スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177600件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

糸くず出現?

2007/04/27 12:07(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-152E

スレ主 carnivoreさん
クチコミ投稿数:347件

2週間ほど前に、このスピーカーを買って、ご機嫌で
使っています。
ですが、一つ嫌なことが・・・(ーー;)
スピーカー本体下部にある、スリッドダクトより
糸くずのような物が、購入時より少しずつ出てきます。
そろそろ終わるかな?と思っていますが、今も少しずつ・・
ちょっと嫌な感じなんですけど・・・
みなさんのはどうですか?
やっぱり、出てくる物でしょうか?

書込番号:6275341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/27 12:59(1年以上前)

こんにちは
私は本スピーカーのユーザーではありませんが・・・
糸くずとは、かなり細い、短い繊維状のものでしょうか?
一番可能性がありそうなのは、内部吸音材の繊維くずかとは思いますが・・
左右両方から出てくるのでしょうか?
ちょっと不気味ですよね(;_;)

書込番号:6275499

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

製品レポート。これは珍しい!

2007/04/23 14:58(1年以上前)


スピーカー > クリプシュ > RB-51 [ペア]

スレ主 586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

HP媒体でスピーカーレポートが出るのは珍しい。

しかも、オーディオ通・評論家とは違う、一般ユーザーというか、ファンレベルの人のレポートと思われます。

言葉使いが、良くも悪くも新鮮。

http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0704/20/news072.html

レポート内容に特記すべきことはありませんが、好意的なレポートになっています。

クリプッシュというと、往年の名機・クリプッシュホーンしか知りませんでしたが、一般コンシューマー用も、米国製だけにホームシアター向けという感じは否めませんが、このレポートを見てちょっと聞いてみたくなりました。

何と言っても高能率はやはり魅力です。特にRB-51の上位機・RB-81の97dbというのは、ブックシェルフサイズでは飛び抜けており、どんな鳴りをするのか興味がありますね。

今度何処かで聞いてみようと思います。

書込番号:6262515

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/23 20:50(1年以上前)

586RAさん こんばんは(^-^)/
クリプシュが一躍注目されてますね!
目玉はオールホーンの復活ですかね?
これを機にオンキヨーグランドセプターの復活もないかな?

書込番号:6263439

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/04/23 21:01(1年以上前)

586RAさん いつかは大変お世話になりました。私的にはRB-81 がコストパフォーマー 高いですね。¥5000しか違わないし。

書込番号:6263492

ナイスクチコミ!2


CROOOWSさん
クチコミ投稿数:37件

2007/04/24 00:37(1年以上前)

586RAさんこんばんわ。先週はお世話んなりました。CROOOWSです。
RB-51購入しましたょ。本日エージング2日目です。昨日に比べはるかに解像度あがりました。現時点でピュアモルトと並んだ感じです、まだ伸びますよきっと。R&B、HIPHOPを光らせるSPです。

書込番号:6264719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件

2007/04/24 16:38(1年以上前)

586RAさん,こんにちは。

 クリプッシュは,あのコーナー型ホーンSPを生産するという姿勢だけでも凄いですね。他のメーカーもぜひ見習って欲しいものです。

 クリプッシュというメーカー,私は業務用SPメーカーとしてのイメージが強いんです。90年代に,テーパー型(台形)PAスピーカーが流行ったときに小〜中規模用PAスピーカーとして販売され,何度か見かけたことがあります。出音はそんなに印象に残っていません。値段相応だったのかな。でも代理店がコロコロ替わったりで,国内ではあまり売れなかったように思います。
 この時代は多くのメーカーがこのカテゴリに参加していましたが,新しく出てきたかと思えば,すぐになくなったりの連続でした。

 ヤマハのHPを見れば,本国では売れてるみたいですね。コンシュマー・タイプのこのシリーズ,一体成型のホーン2ウェイなので,エレボなんかの小型PAスピーカーを想像してしまいます。能率も高めですし。試聴したことはないのですが,広めの部屋で大音量で鳴らせば面白そうです。
 サーウィン・ベガなども同じカテゴリから進出してきたメーカーですね。ワイドレンジ・低能率・低歪率一辺倒のSP業界に新しいタイプのSPが出てきたのは,とても興味深いです。

>Strike Rougeさん
 オンキョーさんがGS-1なんかを再生産したら,もうそれだけで座布団3枚あげたくなります。パイオニアからも白木の箱でマルチセラホーン付きやJBL4560風のフロントロードのホーンSPが出ていましたね。

書込番号:6266219

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/24 22:42(1年以上前)

こんばんは(^-^)/

ジョンアバーさん
その昔の白木?のパイオニアは知りません(^_^;)

私のパイオニアとの出会いはリボンツイーターかな?カタログだけですが(笑)
それより以前、多分パイオニアのテレビ?CMだったと思いますが、砂漠?か何かの荒野にスピーカーユニットを埋め込み、無限バッフルから前面に放射される直接音だけを測定するシーンを見たような記憶があります。
当時は何のことやら意味不明でしたが、吸音材による人工的なものでない自然界の無響室でのユニット特性の測定に気付いた時に、パイオニアのクラフトマンシップに感銘したものです。
オーディオ製品には、エンジニアの魂がこもったものに心惹かれますね(^-^)/

クリプシュもその1つであるかと。

脱線失礼しました。

書込番号:6267486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/04/25 08:28(1年以上前)

五月の青空が好きさん

RB51はペアの価格で、
RB81は1本の価格ですので、差額は5万近くありますよ。

書込番号:6268675

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

標準

スピーカーは音楽のジャンルを選ぶ ????????

2007/04/14 23:29(1年以上前)


スピーカー > JBL > 4318

クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

クラシック得意?? ジャズ得意??

実しやかに 某メーカーはクラシック jblはジャズと囁かれて居るようですが、そもそも 再生能力に偏りが在る様なスピーカーが 存在するなら???    それイコール 品質に問題ありでしょ。

性能が良いと云う事は 高音域から低音まで きっちり再生し得ると言うこと。

然らば クラシックだの ジャズだの 詰らん範疇など在ろう筈も無い。

幸い 30cmウーハーを備えた本機では 低音域もしっかりと確保され 所謂オーケストラの各パーツを クリアーに鳴らしきることが可能。
小口径ウーハーでは味わえない 伸びの在る重低音が 体を覆います。

ルンルンです!!!!!

書込番号:6232540

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/16 21:45(1年以上前)

 別にトピ主さんと「議論」するわけじゃありませんけど、私は「スピーカーは音楽のジャンルを選ぶ」こともあると思います。

 「高音域から低音まで きっちり再生できれば、やれクラシックだジャズだという範疇はない」とのことですが、その「高音域から低音までの、きっちりとした再生」という前提は「絶対的なもの」じゃないのでは? 「高音域から低音までの、きっちりとした再生」という用途に適したスピーカーは業務用ということになります。4318も「モニター」と銘打ってはいますが、実際にどれだけのスタジオで使用されているのか不明です。某サイトでは「世界で一番よく使われるモニターはYAMAHAのNS-10Mだ」みたいなことが書いてありましたが、NS-10M自体の音は面白くも何ともありません。

 そして「高音域から低音までの、きっちりとした再生」というのは物理特性重視の国産スピーカーの得意分野と思われますが、日本製のスピーカーは世界的に見ればマイナー勢力です。

 ・・・・で、何を言いたいかというと、「高音域から低音まで、きっちりと再生する」ことが、音楽鑑賞用スピーカー選択の最低条件にはなっても、それだけでは「決め手」にならないってことです。オーディオは「情報量」とか「分解能」とかいった理詰めで追い込めること以外に「音色」という重要ファクターがあります。逆に言えば、多くの国産スピーカーのように「高音域から低音まで、きっちりと再生する」ことだけをメインに開発された製品は、「音」は再生できても「音楽」を上手く奏でられないのです(だから、海外ではあまり認められない)。

 たとえばTANNOYの同軸型スピーカーの音は微分的に見れば「高音域から低音まで、きっちりと再生している」と言えます。でも、ロックファンはこのスピーカーをまず選びません。たぶん「甘っちょろい音」だと思うのでしょう。反対に、クラシック好きがクリプシュだのBOSEだのを買うことは少ないと思います。当然、ちなみに「JBLなんかでクラシックを聴けるか!」と公言してはばからないオーディオファンも私の知り合いにいます。どんなメーカーでも、ある程度の価格グレード以上ならば物理特性として「高音域から低音まで、きっちりと再生している」のだと思います。ただし、それぞれの製品の「音色」は、聴く人をして「これはジャズ向け、あれはクラシック向け」と言わしめるに十分な「個性」を持っているってことでしょう。

書込番号:6239544

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/17 19:14(1年以上前)

生の演奏に近い音で聞きたい。
これが 大前提。

原音から離れ フィルターを掛けた音色が好み と言うのであれば 此れは 又 別の話に成ります。
読み取り 増幅 再生の 各々の段階で フィルターの色は幾らでも変えられます。

話をスピーカーに戻し 再生能力とは何か??

各周波数帯での振幅(音の強弱)が 十分再現されるかどうか。
此れは最低限の必須条件です。(現実には 此れすら不十分)

音色 此れは波形です。
音色が異なると言うことは 原音の波形と異なると云う事、つまり 生の音に忠実な再生が行えていない きっちり再生していない と言うことです。

無論 100%の再現は有得ませんが より生に近い感覚で 耳が受け入れられる再生機が 良質と考えます。

現状 この原音に一番遠い周波帯が 重低音と考えます。
(ウーハーサイズの切り詰め。小口径を数並べたところで 重低音の伸びの有る響きは再生されない)

他のメーカーに比し 比較上(not絶対値)安価で30cmウーハーを乗っけた4318は 高音から響きの有る重低音まで より原音に近く クリアーに音を奏でてくれ 優れた再生力が在る機種 と満足しています。

以上 原音再生が可能な再生機なら ラッパはラッパ 弦は弦
ピアノはピアノ 太鼓は太鼓 の音として鳴る筈で 得意ジャンルなど有ろう筈が無い。

如何!!!




書込番号:6242271

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/17 19:46(1年以上前)

昔から 原音再生を目指して 挫折して逝った人達は、どの位いたでしょうか・・・所詮 機械・・原音再生なんぞ 無理な話しです・・

書込番号:6242379

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/17 22:01(1年以上前)

こんばんは
結局は、クラッシック、ジャズ、ボーカル、或いはシンセの音楽性の何を重視すべきかであり、そのジャンルを得意とする振動板素材やエンクロージャ素材、構成があると考えます。
スピーカーはある意味電子楽器です。
たった3個前後のユニットで、2桁の楽器音色を全てこなす方が不思議かと感じますが如何でしょうか?

書込番号:6242922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/17 22:14(1年以上前)

>原音から離れ フィルターを掛けた音色が好み
>と言うのであれば〜

 レコーディングされた音が「原音に近い」とは限りませんけど。ポップスはもちろん、クラシックだって鬼のようなマルチマイクと過剰なイコライジングで人工的な音場を演出しているディスク(特に、某有名レーベル)なんかは数知れず。トピ主さんは具体的にどんなソフトを聴いているのでしょうか。

>4318は 高音から響きの有る重低音まで より
>原音に近く クリアーに音を奏でてくれ

 原音に近いというのなら、4318よりも低価格のJBLのPAモニターの方が、少なくともドラムスや低弦等の音については遙かにリアルです(ちなみに、あっちは38センチウーハー)。かといって、あの無骨なシロモノを家庭に導入しようとは思いませんけどね。

 そもそも、4318をはじめとするJBLのモニターシリーズが「原音に近い、普遍的な製品」であるならば、どうしてそれらが市場を席巻しないんでしょうか。本国でも同社のシェアは大きくないと聞きますが・・・・。

>各周波数帯での振幅(音の強弱)が 十分再
>現されるかどうか。音色 此れは波形です。

 物理特性のことを言っておられるのですか? ならば国産の方が優れています。

>この原音に一番遠い周波帯が 重低音と考えます。

 「重低音」なんて言葉自体がおかしいです。「重低音」とは文字通り「重い音」であり「濁った音」です(そう、ヒップホップ等の無理に持ち上げたサウンドのような)。本当の低音は重さを伴わずスピード感があるものです。

>得意ジャンルなど有ろう筈が無い。

 JBLはいわゆる「JBLサウンド」という「音色」を持っています。明快な印象ですが、陰影のある表現は(ハイエンドのEVERESTをもってしても)不得手です。嫌いな人も結構います。

 あなたが4318を気に入っておられるのは結構、それを自慢するのもOK。しかし、あたかも4318をはじめとするJBLのモニターシリーズが「最も原音に近い製品」であり、他のメーカーの製品を「フィルターのかかった音」みたいな物言いをするのは控えられた方がよろしいかと思います。

 だいたい、使っていおられるアンプは色づけの濃いDENONですよ(断っておきますが、私はPMA-390AEは良い製品だと思います)。もしもSTUDERやHAFLERあたりの業務用アンプなんかを使用されていたら説得力が少しは増したかもしれませんけどね。

書込番号:6242981

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/17 23:27(1年以上前)

元・副会長さん こんばんは
重低音とは、30ヘルツ付近の低音との意味でしょうね・・
私もその意で多用します(^_^;)

原音云々を論じるなら、無響室録音のインパクト2あたりと、生楽器の比較が必要でしょうね・・
或いは、ステージ上の歌手が途中で口パクになったのに気づかないとか・・・
理想でもあり、かくも叶わぬ夢でもあり(笑)

書込番号:6243306

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/17 23:55(1年以上前)

strikeさん
私も 仰る通りと感じております。
現状 各社それぞれの音色を強調 結果 各人の好みの範疇ながら 各々のジャンル向き等の 風評も存在するのでしょう。

然しながら よりバランスの取れた再生機が出現したなら 越したことは無いと思っています。
そんな折 色々視聴する中 所謂jblらしからぬ4318  ジャンルを問わず良い音出してるなあと 感じた次第。

メーカー云々の時代から 此処の機器への移行が進んでいるのでしょう。

こうメイさん 副会長さん
往々にして在りがちなパターン
ある意味 予想通りでしたが。

論を進めると言う事は 相手の言っている事を まずキッチリ理解。
その上で 論が次に進むのです。
さもなければ 今回のような頓珍漢の堂々巡りとなります。

悪しからず




書込番号:6243455

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/18 00:49(1年以上前)

SPRINGさん こんばんは
貴方が言わんとすること、理想とする夢は皆さんよく理解されていることと思いますよ。
その上で、仮に音楽信号に忠実に再生したとしても、その信号自体が生原音かどうか怪しい等の疑問を呈したかと考えます。
貴方は4318に惚れ込んだご様子ですね(笑)
私はまだこれをよく聞いたことがないので機会があればジックリ聞いてみるとしましょう。
蛇足ですが、重低音への拘りがあるなら、38センチウーハーを是非お試しあれ。吸音が大変ですがね(笑)
重低音再生への道、それは吸音と制振との戦いです。
30ヘルツでカットした音楽信号とノーカットの音楽信号の差が歴然と分かるシステムなら、重低音の空気感を再現していると言えることでしょう・・・

書込番号:6243666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件

2007/04/18 00:58(1年以上前)

Come Come Springさん,こんばんは。

 原音再生,カラーレーションのない音,オーディオ好き仲間が集まるとよく話題になりますね。オーディオ好きが十人集まれば,十通りの理想の音があって,みんなそんな想いから機器を選定し,その理想に近づけるべく,鳴らし込んでいく…。私もオーディオ好き仲間のお宅にお邪魔して,音を聴かせてもらうことも良くありますが,ひとつとして同じ音はありません。
 Come Come SpringさんもJBL4318が気に入っておられるようですので,ご自身の理想の音を目指して鳴らし込んであげてくださいね。

 ただ,スピーカーや生の楽器の音をたくさん聴いてみる経験や,他の仲間の経験談に耳を傾けることは,オーディオ・ライフを広げてくれると思います。私もこの道の先輩や仲間に教えられたことで,大変役立っていることがたくさんありますよ。この板のみなさんもいろんな経験をお持ちの方々ですので,私はいつも参考にさせて頂いています。

 Come Come Springさんもぜひ,楽しくオーディオ・ライフを満喫されてください。

書込番号:6243710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/18 10:44(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
本スレタイは、ある意味オーディオマニアの永遠のテーマ?とリンクしていますので、追加補足を。
スレ主さんは、ユーザーがジャズ用、クラッシック用、ロック用と複数スピーカーを使い分けるのはかなんし、得手不得手があっては困る!との願望を述べ、4318がその夢に一歩近づいた気がすると言われていると善意に解釈しましょう。4318に対する他人の評価は又別であり、どう感じるかも自由ですが(笑)
試聴評価はさておき、30センチウーハー搭載の3ウェイブックシェルフは、国内外を問わずにのっぽのサリーばかりになった今、懐かしさと安心感があるのも事実ですね。
私が考えるピュアオーディオ用スピーカーに求められるポイントは下記2点です。
1.ボーカルから各楽器類、自然音まで、極力カラーレーションが少なく原音に近く聞こえること
2.各ユニットの位相を揃えて、音場再現性を向上させること。マルチユニットの仮想点音源化とも言えます。
よく言われる分解能と定位は、位相制御により同時に向上すると考えます(全く同一とまでは考えませんが・・・)
1に対しては、80年代前後より、新素材導入で究極?の青い振動板探しを各社模索しましたが、未だ答えは見つかっていないようです。
最近では、ウッドに竹等、自然回帰の方向か?
2に対しては、同軸1ユニット思想のタンノイ、アルテック等に対するTADの挑戦を非常に高く評価しています。
20キロヘルツ時代のホーン+ドライバー構成を捨てた時は正直ショックでしたが、同軸ミッドバス搭載による低域クロス250の思想に気付いた時に、目からウロコが落ちました。
過渡期のバーチカルツイン構成を超えたと期待したいです。
今はTAD R1を1度聞きたい、この思いで一杯です。
私は造形的魅力と、当時最も点音源に近い構成の一つである2404を愛用していますが、これとの違いや如何に?

書込番号:6244486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/18 14:20(1年以上前)


>そんな折 色々視聴する中 所謂jblらしからぬ4318  ジャンルを問わず良い音出してるなあと 感じた次第。

これなら 解りますよ・・ただ、全てのジャンルを平均的に鳴らすSPは、有っても全てを完璧(語弊がありそうですが)に鳴らせるSPは、無いと思ってるだけです。

また、平均的に鳴らせる=得意ジャンルが無い ともね・・






書込番号:6244979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:732件Goodアンサー獲得:33件

2007/04/18 19:01(1年以上前)

みなさんこんにちは。

面白い話ですね。

原音を忠実に再生する術は、現状の技術力では
忠実度100%はありませんよね。
ことごとくスピーカによって落とされています。
どんなに増幅段や線材を良くしても。
ヘッドホンの方がまだマシかも知れませんよ。

モナリザの絵を直接見に行く(生音を聴く)か、
その絵を撮影した動画ないし写真(原音)を
パソコンの画面または書籍で見るか(家にある
オーディオで再生)みたいなものですよね。。。

やはり生音と錯覚するような鳴り方をするSPを
所有してみたいもんです。
※そういえば、居酒屋で鳴ってたラジカセからの
 ピアノの音ではっとしたことがあります(笑)

生音=再生不可能(電子楽器は除く)。
原音=生音を記録して着色、演出させるために手を
  入れられた、第2の生音。
再生=原音を再生することだが生音とは等しくない。
  着色された音でも、忠実に再生できれば原音
  に近いことであり、高忠実度再生と呼んでいい。
  しかし現状忠実度はさっぱり良くない(スピーカは)。

と私は個人的に考えています。

書込番号:6245700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/18 20:28(1年以上前)

