このページのスレッド一覧(全1581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 0 | 2006年4月2日 11:06 | |
| 0 | 2 | 2006年3月13日 19:47 | |
| 0 | 2 | 2006年3月3日 23:04 | |
| 0 | 2 | 2006年2月23日 21:49 | |
| 0 | 2 | 2006年2月18日 19:13 | |
| 1 | 0 | 2006年2月5日 21:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Bowers & Wilkins > 705
新宿のビックカメラで、daliのメヌエット、クリプシュのrb-35、b&wの705と聞き比べ、このスピーカーに決めました。
daliはクラシックを聴くにはいいですが、テクノやポップスを聴くのにははっきり言って役不足。
クリプシュは個性が強すぎました。
(映画館でテクノを聞いているような音でした)
残念ながら商品が届くのが5月以降になるとのことなので、それまではyamahaのNS-90を使うことにします。
(設置場所はワイヤーシェルフの中になるかと思います、本当は場所を確保してスピーカースタンドを設置した方がいいんですが・・・)
0点
こんにちは ああしんどさん
705のご購入おめでとうございます^^
私の場合はONKYOのプリメイン・プレーヤーと組み合わせ
色付けの少ないメリハリのある音質を楽しんでおりますが
ああしんどさんはどのようなアンプと組み合わせの予定でしょうか?
到着が5月との事で待ち遠しいとは思いますが
音出しができましたらインプレを楽しみにしております^^
書込番号:4908277
0点
組み合わせるアンプは、カスタムメイドの真空管アンプです。
球は300Bが2本、12AY7が2本、整流管が5AR4です。
書込番号:4909355
0点
テレビをリアプロ50型(ソニーのブラビア)に買い換えたのに伴い、その両脇に置いているフロントスピーカーを25年以上前のベストセラーだったソニーのSS-G7(1台48キロのフロア型スピーカー)から、このスピーカーに買い換えることにしました。最近では人気機種のパイオニアのS-A77TBか、ビクターのSX-LT55MK2にしようかと思っていたのですが、このヤマハの方が中高音はすっきりしていて、低音もどっしりはっきり聞こえたためです。
ただ、この機種に限らず、ヤマハのHXシリーズは生産が遅れており、納期は3月中下旬となっています。
日本製なら、こんなに遅れることはないと思うので、これはマレーシア製とか、そういう国での製造でしょうか?
所有者の方に教えていただければ幸いです。
0点
自己レスです。
このスピーカーはインドネシア製でした。ヤマハが1989年に作ったヤマハ・ミュージック・マニュファクチャリング・インドネシア(ジャカルタ)で作っています。(マレーシアの工場は1991年設立で、インドネシアよりも後です。)
このような重いものは、船で送って通関する必要があるので、時間がかかるのでしょうが、インドネシアで事故や天災とかあったのか、原材料等の調達に手間取っていて遅れているのかは不明です。
ところで、現在はヤマハブランドの最上位スピーカーがこれなんですね。かなり昔のベストセラーだったNS-1000Mは定価が108000円でしたが、日本のメーカーではこのクラスの製品は売れなくなったので作っていないのでしょうか? (輸入スピーカーなら1台100万円以上のものがいくらでもありますが。)
書込番号:4859871
0点
3月中旬という話でしたが、2月中旬に注文して、3月2日に届きました。店の方がヤマハに対し、「現金払いでもらっているので、できるだけ早く入れてもらうよう」お願いしていただいたお陰かもしれません。
ヤマハのピアノの工場で作っているというだけあって、仕上げはきれいですね。いわゆる鏡面仕上げというものです。また、25年以上前のベストセラーであったソニーのG7(購入価格1本10万円、冬のボーナスをはたいて買った)と比べても、ベールが1枚はがれたようなクリアな音を聞かせてくれます。
