このページのスレッド一覧(全1582スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2008年5月10日 14:22 | |
| 3 | 0 | 2008年5月3日 02:00 | |
| 5 | 0 | 2008年5月3日 00:10 | |
| 2 | 2 | 2008年4月28日 21:58 | |
| 0 | 2 | 2008年4月26日 18:04 | |
| 7 | 10 | 2008年4月17日 09:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こちらの書き込みに刺激されて、寝室用に購入しました。
現在 居間で使用している112Eよりすこしは落ちるかな 程度の感じで
購入しました。
結果、大失敗。解像度うんぬん比較する以前の問題です。レベルが違います。
世の中やっぱり金ですねぇ
現在112E,112ELTD,152Eなど使用されてる方、書き込みに刺激されて購入すると
絶対後悔します。
1万円ちょっとであまい考えを持った私がバカでした。
中年サラリーマンにとって、痛い勉強代でした。
1点
ご愁傷様です。
SP・アンプ・レコーダー・テレビ等々、あくまでも書き込みはその方の「主観」です。
同じ製品でも使われる方の環境で鳴り方も違いますからね。
SPの限界近くまでとは言わなくてもかなりの音量で聞かれる方と、寝室で静かに聞く方
とでは比較対照にはならないかもしれません。
1万円だから気軽に購入されたのでしょうけど、仰るように期待はずれなら痛いですよね。
高ければ良いとは思いませんが、「趣味性」の強い物ほどご自分の目や耳でのチェックが
大事、そしてその行為自体も楽しみの一つです。
将来的にサラウンドシステムのリアSPに転用するなど他の場面で活かす方法も
あると思いますが、如何でしょう?
書込番号:7741260
0点
>世の中やっぱり金ですねぇ
オーディオの場合はそうでもない。
>1万円ちょっとであまい考えを持った私がバカでした。
>中年サラリーマンにとって、痛い勉強代でした。
いや〜、その勉強代もドブに捨てた感が否めませんね…。
趣味性の強いオーディオ機器の購入にもかかわらず、好みも使い方もわからない他人の評価や感想をアテにして買ったことがそもそもの間違い。
製品に責任転嫁しないでほしいですね。
はぃ。
補習いきますよ。
・自分で歩き回って実機を見て情報収集をする。
・試聴する。
・他人の音質に関する評価は参考程度にとどめ、あまりアテにしない。
この補習はたいした内容でもないので、無料にしておきますね。
書込番号:7742200
1点
ご本人、かなり落ち込んでらっしゃるようなので、これ以上傷口に塩を塗るようなことは言う必要はないと思いますよ。
私も、ここの書き込みなどを参考にこのSPをサブ用の候補に上げていましたが、某店での試聴で完全に候補から外れました。
結局D-112ELTDを選びましたが、私の感じ方では、「音像の定位感」がこの製品ではどうしても満足できませんでした。
冷静に考えればコストが倍以上違う製品ですから、パフォーマンスの違いは当然なんですけど、自分とかけ離れた感性の方の書き込みに惑わされたりもしますよね。
恐らくスレ主さんは私と同じくらいの年代で、同じように仕事などでお忙しい日々なのではないかと推察します。1万円少々・・痛いには痛いでしょうが、時給に換算すれば3-4時間分くらいでしょうか。ご本人が仰っているように、痛いけど「適度」な勉強代だと思える範囲じゃないでしょうか。何時間もかけて試聴できる環境に赴き、しかもアンプや試聴環境など、自分の環境に合わせて試すなど恐ろしく労力(実質的なコスト)のかかることです。
そう考えれば、「試聴などせず買ってはみたが、使い物にならず損した。ただ、自分の人生のトータルコストとしては大した影響はなかった」
と思えるんじゃないかなぁ。
加えて言うと、E-112などと歴然と違う差があるというスレ主さんの情報は、誉め言葉一辺倒に思えるこのSPの掲示板において、貴重な情報であるとも思います。
書込番号:7744638
0点
ん〜。
>傷口に・・・・
きっと私の書き込みに対してなんでしょうけれども、どちらかと言うと、これから怪我をしないように気をつけて歩くように、あえて苦言を… って感じなんですけれどもね。
安物買いの銭失い って感じのことは書いてありますけれども、試聴しなきゃならんなぁ〜 ということは書いてありません。『書き込みに刺激されて購入すると絶対後悔します。』の裏に、「試聴が要ると感じた」と読もうと思えば読めますが、主さんの書き込みを素直に読めば、「やっぱり、高いものを買わないとダメだな。色々いいこと書いてあるけど、ありゃ嘘だぜ。」ととれます。 自分で確かめることが重要とは感じておられないようにとれますから、今後高いものを買って失敗しそうな気がするなぁ… と思ったわけです。
>褒め言葉一辺倒
まぁ、概ねそうですね。 ある特定の機種をベタ褒めする人もいらっしゃいますが、ベタ褒めされると、自分は正直引きますね。
オーディオのように趣味性が強く、多種多様な製品がある場合、人それぞれ好みに合わせた商品選びができるので、褒めるにしろ、よくないと評価するにしろ、音質面でああだこうだとなかなか言いにくいと思うんですけどね。
書込番号:7746364
1点
確かにどんなものにも「適切な価格」があると思います。
例えば、3000円の礼服が販売されているとしても
購入したいか?と。
残念ながら仏様におなりになられた方の死後の旅立ちと冥福を祈るための儀式に出るなら、
よほどの理由がない限り少なくとも2万〜3万円のがよろしいかと。
私の感覚ではスピーカーは 少なくとも1本8万円はするものを買っておけばそうそう間違うことはないかと感じてます。
で、一本100万円を超えるものは私の耳には それ以下のものと違いが分かりませんでした。
書込番号:7764272
0点
私はONKYOさんの音は全く好きではありません。
どの製品の音も嫌いです、ぶっちゃけ。
ONKYOが目指す方向は一貫してて聞けば、あ、ONKYOの音だ。と分かる。
そして何でこんなに高価なんだろう?と首をかしげてしまう。
でも世の中にはONKYOを好む人が沢山いらっしゃるんだと思います。
熱狂的な愛好家もいらっしゃることでしょう。
そうでなきゃ今頃存続してない。
この製品は現在価格.comのスピーカーの中で人気NO1になっています。
そして思う。人々の音の好みは多種多様なんだと。
ちなみに私はAKGのヘッドホンが一番好きです。これに勝るものはこの世にないと思っています。でも人によっては不満を漏らすこともあるでしょう。
未だにレコードの音を好む人が大勢いらっしゃるようですね。
レコードの音は理論的には明らかに劣化しているのですが、人によってはでもレコードが一番いいといいます。
試聴は、大切ですねぇ。
書込番号:7766729
0点
ONKYOさんの音って質素ですよね、ライブのPA用SPから出る音は
質素ではありませんので、ONKYOさんの音は不自然な音となりますね!。
書込番号:7768834
0点
皆さん、いろいろありがとうございました。
結局、GW中に112LTDを購入してしまいました。
仕事から帰って受験生に迷惑かけない様に夜中に寝室で聞くには、最高です。
小音量でも音が痩せないし、女性ボーカルの艶があります。
わたしはONKYOの音は、大好きです。
NX-10ですが、アンプのLINE IN経由で接続しノートパソコンの両脇に鎮座してます。
そこいらのPCスピーカーよりいい音出してますよ。
ただ PC使っている間、アンプの電源入れてるわけで、電気代が気になりますが。
書込番号:7772999
0点
おっしゃる通りです。
ここの書き込みを見ると、もの凄く高音質なスピーカーかに錯覚する人も居るかもしれないですが、あくまでそれは価格に対するコストパフォーマンスが高いという話し…現実にはこのスピーカーの音質はD-112Eはもちろん、D-D1Eにも一歩譲る、価格相応の音質ですね。
繊細な表現力の112Eに比較するとNX10は、粗さや雑な感じが目立ちますね。
まして112ELTDや152Eならもう別次元なので比較にならないですね。
スピーカーケーブルもD-D1Eなら極太のハイグレードなケーブルに変えて音質の向上を楽しめるのにNX10ではそうはいきませんしね。
しかし価格を考えたらやっぱり良いスピーカーですよ。
実際の用途としてはCR-D1なんかのレシーバーを使う際にスピーカーのコストを下げたい時なんかに使うとわりと綺麗にまとまり、いい感じです。
書込番号:7788408
0点
スピーカー > Bowers & Wilkins > 800 series 801D
801Dの所有者です、もっと大勢の人に良さを知って頂きたいとの事で書き込みしました。パワーアンプはP-7100 プリアンプは使用せずパワーアンプへ直結(減衰器プラグ使用) CDはUX-3SE クリーン電源はPS-510で重要なのはspケーブルで色々試しましたがEE/F-S2.6が最強です。セカンドシステムとしてBOSE(総額200万位)もフルレンジSPの定位のよさ、聞いていて楽しい、801Dには無い良さが正直あります。でもそれは小音量時の時だけの良さで、音量を上げるにつれて長時間聞いていますと聞き疲れしてきます。それに対して801Dは音量を上げて長く聞いていても(片チャンネル ピーク150W位です)聞き疲れのしない、場と同等の空気感がすごくでる魅力なSPです。それはオーディオショップで802Dクラスでも音量を上げるに従い聞き疲れがしてきました(低音が低音として出てこなくなります)。800Dは視聴した事はありますが音量を上げて聞いた事が無く、でも802D同様な感がありました。SP選びは通常に自分が視聴する音量も気にして購入するのが良いと思います。音量が上げれる環境の方には801Dはオススメします。
3点
スピーカー > DENON > SC-C33SG [単品]
5月1日にヨドバシカメラで購入しました。5.1ch構築を検討して時間が経過してしまいたが、コンパクトサイズ(W440以下)で外観(突き板仕上げ)とスペック(50Hz〜)と形式(バスレフ型)が自分の好みに合うので、経過時間を無駄にしないですみました。
省スペースでの構築ですが、セットものでは「2ch音楽」が満足出来ないので苦労しています。サブウーハーはyamahaの「-FSW150」を最後に購入する予定です。でもサブウーハー無しでのサラウンド構築を目標にしてますが・・・・
C33SGですが、音も軽くなく、違和感なしに台詞が聞き取れます。(DVD、TV)
センタースピーカーが入るとここまでも映画の雰囲気が変わるとは・・・
G・Wは映画を鑑賞して5chを堪能します。
5点
スピーカー > DENON > SC-T33XG-M
在庫がとても少ないようですから、とりあえず近くのショップに行ってみて、取り寄せ可能か尋ねてみてはどうですか?
書込番号:7734627
0点
メガネゴリラさん、返信ありがとうございます。
近くのショップは全て回りましたし一部系列店も調べてもらいました。
また、ネットでも調べ商品が掲載されている店には注文しましたが、
全て在庫無しとのことで、注文をキャンセルされました。
ですので、どこかの店で在庫を探すしかないと思って、書き込みしました。
情報提供よろしくお願いします。
書込番号:7735077
0点
スピーカー > DENON > SC-T7L2 [ペア]
ご購入おめでとうございます。
AV用としては秀逸なデザインですよね。
実機が届いてセッティング・音出しと済んだら、評価もお願いします。
書込番号:7725337
0点
586RAさん いろいろありがとうございます。
初心者なので拙い報告になると思いますが、頑張ってレビューします。
書込番号:7725751
0点
昨日12L2を購入しました。届くのは今週の土曜日になりますので正式なインプレッション(というようなものが書けるかどうかわかりませんが)は、自分の部屋でじっくり聞いた後とさせていただきます。
とりあえず、店で試聴した感想を少しだけ書きます。
本当はここでの皆さんの書き込みを見ていて11L2を購入するつもりでいました。
実は2年ほど前、秋葉原まで11Lと12Lを試聴しにいったのですが、11Lで聞いたオペラ歌手の歌声が非常に印象的で逆に12Lには価格差ほどの魅力を感じませんでした。その時は諸事情で購入には至らなかったのですが、L2が出て、さらにそれがここでの評判も悪くないのをみて今回は購入するつもりで秋葉原に出かけました。
最初ヨドバシで11L2と12L2を試聴させてもらったのですが、今回は若干様子が違いました。11L2もかなり良かったのですが、その後12L2を聞くと音の広がりと解像感が11L2より明確に一段上に感じました。ただし、濃密さが若干薄くなるような感じはしますが。 要するに11L2も良くなっているのですが、12L2もさらに磨きがかかっているような印象を受けたと言うことです。
もしかしたら試聴環境が関係しているのかと思い、今度はラオックスで試聴しましたが印象は全く同じでした。
音の方向性は同じですが、小編成の器楽曲やボーカル中心にじっくり聞くのなら11L2、コンチェルトやオペラなどオーケストラが入ってくるなら12L2と少し味付けを明確にしているような感じを受けました。価格差は依然ありますが11Lと12Lの時に比べれば11L2と12L2の価格差は納得できるような気がします。私はコンチェルトやミサ曲等を良く聞くので、かなり悩んだ末、若干予算オーバーでしたが12L2を購入しました。
ここの書き込みも質の高い物が多く非常に参考になりますが、やはり音を出す物は実際に試聴してみた方が良いですね。
余談ですが、CM1も試聴させてもらいました。
じっくり聞いたわけではないので音質云々はここでは書きませんが、印象的だったのはアンプのクラスによって音像定位が全然変わると言うことです。11L2や12L2はアンプのクラスが変わっても音像定位は全然変わらずしっかりしていたのですが、CM1は同じメーカーでも安いアンプになると定位の差が明確に出てしまいました。小型でもさすがにモニターというだけあってアンプの質をしっかり出してしまうようです。
すごいなと思う反面、ちょっと懐には優しくないスピーカーだななんて思ってしまいました(笑)
すみません、本当に余談ですね。
5点
dainamonさんへ
レビュー記事ならびに口コミ投稿共に拝見。的確な評価と誠実な表現に敬意を表します。私自身、今後QUADの小型SPの中核は12L2になるだろうと考えていますので、あなたのレビューはQUADの小型SPの購入を検討している方々に大変参考になると思います。
私は依然として11Lを愛用していますが、ラックスのイコライザー・アンプE-03と年代物ですが山水のAU-α907KXとを併用して聞くLPの音楽性溢れる再生音に接して、最近はCDよりもLPを通して聴く往年の名演奏・名録音を楽しむ機会が増えました。
ただ11Lの場合は、貴方も言われるように、室内楽や器楽曲、声楽の再生には素晴らしいパフォマンスを見せますが、サイズの制約もあって大管弦楽曲の再生は腰高になる印象は拭えません。私は最近まで3ウエイの大型SPばかり使ってきましたからなおさらその印象が強いのかも知れませんが、性格的にはQUADと正反対のJBLのS4600(14インチウーファーを起用した3ウエイ)を管弦楽とピアノ曲用に導入しようかなと思案しているところです。
ただ、どんな強力なシステムを持ってきても、ナマの音楽の持つ強烈なエネルギーと広大な音場の再現は不可能なことは身に染みて判っていますので、QUADのような良質な小型SPが6畳間のリスニング・ルームの場合は最適かもしれないと考えたり悩みは尽きません(笑)
最後になりましたが、再生音の質を左右するのはSPと共に、組み合わせる機器なかんずくアンプの質とSPのセッティングです。差し支えなければ貴方のシステム構成を明らかにしてあげれば大変参考になるのではと思います。
それから、中高音がややキンキンするとのことですが、エージングの進行で幾らかは柔らかくなりますが、SPコードの質とSPの内側に向ける角度によっても大きく違います。貴方の場合、このような基礎的なことは充分理解して対処していることと思いますが、SPのセッティングは幾ら時間をかけても掛け過ぎることはありません。最善のポイントを見つけ出す工夫・努力もまた楽しいものですよね。
それでは、素晴らしい音楽を心行くまで楽しんでください。
書込番号:7168869
0点
シルバーライオン1930さんへ
最終的には自分の耳で確かめて12L2を購入するに至りましたが、それまでのスピーカー候補選びはここのクチコミに書いてあるシルバーライオン1930さんはじめ多くの方々の意見を参考にさせていただきました。
皆さん非常に高い見識をお持ちの方が多く大変ためになりました。あらためてお礼を申し上げます。
さらに加えてシルバーライオン1930さんからの色々なアドバイス感謝いたします。
ちなみにレビューを書いたときの機器構成は
CDプレーヤー:DENON DCD-1610
プリメインアンプ:エーワイ電子 EPWS-5V
スピーカーケーブル:ヴァン・デン・ハル VDH-T5
です。
CDプレーヤーは20年も前のものですし、アンプはかなりマイナーなものなのでここを読んでいる方々のご参考になるかどうかはちょっとわかりません。ただ、CDプレーヤーもアンプも高いものではありませんが比較的癖のない素直な音を出しているようですので、私がレビューやクチコミに書いた内容は本来12L2が持つ音の傾向からそれほどかけ離れたものではないと想像します。
今はアンプをトライオードの真空管アンプ(TRV−M300SE)に変えています。
たまたま中古オーディオ店にメーカー卸のB級品(新品でメーカー保証付きだがパネル端に小さな傷がある)としておいてあったのですが、格安だったので懐具合も考えずについ買ってしまいました(笑)
300Bパラシングル構成のA級モノラルパワーアンプで、プリアンプを通さずCDプレーヤーから片チャンネルに1台ずつ直接接続しています。さすがにプリアンプまで買うお金がなかったのでこんな変則的な形になってしまいましたが、一応アンプにボリュームが付いていますしCDプレーヤーしか使わないので当面はこれでいくつもりです。
音の変化ですが、
最初、透明感がほんのわずか落ちるような感じを受けましたが、そうではなく、音そのもののしなやかさや豊かさが格段にあがっているのがすぐにわかりました。中高音の堅さはかなり和らぎ低域も適度に締まりつつ余裕を持ってドライブされます。暖かく包まれるような音の中で、疲れた体を横にしているとそのまま眠り込んでしまいました。
音の奥行きは少し出てきますが横の広がりはあまり変わらずオーケストラは相変わらずスピーカーとスピーカーの間でこじんまりと定位します。ただし、交響曲を鳴らしたときのオーケストラの楽器の位置はかなり鮮明になり、解像度が上がっているのをはっきり感じます。さらに情報量も増えてCDにこんな音が入っていたのかとか嬉しい発見がある反面、逆に録音の善し悪しがわかるようになってしまいCDの好き嫌いが出てしまいそうです。
とまあ、無理して買ったのですが値段に見合った以上の音はちゃんと出してくれているようなので、ちょっとホッとしてます(笑)
QUAD11/12系にはクラスが上のアンプをつなぐと良いとクチコミのどこかに書かれていたように記憶していますが、確かに納得できます。このスピーカーの持つ潜在能力をうまく引き出すことに成功しているようです。さらにトライオードの真空管アンプは真空管の音の豊かさとトランジスタアンプのような透明感を併せ持っていますので、このスピーカーとは比較的良いマッチングを見せているのではないかと思っています。将来プリアンプを入れればさらに音の質感が高くなるような気がして非常に楽しみです。
ただ、シルバーライオン1930さんのおっしゃるように大きなスピーカーには小型スピーカーにない魅力がありますね。
オーディオ好きだった父がJBLのランサー101を持っていましたが、あの音は12L2では出ません。当たり前ですが(笑)
父はジャズ向きと言われるランサーでクラシックのピアノ曲を見事に鳴らしていましたが、子供心にあの音が忘れられません。父ももうかなり年でオーディオは全然やらなくなってしまい、ランサーはもう10年以上鳴らさない状態で実家に転がっていますが、いつかあれをもう一度ちゃんと鳴らしてやりたいと思っています。
書込番号:7174024
0点
dainamonさんへ
定評あるトライオード社の真空管アンプ、それも充分な出力を持つ直熱3極管300BのパラシングルA級アンプを格安の値段で手に入れられたとか、貴方は耳がいいだけでなく、幸運も持ち合わせているようですね。
300Bシングルで聞くQUAD12L2が如何に生まれ変わったような音楽を聞かせたか、貴方の報告を聞くまでもなく充分に判ります。まるで私の耳元で鳴っているように。
それにしても、おめでとうと申し上げておきます。
定格ををみますと、フルパワーに必要な定格入力が800mv/100kΩとなっていますから、プレイヤーダイレクト接続で何も問題はないと思います。(入力セレクターやトーンコントロール
の必要がなければ)
実は私もアキュフエーズのDP65の出力を直接メインアンプに繋ぎ、音量調整はDP65の1dbステップのデジタル音量調整器で行っています。
それはそうと、デンオンのMCカートリッジの針交換のため昨日懇意にしているオーデォオ専門店に出かけたのですが、この店のメインSP、JBLのEVEREST DD66000を試聴してあまりの素晴らしさに驚嘆すると共に、打ちのめされて帰ってきました。
マーラーの3番冒頭のティンパニの強打、バチが当たる瞬間まで感得出来るリアリティ、加えて大ホールでナマの演奏を聞いているような臨場感、中高音のホーンと15インチウーファー(2本)との絶妙なマッチング、もうここまで来るとジャズ向きとかクラシック向きとかいうレベルは遥かに超えて、ただ音楽だけが素晴らしい生命力を持って響いてくるーーそんな感じですね。
貴方のお父さんが所有されているとか言うJBLのLANCER101、発売からもう40年くらい経ちましたが、中高音を受け持つ175DLHホーンは当時オーディオ界で話題を呼んだ名器、遊ばしておくなんて勿体無い話です。またこのような機器は使うことがメンテナンスになるわけですから、そのうちに貴方が使用されたらいいんじゃないですか。
ついつい話が長くなりましたが、これからもお元気に。貴方のお父さんにもよろしく。
書込番号:7176699
0点
シルバーライオン1930さんへ
オーディオをやる方の一つの目標として音を原音に近づけることというのがあるようですが、もし本当に原音に近くなったら「〜向け」なんていうのはなくなるのでしょうね。
JBLのEVEREST DD66000ですか・・・。1本300万円以上するスピーカーなんて私には一生縁がないでしょう(笑)
昨日実家に電話をしたら父から久しぶりにランサーの音を聞いてみたいので帰ってきたらセッティングしてくれないかと言われました。年々老いてくる父ですが、少しでも元気な様子であれば息子としては嬉しいものです。
明日の朝お正月休みで実家に帰省します。長期間放置してあったので音がうまく出るかどうかわかりませんが、帰ったらランサーを鳴らしてみたいと思います。
シルバーライオン1930さん、色々なご意見やアドバイスありがとうございました。
良いお年をお迎え下さい。
書込番号:7179981
1点
dainamonさんへ
先週注文してあった12L2を本日、町田のヨドバシより
持ち帰ってさっそく聴いてみたところ「ちょっと低音がですぎかな」
でした。後ろにあるポートを色々いじくって、最終的には下側の
ポートをスポンジで塞いで低音を抑えました。あと、底についている
ゴム製のインシュレーターですが、これを取って別の物に換えてみ
ようと思うのですがどうでしょうか
書込番号:7548415
0点
ラブデュエズさんへ
私は特にバスレフを塞いだりインシュレーター等の交換はやっていないので、申し訳ありませんがそれらの効果についてはアドバイスができません。11L2のクチコミにそのあたりの書き込みがあるようですので、そちらを参照してみてはいかがでしょうか。
低音が出すぎるとのことですが、背面バスレフは後ろの壁との距離で結構低域の感じが変わってきます。スピーカーの置き方を色々変えてみてください。詳しい情報は11Lのクチコミに書かれています。
それから、スピーカーコードは低音側と高音側のどちらに接続されていますか。低域側に接続されているなら高域側につないでみてください。これでもかなり音が変化します。
書込番号:7548860
1点
dainamonさんへ
高音側と低音側で音質が変わるとは知りませんでした。でも近いうちに
バイワイヤリングにしようと思うので、その結果が楽しみです。
おっと、そのまえにアンプを換えなければなりませんが、今はonkyoの
A-927を使用中です。pma-2000AEかA-977かのどちらかにするつもりです。
書込番号:7552080
0点
高域側に繋いだときと低域側に繋いだときで音が変わるのは、つなぎ方でスピーカーに標準の
ジャンパーがどちらのユニット側に接続されるかが決まるためです。
標準のジャンパーをスピーカーケーブルの短く切ったものと交換すると、どちら側に繋いでも
音が殆ど変わらなくなると思います。
こうすることで、等価的にバイワイヤと同じになります。
書込番号:7553214
0点
アンプ(PMA−2000AE)CD(DCD−1500AE)
を購入して2週間ほどになります。接続はバイワイヤリングで、
ついでに電源もブレーカーから直に引いてみました。コンセントは
ホスピタルじゃないですけど、あれって効果あるのかなぁ?
だって最後の最後の接触面でしょ、それ取替えたくらいで意味
ないんじゃないかと、取替えることによりコード等がたんに新しく
なったんで音が良くなったって感じるんじゃないでしょうか
ところで12l2の音のほうですが、中高音はすばらしくキレイ
に聴こえます。ただ相変わらず低音が締まりのない出方で聴いて
イライラします。ポート全部詰めて密閉状態にしても、箱から響く
みたいでもうお手上げです。一応アンプにはトーン調整が付いて
いるのでそちらで調整はできるのですが根本的な解決にはなって
いないですね(T T)
書込番号:7633023
0点
ラルプデュエズさん、こんにちは
私も12l2の低音にはずいぶん悩まされました。
以前聴いていたD66RXよりだいぶ小さいのになんでこんなに
低音が出るのだろうと不思議でした。まっ、私の場合ろくに
視聴もせずにネットの評価だけで購入してしまったのですが、
ところで低音対策ですが、リアバスに配管に使う塩ビパイプ
を入れてみたらしまりががぜん良くなりましたよ、パイプも
形状が色々あるのでいくつか試してみるとよいですね、あと
スピーカーの下に30mm厚の石を敷いて、硬質ゴム3点で
支えいます。でもリアバスレフって設置の仕方でだいぶ変わり
ますので、部屋が狭いと苦労しますね
書込番号:7684959
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