>相手の言っている事を まずキッチリ理解。
>その上で 論が次に進むのです。

 いや、最初から「論を進める」というつもりなんかありませんけど。「論議が云々」ということならば、私が前回申し上げた(1)レコーディングされた音が「原音に近い」とは限らない(2)4318をはじめとするJBLのモニターシリーズは市場を席巻していない・・・・ということをトピ主さんなりに覆すと同時に、「4318以外のスピーカーは、これこれこういう特性と音調なので原音再生は出来ない」ってことを(少なくとも2,3例を挙げて)立証しなければ、「論議」として成立しません。

 いずれにしろ、単に「JBL4318サイコー!」と「個人的好み」の次元で仰有るだけなら良かったのを、「原音再生うんぬん」という方向に持って行くから、話が「頓珍漢」になっていくのです。だいたい、4318がそんなにジャンルを選ばず原音再生に優れているのなら、このクラスの製品を使っているオーディオファンは全員4318を買うはずですが、実際はそうじゃありませんから(笑)。

 まあ、頃合いを見計らってスピーカーケーブルやRCAケーブルを替えてみたらよろしいかとも思います。ひと味違いますよ。また、トピ主さんはDENONのアンプしか試聴していない御様子(違ったらゴメンナサイ)。機会があれば別のメーカーのアンプも聴いてみればいいのでは? 特にデジタルアンプや管球式アンプなんか、ひと味どころかふた味も違いますから。ついでに別ブランドのスピーカー(国産や欧州製)も試聴してみてもいいですね。低音の量感はウーハーの口径だけでは決まらない・・・・ってことを認識することもできましょう。では、ヨロシク。

書込番号:6245984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件 4318のオーナー4318の満足度5

2007/04/20 00:30(1年以上前)

strikeさん

マニアの世界に入り込んだようで 庶民のレベルから遠くなりましたが

1 原音に近く
電気的探求は 相応のレベルにあるのでしょうし 又現状素材でも十二分と思われるものも在るのでしょうが 更なる向上は 嬉しいですね。
(国内では 中小の参入も増えているようですし 職人の技が 新しい世界を切り開いて呉れるかも)

2 音場再現性
位相制御の極致が 同軸なのでしょうね。
レベル以上のspでは 音像定位は問題なく確認でき 意識もしていませんでしたが こだわりのパイオニア注視

今回は 型に捉われがちな我国民に 軽い反旗を翻した意図ですが
貴殿のメールで 又新しい音の世界が広がるかも知れません。

地方では 2404 tad-r1 等 中々お目に掛かれませんが 貴方が太鼓判の音 耳にしたいものです。

thank you & good by

書込番号:6250204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/20 13:13(1年以上前)

SPRINGさん
貴方も既にマニアの泥沼に浸かってるかと思いますが(笑)
色んなシステム、色んな方々の意見に耳を傾け、理想の音へ1歩ずつ近づいて下さい。
迷いが出たなら又書き込みして下さい。
泥沼の底への道案内人が大勢揃ってますので(/ ^^)/
それでは4318で良き音楽ライフを♪

書込番号:6251320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信108

お気に入りに追加

標準

もっといい音で鳴らそう!

2005/12/22 18:06(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > S-A77TB

クチコミ投稿数:41件

大枚を払って憧れのコンポを購入したのに、“イメージしていた音が出てこない・・・”と嘆いている人がたくさんいますね。 もし“他力”にすがるのなら、さらに投資して装置をグレードアップするしかないでしょう。しかし、“自力”でも『最高の音を引き出す方法』があるので、それを公開してみようと思います。 その方法は『VAH理論』と名付けて小論文にしてありますが、要は、高さが未調整のままでは50%の音しか聴けませんよ! オーディオ装置の能力を100%発揮させるには、リスニングルームに合せてスピーカーの設置高をコントロールしなければダメですよ!”という話です。

私は過去6回ほど転居しましたが、せっかく最高度に調整した音も、引っ越すたびにすべてがリセットされてしまうので、転居早々に聴く≪高さ未調整の音≫は、装置は同じなのに、聴くに耐えない劣悪な音になり下がってしまいます。 ≪高さが未調整のままの音≫というのは、喩えて言えば、せっかく念願の車を買ったのにそれを走らせないでただ眺めているだけのようなもの、あるいは、素晴らしい高速性能があるのにそれをわずか時速30、40km程度でチンタラ走らせているようなものです。
しかし私には独自に考案した『VAH理論』という秘法があるので、転居先のリスニングルームがどんな部屋でも、ふたたび惚れ惚れするHiFi音をよみがえらせることができています。

ところで、“好きな音楽や映画を、もっといい音で楽しみたい!”と願っている方々に、あらためて質問したいことがあります。 CDのステレオ再生にしても、DVDのドルビー再生にしても、
●録音者側が前提としている【正しいステレオ再生】とは、一体どんな再生だとお考えでしょうか?
●はたして利用者側の私たちは、【正しいステレオ再生】をしていると言えるのでしょうか?
実は、ステレオ録音された音を正しく再生するには、“どうしてもはずせない条件”があります。 その条件とは、“左右の鼓膜で聴感する音は、高音〜中音〜低音まで、【左と右の音質感が同等】でなければならない”というものです。

しかるに実際には、≪左右のスピーカーの再生特性(直接音)≫には、同一製品といえども微妙な固体差が生じています。 ましてやそれを≪設置する部屋の左右の音響特性(間接音)≫ともなると、もっと大きな音響差が存在しています。 だからスピーカーをリスニングルームの床にポンと置いただけの状態では、それがどんなに立派な装置や部屋であっても、単に左右の不揃い要素を重ね合わせたにすぎないので、正しいステレオ再生なんか不可能となっているのです。
ただしヘッドフォンだけは、“鼓膜と直結”して部屋の影響をカットできるスピーカーなので、左右のユニットに個体差はあるものの、ほぼ正しいステレオ再生と考えてよいでしょう。

しかし私達はより良い音をラウドで聴くために大枚を払ってオーディオ機器を購入しているわけですから、スピーカーからもヘッドフォンと同等かそれ以上の音で聴きたいと願うのは当然のことです。 若いころの私もそう考えて、試行錯誤しながらステレオ再生の実験を日夜繰り返しました。 そしてその結果として『左右の聴感差の解消法』なるものを考案するに至りました。 おかげでそれ以来は今日に至るまで、その技法を絶えず駆使して好きな音楽や映画を臨場感あふれる生々しいサウンドで楽しむことができています。

しかし今は、長年熟成してきたこの『とっておきのテクニック』を、オーディオのサウンド再生で悩む多くの方々にも広く公開すべきだと考えて、Web投稿をはじめている次第です。 
“百聞は一聴にしかず”ではありますが、すでに35年間も実践しつづけて『立証済みの調整法』なので、サウンドで悩んでいる方々には、ぜひ一読の上(下稿で紹介)、トライしていただきたいと願うところです。

ところで、【正しいステレオ再生】を目指して『左右の聴感を同質化』するには、調整作業という“努力” (モノラル再生による左右の比較作業とスピーカーの上げ下ろし作業)が必要となります。 しかしもしこのまま何もしなければ、あなたが愛用するオーディオ装置の能力はこれから先もずっと、半分は眠ったままとなってしまいます。 これではオーディオをやっている意味がありません。

また音で悩む人たちの間では、スピーカー用のインシュレーターや置き台などについて、その材質や効果の度合いなどが議論されています。 しかしそれらの製品には“高さ”という重要な要素があることに気づいているでしょうか? 再生音に最大の影響を与える要素は、材質とか形状よりも、じつは“高さ”なのですが。

たしかに、こうしたアクセサリー類も含めて、新技術を搭載した新製品を購入するという“他力”は楽しいことです。 しかし新規に購入した装置であっても現在所有している装置であっても、製品の真価を発揮させるためには、最後にはどうしても “自力”が不可欠となります。 肝心の“自力”抜きでは、あなたのサウンドは一向に完成できません

もうこの辺で手を差しのべて、あなたの装置を永い眠りから覚ませてあげませんか!
『高さの調整』に、ぜひぜひトライしてみてください!
『高さの調整』にチャレンジさえすれば、あなたのオーディオ・サウンドはもっともっとHIFI化されて、いままで聴いたことのない感動的な音がリスニングルームを埋め尽くします。 好きな音楽を好みのサウンドで存分に聴きたいと願うなら、迷うことなく、再生音の最終出口となるスピーカーの設置高をリスニングルームにあわせて調整してみてください! “努力”は決して裏切りません。 

そして一連の調整作業を通して、オーディオという趣味は、そういう“情熱的な努力”なくしては成り立たない【芸術的な趣味】なのだということに気づきましょう。
“新たな投資(他力)”は、スピーカー設置の高さを極めた後でも良いのではないでしょうか。

*具体的な方法については、次稿を読んでください。

書込番号:4676335

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:41件

2005/12/22 18:12(1年以上前)

【スピーカーの高さを調整しよう!】

*「高さ調整」の必要性は、前稿(4676335)をお読みください。

第1段階)準 備
@できるだけ、音質の良い『ヘッドフォン』を用意してください。
⇒これは音質調整のナビゲータになってくれます。
Aスピーカーの底下に入れる『板やボール紙など』も用意してください。
⇒狙った音が出てくるまで、高さの調整に使います。

第2段階)“ステレオ音源を再生”して基本調整
@≪音の分解度が足りない! ドンシャリすぎる! 低音が鈍重すぎる!≫
などと感じる場合は、1センチ単位で“左右同時に高く”します。
⇒床から高くした分だけ、再生音全体の解像度が向上します。
⇒『ヘッドフォン』と比較しながら、高音・低音の抜けがよくなるまで高くします。
⇒重苦しくゴツゴツした低音はニセモノで、低弦や太鼓の皮を感じさせる低音がホンモノです。
⇒ボーカル、弦のユニゾン、ドラムのシンバルなどが心地よく聴こえるまで、高くします。
⇒ブックシェルフ型であれば最低20センチ以上の高さが必要となるでしょう。
A≪音に締まりがない! 中音が過多で低音がもの足りない! 音が何となく腑抜けだ!≫
などと感じる場合は、1センチ単位で“左右同時に低く”します。
⇒『ヘッドフォン』と比較しながら、メリハリが出てくるまで低くします。
⇒ただしフロア型やトールボーイ型でそれ以上は下げられない場合は、次の第3段階へ。

第3段階)“モノラル音源を再生”して微調整
基本調整が済んだら、いよいよスピーカーに『生命を吹き込む微調整』です。
左右の音質差を聴き分けるために、“モノラル再生”が必須となります。
@≪音質チェック時はモノラル再生≫
●モノラル録音されたソースを再生します。
●または、アンプの再生モードをモノラルに切換えます。
⇒チェックに用いる音源ソースは、ボーカル入りの音楽が効果的です。
A≪音質チェック時の立ち位置≫
●左右:左右のスピーカーの中間位置
●上下:高音と低音ユニットの中間位置
⇒中腰の姿勢です。

B≪モノラル音像のチェック≫ *マルチユニット構成型スピーカーの場合
●まず両方の手の平をスピーカー側に向け、両耳たぶの後ろにしっかり当てて聴力を補強します。
●そして頭を左⇔中央⇔右に振り向けながら、“左右の音の違い”を聴き分けます。
●ド真ん中に、タテ一直線に、細長く、モノラルの再生音が聴こえますか?
⇒左と右の音がまったく同等同質であれば、モノラル音像は『中央にタテ直線状』となります。
⇒しかし調整途中の音像は、『弓状』か『半円弧状』に、あるいは左右どちらかに『片寄って』いるはずです。
⇒モノラル音像が歪んで曲線的では、HiFi再生とは言えません。 時速30、40km程度の“とろい音”、歌手の声や演奏楽器の音が定位しない“ピンボケの音”です。
⇒なお調整初期のころは、“左右の音の違い”を判別しにくいかもしれません。 しかしチェック試聴を繰り返していれば、誰でもやがては違いを聴き分けることができるようになります。
⇒しかし、もしいつまでたっても違いを判別できないという人がいれば、その人には誠に残念ですが “自力”によるHIFI再生をあきらめてもらうしかありません。 “他力”すなわちお金にすがって装置を買い換えながら、満足できるまで音探しをしてもらうしかありません。

C≪ど真ん中に、タテ一直線にする方法≫
さあいよいよ微調整です。 再生音のHIFI度は、モノラル音像の直線度で決まります。
上下方向に少しでも長く広がる直線状のモノラル音像を作りあげましょう!
●『よりドンシャリに聴こえる側、より片寄って聴こえる側を、高く』します。
●『より柔らかく聴こえる側、より力不足に聴こえる側を、低く』します。

⇒この微調整では、ボール紙や紙を、ミリ単位、ミクロン単位で使い分けます。
⇒オーディオ機器の中でも、音の最終出口となるスピーカーだけは、床に置いたままでは持てる力の半分程度しか発揮できない装置なのです。
⇒そのスピーカーを上げ下げしながら微調整してゆくと、『弓状』『半円弧状』に曲がったり、『左右に片寄って』聴こえるモノラル音像は、徐々に直線化されて、中心軸に定位してきます。
⇒左右のスピーカーの聴感特性を一致させること、すなわち、高音・中音・低音の各ポイントを結ぶ線が『タテ一直線になるまで』徹底的に調整することは、正しいステレオ再生、芸術的なHIFI再生を実現させるための必須条件なのです。
⇒いい音を聴きたくてオーディオセットを購入した人ならば、あせることなく長期戦のスタンスで、狙った音が姿を現わす日まで、とことん微調整しましょう!
⇒微調整が終盤(半年後?)に近づくと、左右の高さには3センチ前後の差が出るかも知れません。
しかし、その差があってこそ、あなたのスピーカーはリスニングルームと絶妙にHIFIマッチングできているのです。

第4段階)HIFIサウンドを存分に楽しもう!
モノラル再生しながら“高さを微調整”をしてゆくと、薄皮を一枚一枚剥ぎ取るように、HIFIサウンドが姿を現わしてきます。
そして“左右の聴感差を、高音〜中音〜低音まで完全に解消できた!”と宣言できるころになると、まさに【芸術的な音】に生まれ変わったサウンドを目の前にして、「今まで聴いてきた音は一体何だったのだろう?」と嘆かざるを得なくなることでしょう。
⇒ボーカルでも演奏楽器でも、じつに生々しく色彩豊かな音に変身しているはずです。
⇒映画のセリフやシーンを盛り上げる効果音も、部屋一杯、臨場感豊かに響き渡っているはずです。

スピーカーの設置高を調整するという作業は、オーディオをやっている意味を実感するためにも、避けて通ってはならない作業なのです。ぜひ “高さ調整(自力)”にチャレンジして、スピーカーの奥に隠されているHIFIサウンドを引っ張り出してください。“新たな購入機器(他力)”を選定するのは、それからでも良いのではないでしょうか。[了]

書込番号:4676350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/22 21:24(1年以上前)

よくわかんなーい。

書込番号:4676676

ナイスクチコミ!1


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2005/12/23 00:50(1年以上前)

 Speakerの高さ調整の必要性について言っておられますが、私は高さよりも土台が重要だと考えております。しかしAudioの中でSpeakerがもっとも重要な要素であることは間違いありません。そしてそれにお金もしくは手を加えることが結果的に装置の音質を高めることも確かです。
 Speakerの台はなるべく固くしかも共振の不自然でない木がいちばんいいと思っています。そしてこれが重要なのですが、Insratorを10円玉などの銅で入れることです。これによって音が締まり、中低音の抜けが圧倒的によくなります。
 しかしお金をかけないで手を加えるだけでもというならもう一つ、Speaker Codeを短くしたほうがいいです。付属のCodeは3mぐらいが標準でついています。しかし音は送信から振動まで0.1秒でも遅れれば不自然に聞こえてきます。そこで半分の1.5mぐらいに切ります。すると単純な理論計算で2倍の速度が出ます。
 土台とInsrator、Codeを整えれば、Audioとして売られているSpeakerならば圧倒的に音が変化するはずです。まあ高さが重要なのはないとも言えませんが、Standを買うなら話はお金の問題ですし、板を合わせるにしても、結局その仕上がり(固さ・密度・共振)が問題となるので、先に音をよくするための方法はCodeだと思います。Mini Compo.ですら、Codeの長さで音が曇っていると思える節があります。Speakerは音を出す媒体ですから、いくら発信元であるAmp.やCD Playerがよくても、影響の順位はついています。音質はその影響の順に改善するのが賢明です。

書込番号:4677192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/12/23 08:06(1年以上前)

>音は送信から振動まで0.1秒でも遅れれば不自然に聞こえてきます。そこで半分の1.5mぐらいに切ります。すると単純な理論計算で2倍の速度が出ます。

速度は同じでしょ。到達時間が早くなるだけ。しかも早くなるといっても5nsほどです。
で、送信からSPまでの到達時間が音質に影響を及ぼすんですか?なぜ?

SPケーブルを短くするのは、外乱の影響を少なくするという理由なら分かりますが、速度が関係あるとは思えません。

書込番号:4677536

ナイスクチコミ!0


GOODBOYSさん
クチコミ投稿数:713件

2005/12/23 11:50(1年以上前)

確かに0,1秒も遅れるはずがない!!電気は光と同じ速さらしいですし

書込番号:4677863

ナイスクチコミ!0


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2005/12/23 14:43(1年以上前)

>>速度は同じでしょ。到達時間が早くなるだけ。しかも早くなるといっても5nsほどです。
で、送信からSPまでの到達時間が音質に影響を及ぼすんですか?なぜ?

 速度は同じではないです。違います。実際に試しました。1.5mと3.0mでは明らかに1.5mのほうが音が出るのは早いです。あと外乱のことを言っていますが、そのとおり、Noiseが半分になることを言っています。ということで、到達時間・Noiseともに半分になるという理論は、ありえます。音質が2倍になるとは言っていないことに注意してください。Codeで50%音質が落ちたら、話になりませんよね?
 Codeは芯が銅や金属でできていますが、当然光ではありませんので、信号Noiseが発生します。それは87%とかそのくらいだと思います。よければ97%ぐらいいくのかもしれません。しかし1割はNoise(外乱)が入るわけです(何しろ電気で送っているのですから、磁界や伝導率で100%はありえません)。そのNoiseが3.0mと1.5mじゃ2倍違うことになるということです。そしたらCodeの長さで比例率分Noiseが変わりますよね? なんら音質のことでの話題をそらすのはやめてください。意見に文句があるときは、対案を出しましょう。出せないなら文句を言わないことです。
 今回Speakerのことで前のような別案を出したのは、Speakerが変わるとAudioの音質がもっとも変わるというところを、もっと言いたかったからです。音質を高めようとするなら、高さよりも前にやることがSpeakerにはありますよ、と言いたいです。

書込番号:4678194

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2005/12/23 17:25(1年以上前)

光速は30万キロメートル/秒ですから、スピーカーケーブルの1.5メートルは、信号の5ナノ秒の違いに相当し、音速は340m/sほどですから、これは、スピーカーとリスニングポジションの距離では1.7マイクロメートルに相当しますよね(計算合っているかな?)。
VAH理論でもマイクロメートルについては言及されていますが、実際に手作業(紙を挟む)でこの細かさで調整するのはできないですよね。
上には上がいるものだと感心しました。
この考えで行くと、究極は光駆動スピーカーでしょうか。あるいは超伝導のスピーカーケーブルでしょうか。超伝導スピーカーだったら何か月か前の、雑誌 MJ 誌に載ってましたね。とりあえずはスピーカーケーブルを超伝導にしてみたいですね。

書込番号:4678447

ナイスクチコミ!1


yakkleさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/23 21:32(1年以上前)

通常20cmの同軸線で1nsの遅延と考えてよろしいかと思います。
ケーブルの長さで音質が変わるのを遅延のためとしてお話されていますが、それよりも特性インピーダンスによる伝送波形の変形が原因です。

書込番号:4678916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2005/12/24 00:13(1年以上前)

>速度は同じではないです。違います。

同じです。温度等が同じで同じ導体を伝わる波動の速度は一定です。距離によって変わるのは到達時間です。
新幹線の東京−名古屋間と東京−大阪間の平均速度が同じで、到達時間が違うのと一緒です。

>1.5mと3.0mでは明らかに1.5mのほうが音が出るのは早いです。

先にも書きましたがその差は5nsほどです。5nsの差を聞き取れる人間は居ません。

>意見に文句があるときは、対案を出しましょう。出せないなら文句を言わないことです。

文句ではありません。あなたの「しかし音は送信から振動まで0.1秒でも遅れれば不自然に聞こえてきます。そこで半分の1.5mぐらいに切ります。すると単純な理論計算で2倍の速度が出ます。」に対して
・0.1秒という値がどこから来たのか
・遅れると不自然に聞こえる
・2倍の速度が出る
という根拠がわからないので尋ねています。
あなたはまだその質問に明確な回答を示していません。

>なんら音質のことでの話題をそらすのはやめてください。

意味不明。分かる日本語を書いてください。


ケーブルの長さによって音が変わるということについては異論ありません。ただそれは、外乱の影響や、Zが変わることによって周波数特性が変化するからであって、到達時間は関係ないと思っています。
極端な話、10秒かかってSPまで届いても、信号の特性が変わらなければ音も変わりません。

というわけで、到達時間が音質に与える影響について説明してください。

書込番号:4679398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17318件Goodアンサー獲得:136件

2005/12/24 00:17(1年以上前)

高さの調整については、経験的に同意できます。どんなインシュレーターを使っても床置きの音と床から離した音は「聞こえ方」は異なると思います。細かい理論については理系の人間ではないので分かりかねますが、複数の部屋でよりベターな音の定位を求め複数のスピーカーを駆使し試してみましたから。

ちょっと試しに、左右のバランスに関しては、ブックシェルフ型のものを4本使って、左右対称にRL−LRのような置き方をしてみました。これはCDを聴くときのセッティングでフロント4本です。基本はマルチチャンネルなので、これに+サイド2+リア1で、フロントは4本→2本に切り替わり5.1CHになります。
とりあえずこれで左右のバランス(フロントに関して)は解消と考えていますが、全然駄目です。

オーケストラを聞いてみましたが、楽器の位置が「ヲイヲイ、君はどこにいるんだい?」って感じです。
こんなことをしなくてもSACDをマルチで聴けばもっと「らしく」聞こえますけど。

>C≪ど真ん中に、タテ一直線にする方法≫
・・・これにも些か疑問が生じます。マルチチャンネルの設定は近頃オートでできる機種が増えてきましたが、それは部屋のセンター付近のことです。肝心なのは常にリスナーが部屋のセンター付近にいるとは限らないということです。

ワタシは仕事をしながら音楽を聞きますが、お茶を飲むときには部屋の真ん中に居ます。デスクは壁と向き合わせになりそこへ座ると当然音の聞こえ方が変わります。楽しく音楽を聴くために部屋の真ん中にジッとしているなんて私のはできません。
ですから、「ど真ん中に、タテ一直線に」しなくてもいいのではと思ってしまいます。

聴く場所によって音像が変わってくることまで対応できないと思いますが。



書込番号:4679416

ナイスクチコミ!0


jimijimiさん
クチコミ投稿数:121件

2005/12/24 02:49(1年以上前)

メ、メリークリスマス

>家電貧乏バンザイさん
>よくわかんなーい。
それで良いと思いますよ!

「木を見て森を見ず」

SPの高さ調整は確かに重要なファクターだけど、それだけでバッチグーなら、、、、苦労しませんぜ!

VAH理論、読まれる方は参考程度に(失礼)

ついでに、、、「ソニーBMGのCDにはご注意を!!!」

書込番号:4679702

ナイスクチコミ!0


2.0FSIさん
クチコミ投稿数:35件

2005/12/24 13:49(1年以上前)

あほばっかだな。

スピーカコードを短くする理由は伝送時間の遅れではない。電気抵抗だ。音の信号は交流のように時間あたりに変化するから,コードが長ければ長いほど,減衰するコード1本で交流インピーダンス(抵抗のようなもの)は1オーム程度にもなる。またスピーカコードもアンテナになるため,出来るだけノイズを拾わないようにすることだけだ。

書込番号:4680496

ナイスクチコミ!1


2.0FSIさん
クチコミ投稿数:35件

2005/12/24 13:57(1年以上前)

コードが長くなれば,どうせ理屈のわかってないやつはきれいに舞いておくか,ぐしゃぐしゃにしてスピーカ裏につっこんでおくんだろ。あほか!せっかくいいコンデンサーやコイルつかってネットワークくんでも,そこで磁場を発生させて低音減衰させて,さらに高周波ノイズをひろうアンテナ作ってどうするんだ。スピーカ線は通常,撚銅線が向きだしだ,光の速さ,音波の早さなんて議論する方がちゃんちゃらおかしい。

書込番号:4680512

ナイスクチコミ!0


yakkleさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/24 15:42(1年以上前)

2.0FSIさんに同意です
伝送線路長による遅延は音質には関係ありません。線路の抵抗ならびに既成容量による波形のゆがみです。ですので、線路長を短くしたほうがそれらの成分が小さいため入力波形のひずみが小さくなります。 

書込番号:4680700

ナイスクチコミ!0


yakkleさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:1件

2005/12/24 15:43(1年以上前)

”既成容量”ではなく”寄生容量”でした。 

書込番号:4680701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/12/24 18:01(1年以上前)

[4677192]でのPeolさんの発言について

すでに皆さんお気づきだと思いますが
codeはcord(コード)
insratorはinsulator(インシュレーター)
を指しているものと思われます。
つづりをまちがえるくらいならカタカナで
表記すればよいと思いますが、
Peolさんは外来語のカタカナ表記がお嫌いのようで。
ところで、Peolはカタカナで表記すると
ペオルでしょうか、それともピオかな?

書込番号:4680960

ナイスクチコミ!0


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2005/12/24 21:52(1年以上前)

 確かにCordをCode、InsulatorをInsratorと間違えてしまいました。Phantom777さんのいうように片仮名が嫌いです(攻撃的なので)。日本語の語順には無理があると感じています(主語+形容詞・修飾詞・目的語+動詞という語順。英語や世界言語は主語+動詞+形容詞・修飾詞・目的語)。できるだけ英語は英語で伝えたいと思っています。それなのにつづりを間違えた(初めてこの単語を書いたもので)のは情けない限りです。
 日本語でも純化してできるものがあります。それは倒置です(詩などでよくみられるような)。起承転結をはっきりし、「てにをは」の助動詞で性格をつければ、できる限り適切な表現は可能だと思いますが、英語には敵わないです。
 [4679398]で、うーたろう3さんが返答していますが、私は自分でCordを3.0mを1.5mにして到達速度が速くなったばかりでなく、音質にも影響があると感じたので、Speaker音響対策で効果が上がっている、というのは事実です。時間を「音の届く速度」と揚げ足取りをして、この板のTitleである「もっといい音でならそう!」から逸らすのはやめてください。ほんとうに私の対策が間違っている、あくまでもCordが100m(あるいは10m)でも1mのときと何も変わらない、確かめたらだれもが音質が変わらない、というなら実験例なり証拠なりを見せてください(無理だと思いますけど)。
 あまり人の言葉を引用するのは好きじゃないんですが、つい自分の意見を引用されると「言葉どおりに」同じことをしてしまいます。この板がKakaku.comのTopのくちこみにあって、Speakerで音楽装置が変わると、私と同じ意見だったので書いてしまいましたが、本来ならPioneerではなく、持ちSpeakerであるVictor(SX-L33、1台\17,600)の板に書けばよかったことでした。
 もっと分かりやすくSpeakerは1、頑強土台、2、銅(10円玉など)Insulator、3、Speaker Cordが効果的対策、というふうに数字をつければ議論がしやすかったのかもしれません。もっと高度な議論をしたいというあせりと、何やら板不相応な雰囲気が変な問答に発展したんでしょうか。

書込番号:4681391

ナイスクチコミ!0


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2005/12/24 22:42(1年以上前)

[4677536] うーたろう3
>>速度は同じでしょ。到達時間が早くなるだけ。しかも早くなるといっても5nsほどです。
で、送信からSPまでの到達時間が音質に影響を及ぼすんですか?なぜ?
[4679398] うーたろう3
>>ケーブルの長さによって音が変わるということについては異論ありません。

 あなたこの二つのあいだで意見が変わっていますよねえ? 意見がころころと変わる人にSpeakerによる音質向上対策を述べる私として答える必要はありません。「到達時間による音質の変化」と「Speaker Cordの長さによる到達時間の変化」を認めて「Speaker Cordの長さによる音質の変化」を認めないとは言わせません(おかしいですよねえ?)。
 それとかちーんときたんですが
「>なんら音質のことでの話題をそらすのはやめてください。

意味不明。分かる日本語を書いてください。」
 と述べておきながら、結局音質向上対策の対案は出されなかったですよねえ(私はあなたより前に「そのNoiseが3.0mと1.5mじゃ2倍違うことになるということです。そしたらCodeの長さで比例率分Noiseが変わりますよね? なんら音質のことでの話題をそらすのはやめてください。意見に文句があるときは、対案を出しましょう。」と述べています。分かる日本語ではないですか? 答えられないから分からないんでしょ? 分からないことを「分かる日本語を書いてください」、と日本語賛美論者でもない私の揚げ足取りをするのはおかしいです)?。

書込番号:4681547

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件

2005/12/25 09:09(1年以上前)

日本語が理解できないの?

私はケーブルで音が変わることは最初から認めています。でもそれは信号の到達速度とは関係ないと言っています。私やあなた以外の他の方々が説明しているように外乱とZの変化によるものです。

>3.0mを1.5mにして到達速度が速くなった

だからそれは絶対に聞き取れないって言ってるでしょ。物理的に無理。ちゃんと数字を出して説明してるでしょ。5nsって20億分の1秒ですよ。

>「到達時間による音質の変化」と「Speaker Cordの長さによる到達時間の変化」を認めて

「到達時間による音質の変化」は誰も認めていません。
「Speaker Cordの長さによる到達時間の変化」はわずか5nsであり、人間が聞き取れる時間ではないと説明しています。
よって、「Speaker Cordの長さによる音質の変化」は、到達時間によるものでは無いです。あなたの「到達時間が早くなるため」という説明を認められないのです。

>結局音質向上対策の対案は出されなかったですよねえ

だーかーらー、対案なんか出す必要ないって言ってるでしょ。私は質問しているの。日本語わかりますか?
対案というのは、ある手法に対して別の手法を提案することです。私はケーブルで音が変わることは最初から知っています。でもあなたの到達時間によるという説明が理解&納得できないからその根拠を聞いているのです。

妙な言いがかりや逃げを行っていないで、
・速度が速くなる
・到達時間によって音が変わる理由
をきちんと説明してください。

書込番号:4682393

ナイスクチコミ!0


Peolさん
クチコミ投稿数:158件

2005/12/25 14:28(1年以上前)

[4682393] うーたろう
>>5nsって20億分の1秒ですよ。

 Nanoは基本単位の10億分の1ですからSecondですと、5nsは50億分の1秒になります。

[4681391] Peolさん
>>Speakerは1、頑強土台、2、銅(10円玉など)Insulator、3、Speaker Cordが効果的対策

 ということになります。

[4677192] Peol (16行)
[4678194] Peol (16行)
[4681391] Peol (21行)
[4681547] Peol (20行)
  合計73行

[4677536] うーたろう (8行)
[4679398] うーたろう (30行)
[4682393] うーたろう (30行)
[4682405] うーたろう (11行)
  合計79行

 ここの板は<VAH理論>「もっといい音で鳴らそう!」(68+83=151行)です。私が3つ高さ調整に対する対案を出して全体を相手にしているのに対して、<うーたろう>は、3つ目に対する揚げ足取りを行っている。対案が出ていないものだから、

[4678447] ばう (9行)
[4678916] yakkle (3行)
[4679416] マリンスノウ (23行)
[4679702] jimijimi (13行)
[4680496] 2.0FSI (6+4=10行)
[4680700] yakkle (4+1=5行)
[4680960] Phantom777 (11行)

 が全体の迷走に嫌気をさして3つ目の効果の理由の説明をしているのに私にだけ噛み付くのは何なのですか? 
 私は音速340m/sが、光速300,000km/sと同じ速さだとは言っていないし、変化時間とは、到達時間以外の何ものでもない。そして、3つ目の効果としてのCord調整だから、到達時間以外のNoiseがその原因であることも感じているわけです。あなたはNoiseによる原因を認めていて私だけ認めていないように「見せる」文章を書くのは「はずかしいですよ」([4682405] うーたろう)。

書込番号:4683065

ナイスクチコミ!0


この後に88件の返信があります。




ナイスクチコミ32

返信37

お気に入りに追加

標準

バイワイヤリング報告

2007/03/10 18:15(1年以上前)


スピーカー > KEF > iQ3

クチコミ投稿数:63件

バイワイヤリングの再テストを行いましたので報告します。
テスト方法
アンプdenon PMA-390AE の出力片方にスピーカーIQ3を接続(2.5m)、スピーカー端子に2極双投のスナップSWを取り付けバイワイヤリングとシングルワイヤリングが切り替えられるように配線しました。ケーブルは全てWE16GAを使いました。ソースはクラッシック(バイオリンソロ、ギターソロ、ピアノコンチェルト、バイオリンコンチェルト)など同じフレーズを繰り返し切り替え、聞きました。音量も変えてみました。スピーカの高さも変えて見ました。何とか差があることを期待し奮闘しましたが、残念ながら私の耳では差が感じられませんでした。理論的にはバイワイヤリングの方が良いかもしれませんが、それはケーブルの長さ、スピーカーおよびネットワークの性能等で差が出るのでしょう。折角ケーブルを買ったので小生はしばらくバイワイヤリングのままにして使うことにしました。

書込番号:6098148

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/03/10 18:59(1年以上前)

私の意見を言わせていただければ、我々素人がオーディオ評論家の真似をする必要はありません
私も小学生の頃からそういう試行錯誤は繰り返しやってきましたが、結局ほとんど無駄なコストを費やしたに終わっています
音質なんて同じ曲を何度も繰り返し聴いているうちになんとなく「あれ?」という感じで音の違いに気が付くことがある程度で、あとは好みの問題です
オーディオの楽しみかたの一つとして、音の違いを一生懸命に聴きとろうとして苦しむこともあるでしょうが、私には音楽を聴いて楽しむための道具に過ぎないのです
より良い音量で聴きたいという衝動にかられて、自分でも何をやってるのか分からなくなってからそう思うようになりました
オーディオ評論家は我々の代わりにそういう無駄なことをやってくれているわけですよ

書込番号:6098320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/03/10 20:22(1年以上前)

私は評論家の真似をしたい訳ではありませんので誤解しないで頂きたい。今回、IQ3を購入し、このスピーカーの性能を最大限引き出して聞きたいのは私だけでは無いと思います。その為には判らないことは聞くなり又探究も人それぞれ違っても良いと思います。そして私の場合は自分で納得し、オーディオを楽しみたいと思っています。今回報告しましたのは私のテストに間違いが無いか皆さんに評価していただきたかっただけです。
「ばふつ」さんは私のような初心者の過程は卒業されたでしょうが
私の場合もある程度探究し妥協する域に達したときは、最終的には音楽だけを楽しみたいと思います。今は音楽を楽しむ道具にしては未だ我慢できないレベルです。

書込番号:6098611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2007/03/10 22:53(1年以上前)

お気を悪くされたなら申し訳ありません。
2極双投のスナップスイッチというものがどんなものなのかよく分かりませんが、お話だけでは実際にバイワイヤリングの状態になっているのかどうか疑問です。
私がこの組み合わせでバイワイヤリングするなら・・・
(1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します。

スイッチを設けたのはシングルワイヤリングとバイワイヤリングの状態を簡単・瞬間的に切り替えて音の違いを聞き分けやすくしたからだと思いますが、スイッチの切り替えで音の違いを聞き分けられるほど音質が違うならまったく別の問題が考えられますし、ビミョーな音の違いを瞬間的に聞き分けられて、しかもその集中力を持続させながら音楽を楽しめる人がいるとすれば神ですよ。
コンポーネントの性能を最大限に発揮したいというお気持ちはよく分かりますが、自分の好みの音を発見できる機会というのはそんなに都合よく現れることはないと思います。

書込番号:6099377

ナイスクチコミ!0


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/03/11 00:12(1年以上前)

>PMA-390AE の出力片方にスピーカーIQ3を接続(2.5m)

このアンプとスピーカー、そしてケーブル長2.5mではほとんど差が分からないかもしれませんね。

私の場合はスピーカーのウーハーはフォスの30cmで中域はフルレンジLC-12S高域フォスのT-90A、ケーブル5m程です。これを高域、中域と低域で分けバイワイヤにしています。ウーハーの巨大なマグネットとボイスコイルで発生する逆起電流はそうとなものです。この状態ですとはっきり音がクリアになるのが判ります。試しにCM1でもやってみましたが私の駄耳では差がよくわかりませんでした。

>素人がオーディオ評論家の真似をする必要はありません

オーディオはあくまで個人の楽しみです。ですので自分がやりたければ評論家の真似、いいと思いますよ。極端に言えば自己満足の世界で、たとえ音の違いが判らなくてもそれで楽しければいいのではないでしょうか。音楽自体を楽しむ人、そして音の改善(改悪?)を楽しむ人、全ては自由です。私などはツイータのコンデンサを変えたり電源回りを変えたりして楽しんでます。(ブラインドテストしたら間違いなく差が判らないでしょうけど..汗)

書込番号:6099812

ナイスクチコミ!1


44.1khzさん
クチコミ投稿数:3件

2007/03/11 03:27(1年以上前)

はじめまして、私もこてんぐ5さんと似たような楽しみ方をしていますし組み合わせにもよるでしょうがバイワイヤリングの方が好みです。私の場合はAU-α907Limited 4425mkUの組み合わせでラインをいろいろ変えてみたりバイワイヤリングでも違うラインでやってみたりしました、評論家がいいと言ったものが聞いてみて誰しもがいいと言うとは限らないですし他が何と言おうと自分がいい音だと思ったらそれはいい音だと思います。厳密に言えばプレーヤー アンプ スピーカーが同じでも電源ケーブル タップ スピーカーライン バナナプラグ Yラグ インシュレーター スパイクetcこれらが1つでも付いてる物と付いてない物では音が違うわけですし、だから世間で評価されている人気のある機種がみんな同じ音でなってるとは限らないわけですよね。だから周りの皆さんがやってみたバイワイヤリングが例えいい音ではなかったとしてもこてんぐ5さんが良くなった、いい音になったと思うのであればそれはいい音なんだと思います。

書込番号:6100428

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:63件

2007/03/11 08:37(1年以上前)

<自分の好みの音を発見できる機会というのはそんなに都合よく現れることはないと思います>
私には未だ自分の好みの音があるか判りませんし、又今は自分の好みの音を作ろうとは思っていません。唯、漠然的に生の音に近い再生で音楽を楽しみたいと思っています。例えば真空管アンプがいくら心地よい音が出たとしても、造った音で有ればあまり興味はありません。
<私がこの組み合わせでバイワイヤリングするなら・・・
(1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します>
バイワイヤリングに切り替えた接続は上記のようにしました。
シングルワイヤリングはアンプのA側だけ使用し、当然スピーカ端子は高、低域をジャンパーしました。接続方法の配線ミスは何度もチェックしました。私も子供時分はマランツの真空管アンプ等自作した経験がありますので、配線技術はご心配なく。
<2極双投のスナップスイッチというものがどんなものなのかよく分かりませんが>
スナップSWとはタンブラスイッチのことです。
皆さんいろいろご意見頂き有難う御座いました。他にもご指摘があれば是非御願いします。

書込番号:6100783

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/03/11 09:12(1年以上前)

こてんぐ5さん おはようございます。

バイワイヤテスト、素晴らしいですね。そう言うチャレンジ精神がより良い音への近道だと思います。

さて、実は今回のテストで気になった点があります。それは、切替スイッチを入れたことです。

私のつたない経験から申しますと、スイッチを中間に挿入すると音に悪影響があります。これが、今回のテストのような微妙な差異を聞き分けるテストにおいて悪さをしているように感じます。

スイッチ一個でそんなこと無いと思われるかも知れません。実際私も過去にはIXOS(だったかな?)のスピーカー切替機を使って複数のスピーカーを切り替えて楽しんでいた時期がありました。

しかし、中間にその様なスイッチを介在すると音が悪くなると聞き、実際に切替機を排除して見ると音がクリアーになりました。それ以来切替機は埃を被っています。

面倒でも、シングルワイヤーとバイワイヤーはその都度繋ぎ変えてテストする方が良いかと思います。

書込番号:6100873

ナイスクチコミ!1


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/03/11 09:51(1年以上前)

切替スイッチで反応しちゃいました。

導線は接点が少ない方がいい(らしいです)。ですので私の場合バナナ端子もありますが不便を覚悟でSP端子とアンプ出力端子はケーブル直結にしています。また1500AEはSP切り替えリレーがなく不便ですが気に入っています。これも完全な自己満足です。

色々と試行錯誤して調整していると稀に「おー!」って音が出る事がありますね。これもオーディオの大きな楽しみです。スレ主さんの少しでも良い音で聴きたいというチャレンジ精神に大拍手です。

書込番号:6101007

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/03/11 11:37(1年以上前)

こてんぐ5さん、テスト報告有り難うございます。

アマチュアの方(僕を含めて)の好奇心、探求心は、大事にしたいですね☆

さて、テストの方法ですが、スイッチで瞬時に切り換える方法以外に次の方法があります。

(1)長期間テストをする。例えば2〜3日、Aの方法で聴く、その後Bの方法に替えて聴く。

(2)瞬時でも長期でも当てはまりますが、身近な人にスイッチを触ってもらい、自分は知らない。つまり先入観を入れないで実験する。

私事ですが、ケーブルを取り替えて戻すのを忘れていて、そのまま1週間以上聴いていたことがあります。すると、何となく「この装置低音が出ないなぁ、このアンプダメかな、スピーカ買い替えよか」などと思い始めたのですが、ケーブルを替えたことに気が付いて、エェ何!と驚くことがありました。(それは電源ケーブルをパソコン用ケーブルにしてそのまま忘れていたのですが^^:)−−つまりブラインドテストしていたことになります。

瞬時テストは、例えば高域低域のバランスだけ聴いてしまって、意外と「木を見て森を見ず」のところがあると思うのです。例えば音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが、いかがでしょうか?



書込番号:6101443

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/03/11 12:38(1年以上前)

> バイワイヤリングの再テストを行いましたので報告します。

ちなみにこのクチコミは、
[6069803] バイワイヤリングテスト
の件の続きということですよね。情報ありがとうございます。

前回は片チャンネルの切り替えでしたが、今回は両チャンネル共切り替えられてのテストということでしょうか。
ヒトの耳はステレオ用に出来ていますから、切り替えるならば両チャンネル共の切り替えのほうが検出し易いと思いますが、ステレオでの試聴であってさえ差が出なかったのならば、やはり、差がないのでしょうね。

一時的に、(安い物で良いので)50メートル位のケーブルでやってみる、というのも手かもしれませんね。テスト環境をさらにテストしているだけで、なにをテストしているのか本末転倒なのかもしれませんが、面白さはあると思います。

書込番号:6101675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/11 21:03(1年以上前)

こんばんは
オーディオに興味の無い方から見れば滑稽とも思えることを大真面目で取り組む、正に趣味の醍醐味ですね!
アンプやCDプレイヤーの上に鉄アレイを乗せるのは当たり前、赤色レーザーのディスク内での乱反射、迷光が音質劣化に繋がるので、ディスクの縁を緑色に塗れば良い、はたまたターンテーブルも緑色が良いとか、情報は玉石混交です。
因みに私はディスクの縁を緑のマジックで塗るも効果は分からず(^_^;)
前置きが長くなりましたが、一般的にバイワイアリングの効果はウーハーユニットの逆起電力の影響を低減するものですから、その効果は大口径ウーハーで低域成分の多いソフトを再生した再に顕著な筈です。
更に、オーディオ的な高音質再生とは、元信号に極力忠実にスピーカーユニットを駆動することと考えられますから、ウーハーの影響が低減した中高域の再生音への効果としては、耳障りな暴れが緩和され、位相が揃い、音場感やホールトーンがより明確になることが期待されるのではないでしょうか?
低域への効果としては、よりダンピングが効いた、締まりのある低域になりそうですね。
この観点からソフトを選定して試聴されては如何でしょうか?
尚、IQ3は小口径同軸ユニットのため、低域の弊害が少なく、元来位相が揃い易いのが裏目に出てるかもしれませんね(;_;)
ケーブルに関しては、低域用は太目の物を、中高域用は細目で繊細な音質傾向のものを用いる方がよいかもしれません。
又、ケーブル以前にスピーカー台等への設置法を基本に忠実に実施して下さいね。
前スレに記述済みなら失礼しました。

書込番号:6103525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/12 23:48(1年以上前)

こてんぐ5さんはじめまして。
音質UP,音質改善、確認本当にご苦労さまです。
一点だけ気になったので書き込みさせて貰いました。

>1) アンプのスピーカーA系統をiQ3の低域側に接続
(2) アンプのスピーカーB系統をiQ3の高域側に接続
という接続の仕方で固定します>
バイワイヤリングに切り替えた接続は上記のようにしました。

このバイワイヤリング接続の方法と

>シングルワイヤリングはアンプのA側だけ使用し、当然スピーカ端子は高、低域をジャンパーしました。

このシングル接続の方法、私も以前行いあまり変化なし!
どうしてだろう?と思いオーディオ店に聞いたところアンプの
A,B端子はアンプ内でジャンパー接続されてるとの事。

つまり上記二つの方法の内アンプA,Bを使うのはアンプ内部でジャンパー接続、シングルAでスピーカー側でジャンパー接続と殆ど同じ事になってしまうそうです。アンプ2台用意し各々のアンプから高域用、低域用で接続(バイアンプ)ならば効果があるそうです。

そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)

今二組のスピーカーケーブルがそのまま使える状態にあるのなら、一度お試しになってください。良い結果が出る事を楽しみに報告お待ちしています。

書込番号:6108155

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/13 11:24(1年以上前)

追伸ですが、私も 何も聞こえなくなったさんの意見

>瞬時テストは、例えば高域低域のバランスだけ聴いてしまって、意外と「木を見て森を見ず」のところがあると思うのです。例えば音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが、いかがでしょうか?

全くその通りだと、思います。一つやり方を固定して

>1)長期間テストをする。例えば2〜3日、Aの方法で聴く、その後Bの方法に替えて聴く。

そして私の提案した方法で試していただければ、幸いです。

書込番号:6109427

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/03/13 19:44(1年以上前)

>そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)

すみません、二組のスピーカーとは高域、低域を2組と言う意味でしょうか?
IQ3買った当時は低音が今一、音が硬いと思っていましたが、今は低音も硬さも気にならなくなりました。多分皆さんが言われるエージイングが進んだのかなぁ〜、ほんとにそうかなぁ〜、耳が慣れたのかなぁ〜。しかし買った当時の音はもう聞くことが出来ない。
2ヶ月も前の音と比べることは私には無理です。AUDIOの世界では
音の評価を数値的にあらわすことが難しい、従って「信じ込み」「錯覚」「音慣れ」などに惑わされる要素がたぶんにあると思いますが!そこがAUDIOの面白さかも知れません。しがねえ電気技術屋爺の戯言でした。

書込番号:6110674

ナイスクチコミ!2


seinosukeさん
クチコミ投稿数:398件Goodアンサー獲得:11件

2007/03/13 22:38(1年以上前)

>A,B端子はアンプ内でジャンパー接続されてるとの事。

その通りです。ですのでSPケーブルが短ければ短いほどジャンパ接続と同じになります。2.5mでは変わらないかもしれませんね。

iQ3は非常に中・高音の質感がいいですから、この際PMA-390AEのプリアウトにマランツなどのパワーアンプを接続して低域は390AEで、中・高音はマランツでという使い方はどうでしょうか?その際に気をつける事はボリュームなしのアンプですとゲインを揃えないといけないので真空管のパワーアンプ等も良いかと。
(satoakichanさんの仰られたバイアンプの受け売りです)

その際Strike Rougeさん仰られた低域用と、中高域用のケーブルを専用の音質傾向のものを用いる事もかなりの変化があります。

>AならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎ
これもオーディオ評論家さんの間ではどちらがいいか良く議論されますね。(ようは一つの端子にケーブルを2本づつ&#32363;ぎB端子は使わない&#32363;ぎ方です。)

仰る通りAUDIOって楽しいですね。

書込番号:6111432

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/13 22:48(1年以上前)


>すみません、二組のスピーカーとは高域、低域を2組と言う意味でしょうか?

説明不足ですいません。例えばアンプSP端子Lチャンネル +に2本−に2本 Rにも同じく接続し Lから出た2本の+はLのスピーカーの高域、低域の各々の+へ接続 −も同じく高域、低域へ 以下Rも同じく接続します。これでいいと思いますが、又わからなければご質問ください。

>音の評価を数値的にあらわすことが難しい、従って「信じ込み」「錯覚」「音慣れ」などに惑わされる要素がたぶんにあると思いますが!

エージングは確実に進まれていると、思いますよ!
上記3点の惑わされ?私も諸々あります。今こてんぐ5さんは音楽をこのスピーカーできいてどの様な感じなのでしょうか?
昨年やはりKEFのSP Q5で悩み口コミに投書して、そのとき 何も聞こえなくなったさんのアドバイスを受け、良くなった経緯があります(良くなったとおもうのも自己満、惑いかもしれませんが、自分自身満足しています)

>そこがAUDIOの面白さかも知れません

その通りだと思います。最初から完璧のシステム、完璧の音(実在するかどうか、未だ出会ってないので?ですが) ではすぐ飽きてしまうと思ってます。試行錯誤も又楽しみと言うことで、了解願いたいのですが、では失礼いたします。

書込番号:6111501

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件

2007/03/15 21:53(1年以上前)

何度考えても
>そこで教わった方法はAならAのみに二組のスピーカーケーブルを繋ぎこの二組のスピーカーケーブルをIQ3の各々の高域用、低域用に接続します(当然スピーカーのジャンパーは使いません)
が理解できません。

私はアンプのA端子にスピーカの低域、Bに高域を繋いでおります。A端子とB端子はアンプ内でリレーSWでショートされていると思っています。これと上記の違いはリレーの差だけだと思うのですが。何か勘違いしているのでしょうか?

書込番号:6118675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/16 11:01(1年以上前)


こてんぐ5さん 私の意見でかえって混乱させてしまい申し訳ありません。

> 私はアンプのA端子にスピーカの低域、Bに高域を繋いでおります。A端子とB端子はアンプ内でリレーSWでショートされていると思っています。これと上記の違いはリレーの差だけだと思うのですが。何か勘違いしているのでしょうか?

いいえ、勘違いではありません。ではなんなんだ?
そこで少し長くなりますが、私見を述べさせていただきたいので、おつきあいをお願いしたいので宜しくお願いいたします。

オーディオ機器等、メーカーは製作時キチンとした電気理論に元づき製作してると思います。《多少のバラツキはあるとはおもいますが!》 そこへユーザーが方式に則りケーブル等接続すれば、誰もが自分の希望通りの音(オーディオ機器なので)が出ると思っているはずです。

ところが現実はナカナカ思い通りになってくれません。
なぜ?そこに簡単に言ってしまえばオーディオの難しさがあるのではないかと、私は今も実感している今日この頃です。
その人その人により、感性、経験、好みが全く異なるのも、一因だとおもいますが。

まず今迄の接続の仕方のちょっとした違いでどこが違う?
理論上は変わりないにしても、同じアンプであってもA,Bでは少し違うのではないか、又A端子のみ、AB両端子を使うことによる接点の数が違ってくる。→まだまだ数えあげれば、細かい点がたくさんあると思います。この細かい点がメーカーにはわからない我々ユーザーが工夫し、応用できる唯一の事だと思います。

>何とか差があることを期待し奮闘しましたが、残念ながら私の耳では差が感じられませんでした。

この感想に対し そして何も聞こえなくなくなったさんの一部から
>音楽に包み込まれるような感覚、楽器の浮かび上がり具合、空間の奥行きと高さ表現などは長期テスト向きと思うのですが

この長期テストの意味の中に自分の勝手な拡大解釈ですが
今 こてんぐ5さんのシステムからはいい音が出てると想像してます。そこにもっといい音、アクセサリー変更で差を実感したい!
極論ですいませんが、アクセサリー、バイワイヤリング交換等はあくまでも補助だと思います。変な例えで申し訳ありませんが、レシプロエンジンの車に例えばタイヤを交換したからといって、ターボエンジン並になった実感→当たり前の事ですいませんが無理ですよ
ね。ですがこのレシプロをある程度乗ってきた人が違うタイプのタイヤを交換した時、今迄とは違うと感じるはずです。

オーディオも同じで、ある程度聞き込んでくればそのシステムからでる音が、わかるようになると思います。そこで不満、もっと良くしたいと思ったときにするのが今迄の口コミの質問の事だと思います。理論上同じであってもつなぎ方、ケーブルの種類、長さで音が変わるはずです→それがわかる為にも長期テスト、できれば自分が納得、覚えるまで長期間

長々すいませんでしたが、私の勝手な私見でした。オーディオ機器を買ってきて、ポンと置いてポンとつないでそのまま、それもオーディオの楽しみ方の一つですが、こてんぐ5さんの探究心、私は凄く理解できるし素晴らしい事だと思いますので、是非頑張ってください。又疑問の点があればよろしく。

書込番号:6120367

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/16 13:22(1年以上前)

こんにちは(^-^)/
なかなか興味深い話ですね。
等価回路図的には同一でも、スピーカー端子やライン入力端子の物理的配置は全て異なります。
回路基板上の配線パターン位置、ケーブルの長さ、筐体や内部のトランス、コンデンサとの位置関係、これらが異なるとノイズの入り方、内部電気回路が形成する電界、磁界空間との位置関係全てが異なる訳です。
その程度の差がいかほどかは又別問題です。
評論家が試聴する際は、スピーカー端子及び全てのライン入力端子の内、最も音質的に優れた端子を選択するのは常識みたいですね(毎度真面目に実行しているかどうかは定かではありませんが、笑)
まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/

書込番号:6120756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2007/03/16 20:13(1年以上前)


Strike Rougeさん ここはこてんぐ5さんの口コミ欄ですが
この場を借りてレスありがとうございます。

>等価回路図的には同一でも、スピーカー端子やライン入力端子の物理的配置は全て異なります。
回路基板上の配線パターン位置、ケーブルの長さ、筐体や内部のトランス、コンデンサとの位置関係、これらが異なるとノイズの入り方、内部電気回路が形成する電界、磁界空間との位置関係全てが異なる訳です。

私の素人説明に専門的な説明、成程こう言う事なのですね。
勉強になります。

>その程度の差がいかほどかは又別問題です。

アハハハその通り、ただ人によっては大問題になるかも(笑)

>まぁ、堅苦しく考えずに、オーディオの1つの楽しみ方と捉えましょう(^-^)/

そうですね、ただオーディオの楽しみ方各人各様 又疑問点も各人各様 だから面白いのかもしれません。ア!いけない又堅苦しくなってしまいましたか?(^o^) 今後、私からも諸々質問がでるかもしれませんが、その時はよろしくお願いいたします。

書込番号:6121817

ナイスクチコミ!1


この後に17件の返信があります。




ナイスクチコミ10

返信8

お気に入りに追加

標準

本当は一番欲しいSPです。

2007/03/17 20:22(1年以上前)


スピーカー > LINN > AKURATE 212

スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

視聴した事無いけど 本当は欲しい bPです。

1. AKURATE 212

2. アバンギャルド DUO か NANO
http://www.teac.co.jp/av/import/avant/duo.html

3. モニオ君の RS6 RS8 か GSシリーズ

1.は聞いた事が無い
2.は阪神の5Fで聞いてビビッタ
3.はヨドバシ梅田で聞いた

1.は聞いた事無いけど 絶対 私好みです。

書込番号:6125930

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/17 21:14(1年以上前)

うわっ!モニオ君以外は超クソクソ高いのんばっかやん( ̄〇 ̄;)
マニアックちゅうか、エキセントリックちゅうか・・・
リンが一番って、ミュージック・ファンさんがリンのアンプやから言ってるんじゃないでしょうね(/ ^^)/

しかし姉御に似合うのは名前からしてアバンギャルド以外な〜〜〜い!
それもMEZZOで決まり♪
しかし阪神にあるとは盲点やったな・・

書込番号:6126151

ナイスクチコミ!1


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/17 22:02(1年以上前)

日光金谷ホテルのN35号室

小山薫堂氏の新書 考えないヒントでみました。

wooo と linn でコーディネートってみて。

http://www.kanayahotel.co.jp/n35/index.html

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この人も linn

http://www.okanonet.com/gsblog/index.php?categ=top

-------------------------------------------

ほんでもって この人

http://www.calvadoshof.com/Audio/MySystem/index.html

聞いて見たいです♪


書込番号:6126410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/17 23:06(1年以上前)

大きさの割に凄い値段のスピーカーですが、貴女は感性の人。
ray_may → 黎明
linn → 凛

似合うかもよ♪

さて大阪で試聴出来そうな店と言えば、
日本橋の
シマムセン
上新1番館
河口無線
逸品館
NEW AUDIO NANIWA

あたりでしょうか?
なわばり?の梅田からミナミへ遠征しますか?(^-^)/

書込番号:6126731

ナイスクチコミ!2


スレ主 ray_mayさん
クチコミ投稿数:314件

2007/03/18 09:40(1年以上前)

Rougeさん

阪神百貨店の5Fへ行って アバンギャルド DUOを聞いてショックを受けてください。

linn は まだ聴いてはいけません。 アバンギャルドを聴いてからです。

以上。

書込番号:6128262

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:239件

2007/03/19 03:07(1年以上前)

ray_mayさん,こんばんは。

 LinnのSPも現行機種ならKOMRIやNINKA,KATANを試聴したことがありますが,AKURATE 212はないんですよ。このサイズでこの価格は凄いですね〜。

 アバンギャルドは前々から聴いてみたいSPでしたが,阪神百貨店にあるとは知りませんでした。情報ありがとうございました。

書込番号:6132474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/19 16:46(1年以上前)

ray_mayさん
こんにちは(^-^)/

近いうちにアバンギャルド聴きに行きます。
拡声器の親分の威力や如何に??

業務連絡
凹んでませんか?元気ですか?
多分あの人を一番凹ませたのは私だと思いますよ(;_;)
貴女は従来比2割減くらいで今まで通り天真爛漫な書き込みして下さい。

以上

書込番号:6133957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1611件 オーディオを技術的に理解する  

2007/03/20 05:39(1年以上前)

こんな所に私の名前が出ているとは気がつきませんでした。

Linnは、Cシリーズのアンプで駆動された、Komponent というスタイリッシュなアルミキャビネットのスピーカーしか聞いた事ありませんが、端正できれいな音がしていました。 
ただ、容積が極端に制限されたキャビネットなので、どこか詰まったような中低音でしたので、Linnの中では、唯一買えそうな値段のKomponent は、私のスピーカーの候補からは消えました。大変限られた体験で、参考にもならないと思いますが..

Linnの本格的なスピーカーがどんな音で鳴るのか、一度は聴いてみたいと思います。

書込番号:6136592

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/03/20 15:30(1年以上前)

こんにちは
ミュージック・ファンさん
あっ、聞こえました?
なかなかお見えにならないなって(笑)
私はリンよりラッパのアバンギャルドに興味津々です♪
HiVi4月見ましたので、今夜レス致します。
ではでは後程に♪

書込番号:6137782

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング