2011年1月9日 19:19 | |
| 2 | 3 | 2011年1月2日 17:01 | |
| 3 | 1 | 2011年1月1日 21:44 | |
| 2 | 0 | 2010年12月26日 23:11 | |
| 3 | 2 | 2010年12月25日 15:26 | |
| 0 | 0 | 2010年12月12日 13:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]
スピーカーケーブルを替えるとアンプやCDPを替えるのと同じかそれ以上に音が違いますね。
ローコストな遊びとしてはなかなか面白いです。同じような趣味?の方もおりますよね!?
これまでローコストなものばかりですが、BELDEN 8460,8470,完実ベルデン 708ex,716exやGotham SPK,Real Cable他、入門テクニカ,QED,inakustikなど量販店やネットで入手可能な
ものを、その日の気分や耳の調子でソースと合わせ替えて遊んできました。
今回、今までで一番ローコストな「カナレ4S6」にしてみたらこれは驚き。
ケーブルにはそれぞれ特長があって、その日の耳の調子(温度や湿度、疲れ具合)や
気分で感じる音は違うのだけど、今回のこのカナレは
・安定感が抜群で俗に言うと癖がまったくない、
・派手さはないけど音が隅々までよく聞こえる
・アンプ、スピーカの音を純粋に出している感じ
・疲れないし、音楽を楽しめる
謂わば
・特徴が無いのが特長で、このコストからすると逆に凄みすら感じる
・いや、コストを度外視しても、この音(着色なしの音)はかなりの逸品かと思う。
・また安いにも関わらず、4芯で絶縁の巻きなどの作りは他メーカにはない丁寧さ。
日本の器用さがケーブルの作りからも感じられる
このローコストなカナレ、色々遊んだ後の最後の終着点なのかもしれない、
と思ったりもしました。
数m買ってもでも、ランチ以下のコストで遊べる。
手間さえ惜しまなければ失敗しても痛くないコスト。
凄いぞ、このカナレ!
2点
furujiさん
>凄いぞ、このカナレ!
私もスピーカーケーブルを色々使いましたが、メインのL/Rの2chだけなら多少高価なケーブルも買
えますが、サラウンド用スピーカーだと20mも必要だったりします。で、私もカナレにたどり着き
ました。furujiさんが感想を書き込みされていますが、私も同感です。
・・・私の場合はメイン用フロント3chは4S11で末尾にGが付くOFC線を使っています。サラウンド
用も4S8G、4S6GのOFC材のケーブルです。
書込番号:12156518
2点
130theater 2さん
同感ということで早々にコメントありがとうございます。
このノーマルなカナレケーブル、コスト的にみればヒイキ眼にする必要は
全くないのですが、素直な感想として、機器の特性をそのまま出せる良い品物ですね。
書込番号:12159084
1点
furujiさん、今日は。
スピーカーケーブル等のケーブル類は、留まるところを知らない状態になってしまいますよね。
再現無く、交換出来る財力が有れば別ですが。
私も、スピーカーケーブルは、そこそこ高価なケーブルやフェイク品(中々出来が良い)を使用していますが、各ケーブル(メーカー)には音色の違いが有りますね、好みも有りますが。
私は、システムを変える度に、色々なメーカーのケーブルを使用して見ますが、最終的にカナレのケーブルに成る事が、多いです。
私の個人的な見解ですが、カナレのケーブルに味付けは無いとは言いませんが、特別高音が綺麗とか、クリアーな音とかの優れた事は有りませんが、長い時間聴いていても疲れない音色のスピーカーケーブルだと思います。
私のカナレの使い方は最近4S11Gを、バイワイヤーでなくてシングルで使用することが、4S11Gに限らずカナレの一番良い使い方かな等と考えております。
最近では、DALIのタワーとトライオードのA300SE(JJ300B・タングソル6SN7)使用で、8月頃から模索してきましたが、4S11Gを、バイワイヤーでなくてシングルで使用して聴く事が一番だとの、私なりの結論に成りました。
4S11Gメーター510円や、その他のカナレのケーブルは、コストパホーマンスに優れていると思います。
書込番号:12161931
1点
1818さん
はじめまして、情報をありがとうございます。
色々と試した結果、最後にカナレ、隠れ(てないですが)カナレユーザが
おられる事がわかり、安心しました。
またケーブルを決めたとしても、仕事が終わり帰宅してから
やはり、あれやこれやと試行錯誤して、変化を楽しむのもまた良い遊び(趣味?)
ですね。オーディオなら色んな意味で滅多な事では大事故にならないので
家で出来るよい遊びですね。
それではまた交信させてください。
ありがとうございました。
書込番号:12165926
1点
furujiさん、おひさしぶりです。
CANAREの4S-Gシリーズは名品ですね。
はじめて4S6Gを使った時は丸まっていて大人しいという第一印象でしたが、
よく考えてみると他のケーブルの方に個性というかキャラクターがあるんでしょう。
自宅のセットでCANAREを使うことはなくなりましたが、
自動車の車内を引きまわすSPケーブルは4S8Gに換えてしまいました。
SPケーブルに何が良いかってこの掲示板でも質問が多いですが、
予算を押さえたい方にはまず4S6Gか8Gを候補に挙げちゃいますね。
その方の好みのストライク・ゾーンど真ん中ではないにせよ、
どなたにも勧められる汎用性というか安心できる安定感があります。
ちなみに4S-Gより低域方向のキレの良さがあるMOGAMIの単線#2477もなかなかですよ。
書込番号:12194750
1点
相変わらず、落ち着きなく、昨年後半はアンプ、CDP、スピーカ、DACなどせっせと仕入れてしまいました。
MINIついては、カナレが良いと自分の中で決め込んでおきながら、試しにと、比較的安価なオヤイデのEXPLORER1.25(2m)を買って聴いてみました。
結果、MINIには、カナレ(4S6)がやはり良かったです、勉強代と思ってEXPLORERの使い道は追い追い考えます。
カナレに対し、解像度は若干あがり、高域の延びとキレはあるのですが、中低域が弱く、重心が上がりまいました、また何より奥行き、深さ、厚みがなく、音場が浅くなり、EXPLORERは私の好みの傾向ではなかったです。あくまでも好みとスピーカの相性なのでケーブルの良し悪しではないですね。
1時間も経たずして、再びカナレで聴いてます。
以前、皆様にカナレ良し!ということで↑のスレッドの結果となってますが、その後の遊び?で
MINIと合うスピーカケーブルの情報などありましたら情報あればぜひ交信させてください。
ちなみにインターコネクトケーブルは、AudioquestのKing Cobra2(XLR)と、OrtofonのAg505(XLR)を年末に仕入れ、これらは共に非常に良く、カナレ4E6S(XLR)とは格の違いを見せつけられてます。今は、AudioQuestをデフォルトにしてます。
書込番号:12478657
0点
furujiさん
>その後の遊び?でMINIと合うスピーカケーブルの情報などありましたら情報あればぜひ交信
させてください。
これで決まり!!。
ワイヤーワールド PLATINUM ECLIPSE (プラチナム・エクリプス) シングルワイヤー
PES/3.0m ¥ 1,701,000 OCC 高純度銀 (5.4mm2 : 合計108 本)
確か、銀は電気抵抗が一番小さい導体だと思いました。これなら間違いないでしょう??。
書込番号:12481895
0点
130theater 2さん
お世話になります。
キャッチアップいただきどうもありがとうございます。
ワイヤーワールド PLATINUM ECLIPSE ですか。
店頭ではよく見かけますが、触手が出てません、ノーマークでした。
ここまでコストをかければ納得できるケースもあるのでしょうが
カナレとはコストを含め真逆のジャンルですね、これはこれでいつかは
経験したいと思います。ありがとうございます。
書込番号:12482063
0点
furujiさん
>店頭ではよく見かけますが、触手が出てません、ノーマークでした。
えっ、本物を見た事があるのですか?。たかだか3mのスピーカーケーブル2本で170万円ですよ。
購入対象としてマークされていたら恐るべき人物と心得ます。私には話しの種しかありません。こ
のケーブルを使うとしたらどんなアンプ、スピーカーを使えば良いのでしょうかねぇ??。JBLの
DD66000でもペアで600万円、それでもその金額の約3分の1をケーブルに注ぎ込むのは、私には考え
られません。価格的に考えればスピーカーケーブルとして使うより、首に巻いて宝飾品として使っ
た方が似合うかもですね??!。
仮に「貰う」としても私はすぐに売っちゃいます。・・・・今SACD/CDプレーヤーを買おうと予算
を立てている所ですが、デノンのDCD-SXクラスを狙ったのですが玉砕。DCD-SA1かLUXMANのD-6に狙
いを下げて考慮している所です。(アキュとかエソは定価販売近いですよね、デノンなら、と思っ
て聞いて見たらSXは別扱いみたいです。70万円程度にしかならない・・・)
書込番号:12483509
0点
>>えっ、本物を見た事があるのですか?。たかだか3mのスピーカーケーブル2本で170万円ですよ。
>>購入対象としてマークされていたら恐るべき人物と心得ます。
ワイヤーワールドを見た事はある、ワイヤーワールド自体がノーマークという意味です。
PLATINUM ECLIPSEなる物は知り得てませんし、この価格の物は全く購入の対象外です。
>>これで決まり!!。
↑↑のような書き方されているので、0theater 2さんがこのような世界の方なのかと思いましたよ。
書込番号:12484712
2点
久しぶりにBoseのサイトを見に行って、愕然としました。
101が無い! 111も無い! 901も無い! ウェストボロも販売終了・・・
アメリカのBoseのサイトをみると、まだ901はあるようですが。
111、121とBoseを使い、PC用もせっかくだからと初代Companionを買って「こんなスピーカーでも、ちゃんとBoseの音がする!」と感激したものです。
その後、買い増したCompanion 2の時は、だいぶスペックダウンしたなと思ったものですが、Companion 2Uが発売された時には音までスペックダウンしているようで買う気になれませんでした。
今、製品ラインナップを見ても、昔から見知っているのは当時新製品だった161くらいで、自分の好みでこそなかったけれども、Boseの顔とでもいうべき101までがラインナップから消えるなんて信じられませんでした。
我が家では111、121、1706がいまだ現役でがんばっています。
(121とペアのCDレシーバーは2,3年でCDを読まなくなってしまいましたが、ただ置いておくだけでも美しいのでそのままにしてあります。)
2点
小生のBOSEのイメージは、901や301の時のままです。
メーカーの音造りも変って行きますしね。
小生愛用のJBLも昔の音では無いし、モニターシリーズなんてアジア(特に日本)でしか売れない?から中国で組み立てしてるみたいです。
書込番号:12449382
0点
語弊の有る文を載せました。
中国で組み立てしてるみたいです。
↓
中国で組み立てしている機種も有ります。
書込番号:12450186
0点
地球が相対的に小さくなったせいで、メーカーは製造コストの少しでも少なくて済む地域を探しますからね。
品質さえ保証されるなら、それが時代の流れと言うことで受け入れざるを得ないのでしょう。
これでもっと世の中が平和になれば、アフリカや南米の奥地で製造されたハイテク製品が世の中を席巻するかもしれません。
Boseの製品は、ワイドレンジでもなく、色付けが無いわけでもないのに、人をどつぼに嵌めてしまう妖しい魅力を持っていたのですが、最近はそれに嵌る人も減ってきてしまったのかもしれません。
私はアーデンのサブに、最初デンオン(デノンとは書きません。)のSC101を買って物足らずにいた時に121と出会い、嵌ってしまいました。
アーデンのサブだったはずの121がメイン機になってしまい、その後111を買い増したりした事もあってアーデンは埃をかぶっています。
書込番号:12450608
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 802 Diamond [ピアノ・ブラック・グロス]
ふうせんちゃんさん
天童よしみさんにチョンマゲ無いと思いますが、
昨日は付けていたのですか?(笑
後で録画みてみます。
書込番号:12447751
0点
スピーカー > ESOTERIC > MG-10 [ペア]
定価は42万でブックシェルフサイズでは高価な部類ですが、
実際の買値は店によっては新品でもかなり落ちていますね。
音を聴いた傾向では、生い立ちの通りタンノイ製品に近いところもありました。
タンノイに新しい風を吹き込んだ印象で、タンノイはそこまで皮をむくことができない
これがMG−10の実態なのではないでしゅうか。
サイズの通り、圧倒的なたっぷりとした低音や量感を出す事はないですが、
クリアな音が特長で、解像度はとても高い印象です。
クリアで透明感のある高音が印象的な事と共に、中域も同じくクリアで、ボーカルの音も
しっかりと言葉を捉えることができ、はずみのよい音がします。
総じて世間の評判?よりは、自分には好みにあっていて、圧倒的な量感を求めず
木造8〜10畳程度の部屋で聴くのであれば、B&Wやダリ、JBL,KEF,FOSTEX
などなど多数の製品がありますが、このMG−10の鳴り方が気に入ってしまいました。
サイズこそ違いますが、オルトフォンのスピーカも、また別の余裕と鳴り方、広がりがあり
迷い継続中です。
2点
スピーカー > マランツ > LS603 [グロスブラック ペア]
これまでソニーのミニコンポ(入門機?)を使ってきて「まぁ、こんなものか」とそれなりに満足していましたが、ひょんなことからシャープのデジタル・オーディオSD-CX1を貰いました。
デジアンのクリアな音質に衝撃を受け、チープな純正スピーカーをソニーのミニコンのものと交換してみると、さらに良い音に…
デジアンの性能を引き出せるスピーカーが欲しくなり、いろいろ検索してこの機種にたどり着きました。
「スピーカーを買う時は試聴すべし」という意見があり、もっともだとは思いましたが残念な事にこの機種を展示している店舗は近隣には無く、ネットの情報を頼りに購入に至りました。買ったネット通販の店にも在庫は無くメーカー直送で明日、送られてきます。
元になったデノン機種の評判が大変よかったので不安はありませんが、ドキドキ、ワクワクしています。
1点
おお、ご購入おめでとうございます。
>元になったデノン機種の評判が大変よかったので
メーカーが違いますから、本当に元になったのかどうかは定かではありませんが、スペックはそっくり。見た目も、色以外はそっくり。
と、言うことで本機には注目しています。
届いたらインプレッションリポートお願い致します。
書込番号:12407397
1点
商品がメーカーより直送されたので、さっそく繋げてみました。
漆黒のボディはピアノのような光沢があり高級感があります。
2万円以下の製品でこの質感なら充分、合格点でしょう。
おそらくメーカーも元機種?のネット上での評判を意識して、コストよりクオリティを優先したのではないでしょうか。この質感とバイアンプ・ターミナルでの価格上昇分は納得できる範囲だと思います。
音質に関しては個体差、個人差があるので参考にならないかもしれませんが、今まで製造コスト数千円のミニコン付属スピーカーから交換すると、さすがに良い音質です。
Pia-no-jacというアーチストのCDをかけてみたらカホンの質感や今まで聞き取れなかったマラカスの音がハッキリ聴こえて少し感動しました。
できればデノンM53との聴き比べをしてみたいのですが、いくら名機とはいえ5年前の図面を引っ張り出して作られた同寸のスピーカーと知り、あえて購入する人も少ないでしょうね。
M53をヤフオクで数千円程度で入手できればホームシアターとして組んでみたいと考えています。
書込番号:12417105
1点
スピーカー > イクリプス > TD725sw [単品]
最近の我が家では、ジャズを聴きだし、自然にボリュウムが上がり、低音が濁りだしたので
メインスピーカーを、60ヘルツ以上にセット、60以下はサブウーハーに。
そのサブウーハーが、だいぶ前の物で(ヤマハのYST−SW500)
結果スピーカーの音が、前よりもクリヤーに成り、又ボリュウムを上げてしまいます。
私のスピーカーは、インフィニテー、ルネッサンス80。
550ヘルツ以上は、リボン型スピーカーで、大変気に入っています
TD725は、いつの日にか、買いたい、スピーカーです。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




