スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177623件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1584スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

標準

独占禁止法に抵触しないのでしょうか?

2010/09/13 23:44(1年以上前)


スピーカー > FOSTEX > CW200A [単品]

スレ主 PV581さん
クチコミ投稿数:3件

ある販売店に価格交渉したところ、この製品(あるいはFOSTEX製品全部かは不明)はネットで販売している販売店へは9月上旬以降出荷停止とするとFOSTEXから通知を受けたとのことです。これは、一種の再販売価格指定に相当し、独占禁止法違反となる行為ではないかと思われます。1社だけからの情報なので、真偽に若干の不確実さはあるものの、このために売れないと言われたことから、あながち根拠のないことではないと思われます。もし、FOSTEXが本当にこのようなことをしているのであれば、市場原理を無視した行為ではないかと思いますし、公正取引委員会から指導を受けても仕方がない行為ではないかと思われます。このようなことについて、情報をお持ちの方は他にはおられませんか。

書込番号:11906337

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2358件Goodアンサー獲得:57件

2010/09/14 07:07(1年以上前)

すみません、特に情報はないですが…

以前にApple商品がネット通販から一斉に引き揚げられた時も似たような話が出てましたが、今日までAppleにお咎めがあったという話も聞きませんので、当局的にはアリなのかな?って思ってます。

書込番号:11907317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:389件Goodアンサー獲得:10件 CW200A [単品]のオーナーCW200A [単品]の満足度5

2010/09/14 19:14(1年以上前)

こんばんは。

お話の真偽は判りませんが…

普通の専門店?でも、メーカー協賛セールみたいなのをやってる時はGXシリーズは通販より安い時がありますしねぇ…


私のCW200購入は発表当日と先月でしたが共に 35800でした…
高知の田舎度を考えればお店が頑張ってくれたと思います!


あまり参考になってませんね

失礼しました!

書込番号:11909571

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/17 20:55(1年以上前)

すぐに価格維持だと考えるのは早計じゃないですかね。

ネット通販だとトラブル対応に問題があって、ユーザークレームがメーカーに関係ない事でも来て対応に苦慮する事が多いとか、勝手に仕切り値より下げた価格で販売し(例えば表示ミスとか、結構ありますよね。)、そのツケをメーカーに押しつけてくるのでたまらないとか・・・。

一方的に販売店の話だけを信じて判断するのは如何かと思います。もっと各方面の色々な情報を集めた上でないと・・・。

書込番号:12075465

ナイスクチコミ!1


スレ主 PV581さん
クチコミ投稿数:3件

2010/10/31 18:38(1年以上前)

メカキングギドラさん
飛竜蒼竜翔鶴瑞鶴大鳳さん
586RAさん

レスありがとうございました。
みなさん、メーカーに寛容なようですね。

>もっと各方面の色々な情報を集めた上でないと・・・。

この製品のカカクコム上の価格が何ヶ月も同じ価格で固定されていること。
しかも、その価格はメーカ希望小売価格にきわめて近い水準であること。
実際にショップへ行ってみると表示されている価格とは異なる価格で
販売されていること。
などの状況証拠から考えると、これ以上、「いろいろな情報」が
必要かなぁという気がしますがいかがでしょうか。

人気のある商品の値引率が低いのは、資本主義の原則に照らして
理解できますが、販売店の締め付けが疑われる状況は
いかがなものかと思います。



書込番号:12144313

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:6件 CW200A [単品]のオーナーCW200A [単品]の満足度5

2010/11/03 15:30(1年以上前)

例外もありますが、メーカーであれ小売店であれ採算度外視の安売りをすることは、基本的に独禁法で禁止されていますからね。
CW200Aの場合は、どうなのか分かりませんが、例えば標準価格に対して製造原価/コストが高い製品(ある意味、実際の価値と売価が近い製品)だと標準価格と仕入れ価格の差が小さくなるので、結果的にどのお店でも同じような販売価格になるし、そう急に価格が下がることも期待できません。

書込番号:12158624

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

スピーカー > ELAC > FS187 SB [サテン・ブラック ペア]

クチコミ投稿数:2491件

ステレオサウンドとタワレコが「高音質に触れる!」をテーマにスペシャルイベントを開催

2010年10月30日(土)・16時から18時。
会場は、今年15周年を迎えた渋谷のランドマーク、タワーレコード渋谷店。
店内6Fのクラシック・特設スペース
http://www.stereosound.co.jp/hivi/info/101030_ss_tower/
▼使用システム1
  CDアンプ:Aura Note Premier (株式会社ユキム)
  スピーカー:ELAC FS187(株式会社ユキム)

