このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2009年5月27日 18:26 | |
| 21 | 24 | 2009年5月25日 21:01 | |
| 2 | 1 | 2009年5月19日 11:00 | |
| 3 | 8 | 2009年5月16日 11:39 | |
| 1 | 2 | 2009年5月14日 15:49 | |
| 26 | 18 | 2009年5月10日 09:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > CAV > V-70NW [ペア]
聞いたことがある方の書き込みのようにいい音しますよ。
自分は地元のオーディオ展示会(H20年12月)で聞きました。
最初はどこかの有名なブランドでペア20万位のSPかと思い何となく近づいて見ていたら担当営業マンが声をかけてきました。その方から中国のブランドと聞いて、ちょっと引いた感じで話を聞き始めました。
その営業マンはCAVの日本代理店の社長?らしくって、パイオニアのOBだそうで、知っておられる方もいると思いますが、20年位前の「バーチカルツイン」の開発等をはじめ数々のSPにたずさわったそうです。退社後はそのノウハウを活かして1人でも多くのオーディオファンを増やしたいと言うことで、代理店を立ち上げて、安価で良い製品をつくるため中国で製造したり、パンフレットも自分たちで作ったり(写真よりも現物の方がとっても美しい木目です)して広告宣伝費にも極力経費をかけず、事務所もあまり広くない所だと言って写真を見せてもらいました。職員も少なくて全員で営業に出ているとの事です。
SPの音については、広い会場で他のブースの音が混ざっていたため詳しい事は説明できませんが、視聴CDはエリッククラプトンを聞きました。アコースティックギターの音が生っぽい音って言うのが印象に残っています。リボンツイーターなので、「キンキン」とした高音と言うより「さらさら」っと軽やかで伸びのある音色でした。低音もサイズの割りにしっかり出ていたので、静かな環境で聞けばきっといいだろーなーって思いながら聞いてました。とってもコストパフォーマンスが高いと思います。その時の営業マンの熱い語りが忘れられません。
0点
*-yoshi-*さん こんにちは
10万円以下のベストC/Pスピーカーを挙げろと言われたら
ペア3万以下で買えるUSHER S-520 か 4万以下で買えるこのCAV V-70NWですが、
音質で言ったらこのクラスでこれ以外に使われてるドームツィーターとはクラスの違う高音質を聴かせてくれますよね。
ブランドネームでかなりマイナスのハンデを背負ってますが、これがVienna acousticsやQUAD等、イメージ先行メーカーのネームを価格を変えず付けていたら大ヒット間違い無いモデルです。
ブランドネームや売れ筋モデルに惑わされず、先入観無しにこれからスピーカー買う人達には選んで欲しいですね。
書込番号:9610533
1点
HDMasterさん
おっしゃるとおりですね。他メーカーのブランド名で発売していれば、注目のSPになっていると思います。でも金額はペア10万を超えるかも知れませんね。
自分は現在使っているメインSP以外にサブとして購入を検討しています。
SP選びって難しいですよね。自分にとっては印象深い1台です。
書込番号:9610958
0点
スピーカー 自作をたまにするので分るんですが、ペア10万クラスのドームツィーター付いてるモノのスピーカー ユニット単体での金額は大抵5千円以内で購入できるもので2つ合わせて1万円は絶対しないモノなんですが、リボンツイーターだと安くても1万5千円〜2万ほどして左右分だと軽く3万円は超えてしまいます。
なのでこのCAV V-70NWはスピーカー自作派でもまず作る気にはなれない機種で、製造原価/販売価格で言えばかなり1:1に近い機種のように思います。
※ちなみに製造原価/販売価格が限りなく小さい(元は安い)のはダントツでBOSEでしょう。
スピーカー購入予定でいい音のする安いスピーカーお探しなら必聴の1台ですね。^^
書込番号:9611895
1点
生演奏(弦楽四重奏と合唱の二種)とそれをその場で録音して通常のスピーカー(3ウェイ、システム合計約300万)とタイムドメインスピーカー(システム合計約30万)を十人(一般人五人と音大生五人)で目隠し試聴(生とそれぞれのスピーカー)し、より生演奏に近いものを選ぶと言う実験をしてました。
弦楽四重奏では7:3でタイムドメイン。合唱では6:4で通常のスピーカーであったが、タイムドメインを選んだ四人は音大生でした。
なかなか興味深い内容でした。
書込番号:9575850
1点
個人的な感想ですが、音楽家・音楽を演奏する人と、演奏しないでオーディオの好きな人とは選ぶ機械が違うようです。
早い話が、演奏する人はあまり高価な機器を選びません。オーディオマニアからすると首を傾げたくなるような機械を選ぶことが多いようです。
かつて作曲家の中田喜直氏のオーディオ・システムが雑誌で紹介されたことがありましたが、氏の愛用スピーカーはビクターの無指向性スピーカーGB-1でした。氏はこれでなければダメだとインタビュー記事の中で絶賛していました。
今回の結果も、音そのものより音場感・音の広がり方の方を選択しているような感じがありますね。
この理由は定かではありませんが、一説によると、音楽をやっている人は頭の中に生の楽器の音の蓄積があるので、オーディオシステムから出る音を頭の中で自分の生音データに変換して聴いているというものです。だから音の質はどうでも良く、生音データに変換しやすいサウンドを選ぶというのです。逆に演奏経験の貧弱な人はそのようなデータベースが頭の中に無いので、音そのものを聴いていると言います。
何か、当たらずとも遠からずと思っています。
書込番号:9576162
3点
586RAさんお返事ありがとうございます。
わたしはタイムドメインスピーカーを試聴した事が無いのでなんとも言えないのですが…
番組の中で由井氏がタイムドメイン社を立ち上げた時発泡スチロール製の試作スピーカーを銀行の支店長に聞いて貰い無担保で五千万融資してもらったと言う話しをされており、またビル・ゲイツ氏は自身の七千万のシステムより良いと言った話しも有ります。
番組での実験に使用していたスピーカーがかなり沢山のユニットを使ったスピーカーだったので同軸またはフルレンジだったらまた違った結果になったのかもしれないです。
どっちにしろ、わたしはじっくり試聴してみたいと感じました。
書込番号:9576325
1点
私はイクリプスの最高峰のスピーカ712z_mk2のサラウンド試聴会に行ってきました。2〜3か月まえ。
大変好印象を持ちました。イクリプスのスピーカでも、中位・下位のものは周波数レンジがあまりにも狭いのですが、最高峰の712z_mk2はよく伸びています。
音場感、音像のコンパクトさも申し分なく、さすが球形スピーカ! 自然です。そして大音量で聴いても疲れが少ないのです。広がりの不自然な大型スピーカなら10分と持たないようなソース・音量でも、何時間でも聴いていられます。
もう少し値段がこなれてくれれば・・
書込番号:9576699
1点
そして何も聞こえなくなったさんコメントありがとうございます。
やはりハイエンドでないとダメなんですか。
タイムドメイン社の最高峰モデルはどうなんでしょうね。
書込番号:9576769
0点
「笑ってこらえて」のタイムドメイン社 見たかったですね。
どなたか動画投稿お待ちしてます。
タイムドメインスピーカーの音質は一言で言って フルレンジスピーカーの音の良さ。
タイムドメイン方式のスピーカーでなくともフルレンジユニット搭載の良くできたブックシェルフスピーカーならいい音でます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080916/victor.htm
イクリプスの712z_mk2を何度か試聴して感じたのは音が平べったくて立体感が希薄だった事です。
かなり好み、評価が分かれる製品で、個人的には「無いな」と思いました。
書込番号:9577607
2点
こんばんは。
私の周りにも楽器を演奏する方が多いですが、その人達が口をそろえて良いというのは
自然な音に近いものです。
機種でいうとタイムドメインもそうですが他には47研究所やDYNAUDIOですね。
で何が自然な音かと聞くと、音がぼけないことと不自然に脚色された音色でないこと、
そして自然な物理的スケール感(音場感)があることなどを挙げます。
どんなに高価な機種でもオーディオの音色のものや、スピーカー間の真ん中あたりの狭い
範囲からしか音がでないようなものはだめだそうです。
別にオーディオの音が聴きたい訳じゃないとのこと。
情報量だとかワイドレンジや低音の迫力などは、それらが満たされた上であった方が良い
そうです。
書込番号:9577790
2点
地獄の皇太子さん、今月末にソニーの試聴会でSS-K30ED
http://kanaimaru.x0.com/0905OSAKA/0fSS03.htm
を聴いてきます。これは球形ではなく、水滴型スピーカです。
かないまる氏のHP↑には、「水滴型の特長は、正面から出た音波が回折により側面から背面に回り込み、キャビネットの後端で出合うときスムースに合成されて後方に放射されることに特長があります。特に背面が丸ではなく、とがっている形状は、波面の再合成も綺麗になります (丸は厳密には波面が衝突して乱れが起こる可能性があります)。スピーカ周辺の波面が乱れがないと、実音のフォーカスがよいことはもちろん、エア感も綺麗にボリウムたっぷり再生されます。」とあるので、本当にエア感がきれいに出るか確かめてきます。
書込番号:9578914
1点
TVで使われたタイムドメインスピーカーセットは”yoshii9”じゃないですかね。
http://www.timedomain.co.jp/product/product.html
これが由井さんのタイムドメインスピーカーの第1号だったと思います。
イクリプスブランドで展開している涙滴型のスピーカーとは大分趣が違います。大体スピーカーユニットが天井向いていますし・・・。
何度かyoshii9は聴く機会があって試聴させてもらってますが、まぁ、普通のオーディオで言うところの世界とは大分違います。どだい8cmユニット、確かフォステクスのFE83だったかを使ったシングルですし、低音は全く出ません。
私のように”音楽”より”音”そのものに興味が行ってしまうようなタイプの人間にはちょっと別世界です。しかし、独特の世界が展開しているのも事実かと思いますので、一度試聴されると良い経験になるかも知れません。
まぁ、油絵の世界と墨絵の世界って感じで、私の指向する方向とは全く違うので、私個人の興味の対象外です。
書込番号:9578974
1点
みなさんおはようございます。そしてありがとうございます。
結局オーディオを趣味にする人は原音再生を目標にしているが、その原音のイメージの個人差や好みによって歪曲されてしまっているって事ですかね。よくオーディオ的ではないとか言われる事なんですね(良い悪いと言う意味では有りません。)。
番組では由井氏自ら出演されスタジオでもyoshii9を鳴らしていました。
以前タモリ倶楽部でダイナミックオーディオ5555の話しが有った際筒型の無指向スピーカー(スピーカー名失念)を鳴らしてコブクロの二人が腰砕けだったのを思い出しました。
書込番号:9579083
1点
地獄の皇太子さん、
(1)周波数ワイドレンジ
(2)音像のジャスト・フォーカス
(3)部屋中への自然な音場の広がり
球形スピーカや無指向性スピーカは(2)(3)は得意ですが、やはり(1)がネックです。(1)を条件にしたらハイエンド・クラス712zでないと難しいと思います。この前のイクリプスの試聴会では、イクリプスのハイエンド・サブウーファ725SWを併用していましたが、迫力すごかったです。
これなら音楽ファンもオーディオマニアも納得、15畳以上の部屋に置けたらすごいAVシステムになるでしょう。
いちど聴いてください。
(続く)
書込番号:9579443
1点
しかしハイエンド買うのは大変なので、最期は自分の耳で聴いてよさそうなスピーカを買うことになるのでしょうが、(1)は誰でも分かりますが、(2)や(3)は聴き分ける耳を持っておかないと選べません。
そのためには、日ごろ出来るだけ生演奏に接して、(周波数レンジや音量が違うのは当たり前ですが、それ以外に)自分の装置とここが違う、とチェックする習慣をつけておくといいと思います。生演奏の周波数レンジや音量に圧倒されても、それは置いときます。
私はクラシック・コンサートへ行くと、しばらく眼をつぶって、自分の部屋に居ると想像し、残響の質は? 方向は? 残響音が直接音にかぶっていないか? 各楽器の音の出所がイメージできるか、それは眼で見た配置と合っているか? 聴覚上のホールの広さ、天井の高さは? トータルの臨場感はどうか、などチェックします。残響音の遅延時間や量は、席で違うことはもちろんです。
ひどいホール(大阪で今改造中)だと、残響音が直接音にかぶって、各楽器の音がにごるだけでなく、音の出所がイメージできないくらいぼやけます。「こりゃ自分の装置の音のほうが良いわい」と、にやっとするのです。
書込番号:9579449
0点
オーディオ的な話じゃないですけど、タイムドメイン・ミニで実感した話です。(聴力テスト)
http://bbs.kakaku.com/bbs/41090110090/SortID=7075577/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=15000
書込番号:9580153
0点
みなさんご意見ありがとうございます。
スピーカーについて調べると変わった設計のスピーカーっていろいろありますね。
波動スピーカーや寺垣スピーカーや球体スピーカーやBOSEの901WBなど好奇心を掻き立てるものがあります(単純な好奇心)。
オーディオって面白いですよね。
書込番号:9581535
1点
みなさん、こんにちは。
演奏者と聴くだけの人とでは、機器の選び方や聴き方がちがうのでは? というお題がおもしろそうだったのでレスを書き始めたのですが……。
例によって長くなりすぎたので、私のブログの方に掲載しました(爆)。気が向いた方はお目汚しにどうぞ。(価格コムに投稿するつもりだったので「です・ます」調ですが、直していません(^^;
■「音楽家とオーディオマニアは音楽の聴き方が違うか?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-18.html
定位や音場感、空間表現などの概念は、楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための「劇場感覚」である、みたいな話です。
オーディオルームに例えれば演奏者はスピーカーであり、リスナーはステージ(スピーカー)と対置する存在です。両者は立ち位置が180度違いますから、音楽の聴き方にも違いが出ますね。ではでは。
書込番号:9585650
1点
地獄の皇太子さん!はじめまして!
私はオーディオ好きの駆け出しの素人ですが、大阪日本橋にある河口無線4階試聴室のクボテック社のHANIWAを是非聴いてみてください!
背の高さから立ち位置、指先から口元まで見えるリアルさでした!
書込番号:9588922
1点
Dyna-udia さん
貴方様の引用リンクに大賛成です。
>定位や音場感、空間表現などの概念は、
>楽器を演奏しないお客さんによる、お客さんのための
>「劇場感覚」である、みたいな話です
低域が出ていないスピーカーは ”出していない”ことに対して言い訳が多すぎるように思います。
”ナマ演奏風-空間虚像”は最近のオーディオの一つのトレンドですが、空間と帯域、どっちを優先すべきか?と問われたら、迷わず帯域を選択します。タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます。
書込番号:9589091
2点
>タイムドメインはPC用の卓上スピーカーとしてなら、まあ使えます〜
賛成に一票
書込番号:9589585
1点
dyna-udiaさんはじめまして!いつもblog等拝見させて頂き参考にしています。
素人ながら恐縮なんですが質問します!
音大生が選んだのがタイムドメインの方が多かったんですよね!
でもベース演奏経験者のdyna-udiaさんはタイムドメインをどちらかというと支持されていないように感じました(悪い意味で無く)。
ということは、十人十色ということでしょうか?
それともアンプやエフェクター等を使う方とアコースティック等の生音を演奏される方でも聞こえ方が違うのでしょうか?
つまらない質問ですがお願いします
m(__)m
書込番号:9590519
0点
連続ですが、HANIWAを試聴されたオーディオ通の方がおられたら感想をお聞かせ下さい!
良い意見悪い意見は問いません。
宜しくお願いします!
書込番号:9590536
0点
先日、FOSTEXのGX100の評判をこの口コミで読み、早速試聴にビックカメラに行きました。たまたま隣にQUAD11L2がありノーマークだったのですが、GX100と聞き比べでみたところ、自分の好みに合うと言うか、音の厚みや広がりや柔らかさでQUAD11L2に引き込まれてしまいました!今は頭に11L2か12L2しかありません!やはり視聴してみないとダメですね〜。次は11L2と12L2の金額差と音の差を検討するつもりです。 口コミが盛り上がってないので投稿してみました。
1点
はげ金龍さん、こんにちは。
>やはり視聴してみないとダメですね〜。
はい、その通りです。音の好みは人により千差万別ですから、いくら口コミで話題になっていても、その製品の音が自分の好みだとは限りませんからね。
>音の厚みや広がりや柔らかさでQUAD11L2に引き込まれてしまいました!
QUAD 11L2はFOSTEX GX100と対照的な音作りですが、とてもいいスピーカーですね。以前、私も購入候補に入れ、しつこく何度も試聴していました(笑)。「10万円前後の候補を出せ」と言われたら、必ず登場する常連さんだと思います。
書込番号:9568389
1点
スピーカー > CAV > V-70NW [ペア]
こんばんわ
この製品で感じるのは音質のクオリティーに対してメチャメチャ安イということです。
ステレオ誌などで金銭感覚麻痺してるのか見栄なのかは分かりませんが大した事ない評論家が20〜30万のこのサイズのスピーカーで多少音のいいものをC/P比が大変高いとか言ってるレベルのものじゃなく価格破壊といえるものでした。
中低域から下では他の競合機でこれ以上のきれいな音出るものありましたが、中低域から上では実売価格で17万以下では一番だと思いました。
理由はすごく簡単で17万以下の製品の安価なツィーターユニットではこのV-70NWのリボンツィーターの純度、透明感に勝てないからです。
この製品の唯一の欠点はそのきれいな音出すツィーターユニットに対してウファーが相当負けてることでしょう。
このあたりは他の10万円前後の評判の良いものに負けてるように感じます。
しかしトータルでの音質では他の同レベルのライバルに比べて確実に10万円以上は安い製品ですからペア10万円までの機種ならダントツで高音質なモデルです。
自分もいずれは買いたいのですが先に前から欲しかったフランス製品を買うのでしばし我慢です。
書込番号:9549407
2点
ありがとうございます。
クラシック、ジャズ(いずれも小編成)から、80年代洋楽まで幅広く
聴いておりますが、マッチするでしょうか。
かつてENTRY-Sを持っていまして、なかなか気に入ったのですが、やはり
低音不足から手放してしまった経験があります。
一度聴きたいのですが、近くでは取り扱っていませんので・・・
個人的には突き板で愚直なデザインは好きですが、グリルのデザインが
野暮ったいのはやや残念ですね。
書込番号:9549445
0点
低音不足に関してはこのサイズのクラスとしては平均値以上は出ているように感じました。
ウーファーサイズが130mm とポピュラーな165mmクラスよりは小さいものの、最近流行りの100mクラスよりは余裕で低音が出せる強みが有りますから量的には不足ないと言えます。
ENTRY-Sは同時に試聴しましたが正直このV-70NWの数分の1の金額の音としか聴こえなかったです。
良く知られているVienna acoustics S-1Gなども同様でした。
>クラシック、ジャズ(いずれも小編成)から、80年代洋楽まで幅広く〜
全てのソースは実際聴いてませんので何とも言えませんがボーカルはリアルできれいに出せます。
楽器で言うとチェロ、バイオリン、アコースティクギターなんかんかも抜群でした。
クラシックなど聴くとウットリするのではないでしょうか。
万一全ての音楽をオールマイティーに鳴らなかったとしても手元にひとつ持っていたいと思うような製品だと思うでしょう。
他のリボンツィーターを使った高額なモデル(DALI HELICONシリーズ、モニターオーディオ Platinum等)を所有されるなどする予定がないのでしたら手に入るうちに押さえておきたいモデルだと自信をもって言えます。
今読まれた事が本当か否か、実際に聴かれれば一聴して分かるでしょうね。
書込番号:9550021
1点
レス、ありがとうございます。
>ボーカルはリアルできれいに出せます。
>楽器で言うとチェロ、バイオリン、アコースティクギターなんかかも抜群でした。
これはいいですね!
かなり背中を押された気分です(笑)
リボントゥイーターが効いているのでしょうか。
http://piano-music-life.blog.eonet.jp/default/images/2008/08/17/v70nw02.jpg
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20080212/cav2_1.jpg
これを見たら、デザインも悪くないですね(色はどちらに近いのでしょうか)。
書込番号:9550405
0点
実際は下の画像が近いです。
現物は画像で見るよりずっと質感はいいですよ。
自分は趣味でいいスピーカーを聴くといくつでも欲しくなってしまいますが、実際欲しくなるスピーカーは20機種聴いてひとつ有るかといった感じです。
専門誌などで賞賛されてたり賞を獲ってたりするモデルはそれぞれ`それなりにはいい音しますが「これは」と衝撃を受けるモデルは片手で数えるほどです。
万一聴かれないでこれを購入され、「なんだ書いてたほどの事ないじゃないか・・・」
と感じたならばどうぞ私を怨んでください。
書込番号:9550529
0点
ありがとうございました!
今までブランドにこだわりすぎていました。
多分近々注文すると思います。
書込番号:9550546
0点
そうですか。ちなみにノジマオーディオスクエアでしたらここの表示より1万円近くは安かったと思います。
http://www.nojima.co.jp/shop/saitama/laketown_audio.html
楽天、Yahoo! オークションなら価格レンジは3万円後半〜4万円といったところです。
もしも手に入れられましたら是非ともそのご感想など聴かせてください。
書込番号:9551040
0点
スピーカー > ケンウッド > LS-V530-W [単品]
自分はDENON SC-T33Sを使ってますがこのスピーカー同様、大変C/P比の高い作り込みです。
このLS-V530はどなたかも言ってる通り自作したらスピーカーユニットの部品代も出ないのは間違いないですね。
スピーカーキャビネットも材木買って東急ハンズでカットしてもらうだけでもいい金額になってしまいます。
自分などは今まで小型ブックシェルフSPなどはキャビネットも1から作りますが中型以上は古いスピーカーキャビネットを利用して前面バッフルのみ作り変えて使用してましたが、この金額ならLS-V530を購入してSPユニット交換やネットワークチューニングをしてみるのも楽しそうですね。
見た目の良い安いこの手の中型〜大型スピーカーが見た目ほどいい音が出ないのはSPユニットがコスト重視の安物だからです。
当然と言えば当然ですが、反面スピーカーキャビネットは高級機と比べてもSPユニットのようにはそれほど見劣りしません。
なのでこのスピーカーを利用してもう少しましなSPユニットをスピーカーユニット専門店で購入して交換するだけでも結構いい音になる事間違いないです。
もしくはネットワークチューニングだけでも劇的に良くなる場合も多いです。
カネを使いたくないと言う場合はヤフオクで安いスピーカーを落としてスピーカーユニットだけを使うとかスピーカーユニット単品で出品されてる高級機のものを使うとかして利用もいいですね。
具体的には例えば低音に不満があるのならウーハーだけでももう少し磁気回路の強力なものへ交換すれば飛躍的に締まった低音になるでしょう。
http://www.mx-spk.com/
http://dream-creation.jp/product.php
http://www.parts-express.com/speakers.cfm
http://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=698&csid=0
1点
素材としてはとても面白いと思いました。
自分も昨日届いたので早速視聴してみましたが、
この価格帯ながら音階やレンジの広さ、音のまとまりの点では
非常にCPが高いですね。
勿論課題もあります。
・音の広がりはあるも、前に音が出て来ないこと
・中高音での解像度
等チューニングでどこまで追い込めるかという
楽しみでもあります。
・吸音材の調整
・各ユニットの音響特性を調べてネットワークの修正、素子の変更
・ツィーターユニットの小改良
おそらくこの3点でかなりの改善がみられると思いま。、
とても楽しみなスピーカーです。
書込番号:9521966
0点
tougeさんこんにちは
これだけの作りこみのスピーカーがペアで28,000円足らずで買えるとはPCスピーカー並のコストパフォーマーですね。
自分で工夫ができず、音で金額付けるユーザーさんには向きませんが、ネットワークチューニングや改造などで再生音を自分好みに近ずけられるユーザーなら研究用にひとつ買うのは間違いないです。
以前同様な理由でDENON SC-T33 http://denon.jp/products/SCT33.htmlを衝動買いして、もう置き場所がないので買えませんが本当に欲しいモデルです。
下位モデルのLS-V230-Wも相当評判がいいですね。
書込番号:9542102
0点
こんにちは
ダイヤトーンは別会社で、しかもハイエンドに限って作ってるみたいですね。
かっては郡山製作所でしたが。
以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが、ようやくバスレフにしましたね。
NHKはじめ、プロ用の製作がメインかも知れません。
書込番号:9507416
1点
地獄の皇太子さん
>試聴しないと購入できないってすごい!
確かに!!!
>以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが、ようやくバスレフにしましたね。
いつの時代の話??? 両タイプ共 販売されていましたが!!!
書込番号:9507458
4点
里いもさんコメントありがとうございます。
別会社っても子会社で技術者は移籍してるから…
確かにハイエンドのみですね。
カーオーディオ用のスピーカーも馬鹿高いですね。
私は大型の密閉型の音(締まった音と定位感)が好きなので最近そのようなスピーカーがほとんど無いのが悲しいですが…
書込番号:9507460
1点
satoakichanさんコメントありがとうございます。
確かに調べると初期の頃からバスレフタイプは有りますね。
しかしながらフラッグシップや名機と呼ばれるものは密閉型が多いと思います。
DIATONEの音が好きな方は締まった音を好むので必然かもしれません。
書込番号:9507536
1点
YSUパパさんコメントありがとうございます。
昔からフラッグシップは手抜きと妥協がなく、エンクロージャーは美しかったですよね。
DS−20000に至ってはプライマリーエイジングを済ませて聴音確認後の出荷でしたからねぇ。DS−MA1もそこまでするのかな?
書込番号:9507628
2点
DIATONEが復活すると聞いた時、これは一度試聴せねばと思いました。今自分が使ってるのと比較してどうなのか、DIAはやはりDIAの音なのか等々気になりますからね。
しかし値段を見て止めました。もし雰囲気に飲まれて買ってしまったら、自分の命が危ないと思ったので…(^^;
書込番号:9507668
1点
地獄の皇太子さん
>DIATONEの音が好きな方は締まった音を好むので必然かもしれません
今から30年近く前 DS−35BUと言う密閉型のスピーカを使っていた事があります。
サンスイAUD−607Fとのコンビで確かに締まった音だった記憶が!
>しかしながらフラッグシップや名機と呼ばれるものは密閉型が多いと思います。
そうですね、又一時一世を風靡した598クラスもダイアトーンは密閉型が多かった。
ですが私の記憶だと 2S-305 DS-90C DS-5000 DS-V9000 DS-A1 DS-A3等々 バスレフで有名になったSPもあるので一言入らさせていただきました。
↑ 当然 地獄の皇太子さん はご存知の事を承知しています!
が・・・の方も居るのではないかと! 先回りでごめんなさい。
ご紹介のSPはいかんせん 手が届かない! もっと身近にダイアトーンを再度 味わいたいです。
書込番号:9508008
2点
みなさんコメントありがとうございます。
私はあまり詳しく無いので…
ロビン企画さんがリファイン&チューニングした中型以上の密閉型スピーカーはかなり興味はありますね。たまにDS−20000がヤフオクに出してる事が有るので…ですが元手が無い(:_;)
DS−MA1は一本百万送料、税別で値引き無し、鳴らす機材や環境も選びそうですし、底無し沼かも…(ハイエンドはみんなそうですか)
書込番号:9508241
1点
>DS−MA1は一本百万送料、税別で値引き無し、鳴らす機材や環境も選びそうですし、底無し沼かも…
個人的には、百万円超えるようなスピーカーは使うことは無いでしょうな。金銭的に、分というものをわきまえないと...仮に買えたとしても、家において置くスペースなんて無いんですよね。今もメインシステムのDS-3000、AU-07も家から追い出されて、仕事場の2階を仮住まいとしています。(^^;
書込番号:9508617
1点
リアプロさんこんばんは。
いやぁ〜普通はそうですよね。
うちの親父(もう亡くなったが)はいわゆる音キチだったのですが、マンションの六畳間にタンノイのフロアスタンドタイプ(興味無かったので型式不明、直輸入本国仕様で150万だったらしい)を置いていてかなり無理がありましたね。
書込番号:9508728
0点
皆さんこんにちは
DS-MA1には発売から注目していましたが、専門誌には一切記事が載りません。つまり広告料を払っていないのですね。常に裏表紙を飾るDENONは新製品が出るとおおむね「特選」ですけどね。
書込番号:9510300
2点
こんにちは。
このスピーカー、去年だったかのAVフェスタで聞く機会がありました。
ダイヤトーンブランドと言っても、昔のダイヤトーンスピーカーとは違う感じです。
正直、あまり印象に残るスピーカーとは言い難かったです。悪い訳ではありませんが、他社の同じ値段のスピーカーに比べると、魅力に乏しかったです。まぁ、普通に鳴ってる感じでして・・・。
復活したとは言っても、一端止めた時点で相当技術者の方もいなくなっていると思います。
佐伯多門氏など有名どころもとうに退社されていますし。
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC-%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%BC%E7%99%BE%E7%A7%91-%E4%BD%90%E4%BC%AF-%E5%A4%9A%E9%96%80/dp/4416199007/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1241743539&sr=1-1
結局、音作りのノウハウは、”企業”と言うより”人”、もっと適切(?)な言葉で言えば音の”職人さん”達に依存するのだという気がします。
どうも”人は石垣、人は城”ってのは真実なようで・・・。
書込番号:9511039
1点
>どうも”人は石垣、人は城”ってのは真実なようで・・・。
まあ確かにそう言うことになるのでしょうね。ただゼロになった訳でもないですから、もう一度積み上げていってくれれば…(まあその精神は残ってて欲しい)
5年ほど前ですか、DS-3000で聴いていると、右側の高域音が断続的にふらついて聞こえだしました。とうとう来たかと思いましたね。(ボイスコイルの断線が) 当時としても20年前の製品ですから、部品の在庫があるかどうか不安でしたが、三菱の郡山工場に電話してみると、DS-3000のDUDボロントゥイーター用ボイスコイルの在庫は既に尽きたとの事でした。万事休すかと思いましたが、専門のエンジニアの方が外へ出ているので戻り次第連絡をくれると仰ったので、期待していたのですがやはり在庫はありませんでした。
ただそのエンジニアの方が言うには、他のスピーカーで使われる同じサイズのDUDボロントゥイーターのコイルが使えるとの事。(ボイスコイルの長さも同じ) しかし規格上同じ物でも違いは出ないか聞いてみると、「厳密には違うかも知れないが、聴感上まず判別は出来ない」と仰るので修理をお願いしました。
そのお陰で、現在もメインシステムに鎮座しているDS-3000ですが、当時のスタッフの対応には大変感謝しております。「在庫無し、終わり」ではなく、最初に応対してくれた方が融通をきかしてくれた事、後を受けたエンジニアの方の適切なアドバイス、そのどちらが欠けても今のDS-3000は無かったでしょう。
ニュースソースでDIATONEの新型開発の話を聞いた時には、その時の方々も関わっているのかなと思い、何となく嬉しくなりましたね。
書込番号:9512084
4点
地獄の皇太子さん
私もDIATONEのスピーカーは好きでした。最初に買ったのはDS-1000Cでこれは10年以上私のメ
インスピーカーでした。2台目に買ったのはAV用として買ったDS-700Zでした。AVで聴く分に
は大きな不満はありませんでしたが、映像を消すとダメでDS-1000ZAに買い替えました。この
DS-1000ZAになると随分音質が良くなりました。今もDS-1000ZAはAVのサラウンド用ですが現
役で頑張っています。(サラウンドで使うのではもったいないのですが・・・)
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000c.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-700z.html
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-1000za.html
今でもDS-MA1は別ですがDIATONEのスピーカーがあればその中から選ぶと思います。
スピーカーも586RAさんが仰っている様に、”企業”と言うより”人”なのでしょうねぇ。
1本50万円を超えるスピーカーでは異例の大ヒット?のパイオニアのS-1EXも、開発の方々は
半分は外人の方です、と試聴会の時説明を受けました。(パイオニアは価格が上がってしまい
ましたね、欲しいスピーカーだっただけに残念です。)
現状、日本で高額(一応ペア50万円以上)スピーカーを積極的に発売しているメーカーにビク
ターもありますが、ビクターにも熱い心のエンジニアが存在している事でしょう。
1台100万円を超えるスピーカーにこのDIATONEのDS-MA1とか、パイオニアのTAD-M1、JBLのエ
ベレストDD66000がありますがどれが良いでしょう??。
書込番号:9515662
0点
皆さん こんにちは
>台100万円を超えるスピーカーにこのDIATONEのDS-MA1とか、
>パイオニアのTAD-M1、JBLのエベレストDD66000がありますが
>どれが良いでしょう??。
以上から選ぶならTAD-M1でしょうが、他に2機種はコンセプトとしてIQが低い感じがします。注目すべきはViV Laboratory の EVANUI SIGNATUREでしょう。
ViV Laboratory EVANUI SIGNATURE
http://www.vivaudiolab.com/evanui_signature.html
書込番号:9515686
0点
みなさんコメントまたまたありがとうございます。
やはりDIATONEと言うと往年のオーディオファンは何かしら感じるところが有るのですね。
三菱のテレビのCMでDIATONEスピーカー採用と大々的に広告してた時、私は「おおっ!どんな音するんだろう」と興味をそそられたものです。しかし、バブル期のオーディオブームを経験した世代以降の人達は明確なブランドイメージを持っていないのでピンと来ない(って言うかオーディオにこだわりを持つ人が少ない)。
最近はオーディオの入口であるセットコンポにあまり良質な物が少なく、またステップアップするのに敷居が高いのですそのが狭くなっています。逆にAVシステムやipodからピュアに興味を持つ人が増えてきたように感じます。私もAVから2chへの復活組(まだピュアでは無いですが…)です。
余談はこれくらいにして、ペア100万超のスピーカーは星の数ほど有りますが、やはり一般的な知名度はDD66000ですよね。個人的にはR1やFOSTEX RS-2が気になりますが…
書込番号:9516441
0点
>以前はもっぱら密閉タイプがメインでしたが
いえいえ、元祖はバスレフです。2S-208、2S-305などモニタ用がそうです。
ブックシェルフもダンプドバスレフメインでした。
私はDiatone Unitを自作ネットワーク(コイルは手巻き)で3-Wayです。20+5+5H(Technics)構成。
箱は市販改造(バスレフポートチューニング)となっています。
スピーカシステムの自作もできない時代となりました。
書込番号:9521291
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)




