
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 7 | 2019年1月6日 19:54 |
![]() |
15 | 200 | 2018年12月31日 23:02 |
![]() |
3 | 1 | 2018年12月31日 17:46 |
![]() |
409 | 118 | 2018年12月30日 20:12 |
![]() |
18 | 4 | 2018年12月28日 08:49 |
![]() |
3 | 3 | 2018年12月18日 23:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


箱だけ作って このユニットはめる遊びが大流行りしてるようです。
https://www.youtube.com/results?search_query=300%E5%86%86%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC
これだと片側チャンネルのユニット8個使って BOSE 901 モドキ作ってみてもユニット代アンプ込みで
ナント2,400円でつくれちゃいます。
しかも音はマークオーディオOM-MF5よりもいいときています。https://youtu.be/B5qhMBY5ebA?t=889
8点

評判になっているので買ってみました。
軽くて小さいので、モニターの上に両面テープで固定して、PCスピーカーとして使っています。
低音は出ないし大音量は無理ですが、中高音は綺麗な音です。
小音量でBGM的に鳴らすとなかなか具合が良いですね。
書込番号:22229185
3点

>あさとちんさん
>中高音は綺麗な音です。
そこがミソです。 あとはヤフオクなんかで 「ウーファーのみ」 で検索して 1000円以下とか安価に低音を手に入れるだけです。
書込番号:22230609
5点

わたしも 今日、この ダイソー300円USBミニスピーカーを買いに行くつもりです。
ユニットだけで考えてみても 1つ150円は安いですよね。
書込番号:22348096
3点

皆様方 明けましておめでとうございます。
12月25日に300円のスピーカーをダイソーで買って 一昨日同じダイソーに別のモノを買いに行ったら、買った時には山積みで
30箱以上は有ったはずの 300円スピーカーが 残り数個まで減っていました。
この店舗だけでも1日数個は売れてるなんて相当バカ売れしてるんですね。 箱から出した印象ですが、300円なのに手に持つと
ズッシリと重くて1000円以上で売っているPCスピーカーと比べてみても遜色ありませんね。
それと わたしはUSBからの電源供給ではなくて同時に買った100円の コンセント100Vから 1A USB電源に変える電源アダプター
を購入して繋いでみましたけど300円が信じられないサウンドが出て来て 思わずニンマリしました。
この金額ならトイレ用とかバイク用とか色々な用途が広がりそうです。
廃版にならないうちに後2つぐらいはダイソーが開いたら買い足ししとこうと思います。
書込番号:22362986
4点

>答え一発 カシオミニさん
そうですか! そこまで気にいったのですか? 自分はまだ この製品を買ってませんし
実物を見たことさえありませんが、300円なら万一聴いて期待と違えても全然問題ないですね。
もうPCスピーカーは多数有るので要らないのですが遊びで買ってみる気になってきました。
書込番号:22365667
3点


本日、ダイソーに買いに行ってきましたけど売り切れていました。 これまで いったいどんだけ売ったのかな?
書込番号:22376302
3点



Pecさん、スレ立てサンキュ
https://tamaroya.com/sugoude/wadia15/wadia_15.html
これね!!
電源が綺麗に別基板でしょ、なんで、これは作れる・・・・・・
書込番号:22302982
0点

>Pecmanさん
スレ立てサンキュです。
なんか懐かしいマルチビットDACの名前が....
ほんとだ WADIA15かぁ
WADIAはDACチップ前段のFPGAで構成されたデジタルフィルターの方が肝ですね。
電気いっぱい食うんで、そのへんに手を入れたらもっと良くなると思いますよん
写真見るとたしかにPCM63を抜いて差し替えてる。
僕はPCM63Kも好きなんだけどな〜
これはDACを変えたから良くなったのか、PCM1702の周りにOSコンとBlackGate抱かせたから良くなったのかわかりませんねぇ
たぶん後者の方かと...
僕もDAC作りに夢中になっていた頃、いろいろDACチップ買ってましたが、ほとんどフィリップス系DACばっかり作っていたんで バーブラのマルチビットDACなら、引き出しに PCM56、PCM58,,PCM61,PCM63,PCM1702,PCM1704 が複数個 NPCのデジタル・フィルタと一緒に眠っていたような記憶があるんですが、どこにあるのやら?ここ数年見てない。
でもね。
DACなんて DACチップの自体の性能より、そのDACチップをどう使いこなすかの方が大事で効きます。
グランドの引き回しとか、クロックの供給の仕方とか、個々のチップの電源の供給の仕方等々 地味〜なところに手を抜かないこと
書込番号:22303084
1点

なので 設計の良いDACのを中古で買ってきて改造してしまうってのが いちばん楽な手になるわけです。
手始めは (1)部品交換
次は (2)電源とグランド系の強化
そんで (3)クロック系の強化
(1) 市販で高価なDACでも 中開けると1個\30くらいな部品がいっぱい使われています。
安い部品ってのは 必ずしも悪い部品じゃないけど、かけられるコストが少ないんで純度やしっかりした構造を上げられないので
癖が強いってのが相場です。こいつを癖の少ないパーツに取り替えるだけで、ずいぶん雑味が減ってきます。
部品を交換する時に、半田を吸い取り、付け直すので半田の状態が良くなるという効果もあります。
(2)電源の強化ってのは 必ずしも大きなコンデンサ入れることじゃありません。
市販品は生産性を考慮しているので 生産者(電源)と消費者(DAC等の回路)が必ずしも最短で結ばれていなかったり、一つの
電源部が多数の消費者を抱えていたりするので、整理や場合によっては、産直になるように増やすってことをすれば、SNが上がって
ぶっとい音になってきます。
どんなに高価なローノイズ電源であっても、設置場所が取れなくてケースの外に置いたら、なんのために電源強化しているかわからん、それなら3端子レギュレータを直近に置いたほうが良い。
(3)クロック系の強化
これは、必ずしも べらぼうな値段で売っている高精度クロックを導入することではありません。
デジタルフィルタやDACチップに必要なクロック系をそう生成して注入するか、場合によってはPLL回路やクロック自体を自作して
組み付けるので オシロスコープとDAC回路の知識が必須になるんで敷居高いですが、こいつを施すことによって 音の鮮度がずいぶん変わります。
僕は、クロック周りのことが分かっとるな〜と感心したnabeさんのPCM5122のI2S DACボードをラズパイに積んで使ってます。PCM5122って \2000くらいのボードに使われているような安物のDACなんですが、クロックをまともに使いこなしているんで あんまり改造していないにもかかわらず、ほとんどのCDプレーヤやDACに負けません。
まぁDACって表面自走部品が多いんで 改造難易度高いし、壊すと損失がデカイんで覚悟が要るんですけど 試す価値はありますよ
書込番号:22303281
1点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうございます。
別スレでYAMAHAのSWの話が出ていたので、そのスピーカの仕様を見てみたんですが。
バスレフダクトの入口出口って、空気の乱れ(YAMAHAによる)が本当にそんなに発生するんだろうか。
1/2共鳴管の動作(共鳴)は気にしてたけど、空気の乱れを実感した人います?
書込番号:22303734
0点

自分ではやらない(やれない)けど、こういう話めっちゃ好き…
書込番号:22303740
0点

Architectさん
ポートの開口径を小さめにすると、風切り音がすることあるじゃないですか、音がするってことは、空気がうまく通らずに「どこかにひっかかってる」状態だとおもうんです、なので、それが気流の乱れなんじゃないですかね。
乱れってか、パワーのあるユニットを使っていると、バスレフポートから出てくる空気の流速が早くてポートノイズがでるわけですが・・・
サブウーハーだと、低域にパワーがあるでしょうから、ポートノイズの問題は結構シビアな気もします。
書込番号:22303934
0点

>pecmanさん
メインのスピーカー選び難しいと思いますが、「これ」と思うものがあればいいですね(^^
私もメインのスピーカーは基本変わっていないです。
ホーンがかわったり、ツイーターからドライバーに変わったくらいかな。
でも、アンプやホーンを変えるたびにネットワークを作り直すので、
結局また同じような音に調整してしまいあまり変化ないです(笑
それが一番自分には自然な音ということなのかもしれません。
あと、私が今買い物のペースが速いのは、parc13cmを本格的にメイン扱いするために色々なことしています。
それで上流を固めようかと思いました(^^
書込番号:22304004
0点

>Fooさん
Tang-Bangは本当に素晴らしいですね。
傑作というのもわかります。
今日も聴いていましたが、本当に聴きやすいです。
Tang-Bangの8cmも高級機に使われてもおかしくない音に感じました。
BOWSさんの写真に載っていた小さいスピーカーのユニットのFountekも試したくなります・・・。
DIY-ADUIOもいい音ですよね。
中古で3000円で売っているところがあるので迷うのですが、
せっかく色々と処分したのにまた増えてきちゃっています(^^;
8cmは層が厚いですね。
書込番号:22304039
0点

>Pecmanさん
スレありがとうございます。
実際BOWSさんのラズパイはめちゃめちゃ良い音します。BOWSさんに、「珈琲さん、ラズパイ、Spotify Connectもできるよ」って教えてもらってから、「え!」ってなってめっちゃ調べてるんですが、Sabreberry32(I2S-DAC)で作るか?ってとこに来てます。今ココ。。。
で、I2S-DACってBOWSさんの書き込み↑にありますね笑
書込番号:22304097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
僕の使っているのは msBerry DACです。
https://bispa.co.jp/1698
出力が3.5Φのミニジャックしか無いとか、ラズパイから電源を取るんじゃなくて、外部から電源引き込めるようにしろよ とか不満はありますが、この値段で あれだけの音が再生できたらまぁ満足で、半田打ち直しとかするつもりはありますが、後回しにしてます。
ただし、このボード在庫が切れると 次期の入荷の待ち時間が長いのが欠点です。
ラズパイオーディオは何回か書いてますが、無線LAN経由でスマホからリモコン操作すると 制御不可能がちょいちょい発生するのと(有線LAN経由ならOK)、どんどんアップデートされので安定稼働するには、知識とトラブル対処能力が必要ってことで積極的には薦めてません。
音質だけならものすごくコストパフォーマンス高いんですけどね。
書込番号:22304770
0点

>BOWSさん
▼SabreBerry32はこれですが、値段はmsBerry DACの2倍?
https://www.switch-science.com/catalog/2812/
そうですよねー。不具合時の原因さえ掴めないでしょうね。。。
書込番号:22305017
0点

ラズパイオーディオはやってみようかなぁとおもいつつ・・・・・・・
僕も、Sabreberry32をちょっと考えていたりしますw
Sabreberry32は、半分キットで、抵抗10本とコンデンサも10個、RCA端子を自分で半田しないと使えないのですが、そこがいいw
たかじんさんの方で、完成品の頒布もしてるみたいですが・・・・・・
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/
詳しくは、ここから、Sabreberry32の項目を検索してみてください。
こういうボードには、間違いなくOSコンを使うのがいいのですが、抵抗は・・・・・・ここに、ユーザー毎の個性がつけられるかも
珈琲さんは、当然、最低ラインがVSRだと思うのですが、まあ、+1万円ですね。
てか、ここは迷わずアルファとかVSRクラスを入れる所だとおもうんだけど・・・・・・
ラズパイと、Sabreberry32への給電は、たかじんさんが電源基板をつくっていて、共立でキット化されています。
http://eleshop.jp/shop/g/gH37411/
ちょうど良いトロイダルが現在品切れ中・・・・・・・
珈琲さん、この電源基板、ちょっと高いですけども、初めての電子工作には良いと思いますよ。
書込番号:22305068
0点

>Pecmanさん
新しいテーブルありがとう御座います、
>BOWSさん
教えて下さい、 赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、
穴を開ける前の確認、積層基板ですと取り返しの付かない事になってしまったり
ご指導お願いします。
書込番号:22305112
0点

みなさん今晩は
>matu85さん
新しいステージ そうですね
”赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、”
個人的にはそう感じますねぇ
スルーホールが抜けた状態になったのがありまして
ショーとジャンパーの所にホールが有り代用したらすんなりで
>穴を開ける前の確認、
穴をあけるのは ”ありゃりゃ”にならなければですが
背面のパターンはシールドの様にグランドが占めており
下手をするとショートの可能性も?
止めたが良いですねぇ
”ありゃりゃ”のを貼ります
https://youtu.be/7gACwtHMrrM
良い音もですが、良い音楽でも楽しみましょう。
書込番号:22305490
0点

>Pecmanさん
スレ立てありがとうです
大須に行ったら暴走注意です 笑
書込番号:22305557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一休みさん
>下手をするとショートの可能性も?
止めたが良いですねぇ
20mm近く有る200Vのケーブル、目の前で ショートさせ 10分位何も見えなかったことが有ります、
>個人的にはそう感じますねぇ
信じて開けてみますか、
書込番号:22305656
0点

>珈琲淹れるよさん
>Foolish-Heartさん
SabreBerry32は、存在は知っていましたがESSのDACってあまりに正統派なんで 僕は大衆向けPCM5122で戦うことにしました(何と?)
で、よく見てみると 流石に良く出来てますね。
肝はコレです。
http://nw-electric.way-nifty.com/blog/2016/02/dacess-9d4c.html
の中頃にある マスターモード!
こいつに対応していなければラズパイで鳴らす意味はありません。
問題になるのがラズパイ側のドライバでマスターモードにする必要があることです。
ms Berry DACは既にマスターモードで周知されているI2S DACとハードウェア互換にしてます。言っちゃ悪いですが、人のふんどしならぬドライバで相撲とってます。 これは、卑怯....ではなくて賢いやり方で 新しいラズパイのOSディストリビューションを開発する場合、過去の著名なI2S DACのドライバを搭載するのが常なんで ハードウェア互換にしておくと、ほっておいても最新のディストリビューションで動くわけです。
SabreBerry32は真逆で 自分達でドライバ開発して配っているんで 頭が下がります。ドライバ書く人は大変だな〜
まぁ、こういう新しいディストリビューションに対応するかどうかがラズパイオーディオの難しさで Windowsで言うと、Windows8でアクセサリ出していたメーカーの経営が傾いて来て Windows10のドライバが出せなくなった。
ユーザーがWindows8→10にアップデートしたら、突然動かなくなった。動かすにはWindows8に戻るしか無い ってな具合です。
コンデンサと抵抗を換装できるようにしているのもマニア心をくすぐりますし、良いのではないでしょうか?
ただ、回路図とか探せなかったので 電源周りをどれだけ対策しているかはわかりません。
書込番号:22305698
0点

>matu85さん
>赤基板、単純に両面基板と思ってよろしいでしょうか?、
そう考えてます。
4層基板にするほど複雑な配線じゃないし、ノイズ対策も必要ないし、4層基板なら 中間層を接続するための表裏に何も
パターンのない埋め込み穴や、中層のGNDと裏表のパターンを接続するために、スポット溶接のような穴を設けるんですがそれも無い。
なんで4層基板じゃないと判断してますが、週末まで待ってもらえると 壊した基板をヤスリで削って確かめてみますよ。
書込番号:22305712
1点

>matu85さん
"信じて開けてみますか、"
開けられる意味が?
コイルのリードでしょうか
お持ちのは18AWG(1.0mm)
ほんの少しコイル側のリードを細くすれば
と、思いますが
この先自己責任でお願いします。(汗)
そろそろ大工ですねぇ
https://youtu.be/3lNaajK3Scc
書込番号:22305757
0点

>Foolish-Heartさん
> ポートの開口径を小さめにすると、風切り音がすることあるじゃないですか、
ああ、そういうことなんですね。なんとなくわかりますが、あんまり経験ないですね。
日頃聴いている音量が小さいのかな。
使っている8cm用のJSPもどきは、VP25なので比較的細いのですが、4つもあると1/4ずつになるし、
チムニーバスレフだとVP50以上だし、下向いているから気づきにくくなっているみたいですね。
書込番号:22306279
0点



スピーカー > DALI > MENUET MR [ロッソ ペア]
以前にもお伝えしておりますが、PCオーディオとしての利用です。
出来るだけ壁側(もちろん空間は設けてます)に下げてますが、これが限界です。
モニタは二台ともモニターアームを用いてます。左がメインPC側モニタになります。このPCは2枚目写真のようにサイドデスク上に置いてます。キューブ型ケースですがわりと大きめです。
窓がありますが、中身はいまいち見えない状況です。
そして机の下には10年愛用してるPCケースを利用したサブPCです。(写真ボケボケですみません)
スペック的にはメインもサブも似たり寄ったりです。
サブモニタの真下に置いてるのが先日修理から戻ってきたM-CR611です。現在CDドライブをこき使ってる(笑)ところです。
あまり関係ありませんが、メインモニタの真下左に無線ルーターを置いてるんですが、そのすぐ横をスピーカーのケーブルが通ってます。特に干渉している感じはないです。
メヌエットの下に置いてるのは100円ショップで買ったサイコロ型の木片です。その下のスタンドはハヤミ工産の小型スピーカースタンドです。2台セットで4000円くらいだったので助かりました。ちょうど顔の高さにスピーカーが来てイイ感じです。
とりあえずはこのセッティングでもう少しケーブル類の整理などやりたいと思います。
3点




スピーカー > SONY > SS-AR2 [単品]
良くも悪くも、古き良きステレオ・コンポと呼ばれていた時代の音です・・・
HAP-Z1ESとTA-A1ESと繋げて試聴会をしていたので
ゆっくり座ってプレゼンを聞きながら試聴して来ました・・・
メインは、HAP-Z1ESの機能説明・・・
HDDを内蔵したハイレゾ再生機器としては、面白いけど・・・
出て来る音は、SS-AR2からTA-A1ESにつながった音・・・
音は、良くも悪くも昔のコンポの音!
1本60万のスピーカーと20万のアンプの音と思って期待すると???
これを個性と言うには、ちょっといただけないかな・・・
これだけのお金を出せば、個性出まくりの好き嫌いが、
ハッキリ出る音が、聞けるんだけど・・・
これでイイのかな???
6点

水で言えば、ミネラル水ではなくて、蒸留水である純水を飲んでるような確かに無個性な音ですね。
特別悪い点が無いけど面白くもない・・
ヤマハ NS-5000も方向性は一緒でしたが、再現性ではNS-5000のが遥かに上でした。
書込番号:19610570
7点

>HDMstさん
特別悪い点が無いけど面白くもない・・
正に・・・
おっしゃる通りで!
100万出すなら・・・
個性的なモノが、イイ!
実際には、出せないけど・・・
書込番号:19610946
6点

SS-AR2にTA-A1ESに繋げた際の音を、私もオーディオフェアで聴いたことがあります。
印象的だったのは、メーカーのスタッフが「このスピーカーはこういう高価な部材が使われ、こんなにも手の込んだ工程を経て作られています」とかいった、製品自体のスペックに関することばかり蕩々と述べていたこと。肝心の「こういったソースをどんな具合に(魅力的に)鳴らす」という説明は一切ありませんでした。
出てきた音の方もそのスタッフの姿勢を反映するかのように、聴感上の特性だけは優れているようだけど、音楽を楽しく聴かせるキレとかコクとか明るさとか艶っぽさみたいなものは皆無でした。特に中高音の潤いの無いパサパサしたタッチには閉口。このようなサウンドには、絶対に長らく付き合いたくはありません。
でも、スタッフが強調するような「部材や仕上げの凝り具合」だけに反応するリスナーもいるのだと思いますし、そういうユーザー向けに作られた製品なのだと感じます。
関係ないですけど、「昔のSONY」は良かったです。特に70年代後半のSS-G7をはじめとするフロア型スピーカーは実に味わい深い“大人の音”だったと「私は」思います。
書込番号:19611752
9点

>「昔のSONY」は良かったです。特に70年代後半のSS-G7をはじめとするフロア型スピーカーは実に味わい深い〜
おっしゃる通りです。 ウチにSONY SS- が今も2つ有るのも そのような理由からです。
今のSONYは おそらく生真面目なエンジニアが周波数特性を計る機器でオシロスコープの波形をいかに平らにするか
のみで調整したら あのようになったのではないでしょうか。 味見をしないで作った料理みたいに ・ ・
スピーカー の場合 物真似芸人が歌う歌のように 実際よりも多少強調する再生でないと薄味だと思う場合が多いいのかも
EVEREST DD67000とかは これでもかと化粧したケバイオンナみたいに 全てが強調されて味の濃い音がでるので好む人が
多いんだと思います。
SS-AR2 はミッドレンジ130mm、ウーファー165mm×2 と低域が弱いので、バイアンプでKT88とかを上はEL34とかで
ドライブしたなら多少は面白い音になるかもしれないです。
書込番号:19612084
8点

>HDMstさん
物真似芸人の歌か・・・
上手い表現ですね!
正に個性を強調した歌・・・
何を強調して表現するかで
スピーカー、アンプの性格が、
決まるんですよね・・・
それを是とするか、否とするかは、
ユーザー次第!
それが、趣味の世界なんですけどね・・・
書込番号:19612733
4点

> 「昔のSONY」といえば、四角い平面ユニットのAPM〜を思い出します。
こっちの方はたしか失敗作でしたね〜
書込番号:19612750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>肝心の「こういったソースをどんな具合に(魅力的に)鳴らす」という説明は一切ありませんでした。
それはユーザーが使いこなしでやることであって、メーカーがやることではない。仮にKEFやB&Wが視聴会をしたとして、メーカーがこれこれこのソースが魅力的に鳴るというのは説明をすることはまずあり得ない。ガレージメーカーならあるかも知れないが、そこそこの大手になったら「なんでも鳴らせます」が基本的なスタンスになる。
スピーカーの後ろに吸音材を置いた音、調音パネルを置いた音、何も置かないで聴いた音。これがみんな違うわけだから、メーカーは可能な限り変化の少ない条件でスピーカーの調整を行うことになり、その指標は基本的にデータ的なものになる。そもそも、どのメーカーのどのスピーカーがどんな特定のソースを魅力的に鳴らすとうたっているのか、実例を挙げて欲しいものだ。挙げることができないなら「評論家目線」と指摘されても致し方ない。評論家なら勝手にソースを持ち込んで、主観でなんでもいうだろう。
オーディオマニアは権威に弱い。これがB&Wなら批判すると自分の感性が怪しまれてしまうので簡単に口をつぐむ。B&Wであれば乾いた音も湿った音も上流次第ということになる。いくらスピーカーをしっかり作っても、それを鳴らすアンプやプレイヤーがミドルクラスに限定されてしまっているソニーの現状。ここに言及すべきであろう。
書込番号:19619673
29点

SS-AR2はタワー型が陥りやすい悪いところが全て出てしまった感があります。
マルチユニットにしてしまったが故の能率の悪い、元気の無い音 これが暗く年寄りみたいな再生に聴こえてしまうのでしょう。
70年代後半のSS-V4やSS-4050のように大きめのウーファーの2Wayなら絶対こういう年寄りサウンドにはならなかったはずです。
このてのモノは駆動力のあるアンプをバイアンプして やっとこさ まともに聴こえてくるもんです。
ただ、そのように使ってみても決して面白くはならないでしょうが ・・
書込番号:19619786
2点

mksntrohyktさん、こんばんは。
SS-AR2はペア120万ですから、プレーヤーやアンプが力不足だったのではないですか?
出来れば、200万くらいの機器で鳴らしてあげたいところです。
ユニットからも、モニターライクにプレーヤー、アンプの音をそのまま出したのではないかと思います。
まあ、そのようなプレーヤーやアンプしか揃えられないのが現状のSONYの悲しいところでしょう。
セパレートとはいわないけど、せめてS-MASTER PROを復活させてTA-DR1の後継機を出して欲しいです。
「Sonus faber SS-AR2」とかだったら、こうも批判されないのかもしれませんが。
このクラスのプレーヤー、アンプなら、スピーカーはSS-NAシリーズで十分だったと思います。
書込番号:19620054
19点

すんごい戻るけど、、
ペア120万で、個性出まくりの好き嫌いのはっきり出るスピーカーって何かな?
う〜ん、そんな出まくりのものなんてものは思いつかない。
どこぞの誰かが好きな、どマイナーのガレージメーカー製ならあるのかな?
書込番号:19620388 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

JBLとB&W、このスピーカーと・・・
同じ様に鳴るんですかねぇ〜
だったらスピーカーのメーカーなんて
1社あれば、いいんじゃないの?
それぞれのメーカーには、
それぞれの責任者が、いて
音決めをしているんでしょ?
その中から自分のイイと思える音を選んでいるんでしょ?
何を聞いても同じに聞こえるのなら・・・
仕方ありませんが、ね!
書込番号:19620434
3点

>mksntrohyktさん
ちょっと書きすぎました。ごめんなさい。
まぁ確かに好みですね。
自分はB&Wの804SDですが、あんまりいろんなスピーカーと比較して決めたわけではありません。
ほぼこれだけを聞いて、「これがイイ!」と購入した次第でして。
ゆいいつ比較したのは、Moniter AudioのGX300のみでした。
※これは音がキンキンして駄目駄目だった。
あとJBLは基本的にくどい音が嫌いなのと、そもそもあのルックスが嫌いで試聴など全くしていません。
音で決めるのが当然だと思うのですが、試聴以前にデザインで聴く気にならないオーディオ機器もありますね。
書込番号:19620632
3点

大阪御大曰く
>仮にKEFやB&Wが視聴会をしたとして、
>メーカーがこれこれこのソースが魅力
>的に鳴るというのは説明をすることは
>まずあり得ない。
なぜそう言い切れる?
まあ、KEFやB&Wの試聴会でメーカーのスタッフがわざわざ英国から駆け付けてくるケースはめったに無いから、彼らがそういう場で「魅力的な鳴り方」云々について言及しないのかどうかはまず分からんよね。
だが、輸入代理店のスタッフが「こういう鳴り方がするのが魅力です」とかいう説明をしているのは、普通だと思う。さらに、SONY以外の国内メーカーのいくつかの試聴会でその会社のスタッフが「雄大な低音で管弦楽曲も余裕の再生」とか「繊細な艶の乗った高域で弦の音がキレイ」とか「充実の中音域でヴォーカルの肉厚感が凄い」とかいった説明を熱心にしていたように思ったのは、私の聞き違いだったのかな(大笑)。
ともあれ、くだんのSONYのデモンストレーションにおけるスタッフの説明、いわく「エンクロージャーは××地区に生育している樹齢○○年以上の厳選された木材のみを厳選」、いわく「この道○○年の超ベテラン職人が匠の技で磨きあげ」、いわく「マニアだったら違いが分かる、伝統芸クラスの何層塗がどうのこうの」、いわく「ユニットや線材は高級素材で入手も簡単ではない何とかかんとかを使用」etc. そういった「音質とは直接に大きく関係するとは思えない」ような事柄ばかりを大仰な口上でまくしたてるというのは、聞いていて鼻白むばかりだけどね。
しかも、実際出てきた音は「あの程度」だったのだから、何をか言わんやだ。
>評論家なら勝手にソースを持ち込んで、主観でなんでもいうだろう。
前にも言ったと思うけど、オーディオ機器の音の評価なんてのは(評論家かシロートかには関係なく)すべてが「主観」。「客観」なんてのは(特定の条件が提示された場合を除いて)存在しない。
だから、SONYのスピーカーを「素晴らしい」と思うリスナーがいることも考えられる。だが、そのことに関しては、まったく興味がない。
>アンプやプレイヤーがミドルクラスに限定
>されてしまっているソニーの現状。ここに
>言及すべき
そういえば、フェア会場でSONYのかつてのハイエンド機であるTA-DR1aとSCD-DR1を使っての同社のスピーカーのデモというのを聴いたことがある。・・・・まあ、展開としては、くだんのSS-AR2のケースと似たようなものだったな(そう、「主観的」にはね・・・・笑)。
書込番号:19622105
9点

凄い長文(笑)
書込番号:19622140 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

元なにがしさんへ
B&Wの800シリーズのホームページに行って、スピーカーの何をアピールしているのか見てみるといい。ほとんどが素材と製造工程、データ的な特性の信頼性であるとわかるだろう。
書込番号:19622267 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

家電大好きの大阪said
>B&Wの800シリーズのホームページに(以下略)
ホームページのことなんか誰も言及していない。「試聴会」での話だ。
まあ、もしもお前がイギリス本国あるいは国際的なフェア会場でのB&WやKEFのデモンストレーションおいて、メーカーのスタッフが音質や音色には一切触れずに素材と製造工程・特性ばかりを説明しているのを実際にリポートしたのならば、こっちも「へぇ、そうなんだ」と思うかもしれない。
だが、おそらくその場合でも「厳選素材」とか「匠の技」とか「伝統芸」とかいう謳い文句は恥ずかしくて使わないと予想するがね(爆笑)。
----------------
・・・・しかしまあ、正直なリポートを載せると、何かに取り憑かれたとしか思えないような常軌を逸した連中が次々と妙な突っ込みを入れやがる。
ひょっとしてこれが「オーディオマニアは権威に弱い」ってことなのか。あいにくこちらはオーディオの銘柄ごときに「権威」を感じたことは無いのだが(苦笑)。
書込番号:19623852
8点

しかし 元・副会長さんのおっしゃることはもっともですね。
>製品のパフォーマンスの高低なんか「たかだか数十分の試聴」で確認できる〜
>アナタがもしも「数十分の試聴」で製品のキャラクターが皆目分からないようならば、自分の耳を疑った方が良い〜
味見で料理をひとくち 口に入れた美味しい、まずいが判るように 音もスピーカーを 一聴したら 美味しいか 不味いかの判断
くらいは判りますよ。
スピーカーの試聴を長くするのは、美味しい料理同士を どちらが自分の好みか?、 金額を出す価値があるのか? を判定
する為にしてるのであって、いいかダメかは「数十分の試聴」どころか1分も聴けば解るはずです。
>Architect1202さん
の言ってることは、この製品を聴いたことの無いカタログハンターが 聴いたモノに対して理屈のみで会話してるようにしか
見えませんが ・ ・
書込番号:19623875
9点

あえて無色系の設定ですね
良く出来たSPの一つに感じます
書込番号:19624912 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>副会長って、一番責任の無い役職ですよね。。(*´ω`*)
俺的に、goodanswerだなw
このスピーカーを実は聞いたことが無いのでコメントは差し控えようとおもっていましたが。
結局は好みの問題ですよね。
100万だしかたから個性的な音が聞きたい これも趣味としてはアリだと思います。
自分のお金で自分の欲しい物を買うのが「おかいもの」ですから。
しかし、このスピーカーに使われているユニットって皆さんご存知?
ツイーターなんて、世界のハイエンド スキャンスピークの最高級シリーズIlluminatorシリーズを使っています。
残念なのが、かつてソニーと言えばスピーカーでも世界をリードするレベルの技術を持った会社だったのが、外注でユニットを買ってきている・・・・
まあ、それでも、モニター系ユニットとしては最高品質の物を持ってきている所がソニーの音響メーカーとしての最後のプライドなのかなと。
エンクロージャーも板厚が40mmとか、しかも国産木材。
もうね、音聞かなくてもこれだけでお腹がいっぱいになるような感じですw
スピーカーは、無個性であるというのは実は最高の賛辞だとおもっています。
ソニーが今持っている技術と、ソニーの伝統を生かした良いスピーカーなんだろうなぁと皆さまの書き込みをみて思いました。
ちょっと、きちんと試聴できるお店で聞いてみたい。
書込番号:19625507
18点



スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
DALI ZENSORシリーズ生産完了
http://dm-importaudio.jp/news/l3/Vcms3_00000987.html
後継シリーズとして、さらにパワーアップしたDALI OBERONシリーズが発売開始
http://dm-importaudio.jp/dali/l3/Vcms3_00000980.html
弊社在庫および、現在の市場流通在庫のみで、完売となるそうです。
購入予定の方はお早めに・・・。
2点

この製品 相当売れましたから、中古市場でも 後20年以上は程度のいいものが安く手に入れられそうですよ。
ハードオフとか 行っても大抵 置いてあります。
書込番号:22232875
5点

新型のOBERONは価格が高いので、
エントリーの枠を超えてる感じ。
性能向上で価格が上がったと言ってるが、
このエントリークラスの製品を買うユーザーには通用しないかな。
5万円越えでのスタートは、厳しい船出でしょう。
書込番号:22237371
3点

ZENSOR 1が思ったよりも売れたので欲出してきましたね。 利幅の大きいもので
書込番号:22237817
5点

やっと生産完了ですか。
今だと、PICOとかSPEKTOR1になるのかな?
あくまで、デスクトップスピーカーとしてiTunesの音楽を、ほどほど良い音で聴きたい人向けなので
価格は3万円以下になりますよね。
ダイアナ・クラールとか声に艶がありますし、サックス系も向いてます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B005SQ3B0W/
書込番号:22354684
3点



スピーカー > TAD > Micro Evolution One TAD-ME1-K [ブラック 単品]
ME-1購入から早1年、最初の感動もどこへやら、すっかり慣れたというか、この音が当たり前になってしまった状況です。
この現状を変える方法は、半年ごとに何か1機種を買い換える事ですが、これが出来るのは金持ちだけで庶民には不可能。
私がたまにしているのは、今まで聴いた事が無いアーティストやソフトを見つける事です。
具体的には、オーディオ雑誌等のバックナンバーを見て、その時は購入に至らなかったが、良さそうなモノ。
以下、ME-1に無理矢理関連付けた、私の個人的な好み100%の内容ですので、興味の無い方はスルーして下さい。
最近というか、8月以降聴き始めたのが、デニース・ウィリアムス(Deniece Williams)です。
きっかけは牧野良幸氏の著書でした。イラストのジャケット(1982年のアルバム・Niecy)
に記憶が有り、たぶん、当時定期的に購入していた、「FMfan」か月刊「Stereo」で見たのだと思います。
アマゾンで試聴後2枚組のベスト盤購入。1回聴いただけで、オリジナルのアルバムを買うことにしました。
理由は、2枚とも75分以上の長時間収録にも関わらず、ダレル事無く聴いてしまったからです。楽曲が良いと言うか、自分好み。現時点で、オリジナルアルバム17タイトルの内、13タイトル(CD10枚・LP33枚)入手済みで、amazon.comにLP4枚オーダー中です。
ヤフオクを見ると、当時はそこそこ日本で売れたようで出品は結構有るのですが、今は熱心なファンは少ないようです。
13タイトル聴いての感想ですが、とにかく声がキュートで若い。しかも、デビューよりセカンド、サードと、アルバムを出すごとに、歌い方も声も若返り(?)、曲によっては若いのを通り越して、「女子中学生が歌っているのかよ!」と思うほどです。歌唱力も一流で、どこまでも伸びて行く高い声が気持ち良いのなんの。
少し粘りけが有る声と歌い方は、紛れもなく黒人なのですが、豊かな声量で朗々と歌い上げるアニタ・ベイカーとは違うタイプですね。アニタのCDとLPは10枚持っていまして、彼女も私の好みです。
最後に、主に聴く音楽のジャンルが、ロックから、クラシック、ジャズ、再度クラシックそして女性ヴォーカルと変わってきたのは、好みの変化が第一ですが、同時に、その時所有していたスピーカーに合わせた結果ではと思います。
例えば、JBL4429・S4700使用時はジャズ、CM-10の時はクラシックといった具合です。
2点

>gjkiさん
こんにちは。いつかはTADと思っている者です。
羨ましいですME1。女性ボーカルの最高峰の1つかと。
最近は、Spotifyのストリーム配信でユーミンの曲やハイレゾにハマるきっかけになったQueenの曲ばかり聴く事が多くなってます。
PCとUSB-DACやネットプレーヤーを追加してデータ曲を聴くのも、変化ありで楽しいかもですよ。
書込番号:22315169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん、初めまして。
PCオーディオライフを楽しまれているようですね。
ハイレゾに関しては、興味は有るものの未だ未体験です。
田舎故、光ケーブルが張られていませんので、我が家のネット回線は未だにADSLです。
当方の地域は、テレビの電波がまともに受信できない難視聴地区でして、地上デジタル放送開始と同時に、それまでの共同アンテナから、J-comのCATVに変わりました。
その時に、ADSLからJ-comに変更した人がけっこういたのですが、当人に聞いてみると、前よりは安定したが、スピードは余り変わらないとか言ってました。
この事を行きつけのオーディオショップで話したところ、ハイレゾのデータをADSLでダウンロードすれば、1曲に数時間かかる事もあり、途中で回線が切れれば、再度購入する事になりかねず、光ケーブル使用が前提との事でした。
実際、同じタイトルのCDと聴き比べてどのくら違いうのですか。新録のクラシックであれば、ハイレゾ優位かと思いますが、60年代のジャズや70年代のロック或いは、80年代のJ-POPは、マスターテープの音質を考えると、ハイレゾにしたところでどれほどの変化があるのかと。
書込番号:22328172
0点

>gjkiさん
こんにちは。ハイレゾ曲は数MBから数百MBあります。ADSLだと数MBならそれほど時間かからないでしようが数十から数百MBの、データはダウンロードに時間かかりますね。ただ一度だけでPCやNASにデータを取ってしまえば以後はローカルLAN接続からの再生です。ハイレゾはダウンロード販売が主ですが、
ビートルズやQueenのようにUSBメモリでの販売もありますね。
我が家はスマホ割の関係で無線のモバイルルータもあり息子が主に利用してます。LET接続なので速いです。メインのインターネット回線はフレッツギカでTVと兼ねてます。フレッツも4K放送が始まりました。
CATVがあるなら4K対応になってるのでは。最近のケーブルTVのインターネットも速くなってますよ。
ADSLのインターネットをご利用なら
CATVのや自宅でスマホがLETや4Gならモバイルルータのインターネットも検討されるとよいかと思います。ME-1でハイレゾ曲を聴いたことありますが素晴らしい音で鳴ってましたよ。
書込番号:22334174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