書込番号:12082874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2491件

2010/10/29 20:45(1年以上前)

先日TA-DA5500ESにて、GX103と聞き比べてきました。
FS187は、HiVi等で評論家の評価が高く期待しての視聴でした。
今まで、スピーカーを聞き比べることは無く、ステレオではONKYOのD-77XXを使っていて、その流れでAVスピーカーとしてD-508Eを買ったのですが、音そのものにずっと不満でした。

初めての比較視聴でしたが、とんでもない結果になってしまいました。
まずELACのFS187とFOSTEX GX103を聞き比べたのですが、
FS187は高音が出すぎな割りに中低音が弱い感じ、
GX103はバランスが良い感じでした。
どちらも、ボーカルは前に出る感じでした。

そのあと聞いたELACのFS247が魔性のスピーカーでした。
ちょっと高音が出すぎな感じはあるのですが、しっかりと出る低音、そしてなりより正に目の前で歌っているようなボーカル。
合唱団も一人一人がその場に居る様な解像感。
たかがスピーカーでこんなことが出来るのかと驚嘆してしまいました。

やはり、スピーカーはとにかく実際に聞いてみないと、評論家の評価はあてにならないと痛感しました。

最終的にELACのFS247 SEを購入しました。

書込番号:12133463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

標準

フロントバスレフは理にかなっている?

2010/10/16 19:43(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:66件

例えば振動板が前に移動したら、バスレフポートは空気を引き込むことになります。
フロントバスレフの場合、振動板の空気を押し出しとポートの空気の引き込みが同じフロントバッフルで同時に発生します。
位相が逆のものが同時に同じ面から放出されます。
エネルギーが相殺されたり、空気の振動に乱れが生じたりしそうな気がします。

フロントバスレフって理にかなっているのでしょうか?

書込番号:12069576

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/10/16 21:18(1年以上前)

こんにちは。

>フロントバスレフの場合、振動板の空気を押し出しとポートの空気の引き込みが同じフロントバッフルで同時に発生します。

フロントであるかリアであるかは関係ありません。そして、そのような動作になるのはバスレフの共振周波数以下の低域でそうなります。共振周波数以上では同相で動作します。特に共振周波数では効率よく音を放射します。バスレフの穴は見た目は単なる穴ですが、周波数によって単なる空気の出入りする穴とは違う働きをします。

イメージとしてはビール瓶の口を吹くと”ボー”とデカイ音がすると思いますが、あれはビール瓶の中に空気を吹き込んで鳴っている訳ではありません。あれと同様のイメージですね。

詳しくは以下のサイトが分かり易いかと思います。

http://www.diy-sound.net/contents/spbox_04.html

書込番号:12070055

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:66件

2010/10/17 13:16(1年以上前)

知りませんでした、ありがとうございました

書込番号:12073578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2010/10/19 20:31(1年以上前)

赤色バスレス、黒密閉、35HZ

フルレンジ党 さん

考えたことが在りませんでしたが、確かに、フルレンジ党 さんの言われるように、バスレフ共振周波数以下の場合は、逆相ですので低音を打ち消しあいますね。

前面バスレフより背面バスレフの方が影響が少ないですね。前面バスレフであれば、ウーハーとバスレスの距離を離した方が良いですね。

※バスレフに関連したことですが、エージングを徹底的に行うと、密閉箱でもバスレフと同じ低音が出ることを周波数特性の測定で確認しました。密閉箱の方が、バスレフのディップが無い分だけ良く低音が出ています。 周波数を実測してバスレフとは、「何だ」との疑問が生じています。

書込番号:12085173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2010/10/20 09:37(1年以上前)

>バスレフのディップが無い分だけ良く低音が出ています。 
>周波数を実測してバスレフとは、「何だ」との疑問が生じています。

これですね、音量を上げたときに低音部が影響して中音部が混濁するのを
回避するためにわざと最低域の音圧を落とす手法として使われることがあります。
50〜60Hz付近に小さな谷がありますが、おそらくバスレフの共振周波数が
エージングの結果下がったのではと思います。多分元々は40〜60Hz辺りは
もっと音圧が高かったのでは。。

書込番号:12087719

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/22 13:02(1年以上前)

密閉箱の方が、重低音が、だら下がりに出ますので手音が出ると言えば出る。

バスレフは、ダクトで共振させて在る低域を膨らませるから低音の量感は出るけど それより下は、一遍に出無く為る。

ただ、一概にどちらが良いかと言う事は言えないし、ユニットに拠って向き不向きも有るでしょう。中には。後面開放の箱が良い物も有るだろうし、バックロードホーンに適してると言われたユニットも有ったと思います。


書込番号:12097784

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:961件Goodアンサー獲得:40件

2010/10/24 02:21(1年以上前)

フルレンジ党 さん はじめまして

ワタクシも「フルレンジ党」です(笑

>フロントバスレフって理にかなっているのでしょうか?

