
このページのスレッド一覧(全1581スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 2 | 2018年5月9日 16:01 |
![]() |
1 | 0 | 2018年5月5日 09:43 |
![]() |
0 | 1 | 2018年5月1日 22:59 |
![]() |
88 | 116 | 2018年4月30日 20:11 |
![]() |
69 | 13 | 2018年4月29日 08:55 |
![]() |
43 | 200 | 2018年4月25日 14:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


株式会社アークジョイアが扱うフランコセルブリンのAccordo〔アッコルド〕を試聴しました。
スピーカー本体にクロスオーバーを収めずにスタンドインしたことで、小型スピーカー本来のキャビネット性能をあますところなく活用しています。
一聴して元気の良いスピーカーだと分かります。
欲しい。。。
数年に一度、欲しくなりますが、こいつは欲しい。
音のバランスと弦楽器の鳴りがメチャ好み。
もちろん100万円超えですが、家具としての収まりも考えたら悪い買い物では無いと思える。
写真1枚目演奏中札がAccordo
写真2枚目は新製品らしい こちらもスタイリッシュ!
書込番号:21808718 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Franco Serblin・・・・・社名は、創立者の名前です。
Franco Serblin氏は、かつてソナスファーベルを立ち上げ、チーフデザイナーとして活躍していた方。
木工を生かした素敵なデザインと、ヨーロッパのモニタースピーカー系ユニットを使うことで、オーディオとしての性能、質を高めつつ、さらに、木の持つ響きを加味させ、美しいデザインにマッチした、美しい響きをもったスピーカーを作る天才。
惜しくも、2013年、他界されました。
>音のバランスと弦楽器の鳴りがメチャ好み
彼の作るスピーカーは、音のバランス・・・僕は聞きやすさとおもっていますと、そう、弦楽器の響きがいいんですよね、わかります。
スピーカーはユニットだけでもキチンと鳴らない、エンクロージャーあってのモノだと言うことを思い知らされますね。
セルブリンさん亡き後も、お弟子さん達が頑張っています、JBLも「James B Lansing」と、創立者の名前がついたメーカーで、ご存じの通り、今でも人気のあるメーカーとして残っていますが、Franco Serblinも末永く頑張って欲しいメーカーです。
書込番号:21809390
5点

拝啓、今日は。
少しお邪魔致します。
* 私どもオジサン世代の感覚だと?、
“ソナ‐スのフランコ氏”と聞くと!、
〔革張り仕上げのフロントバッフル&寄せ木造りのキャビネットの拘り〕のイメージがずっと有りましたが!、
フランコ氏の訃報を聞いた時は、やはり少し残念な感慨が有りましたね〜!(涙)
暫し合掌・・・・!。
失礼しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:21811623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点





スピーカー > Bose > LS-35 DVD ホームシアターシステム


私も20日に秋葉原のLAOXでLS−35のデモを聞いてきました。
ある意味、感動しました。本当に驚かされました。ホームオーディオの
知識があまりない小生においても、LS−35の良さは感じられました。
3ヶ月間いろいろな機種を、カタログや専門誌や電気街で比較しましたが、
最終的にLS−35に決定しました。27日に購入し、先程、設置完了。
手持ちのDVDソフト(ロード オブ リングなんですが・・。デモの
ソフトと同じです)を再生しました。おー、まるで、映画館のようです。
オーディオ無知の小生ですが、簡単にセッティングできました。
うわさですが、販売価格は、ワンプライスのようです。(23区内の
BOSEプレミアムショップ)
でも、さらなる割引とスタンドを無料でGETしました。店員さん、
THANK YOU!
0点

LS35 現在も現役で使っています。
先日引っ越しをしたためセットアップをしていたところディスク2が読み込めません。BOSEサポートセンターに連絡しましたが対応出来ません。とのこと。
どなたかまだお持ちのかた、ご連絡お願いします。
書込番号:21792853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



皆さん、こんばんは。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=21497456/
上記のスレでは沢山のご助言有難うございました。
さて、日曜に試聴してきましたのでご報告させて頂きます。
b&w dynaudio DALI kefのブックシェルフタイプを試聴しました。
アンプ、CDプレーヤーはDENONの2500固定です。
まず、b&wの705s2ですが、とにかく解像度が高くてボーカルなんて最高なんですが、少し高域寄りに感じて聴き疲れしそうな印象でした。また、少し質感が分かりにくいと言いますか、音がツルツルしてて綺麗なので、バドパウエルのピアノトリオがノリノリには感じませんでした。
次にdynaudio x14ですが、かなり好印象で、ボーカルもピアノトリオもノリノリに聴けました。ただ、四畳半の自宅に持ち込んで気持ちいいかは未知数です。
次にDALI オプティコン1ですが、とにかく音が前に出てきてピアノトリオが楽しく弾けます!が、上記の2スピーカーより解像度という点で劣るかなと思います。ただ、楽しく聴けるのはこれが一番かなと思いました。
最後にKEFのLS50ですが、大人しめの音で、ピアノトリオの熱気はもう一つ。ですが、同軸の良さからくるのか、ボーカルはその場で歌ってくれてるような感じでうっとりしました。
うーん、総合的にx14かなと思いましたが、楽しさのオプティコン1、ボーカルの実体感があるLS50も捨て難いです。
こんな感じですが、やはり四畳半でのアンプ選びが大事ですね。
また、今回、モニタースピーカーの試聴はメーカーに問い合わせても展示店が分からないとのことでしたので叶いませんでした。
書込番号:21513610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
スピーカーは dynaudio x14 に決まりですかね。最初に貸し出してくれたお店の方の見立てがお見事ですね。
さて、アンプ選びでは四畳半という部屋のサイズを ”あまり” 気にしなくてもいいと思います。
でも、パワーがあってヌケの良い鳴り方をするアンプを四畳半で使おうとすると、折角のヌケを堪能できないと思います。ヌケを楽しもうとボリュームを上げたら壁に音が反射しまくって悲惨なことになるかも。それも楽しいですがw
それよりも、しっとりとした音を出すアンプがいいんじゃないか…。ご予算を考えると真空管か? でも、真空管は球の買い替えで追加金銭と手間の負担が…。それをお楽しみいただけるなら、自分も真空管がいいと思います。
半導体アンプだったら、DENON, Marantz, ヤマハあたりで。特にヤマハのアンプでピアノを試聴してみて下さい。まさにヤマハピアノの音がしますよ。(ピアノメーカーの違いを聞き分ける方々には、それが不評だったりもしますがw)
DENON の 2500 をご試聴されたということで、アンプに約17万円のご予算があれば、Technics も聴いてみて下さい。
http://kakaku.com/item/K0000699673/
ピアノトリオには向いてると思います。Technics の小川理子さんはジャズピアニストなので、そういう風に調整されているのかも。
書込番号:21515022
1点

>やじろー どんさん、こんにちは。
前回のスレッドではお世話になりました。
今回のスレッドでもご意見有難うございます。
>dynaudio x14 に決まりですかね。
いえ、取り敢えず1店舗だけ試聴させてもらいましたのでご報告ということで。
真空管というとトライオードが有名ですね。
他にもヤマハ、マランツ、テクニクスをご紹介いただき有難うございます。
書込番号:21515391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
書き忘れました。
今回の試聴は、豊橋の第一無線さんにて試聴させて頂きました。
モニタースピーカーは、楽器店に電話して展示店を探すしかないですね。
それとサンバレーさんの真空管は、今月の試聴予約とれませんでした。
以上です。
書込番号:21515395 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

連投すみません。
PioneerのRM05というモニタースピーカーが見つかりました。近々試聴したいと思います。
書込番号:21515420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニタースピーカーなら、一部の島村楽器で展示してますし、愛知は店舗数も有るみたいだから問い合わせればPioneer以外もたぶん見つかります。
書込番号:21515945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鯖鯖〆鯖さん、こんにちは。
貴重な情報を教えて下さり有難うございます。
電話してみます。
書込番号:21515981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
モニタースピーカーなら、デンソーテンのイクリプスも一度位置を合わせ聴いてみてください。音の発見ありなかなか面白いかも。
通常の2ウェイのスピーカーと比較されると違和感満載ですが、位置を合わせてよくよく聴くと驚きの音が聴けて私は最近TD508にはまってます。
書込番号:21518557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん、こんにちは。
前スレッドではお世話になりました。
今回も貴重な情報を教えて下さり有難うございます。
昨夜、仕事帰りに名古屋のエディオンに試聴してきました。店内は音楽が流れてるのと棚起きで陳列されているのでしっかりと試聴できたわけではありませんが、ご報告させていただきます。
CDプレーヤー、アンプはマランツの14です。
イクリプスの508mk2
音が広がるというよりスカッと飛んでくる感じで、躍動感や実体感は正直???でした。環境ですかね。
b&w cm8
とにかく高音から低音のバランスがよくピアノトリオ、ボーカルが楽しかったです。が、やはり20分も聴いていると聴き疲れしました。
テクニクスのセット
おすすめしていただきました同軸スピーカーですね。このセットだけ棚おきではなく机みたいな台に鎮座しておりました。
何というか音が全体的に細くて綺麗なんですが、聴いていて楽しく聴けませんでした。躍動感かな。やはり店内の音楽が原因か。
以上、こんな感じの試聴でした。
書込番号:21518719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
私も、イクリプスは、お店の試聴はそんな感じでした。
位置を合わせてよくよく聴くとまた違う感想になるのでかなり特異なスピーカーだと思います。
保有してから暫く聴いてますが点ポイントのニアフィールドでは音楽のプロ方が好むのも少し分かる気がしてます。
書込番号:21519165 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
そうなんですか。
ニアフィールドにはフルレンジが無難ですよね。実は今まで2ウェイのスピーカーばかり買ってきたんですが、結局は嫌になり売ってしまうの繰り返しで。プロの方が好むのなら間違いないなしですね。エイヤーと買ってしまうか笑。
書込番号:21519191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
イクリプスならイクリプスのクチコミやレビューもよく見て下さいね。また再度よく試聴されると良いと思います。
ともかくかなり特異なので冒険になるかな?。
書込番号:21519317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>音楽に包まれ隊さん
おはようございます。
508mk2, cm8, テクニクス と試聴されたんですね。
自分も、それらを試聴した時、同じように感じました。
で、テクニクスです。
アンプ SU-C700 は面白いのですが、組み合わされている同軸平面スピーカー SB-C700 はボリュームを大胆に上げないと真価を発揮しないかも。小音量だとやっぱり「細くて綺麗」で終わってしまうんですよね。
壁に反射させるぐらいの音量になると面白くなりそうですが、わざわざそこまでやる必要はない、というのが自分の感想ですね。アンプは面白いです。
スピーカーはフルレンジか同軸をお好みですか? 自分もフルレンジや同軸が好きです。
ぱっと思いつくところで、
TANNOY Revolution XT シリーズ
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_se=10&pdf_Spec101=1
同軸はTANNOYのお家芸ですよね。
KEF の Uni-Q driver
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=725&pdf_Spec101=1
同軸1発か同軸1発+ウーファー。Qシリーズはお値段なり。Rシリーズになると途端にグレードアップした音になる。
TEAC
http://kakaku.com/kaden/speaker/itemlist.aspx?pdf_ma=78&pdf_Spec101=1
ナゴヤ・オーディオフェスタのTEACブースで同軸2ch+密閉SWのデモが今年もあるかも知れません。面白いですよ。
SONY SS-NA5ESpe
http://kakaku.com/item/K0000468410/
2-Way ですが、 「I-ARRAY(TM) System」トゥイーターが驚くほど広い指向特性なので、自然に聴こえます。低音は軽め。
こんなところでしょうか。
3-wayでも、
Onkyo の D-77NE はモニター系ではないので音のつながりがなかなかいいですよ。アンプを奢らないとトゥイーターが歌ってくれないのが残念ですが。
http://kakaku.com/item/K0000725380/
http://kakaku.com/item/K0000725381/
30cmウーファーを四畳半に置いて音に包まれるのも楽しそうですw
スピーカーが決まると、アンプとプレーヤーも決まってくると思います。
では!
書込番号:21520140
1点

>やじろー どんさん、こんにちは。
テクニクスのスピーカーは小音量では、、、ですか。四畳半で小音量から中音量くらいまでで気持ちいいスピーカーってスペックである程度絞れるものでしょうか。能率?再生周波数帯域?
フルレンジ、同軸が好きと言うより、四畳半で鳴らすならその方が良いのかな?と思いまして汗。
オーディオ選びは難しいです、はい。
書込番号:21520921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
>四畳半で小音量から中音量くらいまでで気持ちいいスピーカーってスペックである程度絞れるものでしょうか。
御本人にとっての、その「気持ちいい」ってのが他人には誰にも分かりません。
因みに私は4畳半でJBLの4312Bを鳴らしていた時代がありましたが、私にとっては「気持ちいい音」でしたよ。
私はJBLを愛しているので、JBLから音が出ていたらそれだけで気持ちいいのです。
セッティングの基本さえ出来ていれば、変な音は絶対に出ません。
書込番号:21521020
3点

>林家ビヨンセさん、こんにちは。
ご指摘有難うございます。
小音量からしっかりとウーファーを動かし、かつ中音量でも耳が痛くならない音と言いますか。うーん、この「耳」っていうのも人それぞれですね汗。
4312Bを小音量で鳴らされてましたでしょうか。四畳半という限られた空間をセッティング一つで小音量からウーファーを動かす(高、中音ばかり主張してるいるような音になってないですか)ことは可能なのでしょうか。
宜しければ教えていただけないでしょうか。
書込番号:21521053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
このスピーカーは能率が高いから大丈夫です。
とは言っても、小音量が何処から何処までが小音量なのか分かりません。
これも人によって尺度が違うものです。
スピーカーの能率が高ければ、アンプもそこそこの物をあてがってやればそこそこの音が出ます。
この「そこそこ」というのも人によって尺度が違います。
要は自分が好きで、愛せる音が出ていれば良いのですよ。
因みにアンプはDENONのPMA−2000(初期型)というものでした。馬力のある良いアンプでした。
書込番号:21521176
3点

>林家ビヨンセさん
>要は自分が好きで、愛せる音が出ていれば良いのですよ
ええ、アレコレ考えるのは疲れます笑。試聴して良いと思ったのを伴侶にしたいと思います。
書込番号:21521259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今なら城下工業のCDトランスポートとDACと真空管付デジタルアンプでファイナルアンサーです
ただしどれもリモコンはありませんが笑
書込番号:21522246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MAX満三郎さん、こんにちは。
城下工業ですか。初めて知ったメーカーです。
どういったところがお勧めでしょうか。
書込番号:21522682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音楽に包まれ隊さん
おはようございます。
林家ビヨンセさんが的確にお答えになってますね。
「御本人にとっての、その「気持ちいい」ってのが他人には誰にも分かりません。」
「要は自分が好きで、愛せる音が出ていれば良いのですよ」
林家ビヨンセさん、ありがとうございます。
あれこれレスを書いてる自分たちは、自分が「気持ちいい」と感じた経験を書いてるだけなんです。
さて、テクニクスのスピーカーもそうなんですが、概して小型スピーカーと言うものは低域のパワーがないんです(ウーファーが小さい、ストロークが浅いなどの理由で)。エネルギーが弱い低音域が弱くなっちゃうんです。
例えば、The Beatles の Come Together を 30cm ウーファーを搭載したスピーカーで聴いたときと 小型スピーカーで聴いたときは ドラムの ドッスン! ドッスン! が全然違います。
小型スピーカーで ドッスン!ドッスン! やウッドベースの豊かな響きを味わおうとすると、音量を上げざるを得ず、音量を上げると高音がピーキーになりがちで、30cmウーファーで小音量の方が「気持ちいい」のでは? と感じることが多いです。(あくまで個人の趣味です。)
ですが、小型スピーカーでも「魔法を起こしてる」ものはあります。それに小型には小型なりの良さが有ったりします。
ああ、BOSE 101シリーズに後継があれば…(Direct Reflecting は好かんのです。)
テクニクスの700は16cmウーファーだけどストロークが浅いかなぁ。リアバスレフなので、後ろに音響反射版を置くと違うかも。
>フルレンジ、同軸が好きと言うより、四畳半で鳴らすならその方が良いのかな?
理屈で言うと、2-Way, 3-Way などの Multiway を近距離で聴くと、高音はここ(トゥイーター)から鳴ってるな、低音はここ(ウーファー)から鳴っているな、と認識できることが多いです。これが気になるか気にならないかです。
例えば、女性ソプラノのオペラなどをフルレンジ・同軸で聴くと、歌手がオーケストラを背負っている感じになりますが、近距離Multiwayでは歌声とオーケストラが別々の場所から聴こえ、ピッコロなどの高音だけがオーケストラから分離されて歌手の後ろから聴こえるという違和感が生じます。
スピーカーとの距離を充分に取れれば違和感は薄れていきますが、四畳半では難しいです。
3-Way でも繋がりの良いスピーカーは近距離でも違和感を感じにくいですし、JBL 4312 等の モニター 3-way でも ジャズトリオのステージ演奏位置が分かりやすいという感じになったりします。
どっちをどんな加減で好むかは、ご当人にしか分からないのです。私個人は2-Way小型を近距離はあまり好きではありません。(例外もあり。)
「オーディオ選びは難しいです」「アレコレ考えるのは疲れます笑」 です。でも、楽しいです。
こんなスピーカーもあります。
Onkyo D-TK10
http://kakaku.com/item/20445510835/
滅茶苦茶個性的です。一般的なスピーカーはエンクロージャー(箱)を共振させないように設計します。ですが、これは震わせまくります。高峰楽器が作った箱をギターのように震わせます。音が四方八方へ拡散し、狭い空間でも違和感を感じにくいかと思います。
これで聴くアコースティックギターの音は良いですよ〜。今年のナゴヤ・オーディオフェスタで聴けるかもしれません。
では!
書込番号:21522790
2点



スピーカー > Bowers & Wilkins > 805 D3 [ローズナット 単品]
頻繁ではなくとも機会あればちょこちょこショップで試聴してますが、805D3は半端なく良いSPでありブックシェルフ最高峰グループかと。
自身が未熟で使いこなせてないのをスピーカーの責任にするのは製造者なり所有者に失礼。
書込番号:21751056 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

評論家口調で解説する方も見られますが、大切な事は個人の感性と環境に合致するかどうかだと思います。
評論家のようになりたい方は、本物を知る事が最低条件になると思います。
本物とは何かを考えていくと、オーディオ機器では部屋の残響時間や個人の聴覚、感性まで気になってしまうため、千差万別が当たり前になり容易く他者に物を薦めたり、特定の機器を貶す事を避けるようになると思います。
スピーカーやアンプなどの機器より、一般的な建て売り住宅などの場合、床を2重にした方が効果的な場合も多い気がします。
このような環境には設備の整った場所で制作された機器は合わないのではと思います。
原因の究明ではなく決めつけ、過剰な優劣の評価は経験不足が原因の一つと感じます。
私も805は優れたスピーカーシステムと感じています。
A級動作や一部のD級など、立ち上がりの早いアンプを使用して、繊細さや滑らかさを引き出せると個人的には良いのではと感じます。
響きを抑えた部屋なので他社を選びましたが、自室の残響時間を約1.5秒前後に出来るなら前モデルを入手していたと思います。
最近、日本の誇る技術としてオンキヨーの振動板に注目しています、いつか他社も採用しないかなと。
大切にされてください。
書込番号:21751586 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

まぁ、好みの問題ですからね。
どのアイドル歌手がカワイイか?っていうのと同じレベルです。
書込番号:21751600
10点

私の設置環境は、床はタイルカーペットでベッドが2つ、デッドな10畳の寝室ですが、良い音で鳴ってますよ。
ちなみに、前はJBLのS4700を使ってましたがそれはそれで好きでしたし、良い音でしたが、部屋の雰囲気とサイズに合わせて805D3にサイズダウン、アンプ、プレーヤーをLINNで統一しネットワークオーディオで再構築しました。
ルックスにも満足、音にも満足です。PMCのトールボーイをメインとした5.1chを愛用しているオーディオ仲間も、BSとは思えない低域の沈み込みと緻密さと広がりに感嘆の声を上げていました。
間違いなく良いスピーカーですし、純正スタンド込みの値段を含めて納得しております。ただし、あくまで私の主観です。100万円は高すぎる!と思う方も居るでしょう。それなら買わなければ良いだけです・・・。
書込番号:21751803
5点

モノの価値には長くその性能を維持できる視点もあり、価格相応に長く使えるものなら少々高くても問題ありません。
時計もそうですが100万円もする商品が10年もしないうちに部品がありませんとか、代理店が消えてなくなるとか
して当初の性能を復元できないと、やっぱり高い買い物になってしまいます。B&Wはその点どうなのでしょうね。
そのまえにユーザーが飽きてしまうとか、いうケースもありますが。
書込番号:21752979
0点

自分の技量が無い事を棚上げにしモノの責任にする人って多いでしょね。 たちが悪いのはソレに気が付いていないと言う事(笑)
それと「好み」の問題ですから、好みが違うからって貶(けな)すのは人間としてダメ(屑)ですよね。
まぁ- レベルが低い人間として 相手にしない事でしょう。
書込番号:21753034
10点

その人が感じた価値観だから他人がとやかくいうのは出すぎたことかなと思います。
ものは言いようです。ユーザーの技量が足りないとも言えますが、メーカーの取扱説明が足りないとも言えます。
こんな非難をされるならオーディオ素人お断りと仕様に書くべきとメーカーに進言したらどうだろう?素人に使わせたら評判落ちるよとね。
書込番号:21753627 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

