このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2009年11月16日 01:15 | |
| 5 | 1 | 2009年11月9日 03:07 | |
| 4 | 0 | 2009年11月9日 01:24 | |
| 3 | 1 | 2009年11月1日 13:55 | |
| 1 | 0 | 2009年10月29日 08:00 | |
| 2 | 0 | 2009年10月15日 11:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > DALI > MENTOR2 [単品]
オーディオショーで見てきました。
サイズは従来のメヌエットUより1、2割コンパクトかな。
バイワイヤリング対応では無くなるようでしたが、
MENTOR系の味付けで登場するようです。
価格は14万円前後との事。
0点
11月にMENTORシリーズのメヌエットが出るという事でそろそろデモ機があるかなと思いショップを訪れました。店員さんもまだ聴いていないという事で特に情報は無かったのですが、見た目はMENTORで音はメヌエットを十分継承しているという噂でした。
登場が楽しみです。
書込番号:10391232
0点
本日、MENTOR Menuet試聴しました。
多分、MENTOR2を設計したエンジニアがバイワイヤリングの採用はダメと言ったのかもしれませんね。笑
そして、間違いなく日本市場を意識した音色になったと感じます。
多分、DENONのエンジニアが入っているでしょうね。
それくらいMenuetUが売れたのでしょう。
まず、音色が明るくなりました。
MenuetUで感じた高域の響き感の良さはさらに磨きがかかって、スピード感も増しました。
なので、女性ボーカルはさらに艶やかになった印象です。反面、男性ボーカルは一歩、MENTOR2に譲った感が出ましたね。
アンプはPMA-2000SEとエソテリックのAZ-1Sで比較。
非常に楽しいです。
2000SEでは深みのあるベストマッチな音色を、AZ-1Sでは近代的なシャープな音色を。
本当にDENONのアンプと合う設計だなぁと感心しました。
MENUETUではむしろDENON色を消した方が、スピーカー独自の持つ響き楽しむ事が出来たと思うのですが、今回は2000SEというかDENONのアンプを意識していると思います。それくらい見事にマッチしていたと思います。
しかし、AZ-1Sで聴いた音も充分なクオリティを感じます。
例えば、クラシックやピアノ演奏などで、低・高・低・高など音階に高低差がある場合(特に高速で・・・)、メロディが高音・低音で分離して聴こえるような演奏ではその再現性がよくなったなぁと感じます。
それから、今までも弦楽器の音はMEUETUで満足していたのですが、今回はレスポンスが上がった分、ピアノもいける感じになったと思います。
今回はツィーターの性能が上がったと思われますので、高域での弦楽器/倍音の雰囲気がより鋭く感じられるようになりました。私はチェロ、コントラバスの音が好きでMenuetUを選びましたが、今回のMENTOR MENUETはバイオリン、ビオラが好きな方にも充分に満足できると感じました。
まぁ、素人の感想ですのでみなさん実際に聴かれて感じた印象は違うと思いますが、ペア10万円前後で検討した場合、ベストバイなSPなのではないでしょうか。
書込番号:10483563
6点
スピーカー > パイオニア > S-EW5 [単品]
発売より時間がたち、そろそろ在庫処分にかかっているのでしょうか?
先の方の書き込みにもありましたが、同じく『17000円』で展示処分品を購入しました。
先日設置して貰ったばかりでまだろくに聞いていませんが、接続確認の為に鳴らしたところ
床が揺れました。
性能が発揮できるのは昼に限られそうですが(笑)、良い買い物が出来たと思います。
3点
クチコミは少ないですが良品だと思います。
もう製造していないのかな?ようなので在庫処分でしょうね。
店頭に幾たびに試聴していましたが重厚な響きで気に入っていたのですが
クチコミも少なく人気ないんだなと思っていました。
それまでウーファーは買うのを控えていたんですが展示品限り17000円となっていたので即決でした。
あまりボリュームを上げられませんが(中間あたりにしてます)十分迫力のある音を響かせてくれてます。
書込番号:10446099
2点
スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]
だんだん店舗でも見かけなくなってきて、もう生産中止になってるのか心配してましたが、メーカーに問い合わせしたところ
生産を辞める予定はない。今のところ半年or1年後も生産を続ける予定だそうです。
ただ大量に生産をする商品ではないので、これからも少しづつ生産を続けるとの事です。
4点
スピーカー > モニターオーディオ > Bronze BR5
購入して2週間がたちます。旧フロントスピーカー NS10MMの代替として
使用しています。アンプはヤマハのDSPAX863 です。
センタースピーカーもNS10からBRNSRへ変更しました。