ダイナミックスピーカーを箱に装着した時点で、フロントバスレフも、リアバスレフも、密閉箱も理にかなってはいません。

ダクトからは共振低音(同相)が出ているので問題ありません、問題なのは箱の中で反射して「コーンを透過してくる逆相の音」です。この音、厳密には箱の中で様々な反射が発生しているので、逆相ではなくて混濁したワケがワカラン音なのです。これが正相音に混じって私達の耳に届いているのです。

たとえば、SPの前にマイクを立てて周波数測定したそのデータは、正相音と「コーンを透過して来た箱の中の共鳴音」の和を測定した結果です。

では(理にかなった)正相の音だけを聴く方法はあるのか、と云いますと、あります。
「無限大の平面バッフル」にスピーカを取り付けることで可能になります。

と、理屈を書きましたが、音楽ソフトは、バスレフSPや密閉型SPで上手に聞こえるように音調整されていますので、平面バッフルSPでは逆に不自然に聞こえるでしょう。

理屈が必要なところと、理屈じゃないところが、境界線なく混在してるのがオーディオですので、深く考えない方が良いですね。

b&Wのユニットは「音漏れ対策」されてます
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=788&artid=1578

kefは吸音材の工夫で反射を減らしてます
http://www.kef.com/jp/technology/ace

書込番号:12105850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DMシリーズの新製品がラインナップ

2010/10/23 23:45(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

先行発売されているDM2/6以外にトライオードとコラボしたDM2/7も一般発売されるみたいです。また、トールボーイやセンタースピーカーまでラインナップされるみたいです。
価格や発売日は不明ですが、一応新規登録依頼は価格.com事務局には登録依頼はしました。

http://www.dynaudio.jp/home/products/DM/dm27.html
http://www.dynaudio.jp/home/products/DM/dm37.html
http://www.dynaudio.jp/home/products/DM/dm_center.html

書込番号:12105230

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

センタースピーカー

2010/10/19 19:24(1年以上前)


スピーカー > DALI > LEKTOR/LCR [単品]

クチコミ投稿数:1413件 LEKTOR/LCR [単品]の満足度5

AVアンプを購入したのでセンタースピーカーと
して購入しました(配送は今月末だそうです)

到着すれば下記構成になります
フロントSP レクトール6(2000SEで駆動)
センターSP レクトールLCR
サラウンドバック デノン SC C33SG
サラウンド オンキョー サラウンド用の小型SP
フロントハイトSP デノン SYS S500CS
AVアンプはデノン AVR3311

これで映画を見ることがさらに楽しくなると嬉しいです

書込番号:12084838

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

JBL 4319を試聴しました

2010/04/23 18:08(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4319 [単品]

スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 4319 [単品]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

別スレにもちょっと書きましたが、アルミ・マグネシウム合金のツイーター、スコーカーを採用したおかげでキレやヌケがよくなった反面、(私の耳には)中高域のマグネシウムっぽいシャリつきが気になります。

また製品が志向する方向性的にも、特に私はかつてJBLに対する憧憬が強かっただけに「JBLがそこを目指してどうする?」みたいな場違い感が拭い去れません。

まあこれってきわめて個人的な感情であり、「すごく好きだった女だけにああはなってほしくはなかった」的なわがままなんですけどね。ハイスピードでトランジェントのいい「普通のスピーカー」が好きな人にはいいと思います。

で、例によってブログの方に詳しいレビュー記事を書きましたので、何かのご参考になれば。

■『JBL 4319、悲しいまでに「現代的」なマグネシウムの香り』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-50.html

書込番号:11271280

ナイスクチコミ!3


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/25 07:58(1年以上前)

Dyna-udiaさん

ブログの方も拝見しましたがJBLとは珍しいですね。
と申す当方も4428からリニュアルした4429を聴いてきました。

>ハイスピードでトランジェントのいい「普通のスピーカー」が好きな人にはいいと思います。

私もJBLでイメージすることってコンプレッション・ドライバーなんですよね。
ドームやリボンでは体験できないリスナーの鼻面に飛んでくる音像。
繊細である前に躍動感を求めてしまいます。

書込番号:11278051

ナイスクチコミ!2


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 4319 [単品]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/25 10:17(1年以上前)

redfoderaさん

>と申す当方も4428からリニュアルした4429を聴いてきました。

おっ、聴かれましたか。実は私も4429聴いたのですが、4318から4319への変化ほどには差が感じられませんでした。まあ並べて聴きくらべればちがうんでしょうが。

>ドームやリボンでは体験できないリスナーの鼻面に飛んでくる音像。
>繊細である前に躍動感を求めてしまいます。

そうそう繊細なJBLなんて意味ないんですよね。なら別にJBLを買わなくても、ほかに選択肢はいくらでもある。やっぱりJBLは、音像に鼻先をわしづかみされるのが快感ですから(笑)

書込番号:11278446

ナイスクチコミ!3


久隆さん
クチコミ投稿数:10件

2010/04/26 05:52(1年以上前)

>JBLは、音像に鼻先をわしづかみされる

よくJBLの音はこのように表現されますが、よくわかりません。
確かに昔のJBLや、ある店員の方がJBLユニットで自作したものからは、目の前で演奏されているようなリアルな音像を感じたことがあります。またそれは、非常にハイスピードでトランジェントのいい音でもありました。
しかし、4429など最新のJBLスピーカーからは上記のような音をまるで感じないのです。

リアルな音像という表現は昔のJBLに向けられているのでしょうか?
それとも現在のJBLにも向けられているのでしょうか?

書込番号:11282198

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 4319 [単品]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/26 16:18(1年以上前)

久隆さん、こんにちは。

久隆さんは「音場」と「音像」を混同されてるんだと思います。ちょっと検索してみてください。

書込番号:11283469

ナイスクチコミ!0


久隆さん
クチコミ投稿数:10件

2010/04/27 03:39(1年以上前)

Dyna-udiaさん、こんにちは。

http://www.mycar-life.com/special/regular_contents/soundstudy/090319.php

↑で調べましたが、やはり私にはリアルな音像は感じられ無かったようです。

ただ私が古いJBLの音が好きなだけなのだと思います。
お騒がせしました。m(_ _)m

書込番号:11285941

ナイスクチコミ!0


スレ主 Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件 4319 [単品]の満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2010/04/27 11:15(1年以上前)

久隆さん、こんにちは。

スピーカーを大雑把にふたつに分けると、音がストーンとまっすぐ前へ飛んでくるものと、ドカンと前へ来ずに音がふんわり辺り一面に広がり空間全体が鳴るようなタイプとがあります。

(人によっては前者を音像型、後者を音場型などと呼びますが、こういう専門用語もどきは人によって解釈が違っていたりするので混乱のもとだから使うのはやめます)

で、JBLというのは伝統的に前者の鳴り方なんです。このことをredfoderaさんは「リスナーの鼻面に飛んでくる音像」と書き、私は「音像に鼻先をわしづかみされる」と書きました。

一方、4319に関して私が書いたハイスピードとかトランジェントとかいう要素は、直接的に上記のことと関係あるわけではなく別の話です。ただ往々にして後者のタイプの方に、これらの要素に秀でたものが目に付く気はします。(あくまで私の見聞きした範囲では、ですが)

書込番号:11286603

ナイスクチコミ!0


boze901ssさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:5件 4319 [単品]の満足度5 マィライフインフォトグラグ 

2010/10/17 12:11(1年以上前)

JBLの創設者、JBランシング氏
BOSEの創設者 BOSE博士
この二つのスピーカーの出す音は、明確な主張を持っているように思います。
JBLと言えばスタジオモニターとして今でも根強い人気が残っています。
昔のJBLの音とは確かに違うような感じもしますが、
BOSEは逆に自然な音作りを一環しているように感じます。
 もう20年も前の話しで恐縮ですが、JBLの会社はカリフォルニア、BOSE社は東海岸のボストン、同じアメリカでも西海岸と東海岸とでは、全く気候が違います。
一年中温暖なカリフォルニアに対して、ボストンは冬は寒く雪も降る。どちらかと言えば日本の気候に近いような…
 音にもそれが出ているような感じもします。

書込番号:12073322

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング