このページのスレッド一覧(全1583スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 27 | 11 | 2010年3月20日 16:12 | |
| 662 | 178 | 2010年3月16日 21:06 | |
| 27 | 21 | 2010年3月15日 20:16 | |
| 0 | 5 | 2010年3月14日 02:43 | |
| 3 | 4 | 2010年3月7日 12:22 | |
| 7 | 5 | 2010年2月28日 07:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > FOSTEX > GX103 [単品]
皆さん こんばんは
今日アバック新秋葉店さんのビクターPJイベントに参加してきましたが、購入予定のGX103、GX102について聞いたところ、10月9日から14日まで、本格的ではないが、GX103、GX102を展示して、視聴会を実施するとのことでした。
軽く値段を聞いたところ、電卓をたたいてもらい、予価ですが、GX103で11万円(1台)、GX102で約7万円(1台)とのこと。
私の環境では、マルチのフロントSPにGX103ペア、センターSPにGX102を使用する予定で、9日からの視聴会に行きます(たぶん購入)。
将来的には、サラウンド、サラウンドバックにGX100を導入していきたいと考えています。
GX103、GX102に興味がある方、アバック新秋葉店さんの視聴会へ行ってみてはどうでしょう。
ではでは。
5点
みなさん こんばんは
11日にアバックさんで注文した、GX103(フロント)、GX102(センター)が今日届きました。
アバック新秋葉店さん、ありがとうございます。
早速、6.1ch、80インチ+ビクタープロジェクターで、BD「悲愴」、WOWOW「スターウォーズ EP4」などを視聴しています。
初音出しでなんですが、言われるとおり、固めのきっちりとした音がでているようです。
小さな音でもはっきり聞こえ、音が大きくなると、分厚い音になります。
低音もしっかり出ています。
なによりも見た目の立ち姿がかっこいいです。
エージングが進んだらどんな音になるのか、非常に楽しみです。
ファーストインプレはこれくらいで。
C/P抜群のスピーカーで、オススメです。
ではでは。
書込番号:10325815
5点
ラクちゃん おはようございます!
他スレでも 触れましたがFOSTEX GX103 GX102による
音質強化 大作戦 遂行 本当に おめでとうございます(^^)/~~~
>固めのきっちりとした音がでているようです。
こう言う音 私も好きなんですよー! エージング進行が 楽しみですね(^_^)
綺麗な映像にクオリティーの高い音が加わると 更に感激が倍増!!
>C/P抜群のスピーカーで、オススメです。
了解! でも ボソボソ Kefもいいんだよー(^o^)
おっと 失礼 お互いに楽しみましょうー おめでとう!!!
書込番号:10327465
3点
皆さん こんばんは
サトアキさん
ありがとうございます。
サトアキさん邸での、クリス・ボッティの映像、音の余韻が今も続いています。
また、よろしくお願いします。
今日はGX103の2ch再生で、CDを聞いてみました。
なにゆえピュアに疎いもので、参考になるかどうか。。。
視聴したCDは、伊藤君子などのボーカル/ジャズ系、「カヴァレリア・ルスティカーナ」などの"癒し系"クラシックと80’s POPS。
国産メーカーの特徴かもしれませんが、ボーカルものは音が前に出ます。
小さな音でも聞こえやすかったのは、このせいかも。
音色はウォームでもなく、クールでもない。
音質は高音重視や低音重視でもない。
迫力志向や繊細志向でもない。
まさにモニター系と称されるフラットな音ですね。
優等生過ぎて、海外メーカーのような、スピーカーに個性を求める方には物足りないかもしれません。
逆に、癖がないのでクラシック、ジャズからロック、J−POPまで、何でもこなせるスピーカーかもしれません。
「アイ・オブ・ザ・タイガー」は、低音が響いてノリノリに。(笑)
仕事から疲れて帰ってきて、フォステクスでCDを聞くと、癒されて、明日への活力になりそうです。
ピュア向けにもオススメのスピーカーだと思います。
ではでは。
書込番号:10329895
3点
ラクラクだ さん。
試聴会に参加して、しかももう購入したなんて、貴方はなんて勇気のある人だ!
私も試聴会に行きましたが、購入しませんでした。なぜならまだ評論家の意見
が少ないから。
もう少し待って、色々な人の意見を聞いてからでも遅くないと思ったからです。
(人にはよく慎重すぎると言われます。笑)
しかし、かなりオーディオ歴が長いと推察しました。差し支えなかったら、使用
しているアンプの機種を教えて下さい。
書込番号:10383094
1点
ラクちゃんさん
お。こんな所にフォスのスレ立てされてたんですね。
今頃気が付きました。遅くなってすみません。。。
別スレではお祝い申し上げましたが、改めておめでとうございます。
うれしさが伝わってくるレビューがいいですね♪
ファスはG2000とかはパワー入れないと低音が
かなりショボくて、アンプ喰いとか言われてますが
この機種では、低音は物足りなくないですか?
ま。各ユニット(特にウーファ)のエッジが馴染んでくると、
もっと低音は出てくると思いますが。。。
音楽に没頭するようなら、ピュア系も逝っちゃいましょう!
Yutaka21さん
このスピーカーをご試聴されたようですが、どう思われたのでしょうか?
スピーカーは実際に聴いて、気に入ったものを購入するのが一番です。
人の意見(特に評論家先生)は参考程度に留めた方が良いと思います。
書込番号:10386253
0点
Yutaka21さん こんにちは
私が販売前の視聴会でGX103を購入したのは、GX100の音を気に入っていて、マルチchにも使用できるトールボーイのGX103、センター利用のGX102が発売されるとの情報を以前から聞いていたためです。
私の主目的は、マルチchで映画を楽しむためです。
その延長上でCDなどを聞ければOKで、ピュアを極めるのは、まだ先の話ですね。
AV暦はまだ3、4年くらい、アンプはAVアンプしか持っていなくて、ソニーの3200ESを使用しています。
ルージュさんとか武蔵さんから、G2000はアンプのパワーが必要との情報を聞いていますが、GX103を3200で鳴らしている限り、私のだ耳では、パワー不足とは感じていませんね。
マンション6畳に置いていて、大音量が出せませんので、その点もあるかな。
アバックさんの視聴会では、パイのAVアンプLX82で、BD「クリス・ボッティ」などをマルチで視聴しましたが、サラウンド空間はすばらしかったですよ。
アバックのスタッフも「やっと国産のSPで、素晴らしい仕上がりのものができた」、と絶賛していましたし、私もそう思いました。
今、自宅でCDを聞いたり、映画を視聴していますが、特にクラシック、ジャズの管弦楽音は素晴らしいですよ。
一方で、低音重視ではないので、ロック、ヘビメタ系をエネルギッシュに鳴らしたいのであれば、他のスピーカーを選択したほうがいいと思います。
マルチchで、映画を視聴したいのであれば、フラット系のGX103,102はおすすめだと思います。
オーディオ専門店などで、視聴ができるところはまだ少ないかと思いますが、何回も聞いてみてほしいですね。
書込番号:10387420
4点
こんばんみ(^O^)
ラクちゃん発見!
スピーカー捕獲おめでとうございます♪
囁き続けた甲斐が(略
後数日すれば、オーディオアンプが怖くなると思います(激謎
奥様出番ですよ(超謎
2000を聞いて、オイラもオールラウンダーと思いましただ〜
一杯歌わせてやってくらはいな(^O^)
Yutaka21さん
武蔵さんにかぶせますが、他人の評価、特に評論家の意見は無用だす。
どんな製品でも、色んな表現を駆使?して、絶賛と誤解?させる記事を書くのが評論家の仕事だす(あ
オイラ目線での本シリーズの音色は、
・タイト
・クール
・ソリッド
かと感じます。
どの傾向の音が自分の好みかを明確にするのが一番大切かと思います。
書込番号:10388512
1点
ラクラクだ さん、御返事ありがとうございます。
以前からGX100を聴いていて、今回のマルチチャンネルだったのですね。
私も初めてGX100を聴いたとき、女性ボーカルのリアルさ、押し出し感は国産
スピーカーの中ではピカイチだと思いました。また試聴会で聴いたGX102は、
それに輪をかけたようにボーカルが躍動していました。
GXシリーズはアンプにパワーが必要ですが、3200ESは4Ωで150Wを
保障しているので申し分無いと思います。
しかし確かな耳をお持ちですね。GXシリーズでマルチチャンネルなら、これはもう
間違いなくピュアです。エージングが進んでくると、さらに良い音になるでしょう。
これからもピュアオーディオライフ楽しんで下さい。
書込番号:10391147
3点
ラクラクださん初めまして!
わたくしもラクラクださんと考えが同じでGXシリーズでシステムを組もうと思います。
そこで質問ですが音の広がり方はどうですか?低域もGX100同様ハイスピードで前に出る感じですか?
なかなか情報がないので宜しくお願いします。
書込番号:11106028
1点
FOSTEXIINEさん おはようございます。
フォステクス推進委員です。(笑)
書き込みありがとうございます。
我が家の「なんちゃって6畳シアター」ですが、現在、GX103,GX102を含む、フロントハイト7.1ch サラウンドです。
PJの80インチ、完全暗室環境で、映画、ライブBDなどを視聴しています。
GX103を2chで鳴らすと、GX100と同様、中音が前に出ますが、縦長の分、前に出る出方はGX100よりも少ないかと思います。
スピードは現代的なスピーカー設計なので、ハイスピードな方かと思います。
GX103の低音はボトムウーファーもあり、当然ながらGX100よりも出ますが、海外製のスピーカーに比べて低音重視ではありません。
GX103の特徴は、高音がひとつひとつ分離してきれいに聞こえてくる、中音が前に出て奥行き感も出て、立体的に聞こえる、中高音が魅力なスピーカーだと思います。
モニター的で、例えるならば水のように無色透明で、海外製SPのような味付け、艶などがなく、かといって、決してつまらない音ではありません。
サラウンドの映画視聴にも、2チャンネルの音楽視聴もOKですので、フォステクスGシリーズで揃えることをお勧めします。
ではでは。
書込番号:11112148
1点
ラクラクださんありがとうございました。
良さそうですね。
自分もGXでシステム組もうと決めました!
早くBDで映画やライブを体感したいですね^O^
書込番号:11113765
0点
「オーディオの深い闇の世界」の一端をご紹介したいと思います。
他のスレでオークションに出品されているCARDASのフェイクのケーブルについて書きましたが、
何もファッション・ブランド製品にばかりフェイクがある訳ではありません。
オーディオ・アクセサリー、特にケーブル類はコストが低く偽装もさほど難しくなさそうです。
市販価格を高く設定することができるケーブル類は利鞘が大きくとれるのか狙い撃ちされています。
東南アジア圏?などを製造拠点としてCARDAS、AudioQuest、WireWould、Nordost Siltechなど、
人気ブランドのアイテムで多種多様なフェイクが出回っている様です。
フェイクというとかなり粗悪なイメージがありますが、簡単に侮れない物も少なからずあります。
また視覚的に精巧に偽装されて判断のしにくい製品もある様です。
これはメーカーにとって非常に頭の痛い問題だし権利的にも法的にも容認してはいけない問題です。
レコード会社勤務という事情もあり海賊盤の類いには神経質な当方ですが、
他方で相手を知るという側面から、物の素性やレベルを確認するという事も時に必要になります。
今回はCDやDVDではなく、手の込んだフェイクと評判な電源ケーブルを用意してみました。
写真はオランダの老舗ブランドVAN DEN HULの電源ケーブルで最もグレードの高い製品のフェイクですが、
驚いたことにおそらくプラグのオヤイデもラインアウト品の流用かかなり精巧なフェイクです。
架空の製品種(Ortofonの電源用8N導体など)を語った物もある様ですがこれはオリジナルが存在します。
ちなみに本国のサイトには製品の説明に続いてフェイクへの警告と見分け方が記載(赤字)されています。
またCARDASはVAN DEN HUL以上に深刻な状況なのでしょう、複数のアイテムで識別方法を記載しています。
VAN DEN HUL
http://www.vandenhul.com/p_E01.aspx
CARDAS
http://www.cardas.com/content.php?area=support&content_id=7&pagestring=Warning!
VAN DEN HULのフェイクに話を戻しますが、まさに外観はサイトの記載の通りで真っ赤な偽物です。
プラグとケーブルの取り合いが収縮チューブで固定されていますがバラして導体を見てみました。
恐れ多くもオリジナルのコンストラクションを真似ていますし、それらしい結線が施されています。
芯線7本のマルチコンダクター構造でしっかりメッシュ・シールドして外装を極太15mmΦに仕立ててます。
芯線は細いですが純銀らしきコートが施されていてフェイクとはいえ細部まで造りこまれ侮れません。
想像以上にそれらしき構造になっているのに驚くのと同時に、研究熱心であることに呆れました。
実際に鳴らしてみると・・・
VAN DEN HULのオリジナルに敬意を表したいので評価はしませんが、
ここまで徹底して偽装した偽物を作られたVAN DEN HULに同情したくなります。
サイトの警告をみる限りビジネス面でも大きな障害になったのではないかと想像しています。
とみに最近はで他のブランドのフェイクを見かける事が多くなりました。
もちろんオークション出品の全てがフェイクやアウトライン品だとは申しませんが、
オークションという個人売買を媒介にしているケースが増えているのは事実だと思います。
購入にあたっては自己責任ですから、心配な場合は必ず製品について質問し確認を取るなど、
各人で注意されることをお勧め致します。
50点
おはようございます(^_^)v
redさん
こりゃ又ディープなネタで(^_^;)
車、家電、パソコン、カメラ業界等ではサードパーティー?によるコンパチアクセサリーは半ば常識ですが、ブランドをカタるのはイカンですなぁ・・・・・
安全に関わる補修部品の場合にはIDによる防衛策を取る場合もあります。
しかし、ケーブル自体がサードパーティーアクセサリー品である場合は打つ手無しですね・・・・・・
我が業界では、ワザワザ専用金型まで起こして補修部品を廉価販売してるんで恐れ入ります・・・・
自己責任と言えばそれまでですが、ニセモノが蔓延する世の中を何とかせんと模倣は後を絶たないでしょうね。
釣り銭もらう度にニセ札かどうかを確認せないかん世の中ではね・・・・
ババヌキになっちまいますだ(^_^;)
ところでわざわざニセモノをゲットされたんすか?
それとも被害に?
書込番号:10333219
9点
redさん
おはようございます!
情報ありがとうございます。
なっなんと、噂は耳にしていましたがやはり存在するんですね。( ̄▽ ̄;)
私は、オークションは一切やりませんが、もはや他人事にはならない状況かもしれませんね。
注意しないと!
書込番号:10333323
5点
こんにちは。
redfoderaさん
興味深く&ショッキングな内容です。
人間不信?ケーブル不信?になりそうな…
実物を見ることなくネットで購入(写真で確認)するため、真贋を見極めるのは非常に難がありそうです(^^;
国内大手のネットショッピンクでも販売されているのでしょうかね…
疑わしき価格の物には手を出さない事が、はじめの一歩なのでしょうが…
そのうち贋作を絶賛して満足して使っている自分がいそうで怖い…(^_^;)
書込番号:10334165
6点
Strike Rougeさん
>ところでわざわざニセモノをゲットされたんすか?
もちろんお勧めできる話ではありませんが…
有名なフェイク品という言葉が適切かどうかわかりませんが、
知らすに落札した人物からお借りしてきました。
オークションでも、時折、見かけますが素性の割れた品なので、
出品時からさほどの値段でもなく取引も少なそうです。
フェイクなしいラインアウト品とおぼしきアイテムですが、
SPケーブルと電源ケーブルは種類が多い様に感じました。
ニーズと価格の関係でしょうか、最近はHDMIの台頭が目立ちます。
ちなみに被害といえば…
オークション経験値がほとんどなかった頃にうかつにもお値段に惹かれ、
カーオーディオ用のDynaudioのツィーターを落札してしまったことがあります(苦笑)
見た目はそれなりでしたが性能うんぬんというレベルになかったので、
手元に届いてすぐにフェイクと判明し送り返してたことがあります。
事前にDynaudioのフェイクについて調べておけばよかったのですが、
こちらもフェイクとしては有名な品物だった様です。
http://www.mobileaudiosolutions.com.au/fakes.htm
ディィガさん
>噂は耳にしていましたがやはり存在するんですね
判っていて購入している方も少なくないと思いますよ。
ケーブルといっても外見の印刷だけ真似た物から手の込んだものまである様ですが、
少量を作っているとは考えにくい物なのである程度のロット単位で製造されて、
国内外のあちこちで一気に流通するといった類の品物だと思います。
オリジナルを写真でしか見たことがないアイテムや、
国内にラインナップされていないアイテムだと、
真偽の判断や確認がなおのこと難しくなるという困った面もあります。
事前にそのアイテムにフェイク品があるかのどうかを、
検索して調べてみる以外に自衛策はないのかもしれません。
書込番号:10334302
10点
ふろんろさん、はじめまして。
>実物を見ることなくネットで購入(写真で確認)するため、
>真贋を見極めるのは非常に難がありそうです
取引する対象は自分で真贋がわかる商品に限定し、
また過去に取引がある方と売買するなどの配慮は必要と思います。
自衛策まで考えなければいけないのは残念な話ですね。
>そのうち贋作を絶賛して満足して使っている自分がいそうで怖い
これは私も他人事ではありません(^^ゞ
知らずに使って浮かれていたら嫌ですよね。
書込番号:10334364
7点
redさん
お邪魔しま〜す♪
凄い事ですね〜、ケーブルとか全く素人なもんで詳しくないのですが、
まさかオーディオケーブルでもコピー品があったなんて・・・
仕様など難しいことは分かりませんが、なんでも物に対して恐ろしい世の中に。
オークションなど、「安い物には何かある!」と、
一度疑う考えを、これからは持たなくてはいけませんね。
まぁ高くても出所次第でもですが。。。
良い勉強になりました。
情報、ありがとうございます。
書込番号:10334975
3点
redfoderaさん
こんばんは。
先ほどは、粗雑な挨拶で申し訳ありませんでした。
購入前には事前にチェックが大事ですね。
有益な情報ありがとうございます(^ ^
書込番号:10335800
3点
皆さん、こんばんは。
さんパンマンさん
>オークションなど、「安い物には何かある!」と、
>一度疑う考えを、これからは持たなくてはいけませんね。
あまりオーディオに関心がなさそうでいながらマニアックなアイテムを数回に渡って出品していたりして、
出品状況や過去の取引歴をみてみると「おそらく」と思える出品者は少なくありません。
写真以外で得られる情報にも注意深くなる必要があることは間違いありません。
ふろんろさん
>粗雑な挨拶で申し訳ありませんでした。
どうかお気になさらず。
>購入前には事前にチェックが大事ですね。
どうしてもそう成らざるを得ませんね。
ふろんろさんのお詳しそうな高級腕時計ほど(悪意のある)精巧なフェイクまでは無さそうですが、
中途半端なレベルのフェイクでもそこそこ高額で取引されてしまうので旨味があるのでしょう。
ただ電源ケーブルに関しては、あまりに粗悪だと漏電や発熱発火など事故に繋がる可能性もあり、
万一の結果がもたらす被害や危険の大きさはこちらの方が悪質だと思えます。
書込番号:10336250
5点
redfoderaさん、こんばんは。
有益な情報ありがとうございます。
オークションの価格は店頭価格と比べると破格に感じる事が多くて、思わずポチリそうになったりするのですが、注意が必要ですね・・・
最近気になっている某メーカーのHDMIケーブルもえらい安く出てて気になっているのですが、他の出品者の物と比べるとパッケージも含めた商品の状態が違ってたり、ワケ有りの数量限定物を一体どれだけ沢山持ってるの?と思ったり、出品者に「本物なのか?」と質問して「偽物です!」と正直に答える方はおそらくいないだろうし・・・
写真も使い回しが多くて入札しようとしている商品の状態の判断材料にはなりにくいし、悩ましい問題ですね。
書込番号:10336885
4点
ニセモノ問題はホントに深刻で、なんとアメリカ空軍の補修部品の
半数はニセモノなんだそうです。世界でも有数に品質管理が厳しい
であろう部署でそれなのですから、「オープンな市場」では偽物は
事実上阻止できないと諦めた方がよさそうです。
逆に言えば、クローズドな市場、流通経路がしっかりした正規ルート
から買うしかない、ということでしょう。
アメリカでは空軍さえそんな調子ですから、自動車の補修部品なんか
にも粗悪な偽物が横行していて、そのために死者さえ出ているようで
す。日本メーカーは専用部品をメーカー系列内部だけで流通管理して
いたために、自由市場を否定するのかとさんざんな言われようだった
ようですが、今となってみると、部品でもなんでもメーカーが全量全
品コントロールしているのが一番安心、ということになるでしょう。
命にも関わりがなく(もしかすると音質にも)深刻なダメージを与え
ないような「精巧なオーディオケーブルの偽物」についてはなおのこと、
「海の真砂」のように「タネはつきまじ」というところなのかもしれ
ません。
書込番号:10337068
3点
皆さんこんばんみ(^_^)v
redさん
ニセモノ?の代表はセルロン等のCPUでしたが、堂々と謳ったコンパチ品ですから又違いますわな(^_^;)
わざわざ借りての検証恐れ入ります。
完成品の場合にはニセモノは難しいんでしょうが、拡張思想?たるB級品の都市伝説がプラズマ板でも後を絶たずです。
ニセモノに関しては色々考えることがあります。
ホンモノとニセモノの違いは何なのか?
単に製造元、ブランドが異なるだけで、ホンモノを超えたニセモノがあるとしたなら?
勿論、安全性に問題があったり、単なるデッドコピーの真正?ニセモノは論外ですが・・・・・・
陰に潜むモノがブランド崇拝主義であるなら襟を正さねばとも思います。
ニセグッチ、ビィトンは代表でしょうが・・・・・
学歴詐称の東大卒でもホンモノより賢ければよい訳ですが、詐称行為には問題がある2面性・・・・
人間心理の弱点を改めて考えさせられました(^_^;)
ふろんろさん
わてらが発注したあれ、どないでっしゃろね?(核自爆
書込番号:10337626
4点
Redさん大変参考になります。
生演奏音のフェイクがオーディオ音という事を思うと、
オーディオメーカーも対処しにくいのでしょうか。
メーカーや代理店は「ご購入の際は十分にご注意下さい」というよりも、
「見つけたら我が社に通報を」では?と思うのですが…。
第三国にラインを持つメーカーにとって自業自得とも思えますが、
真似をされるほど優れているという宣伝のようでもありますね。
正規品でもインチキと言ってはばからない御仁もいるのが価格.COMです。
音が変わらなければ超安価のフェイクでも満足できる事が羨ましい?です。
ともあれオークションで間違って入手した場合、
どこまで自分で対処出来て不利益をこうむらないかは、
プロの代理店相応の経験に頼るしかないのでしょうか。
違法は論外ですが、日本もかつて西洋を取り入れたときには
相手国に侮られる事が即属国という事を、
アヘン戦争でイギリスの植民地となった香港、清国で思い知らされたと思います。
日本人は当時から西洋技術の模倣力の高さとスピードは超一流で、
一目を置かれ、国力でもあったと思います。
こういう板を見ると、急速にアジアが台頭してきている事も事実ですが、
日本の超一流技術力の高さが今も変わらない事に誇りを感じます。
書込番号:10338134
6点
おはようございます(^^)v
redfoderaさん
機械式腕時計の贋作についてはピンキリといっても良いでしょう。
大半は仰るとおり、中途半端なレベルですね。
低俗な模倣品ともなると"○○タイプ"と謳っているものまでありますから(^^;
ルージュ隊長
ん〜。そうなんですよね。
こちらのスレ観たときから引っかかっているんですよ。
おそらく…(同
アレについては、検証の成果次第で存廃を下そうと思ってます。
書込番号:10338500
4点
redfoderaさん
このニセモノ製品を見て、なんとなく思ったのは
自分たち、日本人なんだなーということ(^^;です。
他の国の方々だとどう反応するんでしょうね。
#特許侵害であれば、それなりに淘汰されるとは
思いますけど、案外オリジナルだったりすると
厄介ですね。
書込番号:10338633
4点
クチコミトピックスから釣られて来ちゃいました(笑)
中国ではもうWindows7の偽物が数百円で出回っているそうですが
こういったマニアック?な物まで偽物が出回っているのですね〜 びっくりです
私も時々オークション利用しますが、異常に安い価格の物は特に気を付けたいと思いますよ…
何処の板もそうなんですが、最近自分の考えに少しでも違うコメントをすると
一方的に騒ぎ立てたり相手に噛みついてきたり異常に反応する輩が多いですね…
この手はスルーするのが一番ですよ。
書込番号:10340815
6点
皆さん、こんばんは。
「偽物」と判っていて購入される方にあえて申し上げる事は何もありませんし、
また偽物の存在そのものが問題であるとお考え頂けない方にも申し上げる事はありません。
色々と考え方はあろうかと思いますが「どこが問題か?」は
「本物」を装った「偽物」であることが全てです。
お安く希望の物を買いたいという虫のよさはあるにせよ、
買いたかったのは「偽物」ではなく「本物」であったはずです。
また自分の関わったCD/DVDではありませんが、一企業人として考えるなら、
生業の根幹にあたる権利を蔑ろにする行為は容認できないし、
自社の製品と信じて購入してくれたユーザの悔しい思いを推察すれば、
ブランドネームを語った「偽物」に寛容であろうとも思いません。
通販やオークションでの購入や取引に際して、
こんなアイテムまでフェイクがあるらしい、留意すべき点もある、など、
自分や知人の失敗談が少しでも参考になれば幸いと思っています。
書込番号:10341976
11点
redさん こんばんみ(^O^)
お疲れ様だす♪
お騒がせしとりますだ(^_^;)
ニセモノを掴まされた?被害者の気持ちと、公正な経済の両面からニセモノはあってはならない存在です。
・買わない
・買わせない
・通報する
ニセモノ撲滅3原則でしょうか?
他人の権利を守って始めて自分の権利も守られることを知らねばなりませんね。
書込番号:10342526
9点
フェイクメーカーさん 見た目の模倣ばかりでなくクォリティーの模倣もしっかりお願いします。
そうすればブランドネーム料だけで高価になってる製品と同等の品質で安く買えるならおおいに歓迎します。
書込番号:10342736
4点
トピックスからつられました。
まーヴィトンのバッグの偽物も、「モノを入れて持ち歩く道具」としては問題なく利用できるわけですね。
「消費者をだますことで、本来安いはずのものを、高く売りつける」というのが問題なわけです。
ウソついてカネを巻き上げてるんだから詐欺です。
ブランド登録されてるかとか関係ないと思いますよ。
●日本が成長期にやってたこと
・アメリカやドイツの自動車に似た車を作ったけど、その自動車の名前をかたることはなかった。
・その自動車より、もっと性能がいい自動車をつくった。
書込番号:10342746
6点
こんばんは。トピから参りました。食品偽装と同じだなーと思いました。
負けないためには、食品と同じで、家庭菜園をするとか、生産者と直接契約を
するしかないでしょう。加工食品は避けて、素材を買って自分で調理する。
ということで、オーディオの場合は部品を買って自分でハンダ付けするのがベ
ストでしょう。電源ケーブルも勿論ハンダ付けです。アンプとSPもハンダ付
け、全部ハンダ付けしちゃえば、ケーブルを買わずに済みますね。
書込番号:10343446
4点
スピーカー > DALI > MENTOR/M [ペア]
久々に吉田苑のサイトを覗くと本機のインプレッションが掲載されておりました。
前機種のメヌエットIIは試聴した事が有りはまる楽曲だとぞくぞくするほど良い音を出していた記憶があります。その思い切った音作りで人気だったのだと思います。
私は本機を試聴していませんが吉田苑のインプレッションを読むとメヌエットIIとはかなり違う音をイメージしてしまいました。その個性は残しつつもどのジャンルでも優等生のようにオールマイティにこなすような音作りのようで競合するスピーカーが沢山有る価格帯で果たしてメヌエットIIのように売れるのだろうか?
2点
地獄の皇太子さん、こんにちは。
私もMENTOR/Mは聴いてないので(試聴リストには入れてありますが(笑))、単なる想像ですけど……。
>どのジャンルでも優等生のようにオールマイティにこなすような音作りのようで〜
ブログにもレビュー記事を書きましたが、少し前に試聴したDALI LEKTOR 2がまさにそんな感じでした。かなりデキがよかったです。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
LEKTOR 2、MENTOR/Mとも今年発売されたばかりで、発売時期は半年違うだけですから、企画はほぼ同時進行だったのではないかと。実売価格はLEKTOR 2のほぼ倍なので、もし音作りが近いとすれば兄貴分的な位置づけなのかも?
ただMENTOR/Mは同じMENTORシリーズのMENTOR 2と価格がほぼ同じですから、MENTORシリーズはMENUETがあとから加わったためにラインナップがわかりにくくなりましたね。
写真で見る限りMENTOR/MとMENTOR 2はパーツ構成が明らかに別物だし、同じシリーズとは思えません。「好評だったMENUETの名前を残したいから、とりあえずMENTORシリーズにMENUETを付け足しました。整合性は知りません(笑)」みたいな意図がよくわかってほほえましいです。
書込番号:10652658
3点
Dyna-udiaさんコメントありがとうございます。
うちのスピーカーはIKON2なんですよね。
DALIの主力のスピーカーにはリボンとドームのツィーターをダイキャストフレームに組み込んだユニットが特徴ですが本機やロイヤルシリーズ、レクトールシリーズには採用されておらず、あと一息の高音の伸びと硬さは無いです。
私はIKON2の音の方が好きですがMinuet ||の女性ヴォーカルやジャズはかなり良いと感じます。
その音作りの個性が明確でないとヒットは望めないと感じたのです。
実はIKONシリーズは一度生産中止になっておりまして…
Dyna-udiaさんはヘリコンシリーズは好みでは無かったですよね。ヘリコンシリーズは日本向けのチューニングの製品でしかもアンプ食いらしく、400なんかはプリメイン一台では鳴らし切れないと知り合いのデノンのヘルパー(オーディオマニアでヤマハ使い)が言っておりました。また本国仕様の知名度は有りませんがユーフォニアシリーズが有りますので一度駆動力の有るアンプで聞いてみて下さい。
DALIはアンプにやさしい設計を全面に出しているのですが、やさしくないスピーカーが多いのはどうかと思いますが…
書込番号:10652790
3点
地獄の皇太子さん、こんにちは。
>うちのスピーカーはIKON2なんですよね。
おー、そうなんですか。IKON2はデノンの2000SEで初めて聴き、すごくよかったので驚きました。2000SEとのマッチングもばっちりでしたね。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-32.html
試しにほかのアンプでも聴いてみましたが、IKON2はかなり気に入りました。メヌエット系の音を想像していたので、予想が大幅に外れて驚きましたが(笑)。もちろんそれぞれよさがあり、私はどちらも好きですね。ただ後者に合うソースを私はあまりもってないので、メヌエット系のよさを理解するには時間がかかりましたが(^^;
書込番号:10653357
1点
またまたありがとうございます。
そうなんですよ。ソースを選ぶがはまるとヤバイってスピーカーはその個性で需要は絶えない。
新しいMinuetはこれでないといけない理由が薄くなったので名前だけで売る気が見え見え。同価格帯のダリだったらIKON2か旧型を薦めますね(旧型はデノンがダリの倉庫で最後の在庫探して押さえたらしいです)。
IKON2がオールマイティと言っても私はメタルをよく聞くので若干ギターの音が大人しいのが少し不満です。
本当はクリプシュのスピーカーを買う寸前でしたがIKON2が展示品ですが60%offで買えたので買ってしまいました。クリプシュはヤマハが代理店辞めてから買えなくなったので買っておけば良かったと後悔しています。
書込番号:10653432
2点
吉田苑ではあまり支持しないSPかもしれませんね。
なぜなら、PMA-2000SE以上で鳴らすとかなり素晴らしいと思ったからです。
DENONのアンプなら他の量販店でも沢山扱っていますし、わざわざ吉田苑で買う
必要が無いでしょうから。
自分はメヌエットUを使っていますが、確かに音質はかなり変わった印象があります。
エージングの進んでいないSPを評価するのも難しいですが、試聴機が入手できれば
比較試聴してみたいと思います。
書込番号:10666504
1点
梅こぶ茶の友さんこんばんは。
> 吉田苑ではあまり支持しないSPかもしれませんね。
なぜなら、PMA-2000SE以上で鳴らすとかなり素晴らしいと思ったからです。
意味解んないですが。
吉田苑は良くないとは言っていないしむしろ良いスピーカーだと言っています。
吉田苑のインプレッションは読まれましたか?
また、「吉田苑の考える良い音」もあわせて読まれた方が良いかもしれません。
書込番号:10666618
1点
いやいや、ちょっと端折り過ぎました。
以前、吉田社長とお話しした感じでは、
社長を含め、社員さんらが今は解像度の高いスピード系アンプにご熱心ですし、
どちらかというとDENONよりも改造の自由度を与えられているONKYOやN_MODEに
力を注いでいらっしゃるようでした。
なので、あえてDENONアンプとセットで好印象(と、私は思っている)のMENTOR/Mは
積極的に売り込まないだろうなという推測でした。
(既に量販店で積極販売されてますから)
もちろん、お客さんから要望があればよいSPですよと薦めるであろうことは、
インプレを読みましたところ分かりましたよ。
書込番号:10667615
1点
みなさん、こんにちは。
地獄の皇太子さん said
>吉田苑は良くないとは言っていないしむしろ良いスピーカーだと言っています。
そこがおもしろいところですよね。
確か私の記憶では、先代のメヌエットUも「ハイスピードなところがいい」という人と、「艶がありウォームな音色だから好きだ」という人に大きく二分されていた印象があります。
つまり前者のような物理特性的なものに惹かれる人は、吉田苑が考える「いい音」基準に共感する人たちでしょう。一方、後者の人たちは、メヌエットUを真空管アンプに繋いだ音が「いい」と感じるようなリスナー層です。この後者のスタイルって、吉田苑が考える「いい音」基準とはまさに対極ですよね。つまりメヌエットUは、大きく相反する2つの要素を兼ね備えていた、ってことになります。
私はMENTOR/Mを聴いたことがないので想像するしかないですが……もし梅こぶ茶の友さんがおっしゃるように「DENONアンプとセットで好印象」な側面をもっているのだとしたら、これはメヌエットUでいえば後者の要素ですよね。
にもかかわらず吉田苑が「良いスピーカーだ」と認めるってことは、今度のMENTOR/MもメヌエットUのように、相反する2つの要素を兼ね備えているのかもしれませんね。早く試聴してみたいです。
書込番号:10667792
0点
吉田苑のインプレッションのを全文載せておきます。
>DALI Menuet2がついに生産完了してしまい、後継機のMENTOR MENUETに置き換わってしまいました。
Menuet2は10万円クラスのスピーカーの中では、特に高解像度スピーカーではないが、艶っぽい音色を持っており。弦楽器や女性ボーカルの再生には独特の魅力を持っていました。
吉田苑のお奨めの中ではゆったり気味のスピーカーであったものの、このスピーカーならではの音色を持っており(キャラ的にはSonusFaberのMinimaに似ているでしょうか。)ロックやPOPSを聴くには甘さを否めませんが、バラード系の音楽には魅力的な音色を奏でるスピーカーでした。
さて、新型となるMENUETは、DALIの中ではROYALシリーズから外れ、MENTORシリーズの中の一つにラインナップされました。
サイズはMENUET2とほぼ同じですが、箱も変わっていますしウーファーユニットは最近のDALIが使用する赤茶色のユニットが装備されツイーターも変わっていますので、MENUETの後継機というよりはMENTOR系の小型ブックシェルフが追加されたと言うところでしょう。
実際音を出してみると予想はしていましたが、MENUET2とは全くキャラクターが違う音に仕上げられています。
音自体は比較的癖の少ない方向に作られており、音場も中々広く音質はこのクラスとしては高いレベルにあると思います。
ライバルの多い激戦区の10万円クラススピーカーとしては十分通用するレベルにはありますが、FOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refに比べて、飛び抜けた部分がなく、またMENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
当店としては一押しの存在にはなりませんが、このクラスのスピーカーを検討されていて、MENTOR MENUETの見た目が気に入ったのであれば、けして悪いスピーカーでは無いので選択肢に入れても良いかもしれませんが、MENUET2のような音の傾向を期待しないでください。
<
書込番号:10667795
2点
みなさん、こんにちは。
吉田苑のインプレッションはだいたい頷けますが、以下の部分には反論があります。
>音自体は比較的癖の少ない方向に作られており、(中略)
>MENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
MENUET2は極めて独自の世界をもっていたので、それとの対比でいえば「キャラが弱い」というのもまあ頷けます。文脈としては、特定のソースに特化したスピーカーは「キャラが濃い」、反対にソースを選ばない製品は「キャラが弱い」というわけですね。
で、この「キャラが弱い」という表現にはネガティブな意味が込められていますが、これって完全に好みの問題です。
たとえば私がスピーカーに求める要素のうち、ひときわ重視するのが「ソースを選ばないこと」です。DYNAUDIOとATCが飛びぬけて私の好みである理由のひとつもコレです(もちろんそれだけではありません)。また、ちょっと前に試聴したDALIのLEKTOR 2もソースを選ばないスピーカーで、とてもいい製品だと思いました。
こんなふうに私と吉田苑の考えはけっこう食い違っているのですが、おもしろいのは両者ともDYNAUDIOを推しているところです(笑)
私がなぜ「ソースを選ばないこと」を重視するかといえば、ソースを選ばないのはスピーカー自体にヘンな癖がないからであり、癖のないスピーカーはCDに記録された信号を脚色せず、より忠実に再現してくれると感じるからです。私は原音忠実再生って特段こだわりがないのですが、それを意識せずに聴いていて「いい」と思ったスピーカーは、決まって結果的に「そういうスピーカー」なんですよね。
そして私と同じく吉田苑がDYNAUDIOを推す理由のひとつも、たぶん「そういうスピーカー」であるところ、なんじゃないかと思います。
なお、MENUET2みたいに強い「オレ色」を主張するスピーカーを聴いても、同じように「いいなあ」と思えるところも人間の不思議なところですね。
書込番号:10668289
1点
Dyna-udiaさんこんにちは
>FOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refに比べて、飛び抜けた部分がなく、またMENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
ですので吉田苑としては特化した部分も無く独特の音色も無いのでキャラクターが弱いと言っているのではないですか。
どこをとってもそこそこ良いけど、これと言う売りが無ければ印象は薄いって意味と私は解釈したのですが。
書込番号:10668447
2点
皆さん、こんばんは。
先日の日曜にMENTOR/Mを立ち聴きしてきました。
ヨドバシの新宿だったので壁一面スピーカー陳列と環境は最悪でしたし、
ほんとに立ち聴きでの印象ですから話は大幅割引してください。
アンプとCDPはYAMAHAの2000シリーズとたぶんMARANTZ。
ちょっと期待してたんですが…「あれれっ?」て感じでしたね。
はっきり言って生気が無い。
何を聴いても抑揚感というか高揚感がない感じで淡々としてました。
クールに構えて聴かせるとも全く違って「音がする」程度でした。
もうひとつ気になったのが位相のズレ?みたいな距離感と雑味。
これは壁一面スピーカーの影響も否めないんですが、
音が妙に散ってしまう感じでどこか気持ち悪い鳴り方でしたね。
スタンドにセットして確認しないと分かりませんが、
ツィーターの同相接続で一番難しいロールオフの処理が悪いかもです。
クロスオーバーでウーファーとお互いに干渉して相殺している感じがしました。
中高域に雑味が多い気もするし…
いずれにしても一度きちんとセットアップされた奴を聴いてみたいですが、
今回、聴いた限りではちょっと評価できない気がしてます。
書込番号:10669415
3点
■地獄の皇太子さん
>>FOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refに比べて、飛び抜けた部分がなく、
>>またMENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
>>
>ですので吉田苑としては特化した部分も無く独特の音色も無いのでキャラクターが弱いと言っているのではないですか。
「キャラクターが弱い」にかかる部分はひとつは「飛び抜けた部分がなく」、それともうひとつは「MENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いため」ですよね。
で、後者の「MENUET2のようなこれでしか味わえない音が無い」というのはもっと上に遡ると、「MENUET2は(中略)弦楽器や女性ボーカルの再生には独特の魅力を持っていました」の部分を意味していると読み取りました。
つまりMENUET2のように『このソースがこんなふうに鳴るのはMENUET2にしかないぞ』という部分がない、すなわち『弦楽器や女性ボーカルが飛び抜けていい!』というように特定のソースに特化しておらず、ソースを選ばないから逆に「これでしか味わえない音が無い」と言っているのだと私は解釈しました。
■redfoderaさん
なんか散々ですね(笑)。私も早々に試聴してみることにします。
書込番号:10669832
0点
Dyna-udiaさんこんばんは。
両方にかかっているから
>特定のソースに特化したスピーカーは「キャラが濃い」、反対にソースを選ばない製品は「キャラが弱い」というわけですね。
にはならないですよね。
ソースを選ばないスピーカーでも飛び抜けた部分があればキャラクターは弱く無いって読み取る事ができます。
書込番号:10669931
1点
■地獄の皇太子さん
国語の時間ですね(笑)。では該当部分をまず全部引用します。
--------------引用文A---------------
ライバルの多い激戦区の10万円クラススピーカーとしては十分通用するレベルにはありますが、FOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refに比べて、飛び抜けた部分がなく、またMENUET2のようなこれでしか味わえない音が無いためキャラクターが弱い感じは否めません。
-------------------------------------
この文章は私が[10669832]で書いた解釈以外にも、以下のような解釈もできます。
(1)まず前段で「ライバルの多い10万円クラスでは充分通用するが、飛びぬけた部分はない」と、突出して優れた部分がないことを指摘した。で、前段(1)の話はこれでおしまい。続いてこの前段(1)とは全く別の話として、第二のポイントである後段の(2)が続く。
(2)「MENUET2のように特定のソースに特化してないからキャラが弱い」。
以上、この解釈だと(1)「モノはいいが飛び抜けた部分がない」、(2)「ソースを選ばないからキャラが弱い」というまったく関係ないふたつのことがらを述べていると読解できます。ではなぜ複数の解釈ができてしまうのか? それは文章の中間部分で「飛び抜けた部分がなく、」などと、(1)と(2)をつないで冗長な書き方をしてしまっているために、意味が汲み取りにくいからです。
ちなみに上に挙げた「引用文A」は、すべてひとつながりの一文です。センテンスがこんなに長く、そのせいで意味がわかりにくくなってしまっている文章はいわゆる悪文の典型です。新聞の社説などによく出てくるタイプの悪文ですね。
たとえば上記の解釈のように「(1)と(2)はまったく関係ないふたつのことがらを列挙しているのだ」と仮定した上で、引用文Aを添削するとすれば以下のようになります。
---------------添削例-------------------
ライバルの多い激戦区、10万円クラスのスピーカーとしては十分通用するレベルです。ただしFOSTEX GX100やDYNAUDIO EXITE12Refなどと比べ、飛び抜けた部分はありません。
またMENUET2のような特定のソースに特化した個性がないため、キャラクターが弱い感じも否めません。
--------------------------------------
これだと前段と後段は、別の話だと読み取れますね。
「引用文A」と「添削例」を読みくらべてみてください。どちらがわかりやすい文章ですか? (なんか話が脱線していますが(笑))
結論としては、どっちの意味にも受け取れる論旨不明確な文章であるため、どっちの解釈が正しいのかは書いた本人に聞かなきゃわかりません。ゆえに時間のムダなので、レスはこれにて最後にします。そのうち吉田さんが現れて、「こっちの解釈が正しいです」って解説してくれるんじゃないですか(爆)
書込番号:10672509
1点
横レス失礼します。
ソースを選ばないスピーカーと、飛び抜けた部分を持ったスピーカーというのは、相反するものなのですか?
書込番号:10672897
1点
言うにゃ及ぶさんこんにちは。
わたしに対する問い掛けでは無いと思いますが、
相反するものでは無いと思いますよ。
飛び抜けた部分と言うのは解像度や定位感、音像、音場などなどいろんな特徴をも指すので一概に相反するとは言えないです。
メヌエットUのようにあるソースだけを上手く再生出来る事も飛び抜けた部分と言えますがそれだけでは無いです。
書込番号:10677483
0点
地獄の皇太子さんへ
どうもありがとうございました。まずは、お礼まで。
書込番号:10677526
1点
こんにちは僕は初心者ですが、このスピーカを聞きました。本当にいい音でした。この論点とは違いますが、実際に聞いた方が良いのではないでしょうか。もし聴いていたいたらすみません。
書込番号:11089829
0点
JBL DD66000
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
上記SP専用スタンドが、いくつか各社から発売されているようですので是非kakaku.com様でも御紹介下さいませ。
AC-D066000
http://www.artcrew.co.jp/audio/index.html
エベレスト専用サウンドトレール STS-66000
http://soundtrail.co.jp/
JBL製は、非売品の様です。
http://moonmadness.cocolog-nifty.com/photos/audio/originalstand.html
なお、海外製DD66000用スタンドの情報は、まだ無いです。
0点
こんな凄いスピーカーを使ってんですか,,,
アンプ、CDプレーヤーも超高級品?
☆★☆PHI☆★☆さんからみれば、
1本、50万前後のスピーカーの音は、玩具のような印象を受けるんですか?
書込番号:11079405
0点
こんにちは!
実は、JBL D66000自体まだ購入出来ておりません。
私の場合、こちらの kakaku.com 様のサイトの利用方法が、
必ずしも購入する直前にだけ利用するのではなく、
かなり前もって下調べするのに利用させて頂いております。
なお、
>アンプ、CDプレーヤーも超高級品?
まだ、安物しか所有しておりません。
>☆★☆PHI☆★☆さんからみれば、
>1本、50万前後のスピーカーの音は、玩具のような印象を受けるんですか?…
前回所有していたJBL4318もコストパフォーマンスが良いSPだと思いましたが、
次回の購入予定には、
JBL4429 や JBL S4600あたりもコストパフォーマンスが良さそうだなと思っております。
書込番号:11079526
0点
>実は、JBL D66000自体まだ購入出来ておりません。
そうでしたか。
残念です、こんな凄いスピーカーを使っている方の、
生の声が聞けると思ったもので、、、
ご返事、有難うございました。
書込番号:11079665
0点
kakaku.com様
JBL DD66000
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/dd66000.html
このSP自体の商品を紹介されていないようですので、是非御紹介下さいませ。
なお、このSPを視聴した方の生の声は以下の様な検索結果で情報を得られますよ。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=DD66000+%E8%A6%96%E8%81%B4&lr=lang_ja&aq=f&aqi=&aql=&oq=
書込番号:11080280
0点
☆★☆PHI☆★☆さん
DD66000、試聴した事はあります。確かに良い音色で思ったより薄型で(JBLのコンシューマー用システ
ムは皆、奥行きが薄いですね。)私の部屋にも一瞬置けるかな?とは思いましたが、価格が私たち安サ
ラリーの庶民には無縁な製品で見果てぬ夢ですね。
・・・ここ価格.comを見て購入する方は、日本全体で何人居る事でしょうか?。購入出来る環境の方
でしたら、価格.comに頼らずとも販売店から情報は得られるのでは?と思います。
DD66000、確かに良いですが300万円は余りに高過ぎです。JBLならS9900でも十分な気がします。私で
したら、もし誰かがくれると言ったら一応もらいますが、箱を開けずに転売しちゃいます。
・・・パイオニアのTAD-R1はいかがですか?。
http://www3.pioneer.co.jp/product/product_info.php?product_no=00002008&cate_cd=040&option_no=3
書込番号:11082217
0点
スピーカー > タンノイ > MERCURY F1 Custom
DENONの音が好きで、RCD−M37にSC−F102GSを繋いでいますが、気分転換にこのスピーカーを注文してみました。
レビューの評価が良いせいでしょうか、どこも入荷待ちですね。
3月下旬に入荷予定とのこと。
評判がよいので、価格.comでもっと上位に来てもいいのにね。
0点
価格のピュアオーディオは、まったくあてにならない気が・・・
といっても、こんなの自分の好みなので、芸術関連は他人の意見は関係無いと思いますけどね
上位にならなくても、自分が気に入った物を見つけたのでしたら私はその方が嬉しいです(笑)
書込番号:11034678
1点
私は1月にタンタンショップで購入しましたが、
購入直後に価格が4000円くらい上がっていました。在庫が一区切り売れたのかも。
私は、et5335さんのように、ただ気分転換に違うメーカーのスピーカーの音も楽しみたい、
という方は適当に評価の良いスピーカーを買ってみるのが無難な選択だと思いますね。
評価が良いというのはそのぶん万人向けの要素が多い、つまり入門用として最適だということだと思いますから。
でも、長くつきあう製品を選ぶ際は、自分にとって、一番最適なものを選ぶことが重要になってきます。
評価は使用環境、使用用途、そして個人の好みにも大きく影響しますから、
ただ万人向けのものを買えばいいという考えは通用しません。
小説や映画、ゲームソフトでもそうですが、大勢の人が大絶賛した作品でも、
自分は途中で飽きてそのまま放置してしまうことはよくあります。
逆に、自分は面白いと思ったけど、世間では酷評されている作品もあります。
ですから、評価よりも、その製品の特徴や長所短所が詳しく書かれているレビューはとても参考になります。
でも製品の特徴を見つけ出して、わかりやすい言葉で表現することはとても難しいことで、
私も何回かレビューしていますが、どうしても抽象的なレビューになってしまいます。
やはり、実際に自分で店に出向いて品物に触れてみて感じたことが
最高の「レビュー」を読んだこととイコールになりますね。
「百聞は一見にしかず」 この言葉はこの掲示板で最も使われていることわざだと思います。
なんか私が勝手に脱線してしまいましたのでこの程度で・・・
書込番号:11036769
1点
みなさん、返信ありがとうございます。
ゆっこんさん
その通りですよね。自分が気に入った物を見つけるのが、最良だと思います。
私のように田舎に住んでいて、資金もあまりなく視聴の機会に恵まれない場合は、どうしてもここの口コミやレビューが気になってしまいます。今まで買ったのは、ほとんど視聴できなかったので、セッテングで追い込んで、何とか自分の気に入る音に近づけようとがんばっています。
その中で、感じるのは、3万円前後のスピーカーでもそれぞれ個性が違うといことです。
それで、今回は、スピーカーセレクター(2万円クラス)も合わせて買ってみました。
MERCURY F1 Customも届いたら、セレクターで切り替え、聴き比べをしてみたいと思っています。
セガサタンさん
私は日本橋の店で30500円で注文しました。また2万円台に下がるのでしょうかね。
「百聞は一見にしかず」その通りですね。どんなにレビューに良いことが書いてあっても、実際「なんだ、これ。」「自分に合わない。」なんて言うことはあるでしょうね。
MERCURY F1 Customは期待の音を出してくれるかとても楽しみです。
書き込みやレビューの多いDENONのSC−CX101をやめて、こちらにしたのですが、CX101は書き込みが多い分いろんな意見があり、迷ってしまいました。
そのうち興味があるのがモニターオーディオのBR2です。何とか視聴して見たいなと思っています。
この世界は奥が深いですよね。現在はCDレシーバを使っていますが、アンプ、プレーヤーなど別々の方が良いのでしょうね。自分経済力、住空間を考えると今はスピーカーを取り替えるくらいしか楽しめませんが、状況が変わったら、グレードアップも考えたいです。
ただ、デジ一やPCなど他の趣味が多くて、頭を悩ましています。
へなじさん
情報有り難うございます。
本格的なタンノイは音が違うんでしょうね。私はJazzピアノやボーカル(ノラジョーンズ等)を主体に聴きますので、将来的にはJBLがいいのかなんて漠然と考えています。
友人がタンノイのでかいのを持っているので、今度聴かせてもらいに行ってこようと思っています。
書込番号:11047672
0点
意外と触れられてないんで必要ない情報かも知れませんし
余計な事かも知れませんが敢えて、、
これから購入を考えてる方は
付き板仕上げと標準仕上げを見比べ聴き比べたほうが良いですよ。
質感は全然違いますし、音も若干異なると思いますので、、
0点
ピュアオーディオ入門の方に
”付き板仕上げ”と他の仕上げの説明をお願いします。
書込番号:11002265
0点
私も専門家でないので間違いがありましたらご指摘ください。
付き板仕上げと通常仕様は簡単に言えば
ベニヤ貼りとビニール貼りといったところでしょうか?
見た目/触感が前者は天然木のザラツキ感があるのに対して後者はツルテカ。
またエッジ部分の処理が前者は自然でキレイなのに対して後者は貼り合わせ部が見事に露呈してます。
中国製なので製造ロット等で差異は多少あるかもしれませんが
iQ30の付き板仕上げは天然木無垢を思わせるような秀越な仕上げだと思います。。
書込番号:11004359
1点
こんばんは
職業が建築関係ですので少し補足を…
付き板ではなく突き板または突板が正しい表記になります。おっしゃられているように薄くスライスされた天然木を基材(MDFや合板等)に接着した化粧合板の事です。厚さは0.2〜0.6mmが一般的です。室内の建具または化粧枠、扉等に使用されてます。
その他の仕上げは塩ビシート貼りで木目調のシートを薄く貼って仕上げた人工木目(一応若干の凹凸は有り)ですので木目が不自然な場合が有ります。
突き板仕上げは柾目、杢目、板目といろいろ有りますが好みによりますね。一番高価なものとして化粧板を使用しない無垢材が有りますが場合によっては乾燥による割れが生じる場合も有ります。
そして仕上げ材が音質にどういった影響を与えるかは私は判断できません。
先述の基材となるエンクロージャ部の材質の方が音響的には個人的に影響しているのでは、と思います。
おそらく、両方とも基材自体は同じですので、仕上げ材による外観向上を狙っての商品企画なのではないでしょうか?
書込番号:11008749
5点
こんばんは、コアラ元気さん、、
補足ありがとうございます!
おっしゃる通りで建材では「突き板」ですよね。
ただメーカーカタログでは「付き板」となってたもんでその通り表記した次第です。
それとメーカーが狙ったのはご指摘通り100%外観の質感アップかと思われます。
「特製付き板仕上げ」と「特製」までついてるくらいですから(笑)
その副産物として微妙な音質の違いが出てきたようです。
書込番号:11009751
1点
説明ありがとうございます。
f-riderさん、付き板仕上げ品は価格差のあるXQに
どこまで近い音質になるのか気になります。
KEF (iQ)は良心的価格設定で人気商品ですので
これからも、情報共有しましょう。
書込番号:11010128
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)