リアは今でもNS10MMです。
当製品をバイアンプ接続にて使用しております。
感想ですが、音の数は明らかに増えました。
低音は良くでます。迫力も増しました。
しかし、3つの問題が発生しました。
@バイアンプ接続のため、フロントスピーカーがほかのスピーカーに比べ
電流の割り当てが増えるので、センタースピーカーが負けてしまい、セリフが
弱弱しく効果音の後ろで鳴っている感じです。
A低音がよく出るため、サブウーハー(NST40W?)の存在感がなくなってしまいました。
以前ははっきりとその役目を果たしていたのですが
今は鳴っているのかいないのかわからない状況です。
よく言うとウーハーいらずなのでしょうが、これはこれで
さみしいです。
B以前にくらべればフロントはかなり低域までなるのですが、
広音域が埋もれてしまい、そのせいか、音全体がすこし
ボヤっとします。広音域が埋もれた状態では、いくら低音がなっても
アクション映画で皆の好きな 爆発音、打撃音、等のスパーク感が
なくなってしまいます。 ”ズパァ−ン”と鳴るべきところが
”ズハーン” "ズドーン ”が"ジュノーン”と言う感じでしょうか? "パ”系音、ド系音は 大事だよね。
で、アンプに次の調整をしたところ
これダこれダ、と思えるほど私の理想の音になりましたので
同じ悩みの方は、試してください。アンプ付属のマイクで5.1CHのスピーカーの自動設定にしていた設定値について以下のとおり変更しました。
@センタースピーカーの出力(音量)レベルを上げ、フロントスピーカーのレベルを逆に下げる。
私の場合は上げもさげも3メモリ程度
Aスピーカーの距離設定をセンタースピーカーについて近くにした。30センチ程度(部屋が狭いのでわずかな距離ですが、(四畳半) 広い方はもう少し距離を変更しても
いいでしょう)距離設定を遠くにするのではないのかと思う人もいるでしょうが
この場合は近くにするとショップの人が言っていました。
B(こればが一番効果があった) フピーカーの大 小の設定の変更だ。
当初、センター 小、フロント 大 となっていた設定(自動でそうなった)を
フロントについて ”小”へ変更した。
結果であるが、フロントスピーカーの低音領域の分担の一部をサブウーハーが受け持つこととなり、その結果フロントスピーカーから中高域の音がよく伸びるようになった。
それにより音の輪郭がクリアになり逆に低音もしまって聞こえるようになった。
サブウーハーも低域の存在感を復活(無理やり感はなし)させた。
セリフはばっちりよく聞こえるようになった。ズパァ−ン ズドーン 実現
さらに、小音量の映画視聴においても 輪郭のある
クリアな音でダイナミック感を損なわずに聞けるようになりました。
後で試聴したスターウォーズ宇宙船戦闘シーンはベリーグットであった。
結論、スピーカーは優秀であるが、アンプを上手に設定しないと
スピーカーの面白さを引き出せないなあと思った。
追伸、エーシングが進むとさらに好みの音になりそうで楽しみです。
以上
3点
ご購入おめでとうございます。
マルチチャンネル・サラウンドは中々設定が難しく、どんな風に設定を変更して好結果を生んだかは、使いこなしのノウハウとしてとても大事だと思います。
色々な方の経験がアップされると、自分で調整する際にとても役立つと思います。好例のご紹介ありがとうございました。
書込番号:10403503
0点
数年に一度しか出ないフランス TRIANGLE社コメットがヤフオクに出てますね。
自分のステラESの兄貴分ですがはたして音の差は?(多分ご存知の人いないですよね)
(もしステラよりいいのなら欲しい!)
1点
ONKYO D-112EをCR-D1とAVアンプのサラウンド用で繋ぎ替えて併用してましたが、ちよっと面倒なのでもう一組何かスピーカーを買おうと思いマランツが作ったこのLS702の音に前から興味があり、気に入らなかったらAVアンプ用にしようと試聴もせず安易な気持ちで購入しました。
仕様環境:CR-D1+LS702(SPケーブル DENON・AK-2000)、SPは御影石+オーディオテクニカのインシュレーターの上に置いてます。まだ購入してから一週間程ですが最初鳴らしたら低音がこもった感じの音で量感もあまり無くこんなもんかなと思っていたら、最近はクリアに低音が出るようになり個人的には必要十分な量感の低音になってきました。高音はD-112Eに比べると全然キンキンしなくてとても聴きやすいです。D-112Eの音よりも厚みはありませんがマランツ特有のあっさり薄味とまではいかなくフラット傾向な感じでしょうか。一番気に入ったのはアコースティックギターの鳴りや響き方がとても印象に残りました。音に余韻が残るような響き方で綺麗に鳴ってくれます。たまたま今回はこのスピーカーにとても満足いく結果になりましたが、購入を考えてる方は当然ですが試聴される事をオススメします、人によって音の感じ方が違うので。オーディオ好きな方々には言葉足らずで伝わりにくかったとは思いますが参考までに書きました。ちなみにバイワイヤリング対応です。
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)


