スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177306件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1580スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どうでしょうね

2006/07/03 19:41(1年以上前)


スピーカー > ONKYO > D-D1E

クチコミ投稿数:13件

ONKYOがスピーカーを発売しますね。ONKYOのHPではかなりよいように書いてありますがなぜここまで低価格なのでしょうかね。実際に発売されたら視聴してみたいものです。

書込番号:5223597

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件 ひなぱぱ日記 

2006/07/04 18:08(1年以上前)

ぉー初心さんこんにちは。私もこのスピーカーが気になっておりました。このD-D1Eと4月に発売されたD-112Eなんですが、スペック的に似ていませんか?でも、値段が違うのでD-112Eのほうがいい音が出るんでしょうか?
ちなみに、私の家の近所では、聞き比べるような店がないので教えていただけませんか。かなり、田舎です。お願いします。

書込番号:5226095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2006/07/21 23:51(1年以上前)

カタログに載ってたD-112Eの解説

D-D1Eとの共通仕様に加えヨーロピアンテイストのデザインの採用、
15mm厚の側板(D-D1Eは9mm)やキャビネット内部の力木(ちからぎ)の配置、ネットワーク素子にドイツWIMA社製高級コンデンサを採用するなど、さらに繊細な音楽表現力を求めて音質チューニングしています。

だそうで。
D-112EはD-D1Eの改良版ですが中身はほぼ一緒の様ですね〜

書込番号:5276152

ナイスクチコミ!0


sasariさん
クチコミ投稿数:14件 D-D1EのオーナーD-D1Eの満足度4

2006/08/16 22:41(1年以上前)

先日、近所のヨドバシカメラにて、D-112Eとこのスピーカーの比較視聴してきました。店頭にあったデモ用のCDで、周りの騒音もありましたが、数回聞き比べました。

やはり比べると、D-112Eの方が低音が締まっていて上品で、高音はヌケがよくすっきりしていました。聞いていて心地よいサウンドでした。一方でD-D1Eの方が低音はよく出ましたが、全体的に篭った感じでした。まあ、この価格帯から考えると優秀な方かと思われます。

両者の実売数千円の差をどう見るかが購入の決め手ですね。

書込番号:5351954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

上級機の薦め

2006/07/27 20:30(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-C33XG-M

スレ主 芸人さん
クチコミ投稿数:80件 カノン5Dの資料室 

デノンのセンタースピーカーは小さいのが多く、同シリーズのメインスピーカーと張り合うには役不足のようです。
センタースピーカーには台詞やソロ楽器など、とても大切な役割があるので、「どうせ重低音なんか必要としないし・・・」といって妥協するのは結果的にホームシアターシステム全体のクオリティーを下げてしまいます。
そこで、もしデノンの33XGシリーズでスピーカーを考えているのなら、センタースピーカーだけSC-C55XGにすることをオススメします。
「でも55XGは左右スピーカーと同じユニットで無いから音質が変わってしまう・・・」と言うかもしれませんが、そこまでこだわるのなら、センタースピーカにSC-T33XGを投入してください。SC-C55XGよりも安く、高音質という最高のシステムが出来上がります。(←現実問題完全無視)

書込番号:5294267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/28 00:48(1年以上前)

え〜まず「役不足」の使い方にご注意下さい。貴殿のご意見は逆の「力不足」でしょう。http://www.tackns.net/word/yakubusoku.html

このクラスのスピーカーに重低音を求めるのは、少し酷ですね。小さい口径のユニットから重低音は出ませんし、逆に出さない方が本来得意?としている帯域に影響を及ぼさないからサプウーファーを使う方が良いと思います。・・SC-C55XGを使う、というのは良いアイデアですね!。でもSC-T33XGはサウンドスクリーンでも使わない限り、非常に設置しずらいですね。・・私の場合、L/Rスピーカーは38Cm口径ですが、センターは25Cm×2ですからユニットは違います。(センターに38Cm口径のスピーカーは使えない・・・)サブのシステムに至ってはL/Rスピーカーとセンタースピーカーはメーカーまで違いますが、そんなに違和感なく聴いています。

書込番号:5295272

ナイスクチコミ!0


スレ主 芸人さん
クチコミ投稿数:80件 カノン5Dの資料室 

2006/07/28 08:36(1年以上前)

「役不足」の使い方←初めて知りました。ありがとうございます。
 無理に低音を出さない方がよい、というのは本当にその通りで、AVアンプの設定を、ラージで使っていた時があったのですが(←常識外)、スモールに変更した方が音質が向上したのを覚えています。

書込番号:5295760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/07/28 09:34(1年以上前)

3ch同ユニットが理想ですけどね。
でもウーファーが15cmくらいあると、そこそこにセッティングしてやらないとクオリティが落ちるだけだったりして、センターは難しいです。
small設定も手ですが、セッティング工夫するとlargeでも行けますよ。邪道にもTVの上に置いてますがなんとかなってます。

書込番号:5295853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/28 10:49(1年以上前)

センターSPは、3ch同ユニットが理想なのは、左右フロントSPが小さなときですよね。左右フロントSPが大きなSPの時、CSPをそれに合わせて大きくする必要はないのでは? 大きいとセッティングが面倒になるだけです。

ただ、CSPの音質レベルは左右フロントSPに合わせないといけませんので、音質的にそろったCSPが好ましいです。特にツイータの音質の似ているやつ。同一メーカとはかぎりません。

小さなCSPだと、セッティングに手を抜ける、というのがメリットです。私は12cmウーファの小さなCSPをボード(オーディオ用でない普通のボード)の上に直置きしているだけです。

私は某館のHPにある『センタースピーカーは「定位の補助」として作用させることが好ましく、周波数としては、「100Hz〜200Hz以上」が再現できれば十分』を信用していますがどうでしょうか。このとおりだとすると、小さなSPでも(質さえよければ)センターに十分使えます。


書込番号:5295996

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2006/07/28 12:47(1年以上前)

芸人さん、
>無理に低音を出さない方がよい、というのは本当にその通りで、AVアンプの設定を、ラージで使っていた時があったのですが(←常識外)、スモールに変更した方が音質が向上したのを覚えています。

smallのほうがよかったのは、smallにして低音を切ってしまうほうが、音質のバランスがよくなったのでしょう。
うちのシステムでは、small,largeどちらで聞いても差がなく、それならばとsmallにしています。もともと低音の出ない小型センターSPですが。

私の気になることは、どのメーカーのセンターSPも、ダブルウーファにしていることです。これは、音質、指向性を考えたら絶対マイナスになると思うのですが・・・センターSPは横置き使用になるので、各メーカーはダブルウーファにして見栄をよくしているとしか思えません。普通のシングルウーファのスピーカを(必要なら横置きにして)使えば、さらに高音質と臨場感が期待できると思いますが。

書込番号:5296257

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/07/28 14:40(1年以上前)

>センターSPは、3ch同ユニットが理想なのは、左右フロントSPが小さなときですよね。左右フロントSPが大きなSPの時、CSPをそれに合わせて大きくする必要はないのでは? 大きいとセッティングが面倒になるだけです。

むむ、わかりにくかったですかね。例えば15cmユニットで構成された大きなSPというのもありますので、その場合は同ユニットでもセンターを小さく作る事が可能ですよね。

低音の伸びがあるセンターの扱いが厄介なのは全く賛成です。30cmユニットとかだと面倒なんじゃなくて収拾不可能じゃないかという気がします。天井から1/3のところにウーファー持ってくるといいかもしれませんが。

左右にバスを振ってるのは良くわかりません。普通に考えると定位は悪くなりそうですが、ツイーターとバラけるよりいいということなのかなと思ってます。フルレンジだと、センターは数cm真ん中からずらしただけで違和感ありますから。(TVが小さいせいもありますが)

2wayの場合、セリフはほとんど低音ユニットから出ますから、低音ユニットの差も気になるところです。なので、わたしとしては、2ユニット同一(径も)にしたいんですよね。

書込番号:5296485

ナイスクチコミ!0


スレ主 芸人さん
クチコミ投稿数:80件 カノン5Dの資料室 

2006/07/28 15:34(1年以上前)

たくさんのレスありがとうございます。
 ムアディブさん
やや説明不足だったようです。ラージに設定してパイオニアAVアンプの自動音場補正をかけると低音付近が+6dBとなってしまいました。この状態で低音が多い音楽を聴くと、ウーハーの振動が目に見えるほどになってしまったのです。そこでフロントスピーカーが25cmウーハーであったため、センタースピーカーの低音をカットした次第です。音質改善は、ウーハーからの逆起電力が少なくなったからだと思います。
 そして何も聞こえなくなったさん
周波数としては、「100Hz〜200Hz以上」が再現できれば十分、だというのは確かに同感です(個人的には80Hz〜と言いたい)。ただ、SC-C33XGのような小型スピーカーの100Hz付近は、ぼやけた低音で、質感が伴っていないのがほとんどです。よって、100Hz付近をトールボーイスピーカーと同等に張り合うには、カタログスペックでは50Hz以下まで再生可能となっている物が必要なようです。また、横長のセンタースピーカーは中音域が明快でない物が多く、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおり、質が良いということも重要になります。

センタースピーカーの大きさには人それぞれの考えがあるようですが、JBL 4428 を3本使ったシステムの圧倒的な情報量を体験してしまった私は、センタースピーカーはフロントLRと同じぐらい重要であると考えています。

書込番号:5296579

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2006/05/14 01:51(1年以上前)


スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]

クチコミ投稿数:12件

ソニーTA−AV850Dという大変古いプリメインアンプで低音をブーストして聞いていたりしましたが、口コミ頼りにこのスピーカを買いました。
 まず、実物を見ずに通販で買い、光沢塗装だったのでびっくり。個人的に光沢が好きだからいいですが、部屋とはマッチしていません。まあ、マッチングは、気にしないことにしました。
 旧い人間で、スピーカはスピーカコードでつなぐものだと思っていたので、モノラルピンコードでつなぐことに困惑。
 アンプにモノ端子がなく、前から持っているコードとの兼ね合いもあって、ヘッドホン端子から接続してみました。
 現行リアスピーカは、20年以上前に2本6万円位で買ったものですが、そのパフォーマンスと比べると、このウーハは価格程度の実力はあると思います。
 今は、子供にアンプをいじらせたくないため、パナTH−32LX50というTVのイヤホン端子(TVのスピーカから音が出る方)から直接つないでいますが、これが、このウーハの使い方として結構あっているような気がしてます。

書込番号:5076877

ナイスクチコミ!1


返信する
芸人さん
クチコミ投稿数:80件Goodアンサー獲得:1件 カノン5Dの資料室 

2006/07/27 20:17(1年以上前)

TVのイヤホン端子からの接続は、音質的に余り薦められません。
これでは、低音の質感や超低域信号が失われてしまいます。

反夢オチ委員会さんがどのようなシステムをお持ちなのか分かりませんが、5.1chシステムだと思うので一応アドバイスします。
 このサブウーハーにはスピーカー入力があるので、フロントスピーカーと並列にこのサブウーハーを接続してみてください。この方法は、サブウーハーの取扱説明書に詳しく書いてあると思います。
 置き方としては床に直接置かず、このサブウーハーよりやや大きめの木のボード(ホームセンターで売っているようなもの)を下に敷くと、より良い音質で楽しめると思います。

書込番号:5294236

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ちょっと気になるスピーカー

2006/07/15 15:30(1年以上前)


スピーカー > パイオニア > ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]

スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

8月上旬発売との事で、一部の評論家の方を除いて聞いた方はまだおられないと思いますが、成り立ちから技術的な説明文を読むといかにも良さそうですね。私の部屋は大型スピーカーが2組+センタースピーカーがあるので、もはや大型だと入れ替えという形でしか新しいスピーカーを設置出来ませんが、この小型なら今のスピーカーの上に置けそうです。ウィスキーの香りがするスピーカーってとっても良い感じです。購入してみようかな?と思っています。

書込番号:5256404

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2006/07/17 00:03(1年以上前)

実際に見てみないと分かりませんが、ウィスキーの香りはしないんじゃないかな。

書込番号:5260493

ナイスクチコミ!0


スレ主 130theaterさん
クチコミ投稿数:1729件

2006/07/17 00:20(1年以上前)

Hi-Viの記事によりますとバスレフポートに鼻を近づけるとわずかにウィスキーの香りがする、とありました。50年もウイスキーに浸かっていたのなら香りがしても不思議じゃないですね(^.^)b 。
TADの技術も投入との事で期待しています。価格も同じ大きさくらいの外国製スピーカーと較べると、遥かに安いですから!。

書込番号:5260546

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13767件Goodアンサー獲得:2885件

2006/07/17 23:02(1年以上前)

ウイスキーの臭いぷんぷんでは商品にならないと思ったのですが、そのくらいならありかな。
リアダクトでは販売店に並んでいるのを嗅ぐ訳にもいきませんね。(笑)
でも廃材使用ならもう少し安くなって欲しい。

書込番号:5263842

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

もう少し安ければ

2006/05/12 23:59(1年以上前)


スピーカー > タンノイ > Autograph mini [ペア]

店で音を聞いてきましたが、「見事」としか言いようのない、見事な鳴りっぷりですね。ブラインドで聴けば、これよりもっと大きなスピーカを想像するでしょう。
すごいスピーカが出たものです。

書込番号:5073233

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2006/07/09 16:02(1年以上前)

私も聴きました。本来はグレンエアの試聴会でしたが、こちらも聴いてみて下さい、という事で聴きました。大きさからは確かに想像できない良い音がしますね。直接比較がグレンエアなので、ちょっと可哀想ですが、低音を除き遜色ない?様に感じました。なおアンプはウエスギのUT-50でした。
 
 このくらいの大きさでペア30万円以下(定価)のスピーカーは他には何があるでしょうか?。

書込番号:5239627

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

期待してます

2006/06/09 19:19(1年以上前)


スピーカー > DENON > SC-CX101 [ペア]

クチコミ投稿数:230件

DENON入魂のSP、 なにかとても惹かれるものがありますネ〜
サイズはDALIのメヌエットに酷似していますが、
DDLコーンとか言うウーハーユニットの低音がどんなものか?
比較するメヌエットはトータルバランスはとても良いけど、
低音を無理して出している感じがチョット?で、
その点、DALI Towerは余裕があるが、
箱鳴りとバランスに難あり・・・・(贅沢な要求かも)
この問題が解決出来ると、DALIの半値近いCX101はベストセラー確実。
今週から店頭に出始めたようなので、
こんどの週末に秋葉原で試聴するつもです。

書込番号:5154192

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/06/13 14:49(1年以上前)

聞いてきましたが、やっぱりDENONの音のような気が、、、

鉄板の上にポン置きで、どのSP聞いても酷い音だったんですが、その中でもやっばりモゴモゴしてる感じがしました。monitoraudio, ウイーンアコースティック、DALI、B&Wなどヨーロッパ勢の音を期待すると全然はずれるような、、、

ちゃんとしたセッティングで聞かれた方いらっしゃったらお願いします。

書込番号:5165697

ナイスクチコミ!0


nsasiさん
クチコミ投稿数:20件

2006/06/15 03:10(1年以上前)

DALIのメヌエットをベースに安く作ったようなスピーカーらしいですが、DALIに比べると元気がないです。

私が試聴したアンプが悪かったかもしれませんが、音がもごもごとしていて他のスピーカーと比べてなんだかパッとしない音の印象を受けました。
DALIの値段を考えると、この値段でこの音になるのは仕方がないのかなぁと思いますが・・・
アンプを元気のあるアンプにすると良い音ででるかもしれません。

セッティングは私も鉄板の上に置かれていてそれを試聴しましたが、他のスピーカーDALI等も同じ条件でした。

書込番号:5170874

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/17 21:12(1年以上前)

ヨドバシでいくつかのお店をまわって聞きました。
音はデノン特有の丸みのある音色ですが、よーく聞くと
とても細かいところまでバランスよく出ていて、
しかもとても各々がしっかりと際立っていて かつ
まとまりのある。 心地よさを感じました。
DELIのメヌエットとの比較は 確かに明るさはまったく違いますが、
店員さん曰く、この価格でしかもこれからのオーディオソースの質を
考えると、このスピーカーはとても質の良いものですと。
メヌエットはだんだんレスポンスについていけなくなってきますよ。
こんなことを言っていました。

個人的にはとても惹かれています。ただしっかりとした
アンプでないと、スピーカーもしっかりと答えてくれ
ないので、せめてPMA1500AE以上にしてとのことでした。
AVアンプとセットでと思っていたのですが、550SDでは
だめなんでしょうか? 
どなたか 教えてください。
オーディオ、まだ素人なので 宜しくお願いします。

書込番号:5178063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/17 21:20(1年以上前)

すいません。さっきの書き込みの訂正です。
DELI でなくて DALI でした。
お恥ずかしいしだいです。
初めての書き込みにつき、お許しを!

書込番号:5178092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2006/06/19 00:53(1年以上前)

皆さんレスありがとうございます。
私も秋葉原で試聴して来ましたので、参考までに報告します。
SC-CX101は高域低域とも良く伸びているのと、
解像度も比較的高いのが印象的でした。
ただし残念ながら、中音が痩せていて、艶・厚みとも足りない音・・・
ウ〜ン、SP造りとは難しいもんですね。
比較したDALI MenuetUは低い解像度・音域の狭さなど、
古い設計のSPにもかかわらず、圧倒的な中高音と響きは独特のもの、
とにかくバランスが良く、ボーカルや小編成の室内楽には最適と思いました。
試聴したCX101はまたエージングが済んでいないようなので、
組合わせるCDP・アンプと時間で音が良くなる事を期待します。
ちなみにCDPはエソSZ-1、アンプはデノンPMA2000AEでした。
(結構ハイグレードな組み合わせだったかも)
ところで、個人的にはQUAD12Lに傾いています・・・。

書込番号:5181964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/06/19 11:27(1年以上前)

おお、そうですか。良いですか。

もう一回聞いてみようかな。

PMA1500AE以上という話なら、AVC-4320あたりかな? こいつは聞いた事ないんでわかりませんが、、、

書込番号:5182611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2006/06/22 22:00(1年以上前)

誤解の無いように言うと、
SC-CX101とDALI MenuetUは別物ですね。
音色が全く違うし、音造りの方向性も狙いもゼンゼン違います。
SC-CX101は現代のSPらしく解像度ピリパリ、上下ドンシャリ系です。
それに反し、DALI MenuetUは中音重視、真ん中突っ張り系です。
ついでに、このクラス解像度No1はB&W CM1で、相当ビリバリですね。
この中間はQAUD11、12か?
12は低域に振っているので、低音好きの私の好み。
ついでに聴いた、ジョーダンClassic1は、
驚きの中域張り出しと、音色、バランス・さらに解像度が素晴しい!!
ただ、惜しむらくは低音が不足で・・・・・
で、次に聴いたClassic2は低域に振りすぎで、残念。
結果、値段が一番高いモニターオーディオGS10に行き着いてしまいました。
定価25万 実売価格19万か・・・う〜ん、
なので 未だに購入に至っておりません。 (汗)

書込番号:5192122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/06/23 17:46(1年以上前)

GS10いいですねぇ、、、

ピアノ聴いた時はシビレました。しっかりしたスタンドの上に乗ってるのを聴いてから、ウイーンアコースティック共々、微妙に欲しくなって困っております。設置する場所も無いんですが、、、

書込番号:5194123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:230件

2006/06/23 22:22(1年以上前)

国産とヨーロッパ製と何でこうも違うのかと考えると、
人間の感性に響くものをどれだけ評価するかの価値観の違いなんだと思います。
国産の場合、どれだけ上下に伸びるかとか、SN比、波形など、
とにかく機械計測データーを重視、音の感性など ほとんど考慮しない造りかた。
それに相反して、かつて、JBL LEー8Tのように、音域・SN比など全く無視して、
ひたすらリアルな音を追求するSPが有り。
日本は、次長・課長・部長など出世を意識する、音を理解しない、
社内営業が得意のサラリーマンが作ったSPばかりですよね。
まあ、それは企業の金儲けの論理から来ていますが・・・・
イギリスやデンマークをみると、
音好きがこうじて バックヤードビルダーからメーカーに転じる企業が多く、
高い評価をうける好循環が続いているのではないでしょうか。
いま注目されている純日本製 クリプトンKX-3にしても、
かつてのビクターSX3の延長線のためにキンシャリが圧倒的で、
私見ですが、それがただちに音楽性に繋がるかは疑問です。
モニターオーディオGS10のような、
高性能かつ感性に響くSPを日本のメーカーが造れる日が何時来るのか、
ぜひ来て欲しいと願っています。
「タイムドメイン」のように、多少の名声を良いことに、金儲けに転じて、
消費者を欺くと言われてもしかたがないような製品をバラマクことはやめて欲しい。
CX-101は非常に高い可能性を持っていると思います。
しっかり熟成させて、日本メーカーここに有りと言って欲しい。
是非とも そう願っています。

書込番号:5194869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/06/26 01:20(1年以上前)

最後までまよったのですが・・・
予算オーバーでしたが、色々と聞き比べして
B&Wの 705を、秋葉原で 105,000の5%引き
と言う条件にもおされ、購入しました。

最後は、やはり大きさの違いから来る 迫力や、
B&Wのすんだ素直な音色、定位感やバランスのよさ
に魅かれて、101は 見送りとしました。
今後、サラウンドなどにするときも考えて、
組み合わせのラインアップがしっかりしているのも
判断材料でした。

でも、この価格の中ではベストバイだと いまでも
思います。2チャンネルで楽しむのならば とにかく
手ごろでかつ とてもよい音を聞かせてくれる
モノと思います。
こういうスピーカーが国内メーカーでもっともっと
手ごろな値段で出てきて欲しいですね。

書込番号:5202350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2006/07/02 01:33(1年以上前)

おお、おめでとうございます。良いSPと出会えてよかったですね。

アンプも決まりましたか? 手持ちかな?

このくらいの価格帯は、本当に国内産は厳しいですよね。

書込番号:5218784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング