
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 6 | 2019年6月8日 09:13 |
![]() |
28 | 21 | 2019年6月3日 14:42 |
![]() ![]() |
346 | 134 | 2019年5月29日 10:45 |
![]() |
84 | 8 | 2019年5月29日 00:17 |
![]() |
13 | 0 | 2019年5月26日 22:38 |
![]() |
37 | 11 | 2019年5月24日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > タンノイ > Westminster Royal HE
TIAF東京オーディオショウ2018 アキュフェーズのブースにて使用されていたので
録ってきました。参考になれば
https://www.youtube.com/watch?v=NRQJxtTv420&t=1s
https://www.youtube.com/watch?v=EqfsPccCH5A
1点

??エソテリックのブースなら分かるけど
なぜアキュフェーズの製品がないのかな??
書込番号:22701065
1点

>sakutaro1969さん
こんにちは。
私は地方在住者なので、なかなか行けません。うらやましいです。
YouTubeの見させてもらいます。
やはり大きなスピーカーは、ゆとりがあって気持ちがいいですね。
情報、ありがとうございました。
書込番号:22701603
2点

どうも。
エソテリックのイメージですが、尖った音作りというイメージで、タンノイの組み合わせは意外っす。。
どちらかと言えばB&WとかTADのようなハイスピード系、タンノイでもキングダムかなと思うんだけど、何でウェストミンスターなんだろうね。
機材の個性が筺に食われちゃうような気がするんだけど、ソコが狙いなのかな?
アバンギャルドにしても似たような感じだよね
興味があるのでチョット聴いてみたいなぁ〜
書込番号:22701925
2点

>痛風友の会さん
タンノイもアバンギャルドもエソテリックが売っている(代理店?)から、それを組み合わせるのは普通でしょう。
書込番号:22702244
7点

このブースの狙い
多分サブウーハー。
サブウーハーがある無しで聴いたら
一聴にして違いが解る。
書込番号:22720763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



直営店で数曲ですが、最新のイヴォーク20を聞いてきました。ヴォーカルに厚みがあり好印象。
低音はかなり豊かなので自宅のデノンとの相性は悪いかなー! ちなみにアンプとプレーヤーがシムオーディオの80万クラスだったので まぁ、凄かったです(笑)
もう少し頑張ればsp40が買えるので迷いますねー!
更に頑張ればコンター20が…
しかしsp40にしてもコンター20にしても置いてある店舗が少ないので色々なアンプ、プレーヤーでもっと聞いてみたいですね!
店員の方はこれからドンドン宣伝して行きたいと言ってましたが、やはりマイナーなのでしょうか!
イヴォークの入荷遅れてるようですが、いずれにしても20万クラスのアンプと合わせて聞いてみたいです! でも…頑張ってsp40かな!(笑)
書込番号:22670114 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本茶ボトルさん、こんにちは。
>もう少し頑張ればsp40が買えるので迷いますねー!
>更に頑張ればコンター20が…
それを言ったら、「C1行っとけ!」みたいな話に(笑)
>しかしsp40にしてもコンター20にしても置いてある店舗が少ないので
>色々なアンプ、プレーヤーでもっと聞いてみたいですね!
営業力がなく、取扱店が少ないのは致命的ですね。
そこがDYNAUDIOの(いいモノ作りはしていながら)B&Wに大きく劣る点です。
取扱店さえ多くて市場にモノが流れていれば、ユーザーの耳に音が届く機会も必然的に多くなり、品質相応の売れ方をすると思うんですけどね。
書込番号:22670433
3点

>Dyna-udiaさん
こんにちは!
ブログ楽しく拝見させて頂いています。(笑)
最近はあまり更新していないような…(笑)ぜひ新ディナウディオシリーズと旧ディナウディオとの比較をお願いします❗
C1ですか… 現行機はデザインも変わり中古でもあまり見かけないですね!
弾む低音…味わって見たかったです!
私がディナウディオとの出会いはfocus160あたりですから!
そのときはマランツ11番セットで聞いたのですが完全にノックアウトされました!
それ以来ディナウディオは気になっていました。
で、今はフォステクスg1300mgを5年あまり使用し、そろそろ浮気心が湧き、クリプトンkx-3sかディナウディオかpmc、ATCあたりを中心に考えています!
書込番号:22670532 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>日本茶ボトルさん
こんばんは
Evoke10を試聴しましたけどexciteより音の濃さがあって高域にも力があって
アンプの色が良く出るスピーカーだなと思いました
どこか木の香りがするような感じでとても優しい音で鳴ってました
ただ気になったのは金属系の音の質感が少し柔らかすぎるかなと
Evokeはツィーターもそうですが全体的にクリーミィな音という印象ですね
試聴したのが全然エージングが進んでない状態でしたから
鳴らし込めば音の印象は変わりそうなんで
2か月後ぐらいにまた試聴したいですね
家のSP40も最初ドン詰まりで高域伸びないぬけ悪い
鈍い音だなと酷い印象でしたしね
書込番号:22671427
2点

>鯖缶録さん
こんばんは!
なんとsp40所有者なのですね!ちなみにどのようなアンプで鳴らされているのでしょうか?
>ただ気になったのは金属系の音の質感が少し柔らかすぎるかなと
Evokeはツィーターもそうですが全体的にクリーミィな音という印象です
大方このような印象ですね!
やはりsp40とは鳴りかたが違う印象でしょうか?
書込番号:22671481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本茶ボトルさん
あくまで自分の環境との比較になりますが
SP40はEvoke10と比べて音が少しシャープに感じます
ツィーターはナチュラルではありますがサックスやバイオリンの甲高い音もよりしっかり出ますし
シンバルの音もより金属っぽく鳴りますね
音像もわりとしっかり出る感じでスッキリクッキリな感じ
Evoke10はわりと空間にふんわりと音像が出るように感じました
あとSP40は低音出るんだけど膨らまないんでこれがよりスッキリ感を感じる
要因になってる気がしますね
ただSP40は機器のセッティングやケーブル選定間違うと
ヒステリックに感じたりシャリシャリした音になったり
高音が伸びなく鳴ったり低音が硬くなったりするので調整が難しいですね
何やっても反応しやすいのがいい所でもあり難しい所でもあると思います
アンプに関しては書くとショップの人にバレそうなんで秘密という事で
(ショップの人も価格.com見てるらしいので…)
国産や海外でも有名なメーカーならバレないと思うんですが
とてもマイナーな海外メーカーなんで…
書込番号:22675962
2点

日本茶ボトルさん、こんにちは。
>今はフォステクスg1300mgを5年あまり使用し、そろそろ浮気心が湧き、
>クリプトンkx-3sかディナウディオかpmc、ATCあたりを中心に考えています!
G1300MGはグレードが高いですから、乗り換えとなると、なかなか大変ですね。
例えばKRIPTON KX-3 Spiritだとグレードアップにならないんじゃないですか?(もちろん音色は変わりますが)。またATCとなるとアンプに覚悟がいりますから、ここはやはりDYNAUDIOを推したいですね(笑)
書込番号:22676298
1点

鯖缶録さん、こんにちは。
よいスピーカーをお持ちですね。
>SP40はEvoke10と比べて音が少しシャープに感じます
>音像もわりとしっかり出る感じでスッキリクッキリな感じ
>Evoke10はわりと空間にふんわりと音像が出るように感じました
Evoke10のほうが柔らかい音なんでしょうか? なんか全体に緩い感じですね。ちなみにEvoke10は旧エキサイトシリーズとか、FOCUS110あたりと比べてどうでしょう?(もしそれらをお聴きになっていたら、ぜひ教えてください)
あと、SP40はやはりすべてのポイントのグレードが高い感じですね。ちなみにSP25と比べるとどうでしょう?(もしお聴きになっていたら、ぜひ知りたいです)。ではでは。
書込番号:22676303
1点

>Dyna-udiaさん
こんばんは
高域は柔らかい印象でしたよ
まだまだエージング中でしょうから最終的に質感は変わる可能性もあると思いますが
ExciteはX14とX18を試聴した事ありますがあまり細かくは聴いてないんですが
高域の出方はかなり違う印象ですね
正直Exciteの高域は聴いていて簡素で味気ないなと思いましたけど
Evokeは結構芳醇な音が出てましたし
自分はEvokeの方が好みですね
ただ現状だとEvokeの方がExciteより高域はマイルドな気がします
(Exciteは結構前の記憶なので曖昧ですが)
FOCUSは聴きたかったんですけど自分がオーディオ始めた時にはもうなかったので
試聴できてないですね
SP25も聴きたいけど聴けてないです
C1は聴きましたけどSP40より低音の支えがしっかりあって
解像度感もあってより雰囲気のある鳴り方をしていた記憶があります
SP40に一番近い音はと聞かれたら自分が知るディナの音だと
C1が一番近いかなあという印象ですね
もちろん違う音ではあるんですけどね
CONTOUR20は鳴らし方の違いかちょっと印象違いましたし
書込番号:22678813
2点

鯖缶録さん、こんにちは。
>正直Exciteの高域は聴いていて簡素で味気ないなと思いましたけど
>Evokeは結構芳醇な音が出てましたし
>ただ現状だとEvokeの方がExciteより高域はマイルドな気がします
なるほど。Evokeの高域は「キツさはないけど色気がある」みたいな感じでしょうか。それと比べるとExciteの高域はたぶんチープなのかな?(Exciteだけ聴いているとそう感じないけど、Evokeと比べると……)
>SP40に一番近い音はと聞かれたら自分が知るディナの音だと
>C1が一番近いかなあという印象ですね
おお、やはりそうですか。どこかのレビューに「SP40は古き良きDYNAUDIOの音だ」と書いてあったので興味津々でした。機会があれば聴いてみたいと思います。
なお個人的には、DYNAUDIOの高域がどうなって行くのか? がすごく気になります。私はDYNAUDIOの優しく控えめでシルキーな高域が大好きなので。
以下のブログ記事にも書いたのですが……世の傾向として高域がド派手になって行くトレンドにあるので、DYNAUDIOがその流れに染まらないか心配です。ではでは。
■『DYNAUDIOのC1 Platinumに時代が見える』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-265.html
書込番号:22679423
0点

>Dyna-udiaさん
こんにちは!
同クラスのスピーカ、海外を含めて結構聞いてきましたが、そのときに感じるのは やっぱりg1300mgいいなです!(笑)
しかしディナウディオは一度は使ってみたい!
この上のクラスはアンプ等、又悩むし、何よりお金が…です!
ディナウディオ使ってる方は同じディナウディオで買い換える方が多いようですね
何か麻薬的な要素があるのかもしれません!(笑)
書込番号:22679830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鯖缶録さん
こんにちは!
大変参考になるインプレありがとうございます!
イヴォークとシムオーディオのあのムチっとしたヴォーカルが印象に残っています!
組み合わせるアンプでかなり変わりそう…
いずれにしても近々sp40含めじっくり聞いてきます。
書込番号:22679848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Dyna-udiaさん
書き忘れましたがクリプトンkx-1とg1300mgとの比 較感想ですが、kx-1はエネルギッシュで音がスピーカからパンと前に出ます。
そして何よりヴォーカルが前に出ます。そして情報量は箱の大きさからでしょうかフォスよりもあると思いました。
ただ上位機に比べると音が濁る感じがします。
この濁りは感じ方なので表現が難しいです。
フォスは後ろに音が展開して空間を作ります!又、ヴォーカルにやや湿り気があります。ただ密閉型に比べるとやはりバスレフ特有の低音の出方かなと思いました。
以前、フォスではアンプによってはパキパキなってしまう。音の輪郭の部分をfocusは柔らかくして音楽を奏でしまう。そんな印象があっただけにじっくりと聴いてみたくなりました。
書込番号:22679896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>日本茶ボトルさん
>フォスではアンプによってはパキパキなってしまう。
ですね(笑)。以前、SOULNOTEと組み合わせたら、カリカリのパキパキになりました(^^;
少し肉厚な音のアンプを持ってくるとバランスするようですね。
フォスは高解像度ハイスピードでいいですね。初代G1300は何度も買いそうになりました。
書込番号:22681264
0点

>日本茶ボトルさん
こんばんは。
私も最近Evoke20試聴しました。
が、音云々より見た目が ・・・
個人的に無しです(笑)
まぁそれはさておき音ですが、バランス的にはピラミッドでSP40と似ていますねー。
新しいツイーターの優位性は特に感じず(笑)
SP40の方が音のエッジが立たずナチュラル。
低音の量感はEvoke20の方があります。
全域で解像度、艶感、質感、空間表現。あたりまえですがSP40とはそれなりに差が出ます。
でもまぁ納得のいく十分いい音でした。
これでもう少しコンパクトで締りのあるデザインなら
欲しいかも。
X18とはバランスが全く違います。
X18は中域が厚く低域はタイトです。
これは良し悪しより好みでしょうねー。
因みに私はSP40使用。X18も所有。focusも以前使用してました。
書込番号:22682784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Jig58さん、こんにちは。
最近のDYNAUDIOを聴いておりませんので、みなさんに教えてもらっています。
お手数でなければ、以下、お願いします。
>バランス的にはピラミッドでSP40と似ていますねー。
Evoke20とSP40は、帯域バランスがピラミッドなんですね? SP25と同じですね。ただ相対的には、フラットなイメージがあるDYNAUDIOでピラミッド・バランスって珍しい気がしますね。
>SP40の方が音のエッジが立たずナチュラル。
ということはEvoke20は、SP40よりエッジが明確で、よりクッキリした音ですか?
>低音の量感はEvoke20の方があります。
SP40よりEvoke20の方が低音の量感がある、というのは意外ですね。スピーカーってだいたい、グレードが上がるほど低音の量感が増して行く感じですが……。
>全域で解像度、艶感、質感、空間表現。
Evoke20には艶があるんですか? 色付けのないDYNAUDIOにしては意外な感じが……。ただ昔のFOCUS110とかには翳りや憂いがあったので、Evoke20は昔の音に回帰してるんでしょうかね?
FOCUSもお持ちだったとのことで、そのへんいかがでしょう? 「DYNAUDIOはどういう方向に音が変わって行っているか?」については、どうお感じになりますか?
私は昔の「翳りや憂い」のある世界から180度転換し、「明るく屈託のない音」に変わって行ってるのかな? と考えていたのですが……そのあたり、どう思われます?
書込番号:22683506
2点

>Jig58さん
こんにちは!
ディナウディオマニアですねー!
見た目は、そうですね!
初代コンター?あのデザインなら聴かなくても即決してしまったかもしれません。
実際、オクで何度か見かけましたが年数を考えるとさすが躊躇します。
後はオーディエンスシリーズでしょうか!
新シリーズはここ最近の流れから低音を強調させる方向にシフトしているのでしょうか?
エラックの新しいブックシェルフもかなり低音強調した感じを受けました。個人的にはもう少し締まって欲しい。
近々じっくり聴いてきます。
書込番号:22683915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Dyna-udiaさん
こんばんは。
私のディナ歴はfocusからなのでそれ以前のディナの音調に関してはわかりませんが、focus、エキサイトに比較してSP40、Evoke20は高域のエネルギーが弱めですね。
特に10000Hzあたりから上は大人しいと思います。
>SP40の方が音のエッジが立たずナチュラル。
クッキリ感はSP40の方があります。
言葉で表現するのは難しいのですが・・・
音そのものの出方がスムーズというか・・・
低音の量感は箱とユニットの大きさによるものと思います。
SP40の方が艶感や濡感があります。
Evoke20の方がストレートで私にはちょっと素っ気なく感じました。
まぁSP40の方が魅力度は高く価格なりの完成度を感じます。
ディナの音の方向性についてはグレードでの差もあるのでなかなか一纏めには言えませんが、明らかに感じるのは、明るさを少し控えて低域の支えをしっかりさせた音調になっているように思います。
音を言葉で表現するのはなかなか難しいですね(笑)
書込番号:22684796 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jig58さん、こんにちは。
レスありがとうございます。
>focus、エキサイトに比較してSP40、Evoke20は高域のエネルギーが弱めですね。
なるほど。高域が優しいのは好みの方向です。となると新生DYNAUDIOはその方向なのかな。
>SP40の方が艶感や濡感があります。
>Evoke20の方がストレートで私にはちょっと素っ気なく感じました。
>まぁSP40の方が魅力度は高く価格なりの完成度を感じます。
SP25もしっとり感があったし、やはり「スペシャル」なんでしょうね。
>ディナの音の方向性については(中略)明るさを少し控えて
>低域の支えをしっかりさせた音調になっているように思います。
C1に関しては以前より明るくなっちゃったんですが、たぶんそのほかの新ラインナップは「翳りや憂い」があるんでしょうね。
大変参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:22685429
0点

>Jig58さん
>鯖缶録さん
>Dyna-udiaさん
こんにちは!
先ほどイヴークとsp40聴いてきました!
皆さんの印象と同じで、sp40と比較しイヴークはエッジが立たず柔らかい感じ、低音も箱の大きさか作りか量感は出るがボワつく感じでした。
やはり値段なりの差は感じました。
では手持ちのスピーカとsp40はというとこれは全く好みの差。
sp40もヴォーカルはグングン前に主張してモニター調ながら聴いて楽しい。
Dクラスのアンプで締めたら心地いいだろうな!
書込番号:22698248 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>日本茶ボトルさん
こんばんは
Evoke10を別のお店で試聴しましたけど全然違う音でした
音のぬけが良くなって結構スッキリした音で鳴ってましたね
前はもっとムッチリ色濃く鳴ってたんですが
でも相変わらずソフトな鳴り方
やはりというか上流の音を色濃く出しますね
SP40にD級アンプとの組み合わせなら
SPECのRSA-888DTとの組み合わせで聴きましたが
なかなかガツンとした迫力のある低音が出てましたね
自分には少し硬く感じたので見送りましたが
カチっとした低音がお好みなら面白いかもしれません
マランツのPM-10だともう少し優しく鳴りそうな気がします
単純に低音のボヤけをなんとかするだけならセッティングを詰めるのが一番だと思います
純正スタンドのSTAND10だけだと低音暴れますからね
書込番号:22705065
3点



皆さん、こんにちは ^^
オーディオに興味が湧いている新人です(人間は中古ですが 笑)。
ベテラン、熟練者の皆さんにお伺いしたいのですが、長年オーディオを趣味にされていて、何度も機種を変えられてきたことと思います。
そこで、特に「ようやく終着点に着いた!」「ほぼ自分の旅は終わりそうだ」という超ベテランの皆さんの、そのスピーカー変遷期というか、どんなスピーカーから始まって、今満足されているスピーカー(だけでなくコンポーネンツ構成)も教えていただけると嬉しいです。
今、スピーカー購入を考えているので、参考にしたく書き込みしました。
出来たら、なぜそういう変遷、経緯を経てきたのか、という理由もお聞かせいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします m(__)m
書込番号:22580892 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

technics
パイオニア
ボウズ
SONY
パナソニック
高くない普通のコンポばかりだけど、
その時代にその都度人>REIWAさん
気機種に買い替えてきて、
結局、今は、Amazonエコー&エコースポット
メディア要らなく、呼び掛けるだけ。
音楽、天気、雑学、機能多彩。
現代の音楽に飽きて、多機能を求めているのかも。
書込番号:22580927 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ベテランではないと思いますが、、
私の場合、映像とオーディオの両立を考えています。
始まりはラジカセでラジオドラマの録画でした。
それからVHS2台で編集を始めました。
シャープのプロジェクターとデノンのAVアンプにセレッションのスピーカーの組み合わせで始めてスピーカーが登場します。この時は所有している満足で音質には納得していなかったと思います。
この頃レーザーディスクプレイヤーにHLD-X9など使ったり、W-VHSなど使ってました。単品のCDプレイヤーにLINNのGENKIを導入しました。AVアンプでは、この良さが感じられませんでした。スピーカーとアンプを処分してSTAXの所謂イヤースピーカーに乗り換えました。理由はヘッドホンは空間表現はイマイチだが10倍のスピーカーの音質に匹敵するという言葉があったからです。
しばらくこれて使い続けました。その後、大画面への思いが再発。AVアンプにイクリプスのスピーカーでサラウンド環境を構築しました。良く自宅の方が映画館より音が良いという表現をみますが100万位の構成でしたが平凡な音だったと思います。解像度が足りない。
大画面の面倒さが嫌になってきました。
次にアキュフェーズのプリメインにクリプトンのKX-5Pでシステムを組みました。綺麗なのですが映画などは臨場感が足りません。更にアンプのスマートでない大きさ、重量も嫌になってきました。
そこで原点のLINNに戻りmajik 140とmajik dsmという組み合わせになってしましたが今度は解像度が足りません。ここでスピーカーをLINNのAKUBARIKに変えました。やっとピュアと映像を両立、満足出来るスピーカーになりました。今年、LINNのakurate以上のクラスにサラウンドチップが出た為、すぐに申し込み納入予定です。これで私の映像とオーディオの両立を果たせそうです。
書込番号:22580957 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コンポーネント構成がありませんでした。
スピーカーLINN AKUBARIK-P
プレイヤー プリアンプLINN akurate
パワーアンプ akurate4200 2台、klimax twin 1台
BDプレイヤー ub9000
BDレコ UBZ-1 、scz2060
今後の予定。
リアにLINN akudorikの導入
LINN デジタルチャネルディバイダーの導入
位ですかね。ここまでで完成と思います。
書込番号:22580978 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>REIWAさん こんにちは
ざっと思い出して
パイオニア 型番?
トリオ
ONKYO Septer10
JBL L-110
ヤマハ FX-3
ヤマハ NS-88HX?
ONKYO D-77MRX
JBL 4318
タンノイ XT 8F これは今でも現用
モニターオーデオ Silver 300 すべてフロアタイプか大型ブックシェルフ、小型は数え切れません。
現在市販されてないものも多くあり、いちいち理由を書いても参考にならないでしょう、一口に言っていい音が欲しいから。
書込番号:22581152
5点

>REIWAさん
今JBL S3100をソニーのフルデジタルTA-F501で鳴らしてます。これはこれで、一つのゴールですが、
最終的には、ヤマハS112V+サブウーファーEUROLIVE VQ1500D
で考えています。アンプは「フル」デジタル、スピーカーはホーンを使った2wayにこだわります。
なぜか。長い過去の経験と、理屈の勉強から、いい音を出すために必要なことを、自分なりに探求し導きだした結論です。
いまの問題は、フルデジタルでサブウーファーとクロスオーバーを設定できるアンプがないことです。
書込番号:22582105
6点

訂正
サブウーファー
EUROLIVE VQ1500D 第二候補
EUROLIVE B1500XP 第一候補はこちらでした。最大出力3000W、ってことは、民生品と違って圧倒的低歪で再生できるはず。
書込番号:22582971
5点

俺もまだ終着点とは思っていないが、前に書いことあるものをアップデートしておこう。
1.Technicsの安い平面スピーカ(型番は覚えていない)
2.YAMAHA NS-10M PRO、http://audio-heritage.jp/YAMAHA/speaker/ns-10mpro.html
3.ONKYO D-202AIILTD、http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-202aiiltd.html
4.モニターオーディオ Bronze B1
5.ELAC FS 247
6.Bowers & Wilkins 683S2
35年くらい前の大学2年の頃に1.を買ってから、メインのスピーカはこんな感じ。
アンプは、
1.Marantz PM-54D、http://audio-heritage.jp/MARANTZ/amp/pm-54d.html
2.ONKYO Integra A-925、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-925.html
ここからは、単体アンプは止めて、AVアンプばかり
3.ONKYO TX-DS595、http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/tx-ds595.html
4.Panasonic SA-XR10、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR10.html
5.Panasonic SA-XR25、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR25.html
6.Panasonic SA-XR70、http://panasonic.jp/theater/p-db/SA-XR70.html
7.パイオニア VSA-AX1AV
8.ヤマハ DSP-AX3900
9.SONY TA-DA5700ES
10.パイオニア SC-LX58
11.パイオニア SC-LX89
今のBowers & Wilkins 683S2とパイオニア SC-LX89で特に不満はないな。今のシステムで録音したものを参考にアップしておく。
https://www.youtube.com/watch?v=aC25os_RFIQ
書込番号:22583121
6点

こんにちは
面白い見方ですね
私は本当に細かいものまで数えるとたぶん100種類
以上購入してきたと思います。新品もあれば中古も多いからです。
今も手持ちで10種類あり、とっかえひっかえ楽しみます。さて過去を振り替えると、まずは時代の流行り品を追うことはよくありました。
今でもよく売れているものはやはり気になります。
ビクターのSX 3等からスタートし、ヤマハのNS 1や
セレッション、タンノイも数種類やりました。
ただ20代は単に各メーカーの音を聴いていたに過ぎなかったですね。
アンプやケーブルの重要性まで深く見れていませんでした。しかし、あらゆる事をやって、何をやるとどうなる、とかそういう経験は得ました。
30代からは自分の聴き方に軸が出来、好きなタイプを探して家にいれるようになりました。
今50歳近いですが、昔から好きな小型SP を改めて探求しています。あれこれ相当時間をかけながら試聴
したりしてますが、このところ自分が自分に好みを説いていくと、密閉式でウーファーは13センチ位、箱が良く、可能な限り日本製が嬉しい、オーディオ
好きの方ならこの視点で何に選抜されるか予想が
つくでしょうが、クリプトンの0.5にたどり着きそうな雰囲気です。
お遊びであれこれ転売して楽しみますが、最近購入してみたB &W 607にせよ、ずっとは使わないだろうな、と思わせます。
一生一台のSP のみ使用することはないと思うのですが、クリプトンは長く手持ちにするだろう機材と感じます。まだ購入していませんが、新たに漆塗り仕様などという洒落たものも現れ、迷わせてくれます。
書込番号:22584515 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

おはようございます。
私なんざは狭小スペース箱庭的オーディオで御自慢なんて出来ませんのでw ちょっと素敵なお店を紹介します。
https://quattrolabo.com/s/
カウンター真正面でも五月蝿く感じませんね。
料理も酒も旨いですよ。是非。
書込番号:22585110 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>at_freed さん
早々の書き込み、ありがとうございます!
昔?(昭和?)はTechnicsやVictor、AKAI、TEAC、SANSUI、PIONEER、SONY、DENON(デンオン読みのころ)とかが流行っていましたよね。
Amazonエコーですか…(;'∀')
自分には想像つかないのすが、フツーのブックシェルフスピーカーとかよりも良い音するんでしょうか?(驚)
先日、Amazonジャパンのレネ・ファスコデジタル音楽事業本部長が「Amazonエコーで好きな曲、朝に合う曲などを選んでくれる時代になる」と話していました。
日本はまだ特殊な国で、欧米ではすでにネットワークが70〜80%のシェアになっているけど、日本はメディア好きがまだ50%近くいるとも。
それだけ、日本はメディア(CD、レコード)を愛する国民でもあるってことでしょうね。
自分もCDとかレコードをそこそこ持っているので、ネットワークだけでなくメディア(プレーヤー)でも楽しみたいと思っています ^^
いずれにしても、自分に合った良いスピーカーで音楽を楽しみたいと思っています!
書込番号:22585305
2点

>kockysさん
書き込み、ありがとうございます!^^
先日、ある量販店の大型店舗のスタッフの方が、昔はどデカイラジカセを持ち歩くのも流行りというか、かっこよかった時代だったと(Wカセットタイプもあったとか)話していました。
自分もどういう経緯だかは失念してしまったのですが、初期のベータのデッキを持っていました。
もちろん人に譲ってもらったものですが、恐らく20sはあったもので、機械がテープを巻き込んで再生するのを凄いなーと思ってみていました。
VHSもS-VHSとかもあって、どんどん進歩していましたよね。
アキュフェーズにクリンプトンなんて、憧れるコンビネーションの一つです。
でも少し前、E-270かE-280の音を聴きましたが、あんまり感動しなかったですね。
きっとアキュフェーズは400番台以降じゃないと“ホンモノのアキュ”の音はしないのかもしれませんね ^^;
しかし、LINNですか…。
この領域は自分はまさに未体験ゾーンです(汗)。
このLINNの音とほかの有名な一流メーカーの音との違いを教えていただけると嬉しいです(視聴しなきゃという話は分かりますので、敢えて文字で起こしてもらえると助かります)。
しかし、完成の域に達しているなんて素晴らしいですね。
自分も早くその領域に行き、音楽そのものを楽しむ旅に出たいと思っています ^^
書込番号:22585345
2点

>里いもさん
こんにちは。
参考にならないなんて仰らないで、ぜひ里いもさんの“歴史”“足あと”を教えてください。
なんか、オーディオ愛好家にとって、そういう自分自身の歩んだ道を、改めてトレースするというか、考えてみるのも良いのかと。
きっと、自分の求めているものはこれだった!なーんてこともあるかもしれませんよ。
ないかな?(笑)
でも、やっぱり日本の老舗メーカーが多いですね。
タンノイ、モニターオーディオの音は、今の日本メーカーでは出せないのでしょうか。
もしそうなら、なぜ出せないのか(または出さないのか)、そこらへんも教えていただけると嬉しいです ^^
ちなみに、里いもさんの旅は、もう終わりそうですか?
書込番号:22585353
3点

>創造の館さん
こんにちは!
書き込みありがとうございます。
JBL3100ですか!
S112Vも似ている筐体ですね。
自分はJAZZも好きなので、こういうスピーカーでしっとりと音のシャワーを浴びたい気持ちになりますね!
EUROLIVEというメーカーは知らなかったのですが、調べたら30sオーバーのSWですね(驚)。
創造の館さんは、メインにどんな音楽をお聴きなのですか?
書込番号:22585366
2点

拝啓、今日は。
恥ずかし乍の私のスピーカーの変遷は・・・!、
多分他のベテランのオ―ソリテ‐ユ―ザ―様達と比べると非常に年数の割に少い遍歴です!!。(笑)
◎ D‐5RX → SX‐500 → SCM‐10 → SCM‐20SL
基本的には此の4セットで約33年間の変遷です。(笑)
現在のメインSPの“20SL”で20年超えで、“10”だと25年超でまだ現役ですよ〜!。(笑)
此の二台の“ATC”を選んだ理由は?、
特に“音色(個性)”や“造形(スタイル)に惚れたとかで無く、兎に角沙をで癖(個性)が無く!、
『スタンリィ―や細野さんのベ―ス』に『オスカ―や教授の鍵盤』に『和太鼓や竹のガムランの反応』が!、
一番違和感が無かったから選んだ次第です。
略私は此の二台で打ち止めですね〜〜〜!!。(笑)
さて?、参考に為りますやら・・・?。(汗)
悪しからず、敬具。
書込番号:22586209 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

何だろうね
やりつくした感じはあるね。
所詮オーディオの音はオーディオかな。
ただ
クラシック聴かないで有ればさほどスピーカー&機材にお金掛ける必要無し
まあ何でもいい。
クラシックのオケ再現目指すならばとことんスピーカー&機材の追及散財が趣味として面白い。
大概が諦めの境地になるけどね、
書込番号:22586604 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


こんばんは。
私も参加します。
オーディオ歴は40年弱になりますが、スピーカーは最初のセレッション UL-6 から現在使っているB&W 800D3 まで6機種買い替えましたが、私がここのサイトに参加されている多くの常連さん達と違うのは、余計な機器を持たない事です。
多くの常連さんが、メインシステムとは別にセカンドシステムをお持ちだったり、もしくは、ひとつのシステム内にスピーカーやCDプレーヤーを複数所有している方がおられます。
私は、メインシステムより劣るセカンドシステムを組んで喜んだり、あまり変わり映えしない似た様なスピーカーやCDプレーヤーを複数台所有して、そんなに変わらない違いを見つけて楽しむオーディオ(資本の分散)ではなく、ひとつのシステムをとことん熟成(グレードアップ)していくオーディオ(資本の集中)を繰り返してきました。
スピーカー遍歴は以下の通りです。同時に記載しているアンプ、プレーヤーはその頃使っていた代表的な機器です。
@ セレッション UL-6
プリメインアンプ:ヤマハ CA-1000MK3
アナログプレーヤー:テクニクス SL1300MK2
A オンキョー Monitor2000X
https://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/monitor2000x.html
プリアンプ:ヤマハ C-2X
メインアンプ:ヤマハ B-2X
CDプレーヤー:ソニー CDP-555ESD
B ケンウッド LS-G5000
https://audio-heritage.jp/TRIO-KENWOOD/speaker/ls-g5000.html
プリメインアンプ:パイオニア A-09
CDプレーヤー:フィリップス LHH-800
C JBL 4344
https://audio-heritage.jp/JBL/speaker/4344.html
プリアンプ:マークレビンソン No.38L
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1000
CDプレーヤー:ワディア 860
D B&W Nautilus 800
https://audio-heritage.jp/BandW/speaker/nautilus800.html
プリアンプ:マークレビンソン No.326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
SACDプレーヤー:エドテリック K-01X
E B&W 800D3
https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/home-audio/800-d3
プリアンプ:マークレビンソン No.326S
パワーアンプ:マッキントッシュ MC1.2KW
SACDトランスポート:エドテリック P-02X
DAコンバーター:エドテリック D-02X
なお、DのB&W Nautilus 800は、現在はサラウンド用スピーカーとして使用しています(フロント用はB&W 800D3)。
書込番号:22586844
9点

ローンウルフさんは穴の開いた椅子型スピーカですよね
そう、内蔵スピーカで良い音のするスマホは少なくなりました
見た目より高価だが大きい音が出るPixel3使ってます
amazon echo plusは2台でステレオ再生、サブウーハー付き
プレイリスト再生で乃木坂、欅坂、日向坂、あいみょんとか勝手に再生されるので良く聴きます
書込番号:22587401
7点

ポチさん
穴の空いた椅子?
怪しい椅子ですな。www
怪しい〜と思ったのはシャープ空気清浄機・プラズマクラスター25000。
例の超低周波も凄いけどシャープさんには驚く。
タイトル通り完結。
書込番号:22588039 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

REIWAさん、こんばんは
>スピーカー購入を考えている、参考にしたく
趣味はやり方いろいろ
自分の好みに調整するアプローチも面白いですよ。
書込番号:22576682
書込番号:22588694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



スピーカー > ヤマハ > Soavo NS-B901 [単品]
このスピーカーを心待ちに空いていたsoavo1、soavo2 ユーザーです。
時期的にsoavo900が手に入らずに(生産終了)
このスピーカーの登場を心待ちにしていました。
しかし、登場してみると10000円以上の価格アップ。6本揃えようと思っていた自分には9万円ほどの差になり結構大きい差です。
聞いてもないし、ピアノフィニッシュでコストもかかっているだろうから、今の段階で価格だけで批判するのは筋違いだとも思いますし、
この価格帯の10000円強の価格アップは、このスピーカーを買おうと思っている方にはあまり関係ないのかもしれませんが、
ちょっと残念でした。
別なものを探したいと思います。
11点

おはようございます。
ヤマハのsoavoシリーズ、新作が発表されましたね。
外観に変化は無いようですが、オーディオ界の発表によると、内部の部品や細かい所に変更があるようです。
私自身、モデルチェンジに伴う値段変更の件は気にしてはおりませんでしたが、致し方無いような気がします。
確かに、一本あたり10000円アップは購入予定者の方には痛いところかとは思いますが、音も聞かずに値段だけで購入の有無を決めるというのはよろしくないことかと考えます。
実用品ならいざ知らず、趣味の商品なわけですから。
あくまでも個人的な考えです。
書込番号:16703973 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

レザー好き さん 返信ありがとうございます。
発表しかされてないスピーカーの愚痴を失礼しまいました。
値段変更は致し方無いとのこと、たしかにそうも思います。スピーカーユニットの変更と、ピアノフィニッシュ、昨今の為替変動(インドネシア産だったかな?)などを考えると理解もできます。
再来月に発売とのことなので、音を聞くのを楽しみにしたいと思います。
書込番号:16704616
3点

soavo1、2をお持ちでこれを6本も揃えるというのはマルチでしょうか。
ヤマハに言わせると、NS-B901はサラウンドスピーカーの扱いですね。
サラウンド、プレゼンスは音質的に重要ではありませんし、soavo900の
中古を探す方がいいと思います。NS-B901の3〜4本分の価格で済みますし
同じシリーズの方が好ましいと思います。
別の話ですが、soavo2の後継品が発売されなかった事が非常に残念です。
書込番号:16714461
4点

超カメレスですが、900MとB901、主な違いは塗装だけだと言われたんですが・・・。
書込番号:18582829
5点

>田舎のPTさん
>耳有り法一さん
>ふえやっこだいさん
>レザー好きさん
現在、スピーカー ヤマハNS-B750(単品)を2本所有しており、アナログプレーヤー Denon dp-500M 、cd player
オンキヨー c-777、プリメインアンプ Denon PMA-1500REでピュアオーディオを楽しんでおります。iPhone5sからは時々、FOSTEX PC100usbを介して、圧縮音楽も趣味の一つとしています。
さて、オーディオの初心者向けの雑誌に:speaker:cd player:pre-main ampの予算比を4:3:3または、5:2:3にするべきである旨、書かれているのですが、(麻倉怜士氏、談)、私のオーディオシステムだとスピーカーをこの製品(Soavo NS-B901)にするとだいたい法則に釣り合います(5:2:3の法則)。ただ、現時点では14万円を捻出するのは大変で、いかにこの製品が優れいているのかを皆さんのお力を拝借して、ご教授頂きたいのです。むろん、試聴には行きますけれど、AVサラウンド環境を捨てて、ピュアオーディオの音の良さに感動している最中です。あくまで、将来的に購入の予定として考えている段階です。よろしくお願いします。
書込番号:19428359
5点

ウインダリアさんへ
>いかにこの製品が優れいているのかを皆さんのお力を拝借して、ご教授頂きたいのです。
素人なので大したこと言えませんが、読んでてぱっと思ったことだけ書かせて頂きます。
優れているとは思いますが、ペアで14万出す価値は無いと思います。俺はたまたまタイミング良く安く買えたので900Mを購入しただけです、十分堪能したのでもう処分してしまいましたけどね。
最近ではGX100MAやDALIのIKONあたりも販売終了しているので、ぱっと思い浮かびませんが、NS-B750をお持ちでしたらそちらで楽しむ、使い倒すのが良いと思います。試聴だけでしかありませんが、あれはあれでクセの無い音を出していたような覚えがあります。
書込番号:19454738
2点

>ウインダリアさん
コスパは良くないと思います。同じ答えですが、soavo900はおろか、もっと性能の良い
soavo2の中古の方がNS-B901よりも安くて高音質で確実に幸せになります。
soavo2の中古がないか、新品でないとダメでコスパを追求するなら別のスピーカーの方が
良いですが、コスパを気にせずNS-B901の音が気に入られたのなら選択しても間違い
ではありません。
ただ、ペアで14〜15万円なら選択は他に多いと思います。その金額なら、DALIのMENUET、
CM1 S2、CM5 S2 、音が好みに合えばKEFのR300はコスパで圧倒していると思います。
中古まで視野に入れれば、さらに上のスピーカーが選択肢に入ります。いずれにしても
自分に合う音でなければ、高価なものでも満足しないし、安価なものでも満足する場合も
あります。10万円以下でも、合うスピーカーがあるかもしれません。
NS-B901はクセが少ないですが、同じくクセがなくナチュラルで部屋でゴロゴロしながら聞くなら、
指向性が広くて部屋のどこでも聞ける、安くてコスパの良いスピーカSS-HA1もあります。
書込番号:19459184
8点

このNS-B901も隠れた傑作だ!非常に透明感や解像度の高い音がします。国内メーカーというだけで不当に評価されてないだけだと思う。そんなにB&Wやダリが良いか?YAMAHAも良いスピーカーを作っていると思うけどなぁ…
書込番号:22698503 スマートフォンサイトからの書き込み
34点



スピーカー > JBL > L100 Classic [ブラック 単品]
イメージよりかなりしっかりした音でした。
くっきり、はっきり、現代っぽかったです。
「愚痴」
かなり欲しくなりましたが、私の財力cpからすると・・・
私の財力が上がると、それ以上に製品価格が逃げ水のように遠ざかりますw
尤も私の財力は今後下がるばかりなのが悲しいですw
また買うのの呪縛は永遠にとかれそうもないですwww
13点



スピーカー > ONKYO > D-412EX [ペア]
今回D-412exを購入したのですが、オーディオ初心者のため基本はわかりますがどのようなアンプを付ければ良いかわかりません。
聞こうと思っているのは、主にクラシックロックやジャズなどです。
僕はまだ高校生のためあまり高額のアンプは買えません。
そこも考慮して教えていただけると幸いです。
またおすすめのスピーカーケーブルも教えてください。
2点


>けい1015さん、小生の愛機であるPM6006をお勧めします。
ランキングが高い、値段が安い、スピーカーは4Ω対応で2系統独立して再生できます。基本的にディスクリート構成のアナログアンプですが、DAC内蔵なので、デジタル信号も再生できます。音質はウエットで、艶のあるマランツ・トーンですが、スッキリ感もあります。イギリス辺りで、高評価のようです。スピーカー端子は勿論バナナプラグ対応です。
https://kakaku.com/item/K0000880971/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
書込番号:22530489
4点

>けい1015さん
オンキヨーのスピーカーにはオンキヨーのアンプが良いでしょうね。
スピーカーケーブルはモンスターケーブルが相性良いです。
オンキヨーの尖った音質をマイルドにしてくれます。
インシュレーターもまだでしたらオーディオテクニカのAT6099がオススメです。
あと再生機もなるべく気に入ったものを選んでください。
素が良くないとアンプやスピーカーが良くても反映されにくいです。
書込番号:22530619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>けい1015さん
おはようございます。
高校生ですか、素晴らしいです。
ワシも高校生の頃、ロック、フュージョンを聴くのに夢中でした。
当時はテクニクスのユーオーゼットという入門クラスのシステムコンポで聴いてました。
今だにSB-65というスピーカーは現役で使っています。
とても良いスピーカーを買いましたね。
オススメのアンプは他の方に任せるとして、音源は何にするつもりなのでしょうか。
とにかく好きな音楽をたくさん聴いて、機器やソフトを大切にすることが一番重要かと思います。
オーディオは一生楽しめる趣味だと思いますのでのんびり焦らずに長く続けることをオススメします。
長く続けているとだんだん自分のオーディオスタイル(方向)が決まって来るかと思います。
書込番号:22530901 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

拝啓、今日は。
* 私がお薦めするとしたら?、
“大出力のAB(B)級アンプ”は避けて、
小出力でも構わ無いので“D級アンプ”から選ぶのがベタ―だと思いますよ?。
此のシリ―ズを始めた頃からオンキョ―は必ずスピーカーの相棒に為るアンプには何時も“D級アンプ”を組み合わせる事を推奨しておりますので!。
まあ〜!、空くまでも持論ですが!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22531392 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
長く飽きずに使えるスピーカーだと思うので、後々スピーカースタンドも使うと良いですよ。勿論、自作でもOKですし、こんなのでも大丈夫。
https://m.ikea.com/jp/ja/catalog/products/art/00249331/
インシュレーターも10円玉で3点支持とか音の変化も試してみると良いと思いますよ。
書込番号:22531487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スプーニーシロップさん
ありがとうございます!
僕はCDなどは持っていないので今のところは携帯からBluetoothを通して聞こうと思っています。
でも今回スピーカーを買ったのでレコードを買いあさって昔の音楽に浸りたいと思います(笑)
書込番号:22532272
0点

ブルートゥースってサッパリ分からないのでそれに合ったアンプのアドバイス出来なくてスミマセン。
他の方のアドバイスを参考にお願いします。
レコード再生ならまあまあ大丈夫です。
書込番号:22532367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>けい1015さん
こんにちは、D-412EXのユーザーです。私は古い
NECやSONYやLUXMAN のアンプを接続してます。
可能ならONKYOのアンプ
CR-N765ならパワーあるので安価でCDもありで良いかも。CR-N775は少しパワー落ち値段上がるのですが画面とかの操作や見映えは良いです。
予算が可能なら、R-N855がアンプとしてはお薦めしておきます。
コンポクラスは量販店でも展示してること多いので試聴してみてください。
書込番号:22532423 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>けい1015さん
アンプ決まりましたか。決まっていろいろと聴かれてるのかな。私の高校時代はQueenやかぐや姫や風やでしたね。当然レコードとラジオでした。最近またQueenが流行っていますね。
私はあれからアンプはSONY TA-F555ESLにしてABのバイワイヤリングで固定しています。古いアンプですがメンテ済みの物です。CD入力でSONY UDA-1+PCを接続してます。PC画面の操作は面倒なので1度Spotfy開くとスマホからSpotify を操作して聴くことが多いです。
SEKAINOOWARIや米津けんしや井上陽水などの男性ボーカルものを良く聴いてます。
書込番号:22612460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

これからプリメインアンプを買うのでしたら
もうアナログプリメインアンプ(30万以下)の技術は限界だと思います。これからの時代はデジタル(D級)アンプじゃないとダメだと思います。スレ主さんは、あまり高額なものは買えないと言っているので、金額的に無理だと思いますが…時間をかけて貯金して、マランツのPM-12を買うことをオススメします!
書込番号:22687911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





