
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2020年6月19日 13:13 |
![]() |
10 | 6 | 2020年6月15日 20:41 |
![]() |
28 | 5 | 2020年6月12日 13:52 |
![]() |
11 | 15 | 2020年6月3日 07:04 |
![]() |
11 | 10 | 2020年5月17日 17:12 |
![]() |
239 | 149 | 2020年5月12日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



「買収協議を開始するための予備契約を締結したと発表」
書込番号:23477407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プリンセス・オブ・ザ・クリスタルさん
https://www.phileweb.com/news/audio/202006/13/21756.html
ここで見ました。
書込番号:23477430
1点

>kockysさん
ファイルウェブ(`・ω・)b
書込番号:23478595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



スピーカー > パイオニア > S-3EX [単品]
仕事が忙しく、手が回らなかったAV環境構築ですが、コロナで在宅時間が増えてようやく着手。
ラック自作しました。
天板上は工具が載っているので下部のみ撮影。
左側でエアキャップに包まれているのが、放置状態の S-3EX
ラックの中央部はS-8EXが入るスペースです。
スピーカーケーブルは見ての通りの普及品です…
来週の完成を目指しております。
5点

>yama_s33さん
こんにちはです。
自作ラック 良いですねえ。
ポールの輝きがまぶしい。
良ければそのポールは、どこで手に入って、おいくらぐらいなのかお教え下さい。
私はホームセンターで、たまたま見つけた組み立て棚材のウッドポールと合板で組んでます。
書込番号:23470713
1点

>古いもの大好きさん
こんばんは
パイプですが、ホームセンター(カインズホーム資材館)で、購入しました。
32mm径 1820mm で 2,000円位でした。
それをパイプカッターで切断し、楽天で購入したソケット(1個470円)で板に固定しています。
初挑戦でしたが、意外に高い精度で切断できました。
失敗したのは、中央のパイプは貫通させて通柱にした方が強度が高かったかな〜と思いました
ご参考になれば…
書込番号:23471234
2点

>オルフェウスさん
こんばんは
あれは排熱口からの埃進入防止に載せていたティッシュです。
撮影の時は外せば良かったですね。
失礼しました。。。
書込番号:23471248
0点

>yama_s33さん
『それをパイプカッターで切断し、楽天で購入したソケット(1個470円)で板に固定しています。
初挑戦でしたが、意外に高い精度で切断できました。』
情報ありがとうございます。
切断技術すごいですね、ひょっとしてプロとか。
私が切ると6本の長さが微妙違って、棚板がきちっと水平ならない様な、もしくは部分・部分でガタが出そうです。
非常に参考になりました。
ウッドポールは定型の長さしかないので、自分で好きな長さがに作れるのは、自由度が高くていいなあ。
次回作は頑張って自分で切ってみようかな。
書込番号:23471270
1点

>古いもの大好きさん
いやいや、私はDIY入門者で、youtube見て勉強しております。
24本中4本が長くて鑢で削って調整、1本は短くて廃棄→切り直しとなりました。
カットサービスもありますが、やたら料金が高い上に精度が±2mmでしたので、挑戦することに…
仰せの通り、自由度が高くなりますし、思ったよりも簡単でした。
書込番号:23471477
1点



スピーカー > クリプシュ > Reference R-41M [ペア]
ヤマハが、サポートして居た頃に聴いたクリプシュの印象が、良かったので
久々に聞いて来ました!
場所は、万世橋にあるONKYOベース?
これは、ミニコンポの棚にあってチョイ聞きしてみました・・・
印象としては、イマイチかな?
まだ、降ろしたてって事もあるけど何と無くボヤっとした鳴り方・・・
USAのアマゾンで価格を見ると日本で言う1万クラス・・・
日本での売価で聞くとちょっとガッカリかも?
10点

>mksntrohyktさん
クリプシュの小型はノーマルだと吸音材が少なくQが異様に高い設計なので低音の質が良くありません。
ポートを吸音材で塞いで、サブウーファーとクロスさせるとホーンの中高域が生きて別物になるスピーカーです。
書込番号:23285412
4点

>創造館さん
そうなんですか・・・
そこまでしないと
あのホーンが、生かせないとすると
ちょっと残念かも?
書込番号:23285425
2点

普段はオーケストラを良く聴きます。
ただ、そんなにオーディオに拘っているわけではありませんが、雰囲気を変えたく、予算内で探していて、貧弱なアンプでもイケそうな、効率の高いと噂のこれにたどり向きました。
このスピーカー、確かに売り場で聴いてみると他のスピーカーと比べ、低音の響きが少ないような印象がありましたが、中音から高音の良さに惹かれ、思い切って購入しました。中音から高音にかけて、ホーン型のせいかとてもクリアに聴こえます。低音はそのままですと、色々やってみましたが、満足出来ませんでした。もう一つ上位機種の51Mなら違っていたかもしれませんが、設置の関係でサイズがこれしか合わなくて、少しがっかりしていたのです。
その後、ここの書き込みやその他の情報を得て、対策が必要と思い、フォステクスのPM-SUBnの中古を運良く手に入れました。
書かれていたとおり、クリプシュ41Mは後ろのポートを吸音材で塞ぎ、ハイカットを調整し、セッテイングしたところ、ソリッドで且つ聴きやすくなり、結果とても満足しています。創造館様のコメントの通りでした。サブウーハーの効果により中音もよりクリアになり、サイズ感を越えた感じになります。
ロックも当然いいのでしょうが、私には以外にもクラシックが良いです。自然に心地よく聴こえます。スピーカーのキャラクターからは以外な気もしますが、これがずっと聴いてられます。
書込番号:23454853 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>mksntrohyktさん
アドバイスを実践していただきありがとうございます。
高能率のクリプシュにサブウーファーを追加して低音を補うのはピュアオーディオの一つの答えだと思います。
低音は100Hzまで出てれば十分ですから、41Mで大丈夫です。
自分とこのURLはあまり貼らないのですが、よろしければ以下をご参考下さい
https://souzouno-yakata.com/audio/2018/12/31/36712/
書込番号:23463361
8点

>創造館さん
ご免なさい!
ワタシは、所有して居ません!
ちょっと前にONKYOのD-012と言う小さくて安いヤツを買いました!
低音は、何とか50Hz位まで再生出来るので十分でした!
ベースギターの低音は、40Hzからなので
出来れば、40Hzあると良さそうです!
ラジコで響く低音にビビります?
100Hz迄のSPだとその低音は、響きません!
書込番号:23463790
0点



スピーカー > ONKYO > D-012EXT [ペア]
値段は、半額以下に!
音が、半分以下になる筈も無く・・・
CPは、良さそうだけど?
実際の音は、どうなんだろう?
聞いた事は、無いけれど
このメーカーのスピーカーは、
皆、アッサリ鳴る感じで
あまり印象に残らないんだけど・・・
その内、聞きに行ってみるかな?
2点

余りにも安かったので
音を確認する前に
ポチっとな!
しちゃいました!
大丈夫かなぁ〜
残り1つとなって居たので
もしかしたらキャンセルになるかも?
カードが、使えないので
振込にしたけど
注文が、確定してから振り込むみたい!
さてさて・・・
どうなることやら・・・
書込番号:23233771
2点

箱出し一発目!
人の声が、何か変・・・
今までスピーカーと同じ人の声が、
曇って聞こえた!
中音の抜けが、悪いのかな?
低音は、結構、元気に聞こえる!
高音は、特に気にならない・・・
中音の感じは、耳が、慣れるか
鳴らしていると抜けて来るのか?
さて・・・
1万チョイなら問題無いでしょう!
これで2万だと他の選択肢が、
有るかもね?
書込番号:23238840
0点

自分の耳で聞こえる範囲の周波数は・・・
下は、何とか50hzが、再生出来て居るみたい!
上は、聞こえた範囲では、12000hz位かなぁ〜
高音は、若い人に任せたい!
今までのスピーカーなら何とか
15000hzまで聞こえてたんだけど・・・
書込番号:23239723
0点

不思議な事に
じゃ無くて嬉しい事に
最初から女性の声には、違和感が、無かった!
男の声の方は、相変わらず曇った感じ・・・
何が、違うんだろうか?
まぁ女性の声が、綺麗に聞こえれば、
それでイイ!
書込番号:23241428
0点

1個100円程度のレンガ・ブロックを2個、買って来て
ネット状のゴムマットに包んで、このスピーカーの上に!
凄い効果だね!
しっかり低音が、出て来る!
スピーカーの下にもネット状のゴムマットを!
凄いね!
面白いね!
オーディオって!
お試しあれ・・・
書込番号:23247587
1点

世間様は、騒がしくても
引き籠って音楽三昧も良いもんだよ!
昔と違ってPCにデータを入れて
USB-DAC経由でアンプのAUXに突っ込んで!
初期のエージングが、終わったこのスピーカーで聞く何時もの曲!
イイねぇ〜
来月には、予てから欲しかったアンプでも?
スピーカーを買ってしまったのは、想定外だったけど・・・
良い買い物でした!
このスピーカーは!
書込番号:23256431
1点

DENONのアンプを新たに買って
これに繋いで3日以上、聞き続け・・・
音響メーカーの底力と言うか、意地と言うか
そんなもんを感じるスピーカーですね・・・
最初は、エアロポートから漏れ出て来る様な音に
違和感を感じない訳でも無かったが・・・
エージングが、進む事でそんな無駄だった空気漏れが、
スムースに流れて来る様に・・・
これなのかな?
老舗の設計力って・・・
と言う感じ!
一聴しただけじゃ分かりませんでした・・・
凄いよ!
書込番号:23269287
1点

低音の再生能力にビックリ!
ラジコで時に流れる低音・・・
意外に大きく響くのでビックリした!
今までのPCスピーカーでは、
このスピーカー程、再生出来なかったので
流れて来る低音に驚く事は、無かったが、
このスピーカーにしてブワァ〜ンと響く低音に
毎回、驚いている!
ちょっとラジオの制作者は、やり過ぎじゃないの?
って言うのが、分かる位
低音が、再生出来ます!
ただ、上に重りを乗せないと無理かも?
書込番号:23302312
1点

8千円になったかと思っていたら
イキナリ2万6千って
初値に近くなっちゃった!
上の112よりも高い!
そりゃダメだろうな!
1万そこそこで丁度、良かったのに!
書込番号:23396533
0点

>mksntrohyktさん
おはようございます。
音量を上げたときの 音質差はどうですか?
書込番号:23396553
0点

>オルフェーブルターボさん
結構な音量で聞いても破綻は、しないです!
ただ、6帖の和室なので大音量と言っても
大した事は、無いかも知れませんが・・・
隣、近所には、漏れて居ると思います!
書込番号:23396747
1点

>mksntrohyktさん
こんにちは
onkyoのSPは、D−202というものを20年使っていましたが、
ある程度の音量をぶっこんであげないと、実力を発揮しませんでした。
他のSPには無い、奥行き感がいいですね。
書込番号:23396754
1点

>オルフェーブルターボさん
ONKYOのSPは、初めてでしたけど
最初のやっちまった感から
どんどん良くなって来ます!
鳴らす為の工夫も必要ですが・・・
上手く決まれば、素晴らしい音が、
聞こえる様になります!
ちょっとした驚きです!
書込番号:23396804
1点

逆さ置きで満足していたが、何と無く不安定!
それが、気になって居たけど?
最近は、地震と近く家の解体工事でグラグラ揺れる!
で、ボーズ置き?
単純に横置きに!
これも小さいからなせる技かな?
高さ264mmなら小さいラックの中でも充分置ける!
それに横置きにする事でツイーターとウーファーの中心の高さが、一緒になって
丁度イイ感じに?
上から聞こえていた低音が、
広がりのある低音に変わった!
面白いね!
オーディオって!
自己満足の世界かも知れないけど?
書込番号:23420951
0点

横置きにしてから
位置が、気になり出した!
高さをミリ単位で合わせて
左右の壁からの距離を合わせて
ウーファーセンターで110cmの間隔に!
小型スピーカーならウーファーセンターで
何と無く90cm以上は、開けたいかな?
期せずして理想的な置き方に
近付いて居るのかも?
バランスですね!
書込番号:23444328
0点



スピーカー > JBL > STUDIO 620 [ペア]
6月になれば、コロナも落ち着いて
これも聞きに行きたい!
デザインが、イイと言ってもネットを被せてしまえば、
皆、同じ様なんだけどねぇ〜
デザインの良さで選ぶって言うのも
1つの要素かな?
また、何時もの様にショップ巡りをしたいな!
5点

>mksntrohyktさん
おはようございます。
『デザインが、イイと言ってもネットを被せてしまえば、皆、同じ様なんだけどねぇ〜』
ネットかぶせてもカッコイイのがパラダイム社のペルソナB
でも価格が私には途方もないので写真を眺めるだけです。
https://pdn.co.jp/paradigm/pd_persona_b.html
書込番号:23408956
1点

>古いもの大好きさん
私もペルソナはカッコいいなぁと思います。
しかし、カッコいいの表現ではなくてクールと言いたくなります。
この雰囲気伝わります?
書込番号:23409134
0点

アバンギャルドは、ネットを被せるとかのデザインじゃない!
あれは、最低でも16帖・・・
それでも小さいかも?
ペルソナは、綺麗なんですね!
このJBLとは、違う良さですかね!
書込番号:23409188
1点

>mksntrohyktさん
>kockysさん
『 この雰囲気伝わります?』
判ります。
何とも言えないネット? カバー? のデザインですよね。
『ペルソナは、綺麗なんですね!』
綺麗な何とかにはトゲがある。
このシリーズのトールボーイなんて、600万超え 税込だと700万超え。
書込番号:23409207
2点

ペルソナを初めて見たとき これぜって〜リュートのサウンドホールのパクリだよな〜 と思った。
で 調べてみると案外安く単体で売っていた
https://sg.carousell.com/p/guitar-lute-hole-sound-hole-cover-9063197/
木質デザインのスピーカーのスピーカーユニットに貼り付けて 雰囲気だけ真似た似非ペルソナにするとか
書込番号:23409211
0点

>mksntrohyktさん
>古いもの大好きさん
ペルソナも良いんですが
カッコいいなぁと思うスピーカーをザッと・・・
https://www.timelord.co.jp/node/products/hylixa/
ハイラクサ ノード これイクリプスもこういうデザインにならないかなって思います。
ベイズオーディオ クーラント
https://www.zephyrn.com/bayzaudio/page/courante.html
これも唯一無二のデザインですよね。どうやってネット被せましょうか?
ダヴォン ソロ
http://www.davone.jp/solo-hr.html
これは上品で好きです。
Brodman vc2
http://www.brodmann.jp/vc2.html
見ただけで綺麗な音が出てきそうなデザインです。
どれもネット被せたくないです。被せるのが困難なのも有るんですが。
書込番号:23409269
0点

>kockysさん
クーラントと言うSPが、イイですねぇ〜
見ているだけでワクワクする!
書込番号:23409660
0点

>mksntrohyktさん
そうですよね。上下の間に青白い光が見える気がします。
それは別物ですが、、、
デザインにも特色があって好ましいです。
書込番号:23409903
1点

BAYS Audio Courante の現物を視聴しましたが、あのCの間の細い管が 全体域の無指向性ユニットになっていて 上下がウーファーです。
あの異様で高圧的な外観と全く印象が違い、音質はアキュレートで清楚で澄んだ音でお値段以外は かなり気に入りました。
軽いので 押入れに入れておいて 聞く時にセッティングするという運用でもええかなぁと思いました。
書込番号:23409963
0点



皆さん、
昨年末から、下記それぞれのスレッド;
【複数のプリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道か?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000924414/#23140284
【続 複数プリメインアンプでマルチアンプシステム構築は邪道?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
【チャンネルデバイダーで分割後にバランス&レベル調整?】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23181110/#tab
【ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIO】
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
にて貴重な情報交換をさせていただき、その結果として、
PCソフトウェアであるLUPISOFT社のチャンネルデバイダー(クロスオーバー)EKIO;
http://www.lupisoft.com/ekio/
http://downloads.lupisoft.com/ekio/EKIO_user_manual.pdf
と
ステレオ4-way 8-チャンネル DAC機である OKTO RESEARCH社の DAC8PRO;
https://www.oktoresearch.com/dac8pro.htm
https://www.oktoresearch.com/assets/dac8pro/DAC8PRO_owners_manual.pdf
を用いて、
1. Windows 10 Pro 64bit PC内部で、Roon や JRiver MC26 から 192 kHz 24bit のステレオデジタル信号をAD変換なしで EKIO に入力して 192kHz 24bit のままでステレオ4-way 8-チャンネルのデジタルチャンネルデバイダー処理=帯域分割(クロスオーバー処理)を行い、
2. デジタル8-チャンネルをUSBケーブル1本で同時に DAC8PROへ 出力して DAC変換させ、それぞれのアナログ音声信号をアンプ群(ステレオアンプ4台、またはモノラルアンプ8台)に導いて、ステレオ4-way 8-チャンネルのマルチアンプオーディオ環境を構築する、
ことを計画中です。
これに、左右1台ずつの独自アンプ内蔵サブウーハー(YAMAHA YST-SW1000 2台)が加わりますので、実質的には、ステレオ5-way のマルチアンプ環境となる予定です。
現在の私の環境、アンプ、スピーカーの詳細につきましては;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23151776/#23151776
の最初のあたりに詳しく記載しておりますので、ご興味がおありの方はご覧下さい。
再録になりますが、今回のマルチアンプ化の対象であるスピーカー群について紹介します。
構成は、3-wayのメインスピーカー (ウーファーWO、スコーカーSQ、ツイーターTW)に加えて、左右にスーパーツイーターST、およびこれも左右にアンプ内蔵の強力なサブウーファーSWを使い、実質的には5-wayの構成です。
長年愛用しているメインスピーカーは、メンテナンスと改造を重ねて今でも絶好調な YAMAHA NS-1000 です。 NS-1000Mではありません。(NS-1000 の前面バッフル、側板、天板、定番は NS-1000M より 5mm 厚く、背面板は、何と 15 mm も厚く、総重量は 39 kg で
NS-1000M より 8 kg も重くなっています。)
従って;
WO 30 cm コーン
SQ 8.8 cm ベリリウム ドーム
TW 3.0 cm ベリリウム ドーム
です。
https://sawyer.exblog.jp/12639976/
で報告されている方に全く同感で、SQおよびTWのアッテネーターは、-4 〜 -5 dB の設定で WO とのつながり、バランスが最高で、総合能力をフルに発揮してくれており、バリバリの現役です。
http://audio-summit.co.jp/2019/04/04/ns-1000m%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%82%B9%E5%BE%8C%E7%B7%A8%EF%BC%88%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%B4%97%E6%B5%84%EF%BC%89/
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
あたりを参考にして、昨年夏にアッテネーターを完全分解&洗浄してオーバーホールし、さらに;
http://audio-summit.co.jp/2019/04/03/ns-1000m%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%8a%e3%83%b3%e3%82%b9%e5%89%8d%e7%b7%a8%ef%bc%88%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%af%e3%83%bc%e3%82%af%e7%b7%a8%ef%bc%89/
を参考にして、NS-1000は3端子化して各ユニットに直結し、内部のクロスオーバネットワークとアッテネーターは撤去し、クロスオーバーネットワークの全てのコイルとコンデンサーを新品に交換し、完全にオーバーホールしたアッテネーターと共に外付けボックス化しております。
クロスオーバーは、NS-1000 オリジナルとほぼ同様の;
500Hz,両側 -12 dB/Oct
6000Hz, 両側 -12 dB/Oct
です。
STは、非常に高能率なホーン型 FOSTEX T925A で、アッテネーターは -15 dB あたりで鳴らしております。低域カットは、 1.5 μF コンデンサー一発のみですので、 約 8 kHz, -6 dB/Oct 傾斜で、NS-1000 のTW とかなり重なっていますが、 -15 dB アッテネーター設定で最適化しており、10 kHz 以上で本領を発揮させています。この ST は、NS-1000 のスピーカー架台の中に配置しており、WO と SQ を、TW と ST で上下から挟むという、ちょっと特殊な配置にしております。
左右の SW は、YAMAHA YST-SW1000 2台で、120W 5Ωの強力アンプ内蔵、歪0.01%、カットオフ周波数 30 Hz〜130 Hz 連続可変(-24dB/oct)、レベル調整可能、位相反転可能、全てリモコン操作可能、消費電力100W、外形寸法 幅580×高さ440×奥行440mm、重量48kg です。これも、過去2回のヤマハでのメンテナンスを経て、いまでも完動、現役です。
ソフトウェアチャンネルデバイダー EKIOは、既にチャンネル数無制限の有償版を入手して試用を開始しており、その「さわり」の状況については、スレッド;
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23212699/
の最後のあたりで、少し情報交換させていただきましたで、そちらもご覧下さい。
次の応答欄から、引き続き、準備状況およびマルチアンプ構築状況について情報交換させていただきます。
5点

BOWSさん、あいによしさん、Naim ND555 enthusiastsさん、皆さん
先週金曜日に帰国し、3連休は時差調整と体調管理を兼ねて、スピーカー配線(アンプ群選択)の「端子&ケーブル板」を工作しました。添付イメージをご覧下さい。
SPケーブルの「物理的な繋ぎ替え」で、従来の環境と、チャンデバ環境を、簡便に切り替えられるようにしております。
8連装電磁リレーを使って、一挙に、いつでも切り替えられるようにすることも考えたのですが、劣化の可能性がある電磁リレー接点は避け、原始的ではありますが、もっとも確実な「ケーブルのネジ止め繋ぎ替え」で切り替えることにしております。
ご覧のように、チャンデバ−マルチアンプ接続では、少なくとも試行錯誤の間は、ツイーター(TW)とスーパーツィーター(ST)には、保護コンデンサーを噛ませておく予定で、そのための端子ラグも用意しました。
マルチアンプ環境で、TWは 6 kHz以上、STは 9 kHz 以上あたりで鳴らす予定ですので、TW および ST の保護コンデンサーとしては、10μFのフィルムコンデンサーをそれぞれの+ラインに噛ませておこうと思っておりますが、この場合 TW, STの両者について
1.10μFのフィルムコンデンサー1個
2.5μFのフィルムコンデンサー2個を並列
のどちらがお勧めでしょうか?
大きな金色の抵抗器2個は、8Ω 100W の「ダミースピーカー」であり、アンプ群やLCネットワークを、「無音でエージング」する際に使います。
書込番号:23251905
3点

今後もいつでも聴けるように継続して維持しておく、「LCネットワーク+アッテネーター」では、先日もお話ししたように、WOラインの 47μFコンデンサー2個を、電解コンデンサーからフィルムコンデンサーに変えて、ダミースピーカーを使って、3日間連続で大きな音量出力でエージングしました。
添付写真の、ボックスの底あたりの白い大きなコンデンサー2個が、47μFのフィルムコンデンサーです。
エージングも済ませて、非常に快適な音響品位が得られており、この現在の音響がマルチアンプシステム構築の「基準音響品位」となります。
そうそう、OKTO社の Pavel さんとは、メールで頻繁にやりとりしており、DAC8PRO 受注の確認もしっかり頂戴しました。もちろん、製作と検査を完了して、日本向けに出荷される際には連絡をもらうことになっています。EC圏からの個人輸入ですので、税関では非課税であることを願っておりますが、どうなりますことか。。。。 まあ、課税されても、大した税額にはならないでしょう。
書込番号:23251939
2点

BOWSさん、皆さん、
お礼を忘れておりましたが、8Ω 100W の金色の「ダミースピーカー」は、
書込番号:23189263
でBOWSさんからご教示いただきました。
これなら、かなり大出力でアンプやLC回路をエージングしても、発熱は微々たるものですので、安心して「無音長時間エージング」でき、とても便利です。
あらためて、ご教示、ありがとうございました。
書込番号:23252055
1点

dualazmakさん、こんばんは
通過帯域が通ればよいので下記ではいかがでしょうか?
JA-0801:600Hz/66μF/DCP-FC001-1000//Ecap100v-56.0μF
JA-05138:6kHz/6.8μF/DCP-FC001-680
T925A:8.4kHz/4.7μF/DCP-FC001-470
書込番号:23252221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正JA-05138→JA-0513
書込番号:23252230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あいによしさん
ご教示、ありがとうございます。
当面、ツィーター、スパーツイーターに加えて、スコーカーにも保護コンデンサーを噛ませておくべき、と理解しました。
CDP-F シリーズのフィルムタイプ保護コンデンサーは、アマゾンサイトでも;
◆ステレオ誌での各社コンデンサー比較テストにおいて、トップクラスの 評価を得ています
◆高音質設計
◆自作スピーカーに最適
と書かれており、安心して使えそうです。 早速入手して端子板に組み付けます。
3.5SQリード線をハンダ付けし、圧着端子で端子ラグに取り付ける予定です。
書込番号:23252766
1点

あいによしさん
スコーカー YAMAHA JA-0801 用の保護コンデンサーですが、ECap100V-68μF 1個でも問題なさそうに思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:23252780
1点

dualazmakさん
精力的に活動されていますね。
オーディオ機器と言うより 電力盤のようで 力強いです。
>1.10μFのフィルムコンデンサー1個
>2.5μFのフィルムコンデンサー2個を並列
この選択ですが、過去の経験から コンデンサ、抵抗等のパーツは 大きい、重い、硬い 方がベターです。
コンデンサスピーカーがあるくらいなんで パーツは微振動するので 大きい、重い、硬い 方が余計な付帯音がつかなくて、静かです。
そういう意味でオススメが
JantzenAudio フィルムコンデンサー Superior Z-Cap10.0μ \7,569
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414815
ですね。
カマボコくらいのサイズでデカイですが、この真っ赤なコンデンサは良いです。
今セール中なのでかなりお得です(ふだんは\9,800くらい)
さすがに この値段が出せない場合は
Mundorf フィルムコンデンサー Evo450-10.0μF
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=124303850
1,861円(内税)
このあたりか
JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap10.0μF \1,110
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413786
PARCのCDP-Fシリーズは何十個も使っていますが、上記のコンデンサよりやや雑味があるので音を通過するコンデンサよりも、電源のバイパスコンデンサに使うことが多いです。
それと、保護用のコンデンサですが音響用とは言え電解コンだとディテール表現が削がれるのでポリプロピレンコンデンサにしたいところです。かなり高価になりますが...
書込番号:23253131
2点

BOWSさん
引き続き、よろしくご指導下さい。
>オーディオ機器と言うより 電力盤のようで 力強いです。
はい、スピーカーケーブルやバナナプラグ類は、かなり高価なものを含めて、これまでも色々使ってきましたが。。。。 バナナプラグは絶対に「禁忌」とする主義と境地に到達しております(笑)。
昨年夏のLC外付けボックス化の工作以来、全て撚銅線CVTケーブルに統一し、アンプからLCボックスまでの左右それぞれ7mは、5.5SQ (AWG10) ケーブルで、LCボックス内は、3.5SQ (AWG12) で、そこからSPユニット群への配線は 5.5SQ または 3.5SQ を使い、LCボックス内は全てハンダ結線、アンプやSPへの結線は、JIS規格配電用のニチフ裸圧着端子(錫メッキ銅製)としております。 NS-1000 内部の配線も、もちろん 3.5SQでハンダ結線です。
強固にネジ締め固定しますので、この方式、特に錫メッキ銅製圧着端子、が最も信頼性が高く、経時変化/経年変化も最小化できる、との結論です。性能的にも、予算的/価格的にも、最高の選択であると結論、確信しています。
圧着レンチ(ペンチ)は、定番の LOBSTER AK-15 を使っています。しかし、大量の配線工作では腱鞘炎になりそうなので、充電式ハンディ圧着機 KLAUKE EK50MLJ (ドイツ製で魅力的)を買うことを、本気で考慮中ですが、、、、高価ですね。
https://www.youtube.com/watch?v=9_F7Z7zbwaA
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%82%B1-Klauke-%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%BC%8F%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E5%9C%A7%E7%9D%80%E6%A9%9F-EK50MLJ-%E5%A5%A5%E8%A1%8C6-4%C3%97%E9%AB%98%E3%81%9525-3%C3%97%E5%B9%859-3cm/dp/B07LGFP1HC
さて、保護コンデンサーですが、保護といっても音響信号が通過するので、仰せの通り、「それなり」のフィルムコンデンサーにするべきか、と考えております。現在のLCボックスでも、「それなり」のフィルムコンデンサーを使用中ですし。。。。。
そこで、以下の選択を想定しておりますが、如何でしょうか?
SQ保護: JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap68.0μF
【メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサー 68.0μF】
7,549円(内税)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27414037
TWおよびST保護: JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap10.0μF (ご示唆の通り)
【メタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサー 10.0μF】
1,110円(内税)
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=27413786
これで、(7,549 + 1,110 x 2) x 2 = 19,538円(税込) ですね。
書込番号:23253308
2点

>dualazmakさん
Jantzen Film Capacitors ですか?
Canada, Ontario に位置する Parts Connexion では現在 25%OFF での提供中です。
https://www.partsconnexion.com/Jantzen-film-caps.html
ついでながら、Parts Connexion にはパーツなどの購入の際にお世話になりました。
御参考まで。
書込番号:23253832
2点

Naim ND555 enthusiastsさん
>Canada, Ontario に位置する Parts Connexion では現在 25%OFF での提供中です。
>https://www.partsconnexion.com/Jantzen-film-caps.html
ありがとうございます。この店は知りませんでした。
DAC8PROが届くまで、まだ暫くかかりそうなので、保護コンデンサーの入手も急ぐ必要はありません。
現在の為替レート ¥110.45/USD で計算しても、日本で買うより遙かに安価に調達できるので、Parts Connexion へ発注したいと思います。
今後も、特に急がない汎用品の購入では、このサイトを有効利用できそうで、大変嬉しい情報を頂戴しました。
心より感謝申し上げます。
書込番号:23253866
2点

dualazmakさん、こんばんは
>当面、スコーカーにも保護コンデンサーと理解
はい当面です、いじっている時期のポカよけで半年くらい様子見て問題ないと判断されれば抜かれてもよいと思います。最近のアンプはDC漏れとか、高速リレーでスパッと切れてSPを壊すような事はなさそうですし。
>JA-0801 用の保護コンデンサー、ECap100V-68μF 1個でも問題なさそうに思いますが、
電解コンだけでは応答性の問題で音がよくないので、フィルムコンをパラって中高域の改善をねらっています。
Jantzenについては知った上でPARCをすすめています。
PARCも10uF1個\1050-なので、それなり高いですが音は上位グループです。もし落ち着いて余裕が出たら入れ替えて音の違いを楽しむのもありだと思いますが、先々は抜くかもしれず、NS1000卒業でシステム大幅変更やネットワーク回帰の可能性もあります。保護コンに凝るならもっといいムンドルフ MCAPとかありますし、高価なものはいろいろ調べて別途購入がよいと思います。
書込番号:23254149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あいによしさん、
および Naim ND555 enthusiastsさん、BOWSさん
>先々は抜くかもしれず、NS1000卒業でシステム大幅変更やネットワーク回帰の可能性もあります。
>保護コンに凝るならもっといいムンドルフ MCAPとかありますし、高価なものはいろいろ調べて別途購入がよいと思います。
ありがとうございます。かなり悩ましいところですね。
あいによしさん、Naim ND555 enthusiastsさん、BOWSさん
実は、先頃交換した WO ライン用の白い大きな 47μF2個(左右で合計4個)は、MUDORF MCAP250-47t です。
大きな容量のコンデンサーを厳密に比較試聴したことがなかったので、ものは試し(!)で、1月末にコイズミ無線で Jantzen CrossCap47.0μF と MUDORF MCAP250-47t を購入して、はじめて比較試聴して、私の環境では MUNDORF MCAP250-47t の方が、特にピアノサウンド低音域の晴明感が、ほんの僅かですが、よさそうに感じたので、これを採用しました。 この辺りも、凝れば凝るほどキリがなく、価格的にも、どんどん上がっていくことを実感しました。
マルチアンプ環境における「保護コンデンサー」は、先々抜きたい!、と思っていますので、本当に悩ましいところですが、マルチアンプ群(ステレオ4台、またはモノラル8台)を最終的に選択して「本プロジェクト」の最終形態に落ち着くまでには、この先まだ少なくとも1年ほどかかりそうですので、そこまでの期間は、アンプ群も交換しつつ(たとえば YAMAHA XM4080 で試行開始?)、
1.チャンデバ−マルチアンプの試行実験
2.現在の E-460→LCネットワーク→SP群で、いつものように「音楽」を堪能
を結構頻繁に、日常的に、行ったり来たりすることになりますので、比較の観点からも、1.のマルチアンプ環境でも、 2.のLCネットワーク環境でも、「同程度の品位」のコンデンサーを使いたい、と考えております。
予算面も度外視はできませんので、総合的に考えて;
SQ保護: JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap68.0μF
TWおよびST保護: JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap10.0μF
とすることにしましたので、ご理解下さい。
皆様からの貴重なご示唆とご教示に、心より感謝申し上げます。
Naim ND555 enthusiastsさん
昨晩遅くに Parts Connexion へ UPS WORLDWIDE SAVER 配送(送料 USD19.95)で発注したところ、今朝には発送完了のメール連絡と、 UPSからもトラッキング番号通知メールがあり、3月2日(月曜日)には配達される、とのことです。 この配達の日取りは、カナダ米国時間なのか、日本時間なのか、???ですが、来週前半には届きそうです。 思いのほか的確、迅速な対応のようですね。 送料を含めても、国内で購入するより遙かに安価で調達できますので、今後も、Parts Connexion は使えそうです。
書込番号:23254694
2点

皆さん、
私の書斎のサブオーディオシステム環境;
SPは Klipsch ProMedia 2.1 THX、
DACは 24bit 192kHzでは定評がある ONKYO DAC-1000S を単独利用
の PC に;
VB-AUDIO VIRTUAL CABLE,
VB-HiFi CABLE & ASIO Bridge,
EKIO
をインストールし、Roon および JRiver MC26 からの 24bit 192kHz での EKIOへの入力とステレオ4-way 8-チャンネル分割、全チャンネルの DAC-1000Sへの同時同期出力を確認しました。
今週末には、リスニングルームのメインオーディオシステムにて、OPPO SONICA DAC を使って、同様に試験を開始します。
まずは、現在の単独アンプ ACCUPHASE E-460 と LCネットワーク環境使い、EKIO帯域分割設定についての試行錯誤が開始できるのも、EKIOの利点ですね。
取りあえず、EKIOのチャンデバ設定は、添付画像の状態から始めます。
皆さんのどなたかが、同様に EKIO を試して下さると、非常に有益な情報交換が可能になると思われますが、いかがでしょうか??
書込番号:23254718
2点

>dualazmakさん
Parts Connexion の迅速な対応はよろしかったですね。お役に立てて嬉しいです。
なお、到着予定日時の表示ですが、FedEx の場合は確か「到着地」時間表示であったかと記憶はしていますが、もし間違いでしたらごめんなさい。
UPS もそうかも知れませんね。Tracking サイトでの時間表示を「到着地時間表示」に切り替えればはっきりするかと思います。
また、hificollective という英国のショップもいろいろ商品を揃えているようです。
ただし、このお店は私は利用したことはありませんが、御参考まで。
https://www.hificollective.co.uk/
書込番号:23254916
0点

dualazmakさん
おおーっ、システムが着々と出来上がってきていますね。
>実は、先頃交換した WO ライン用の白い大きな 47μF2個(左右で合計4個)は、MUDORF MCAP250-47t です。
>大きな容量のコンデンサーを厳密に比較試聴したことがなかったので、ものは試し(!)で、1月末にコイズミ無線で Jantzen CrossCap47.0μF と MUDORF MCAP250-47t を購入して、はじめて比較試聴して、私の環境では MUNDORF MCAP250-47t の方が、特にピアノサウンド低音域の晴明感が、ほんの僅かですが、よさそうに感じたので、これを採用しました。 この辺りも、凝れば凝るほどキリがなく、価格的にも、どんどん上がっていくことを実感しました。
白いコンデンサなのでMundrfだろうなと思っていたんですが、Mcapでしたか
だいぶ値段が違いますね。
この「ほんの僅か」にコストがかかるのはハイエンド・オーディオもコンデンサも同じです。
>マルチアンプ環境における「保護コンデンサー」は、先々抜きたい!、と思っていますので、本当に悩ましい
DC漏れに関して安全なのは、真空管アンプを使うことですね(^o^)
出力トランスからDCは流れません。
市販品だとよっぽどの故障が無い限りDC漏れを起こすようなアンプは無いですけど
>SQ保護: JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap68.0μF
>TWおよびST保護: JantzenAudio フィルムコンデンサー Standard Z-Cap10.0μF
音色の統一ということでも良いんじゃないでしょうか
Naim ND555 enthusiastsさん
Parts Connexionの紹介ありがとうございました。
やすいですね。特に赤のZ capが
Canadaと言えば、DIgi-Keyに何回も発注しているんですが、Parts Connexionは1回だったか頼んだ覚えはあります。円安にシフトしているので早いうちに頼んだほうが良さそうですね。
書込番号:23254940
0点

BOWSさん、Naim ND555 enthusiastsさん、あいによしさん、皆さん、
本当に心強い先輩諸氏、ありがとうございます。
引き続き、よろしくお願い申し上げます。
当方、米国で例の研究にも関係しておいたので、先週末に帰国後、念のため、14日間は自宅で「自分を隔離」しており、在宅リモートワーク状態です。 それで、Roon - EKIO でBGM的に音楽を聴きながら、仕事も(!)しております。今のところ、至極健康です。
Roon で聴くストリーミングラジオ局も、BGMにはいいですね。
私は、 KUSC Classical の大ファンです。
https://www.kusc.org/
さて、EKIO の試験運転、非常に面白いですね。
まず、ASIO4ALL, VB-AUDIO VIRTUAL CABLE, VB-HiFi CABLE & ASIO Bridge, EKIO帯域分割、 8-チャンネルUSB-DAC同期出力、の「安定性」ですが、昨晩から20時間連続で鳴らしていましたが、米国での初期テストで経験していた同期ドリフトによる(?)僅かなプツプツ音の発生も皆無で、驚くほど安定しています。全体的な音響品位もとても優れており、このテスト環境では、non-EKIO再生と較べて、聴覚上の差は、全く感じられません。
余談で、再録ですが、Klipsch ProMedia 2.1 THX は安価ですが、非常に優秀で、音色的にも、音響品位的にも、至極「まとも」です。
https://www.audioreputation.com/klipsch-promedia-2-1/
「ニアフィールドリスニング」で、EKIO設定を確認するのには、非常に適したスピーカーであると、あらためて感心しております。
EKIO も、Roon も、CPUに加えて、GPUが使える際には効率的に GPUエンジンも利用しているようです。添付キャプチャーをご覧下さい。
EKIOの Inputs/Outputs パネル上では、8チャンネルそれぞれの solo ボタンをクリックすると、全チャンネル再生から瞬時に単一チャンネル再生に切り替わるので、とても便利で楽しめます。
何度もお話し&ご紹介しておりますが、
”SONY SUPER AUDIO CHECK CD”
https://www.discogs.com/Various-Super-Audio-Check-CD/release/12859958
の各トラックをうまく使うと、ほとんどのパラメーター設定を、聴覚的に確認できます。
特に、トラック20の、『高域リニアリティ・チェック「Bimmel Bolle」古典オルゴール』 は、超高域のみならず、低音域も豊かで、史上希に見る超絶音源(!笑)であり、全域のバランス、定位、位相、ディレイの聴覚確認が、この音源だけで、ほとんど可能です。この音源を8チャンネル個別で、また帯域毎に、鳴らしてみると、チャンデバの設定と性能が一目瞭然かつ一聴瞭然になります。
もちろん、TrueRTA ソフトと測定用マイク ECM8000 も持っており、TrueRTAをシンクロスコープモードで使ってディレイ調整を客観的に測定することもやりたいと思っておりますので、DAC8PROを入手したらご指導をお願いしたく思います。
書込番号:23255056
2点

皆さん、
本日夕刻に、リスニングルーム、メインオーディオシステム用のオーディオ再生専用PCに EKIO をインストールして試験を開始しました。
DAC8PRO は、まだ入手できていないので、8チャンネル全てをOPPO SONICA DAC へ同時同期入力して、現在のE-460 と LCネットワークボックス経由で再生するというテスト環境です。
このWindows 10 Pro 64bit PCは、オーディオ再生専用の完全ファンレス無音PCで、CPUもさほど強力なものではありません。
M/B: GigaByte Z77MX-D3
CPU: Intel Core i7-2600S (GPU内蔵) 4コア、8スレッド
MEMORY: 16 GB
OS and Software SSD: 512 GB Windows 10 Pro 64bit
DATA SSD: 3 TB
主なオーディオ関係ソフト: Roon, JRiver MC26, AudaCity, TrueRTA, MySpeaker, などなど
これに、
ASIO4ALL
VB-AUDIO VIRTUAL AUDIO CABLE
VB-AUDIO VIRTUAL Hi-Fi Cable / ASIO BRIDGE
EKIO
を管理者権限で順次インストールしました。
(念のために、一つインストールする都度、PCを再起動しています。)
Roon と JRvier は、DSP設定で、全ての音源(PCM も DSD も)を 192kHz 24bit で出力する設定にして、ASIO4ALL へ出力させ、それを VB-Virtual Cable 経由で EKIO に取り込み、4帯域、ステレオ4-way 8チャンネルに帯域分割し、8チャンネル全てを同時同期で OPPO SONICA DAC へ(R, L へ4チャンネルずつ)入力しています。
この状態で、Roon からリアルタイムサンプルレート変換させながら EKIO を動かしている状態は、添付の画面キャプチャーの通りです。
このPC環境でも、添付画像3枚目のように、EKIO のCPU利用率は約16%、Roon のCPU利用率は約7%程度で、PC処理として十分な余裕があり、6時間連続で鳴らしていますが、全く破綻やノイズ発生はありません。
添付画像1枚目の下部の通り、
Roon-RAAT出力用の ASI4ALL のBuffer Size は 2048 Samples、
EKIO入出力用のASI4ALL のBuffer Size は 512 Samples、
の設定で、極めて安定して連続再生しています。
現在の試験は、OPPO SONICA DAC 1台へ全チャンネルを出して、通常の E-460 と LC-ネットワーク経由でSP群を鳴らしていますが、この試験環境でも、クロスポイント、フィルタタイプ、傾斜、ゲイン、帯域ディレイ、などなどを際しながら調整してリアルタイムで聴けますので、面白いですね。
この環境でも、試験的にLO (WO) をゼロ基準にして、MID (SQ)、HI(TW)、および SH(ST) の3帯域を 3〜7 ms ディレイさせてやると、低域のスピード感と全体の音像定位が向上することが、はっきりと聴き取れます。 デジタルチャンデバ設定の面白さと泥沼(?)が、見えてきました。
もちろん、DAC8PROを入手してマルチアンプ環境を構築することが最終目的ですので、いまのシングルDAC-シングルアンプ試験環境でチャンデバ設定を変えて遊ぶのは、あまり意味がないことは、重々承知しているのですが。。。いろいろ勉強できますし、これだけでもハマってしまいそうです。
いずれにしても、私のメインオーディオシステムPCで、ASIO4ALL、仮想I/Oケーブル類、 ROON、 JRMC、 EKIO を、何の問題もなく、余裕を持って、非常に安定して、動かせることが確認でき、ほっと一息ついております。
早く DAC8PROを入手してマルチアンプ環境を試したいのですが、Pavel さんからの出荷連絡はまだありませんし、週明けからは超多忙になりそうで、少々憂鬱です。
書込番号:23257566
2点

次の課題は、ステレオアンプ4台、または、モノラルアンプ8台の調達です。
試験段階でもステレオ4-way 8チャンネル駆動から始めたいので、中古品かレンタル品から始めて、段階的に進めるべく、いろいろ考察、検討中です。
まずは、DAC8PRO の入手が先決ですので、これが手に入ってから、本格的に動くつもりです。
書込番号:23257578
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





