
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
52 | 200 | 2018年8月7日 18:30 |
![]() |
101 | 32 | 2018年7月28日 06:35 |
![]() |
17 | 3 | 2018年7月27日 10:05 |
![]() |
100 | 25 | 2018年7月24日 08:26 |
![]() |
13 | 2 | 2018年7月18日 15:38 |
![]() |
31 | 200 | 2018年7月15日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます!
会長宅機器大改造ってなんですか?笑
>BOWSさん
ラズパイが一番安上がりで満足出来そうですね笑
他に移行した方が精神的にも楽なのかなーなんて思いました
PC完成しました。
新PCは以前のゲーミングPCに比べ好調ですし
windowsですがBIOSやOSをいじるのは大分効果を感じました。
中身ですが特に対した対策もしてないのですが
ネットで見たのを真似して至る所に電磁波吸収シートを張ってみました。
無しと有りの比較は、めんどくさくて疲れました笑
ちなみに効果はあまり感じられません・・・
内部配線に安価なフェライトコアも試しましたが効果感じられません・・・
私の駄耳じゃだめなようでした笑
ケースは元から遮音シートが張ってあるので特に何もせず。
後はその内linuxとjplayのデュアルPCモード試してきます。
とりあえず次は728A待ちで笑
書込番号:21965966
1点

SINさん、スレ立てサンキュー
そそ、パワーアンプのWメーターの問題はblackbirdさんが前にしてきしてたんだけど、そんな事を知らなくてもアンプのスペックから、その出力は無理でしょってのが実はわかる。単なるケアレスなんで責めることはしないけどねw
0db=2Vってのは、単純に、デジタル録音の場合、0dbてのがMAXのレベルで、その時に出力を電圧で2Vになりますよってだけの話しで、実はあまり意味がないですw
無いのですが、録音をしてしまうと、音数だとかなんだとかは関係なく、録音された信号のMAXと、minの差がDRになるわけですから、クラシック再生だろうが、JAZZだろうが、ボーカルだろうが、ぱるるだろうが関係なく、DRはその媒体に依存するわけです。
オーケストラでも、ピークをリミッターで抑えてとかやっちゃうと、DRは狭まるし、アイドル歌謡でもきちんとマージンを取って録音をすればDRは広くなるわけです。
なので、映像でつかう「ラチチュード」の観念に似てますねと僕はよく書くのですが・・・・・・・・映像に置いてのラチチュードを理解しているはずの人も、オーディオになると「何言ってんの、バカじゃね」とか言い出すわけで・・・・・困ったなぁとw
ただ、あの動画、アベレージでも結構高いW数を示していて、ぱっと見でザクっと5Wぐらいを平気でつかってて、どんな音圧できいているのだろうかと、そこは単純にうらやましい。動画からだから正確な事はわからないけど、20畳ぐらいの広さはありそうで、リスニングポイントまで2m程度確保してたとしても、かなり大きな音だと思う。
機材も良いモノなので、あの人の場合には、広い部屋で、高い音圧で聞いているから、ああいうセットが必要なんだろうなということはわかるんだけどね。
もし、動画の作者様、みていましたら今度は、デジタルテスターをスピーカー端子に突っ込んで、それを動画にしてみてください。
同時撮影で、音圧計もあると良いと思います、スマホの音圧計はあまりあてにならないので、ちゃんとした奴でお願いします。
んでも、純粋に、あの動画の作者は悪くないとおもっていて、他の動画は面白いですよ。
カセットデッキを使ってみましたとか、僕的にツボです。
https://www.youtube.com/watch?v=H28jbmS87YY&t=50s
ここで、「ハイパワーあんぷでないとだめ?」と、自問自答していたりするところも、ツボだったりします。
結論はかいていませんが、「真空管アンプって不思議ですよね」と締めくくっていて、山本太郎が自分が推した三宅洋平さんが落選したのを「陰謀説」だと煽ったのに比べれば全然マシだと思います。
動画の作者さま、みていましたら、真空管アンプでドライブしている時にも、音圧計とテスターをスピーカー端子にさして見てください。
アキュと真空管アンプの音圧を合わせていただけると、すばらしい比較動画になると思います。
というと、ボリューム位置を合わせたりする人が多いのですが・・・・・・・それはダメだからね!!
書込番号:21966012
0点

>SIN1923069さん
スレ建てサンキューです
暑くて100までもたないかも
4365を棺に改造して 笑
書込番号:21966590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sinさん
スレ建てご苦労さまです。
>ボリュームの抵抗値ですが
>抵抗値の大小に関わらず、同じ開度では出力される電圧は同じになると思うのですが
>電流は変わってきますね?
正確に書くと
同じ開度で変わってくるのはボリューム(可変抵抗)の減衰比ですね。
減衰比 = GND接点〜摺動接点までの抵抗値 / 可変抵抗の全抵抗値
出力電圧は 入力電圧 X 減衰比
となります。
また、可変抵抗には 回転角度(開度)に対する抵抗値の変化カーブが異なります
A型 対数比率で 最初緩やかに最後が急峻に減衰比が上がる 主に音量調整に使われる。
B型 開度と減衰比がリニア バイアス調整、ハムバランス等に使われる半固定抵抗はほとんどコレ
AC型、M,N型 バランスに使われる特殊な減衰カーブのもの
中華アンプ触っていたら なんかボリュームおかしいなと思ったら、B型が使われていました(^ ^;;
>電圧型の機器では、信号ラインにおいて電流は考えなくていいのでしょうか?.
電流は前段に繋がれるアンプの電流出力能力以内に設定しないといけません。
普通のラインアンプなら10KΩ程度の抵抗を駆動するくらいの電流出力能力はあります。
負荷がボリュームになるにせよ、ラインアンプになるにせよ、パワーアンプになるにせよ守らないとアンプが飽和して歪が増えます。
>例えば カウンタポイントSA3.1 の増幅率が52dBもあって400倍かな
>電流も増えると思うのですが
これ、おそらくPHONOの2mV程度の入力電圧になるイコライザの増幅率だと思います。当時は、イコライザの能力が命だったので
通常のアンプではボリュームレベルは、ラインレベル(MAX 2V)程度にすると思います。それ以上に上げてもデメリットしかないですから
>カウンポのボリュームマックスで後ろの追加ボリュームに負荷がかかったりしないのでしょうか?
ガリが出やすくなったりしそうです
追加ボリュームとはバランスのことですね。前段のボリュームより粗悪な品質のバランスボリューム使っていたらあり得るかもしれませんがカウンターポイントなら問題ないでしょう、
カウンターポイントは何使っているかは知りませんが、バランスにはC型かMN型のバランス専用カーブのボリュームを使い、センター位置で減衰率の少なくなってます。ここで減衰して後段のアンプでゲイン稼ぐってのも変ですからね。
余談ですが、バランスボリュームはほとんど触らないので 摺動による接点クリーニングが行われずボリュームの摺動子が固着してガリが出るってのは割とポピュラーなトラブルです。リストアする時に、MN型のボリュームがどんどんディスコンになっていて探すのに苦労します。
書込番号:21966668
0点

Fooさん
アンプの出力やダイナミックレンジの件は「ウンウン、そうだよなあ」と思い 読んでいました。
一点だけ誤解があるようなので
>それこそ、本当に240W出ていたら、このアンプクリップしています。
>さて、クリップして音が歪むとこの方は書いていますが・・・・・・・・・クリップしたら、スピーカーユニットが破損します。
>クリップした波形はDCを流したのと同じような波形になりますから、DCをユニットに流すとどうなるのか・・・・・こわれます。
この場合のアンプのクリップは 本来あるべき出力電圧がアンプの出力電圧の限界を超えているんで出ない ということでDCが出ることじゃないです。
最近録音波形見ることが多いんですが、最大出力ってギターの弦を弾いた瞬間とか、ハイハットシンバル叩いた一瞬とかに、数発だけピークの高い信号が出てきて これがアンプの出力限界でリミッタかけたみたいに ある出力以上がバッサリ切り捨てられてクリップします。
頻度にもよりますが、あんまり検知できないんじゃないかな?
僕は、録音レベル間違えて 0dB超えて完全に(音源で)クリップしていても 頻度が少なければ聞いてもわかんないです。
だから、出力が不足ってのも大騒ぎするような問題じゃないと思ってます。
半導体アンプの場合、出力限界超えるとビタッと出なくなって、歪が増えまくりなハードクリップなんで 耳に付きやすいですが、真空管アンプの場合、徐々に出力がヘタっていき、歪も元から多いのもあって 増加がなだらかなんで耳に付きにくいです。なんで真空管アンプ出力2倍説とかあるんでしょう。
書込番号:21966689
0点

>Foolish-Heartさん
ケンリックサウンドの動画好きでよく見てるんですが
あの動画一万のアンプでこんな鳴るんだすげー!と思っていました・・・笑
書込番号:21966721
0点

>SIN1923069さん
スレ立て、有難うございます!
>会長宅機器大改造!?
それってホントに何ですか?隠さずに(笑)教えて下さいませ。
エアコンの件、自分で直してしまうなんて尊敬します。電気機器って、カバーを開けた瞬間から「触ってはいけないモノ」と言う意識があるので。
>Foolish-Heartさん、お世話になります。
>アキュと真空管アンプの音圧を合わせていただけると、すばらしい比較動画になると思います。
それやってもらえたら凄い面白い実験になりますね!BBさんが書いて下さったらしい、アキュの計器の話も疑問に残るし。
>アーキさん、お世話になります。
接着剤の件、面白いですね。
私は箱1個丸ごとをスーパーXで作ったことがないので、その感触はわかりません。しかし、そのような効果と音への影響があるなら使ってみたいです!
弾力がある・・・と言うと、接着強度に不安が残りますが、試してみたいです。
木工ボンドはパイン集成材の綺麗な加工面を90度で接着した次の日(約18時間後)に、ハンマーで叩いて剥がそうとしたら、集成材製作時の接着部でもなんでも無い、材料そのものから見事に割れました。
ボンドでの接着部には何の変化もなかったです。木工ボンドの接着強度は凄いと感じました。
>Pecmanさん、こんにちは!
BOWSさんの指導でしっかりチューンナップしたampを、是非持ち込んで下さい!他にもたくさん運び込んで下さって構わないですよ。
PCの自作って、やってる人は簡単だよって言うけど、本当にそうなんですか?ノートPCは、新しいものからガラクタまで5台あるんですが、出来れば「PCオーディオ専用」のデスクトップがあってもいいなあ、と思っています。
でも、OSの件で、また悩んじゃいますね・・・。BOWSさんはラズパイのお話をしてくれたし・・・。
>スプーニーシロップさん、お世話になります。
本当に暑くて参りますね・・・。山荘もこの時期は朝夕だけが快適な時間です。
東海に帰ると、何も出来ない根性無しです。
>暑くて100までもたないかも
根性でもたせて下さい(笑)。って、私が言うか!ですね。
>BOWSさん、お世話になります。
ラズパイって私には敷居が高いんですが、「PCオーディオの音にはあまりこだわっていないと仰るBOWSさんからみた音質はどうなんでしょうか?」
ラズパイだと、どんなDACが使えるかさえの勉強もしていない私が質問するなんて失礼ですが、宜しければ感触だけでも教えて頂けたら嬉しいです。
<某社メルマガから>
○○○+アルファベット1文字・・・さんの取り組みはこのスレにも通ずる部分が多く、勉強になるのでメルマガを楽しく読んでます。
昨日頂いた号に、演奏者(教える方だそうです。)の方からのお手紙紹介があり、面白い部分が多かったです。
結論は「SPはフルレンジが基本。最低音と高音域が不足するので、スーパーWFとTWで補うのが良い。」「しかし、日本の市販品にはフルレンジは安物と言う図式から、良いものがない。」です。
※この方が「良いものはない」と仰るのは「メーカー市販の箱入りのモノ」ではないかと私には読めました。
・生の楽器の音で一番大事な周波数帯域は「90ヘルツから4500ヘルツ」くらい。ほとんどの楽器の基音はこの帯域内にある。
・恵まれている環境である20帖程度の部屋でもチェロを弾くと96ヘルツ(G開放弦)より下の音域はよい音では聴こえない。
64ヘルツ(C)を十分に質よく十分な量で響かすには部屋の広さ(体積)が不足
・ホールでバスマリンバを演奏をする時は低音域(48ヘルツから96ヘルツくらいまで)はよく鳴るが、10畳ほどの練習部屋では情けない音に!
※このあたりの話は、Foolish-Heartさんからの書き込みを何回も読ませてもらった点です。演奏者の目線と実体験で面白いですね!おっとFoolish-Heartさんは演奏者でもありましたね。
・以上から、「SPも90ヘルツより下はある程度出ていればOK。むしろ、2倍3倍の周波数となる倍音成分の質を高めるべき。全く出ないのも困るのでスーパーWFで補いたい。」
※ここはOMP-600の箱が「中低音の出方が素晴らしくて、低音は充分と思わせてくれる。」という点と合致しますね。
・高音は5000ヘルツ以上の帯域は倍音成分のみ(原文のまま)なので、余裕を持たせても8000〜9000ヘルツまでキチンと再生出来る事が必須。倍音成分もとても大切なのでそこは(そこは=8000〜9000ヘルツで、それ以上の帯域については触れていない。)本当に上質のツィーターやスーパーツィーターで補うのがよい。
・さらに、この帯域をしっかり鳴らすための条件(この方は「ご自分の推測」と書いています。)「点音源である事」と「コイルやコンデンサを介在させない事」。
※「介在させない事」ここもFoolish-Heartさんが別目的で紹介してくれたyoutubeで、ケンリックサウンドさんが「最小限のまま」と言及しており、このスレでは常識になっている事ですね。
ケンリックサウンドさん
「最高峰Mundorf Evo Silver/Gold/Oilコンデンサーで再調整したクロスオーバーポイント、厳密な位相合わせを行うことで、狂いのない正確な3Wayスピーカーかのように振舞いますが(純正4310のユニット構成はフルレンジ+ローカットを行った2ユニット)、フィルター素子は最小限のままであり、極めて高い鮮度が保たれています。」
長文になてしまい申し訳ありません。
あのメルマガは読んで見える方も多いと思うのに。
私が思案中の「青パークの箱・TWも含めた構成」にぴったりの話で、やはりその方向で考えようと・・・。
書込番号:21966773
0点

BOWSさん
なるほどと思うところもあるのですが、学生時代にPAのバイトをやっていた時に上司から
「クリップさせるなよ、保護装置は気休めだからな」と散々言われてました。
増幅限界と過大入力の問題ですが、どうもクリップという表現はごっちゃってて、僕も混乱気味w
あの動画ですが、思い出しました。
とある方が「アンプのパワーはそんなにいらないという自作派のいう事はよくわからない」という書き込みにたいして「ですよね、ほら、動画をとったらこんなにパワーが必要なのに」「ですよね、彼らには常識がないんですよね」ということで、リンクが張ってあったんですよ。
まあ、最初に書き込みをした人は、国語力がなくて、何度も「使うスピーカーの能率と、必要な音圧でアンプのパワーは決まる」「一般家庭においては、実際にはあまり音圧が必要ないから、それほどアンプのパワーはいらない」と書いていても、理解ができないんですけどね・・・・・・・DRに関しても、再生音量を上げていけばDRは上がるのが常識だと言ってますしね・・・・・・・
再生音量をあげていくと、聴覚上のDRは確かに上がる・・・・・・・・本来の意味でのDRじゃないことに気が付いていない。
なぜ、DRが上がったように感じるのかはすごく簡単に説明はできるのですが(したと思う)、それがDRだと強固に信じてる、いわば、新興宗教の教徒のような感じ・・・・・・
ただ、エソテリックのカタログとか見ると、「ハイパワー=余裕」と書いてあって、そういうところからハイパワーアンプは大排気量エンジンと同じで・・・・・・・となるのは理解できます。
この「余裕」とは、何に対する「余裕」なのか・・・・・・・・そこは、書いていないんですよね。
なので、ウソではないのですが、購買者側は「音に対する余裕」をどうしても期待してしまう。
前後に、エソテリック伝統の・・・・・とかイメージをあおってますからねw
ところが、エソテリックという会社は、伝統なんて呼べるほどの歴史はないわけですし、母体だったTEACもアンプに関しては、60年代後半からやってましたが・・・・・・・・・評価はそれほどでもないですよね・・・・・・・・差動アンプを製品化したりはしてたけど。
書込番号:21966906
0点

>SIN1923069さん
スレ立てありがとうございます。
りょうたこさん、親分さん、ホーンシステム完成しましたー。音の飛び、定位感が良い、高域に芯がある感じ。チャンデバあればさらに追い込めると思いますが、十分いい感じ。
書込番号:21967038 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>珈琲淹れるよさん
お疲れさまです!きれいに載りましたね。
板の半分、TAKE−Tが無いと「邪魔なスペース」に見えちゃいますね(笑)。
ドライバー付いたので、TWアドオン接続のままで時間見つけて容量変更等をしてみて下さい。
クロスポイントを今よりあげたい場合、0.33μFのアリゾナ、圧着パイプ緩まなかったら、線を少し切っても全然構わないですよ。
どうぞ使い倒して下さい。
今日までの連休、山荘に来てましたが、今から準備して酷暑の東海に帰ります。それでは!
ps
縁側ネタのTW、夕べ安いスタートのモノにチャレンジしましたが、相手は評価数が多い(多分)業者さん。敵いませんでした・・・。
いったん頭を冷やすためにも、今回は諦めかな(笑)?
書込番号:21967140
2点

sinさん、どーもです!
会長、面白すぎー。でもこっちの夏はそちらとは違ってまじヤバい暑さですよ。(><)
湿度が高い。
>珈琲淹れるよさん
いよいよ完成っすねー。
ホーン、ツィーターの位置を前後1センチかえるだけで、結構変わるんで、微調整してみて。
古いブツなんで、とりあえずいっぱい鳴らしてあげて下さいー。
ジャズも良いですが、AC/DCのギターのリフなんかもたまらんですよー。(笑)
まあ後はアナログですねー。1200にspuですか?
アームの後ろに10円玉いくつか貼って使ってました。
そーいえばちょいハム乗っちゃう昇圧トランス眠ってるし、使う?
書込番号:21967465 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
連日30度超えはこたえますね・・・
外仕事とかですと一時間に一回水分補給なりの休憩があったりします笑
>ごましお親分さん
BOWSさんとフーさんにみっちり教育されてきます笑
ついでにフーさんの私向けのアンプも買い取って持って行きます笑
PCの自作は二台目ですが簡単ですよ!マザーボードの説明書と適当に検索したPC組み立て方のページと
にらめっこしてケーブル繋ぐだけです笑
たくさん調べて思ったのですがオリオスペックのオーディオ用PCなどは20万しますし
自作してもいいパーツを選んだらそのくらいかもしくはもっとお金かかったりしそうです。
安価なラズパイや同じ値段でネットワークオーディオプレイヤーを買ったほうが精神衛生上よさそうですし満足度高そうです笑
>珈琲淹れるよさん
やはりホーンカッコイイ!
youtube待機中です笑
そういえばマランツのUSBマイクはどうでした?うまく録音できます?
>りょうたこさん
そっちの暑さは尋常じゃなさそうですね・・・
真空管アンプとかつけてられなさそう笑
書込番号:21967766
0点

Pecさん
>ついでにフーさんの私向けのアンプも買い取って持って行きます笑
おいおいw
半田作業はともかく、ケーシング作業が現在できない環境下なので、バラック組み上げまでしかできません。
前は、作業場を提供してくれる友人がいたのですが、調子に乗ってインパクトドライバーをガンガンに使ったら苦情が来ましたw
薄いアルミといえども、手回しドリルで作業はつらいですw
シャーシパンチもね、下穴をあけないと使えないんで、結局穴開けるのかよと・・・・・・・・買おうかなぁとおもったんですけどね。
書込番号:21967861
0点

そういえばONTOMOのこれならできる特選スピーカーユニット マークオーディオ編は
アマゾンや楽天など予約できるところは、在庫切れですね
予約しておいてよかったです。
83solと付け替えて楽しみたいです
>Foolish-Heartさん
私の為にありがとうございます(え
基盤をやるのはフーさんならお手の物だとして
ケージング作業が大変ですね・・・
それ専用の環境、工具ないとですもんね
木工よりもかなりハードル高そうです!
でも実際私向けの味付けということで聴きたいです笑
書込番号:21968127
0点

>SINさん
スレ建てありがとうございます〜(^^
>pecmanさん
PC組み上げるなんてすごいっす。
私も今月からPCオーディオに戻ったので、USB-DACとかオススメや情報があれば教えてほしいです。
>珈琲さん
青パークの動画みました。めっちゃいいですね!
小さい箱なのにそれを感じさせない伸び伸びした音ですね〜。
そして4307はドライバーとツイーターの3wayにしたんですね!
いや〜かっこいい!
4307がモニターっぽい見た目のためか、ドライバーとツイーターが似合いますね。
書込番号:21968280
0点

珈琲淹れるよさん
お芋師匠もかいていますが、青PARC、やっぱいいっすねw
もしかすると、珈琲淹れるよさんの好みの音からは少し低い方にバランスしてるのかなぁとは思うのですが、中域の充実感と、声の質感の良さはやっぱ、青PARCだなぁと思いました。
お芋師匠
PCの自作は、正直簡単ですよ。
ちょっとだけ勇気がいるのは、マザーボードにCPUを取り付ける時ぐらいです。
最近のAMDはわかりませんが、インテルは、マザーの方が「オス」でCPUが「メス」なんですが、ちゃんと位置マーク(△のしるしがCPUとマザーに書いてある)を合わせて、レバーを下げるだけ(なんだけど、この時に、マザー側の雄端子がバネになっているので、ミシミシってバネが縮む音が少し怖いぐらいです。
あとは、メモリのさし方ぐらいですかね・・・・・・・・取り合えず、1枚刺しにしとくとか・・・・性能落ちるけど。
もし、自作するのであれば、ケースの選択で、可能な限り大きなケースを選択しておくというのも作りやすさのコツと言えばコツです。
お芋師匠が好きな、ガンプラを組み立てるよりもはるかに簡単ですし、WIN10はインストールもすごく楽で、ほとんどの事を勝手にやってくれるので、DVDを入れて30分もすればOKですよ。
>USB-DACとかオススメ
安パイをフルのなら、パイオニアU−05とか、フォスのHP-A8あたり。
そして、OPアンプの交換・・・・・・
中華系のUSBDACは、Xmos系はドライバが無い(WIN10だと標準ドライバが提供されるので音は出ます)ので、実はいまいちです。
書込番号:21968637
0点

>oimo-chanさん
ありがとうございます。5月のGWに初めて音出しした日の青パーク。先日iPhoneで聴いてみたら、あれ?結構綺麗に出てるやんと思ってUPしました。制作中の4307のネットワークが映り込んでるのが、自分的には良き思い出です。
>りょうたこさん
1番最初にアドバイスいただいた状態になりました笑 いやー、なんというか。。これまでとレベル?が違う音です。これが本当のJBLの音なんですね。今まで聴いてたのとは別モノです。4311の30cmとかD130と合わせたくなりますねー。160wのアンプ繋げてるのもあってホワイトノイズもデカイですが、しばらく鳴らし込んでみますね。もっと良くなると思います。素晴らしい体験です。
>ごましお親分さん
あ、2405の板の横のスペース、BATPROを乗せるとこだったんですねー笑 すげー考えられてる。本当にうまく仕上げられてると、実際に使ってみてわかります。親分さん、ジャズトリオはやっぱりJBLいいですよ。2405とホーンからカツーンと飛んでくるピアノは特別に感じます。
>Pecmanさん
この感じはYoutube録音じゃ、あんまり伝わらない感じがします。でも時間とれたらやってみますね。PC組み上げお疲れ様です!
書込番号:21968668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
PC組み上げは皆さんのやってる事に比べたら簡単ですよ!笑
フーさんの言うようにCPUの取り付けは少しビビリます。
メモリや他のパーツもそうなんですが挿す方向を間違えないこととしっかり挿す事
そのくらいです。
ケースは大きい方がやりやすいです。
今回使ったケースがこれ
http://kakaku.com/item/J0000009276/spec/#tab
前回はこれ
http://kakaku.com/item/K0000550967/spec/#tab
air540の方が大きくて配線も隠しやすく作業スペースも広かったので組みやすかったです。
オーディオ専用と書かれているPCケースはどれもフルアルミの物で剛性があり、ファンレスの物でした。
値段的に手が出ないので今回はフレームがスチール、外側がアルミの物です。
windowsですがOSの軽量化、BIOSをいじるのは楽しかったです。
どれも軽量化や電源関係に関する物をいじりましたが効果は結構ありました笑
どれだけPCの性能を音楽に費やすかって設定なんですかね。調べてやっただけなので
あまりわかっておりませんが笑
メインPC(ゲーム用)、ゲーミングPC(数年前に買ったやつ)、ノートPC(市販のDELLのやつ)、今回組んだPC
どれも音ちがくて比較も面白かったです。
ノイズや電磁波、振動対策すると音がよくなるという経験が出来たのでよかったです。
これからも対策はしますが笑
USB-DACはわからないです・・・
今はフーさんが改造したDA53を使っていて薦めてもらったB.M.CのPuredacを試聴できるところを探しています
書込番号:21969267
0点

>珈琲淹れるよさん
YouTube聞きましたよー!
あの音源ならたまらんでしょ(笑)
ノイズは能率高いんで拾っちゃいますが、まあ細かい事はどーでもいーや!ってなっちゃう。
アンプはぜひとも2A3でー!って思いますが、ノイズ多めかな?
で、僕の場合は、中高域が充実しちゃったんで、低域がちょい寂しくってサブウーファー入れちゃったって感じです。
>Pecmanさん
暑すぎて真空管使う気起こらない(><)
LVにマークで、スッキリに変えよーっと。(笑)
書込番号:21970060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

pcはガンプラよりも簡単と聞いてビックリしています。
私はハンダの技術も低レベルですが、それと同じくらい配線が苦手なのでPCは難しいイメージがありました。
あとオーディオ用のケースがあるなんて全然しりませんでした。
Pecmanさんのケースも結構なお値段ですので、全部合わせたら結構なお値段になりそうですね。
でも色々自分で調整できてオーディオ用として使うとしたらプレーヤーを買うことを考えた高い買い物ではないですよね。
それに自分でグレードアップも調整もできて楽しそう(^^
Fooさんが教えてくれたfostexとpioneerを久々のオーディオ専門店に行ってみてきました。
残念ながらFOSTEXは置いてなかったですが、pioneerはありました。
やっぱりそこそこのDACは10万円クラスなのかなっと思いました。
Pecmanさんが教えてくれたBMCのUSB-DACも置いてなくて残念です。試聴だけでもしたかったです。
これは中古で掘り出し物が出てくるまで待とうと思ったのですが、
自分でも全く予想していなかったUSB-DACを購入してしまいました。
メリディアンのエクスプローラー2というDACです。
展示品で2万円でしたが、迷って迷って買いました。
音は付録のDACよりもはるかに良かったので購入して良かったと思いました。
これで中古品が出るまで我慢しようかと思います。
書込番号:21970285
0点



複数店で視聴した結果、jblでは予算オバーでも本機が良さそうでした。
但し予算内の4312seが、重量、記念モデルなので割安と言う意見等が気になっています。
出力音圧の違いによる聞こえ方のせいかも、と言うのも気になります。
使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。
勿論最終判断は更に視聴を重ね自分自身で行いますが、私的にはそう簡単に買い替えられる金額では無いので、多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
まずはjblでの絞り込みです。
又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。
宜しく御願いします。
2点

>kakakucomid_hfさん
JBL4312SEは、私の感想は伝統と最新の融合した感じでオールマイティの曲を鳴らしても良しのスピーカーになってると思います。
入力に忠実に正確無比はどうかな?ここはかなりアンプに左右されますので。
組み合わせるアンプはなんですか。
書込番号:21979429 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

お早うございます。
JBLばかり50年も聞き続けている者です。
<又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。>
JBLの「モニター・シリーズ」の音は一般的に言われる「モニター/トーン」とは違います。
「fmnonnoさん」も既に触れておられますが私も同じ様な印象を持っています。
良くも悪くも「JBL-SP」から出てくる音は「JBLトーン」というか?独自の世界で
「入力に忠実」では無いと思います。
「正確無比」と言う点でもJBLよりB&Wや国産SPの方が・・・。
4319を試聴されて<入力に忠実、正確無比です。>を感じられたんでしょうか?
それとも不満に感じてこの発言になったんでしょうか?
ペアで30万円クラスはJBLでは下位クラスの製品です。
上級クラスにしても「入力に忠実、正確無比」と言う音とは違うと思います。
JBLが欲しいのか、希望の音を出すSPが欲しいのか?
と言う選択の方が重要かと思いますね。
個人的には4319も4312SEもそれほどの「差」はありません。
4319はいわゆる「JBLの古い音」ですし、4312SEは「4312モデルの最新型」という域を
超えてはいないような?
書込番号:21979619
7点

>kakakucomid_hfさん
今時JBLを選ぶとは奇特な方です。
と言うのは、JBLは昔におかしな流行り方をしたスピーカーメーカーだからです。
余程の思い入れを持った人や、たまたま嗜好が合った人が買う様なスピーカーです。
スペックやプレミアで聴くようなスピーカーでもありません。(あえて言うのなら能率は高いです)
ですが、どうしようもなく気に入ったのであればご購入下さい。それがベストです。
しかしながら、機種で迷っておられるようでは、ご購入を控えた方が宜しいかと。
>使い方とか以前に素性の良い物を選びたいのですが、皆さん如何でしょうか。
この「素性が良い」と言うのはどういったものでしょう?具体的な基準は有りますか?
>又無理とは分かっていますが、希望の音は入力に忠実、正確無比です。
これも同じく、何を以てその音が忠実であり正確無比と判断しますか?何が基準ですか?
既に回答されている方々にも訊いてみたいものです。
とは言っても、私もずーっとJBLを愛用しています。
書込番号:21980099
10点

こんにちわ、JBLとの付き合い=人生の長さな僕です。
すでに、浜オヤジさん、少年ビヨンセが意見を書いていますが、お二方の意見は表現の違いがあれども、同じことを書いています。
そもそも論になると、原音忠実だとか、入力に忠実だなんてスピーカーは存在しません。
オーディオの中で、一番完成度が低く、技術革新も無いのがスピーカーで、ゆえに、その未完成の部分に「魅力がある」ともいえます。
「お、この音すき」という感性で選ぶのがスピーカーで、JBLが好きな人というのは、JBLの癖が好きというか、聞く音楽、音楽の中での着目点のところが、jBLの癖とマッチしていて「はまった」人なわけです。
癖があるモノって、食べ物でも、車でも、「はまる」と抜け出せないですよねw
その人の嗜好がどこにあって、何にはまるのかは、他人にはわからないのです。
JBLだけに限定した話しになると、fmnonnoさんが書いていますが、現代JBLは、JBLの持つ癖を消して、普通になろうとしている過程なかんじですw
実は、僕は、洗練されてきてしまった現代JBLはあまりすきではなくて、それなら他の選択肢があるだろうとか思っています。
余談ですが、もっと安価な、studioシリーズとか今度出てくるstageシリーズは、業務用シリーズのコンシュマー版みたいな感じで、値段の割には「使える」音作りをしていて、実は現代JBLってのはこっちなんだろうなと思っています。
最近のJBLの傑作は、小型アクティブモニターのLSR305、LSR308、アンプ内蔵でやっすいんですが、モニター屋としてのJBLの伝統はこっちが受け継いでいます。
余談ついでに、kakakucomid_hfさん、JBLが好きだというのであれば、中古屋さんにいって、70年代のJBLの音を聞いてみてください、一番いいのは、4311A、L110の聞き比べなんてできたらいいと思うのですが、L110が多分見つからない。
4311Aは、4312SEの源流のモデル(源流は4310だけど、これもまず見つからない)、そして、4311を家庭用にリファインしたのがL110(ユニットは若干違うけど)で、これは4319の源流といっていいモデルです。
さらに余談w
浜オヤジさんは、アンプはMacintoshだったと思います、ビヨンセはカウンターポイント
どっちも、まったく原音忠実とは違うアンプで、癖があります、Macintoshは最近はかなり洗練されちゃってますが、やっぱり中音番長で、どくとくの艶があり、とてもグラマラスな感じ、いかにもアメリカなボンキュパ、カウンターポイントは、音の魔術師といわれていて、何とも言えない心地よい音がします、これらと、JBLを組み合わせると、JBLの良いところが強調されて他のセットには出せない音がします。こういう組み合わせを見つけちゃうと、浮気はできても本命的なシステムはつくれなくなっちゃうのもオーディオなんですよね。
書込番号:21980567
10点

>kakakucomid_hfさん
今現在、JBLについてこのSNSで本気で語れるのは2〜3人です。
Foolish-HeartはJBLとの付き合い長いみたいですが、実家で434Xの4wayを使用している時点でクソです。
(たぶん本人も気付いていると思うけど)
JBLの本筋はあくまでも2wayです。裏筋で3way。フルレンジ一発は論外。
本人も分かっているでしょうが、カッコツケシーなので、マニア風には書いてあるけれども、ある程度当たり障りの無い様に書いていると思います。
因みに私はプリにcounter pointのsa-3.1、sa-5、McIntoshのc-32を使用していますが、マッキンは保険、話のネタみたいなものです。
出音の勢い、ディティールが全く違います。
(まぁ、マッキンはどのグレードも入門編に等しいでしょう)
解像度?
その辺のオーディオ専門店のハイエンドシステムに負けていませんよ。
書込番号:21980989
14点

皆様
早速色々御意見有難う御座います。
>fmnonnoさん
> JBL4312SEは、私の感想は伝統と最新の融合した感じでオールマイティの曲を鳴らしても良しのスピーカーになってると思います。
ということは4312seが私向きということになりますね。
> 入力に忠実に正確無比はどうかな?ここはかなりアンプに左右されますので。
出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。
>浜オヤジさん
> 個人的には4319も4312SEもそれほどの「差」はありません。
となると安い方の4312seの方がcp高そうですね。
>林家ビヨンセさん
> 「素性が良い」と言うのはどういったものでしょう?具体的な基準は有りますか?
理想はコンサートや自然の音に拘わらず、鑑賞している立ち位置で聞いた音がそのまま再生されることです。
但し人間の耳にはラウドネス効果や音の選択性等が有るので、その辺は考慮する必要は有ります。
又マルチモノラル録音場合、鑑賞位置も存在しないので、以前は原音忠実再生と言う表現を使用していましたが、最近は入力信号忠実再生と表現しています。
これは市販の音源を一つの作品としてとらえるしかないからです。
なので先ずは作品を忠実に再生出来る事を目指します。
では何をもってよしとするか、
私的には、聞いた事の有る楽器、人の声、はたまた花火や波の音にリアリティーが有るものに魅力を感じます。
>Foolish-Heartさん
> そも論になると、原音忠実だとか、入力に忠実だなんてスピーカーは存在しません。
仰る通りです。またそれが現実だと思います。
しかしそう言ってしまったら身も蓋も有りません。
皆様、色々お世話になりました。
書込番号:21981210
3点

>林家ビヨンセさん
私が作文している間にアップされたようです。
counter pointは今後の参考にさせて頂きます。
追記有難う御座いました。
書込番号:21981246
2点

>kakakucomid_hfさん
返信、ありがとうございます。
また、返信を拝見し、少々驚きました。
私はこのSNSを頻繁に閲覧しておりますが、音に関して理解している人間は一割程度、居るか居ないか。
少なくともkakakucomid_htさんは音を理解している方とお見受けしました。
ですので、kakakucomid_htさんが気に入られたと音を出すシステムを組めば間違いないかと。
counter pointは30年も前のアンプなので忘れて下さい。
JBL同様、好きな人は好き。と言う程度です。(逆に知らねー奴は使うなよ。オメーには早いよ。と思っています)
パワーはcrownなんかをあてがうと、JBLは最高の音楽を奏でると思います。(安直な考えですけど)
まあ、kakakucomid_htさんの耳の力量があれば、ここの回答を気にしないで店舗で実際に試聴して、ご自身のお好きなようにシステムを組んでも良いのかと思ってしまいます。
機種選び、楽しんで下さい。
書込番号:21981379
7点

>林家ビヨンセさん
> kakakucomid_htさんが気に入られたと音を出すシステムを組めば間違いないかと。
多少なりとも私の考え方に御賛同頂けたと思うと嬉しい限りです。
今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。
但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
個人では出来る事に限りがありますので、何かあれば今後も御教授ください。
今日はこれで、
書込番号:21981490
2点

ビヨンセ、今回は頑張った、ほめてつかわす。
しかし、やっぱりビヨンセはダメだな。
>JBLの本筋はあくまでも2wayです。裏筋で3way。フルレンジ一発は論外。
JBLの歴史をみてみると、ジェームスBランシングが自ら設計しているのはフルレンジが多い。
38センチ口径のフルレンジ、しかも、彼の設計は「どこでもつかえる」ように、まちが細いのが特徴。(壁埋め込みもかんがえられていた)
JBLは、ものすごい数の38センチ、30センチ、20センチ口径のフルレンジを作っていた、Cから始まるエンクロージャーには、基本、フルレンジ1発が取り付けられていた・・・・・ツイーターは後から付けられるようになっている。
ちなみに、フォステクスのフルレンジは、JBLの20センチ口径フルレンジをコピーすることで技術的な疑問を解決し、現在に至る。
モニターとしては、確かに2WAYが本筋なんだけど、ウーハー+コンプレッションドライバー&ホーンの組み合わせに、スーパーツイーターを付けるのも実はかなり初期からのレシピで、2WAY+ツイーターがJBLが目指すスタイルなのかもしれないが、JBLはそれを現実化することができず、JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。
ちなみに、4343は苦肉の策で、4WAYになったのは、単に当時の技術ではあのサイズで2WAYにできなかったから。
さらにいえば、低音は設計上でない、なぜなら、フロアモニターとして使うために、「壁埋め込み」を前提につくられているからで、壁に埋め込むことで、バッフル効果を使って低音をだす設計になっている。
実際に、4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、4343を4WAYととらえるとまずうまく使いこなせない、実際に、多くのJBL使いの中で4343を使いこなしている人は、そういう方向に向いている。ここら辺は実機を使っていないとわからないところで、理解しろというのはビヨンセレベルでは少し難しいのは理解している。
で、ここでもビヨンセが調べたりないのは、434Xと書いて、後の4344、MK2、4348までをまとめているのだが、4343と4344は全く違う性格のスピーカーで、4344は、モニターとして設計されていないし、4343の後継機でもない。
細かいことだが、ここは、4343、それと4344〜4348と区別すべきところだろう、それでJBL通を気取っている所がマイナスかな。
まあ、ビヨンセが頑張ったので、少しだけ横道にはいりましたが・・・・・・・
文中で書きましたが、JBLが日本でちょっと他メーカーと違う扱いがされている理由の1つが、「フォステクス」と「TAD」の存在があるからだろうと思っています。両社とも、世界を代表するモニターメーカーですが、その両社の中に、jBLの思想が多分に含まれているといってもいいわけです。
僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。
書込番号:21981636
7点

>kakakucomid_hfさん
諸先輩のようにあまりJBLの経験は少なく
昔4311Aユーザーで、今はJBL216Proユーザーですが。ただ、最近あちこちでよくいろいろなスピーカーは試聴はしてはいます。
また、コンサートもときたま出かけてます。
先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。
先日、4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので4312SEはJBLらしい雰囲気ありで現代風になってる感じで何か楽しさもあり聴きやすかったです。素直な原音忠実で真面目な無難な音を求めるならONKYOの方かなと思いました。
4312SEなら、置いてあるところは多いかと思います。ぜひ試聴してみてください。
書込番号:21981772 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

お早うございます。
七十に手が届くジジイですから昔話です。
「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
自宅で聞いている「ラジオの音」と愛宕山のNHK博物館で聞いたDIATONEの音は別物でした。
小学生でも違いがわかるほどの「綺麗な音」に聞こえました。
P-610という小型ユニットで自作したSPの音が長く「良い音」と思って居ましたが
中学に行く頃アメリカンPOPSやフォークソングを聴き始めギターを弾くようになると
「味気なさ」を感じるように?
ギターアンプに使われていた「JBL-SP」を聞いたのが私のJBL初体験ですが
その出会いが今に至っています。
JBLの音って?と聞かれると良くたとえに出すのが「昔のV-8アメ車」とか「ハンバーガーにコーラ」と
お話しします。
素材の良さより「ケチャップ味」というか、大きなエンジンで「ねじ伏せる」と私は感じます。
それから半世紀、世界的にも「和食」が人気になり大馬力も少数ありますが「電気自動車」が
主流の時代になりました。
「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。
与太話でした!
書込番号:21982090
5点

JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。
今まで4312系のウーハーはフルレンジで鳴らしていましたので、
ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。
これが独特の粗っぽさと元気の良さと、解放感がある演出していたのだと思いますが、
SEからウーハーにもネットワークが入りました。
しかもかなり低いところでウーハーとスコーカーがクロスされていますので
今までの粗っぽさがなく良い意味で普通のスピーカーになったと思います。
それに、4312系はものすごく長い間、時代に合わせてユニットが改良されていますので、
伝統があるからこんな安い価格設定にできるのかなぁ・・・なんて思います。
JBLの4307というスピーカーをyoutubeにアップしている人がいます。
ネットワークを作り直した4307ですが、とても素晴らしい音です。
この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^
書込番号:21982782
2点

皆様
流石にマニアやキャリアの有る方は色々御存じですね。
> Foolish-Heartさん
> JBLの系譜を継ぐTADがそれを現実化している。
そうなんですか、知りませんでした。
> 4343をうまく使うコツは、MID-LOとMID-Hiを2WAYにみたててセッティングすることで、
4343懐かしすぎです。
既に夢破れたマルチ駆動はフルマルチしか頭に在りませんでしたが、接続次第ではパワーアンプ*2でも行けるかもしれませんね。
これは斬新でした。
またマニアの方には常識なのかもしれませんが、(4343にbが有る事は知っていたのですが)4311にもbが有るとは知りませんでした。
まあ理由を考えれば尤もな話ですね。
4311無印はプリメインアンプ選びの時に使用させてもらったことが有ります。
> 僕の個人的な感覚では、JBLモニターの後継は、TADのモニターだとおもっています。
TADは少し前に知りましたが、これがEXCLUSIVEの末裔だったとはその後に分かりました。
EXCLUSIVEのままが良かったです。w
> fmnonnoさん
> 先月の渋谷でのビートルズのトレビューショーとかは良かったですよ。
色々活動されているのですね。私も見習いたいと思います。
> 4312SEとONKYO D-77NEを比較試聴してたので
今の処、cpを考えると4312se > 4319 > 77neと思い始めましたが、77neのみ未試聴です。
都会に出かける機会がなかなか有りませんが、一度は試聴しようと思います。
> 浜オヤジさん
> 「入力に忠実・正確無比」という音(再生音)と言って最初に思い浮かぶのはDIATONEの305とか?
こちらも(DIATONE 2S-305)滅茶滅茶懐かしいですね。
私も所有者の家で一度だけ聞いた事が有ります。
> 「JBL」は「絶滅危惧種」だと思いますね。
昔の音のままだとそうかもしれませんね。
フェアで4343xのデモを聞きましたが、パーカッションの音がリアルに感じました。
その直後にカセットデッキメーカのデモに4343xが使われていましたが、段違でした。
カセットテープの音質を示したかった様ですが、タイミング的に逆効果になってしまいました。ww
> 与太話でした!
(皆さんの)懐かし話を聞けて色々参考になりました。
> oimo-chanさん
> JBLの認識は人それぞれだと思いますが、個人的には4312SEは安いと思います。
そうですよね。
> ウーハーだけ鳴らしても5khzあたりまでは鳴っていました。
そうなんですか、参考になりました。
> この人の動画をみれば、JBLのこの価格帯でも、ユニットの素性がいいということが分かると思います(^^
投稿有難うございました。
書込番号:21983079
0点

4311Aを表記したのは>fmnonnoさんでした。
失礼しました。
書込番号:21983585
0点

お早うございます。
「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
「台数」が合わないのはATOMOS用に同じモノを4台使って居るからです。
一番古いので既に30年以上、新しいモノでも3年は経ちましたがどんな用途
どんなアンプに繋がっていても「JBL」と言うだけで80%は満足!して居ますね。
中国製だろうがアメリカ製だろうがその辺は気にしません。
オーディオ=JAZZ+JBLが私の場合「大前提」ですからたまに違うメーカー製品の
組み合わせで「お気に入り曲」を聞くと、なんとなく「お茶漬けっぽい?」とか
「スパイス不足のカレー味」みたいな印象を持つ事もあります。
それはオーナーの「味の好み」ですから「なるほどねー!」と思うだけで
どちらの方が「良い!」とか「「JAZZ向きじゃあ無い」とかは・・・。
他人様がどう感じようと、考えようと楽しむのは自分ですからねー。
安い買い物ではありません。
「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く
試聴を重ねて下さい!
書込番号:21984459
1点

1番肝心な事は君が聴いた感じです。
JBLは歴史もあるし、人気もあります、まぁー最近は人気先行でブランド名だけが暴走してる様な気もしますね(笑)
まぁー JBLと言っても1企業ですから儲ける為には背に腹は変えられません。
4319を試聴されて気に入ってるならベストでしょうね。 ただし、セッティングや特に音量は普段の環境に合わせる事ですね。 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。 JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。 音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。
それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。 お持ちのアンプは分かりませんが変える予定がなければ、所有してるアンプと同ブランド、同クラスが良いですね。 家で試聴が出来ない以上はなるべく合わせないと、自宅で鳴らした場合のギャップが大き過ぎてガッカリしますよ(笑)
書込番号:21985090
0点

>kakakucomid_hfさん
>今更ですが、今後はコンサート会場に足を運び、演奏の良し悪しではなく、実際の音を確認したいと思っています。
>勿論演奏の上手い下手は音質とは別に判断したいと思います。
>但し音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
この辺りは少し難しいと思いますね。
自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、このSNSでそれを問いても答えられるのは数名。
自分自身「オーディオなんて、音楽を再生する一つの手段」
としか考えない者にとって、求める物は「解像度=S/N比と表現力」
この二つだけです。
しかしながらそれら、たった二つを具現化するのは非常に困難です。ある程度の時間的、金銭的な投資が必要になるかと思われます。
実際にこのSNSを閲覧していると「解像度=S/N比」と理解している人間は極稀。表現力を理解している者はほとんど居ないでしょう。
スレ主さんの耳力をお持ちで有れば、このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
ご自身の耳を信じて正解です。
>希望の音は入力に忠実、正確無比です。
これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。
>Foolish-Heart=ぼくちゃん
俺様が少し相手にしただけで、えらいハシャギようだな。そんなに嬉しいか?笑
書込番号:21985694
2点

kakakucomid_hfさんへ
生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?
書込番号:21985771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 浜オヤジさん
> 「絶滅危惧種」を大小合わせて8種類・18台も使って居ます。
凄いですね。
羨ましい限りです。
此処迄だと良いリスニングルームもお持ちと想定します。
愚痴です。
私は仲間内で、1に出力、2に入力、3に増幅という話をする事が有るのですが、実は違うのです。
1は環境(リスニングルーム)です。(1.1遮音又はロケーション(ある程度の音量でも周りに迷惑を掛けない)、1.2部屋の音響特性)
私はマルチ駆動どころか此処で夢破れていますから、理想に遠いのです。
部屋の中に防音ルームを作るや人里離れた所に部屋を作る等色々考えているのですが、予算、防犯、利便性等を考慮すると今一つです。
> 「下調べ」は意思と時間さえあれば出来る時代ですから買い焦る事無く試聴を重ねて下さい!
有難う御座います。
オーディオ貯金と相談しながら頑張ります。www
> 黄金のピラミッドさん
> 1番肝心な事は君が聴いた感じです。
最後はそうします。
但し、
>> 音響機器の視聴は条件等に限界が有るので、敢えて皆さんの意見を御教授頂きたいと思いました。
>> 多方面からの見方も参考にさせて頂きたいと思います。
また買ってから気が付くことが有るかも知れませんし。
> 特に音量は重要で店舗では大きくなりやすいのでネ。JBLは特にモニターシリーズは小音量だとウルサイだけの痩せた音に聴こえます。音量には好みもありますが、騒音問題もあるので、いつものスタイルで試聴しましょう。
此処はそのとおりですね。
> それとの30万を超えるスピーカーですから相当のアンプが必要です。
>> 出来ればアンプも追加したいので、この条件は無しにして頂けると有難いです。
> 林家ビヨンセさん
> 自分も家族が楽器を奏でるので、生音、収録音の違いを聴きますが、
これは中々得られない家庭環境なので羨ましいです。
> このSNSに意見を求めるなんてそれこそ滑稽です。
> ご自身の耳を信じて正解です。
有難う御座います。
色々情報を貰えましたので、今後は視聴に力を入れて行きたいと思います。
但し今後もアドバイス投稿が有れば、スレ主としての対応は怠らない様にしようと思っています。
>>希望の音は入力に忠実、正確無比です。
> これを本気で求めているのであれば、デジタル系のクロック精度向上は必須です。
そうですね。
私もデジタルデータそのものはビット落ちしなければ不変なので、音質に左右される要素は同期精度と伝送中に付加されてしまう余分な信号と考えています。
実際細いケーブルで、ノイズ対策用のフェライトコアを使わないとデータそのものが伝送出来ないものが有りましたから。
愚痴です。
最近はワウ&フラッターよりジッタ&ワンダの認知度が高いようですね。キャップを感じて少しだけしょげてしまいました。www
> 家電大好きの大阪さん
> 生演奏を参考にされるということですが、その音楽ジャンルは何になるでしょうか?
参考としようとしているジャンルは、元々の趣味と実益を兼ねてクラシックとなります。
出来ればフルオケ、勿論小構成でもOKです。
ポップス系(ロック等含む)の音楽も好きで良く聞きますが、ライブはノリに左右されやすくアドリブも多く、私的には歓声や拍手は不要なので行く予定は有りません。よって家で聞く場合もライブ音源は購入対象にしていません。
今回はこれで、(此処の投稿は後から気が付いた誤字脱字、変な表現を修正出来ないので、その点は御容赦ください。)
書込番号:21985896
2点



スピーカー > Mission > LX-2(WN) [ウォールナット ペア]
価格はペアで3万円前半。
大きさはブックシェルフの中だと中型からやや大型?くらい。
what hifi?でも評価されてる機種で、日本で使ってる人はDALIより少ないでしょうし、人と被りまくらない、けど高く評価されてるスピーカーが欲しいという人には有力な選択肢じゃないかなと。
書込番号:21981933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ディープリズムさん
今日はです。
メーカー名の認知度の低さなんでしょうか? ミッションスピーカーって それほど話題になりませんよねえ〜。
価格的に非常に購入しやすいお値段なので、奏でるサウンドも上質ですしね。
最初のMX-1があまりに良かったので SX-1まで手を出してしまいました。
みなさん ミッションスピーカー良いですよ。 おひとついかがです。
書込番号:21981987
7点

ツイーターがウーファーが上下逆配置というシステムが理解されにくいのかもしれません。
私には、とても理にかなっているように見えます。
このような小型SPを机の上にポン置きしてもまともな音は出ません。
スタンドで20cmくらいゲタあげても不十分です(机の反射音と干渉して、特性に目立つ谷が出ます)
反射音が影響しないよう、十分高くすると今度は見た目に違和感を生じます。
そこで上下ひっくり返して使うことを思いついて、うちのシステムではわざわざ、上下ひっくり返して使っています。
このSPは、最初から上下逆配置で最適設計されています。
サランネットがついているなら、視覚的にも気になりません。
書込番号:21989940
3点

アギバのビックで聴いてきましたが、凄く無難な音のまとまり方です。
強いて挙げるなら、昨今はハイレゾを謳い高域を持ち上げてるスピーカーが多い、またそういった音に耳が慣れてるユーザーが多くなったと考えると、LX2の高域はやや地味に感じるかなといった所です。
無難な音のまとまりにプラスアルファを求めるなら、最近購入したんですが、KEFのQ350良いです。
ただブックシェルフと考えると大きめなのがたまに傷(ー ー:)
書込番号:21991135 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



スピーカー > ヤマハ > NS-5000 [ペア]
《「NS-5000」を【Kitara】で鳴らします》という案内が舞い込んで来ました。。。
■日時:2018年7月22日(日)10:30開場、11:00開演
■会場:札幌コンサートホール Kitara 小ホール
(札幌市中央区中島公園1番15号)
■料金:無料(自由席)
※整理券などはありません。入退場は自由です。
昔々・・・
〔生演奏からスピーカーに切り換える〕というイベントが盛んに行われていた時期がありましたネ・・・
ご案内のメールを頂いたとき、ふと当時の事を、懐かしく想い出しました。。。
5点

こんにちは
主催はどこなのでしょうか
アンプ類もヤマハでやるんでしょうかね
私も札幌人ですがキタラでこのようなイベントが
あるとは初耳でした
でも22日は札幌にいないなあ
書込番号:21935084
7点

>夢追人@札幌さん こんにちは
是非お聞きになった情報をお願いします。
書込番号:21935122
3点

>はらたいら1000点さん へ
専用サイトによると、
https://www.pmf.or.jp/jp/schedule/2018/cdconcert.html
パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の一端。とか。。。贅沢の極みですねぇ・・・
書込番号:21935788
3点

>里いもさん へ
『 Kitara』“大ホール”へはしょっちゅう通っていますが、“小ホール”は久しぶりです。
うまくお伝えできればよろしいのですが・・・リポートを楽しみにお待ちください。
ただ、音に関しては適切には表現ができない。カモしれませんねぇ・・・
そうそう・・・上記〔書き込み番号:21935788]で、言葉遣いを間違えました。
(誤)一端→→(正)一環
書込番号:21936013
1点

50人程度のホールなら、このスピーカーがよろしいかと思います。
書込番号:21936084
3点

なるほどPMF の一環でしたか
5000になんのアンプを組み合わせるのか興味あります
私はオーディオデザインのパワーがとれも合うとイメージ
してるのですが
書込番号:21937126
5点

>はらたいら1000点さん へ
>なんのアンプを組み合わせるのか興味あります・・・
見る事ができる範囲にて【注視】してきます!
案外、MCの方がイベント最中に、スピーカー以外の機器を紹介するシーン。があるかも。。。です。
書込番号:21937218
2点

>夢追人@札幌さん
ヤマハがPMFのメインスポンサーの一つなんで、おそらく「ヤマハセット」での再生だと思います。
レニー生誕100年か…
PMFいいですよねぇ…北海道に住みたいです。
楽しんでください^^
書込番号:21938408
7点

まずオールヤマハ製でいきますね
じゃあ3000シリーズでしょうね
不足はない気もしますが、ヤマハも
更に上位アンプ類出して来そう
書込番号:21938478 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>夢追人@札幌さん
面白そうな企画ですね。
企画者にどのような意図でこの企画をされたのかを訊いてみたいです。
もちろん主体はYAMAHAの営利でしょうが。
ご感想の書き込みを楽しみにお待ちしております。
楽しんで来て下さい。
書込番号:21938543
6点

ヤマハが期待している購入ユーザーが来ている率が高いですから
定年してかつてテンモニがほしかった方達へ
なんとか買えるかな、と迷わせる
レクサス商法と同じです
商品自体もいいわけですが、メーカー利益は半端ない
海外メーカーもよくやるパターン
そんな高いの誰買うの
買う人いるんですねなかには
雑誌評は正直ここの目的向けの施策が多い
あらゆるジャンルの商品がこのパターンで販促されます
書込番号:21939142
3点

ちょっとレクサスとは違うように思います。
ヤマハ の関係者ではないですけど。
昔と違ってオーディオは全然売れないんで、こういう価格設定はしょうがないように思います。
NS-5000も悪くはないスピーカーです。
ただ、昔のスピーカーを知っている人からは普通に「高い」「高過ぎる」と思われるのもしょうがないかなぁ…
ヤマハは楽器の市場が伸び悩んでいて、音響機器の売上を増やしたいっていうのをどっかで見た記憶があります
…業務用やシアターがメインだと思いますけど。
そんな中で、あくまで企業としてピュアオーディオ事業が赤字にならない設定をする必要があるんじゃないかなぁ…
って思うと、まぁ、妥当な金額かと。
売れなくても良いけど、やり続けないといけない事業って感じでしょうかね、ヤマハにとっては(多分)
価格コムだとあんまりハイエンド系の人いないですけど、Twitterとかだと、高い機種買う人は結構いますし、買
う人は買うでしょうね。
まぁ、システム総額で1000万でもミドルクラスみたいになっちゃっている現状は…しょうがないような、悲しいような…
書込番号:21940125
8点

今 オーディオ売れてますよ
だから各社高価価格帯品続出
定年された方、とくに以前オーディオをかじって
いた方の趣味としてリバイバル
デノンもマランツも30万定価クラスの充実が
凄いです。ちょうどいい価格帯、売る方も勧め安い
価格帯。
SPだけは良いものどうでしょう
なんとあの1000Mの新型が数十年ぶりに復活
聴いてみますか
いいでしょう
人生最後に最高の物を一度家に入れてみませんか
ってな商談を店頭で良く聞くわけです
マーケットがメーカーに出させたとも言えますね
悪くはないんですが、それにしてもこの定価は良心
あるヤマハらしくはないかなと
書込番号:21960596 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主さん、スレとあまり関係ない話題ですみません。
うーん…何と(いつと)比較してというところでしょうか。
https://www.jas-audio.or.jp/jas_cms/wp-content/themes/jas2015/img/jas/jas-gaiyou-about/h28/2016_004.pdf
最近のレポートだと、数字出していないんで(わざとかな?とか勘ぐっちゃいますがw)平成28年度の数字ですが…
ポタ関連を抜いて、ホームシアターを入れても…ざっくりですが1500億円ぐらいが業界の売上高のようで…
昭和61年がピークで7000億円ぐらい売っているようですね(当時の物価を考えると…)
僕の好きなサンスイはオーディオブームの頃はサンスイ一社で売上は500億円をこえています。
結論として、オーディオは今は売れていません。
最盛期と比べなくて、最も売れていない時期と比べると、売れているということはできるかもしれません。
自分の認識だとホームシアターの方がピュアオーディオよりも売れていると思ったのですが、そうでもないようで…失礼しました。
…売る方もNS-5000とNS-1000Mを、なんか後継機みたいにして売ってるんだったら…問題だと思うなぁ…
まぁ、何はともあれ、小ホールで聴くオーディオは楽しみですね。
うちも広い部屋と高い天井が欲しいです…(無理
書込番号:21962695
8点

こんにちは
昨日いつも行くショップに売上状況をざっくり聞いてみました。
前年115%位だとか。このお店だけかもしれませんが。
要因は簡単でAVアンプ等サラウンド機器周辺がよい事、
それと高額オーディオの発売、買い換えが増えていること
だそうです。
絶対的なニーズはヘッドホン等に移行していますが、ヘッドホン周辺も
かつてない活況はわかりますね。
オーディオは一層ニッチな趣味となり、人口も減少しているでしょうから
倒産に陥るメーカー、統合になるメーカーも出てしまった。
ここはどの業界でも同じです。
シンプルな観点ではダリのセンソール1辺りは一般のかたに単品オーディオ
を普及させた大ヒット商品ですね。
脱線しました。
またB&Wのスピーカーの売れていることと言ったら大したものです。
800シリーズは一部入荷待ち。数百万円なのですが。高齢のかたで趣味と
されている方の買い換え率は恐るべし。ここが業界を支えているのですが。
ネットワークオーディオも最盛期かな。
書込番号:21964100
7点

>夢追人@札幌さん
音量調整は主催者がやるとおもいますが、大きく上げて耳をつんざくような爆音じゃなければいいですね。
爆音の場合は、しっかり細かな表現も聴きとれるレベルへ下げて下さる様リクエストされてみてください。
書込番号:21964222
2点

帰り道途中で、恒例の『サッポロ大通りビアガーデン』群にて、ビールを‘しこたま’腹に仕入れ、ただ今帰着しました。
PMFプログラムナンバー39・・・
「Kitara」会場には【NS-5000】が左右に、そのやや奥中央に、“YAMAHA”の調音パネルが一枚。
私が確保した席は〔1-4-13〕
前三列は着席不可ですので、ゴールデン・トライアングルのベストポジション。。。
アンプ群は、すべてアキュフェーズにて“DP750”“C2450”“P7300”
居合わせた「YAMAHA」の担当者の弁によりますと・・・
《小ホールとは言え、座席数435の部屋で鳴ら仕切るには》
《YAMAHAの製品では今はありません。苦渋の選択です》
《できれば、パワーアンプをもう一台追加したかったのですが・・・》
肝心の音については・・・
「低音部」が限界値まで再生されていました。ホールの残響に見事にマッチしておりました。すごいです。
最初にMCの方が、総額700万円オーバーと、ビックリしておりましたが、
私としては、対価を考えると、別に驚く事じゃござんせん。でした。。。
書込番号:21980520
5点

いやいや脱線続きですが、プリメインが活況になってきました。
ケンブリッジオーディオ、デノン800シリーズ、パイオニアも
とうとう10と40が出てきました。マランツは12番。
どれも単品型の純オーディオアンプですからね。
デノンのデジタル小型の30と60も好調のようで。
デジタル式とDAC 部の魅力で買い換え決断をされる
方が増加しているのでしょうね。
そういう意味ではDAC 内蔵型のプリメインが増える理由もわかります。
車で例えればハイブリッド車が売れてい現象に近い
印象です。技術革新の真っ最中。
書込番号:21980690
2点

>夢追人@札幌さん
>私としては、対価を考えると、別に驚く事じゃござんせん。でした。。。
試聴結果お待ちしていました、アキュのセパとの組み合わせとのこと、それは別として安心しました。
優れたスピーカーとは思いますが、ヤマハの優れたエンジニアによってセッテングされた音が驚く程ではなかったとのことですね。
ヤマハは本来楽器メーカーであり、本来のあるべき音は叩き込まれてるのではないでしょうか。
演奏された音楽ジャンルが不明ですが、若しかしてお腹いっぱいのビールのせいだったのかなと。
まずはともあれ、これで枕を高くして眠ることができます、ありがとうございました。
書込番号:21981028
2点

>里いもさん へ
>>別に驚く事じゃござんせん・・・
と書いたのは、MCの方が700万オーバーという価格にビックリしていたことに対してです。
あれだけの『コストパフォーマンス』を持っているのですから、700万という値。も至極当然。。。
というニュアンスでの感想でした。
客席は半分ほど埋まっていた。とみました。。。
「YAMAHA」さんのスタンスとしては、より詳しくお聞きしたいのであれば、地元札幌の「オーディオ専門店」で扱っていますので、
どうぞよろしくお願いいたします。。。との事でした。
ちなみに今年は『レナード・バーンスタイン』氏の生誕100年に当たるそうです。
バーンスタインの作曲した交響曲を初め、ホセ・カレーラスが唄う『ウエストサイド・ストーリー』から「トゥナイト」などなど・・・
12曲を堪能した90分でした。。。
書込番号:21981103
3点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 707 S2 [ブラック ペア]
ビックカメラでアバックの値段で交渉したところ、ピアノブラックを15万+10%で買えました。
メーカー保証が1年ということなので、5年に延長。
月曜日届くので楽しみです。
昔はCM1使っていましたが今は、クリプシュの3万ほどのやつ使っているので、
大きな変化に期待大!
7点

こんにちは
B&Wもようやく気づいたか新700シリーズはどれも
CMシリーズ比較で大人しくなりましたね。
CM系は超メリハリで長く聴くと疲れる感じが、あり
ましたが、700になって少し柔らかい方向へ。
解像度が上がりバランスが整ってきた感じ。
小型機の新しいのをまた一本入れたいなと考えて707
かフォステクス100かピエガか、と検討しちゃいます。
書込番号:21606329 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

700シリーズになってよくなりました。cmは、買う気になりませんでした。800Dは、別格。
もうちょい805D寄りのサウンドに仕上げられなかったんかな。使っているユニットは、同じらしいので。
書込番号:21971931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



おいもちゃんありがとうですー!
ビンテージツィーター。響きだけでも欲しくなりますね(笑)
書込番号:21909644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

鶴trusonicさんに影響されて、久しぶりにベンコツ(段ボール製)を押入れから出してモノラルでならしています。
古いONKYOの8cmコーン型ツイーターを付けています。
ミキサーがないため、プリメインアンプでL+Rにして左右ミックスています。
見た目ヒドイですが、音は味があって好きです。
写真では見えませんが、ユニットはゲンコツです。
書込番号:21909815
3点

お芋ちゃん
スレ建てサンキューです
ワシも久々ゲンコツを聴いてみます
ゲンコツで聴くSgt ペパーズのイントロのギターの音とタルファーロウのトプシーのジミーキャンベルのドラムの音が大好き
書込番号:21909988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲンコツは歯切れいいのでギターやドラムがいいですよね( ̄▽ ̄)
すぷにー会長宅はゲンコツが2本あるからいいですね!
我が家は1本しかないので左右をミックスしないといけません(T-T)
書込番号:21910295
0点

りょうたこさん
紙製のツイーターの音っていいですよね(^^
4311Aも紙製のツイーターなので今では貴重かもしれないですね。
書込番号:21910333
0点

>お芋師匠
スレ立てありがとうございます。
今日はクルマの整備(O2センサーの交換)をしていたので、疲れました。
最近はLP-2024A+(BOWS改)+リニア電源+FE83solで満足しちゃっています。
何か刺激がないと、このままで終わりそう(笑)
書込番号:21910520
0点

自分の師匠と喫茶店のマスターもモノラルは一本派です
書込番号:21910532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もparcで満足しちゃっています。
最近ではBOSEの一体型システムだけで終わる日も多いです。
昨日のモノラルシステムもだいぶ段ボールを切ってツイーターを真ん中に付けて改良?しました。
PARCを17cmをサブウーハー代りに鳴らして、モノラル3wayマルチアンプにしています。
安いミキサーを買ってきて、ミキサーで左右ミックスできるようになったので、
真空管パワーアンプも使えるし、チャンデバも使えるようになりました。
ステレオでスピーカーが消える感覚とは全く違うけど、
スピーカー1本から音楽がでても結構臨場感を感じます。
これで十分といつも思いながら、付録のMARKも気になるし、ほぼ日のスピーカーも欲しいです。
書込番号:21911697
0点

フォステクスから限定でリブ付きコーンの10センチフルレンジが出るような記事をどっかで見たような
書込番号:21911941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます!Youtubeのエクストリーム聞きましたー。まさかのベリンガーのパワードSP。バランス良く鳴っていますね。私もずっとJBLのLSR305がほしくって、未だに検討中です。
>鶴trusonicさん
SABAですか。1940、50年代のものでしょうかね。写真のビンテージ感だけでも良い音がしそうです。Telefunkenなどの楕円フルレンジもおもしろそうだなーと思って見てます。ドイツのビンテージSPは、インテリアとしても素敵なデザインが多く、Telefunken のRB70やGrundig Raumklangは収集したくなります。オシャレっす
>親分さん
あれー、メール届いてないっす。。。フルでアドレス載せておきました。お手数おかけします。。
>りょうたこさん
ここ2,3年は、レベッカ・ファーガソンがお気に入りです。
書込番号:21912057
0点

>りょうたこ社長
>珈琲淹れるよさん
ピアニストなら、Alice Sara Ottですね。
https://www.youtube.com/watch?v=PM0HqmptYlY
天は二物を与えてしまうんですね。松下奈緒といい、Alice Sara Ottといい。
書込番号:21912225
1点

>oimo-chanさん
スレ立てありがとうございます。
ダンボールスピーカーがLa Scalaみたいで素敵ですね!ゲンコツの赤いアルニコのが欲しいのですがなかなか出なくて結構値段が張ります。。。そして自分もツイーターは紙が好きです。ついでに言うとエッジもフィクスドエッジが好きです。いつかは604A〜Cがやりたいです。
>珈琲淹れるよさん
ドイツのスピーカーシステムは見た目がオシャレで素敵ですよねー。仰々しく無くてサラッと上質に空間をを鳴らしちゃう感じが好きです。そして音には関係無いのでしょうが見た目的に緑のコーンにヤラれてしまいます。
書込番号:21912336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>珈琲淹れるよさん
案外色っぽいのきますねー。
で、ホーンはどーっすか?サラウンドシステムもいいですが、ホーンで映画も好きです(笑)
>Architect1703さん、
たまらんっす(笑)
ジェニファーローレンス、X-メンから出てたんで案外若くないですが、最近特にいいっす。
書込番号:21912394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ワシは風間ゆみのファンだ
書込番号:21912414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さすが会長・・・(-_-;)
私はボンボンTVの「りっちゃん」が好き。
書込番号:21912518
0点

>鶴trusonicさん
写真はゲンコツのお尻です。1本しかないのでモノラル専用です。
ダンボールスピーカーのホーンの形を変えて真ん中にツイーターを入れてしまいました(^^;
書込番号:21912639
0点

http://www.hifido.co.jp/18-16208-17672-00.html?KW=&G=0103&P1=&P2=&A=10&N=&Y=&CT=0&M=0&LNG=J&OD=0&O=0&L=50
電源部分のコンデンサー変わってるけど悩む
書込番号:21913892
0点

ちわー
ちょっとドタバタしていました。
お芋師匠、スレ立てサンキューです&やっぱその段ボールホーンかっこいい!!
珈琲淹れるよさん
LSR305は何につかうの?
僕は、値段を考えたら使いやすくて、いいパワードモニタだとおもいますが・・・・・・・・
Pecmanさん
迷うことなく、GOです!!
3.1はいいですよ、まじいいですよ!!
書込番号:21914019
0点

>oimo-chanさん
ダンボールSPのYoutube聴きましたー。めっちゃいい音でホントに驚きました。凄いっす
>Foolish-Heartさん
LSR305は、昨年4307からの入れ替え候補として検討していました。今となっては過剰戦力で、ただ無駄に「ほしい」ってだけです。後継機も出たようなので視聴してみようと思ってます。購入はしないと思います。
>りょうたこさん
>親分さん
ホーン、2405なかなか取り掛かれずですみません。チャンデバ買わないとダメだよなーとかウジウジとしてたんですが、コンデンサーも付いてるので、いったん【E-270のA・B出力からホーン・2405へ】【プリアウト→TDA7498eから4307WFへ】の構成でやってみようと思います。置き方が一番ムズイです。
>鶴trusonicさん
SABAのグリーンコーンってやつですか。20cmアルニコのユニットを写真で見ましたが、たしかに独特な色、ビンテージ感があって大変美しいですねー。やばい、こちらも無駄にほしくなる
>Pecmanさん
真空管プリ、うらやましいっすー
書込番号:21914123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





