
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2018年10月27日 12:54 |
![]() |
55 | 20 | 2018年10月22日 11:56 |
![]() |
38 | 200 | 2018年10月13日 13:59 |
![]() ![]() |
5 | 6 | 2018年10月6日 19:19 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月4日 17:26 |
![]() |
5 | 1 | 2018年9月30日 17:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > タンノイ > Stirling/GR [単品]
普段はサランネットつけたまま音楽聴いてるので、それに耳が慣れてるのかな?外して聴いてみたら少し低音のゴリゴリ感が減り、やや中高音寄りになりました。サランネット有りの方が好みです。いつかこのスピーカーに立派なスピーカースタンドを買ってやりたいです(^^)
書込番号:22208491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
* 多分それは割と普通の事だと思いますよ?。
大概の欧州ブランドのスピーカーの音質の基本設定は、サラネットを着けて居て使う前提で最終的な音色設定を決めて居るのが基本ですからね〜!!。(笑)
割と“サラネットを外して音を聴く事”を好む(思い込んでいる)割安は?、日本人など東アジア系民族等の少数派だと思いますよ!!。(汗)
悪しからず、敬具。
書込番号:22208903 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

どうも。
ウチはカンタベリー15使っていますが、
GRシリーズのタンノイはアルニコ時代の物と比較して高音が耳に障るように感じませんか、
例えば、音像がスピーカーユニットの位置より上に感じるみたいな...
試聴させて貰った店の人に正直に言ったら、否定も肯定もしなかったけど、恐らく同じコト思っていると思う
アキュフェーズのアンプの組み合わせでしたら、暖かみのある方へある程度落ち着きますが、リンなどデジタルアンプの組み合わせだと、かなりキツく感じました
サランネットを外すと、あなたの仰る通り更に高音寄りになる
このスピーカーの持ち味を発揮させるのは難しいと思う。
逆に言えば、やり甲斐があるね。
書込番号:22209003
1点

>素端麗-萌瀬爾さん
こんにちは。そうなんですか、納得がいきます。まぁ、サランネットを外してるのはユニットが見える方がカッコイイというのもありますからね。
書込番号:22209718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>痛風友の会さん
こんにちは。
音像がスピーカーより上に感じる事はないですが、エレキギターの高音が耳に障ることはありますね。
アキュフェーズは良いですね。オーディオ店で色々なアンプと組んで試聴しましたが、僕はマッキントッシュが一番良かったです。
stirlingはやはり難しいスピーカーなのでしょうか?
持ち味を生かしたstirlingをぜひ実現したいです。
書込番号:22210302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マッキンのと組み合わせですが、
マッキンはトランスの駆動力がハンパ無い(笑
思い切りダンパーを振り回せるので、下も出たのではないでしょうか、
音の広がりではなく、塊として放出させる感じ、
JAZZ&ロックでは合うかと思いますが、女性ボーカルやクラッシックではしっくり来ない部分も出てくるかと
スターリングはセッティングが決まると、音場と音像のバランスがとても良いスピーカーですよ。
その定位を見いだすには、部屋の工夫も考えなければならないかもです。。
ウチのカンタベリーは部屋が負けていて、隣の部屋や廊下を挟んだ部屋で変に音が響いています(汗
書込番号:22210352
1点

>痛風友の会さん
stirling grは歴代の中でも扱いやすいらしいですね。鍵サランネット、開閉できるバスレフポートはなくなってしまい、個人的にそこが残念。
マッキンは楽器、ボーカルの繊細さより、ゴリ押ししてくる中低音が特徴的ですね。ボーカルの声が球になって飛んできます。ハマる人はハマる。それは恐らくstirlingも同じですよね。
マッキン、良いなぁ。欲しい…(´・ω・`)
書込番号:22211120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日秋葉ダイナでラックスL-509XとマッキンMA7200を試聴してきたのですが、その時に4429がなかなか入らなくて受注生産で約1ヶ月半待ちと言ってました。
たまたま在庫が無いだけなのかもしれませんが、4429が発売されて来年で10年ですからもしかしたらそろそろモデルチェンジするかもしれませんね。
4367WXのD2デュアルドライバーみたいに2ウェイになるのか!?ちょっと楽しみです。
http://jbl.harman-japan.co.jp/product.php?id=4367wx
試聴したスピーカーは4429ではなくS3900でしたが、L-507uxUもあったので比べてと試聴させてもらいました。
L-509Xは上から下までさらに元気モリモリな音ですね。MA7200は内蔵DACを使うとマッキンらしさが一段と良くなり、正直JPOPを聞くならどちらも魅力的な音でした。まあ買えませんけど。
5点

どうも。
L-507uxUでは駆動力不足でスピーカーの持ち味を発揮出来ないのでは?
話の腰を折って申し訳ないのですが、MA7000とかMA9000の音を聞いたらブッたまげるよ。
音の塊がストレートにぶっ飛んでくる
JBLのスピーカーを楽しむならアンプはケチっちゃダメ。
書込番号:22047163
4点

痛風友の会さん、私に150マン恵んでください。m(_ _)m
4429とC52+MC452の音は以前聴いた事があり、確かに4429でこんな音が出るのかと感心していつかはマッキンと思うようになりました。
MA7000(現行8900)は5バンドイコライザが必要か!?と思うところと、定価150万するMA9000はセパレートが行ける値段であり、あえてプリメインにするのもどうなの!?と思ったりして。セパレート行ったら行ったで4365や4367にもときりがなくなりそうで怖いです。
なので私のような庶民ではMA7200でも十分と思いたい訳ですよ...。偶然にも?L-509XとMA7200が同じ定価78万円という。確かに507uxUと比べるとどちらも値段に対して音が中途半端な感じはありました。
507uxUは意外と頑張って4429を鳴らしてくれてますよ。安くMA9000が手に入れば買いなんですけどね...。
書込番号:22047329
2点

どうも。
実を言うと、私も4429を買おうと思っていた時期があって結構悩んだのよ。
何度も店に通って、どのアンプなら鳴らせるか店のオヤジに相談したりして(笑
結局、タンノイのカンタベリー15+QUAD II-forty、QUAD QC-twentyfour で楽しんでいます。
JBL+マッキンを選ばなかった理由は近所迷惑になるから、
友人がJBL S143mk2+MA7000 で組んでいるのですが、スピーカーから奏でる音圧がハンパない!
マッキンのアンプに限らずだけど、円高にならない限り購入は厳しいよね〜
MA7000も80万弱で購入出来たのが、アベノミクス後ではいきなり90万まで跳ね上がった。
これならSPECなどのデジタルアンプに期待した方が良いのかな?
書込番号:22048130
5点

JBLは生産工場が移転したとか? 聞いた事があります。
その結果 生産性が低下してしまったとか・・・ まぁ− 新しくなっても うまく行く場合と そうでない場合がありますよ(笑)
本来は 良くなる事を見越して(生産性のアップ) 新工場へとなるのですが ちょっと歯車が噛み合わないだけで・・・
また JBLでもコッチ(43**、44**ゾーン)は主力じゃなくて 世界的では異端なモデル。 市場は日本のみとも言える小ささ(笑) 本の一握りの売り上げですからね・・。 製造が後回しになっても仕方がないかな〜
このシリーズは10〜15年周期ですから そろそろ後継が出て来ても不思議じゃないですよね。 でも、1ユーザーとしてはロングランは嬉しいです。 4429は中古で買いましたが サラウンドをしていましてJBLの統一化に一歩一歩進んでいます。 ロングランだとサービス期間も長くなる訳ですから ありがたいですね。
JBL 特にStudioMonitorシリーズはアンプを奢れば その反動は見事に出てきます。 ただ、それを知って仕舞うと 底なしの世界に踏み込むことになるので 辛いですね(笑) ただ それがオーディオですから 楽しみましょう。
4429/2じゃインパクト弱いし(笑) 4430はあったし・・・ 後継が出た場合モデル名はどうなるのかな?
書込番号:22056084
1点

横から失礼致します。
Mさんご無沙汰してます!
阪神です。
相変わらずオーディオライフを楽しんでおられるようで何よりです。
お変わりありませんか?
因みにオフ会の連絡などは来ましたか?
書込番号:22065469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

痛風友の会さん
JBL+マッキンで近所迷惑になるっていうの分かります。音量絞って聴いてもルームチューニングやセッティングをもっと煮詰めないとダメだろうなと試聴してて思います。
タンノイ良いですよね。私も4429を買うときターンベリー/GRとで悩みました。
痛風さんの「カンタベリー15+QUAD II-forty+QUAD QC-twentyfour」はいかにも癒される良い音しそうな組み合わせですね!
黄金のピラミッドさん
時間掛かるのは工場が移転した可能性もあるんですね。こういった製品はなかなか生産性上げられなさそう、というか生産工場を移転したりするとベテランの作業員が居なくなってしまう可能性もありますよね。
ところでB&W801からJBL4365二階建てにされたんですか!4365をバーチカルツインみたいな使い方をしてるのは黄金さん以外居ないんじゃないですかね笑
阪神さん
お久しぶりです。お元気でしたか?
ある日突然JBLの良さに気付いてしまい、ぼちぼちですが楽しんでいます。
オフ会の件は...ごにょごにょ。
書込番号:22068381
1点

お久!
最近のマッキンてそんなにいい?
9800買った時にMA7000とデノンSA1比較してSA1買ったんだよね。
んでC46買った時にMC501借りたら薄っぺらい音過ぎて壊れてんじゃないかと思ったくらい…
実際壊れてたのかもしれないけど笑
まぁ今はバイクにハマってて全然オーディオはやってないけど。
書込番号:22072361 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Tさん、お久し。
9800もう邪魔になってきたでしょ?
昔のマッキンを聴いたことがないので知らないですけど、MA7000とSA1なら好みのレベルですかね!?
ぶっちゃけ今でも509XとMA7200とSX1なら好み次第だと思いますし。
またバイクに嵌ってる? S1000とかH2とか?オイラのSC33について来れるのかお?笑
書込番号:22072427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今は戸建てで部屋余ってるから邪魔にはならないよ笑
そうねー、聴く音楽によると思うけど当時の実売で50万くらいMA7000のが高かったけど全く好みじゃなかった…
年代似たようなSC36とSC42とMC51がいるで(*´∀`)
SC33追い掛けるならSC36だね笑
書込番号:22072491 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

お久しぶり(´・Д・)」
JBL族なのにデンマークスピーカーのホビーです
色々忙しく死にそうになってます(笑)
マッキンとJBL最高です(´・Д・)」
書込番号:22081549 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

趣味さんJBL族なんですか!?
知らなかった笑
書込番号:22082745 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Tさん
23区でJBL K2鳴らしてバイクを3台も乗り回し戸建のガレージ付き!? ずいぶん儲かってますな〜。
CBR250は嫁さんのかな!?
趣味さん
ブラック企業は大変ですね爆 うちは今tpsの先生にしごかれてま(謎
JBL族って初耳ですけど。JBL+マッキンの音って独特の良さがありますよね。
書込番号:22083477
2点

この前までS5800もあったよ笑
ガレージは付いてないのです…
付いてたらドゥカティ買ってた(´Д`)
あれ?結婚したの知ってたっけ?
そーそー嫁さんの。
MC51に金かけすぎた…
書込番号:22083830 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Mさん
あれま、TPSの餌食に?!(爆)
合わない人間にはブラックですからね〜、今の会社w
嫁がJBL嫌いだから買えなかった経緯があります(^_^;)
4318あたりかな?(金額釣り合わないけど)
Tさん
結婚おめでとう〜
そしてようこそ結婚沼に(爆)
桃の方の方が早いと思った(^_^;)
書込番号:22084396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Tさん
言ったような?(笑)
今のスピーカーセットの金額でJBLとアンプのセット買えたです(爆)
書込番号:22084405 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

趣味さん
あざます(^-^ゞ
今でもお祝い随時受付…
JBL…もう何年か連絡してなかったっすもんね笑
まぁ3歩で忘れるので関係ないか笑
桃さんはいつなんだろ?
いつでもいいような気もするけど笑
書込番号:22084518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
明らかに横入り、すみません。
えぇっぇえええl
Tさん
結婚したのぉ!!=!=〜!=〜
おめでとう!!!
お祝いくれっ。
あ、Mさん、こんにちは
書込番号:22146273
2点

こんにちは。
先ほど新宿ビックロにてパイのUDP-LX800を視聴して来ました。
2KBDのアップコンは所々破綻があっていまいちでしたけど、BDやCDのアナログ音質が結構良かったので、2K環境のままでも91から買い換える価値ありそうです。と言うか音を聴いた瞬間欲しくなりました笑
UHDBDでの4k画質は普通に綺麗でしたね。
天空さんも91からLX800に買い換えますか!?
書込番号:22146352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

天空号さん
あれ、焼肉忘年会の時はまだ結婚してなかったでしたっけ?笑
ってお祝いはLX800でいいですよ(^-^ゞ
800番台ってのが微妙ですけど…
書込番号:22146882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

4429モデルチェンジしたら、買おうかな☺️
書込番号:22199525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



オイモチャン、ありがとう!
凄いボリューム届きましたか?あれ見た目もそそりますよね(笑)
書込番号:22105316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます(^^
二日前に「明日発送します」とメールがきましたので、近々来るかなぁと楽しみにしています。
書込番号:22105487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
デールのATT、お芋師匠の耳にヒットするといいなぁとおもっています。
僕の方は、ロシアからコンデンサを輸入して、いま、ちょっと「これなににつかおうかなぁ」と思案中。
0.1μfの軍事用コンデンサが4本で1000円(日本円でだいたいそのぐらい)だったので、さくっと買ってみたのですが・・・・・送料に1000円かかったwwwwww
まあ、海外通販アルアルですねw
ロシアの軍需系パーツは、それほど値段が高くないのに、結構つかえるので大好き。
オイルコンとか、アメリカンなビンテージや、現役の高級コンデンサと比べると数十分の1の値段で手に入ります。
こんかい、どんなコンデンサを買ったのかは秘密です・・・・・ちょっと理由があって秘密です。
でも、お芋師匠にはコソーリとあとでねw
書込番号:22107164
0点

おはようございます(^^
ATTは待ち遠しいです。
今日家に帰ったら届いていれば嬉しいです。
ロシアの軍需系コンデンサってすごいですね。
軍需系パーツと聞くだけで興味があるのに、Fooさんがそれをロシアから買ったと聞いたらますます気になります(^^
書込番号:22107774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>Pecmanさん
おぉ〜かっこいい!
実際のアンプの配線も綺麗で丁寧な作りですね。
どんな風に音楽がなるのか楽しみですね。
書込番号:22108628
0点

お芋師匠
ロシアの軍需品は色々な所で売ってますよ。
https://tamaroya.com/web_cart/view.php
こんな専門店もあります。
ロシアって、軍需品をわざと放出して外貨かせいでるんじゃね?とおもうぐらい、こういう感じのショップがあって、ebey、アリババ、海外Amazon、たまに日本のAmazonで見かけます。
ネットワークの自作では、結構こういう感じの所からパーツを引っ張ってきて使っている人が多いですし、真空管はけっこういいのでお勧めです。(ただし、ピンがずれているのもあるので、自分で工夫して使わないとダメなんですが)
あんまり書きたくないのですが・・・・・・・・・・・フィルムコンの一種で、絶縁性能と温度に強い材質で巻いたコンデンサがあるんですよ。
球露屋では、1つでていて売り切れている・・・・・これが、とあるホーンユーザーさんが「絶対的にイイ」というので噂は聞いていたのですが、凝ったネットワークって、コンデンサをパラで沢山いれているからソノモノの音がわからなかったので「ふーん、まあ、電気特性からしていいだろうけどぉ」的に「都市伝説」扱いをしていたのですが・・・・・・・・
BOWSさんが、秘密兵器として持ち出して、電源部にパラったら、ものすごく良くて・・・・・・・ああ、あの話しは本当だったのね・・・・・
で、まあ、見つけ次第、最近僕が買いあさってますwwwww
あんまり書きたくないのは、知られてしまうと、僕の「買い占め」が阻害されるからなんですがw
ヒント 山水の後期上位機種の絶縁体につかわれていた素材。α907limitedで検索するとわかると思います。
書込番号:22108950
1点

>Pecmanさん
新品で買ったの?思ってたより高かったー!(笑)
黒いjinvinaって書いてるコンデンサが、カップリングですねー。
さぁどーしよ(笑)
書込番号:22108968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Fooさん
なぜ知られたくないのかわかりました(^^
このコンデンサを調べてみましたがこれは買いあさるのわかります!
私まで興味がわいてきちゃいました!
あまり人気が広まると手に入りづらくなりそうですですね。
知る人ぞ知るという感じだと思うのですが、
それでもネットワークからアンプにまで幅広く使われているんですね。
今まで全然しりませんでした。
たぶん私の周りにアンプを作る人達もしらないと思います。
ですのでその人達には言わないようにします(^^
書込番号:22109401
0点

>oimo-chanさん
中国製だというのもあるので配線やパーツが気になって
聴く前に空けて中見ちゃいました笑
ネットで見る写真と同じように綺麗な配線で安心です。
>りょうたこさん
今まで全部中古でこれからも中古だと思うので
新品で買ってみました!笑
まだ当分はこのままで行きますがその内このJINVINAのカップリング交換したいですね!
書込番号:22109626
0点

昨日、デールのATTを取り付けました。
結論からいうと・・・買ってよかった(T-T)
アルプスを残して、隣にデールを取り付けしました。
右音声をアルプス、左音声をデールにしてボリュームの違いを確かめましたが
予想以上に音が違うのでビックリしました。全然違います。
デールと比べるとアルプスは音が粗くハイ上がりで個性が強く感じます。
真空管アンプはさらに相性がいい感じがします。
書込番号:22110182
1点

オイモチャン、よかったですねー。見た目も美しいー。
>Pecmanさん
新品でしたかー。思い切ったね(笑)
音はどーなんだろー。
そろそろ涼しくなってきたし、うちも300bに替えてみよ。
マーク1発から、4311A1発に久しぶりに替えましたが、古い音源はやっぱり抜群ですねー。
いっその事ネットワーク改造して、ツィーターはフェアライトみたいなんで、LE20のアルニコにして、オールアルニコもアリかな。
取り外したツィーターは青パークに合いそうだし。
妄想だけでも楽しいっす。
書込番号:22110413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お芋師匠
デールのATT、気に入ったみたいで良かったです。
アルプスのミニデテントは可変抵抗の中では癖が無くて、寿命も長いのでけして悪いモノではないと思うのですが、音的には僕は不満でした。
デールの抵抗は、ちょっとボトムが強いかんじなんですが、使っているうちになじんできます。
同じようなrotaryスイッチに、他の抵抗を使ったモノもたまに見かけます。
セイデンのロータリースイッチは結構高いのですが、これで自作する人もいますよ。(三栄電波、海神無線、アムトランスで売ってます)、海外では、ビシェイのZ素材を使ってる人もいるのですが、いったいいくらかかったのだろうかと、よく定数がそろったなぁと・・・・・・・・
あと、値段が安い中ではこんなのも・・・・・・・・
http://softone.a.la9.jp/att2.htm
ソフトンさんのチップ抵抗を使ったATTで、これミニデテントと同じデザイン・・・・・
あと、RSをみていたら、ビシェイよりも安い導通プラスチックを使ったATTを発見
https://jp.rs-online.com/web/p/potentiometers/5220546/
これ、そのうち試してみたいなぁとかおもったりしてます・・・・・ビシェイの導通プラスチックよりもさらに安価で、音はどうなんだろうか
書込番号:22110560
0点

音響に興味がない方・・・・・・アーティスト嗜好の皆さんは興味が不明でしょうね!
アーティスト嗜好?
たとえば、ビール、ワインに例えると・・・・・
ビールは普通のビール、ワインは白ワインって感じに・・・・・どうでも良い黒ビールと赤ワインの話題を見てる状態です。
黒ビールも赤ワインも雑味?風味?コクを語ってるんですよ。 その味の繊細さを判断できる人、に紛れて意味不明に濃い味がするだけに興味を持ち判断もできない頓珍漢が居るので投稿は見ものですw
パーツを語る奴でCや球を語るのは実践派です。 Rを語る奴は無知です。早速判断もできない頓珍漢が居るでしょ!w
書込番号:22111433
2点

>りょうたこさん
ボリュームの見た目に惚れました(^^。
青パーツのツイーターをJBLのツイーター付けるのはいい案ですね!
紙のツイーターですと今はほぼ売ってないですので、
JBLかdiatoneの古いツイーターが売っていれば私も欲しいです。
>Fooさん
ボリューム最高です。
ソフトンはアルプスの代わりに入れたらいいかもしれないですね。
配線はそのまま使えそうですし。
抵抗を自分で取り付けてボリュームを作るのはすごいですね。
ボリュームの普段使う位置の3段階くらいの抵抗だけを付けるならできるかも・・・。
書込番号:22112024
0点

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
いや〜、親分のindeedが大変身しました。
またまた熱い自作オーディオの世界を堪能できました。
書込番号:22113965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architectさん
やっぱりindeedのアンプはすごかったんですね。
indeedも気になりますが、Architectさんが作ったスピーカーも鳴らしたんですよね。
indeedとarchitectさんのスピーカーの組合せではどうだったのか気になります(^^
そして、親分のメインシステムの音も気になります(^^
書込番号:22114550
0点

>お芋師匠
> Architectさんが作ったスピーカーも鳴らしたんですよね。
鳴らしましたよ^^
SINさんとBOWSさんの感想では、5機種持ち込んだ中では”OKRER”が良かったとのことです。
これは、OMP-600の五角柱チムニーバスレフタイプで、定在波を極力抑えたシステムです。
低音も6cmユニットにしては伸びて45Hz辺りまで出ていますので、そこそこスケール感もあります。
何より、定在波が少ないせいか、とても澄んだ音が出ます(自画自賛(笑))
親分は1267RPとか、OM-MF5のチムニーバスレフも良かったみたいに言ってくれました。
書込番号:22114604
0点

やっぱり五角形の箱はメリット大きいですね。
あとはpioneerのユニットがじつは一番自然な音色なのかも・・・。
強豪揃いの中でもpioneerはやっぱりすごいですね。
「定在波を極力抑えた箱」・「点音源」・「ワイドレンジ」・「自然なユニット」
こういうシステムを私も作ってみたくなりました。
今度は是非BOWSさん宅で録音お願いします。
youtubeでもいいから聴いてみたいです!
書込番号:22114820
0点

>Architect1703さん
お疲れさまです!無事に着かれたようで安心しました。
>oimo-chanさん おはようございます!
>やっぱりindeedのアンプはすごかったんですね。
確かに「素」でも悪くないと思ってましたが、やはりBOWSマジックの素晴らしさだと思います!
たった20分くらいの作業で、クリアーさが数段階上がりました。
一週間前の名古屋集合ですでに聴いていましたが、今回はその過程の一端を見せてもらって、余計に凄さを感じました(喜)。
>親分のメインシステムの音も気になります(^^
実は二日前から前乗りして準備したのですが、まるで皆さん到着を待つようにプリアンプC-1が故障(泣)!
パワーアンプ直結での音は聴いてもらえましたが、私は「いつもとなんか違うな。」という感じがしました。
BOWSさん改のampとの比較は「しっとりのB-1」「力強さのBOWSさん改amp」と聴こえました。私はずっとB-1は「暴れん坊」と思っていましたが、「紳士」だそうです(笑)。
C-1が万全になってから、また来て頂いて鳴き比べしたいです!
書込番号:22115627
0点



サラウンド用に使ってるDX-5Bの振動板に埃が溜まってしまっているので、綺麗にしようとエアースプレーを吹いたのですが取れません。
そこで直接拭き取ろうとスピーカーユニットに付いてる金網を外そうとしましたが外れません。金網を外すためのネジも見当たりません。金網は引きちぎるしかないのでしょうか?
書込番号:22147292 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JAGUAR XJR-14さん
見たところ金網は接着されているかもしれませんね。取れないかも。
細いノズル付きのエアーダスターを使ってはどうでしょう(サンワサプライCD-31ECO)
中の成分が飛沫で多少出てきますので、いったん外で空吹きしてから使うと安全です。
それで取れない場合は、
ストローを細く切ったものを用意して、外から掃除機のノズルで吸いながら、掃除します。
振動板に触れるとキズついたり、凹む恐れがありますので、慎重にやる必要があります(自己責任です)。
書込番号:22148111
1点

JAGUAR XJR-14さん、こんばんは。
金網は接着されていると思うので、
どうしても取り外したいということなら、
溶剤などで接着剤を柔らかくして外すしかないでしょう。
参考リンク先にも、
>メタルネットが接着してあるタイプは
>再使用不能になる確率が高いので
>よほどの覚悟がないと出来ません。
と書かれてはいますが。
以下などが参考になるかも。
YAMAHA NS-670 JA-0601A スコーカー断線修理
https://www.youtube.com/watch?v=NArnNpQKvw0
リビルト スコーカー
http://tanoshiib.web.fc2.com/newpage43.htm
書込番号:22149614
1点

>創造の館さん
家に丁度そのがあったのでエアダスターで吹いてみましたが、取れませんでした。さすがに掃除機を使って傷を付けたくないのでこれは諦めざるを得ないです。
>blackbird1212さん
ホコリを取るためだけに、金網を破壊するのはやはり躊躇してしまいます。もし取れても振動板剥き出しで使用することになるのは怖いので、そのままにしておこうと思います。
書込番号:22150139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

金色の振動板が印象的で、どうにかピカピカにできないか模索してましたが、一筋縄ではいかないようです。
今回はblackbird1212さん、創造の館さんを、ベストアンサーにして締めたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:22150156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ベストアンサーボタンないと思ったら、質問で投稿してませんでした。おかしな事を言ってしまい申し訳ありません。
書込番号:22150168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局あれからモヤモヤしていたので、100均で剥離剤を買ってきて、スコーカーの金網を外してユニットの清掃をしました。
金網はユニットの磁力でくっついている状態なので、後で接着材でつけようかな…苦労して取ったけども…
書込番号:22163705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点





動画配信は音量が小さいのが日本では多い(著作権の確信行為)ですね。 Radiko並みの音声情報量でしょうけど。
しかし、海外ではジャズ、クラッシックで64kbps 128kbps それ以上のデータ量を断続的に配信してるネットラジオ等があります。
所詮はPCでデコード(気軽にネットですから! ネット配信対応AMPは数年前から各社見かけてます。)してるのですが・・・・
留守録用PCに数年前に安いのでサラウンドスピーカーのセンタースピーカーを2本で1万弱で購入し使ったけど慣れる事も出来ない狭帯域でした。
ネットラジオ用と割り切ってPC(オンボードじゃなくサウンドカード中継)接続のブックシェルフスピーカー。言うなればラジオ用スピーカーはなにを使ってますか? 机上なので音量は2〜5W位(仕様は60〜120Wでしょうけど)です。
メインPC(3代目 TIPSETはZ170)には現在は10年近くD-112Eを使ってます。
留守録用PCのサラウンドスピーカーのセンタースピーカーを廃棄し新調を考えてます。(秋月でF77G98-6 を2個買って作ったけど ダメで本当のラジオにF77G98-6を付けて使用中。)
PC用・ラジオ用スピーカーはなにを使ってますか?
TV見ても若者向けの短絡的なバラエティ番組だらけでつまらなくなってしまった年代に突入しラジオが癒しつつなりそうかな?
5点

>ワンセグメント見放題さん こんにちは
PC用スピーカーもONKYO から始まって、幾つか変わりました。
次がZensor1で、その次がQuadral Rhodium, 現在はJBL STUDIO230になってます。
書込番号:22149735
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





