このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 0 | 2006年10月4日 01:01 | |
| 0 | 2 | 2006年9月28日 23:12 | |
| 0 | 8 | 2006年9月22日 16:43 | |
| 0 | 2 | 2006年9月21日 16:04 | |
| 12 | 11 | 2006年9月12日 00:41 | |
| 0 | 1 | 2006年9月11日 18:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
今日、仕事の帰りに有楽町ビックに立ち寄ったら、iQ1, 3, 7が並んでいました。以前に試聴しようとしたら取扱い店舗が少なく苦労したのですが。。。
久しぶりに聴きましたが、Classicメインに聴かれる方には良いスピーカーだと思います。
2点
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
音はとても気に入ってるんだけど、木目調がどうしても部屋の雰囲気と合わない・・・黒を基調にしたフィニッシュがいいんだけど、B&Wって黒はほとんどないみたいだから期待薄かな。。。
0点
Maroon5さんこんにちは。
こちらのモデルはブラックアッシュは無いようですが700シリーズ・DM600シリーズ・800シリーズにはブラックアッシュはありますよ。量販店より専門ショップで聞かれてみてください。
書込番号:5485668
0点
次世代冒険者さん、こんにちは。
他の書き込みでもお世話になってます。
店頭で訊いたら売行きも良いようなので、メーカーさんが力入れてカラーバリエーション増やしてくれないかな・・・などと期待して待ってみようかと思います。
書込番号:5487567
0点
全面放射するSPのようです。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060914/victor.htm
タイムドメインと正反対の思想?
しっかりした台が必要なくなって天井からブラ下げたりとか出来たりして。
AVフェスタに参考出品するようですね。見に行ってみようかな。
0点
HP拝見しました。
しかし、あんな小さな共体内にいくつユニットがあるのかは
不明ですが、もし全ユニットが同相で接続されていたら、
各ユニットのf0は異様に高くなりそうですね。密閉箱よりも
空気密度の影響が強く出そう。。。
書込番号:5457315
0点
ムアディブさんがリンクされたインプレスの記事でも触れられているように、ビクターはこの種のシステムを昔から研究しているんですよね。最近は「DDスピーカー」というのもあったし・・・。
完全無指向性球形スピーカー GB-1 国立科学博物館サイトの資料リストより
http://sts.kahaku.go.jp/sts/detail.php?18=&key=104810541013&APage=751
また、「12面体スピーカー」というのは、ビクター製品かどうかわかりませんが、AVアンプのDSPのデータを取るための音源として使われているものがあるようですね。
書込番号:5457338
0点
>AVアンプのDSPのデータ
そういえば、DSPみたいな空間処理系のエフェクト音を
どうやって取り込み・評価しているんだろうと考えたことが
あるんですが、こういうスピーカを使っているんですね。
GB-1ってなんか灰皿みたいですね(^^;
書込番号:5457726
0点
これはフルレンジではなく、tweeterみたいです。ならばf0が高くても問題ない。
書込番号:5458239
0点
これ僕も気になってるけど低音でなさそう・・・
後発売されるとしたらいくら位にするつもりなんだろう?
何十万もするなら危険な香りがぷんぷんだし買わないぞ。
やっぱりDDスピーカーのようにマイナーなままで
消えるのだろうか?ん〜・・・
書込番号:5458591
0点
>tweeterみたいです
あ、そうだったんですか!失礼しました。
f0気にしないでいいですね。
キャビネット面での反射も無いとなると、たしかに
おもしろいシステムではありますね。
空間上で、固定位置で回転する音源(レスリースピーカーとか)の
再生がリアルに聴こえそう。。。
書込番号:5460361
0点
>なお、試作機では低音再生能力を補うため、ユニットを上に向けたウーファと組み合わせている。クロスオーバー周波数は250Hz。
250Hz以上だと、フルレンジといえるか微妙なところですね。
書込番号:5462534
0点
聞いてきました。ヽ(^o^)丿
球スピーカーは、確かに、リスニングポイントの変化に対して音場の違和感がなく、フラットで素直な音でした、、、
がしかし、根本的に歪み感があって冴えないです。f特にへこみがあって調整の余地ありとコメントされてたのでそのせいかもしれませんが、、、
それとは別に、もっとインパクトのあるものを発見。ボイスコイルダイヤフラムという、コイルをそのまま振動板にするというアヤスィSPです。
http://www.geocities.jp/adsshp/
これがなんと、かつて聞いた事がないほどナマナマしい音で、ビックリしました。ジャズにぴったりなんじゃないかと思います。(ジャズ聞かない人なので外してたらスミマセン) 見た目も鉱石ラヂヲっぽくてGood?
