- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > ミニ モニター CM1 [ペア]
このスピーカーはバナナプラグで簡単に接続する事は出来ないんでしょうか?
CDM1の時は、赤と黒のプラスチック状の物を手で抜いて取れたんですが、このスピーカーはどうも引っ張っても取れそうにありません。
なので今は無理やりバナナプラグではない時に接続する場所にバナナプラグを入れてネジをしめてます。
音質に関してですが、CDMシリーズ、705と同社、同価格帯のスピーカーを聴いてきましたが、それ程大きな変化はないように感じました。
CDMや705をお持ちの方でそのスピーカーの音質やデザインに満足されている場合買い換える程ではない気がします。
私はデザイン面で気に入りそれに伴って音質も満足してます。
下のスレではPOP、ROCK向きではないとの感想もありましたが、私はPOPもクラシックも十分満足出来る音質だと感じてます。
ただ同じく視聴は大事だと思います。良く聴くCDを持ってB&W以外のスピーカーも聴いてみて、音質、デザインに十分納得の上、購入されると末永く愛用出来るものだと思います。
私はデザインが以前のモニタースピーカーよりすごく気に入ったので大満足です。
0点
あ、ちなみに私は音にそれ程精通している訳でもなく、付属のフォームプラグの使用の有無、スピーカーケーブル、その他諸々…違いは分からないような者ですので、その点を考慮して読んで頂けたらと思います。
書込番号:5370517
0点
写真を見る限りは出来るように思うんですけどねぇ、、、
ターミナルは結構フタがぴったり張り付いてるやつもあるんで、取り難いだけという気がしますけど。
書込番号:5370770
0点
こんばんわ。
ムアディブさん のおっしゃるようにフタが“ぴったり張り付いてるやつ”です(^^)
カッターナイフかなんかの刃を隙間に差し込んでやると簡単に外れますよ〜。
私もhyacinthさん同様にROCKも十分聞けると思います。どちらかと言うとジャンルを選ばないタイプみたいですね。
サランネット装着時は地味に落ち着く→外すとキラキラして派手、なデザインが気に入ってます♪
書込番号:5371813
0点
ムアディブさん、雄高さん、ありがとうございます。
雄高さん
>カッターナイフを隙間に入れる
この方法で赤と黒のプラスチックを取る事ができ、バナナプラグを簡単に差し込む事が出来ました!出来ないものだと諦めかけていたので感動しました♪すごく感謝していますm(_ _)m
私はネットは袋に入れたまま置いてあるんですが、その時の気分で使い分けできそうですね♪
それから少しスレの内容訂正させて頂きます。
CDMや705と音質はあまり変わらないと書きましたが、色んなジャンルの音楽を聴くうちに違いを感じてきています。良い意味で。
新製品が出ると気になりますがこのスピーカーは今までになく長く使えるような気がしています。
どうもありがとうございました。
書込番号:5372231
0点
ONKYOがスピーカーを発売しますね。ONKYOのHPではかなりよいように書いてありますがなぜここまで低価格なのでしょうかね。実際に発売されたら視聴してみたいものです。
0点
ぉー初心さんこんにちは。私もこのスピーカーが気になっておりました。このD-D1Eと4月に発売されたD-112Eなんですが、スペック的に似ていませんか?でも、値段が違うのでD-112Eのほうがいい音が出るんでしょうか?
ちなみに、私の家の近所では、聞き比べるような店がないので教えていただけませんか。かなり、田舎です。お願いします。
書込番号:5226095
0点
カタログに載ってたD-112Eの解説
D-D1Eとの共通仕様に加えヨーロピアンテイストのデザインの採用、
15mm厚の側板(D-D1Eは9mm)やキャビネット内部の力木(ちからぎ)の配置、ネットワーク素子にドイツWIMA社製高級コンデンサを採用するなど、さらに繊細な音楽表現力を求めて音質チューニングしています。
だそうで。
D-112EはD-D1Eの改良版ですが中身はほぼ一緒の様ですね〜
書込番号:5276152
0点
先日、近所のヨドバシカメラにて、D-112Eとこのスピーカーの比較視聴してきました。店頭にあったデモ用のCDで、周りの騒音もありましたが、数回聞き比べました。
やはり比べると、D-112Eの方が低音が締まっていて上品で、高音はヌケがよくすっきりしていました。聞いていて心地よいサウンドでした。一方でD-D1Eの方が低音はよく出ましたが、全体的に篭った感じでした。まあ、この価格帯から考えると優秀な方かと思われます。
両者の実売数千円の差をどう見るかが購入の決め手ですね。
書込番号:5351954
0点
スピーカー > DENON > SC-C33XG-M
デノンのセンタースピーカーは小さいのが多く、同シリーズのメインスピーカーと張り合うには役不足のようです。
センタースピーカーには台詞やソロ楽器など、とても大切な役割があるので、「どうせ重低音なんか必要としないし・・・」といって妥協するのは結果的にホームシアターシステム全体のクオリティーを下げてしまいます。
そこで、もしデノンの33XGシリーズでスピーカーを考えているのなら、センタースピーカーだけSC-C55XGにすることをオススメします。
「でも55XGは左右スピーカーと同じユニットで無いから音質が変わってしまう・・・」と言うかもしれませんが、そこまでこだわるのなら、センタースピーカにSC-T33XGを投入してください。SC-C55XGよりも安く、高音質という最高のシステムが出来上がります。(←現実問題完全無視)
0点
え〜まず「役不足」の使い方にご注意下さい。貴殿のご意見は逆の「力不足」でしょう。http://www.tackns.net/word/yakubusoku.html
このクラスのスピーカーに重低音を求めるのは、少し酷ですね。小さい口径のユニットから重低音は出ませんし、逆に出さない方が本来得意?としている帯域に影響を及ぼさないからサプウーファーを使う方が良いと思います。・・SC-C55XGを使う、というのは良いアイデアですね!。でもSC-T33XGはサウンドスクリーンでも使わない限り、非常に設置しずらいですね。・・私の場合、L/Rスピーカーは38Cm口径ですが、センターは25Cm×2ですからユニットは違います。(センターに38Cm口径のスピーカーは使えない・・・)サブのシステムに至ってはL/Rスピーカーとセンタースピーカーはメーカーまで違いますが、そんなに違和感なく聴いています。
書込番号:5295272
0点
「役不足」の使い方←初めて知りました。ありがとうございます。
無理に低音を出さない方がよい、というのは本当にその通りで、AVアンプの設定を、ラージで使っていた時があったのですが(←常識外)、スモールに変更した方が音質が向上したのを覚えています。
書込番号:5295760
0点
3ch同ユニットが理想ですけどね。
でもウーファーが15cmくらいあると、そこそこにセッティングしてやらないとクオリティが落ちるだけだったりして、センターは難しいです。
small設定も手ですが、セッティング工夫するとlargeでも行けますよ。邪道にもTVの上に置いてますがなんとかなってます。
書込番号:5295853
0点
センターSPは、3ch同ユニットが理想なのは、左右フロントSPが小さなときですよね。左右フロントSPが大きなSPの時、CSPをそれに合わせて大きくする必要はないのでは? 大きいとセッティングが面倒になるだけです。
ただ、CSPの音質レベルは左右フロントSPに合わせないといけませんので、音質的にそろったCSPが好ましいです。特にツイータの音質の似ているやつ。同一メーカとはかぎりません。
小さなCSPだと、セッティングに手を抜ける、というのがメリットです。私は12cmウーファの小さなCSPをボード(オーディオ用でない普通のボード)の上に直置きしているだけです。
私は某館のHPにある『センタースピーカーは「定位の補助」として作用させることが好ましく、周波数としては、「100Hz〜200Hz以上」が再現できれば十分』を信用していますがどうでしょうか。このとおりだとすると、小さなSPでも(質さえよければ)センターに十分使えます。
書込番号:5295996
0点
芸人さん、
>無理に低音を出さない方がよい、というのは本当にその通りで、AVアンプの設定を、ラージで使っていた時があったのですが(←常識外)、スモールに変更した方が音質が向上したのを覚えています。
smallのほうがよかったのは、smallにして低音を切ってしまうほうが、音質のバランスがよくなったのでしょう。
うちのシステムでは、small,largeどちらで聞いても差がなく、それならばとsmallにしています。もともと低音の出ない小型センターSPですが。
私の気になることは、どのメーカーのセンターSPも、ダブルウーファにしていることです。これは、音質、指向性を考えたら絶対マイナスになると思うのですが・・・センターSPは横置き使用になるので、各メーカーはダブルウーファにして見栄をよくしているとしか思えません。普通のシングルウーファのスピーカを(必要なら横置きにして)使えば、さらに高音質と臨場感が期待できると思いますが。
書込番号:5296257
0点
>センターSPは、3ch同ユニットが理想なのは、左右フロントSPが小さなときですよね。左右フロントSPが大きなSPの時、CSPをそれに合わせて大きくする必要はないのでは? 大きいとセッティングが面倒になるだけです。
むむ、わかりにくかったですかね。例えば15cmユニットで構成された大きなSPというのもありますので、その場合は同ユニットでもセンターを小さく作る事が可能ですよね。
低音の伸びがあるセンターの扱いが厄介なのは全く賛成です。30cmユニットとかだと面倒なんじゃなくて収拾不可能じゃないかという気がします。天井から1/3のところにウーファー持ってくるといいかもしれませんが。
左右にバスを振ってるのは良くわかりません。普通に考えると定位は悪くなりそうですが、ツイーターとバラけるよりいいということなのかなと思ってます。フルレンジだと、センターは数cm真ん中からずらしただけで違和感ありますから。(TVが小さいせいもありますが)
2wayの場合、セリフはほとんど低音ユニットから出ますから、低音ユニットの差も気になるところです。なので、わたしとしては、2ユニット同一(径も)にしたいんですよね。
書込番号:5296485
0点
たくさんのレスありがとうございます。
ムアディブさん
やや説明不足だったようです。ラージに設定してパイオニアAVアンプの自動音場補正をかけると低音付近が+6dBとなってしまいました。この状態で低音が多い音楽を聴くと、ウーハーの振動が目に見えるほどになってしまったのです。そこでフロントスピーカーが25cmウーハーであったため、センタースピーカーの低音をカットした次第です。音質改善は、ウーハーからの逆起電力が少なくなったからだと思います。
そして何も聞こえなくなったさん
周波数としては、「100Hz〜200Hz以上」が再現できれば十分、だというのは確かに同感です(個人的には80Hz〜と言いたい)。ただ、SC-C33XGのような小型スピーカーの100Hz付近は、ぼやけた低音で、質感が伴っていないのがほとんどです。よって、100Hz付近をトールボーイスピーカーと同等に張り合うには、カタログスペックでは50Hz以下まで再生可能となっている物が必要なようです。また、横長のセンタースピーカーは中音域が明快でない物が多く、そして何も聞こえなくなったさんのおっしゃるとおり、質が良いということも重要になります。
センタースピーカーの大きさには人それぞれの考えがあるようですが、JBL 4428 を3本使ったシステムの圧倒的な情報量を体験してしまった私は、センタースピーカーはフロントLRと同じぐらい重要であると考えています。
書込番号:5296579
0点
スピーカー > DENON > DSW-33XG-M [単品]
ソニーTA−AV850Dという大変古いプリメインアンプで低音をブーストして聞いていたりしましたが、口コミ頼りにこのスピーカを買いました。
まず、実物を見ずに通販で買い、光沢塗装だったのでびっくり。個人的に光沢が好きだからいいですが、部屋とはマッチしていません。まあ、マッチングは、気にしないことにしました。
旧い人間で、スピーカはスピーカコードでつなぐものだと思っていたので、モノラルピンコードでつなぐことに困惑。
アンプにモノ端子がなく、前から持っているコードとの兼ね合いもあって、ヘッドホン端子から接続してみました。
現行リアスピーカは、20年以上前に2本6万円位で買ったものですが、そのパフォーマンスと比べると、このウーハは価格程度の実力はあると思います。
今は、子供にアンプをいじらせたくないため、パナTH−32LX50というTVのイヤホン端子(TVのスピーカから音が出る方)から直接つないでいますが、これが、このウーハの使い方として結構あっているような気がしてます。
1点
TVのイヤホン端子からの接続は、音質的に余り薦められません。
これでは、低音の質感や超低域信号が失われてしまいます。
反夢オチ委員会さんがどのようなシステムをお持ちなのか分かりませんが、5.1chシステムだと思うので一応アドバイスします。
このサブウーハーにはスピーカー入力があるので、フロントスピーカーと並列にこのサブウーハーを接続してみてください。この方法は、サブウーハーの取扱説明書に詳しく書いてあると思います。
置き方としては床に直接置かず、このサブウーハーよりやや大きめの木のボード(ホームセンターで売っているようなもの)を下に敷くと、より良い音質で楽しめると思います。
書込番号:5294236
0点
スピーカー > パイオニア > ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP [単品]
8月上旬発売との事で、一部の評論家の方を除いて聞いた方はまだおられないと思いますが、成り立ちから技術的な説明文を読むといかにも良さそうですね。私の部屋は大型スピーカーが2組+センタースピーカーがあるので、もはや大型だと入れ替えという形でしか新しいスピーカーを設置出来ませんが、この小型なら今のスピーカーの上に置けそうです。ウィスキーの香りがするスピーカーってとっても良い感じです。購入してみようかな?と思っています。
0点
実際に見てみないと分かりませんが、ウィスキーの香りはしないんじゃないかな。
書込番号:5260493
0点
Hi-Viの記事によりますとバスレフポートに鼻を近づけるとわずかにウィスキーの香りがする、とありました。50年もウイスキーに浸かっていたのなら香りがしても不思議じゃないですね(^.^)b 。
TADの技術も投入との事で期待しています。価格も同じ大きさくらいの外国製スピーカーと較べると、遥かに安いですから!。
書込番号:5260546
0点
ウイスキーの臭いぷんぷんでは商品にならないと思ったのですが、そのくらいならありかな。
リアダクトでは販売店に並んでいるのを嗅ぐ訳にもいきませんね。(笑)
でも廃材使用ならもう少し安くなって欲しい。
書込番号:5263842
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

