スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177616件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1582スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信12

お気に入りに追加

標準

DENON の小ネタ

2004/10/01 06:04(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-T555SA-M

スレ主 oopsoopsさん

どうでも良い話なんだけど
商品とは関係無いけし…ゴメンね〜

DENON は以前〜電音(でんおん)と呼んでいたが
最近ではめっきり デノン になってる。
ホームオーディオでは老舗で誰でも知っているが
10年程前にデンオンがカーオーディオに進出した時に
カーショップ系等からデンオンが認知されておらず
DENON をそのまま デノンと読まれデノンと言う名前が広まった。
本社に確認した時には最近デノンと呼ばれていますが〜 ?

  【デノンで皆様に認知して頂けて人気が出ればデンオンでも
    デノンでもどっちでも良いです。人気が出れば〜】
                     …と〜言っていた。

その頃からすっかりデノンと呼ばれるようになった。
そんなので良いのか? まあ良いのだろう〜

              ウワサじゃないよ!!!   実話です。

書込番号:3335691

ナイスクチコミ!1


返信する
Audio初心者さん

2004/10/01 06:26(1年以上前)

結構その事については皆さん知ってますよ。
ただ、自分の知っているものとは少々違いますね^^;
なんか、昔は日本コロンビアかな その名前のときにデンオンと呼ばれていたと聞きました。
ってうか、今でも日本コロンビアって言うのかな?
なんていうか、かなりあいまいな情報ですし、人から聞いた情報で自分で調べたわけじゃないのでわかりませんw
まあ、とりあえず、今はデノンって読んでますし成り行きはどうでもいいやなんて考えですねw

書込番号:3335710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/10/01 06:54(1年以上前)

DENONを見ると、どうしても「デンオン」と読んでしまいますね。

私は、DENONという綴りから、海外でデノンと呼ばれたからこう呼ばれるようになったと聞いています。

書込番号:3335739

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:987件

2004/10/01 09:27(1年以上前)

1910年 株式会社日本蓄音機商会が発足
1931年 英国コロムビアから商標を譲受、レーベル名とする
1946年 日本コロムビア株式会社に社名変更
1963年 日本電気音響株式会社を吸収合併
     (デンオンというのはこの社名から)
1969年 DENONブランド発売開始
2001年 AV・メディア関連機器部門を株式会社デノンとして分社化し、株式会社ディーアンドエムホールディングスへ譲渡
2002年 コロムビアミュージックエンタテインメント株式会社に社名変更

書込番号:3335965

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 10:32(1年以上前)

コロンビアから知っている方はオーディオの
付き合いが長い方々ですね〜
私も幼い頃実家に最初に有ったのはコロンビアでしたが〜
最近デンオンアンプの話で内輪で盛り上がり
フッと思い出したものでスレたてました。
カーオーディオでDVDプレーヤーがわりとヒットした時に
カーショップ関係の人達から(海外含む)〜デノンと呼ばれていました。
当時業者間ではまだデンオンでしたが〜
本社広報部の担当の方は当時少し困っていましたよ〜
仕事上付き合いがあったので一般的なたてまえと
本音の差かもしれませんが…本音だったと思います。
【うちデンオンなのに〜デノンって…そのまま読むなよ!!】
【でもデンオンという名が認知されていない証拠だから頑張ります】
  ・・・・って良く愚痴っていました。
まあ「知られている名前で呼ばれればどちらでも良い」が
本音だったと思いますが〜
デノンが広まって後から自分達もデノンと言わざるを得ない形に
なってしまった。デノンと呼ぼうと会議でもしたのでしょう。
そこが少し今、思い出してふふっ〜ん…という感じですかね!!!
まあどうでも良いと思う方もいらっしゃるでしょうが〜
私は今でもデンオンと呼んでますが…

書込番号:3336119

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 10:38(1年以上前)

それにしても小ネタとしてスレたてたのに
皆さんレス早っ!!!
1件も反応無いかも〜と思っていましたが
レス頂き感謝です。

書込番号:3336128

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 10:58(1年以上前)

↑失礼
カーオーディオでDVDプレーヤーがわりとヒットした時に…×

CDプレーヤーです。
打間違いです。

書込番号:3336170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:987件

2004/10/01 12:27(1年以上前)

間違いといえば、コロ”ン”ビアも違ってます^^

コロ”ム”ビアですえ。

書込番号:3336332

ナイスクチコミ!0


Audio初心者さん

2004/10/01 13:22(1年以上前)

>コロンビアから知っている方はオーディオの
>付き合いが長い方々ですね〜
あくまでも個人的な事になってしまいますが、自分は違いますね^^;
数年前からオーディオをはじめたひよっこですw
なぜ、デンオンと呼ばれてたことを知っているのかといいますと、親父が昔オーディオやってたんですよね。
それで、すっかり冷めてたんだけど、オレがオーディオに興味を持ち出して、いろいろな電気屋でスピーカーの品定めをしている時に親父が「デンオンってまだあるのか」って言ったんですよね はじめは「は?」と思いましたが(デノンで覚えてたもので)店員に聞くと「今ではデノンと呼ばれていますが昔はデンオンと呼んでました」といわれ、親父と共に「ほぅ」と納得しましたw
オレがオーディオに関心を持ち始めたと共に親父も昔みたいにオーディオにこだわる様になってきましたw
まあ、昔同様NS1000Mで満足しているようですけど。

書込番号:3336497

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 15:01(1年以上前)

おっ ン〜ム…  失礼”
1000は懐かしいですね〜以前使っていました。
DENON はプリメイン/CDを遣ったことが有りますが
以前使っていて今でも、もう一度欲しいと思うのは
ヤマハ1000とビクター900ですかね〜
今は
プリ/パワー ヤマハ2000
CD     ソニーCDP
SP     B&O     です〜
最近はシアター系がもう古いのでDENONのAVアンプと
プロジェクターがデカ過ぎるので最近の物が欲しいなと思っています。

書込番号:3336697

ナイスクチコミ!0


スレ主 oopsoopsさん

2004/10/01 20:53(1年以上前)

ついでと言っては大変失礼ですが
板がないのでこちらでお聞きできたらと思います。
もしお分かりの方がいらっしゃれば是非お教え下さい。
いろいろ調べても古いのでデータが有りません。
カキコしてフッと我に帰り〜あれっ???
なんだったっけ…状態です。ボケが始まったのか思い出せません。
現在使用中のスピーカーです。10年程使っています。
説明書等すでにどこかに行ってしまい…
恥ずかしながら〜品番/グレードが思い出す事が出来ません……
メーカーはB&Oです。
ユニットは上からウーハー12cm2発〜スコーカー7cm2発〜
ツイ−ター3cm1発〜スコーカー7cm2発〜ウーハー12cm2発です。
高さ148cmで細めで5角形のトールです。色はアルミでシルバーです。

自分のオーディオグレードを忘れて分からなくなる等
馬鹿じゃないのとお叱りを受けるかもしれませんが
本当に忘れてしまい思い出せません…こんな事があるのか…
自分でも不思議です…
あとずうずうしいとは思いますがこのスピーカーと
ソニーCD/コンバータ〜CDP-R1に合う
アンプを教えて頂ければと思います。
現状アンプはヤマハのCX2000-MX2000のセパレートですが
パワーを残してプリだけ代えるか?両方代えるか?です。
プリメインでも良いと思います。予算は20万程です。
最近オーディオから離れて浦島太郎状態です…
何卒、宜しく御願い致します。
板違いで大変申し訳御座いません。

書込番号:3337662

ナイスクチコミ!1


rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2004/10/02 10:17(1年以上前)

2002年,現在の持株会社に経営形態を移行した際に,国内外共通で
デノンと呼称を統一するように改めたと記憶しています。

書込番号:3339655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4538件Goodアンサー獲得:274件

2008/06/12 16:31(1年以上前)

遅スレです。
知っていること1つだけ
日本コロムビア時代に輸出ブランドとしてDENONを使ってました。
詳細は不詳ですが、それがここに書いてあるようにDENONに統一されたようです。
最近の記事は参考になりました。(・・・といっても4年前?)

書込番号:7930913

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

販売終了間近

2008/06/07 00:09(1年以上前)


スピーカー > JVC > SX-L77

クチコミ投稿数:74件

いよいよ、このスピーカーも終了だそうです。どこか首都圏でこのスピーカーの音の聞ける店知りませんか?秋葉原のダイナミックオーディオには置いてなかったので、もう手に入らないのでしょうかね?ちなみにSX-L9も終了と聞きました。

書込番号:7906110

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Newモデル??

2008/06/05 02:53(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-M53

クチコミ投稿数:641件 SC-M53のオーナーSC-M53の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

このDENONさんのHPに載っているSC-M37はSC-M53の新型でしょうか?
最初はSC-M33の新モデルかと思いましたが・・・

■ ヨーロピアン・サウンド・チューン

クラシック音楽の本場ヨーロッパのサウンドデザイナーとデノンのエンジニアとのコラボレーションによるヨーロピアン・サウンド。CDチューナーアンプとスピーカー試聴・チューニングを繰り返し妥協のない高音質を実現しました

↑と、ヨーロピアンと書かれてますので謎ですよね(^^;

外観は凄く良いですね。自分、SC-CX101等のデザインは凄い好きなのでSC-M53以上の音質なら買い換えてしまいそうです(笑)

DENONさんのページ
http://denon.jp/company/release/de37.html

書込番号:7898732

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:641件 SC-M53のオーナーSC-M53の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2008/06/05 03:01(1年以上前)

URL誤りがありました(^^;
(正)
http://denon.jp/company/release/dm37.html

書込番号:7898746

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ470

返信552

お気に入りに追加

標準

スピーカー > パイオニア

M800A稼働開始!オーディオ底無し沼へ一直線(/ ^^)/のスレでのオーディオフリークの方々との意見交換を通じて得た知見として、今更ながら位相制御の大切さを改めて知ることとなりました。
私の夢は、2チャンネルにてのホールトーン、サラウンド感再生であり、無謀?とも思える本テーマに今後も取り組む所存です。
本スレのメインテーマとして位相制御を挙げさせて頂きますが、小分類としましては下記5点を代表テーマ候補と致します。

1.スピーカー
同軸ユニット、S1EX、TAD-R1等のスピーカー構成によるものと、仰角配置等のスピーカーセッティングによるものの双方
2.アンプ
バイワイア、バイアンプ、チャンデバ導入によるマルチアンプ駆動による、低域、高域ユニットの位相制御。

3.プレイヤー
内部クロック精度及び外部クロックの導入。

4.アクセサリー
ラック、オーディオボード、インシュレータ等の制振アクセサリー

5.補助グッズ
逆起電力キャンセラー、ピークディップ制御用のイコライザ等

上記以外のテーマでも、音がよくなり音場感が向上するものなら大歓迎です(^-^)/

私は、スピーカーの位相制御に対する一つのソリューションとして、疑似点音源化を目指したTAD2404を購入しましたが、その夢を継ぐTAD-R1の板があればそこにスレ立てをしたかったのですが、やむを得ずパイオニアスピーカー全ての場所に間借りさせて頂きます。
M1、R1ユーザーの方に参加して頂ければ、夢のようですが・・・
元気の無い?日本オーディオ界を少しでも活気付けるべく、泥沼フリークの方々の情報交換の場とさせて頂きたく思います。
PS
マルチチャンネル派の方も歓迎しますよ♪

書込番号:6492688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/07/02 03:17(1年以上前)

泥沼Vol.2の立ち上げ、お疲れ様です^^
とりあえず、2番手ゲット♪

私も微力ながら参加させていただきたいと思います。
ハイエンド機器が使えない貧乏人の代表として^^;

それにしても、何か凄く狙い打ちされた感じのテーマが
ある様な無い様な…(笑)。


そういえば、ルームチューニングや設計までは
言及しないんですかね?(ぉぃぉぃ)

書込番号:6492794

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:525件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/02 05:39(1年以上前)

ルージュさん
新しいスレの立ち上げ、おめでとうございます。

ロムするのも含めて心待ちにしていた人が、大勢いることと思います。

私も、ロムすることが多くなると思いますが、盛況スレになることと思います。
頑張って下さい。

書込番号:6492851

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/07/02 07:37(1年以上前)

Strike Rougeさん、
 私のサブ機の Thiel CS2.3 というのも、ツイータとスコーカーのメカニカル同軸ユニット、スラントしたバッフルで Coherent Source という名前がついており、全帯域で位相が ±10°以内である事をスペックにしています。 スペックにまで明記しているのは珍しいのではと思います。
 これで音楽を聴いたときは、録音にもよりますが、スピーカーの間またはすぐその後ろぐらいで実際に歌ったり演奏しているように聞える事です。 つまり、音源がそこに実在するような聞え方といいましょうか。 それが位相が揃っていることのメリットと思います。

書込番号:6492943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/07/02 13:11(1年以上前)

Strike Rougeさん、立ち上げ、おめでとうございます。

技術系ではない私にとっては何か恐ろしいテーマですが、気に入ったところをつまみ食いするのみです。

>そういえば、ルームチューニングや設計までは言及しないんですかね?

6/30日の日本橋HDDVDプラネタリウム上映最終日に行って来ました。
これは三井グループが地域貢献のため半年間土地を提供した仮設のプラネタリウムです。300人ぐらい収容できる大型ドームです。

上映はHDDVDではなく、MEGASTA-Uでしたが、NASAの映像が360度展開される様は圧巻でした。これにNHK技術研究所で体験した22.2CHを乗せたら最高と思いました。

今度のリスリングルームは円形ドーム、夢のまた夢です。

書込番号:6493427

ナイスクチコミ!0


らすPさん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/02 18:23(1年以上前)

ルージュさん
新スレ立ち上げおめでとうございます。

位相に関しては昔から関心があり
ワンポイント録音とシングルコーンが
好きでした。(貧乏ともいう)
MX−1でしばらく遊ばせてもらいました。
2Chで、頭上に定位して、楽しかった
思い出があります。 まあ、近頃は
デジタル技術も進みましたので、どんな
音になるか、突っ込んだ議論を期待しています。
では

書込番号:6494018

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2007/07/03 01:15(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
レスありがとうございます。
プレクさん
深夜の一番乗り、恐れ入りますm(_ _)m
狙い撃ち?えへ、分かりましたか?理にかなった数々のスキルの披露を期待しておりますよ(^O^)

大魔神さん
JBLの現役復帰を心待ちにしておりますよ。興味深い情報のご提供をお待ちしております。

ミュージックさん
改めてブログのTheilを拝見しました。
スラントバッフルによる音源の同一平面化を図った構成ですね!
ミュージックさんは定位重視な感じでしょうか?私はホールトーンの音場重視なので多少好みが異なるかもしれませんね。

画質にこだわりさん
HD DVDプラネタリウム?そんなものがあるのですか!
しかし、ドーム型の部屋では、部屋中球面波だらけとか(笑)
理論にとらわれない、感性面のご意見も大歓迎ですからね♪
らすPさん
シングルコーンと言えば、ダイアトーンの銘器、型番を忘れましたが16センチユニットがありましたね!
今ではユニット販売はフォステクスくらいでしょうか?

書込番号:6495691

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1705件

2007/07/03 01:52(1年以上前)

Strike Rougeさん 、こんばんは。

>HD DVDプラネタリウム?そんなものがあるのですか!

仮設プラネタリウムの名称で冠です。

>ドーム型の部屋では、部屋中球面波だらけとか

私の住んでいる中野区にはプラネタリウムがあります。好みのCDを持参して演奏しましたが、中々良い音でしたよ。

書込番号:6495767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/03 10:18(1年以上前)

>マルチチャンネル派の方も歓迎しますよ♪

では私も顔をだしておきますw

書込番号:6496279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/07/03 11:22(1年以上前)

円形ドームは将来のリスリングルームになりませんか?

360度スクリーンの迫力は抜群だし、普通の映画もプロジェクターで修正して平面画像に見えるし、リクライニングシートもオーディオを聴く環境に適しています。肝心の音ですが、円形劇場では世界的に有名なロイヤルアルバートホールがあります。ここのパイプオルガンは定評がありますよ。球面波だらけでも快適に聴こえれば良いのでは。

書込番号:6496422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/03 20:34(1年以上前)

Strike Rougeさん

こんばんは。

面白いネタですね^^

位相の制御ということなら、
私だったら、やっぱりスピーカーシステムに内蔵している
ネットワーク回路を取り除いて、各ユニットを素特性に
戻し、マルチアンプ+チャンデバで制御する
方法が一番かな〜とか思ったりしています。音圧も
調整できますしね。
ただ、タンノイのユニットのように、はじめから位相の
整合が取られたものの場合は、逆に位相が乱れそうな
気がしますね。フェイズシフタがあったらいいのかな?


>3.プレイヤー
>内部クロック精度及び外部クロックの導入。

これも侮れないですね。音の鮮度がよくなります。
特に、デジタルの場合は信号線の長さ、品質によって
ジッタと呼ばれる信号がエコーで乱れるような、そんな要因に
よって音が原音と違ってきてしまいます。
昔はカセットテープやLPのワウフラッターに慣れてた時代に、
CDの音の清らかさに驚いたものですが、ワードクロックを導入
すると、こんどは音の荒さや変な響きがうそのように消えます
からねぇ。
(理想的にはデジタルアンプとか、CDトランスポート、DA/AD関連
は全部ワードクロックで同期を取りたいが、もう額面が。。)

書込番号:6497557

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2007/07/04 01:55(1年以上前)

皆さんこんばんは(^-^)/
しろびあさん ようこそ、って顔出すだけですか(?_?)
S1のその後や、セッティング改善等のリポートもお待ちしております。

画質にこだわりさん
いえいえ、球面波を否定している訳ではありませんよ(笑)
むしろ平行面がなくなり、定在波撲滅効果でスッキリした音場が得られそうです。
しかし、注文建築以外は不可能(^_^;)

Rickenbackerさん
レスありがとうございます。
私もいつかはマルチアンプと考えておりますが、前スレでM800とM7のバイアンプでは、M800シングルに劣るとの結果になり、M800がもう1台必要かと悩み中です(^_^;)

外部クロックに関しては、プレイヤー選択時にエソも候補に入れていましたが、SA1単体の音場再生能力に惚れ込んで、コストパフォーマンスも含めて導入を見送りました・・
ルビジウムクロックは高いですからね・・
どこのクロックをお使いですか?いずれはと、非常に興味があります。

ディジタルアンプはどうなんでしょうかね?注目モデルはありますか?

書込番号:6498862

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/04 13:20(1年以上前)

>M800がもう1台必要かと悩み中です(^_^;)

すごいですね。レベルが違います・・
M7とM800を比較すること自体、私にとっては
一生でも1回あるか?という超レアレベルです(汗
アンプは同機種で合わせるのがセオリーかと
思われますが。。。価格もそうなんですが、
コンセントのアンペア数が。。^^;


>コストパフォーマンスも含めて導入を見送りました・・

この辺りは私も疎くなって(現実的に私にとって、ここまで
必要なのか?って割り切ってしまって情報を集めたり
比較しなくなった)しまいました。ただ、プレイヤーを
ドライブ部とAD変換部に分けて考えた場合だと、エソは
値段が高いと思います。高額になる理由は有るのでしょうけど。。
一部の評価ではSACDプレイヤーの方が再生能力は勝ってるよ
とか言われているようですし。。使い方聴き方が至っていないの
かなとも思ったりしますし。。
ただ、SACDも行く末はどうなるんだろうか。。
BLやDLの新フォーマットに駆逐されますかね。。

といろいろな要因によって、私も静観している状態です。


>ルビジウムクロックは高いですからね・・
>どこのクロックをお使いですか?いずれはと、
>非常に興味があります。

いやぁ、ルビジウムは夢にも出ません(笑)。
実は、クロックは音楽鑑賞の環境では現在使っていないです。
クロックは独身時代、ローゼンダール(rosendahl)という
メーカーのクロックジェネレータを使っていました。
結婚し、住環境が変わってしまい惜しくも録音環境の殆どを
手放してしまいました。
当時は音楽鑑賞の環境と録音環境は殆ど一緒でしたので、
クロックは同期が取れていました。音がよくなると確認できたのは
この辺りまでです。ただクロック信号の引き回しは絶対に短く
引き回さないと駄目です。
今は簡素なDAW録音環境があって、パソコンのサウンドカードから
クロックを取り出しています。


>ディジタルアンプはどうなんでしょうかね?注目モデルは
>ありますか?

これも静観しています。
なぜかというとですね、悲観的な言い方になってしまうのですが、
デジタルアンプの能力を現在の技術で作られるスピーカーでは
鳴らし切れないのではないかと思っています(デジタルアンプで
なくても)。
考えられる方向として、ピストンモーションの加速度センサー+
内蔵パワーアンプを搭載したスピーカー(JMラボだったはず。。
間違ってたらすいません)であれば、もしやすると。。
と思っていますが、もう憶測の域でしか分かりませんから、
何ともいえません。。
スピーカー本体の応答性能が鍵になる(つまりこの性能が高いので
あれば、デジタルアンプを使う意義はある)かなと思っています。
まったく勝手な考えで恐縮です。

書込番号:6499693

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:2件

2007/07/04 22:57(1年以上前)

Strike Rougeさん

>S1のその後や、セッティング改善等のリポートもお待ちしております。

どうやら顔をだすだけではご不満のようですねw
ではセッティングの変更した部分でも。

S-1EX・S-7EXの視聴位置からの距離をほぼ3mに修正。
ノイズカットトランスの導入。
オーディオラックの変更。
その他

など行いました。
ノイズカットトランスの導入が一番音質に変化は現れました。
よりSNが上がり音の分離感も向上し音が聞きやすくなりました。
ラックの変更も効果が出ました。特にプラズマの音がw

そんな感じでオーディオライフを送っております。
私のブログに少し前の状態が載っておりますので暇だったら適当に見てみてくださいw
あまり真剣に読む内容ではありませんがw

書込番号:6501186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件

2007/07/04 23:57(1年以上前)

こんばんは(^-^)/
Rickenbackerさん
2台目のM800は単なる物欲だけです(^_^;)
まぁ、殆ど妄想ですね・・
エソはやはりVRDSが高コストなんでしょうね・・・
私はマルチが不要な点もあり、SA1にしました。
マルチはPS3でも鑑賞可能ですし(笑)
内部クロックに関しては確か広島のサウンドデンがチューニングをしてくれたような・・・

しかし、パソコンベースのクロックがあるとは!何メガですか?って違うか(笑)
今日とあるところで、電波クロックなるものの存在を知りました。ご存知ですか?

SACDの行く末は確かに不透明な感がありますね・・

スピーカーに関してですが、振動板のモーション制御を導入したスピーカーが存在したのですね!
JMラボは確からすPさんが何かお持ちだったかと・・

ディジタルアンプに関しては、アンプとしては高性能とのご意見な訳ですね?
但しスピーカーがついてこないと・・
ソニーのTA-DR1に100万の価値があるや否や?駆動がディジタルになっても電源部はアナログな訳で、駆動パワーを支える電源部としてはちと物足りなさを感じるアナログアンプフリークでした(^_^;)

しろびあさん
レスありがとうございます。
いやぁ、お呼び立てして申し訳ないです(^_^;)

3Mと言うことは、設計基準値ですね!
我が家もラックとプラズマによる音場乱れと低音かぶりが気になっています・・
スピーカー間がフリーだと、音場の見通し感が違いますからね・・・
私も電源系に関して、コンセントあたりから手をつけたいなと考えております。
ブログは又拝見致しますね。

書込番号:6501486

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:838件Goodアンサー獲得:30件

2007/07/05 02:09(1年以上前)

Strike Rougeさん、スレ立ち上げおめでとうございます。

>2チャンネルでホールトーン及びサラウンドの再現が目標。
>目標の為に位相の制御をテーマとしたとの事。

サラウンドの再生に関してはCDに録音された音が大きく影響するのではないですか?
サラウンドの場合は位相のしっかりしたSPであれば、CDの制作時に位相をコントロールして録音したソフトなら、かなりのサラウンド感は得られるように思います。
ホールトーンの再生は壁への反射音が重要で、リビングでの使用では椅子、テーブル等の障害物次第で良くもなり位相の歪んだ嫌な音にもなります。(ルージュさんは防音室でしたね)
私のメインSPもルージュさんと同じホーンタイプで12インチX2の仮想同軸タイプです。ホーンタイプとしては指向特性が広く位相もかなり正確だと思っています。壁に当たった間接音はソースによっては後ろに定位する事もありますが5.1のような前後への音の移動感は余りありません。

私の良い音を出す為の基本条件
1,ラックは重たく堅く通気性の良い物を使用する(この部分クリアーすればインシュレータ選びは楽)
2、SPのアンダーボードは必需品であり、フロアータイプは当然としてブックシェルフのSPスタンドの下にもアンダーボードは必要。
以上でシステムの七割近く迄、機器の音が引き出されます。
残りの三割がインシュレータ及びケーブル、電源関係で音の品位と雰囲気が決定されるように思っています。

ルージュさんが電源コンセントとからチューニングを始められ、2404(TADユニット)がどのような音に変化するのか楽しみにしています。

書込番号:6501755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/07/05 13:57(1年以上前)

Strike Rougeさん、こんばんは。

Strike RougeさんはM800Aを確かバランス入力でお使いですよね。私はM7のときからアンバランス(RCA入力)で使っています。M7のときは両者を試してみてバランスにすると入力過剰ぎみで、音量コントロールがしずらかったのと音質的にもこちらの方が好きでした。M800Aになってもこれを踏襲してます。

バランス接続のメリットは何かありますか?メーカーに聞いたところ好みで宜しいそうですが、メーカーの音造りはアンバランスを基準にしているそうです。

書込番号:6502642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/07/05 21:46(1年以上前)

皆さん、こんばんは^^
最近、残業が多くて中々こちらに顔が出せず…と
言う感じです(汗)。


画質にこだわりさん

バランスは電気的にノイズに強くなりますので、
理論的には信号品質は良くなります。
しかし、バランスをおまけに付けている機器も多く、
信頼性に欠ける場合が多々あるのも事実です。
(下手をすればhotやcoldの位置が違ったりします)

しっかり造り込めば、バランスの方が良いはずです。

尚、バランスは+4dBまで扱える利点があります。
CDは通常最大0dBまで出力されていますが、
アナログにした場合、他の機器やノイズの
影響等で0dBを超えてしまう事があります。

この場合、アンバランスでは確実に(耳に付く)ノイズに
なりますが、バランスでは許容範囲内となり、大して
問題にはなりません。

書込番号:6503812

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/07/05 22:31(1年以上前)

ゴミレスで申し訳ありません。


>ピストンモーションの加速度センサー+
>内蔵パワーアンプを搭載したスピーカー(JMラボだったはず。。
>間違ってたらすいません)


JMラボ

バックス&ミューラーでした。

書込番号:6504029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1705件

2007/07/06 00:46(1年以上前)

プレク大好き!!さん

バランス入力の解説、ありがとうございます。
M7やM800ではノイズに悩まされた事はありません。私の場合はバランスにするとプレク大好き!!さんがお見えになった時のシャルロットの再生のようになってしまいます。やたらに録音入力レベルが高くなってしまい音量調整が難しいのです。音質的にも高域が暴れまくっている感じです。

書込番号:6504608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2007/07/06 00:59(1年以上前)

画質にこだわりさん

そうですか…。
あの音の原因の1つにデジタルノイズが挙げられます。
その点が改善されると、あの様な音の暴れは
かなり軽減されるんですよ。
自宅では対策をしていますので、あの時にお聞かせ
いただいた様な音を久しく聞いていませんでした…。

画質にこだわりさん宅のシステムではバランスにすると、
そういったノイズまでストレートに伝えてしまうのかも
知れませんね…。

ケーブルを変えると軽減される場合もありますが、
あれ程のレベルだと満足できるレベルには
至らないと思います。

書込番号:6504644

ナイスクチコミ!3


この後に532件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

D-112Eでイマイチお悩みの方へ

2008/05/21 22:40(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-112E

ONKYOのCR-D1と組み合わせるスピーカーで、色々なスピーカーを電器店のお兄さんに、嫌な顔をされても、しつっこく、何通りもの組み合わせで試聴してきました。

その結果メーカーで推薦のD-112Eに決めかかっていたのですが、正直、D-112Eを聞き続けていると、あの「シャリシャリ感」が「キンキン感」に感じられるようになり、結構耳が疲れて行くのを感じました。

そこで一旦購入を見合わせて、WEBで探してみると、吉田苑さんのHPでこのTANNOY Mercury F1 Custom について書かれていました。

しかし近所にこのスピーカーを置いている店はなかったのですが、D-112Eにどうしても踏み込めず、思い切って購入したら、大正解でした。

D-112Eの「キレ」には及びませんが、何しろ聞きやすく、疲れない、しかも定位がはっきりして、「こもった」印象もありません。

低音は結構出て来ます。D-112Eのシャープな低音(変な表現?)とは違い、角の取れたでもしっかりしている低音(これも変な表現?)です。

CR-D1のBASSコントロールボタンが、D-112Eなら「+3」のところが、F1 Customなら「+2」でもOKという感じです。

また白木目調の外観が結構高級感を醸し出してますし、バスレフポートのスポンジを入れたり、外したりできるので、明瞭度や解像度が向上する微妙な音の感触を味わえるのが、ちょっと玄人っぽくなった気にさせます。

D-112Eの「シャキシャキ感」にイマイチ疑問をお持ちでしたら、「グ−ッ!」です。お試しあれ!

書込番号:7838338

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/05/23 11:06(1年以上前)

こんにちは。

良い選択が出来て良かったですね。

>色々なスピーカーを電器店のお兄さんに、嫌な顔をされても、しつっこく、何通りもの組み合わせで試聴してきました。

↑これの成果ですね。

オーディオは”音”を買うもの。遠慮せずに色々試すのが一番ですね。

書込番号:7843914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

音離れ

2008/05/17 22:10(1年以上前)


スピーカー

クチコミ投稿数:1054件

音離れという言葉のイメージがつかめないので、少しばかり調べてみました。

http://homepage.mac.com/yoshimotos/audio_sound_separate.html
こちらによると、「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」ということのようです。
ところが、
http://www.geocities.jp/hal5625/mimi_tushin04.html
こちらでは、「様々な音像がハッキリとクリアにきこえる」ということになってますですね。

色々調べてみると、「スピーカーの存在を意識させない」という考えのほうが多数派のようです。
スピーカーから音が離れるという意味合いなのでしょうか?

検索してみると、タイムドメインなんかはよく引っかかりますね。
逸品館では、Highland Audioのスピーカーなんかは「スピーカーの存在を意識させない」という評価のようであります。

「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」ということを前提で考えると、「音離れが悪い」=Audio的に悪であるのか?
よくわかりません。個人的には、元々音離れという言葉のイメージがつかめてなかったからです。

積極的に音が前に出てくる。こういう言い回しなら、音離れとは別物かもしれないけどイメージ的にはわかりますね。

書込番号:7820759

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:34件

2008/05/17 23:44(1年以上前)

音離れだけでは、わかり辛いかも知れませんね。音がスピーカーから出ていることを感じさせない。ということだと思います。音離れが悪いということは、どうしてもスピーカーの位置を
意識してしまう、つまりスピーカーから音が離れきれない、音離れが悪いということになります。リンクに書いてある通り、ステレオイメージのを作るのに向いていないことになります。
原因は、推測ですがスピーカーの置き位置と壁の関係。マルチウェイだとユニット同士の
位相のずれ、高音域を受け持っているユニットの指向性などが影響するようです。

書込番号:7821364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2008/05/19 09:05(1年以上前)


CD(ソフト)がスタジオ録音かライブかでも違うし…。
録音マイクの数はワンポイントでも6本としても…
人工的に作られていると思ったほうがいいと…。
ソフトでほぼ音像と音場の関係が決まる気がします。
間接音が含まれたCDを間接音が聞こえる音量で聞いて…。
自分のリファレンスCDを設定して聴き比べて音像型か音場型か…、

…音像と音場を別にするかどうかの違いの差で、どちらも同じ事を言っているように思います。
目と違って耳の場合、脳は記憶の中枢(海馬)が活発になると言う事ですから、
音像は訓練(意識的)と記憶(経験)で差がでます。
「〜かのようだ」という表現が正しいのかもしれません。

概して私は音楽性重視で、感動するかどうかで決めています。

書込番号:7827043

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1054件

2008/05/19 15:08(1年以上前)

ジーメンスさん、デジゴンさん

コメント、ありがとうございました。

やっぱり、この言葉はわかりにくいです。どうしても、「音離れがよい」=「スピーカーの存在を意識させない」という発想が思いつかないです。でも、時たまオーディオ評論では、この言葉が使われます。
乳離れ、しろうと離れ、浮世離れなどの類似語はありますけどね。

現在、ブックシェルフタイプを低い位置で使ってまして、本来ならスピーカースタンドを使うところです。だけど、アンプのスピーカー出力が2系統あるため、スピーカースタンドの代わりにもう1組スピーカーを追加してみようかという、逝けないことを考えています。^_^;

考えているのは、バックロードホーン。小ぶりのトールボーイや中型・小型のバスレフでもいいんですけどね。スピーカーを切り替えて使うというのも面白そう。
一番の問題点は、財務大臣の許可がおりるかどうか。でも、考えるだけなら自由。

ポイントは、ユニットと箱を別枠で購入。フルレンジのユニットがメインになります。
いくつか調べたうちのひとつ、 AUDIO NIRVANA  SUPER-6.5
http://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=1717911

http://ge3.jp/ameisenso/?cat=4
http://mijinko.jp/yatra/2007.03.html
どちらも音離れという言葉が出てきます。
下のサイトでは、「34,700円/本と少々お高いが」とありますけど、これは間違いでしょうね。FOSTEXの20cmフルレンジF-200Aなら、これくらいの値段になります。

バックロード自体、気難しいとこもあるみたいで、吸音材の使い方とか。別の組み合わせもちらっと考えてます。
実際やってみるかどうかは、今のところわかりません。
無難に、スピーカースタンドということになるかも。

書込番号:7827891

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング