このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2008年1月10日 21:54 | |
| 6 | 2 | 2007年12月25日 18:06 | |
| 1 | 5 | 2007年12月17日 12:34 | |
| 2 | 8 | 2007年12月15日 19:54 | |
| 8 | 5 | 2007年12月13日 17:57 | |
| 0 | 2 | 2007年12月10日 16:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > タンノイ > MERCURY F2
今週末の配送を楽しみに待っています。
少し抵抗があるのは居間の家具との調和が難しいあの明るい色です。
場合によっては塗装も考えています。
ヨーロッパにある黒目のモデルも日本で発売されればもっと売れると思うのですが。
http://www.mareks.fi/?p=productsMore&iProduct=5
又は、"Mareksound F2"で検索してみてください。 北欧はヘルシンキの店ですね。
0点
スピーカー > FOSTEX > G1302 [単品]
私は予算と設置スペースの関係もあり、このシリーズのG1300を使用してます
やはり大きさの関係上スケール感は明らかにこちらが上であることは想像できますが、設置しているお店がなく1度も試聴したことがないのでどんな感じなんでしょうか?
音質傾向はG1300系統であることだけ想像できます
低域のでかたとか響きとかは良さそうに思えるのですがお持ちの方がいましたらぜひ感想を聞いてみたいですね
1点
taka002さん
こんにちは。
自分は、G1300を聞いた事がなく、いきなりG1302を5台でマルチ(SACD用アナログマルチ)に使っております。
参考にはならないとは思いますが、素性が良いこのSPは非常に素直なSPだと思います。
2チャンネル(ステレオ)で鳴らした感じでは、自分が使っているSP「JBL / Ti10K」に比べたら当然スケール間は違いますが、
部屋の大きさ、設置の仕方、アンプの個性により感覚は随分違うと思います。
SP本体は、直線的鳴り方のする傾向があるので調整の仕方によっては楽しみは多いと思います。
個人的感想ですが、小さい割りに大いに楽しめる優れたSPだと思います。
書込番号:7152695
2点
netbellさん
こんにちは
的確なメッセージありがとうございます。
>直線的鳴り方のする傾向があるので調整の仕方によっては楽しみは多いと思います。
私のG1300もおっしゃる通りとても素直に奏でてくれます。やはりアンプの持っている音をそのまま再生させる感じがします。
アンプはアキュフェーズのE-450を使ってますがアキュフェーズらしいクールで開放的なサウンドが手に取るようにわかりますね♪
現在の部屋のスペース状況ではスピーカー専用のスタンドを配置できないので棚の上にインシュレーターを敷いて使用しています。なので棚鳴りが少し激しく振動対策が必要なのが現状でしょうか・・・。ですがアンプもスピーカーも慣らし中ですのでまだまだ音が激変すると考えています。
私も将来的にはスピーカースタンドで聞いてみたいです。
書込番号:7161518
3点
スピーカー > FOSTEX > G1300 [単品]
今週月曜に思い切ってチャコットブラウン色を購入したのですが、第一印象としては使用するアンプではっきりと音質が変わることですね
ただ残念なことに届いたスピーカーが初期不良で交換をせざるをえないことでした(ツィーターが少しへこんでました)
そこはお店に相談して認めてくれたようでメーカーに問い合わせたところ、新品と交換してもらえることになりました。
届いて1時間くらいしか聴いていないのですがやはりニタースピーカーの技術を受け継がれている感じがします
音質ですが行きつけの店で試聴した時では純マグネシウムのツィーター音が目立ち、低域が出ていないように聞こえますが特に聴き疲れはしませんでした
特にB&Wのスピーカーをお使いの方でしたらそう感じるでしょう・・・
ですが、聞き続けていると低域のキレもあり、高解像度な音で評論家の言葉を借りると「無色透明」という言葉ですね。その言葉の通り、色づけは全くと言っていいほどなさそうでした。
しかし、自分の部屋で鳴らすと低域も出てきますのでこのスピーカーを選んで私自らの意見ですが正解だと思っています。なぜなら低域が出ていないと感じた原因がキレが良くて量感がないように聞こえると分かったからです
アンプの音をそのまま鳴らすスピーカーですので余り安価なアンプや色づけがあるアンプで鳴らすと逆効果にも鳴り得るところが短所と言えそうです
逆に高級アンプだと並ならぬ可能性を秘めているのが長所といえるでしょう
お店で試聴したスピーカーもあまりならしていないとのことでしたのでこのスピーカーの潜在能力をフルに発揮してみたいですね
申し遅れましたが私が使用しているアンプはアキュフェーズのE−450で、スピーカーケーブルはAETのSCR−SPです
以上となりますが、ある程度慣らしてからまたコメントしたいと考えております
0点
> B&Wのスピーカーをお使いの方でしたらそう感じるでしょう・・・
B&Wは箱鳴りですからね。
書込番号:7120339
0点
>♪ぱふっ♪さん
私もB&WのCM1を使用してましたのでよく分かります
本日ついに交換用のスピーカーが届きましたよ♪
これからどんどん慣らしていきたいと思います
あと色ですが チャコットブラウン ではなく ファゴットブラウン でした・・・
間違った記述をしてしまい恥ずかしながら訂正させて頂きます
書込番号:7123194
0点
私が記述したこのスピーカーのレビューやこの書き込みを見て下さった方々へ
色ですが チャコットブラウン ではなく ファゴットブラウン でした・・・
間違った記述をしてしまい恥ずかしながら訂正させて頂きます
書込番号:7123227
1点
そんなに謝る必要はありませんよ。
私なんて、いい加減なことばっかり書いてますから。
書込番号:7125931
0点
PMA-2000AE、1650AE、IKON2で購入を決めていましたが、どうしてももうひとつ引っかかるところがあってIKON6にかえようかと思っています。試聴できるところがなくて、試聴しないまま購入になりそうです。PMA-2000AE、1650AE、IKON2の組み合わせで奏でる音にはまってしまい、ここ2週間毎日CDを変えながら試聴に通っています。でもどうしても設置状況から、トールボーイが良いかと思いました。コストがかさんで泣きそうです。でも何れにしても恐らく10年は買い換えないだろうと思うので、後で買い換えるくらいならと自分を説得しています。PMA-2000AE、1650AE、IKON6の組み合わせで楽しんでいるかた、いかがですか?私の背中をぐいっと押してくれるアドバイスをください。宜しくお願いいたします。
0点
考え直して、試聴しないで購入なんてどう考えても無理でした。
どこかの口コミでIKON2とIKON6の違いが書いてありましたが、どっちが良いというよりもやはり試聴ですよね。
デノンとの組み合わせではIKON2に感じた低音域の物足りなさをIKON6ではそれほど感じないでスケールアップするのかと思っていました。しかし皆様の意見を調べてみると、IKON6もデノンとの組み合わせでもドライでキンキンするようですね。
年末年始の休みに何とか間に合わせたかったのですが、もっと腰をすえて調べてからにします。
どなたか、IKON2とIKON6の違いなどに関する情報を宜しくお願いいたします。
書込番号:5796104
0点
The researcherさん こんにちは。
>どっちが良いというよりもやはり試聴ですよね。
その通りです。
誰かさんが「素晴らしい。」と言ったものが貴方にとって素晴らしいものになるのかどうかは、貴方の心と感性が決めることです。
オーディオの評価は数字・スペックでは決まりませんので、是非現物を聞いて判断されるのが良いですね。
今通っている場所になければ、あるところを探して聞きに行きましょう。メーカー・輸入代理店に直接行くのも手です。大抵試聴室を持っています。
http://denon.jp/info/ginza.html
また、オーディオ専門店なら自分の望む組み合わせで試聴させてくれると思いますよ。
自分は購入前には馴染みの店で、組み合わせを指定して必ず試聴します。買う気がない時は、組み合わせの指定までしませんけどね。
書込番号:5798297
0点
586RAさん、ありがとうございます。
初心者なので、それなりに妥協ができる範囲で入門機を探して見たいと思っています。いろいろ試聴して、やはりスピーカを一番長く使えるものとして購入したいと思っています。
まだ、幻のIKON6ですが、近いうちに必ず聴いてみます。
書込番号:5798956
0点
初めて書き込みをします。
The...さん、もうこの口コミ見ておられないでしょうか。
私はIKON6とIKON1,IKON VOCAL1でサラウンドを楽しんでいます。
レビューにも書き込みましたので、参考にしていただければ良いと思います。
どうもアンプを選ぶようですので、アンプも含めて(良い物を)検討してください。
書込番号:6679520
1点
ユキジーさん 返信ありがとうございます。変わった使い方をしているのですね。私は結局最初に書いたデノンとダリの組み合わせで購入してとても満足しています。夜中にボリュームを絞っても前にでる音で、ギターやバイオリンの音が澄んできこえます。確かに低音域は物足りない感じはありますが、こもる音が嫌いなので当分はこの組み合わせで楽しみます。ダリのIKON6は余り評価されていないようですが、このスピーカーは凄いと思います。私もユキジーさんみたいにサラウンドで聞きたいのですが、とても予算がついていきません。もしどちらかにするならボーカルとIKON1とどっちが先でしょうか?ユキジーさんももう読んでいないかな?
書込番号:6888416
0点
雨時々晴れさん
久しぶりにこのページを開きました。質問の内容についてはっきりとお答えできませんが、VOKAL1とIKON1は同じように感じます。と言うのは最近CDばっかりでたまに5.1chを聞くのですが、2chの方が良いのでそちらばかりです。
最近ブルーレイディスクのAVが始まったようでそれだとまた評価が代わってくるのかもしれません。
今のレンタルDVDですとどちらでも良いのではないかと言うのが感想です。
ビジュアル的にはVOKAL1が良いと思います。
華やいだ音がぱっと広がって迫力も十分です。ダイヤトーンのシステムではちょっと綺麗すぎで迫力に欠けるようでした。
あまり勝手によけいなことを言ってると良くないのでこの辺で終わりにします。
私ごとで恐縮ですが、私はかなり年で、左耳に多少12kHzの耳鳴りがあります。ですので最近耳鼻科で調べてもらったのですが、年の割に特性が良いと言われて悦にはまっています。最高音もフラットらしいです。
うれしい限りです。ただ耳鳴りに関してはどうしようもないらしいです。
またまたよけいなことを言いますが、最近DALIのメンソール6を聞く機械がありました。
音楽的でいい音でしたけどIKON6にすごく似ていました。自宅に帰ってIKON6と聞き比べましたがはっきり言って差は感じませんでした。そんな物だと思います。逆にバスレフダクトが前にある分後ろの壁を気にしなくても良いのかなと思いました。
やはり良い買い物だったと思います。
余談ですが、最近このサイトの書き込みに影響されてオンキョーのC−V1Lを購入しました。デンオンのCDPの綺麗さも捨てがたいですがこのCDPは同社のアンプとのバランスが抜群で評価通りでした。またスピーカの下にオーディオボード(クリプトンの安価な物)を付けましたが効果覿面です。しまった音で華やかな音が好きな人にはおすすめですがメーカの回し者ではありません。
書込番号:7043514
0点
雨時々晴れさん
先ほどの書き込みは少し不真面目だったかもと思い、再度書き込みを致しました。
VOKAL1はセンターで使用して、IKON1はリアが良いと思います。
IKON1の音質は雑誌の評価にあるとおり、多少ハイ上がりで、低音はタイトです。リアで使用するには十分すぎると思います。
VOKAL1はそれに比べると若干おとなしめで低音も少なめですが、フロント(IKON6)とのつながりは良いです。低音についてはサブウーハが受け持ってくれますので問題は無いかなと思います。
また、低音はセッティングでかなり変わる部分です。いろいろ試すのも良いかと思います。
いかがでしょうか、ご参考になれば幸いです。
なお、前の書き込みでIKON6とメンソール6について音質が同じととられるような表現をしましたが、当然その場で聞き比べると差があると思います。記憶の音とイメージが似ていて音も良い事を表現致しました。
この書き込みを見ている方に誤解を受けないよう、付け加えてご説明致します。
なお、あまり出しゃばると良くないので今後は見るだけにしたいと思います。
書込番号:7046429
0点
1度引き込むと言っていましたが、また書き込む事にしました。
と言うのは最近スピーカケーブルを買い足してバイワイヤにしたからです。
レビューでモノワイヤが良いといっていましたが、低音の質感が良かったからで、ケーブル追加のバイワイヤですと低音がそのままで中高音が生き返りました。
他にもアンプやその他の条件があるためあまり断定的な事を言うとまずいなと思い再度書き込んでいます。
ちなみに現在スピーカケーブルはAETのプライマーSP400を片チャンネル4m×2本使用しています。値引値でも全部で約4万円となりますので、かなりオーバースペックです。
普通には1本をモノワイヤが良いかもしれませんが、それも条件によると思います。
書込番号:7118271
1点
今お持ちのB&Wのスピーカーを登録するとCDまたはDVDのソフトがもらえます。シリアルナンバーや購入日などを登録します。ただし登録画面は英語です。私はMatrix802s3という90年代のスピーカーを所有しておりますが、かなり古いものでも登録できるようです。ロンドン交響楽団のCDをお願いしました。2〜3週間で送られてくるみたいですよ。次のアドレスにアクセスしてみて下さい。http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=793
3点
Accuphasemanさん、こんばんは。早速、こちらに参りました。
私のB&Wの購入は2000年ぐらいですが、シリアルナンバーなるものが分かりません。保証書を見ていますが、これの裏が登録用のハガキになっています。個別番号らしき記載がありません。SPの本体に製造番号のような番号があるのでしょうか?
アメリカからの直輸入でしたから、そのハガキもB&W Loudspeakers of Americaになっています。対象が違うのでしょうか?
書込番号:7025403
1点
画質にこだわりさん
シリアルナンバーはスピーカーの裏の端子のあたりにありませんか?確認してみてください。アメリカからの輸入のものでも登録は出来るのではないかと思いますが、是非試してみてください。
書込番号:7026549
0点
あ!:ありました。端子の上です。ありがとうございました。(^-^)/
私もロンドン交響楽団のCDをお願いしようと思います。
書込番号:7026865
1点
Accuphasemanさん、こんばんは。
いま、イギリスからロンドン交響楽団のCDが届きました。録音も中々、良さそうです。 Accuphasemanさん、のところは如何ですか?
書込番号:7109410
3点
画質にこだわりさん、お久しぶりぶりです。
私も2週間前位に届いておりました。通常のCDなのにSACDのようにテキストデータの表示がされますね。いいCDだと思います。楽しんでください。
書込番号:7109589
0点
年末になるとオーディオ評論各誌から本年度の優秀機器の選出が発表されますが、音楽の友社「ステレオ」誌のベストバイ選出もすっかり恒例の行事となってしまいました。QUAD11Lオーナーとしてもどのような評価がなされたか、多少なりとも気になるところです。
ベストバイの評点は各機器の性能の絶対評価ではなく、買得感の数値化にしか過ぎませんから大して気にすることもありませんが、それでも同じ価格帯で評価が悪いと損をしたような気分になるから妙なものですね。
私の恣意的な選択が入ってはいけませんので、次のような基準で選んでみました。
@評価対象はQUADの小型SP11L,11L2,12L2のほか良きライバルB&WのCM-1,684。
A選者は以上の5機すべてに投票したもの。但し、斉藤氏はすべて8.0の同一評価のため除外
<ステレオ誌のベストバイ評価ーー抜粋
石田 貝山 管野 福田 平均点 順位
QUAD11L2 8.0 7.6 8.5 8.2 8.07 B
QUAD11L 7.5 8.0 9.0 8.0 8.12 @
QUAD12L2 8.0 7.0 8.0 8.0 7.75 D
B&W CM−1 8.0 8.1 8.0 8.4 8.12 @
B&W 684 8.0 8.0 7.5 8.2 7.92 C
SPの性能評価の厄介な点は、単に電気信号を音に変換するトランスデューサーしてだけでなく、音楽芸術を表現する機器としての側面を持っているところだと思います。
同じ芸術分野であっても絵画や彫刻は評価対象が具象的で、例えばダ・ヴィンチの「モナリザ」はルーブルに行けば何時でも誰でも鑑賞することが出来ますし、勿論本物は世界にただ一つルーブルにしかありません。
ところが音楽芸術は極めて抽象的事象で、演奏の終了と同時に雲散霧消し痕跡すら止めず、評価対象は聴者の心に刻まれたイメージのみ。ところがこのイメージ、各人の音楽的感性や音楽に関する素養などなどによって大きく違っているわけで、言うならば各人それぞれに微妙に異なるモナリザを見て評価している趣があります。
オーディオ評論は当てにならないと悪し様に言う人がいますが、そもそも各人によって感性が違いますし、使用機器もリスニング・ルームも異なっているのですから、それぞれに異なる印象を持つのはむしろ当然と受け止め、参考意見に止めるのであれば大いに有用であるといえましょう。一般の人には膨大な数の製品を比較試聴する機会はないのですから。
注。採点表はワードを使って別表を作成し貼り付けましたが、どうしても旨く行きません。
見にくい点はご容赦ください。
0点
追記
スイング・ジャーナル12月号に細谷信二さんによるQUADの新しいコンポーネント99Seriesの試聴記が載っていました。試聴ソースはジャズ、スピーカーはQUAD12L2ですが、大変克明なレポートで感心しました。私はジャズは門外漢なのでソースに対する知識はゼロですが、言わんとしている事はよく理解できました。
QUADの小型SPでジャズを聴かれる方には大変参考になると思います。
QUADのアンプは簡素な作りながら再生される音楽が生きているという定評がありましたが、今度のアンプでは、プリアンプでノブを回転させて抵抗値を変える可変抵抗器を排除して、デジタル式の制御方式を採用しているとのこと。アンプの音質阻害要因であった可変抵抗器を排除した点にどのような効果が出ているか興味をそそられます。
細谷氏は「QUADはクラシック向きと考えていたが実はジャズ向きだ」と言っていますが、この点はクラシックだけでなくジャズの再生もこなすーーという表現に変えてもらいたいと注文をつけておきます。
書込番号:7087305
0点
追記
細谷さんの試聴記が克明且つ誠実なことに感激して紹介させてもらいましたが、SPのセッテイングについては「左右のSPとリスナーで作る三角形のかなり内側に入る形で、且つSPをかなり内向きに振ってセッテイングする(つまり左右SPの向きの延長線がリスナーの前方で交差する)方がビッグバンドの分厚いハーモニーもソロ楽器の質感の明快さも得られた」と説明していますが、その説明に一点の誇張もない誠実なレポートであることを信じつつも、小部屋でクラシックを聞く場合は必ずしも適当ではないとあえて異論を唱えたい思います。(私も実際に追試して確認しました)
実は東京教育大を出てドイツ・シャルプラッテンにも関係し、業界の事情に精通しているだけでなく、ハードからソフトまで驚嘆すべき知識と識見を持っている山口克己さんも近著「LPレコード新発見」の中で、細谷さんと同様の見解を述べています。
いわく「それまではスピーカーは壁に水平に置いたままで、正三角形の頂点の外でレコードを聴いていたのを、スピーカーの距離を広げて内側に向けてセットし、二等辺三角形の中に入った位置にしてみた。すると、「ぽわーん」としていた低域がぐっとしまった音になってすっきりしてきた。(中略)この、スピーカーの(内側に)向ける角度はかなりクリティカルで、2ミリほど向きを変えるとまったく違った音の出方になる。ある音域が飛び出したり、引っ込んだりして、そのうちにどれがいいのか判らなくなる。(中略)
この角度調整は、それほどシビアーに再生音に影響する。おそらく、部屋の容積、スピーカー間の距離とセッテイング位置、部屋の共振周波数や定在波など、さまざまな要素が絡んでいるので、一般的なことはいえないが、その気になって、ちょっとでも動かしてみると、音がかなり変わることに気付くだろう。」
ちょっと引用が長くなりましたが、小型SPで音楽を聴く場合大変重要なヒントを含んでいるので、煩雑さを厭わず紹介しました。
ベテランのお二人が同様の意見を述べているのに、私はあえて異論を唱えるわけですが、その具体的セッテイング方法は以前この欄で詳細に述べています。
その違いのよって来る理由は、
@自然な音場形成とホールトーンの再現が重要なクラシック音楽とマルチマイクによる近接音主体のリアルな音像追求が重要なジャズとの違い。
Aジャズでは多少定位がぼけても、体を揺さぶられるような迫力ある重低音の再現が優先するとか聞きます。この点は正しく音場再生重視の小型SPの泣き所で、充分な音量を得ようと思えば、所謂ニアフィールド型のSPに近ずいた直接音主体の再生にならざるを得ない。(ボリュームを上げても、コーヒー・スプーンでプールの水をかくような空振り現象が起こり、高低の音域バランスが崩れる)
Bこれに反してクラシックでは広い音場と側壁からの反射音を旨く活用するのが重要ですから、SPの向きの延長線がリスナーの後ろを通るくらいのセッテイングが適正だと思います。
詳細については以前本欄に投稿した拙稿「QUADのベスト・セッティング」を参照してください。
SPのセッテイングの重要性と再生音への影響については、お二方とまったく同意見です。
あるベテランは、再生音の品位はステレオ機器のグレードが半分、あとの半分はSPのセッティングだと述べているのを読んだことがあります。
また、ベストのSPセッテイングとは、SPの存在が消えて、音楽だけがSPの背後に展開し、演奏者の動きまで感じられるようになることだーーとも言われています。
オーディオの世界は奥深いですね。
書込番号:7096395
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

