
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2020年7月16日 22:47 |
![]() |
252 | 190 | 2020年7月10日 09:14 |
![]() |
20 | 4 | 2020年7月1日 06:46 |
![]() |
2 | 1 | 2020年6月30日 02:59 |
![]() |
40 | 30 | 2020年6月27日 22:57 |
![]() |
3 | 6 | 2020年6月23日 20:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > ONKYO > D-055(B) [ペア]

オンキョウのAVアンプ以外っは6Ω〜が支流なので
注意が必要です
ボーズ101の代用の書き込みしてしまいごめんなんさい
書込番号:23538729
0点




昨年末から、下記それぞれのスレッド;
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、
PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
と
ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
を用いて、
1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、
2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、
ことを計画中です。
これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way
10-channel のマルチアンプ環境となる予定です。
書込番号:23398943
3点

再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。
構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。
長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の背面、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、前面バッフル板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg でNS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。
https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。
http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
あたりを参考にして、昨年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。
STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。
左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。
ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その試用状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりから始まり、前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
で、かなり詳細に情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。
次の応答欄から、引き続き、準備状況およびマルチアンプ構築状況について情報交換させていただきます。
なお、ご参考までに。。。。
ASR (Audio Science Review) Forum にて、すべて英語ですが;
【Multi-Channel, Multi-Amplifier Audio System Using Software Crossover and Multichannel-DAC】
と題したスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
も主催しておりますので、ご興味がおありでしたら訪問いただき、またご参加下さい。
書込番号:23398985
3点

マルチアンプへ移行前の、原状のシングルDAC+シングルアンプ環境の機器構成は、添付画像の通りで、マルチアンプ環境構築後も、この環境を維持するために、ご覧のSPケーブル接続切替ボードを制作済みです。
書込番号:23399022
3点

少々慌てておりました。
自明ですが、最初の書込の訂正です。
誤) 先行スレッドが、かなり頂戴になりましたので、
正) 先行スレッドが、かなり長大になりましたので、
書込番号:23399118
2点

さて、現在構築中のマルチチャンネル−マルチアンプシステムの概要図です。
基準音響システムとして残しておく 「シングルDAC−シングルアンプの環境」 も一緒に描いておりますので、少々複雑に見えますが、ご了解下さい。
書込番号:23399137
1点

このマルチアンプ環境構築の中核となるのが、チェコ共和国の首都プラハにある OKTO RESEARCH社;
https://www.oktoresearch.com/index.htm
の8連装マルチチャンネルDAC 「DAC8PRO」 です;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
DAC8PRO は、昨年の登場以来、その驚異的な高性能とコストパーフォーマンスが、世界的に大きな話題となっております。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
DACチップは ES9028PRO 一つですが、優れた XMOSコントローラー(と内蔵ソフトの設計と実装)によって、ES9028PROの性能を極限まで引き出していることが実証され、何よりも、その8チャンネル全てにおいて驚異的な音響性能が実現されており、今日現在でも世界最高クラスの10指(おそらく5指)に入る DACと見なされており、実際に利用を開始している Hi-Fiオーディファンからも多数の絶賛報告が各所に掲載されています。
私は、本年2月15日に DAC8PRO+リモコン(Apple Remoteです、DAC8PROとペアリングして出荷)を発注し、個人輸入(関税などは一切かからず)で5月9日に入手いたしました。恐らく、(確実に?!)、日本では最初の利用となります。 (もし、既に日本で使われておられる方がおられましたら、是非、ここでお知らせ下さい!)
「個人輸入」といっても、OKTO社のホームページで、クレジットカード決済で発注しただけで、発送は FedEx の国際航空貨物便で、プラハを出発してから5日目に私の自宅(千葉県)に配達されました。成田空港の通関手続きで、問い合わせが来るかも、とも予想しておりましたが、それも一切なく宅配されてまいりました。
なお、OKTO社は、代理店を一切使わない主義だそうで、ホームページからの発注が唯一の購入手段です。
書込番号:23399200
1点

このマルチアンプ環境構築におけるもう一つの「主役」は、ソフトウエアクロスオーバー(チャンネルデバイダー) EKIO です。
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
PC内で、JRiver MC, Roonなどから ASIOドライバー経由で、直接 192 kHz 24 bit のステレオ信号を受け取って帯域分割処理を行い、各分割帯域を ASIOドライバーで DAC8PRO へ出力できます。
私は、2月7日(米国滞在中)に DAC8PRO の情報を初めて入手し、その前週から調べていた EKIO と組み合わせることで、昨年末以降、ここで多くの議論と情報交換を進めていた、
「PC内部のフルデジタル処理による マルチチャンネル−マルチアンプシステム」
が、一挙に、リーズナブルな予算で、恐らく現在最高の音響品位で、構築できることを確信いたしました。その過程では、最初の書込で紹介した各前身スレッドで、多くの皆様から、非常に貴重かつ膨大なご支援を頂戴しましたので、ここでも、あらためて深く御礼申し上げます。
EKIO における「全ASIOドライバー」入出力の詳細については、
前スレッド;
【続 ソフトチャンデバEKIO と DAC8PRO でマルチアンプシステム】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
および ASR の私のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
で詳しく報告しておりますので、ご参照下さい。
また、もし EKIOを利用され、I/Oなどで情報交換を望まれる際には、ご遠慮なく、このスレッドでお知らせ下さい。
書込番号:23399274
1点

ソフトウェアクロスオーバー(チャンネルデバイダー)の利用に際しては、大きく分けて、次の4点が常に大きな課題となります;
1.ソフトウエアクロスオーバーへの/からの、ASIO入出力を、どのように構築するか?
2.帯域分割やSP配置に帰因するディレイ(遅延)問題(ディレイ、レイテンシー、同期 の問題)を、どのように処理・解決するか?
3.複雑で唯一の解決策がない「位相問題」を、どのように処理・解決するか?
4.マスターボリュームおよび各チャンネルの相対ゲイン調整(左右バランス調整を含む)を、どこで、どのように行うか?
これらについても、EKIOと DAC8PRO の利用を前提として、かなり徹底的に議論、検証、シミュレーションを完了し、ほぼ理想的な方向性が得られておりますので、各前身スレッドや ASR のスレッド;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
をご参照下さい。 また、個別に必要があれば、ここで、お問い合わせ下さい。
では、次の書込以降では、DAC8PRO 入手以降のプロジェクト進展について情報交換させていただきます。
書込番号:23399282
1点

https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/
でも紹介済みですが、DAC8PRO は、本邦初演のようですので、まずは本体の内外の様子を写真画像でお知らせします。
なお、取説は、ここにあります;
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
書込番号:23399295
1点

このマルチアンプ環境の構築には、この図の Amplifier-1 〜 Amplifier-4 の、4台のステレオアンプ、または8台のモノラルアンプ、が必要となりますが、これらのアンプ群については、現在、鋭意検討中で、機種決定には至っておりません。
前スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23251861/
の後半における Naim ND555 enthusiastsさんとの豊富な情報交換も踏まえつつ、現在では、Hypex社製ステレオデジタルアンプモジュールを4基搭載した自由構成アンプ製品;
NORD ONE MP NCXXX 4-8 122-500W Custom Configurable Channel Amplifier
https://www.nordacoustics.co.uk/product-page/nord-one-mp-ncxxx-4-8-122-500w-custom-configurable-channel-amplifier-black
および
Apollon Audio NCMP8200
https://www.apollonaudio.com/apollon-ncmp8200-hypex-based-multichannel-class-d-amplifier/
に的を絞って、情報収集、検討中です。
その一方では、ステレオ 2-way 4-channel の DENTEC DP-NC400-4 (Hypex NC-400 を2基搭載)
http://www.soundden.com/dentec/shin-amp/dp-ncd.html
を2台、XLRバランス入力仕様で、無償で試聴させていただけるお話が進んでおり、6月末頃には実現しそうですので、この試聴も経た上で、マルチチャンネルアンプ(8チャンネル必要)を決定したいと考えております。
そのため、しばらくは、現有の 「シングルDAC+シングルアンプ(E-460)+LC-ネットワーク」システムで、EKIO と DAC8PRO の検証を進めております。次の書き込み以降で、その様子をご紹介します。
書込番号:23399389
1点

DAC8PRO の到着に先立って、Windows 10 環境下で DAC8PRO の全機能と連携できる ASIO ドライバー(おそらく、まだ評価版?);
DIYINHK_UsbAudio_v4.59.0_2019-02-28_setup.exe
が送られてきましたので、これをインストールしてから、USB 2.0 ケーブル1本で DAC8PRO を繋ぎ、電源を投入すると、Windows は、DAC8PRO をDIYMHK USB Audioデバイスとして認識すると共に、ASIOドライバーが利用可能となります。
柔軟な、完全ASIO環境によるEKIO利用の準備としては;
VB-Audio Virtual Cable;
VBCABLE_Driver_Pack43.zip (1.09 MB - OCT 2015), Donationware
https://www.vb-audio.com/Cable/index.htm
VB-Audio Hi-Fi CABLE & ASIO Bridge;
HiFiCableAsioBridgeSetup_v1007.zip (3.82 MB - MAR 2014) , Donationware
https://www.vb-audio.com/Cable/#DownloadASIOBridge
ASIO4ALL 2.14;
ASIO4ALL_2_14_English.exe (452 KB - MAY 2017)
http://www.asio4all.org/
Ekio-1.0.6.0-install.exe (6.5MB, now Version 1.0.6.0, US$149 Net Price for one license)
http://www.lupisoft.com/ekio/
の各インストール(上記の順序をお勧めします)が必要です。詳細は、
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/multi-channel-multi-amplifier-audio-system-using-software-crossover-and-multichannel-dac.12489/post-369800
をご覧下さい。
以下、JRiver MC26 による再生を例にして、DAC8PRO と EKIO の利用検証の原状を、お知らせします。
書込番号:23399425
1点

DAC8PRO の8チャンネルの各チャンネルは、192 kHz 24 bit, 2xDSD (DSD128) までの DAC変換に対応しておりますので、まずは EKIOを使わずに、最高品位の 2xDSD (DSD128) における総合音響品位を OPPO SONICA DAC と比較しました。
添付図のように、ACCUPAHSE E-460 には、2系統のバランスXLR入力が可能で、同時に同じ信号を流しながら切り替えて比較試聴できるので、非常に便利です。
この場合は、EKIOは使わないので、右図のように、JRiver では DIYNHK ASIO Driver (ASIO) を出力デバイスとし、DAC8PRO の CH-1(L) および CH-2(R) へ ASIO入力して DAC変換させ、E-460 の BAL-2 へ入れています。
OPPO SONICA DAC のサウンドを聴く際には、もちろん、OPPO SONICA ASIO (ASIO) を選択して SONICA DAC へ入力してDAC変換させ、そこからE-460 の BAL-1 へ入れています。
両者の音響品位比較では、Super Audio Check CD
https://www.discogs.com/Various-Super-Audio-Check-CD/release/12859958
の基準レベル音源を再生して E-460 のVUメーターで再生レベルが同じになるようにボリューム位置を記憶し、「同じ音響レベル」で総合品位を比較しました。
比較試聴音楽トラックは、添付図の私のオーディオチェックプレイリストの通りです。ここでは、44.1 kHz, DSD64, DSD128 が混在していますが、JRiver で、2xDSD (DSD128) にリアルタイム変換して比較試聴しました。
もちろん、念のため、E-460 への BAL-1, BAL-2 入力を入れ替えたり、BAL-1 で両者を比較したり、も行って、比較結果を検証しました。
その結果、もちろん OPPO SONICA DAC ;
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/oppo-sonica-usb-dac-and-streamer-review.11845/
の音響も依然として非常に素晴らしいのですが;
1.自然な音響 (比較するとSONICA DACは、OPPOの色づけと臭いが強い=低音部と高音部の僅かな誇張?)
2.圧倒的な S/N 比
3. いわゆる「何枚かベールが剥がれた」晴明感、澄明感、ソノリティ
4. 3D音響定位 (3D sound perspective)
5. 圧倒的な音響解像度
などの全てにおいて、DAC8PRO が SONICA DAC に優っていることが、明確に確認できました。DAC8PRO の音響品位は、「まさに恐るべし!」 と実感しました。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/review-and-measurements-of-okto-dac8-8ch-dac-amp.7064/
で絶賛されていることが、よく理解できました。
どうやら、OKTO社が絶対の自信を表明している XMOSと実装ソフトの完成度が、圧倒的に高いのだと思われます。
まだ、エージングは終わっていないにもかかわらず。。。。
いや、発注から出荷まで数ヶ月かかっているので、OKTO社で十分なエージングを済ませているのかも知れません。
次の書き込みでは、いよいよ EKIOも使って 192 kHz 24 bit で DAC8PRO の全8チャンネルの総合音響品位を、同条件でSONICA DACと比較した結果をお知らせします。
少々お待ちください。 しばし、休憩します。
書込番号:23399499
2点

dualazmakさん
ご無沙汰していて申し訳ありません。
OKUTO DAC8PRO ついに入手されましたね。
素晴らしい
キャノンコネクタが12個並んでいる背面は RCAとXLRがごちゃごちゃ並んでいる民生用と違ってシンプルかつプロ用というオーラが出ていていいですね。
それと基板写真ありがとうございます。
ものすご〜〜〜く参考になります。
背面のように、シンプルかつ機能的で無駄が無くて美しい構成ですね。
アナログとデジタルでトランス2個
ES9028PROから タコのように8本伸びていて 差動ローパスフィルタに配られている配線と それにフル差動OPAMP OPA1632が配置されていますね。
OPA1632の使用例はあまり見たことがありません。差動なため、左右対称レイアウトがきれいかつ機能的です。
シンプルなIV変換と1次のローパスフィルタ兼ねていて 大電流DACらしく 100Ωのチップ抵抗だけが2011サイズのようですね。2chだけ 無いのが気にかかりますが
最近のDACのらしくコンデンサはすべてセラミックですね。
それと、ES9028PROはSRC内蔵していてSONICA DACもそうなんですが、 50〜100MHzくらい一発でレートコンバートしているんですが、44.1KHzと48KHzの1024fsのクロックが載ってます。干渉低減なのでしょうか?入力によって切り替えるとは凝ってます。
出来ましたら、
・DAC基板のヘッドホン端子(黒四角)と電源基板への接続端子が並んだあたりの拡大写真がほしいです。
・ES9028PROの拡大写真のちょっと上の写真
いずれも電源ICが搭載されていて どんなレギュレータを使っているか知りたいです。
これからパワーアンプも導入して シンプルかつ機能的なマルチアンプの構築を楽しみにしています。
それと、以前 友人がSONICA DAC持ってきたので 聞いて10秒で「雑味いっぱいで駄目だこりゃ」と思いました。
民生用なんで いろいろ機能や端子を盛込んで雑音発生源が点在するのとアナログ段と電源段が弱点かなぁと思いました。
書込番号:23399824
2点

>BOWSさん
お久しぶりです。ここまで来れたのも、皆様のおかげです!
ご希望の拡大写真、明日にでも接写撮影して、お目にかけます。
OPPO SONICA DAC と比較していますが、SONICA DAC についても、「なんで今頃?」ですが、ASR で例の amirm さんが評価して報告しています。
https://www.audiosciencereview.com/forum/index.php?threads/oppo-sonica-usb-dac-and-streamer-review.11845/
まだ触り始めたばかりですが、DAC8PROは、本当に凄いです! 感動しています。
今日は、強制的な自宅待機日ですので、ちょっとまとめて、書き込んでいます。もう少し、23時あたりまで、かな? 続けてみます。
書込番号:23399915
2点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


MA7200と合わせて設置しました。
想像はしてましたが、トラックから姿を見せたダンボールの大きさに唖然としました笑
ここまではまだワクワクでしたが、重さにワクワクが吹っ飛びました笑
分かってはいたんですけども。
途中バナナプラグ刺さらないってな事もありながら、、、プラッチックで栓してあるんですね。トリセツにも書いてないしですし。
なんやかんやと設置し音聞いた感想は、楽に音鳴るじゃんって感じでした。
音質はエージングしていないからだと思うのですが、全ての音域で不安定?角があるというかガサガサした感じで、音量上げて聴いとくのは無理ですね。
低音は飛んで来るって感じで圧倒されましたけども笑
視聴して感じた艶やかさが全くないです。
高音はピロピロ感があって落ち着かなく、低音も硬い音になってます。
のんびりエージングしてオーディオ生活を楽しもうと思います。
書込番号:23502135 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

こんばんはm(_ _)m
ご購入おめでとうございます。
ウーファー径も30cm以上になると存在感があり好きな人には堪らないと思います。
スピーカーの位置決め等微調整しながら楽しんでくださいm(_ _)m
書込番号:23502202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>だらっと昼寝さん
おめでとうございます。オーディオは肉体労働が伴います。
40kgまでなら天地逆にして一人でスパイクつけたりなんとかなるんですが。
これを超えると厳しくなってきます。
ゆっくりエージング(自分も?)が良いですよ。
書込番号:23502398
3点

>だらっと昼寝さん
ご購入おめでとうございます!
今時珍しい部類に入ってしまう 300mmコーンウーファーを備えたスピーカーかつ大型(私は思う)
機種なものの、3ウェイ ブックシェルフ型スタジオモニターなのですよね。
フロア型ではありませんので、スピーカー台の上に載せた方が良いですけど
MA7200&4429を購入される方ですから釈迦に説法になりますね。
失礼いたしました。
ごゆっくりお楽しみ下さい。
書込番号:23502404
1点

>だらっと昼寝さん、こんにちは。
ご購入、おめでとうございます。
おー、4429とMA7200ですか。私がいまいちばん欲しい組み合わせです(笑)。
うらやましい……。
『JBLとマッキンが欲しい』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-275.html
>視聴して感じた艶やかさが全くないです。
>高音はピロピロ感があって落ち着かなく、低音も硬い音になってます。
まずはエージングですね。
じっくり愛機を育ててやってください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:23504632
4点



スピーカー > ヤマハ > NS-F500(B) [ブラック 単品]
楽天経済で何かと買ってます。
ポイントアップに色々契約してますが(楽天モバイルとか証券)
やっぱ安いです。
ポイント換算とはいえここからクーポンも使えて1台27500円程
サウンドバック用にOBERON1にしようかと思ったけどこれにしちゃいました
ただ納期が・・まあまったり待ちます
ヤマハ系のスピーカーとか売れ筋のスピーカーはコロナの影響か
納期が不明なのが多い気がする
2点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
スピーカーの買換についてアドバイス願います。
今はPCオーディオとして、
DAC TEAC UD-505
アンプ DENON PMA-1600NE
SP DALI MENUET(現行品)
と言った環境で、SPはiMacの横の卓上に置いてます。
MENUETを選択したのは、
女性ボーカルに定評があったこと
小型で卓上に置けること
背面の壁までの距離を気にしなくてもいいこと
で、もちろん試聴して決めました。
音は十分気に入っていますが、買換を考えたきっかけはオーディオ機器の配置換えです。
ちゃんとしたオーディオラックを購入したので、スピーカーもちゃんとした
スタンドを用意してデスク上ではなく、壁側(PCに向かって左側になります)
に設置したいなと。
マンションの6畳の洋間ではありますが、私の部屋は多少大きな音を出しても大丈夫な位置なので、
23時頃まで普通に鳴らせます。
MENUETはある程度音量を上げないと真価を発揮できないと感じています。
それを卓上で1mに満たない距離でやる場合、真剣に聴く時はイスを後ろにひいて
距離を取っている状況です。
壁側に設置してやれば距離は2m少々になり、ちょうどいいかなと思います。
(真剣に聴く時は左に向かないといけませんが、BGM的にも聴いていますので)
で、ここからが本題なのですが、スピーカースタンドも家具の一つと考えますので、
あまり無骨なデザイン(TAOC等)のは止め、クリプトンのSD-5あるいはSD-1を
候補としています。
4〜5万円はするなあ・・・とネットオークションで中古を探していると、MENUETが
意外に高く売れているのに気が付きました。
MENUETを売却して得る分とスピーカースタンド購入価格を合わせると10万円を
越える・・・少し足せばトールボーイタイプを買える・・・?
と思いつきました。
例の10万円も合わせると、予算20万円ぐらいまではOKです。
MENUETから買い替えて満足出来るスピーカーはどんなもんでしょうか?
よく聴くジャンルはジャズシンガーを中心とした女性ボーカル系です。
女性のJ-POPも聴きますがアニソンは聴きません。
低音はあまりこだわりがありません。
中高音を重視します。
昨年ぐらいにヨドバシカメラでモニターオーディオのSilver200を聴いた時は、
筐体のサイズ、背面の壁までの距離を広く取らなくていい、と言った点で
すごく気に入ったのをおぼえています。
トールボーイタイプにすると地震の揺れにも対応しやすい気もします。
そのままMENUET+スタンドで使った方が良いとの意見もありです。
ご意見いただけましたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点

>まるぼうず さん
こんばんは、お久しぶりです。
「MENUET」に不満が無く、
トールボーイのメリット、中低域から~低域の量感や押し出し感が必要ないなら、
新しい「MENUET SE 」を試聴してみて、買い換える程でなければ、
今の「MENUET」+ スタンドに一票ですが、
>MENUETから買い替えて満足出来るスピーカーはどんなもんでしょうか?
これを質問されるという事は「MENUET」からの大幅なグレードアップへの
誘惑も感じておられる様...そうすると、30~40万クラスになるかと。例えば「EPICON 2」...
一応トールボーイも含めて、どのレベルを求めているのか?、を
比較試聴で明確にしてから、結論を出されたら良いと思います。
書込番号:23472021
2点

>まるぼうずさん
こんばんは。
今のMENUETを気に入っているなら、スタンドも含めてガッツリとセッティングに取り組んでみてはいかがでしょうか。
「ジャズシンガーを中心とした女性ボーカル系」「低音はあまりこだわりがありません」「中高音を重視」というような方向性には合うスピーカーだと思います。
MENUET SEを試聴してみてはいかがでしょうか、という点はレオの黄金聖闘士さんと同意見です。
今のMENUETに不満があってセッティングで解消できそうにないなら、ご予算の範囲内で色々と試聴して自分に合ったスピーカーを見つけるのが望ましいですが、試聴できないなら、過去の感覚を信じてSilver 200にすれば失敗は避けられ、一定水準の満足も得られると思います。
書込番号:23472066
3点

>まるぼうずさん
トールボーイならKEFのQ750をお勧めします。
試聴できる店は少ないですが、ぜひ試聴して見てください。
KEFは世界で初めてコンピュータ解析をスピーカー設計に用いた会社です。
書込番号:23472160
2点

>まるぼうずさん
わたしもMenuet SE+スタンド押しです。
トールボーイへ変更した場合、20万で同じように満足できるは厳しいと思います。
要はmenuetと同レベルの定位感で低音も充実すると考えると。。。
書込番号:23472213
2点

>>レオの黄金聖闘士さん
リモコンの件ではお世話になりました。
m(__)m
今はUD-505をプリアンプ代わりとして使って満足しています。
>>レオの黄金聖闘士さん
>>DELTA PLUSさん
MENUETの音には満足してるんです。
スピーカーケーブルもzonotoneにしましたし、UD-505に外部クロックを導入してさらに満足。
むしろアンプの方をPMA-2500NEかPM-12にグレードアップしてやろうかと、思案していたぐらいです。
確かにMENUET SEは気になる存在です。
そのうち試聴したいと思っています。
配置換えに伴い買換を考えた理由としてもう一つ不安だったのは、
ここのクチコミを見ると、私と同様にMENUETは卓上やニアフィールドで使われている方が多く、壁際において試聴距離を取るとどうなのかな・・・と。
6畳ぐらいの部屋なら問題ないでしょうか?
あと、さらっと書いてましたがスタンドを使うと地震での揺れも心配です。
トールボーイタイプのほうが揺れには強いような気がしています。
>>Minerva2000さん
Q750のお勧めありがとうございます。
格好いいスピーカーですね。
ちょっと調べた感じでは、壁からしっかり距離を取る必要があるようで、私の部屋では設置が難しそうです。
>>Kockysさん
そうなんです。
トールボーイタイプなら30万はかけたい気がします。
まずは現在のMENUETをスタンドにおいて使うのがいいかな・・。
みなさん、コメントありがとうございます。
これから出勤しますので短文で失礼いたします。
書込番号:23472240
2点

>まるぼうずさん
おはようございます。
『MENUETの音には満足してるんです。』
『ここのクチコミを見ると、私と同様にMENUETは卓上やニアフィールドで使われている方が多く、
壁際において試聴距離を取るとどうなのかな・・・と。』
私も基本はディスクトップでPCオーディオ用のスピーカーとして使っています。
しかしスピーカースタンドのSD-5に載せても全然問題無いと言いますか、ディスクトップよりさらに良く私には聴こえます。
まあ、スタンドに載せる時にはアンプもディスクトップ時と変わってしまうので単純比較はまずいかな。
試聴距離は2m〜2.5mぐらいです。
地震対策は良くある転倒防止ジェルマットです。
ただスタンドごと転倒してしまう場合はダメですが。
トールボーイスピーカー(高額製品でも)に替えても、必ずMENUETより満足できるかは一種のカケですよ。
勝率の高い「カケ」はMENUET SEでしょう。
書込番号:23472278
3点

>まるぼうずさん
Q750はリアバスレフでは無いので後ろのスペースをしっかり取る必要はありません。
前に二つのパッシブラジエータが付いています。
書込番号:23472359
1点

10万円クラスのトールボーイでは、スパイクで床に打ち込むことでもしない限り、地震で簡単に倒れるので
意味ないです。
書込番号:23472410
1点

>まるぼうずさん
スピーカーは設置面積が狭いほど、重心位置が高いほど、倒れ易いです。
書込番号:23472506
1点

>まるぼうずさん
『あと、さらっと書いてましたがスタンドを使うと地震での揺れも心配です。』
クリプトンのSD-5に付属品で付いてくるスペーサーが少し粘着性があり
置いて少し経つと横方向から押してもズレない程度には粘着してますが、
斜めに持ち上げるとすぐに剥がれる程度です。
スタンドの上でスピーカーが左右に揺れ暴れる様な震度には持ちません。
書込番号:23472540
2点

>まるぼうずさん
こんばんはです。
MENUET 少しぶりに本日スピーカースタンド(SD-5)に載せて聴いてみました。
やはりディスクトップ設置と違って、音場の広がりや高音の伸び、そして低音域まで出方が厚くなりました。
とてもこのサイズから出てくるとは思えないサウンドでした。
リスニングポイントが、50〜60cm から 2〜2.5mと離れて聴きましたので、その影響もあっての広がりか
離れた事による通常より音量UPしている為なのか、女性ボーカル(ケイコ・リー)にいつもより艶がのり
艶めかしく聴こえました。
ピアノ曲は、一音一音のキレが増した様に聴けました。
やはり一度スピーカースタンドに載せて聴いて頂きたいです。
クリプトンのSD-5の天板大きい方では無いと思いますが、MENUET が非常にコンパクトな事もあり
天板に内側に全て収まってしまいます。
普通はスピーカー底面が少しはみ出すぐらいなんですが。
書込番号:23473373
2点

みなさん、こんばんは。
たくさんコメントいただいてありがとうございます。
とても参考になります。
>>古いもの大好きさん
クリプトンのSD-5お持ちなんですね。
まさにそれなんです。
私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。
また、わざわざスピーカーを移動して試していただき恐縮です。
アンプもいいものを揃えておられるので、さぞや素晴らしい音が・・・。
羨ましいです。
>>Minerva2000さん
Q750は特殊な構造なようですね。
ドロンコーンと言うのも初めて聞きました。
>>kinpa68さん
10万円クラスは重量が軽いからでしょうね。
地震の揺れについて、皆さんからいろいろコメントいただきました。
トールボーイタイプにしろ、スピーカースタンドにしろ、ちゃんと対策を取らないといけないってことなのでしょうね。
まあスピーカーが転げ落ちるような地震の時はオーディオどころではないかも知れません。
デスクからオーディオラックを離した際に音源として使う、MacBookPro(中古)も届きました。
あとは電源タップを用意したらラックを移動できます。
まずはスピーカースタンドに代わる台を何か用意して、MENUETを鳴らしてみようと思います。
今のところ、今回はスピーカースタンドを買ってMENUETをそのまま使う・・・に心が傾いております。
資金はスピーカーあるいはアンプのグレードアップのために温存しておこうかと。
書込番号:23473671
1点

>まるぼうずさん
『私のオーディオラックもSD-5と同系統の色なので、揃えることが出来たら一番理想なんです。』
良いラックをお持ちの様で、タオックも悪くはないですが、かなり無骨な外観ですから
そのラックとは少しギャップがありますね。
書込番号:23473694
1点

>古いもの大好きさん
はい、ラックも家具の一つと思い少々無理をして買いました。
良いものを買っておくと長く使えますしね。
SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。
書込番号:23473723
0点

>まるぼうずさん
楽しみですね。
一つ質問なのですが、ラックは今の位置では問題があるのでしょうか?
今の場所のままにしたら、スピーカーケーブルが長くなる弊害はあるかもですが、
スピーカーの間に物がなくなることにより音場がよくなる可能性があります。(あくまで可能性ですが)
また、スピーカーに向かって座った時の視覚的開放感もだいぶ変わると思います。
ラックとスピーカーがシンメトリーであることを重視という考え方もあると思うのでそこは好みの問題ですが。
もし長いスピーカーケーブルが入手できたら(安いケーブルでお試しでもよいので)両方のラックの場所を比較してみたら面白いかもしれませんね。
スピーカーの間でもまったく音質的に問題がないかもしれないし、もしかしたら結構な差が出るかもしれないし、間においた方が音質的にも好みとなるかもしれず、やってみないとなんともですけどね。
私の場合はある時気付いてスピーカーの間のラックを部屋の隅に追いやったらメリットの方が大きかったです。
あくまでこういう考え方もあるというご参考まで。
書込番号:23473787
1点

>>core starさん
コメントありがとうございます。
参考にさせていただきます。
なるほど、シンメトリーにこだわる必要はないですね。
ただ今のラックの位置からスピーカーだけ動かすと、スピーカーケーブルが
部屋の出入り口前を横断する形になってしまうので、ラックの位置変更はどうしても必要になります。
オーディオラックの正面あたりに置いてあるCDラックとの入れ替えが一番現実的かな。
その他、部屋の本棚やカメラ用の防湿庫等、どう配置したら良いか頭の中でシミュレーション中です。
合わせて不要品の断捨離も進めています。
書込番号:23474139
0点

おはようございます。
まるぼうずさん
>SD-5が一番合うかと思いますが、SD-1でも悪くないかと悩みどころです。
SD-5とSD-1両方持っています。
見た目の高級感等を比較するとSD-1では後悔しますよ。
中古価格は知りませんが、新品実売価格だと差額\13,000程度で見た目の
差はそれ以上です。
個人的に見た目で気になるのは古いもの大好きさんが挙げられている写真
とコメントでも言及されているSD-5の天板より小さいMENUETと言う点ですね。
現在メインのスピーカーとなっているウィーンアコースティックスのハイドンGSE
は去年まで偶に蔵出しして使う際はSD-1に載せていました。
古いもの大好きさんが挙げられている写真と同じ状態でしたね。
ハイドンGSEはSD-1の天板より小さいので。
それが気になっていたのと、音質上の事で今年スタンドをSD-1からアコースティック
デザインのAD/35aというスタンドに変更しました。
SD-1とSD-5はサイズ同じですが、重量はSD-5の方が重いので地震等を気に
なされるのならSD-5の方が安心です。
SD-5は純正組み合わせのクリプトンKX-5で使っていましたが、転倒防止ジェルマット
でスピーカーとスタンドはくっつけていました。
書込番号:23476241
1点

>>デジタル貧者さん
こんばんは、コメントありがとうございます。
SD-5とSD-1の両方お持ちなんですね。
見た目は大事だと考えていますので、とても参考になります。
サイズ的には確かにMENUETでは天板が余るようですが、
将来もう少し大きなスピーカーに買換の可能性もありとして、良しと思っています。
スタンドとスピーカーの間にインシュレーターを置くのはよく聴きますが、
転倒防止ジェルマットを敷くとどんな感じなのでしょうか。
音に悪影響はないのでしょうか?
むしろ振動を吸収していいのでしょうか?
書込番号:23477696
0点

>まるぼうずさん
横からですが、インシュレータ類なども音は自分で経験されるのがいいと思いますよ。
ただ、基本は剛性を持たせる方向でしょうね。逆に磁力で浮かせたりする真逆の方向性のもありますが。
がっちりいくなら金属スパイク、あるいは金属インシュレータ、それで音がキツすぎたりしてもう少しゆるくいくなら木製ブロックがよくあるパターンでしょうか。
ハイエンドはスピーカーの下は金属スパイク(スタンドの上ならネジ止めかも?)が主流だと思います。
高級オーディオではスピーカーのセッティングにゴム系を使うことは稀だと思いますが、オーディオテクニカの廉価インシュレータなどは真鍮とソルボセインのハイブリッドですよね。私も試したことはあり、正統派ではないと私は感じていますが、いい面もないわけではないので機器との組み合わせで好みで判断されるのが良いと思います。
音のバランス次第、となるのですが、私は以前、スピーカーとスタンドの間と、スタンドと床の間と両方にベーゴマで金属スパイク代わりにして使っていたことがあります。その機器と部屋ではいろいろ試してそれがけっこう好ましい音になったので。
ボードやスタンドの下にさらにインシュレータやスパイクを入れたりしても結構音が変わるので試してみると面白いかもしれません。
まずは まるぼうずさんの場合は見た目を重視して、となることとは思いますが。
ちなみにKryptonのオーディオボードはメインスピーカーとアンプの下に合計4枚使っていますがなかなかいいですね。
ご検討中のスタンドは私は試聴したことはありませんが、底部がそれらオーディオボードと同じ構造のようで音質が良さそうだなと思いました。
書込番号:23477781
1点

>>core starさん
参考になるお話しをありがとうございます。
現在は写真のとおり卓上用スタンドを使っています。
これは前後に角度を付けれるので、少し上向きにして耳に向くようにしてあります。
こいつをスタンドとMENUETの間に置いてやろうかと考えましたが、さらに揺れに弱くなりそうです。
視聴する部屋や環境によっても変わるでしょうから、インシュレーターはやってみないと分からないですね。
今自宅には余っているインシュレーターがないので、おいおい揃えてみたいと思います。
PS 今日から都道府県をまたぐ移動も自粛解除になるので、明日の休日はさっそくヨドバシカメラへ行こうと意気込んでいたのですが、昨日職場で「旅行や帰省は自制しろ・・・」と御布令が回っていたので、ちと悩み中です。
買い物ぐらいで感染するなら満員電車に毎日乗っている人はどーなんだ・・・(>_<)
ネットで注文すればいいのですが、現物を確認したいですよね。まあ以前に見たことはあるので絶対必要ではありませんが。
書込番号:23478003
0点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
Pioneer シアター 構築中ですが
今週は 『S-3EX』 転倒防止で足踏み
上部は壁の柱の位置を特定して、ヒュートンをねじ込み、ワイヤーケーブルで処理
下部は前方向に傾かないよう、後ろ足2本のみ写真の通り、ヒュートンとバンド2本で結合。
さらに本体を載せた板を壁に金具で固定。
問題は柱の位置と理想する金具取付位置が一致しない事。
それでも震度5強位は倒れずに済みそうですが、いかんせん48kgは重い!!
直下型の震度6強に耐えられるかは何とも…
何か良い方法はありませんかねぇ
ちなみに、家本体はメーカー曰く震度7までは耐えられますとの事ですが、、、
3点

>yama_s33さん
私は何もしてないので感心しました。
問題はグラグラ揺れた時に
・上部抜けないか?
・下部のホールダウンのような固定が取れないか
ここですよね。下の板への固定はしっかりされているように見受けられました。
この板ごとひっくり返らないかが心配です。
壁には下地入ってるんですよね?下部固定2がもう少し壁と緊結できないか?と思いました。
下板から立ち上げて点でなく面で支えられないかな?という考えです。
その面がスピーカーのトップまで伸びて揺れの時だけ支えるとなお良さそう。
勝手な事ばかり書きました。
書込番号:23485097
0点

>kockysさん
コメントありがとうございます
そうなんです。上部のヒュートンは長さが不足気味です。
実験で私が、ワイヤーを掴んで壁から30度位斜め立ちしても大丈夫ですが、1分位激しく揺られたら??? ですね。
48kgと言えば、人ひとりが暴れるのと同じですから…
目下、もっと長さのあるものを物色中です。
下部は板を床板に直接ネジ釘で締め付ければ完璧なんでしょうけど、壁と違って補修は難しいので、さすがに度胸がございません。
まあ、人が下敷きにならないように離れる時間を稼げれば良しとして、転倒は止む無しと考えるべきかも知れませんが、出来れば無傷を維持したいですからねぇ…
書込番号:23485565
0点

>yama_s33さん
ちょっと意図が伝わらなかった部分があるので追記しますね。
下部固定2の写真です。
例えば、角材を床の幅木に載せます。壁側にスクリュー留めします。
角材とスピーカーを載せている板も緊結します。
この方が金具一つより効きそうに思えませんか?
角材でなくとも厚めの板で下の板を抑えて壁に面打ちする方法も考えられます。
書込番号:23485593
0点

オーディオ機器の 特にスピーカーの地震転倒対策は悩ましい問題です。
ほとんどのスピーカーは縦長であり 倒れて仕舞う危惧はつきものです。
実際に起きた地震後の状況を見ると恐怖さえ感じますね。
ボードに固定されて それも固定されてる・・・ 見た目もありますから 精一杯な事だと思います。
これだけの大きさのあるボードですから それだけでも(スピーカーと一体化されてるので)転倒はし難いでしょうね。
強いて言えばボードは色を付けるか TAOCのSCBシリーズの様な専用ボードを使うか・・・ S−3EXが美しい仕上げなので 見た目的にもったいないなと感じました。
添付の写真はウチのリアスピーカーのJBLです。 棚に乗せておくだけでは心配でしたので
ラッシングベルトと言う荷締めバンドで固定しています。 写真には載せられませんが(恥ずかしくて)フロントのメインスピーカーも同じ様にしてあります。 冷蔵庫が宙を舞ったと言われる 東日本大震災級に襲われたら 何が起きるか分かりませんが・・ 多少の揺れなら大丈夫かな?と思っています(笑)
まぁー 寝室でなければ 倒れて仕舞ったら仕方が無いと 諦めでしょうかね?
転倒の写真は「地震で倒れたスピーカー」でググったモノです。 ウチではありません。
書込番号:23487290
0点

>kockysさん
色々とご指摘ありがとうございます。
壁はシアター等全く考慮しなかったリビング壁なので、石膏ボードにクロスを貼っただけです。
柱や間柱が位置する場所以外は、留が全く効きません。困った!!
理想的には防音工事とともに、改築したいんですけどね…
今回のラック作りでDIYに目覚めたので、部材を買ってやってみたい気もしますが。。。
書込番号:23487965
0点

黄金のピラミッドさん
コメントありがとうございます。
当方、東京郊外ですが、今や日本国内どこで大地震が起きても不思議ではありません。
貼付の写真を拝見し、S-3EXに倒れ込まれたと思うとゾッとします…
リアはS-4EXを出窓にポン載せ状態なので、これをどうするかが課題です。
※純正スタンドは既に品切れでした。
あの形状だとご紹介頂いたベルトも掛かりそうにないですし…
普段は床に降ろしておいて、聴くときだけ出窓に上げるというのもありですが、腰に来そうです。地震のない国が羨ましい。。。
ボードはラック共に、ホームセンターで購入した集成材なので見た目がチープです。
自作出来るか自信も無かったので、無駄にしても良い程度で作成しました。
数年使ったら、解体してパイプ類を流用して2作目をと妄想しています
書込番号:23488005
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





