スピーカーすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

スピーカー のクチコミ掲示板

(177347件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1581スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信7

お気に入りに追加

標準

B&Wについて

2019/08/10 17:20(1年以上前)


スピーカー > Bowers & Wilkins > 706 S2 [ブラック ペア]

クチコミ投稿数:12件

今でもB&W様は、お元気ですか?

書込番号:22848942

ナイスクチコミ!2


返信する
達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/08/10 21:00(1年以上前)

こんばんは。お疲れ様です。
B&Bは元気ですよ。
https://youtu.be/iZbcG3toGno

書込番号:22849390 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2019/08/13 04:27(1年以上前)

>達夫さん

ご返答、有難う御座います。

先日、ヨドバシの試聴部屋に行ったら、JBLに加えてKEFも独立したコーナーが出来ていたのですが、B&Wは変わらず他のメーカー品と混在して置かれていましたので、販売量に差がついたのかと?

ヨドバシだけみて、そう思うのはいけないことでしょうが!

書込番号:22854236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/08/13 06:07(1年以上前)

>もうええはさん へ

>販売量に差がついたのかと・・・

各販売店には、それぞれ独自の【販売ポリシー】があり、なかなか『四民平等(?)』とは行かないようですネ・・・

そこが各販売店の“個性”と見るべきか?
ディスプレイに埋没してしまう、かわいそうなメーカーも「ある・ある」ではないでしょうか?

書込番号:22854277

ナイスクチコミ!0


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/08/13 13:31(1年以上前)

お疲れ様です。
フロア担当の好みでしょうかねw
ハイスピードモニターとしてのB&Wの人気は不動でしょうね。
鈴木哲氏が一時、福田雅光氏が現在、フラッグシップを試聴室でリファレンスとして使用してますね。
小倉智昭さんも筋金入りのB&Wユーザーですね。

書込番号:22854907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/08/14 13:45(1年以上前)

>夢追人@札幌さん
>達夫さん

ご返事、有難う御座います。

こういうことは、10年・20年のスパンで見ないとわからないと思います。
(スピーカーの寿命からして)

でも、そのころには私はこの世にいませんので、結果が見れず残念です。

書込番号:22857066

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/09/05 08:17(1年以上前)

こんにちは
私もメーカーの人間ですが、店頭、特にヨドバシ等の
展開が拡大又はブースになったら代理店からの条件や利益率が高まったと見て良いと思います。
スポットだとしても、期間中はさらに5%値引きとか、そんな感じです。
B &Wは不動位置、黙っていても売れる、扱いもデノンなのでジタバタしません。

書込番号:22901432 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:1件

2019/09/12 22:28(1年以上前)

お安いB&Wは混在でしょうね。
800シリーズの中でもそれなりのお値段になりますと個別部屋ですよね、特に専門店はね。
量販店じゃ仕方ないですよね。

書込番号:22918533

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信6

お気に入りに追加

標準

売れ筋一位とは

2019/08/17 22:03(1年以上前)


スピーカー > イクリプス > 512

スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

こんにちは。508のユーザーです。

512が安く出たのかと思いみたら、実は人形でがっかりです。長く一位のままですがいつ修正されるやら?

元から参考レベルのものしか無いと思ってましたが
価格.comの、順位付けはやはり正しくないことがよくわかりました。
順位はアクセス回数などで決まるようで意味のないものなのですね。

書込番号:22864098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2019/08/17 22:17(1年以上前)

これ、酷いですね。
掲載しているショップもTOP10入りしていますが、ショップの評価を見ても迷惑としか書かれていません。
https://kakaku.com/shopreview/4133/?pdid=20443510186&ScoreType=&ScoreYesNo=2

書込番号:22864118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29717件Goodアンサー獲得:4557件

2019/08/18 20:28(1年以上前)

修正されたようですが、昨日までは512として下記製品が登録されていました。
https://wowma.jp/item/384350158?aff_id=cka001

書込番号:22865890

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2019/08/18 23:17(1年以上前)

>ありりん00615さん
こんにちは。
ショップが消えただけで、まだ売れ筋1位のままですね。いつ消えるのかな?

書込番号:22866266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件

2019/08/19 22:08(1年以上前)

また、人形がスピーカーの1位で復活してますね。

訳の分からない仕組みです。テストもろくにしてないいい加減なAIシステムとか利用してるのでしょう。

書込番号:22867949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/19 22:17(1年以上前)

これほんとに1160円ですか

書込番号:22867973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


galaxy1さん
クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:10件

2019/08/24 03:01(1年以上前)

これスピーカーですか?

書込番号:22875757

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

スピーカー > モニターオーディオ > Platinum PL200 II-EB [NATURAL EBONY ペア]

スレ主 Linn-2さん
クチコミ投稿数:889件 Platinum PL200 II-EB [NATURAL EBONY ペア]のオーナーPlatinum PL200 II-EB [NATURAL EBONY ペア]の満足度5

当該スピーカーの使いこなしについての情報です。

アンプはROTEL RB-1592です。

セッティングを詰めたのですが、最低音域が飽和して(高めの)低音域は不足気味等、明らかな周波数帯域のバラバラ感を感じたのでスピーカーの背面を現状壁距離(スピーカー後端まで)40センチを50センチにしたところ、驚く程周波数帯域が改善、60センチにしたところ申し分無いフラット感になりました。
低音域の飽和の解消、中音、高音と、全体域に渡り改善が有りましたので、参考にして頂ければ幸いです。
尚、スピーカー間は約2メートル、側壁間は60センチで後壁間も60センチとなります。側壁の影響に関しては!何も検証していませんので分かりません。
あと、スピーカーケーブルは高域優位でフラットと思われるものを使用しております。(ベルデン8416か7で、太い方。バイワイヤです)

書込番号:22867173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1468件Goodアンサー獲得:226件

2019/08/19 15:23(1年以上前)

自分とスピーカーとの距離も関係してるよ。

書込番号:22867186

ナイスクチコミ!11


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/08/20 21:05(1年以上前)

お疲れ様です。
和室ってオーディオルームとして不利に捉えがちですけど適度に音を逃がしてくれて悪くはないと思いますね。
更に漆喰なんかですと音響効果もありますし、湿度等の環境コントロールにも効果的ですね。

書込番号:22869635 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:5553件Goodアンサー獲得:584件

2019/08/22 20:03(1年以上前)

和室の大きな問題はスピーカーの真下の畳ですね。
スピーカーの上の方を指で押して揺れたら対策が必要です。

書込番号:22873207 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ142

返信200

お気に入りに追加

標準

スピーカー

スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

”アンプ・スピーカー・DAC  いい音作っちゃお” その61

情報など、なんでも書き込んでくださいませぇ。

では、張り切って参りましょー。

書込番号:22734922

ナイスクチコミ!2


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/14 19:55(1年以上前)

>一休みさん

今晩は、

1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。

書込番号:22734971

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/06/14 22:12(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん
 "1千枚のCD鑑賞体制、出来上がりましたか。”

SSD 1Tなので約2000枚でございますw
まだ半分も入れておりません
 (外付け迄は要らないと思っています)
これからボチボチ

クロック投入まではいきませんで
断捨離含め、こちらもボチボチ参ります。
それでは 

書込番号:22735228

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/15 10:39(1年以上前)

おはようございます

>SSD 1Tなので約2000枚でございますw  

 リッピング
1枚5分として 時間12枚精々2時間、 1日24枚 4日で100枚として 40日千枚、

 再生
垂れ流しで12時間流して、時間1.5枚として、日18枚 1回転111日
確り鑑賞しながら、  日4枚として 1回転500日 大変なコレクションですね、

> (外付け迄は要らないと思っています)
此は、安全では御座いません、別の媒体、(HDDしかないと思うが)バックアップは、必要、
2千枚のリッピングのし直しはきついですよ、1TのHDD数千円、パーマロイよりはるかに安い、

1TSSD、1T分の数のコンデンサーに蓄えられた、電子の有る無しで、読み書き、
回転部が無いので、アクセスは、早いし機械的故障は御座いませんが、
長期保存には、HDDの方が適していると聞いています、

我が家では、2T 2台のNASに 1.7T 分のファイルを保存しています、
80Gの頃よりNASを使い始め、満杯近くなると、ほぼ倍の容量に変え現在に至っています、

NASのHDDの故障は、経験していませんが、電源の故障は有ります、(HDD不定期交換)

PCのHDD故障、何度か経験しています、(依頼で救出、再セットアップなど経験もしています)

転ばぬ先の杖、    偉そうな事言いつつ、赤基板3枚も再起出来なくなりました、





書込番号:22736107

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/06/15 16:21(1年以上前)

>matu85さん
こんにちは

CD1枚全て第九の様に74分も無く
シングル盤などありますので
平均として1枚500MB(0.5㎇)として計算上でしております。
聴かないのもあり、都合では削除もですね。

SSDの選択には
前に使っていた物(SU800)のすぐ後に出た物にしました。
(買った後に出て失敗したと思ったのでもありました)
最近はTLCとかですがMLCに拘り

一応以下のを使っております。
Ultimate SU900 ASU900SS-1TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930691/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(1TB)

2Tが欲しかったですが価格的に買えませんで
Ultimate SU900 ASU900SS-2TM-C
https://kakaku.com/item/K0000930692/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
3D MLC NANDを搭載した2.5インチSATA SSD(2TB)
蓄音機がもう一台来ますw

メモリーが消える前に、身が亡びるかもですw
それでは

書込番号:22736835

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/15 17:39(1年以上前)

一休みさん 
書き込み後、最近のSSD情報を検索した見ましたら、私の脳ミソは、古かった要で
お詫びいたします、

我が家でも2011/2/13 初めてのSSD導入以来、壊れた物は、1台も有りませんでした、

人生100年時代でも 安心して使えそうですね、

書込番号:22736968

ナイスクチコミ!0


スレ主 一休みさん
クチコミ投稿数:2741件

2019/06/15 21:22(1年以上前)

こんばんは
>matu85さん

https://www.adata.com/jp/feature/446
5年保証で200 万時間というより長い MTBF
(以前の 2D NAND SSD では 150 万時間)で
より超寿命の SSD であることが示されています。

リードが主体ですからねぇ
パソコンとかとは目的も違いますし
雷などには注意ですが
HDDと違い回転部分も無く
もしもの時でもバックアップも原本もですね

蓄音機の一番のメリットはエンファシスの掛かったCDも
リッピングしてUSBで送りだしたら
エンファシス問題が無くなった事でした

赤基板の驚きと、DACの驚き
レコードなどには戻りませんねぇww
それでは

書込番号:22737537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/16 04:17(1年以上前)

SSDの寿命って、あてにならないなぁと思っています・・・・・・・

なぜなら・・・・・・突然死した経験があるからw

最近は、SSDも安くなったので、ちょっと大きめの容量のモノに、OSとアプリケーションを突っ込んで、データだけ他に移してつかっているのですが、最初の頃は、OS用SSDと、アプリケーション用SSDをわけて使っていました。

で、アプリケーション専用SSDは、アプリのバージョンアップしか書き込みは起きないようにしていたのですが、これが数回死んだw
ネトゲにはまっていた時期があり、ネトゲの反応をよくしようと、読み込みはSSDにして、書き込みはメモリDISKを使っていました。(メモリを沢山刺して、HDDの用に使うハードウエアで、基板はたいした値段では無かったのですが、メモリが高くて・・・・・しかも、バッテリーを付ければ記憶は保てるのですが、バッテリーをつけないと、PCの電源きると消えるというしろものw)
まあ、他にも、色々とチューンをしていたのですが・・・・・・・・

結論として、やっすいSSDは死ぬんだと・・・・・・・・どうも、メモリ部ではなくて、コントローラー部が死ぬみたいで、熱設計が甘いみたいです・・・・・で、じゃあ、メモリ部は死んでないのかというと、よくわかりませんw

面白いことに、「SSD 突然死」で検索すると、僕と同じような使い方をしている人で、アプリ専用とか一時メモリ置き場というむしろ「ライト」な使い方をしているSSDが突然死をすることが多いみたいで、呼んでいると「そうそう、そうなんだよね、だよね」とw

で、みなさん、結論は、コントローラー部が壊れた・・・・・・やすいSSDは突然死するよねぇと・・・・・・・

書込番号:22738157

ナイスクチコミ!4


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/16 12:47(1年以上前)

>一休みさん

 スレ立てありがとうございます。

>blackbird1212さん

 前スレで教えてもらった
>電源コード 1.7m ラジカセ用_VIS-C7508
 を購入し無事にSL-10が動き出しました。
 ちょいと動きが怪しい点があるんで 電解コン換装やら各部のクリーニング注油やら手を入れていくつもりです。
 さすがに 質実剛健のMicro RX5000(リフォーム工事で退避中)とは比べようはないですが、中島みゆき とかの往年の歌をぼーっと聞く時は CDや配信よりもスクラッチノイズ混じりのSL-10の方がええんで 古い曲をいろいろ聞いてます。

書込番号:22738930

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/16 21:30(1年以上前)

此にWindows xp CFとSDカード

ThinkCentreとSSD3代

変換基板、早く捨てろって

Foolish-Heartさん

昨日まで、同様に思っていました、で、
SSD最新情報を検索し、何かが違う?

写真のSSD 3世代、1度もトラブル無し、下敷きのレノボ、シンクセンター SATA箱の外に引っ張り出し、
トリプルブート、i居間の連れ合いのPCに2世代目、東芝マーク、オーディオと同居 3こ1 PC 随一光学ドライブ付きに、サンディスク、同族5台、自分使用の居間のノートパソコン、開けて見ていませんが、東芝SSD、

写真の小さな基板、CF,SDカード、IDE 変換アダプター、此をIBMThinkPad、東芝リブレット等で、使用、
此がいけませんでした、長くて1月、早ければその日、遊びと思えば腹も立ちませんが、

この辺がメモリーカードに偏見を持ってしまった、  安物買いの銭失い、

真空管が良いのか、D級アンプが良いのか、信じる物は救われる、バックアップだけは取りましょう、



書込番号:22740281

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/16 22:48(1年以上前)

40年前の Audio Accessory 1979 Summer

 部屋の片付けをやらされていて工作できないBOWSです。

 ネタ投入です(笑)

 本の整理をしていたら懐かしい雑誌が出てきました。
 Audio Accessory 1979年 Summer
 40年前ですね。生まれてない人もいるかと思いますが...

 古本はおおかた処分したんですが、これは思い出があって残してましたが すっかり忘れてました。

 パラパラと見ていると いくつか気になったのがありました。

[WATOSON Laboスピーカー]
 当時 けっこうエポックメイキングだったけどすっかり忘れ去られた ウィリアム・デイトン・ライトの設計したWATOSON Laboのスピーカーの広告が載っていました。
 こいつの特徴は別筐体のウーファーで超密閉型です。
 どこが超かと言うと エンクロージャ内には空気に対する質量が5.1倍の六フッ化硫黄(SF6)が満たされていて一切漏れません。
 当時の説明では エンクロージャ内の音速が空気に対して何分の1かになるんで実質容量が何十倍?かになって巨大なエンクロージャに入れたのと同等とか言っていたような(うろ覚えモード)

 まぁ、あんまり有害なガスじゃないんですが売れなかったですね。こいつが売れていたら、今でもエンクロージャ内にSF6を満たした低音がバリバリ出る超小型スピーカーが出ていたかもしれません。

[江川三郎 実験室]
 まだ、元気でカルト宗教臭を漂わせる前の江川さんのスピーカー製作記事です。
 スピーカーユニット(CORAL 6F-10)のお尻に工事現場の足場組に使うネジを切ってある支柱を接着剤で引っ付けて空気抵抗ができないよう流線型に加工したユニット
 工事用のボイドを4つに割ってコーナーに使ったラウンドバッフルにしたエンクロージャ
 と先見の明があることやってましたね。
 感心するばかりです。

[フルレンジユニット一覧]
 懐かしいですね。
 DIATONE P610A,P610Bが¥2,500で載ってます。
 当時は FOSTEX,CORAL,Technics,PIONEER,ONKYO,AIDEN,ALTECにPhilips,Isophoneで全部ですね。
 もうちょっと値段が高いとこだと JBL,Electro Voiceが登場します。
 当時は軽量コーンつかって 大きな容量のエンクロージャ使うので 能率がほとんど 90dB/m以上で高いですね。

書込番号:22740511

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/17 05:55(1年以上前)

こんな時代も

此つかっていました

>BOWSさん
40年前に釣られ、

1964/10頃 虎気初版頃

4年位定期購読しましたが。

書込番号:22740880

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3717件Goodアンサー獲得:277件 夢追人 衛星放送 データ・バンク 

2019/06/17 07:01(1年以上前)

>matu85さん へ

>>こんな時代も

に掲載されている写真の中に、
昨年の10月お亡くなりになった『菅野沖彦』さんの若かりしお姿が・・・

書込番号:22740950

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/17 21:30(1年以上前)

トランジスター技術創刊から3年少々記事のみ製本

>夢追人@札幌さん


『菅野沖彦』30代前半の写真ですね、

私は、二十歳前、 夢追人@札幌さんも ガキ大将の頃と察します。


元気で、コロッと逝きたいもんです。

書込番号:22742441

ナイスクチコミ!2


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/18 12:24(1年以上前)

 ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
 40年前なんで 思わず載せてしまいましたが不味かったですね。反省

matu85さん

 LPレコードに並んで音楽オープンテープの販売 懐かしいですね。

 ディスクメディアよりテープメディの方が 走行安定性が稼げるので 当時もテープの方が音が良いよなぁと思っていました。
 また CDよりもDATの方が音が良いですね。

 ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、大量生産できるレコードに比べて手間と時間がかかるので廃れましたね。

 トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、ちゃんと製本しているのを初めて見ました。
 なんか格調高く見えますね。

書込番号:22743594

ナイスクチコミ!3


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/19 05:48(1年以上前)

> ありゃりゃ 写真削除されてしまいました。
一寸がっかり、話が続かなく成りますね、

写真のスレッドでは、警告を頂いた事は有りましたが、
此処では、黙って居なくなりますね、

>ずっとオープンテープメディアで音楽供給して欲しかったんですが、
ロンドンレーベルを最後消えてしまいました、
秋葉原の石丸電気レコード店に暫くは、在庫が有りまして、利用しましてが、時の流れには勝てませんね。

>トラ技は広告で分厚いのでダイエットはお約束でしたが、
ダイエットして、もやがて処分、残して居るのは此だけです。

ここまで時が過ぎると、広告も貴重だったかも。


書込番号:22745156

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4055件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2019/06/19 20:59(1年以上前)

13Hzまで 95dBフラット だってぇ..

 エンクロージャ内に 化学記号 SF6 と言う空気の5倍の比重の不活性ガスを満たした WATSON Labo model 10 スピーカーの広告が削除されてしまったので どこぞに転がってないかいな?とググったらありました。

http://www.dayton-wright.com/WATSON-10_.html

 周波数特性が掲載されているんですが タマゲました!! 低音は13Hzまで音圧が落ちず 95dB!? 信じられん
 密閉型だから f0 13Hz??
 歪率も載っていますが さすがに周波数下がってくると振幅が大きいのか歪率が10%まで達してます。

 技術的な説明はないかいなと探したら ありました。

http://www.dayton-wright.com/Watson-Credo.html

 まんなかくらいの The gas-linearized-compliance woofer system の章 一部、グーグル先生に翻訳してもらったのをざくっとまとめると

・エンクロージャ内の空気は音圧で圧縮されると断熱圧縮で熱を持つが、次のサイクルで膨張する場合 熱がスムーズに放熱されず非直線性を持つ。
・この非直線性に対して効果的なのは比熱の高いガスで満たすことで ガスは多くの熱量を蓄えることができ、実質的に非直線性を減らすことができる。
・副次的に、ピーカーエンクロージャの自己共振周波数が大幅な減少する。
・ガスは音速が遅いので波長で表したエンクロージャの仮想寸法ははるかに大きくなる。
・ガスを封入するために エンクロージャ内を小分けのビニール袋で満たすとエンクロージャが平行六面体とはみなされず、共鳴点のQを下げる 定在波を減らせる。

 ってなことが書いてあります。
 誤訳、誤解釈もあるんで分かったら指摘ねがいます。

 いや〜さすが博士 エンクロージャ内の空気の非直線性なんて考えたことなかったわ、再生周波数が下がるのは副次的な恩恵だったんですね。

 一度 聞いてみたいけど、40年も経過したらさすがにガス抜けているんだろうな〜
 自作しようにもストロークを増やしてf0を下げた上で密閉度を維持したウーファーを作成せにゃならんし、何よりSF6を入手しないと...個人にゃ売ってくれんかな〜 少なくともガス扱う設備必要だし、危険物取扱の免許も要るのかな?

 と、13Hzまでフラットに出るスピーカーの妄想にかられてます(^o^)

書込番号:22746475

ナイスクチコミ!0


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/19 21:50(1年以上前)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E3%83%95%E3%83%83%E5%8C%96%E7%A1%AB%E9%BB%84

https://www.fepc.or.jp/about_us/pr/kaiken/detail/199804-s1.html


危険物では無さそうな、  温室効果ガス、寿命がやたら長い、

発電所とか変電所有りそうですね。

書込番号:22746616

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2019/06/24 04:00(1年以上前)

最近思うのだが、
アメリカのTVドラマを見たりしているのだが、わりと5.1chというのがある。
マルチで再生すると、けっこうな迫力がある。
他スレで散見するのだが、
どうも、オーディオファンは、オーディオを過大に評価していると思う。
オーディオというものは、メインストリームになったことはなく、
常に傍流であり、メインはTVや通信関係だったわけである。
オーディオ全盛期というものは、
たまたまTVなどと同じ素子を使っていたので、そのおこぼれで、
ちょっと手を加えれば、オーディオ用の素子も簡単に作ることが出来た。
しかし、TVも通信も小型化やIC化が進んだので、オーディオとは離れてきた。
といって、オーディオ用に専用のものを作るとなるとコストがまかなえない。
結局のところ、メインストリームに寄っていくしか先はないと思う。
D級アンプのスレを見て思ったのだが、波も何も、
おそらく、世界で生産されているアンプの半分以上というか、
8割9割はD級アンプになっているのではないかと思う。
つまり、薄型TVと携帯電話の中のアンプを含めてのことである。
過去の急進的に革新が進んだ例では、
パソコンの急速な発達によって、汎用大型とスパコン以外の部分が、
ほぼPCから発展したものに置き換わってしまい、価格も激減した。
この流れによって、昔あったオフコン市場というものが消え去るのを見たことがある、
1件安くて3000万円あたりの契約になったものが、
Win95発売以降、1件300万くらいの価格に下落してしまい、
つまり前と同じ水準を維持するためには、10倍の契約が必要なわけであるが、
市販ソフトによって、それよりもさらに安い価格でシステムが出来てしまう。
つまり、需要がなくなってしまったので会社もなくなってしまった。
印刷業界には、製版という作業があり、写真の色分解や版下作りなどをしていたのだが、
いまや、インデザインなどのDTPソフトに写真を張り込むだけで、
色分解も版下作成も出来てしまうので、この業界もある意味消滅してしまった。
生き残っている会社も、データ制作をしているのであって
かつてのような、実物としての版下を作っているわけではなくなっている。
オーディオ業界は、どのように変化していくのだろうか?

書込番号:22755762

ナイスクチコミ!5


5G IoTさん
クチコミ投稿数:4件

2019/06/24 04:49(1年以上前)

ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう

子供〜20代半ばまでは音楽きくでしょうけど

書込番号:22755775

ナイスクチコミ!1


matu85さん
クチコミ投稿数:1986件Goodアンサー獲得:11件

2019/06/24 14:37(1年以上前)

>一休みさん
TDA7498E 改造の皆様、こんにちは、

part60への書き込み
改造中に気付いた事、
@ INPA,INPB,とボリューム間に入っている、Cを大きい物に交換すると、OFF時プチリ音が出るようになる、
  INNA,INNB,接地間のCも、同容量に、交換の必要が有様な気がします、まだ、未購入です、

コンデンサーを追加してみました、
プチリ音出なくなりました、音色も改善された要な気はい、

一休みさんのバランス接続よりは、バランス悪いですが、アンバランスでも、バランスは必要のようで、

>5G IoTさん
>ここに投稿する人は音楽聴くだろうけど
全国的に、中高年の音楽聴く人は減ったのでしょう

ここに投稿する人は音を楽しんでいる人です、

飲んで茶碗を箸で叩きながら歌うのも、音楽を楽しんで居るのでは、音学では、無いので、




書込番号:22756570

ナイスクチコミ!1


この後に180件の返信があります。


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ39

返信27

お気に入りに追加

標準

スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]

スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

皆さん、こんばんは。

今頃プログレ?それもユーロと思われるでしょうが、今回もきっかけは1冊の本でした。
写真の、「ディスク・コレクション ユーロ・プログレッシヴ・ロック」です。私がプログレ全盛期の70年代前半に聴いていたのは、当時プログレ四天王と言われた、「YES・Pink Floyd・King Crimson・E.L&P」のイギリス勢が殆どで、P.F.MやFOCUS等のヨーロッパ勢については、FMで聴いた記憶も有るのですが、レコードを買う事もなくそのままになっていました。

上記のガイド本を参考に、LP・CDを60枚ほど購入して、今も継続中ですが、聴けば聴くほどユーロプログレのレベルの高さに驚き、リアルタイムで聴かなかった事を後悔している状況です。何を今更と言われそうですが。

ただ、さすがに、イエスの「危機」・フロイドの「狂気」そして、個人的にプログレの最高峰であると確信している、クリムゾンの「太陽と戦慄」・「暗黒の世界」に匹敵するアルバムは無いと思っていたのですが、1枚だけ、「こいつはスゴイや!」とびっくりしたのが、写真の、「Locanda Delle Fate(ロカンダ・デッレ・ファーテ)」の「妖精(邦題)」です。

前置きが長くなりましたが、プログレは、最もスピーカーの再生能力を求められるジャンルではないかと言う事です。

例えば、上記のクリムゾンのアルバムには、ハードなドラムス・エレキギターに、ヴァイオリン・フルートが絡んでくるパートが有りますが、電気楽器とアコースティック楽器の違いを正確に表現する能力は、ブックシェルフスピーカーでは、ME-1がトップクラスではないかと感じた次第です。

書込番号:22709254

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/06/02 21:29(1年以上前)

どうも。

気に入った曲を良い機材で聴く
とても良いことだと思いますよ
因みにあたいはBOSTONの大ファンっす。。
当時、JBL LE8TとかALTECの409Bなんかで楽しんだわ(笑

書込番号:22709344

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/03 00:44(1年以上前)

gjkiさん、こんにちは。

私はスレ主さんとは反対に、プログレでは試聴をしません。仰るように、電気楽器とアコースティック楽器が入っているものが多いですが、それらの楽器が中途半端に聞こえてしまうからです。

ロックならロック、ポップスならポップス、ジャズならジャズ、テクノならテクノを聴く方が、音の判別がし易く感じます。

唯一例外として Mike Oldfield の「Five Miles Out」という曲は、試聴に重宝しています。

書込番号:22709731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2019/06/03 06:15(1年以上前)

gjkiさん はじめまして ^^
プログレ/ユーロ/クラシカル ロックな話題てことで、ちょっともじもじしてます(苦笑

> ブックシェルフスピーカーでは、ME-1がトップクラスではないかと感じた次第です。
なるほどですね。
当時、私はLPレコードで、お安いのにもかかわらず比較的大きなシステムで聴かされておりましたので、
今ではそんな音の再現を目指しています♪(あはは、時代に逆行してますね ^^ゞ 
また、当時のミュージシャンは、クラシックの基礎を学んでロックに転じた方も多いと聞いておりますので、
演奏の技術レベルも相当高かったことと認識しているのは、私だけでしょうか?

名刺代わりに、メジャーどころの音源のリンクを貼らせていただきますので、
お嫌でなければ、また楽しいお話をお伺い出来れば幸いです♪

◇ Soft Machine - Hazard Profile
https://www.youtube.com/watch?v=6zSZBAcQ-5M

◇ McDonald and Giles - Birdman
https://www.youtube.com/watch?v=FeJkXV590zs

◇ Van Der Graaf Generator - Meurglys V
https://www.youtube.com/watch?v=Xo4IWcGrbbQ

◇ New Trolls - Concerto Grosso Per I (full album)
https://www.youtube.com/watch?v=bPefV2g1TMk

書込番号:22709895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/03 10:16(1年以上前)

ちょっと書き方が悪かったですね。

「プログレがもっとも再生能力を求められるジャンル」というのとはちょっと違って、ロック、ポップス、ジャズ、テクノなど、個々のジャンルをしっかり鳴らすスピーカーであれば、「結果的にプログレも良く鳴らす」と、私は思っております。「プログレを聴けばスピーカーの性能が分かる」とは考えていません。


私は若い頃、スピーカーの試聴に Pink Floyd の「Atom Heart Mother」を使っていましたが、試聴向きの曲ではなかったですね。「The Dark Side Of The Moon」も試聴には使いません(昔は試聴の定番だったようですが)。

「プログレッシブ・ロック」ですから、基本的にはロックの再生能力が高ければプログレはOK! って思っています。ま、でも「人それぞれ」なので。TAD のスピーカーで実際に聴くと、スレ主さんの主張が腑に落ちるのかもしれません。

書込番号:22710160

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2019/06/03 10:43(1年以上前)

>痛風友の会さん、こんにちは。

BOSTON、私も好きですね。特にセカンドアルバム。初来日の1979年、九電体育館のコンサートに行きました。当時のPAシステムの音質は今と比較すると、かなり低レベルで、ステージ上のパイプオルガンはハリボテでしたが、それなりに楽しめました。

あれから、40年かあ、、、、。思わず遠くを見るような感じになりますね。


書込番号:22710196

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2019/06/03 15:55(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、こんにちは。

プログレと一口に言いましても、いろんなタイプが有りまして、一般の定義としては、「ジャズやクラシック或いは現代音楽の要素を含んだロック」といったところですか。

私も、店頭でスピーカーの試聴をする時には、ジャズ・クラシック・ヴォーカルの3種類でしていましたが、はっきりと決められない時は、プログレのソフトを使用すれば良いのではと思った次第です。もっとも、プログレを聴かない人には不要ですが。

以前というか、昔から思っていたのですが、スピーカーの役割は、アンプから送られて来る音楽信号を忠実に変換する事ですから、再生する音楽のジャンルに得手不得手は無いのが本来の姿であるにも関わらず、いわゆる、ジャズ向きとかクラシック向きのスピーカーが有るのはなぜか。

スピーカーは、オーディオ機器のなかでは、最も効率が悪く、情報の欠落が多い機械ですから、メーカーで多少の色づけをしているんでしょうね。

機種にもよりますが、JBLで聴くジャズ・タンノイで聴くクラシックは、確かに良いなあと感じます。

書込番号:22710688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/03 16:39(1年以上前)

>gjkiさん

スピーカーは、ユニットならばコーンの素材や径の大きさなど、エンクロージャーならば箱の大きさ、使われている木材、内部の吸音など、他にはバスレフ型か密閉型か等々。不確定要素が多すぎますから、スピーカー個々の色付けが異なるのは当然かと思います。

確かに JBL で聴くジャズは雰囲気が良いですね。うちは B&W CM5 ですが、綺麗な音で鳴る代わりに「演奏者の息づかい」の表現がイマイチで、面白みが足りないと感じることがあります。Tannoy は、昔ほどクラシック偏重ではなく、大体のソースを普通に鳴らすようにリファインされてきている、と小耳に挟んだことがあります。

余談ながら、Emerson, Lake & Palmer の「Tarkus」を、一番うまく鳴らすスピーカーは何でしょうね。

書込番号:22710740

ナイスクチコミ!1


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2019/06/04 20:45(1年以上前)

>bpm117さん、こんばんは。

音源のリンクありがとうございます。

この中で持っているのは、Soft Machineの「SOFTS」と、New Trolls の「Concerto Grosso」です。Soft Machineはジャズロックよりのプログレで、「Concerto Grosso」の出足はクラシックその物、それも後期イタリアバロックを思わせ、私の好みです。

McDonald and Gilesは、クリムゾンの「宮殿」への布石とも言えるバンドで、Van Der Graaf Generatorに関しては、ピーターハミルのソロアルバムと合わせて、かなりの枚数のアルバムがガイドブックに記載されており、プログレ史上の重要グループである事は認識しているものの、私の好みの範疇からは少し外れていますね。

最近聴いて特に良かったのは、フランスの、「Asia Minor」・「Tai Phong」、ドイツの「Rousseau」・「Ice Berg」、スペインの「Mezquita」、他です。

それと、日本のユニットですが、「Mzuki da Fantasia」 も気に入ってます。

オーディオを趣味として、40年以上になり、今まで途絶える事なく聴いてきたのは、ロックなのですが、ラップが出て来てから、オーソドックスなロックは、徐々にリアルタイムで聴かなくなりました。特に、ハード・ヘビメタはその傾向が強くなりました。

にも関わらず、プログレを良く聴くのは、楽曲以外に音を聴く楽しみ、オーディオ的な楽しさがあるからですね。

書込番号:22713410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/04 21:53(1年以上前)

試聴は好きな楽曲でおこなえば良いと思っているので、向き不向きはあまり考えません。
プログレが好きな人がそれを試聴に使うのは自然じゃないですかね。
イエスの同志
ELPの永遠の謎
ピンクフロイドのタイム
なんか悪くないと思います。

プログレ(ユーロを含む)に関しては書き出したらきりがない感じになってしまうので、ひとつだけ

みなさん タイ フォン って知ってますか?

書込番号:22713621

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/04 22:16(1年以上前)

申し訳ありません。
スレ主さんがすでにタイフォン書いてますね。

書込番号:22713683

ナイスクチコミ!0


bpm117さん
クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:8件

2019/06/05 01:34(1年以上前)

   当時購入した初版本      

gjkiさん こんばんは。

Bostonの公演をご覧になられたのですね♪(私も当時のTom Scholz先生を観たかったなあ…
先程まで、Asia Minor, Tai Phong, Rousseau, Ice Berg, Mezquita, Mzuki da Fantasiaを
You Tubeで視聴しておりましたが、なかなか好いですねえ♪ ご紹介、ありがとうございます。

確か'70年代にビクターやキング・レコードなどから、「ユーロ・ロック・コレクション」なるものが発売されたり、
'80年代になると、レーザー・ディスクでライブものが多くリリースされたりと、けっこう散財いたしました(苦笑
何せ試聴もままならぬ時代でしたから、駄盤も相当数つかませられた記憶が…(自爆

“Concerto Grosso Per I”は比較的聴き易いので挙げさせていただきましたが、やはりお持ちでしたか。数年前に、
https://www.amazon.co.jp/Concerto-Grosso-Trilogy-Live-Trolls/dp/B00DXHCIW0
↑の盤を購入したのですが、もれなく
https://www.youtube.com/watch?v=ZuLWeR5wkdc
↑なDVDも付いておりまして、スタジオ・テイクを上回るパフォーマンスに、ちょとだけ感動いたしました。
やはりストリングスが入りますと、一気にイタリアン・(バ)ロックが炸裂しますね♪(個人の感想です

失礼いたしました ^^

書込番号:22714085

ナイスクチコミ!2


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2019/06/05 20:04(1年以上前)

訂正です。

「Mzuki da Fantasia」→「Mizuki da Fantasia」
最初の、「i」が抜けていました。

失礼しました。

書込番号:22715452

ナイスクチコミ!0


スレ主 gjkiさん
クチコミ投稿数:210件

2019/06/07 21:51(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、こんばんは。

「Tarkus」は私も持っています。再発のLP・CDですが。

>「一番うまく鳴らすスピーカー」と聞いて、即頭に浮かんだのが、ONKYOの「SC-3」ですね。どちらかと言えば芸術性(展覧会の絵のアルバムは別にして)や即興演奏より、力ワザのE.L&Pの演奏形態には一番適していると思います。

但し、このスピーカーは低音の量感がかなりの物ですので、部屋は最低でも10畳、理想的には15畳の広さが必要かと。

ファイブマイルズ さんのプロフィールを拝見しましたが、和室の7.5畳ですよね。低音の出過ぎに関しては、洋室に比較すれば有利ですが、少し厳しいのではないかと思います。

もう一つは、新機種ではありませんが、パイオニアの「S-PM50」です。低域はそれ程パワフルではないのですが、ウーファーの反応が良く、躍動感が印象的なスピーカーです。

当方、TAD-ME1の前は、CM10を3年間使用していましたが、CM-10に限らず、CMシリーズ全般的な特徴として、ジャンルを選ばないオールマイティなスピーカーですが、あえて言えば、クラシックが良く鳴ると思いました。

上記の2機種は、CMシリーズとは、傾向が違うスピーカーであると考え、思い付いた次第です。また、ショップでじっくりと試聴した訳ではなく、オーディオフェアで短時間聴いただけですので、まあ、こんなものと聞き流して下さい。

書込番号:22719978

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/08 01:14(1年以上前)

gjkiさん、こんにちは。

お使いの TAD ME-1 を私は聴いたことがないのですが、クチコミでも雑誌でも5ちゃんねるでも絶賛されていますね。余程のスピーカーなのでしょう。しかも、部屋は特別に設計された防音室ですよね。これならプログレどころかどんなジャンルでも余裕なんでしょうね。羨ましいです。スレ主さんの部屋で、Tai Phong の「SUN」を鳴らしたら、そりゃもう凄いんじゃないでしょうか?

他にご紹介頂いたスピーカーたちも未試聴なので、チャンスがあれば聴いてみたいと思います。

我が家の7.5畳に関しては、とにかく環境の整備が難しいです。専用リスニングルームではなく、基本は納戸。色々な物に囲まれた中での音楽鑑賞ですから、部屋が狭すぎます。そんな所にあって、部屋自体はちょいちょいいじっていますので、少しずつでも良化していると思っています。しかし、天井を高くできないのは、如何ともし難いです。天井高があればなあ、と思います。

私はCM5 使っていました。良いスピーカーでした。今は別のスピーカーに変えてしまいましたが。

書込番号:22720368 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:173件Goodアンサー獲得:1件

2019/06/08 22:16(1年以上前)

>gjkiさん
>ファイブマイルズさん
こんにちは。
ELPのTarkusですが、オリジナルはライブ盤の「レディースアンドジェントルメン」に収録されているそれと比較すると、テンポが遅くノリが良くないと私は思うのですが、如何ですか?それ故に素軽いスピーカーが合っているように私は思います。具体的にはなんの提案もありませんが。

ELPに関しては過去(だいぶ前の事ですが)にどこかのスレで書いた記憶があるのですが、トリロジーの録音が突出して素晴らしく、オーディオ的な事を語るならコレだなと思っています。

書込番号:22722287

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/06/08 22:46(1年以上前)

スノウグースさん、こんにちは。

「レディースアンドジェントルメン」は聴いたことがないので、CD買って聴いてみます。「Pictures At An Exhibition」を聴いていると、ELPはスタジオアルバムよりも、ライブの方がスピード感があって良いな、と感じます。もちろん「Tarkus」も好きですけどね。「レディースアンドジェントルメン」との比較が楽しみです。

書込番号:22722366

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2019/06/11 08:32(1年以上前)

こんにちは
ME1本当に良いですね。海外製含めても家に入れたい
候補です。
さて、MEが合う要因として高音がベリリウムで再生
される点があると思います。フォーカルあたりも採用
してきた最新素材ですね。
プログレ関連の再生には金属素材が合うと思いますが
アルミやチタンは単にキンキンする、キンキンが強く
なりすぎて疲れます。ベリリウムは優しさも出せる
優秀素材なのである意味オールマイティ型。
またMEはウーファーも非常に歯切れ良いタイプに
なってますから、メリハリあり、音場感あり、重量感
あり、で元気な感じと思います。

ME1は先日良い中古機があり、買う寸前まで考えた
ところ、引越しという災難にあい断念。また次回の
チャンスを期待します。
申し訳ないですが、店頭試聴、ショーでの試聴で5時間
位聴いてきたと思います。
サイド型バスレフも使いやすく、本体の箱の出来が
最高です。色々新型が出てきますが、この大きさでは
マイベスト機です。
1番MEの美点は低音がダラーと引きづらず、軽い低音
で出せる事かと感じます。そこが、プログレなどの
再生時、気持ちよく聴ける最大の要因と思います。
スカッとした鳴り方というのでしょうかね。

書込番号:22727440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1902件Goodアンサー獲得:83件

2019/06/12 15:50(1年以上前)

ME1いいスピーカーだと思います。
ちゃんと鳴らしてあげると、もうこれで良いんじゃないかなぁ…っていう音がします(特に極端に広くない部屋では)

プログレ面白いですよね。
ハマると、とことんハマっていくイメージがあります(知人はそういう人が多いです。



実は本題はこっちなんですが… ←
ベリリウムは最新の素材ではありません…
有名なとこでは1974年にはYAMAHAが使っています(NS-1000M)

振動板の素材による音の変化はそんなに「極端に」大きくないように思います。
一部界隈で有名な、某修理工房の人は素材よりも磁気回路の方が音に対する影響は大きい、と言い切っています(左右のスピーカーで実際に違う素材で鳴らしている人もいますし、そういうスピーカーを聴いたこともあります。)

とか言いながら自分はなんか気になって、スピーカーを修理した時、左右揃えてしまったのですが…

書込番号:22730352

ナイスクチコミ!2


達夫さん
クチコミ投稿数:2611件Goodアンサー獲得:108件

2019/06/12 22:53(1年以上前)

お疲れ様です。
センモニの場合はベリリウム云々よりは3wayなのにまるでフルレンジを聴いているような繋がりの良さだったでしょうね。密閉型放送用モニターとして評価もされてました。

プログレか?と言われるといささかアレですが、
https://youtu.be/R9QHqpdczH0
ジョン・アンダーソン参加というプログレ的解釈で。

書込番号:22731239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2243件Goodアンサー獲得:95件

2019/06/18 13:05(1年以上前)

TADのスピーカーは大好きですw

上流の音をよく出すし、どこかJBLの香りがします。
最近、ショップでは、「JBLの香り」を協調するような組み合わせで鳴らされていることが多いような・・・・・・やりすぎ感すらある。

>振動板の素材による音の変化はそんなに「極端に」大きくないように思います。

これは少し疑問・・・・・・実際に、クラフトユニットメーカーでは、同じ設計で振動板を変えたユニットを販売していますが、振動板毎にかなり個性が違います。

まあ、こういう「音の評価」は、「音」をどういう視点(聴点かな)で判断するかによって大きく違います。
ケーブルで音が変わるのか、変わらないのか、アンプで音がかわるのか、変わらないのか等の議論も、同じ事が言えて

その人が、「どういう」基準で「なにを」聞いているのか・・・・・によって「音」の「変化」に対する「価値観」は変わります。
これを文字ベースでアレコレと言い合うのは実はすごく馬鹿馬鹿しい事で・・・・・・・と言ってしまうとオーディオ掲示板そのものの否定になるのでしませんがw

書込番号:22743700

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

標準

SP40 生産中止

2019/07/11 11:48(1年以上前)


スピーカー > DYNAUDIO

クチコミ投稿数:22件

ディナウディオsp40生産中止との事なので注文しました。

久々のスピーカ入れ替えの為、まだ届いていませんが楽しみです。

前回、イヴォークの件でここの板の方々には参考にさせていただきました。御報告を兼ねさせて頂きます。

書込番号:22790487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
鯖缶録さん
クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:9件

2019/07/12 00:52(1年以上前)

>日本茶ボトルさん
購入おめでとうございます

上流機器やケーブルやセッティングにとてもよく反応しますので難しくもやりがいのあるスピーカーです
是非、自分色に染め上げてください
あと最初の150時間ぐらいはまともな音が出ませんけどそこからどんどん良くなっていくので
気長にエージングしてくださいね

書込番号:22791708

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/07/12 05:55(1年以上前)

日本茶ボトルさん、こんにちは。

ご購入おめでとうございます。

フォスの1300からグレードアップしましたね。新しい環境作りが楽しめそうです。

ところでアンプはいま、何をお使いですか? 確かマランツの11をお使いで、同pm12への買い替えをお考えだったような記憶がありますが……。

鯖缶録さんもお書きですが、DYNAUDIOは上流の音にとても敏感です。特にアンプの音が脚色なしでそのまま出ます。

もしスピーカーに合わせてアンプの買い替えをお考えなら、アンプがシステム全体の音調を大きく左右しますから、じっくり試聴なさってください。

書込番号:22791828

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件

2019/07/12 12:20(1年以上前)

>鯖缶録さん
返信ありがとうございます。

イヴォークも良かったのですがやはりsp40にいってしまいました。

エージングは気長に付き合っていこうかと思います。


書込番号:22792306 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2019/07/12 13:03(1年以上前)

>Dyna-udiaさん
返信ありがとうございます。

アンプは少し前に良い出物のDENON SX-1がありましたのでpm11s3からほぼ差額無しで買い替えています。
pm11s3は今だに人気ありますね。

ただそのときはディナウディオを買うとは思ってもいなかったので相性はわかりません。


たしか、Dyna-udiaさん はx-pm100を使用されていると思ったのですが低音をグッと締める意図でしょうか?

x-pm7mk2が出るので少し気になります。


書込番号:22792382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/07/13 08:23(1年以上前)

>日本茶ボトルさん

>アンプは少し前に良い出物のDENON SX-1がありましたので

おっ、良いものをお使いですね。

>Dyna-udiaさん はx-pm100を使用されていると思ったのですが低音をグッと締める意図でしょうか?

締めるというより、低音の歯切れをよくすることですね。すごくキレがいいです。低音の「量感」自体は、以前使っていたSOULNOTEのアンプより豊かです。

あとは音場がものすごく広く、立体的な空間表現が上手な点と、ハッキリした透き通るような解像度の高さが大きな魅力です。これらの点がDYNAUDIOの特性とバッチリ合います。

ただ寝起きが悪くて、使う前にアンプを事前に長時間温めておくのが必須な点がデメリットですね。あとデザインがいまいちです(笑)

書込番号:22793889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件

2019/07/14 10:40(1年以上前)

こんにちは!

先日、納品されましたので少し興奮気味に開封しました。仕上げも綺麗でやっぱり新車は良い❗(笑)

初ディナウディオですが素晴らしい❕オーディオ大国デンマークの専業メーカーが作り上げた逸品ですね!

>Dyna-udiaさん
低音の歯切れですね、
知人からD級プライマーi22を借りて拙宅のSX-1と切り替えて聴いていますが低音の出方が全く違います。すっと収束してボーンではなくボっと鳴る。
このあたりはDyna:さんが言われる歯切れでしょうか?音場も広く展開しかなり良い。しかしこの低音はかなり良いです。
一方、g1300mgとの相性で濃密なSX-1を購入したのですがディナウディオとの相性を心配したのですが杞憂でした。

g1300mgのようなスピード菅もありかつ、全体的に肉付きされ特にヴォーカルはまだセッティングをそれほと煮詰めていなくとも浮いてきます。

もっと早くディナウディオと出会っとけば良かったと思っています。

>鯖缶録さん
こんにちは

今の段階でもかなり良いですがこれからじっくりエージングを進めいていきます。



書込番号:22796482 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2019/07/14 15:26(1年以上前)

>日本茶ボトルさん

>このあたりはDyna:さんが言われる歯切れでしょうか?

はい、おっしゃる通りです。

良い音のようでなによりです。お楽しみください。ではでは。

書込番号:22797062

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「スピーカー」のクチコミ掲示板に
スピーカーを新規書き込みスピーカーをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング