
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
54 | 22 | 2019年3月4日 04:03 |
![]() |
11 | 10 | 2019年3月3日 22:43 |
![]() |
8 | 3 | 2019年2月22日 11:46 |
![]() |
18 | 5 | 2019年2月21日 13:24 |
![]() |
29 | 200 | 2019年2月18日 00:48 |
![]() |
26 | 10 | 2019年2月6日 06:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
皆さん、こんにちは。
昨年の11月、旅行で行ったメルボルンの帰りの機内で、「たまには、最近の音楽でも聞くか。」とポップ系の女性ヴォーカルを聞いてみたところ、結構良いのがあったので、アマゾンで購入しました。アーティストは、Delta Goodrem・Jessica Mauboy・Samantha Jadeで
、とりあえず3枚だけ買えば良かったものの、安さにつられて7枚購入して、聞いたところ全部失敗。カーステレオ用となりました。
原因は音。ヴィーナスレコード・寺島レコードを更に極端にしたような音質です。いや、原・寺島両氏に、個人的な恨みはありません。寺島氏の著書は何冊か所有していますし、オーディオ雑誌で一番に読むのは、寺島氏の記事です。
具体的には、先ず、音圧が通常の2倍以上で、低域・高域はムチャクチャ強調、楽器の音はもちろん、ヴォーカルもレベルオーバーでクリッピング状態です。また、音像が極端に大きく、各楽器とヴォーカルの間に空間が無く、タイル張りの壁みたいな音ですね。
ところが予想どおりで、パソコンと私のショボイ、カーステレオでは、良好です。
まあ、これは今に始まった事ではなく、「最近のJ-POP、特にアイドル系のCDは録音がひどくて、まともな装置では聞けない。」と、長岡鉄男氏の記事がステレオ誌に有ったのを覚えています。
これがJ-POだけなら、別にどうでも良いんですが、ここ数年の間に買った、ジャズヴォーカルの新譜やリマスター盤の中には、音圧上げすぎ・音像肥大のCDが有ったので、困ったもんです。
さて、話は変わって、ソファーを変えたら音?が良くなった体験です。
最近、リスニングルームのソファーがへたってきたので、買い換えなきゃならんなと思っていたのですが、リビングの模様替えで、余ったソファーを置いて聴いてみたら、音の広がり・音場感が違う、それも、「いくらか良くなったかな」というレベルではなく、確実に向上しました。
再度、頭に浮かんだのが長岡氏で、方舟建築前の自宅では、木の切り株に座って聴いていた時の写真です。
写真(かたづける前で申し訳ない)を見ていただけると解りますが、以前のソファーは、幅が広くて、背もたれは肩まであり、ヘッドレストは横長、対して、現ソファーは小型で、ヘッドレスト無し。
スピーカーの回りに空間を確保するのと同様に、リスナーの周辺、特に耳の回りは空けておく事が重要であると、今更ながら感じました。
5点

JBLはウーファーが大きいからダメ
部屋が狭いからダメ
ヴィーナスレコードも音源が悪い
自分の腕が悪いだけなのにすべて何かのせいにする。
過去に定在波の指摘を何度もされながら的ハズレの反論を繰り返すだけ。
間違った場所に設置して部屋のせいにする奴はたいていソフトの選り好みが激しい。
なぜなら派手な低音が入っている録音や音圧が大きいものはすべて上手く鳴らないから。
7枚購入して全部失敗という時点でソフトのせいにするのは無理がある。
それでいてパソコンとカーステレオでは上手く鳴る。
まさか「ラジカセ用に録音されているため高級システムではまとに再生されない」などと今の時代でも言うつもりなのだろうか。
この板はアニソンやJ−POPや洋楽を聴いている奴はたくさんいると思うがそんなこと言う奴はもうでてこない。
この板をみていると意外なほど使いこなしのアドバイスが出てくる。
それだけここの板の住人は正しい使いこなしをしている証拠ではないだろうか。
スレ主は過去に的確なアドバイスを貰っているが全く聞き入れない。
それではいつまでたってもソフトの選り好みは続くだろう。
書込番号:22433237
18点

おはようございます。
ソファー選びはセンスが必要です。
なーんて受け売りですがねw
https://www.truck-furniture.co.jp/shop/cate_sof.html
店舗と自室でHR SOFA1-SEATERを使ってますね。
書込番号:22436586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gjkiさん
おはようございます
確か、エソテリックからオーディオ用ハイエンドソファーが出ていると思います
お持ちのハイエンドシステムにピッタリかと思います
書込番号:22436593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スミマセン
正確にはエソテリックが販売代理店で北欧製のオーディオ用ソファーの販売をしていたと思います
書込番号:22436600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>エソテリックが販売代理店で北欧製のオーディオ用ソファー
B&Wとマランツ好き、旧倫敦何とかさんが好んで使っていました
書込番号:22436641
1点

サンワサプライや高くてもいいならオカムラのゲーミングチェア、他社多数も音質面でいいかな
書込番号:22436643
1点

ヴィーナスは確かに音圧高めですけど、良いアルバム多いんですけどね(^_^;)
ヘッドレストもそうですけど、背面が壁に少し近いような気がします、画像からは。
少し話すか、スペースで無理ならば背後の壁に少し対策をするともっと良くなるかなーなんて思いました。
書込番号:22437611
2点

俺も、ナコナコナコさんの言うように壁に近すぎて、あるいはソファーにもたれて聞いているので、低音が強調されるのだと思う。
壁のすぐ近くのソファーにもたれて普段聞く位置から録音したもの
https://www.youtube.com/watch?v=mVcDTFkgQEk
普段聞く位置からスピーカに1m30cm近づけた場所で録音したもの。
https://www.youtube.com/watch?v=CLqKBm22M8E
書込番号:22437947
2点

上の比較動画が間違っていた。
壁のすぐ近くのソファーにもたれて普段聞く位置から録音したもの
https://www.youtube.com/watch?v=R0_4vcuKEts
が正しい。
https://www.youtube.com/watch?v=mVcDTFkgQEk
は、AVアンプが古い方で音場補正法も異なる。
書込番号:22438053
1点

達夫さん、スプーニーシロップさん、全方向秋田犬さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>教えていただいたURLを見ましたが、達夫さんが店舗と自室で使用されているソファーとは、この20万6千円の物ですか。これ2台とは、なんと豪勢な。さすがに、二桁のソファーには手がでません。
>エソテリックが販売代理店で北欧製のオーディオ用ソファーの販売をしていたと思います
そう言われると、ステレオ誌かオーディオアクセサリー誌のバックナンバーで見た記憶があります。ただ、私の住んでいる県内で、エソテリックの販売代理店は、個人営業のオーディオショップ1件だけですので、機会があればその時でも。
>サンワサプライや高くてもいいならオカムラのゲーミングチェア、他社多数も音質面でいいかな
アマゾンで調べたのですが、上記の2社及びそれ以外でも、オフィスチェアタイプで、値段はピンキリで多数有るもので、また、背もたれ部がメッシュで、これはおっしゃるとおり音質的に良いのではと思いました。
いずれにしましても、今使用中のソファーは、取りあえず一時的に置いている物ですので、皆さんのご意見を参考にして、近々買い換える予定です。
書込番号:22438298
1点

>スプーニーシロップさん
情報ありがとうございます。
今は、ストレスレスのチェアですね。
丁度、第四オーディオルームの3人掛けソファを交換すべきか検討中でした。今のはカリモクなのでそれなり座り心地は良しですが、ここには一人がけでも良いかなと。
ストレスレスのは、1人用でも高額ですね。ちょっと手が出ないかも。
>gjkiさん
ストレスレスのチェアは、10年保証など凄く良いみたいです。一人用のオットマン付きのリクライニングチェアがオススメ製品のようですね。
http://www.esoteric.jp/products/ekornes/index.html
https://www.stressless.com/ja-jp
書込番号:22438772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gjkiさん
エコーネスのストレスレスチェアは高いですけどかなりお薦めします。
私は大塚家具でエコーネスと比べて散々迷った挙句に見た目でヒモラのゼロストレスチェアを選びましたが、座り心地とリクライニングのスムーズさはエコーネスの方がわずかに上ですかね。
ただどちらを選んだとしても、寝落ちして朝まで寝てしまったとしても腰や体が痛くならないところが凄く良いです。
定期的に革の手入れをすれば20〜30年変わらない座り心地だとか。私のは4年使用しましたが座り心地や寝心地は全く変わらず快適なままです。https://www.idc-otsuka.jp/extra/himolla/
書込番号:22438911
3点

>fmnonnoさん
詳しいことは分からないですが
お世話になっているオーディオショップに一人掛けと三人掛けが試聴用で使われていて、行く度に超極楽で寛いでます
リクライニングが絶妙です
一人掛けのほうはお茶とようかん置くテーブルも付いてましたがオプションかも
書込番号:22439817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

オーディオ用ソファ、という話でしたら、限りなく空気素通りに近いものがよいですね。
たぶん、細いパイプで組んだものが究極でしょう。
書込番号:22440177
1点

サマーベッドでビキニのお姉さんと並んでジョリージャイブ聴いたら最高っすね♪
書込番号:22440463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何だか俺も高級チェアーが欲しくなって来たなぁ。
一脚20万かぁ。
余生20年として1万円/年だな。買うなら早く買って、使い倒せば十分に元が取れそうだし。
今は、暖かい時期はケーヨーD2で1万3千円で買ったチェアーを使っているんだけど、これも俺の身体にフィットしていて、むちゃくちゃ座り心地が良いんだよなぁ。
もちろん寝落ち必至。
一脚20万かぁ。←しつこい
座り心地の次元が違うのかなぁ。
今、ウチから近い取扱店に問い合わせたら、数種類のストレスレスチェアーが展示してあるって言うから、近いうちに座りに行って来よう。
18万円位から取り揃えてるって言ってたなぁ。
座ったら買っちゃうのかなぁ。怖いなぁ。
書込番号:22440535
2点

>私はペダン星人さん
一日約30円ですね
座るの¨¨ 怖いっすね
書込番号:22440566 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ナコナコナコさん、tohoho3さん、fmnonnoさん、MCR30vさん、創造の館さん、私はペダン星人さん、こんにちは。
ヴィーナスレコードのCDを最初に買ったのは、20年以上前です。当時は、クラシックがメインでジャズを聴き始めたころで、取りあえず2枚、その時は特別音質がどうのこうのと言うことは無かったと思います。
その後、紙ジャケの1500円盤で再発された時に、たまに行く、県外の某ショップで10%引きで売られていたため、70枚ほど購入しました。
その中で、今も持っているのは7.8枚くらいで、残りは全てヤフオクで売りました。ヴィーナスレコードは、曲が日本人好みのスタンダードが多く、また、演奏も良い意味でオーソドックスと言うか、アドリブにしても解り易くて、これは私も好きなのですが、如何せん音が。
オーディオアクセサリー誌のアンケートで、ヴィーナスレコードの音質が良いと答えた人が6割以上でしたので、私の感じ方は少数派になります。
リスニングポジションについては、後ろの壁から最低でも1m近く離したいのですが、当方の部屋(幅が3.7m・奥行き4.7m)では、スピーカーとの距離を考慮して、試行錯誤のうえ妥協した結果です。写真では、後ろの壁にソファーをベタ付けに見えますが、実際は50cmほど空けています。現状での音の傾向ですが、手持のソフトで、トーンコントロールを使わずに聴いているのが約7割、新録のジャズ等BASSを落として聴く物が2割、反対に、クラシックの大編成物では、低音の量感不足でBASSを上げているのが1割といったところです。
ソファの件では、「こんな事があったよ。」と何気なく書き込んだのですが、思いもかけず、多くの皆様から情報をいただきましてありがとうございます。いままで、所謂高級ソファーを買ったことはもちろん、家具屋では、値段を見て高いと思ったら、試しに座った事もありませんので、数万円クラスのソファーとの差が分かりません。が、リビングやパソコン前より、リスニングルームのソファーに座っている時間が長いので、思い切って高級品を買おうかとその気になっています。
書込番号:22442208
0点

こんばんは。
エコーネスのストレスレスチェア、良いですよ。
私は25年以上『ロイヤル』(今は廃盤になった)というモデルを使っています。
25年以上前に、JBL4344を購入する時に訪れたオーディオショップの試聴室に置いてあり、座った瞬間に一目惚れしてしまい、4344と同時に2脚(当時は定価38万)購入しました。
私は、オーディオ機器は定期的に買い替える方ですが、このロイヤルだけは、25年以上経った今もリスニングルームに『で〜ん』と居据わっています。
さすがに骨格となるスプリングはへたってきましたが、まだまだ現役で使えるだけの耐久性は有しています。
本革シートの手入れは、季節毎(年4回)にフォルクスワーゲン純正の本革シートクリーナー(ゴルフRに乗ってるので、そのシート用に購入)で手入れしており、あとは特別な事はしていません。
さすがに新品の様な艶はありませんが、味のある渋いチョコレートブラウンになってきました。
このストレスレスチェアの良いところは、座り心地や作り込みが良いのは言うに及ばずですが、左右のリクライニング固定ダイヤルを緩めておけば、背中に体重をかけるだけで無段階にバックレスト(背もたれ)がリクライニングします。
また、固定用のダイヤルを締めなくてもバックレストに背中を預けていれば、リクライニング状態を保持し続けます。
また、通常のリクライニングチェアは、バックレストを倒していけば、頭も上を向いて行き、最終的には天井を見ることになりますが、ストレスレスチェアは、バックレストの倒れる角度に応じて頭の部分(クルマで言うところのヘッドレスト)が正面を向く様になっています。
これは、音楽を聴いたり、映像を観たりする場合にはとても役立つ機能で、どんなにリクライニングを倒しても必ず耳と目はスピーカーやスクリーン(TV)方向を向いているので、音楽&映像鑑賞には適しています。
この機能は簡単に解除することが可能(20年前の私のには付いていなかった)で、解除すると普通のリクライニングチェアになり、寝る時には便利です。
余談ですが、ストレスレスチェアには、オットマンが付いていますが、このオットマンが秀逸で強度があり、普通に椅子としても使えます。この書き込みもオットマンに座って書いています。
オーディオ機器は一生モノとはいきませんが、エコーネスのリクライニングチェアは一生付き合えるモノです。
ストレスレス・シリーズは他のリクライニングチェアと比べると、決して安くはないですが、これは買って絶対に損はないと私は思います。
これに座って目を閉じて音楽聴いてると、いつの間にか眠ってしまいます。
でもそれが良いのです。
好きな音楽を聴きながら、眠れるなんて、なんて贅沢な時間の過ごし方ではないでしょうか。
書込番号:22443237
3点

エコーネスのストレスレスチェア コンサルのクラシックを購入しました。
この週末に届く予定です。
良い物を紹介して頂き、皆様に感謝です。
書込番号:22493399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
今回、2010年4月より私なりに愛着を持って慣れ親しんできたD-77MRXの下取交換差額にて本スピーカー購入に至りました。
購入に至った経緯は…等と書き出すときりが有りませんし、本題とは無関係の事ですので止めておきます。
さて、本題にありますインピーダンス表記ですが、メーカーサイトを見ますと Impedance 6 ohms, easy to drive とあり、これだけを見ますと何ら問題は無いのですし、又実際そうなのでしょうが、試みに同サイトのカタログをダウンロードをしてみますと8Ωとなっています。
そこではたと疑問が湧き他の販売サイトを覗いて見ますと、ジョー〇〇さんや余りいい評価をしていないと漏れ聞く逸〇館8Ω等、おおむね8Ω表記が多いようですが、これは一体どういうことなんでしょう。
因みに使用していますパワーアンプはトライオードの TRX-P6L ですので、切り替え可能ではありますが、購入された方々に置かれましては、特に疑問や不信等問題無くお使いなのでしょうか。
返信を頂ければ幸いです。
0点

どうも。
以前所有しておりました。(レビューにも書いてるよ)
インピーダンス表記についてですが、8ΩということでQUADの管球アンプで8Ωに接続し、何の疑問もなく使っておりました。
質問の本質は「Ω」について知りたいのですか?
ネットでググれば容易に調べることが出来るかと思いますが、要はアンプの出力をスピーカーが安全に受けることが出来るかどうかということ、
このマッチングのバランスが崩れるとアンプ若しくはスピーカーユニットに負荷が掛かりすぎて、最悪壊れてしまいます。
https://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805/3
ハーベスはA級アンプで鳴らすより
B級アンプでボリュームを上げ、音圧を感じさせながら筺鳴りさせると一番美味しいトコロを味わうことが出来ますよ。
オススメのアンプはアキュフェーズのE-370
この組み合わせで10時までボリュームを上げてみてください(笑
書込番号:22463908
2点

デストロムシさん、こんばんは
SPのインピーダンスは周波数によって変わります。
特にネットワーク回路が理論を外れてアレンジされてると公称8オーム、最小2オームとかもあります。
あくまでも公称なので見方により変わったのだと思います。(つまり気にしても、どうなるものでもない)
書込番号:22463915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

痛風友の会 さん
早速の返信有難う御座います。
そして何より、私の勉強不足赤面の限りです。
書込番号:22463931
1点

あいによし さん
返信有難う御座います。
見方によって変わるとの事、8Ω表記であっても、あながち間違いでは無く、そのサイトに於いては8Ω判断としたと(全てでは無いでしょうが)解釈させて貰います。
書込番号:22463942
0点

拝啓、今日は。
私也の解釈ですが?、
* 国内のブランドやメーカーだと!、割と
”最低インピ―ダンス(Ω)“を表示するケ―ス が多いと思いますよ?。
* 逆に欧米ブランドのインピ―ダンス表示だと!、基本的には
“平均インピ―ダンス”の表示が多かったと思いますよ!。
→ 少し昔話ですが!、米国の『JBL社のCMシリ―ズのスピーカー』のインピ―ダンス表示が?、
“国内の記事等の表記は4Ω”に対して、
“商品パッケージ(外箱)記入だと8Ω”だった事が在りましたよ?。
まあ〜!、一応私の経験談ですが?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:22465460 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

素端麗-萌瀬爾 さん
返信有難う御座います。
素端麗-萌瀬爾 さんの経験談、大変参考になりました。
国内と欧米ではインピーダンス表示の基準そのものが違う様なのですね。
其れにしましても、国内記事表記と外箱表示に4Ωの差(この場合、誤差というべきかは別としまして)が有るとは、私には驚きです。
又、こうして皆さんの返信を読ませて頂き、私の知識、経験不足を顧みずではありますが、パワーアンプ(TRX-P6L)接続時に仮に6Ωではなく8Ωに接続しても、アンプやスピーカーに負荷が過剰に掛かる事は無いと今は思っています。敢えてそうする勇気は素人故に控えますが。
書込番号:22465839
0点

>デストロムシさん
画像はウチにあるクリプシュR-15Mのインピーダンス特性(実測)です。R-15Mの公称値は8Ωですが、どこをどう見たら8Ωなのかわからない特性です。
インピーダンスの決め方はメーカー独自が多いようです。日本と海外で違うことは当然あり得ます。確かなことは、測ってみないとわかりませんが、メーカーによっては丁寧に最低値を記載している商品場合があります。
ここで仮に、公称8Ωで最低2Ωのスピーカーだった場合、トランスのどのタップにつなぐとよいのか。
トランスの2Ωのタップにつなぐと、過電流でアウトになることはないですが、最大電圧が下がるので出力が制限されます。でも比較的安全です。
トランスの8Ωのタップにつなぐと、低インピーダンスの帯域で電流が足りなくなる可能性があります。ボリウムをあげると電流を流そうとしてアンプに負担がかかるはずです。
なのでアンプに負担をかけたくない場合は、最大出力を犠牲にして、つなぐタップをインピーダンスの低い方に合わせるのが良いですが、通常2倍くらいは許容するのでこの例では4Ωのタップにつないでしまえば問題ないはずです。
書込番号:22472840
3点

創造の館 さんの実測値を挙げて頂いた上での返信、大変興味深く読ませて頂きました。と言いましたも、何処迄理解をもって読んでいたのか自分でも心許ないのですが。
以下は、抵抗値に抵抗がある等という洒落にもならない、詳しい方からすれば笑止この上ない一挿話です。
本スピーカーに割と値段の近しい2WAYスピーカー繋がりとしてロジャース LS3/5aなど浮かんだのですが、巷間評判の良い(らしい)このスピーカー、試みに手元のインピーダンス表記を見ますと11Ωとなっています。私等からすると11Ωなどと公然と(という表現もどうかとは思いますが)書かれたものを見ると、中々に鳴らしずらいのだろうなぁ、アンプを選ぶだろうなぁ等と、もうこの表記だけで怖気づいてしまう訳です。
幸か不幸か、HL-COMPACT7ES-3は、其処迄神経を使う事無く(勿論、経験値や理解の度合い等で変わる相対的な事柄ではあるでしょうが)高々(少しく僭越ながら)6Ωに繋げるか、8Ωに繋げるかという話では有るのですが。
書込番号:22473531
1点

先日来より、貴重なお時間を割いての返信、有難く読ませて頂きました。現在、6Ωに繋げて一週間余り、流石にエージング云々を言える段階では有りませんが、少しく我が狭き部屋にも音が馴染んで来た様には思います。さて、そうなって来ますと矢張り現金なもので、現在、プリアンプとして使用しているPM-13S2が、どうにも心もとなく感じられ、アキュフェーズかラックスマンで、本スピーカーと相性の良い、且つパワーアンプ(Triode TRX-P6L)に相応のプリアンプを購入したい欲望が、ふつふつと湧いてきてしまっております。と言いましても、流石に即決できる余裕も無く、ネットを通じての物色に留まっておりますが。
書込番号:22487854
0点

質問させて頂いたインピーダンス関連とは離れますので恐縮ですが、本スピーカーの良さを引き出すコントロールアンプを物色(と言いましてもネット上が殆どですが)しておりました所、購入した所に美品で Accuphase C-2120 が出ておりましたので、PM-13S2との下取り交換差額にて所有するに相成りました。
アキュフェーズに於いては、エントリークラスの位置付け製品ですが、本スピーカーの自然な音色を損なわさないという意味では、上位機種は金額的な問題もさることながら、妥当かなと私なりに判断しました。
結果、ここ何年も忘れていた聴いていてゾクゾクする感覚に、改めてオーディオの底なし沼を再認識するという…良いのか悪いのか分からない状況にはなっておりますが。
書込番号:22507572
1点



スピーカー > パイオニア > S-A4SPT-PM [単品]
流し聴き程度に使っていた
マランツのコンポが故障;
休眠中のDENONアンプとアキュフェーズCDに
つなげてみた。
あれ?
ボーカルが歌っている。
低音もバランス良く鳴っている??
マランツでは、ごく普通で感動することも
無かったのに!
BOSE JBL Dali QUAD Yamaha etc
小型SPが転がっているのに!
店頭では鳴っても、自宅では全然な事ばかり
知人宅でもキレイに鳴ったりするから...
自分の部屋は響きが悪いに違いない!
でも、良く鳴っている。
ブレスやビブラートが気持ち良い。
S-A4SPT-PM
何年も聴いているのに、いまさら?
書込番号:22484727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いまさら?スレは飽きた
飽きれるほど見てるのねん。ありがとう。
書込番号:22484752 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
率直な考察ですが?、
モルツスピーカーのボックス素材が長年掛けて乾燥して来て?、良い具合いに馴染んで来たから“ご機嫌に唄って繰れる様に成熟”して来たからなのでは?。(笑)
天然木材のキャビは環境次第で可也変動しますしね〜〜〜!!。(苦笑)
まあ〜!、空くまでも主観ですけど?。(汗)
悪しからず、敬具。
書込番号:22485197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



スピーカー > SONY > SA-CS9 [単品]
何で満足度が低いのかなと思って見てたら、
一人の方が、オートパワーONが利かないので低評価にしてるんですね。
これは、ニアフィールド・デスクトップオーディオでは起こりがちだと思うんだけど。
AVアンプであればサブウーファ(プリ)出力のレベルを上げられるので、何とかなると思うけど、
MAP-S1のプリアウトは固定なんですね。
AI-301DA(プリメイイン)を検討してたんですが、これのプリアウトもレベル固定ですか。
サブウーファ追加する人が多いと思うんですが、市場調査不足?
0点

いや、これで正しいと思いますよ。
低音は小音量でも通るため、ボリュームを下げて使う必要があるなら、offになってないと困る、
というのが普通の考え方かと思います。
例えば、夜中だからとか集合住宅だからと、音量絞っておいて、それで低音が不足するからと
サブウーファー鳴らすのは、音量を絞っていないのと同じです。
音量絞ってウーファーなら、周りは気にならないだろう、という考えは論外です。
なので、製品としての在り方としては正しいと思います。
レビューで低評価を付けている方は、サブウーファーというか低音の性質を理解していないと
お見受けします。
デスクトップ環境で小音量なら、小型でもっと周波数帯が高いものの方がいいですね。
書込番号:18863234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは
漢(おとこ)は黙って
38cmダブルウーファー
JBL Project EVEREST DD67000
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=dd67000
書込番号:18863271
2点

>LR Fanさん
間違った回答は困ります。
検出レベルが合ってないと、使えないことわかりますか?
スピーカーの音圧レベルが高いとボリュウムを少し上げるだけで
大きな音が出ますが、それに合わせてウーハーのレベルを合わせると
検出レベルに満たない音量だと、ウーハーはすぐ切れます。
かなり大きな音量の時だけ低音が効いてますが実用的ではありません。
通常、視聴するレベルでは直ぐにオートパワーOFFになります。
何故なら検出レベルが固定だからです。検出レベルが可変なら問題ない。
この場合はオートパワーONを使ってもすぐパワーオフになるんです。
だから、常にONにしてないとウーハーは使えません。
理解したうえで正しい回答をお願いします。
書込番号:22479362
2点

>LR Fanさん
この製品は、スピーカーを選ばないと正常に動作しません。
音圧レベルが3dB違うごとに出力が2倍になり、検出レベルが合わなくなるのです。
音圧レベルが低いスピーカーでは検出レベルが効く方向になるので問題がないでしょう。
最大の欠点は入力レベルと検出レベルが連動しているからうまく動作しないのです。
検出用のレベルを単独で調整できれば問題が解決するのです。
このことは取説にも書いてません。
私が購入して問題をSONYに指摘しましたが、仕様なので対策できないとの回答です。
そもそも、自動検出は入力に音があるかどうかをチェックしています。
この製品はスレッシュホールド(検出レベル)以下になるとパワーOFFになります。
例えば、クラッシック音楽で無音近くまで小さな音になるとカチッとリレーがなり、
ウーハーの電源がOFFになり、音が大きくなるとウーハーの電源がONになる動作をします。
これはおかしいでしょう。これは我慢するにしても、大音量でないと自動検出できない商品を
使えますか?音楽に影響しない一定時間無音が続けば作動するのが実用的な自動検出です。
自動検出事態も動作が異常であり、検出レベルも合ってない商品を売ってることが
問題と言ってます。せめて検出レベルの調整がついていれば最低でも使用可能と言う事です。
あまりにも簡易な検出方法で自動パワーOFFすることに問題があると言ってます。
意見を述べる前に実際に商品を購入して確認してからコメントをください。
同時に買ったMAP-S1は正常な自動パワーOFFがついています。
音楽が終わってから、しばらく入力が無い状態が続くと自動パワーOFFになります。
しかし、自動パワーオンはついてませんけど。
以上
書込番号:22480943
4点

この製品を使用している方へ
オートパワーON、OFFを使用している場合、
正常に動作していない場合があります。
なかなか気づかないと思いますが、ウーハーが鳴ってないか確認してください。
私の場合も、しばらくは気が付かずに音楽を聴いてましたが、時々低音が出てないこと
があり、調べたところウーハーがならずにパワーOFFしていました。音のレベルでオートパワーON、OFFしているのです。
この機能は不自然で音楽を聴くには向いていません。急にウーハーが鳴りだしたり、知らぬ間にウーハーがOFFになっています。
音圧レベルの高いスピーカー程条件が悪くなり、この症状が出ます。なのでオートパワーON、OFFは使用していません。
この製品はパワースイッチが裏側なので、私はリモートコンセントで電源を前面に出し、ON/OFFして使用しています。
ご参考まで。
書込番号:22483196
6点



平成30年の大晦日に前スレがいっぱいになったので 心機一転 新スレです。
なーんか、D級アンプと ラズパイオーディオが盛り上がってきて終わった平成30年ですが、平成31年は何の年になるか?
そして 新しい年号に変わるとどうなるか なかなか楽しみです。
では、張り切ってまいりましょう〜!
5点

平成30年も あと1時間です。
年内にはアップしたいな〜と言っていた 赤基板アンプの動画を作りました。
3種類の比較で 電源は300Wの過剰品質電源
1.赤基板ノーマル
2.赤基板改造(名古屋/山荘バージョン改 クロック付き)
3.赤基板改造x2枚 (ツインモノラル 名古屋バージョンをさらに改造) 電源2個
ボーカル編
https://www.youtube.com/watch?v=X5FcrgYKvME
クラシック編
https://www.youtube.com/watch?v=UjFOUyEV0E0
ギター編
https://www.youtube.com/watch?v=AqMoTr-yn_w
JAZZ編
https://www.youtube.com/watch?v=yUHo2QP4xY4
Youtubeだとかなり微妙な漢字ですが、実機聞くと一発で違いが分かるけどね。
やっぱ、ツインモノラルがええです。
書込番号:22362860
1点

BOWSさん、スレ建て&動画UPありがとうございます。
僕も、先ほど今年の仕事を終わらせ、年末の雰囲気を味わっているところです。
少し都内を自転車で走ってみましたが、意外に人がいました。
H30年は、久々にD級アンプで遊び倒して・・・・・遊びすぎて、まだ終わらない→BOWSさんに丸投げw
という、年でしたが、H31年・・・といっても、H31年は5月までですがなにをするかなぁ
H31年中に、僕もラズパイオーディオを構築しようかなとは思っています。
書込番号:22362893
0点


Fooさん
どうも五反田開発室では楽しく遊ばせてもらいました。
なかなか貴重な体験でした。
いい、アンプが出来た(開発途中?)と思います。
来年は新しいDACとプリアンプこさえるかなぁ?
書込番号:22362909
0点

今年もあと少し!
除夜の鐘も遠くで鳴ってる!
今年は会長に会えたし、フーさん、bowsさんにも、それと名古屋では、SMTさん、sinさん、親分にも!
楽しかったです!
また来年も色んな出会いがありますよーに!
やっぱりオイモチャンかー(笑)
書込番号:22362922 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
スレ建てと動画アップありがとうございます。
皆様あけましておめでというございます。
今年もよろしくお願いします。
いつかみなさんにお会い出来る日があればいいなと思っています(^^
書込番号:22363752
0点

スレ立てありがとうございます!
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いしますー
書込番号:22364514
0点

あけおめ、ことよろ
年末にスピーカーを少し壊してしまった。
移動させようと思って持ち上げたのだが、
疲れていたのか、ぼけていたのか、
本人はスピーカー端子のへこみに指をかけているつもりで、
バスレフダクトに指を突っ込んでしまっていて、
持ち上げたら「バキッ」とかいってバスレフダクトが外れた。
ユニット外して接着すれば直せるとは思うが、余計なことをしてしまった。
小さくても重いものには注意が必要だった・・・G1001MGなんだが。
持っている天然木系の箱は、ダクトが積層くりぬきで丈夫なので油断もあったのかも。
書込番号:22370608
1点

皆さん
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします
>BOWSさん
スレ立てありがとうございます
生命力とエネルギーに満ち溢れた孫たちが帰ってしまい、又地味な寂しく煎餅臭い我が家に戻りました
blackbird1212さんでもやっちゃうこと有るんですね
G1001mgだとちょっとショックですね
書込番号:22370847 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2019! 明けましておめでとうございます 。今年もよろしくお願い致します。
2018年は、JBL 4307のネットワーク相談をさせていただき、それ以来大変お世話になり、楽しいオーディオライフを過ごしております。皆さま、改めてありがとうございます。SINさん、Pecさん、りょうたこさん、親分さん、oimo-chanさんに改めて感謝!です。
>Fooさん、BOWSさん
素晴らしき2018年。楽しかったです。とんでもないアンプ作りましたね。200万ぐらいなら勝てます笑 今年はもう少しお手伝いできるようスキルを研鑽し、2018にやったことをさらに追い込んでいきたいです。
皆さま、2019も作っちゃえ。多くの情報交換よろしくお願い致します。
書込番号:22371018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、今年もよろしくお願いします。
>BOWSさん
スレ立てありがとうございます。
年末はクルマいじりばかりやっていたので、オーディオは聴くだけになってしまいました。
クリーパーとジャッキスタンドを買ったので、本格的に下に潜っていましたが、結局前後のスタビブッシュを交換しただけです(笑)
オーディオと同じで、まずは形からですかね。
今日、ようやくボヘミアンラプソディを観てきました。ヨカッタです。
去年はオーディオのペースが少し上がってしまったので、マイペースに近づけます。
書込番号:22371377
0点

新年早々熊本で地震。
元菊池米さん、大丈夫だとは思うけど、
新年初の書き込みを希望。
スプーニーシロップさん
>G1001mgだとちょっとショックですね
立ち直るのに少し時間がかかった・・・です。
PCの調子が悪い、エクスプローラーが暴走している。
常にコアを1個100%フル稼働させている。(トータルのCPU使用率は10%程度)
(8700K(6コア12スレッド)なので実使用にはさほど支障はないがゼロではない)
状況はProcess Hacker 2で解析できたけど、根本原因がわからないのでお手上げ。
動いているプロセスから、インデックスを常時制作し続けているような動作にみえる。
どこかに命令の本体があるのだろうが、突き詰める根性がない。
ウィルス、アドウェア等によるものではないので、なにかの誤作動の模様。
仕方がないので新マシンを作った。Corei9 9900K+Z390、さすがに速い。
今のところ、エクスプローラーの暴走はない。
旧マシンはWin10再インストール予定。
修復インストールでは問題の解消が出来なかった。
書込番号:22372962
1点

>oimo-chanさん
>tohoho3さん
>曲を出す手前の「アルバム」だけ出して「・・・」と縦に並んでいるところを押して
「再生」してみたらアルバムを通して聴けないでしょうか。
>そのアルバムのホルダーの右端にある点が3つ縦に並んだところを押して、キューに追加を選択すると、キューから連続再生できますよ。
アドバイス有り難う御座います、昨夜、スキーから帰り、今日、無事確認できました、
確かに、軽快にラズパイサウンド、素晴らしいですね、
赤基板も改造中で一寸混乱気味ですが、
書込番号:22373226
0点

>matuさん
スキーお疲れさまです(^^
私は20年くらいスキーしていないなぁ・・・。
ところでラズパイがいい感じみたいでなによりです。
我が家も時間が経つにつれてますます好調です(^^
書込番号:22373638
0点

遅ればせ
よろしくお願いいたします
>matu85さん
”確かに、軽快にラズパイサウンド、素晴らしいですね、
赤基板も改造中で一寸混乱気味ですが、
赤基板
自分はスピーカーのインピーダンスで変わるコンデンサーの値
今のところ、標準の0.47μFにしました。
発振器とバルボルで確認してトランス経由でも40KHzまでは出る様で
(固定抵抗:負荷の値で僅かに変化します)
ちょっと質問なのですが・・・
CDからリッピングした、蓄音機からのデーター(USB送り)
ふと疑問なのですが、エンファシスの掛かったCDの音
仮に、USB-DACを買ったとして、この掛かったCD音源
プリエンファシスとディエンファシス
https://imataka-home.com/memo/emphasis/
レコードでいうイコライザー回路
外部DACはキッチリ対応しているのでしょうかねぇ?
某メーカーのDACはバージョンアップで対応とか見ましたが
どんなものなのでしょう。
USB-DAC素人なので分かる方教えてください。
書込番号:22374301
0点

>一休みさん
ベリンガーのDACにそんな機能がありましたね。
古いCDにたまにそういう処理をされたCDがありましたが自動認識したと思います。
USB-DACは気にしないで使っていました。
もしかしたら古い音源のCDをPCに取り込んだ時に、まともに再生されていないかもしれないってことですね。
古いCDを探してプリエンファシスされたCDかどうかフリーソフトで探してみて、もしあったらリッピングして試してみようかと思います。
書込番号:22375655
0点

こんにちは
今日の部分日食は観られましたか
>oimo-chanさん
”USB-DACは気にしないで使っていました。”
コメント ありがとうございます
”古い音源のCDをPCに取り込んだ時に、
まともに再生されていないかもしれないってことですね。
古いCDを探してプリエンファシスされたCDかどうかフリーソフトで探してみて、
もしあったらリッピングして試してみようかと思います。”
古い音源が、必ず強いエンファシスが掛かっているとは言えません
古さには関係ないです。
”ディスクによって”です。
マルチビットのDAコンバーターをいじっていた時
コンバーターの電流を拾って、別世界の様な音を聴いて
最高と思っていたら、特定の盤で”きつい音”がして
つまり、エンファシスが強い記録の盤に対応出来ずと知り
改造は無理とあきらめていたのです。
要は、ディスク情報の中に エンファシスが強いディスクは
そうしたフラグが立ち、イコライズ特性が変わるという仕様
添付写真に、スチューダーの時間表示を示しますが
強いエンファシスが掛かったCDでは時間経過の数字の後に
右上に・ コロンが点灯(点滅)します。
USBでのマルチビットのDACも有る様なので
どんな物でしょう? というのが発端です。
違和感を感じられないという事から、それなりの対応とは
思うのですが、マルチビットので一度味わった音が再現できれば
良いなぁ、と思いまして でした。(ここからレコードは無頓着です)
今の赤基板で、駄耳では神経質にならずに聴けて満足でもあります。
BGM的に考えると蓄音機(SSDプレーヤー)の音をUSBで接続して
DACでとも考えまして。
現時点、DACも考えましたが 内蔵のSSDの容量増加でSSD換装に
走っております。
ありがとうございました。
書込番号:22375875
0点

ディスクによってなんですね。
なるほど・・・。
エンファシスとは関係ない話ですが、昔持っていた「diatone」のCDプレーヤーは
他のCDプレーヤーと聴き比べてもとても落ち着いた音でした。
アキュフェーズのCDプレーヤーもそんな感じがしました。
決して派手にならず落ち着いた音色のプレーヤーがとても好きでした。
usb-dacで音楽を聴くようになってから、そういう落ち着いた音色というのは経験していないなぁ・・・。
むしろ派手な音のものが多い感じがします。
もっと高価な製品だと違うのかもしれませんけど。
私が好きだったCDプレーヤーは、うまい具合に調整して出力されていたのかなぁ?
なんて思っちゃいました。
なんとなくずーっと悩んでいたことから脱出できるヒントをもらった気がします。
ありがとうございます(^^
書込番号:22375996
0点



スピーカー > パイオニア > S-CN301-LR [ペア]
びっくりする位かなり安くなってますね。
元々DALI ZENSOR1クラスのスピーカーだと思ってますが
私もDALI ZENSOR1と比べてこっちのS-CN301-LRを選んで当たりで気に入り2セット買いましたw
S-CN301-LRも発売は2012年3月頃でまだ本家のパイオニアでアンドリュージョーンズのチューニングですが、
その後オーディオ部門は売られパイオニアから離れて中国系資本ですがいつまで売ってるんでしょうね。
契約上売るのやめたら同じ物はもう作れないと思いますし昔のエンジニアもかなり減ってると思うのですが。
この業界もこの値段じゃ大変そうですね。
もう1セット買おうかなw。
4点

こんばんは。お疲れ様です。
こんな感じですね。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO4045231025012019EA6000
書込番号:22418866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キン333さん
>達夫さん
パイオニア本体は厳しい経営のようですね。
TADの未来は少し心配です。
この製品は、オンキヨー&パイオニア社の製品です。
何とかブランド別の製品ですがスピーカー製品はONKYOに統合になるかもですね。
書込番号:22419060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
>達夫さん
そうですね作っているのはオンキヨー&パイオニアでオンキヨーの子会社ですね
で、つい最近パイオニア本家がオンキヨーの株を買ってオンキヨーの筆頭株主になってたんですね
オンキヨーもギブソン騒動で困ったんでしょうね
知らなかったです最近の資本はややこしいです。
それで今回の本家パイオニアの上場廃止でまた資本が・・・どうなるんでしょうね。
書込番号:22419336
2点

おはようございます。
M&Aは昨今珍しくもありませんが、往年のパイオニアブランドを知る人は寂しいでしょうね。
良い物を作るのに多方面に手を伸ばしすぎたブレがあったように思えますね。
パイオニア本体の数千人の人員削減、ファンドからの経営幹部の参入は否めないでしょう。
書込番号:22419974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パイオニアは、主力のカーオーディオがあまり売れて無いようですし、ドライブレコーダーも出遅れが見られてるので。再生しストリーミング配信サービス連携やAI連携を強化して頑張ってほしいですね。
純なオーディオ子会社のTADは元気で魅力的な新製品出されてるのでここは何とか口出しはせずに経営方針も変わらず続けられる事を願ってます。
書込番号:22420008 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ファンドって利益目的で会社は企業はどうなってしまうのか?
AppleのiPhoneも中華メーカーがデザイン、機能で先行し、苦悩している様子
側面タッチディスプレイ採用のみしかないみたい
書込番号:22421070
4点

ヨドバシは販売終了商品表示が消えて1人1台で売るようになってました
オンキヨと何かあつたのかな。
書込番号:22432722
0点

再度ヨドバシは販売終了商品になりました
オンキヨショップでも無くなってますね。
とうとう販売終了なのかな残念です
とても安心して聴ける良いスピーカーに出合えて良かったです。
旧バイオニア、アンドリュージョーンズさんありがとう。
書込番号:22444373
3点

おはようございます。
パイオニアの名は残り、これからも製品は出し続けるでしょうね。
https://www.phileweb.com/amp/news/d-av/201902/05/46487.html
良品を作り、結果、新パイオニアが広く認知されれば良いですね。
書込番号:22446141 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