ナマナマしい系のSPはクセのある事が多いのですけど、こいつはクセがなく、音像もしっかりありました。ただ、音場の広がりはイマイチ感じなかったので、伸びが足りなかったのかもしれません。それとも振動板が平面だったのでそのせいかも? セッティングやソースの問題なのかもしれませんが。少なくてもモニターにはすごくいいんじゃないかと思います。
発売予定を聞いたら、残念ながら開発者の方(?)が量産は出来ないのでどこか作ってくれるところはないか探しているとのことでした。特に金の掛かる材料は使ってないとの事なので、規模次第では低価格で出来るようですね。ぜひどこかで発売していただきたいものです。
面白かったのは、BDの展示はほとんど人が居なかったのに、TrueHDやdtsの視聴は人が集中して2時間待ちとかになってました。
後は、パイオニアのおねーさん達の衣装が微妙にメイド系っぽくて良かったです。\(-o-;/
書込番号:5467390
0点
スピーカーを自作して以来、東急ハンズの商品を使った音質向上を楽しんでいます。
現在、好結果が得られたものを書くと・・・
1.吸音材
用意するのは、「台所三角コーナー用の網」と東急ハンズの「手芸綿(300g約700円)」のみ。
網に綿をつめて、口を縛るだけで出来上がり!(製作時間5分以下)
これを数個つくり、スピーカー周囲に置く
→不要な反射音が減少し、微小信号の再現性が向上する。
2.オーディオボード
オーディオ機材の底面積よりやや大きめに切り出した2枚の板(材質はラワン合板が無難か。MDFなども試す価値あり)と滑り止めシート(私が買ったのは、七虹の「止まるんです」。2000円以下)
二枚の板の間に滑り止めシートを敷き、サンドイッチのように挟む。
このボードと設置面の間に滑り止めシートを敷く。
結果として以下のようになる
下 設置面・シート・板・シート・板・オーディオ機材 上
共鳴しやすい+設置面が歪んだ台・家具の上に置かれた小型スピーカーに使用すると特に効果的。
→微小信号再現性が向上し、低音が前に出るようになる。(家具の上に設置されたスピーカーに使用した場合)
3.スパイク
高さ2センチ程度の木製円柱(4個300円前後)を用意する。
尖っている方を上に向け、機材を置く。機材の重量により、底板が傷つくことがあるので、スパイク・機材間に適当な厚紙やベニヤ板を挟む場合も有。
大きさ・形状的に小型スピーカー向けと言える。
→市販の軟質系インシュレーターより、音場再現性が向上し明快な音となる。
他にも、地震対策・家具転倒防止用ゲルを使用したインシュレーターなどもオススメです。
0点
『振動を制するものはーディオを制する』
よく聞く言葉です。
安いグッズを利用して最大の効果を得る。オーディオ・アクセサリは高い物が多いから、>芸人さん、これはいい考えです。
こういうのもあります。
4.インシュレータ
ゲル状のソルボセインゴムを切って、台所で使う合成樹脂ラップで包んで、アンプやCDPの足に敷いて底上げをやっています。→振動吸収と、放熱促進のダブル効果。
5.Yラグ
10個入り300円くらいのY形裸圧着端子を買って来てスピーカケーブルの接続に使う。規格は5.5-8(スピーカ用)、5.5-6(アンプ用)、2-3(AVアンプ用)があれば十分。圧着工具が必要。
書込番号:5449101
0点
この手の話だとついつい反応してしまいます(笑)
6.私は、どちらかというとホームセンターとか資材屋派
なんですね。
箱を自作する場合は合板などをそのまま買ってきて
自分でカットしたりしますが、アピトンの角柱がとても
安くで売られているのでこれで箱を補強してます。
5000mm(H)x40mm(W)x40mm(D)で、600円くらいです。
ただ、アピトンの角柱はヤニが染み出てくる。。。
7.後は100均で売られている粘土でしょうか。これを
箱の内側にそのままの厚みで貼っていくとあら不思議、
箱鳴りを自在にコントロールできたりします。
吸音材は100均の座布団使ってます。これを畳んでスピーカの
中に突っ込んでます。バスレフの共鳴を抑えたい時とか。
書込番号:5464265
0点
今日(12月3日)毎週金曜深夜2時より放送している流派ーRをみていたら、自分が愛用しているスピーカーEVのT251+が司会女性の真後ろでずーと映っていた。
オーディオマニアでも知っている人があまりいないと思う機種ですが、さすが音楽番組!通は分かっているなァーとウレシカッタです。
普通オーディオ好きな方でもJBLは、見聞きしていても、同じ38cmウーファーホーンー&コンプレションドライバーの2WayのT251+メチャ音いいんですよ。
定価は、1本 198.000円ですが、JBLだと3倍お金を出さないと出ない音です。
月間ステレオ誌などにはでてませんが、大型スピーカーのJBL4338に手が届かないけどいい音の大型スピーカーはないかなって人にオススメです。
能率も高く(96db)8Ωと使いやすいです。
但しもともとPA用ですので、ルックスはペケです。
2点
2004/12/04 03:16(1年以上前)
あと3〜5買ってオールT251+のホームシアターシステムにしたいのですが、誰か激安で売ってるとこ知りませんか?
もしくは持っている人いましたら売っていただけませんか。
書込番号:3582035
2点
2004/12/07 01:05(1年以上前)
はじめまして
お気に入りのT251+のお話、興味深く拝見させていただきました。
そろそろ今のSP(JBL/S−2600)にも飽きてきて、なにか
よいものは・・・ と探していたのですが4338は値段が高いのと、
重そうなコーン紙にロールエッジのウーファーです。チョット考えて
しまいます。
以前からSR用SPには興味があり、張りのある音は好みのものです。
一度聞いてみたいと思っていたのですが、単体で聞くチャンスは滅多に
ありません。ましてや部屋に持ち込むにはとても勇気がいりそうです。
デメリットとして、反応が良い代わりに量感の少ない低音をつい想像
してしまいますが・・・
よろしかったらもう少しT251+の音質等教えてください。
購入の参考にさせていただきます。
書込番号:3596606
1点
2004/12/08 06:22(1年以上前)
ペンチャムさんの懸念されることは、良く理解できます。
個人的には、ストロークが大きく楽にうごけるロールエッジのウーファーのほうが、深く沈みこむ低音を出すのに有利なので好きです。
でも何故かこのT251+に関して言えば、ロールエッジをでなくPA用に良く用いられる対入力を上げるダンピングを利かせたモノですが、無理なく4〜50Hz以下の低音領域まで再生してしまいます。
聴感的には、JBL4338より安いJBLはここまでの低音再生はできません。
このスピーカーのいいトコは非常に分解能・情報量が高くその上ホーン型を生かした空間表現力に優れるところです。
一般的にSR用スピーカーは音の彫りが浅く音がカタマリで鳴るようなものが多いいのですが、それは、あてはまりません。
大抵のユーザーはスピーカー選びでビジュアル的な要素がかなり影響して音も良く聞こえてしまうものですが、もしブラインドテストで選んだならば、かなりの人がJBL・Westlake・ATCなどよりこのスピーカーを選ぶようなきがします。
しいて似ている傾向のスピーカーを挙げるとすれば、WILSON AUDIOのシステム7あたりでしょうか、ただし音のバランスのはなしで繊細感はシステム7のほうがずっとあり、空間表現力はEVのほうがいいといったところでしょうか。
書込番号:3601601
1点
2004/12/09 00:22(1年以上前)
う〜ん なんか、だんだん気になってきましたねー
今のヤツは12インチのウーファーに、2インチのホーン&ドライバー
という構成ですが、箱がでかいせいか、低音はあふれんばかりに出てきます。
やや重苦しく、下のほうまで結構伸びてます。ただ、倍音の乗った低音の再生は苦手で、質感がイマイチです。HFはイコライジングされており、Hiはよく出ますが、肝心な中域が妙に引っこんで聴こえ、悪く言えばドンシャリ傾向でした。(現在は、掟破りの改造を施してます)それでもJBLらしく、音はよく前にでてきます。ただ、音離れの良いホーンらしさは余り感じられず、
少々元気が足りない気がします。(優等生的?)そう考えると4338も、いやな音は出さない様、良くコントロールされた最近のJBL的な音なのかなー
と想像してしまい、余り魅力を感じません。それと比べればT251+は、未知の部分が多いですが、それだけに可能性もあり、とってもリーズナブルで、(これなら5〜6本まとめて買えそうです。)なーんて言ってみたいな、実際は、ごくフツーの貧乏人なんですけどね。いずれにしても近いうちに一度どこかで視聴させてもらいます。(もちろん4338も)
インプレ有難うございました〜
書込番号:3605506
2点
2004/12/09 00:39(1年以上前)
T251の話題が価格.comに出てくるのにはビックリですが、
>[3601601] wrote:
>対入力
は「耐入力」の間違いですよね?、ま、重箱の隅ですが。
PAの仕事でEV T251とT252を使用する事もありますが、ハコの大きさやお客の数に合わせEQ掛けが必須なので素の状態を聞き込んだ事はありません。その前提での私見ですがT251は位相特性がよくて小音量でもドライブ力のあるアンプを欲する傾向に思えました。
YAMAHAのパワードミキサーではウルサイと言われることも多いしmaranntzのパワーアンプでは演奏者から演奏しやすいと言われる事もあり、締まった低音の再現と位相特性を揃えるのにいつも苦労します。
ちなみにキャビネット自体の「鳴き」は全然考慮されてませんから、普通の部屋ではキャビネットと部屋が共鳴するかも。あと視聴できるところがあるとしたら秋葉原のトモカ電気でしょうか。
書込番号:3605600
0点
2004/12/11 02:21(1年以上前)
PAアシスタントさん貴重なご意見ありがとうございました。
自分は、7チャンネルAVアンプを5チャンネルで使いバイアンプでつないでます。
通常ミキサーなどでイコライジングして使われるこの手の スピーカーですが、これに限ってバランス良く音がでます。
恐らくJBLなどよりもネットワークがうまく作られているからのようです。
自作でキャビネットのみ響かないモノをいずれ造ろうかとおもいます。
ちなみにサブウーファーは自作12インチ×4にアメリカンオーディオ28Kg2000Wのパワーアンプで鳴らしています。
業務用アンプやスピーカープラス自作キャビネットでホームシアターのシステムプランは、グッと広がります。
今も流派ーR司会のiaの後ろでずーとT251+映っています。(^〇^)
書込番号:3614446
1点
2004/12/12 17:38(1年以上前)
[3614446] wrote:
> 恐らくJBLなどよりもネットワークがうまく作られているからのようです。
コレ、仰る意味がよくわかりませんが。
業務用は必要なトコロには必要なだけのコストをかけますが必要のないところにはコストをかけない所があります。ネットワーク云々は「肝(キモ)」の部分なので同じ価格帯なら似たり寄ったりでしょう。
「流派−R」という番組のことはよく知りませんが、番組(局・スタジオ)がバックアップ以外で複数の機材を持つことはありませんからそこではたまたまT251を使用しているだけだと思いますよ。
自戒を込めて言いますが「プロが使用している=高性能」という意味ではありません。極論ですが、PAは演奏者と聴衆に「必要な性能が必要なだけ」「故障しない」「ユニット交換で修理がすぐ出来る」「明日も同じ音がでる(再現性が高い)」という条件を満たせれば何でもいいんです。コンシューマと違いプロは予算と時間が厳しく制限されてますから。
書込番号:3622191
0点
2004/12/12 23:06(1年以上前)
その通りだと思います。
JBLなど一般家庭用では見た目をよくする為にかなりコストのかなりの部分が使われてますが、プロ用などは中身だけ良ければ見た目は二の次ですから例えて言えば、フランス料理とその賄いの料理の違いみたいですね。
ネットワークの事ですがこの手の大型ウーファーを持つスピーカーなどは結構な中級クラスでも音がスッキリ出てきません。
聴感上音の濁り・歪として聞こえるモノです。
理由はウーファーが中低音領域をかなりでしゃばって鳴らしているせいですがT251+はネットワークでコノいやな中低音領域をうまく抑えてスッキリとした重低音を実現しています。
勿論コンプレッションドライバーが相当いいのだとおもわれますが、
ウーファーにだけでいえばJBLの4338ウーファー(確か1500FEだったか)に足元にもおよばないとおもいます。(これに替えれば鬼に金棒?)
いずれにしろコストパフォーマンスの高さには満足してます。
書込番号:3624053
1点
2004/12/13 22:11(1年以上前)
私が人様にチョットだけ自慢できるSPを持ったのは、今からウン十年前のことです。HiFiと言えるかどうかは難しいところですが、アルテックのA7をご存知でしょうか? これに使用されているユニットをそっくり小型バスレフ箱に入れ、家庭用として販売されたバレンシアという2インチドライバー+セクトラルホーン+15インチウーファーの2waySPシステムでした。
ただし、オリジナルは高くて買えないので国産の進工舎製バレンシア同等品
を買ってアルテック製ユニットを自分でアッセンブルしました。
これを初めて鳴らした時の事は今でも覚えています。音にならないような鳴り方で、低音どころか、高音も出ず、ガサゴソとしていて「とんでもない物を買ってしまったー」と、後でものすごく後悔しました。
ところが、です。何日か鳴らしているうちに、はっきりとした変化が出てきて、堂々とした低音も出てくるようになり、厚みのある高音も聴けるようになり、嬉しくなってしまいました。中でも一番驚いたのは、今まで聴いていたブックシェルフSP(結構大型)よりもダイナミックレンジが格段に広がったと言う事です。
小さな音で聴いていても、大きな音と小さな音の差がより広がりました。
(これはHiFiですね!)アルニコマグネットを使用した、軽くて動きの良いウーファーは100dB以上の能率を誇り、中域から低域にかけての質感はみごとの一言に尽きます。高域はタンジェリンドライバーを使用し、20KHz近くまで延びていて、線が細くならずシンバルの音にも厚みがあり、イーグルスの12弦ギター(かなり古い?)の澄んだ音は絶品でした。しかし、いかんせん超低域の再生はできず、(動いても音にならない)JBLのSPから出てくるズシンと腹にこたえる低音がほしくなり、数年後には友達に譲り、JBLに浮気してしまいました。
しかし、まったく勝手なもので低音の欲求が満たされると昔のアルテックの乾いて厚みのあるストレートな高音と、中身のぎっしり詰まったような張りのある低音が懐かしくなってきてしまいました。
そんな時にフレンドハムスターさんの記事を読み、興味を持ってしまいました。アルテックは元々ウエスタンの流れを引く正統派PA−SPだった訳ですし、T251+に合い通じるところがあるのでは? 15吋コルゲーションエッジに軽そうなストレートコーン、そして重低音とくれば文句なしですね!
最近のJBLにあまり興味が湧かないのは、値段の割にホーンはプラスチック?製だし、ATTは相変わらず接触不良の起きやすい連続可変式で、音質劣化の元だし、ネットワークには小細工を施してエネルギーバランスとF特の平坦化を行うという手法を用いているため、音の鮮度を失っている気がします。その点ATTなど使用せず、小細工など入り込む余地の無い、割と単純な(大電力用)ネットワークのみ通してSPを鳴らす業務用SPのほうが、より感動できる鮮やかな音を提供してくれそうな気がします。(現にコンサートでは十分感動できる)私の場合1に鮮度、2に質、3に量と言った所でしょうか。
書込番号:3628457
0点
2004/12/18 03:49(1年以上前)
ペンチャムさんのような経験は私も車・女性 では、何度かあります。
新しい出会いを求めて小さな不満を理由に手放した事が悔やまれるわけです。
次の新しい満足に出会うのに苦労する事は何事でも良く有ることです。
あせらずいきましょう。
おそらくアルテックのA7の方がJBLよりも勝っていたのはコンプレッションドライバーの差ではないですか?
安物(失礼)のJBLのホーンドライバーはあまりいい音しませんので私だったらS−2600のコンプレッションドライバーのみ交換するなど改造するなどして対応するかもしれません。
市販スピーカーで自分の好みにドンピシャの音をだす製品はなかなかないようにおもいますので自分好みに調理しなおすのが一番です。
一からキャビネットを造るのと違い割りとお手軽ですからオススメです。
ネットワークのコンデンサーやコイルの交換でクロスオーバー値変更や全体の音のバランスをチューニングするのも効果的です。
試行さくごで時間はかかりますが、音決まった時は何事にも変えがたいうれしさです。
書込番号:3648315
0点
フレンドハムスターさん、しばらくぶりです。
HNがペンチャム→Core 2 Duoに変わりました。
会員登録をしないと返信出来ないようになってしまったので、以前のHNを登録しようとしたら「現在使用されています」との事。
それは自分の事なんですがね(笑) あれから一年以上経ちましたが、JBL-S2600他、同じくJBL製SPユニットも処分したりして、ようやく念願のEV-T251+をサウンドハウスより購入する運びとなりました。
Net上から発注をかけましたが、納品はまだ大分先のようです。
クチコミに出てくるクリプシュ製RB−35は、秋葉のサトームセンで一度試聴しましたが、小さな割には好感の持てる鳴りっぷりでしたが、ウーファーが小径のために低域の伸びはそれほどではありませんでした。
T251+とフロアー型で評価の高いRF-35は金額的にはそんなに違いは無いと思いますが、さて実際の音はまだ聞いてもいないので非常に心配です。
もし、ろくでもない音だったらどうしよう・・・フレンドハムスターさん、責任とってくださいね!
な〜んて言えた義理じゃないですよね。
全て自分の責任です。
まぁ使用してるユニット・箱の構造からしても大ハズレになる確率は低そうですが。
書込番号:5431090
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