あとはまだしばらく後継品が出ないことを祈るだけですね。だって買ってから1カ月もしないうちに新製品が発表されたら、何となくくやしいじゃないですか。まあ、ヤマハの場合、昔から店の仕入掛け率が他社より高く、AVアンプのような技術進歩の早い製品は別として、スピーカーは時間がたってもそれほど下がらないという信頼性はありますが。
書込番号:4878153
0点
3ヶ月前に、現物を見ず試聴もせずに買っちゃいました。
当初は、スピーカーケーブルに、ビクターで販売していたベルデンを使っていたのですが、
ボーカルが酷くこもって艶っぽさが全く無く、
高域はザラザラ気味でうるさく、低域はアタック音がやや下品で耳障りでした。
1ヶ月目あたりからボーカルが段々良くなってきたので、ケーブルをモンスターXPに交換したところ、
高域のザラザラ感や低域の下品さが無くなり、全体的にまろやかで耳当たりの良い音になりました。
ただ、曲によっては大人しくなり過ぎて、高域が物足りない時も。
あとは、ボーカルにもう少し艶っぽさが欲しいので、とりあえずアンプを替えてみようか?と思案中です。
アンプ TA-FA3ES
CD CDP-XA5ES
ケーブル モンスターXPでシングルワイヤ
あと、外観の造りはちょっと・・・
色艶が安っぽいし、個体差なのか、木材のエッジの仕上げが雑で汚く見え、
チリの合いもあまり良くないです。
0点
>曲によっては大人しくなり過ぎて、高域が物足りない時も。
エージングが進んでくると、低域が締まり中高域の抜けも
良くなってきますよ。
特にモンスターケーブルは構造上、多量の細線をよっているため、
エージングにも時間がかかるようですね。
ベルデンはやや硬質な音ですね。
XPは情報量がやや不足するので、NMCでバイワイヤリング接続
されることをお勧めします。
モンスターは、ボーカルや楽器の質感が良く出て、特に倍音が
豊かなので当方もモンスターを愛用しています。
書込番号:4850291
0点
W300Bさん、早速のアドバイスありがとうございます。
ケーブルを買う時、NMCも考えたのですが、
モンスターケーブル自体、使った事が無かったので、
「もし好みに合わなかったらどうしよう?」という事で、とりあえずXPにしました。
バイワイヤ前提で、長めに買う必要も有りましたので。(予算が・・・)
一時、XPでバイワイヤもしてみたのですが、
バイワイヤするよりも、ケーブルを替えた事による音質の変化が大きかったので、
シングルワイヤに戻し、スピーカーの熟成を待ちました。
もうしばらく様子を見て、まずはXPでバイワイヤを試したいと思います。
書込番号:4850812
0点
スピーカー > ONKYO > D-TK10 [ペア]
店頭で見て、聴いて、びっくりしました。なかなかいい音を出していましたが、価格がネックになりそう。
カタログをもらって、よくみると、感度が80dB/Wでまた、びっくり。駆動するアンプを注意して選ばないといけないですね。
このスピーカーのサイズ、価格からみるとバックロードホーンにツイータを追加したタイプなんでしょうか?
バックロードホーンタイプは感度が高いと思っていましたので、違ったかな。
自作キットの長谷弘工業のものでボックスだけのペアで5万円弱ですから、オンキョーがこの製品で使っているスピーカーを別売してくれれば、自作できますね。(ありえないかな)
0点
能率がいい、わるいはユニットの問題なのでバックロードとかスピーカーの構造は関係ない
書込番号:4831656
0点
>このスピーカーのサイズ、価格からみるとバックロードホーンにツイータを追加したタイプなんでしょうか?
画像を見ればわかるようにバックロードホーンではありません。というか、何でバックロードという発想が出てくるのか、よくわからない。
昔は一時期はやったことがあります、バックロードホーン。でも、今ではこのタイプを売ってるという話は聞かない。使うとしたら、オークションで買うかFOSTEXのユニットを使って自作するしかないでしょうね。
最近のONKYOは、発売するスピーカー能率の低いものが多いので、アンプのラインナップもそれに合わせて変わってきてます。スピーカー駆動力重視という方向性なんでしょうかね。
書込番号:4834464
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)

