
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2018年8月23日 09:53 |
![]() |
10 | 0 | 2018年8月23日 09:37 |
![]() |
40 | 13 | 2018年8月22日 20:57 |
![]() |
88 | 31 | 2018年8月21日 19:58 |
![]() |
3 | 2 | 2018年8月21日 18:39 |
![]() |
226 | 200 | 2018年8月17日 07:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スピーカー > DALI > ZENSOR1 [ライトウォールナット ペア]
空気録音です。何かの御役に立てれば。
https://www.youtube.com/watch?v=FcINddPpSNk
ヤフオクだとあらゆる世代の格安スピーカーがあるので一概には言えませんが
新品で買うのなら安い割に欠点の目立つ所がなく、
コストパフォーマンスが高いと言っても良いかなと思います
1点



スピーカー > JBL > 4312M II WX [ペア]
空気録音してyoutubeにアップしましたのでお役に立てれば。
小ぶりながら、なかなかシブい音を聴かせてくれます
https://www.youtube.com/watch?v=2mqlU5D4Bzo&t=44s
https://www.youtube.com/watch?v=LtITfexcQo8&t=171s
(比較動画)
10点



f特、レスポンス、出力音圧を最適に出来るウーファーの大きさはどの程度でしょうか。
量産可能なもので有れば、コーンの素材、磁石の種類、箱の素材及び大きさは問いません。
但し放電型は対象外で御願いします。
2点

追記
今回も不快と思われる方や茶化しの方が現れた段階で、私の投稿は打ち切りとさせて頂きます。
書込番号:22035586
2点

>kakakucomid_hfさん こんにちは、
ウーハーの最適な大きさは、スレ主さんのお部屋へマッチすること、スレ主さんのご予算内であること、それにスレ主さんが、
好みの音質であることでしょう。
別に決まったサイズがあるわけでもなく、ここで論じあっても意味はないかと。
書込番号:22035755
3点

まず、f特、レスポンス、出力音圧を定義して、「最適」という語を別の言葉に置き換えてくれ。
書込番号:22036146
7点

レス有難う御座います。
>里いもさん
そうかもしれません。
部屋より大きいスピーカーは入らないので一理ありますが、再生できない音が有ると対処しようがないので先ずはそこからです。
好みは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
>tohoho3さん
兎にも角にも入力信号に忠実な再生です。
抽象的な投げかけで申し訳ありません。
私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
それが出来る前に好みで括ってしまっては、Hi-Fiに遠いです。
但し趣味は人それぞれなので、この件は後にも先にも私見です。
よってこれ以降は御礼以外のコメントは控えようと思います。
コメントが必要な方は御明記ください。
皆さん、本レスを見て頂いただけでも有難う御座いました。
今日はこれで
書込番号:22036351
0点

>kakakucomid_hfさん
部屋の広さに対応した最適なウーファサイズは
16.5cm二発;6〜10畳
20cm二発;12〜18畳
25cm二発;20畳以上
と考えます。
書込番号:22036431
6点

>私は音色や好みの音について、先ずは入力に忠実な再生が出来た後の話と思っています。
なんとなくいいこと言ってる見たいだけど、「入力に忠実な再生}とは、どの段階で?
スピーカの間近で測定した場合の特性?、リスニング位置で測定した場合の(部屋の伝達特性も考慮した場合の)特性?、
あるいは、自分の耳の伝達特性も考慮した場合の特性?
書込番号:22036448
6点

>kakakucomid_hfさん
ウーファーの最適な口径は能率セットで考える必要があって、
たとえば30cm口径なら96db、
25cmなら93dB,20cmなら90dB
あたりがレスポンスの面で忠実再生を満たす一つの基準なると考えてます。
ローエンドは出ませんのでサブウーファーで補います。
書込番号:22036755
6点

>kakakucomid_hfさん
16畳のリビングの方の6畳ほどの空間に設置したTVのサウンドバーのサブウーファーは付けてきます。
あまりサイズ気にしてませんが今は、SONYので16-20cmサイズのでしょうか。以前はYAMAHAを利用してました。
低音が欲しいなと思った映画とかをみる時に利用してます。純の音楽では隣のラック横の3ウェイスピーカーで聴ききますのでサブウーファーは利用してないです。
書込番号:22037724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Minerva2000さん
創造の館さん
fmnonnoさん
数値の提示や環境の紹介有難う御座いました。
おバカなので、自己納得する迄の計算や確認に時間がかかりそうですが、参考資料として有難く使用させて頂きます。
tohoho3さん
> 測定
特性測定は条件を統一する必要があるので、各自の部屋特性や各自の耳特性は除外します。
ピックアップはスピーカーから1[m]程度で良いと思います。
書込番号:22038165
1点

16センチと20センチかな
書込番号:22045096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
未だ最適解をどうすれば出せるのか思案中ですが、平滑すると25cm+αとか思いました。
書込番号:22047259
0点

kakakucomid_hfさん、こんばんは。
ウーファーのf0は、要するにコーン紙の機械的な共振点ですから、
振動板の直径が、大きければ下がる、小さければ上がる
振動板の重さが、重ければ下がる、軽ければ上がる
エッジやダンパーが、柔らかければ下がる、堅ければ上がる
というような組み合わせで決まるものですから、
それぞれの要素を組み合わせれば、ある程度は融通が利くので、
最適解というのは、いくつもあるようにも思います。
ただ、振動板を重くすると、能率は低くなります。
例えば、低域を伸ばすためには振動板を重くするわけですが、
支えるエッジやダンパーも堅くすることはできないので、
振動板の大きさには、自ずと限界というものが出てきます。
38cmとかだと、ダブルダンパーにしたりする場合もあります。
そこで、振動板の直径を小さくして重さを軽くして、
振動板の面積は複数個使うことで補うことになります。
25cm×2=35cm相当、20cm×2=28cm相当、16cm×2=23cm相当
計算上はこうなりますから、2本使うのでしたら、20〜25cmくらいでしょうか。
20cm×2だと、SONY SS-AR1あたりが参考になるでしょうか。
また、エンクロージャーの形式で低域の出方も変わってきます。
それから、ユニットそのもののグレードでも、やはり変わってきます。
例えば、SEASのExcelシリーズのマグネシウムコーンなどは、
小口径でも結構下の方が出るように思います。
ですので、参考としてPenaudioの試聴をされてはいかがと思いますが、
価格はちょっと高いです。(ベーシックシリーズはツイーターがしょぼいので避けましょう)
http://www.cs-field.co.jp/brand/penaudio/products/products_index.html
書込番号:22048145
1点

>blackbird1212さん
色々要素を盛り込んだ説明有難う御座います。
要素同士の関係や影響度について、引き続き修行を続け様と思います。
例えば複発化とf特の関係等です。
音楽を聴きながら理論を追及すると、相乗効果で楽しそうです。
書込番号:22049814
0点



設置ベースを考慮すれば専有面積もある程度必要で、見た目ほど省スペースにはなりません。
また音優先ならば、スリムでカッコイイとかの視覚理由も除外です。
急にトールボーイ一色になったのが不思議です。
とあるメーカーのイベントでも、大きいトールボーイの方がウーハーが大きく低音が良くなっていると言う様な説明をしていました。
であれば小さいウーハーを複数使う手法では、量感は出せても下の伸びは期待薄と思われます。
ストロークで稼ぐという話も聞いたことが有りますが、ならばフルレンジで良いと思われます。
皆さん如何でしょうか。
1点

簡単な回答を。企業事情ですね。売れるから。
液晶TVの大型化によりTVサイドに設置用としてサイズ的にも合い買う人が多いからでしょう。
製品は、売れる物を大量販売して利益をかせぐ必要ありあのタンノイでさえ、マーキュリーシリーズを出してますから。以前からのプレステージシリーズだけなら倒産してたかもしれません。
書込番号:22025592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

拝啓、今日は。
少し計昔話ですが!、
☆ 未々三菱SPが隆盛を誇った頃の実話ですが、当時は未々少数派のト‐ル型の“DS‐1000C”の製造中止の理由を三菱の営業さんに聞いた時の答えが?
「決して評価も悪く無い(評論家目線)し、我々も音質的・完成度的にも自信は有ったのですが?、如何せん台数が採算ベ‐スに乗せらね無かったですよね・・・!。(汗)」でした。
当時は未々、“日本ではト‐ル型SPは売れ無いイメージ”が、業界にもユ‐ザ‐にも有りましたよ?(笑)、
其が今では!、猫も杓子もト‐ル型を作ってますよね?・・・(笑)、可也粗悪な物も有るとか?無いとか?。(汗)
その時々の”流行(トレンド)“で?、多分に購入行動に現れて居る結果でしょうかね〜?。
『物の本質よりトレンドを信じる日本人?かな!・・・(呆)』
お粗末様でした。
悪しからず、敬具。
書込番号:22025977 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kakakucomid_hfさん
私のメインルームの55インチのTVサイドには、ONKYO D-77RXの3ウェイを設置してます。50万円以下のトールボーイの低音はあまり好きでないので。
最近、三菱電機エンジニアリングさんに
DIATONE の3ウェイの復活あるかと聞いたことありますが、2ウェイの売れ行き次第とのことでした。
2ウェイとは、DS-4NB70のことです。
書込番号:22026215 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

fmnonnoさん
何時もお世話になってます。 & 早速のレス有難う御座います。
また私の説明が分かり辛いために御迷惑をお掛けしてます。
> 簡単な回答を。企業事情ですね。売れるから。
では何故買う、何故選ぶというのが疑問です。
> 液晶TVの大型化によりTVサイドに設置用としてサイズ的にも合い買う人が多いからでしょう。
申し訳ありませんが、AV用のスピーカーは対象外とさせて下さい。
もし兼用だとしてもhi-fi重視に限定させて下さい。
要はブックシェルフ(小型は除く)、フロア型に対して、トールボーイに省スペース以外のメリットが有るかという事です。
> 私のメインルームの55インチのTVサイドには、ONKYO D-77RXの3ウェイを設置してます。50万円以下のトールボーイの低音はあまり好きでないので。
そうなんです。
トールボーイで良い音だなあーと感じるのは、大抵大きくて高いのばかりです。
そうなるとウーハーも大きく、省スペースでは無いですしね。
> DIATONE の3ウェイの復活あるかと聞いたことありますが、
以降略
そうでしたか、情報提供有り難う御座いました。
素端麗-萌瀬爾さん
> ☆ 未々三菱SPが隆盛を誇った頃の実話ですが、当時は未々少数派のト‐ル型の“DS‐1000C”の製造中止の理由を三菱の営業さんに聞いた時の答えが?
中略
> その時々の”流行(トレンド)“で?、多分に購入行動に現れて居る結果でしょうかね〜?。
音の良し悪しよりトレンドという事ですね。
書込番号:22026434
0点

>素端麗-萌瀬爾さん
>kakakucomid_hfさん
1990年代中からヘッドホンやイヤホンが、発達
ウォークマンやipodなどやPCも広まり、リビングでの2chステレオのオーディオは廃れ買わなくなった事が原因でしょう。
AV用のスピーカーは、TVの大型化発達に伴いフロントサイド配置のニーズがあり、スピーカーはトールボーイが売れるので各メーカーとも世界で主流となって行ったと、思います。
実質50万円以下のはメーカーもAV用として売ってる事が多いかと。純の2chのスピーカーとしてトールボーイを買う人はほんの少数のようですよ。いろいろと試聴してるので店員さんとの話からも想定できます。
国内では598戦争時代のオーディオ最盛のころの若者が定年したり定年間近の年代となり、私を含めて一部の人たちがのみが積極的に購入してるだけとか。
最近ハイレゾがでて宣伝もあり、少しだけオーディオ熱が復活してるのも要因のようです。ただ
2chステレオは、数ではコンポのセットを買うかたがほとんどでコンポに合わせて2ウェイスピーカーが少し売れてるようです。
AVだとフロントスピーカーとしての、TV両サイド用でのトールボーイの需要は多くありバックとかウーファーとか数もでるので売れますからお店方も積極的になるのもありますね。
実質昔の大型の箱型だと展示場所もとるし、1990年代でほぼ国産メーカーはONKYOを除いて撤退し、
JBLくらいしか量販店では箱型は置いないので
海外トールボーイばかりが目立ちますね。
書込番号:22026935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakucomid_hfさんへ
書いていることの意味がよくわかりません。ピュアオーディオを席巻しているシアター用のトールボーイは具体的にどの製品でしょうか?
人気のある主要メーカーでは、B&W、ダリ、KEF、エラックなどが確かにトールボーイを販売していますが、同じグレードのブックシェルフも販売していて、値段が安いブックシェルフの方が販売数は確実に多いです。トールボーイの方が売れているということはまずないです。
要はシアター用のトールボーイがピュアオーディオを席巻しているというのは、スレ主さんがここに書いているだけで具体的な情報がありません。メーカーの試聴会などでは大勢に聴かせたり、アンプなどだと駆動力をアピールするという意図でトールボーイが使用されることは多いかも知れません。ですが、実際に買うとなったら話は別でしょう。
フルレンジのスピーカーがどうして廃れたのかとか、大口径のウーファーを搭載したスピーカーがどうして人気が無くなっていったのかとか、そういう疑問であればわからなくはないです。実際、店舗で販売しているスピーカーの中からそういったラインナップは消えていっているからです。でも、スレタイの内容は何情報なのか謎なので、なかなか答えられる人もいないかと思います。
書込番号:22027231
3点

理由は複雑ではなくて、単純に低音が出るからと、見栄えだと思います。販売現場の推奨も影響
していると思います。
自分でしっかり評価できる人ならともかく、一般大衆は販売員や雑誌の評論家の影響を受けます。
他の業界でもそうですが、必ずしも優れた方が売れるとは限りません。
低音と言っても音質が良いとかは別にして、テレビで映画を見ている時に量感で迫力が出ますし
普通の人はそれで満足してしまうのでしょう。市場は一般大衆が圧倒的ですから。
私はsony5ESpeを使っていますが、ブックシェルフのメリットが効いて、総合評価では価格2倍の
2ESpeに劣っていませんし、勝つ部分もあります。販売の現場では2ESpeを売りたいでしょうね。
ただし5ESpeは映画ではサブウーファーを使わないと残念な音場になってしまいます。2ESpeならば
サブウーファーなしでも映画の臨場感を楽しめると思います。
サブウーファーが置けない環境で映画好きなら、トールボーイを選択してもおかしくないと思います。
テレビやシアターに合わせない、2ch音楽専用設置だけに限って言えば、トールボーイの販売が
優位とは限らないと思います。
特に廉価なトールボーイスピーカーの低音で中高音が濁った音は2chには向かないと思います。
書込番号:22027347
5点

シアター用のトールボーイが何故ピュアオーディオを席巻したのか?
たしかに 以前と比べてブックシェルフ(小型は除く)やフロア型が減り トールボーイが主流になってしまいましたね。
以前 私がフォステクスのイベントに参加した時 メーカーの方が 『うちも38cmウーハーのフラグシップスピーカーを出せるものなら出してみたいが 今の時代なかなかねぇ〜 』なんて 歯切れの悪い事を言ってました。
自社のフラグシップスピーカーをトールボーイで出してましたから メーカーの方も本当の事を ベラベラとは客前で言えないでしょう。
それに比べて ヤマハは30cmですが フラグシップスピーカーを ブックシェルフで出しましたから、ヤマハの関係者なら 本当の事を教えてくれるかもしれません。ヤマハ もセカンドシップ以下はトールボーイですし、どう言う考えでそう言う事にしたのか? 私も一度聞いてみたいです。
では
みなさん さようなら。
https://m.youtube.com/watch?v=HgW5KUyJarw
書込番号:22027981 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

fmnonnoさん
> 純の2chのスピーカーとしてトールボーイを買う人はほんの少数のようですよ。
そうんですか。
「売上比率は確認していませんが、雑誌の記事、自己システムのアップ写真等では、オーディオ用としてトールボーイが載っている例が少なく無く、かなり浸透していると感じました。」(本文、以降の引用に使用)
> 国内では598戦争時代のオーディオ最盛のころの若者が定年したり定年間近の年代となり、私を含めて一部の人たちがのみが積極的に購入してるだけとか。
これはそうかもしれませんね。
家電大好きの大阪さん
> 書いていることの意味がよくわかりません。ピュアオーディオを席巻しているシアター用のトールボーイは具体的にどの製品でしょうか?
(引用文参照)
では、
「元々シアター用として設計、生産されていたトールボーイタイプのスピーカーが、オーディオ用として雑誌、自宅、オーディオ用試聴室等で紹介されている場合が少なく無い」で如何でしょうか。
> 人気のある主要メーカーでは、B&W、> 以降略
b&wはスタジオモニター用にもトールボーイタイプを積極的に売り込んでおり、ホームオーディオカテゴリーにも800 Series Diamondが掲載されています。
> 要はシアター用の 中略、実際に買うとなったら話は別でしょう。
実際にデータが有るわけではないので何とも言えませんが、(引用文参照)です。
> 前文略 大口径のウーファーを搭載したスピーカーがどうして人気が無くなっていったのかとか、
今回の疑問はこれに集約されるはずです。
なのでトールボーイのメリットは省スペース以外にあるのか、というのを問いたいのです。
ふえやっこだいさん
> 理由は複雑ではなくて、単純に低音が出るからと、見栄えだと思います。販売現場の推奨も影響
していると思います。
> 以降略
シアター用とピュアオーディオ用がシームレスになってきているのかもしれませんね。
和田くんオマージュさん
> 以前 私がフォステクスのイベントに参加した時 メーカーの方が 『うちも38cmウーハーのフラグシップスピーカーを出せるものなら出してみたいが 今の時代なかなかねぇ〜 』なんて 歯切れの悪い事を言ってました。
> 自社のフラグシップスピーカーをトールボーイで出してましたから メーカーの方も本当の事を ベラベラとは客前で言えないでしょう。
& 皆様
どうやらトールボーイに音的な優位性が有るわけでは無く !!!!!、
純粋に音を追及するマニアが減ってしまいピュアオーディオ専用タイプは売れない、儲からない。
よってメーカーがシアター、ピュア兼用でトールボーイタイプに力を入れているというのが真相の様ですね。
御意見色々有難う御座いました。
書込番号:22028121
1点

............................。
書込番号:22028228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>和田くんオマージュさん
御不満そうですね。w
> 具体的にどの製品
分かりにくかったかもしれませんが、特定の製品ではありません.
前期通り、トールボーイは、トールボーイタイプのスピーカー全てをさしています。
じゃあ最初からそう分かりやすく書けよ、という意味ならば失礼しました。
少し気になったので、
では
書込番号:22028374
1点

顔マークを変えられていた(何故)ので、間違ってしまいました。
すみません。
> 具体的にどの製品
これは>家電大好きの大阪さんの文ですね。
フォステックスの話は参考になりましたが、返信内容が不満でしょうか。
皆さん
もしこれ以外にも間違いが有れば、御容赦 or 御指摘ください。
書込番号:22028404
0点

大きなウーファーにせずとも、同じ音域を
出せるようにできるからです。
またトールでウーファーを小型化、、ダブル化して
かったるい低域でなく、小気味良い低域出しにも
貢献します。
置く面積も小さくでき、スピーカースタンドも兼用
できる。結構メリットが多いです。
書込番号:22028647
12点

>はらたいら1000点さん
レス有難う御座います。
物体には固有振動数というものがあり、トールボーイも値段が高く大きい方が低域の伸びが良いですよね。
ダブルウーハーはフロア型等にも存在しますが、量感が増えるだけでfが伸びる分けでは無いと思います。
小型スピーカの方がレスポンスが良いのは分かりますが、小さくても低音は出せるというならばウーハーは不要になってします。
大きいスピーカー方が下の周波数に有利です。
これは楽器の姿形を見れば一目瞭然です。
勿論程度問題である事は承知で述べています。
となると、これ以降はウーハーの最適な大きさはという話になると思います。
そう考えた場合、私はトールボーイのウーハーは理想より小さいものが殆どと思っています。
それは音よりも省スペース優先の設計がなされているからです。
少なくとも理想の音を出すのに、トールボーイがベストとは到底思えません。
その他、近くで聞けば大きいスピーカーは不要という話が出そうな気がしますが、それも程度問題と思います。
書込番号:22029003
3点

昔テラークが録音スタジオのモニターを38cmウーファ搭載システムから25cmウーファ二発に変更しました。
その時の説明は「この25cm二発は世界中のどの38cmユニットより低域特性が優れているから」でした。
B&Wは昔はトップエンドに38cmウーファ搭載機がありましたが、今のトップエンドは25cm二発です。
昔Exclusive2401は40cmウーファを搭載していましたが、その流れをくむTADーR1MK2も25cm二発です。
マジコQ7MK2は巨大なためトールボーイとは呼びにくいですが、見た目はトールボーイで30cmウーファ二発です。
その再生周波数帯域:±3dB 20Hz 〜 50kHz
一方38cmウーファ採用のJBL DD67000の再生周波数帯域:は、29Hz 〜 60kHz(-6dB)となっています。
±3dB 20Hzの低域特性を持つ38cmウーファ搭載スピーカーはほとんど存在しないのでは?
書込番号:22029113
5点

音に拘る方が少なくなった、或いは、音楽への興味が薄れた、イヤホンやヘッドホンで充分という方が増えた等、原因は様々想像できます。
個人的には同等の材料で作る場合ユニットが少なく、小型のスピーカーの方が音質面では有利と思っています。
ユニットの誤差も考慮するならAVアンプ等でユニット個々に、独立した調整が可能な機種が理想に近くなりそうです。
パイオニアやディナウディオなどから、その辺りを考慮した製品も販売されていたみたいです。
神経質にならず手軽に量感と価格のバランスを求める場合、トールボーイ型に利点がある気もします。
書込番号:22029116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kakakucomid_hfさん
雑誌や口コミに写真をUPする人は、マニアの方々が多いかと思います。
雑誌は、購買のUPのための記事ですからハイエンド
のマニアうけの物やメーカーのコマーシャルの記事が多いのが当たり前だと思います。ハイエンドスピーカーはかなり昔からB&W始め大型のトールボーイ型はありましたよ。2000年代から安価なトールボーイ型が増えたかと。
ウィキペディアのトールボーイ型を検索されて概要や
効能みてますよね。TVの大型化のAV対応との売り上げ関係が強いことは一般的かと。
私は、たかだか10数店舗での試聴しかしてませんが店員さんとの話を聴くかぎりトールボーイはそれほどは2ch用としては売れてないようです。たまに売れる事もあるようですが。2chステレオの売れ筋はコンポや小型アンプや小型ブックシェルフスピーカーで最近やっとかなり出てるようになったようですよ。
今後コンポや小型スピーカーを買った方々が、UPグレードで次買う時、大型のスピーカーは売り場がAVと兼用のトールボーイ型で占めてるや店舗の売りメーカーがあるので今後も、トールボーイ型が主流だと思われます。
マニアのハイエンド向けではない箱型の大型のブックシェルフの3ウェイスピーカーも出してる
ONKYOやJBLには、今後も頑張って欲しいのですが
特にONKYOはあまり売れてないようで、先行き暗い
ですね。
ONKYO D-77RXユーザーとしては、今のコンポユーザーさんには次のアップにはなるべく箱型の大型ブックシェルフの3ウェイも一度は聴いて、少しでも気に入れば購入してもらいたいですが...
その頃はもうないかも(^_^;)
書込番号:22029297 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kakakucomid_hfさんへ
トールボーイの低音が悪い悪いとしつこいのですが、聴いて気にくわなければ買わなければいいだけです。どうしてそうなったかなど気になるならメーカーに電話して聞けばいいでしょう。私はヤマハのNS5000の試聴会に行きましたが、フラットに低音の特性が出るのは60Hzまでだと作った本人が言ってました。仕様では26Hz〜40kHz(-10dB)、〜100kH(-30dB)となっていますが、この(-10dB)や(-30dB)というのは見せかけの数値を稼ぐためだけのもので、B&Wやダリなどは「±3dB」などのもっと厳しい表記になっています。
もともと大型ウーファーの方が過去の宣伝で大きくていいんだと言われてきたが、実際には技術的にダブルウーファーでも十分な低音が得られるので、特にメリットがなくなって採用が減っている可能性が高いです。でも、スレ主さんは個人的にそうは感じられず、トールボーイの音がおかしいと聞こえているわけですから、聴いて納得できる製品を買えばいいだけの話です。
スレ主さんの書き込みはトールボーイを買うような人は品質に対してこだわりを持っていないとか、本当の音がわからないとかヤジっているように読めるので見ていて大変不快です。
書込番号:22029749
16点

はらたいら1000点さん に一票ですかね。
個人的に体験(体感)して、そう考えました。
昔38センチのブックシェルフ4ウェイ(大方これだけでメーカー,型番まで想像できるはずです。)を12年使いました。
このスピーカーの特性は、かまぼこ型の上から下までほぼフラットでしたが、低域はユニットのサイズの割には出ませんでした。
それだけでなく、鈍くて重苦しい低域は、自分が思っていたイメージと違い、思い描く音質になるまでセッティングやアンプも色々試して5年くらい掛かったと思います。
スピーカーの代替え時期に差し掛かった時に、25センチダブルの3ウェイを聴いた時には、目から鱗的な体験をしました。
何十年もオーディオやっていると固定概念や先入観で頭が凝り固まっている私にとっては、衝撃的な体験でした。
25センチダブルは計算上は38センチとほぼ同じ振動版サイズという事は知っていましたが、どんなに頑張っても38センチ一発には敵わないと思っていました。
しかし、ディスク1枚聴いた後には、考えが180度変わっていました。
パンチの利いた歯切れ良い低域は、質,量ともに38センチを凌駕しており、低域のクオリティーは必ずしもサイズではない事を学びました。
結局、これの1つ下のスピーカー(低域は同じ25センチダブル)を購入しました。
セッティングもあまり神経質になる事もなくテキトー?にやっても、僅か半年でまともに鳴るようになり、38センチよりも簡単?に鳴らせるメリットも知りました。
今はこのスピーカーをサラウンド用にまわし、同じシリーズの3世代新しいスピーカーをフロント用として使っていなす。
スレ主さんは、スレの返信を読む限り、知識は豊富に持っている様ですが、それらは実践してこその知識です。
私もそうであった様に、オーディオは実践しないと分からない事が沢山あります。
トールボーイ型に否定的な様ですが、まずは自分で使ってみては如何ですか?
そうしないと、うんちくだけの頭でっかちになりますよ。
書込番号:22029797
8点

スピーカーの正面面積は可能な限り少ないほうが
音が回りやすいので音場が良くなるかと思います。
大きなウーファー一発型も魅力ですが、本体を
大きく設計しなければならず、高価になりやすい
のと置く場所に制限が出てしまいますね。
まあ、どちらが良いかは好みになるでしょうが、
色々聴いた中ではトール型のバランスはどこのメー
カーの物も悪くないです。
良いか悪いかというより、単に好きかどうかだけで
すね。
書込番号:22029805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 683S2 [ブラック・アッシュ 単品]
Continuumコーン搭載の新600シリーズがきたな。
http://www.bowers-wilkins.jp/Downloads/Product/600_series/JP_600_release.pdf
https://www.whathifi.com/news/bw-unveils-new-entry-level-600-series-speaker-range
603が1249ポンド(ペア?)。日本でペア25万円くらいか?音はどうなのかわからんが、
コストパフォーマンスが悪くなるな。
2点

拝啓、今日は。
率直な観測ですが?、
最近“600シリーズ”て、人気が無いのかな〜?、普通は評価が良好であれば欧州ブランドは続けるだろうしね〜!。(汗)
暫し持論ですが?、お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:22046929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.stereophile.com/content/recommended-components-2018-edition-loudspeakers
では、683s2は絶賛されてるけどな。
Bowers & Wilkins 683 S2: $1650/pair $$$
The numbers tell an unusual story: The three-way, floorstanding 683 S2
would seem almost identical to Bowers & Wilkins' well-reviewed 804
Diamond (Vol.36 No.9) in every way - save for the $6000 difference in price
per pair. As KR found, the Chinese-built, medium-sensitivity 683 S2
provided satisfying bass response, with "clean and full" organ notes and,
in orchestral music, timpani that had "heft and impact." Spatially, the B&W's
center-fill so impressed KR that he left his seat "to make sure that,
somehow, my disconnected center speaker hadn't gotten magically
reconnected." KR's verdict: The five-times-as-expensive 804 Diamond
"scores over the 683 S2 only with some singing voices and in
extension/enhancement at the extremes of the audioband." Test results,
generally unremarkable, follow in what JA describes as a B&W tradition:
speakers that don't measure quite as well as they could, but whose
performance on the test bench reveals a product whose sound "has been
carefully managed and [is] better than one might expect" for the price.
(Vol.38 No.9 WWW)
書込番号:22047070
0点



さぁ半分折り返しました!
会長は暑さに負けて棺桶化をご所望ですが、暑さ寒さも彼岸までとも申します
100スレ終了までに改造パーツをストックしましょ〜
では、宜しくお願い致します
ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー
3点

自作って所詮はメーカー以下だよね。あ、またホントのこと書いちゃった。安物相手なら比較デキるレベル?
書込番号:22014806 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

適当なエンクロージャーに、ユニットを合体メカ。
この音はメーカー品では出せません。
いやいや、やるだけならメーカーもできるって。素材と道具あればできるがな。メーカーができないようなスキルどこにあるの?
書込番号:22014866 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

SINさん、すれたてさんきゅー
linnmanさん
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=linnman
新人さんですね、よろしくお願いします。
そうですね、メーカー品と自作を比べる場合、どこをどう比べるかですね。
バランスという点では、メーカー品の方が秀でていることは多いと思いますが、メーカー製スピーカーといってもピンキリですし、自作もこれまたピンキリです。
ピン同士、キリ同士を比べるとして、どういう比較をするのかも問題です。
一応、お初なので、挨拶がてら書きましたが・・・・・・・・・・・
で、まあ、一つお聞きしたのですが、メーカー毎の優劣はどうつけるのでしょうか?
何々VS何々論って、感性に関係あることでは非常にバカバカしいと僕は思っていたりします。
書込番号:22014878
3点

自作あるある
「超高いA社の製品を視聴しました。私が作ったシステムの方がいい音でした」
そりゃ、自画自賛だからそうでしょうwww
書込番号:22014889 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます!
前スレはダメな発言をしてしまいすみません。
100スレになったら会長宅の機材改造楽しみですねー笑
書込番号:22014900
0点

>Foolish-Heartさん
え、比較してない? ホントかよ。まあ、自作とか既製品とは関係ないわな。基準ないから適当だし。
書込番号:22014902 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

sinさん、どーも!
最後に暑いせいか変な虫がきましたねー。
結構しつこそうなんでスルーが、良いとは思うんですが、荒れるのも久しぶりなんで、面白そうかなー。なんて(笑)
アーキさんの久しぶりのキレキレも見たいなー。なーんて。(笑)
書込番号:22014915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます。またお世話になります。
>ーー100スレ行ったら会長宅の機材を有無を言わさず改造しちゃうか! と、某氏(フーさん)の雑談が発端で真に受けてる僕が告知していますーー
白状してくれなかった「会長宅機材改造」って、それだったのかーい!
楽しい雑談だったのでしょうね(笑)。会長さん、少しだけ青くなってないかな(笑)。
>りょうたこさん、こんばんは!
>最後に暑いせいか変な虫がきましたねー。
>結構しつこそうなんでスルーが、良いとは思うんですが、荒れるのも久しぶりなんで、面白そうかなー。なんて(笑)
そんな様子ですね(笑)。
この際、お好きな事をすべて書いて頂いて、じっくり楽しませて頂くのもいいかな?なんて思う方の様に思えます。
この後、さらにどんな面白い事を書いて下さるのかが楽しみです。
アーキさんの出番は「この方が、面白い事を一杯書いて下さった、その後」ですよ!(笑)
あまり早く出ないで下さいね!
おっと、アーキさんへのお礼が遅くなりました。
JSPからPA−2の話まで有難うございました!勉強になります。アーキさんのスピーカーが段々解って来ました。
今まではJSPの考えオンリーだと思っていましたが、もっと大きな範疇の中の一つとして捉えてみえるのだと思いました。
私も真四角なバスレフ箱から、チャレンジしたくなりましたよ。
書込番号:22015025
1点

linnmanさん
言いたい事を言うのは自由ですが、相手の文章をよく読みましょう。
また、BOWSさんが、この件についてはすでに述べています。
ところで、「基準」という言葉をお使いですが、linnmanさんの「比較」における「基準」はどこに置いてありましょうか?
後学のためにぜひ、ご教授願いたいです。
書込番号:22015027
1点

>りょうたこさん
こんにちは。
>ELACとマランツのプレーヤーsa8004は変えず、アンプを色々替えて散財しました。
金額的にダウングレードの4311Aに替えたとたん、あっさり解決という事がありました。
そうなんすか。近々Whisper notさんにお邪魔して青パークと4311A試聴させてもらおうかな。
>フルレンジもいいですよー。よく歌いますよー。自作も楽しいですよ。
軽い気持ちで、付録からでもトライしてみるのもこのスレならでは。
ご意見有難うございます。先ずは青パーク試聴させて頂いてどうするか検討しようかと思います。
書込番号:22015113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Architect1703さん
こんにちは。
ご意見有難うございます。自作スピーカーを広めてるんですか。調べてみましたが、なかなかお安いんですね!先にも書かせて頂きましたが、青パーク試聴させて頂いて考えようと思います。因みに、フォステクスの貸し出しサービスでフルレンジが借りられたんですが、どうも好みではありませんでした。フルレンジも色々なので先ずはこちらで評判の良い?青パークを試聴させて頂こうかと。
>スピーカの自作といっても、ユニットからとか、ユニットのボイスコイルや振動板から作るわけではありません。
通常は、ユニットを選んでそのユニットに合うエンクロージャを(設計・)製作することを意味します。
マルチウェイの場合はさらに、ディバイディングネットワーク(コイル、コンデンサ、抵抗等)やアッテネータを選びます。
なので、自作というのはある程度からの行為を指すのであって、改造なんかも立派な自作になると思います。
なるほど。自分の中で自作の定義が曖昧で何となく書いてました。勉強になります。私がやったカーオーディオ取り付けも立派な自作ですね(笑
昔、スピーカー背圧をエプトシーラーとレアルシルトディヒュージョンを比較したことがあるんですが、エプトシーラーなどの吸音材よりもレアルシルトの拡販材を使った方が微小信号が埋もれず良かった記憶があります。自作楽しいですねー。
>何故、スピーカには自作派が多いか? 私が考えるに、経済的な理由があると思います。
スピーカシステムを見てみるとよく分かりますが、箱の中に空気が一杯あります。これを運ばなければいけない。
スピーカシステムの店頭販売価格には、他の機器(アンプ、CDプレーヤー、その他)よりもかかる物流費がかかっていると。
そのため、ユニットだけ販売すれば空気を運ばなくてよくなるので、店頭販売価格を下げられるという話です。
ああ、なるほど。同じコストなら自作の方が良い物が出来そうですね。
>フルレンジ一発のスピーカーシステムって、あんまり見栄えしないですよね?
見た目の豪華さがシステムには必要なんです。でも、これが必要悪の塊(笑)
マルチウェイにするとディバイディングネットワークが必要になるのですが、音を悪くします。
出来るだけ音を悪くしないためには、いいパーツを使わないといけません。
メーカは、出来るだけコストを抑えようとします。このバランスですね。
まして、ディバイディングネットワークは普通ユーザには見えないところにあるので、出来るだけケチります。
あと、ユニットも裸では見られないので、見栄えだけよくて性能があまり良くないかもしれません。
代表的なのは、マグネット径です。
そんなこんなで、メーカ製システムと自作のスピーカでは、目指すところがちょっと違うという感じです。
一度どこかで、ちょっと良いフルレンジのシステムを聴いてみることをお勧めします。
一番手軽なのは、FOSTEXのショールームとか、コイズミ無線です。
これで
「これがフルレンジの音か」
という評価がどちらに転ぶかで、自作派になるかならないかの分かれ目になると思います。
うーん、なるほど。因みですが、私が持ってるモニオのGOLD50は定価で20万くらいですが、この辺りのスピーカーのネットワークは如何でしょうか。
フルレンジですが、マークとパークぐらいしか良いユニットと呼ばれる物を知らないのですが、それならフルレンジの真髄を味わえますでしょうか。もしその音が自分の好みでないならマルチウェイで散財路線ですね。
書込番号:22015184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SIN1923069さん
スレ立てサンキューです
パイオニアが心配
何か買って応援しようかな
しかし、欲しいものが無い¨¨¨
書込番号:22015202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Foolish-Heartさん
>後学のためにぜひ、ご教授願いたいです。
なんでも人に頼るな。大手でそのメーカーを代表するようなスピーカーの製作ヒストリーなどを調べればいくらでも出てくる。コンピュータ解析とか無響室とかいっても個人ではできないんだからあきらめろ。試作も何個作れる?しれてるじゃん。メーカーとは比較できんよ。せめて音工房Zくらいやってから語るならまだわかる。
俺、やさしいからだいぶ教えちゃた(^O^)
書込番号:22015211 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>SIN1923069さん
こんにちは。お邪魔します。スレ汚しすみません。
ナコナコナコさん
こんにちは。
>微妙ですね。
完全に自分好みの音を自作で作り上げれば、その人によっては「最高」な音が作れると思います。
それですね。自作スピーカーであろうが既製品スピーカーであろうが先ずは試聴ですね。私はこちらで皆さんに聞くよりも、しっかり試聴し決めなければいけません。愚問でした。
>客観的に聴くと…え?っていう音もあったりで…オフ会であったり、これが理想!って言うシステムの音を聴きに行ったり、生音聴いたり…もっと簡単には「声」とか「生活音」みたいな普段から聴いて(聞いて)いて、違和感に気が付きやすい音で…校正と言うかチューニングと言うか…が必要だと思っています。
でもって、メーカー品ってそこが上手いんです。
多くの人が「良い」と感じられるように音作りできる技術があるんで(たまに本当にそんな技術あるんかよって機種もあるけど)。
お使いのモニオのゴールドは現行機種はあんまり聴いていないんですけど、前の機種やその前の機種は好きな音でした。
悪くないスピーカーだと思います。
使いこなせれば、音楽に包まれ隊さんの思う、そして一般的にもいわゆる「良い音」でなりそうな気がします。
そうですか!うーん、一応試聴しまくって決めたスピーカーなので何とかしたいところですね。やはりスピーカースタンド買わなきゃいけませんね(汗
>実は僕もこのスレがきっかけで(まぁ、前から興味はあったんですけど)、「自作」のスピーカーを買いましたが、ぶっちゃけほとんど聴いていません。
忙しくてあんまり音楽聴く時間が無いってのもありますが、メーカー品で聴くのがほとんどです。
まぁ、これは僕がよく聴く音楽があんまりフルレンジに向いていない…ってのもあります(あと純粋に「質」ってのもあったりする)
ただ、例えば疲れて帰って来て、ウィスキーでも飲みながら女性ボーカルでも…って時に、ピンポイントで刺さる場合もあります(といいながら、ほとんどヘリコンで聴いちゃうけど)
大きなメーカーじゃないとできないこと。
ガレージメーカーじゃないとできないこと。
個人(自作)じゃないとできないこと。
どれもあると思うし、正しいと思うし、色々組み合わせて良いと思います。
んでもってまず、自分でゴールを設定して、それに向かって行くのが一番無駄がないと思います…仕事かよって感じですけどw
仕事だとPDCA回せるんだけど、オーディオになっちゃうと思い込みとかよくわかんないポリシーでPDCA回せません…って人も多いように思います。
うーん、勉強になります。結局、やってみない事には始まりませんね。せっかく名古屋の喫茶店で自作フルレンジが聴けるので、しっかり試聴してみたいと思います。ご意見有難うございました。
書込番号:22015233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

珈琲淹れるよさん
こんにちは。
>趣味は好奇心と興味。その先に何があるか、あまり結果を期待しちゃいけないかなって思います。どっちがいいか?品質はコストと作るスキルの影響が大きいかと。このスキルを高めたいなーってのは、自作の趣味の醍醐味であって、もっと上手くなりたいなーって楽しみと近いです。DJ上手くなりたい、サーフィン上手くなりたい、サッカー上手くなりたいってのと近いです。既製品と自作の音質差を測る物差しにならないって点では、ナコさんの自作で確実に有利かの疑問点は賛成します。確実なのはコストかなー。既製品では絶対に手の届かないパーツやユニットを自作なら低コストで選択できるはずです。で、あとはスキルなんですが、上手くなるのが楽しめなければ、コストで解決した方が幸せかもしれません。
なるほど。コストはかなり重要ですね。上手くなるのが楽しめなければコストで解決する方が幸せですか。すでに50万くらい使ったのでかなり音は良い方なんでしょうね。モヤモヤをスッキリさせるにはやはり良いフルレンジユニットの音を聴くことが良さそうな気がします。ご意見有難うございました。
書込番号:22015258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

会長のお力で、パイオニアをパナソニックに吸収してあげて下さい。
多分、単独じゃあ生き残れないでしょ。
>音楽に包まれ隊さん
入って右のJBLは4311Aでは無いです。品番忘れた!
左側にあるのがJBLのBaronです。
ELAC買う時にモニオと最後まで悩みました。
カースピーカーはマルチですか?ネットワーク?
どこの使ってます?
カースピーカーのスピーカーは見えるんで、そこそこ良いの使ってる気がします。
やっぱりスピーカーの背面はしっかりしたの貼った方がいいんですか?今はかるーくデッドニングしてます。
前にやり過ぎてイマイチ音が死んじゃったので。(笑)
で、聞くの忘れてたけど、どんな音楽、アーティストが好きですか?
書込番号:22015266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BOWSさん
こんにちは。
>こういう質問にすり替えると どういう答えになりますか?
→自炊(家庭料理)の方が(外食より)美味しいんでしょうか? 造る人と食べる人によって感想は千差万別
わかりやすくご解説頂きまして有難うございます。
納得です。本当にそうですね。また、私の愚問にお付き合い頂きすみませんでした。
皆さん、こんにちは。
私の愚問にお付き合い頂きまして有難うございました。先ずはコストの掛かったフルレンジを試聴して判断したいと思います。楽しみです。
書込番号:22015276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん、こんばんは!
実は今日のお昼頃に、名古屋のWhisper notに行って来ました!
一か月ほど忙しくて顔を出せずにいたのですが、今日金魚のY市に行く用事があり「帰りなら寄れるな」と。
昼食時でもあり、ろくに話も出来ませんでしたが、Foolish-Heartさんがお勧めの「軽井沢ビール」をやっと届けることが出来ました。
いい店でしょう?土曜日の5時以降ぐらいに行ってみて下さい。SMTさんも割とゆっくりお話が出来るかと思います。
>モニオのGOLD50は定価で20万くらいですが、この辺りのスピーカーのネットワークは・・・。
私ごとき、SPの箱自作大好き初心者が答えるべきことではないですね。この板のpart49と50をさらーっと読んで下さい。
black birdさんという方が、「SPの原価」について書いてくれています。
Foolish-Heartさんも、どこの個所とは言いませんが同様の事を書いてくれています。
りょうたこさんの書いたネットワークパーツのレベルだけならまだしも、ユニットそのものの価格を知るだけで驚いちゃうと思いますよ。それが市販品です。私も、この板をロム専していた時分にやっと知りました。
>フルレンジですが・・・、もしその音が自分の好みでないならマルチウェイで散財路線ですね。
いやいや、そんな短絡的&深刻に考えずに、気楽にWhisper notで青パーくや他のSPを聴いてみて下さい。
できれば、私の山荘で聴いてほしいです。
なんか、今までのシステムへの考えや、音の好みなんかに変化が出るかもしれません。
私はFOSの83solを買って、推奨箱へおさめて聴いてから「変化」が出ました。
繰り返しますが、ここは気楽に。楽しく聴きましょう(笑)。
書込番号:22015322
1点

linnmanさん
ああ、なるほど、そういう事ですね。
それは、「選択時」の「基準」としてはどうでしょう?
自作スピーカーよりも、メーカー品が勝っている理由の「根拠」ではあるのかとは思いますが、必ずしも空力を計算しているメーカーばかりではないですよね。僕自身が書いたことがあるのですが、B&W、ディナウディオ、KEFあたりのバスレフポートをみると、ディップや形状がただの筒ではなくて、空力計算をしているのがみてわかりますし、同じく、B&Wやディナのユニットは、空力をかんがえていますが、エンクロージャー内全体をきちんと解析となると、わりと限られたメーカーになると思います。
逆に、エンジニアの経験から導き出す場合もありますよね。
linnmanさんの主張は「メーカー製スピーカーの方が、絶対に自作スピーカーよりも勝っている」という事だとおもいますが、ここは、さらに付け加えることがあるのなら、加筆いただきたいと思っていますが、どうも、ご自身の中でストーリーが完結しすぎていて、自説を述べるにしても他人に理解をさせる努力といいますか、アウトプットが少し足りないと思います。
まして、会話の中でのメインテーマを外して、端的なところだけを取り出しての批判というのは生産性があまりないですよね。
個人的には、「メーカー品に自作は敵わない」という価値判断をすることは別に構わないと思いますし、一定以上の製品については、自作ではトータルでは敵わないということは、僕も、このスレの住民もきちんと認めている所です。
ただし、好み、好き嫌いの話し、機材の選択については、すごく単純に、すきな方を選べばいいだけだと思いますし、市販品だけで組んだシステムも、他人からしたら、しょせんは自己満足でしかないわけです。
個人の良い音は、=他人の良い音となる場合もあれば、そうではない場合もありますし、何かに特化していくと、何かを失う事はよくあることで、市販スピーカーを使っていても、バランスを欠いたシステムというのはあり得ますし、あるからこそ、情報交換をする、する場所があるわけです。
linnmanさんも、スピーカーメーカーのヒストリー等をきちんと読むほどにオーディオが好きで興味があるのなら、もう少しですね、自分の意見なり、気持ちなりを、出して、批判でなく、議論ができるようにしていただけるとありがたいと思います。
ちなみに、スピーカー工房Zは、僕は立派なメーカーだと思っています。
あそこのキット製品を購入して作成するのは立派な自作ですが、工房Zさんは自作をしているわけではなくて、メーカーとして検証をしています・・・・・・・無反響室をつかわないメーカーの例になってしまいますね。
PS ダレかの複垢であるという事は僕はいいません、linnmanさんはlinnmanさんであるとしてお話ししています。
書込番号:22015330
3点

>linnmanさん
普通、出来合いの箱買ってユニット入れてもなんらしかの調整すると思う
無響室で測って、コンピュータ解析して、最終音決めするのは人でしょ
もしかしたら、同等の耳を持ってる一般ピーポーいるかも
ユニット自体はその環境で作ってるかも知んない
逆に 世界にはB&W 803D3だっけか、内部構造から真似て自作する人もいる 聴いてみたい
これは確かにそうそう真似はできない
鋳物工場の社長と仲良くなってマジコ作ってみたい 筐体費用は社長持ちで
メーカーの技術伝承ってちゃんと出来てんのかな
かないまるさんは定年後も忙しいみたい
デノンもアンプの音を変えたようだ
技術の伝承がなく、いまの技術で宇宙服って作れないって宇宙飛行士が言ってたようだし、
原発も新設が難しいようでコンピュータ上のシミュレーションでしか新人教育できないらしい
その点は、ガレージメーカー製品はオーナーの思想直結はしてそう
自作は工作費用の問題もある
人件費を換算しないなら、手間はいくらでも掛けられる
僕のレバレート 3万/h だから だらだらプリアンプ作ってるとあっという間に高級機だ
トラシュー入れたら今の段階で40万だよ 買ってちょ
原価率は3割切りなのはナイショ
僕は linnmanさんが自作品とメーカー品を比較する基準を聞きたい
あとね、なんかを伝えようとしているなら もうちょっとわかりやすい文章でお願い
僕、隔世遺伝で飛ばされて 文才・読解力 無いんです
9歳児でも判る感じでお願い致します
>Foolish-Heartさん
Zさんとこ いい無響室を借りたような事を書いていた気がします
簡易無響室も持ってたかも・・
ここにありました
http://otokoubouz.com/topcontents/kodawari1.html
書込番号:22015460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