拝啓、今日は。
私也の経験則での実感ですが!。
* 多分此のレベルの表現力の器(805D3)に対して悪評を書いて居る時点で!、
自分自身は[ズブの素人か知ったか]を世間に自ら暴露する位の″痛い書き込み″だと気付いて居無い習得度だと言う事ですよ!。(涙)
試聴環境・試聴機材・比較機材・試聴音源等の表記とか、最低限の状況説明が去れて居無いとか?、安易な試聴環境(ショップ店頭で数分とか!)のレベルでの感触で書いだけの様な程度の書き込み等は?、多分論外でしね〜!。(溜息)
本当に″経験や知識の在るレベルの人″なら?、どんなに低価格なスピーカーでも!悪評を書く依りも先に、如何に其のスピーカーを生かす鳴らし方(ノウハウ)を披露する位の余裕が出て来る筈ですから!………。(笑)
まあ!、こんな観測が出ました!。
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:21753926 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

あれ? 速攻で削除されている。笑
レビューの中に、このように目くじらを立ててスレを立てたり、レスしたりするほどの内容の書き込みがあったのか?
どの部分なのか指摘してくれ。
書込番号:21754242
4点

レビュー削除されてますね、例の200時間問題のレビューでした。30万程度の音質と書かれていたのでついつい。がしかし、自由な発言の場であってほしいから削除されたのが良かったのか悪かったのかは。。。150時間〜200時間でかなりバランス改善される事から時間経過でレビュー主が納得したのではないかと解釈します。
音のキンつきは電源ノイズやジッターによるものが多いので電源回りやPCを優先的に見直すべきとレビュー主に理解を求めたいです。
書込番号:21758602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々な人がいるものです
フェラーリに乗って乗り心地が悪い、音がうるさい、
と評価するような程度の話かと
わざと低評価レビューして楽しんでいるのでは
よりによってD3を対象としてしまったのがね
ただ、雑誌評やわからなくても購入している人
も多いでしょう
書込番号:21763923
5点

>はらたいら1000点さん
電機メーカーで働いていた者として一言。
いくらコストをかけてモノづくりをしても、万人に合うものはできません。
書込番号:21785665 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

しかし、まだ多くの通販店で販売されているのに、価格比較が表示されていないのは何故ですか?
書込番号:21785842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



お芋ちゃんありがとう
ワシ200件目だったみたいね
相変わらずリーゼントが似合うね 笑っ
書込番号:21728255 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>oimo-chanさん
どうもです
会長様 100誤り 35kです
消費税も無い頃の
1984 cd間もなくの頃でしょうね
カンターテドミノもですが、初期のが音が良いようで
LPジャケットと同じ物を入手するようにしています。
古い盤ですが、ディスク面は新品に等しく
HDD(SSD)プレーヤーに入れる為ですが
中古価格では高値、
https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B000069KUF/
買った物は品切れ状態です。(右下にCDのマーク有)
没後、高値で売れればと(笑)
書込番号:21728310
1点

>ブラックバードさん
前のスレのトンコンの話しですが・・・。
高音側のトンコンはソフトによってはかなり効くこともありますのでたまに使っていたこともありました。
低音側のトンコンは、超個人的な使用方法ですが、
「バスレフが最適に動作するポイント」を見つけるためにトンコンを使う時がありました。
手持ちの真空管アンプとデジタルアンプでは、全然バスレフの効き具合が違うので、
アンプや環境の違いでバスレフダクトの効き具合を調整するのにトンコンをつかうと
とてもいい結果がでることがありました。
今はデジタルチャンデバのイコライザー機能で、バスレフがとても効果的に働くポイントを
アンプごとに細かく調整できますので、トンコンがついているアンプは持っていないです。
ブラックバードさんのおっしゃるように、レコードを聴くときにカートリッジや盤によっては
トンコンを使用して自然な音色に感じるように調整することはありました。
以前のプリはCL-35Uでしたのでトンコンは結構便利でした。
書込番号:21728366
1点

>blackbird1212さん
僕は、リビングで使っているラックスマンのアンプは買った時からトンコン常にマックスで使ってました。
トーンダイレクトにするとスッキリ物足りなくなります。
耳が最初の音になれてしまっているのかな。
マックスにすれば変わりますが、ちょっとまわしただけでは変化が微妙ので、マックスとトーンダイレクトを使い分けてます。
ダイレクトボタンを押すのとトーンを0の位置にするのとは、同じなのか、違うのか気になります(笑)
>oimo-chanさん
スレ立てお疲れ様です。
書込番号:21728655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>oimo-chanさん
チャンデバめちゃくちゃ難しいんですが、
2445Jのクロスを500Hzより低くしたら潰れますか?
300Hzまで試しましたが、100とかにしたら潰れます?
ただ単に音が出ないだけですか。
まわし過ぎちゃったら、どうなるんだろかと思ってました(笑)
書込番号:21728674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャジィーくんさん
私は2447jというドライバーをもっていたのですが280Hzあたりでつかっていました。
1wでも入れたらとんでもない音量になりますので、かなりの大音量でも大丈夫でした。
2445も300hzならいけると思います。
300Hzで成功したらほとんどドライバーから再生される感じになるので超リアルな音だと思います。
100Hzはちょっとコワイです(^^;
書込番号:21728853
1点

>oimo-chanさん
なるほど、ありがとうございます。
やってみました。
400〜250は変化が少ない感じでした。
とりあえず、チャンデバのリミッターボタン押しとけば、壊れる事はないですよね。
書込番号:21729308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
>ジャジィーくんさん
チャンデバのリミッターボタン押しとけば、壊れる事はないですよね。
”壊れる事”って、アンプが壊れるという意味でしょうか?
ユニットは低音の過大入力の大振幅で壊れるかも?ですがね。
(100wに耐える強さなので一般家庭ではないかもですが)
>400〜250は変化が少ない感じでした。
たとえ話ですが、JBLのドライバーが、サックスでいうリードならホーンは管です
管が短ければソプラノサックス ちょっと長ければアルトサックス
もう一寸ちょっと長ければテナーサックスみたいな感じです。
管が長くないと豊かな低音は出ないのですよ。
ホルン、トロンボーン、チューバなど典型ですね。
ホーンでの低音再生は苦労するのです。
リンクは嫌いでしょうが、ご参考まで
”低音の限界は大きさに関係ないわけですが、ホーン型はそうはゆきません”
http://www.audiosharing.com/people/segawa/technic/technic_25_1.html
ホーンのカットオフ周波数以下はフルレンジを鳴らしている様な物と思います。
書込番号:21729664
1点

リミッターを入れていれば万が一の時は安心かもしれないですね。
ドライバーとツイーターに低音を入れない限り大丈夫かと思います(^^
私は間違えてツイーターのクロスが200Hzになっていて、
ピアノが「ジャン!」と鳴ったと同時にツイーターも「ジャン!!」っと飛びました。
一瞬で両方吹っ飛んだことがありました(笑
書込番号:21729730
1点

再度 訂正追記
長くて、”広く” です.
小型のメガホンと 径の大きなメガホン
片方は、かん高い音で、大きい方は低い音で聴こえますよね。
大きくなれば共鳴、共振などで砂入りの例やピッチで固めたり
更に低くは、コンクリートホーンとかですね。
ドライバーもそれに見合って大変になります。
書込番号:21729742
1点

>oimo-chanさん
怖いですねー。多分同じことが起きたらパニックになります(笑)
>一休みさん
なるほどサイズが重要なんですね。
なんとなく分かっていましたが、粘土とかで長くしたい位です。
今、ちょうどオクに2インチ用、自作陶器ホーンが出てますね。
自作も面白そうです。
書込番号:21729803
2点

おいも師匠スレスレたてありがとうございます!
最年少でみなさんの教えを聞かせていただいてる一番下っ端の私の仕事なのに
お手を煩わせてしまいすみません!
>blackbird1212さん
細かい詳細までありがとうございます!
実感が正しいとのことで安心しました・・・
私の耳が悪いのかもしくはどっか悪いのかと考えてしまいました笑
>ジャジィーくんさん
トーンコントールいじってみてもわからないと書いた私ですが
試しに今日一日トーンコントロールマックスで聞いてみて今しがたソースダイレクトを使ってみました。
スッキリかどうかはわかりませんが物足りなくなる事は確認しました笑
自分の耳が信じられない・・・
>親分
来週辺り休み一日使ってT字スタンド作成しようかと思います!
親分はスタンド作成もうしました?
よろしかったらこの間言っていたホムセンよりも親分が使っている木材サイトの方が安く済むかも!
って話お聞かせください
書込番号:21729938
1点

関係ないですが¨¨
分かって無いんで笑わないで下さい
以前ミニコンポかなんかで、教会っぽい音とかなんちゃらっぽい音とか4種類くらい切り替え出来るのを見て聴いたこと有ります
そういうことが出来るならマッキントッシュっぽい音、アキュフェーズっぽい音、ラックスマンっぽい音、マランツっぽい音とかボタン一つで出来るのかなぁと¨¨
もし出来るなら、メーカーの音決めってのは何を基準にしてるのかなと¨¨
最初に目指す音有りきなのか、やれることやりきった結果の音なのか¨¨
書込番号:21730268 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Pecmanさん
やっぱり物足りなくなりましたか(笑)
逆にマイナス側へマックスにして慣れた後にプラスにマックスで聴くとキンキンに感じます。
なので低音、高音二種だけならトンコンは、あってもなくてもどっちでも良いのかな
(笑)
書込番号:21730569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ジャジィーくんさん
ホーンスピーカの低音再生限界は、ホーンのカットオフ周波数の設計で決まってしまいます。
教科書的に言うと、カットオフ周波数以下の再生は望めません。
ドライバーのクロス周波数を下げても、カットオフ周波数以下は空振りするだけでホーンロードがかからず音圧は稼げません。
カットオフ周波数の低いホーンとは、バックロードホーンのように長さに比べて徐々に広がっていくタイプのホーンで、「YL 低音ホーン」てtググると YL音響の低音ホーンドライバと低音ホーンの写真がいろいろ出てきますが、巨大な開口と長さを稼ぐためにとぐろを巻いたホーンになっていきます。
ホーンの開口計算式としては エクスポネンシャルやらハイパボリックという式で導出できググるといろいろ出てきます。
既存のホーンを延長しても、能率や音飛びがよくなるけれども 低音再生限界は変わりません。
また、中音ドライバは、振幅の小さい中音以上域を見越して、フェーズプラグと振動板のクリアランスが決められているので むやみに低音を入れると振幅が大きくなりすぎて ぶつかって、振動板が変形したり割れたりするので薦められません。
現実的に低音をホーンに持たせようとすると、こんなコーン型のドライバにウッドホーンということになります。
http://www.elex.ne.jp/index54.html
書込番号:21730723
1点

>BOWSさん
なるほど。ご説明ありがとうございました。
ホーンの方が重要だとは全く思ってませんでした。
面白いオーディオ屋さんですね。中古品もお手頃価格で。
もう営業してない感じですかね。
ドライバーよりホーンの方が高くなってくるとも思ってませんでした汗
今使ってるホーンはペラッペラです。実に頼りない(笑)
めっちゃ軽いです。
書込番号:21730900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は当時、300Hzクロスをやってました。
-24dB/octだから大丈夫かと思って。
ジャジー君さん、余計なことを書いてすいませんでした。
書込番号:21730969
0点

>oimo-chanさん、お世話になります!
スレ立て有難うございます、またいろいろ教えて頂きます。
>Pecmanさん
SPスタンド材料とSHOPの件、書き込みしましたが「エラー」が出て消えてしまいました(笑)。
また午後に時間とれるので書き込みますね!
書込番号:21731393
0点

ジャジィーくんさん
ホーンのカットオフ周波数と大きさの相関はGOTOユニットのホーンを見れば分かりやすいです。
ホーン
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=categories.view&category_id=59
モデル名がカットオフ周波数を表していて カットオフ150Hzのホーンが開口径 750mm 全長1250mmと巨大です。
もちろん、組み合わせるドライバも150Hzが駆動出来る必要があって こんなのになります。
中低音ホーンドライバ
http://www.elex.ne.jp/ecshop/index.php?dispatch=categories.view&category_id=61
これらのユニットの帯域は狭いので4〜5wayになるんで...部屋1面の壁をホーンシステムに捧げなければシステムが出来ません。
しかも....ジャズを聞くというよりクラシックを聞くために導入する人が多いので ジャジィーくんの方向性と違うかと
JBLで行くとすると 350Hzまで対応しているホーン
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2386.html
あたりと、フロントロードホーンエンクロージャー
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4550.html
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/4560.html
に、ホーンロード向けの軽量コーンウーファーの2220
http://audio-heritage.jp/JBL/unit/2220.html
あたりを組み合わせると楽しくジャズが聞けそうです。
書込番号:21731410
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)





